
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 17 | 2012年9月7日 21:37 |
![]() |
23 | 8 | 2012年9月4日 21:19 |
![]() |
150 | 41 | 2012年9月3日 22:50 |
![]() |
27 | 11 | 2012年9月2日 21:48 |
![]() |
24 | 8 | 2012年8月28日 01:42 |
![]() |
77 | 21 | 2012年8月28日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代 Canon 5D(EF24-105mm F4L IS USM)使用していました。
新宿駅前のビッグカメラ行ったらD800があって、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED と合計金額を聞いたら価格.comより安かったので(ポイントをいれてですが・・・)購入しました!
また、勢いが付いてしまい、
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
スピードライトSB-910
Capture NX 2
予備バッテリー
も購入しました。
使用してみてびっくり!AF性能、液晶(色々言われておりますが・・・、初代5Dに比べたら、それは比較できないぐらい綺麗です)、その他機能がびっくりするほど進歩しております。特に驚いたのはスピードライト使用時の自動調光性能が特に素晴らしかった点です。
腕がよい方は初代5Dでも綺麗な写真が撮れると思いますが、腕がヘボな私にとっては、最新の機器の納入はかなりのメリットがありました。
頑張って精進します。またNikon初の使用ですが、すぐに慣れました。
15点

初代5Dと比較しAF性能、液晶がびっくりするほど進歩していると書かれていますが、D800で
なくてもびっくりするほど進歩していますよ!
何せ、5Dは7年前のカメラですよ!貴方がびっくりすることが、私はびっくりしました。
書込番号:15013563
19点

大人買いですね!
御購入、おめでとうございます。初めてのニコン、思う存分、お楽しみ下さい。
是非、作例も見せて下さい。
書込番号:15013585
5点

デジ一眼レフ初心者さん
こんばんは
ご購入おめでとうございます!
良い買い物をしましたね。
気になるのは、お値段・・・。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED は内蔵ストロボがケラレてしまうので、スピードライトの購入は正解だったと思います。
楽しいフォトライフを送ってください!
書込番号:15013587
4点

D800での撮影 楽しんでくださいね。
ニコンのスピードライトは キヤノンよりも自動調光は良いです。
この点はキヤノンユーザーも認めなければなりません(笑)
書込番号:15013620
20点

そうです、大人買いです。o(^▽^)o
Power bookpro retina 15inch購入を延期して、カメラ購入を先にしました。
ちょっとやばいですが、衝動買いしてCapture nx macしまいました。
しかし、さすがに望遠レンズは年4回程度(運動会や学会)しか使用しないと思いましたので、節約しました(*^o^*)
写真アップは怖いですねー。よっぽど自信がないと・・・。精進します。
今後ともどうかよろしくお願いします。
書込番号:15013659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます!
私も同じくD800でニコン機に突入しました。
メーカーにこだわらず楽しめばよいと思っているタイプなのでキャノンには次回作を頑張って開発して欲しいですね。そうでなくてはニコンの進化も鈍る(かも)でしょう!!
ちなみに私も購入ラインナップが類似です。
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDは良いレンズですが長いわ重いわで重心バランスが悪いのは難点ですがそれでも写りに文句ないレンズですからね〜
あと確かにスピードライトはニコンの方が良いと思う一人です。
バッテリーはキャノンに比べてお安いですから予備をお買い求められることをお勧め致します。
フインダー除いて顔認識するのは楽ですよね〜
是非、D800ライフ楽しんで下さい!!
書込番号:15013693
7点

とても素晴らしい大人だぁ〜(^o^)♪
負けてはいられない♪
ご購入おめでとうございます!
書込番号:15013747
6点

こんばんは。デジ一眼レフ初心者さん
ご購入いめでとうございます。
羨ましい大人買いですね。
書込番号:15013805
6点

デジ一眼レフ初心者さん
購入おめでとうございます。
私もD800の購入を検討しています。
D300、D90、D7000のDX機を使用してきました。一つ気になる点があります。
VR70-300がDX機では絞り開放から解像度が高く、たいへん満足しています。
高画素のD800でもVR70-300が充分に解像度の絵を出せるかどうかです。
VR70-300の使用感など期待しています。
良い写真ライフをお楽しみください。
書込番号:15013912
4点

5Dって、スレ主様は竜宮城にでも行っておられたのかな?
書込番号:15013942
2点

>>ちょっとやばいですが、衝動買いしてCapture nx macしまいました。
意味不明になっていました。すみません。
>VR70-300の使用感など期待しています。
>良い写真ライフをお楽しみください。
沼じいさん 様
私の意見で参考になるかはわかりませんが、運動会で使用してみます・・・。
書込番号:15013947
1点

本多 篤人 様
そうです、竜宮城で楽しんできました。
楽しかったです。
帰って来たら、びっくりしました・・・(*^_^*)
書込番号:15013964
12点

私もVR70-300mmはDX時代から使ってました。その後70-200mmF2.8も購入しましたが,先のレンズを淘汰しようという気は全く起こりませんでした。
このレンズなかなか侮れません。DXのときにも感じたのですがテレ端でなければ非常に解像感のある画を出します。VRもUなので余程のゆれでは無い限りピタッと止まってくれます。ある個人サイトでD800等FX機にあう望遠系レンズのお勧めに入っているのも頷けます。
私は海外や公共交通機関を使って行く旅行の際に,このレンズを必ず持参するようにしています。70-200mmF2.8をもって行きたいのが本音なんですが,その他荷物もありますんで…
レンズフィルター径も67mmですので,C-PL等各種フィルターにかかる費用も低く抑えられます。
ただ惜しい点としては,見栄えの話ですが,テレ側にした際にレンズの,格好が悪いこと。レンズフードがなければ,先のほうのが,すぼんだ感じがしてこれがどうも好きになれません。レンズの機能とはぜんぜん関係の無い話ですが…
書込番号:15017373
4点

おめでとうございます。
>高画素のD800でもVR70-300が充分に解像度の絵を出せるかどうかです。<
以前ニコンがカメラ誌で、プロからの「汎用で、切れの良い望遠レンズは?」の質問で
この70〜300mmVRを、即座に一押しで挙げていましたね。
上の方も仰せですが、70〜200mmF2.8と見まがうほど、D800でもたいへん良く撮れますよ。
しかも、ぜんぜん使い勝手がイインデス!
「 竜宮城
行ってみたいな
すでに老いの身! 」
もっ、もちろん、自分のことです・・・・。(汗
書込番号:15017503
1点

「沼じいさんさん」
以前のD700画像で恐縮ですが、フルサイズでの各レンズの比較画像が
ありましたので、アバウトかつ既出ながらアップします。
D800と言えど、同じ感覚ですね。 (^^,
今度、間をみてD800でも比較してみたいと思っています。
横レス、失礼しました。
書込番号:15017623
1点

デジ一眼レフ初心者さん 初めまして。
すごい大人買いですね。ほれぼれします。
やっとD800での好みの設定が終わりました。
1ヶ月以上かかりましたよ
これからが、大変だと思いますが、楽しいフォトライフを。
自分は今 レンズ沼にはまってます・・・・。
書込番号:15017753
2点

ご購入おめでとうさんでござりまする。
>初代5Dと比較しAF性能、液晶がびっくりするほど進歩していると書かれていますが、D800でなくてもびっくりするほど進歩していますよ!
という方もおられますが、スレヌシさんとしては他のカメラのことは無視していきましょ(笑)。人の心は移ろいやすく、いつまで続くか判りませんが、「永遠に(・・・・ここがポイント/笑)D800が世界で一番よいカメラだ」と自分に言い聞かせるに限ります。
ニコンのスピードライトは普通に優秀です。
書込番号:15034948
2点



昨夜の空は空気が澄んでいて、ブルームーンがとっても綺麗でした。
みなさんの撮られたブルームーンもアップしていただけると嬉しいです。
機材はタカハシFS-78にD800の直焦点です。
これで撮った写真2枚をレジスタックスで重ねて、シャープネス、コントラストを調整しています。
7点

買い過ぎさん、チャ〜っす♪
ブルームーン・・・見ると幸せになれるそうな♪アップ頂いたお写真で私も幸せになれそうです(*^_^*)ありがとうございました♪
てか、遅れ馳せながら・・・D800ご購入、おめでとうございます♪
書込番号:15010250
1点

電さん
早速、ありがとうございます。
今回の写真は、ようやくD800らしい写真が撮れたかな〜と思っているのですが、まだまだですかね。
カメラは素晴らしいですが、この高画素を活かした写真を撮るのは大変ですね。
書込番号:15010282
2点

デジカメ買い過ぎさん こんにちは
いつも素晴らしい天体写真をありがとうございます。
デジカメ買い過ぎさん は本当にデジカメを買いすぎなんですね! それにしても素晴らしいです
書込番号:15011397
2点

ディロングさん こんにちは。
ありがとうございます。
>デジカメを買いすぎなんですね!
それぞれのデジカメは個性があって、面白いですからね。
最近、また魅力的なデジカメがたくさん出てきたので、ますますハマっています。
私の場合、望遠鏡との相性がデジカメを買って使ってみるまで分かりませんので・・・という事を言い訳としているんですよ。
書込番号:15011565
1点

私もブルームーンを撮ってみました.
機材は D800 + デジボーグ77EDII(x1.4) で,たしか 714mm f9.3 です.
現像時に色合い,コントラストをいじってトリミングしました.
シャープネス等は特にかけてません.
書込番号:15012732
3点

h!karuさん はじめまして。
これは良く撮られています。
ブルームーンの色合いもセンスがありますね。
ボーグ77EDUで月を撮られている方は多いですが、こんなに綺麗に撮れるなんて素晴らしいです。
私のはフローライトの78oですから、それと遜色無いところから、いかにボーグ77EDUが色収差補正の優れたレンズを使用しているかが分かります。
書込番号:15013467
1点

先日来から皆さんのBORG評価が余りにも良い事に後押しされようやく購入する事が出来ました。
オマケにブラックボディー(BORG77EDU+BU-1セット(6183)が運良く手に入り・・これでD800のフィールドがますます増えそうです、次回満月時に向け本日より特訓に入ります(^_^)v
書込番号:15021258
4点

いいですね〜ブラックボーグですか。
ブラックだと、カメラレンズに見えてカッコイイですよね。
これからは、下弦の月齢18〜22くらいがクレーターが綺麗に見えて被写体としては満月より面白いと思いますよ。
ただし、真夜中から朝の撮影になるので眠気との戦いになりますが。
また、成果を見せてくださいね。楽しみにしています。
書込番号:15022612
2点



以前、D800のセンサーでソニー製だニコン製だと議論されていましたが、結論が出ました。
Chipworks と言う会社が分解して調べています。
センサーの型番は “IMX094AQP” です。
http://www.sonyalpharumors.com/chipworks-confirms-nikon-d800-sensor-is-from-sony/
単に事実をレポートしただけです。私はD800Eを楽しんでいます、良いカメラです。
(ニコンの新型カメラの情報はソニーのサイトの方が早く出てきますよ。センサーの製造元ですから)
今度は、(たぶんソニー?)の2400万画素フルサイズセンサーを使ってD600を$1,500で出すとか。
そういえば、ソニーの2400万画素センサーは像面位相差AFがあるのですが、D600もこれを使うのでしょうか?
もしかしたら、これはソニーセンサーでは無いのかも? D600では像面位相差AFの話は出てきていないから。あるいはソニーは2種類の2400万画素を作るのかな、自社用とOEM用と?
いずれにせよ、9月には発表されるでしょうから、静かに待っています。
本当に$1500、つまり12万円なら衝動買いしたくなる。フルサイズなのにAPS-Cの値段ですから。
9点

D600が安いのは確かでしょうが、ニコンの前例(D3200など)を考えると
$1 ¥100くらいでしょうね、日本で 15万円弱?
24−85mmのレンズキットで 20万円切り でも安く感じることでしょう。
書込番号:15002627
5点

ついにフルサイズも価格競争の波から逃れられなくなったようですね
OVFなどがコストかかると聞きますが、ミラーレスが参戦するとどうなってしまうのでしょうか。
書込番号:15002746
1点

うーん、現在これだけ800・Eで湧いているときに、わざわざ9月に
D600のバカ安カメラって、発表になるんでしょうか?
でも、超軽量・小型で普段のスナップ等に充分使えるのなら、自分も欲しいです。
当然、多少暗めでも、切れのある標準ズームがセットならだけど・・。 (^^,
書込番号:15002819
2点

普及が促進してくると、どうしても階層として3層あると、バッファ効果か何かが生じて、
営業戦略(購買者心理)上に都合が良いのだろうと思います。
書込番号:15003035
1点

D600(廉価版フルサイズ)をここで投入は素晴しいタイミングだと思います。また、キヤノンより先が大事ですね。
書込番号:15003058
9点

書込番号:15003122
2点

D800の時はちょっと様子見をしたために3ヶ月待ちでした。D600の9月発表はほぼ確実みたいで、予想されるスペックもサブ機として十分過ぎるようですね。DXは処分してFXレンズを増やしたし、D600ボディは迷わずに予約入れます。
書込番号:15003128
0点

>つまり12万円なら衝動買いしたくなる
スレ主は欲しがっているだけで、買わないに一票
書込番号:15003146
12点

センサーについてですが、Nikonの一眼にソニー製センサーが搭載されると何かまずいことってあるんですか?
Nikon製センサーとソニー製センサーは写りに違いがあるんですか?
書込番号:15003440
4点

D800センサは以前からSony製と判明していましたよ。形名が分からなかったですけど。
Sonyに、Nikonが性能仕様書を出して生産委託、買い上げる図式です。
開発費(イニシャル)は当然Nikon持ちなので、オンリー仕様になります。
書込番号:15003618
6点

そうなんですか!!
ところでNikon製センサーとソニー製センサーは写りに違いのほうは?
書込番号:15003652
0点


はなしとしては面白い展開。
ツィイーさんの反応が楽しみですね。
書込番号:15003699
1点

なぜセンサーのメーカーをそんなに気にするのかわかりません。
他の部品はどこ製?とかは気にならないのですか?
すべての部品を自社生産してるメーカーは無いのでは?
(グループ会社は自社扱い?)
書込番号:15003840
7点

特注のセンサーでしょう。
餅は餅屋。ニコンの弱い部分は外注でよろしい。
ニコンとソニーの最高のコラボと思います。
あとはチューニングの問題でしょう。
同じセンサーでもソニーは違う絵作りになると思いますし。
外注でもこの金額でD800が買えるのだからいいのでは。
書込番号:15003896
9点

逆に、ニコンがソニーに外注でメカを作ってあげたらいいのにとも思いますが。
書込番号:15003936
7点

「D600はAptina製センサー?」って、やはりアメリカは凄い国だのう!
>逆に、ニコンがソニーに外注でメカを作ってあげたらいいのにとも思いますが。<
かって、フジに一眼を造ってあげていましたが、それも無くなったところをみると
ソニーの場合価格、あるいはプライドのしがらみ有るのでしょう。
書込番号:15003986
2点

外注って言葉を聞いただけで叩く人もいますからね。
ソニーのカメラ使ってる私としては、ニコンが頼る程技術があるって分かって嬉しいですが。
書込番号:15004033
5点

この記事は昨日のNikon rumorsにも載っていましたね。さらにもう少し前にはD4がNikon製であるとスクープされていました。
http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/08/Nikon-D4-sensor.jpeg
私はNikonの社内で製造できるとは思っていなかったので、ちょっとびっくりでした。
高精細はSonyに任せた方が歩留まりがいいのかもしれませんね。
まあ、どこで作っても性能がしっかりと発揮されていいカメラであってくれればいいです。
書込番号:15004131
3点

☆バンビーノ☆さん、に1票です。
<餅は餅屋。ニコンの弱い部分は外注でよろしい。
NIKONからの仕様発注なのですよ。
で!、9月は出ますかね??、D600は購入するのかな?
書込番号:15004344
3点



ボーグ50FLにD800を取り付けて、今夜(8月26日)の月を撮ってみました。
とても対物レンズ径50o(焦点距離400o)のレンズとは思えない切れの良さがあるように思います。
D800はトリミング耐性が高いので、焦点距離が短かいレンズでも超望遠撮影に使えますね。
8点

おはようございます。デジカメ買い過ぎさん
見事に綺麗に撮れていますね。
書込番号:14986094
1点

シャープに撮れてますね。カメラとレンズと腕が全部良いのでしょうね。
書込番号:14986401
2点

素晴らしい月の写真ありがとうございます。
50FLでこんなに詳細に撮れるのが本当にすごいですね。
昨晩私も頑張って月を撮っていました。
カメラは違いますが同じボーグということで許してください。
トリミングはしてありますがほぼJPEG撮って出しです。
書込番号:14986936
4点

小生「BORG 71FL」を使っていますが、先にD300に組み合わせて月を撮った写真と比較し、解像度が非常に高いことに驚いています。D800はまだ入手したばかりで使いこんでいないのですが、今度ぜひ挑戦してみようと思います。所で、その際、撮像範囲を ASC−P相当(DX)にするか、フルサイズ(FX)のままにするか、どちらが良いか迷っています。DXに設定してもファインダー内に枠が出るだけで、あまり意味がなさそうだからです。(光学的に処理して、DX騒動の撮像範囲を、ファインダーいっぱいに表示してくれるものと期待していました。それだとファインダーが見やすいのでDXに設定すると思います。でもそうでないのが残念です。)それなら、フルサイズのままで撮影してトリミングするのと、DXに設定してトリミングするのと、切り出す部分が同じなら実質何も変わらないように思います。「デジカメ買過ぎ」さまは、お月様や野鳥を撮影する際FXのままですか、それともDXにしていらっしゃいますか。
書込番号:14987840
1点

皆さんのお月様、素敵ですね。
BSX500さん、解像感バツグンですね。
あまりに綺麗でちょっと見惚れてしまいました。(同じボーグ所有者としては自分もちゃんと使わないとなあと自戒です)
それと、DMC-G3をチェックしてしまいました。
書込番号:14987877
1点

デジカメ買いすぎさん、初めまして。
解像感抜群の写真良いですね〜。
これが小鳥だったらと、妄想に駆られ、避けてきたD800の価格情報調査にうろうろしそうです。
BSX500さん、これまたすかっとした写真ですね。SSから判断して手持ちでしょうか?
G3でと思いましたが、バレバレですのでこちらは避けて、K-r+77EDU+1.4テレコンでじいさんも撮ってみました。もちろん言い訳のために、アルコールをちょっと入れて、いつものように手持ちです(笑)。トリミングして、ほぼ撮って出しなのですが、WBオートなのになんか黄昏色ですね。
D800ユーザーの皆さん、こちらもボーグ繋がりでご容赦ください。
書込番号:14987974
3点

みなさんコメントありがとうございます。
☆万雄さん
☆じじかめさん
本当にありがとうございます。
☆BSX500さん はじめまして
BORG77EDUとDMC-G3の組み合わせは良いですね。
凄くシャープで、月の写真にこのようにこだわって綺麗に撮られている方がおられて、こうして知り合える、価格.comって良いところですね。
☆何でも聞いちゃおうさん はじめまして
>切り出す部分が同じなら実質何も変わらないように思います。
その通りだと思います。
>お月様や野鳥を撮影する際FXのままですか、それともDXにしていらっしゃいますか。
私はFXのままです。
野鳥を取る時、特に飛んでいる鳥を撮るには視野の広さという優位性が生かせるのでD800の良さが一番出るのではないかと思いますね。
月の写真は、PCに優しいDXでも良いかと思います。
☆藍月さん はじめまして
>BSX500さん、解像感バツグンですね。
本当に上手いですよね。
☆アナログおじさん2009さん はじめまして
こちらも、素晴らしい解像感の写真ですね。
アルコールをちょっと入れたら、こんなに綺麗に撮れるんですかね。 マネしてみようかな。
私が撮ったのも、窓際の棚に枕を載せて、その上にボーグを載せて撮りました。半手持ちですね。
BSX500さんも、アナログおじさん2009さんも、ピント・露出がしっかりしているし、ブレもないところを見るとベテランさんですね。
本来D800での高精細な写真を貼りたかったのですが、こうして見てみると、もう少しD800の使いこなしが必要ですかね。
書込番号:14988579
2点

デジカメ買い過ぎさん、初めまして
私も久しぶりに同じ日の月を撮影したのでアップします
D800でも撮影してましたが、欠け際の階調表現はではまだD3の出番があるなあと感じました
(アップした画像は画像処理しています)
ところでチョット気になったのはスレ主様は欠け際のいわゆる明暗境界線を潰した表現を
されていますが何か意図があるのかと思いました(他の方も)、最近はBORGの普及もあってか
ネットで月の写真を見る機会が増えた事もありますが、見えているはずの欠け際を
潰してしまう表現を見る事が多くありますが、私には違和感があります。
まあ階調よりもコントラストが命が現在の主流ならそれも仕方ないかもしれません
私は望遠鏡で眺めたような写真が理想です
書込番号:15013572
2点

恒さん はじめまして。
D3での月、素晴らしくシャープですね。
恒さんの感じではD800よりはD3の方が月写真に向いているのですか?
D3でここまで撮れるとは思いませんでした。
写真データを拝見すると50oで撮られているという事はコリメート式ですか。
望遠鏡は何で撮られているのでしょうか。
>ところでチョット気になったのはスレ主様は欠け際のいわゆる明暗境界線を潰した表現を
>されていますが何か意図があるのかと思いました(他の方も)、
私の理由は2つあり
@恒さんのような素晴らしいシーイングに恵まれていないため、シャープに撮れないためにコントラスト・シャープネスをついつい上げてしまう。
このために、明暗境界線が潰れてしまう。
A恒さんは分解能の良い望遠鏡を使用されている・・・かも。
以上だと思いますが、いかがでしょう。
元から、恒さんのようなシャープな写真が撮れると、触りたくありません。自然のままが良いと思います。(笑)
私の場合、2階窓際に乗せた枕にボーグ50FLを乗せて撮ったもので、周りは屋根に囲まれ陽炎がひどく、また池や川もあって大気が常に水蒸気の多い状況のところです。
なかなか良いシーイングに恵まれなくて、やはり山に行って撮らないといけませんね。
いずれにせよ、恒さんのような素晴らしい写真を拝見させていただくと、うっとりしますね。
こんな素晴らしい写真が量産できるようになりたいものです。
書込番号:15014087
0点

8月31日夜半、満月のお月様を D800+BORG 71FL で撮影してみました。しかし、皆様の写真のようにクレータ等写らずのっぺりした写真しか取れませんでした。ピントが甘いのか露出がおかしいのか、皆様のような解像度の高い写真を撮るにはどうしたらよいのか、ご教示おねがいします。
書込番号:15014162
1点

何でも聞いちゃおうさん こんばんは。
>のっぺりした写真しか取れませんでした。
満月は正面から太陽光が当たっているのでクレーターが見えにくくなって誰が撮ってものっぺりとなると思います。
>ピントが甘いのか
これはずばりそうだと思います。
月の外周がはっきりしていませんよね。
他の方の写真の月の外周を見ると、まるでカッターで切り取ったかのようにくっきりしています。
ピント合わせの時にライブビューで、拡大して行うと簡単に精度良く合わせられますよ。
書込番号:15014328
2点



DX用レンズですが,トキナーの12-24mm F4(初期型)でためしに撮影してみました。
DX自動切換えにはしておりません。(そもそもニコン製レンズでは無いので自動では出来ないんですけど)
19mm付近まではご承知のとおり,ケラレが発生しますがそれ以降は問題なく撮影できます。ただ24mmまでなんで実質5mm程度しかズームできません。
試験撮影なんで構図も露出も適当です。撮影時の状況ですが,ISO100,F8,19mmとなってます。フィルター等は装着してませんが,レンズフードは装着してあります。画の左側に太陽があるので空にムラが出てます。
添付の写真では分かりにくいかもしれませんが,中央部位はそこそこ解像しているかな?と思います。ただ周辺部は予想していた通り,若干甘い解像になってます。ただ物の形がわからなくなるくらいまで流れるようなことはありませんでした。
現在シグマの15-30mmも持ってますが,トキナーのほうが画全体ではややシャープに写っていると感じました。
あくまで私個人の見解です。参考にしていただけると幸いです。
6点

かなり空を広く写しましたね。少し秋らしい空になってきましたが、
早く涼しくなってほしいと思います。
書込番号:14984100
0点

もう少し、一般的に解る写真の方が良いのでは?
私だけでしょうか?、D800の良さが伝わる様な物で。
書込番号:14984142
3点

>19mm付近まではご承知のとおり,ケラレが発生しますがそれ以降は問題なく撮影できます。
とは云え、イメージサークルがギリギリで余裕が無いことも有り、どうしても『周辺光量落ちが目立つのは避けられない』のをどう捉えるか?ですね (^^)
個人的には、やはり『ギリギリのイメージサークルで周辺部の光量落ちが大きすぎる』と云うのでは、風景写真を撮る上では許されないと感じる派
どうせ『使えるのは19mm辺りから.....』と云うのなら、何も無理して『イメージサークルがギリギリのDX用12-24mm』何ぞを使わずとも、ニコン純正に『軽量安価な18-35mm』と云う広角ズームがあるんだから、私ならそちらを選びます (^^) (って、このスレが、そう云う類いの話じゃないのは、百も承知の上で..... (^^;; )
書込番号:14984525
2点

通りすがりのカメラマン
なかたそういちろうです
どうも〜
(^^)/
ニコンの12-24でも19ミリくらいから使えますね。
シュナイダーがある時期から、イメージサークル重視になったり、フジノンが色再現に拘ったり。メーカーの考え方もかわりますが
使う僕らは、さらに自由で良いと思います。
個人的には、周辺が、かなり落ちた描写もすきですww
書込番号:14984610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に何も考えずに写真を投稿してしまいましたが,確かに周辺の画質が甘くなるのを説明するには説得力の無い写真でしたね^_^;つい空の青さに目が行ってしまい空を大写しにしてしまいました。お恥かしい限りです。
今回の撮影は「DXレンズでどれだけ写るかな?」と思いつきで行いました。やっぱりちゃんと?撮るなら,D800にはDXではないレンズを使いますね。最近では単焦点レンズ(50mm)を主に使っているんですが,防湿庫に12-24mmがあったんで試しに撮ってみようかな…ということでした。
書込番号:14984877
3点

tamron 10-24mmならば、
16mmスタートで、16‐24mmとして使えます。
周辺は流れますけど。
書込番号:14989010
2点

自分なんかはこういう情報は大歓迎なんですが、今D800に興味のあるような人は数十万円をカメラに投資できて、画質に関してもそれなりの目や蘊蓄を持っている人が多いでしょうから厳し目の意見はしょうがないのかもしれませんね。(高くて買えないひがみを持ってる人もいるでしょうし)
さすがに人がどう使うかまで文句を言う人は少ないでしょうから、こっそり楽しんだ方が良いかと。。。
以前D700で似たようなスレに書き込みをした時の反応は「貧乏臭いことしやがって」でした(涙)。
書込番号:14989620
4点



D800で月を撮影したことがなかったので、今日試して見ました。
レンズはニコンVR600mmF4Gにテレコン TC-17E2を装着
1020mmです。
月の高度が低く大気の揺らぎの影響をまともに受けて
結局、D800の性能を発揮した写真は撮れませんでしたが
今度は、高度が高く、シンチレーションの良い日に撮影
してみたいと思っています。
とりあえず、今日の写真です。
28点

クレーターがくっきりしていてきれいですね。
私は望遠レンズがなくてきれいにとれません。
きれいな満月の写真を撮りましたらいつか載せてくださいね。
書込番号:14976592
1点

こんばんわ
凄いですね。 天体望遠ですね ^^;
参考までに、三脚とか何お使いですか?
書込番号:14976934
1点

ここまで撮れるのですね!素晴らしい。
でも、ウサギがいないけど・・・
書込番号:14976951
5点

Blue Fenixさん
月面は満月より、欠けている方がクレータや月の地形の起伏がよく写ります。
欠け際は太陽の光が斜めから入るので、地形の起伏の影が長くなり、より地形
がはっきり写ります。
今回の写真も、欠け際はクレーターがよくわかりますが、欠けている馬車から
離れていくと次第にクレーターの存在がわかりにくくなっているのが
解ると思います。
大学35年生さん
三脚はベルボンのネオカマーニュ830に雲台はマンフロットの
516、いわゆる野鳥撮影用の三脚セットです。
月のように比較的シャッター速度の稼げる天体はこのセットでお気軽に
撮ります。
盛運星団のように長時間露出の場合は、オーソドックスに赤道儀です。
ちなみに、天体望遠鏡用の赤道儀はカメラ三脚よりずっと重いので
機動力はありませんが、頑丈さはカメラ三脚と比較になりません。
modelclubさん
私も一度月にいるウサギを見てみたいです。(笑)
書込番号:14977715
5点

流石にニコンの誇るロクヨンですね。
テレコン付けてもこの解像感なんですかー、凄いなぁと見入ってしまいました。
フリンジに色がうっすら見える気もしますが、気のせいでしょうか。
昨夜のお月さんは本当に丁度半分なんですね。
旧暦の七夕だったと思いますが。
いやいやお見事な美しいお写真をありがとうございました。
書込番号:14978267
0点

まったく蛇足で恐縮ですが、
ロクヨン+1.7倍テレコンの画像と、
テレコン無しの素のロクヨン画像で、
掲示のお月様程度に、同じ大きさにトリミングした場合、D800の性能からして、どちらの方法がより解像感が高くなるものなのでしょう・・・?
書込番号:14978280
0点

何気に撮って、この画質良いですね。
上部の、軸上色収差が目立ちますが、Capture NX 2 のカメラとレンズの補正→軸上色収差補正で無く成ります。
よく見ると、クレーターにも出ていますで取った方が良いかもですが、どちらが良いかは等倍で確認が良いと思います。
書込番号:14978468
1点

さすがに、ニッコール600mmの画質は、ご専門の腕と相まって素晴らしいですね。
同じころ、機材も腕も及びも無いど素人の自分ですが、立体的な月に魅せられて
撮りました。
当地は街明かりがひどくて、まったく条件が悪いのですが、それでも秋も近くなり
湿度の低い夜空が楽しみです。
また昨夜も、AM3時頃起きて、オリオン座の赤いベテルギウスを眺めましたが
未だ超新星爆発の兆候もなく、爛々と輝いていました。(汗
書込番号:14978794
1点

天文中年さん、こんにちは
すごいの一言です!!!。
貴殿のVR600mmF4Gコーナーでの、NIKON V1で、月面撮影[2012/03/31]と
M31 アンドロメダ大星雲/昴 プレアデス星団 M45/M42 オリオンの大星雲
も拝見させて頂きました。
素晴らしい物見ました。(出来れば4MB以上で見たいですね!)
書込番号:14979118
0点

さすが・・・と言うより。。。
天体撮影したいのなら、ロクヨンで頑張らず素直に赤道儀で撮影したほうが良いのでは?
コスパも良いと思うし、もっと色々な物が取れると思うよ!
書込番号:14979522
2点

贅沢な月写真ですね
私も用途が違うと思いますが、試し撮りとして参考になります
書込番号:14979571
3点

天文中年さん。はじめまして。
昨日、私も月面を観察しました。目的は「月面X」を見るためです。
昨夜は上弦の月で、月面Xと呼ばれる、月面にXの文字が浮き上がる
現象を観察することができました。クレーター尾根の稜線と太陽の光の
角度の条件が合うとXの文字が見えるそうです。
コンデジを持っていたので、ついでに写真を撮ってみました。8cmの小型
望遠鏡の接眼レンズにコンデジを近づけて、コリメート法で手持ちで
シャッターを切った写真ですが、Xの字を確認することができます。
天文中年さんの写真にもXが写っていますね!。
どの程度の頻度で見えるものなのか知りませんが、面白い現象だと思います。
書込番号:14979632
3点

色々、想像が膨らみます。(^^,
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/moonpipe.ht
http://www.246.ne.jp/~y-iwa/tubemoonmars.htm
書込番号:14979809
0点

>天体撮影したいのなら、ロクヨンで頑張らず素直に赤道儀で撮影したほうが良いのでは?
>コスパも良いと思うし、もっと色々な物が取れると思うよ!
長玉による天体写真が紹介されると、決まってこのような発言をされる方がいらっしゃいますね。苦笑
そりゃ天体撮影の為にロクヨン購入する人は皆無に決まっているでしょう。
スレ主さんも仰るとおり、カメラの性能を確認する為に手持ちのレンズで試写されただけでしょうし、普段はロクヨンが向いている被写体(スポーツや野鳥・動物)をメインに撮られている事は容易に想像できます。
書込番号:14980114
14点

天文中年様
はじめまして、今回の月のお写真も素晴らしいですね。
いつも月面に限らず、素晴らしいお写真をアップして頂きレベルの差を痛感する毎日です。
てっきり赤道義でも使われていたかと、勝手に思ってしまいました。
今回のセットはカメラの三脚(野鳥用)との事やいつものお写真も僕のブレ写真とは
全然違うためで、差支えなかれば御教授していただきたいのですが、
D800のシャッターショック対策はどうされていますでしょうか?
D800Eを購入以来望遠撮影でシャッターショックに悩まされており、
どうしてもV1のほうに望遠撮影では圧倒されてしまいます。
(特に遠いものはブレが目立つ,ミラーアップやシャッターリモートも効果なし)
しかしながら、ネット上の作例でD800系のカワセミ等の激解像の作例を見てしまうと、
使いこなしていないことがわかるので、反省だらけです。
本日は我慢できずに雲台を買ってしまいましい、急ぎ隠れる月をとりあえず撮ってみました。比較したわけではないので、今のところ効果不明。参考にもならないものですみません。
よろしければブレ対策お教えください。
書込番号:14981104
1点

藍月さん
月面の淵はニコンのロクヨンは色収差でます。
1.7倍のテレコンを装着するとその傾向が大きくなります。
さすがにフルサイズの600ミリだと月は大きく撮れないので
テレコンを使用しました。
robot2さん
NX2は私も使ってますが、今回は色収差の補正はしていません。
アンシャープは少し効かせました。(笑)
楽をしたい写真人さん
これからの季節は空の透明度も高くなって星を見るのには良い季節に
なりますね。
秋の夜長を楽しんでください。
x191300ccさん
http://tenmontyu.exblog.jp/12340040/
こちらに価格comの写真よりは大きなサイズの画像があります。
よろしければ、ご覧ください。
たらこのこさん
私の場合は、ロクヨンの出動は野鳥撮影ですね。
APS-C機の時は、VR300mmF2.8G+TC-17E2の組み合わせが
比較的機動力もあってよく使うのですが、D800のように
フルサイズだとロクヨンを出動させたくなります。
書込番号:14981381
2点

>(特に遠いものはブレが目立つ,ミラーアップやシャッターリモートも効果なし)
「モズ君さん」のような、超ハイレベルなかた向けの話ではありませんが、自分の様に
チャチな三脚でアバウトな撮影の場合は、ミラーアップは結構効果があるようです。(汗
また、「アサヒカメラ5月号」で、D800によるカメラブレ対策の特集がありましたが
それによると、「レンズ台座を使用せず、カメラに直に固定し、かつミラーアップして
撮ると、他の方法より最もブレはを防げる」と、言うものでした。
やはり、ミラーの衝撃とは相当なもんなんですね。(^^,
ただ、ニコンは「台座使用を、強度面でも推奨する」とのことでしたが・・・。
書込番号:14986480
1点

friendshipさん
実際は月の地形の標高差からこのように見えるのですが
天体望遠鏡で実際の目で見るより、デジタルカメラのように
ダイナミックレンジが狭い場合は、この現象が誇張されますね。
コントラストをあげるとさらに良くわかるかも知れませんね。
はじめに投稿した写真のコントラストを最高に上げてみたら
Xがいっぱい出てきました。(笑)
sugimo777さん
VR70-300でも、クレーターは結構写りますよ。
廉価版の望遠ズームも馬鹿にできないくらい撮れますので
お持ちでしたら、試してみてください。
モズ君さん
モズ君さんの月の写真もとってもシャープに撮影されていますよ。
私の場合、月面撮影は露出ディレイとセルフタイマーとレリーズで撮影します。
使っている三脚と雲台そしてレンズカメラの重量バランスで、ぶれ易いつまり
共振しやすいシャッター速度としにくい速度があります。
勿論、高速のシャッター速度であれば無視できますが、D800の場合1/250s以下の場合
ぶれる可能性がかなりありますね。
しかし、共振しにくいシャッター速度があり、たとえば1/100sはぶれるけど
1/60sなら意外とブレないなんて事が多々あります。
これは、三脚や雲台の組み合わせにもよりますので、一度そういうポイントを
探してみてください。
書込番号:14988525
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





