
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 13 | 2013年12月3日 20:03 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月2日 12:46 |
![]() |
24 | 12 | 2013年12月2日 01:33 |
![]() |
53 | 12 | 2013年12月1日 10:26 |
![]() ![]() |
22 | 21 | 2013年11月29日 08:47 |
![]() |
35 | 18 | 2013年11月25日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800を使って、35ミリフィルムを接写しようと考えています。
そのためにべローズを使う予定です。
現在、ニコンF時代の「BELLOWS FOCUSING ATACHMENT MODELU」を保有していますが、
ボディが干渉してしまって取り付けることが出来ません。
そこで、みなさまにお知恵を貸していただきたく質問です。
1 現在の「MODELU」に何かアタッチメントなりを使ってD800を
取り付けることは出来ないのでしょうか。
2 ニコン製べローズで「PB−5」はD800に使えるでしょうか(アタッチメントの
要否も含めて)?
0点

こんばんは。
引き伸ばしなら無限遠が出なくても問題ありませんから躊躇なく中間リングを使用して接続します。
書込番号:16904649
2点

フラットベッドスキャナじゃダメですか?
PB-6でも直接つけられないみたいですけど
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system02.htm
書込番号:16904831
0点


こんばんは。
ペンタックスですがデジタル一眼レフになってベローズそのままでは付かなくなりましたよね。
がんばれ!トキナーさんが書かれているように一番短い接写リングで行けると思いますよ。
APSでなくフルサイズのカメラで複写されるときはカメラ側も三脚か自立一脚で保持した方がシャッターショックを防げて良いと思います。
プロビア100のポジを分割複写して約8000万画素でデジカメコピーした写真です。
2枚目はそのトリミングです。
35mmフィルムはびっくりするほど情報量を持ってるとおもいます。
書込番号:16904901
2点

miyanikkor さん
デジカメでポジのコピー。
誰でもやってみたくなりますが実は結構大変です。
まずお持ちのベローズセット、私もたぶん同じものを持っていますが、
カメラの装着がかなりトリッキーだったと思います。
つまりデジカメの大きなグリップが干渉するので装着できないような印象?
D80のころ思いっきりカメラをねじって装着できたと思うのですが。
ただ何年も使っていませんのでちょっと思い出せません。
SCに聞いてみるのが一番かと。
最近リバースアダプターを使ってマクロレンズを装着し、
純正のスライドコピアで使ったことがあります。
もともと純正60mmマクロ用なのでシグマ50mmでは、
フルサイズでちょっとけられ、APS−Cなら楽に出来ます。
後光源は後ろからストロボを一発たいてやるだけ、
結構高解像度できれいに仕上がります。
ただ35mmのコピー、写真作業の中で手数のかかるくせに結果の出ない最低の作
業だと思っています。今までにフィルムスキャナー2台をお釈迦にし、
ベローズその他いろいろやりましたが、もう2度とやりたくありません。
仕事で撮った50万点以上のポジがあるのですが・・・。
書込番号:16904980
0点

みなさま早速のご意見を賜り有難うございました。
「sweet-d」さん、「αyamaneko」さんご意見感謝。
スキャンはフラットベッド、フィルム専用スキャナーともに
やってきました。何分にも作業効率が上がらない点に限界が
ありました。
そこで、高画素デジカメの性能を生かして複写をしてみたら
どうかとの興味から今回の質問になりました。
「がんばれ!トキナーさん」のご意見で中間リング使用で
取り付け出来そうですし、「ken-san」さんがサンプルで
複写画像の画質も悪くないという感触を得られました。
「写真はポジ」さん
カメラの取り付けはクリアーされるとして、
ご意見のとおりいろいろ予期せぬ問題が予想されそうです。
既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。
書込番号:16906111
0点

初めまして
がんばれ!トキナーさんのように接写リングがよいと思います。自分はオリンパスのベローズを使っていますが、やはり接写リングでカメラグリップの厚みを回避しています。
その他に、フィルムチェック用のライトパネル(ライトボックス)にスライドを載せて、マクロレンズ(引き伸ばしレンズ等)で複写はいかがでしょうか?
段ボール箱等で外光をカットして、ライトパネルはフィルム部分だけ光が通るようにすれば結構使えます。
ライトパネルが無い場合は、乳白色のアクリル板など代用すれば撮れると思います。
どうしてもベローズなら4x5のボディも便利ですよ
書込番号:16906389
0点

こんにちは。
ベローズでの複写の場合APSの方がシャッターショックが少なくてよいと思いますがフルサイズの場合は一枚目の写真のようにカメラ側も三脚か自立一脚で保持しないとシャッターショックブレでせっかくの高解像度が落ちると思います。
ちなみに私は自立一脚を使ってます。
RAWで撮られるよりもHDRモードで撮られるほうが良いと思います。
私はそうしてます。
2枚目はK−01でベローズを使い3分割複写で3千万画素以上で取り込んだプロビア100のポジの写真です。
3千万画素でアップしたものは下のアドレスで見れます。
http://www.flickr.com/photos/ken_san/10820127633/sizes/o/in/photostream/
ご参考に。
ネガフィルムもデジカメコピーしてまして3枚目は富士カラー100のネガをK−01でデジカメコピーしたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83l%83K%81%40%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
がんばってください。
書込番号:16906496
3点

こんにちは、miyanikkorさん。
PB-6にD800を使うには接写リングPK-12が必要です。PS-6を使ってフィルムのデジタル複写をしたこともありますが、最近は、ES-1+ステップダウンリング(62mm->52mm)+Micro 60mmでお手軽にデジタル化しています。フラットベッド・スキャナよりホコリが付きにくく、一度フォーカスをあわせれば、取り込みはほとんど一瞬ですので、時間もあまりかかりません。
APS-CですとMicro 40mmを使えばステップダウンリングは不要です。
マウントですとES-1はそのまま使えますが、スリーブで保管しているので、プラ板で簡単なフィルムホルダを作っています。
普段からRAWデータの現像、管理、バックアップにLightroomを利用していますので、それが使えるのも便利です。
古いネガと最近撮ったものをES-1+Micro 60mm+D800Eでデジタル化した写真をあげておきます。
書込番号:16906670
1点

「写真家こけ」さん、「ken-san」さん、「PAMdirac」さん
皆さんの体験に基づいた貴重なご教示をありがとうございます。
機材のこともともかく撮影に伴うノウハウは大変参考になります。
実際に写された画像を拝見させて頂きました。
これならフィルムスキャナーに代えて十分使えるとの確信を得ました。
機材の選択では、ベローズのことばかりに縛られていましたが、
PAMdirac」さんのご教示で「ES−1+ステップダウンリング」の選択肢が
あることを知り、また「写真家こけ」さんのご意見のように
基本的な接写法もありかと、取り組み方の幅が広がりました。
書込番号:16907421
0点

またまた、こんばんは。
>既に、保有のMODELUに使える「「スライド複写装置」は
あるんだろうか?・・・と次なる問題に直面しています。
お持ちのPB-5の専用スライドコピーアダプターはPS-5になります。
このPS-5をヤフオクで検索してみたところ、即決未使用品が良いお値段でありました。
書込番号:16907853
0点

「がんばれ!トキナー」さん、返信遅くなり申し訳ありません。
ヤフオクまでお調べ頂いては誠に恐縮です。
入手法の有力な情報としてこちらへも気を配ってみます。
今回は、皆さまに貴重な情報やご示唆を賜り本当に有難うございました。
書込番号:16911806
0点



皆さん、こんばんは。
本機に、24〜120レンズを装着して、使用しております。
最近、微妙に後ピンだったり、何処にもピントが来ていない様なショットがあるので、大まかにではありますが、全フォーカスポイントの精度を確認したところ、中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しいことが判明しました。
保証期間内なので、修理に出す予定なのですが、この種の修理の場合、どの様な作業になるのか、経験おありの方教えて頂けませんか。
単に、ソフトを弄るだけで済むのか、はたまた大げさな分解作業を伴うのか、少々気になります。
以上、よろしくお願いします。
2点

>中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しい
中心が合ってれば、とりあえずAFは正常なんじゃないの?
1) ブレていると、AFが合ってないように見えることがある。
2) 私はMFが多いけど、フォーカス合せてから、シャッター押すまでの間の体の動きで
フォーカスがはずれることがある。
メーカーにクレーム入れる前に、三脚使用してAFが合うかどうか確認したほうがいいと思う。
書込番号:16905458
4点

私のD800も微妙に狂っていました。
センターで合わせると合っているように見えたりも
したのですが屋外にて三脚使用で確認したところ
センターでもずれていました。(LIVEVIEWにて確認)
銀座に持ち込み預かり修理かと思いきや
2時間程度の待ち時間はありましたが
その日のうちに完全に調整してもらえました。
レンズ側に問題がある場合は分かりませんが・・・
持ち込める環境ならば銀座や新宿のような
サービスセンターに持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:16905609
2点

私のD800とD800EもAFの調整をしていただきましたが、SCでは中央一点のセンサーしか検査と調整ができません。もしも中央以外も調整ご希望でしたら、最初から工場に送る方が早いです。
ネットでピックアップを申しこめば送料も無料なのでお得です。
これまでの経験からいくと、仮に仕様の範囲内という検査結果であっても再調整していただけます。当然ながら良くなって帰ってきます。余談ですが、仕様の範囲って広いんだなぁと考えさせられます。一方、念のためにと一緒に送ったレンズの方が、合ってると思っていたのに仕様の範囲外だったりします。難しいものです。
期間としては一週間程度ですかね。ピントピッタリだと気持ちのよいものです。
書込番号:16905734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
AF不良は、レンズ、ボデイ共に原因があり、それぞれを誤差の範囲にする事が大事です。
中央以外も、ピントが合うのが正常な状態ですので、疑問がある場合は点検依頼が最良です。
先ずは、ピントチェックですが、画像のように箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
書込番号:16906275
2点

nakayoshiさん、quiteさん
早々にご意見、ありがとうございました。
普段、絞りをf8程度に絞り、主として風景を撮影しているので、気付かなかったのですが、たまたま絞りを開けて、1m程離れた家族の顔の目にピントを合わせて撮影したところ、ピントを合わせた前方の目ではなく、後方の目にピントが来ていたので、ピント精度の不良に気付いた次第です。以前、植物園で花の撮影をした際にも、微妙にぼやけた結果となったことが度々あったのですが、その際は、手振れ又は被写体振れと考え、あまり気にしなかったのですが、今にして思えばこれもやはりピント不良だった様です。
お二方のお蔭で、修理に出せば間違いなく改善されるとのことで安心しました。
新宿に出かける際、SCに持ち込むか、ピックアップのサービスを利用するか、思案中です。
適切なご意見、指導、ありがとうございました。
書込番号:16906289
2点

robot2さん
画像、参考になりました。
小生、近眼でメガネ使用なので、ピントはAFに頼らざるを得ません。
カメラを購入した際には、無限遠は遠方の建物等を撮影、近距離はご指摘の方法でピントを確認するのが良いですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16906318
1点

せっかくなのでフォーカスチェックについて具体的に教えてくださいな。
・絞りは開放にして、縞模様などが書かれていてコントラストが明瞭な
箱などを撮影する。
ファインダーの中心に置いたり、端に置いたりしながら、撮影する。
フォーカスが正しいかどうかは、パソコンでチェックですか? それとも
液晶でチェックですか? 奥行きがないものだと、AFが正しいかどうか
微妙になるような気がします。
・あやしいとなったら、ボディと持てるすべてのニコン用レンズを一緒に
同梱してニコンに送る。他社製(Zeiss)のレンズも調整してくれるんで
しょうか? それとも他社製のレンズにボディのほうを合わせてくれる
んでしょうか?
私自身は、今までは、ファインダーと液晶(ライブビュー)を切り替えて
明らかにずれてなければオーケーにしてきました。
せっかくなので、正確なAFのチェック法を知りたいです。撮影が暇なうちに
修正したいです。
書込番号:16906521
1点



僕はSDカードにサンデスクのエクストリームプロを使っているのですが最近立て続けに撮影中に突然メモリーが消えるトラブルが2回ありました。そこで先輩方にお尋ねしたいのですが。メモリーカードの信頼性はSDカードよりCFカードの方が高いのでしょうか?よろしくお願いします。
1点

信頼性について、実際のところはわかりませんが、SDカードは接点剥き出し。CFカードは接点がカードの奥まったところにあるので、そう言った意味で、個人的にCFの方が信頼性は高いと考えています。
書込番号:16896678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑同じくです。
ただ、両方とも消耗品なのでタイミングで消えてしまう事があります。
書込番号:16896857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

個人的には接点むき出しのSD系列はあまり好きになれませんが、CFは逆に万一ゴミが詰まると面倒そうではあります。CFはサンディスクとトランセンド、SD系はサンディスク、パナソニック、東芝、トランセンド、レキサーと使い、確かレキサーで一度トラぶったと記憶してます。
ただ、SDにしろCFにしろ、メーカーや製造時期でトラブルの可能性に違いはあるかもしれませんが、トラブルの可能性は常に存在するので、メディアは信頼性の高そうなメーカーのものを複数用意し、万一トラブルに合えばそのメディアは使わないようにするのが基本だと思います。
書込番号:16896879
3点

>メモリーカードの信頼性はSDカードよりCFカードの方が高いのでしょうか?
まわりでSDカードの画像が壊れた人(消えた人)は何人もいますが、CFカードでトラブルがおきた人はまだいません。
(たまたまだと思いますが)
その為個人的にはCFカードの方が信頼性は高いと思っています。
SDカードは接点がむき出しで、接点を手で触れることができてしまうためうっかり触って、
静電気等でデータが壊れてしまうのかもしれません。
また、
カードの厚みが薄いため、カード自体にねじれ方向の力が加わった場合、内部まで影響を受けやすいのかも
とか、想像してますが、本当の理由はわかりません。
書込番号:16896955
2点

一回だけバッタもんのCFで、全く読み書き出来なくなったことがあります。
SDカードでの事故はないですね。
機械である以上壊れることはあると思いますので、大切な撮影の場合極力下記を心がけています。
・ダブルスロットのカメラを使う
・二台以上のカメラで撮っておく
・撮った画像はマメにバックアップ
書込番号:16897140
2点

お早うございます。
CFでも、書き込み中に設定・操作ボタンをがちゃがちゃ押したりした時に、
記録画像の上下で色が変わっていたとかの経験があります。
CF/SDのいずれかだったかでアロケーションテーブル損傷のデータ一見逸失は経験していますが、救済できております。
CF/SD共にメーカ間の信頼性差異は感じておりません。多分、CF 10枚、SD 70枚程度使っています。
機種別専用で使い回しなし。
扱いには一応の気遣いをして、裸でポケットに入れるような事はせず、ケース収納実行。
書込番号:16897247
1点

コンデジを含めてSDのトラブルは何度も経験しました
データー復旧にだいぶつぎ込んでいます。
CFはD300sで連写専門に使っていますが、
未だにノートラブルです。
書込番号:16897257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードのトラブルが久し振りに有りました
サンディスクのウルトラ16Gを最近買ったのですが,はずれでした
エクストリーム8Gは今まで一回も無いので買い変えました
どんなものにも不良は有るんですね
書込番号:16897342
1点

皆様おはようございます。本来は1人ずつに返信しなければいけないと思いますがまとめての返信で失礼します。先輩方の書き込みを拝見させて頂く限りCFの方が安心みたいですね。今後はできるCFを使って撮影に臨みます。たくさんの返信ありがとうございました。ちなみに僕はカードリーダーを持っていないので皆様が使っていて良いと思われるカードリーダーを教えていただれば幸いです予算は5000円〜10000円位で検討したいです。PCはUSB3まで対応できます。
書込番号:16897480
1点

SDかーどは10枚ぐらい使ってますが、画像が消えたことはありません。
D70で使っていたCF(512MB/2GB)もトラブルの経験はありませんが、USBカードリーダーに挿す時に
ピンが曲がったことはあります。
書込番号:16897704
2点

私はこれを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000383203/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_text_0057
USB3.0対応で読み込み・書き込みも速く、重宝しています。
書込番号:16897990
2点

上の方とおんなじの使ってます!
サンディスクの秒間45M〜60MのSD、CFを使っていますが、
読み出しにストレスがなくて良い感じです。(リーズナブルですし)
書込番号:16905448
0点



今年8月購入
ショット数約1400なのですが
今の下取り額はどの位になりそうですか?
同じく純正24-70F2.8も
今年8月購入ですがこちらも
教えて下さい。
ヤフオクだと
ボディが約18万円
レンズが約14万円が落札相場です。
よろしくお願いします。
書込番号:16893722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のページで目安が分かります。僕はいつもヤフオクで売りますが、以下のページの買取上限価格の二割増しを最低入札価格にするとこれまでの経験上はまずうまくいきます。
https://www.mapcamera.com/ec/assessment
書込番号:16893744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタムラ
http://www.net-chuko.com/sell/item-price.do?pp=b1-3
ソフマップ
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail/exec/_/tid=SPHD/-/sku=B01751188/-/pc=5007035/-/RURL=http%3a%2f%2fwww.sofmap.com%2fspkaitori%2fsearch%2fresult.aspx%3ftid%3dSPHS%26dispcnt%3d%26pno%3d%26order_by%3d%26KWD%3dD800
書込番号:16893790
0点

マップでボディ15.5万、レンズ9.4万円ですね
マップで新品か中古購入の場合は10%アップになりますので、その場合は17万、10.3万ですね
ヤフオクだと多少高く売れるのですが、落札システム使用料5.25%取られますし、落札者によっては
ひどく苦労する(クレーマーまがいや取引がのらりくらりとすすまない)場合もありますので
善し悪しですね、、、
私も最近買い替えたのですが、今回はオク使わないでマップで下取りしました(ちょうど
キャンペーンで下取り15%だったので)
ワンプライス買取で梱包材も送ってもらえるので大変簡単でしたよ
(住民票必要なのでその費用かかりますが)
ただ社外品や不人気品はオク相場に比べかなり安いので、その場合はオクの方がいいかもです
書込番号:16893791
1点

D800の場合
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=D800&makerId=5&categoryIds[0]=1&categoryId=1&sortid=2&expensiveflag=True
ヤフーオークションの場合、出品者に「落札システム利用料」として5.25%かかります。
また、写真を撮ったり、出品の文章を考えたり、結構な手間がかかります。
落札の相場までいくかも判りません(それ以上になるかもしれないのでそれも楽しみですが)。
後に製品の不具合が有った場合などの対応など、色々面倒な面もありますね。
オークションの相場っていうのは、実店舗よりも高くては売れませんし、買い取りに出すよりは値が付く範囲となります。実店舗には補償とかつきますからね。
実店舗買い取り < オークション < 実店舗中古価格
書込番号:16893799
0点

インディアン2さん
売るのやめといた方がいいと思います。
Dfは。。。
D800の方がいいと思います。
24-70mmも、持っておくことをお勧めします。
単焦点レンズを複数本持ち歩くことになり、機材の重量がそれなりになるということと、外でガチャガチャとレンズを変えるのは、それなりのリスクとシャッターチャンスに対応できないことを意味します。
単焦点レンズの使い方としては、複数の同じカメラに異なるレンズをつけて、レンズ交換ではなく、カメラを変えて撮影するスタイルになりますが、われわれアマチュアは、そこまでできないので、なるべく明るいズームを付けるというところに落ち着くわけです。
つい先日、単焦点レンズを4本持ち出してモデルの撮影をしてきたところですが、後悔しました。
何より撮影のリズムが狂います。
単焦点レンズ付けっ放しというのはいいですが、Df出ないとダメなのか?というのが疑問として残ります。
何よりも、
FM2とかは飽きませんが、Dfは飽きると思います。
それが、ニコンの機械式カメラと今のカメラの違いです。
なにより質感が違いすぎます。
それは今と昔とでは、素材と製造プロセスが違うからです。
個人的には、現行では飽きないニコンはD4しかないように思っています。
書込番号:16893801 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私がいつも売っているフジカメラは、Aランクで15万円ですね。割引購入券が10%付くので、
実質、16万円と少しじゃないですかね。レンズも下記で調べられますよ。
http://www.fujiya-camera.co.jp/
ヤオフクは値段は高いですが、売買に不安があるのと、なにかケチを付けられるんじゃな
いかという心配があって、いつも中古業者を通してます。業者を通せば、売ればそれで
完全に何もかも終わりなので、すっきりできます。
キタムラは買い取りが渋いのでやめておいたほうがいいです。
Aランクは使用感がないという状態です。備品類が欠けていると少し引かれますが、そん
にえげつなくは引かれません。東京にお住まいだったら、フジカメラとマップカメラを
回られたらどうですかね? 池袋と中野なのでそんなに遠くないし・・・。
なぜ売るかについては言及するのやめましょう。スレが荒れるし、関係ないメッセージ
であふれてしまいます。
書込番号:16893816
9点

Dfの登場でD800から乗り換えを検討している人が多いのに驚きです。
機能や解像度においてD800が劣る部分はないのに‥‥やはり大きさ(重量)とデータの取り回しでしょうか?
書込番号:16893978
8点

以前に中古業者に持ち込んだ際は
Nikon D800&AF-S24-70mmセットで
*D800外観確認 キズあり、
ボディ下部に引っかきキズ(塗装が取れて下地が出ています)が2箇所。
*撮影ショット数、計測した所5344ショット。
計30万円希望を値切られ29万円でした(17万+12万?)。
河口湖の近くの(有)ヴィクトリーです。
書込番号:16894313
0点

自分もD800から乗り換えるって人が多いのにびっくりです。
全く違う魅力を持ったカメラ同士だと思うのですけどねぇ。
まあ、確かに低画素高感度機は使い勝手は良いんですが、追加はあっても乗り換えはなあ〜と。。。
書込番号:16894411
3点

もはやこのクラスになると、だいたいの物は普通に高いレベルで撮影できますから。
どちらにしても普通の人?には過剰なスペックですし、双方ともスペックが自分の求めてるものをクリアしていれば、デザインを優先したり、カメラを所有する喜びを求める人がいても不思議ではないと思います。
書込番号:16894986
5点

>どちらにしても普通の人?には過剰なスペックですし
そういう言い方はやめよう。
売り値のことだけに話を絞ろう。
書込番号:16895131
4点

何かスレを立ち上げれば求めている答え以外のレスがつくのは仕方ないですかね〜
それよりも、このD800を購入したばかりの方やD800を本当に気にいって使っている方たちが多く見ているこの板で下取り価格の質問や発売直後の製品の板で「時期モデルに望むこと」みたいなスレを立ち上げる方のほうがちと空気を読めない人かなと言うな気が・・・・・・・。
まあ、自由ですが。
書込番号:16901971
6点



今まで発売直後のD300を長年使ってきましたが、迷いに迷ったあげくD800の購入を決めました。
ただ、現在使用のPCがWindowsXPでD300のRAWデータをCaptureNXで画像処理するのも動きがかなり遅くなってイライラしています。
D800の購入前にまずPC環境を整えなければならないと思うので、D800をお使いの方でどなたかサクサク画像処理出来るPCと『このモニターいいですよ』と言うのがあれば教えて下さい。
予算はPCとモニターで25万円限度です。
なにぶんパソコンもド素人ですのでよろしくご教示お願い申し上げます。
書込番号:16867103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニッコール38さん こんばんわ ^^
私は、
CPUは、i7
DISKは、SSD
Memは、4G
Dispは、EIZOのFORIS FS2333
後、保存用に外付けHDDの2Tを使ってます。
合計で、10万程度のコスパ追求環境です ^^;
ご予算、いっぱいあるので、私の環境を下限として見て下さい ^^
メモリーは8G以上で、DISP環境はキャリブレーション出来るヤツをお勧めします。
また、Windowsに拘らなければ、MACですね ^^ <--- 私も欲しい ^^;
失礼しました。 ^^
書込番号:16867198
2点

PCは最近の4コア位のCPU積んでれば、どれでもそれなりに使えると思います。
(GPUはCPU内蔵で十分)
モニターはDELLのU2713Hなんかどうですかね。
取り敢えず、25万円もあれば結構高性能な物が買えちゃうのでは。
書込番号:16867218
2点

早速のご教示有難うございます。
この書き込みも初めてのため、私のPCスペックを新たに別の質問として書き込んでしまいましたが、私のPCスペックは
CPU Core2Duo E8400(3GHz)
HDD 250GB
メモリー DDR2 2GB×2
マザーボード G31Express
となっていますが、これでは動かないのでしょうか?
書込番号:16867256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニッコール38さん こんばんわ ^^
動きますが、サクサクとは行かないですね ^^;
ネットから、D800のNEFデータ、ダウンロードして編集してみる事をお勧めします ^^
https://www.dropbox.com/s/htnucnhdt2x1hgl/D800-DSC_8059.NEF
失礼しました。 ^^
書込番号:16867291
1点

このD800のクチコミで
「PCの取り込み、現像、ファイル変換の速さなどを教えてください」
という質問で私がかいた文章です。
>800を買ってしまうとRAWもしたくなるもの、そこで中古のPC(ノート)もそろえてしまいました。以下2つのPCの比較です(jpegは普通にできました))
PC@ VISTA core2duo 2.0GH メモリー4ギガ
PCA windows7 i5 2.4GH メモリー4ギガ
800でRAW+FINE10枚撮影しVIEW2
1 取り込み @core2 85秒 Ai5 29秒
2 RAW現像 項目小 @core2 85秒 Ai5 29秒
3 RAW現像 項目多 @core2 115秒 Ai5 85秒
4 2つの仕事を順次 @core2 不可? Ai5 可能
5 Jpegにファイル変換 @core2 135秒 Ai5 30秒
参考にならないデータですが、要するに仕事にならない。
結局、今はWINDOWS7、i7、64ビット、メモリー16G
でまあまあです。
ノートなのかデスクトップなのかわかりませんが、
25万もあれば、最新のものでいいものがかえるんじゃないですか。モニターは考えていませんが。
ドスパラのカスタムなんかもいいかもしれません。
メモリーを32G以上にするには、確かOSをプロにする必要があったようですが。
ところで現像ソフトはWINDOWS8に対応してきたのでしょうかね。
私も素人なんで、PCに強い方がこれから教えてくださると思います。
書込番号:16867338
1点

iMac。
カスタマイズして。
が欲しい。
書込番号:16867430
1点

大学35年生さん、ナイトハルト・ミュラーさん、ニコンデビューさん早々のアドバイス有り難うございます。
私のPCはディスクトップですが、やはり現状スペックでのデータ処理は難しいと分かりました。
予算25万円と言うのは、モニター込みの金額です。
みなさんからアドバイスされた事を参考にさせて頂き、D800ボディ購入前にサクサクPCを何とか手に入れたいと思います。
ただ、メインはD800なので25万円の予算がおさえれるのなら余ったお金をカメラ用品にまわしたいと言う気持ちもあるので、D800の高画素に対応出来るPCとモニターで今販売されている比較的低予算で揃う物があるのなら、具体的にPCとモニターのメーカーや型番等教示下さい。
また量販店で販売されている物とPC専門店等で組み立てて貰う物とではどちらの方が良いのかも教えて頂ければ助かります。
書込番号:16867535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はMac派です。
MacOSX(10.9)から OSアップグレードは無料になりました(笑)
今のところ、Windows8よりも Windows7proが良いと思いますが、
ショップPCをダウングレードしてでも7proが良いかも。
i7(4コア) 8GB くらいでそこそこ使えると思います。
モニターは、最低でも 工場でチューニングされたものを。
DELL U2413 くらいで。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=391-10130&redirect=1
できたら、NEC EIZO あたりの24型(23型では縦解像が低い)で。
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx240/index.html
書込番号:16867576
1点

ColorEdge CG246 とすると、PC本体に10万程度?・・・モニターに投資する予算次第で本体が変わります。
自作PCショップでのPC本体、
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=340&ft=&mc=4055&sn=0
をメモリーを16Gにして、CPUを17にするか、
RAW現像用BTOデスクトップPCの選び方 等々でキーワードを探すとか?
SSDは気にしない。SSDにするくらいなら、メモリーの増設、予備HDD増設に回す?
OSはWin7で良いのでは?
書込番号:16867664
1点

MacMini Core i7 2.7GHz Memory 8GBで使っています。SSD256GB
画像操作は全く問題ないです。待たされるという感じは全くありません。
問題は、読み込み、書き出しスピードです。読み込みも書き出しも遅いです。
読み込みはちょっと待つ、くらいの感じですが、書き出しはかなり待たされ
ます。ファイルを小さくすれば良いのでしょうが、私は最大解像度で取って
おく主義なので・・・・
というわけで、Storageを工夫されたらいいと思います。SSDに入れて処理
をし、SSDに一旦書き込んで、暇な時にHDDに書き出すとかしたらどうで
しょうか。私もそうしたいのですが、SSDがかなりいっぱいに近くなって
きたのでそうもいきません。私のMacMiniは2011年版なので、当時は
あまり大きなSSDがありませんでした。今は、1TBのSSDが出ていると
思います。あるいは、ハイブリッドタイプにするとか・・・。
Photoshopは、操作スピードは全く問題ありませんが、CaptureNX2の
カラー選択機能がなんといっても便利です。女性の顔が暗く写ってしま
うことがありますが、顔全体を一瞬で明るくできるのはものすごく便利
です。この機能が使いたくて、キヤノンユーザーでもCaptureNX2を
使っている人がいるそうです。DPPから呼び出して使います。
Macおすすめですよ。昔は、BootCampでWindowsも同居させてました
が、今は仕事でもWindowsはほとんど使いません。Visioだけですね。
VisioのMac版はありませんが、類似ソフトがあるので、そのうち移行
させる予定です。Illustratorでもいいし。
書込番号:16867719
2点

メモリー4GBではもはや少なすぎです。
16は積みましょう。
書込番号:16867726
3点

こんばんは。
僕は今年、ツクモのBTOパソコンを購入しました。
ツクモBTOには「写真編集(RAW現像)モデル 」というのがあります。
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/camera/2013/PM5J-B52E.html
これにカスタマイズでSSDを載せれば、かなりのものなんじゃないでしょうか。
SSDを導入するとPC全般で快適になります。
ツクモはマザボや電源の型番が分かるので、BTOメーカーの中では信頼出来る方だと思います。
書込番号:16867767
2点

さすらいの「M」さん、カメカメポッポさん、デジタル系さん、HC110さん、大変参考になるアドバイスを有り難うございます。
PCも購入して約7年で、その間に若干のスペックアップはしたものの7年も酷使したらもう十分ですね!
今、カメラ雑誌を見ていたら、NECのマルチシンク LCDーPA242Wが約12万円、同じ型式の27型が約15万円で、このモニターはキャリブレーションしなくても本当の色が正確に見れるとありました。
キャリブレーションも結構苦労しているので、金額的にはかなり高価ですがPCを10万円以内に抑える事が出来れば・・・と思っていますが皆さんはどう思われますか?
書込番号:16867886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリトさん書き込み有り難うございます。
早速、キリトさんからのツクモBTOの写真編集モデルを拝見させて頂きました。
予算的にも範囲内で検討させて頂きます。
近くのPC専門ショップでも話を聞いて結論を出そうと思います。
みなさんの親身なる貴重なアドバイス有り難うございました。
書込番号:16867977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>CPU Core2Duo E8400(3GHz)
HDD 250GB
メモリー DDR2 2GB×2
マザーボード G31Express
嗚呼、E8400ですか
当時は素晴らしいPCだったのですが‥‥
RAW編集時になると、初代i7でも可能ですがサクサクではないのが現状です
ハード的には最低限現行i5、RAM16GB、SSDで問題なしかと
人それぞれ、撮影枚数に依りますが、1日撮影してくると数十GB単位でHDDが埋まります(笑)
油断しているとCドライブのSSDに容量不足で取り込めないことも
書込番号:16869040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VRさん、的確なアドバイス有り難うございます。
私は何せPCに対する知識が乏しく、店でカメラのスペックを説明して『このカメラのRAW画像処理にサクサク使えるPCはどれですか?
』と言う感じで、PCは店任せで買って来た物を使っていました。
購入して暫くはD300で十分サクサク動いてくれていたのですが、段々と重くなり処理速度にストレスを感じてました。
とにかく、この機会に皆さんの貴重なアドバイスを参考に サクサクPCを購入きます。
有り難うございました。
書込番号:16869590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッコール38さん こんばんわ。
私も、似たようなスペックのPCなので更新を考え、
数日前、データを取りましたので参考になればと思います。
CPU Core2Duo E8400(3GHz)
HDD 320GB
メモリー 4GB
Windows7 32bit
Capture NX2
【参考データ】 現像時間 42分(1画像当り 14.9秒)
セキュリティープログラム作動
D800
RAW(ロスレス圧縮14Bit)
画像数 169 (全画像編集してあります)
フォルダー容量 9.4GB
1画像平均 55.6MB
一括現像
JPEG(最高画質)
フォルダー容量 3.78GB
1画像平均 22.36MB
一回の撮影枚数が少ないので、個人的には、許容範囲?。
下記のi7 4770が対象ですが、レンズの購入と迷っています。
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/?uiaid=Mediamath
・現在使用は、Capture NX2では無くNXですか?
書込番号:16871286
0点

こんばんわ、そうだ!デジイチはじめようさん。
詳細な書き込み有り難うございます。
私の画像処理ソフトはCapture NXで、2ではありません。
PCをスペックの高い物に買い替えを決断しましたが、PCをWindows7にすべきかWindows8.1にすべきかSHOP店員の説明でかなり迷っています。
そもそもCapture NX2はWindows8.1に対応しているのでしょうか?
PCに無知な私は、カメラの高画素データ処理についてPCがサクサク動く物を第一条件で探していますが、画像処理ソフトは今までずっと使ってきたCaptureNXを出来る限り使いたいと思っています。
PCは7でも8.1でも使えるんですかね?
そのへんでもまた迷っています。
書込番号:16872131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもCapture NX2はWindows8.1に対応しているのでしょうか?
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11574
【Ver.2.4.4 から Ver.2.4.5 への変更内容】
・Windows 8.1 に対応しました。
>ずっと使ってきたCaptureNXを出来る限り使いたいと思っています。
D800のRAWには使えませんよ。
書込番号:16872196
0点

ニッコール38さん
>そもそもCapture NX2はWindows8.1に対応しているのでしょうか?
PCに無知な私は、カメラの高画素データ処理についてPCがサクサク動く物を第一条件で探していますが、画像処理ソフトは今までずっと使ってきたCaptureNXを出来る限り使いたいと思っています。
PCは7でも8.1でも使えるんですかね?
そのへんでもまた迷っています。
Capture NX2はWindows8.1に対応してます、ナイトハルト・ミュラーさんが回答している通りです。
CaptureNXはWindows7 8 8.1では使えません
http://www.nikon-image.com/products/software/capturenx/spec.htm
PCは7でも8.1でも使えます。どちらかのOSを選択するかです。
Windows8 8.1はWindows7までのOSとは操作性が全く異なります。
基本は同じですが、操作性がまるで違うのでかなり戸惑うと思います
慣れれば問題は有りません。
個人差は有りますが、1週間もすれば慣れると思います。
さて予算25万と言う事ですが、CaptureNXが使えないのでCaptureNX2を含めて25万円になりますね?
贅沢にあるようですが、モニタとPCの予算配分をどうしますか?
モニタ次第では、PCの予算はかなり少なくなりますね!
EIZO ColorEdge CX240-CNXはどうでしょうか?
http://www.eizo.co.jp/products/ce/cx240/index.html#tab01
PCは
Core i7 4770
H87マザ−
メモリ 8GB×2
SSD 256GB
HDD 2TBもしくは3TB
ブルーレイドライブ
USB3.0対応のカ−ドリ−ダ−
OS Windows7か8.1お好みで
これぐらいのスペックで十分にサクサクだと思います。
予算内に収まらないなら、どこか削るか今あるPCのモニタを使いまわして次回に持ち越しするか
だと思います。
書込番号:16872814
0点



初めて花火を撮ってみようと思います。
どんな設定がお勧めですか?
人混みの観客席からの撮影になると思うので
三脚は持って行きません。
レンズは24-70F2.8の予定です
また
子供も一緒なので人物を入れた撮り方など
お勧めがあれば教えて下さい
よろしくお願いします。
書込番号:16870036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブラック&ブラック さん、こんにちは。今夜の花火大会ですか?
>人混みの観客席からの撮影になると思うので三脚は持って行きません。
サンプルは2008年に撮ったもので、f5.6前後で1/15秒くらいですから、三脚がないと厳しいですね。VRも付いてないレンズでしょうし。 数多く撮って、良い物を選びましょう。
書込番号:16870078
2点

D800と24-70だと手ぶれ補正が無いから、どこかにカメラ固定できないと厳しいかも。
オリンパスさんのE-M5とかE-M1だと手持ちでそこそこ花火撮れちゃうんだけどね。 /(・。・)
書込番号:16870159
3点


こんにちは♪
花火を「目」で見た様に・・・鮮やかに、豪快な様子を撮影したければ。。。
手持ちでは「無理」なんです^_^;
なぜならば・・・
ポンと上がって・・・ドーン!と花開いて・・・パラパラと散り終わるまで。。。
あるいは・・・
ドン!ドン!・・・パパパパーン!!・・・と複数の花火が上がる様子。。。
1秒〜十数秒程度の「時間」を写し撮らなければなりません。。。
人間の目は「光の残像=光跡」を脳内にイメージとして記憶していますので。。。
通常の写真の様に、その「瞬間」を切り撮ったのでは・・・ただの「光の点」や・・・花が満開に開き切らない、しょぼい花火にしか写らないんです^_^;^_^;^_^;
だから・・・バルブでスローシャッターにして、1秒〜十数秒シャッターを開けて感光させないと、イメージ通りの花火にならないワケ。。。
1秒以上、手持ちでブレずに撮影するってのは・・・オリンパスの最強手振れ補正でも「職人技」ですので。。。^_^;
一般的には「三脚」と言う道具を使わないと・・・マトモには撮れない物なんです♪
花火を背景に・・・人物を撮影する場合も。。。
1)人物はフラッシュで写し止めておいて、背景の花火はスローシャッターで撮影する(スローシンクロの応用)
2)花火と人物を別々に撮影して、後で合成する(多重露光でもOK)
この様なテクニックが一般的で・・・コレも三脚が必要な道具になります。
ご参考まで♪
書込番号:16870214
6点

こんにちは
花火は、三脚が必須ですが、これは花火の残像と言うか移り変わりと余韻を撮る為です。
F8 或いは F11 で、高速シャッターでも花火は撮れますが、要は開いた瞬間とかになってしまいます。
AFで、ピントは合うと思いますが、合わない場合も有るかもですので ∞ に設定の方が良いです。
三脚無しですが、花火のストーリを撮る積りでレリーズがよいです。
セオリーを外して撮る場合は、それなりに撮る事になります。
三脚使用
マニュアルF_∞
レリーズケーブル使用
F11 か F8
バルブ(任意の秒数シャッターボタンを押します)
黒いウチワを使う方法も有ります。
書込番号:16870231
2点

通常の露出計(絞りとシャッタースピードの積)とうりにはなりません。
明るさは 絞りとISO で決まります。
ではシャッタースピードは何に影響するかというと
火花の長さ になります。
打ち上げ花火の 経験値では 1秒前後ですね
ですので手持ちではかなりがんばってもこの程度です。
書込番号:16870301
1点

こんにちは。D800は持ってませんが・・・
「案ずるより生むが易し」、撮ってみることです。花火はソレ自身が発光しているので、夜のイベントですが結構明るくて、手持ちでも写りますよ。
肝は手ブレとピント。
ご自身の器材と腕で手ブレしないシャッタースピードを把握してください。そのシャッタースピードとレンズの開放F値、それで白トビなどが目立たない色が鮮やかに写る低めのISO感度値を試行錯誤で探します。・・・と言うことで、この手順通りだとマニュアル露出になります。
ピントは、花火の距離、望遠レンズでなければ無限遠相当になるでしょうけど、そこに合わせる手段をお使いのデジカメに応じて確かめてください。ふつうはマニュアルフォーカスで無限遠相当に合わせることになります。
手前味噌ですが、手ブレ補正機能のないデジカメで手持ち撮り
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16452353/#16453784
手ブレ補正機能があれば、それに頼ってより望遠側で撮ることもできます。
試したことはないので机上の論になりますが、花火を背景に人物撮りだと、フラッシュ(ストロボ)を使うことになるでしょう。
顔認識のフラッシュ自動調光ができるなら、上記の手ブレしないシャッタースピードで顔認識自動調光フラッシュ発光させて、人物と花火、そこそこに写るように思います。ただしフラッシュの発光が強すぎる場合は発光量の加減が必要です。
顔認識自動調光ができないと、ちょっと面倒かもしれません。古典的な撮影方では、上記の手ブレしないシャッタースピード・絞り・ISO感度、そして人物との距離との組み合わせで、フラッシュ発光量を"計算+試行錯誤"で決めます、たぶん。あるいは逆に、発光量とISO値・絞り値から人物までの距離を決めます。
<補足>
「単に写ればイイ」を卒業して、花火の微妙な色や光跡の細さなどが気になりだしたら、ホワイトバランスや微妙な露出によりこだわってください。
「ビギナーズ・ラック」ってのがあるようです。適当に撮っても偶然かソコソコ写ることが"まま"あります。だとイイですね。
書込番号:16870332
2点

手持ちですか…
満足したものは難しいかと
光を点としてとる止めて撮る考えもあるかもしれませんが…
おそらくは満足できないかと。
通常花火の撮影はは、
光の光跡をとらえるて流れるよう表現して綺麗な写真になるかと。
ですから三脚は必要かと、
バルブ撮影となりますので
リモートケーブルはあったほうがいいでしょう。
花火の撮影は比較的簡単です。
ピントはマニュアルで無限遠。
で、マスキングテープなどでピントリングを固定したほうがいいですね。
設定は、バルブでISOは100、絞りは8〜11位
シャッタースピードは花火の様子を見ながら適当。
打ちあがる閃光が見えたらシャッターを開け花火が開いたら閉める。
スターマインなどは、露出を長くすると露出オーバーになりやすいので
数秒でシャッターを閉める方がよいでしょう。
NDフィルターの使用もよいかと。
人物を入れるのであれば、スローシンクロですかね。
ご参考までに。
書込番号:16870565
1点

ブラック&ブラックさん
こんにちは。
私の花火の撮影方法は通常行われている方法とかなり違います。
簡単に言えば野鳥の飛び回っているのを撮影するのと同じやり方です。
良い構図や光と影の織り成す具合を求めてフィールドの中を動き回って探すスタイルです。
ですから三脚を使ってのスローシャッター撮影ではありません。
私の場合は、可能な限り基本は手持ちになりますが、今回は長時間上を見上げ続ける必要が有り、足場が砂地で不安定なために、機材の重量を支えさせる目的で一脚に乗せました。
今考えると今回は特に一脚は無くても良かったと思います。
撮影スタイルはAF-CでAFエリアモードはシングルでどんどん感覚でシャッターボタンを押します。
今回の露出関連の設定は作例では
絞りはf/2.8、f/3.5、f/4です。
シャッタースピードは1/50秒か1/60秒
露出モードはプログラムオート
露出補正は‐0.7段
測光モードはマルチパターン測光
ISOはオートで作例では800から5000の間になっていますが800が多いようです。
カメラマンが露出をあれこれ考えなくてもカメラが自動的に対処する方式です。
その結果、ブログにある写真のとおり観客の黒い影を入れた構図を見つけました。
最後にNX2を使って若干の調整をしたり、クロップをしたりします。
撮影機材は AF-S 24-72mm f2.8 + D3 + 一脚 です。
http://leao.asablo.jp/blog/2012/08/07/6535388
書込番号:16870894
3点

こんにちわ 今夜の花火といえば うちの目の前です笑
花火だけはきれいにみれるのですが、、しごとおわっていえにかえるのも一苦労で
免許を提示してやっといえにかえらせてもらえるかんじです;
余談でしたが、花火の撮影で手持ちで撮ってみましたが自分の微妙なブレでは無理だと感じました
さんこうにならずにすみません 良い写真が撮れたらぜひお願いします!
書込番号:16871004
1点

丹波島橋のえびす講(汗)
今回カメラは持参してませんが
見に来てます(汗)
地元ネタ(汗)
書込番号:16871119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤマトさん地元ですか笑
自分は家の二階からひーたーあたりながらみることにします(T . T)
書込番号:16871147
2点

レンズ情報誤差あり。Makro-Planar 4/120 T* CF f/4開放 |
レンズ情報誤差あり。Makro-Planar 4/120 T* CF f/4開放 |
レンズ情報誤差あり。Makro-Planar 4/120 T* CF f/4開放 |
2470/2.8G、三脚、レリーズ(ルミコン)使用例 |
1-3枚目は先ほどの東京お台場花火です。
手持ち、手ぶれ補正なし、補正用ビールも効いてません。^^;
自分的には限界、というかかなり揺れてます。なのでアップには耐えられません。^^;;
レンズはHasselblad 用 Carl Zeiss Makro-Planar 4/120 T* CF、 マウントアダプターを介しています。
三脚を使うなら、2470/2.8G使って、4-8秒程度開けますかね。ND4か8のフィルターとレリーズも使うと思います。
4枚目はそんな条件での1枚、今夏の東京湾花火大会のものです。
いずれもAF,AEなしで完全マニュアル操作です。
書込番号:16871779
3点

スレ主さん、地元ネタで失礼します。今年のではありませんが・・・
たまに旅さん、ヤマトARTWORKSさん、地元ですか?
さきほど終わって帰ってきました。相変わらず、渋滞がひどいですね。
書込番号:16871872
3点

ただいま帰りました
今年は子供の屋台巡りに付き合って
全く見れなかった(汗)
てか
おもいっきり地元です(汗)
まさか
価格.comに地元民が2人も居るとは
ビックリです(笑
書込番号:16872489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は言うまでもなく目の前だったので笑
話が会うような方が二人も近くにいるとワクワクします!笑
花火大会の次の日は土手がゴミ凄いのでゴミ拾いをしてるかたが沢山います
これも100回以上続いてきた理由でしょうか
これからもたのしみですね。
スレ主さん地元ネタですみませんでした;
お邪魔しました!
書込番号:16873586
1点

ブラック&ブラックさん こんばんは
花火と人を同時に写すのは中々難しそうですね。
人は真っ暗になってしまいますが、後ろからこっそり花火を見上げてるお子様のシルエットと花火を写してみるなんてどうでしょう(^^)?
書込番号:16877586
1点

三脚を人ごみに持っていく場合、くれぐれも持ち運びに気を付けてくださいね。
雲台が子供にあたると、大けがになることがあります。
私は両手であごの下に雲台を抱えるようにして移動しました。PLの花火も天神祭の花火も半端な人数じゃなかったですから。
素敵な写真が撮れたら、是非アップしてください。
書込番号:16880908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





