
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2012年5月15日 21:40 |
![]() |
8 | 3 | 2012年5月13日 16:10 |
![]() |
47 | 13 | 2012年5月8日 21:51 |
![]() |
24 | 13 | 2012年5月12日 08:26 |
![]() |
30 | 15 | 2012年5月7日 18:57 |
![]() |
47 | 10 | 2012年5月7日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800の魅力はいっぱいあり、僕としてはクロップを活用しています。
それ以外に気になったのがワイヤレスライティングコントロールです。
友人よりSB-600を格安で譲り受けたのでやってみたいと思って遊んでみました。
正直、全くの素人なんで試しただけの画像ですが!
設定は少し悩みましたが
説明書を読めば出来ますね!
内容の無い作例ですがとりあえず・・・
この知識を高めてポートレートでも応用してみたいです(^_^;)
7点

多灯撮影はやってみるといろんな表情が撮れて面白いですよね。
フラッシュの不要論を言う方がおられますが、フラッシュ以外にもコマンダー機能があるので私は内臓フラッシュ付きの本機種を選びました。
(高額な本体以外にスピードライトトランスミッターも出費せねばならないのは勘弁してほしいですからね)
書込番号:14559070
3点

5D3に対して、フラッシュは魅力的ですね。
D700の時は視野率とトレードオフ的だったと思いますが、100%でも付いて来ましたね。
それ以上にシンクロ速度も5Dユーザーからみて魅力的です。
書込番号:14559192
8点

価格がもっと安くなっても魅力的なんですが・・・
書込番号:14559521
0点

F92Aさん
僕もフラッシュの魅力はまだ理解していません。
しかしプロはまず使ってますからね・・・
色々勉強してみたいと思います。
yellow3さん
D800は内蔵で視野率100%ですもんね。
ニコンは必要性を感じてるんでしょう。
じじかめさん
あまり安くなっても困ります。
下も出るでしょうから・・・
書込番号:14559974
3点

D800の新?機能で気に入っているのは、ライブビュー時にも フォーカスポイントを選べることです。
D700ではLV時はFポイントは表示されませんでした。
LV拡大ピント合わせの際、液晶画面の随意の位置にポイントを合わせ拡大し、ピント合わせができる機能は、風景撮りにとっては 大変重宝します。
書込番号:14560220
2点

どきんめさん
僕は基本LVは使いませんが、風景撮りの方にはありがたいんでしょうね!?
書込番号:14562527
0点

kamiwakaponさん、はじめまして
ニコンのCLSって素晴らしいと思っています。
アドバンスワイヤレスライティングは邪魔なケーブルの取り回しに悩むことなくシステムがコンパクトになるのでロケーションポートレートの撮影が多い私はとても重宝してます。メインライトとフィルライトにSB900をバックライトとヘアライトにSB400(必要がある時はもう2灯足します)を使い4灯でライティングしてますがフラッシュトリガー(他社製:電波方式)を入れてもそんなにかさばらないので気軽に持ち出せます。SU800を使うと調光が素早くできてとても楽になります。
なかなか楽しいので2灯ぐらいから光のコントロールを試してみるのが吉だと思います。もちろん1灯でも十分楽しめます。まずはスピードライトをカメラから離すといろいろ違ってくるのでいろいろお試し下さい。
スピードライト1灯のワイヤレスライティングで撮った写真を貼らせて頂きます。
現像LR4.1 RC2
リサイズ(1024ピクセル)
■1枚目:D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
SB900 with snoot triggered by PWTT1&TT5, camera right
■2枚目:D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
SB900 with softbox triggered by PWTT1&TT5, camera right
■3枚目:D700 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
SB800 with umbrella, camera left
■4枚目:D800 + Zeiss MPT*2/100 ZF.2
SB900 with softbox triggered by PWTT1&TT5, camera right
書込番号:14562875
3点

Berniniさん
素晴らしい画像有難うございます。
特に3枚目は僕の思い描くような感じです。
僕自身はやっとワイヤレスの設定を練習した程度でこれからはどのように活用するかです・・・
基本子供撮りなんで練習していずれBerniniさんレベルの写真が撮れたらなって思います。
書込番号:14563774
0点

D800,D3sを使っています。
D800の内蔵ストロボは自分もコマンダーとしてのみ使っていますね。
SU-800をD3s用に持っていますが、
電池(CR123A)の予備を常にバッグに常備しておく、などで面倒ですね。
SB-910,SB-900など4灯を使うライティングをたまにしますが、
調整が簡単にできるしニコンのコマンドモードは本当に便利でおすすめですよね!
、
書込番号:14565398
0点



21日の金環日食のことを調べていましたら下記URL
に太陽黒点の画像が載っていましたので、D800では、どのように写るか
撮影してみました。
そこには、フレアらしきものがありますが、そうでしょうか?
NASAの写真と似ている形のフレアに見えますが。
太陽の画像を撮影したのは、始めてです。
撮れて当たり前なのかも知れませんがアップしました。
撮影条件
レンズ:AF-S NIKKOR 70-300mm f4.5-5.6G
露出:マニュアルモード 1/320, f11.0, ISO100
使用フィルタ:アストロソーラー眼視用 太陽フィルター
300mmで撮影し、画像はクロップしています。
左側の画像 宇宙天気情報センターより引用
SDO/HMI(NASA)による5月11日の太陽黒点の観測画像
https://swc.nict.go.jp/news/topics.php?id=20120511221152
右側の画像
D800の撮影画像
D800の画像でも黒点の周りにMクラスのフレアがぼやっと写っています(?)
比較(左側画像)は、NASAの太陽光を観測する装置で撮影した
ようですが、D800+望遠レンズでもフレアが撮れるのですね。
21日の金環日食は、楽しみです。
2点


通常の機材にNDフィルタを付けただけでは太陽のフレアなどは上手く撮れませんよね。
コロナドPSTなどの太陽専用の機材を使わないと難しいです。
水素α輝線フィルタやダブルスリットフィルタなどを通さないと可視光線の波長だけでは明瞭に撮し込む事は厳しいかも。
こちらにアマチュアのレベルの高い画像が沢山投稿されています。参考になさって下さい。
http://www.astroarts.jp/photo-gallery/gallery.pl/category/6
ショボイっすけど私も撮ってみました。手持ち撮影、等倍切り出しです。
レンズ:タムロンSP 70-300mm f4-5.6
露出:Mモード f22 1/800 ISO200
フィルタ:シュミットND-D5
書込番号:14556667
2点

あまぶんさん
@半暗部は、上空の彩層における磁場構造や物理診断が重要とありますし
A半暗部の前駆構造の発見は、フレア爆発などを引き起こす活動領域の発達を予測するのに役立つ
と書いてあり、今回撮影しましたことから思わぬ勉強になりました。
有難うございました。
大和鹿丸さん
手持ちでの撮影ですか、素晴らしいです。
私は、太陽も動いているし望遠側での手ぶれもあり、まだまだです。
良い例有難うございました。
書込番号:14556968
2点



いつもの満月より大きく明るいスーパームーン。
金環日食を控え、練習がてらにD800(E)で撮られた方も多いのではないでしょうか。
D800(E)と各種レンズでどのように撮れるのか気になる方も多いハズ?
自分も望遠系はレンズキットのものしかありませんが、薄雲の合間を狙って撮ってみました。
(満月って望遠鏡や双眼鏡で見ても面白くもありませんが、スーパームーンの記念撮影ってことでw)
レンズ毎の月サイズの違いなど、今後のレンズ選択の参考にさせていただきたいので、是非、皆さんがD800(E)で撮られたスーパームーンをご紹介(できれば等倍で)いただければと思います。
撮影日時:5/6 22:48(月高度:約30゜)
カメラ:D800
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り値:f/8
露出時間:1/500 秒
ISO:200
焦点距離:300mm
三脚:未使用(手持ち)
現像:LR4にてコントラスト等調整後、PS CS5.1にて1024*768等倍切り抜き、JPEG保存
7点

この画素数でも…かぐや姫とウサギは写りませんね(笑)!
書込番号:14532500
3点


私はアポロ計画の月面の残骸を見つけたい(D800Eでもさすがにムリかな^^;)
書込番号:14532827
0点

初めてのデジ一眼で良くわかりませんが、昔のAi-s 180o2.8EDにテレコンTC-200(x2)360o相当で撮ってみました。Ai世代でも頑張ってくれてるようです。
D800 ISO400 1/125 f8 (f16相当?)三脚使用
書込番号:14532935
4点

70-200VR2.8 でなんと無謀にも手持ちでの挑戦です。DXモードで撮影後、少し拡大しています。
しかし、200mm手持ちでこれですからたいしたカメラです!
書込番号:14532947
4点

それでは私も・・・(^_^;
月はVR70-300mmで撮りましたがこのレンズでも大気の揺らぎを捉えていたのはさすがD800です。
書込番号:14533551
10点

>この画素数でも…かぐや姫とウサギは写りませんね
姫はお隠れのようですが、ウサギさんはいますよ。
右を向いて、ほら、小さな手で杵をもっているではありませんか。耳をピンと立てて…。
カニさんだっていますよ。
片方だけ大きく見事なハサミを振りかざし、二つのお目めをクリクリさせて…。
はたまた、黒い短い髪の女性が左向きの横顔を見せてますし。これが姫君かも…。
満月でないと見られない景色です。
書込番号:14533965
3点

練山葵さん。
世界各地の月の住人ですね(笑)!満月って…やっぱり色っぽいですね!
書込番号:14534755
1点

本日 5/7 21:44 のスーパームーン。 数分、雲が晴れました。
撮影できただけラッキーでした。(背景に山でも入れたかったのですが・・・・)
レンズ:AF-S 300mm F4ED+EC-20E V、三脚使用。
RAW画像、WB:自然光/晴天(5200K)、アンシャープマスク処理、横1024ピクセルに縮小。
書込番号:14535323
4点

たまにナイター中継で月のアップを捉えていますが、クレーターの一つ一つまでくっきり写っていて驚きます。
高いレンズだからこそですが、自分の安レンズでは絶対にあそこまで写りません。
望遠でくっきり写すのはお金が掛かるのだと悟らされます。
なので敢えて超望遠の世界は避けています。
しかし一生に一度の日食だけは撮ってみたいですね。
書込番号:14535377
0点

ほぼ等倍画像です。
このような被写体では、やはり2xテレコンと開放F4レンズはシャッター速度を上げられないので不利ですね。
しかしテレコン装着の合成F値がF8なのに、AF合焦できてしまうD800は凄い!
書込番号:14535427
4点

私もD800の解像度を試す意味もあってスーパームーンを撮影しました。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRで撮影しましたが、このモンスターマシンの高性能は天体写真でも威力を発揮。
等倍で見た月は、高価な高倍率レンズどころか天体望遠鏡すらも要らないんじゃないかと思ってしまうほどの素晴らしさでした!
撮影日時 5月5日20時20分
撮影地 大阪
焦点距離 120mm
三脚使用
書込番号:14538498
1点

みなさん画像投稿ありがとうございます。
個別の返信にしませんがご容赦ください。
さすが、300mm+テレコンはいいですねー。
私も70-200/2.8+1.7倍テレコンを買いたいと思っていたのですが、28-300にテレコンが付けられないことに気がつかない内に14-24/2.8を買ってしまったので、当分300mm超えは無理という事態に;;
実は、満月の撮影は随分以前に100万画素くらいのデジカメで「写るの?」って撮って以来かもしれません。10インチ反射鏡の接眼部にCOOLPIX950を押し当てて何日にも分けて撮ったクローズアップ写真を沢山つなぎ合わせ月面地図を作って遊んでいた頃もありましたが、月にカメラを向けたのはホント久しぶりでした(笑)
でも、皆さんのお陰で300mm以上でのクレーターの写りや等倍サイズも大体分かりました。
それにしても現代のデジカメによる月面写真、皆さんが書かれているように隔世の感がありますね!いやはや凄い時代になったものです^^
300mm以上あれば小学生の子供に見せてあげるには十分なクレーター写真が撮れそうなので、そ
れを突破口に嫁さんを説得して何時か手に入れたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました^^
書込番号:14538817
2点



シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3DG OS HSM に マルミ 太陽撮影用 NDフィルター DHG ND-100000 77mm とコーワ ステップダウンリング(95-82mm/95-77mm)を装着して、予行練習のために太陽を撮影してみました。
100%切り出して、ちょうど良いサイズになりますね。
薄曇りでも黒点がはっきりと出るし、これなら、十分日食の撮影できそうです。
ただ、露出の調整は、十分慣れておかないと、刻々と変化する光量に対応できないでしょうね。
D700を売却してから、ほとんど出番を失っていた50-500ですが、しっかり機能してくれて喜ばしい限りです。(テストのため、手持ち撮影です)
レンズ: VR 50-500mm f/4.5-6.3G
焦点距離: 500mm
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: シングル
手ブレ補正: ON
AF微調節: する(0)
露出
絞り値: f/16
シャッタースピード: 1/1600秒
露出モード: マニュアル
露出補正: 0段
露出調節:
測光モード: マルチパターン測光
ISO感度設定: オート (ISO 800)
7点

あ、テストしたカメラ、800E でした!すみません。Eのスレに投稿すべきでしたね。
書込番号:14529561
1点

fnoさん、こんにちは
太陽撮影の参考書として拝見させていただきました。ありがとうございます。
ひとつ教えてください。
シャッタースピードを確保できていると思うのですが、ISO800を使われているのは、何か理由があるのでしょうか?
ISO800で1/1600秒ですから、より良い画質を確保するためISO400で1/800秒かISO200で1/400秒でも良いと思うんですが。
初歩的な質問ですが、ご教授のほど、よろしくお願いします。
書込番号:14529979
3点

yamadoriさん
こんばんは
オートは露出オーバーとなるため、全てマニュアルいうことで、いろいろな設定で撮影したのですが、今回は、この組み合わせのがいちばんよく撮れていたんですよ。これをベースに設定を合わせていけば、ご指摘のように、ISOを下げて行くことができそうですね。
なにせ500mmでは手ぶれがどうしても出てしまうので、ISOを高めにしてシャッター速度を稼いでいたのも事実ですが・・・・・。
書込番号:14530290
3点

fnoさん、こんばんは
早速教えていただき、ありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:14530365
0点


ふるさん2114さん
こんばんは
私の場合は、太陽のみを撮影するのがメインです。ベイリービーズが撮れれば最高かな?
たしか、日本で最初に金環日食を真下で観測できる和歌山県那智勝浦町付近の最大食が7時28分ですから、太陽は相当高く上がっている状態ですね。
金環日食の状態だと、そこそこ暗くなるので、風景も一緒に撮れれば良いのですが、それでもフィルター無しでは無理そうなので、あきらめています。何か良いアイデアがあったら教えてくださいね。
太陽以外だと木漏れ日の影とか・・・撮れれば最高です。
書込番号:14531896
2点

半押しタイマー設定-無限、多重露光-(夜明け前の全景〜7時〜7時24分〜8時)計4回)
で撮影予定です。(テスト済み)
書込番号:14532461
2点

機材の進歩で、このような被写体を誰でも気軽に撮影できるようになったことは、実にありがたいと思います。
今度の金環蝕、私も計画中です。みなさん、頑張って撮ってくださいね。
あとは、お天気だけが…。
書込番号:14533946
1点

誤って、スレ主さんの2つ目のコメントにナイスを押してしまいました。
完全な押しミスですので、どなたも気になされずに…。
失礼しました。はい。
書込番号:14534110
0点

ふるさん2114さん
多重露光ですか!それいいですね。是非、作品をUPしてくださいね。
私は、比較明コンポジットで日食の状況をまとめられたらと考えています。
あとは、良い天気になりますように。
書込番号:14535653
1点

太陽高度による露光倍数についてお聞きします。
最近、カメラ誌や天文誌を買っていなかったため推測で、高度変化による露光倍数を大体次のように考えているのですが、どうでしょうかね?
太陽高度(度) 露光倍数(段階)
1.5 +4
4 +3
7 +2
10 +1.3
20 +0.5
書込番号:14544838
0点

練山葵さん
こんばんは
私も天文素人&不勉強なので、サクッと答えられません。
ググっていたら、じゃんきぃさんのサイトで月の露出補正の係数がでていました。
http://www.d-b.ne.jp/goinhome/28aug07/index.htm
の中にあるhttp://www.d-b.ne.jp/goinhome/28aug07/main4_3.htmlです。
しかし、実際は気圧や湿度、気温と地理的条件といった気象条件+αで仰角毎の露出係数は異なってしまいますよね。(といっても、太陽は光源が強いからあまり影響を受けないのでしょうか?)私は冬場以外は計算通りには行かないと思っていますので、今回の撮影では、現地調整を考えています。あ〜、答えになっていない。
書込番号:14550964
1点

fnoさん、ありがとうございました。
「高度が10度のときは2.5倍、6度なら4倍」とありますね。
ということは、10度で+1.3段階、6度で+2段階ですね。大体いいようですね。
今回は月食のように半影食に入るわけではないし、光を反射しているだけの月の食分ごとの露光は当てにできないように思っています。つまり、食分による露光修正はいらないだろうと。
でも、太陽面の中心部と周辺部では明るさが異なっているので、黒点などと一緒に中心部に露光を合わせて撮る場合と、金環状態で周辺部のみが見えているときとでは、露光を変えないといけないだろうと思います。それをちょっと調べてみると、その露光差は、中心部に対して周辺部が+約2段階分のようです。
さらにベイリービーズに露光を合わせるとすれば、おそらく周辺部適正露光のさらに+2〜3段階分。
これらとは別に、太陽高度の変化による大気の吸収についてお聞きしたわけです。
私も後処理で合成するつもりなのでブランケット撮影できますし、大体合っていれば良いわけで、こんなもんでやってみようと思います。
それと、私も当日の天候による修正は考えています。
ありがとうございました。
金環前後は時間が限られ、緊張しそうです。
撮影されたら、また見せて下さい。
書込番号:14551609
0点



D700から格段に進化していることの一例をレポートします。
とても便利な機能 → ライブビュー撮影時のAFモード
被写体は「ちょっとした風でも、揺れ動いてしまう野草(スミレ)」です。
D700の時には、風が止むのを待ってピントをメシベに合わせるんですが、中々風がやまないし、風防を立てることが困難なことが多いので、とても苦労していました。
ピント合わせはライブビューかアングルファインダーを使い、MFかAF-Sモードでした。
D800では次の機能が加わったので、試し撮りしたところ、とても簡単に合焦歩留りを上げることができました。
風に揺らぐスミレのメシベがピント位置ですが、自動追尾AFはとても頑張って追いかけてくれます。
<活用した機能設定>
ライブビュー撮影時のAFモード → AF-F 常時AFサーボ → ターゲット追尾AF
その他
(1)バッテリー消耗防止策として、撮影始めにアングルファインダーを使い大体のアングル決めと撮影距離決めを行ってからライブビューに切り替えるようにしています。
(2)使用した三脚:ベルボン ULTRA MAXi mini3 → 小さな野草撮影では重宝しています。
皆さんの参考になれば幸いです。
15点

b私もD800を買ってからマクロ撮影の楽しさを再認識しました。
これだけ画素が多いとこれまで気づかなかったものまで見えてしまいますね。
自動追尾もすばらしいですが、VR105mmはたまにフォーカスの迷いが気になります。
ただ、細かいものをとると蝶の背中の毛とかD800でも偽色っぽい色が出ますね。
緑色っぽかったり、赤っぽかったりと。簡単に修正できる範囲ですが。
非常にすばらしいローパスフィルタだと思います。
マクロでとった等倍の切り出しを添付します。
書込番号:14528075
5点

sparkmasterさん、おはようございます
VR 105mm 、発売前予約購入以来愛用しており、傑作レンズだと思います。
(AF-s 60mm F2.8Gmicroもすばらしいんですが、FXではワーキングディスタンスが短いので出番は少ないです)
>自動追尾もすばらしいですが、VR105mmはたまにフォーカスの迷いが気になります。
VR105mmでのマクロ域撮影では、最初にMFでフォーカスしてからAFに切り替えています。
おっしゃる通りAFが迷うときがありますね。
>ただ、細かいものをとると蝶の背中の毛とかD800でも偽色っぽい色が出ますね。
そうですか、今後注意しなければいけないですね。
情報提供助かります、ありがとうございました。
(ということはD800Eでは、もっとシビアなんでしょうね)
書込番号:14528128
0点

透過光の花がきれいですね。ライブビューは使ったことがありません(D7000ですが)が
自動追尾AFで撮れるななら、便利そうですね。
書込番号:14528409
2点

>便利そうですね。
2010年以降発売のカメラでしたら、じじかめさんのカメラにもありますよ。
D7000使用説明書P50,234。
書込番号:14528545
2点

追尾AFは動画に便利ですが、D7000/D3100で搭載されています。
書込番号:14528695
0点

すんません。一機種落としました。D5100にも勿論。
書込番号:14528700
1点

dragon15さん、うさらネットさん
補足説明ありがとうございます。
>2010年以降発売のカメラでしたら、じじかめさんのカメラにもありますよ。
D7000使用説明書P50,234。
>一機種落としました。D5100にも勿論。
D7000は手放したんですが、手元にあるD5100とも比較してみました。 もちろんレンズは同じにしての比較です。
D800の方がD5100より、シャッターレリーズのタイムラグが短く感じます。
後から出たのと価格が違うので比較はかわいそうですが、D800が軽快感がありますね。
(D800でもライブビュー撮影ではタイムラグがあるんですが)
書込番号:14528818
0点

>後から出たのと----
価格は関係ないと思います。Expeed2⇒Expeed3の進化でしょう。
書込番号:14529108
0点

ニコンによるとD800とD4のシャッタータイムラグはほぼ同じだそうです
書込番号:14529244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、こんにちは
>透過光の花がきれいですね。
ありがとうございます。
>ライブビューは使ったことがありません(D7000ですが)が自動追尾AFで撮れるななら、便利そうですね。
はい、ローアングル撮影ではライブビューが便利ですし、自動追尾+常時AFサーボ(AF-F)が加わったので、更に便利になりました。 → とてもハッピー!
書込番号:14529362
0点

D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 + SB900 with softbox |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 + SB900 with softbox |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 + reflector |
D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 + reflector |
yamadoriさん
野草用手作りレフ板活躍されているようですね。
AF自動追尾便利そうなので今度試してみます。AF-S 60mmF2.8G Microはとても良いレンズで風景、ポートレートに使っていますが、花のマクロ撮影にはワーキングディスタンスが長めのものの方がレンズの影や自分の手とか写り込みにくいので中望遠マクロZeiss Makro Planar T*2/100ZF.2購入しました。昨日D800で試し撮りしたので写真をUPさせて頂きます。
AF自動追尾便利そうですが、ほぼ100%マニュアル露出制御の私にとってはライブビューで露出インディケーター(ヒストグラムも)が画面に出てくるようになって格段に使い易くなった点に感謝しています。最初に+1EVくらい露出を上げておき合焦ポイント付近のディテールをの確認を見やすくして確実にピント合わせしてからシャッター速度等を上げたり下げたりして適正露出に調整して撮影するという流れができまた。D700でかかっていた手間が減り快適になりました。
AF自動追尾が苦手な被写体/光線状況や私のようにMFレンズをお使いの場合にはやはり従来通り手を加えてやる必要がありますよね。風防を立てたり、透過光(逆光)で撮影してレフで光を少しおこしてあげたい時とか。ワーキングディスタンスが標準マクロに比べ長めだとカメラ本体から撮影者が離れるのでどうしてもレリーズが面倒になります。そういうときワイヤレスレリーズがあると便利です。レフと風防を支えながらレフを持った同じ手でタイミングを見計らいながらワイヤレスレリーズできるのは便利です。
ワイヤレスレリーズ(スレ主yamadoriさんが最近入手されたものと同じ)と、極上のフォーカシングリングで細かいピント合わせが楽なZeiss MPT*2/100ZF.2と、ライブビューの使い勝手が改善したD800(D700比)の組み合わせせで花マクロ撮影が快適になりました。
AF自動追尾は今度望遠レンズを使う時に試してみようかと思っています。yamadoriさんレポートありがとうございましたm(_ _)m
■撮影:
ホワイトバランス:オート(4枚目のみ現像時変更)
露出制御:マニュアル
レリーズ:Twin1 R4N
ピント:(4枚目以外はオシベに合焦させてます)
現像LR4.0
トリミング無し、リサイズのみ(4枚目のみ現像時若干調整)
長辺1024ピクセル
■1枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、SB900 with Softbox triggered by Poccketwizard TT1&T5、Reflector
■2枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、SB900 with Softbox triggered by Poccketwizard TT1&T5、Reflector
■3枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、Reflector
■4枚目:D800 + Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2、Reflector
WB3450K→3400K、tint+101、Shadows+15
書込番号:14529615
2点

Berniniさん、こんにちは
>野草用手作りレフ板活躍されているようですね。
はい、地上に置いたレフ板が写らないように、レフ板の光を強くし過ぎないように、とか楽しんで撮影してます。 教えていただいたケーブルレス・リモコンとても活躍してくれてます。
見せていただいたZeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 とりこになっちゃいそうな名玉ですね。
(野草で野山を歩き回るので、持ち歩くマイクロレンズは一本にしとこうと理屈を付けて、ぐっと我慢ですが)
野草撮影ではレフ板の他に、延長ケーブル装着のSB-800を日中シンクロで、真上から太陽光を模して使うことも多いのですが、その場合でもケーブルレス・リモコンは便利ですね。
AF-s 60mm F2.8G microも、おっしゃるとおりの名玉ですね。
D300撮影ですが、近所の入笠山(にゅうかさやま:南アルプス山系)自生のスズランを撮ったことがあるのですが、描写力の高さに驚いたことを鮮明に覚えています。
日本(本州)スズランはヨーローッパスズランと違い、花弁が小さいし下向きに咲くため葉に隠れてしまうことが多いので撮影に難儀するんですが、苦労の産物画像を貼っておきます。
やわらかな写りだが、ピントの芯がしっかりしている。 まさしく名玉だと思います。
ただし、FXモードではワーキングディスタンスが確保し辛いのが惜しいですね。
書込番号:14529905
0点

Berniniさん、写真すばらしいですね。
いつも拝見するたびに感激しています。
DT 3514のスレッド拝見して、感激して私も買っちゃいましたよ。
今、MPT 100mmの購入にいたるべく、資金をためている最中です。
ところで、日本語お上手ですね。海外での撮影も発表されていますが、日本に
ご在住なんですか?
書込番号:14531479
0点

Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と小船 |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と噴水 |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、ムスカリ |
Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、D800の1.5xクロップ |
yamadoriさん
>日本(本州)スズランはヨーローッパスズランと違い、花弁が小さいし下向きに咲くため葉に隠れてしまうことが多いので撮影に難儀するんですが、苦労の産物画像を貼っておきます。
たしかに下向きの花だと撮影大変ですよね。よくわかります。私も本日はムスカリの撮影をしていたので撮影位置確保に難儀してました^^ 下向きの花の場合はどうしてもカメラ位置が下にこないと厳しいので昨日のZeiss Makro Planar 2/100 ZF.2とは逆にワーキングディスタンスの短いレンズが欲しくなります。
本日は焦点距離35mmレンズZeiss Distagon T* 1.4/35ZF.2を1本だけ使って花を撮影してみました。DT1.4/35の最短撮影距離は30cmでワーキングディスタンスは15cmです。フードの先からだと撮影対象まで12cmとかなり寄れるレンズです。
地面に寝そべって下からムスカリを見上げ背景に黄色のチューリップがくるようにして絞りを開けて撮影してみました。
それとD800のImage Area設定(撮像範囲設定:1.5xクロップ)を試してみたくて思いっきり花に寄って絞り開放f/1.4で1.5xを選らび、広角レンズですがマクロのように撮影してみました。思ったより使えそうな感じです。私は旅先での撮影が多いため、少しでも荷物を減らしたい時にはマクロレンズを留守番させようかと考え中です^^写真をUPさせて頂きます。
デジタル系さん
DT*1.4/35購入おめでとうございます。まずはDT*1.4/35をお楽しみ下さい。
私の写真にお褒めのコメントを下さり恐縮です。私はロシア等の寒冷地でフィルム機(F3)を使っているためニコンが絞り環をレンズから排してしまったので仕方なくZeissを使い出しましたが、今ではZeissばかり持ち出すようになってしまいました^^ D800はだいぶ高解像度の機種になりましたが、MTF曲線のデータを見ると1.4/35及び2/100ともにレンズの解像度はまだまだかなり上ですし、実際に使用した感触でもレンズに余裕があるように感じています。
私の居住地についての御質問がありましたが、私は欧州在住の日本人です。といっても仕事や私事で年の3分の2は欧州外に行くのであまり住んでいるとも言えない状況でもあります。
本日Zeiss DT*1.4/35ZF.2で花撮りのテストをしていたので写真をUPさせて頂きます。
■撮影地:オランダ
ホワイトバランス:オート(3枚目現像時変更)
撮像範囲設定:FX(4枚目のみ1.5x)
ノートリ、リサイズのみ(短辺1024ピクセル)
現像:LR4.0
■1枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と小船
■2枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、花と噴水
■3枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、ムスカリ、WB4000K→3200K
■4枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2、D800の1.5xクロップ
書込番号:14532584
3点

Berniniさん、(日本時間で)こんばんは
ムスカリ画像素敵ですね、もちろん他の3枚も素晴らしい。 → レンズ沼に引き込まれそうです。
私の近所は標高900m超なので(ヨーロッパと同じく)ムスカリが、そこいらに咲いています。
ムスカリは地面に腹ばいにならないといけないので難儀しますよね。
私は腹ばい撮影の際、山歩き用雨ガッパ上下を着こんで撮影することが多いです。(カメラザックに常時格納)
それにしてもZeiss Distagon T* 1.4/35mm ZF2による画像、とても魅力的ですね。
最短撮影距離が30cmも魅力です。
今、レンズ追加思案中モードに突入してしまいました。
・私は一段暗くても光学設計で無理をせず且つ小型軽量のF2レンズ派(Mズミクロン50mm/F2、35mm/f2)なので、Zeiss Distagon T* 2.0/35mm ZF2 がいいなー、値段も安いし・・・・・・
・でも自動追尾AFの便利さが無くなってしまうのでMFレンズは・・・・
・zeiss名玉を買っても、Berniniさんのように素敵な作品が撮れる訳でもないしなー
等々思案してます。
書込番号:14534243
0点



皆さんこんばんわ。
以前、D800での作品を載せた時に、後で作例での比較をやって自分のブログ(http://koolvision.blog115.fc2.com/)に載せるとイイましたが、やっと時間が出来、今更ではありますが、件のブログにD700となるべく同条件で撮った作例を比較してみました。
もうみなさんなら充分わかっていらっしゃることしか結果的には出てこないと思われますが、再度の確認的な意味で簡単に比べていますのでお暇の時が有りましたら見に来て出さると幸いです。
価格のココは自分の場所ではない為、だらだらと細かく書いても申し訳ないので簡単に結果から言いますと、本当にD800の吐き出すファイルは素晴らしい!ただ高解像度になっただけではなくダイナミックレンジの目視での拡大も顕著ですし、なにより超高画素化で半分諦めていた高感度耐性すら、実質で前世代機のD700よりも向上してるように見えるファイルを吐く。
ここまで常識破りのカメラであることは発表当初、ボクは想像もつきませんでした。
この意味でD800とこれを企画して設計して量産化したニコンさんには頭の下がる思いです・・・。
これからもD800とニコンさん、何卒よろしくおねがいいたします(笑)
KooLVisioN
http://koolvision.web.fc2.com/
Blog
http://koolvision.blog115.fc2.com/
18点

こんばんわ。
iso800の画質にびっくりしました。
解像度で押し切っている感じなんですね。
うー、見てはいけないものを見てしまった気分です^^;;;
書込番号:14514029
3点

D700とD800を所有していますが、D800はなんだか全てを明るくしようとしてすごく立体感が乏しい画に見えます。
D700の飛び出るような立体感のある絵の方が好き。
橋の絵なんか、D700の方は白とびしてますが断然D800より奥行き感を感じます。
D7000とかもこういう傾向があったのでD700を選んだのでそういう点では、ちょっとガッカリ。
書込番号:14514331
13点

こんにちわ
スレ主さん、すばらしい絵をありがとうございます。(どうやって撮るか教えて欲しい^^;
他人様の作例で色々恐縮ですが、atosさんの、こいのぼりの前で女の子がぶっ飛んでると言うか
ジャンプしてる写真なんか、立体感すごくて、こちらがぶっ飛んでしまいました。
[14471532] atosパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14459650/ImageID=1171824/
【勝手に引用、すいません m(_ _)m 】
D700はもっとすごいのかもしれませんが、D800でも立体感のある絵は撮れると思います。
(私の場合、400分の1枚ぐらいです^^;)
ついでに、D700は憧れでした。でも、永遠の憧れになりそうです ^^;
書込番号:14514691
4点

昔、渡嘉敷に行くときにここから船に乗ったな〜。と思い出しました。
D800いいですね。
書込番号:14514799
2点

KooL VisioNさんこんにちは。
>この意味でD800とこれを企画して設計して量産化したニコンさんには頭の下がる思いです・・・。
私はこの最強マシンを完璧に使いこなしているKooL VisioNさんに頭の下がる思いです。
これからも素晴らしい作例宜しくお願い致します。
書込番号:14515148
2点

>D700の飛び出るような立体感のある絵の方が好き。
設定変えればいいじゃん。
書込番号:14517480
2点

書込下さった皆様、こんばんわ。
そしてありがとうございます。
個別に答えさせて頂きますね。
てつD2H&D90(再登場)さん
思ったよりD800の高感度耐性は良いものでした。
確かにこれで何かを撮るというチャンスはまた広がったかも知れません。
でも限定品でもなんでもないので、いつでも購入することは可能なのでいいではないですか^ー^b正直、購入後より、購入前の検討段階のがワクワクはあるかも知れませんよ^v^
ぽんし〜げさん
確かに言われてることはそのとおりですね。ボクも以前記しましたが若干明るく撮れる露出アルゴリズムをD800には感じますし、それにやっぱりかなり拡大したダイナミックレンジのせいで全体が平面的に錯覚してしまう絵作りであるのは否定できませんね。
でも正直D700が立体的とはボクは使っていても思えませんでした。
確かにD800より同じカラーモードでもコントラストが立ってるのでくっきりした印象であるのはそのとおりですが、立体的というのはこれだけで得られるものではないですからね。
それに確かにパンチが感じられない画像だったとしても、これはデータ的には0〜255の256階調の中に上手に仕舞われたということと同義ですから、後は画像処理で撮りてが上手く引き出したりして完成させてあげればいいと思います。
白飛びなり黒つぶれは絵を印象的に仕上げるスパイスだとボクは思っていますが、これは撮影時ではなく画像編集で作品を仕上げる時に意図的に行えばいいので、撮ったばかりのデータはたとえ平面的でもなるべく両方向にデータが残されていて欲しいですね。
そういう意味ではD800は優秀なデジタルカメラだとおもっています。
大学35年生さん
作例の提示を含めてありがとうございました。
そのとおり、工夫次第でD800でも立体的にイケますし、上記したように上手に階調を整えてくれた結果ですから良い方向ですよね。
D700は本当に優秀なカメラでした。今ならヤフオクなどで相当値崩れしてるでしょうから、敢えてこっちを狙うってのも良い選択かもしれませんね。
ファンタスティック・ナイトさん
そのとおりです。ここから渡嘉敷にイケますね。是非また沖縄に来て渡嘉敷に渡って下さい。
阿波連ビーチは特にめちゃくちゃフォトジェニックな場所ですから^ー^b
ジャイアントマックスさん
お褒め頂きありがとうございます>v<b
でも実際はまだ操れきれてないかもですw振り回されてる時がありますが、それもなんかたのしいですね。これからもD800をメインに作品をとり続けますのでホームページともどもよろしくおねがいいたします。
Mr.Bonebeanさん
そのとおりですね。設定でイケます。最近のデジカメは設定でいろんな面が引き出せるのが面白いですよね。あまりにも煩雑なほどにメニューがあるのもなんですが、でも設定でいろんな性格が引き出えるように作ってるメーカーと設計者には感謝です。
今日は一枚だけ写真を添付。もちろんカメラはD800です。
沖縄はすでに梅雨に入っていますが、なぜか5月のGWはずっと晴れだそうです。
あまり花火写真は撮らないのですが、たまたま今日見つけた隠れ撮影スポットで開けた方向がGWの大きな祭り会場でした。祭りの締めの時間、3日間短い時間の花火大会があります。
それをパチリ!
もしかしたら10年ぶりぐらいの花火の写真です。
音と火薬の匂いが伝わらないのは残念ですが、D800自体は良く写してくれました。
さすがの最新デジタルカメラです。
書込番号:14518670
1点

4枚目。ここまで行くと、あきらかに人の目のDRを超えていますね。凄いですね。非常に印象的な写真ですが、若干好みの分かれるところでしょうか。
いやあ、凄いセンサーだ^^;
書込番号:14527581
0点

デジカメって後処理でどうにかなる部分もありますが、撮って出しのデータがやはり大事なのでその点、D800になって露出の安定とデータのレタッチ耐性の粘り強さは有難いです。
書込番号:14532254
0点

掲示したサンプルファイルがExif無しでしたね^^;
一応D800のファイルであるのを確認していただくためにExif付きのものを貼り直しておきます。
3600万画素超になりながらこのダイナミックレンジの広さと高感度耐性の良さ。
本当に素晴らしいデジタルカメラですD800は。
書込番号:14532296
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





