D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (23製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全848スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラバッグについて教えてください

2012/10/19 23:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:79件

こんにちは。
現在D800とD7000を使用しています。以前までD7000のみでしたが、D800と70−200VR2を
購入しまして持ち運びに苦労しています。
そこで質問があります。
D800に70−200をつけたままで更にD7000も一緒に入る(D7000はサブですからレンズは外して収納)バッグとリュックを探しています。
一緒に収納したいレンズはニコン50 F1.8  ニコンマイクロ105  タムロン70−300 タムロン 28−75(A09)です。
おすすめのものがございましたらどうかご教示ください。

書込番号:15226967

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/19 23:42(1年以上前)

こんばんは。

ロープロのフリップサイド400AWはいかがでしょうか。

書込番号:15226997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/19 23:50(1年以上前)

追加です。

収納例のURLを貼り忘れていました。
キヤノンですが参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/K0000077389/ReviewCD=472381/

書込番号:15227028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/10/20 00:35(1年以上前)

別機種

収納例

リュックタイプならF64のこいつが結構よいですよ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/search_product_info.php?cid=&pid=219&page=1
ちなみに収納例ですが機材は多少違いますが
D4、D3s、80-200mm、24-70F2.8.50mmF1.4.105mmF2.8マクロ、135mmF2を収納した状態です
なんとなくこんな風に収納できます

書込番号:15227210

ナイスクチコミ!4


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/10/20 04:04(1年以上前)

Green。さんと同意見で、ロープロ フリップサイド400AWがおススメ。
私も使っています。以下は私のレビューです。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%94%fc%8b%e8&CategoryCD=1056
AとHの間の仕切りの位置を変更すれば、D800に70−200をつけたままで入ります。
スレ主さまと私の機材は良く似ており、タムロン70−300だけが私の機材にありませんが、スレ主さまの機材であれば十分に収容できるカメラバッグです。 

書込番号:15227561

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/20 06:44(1年以上前)

私もフリップサイド400AWをおススメします

サブがレンズをはずして収納ならフリップサイド400AWでも問題ありません
私は400AWにメインが50-500つきで、サブに標準ズームをつけて無理矢理収納していますが、本当にきつくて無理矢理です(笑)
フリップサイドAWの良いところはバッグの裏側が開閉できるようになっているので、混んでいる場所でレンズを抜き取られる心配はありません
というか、この仕組みによってバッグを床に下ろさずバッグを体の前面に回して立ったままでもレンズ交換が出来るところが最高です
(いつもこればっかり書いてます...すみません)

書込番号:15227701

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/20 08:36(1年以上前)

たつお2さん、

ショルダー優先でしょうか、それともリュックタイプ?
リュックなら皆さんお勧めのLoweProのFlipside AW400が抜群に使いやすいですね。
ショルダーでは、D800に70-200/2.8を着けたまま収納となると、あまり選択肢はなく、一番大型のレポーターバッグと呼ばれる、肩にかけたまま、上部のファスナー部分から取り出すものがいいと思います。
例えば、LoweproのステルスレポーターD650ならいけそうですね。
ただ、 70-200/2.8のフードは、残念ながら外すか、逆付けしか方法がないですね。

書込番号:15227937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/10/20 10:13(1年以上前)

私も先日ロープロのフリップサイド400買いました〜。
本物であるという前提で・・・ヤフオクなどでうまく買うと8000円前後。
EBAYなどを利用すると送付に時間はかかりますが7000円程で買えてしまいます。
非常によく考えられていて感心します。

書込番号:15228227

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/10/20 10:30(1年以上前)

ロープロのアウトバック300AWを使ってます。

なにかご質問ございましたら、書き込んでください。

書込番号:15228284

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/20 12:59(1年以上前)

追加です。

ショルダータイプもご紹介しておきますね。

ロープロ ステルスリポーターD650AW
http://kakaku.com/item/K0000172216/

VANGUARD The Heralder 38
http://kakaku.com/item/K0000272014/

書込番号:15228766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fuga8787さん
クチコミ投稿数:388件

2012/10/20 13:22(1年以上前)

購入したのは,SONYの大型ビデオカメラ用のバックです。
私は,これにしました。
D800E+70−200が余裕でそのまま入ります。
しかも中に仕切りがあり,ここに何か入れることができます。
また,上部にベルトで三脚をセットできます。

■ SONY LCS-VCD ■

http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/LCS-VCD/

☆☆☆ おすすめです ☆☆☆

書込番号:15228847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:29件

2012/10/20 15:03(1年以上前)

別機種

スマホにて撮影。

TENBAのメッセンジャーバッグを使って居ます。

EF70-200F2.8LISUにEOS5DUをマウントしたまま収納出来ています。
中央には、Tokina AT-X300F2.8を収納。
残りのスペースに、EF100F2.8LマクロISが収納出来ます。

結構入りますが、レンズを詰め込むとノートPCは入りそうにありません。

書込番号:15229150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2012/10/21 00:25(1年以上前)

僕はロープロ マグナム 400です。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324450.html

レンズ付けっぱなしが2台はいるので、便利です!!
サイズは3種類あります。

書込番号:15231553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件

2012/10/21 00:56(1年以上前)

GREENさん ありがとうございます。400AW!評判いいですね!!
出し入れが背中側にあって盗難対策にいいですね!!こんど200人規模の撮影会に
いきますので、リュックからレンズなど盗まれないか少し不安でしたので、、

餃子定食さん F64もよさそうです!!400AWとの違いもありますか?
大口径でも余裕ではいりそうですね。

美玖さん
レンズかぶってますか??)^o^( 写真添付ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
D800を買ってからレンズ沼にはまりそうな空気が漂っています!!我慢です!!


FrankFrankerさん
いつもお世話になっています。
400AWはほんとに評判いいですね(*^_^*)
レンズの抜き取りは最近私の友人がやられて、他人事ではないです(>_<)
物騒な世の中ですね。。カメラマンにそのような人がいたらと思うと、、、なんとも
いやな気分です。。

Macinikonさん
ありがとうございます。
普段はショルダーが優先で、混む撮影会や遠出するときはリュックです。
LoweproのステルスレポーターD650はかなり大きいでしょうか?
学芸会や運動会にもっていってもほかの人に邪魔にならないおおきさでしょうか?

kenta
さん ありがとうございます。本物であるという前提????
に 偽物もあるのでしょうか? 逆に一度みてみたいです(^_^;)

不比等
さんありがとうございます。
300AW少しちいさくはないですか?
実際にみれるお店などあるといいのですが、、、、、(^_^;)

fuga8787
さん
ビデオカメラという手もあるのですね!どなたかは段ボールでクッション替わりにして
造作しているというかたもいましたので、、、
ものは考えようですね。。

飛騨のさるぼぼ様
ありがとうございます。自分はPCはもちあるきませんから
よさそうですね。。

皆様 いろいろと教えていただきありがとうございました。
あした近くのビッグカメラで教えていただいた物をさがしてみようと
おもいます。


書込番号:15231666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/10/21 10:31(1年以上前)

本物だとは思うのですが、こればっかりは・・。
ただ、円高で随分と手に入れやすくなってるのは確かなようです。
ebayも覗いてみてくださいませ。
こんなに安いの!?と驚くものもあったりします。

書込番号:15232683

ナイスクチコミ!0


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/10/21 14:45(1年以上前)

別機種

ロープロ フリップサイド400AWの収納例(スレ主さん機材用)

たつお2さん>
今日あたりはビックカメラでカメラバックを見てきましたかね?

別に頼まれたわけでもないのですが、今日は撮影も行かずにヒマだったので、ロープロ フリップサイド400AWの仕切りをちょっと弄ってみました。(^_^;)

@ニコン D800(ニコン帰省中につき本日不在)
AAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
BAF-S NIKKOR 50mm f/1.8G、ケンコー デジタルテレプラス PRO300 1.4X DGX、ブロアー
CAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
Dタムロン SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II)
Eヘッドランプ
FAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR(タムロン SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)へ変更可能)
Gニコン D7000(予備)
となっており、たつお2さんの機材が全て入ります。
(Fだけが、タムロン 70-300mmに替わってAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRが入っています)

書込番号:15233462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件

2012/10/22 22:56(1年以上前)

おお!!美玖さん
ありがとうございます!!私仕様で収納していただいてめちゃめちゃ参考になりました)^o^(

よってAW400即買いました(*^_^*)

全部収納すると結構な重さになりますね。。。。(^_^;)
わたしは貧乏性ですのですべてのレンズとボディを持っていかないと気が済まないのですが、
これはちょっと考えものです。(腰が抜けそう))

次はショルダーを買いますが、ショルダーはあまり選択肢がないですね。。
皆様本当にありがとうございました!!

書込番号:15239500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

LED照明のとインバーター蛍光灯のWB

2012/10/21 17:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:60件

初歩的な質問で恐縮ですが相談する人もいないので何卒ご教授下さい。

カメラはニコンはD800を使って人物撮影ばかりしております。
撮影はいわゆるJpeg撮って出しです。Raw現象はしておりません。
照明はLED電球を使ったり、照明機材の500Wのインバーター蛍光灯(4灯)で撮影しています。

質問.1
LED電球もインバーター蛍光灯もメーカーによって色合いが違っていますが使っているインバーター蛍光灯が一見は自然な色合いなのですが人肌になるとハッキリと分かるくらい黄色が入っていて黄色系のニコン機(D800)だとかなり黄色く写ります。
WB(ホワイトバランス)で改善しようとしていますが液晶画面で確認していて大丈夫だと思ってもPCやプリントアウトするとまだ黄色が残った様になります。
ニコン機特有な色合いだけでないので困り果てております。
この場合は(Raw現象以外で解決するとして)やはりWBのカラーバランスで調整するしかないのでしょうか?!

質問.2
LED照明(シーリングライト)の下で撮影するのにK(ケルビン)調整をしているのですが上記の質問.1のWB同様で自然な色合いになりません。蛍光灯などの設定はありますがLED照明は設定がありませんので皆さんはどうされているのでしょうか?!

D800は気に入っているのですがどうにも塗り絵の様な色合いばかりになってしまって困り果てております。
Raw現象の技術もないだけでなく、週一回の撮影会で600〜800枚の撮影するのでRaw現象する処理時間がありません。
なんとかJpeg撮って出しで人肌を綺麗に撮影する方法が無い物でしょうか?!

説明下手な上に専門用語も分かっていないので申し訳ございませんんがご教授何卒宜しくお願いいたします。

書込番号:15234050

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/10/21 18:12(1年以上前)

撮影用と称する蛍光灯やLEDでも
一部の波長が突出して強く出るなどしていることがあり
そういう場合WBでは修正できない色の偏りが残ります

そういう突っ込んだ色の偏りのことを仰っているのかはわかりませんが
だとすれば原則的にレタッチ無しで正しい色を得ることは無理です

なんらかのバンドパスフィルタ(レンズ前につける)の
組み合わせによってある程度回避することは
理屈としては可能だと思いますが露出が落ちますし
非常に手間がかかると思います

可能なら照明を変えることが一番です

書込番号:15234117

ナイスクチコミ!1


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/10/21 18:19(1年以上前)

取扱説明書150ページの
『基準となる白を測定してホワイトバランスを設定する(プリセットマニュアル)』

これでも思いどおりのホワイトバランスに再現されないというなら、細かい調整があれこれ必要になるかもしれません。

書込番号:15234137

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/10/21 19:57(1年以上前)

基本的に廉価に手に入る照明は使えないでしょう。
波長分布が、でたらめ過ぎます。
■太陽のための超〜高演色LEDの話
http://www.1023world.net/blog/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%B6%85%EF%BD%9E%E9%AB%98%E6%BC%94%E8%89%B2led%E3%81%AE%E8%A9%B1
■ねじれ蛍光灯 フルスペクトルライト バイタライト
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/vitelite.htm

書込番号:15234510

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/21 20:21(1年以上前)

こんばんは
WBの設定ですが、普通に基本どうりにやられたら良いと思います。
JPEG撮って出しでも、照明が決まっているのですから、それに合わせてプリセットマニュアルWBを設定されたら良いです。
カスタムWBは、保存が可能ですから以後それを使うようにします。

私はこれを使っていますが、マニュアルWBも微調整が可能ですから追い込まれたら良いです。
エキスポディスク
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html

>塗り絵
ViewNX 2で、カスタムピクチャーコントロールを作成し、それをカメラに登録されたら良いです。
まだまだ、する事は有りますよ(方法が、判らない場合は書き込んで下さい)。

書込番号:15234617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/10/21 20:27(1年以上前)

ニコンのEXPEED 3はグリーンかぶりする傾向があり個人的に人の肌は結構苦手だと思います
ホワイトバランスをライトを点灯させた状態でプリセットしてスカイライトフィルターを付けた位のほうが良かったりします(笑

D4,D800,D600などのEXPEED 3の機種は肌色の再現が結構難しいですね、最も駄目なのがD4だったりします
RAWのデフォルト画像なんてびっくりしますよ(笑

書込番号:15234643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 21:05(1年以上前)

最近の蛍光灯は、色合いが良くなったとは言え、
一口に、蛍光灯と言ってもいろいろありますから、
まずはちゃんとしたモノをチョイスする必要があります。

インバーターであれば良いというわけではありません。
3波長混合型の蛍光灯をチョイスするべきですね。
一般に、同じシリーズで電球色、昼光色、昼白色の
3種類出ている蛍光灯のうち、
グリーンのパッケージに入っている蛍光灯がベターです。

この蛍光灯で照らした、グレー18%でWBプリセットすれば、
まずイイ色になるはずです。

このとき、他の蛍光灯の光を混ぜてはいけません。
必ず、同じ蛍光灯で、同じ時に購入したモノだけで、
照らしてください。
蛍光灯は、どんどん劣化して、色合いが変わっていくのです。

可能なら、VITALITEを使えば、カンペキです。


LEDは、やめておいた方がイイです。
人の目で見える白色は、
機械の目では白色ではありません。
専用光源として発売されているLEDでも、
使う場合はアンバーのフィルターが必須になると思います。

ましてや、シーリングのLEDでは、どうにもならないでしょう。


書込番号:15234845

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/10/21 23:13(1年以上前)

写真やビデオの色再現に拘るには、光源の演色性に目を向ける必要があります。
いくら正確なWBを取っても、演色性が悪ければ正確な色再現は望めません。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6989.html

根本的な原理は、光の波長分布に依存します。
白熱電球は色温度が低く見た目には黄色く見えますが、波長分布に凸凹が無く、ホワイトバランスを取れば理想的な演色性が得られましたが、全く発光原理の違う蛍光灯は高演色型や色評価用を除き写真には向きません。
LEDも一般的には演色性は好ましくないですが、波長分布が蛍光灯と違うため色再現も異なります。

書込番号:15235566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/10/21 23:20(1年以上前)

補足
リンクしたのはプリント鑑賞用の光源について述べられていますが、撮影用光源も全く同じことが言えます。

書込番号:15235596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2012/10/21 23:46(1年以上前)

皆様書き込みありがとうございました。
スピードライトを買わずに自然な感じで撮影したかったので(購入後に分かったのですが)中国メーカーの照明機材をヤフオクで買ったのですが大失敗みたいですね。

質問.1についてはやはりWBの設定を頑張るしかないみたいですね。
質問.2についてはまだLEDは撮影照明としては認識されていないのが分かりました。
またいろいろと書き込み頂き光の波長について勉強になりましたが当方、撮影スタジオ使うのではなく、あくまでも家庭内での撮影での話でした。皆さん専門的というかプロの様な照明御使いなのですね。

カメラ・メーカーもLEDライト(電球やシーリングライト)も普及してきているので蛍光灯みたいに設定に追加して欲しいですね。
(蛇足ながらLED照明はパナソニックが一番自然な色合いですね。NECなどは真っ黄色ですね)

画面上は同じなのにプリントアウトすると全然色合いが違って印刷されますからニコンとキヤノンのメーカーが違うと違うのですかね??また、ヒストグラムは液晶画面で確認できますが調整というか変更とかできるのですか?!
今後ともご指導宜しくお願いいたします。ありがとうございました。

書込番号:15235705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/10/22 00:26(1年以上前)

>画面上は同じなのにプリントアウトすると全然色合いが違って印刷されますからニコンとキヤノンのメーカーが違うと違うのですかね??

これに関してはパソコンのモニターが悪いです
普通のパソコンのモニターは本来の色よりも明るく鮮やかに発色しますから・・・・・・・
ナナオあたりの10万円以上するモニターをキャリブレーションして見ると本来の色が分かります

書込番号:15235879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2012/10/22 06:55(1年以上前)

餃子定食さん

まずPCモニターは新型の高級機ですので問題ないと思います。
また書き込み頂いているのと逆でプリントアウトするとニコン機で撮影した画像は蛍光色が入ったかのようなかなりドギツイ色合いになります。
プリンターの問題でもなくもちろんWBの設定もあるでしょうけど、それよりもソニーのカメラも似た発色になりますのでカメラの画像素子も関係しているのでしょうかね!?

ちなみにデジタルフォトフレームも富士フィルム(シャープ)の発色は自然ですがソニーの色合いはかなりドギツイですね。
富士フィルム(シャープ)製のフォトフレームはどのメーカーのカメラで撮影した画像でも綺麗に写しますがソニーのフォトフレームではニコンやソニーのカメラで撮った画像の方がマシです。当たり前かもしれませんが…
ソニーに問い合わせたら「PCで色合いのカラー調整して下さい」と言われました。そんな面倒な…。

御好きな方には恐縮ですが私なぞの素人でも簡単にJpeg画像の撮って出しだけで一眼レフの性能とレンズの恩恵を受けてキレイに写せるカメラを発売して欲しいです。

書込番号:15236392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/22 09:28(1年以上前)

いくらモニターが「新型の高級機」でもキャリブレーションしないと意味ないかと。

ビデオカードの種類ややドライバーのバージョンでも変わってきますよ。

書込番号:15236667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/10/22 10:17(1年以上前)

>PCモニターは新型の高級機
モニターが高級なら、なおさらsRGBモードとかカメラの撮影モードと合わせる必要があります。
また、デジタルフォトフレームが正しい色の表示ができると考えるのは、無理があります。
>あくまでも家庭内での撮影での話でした。
結婚式場じゃ、勝手に天井の照明を交換できません。また、金銭的にも無理です。
家庭内なら、照明を交換するのは、簡単です。
波長特性だけでなく明るくすれば、見違えるように写真が良くなります。
高輝度のLED電球(9W)を天井に5個並べて、やっと机の上で本が読める明るさが確保できました。
暗い部屋で生活すると目に悪いです。
子供、赤ちゃんの場合、LED照明の目の健康への影響が心配です。健康調査は、始まったばかりです。

書込番号:15236795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2012/10/22 13:25(1年以上前)

LED照明の健康調査は今後の調査を待つしかありませんが、家族に紫外線がダメな者がいるので眼科医からの推奨でLED照明を使っております。
今回はあくまでも私の家庭内での照明でのD800の使用方法について質問させて頂きました。
家族の健康障害の為にLED照明を使っておりますが(結婚式場の照明は当然)高額な照明機材を買い揃えたりはできません。家庭内でも簡単ではない事情もあります。
PCのモニターについては質問しておりませんので結構です。以上にて締めさせて頂きます。

書込番号:15237327

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

D700からD800/800Eへの買い換えについて

2012/10/21 18:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

D700に85/1.4D、シグマ50/1.4で女性ポートレートを、タムロン90、60/2.8マクロで花のマクロ撮影を主に行っています。
D800かD800Eへの買い替えを考えており、同じようにD700から買い換えられた方に質問させてください。

1.現状のご説明
撮影頻度は、女性ポートレート4、花マクロ4、街角スナップ1、風景0.5、体育館でのバスケット撮影0.5といったところです。
D700の写りや使い心地には大変満足していますが、ホワイトバランスのオートがあてにならないのが唯一の不満です。
特に女性ポートレートの撮影の場合、基本的にはWBオートでRAW撮りして、そのままだと青白い(青赤い?)感じであまり健康的な肌色にならず、結局晴天に設定しなおすことが多いです。
ただ、晴天にすると思ったより赤すぎる感じでなかなかいい感じの肌色になりません。

2.ご質問
(1)この場合、D800かD800Eにすれば、WBオートが使えるようになるでしょうか。
(2)シグマの50/1.4は、購入時AFが合わず、シグマにD700と一緒に送って調整してもらいました。その結果、現在はAFがぴったり合いますが、カメラを変えるとまた合わなくなってしまう可能性があるでしょうか。
(3)女性ポートレートが主な被写体の場合、D800Eを選ぶメリットがあるでしょうか。(ニコンのHPだと、ポートレートや花マクロの人はD800がお勧めになっていましたが、どんなもんでしょうか)

書込番号:15234096

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:270件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/21 19:58(1年以上前)

今晩は。

(1) 発色の問題は人それぞれなので、WBオートでRAW撮影しておいて、色が気に入らないコマがあれば、現像段階でWB微調整すれば良いことではないでしょうか(CNX2などで)。
  私は、D800Eは日光が柔らかい時に、良く陽が当たっていると判断していることがあるように思っています。そういう時、私は現像段階で微調整するので、困ることはありません。どんな場合でもオートを望むのは、無理だと思います。
(2) カメラボデーを換えたらAF位置も変わる可能性がありますね。でも、自分でボデー内のAF微調整をすれば済むことだと思います。
(3) 人の服の生地は規則的な模様が多いので服装によってはモアレが目立つ可能性があり、メーカーの言うようにD800のほうがお勧めということになるでしょう。

書込番号:15234514

ナイスクチコミ!0


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 20:06(1年以上前)

D800Eのユーザーではないですが同じような用途でD800を使用しております。
既にニコン機(D700)をご使用の方でニコンの人肌の色合いに違和感が無ければD800は良いと思います。
まずD800EはD800の上位機種ではありません。
遠景などや自然風景などの撮影がメインでより細かい高細密画像(というか超細密画像)が必要でしたらD800Eだと思いますが近距離〜10mくらいの被写体の撮影にローパレスのカメラが必要だとは思えません。
偽色やモアレについて「D800Eでも出ない」とか書き込みも見られますが、まずカメラの原理(機構)としてもローパス・フィルターが存在していないのですから発生し易いことはメーカーも認める事実です。
より高細密に撮りたいのであればD800Eも良いと思いますが人物のポートレートや花などの撮影でD800Eが必要だと思ったことはありません。
(あくまでも腕前を別にしてカメラの特性と性能としてD800Eで撮れてもD800で撮れない画像があるならその逆のD800で撮れてもD800Eでは撮れない画像もあると思います)

私も購入時に両者を検討したものですがカーテンやレース生地越しなどで撮影をするのでいちいちモアレを気にして撮影したり処理したくないのでD800にしました。

ニコン板ですから御批判浴びるかもしれませんが個人的な好みでは人肌はキヤノン機の方が美しく撮れる気がします。(あくまでも個人的な好みの色合いとしてですので御批判御容赦下さい)
かといっても5DmarkVは高いですからねぇ…

D800はD800で良いカメラなのは間違いないですからお勧めしますよ。
迷う最中は気が重いでしょうけど迷っている最中が一番楽しかったりしますから良い選択して撮影楽しんでくださいね。

書込番号:15234545

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/10/21 20:14(1年以上前)

個人的に思うのですがニコンのEXPEED 3は肌色のチューニングがあまり上手くないと思います
最も最悪になのがD4でD3sに比べてかなりグリーンかぶりします(RAWデータ)
D800もその傾向がありD4ほどではなくてもグリーンかぶりします(RAWデータ)

ホワイトバランス設定というよりチューニングと感じていますのでむしろD700より癖が強いと思います
キャリブレーションしていない安いモニターだと丁度良い色合いになるのですが印刷などに出すとグリーンかぶりします
お手持ちのパソコンのモニターがキャリブレーションを行っていない普通のモニターなら気がつきませんが・・・・・・・

書込番号:15234577

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 20:18(1年以上前)

おからクッキー(豆乳) さん

ありがとうございます。
-普段はCNX2を使用しております。WB微調整の件、実は現像時にどの方向に調整すればいいのかがよくわからず、諦めてしまっている状況です。都度グレーの板でセッティングすればいいのでしょうが、サクサク撮影する方がうまく撮れる気がして、省略してしまいます。

-AFの調整は、気分の問題かもしれませんが、自分で調整するよりメーカーできちっと調整してもらいたいと考えています。1回やれば済む話なので、もし買い換えた場合はやはり調整要です。

-やっぱりモアレは要注意でしょうか。口コミや雑誌記事を見ていると、800Eでもモアレはあまり出ないという話もありましたが、やっぱり800の方が無難でしょうかね。

書込番号:15234597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 20:27(1年以上前)

D700も使用しております。また、CNX2で現像調整もします。デジカメはWBに気を使いますね。
なかなか後からは難しいので、WBを18%標準反射板で都度プリセットします。手間かもしれませんが、人間体調とか、感覚で左右されることもありますので。D800になって精度はよくなってきてますが、ひと手間かけると安心です。

D800Eは、精細感、解像感もありますが、立体感ですね。特に雪ヤマなどです。ほかはCNX2でカメラの設定は後ほど変更できますね。

書込番号:15234641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 20:28(1年以上前)

F92Aさん

ありがとうございます。やはり800Eより800がよさそうですね。
人肌の発色の件、私もキヤノンの方が優れていると感じます。
人肌に限らず、色の出方はキヤノンの方がすっきりしていて好みです。
(コンパクトカメラはキヤノンを愛用しています)

ただ、フォーカスポイントの使いやすさ(51点フォーカスの一つに瞳の位置を合わせてフレーミングして、AF-Cで撮影するとうまくピントが合うので、これが使えないと苦しいです。このためD600は検討から外しています)とか、ISO自動調整の使いやすさとか、リズミカルに撮れるシャッターの感触とか音とか、カメラとしての出来栄えは断然ニコンが好きです。ニコンのカメラでキヤノンの色だと一番いいんですけど。。。5DmarkVですか。。。

書込番号:15234649

ナイスクチコミ!2


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 20:33(1年以上前)

ニッコール大好きさん

ありがとうございます。
やはりプリセットの手間を惜しんではだめですかね。今度はプリセットを試してみます。

D800Eは、確かに山の撮影とかだとかなりアドバンテージがありますよね。ニコンのHPに冬山に白い木が密集している写真で800と800Eの比較がありましたが、はっきり違いますもんね。ポートレートとか花のような被写体だと、やはり大差ないでしょうか。(今のD700でも、個人的には特段解像度の不足は感じていないんです)

書込番号:15234669

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 21:06(1年以上前)

餃子定食さん

返信が遅くなり失礼しました。
ありがとうございます。
RAWデータが緑かぶりしているんですか。それはちょっと困りますね。
Jpeg撮って出しまでは言いませんが、できれば調整は最小限にしたいというのが本音です。

なお、モニターは、Diamondcrysta WIDE RDT233WXというのを使っていて、キャリブレーションはソフトで簡易的に行っています。(見本の絵と、画面の絵の色合いや明るさを目で見て合わせています)プリントすることがほとんどないため、画面の色とプリントした色の違いには気づけていません。

書込番号:15234850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

スレ主さんの質問は
今日撮影してきたホワイトバランスの問題にぴったりでしたので
感想をお伝えします
私もD700からの乗り換えです
ポートレートでAWBにしてRAWで撮ります
今現像したばかりの写真でした
ソフトはキャプチャNX2です
撮りだしRAWのままですとこんな「アンバー気味」が出ましたので少し驚いています
引いた写真はそうでもなかった
当然現像処理しますので直せますが
やはりなおさなくてもいいものだと現像もらくなのですが
D700でもないことはなかったと思いますので
たまに外すのは仕方ないです
RAWで常に撮ることをお勧めします

シグマレンズはピントがアバウトです
個体差もありますが
レンズにもよります
30mmF1.4も開放はひどかった
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM「3回交換」も広角でボケた写真ばかりでした
メーカーでは絞って使ってくださいと言うばかり
17mmではこんなものですと半ば開き直り
このレンズはAF後マニュアルフォーカス調整ができないので
17-70mmに変えました、写りは落ちますが,AFはまだましでした
純正レンズがいいようです

書込番号:15234964

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 21:35(1年以上前)

それと、D700では等倍も気にならなかったピントも
D800では気になります
スタジオで、きっちりモデルを停めることのできない
アウトドアでは、今日の撮影もそうでしたが
目のピントがくっきりしなく、被写体ぶれが気になりました
3600万画素ですから仕方ないと思います
あまり神経質にならなくてもいいかなって
ISOあげて1/500などで撮るのも気が引けますし

書込番号:15235012

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 21:40(1年以上前)

たらこのこさん

貴重な作例をどうもありがとうございました。
画像エンジンが進化しているとはいえ、まだまだ完璧ではないんですね。
今日のようないい天気で屋外でも、不安定になる時があるんですね。
やはり現像のスキルをつけないと、カメラを変えただけでは改善はしても解決はしないですね。

シグマなど、サードパーティーのレンズはなかなかAFで苦労しますよね。写りとか値段はすごく魅力的なんですが。

(本題とは関係ないですが、とても可愛いモデルさんですね!)

書込番号:15235042

ナイスクチコミ!1


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 21:44(1年以上前)

たらこのこさん

やはり高画素になると、それだけ撮影もシビアになりますね。
観賞用の大きさに揃えたら条件は同じなんでしょうが、どうしても等倍で見たくなりますもんね。
私はD700でスタジオ撮影でも、いつも手ぶれが怖くてSSの最低を250分の1にしています(個人的には感度アップのノイズよりも手ぶれの方が気になるので)が、D800だともっと上げないといけないかもしれないですね。

書込番号:15235066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/10/21 21:45(1年以上前)

最近出た、ペンタの5Usのローパスなしカメラの作例を見ても感じるのですが
ポートレートでは800Eの恩恵はないように思います
かえって800の方が柔らかく撮れるみたいです

書込番号:15235073

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 21:50(1年以上前)

たらこのこさん

やっぱりポートレートだとD800EではなくてむしろD800ですかね。
だとすると、今の私の用途では、D700からあえて更新する必然性もないでしょうかね。
ホワイトバランスのプリセットと調整のやり方を覚えるのが先決ですね。

書込番号:15235094

ナイスクチコミ!0


スレ主 Smily2004さん
クチコミ投稿数:161件

2012/10/21 22:06(1年以上前)

皆様

親切丁寧なご回答、どうもありがとうございました。
やはりカメラを変えるより、現像の腕を磨くのが先決のようです。
(新しいカメラを使ってみたいという物欲は、それはそれでありますが)

D800とD800Eであれば、D800というのは自分の中で決まりました。
4年以上使っているD700にもものすごく愛着があるので、
もう少しだけ練習してみて、D800への買い替えのタイミングを決めようと思います。

いただいたご回答すべてにGoodアンサーを差し上げたいところですが、3個が限度のため、作例をご提示いただいたたらこのこさんを中心に3件選ばせていただきました。それ以外の方にも深く感謝しております。
どうもありがとうございました。

書込番号:15235172

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アドバイスお願いします。

2012/10/20 15:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

macproを所有している方でD800とデザー撮影(連結撮影)をされている方に質問です。

 当方MacPro Early 2009-8コアモデルを所有しています。
先日、CalDgit usb3.0カードを追加して、デザー撮影に挑戦したのですが
usb接続後にD800のスイッチをONにすると、モニター画面がグレーになりmacをリセットしろとの
アラートが出てしまいました、スイッチONの順番や、セルフパワー式usb3.0ハブ等を
噛ませて見たりもしましたが、いっこうに解決しません。
オンボードのusb2.0接続では問題なく使用出来ています。
もしusb3.0接続が上手くいっている方や解決法を知っている方がいらっしゃいましたら
接続の状態や使用カードの種類等のアドバイスをお願いします。
因みに3.0カードリーダーはトラブル無く使用出来ています。

書込番号:15229305

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/20 16:35(1年以上前)

こんにちは
Camera Control Pro 2をお使いですよね。
Macintosh版は、12/09/04にアップデータが公開されていますが…
USB2.0&USB3.0は関係なく、標準装備されたUSBポートのみ対応しています。
3.0のカード追加は、補償外になります。

書込番号:15229454

ナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/10/20 20:35(1年以上前)

こんばんは。
私もCalDigitのPCIカードを使用しています。
MacPro Early2008です。

私の場合は、このカードを経由する形でケーブルを接続してD800Eの電源を入れると、Macに再起動がかかります。
カードリーダーの場合は問題ないので、とりあえずカメラボディは直接接続しないようにしています。
ごめんなさい。ネイティブなUSB2.0側では試していません。

残念ですが、robot2さんのおっしゃるとおり動作保証(補償?)はされませんので、諦めた方が無難かもしれません。
どちらも故障しては、元も子もないですから。

新しいMacが入手できれば、なんの苦労もないのですが。^^;
なんの解決にもならないようで、どうもすみませんです。

書込番号:15230382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/10/20 20:40(1年以上前)

すみません、訂正です。

Macに再起動がかかります。>Macが瞬時にダウンし、再起動がかかることになります。

です。

書込番号:15230408

ナイスクチコミ!0


スレ主 n_hon_sanさん
クチコミ投稿数:86件

2012/10/20 21:01(1年以上前)

robot2さん、あすみさん
さっそく、有難うございます。
macproひょっとして今度の新型は3.0が搭載されるかもですが、そうそう買い換えるわけにも行かず。
ニコンサービスで聴くと、win機では、後付カードでも上手くいっているそうで、macにかぎり上手く行かないそうです。
そんな訳で、どなたか成功している方が居ないかと質問させていただきました。
これはmacbookproを手に入れろという啓示なのでしょうか・・・・
引き続き情報を待ってみたいと思います。

書込番号:15230503

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ51

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

HDRを使ってみました

2012/10/18 17:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

昔は露出を変えて何枚か撮影しておき(たとえば、ブラケッテング)、パソコンで合成して明暗を調整(良いとこ取り)していたのですが、HDR機能を使うと撮影時に即同じようなことをやってくれるので非常に便利になりました。所で、コンテスト等に出品する場合、大体は合成写真不可となっています。HDRは、カメラ内で合成処理を済ませて出力してくれるので、合成写真の範疇に入いらないと解釈してよろしいのでしょうか。識者のご意見をお聞かせください。花火等の複数露光写真についても、撮影した数枚の写真を、後でパソコンで合成して作った写真はNGですが、カメラの二重露出機能で撮影されたものは、問題ないというのが定説だと思います。HDRも同じ考え方で良いと思うのですが、如何でしょうか。

書込番号:15221186

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2012/10/18 18:20(1年以上前)

主催者の考え方次第としか言えないですね。
AでOKでもBではNGという可能性がありますね。
多重露光は技術だけれど、HDRは明らかに合成だからなぁ

書込番号:15221274

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/18 18:20(1年以上前)

機種不明

恥ずかしながら今一使いこなせない機能ではあります・・・

ざっくり書き込ませて戴ければコンテストに応募される場合はそれを主催している団体事務局(お問い合わせ先)にご質問されたほうが正確な事がわかるとは思います。

コンテストの応募要項などに「合成不可」などの文言があれば、カメラ本体に機能があっても妥当ではないと思います。主催者側のデジタルカメラ機能への認識不足か、銀塩カメラとの平等を求めてなのか、はたまた何かの理由があるのかは、やはり不明ですが・・・

(駄文失礼)

書込番号:15221276

Goodアンサーナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/18 19:10(1年以上前)

こんばんは
D800のHDR機能は、普通に撮れる感じのいわば諧調補正の一種と捉えて大丈夫だと思います。
展示会に、今までに無い作品が展示されるのも良い事と思います。
写真を、芸術として捉えれば、カメラ内外を問わず画像操作は関係ないとも言えますが、主催者の目的とするところで
イエスかノーが決まると思います。

つい最近まで、無かったカメラの機能なので、諾否は分かれるかも知れませんね。
一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、トーンマッピングですがHDRソフトではRAW1ファイルのHDRも可能です。
アクティブDライティング、Dライティング機能も一種のHDR機能です。
これが良くて、HDRが悪い訳は無いと個人的には思います。

書込番号:15221465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/18 19:40(1年以上前)

スレ主殿 再登場・横レス失礼します。


robot2殿
「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です」
これは無いのでは?露出が異なる複数コマを重ね合わせて1コマにするのですから。
ちなみにD800の場合は露出の異なる2コマを撮影し、合成してます。(取説P172)
その機能を使用して出来上がった1枚の写真はやはり「HDR機能を使用した合成写真」となるのではないでしょうか?

(駄文再登場失礼)

書込番号:15221580

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/18 19:52(1年以上前)

昔は、フィルムや印画紙を選び、暗室で覆い焼きとか、焼き込みとか、はたまた現像液を選び、必死に階調を取り出そうとしていましたが、これがいけないとは言われたことがありません。
デジタルカメラになった現在、現像ソフトをあれこれ取捨選択し、レタッチソフトの機能で、黒潰れや白飛びから必死に救い出して、印象的な絵を作り上げることは、フィルム時代にやったことのデジタル版と思っております。
HDR機能は合成とは思いません。カメラ内の多重露光も表現として許されることでしょう。もしそれが許されないなら、画像データをデジタル処理しているすべてのデジタルカメラは、許されないことになると考えております。

とは言っても主催者が決めること、それに従わなければならないでしょうね。
そのような注意書きがあるなら問い合わせるのが一番無難でしょうね。

昔はネガやポジの提出が求められていたりしましたが、今は何を要求されるのでしょうかね。これがオリジナルデータと渡しても、EXIFだけなら加工したかどうかも分からないかもしれませんね。

書込番号:15221635

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/10/18 19:54(1年以上前)

こんばんは
合成写真不可と規定される場合、
その合成写真の定義と解釈の運用の権原が属するのは主催者側です。
ここで仮に一定の見解を得ることができても、通用するあてはありません。
コンテストの主催者に、事前に確認することで確証と安心が得られます。

書込番号:15221642

ナイスクチコミ!6


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/18 20:19(1年以上前)

機種不明

HDR_:0/-1/-2/+1/+2EV の5画像使用

>これは無いのでは?露出が異なる複数コマを重ね合わせて1コマにするのですから。

こんばんは、長文ですみません。
山影と青空 そして滝とかのシーンを晴天時に撮ると、空と滝ははっきり撮れていますが、他は暗かったり
真っ黒だたりします。何方も プロと言えども、経験する事だと思います。
これは 戸外の対象の明るさの範囲が、カメラが捉えられる範囲よりも広いからですが、その差は千倍以上にも成ります。

そこで 写真を現像するには、色調がその範囲に収まるように、圧縮したり切り詰めたりしなければ成りません。
この問題に 正面から立ち向かうアプリケーション!
それがHDR(ソフト、機能)です。

晴れた日の 風景のダイナミックレンジは、約100,000:1であり、1,000,000:1 を超える事も有ります。
これに対し 画像センサーが記録できるのは、4000:1:1(デジ一)位です。
また 紙が表示できる範囲はせいぜい 100:1 程度です。

この 2つの異なる問題…
A)風景の ダイナミックレンジが、カメラで捉えられるものより広い事がある。
B)デジタル画像の ダイナミックレンジが、紙やモニタで再現できるものより広い事がある。
どちらも ハイダイナミックレンジ(HDR)の問題ですが、標準的なHDRフォーマットはいまだ存在しません。

(A)の 理論上の、単純な解決方は、
任意の 露出で記録できる色調(明度)の範囲が狭すぎれば、すべての範囲が記録できるよう露出を変更して複数ショット撮り、
PCを使って合成すれば良い。
合成するには、平均値を取るか、或るファイルから明るい色調を取り、別のファイルから暗い色調を取るとか…

または 両方のファイルのすべての色調を再現するのに十分な画素を持つ画像を作成すれば良い事に成ります。
しかし 実際には、画像は等間隔の段階で認識される訳でもないし、記録されてもいないので作業は困難(無理)ですが、
理論上はこの様に簡単です。

(B)の 問題は、比較にならないほど難しいです。
色調を 1/10に圧縮するとは、
ハイライトからシャドウまでの、反射率の範囲がおよそ10:1の雑誌を読んでいる人を写真に撮ると→画像は1/10に
圧縮され(るとすれば)写っているのは、灰色の紙を読んでいる人と言う事に成ります。

HDRのトーン圧縮は、つまり 見る人の、注意をそらしているとも言えます。
人の目は 微妙なグラデーションや、微細なディテールには無関心です。
目は 隣接する色調が明瞭なコントラストの部分「ローカルコントラスト」を探します。
風景から、受け取る情報のほとんどは、ローカルコントラストに有ると言っても過言では有りません。
HDRは(ソフト、機能) このローカルコントラストを目立たせ、さらに圧縮を施します(明瞭なコントラストは
まずそれを強調し、そして残りを圧縮します)。

画像は、5画像を使用したHDRですが、単なる合成では絶対にこのようには成りません。

書込番号:15221757

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/18 20:24(1年以上前)

今月末締切の富士フィルムフォトコンテストでは、自由写真部門は合成可、ネイチャーフォト部門は「 デジタル作品の場合はカメラで撮ったままの状態とし、加工作品は応募できません。」と書かれています。

http://www.fujifilm.co.jp/fpc/index.html

しかし昨年電話で聞いたところ、ネイチャーフォトではある物を消したり、無い物を追加したりするのは駄目、でも現像ソフトによる加工、一部分の色合い変更、トリミングなどはOK、との回答でした。

星と橋の星景写真をどちらに応募しようか、と迷い、飛行機の軌跡と橋の上の「駐車しないでください」と書かれた看板を消したので自由写真部門のほうに応募しました(笑)両部門の中から選ばれるフジコン大賞を狙ったのですが、富士山を入れた写真に負け、外れました(^^;

電話で対応した人によって答えが違うかもしれないので、今年はもう一回聞いておかなければ。

書込番号:15221793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/18 21:12(1年以上前)

こんにちわ!

合成 と 補正 の違いではないでしょうか?
審査員次第と思いますが 疑惑を感じれば 合成では? とみなされ
写真の考え方(審査する人の感覚)で、審査基準が変わるかもしれませんね!

書込番号:15222032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/18 21:49(1年以上前)

あっあのですねぇ〜

robot2殿の書き込み中に「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、」とありましたので、某は「「一つ言えるのは、HDRは画像合成では無い事です、」は無いのでは?」と書き込んだのです。

HDR機能の中身をお尋ねした訳ではありません。「合成」の仕方をお聞きした訳でもありません。撮影された写真2枚が1枚の写真になる事が取説に書いてある以上それは「写真2枚を合成した1枚の写真」つまり「合成された写真」となるのではないでしょうか?!
合成と云うのは単なる「画像の足し算」なんてこの場合思ってはいませんし、ダイナミックレンジの講釈もこの場合某にはそれほど重要では無いもので・・・

・・・ってちょっとむきになり失礼です!

書込番号:15222278

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/18 22:07(1年以上前)

PentaxやSONYが先鞭をつけて実に3年。

やっとNikon板にもHDRの話題が出るようになったか。

合成も何も関係ないです。

NRやシャープネスで不自然な画像も合成画です。
つまり、デジタルはどのみち合成画となります。

書込番号:15222372

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/10/18 22:27(1年以上前)

HDRは2枚の絵の貼りあわせだから合成でしょう。

active D lightingは、部分的な調整なので、合成にはならないのでは?

ただ、HDRは、すぐバレるような気がしています。私は好きになれないです。
面白いけど、すぐあきる。

書込番号:15222513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/18 22:29(1年以上前)

何でも聞いちゃおうさん こんばんは

HDRの効きかたにもよると思いますよ 空を焼きこんだような感じの写真位の写真では大丈夫だと思いますが 
絵のような 見て違和感が有るような写真ですとNGのような気もしますし 写真コンテストや雑誌のコンテストの場合 個々にOK範囲 違うような気がします。

でも 皆が同じ様に出来るHDRは 初めは物珍しさで 良いとこまでいくかも知れませんが 皆が真似しだして 飽きられる可能性が有ります 

書込番号:15222534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/18 23:19(1年以上前)

フィルム時代から写真を撮ってる私には
そんなハイカラな機能は使いこなせません。
ライブビュー?HDR?アートフィルター?

書込番号:15222820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件

2012/10/18 23:49(1年以上前)

早速多くの方からご教示をいただき、ありがとうございます。HDRの使用可否は、コンテスト主催者に確認することが第一ですが、やはり画像合成に抵触するというご意見が多いように思います。やはり、従来通り、Photoshop等を利用して、「焼きこみ」や「覆い焼き」で対応していきたいと思います。これは、フィルムからのプリントでも皆さんが実施していたことであり、問題ないと考えています。

書込番号:15222983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2012/10/19 02:48(1年以上前)

今のうち、規定がはっきりしていると良いですね。
来年から再来年位にかけて一眼にもAndroidが入るんじゃないですか?
私はHDRは1回のシャッターで撮っていないのでNGだと思います。

書込番号:15223469

ナイスクチコミ!4


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 Charlie's Photoworld 

2012/10/19 05:32(1年以上前)

 もう一度出て来ました。

 コンテスト主催者の規定に従わねばならないことは、既に前のレスに書いた通りです。

 HDRを複数枚の画像から「合成」する事がいけないのなら1枚の画像を使ってHDRすることは許されるのかという問題がありますね。
 HDRに限らず、デジタル画像はここでいうところの合成の要素はどんな場合も含んでいると考えています。Rawデータを人の目に見えるようにすること自体R,G,Bの画像データを合成しているに他なりません。ではJPEGで撮ればいいのかという理屈も、カメラの内部でRawをそのカメラの持つアルゴリズムで自動的にJPEG変換していることを考えると全く同じことです。
 デジタルの時代になった今、我々は合成という言葉の多面性に気づくべきでしょうね。あるものを無くしたり、無いものを付け加えたり、別の絵を張り合わせるコラージュのようなこと、私たちが日常的にやっている暗部引き上げ、彩度やコントラストの調整など、それとこれから登場するであろうLYTRO(https://www.lytro.com)のような新技術はやはり芸術的な表現の一面ですからね。

 もう一度言いますが主催者がデジタル技術にどこまで精通しているのか、そしてその知識に立脚した応募規定が何を許し、何を排除しようとしているのかを知る事に、答えがあるのでしょう。

書込番号:15223569

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:19件 GANREF 

2012/10/19 13:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

オリジナル

PhotoshopLightroom4でraw画像を現像

PhotomatixPro4.2.3でraw画像1枚をトーンマッピングし、soft2でHDR処理

PhotomatixPro4.2.3で±2EVの3枚のjpeg画像をsoft2でHDR処理

スレ主さんの、カメラ内合成と撮影後のソフト合成は違うのか、という質問に対しては、その2つは同じと思いますね。

カメラ内で後から合成できるものもあります。

私はHDRは合成というより、ダイナミックレンジを広げるための撮影法と思っています。合成とは、別のものを追加したりするものですね。

比較明合成は合成。ホタルや星の撮影では欠かせない方法なのですが、銀塩写真の多重露出ではできません。従って私は自由作品部門のほうに応募します(笑)

ソフト補正とHDRの例をいくつか。

オリジナルは逆光となり、日影部分は暗くなっています。

それをPhotoshopLightroom4でraw画像を現像し、シャドーを持ち上げ、ハイライトを少し落として仕上げます。レンズ補正(歪曲収差、色収差、周辺減光)も行っています。

HDRソフトの代表であるPhotomatixProで1枚のraw画像を加工、±2EVのjpeg画像を加工。デフォールトで処理しています。CS6でレンズ補正はかけています。これを合成と言いますか?

書込番号:15224777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/19 21:16(1年以上前)

私の所属している協会でも写真コンテストを主催していますので、その立場から書かせていただきます。

審査の基準は、最低限の技術的なものをクリアしていれば、後は写真の内容そのものを審査します。デジタルであろうが、フィルムであろうが、カメラの大きさも関係ありません。
写真として、訴えるものがあり、それが上手く表現されているかが問題です。
デジタルの合成やレタッチで問題なのは、作者が作為的に画像を作っている時です。
写真は、基本的に写した瞬間に画面内に写る要素は決定されるべきであって、それを撮影後に削除したり合成していては、本来の写真のもつ記録性が損なわれ、他の絵画やイラストに近い表現になってしまいます。
ですから、今までにネガで撮影をし、プリント時に補正できるような色や明るさ、コントラストなどの補正は、デジタルでも全く問題にはなりません。
HDRも、一種の露出補正の範疇で使用するのであれば問題はありませんが、特殊表現として使用するのであれば、合成と同様にみなします。

また、どのコンテストも、前回までの入賞作品を見ればそのコンテストの審査基準が、なんとなく分かるはずですが、デジタルによる合成や、レタッチが明白な作品は、そのテクニックが目につき、審査員が好感を持つことはないので、選外になることが多いです。
コンテストに入選するには、撮影時にポジフィルムで撮るような意気込みで、撮った作品がベストです。

書込番号:15226261

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/10/20 02:07(1年以上前)

もっといえば、
土門拳の仏像もHDR同様の多重露光&別角度複数フラッシュで
普通の肉眼での画像としてはありえない光景だ。

しかし、文句を言う人はいない。

デジタルカメラええの作品を許容したら最後、
主催者の判定基準など意味は無い。

画像処理での判定などしたら笑われるだけだ。




書込番号:15227442

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ87

返信47

お気に入りに追加

標準

初心者 画質で教えて下さい。

2012/10/15 09:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

お世話になっております。
小生5D3+70-300L ISで小学生のサッカーをメイン撮影しています。
D800に興味があり先日友人にD800+70-300VRを借りて小学生のサッカーを撮影しました。
思った以上にAFの食いつきが良く動体でも使えるというのが感想です。
Fnにクロップ切り替えを割当てて被写体が近いときはFX(4連射)、遠くはX1.2(5連射)と
使い勝手もとっても良かったです。
ただし題名の画質については5D3に比べて被写体の髪の毛1本1本がわずかにもやっとしている
というか解像仕切れていないのか不明ですが5D3より一歩ゆずるかたちのように見えます。
画素数は5D3の約1.6倍以上でありますので5D3より
高精細な画像が撮れていると思っていたのですが。
これってレンズの差なのでしょうか?
腕が悪いのが前提ですが、ナノレンズで解決できるものでしょうか?
シャッタースピードは全て露出Mモード1/1250〜1600-絞り5.6-ISOオートです。
被写体は人物ですので画像UPできず文章だけで恐縮ですが、
どなた様かご教示いただけたら幸いです。

書込番号:15206439

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/15 10:07(1年以上前)

レンズの差かもしれませんね
下馬評での画質は
EF70-300L IS > タムロン70-300 VC USD >= 70-300VRというような感じですからね

書込番号:15206493

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/15 10:33(1年以上前)

VR70-300のテレ端開放だとそんなもんですよ。
VR70-200かサンヨンにすると別次元の世界が待っています。

書込番号:15206553

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113件

2012/10/15 10:40(1年以上前)

Frank.Flankerさんさん
早速のご返事ありがとうございます。
やはりレンズの差でしょうか。
双方ともに素晴らしい画質なのでこんな細かいところが気になっている次第です。
友人も70-300VRしか所持しておらず、5D3+70-300Lのほうが髪の毛がより詳細
に映っていたことにショックを受けているみたいで・・・。

書込番号:15206579

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/15 10:43(1年以上前)

キヤノンシュートさん こんにちは

画像の確認は パソコンで ピクセル等倍での確認でしょうか?

この場合は D800の方が画素数多いため 拡大率が5D3より 拡大してみている為 解像度落ちて見える場合が有ります。

後 ナノクリはフレアー・ゴーストを抑えるレンズで ヌケのよさは上がるかも知れませんが 解像度 マスターレンズにナノクリコートしても マスターレンズより解像度が上がると言う事は無いと思いますので ナノクリだから 解像度が高いとは言えない様な気がいます。

書込番号:15206586

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2299件Goodアンサー獲得:64件 ちゃびん2のブログ 

2012/10/15 10:45(1年以上前)

キヤノンシュートさん 初めまして(*^_^*)

≫やはりレンズの差でしょうか

レンズだと思います。(^_^;) 

今日、ブログに70−200で撮ったものUPしました。 見てみてください。

書込番号:15206594

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/15 10:58(1年以上前)

キヤノンシュートさんこんにちは。

 もちろんレンズの性能もありますが、ピクチャーコントロールで、輪郭強調を強めにセットすれば、随分と良くなると思います。

書込番号:15206636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2012/10/15 12:34(1年以上前)

kyonkiさんさん
>VR70-200かサンヨンにすると別次元の世界が待っています。
ありがとうございます。
やはり上記レンズが良いようですね。

もとラボマン 2さんさん
>画像の確認は パソコンで ピクセル等倍での確認でしょうか?
ありがとうございます。
ライトルーム4で拡大で見ています。もちろん拡大縮小しながらです。

ちゃびん2さんさん
>今日、ブログに70−200で撮ったものUPしました。 見てみてください。
ありがとうございます。
拝見しました。すばらしい作品ですね。

DF50+DF50さんさん
>ピクチャーコントロールで、輪郭強調を強めにセットすれば、随分と良くなると思います。
ありがとうございます。
試してみます。

やはりレンズの差はPCではこれほど差として発生することを痛感しました。
大変勉強になります。

書込番号:15206959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/15 12:57(1年以上前)

キヤノンシュートさん こんにちは。

ニコンの70-300oは設計が古く、最新のキヤノンの70-300oLと比べられるレンズでは無いと思います。

70-200oにテレコン使用でもその写りは明らかに良くなりますし、34や328などにすればさらに良くなると思いますので、明らかにレンズの差だと思います。

書込番号:15207051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/15 13:23(1年以上前)

レンズとかの問題よりも、

JPGでの、処理の仕方の違いに思えますよ。

LR などのPMBでシャープネスやNRを切って、同じプリセットにして出力なされればJPGの処理の違いがわかると思いますよ。

書込番号:15207132

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/15 13:42(1年以上前)

VR70-300は12Mpでもその解像度の低さが分る。
あくまでも廉価望遠の範疇。2万円の格安望遠と何も変わりません。

書込番号:15207186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113件

2012/10/15 13:44(1年以上前)

写歴40年さんさん
>ニコンの70-300oは設計が古く、最新のキヤノンの70-300oLと比べられるレンズでは無いと思います。
ありがとうございます。
となると70-300Lに画質、値段で対抗できるレンズってやはり70-200VRですかね〜。

キヤプテン御手洗さんさん
>JPGでの、処理の仕方の違いに思えますよ。
ありがとうございます。
ALL RAW撮りです。最初からお伝えしていればよかったです、すみません。

書込番号:15207196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/10/15 15:00(1年以上前)

レンズが原因の一部だと思います。特に高画素の等倍観賞などでは。ご承知の通り等倍観賞では5DVより記録画素数の関係上、同じ焦点距離レンズでも大きく写りますの、でちょっとした各種ブレも原因は有るのかもしれませんね?!

撮像素子の大きさがほぼ同じですが、それの性能は異なりますし、AF精度、勿論有効記録画素数、撮影条件、被写体、使用レンズ、等々鑑みて今回の撮影では5DVの方がより良い結果となったのだと考えられます。

条件次第では有りますが「高精細」な写真は画素数の多いD800が撮れる機会は多いとは思いますが、写真撮影ってそればっかりじゃないですからね?!

(駄文失礼)

書込番号:15207393

ナイスクチコミ!4


DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/10/15 19:14(1年以上前)

表現力は単焦点に譲りますが、D800の能力を引き出すためには、70-200VRUを合わせるのがよろしいかと思います。(重いですが、AF爆速、VR強力でお気に入りです。)

70-300VRも使用したことがありますが、200mmから望遠端に近づくほど解像度が低くなるようです。

書込番号:15208217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/10/15 20:16(1年以上前)

当機種

電線にウグイス(等倍)

70-300VRのテレ端って、そこそこいけると思うんですけど。
テレ端で撮ってみました。
(ViewNXで明るさだけ調整、他は弄っていません)

書込番号:15208505

ナイスクチコミ!3


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/15 20:18(1年以上前)

D800のデータと5D3のデータを比較する場合、
D800のデータを5D3と同じ画素数、約2230万画素まで縮小しないと、
正確な比較になりません。両方を100%等倍にするとD800側だけわずかなピンぼけを拡大してしまう、という意味ですが、もちろんD800側のセットアップを突き詰めて、もっと良い写真が撮れるようになると良いです。

書込番号:15208522

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2012/10/15 20:46(1年以上前)

キヤノンユーザですが、評判の良いD800を風景写真撮影で使ってみたい、との願望があります。そこでひそかにD800貯金進行中。
 レンズによって描写が変わるとの書き込みとても有益でした、有り難うございます。レンズは24-120mmの予定ですが、じっくり考えます。

書込番号:15208677

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/15 20:52(1年以上前)

そしてその後EOS 3Dと対決させてください。

書込番号:15208710

ナイスクチコミ!0


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/15 21:02(1年以上前)

D800+70-300VRとはこれですか?
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0

望遠端開放端でのシャープネスはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを遥かに上回っています。
http://ganref.jp/items/lens/canon/1994/capability/sharpness?fl=300.0

ということは、レンズの手振れ補正能力が低い、D800はAFが動きの早い物には制度が出ない、ISO感度が高くなりノイズ除去の為にシャープネスが犠牲になった。の総合ではないでしょうか。

5D2から5D3かD800かと考え色々調べている者ですが、D800本体だけでなく、レンズのバラエティー(AFモータ無しが大多数)からもニコンのデジ一眼は三脚写真向きです。

書込番号:15208779

ナイスクチコミ!5


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 ボディの満足度5

2012/10/15 21:12(1年以上前)

噛めば噛む程、味が出てくる機種です。
ちょっと借りて使ったくらいでは評価できるような機種ではありません。

70-300 VRは設計も古く、暗く、迷う、甘い、画質云々のレンズではありません。D3200のダブルキットズームにセットにするレベルの激安軽量お便利ズームです。

よく噛んで下さい。

書込番号:15208849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/15 21:13(1年以上前)

この比較でしょうか。(マウスオーバーでレンズ切り替え・300ミリ開放での比較)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=738&Camera=453&Sample=0&FLI=4&API=0&LensComp=622&CameraComp=614&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=1

書込番号:15208864

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング