
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
101 | 30 | 2012年8月30日 15:16 |
![]() |
87 | 32 | 2012年8月30日 07:30 |
![]() |
42 | 28 | 2012年8月29日 21:23 |
![]() |
40 | 22 | 2012年8月29日 11:15 |
![]() |
32 | 12 | 2012年8月28日 03:38 |
![]() ![]() |
46 | 32 | 2012年8月27日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせていただいております。
写真を添付いたしますが
青空の部分に薄黒い点々が見えます。
14-24f2.8と24-70f2.8
の2本で同じ写真を撮ったのですが
同じ様な所に点々が写ります。
2本とも同じような症状なのでボディ側かなと思っています。
問題なのは青空部分で人や山などの写真には写りません。
皆様はこんな経験はございますでしょうか?
素人なものでよく分かりません。
よろしくご教授ください。
2点

>ごみでしょうか?
うん。 (・・)>
書込番号:14958878
17点

soraponさん こんにちは
絞りを変えて 撮った時絞り込む程はっきり写ってくるので有れば イメージセンサーに付いた ごみか汚れだと思いますよ。
>問題なのは青空部分で人や山などの写真には写りません
写っていないのではなく 見えないだけだと思いますので メーカーでのセンサークリーニングが良いと思います
まだ保障期間も残っていると思いますし‥
書込番号:14958881
7点

ああ、内部メカの油ぽい感じですね
最初のうちはどうしてもそういったのが飛び散り易いので
掃除してもしばらくはついてしまうかもです
書込番号:14958894
4点

こんにちは
ゴミですね。
大事な画像に出た場合は、純正Capture NX 2で修正可能です(他のソフトでも可)。
ゴミには、普通のゴミと、作動部の潤滑油が飛び散った油性のゴミが有ります。
油性のゴミは、1年ほど経つと少なく成りますが、ダスト除去機能では_DRでは落ちません。
1年の補償期間中は、ニコンSCに持って行くと無償で掃除してくれます(待ち時間1〜2時間)。
私は、Delkin Ssensorscope Sensor Cleaning System を使っています。
書込番号:14959051
2点

ゴミだと思います。
センサー掃除をするのであれば、ペンタックスのクリーナーが安くておすすめ。
でも、市販のクリーナーでも落ちない油系のゴミなら、SCに持ち込めば1時間ほどできれいにしてくれます。
その時は、保証書を持参して下さい。保証期間内なら何回でも無料です(でした)。
ご自分でクリーニングをされるのであれば、
ゴミとセンサーの関係では、上下が逆(左右は変わらない)なのでご注意下さい。
ちなみに、私の場合は、ペンタックスのぺたぺたでは落ちずにSC持ち込みをしました。
書込番号:14959099
3点

私が立てた過去のスレッド↓と同じ現象だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14420414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83C%83%81%81%5B%83W%83Z%83%93%83T%81%5B
空は比較的色彩が単調なのと、明るいので、絞り値が大きくなるので、センサーについた汚れが目立ちます。
こまめに清掃するか、あきらめてレタッチで修正するしかありません。
書込番号:14959146
2点

soraponさん
こんにちは^^
違うレンズで同じ場所に存在するのであれば、
間違いなくゴミですね。。。
お近くにニコンのサービスセンターがあれば、
持ち込めば保証期間中は無料ですよ。^^
約一時間で綺麗にしてもらえます^^
書込番号:14959269
4点

soraponさん
F9でここまで見えるゴミは初めて見ました。
結構大きなゴミ?油?なんでしょうか???
もしも油汚れでしたらお手数でもサービスセンターに出された方が良いかと思います。
ちなみに新宿のニコンサービスセンターに直接持ち込みでローパスのクリーニングに出した時、D800(E)でしたが保証書の提示は求められませんでした。
多分発売されて一年経って無いからかと思いますが・・・
点検とイメージセンサーの清掃で1時間半(無料)でした。
書込番号:14959275
3点

こんにちは。soraponさん
ゴミですね。
S.Cで掃除してもらったほうが良さそうですね。
書込番号:14959287
3点

皆様
たくさんのご返信ありがとうございました。
やはりゴミの可能性が高いのですね。
レンズを換えて同じような場所に出るのでそうかなとは思ったのですが。
自宅から銀座あたりは40分くらいなので近く言ってみようかと思います。
その際画像のデータは持って行ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:14959297
0点

soraponさん
銀座のサービスセンターお近くなんですね。
受付の時にLEDルーペでゴミをチェックしてもらえますので画像データは必要無いです。
ちなみにレンズの前、後玉のクリーニングは200円で作業時間+30分でやってもらえます。
書込番号:14959317
0点

soraponさん こんにちは
使わないかも知れませんが 一応データーも持っていっても良いと思いますよ それと 保証書も
買ってから余りたっていないのに 残念ですが サービスセンターに持ち込みと言う事ですので 早く掃除上がると良いですね。
書込番号:14959403
2点

銀座のSCはセンサー清掃で何度か訪ねました。
画像のデータは、無ければ無いで先方でゴミの位置を調べてくれます。
画像のデータがあれば話が早いですが、「輸送の最中で場所がズレたかもしれないので
一応全体も確認して」とお願いしていました。
ついでにいつも「各部点検もしてください」と依頼。普段、自分では使わない機能で
不良に気付かなかったりしても困るので(^^A
所要時間は、その時のSCの混雑具合によるのでまちまちでしたが1〜2時間程度。
場所柄、ぶらぶらして時間を潰せる場所も多いので、便利ですよ。
自分の場合、昼食や他の用事に絡めて出向き、先にカメラを預けて依頼してから用事を
済ませ、帰りに再度立ち寄る・・・といった感じで利用しています。
書込番号:14959543
3点

センサーに付着したゴミだと思いますが・・・
一応本体イメージセンサークリーニング機能をしてからでも遅くは無いと思いますのでどうでしょうか?!
(取説P400〜P405)
個人的にはこの盛大に写り込んだごみの種類、状況などが気になります!これほど混入とはびっくりなもので。
(駄文失礼)
書込番号:14959705
3点

半年ぐらい使って、サービスセンターにローパスフィルターの清掃をお願いしたらいいと思います。
書込番号:14960618
1点

soraponさん
ごみです。
ゴミの数が多いのでニコンのサービスセンターに持ち込んだ方がいいと思います。
書込番号:14960805
2点

これだけの数のゴミが写っているのですから、早めにSCで清掃してもらった方がいいと思いますよ。
私ならこのまま使用するのは堪えられません。
画像データは別になくてもだいじょうぶです。
ちゃんと清掃してもらえますよ。
書込番号:14960824
3点

皆様
近く念のためデータを持って銀座に行って来ます。
その際はまた皆様にご報告致します‼
本当に親切に返信くださいまして
ありがとうございました‼
書込番号:14961097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今晩は、もうすぐ息子の百日を迎え、家で写真撮る予定です。
みんなさんに聞きしたいですが、
家庭で、どうやって、スタジオ風にとれるでしょうか。
背景紙、スタンドなど、どこの製品をすすめるでしょうか。
書込番号:14935903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
スタジオ撮影風でしたら照明が大事です。
モノブロックで検索してみてください。
それとレフ板があるといいでしょうね。
書込番号:14936141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
写真館で撮ってもらうと意外と値段が高く感じているかもしれませんが、これを自分で行うとなるとそれ以上にコストが掛かります。
お子様一人を撮るならまだしも、家族写真となるとそれなりの大きい背景に歪まない程度に距離をとる必要もあります。
仮に機材を揃えても普段使わないものとなり、保管する場所も必要になります。
個人的には写真館で撮影依頼するほうが望ましいかと思いますが、どうしても自身で撮影したい場合にはとりあえずは機材はレンタルする方向が良いように思います。
書込番号:14936144
14点

背景紙はなんでも好きな色で使えばいいと思いますが
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=RINGLIGHT
安くすませるならこんな蛍光灯の照明でいいのでは?
定常光なので非常に楽ですよ
三脚使って遅めのシャッターで写せばかなりバッチリですよ♪
まあ蛍光灯のデスクライト使ってもいいですしね
ただし、多灯にするなら蛍光灯の色温度は同じくらいのにしないとめんどうです
書込番号:14936169
2点

あ、機材の話ですが、需要が多くものなので違いはそれほどありません。
背景紙は消耗品だし、スタンドは耐久性が重視されています。
ただ、国産と海外では17mmメスと16mmオス、レンズマウントのようなメーカーによってアクサせりー取り付け部の違いがありますのでどのメーカーで行くかは重要素になってきます。
書込番号:14936225
2点

他の方も書かれておられますが、今回の為に機材を揃えるのはコスト的にけっこう掛かりますす、
どうでしょうか此処はレンタルで凌ぐか、レンタルスタジオなども、考慮されては如何ですか??ご自分で撮影されるならない こちらの方が購入するよりお手頃だとおもいますが。??
書込番号:14936305
2点

こんばんは
スタジオ機材は大きいので購入する場合は設置スペースや収納のことも考えておきましょう。
例えば背景紙ですが幅は基本が2.7m、その1/2の1.35m、ごく少ないけど1.8mがあるようです。
小さな乳児なら1.35mでも大丈夫でしょう?が、幼児になると1.8mでも狭いと感じます。2.7mとなると一般家庭の場合は立てて収納できない場合がほとんどだと思いますので1.8mがMAXでしょう。
スタンド類は設置するだけで1本あたり畳半分程度は食われます。背景紙に2本、ストロボに数本とするとそれだけで2畳程度以上。部屋が狭い場合は自由が利かず結構苦労します。
テイクさんのスタジオ施工例がありますがやはり基本は広い空間でやるべきものだと思います。
http://www.takeinc.co.jp/takeinc/studio/studio02.html
しかし、一般家庭でやるには大変ですがイベントや成長のポイント毎に自由に撮れるのはなかなか良いものです。
書込番号:14936392
3点

お邪魔します。
バック紙はセットペーパー、サベージ、スーペリア、BDなどがあります。
http://www.always-group.com/backgroundpaperD.html
サイズ表を見ると分かりますが、普通の部屋に設置するには、
難しい横幅になっています。
また、完全に家具や壁をカバーできるサイズとなりますと、
2.7m 幅でも狭いと思います。
レタッチでバック紙からはみ出た部分をペイントするとか、
トリミングすることになろうかと思います。
どうしてもバック紙を使いたい場合は、スタンド式ではなくて、
マンフロットのオートポールを使うと横幅が確保しやすくなります。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/superior_set_up.htm
で、部屋の幅よりも広いペーパーを買ってきて、のこぎりでカットします。
カッターで切ると綺麗ですが、死にます。。。
さて。愚生の子供の頃の写真を見ますと、おもちゃやら家具やら、
とっちらかっていて、どう頑張っても美しいモノではありません。
ですが、真空管式のラジオとか、
ガチャガチャ回すチャンネル式テレビとかが写っていて、
それが思い出としてよみがえってきます。
ブリキのおもちゃなんか写ってますと「鑑定団」で、やってたヤツかな、、、
なんてぇコトで密かに盛り上がれます。
折角、ご自宅で撮影されるのですから、
20 年後、30 年後を考えたら、
バック紙を使わないというのも、面白いかと思います。
失礼しました。
書込番号:14936401
6点

背景紙は、あとあと保管が面倒なので、
ペーパームラバックはいかがでしょうか。
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=PAPER
撮影会等でも多用されています。
ライトは、モノブロックがベストです。
まともなものを買うと高すぎるので、
http://www.prokizai.com/cart/cart.cgi?log=SS-110B
の安いモノブロック1灯と、スタンド、傘で十分でしょう。
商売でなければ、意外とリーズナブルな価格で収まります。
書込番号:14936710
0点

で、ご予算は(・・?
コダワリでご自身の手でスタジオ並みの写真を、ご自宅で撮影なさりたいのか、
節約で、ご自宅撮影をなさりたいのかでは、おすすめする機材は全く変わってくるかと思います。
カメラのキタムラで、カメラを買うと、スタジオマリオの無料券(一万円相当)をもらえるので、
必要のない人が、オクに出しているかもね(^^)
書込番号:14936777
2点

お子さんだけの撮影ならベットシーツやカーテン等を背景につかえるのでは?
ストロボはニコンのクリップオンストロボ(SB700、SB910)で天井バウンスか、D800の内臓ストロボをコマンダーにしてワイヤレスで(三脚に付けて)斜め上から照射すればいいかんじになるかも?
クリップオンストロボの光が強い場合、トレぺ、和紙、障子紙、白い買い物袋など、工夫してデフューズ。お子さんを白いシーツで上側を覆ってしまうのもいいかも。
Nikon スピードライト アドバンストワイヤレスライティング
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/speedlight/index.htm
ワイヤレスストロボで光と遊ぶ
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html
書込番号:14936975
2点

>家庭で、どうやって、スタジオ風にとれるでしょうか。
⇒方法は環境の違いなどでひとそれぞれかと思います。
・私はHPの「目次」のページの最下段右の「機材」No.51などのページに、
和風の6畳の居間兼客間を利用して、
簡単な方法で、勝手にミニスタディオ化の工夫してしのいでいます。
・HP写真ご参考。
・物撮り(ぶつどり)や、孫の写真や、自分は女房殿の免許証用に提出する写真撮影
などに利用。
・トレーシングペーパを巻き付ける籠付き手元電源スイッチ付、写真電球500W
(ヨドバシカメラ。電球寿命正味10時間)の
3灯(取付金具と電球とで、1灯あたり一万円弱)と、
カメラ用ストロボ(SB-800、SB-28、PE-20S、数個と、
あとはトレーシングペーバ(巻紙、消耗材。90p×数メートル)と、
近所の布屋で背景用に皺の付きにくい、単一色の厚手の布地
(白、黒、灰色、縦横0.5間〜1.5間(いっけん、1.8m)直方形を
適当に買ってきて丸い半間から1間の長いボール紙の筒に巻き付けて
クリップで長押(なげし)に止めて、垂らして、その前に椅子など置いて
相手に座ってもらって撮るか、畳の上で物撮り(ぶつどり)風に撮るか、
小さいものなら、座卓の上で撮るか、
しています。
・レフ版は以前自作(台所用アルミホイール)や小型レフ版をもっていたことが
ありますが、面倒なので使わないうちにどっかへ消えてなくなりました。
・カメラ、三脚、背景布は、撮影終了とともに片付けますが、
3灯の写真電球などは、長押(なげし)に付けたままです。
・すぐに物撮り(ぶつどり)などに利用できるよう、長押装着のままにしています。
・物撮り(ぶつどり)はほぼ数日に1回は撮っています。
・買い物などの記憶用に撮り、
Lサイズにプリントして50年間続いている日記帳に絵日記風にホッチキスで貼り付けて
います。備忘録風。加齢とともに老人性認知症対策として便利になってきました。
(笑い)
・ホワイト・バランス(WB)は、混合(蛍光灯、ストロボや、写真専用電球、など)光
ごとに(部屋ごとに)、4個まで記録できる(D200)ので、
部屋の中でのホワイト・バランス(WB)は一度取得したら、
あとはその記憶している、 d0、d1〜d4を選択して使うだけです。
・使い方はひとさまざまでしょうから、ご自身で、便利なように、
知恵と工夫と努力で
なんとかなるのではないかと思います。
書込番号:14937069
5点

赤ちゃんにストロボなどの強い光を浴びせるのは好ましくないですね。
わざわざ人ごみに連れていくのも抵抗があります。
まだ首は座ってませんよね。
普通に布団に寝かせて、おもちゃなどを見せて喜ばせて、その写真を
お父さんかお母さんが撮れば良いのでは? 100日で特別な写真を
撮るのは地元の風習ですか? 風習だったら、従ったほうがいいと
思いますけど。
書込番号:14937280
2点

http://www.eos-d-slr.net/contents/d30-15.html
こんな感じにできる範囲でいいんじゃないでしょうか。
最低、外部ストロボは一個と、傘、レフ板、バックシートくらいから始められてはいかがでしょうか。
書込番号:14937391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅ればせながら、おめでとうございます!
↓こんな感じで撮れたらいいですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14925803/ImageID=1275264/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14910096/ImageID=1272786/
D800ユーザー、Berniniさんの作例です。
氏の素晴らしい作例やポートレートライティングについての解説は一見の価値ありです。
書込番号:14937523
3点

しんのすけkaiさん、はじめまして。
子供ってすぐ大きくなりますよね。私の場合3年前娘が小学校に入ってから写真撮影を趣味にするようになったので小さい時の貴重ないい写真があまりなくちょっと後悔しています^^;
たぶんここで機材をすすめられてもいろいろあってすぐにはその使い方や撮れるイメージがつきにくいのではないかと思います(私も最初そうでした)。
モノブロックでもいいですが、D800は高感度耐性もいいのでISO400かISO800あたりを中心に出力は弱くなりますがクリップオンストロボ(スピードライト)をカメラから離して使ってみることをお勧めします。
これからクリップオンストロボを使って多彩な表現をしてみたいなぁという方に丁度良いサイトがあります。Strobistです。David Hoby氏のサイトですがflickrでも最大のグループの一つでもあるStorobist.comを形成しています。英語ですが最初の大事な部分を有志の方が日本語訳したものも用意されています。なにが良いかというとクリップオンストロボを使った素晴らしい写真が大量にあり、自分の欲しているイメージをつかみ易いことです。あっ、これがいいなと思ったらExifデータやStrobist info(クリップオンストロボの出力設定)を真似るとけっこう簡単に同じような結果が出ます。
日本語訳のストロビスト101のリンクを貼っておきます。
http://www.flickr.com/groups/tokyo_strobist/
サイトには目標となり得る良い写真、そのための撮影方法・設定、それらに必要な機材(つとめて安価に^^)が比較的コンパクトにまとめてあるので参考になると思います。
日本語のサイトでは専業メーカーのHPも参考になります。まあ、当然力入れるはずですよね^^ 主力商品ですから^^
http://www.nissin-japan.com/seminar.html#day3
ただ、こちらはに目標となるべき写真があまり掲載されていないのでちょっと魅力には欠けますが、丁寧に使い方のビデオが載っているのでNikonよりも参考になると思います。
なぜしんのすけkaiさんにモノブロックでなくスピードライトをお勧めするかというと、冒頭書きましたが子供はすぐ大きくなりそのうち歩き出し屋外や家とは異なったロケーションで撮影する機会が間違いなく増えます。上記のサイトで紹介している内容はそういったところで活用するには最適な内容です。ACが使えない場所でもさっと撮影できるので覚えていて損は絶対ありません。
最近同僚から子供の撮影依頼がきて撮影しています。そのうちの何枚かをこちらにUPしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/ImageID=1274521/
スピードライト1灯とモデファイアーを使った簡単なライティングで撮ってます。子供撮りで興味があればこんな方法もあるので紹介しておきます。当然子供撮りだけでなく色々応用がききます。
http://www.youtube.com/watch?v=me05XjCmJn8
それとクリップオンストロボ(スピードライト)だと使わないとき場所をとりません。基本的に私はナノライトスタンド2本にシュートスルーアンブレラ2本とスピードライト複数個を大きめのバックパックに入れて持ち歩いています(上記101に載っているものと同等品)。白い壁があればそれで十分ですが、必要に応じ折りたたみ式の背景を使えばたいていそれで済みます。収納は折りたたみ式のものは畳んでしまえば70cmぐらいですのでそれほど収納には困りません。背景に色や模様をつけたかったらゼラチンフィルター(安いです)やコップを使いその透過光で背景を描く方法などいろいろあります。他にもGOBOなど面白いアイデアがサイトではたくさん紹介されてます。
こんな感じのものです。Collapsible Backgrounds。大きいほうが使いやすいです。
http://www.lastolite.com/plain-reversible-backgrounds.php
本格的にやってみたいけどスペースがあまりない場合や外で撮るときはこちらかな^^ 私はパーティー会場で使ってます。
http://www.lastolite.com/hilite-backgrounds.php
上記101を読むとだいたい撮影に必要な単語が出てきますのであとはひたすらYoutubeの検索に単語を入れてみて下さい(日本語と英語)。けっこう参考になるビデオが多いです。ただ単語を知らないとなかなかたどり着けないので上記の101を活用してみてください。
まずは自分の好きなスタイルを探して真似てみるのが吉です。
1枚目:100日、こんな感じでしょうか?背景はCollapsible Background
2枚目:シーツ1枚でもけっこう簡単にスタジオで撮ったような感じで撮れます。クリップオン1灯だけです。
3枚目:やり方を理解すればそれほど難しくありません。
4枚目:カメラからクリップオンストロボを離し光の方向・質をコントロール。
レンズ1・2・4枚目 Nikkor 24-70mm f/2.8G
3枚目 Zeiss Planar 1.4/35 ZF.2
書込番号:14937596
14点

よほどの豪邸じゃないかぎり、ちょっと無理かもしれませんね。
狭い場所だと、背景に張り付いて、正面からのライティングになってしまいます。スカイやトップライトを入れようと思うと天井の高さも足りません。
背景は無し(壁や家具等の背景ということ)で、なるべく自然光を生かして、ストロボを補助光として使った方が、結果良くなるんじゃないでしょうか。
スタジオ風にこだわるのなら、やっぱ、レンタルスタジオ借りたほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:14940722
0点

スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。
家族の記録なのだからその時済んでいた時間・空間が見えるような写真がいいと思います。
背景は 母親一番、柱の傷二番・・・・まあ父親はいつも番外だな。
書込番号:14941006
9点

AE111-4AGさん 2012/08/15 12:25 [14937523]:
Berniniさん 2012/08/15 12:44 [14937596]:
貴重な情報のご紹介、ありがとうございました。勉強になります。
・きれいに撮るということと、
・子供さんが大人になって家を出ていくときに新ためてその写真を見るときのための、
思いで用に撮るということ
とは、違うような気がします。
親御さんとしては、両方とも大事なことと思います。
スレ主さん、ありがとうございました。
書込番号:14941303
2点

独断ながら「スタジオ風に」とは、「人物に立体感があり、表情も豊かで、またより簡便に」ということでは?
それならば、上を向けたスピードライトにレフ板を付け(白いボール紙で可)、斜めからの
メインライトは、外からの自然光を利用するのが、光も平均に回って良いと思います。
また、背景はふすまでも良いと思いますが、より「スタジオ風」に、するためには、やはり
上でも推奨されている安価なペーパーバックでしょう。
その折、人物は背景よりやや離すのがポイントですね。
なお、多人数での撮影は、表情は各カットバラバラですから、多めに撮り、そのなかから
選択するのがベストです。
また、赤ちゃんをカメラ側に集中させるには、顔の近くから、音の出るおもちゃをカメラにスッと
移動させながら撮ると良いでしょう。
また独断を申せば、環境も違い、且窮屈な思いをさせながら撮る専門スタジオでの写真は
赤ちゃんが最高にご機嫌な時に家庭で撮る写真には、到底かなわないことでしょう。(^^,
なにしろ、豊かな表情が命ですから・・。
書込番号:14942581
1点

連投、申し訳ないです。
>スタジオ写真のどこがいいのかわかりません。<
まあ、人それぞれと言うことでしょうか。
今や、いわゆる「写真スタジオチェーン店」は、一大巨大産業です。
ご存じのように、中にはこの撮影で東証一部上場にまでなった企業があります。
「衣装、背景、小道具等を駆使して、素人には撮りにくいレベルの夢ある写真」を
流れるように(?)撮り、かつそれを、その場で選べることなどが受けているのでしょう。
いずれにしても、最初にそれを企業化した方は、やはり大したもんですね!
書込番号:14942731
2点



先日、D800を入手できましたので、Rawとjpgで撮影し、PC上で見比べたのです。
等倍でみると、jpgは画面からはみ出る巨大な画像なのですが、rawは少し画面から出るくらいで、圧倒的に小さいのです。
データではrawは73mb、jpgは13mbですから、rawのほうが大きいはずです。
このrawをNx2でjpgに変換しますと、そのまま撮影したjpgよりもかなり小さなサイズで変換されてしまいます。
何でこうなるのか、ご教授お願い致します。
0点

RAW画像は、どのようにして直接PCモニターで、ご覧になったのでしょうか?
現像されてから?
書込番号:14994282
1点

RAW+JPEGで撮られたのですね、PCで見られたとの事ですが、添付のViewNX 2でご覧に成りましたか?
最新に、バージョンして下さい。
RAWは光の情報で画像では有りませんが、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
画像サイズは、Lサイズ要は最大サイズに成ります。
等倍にするには、表示サイズを100%にします。
書込番号:14994295
1点

ご返信、有難うございます。
撮影後、SDカードから、カードリーダーでPCに取り込むという、基本的な操作です。
D300では、問題はなかったのですが…、データが大きすぎて、PCが自動的に圧縮するということでしょうか。
書込番号:14994298
2点

Raw 保存された画像がパソコン(RAW 表示ソフト)で等倍表示ができれば
同じ大きさになると思いますが〜
※ 等倍表示=ディスプレイの画素数(縦×横のドット数)に合わせる表示
ディスプレイの画素数が極端に大きければ
等倍表示でも表示される画像が小さく表示されます。
書込番号:14994327
1点

大導寺信輔さん こんにちは!
>データが大きすぎて、PCが自動的に圧縮するということでしょうか。
これは多分無いと思います。
うちで試した感じでは40MのRAWファイルをJPEG保存した場合ですが、
保存前に「保存オプションダイアログ」と言うのがでてきて、圧縮率を最小(最高画質)にすると
約20Mに圧縮されます。
ちなみに最大圧縮率にすると約1Mになりますので、この辺の設定ではないですか?
書込番号:14994328
1点

>保存前に「保存オプションダイアログ」と言うのがでてきて、圧縮率を最小
>(最高画質)にすると約20Mに圧縮されます。
>ちなみに最大圧縮率にすると約1Mになりますので、この辺の設定ではないですか?
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、サイズの変化はないのでは?
書込番号:14994372
3点

訂正です
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、サイズの変化はないのでは?
↓
圧縮率を変ると保存容量は増減しても、大きさの変化はないのでは?
失礼しました。
書込番号:14994389
1点

>データではrawは73mb、jpgは13mbですから、rawのほうが大きいはずです。
RAWとJPEGのファイルサイズから画像のサイズは推し測れません
RAWデータは撮像素子から吐き出された生データですし、JPEG化されて切り捨てらる前のデータも含まれていますのでファイルサイズはかなり大きくなります
結局はRAWの画像サイズとJPEGの最大サイズとは同じになるはずです
なのでRAWの画像サイズが小さいのは変ですね...
RAWはDXサイズで撮影したとか?
書込番号:14994390
2点

皆様、ご返信、本当に有難うございます。
ご回答をいただくには少しデータが不足かもしれません。
本日、帰宅後に、PC画面の写真や変換後のjpgのサイズ、ソフトのバージョンなど詳しいデータをご提供させていただきたいと思います。
しばし、お待ちください。
書込番号:14994412
0点

>圧縮率を変ると保存容量は増減しても、大きさの変化はないのでは?
あ、表示サイズの話でしたねσ(^◇^;)
失礼しました。
書込番号:14994430
1点

自分もつい上でも間違えましたが、この板の関連「サイズ&大きさ」で、一言。
D800の説明書では、「画像サイズ」は→ L(7360×4912ピクセル)と書かれ
一方、Windowsモニター上の画像にマウスを当てると「サイズ」は→9.12MBと容量が表示されます。
(ニコンが言うサイズは、モニター上では「大きさ」となっています)
まるで違った表示ですが、この辺りも大きな混乱の元かもしれませんね。
一体、どっちが正当なのでしょう。(^^,
書込番号:14994485
2点

変換時に解像度を変更するオプションを有効にしていませんか?
書込番号:14994535
1点

当方MacなのでPCの場合は分かりませんが、
RAWデータに関して、もし現像ソフト等を介さずに見れるのならば、
それは単にプレビュー用の表紙画像ではないでしょうか。
書込番号:14994597
5点

まずはD800輿入れとのこと、おめでとうございます。
C-NX2でRAW→JPEGに変換する際、「保存オプション 」ダイアログが表示されますね。
その際、圧縮率の右側の窓の▼をクリックすると[最高圧縮(低画質)〜最低圧縮(最高画質)]の5段階で画質が選択できるようになっています。
その中から選択した画質により、jpeg変換後のサイズは異なってきます。つまり最低圧縮(最高画質)はサイズが大きく、最高圧縮(低画質)は最も小さくなります。
また、一度選択すれば次回はその画質になるので、次回変更したい場合は選択し直す必要があります。
サイズは被写体によっても若干は異なってきますし、レタッチをすればするほど大きくなり、トリミングをすればちいさくなるので、どの画質に変換したから何MGになるとは前もって言えないので、変換後にメタデータで確認されゝればよいと思います。
余談ながら、RAWでもカメラ設定で「12ビット・14ビット」別に各「ロスレス圧縮・圧縮・非圧縮」を組み合わせることで、一コマ当たりのファイルサイズは大きく異なってきますので、事前に自己の望むものに合わせておく必要があります。
使用説明書に、これらの設定別のサイズは搭載されておりますので、参考にされるとよいと思います。私はD800は所有していないので、ニコンのホームページから電子マニュアルで確認しましたのて、カメラ付属の紙説明書にもあるはずです。
書込番号:14994850
1点

>C-NX2でRAW→JPEGに変換する際、「保存オプション 」ダイアログが表示されますね。
>その際、圧縮率の右側の窓の▼をクリックすると[最高圧縮(低画質)〜最低圧縮(最高画質)]
>の5段階で画質が選択できるようになっています。
>その中から選択した画質により、jpeg変換後のサイズは異なってきます。
>つまり最低圧縮(最高画質)はサイズが大きく、最高圧縮(低画質)は最も小さくなります。<
上でもカキコミしましたが、それは保存容量が変わるだけで、大きさ(敢えてサイズでなく)には、変化はないのでは?
いずれにしても、スレ主様が御帰宅後の、詳しいデータを待ちます。
書込番号:14994931
2点

スレ主殿の情報だけではちょいと分りかねますが考え違いもあるかなぁ〜と・・・
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
を参照して戴きお待ち申し上げます(笑)
RAWデータは12ビット・14ビットで同じ被写体、同じFXモードで撮影しても容量は異なります。またご承知の通りJPEGデータはFXモードLサイズFINEで撮影してもかなり小さい容量となりますが全て表示サイズは7360×4912ピクセルとなります。
1ピクセルにどれだけ情報を乗っけることができるかがデータの大きさに起因します。ですのでRAW7360×4912ピクセル写真とJPEG(L)7360×4912ピクセル写真との等倍表示画面面積は同じはずなんですよねぇ〜
(駄文失礼)
書込番号:14994938
1点

すみません。
最初のコメントを良く読めば、現像された結果、解像度が変わるということですね。
であれば設定の問題だと思います。上の私のレスは無視してください。m(_ _)m
書込番号:14994970
1点

大導寺信輔さん こんにちは
対応していないバージョンで 現像すると 問題が起こる場合があるようです
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11118/kw/%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
書込番号:14995050
1点

Windows フォト ビューアーで同じ状態でした。NEF Codecを最新のものに更新したら、JPGもRAW同サイズで見えました。
書込番号:14995074
1点

nx2のバージョンは最新ですか?
robot2さんの言われるようにnx2を最新にしないと小さなサイズになります。
データ容量ではありません、ピクセルサイズが小さくなります。
私もD300からD4に変えた時小さくなって焦りました。
書込番号:14995165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D800購入予定しているのですが、
ビッグカメラ店頭に現物があり試写するチャンス有りました。
自宅のパソコンで本当に編集に使えるのか自信がなかったので持ち帰る為
手持ちの東芝(白)SDHCクラス10、8GBがありましたので撮らせてもらいました。
設定はRAW+FINE。連射Hで撮り始めました。
30枚くらい断続的に撮っていたのですが、あれ撮れない・・・・
2枚撮れて止まり、また一枚撮れてまた止まり・・・
データが大きく書き込みの遅さが顕著に感じてしまったのですが、
こんなものなんですか?
それとも記録メディアによってだいぶ解消されるのでしょうかね?
D700とD7000を一台に纏めようと思っていたのですが、
スナップ撮影とかで気楽にサクサクと撮れない機種なのかな・・・と
ちょっと、現物を操作してみて以外でした。
記録メディア次第で変わりますでしょうかね?
ご使用されてる方、ちょっと教えてください^^
2点

所有していませんが、自動ゆがみ補正の設定では(?)
書込番号:14992173
2点

同じく所有していませんが、RAW+FINEで30コマでスローダウンって凄いと思います。
20コマぐらいかと思ってました。m(_ _)m
書込番号:14992281
4点

あー、30枚は連続して撮れるわけ?
ならバッファフルでは?
書込番号:14992319
0点

データでかいからね。
わざわざSDカード使わないで、定番のCFカードをおすすめする。
サンディスクのExtremeProがおすすめ。安定性もあるし。
連写じゃなくても、データ書き込みは速いほどストレスが低下する。
書込番号:14992340
4点

そうです、30撮れるのはカメラ側の問題、そのあとは飲み込みの問題
今暗い室内で、試してみましたが、RAW+FINEで15枚で途切れますよ
CFのエクストリ−ムPROでも
書込番号:14992354
4点

Panちゃん。さん
ご返答ありがとう御座います^^
最初はシングル、すぐに連写に切り替えて3点バーストショットのような撮影の仕方でした^^
鎖で繋がってるのであまり動かせないので、方角を変えバースト。
そんな撮影で30枚くらいですね。
kyonkiさん
さらにどうもです^^
いえいえ、連続でないですよ。
ただ、もしD800を散歩に持ち歩いてたと想定して、子犬が数匹じゃれて遊んでいました。
かわいいなぁ〜って感じで、ついつい3点バーストのような連写しちゃうじゃないですか。
そんな撮り方でした。
デジタル系さん
ご返答ありがとう御座います^^
確かにでかいですね(^^;
そかそかCFカードにて少しはストレス解消に・・・この日はGRD3しか持っていなかったので
そこからカードを抜いて写させてもらったので、SDHCでした。
今度、CFカード持っていかなくてはですね・・・
でも、ExtremeProですか・・・高いなぁ〜(^^;
D800使っていくには、そうとう出費覚悟要りそうな感じですね・・・
たらこのこさん
ご返答ありがとう御座います^^
CFのExtremeProで連写で15枚ですかぁ。
でしたら、普通のこのクラス10のSDHCカードでは、もっともっと少ないって事ですよね(^^;
D800使いの方は、やはりCFカードメインで使っていらっしゃるんですかね?
書込番号:14992686
0点

書き込む順番間違えちゃいました^^;
kyonkiさん
ご返答ありがとう御座います^^
流石にカメラ側の自動ゆがみ補正の設定までは確認して撮影してませんでした。
ですのでわかりませんが、そういう事もあるんですね(^^;
書込番号:14992701
0点

esuqu1さん、こんばんは。
私はD800Eですが、試してみました。
連写で、RAWなら17枚まで行きます。
バッファフルになった後も、2秒ほど経つとまた数枚切れます。
jpgのfineLなら40枚くらいまで連続で行きました。
こちらも、連写が止まった後も、1〜2秒でまた何枚か連写できました。
待ち時間がが長くてイライラというのはなさそうです。
使用したのはSanDiskのExtremeProです。
正直なところ、D800Eで連写することはほとんどありません。
毎秒4コマですから。
連写が必要なら、D4を使います。
書込番号:14992731
3点

nikonがすきさん
ご返答ありがとう御座います^^
D800Eで試して頂いたんですか、ありがとうございます♪
やはりExtremeProですか!^^
RAW撮り連写で17枚いくんですね。
私も店頭での動けない位置での試写でしたので、余裕持ち構図決めてなんてなんて状況じゃなく
ましてや店員さんやお客さんも居る中での撮影でしたので、断続的とはいえ
かなり早い間合いのバースト撮りしていたんでしょうね^^;
私もスポーツ撮りはしませんので連写はそう重要視していませんが、
ただ、一昨日大きな祭りでD700使い、軽やかにシャッターをずっと切り続けていたものですから
あれ?って思った次第です^^
やはり、D800購入時はSanDisk、ExtremePro居るんですね(^^;
書込番号:14992784
0点

D800
RAW+fine
開放絞り、シャッタースピード1/320になるようにISO感度を合わせて、手持ちのカードでざっと調べてみた。
Sandisk CF Extreme Pro 16G UDMA6 公称書き込み90MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、2枚撮っては待ち。待ち時間は1秒程度。
Sandisk SDHC Extreme Pro 32G UHS-I 公称書き込み90MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、2枚撮っては待ち。待ち時間は1秒程度。
↑2つはそれほど差を感じない。少しCFの方が速いかも?
Sony SDHC UHS-I SF-32UX 公称書き込み45MB/s。
15連写→2枚撮っては待ち、1枚撮っては待ち。待ち時間は1秒少し。
バッファフルまでは同じ、その後の連写は上2枚より少し待たされるかという程度。
Panasonic SDHC UHS-I 公称書き込み25MB/sのもの。
15連写→2枚待ち、待ち、待ち...少し遅く感じる。
大まかな傾向だけど、こんな感じ。バッファフルまではほとんど一緒。公称書き込み速度が同じExtreme ProならSDでもCFでもそんなに差を感じない。おおむね、メーカーが唄っている書き込みスピード通りの印象。ちゃんと調べていないので参考です。
CFは高いので、スピードだけなら、こだわらなくてもSDでもいいかもしれない。Extreme ProでもSDHCならそんなに高くないですよ。
もし気になるなら、ちゃんと時間測って調べます。
書込番号:14993146
3点

タナシローさん
ご返答及びご確認ありがとうございます^^
CFとSDHCが殆んど変らないって事実は、
やっぱり持ってる方でないと解からない情報ですので本当に助かりました♪
東芝の白SDHCは、二枚撮れて2秒くらい待ってまたシャッターが切れた。
そしてまた二枚撮って待つ、そのくり返しでした。
Sandisk CF Extreme で二枚撮って1秒待ちでしたらやはり早いですね!
さぁ・・・て、使い方に少し悩みそうです。
現在、D700とD7000あるので、それを一台にしようと思っていたのですが、
スナップで気軽に枚数を撮ろうと思うなら、D7000をサブで残して置いた方がいいような・・・
店頭で試写したデータをパソコンで見てますが、店内での28-300mm撮影写真は
私が下手なのですが微妙にぶれしてます(^^; 等倍で見るとわかる程度ですが。
書き込み速度、連写速度を考え、使い方を少し考えないといけなくなりました(^^;
書込番号:14993197
2点

esuqu1さん
自分も手持ちでSDHCクラス10を使っていますがどの記録設定でもCHモードで連射が2コマで止まる事はないです。
展示品と謂うことで一つ考えられるのは設定がいじられてる事です。
メニュー→カスタムメニュー→d撮影・記録・表示→d3連続撮影コマ数
を確認してもらえませんか?
デフォだと100なんですがこれが2コマになってるせいだと思うんですが?
どうでしょう?
書込番号:14993271
1点

新アル爺さん
御返答ありがとうございます^^
あっ、いきなり二枚で途切れるというのではなく、一度しか試す時間無かったのではっきり
枚数覚えてませんが、CHで連写3〜4枚撮り、カメラ焦点変えすぐにまた3枚バースト・・・
と繰り返していたら、そのリズムが途中から狂いシャッターが下りなくなりました。
バッファフルですよね。
そして、2枚撮れてまた2秒くらい一息おいて・・・のくり返しでした^^
そういう内容でなんか私勘違いしてますかね?^^
名古屋でまだ名古屋SCと土岐アウトレット、ビックカメラ駅西にしかデモ機が無いとの事。
触れに、触りに来られる方が沢山と聞いていますので、設定はみなさんマニアックな方が
バンバン操作されてるのでしょうから、きっと確認に行っても,
もう変っているでしょうね^^
ただ、今回本機を触れた事で文字だけでは解からない実体験が出来、心の準備する事が出来ました。
連写速度が心持ゆっくりかなと思った矢先に、撮れなくなるものですからパニックになりました(笑)
書込番号:14993331
1点

連写ではないとしても30枚もストレスなく撮影できるのはすごいですね
バッファメモリーがかなり大きいのだと思いますが、バッファが一杯になればあとはメモリーカードにどれだけ速く転送できてバッファを開放できるかにかかってますからメモリーカードのスピードによるでしょう
SDカードはクラス10といってもスピード云々するには今となってはちょっと古い規格ですね、同じクラス10でも新しいスピードクラスのUHS-iに対応しているのといないのでは速さがかなり違いますから。
今はUHS-1ですけど、そのうちにもっと速いUHS-2が出てくると思います
ま、速さを気にする人はメインカードはCFにするとは思いますが
書込番号:14993484
4点

>設定はRAW+FINE。連射Hで撮り始めました。
>30枚くらい断続的に撮っていたのですが、あれ撮れない・・・・
バッファ・フルでは?
ニコンの場合、D一桁機以外だと、どの機種でも連写(連射じゃなく)Hで撮ってると、直にバッファ・フルになってしまい、撮影データのメモリーカードへの書き込みがある程度進む迄は、暫しシャッターが切れなくなります (^^;;
これは、或る意味『このカメラの仕様』ですから、どんなに書き込みが速いメモリーカードを使ったとしても、『バッファ・フルまでの撮影可能枚数が変わるだけ』で、連写Hでの撮影では『いつかはメモリーカードへの書き出し待ち』に遭遇することになります
とは云え、連写を多用する方でしたら、少しでも書き込み込み速度の速いメモリーカードを使うことは、『書き込みの待ち時間を短くする』ことが出来ますから、やって損は無い対策かも? (^^)
要するに、『(バッファメモリの容量が大きい)D一桁機の値段が高いのは伊達じゃない!』ってことです (^^)
書込番号:14993789
2点

Frank.Flankerさん
ご返答ありがとうございます^^
試写してきたデータの枚数みてみましたら、結局52回シャッター押していました。
しかし・・・・NEF 62MB +JPEG 12MBって・・・一枚撮って74MBとは恐れ入りました(^^;
10枚撮ったら、以前のCD-Rだと一杯になっちゃうんですもんね。
試写した駄作は勿体無いけど、パソコンから早々に削除しないと凄いゴミになります(^^;
Windows XP Core2 Quad 2.33GHz RAM 3.24GB ではなんとかview NX2 動かせますが
RAWファイルを同サイズjpegに現像すると、なんと9秒もかかってしまいます(^^;スゴイスゴイ
D800導入に向けては、レンズもそうですが、パソコンの環境も整えないとという話が
やっと現実味帯びてきました・・・
この撮影ストレスというのも、バッファメモリーとお聞きして、あそっかっていうぐらい
スポーツや動体連写しないのであれば、普段ではあまり気にしない部分なのかも知れませんね
事実、D7000でRAW+FINEで高速連写すると・・・9枚で止りあとは単発^^;
RAWのみでも同じく9枚で止り二枚づつのバースト・・・そう思えば、このデータサイズで
15枚まで連写できるとは、すごいバッファメモリーなんでしょうね。
SDの書き込みやCFのことよりも、改めて夕べパソコンで現像操作し、先にパソコンだろう・・
そんな解決になりそうな予感です(^^;トホホ
書込番号:14994172
1点

でぢおぢさん
ご返答ありがとうございます^^
>『(バッファメモリの容量が大きい)D一桁機の値段が高いのは伊達じゃない!』
はいっ、めっちゃ納得しました^^
D一桁機をスポーツ撮影のプロが使う理由が非常によく解かりました。
趣味では許されない、逃し・・・・できないもんですね。
生活がかかってるとすればそうなるのも頷けます。
エントリー機操作しているのではけして解からない領域に、こんかい足を踏めた気がしています。
それを解かってしまうと偉い事になりそうなので、身分不相応なことは考えないようにします(笑)
書込番号:14994181
1点

>D700とD7000を一台に纏めようと思っていたのですが、
>スナップ撮影とかで気楽にサクサクと撮れない機種なのかな・・・と
>ちょっと、現物を操作してみて以外でした。<
思うにD700・D7000・D800は、それぞれ異質なカメラですから
それを一台にまとめるのは、やはり無理があるのでしょうね。
3.6MPにして「RAW+FINE・連射H」では、最高に負荷のかかる撮り方ですから
皆さんの言われるように、それで30枚なら結構いけてるんではないですか?
余談ながら、つい数年前、1000万弱画素RAWを書き込むだけで数秒かかかって
いたカメラもありましたから、もう、雲泥の差ですね。(^^,
ただD800で惜しむらくは、RAWにも画素数をセレクト出来るようになっていれば
スレ主何がD700で撮られたように、もっと気楽に撮れたかも知れませんね。
自分も、その機構が欲しかったです。
書込番号:14994198
2点

皆様、いろいろお教え頂きありがとう御座いました^^
まだ手にしていない機種だけに、やっと触れて操作できた喜びと興奮で、
バッファメモリのことが頭から飛んでいたようです。
ただ、CFカードとSDカードでは現状大差が無いのがわかり感謝いたします^^
また今回、現像してみて自分のパソコンのスペックがどうなのか知りました。
一枚に対して時間かかりますねぇ(^^;ヤバイヤバイ
RAW+ファインで撮って帰ってきた日には、翌日からは現像整理で
パソコンのストレスと戦わなければならないようです(笑)
一枚にかける重みが増すかな・・・そんなD800との始めての交流でした^^
書込番号:14994220
1点



今月初めにD7000から念願のフルサイズ(D800)購入致しました
D7000はSDカードのWスロットでしたが
D800はCFとSDのスロットになっています
CFは所有しておりませんし、購入するつもりも有りません
(PC等の汎用性を考慮して..)
現在はSDカードだけ挿入しております
そこで質問なのですが...
1.CFアダプター(SD用)を使用する事は出来るでしょうか
2.CFアダプターに依っては、D800で認識するでしょうか
D800でお使いの方がおられましたら、御教授宜しくお願い致します
1点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20071127A/index.htm
D800は使ったことがありませんが、SD-CFアダプターは書込みが遅くなるのではないでしょうか?
書込番号:14981908
4点

CFカードアダプタtype1なら使用可。
まあ、書き込み速度を考えたらアダプタ使用のWスロットは実用的とは思えない。
書込番号:14981959
3点

SDの書き込みスピードで良ければ、CFスロットを使う必要性は感じません。
大手はもう作っていないし、安価な物は信用出来ません。大切なデータを失う可能性も否めません。
高速なCFカードとカードリーダーを買えば、ファイル容量が大きいD800なら十分メリットはあるでしょう。
書込番号:14981975
6点

スピードの面で有利なので上位機ではCFカードを使用したり、併用したりしていますけどSDカードで満足ならSDカードだけ使用でも良いのではないでしょうか
CFアダプター使用はアダプター部分がボトルネックとなってスピード低下しますし、今となってはあまり現実的でない選択だと思います
SDカードよりはやや高めですけどクリームパンマンさんの言うようにCFカード買って、カードリーダーを買うのが一番だと思います
書込番号:14982068
1点


CFスロットを使いたいのなら、素直にCFカードを新しく購入するのが吉! (^^)
昔っから『アダプターと名のつくモノ』で、本来のと同じ性能が出るモノは先ず無いです
今手元にあるSDカードは、やはり『そのままSDカードスロットに挿す』のが、賢明な使い方でしょ
ところで、何でまたCFカードを『購入するつもりも有りません』などと、かたくなに購入を拒むのか?
ソノお考えが、私には理解不能 (^^;;
端子剥き出しの『ペラペラのSDカード』よりかは、余程信頼性も高いし、アクセススピードだって速いのに..... (^^)
書込番号:14982150
11点

皆さん、早々のお返事とアドバイス有り難う御座います
アダプターを使っても、DP2やX100より早ければ良いんですが
せっかくCFスロットが有るので、CFをamazonへ注文致しました
迅速且つ適切なお返事、有り難う御座いました..m(_ _)m
書込番号:14982172
2点

でぢおぢさん
早々のアドバイス、有り難う御座います
D7000の時は、一方ににRAW、もう一方にJPEG保存しておりましたので
D800でも同じ使い方をしたいからです(PCへの取り込み等で..)
CFは現在では主流から外れて、PC取り込むのもアダプターが必要と言う事で
SD一本で統一出来ればな〜っと言う考えからです
PCに取り込むのに、アダプターを噛ますのは...わずかの手間ですが面倒
どっちにしてもCF注文しました、有り難う御座いました
書込番号:14982205
0点

かなり以前、CFとSDの両方に振り分けて書き込みするとトラブルが生じるという
報告がありました。その後、どうなったのか知りませんが、その後他のメーカー
のCF,SD両スロット設置の機種でも同様の異常の報告がありました。
その報告には、”CFとSDの書き込みスピードに差があるとトラブルが生じるら
しい。” とありました。
両スロットが設置されているのは、たぶん、同時書き込み用のためではないの
であろうと理解しています。状況によって、どちらのメディアでも対応できる
ためのものなのだろうと思います。最近のパソコンには、SDカードを挿せる
ものが多いですから・・・。
どうしても必要でなければ、同時には使用しないほうが良いのではないでしょう
か。私はCFしか使いませんが、書き込みはノートラブルです。
その後、報告がないところをみると、もしかしたら、ファームウエアの問題だった
のかもしれませんが、書き込みトラブルは重大ですから、あぶないことはしない
ほうがいいと思います。余計なお世話かもしれませんが・・・。その後、この
問題は解決しましたよ、という報告があれば、私も両方を使いたいとは思います。
書込番号:14983188
0点

このカメラではなく,D200にCF変換アダプタを使ってSDHCをCFスロットで使ったことがあります。利用して感じたのは,風景写真や花等の連写を必要としないものであれば特に問題は無かったです。ただ運動会や航空機等連写を必要とする場合は書き込みに時間がかかるんだな…と感じてました。どちらかというとCF変換アダプタは緊急用に使ってました。持っていれば何かと安心でした。
ただD800については(D700,D300s等もだが)タイプTという通常売られているCFと同じ厚さのものしか使えません。SD(HC,XC)対応のアダプタはタイプUがほとんどで(というか,Uしか見たこと無いんですが)これだとスロットに挿入できないんで利用することが出来ません。
ただ…考える人もいるんですね,マイクロSD(HC,XC)なんですが,CFタイプTに変換するアダプタがあるんです。http://www.amazon.co.jp/PhotoFast-Micro-SDHC-CF%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-CR-7100/dp/B002FL3N56
これだと問題なく使えます。ヤフオクだともっと安く出てます。私も要らなくなったマイクロSDHCを活かす為に使ってますが,こちらはアダプタによる書き込み速度の低下をほとんど感じなかったような気がします。飽くまでも私の個人的な意見ですが参考までに。
書込番号:14983254
1点

別のカメラですが、
ぷーさんカメラさんの紹介のリンクのものを使用してます(^^♪
体感的には早くはないような感じですが^_^;
ベンチだとどうなんでしょうか。。
書込番号:14984256
0点

>>CFは現在では主流から外れて...>>
そんなふうにお考えになりますか、、たしかにコンデジはじめSDを使うものは多いですが。
街を走る自動車を指して、トラックは主流から外れて...と言っているようなもの。
ん?ちょっと違うか、、まあいいです。
現時点では上位機種はCFですよ。
せっかく買われたD800、何故性能を落として使わないといけないのか??
理解不能です。
乱暴な言い方をすれば、SDも使えるというていどに考えるとよろしいのでは。
書込番号:14989786
2点



まったくの初心者です。
デジ一に挑戦しようと思いD800の購入を検討していますが、レンズについて教えてください。
よくみなさんが、明るいレンズがいいと言われますが、明るいレンズだと何が、どのようにいいんでしょうか?
ズームレンズだとf3.5〜とかになっていますが、ダメですか?
私としては、ズームレンズのほうが便利だとおもいますが、いかがでしょう?
純正とレンズメーカーでは、写り具合など違うものなのでしょう?
撮影対象は、家族のスナップや運動会や発表会などでコンテストに出品とかは考えておりません。 あと、同窓会での集合写真や宴会風景などなど・・・
よろしくお願いします。
0点

明るいレンズではボケが表現しやすく、宴会でも早いシャッタースピードが出るので、ブレにくいですよ。
書込番号:14972357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ズームレンズは一本で焦点距離が変えられる。
それだけが取り柄だね。
他は全て単焦点の勝ち。
書込番号:14972374
1点

こんばんは。チビタ&キングさん
純正レンズとレンズメーカーのレンズの写り具合は今は同等
だと思いますよ。
レンズメーカーのレンズは純正レンズより安い価格で購入できるのが
魅力です。
家族のスナップや運動会や発表会などの撮影では開放F値の明るいズームレンズ
を購入されると良いと思います。
書込番号:14972383
1点

明るいレンズは、シャッタ速度を速くできたり、背景ぼけを多くしたりできます。
また、通常は高額なものが多いので諸収差が良く補正されており、
一般的にバランスの良く取れた特性で、高評価のものです。
ズームレンズでは、ED24-70mmF2.8Gが、D800に相応しい代表の一本といえます。
もちろん、VR24-120mmF4GとかVR24-85mmもコンパクトな便利ズームとして、
AF速度が前者に較べて劣るとか短所もありますが、用途次第で何ら問題はありません。
レンズ専業製は、数本目購入の折に対象にされると良いです。
書込番号:14972392
0点

チビタ&キングさん こんばんは
ご予算が潤沢であれば明るいレンズ(単&ズーム)
コンパクト&基本性能を求めるなら単焦点
レンズの交換が面倒であればズーム
他力本願ですが(^^ゞ
価格.com「レンズの選び方」
http://kakaku.com/camera/camera-lens/guide_1050/
ニコンFマウント系の売れ筋交換レンズ
http://kakaku.com/camera/camera-lens/article/m_1050_002.html
書込番号:14972460
0点

今晩は。
最初の一本は純正のレンズがいいと思います。
なんかのトラブル時に原因をつきとめやすいです。
Nikonに持って行っても、対応してくれません。
レンズのせいにされるかもです。
ズームレンズの利便性は画角が範囲内なら、自由に決めれることちゃいますか。
特にこだわりがなかったら、最近出たAF-S24-85が便利で軽いし良いと思います。
24-70f2.8はでかいし、高いし、重いですが、写りとAFスピードは感動します。
一眼レフ使ってる実感が湧きます。
書込番号:14972679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビタ&キングさん、こんにちは。
>明るいレンズだと何が、どのようにいいんでしょうか?
明るいレンズが5段変速の自転車とすれば、暗いレンズは3段変速の自転車みたいなものです。
5段変速の自転車は3段変速の機能も備えていて表現力豊か。
ただし、人によっては(用途によっては)3段変速でも十分な事も。
>ズームレンズのほうが便利だと思いますが、いかがでしょう?
間違いなく、便利です。(画角の微調整が手元で出来る)
ただし単焦点の方が工夫する楽しみは多い気がします。
>純正とレンズメーカーでは、写り具合など違うものなのでしょう?
近似スペックのレンズで比較する必要があると思いますが、
初心者でしたら、レンズメーカー製は生意気ですので、純正にしましょう。 (^o^)
>同窓会での集合写真や宴会風景などなど・・・
外付けストロボ(純正)があった方が心強いかもですね。
書込番号:14972756
0点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスですけど・・・^_^;
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・「明るい写真」撮影出来る・・・と言う意味ではありません。
太陽光が燦々と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な状態で、その豊富な光をドバッ!!と一気にフィルムや撮像素子に感光させる事で「短時間」で写真が写る=速いシャッタースピードで撮影出来る状況の事を「明るい」と言います。
「明るいレンズ」と言ったら・・・
レンズの口径が大きく、「絞り」と言う光の通る「穴」を大きく開いて、光を沢山集光出来る=沢山カメラに光を取り入れる事が出来る=比較的短時間で写真が写せる=速いシャッタースピードで撮影が可能になるレンズの事を「明るい」と言います。
英語では「High Speed Lens」と言います。
室内照明や夜景(ディズニーのナイトパレード等)で・・・フラッシュや三脚を使わずに「手持ち」で撮影したければ・・・この「明るいレンズ」と言う道具が無いと上手く撮影出来ないんです^_^;
例えば・・・
「室内」「子供」「ノーフラッシュ」・・・この3つのキーワードの撮影に憧れているなら。。。
この道具が「必要」なんです♪
この道具がなければ、上手く(綺麗に)は撮影出来ません^_^;
副作用として・・・
明るいレンズは「被写界深度(ピントの合う範囲)」が浅くなるので、背景がボケ易くなります。
つまり、主役の子供の顔がシャープにくっきり写って、背景がふんわりボケる事で・・・プロが撮影した様な「立体感」のある写真が誰でも簡単に写せる。。。
「絞り」を開けて「ボケ」を生かした撮影から・・・「絞り」を絞って被写界深度の深い、画面全体がシャープな画像まで。。。「絞り」をコントロールする事で「様々な表現」が出来る。。。
芸術的な表現バリエーションが多い=描写力が高い・・・と言う事を意味します。
また、明るいレンズを作るためには、高度な光学設計や高級なレンズ/コーティング剤がおごられている事が多く・・・相対的に高画質なレンズが多いです(必ずしも高画質とは限りませんが^_^;)。
※どちらかと言うと高画質と言うよりは「特徴(癖)」の有るレンズが多いので、自分の好みに合えば、ツボにはまるレンズが多い・・・とでもいいましょうか??^_^;
純正とサードパーティ製レンズで・・・画質に大きな差が有るわけでは無いです。
評判の良い物は、サードパーティ製の方が「コストパフォーマンス」に優れていると思いますが・・・
やはり・・・安心感(トラブルの少なさ、使い勝手の良さ)や・・・値段を無視した場合に一番パフォーマンスの高いレンズはどれか??・・・と言う見方をすると・・・純正レンズの方が優れている場合が多いです(特に値段の高いレンズ♪)。
サードパーティ製を選ぶのであれば、万が一トラブルに遭遇したら・・・自分でナントカする覚悟と言うか??クレーム対応(交渉)に慣れる覚悟が必要かもしれません^_^;
そう言う事をメンドーに思わない・・・おおらかな性格の人はサードパーティ製で美味しい思いが出来るかも??^_^;
ご参考まで♪
ご参考まで
書込番号:14972763
3点

初心者だったら尚更、無理して買う必要性はないでしょうなぁ〜
ナノクリレンズを揃えて、パソコンは最新の最強モデルに買い換えて、
ハードディスクも2T以上写真用に用意し画像編集ソフトだって必要になる。
D7000あたりで始められることをお薦めします。
良いカメラを持った所で、良い写真は撮れません。
最終的には、センスがない人には向いてないかもしれませんね。
書込番号:14973017
7点

>まったくの初心者です。
>デジ一に挑戦しようと思いD800の購入を検討しています
『初めて購入するデジタル一眼レフ』にD800を選んだ理由は何ですか?
若しかして、単に『ニコンのデジタル一眼レフで一番画素数が多いから』と云うことで選んだとか?
いえ、それだけの理由で選んだとしても、それはそれで宜しかと...... (^^)
>明るいレンズがいいと言われますが、明るいレンズだと何が、どのようにいいんでしょうか?
明るいレンズ(開放絞り値(F値)が小さなレンズ)と云うのは、絞りを開いた時の開口部の有効径が大きなレンズのことです
暗いレンズと云うのはその逆で、絞りを開いた時の開口部の有効径が小さなレンズと云うことになります
で、絞りの開口部の有効径が大きい方が良いと云われる理由ですが、それは『有効径が大きい方が、沢山光を通すことが出来るので、速いシャッター速度を使える』からです
書かれてる『D800で撮りたい用途』に、『家族のスナップや運動会や発表会など』と『あと、同窓会での集合写真や宴会風景』とありますが、こう云う撮影シーンでは『撮影される人物が速く動く』とか『暗い屋内の撮影』とかで、『早いシャッター速度を使いたい』ので、レンズの絞りを出来るだけ大きく開けて使いたい撮影条件になります
ところが、『暗いレンズでは、明るいレンズより絞りの開き方は小さくなる』ので、『必要な速いシャッター速度を確保し難くなる』訳です
それに、絞りの開口部の『有効径の大きさは、ボケの大きさと比例する』ので、人物を写す時に『背景を大きくボカしたい』時などには、『開放絞り値が小さい、明るいレンズの方が有利』になります
例えば、焦点距離70mmで開放絞りがF5.6のレンズの場合、有効径=70mm ÷ 5.6 = 12.5mmになります
これが、同じ70mmでも開放絞りがF2.8のレンズだと、有効径=70mm ÷ 2.8 =25mmで、ボケの大きさは2倍大きくなります
>ズームレンズのほうが便利だとおもいますが、いかがでしょう?
ズームレンズでも『開放絞りが、前焦点域でF2.8』と云う、所謂『大口径ズームレンズ』と云うのが有りますので、『明るいズームレンズ』と云うのは使えますよ (^^)
確かに、単焦点レンズだと『開放絞りがF1.4』と、F2.8より『二段も明るい』レンズが有りますが..... (^^;;
と云うことで、使い勝手を考えればズームレンズが便利なのは確かですが、書かれている用途で使う時、『開放F値が3.5〜5.6』と云う様に変動する暗いズームレンズだと、『速く動く人物を、暗い屋内で撮る』場合、シャッター速度を速く出来ずに『被写体ブレ』を起こす可能性があることは、覚悟しておく必要があります (^^)
書込番号:14973088
0点

明るいレンズ = 口径の大きいレンズ
のメリットは、
◎暗い場所で撮影するときに早いシャッターが使える
◎大きなボケが得られる
それ以外にも、小口径では出来ない絞って撮影できることですね。
絞り開放での収差や周辺減光などが、わずかに絞ることで緩和されます。
大口径レンズだと一段あるいは二段絞っても、絞り値が小口径レンズ開放と同じになりますので、
その点有利ですね。
書込番号:14973251
0点

おおむねみなさんの書かれているとおりだと思います。
あと、一般的な話として、高倍率ズームは歪が大きい傾向がある、ということは知っておいた
ほうが良いと思います。どれくらい気になるかは、個人差があるので、なんとも言えません。
kakaku.comに”ひどい写真だ” と載せられた写真は私にはすごくよく見えることもある
し、逆に、”こんないい写真が撮れました。” と載せられた写真が、ブレブレでひどいこと
もあります。
画質の評価にはかなり個人差があるようです。
購入予定のレンズがあれば、http://photohito.com/ で検索することをおすすめします。
かなり参考になると思います。もう少し写真が大きいとありがたいのですが、大きい写真
は盗む人がいるらしいので仕方ないですね。
書込番号:14973329
1点

お急ぎでなければフルサイズ廉価版をまたれた方がよろしいかと思います。
書込番号:14973923
3点

失礼を承知で言います。
D800を買うのはまだ早いです。
m(_ _)m
書込番号:14974014 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速に、たくさんのご返答ありがとうございます。
読ましていただいて、初心者の私には、レンズキットの28−300が、無難だと思いました。さらに、外付けフラッシュも揃えれば・・・
楽しみです。
書込番号:14974164
2点

ズームレンズ、便利、その通りです。私は正直言ってズームレンズばかり使いますよ。私の撮影ジャンルでは微妙に焦点距離、画角を変えることのできるズームは非常にありがたいし、時にはレンズ交換の時間が惜しい場面だってあります。
価格コムの常連の中には単焦点レンズ至上主義者のような方もいるし実際、こだわる人たちにとっては人気があるのも事実。単焦点レンズのメリットは他の返信者の方々のおっしゃる通りです。
どちらのほうが良いレンズだ、どちらのほうが上だ、というようなものではありません。
やはり人それぞれです。好み、撮影スタイル、写真に対する価値観などで、その人に合うレンズは変わります。
書込番号:14974168
2点

もうひとつ教えて下さい。
皆様のコメントの中に、よく「大三元」と言う言葉がでていますが、どんなレンズをさしているのでしょうか?
書込番号:14974199
1点

チビタ&キングさん
おはよ〜ございま〜す
初めての一眼にD800.
使い易いし、良いと思います。
使い出せば色んな事が判って来ますし、各種設定をいじりたくなった時、D800ならボディーを買い変える必要も無く、結果的に安い買い物をした事が実感出来ると思います。
ちなみに私が初めて買った一眼は当時の高級機であったFでしたが、選んだレンズは標準レンズを買わずに43〜86mmのズームレンズ。
写りは良く無かったですけどズームはやっぱり便利でした。
当時私がハマッテた被写体は天体望遠鏡を使っての月や顕微鏡を使ったミクロな物でしたので、標準レンズは日常が楽しく撮れればいいと言う程度でした。
D800に28〜300のズームレンズが良いのではないでしょうか。
あとは、コンデジのストロボとは全く異なる純正の外付けスピードライトが有ると撮影の幅が広がって良いと思いますよ。
書込番号:14974233
1点

ニコンの「大三元」
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
です。
書込番号:14974252
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





