
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2012年10月1日 23:55 |
![]() |
61 | 38 | 2012年9月30日 09:40 |
![]() |
85 | 24 | 2012年9月30日 02:36 |
![]() |
42 | 32 | 2012年9月28日 21:37 |
![]() |
5 | 16 | 2012年9月25日 04:57 |
![]() ![]() |
72 | 29 | 2012年9月22日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お使いの皆さんに質問です
バッテリーの持ちはどうでしょうか、メーカーでは900枚と言っておりますが
実際はどんなもんでしょうか
私が使う予定は付属とグリップ使おうと思っていますのでエネループを考えています
乾電池の方を使われていらっしゃる方もどうでしょうか
0点

満タン状態から、ストロボ使わず、VRレンズも使わず、
液晶確認は、10枚に1回程度短時間、総使用時間3時間くらいの間で
500枚ほど撮影していると、1メモリ減ってますね
D700よりは、持ちが良い感じですが、容量がかなり増えてること考えると、
電気食いなのでしょうね
メーカー発表値は、かなり少なめと思いますが、
ライブビューなどの使い方でかなり変わってきますね
書込番号:14519886
2点

ピント合わせのためライブビューを使う機会が増えたためか、D700より消耗が激しい感じです。
枚数的なものは把握していませんが、旅行時など注意が必要と考えます。メモリーカードもそうですが予備バッテリー、充電器も必須?
書込番号:14519900
1点

たらこのこさん、こんにちは、
発売日前日に手に入れて、先月25日まで約1ヶ月間二日に一度位の持ち出しで1000枚程度撮りましたが、電池は買った日に充電しただけで半分くらい減っていたと記憶しています、25日に不良電池だったのでカメラのキタムラで交換してもらってから使っていないのでよくわかりませんが、エージングも出来ていない電池でも1000枚は撮れたのでかなりの持ちだと思います、私の場合ファインダーだけでライブビューは使っていません、レンズはVRが付いていない14-24mmF2.8Gや24-70mmF2.8Gそして24mmF1.4Gなどです。
書込番号:14519947
2点

atosパパさん、こんにちは
結構節約撮影ですと、余裕の千枚でしょうか
ssdkfzさん、実際D700も使っていましたので、そう言う感覚なんですね
参考になります
今まで使ってきたカメラでは、メーカー表示よりも多く撮れていた実績がありますのでCFに対する枚数もそうですが、私的には極端な使い方もしませんので1000枚と把握していいかなって思いました、
ところで、CFも買い増ししないといけないと思って,32Gを2枚買う予定です
これでRAW1000枚はイケそうです
あとエネループ使用はどうなのかなって思います
書込番号:14519956
0点

フル充電して、4月末の撮影会に参加(比較的暑い日でした)
VRレンズ(70-200/F2.8VR2)を使用。
背面液晶での確認は、30枚に1回程度。
CFには、サンディスクのエクストリームプロ16GBを使用。
ストロボ不使用。
マニュアル露出。
3枚程度の連写の繰り返し。
という撮影スタイルで、5000枚撮って、
バッテリーは十分にもちました。
冬だったら、1/3以下だったでしょうね。
書込番号:14519976
2点

愛ラブゆうさん、しまんちゅーさん
千枚どころの話じゃないですね
2倍はおろか、5倍ですか
気温も影響大きいでした、北国の冬は3割減ぐらいに考えようかな
それにしても、心強いバッテリーで、安心しました
予備バッテリーは今のところ考えていません
D700で使っていたエネループ16本を使う予定です
仕様では、乾電池はバッテリーと同じぐらいの枚数撮れるようですが
エネループの確認が必要ですね
誰か使っている人いないでしょうか
書込番号:14520276
0点

スレ主様
バッテリーグリップに、エネループ8本を
使用しています。ニッケル水素電池は、メモリー効果
を持ちますので、時々完全放電させて下さい。
リチュウムイオン電池と違い劣化が、撮影枚数に
大きく影響します。
新品エネループ8本、普通に撮って約800〜900
ショットです。D700の様にBGを使用し、電圧を上げて
連写枚数が上がれば良いのですが、エネループ8本は重いばかりで
得策ではありませんね。
書込番号:14521431
1点

ふるさん2114さん、貴重な情報ありがとうございます
純正バッテリーまでとはいかないまでもそこそこ撮れるのですね
そう、重たくなるという欠点があります
せっかく本体が軽くなったのに
D700のエネループが余ってしまったのでとりあえず使いたいと思います
書込番号:14521702
0点

先日GWに旅行に持っていきましたが、450枚で電池が0になりました。
使用状況は、ほぼ毎回ライブビューでの画像確認をしています。
VRレンズは使っていません(レンズは24-70F2.8使用)
ですので僕の感じではあまりD700の時と変わらないなあと言う感じです。
ただ皆さんの書き込み見てると、やはりライブビューを多用すると電池は確実になくなる様ですね。
それから動画を撮ると一気に電池減る感じです。
書込番号:14521794
1点

kaypapa50さん、ライブビューって電気食うんですね
ちなみに私はファインダー派と言うか、ビューはめったに使いません
ただ、使い方で、消耗の度合いを把握することで目測が取れるので参考になります
書込番号:14521837
0点

このカメラ(バッテリー)に限らずライブビューならびに画像チェック液晶画面を使用しながらの撮影と、動画撮影はバッテリーの電力消費は大きいです。
撮影枚数を徹底的に稼ぎたい場合は上記以外にもレンズの駆動とフラッシュの使用を控え撮影間隔を空けずに撮影すると良いですね。
他と比較してもこのバッテリーの容量は充分合格点以上だと思います。
書込番号:14522114
1点

RAW14bitロスレス撮影毎にLVで拡大チェック、納得行かない絵ならゴミ箱にぽい
コレを行うと平均して300枚撮影オーバーで残50%になります。
FX(フルサイズ)の露出がDX(APS-C)と大きく違うので今はこのような撮影スタイルです。
効率が悪いすぎですね。
書込番号:15149187
0点



D800をどうにか入手できました。
D7000からの入れ替えです。
写真歴はそれ程なく、10年以上前遊びでさわっていたくらいの、初心者です。よろしくお願いいたします。
先日、飛行機でも撮ってみようと、神戸空港へ行ってきました。
ちょっと怪しい雲行きでしたが、何とか雨は避けられました。
少し珍しい飛行機が飛んでいたので、撮ってみましたが、曇り空・被写体の色が紺色・・・。どうもパッとしません。
この板で観てられる方は、航空写真を趣味とされている先輩方も多いと思います。
この条件で航空機を上手にとるには、どのようにカメラの設定をしたらいいのかアドバイスいただけるとありがたいです。
もともと、飛び立つ飛行機を撮る予定でしたので、1脚を使用していました。
そのため、上空の飛行機だと何枚かはブレブレでした^^;
ISOを400くらいにした方がよかったのですかねぇ?!
当日の環境
14時〜16時
南向き
曇り
D800+70−200 2.8VRU
設定
絞り優先F8
パターン測光
ISO 100 上限あり
AF
WB オート
アクティブDライティング より強め
こんな感じでした。
2枚目の写真は、1枚目をトリミングしたものです。
よろしくお願いいたします。
1点

飛行機は撮りませんが、撮るなら順光になるように撮影位置を工夫しますかね(?)
意識的な逆光ならそれはそれでいいですが。
書込番号:15118905
3点

中央ソッコウで撮るか、露出を上げます。
書込番号:15118915 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kyonkiさん
いつも返信いただきありがとうございます。
このたびもお世話になります。
そうですよねぇ。まず、位置を考えないといけませんね。
神戸空港は、撮影場所がここのみと言っていいほど無いのです・・・。
しかも、このたびは急なことで、何とか綺麗に撮れないかとは思ったのですが、何もできず、このありさまです(笑)
急にだと、パニックになって、結局なにもできなかったです・・・。
継続してもダメなものはダメやんさん
ありがとうございます。
中央測光で、露出を上げる。
はい!今度試してみます。
やはり、連射を使った方がいいのでしょうか?!
書込番号:15118927
0点

中央測光で、露出を上げる。
じゃないですね(^^ゞ
中央測光か、露出を上げる。でした。
Lawでも撮ってあるので、露出上げてみます!
書込番号:15118933
0点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスに有る通りで・・・
曇り空の為、露出が主役の「飛行機」に合ってない(アンダーになっている)だけですね。
誠に失礼ながら、写真をお借りして明るさをいじらせていただきましたm(_ _)m
1枚目(トリミング)の出来栄えは、捨てたモンじゃないと思いますけど♪
プロペラ機ですから・・・シャッタースピード遅めで「流し撮り風」に撮影できたのは評価できると思います♪(プロペラが回ってるように見えないと、プロペラ機やヘリは様にならない)
ご参考まで
書込番号:15118954
4点

連写をするかどうかは、その場で判断すればいいと思います。
プロペラ機の場合、シャッタースピードを速くするとプロペラが止まっているかのようになりますから、ある程度遅い方が躍動感があっていいように思います。
しかし、遅すぎるとブレの心配が出てきますので難しいですね^^;
書込番号:15118955
1点

曇り空をバックに撮影..... この条件では、肝心の被写体が『アンダー目の露出』で撮れてしまうのは、何ら不思議ではありません (^^)
要するに『内蔵露出計が、まっ白なモノを18%グレーの色になる様に、露出を絞る様に制御してしまう』と云うだけのことです
つまり『カメラの露出制御のシステムは正常に働いている』と云うことになります
では、『どうすれば、メインの飛行機の色が奇麗に出る露出に合わせられるのか?』と云うことですが、この様な光の状態の時には、『露出補正を+側(より明るく写る様)に補正を掛ける』ことで、機体の色が実際の色の通りに撮れるようになります
但し、曇り空の明るさは『思ってる以上に明るい』ので、機体の方に露出レベルを合わせると、必然的に『曇り空は露出オーバーになり白トビする』ことになります (^^;;
これを避けて、『機体も空も露出があった状態で撮りたい』と云うことでしたら、先ず第一に『曇りの日に撮影しない』ことです
と云うのも、曇りの日だと、『太陽の位置を背にした順光の位置』で空を飛ぶ被写体(この場合は飛行機)を狙っても、『雲が太陽光を散乱させる』ので、晴天の青空の様に露出を上手く合わせることが出来ないからです
つぎは、晴天の青空を背景に撮影する場合ですが、その場合でも『必ず太陽の位置を真後ろから斜め後ろ辺りにする』様に注意して撮影します
以上、参考まで
書込番号:15118977
3点

大変失礼ですがちょいと弄ってしまいました。ごめんなさい!
逆光の場合露出補正を+に設定すれば機体の色は暗くなりにくくはなります。もっとも青空の青とのトレードオフとはなりますが・・・
「動体物撮影は基本ブレ無いSSを確保するための設定に注力し、画像調整は現像時に!」
っと近所のじじいに教えてもらった事があります。そのじじいが正しいかどうかはさておき情報として書き込ませて頂きますね。
添付写真はLightroom4に書き込み後、露出量+・彩度+・明瞭度+・輝度NR少々調整しました。
(駄文失礼)
書込番号:15119007
2点

#4001さん
失礼だなんて、とんでもない。ありがとうございます。
なるほどです。このくらいをJPEGとってだしだけで撮ろうと思おうと、どのくらい露出は上げればいいのですかね?!3.0くらいではまにあわないくらいですかね?!
たまたま、カメラがシャッタースピードをそのくらいにしたまでです(笑)
何枚かはやはりぶれてしまいました。VRにだいぶ助けてもらった感じ満載です。
D800は凄いです。トリミングで四分の一くらいにしても、L版なら十分観られます♪
ただ、どうしてもPCで等倍にしてブレを確認してしまい、今まで気づかなかった(目をそらしていた)自分の下手さ加減が存分に確認できます(笑)
リップサービスだとはわかりつつも、お褒めの言葉ありがとうございました。
kyonkiさん
そうですねぇ。プロペラは回った感じがしないと、落ちてきそうですもんね^^;
とっさのことで、そんなこと考えすらしていませんでした・・・。お恥ずかしい。
でぢおぢさん
アドバイスありがとうございます!
よく頭にたたき込んでおきます!
なかなか、撮影する機会が少ないので、どうしても欲張ってしまいます^^;
書込番号:15119012
0点

私の経験では、連射でも良いですが、ピントがズレていきますし、単発で良いと思います。で、またピントを合わせて撮ると。
連射を必要性とする場面て、余程の高速でその場から動かない被写体ですかね?
例えば、鉄棒やってるオリンピック選手とか(笑)
楽しんで撮影して下さいね(^-^)
書込番号:15119064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
関係ありませんが岩国基地所属のUS−2ですね。
近くに新明和の甲南工場があるので修理かなにかで飛来したと思います。
違う場所で待ってれば飛行艇の迫力ある着水シーンが撮影できたかもです。
横にそれました。ごめんなさい。
書込番号:15119130
3点

アメリカンメタボリックさん
いい感じの写真になりました!ありがとうございます。
近所のおじいさんの格言、納得できます。
ソフトもいろいろさわることのできるよう、勉強していきます。
継続してもダメなものはダメやんさん
ピントが少し迷ったりしていたので、ちょっと焦っての撮影でした。縦方向に少し斜めで近づいてくる感じだったので、緊張しました。
撮影、とても楽しいです。
☆バンビーノ☆さん
そうなんですね!
神戸空港で教えてくれたおっちゃんは、飛行場の電波(灯台みたいなもの)の上空を飛んで、計器類の異常が出ないか試している。って言ってはりました。
新明和の工場の事も言っていました。私は仕事柄、新明和の理容椅子を使ったことがあります(笑)
そのおっちゃん曰く、こんなに低空飛行しているのは観たことがない!そうです。空港より南の海上では高度250メートルだったそうです。
kakakuで70−200を買うかどうか相談させていただき、ここでは取り方まで・・・。とても感謝しております。
書込番号:15119181
1点

こんにちは
シャッタースピードを速くすると、プロペラが止まりますがブレは少なく成ります。
そこをどうするかですが、この設定で良いのではないでしょうか。
シャッタースピードの事もあるし、暗く撮れるのは上を向いて撮れば(立ち位置の事も有りますが)普通はこうなります。
画像ソフトで明るくしますが、諧調補正機能を使えば良いです。
画像をお借りしてやって見ました。
ソフト:純正Capture NX 2
調整→明るさ→Dライティング→高画質選択、のみで他の事はしていませんので10秒も掛かっていません。
あと、トーンカーブを使うと良いと思います。
書込番号:15119215
2点



本題からはずれますが
このようなソフトで加工した写真を見ると、複雑な気持ちになりますね。
適当に撮影して後でトリミングして加工ソフトで明るさ調整して、歪曲収差を尚して
できあがりです。
適正露出もレンズ性能の各種収差も明るさのムラも、構図も後で何とかなりますねえ。
デジタル写真は加工ソフトを勉強する必要性を感じます。
加工ソフトを知らない人はいい写真を作成できないことになります。
以前、富士山の写真を誉めたら頂上に雲が有ったのを修正して綺麗な雲のない富士山にした人がいました。うーん。・・・・・
書込番号:15119743
6点

化粧の濃い女性を見ると複雑なのと同じですか?
書込番号:15119762 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分ならマニアルで撮影します。
露出不足は適正に撮影できるまで感度を上げます。
書込番号:15119844
1点

余計なことながら・・・D-ライティング+カラーブスターで修正です。
RAWなら画質低下が防げもっと自然に仕上がります。
書込番号:15119962
1点

この条件ならプラス1.7補正くらいで適正ですかね。
RAW撮りで後で補正なら少しアンダー目のほうが階調残しやすいですけど。プラス0.7くらいかな。
書込番号:15120004
1点



D800/D800Eのクロップ機能を有効に活用したいと考えておりますが、
ユーザー様の経験談や注意点など所感を教えていただきたいです。
具体的にはマクロ撮影時や少し長さが欲しいときなどに
上手にクロップして撮影できたら、135判カメラをフル活用できるかなと考えております。
他にも被写体ごとにこの場面でクロップすると有効というような例も知りたいです
ただ懸念していることは、
3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。
バシっと撮影したい時以外は基本手持ち撮影を考えております。
シャッター速度の目安や工夫されていること等も併せてご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
1点

鳥とか昆虫、花などにはクロップは効くようですね。
要するにマクロ的な使い方や超望遠など。実写例があったのですが、
もうどこにあったかわかりません。
景色とか建物の撮影には向いてないでしょう。
書込番号:15096878
3点

>3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。
APS−Cのクロップでつかうと調度D7000と同じ画質と思えばいいです
フォトダイオードのピッチがほぼ同じわけですからね
ブレが目立ち易いかどうかは画素数で決まると思えばいいので
同じ画角で写せば画素数の多いD800のほうがブレまで写ってしまうと言えます
もちろん同じレンズで等倍で確認すればクロップは画質的にはトリミングと全く同じなので
クロップしてもブレはかわりません
書込番号:15096903
3点

わざわざクロップしなくても最大画素で撮影して切り取れば良いと思います。
切り取り位置も後で自由にできますし、ズームアップ効果期待ならクローズアップレンズ使うとかではだめですか?
書込番号:15096931
9点

クロップ機能は一度も使った事がありません。
その代わり、トリミングはガンガン活用しています。
ど真ん中でトリミングする必要も、2:3の縦横比を守る義理もありませんので自由に切り取っています。
撮影前に構図を決めるのと似て、これはこれで楽しいものです。
>3600万画素の高解像するカメラですので多少のピンズレやブレが
目立ちやすい傾向にあると思いますので、クロップで余計に目立ってしまうのではないかということです。
D7000とD800のDXクロップとの比較であれば、画素ピッチがほとんど一緒なので変わりません。
クロップ無しで同じ画角で撮影し、ピクセル等倍鑑賞した時は目立ちますが、これは単純に拡大率が高いからです。
書込番号:15096970
5点

クロップなんて大容量のメモリーカードがあれば使わないよ
有効に活用するより大容量メモリーカードを使うのが最善だと思いますよ。
書込番号:15097421
5点

被写体がスポーツや舞台の時にクロップして使用しています。
私は、撮影後のトリミングは邪道と考えていますので、初めから必要な画角で撮影をします。
DX(1.5x)にクロップすると、撮影速度も上がりますし、画素数も1500万あり十分です。
70-200/2.8VR2を使い、300o相当の画角で撮影できて便利です。
画質も、D3Sの1200万画素と比べても、iso800までなら同程度です。
例えば、24‐70mm/2.8であれば、クロップを併用すれば24−105oのズーム相当の画角で撮影出来、これまではもう少し望遠側が欲しいような状況では、とても助かっています。
D800の3600万画素は、その全部を使い切っても、クロップして中心部だけを使用しても、すばらしい画質が得られます。
ただし、カメラブレには注意です。
書込番号:15097440
4点

Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, 1.5x |
Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm,1.2x |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, 1.2x |
Nikkor 14-24mmF2.8G at 19mm, 5:4 |
saeko.70さん、はじめまして。
36MP機の恩恵は編集耐性の高さからも大きく感じています。被写体に応じ撮像範囲設定で1.2xや1.5xに設定して撮影しています。トリミングでもできますが同じような画が何十枚もできるとセレクションの段階で小さなサムネイルをいちいち拡大する手間がばかになりません。それが何セットもあると思うと萎えます^^ 主要被写体が大きく写った画のほうが扱い易いです。もちろん寄れるときはFXフォーマットで撮影してますがもうちょっと寄りたいときや、画面四隅までフォーカスポイントが使いたい時などに重宝します。
特にズームレンズと違ってすばやく画角の変えられないMF単焦点レンズを使う方にとってはダイヤル一つで画角が変えられる撮像範囲設定は出来上がる画像を考えるとズーム機能みたいなものです。
MF単焦点レンズを使っている身からすると、ズームによる焦点距離の変化に合わせ再度合焦させる必要がないので素早く撮影でき便利です。撮像範囲設定の機能をボタンとダイヤルに割付ているのでファインダーから目を離すことなく右手一本で素早く拡大したり元に戻したりできます。
風景でも1.2xでよく撮影しています。撮像範囲外も確認できるので視野率が100%以上になり、余計なものが撮像範囲にフレームインしてこないようなタイミング又はフレームアウトするタイミングを見計らうのにも適しています(歩行者や車など)。
クロップ画面が小さいと感じる方には、少しでもファインダー内で主要被写体が大きく見えるマグニファイングアイピースがあると撮影が楽になると思います。私はポートレートをMF単焦点でよく撮ります。必要に応じマット面でもピント合わせを行うので、合焦精度を上げるためマグニファイングアイピースDK-17M(1.2倍)をD800につけています。FXフォーマットの時はかなり主要被写体が大きく見え、1.2xで丁度効果が相殺されオリジナルのFXフォーマットと同じ大きさになります。1.5xで若干小さくなる程度です。
ニコンD800/D800Eアクセサリー
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/system01.htm
■1枚目:Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, 1.5x
FXフォーマットではフォーカスポイントが中央に固まっているため、1.5xを使いフォーカスポイントを四隅まで広く使い合焦。クロップしても画素数は15MPもあり画像内で主要被写体が大きいままなので現像時のセレクションも楽です。撮影地:ミラノ
■2枚目:Nikkor 24-70mmF2.8G at 70mm,1.2x
70mmのテレ端で1.2xにセットし焦点距離84mmのポートレートレンズとして使用。画素数も24MPとなりハンドリングも楽です。撮影地:モスクワ
■3枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, 1.2x
通行人を極力写したくなかったので画面からフレームアウトするタイミングを見計らって撮影しました。撮影地:ベルリン
■4枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 19mm, 5:4
広角端付近では歪曲が目立つので歪曲補正が必要になることが多いです。補正を考え、手持ち撮影でもファインダー内水準器を使ってローリング方向又はピッチング方向の少なくとも一方を合わせるように心がけています。この場面ではどうしてもピッチング方向を適切にすると画面右側に大聖堂の注意書きが入り込んでしまうので、アスペクト比5:4を選択し撮像面に入り込まないようにして撮影しました。ポストプロセスは格段に楽です。撮影地:ベルリン
書込番号:15097694
15点

>上手にクロップして撮影できたら、135判カメラをフル活用できるかな
『上手にクロップして撮影できる』と云うのと、『135判カメラをフル活用できる』と云うのが、私の中ではどうしても結びつきません (^^)
クロップと云ううと、何か特殊な機能の様に感じますが、要するに『写真を撮った後にトリミングするのではなく、撮影する時に自動的に周囲をトリミングする』だけのことでしょう?
書かれてる135判(と云うか、ライカ判と云った方が適切か?)のフィルムカメラでは、『トリミングして引伸ばすと、必要以上に粒子が荒れてしまう』と云うことから、『トリミングする必要のあるカットは失敗写真』と云う認識でした (^^;;
じゃあ、デジタルで撮る様になったら、それが変わったのか?と云えば、ご心配されてる通り『トリミングすれば画素数が減り、同じ大きさに拡大すると拡大率が大きくなり粗が目立つ』のはフィルムと同様です
と云うことで、『マクロ撮影時や少し長さが欲しいとき』には、接写用のレンズを使って撮るか、必要な焦点距離の望遠レンズを用意して撮ることを第一に考えるのが、素敵な写真を撮る上での第一歩だと思いますが..... (^^)
それと、『手ブレしないシャッター速度の目安』と云うことですが、一般には『1/使うレンズの焦点距離 (mm) 秒より速い速度で撮る』のが目安とされてます
例えば、50mmの標準レンズだと『1/50 (mm) 秒以上の速い速度』で撮れば、手ブレはかなりの確度で防げると云われてます
しかし、最近では『手ぶれ補正レンズ(所謂、VRレンズ)』と云うのもありますから、手ぶれ補正機能のあるレンズだと、前述の目安のシャッター速度より2〜4段遅いシャッター速度(前述の1/50秒の場合、1段でー>1/25秒ー>2段でー>1/12秒ー>3段でー>1/6秒ー>4段でー>1/3秒となるので、50mmレンズを1/12〜1/3秒程度の遅いシャッター速度でも使える可能性があります
これは結構凄いことで、例えば『渓流を撮る時に、水の流れを綿を流した様な感じに撮りたい』と思うと、シャッター速度を最低でも1/4秒以下に遅くしないと撮れません
仮に50mmレンズでこのシャッター速度を使うのだと、通常は『カメラを三脚に据えてブレない様にして撮る』必要がありますが、手ぶれ補正レンズを使って『4段分の補正効果が得られた』とすると、『三脚を使わずに手持ちで撮れる』ことになり、撮影の自由度は飛躍的に広がります
とは云え、カメラのブレは手ブレだけじゃなく、身体全体がユラユラ揺れるブレなどもあるので、『建物や立木、或は手すりなどを利用して、身体自体が揺れるのを防いで撮る』ことや、『三脚を使えない時には一脚で代用する』ことなども、カメラのブレを防ぐには有効です (^^)
以上参考になれば幸いです
書込番号:15097872
7点

>クロップ
広角レンズで周辺画質が気になる場合は×1.2クロップを有効に使っています。
また、70-200でもう少し望遠が欲しいときにも×1.2クロップを使っています。
DX(×1.5)クロップは使っていません。
注)私はD800でなくD3sです。
書込番号:15097911
4点

高画素なD800ならでは効率的に使える機能だと思っています。撮影時全体に散らばったAF配置と連写速度の向上、広角レンズ使用時の周辺画像の切り捨て(?!)が挙げられますが、正直撮影され、出来上がる写真は測光結果が同じであればFX時のトリミングと同等です。
使い勝手の向上と云う観点で、個人的には多少使用している機能、FX→DXで写真の印象も異なる事もあるので、利用価値はあるかと・・・(添付写真はトリミング・疑似DX画角)
あっ手持ち撮影で、クロップでブレが目立つことは道理です。SSの目安は撮影者のスキルに起因しますし・・・「習うより慣れろ」の如くそこはあまり気にされなくてもよろしいかと。文面だけではわかりかねますが、購入されているならば、バンバン撮影して、迷っているならば是非購入、楽しい作例見せてくだされ!!
(駄文失礼)
書込番号:15098538
4点

大量に撮影する場合後からトリミングをかけていては手間がかかるので、必要な被写体には最初からクロップします。トリミングして対処する場合、撮影時に実際どれくらいの構図で切り取るかイメージしておかないと、ただなんとなく切り取っただけの画になります。
あとは画像数の減少、ノイズの目立ち具合の増大などの副産物と使用目的をすり合わせることです。
ブレに関しては地味ですが、体全体を適度に緊張させ一部に力を入れないことです。動くときも呼吸もゆっくり、余計な力をいれない。ある程度のブレが許容される被写体か否かの判断も必要でしょう。
書込番号:15098742
3点

再登場失礼します。
昼にちょいと弄る機会がありましたので、手近な被写体ですが・・・
写真は双方RAW→JPGのみ 中央1点AF Avモード 手持ち撮影 他exif参照 評価測光
画像における被写体の白が多くなった事でシャッタースピードがちゃんと異なっていますし、F値解放での撮影も光量の関係で合点が行く結果となっています。またアップ前、PC上の画像プロパティでもFX写真→焦点距離35mm・60mmに対しDX写真→同・90mmとなっていたのも確認できました。
もっと撮っていたかったなぁ〜と思った昼休みでした(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15099122
4点

沢山のレス本当にありがとうございます。
皆さまの実体験による感想、大変参考になっております。
私、大きく誤解していたようです。
クロップは3600万画素の高解像で多少のピンズレやブレがより目立った画像を
トリミングしているので、同じ画素のDX機で撮影した場合よりも
ミスが目立った画像となって出てしまうと大きな勘違いをしておりました。
クロップして解像を落としているということはピンズレやブレが目立たなくなって、
DX機つまりはAPS-Cのカメラで写しているのと全く同じなのですね。
多少のブレやピンズレはどのカメラで撮影しても量は変わらず、画素数の多さでそれを解像して
しまうか目立たなくしているかの違いなのですね。
センサーの性能は違うとは思いますが、D800/800Eをクロップで使うとD7000で撮影している
のと変わらないのですね。DX機を買わずに2度美味しいカメラ…それは人気でる訳ですね(^^;
ただレスいただいた中で、画素ピッチの広さでもピンズレやブレの量に関わる要素も1つなのでしょうか?…
単焦点レンズがズーム機能のようになり、更にクロップしても再度合焦する必要がない
という話にはとても感心してしまいました。
クロップ機能はレンズの拡張性が増し、スゴい機能だなと改めて思いました。
ズームレンズがなくても単焦点レンズ数本でもまかなえてしまいそうですね。
素敵な作例に具体的なご説明ありがとうございます。
またマクロ撮影時、同じレンズの場合、DXクロップすればDX機よりもワーキングディスタンスが
短くなるのでボケにも有利ですね。
シャッター速度に関しては手振れ機能VRをonにしていれば、1/焦点距離でも充分なのだということも分かりました。3600万画素だからといって神経質になり過ぎる必要は全くないようですね。
クロップ時の測光結果による作例ありがとうございます。
色々な方面からクロップ機能の有効性を教えていただき大変勉強させていただいております。
書込番号:15099449
2点

>ただレスいただいた中で、画素ピッチの広さでもピンズレやブレの量に関わる要素も1つなのでしょうか?…
D800、D7000、D700を例にとります。
画素ピッチの細かさは D800=D7000>D700
センサーサイズは D800=D700>D7000
画素数の多さは D800>D7000>D700です。
焦点距離と撮影距離を統一し、ピクセル等倍観賞した場合、ブレが目立つのは画素ピッチの細かい順になります。
焦点距離と撮影距離を統一し、観賞サイズを統一した場合、ブレが目立つのはセンサーサイズの小さい順になります。
被写体の大きさを統一し、ピクセル等倍観賞した場合、ブレが目立つのは画素数の多い順になります。
被写体の大きさを統一し、観賞サイズを統一した場合、ブレの目立ち方は全て一緒になります。
書込番号:15102282
5点

クロップ機能はNikon社にとっての大きな特権ですね。
トリミングとは違い、撮影時の意思をフレーミングできることに大きな意味があります。
結果は同じでも写真ですのでトリミングとは全く別物とお考えください。
また3600万画素だからこそクロップ機能が大きなメリットになるということは
皆さんがおっしゃられているようにそのように思います。
クロップとは「刈り込む、切り落とす」 の意で、
撮影済み画像の一部を切り出す トリミング とは対照的に、撮影の段階で撮像素子の
一部分のみで画像を捉えること。
トリミングの方がレタッチという意味でも自由性はありますが、
撮影時にその場で感じる部分を切り取るという意味ではクロップ機能に優位性があります。
また連写速度を上げることができるというメリットもありますね。
有名な鉄道写真家の型もクロップ機能はよく使用されるそうですよ。
クロップエリアを単なる線ではなくD4同様に枠の外をグレー表示に対応したことも
Berniniさんが言われるように余計なものが撮像範囲にフレームインしてこないような
タイミング又はフレームアウトするタイミングを見計らうのにも適しています。
クロップでファインダー倍率が小さく見づらい場合はマグニファイヤーなど
アクセサリーで補うことも出来ます。
単焦点レンズにおいても3つの焦点距離で撮影時に決められるメリットは大きいですね。
35mm単焦点レンズの場合、
42mm(×1.2クロップ)
52.5mm(×1.5クロップ)
更にこの3つの焦点距離で最短撮影距離が変わらないというメリットもあり、
APS-Cのカメラ(DX機)と同じ焦点距離での撮影の場合、より近づけるのでボケに有利です。
つまりマクロ撮影時、APS-C機よりもボケに優れます。
また望遠側をもう少し長くしたい場合にも有効ですね。
以上、皆さんがレスされたことと重複する部分もありますが、
クロップの有用性についてでした。
書込番号:15115478
4点

saeko.70さん、こんばんは。
saeko.70さんはマクロ撮影をするということなのでマクロ撮影とクロップについて触れさせて頂きます。D800を購入してすぐレンズカテゴリーへ投稿(5月16日)したものがありますのでそちらを貼らせて頂きます。
[14569183]
「広角35mmをD800につけてマクロ風に撮ってみました。良いです。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000298426/SortID=14569183/ImageID=1195780/
書き直して再掲載しようとしましたが、あいにくロシアを列車で長距離移動中でして写真をUPできそうにないのでリンクのみ貼らしていただきますm(_ _)m
書込番号:15116472
2点

クロップがいいかトリミングがいいかは撮り方次第だから
自分に合うの使えばいいっしょ
俺はシャッターを押した瞬間に構図は確定させる主義なので
クロップやデジタルズームはOKだけど
トリミングはNG
だけど超望遠手持ち撮影とかだと撮影時に構図を意図どうり確定させるのが限りなく難しいから
トリミングせざるをえないこともあるでしょう
書込番号:15117992
2点

レスありがとうございます!
返事が大変遅くなり申し訳ありません。
>柚子麦焼酎さん
とても興味深いデータをありがとうございます。
ご自身で実験されたのでしょうか?スゴいなと感心してしまいました。
しかしながら、知識に疎く理解出来ない部分があるので少しご解説いただけないでしょうか?
条件についてなのですが、焦点距離と撮影距離を統一というのはレンズの焦点距離と
撮像素子面からピントを合わせる被写体までの距離を統一するということでしょうか?
たとえばD700、D800を50mmのレンズとすれば、D7000は約35mmのレンズを装着して撮影した状態
でしょうか? F値を統一すると被写界深度はD7000の方が深くなる...
また被写体の大きさを統一するという条件は装着するレンズは上とは異なりレンズを統一して
考えるのでしょうか?…
その場合、被写体を同じ大きさにするにはD7000はD700、D800より撮影距離は長くなるので、
後ろに下がって撮影することになる…F値を統一すると被写界深度はD7000の方が深くなる...
ん〜頭が混乱してきてしまいました(; ;
>naaoさん
なるほど。クロップとトリミングの違いは撮影段階で意図する構図がきっちり分かるか
撮影後に思い描いていた構図におおよそトリミングするかの違いですね。
>Berniniさん
ロシアの長距離移動お疲れ様です!いいなぁ撮影の旅でしょうか?…
お〜スゴいですね!35mmの広角レンズでここまで近寄ってアップして撮れるのですね。
マクロ撮影の場合、DX機とFX機ではFX機の方が有利なのでしょうか?…
1)同じレンズをDX機とFX機に付けて最短撮影距離で撮影した場合、
DXクロップしたFX機とDX機では全く同じ画になる。
2)同じレンズをDX機とFX機に付けて被写体が同じ大きさになるように撮影した場合は
DX機は被写体に近づけなくなる分、FX機の方がボケやすくなる。
Berniniさんの写真は2)の方を説明している写真ということでしょうか?...
最短撮影距離で撮影をした場合、ファインダー倍率を考えると、
マクロ撮影はDX機の方が優れているということになるのでしょうか…
疑問が多くて済みません。
>あふろべなと〜るさん
そうですね〜
思い描いた構図をトリミング前提で撮影するよりはきちんと撮影段階でフレーミングできた方が
自分にとっては合いそうな気がします。
たしかにですね。長望遠で画角が狭くシャッターチャンスが瞬間的な場合は構図を瞬時に
確定するのは厳しいものがありますね。
書込番号:15121799
0点

saeko.70さん
>ロシアの長距離移動お疲れ様です!いいなぁ撮影の旅でしょうか?…
飛行機と列車と車を乗り継いでいます^^仕事です^^
仕事で一緒になり親しくなったロシア人の方を撮影し写真を差し上げています(男女問わず^^)。広大な平原を背景に夕日とクリップオンストロボの光をクロスライティングさせて撮っています。一脚にブローリーとレシーバーとクリップオンストロボをつけ片手でトリガーをつけたD800を操作しながら撮ってます^^
>Berniniさんの写真は2)の方を説明している写真ということでしょうか?...
いいえ。1でも2でもありません^^; 比べているのはフルサイズのFXモードとフルサイズの1.5xモードです。APS-Cサイズのことは念頭においていません。36MPフルサイズ機の撮像範囲設定(クロップ)の使い勝手を述べているだけです^^
花等のマクロ撮影の場合、撮影者の手の影や主要被写体以外の周りの余計なものを画面に入れたくないときなどは中望遠マクロレンズのほうが使い易いことが多いです。ただし、ムスカリのように花が下をむいたものなどはどちらかというと下から上にレンズを向けたいので逆に撮影距離が短くできるレンズが欲しくなるときもあります。中望遠マクロレンズの最短撮影距離は長いのでそういう時には使えません。地面に伏せ最短撮影距離から花を撮影したい時やさらに近づいて撮りたい時には1.5xで撮影時構図を整えながら撮れるのは便利だと思います。撮影後にトリミングすればいいやと思ってなんとなく撮ったものと最初から構図を決めて撮ったものでは自然と構図自体が違ってきます。わずかなアングルの違いなのですが、広角レンズや超広角レンズで撮影された経験がある方ならわかると思いますが僅かなローリング・ピッチングの違いでパースペクティブによる見え方ががらりと違ってきます。
APS-Cフォーマット又はフルサイズフォーマットのどちらが優れているかといった事を述べたいのではなく(あまり意味ないことだと思ってますが^^)、36MPフルサイズ機の状況に応じ柔軟に設定変更が可能な点が秀逸だと感じそれを述べただけです。
必要な画角のレンズをたくさん車に積んで自由に取り替えられる贅沢な状況ならばそれほどメリットを感じないかもしれませんが、航空機による移動を伴い携行機材重量に制限を受ける場合やレンズ交換の時間があまり取れないときや短い焦点距離のときに36MPフルサイズ機のクロップは重宝すると実感しています。
書込番号:15121908
1点

>Berniniさん
早々にご返信ありがとうございます。
仕事でしたか。失礼しました〜m(_ _)m
ロシアで撮影の仕事なんて素敵ですね。楽しそうで羨ましいです(^^)
ロシアと日本でやり取り出来ていることにビックリしています。
>最短撮影距離から花を撮影したい時やさらに近づいて撮りたい時には1.5xで撮影時構図を整えながら撮れるのは便利
>撮影後にトリミングすればいいやと思ってなんとなく撮ったものと最初から構図を決めて撮ったものでは自然と構図自体が違ってきます
同感します。早く自分も高画素のクロップ撮影を体験して味わってみたいです。
>ローリング・ピッチングの違い
??初めて聞きますがこれはどういうことでしょうか?…
高画素機のクロップ機能により画質の良い単焦点レンズが撮影時に3つの焦点距離を味わえる
というのは本当に魅力的ですね。ズームレンズの拡張性を取っても大変メリットがありそうです。
書込番号:15121952
0点



悩みは、AF速度が遅いことです。
小学生から高校生までのバスケットボールを撮影しています。。
機材は、D80+Ai AF ED 80-200mm 2.8D(NEW)です。一脚を常用しています
以前は、野球やソフトボールを撮影していました。その頃は特に不満は無かったのですが、体育館の中、予測不能な動きをする選手に手こずっています。
とんでもないスピードで動き回る選手にピントを合わせようなどとは、考えておりません。置きピンしたい位置に、素早くピントを合わせたいです。
私の未熟な腕を少しでもカバーするため、機材を買い足たそうと思っています。
候補は「D800」または「AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II」で、二者択一です。両方とも購入できれば一番良いのですが、先立つものが足りません。
撮影技術を磨くことはもちろんの事として、AF速度を速めるためには、どちらの選択がより有効でしょうか? 撮影巧者の皆様のご意見をお聞かせ願えたらと思い、投稿致しました。どうかよろしくお願い致します。
1点

まず第一にレンズ、次にボディ。
どんな高性能ボディでもレンズの描写やAF速度は補えません。
70-200/2.8VRUにすれば目から鱗、のように変わると思います。
書込番号:15095708
2点

ーんーどっちを購入しても幸せになれそうな気がします。
ここはD800を購入してみてはいかがでしょうかね。
駄目だったらVR2型も!
書込番号:15095728
0点

D90で体育館のバスケットで手こずっていたことを思い出しました。
当時は予算が無く諦めましたがね・・・。
で、同じ境遇なので一言「レンズ」に一票!
書込番号:15095772
2点

AF駆動力の高いD3、D3sの中古とかどうでしょう?
書込番号:15095774
2点

んーと、中古のD700とVr70-200では?
まあ、カメラ程度で破産はないと信じたいです♪
書込番号:15095778
3点

私なら、70-200mm 2.8G ED VR Uかな、
で、ボディはD7000もしくは中古のD300SでAFを強化。
書込番号:15095791
1点

ニコンのボディー内AFモーターは、
一桁機種以外は、
非力なトルクをギヤ比で補っているため、
初動の瞬発力不足は避けられません。
D800も、恐らくその「非力な」グループなので、
D80と比べると、多少はAFスピードの向上はあるでしょうが、
不満を解消するほどでは無い、と、予想出来ます。
書込番号:15095807
4点

バスケットボールだと高感度+AF能力が必要なので、中古のD700+VR70-200F2.8が良いのでは。20万ちょっとで揃えられると思います。
書込番号:15095866
1点

体育館での撮影は非常に条件が厳しいので、カメラ・レンズ両方買い換えたほうが良いと思います。
予算わかりませんが、D7000+VRU70-200がおすすめ。
厳しければD5100でも良いと思います。
私ならD700にシグマの70-200F2.8がコスパ高いと思っています。
サードパーティーを勧める人は少ないですが。
書込番号:15095881
4点

こんばんは。
みんな、ほんっとに素早いレス ありがとうございます。
とても感謝しています。「バスケットは、私には無理」って、少しいじけていたのですが、めげずに頑張ります。
予算を書いていなくて、すみません。30万と言いたいのですが、27万円前後です。
レンズ派の方が多いようですね.中古のボディーは盲点でした。
持っているレンズの5本中4本までが中古です。新品、中古に こだわりは有りません。
もう1度 みなさんのご意見に耳をよく傾けて、考えてみます。
書込番号:15096147
1点

私もレンズ>ボディだと思います。
可能であれば中古品も視野にいれて両方が理想かと。
書込番号:15096187
2点

素人が横からすいません。参考までに…
私は今年から息子が幼稚園に通い始めたのでデジ一デビューを
考えD700を購入しようとしましたが、D800が発表されたので先日D800を購入しました。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gです。
AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR IIが欲しかったのですが300mmまで欲しかったので…
私は望遠にお金をかけるつもりはないのでレンズは状態のいい中古です。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6Gの選択肢はないでしょうか?
ショップに足を運び比べてみましょう。70-300mmでもOKなら本体にお金かけれます。
AFに不満があるのならAF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR IIでどうでしょう?
FXならD600+AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II
DXならD7000+AF-S NIKKOR 70-200mm 2.8G ED VR II
何れにせよ、「買って」しまえばいいのですよ。
後は使用するしかないのですから。
書込番号:15096209
1点

結論から言えば、レンズ変更がオススメですかね。
ご存知のようにAi AF ED 80-200mm 2.8D(NEW)は、ボディー側のモーターでAFするわけですが、世間様ではAFが遅いと言われている80-400 VRなんかでもD一桁機だと結構AF速いらしいです。かようにD一桁機とそれ以外(D80含む)ではボディー側モーターは違うようです。
スレ主さんはニコンのショールームは近くないですか?手持ちのD80に70-200VR2だろうが、328VRだろうが、お好きなレンズを試す事が出来ますよ。普段悩まれているのであれば、その違いはすぐ体感できると思いますヨ。
書込番号:15096335
3点

Saeca_さん こんばんは。
今のレンズ使用で明るさや画質的に問題無いのであればレンズ購入で良いと思います。
最新フルサイズボディを購入されると高ISOでの画質は良くなるでしょうが、根本的なAF速度に関してはD4などプロ機なら多少は違うでしょうがD800では余り変わらないように思います。
レンズを揃えられた方がボディより進化が遅いので、長く使用出来るのでレンズ購入がお得だと思います。
書込番号:15096414
2点

横レス失礼します
eternusさん
室内のスポーツは難易度が非常に高く、機材もそれなりのものが必要となります。
被写体を止めるにはシャッタースピードを1/500以上は欲しいところ。
70-300では撮れなくはないですが絞りは開放にして体育館の照明にもよりますが
ISOは6400〜12800以上になると思います。
でノイズに我慢できればいいですが、さすがに厳しいものとなるでしょう。
で、明るいレンズが必要となるのです。
体育館での定番は70-200F2.8のレンズとなる訳です。
フルサイズでは、200oではチト長さが足りない場合が多いですね。
被写体に近ければいいですが。またトリミングと言う考えもありますが。
体育館でのスポーツは、明るい単焦点でも撮れますが、
APS-C+70-200oが理想ではないでしょうか?
書込番号:15096465
2点

D3の中古+70-200mm 2.8G ED VRT型の中古でちょうどD800のお値段位になります。
中古がイヤなら70-200/2.8VRUかな。
書込番号:15096485
1点

純粋にAFの問題ならレンズかもしれないけど、バスケットボールはD700+SIGMA 70-300mm F4-5.6 DG MACROでISO6400まで上げればBJリーグの写真が撮れましたよ。
D80ではISOを上げられないのが問題じゃないかと思う。
D800なら70-300クラスのレンズでも撮れると思うよ。
書込番号:15096513
1点

こんばんは。
シグマの70-200mmF2.8もご検討されてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000140428/
差額でボディも買えますよ。
書込番号:15096519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できればレンズ、ボディ両方の買い替えをおすすめします。
用途からするとD7000+70-200mm 2.8G ED VR Uがよいかと思います。
カカクコムの実勢価格からすると、この組み合わせであればご予算内に収まるかと。
また購入にあたり現在お使いのD80と80-200mm 2.8Dを下取りまたは売却して購入資金の足しにされては
いかがでしょうか。
それでもどちらか一つと言われれば、70-200mm 2.8G ED VR Uをおすすめします。
私も少々無理をしてこのレンズを買いましたが、非常に満足しています。
まだまだアドバイスができるほどの腕前ではありませんが、参考までに・・・
書込番号:15096623
0点

80-200持ってます。比較的軽いので良いですよね。
AF速度はD7000だと遅いのに、F5だとめちゃんこ速いです。1桁機ってすごい。
って事でD3s中古をオススメしてみる笑
でもまぁ現実的にD600と70-200VRUが幸せかな?
書込番号:15096650
1点



続けての質問よろしくお願いします。
現像ソフトが参考になりました。様々指摘を受けたソフトを験したくいち早くPC環境を整えようと思いました。
APPLE Mac mini 500GB MC815J/A [2300]Mac OS X Lion
これに8ギガないしは裏技の16ギガを換装すればRAW画像の編集など十分可能でしょうか?
またモニターもナナオのショールームで見てきました。CX240を候補にしていたのですが、FlexScan EV2436W-FSBKでも素人では十分かと思いましたが、如何でしょう。
プリンターエプソンのPX5Vを候補にしました。
ご意見を聞かせてください。
0点

MC816J/A(16GB)で、21MPのRAW現像の場合Lightroom4.1が普通に動きます。
ただ、36MPだと待てないくらいではないにしろ、遅いと感じるかも知れません。
それと、CaptureNX2なら 重くなるのではないでしょうか?
やはり、4コアのCPUがあると良いと思います。
ソフトが Mac/Windowsハイブリッド版ならOSはどちらでも良いと思いますが、
仮にPhotoshopCSなどがMac版なら仕方ないですよね。
書込番号:15085810
1点

Coire5 2.3でも少し動作不安なんですね。
推奨はcoir5 メモリー4ギガなのに。
書込番号:15086038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、いよいよMacに行かれますか。おめでとうございます。
その仕様は私と同じです。公式には8MBまでのRAMですが、雑誌記事を信じて16MBにして問題なく動いています。 D800を試していませんが、別機種のデータで90MB TIFFも快適です。50MBのNEFは問題ないでしょう。
ところで、Lionと書かれていますが、Mountain Lionでは?まあ、どちらも動きますがね。
モニターは別スレに書きましたが、AppleのCinema Displayで、残念ながらEizoのものはわかりません。
PrinterはPX-5Vで全く問題ないでしょう。ただ、k-3インクは光沢紙(クリスピア)では黒の締まりに不満があります。染料インクの方が良いのですが、エプソンではプロ仕様の染料機がありません。私もそれで悩んでいて、PX-7Vのグロスオプチマイザーにしようか迷っています。もし、あなたが光沢紙を選ばずに、絹目とかマット紙を使われるなら、PX-5Vが最良でしょう。
書込番号:15086222
0点

http://s.kakaku.com/item/K0000273077/この型番ですね。OSはお店のHPからコピペしましたが、失礼しました。ギガでなくてMBなんですね。
でなければ、リティナモデルのMacBookプロにして、単身終わるまで、モニター諦めます。
プリンターは、まだ、キヤノンしか見てません。9000 9500 PRO1で印刷して貰いましたが、やはり顔料系が自分には好みでした。
これから塾考します。
書込番号:15086536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弟子2号さん
RAM容量、単位を間違えています。8MB,16MBではなくて8GB、16GBの間違いです。失礼しました。
プリンターは顔料系がお好きでしたらPX-5Vで良いでしょう。とてもいいプリントが出来ると思いますよ。またモノクロにこのプリンターはいいですね。
書込番号:15087687
0点

私は、core i5間違えてました。
改めて伺いますが、core i5.2.3&メモリー16ギガで使えているんですね。
メモリー増設は自己責任でしょうが、割安感あります。ボーナス待たずに470にお金が回せます。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:15087944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弟子2号さん、
はい、Core i5ですが、私のは2.5GHzとなっています。
16GBは雑誌記事を見て思い切っていれたら、私のものは問題なく動いています。
http://d.hatena.ne.jp/pcmaster/20110923/p1
増設はお分かりと思いますが、自己責任で。さらにアップルに無償修理期間中に修理されるときは16GBでは無償修理になりませんので、元から着いていたRAMに換装する必要があります。
書込番号:15088015
1点

今メモリーも安くなっていて、アマゾンで一万円切ってました。
ありがとうございます。大変参考になりました。
さて、モニターどなたか、知恵ありませんか?
書込番号:15088643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またモニターもナナオのショールームで見てきました。CX240を候補にしていたのですが、FlexScan EV2436W-FSBKでも素人では十分かと思いましたが、如何でしょう。
弟子2号さんの写真は、sRGBの色域を超えた色を含む写真が多いのだろうか。
U2410 - wiki@nothing
Windows環境においてU2410のような広色域モニタを使う場合の留意点
http://wiki.nothing.sh/page/U2410#yf98046d
「自分が撮影した写真のどの部分にsRGBの色域外の色があるのかを視認する方法」などにより確認してみてほしい。
書込番号:15089553
1点

DHMOさんありがとうございます。
ブログ参考になりました。違う件でも辿り着いて拝見していました。
色域についてですが、エメラルドグリーン等の海の風景はシャッターチャンスが少ないと思います。ただナナオショールームで見たところ、意外に色の違いがある事に驚きました。
参考の所、試して見ます。
先日はマックブックPROについて拝見しました。名古屋と行ったり来たりしているので、理想はマックブックプロとモニターを両方買う事なのでしょうが、中々そうも行かずに悩んでいる次第です。一応マックミニcore5/2.3 自己責任16ギガメモリーで決めようと思っています。
16ギガの換装などはDHMOさんのブログを参考にと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15089758
0点

ブログ主さんは「MacBook Pro Retinaモデルはキャリブレーション必要なし!」として写真用に推奨しているが、自分の場合はディスプレイ偏重の価値観を持っているので、Retinaモデルの表示精度に満足できない。
ブログからは、キャリブレーション前に関連付けられていたプロファイルの色域とキャリブレーション後に作成されたプロファイルの色域との差が分からない。
この差が大きいようだと、ガンマ補正曲線が大体真っ直ぐであっても、「キャリブレーション必要なし!」とは言えない。
まあ、弟子2号さんが今回Retinaモデルを買わないということであれば、関係ない話だが。
CX240とEV2436Wとで、写真用として見た場合、最も大きい違いはAdobeRGBをほぼ表示できるか、sRGB程度の色域なのかという点だと思う。
その他の違いは、ムラ補正機能の有無とか、階調の精度とか、パネルがサムスン製PLSなのかLG製IPSなのかといった点。
書込番号:15089860
0点

ブログ主さんは「MacBook Pro Retinaモデルはキャリブレーション必要なし!」として写真用に推奨しているが、自分の場合はディスプレイ偏重の価値観を持っているので、Retinaモデルの表示精度に満足できない。
そう読めましたか?失礼しました。私はMacBook Pro Retinaとモニターを2台持ちしたいと思ってました。東京ではマックブックから出力してモニターで楽しみ。単身先ではとりあえずマックブックで遊ぶという事です。厳密な色あわせ云々より、写真で遊ぶ時間をより捻出する為です。
そういう意味で、ブログの記事が参考になりました。モニターだけでなく、先ほどお伝えしたメモリーの事なども含めてです。
RETINAモニターがキャリブレーションが必要ないとかではあまりないのです。
書込番号:15090029
1点

モニターはCX240を購入しました。
マックミニがコア5 2,3が安いので、自己責任で16ギガ換装するか?
コア7 2.7 メモリー8ギガモデルを無理して買うか今日秋葉で決めてきます。
安いコア5なら自己責任で16まで換装するのは躊躇しないのですがね・・・(笑)
ありがとうございました。
書込番号:15103130
0点

>モニターはCX240を購入しました。
キャリブレーションソフトウェア ColorNavigatorが付属していないモデルを購入したのだろうか。
そうであれば、Mac miniを購入したら、↓のColorSync 3.0プロファイルをインストール。
ソフトウェア&ドライバ CX240 | EIZO 株式会社ナナオ
http://www.eizo.co.jp/support/db/products/software/CX240#tab02
そして、CX240をsRGBモードにはしない。
書込番号:15103316
0点

全部付きの買いましたよ。
ありがとうございます。東京に住みながら、秋葉って高校生以来に足踏み込みます。お薦めの店ありますか?
書込番号:15103355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリの件だけについて。
NX2につきましては、メモリはあまり食わず、重い作業をしても2.5GB程しか使いません。
従いまして、自己満足で16GB換装はいいですが、投資の無駄遣いになりそうです。
保険代わりに8GBというのはありかなとは思いますが。
メモリ増設の分は、他の事に投資をした方がいいと思います。
書込番号:15117589
1点



お世話になっています。
現在5D2所有で画質には満足しています。
D800の画質が大変評判が良いので心が揺らいでいます。
5D2ではいつもRAW撮り後DPPでシャドウを少し−補正して黒を少し引き締めた
感じで現像しています。
5D2の前はD700でビューNXで現像していましたがシャドウの−補正ができず
何か黒の締まりのない絵だなと思いながら(D700の絵の色合いにシックリこなかった)
5D2にかえた経緯があります。
D800の色合いはやはりD700と似ているのでしょうか?
また、ビューNXは現在でもシャドウ−補正出来ないのでしょうか?
ビューNXに代わる現像ソフト(ニコン、キヤノンも使えるソフト)ってお勧めありますか?
被写体はサッカー6割、風景3割です。
息子と娘をその時代の最高画質といわれるカメラで残してやりたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
※小生キヤノン党ではありません。ニックネームは気にしないでください。
1点

キヤノンシュートさん
初めまして。
私も5DそのほかキヤノンとD800を使っています。
ニコンとキヤノンでは色作りの傾向が違います。
そして基本的にニコンはニコンらしい色、キヤノンはキヤノンらしい色を出します。
D700の色が好ましく感じないとするとD800も多分同じ感想をもたれると思います。
販売店などで試写してご確認ください。
なお、ピント精度などオートフォーカスの使いやすさは雲泥の差でD800の圧勝です。
ただし、サッカーで使うなら同程度のフォーカス性能があり連写スピードがD800よりかなり速い5D3をお勧めします。
書込番号:15085933
14点

キヤノンシュートさん こんばんは
残念ながらV-NX2では シャドーの-補正はできないですし C-NX2でもDPPのような スライダーでの -補正は出来ないです でもC-NX2は コントロールポイントでのシャドー補正が出来ますので 問題は無いのですが
後 フォトショップでも出来ますが トーンカーブが使えるソフトであれば シャドー側少し落してあげれば出来ますので トーンカーブ使えるソフトであれば 似たような事 出来ます。
でも 一番 簡単に調整できるのは DPPのように思えます。
書込番号:15085978
4点

こんばんは。
>ビューNXに代わる現像ソフト(ニコン、キヤノンも使えるソフト)ってお勧めありますか?
シャドーのマイナス補正ができる割とお値ごろなソフトは、Photoshop Lightroom4でしょうかね。
キヤノンの場合、DPPがシャドーのマイナス補正とかしやすいですが、もとラボマン 2さんも
書いていらっしゃるように、ViewNX2、CaptureNX2ともにニコンの純正ソフトでは、
シャドーのマイナス補正はできないです。
書込番号:15086053
3点

D800RAWデータを現像するにあたって、お勧めは?と聞かれればやはりLightroom4とお答えします。勿論純正有料現像SW「Capture NX 2」のほうがカメラ本体側の各種設定データの受け渡しには秀でていますが、きめ細かい画像調整はやはりLR4かなと・・・
で、裏技的にはD800の同胞現像SWである「ViewNX 2」で出来るだけ調整してJPG変換、DPPへ移してお好みの明るさ(暗さ)をトーンカーブ、スライダーなどで調整して仕上げる!なんて事も可能と云えば可能ですが。
ちょいと時間と手間があれですがやってみましたよ。
@D800デフォルト写真無調整JPG変換版
ALR4にて黒レベルをマイナス調整
B@写真をDPPにてトーンカーブにて暗部を下げて調整
出来上がりは好みの問題ですがやっぱり使用するSWは一つが良いかなぁ〜と(笑)
(駄文失礼)
書込番号:15086696
4点

>D800の色合いはやはりD700と似ているのでしょうか?
D700とD800では色合いが違うと思います。
お勧めの現像ソフトはLightroom4ですね。
>被写体はサッカー6割
D800はサッカーではお勧めできません。
D4がいいのでは?
>息子と娘をその時代の最高画質といわれるカメラで残してやりたいと思っています。
最高のレンズで残してやりたいって考えてもいいのでは?
5D2においしいレンズを与えてあげるとか。
書込番号:15087109
4点

>ビューNXに代わる現像ソフト(ニコン、キヤノンも使えるソフト)ってお勧めありますか?
ですと、PHOTOSHOP LIGHTROOM4か、SILKYPIXでしょうか。
私はLR使用していますが、操作感には満足しています。
私がLR2を購入したときよりも半値以下になっていますしお買い得ではないでしょうか。
どちらも試用できますので一度試してみたらどうでしょうか。
書込番号:15087254
0点

皆様ありがとうございます。
KSデンキ行ってCF持っていってD800で撮ってみようと思います。
良く考えて吟味しようと思います。
皆様の意見拝見しますとLightroom4がお勧めみたいで早速検討しようと思います。
画像データまで頂いて大変助かります。
ちなみにサッカーといっても小学生で5D2の中央1点で必死に追いかけてます。
連射は遅いですが結構AFも頑張ってくれます。D800は多点でさらによさげですね。
もう一つ気になるのですが、一部言われていますがひと肌がやはり黄色く感じるときが
あるということですが、これってLightroom4でも簡単に補正できるものでしょうか?
書込番号:15088115
1点

>もう一つ気になるのですが、一部言われていますがひと肌がやはり黄色く感じるときが
>あるということですが、これってLightroom4でも簡単に補正できるものでしょうか?
特に問題なくできますが、CaptureNX2の方が優秀な気がしますね。
Lightroomで手こずる場合、NX2でやることが多いですね。
私も小学校のサッカー撮りがメインです。
ニコンを使うなら、レンズはサンヨンがお勧めです。
D800でチャレンジしたことありますが、重いファイルを多数枚処理するのに疲れますね。
書込番号:15088536
3点

キヤノンシュートさん
私もキヤノンとニコンを使用しています。
現像ソフトはシルキーピックス5を使用しています。
理由は色が自然で綺麗に発色します。
ほとんど同条件でバラ等をキヤノン、ニコンで撮っても
シルキーでしたら見分けがつかなくなる位に調整出来ます。
使用レンズ AF−S300f/4
書込番号:15088613
2点

Sweptさんさん
ありがとうございます。
D800でサッカー撮りされたことがあるということでついで教えて頂けたらと思います。
サッカーでのAF性能や追従性は5D2や5D3と比較してどんな感じですか?
また、小生は5D2+70-300LでRAW撮り→DPPで整えてからトリミングしますが
やはりトリミング耐性は5D2より強いでしょうか?
個人的にはひと肌はキヤノンのみずみずしいのが好みですが、これもLightroom4等で
補正して近ずけるものでしょうか?
質問ばかりですみませんよろしくお願いいたします。
書込番号:15088618
0点

> 一部言われていますがひと肌がやはり黄色く感じるときがあるということですが、これってLightroom4でも簡単に補正できるものでしょうか?
キヤノンシュートさんこんにちは、
僕もときどきですが気になるカットがあるので、そういう時には自分が求める感じになるようにソフトで調整します。(好き好きだと思いますが)
掲載カットはD800のニコンHPにあるサンプル人物像を長辺1024にリサイズした元データと、それを純正のNX2でカラーバランスを変えてみた画像です。(ニコンさん怒らないでください)
どの調整ソフトでも(この程度であれば)簡単に変えられると思いますよ。
書込番号:15088672
3点

Biogon 28/2.8さんさん
ありがとうございます。
上記レス書き込み中にいただいてたみたいですね。
シルキーピックス5も検討ですね。
お写真綺麗ですね。
書込番号:15088681
1点

藍月さんさん
ありがとうございます。
お写真ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:15088699
0点

>サッカーでのAF性能や追従性は5D2や5D3と比較してどんな感じですか?
5D2、5D3を使ったことがないので、比較は不可能です^^;
D3を持ってるのでそれとの比較をします。
D3とD800でAF性能や追従性に大きな差はないと思います。
D800のAFが向上してるということですが、そこまでかな?って感じです。
そもそもバッファが足りないのでスポーツはどうかと。
>また、小生は5D2+70-300LでRAW撮り→DPPで整えてからトリミングしますが
>やはりトリミング耐性は5D2より強いでしょうか?
画素数が高いのでトリミング耐性が高いと思います。
D800は基準感度付近での絵と高感度での絵は結構違うと思います。
サッカーはISO1600ぐらいになると思うので、サッカーのトリミング耐性というと、そんなにあるかな?と言うのが素直な感想。
なので、現在はD800でサッカーを撮ってません。
>個人的にはひと肌はキヤノンのみずみずしいのが好みですが、これもLightroom4等で
>補正して近ずけるものでしょうか?
ニコンのカメラでキヤノンの人肌は無理じゃないですか?
無料のプリセットで5Dの様な色合いにするものもあったり、自分でそんなことしたこともあったけど、好みにあうかどうか。
ここが重要ならニコンに乗り換えちゃダメだと思いますけど。
書込番号:15088920
3点

"ニコンの色は、メーカーのこだわり・確信色!"
>個人的にはひと肌はキヤノンのみずみずしいのが好みですが
↓
>>ここが重要ならニコンに乗り換えちゃダメだと思いますけど。
そうですね。
両機使いますが(5DUは、たまに)、ニコンは確かに時として黄味が強く出る
ように見えますが、自分には、実はより忠実に近いのだと感じています。
これはむしろ、言ってみれば、「メーカーのこだわり・確信色」なのですよ。
C機は一般的に、いわゆる期待色or理想色が、始めから出易いだけなのです。
いずれにしても、C機の色が好みなら、変えてはダメですね。
因みに、D800はD700よりやや明るめに出るようで、基本色は変わっていないですね。
なので、D800はややマイナスに調整して撮ることが多いですが、その点もスレ主さんの
「黒のしまり」からして、相反しますね。
ただ、この傾向は、自機の差だけかも知れませんが、参考まで・・・。
書込番号:15089142
3点

追伸
比較画像を「藍月さん」に習って、自分でもやってみました。
ニコンの元画像は(A)です。
(B)は、独断で期待色(?)を創ってみました。 (やや、極端に・・汗
レースが白だったら、より忠実なのはどちらか言うまでもありません。
因みに体験では、C機は始めから(B)っぽく出易いので、単に理想色を
求める方は、そちらが好みと言われるのでしょう。
書込番号:15089457
2点

余談ですが
人の目は加齢に伴って水晶体が徐々に黄変し、視界が黄色味を帯びてくるといいます。
つまり人の目のカラーバランスは目の老化状況で人それぞれ見え方が異なってくるわけですね。
個人的には最近、新緑の眩しい緑色に対する感動が少なくなっている気がするのは目の老化がはじまっているからなのかな、なんて思っています。
仮に写真の色合いを自分にとってのベストに仕上げたとしても、大げさな言い方かもしれませんが自分の子どもが見れば異なる色に見えるのです。
書込番号:15089623
4点

うちのメインモニターは加齢で黄色味を帯びてきました(^_^;)
さすがに6年になると厳しいようです。
サブに医療画像用にカラーマッチング済のモニターを並べたら、すごく色が違うOrz
そーゆーこともあるようです。
つか、そろそろ買い換えねばなりません。ああ、またお金が・・・
書込番号:15089928
1点

リスト好きさん、それはどのような方法で確かめられるのだろうか。
自分としては、人によって見え方が違うことより、キヤノンシュートさんはディスプレイ環境をどうしているのだろうかということの方が気になる。
大抵のノートパソコンやメーカー製パソコンセット付属ディスプレイにおいては、同一の写真データが製品ごとに違った色調で表示される。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ある製品の映りを信じて、せっかく現像ソフトでこだわって仕上げても、ディスプレイを買い替えると作業が無駄であったということになる恐れが高い。
写真データの色を自分好みにする場合、同一の写真データがディスプレイを買い替えたりしたときにも大体同一の色調で映るような環境を整えるべきだろう。
書込番号:15089940
2点

DHMOさん
私の知る範囲では手軽に精密な判定を得る手段はなく、眼科の医学的検査、いくつかの方法による色彩検査によって自分の色彩感覚の特性を知ることになるのでしょう。
眼科の医師に聞いた話では、色の感じ方は人それぞれ千差万別、皆違うようだ、ということです。
また加齢による色の見え方の変化については、若い人の目に、単に黄色のカラーフィルターを着けたような手段ではシミュレーションが難しい、ということもあるようです。
最近は高齢化社会によりこの分野の研究も進んでいるようでネット上の検索でも様々な説や研究があることを垣間見ることができます。
DHMOさんのコメントの中に「大体」という言葉がありますが私もこの点について同感です。
完璧、完全な調整は現時点では不可能でしょうが「大体」の調整は必要なことと思います。
書込番号:15090096
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





