
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 14 | 2012年5月30日 22:10 |
![]() |
10 | 3 | 2012年5月27日 22:16 |
![]() ![]() |
105 | 23 | 2012年5月20日 17:56 |
![]() |
21 | 6 | 2012年5月20日 01:19 |
![]() |
9 | 10 | 2012年5月19日 14:07 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2012年5月16日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Ai AF Nikkor 35mm f/2Dのレビューでも投稿しましたが、この古いレンズでもD800はきちんと結像してくれました。
本日投稿された最新レンズ AF-s 28mm F1.8G の画像を拝見し羨ましく思いつつも、本レンズが予想に反し中央部分が細部まで結像していたので、レポート(良)投稿しました。
普段はAF-s 24-70mm/F2.8Gを使いますが重くて長いので、「軽くて安価で写りが良い35mm単焦点レンズ」が発売されるまでは、このレンズが野山歩き、お散歩レンズとして活躍してくれることになります。
等倍でもきちんと結像していることを確認できた画像を貼っておきます。
撮影は次の通りです。
・手持ち撮影
・位相差AF使用(ファインダーを覗いて撮影)
・撮影距離は最短撮影距離付近です(撮像素子位置からの最短撮影距離:25cm)
・純正レンズフードと保護フィルターを装着
・天候:晴れ
※ご覧になられ「写りが甘くて使い物にならないレンズだ」と思われる方もおられると思いますが、AF-s 35mm/F1.4G 購入予算を手当てできない私にとっては「何とか使えるレンズ」でした。
10点

↑上の投稿で、間違えて初心者マークを付けてしまいましたので訂正します。
写真はうまくないのですが、カメラ年季は長いので初心者ではないつもりです。
凡ミス、申し訳ありませんでした。
書込番号:14613287
0点

yamadoriさん
こんばんは
いい写りしていますね。私もAF-s 24-70mm/F2.8Gが重いし、何かいいのが・・・と思っていたんですが、Ai AF Nikkor 35mm f/2Dの良さを存分に引き出していますね。
これからも、D800に様々なレンズを組み合わせたレビューが出てくるといいですね。
楽しみにしています。
書込番号:14613443
1点

fnoさん、おはようございます
レスありがとうございます。
このレンズ、最短撮影距離が25cmと短いことも長所なんです。
もう一つ、しっかり結像している画像を貼っておきます。
絞りがF4でも(被写界深度は浅いんですが)しっかり結像していたので、このレンズを見直しちゃいました。
書込番号:14613948
1点

古いレンズ、って現行品ですよ。
最近、型落ちだとかディスコンだとか言って性能がさも劣るような言い方をする人が多いですが、カメラやレンズの基本性能というものはそんなに大きくは変わっていません。
それよりも撮影者の技量に寄るところのほうが大きいでしょう。
書込番号:14614786
4点

kyonkiさん、こんにちは
>古いレンズ、って現行品ですよ。
はい、ご指摘の通り現行販売品ですから、次のように訂正させていただきます。
古いレンズ → 現行品ですが、発売年度(1995年)が古いレンズ
失礼しました。
書込番号:14614845
3点

yamadoriさん こんにちは
D800 ナノクリばかり推薦される傾向に有りますが 今回の写真見させて頂き 極端な逆光や太陽が入る時など 以外ナノクリ以外でも 十分に使用できること確認でき 有難うございました。
書込番号:14615192
2点

yamadoriさん
すばらしい写真ですね
拡大率がすごいので、一見別の写真かと思っちゃいますね
僕も35mmF2D持ってますが、写りもですが
質感とか操作性はいいですね Gタイプのプラスチッックより高級感がありますね
D800でDタイプが使えるのは、APS−Cで使ってた人には
推測できることではありますよね
D90で使うと1200万X2.25 で2700万画素相当
D7000なら1600万X2.25 で3600万画素相当
ですからね(ただし中心部(X1.5)のみですが)
周辺に関してはD800じゃないと見れませんが
カメラ雑誌の比較テストでもGとDは絞ると大差ないという評価ですね
逆光とか、開放の甘さは設計の新しいほうが改善してますが
MFとDタイプの差のほうが大きいようです
D800はフル、X1.2、X1.5の3台分に使えるのでお得な感じですね
書込番号:14615663
0点

この135mmF2DもD800で使ってみたいですね
F4かF4.5に絞ると等倍で見てもくっきりした感じになりますね
縮小でみたり、プリントすると開放付近の柔らかい描写とボケがいいですね
書込番号:14615701
0点

スレ主さん
こちらこそ失礼しました。
このレンズの性能を最大限に生かせたのも、スレ主さんの技術だと思ったわけです。
書込番号:14615719
1点

投稿いただいた皆さん、こんばんは
ご意見やお褒めをいただき、ありがとうございました。
このレンズ、最短距離が25cmなので被写体にググッと寄れますし、MFでの∞位置がフォーカスリングの最終端と一致しているので、とても便利なんですね。
それにレンズ枚数が6枚と少ないので、抜けの良さにつながっているんじゃないかと思います。
このレンズの画質潜在能力もさることながら、17年前発売の本レンズでもこれだけ結像させるD800は本当に良いカメラですね。
やっぱりD800を買って良かったと思います。
書込番号:14616201
0点

逆光でフレアの発生するような状況がないなら、古いレンズで
十分なんですよね。単焦点の場合、解像力はほとんど違わない。
ズームレンズは、かなり進歩しているから、新しいほうがいいかも・・。
マクロニッコールの200mmも素晴らしいですね。実写例を見ると
ほれぼれします。そのうち是非手に入れたいです。
書込番号:14616426
0点

F6.3 F7.1 F8 ぐらいに絞ると非常にシャープに描写しますね
Dタイプのレンズもまだまだ捨てたものじゃないですね
Gタイプの新レンズに更新されると、大きく重く高くなるので
もしGタイプで同じ明るさのレンズが出たとして
どっちを選択するかは考え方だと思いますね
A4プリントだと、なかなか差は出ない
というか、それぞれのレンズの固有の味みたいなものは確かにありますね
単焦点はなんか楽しいですね
書込番号:14616629
0点

AF-I300mmF2.8DをD800を買ってすぐに試してみましたが、順光でもコントラストが低く、ピントの芯はありましたが、若干ソフトな感じで、全然ダメでした。
当時の高性能レンズも形無しですね。
D300で何度か使ったときは、それほど感じなかったんで、高画質化の影響か、中心部しか使ってなかったからかわかりませんが、D800では後処理が前提でないと使えません。
デジタルになってからは、ホコリの心配もあり、ほとんどAF-S24-70mmF2.8Gですが、AF35mmF2Dは僕も持ってるので、今度試してみます。
書込番号:14623093
0点

みらいPGさん、こんばんは
>AF-I300mmF2.8DをD800を買ってすぐに試してみましたが、順光でもコントラストが低く、ピントの芯はありましたが、若干ソフトな感じで、全然ダメでした。
そうですか、残念な結果でしたね。
私は300mmF2.8が高くて買えなかったので、発売時期が古いんですが現行販売品のAi AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED を愛用しています。
このレンズは、D800でも全く問題なく、素晴らしい画質です。
更にx2テレコン(TC-20E III)でもAFできちゃうんですから、とても気に入っています。
やはりD800では、最新型ではないレンズの場合、相性が有るということですね。
情報提供、ありがとうございました。
書込番号:14623878
0点



AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G f1.8で撮影 |
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G f2.8で撮影 |
ニコン AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
昨日、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを入手しました。
単焦点は2本目ですので、ちょっと比較してみたのをUPします。(画角が異なるのはご容赦)
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gは安くてもかなりいい感じですね。
ヨドバシの方によれば、DXユーザーもかなり購入されているとか。
安くて軽いのが魅力です。
(画像は、無加工です。)
5点


柔らかさの中にも芯が有って良いですねぇ。
f1.8シリーズの3本は狙い目だと思うのですが、
皆さん Nズームレンズに行かれますね。
D800(E)&三脚&単焦点レンズ(28・50・60・85・105)&リモートケーブル
昔の中判のようで懐かしいです。
ゆっくり撮る楽しみが再現できるのは、今の時代には逆に歓迎されるでしょうね。
書込番号:14610935
2点

さすらいの「M」さん
こんばんは
いやはや、レンズ沼は深そうですね。
これ以上単焦点に走らないよう、我慢します。(いつまで我慢できるか分かりませんが)
ところで、過去スレの中では、細君に秘密でご購入されているという方が数名いらっしゃったかと・・・。そこでこっそりお教えしますね。このレンズの箱、丁度ハクバのインナーソフトボックス TYPE−Fにすっぽり入ります。お持ち帰りの際には、それに入れて・・・・・。
余計なお世話でした。
書込番号:14612938
0点



D−800のカメラは 近くのキタムラで243000えんで2月末で予約して 下取り出しまして
全額支払い 4/2にGETしました。
所ですが レンズ NIKON AFS VR28〜300を3月5日に注文して 全額支払いま したが
5/19日 になりますが 未だに到着していません。
お店に聞きましたところ 未だレンズは何時納入か不明との事です。
レンズキットの方に先に行くので 未だしばらく 待つ ってくださいとのこと
D-700 のころからのレンズ AFS VR 24~120 F3.5~5.6 は 持っていましたので
此のレンズでの撮影写真の画質が今一良くありませんので
TAMURON (A09)手振れのF2.8 28〜75 を使いましたら 微ぶれが少し有っても
画像が 、ぶれ写真ばかりです、 三脚使用でも 多少良くなりましたが
画質は VR24~120 F3.5 より少しよいだけです 未だ今一です。
NIKON AFSVR28〜300 F3.5~5.6 のレンズの写り具合に心配してます
おなじF3.5~5.6の24〜120の画質が良くなかったものですから、、、?
28〜300 と範囲の広いレンズはNGが多いと聞くにつけ
価格的に安くて24〜100m/m前後のれんずと AFS VR 70〜300 と 2本体制のほうが
良いのでしょうか? 古いレンズで NIKON AF28~105 F3.5~4.5が有りますが
此のレンズ ですと 如何な物でしょうか・?
高倍率の70〜300 の TAMURON F4.0~5.6 と NIKONNのレンズ どちらが良いでしょうか
それとも 今 注文中の NIKON AFS VR 28〜300 F3.5~5.6 を気長に待つ方が(キヤンセルせず)
どうしたら良いのか判らなくなりました。
何方か 良き アドバイス お願い申しあげます宜しくお願いいたします。
写真は TAMURON A-09 で撮影したものです F8.0 ISO 800 -0.3 SS 1/320です
古代人 より 皆様へ
0点

日本語は「、」で文節を区切ります。
英語のようにスペースは使いません。
書込番号:14580284
21点

映画の字幕みたいですね(*^_^*)
句点は半角スペース、読点は全角スペースらしいです^^;
書込番号:14580321
3点

声で入れるボイス何とかで入力しているんじゃないのかな
書込番号:14580364
11点

28-300の支払いは クレジットですか?
もしそうなら、すでに保証期間が開始している可能性が大だよ。
現金での入金では、まだ開始していなかも知れないが、
現物がないのに入金するのは良くないよ。
キャンセルして、改めて予約注文だけするのが良いね。
レンズは、純正24−120f4VRに買い換えて、
70−300は使い勝手でニコン純正にしては如何です?
と言っても。24−120f4VRも超品薄状態だけどね。
書込番号:14580370
4点

kodaijinさん こんばんは。
せっかく高画素のD800ならばニコンが推奨しているナノクリの、24-70oや24-120oに変更された方が良いと思います。
書込番号:14580401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写り云々を言うなら素直に24-70/2.8Gじゃないんですかね…
書込番号:14580420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもVR28-300は便利さ優先のオールマイテイレンズですから。私はそれで割り切って楽しく使っていて満足しています。とにかく、何でも撮れます。
書込番号:14580449
5点

こんばんは
A09。私も使ってますが、収差が厳しいですが、解像度だけなら、かなり良い方だと思います。
多分、VR28〜300では無理だと思います。 ^^;
予算が合えば、Nikonの24-70が良いですが、こちらも手振れ補正はありません。
要求が高いのであれば、+で、三脚、ミラーアップ、レリーズ、など、ブレ対策が必要と思います。
35mmFXの最高レベルのD800でも、kodaijinさんの要求に応えられないかもしれませんね。
D800の諸先輩のサンプルやメーカサンプルなど、kodaijinさんが求めるものに近いものがあるなら、
撮影方法を変えればよいですが、もし、無いなら、中版を検討された方が良いかもしれません。 ^^;
書込番号:14580470
0点

まずISOは可能な範囲で上げないこと。どうしても甘くなります。
Tamron28-75mmはF5.6辺りがおいしいところです。
また、VR24-120mmF3.5-5.6GはF8辺りがおいしいところで、
使い方(ぼけ味の悪さを隠すような)さえ誤らなければ、良い便利レンズです。
で、やはり推奨はED24-70mmF2.8Gになりますね。気遣いせずに使えます。
書込番号:14580507
3点

フルサイズ用のレンズで、評判の良いレンズはそれほど多くはありません^_^;
純正AF-S24-70mmF2.8
純正AF-S24-120mmF4 VR
タムロン28-75mmF2.8(モデルA09)
いわゆる標準ズームで画質にこだわるなら・・・この3本だと思います。
※タムロン24-70mmF2.8 VC USD(モデルA007も良さげです/未発売)
タムロンのモデルA09で満足できないなら・・・
純正24-70mmF2.8へ行く以外に方法は無いと思います。
等倍鑑賞で、一切のブレやピンズレの無い画を求めるなら・・・
それなりに、写真撮影のテクニックを学ぶしか無いです。
手振れ補正で助けてもらおう・・・と思っている内は、無理だと思います^_^;
バカバカしい・・・と思うかもしれませんが・・・
最後は「気合」です^_^;
「ブラしてなるものか!!」「絶対止めちゃる!!!」と、強く念じて・・・
指の先まで神経を集中してレリーズを切る。。。
あるいは、クソ重たくて、バカデカイ三脚に・・・シッカリカメラを固定して。。。
一切のネジの緩み、接合部のガタツキを排除・・・
レリーズケーブルを装着して・・・
ライブビュー拡大にて、ピントのを確認(シャープネスを取るか?コントラストを取るか??)
ミラーアップして、静かにレリーズを切る。。。
この位「神経」を使って撮影しないと・・・無理です^_^;・・・多分。。。
書込番号:14580530
5点

画質にこだわるなら、28-300mmはやめたほうがいいでしょう。
今のところは、他の方が言われるように24-70mmF2.8しかない。
28-105mmくらいのスタンダードズームを早く販売して欲しいところです。
70-300mmはタムロンがいいです。
書込番号:14580640
3点

皆様の参考御意見、大変な御勉強になりました。
大変助かりました、AFS VR 28~300待っいても、無意味に思えました。
大学35年生さん、中盤カメラなど私には、そのような体力が無い事に最近
感じております、カメラ+レンズで2KGが限界のように成り出しました。
三脚も軽い物に変えたくらいです(2KG)です、大体一却で使用しているくらいです。
#400さんへ、TAMURONのA09のレンズの事ですが、2003年の頃からの発売のレンズ
ですので、D-800ではライブビュ-がはたらかないのですが?
キタムラさんとTAMURONさんにお聞きしても判りませんの、返事です
NIKON の古い12年前のレンズでも、今のNIKONの24〜120もライブビュ-できますのですけれど
TAMURON レンズは駄目です、#400さんは、どうでしょうか?
レンズの選択は近々発売のTAMURON A007AFSP24~70F2.8VC付がNIKONの半額くらいですので
発売を、期待しています、ライブビュ-の事が気になります。
望遠域はNIKON 70~300で使用考えていますが、F値が3.5〜5.6で暗いのが気になります。
ISOをUPしたら画質が悪いような事があるでしょうか?
良いレンズは判る気がしますのですが、余りにもカメラより高額な 物は、経済的に余裕が
ありません、普通の写真クラブに在籍しているだけの高齢者ですから
#400さん、宜しくライブビュ-の件お願い致します。
書込番号:14580762
0点

単玉に走るってのも手ですよ。
沼に嵌るかもしれませんが…。
書込番号:14580797
0点

ああ・・・ごめんなさいm(__)m
確かにライブビューでオートフォーカスは出来ませんが・・・
ライブビューでピントを追いこむ作業は「マニュアル」でやります^_^;
なので・・・オートフォーカスが出来なくてもドーって事はありません。。。
・・・と言う事です^_^;
書込番号:14580803
4点

連投スイマセン・・・
作例の様な、いわゆる「風景撮影」では。。。
むやみやたらにISO感度を上げるべきではないでしょうね^_^;
ISO感度を上げれば・・・大なり、小なり「ノイズ」と言う副作用が有ります。
トーぜん、速いシャッタースピードを必要とする「動体撮影」では、ノイズと引き換えにしてでもシャッタースピードを稼ぐ必要がありますが・・・
相手が静止している「風景」では・・・シッカリカメラをホールドする。。。
あるいは、三脚等にシッカリカメラを固定する事で、多少遅いシャッタースピードでもブレずに撮影出来る訳ですから・・・
ISO感度をむやみに上げるのはNGです。。。
少なくとも、手ブレが怖くてISO感度を上げる・・・と言う様な使い方はしません。
※モチロン記念撮影・・・記録等・・・画質よりも「記録」を優先する目的ならISO感度を上げてスナップ撮影するのはアリです♪
※画質にこだわるなら・・・「苦労」が必要って事です^_^;
耐高感度ノイズ性能に優れるこのカメラでも・・・ISO400・・・出来れば200以下だと思います。
ご参考まで
書込番号:14580839
3点

このスレの書き込みを鵜呑みにされるとカメラやレンズを検討しておられる方が誤解されるような気がしますので下記の2つの書き込みは間違いだと訂正申し上げます。
>TAMURONのA09のレンズの事ですが、2003年の頃からの発売のレンズ
ですので、D-800ではライブビュ-がはたらかないのですが?
タムロンの通称A09NUはニコンの純正レンズと同様、ライブビュー撮影できます。
所有して使っておりますが何も変わりなく使用できます。
画質は極めればニコンの純正AF-S24-70mmF2.8Gには負けますが、価格差(と持ち易さ)を考えるとかなりお勧めできるレンズです。
>確かにライブビューでオートフォーカスは出来ませんが・・・
出来ますよ。
D800はライブビュー撮影時でもオートフォーカスは問題なく出来ます。
(もちろんタムロンのA09NUでも出来ます)
趣味(とチョイ実益)でスタジオでのモデル撮影をしておりますがD800の顔認識能力はかなり優秀です。
スレ主さんの書き込みの回答としては、
純正レンズでは→Nikon AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(Gレンズですよ!)を推挙致します。
ただし(A09NUでどの程度満足できないのか文面が読みにくくて理解できませんでしたが)A09NUで全然満足できないなら24-120mmf/4Gでも純正AF-S24-70mmF2.8Gでも満足されないと思います。
カールツァイス(コシナ/プラナー)などの単焦点も検討されては如何でしょうか?!
書込番号:14581138
8点

28-300を選ぶ時点で、手軽に楽しみたいものと推察しました
中古の単焦点を、2,3本買って、28-300が来るのを待っていた方が良いと思いますよ。
書込番号:14582332
3点

>良いレンズは判る気がしますのですが、余りにもカメラより高額な 物は、経済的に余裕が
ありません、
それなら買えるレンズの画質を受容するしかないでしょう。
D800を購入し画質を追及するなら、しかるべき対価は必要と思われます。
(高ければ良いというわけでもないでしょうが)
と言いつつ、私も「今あるレンズでとりあえず受容」派ですが。
書込番号:14582376
2点

私には最初にサンプルとしてあげられた昭和記念公園のような「絵」がどうして出来るのか分かりません。
これはD800で撮られましたか?
むちゃくちゃにエッジを立てた?
シャープネス最大でもこんなことにならないような。
レンズ選択以前のような問題のように見えるのですが。
書込番号:14582484
11点

カメラ初心者であることと、目の良さ・画質要求度は全く無関係です。(ベテランでもアレな人は多いので)
kodaijinさんは目が良く、単焦点が合うと思います。
絶対的な画質・コストパフォーマンスでMicro NIKKOR 60mm f/2.8G EDがお奨め。
50mm f/1.4D/Gは低価格・軽量、他社比でシャープなレンズです。
その他、概ねニコンの単焦点はシャープです。
重く高価格な24-70/F2.8よりも、画質面では上記の様な普及型単焦点の方が優位です。
書込番号:14582981
5点



D800と似たような時期にバージョンアップされたLightroom4ですが、この4から以前よりさらにハイライトとシャドウ部分の救済が強力になっているのが一つの売りになっていますよね。
そこでやたらとダイナミックレンジが広くて編集耐性の強いD800のファイル(特にRAW)を現像すると、ちょっとHDR的な雰囲気の仕上げが簡単に実現出来てしまいます。
個人的にはあまりHDRの雰囲気が強い作品はイラストに見えてしまうので好みではありませんが、天然でダイナミックレンジの広いD800は少し幻想的な雰囲気に抑えて今までのデジタル一眼レフカメラ的な明暗のコントロールと違った結果をもたらしてくれます。
ブログ(http://koolvision.blog115.fc2.com/)にも書きましたが、正直人間の目の能力にデジタル一眼レフが近づけば近づくほど、今まで見慣れたデジタルの写真表現から飛び出して行き、それに慣れない内は我々は違和感を感じざるを得ないと思うのですが、そう考えるともしかしたらD800は画質の精細さだけではなくこのダイナミックレンジでも新たなステージに到達した最初のカメラの様な気がしますね。
なんにせよ、新しい表現が可能になるというのは写真好きにはとても有難いことです^ー^b
KooLVisioN(http://koolvision.web.fc2.com/)
17点

KooL VisioNさん
素敵な私好みの写真をアップ頂きありがとうございます。
D800、800Eと試用品を実際数日間使いましたが、これは凄い!
ラティチュードが一回り広がり 色数も露光に関係なく増えています。
ただ絞るよりは、単焦点でF5半までをじっくり撮りたいですね。
書込番号:14576419
0点

Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2 、D800のDRの広さとLRの粘りに感謝。 |
Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2 輝度差が激しいところで出る軸上色収差。 |
Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2、2枚目の補正後の写真。 |
左Defringe適用前、右Defringe適用後。見事に軽減されているのがわかります。 |
KooL VisioNさん
素敵な写真掲載ありがとうございます。
Lightroom4との組み合わせ同感です。特にハイライトの粘りが強化されていますね。
私はD700とD800を併用し露出制御はマニュアルで中央部重点測光をよく使っています。背面液晶画面で確認するとD800の方が若干露出過多になると感じ最初はD700の設定よりも0.3EVほど下げて使用していました。撮影後LR4.1RC2で現像調整する際には全体の露出を上げたりシャドウを持ち上げたりしていたのですがよく暗部のディテールが再現され驚きました。それはそれでありがたいのですが、LR4.1RC2のハイライトはとても良く粘ってくれるのでそもそもLR4を使う場合は撮影時に露出を下げる必要性もあまりないということに気づきました。それだけD800のダイナミックレンジが広くファイルの素が良いということなのかもしれませんね。
せっかく明暗差が激しい写真をUPして下さりましたのでそれに関連して少し情報を付け加えさせて下さい^^
個人的にLightroom4.1RC2にアップデートしうれしかったのは軸上色収差補正機能が付加されたことです。以前から色収差補正はありましたがLR4.1RC2からいわゆるパープルフリンジ、グリーンフリンジに対応してくれるようになりました。軸上色収差は撮影時絞りこんだりフィルターを使用すれば容易に軽減できますが撮影後に気づくこともありハイスピードレンズを使う時には宿命みたいなものだと思っていました。ところがLR4.1RC2のみで補正ができるようになったので他のソフトに頼らずに済むのでありがたいと感じています。これまではパープルフリンジが出た時だけNX2を使っていました。これだけいい具合で補正できれば私は他社製レンズもよく使うので前よりNX2を使う機会が減るだろうと思っています。使い方は簡単でWBの補正と同じようにカラーピッカーで気になる部分を選択すると自動で適用範囲と適用量を計算してくれます。必要に応じマニュアルでも調整できます。気になる部分の選択はピクセル単位でできるのでかなり細かい調整が可能です。効き目もかなりのものです。D800の高画素に併せて単焦点ハイスピードレンズを使う方も増えてくると思いますが、この機能の恩恵を受ける方も増えてくるのではないかと思っています。
関連リンク:
http://blogs.adobe.com/lightroomjournal/2012/04/new-color-fringe-correction-controls.html
Lightroom4は以前からの強力なメタデータ検索機能と大量のファイルを素早く取り扱えるハンドリングの良さに加え随所に磨きがかかり確実に使いやすくなっています。当然他のソフトでも補正は可能ですが私は他マウントのファイルも扱うのでLR4は重宝してます。またZeissのレンズプロファイルも用意されているのもありがたいです。LR4はD800にぴたりと焦点を合わせて開発されたように感じで相性は良いと思っています。
■撮影
露出制御:マニュアル
ホワイトバランス:オート
現像:Lightroom 4.1 RC.2
4枚目以外ノートリ
撮影地:The Netherlands
■1枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2
黒つぶれしにくくなりレンズのもつマイクロコントラストの高さをより発揮できるようになりました。D800のDRの広さとLRの粘りに感謝。
■2枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2
輝度差が激しいところで出る軸上色収差。ハイスピードレンズの宿命(?)
フロントグリル・エンブレム周辺に出ているパープルフリンジ。リサイズし縮小画面だと目立ちませんが大きく印刷するとわかります。
■3枚目:Zeiss Distagon T*1.4/35ZF.2
2枚目の補正後の写真。リサイズしてあるので画面からはわかりにくいかもしれませんがやっかいなパープルフリンジが簡単に補正できました。効き目はかなりのものです。
■4枚目:Lightroom4.1RC2による軸上色収差の補正
左Defringe適用前、右Defringe適用後。パープルフリンジが見事に軽減されているのがわかります。画像他所への影響もありません。
書込番号:14578330
2点

KooL VisioNさん、とても参考になる書込みありがとうございます。
D800の特性、HPを読ませていただいてとても刺激を受けている者ですが、
そもそもD800Eという選択肢は如何だったでしょうか?
現状D700使用者として、さて次にどの機種が良いのか・・・楽しく考察しています。
書込番号:14579283
0点

これ実は真っ暗な写真だったんです! |
編集後写真を拡大しても驚くほど荒れてません。一部ある輝度部分も非常に自然 |
明暗両方自然に生きてくれてます。 |
もちろんハイコントラスト、ボケを利用して印象的仕上げも可。明色が良く残ります |
firebossさん
デジになってからの暗部の強さのおかげで様々救われたことありますが、明部に関してデジ一と言えどもなかなかフィルム、特にネガには及ばない特性が有りました。
でも、最近のデジ一眼は充分近づいたといえるどころか、優秀なソフトウェアとの組み合わせで、特にRAW現像の場合、物凄い不利な状況からでも情報が引っ張り出せたり、抑えたり出来てびっくりさせられることも増えてきました。
デジタルですからこの先も進化を続けていくことは間違いないわけで、素晴らしいことなんでしょうが、正直最近出てきた、撮影後のピント移動可能システムも含めて露出も後からなんとでもなる時代が来たりしたら、もう撮影の際はどんだけ適当でも後からでも何とかなってしまう時代がいつか来るのではないかと思うと、一抹の寂しさも感じます(笑)
まぁでもこんな時はまだ先でしょうから、今の現状の恩恵を充分に感じながら取り続けようとも思っています^ー^b
Beminiさん
素敵なサンプルとより詳細な情報有難うございます。
LR4はすでにRCが出てますが、フリンジ減衰機能いいですよね^ー^b
昨今デジタルの絵が精細感を増す反面、フリンジかブルーミングか判断が難し縁取りが多く見られるようになって来ました。画素ピッチ微細化やレンズ進化がそれに追いつかない等様々な弊害も出てるわけですが、デジタルが良いのはこうやってソフトウェア処理でそれらを払拭してしまうことが出来るようになることにあるわけで。
本当はハードウェア的に解消はして欲しいですが、時間やコストが掛かって足踏みせざるを得ないならばソフトウェアでの補間処理は充分有用ですね。
LF4は部分補正ブラシの機能がボクは非常にありがたく感じます。
Photoshopまで送らなくてもLRのみで処理が出来ることが一気にフリンジ払拭も含めて増えました。
それでいて値段は半額近くに落ちたので、ダイナミックレンジの上手な活かし方を含めてめちゃくちゃ使い勝手の良い定番ソフトウェアになったなと思ってます。
ニコン純正ソフトも良いですが、ボクはLR派ですね(笑)
藍月さん
D800もD800Eもお好きな方でいいのではないでしょうか。
ボクはホームページ(http://koolvision.web.fc2.com/)を観てもらうとお分かりの通りポートレートメインのプロですので衣服や生地のモアレは邪魔以外の何物でもありません。規則正しい模様からモアレ発生の可能性は風景の比ではありませんしね。
モアレを消すことに注力するぐらいなら他にその時間と力を廻す必要があります。
それに等倍レベルを重視した作品作りはありえませんので、よってD800にしたわけですのです。
出稿作品は全体を観て構図やバランス色使い、意図をまとめたものになりますから。
片や風景メイン等の非人工物メインの方やたとえ等倍鑑賞でも少しでもキレてる感じが好きな方はEのが満足できるとおもいますよ^ー^b
此の様に目的や自分の好みに応じて選ぶのがいいと思います。
哀しいかなどちらのタイプも手に入れづらいみたいなので、キャンセル可能な店で先に両方予約して、じっくりその間考えておくのもいいかもですね。
最後にまたサンプルを添付。
もともとデジタルは暗部の強さは有りましたが、D800の暗部は更に出色い強いです。「出色」という言葉どおり色が真っ暗な中から出てきます。よってこの特性から、夜景撮影など、光源が全体の暗さから突出している場合、より、光源が飛ばないギリギリに合わせた撮影をしておいて、それが例え全体が暗すぎる写真になっても、LR等で後からほぼ確実に両方を生かした作例にすることが可能です。
もう触れているように明部にも強いですから、LRの力を借りればさらに明暗両方を生かせるでしょう。
D800は単に画素数だけ突出したデジカメではない、素晴らしい潜在力をまたまた感じてしまいました。Lightroom4を含めてオススメ致します^ー^b
書込番号:14580743
2点

真っ暗写真の作例すごいですね。
D800のISO100なら、こういうことが出来ると思っていたいのですが、思っていた通りの写真を見ることができました。
これはキヤノンでは無理なので、とてもうらやましいです。
書込番号:14581964
0点

KooL VisioNさん
高価な機器になれば扱い難しくプロでしかものに出来なかったですが、
今は全く変わりましたね。
カメラさえ良ければ、という感覚です。あとは撮影ポイント(構図)だけ
でしょうね。
私の場合仕事では例えオープンでも入社光露出計を使用します。
理由は、明るいところは明るく、暗いところは暗く、
これだけでも「被写体の複写」に満足出来ます。
書込番号:14582109
0点



ヨドバシカメラでは、今まで無くて買えなかったのですが今見たら買えるようになっていましたので、普及できる量になったのかと思います
ボディーに付ける物も出回ればD800の出荷も少しは良くなるのではないでしょうか
3点

バッテリーの問題も解決して順次出荷数も増えているでしょうからもう少しの我慢ですね。
(発売日に家電量販店で予約組ですが先週受取ることができました)
ちなみにアマゾンでは納期こそ即納ではありませんが(予約)購入可能ですよ。
書込番号:14569118
2点

先ほど、最寄のキタムラに立ち寄り聞いたところ「三月予約分が未だに未入荷です」とのことでした。私が店頭でいじれるのはいつになるのやら・・・
こうも無いと「欲しい」と物欲が囁き続けます。
書込番号:14569199
1点

今、yodobashi.comを見ました。
在庫あり(即出荷)になってますよ。
お急ぎの方は、ネット注文されたら、早く入手出来ると思います。
注)私はヨドバシカメラの店員ではありません。
単なる情報提供です。
書込番号:14569332
0点

2月末にレンズキットを予約していまだに入手できていません^^;
EN-EL15のDロットは手元にあるのですが
バッテリーだけでは何も撮れません(--;)
書込番号:14569408
1点

4月中旬にEN-EL15を予約したんですが、5月13日に僕の手元にも届きました。
約1か月の待ち時間でした。
品番はDでした。
これで電池が2本体制になったので、思いっきり写真撮影に行けます。
書込番号:14569641
0点

セルメーカー(S社?)の対策品が順調に出荷されるようになったのかも?
書込番号:14571382
0点

本日EN-EL15ゲットできました、ヨドバシマルチメディア館(アキバ)に今朝入荷したそうです!たてグリップ用と予備に2個買いましたが、まだ結構ありました。シリアルは…JXXXXXでした、実はその前に有楽町BICさんにもよりましたが、未入荷でした、だめもとで立ち寄って正解でした♪ようやく正常出荷になりそうですね♪
書込番号:14573629
1点

僕も、今日予約した新宿ヨドバシで受け取って来ました(^-^)/
まだ、在庫がありましたよ。
書込番号:14576861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
当方、地方在住です。
地元のキタムラに別件で行ったのですが
本日、店頭在庫分として2本入荷したとの事でした。
(他にも予約分も入荷したとの事です)
思わず予備の予備に購入してしまいました。w
だいぶん流通してきた様ですね!
この分だとD800(E)の出荷台数も増えてくるかもしれませんね!
書込番号:14579638
1点



これからがんばるぞっ と言う気持ちが見えます。(Micro60f2.8) |
岩に貼り付く植物もなかなかに美しいと感じます。(マイクロ60f2.8) |
稲含神社(栗山宮)です。近くにニホンカモシカが出没しました。(24-70f2.8) |
岩間のシダも逞しく見えます。(マイクロ60f2.8) |
先週5月12日、ゴタゴタぎくしゃくの中、予約先のケーズデンキで残金を支払い、入手できました。
当日は充電をしながらボディの観察(いじくり倒し)をし、翌日リュックサックの中に24−70f2.8、マイクロ60f2.8とともにD800を詰め込み西毛の名峰「稲含山」へ。
気温が上がりすぎて頂上からの眺望は望めませんでしたが、初々しい木の芽や岩の割れ目に根を張るシダの生命力を感じました。
画素数が大きいのでデータは扱いにくいですが、木の芽に生えた産毛1本1本が当たり前のように描写されている画像に、PCの前で一人身震いしています。
買えて良かったと思いました。
10点

松永弾正さん
ありがとうございます。
手持ち撮影なので手振れ量産ですが、気にせずどんどん撮っていこうと思います。
書込番号:14566714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

又兵衛由俊さん
いや〜、いい時期にいいカメラが発売されて手に入れられるのは、羨ましいです。
アクセサリー系で参考になれば見て下さい。(http://kamera-accessory.seesaa.net/)
書込番号:14566824
2点

このカメラ、本格的な撮影にも使いますが、お散歩カメラにも使えます。
アップした画像は邪道な撮り方ばかりですが、三脚ない、どうしょうというときに感度あげても、条件よければ解像感でごまかせますね(笑)
世間の雑誌などでは三脚使えだ、ブレるぞとかお固いこと言われますが、気軽に撮影お楽しみになってください。。
書込番号:14568266
2点

レスポンスありがとうございます。
カメラの周辺機器に欲しいものは沢山あるのですが、その前にPCの強化が急務であることが判明しました。
現在、構成を鋭意検討中です。
私も、お散歩にでっかいカメラを持って行くタチですが、三脚を担いでまでは出かけられないので、感度上げは考えていました。
でも、小さくて軽い三脚が欲し‥‥‥イカンイカン、物欲が止まらない_| ̄|○
書込番号:14569653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





