
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 25 | 2012年7月17日 22:28 |
![]() |
38 | 11 | 2012年7月17日 08:25 |
![]() |
117 | 34 | 2012年7月17日 03:31 |
![]() |
45 | 22 | 2012年7月17日 01:39 |
![]() |
34 | 16 | 2012年7月15日 05:56 |
![]() |
1510 | 116 | 2012年7月14日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日幸運にもD800が購入でき早速定番アクセサリーであるDK-17MとDK-19を購入しました。
そこでお使いの方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、DK-17Mを開封するとマグニファイングと取扱説明書のみでしたが、着脱方法3にマグニファイングに同梱のプロテクトリングをかぶせ・・・とあります。そんなもの入ってないけどこれは製品梱包ミスなんでしょうか?またDK-19はDK-17Mに取付てからボディに取付たほうがいいのか、さきにDK-17Mを取付たほうがよいのか悩んでおります。
0点

こんばんは。
過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14755402/
書込番号:14812639
2点

>過去スレですが、こちらは参考になりませんでしょうか。
取付方法については参考部分がありますが、それ以前の段階でDK-17M自体にプロテクトリングの欠品の可能性があるのか困惑しております。箱を開け袋にマグニファイング一点、取扱説明書一点、以上でしたもので。
書込番号:14812662
0点

デジメンさん、それは失礼しました。
私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。
書込番号:14812694
0点

リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。
Digic信者になりそう_χさん
こんな書き込みがあったんですね。さすがですヽ(*´∀`)ノ
私は装着に1時間、悪戦苦闘をしました。それを見越してのアイピースシャッターなのかと思いました(-_-;)
書込番号:14812756
0点

>私の記憶ですと、プロテクトリングはDK-17Mに付属していたと思います。欠品ではないでしょうか。
DK-17Mを持つ他の方からの情報も待ちたいですよね。
そうですね。でもケラレを懸念してユーザーが少ないのが難点ですね。
>リングはカメラ本体に付いているもののことです。商品DK19には含まれません。
DK-19ではなくDK-17Mです。またDK-17Mの取扱い説明書では、カメラ本体についているものをアイピースと呼んでいますし、プロテクトリングについては”同梱の”と記述があります。
書込番号:14812848
0点


>同梱されていたと思いますが… 既にかぶさっているってことは無いでしょうか?
添付いだだきました右側のものと同じですのでかぶさってるようではなさそうですね。プロテクトリングはマグニファイングとは別袋にいれて同梱されていたのでしょうか?
書込番号:14812914
0点

現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。
書込番号:14812939
1点

>現状で箱の中にはビニール袋が1個だけで、その中にD800から外したリングが入っています。
ですので、かぶさった状態で入っていたと思うのですが、はっきりとした記憶がありません。
それではもともとかぶさっていたのでしょうか?
そうだとしても、取扱説明書の手順2でわざわざ同梱のプロテクトリングをかぶせて・・・とイラスト説明付きで記載されているのかが不思議ですね。
書込番号:14812986
0点


>添付のような小さい袋なので、ここに分かれて入っていたとは思えないんですよね。
確かにそれでは、搬送中にガチンコして傷だらけになりますねえ。
書込番号:14813205
0点

使用して居ます、うる覚えですいません、
先ず
DK-17Mの上部のラバーを外して、そこにDkー19のラバーを組み込み、DK-19のリングを先ず先にいれて、その後に
DK-17Mのリングを組み付け、それをD800のファインダーに組み込めば完成の筈です。
説明書捨てたので不確かですが、そのはずです。
この組み合わせ良いんですが、視度補整のレンズ組み込めないので、使い難いかな??
今からマイナス補正のレンズいれて、視度補整を中心にしてましたが、此れいれて、ギリギリぐらいになってしまいました。(サービスセンターで確認しましたが、調整は無理見たいで) 視度補整を出来、マグニファイヤーを使うしかないみたいですね。
この組み合わせを考えてる方、で視度補整で±3ぐらいの方、よう確認です。
書込番号:14813271
2点

DK-17Mの箱を開けるとマグニファイングアイピースとプロテクトリング、そして説明書が入っています。
カメラのアイピースを外し、そこにプロテクトリングと一緒にマグニファイングアイピースをはめ込みます。
初めて購入した時も取り付けには10分もかかりませんでした。
箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、とくに探した記憶もありません。
どうにも見つからなければ欠品か、袋から出した際にプロテクトリングを足元に落としてしまったか。
書込番号:14813291
0点

あ、DK-19との組み合わせなら上の、料理人さんの投稿の通りですね。
書込番号:14813298
1点

>箱を開けてそれぞれ同梱されてましたがすぐにリングとばらけて、
ということは、一つの袋に同梱されていた(もとの段階でセットにされていた)ということですね。
書込番号:14813309
0点

つい最近DK-17Mを導入しました。
説明書はほとんど読まずに装着したのですが、現在の私のものには、540iaさんが[14812871]で示されている左側のリングはすでに付いている状態でした。袋から出したものをそのまま付けましたので、もともとかぶさった状態であったと思います。
ちなみにケラレに関してですが、私の場合は問題はありません。下部のグリーンの表示も含めて四隅は問題なく見えますし、ファインダー内に表示される水準器も、もちろん問題なく見えます。メガネをかけると、上部の角がやや見えにくくなります。
1.2倍ということで過度に期待はしていませんでしたが、かなり視認性があがり期待を良い意味で裏切ってくれました。
購入に際しては、過去スレの[14402433]を参考にしました。
ご参考までに。
書込番号:14813364
2点

D700とD800にそれぞれ買いましたが難儀することなく取り付けできています。眼鏡使用者ですが撮影に必要な情報はケラレることなく使えています。DK-19は買ってみたもののどうも使い勝手の面で良いとは思えず使用を断念し数回使用した後に取り外しました。それ以来DK-17のみで使用しています。
特にプロテクトリングを探したという記憶もないので同じ袋に一緒にセットされて入っていたのだと思います。
書込番号:14813440
2点

取扱説明書に記載があって無ければ欠品でしょうね。
因みに私のは元々プロテクトリング(の記載)はありません。
購入は2008/9です。
色々と仕様が変わっているようですね。
書込番号:14813604
1点

デジメンさん、おはようございます。
プロテクトリングについて記載された別の取扱説明書(添付画像)に同梱の旨、書いてありますし、
これと一緒に入っていましたよ。
マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさったのがDK-17Mでして、その写真は、
先に540iaさんがあげられた通りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14812434/ImageID=1251757/
いまいちど、マグニファイングアイピースにプロテクトリングがかぶさった状態になってはいないでしょうか?
書込番号:14813925
0点

デジメンさん はじめまして
3年以上前に購入したので確かな記憶でないかも知れませんが、今使っていないので買った状態に近い戻し方で箱に入っていました。
DK-17Mにはマニュアルが本体分の1つに、取り付ける際の注意として同梱のプロテクトリングの取り付け方が入っていたようです。
ビニール袋は1つ、それに本体とプロテクトリングが合体して入っていたと思われますので通常はそのまま取り付けすれば済むことですが、この注意書きがあり別にあるのかと少し混乱した記憶が残ってました。
プロテクトリングが無くても取り付けは可能ですが、ショックなどが加わった時に心配ですから、きっと欠品だと思いますので、購入店に持ち込むんで交換してもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:14814102
1点



D800の露出モードの選択は、露出選択ダイアルがないので、MODEボタンを押しながら、メインコマンドダイアルで、モード選択するようになっています。
これはこれで、誤選択がないので良い方式だとは思うのですが、D7000にはあったU1とかU2とかのユーザー設定モードがD800には用意されていません。
カスタムメニュー登録は用意されていますが、これはD7000にもある機能ですし、MENUボタンを押して液晶画面で一々選択し直す必要があります。
実際、例えば、絞り優先AEで花を撮っている際に、急に蝶がやってきてその蝶を撮る場合、D7000のときは、動体用に登録してあるU1に設定を変え、これまで撮影してきました。
それで、皆さん、突然、大幅に設定を変える際、D800ではどのような感じでお使いになっているか、御教示よろしくお願いします。
4点

こんばんは
レスがないですね^^;
確かにその場合はMODEボタンを押しながらSS優先にするしかないですね。
事前にSS優先の設定を指定(例えば1/1000とかに)させるだけでは対応不可でしょうか?
ただやはり撮影環境に変化が多そうな場合は素早く設定をかえるか(D三桁、一桁なら意外とこれでいける…)、おもいきってWBやらISOあたりはオートにするしかないかと…
ちなみに噂のD600にはD7000のようなU1、U2の設定ができそうですね(^^)
書込番号:14802756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

attyan☆さん
こんばんは(^^)
、
私も興味があり覗いていますが、
なかなか返信ありませんね。
、
おそらくですが、このクラスの機材を使う方は
目的をハッキリさせて捨てるものは捨てる撮り方をする場合が
多いのでは無いでしょうか?
、
咄嗟に大きな設定変更が想定されるケースでは
二代持つスタイルが多いのかもしれませんね。
(二台あればレンズもフォーマットも変える事が出来ますね。)、
、
とは言え、なんと言っても上級機ですから
素早く設定を大きく変更出来るやり方は何かありそう、、、
書込番号:14802877
5点

hikpyさん、RAMONE1さん、こんばんは!
コメントありがとうございます!
D4のマニュアルも見てみましたが、D4にもユーザー設定モードがありませんから、ユーザー設定モードなしが、ニコンの上級機の共通仕様のようです^^;
ライバルメーカーの上位機種には(正確にはkiss以外には)、ユーザー設定モードがありますから、例えば、翡翠を撮影していて、C1に飛行モード、C2にダイブモード、C3にホバリングモードのように設定して、即座に対応する。こういう撮影は、ニコンの機種では現行機ではD7000以外、無理なのかもしれません。
AFの細かい設定、ピクコンやWBの細かい設定等、事前登録しておかないと即座にシャッターチャンスを逃さず、納得いく撮影をするのもなかなか厳しいように思います。
2台体制もありだとは思いますが、個人的には、フィールドを移動する際、2台体制は厳しいです^^;
今回のD800やD4に関しては、ファームウエアの更新だけで、ユーザー設定モードが実現出来るのではないかと思っています。多くのユーザーが、要望すれば、ニコンも考えてくれるのでは……。
現状では、D800の場合、ISO AUTO、Mモードで撮るのが、一番手っとり早いとは思っています。でも、昔からのニコンユーザーだったら、何か良いやり方を知っていらっしゃる気もしますw。
書込番号:14803063
4点

attyan☆さん
以下の方法はどうでしょう。
1.撮影メニューAにAモードをセット
2.撮影メニューBにSモードをセット
必要ならC、Dにも色々セットしておく
3.カスタムメニューのf4、Fnボタンの機能でFnボタン押し時の動作で
マイメニューのトップ項目先へジャンプをセット
4.マイメニューの登録でトップの項目に撮影メニューの管理を設定。
こうする事でFnボタンを押した時に撮影メニューが切り替え出来るようになるので
MENUボタンを使って設定するより変更のステップ数が大幅に減ります。
また、3のカスタムメニューの登録では4つまで登録出来ますのでFnボタンにファインダー内水準器を
設定しておいて、必要に応じて切り替えるという使い方も出来るかと思います。
FnボタンではなくプレビューボタンやAE/AFロックボタンにも割り当て可能ですので、使用状況によって
何処へ登録するか変えて見ると良いと思います。
書込番号:14803256
7点

おはようございます!
540iaさん、コメントありがとうございます。
実は、昨日、箱を開封したのですが、お天気が悪く、マニュアルを見ながらかなり弄っていましたw。御教示頂いた、1〜4は、実は、スレッド開設前に試しています。マニュアルを見ると、私もこのやり方しか、思いつきませんでした。
このやり方の場合、私が気になったのが、ファインダー内や上面液晶で、撮影メニューAとかBを確認出来ないことです。INFOボタンを2回押さないと、設定が切り替わったことが確認出来ません。確認も背面液晶のみで可能です。
実際は、撮影メニューAを絞り優先、撮影メニューBをシャッター優先とかに設定すると、SSが大きく変わりますから、切り替わったことはわかります。ここらへんは慣れの問題でしょうが、やはり、ファインダー内とか上面液晶でも確認出来て欲しいとは思います。
試しにいろいろやってみた感じでは、今のところ私の場合は、マニュアルモードで、ISO AUTOにして、絞りとSSをダイヤルで回して設定する方が、かなり速い感じはしています。ただ、これだとピクコンの変更とかが即座に出来ないのですが、これは後でソフト処理する感じになると思っています。
書込番号:14804621
3点

attyan☆さん
既に試されていましたか。
まぁ、この方法は撮影メニューの切り替えのみで、AF設定とかは出来ませんから根本的な解決にはなりませんね。
ただ、撮影メニューAかBどちらにいるかという程度でしたらInfo.ボタンを押さずとも
上面液晶で確認は出来ます。 この場合もAにはAモード、BにはSモードを設定し、
MODEボタンでモードを変更しないという条件付きではありますが…
私は撮影メニューとカスタムメニューのそれぞれ4種類を用途別に設定して、その都度切り替えて使っています。
撮影メニューとカスタムメニューの組み合わせで撮影スタイルが変わるので、
ユーザー設定としてこの組み合わせが設定出来て瞬時に呼び出せたらいいですね。
まぁ、現状では出来ないので、慣れるしかないかな〜と思ってます。
> マニュアルモードで、ISO AUTOにして、絞りとSSをダイヤルで回して設定する方が、かなり速い感じはしています。
それだと露出補正が出来なくなると思うので、ISOは固定でPモードのプログラムシフトを使っても良いかも知れません。
これなら露出補正も出来ます。 普段操作するのはメインコマンドダイヤルのみで、露出補正がサブコマンドダイヤルになります。
SS重視でシフトした時にぶれないISOにあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
書込番号:14804900
2点

表現が正しくないので、訂正します。
誤: SS重視でシフトした時にぶれないISOにあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
正: ぶれないSSにシフト出来るように高めのISOをあらかじめ設定しておく必要は有ると思いますが…
書込番号:14805013
2点

540iaさん、いろいろありがとうございます!
マニュアルモードなんですが、実はISO AUTOでは露出補正も可能だったりします。ファインター内で、左下の合焦マークが点灯する際、露出インジケーターが中央で合焦するのではなく、補正した場所で合焦する形になります。D800でも勿論可能でした。
このため、ISO AUTOを使うと、Mモードが一番便利だったりしますので、Mモードで最近は撮る方が増えています。
書込番号:14805318
1点

attyan☆さん
メインとサブのコマンドダイヤルを動かしても露出が変化しなかったので、出来ないと思ってしまいました。
MモードでAuto-ISOだと、露出補正ボタンでISOが変化して露出補正が可能ですね。
普段はAuto-ISOでもAモードを使ってましたが、Mモードの方が自由度が高そうです、今度試してみます。
書込番号:14805385
1点

大体、レスも出尽くしたようなので、解決済みにさせていただきますm(_ _)m
ちょっと試写してきましたが、Mモードでの露出も、時々露出にしくじるD7000と違い、D800はかなり優秀なような感じです。Mモードで露出補正した画像をアップしておきます。トリミングしています。
書込番号:14805633
2点

すでに閉めたスレッドですが……。
ニコンに問い合わせして、回答を貰ったので、アップしておきます。
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびは、弊社製品についてのご意見をいただきまして誠に
恐縮でございます。
現在のところ、D800、D4の新しいファームウェアに関する情報は
ございませんが、D7000と同様のユーザーセッティングモードを
D800、D4にも搭載する件については、お客様からのご要望として、
関連部署に申し伝えさせていただきます。
なお、D800、D4では撮影メニューやカスタムメニューの設定内容を
A、B、C、Dの4通り記憶することができます。
例えば野鳥の撮影ではAの設定を、風景の撮影ではBの設定を
使用するなど、撮影シーンに応じて撮影メニューやカスタムメニューの
設定を切り換えることができますので、ご参考としていただければと
存じます。
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
検討はしてくれるみたいです。ユーザー設定モードで、クロップ設定まで含めて登録できれば、個人的には、D800の魅力は、何倍にもなると思っていますので、今後のニコンの対応に期待したいと思います。
書込番号:14818689
2点



一眼レフ カメラ 暦の浅い者ですので マクロ撮影はどの様になりますでしょうか?
撮影は 蝶など 1.5m位離れてでないと 蝶に逃げられてしまいそうなどで
付属のレンズ 28〜300F3.5~5.6 のもので撮影可能でしょうか?
まだD-800の 実機に触った事がないので 考え込みます。
別に マクロレンズを購入する、必要が有りますでしょうか?
若し必要が あれば どの様なレンズが 良いでしょうか。
今まで D-700を使用しておりましたが。
今回は 画素数が2倍以上の3630万画素があり
どの様な 現象がおきますやら ですので 考え込みます
どの様な事が 発生するか 想像ができないで居ります。
何方か 良き アドバイス 宜しく お願い致します。
1点

ちなみに、同じ質問を、違うジャンルに投稿すると、情報が分散するので、避けた方がいいですね。
書込番号:14259803
10点

現在、D700でマクロ撮影されているのですよね?
そのレンズをそのままD800に使えばいいのではないでしょうか。
28-300は便利高倍率ズームですから、マクロ撮影に向いていると言えません。
書込番号:14259808
4点

D700となんら変わる事なく撮影すれば良いかと…
画素数が増えても、レンズの画角が変わる訳ではありませんからね。
と同じ答えを書いてみる。
書込番号:14259829
9点

こんばんは。
『昆虫写真』を専門に撮っています。
チョウを撮るには、その習性を知っておくと役立ちます。
特別小さな種でなければ、マクロ以外でも撮る事がデキマス。
マクロを使う場合、ワーキングディスタンスを考えると、60mmMicro よりも 105mmVR の方が便利かもしれません。
詳しくは、海野和男先生のこの本が役に立つと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7%E3%81%AE%E6%98%86%E8%99%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%9A%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B-%E6%B5%B7%E9%87%8E%E5%92%8C%E7%94%B7/dp/4416812337/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1331204227&sr=1-1
書込番号:14259840
7点

atosババさん すみませんでした 返信コメントが 無かったものですから
同じ様な質問で 失礼いたしました。
KYONKIさん 私は D-700 では マクロの経験がありませんでしtので
説明不足 お詫び 致します。
APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが、
満足な写真が できていませんでした のと、今度のD--800の高画素ですので
余計に 心配 いたしております。
すみません でした。
書込番号:14259860
1点

APO 70-300mmでしたら、気休め程度ですが、ハーフマクロが使えます。
APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO モーター内蔵 (ニコン用)
http://kakaku.com/item/10505011923/
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
予算があるのであれば、こちらの方がいいと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511717.10505011406.10503510252
本命は、こちらでしょう。
SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/120110_apo_macro_180_28_ex_dg_os_hsm.htm
書込番号:14259877
6点

そんなに何か変わりますかね。
って、私も買う予定ですが。
レンズの使いこなしの部分はカメラの画素数に依存しないように思いますけど。描写性の変化は見られるでしょうが。
書込番号:14259924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>APS-C D-7000では TAMURON の90m/mのマクロでしたのですが
D7000で90mmマクロで焦点距離やワーキングディスタンスが足りないと言うことならば、180mmクラスの焦点距離の長いマクロレンズが宜しいと思います。
また、マクロレンズでなくても300mmズームで撮影倍率の大きいものを選んで使ってみるのも良いかと。
書込番号:14260075
2点

Tamronの90mmマクロがAPS-Cであまり満足な写真が撮れなかったとのことですが、このTamron 90mmマクロはとても定評のあるレンズで、私も使っています。APS-Cですから135mm画角になり、かなりのワーキングディスタンスがとれますが、どのような点で不満だったのでしょうか。
確かにAFは遅い、迷うなどはありますが、一般的にマクロはAFよりMFがやり易いので、私自身は困っていません。
Nikonの60mmや105mmマクロはとてもすばらしいですが、タムロン90mmが著しく劣っていることもないように思いますが。
それと、少し大きめの花や昆虫は300/4.0で撮ることもあります。これはマクロレンズではないのですが、ものすごくシャープに、いい味で撮れます。
書込番号:14260187
8点

確かに。
評判の高いタムロンマクロ90で満足なものが撮れないと言うのは…
高倍率ズウムだと、なおさらじゃないでしょうか。画角変化可能な点に優位性がありますけど。
書込番号:14260296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D700とマイクロ105VRでアゲハ蝶をよく撮りますよ。9月だけですけど。なぜか9月が一番数も多く、アゲハ蝶の警戒心も無いみたいです。うまくいけばアップで撮れますが、APS−Cの方が使いやすいです。D800ならトリミングしてもいけそうですね。
28-300だと暗いのでシャッター速度を速くすると高感度で撮らなければいけないからどうなんでしょうか。テレ端での最短撮影距離も気になります。
D700使っていらしたなら、レンズは持っておられるのでしょうから、D800単品で購入されたらいいのではないですか。
書込番号:14260366
1点

あ、よく読んでませんでした。すんません(^^;
タムロン90マクロを持っておられるんですね。D7000も
それでも満足されないならニコンの105も多分だめです。
書込番号:14260395
5点

1.5m離れてとなるとMacinikonさんの言われてるAF‐S300/4でしょうかね
他には旧VR70−200で撮ることもあります
蝶などはマクロレンズより望遠レンズでたまに写します
書込番号:14260403
6点

向こうには、レスされてないようなので、こちらにも書きますね。
28−300は、持ってないので詳しいことはわかりませんが、
仕様によると、最短撮影距離は、ズーム全域で50センチだそうです。
撮影倍率は乗ってないのでわかりませんが、
おそらく、300mmズームいっぱいで撮影すると、5センチくらいのものが、
画面の短辺の半分くらいに映るのではないかと思います。
もしかしたら、それ以上に大きくなるかもしれません。
蝶は近ずくと逃げられますから、100mmくらいのマクロレンズよりも、
このくらいで、ちょうどいいのではないかと思います。
ただし近接効果で、レンズのF値より暗くなりますから、
開放にしていても、F11くらいになるかもしれません。
でも、ならないかもしれません。w
VRもついているし、近づけるし、かなり優秀なレンズのようですね。
キットにすれば良かったかなぁ
書込番号:14260501
1点


必ずしも昆虫撮影=マクロレンズではないです
むしろ望遠の方が有利だとボクは思ってます
例えばD700にVR70-200をつけてDXフォーマットで撮ったりすると結構イイ感じに撮れたりします
昆虫撮影専門の方から見たら邪道でしょうか?^^;
D800ならそれ以上に気持ち良く撮れるような期待感が♪♪
書込番号:14260957
4点

私も作例を・・・・・
と思ったら、昨シーズンは FISHEYE でしかアゲハ類を撮っていないので、少し古いデスガ、
台湾で撮った、D40+SIGMA 150mm APO Macro と参考までにFISHの画像をアップさせて頂きます。
書込番号:14260960
3点

D800のレンズキットのAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、内焦方式なので、近距離になるほど実効焦点距離が短くなります。たしか300mmの望遠端で最短距離では200mmを割り込むくらいまでに焦点距離が短くなります。
なので、300mmという焦点距離から期待するよりも大きく写りません。300mmの焦点距離は遠方の被写体にたいしての効果だと思ってください。
それから、接写は寧ろフォーマットサイズが小さい方が簡単に高い接写倍率を得られるのでフルサイズよりは、APS-Cの方が向いているといえます。
D-7000でタムロンの90mmマクロを使用して満足に取れなかったということですが、それはカメラブレや微妙なピンボケがあるんじゃないですか。寧ろ、しっかり三脚で固定するとか、マクロフラッシュを使う等のブレ対策を行ったり、ベルボンのマクロスライダーを使って微小なピント調整を行うとかした方が、よく撮れる様になると思います。
あるいは、タムロンのレンズは時々調整不足のものがあるので、タムロンに送って調整をしてもらうと見違えるようにシャープに写るようになりますよ。
上で書いたように、F-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは近距離では実効焦点距離が短くなるので、タムロンの90mmマクロとD7000の方が最大接写倍率は間違いなく大きいでしょうね。
書込番号:14261186
3点

キットレンズの28−300mmは最大撮影倍率1/3.1倍と、標準のズームレンズとしてはそこそこ悪くない拡大率を持っているので、「とりあえず普通に付けっぱなしで使用していてちょっとマクロっぽい撮り方をしたい」といった程度なら充分こなせます。この最大倍率は購入時に店頭でカタログで確認して頂いた数値なので、間違いは無いと思われます。
「向いていない」とまで言うほどのコトはありません。むしろ、例えば28−300mmとよく比較されるナノクリ24−120mmF4の方が最大倍率は低いくらいです。こちらは同じとき確認してもらったものの少々うろ覚えですが、たしか1/4.2倍くらいだったと思います。
1段くらい絞れば画質的にもなかなか良好ですね。
これはD700での使用時でのことですが、D800だからといって特別なことはなにもないと考えます。
D800をDXクロップすれば約1500万画素程度、これはD7000の1600万画素よりやや画素ピッチにも余裕があると言っていい値です。ブレやピントに「普通に気を付ければいい」程度であって、「神経質に」なる必要は全くありません。
とりあえず28−300mmで色々撮ってみて、もっと寄りたい、拡大したいと思われたらマイクロニッコールを検討すればいいと思いますよ。
書込番号:14261297
3点

D800だと3600万画素と高画素なので、依りブレ等にシビアかも知れません、
ましてマクロですから で三脚&一脚の利用が依り効果が有るかもしょてません。
蝶の撮影で大型は難しいなら スリツクのミニU等で胸に当てて撮影すれば良いかもです。
で依り近くでアツプでマクロと成ると
ナノクリの60mm等も候補に成るとおもいます。
書込番号:14261632
1点



質問させてください。
今D700とメインでSIGMAの24-70を使っているのですが、
D800を買うならばニコンの24-70のレンズを買った方がよいのでしょうか。
良いというのは写りという意味で。
レンズは資産、ボディは消耗品と聞いたこともあるので。
よろしくお願いします。
1点

>SIGMAの24-70を使っているのですが、
の写りに不満があるのでしょうか?
それしだいかと。
書込番号:14812526
2点

こんばんは
SIGMA の 24-70mm で、今までが大丈夫でしたら問題無い!で良いと思います。
追加のレンズは、14-24mm f/2.8 にされた方が良いです。
書込番号:14812594
3点

こんばんは
私だったら 先にボディを700から800に 次にお金をためて レンズをシグマからNikonに この順番で変えていくと思います
ただ自分は現在は800を買う気がないので 買いませんけど
書込番号:14812629
3点

Sigma24-70mmは所有なしですが、ここでの評価は純正を下回っています。
そこらは、お使いになっているプライズさんがご存じのはず。
Sigma24-70mmだからD800の真価が発揮されないと言うことは想像できません。
書込番号:14812734
2点

もちろん被写体によるのでしょうが、SIGMA 24-70→Nikon 24-70の違いより、D700→D800の違いの方が大きいのではないでしょうか?
書込番号:14812954
5点

プライズさん
前あったスレでも親鳥が先か、卵が先か だったのですが
やはり今回も卵を量産出来る親鳥を先に でD800を購入に再投票致します^^
書込番号:14813288
1点

それなら
ボデイを2台にしないなら
d700を処分、
d800で撮り比べて見て(シグマと量販店かサービスセンターでNikon純正を)
ご自身がシグマで満足すれば、他の純正のレンズ買増しで、満足行かなければ買い替えで良いのではないですか。
書込番号:14813302
2点

D700が高く売れるうちにD800に買い替えはいかがでしょう?
書込番号:14813333
6点

ニコンのAFのDタイプ、Gタイプの標準域のズームレンズはほぼすべて購入し使ってきていますが、どのレンズも個性があります。
何をもって「写りが良い」とするのかは人それぞれではありますが、一般的に平均点の高いレンズは24〜70mmF2.8Gでしょうかね。ズームレンズとしてはとても繊細な写りをします。開放付近ではわずかに柔らかに写ります。
現行で24〜120mmGも解像度では24〜70mmに匹敵し、D700でもその写りは体感できます。D800で使用するとより、その高性能を発揮できるということです。この2つのレンズは良くも悪くもナノクリならではの色合いが出ているようにも感じられます。
最近発売された24〜85mmに関してはとくに中央付近なら先の2つのレンズに迫る解像度を確認できました。
現行のこの2つのナノクリズームは個人的には少々、写りが硬く感じられるときもあります。一方、24〜85mmは少し諧調が柔らかく出るのが良いです。まだ使いこんでいないので厳密な感想ではありませんが。
シグマも含め、レンズにはそれぞれ個性がありD800に着けるとより、そのレンズの性能がさらに発揮できるようになります。
逆に言えば24〜70mmのような高性能レンズを着ければD800の性能をより体感できるということ。
しかしながら、このレンズでなくともレンズメーカー製を含め、最近のレンズならどのレンズを着けてもそれなりにD800の性能は体感できると思いますよ。
必ずしもナノクリレンズが必須なわけではありません。
書込番号:14813401
4点

プライズさん
ボディまたは同じ焦点距離のレンズを二台持つ必要が無ければD700、レンズともに売却。
D800と純正24-70 F2.8を購入。D800の購入資金だけで済むはず。
やはりレンズは物欲と撮影欲を掻き立ててくれる純正に帰結しますね。
書込番号:14813618
3点

プライズ様
私はつい先日、D800を購入しました。
購入するまでは、
あのレンズじゃないと、きれいに映らない・・・・・
とか
こっちのレンズの方が、D800の能力が引き立つ
とか、思っていましたが、
ボディが来てから、少し気が変わりました。
どのレンズをつけても、明らかに今までとケタ違いです。
ボディを購入されてから、今お持ちのレンズを使ってみて
徐々にレンズを増やして行くことをお勧めします。
このカメラすごいですよ
書込番号:14813829
3点

D800かAF-S24-70mmf2.8Gかと言うことですと
レンズが先ですね
700と800の差とSIGMAレンズとナノクリレンズの差
その違いの大きさを考えるとレンズだと思うけど
書込番号:14813884
1点

旧型のSIGMA 24-70 F2.8 をD800で使ってますが、問題ないですよ。むしろD700で使っていた時、ホワイトバランスが黄色に転びやすかったり、周辺が絞ってもパリッとしない感じがあったけど、D800では同現象が改善しています。D800を購入してから積極的に使うようになったレンズです。
D800の高画素は標準域や、望遠レンズなら古いレンズでもプラスに働く感じですが、広角域はレンズの解像度不足を感じます。SIGMA 15-30 をD700で使ったときは感動したけどD800ではいまいちです。F12ぐらい絞らないと周辺が安定しない。広角は 14-24Gがやっぱりいいと思います。
書込番号:14813899
3点

プライズ さん おはようございます。
多くの方が推薦しているように 今のシグマのレンズに大きな不満が無い場合 私もD800を購入する事をお奨めします。D700に比べ解像感は圧倒的な差が有り 撮影する事が楽しみになるカメラです。
D800の進化は著しく おそらく今後5年間は現役で通用するカメラだと思っています。(今後進化するとしたら 画素数は現状維持程度として 連写速度、高感度特性、AFスピード&精度の方向になるかと思います)
是非 この高解像感を味わっていただきたいと思います。(画像を拡大すると今まで認識出来なかったものまで確認出来ます)
書込番号:14814385
1点

皆様丁寧な回答ありがとうございます。
もちろん、D800 + NIKON24-70 がベストなのですが、
予算が限られていることもあり、
@D700 + NIKON24-70 と
AD800 + SIGMA24-70 で迷った次第です。
SIGMA24-70 で不満を感じていることはありませんが、
SIGMA50ミリ(単焦点)の感動まではありません。
NIKON24-70 は単焦点級の写りを出す素晴らしいレンズだと聞いていたので、
この際、本体をD800に替えるのとレンズをNIKON24-70に替えるのは
どちらがパフォーマンス(写り)が良くなるかを考えました。
(尚広角ではNIKON16-35を持っています)
D700の写りは素晴らしいと思っていますが、
皆さんのご意見ではD800は相当パフォーマスが向上してるのですね。
書込番号:14814694
1点

結論から言いますと、1210万画素のD700に対して3630万画素のD800はまるで別物です。
2000万画素超のデジ1はD3Xしかなく手の届く価格ではありませんでした。
で、超高画素機を初購入して思ったのは、1度や2度の撮影程度ではそのポテンシャルを把握しきれないってぐらい凄いです。
D1桁機とは違ったワクワク感っていうんでしょうか、とにかく撮影に持ち出すのが楽しみで仕方がありません。
単焦点の50mm、シグマのは特に個性的で評価が高いですよね。
いくら単焦点並みとはいえ、ニコンの24-70は14-24、70-200VRIIと比べれば1段落ちます。
ズームレンズで単焦点並み、それ以上と言われるのは14-24ぐらいでしょう。
まずはD800を購入してどうしてもシグマでは物足らないと感じられたら、ニコンの24-70にされてはいかがかと思います。
お持ちのレンズが16-35、50との事ですので、60Gマイクロの追加でも良いかもしれません。
書込番号:14815331
1点

プライズさま
迷う選択ですよね〜お気持ちわかります。
下記については既にお気付きでしょうけど書かせて頂きます。
まずD800にしてもシグマでは写らないことはありませんよね。むしろよりレンズ性能を満喫できるとの評判です。(実際に使っていてそう思います)
「ご予算が無い」というお財布事情ではどちらを選択してももう片方の購入までには時間を有することになるということですよね。(よほどの臨時収入が転がり込めば別ですが、特例は除くとしてね)
ということは、どちらを買えばより満足度が得られるか!だと思います。
ここでご検討の2商品の発売日に着目しますと(カメラほどレンズは短いサイクルでは新商品が出ないとはいえ)ニコン純正大三元24-70mmF/2.8G=2007年5月1日と、D800の発売日2012年2月7日です。
(あまりそういう価値観が無い方でしたら恐縮ですが)D800を買えば、最新機器(新商品)を使っているというプレミア感を味わえ、またD700からの進化もリアルタイムで体験できます。
もしかしたらレンズ貯金されているうちにレンズも新型が発売されることも考えられます。
(時間経過で値下がりを狙うとしてもD800は十分に割安ですし交渉次第では…というところもあります。逆にレンズは既に値段は安定推移している感があります)
以上の考察から2者の選択とすれば、D800の方を先に買った方がお勧めだと思います。
迷うのも(その時は悶絶しても後あと)楽しいですのでお楽しみ下さい。良い選択を!
書込番号:14815475
1点

ただ、今年後半に発表されるかも分からない、D600も気がかりですね。
仮に実売20万を切る価格で2400画素のハンドリングの良いカメラだとして、画質でD800とどのくらい差が出るのだろう。
一方、レンズの話ですが、またあくまで個人的な感想ですが、定評のある大三元の3種類のズーム、高いレベルでレンズを評価するならば14〜24と70〜200に関して素晴らしい出来のレンズと感じますが、24〜70Gは少し惜しいと感じる面がいくつかみえてしまいます。
D800と組み合わせて使ってみたら何と、この3つのレンズの差まで、より見えてしまったのです。
やはり昔からいわれるように、広角から望遠にまたがるズームというのは設計が難しいのだろうと思いますが。何とか頑張ってニコンにはこの24〜70mmGをリニューアルしてほしいと思います・・・。
書込番号:14815514
1点

D700とD800でほとんど同じ場所を撮った写真を添付します。
レンズも季節も腕も違いますが、ご参考になれば…
書込番号:14816859
0点

>仮に実売20万を切る価格で2400画素のハンドリングの良いカメラだとして、画質でD800とどのくらい差が出るのだろう。
差はでない。正確に言うと、D600の2400万画素(仮)の方が余程手を抜かないと2400万画素まではD800に勝ってしまう。
D600を出して欲しいと切に思うけど、年内に出したらD800買った人たちから非難囂々でしょう。
それから24-70に関しては、是非VR付きで出して欲しいです。
現行の物は、既に旧機種です。
書込番号:14816870
0点



私は現在、星景を主に撮影しています
これまでCanon5D2で撮影を行ってきましたが、D800/D800Eの高解像ぶりと、意外なまでの高感度特性の良さで購入を検討しています(当然5D3も候補ではあるのですが)
そこで、ここではD800/800Eでの星景撮りに限定した際の使用感で質問させていただきます
何度かサービスセンターや知人のD800を触らせてもらったのですが、明るいシーンでのライブビューには問題は見当たらないのですが、暗闇でライブビューし、星撮り設定のようにISO3200/Manual20s露光設定でライブビューモニターを見ると、黒い背景の中に赤いノイズが全面的に浮いてきます
これは、仕様なのでしょうか?
先日も銀座のサービスセンターで確認しましたが、その時点では回答は得られませんでした
同時に同じ設定でD4で試しましたが、D4ではそのような現象は確認できず、ほぼ真っ黒の表示になっていました
現在使用中の5D2および5D3でも問題はありません
私はこれまでフィルム時代を除いてニコンのカメラは使用したことが無く、もしかしてどこか設定を弄れば解決できるのか?までは理解しておりません
正直、この赤いノイズが仕様であれば、星景撮りの際、星がノイズに埋もれてしまい、高精度のピント合わせが出来無いことが想像されるので(できるかもしれないが-20℃などの環境で撮影ストレスや歩留まりに直結するので、使いたくない)、D800/800E購入を諦めざるを得ないかもしれません
ニコンのライブビューの仕様に詳しい方や、D800/800Eユーザーで出来れば同じように星景撮りされてる方にアドバイスいただけると嬉しいです
3点

ISO3200で20s露光した場合の露出を、(30fpsくらい?で駆動している)背面液晶でそれっぽく再現しようと、実際の撮影時以上に感度を上げてスルー画像を出しているようです。
ですので、暗いところでのLVのスルー画像はかなり感度が上がってしまい、ざわざわした画質になってしまいます。
また、LV中に任意の部分の拡大が出来るのですが。
かなり粗めなので、拡大してもピントがハッキリしないところがあります(MFしづらい)。
そういう意味ではLVのUIというかは他のメーカーのLVに比べると格段に使いにくいと感じることが少なく無いです。
書込番号:14802055
6点

EOS5DMarkIIからD800に乗り換えました。
夜の撮影、ライブビューで拡大すると赤いノイズが画面全体に出ていますね。これは仕様なのでしょう。
拡大するとピントの山はわかりますね。EOS5DMarkIIと大きな違いはありません。
夜の撮影ではレーザーポインターを使い、山に当ててピント合わせするのが簡単です。
ライブビューを使った後は少し待ってから撮影すると良いでしょうね。ヒメボタルの撮影ではISO2000で数分露出しても、長時間露出のノイズリダクションをオフにしておけばノイズはほとんど消えてくれます。
1枚撮りでは結構ノイズが乗るのでダークを撮影し、PhotoshopやDeepSkyStackerなどで減算すると良いでしょう。GANREFの撮影機・レビューにオリジナルサイズの画像を載せています。ご参考までに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3352
書込番号:14802258
7点

ノイズリダクションを「オン」の間違い、訂正します(^^;
オンにするとシャッターを閉じて同じ時間撮影し、減算をカメラ内で行います。その間は撮影できません。
レンズにキャップをつけ、同じ時間別に撮り、ソフトで減算するのが「ダーク画像」。同じ露出時間で連続撮影する場合には、撮影の前後にダークを撮っておき、減算することでスポットノイズや全面に出るノイズを消すことができますね。
EOS5DMarkIIではさぼってましたが、ニコンは全面に出るノイズがあるのでダークで減算するほうが良いでしょう。
書込番号:14802321
4点

D800を入手直後の最初の星のテスト撮影は4月下旬、気温3度程度の時ですが
D3、5D2との比較撮影では、LVのピント合わせには特段の不都合は感じませんでした
最大に拡大した場合、望遠レンズの場合はノイズより星像が大きくなってしまうので
ノイズの有る無しは全く関係が無いし、魚眼レンズでは明るい星しか見えないので合わせ難さは
ほぼ同等でした
また動物の生態記録用に5D2で動画を撮影してましたのでD800も併用してテストしましたが
日の出前後の森の中という環境では、LVでのピント合わせの困難度に差は感じませんでした
(ここでは関係ありませんがD800はISO3200付近で動画の質が腰砕けになってしまうので
動画に関しては5D2は今後も現役です)
少なくとも私の経験ではD800のLVでのピント合わせが難しい環境では他機種に比べ劣る印象はありません
書込番号:14802407
5点

yitkさん
早速のResありがとうございます
>それっぽく再現しようと、実際の撮影時以上に感度を上げて
なるほど、現在使用している5D2でも露出シミュレーション機能はあるんですが、星景撮りの場合、実際の写りほどはLV時明るく見えてはいないですね
5D2の場合は、露光量によってはその増幅具合を抑えたりしてるのかもしれませんね?
真面目に正直に再現しようとするD800はNikonという会社の性格を表しているのかも^^
一方Canonは見せ方が上手いのか?これもらしいと言えばらしい?
>ざわざわした画質に
このざわざわは確かに知人のカメラで見た時は嫌でしたね
レートを変えれば起きなくなるのか??
このざわざわで、画面から星を探し出す気が失せました
>LVのUIというかは他のメーカーのLVに比べると格段に使いにくいと感じることが少なく無い
そうですか! 世代が新しくなるにつれ、随分改善されてきてるとは聞いていたのですが...
UIが優れていないと、撮影の現場ではストレスに繋がりますからね
D4が精細さがどうなのか?まで確認できてないんですが、少なくとも先のざわざわした感じの赤いノイズは見受けられなかったので、やはりコストの掛け方の違いなのかなぁ?
と言って、D4を山の上とかに持ち上げる気はしないし...
参考になりました もうちょっと検討して(悩んで)みます
(どっちみち流通が潤沢でないし)
書込番号:14802450
1点

則巻センベイさん
>拡大するとピントの山はわかりますね。EOS5DMarkIIと大きな違いはありません。
そうですか!
見た目(入口)は悪くても、実際(拡大)は問題ないのですね
慣れの問題であれば、気になるのは今だけなのかもしれませんが...
長秒NR-ONのなかみは、私も星をずっとやってますので理解はしてます
丁寧な説明ありがとうございます
>ニコンは全面に出るノイズがあるので
これD800所有の知人が購入して初めて星景撮りした後、気にしてたのですが、私は画像を直接見てなかったので「ただの輝度ノイズでしょっ?」って慰めてたんですけど、Canon機の出方とは異なってるんですか?
なんか新たに気になることが出てきちゃいます^^;
書込番号:14802493
1点

恒さん
>D3、5D2との比較撮影では、LVのピント合わせには特段の不都合は感じませんでした
そうですか!LVピント合わせ時の露出設定は高ISO感度(2000以上)で、露出時間も20秒以上などの長時間設定ででしょうか?
それとも、もっと低ISO/短時間設定の状態で確認して、その後UPさせるなど工夫されてのものでしょうか?
(高ISO/長時間設定で)D800で浮かび上がる黒い背景の上の赤いまだらノイズは特に気にならなかったということでしょうか?
>最大に拡大した場合、
>魚眼レンズでは明るい星しか見えないので合わせ難さはほぼ同等でした
知人とはいえ、山の中での短い晴れ間に少し確認できただけだったので、そんなに条件振って確認できてないんですが、赤いまだらノイズの状態からでも拡大していくと星は見えてくるのですね?
私は最初のまだらノイズの状態で、愕然としてしまって、拡大した後星を探すなど追い込むことをしなかったので...^^;
>日の出前後の森の中という環境では、LVでのピント合わせの困難度に差は感じませんでした
そうですね!私も気にしているのは、基本真っ暗な条件でのことだけなので...
恐らく薄明時でこういう現象が起きるようでは沢山のユーザーからクレーム出そうですから、
そこのところは、そうならないように仕様決めされてますよね!
>少なくとも私の経験ではD800のLVでのピント合わせが難しい環境では他機種に比べ劣る印象はありません
複数カメラ所有者としての貴重な情報ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:14802547
1点

>これD800所有の知人が購入して初めて星景撮りした後、気にしてたのですが、私は画像を直接見てなかったので「ただの輝度ノイズでしょっ?」って慰めてたんですけど、Canon機の出方とは異なってるんですか?
ニコンはD700のころから全面に紫色の薄い色がつく傾向がありますね。D7000,D800でも出ています。まあ、これはレベル補正で少し落としてやれば良いですが、赤青のスポットノイズもダーク補正を行うときれいに消えてくれるので、少々面倒でもときどきダークを撮影しておくと良いでしょう。ダークの減算はPhotoshopCS5や6のレイヤーを使えば簡単にできますね。
方法はGANREFの撮影記に。EOS5DMarkIIの高感度、長時間露出のカラーノイズのひどさにはびっくりするかも(私もびっくり)。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4697
キヤノンは高感度にすると赤色でまだら模様のカラーノイズが乗りますね。これも昔からです。これはPhotoshopLightroom4で現像するときにカラーノイズの低減をかけるときれいに消えます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/diary/4672
キヤノンでは画面の端が紫色になるアンプノイズもありますね。EOS5DMarkIIではほとんど気にならなくなっていたのが、EOS5DMarkIIIでは超高感度にすると高速シャッターでも出る、というので一時話題になっていました。最初のロットだけのようで、その後は聞きませんが、これもダーク補正で消えるでしょうね。
星景写真ではレンズが大きなポイント、キヤノンは星に使えるレンズが少ないのがネック。
ニコンなら神レンズと呼ばれるAF-S14-24mmF2.8をそのまま使えるのは良いですね。マウントアダプターでEOSにつけると、レンズの重さのためにしばらくするとガタが出る、という話がGANREFで出ていました。
14−24oF2.8は高いので、とりあえず安くてナノクリ、Photozoneのレンズレビューでは絞り開放で周辺までMTF2900を超えているAF-S28mmF1.8を注文しました。明日届くので晴れたら星でテスト予定です。これも神レンズの称号を得るかどうか?
http://www.photozone.de/nikon_ff/751-nikkorafs2818ff?start=1
書込番号:14803104
1点

広角を使った固定撮影も高感度が使いやすくなったので最近良く撮っています。キャノンの広角ズームレンズが今いちなのでニコンの14-24mmをメインにして本体は5D IIIを使っています。最近はISO6400 解放 15sec位が使い物になりかなりシャープ感があります。
星撮人さんの感じたLVの使いにくさでD800は私は夜間の星には使いにくいと思い断念しました。理由はピントの合わせにくさと、試写した時のLVでの確認に難しさです。慣れると使えるのかも知れません。どうしても直焦点やら、何やら星撮りは忙しいのでしばらくは5D 系を使う予定です。
ただ、14-24mmが余りにも良い為日中も使いたくなり800を購入するかどうか悶々しています。
ダークはRAP2が早く両機種に対応してくれると良いですね。
書込番号:14803221
2点

narrow98 さん
DeepSkyStackerはD800のrawファイルの読み込みができました。
PhotoshopCS5、6でレイヤーに読み込んで減算は、jpegでもrawでも可能です。
夜間のホタル、星のピント合わせにはレーザーポインターを山などにあててライブビューが簡単です。広角レンズなら50mくらいで∞と変わりがないので、星空案内に使う大出力レーザー(日本では販売禁止)ではなく、1mW以下のグリーンレーザーでもいけます。
今なら下取りも割合に高く、ヤフオクでもすぐに売れるでしょうから、とりあえずD800/Eを試してみては?(笑)
注文していつ入るかわからないのがネック、ご注文はお早目に(笑)
AF-S14-24mmF2.8をお持ちなら、スナップには新型のAF-S24-85mmF3.5-4.5、AF-S50oF1.4Gなどの安くてシャープなレンズを追加すれば十分ですね。
書込番号:14803433
1点

narrow98さん
>広角を使った固定撮影も高感度が使いやすくなったので最近良く撮っています。
そうですね 5D2が出た頃からかなり満足できるものが撮れるようになりましたが、条件によっては感度が足りないと思う場面がありました
>キャノンの広角ズームレンズが今いちなのでニコンの14-24mmをメインにして本体は5D IIIを使っています。最近はISO6400 解放 15sec位が使い物になりかなりシャープ感があります。
私も最初はCanon16-35L2を使ってましたが、解像感に満足できなくなり、神レンズをメインに使ってます 6400が使えれば2.8で使えるレンズがあれば15secでほぼ全ての条件で撮影可能になるのでこれまではD3S/D700が羨ましい部分もありました
素直に5D3に行く予定でしたが、想像以上にD800が良さそう(高感度)だったので、悩み始めました^^;
>LVの使いにくさでD800は私は夜間の星には使いにくいと思い断念しました。理由はピントの合わせにくさと、試写した時のLVでの確認に難しさです。
やはりそうでしたか!人によってor撮影スタイルや求めるものによって感じ方は変わるのでしょうけど、5D2で慣れてしまっていると、あの赤いざわざわは気になります
>14-24mmが余りにも良い為日中も使いたくなり800を購入するかどうか悶々しています。
お気持ちはめちゃわかります 登山するとき、現在は昼用に16-35/夜用に14-24を持って行っており、14-24だけで済んでくれるとずいぶん助かります
Resありがとうございます
書込番号:14803620
1点

ニコンなら神レンズと呼ばれるAF-S14-24mmF2.8をそのまま使えるのは良いですね。
マウントアダプターでEOSにつけると、レンズの重さのためにしばらくするとガタが出る、
という話がGANREFで出ていました。
14−24oF2.8は高いので、とりあえず安くてナノクリ、
Photozoneのレンズレビューでは絞り開放で周辺までMTF2900を超えている
AF-S28mmF1.8を注文しました。明日届くので晴れたら星でテスト予定です。
これも神レンズの称号を得るかどうか?
>
どうかな、16MpのD7000でMTF50が2800LW/PH台では。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/750-nikkorafs2818dx?start=1
14MpのNEX5でキットズームE18-55でもそれくらいは出るから。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/543-sony1855f3556nex?start=1
D7000で2900LW/PH超えてくる14-24Gはやはり別格だろう。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/681-nikkorafs142428dx?start=1
24Mpフルで4000LW/PH超
24MpAPS-Cで3100LW/PH超
を神レンズの基準とするなら、
現状はNikonの14-24G,200F2とSONYのE50しかない。
(CINE用MH50 T0.95は特殊レンズとして)
パナの20oやSONY135ZAも神レンズとは思うけどね。
書込番号:14804702
0点

ありゃ、
E16やE30マクロでも3300LW/LH超えてるね。
24MpAPS−Cも4000LW/LH超でないとダメかな。
(2000/24 本/oで80本/oに過ぎないがMTF50じゃそんなもの)
PZのE50は再計測が要るね。
書込番号:14804795
0点

回答をくださった皆さん
貴重な情報を含め、実体験からくる、皆さんがそれぞれ感じる他機種との差異の有無に対する見解・感想を総合的に判断し、まずは残念ながらD800系の購入を見送り、知人のカメラなどと比較しながら5D3を購入してみようと思います
(5D3も気になる問題点=画面右下に出るという熱かぶり はありますが、
やはり自分にとってライブビューの使い勝手でストレスを覚えたくないので)
しかし、narrow98さんも書かれてたように、自分もD800系には大変惹かれており、
また既に14-24/24-70のNikkorを所持しておりますので、供給問題が落ち着いた頃、懐に余裕が出来れば、購入を検討したいと思います
なお、これにて解決済としますので良いのですが、ECTLVさんがコメント下さった内容は、
当方のお聞きしたかった件とは、外れておりますので、これについては、必要があれば別スレで行って戴ければと存じます
何れにしろ、皆様ありがとうございました
決心がつきました^^
書込番号:14806504
1点

ああ失礼した、14-24G持ってるなら
CANON Bodyでもいいだろうね。
書込番号:14808981
0点



オリンパスを使っています。本格的にカメラを始めるにあたって、5d3と迷っています。
夕暮れ時の街やビーチを撮影します。スナップを24時間撮りたい私はどちらが良いですか?
レンズはタムロンの24-70に決めています。
3点

5d3ってEOS 5D Mark III?
書込番号:14745381
5点

高感度撮影は5DIIIのほうが上ですよ。夜中もノイズのない絵が
撮ってだしJPEGで欲しければ5DIIIが最適。
5DIIIのスレッドに行って、”高感度” で検索してください。
あるいは、Google で ”5D D800 高感度” で検索しても良いけど。
大量に情報が得られますよ。D800とか5Dを買おうとするほどの
人がこんな基本的なことも調べられないの?
毎週のように、これが話題になる。そのたびにスレッドが荒れる。
どうにかならないのか?
以上、このスレッド終わり。
書込番号:14745522
46点

良いか悪いかは主観が入ります。
ご自身で良いか悪いかを判断すべきかと思います。
どこまでの感度をお求めですか?
ただ単にそれぞれの最高感度での比較ですか?
高感度だけが選択肢なのですか?
総合的に考えた方が良いかと。
書込番号:14745605
12点

JPEGで見るのなら確かに5D3の方がノイズは消えてるなとは思いますね
ニコンはけっこう色ノイズも輝度ノイズもすごく控えめに消してる印象
RAWから仕上げてリサイズするといい勝負かもなあと思う
書込番号:14745709
6点

5DVのコピーは「地球の光をすべて受けとめる」ですから、高感度は5DVでしょう(笑)
書込番号:14745721
6点

5D3の板で、丁度良い具合に両機の高感度サンプルが沢山出てますよ。
書込番号:14745871
2点

デジタル系さん、私が期待しているのはオーナーの意見です。
あなたのような書き込みこそスレの荒れの原因かもですよ、レス終了してください。
マネキンやチャートではなくて、実際に撮影した方の高感度撮影時の声を聞かせてください。
書込番号:14745887
28点

Jpeg撮って出しなら5DmarkVなのですか?!
そんなにD800のJpeg画像ってダメだったの?!そうかなぁ?!
D800オーナーなので(操作性など気に入っていてますが)そうだったのかとガッカリです。
5DmarkVのJpeg撮って出し画像ってそんなに良いの?!
少なくともポートレートで名機と言われた5DmarkUはJpeg撮って出しは(悪くはないにしても)やはりRaw撮影が基本と言われましたが5DmarkVになって良くなったのですか?!
お聞きしたいのですがD800のJpeg画像ってそんなにダメなのですか?!
書込番号:14745923
6点

スレ主さん、
>デジタル系さん、私が期待しているのはオーナーの意見です。
あなたのような書き込みこそスレの荒れの原因かもですよ
こういう書き方自体がその原因となりますことを肝に銘じてください。
書込番号:14745939
44点

こんばんは
D800も5DMK3も持っていませんが
中古のD3Sは候補に入りませんか
高感度は今でも強いと思いますし 使いやすいですよ
書込番号:14745951
3点

>お聞きしたいのですがD800のJpeg画像ってそんなにダメなのですか?!
自分でくらべりゃわかるでしょうに、、、
面倒だというなら、5D mk3の板でgoldkidさんがBlogに挙げてるの見たら一目瞭然。
書込番号:14745989
3点

>カメラを始める。
>夕暮れ時
>スナップ
すべて5D3が押している条件指定かと。
なぜD800が選択肢に入っているのかが不思議です。
よって迷っているなら5D3という回答が多いと思います。
しかし、ここまでD800が押していない条件を明確に書かれると、
新手のネガキャンにも思えてしまいます。(失礼)
カメラ雑誌とかは読まれないのでしょうか。
書込番号:14745998
17点

>デジタル系さん、私が期待しているのはオーナーの意見です。
>あなたのような書き込みこそスレの荒れの原因かもですよ、レス終了してください。
>マネキンやチャートではなくて、実際に撮影した方の高感度撮影時の声を聞かせてください
だったらそう最初に書いたほうがいいよ。両方を持って使ってる人以外は書き込み禁止って。
そしたらみんなスルーするだけだろうから。
書込番号:14745999
36点

私、オーナーではありません。。
だから答えられる範囲内で疑問だった部分をコメントしたまでです。
はじめからオーナー限定でと言っていないし、
もしオーナー限定と言うと
両方持っていないと回答なんてできないのでは?
、
書込番号:14746006
24点


ムアさんはレディファーストの精神はおありですか?
余計なことですね。
わたしは、5d3ではなく、d800のオーナーに質問したいので、こちらにスレを建てました。
購入にあたり大切なポイントなので。
書込番号:14746074
5点

あのすみません。
D800とタムロンのA09NU使っております。
キャノンの7Dユーザーですが5D系は持っておりません。(初代の5D借りただけです)
撮影スタイルは屋内のポートレート専門(専用)でJpeg撮って出しのみで使っておりますがD800そんなに悪いとは思っておりません。
比べて…5D系オーナーではありませんがD800がダメなほどの違いはないでしょ。違ってるのかな?!
(少なくとも7Dよりもノイズは少ないですし、また歩留りは高いです)
スレ主様の使い方だとして絶対に5DmarkVかといえばそうでもないと思います。D800でも良いと思いますよ。
価格差が無かったらとか言いたいですが現実的に考えるとスレ主様からすれば価格もD800の方が30%近くお安いのも魅力だと思います。違っていたら申し訳ありません。
差額分と両者の性能差が気にならないのでしたら(どうやら他の方のご意見では)5DmarkVですが、性能差が価格に見合わない程度でしたらD800は良いカメラだと思いますよ。
どちらにしても良いカメラですので良い選択で楽しんで撮影して下さいね!
書込番号:14746114
6点

一言多い人だな。
気にいらないレスはコメントしなければそれでいいのに。
あとね、お題や質問内容はD800の板ではなく
デジタル一眼カメラなんでも掲示板に立てるのが無難ですよ。
書込番号:14746115
39点

まあJPEG撮って出しは5D3が上といっても
高感度の場合だけのはなしです
高感度画質に関しては好みも分かれますしね
ディテールが残ること優先するか
ざらつきがないことを優先するか
まあ主に輝度ノイズの消し具合の差なんですけども
個人的には最近のニコンて色ノイズを残しすぎじゃないかなあ?
と感じています
まあ自分の場合はRAWから仕上げるので問題はないわけですが
一般の基準からするとどうなの?と思います
あくまで(超)高感度領域での話しですけどね
書込番号:14746118
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





