
このページのスレッド一覧(全848スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2012年6月2日 19:27 |
![]() |
14 | 8 | 2012年5月29日 16:48 |
![]() |
57 | 20 | 2012年5月28日 15:54 |
![]() ![]() |
70 | 36 | 2012年5月27日 23:33 |
![]() |
39 | 13 | 2012年5月27日 23:28 |
![]() |
53 | 30 | 2012年5月25日 12:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


両者は価格も随分ちがいますから写りのちがいは当然あろうかと思いますが、それは2ミリの画角の差によるものなのか、それともレンズの本質的な違いによるものなのか、いかがでしょうか。16-35も大健闘してるようにみえますが。
書込番号:14623850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るさ(開放f値)が違います。レンズ構成も違いますね、手振れ補正ありなしも違います。
16-35は一般的なレンズとしてフィルターも使えますが、14-24は前玉が球形なのでフィルターは
使いにくいですね。あと値段も異なります。
C-PLフィルターを使うか、手振れ補正を重視するか、あとはズームレンジをどう考えるかです。
16mmより広角なんてまず、一般的な撮影で必要ありませんしね。
書込番号:14623903
1点

広角マニアですと、14mmは大きな魅力です。また、超広角で明るいのが高価な理由かと。
書込番号:14624135
1点

うさらネットさん、そんなマニアックなw
しかし、フィルムの時代は20mmでも十分に「超広角」だったんですけどね。標準ズームでは
35mm〜が当り前で、28mm始まりが売りになった時代もありますから。正直24mm始まりのズーム
を使っていると、18-35mmの出番は皆無です、私の場合は。
書込番号:14624147
4点

1424は広角ズームで史上最高との呼び声もありましてのどから手が出るほどほしかったレンズですが、巨大な前玉が球形で一般的なフィルターがつかないという唯一最大の欠点のため購入をやめました。
最近は高感度耐性も上がってきているのでF4でも大丈夫かもです。
書込番号:14624413
0点

私の場合、出番と言えば24mm以上が多いですが、ダイナミックなアングルでおもしろい絵も撮れる14mmは持っていると楽しさが広がりますよ。(技術以上に上手くできたな、というのばかりですが)
16-35f4と14-24f2.8のちがいは、画角の差というより、14-24f2.8の方がヌケがいいのでは?と思うのですが・・・・。
書込番号:14624457
4点

こんばんは
明るいこと、より広角域でレンズ収差がより少ないことでしょうね。
私は、シグマの EX 12-24mm4.5-5.6 DG(旧型)を使っています。
歪曲は、目立たず良いですよ、14mm との 2mm の差は大きいと思っています。
画像は、手持ちですが同じ立ち位置です(1、2)。
周辺減光補正は、L_弱めにしています。
12mm域は、左右の対象が近いと周辺が流れますがまぁ超広角ですからね。
書込番号:14624523
4点

16-35mmは周辺画質がちょっと甘いですね。
24-70mm F2.8と同じ画角・絞りで試したらそう感じました。
書込番号:14624690
0点

虹700さん おはようございます。
私は超広角は現在広角は24oしか持っていませんが基本的に違うと思います。
14-24oは超広角で妥協無く設計したレンズで手ブレ補正など余分なレンズも無いですし、16-35oは超広角から広角までの二兎を追ったレンズで手ブレ補正までついていますので写りに関しては比べられないと思います。
書込番号:14624859
1点

LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600 |
三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ |
長秒露光でNDフィルターをつけて撮影、ss15sec |
半分腰が海につかりながら撮影、潮対策でレンズプロテクター装着 |
虹700さん、はじめまして。
14-24f2.8はCanonを使うプロの方もアダプターをつけてオーロラ撮影とかにも使う風景撮影に優れたレンズですよね。ただ、広角端で光量が不足する場面(LV7以下ぐらいでしょうか)では14-24f2.8は三脚なしではちょっとつらいかなと思います。プロの方は撮影場所の管理者と交渉して三脚禁止だろうがどこだろうが撮影現場に三脚を据えて撮るので問題ないでしょうが^^ そうでない場合は16-35f4のVRの効き目は凄いのでありがたいですね。手持ちでもけっこういけます^^
その先へさんが仰っているように14-24f2.8はレンズにフィルターをつけられませんね。フィルターワークをする方には16-35f4が77mmのフィルターを使えて有利です。
明け方や夕暮れ等輝度差のある場面でハーフNDを使う時や、水の滑らかな流れを長秒露光で表現するためNDを使う時や、ロケーションポートレートでVariable NDを使う時など14-24f2.8だとちょっと困ります。HDRやCSでいじればいいのでしょうが・・・私はあまり好きでないので^^
36MP機(D800/E)が発売されトリミング耐性や撮像範囲設定(クロップ)が躊躇せず使えるようになりましたね。もともと不自然なパース(遠近感)がつきにくい35mmの画がトリミングやクロップでも準標準/標準レンズで撮ったようになるので、16-35f4Gは超広角16mmから標準52.5mmまで使えてさらに使い勝手が良くなったと思っています。
ただ、どうしても明るさ(被写界深度)は1段分16-35f4は劣りますので、浅い被写界深度やもっと解像度が欲しい時は単焦点のZeiss D1.4/35を併用しています。広角端はまだ試してませんがD2.8/15にしようかと考えているところです。
>それは2ミリの画角の差によるものなのか、それともレンズの本質的な違いによるものなのか、いかがでしょうか。
方向性が違うレンズ(必要とする方、機能、価格)なので写りも違うと思っていますが、比較する写真が少ないとなんとも判断できないと思いますので、多勢に無勢ですが16-35f4の写真を話のネタにUPさせて頂きますm(_ _)m
ちょうど最近UPしたものもこちらに −> [14622721]、[14614239]
■撮影
D800 + 16-35f4G
ホワイトバランス:オート
露出制御:マニュアル
現像:LR4.1RC2
撮影地:マルタ共和国
■1枚目:LV4.8くらいの低光量下での手持ちss1/20sec, f/4, ISO1600
マルタ騎士団長の館(現マルタ大統領儀礼庁大使の間)、三脚・一脚、ストロボ禁止。VR_On。
■2枚目:三脚なしで狭い路地で気軽にスナップ
ゴゾ島、大城塞、狭い急な坂道が続き輝度差のある路地が多いです。
■3枚目:長秒露光でNDフィルターをつけて撮影、ss15sec
ゴゾ島、アズール・ウィンドー。シュナイダー10ストップフィルターを使用しました。
■4枚目:半分腰が海につかりながら撮影、潮対策でレンズプロテクター装着
超広角レンズだとついつい波打ち際に寄りたくなる衝動にかられます。普段はレンズ保護のためにフィルターは着けませんが、そういう事態が予想される時は素直につけてます。
書込番号:14625293
6点

虹700さん こんにちは
たかが2oですが 超広角域で 2oの差は大きいですよ
書込番号:14625305
0点

虹700さん 途中で送ってしまいました ごめんなさい。
続きです‥
例として 300oのF2.8とF4の価格差見ると解りますが たった一絞りですが 価格違うように このレンズも一絞り違い また焦点距離の違いも有リますので 価格この様に差が出るのだと思います。
書込番号:14625320
0点

fnoさん
素晴らしい画像ありがとうございます。
特に竹林の画像は良いですね〜竹好きですので良いですね〜。
さぞかし蚊に刺されて大変だったのでは?!アップありがとうございました。
書込番号:14626399
0点

ご質問の件、16-9のサイトで比較画像で検証出来ます。
・Nikon 14-24mm f2.8 G v Contax Vario Sonnar 17-35mm f2.8 v Contax 21mm f2.8
http://www.16-9.net/lens_tests/nikon1424_21mm/nikon1424_21mm1.html
※さすがの14-24mmでもZeiss 21mm Distagonが相手だと、解像度・周辺流れにこれだけ差が出る。
・Nikon 17-35mmのフレア(対Zeiss)
http://www.16-9.net/lens_tests/cz17_35/v_nikon1735/contax_nikon_17_35a.html
・Contax N 17-35mm v Nikon AFS 17-35mmの中央・コーナーの解像度、周辺流れ( f2.8)
http://www.16-9.net/lens_tests/cz17_35/v_nikon1735/contax_nikon_17_35b.html
・〃( f4.0に絞っての違い)
http://www.16-9.net/lens_tests/cz17_35/v_nikon1735/contax_nikon_17_35c.html
〃( f8.0に絞っての違い)
http://www.16-9.net/lens_tests/cz17_35/v_nikon1735/contax_nikon_17_35d.html
ご覧のとおりNikon 17-35mmは性能面からもこれから購入するには今更感が強いレンズのように思われます。
書込番号:14627707
1点

AF-S17-35/2.8Dは常用広角ズームとして10年ほど使っていますが、周辺部は流れ気味ですね。
絞っても完全には解消しないようで・・・
VRは無しでいいんで、改良版が出てくれればなぁと思います。
常時使用だと、やはり35/2.8は欲しい。短焦点側は17でとりあえずは十分なので。
書込番号:14628064
0点

そろそろ古いバスや第一次大戦の日本人墓地でも出ないかな。
夕方になると街を周回するフェラーリ308は健在だろうか。
書込番号:14628349
0点

すばらしい作例をはじめ皆様にはご親切にご教示いただき大変ありがとうございます。2ミリの違いの意味やヌケのよさなど理解ができました。とはいえ、15−35もCPは抜群のようですし、それに、シグマもありましたか。
少々、混乱が深まった感もありますがいずれは確保したい超広角ですのでもう少し研究したいと思います。皆様、ありがとうございました。
書込番号:14633761
0点



トリミングで どれだけ使えるか 調べたくなり ゴールデンウイーク明けに 購入を決意
4日間 メールの問い合わせのみで 販売店に 納期の確認をしました 3大販売店 マップ 家電量販店等 この板で 知った おぎさく 大林 八百富にも メール問い合わせ 納期2ヶ月〜3ヶ月がほとんどで 納期未定 注文入れてもらえば納期連絡する 連絡なし等まちまちでした その中でおぎさく(納期3週間〜1ヶ月)さっそく5月10日NET注文 24日商品着日と送り状ナンバー連絡があり 本日27日入荷しました 色々な書き込みを 拝見していて 納期1ヶ月伸びたなど 半分あきらめていただけに 2週間チョットで手に出来て 探して聞いてみるものだなと つくずく感じました で まだまだ知らない カメラ専門店が 皆様の近くにないかと 思い (今後の購入に役立てたい)お尋ねしたいと思います
5点

私の親父は九州の田舎で2ヶ月持っていて、先週入手できました。
人気がありますね。
書込番号:14612049
2点

わたしも今日入手しましたちょうど2カ月でした
書込番号:14612086
2点

入荷も散発的に少しずつのようで、運というか巡り合わせなのでしょうか。
購入された皆様おめでとうございます。
書込番号:14613728
2点

早めのゲット、良かったですね。
ただ「トリミングで どれだけ使えるか 調べたくなり 」と の購入動機は、驚きですが・・。
自分は、近くのケーズデンキが早そうだったので、そこに集中念じて、注文しました。(汗
と言うか、近くのキタムラは、べらぼうに高いばかりか、もうそっけなくて・・・。(涙
果して、ケーズで発売日の2日後に入手できましたが、運が良かったのでしょう。
今は、納期もさることながら、「当のカメラ屋さんも窓口の対応等を、もっと、かの電気屋を
見習ってほしい 」と、注文を出しておこう!
書込番号:14615113
0点

すれ主さん、オギサクでよかったですね。穴場ですね。
僕のは、昨日ラビ池袋に行ったところ7番 4月4日分まで納入したそうです。ぼくは4/8なので
あと少し。後ろには、73人。ダッコちゃん、NSX,SLK,PS3の時のよう。
書込番号:14615620
0点

D800の画像を縦横1/1.5にトリミングするとD7000のレベルになります。
3600/1.5/1.5=1600
なので、APS-C大までトリミングした画像がD7000と同じ画質ではD800の
アドバンテージはフルサイズであるという以外大きなものは見当たりま
せんが、実験された結果はいかがでしょうか?
書込番号:14616545
1点

たしかにトリミングすると理論上は同じになるのでしょうか?
同じmm数のレンズで撮ったとして、D7000の画角と同じ範囲をD800の画像で切りだすと、
同じ程度の解像度ですね。
ピッチもほぼ同じということですので、私も興味があります。
ぜひ比較してください。
書込番号:14618383
1点

レス遅くなりすみません なかなかカメラ店の情報が 集まらなくて チョット残念でしたが
皆さんの貴重な情報ありがとうございました
あとトリミングと DXクロップを間違って表記してしまいました 申し訳ありません FXレンズを 使用して(DXレンズは所有していない)自分の目でみて 確認したかったのです
27日に手元にきてからまだ一度も 本格的に撮影はしていませんので どうこう言える立場ではありませんが このワクワク感は D300 D700を手にしたときとは ちょっと違うみたいです
書込番号:14618918
1点



本日の大イベント「金冠日食」…こちら福岡では見れませんでした。(天気は小雨)
さて、D800を用いて上手く撮影出来た方はいらっしゃるでしょうか?
どうやら太陽は(月同様)普通に撮影すれば小さいので、かなりの望遠が必要です。
そこで、D800のトリミング耐性が活かせた方はいらっしゃいますでしょうか?
良かったら、是非見せて下さい!
なお、一応「質問」の形をとってますが、皆さんからの評価で高かった方に「Good Answer」を付けよう思います!
1点

どこまでトリミング耐性があるかは使用するカメラだけでなくレンズにも左右されますけど、最終的には見る人の許容度がどれくらいかで決まってくる場合が多いかなって気がします
私はフィルターサイズの関係で日食に関してはキヤノンのEF-S 55-250mmで撮影してトリミングでも自分の許容範囲内ですから
D800で超望遠とまでいかなくても望遠での撮影なら、なんら問題ないように思えます
書込番号:14587569
2点

トリミングが大きく取れても画質はどうなんでしょう
私も気になるところです
わたしは7Dで500mmで撮ったのですが、1.6倍なので少しは稼げるかなと思ったのですが
当然画面いっぱいにトリミングをして、コントラストも上げたりすると粗くなっちゃいます
書込番号:14587606
5点

Transatlanticismさん
>× 金冠日食
◯ 金環日食
わ〜!恥ずかしい!
訂正、ありがとうございます!
書込番号:14587657
1点

たらこのこさん
>トリミングが大きく取れても画質はどうなんでしょう
早速のUPありがとうございます!(D800以外でも大歓迎です!←機種を縛る事自体が無意味?)
個人的には、ISO100ならば高画素機が有利だし、少なくとも(APSにクロップでも)十分な画像が得られる(D7000並み)のでは?と思っています。
書込番号:14587691
1点

y_belldandyさん はじめまして
高知県西部もあいにくの天気でしたが、幸いなことに撮影の機会に恵まれました。
上手く撮影できたというよりたまたまなのですが、それとトリミング耐性もクロップ1.5×の作例です。
画像はフィルター無しノートリです。
D800でVR 200-400mm f/4G(旧型)の400mm端+テレコンTC-20E III使用です。1200mm相当になると思います。
書込番号:14587769
5点

たらこのこさんの画像に写る黒い点はもしかして黒点でしょうか?(@_@)
書込番号:14587854
2点

T-woodsさん はじめまして。
そして、早速のUPありがとうございます。
>高知県西部もあいにくの天気でしたが、幸いなことに撮影の機会に恵まれました。
上手く撮影できたというよりたまたまなのですが、それとトリミング耐性もクロップ1.5×の作例です。
画像はフィルター無しノートリです。
今朝、TVで金環日食特集(現地中継:東京、和歌山、鹿児島…)を見ていたのですが…高知はギリギリ撮影出来た様ですね。
それにしても、以外と「フィルター無し」でも撮影出来るもんですね。
私も、昔、銀塩カメラでフィルター無し…で太陽(平日の普通のです)を撮影した事があります。
当時はフィルムだし、カメラ本体(部品)は壊れるということはありませんでした。
とはいえ…5年程前に、携帯のカメラで(恐らく)明るいものを撮って、カメラ機能が壊れた記憶があります。
「ああ…フィルムじゃないからだな…」と納得してました。
ところが、幾つかの金環日食のUPを見ると、意外と多いですね。恐らく(携帯カメラと違い)センサーの(強い光への)強度や安全機構のお陰なのでしょう。
以降も(ノーフィルターにも)期待したいと思います。
ただ「壊れました!」報告は、あったら悲しいですね。
しかし、T-woodsさんの画像…こういうのを見ていると,曇りでの日食も中々味があって良い気がしてきます!
やはり、トリミング耐性も十分なのではないでしょうか?
書込番号:14588014
1点

D800のトリミング耐性はかなりの物とは思いますが、金環日食のような明暗がはっきりしていて、黒潰れ、白とびさせてもある程度大丈夫のような被写体では多分「等倍」まで問題ないように思われます。(ちょっと乱暴ですかね(笑))
添付写真は7Dで200mm・換算300mmを等倍にトリミングした写真です。
東京でも綺麗な金環ちょっとだけ見れましたよ!
(駄文失礼)
書込番号:14588338
4点

y_belldandyさん
>それにしても、以外と「フィルター無し」でも撮影出来るもんですね。
フィルター無しで挑むのはとても危険だと思います。私の場合はフィルターが準備できずに撮影は諦めていました。たまたま雨が早くに上がって雲越に裸眼で見てもまぶしくないくらいに見えたので撮影したまでです。
ただ、D800でも朝日の撮影を何度かしましたが、かなり明るくなっても堪えてくれました。
トリミング耐性はクロップ1.5×ではなんの問題もないと思います。等倍画像も私が今まで使用したデジ一眼のなかではD800が一番いいですね。
書込番号:14588587
1点

y_belldandyさん
こんにちは。
D800も持参しましたが肝心の富士山が雲の中だったため出番はありませんでした。
D300で300mm+1.4倍テレコンで撮ったものです。
撮影場所:富士宮
書込番号:14588597
2点


有休も取ったし、せっかくだからと天気のいい所を探し岐阜の中津川で撮りました。
長野の飯田や中津川付近は終始ほぼ快晴で天体ショーを存分に楽しめたのはラッキー(^^)/
レンズはタムロンの70-300のお買い得レンズですがD800に助けられた感じです。
余談ですが、金環食がMAX前後の数分間、気温が見る間に下がり風が吹き出したのは興味深い経験でした。
書込番号:14592239
6点

アメリカンメタボリックさん。こんにちは。
>東京でも綺麗な金環ちょっとだけ見れましたよ!
東京は(TV中継で見ましたが)ちゃんと見れたみたいですね。羨ましいです。
しかし、7Dも良いですね〜。
T-woodsさんクチ。こんにちは。
>フィルター無しで挑むのはとても危険だと思います。私の場合はフィルターが準備できずに撮影は諦めていました。たまたま雨が早くに上がって雲越に裸眼で見てもまぶしくないくらいに見えたので撮影したまでです。
ただ、D800でも朝日の撮影を何度かしましたが、かなり明るくなっても堪えてくれました。
トリミング耐性はクロップ1.5×ではなんの問題もないと思います。等倍画像も私が今まで使用したデジ一眼のなかではD800が一番いいですね。
そのようですね。やはり、ある程度限られた条件でのみ「フィルター無し」撮影が出来るみたいですね。
そして、D800のトリミング耐性は(スレ立てした)期待通りですね!
富士は日本いちの山さん。こんにちは。
>D800も持参しましたが肝心の富士山が雲の中だったため出番はありませんでした。
それは、少し残念でしたね。
でも、良い画が撮れているではないですか?
これだけでも、羨ましいです!
しかし…富士山。
私は九州の人間ですが、そのうちに富士山からの「御来光」を撮影したいな…と考えています。(蛇足失礼!)
大和鹿丸さん。こんにちは。
>長野の飯田や中津川付近は終始ほぼ快晴で天体ショーを存分に楽しめたのはラッキー(^^)/
レンズはタムロンの70-300のお買い得レンズですがD800に助けられた感じです。
余談ですが、金環食がMAX前後の数分間、気温が見る間に下がり風が吹き出したのは興味深い経験でした。
成る程…。「次」があるなら、やはり場所の選定は重要ですね。
それと、「解像度の高いレンズが必要」と言われているD800ですが、D800本体の能力がかなり引っ張ってもらえるものなんですね。
大変、参考になりました!
それにしても1枚目の画像よいですね。私もこんなの(撮影して)作ってみたかったです!
書込番号:14592448
1点

y_belldandyさん
比較明コンポジットでこんなアソビも出来ます(^-^)
webや新聞などでスカイツリーや富士山を背景にした日食画像がありますがこれらと同じ作り方です。
書込番号:14597025
0点

大和鹿丸さん。
すごいですね。
コンポジットって?D800でできるのですか??
本体は入手したのですが、ニコンに慣れるので
今精一杯でして……。
書込番号:14597796
0点

大和鹿丸さん。こんにちは。
>y_belldandyさん
比較明コンポジットでこんなアソビも出来ます(^-^)
良いですね〜。
私はまだ試したことはないのですが、入門機(D3100)でも合成は出来た筈…。
「次」に備えて、練習してみますか!?
実は私のD800は未入荷…
書込番号:14599038
1点

rio_masakさん
コンポジット合成はカメラの機種や性能はあまり関係ありません。画像レイヤを重ねる事で作ります。
星撮影向けのステライメージという高い専用ソフトもありますがフリーソフトでも一般画像であれば問題なく使えます。「比較明コンポジット」でググッてみて下さい。結構ヒットしますから。
y_belldandyさん
D800であっても多重撮影の枚数は限られているのでコンポジット合成はいい表現手法になりますよね。
星に限らず、ありえない風景も撮れますし最近流行りのHDR合成も簡単ですね。D800でも、HDRモードは2枚合成でしか作られません。ソフトを使うと数百枚レベルでの合成が可能なので煌めく夜景に星降る銀河なんてのも作れます。
まぁ、加工を伴うので嫌う方もいますがデジタルならではの新しい表現だと思ってます。
ナショナルジオグラフィックの画像でも多用されているので使い方を練習してこれらを駆使すれば印象的な絵作りが出来るんじゃないでしょうかねぇ。
書込番号:14599846
1点

大和鹿丸さん
ご説明ありがとうございます。
調査不足で申し訳ありませんでした。
D800は微速度撮影があるので、大いに使えそうですね。
検討していきます。
書込番号:14600049
0点

皆さん。多くのレスありがとうございました。
そろそろ出尽くした感がありましたので「Goodアンサー」を付けて幕引きと致します。
先ずは、大和鹿丸さん。次点として、たらこのこさん&T-woodsさんにGoodアンサーをお付け致しました。
個人的にはアメリカンメタボリックさんのも好みでしたが、レスの早さがポイントの差となったみたいですね。
今後も機会がありましたら、同様に「質問の形を借りた、Goodアンサー付け」をしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
一先ず、これにて失礼致します。
書込番号:14615055
0点



まだまだ先になりますが、D800の購入を検討してます。
ほとんどの方がRaw現像されてると思いますが、3600万画素のRawを扱ってるPCのスペック、使用モニター、現像ソフト、使用感などを教えてもらえませんか?
すぐに返信は出来ませんが、よろしくお願いします。
書込番号:14602714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のパソコンはスペックが強力すぎるので参考にならないのですが一応書いておきます
CPU Core i7-3960X Extreme OS Windows7 Professional 64bit 起動 SSD 120GB メモリ32GB
HDD 2TB×2 グラボ NVIDIA GTX560 スコア 7.8
モニター ナナオ SX2462W-HXPX
この構成だとRAW現像がストレス無く行えます、D4のデータだとシルキーピクスPRO5を使って1秒程度で現像できます
ちょっと極端すぎるスペックですがもしパソコンを導入するのであれば64bitの物を導入して
CPUはCore i7メモリーは8GB以上の物を入れましょう
32bitだと使うメモリーの上限が3.5GB程度しか使ってくれませんので・・・・・・・・
さてモニターですがナナオSX2462W-HXPXはキャブリレーションツール付きで正確な色が出せます
安いLEDモニターは発色はよいのですが実際の色とは結構違いますので注意する必要があります
書込番号:14602885
13点

Dream_passportさん
初めまして
私のPCのスペックですが、
CPU CORE i7 2600
メモリ 32GB
ストレージ Cドライブ SSD64GB*2 RAID0
Dドライブ HDD1TB*3 RAID0
Eドライブ HDD3TB*2 RAID0
BDドライブ(バックアップにBD-R使用)
GB NVIDIA GTX570*2 SLI
バックアップ用HDD6台(昔使っていた残)
OS WINDOWS7 64bit
です
SSDのRAID0は快適ですよ
HDDは消耗品と考えているので、
OSを入れ替える時に、新しいのと入れ替えて
外付けHDDとしてバックアップ用にしています。
ご参考になれば
書込番号:14603160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D800の画素数の多さに懸念しておられる方は多いですね。
私は、FMV ESPRIMO FH98/DMを使っております。
(仕様詳細→http://www.fmworld.net/fmv/pcpm1105/fh_23/spec/)
いわゆる吊るしのPCですが問題なく使えます。(購入当時からすると色によっては半額になってますから御買得と思います)
ちなみにJPEG画質での扱いであればDellのXPのPentium程度でも問題なく扱えます。
(Raw現象についてはXPでは最初から使っていないので分かりません)
印象ですが3800万画素ですのでPCの負荷が多いのではと思っていましたがD800の前に2100万画素機を使っていたせいなのか実際はそんなでもないという印象です。
書込番号:14603325
3点

自分の PCのスペック、使用モニター、現像ソフト
PCスペック
CPU Core i7-980 OS Windows7 Professional 64bit SSD 120GB×2 RAID 0
メモリ16GB HDD 1TB×1 2TB×2 グラボ NVIDIA Quadro FX580
と
Core i7-3770 OS Windows7 Professional 64bit メモリ16GB HDD 1TB×1 2TB×1
グラボ GTX560
モニター
オオオ CG275W CE210W
現像ソフト
ニコンNX2 Photoshop CS5とCS6 Photoshop Lightroom3
書込番号:14603392
3点

餃子定食さんありがとうございます。
すばらしいスペックですね。
それくらいのスペックがあればサクサクでしょうね。
うらやましいです。
rio_masakiさんありがとうございます。
SSDは快適なのですね。
まだ未体験なので試してみたいのはやまやまですが、まだHDDに比べたら高価なので導入見送りです。
F92Aさんありがとうございます。
まさにその通りですばらしい解像度で、気にいったのですが、まずは環境からと思い悩んでるのです。
快適な動作で出来るだけ安くしたいので…。
D800を買うとなれば、カメラ、レンズと多大なお金がかかりますし。
みなさんありがとうございます。
まだまだもしよかったら参考までにお聞かせください。
書込番号:14603450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃびん2さんありがとうございます。
Core i7 3770でPhotoshop csは快適な動作をしてますか?
まさに私が狙ってるスペックの近似値です。
書込番号:14603483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dream_passportさん
PC本体も重要ですが、バックアップ環境も
十分に検討して見て下さいね
私は、上の子(もう小学6年ですが)の
産まれて〜4歳までのデジタルデータを
全て失ってしまいました。
HDDがクラッシュしたんです。
その頃は、バックアップをしていなかったので、
どうしようもありませんでした。
今はHDD1台でTBレベルの容量が
ありますのて、クラッシュすれば
被害甚大ですから。
当時の経験から今は二重に
バックアップしてます
やり過ぎ感もありますが‥σ(^_^;)
書込番号:14603499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800E購入用に買い換えたPCの仕様です。
FaithにてBTO(Note PC)
CPU : Core i7-2860QM(2.5GHz)
Memory : 8GB
Graphic : GeForce GT630M(1MB)
Monitor : Eizo(ナナオ) SX2462W-HX(キャリブレーション付)
C Drive : Intel 520 SSD (240GB)
OS : Windows7 Ultimate 64Bit
HDD(データ)は、すべて外付けで、USB3.0で使用しています。
SSDにしてからは、立ち上がりが早く(1分以内)またカメラからの取り込みも
USB3.0で行い、ロスレス圧縮14ビットRAWを1枚1秒くらいで非常に快適です。
また、D2XのときはWBなどCNX2でバッチ処理をほとんど行っていましたが、
D800Eになってからはほとんど加工しなくてよくなりました。
したがって、小生の使用では、このPCで全く問題ありません。
書込番号:14603501
2点

Dream_passportさん
≫Core i7 3770でPhotoshop csは快適な動作をしてますか?
仕事でレイヤー相当重ねますが、快適に動いてます。ストレスは全然感じません。
書込番号:14603645
4点

VALUESTAR N VN770/FS6B PC-VN770FS6B 。D7000で快適なのだからD800でもサクサク動くと信じて現在入荷待ち。
ハードディスクは5〜6TB繋がっておりますので保存は心配無し(^_^;)
ソフトはAdobe Photoshop Elements 10と無料のviewNX2。
書込番号:14604228
1点

皆さん、う〜ん、というほどのスペックなのですね。
現在、i-5-460M 2.53GHz、メモリー4GB、OSはWindows 7 Home Premium 64ビットで
D700と800から取り込んでいます。
足腰立たなくなったら 撮りためたRAW画像をじっくりいたぶる心算で 現在は せっせと撮り貯めしています。(RAWとJpeg)
D800もRAW+Jpegのセットで 1セット2秒弱で取りこめています。
保存は 1.5TBと1TBの外付け2台HD、HDの容量を見ながら、お気に入りをBD-Rにも保存しています。
ソフトのスピードに不満が募るようになったら、PC検討するかなぁ〜、という心境です。
書込番号:14604753
3点

レス遅くなりました。
rio_masakiさんありがとうございます。
バックアップは大事でありながら、気にしない部分でもありますね。
ちゃんとバックアップするようにします。
Master-of-Digitalさんありがとうございます。
ノートはSSDかなり有効ですね。
そういう方法もあるって考えれるご意見ありがとうございます。
ちゃびん2さんありがとうございます。
これからフォトショ&イラレを勉強するのですごく気になった部分なので参考にさせていただきます。
大家のおっさんさんありがとうございます。
予約中ですか?私はまだまだ先になると思いますが、値段がこなれたころに購入します。
どきんめさんありがとうございます。
今の私のスペックがcore2duoE6750でXPの32bitメモリー4Gですが、3.25Gしか認識してないしHDDが読み込みがかなり遅くなったので、これではストレスたまりまくりなので、まずはPCからと考えました。
みなさん参考になる御意見ありがとうございます。
書込番号:14604889
0点

私を含めこの質問にに書き込みをする人は結構なハイスペック機を使っていますので
まとめるとD800のデータをあるていどの速さで動かすのなら
OSはWindows7、の64bitでCPUはCore i7、でメモリーが8GB,ほどあれば大丈夫だと思います
これならば10万円しないで買えると思います
書込番号:14604930
4点

餃子定食さんありがとうございます。
たしかにそこそこのスペックは必要みたいですね。
あと気になったのがSSDを導入してる人が多いってことです。
すべてが早いってのは快適動作の基本かも知れませんね。
書込番号:14604963
0点

うちのはコア2DUOでメモリ4G。WIN7で32BIT版です。
現像はCNX2で、サクサクとは言いませんが、まあ、こんなもんだろうって感じで普通に現像していますよ。
バッチ処理などは難しいと思いますが、そんなに気負う必要はないと思います。
これから買うなら話は別ですけどね。
書込番号:14605042
4点

余談ですが、DxO Optics Pro 7.5にてようやく64bit native 対応となりました。またD800にも対応しました。
この事からも分かる様にD800には64bit対応のPCが必要です。
書込番号:14605059
1点

kenta_fdm3さんありがとうございます。
意外と32bitでも処理にストレスは溜まらないのですね。
上でも書きましたが、HDDの読み込みがかなり遅くなったのと、少し変な音がしてる気がするのでクラッシュも近いのかなと思いまして、いっその事新調を検討してます。
ファンタスティック・ナイトさんありがとうございます。
64bitはメモリがほぼ制限なく(Home Premiumは16GBまでだったかな・・。)使えるのは頼もしいですし、D800の容量を考えたら64bitが理想なのでしょうね。
書込番号:14605100
0点

Dream_passportさん
私はまさに餃子定食さんが書かれたスペック
>Windows7、の64bitでCPUはCore i7、でメモリーが8GB
で、2年前の機種ですがCapture NX2はストレスなく動作しています。
ただ、JPEG化したD800の画像をWindowsフォトビューアーで連続閲覧していくと、表示が一瞬遅れます。
D700ではそのようなことはなかったですね。
PCは、モニタ含めて15万円前後の物を3〜4年で更新していくと、最先端ではないけど時代に取り残されもしない、というバランスになると思っています。
書込番号:14605208
2点

柚子麦焼酎さん
ありがとうございます。
正確ではありませんが、私の今のPCが丁度3-4年くらいです。
今考えている構成は
CPU Core i7 3770K
メモリ 16G
グラボ GTX570
HDD 1TB
OS Windows7 Home Premium64bit
10万ちょいで計算してます。
あとモニターはLGのIPS235にしよかなっと。
で意外とストレスなく動くのであれば、今のPCにHDD交換と64bitOSを入れようかなって思ったのですが、さくさくとはいかないっぽいので、買い替えを検討します。
聞いてすごく参考になったのは、やっぱりSSDとRAID0ですね
書込番号:14605310
0点

>あとモニターはLGのIPS235にしよかなっと。
工場でキャリブレーションをしてから出荷している単売ディスプレイの中で最も安いシリーズ。
処理速度を優先するのか、ディスプレイの発色精度や色域などを優先するのか、価値観は人それぞれだが、自分だったら4万円ぐらいのノートパソコンとNEC MultiSync LCD-PA241Wを買う。
SSDとRAID0は、RAW現像処理中には関係がないから軽視。
書込番号:14605462
3点



発売早々に手に入れられた方々、おめでとうございます。
新次元カメラD800は注目度抜群なようですが、実際に使用された感想をお聞かせください。
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いします。
2点

kyonkiさん
とりあえずAF
AFカプラー作動のレンズは遅いです。
D700より遅いかも?
当然、F5の足元には全く及びません。
関係ないですが、風景だけなら縦グリ要りませんでした(笑)。
店長の策略にまんまと引っかかった形です。
カメラの造り自体はD700から改善されています。
特に水準器の使い勝手は文句なし。
ただし、暗がりでは見づらいか・・・
小さく常時表示可能です。
精度は・・・おそらく水準器の感度を落としているんじゃないかと。
多少の揺れなら表示が反応しません。
ただ、垂直は出ているようなので実用十分。
光軸方向の水準器も、まぁ、あれば便利?
精度自体はあとでゆっくり検証してみようと思います。
写りはテスト不十分ですが、D700を捨てて後悔ということはないと考えます。
D7000の拡大版的雰囲気なのはご愛嬌として・・・
書込番号:14337374
10点

撮影条件、レンズが違ってまったく参考になりませんが・・・
冷却フィンの描写など、高画素の恩恵を受けられそうです。
書込番号:14337455
8点

ssdkfzさん
早速のレポートありがとうございます。
水準器の使い勝手がいいのはいいですね。D3sの水準器もイマイチ見づらい。
ssdkfzさんが初日から◎というのはいいカメラということでしょう。
他の方々のご回答もお待ちしています。
書込番号:14337580
2点

連投申し訳ありません。
冷却フィン云々と書きましたが、画像の拡大ができないんでしたね・・・
等倍で切り出してみました。
jpegから切っているので、さらに参考にならないんですけど・・・
(^^;
D800、曇天ながら前面の外板の金属感(光沢感)が多少なりとも出ていると思います。
書込番号:14337650
4点

kyonkiさん
さらに連投、申し訳ありません。
水準器の件、D700からの比較なので・・・
もしかするとD3Sと同じかも?
Fnボタンに割り当てして常時表示させるのはD3Sでも可能でしょうか?
黒い表示なので暗がりだとわからなさそうな感じです。
そう言えば格子線表示ONにしているのに格子線が出ないんだよなぁ・・・
書込番号:14337728
1点

ssdkfzさん
D3sの水準器はファインダー画像の外の右側に縦表示であるので見づらいです。
カタログを見る限りはD800の水準器は画像内にあるのでD800のほうが見易いかと思いました。
しかし、暗所では画像の外にあるほうが確認しやすいかもしれませんね。
Fnボタンに登録しておくと、1回押しただけで表示続けシャッター半押しで消えるのはD3sも同じです。
書込番号:14337826
2点

kyonkiさん
水準器の表示はシャッターの半押しに関わらず出たままです。
撮影中も出たままなので直前の列車通過待機でのカメラ保持(手持ちの場合)にも便利ですね。D700はFnボタンを押している間だけだったので(ニコンの昔からの操作手法:AEロックや初期のAFロック)、実質使い物になりませんでした。
水平は画面下に、光軸方向は縦に表示され、直感的に分かりやすいです。
飾り物ではなく「使える」水準器ですね。
連写は全くもってトロいので・・・
お馬さんには厳しいかも。
動き物は一発必中が肝です。
運用はフィルムカメラに逆戻り?
書込番号:14338144
3点

ssdkfzさん
色々とありがとうございました。
参考になりました。
引き続き
質問
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
2)HDRは使える?
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
6)その他、気になったところ。
宜しくお願いしますm−m
書込番号:14338488
1点

いっぱいスレが立って埋もれてしまい? 惜しいことに使用レポートが来ませんね・・・
小ネタですが、格子線、水準器表示中は出ないのに気づきました。
格子線は水準合わせ以外にも使うんですけどね。
書込番号:14340199
1点

ssdkfzさん
どうやらスレを立てる日を間違ったようですね^^:
ところで、RAWで撮っていますか?
現像処理スピードはどうでしょう?
書込番号:14340487
1点

kyonkiさん
ちょっと残念ですね。
レンズ関係の相性はしばらく時間が必要かもしれません。
RAWはD700の時もそうですが、デフォのままでRAW+BASICです。
RAWは40MBもあって・・・どう見てもゴミだなと思えるRAWはゴミ箱行きにしないと大変そうです。BASICでさえ4MBほどあります。
普段はSサイズでもいいのか・・・
NX2でポチポチ現像していますが、まぁまぁ動いています。
飲み会でZF50を使ってみましたが、1.4開放だとピントが合わない (^^;
このレンズ、買ったはいいが放置プレイ気味で、たまに使っていますが巷で言うほどすごいレンズなのかなぁ・・・などと思ったり。
昔見たコンタックスG1用プラナー45/2ほどの感動はありませんでした。
書込番号:14341547
2点

kyonkiさん
私も顔認識AF/AEには非常に気になっています。
どんなもんなんですかね?
GX1などで顔認識AF/AEの便利さを知っているので、D800の機能の中で、特に気になる機能の一つです。ああ、誰か教えて下さーい。
書込番号:14341869
0点

kyonkiさんお久しぶりです。
しばらくD800は買わないつもりだったのですが、ちょっとご縁があって4月下旬に衝動買いしてしまいました(笑)
遅レスなので既に解決済みになってますが、一ヶ月使ってみて自分なりの感想を書いてみます。
1)ファインダー撮影時の顔認識AFの使い心地は?
顔認識AFはライブビュー撮影時しか使えません。
他のカメラで顔認識は使ったこと無いので比較は出来ませんが
使用時には露出も顔が明るくなるようにコントロールしてくれるので
そこそこ役に立ちそうです。
2)HDRは使える?
lightroomでRAW現像しているので、まだ使ったこと無いです。
3)AFは早くなった?(D700等との比較で)
D700 D300Sと比べて早くなったという印象は無いです。
逆に周辺部は迷うことが多くなった感じがします。
D3SやD4とシステム自体は同じですが、一桁機の方が早くて確実な印象です。
4)36Mpで厳しいレンズはあった?
ナノクリスタルコートの最近のレンズはどれも素晴らしい写りをしてくれますが
35mm F2Dが使ってみて解像感がいまいちな感じがします。
設計が古いので、3600万画素に耐えられないのかもしれません。
5)感度自動制御の低速限界SSのオートの使い勝手は?
この機能は便利に使ってます。
オートでも標準から高低2段階づつ選べるようになってます。
標準から望遠にレンズ交換した場合でもそれなりにSSが上がってくれるので気にしないで撮れます。
因みに70mmの場合ですが、”低速1/20 1/40 1/80 1/160 高速1/320”
こんな感じで変化します。
私的には、標準から一つ上の間が欲しいなと思ってます。
6)その他、気になったところ。
1、高画素になった事で、D700と比べるとブレが目立つようになりましたので
手持ちでSSが遅い場合は気をつけて撮らないとボツ写真を量産してしまいます。
2、ファインダー内水準器が常時縦横で出せるの機能が便利ですが、この機能を使うと格子線が消えてしまうのが少々不満です。
Fnボタンに水準器のON OFFを割り当てて即座に切り替えできるようにしました。
3、DXクロップにしても1800万画素相当なので結構使える。
4、3600万画素になったこによる解像感が凄いです、同じ被写体を同じレンズで比較すると一目瞭然です。
5、AFモードとAFエリアの選択がボタンを押しながらダイヤルを回すに変わったので慣れないうちは戸惑いました。
6、RGBセンサーが進化しているので、AEの癖も変わっていて慣れが必要。
慣れてしまえば良くなってるのが実感できる。
その他、AWBも良くなってたり色々使いやすくなった点は多々あるので書ききれませんが、私的には総じて好印象です。
動体は連射が効くD700に分が有りますが、連射が必要ないシーンではD800ばかり使ってしまいます。
ブログにD800で撮った写真を多々アップしてますので、良かったらご覧下さい。
(500KB制限が有るので解像感はあまり感じないかもしれません)
書込番号:14613306
2点



質問失礼します。
前回D300sのクチコミ掲示板にて、ライブ撮影用にD300sかD700で悩んでることについて皆さんのご意見を聞いたところ、圧倒的にD700を勧められましたが、ちらほらD800のこともお聞きしたので、こちらも気になり、質問させて頂こうと思いました。
まず、自分でパソコンを開きD700 VS D800(高感度)の写真を見比べてみて、D800の高感度の凄さを知りましたが、ライブ撮影で自分が必要とする感度はISO8000以下で十分です。
まぁ8000くらいでもかなりの高感度ですが、、、
D700が高感度に強いと言っても、さすがに8000くらいまで上げると見れたもんじゃないくらいノイズだらけになってしまうのでは?その点やはりD800はまだ少し気になる程度なのでは?と勝手に思い込んでます。
しかし、金に余裕がないのも事実。
とりあえずD800を買うならばローンは確実。
ISO8000までならD700でも何とかいけるなら、D700と、何かライブ撮影用のレンズを買った方がお得だし賢いんじゃないか?とも思います。
D700なら中古で安くなったのがありますし、シャッターが耐久限度を越えても修理に出せば直るらしいし、、、
とりあえず今はD7000を使っているのですが、
撮影に使うレンズが2本あるので、バンドマンが演奏中レンズをいちいち変える間の悪さと無駄を省きたいため、メイン機にD700かD800を検討してます。
今は金銭的にD800以上の物は検討してません。
今買える範囲の最大の高感度を選ぶか、
少し妥協してD800ほどの高感度ではないがD7000を超える高感度のD700を買ってライブ撮影用の魚眼レンズか超広角レンズを買うか、、、
また皆さんの意見を参考にしたいので、よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

D700とD800を1200万画素までリサイズした画像だと同じかちょいノイズはD800が劣るかなくらいだったと思う
解像感はさすがにリサイズしたD800だけども
1200万画素で問題ないなら安くなったD700もよいですよね
(*´ω`)ノ
書込番号:14591861
4点

高感度については実証体験がありませんのでコメントできませんが、
ローン購入は避けたほうが良いです。後々に必要な経費が圧迫されますので。
一年のローン組むなら待って貯金。価格も多少下がるでしょうし。
お急ぎでメイン機が必要ならD700でレンズに投資されたほうが良いと思います。
良いレンズに出会えることのほうが価値は高いと思います。
書込番号:14591885
8点

目的が明確の様ですので700+レンズでしょうかね?確実に撮影の幅は広がりますよね。
ただ現有機がD7000とのことであれば、メインD800にサブD7000というバランスはいいかなぁ。悩ましいですねw
う〜ん、でもやっぱり明確な目的から考えてもD700かな。
多少待てるのであれば噂されるD600?のスペックや価格が判明するのを待つのも手かもですね。
こればっかりは何時判明、発売になるかわかりませんが…
書込番号:14592209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

面倒でもレンズ付け替えして一年待つ!そして来年にでも価格のこなれたD800を買う!
これでいきましょう♪
書込番号:14592232
2点

こんにちは
最終観賞サイズ=プリントサイズで決められたら良いです。
しかし、大は小を兼ねるのは D800 です。
小サイズでしたら、D800 が良いのは判っているが、妥協では無く D700 を選択したと思う事にしましょう。
書込番号:14592257
1点

わたしは普段ライブハウスでの撮影がメインなのですが、ノイズの量とファイルサイズの取り回しの良さからD700をあえて使っています。
どんなハコでもISO8000まで上げることはまずないですが、レンズは何をお使いでしょうか?
書込番号:14592511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800はD700と同程度まで縮小すれば、D700よりも解像感があって、ノイズも縮小時に平均化するのでわかりにくくなるという意味ではD700以上と言っていいかもしれませんが。
RAWだとデーター量が3倍になってしまうし。
フルサイズだとコマ速は、8fpsから4fpsに落ちてしまうという弱点はあるかと思います。
そこはなかなか難しいと思います。
ライブとかでライティングや色が難しい場合、RAWも抑えておきたいでしょうし。
D800はさすがにデーターサイズが大きいので、うかつにバカスカ撮っているとバッファーフルになりやすいですし。
どっちにするかは、難しいと思います。
僕はD800の新品が異常に安かった。
D700の中古よりちょい高いくらい。
12MPまで縮小すれば、D700以上かな?というのでD800にしました。
その代わり、メディアは大量に増強する必要があります。
書込番号:14592557
1点

D300sのユーザーさんなのですか?
どんなレンズをお使いですか??
スピードライトは何をお使いですか???
他の方も仰っておられますが、明るいレンズを買うのも有りだと思います。
書込番号:14592612
1点

シャッター機構の交換もお金かかりますよ。
D800だと連写は落ちます。でもAF、AE、AWBはかなり進化しているので、撮影時に余計なことにふりまわされる要因が減ります。
連写も必要ならD3の中古とか…
書込番号:14592882
1点

悩むところですね。私は悩んだ挙げ句700にしましたけれど・・・。
当時はまだ700は今より数万円安く、コスントパフォーマンス的にメリットがありました。
しかし、以後需要がある或いは品薄のためか高値安定、今日現在最安でやっと22万弱となれば数万円の差で800に手が届きますよね、そこら考えると700に手を出すのもったいない気がしないでもないと・・・。
当時700に決断したのは、800が高画素過ぎPCも更新の必要があるためでした。
下手なPCでROW画像をCaptureNX2で扱うと、どんどん容量が大きくなるので敬遠しました。
ところで、D600とか称する2400万画素のフルサイズ機が出るかもとの話もあり、しばらく様子見するのも一案かと、但し実現のほどはメーカーしか分からず、保証の限りではありませんが。
若し、本当に出てきたらもう一台欲しいなと思っております。(^_-)
書込番号:14593128
1点

みなさまこんばんは。
私も迷いましたが、D800にしました。キャッシュバックキャンペーンのときにD700買いそうになりましたが、D800にして良かったです。D800の値段も安く、この価格差ならと思い決断しました。
話は変わりますが、再びD800が価格のランキング1位に戻ってますね。
書込番号:14593797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん貴重なご意見有難うございます!
タートルネックのピーターさん、F92Aさん
15mmの単焦点とAF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6Gを使用してます
D300sではなくD7000ユーザーです!
スピードライトはライブ撮影ではあまり使用しないので持っていません
書込番号:14593812
1点

個人的には、仕事用途じゃなければカメラはローンを組んでまでして購入するものじゃないと思いますよ。
価格の変動が大きく、進化が早いのも、そう思う要因です。
人間、我慢も大事です(笑)
書込番号:14593894
5点

D700の後継機で
D600がでるうわさがあるので
高感度に強いのが希望なら、もうすこし待ってみるのもいいかも
基本的にD800は高画素なカメラであって、高感度に強い機種ではないですね
D600がD4と同じ1600万画素だったら、高感度NO.1になるし
うわさされてる2400万画素だったら、D800より高感度、連写に強く、高解像度とのバランスがいいと思う
風景めいんだとD800、その他一般用途だとD600ということになると思う
ちなみにスペックはD700と同等で(もちろん画像処理は最新)
値段は20万位といわれてるので買いやすいのではないかな
でるのは秋か来年かな
というかD7000でもそんなに困らないと思うけど
背景ボケを大きくしたい向きにはフルサイズが有利だけど
一般的にはAPS−Cのほうが撮りやすいと思う
書込番号:14594053
3点

うめつなさん
>15mmの単焦点とAF-S NIKKOR 16-85mm 1:3.5-5.6Gを使用してます
私であれば、ボディはD7000(うめつなさん所有済)+70-200mmf2.8(購入)、
それとD700(購入)+15mm(うめつなさん所有済)&24-70mmf2.8(購入)の
組み合わせで使うと思います。
予算の都合上、2本のf2.8通しズームはシグマ製にするかな・・・。
>スピードライトはライブ撮影ではあまり使用しないので持っていません
そうですね。スピードライトはライブ撮影には基本的に必要ありませんね。(^_^)
書込番号:14594071
1点

ISO8000はD700でもかなり厳しいです。ま、画質的にどこまで許容できるかですが。D700にして、F1.8の85、50、28を買ってISO1600か3200でいかがでしょうか?
ライブにはみじかいかな。
書込番号:14594275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブ撮りなら私もD700+F1.8単焦点トリオ(85/50/28)に投資するのが良いと思います。
とにかく少しでも明るいレンズ、それと開放からよく写るレンズが欲しいかな・・・
F3.5以上のズームは言わずもがな、F2.8始まりでも、F2未満のレンズと比較すると
表現力がかなり違うと思います。
ちなみに明るい単焦点を手ぶれ補正付で使いたかったので私はD700以外にα900も併用して
いますが、α900は高感度に弱いので手ぶれ補正分のシャッター速度が相殺されてしまい
今ひとつだったりします。
D800はじっくりと風景を撮るなどの用途の方が威力を発揮すると思うので、
"ライブ撮り"と明確に目的があるなら、気軽に使い倒すつもりで中古でD700を購入して
余ったお金で明るい単焦点購入する、に一票ですね。
ちなみに私は、SIGMA 85mm F1.4, 50mm F1.4D, 35mm F2Dを使っていますが、そのうち
前述のAF-SのF1.8トリオに買い換えようと思っています。
書込番号:14594673
3点

F5.6のレンズでISO8000が必要だとした場合
F2.8ならISO2000
F2ならISO1000でOKなので
F2の単焦点レンズで(F2より明るいレンズでもF2ぐらいに絞ったほうがシャープ)
撮るほうがいいですね
で、F2ぐらいで撮るとフルサイズでは被写界深度が浅くなるので
ピントの歩留まりが落ちやすいので
APS−Cか4/3のほうが有利だったりします
フルサイズだとF4ズームぐらいで(F2.8ズームでもF4に絞って)撮ったほうが良い場合もありますね
いずれにしてもF5.6のズームは暗すぎて使いにくいですね
書込番号:14594839
1点

今現在、D7000をお使いなのでしたら、
D800の方がいいかと思います。
D700とD800は、操作方法が違います。(改良されている)
特に、AFエリアモードの切り替え方法は、全然違います。
D7000をお使いでしたら、切り替え方法が異なるD700だと、違和感があると思います。
レリーズモードダイヤルも、D7000をお使いでしたら、D700のは見にくいかと思います。
あと、D800の方がいいと思うのは、
・電池と充電器がD7000と同じ
・SDカード使用可能
・軽い
・視野率100%
D800は連写が遅いですが、連写はD7000でいきましょう。
書込番号:14595085
1点

私は、カメラのキタムラ(広島)で、D800を3月4日に予約注文し4月3日に手に入れました。
世の評判通り画質には十分に満足しています。今後も、D700と併用して使用していきたいと思っていますが、
標準ズームレンズAF-S 24-120 F4を予約しているのですが、二ケ月経った現在でも入手出来ていません
販売店からメーカーに問い合わせても逸頃入荷するかも分からないとのことです。
世界中で、多くのNIKKONユーザーが待っている訳ですから、NIKKONがホームページ等で現在の生産状況を
発表するなどして欲しいと思っています。
ニコンでなくナイコンになりつつあるのかな!!??
書込番号:14596783
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





