
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 11 | 2012年3月27日 08:44 |
![]() |
35 | 9 | 2012年3月28日 14:22 |
![]() |
52 | 11 | 2012年3月27日 08:35 |
![]() |
122 | 27 | 2012年3月27日 18:19 |
![]() |
103 | 19 | 2012年3月26日 21:35 |
![]() |
120 | 37 | 2012年5月15日 03:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


推奨レンズに価格を貼り付けてみました。
この中で最安値のAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED作例をUPします。
・AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED ¥205,560
・AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED ¥168,000
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II ¥199,687
・AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR ¥ 95,800
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ¥117,900
・AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II ¥749,800
・AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED ¥163,313
・AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G ¥155,000
・AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G ¥136,990
・AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II ¥602,600
・AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VR II ¥500,490
・AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR ¥913,000
・AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR ¥783,000
・AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR ¥977,000
・AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED ¥ 59,000
・AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED ¥ 78,300
3点

↑あ、初心者マーク張ってしまった。私はもうじき落ち葉マークだって言うのに!!
書込番号:14352234
5点

この中に
・AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
と書かれていない事が淋しい気がするのは私だけでしょうか。。。
書込番号:14352333
8点

コーヒー屋さんさん
こんばんは
推奨レンズに入れない物をレンズキットで出すなよ〜と皆さん仰っていますね。
でも、価格を見比べると、やはり仕方ないのかな?と思うんです。単焦点をレンズキットに入れるのは難しいでしょうから、最安のズームを入れるとなると、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ¥117,900となるし、ちょっと暗い。レンズの性能というより、スペックと原価で決まったんでしょうね。
せめて、発表時に推奨レンズを公表できていれば、割り切りができただろうに・・・。
といっても、AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRは、いい評価ですよね。レンズ沼の入り口で手招きする役目だったりして。
書込番号:14352443
1点

ただ、高級レンズ並べただけなんですね。
もし3600万画素がレンズを選ぶなら、もっと、リーズナブルな価格帯のレンズで推奨を提示して欲しいですね。
それとも、メーカー的にも、これ以下のレンズは推奨出来ないだけなのか。。。ただ、高級レンズ売りたい為の販促の一貫なのか。
書込番号:14352475
7点

テクニカルガイドには、D800Eで高精細な被写体を撮影する場合の記載として
> 特に解像感を楽しみたい場合は、一例として以下のようなレンズをお
> すすめします。
とあります。
D800/D800Eの撮像素子ですと単純計算で、約200pix/mm ≒ 50〜100本/mm程度
(ベイヤ配列&白黒2列で評価ゆえ)の解像をしそうですから、解像感を得たいなら
その程度の解像力を持ったレンズが必要になるのでしょう。
かといって、撮像素子の解像能力以下の解像力を持つレンズが使えないわけでは
ありません。むしろ、それらのレンズの性能をより正確に再現出来る組み合わせと
言えるのではないのでしょうか。
書込番号:14352576
2点

"性能"より"性格"と言った方がしっくり来る気がしますので訂正いたします。
> むしろ、それらのレンズの性格をより正確に再現出来る組み合わせと
> 言えるのではないのでしょうか。
書込番号:14352583
1点

安くても、最新レンズなんですから、AF-S50mmf1.4G、AF-S50mmf1.8G、AF-S85mmf1.8G
の3本は加えて欲しいですよね。何のために、この1-2年でリニューアルしたのかわからなく
なってしまいます。
書込番号:14352652
3点

D800をあまりのバーゲン価格で売り出したので、高級レンズで赤字を回収しようとしているようですね(笑)
・AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G ¥37,899
が入っていないのがその証拠です。
EOS5DMarkIIでAi-S50mmF1.4をマウントアダプターで使っていましたが、ホタル撮影で絞り開放では周辺のコマ収差がひどいのでPhotozoneのレンズテストで50mmレンズ(キヤノン、ニコン、シグマ、ツァイス)を比較したところ、絞り開放ではこれが最も解像度が高いことがわかり買い替えました。2100万画素フルサイズのテスト写真はこちらに。
http://ganref.jp/m/senbei-77/portfolios/photo_detail/03c74b84b6a31bec2f751661942d8185
キヤノンではマウントアダプター(ニコンGタイプ)で使いにくいですが、解像度には変えられません。D800ならそのまま使えるのがありがたい(当たり前)。今年のホタル(ゲンジと姫)撮影が楽しみです。
サードパーティーではサムヤン14mmF2.8(29,800円)、35mmF1.4(39,800円)も絞り開放でも解像度が高いです。前者は陣笠状の歪曲収差がひどいのでソフト補正が必要、後者はパープルフリンジが出ますが、風景写真ならかなり使えそうです。
この3本で10万円のセットはいかがですか?(笑)
星撮り用にはこれに加えてシグマ10mmF2.8(7万円程度)と15mmF2.8(5万円程度)があれば良いですね。前者はAPS用ですがレンズフードを切り落とせばフルサイズでも絞り開放で十分に使えます。流星群やオーロラに良いでしょう。後者はF3.5まで絞れば周辺までかなりシャープです。
AF-S24mmF1.4も欲しいところですが、高いのでサムヤン35mmF1.4のパノラマ合成でしばらくは行きます。
しかし、D800はいつごろ入荷するのかフジヤカメラからは連絡が来ていません。キタムラでも予約して早いほうにしようかな?。6月のホタルに間に合うと良いですが(^^;
書込番号:14352691
4点

D800ともなると、解像力重視になってきますが、
広角〜中望遠域なら、
短焦点MF中心の安レンズ郡のほうが解像力が高かったりしますね。
パープルフリンジや逆光耐性に気をつければ、十分使えます。
お勧めの安レンズは以下です。
photozoneやLens Reviewsの比較でも明らかに、
ナノクリ14-24や24-70より解像力出てることが多いです。
Samyang 14mm F2.8 29,800円
Samyang 24mm F1.4 69,000円
Samyang 35mm F1.4 39,800円
Nikon AF-S 50mm f/1.4G 37,899円
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2 55,556円
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF.2 106,149円
SIGMA MACRO 70mm F2.8 EX DG 40,100円
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 31,050円
サムヤンはマイナーでMFのみのチープな造りのレンズですが、
14mmと35mmの解像力は純正やツァイス以上です。
24mmは残念ながら開放がやや弱い、
14mmは解像力は非常に高いですが歪みがひどいので、
LightroomプラグインをFlickrで拾ってきて補正する必要があります。
マクロ系のレンズは実は中望遠として使うと非常に解像力が高いものばかりです。
MFやレンズ交換が我慢できるなら、高いレンズよりも短焦点を集めるのもいいと思いますよ。
まずは、解像力がある程度高めでお手ごろにAFが効く、
Nikon AF-S 50mm f/1.4G 37,899円から始めるのがお勧めだと思います^^
書込番号:14352794
5点

スレ主さま
わたしも老眼鏡が要る世代になりましたが、読み間違いでは?と思います。
そのページは D800E の注意と推奨レンズ のはずです。
でも、まあ、普通に読み流すと、D800も推奨レンズを別に買ってね、とニコンは言いたいのでしょう。
深読みすると、推奨F値のf8より一段しか明るくない開放f5.6レンズは推奨し難いとか。
半年から一年後にでも、D800に24−120をキットにするのでは?と期待します(笑)
書込番号:14353050
0点

レンズの解像度はよくて
200lp/mmくらいだと思いますので
1 mm/400(白と黒の線)=2.5 micrometer
です。
D800のセンサーは4.88 micrometerですから
センサーはレンズ解像度に追いついてません。
ただし、D800EだとLPFキャンセルですので影響はより大きいと思います。
ただし、画質はレンズ、センサー、鑑賞サイズまでの拡大倍率などいろいろな要素で変わりますので、いいレンズのほうが画質がいいのは当然です。
キットレンズでも全然大丈夫だと思います。センサーの解像力がレンズの解像力に追いつくにはレンズは103 lp/mm以上の解像力を持つことが必要です。駄目駄目のレンズでなければ今のところセンサーの解像力のほうがいいと思いますよ。
書込番号:14353208
0点



古いレンズを付けて葛西臨海公園で試し撮りしました。
写真は手持ち、等倍です。
印象ですが、D700のときはコントラストが強めにでましたが、D800では自然な感じです。
手持ちでも、なんとかいけます。
12点

最新のレンズの作例が多いので参考になります。 やさしくて、なんだかとてもイイ感じです。
書込番号:14351744
4点

こんにちは
Ai-Sって、昔の爪のあるやつでしょうか?
一通り5本ばかり揃えてましたが、今は処分してしまいました。
こんなステキな画像拝見するとくやしくなりますね。
書込番号:14351816
2点

作例ありがとうございます。
やはり高画素機という事もあり高級レンズでの作例が多いので、私的には純正では古めのMFレンズや普通のAi・Dタイプ、タムロン・シグマ・トキナーなども色々見てみたいですね。
7年間D70使い、去年からD700デビューしている私には、D800は3年後位かな…^^;
書込番号:14352209
3点

私もD800の初撮りはAi-S105/2.5にしました。
やや遠い被写体で絞っていますのでレンズの味を堪能と言うほどのこともないですが。
防護柵の金網などは今までのD700ではぼんやりした写りでしたが、D800だと分かりますね。
APWのプリントでも精細な感じです(キタムラの機械ではLサイズは受付不可なのでMサイズで出力しましたが)。
書込番号:14352891
6点

105/2.5はオートニッコールの頃から評判の中望遠ですから、最新のD800でも十分に使えて当然と思います。
巷にはナノクリレンズじゃないとだめみたいな話が飛び交っていますが、そんなことはないのが良く分ります。
書込番号:14353292
4点

Ai 105 mm F2.5S いいですなぁ〜 (^^)
個人的には、F3を何台も集めてる頃にボディと一緒に集まった(集まってしまった?)数々のAi-s Nikkor (^^;;
未だに処分もせず眠ったままですが、アップされた写真を拝見し『うん、D800でも充分イケル!』と心強く感じました
ニコン伝統の中望遠105 mm F2.5や、銘玉の誉れ高い180 mm F2.8なんて云うのは『重いけどキレのある良いレンズ』ですし、AFレンズなら35-70 mm F2.8のD-レンズは、『金属鏡胴にガラスが詰まった良い感じ』な癖に『逆光にはからっきしのクソレンズ』と見せておきながら、『深めのフードでしっかりハレ切り』するとガラッと見違える様な描写をしてくれると云う癖玉です (^^;;
こう云う『古いニッコールレンズ』を使って緻密な描写を試せそうなD800は、何ともオールドニッコールレンズファンの心を乱すボディの様で...... (^^)
書込番号:14353473
2点

皆さま
返信ありがとうございました。
ssdkfzさんの綺麗な作例に感動しました。
里いもさんへ
おっしゃるように爪に小さな穴が開いているレンズです。
kyonkiさん、でじおぢさんのおっしゃるように、
さすが銘玉と言われたレンズですね。
やわらかいボケ味があり、それでいてきりっと撮れるとの評判どおりにD800がレンズを生かしてくれるように思いました。
D800は高画素ですので、手持ちでは厳しいとの予想がなされていましたが、そこそこいけますね。今回のようにお散歩撮影では気楽にシャッターを押して楽しめます。
my name is.. さん、ストロングGさん
わたしも、いろいろなレンズによる作例を見たいなと思います。
D800は楽しみの多いカメラだなあとあらためて思わされています。
飽きもせず、葛西臨海公園で撮った写真をアップします。
機会があったら、もう少しましな写真をご紹介できたらと思います。
書込番号:14356247
1点

このレンズ、昔から評判良いですが
自分もD700のムックで赤城耕一さんが絶賛しているの見て
あらためて買いました。
確かにまったく古さを感じさせない名玉ですよね。
これが一万ちょっとで買えるのですから
手に入れない手は無いかと(^^
書込番号:14358927
1点



みなさんこんにちは。
動体に弱いと云われる(?) D800 で、蝶を撮ってきました。
出来るだけ、動きのあるモノをと思い、主に飛翔中の個体を狙いました。
ソレホド連写をする訳ではナイので、バッファ等もストレスを感じずサクサクと撮影できました。
やっぱり、D800 ヨイマシンです!!!
29点

すばらしい作例!ありがとうございます。
まるで目の前に蝶がいるような錯覚を覚えるようで凄い。
D4持ちですが、D800が猛烈にほしくなってきました ww
書込番号:14350351
3点

綺麗なアゲハの写真、有り難うございます!
D800はレンズにシビアで、ニコン純正の特定のものしか絶対ダメとか言われることもありますが、そんなことないですね♪
高画素ですから、蝶にのみ焦点を合わせてアップにしたクロップ撮影や単純なトリミングでもいい写真を得られるでしょうし。
私も早く画像アップしたいのですが、予約してるのがD800Eなので、もうしばらくの辛抱です。
書込番号:14350361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orchis さん
VR70-300mmでの撮影、すごいですね、これだと「飛び物」何の問題もなく撮影出来ますね。
小生のD800は今週末(3/31)との事なので楽しみです。
書込番号:14350382
2点

Orchis。さん〜。
当D800のスレ初めての動体画像、本当にありがとうございました。
動き物にも強いD800〜!
本当に素晴らしいの一言です〜!
お祭りやイベントなど動き物撮りの飲兵衛これで決まりました。
今年六月の誕生祝いは絶対D800!
これから女房殿にお願いを〜〜〜!
書込番号:14350599
2点

▼恐悦至極san、お褒め頂き恐悦至極です(笑。
D4 の値段で、E付と無しの両方が買えますよ〜〜〜〜(悪魔のささやき)
▼新宿タワーsan,
アゲハではナク、白いのはオオゴマダラと云う蝶なんです。
動きが派手ではないので、飛翔練習にはモッテコイの種です。
▼ibaragi san、お褒め頂きありがとうございます。
早くお手元に届くとヨイですね。
画像が精細過ぎて、没画像増産でした・・・・・
▼kyonki san、お褒め頂きありがとうございます。
立体感が見える事が、目標の一つですので、その点を認めて頂けてナニヨリです。
▼浜松屋飲兵衛san、
お祭り写真楽しみにしております!!
因みに、51点AFシステムでドレダケ蝶を追えるのかと思いましたが、ヤッパリ追ってはくれず・・・
AFロック(半押し)しながら、ピントリングを回してピントをとりました。
書込番号:14350700
3点

綺麗なお写真ですね。
AFで撮られたのか伺おうと思ったら、ほぼマニュアルでと回答くださってました。
やはり、蝶の不規則で早い動きにはAFはついていきませんか。
蝶はファインダー内で大きく撮るほど難易度は上がると思いますが、これだけの画素数があればトリミングも出来て良さそうですね。
もちろん、スレ主さんの確かなテクニックがあればこそですが、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:14350827
3点

ご購入おめでとうございます。兎に角、驚きの一言です。動体撮影の腕も感心しますが、昨日今日来たカメラでこれだけのものが撮れるとは、いやはや。言葉がありません。発表直後に、予約しておけば良かった・・・・と悔やむことしきり。D5MK3の様子を見ようとスケベ心を起こしたものだから、2ケ月待ちかな。
書込番号:14351063
2点

オオゴマダラなので、沖縄の方かと思っちゃいました。
普通の人には、アゲハも蛾もあまり区別はしないでしょうね。w
書込番号:14352613
0点

みなさんおはようございます。
▼GAKOUsan、
飛んでいるチョウを大きく撮るのは難しいですね。
実際に、FISHEYE で撮っている画像は、レンズ先端から5cm程度で撮っています。
▼ひまじーさんsan、
過分のお褒めの言葉有難うございます。
早く D800 が手に入るとヨイですね。
▼アカチチムドゥイ
東京都下の疑似沖縄での撮影です(笑。
沖縄は、蝶も飛び始め羨ましいですね。
書込番号:14352973
2点

これは昆虫館によくいるオオゴマダラですね。チョウの中ではいちばん大型でヒラヒラとゆっくり飛ぶのでD800でなくても簡単に撮れますよ。お試しくださいませ。
書込番号:14353189
2点



これまでD800に関し、多くの皆様の参考になる情報をたくさんいただき感謝申し上げます。
お陰さまで思いのほか早く入手出来ましたが、極端に品薄の現状を思えば、複雑な思いが
つのります。
さて、自分は室内スポーツ等を結構撮ることもあり、高感度が気になっておりましたので
さしあたり、D700と画質を比べてみました。
感想は、3倍にも画素数が増したにも関わらず、むしろ高感度でも良くなっているようにも
見え、これならと、ほっとしているところです。
今までも有志により比較画像があげられていましたが、拙劣ながら自分もアップしてみます。
もし、比較方法等も含め、皆様のご感想やご意見を頂ければ幸いです。
なお、設定は初期設定のまま、レンズは105mmマクロ F2.8G EDです。
30点

大変実践的で参考になりました!
買わない理由がみつかりませんね・・・
ありがとうございました。
書込番号:14344607
6点

無事に入手おめでとうございます。
大変参考になります。
当初D700との併用を多くの方が話していましたが、D800の出番は多くなりそうですね。
早く実際に自分でも試したいです。
色々なレビューが増えてきて、D800Eの発売も楽しみになって来ました。
書込番号:14344739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「オーエムワンさん」
早速、カキコミをいただきありがとうございます。
画像もD700より良いようですが、わずかな重量減とは言え、実際持ってみると
随分と軽く感じるものですね。
>買わない理由がみつかりませんね・・・<
そのためにも、早く行き渡るように願っています。(^^,
「といぷ-さん」
早速、ご意見をいただき、ありがとうございます。
>当初D700との併用を多くの方が話していましたが、
>D800の出番は多くなりそうですね。<
うーん、そうですね。
自分も当初、「高感度等の画質が犠牲になっているのでは?」と思っていて、
D700は高感度、大きな印刷にはD800の使い分けをしなければならないのかと
思っていましたが、(まだ、良く確かめていませんが)たぶん、もうこれ一台で
OKでしょうね。
書込番号:14344904
6点

楽をしたい写真人さん、ありがとうございます。
比較方法は素晴らしいと思います(画素ピッチがまったく違うのに等倍画像同志で見比べても意味がないので)
が、印刷面ではない何かの比較画像があるとうれしいです。
(花とか、容器のエッジの部分とか)
書込番号:14344919
3点

色調についての感想ですが 、(まだ少ししか撮っていませんが)例の黄色かぶり(?)が
D700より少なく、自然な感じに出てくるようでです。
以前はこれで苦労していましたが、いつもこういった色調なら、有難いですね。(^^,
さて、上の画像は小さくて、比較しにくいのでもう少し大きくしてみましたが、果して
判別出来ますでしょうか?
書込番号:14344960
8点

「marius_koiwaさん」
>画素ピッチがまったく違うのに等倍画像同志で見比べても意味がないので
>印刷面ではない何かの比較画像があるとうれしいです。<
あっ、そう言われれば、確かにそうですよね。(涙・・
ご要望の程の画像は無理かも知れませんが、それでは花か何かで撮ってみます。
書込番号:14344998
1点

本質的には
高画素=高感度に弱い
は間違いです。
キヤノン板にも書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/SortRule=2/#14344802
それが成り立つのは、高画素化によって一画素一画素の開口率(面積に対する光の取り入れ率)が落ちた場合で、特にCMOSは落ちやすいのですが、地道な改良で時代が進めばそれも相殺されるということでしょう。
書込番号:14345001
5点

大変わかりやすくなりました。
D700と比べてのD800の凄さが初めて実感できました。
書込番号:14345009
3点

楽をしたい写真人 さん ご購入おめでとう御座います。
トリム画像、非常に参考になります。私はiso1600は圧倒的にD700が良いように思いますが、気のせいでしょうか、、、。
画素数が3倍になったわりには大健闘だと思いますが、比較的使うであろうiso800〜iso3200が少々気になります。やはりD700とは性格の違うカメラですね。
そうはいっても、欲しい人には堪らない素晴らしいカメラなのでしょうが、、、。
書込番号:14345028
10点

楽をしたい写真人さん、
作例ありがとうございます。
D700に連写&高感度性能を求めている僕にとってもD800の高感度性能は想像以上で、正直悔しい限りです。D800を買うつもりはまったくなかったんですけど、、ちょっと欲しいかも。。。
書込番号:14345074
5点

楽をしたい写真人さん
D800入手おめでとうございます。また 貴重な映像ありがとうございます。私が見る限りD700と同等以上だと思います。6400までは十分実用に耐えうる画質だと思います。当初D700は高感度専用にするつもりでいましたがD800で十分にOKですね。
小生は予約はしていますが まだ入手できておりません。皆様の色々な情報を聴きながら楽しみに待っております。
書込番号:14345260
2点

わ、わからん
(ペット印刷の網目のほうが負けてますね)
書込番号:14345438
2点

上で、花の比較画像をとリクエストがあったもんで・・・
うーん、やはり立体物のせいか、はたまたピント合わせがアバウトなのか難しい
ものですね。(大汗
ともかく、アップしてみますが、D800の方がやや明るく撮れますね。
ただ、上でも申しましたが、やはりD800は黄色がぶりが少ないようです。
光源はすべて白熱電球、WBはオートです。
なおこれも、シャープネス等は一切かけてありません、設定は初期設定のままです。
書込番号:14345665
8点

おーっと、自分が花の写真を汗をかきかき撮っている内に、たくさんの
コメントをいただきありがとうございます。
ところがたった今、どうということのない友人なんですが、「どうしてもと、呼び出し」
が、かかってしまいました。(^^,
勝手ながら、お礼は明日させていただきますが、この後も色んなご意見を下さいね。
書込番号:14345727
0点

楽をしたい写真人さん、こんばんは。
D700との高感度での比較、大変参考になります。
特に花の比較では、D700の方がのっぺりとして塗り絵っぽくなっています。
D800の解像度の高さ、高感度でも確認できました。
書込番号:14345792
2点

楽をしたい写真人さん。
作例、参考になります。有難うございます。
D700のユーザーなので、次の機種をどうするか
何かと思案に暮れる毎日です。
噂通り、D800の高感度での解像度はD700より
優れていると思いますが、偽色がD700より気になりますね。
何かしらの設定で、軽減できればよいのですが・・・。
書込番号:14345995
4点

楽をしたい写真人さん
早速対応して頂きまして、大変ありがとうございます。
D700の方が等倍という事でよろしいのでしょうか。
解像感の違いが判り易いです。
書込番号:14346891
2点

多くの皆様より、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
余りにもたくさんの方からなので、お一人づつお礼ができなくて申し訳ございません。
さて、皆さんの多くが仰せのように、このD800は画素数が飛躍的に多くなったにも
関わらず、高感度も大変秀逸ですね。
まさに、技術のたゆまざる進歩を感じます!
その点は「ソニータムロンコニカミノルタさん」はじめ他の方が、かねてよりご指摘され
ていた通りでした。
また多画素の効果か解像度がぐっと上がったようですし、機能的にはオートフォーカスも
いわゆる「食い付きの良さ」を実感しました。
「偽色の出がD800の方が出ている」といったご指摘をいただきましたが、確かに超高感度
ではそれなりに出ていますが、こらもD700の画像がぼやっと写っているせいで、D800の方が
余計に目立つものかも知れません。(汗
書込番号:14348682
3点

楽をしたい写真人さん
相変わらず、大変参考になるお写真有難う御座います。
私は[14344528]のiso1600の画像でも背景の茶色いところ(コップの上あたり)とか、コップの持ち手あたりのノイズが少々気になります。
贅沢きわまりなくて申し訳ございませんが、もしお時間が許すようでしたら、iso400〜1600位の間で1/3段とびのトリム画像をお願い出来ませんでしょうか、、、。
書込番号:14348868
1点



写真の質ではなく、センサーの質なのですが、DxOMark のテストが出ました。
総合得点は中判を含む全てのカメラ凌いで今まで最高の 95 点をゲットしました。
これは解像も画質として評価された点数です(解像も画質でしょう)。
解像を無視した場合、良く重視されるノイズだけで評価しますと、
順位は D3S > D4 > D800 となりますが、間の差はそれぞれ 0.1 段未満です。
画素数 1/3 の D3S とほぼ同じと言って良いと思います(肉眼では分かり難い)。
ソニーのセンサー技術は、ニコンとキヤノンを大きくリードしていると見えます。
キヤノンの 5D3 も感度が上がったのですが、DxOMark のテストは未だです。
しかし現行 5D2 と比べたら、D800 の 1.2 倍モードでも画質は勝っています。
これは本当に素晴らしい、脱帽です。
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D800-Review/Sensor-performance
8点

ソニーじゃないらしいという噂もあり。
俺はどこでもいいけど。
書込番号:14342387
6点

>ソニーのセンサー技術は
こちらのインタビューでは協力会社だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
確かソニーに製造委託の場合、ソニー製ですと明言していたと思うのですが。
書込番号:14342421
6点

どこのセンサーであっても、いいものはいいですね。「センサく」の必要なし。(?)
書込番号:14342527
21点

どなたか新型iPadのCPUみたく、カメラを分解してセンサの刻印を
解析していただけませんかね。
そうすれば真偽がはっきりするのですが。(笑)
書込番号:14342634
5点

やはり今回のD800でニコンはソニーにキンタマ握られてしまったのですね。
共同出資型会社ルネサスからのセンサ供給で独自性を保とうとしてきたがこれだけキャノン食われると背に腹は変えられず同じデジ一眼を販売するソニーにセンサを依頼。これが自社の上位機種を食ってしまう様なD800のリリースに繋がった。しかもライバルと称される5D3より安い価格。完全な敗北宣言ですね。
今回5D3センサの出来からキャノンも近い将来ソニーセンサになるかもしれません。もう、ニコン、キャノンは忘れて夏に出ると噂されるソニーのフルサイズに移行した方が良いのかな? ソニーは元々テレビ局用映像機器でレンズを含めて技術力はカメラ屋より遥かに上。画素数はD800の様に扱いにくい大サイズでなく5D3との中間、画質はD800や5D3より上、という物がソニーから出される事を期待します。
書込番号:14342835
7点

今時、センサーがどこであろうとあまり関係ないでしょうね
電池のレアメタルは中国依存、メモリー関係は台湾や韓国、
部品の金型は中国、労働者はタイ、資本は諸外国、
消費者も全世界
流れは変えられないですよ
書込番号:14342872
3点

>やはり今回のD800でニコンはソニーに キンタマ 握られてしまったのですね。
なんという表現、朝から笑ってしまった(笑) (^○^)
書込番号:14342920
2点

カメラは道具でセンサーは部品に過ぎないので、どのような絵作りをするかでメーカーを評価しています。
デリバリー時点で最良のセンサーを使ってくれるのが、「撮影を目的にカメラを選ぶ」ユーザーとしてはベストなのでは?
書込番号:14342931
3点

これですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings
その他の評価機関
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/PDR.htm
解説
http://yaplog.jp/poko_9/
書込番号:14342943
4点

iPadなんか、金玉だらけなのに、Appleが一番儲けてますね
書込番号:14342974
11点

5D2と5D3はほとんど性能的には同じセンサーのように見えますね。
近々DxOMarkの数値が出てくるでしょうが、キヤノン・ファンの人は期待しないで待っていたほうが精神的には楽そうですね。
このまま自社製のセンサーを使い続ければ、将来生き残れないないほどの深刻な状態になると思います。
5D3でも常用ISO、拡張ISOを良心的なニコンと同じ数値にしておけば問題は軽かったのではないでしょうか。
今からでも遅くなく仕様の数値を訂正し、ファームウェアで実際には使えない超高感度を物理的設定出来ないようにしてしまえばクレームは収まると思います。
書込番号:14343108
8点

> どなたか新型iPadのCPUみたく、カメラを分解してセンサの刻印を解析していただけませんかね。
Chipworksという半導体の分析会社が、D3/D700/D3100/Nikon 1を分解してセンサーを解析し、それぞれルネサスなりアプティナなりと解析結果を公表しているので、
今回もそれをやるでしょう。
ただ、過去にニコンがセンサーの生産委託先を公表しない場合は、ほぼ必ず非ソニー製ではありましたね。
書込番号:14343493
4点

>やはり今回のD800でニコンはソニーに キンタマ 握られてしまったのですね
握られるは嫌だけど
握るのはもっと嫌だなぁ〜
(−_−;)
若いお姉ちゃんに握られるなら…
そう言う事ではないかっ?!
(^_^;)
書込番号:14344171 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「共同出資型企業」と言う書き込みの中の文字に反応して参加させてください。
ルネサスもそうですが、日本企業の共同出資型企業はたくさんあるようです。
震災では世界中の自動車生産がルネサス製パーツ供給不足の為にストップしたように世界に無くてはならない優秀な企業があるんです。一企業の技術で世界で戦える企業はどんどんものづくり日本を支えていただきたくがんばってください。
他国の技術も上がってきた現在、ある分野ごとに日本のものづくり技術を終結して最先端は日本がリードすることをキープし続ける目的の国家プロジェクトと私は認識しています。
カメラのことなので元に戻して、センサーはどこ製でもよいです。日本企業が関係しているメーカーなら。
35mm版で一億画素いっちゃいましょう。(高感度後でいいから)
企業名は「三菱日立東芝ソニーキャノン富士ぱなしぐま、、全日本」
書込番号:14347613
0点

D800 は ISO 1600 から自動的に(強制的に)RAW NR が入ってきます。
DxOMark の成績は NR 後のものです。
D4 の方が“撮り出し”重視ですので、より強く NR をかけているではと思われます。
ソニーのセンサー設計技術は一番高いと見えます。
ニコンは持つ技術が少ない分、一番良いものを買って使えますから塞翁が馬です。
キヤノンは熟した技術を使って利益を最大限に生み出そうとしましたが裏目が出ました。
将来のために投資をしたら良いものは作れると思います。今の技術の最先端は一眼より
コンデジとビデオですが、キヤノンも少しずつ経験を積んできたのではと思います。
書込番号:14347735
1点

D800のセンサーはソニーだと思いますよ。
RAWデータを処理した感じで。
ダイナミックレンジが広いというテスト結果ですが、実際の露光域は16bit機には及んでいません。
しかし20万で買えるカメラとしては最上級ですね。
露光域は中判には及びませんが、135デジタルとしてはが特にハイライト側が広く、ハイライトを取りやすく高輝度階調優先(アンダーあるいはアンダーで感度アップ)の撮影をしなくて済むので、結果ノイズレスで色情報もしっかり取れますね。
ダイナミックレンジの広さが結果的に画質を良くしてます。
高感度ノイズの質は良いと思えませんが。ノイズレスに見えるがかさかさ。
素晴らしく進化したセンサー。
個人的には基本感度で使いたいカメラです。
書込番号:14347786
3点

高画素数化は 3600 万の何倍までも行きますので(D800 の十倍も見えてきます)、
14 ビットも要らなくなるかも知れません。
ノイズをカットしてビット数を節約できますし(ニコンさんが好んでやっています)。
中判は画質と言うより、レンズシャッター好きとか別の魅力があると思います。
ダイナミックレンジはハイライトもありますが、シャドー部のノイズの問題でもあります。
液晶テレビのコントラストと同じで、バックライトを消灯したら数段拡大できます。
キヤノン機のレンジが狭いと言われますが、シャドー部の性能が高いみたいです。
ソニーが素晴らしいと思っても、キヤノンとパナソニックに頑張ってもらいたいです。
一人勝ちはユーザーにとって良いことではありません。当分の間 D800 が最高でしょうが。
書込番号:14350799
1点

> 確かソニーに製造委託の場合、ソニー製ですと明言していたと思うのですが。
インテル・インサイドとか言う必要がないでしょうが、
ソニーもセンサーの設計をニコンに開示する必要はありません。
多少開示してもライセンスなしでは使っていけません。
ソニーは独占的な地位を狙っていますのでライセンスしないと思いますし、
ニコンも両方握られるのは勘弁と考えているでしょう。
今では D3 はそこそこ良いセンサーになりますが、経験のないところから
(ニコンもそれまで成功した例がなかった)いきなりは出せないと思います。
ニコン自身も半導体製造の技術が高いですので、
ニコンの設備を使っているところなら一緒に上手くやれるかも知れません。
書込番号:14351224
1点



外が晴れたので、
AF-S VR 24-70 F2.8G
と
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25ZF.2
Carl Zeiss Distagon T* 2/35ZF.2
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50ZF
Carl Zeiss MAKRO Planar T* 2/100ZF.2
を持って撮ってきました。
http://behavior.jp/index.php?e=1459
24-70とツァイスの比較っぽく撮っていますので、参考まで。
12bit RAWで撮ってLightroom4で現像したのみの撮って出し無加工です。
画像をクリックすると100%等倍のJPGが見られます。
いやはや、やっぱりツァイスはスゴイです(^^;;;
12点

こんにちは
ブログも 拝見しました。
24-70mm f/2.8G は、VR_手振れ防止機能は付いていませんので撮影時はご注意が必要です。
70mm 域でブレている感じのが有ります。
それから、色収差が出ているのが多いのですが、これはRAWで撮って→Lightroom4で現像したのが原因と思われます。
このD800は、設定のいかんに関わらず自動色収差補正が掛かるように成っていますが、これは他社ソフトを使うと反映されません。
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別に成って付いています。
純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して画像を表示します。
他社ソフトでは、ピクチャーコントロール、NRほかカメラの設定は反映されないのです。
そのソフトの、デフォルトの設定で表示されます。
ニコンの画質を言う場合は、純正ソフトCapture NX 2で現像が最良ですのでCapture NX 2も併用される事をお勧めします。
反映されないカメラの設定ですが、
WB(カメラRAWは少し色が赤味に振れます)。
ピクチャーコントロール。
上記微調整の項目(彩度、色相、コントラスト、明るさ、輪郭強調)。
アクティブDライティング。
NR。
色収差補正。
…ほかか。
書込番号:14340097
14点

very psbさん
2枚目のお花の写真で、白い花びらがかなり白とびしていますが、気になりませんか?
私は非常に気になります。評価材料にするのに、少し、難儀を感じます。
書込番号:14340286
13点

>スレ主さん
比較検討画像をありがとうございます!
レンズが違うだけでこんなにも違って来るんですねー
色味もヌケ感もCarl Zeissが断然キレイに見えます。
Carl Zeissが欲しくなってしまいます!
>robot2 さん
こういうのは横レスってのになるのかもしれませんが、、
Capture NX 2を使えば偽色は修正できるのですが?
自分はずっとPhotoshopとCaptureOneという現像ソフトを使っていたのですが、
もし、Capture NX 2 ならではの処理があるのならば検討してみたいと思いました。。
書込番号:14340406
3点

色収差。この程度なら出てても普通でしょうし、素の状態を比べるというのなら、
収差補正無しの画像の方がいいと思いますね。
この程度の色収差ならLightroom4でも楽になくせますしね。
Capture NX 2。Lightroom4やApertureの操作性の4分の1にでもなればいいんですけどねーー
今のところ他社ソフトに比べた操作感は200分の1ぐらいです。
使えないソフト会社にいつまでも任せて自社ソフトとか言ってないで、
Adobeと提携してLightroom4をニコン標準ソフトですとかいって出した方がいいと思いますね。
というどうでもいいことは置いておいて、D800いいけど。。。D5まで待ちます!
我慢。我慢。。。
書込番号:14340440
3点

>2枚目のお花の写真で、白い花びらがかなり白とびしていますが、気になりませんか?
確かに、私も拝見して『やや露出オーバー気味』なのは気になりますね (^^)
この作例では、露出補正を+2/3掛けてるので、その影響かと.....
D800の売りである『91kピクセル RGBセンサー』での測光性能を信じ、ここは『露出補正ナシ』で撮っても良かったのでは? (^^;;
書込番号:14340447
5点

robot2 さま、貴殿のご意見を拝聴しましたが、良く理解できない所がありますので教えてください。誤解を恐れず、単刀直入に言うと、「D800は、カメラではいい加減に撮って、Capture NX 2 で仕上げる。」と言うように聞こえます。私は、画像編集に Photoshop CS5 を使っているので、非常に不安を覚えます。今まで使っていた、D300 とPhotoshop では特に違和感を覚えませんでした。 D800 は、Capture NX 2 で現像しないと、本来の性能を発揮できないのでしょうか。
書込番号:14340457
2点

>robot2さん
70mmの写真三脚使用ですが、ぶれてますかね(私には感じない(笑
CNX2も持ってますが、操作性が最低過ぎて使う気になれないんです。
撮影時のカメラの設定はRAW時はほとんど不要なので、LR4で十分です。
>fumfummさん
LR4でも色収差補正できますし、レンズ毎の歪み補正も自動でできます。
今回は撮って出しなのでやってないです。
>何でも聞いちゃおうさん
robot2さんは撮影時のカメラ設定が有効になるようCNX2を奨めていますので、いい加減ってことはないと思いますよ。
私は不要なのでLR4だけですが。
書込番号:14340535
4点

>fumfummさん
>こういうのは横レスってのになるのかもしれませんが
>Capture NX 2を使えば偽色は修正できるのですが?
こんばんは
RAWの場合、純正ソフトNX2はカメラの設定を反映しますので、D800でデフォルトで自動的に掛かっている
色収差補正が反映されます。
これは、他社ソフトでは反映されません。
純正現像ソフトNX2には、自動倍率色収差補正と軸上色収差補正機能が有ります。
他社ソフトでのJPEG画像の場合は、NX2で自動倍率色収差補正にチェックを入れるだけで大抵は解消します。
(very_psbさんの、お許しが有れば、ドームの画像とかでやって見ます)。
この 自動色収差補正がカメラで自動的に掛かっており、NX2で表示した時に色収差の無い画像を表示します(RAW)。
NX2の 使い勝手が悪いは、PCをそれなりのもにすればストレスは無くなります。
NX2でしか、出来ないことが有りますので併用をお勧めしました。
画像1は、CS5(カメラRAW)での現像です、2はNX2です。
RAWの場合、他社ソフトはそのソフトのデフォルトでの表示になり、それをベースに調整しますのでニコンの色に
近づけるのはとても大変です。
カメラの設定を、言わないのであれば(ニコンの色&画質)何の問題も有りません。
>何でも聞いちゃおうさん
>「D800は、カメラではいい加減に撮って、Capture NX 2 で仕上げる。」と言うように聞こえます。
こんばんは
いえ、よく私の書いたのをお読みください。
要は、他社ソフトを使うと、自動色収差補正とかカメラの設定を反映しないと言っているだけです。
書込番号:14341027
10点

Carl Zeiss、いいですね。自分はCarl Zeiss Planar T* 1.4/50ZF2しかもっていないので
語れるものはないのですが使用した印象では若干露出が明るめになる気がします。
はじめて店頭でCarl Zeissをつけさせてもらいファインダーをのぞいたときはびっくりして
思わず目を離してしまいました。絞り開放でのふわっとした中にすうっと質のよい毛筆で
どこまでも細く描いたような線、最高です。
自分もD800Eを予約していますが24-120F4にいくかCarl Zeissの Carl Zeiss Distagon T* 2/28ZF.2、はたまたCarl Zeiss Planar T* 1.4/85ZF2にいくかゆれています。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14341122
1点

連投で失礼いたします。
robot2さんこんばんは。以前より博識なお話、参考にさせていただいております。
NX2の倍率色収差補正と軸上色収差補正は非常に優秀ですよね。純正レンズでなくても
補正できてしまうのがまたすごいと思います。普段はライトルームですがフリンジが
出たときはNX2を使います。
添付した写真は店頭でZeiss 35/2.0ZFを試写したときのものです。どちらも倍率色収差補正は
はいっています。軸上色収差補正のチェック一発できれいに補正されています。ライトルームで
やろうと思うと結構大変かと思います。というか私の技量ではここまで自然にはできません。
ちなみにボディはD3です。
書込番号:14341240
2点


>NX2の 使い勝手が悪いは、PCをそれなりのもにすればストレスは無くなります。
>NX2でしか、出来ないことが有りますので併用をお勧めしました。
処理スピードより操作性の悪さが私は問題なんでどうにもダメですね。
NX2でしかできない事もあれば他のソフトでしかできない事もあり、
とにかくもう少しまともなソフト作ってください本当にって感じです。
併用といってもRAWファイルの状態で2つのソフトにまたがって編集はできませんしね。
書込番号:14341456
4点

読み違っていたらごめんなさい。
倍率色収差補正と軸上色収差補正に関してはRAWでなくJPGでも有効なので
この部分だけだったら他のソフトでTIFFで書き出しNX4で収差補正というのも
ありかなと思います。
書込番号:14341575
1点

>very_psb さん
お返事ありがとうございます。
なるほど。LRでも補正する機能はあるのですね。
勉強になりました。
>robot2 さん
横レスにも関わらず丁寧なご説明ありがとうございます。
確かに、Photoshopで現像する際はPhotoshopの基準がベースになっています。
CaptureNXの"1"は昔触ったことがあったのですが、
確かに、使いづらい印象はありました(ファミコンのような画面だった気が)。
でも、これを機会に改めてCaptureNX2も試してみようかな、と思いました!
書込番号:14341606
1点

葉澄さん
おっしゃるようにニコン機は撮影時に倍率色収差:色ズレのデータをとっているのでNX2での補正は精度・速さとも断トツです。
軸上色収差に起因するパープルフリンジ、グリーンフリンジの補正精度も高いです。
逆にAdobeはツァイスのレンズプロファイルがあります。
どちらを取るかですね。
書込番号:14341621
3点

HCニッコールさん
そうなんですね、精度もそうですが最新のNX2はスピードも速くなりずいぶん快適になりました。
Adobeのレンズプロファイルでは収差補正が甘めな気がします。それを含めてレンズの味ともいえなくはないんですけど。(^_^)
書込番号:14341876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

very_psbさん
初めまして・・・
>24-70mm f/2.8G は、VR_手振れ防止機能は付いていませんので撮影時はご注意が必要です。70mm 域でブレている感じのが有ります。
≫70mmの写真三脚使用ですが、ぶれてますかね(私には感じない(笑
前ピン、建物がカメラブレ。+ 観覧車が被写体ブレ に見えます。三脚を使えばぶれないと思うのは盲信です。
書込番号:14360379
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





