D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥46,000 (21製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

左側AFポイントの件です, 続

2012/11/28 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1713件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

11月17日にメーカーに修理を依頼
28日に戻ってきました
詳細には、点検調整しましたとあります
家に持ち帰り確認しましたら
以前は全く合わなかったピントが約半分の確率で合うようになりました
クロスと違い、迷う、半押しするたび動くかんじ
食い付きが悪い印象ですが
改善されていると言うことは明白ですので、
使えるかなってところです

修理の日にちも短かく
清掃、ファームアップもしてくれて
好印象でした

左端のAFに疑問を感じた方は点検に出されてみてはいかかでしょうか

書込番号:15403840

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/28 18:17(1年以上前)

>清掃、ファームアップもしてくれて
『左端のAF』ファームアップもなんらかの関係があるような・・・

書込番号:15403956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/28 18:26(1年以上前)

ファームアップってなんだろう・・・。

書込番号:15404001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/28 18:34(1年以上前)

気になるファームアップなんですが
Aは1,00
Bは1.01
Lは1.006
となっていました

書込番号:15404030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/28 19:43(1年以上前)

ありゃ、ファームアップされてなかったんですかね。
とりあえず改善されたようでよかったです。

書込番号:15404340

ナイスクチコミ!1


逆火さん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/29 01:07(1年以上前)

Nikon fan

書込番号:15406157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

128GB SDXCメモリーカード(利用可能)

2012/11/26 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件
当機種

D800中で使用中のメディア

メーカーのHP
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
の「主な仕様」では、使用できるメモリーカードは SDXC は 64 GB まで、CF は 128 GB までとありますが、メーカーサポートに電話して確認すると、SDXC は SanDisk の Extremeシリーズと、(あと確か別社の何とか、失念)では 128 GB の容量で動作確認済みだそうで、早速買ってきました。 San Diks Extreme SDXC UHS-I (45 MB/s) 128 GB は問題なく使用できます。CFは SanDiskの Extrem Pro (100 MB/S) 128 GB でOK(値段が若干問題ですが)。

128 GB のMemory容量だと、メモリーカード1枚で、Lサイズ(36.2Mメガピクセル)で,

Raw(14bitロスレス圧縮)+Fineで 1.2k枚、Raw(14bit)で 1.6k枚、jpeg Fineで 5.5枚, Normで 11.1k枚

Raw(14bitロスレス圧縮)で約1600枚、jpegのNormalだと、約1万1千枚、Fineで 約5千500枚も SDXCカード一枚に入ります。書き込み速度は 45Mb/s でれば、あまりストレは感じません。(連射の時は、100MB/s 出たほうが、連続撮影可能コマ数が増えると思います)

書込番号:15395625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/27 09:57(1年以上前)

先日知人の結婚式で64GBのエクストリームプロ(実際にはCF64GB+SDXC32GBでRAW+JPG分割記録)1セットで足りませんでした。
もちろん、CF16GB2枚(+SDXC16GB3枚)を予備として持ってましたし、D5100を併用していましたので(JPEG撮影のみ)、最後まで撮影には影響しませんでしたが、実際には撮影枚数が非常に増えたなあ、と実感しました。

フィルム時代なら、せいぜい500枚どまりだったのに、どんどん撮れてしまう分、撮影枚数が爆発的に増えていますね。今回もD5100の分と合わせると、実に2000枚くらいとってます(結婚式+披露宴)。データ容量も大きいので、実際CF64GBをもう一枚欲しくなりました。

トラブルを考えると、128GB1枚よりも、64GB2枚の方がいいかもしれませんが、D700では16GB2枚で何とかなってたのを考えると、すごいことになってきてます(笑)。

書込番号:15397937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/27 10:23(1年以上前)

http://sandisk-support.jp/

こちらでも確認できるようです。

書込番号:15398001

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/27 23:54(1年以上前)

一昔前は、36枚取りのフィルムの残りの本数を気にしていたのですが。フィルムはフィルム価格だけではなく、現像だけでも、その上プリントにもお金がかかりました。

書込番号:15401141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ234

返信52

お気に入りに追加

標準

アマゾンからの宅急便を待っています

2012/11/22 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

今、宅急便が来るのを楽しみに待っています。
最初に購入した一眼レフが、オリンパスのOM1, その後ニコンのF90でした。
最初のデジタルは、2007年4月に購入した D80 で、そのままこれまで使ってきました。主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらいだったので、特に不満もなかったのですが、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。きっかけは、10月に娘夫妻と一緒に行った小旅行です。久しぶりにビデオも撮ろうと思って、キャノン HV-10というHDビデオカメラとD80を一緒に持って行ったのですが、 行く先々で車から降りる時に手にするのはビデオカメラばかりで、旅行中にD80 は一枚もシャッターを切らずでした。 HV-10 は静止画も撮れるのですが、とても一眼レフの代わりにはなりません。それに、HV-10 はHD Video とはいえ、1480 x 1080 という解像度なので、こちらもそろそろフルHD (1920 x 1080) が撮れるものにしたいとも思っていました。  

そこでふと思ったのが、最新のデジタル一眼なら、この間の旅行のような時は、ここは動画を残したいという場面で、フルHDのビデオも撮れので便利なのではという事です。
(ここに、突っ込まないで下さいね。 結果からすれば、最新の小型のビデオカメラを買い足した方が総重量も、予算もずっと軽く済んだのは明らかなのですが、きっかけとしてはこのように考えたのは事実ですし、今になっては家族に対しては買い替える口実です。)

早速ニコンのホームページを見ました。 D80 を使って来たので、先ずは D7000あたりかなと思ったのですが、最下位機種の D3000 が、D3200 になっており、センサーの解像度も一番高く、ビデオの機能も充実しています。(この時は D5200 の発表前だった) それに比べると、D7000 は2010年の発売と既にやや古くなり、D3200に比べるとビデオの機能も多少負けています。 でもいくら最新とは言えD3200 にする気にはなれずに、目に留まったのがD600 でした。 私がD80を買った頃は( D3が出る前で)ニコンのデジタル一眼は全てDXで、ニコンもDXフォーマットの利点だけを宣伝していたように思います。それに洗脳されていたのか、これまで FX に移行したいとは考えなかったのですが、D600関連のレビューなどを調べるうちに、これくらいの価格なら多少手持ちのレンズもあるしFXに行くのも良いなと思うようになりました。 でもD600のレビューを見ると否応無しに入ってくるのがD800との比較です。すぐにD800 は凄い! と買い替え候補はD800になってしまいました。多分、最初に調べ始めた時に、D7000の後継 (D7200? D7100?) が出ていたら、それに落ち着いていたかも知れないのですが、ずいぶんと大掛かりになってしまいました。
(続く)

書込番号:15373582

ナイスクチコミ!7


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:278件

2012/11/22 21:15(1年以上前)

機種不明

■ ミュージック・ファンさん

わざわざ逆光の作例を撮ってくださって有り難うございます。
ちなみに太陽を入れ込んだ逆光撮影の場合。
私は普段のカメラ設定でAE-L・FE-Lボタンの機能を、
カスタムメニューのf6(AE/AFロックボタンの機能)でAE-Lにしています。

18mmぐらいの超広角ですと太陽を入れた画面作成では、
太陽を外した位置位でAE-Lボタンを押したままピントと構図してシャッターを切っています。
慣れればだいたいわかると思いますがこれはあくまで私のやり方です。

逆光耐性は18-35mmでもそこそこ優秀らしいので、
他レンズよりはマシだと思いますが入れる位置によってはゴーストが出ます。
ぎりぎりぐらいだと添付させていただいた作例の程度です。

もう少しその辺の性能を探ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:15376360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/22 21:20(1年以上前)

ご購入並びにご入手、おめでとうございます。

レビューも含め、スレ主様のお喜びようが伝わってきます。

気に入ったボディーと気に入ったレンズで、お楽しみ下さい。

次は、購入された85mmを含めて、単焦点レンズでの描写に感動ですね!

新たな感動と、被写体や撮影されたお写真からの新たな発見により、豊かな写欲を継続されること、祈念いたします。

嬉しさ溢れる文面、微笑ましかったです。自分も新鮮な気持ちで撮影に望みたいと思いました。

書込番号:15376385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 21:39(1年以上前)

でぢおぢさん、

確かに D80 は、購入してからそんな用途にしか使って来ませんでしたので、ご指摘ごもっともです。
私自身、D800 でなければ撮れないものがあるとか、これでないと表現できないものがあるという理由から購入したわけではありません。 こんな凄いカメラがあるなら、是非使ってみたい。でも何に使おうかと思いつつ買ったので、ご指摘については反分以上当たっていると思います。でも、多かれ少なかれ、機材の魅力に惹かれてそこに入ってくるという人は、写真、オーディオ、車を問わず結構な割合でいますし、居ても良いのではないでしょうか?

D80を買ったころから今まで、結構オーディオにのめり込んで来ましたが、数10枚のCDを繰り返し聞いて、この曲のこの音が思うよな鳴りかたをしないと言っては機材を取り替えるようなオーディオ狂にはなりたくない、常に、音楽そのものを楽しみたいと思っていました。 それが(自戒を込めて付けた)私のハンドルネームの由来でもあります。 その甲斐あって、音楽を楽しめるようになって来ました。

最初の書き込みが長くなったので、細かく書きませんでしたが今回の購入理由には次のような事もあります。
1. 来月で3人目の孫が生まれるので、この子達の成長を(私が元気で生きている間) ちゃんと記録したい
2. 後一年で定年の予定なので、定年後の有り余る時間を使って、何か料理とオーディオ以外にもう一つ趣味を持ちたい。それには、少しかじった写真やビデオが近道ではないか

このような動機から入っても良いのではと思っています。

多少誤解されているところがあります。 
- D800の機械としての能力に魅せられて、欲しいと思ったのは事実ですが、それは自分が欲しいからであり、それを持つ事で見栄を張りたいという気持ちは全くありませんでした。(多少ここで買った事を自慢したかも知れませんが、それはお許しください。)
- また、旅行中に D80 に手が伸びなかったのは、重くて嫌だったわけではありません。久しぶりに手にしたビデオカメラで二人目の孫が動く姿を撮る事に夢中になっていたからだと思います。

という訳で、今後は「写真を撮るのが趣味です」と言えるようになりたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします。



書込番号:15376491

ナイスクチコミ!5


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

気仙沼1

気仙沼2

気仙沼3

気仙沼4

ミュージック・ファンさん

>はい、この撮影の時は、慌てて出かけたので、二つチョンボをしていました。
全然問題ないですよ。
私なんかは、例の東日本の3.11の件で、気仙沼に17時間掛けて行った時に、写真撮る時、
余りの光景に、カメラの設定を忘れて(ブラケット撮影)撮ってしまいました。
何故か、涙が出て、形が残っている物しか、撮れませんでした。(ほんの一部ですが!)

書込番号:15376543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/22 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

ミュージック・ファンさん

はじめまして。ご購入おめでとうございます。
早速、楽しまれているのが伝わってきますね^^

さて、徒然草本舗さんとのお話の中に16-35/4Gの逆光耐性のお話が出ていたので、
使用感として少しだけ…。

僕が使用しているGレンズの中では一番逆光に強いと思います。
というか、異様に強い…^^;
フレア、ゴーストが出ないワケではないですが、殆ど気せずに撮影出来るかと…^^

後から14-24/2.8Gも追加しましたが、それぞれ性質が違うにで使い分けは出来ています。
16-35/4Gの逆光耐性の強さと35mmまであるので、スナップ的にも使用可能かと…。
ただ、描写は結構固めの印象があるので、味わい深いスナップ撮りとはいかないとは思いますが、
重くも無くお気軽に持ち出せるレンズで自分の中では評価は高いです。
周辺の流れはやや大きめですが、それを活かした撮影をすればいいのかも知れませんね^^

VRは広角レンズということもあって日中では気にしてませんが、
暗所での撮影には効果は感じられると思います。

で、ここ一番って時は14-24/2.8Gでしょうか…。

過去の作例になりますが、徒然草本舗さんの参考になればと…数点貼っときます。

書込番号:15377089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:44(1年以上前)

モずパパさん、
 どれも凄い作品ですね。ダイナミックな色と光に圧倒されます。
レンズも 12-24mm f/2.8G と両方をお持ちで使い分けれているのですね。
私等、足元にも及びませんが、少しずつ勉強していくつもりです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15378105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:50(1年以上前)

x191300ccさん、
 いろいろありがとうございます。
昨年の8月に気仙沼に行かれたのですね。いま拝見しても、悲しくなるりますね。

書込番号:15378125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図1

図2

図3

図4

わしも医者になるでごんすさん、
お祝いのコメント、ありがとう御座います。

先ずお断りしておきたいことがあります。D800 とD800E からD800を選んだ経緯の部分は、私がどのように考え、本当はD800Eに傾いている自分自身をどう納得させたかを書いたものです。 決してこれ以外の選択が間違いだと言っているわけではありません。 
違いを理解し、自分が何を重視するか(これは人によって違います) で選択するのであれば、それで良いのではないでしょうか? そのためにニコンも2機種から選べるようにしてくれているのでしょう。

>「Foveon」センサは?その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
これに関しては私は違う見解を持つています。
「ローパスフィルタを装備しないFoveonセンサーは、その原理上偽色(カラーのモアレ) は発生しにくいが、輝度成分のモアレは発生しうる。」 という事だと思います。

多少横道にそれますが、モアレの発生する原理について、昨日示した文献を読んで私が理解した事を説明したいと思います。
カラーセンサーの話は少し込み入ってくるので、その前に先ずセンサーがモノクロだと仮定して考えて見ましょう。
図1 をご覧ください。平面のセンサーに、上の絵のような縦の縞模様が入力されたとします。 平面のセンサーの上に描いた横の線に沿って、入射する光の強さ(明るさ)をグラフ化すると、図1の下のようになります。山の部分が白、谷が黒に相当します。

この平面にセンサーが並んでいますので、横線に沿った部分だけを抜き出すと、図2の真ん中にあるように模式化できます。 ここでは、10個のセンサーが並んでいる小さな部分だけを示しています。 
さて、ここに図2の上にあるような山が3つ、谷が3つのパターンが入力されたとして、センサーの出力は、図2の下側に示すような形になります。 多少崩れていますが、出力にも3つの山と3つの谷があります。
それでは、図3のように、5つの山と5つの谷を持ったパターンが入力された場合はどうでしょうか? これも、出力には5つの山と5つの谷が現れます。10個のセンサーがあり、そこに5つの山と5つの谷が入って来ているのですから当たり前ですね。 ただし、この入力の細かさが解像できる限界となります。 

図4は、更に入力のパターンが細かくなった場合を示しています。10個のセンサーに対して、7つの山と7つの谷を持ったパターンが入力されています。この時の出力は、それぞれのセンサーの中心が入力パターンのどこに相当するかによって決まり、図4の下のようになります。 本来は、解像力の限界を超えて細かくなったのなら、その平均値であるグレー一色になって欲しいのに、なんらかの模様が出ています。 しかも、出力には3つの山と、3つの谷があります。 入力パターンに無い、それより粗い縞模様が出てくるわけです。 これがモアレです。 ここではセンサーはモノクロと考えて来ましたので、このモアレは輝度のムラになって見えます。

書込番号:15378138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 08:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図5

図6

図7

図8

それでは、カラーの場合はどうでしょうか? 少しややこしくなりますが、説明してみたいと思います。 図5 に、一般的なカメラのセンサーであるベイヤ配列のカラーフィルターと、Foven x3 のセンサーの模式図を示します。 ベイヤ配列のカラーフィルターの場合は、隣接するセンサー4個で一組のカラーセンサーが構成されています。ある色が、この4つの素子に均等に入射した時に、正しい色の割合がセンスされます。
Green が他の色の2倍あるのですが、この辺りは信号の後処理の重み付けで解決しているらしいです。
下段の Foven x3 の場合は、3色のセンサーが平面方向では無く、深さ方向に重なっていると考えて良いと思います。 実際には下段の右のように、一番表面のセンサーが Red + Green + Blue を、2番目のセンサーが Red + Green を、一番深くにあるセンサーが Red を検出し、この3つの出力から演算により、R, G, B を検出しているとの事です。 私もこれに関しては Wikipedia の記述の受け売りですので、もっと詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3

モアレについて考える場合は、単純化した、図5の下左のように思っておけば十分です。
さて、ベイヤ配列のカラーフィルターのセンサーに、モノクロのセンサーで考えた図2と同じ細かさのパターンが入力されて場合は、どうなるでしょうか?

図6にそれを示しました。ベイヤ配列の赤と緑のラインを示しています。平面的に4つで一組のカラーセンサーですから、この図では隣り合う二つが、一組のセンサーの半分に相当します。 出力を見ると、場所によって赤と緑の比率が変わっています。 つまりたとえ入力パターンが白と黒の縞であっても、カラーセンサーの出力には様々な色が現れるわけです。 これが、カラーモアレ(偽色) となります。

図7に、同じ入力パターンを、画素のピッチが同じFoven x3のセンサーに入力した場合を示します。 この場合は、センサーがモノクロの時の図2. と同じで、センサーはきちんと解像していますし、モアレも生じません。

ただ、図8のように、モノクロセンサーで輝度モアレが生じた時と同じ入力パターンを加えると、やはり7つの山があるパターンから3つの山が生じてしまいます。ただ、一組のRGBのセンサーで検出する色は変わりませんのでカラーモアレは起きていません。
つまりFoven x3のセンサーは、同じ素子ピッチのベイヤ配列カラーフィルターを用いたセンサーよりモアレに強いし、カラーモアレは発生しないのですが、やはり限度を超えたら輝度成分にモアレが発生します。

ここで、もう一つ重要な点は、モアレの周期(山と山の間隔)は極めて大きくなる可能性があるという事です。 原理的には、入力パターンの周期と画素のピッチの整数分の1が近いほど、モアレの周期は大きくなります。 周期が大きいという事は、ノイズフィルターを掛けて、小さなエリアで隣り合う画素の情報を平均化しても、対処できない可能性がある事を意味します。 

なお、このモアレの発生の原理は、解説に使った図の横軸を時間、縦軸を電圧に置き換えると、電気信号をA/Dコンバータでデジタル化する場合と全く同じです。 電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれている可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い周波数の信号が入らないようにします。(私は電気のエンジニアでしたので、こちらのたとえの方が良く理解できます)

私は、モアレの発生原理について、このように理解しました。
その結果、やはり私の用途には、画像センサーの前のローパスフィルターは無くてはならないものだと思いました。

ローパスフィルターが無くてもモアレが出ない条件は
1. 撮影する対象が画像センサーの画素ピッチ以下の細かな規則的繰り返しパターンを持たない
2. または規則的繰り返しパターンがレンズ等の光学系の解像度の限界よりさらに細かく、センサーに届かない場合
という事になります。 
言い換えれば、光学系の解像度の限界より粗いが、センサーの素子のピッチより小さな繰り返しパターンを持つ撮影対象物の像がセンサーに届いたら、モアレは発生する可能性があるのです。

書込番号:15378173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 09:30(1年以上前)

ミュージックファンさん 初めまして

D800ご購入おめでとうございます
事前の検討 決定 注文 宅配待ち
それぞれが楽しいひとときですね

手元に届いたら とにかく撮る
いいのが撮れたら「これはいい」と満足する

「その性能を生かし切る」なんて考えず
所有する喜び 使う喜びを満喫する
これが趣味なんだと思います

購入を検討している私にとって大変参考になりました
ありがとうございました

書込番号:15378458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2012/11/23 09:40(1年以上前)

別機種

18mm F10 1/1000" ISO 640

■ モずパパさん おはようございます ^^

わざわざ作例を貼って頂きまして恐縮しております。
写真の出来不出来より画質の良し悪しに拘ってしまうアマチュアカメラマンですし(笑)
悩ましいのが 18-35mm なのですが、F8.0まで絞りますと撮影結果はかなり優れているとの情報で手に入れたのです。

14-24/2.8Gは価格と重量にギブアップで眼中にありませんが、
身体の不具合上携行する道具はなるべく軽くしたいとも考えています。
しかしながら未熟な腕前をサポートしてくれるレンズは選びたいですよね。
トータルで16-35/4Gとの違いをもう少し見極めて見たいと思っています。

ご親切を心から感謝いたしております。

ハリコは NIKON D700 : AF Zoom-Nikkor 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

書込番号:15378511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/24 10:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高幡不動-五重塔

銀杏と紅葉

紅葉

紅葉-2

雨が上がったので、朝、近くの高幡不動に行って来ました。
銀杏と紅葉の色の対比が奇麗だったです。 空が青いと、更に引き立つと思うので、明日もう一度撮影に行って来ます。

書込番号:15383828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/24 19:51(1年以上前)

当機種
当機種

徒然草本舗さん、
 16-35mm f4G で、夕日に向かって正面から撮ってみました。 夕方に寄ったショッピングセンターの屋上からです。
オートフォーカスが困難な構図で、マニュアルフォーカスで撮ったのですが、拡大してみるとピントが合っていません。
夕方に寄った逆光耐性のサンプルにはなるかなと思い、アップします。

もう一枚は、手ぶれ補正の効果です。 焦点距離16mm で 1/5秒というシャッタースピードで手持ち撮影しました。 こちらは、オリジナルを拡大してみると、こちらを向いている車は全部、ナンパープレートが読めるくらいで、殆ど目に見えるブレはありません。 さすがに動いている車はブレていますが。 

書込番号:15386094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 06:27(1年以上前)

■ ミュージック・ファンさん おはようございます ^^

わざわざ作例を撮っていただいて有り難うございます。
16-35mm f4G は逆光耐性に優れたレンズである事は間違いの無い事実だと思っています。
個人的な問題なのですが、これまた逆光耐性に強いといわれている18-35mm F3.5-4.5Dとの比較。
ま、贅沢な悩みに違いありませんね。

太陽が雲とか樹の枝葉とかの横からやや光を減少させますと双方のレンズにゴーストが見られませんが、
空にポツンとまるまる太陽がある場合、
私の前回の作例やモずパパさんの前回の2枚目にも、、、違ったパターンですがゴーストが出ています。

したがいましてゆっくりと見極めたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:15388141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 07:37(1年以上前)

★x191300ccさん
おはようございます。
資料付きのご説明、ありがとうございました。

私の最初の書き込みが、誤解を招く文章になったようですね。
申し訳ございませんでした。

x191300ccさんが「D800E」ではなく「D800」を選択されたことを否定している訳では
ありませんので、この点ご理解下さいね。

>電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれて
>いる可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い
>周波数の信号が入らないようにします
サンプリングの定理をご存知の方ならば、それだけで説明できますね。
私がナイキスト周波数うんぬんと書いたのは、それに基づく説明をしたかったからです。

あまり細かなことを言い合っても、お互いの気分を害するだけかと思いますので、
勝手ではありますが、ここで終了とさせて下さい。

私も陰ながら、x191300ccさんが今後、D800での撮影ライフを楽しまれることを応援します!
当然、私自身も楽しみますよ(笑。

最後に余談を。
私の文面からはそう感じられないかと思いますが、私は光学技術者です。
波動光学と幾何光学の両方を専門としています。
今は鏡筒のレンズ光学系と撮像素子周り、そしてコーティングの設計を
担当しています。光学ローパスフィルタは過去に設計していました。
どうしようもない、アホな技術者ではありますが・・・お笑い下さい。

それでは!

書込番号:15393054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/26 19:22(1年以上前)

わしも医者になるでごんすさん、
 返信ありがとうございます。 
また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。 ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。

私は、モアレがより出にくいD800を選んだのに、モアレが出てしまいました。 といっても、ビデオ撮影のモードです。
直前に撮影した静止画では、きれいに細かなところまで解像しているお寺の屋根なのですが、ビデオに切換えたとたん、ライブビューであきらかにモアレが出ていました。PCで再生してもモアレが出ます。 ビデオから切り出した静止画を見てもそうなので、再生系の問題では無いようです。 

センサーは、きちんと解像しているのですから、ビデオ信号に変換する時に隣接する画素の情報を有効に使えば、こんなふうにはならないと思うのですが、7360×4912ピクセル という有り余る画素から、1920 x 1080 のビデオ信号を作る時に、単に画素を間引きしているのではないかという感じです。 毎秒 30 または 60 フレームをリアルタイムで処理しなければならないので、高度な処理は出来ないのかも知れません。

この件、ニコンにも聞いて見ようかと思っています。

書込番号:15395130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 22:58(1年以上前)

★ミュージック・ファンさん
こんばんは。

>また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。
>ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。

何をおっしゃいますか。こちらこそ、ありがとうございました。
ミュージック・ファンさんの文面等を見ていますと、技術者の方だとすぐに分かりますね。
理路整然とした内容です。感心してしまいます。

電気のご出身とのことですが、私も学生時代は電子工学を学んでおりました。
光学ローパスフィルタを担当することになったばかりの頃、電気回路のローパスフィルタと
何がどう違うのか、なかなか馴染めなかったことが思い出されます。ましてや空間周波数を
初めて耳にした時は???となってしまいました(笑。

それはさておき。
D800の撮影、楽しまれているようですね。
ただ、動画のモアレの件、気になりますね。
私はデジ一で動画を撮影をしたことがなく、しかも動画に関する知識は皆無に等しいです。

何もお役に立てなくて申し訳ないのです。早く判明することを願うのみです。
何が原因か分かりましたら、お教え下さい。勉強しないと・・・。
それでは、失礼します。

書込番号:15396409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/27 18:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミュージック・ファンさん

横レス、失礼しますm(_ _)m

徒然草本舗さん、こんばんわ。

お返事を頂いてから暫く考えてみたのですが、徒然草本舗さんの作例を拝見している限りでは、
16-35と絵作りの方向性が同じ様に見えました。
恐らく逆光耐性は少しいいくらいかも知れませんね。また、基本性能違いの中で僕自身はF4通しの恩恵は感じません。
というか風景は絞るし、開放でのボケは綺麗では無いので…。
大きな違いは広角側2mmの差と重さですね。16mmで少し足りなくて14mmを追加した経緯もあり、
2mmを必要としているかどうか? 18-35の軽さからくる利便性…VRはどっちでもいいかな。

もし、2mmの差を必要としないのなら、今お使いのレンズままでいいような気がしました。
僕自身はそれだけ、大きな写りの差が感じられなかったので、参考程度にご報告します。

前回載せた作例は、ゴーストはあえて入っているのを選びました。
ありのままという意味と、僕自身がゴースト、フレア、周辺減光などもアリの人なんで、
イメージに必要なら取り入れるという感じでしょうか^^
ただ、欲しい時に入ってくれないレンズでもあるのが玉に瑕?

ご丁寧にレス頂き、ありがとうございました。

作例は全てD800E+AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。

書込番号:15399363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/27 18:54(1年以上前)

当機種

徒然草本舗さん、
私も逆光の例をもう一つアップします。 
薄曇りの日の夕日のような状況では殆どゴーストが出なかった 16-35mm f4.0G VR ですが、このように強い朝日をまともに画面に入れた時は、僅かにゴーストが画面中心に向かって出ています。
このような時のAE の設定方法は、徒然草本舗さんに教えて頂いた方法でうまく行っています。 この例ではゴーストが良く見えるように、LightRoom でほんの少し、露出をアンダーに補正しました。

書込番号:15399522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2012/11/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

■ モずパパさん こんばんは ^^

作例を貼っていただいて重ね重ねお礼を申し上げます。
ニコンのホームページでMTF性能曲線図の比較をしますと、
開放では 16-35mm VR の方が優れているのがわかりますね。

GANREF で F8.0 でシャープネスを比較しますと両方優れていますが、
広角側では16-35mmの方がやや良好で望遠側ではどっこいどっこいです。
ただしレンズに優しい D700 での比較です。

18-35mmの焦点距離には不満はありませんが、
逆光性能・ぶれ補正を含めてやや16-35mm VRが優秀な気がします。
重量などトータルで悩ましい所ですが、
18-35mmを使いながらチェックを続けたいと思っています。
ありがとうございます。


■ ミュージック・ファンさん こんばんは ^^

親切に気にかけていただいて嬉しい思いです(^^)v
僕もいろんな作例で調べてみますと強い太陽光がまともだと
いくらナノクリでもゴーストは仕方ないと思いますが、かなり出ていますね。
画面に強い太陽がはいらなれば両方何の問題もないレンズだと思いますが。。。

あと、フレアーを含めてゆっくりと比較を続けてみます。
実は16-35mm、東京中野のカメラ店に今年になって注文を入れたのですが、
タイの洪水の影響とかで欠品していたのです。
ホームページの在庫ナシにするのを忘れていたようです。

今は潤沢になってきていますが、元の相場の価格ぐらいになるまで考えたいと思います。
気にかけていただきましてありがとうございます。

今日写した反逆光のお散歩写真を貼らせてもらいますね。

書込番号:15400094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ213

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:278件
別機種
別機種
当機種
当機種

僕は風景写真撮影を趣味にして35年ぐらいになりますが、身体の不具合があって三脚の持ち歩きが難しく、カメラぶれを少しでも低減させるためにバッテリーグリップが有効だと考えています。D300sやD700用のMB-D10は購入当時は3万円を少し越える金額だった記憶があり複雑な思いでした。D7000購入時に社外品があることを知り、安いので手に入れましたがなんの不都合も無く今も現役です。今回 D800用の社外品が同じ会社から販売されているのを知り、信頼できると思い購入しました。送料別 \4,980 で早速購入しましたが満足して使用しています。もちろん堅牢性と防塵・防滴など純正 MB-D12 が品質が優れているのは当たり前ですが、僕の製品に求めるものは社外品でも満しており格段に安いのが有り難いですね。シグマやタムロンの交換レンズ・サンパックやパナソニックのストロボ・ほかにも社外品の写真用品がいろいろありますが納得できる製品は使いたいです。もちろん自己責任ですよね(ちなみに購入したロアジャパンのこの製品の保証期間は3ヶ月間だそうです)不安に思われる方は純正品をおすすめします。

書込番号:15369649

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:278件

2012/11/23 16:41(1年以上前)

■ スターゲート7さん

世の中には多くのものが作られ販売されていますが、
偽物というのは騙して儲けようとする卑怯で愚かな行為です。

購入は純正とか互換品とかの以前に“信用できるショップや会社”からにすべきでしょうね。

書込番号:15380334

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/25 02:58(1年以上前)

偽造品など論外で偽札と同等ですが、互換品でも研究開発費やパテント料など全く負担しないアングラ商品です、

こんな物がネットとは言え堂々と売られているのは政府、特に警察が高い法人税を取るだけで、企業を守ろうという意識が全く無い様に見えます、

政府はあまりにも外国、特に中国に弱腰すぎる、其れとも対応する能力が無いのか単なるサボタージュなのでしょうか。

書込番号:15387910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 06:41(1年以上前)

■ 阪神あんとらーすさん おはようございます。

最初に

 >「シグマやタムロンの交換レンズ・サンパックやパナソニックのストロボ
 >・ほかにも社外品の写真用品がいろいろありますが納得できる製品は使いたい」

と書かせていただいております。

阪神あんとらーすさんのご意見を全否定するものではありませんが、
個人の見解は人それぞれなのでこの件に関して議論するつもりはございません。悪しからず。

書込番号:15388162

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/25 10:02(1年以上前)

シグマタムロンを日本の法律が及ばないのを良いことに、不法にコピーした中国などの互換品と同列に扱うのはやめてもらいたい、

消費者が安い物を購入するのは誰も止める事は出来ません、スレ主様や買った方を非難致しません、しかし政府が何もせず放置すれば日本の企業はと遠からず甚大な被害を受ける事になります。

書込番号:15388768

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 11:05(1年以上前)

■ 阪神あんとらーすさん こんにちは。

 >議論するつもりはございません

と書かせていただいておりますのに…………。

かつて日本も「猿真似の日本」と言われたのをご存知でしょうか。
カメラも日本独自に発生したものではないですしね。
「NIKON」は「IKON」の文字の頭に「NO」の否定的な文字をつけたものだと非難されもしたようです。
かつて、ドイツカメラは世界で最先端技術でした。
それを日本はことごとく安い労働賃金でドイツカメラの真似をしたというものだったと思います。
少し飛躍しますと、自動車にしても人類で初めて日本がつくったわけではないですしね。

ものづくりは切磋琢磨、良いものは可能なかぎり取り入れて競争するのは普通です。
もちろん知的財産の保護はありますので、
侵害は法で裁けばよいのです、特許や意匠登録制度はそのひとつでしょう。

社会システムの不備や盲点があるにしましても、
それを私にぶつけられましてもなんとも返答のしようがございません。

正直にいいますと中国の大雑把な国民性は好きではありません。
共産党の独裁が腐敗を産んでいると考えてはおりますが、
しかし一方では戦後に残留孤児を育ててくれた優しい国民性もあります。

少し本題からそれましたけど、、、
いろんな角度での思いやお考えは多少なりとも理解させていただきたいと思いますが、
この件に関してのご意見は悪しからずご遠慮くださいませ。

書込番号:15389002

ナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/11/25 12:25(1年以上前)

スターゲート7さん
ボランティアで過去の情報までまとめて下さりありがとうございます。以前のスレは笑い話だと思い2・3件読んでスルーしてました^^; 改めて読んでみるとかなり削除が入ったようで後から読んだ者には何が事実なのかわかりにくく、結果報告もなく結局うやむやみたいですね。

ここに来てメイメイトロフィさんのように日本のニコンSCが認めた偽物の存在が気になります。

せっかく互換品にはない「Nikon製」の上面ラベルのシリアルナンバーをまとめて下さっているので、ヨーロッパ方面の追加情報です。

必要があって昨日(11月24日)MB-D12をオランダの専門店で購入しました。


2036*** MADE IN CHINA

保証書、ヨーロッパ版のマニュアル(24カ国の言語:日本語なし)が同梱されてます。

私のシリアルナンバーから察するにriver38さんのシリアルナンバー2038***は正規品だと思います。欧州/北米向けの一部がマニュアル及び保証書だけ差し替えて日本に輸出されたものだと推察します。北米方面のユーザーがMB-D12のシリアルナンバーの情報を書き込んでくれると情報の確度があがるんですが・・・

>決定的な違いは、マグネシウム製とプラ製で、直接比較すれば重さが違いますが、比較対象がなければそれも分からないかも知れません。

私のは見た感じマグネシウムのようです^^ でも手元に比較対象がないので本当にマグネシウム製かどうかはわかりません。なので参考までに重さを測りました。

277g (EN-EL15用のホルダーを装着)

正規品ユーザー(と思っているだけかも?)の不安解消や購入予定者の安心にはこれらの情報は有益だと思いますし、スターゲート7さんの御尽力に感謝しますm(_ _)m

書込番号:15389309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/25 21:50(1年以上前)

都合の悪いレスを拒否されるなら違法な互換品を良としたスレなど立てない事です、
中国の企業に関しては、泥棒にも三分の理屈が有ります、

貴方が安い互換品を自己責任で使うのは自由です、公の場で不特定の人達に勧めるのは謹んで下さい。

書込番号:15391589

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/25 22:03(1年以上前)

もう一つ言わせて下さい、カメラは第二次世界大戦でドイツが敗れ、ドイツ企業の特許が全て剥奪され世界中でライカやコンタックスのコピーが作られました、少なくとも違法ではありません、

ニコンのロゴはイコンと似ていると言う事で当時ヨーロッパでは使う事が出来ず仕方なくニッコールとしました、海外では其れ程自国の企業を大事にする様です。

書込番号:15391672

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 22:21(1年以上前)

■ 阪神あんとらーすさん こんばんは ^^

最初に

 >不安に思われる方は純正品をおすすめします。

と書きましたけど。。。

何事も賛否両論と言いますし議論はしませんけどもういいんじゃないですか。
どちらにしましてもコメントを読まれた方がご自分のお考えとして判断されますでしょうから。

書込番号:15391792

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/25 22:47(1年以上前)

中国企業の凄いところは平然と他国企業の技術を盗んでおきながら、自分たちのオリジナル技術だと主張するところだね。

自分たちのオリジナル技術すら使いこなせない、応用も当然出来ないから、本家の製品には遠く及ばない劣化品しか作れないところが凄まじい。

かつて見た見た目だけ任天堂のWiiで中身はファミコン以下のパクリ製品には仰天しました。

軍事関連ではアメリカが警戒するほど進歩してるのに、他はそれ以下で人海戦術だけが売りなんだよね。

社外品でカメラが故障したら余計修理費がかかりそうなイメージですね…。

書込番号:15391985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 23:08(1年以上前)

■ スペクトルムさん こんばんは

日本人だからおっしゃりたい事は理解できるし否定もしないが。。。

只、この互換バッテリーグリップに関して興味のある人は最初からお読みになるだろうし、
ご自分の考えとしてお決めになるということだよね。

書込番号:15392095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/11/26 15:28(1年以上前)

Nikonの純正バッテリーグリップが凄いのは、専用の別売バッテリーを入れると連写速度が上がるところですね。

Canonのバッテリーグリップは残念ながら連写速度は上がりませんし、撮影枚数が増えるだけです。

多少バッテリーグリップの価格が高いのはやむを得ないと思いますね。

書込番号:15394266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:12件

2012/11/26 16:14(1年以上前)

類似品、模造品がなぜいけないかを考えるべきではないでしょうか?
意匠や操作性をそっくりまねして作ればそれは互換品ではなく模造品です。
メーカーがいろいろなノウハウを元に独自の設計をし開発した商品を盗んでいるわけです。
知的財産を守らなければ正当な企業は衰退してしまいます。


> どちらにしましてもコメントを読まれた方がご自分のお考えとして判断されますでしょうから
模造品を正当化して購入して、正規品が高いというのは本末転倒しているのではないでしょうか?
模造品については表に出てくる話ではないと思います。
なんか後から屁理屈を付けて領土を奪い取ろうとしている国の話が正当化されているようで怖い話です。
あっ その国が模造品を作っているんでしたね。

書込番号:15394443

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:278件

2012/11/26 18:24(1年以上前)

■ スペクトルムさん こんばんは

連写速度ねぇ、撮影スタイルも人それぞれで、私は風景を撮っているので・・・。

 >純正MB-D12はマグネシウム合金ボディーで防塵・防滴で優秀だと思います。

と書いているようにそっちのスペックの方だけ気にしてましたわ。
ペンタックスの D-BG2 D-BG4 も
防塵・防滴だけどプラなので MB-D10とか MB-D12 より安価ですな。
キャノンの BG-E11とかもたしかプラだったかな。

 >多少バッテリーグリップの価格が高いのはやむを得ないと思いますね。

ま、ニコンの方針ですから良い悪いではなく高価になると隙間商品が出てきますね。
それが出来るだけ金をかけずに趣味を愉しみたい場合はありがたいのですよ。



■ 〜風のように〜さん こんばんは

ご意見有り難うございます。
それこそあなたの意見も含めて読まれた方が判断されますからね。
際限のない議論をするつもりはありませんが主張は主張として読ませてもらいました。

それにしてもグローバル時代で日本企業も市場と労働をあてにして進出してますな。
物づくりでは日本製のいくつかはハイスペック過ぎるなどニーズでも空振り。
日本企業の底力を見てみたいねぇ。個人的には写真の趣味を楽しくやりたいところですがね。

書込番号:15394880

ナイスクチコミ!3


sea-chanさん
クチコミ投稿数:11件

2013/04/23 17:48(1年以上前)

今さらですがこのクチコミに関する質問をさせてください。
当方もオウンリスク覚悟でロアジャパンのグリップ購入を検討しているのですが、
D800はバッテリーグリップ取付け、DXモードだとカタログ上6コマ/秒撮影可能と
思いますが、本グリップでも上記コマ数撮影は可能でしょうか?
実際、ロアジャパン製使用されてる方の感想お聞かせいただけると助かります。(^^;
宜しくお願いします。

書込番号:16050426

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/04/23 19:20(1年以上前)

ROWA製品は、互換品であることを明記し、堂々と会社名もその所在地も明らかにしています。

どなたかが仰るような 意匠にせよ特許にせよ 違法製品ならば、ニコンも放置しないでしょう。

純正品ほどの品質を必要とせず、使用目的に合ったスペックで、希望の価格で購入できるサードパーティ製品、大歓迎ですね。


書込番号:16050709

ナイスクチコミ!3


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2013/04/24 00:10(1年以上前)

徒然草本舗さん

おっしゃることのいずれも全く同意です。
互換品のリスクは、そのリスクの程度を読める人には普通の選択肢だと思います。

昨年、互換品のリモートレリーズを購入しました。
端子間を導通させるだけの原始的なスイッチに6000円はさすがに高いと
いう気持ちと、ただのスイッチでカメラ本体を壊すことは逆にかなり
難しいだろうと考えた為です。

結局Rowaの360円のものを購入しましたが、全く問題なく使えてラッキーでした。
(ディレイシャッタがあるので使用頻度も低いですし…)
とはいえ大量に試した訳でもなく、他の人が買ったものが大丈夫という根拠は
無いので、私も人に積極的には薦めません。

でも模造品は、人々の純正品に対する安心感を悪用しているので許せないですね。
中に砂袋を入れるケースもあるので、重さでは判断は難しいですし、そんなときの
ための口コミ情報かと…。

書込番号:16052047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2013/04/28 20:58(1年以上前)

■ sea-chanさん こんばんは

DXで5コマ/秒と6コマ/秒の違いでやってみましたが、
正確に1秒のレリーズというのは案外難しいですね。
グリップを付けて2秒のつもりでやってみましたけど13コマでした。
勿論正確ではありませんが、音が違って聞こえます。
グリップはエネループを入れていますから、コマ数は電池の問題かもしれませんね。

■ 弩金目さん こんばんは

そうですね、ごもっともなご意見ありがとうございます。
僕の方はその後も支障なく使わせていただいております。

■ cbr_600fさん こんばんは

ご意見くださってありがとうございます。
まったくおっしゃる通りと思います。

書込番号:16070253

ナイスクチコミ!0


sea-chanさん
クチコミ投稿数:11件

2013/05/09 11:36(1年以上前)

徒然草本舗さん

 わざわざ有難うございました。
購入検討する際に、参考にさせて頂きます。
ちなみにメーカーに問い合わせたらその方は営業だったのですが「工場では『純正品と同一性能』と言ってます」
との回答でした。(^^;

書込番号:16112774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 03:35(1年以上前)

私はNikonには純正品しか使いませんが、Canon機には互換品を使うことがあります。
何故かというのは長くなるので書きませんが。
この互換品という売り方や捉え方がそもそも誤解を生むのだと思います。
Rowaオリジナルのバッテリーグリップ(D800用)と考えれば良いだけかと。
防滴性や堅牢性や確実性が不要の人はRowaオリジナルでも良いと思います。
メイメイトロフィさんの掴まされたような模造品とは主旨が全く異なる物です。

徒然草本舗さんはご存知かどうか知りませんが、リチウムシステムの制御は実はかなりシビアです。
接触不良以外の電気トラブルは充分に有り得ますよ。
ただし、それは使用者が覚悟するべきことですね。当たり前のことです。

それから、徒然草本舗さんは模造品に対して犯罪という意識がおありのようですが、
>かつて日本も「猿真似の日本」と言われた
中国製模造品を擁護する人は必ず切り札のようにこれを主張します。
日本は模造品ではなく、正当な手順でより良い物を造ったからこそ妬まれたのですよ。
まともな人なら製品を真似るのと模造品を作ることの違いくらいはお分かりになるでしょう。
そもそも戦時中でさえ敵国に特許料を払い続けていた日本と、金さえ手に入ればいいという考えの中国では国民性自体が違いすぎます。
>しかし一方では戦後に残留孤児を育ててくれた優しい国民性もあります。
もっと歴史を勉強してください。日本人の子供は金になるから育てたんですよ。これまた詳しくは書きませんが。
ご親類に戦中、大陸に渡った人とかいらっしゃらないのですか?
生の声はなかなかに悲惨ですよ。

メイド・イン・チャイナに頼らざるを得ない現状では、日本政府が国内企業を守ると言うのもなかなか難しいかもしれませんね。

書込番号:19106170

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ52

返信21

お気に入りに追加

標準

3台目のNikon一眼レフ

2012/11/18 17:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件
別機種
別機種

左から、D100, D800, F100 標準ズーム装着で記念撮影

昔そろえたNikonのレンズ達

本日、D800 が我が家にやってきました。

所有ボディ
F100 (10数年前購入、銀鉛:今は使っていませんが完動です)
D100(10年前購入、昨日まで現役選手でした)
D800(本日購入、今日からこれが現役選手になります)

所有レンズ(標準ズームのみ記述)
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)(F100と一緒に購入)
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(D100と一緒に購入)
AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR (D800と一緒に本日購入)

今日、ニコンの一眼レフが3台そろったので、3台で、記念撮影しました。この10年はD100で頑張っていきましたが、そろそろD100では限界で、D800にするか、D600にするか相当悩みました。両方買えばいいですが、そう簡単にはいきません。店頭でレンズを交換していろいろ比較すると、やはりD800のほうが私には良く感じました。特に、D800に AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを載せると、バランスも良く、これまでの我が家の標準だった D100 + AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G に比べても、ひとまわり大きく、僅かに重いですが、重さは気にならずに、これから長く気楽に使えそうです。ニコンのレンズは幾つか持っていますが、実に今日買ったこのレンズが始めてのVR(防振)レンズです。
この10年ぐらい、カメラ(一眼)、レンズにまったく投資していませんでした。

ちなみに、ビックカメラ池袋東口カメラ館でD800本体は290,000円(Point 15%) 1台だけ在庫があり、AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRは、135,000円(Point 10%)でした。ポイントの5%で5年保証にはいりました。あまり値段にはこだわらなかったので、まあ、こんな物だと思います。レンズも最初は別の物を考えていましたが、店で、それぞれ、カメラに装着すると、この組み合わせが非常にバランスが良く、持ちやすく、見た目も良く、使いやすいので、この組み合わせに決めました。買い物は1時間もかかっていません。

 レンズは、昔少し揃えたのが自宅にあるので並べてみました。全部VR非対応です。その中でも
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF), TC-14E
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
などは、まだまだ活躍しそうです。しばく使ってみてからレビューでも書きたいと思います。

書込番号:15357685

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に1件の返信があります。


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/18 19:39(1年以上前)

 D100は、バッテリーも2個ありますし、まだ健在です。今後はサブとして使うと思います。PCで表示する程度だと D100の画素でも十分です。たしか当時4GBの CF Memoryが、1個 4−5万円 していたと記憶しています。いまでも、その1個 4−5万円した、CF が D100の中に入っています。
 その前の、昔、銀塩(F100)の頃に、レンズに大枚はたいた頃がありました。幸い全部ニコンの純正で、ニコンがAFを本格的に始めた頃です。それらのレンズは(銀塩にくらべて、CCDの面積の小さい)D100 (DX)だと十分に性能が発揮できなかったのですが(中心部分のいいとこだけを使っていたのですが)、D800は銀塩とほぼ同じCCDのサイズ(FX)なので、昔投資した、レンズも生かせると思います。D600は、見た目は、F100やD100と同じサイズで、少し小さめのレンズだと、すごくお手軽に使えると思います。(D800とD600と、価格は別にしても、結構悩みました)
 今日買った D800は、たぶん10年は使うと思います。。。

書込番号:15358343

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/18 20:37(1年以上前)

D100=>D800ですか〜

三段跳びですね?

おめでとーございます♪

書込番号:15358600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/18 22:44(1年以上前)

D800 御購入おめでとうございます。m(..)m

いやぁ〜 レンズの名前を見たら懐かしいものばかりだから

Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
21年前にF4S使っている時に買いました。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
10年前にF5を使っているときに買買いました。

Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは、自分の管理ミスで紛失していましたが、
ED 80〜200mm F2.8D(IF)はいまでも現役で使っています。

永く使い続けることは、良いことだと思います。
(新製品が出れば、パッパッと買い換えるよりも、、、)

書込番号:15359403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/19 02:58(1年以上前)

netcatさん

D800+24-120F4VRのご購入おめでとうございます。
いいものを買い、永く使うという、賢明さに感服します。
カメラ業界もデジタルが主流になって以降、モデルチェンジのサイクルが短くなり、
新製品が次々に発売され、それに惑わされていますが、
写真を撮るには必要最低限の機能が充実していればよく、
カメラを買い換えたからといって、写真が良くなるわけではありません。
netcatさんのように、一台のカメラを永く使うことが、
実はいい写真を撮るためには必要なことかもしれませんね。

D800は、ほんとうに素晴らしいデジタルカメラです。
しかし、使いこなし、その高画質を最大限に活用することが難しいカメラでもあります。
注ぐ努力に報いるカメラですから、じっくり時間を掛けて、使いこなしてください。

書込番号:15360311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/19 08:31(1年以上前)

netcatさん

ご購入おめでとうございます

私はずっとペンタックスをM42のころから使っていて現在はK−5ですが
この度D800を追加しまして両方で楽しんでいます。
ニコンの操作に最近少し慣れた程度ですが、これもまた楽しいですね。

それよりも私には、後ろに移っているガラス管の装置が気になります(笑

書込番号:15360697

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/19 09:29(1年以上前)

netcatさん こんにちは

D100から D800 物持ちいいですね フィルムカメラ時代でしたら この位のサイクル当たり前でしたが デジカメでは 余り聞きません 

でも本当はこの位 大切するのが本当の使い方だとは思うのですが‥

しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが この時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね

書込番号:15360828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/19 10:39(1年以上前)

写真関係のお仕事をしておられるのなら別ですが、趣味でやっていると、逆に古いものを捨てれません。

だからうちではまだF3AFまで現役です(ちゃんと動きますよー)。

でも、後ろの真空管アンプ、EL34をドライバーにした845あたりですか?

書込番号:15361002

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/19 10:47(1年以上前)

netcatさん、 こんにちは

>しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが この>時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね
>でも、後ろの真空管アンプ、EL34をドライバーにした845あたりですか?

わしもオーディオマニアですが。

EL34[6CA7]をドライバーにした、インターステージ付(前から2列目:トランス)845かな?

書込番号:15361026

ナイスクチコミ!2


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/19 11:05(1年以上前)

netcatさん、 こんにちは

わしもオーディオマニアですが。

初段は、WE437A/CV5112?:EL34[6CA7]をドライバーにした、インターステージ付(前から2列目SIDE:トランス)845かな?

スレが横道でスミマセン!



書込番号:15361084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/19 13:58(1年以上前)

おめでとうございます。

 スレ主様の、物に対するポリーシ―は凄いです!
うーん、自分も見習わなければ・・・。 (汗

 >しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが
 >この時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね<

 おおっ! 演奏再生の度に、真空管がピコピコ光るんでしょうか?
自分は詳しく有りませんが、ひと頃音質でもトランジスター等と盛んに比較がされました。
昔 出たてのトランジスタ製、その名も「ソリッドステートステレオアンプ」なるものを
相当に無理をして買ったことを思い出しています。(^^,

書込番号:15361642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/19 15:03(1年以上前)

マニアではありませんが、
後ろのタンノイ「スターリング」が気になってしまいます。

書込番号:15361827

ナイスクチコミ!2


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/19 20:19(1年以上前)

別機種
機種不明

健在だ(笑)

F100で撮った最後の画像

ご購入おめでとうさん。

F100→D100→D800かぁ〜。素晴らしい三段跳びだね。

TannoyのStirling HWに真空管アンプってことは究極の音質を求めていた訳で「こだわり屋さん」の証明だな

私場合は今は無いが「YAMAHA NS1000」で卒業した(笑)。
あっ!、2年前にフィルムを入れたままにしているAi AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)+F100は何故か処分しないまま〜。

スレヌシの場合、オーディオ器機の周辺に十分なスペースがないから、雰囲気的に、こちらのほうは最近は熱が冷めたというか、休眠状態なのかな?
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)は本当に良いレンズだった。
これに慣れていたから、評判につられてキャノンの70−200(F4)など買ったけど、大いに後悔した。

書込番号:15362915

ナイスクチコミ!2


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/19 20:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自作WE437A-6L6GC-838 送信管アンプ

838 終段管

真空管達

シャーシの内側

皆様、こんばんは、
最初の写真の背景にあった真空管式Ampは、17年位前、ちょうど娘が生まれる直前の千載一遇のチャンスの時に、毎週、秋葉原に足を運んで自作したものです。送信管を最終段にした、WE-437A(初段)ー 6L6GC(E36L) ー 838 (805 に変更可能)です。トランスは全部タンゴトランスへ特注(それでもトランスは6個全部で19万円程度)です。838は足が4本(F,F,G,P)でプレート損失が100Wの直熱式(フィラメントがカソードを兼用)の三極管で、プレートはカーボンでできており、グリッドにプラスバイアスをかけてグリッド電流を流しながらA級で動作させます。(宍戸式です)プレート電圧は700V, プレート電流が100mAでプレート入力が70W、オーディオ出力は片側で35Wぐらいです。プレート電圧をあげるともっとだせますが、終段管の寿命が短くなるので、プレート損失100Wの70%の所で使用しています。オリジナルの宍戸式とは回路は大分変えて、とくに電源関係を安定化させたので非常にノイズは少ないです。終段管(838)のフィラメント電圧が10V、電流が3.25Aなので、フィラメントはそれだけで32.5Wの発熱をします。部屋を真っ暗にすると、フィラメントが明るく幻想的に灯ります。

 片側の終段管のプレート入力が70W、フィラメントが32.5Wなので、これ1本で100W以上の発熱をするので、冬は暖房代わりになります。(ヒートポンプではないので、暖房効率は悪いですが)フィラメントも安定化電源でDCで点灯させています。838は、手元に予備が4ペア(当時1ペア2.4万円)、WE-437Aも予備は5ペア(当時1ペアが2万円)、6L6GC(E34L)は各国製のが7、8種類あります。6l6GCを変えると音も変わります。いまは、一番歪みの小さくなる球をいれています。何十年か先(?)の引退後は、パーツはあるので、いろいろと遊べると思います。真空管は店が開けそうなぐらいあります。当時幾ら投資したかを考えると怖くなります。タンゴトランスが営業をやめたのそうで、これは痛いです。右後ろに隠れているのたは、昔のタンノイの「スターリング」SPです。英国風のちょっと渋い音がします。楽器みたいなスピーカーなので、チェロなど最高の音がします。だいぶスレ違いになってきました。

 昨日買ったD800+レンズででオーディオアンプのスナップを試しに撮ってみました。 Programモードで jpeg で未加工です。フィラメントが明る過ぎて潰れてますが、フィラメント点灯の美しさが出せるように修行します。

書込番号:15362919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2012/11/19 23:21(1年以上前)

D100は私も自分が所有したデジ一の1号機でしたので想い出深いですが、とにかく眠いJPEGに悩まされ、RAWオンリーで使用していたため、ファイルサイズが大きくて辟易し、結局は手放しました。

今思えばRAW専門って普通かもとも思いますが、それでもD700に変えてJPEG撮って出しの安心感が得られたのも事実です。RAWで撮ればD100もまだまだ現役になりそうですね。

あと写真を見てて思ったのですが、最近のニコン機(D800等)はカメラの左側本体(向かって右というべきか)がカットされたようなデザインになっているんですね。個人的にはD100のような(というか昔のカメラに似た)左右対称に近いデザインが好きなので、最近のニコン機のデザインはあまり好きではないです。ホールドした際にあまり必要がないため、コンパクトにするには左側をカットしてしまうデザインになる傾向があるのかもしれませんが・・・

書込番号:15364003

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/19 23:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
当機種

我が家のAudio AMP 3台

Western Electric 407A (made in USA)

Western Electric 437A (made in USA)

United Electronicsの838と中国製の805

@秀吉 さん、しろくまの休日さん、
昨日F100を、カメラ保管庫からとりだすと、10年前にいれたフィルムが装填されたままになっていました。10年前の電池(単3が4本)も入っていましたが、幸い、液漏れをしてなかったので、電池を交換して、フィルムを巻き取って、電池をはずして安全な状態にしました。確かに、Audio用のラック(写真1枚目)には、今は Audioアンプ3台, (1)普通の市販の半導体のアンプ(SANSUI)、(2)最初にキットで作った300Bプッシュプルアンプ(初段はWestern Electric 407Aを3本パレラル)、(3)先の自作の送信管使用宍戸式アンプを置いていますが、これらを使用することは少なくなっています。
 このラックの右には、REGZA 55Z9000(55インチ液晶)TVを中心としたAVシステムが組まれていて Tannoy STiRLING SPも普段は、AVアンプに繋いで、7.1システムのフロントのL,Rの役目となっています。これは、時代の流れでかもしれません。

KCYamamoto さん, x191300cc さん
この自作アンプ(重量はさっきはかると約40kgでした)は、使っている真空管にこだわりがあって、全部戦前の米国製です。初段はWestern Electric 437A(謝写真2枚目)、 終段はUnited Electronicsの 838 です。有名な球、例えば、805, 845, 300B などは、最近、中国製、ロシア製などが安価でありますが、本物とは、やはり音が違うようです。4枚目が本物のUEの838(made in USA)と、中国製の805です。805はトッププレート(プレートの電極が真空管の上にあるタイプ)なので、ここにB電源の高圧(DC 700V-1000V)がかかるので、この球はちょっと怖くてつかえません。(805など、トッププレートの球を使う場合は、アンプの上半分をアクリルかメッシュのカバーで覆わないと、感電が怖いです:その場合放熱が大変)(写真の2-4枚目は、試しに焦点深度を深くしてみました)

皆様 レスありがとうございます。D800を今後、愛用していきたいと思います

(ニコンに至るまでの過去の失敗談)
カメラの話題にもどります。実は、ニコンが最初の一眼レフではありません。1997年2月に娘が生まれた時に、当時、一眼レフは大分前に購入したオリンパス のAFのOM-707(ストロボが直立して上に飛び出すタイプ,たしかその昔時ミノルタのAFを買いにいった時に、OM-707に出会っておもわず買ってしまった)しか、持っていなかったので、その年の春過ぎに、今度は間違いなくCANONで揃えようと、最初はEOSの入門用の適当なもの(kiss)でもと、量販店に買いに行った時に、陳列台の EOS kissの横に置いてあったPENTAX MZ-50に出会い、そのメカ的なデザインに人目惚れして、その後 Z1P、レンズは銀色鏡胴の smc PENTAX-FA ☆85mm F1.4 [IF](新品で購入)など娘の成長写真を取りつつ PENTAXの銀色鏡胴で揃え始めていました。

 たしかPENTAXを買ってから1−2年目 頃に、にPENTAXの35mmの一眼レフの将来に不安を感じ、持っていたPENTAXのカメラ(MZ-50, Z1Pの2台)と集め始めていたPENTAXの銀色鏡胴のレンズの全てを売却して、発売直後のNikon F100を買い、レンズもそれ以降はNikonを少しづつ買いそろえてきました。D100は発売直後に購入し、それ以降銀塩は使わなくなりました。(今から考えると、新品で買った、smc PENTAX-FA ☆85mm F1.4 [IF] だけは売却せずに、取っておけばよかったような気もします:その後、かわりに Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IFは新品で購入しましたが、どちらも85mm F1.4としてはとても良いレンズだと思います:といっても今は 一眼レフのbody はニコンの3台(F100/D100/D800)しか持ってません)

たぶん、今後ニコンから他に乗り換えることは、もう、ないと思います。。。。

書込番号:15364025

ナイスクチコミ!0


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/20 00:57(1年以上前)

当機種

United Electronics Company JAN CUE-838 のフィラメント、グリッド、プレート

ぎたお3さん
私も写真をみて、改めてD900のレンズの位置が左右非対称だと気がつきました。でもレンズを装着して手で持つと、ピタリと持ち易く、いいところに重心がきます。レンズが重たくなってきたから、こうなってきたのかもしれません。

PS:先の 自作の送信管を使用したオーディオアンプ(宍戸式)の終段管の 直熱式真空管 United Electronics Company JAN CUE-838 のフィラメント点灯時の写真を撮ってみました。(まだ jpegだけです)輝いているフィラメント、その回りの細いワイヤーでできているグリッド、全体を囲っている、炭層でできているプレートが見れると思います。でも、まだ肉眼のほうが情報量が多いです。まだまだ修行がたりません。

書込番号:15364490

ナイスクチコミ!0


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/20 04:06(1年以上前)

当機種

真空管オーディオアンプ(暗い部屋で)

なかなか、自作真空管アンプの雰囲気が伝えられないです。今日のところはこれでお願いします。音はとても素敵ですよ。

書込番号:15364764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/20 10:55(1年以上前)

>真空管は店が開けそうなぐらいあります。
>当時幾ら投資したかを考えると怖くなります。<

 おおっ、そうでしたか!
早とちりな自分は、上で一部誤解もしていたようです。 (汗

ともあれ、D800は良いカメラですから、永く愛用出来そうですね。(^^,

書込番号:15365509

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/22 22:03(1年以上前)

当機種

管式アンプ(438 single, 300B PP) + TANNOY Stirling/TWW + コンバス

>後ろのタンノイ「スターリング」が気になってしまいます。

>TannoyのStirling HWに真空管アンプってことは究極の音質を求めていた訳で「こだわり屋さん」の証明だな

ついでなので、TANNOY Stirling/TWW の写真も1枚アップします。どんなにいいアンプ、スピーカを使っていても、原音にはかないません。右側にちょっと写っているのは、コントラバスです。(昔、京大オケでコンバスを弾いていました。)

書込番号:15376656

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/29 02:34(1年以上前)

当機種

WE-437A 5 pairs

これが秘蔵のWestern Electric の WE-437A 5ペア、10本です。
1990年後半は1ペア2万円程度で入手できましたが、今では入手困難です。

書込番号:15406309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

D800+18-200mm 結構使えますよ!

2012/11/05 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 maguro1959さん
クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種

浅草時代まつり

浅草時代まつり

D300とDXレンズ数個を下取りにD800と24-70mmを購入しました。
D90も持っていて、18-200mmは娘が使うため手元に残しましたが正解でしたね。

参考にD800で18-200mmで撮った写真をアップロードします。
・撮像範囲=DXフォーマット
・撮影データ=12bit、圧縮RAW
・VirwNX2でRAW→JPEG変換
・Photoshopで横サイズを4800pixel→3200pixelに変更

私の感想としてはカメラの性能によりD300より切れのある写真が撮れますね。
将来的には28-300mmか70-200mmf4または70-200mmf2.8の購入を検討していますが、
資金難のため望遠側は当面は18-200mでも結構OKかと思っています。
・・・と言うより、24-70mmがあれば普段の撮影には十分満足な状況です。

DX機からFX機へ移行を検討している人の参考になればと思い投稿しました。

書込番号:15300882

ナイスクチコミ!13


返信する
DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/06 00:45(1年以上前)

D800のDXフォーマットに18-200VR。
良い写りですね。
購入意欲が増しました。

書込番号:15301131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/06 02:09(1年以上前)

D800ご購入おめでとー\(^o^)/

ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)

書込番号:15301344

ナイスクチコミ!7


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/06 04:45(1年以上前)

自分もD7000から24-70mmの組み合わせに検討しています。
24-70mmの携帯性などがきになっていて、いまいち購入に踏切ができません。

24-70mmは、D800と組み合わせて携帯性は実際つかってみて、どんな印象でしょうか?

書込番号:15301490

ナイスクチコミ!0


スレ主 maguro1959さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/06 06:52(1年以上前)

別機種
別機種

ハンドストラップ ブラック HSBK

ハンドストラップ ブラック HSBK

now37さんへ
D800と24-70mmを首から下げて持ち歩くのは結構つらい物があります。
私は持ち歩く時は肩にぶら下げて、撮影する時はハンドストラップを使用しています。
D90+18-200mmの重さと比べると倍くらいの重さに感じられますが、楽しい撮影では苦になりませんよ。
24-70mmで撮影するようになってからは、ブレを気にするようになって、
一枚一枚をちゃんと撮影すりようになり、無駄な連射はしなくなりましたね。
D800に24-70mmは最高の組み合わせです。

書込番号:15301622

ナイスクチコミ!2


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/06 23:30(1年以上前)

ちょっとblur面には二線ボケ一歩手前の、ひどさはありますが、それさえ気にならなければ、こういうイベント撮影では
>D800+18-200mm 結構使えますよ!
でしょうねぇ〜。
>ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
・・・・なかなかいうね〜(笑)



書込番号:15305150

ナイスクチコミ!2


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/11/07 09:27(1年以上前)

DX 18-200mm VRか。
DX機からステップアップしたユーザーの、荷物を減らしたいときの便利ズームという意味ではアリですね。(^^)
私もD7000を予備に持ち歩きたくないときには、DX 18-200mm VRと他のFX対応レンズを混ぜてカメラバッグに入れています。

書込番号:15306333

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング