
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 25 | 2012年6月19日 14:10 |
![]() |
246 | 66 | 2012年6月18日 23:19 |
![]() |
9 | 14 | 2012年6月17日 22:57 |
![]() |
84 | 40 | 2012年6月14日 13:58 |
![]() |
112 | 32 | 2012年6月14日 09:41 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2012年6月13日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、三星カメラさんに2/9午後ネットで注文しましたが
今だ納品されず。
予約時 予約順番 3○番目でした。
皆様の中で、発表日近くに予約されてまだ納品されていない方
いらっしゃいますのでしょうか?
三星カメラさん・他のカメラ屋さんで予約されて納品されていない方
情報ありましたら教えてください。
私は、北海道なのでGWまでに間に合えばと思っていたのですが
だんだん心配になってきました。
ちなみにこちらはこれから桜の時期になります。
3点

山田電気総本店池袋ラビで4月初め頃全額入金予約、前に40人。昨日問い合わせたところ
あと30人。同じ値段で、ヨドバシカメラならとっくに入手できていた。新宿東口ヨドには
数日前なんと在庫2個あって残念。しかし、D700と5D2あるので、私待ちます、忘れちゃうかも。
山田は、だめですよ、此の頃。激オソです。
書込番号:14479334
0点

ヨドバシに3月25日に予約して4月20日に入荷しましたよ!
1ヶ月以上かかるかもって言われていたのですが、予想より若干早く入荷したようです。
書込番号:14479335
0点

chakiP1さん
書き込みNo14408555をご覧になりました?
私なら再度納期の目安を問い合わせて明確な納期を返答いただけないのなら他店で予約します。
ちなみに私は4月初旬に老舗のカメラ専門店で予約なしの飛び込みで購入できました。
書込番号:14479393
0点

chakiP1さん>
すごい偶然です。
自分も三星カメラで2/9に予約の30番台です。
もちろんまだ届く気配はありません。
店側からの連絡は、発売日前日の『発売日のお渡し 微妙』のメールのみ。
こちらからは電話で何度も確認していますが、全くわからないの一点張りでした。
3週間以上前に電話した時の担当の方は2週間位でくるのでは?と言ってくれたので期待していたのですが、その後も全く音沙汰なしです。
キャンセル品を受け取ったとか、早めに貰えたとか、デマを流されて困っていると言っていたので大変なのでしょうが、あまりにも遅過ぎます。
個人的には、今後もうこの店は利用しないでしょう。
お互い早く届く事を願います。
書込番号:14479719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の生産調整と、上のスレにも書きましたが、バッテリーの不具合=リコールの問題で生産が止まっていたようです。
バッテリーの問題が解消しますから追々供給されて納入されますから待ちましょう!
(私は発売日に予約ですので来月の末位かな??)
楽しみですね!!
書込番号:14479747
0点

みなさま情報ありがとうございます。
全員の方に個別に返答ではなく申し訳ありませんが
ご容赦ください。申し訳ありません。
はるたまパパさま
No14408555は見ており、三星カメラさんに
同様の問い合わせをして同じような返答を頂いていたので
待っていた状態でしたが我慢できずこちらに書き込みさせていただきました。
これから他店に予約だともっと納期がかかりそうですのでじっと我慢しています。
グル君さま
たぶん、3○番目 北海道でお店には分かってしまうと思いますので
言ってしまいますが
実際は、注文時30番目で4/5の時点で5番目との返答を頂いています。
入荷があって順番の変動があったらメールを頂くことになっていますが
その後連絡はありません。
入荷の連絡がありましたらここでお知らせさせていただきます。
私も、以前にレンズ等を購入させていただいていたので三星カメラさんに
注文したのですが、次は無いかなと思っています。
F92Aさま
情報ありがとうございます。
このような情報をはやく頂いていれば、じっと我慢できるのですが・・・
書込番号:14479851
0点

メイメイトロフィさん、こんばんは
> 山田電気総本店池袋ラビで4月初め頃全額入金予約、前に40人。昨日問い合わせたところ
あと30人。同じ値段で、ヨドバシカメラならとっくに入手できていた。新宿東口ヨドには
数日前なんと在庫2個あって残念。
ヨドバシカメラは298,000円で10%ポイント還元(3月下旬に店頭で確認)、山田電気総本店池袋ラビでは256,800円で20%ポイントで買いました(入手済み)。
納期ではヨドバシカメラ>ヤマダ電気は、本当だと思うけど。
ヨドバシカメラの価格が下がったんでしょうか?
書込番号:14480114
1点

情報を獲て、スレ立てするのは気が引けたので他の方のスレに書き込みしたのですがスレ立てすれば良かったですね。
バッテリーのリコールについては私は今までそれが理由で出荷量が制限されていたので、今日以降は出荷数が増えると理解しています。
なので3月中の注文の人=私はGW明けかと期待しています。
(GWに連れ出せないのは残念ですがまぁ元々、2ヶ月待ち=5月末ころと提示されて予約した身ですからここは我慢ですね)
お互い楽しみですね!
書込番号:14480360
1点

chakiP1さん、こんばんは。
私は2月中頃、三星カメラにD800Eをネットで注文しました。
予約順は40番台だったと思います。
D800発売時に、なぜかD800を発送できない旨を知らせる誤メールをもらいました。
その後、メールで2度ほどやりとりをしましたが、
結局いつ届くのかわからないまま、D800E発売前日を迎えました。
その日、何気なく見ていたサイトウカメラのホームページで
D800Eの注文を受け付けるページを発見。
試しに注文をすると、わずか3日でD800Eが届きました。
運がよかったということもあると思いますし、
D800とD800Eは状況が違うかもしれませんが、
いろんなお店やサイトを回ってみるのもいいのかもしれませんね。
書込番号:14480445
0点

yamadoriさん今晩は
4月初旬でしたがヨドバシも、山田も条件は同様でした。
両店ともフレッツ光同時加入割引コミでしたが。それでもとてもとてもyamadoriさんの
値段には及びませんでしたね。ほんとかいな?25.8の20%って?
まっ、早期入手紺蔵!
書込番号:14480924
0点

先日、やっと手に入れることができました。
しかしみなさん大人気ないですね(-_-;)
欲しいのに手に入らないという悔しさは分かります。
私もそうでしたから、ですがそんなに声を荒げてお店に電話したりってどうなんでしょう?
店員さんも人間です。相手の気持ちも考えたことありますか?
もう少し冷静に大人の対応でご確認されたらいかがでしょう?
書込番号:14482061
2点

メイメイトロフィさん、返信投稿ありがとうございました。
>4月初旬でしたがヨドバシも、山田も条件は同様でした。
ヤマダ価格は3月決算期の特別プライスだったかもしれません。
私はラッキーだったんでしょう。
同価格なら納期が早い店の方から買いですね。
書込番号:14482387
0点

ほだっちさん>
納品おめでとうございます、横レス失礼します。
自分の読解力が無いせいで大変申し訳ないのですが、皆さんのレスを見ても声を荒げて電話した方はいらっしゃらないと思うのですが?
真実は自分の事しかわからないので自分の場合ですが、至極丁寧に、ごく普通の納期確認として電話させて頂きました。
もちろん電話対応の店員さんに罪は無いのを考えての上です。
スレ主様もそうかと思いますが、自分の場合納得いかないのは『発売日のお渡し 微妙』のメールの後全く音沙汰なしの点です。
メールでも何でも、あちらから連絡頂ければこちらからはかけることは無いのですが。
ここで言っても始まらないのは分かっていますが、スレ主様含めクレーム的な電話をした訳じゃ無いのを分かって頂きたく書きました。
それでは失礼します。
書込番号:14482495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グル君さま
私も『発売日のお渡し 微妙』のメールの後全く音沙汰なしだったので
メールにて問い合わせなどしていました。
私は電話ではなく、メールでの問い合わせでしたが
グル君さまと同じように、クレーム的な内容ではなく
感情的になっていなかったかな?と思い
当時のメールの文面を見てみましたが、
自身では、通常の納期確認と感じました。
書込番号:14482569
0点

グル君さま 及び スレ主さま
少し誤解を与えてしまいましたね。
前のスレから内容含めての意見です。
個人的に誰と指定したわけではございません。
しかしながら何度も電話したりする人もいるそうですが営業妨害極まりないですね。
全額入金の予約であれば別ですが只単にネットの予約。
店側も買ってくれる保証の無い予約相手に大変でしょう。
そういう人物に限って他で安く入ればそちらで買うとか、あちらこちらで予約されてたりと
違う業種の仕事ですが、買い手だから横柄に出る人を見てると腹が立ちます。
書込番号:14483173
0点

ほだっちさま
個人的な考えでは、あちこちに予約はしたくなかったので
三星カメラさん1本ですが
納期が不明だと、余計やきもきしてしまいスレ立てしちゃいました。
早く撮影したいですねー。
書込番号:14483417
0点

すいません。
お店の人も人間です。相手の人のことを考えたことがありますか?という書き込みがありました。
少し思うんですけど、納期2カ月とか口約束でもきちんとした対応をしてるのにその後何も連絡ないとかは相手の人がどうとかそういうレベルじゃないと思います。
子供にも躾をするときや学校でも約束は守りましょうと教えると思います。
企業として看板背負って商売しているわけですから、責任があります。
そのくらいはわかるでしょう?
責任のない態度には、いくら店員さんが偉くてもきちんと苦情が入れるのが普通のお客です。
それをへつらったりするから、無責任な企業やお店が幅を利かすのです。
お店や企業を良くするもの悪くするのもお客です。お客はお客なりの責任もありますが、お店はお店の責任があります。
その辺はきちんと考えましょうよ。
書込番号:14484333
5点

>そういう人物に限って他で安く入ればそちらで買うとか、あちらこちらで予約されてたりと
これって何も根拠のない勝手な創作ですよね。
>違う業種の仕事ですが、買い手だから横柄に出る人を見てると腹が立ちます。
腹が立つ相手なら「どうせお前はこんなことしてるんだろ」と、勝手に決めつけて言っても良いものでしょうか?
お店に対してどういう態度で接したか。
あるいは不適切な態度をする人も中には居るのかも知れない。
それは良くないから普通に接しようよと言う提言は良いと思います。
しかし、相手を決めつける様な言動をした時点で、私から見ればどちらも一緒です。単に相手が違うだけ。
書込番号:14492902
0点



はじめまして。よろしくお願いします。
キヤノンのコンデジから3年前にパナのGF1というカメラにステップアップしました。
安物の古いマニュアルフォーカスレンズも1つ買ってキットレンズとともに楽しんできました。
撮るのは旅行先での風景か日常的な出来事とかですね。
いつかは本物のカメラが欲しいと心の中で思っていましたが、
このカメラがすごいという評判のようなので、
清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってみてもいいのかな、と思い始めました。
ただ、自分はGF1ではプログラムモードしか使えませんし、他の機能もあまり意味が分かりません。
ISOと露出とシャッタースピードの関係はたぶん理解していると思います。
マニュアルフォーカスは画像を拡大してまあがんばって出来ます。
こんな状態で、果たしてこのようなプロの方の使うカメラを買ってしまっていいのか、
本当に宝の持ち腐れにならないで使いこなせるのか心配です。
プロの方も多いようなので、経験者の方からアドバイスをいただければと思います。
どんな写真を撮っているのかわからないと、アドバイスのしようもないと思いましたので、
恥ずかしいのですが、自分がGF1で撮っているものをアップします。
この機種が自分には難しければ、NEX7はどうかなとも考えています。
NEXにすると予算が少し余るので、憧れのZEISSレンズを広角と標準の2本は買えそうです。
D800でしたらたぶん50mmしか買えませんが、
GF1でも標準しか使わなかったのでとりあえずそれでもいいかな、と思っています。
長くなり申し訳ありません。
5点

まだレタッチの知識も無いようですのでCanonの5DMARK3の方が高感度も強いのでオススメします。
個人的にはD800ともあれニコンはレタッチ前提でないと納得できる色合いになりにくいと感じます。ニコンはレタッチの耐久性が強いので私は好んで使用してます。
その点、撮って出しで有利なCanonの方が一般ウケする色合いで、高感度も強いです。なので、カメラの細かい知識や経験も含めて私はCanonをオススメします。
書込番号:14468636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

さっそくの返信、ありがとうございます。
EOS 5D MARKIIIもよさそうですね。
ただ。値段が高すぎてとても手が出ません。
レンズなしになってしまいます(笑)
最近になって、APERTUREというソフトを使ってレタッチもがんばっています。
ホワイトバランスを変えたり、明るさを変えたりとかで自分の好きな色や写真にしていますが、
なにぶん自己流ですので、アドバイスがあればお願いいたします。
書込番号:14468647
6点

標準単玉しか使わないなら
フジのX-pro1に35F1.8の組み合わせも
面白いかもしれませんよ
ただAF性能やファインダーがイマイチな部分もあるので
その辺りは実機を触って判断して頂きたいですが
写りはフルサイズにも決して負けてないですし
フジの色の出方は素晴らしいので
JPEG出しでも行けますよ!
ただレンズライナップも少ない上
広角側の写りは今の所イマイチな部分もあるので
今後レンズも増やしていくならD800のほうが断絶有利ですよ!
まぁ結局は自分が気に入った物を買われればそれが正解だと思います!
書込番号:14468687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
>D800はスキルがいる-------
スキルは、購入すると代金に含まれて付属してきます。
要するに、数を撮れば身に付いてきます。スキルが上がれば感性が磨かれます。
最初からスキルのある方はおりません。
これを使えば、GF1の良さを再認識できます。私もGF系を初め、m4/3も使っています。
書込番号:14468695
18点

メポパポさん、
初めまして。
D800、私も欲しいけどまだ資金的環境が整っていなくて、皆さんの羨ましい報告を指をくわえて見ているだけです。
確かに一定のスキルが必要でしょうが、それは現物を触りながら、人の作品を鑑賞しながら、創意と工夫で上がって行くものではないでしょうか。
思い切ってお買いになられたら良いと思います。
アップされたお写真を評価するほど能力は無いのですが、どれもクリアに撮られていると思いますよ。
現像はApertureということはMacの環境ですね。
私もMacでApertureをメインに使っています。
レタッチはApertureだけでもそれなりに出来ますが、私はPulg-InとしてNik SoftwareのColorEfexPro4、Viveza2、SilverEfexr2、Difine2、RawSharpner2、HDREfexProなどを入れています。全部一挙に購入すると5万円以上すると思いますので、まずはColorEfexPro4をお求めになられたらどうかなと思います。表現幅がかなり広がりますよ。
まあ、レタッチソフトにお金を掛け出すと、レンズ一本分のお金はあっという間に飛びますけどね。^^)
書込番号:14468704
4点

なお、海外にFX機は持っていきません。
その道のプロはFX/DX機の違いなど、ちゃんと見極めを付けて狙うでしょうからね。
プロカメとアマチュアと、敵は見極めていますし。
書込番号:14468707
3点

一眼レフにスキルなんて全然いらないね。
被写体に向けてシャッター押せば、確実にきれいに写る。
ちょっと暗ければ、D800なら内蔵ストロボで光をたしてたしてやればきれいに写る。
とっても簡単。
電源スイッチを入れば即使える。
これも簡単。
被写体も縦横無尽に追っかけてくれる。
本当に簡単。
コンデジより簡単で良く写る。
ちょっと大きいのが玉に瑕。
とにかく気負わず、普通に撮っていればいいんですよ。
書込番号:14468742
25点

きっとこのあこがれのカメラを手にしたら
うれしくなって、みるみる腕が上達すると思います
書込番号:14468778
10点

デジカメを買い替える前に、プログラムモードを卒業して絞り優先やシャッター優先を
マスターしてからでいいと思います。
書込番号:14468817
9点

最近の一眼レフは、ISO感度を、昔から考えると信じられないくらい上げて撮影できますから、このカメラもISO感度を、あまり自信が無いなら、少なくとも1600以上くらいに上げて撮影すれば、手ブレもまず問題ありません。
少し暗いなと思うシーンでは、内蔵フラッシュを使えばいいだけですし。
また、これも最近の一眼レフでは、AF性能も素晴らしいです。
これらの点から、別にD800に限らず、最近の一眼レフには特にスキルはいらないと思います。
本当に、最近は、誰でも写真が撮れる時代になりましたね。
このD800の板に書き込んでるということは、この機種に関心があるということですよね。
それなら迷う事無く、この機種の購入をオススメします。
やはり買いたかった機種で、満足して写真を撮るのは、写真を楽しむ大前提です。
この機種はよく画像データの大きさが言われますが、通常はそこまで必要でないなら、画像サイズをラージで撮らなければいいだけですし、クロップを使用しても元がサイズが大きくてきれいなので、クロップしてもきれいです。その意味では、望遠も手に入れたようなものですし、価格も安いため、非常にお買い得なカメラだと思います。
ただ、もしよく海外に行かれるなら、うらさネットさんが書かれているように、機種名がわからないように、その時は機種名部分に黒いガムテープなどを貼るなどして、ストラップも目立たないものに交換するなどしたほうが良いと思います。
海外ではニコンの一眼レフ機は、私たち日本人が車で思っているベンツのような世界のトップブランドなので、無防備に目立つと、狙われやすくなるかもしれません。(よく海外に行かれている方のようなので、ご存知のことと思いますが)
書込番号:14468842
5点

重ささえ気にならないなら、レンズキットでisoオートにしておけば
究極のバカチョンカメラですよ
私も、普段のスナップは、オートばかりで、それで十分です
お撮りになる感じだと、50mmか35mmだけでも良いかもしれません
最初のセッティングだけ、用語などの理解が必要かもしれませんね
書込番号:14468913
6点

逆の考えはいかがでしょうか。
カメラに腕を磨いてもらうのです。
たとえば高画素ゆえに細かい手振れや被写体ブレ、ピンボケもわかってしまいます。
それらの原因がどこに有るかを考え、対策をして撮って、改善すれば更に検証をして確実なものにして行きます。そういった作業を繰り返すことで確実に腕は上がっていくと思います。
ただしこれらはあくまでも撮影技術と言うことであってよい写真が撮れるという意味ではないです。もう一つ重要なことはセンスを磨くと言うことです。
レンズについては、撮影対象が標準レンズの画角で済むのであれば無理に増やす必要は無いと思います。いいレンズを使うことが肝要です。いいレンズの定義は必ずしも一つではありませんが、このカメラで等倍でチェックする場合には、最低限しっかり解像する必要はあると思います。
またGF1を使っているプロの方もいるでしょうし、D800を使っているアマチュアはかなりの数います。恐れることはありません、最初はみな初心者ですから。
書込番号:14469011
8点

お、久しぶりに聞くバカチョンカメラ
ちなみに、チョンは、つまらない人・取るに足らない人のことを拍子木の音になぞらえた蔑称です。誤解が多いのでフォロー入れます。
ま、どのカメラも基本的には、マニュアルにしなければ誰でも撮れるカメラです。
買おうとするカメラのスレッドをよくお読みになって、少し背伸びをして購入することをお勧めします。
こちらに書き込みされたということは、D800に食指が伸びたと思いますが、正解と思いますよ。D800は究極のコスパカメラです。
書込番号:14469043
5点

おはようございます。
私なりの意見になりますが…
私は持っていませんが、D800はたしかにいいカメラだとは思いますが
かなり特別に見た方がいいと思います。次のことから少し考えますね。
・ハンパでない画素数=ハンパでないメモリー(恒常的にDXに切り替えて
使うにするくらいならこのカメラにわざわざする必要性はないのでは?)
・キヤノンしか使ってないのであれば、ニコンの発色は人によっては
かなり抵抗感があるかもしれない。最近は少し変わったと聞くがキヤノン
の方がおそらく万人受けしやすい気はする。
・D800にはそれなりのレンズも必要。ニコンのレンズを持っていらっしゃらない
のであればそれなりのお金はかかるでしょうし、買ってから他のメーカー
にするようなことになれば、また大きなお金がかかる。
最初にどのマウントにするかはとても重要。
私だったら Kiss X5か60Dのレンズキッドを選びますかねぇ。
なぜならばそのくらいのカメラでもそこそこの性能(プロも使ってる)で2大メーカーの
レンズは豊富だし、次のステップアップの時にボディーのみのことしか
考えなくてもよいからです。
nex7買うんだったらEOS 7Dにしますかね。
たしかにnex7は持ち運びはいいかもしれませんが海外で使われるのであれば
防埃性がどうかなぁと?
D800ほどのこだわり(フルサイズ)がどうしてもあるのであれば、5D2にしますね。
なぜならば画質もそこそこいい(プロの使用率もかなり高い)し、
D800の値段のことを考えれば他にもレンズ買えますから。
それか、昼間の発色は好きになれないがD700であれば高感度にものすごく
強いからほとんどある程度のものは撮れます。D700は中古になりますが
気兼ねなく使い倒せるでしょう。メモリーのことも気にしなくてもいいし。
で、なにが言いたいのかといいますと私だったらD800には行きつかないだろう
ということです。D800はスタジオ撮影的といいますか、海外でのような
撮影状態がものすごく流動的なところで使用するのにはどーだろう?ですね。
本音を言えば私だったら5D3を選びたいところです。
書込番号:14469054
9点

どれも本物のカメラですよ〜(笑
それはさておき、
初心者が上級機を使おうが、プロがエントリー機を使おうが関係ないと思います。
別にプログラムしか使わなくてもいいではないですか。
趣味のおいて何をどのように使うかは、自由です。
D800良いじゃないですか。
後は、メポパポさんがカメラの基礎を学べばさらに視野が広がると思いますよ。
それをするかはメポパポさんの考え方次第。
よーく考えて本当に欲しいものを買いましょう。
最初は誰でもスキルは持っていません。
書込番号:14469085
11点

撮影の為の旅行でしたら、間違い無くお勧めします。
皆さんも仰る様に所有すれば本気にさせられる機種ですので、出だしの技術や知識などは後からついて来るものだと思います。
本気にさせられると、PCだ三脚だレンズだと天上知らずになり4年後は後継機だと…失礼ですが、ここの皆さんと同様になってしまいます(笑)
既に足は踏み入れているようなので、取り敢えず注文してから悩んでも納期が掛かるので良いかもしれませんね。
書込番号:14469192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
>D800はスキルがいるカメラですか
下世話な例えですが、
「ホストの様なスキルがないと、きれいな女性と付き合ったらダメですか?
スキルが無い場合は、付き合うならやっぱり不美人の方が良いのですか?」と言う様なものです(笑)
スキルがあろうと無かろうと、好きな女性と付きあいたいですよね?
カメラも同じです。欲しいものを買うべきです。
カメラって覚える基本は少ないので、前を向いていればスキルは後から付いていきます。
書込番号:14469364
7点

良いと思いますよ?取り合えずガンガン撮って、自分の写真見て反省点活かしてまた撮る・・・って感じで。
ぶっつけ本番でもPモードisoオート上限6400位で、ほとんどの旅先スナップはまかなえるかと思いますし、後から画像見ても「この写真こんなに感度上がってたんだ?」って位に何の違和感も無く観賞出来るんじゃないかな?
でも無理して高いボディ買って、レンズに予算が回らないなら、先ずはD7000なんかもお勧めしたい所ですが・・・
フルサイズ視野にレンズも揃えるなら、中古のD700なども考えられたらどうでしょうか?
便利ズームは中古レンズなどもチョイスしつつ、本気レンズを少しずつ揃える感じで。
書込番号:14469389 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便乗質問ですが・・・・。
初心者canon EOD 初代5D使いです。レンズはセットレンズの24-105 F4Lを使用しておりましたが、
ぼけ具合に不満があり、Mark3購入と24-70mmF2.8を追加購入しようかと考えておりました。
しかし、現在は本体をD800にしようかとも悩んでおります(笑
購入する場合、セットレンズの24-120mmf4 VR、もしくは、AF-S nikkor 24-70mm f2.8とで迷っています。
恥ずかしい質問なのですが、どうしてニコンの24-70mmには手ぶれ予防がないのでしょうか?
状況にもよると思うのですが、手ぶれ予防が無いと正直心配です。
主な撮影対象は子どもです。
史郎と質問ですみませんが。お願いします。
書込番号:14469446
3点

>どうしてニコンの24-70mmには手ぶれ予防がないのでしょうか?
ニコンは大体キヤノンに遅れて開発、販売される場合が多いので・・・
(実際の開発時期は分かりませんが)
3600まんがそのカメラをキヤノンに先駆けて出しちゃいかんのです。
本当は (^^;
おまけに2400まんがそのエントリー機とか。
書込番号:14469490
5点



こんにちわ
今は50F1.8で満足しているのですが、次は24-70F2.8は重いので、60mmF2.8かな〜とか思っていたら、
28mmF1.8によろめいていたら、、、24-85なんて言うのが出てどうしようかと考え始めております ^^;
情報があまりない中で、Nikonさんが出しているMTF曲線だけ、わからないなりに比べて見ると、
かなり良さげですよね。 ^^
で、質問なのですが、GANREFのDxO AnalyzerのシャープネスとMTF曲線ってどんな関係なのでしょうか?
同じ事で表現を変えているだけとか、全く違う話なのかもわかっていません ^^;
素人なんでなるべくわかりやすい説明をお願いします。
よろしくお願いします。
1点

一定のレベルで、本来は相関が取れるのかなと思いますが、
以下の理由で、Ganrefデータは参考程度か。
メーカ発表のMTFは代表値、Ganref発表のDxOは個々値ですね。
書込番号:14684129
2点

こんばんわ
うさらネットさん
なる程、メーカ発表は平均とか下限値で、DxOは、たまたま、
テストした1本の値と言う違いがあるのですね。(特にNIKONは下限値かも ^^;)
素人的にはDxOの方が見やすいですね ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14684720
0点

Ganref DxOの個人的な数値目安は、
2以上 中央から周辺まで2以上だとダメ
1.5-2 甘い傾向も見えるが、十分使えてバランスも良い
1-1.5 解像感はかなり良好
〜1 解像感バリバリ
なお、あるメーカのものが総じて悪いとかであれば、
それは個々値で悪く出ているのではなくて、メーカレベルが低いと判断しています。
書込番号:14685622
0点

うさらネットさん、おはようございます。 ^^
私もレンズ購入する時は、Ganref DxOにかなり影響されます。
(1.2以下なら超良好、1.5以上は避けたい感じで、絞りの利用範囲の参考にしてます。)
最初にキットレンズ(DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II)から入り、パットしないなぁ〜と思っていたら、Ganref DxOの事を知り、見てみたら納得しました。
f8以上に絞れば使えるんだ、見たいな ^^
で、お金もないのでA09に走りました ^^
でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
NIKONさんのHPにDxO方式で情報出してくれると嬉しいですね。 ^^
なんせGANREFさんの情報は遅いので、新製品買うのに間に合わない ^^;
今は、D800のトリミング(クロップ)が優秀なんで、50mm1.8で満足しているのですが、
ちょっと、広角足りないのを感じるので、D800+24-85が気になってます。
重さもなんとかだし、画質が良ければ行きたいのですが、わかりません。 ^^;
書込番号:14686639
0点

>でも、DX18-55mm f/3.5-5.6G ED II のMTF曲線見ても、開放甘々なんてわかりませんよね。
それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
開放のデータしかないから、絞ったときどうなるかまではわからないですけど。
書込番号:14687001
1点

ムアディブさん
>それはわかりますよ。周辺でM30がわずか20%まで下がりますからね。
>そしてS30との乖離も大きいので、汚くボケるということもわかります。
MTF曲線って、そうやって見るんですね。
開放のデータだと言う事も知りませんでした。
勉強になります。 ^^;
お礼と言う訳ではないですが、VR24-85と50mmF1.8の写真張りました。
手持ちのなんちゃって比較ですので、あまり突っ込まないで下さい ^^
結構軽くて、D800のお共に良さそうです ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14688562
0点

Ganrefはシャープネスだけでなく、色収差、周辺減光、歪曲収差も評価してる。
個人的には、シャープネスと色収差の2つを重視してます。
書込番号:14688627
0点

The BxU is a relative unit, and the numbers are additive. So, it's easy to see that there is nearly 1 BxU difference between the center reading and the upper right corner
when this lens is measured at f/5.6. How much is that? Simple. A BxU has been defined as the equivalent of one "Blur More" function in Photoshop. So, it's easy to see for yourself how much this represents visually by simply loading an image into Photoshop and selecting Filter / Blur / Blur More. The change that you see is +1 BxU.
http://www.luminous-landscape.com/reviews/dxo-explained.shtml
とか
http://www.imatest.com/docs/blur_mtf/
を見る限り、
ようは、デジタル処理でぼかす処理のレベル0から1,2,3・・・の
どのボケ具合に相当するボケ方 =シャープさ であるかを数値で示している。
目視で細い線の解像限度を見る解像力でのレンズ評価とも
10本/o、30本/oといった線のコントラスト再現率=MTFでのレンズ評価とも関係ない。
全く関係ないが相関がないかというとそうでもなく、
高周波MTFの良いレンズが解像力が良いように、
0に近いほどシャープな良いレンズとなる。
最高値はパナ20oF1.7の中央の0.7あたりで、これをを超える記録は無い。
倍率色収差もパナ20o以上はないので納得した。
実写比較でもm4/3やAPS-C機だと、60Gですらパナ20mmにボロ負けなので、
かなりレンズの実力を示す値ではあると思う。
しかし、肝心のチャートやM,S面の差が不明な点や、
ピクセルベースの計算値をどうやって他のカメラと換算するか不明なので汎用性は無く、
解像力の他に、非点収差や像面湾曲が読み取れるMTFに比べると価値は低い。
MTF図で各社10、30、50、100、200本/o表示でもあればそちらがベスト。
書込番号:14688860
1点

こんばんわ ^^
わてじゃさん
レス、ありがとう御座います。
私はシャープネス、周辺減光、歪曲収差は、見た感じでわかるの感じですが、
色収差は良くわかりません ^^;
実写しても、同じような色むらになるわけでもないので、余計わかりません ^^;
ECTLVさん
ご説明、ありがとう御座います。
DxOって、日本じゃなかったんですね ^^; <--- 英語苦手
ご説明は、私にはちと難しいです ^^;
でも、他社の事はあまり見ていないのですが、パナの20mmは凄そうですね ^^
確かにパナは20と40で、NIKONは10と30なんで、MTFでの比較は無理ですね。
DxOで見ても、1.0を切ってるなんて。。。そんなレンズがあるとはビックリしました。
MTFの方は見方がわかれば、ボケの具合までわかるんですね。
勉強します ^^;
書込番号:14689090
1点

>MTF曲線って、そうやって見るんですね。
>開放のデータだと言う事も知りませんでした。
いや、複数示してる場合もあります。その場合はチャートに絞り値が書いてあります。
DxOはMTFよりデータ量が多いってことですね。だからわかりやすいとは言える。
でも、ボケ方とか、中心からどの距離までシャープなのかまではわからない。解説に書いてある通り、一面ってことです。
書込番号:14689107
1点

こんばんわ ^^
ムアディブさん
なる程、完全に数字で判断できる情報ではないんですね。
ちょっと、残念です ^^;
やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、
D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
ありがとう御座いました。
書込番号:14690435
0点

数値で全てはわからない というより、
DXOの少なくともBxUは数値自体が怪しい場合もあるから要注意だね。
85F1.4Gや60F2.8Gの開放は中央だけ悪く、
135ZAは突如F11だけ3倍悪くなる。
こんなピントの合わせ方は無いし、撮り直ししない計測者も普通はいない。
どうも素人がAF任せで撮ってそのまま機械が値を判断しチェックなしで掲載している。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1930/capability
http://ganref.jp/items/lens/nikon/145/capability
http://ganref.jp/items/lens/sony/248/capability
逆に言えば、
良い数値は手心無しの数値で信用でき、
異常に悪い数値は異常な撮り方と見たほうがいい。
やはりBxuを使っているが、こちらの方が安定している。
が、こっちは倍率色収差の値が変だ。
どれか1つですべてをというのは難しいね。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1175/cat/12
書込番号:14690708
1点

>やっぱり、上手い人の作例が大事ですね。そう言えば、レンズではないですが、D800はブライダルの作例みて、問答無用で買っちゃいました ^^
いや、多面的に見ることが大事です。
カメラは自由度の高い道具なので、どういう場面でどういう限界が顔を出すのか考えながら絵を見ないと正確な評価がわからなくなります。
グラフは条件を整えてるので、勘違いは防ぎやすいと思います。
逆に、グラフだけ見てどういう絵が撮れるのかまではなかなかわかりづらい。
書込番号:14693414
1点

こんばんわ ^^
ECTLVさん
レスありがとう御座います。
そんなに安易な道は無いと ^^;
135ZAのF11は本当なんですかね? 是非、作例を見てみたくなっちゃいますね ^^
ムアディブさん
私は多分そのレベルまで行けません。
ホワイトな情報見ても、わからんレベルです ^^;
と言う意味では価格comのみなさんには、ちょいちょい、お世話になってます m(_ _)m
※最後に訂正とお詫び ^^;
上の方で添付した、VR2485と50mm1.8の比較写真(拡大の方)で、50mm1.8の写真が間違っていました。
その上、訂正を違うスレに上げてしまいました ^^;;;滝汗
こちらの方も、今更では御座いますが、訂正させて頂きます m(_ _)m
書込番号:14693794
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
こんにちは
昨日、入手しました。
キットレンズがタイ製なので時間かかるよーって言われたのに直ぐに入手でき
ラッキーでした。タイミングなんですね。
購入前にいろいろなご意見をありがとうございました。
天気良くないし、家で、犬を写してみました。
50mmF1.4。Bokeh出ますねえ。4/3に慣れているから余計感じます。
目にピント合わせたら、鼻はBokeh(笑)
程よい重量感、全身マグネシウムボディの質感・・・サロンで、惚れてしまった
シャッター音・・・撮るだけでなく、所有する満足感もあります。
週末が楽しみです。
また、質問で申し訳ありません。
いつもRAWで撮っていますが、皆さん、現像・編集は、純正CaptureNX2をお使いですか?
それとも、Silkyとか、Lightroomとかをお使いのかたもいらっしゃいますか?
大分以前、Silkyは使ったことがありますが、LightroomやNX2は使用経験がありません。
ご意見をお伺いしたく。
よろしくお願い致します。
1点

よくある模範解答ですが^^;純正ソフトにしましょう。
理由は、純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。
ピクコン、NR、ADL、自動ゆがみ補正、色収差補正などは他社製ソフトでは反映されません。
書込番号:14672166
7点

お手元に届いたようで、良かったですね!50/1.4と共に!!
早速ですが某は生意気にも複数メーカー使用している事と夜間撮影が多く、ノイズ処理に定評がある現像SWが欲しかったとの理由から
「Adobe社 Lightroom4」を使用しています。
勿論すべては慣れの問題とは思いますが、ノイズ除去と同時にディテール保持に優れていると判断し、使用しております。
添付写真は高感度写真、上記LR4にてノイズ除去しております。結構ハマりますよ(笑)
(駄文失礼)
書込番号:14672196
1点

私も、kyonkiさんと同じでNX2を推奨します。
私はPhotoshop CS5を使っていましたが、NX2を買い足しました。
理由は、kyonkiさんも書かれているように、カメラの設定が反映されないからです。
特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。
書込番号:14672207
7点

Nikon製のソフトは使った事無いですが、普通はおまけソフトは機能不足なので、楽に整理/管理したいならLightRoom4をお勧めします。
レンズ補正に関しては、ワンタッチで複数一度に適用可能なのでたいした手間ではありません。
Dレンジオプティマイズは多分プリセットとかプラグインで簡単にできるんじゃないかな。
お試し期間が30日あるので試してみたほうがいいですよ。後になればなるほど引越しは大変になるので。
LightRoom4はNRもですが、フリンジ補正も細かく調整できます。
書込番号:14672255
1点

私はCapture NX2です。
レンズもそうですが、社外品はメリットと共にそれなりのデメリットと言うかリスクもあるのでNX2を選んだ次第です。
ムアディブさんはView NXと勘違いされている様ですが、Capture NX2はおまけソフトでは無いですよ。
書込番号:14672267
4点

おぉそうですかそれは失礼しました。
どっちにしろ試してみることをお勧めします。面倒ですが、後になるほど面倒が増します。
書込番号:14672420
1点

Capture NX2はトライアル版が有るので、ダウンロードして試されたらいいと思います。
Capture NX2にはRAW現像がけでなく、他のソフトに無い機能 U Pointテクノロジーがあります。
部分的なレッタチが出来ます。
レイヤーを使わない分人間の感覚に合っていると思います。
CS3を使っていましたが、感覚的に合わなく今はNX2を使っています。
書込番号:14672491
2点

こんにちは
RAWは、光の情報とカメラの設定が別に成っており、純正ソフトで開くとカメラの設定を反映して画像を表示します。
しかし 他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
ですので、先ずは純正ソフト!
その上で、他社ソフトを使うのが最良ですが、ニコンの色に固執しないのでしたら、他社ソフトオンリーで何の問題も有りまん。
他社ソフトで、反映されない、カメラの設定。
ピクチャーコントロール(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)。
NR 。
周辺減光補正。
アクティブDライティング。
自動色収差補正。
…とかです。
NX2は…
カメラ→NX2の色収差補正は優れています。
アクティブDライティング、Dライティングは良い諧調補正機能です。
コントロールポイント機能も素晴らしい。
歪曲収差補正は、レンズ情報を反映しています。
モワレ修正機能有り。
プラグインソフトの、nik Color Efex Pro 3.0 Complete Edition を使用可能(別売りです)。
重いと、言われる方も居られますがPCの問題です。
ただ 操作性は、他社ソフトに劣るところも有ります。特に、調整データの一括保存と→次の画像に適用です。
仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
書込番号:14672522
6点

Capture NX 2、SILKYPIX Developer Studio Pro 5、Lightroom 4.1 RC2 64-bitを状況によって使い分けています。
メインで使っているのはLightroom 4.1 RC2です。
これはCNX2とSilkyPixが単なる現像ソフトであるのに対してLightroomはカタログによる写真管理機能も備えているからです。
ViewNX2でも可能ですがGPSログを使ったログマッチングも出来る様になりました。
一球入魂的に1枚の写真にこだわるのであればコントロールポイントを使った補正が可能なCapture NX 2がベストですが
そう言う写真がたくさん集まってきた時に、容易に管理する事が出来るのはLightroomです。
理想的な使い方としては、まずLightroomで写真を管理し、写真を選び出した後、必要ならばCapture NX 2でとことんこだわった現像を行い、現像結果をLightroomへ読み込み管理する。と言う方法でしょうか。
私はそこまでこだわってないのでLightroomだけで完結させる事が多くなりました。
書込番号:14672536
5点

ニコン初心者が意見するのも、おこがましいのですが・・・・
「純正でないとカメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです。」
「特に、ADLを多用しているので、これが反映されないのは致命的でした。」
ちょいと試してみましたよADLだけですが
Aモード・RAW撮影 カメラ固定 他EXIF参照
1枚目→ADLしない
2枚目→ADLより強め
RAWデータ→LR4取り込み→パラメーター調整無し・長辺1000pixにリサイズ→JPG変換
コレ反映されていません?! 某の個体だけ? テストの仕方かなぁ〜
次はNRかな(笑)
(反論失礼)
書込番号:14672555
2点

> テストの仕方かなぁ〜
シャッター速度が違いますね。
単に露出が変わっただけだと思います。
書込番号:14672568
1点

使うソフトで、感じが変わります。
書込番号:14672671
4点

アメリカンメタボリックさん
ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?
1枚目:ボディ生成のJPGをLR4でリサイズ。(ピクチャーコントロールはポートレート、ADLはより強め)
2枚目:カメラキャリブレーションをCamera Portraitに変更して現像。
3枚目:現像設定で同じ様な雰囲気にする事は可能。
少なくともこの方法で試す限りではRAW内に記録されているADLの設定がLR4の現像結果に反映されているとは思えませんが…
まぁ、この辺の細かい調整とかはソフトによって違うでしょうから、フィルムを使い分けるのと同じ様な感覚で
ソフトも使い分ければいいのではないでしょうか?
LR4のNRですが、D800の高画素との相乗効果とでも言いましょうか、NRをきつめにかけても画像への影響が少ないので
積極的に使っても良いかな?と思ってます。
書込番号:14672722
3点

撮影場所固定でですか??
確かにAモードですのでSSが変化するのは否めませんが・・・
あっ勿論マルチパターン測光にしてますよ
書込番号:14672724
1点

NX2 vs. SILKYPIX 2
http://takedashin.blog10.fc2.com/blog-entry-277.html
大ざっぱに言えばコントラストの与え方が違うかな。
書込番号:14672759
1点

RAW+JPGの同時記録です。
ニコンのソフトで現像すれば少なくとも色調等はボディ内で生成したJPG画像と殆ど変わらない現像結果が得られます。
書込番号:14672774
1点

皆様、纏めての御礼で恐縮です。
kyonkiさん、gojira_zenkaiさん
回答ありがとうございます。
>カメラ本体の設定がRAWデータに反映されないからです
確かに、重要な要素ですね。
アメリカンメタボリックさん
回答ありがとうございます。
作例、素晴らしいです。
ノイズが結構気になる方でして、仰るようにノイズ除去処理が得手だとすると
Lightroomは魅力的ですね。解像度を犠牲にしていない所が魅力ですね。
ムアディブさん
回答ありがとうございます。
やはりLightroomを推されますか。良いソフトなのですね。
ややとくさん
回答ありがとうございます。
CaptureNXは評判良いみたいですね。販売店の方も薦めてくれました。
しかし、有料ではありますし、ちょっと考えてみようと思いまして。
というのも、私は基本的に純正主義ですが、オリンパスの純正は出来が悪く、
すぐ落ちてしまうし、ノイズ除去も上手い方ではないと思っていまして、
Nikonはどうかな?と。
Lanza and X-Trailさん
回答ありがとうございます。
純正の良さがありますね。
robot2さん
回答ありがとうございます。
>他社ソフトでは、カメラの設定は反映されず、そのソフトの初期設定で画像を表示します。
これは結構重要ですね。
また、仰る通り、折角のNikonですから純正の色は大事にしたいです。
>仕上がりの画質は、NX2以上は無い!と私は思っています。
おお、背中を押してくれますね。
540iaさん
回答ありがとうございます。
確かに、かなりの枚数を撮るので、管理というのは重要な要素です。
仰る通り、二刀流がベストなんでしょうが・・・@もありますし(笑)
delphianさん
ご指摘ありがとうございます。データを見過ごすところでした。
robot2さん
比較サンプルありがとうございます。
見比べてみると、感じが違いますね。参考になります。
ソフトは大事ですね。
540iaさん
比較サンプルまでアップして頂き、ありがとうございます。
ソフトと操作、設定で変わりますね。
だから迷っているのですが。
書込番号:14672791
0点

すみません、自己レスです。
純正の場合、ノイズ処理は如何でしょうか?
アメリカンメタボリックさんの作例で、Lightroomがノイズ処理に優れているには
わかりましたので。
ここが私にとっては重要な要素です。
解像度を残しつつ、ノイズ処理をしてくてるのかどうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14672808
0点

ノイズ処理ならシルキーピックスは勧めません。断然NX2です。
他のソフトは使ったことがないので不明。
書込番号:14672834
1点

a photography-enthusiast 殿
先程からの横レス、お断りせず、失礼しました!!
delphian殿
D800取説P170に
「撮影シーンに応じて露出や階調を制御し・・・・記録します」って有りますのでやっぱりSS変化していても有りのようなんですよねぇ〜
540ia殿
「ADLが反映されているかどうかはRAW+JPGで撮ってLR4でRAW現像した結果とJPG画像を比較する必要が有るのでは?」
この方法だとそれこそピクチャーコントロール・NR・ADLなどの効き方、反映され方、てんこ盛りになり判別に苦慮しませんか?
上記テスト写真はADLを「しない」と「より強め」との比較写真です。好意的に(有効にと云う意味)機能しているか否かはさておき、LR4での現像では異なる画像が記録されていました。っという事は他にパラメーター設定を変更していない→ADL処理データはLR4に引き継がれ、反映されると判断してしまうのですがどんなもんでしょう(笑)
書込番号:14672844
1点



初めて質問させいてただきます leopipopaと申します。
現在、D7000を保有し、そろそろD800をと検討中です。
私の、撮影スタイルはじっくり三脚を構えて撮るタイプではないです。
日常のスナップ50%、マクロ撮影20%、景色20%、他スポ−ツなど10%と幅広く趣味として
写真撮影を楽しんでおります。
いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ましたが、
>>DXとFXは見た目では分からないが、写真の風格が違う気がします<<
などの意見や、皆さんから寄せられるクチコミの画像の精細さ、ノイズの少なさなどの高評価で心が揺さぶらております。
ところで、購入に際しD800の一番気になる点は
1 AFの精度
2 ミラ−ショック
3 高感度
現在のD7000では、レンズ70-200mmVRUで連写した時に、壁などにレンズを抑えても
ピン位置が上下にずれたりして暴れます。(D300ではそなんな感はありませんでした)
それと、ピント精度が甘く、ふらふらしている様に感じ、少しでも暗いと甘くなる感じです。
購入時にSCにカメラとレンズを持ち込みピン調整はしてあります。(カメラは2回持ち込みました)早く言えば、ヒット率が・・・・良くないです。
高感度については、先日、孫のライブをISO1600、秒1/125を上限で撮って来て、
PCで拡大すると暗部ノイズが出ていました。
耐えられないほどではないのですが、出来れば6400までノイズレスが希望です。
私の観賞方法は家族で32又は46インチの液晶テレビにスライドショ−にして観る程度で、
印刷は滅多に出しません、出しても年に数回A4程度です。
D800をお使いの諸先輩方のアドバイスをお願いします。
3点

3点すべて、D800のほうが良いです
書込番号:14672752 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D800とD7000両方所有しています。撮り比べのテストはしていませんが、使用中の私の印象です。
1.AFの精度について
スナップ程度の撮影では、特に差は感じません。撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。D800は、暗くなるとピント合わせの時間はかかりますが正確でした(端部のAFポイントは使用しないのでわかりません)
2.ミラ−ショックについて
これは明らかにD800が大きいです。D7000のミラーショックの2倍から3倍程度に感じます。(私のD800の個体差かもわかりません)
余談ですが、私も手持ちお気軽スナップ写真が多いので、ミラーショックの大きさには閉口しました。3600万画素はブレに厳しいということが、概念にあるのでなおさら気になります。それと、D7000では、一日に300〜500枚撮影しても気になりませんが、D800ではデータが重たいので、たくさんお気軽に撮影する気がしません。PCでの処理を考えると、撮影がだんだん億劫になりシャッターを押す回数が自然と減ってきました。しかし、ここ一番で三脚使用+ミラーアップで風景を撮影すると、D800の解像度に驚かされると思います。
スナップが多いなら、本当に3600万画素が必要かどうか、よくご検討されることをおススメします。
書込番号:14672911
14点

D7000からのステップUP組ではありませんがAPS-CからD800へのステップUP組として、D7000はD7000で良いカメラだと思いますが(D7000ご愛用で信奉されている方には大変申し訳ありませんが)デザインやシャッター音など好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
(レンズ性能の部分もあると思いますが)D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。ライバルメーカーに譲るといわれる高感度も私は悪くないと思います。
既にニコン機を使用しておられるのですから基本的なボタン配置などの使い勝手や色合いも御承知でしょうから購入されて後悔されることはないと思います。
(私的には手持ちの場合はVRなどの手振れ補正機能付きのレンズが必須だと思いますがこれはD800に限らず最近の高画素カメラの宿命ですから止む無しですね)
VRは付いていませんが24-70mm F2.8Gなどの爆速と言われるレンズとの組み合わせのAFスピードは驚くばかりです。もちろん精度が高く迷わないのも素晴らしいです。
この入荷待ち難民続出している人気ぶりですから迷うより予約をお早めにm(^^*
書込番号:14672978
2点

先に書いておられる方の反論ではございませんが、スナップだからこそ被写体からの距離を縮められるFx(フルサイズ)だと思います←実感しております。被写体に寄れて明るくきめ細かい画像が撮れます。
「D7000にD800は譲るところがない」と書きましたが私が唯一D7000に譲るとすれば素のままのD800(E)はリモコンのML-L3が使えないという事です。ルミコントロールセットML-3を追加購入するかベルボンのTWIN 1 R4Nなどを使う必要があります。
こんな高性能機なのにどうして?と思えて私がD800の唯一気に入らない所です。他は大満足ですけど。
良い御選択になると良いですね!
書込番号:14673017
3点

個体差といえば、D7000は2台購入しましたが、ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんでしたが連写速度を落とすとブレが減少したので、ミラーのバウンドの収束に時間がかかることが推測できました。D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
D800はまだ枚数を撮っていないこともあり明らかな弱点は見つかっていません。ただしAFの調整で一度ニコンに出しています。
書込番号:14673087
3点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます。
リスト好きさん
>3点D800が良い
月イチカメラマンさん
>AF精度は撮影条件が厳しくなるとD800>D7000です。
>ミラーショックの大きさには閉口しました
>データが重たいのでPCでの処理を考慮
F92Aさん
>好みの問題を除いてFx機のD800が譲るところはないと思います。
>D800のAFの精度は高いですし、ミラーショックも少ないと思います。
高感度も私は悪くないと思います。
3名様からのアドバイスでは
1・3 は D800>D7000
2 は ご意見が分かれました。
それとPC環境が・・・・とのご意見が参考になります。
質問を追加させてください。
現在私が使っているPC環境でRaw現像はどうでしょうか?
win XP
Core 2 Duo
E8500
3.16GHz
3GB
HD 1TB 外付け
W22インチデスプレ−
それと以下の保有レンズで問題ないでしょうか?
DX 12-24mm F/4・・・TOKINA
DX 18-200mm
35mm2D
60mm2.8G
24-70mm2.8G
70-200VR2.8GU
70-300mm VR
150mm 2.8 マクロ
SP500mmF/8・・・TAMRON Reflex
以上です
書込番号:14673127
1点

スレ主さんの環境での現像は、フリーズはしないと思いますが一枚当たりの現像時間は覚悟が必要かと思います。
お持ちのレンズのラインナップは日常の使用なら不自由のない組み合わせじゃないでしょうか。
DXレンズはもしかすると使う機会は減るかもしれません。ただ、DXレンズを付けた場合、撮像範囲全体にAFポイントが散らばるので、場合によっては良い使い方もあるかもしれません。
書込番号:14673179
1点

D800/EとD7000の使用実績ありです。
・AFはD800系のほうが良いです。ただ、D7000も特に悪いとは感じません。私が山岳・風景主体だからだと思いますが・・・。
・ミラーショックは確実にD800系の方が大きく、ブレの原因になります。
・高感度については、ノイズレスを期待するなら、800以下でないと駄目です。1600での星空では結構ノイズが気になりました。が、この辺は個人差があるので、ご参考までに。
それと、PC環境としてはもちろんRAW現像可能ですが、ストレスはかなりじゃないでしょうか。ただこれも個人差がありますので^^;
レンズに関してはDXタイプは基本NGです。60mm2.8G/24-70mm2.8G/70-200VR2.8GUは申し分ないでしょうね。後のレンズは使用実績がないので他の方にお願いします^^;
書込番号:14673219
4点

リスト好きさん
>ロットが後の個体は比較的ミラーショックがおとなしかったなぁ。
>発売直後に購入したD7000は1/1000以上の高速シャッターにしてもブレを解決できませんで
>したが連写速度を落とすとブレが減少した。
>D7000は暗い時だけでなく晴天日中の順光、中央付近のAFエリアでも時に迷ったりすることがあります。
参考になるアドバイスありがとうございます。
D7000のコ−ナに、このような、実践的なご意見が掲載されているとありがたかったのですが、良い評価だけがクロ−ズアップされていて、昨年の9月に追加した次第です。
D7000に後悔はしておりませんが、D800に期待が大きいだけに慎重なんです。
書込番号:14673233
0点

leopipopaさん
高感度について、比較画像をこちら http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14672119/#14673061
に入れてあります。
高画素化されてノイズが多くなっていたとしても、そのノイズの占める面積が画像に対して小さくなっている為
ノイズリダクション等を強めにかけても画像に対する影響が少ないように思います。
とはいえISO6400ですと、ノイズレスとはいかず、どうしてもノイズは残ってしまいます。
PC環境ですが、メモリー3GBでは厳しいかも知れません。(出来ない事は無いと思います)
HDDも外付け1TBは使用状況によっては増設する必要が出てくるかも知れません。
また使用するソフトによっては64bitOSでないと動作しないものが増えてきていますので
将来的にはPCそのもの買い換えを考えた方が良いと思います。
とりあえず今の環境で動作しないものは別として、使って見て様子を見てからでも問題ないと思います。
書込番号:14673245
1点

1 AFの精度
精度もスピードもさすがニコンと思わせます。
ただし、クロスセンサー外は暗所でよく迷ってます。精度については問題ありません。
2 ミラ−ショック
ニコンのフルサイズを使用するのは初めてですが結構大きいように思えます。
ただ、私には心地よい音なので特に問題視していませんし、三脚たてて、という場合はミラーアップして使うので気にしてません。
3 高感度
以前使用していたK-5では1600までが常用と思っていましたが、D800では3200も何とか使えると思ってます。ただし、JPG出しではそんなに大きく変わる印象はないかもしれません。
リサイズしたり、現像ソフトを使ったりすると3200は軽く使える印象です。
6400はノイズレスっていうわけにはいかないかと思います。
PCはうちと似たようなスペックです。
バッチ処理は難しいと思いますが、一枚ずつ処理するならそこそこいけますが、やはり遅いな、と思う時はあります。機会があれば更新された方が良いでしょう。
レンズはDXレンズはもちろん使えませんが、他は問題なく使えますよね。
DXレンズを処分して14-24や16-35を購入しても良いかと思います。
書込番号:14673264
2点

山岳写真家 村田一郎さん
54Oiaさん
Kenta fdm3さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
ミラ−ショックには賛否両論の意見がありますね。
私のPC 環境でのRaw現像はどうにか出来るが、ストレスが溜まる・・・・ぞ。
---これはD800を買ってから考えることにします----(;一_一)
レンズは問題ないようだ。(*^。^*)
以前、キタムラでD700にDX12-24mmを装着してみた時に18mm域から蹴られない事を確認してますので、1.2Xで使えると個人的に考えています。
ただ、周辺減光の予測がつきませんがね。
書込番号:14673359
0点

一般論からいえばミラーショックはフルサイズ機のほうが大きい、です。
個体に当たり外れがあって、私の一台目やスレ主さん購入のD7000はどちらかというと外れのほうだったのかもしれません。価格コムでD7000の板の最初のほうで私以外にも、ブレがひどくて使い物にならない、という感想を書いていた方がいました。高い買い物だから、こんなことは勘弁してほしいですよね。
書込番号:14673404
1点

リスト好きさん
おっしゃる通りで、やはり私の""ブツ""はプレが大きいようです。
当初のD7000コ−ナでは「眠い絵」「後ピン」が話題に上がっていて、
ブレについてはあまりクロ−ズアップされていませんでした。
まあ、今頃になっては仕方ない、前向きに・・・・今はD800を導入するかどうかです。
導入するとなるとPC環境も考慮すべきとのアドバイス・・う〜ん予算的に結構厳しいな。
今後発売するカメラは画素数がどんどんUPするのでしょうかね?
皆さんどう思いますか?
一層のことD3s(中古)かD4の画素数がチラついてきました。
書込番号:14673574
0点

なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
書込番号:14673592
17点

スレ主様
高感度の書き込みするのを忘れていたのではなく間違って消してアップしていました。
高感度も7Dに比べるとましですよ。「悪くないと思いますよ」と書き込みしておられますのでもうお答えは出ているでしょうね〜
PC環境はハッキリ言って厳しいです(XPではこの価格.comのページも重くないですか?!)
Jpeg画像のみだったら問題ありませんがRaw現像はメモリを3GBに増強しておられますがスムーズさには欠くでしょうし、それよりも外付けHDDが1TBというのは少な過ぎますね。
XPですからMax2TBまでは可能ですから(2TB以上は認識しません)ファン付の2TBを購入お勧めします。またはWinの7にしてUSB3.0にされれば現象も取り込みも早くなりますよ。
ちょうど私も外付けHDDの買い増しを検討していて3TBにするか、価格は1.5倍しますがUSB3.0の2TBにするか迷っています。
(IOデータは転倒しても大丈夫な傾きセンサー付のHDD再発売してくれないかなぁ)
書込番号:14673640
1点

my name is.....さん
>なんでそんなにレンズ持ってるのに自分で決められないのかが疑問
厳しいご意見ですね。
冒頭に紹介したように、
>>いつかはFXへと、少しづつレンズを揃いながらもD700をスル−して来ました。
なにせアマチュアなんでご容赦ください。
こちらの田舎のカメラ屋にはD800なんぞは置いてもないし、店員に聞いても、メ−カに問い合わせて見ますと言って10日も音沙汰なしです。
東京には新幹線で3時間ほど懸かりますし、触ってもないカメラは思い付きでは買えませんよ。 そんなんで、諸先輩方の「生の声」が一番と思って投稿した次第です。
書込番号:14673950
0点

あまり神経質にならないで買っちゃったほうがいいですよ!
別にD7000と両方使いでもいいんじゃない?
書込番号:14673965
6点

ま〜しゃるさん
そして 皆さんからの、
貴重なご意見やアドバイスありがとうございました。
特に、月イチカメラマンさんのアドバイスが私の撮影環境に似ているのかなと思いました。
週末に赴任先から帰宅するので、銀座に立ち寄り触ってきます。
多分に、触ったらその場で予約カ−ドに住所氏名を書いて来ると思います。
お付き合い戴き感謝申します。
書込番号:14674180
0点

>AFの精度
速さ以外はD4と同じです。
>ミラ−ショック
問題はシャッターブレで縦位置で大型三脚+プレート使用だと1/20でぶれます。
試していませんが長秒時露光のほうがむしろぶれないかもしれません。
1桁機よりもボディの共振が大きいのかも。
三脚を使う場合はAPS-Cよりも要注意だと思います。
D7000は使ったことがありませんが、三脚撮影ではAPS-Cの7Dよりもシャッターブレが目立ちます。
>高感度
高感度が悪いとは思いませんが、個人的には基本感度で使いたい画質です。
モニター全体表示では画素が多いのでノイズは目立ちませんが、過去のニコン機に比べると輝度ノイズが少なく色ノイズが多く、粉っぽいです。
光量が十分であればローキーで撮影したデータでもしっかりした色再現性がありますが、絶対的な低照度では感度に関係なく弱点が現れます。
ちょっと前にSD1を借りましたが、D800とは比較にならないくらいこの傾向が強くSD1よりもオールラウンドで使えると思います。
しかし、iso6400でノイズレスなカメラではありません。
書込番号:14674221
5点



初めての質問なので慣れない部分があるかもしれませんがご容赦ください。
AF微調整がある機種を初めて持ったのですが一つ気になることがあり質問させていただきます。
viewNX2にてAF微調整の有無を確認できると思いますがファインダーを使ってフォーカスを合わせた場合は設定した数字が表示されるのですが液晶モニターを使ってライブビューにてフォーカスを合わせて撮った場合表示されないのですが皆様はいかがでしょう?
私のカメラ固体の問題なのかPC側の問題なのか・・・
写真を添付しておきます
1枚目がファインダーで撮った場合、2枚目がライブビューで撮った場合です。
ちなみに撮った絵を見る限り微調整は効いているようには見えます。
ボディー:D800
シリアルナンバー:2000番台
ファームウェア:A1.00 B1.01 L1.004
レンズ:ニッコール 80−200 F2.8Dタイプ 直進式ズーム
PCのOS:Windows 7 Professional 64bit
viewNX2バージョン:2.3.2 64bit
0点

AF微調整は位相差AFならではですからね
LVでコントラストAFの場合表示しないのでは?
ややこしいので
書込番号:14677017
7点

あふろべなと〜るさんの仰るとおりです。
AF微調節は位相差AFのみです。取説に載っていないのかな?
書込番号:14677025
2点

取扱説明書のP338をご参照アレ♪
ライブビュー撮影時にはAF微調節は「反映されません」
まあ・・・コントラストAFなら微調節しても意味が無いですね(^^;;;
撮像素子に映った「映像」でピント合わせしてますんで・・・
ファインダー撮影の時に、マニュアルフォーカスでフォーカスエイドに頼らず、ファインダーに映った映像のピントの山を目で確認して撮影するようなモノですので。。。
書込番号:14677041
3点

皆様素早い返信ありがとうございます。
もやもやしていたのが解決いたしました。
いや人騒がせなこと誠に申し訳ないです(;^_^A
#4001さんの言う通り取り扱い説明書を見てみたらかいてありました。
私の確認ミスです...orz
書込番号:14677082
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





