
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 13 | 2012年11月7日 21:23 |
![]() |
60 | 19 | 2014年7月4日 09:06 |
![]() |
27 | 14 | 2012年10月1日 22:47 |
![]() |
181 | 34 | 2012年9月27日 03:18 |
![]() |
207 | 25 | 2013年3月8日 00:17 |
![]() |
71 | 21 | 2012年9月11日 09:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
こんばんわ。みなさん。
一昨日、受け取ったD800、少し撮ってみました。下手な、私でも写るんです(?)。
このレンズキットで撮ってみて、そんなに悪くないと思います。
なにせ、広角28mmから望遠300mmまで、一本で写せるのは便利です。
拡大するとわかりますが、
1枚目、100mくらい離れた距離、上空で飛んでいたセスナ。ラジコンですけど。ピントが甘くボケています。
2、3枚目は、51点AFから11点AFに変更して撮ったラジコン機。比較的、機影がはっきり、見えてます。かなりのスピードで、飛んでいましたが、運良く写ってくれました。
2枚とも、絞り優先、自動感度制御です。
なお、縦、横80%トリミングした画像。それでも、こんなに小さく見える遠距離にしては、AFは、このレンズでも十分効いているのではないかと思います。
案外、航空際でも使えそうです。
8点

これは・・・あのね・・・作例にするのに素晴らしいものを出す必要はないと思いますが、
ご自身でこれで良いと思って出されたのですか??
もうちょっと写真や被写体に向き合うようにしましょう。
これでは、D800が泣いてしまいますよ。
書込番号:15296560
42点

D800は単焦点に限る!そういうイメージ。
まぁナノクリ買ってねってニコンは言ってるけど。
書込番号:15297495
1点

ちょっとトリミングすれば良かったかもしれませんね?
書込番号:15297781
7点

F3A機でしょうか?お天気が残念ですね^_^;
ストールターンなんかは300ミリは厳しいですねぇ。
D800ならではのクロップ耐性を見たい所でしょうか?
今度は晴天でローパス流し撮りを希望します!
あとafは9点、AFロックオンを「しない」だと、
より良い結果が出ます。お試しくださいませ^ ^
書込番号:15298030
2点

この先へさん、レンズキットのテストでした。お許しください。
向いの山田さん、そうですね、単焦点でしょうね。この高画素を生かすには、それがベストかもしれません。
じじかめさん、もう少しトリミングするべきでしたね。サイズ優先から画質優先に切り替えたので、次からはトリミングもしやすくなります。
sho-@ライジングさん、移動中、橋の上から、光る機影を見つけて撮りました。この距離では300mmはきついですね。DXクロップするべきでしたね。DXでも1500万画素なの忘れてました。
曇りで、気体が映えない感じでした。晴天に、また、トライしてみます。AF9点、ロックオンしないで。アドバイス有難うございます。
書込番号:15299982
4点

この先へさんも自己満足レベルの作例しかアップしてないですから気になさらぬように。本気作品はコンテストで!
書込番号:15300132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなに小さな被写体でもきちんとフォーカスが合う、という事を伝えたいという書き込みですよね。
この写真はその意味では価値があるので、トリミングしない方が状況が分かり、このままでいいと思います。
私は未だにD200なので、次はD600にするかD800にするかのいい判断材料になります。
その先へさんは、きっといつでも素晴らしい写真を撮ってアップできる方なんでしょうね。
書込番号:15300389
7点

こんばんわ。
なってこったい( TT)/(^‐^)さん、私の場合は日々の記憶を残していく写真です。
自分を大事にしていこうと思います。ありがとう。
テツヤアカバ31さん、普通に見れば、AF合焦するのが不思議な、小さな被写体でした。
このカメラと、レンズの組み合わせで、それが可能なら、400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる、よい画像を得られると思いアップしました。
楽しみながら、向上したいですね。もっと良いものを残したいですね。
書込番号:15300563
5点

写真が趣味、機材を集めるのが趣味、色々な趣味を楽しまれている方が居られると思います。
D4をガラスケースに飾ってウットリしたって良いんですよw
趣味なので正解・不正解はありませんよ〜
書込番号:15301410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる
甘い。
確かにフォーカス速度やMTFが上がることにより画質は上がるが、
深度が浅くなることや画角がせまくなることにより被写体をエリアにとらえ続
けにくくなって見失ったりするので、望遠機材を使えば簡単に取れるってそんな
簡単なものではないです。
もっと奥深いですよ。まずは「被写界深度」やら「クロップってなに?」ってところから
知識習得をしてください。
書込番号:15302525
3点

高い機材ほどむずかしいさんの仰るとおりだと思います。
NikonはMFの時代出していたサンニーをAFでは達成できないから328で出したと聞いています。
サンニー自体もカミソリピントでなかなか使い切れなかったとも。
メーカーも大口径の明るい超望遠なんてなかなか作れないし、第一そう簡単に使いこなせるモノではありません。
NikonのAF動作保証もやっとF8に辿り着いたばかりだし、856の開発発表でみんな大騒ぎするほどですから。
それに・・・私の場合は、それ以前にまず手に入れられませんし。TT
いまだreflex-Nikkor 500/8を使っていますが、D800/Eではシビアすぎて、まぁむづかしいのなんのって。^^;
書込番号:15302981
0点

超望遠なら明らかに画質はよくなるし、
シャッタースピードも上げれてAFは速くなり、
ノイズも少なく撮れますが、
ファインダー内にとらえて続けAFをピンポイントで合わせながら
被写体に追従させて、絞りを適正深度で合わせておくには、
多少の経験が必要ですね。
運台や三脚もそれなりのものが必要になります。
書込番号:15306131
2点

★お股せ119さん
こんばんは。
離れているとはいえ、本物以上に動きを予想しにくいラジコン機を狙われたのですね。
難しかったと思います。D800、目一杯楽しんで下さい。
★sho-@ライジングさん
「F3A機」「ストールターン」「ローパス」の言葉が出るとは、ラジコン飛行機をやられていますね。
私もそうです。飛ばす場所がなくて、今は押入れで眠っています。
一度、水平飛行中の機体を撮影しようとして墜落させた、嫌な思い出があります。
書込番号:15308916
2点



この機種ももちろん持っていますが、ずっとニコン機を使ってきて、恥ずかしながら知らなかった事がありました。
それは、『マルチパターン測光でもAFポイントに露出が連動する』ということです。(キヤノンも連動するみたいです)
そんなの知ってたよって方は長いので飛ばして下さい。
つまり、マルチパターン測光でもスポット測光的な使い方が要求されるということです。
半押しAEロックをOFFにしている場合になりますが、半押しAFでフォーカスを合せ、その後フレーミングする、その時にフォーカスポイントにたまたま黒い(暗い)被写体があれば、かなり明るく写ることになります。(スポット測光よりはゆるやかな反応です)
これを知っているのと知らないのでは、露出の基本どうこうの問題ではないです。
私は知りませんでした(^。^;)
なので、撮る→画像確認→露出補正→撮るを繰り返してました。なかなか露出が決まらないという状況に陥っておりました・・
私の撮影スタイルは半押しAFオンで撮影していますので、これからは半押しAEロックの操作もしなければいけません。
つまり半押しAFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光→フレーミング→シャッターを切る。の4動作が必要になります。
これはこれで、アクティブに露出を決めるのには良いのですが、何だかなーって思っています。
しかも、ニコンの場合はスポット測光でもフォーカスポイントに連動するので、スポットでいいじゃんって思います。。
ニコンのカスタマーセンター、サポートセンター、量販店のニコンの係員、何度も確認しました、『このAFポイントに連動するのをOFFに出来ないのか?』と
答えは・・ 『無理です。。』でした。
ということで、これからは4動作に慣れるしかないです。。
・・・と 思いきや? 簡単に解決する方法がありました(#^.^#)
ただし、たぶんD7000以上の機種しか無理です。
それは中央部重点測光の設定でAvg(画面全体の平均)を選ぶだけです。
AWB等に対するアルゴリズムはわかりませんが、これで平均測光になり、フォーカスポイントに連動しなくなります。
中央部重点といっておきながら、設定で画面全体の平均に出来るので混乱しますが、こんな簡単に解決するとは・・
しかもダイアルでマルチパターンと平均測光が選べる様になり、撮影時の選択肢が逆に増えました(^^♪
納得いかなかったのが反転して、こんなに細やかな設定が出来るニコンってやっぱりいいね ってなりました(^^ゞ
マルチパターン測光の挙動を知らなかった方は、是非試してみて下さい。
そんなの当たり前じゃん、と思っている方からの、お叱りは甘んじて受けます(^。^;)
長文、失礼しました。
11点

早い話がニコンで言う「シーン認識システム」ね。カタログに載っています。
ところで、
失礼ですが、未だにシャッター半押しAFロック→構図変更をされているのですね。折角51点測距点があるのですから、マルチセレクターを動かしてAFポイントを移動しましょうよ。
それが一番早いと思います。
書込番号:15229749
7点

訂正です。
誤 私の撮影スタイルは半押しAFオンで撮影しています
正 私の撮影スタイルは親指AFオンで撮影しています
書込番号:15229750
1点

またまた 訂正です(^。^;)
誤 つまり半押しAFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光
正 つまり親指AFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光
書込番号:15229762
2点

kyonkiさん 誤字だらけで、すいません。
もちろん風景撮影でファインダー撮影の時はAFポイントは51点フルに使って撮影します。
しかし微妙にフレーミングを微調整する時、フォーカスポイントにいちいち露出が引っ張られるのが、煩わしい時もあります。
フォーカスポイントと露出制御を切り離したい場合に先程の平均測光の方法が効果的だと思っています。
あとニコンのマルチパターン測光の挙動を知らなかった方に特に読んでいただきたいです。
私自身、ニコン機の露出への理解が深まりました。
書込番号:15229872
0点

飛んで、飛んで、
飛びました。
そして
狸は寝ます…
主様の問題の解決には、
自身の伝えたい事柄を、
書面に文章化してから、
再度、第三者に伝わるか?、確認後
それから投稿する。
それが一番早い。
書込番号:15229883
11点

興味ある内容なのですが、僕の日本語力では理解できません。
Google先生にはことわられてしまったので、どなたか翻訳してもらえないでしょうか。。。
書込番号:15229901
4点

マルチパターンって全体の平均ではないですから^_^;
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2006/0606/index.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/
この説明をみちゃうと、平均的な測光に見えますが、
距離情報や色情報からニコン味付けの測光をする
モードです(^^♪
AFポイントが撮りたい被写体、という一般論から
計算上のウイエトを持たせてる事は想像できるかと^_^;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
◎マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(GまたはDタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II( その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUレンズのレンズ情報手動設定時)
◎中央部重点測光:φ8 mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6 mm、φ10 mm、φ13 mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUレンズ使用時はφ8 mmに固定)
◎スポット測光:約φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)
私もマルチセレクター派ですね(*^_^*)
書込番号:15229920
1点

AFの合焦結果を加味したマルチパターン測光は20年以上前のニコンF-801あたりからやっていたような…
本格的には5点測距のF5から?
輝度情報の他、距離情報から撮影シーンを推測して決めているらしいので測距点の連動OFFができないのは、しょうがないかと。
マルチパターンで露出が外れるのは構図が悪いからという話もあるようです。ニコンの想定外の構図は外れる?
書込番号:15229953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マルチパターンはFAが最初みたいですね(*^_^*)
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fa/nikonfa.htm
F90では3Dマルチパターンついてましたね(^^♪
書込番号:15229993
1点

こんばんは
ニコン機の使用説明書には、露出補正を効果的に行うには、中央重点かスポット測光で行う方が良いと書いて有ります。
露出補正とは、測光した対象のポイントに対して、全体を考慮しながら行うもので、マルチパターン測光に対しての
ものでは有りませんでした。昔のカメラの、測光性能は現在とは違いますからね。
マルチパターンん測光で、ずいぶん前から露出補正が出来ますが、露出補正の考え方が変わった訳では有りません。
露出補正の考え方を確立したのは、写真家、アンセルアダムス氏ですがゾーンシステムは今も生きている!で良いと思います。
上位機に、露出補正±5段が可能なのが有るのは、氏の考え方を具現するためだと思っています。
書込番号:15230305
5点

こんばんは。
マニュアルでAi非サポートの他社レンズを使用することが多く、Nikon的露出の設定とか、使い方としてはよくわからないのですが、とりあえず、どうにも機内露出がアンダーで測光されてしまう傾向はなんとかして欲しいと思っています。
因みにマニュアルに書かれている非Aiレンズというのは、基本Nikon製の非Aiレンズのことを言っていますようです。
ニコン製の非Aiレンズの場合は、絞り値をボディに伝える爪が破損する可能性があるので使用不可になるものがあります。
これについては、使用不可を唱うことに異議はありません。
しかし、破損の可能性のない他社製非Aiレンズの場合、マニュアルでいうように、レンズ設定に焦点距離と開放F値を入力するとExifに正確なF値が反映されません。
そこで、実際の絞り環の値をレンズ設定として入力すると、絞り値が大きくなるにつれどんどんアンダーになっていく。という状態なのです。
これは測光方法によって、多少の違いは出てきますが、アンダーになる傾向はみな同じでした。
例えば、他社レンズでマウントの換装によってFマウント化したレンズ(ライカR用レンズなど)や、ハッセルVシステムのレンズにマウントアダプターを介した場合などは、絞り値が大きくなると、露出アンダーの傾向がリニアに大きくなります。その値F11以降で-5EV以上。
当然コマンドダイヤルで補正すると、実際には露出超オーバー。ということになります。
F16では-6EV以上になって、補正後は真っ白な画しか撮れない状態になることも。
これではとても実用的とは言いがたく、全くの勘で撮影するか、外部露出計に頼るかのいずれかが必要になります。
仮にこれをスレ主様のように、撮っては設定変更、また撮ってと繰り返すと、適正露出になるころには、シャッターチャンスを逃すこと多数。(実際にそうなることが多いです。)
本来なら、マニュアルで唱っていない使用方法なので、声高に発言する意味もないところなのですが、私の知っている限り、この問題はD800とD800Eのみで起こっているのです。(D600はわかりません)
つまり、D3系、D700,D300sや、D4で全く問題ないのに、D800/Eのみで起こる問題だと言うことです。
これは手元の機材とSCで確認済みです。
さすがに困り果てて、SCに相談したときは、対応できるとすれば、将来のファームウェアのバージョンアップのみだろうということでした。受け付けていただいた担当の方も、古いレンズをお持ちの方なら、おなじような状況になっているのでしょうと、申し訳なさそうにしてくれましたが、解決出来たわけでもなくただただ残念な思いのみ。
毎日、アップデートを待ちわびている者の一人ごとかもしれませんが、ミラー周辺の煮詰め方や今回のようなところで手を抜くことで、コストダウンを計ってほしくないというのも正直なところ。
さすがに一桁台でそのようなことがないと分かったときには、安心したというか、やっぱりというか微妙な思いもしました。いちニコンファンとしては、なんとか頑張ってもらいたいというのが現在の正直な気持ちです。
書込番号:15230324
2点

たしか 3Dマルチパターン測光 は
AFポイント上にあるスポット測光の値の重みつけを
合焦している箇所は上げて
合焦していない箇所は下げて
いるんじゃなかったかな
書込番号:15230570
1点

ヒットマン777さん、こんばんは。
5Dを使ってたときの感触は、フォーカスポイントのスポット測光のような
マルチパターン測光という印象でした。
D700ではフォーカスポイントを気にしないマルチパターン測光という印象。
D800でもフォーカスポイントに引っ張られる印象は今のところ無いです。
MFのAiレンズ使用が多いからかもしれませんが・・・。
それに測距ポイントも中央固定にしているからかもしれないです。
マルチパターンのアルゴリズムはメーカーごとでかなり違うんののだと思います。
使い込んで癖を知っておけばよいのでしょう。
ニコンのマルチパターンにもフォーカスポイントを加味するアルゴリズムが入っていたのは
全然知りませんでした。まあ、露出のことを何も考えずに使うバカチョンモードで、太陽とか街灯のような高輝度のポイントを無視するのがマルチパターンと理解してるので、使うときは何も考えずシャッター押すだけですが。
そんなわけで、好みの露出にならないときはマニュアル露出か、露出補正を使ってます。
書込番号:15230921
0点

情報ありがとうございました
取説は読んでも なかなか頭に入りませんし
覚え切れません
具体的に こういうときに こうすれば
という情報は大変ありがたいと思います
今度はマルチセレクターを調べないと
書込番号:15231148
0点

>ニコンを使っていてなかなか適正露出が決まらない方へ
マルチパターン測光のような『評価測光』は ”天気予報”みたいなモノで、どんなにアルゴリズムが進歩しても、必ずしも撮影者の期待するような露出にはなかなか決まりません。
天気予報と同じで、28年前(ニコンFAの頃)と比較して、カメラマン的視点に立った場合 ”露出の正確さ”は実はあまり向上していません。
天気予報も評価測光も、アルゴリズムが進歩している割には『当たる確率』が昔からちっとも向上したように感じられないのは実に皮肉なことです。(^_^;)
なので普通は、中央部重点平均測光を使用して必要に応じて露出補正を行ったり、マニュアルで撮影したりするわけです。
そのほうが露出の仕上がりが予想しやすく使いやすい。
大事なショットなら評価測光は使用しない。これ常識だと思います。
書込番号:15231572
6点

メーカーによってアルゴリズムは違いますが、万能なアルゴリズムは無いと思います。
人物の写真ならば肌のレベルでだいたい決まりますが、景色などは主観の差が大きく、適正露出がどこか、一概にわかりません。
マルチパターン測光は明暗差の激しい快晴の日は勿論、曇天下でも空バックにすると大抵アンダーになります。
一発必中のJPEGで露出決定する場合はスポット測光(18%グレー基準、それを見込んでプラスマイナス補正する)にするか、RAWで撮って後で露出補正する方法が現状ではベストだと思います。
D800ならばダイナミックレンジが広いので、RAW現像時に露出補正する方法はかなり実用的です。
書込番号:15232612
1点

ちなみにデジカメWatchの『週間アンケート』より
レンズ交換式デジタルカメラをお持ちの方にお聞きします。よく使う測光方式は?(複数回答可)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20100727_383476.html#answer
分割方式(デジタルESP測光、評価測光、多分割測光、マルチパターン測光、マルチ測光など)の使用が最も多いのは、スナップ写真などで露出が大ハズレすることがほとんど無いから。
その一方で厳密に露出をコントロールしたいと考えた場合、分割方式(マルチパターン測光など)は出来上がりの予測がしづらい。
マルチパターン測光の露出が合わないことに不満を感じるならば、中央部重点平均測光やスポット測光あるいは入射光式露出計を使用して、マニュアル露出やAEの露出補正で撮影することを覚えましょう。
大昔のマニュアルフォーカスのフィルム一眼レフの頃から何一つ変わらない、写真撮影の基本中のキホンです。
書込番号:15232631
0点

30回ぐらい読んでようやくスレ主さんの書いてある事が理解できてきた気がします。親指xxxと半押しxxxが混同されていて、まるでクイズみたい。。。というか某巨大掲示板の書き込み?
スレ主さんは、マルチパターン測光、親指AFでAFロック(AEロックしない)して、かつフレーミングも変えているからこのような事がおこるのですね。
現状の動きは正しい(というか適正)と思いますが、もしかしたらD800の場合他のカメラよりマルチパターン測光でのフォーカスポイントの重み付けが高いのかもしれませんね。
いろいろな意味で参考になりました。
書込番号:15237213
1点

既にご存知かもしれませんが、ニコンは露出固定がされなかったような・・・
(AEロックすれば大丈夫ですけど)
キャノンは、AF半押しで露出が固定されるのでフレーミングを変えても露出は変わらなかったけど、ニコンは同じようにAF半押しでフレーミングを変えると変えた時の露出になってしまいます。
カメラを初期設定にして蛍光灯にAF半押してフレーミングを壁などに変えて撮影してみると分かりますよ。
蛍光灯にAF半押しでAEも固定されればアンダーに撮れるはずが、フレーミングを変えた露出になってますから。
なので、私はAEロック設定にしてます。
(注意)
親指AFボタンの隣のAF/AEではなくカメラ自体の設定です。
書込番号:17695790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが、
神のお告げか、突然「決断」しD800を買ってしまいました。
哀れ、D700はOM-Dと共に下取りに引き取られていきました。
(ヤフオクで売ればもっと高値で売れたでしょうが、面倒くさくて・・・)
D800を買う大義名分は、下の4つが主なところです。3600万画素の高画質を追い求める方々とはずいぶんかけ離れる理由ですが・・・。まあ、そんなやつもいるんだということでお許しを。なにしろD700でもDXクロップ(500万画素ぐらい)で結構使ってて、そう不満を感じない性質なのです。
@FX,DXレンズ兼用機 (といいながらもD40は手元に残した。どうせ二束三文だし)
AD700に引き続き、オールドニッコール実用機
B300mmで1/4〜1/6ぐらいのトリミング前提お手軽野鳥&野生焦土物撮り機
Cフィルム複写で1.2倍クロップが便利そう
Df8 対応フォーカスセンサー(レフレックス500mmレンズが使えるかも・・・)
またしても物欲に負けましたが、
少し触っていると4年の進歩が随所に感じられ、買ってよかったと言い聞かせたのでした。
D600でなくD800を選択した理由はトリミング耐性の高さといったところでしょうか。
@は18-55のキットレンズでもしっかり使える。
(ちょっとファインダーが暗かったのですが)
Aの適正は、D700以上でした。ファインダーのMFしやすさはD700より上で、ピンの山をつかみやすい。
B〜Cは今後試していきたいところ。Bの部分は18-300とV1を考えていたのですが、V1よりD3200、D3200よりD800で大は小を兼ねると自分で自分を説得してしまったのでした。どの程度使えるかは試してみないとわかりません。
ちょっと試してみて驚いたのは、ピクセル等倍画面でのシャープさでした。
普通のD800でもローパスはかなり弱い設定のように思えました。
これはBの用途でも期待できるゾと思ったのでした。
とりあえず入手初日のレポートです。
12点

私も カミさんには 弱いです。
お告げなら しかたないですね!
D800のお値段がもう少しリーズナブルであれば・・・ですが?
700との違いの写真でも掲載してください。
書込番号:15140120
1点

霧G☆彡。さん、こんばんは。
D700はもはや手元にないので比較できません。
テストにAi改造35mm f1.4 で夜景を撮ってみました。
距離は無限遠に設定、ISO6400
1枚目
絞り開放:光源では盛大にサジタルコマフレアが出ています。
2枚目
絞りf4:コマフレア消失 SS 1/13だったので、微妙にぶれているかもしれません。
3枚目
左側の高層マンションの中ほどをピクセル等倍で切り出し
D700では解像がぎりぎりだった柵が余裕で1本1本写っています。
D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあったのですが、
D800ではありません。
同じレンズでもD800はスペック以上に軽く感じます。グリップ形状の変化のせいか、重く感じる閾値を下回ったのか、とにかくD700より断然軽く感じます。
Ai改造35mm f1.4はレンズが黄変しているのですが、AWの補正はD800のほうがうまくしてくれるようです。
まあ、こんな夜景はD40でもきれいに撮れるのですが。
書込番号:15140195
1点

私だけじゃないんだ(*^_^*)・・・という安心感をいただきました。
書込番号:15140623
1点

D700の件(無い) 了解しました
>D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあった
>のですが、D800ではありません。
↑の件で ショックとは どういうことなのでしょうか
オールドレンズを使うと なにか構造上 D700 に不具合でもあるのでしょうか?
※ 購入するのであれば D800 になると思いますが・・・
書込番号:15140788
0点

霧G☆彡。さん
D700にオールドレンズを装着時、レリーズ時に指が絞り環に触れていると「ガチャン」という衝撃を感じるのです。触れていなければ関係ないし、撮影にはまったく支障はありませんでした。
絞りを作動させるレバーの動かし方が、GレンズとAiニッコールで違うのか?と思ったりしましたが、いつの間にか気にしなくなりました。
フィルムボディではなかったことなので、最初はちょっち違和感がありました。
D800では感じられないです。
テスト撮影:オールドニッコール対ディスタゴン
jpeg撮って出しだと色合いがずいぶん違います。ディスタゴンは寒色系。
黄変レンズのニッコールは暖色系。
解像力は、ディスタゴンがやや勝っているようです。
書込番号:15141120
1点

>ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが・・・そいう決意は女性を口説くときに使うようなものですねー。
神のお告げはいつも本当に突然にですねー。
そして買う大義名分の後付けも決意の際大切ですねー。
大義名分さえ立てばなんでもできますからねー、
目尻を下げてD800を手にされるお姿が目に浮かびます。
D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて
私も決意しましたよー。人間は弱いものですねー。
書込番号:15141137
2点

kとんぼさん、こんにちは。
>D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて
いえいえ、D800は軽いです。スペックよりずっと軽く感じます。
D700はいつも重いなぁと感じていたのとぜんぜん違います。
D800は軽いです。軽いいから腰にもいい。腰にいいんだ!
と大義名分の念仏を唱えてください。
書込番号:15141169
4点

あら、よくみたら セイコーマートの本社が写ってる
あら、ゼップサッポロだったんだ〜〜
書込番号:15141653
1点

なるほど ありがとうございます。
ミラーアップ時
ミラーの枠が 絞りをコントロールをするレンズ後部レバーに あたるのでしょうね!
書込番号:15141659
0点

カメラ久しぶりですさん
ゴルゴ13並の洞察力、恐れ入りました。
恐らく射点(写点)も見抜かれているに違いない・・・。
書込番号:15142317
2点

LV使いやすくなりましたね。
Ai改造50mm f1.4、Ai改造35mm f1.4、Ai改造28mm f2.0など1970年代のレンズ群は絞り開放はもやっとしてますが、LVでしっかりフォーカスするともやっとした中にもしっかり解像していることがわかります。 これがファインダーではフォーカスエイド併用でも、どうしても微妙なピンをはずしてしまう。「古い50mm f1.4の開放は使い物にならない」などという評価になってしまいがちですが、ピンポイントフォーカスが可能です。
D800のLVは、絞込みなんですね。
私はよく理解していないのですが、大口径レンズは絞るとフォーカスシフトなる現象が起こるらしいですが、絞込みライブビューならどんなにフォーカスシフトしても関係ないと理解したのでした。
使いにくいのは私の目で、メガネでファインダーをのぞいているときはよいのですが、液晶モニターはメガネをはずさないとまともに見えません。自前のレンズのオートフォーカスは動きが悪くなり、近距離固定になっているのです。遠近両用なんてじじいのメガネはまだ使いたくない・・・。
LVは背面液晶よりも、LV用ファインダーを組み込んで欲しい。フジのX100はそれに近いです。
接眼部が2箇所になってもかまわない。レンジファインダー機のニコンSPも接眼部は2つあったのだし。ミラーとミラーレスの合体機です。
書込番号:15144329
0点

キングオブブレンダーズさん フォーカスの件 同感です。
背面液晶(LV)でピンを追い込むと 正確にピンは取れるのですが
LVで確認後 自分の目(老眼ぎみ)が 遠方確認できなくなり とても辛いです。
EVF機では、問題なく使えますので NIKON D800 にもEVFが装備可能であれば
よいですよね!
EVFの特徴でもある 覗いたまま 拡大表示できるので 微妙なピンがつかめ
とても重宝してます。(G1 GH1 にて感じています)
特に、私はマニュアルフォーカスを主にしていますので便利です。
これを使えば 良いかもしれませんね!(液晶ビューファインダーフード)
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html
書込番号:15145652
1点

液晶モニターをEVFにしてしまう道具ですね。
愛用しているヒトはいるのでしょうか?
D800でちょっと気になる点を発見!
電池の蓋がわずかに浮いていています。実用上は困りませんが、ちょっと残念。
ぴったり合ってもらいたいところです。
蓋の構造的に浮きやすい仕組みでした。
シャッター音
なぜか心地よい、飽きない音です。D700は力任せに動かしているような大き目の音でした。
D4と基本パーツが同じ思うからか?
書込番号:15147449
0点

物欲は性欲に勝る欲なり .... Err 99
D800ライフ、エンジョイして下さい!
書込番号:15148771
1点



先程、夜の街を撮ってきたのですが
ときにはISO-6400まで上げて、超広角ですが手持ちでも解像度のいい写真がサクサク撮れました、3600万画素のすごさ、AWBの正確さ、シャッター音、個体の高級感などなど
D700も良かったですが、D800はもっといいカメラです
8点

水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
書込番号:15106677
13点

こんばんは
機種名、撮影情報が無いのが惜しいですね。
縮小時に、Exifを残しようにされたら良いです。
書込番号:15106691
13点

顔出しOKな方々なのでしょうか…
書込番号:15106778
4点

3600万画素なのに高感度が良いですね!。D700も高感度は良いのですが、ISOが高くなるとコントラストやノイズが多くなって不満でしたが、技術の進歩は凄いですね!。
※私は水平で無く、斜めっぽい撮り方をするのも絵に面白さがあって良いと思いますが・・v(^^)。
書込番号:15106809
18点

>水準器を有効活用してあげなきゃ
そうでしょうか?
最初の一枚目傾きは、意図的と感じます。
3枚目は座っている人の後ろの柱が垂直で、4枚目は、看板の垂直が出ていると思いますので
傾きにはとても気を遣って撮っておられるように感じます。
また、横位置での写真では、奥と手前との対比に気を遣われていると感じます。
D800の参考だけでなく広角の写真としても参考にさせて頂きました。
書込番号:15106883
22点

たらこのこさん
よく撮れていますね。
顔出しのこと、上で書かれていましたが、風景と一緒に溶け込んでいる人の場合は、肖像権が弱められますから気にしなくて大丈夫。と言いたいところですが。ただ、D800のように解像度が良くダイナミックレンジが広い機種だと、等倍切り出しをするとその人を中心に撮影したようなドアップとなる状態も考えられますから、レタッチして顔をぼかす作業が必要になることも多くなるでしょうね。
構図も後処理も苦労するでしょうけど、その人と無関係な人(親告罪ですから訴えることができない第三者)から指摘されて嫌な思いをするよりいいでしょう。
書込番号:15106944
3点

12-24は周辺の歪み具合がすごいのでそのへんを考慮した撮影をされるとなおよいかと想います 関係ない人を勝手に撮影した上にデブらせちゃってかわいそう・・
書込番号:15107121
3点

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)
書込番号:15107338
1点

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)
(そうは思えないけどね??)
パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
ノーファインダーなんてそれならあり得ないんでしょね。わはは
巧く切り取られてスナップ撮影されてるとおもいますね。
書込番号:15107366
17点

画像を見て思ったことを素直に言わせていただきますが
なんだかモヤっとして発色は良くないですね。
でもこれってISO6400ですか?
ノイズが少ないですねー。
書込番号:15107380
1点

お早うございます。
Exif消えたのが残念ですね。同じ画角の、DXのSigma8-16mmを使っています。
水平目線の広角歪みのない例を増やして貼って頂けたら、少し落ち着いたかも。
D800が素晴らしいのは納得していますが、
加えてSigma12-24mmも素晴らしいとおっしゃりたげな、たらこのこさん かな。
書込番号:15107476
0点

ノイズって言うかざらざら感があります。これでもってD800がすごいって言われても〜。
暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。
書込番号:15107997
3点

写真そのものより、皆さんのご意見を読んでる方が面白い ..... (^^)
個人的には、12ー24mmで撮れば、カメラを上下方向に水平に構えない限り『焦点距離によるパースペクティブの強調で、上すぼまりや下すぼまりの画ばかりになる』のは理解しますが、それ故、正直云って、少しは注意して水平に構えた『縦の線を真直ぐに出した写真』も、一枚くらいは拝見したい..... (^^;;
意図的にカメラを傾けて撮るのも、撮影技法としてはアリですが、それはあくまでも『上手く使えば撮影意図を効果的に出せる』からで、『何でもかんでも斜めに撮っていい』と云う訳じゃないと思いますが..... (^^)
書込番号:15108088
5点

NRを掛けなくても、高感度ノイズはライバル機と同等かやや下回る程度と思います。
このノイズ量で解像度を保っているから素晴らしいと言いたいのでしょうが、縮小写真では伝わりませんね。
広角の歪み云々は別問題。
シグマの新12-24は写りは良くなったみたいですが、旧12-24の長所であった歪曲収差の少なさが、新しい方は逆に悪化してしまいました。
書込番号:15108181
5点

暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。>
今後の参考にさせてください。
最近IXY(CANON機)買ったんですが、暗所は特に手振れが酷く(風景なので、被写体振れはないはず)こんな場合は、やっぱりデジ一と三脚だよな。と思っておりました。
スレ主さんのような写真を最近のコンデジでも撮りたいと思いますがどうしたらよいんでしょう?
ご教授お願いします^^。
デジ一は所有済み(50of1.4他 明るめのレンズも所有しています)こちらは無問題ですが、ちょっとぶらぶらには「コンデジ」が使いたいので。
書込番号:15108187
8点

意識的にやらなければ、これほど傾くのは却って難しいのではないでしょうか?
書込番号:15108194
3点

たらこのこさんこんばんは。
私も広角好きでたらこのこさんと同感です。D700比10%軽量ボディ、36MP高画素による高編集耐性、階調の良さは広角レンズと組み合わた街撮りでも十分力を発揮してくれます。撮影者の意図を強力にサポートしてくれる各種操作が柔軟に素早く設定できるのも素晴らしいと思います。
>パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
スナップというと短い時間で適当に撮った写真のイメージがありますが、必ずしもそうではないと思っています^^; 主要被写体を強調するためじっくり構図を練っていい瞬間が来たら撮影する撮影スタイルもあります。街中などでは撮影するスポットを予め決めて(構図と露出を決めて)、フォーカスもだいたいセットしておいて一旦その場所を離れ、頃合を見計らって再度撮影スポットに進入し撮影することもしばしばあります。私の場合気に入ったところなら30分以上同じところで上記のようにしてくり返し撮影することもあります。再度その撮影スポットに入った際にはローリング方向・ピッチング方向のいずれか又は両方をカメラから顔を離さず調整しさっと撮影が可能なのでD800のファインダー内水準器の機能にはとても感謝しています。
流離の料理人さんの前では後ろから蹴られそうな撮影スタイルなので注意しないといけないかもしれませんが^^;
感度設定に関してはその方の撮影スタイルや錬度(構え方や筋力)やノイズ許容限度による差が大きくなんとも言い難いところだと思っています。
■1枚目:手持ちで水平・垂直を出し撮影
構図(水平・垂直・カメラ高さ)や露出を予め決めてじっくりタイミングを計って撮影しました。カメラは低い位置にしています。撮影地:ベルリン、ポツダム広場、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200
■2枚目:手持ちで水平を出し撮影
ローリング方向は水平を保ちつつ、ピッチング方向は垂直から傾けユニークな形状の天井を収めるようにしてみました。撮影地:ベルリン、ソニーセンター、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200
■3枚目:手持ちで垂直を出し撮影
ローリング方向は思いっきり傾けていますがピッチング方向は主要被写体に対し平行に保っています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, ISO1600
■4枚目:瞬間を切り取るため時間をかけて撮影
交通量の多いビジネス街での撮影。周囲の安全を確保しつつ構図を予めつくり、撮影する時だけそのスポットに入り撮影。路面電車は15分毎にしか通過しないので30分ほどかけ撮れたのは4枚だけでした。この写真は3回目にトライした時のものでウェストレベルまでカメラを下げファインダー内水準器で水平垂直を合わせタイミングを見計らい撮影しました。D800のレリーズタイムラグは短くレスポンスの良さに助けられていると感じています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, IS200
書込番号:15109829
15点

似たような機材でも、撮り手が違うとここまで違うもなのですね。
いやぁ〜、勉強になります。
書込番号:15110176
5点

ウィキペデイアからの
引用ですが。
スナップ写真(スナップしゃしん)は、下準備その他特にせず、日常のできごとあるいは出会った光景を一瞬の下に撮影する写真。スナップショットとも。
撮影される人物が身構えている写真スタジオでの撮影や記念撮影などに対し、日常の緊張が取れた姿(カメラを意識しない姿)から撮影される人物の自然さ(による魅力)を引き出し、記録するものである。
と書かれていますよね。
僕もこんな感じで撮影するのがスナップショットの醍醐味だと感じていますが。
皆さん色々撮影スタイルあるでしょうからお好きなやり方で撮影されれば良いと思いますが、まー人それぞれという事で。
当然人それぞれ、同じ機材でも切り取り方&出て来る画像に違いが出てるのは
しょうがないでしょね。
まー均一に同じ画像が出ても面白くないでしょ。
という事で
D800は素晴らしいと言う事で。おK
(僕のはD800E(良い)ですけどね)あっはあ
bnernin さんの後ろに近寄ると 後ろ足で蹴られそうなので 近寄りません。
ははあ
勿論ツアイスの15mmf2.8&25、55導入ですよね。
全然スレに関係ないのはご容赦。
書込番号:15110682
4点



本日、D800を購入しました!
思えば、長い・・・・・長い回り道でした。(^_^;)
D70で初めてデジタル一眼レフを経験。
フィルム時代から見ると、同じレンズの画角が1.5倍望遠になってしまうAPS-Cフォーマットに違和感を感じつつ、いつかきっとフルサイズが購入しやすくなる時代がやってくると、あの頃は漠然と信じていました。
やがてEOS 5D とD200が同時期に発売開始、D70からD200へ乗り替えつつも、まだ私には手が出ない価格だったフルサイズのEOS 5Dが眩しかった。
D200でAPS-Cフォーマットに慣れつつも、フルサイズ機への乗り換えの夢は捨て切れません。
「ニコンもEOS 5Dみたいなフルサイズ機を、いつかきっと開発してくれるはず!」
…そう願いながらも痺れを切らし、やがて価格が下降したEOS 5Dを買い増しで購入。
ニコンとキヤノンの併用という(かなり無駄な…)、効率の悪い二重投資が始まりました。(^_^;)
で、EOS 5Dを購入して嬉しかったはずなのですが、そのころ遅れてきた本命のD700が発売。(^_^;)
すでにキヤノンのレンズも数本所有しており、追加してD700を購入することもできず、悔しい思いをしていました。(ニコンのフルサイズ機を熱望していましたから。)
またせっかく購入したフルサイズ機のEOS 5Dだったのですが、撮像素子のゴミが目立ちやすい(ローパスが薄い?)こと、ボディが思ったよりずっしりと重いことに不満があり、「もしかしてフルサイズ機なんて自分には必要無いんじゃないか?!」と考えるようになりました。
その後D800が発売になり、D200の自重830グラム5Dの810グラムさえも重いと思っていた私にとって、D700より軽量になったとは言えその自重900グラムは私には無縁のものだと考えていました。
しかしそこで『大きい、重い!』と敬遠していたフルサイズ機に小型軽量なD600とEOS 6Dが登場し、再びフルサイズ機を使いたい!という病気が!(^_^;)
で、それならD600に逝きそうな流れですが、D600はご祝儀価格でまだまだ割高。
ふと見ると、急にD800が値ごろに見えてきて、うっかりD800を購入。(ダメじゃん!)
いや、値ごろだと思うのは良いが、自分の嫌いな『重い』一眼レフでしょ?また同じあやまちを繰り返すのか?!
我に返り、D800を握ってみる。
あれ?あまり重く感じないぞ。(^_^;)
軽くは無いけれど、不快な、疲れる重さじゃない!
たぶんグリップの形状の良さとか、見た目から来る印象よりも実際は軽量だとか、そういうものの積み重ねがD800の重さをあまり感じさせない理由なのかもしれません。
かくしてキヤノンのカメラ、EFマウントレンズ群はすべてD800の下取りと化し、一眼レフはニコンへの一本化をやっと達成できました。
「いつかはニコンのフルサイズ機へ!」
と考えて揃えていたフルサイズ対応のニッコールレンズも、ようやく本来持っている性能を100%活かせるボディ(D800)と組むことができました。
レビューや詳細な感想はまた後日にでも。。。
さよならキヤノン。
僕はキヤノンのことは嫌いではありませんでしたが、やはりニコンのほうが好きだったようです。(^^)/~~~
46点

お帰りなさいませ、ご主人様、お嬢様!
お呼びになる時はにゃんにゃんってしてくださいまし。
書込番号:15105837
17点

人生は選択です、
学校を選ぶのも選択、
試験回答も選択、
自動車試験回答も選択、
会社を選ぶのも選択、
かみさんを選ぶのも(選ばれる?)選択、
汚れた服を洗うのは洗濯、
自分の機材を選択して、気持ちを洗濯しましょう!
書込番号:15105894
12点

両方持って使ってればいいじゃん!全然無駄じゃない。
そしたらニコンだ!キヤノンだ!と一喜一憂しなくて良いです。
書込番号:15106039
15点

>思えば、長い・・・・・長い回り道でした。(^_^;)
から
>さよならキヤノン。
まで飛ばして読んじゃダメですよ、みなさん(笑
書込番号:15106044
24点

こんばんは。
私もフィルム時代のニコンから、フィルムやデジタルのキヤノンを経て、ニコンに還った感じです(^^ゞ
決してキヤノンが嫌いな訳ではありませんが、やっぱりニコンが好きですね。
書込番号:15106069
13点

何だか嫌いだと言っては別れ、気がつくと元サヤ、だが
また浮気…(以下ループ)するようなカップルに似てますが気持ちは分かります(笑)
人生無駄なことなんてありませんて♪
書込番号:15106246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだまだ長いカメラ道ですから、今後もどうなるかわかりませんよ(笑
今、気に入ったカメラで一生懸命に写真を撮る、それで良いと思います。
私は今はニコンですが、将来的にはキヤノンも使ってみたいと思っています。
キヤノンだけではなく、またペンタも使ってみたいし、フジも使ってみたい。
カメラが変わるとどんな写真が撮れるのだろうとワクワクしますが、その前に自分の腕を
磨かないと・・。
書込番号:15106343
3点

いつか、郷ひろみと松田聖子が結婚したら、こんな話になりますね。
お幸せに。
書込番号:15106469
5点

郷と聖子がこれから
結婚したらロマンチックですが、二人の子供が見られないのは悲しい。
子供が出来ないのなら今更くっついても…と思ってしまいます。
話がズレテキマシタすいません(笑)
書込番号:15106700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム時代から見ると、同じレンズの画角が1.5倍望遠になってしまうAPS-Cフォーマットに違和感を感じつつ、いつかきっとフルサイズが購入しやすくなる時代がやってくると、あの頃は漠然と信じていました.
私もそうでした。F2フォトミック(DP-11ファインダー)になじんでいたので、APS-C機ではどうも違和感を感じながら使ってきております。現在はDXレンズは1本のみ(16-85mm)、本体はD7000のみの保有です。D700が出たときは待ってましたとばかり、購入しました。(ニコンの発売祝儀価格に近かったですー汗)一眼はファインダーの作りは大切ですね。Ai-sレンズのピントもしっかりできそうですね。古いレンズも生きてきますね。
キヤノンは一度保有したいと、Lレンズを使いたいと思いつつも購入できずに(資金不足)今日まできております。5Dは衝撃で、うらやましかったですね。ほんと購入一歩手前まで行きましたが、ニコンレンズが思いとどまらせました。
休日の朝、咲いてくれましたので何気に手持ちでパシャと
書込番号:15106721
9点

私はフィルムはEOSがメイン(その前のMFフィルムはコンタックス(^_^;))でしたが、D70を購入しニコンへ、それをメインに、フォーサーズにちょっと浮気して、EOS5Dを横目で見ながら、D700が発表されてすぐに予約、前日にゲットしました。
D70を買ってからもしばらくフィルムとの併用が続いたおかげで、中古のF4とAFレンズをちょこちょこ買って、F100も買ってしまいました。まあ、当時は普及帯のレンズのみでしたが。
で、D700から泥沼スタート(笑)。
でも、後悔はしてません。
フィルムEOS(55、3、1nRS)も時々使いますが、不思議とデジタルEOSは結局縁がないまま経過しております。
書込番号:15106934
4点

>さよならキヤノン。
こんにちはニコンと返します(笑)
デジタル一眼はミノルタの某600万画素(あまりに低画素ですぐに手放す)→キヤノンの20Dからキヤノンユーザー、衝撃的なフルサイズの5Dには感動しました。
5DUも衝撃的でしたね。
5DVは心臓部のセンサーに進歩が見られなく落胆、キヤノン一式売ったら75万円になったので楽々D800が買えました。
D800は勿論、ニコンのレンズも全般に完成度が高く満足しています。
(ツァイス等も買ったので75万は超えましたが)
しかし、このところ仕事が忙しくなったのであまり写真が撮れていません。
書込番号:15108019
10点

ええはなしや〜。・゚・(ノД`)・゚・。
と読ませてもらったけど、一つ賛同しかねる点がある。グリップ形状だ。
D800は重く感じる。実際重いのだが、それ以上に重く感じる。自分はズームの望遠レンズを付けて、森林公園や里山を歩きながら水鳥やカラ類など、珍しくも何ともない鳥の写真を手持ちで撮る趣味がある。それで、D800に70−300VRを付けてぶらぶらと右手だけでぶら下げながら歩いているわけだけど、手が、特に握力が疲れやすい。フォーサーズのE-5に50−200SWDを付けて、同じように持ち歩いてると、右手は全然疲れない。ついでに言うと、D90+70-300VRの時も、こんな違和感は無かった。
たぶん一式が重いせいなんだろなと考えていたけど、調べてみると、E-5の組み合わせよりD800の組み合わせの方が100g以上軽いではないか。それで、よくよく握り比べをしてみたら、D800はFnボタン横の面が前方に厚いため、グリップの握りこみが浅く、片手でグリップを持つと指の第一関節以遠だけで(つまり指の先っちょだけで)カメラを支えている状態だった。こんな状態なので、気になり出すと構えたときのホールド性さえ良くない。E-5は指の第2関節以遠で包み込めるように支えられる形状。D90は売ってしまったので定かでないが、こんな違和感はあまり無かった気がする。
もちろん自分の手が大きいだけかも知れず、D800は高解像度、高感度、AF性能の高さなど優れた点はいくらでもあり、気に入ってはいるが、グリップの持ち味だけは何とかならんものかと思っていただけに、主さんの感想は意外であり一言レスさせていただいた。
書込番号:15111876
2点

タナシローさん>
>もちろん自分の手が大きいだけかも知れず、D800は高解像度、高感度、
>AF性能の高さなど優れた点はいくらでもあり、気に入ってはいるが、
>グリップの持ち味だけは何とかならんものかと思っていただけに、
>主さんの感想は意外であり一言レスさせていただいた。
自分は逆に、どちらかと言うと男性としては手が小さめなので、D200やEOS 5Dのグリップは持て余し気味でしっかり握れませんでした。
なのでどうしてもAPS-C上級機、フルサイズ機はグリップが握れない、重いという印象がありました。
EOS 50D、D7000では形状が変更され、手の小さめな自分にも握りやすかったです。
D800のグリップの大きさは実質的にはD7000並みであり、自分の好みに合いました。
でもD7000のグリップは小さすぎて握りにくいという男性の意見もときどき目にするので、D800のグリップも握りにくいという印象を受けるユーザーもいるだろうとは思いますね。
このあたり、万人向けのグリップ形状というのはなかなか難しいかもしれません。
あちらが立てば、こちらが立たず。(^_^;)
書込番号:15112239
2点

「そして僕は途方に暮れる」
僕の好きな名曲だ。
しかし、起源を調べてみたら、途方もなく古い曲なんだねえ。
そして、随分と多くのアーティストが、世代を超えつい最近まで歌っている。
心の底の魂の琴線を揺さぶるような、内観的な、不思議な旋律だ。
まったく古さを感じさせない。
やはり名曲だ。
D800は僕が望む姿のカメラではないが、
僕の煩悩物欲を揺さぶるカメラではないが、しかし、
D800は名を残す名機となるだろう。
そういう気がする。
僕は、Nikonのことを惚れ込む程に好きではないが、絶対視していないが、
現状では、最も優れたシステム群を誇るカメラメーカだと思う。
ところで、僕は、銀塩時代は優れたシステム群を誇る別のメーカの1ユーザだった。
そのカメラメーカとそのシステムの非常に優れた柔軟性と、
希代の名物カリスマ開発者の設計思想、カメラ哲学に惚れ込んでいた。
しかしそのカメラメーカは、希代の名物カリスマ開発者が去り、
新規開発が停止し、AF化に乗り遅れ、新システムに失敗し、売れなくなり、
一眼レフカメラ事業を一度完全撤退し、完全に店じまいして、
既存のユーザを見捨てて、裏切った。
そして僕は途方に暮れた。
しかし、そのカメラメーカは、なんとその1-2年後、
フォーサーズなんちゃらかんちゃらシステムで、突然返り咲いた。
そんな予告も何も無しに、既存のユーザを切り捨てて、一旦リセットしやがった。
当然ながら、店じまいした当時は、フォーザーズ化の開発最終局面を迎えていたはずだ。
呆れ果てるほどに、ポリシーもプライドもないこの浅ましい商魂に、
そのカメラメーカは、ユーザを2度裏切りやがった。
しかし、その新しいシステムには、
昔の設計思想やカメラ哲学の片鱗はなにも残っていなかった。
カリスマ開発者の去ったそのメーカは、魅力のあるシステム群の再構築に大失敗した。
魂の抜け殻のようになった製品と、小さすぎるフォーマットサイズに魅力は失せ、
所有していた銀塩カメラとまったく互換性も無かったので、
僕は、所有していた銀塩機材を全て処分して、
その代わりとなる受け皿メーカを探した。
そして僕はNikonに落ち着いた。
Nikonは、そのカメラメーカとはまったく違う、設計思想、カメラ哲学であるが、
その相違は、問題の本質ではない。
最も大切なことは、Nikonには、Nikon流の独自の設計思想、カメラ哲学が
しっかりあることだ。
そして、ユーザを裏切らない、という強い意志が感じられる。
他メーカには、その微塵も感じられない。
僕は、Nikonのその独自の設計思想、カメラ哲学が、次第に好きになってきた。
まだ惚れ込むほどではないが、
僕の願いをなかなか叶えてくれないじれったいところもあるが、
しかしそれでも、今現在では、もっとも魅力のあるカメラメーカだ。
書込番号:15116413
17点

Giftszungeさん
よもやスレッドのタイトルの元ネタに言及する方がいらっしゃるとは思いもよりませんでした。
お察しの通り、
『そして僕は途方に暮れる』
が元ネタです。(大澤誉志幸)
書込番号:15118131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 そして僕はニコンに還る。]
↓
" そして僕は 未だキョロキョロ " (汗・・
あっ、スレ主さん。 良いお話でしたよ!
落ち着かれたら、ぜひレビュー下さい。
書込番号:15119167
1点

>『そして僕は途方に暮れる』
1984頃でしたかね。
字面が似ているなと思いました・・・
私はOMから半年後にはニコンでしたけど。
書込番号:15119430
1点




http://vimeo.com/48685167
先日、イベントの打ち上げでムービーする機会があったのでD800で撮影してきました。D800高感度でもなかなかいけますね。
DX Mode
Tamron17-50mm
ISO: 800~1000
書込番号:15025647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

楽しいのは判るけど、参加者のみんなは公開に同意してるの?
書込番号:15028174
5点

別にいい雰囲気ですし、公開イベントですから細かいこといわなくてもいいんじゃないですか。
日本は肖像権なんてつまらないことで盛り上がって、本当に残念です。
facebookで実名でプライベート写真出していたり、それを特定の企業や役所が監視している
(海外ですが)というハナシもある時代ですから、そちらのほうが問題では。
それに人の容姿は変わるものだし、、、
ストリート系の写真家のかたは大変な時代ですね。
書込番号:15032121
16点

へー
公開イベントだったんだ。
仲間内の打ち上げだと思ってた。
書込番号:15032230
1点

少なくとも盗撮ではないし、スレ主さんにも悪意はないのはわかりますね。
でもどうなんだろう。感覚的には-Gecko-さんと同じ感覚かな。
公開イベントとネットでの公開は別問題ですね。
公の場で撮影したものだったら見ず知らずの人でも、何処へでもUPしてOKということでは
ないからね。
今は誰でも簡単に高画質撮影出来て、情報発信も簡単にできる時代ですからね。
厳しくなってしまうのは当然かな。
感覚は人によって様々なので、写真/動画の扱いにはやはり最大限配慮したほうがいいかな。
撮影者自身のためにもね。自分に他意は無くても訴えられたら終わりです。
書込番号:15032237
4点

いえいえ、少なくとも国内では訴訟になる、なっても負ける可能性はかなり小さいと思います。
まず今回は盗撮など悪意があるものでは全くないのは明らかですので、刑事にはなりませんね。
民事は原則どんな内容でも提訴できますが、訴状送達のために少なくとも相手の名前住所が
分かっている必要があり、それは原告が調べる必要があります。
動画に映っていた誰かが仮に提訴しようと考えたら、まず撮影者のかたの個人情報を得る必要が
ありますが、知り合いに「訴えたいんだけど住所と名前おしえて」とするかアップされてるvimeoに
アクセスもと情報聞いてたどっていく必要があります。
前者の展開は普通は無いですし、あっても「知り合いの誰かが消してっていってたんだけど」と
伝言がいって終わりですね。こんなことで訴訟にしたら知り合いに顔が立たないのがまともな日本社会かと。
後者だとvimeoは日本語対応してなかったかな、英語でどーのこーの書いて聞くことになりますが、
最終的な個人情報までたどりつくのは相当に手間じゃないですかね。
仮に上記情報が得られて提訴に踏み切れたとしても、殆ど公の場で多数いっしょに映り込んでいるので
全く勝てないか、勝っても数万程度じゃないですかね。まったく元は取れないとおもいますし、原告は
弁護士にその旨言われると思います。それでもやりたいというのは、相当な事情があるひとか、変わった
ひとだけですし、そういうかたはパーティーに来ないかな、イベントにくるかたはオープンなひと多いし。
スレ主さんは個人的には心配は全くいらないと思います。こんなので訴訟とかいったら、ネット社会大騒ぎ
ですよ。もし誰かに何か言われたら消すか、そこだけ消したのを再アップすればいいです。
本来はこんな話題じゃないはずですが、、、ってことで、話題戻しますが
d800はDXでも撮れるので軽いレンズが使えていいですね。
DXだとフルサイズのように無駄に被写界深度も浅くないのでピンぼけになりにくいですし。
あとはカメラの動きが滑らかになるようにスタビライザーとか使ってもいいかもしれません。
カメラは5d3になっちゃいますが、最近youtubeにあがってたもの、滑らかにカメラをうごかせます。
http://www.youtube.com/watch?v=aAhPaiajwDY
書込番号:15033427
7点

D800の動画機能は、D7000と使い勝手がほとんど同じに思います。
自分の、使い方が未熟だからかな?
>、参加者のみんなは公開に同意してるの?<
↓
>>日本は肖像権なんてつまらないことで盛り上がって、本当に残念です。<<
デジタル画像とネット時代になって、この問題は一層深刻になって来たことは確かですね。
公開の場としても、早い話、観客にもしお忍びのカップルや、そこにいることを世間に
知られたくない人が、その場面を広く公開されたら、当人には甚だ迷惑に違い有りません。
その辺が、ステージにあがる「見せる人」と、単に「見に来た人」の違いでしょうか?
また、考えられないような悪用も残念ながら平気でなされる時代ですから、もうなお更です。
しかるに「肖像権」は、その暴走(?)から保護するために有るのでしょう。
自身は映像、印刷関連の末席におる者ですが、公開はあくまで慎重で有るべきと心しています。
書込番号:15034124
1点

<先日、イベントの打ち上げでムービーする機会があったのでD800で撮影してきました。D800高感度でもなかなかいけますね。
公開イベントの報告なので、目くじら立てないで、楽しもうよ?
見たけど、爺には、あまり楽しい物には見えなかったよ。
先日このコーナー、D7000[1920x1080,24p]で、動画(花火)撮って来たけど100MBの足枷があり、
UP出来なかっただよ。
D800で動画は未だーだよ。
趣味なので、柔らかな気持ちで対応しては如何でしょうか!
書込番号:15034568
3点

ハイアットのラウンジとか道玄坂の謎なホテルの前で定点観察写真アップ、といったら問題
でしょうが、そもそも本当にやばいひとは料亭やらホテルの個室であうベキで、カメラマンがいる
イベントに参加しないもんでしょう。
TVでも街並みどころか観客席のドアップとかありますけど、あれは問題ないんですかね。
カメラは遠く見えないところにあって超望遠、こっそり撮影しているといえますので、
あちらのほうが問題にはみえますが、それで訴訟というハナシは聞いたことが無いです。
N◯KのTV取材のときも書面確認は無かったです。
まぁ、相方に隠れて遊んでるお忍びのカップルは、道義的責任としてちょっとは関係者に「見つかる」
危険を感じていただきたいです(笑)。
>楽をしたい写真人さん
出版は肖像権うるさいんですかね。
社会学の研究をしている知り合いの先生が、地球の裏側の未開地までいって撮影してきた
写真を出版社さんは許可がないと本に載せられないといってこられて困ってました。
原始的な生活を続けている世界ですので当然肖像権の概念もないですし、彼らとしても
地球の裏側の極東の地で自分の写真が載ったって誰も困らないとは思ったのですが、、、
それでも出版社さんとしては文字のない世界のかたでも掲載許可を書面で
貰ってくる必要があるといいたかったようです。
その後どうなったか聞いてないのですが、写真無しの文字ばかりの本になったら残念。。。
x_x;
書込番号:15035039
3点

あのね、
訴訟とかそういうことじゃなくって。
・プライベートな楽しみで参加した打ち上げのムービーをネットで公開された。
・会社の同僚が見た。
・あいつあんな事してるんだと思われる。
こういう事になったら嫌だなと思ったわけ。
案外世間は狭いからね。
それと、価格の掲示板には「18歳未満の人物が映っている画像・動画の掲載はご遠慮ください」とも書いて有るよ。
外部リンクでも範囲内だと思うわけ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#23
なんも難しいことは思っていないよ。
こう言うことでアップした人が後で嫌な目を見ないかなと心配しただけ。
書込番号:15035388
3点

第3者がゴタゴタ言う問題じゃないですね。
肖像権はレイプと同じで、
告発されて始めて犯罪です。
告発されなければ、同意で楽しんだというだけのことです。
他人は一切、関係ありません。
書込番号:15035545
6点

> x191300ccさん
静止画でそこまでいくということは、動画のほうは相当にきれいでしょうね。
ところで放射線のお方、
> 肖像権はレイプと同じで、
> 告発されて始めて犯罪です。
刑事訴訟法のどの条文のことですか。
これは虚偽内容ですので、原理的にはスレ主さん、あるいは誰でもあなたに虚偽の内容を
伝聞され、精神的苦痛を受けたとして損害賠償の提訴ができるでしょう(極端な例ですが)。
ネットは匿名ではありません。いろいろな技術で個人特定できるのはご存知かと思いますが
あまり軽々しく書かないほうがいいかもしれません。
ところで嘘か本当かは知りませんが、偶々飲みやであった証券会社のひとが、昔その筋のひとに家族の
写真をコッソリ撮られて交渉のときに見せられたそうです。警察に相談したのですが、何もしてくれず、
怖くなって結局譲歩したとか。酔っぱらいの与太ハナシと思いたいですが。。。
もし本当だったらそちらのほうこそ対応して欲しいですね。
世の中道理の通ったハナシばかりではないようです。
書込番号:15035856
1点

スレ主さん、こんにちは。
UPされた動画、フルサイズ購入を検討しているワタクシ(せっせと(-_-;)貯金中)の意見を素直に申し上げますと、大変参考になります(欲を言うと、もっと暗い雰囲気での動画が見たい....スミマセン)。
※プライバシーやら肖像権やらの話題も散見されますが、エンドレスな無限ループにハマるので、こちらはパス(>.<)y-~
ま、何はともあれワタクシメの「フルサイズ欲しい病(;´д`)〜」を進行させて頂き、ありがとうございます。
書込番号:15036854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には、D800での動画での難点は、やはりピント調整ですね。
早く、V1のように、素早くピシッと照合できるようになると良いですね。
機構がはなから違うので、無理なのかな?
「ねこたろうさんさん」
>出版は肖像権うるさいんですかね。<
うるさいかと言われれば、「超うるさい」ですね。(汗
肖像権うんぬんと言うより、一連の撮影ごとに、一々その画像の取り扱いに
関する契約書をとられます。
周知の如く、これはやはり後々トラブルが起きない為の対策なのでしょう。
ここの「価格.com利用ガイド・画像を投稿する際のご注意!」のところで
「-Gecko-さん」がご指摘のように、過剰(?)とも思える制限をうたっているのも
そのことを配慮してのことなのでしょう。
書込番号:15036984
1点

スレ主への余計な心配を書き込む人って多いんですね。
ホント、おせっかい以外の何物でもない。
人の事を心配してくれる人って、もしかしたら自分が一番心配されなきゃいけない人だったして^^
書込番号:15039429
1点

> 楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。確かに一般人相手にモデルっぽい写真撮ってるひとはいちいち承諾書書いて
もらってるのをみますしね。ただ、そうしますと出版業界と映像業界でこういった慣習が違う?
ついでに商用利用か否かという点は関係するのかな、って興味が出てきますね。
ではでは。 ^ ^;
書込番号:15040144
0点

D800の動画は、高感度ではD7000と同等かなと思いますが、通常の画質自体の良さは
フルサイズだけあり、さすが秀逸ですね。
>スレ主への余計な心配を書き込む人って多いんですね。
>ホント、おせっかい以外の何物でもない。
確かに、 全てはご投稿者の自己責任です。
ただ、価格.COM様も「画像を投稿する際のご注意!」で、執拗なまでに「注意勧告」を
明示されていますから、ここでのその類の議論があってもいいですね。
今回は、価格さまが運営されるサイトではありませんが、ネットでは、受け手にその画像が
記録されると、もう絶対に消えないばかりか、悪用の素地も十分にあるわけですから、一旦
こういった類のトラブルが起きればとんでもなく深刻です。
http://www.kyoiku-labo.jp/stopaccident/cat17/post_3.html
書込番号:15045714
1点

>価格.COM様も「画像を投稿する際のご注意!」で、執拗なまでに「注意勧告」を
明示されていますから
それなら尚更大きなお世話じゃ?
執拗なまでに勧告を受けて載せているのに、更にレスでまで言われるなんてやっぱり大きすぎるお世話*^^*
それに、議論になっているのはレスしている人達の中でだけでしょ^^
これじゃ、スレ主も出てきたくなくなるわな。
タイトルとは違う話で盛り上がるんだから^^;(一部の方を除きます)
書込番号:15047208
1点

>D800高感度でもなかなかいけますね。<
うーん、自分はやはり高感度はイマイチのような使用感ですが・・・。
ただ以前、「プロ機として購入したが、全然ダメ!」と、いった評価の板がありましたが
個人的に日常の記録として使うのは、もう充分ですね。
また、それほど動画は撮らない場合など、ビデオカメラと2台体制でなくてもいけます
から、ホント助かります。 (^^,
「D90700さん」
あっ、お節介でした? (汗
了解です!
書込番号:15047502
0点

スレ主さん、ちょっと失礼いたします。
楽をしたい写真人さん
すみません。
最近はタイトルと全く違った指摘の書き込みだけというレスが多くて、見ている方も「またか・・・」と思ってしまい書き込んでしまいました。
楽をしたい写真人さんの様に、タイトルに関することをお書きになられてからですと見ている方も参考になるんですけどね。
私もD800で写真を撮っておりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15047654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





