
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2012年11月29日 01:07 |
![]() |
7 | 3 | 2012年11月27日 23:54 |
![]() |
234 | 52 | 2012年11月27日 21:02 |
![]() |
213 | 52 | 2015年9月3日 03:35 |
![]() |
52 | 21 | 2012年11月29日 02:34 |
![]() |
26 | 6 | 2012年11月7日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月17日にメーカーに修理を依頼
28日に戻ってきました
詳細には、点検調整しましたとあります
家に持ち帰り確認しましたら
以前は全く合わなかったピントが約半分の確率で合うようになりました
クロスと違い、迷う、半押しするたび動くかんじ
食い付きが悪い印象ですが
改善されていると言うことは明白ですので、
使えるかなってところです
修理の日にちも短かく
清掃、ファームアップもしてくれて
好印象でした
左端のAFに疑問を感じた方は点検に出されてみてはいかかでしょうか
3点

>清掃、ファームアップもしてくれて
『左端のAF』ファームアップもなんらかの関係があるような・・・
書込番号:15403956
2点

ファームアップってなんだろう・・・。
書込番号:15404001
2点

気になるファームアップなんですが
Aは1,00
Bは1.01
Lは1.006
となっていました
書込番号:15404030
2点

ありゃ、ファームアップされてなかったんですかね。
とりあえず改善されたようでよかったです。
書込番号:15404340
1点



メーカーのHP
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
の「主な仕様」では、使用できるメモリーカードは SDXC は 64 GB まで、CF は 128 GB までとありますが、メーカーサポートに電話して確認すると、SDXC は SanDisk の Extremeシリーズと、(あと確か別社の何とか、失念)では 128 GB の容量で動作確認済みだそうで、早速買ってきました。 San Diks Extreme SDXC UHS-I (45 MB/s) 128 GB は問題なく使用できます。CFは SanDiskの Extrem Pro (100 MB/S) 128 GB でOK(値段が若干問題ですが)。
128 GB のMemory容量だと、メモリーカード1枚で、Lサイズ(36.2Mメガピクセル)で,
Raw(14bitロスレス圧縮)+Fineで 1.2k枚、Raw(14bit)で 1.6k枚、jpeg Fineで 5.5枚, Normで 11.1k枚
Raw(14bitロスレス圧縮)で約1600枚、jpegのNormalだと、約1万1千枚、Fineで 約5千500枚も SDXCカード一枚に入ります。書き込み速度は 45Mb/s でれば、あまりストレは感じません。(連射の時は、100MB/s 出たほうが、連続撮影可能コマ数が増えると思います)
4点

先日知人の結婚式で64GBのエクストリームプロ(実際にはCF64GB+SDXC32GBでRAW+JPG分割記録)1セットで足りませんでした。
もちろん、CF16GB2枚(+SDXC16GB3枚)を予備として持ってましたし、D5100を併用していましたので(JPEG撮影のみ)、最後まで撮影には影響しませんでしたが、実際には撮影枚数が非常に増えたなあ、と実感しました。
フィルム時代なら、せいぜい500枚どまりだったのに、どんどん撮れてしまう分、撮影枚数が爆発的に増えていますね。今回もD5100の分と合わせると、実に2000枚くらいとってます(結婚式+披露宴)。データ容量も大きいので、実際CF64GBをもう一枚欲しくなりました。
トラブルを考えると、128GB1枚よりも、64GB2枚の方がいいかもしれませんが、D700では16GB2枚で何とかなってたのを考えると、すごいことになってきてます(笑)。
書込番号:15397937
2点


一昔前は、36枚取りのフィルムの残りの本数を気にしていたのですが。フィルムはフィルム価格だけではなく、現像だけでも、その上プリントにもお金がかかりました。
書込番号:15401141
0点



今、宅急便が来るのを楽しみに待っています。
最初に購入した一眼レフが、オリンパスのOM1, その後ニコンのF90でした。
最初のデジタルは、2007年4月に購入した D80 で、そのままこれまで使ってきました。主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらいだったので、特に不満もなかったのですが、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。きっかけは、10月に娘夫妻と一緒に行った小旅行です。久しぶりにビデオも撮ろうと思って、キャノン HV-10というHDビデオカメラとD80を一緒に持って行ったのですが、 行く先々で車から降りる時に手にするのはビデオカメラばかりで、旅行中にD80 は一枚もシャッターを切らずでした。 HV-10 は静止画も撮れるのですが、とても一眼レフの代わりにはなりません。それに、HV-10 はHD Video とはいえ、1480 x 1080 という解像度なので、こちらもそろそろフルHD (1920 x 1080) が撮れるものにしたいとも思っていました。
そこでふと思ったのが、最新のデジタル一眼なら、この間の旅行のような時は、ここは動画を残したいという場面で、フルHDのビデオも撮れので便利なのではという事です。
(ここに、突っ込まないで下さいね。 結果からすれば、最新の小型のビデオカメラを買い足した方が総重量も、予算もずっと軽く済んだのは明らかなのですが、きっかけとしてはこのように考えたのは事実ですし、今になっては家族に対しては買い替える口実です。)
早速ニコンのホームページを見ました。 D80 を使って来たので、先ずは D7000あたりかなと思ったのですが、最下位機種の D3000 が、D3200 になっており、センサーの解像度も一番高く、ビデオの機能も充実しています。(この時は D5200 の発表前だった) それに比べると、D7000 は2010年の発売と既にやや古くなり、D3200に比べるとビデオの機能も多少負けています。 でもいくら最新とは言えD3200 にする気にはなれずに、目に留まったのがD600 でした。 私がD80を買った頃は( D3が出る前で)ニコンのデジタル一眼は全てDXで、ニコンもDXフォーマットの利点だけを宣伝していたように思います。それに洗脳されていたのか、これまで FX に移行したいとは考えなかったのですが、D600関連のレビューなどを調べるうちに、これくらいの価格なら多少手持ちのレンズもあるしFXに行くのも良いなと思うようになりました。 でもD600のレビューを見ると否応無しに入ってくるのがD800との比較です。すぐにD800 は凄い! と買い替え候補はD800になってしまいました。多分、最初に調べ始めた時に、D7000の後継 (D7200? D7100?) が出ていたら、それに落ち着いていたかも知れないのですが、ずいぶんと大掛かりになってしまいました。
(続く)
7点

次に悩んだのがD800かD800E かという問題です。これについてはここの書き込みも随分と読んだのですが、今ひとつ答えが出ません。「ニコン D800 & D800E 完全ガイド (インプレスムック)」という本を買って読んだ時には、大分D800Eに傾いていました。
レンズも相応しいものを揃えなければなあと調べ始め、”MTF” の意味が良く判らなかったのでそれを調べているうちに目にしたのが次の文献です。
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/190906
数式が出て来てかなり技術的な記述なので、読み難いかも知れませんが、エンジニアの私には定性的な説明より良く判る資料でした。読み進むとデジタルカメラにおけるローパス・フィルターの役割についてきちんと説明してあります。
これを読んで、デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり、解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には、それを回避するよう条件を変えて撮り直すか後処理で低減する必要があり、万人向けでは無い、少し特殊なカメラだと納得しました。 もう一つ興味深かったのは、これによると、銀塩フィルムで一番粒子が細かいのを使った時に相当する解像度は、デジタルの 24Mピクセル程度との事です。D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
本体がD800に決まった後が大変でした。F90に使っていたものを含め手持ちのレンズは以下の通りです。
AF NIKKOR 50mm f /1.4
AF NIKKOR 28-105 mm f/3.5-4.5D (マクロ機能付き)
AF NIKKOR 70-300 mm f 4-5.6D ED
AF-S DX 18-70 mm f3.5 - 4.5G ED (DX 専用)
D600 を候補に考えていた時は、少し広角側がもの足りない標準ズームを新しくし、それとボディーを買えば良いと考えていました。ところが「ニコン D800 & D800E 完全ガイド」の新旧のレンズで同じ被写体を撮影した比較を見て、やはりD800の性能をフルに発揮させるためには、ニコンがD800Eの推奨レンズとして挙げているような新しいレンズも購入しなければと考え直しました。 (この時点で、購入計画は、当初気軽に考えていた「ボディーだけD7000クラスの最新のものに置き換える」というものから大幅に膨らんでいる事は明らかでした)
書込番号:15373585
7点

使う頻度はさておいて、欲しいレンズを挙げて行くときりがありません。自分なりに色々調べ、最終的に以下のリストにたどり着きました。(この辺りの経緯は書くと長くなるので、機会があれば改めて紹介したいと思います。)
先頭の数字は購入の優先順位です。この時はまだ予算が決まっていなかったので、予算が決まったらそれに合わせて、D800 とリストの優先順位の高い物から、予算に収まる所までを購入するつもりのリストでした。 更に今回買えない物はこの優先順位に従って、今後少しずつ買って行く予定のリストでもあります。
1 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
( TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD Model A007 )
( AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED )
2 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
3 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
( AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G )
4 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
5 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
( AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
6 Ai AF-S Teleconverter TC-20E III
7 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
7 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
7 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
7 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
1, 3, 5 の下に、括弧付きで書いてあるのは、検討した時の対立候補で、番号が振ってあるのが最終候補です。
7番が沢山あるのは、全部欲しいという意味ではありません。広角で、(2)より解像度の高いものが一つ欲しいのですが、どれが欲しいのか絞りきれていないからです。本当に 2より解像度の高いレンズが必要なのかも判りません。 いずれにせよ、優先順位7番なので、D800を使いこなしてから決めれば良いことでもあり、列挙してあります。
これを検討する上で一番参考になったのは、英語なのですが以下のレビューです。
http://photographylife.com/lens-reviews
デンバーに住むニコン・ユーザーの写真家が、実写、解像度テスト等を交えてユーザーが知りたいポイントを丁寧に解説しています。しかも、殆どのレビューで、他のレンズとの比較テストをしています。 この方が 24-70mm f/2.8G を愛用している事もあり、この範囲の焦点距離のレンズのレビューには必ず24-70mm f/2.8G との比較テスト(主に中心と周辺の解像度の比較) があります。これが大変役に立ちました。ただ、上の優先順位リストを決めてから気がついたのですが、テストに使っているカメラが殆ど D700又は D3S なので、解像度の比較テストで、「殆ど同じ」とか、「差は認められない」としている部分はD800では差が出る可能性はあります。 このサイトには、レビュー記事の下に、読者からの寄せられたコメントも載せてあります。 膨大なので全部読んだわけではありませんが、そのなかで非常に役に立った情報もあります。
書込番号:15373591
5点

ここまで来たら、後は予算の確保です。今週の火曜日に、年末の賞与の概算が判ったので家内と交渉し、カメラ予算を確保しました。結局今回はD800本体、レンズの優先順位リストの1 番から 3 番、三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
当初は、12月に賞与が入ってから、価格.com の一番安くて信頼できそうなところから購入するつもりでいたのですが、購入リストの検討が終わり予算が確保できてしまうと、あと一ヶ月近く待つのはつらいです。
4連休にしようと前々から今日は休みを取っていたこともあり、今日を受取日にしようと、昨日の朝カードで決済できるAmazon でポチ・ポチ・ポチ・ポチッとしてしまいました。(ポチが多いのはレンズの分です。)
今日の午前中には届く予定ですので、着いたらまた報告します。
長々とした報告になってしまい申し訳内です。
書込番号:15373598
9点

要約すると・・・
>D800とレンズ3本(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G)
>三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
>今日の午前中には届く予定です。
ということでよろしいでしょうか。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:15373667
24点

あははー、こんな長い購入報告見たことなーい。 (=^_^=)
なんか、玄関のドアの前で、ハンコ手にして、体育座りして、
宅配便が来るのお待っていそーだね。
おめ!♪ (* ̄ー ̄)v
書込番号:15373678
36点

ミュージック・ファンさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
待ち遠しいですね〜!
杜甫甫さん こんにちは
要約助かりました〜!
書込番号:15373680
7点

ミュージック・ファンさん、御無沙汰しています。
新しい「デジ1」購入、おめでとう御座います。
私はカメラに疎いもので古いSONYのCyber-shot以降は「浦島」で御座います。
amazonからの宅急便は格安CDを毎週のように買うのでメール便も含め
2-3日置き?になにかしらが届きます。
ミュージック・ファンさんの今のお気持ちが懐かしい感じがします。
いじるのも面白そうですが、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね。
私事ですが、Win7-PCでやっとPCオーディオの真似事を始めました。
書込番号:15373713
4点

ミュージック・ファンさん 初めまして!
ご購入おめでとうございます。
小まめな調査の文章を大変興味深く拝見させていただきました。
>D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
フィルム時代は中判カメラをメインに風景写真を愉しんでいましたので、
D800ならかなり近づいたのではないかと嬉しく思っています。
こうなれば勢い見合うレンズを用意したくなりますが……。
メーカーの高級レンズの販売戦略は目に見えています(笑)
画素ピッチがD7000同クラスなのでD7000で使用できるレンズなら大丈夫と思っていますし、
趣味ですのでできるだけ出費を抑えたいのが本音です。
まぁ私の場合は、とびっきりよりそこそこ高水準ならそれでかまわないのです。
画像のレンズは安価なAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDです。
そして基本撮影スタイルは事情があって手持ちなんですよ。
十人十色で人は考え方も愉しみ方も違いますがD800は優秀なのは間違いなさそうですね。
よい写真ライフを愉しみましょう。
ちなみに私はフレデリック・フランソワ・ショパンが好きです。
書込番号:15373782
10点

長いけど、上手い文作だな。
下書きしてからカキコしてるよね、ネットでは珍しい。
どういう写真を撮るのかの見当もつく。
D800、いいんじゃないですか。
書込番号:15373824
8点

嬉しさが文字数から推測できます
おめっ!!!
書込番号:15373855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

報告が長過ぎたようで、申し訳ないです。
徒然草本舗さん、
素敵な作例、ありがとうございます。 今まで標準ズームしか使って来なかったのて、レンズの2番 16-35mm f/4.0G はニコンのショールームで実際に試してみるまでは、私の優先順位リストの下の方にいたのですが、どれが使う頻度が高いか判らない広角の単焦点(しかも 24-120mm のカバー範囲内) を買うよりは、これを使っていろいろな風景を撮ってみようと思い、急遽2番目に浮上したのです。 作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。私も徒然草本舗さんのような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
浜オヤジさん、
大変お久しぶりです。 時々 価格.com の口コミは見ていたのですが、書き込んだのは実に D80 の購入相談をした時以来、5年ぶりです。
その他、暖かいコメントありがとう御座います。 宅急便は未だ来ていません。
書込番号:15373904
8点

おめでとうございます。
確りした、理詰めの写真を撮って居られるのだろうなと思いました。
書込番号:15374042
3点

購入おめでとうございます。
まずはファームの確認、歪み補正データの登録ですかね。
素晴らしい写真をいっぱい撮って下さいね。
書込番号:15374057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10時半頃に、待ちに待ったヤマト運輸が来ました。
まずは記念撮影です。
意外にも、16-35mm が一番背が高いです。24-120mm が真ん中、もちろんこれは120mm にズームした状態では一番背が高くなるのですが、24mm側ではこの程度です。 16-35mm はズームしても背の高さは変わりません。
そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
書込番号:15374225
17点

D800の購入、おめでとうございます!
私も5日前にD800とAF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15357685/#tab
D800 は凄いカメラです。特に、ポートレートは驚愕の世界です。電球色の蛍光灯だけの暗めの室内でも、とても美しく人物の写真がとれます。(ストロボ発光禁止:ISO感度自動、1mぐらいのレフ板使用)昨晩だけで600枚以上も撮ってしまいました。ピンぼけ等の失敗率は10%以下です。
書込番号:15374545
2点


そろそろ届いてくれないと大変な事になるぞ!宅急便何やってんのー(^_^;)
ご購入おめでとー\(^o^)/
書込番号:15374664
2点

★ミュージック・ファンさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。こちらまで嬉しさが伝わってくる文面ですね。
撮影ライフをご堪能下さいませ。
ここで一転しますが。
最初のほうに書かれている文章に、気になる箇所がありましたので、下に書きますね。
※承知の上で書かれているのでしたら、失礼しました。
>デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり・・・
原理的に・・・と書いてありますので、私の指摘が間違いかもしれませんが。
光学ローパスフィルター(以後、ローパスフィルタと略しますね)を必要としないデジタル
カメラはあります。シグマの「Foveon」センサを搭載したカメラです。「Foveon」センサは
その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
加えて、現在主流のセル配列方式の撮像素子の場合も、画素ピッチが狭ければナイキスト
周波数が高くなりますので、折り返しひずみが生じません。つまり、モアレは発生しません。
正確に言えば、よほど空間周波数の高い被写体(模様)でなければ生じませんし、視認する
こともできません(困難です)。
現在発売中のコンパクトのデジタルカメラは、その殆どがローパスフィルタは入っておりません。
小さな撮像素子にあれだけの数の画素を詰め込んでいますからね。ナイキストも高いはずです。
最後に。
これは私個人の感想ですが・・・
>解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には・・・
私がD800Eを使っていた時、モアレは一度も生じませんでした。もしかすると出ていたのかも
しれませんが、全く気になりませんでしたよ。少なくとも私の場合。
お喜びのところに水を差すようなコメントで申し訳ないです。
私はこういう性分ですので。うるさい奴がいるなぁ〜程度に流して下さい。
失礼しました。
書込番号:15374677
4点

ミュージック・ファンさん、現着おめでとうございます。
>そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
日付けのセットからですね。
残念ながら、私の場合は腕がついて行きません。
いいね!写真を沢山、撮って下さい。(UP宜しく!)
書込番号:15374799
2点



僕は風景写真撮影を趣味にして35年ぐらいになりますが、身体の不具合があって三脚の持ち歩きが難しく、カメラぶれを少しでも低減させるためにバッテリーグリップが有効だと考えています。D300sやD700用のMB-D10は購入当時は3万円を少し越える金額だった記憶があり複雑な思いでした。D7000購入時に社外品があることを知り、安いので手に入れましたがなんの不都合も無く今も現役です。今回 D800用の社外品が同じ会社から販売されているのを知り、信頼できると思い購入しました。送料別 \4,980 で早速購入しましたが満足して使用しています。もちろん堅牢性と防塵・防滴など純正 MB-D12 が品質が優れているのは当たり前ですが、僕の製品に求めるものは社外品でも満しており格段に安いのが有り難いですね。シグマやタムロンの交換レンズ・サンパックやパナソニックのストロボ・ほかにも社外品の写真用品がいろいろありますが納得できる製品は使いたいです。もちろん自己責任ですよね(ちなみに購入したロアジャパンのこの製品の保証期間は3ヶ月間だそうです)不安に思われる方は純正品をおすすめします。
9点

改行求む
書込番号:15369731 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

★徒然草本舗さん
こんにちは。
>送料別 \4,980 で早速購入しましたが満足して使用しています。
安い。
というより、純正が高すぎる。
この金額なら、失敗したな〜と思ったとしても(失礼)、私は悔いはないです。
・・・本体がぶっ壊れるようなことにならなければの話ですが。
書込番号:15369892
5点

締めねじの表記、「LOCK」が「LOOK」になっているようなことは?
書込番号:15369925
8点

■ 魔法が使いたいさん こんにちは。
>改行求む
あらら、文章の訂正ができましぇんね〜、辛抱しておくれやす。
■ わしも医者になるでごんすさん こんにちは。
販売価格の安さに比べてしっかりした作りのように思いました。エネループも使えますし、撮影時のカメラ保持がしっかりと安定するので嬉しく思っています。
■ ssdkfzさん こんにちは。
ハリコを御覧くだせぇましぇ、ちょっとぶれてるけど。
書込番号:15370154
6点

ありがとうございます。
電気的不具合がないことをお祈りいたします。
書込番号:15370270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

■ ssdkfzさん
上にも書かせていただきましたが、
同じ販社でD7000の社外品バッテリーグリップを購入して1年3ヶ月ほど使用しています。
お蔭さまでなんの不具合も無く愛用させていただいております。
今回のD800用の社外品バッテリーグリップの方がスイッチの操作性が良くなりまして、
細かな部分の性能が上がったのではと嬉しく思っているところです。
お心遣いを有り難うございます。
書込番号:15370404
8点

私は国内ネット(自称ginzacameraさん)で偽者をつかまされました。そっくりですが、ぷら製で一応動作はOKです。
欠点は夜満充電のバッテリーが翌朝1%になっている事です。
ご用心。
書込番号:15370485
10点

■ メイメイトロフィさん こんにちは
“偽者”ということが明白なら販売店に苦情を言うのが普通です。
外箱も取説もニコンのようですし底にはニコンのロゴとシリアル番号までありますよね。
保証書があるのなら、ニコンピックアップサービスで修理に出せばよいのではないでしょうか。
お蔭さまで私の社外バッテリーグリップは特別な放電もなく“快適”に使えております。
書込番号:15370714
5点

メイメイトロフィさんほどのコアなNikonユーザーがネットで購入とは情けない…
書込番号:15370791
2点

大変失礼いたしました。バッテリーがすぐなくなるので、ニコンSCにもって行きました。
そこで偽物の宣告でした。今後の教訓のため捨てずに持ってます。もちろん中でショートしてるんでしょうから使いませんが。通販で送料なしだとつい手が出てしまいます。
書込番号:15370847
4点

高価なデジ一を購入し、社外品を使用してトラブルに合うとさらに出費がかさみます。
割り高に感じるでしょうが、電気的な故障に合わないためにも、メーカー品の購入をお勧めします。
書込番号:15370960 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

■ DX→FXさん こんばんは
私の場合は使用上の不具合が無ければそれでよいのです。
単にスイッチのついた電池ホルダーにすぎないという感覚しかありません。
個人的な考え方にすぎませんが、
電気トラブルをご心配のようですが電池ホルダーから過電流が流れるなど考え難く、
あった所で接触不良ぐらいと思われます。
これはニコンの純正MB-D10でもありました。
幸い接点を意識してカメラとの脱着を繰り返したら正常になりましたけどね。
なお、書き込みの最初に
★もちろん自己責任ですよね
★「不安に思われる方は純正品をおすすめします」
と書いておりますので悪しからず。
書込番号:15371050
7点

えーっと。私も自己責任ということで、同じものを購入しています。
しょっちゅう使うものでもないし、万が一ダメになってもいいや、と思って買いましたが、意外に普通に使えてますね。
書込番号:15371238
3点

私もD700&MB-D10(ちゃんとしたカメラ店購入品)で接触不良で電源入らず、というトラブルに見舞われたことがあります。もちろん、すぐ修理に出して、接点不良で部品交換で帰ってきました。
純正でも、トラブルフリーではありませんので(もちろん、社外品に比べて可能性は大幅に低いでしょうが)、お気に入りなら社外品でもいいと思います。
もちろん、ちゃんと「互換品」として販売されているもの、という前提ではありますが。
(純正品と銘打った偽物、では困ります)
書込番号:15371257
2点

■ kenta_fdm3さん こんばんは。
>同じものを購入しています
>意外に普通に使えてますね
当たり前なんですが、普通に使えてますね(笑)
■ KCYamamotoさんさん こんばんは。
D700とMB-D10の接触不良は私だけではなかったようですね。
暫らく使わなかったりすると接点部分の酸化皮膜で通電不良になる事がありますが、
物理的な摩擦とかで通電します。
電気系統では多いトラブルですね。
純正品と銘打った偽物なんて実在するのですね。困った犯罪です。
書込番号:15371536
4点

互換品はあっていいと思いますが、偽物は困りますね。
書込番号:15371613
8点

徒然草本舗さん こんばんわ ^^
私もコスパ好きなんで、縦グリ欲しくなったら、買ってみます。
元々、人撮りがメインなんで、縦アングルの方が慣れているのですが、
最近、PCの壁紙とかで見る事が多くなり、意識して横アングル練習中です ^^;
情報ありがとうございました ^^
書込番号:15371620
1点

■ じじかめさん こんばんは。
おっしゃるとおりです。
見つけたら当局に通報すればいいですね。
■ 大学35年生さん こんばんは(^^)v
庶民派のフォトグラファーさんの情報になればと思います。
こちらこそご丁寧にありがとうございました。
書込番号:15371989
3点

メイメイトロフィさん こんばんは
その偽物は、例の「LOOK」となっていて直ぐ見分けが付くものでしょうか。
それともそこはちゃんと「LOCK」で、見分けが困難な別物なのでしょうか。
それと、上下の合わせ面に0.5mmほどの溝があるものか、それとも密着して
いるものでしょうか。
何か見分ける方法が分かれば、被害の拡大を少しでも防げるのではないか
と思いますが。
それにしても、ニコンもこうした偽物を把握しているのであれば、一刻も早く
警告すべきでしょうに。
書込番号:15371992
1点

スターゲイトさん今晩は。写真では区別不能だとおもいます。
もちろん「Lock」です。密着OKです。電極カバーも透明ではなく白です。ぷら製なので取ってみれば重さでわかります。ニコンSCの方もよく似ていると、純正持ってきて教えてくれました。親切ですが、のんきなもんだ。
壊して薄くしてボディーのアンダーカバーにでもしようかなと。
書込番号:15372231
2点



本日、D800 が我が家にやってきました。
所有ボディ
F100 (10数年前購入、銀鉛:今は使っていませんが完動です)
D100(10年前購入、昨日まで現役選手でした)
D800(本日購入、今日からこれが現役選手になります)
所有レンズ(標準ズームのみ記述)
Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)(F100と一緒に購入)
AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(D100と一緒に購入)
AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VR (D800と一緒に本日購入)
今日、ニコンの一眼レフが3台そろったので、3台で、記念撮影しました。この10年はD100で頑張っていきましたが、そろそろD100では限界で、D800にするか、D600にするか相当悩みました。両方買えばいいですが、そう簡単にはいきません。店頭でレンズを交換していろいろ比較すると、やはりD800のほうが私には良く感じました。特に、D800に AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを載せると、バランスも良く、これまでの我が家の標準だった D100 + AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G に比べても、ひとまわり大きく、僅かに重いですが、重さは気にならずに、これから長く気楽に使えそうです。ニコンのレンズは幾つか持っていますが、実に今日買ったこのレンズが始めてのVR(防振)レンズです。
この10年ぐらい、カメラ(一眼)、レンズにまったく投資していませんでした。
ちなみに、ビックカメラ池袋東口カメラ館でD800本体は290,000円(Point 15%) 1台だけ在庫があり、AF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRは、135,000円(Point 10%)でした。ポイントの5%で5年保証にはいりました。あまり値段にはこだわらなかったので、まあ、こんな物だと思います。レンズも最初は別の物を考えていましたが、店で、それぞれ、カメラに装着すると、この組み合わせが非常にバランスが良く、持ちやすく、見た目も良く、使いやすいので、この組み合わせに決めました。買い物は1時間もかかっていません。
レンズは、昔少し揃えたのが自宅にあるので並べてみました。全部VR非対応です。その中でも
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF), TC-14E
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
などは、まだまだ活躍しそうです。しばく使ってみてからレビューでも書きたいと思います。
9点

FX機は、待望のコンパクト機D600をサブ購入予定です。
D700/D800は大きさで敬遠でした-----高いし。
D800はかなり良い機種とのこと、末永く、また10年使えますね。
D100は、ちょっとした記録にあと10年、継続使用でしょうか。うちのD100、元気です。
書込番号:15358081
8点

D100は、バッテリーも2個ありますし、まだ健在です。今後はサブとして使うと思います。PCで表示する程度だと D100の画素でも十分です。たしか当時4GBの CF Memoryが、1個 4−5万円 していたと記憶しています。いまでも、その1個 4−5万円した、CF が D100の中に入っています。
その前の、昔、銀塩(F100)の頃に、レンズに大枚はたいた頃がありました。幸い全部ニコンの純正で、ニコンがAFを本格的に始めた頃です。それらのレンズは(銀塩にくらべて、CCDの面積の小さい)D100 (DX)だと十分に性能が発揮できなかったのですが(中心部分のいいとこだけを使っていたのですが)、D800は銀塩とほぼ同じCCDのサイズ(FX)なので、昔投資した、レンズも生かせると思います。D600は、見た目は、F100やD100と同じサイズで、少し小さめのレンズだと、すごくお手軽に使えると思います。(D800とD600と、価格は別にしても、結構悩みました)
今日買った D800は、たぶん10年は使うと思います。。。
書込番号:15358343
5点

D100=>D800ですか〜
三段跳びですね?
おめでとーございます♪
書込番号:15358600
1点

D800 御購入おめでとうございます。m(..)m
いやぁ〜 レンズの名前を見たら懐かしいものばかりだから
〜
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4D
21年前にF4S使っている時に買いました。
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
10年前にF5を使っているときに買買いました。
Ai AF Nikkor 50mm f/1.4Dは、自分の管理ミスで紛失していましたが、
ED 80〜200mm F2.8D(IF)はいまでも現役で使っています。
永く使い続けることは、良いことだと思います。
(新製品が出れば、パッパッと買い換えるよりも、、、)
書込番号:15359403
2点

netcatさん
D800+24-120F4VRのご購入おめでとうございます。
いいものを買い、永く使うという、賢明さに感服します。
カメラ業界もデジタルが主流になって以降、モデルチェンジのサイクルが短くなり、
新製品が次々に発売され、それに惑わされていますが、
写真を撮るには必要最低限の機能が充実していればよく、
カメラを買い換えたからといって、写真が良くなるわけではありません。
netcatさんのように、一台のカメラを永く使うことが、
実はいい写真を撮るためには必要なことかもしれませんね。
D800は、ほんとうに素晴らしいデジタルカメラです。
しかし、使いこなし、その高画質を最大限に活用することが難しいカメラでもあります。
注ぐ努力に報いるカメラですから、じっくり時間を掛けて、使いこなしてください。
書込番号:15360311
4点

netcatさん
ご購入おめでとうございます
私はずっとペンタックスをM42のころから使っていて現在はK−5ですが
この度D800を追加しまして両方で楽しんでいます。
ニコンの操作に最近少し慣れた程度ですが、これもまた楽しいですね。
それよりも私には、後ろに移っているガラス管の装置が気になります(笑
書込番号:15360697
3点

netcatさん こんにちは
D100から D800 物持ちいいですね フィルムカメラ時代でしたら この位のサイクル当たり前でしたが デジカメでは 余り聞きません
でも本当はこの位 大切するのが本当の使い方だとは思うのですが‥
しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが この時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね
書込番号:15360828
4点

写真関係のお仕事をしておられるのなら別ですが、趣味でやっていると、逆に古いものを捨てれません。
だからうちではまだF3AFまで現役です(ちゃんと動きますよー)。
でも、後ろの真空管アンプ、EL34をドライバーにした845あたりですか?
書込番号:15361002
2点

netcatさん、 こんにちは
>しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが この>時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね
>でも、後ろの真空管アンプ、EL34をドライバーにした845あたりですか?
わしもオーディオマニアですが。
EL34[6CA7]をドライバーにした、インターステージ付(前から2列目:トランス)845かな?
書込番号:15361026
2点

netcatさん、 こんにちは
わしもオーディオマニアですが。
初段は、WE437A/CV5112?:EL34[6CA7]をドライバーにした、インターステージ付(前から2列目SIDE:トランス)845かな?
スレが横道でスミマセン!
書込番号:15361084
1点

おめでとうございます。
スレ主様の、物に対するポリーシ―は凄いです!
うーん、自分も見習わなければ・・・。 (汗
>しかし 1枚目の写真 カメラより後ろの 真空管アンプに 目が行ってしまうのですが
>この時代に真空管アンプ 物を大切にしているのでしょうね<
おおっ! 演奏再生の度に、真空管がピコピコ光るんでしょうか?
自分は詳しく有りませんが、ひと頃音質でもトランジスター等と盛んに比較がされました。
昔 出たてのトランジスタ製、その名も「ソリッドステートステレオアンプ」なるものを
相当に無理をして買ったことを思い出しています。(^^,
書込番号:15361642
1点

マニアではありませんが、
後ろのタンノイ「スターリング」が気になってしまいます。
書込番号:15361827
2点

ご購入おめでとうさん。
F100→D100→D800かぁ〜。素晴らしい三段跳びだね。
TannoyのStirling HWに真空管アンプってことは究極の音質を求めていた訳で「こだわり屋さん」の証明だな
私場合は今は無いが「YAMAHA NS1000」で卒業した(笑)。
あっ!、2年前にフィルムを入れたままにしているAi AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)+F100は何故か処分しないまま〜。
スレヌシの場合、オーディオ器機の周辺に十分なスペースがないから、雰囲気的に、こちらのほうは最近は熱が冷めたというか、休眠状態なのかな?
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)は本当に良いレンズだった。
これに慣れていたから、評判につられてキャノンの70−200(F4)など買ったけど、大いに後悔した。
書込番号:15362915
2点

皆様、こんばんは、
最初の写真の背景にあった真空管式Ampは、17年位前、ちょうど娘が生まれる直前の千載一遇のチャンスの時に、毎週、秋葉原に足を運んで自作したものです。送信管を最終段にした、WE-437A(初段)ー 6L6GC(E36L) ー 838 (805 に変更可能)です。トランスは全部タンゴトランスへ特注(それでもトランスは6個全部で19万円程度)です。838は足が4本(F,F,G,P)でプレート損失が100Wの直熱式(フィラメントがカソードを兼用)の三極管で、プレートはカーボンでできており、グリッドにプラスバイアスをかけてグリッド電流を流しながらA級で動作させます。(宍戸式です)プレート電圧は700V, プレート電流が100mAでプレート入力が70W、オーディオ出力は片側で35Wぐらいです。プレート電圧をあげるともっとだせますが、終段管の寿命が短くなるので、プレート損失100Wの70%の所で使用しています。オリジナルの宍戸式とは回路は大分変えて、とくに電源関係を安定化させたので非常にノイズは少ないです。終段管(838)のフィラメント電圧が10V、電流が3.25Aなので、フィラメントはそれだけで32.5Wの発熱をします。部屋を真っ暗にすると、フィラメントが明るく幻想的に灯ります。
片側の終段管のプレート入力が70W、フィラメントが32.5Wなので、これ1本で100W以上の発熱をするので、冬は暖房代わりになります。(ヒートポンプではないので、暖房効率は悪いですが)フィラメントも安定化電源でDCで点灯させています。838は、手元に予備が4ペア(当時1ペア2.4万円)、WE-437Aも予備は5ペア(当時1ペアが2万円)、6L6GC(E34L)は各国製のが7、8種類あります。6l6GCを変えると音も変わります。いまは、一番歪みの小さくなる球をいれています。何十年か先(?)の引退後は、パーツはあるので、いろいろと遊べると思います。真空管は店が開けそうなぐらいあります。当時幾ら投資したかを考えると怖くなります。タンゴトランスが営業をやめたのそうで、これは痛いです。右後ろに隠れているのたは、昔のタンノイの「スターリング」SPです。英国風のちょっと渋い音がします。楽器みたいなスピーカーなので、チェロなど最高の音がします。だいぶスレ違いになってきました。
昨日買ったD800+レンズででオーディオアンプのスナップを試しに撮ってみました。 Programモードで jpeg で未加工です。フィラメントが明る過ぎて潰れてますが、フィラメント点灯の美しさが出せるように修行します。
書込番号:15362919
2点

D100は私も自分が所有したデジ一の1号機でしたので想い出深いですが、とにかく眠いJPEGに悩まされ、RAWオンリーで使用していたため、ファイルサイズが大きくて辟易し、結局は手放しました。
今思えばRAW専門って普通かもとも思いますが、それでもD700に変えてJPEG撮って出しの安心感が得られたのも事実です。RAWで撮ればD100もまだまだ現役になりそうですね。
あと写真を見てて思ったのですが、最近のニコン機(D800等)はカメラの左側本体(向かって右というべきか)がカットされたようなデザインになっているんですね。個人的にはD100のような(というか昔のカメラに似た)左右対称に近いデザインが好きなので、最近のニコン機のデザインはあまり好きではないです。ホールドした際にあまり必要がないため、コンパクトにするには左側をカットしてしまうデザインになる傾向があるのかもしれませんが・・・
書込番号:15364003
1点

我が家のAudio AMP 3台 |
Western Electric 407A (made in USA) |
Western Electric 437A (made in USA) |
United Electronicsの838と中国製の805 |
@秀吉 さん、しろくまの休日さん、
昨日F100を、カメラ保管庫からとりだすと、10年前にいれたフィルムが装填されたままになっていました。10年前の電池(単3が4本)も入っていましたが、幸い、液漏れをしてなかったので、電池を交換して、フィルムを巻き取って、電池をはずして安全な状態にしました。確かに、Audio用のラック(写真1枚目)には、今は Audioアンプ3台, (1)普通の市販の半導体のアンプ(SANSUI)、(2)最初にキットで作った300Bプッシュプルアンプ(初段はWestern Electric 407Aを3本パレラル)、(3)先の自作の送信管使用宍戸式アンプを置いていますが、これらを使用することは少なくなっています。
このラックの右には、REGZA 55Z9000(55インチ液晶)TVを中心としたAVシステムが組まれていて Tannoy STiRLING SPも普段は、AVアンプに繋いで、7.1システムのフロントのL,Rの役目となっています。これは、時代の流れでかもしれません。
KCYamamoto さん, x191300cc さん
この自作アンプ(重量はさっきはかると約40kgでした)は、使っている真空管にこだわりがあって、全部戦前の米国製です。初段はWestern Electric 437A(謝写真2枚目)、 終段はUnited Electronicsの 838 です。有名な球、例えば、805, 845, 300B などは、最近、中国製、ロシア製などが安価でありますが、本物とは、やはり音が違うようです。4枚目が本物のUEの838(made in USA)と、中国製の805です。805はトッププレート(プレートの電極が真空管の上にあるタイプ)なので、ここにB電源の高圧(DC 700V-1000V)がかかるので、この球はちょっと怖くてつかえません。(805など、トッププレートの球を使う場合は、アンプの上半分をアクリルかメッシュのカバーで覆わないと、感電が怖いです:その場合放熱が大変)(写真の2-4枚目は、試しに焦点深度を深くしてみました)
皆様 レスありがとうございます。D800を今後、愛用していきたいと思います
(ニコンに至るまでの過去の失敗談)
カメラの話題にもどります。実は、ニコンが最初の一眼レフではありません。1997年2月に娘が生まれた時に、当時、一眼レフは大分前に購入したオリンパス のAFのOM-707(ストロボが直立して上に飛び出すタイプ,たしかその昔時ミノルタのAFを買いにいった時に、OM-707に出会っておもわず買ってしまった)しか、持っていなかったので、その年の春過ぎに、今度は間違いなくCANONで揃えようと、最初はEOSの入門用の適当なもの(kiss)でもと、量販店に買いに行った時に、陳列台の EOS kissの横に置いてあったPENTAX MZ-50に出会い、そのメカ的なデザインに人目惚れして、その後 Z1P、レンズは銀色鏡胴の smc PENTAX-FA ☆85mm F1.4 [IF](新品で購入)など娘の成長写真を取りつつ PENTAXの銀色鏡胴で揃え始めていました。
たしかPENTAXを買ってから1−2年目 頃に、にPENTAXの35mmの一眼レフの将来に不安を感じ、持っていたPENTAXのカメラ(MZ-50, Z1Pの2台)と集め始めていたPENTAXの銀色鏡胴のレンズの全てを売却して、発売直後のNikon F100を買い、レンズもそれ以降はNikonを少しづつ買いそろえてきました。D100は発売直後に購入し、それ以降銀塩は使わなくなりました。(今から考えると、新品で買った、smc PENTAX-FA ☆85mm F1.4 [IF] だけは売却せずに、取っておけばよかったような気もします:その後、かわりに Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IFは新品で購入しましたが、どちらも85mm F1.4としてはとても良いレンズだと思います:といっても今は 一眼レフのbody はニコンの3台(F100/D100/D800)しか持ってません)
たぶん、今後ニコンから他に乗り換えることは、もう、ないと思います。。。。
書込番号:15364025
0点

ぎたお3さん
私も写真をみて、改めてD900のレンズの位置が左右非対称だと気がつきました。でもレンズを装着して手で持つと、ピタリと持ち易く、いいところに重心がきます。レンズが重たくなってきたから、こうなってきたのかもしれません。
PS:先の 自作の送信管を使用したオーディオアンプ(宍戸式)の終段管の 直熱式真空管 United Electronics Company JAN CUE-838 のフィラメント点灯時の写真を撮ってみました。(まだ jpegだけです)輝いているフィラメント、その回りの細いワイヤーでできているグリッド、全体を囲っている、炭層でできているプレートが見れると思います。でも、まだ肉眼のほうが情報量が多いです。まだまだ修行がたりません。
書込番号:15364490
0点


>真空管は店が開けそうなぐらいあります。
>当時幾ら投資したかを考えると怖くなります。<
おおっ、そうでしたか!
早とちりな自分は、上で一部誤解もしていたようです。 (汗
ともあれ、D800は良いカメラですから、永く愛用出来そうですね。(^^,
書込番号:15365509
1点

>後ろのタンノイ「スターリング」が気になってしまいます。
>TannoyのStirling HWに真空管アンプってことは究極の音質を求めていた訳で「こだわり屋さん」の証明だな
ついでなので、TANNOY Stirling/TWW の写真も1枚アップします。どんなにいいアンプ、スピーカを使っていても、原音にはかないません。右側にちょっと写っているのは、コントラバスです。(昔、京大オケでコンバスを弾いていました。)
書込番号:15376656
1点



D300とDXレンズ数個を下取りにD800と24-70mmを購入しました。
D90も持っていて、18-200mmは娘が使うため手元に残しましたが正解でしたね。
参考にD800で18-200mmで撮った写真をアップロードします。
・撮像範囲=DXフォーマット
・撮影データ=12bit、圧縮RAW
・VirwNX2でRAW→JPEG変換
・Photoshopで横サイズを4800pixel→3200pixelに変更
私の感想としてはカメラの性能によりD300より切れのある写真が撮れますね。
将来的には28-300mmか70-200mmf4または70-200mmf2.8の購入を検討していますが、
資金難のため望遠側は当面は18-200mでも結構OKかと思っています。
・・・と言うより、24-70mmがあれば普段の撮影には十分満足な状況です。
DX機からFX機へ移行を検討している人の参考になればと思い投稿しました。
13点

D800のDXフォーマットに18-200VR。
良い写りですね。
購入意欲が増しました。
書込番号:15301131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800ご購入おめでとー\(^o^)/
ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
書込番号:15301344
7点

自分もD7000から24-70mmの組み合わせに検討しています。
24-70mmの携帯性などがきになっていて、いまいち購入に踏切ができません。
24-70mmは、D800と組み合わせて携帯性は実際つかってみて、どんな印象でしょうか?
書込番号:15301490
0点

now37さんへ
D800と24-70mmを首から下げて持ち歩くのは結構つらい物があります。
私は持ち歩く時は肩にぶら下げて、撮影する時はハンドストラップを使用しています。
D90+18-200mmの重さと比べると倍くらいの重さに感じられますが、楽しい撮影では苦になりませんよ。
24-70mmで撮影するようになってからは、ブレを気にするようになって、
一枚一枚をちゃんと撮影すりようになり、無駄な連射はしなくなりましたね。
D800に24-70mmは最高の組み合わせです。
書込番号:15301622
2点

ちょっとblur面には二線ボケ一歩手前の、ひどさはありますが、それさえ気にならなければ、こういうイベント撮影では
>D800+18-200mm 結構使えますよ!
でしょうねぇ〜。
>ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
・・・・なかなかいうね〜(笑)
書込番号:15305150
2点

DX 18-200mm VRか。
DX機からステップアップしたユーザーの、荷物を減らしたいときの便利ズームという意味ではアリですね。(^^)
私もD7000を予備に持ち歩きたくないときには、DX 18-200mm VRと他のFX対応レンズを混ぜてカメラバッグに入れています。
書込番号:15306333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





