
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 13 | 2012年4月3日 02:15 |
![]() |
7 | 0 | 2012年3月24日 10:38 |
![]() |
189 | 22 | 2012年3月24日 20:15 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2012年3月23日 22:17 |
![]() |
40 | 6 | 2012年3月23日 18:07 |
![]() |
63 | 8 | 2012年3月25日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カメラのスレには初めて投稿いたします。
昨年、春にD7000購入し(初めてのデジタル一眼です)、それなりに楽しんでおりました。
仕事柄、ニコンの顕微鏡、オリンパスの倒立顕微鏡などは詳しいのですが、同じ光学機器でもカメラに関してはこれまでコンデジでしたので、ほとんど初心者です。
今回、物欲に負けてD800をニコンダイレクトより購入。2月8日に注文し、発売日の3月22日午前中に手元に届きました。
セッティングはD7000とほぼ同じなので、あまり困りませんでした。細かいところまでのセッティングはまだやっておりませんが。というかまだそれができるレベルではありません。
さて、私の所から直線距離にすると2キロのところに標高250mの山があり、頂上に鉄塔が建っております。昨日は曇りで頂上付近には少し靄がかかっておりました。初心者ですので、これまでD7000で色々なレンズを使い、天候の良い日、雨曇りの日、雪が降っている日(時間帯に関係なく)、練習のためにその鉄塔を撮影しておりました。望遠レンズ(もちろん三脚使用です)ですとD7000でもその鉄塔の細部までそれなりの絵が撮影できておりました。
昨日は夕方で、靄模様で、撮影条件としては良い日ではありませんでしたが、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDで初撮りしてみました(三脚は使用しませんでした)。いやぁー、その絵には驚きました。
D7000ですと、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDでも鉄塔付近を拡大しますと、鉄塔の骨組みがシャープに写らない、またその周りの針葉樹がボンヤリと写ってしまうのですが、D800は拡大(トリミング)しても、鉄塔の細部、針葉樹の枝までもしっかり写りました。心配していた手ブレもNIKKOR 24-70mm f/2.8G ED程度であれば、三脚を使用しなくても大丈夫と思われました。ミラーアップしても問題なし。
D7000ですと、自分の肉眼の色調と違うということが多々ありましたが(老眼ですが)、D800ですと、色調、細部がここまで撮れるかという印象です。眼鏡はしておりますが(視力1.2)、自分の眼が悪いと思わせる画像です。
作例をアップしたいのですが、見る人がみればどの場所か判ってしまいますので、御容赦下さい。
最後に困ったことを少し述べます。
先ず、皆様がよく言われるレンズ沼に完全にはまりました(私もD800の発売の噂を聞いてから着々と揃えましたので)。かなり出費しました。ただし家内が今、はまっている和服沼に比べれば微々たるもの・・・・?。共働きなので費用的な面はどうにかなっておりますが、底なし沼のような感じです。
次にD800は思ったほど重くはなく、D7000(DXレンズも含め)を手放すかどうか。D800の画像をみると、D7000の出番が少なくなるような気がしますので。
また私の場合、PCはearly 2009 Mac Proで、メモリは32ギガ, 内蔵HDDは2TBが4台, 外付けHDD 4TBが2台ですが、私のメインの趣味はビッグバンドでの演奏です。その際、練習の時、映像撮影をして、音のバランスや楽器の向きを確認します。普通のビデオ(AVCHD)で撮影します。何しろアマチュアバンドなので、自分達はいい音をだしているつもりでも、ビデオでの音は酷いものです。普通のビデオ機器でバランスのいい音が出ていれば本番でもOKということになります。その撮影に毎回5〜10ギガ程度必要で、今のところまだ大丈夫なのですが、これからD800の画像を高画質RAWで取り込むとなると、あっという間にHDDが一杯になりそうです。鉄塔の写真1枚だけでも40MBでした。皆さんであればどうなされますか?
アドバイスいただければ、ありがたく存じます。デジタル一眼は初心者ですので、専門的な突っ込みはご勘弁下さい(汗)。
P.S 最初、Macに画像を取り込もうとした際、RAWの画像が取り込めないというメッセージがでて、ググって拡張子を変えてみたり、CFをフォーマットしてみたりしましたが、どうしてもiPhotoに取り込めず。結局Mac OS(Lion 10.7.3)のアップデートをやってみたら、D800用の互換性アップデートがでていたんですね。すんなり取り込み終了。苦労しました(笑)。
18点

待望のD800をいち早くゲットされ、おめでとうございます。
D800は、やはり相当な描写力があるのですね、もう、嬉しいご報告ですね。
自分のは、いつ入るか未定ですが、性能については益々意を強く出来ました。
画素数の大きい保存ですが、これはといった画像をセレクトした後
ブルーレイディスクに保存されてはどうでしょうか?
HDDも良いですが、機器は故障が付きものですから、自分はそうするつもりです。(^^,
なお、カメラの趣味は奥様の着物や、車等の道楽から比べれば、さほどではありません。
しかも、かけがえのない今を残せるのですから、良い趣味ですね!
書込番号:14338063
3点

M.Fergusonさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
フルサイズのステップアップ素晴らしいですね。
私はD7000で子供達のスポーツをメインに撮っていますが、余り良いレビューを見るとAPS-Cの軽いし×1.5の恩恵でこれで良いと思っていた物が、禁断のフルサイズ機に心が動いてしまいそうで怖いと思います。
書込番号:14338287
3点

D800ゲットおめでとうございます(^^
レンズ沼にはくれぐれもご注意ください。え、もうハマっちゃってますか(^^;
コレクションよりも、写真撮影にハマれば要らない出費を抑えられると思いますよ。
RAWとMサイズJPEGくらいで撮って、傑作以外のRAWは削除してしまったらそれほどHDDを圧迫することはないと思います。
書込番号:14338313
4点

>これからD800の画像を高画質RAWで取り込むとなると、あっという間にHDDが一杯になりそうです。
>鉄塔の写真1枚だけでも40MBでした。皆さんであればどうなされますか?
どうもこうも、HDDの保存容量が足りなくなったら、新規にHDDを購入してひたすら増設し続けるしかないでしょ (^^)
『不要な画像は削除して、HDDを無駄に消費しない様に.....』と云うご意見もありますが、撮影した写真は『一期一会』
ある意味『二度と同じ写真を撮ることは出来ない』んですから、昔と違って2TBの外付けHDDだって1万円ソコソコで買える時代ですから、撮影データを保存するHDDは『足りなくなる前に増設』してもバチは当らんでしょ (^^)
撮った直後にはそれ程良いとも思わなかった写真が、時間が経って見直した時に『おっ!コレ意外と良いじゃん?』となることも、決して稀なことではありません (^^;;
まあ、撮影して直ぐでも『残すべき写真と、捨てるべき写真』の選別が出来る程の写真眼があれば苦労はしないんですが...... ソコはソレ、悲しいマチュア写真家の性で、ナカナカ一発で写真を選別出来ない.....
なら、どれだけ時間が経った後でも『データさえ残ってれば、何時でも見直して最終仕上げが出来る』んですから、アマチュア写真家が『選別し損なって、間違ってデータを破棄する』のを防ぐ方法としては、『HDDは足りなくなる前に増設』が一番デス (^^)
書込番号:14339062
6点

M.Fergusonさんの「あっという間にHDDが一杯になりそうです。鉄塔の写真1枚だけでも40MBでした。皆さんであればどうなされますか?」についてのコメント。
HDDを一枚のフロッピーと考えることをお勧めします。このコンセプトでエプソンダイレクトのプロシリーズのパソコンは作られています。内臓は4台までは簡単であるのみか、引出の如く、パソコンの前面をあけて内臓HDDを簡単に付け替えられる設計となっています。現在ではPro5000やPro7500などがあります。勿論、エプソンダイレクト以外でも、こうしたパソコンがでていると思います。
HDDは一直線に値段が下がるに等しい、物価の優等生と言われています。依って、すぐに、10テラのHDD価格が今の1テラになります(その内500テラが……)。因みに、私がワープロを開始した1985年初頭では1.2KBの半分の容量のフロッピーが一枚千円していました。パソコンを開始した1988年では、ラップトップパソコンに外付HDDを増設すると、確か23MB位で十万円しました。おまけにラップトップのため外付け用オプションが別に十万円しました。要するに、HDDは物価の優等生のため、心配される必要はありません。ただし、今はタイの洪水の関係でHDDも品不足状態にあり、本年夏頃までは急激な下落は見込めないかもしれません。なお、ニコンのD800やD4も、タイ工場で生産していた商品を現在日本に回している関係で、そのツケで品不足となっている事は周知の通りです。ニコン一眼レフ関連商品は中国工場でのミラーレス以外は、現在、もの凄い品不足となっています。ただし、ニコンも本年3月31日からタイ工場のフル稼働に入るため、タイムラグはあると思いますが、品不足はフル稼働の数箇月後くらいに解消されると想像しております。
データの外付けの方も、BDの二層(50GB)が凄い勢いで下落しており、また4層(100GB)が本格的に流通するのも間もなくと思います。
M.Fergusonさんがパソコンのメモリーを32GBにされたのは賢明な判断だと思います。最低でも16GBは不可欠と思います。なおメモリーはHDDと異なり、小豆相場の如く一番価格予想のしにくい商品のため、尚更賢明と思われます。
カメラ仲間として、書かせて頂きました。
書込番号:14340294
1点

まだ、D800を待ってる身ですが…
データ保存HDDの問題ですね?
私の場合、同じくビデオ撮影データ等も多く(孫のビデオ、写真が主です)、もっぱら外付けHDDに保存してます。
HDDが壊れた経験もありまして、同じデータをFAT32、NTFS両方で別々にダブルで保存してます。
ビデオデータの場合はFAT32の場合分割保存となります。
FAT32のデータはPS3で再生できるので手軽にテレビ画面で見てます。
以前に比べれば、HDDのコストも安くなり、また故障等も少なくなってきてますのでBDディスクに焼くより良いかと思ってます。
ちなみに、外付けHDD・・・30Tほどに増えてます。(笑)
書込番号:14341167
1点

適切なアドバイスを頂いた各位皆様、本当にありがとうございます。
私は医療関係の仕事をしております。そして、デジタル一眼を始めたきっかけは、昨年の東日本大震災で、建物自体はさほど被害はなかったのですが、私の自宅兼仕事場内が滅茶苦茶になり、重いMac Proも吹っ飛びました。この震災の記録を残さねばと思ったのがきっかけです。PCには、仕事用の重要なデータもありましたが、そのデータだけは、別に2台のPCにもバックアップしてありましたので(1台は壊れましたが)、仕事には差し支えなかったのですが、私個人の画像、音楽ファイル、その他データは、Mac Proにしか入れておらず、内蔵HDD,外付けHDDも全てやられてしまい、Apple社に送り、修理してもらいましたが、データは復活できませんでした。
楽をしたい写真人さんがおっしゃるように、BDにでも小忠実に保存しておくべきだったなぁと反省しきりです。HDDはあてにならないのは重々承知しておりましたが、あの巨大地震では為す術がありませんでした。その後HDDを買いあさり、現在の構成、そして予備にHDDを4台購入した次第です。頑固中年さん、ま〜しゃるさんのアドバイスもとても参考になりました。昔は確か1MBが1万円位しましたよね。
また、でぢおぢさんがおっしゃるように、残すべき写真はどれかという目を持つことが大切なことは重要ですね。仕事柄、全てのデータを保存するという癖があるため、写真についても頑なになりすぎてしまっていました。
とらうとばむさんの御指摘のように、レンズ沼にはまらないように、撮影沼?にはまるように致します(笑)。
写歴40年さん、はじめまして。実は震災数ヶ月後にある大手の新聞社の方が、私の仕事ぶりの取材にきました。数日間にわたる取材で、プロのカメラマンの方も一緒でした。持っていらしたカメラは確かD3Sだったかと思います。それまでD7000はコンデジ感覚で、AUTO撮影ばかりだったのですが、一眼レフは基本的なマニュアル操作ができなければ、いい写真はとれないと言われ、少し教えてもらいました。要は私がいつも使っている顕微鏡や倒立顕微鏡も全てマニュアル操作ですから、それと同じなんですね。そして例の鉄塔を利用して、D7000とD3Sとの画像の違いをみせてくれました。それからいつかはフルサイズと思った次第です。
書込番号:14342077
1点

私は、ビデオ編集もしてますので、HDDは、入れ替え式にしています。
バックアップもいれるとすでに20Tb以上あるので、
D800で一日30GBくらい増えて行っても、
たいしたことはありません。
読み書き速度は、結構深刻ですね
編集する分だけ、SSDにいれておくか検討中ですが、
それで、ファイル管理がうまくいけば良いのですが
書込番号:14342241
0点

M.Fergusonさんの「 昨年の東日本大震災で、……データは復活できませんでした」に関して、データ保存関連に関するコメントを書かせて頂きます。
今鑑真の研究をしている最中に、 M.Fergusonさんの文書を読み、遣唐使の業行が三十年かけて写経した経典が海に消えていったシーンを思い出し、かつ私自身が研究者(尤も歴史ではなく社会科学系統などですが)として長年かけて書いた原稿や記録が喪失した事を想定すると、この方の胸中が痛いほど理解できます。パソコン関連のプロレベルの方のようですのでその視点からデータ保存に関して記述します。
(1)記憶媒体の問題
記憶媒体に万能の物はありません。
@HDDは衝撃等に弱く、データ量が多いため被害が甚大となる。逆に個人情報保護面からは、幾ら消去しても、初期化しても、謂わばerase方式ではなくpaint方式のため記録は残り、パソコン廃棄した時に情報は流出する(HDDはデータを消すのではなく、データの上に白いペンキを塗る形で恰も白くし、その上に新しいデータを書き保存しているだけなので、いわばペンキをはがせば過去消去したデータは幾らでも復活します)。依って、情報保護のためには、HDDはSofmapなどで穴をあけてもらうか、内臓HDDなどは外に出しハンマーで殴るしかデータは守れません。逆にハンマー等で殴り壊せば、データは復旧できません。この方の場合には地震で後者となったようです。
ADVD等のメディアは熱(火)や光に弱いです。対オゾン性も未知数です。よって、ある日突然データが完全に消えていたという被害は既に幾つも報告されています。BDはまだ分析していませんが、火(火災)などには弱いと思います。対オゾン性及び耐光性については未知数ですが警戒が必要と思います。また、今後医療関連の画像が立体化・フルハイビジョン型高画質・相当鮮明拡大可能用高画素化を考えますとBDの四層でも保存は難しくなると想定されます。またBD等は黴類は不明。
B新たな発想。ネット上での貸与型HDDサービス事業が開始されています。これを利用すれば災害時でも万全です。但し、個人情報流出の危険性があります。
Cその他。
◎当面はこれらを幾つも併用してデータ保存し、新たな記憶媒体が出る度にバトンタッチしていくしか方法はないでしょう。私は重要データは内臓HDD、外付けHDD、DVD-RAM(内容によりDVD-RW)、DVD-R、必要に応じDVD+RW(若しくはDVD+R)に4つ程度並行保存していました。今後はBD-REとBD-R(2層以上を含む)、そして外付けHDDと内臓HDDに並行保存となります。(勿論、移行した後もMO等は昔のまま別途保存しています)。何故ならばこれらは知的財産だからです。世界の趨勢でも、これらが重要財産であることの強調は、デファクトスタンダードとなっております。
(2)記憶媒体の保存箇所問題
@耐水性・耐震性・耐火性のある金庫へ保存する。この場合には外付HDDもなく、従来の内蔵HDDでもない、フロッピー操作類似型新型発想内臓HDDが便利です(前回紹介したエプソンのコンセプトがこれに近い)。
A疎開する。こまめにBD等に幾つかとり、実家や信用できる友人類の家か金があれば別荘などに、要するに現在の住まいとは別に保存をしておく。
B知的財産保管業者へ委託する。
これについては今はネット上でのHDD型サービスが一部開始されいますが、容量問題や情報保護問題等が、どの程度整備若しくは法整備されているか不明です。今後はネット空間のみではなく、この種の産業も興るでしょう。
◎私は、当面Aで知人関係への別途保管を検討しております。現在金欠のため大変ですが、将来社会通念上の金が入れば、保存作業はアシスタントを雇って処理したいと考えております。ただ、情報保護や丁寧さの問題を考えれば、伴侶や子供などにアルバイト料金を支払って作業してもらう事の方が賢明かとも思っております。
もし、家永三郎氏が生前彼の家が焼失し厖大な文献や原稿類が喪失したならば、幾ら火災保険でお金を支払われても取り返しはつきません。あるいは、山中伸弥氏がiPO細胞に関する未発表段階の研究原稿を消失したならば、もう一度そのアイデアが浮かぶという保証はありません(カルフォルニア大学か南カリフォルニア大学か忘れましたが、売値が5千万円以下にするMRIに関する未発表研究データ等々)。これらは杞憂ではなく、遅くとも奈良時代以降、先の遣唐使の例のみではなく、そうした被害が続出しております。また知的財産を金銭に換えた場合には、人によれば、何十億円単位ではすまないでしょう。
写真もユージンスミス等の写真原本が消失したならば、人類にとっての悲劇となるでしょう。写真は歴史の記録だけではなく、人類の新たな芸術でもあるからです。
M.Fergusonが幾つかの方面でのプロの方と判断しましたので、そのレベルからのコメントとさせて頂きました。レンズは高くても所詮レンズで、額は合計でも千万円もしない場合が多いです。他方、知的財産は家等とは比較にならぬ位、桁外れの財産です。人によれば大阪府の年間財政以上でしょう(例とすればLEDを発明した俗称Slave中村氏などの、当時の未発表段階での原稿群)。パソコン社会では、データ保存は金融商品以上に、貴重な物と考えております。
書込番号:14343576
3点

頑固中年さん、色々アドバイスありがとうございます。
私の仕事は絶対漏れては困る個人情報を多数扱いますので、Windowsよりは、Macの方が安全度が高いと判断し、仕事ではMacを使用しております。また20数年前、我々、医療業界では、一時、Macブームがありました。その頃、まだWindowsでは、学会発表や講演などに使うスライドがカラーで作ることが難しく、Macでは比較的簡単にできました。今ではWindowsに取って代わられましたが。私もWindowsは使いますが(今、返信しているPCはWindowsです)。今も依頼講演などは、Air Mac持参で行きます(笑)。さらに地方銀行ではまだ、Explorerにしか対応していないところもあり、ネットバンキングを利用する場合はWindowsです。しかし、頑固中年さんがおっしゃるように記録媒体はどんどん変化しますね。私のところでは、重要書類などはかなり大きな耐火金庫(ボルトで固定)してあります。HDDもそうしましょうかね。
atosパパさん、はじめまして。
SSDはやっぱり早いですよね。昨年の暮れに仕事で使うメインマシンは、iMac 27インチにしました。ほぼフルスペックです。私は本格的な動画編集はやりませんので、詳しくないのですが、今日、仕事で使うための動画(約3ギガ NEX-VG20H で撮影したもの AVCHD )をParallels Desktop 7 for Mac のWindows側で読み込ませ(数分)、少し編集し、BDに保存。今はMacでもBDが再生できますし、またそれを動画変換ソフトでmov形式に変換。変換に要した時間は15分。後はPromise Pegasus R6に転送。Thunderboltなので転送は10秒位。あっという間に終わりました。
Windowsの方はよくわかりませんが、SSDの恩恵は大きいのではないでしょうか。
書込番号:14345617
0点

M.Fergusonさん
D800入手おめでとうございます。
わたしも、デジカメ歴11年。データの保存はハードディスク(HD)の追加で対応してきていますが、現在2Tを過ぎようとしています。しかし、クラッシュという不慮の事故がありますので、データのバックアップは必ず行っています。現在はラトックというメーカーのRAIDケースに3TBのHDを2台入れ、ミラーリング、USB3.0で接続しています。時折、別のRAIDケースで丸ごとバックアップして1台を予備保存しています。こうすれば、バルク品HD3台分の予算で対応可能ですし。
できれば、DVD等に焼きたいところですが、磁気媒体がフィルムのように、100年過ぎて孫子の時代になって確実にプリントできるかどうか、不安が残りますよね。
書込番号:14345971
0点

fnoさん,こんばんは。
本当にそうですね。私もデータのバックアップはかなり厳重にやっていたつもりでしたが、あの重いMac Proが数メートル吹っ飛ぶ、外付けHDDは1,000冊はくだらない重い専門書の本の下敷きでバラバラ状態、幸いディスプレイはだけは、吹っ飛んだ場所がよく、隅だけが少し傷ついた程度でした。
ちなみにその日に限って屋根の下に車が置いてあり、瓦の直撃を受け、ボロボロになりました(涙)。幸い私のところにはスタッフ40人おりますが、誰一人怪我もなく無事でした。
記録媒体は将来どうなるか判りませんので、できるだけプリントアウトしておこうと思っております。ちなみに私の小さい頃の写真(亡父が撮ったものらしいですが)、月光仮面のお面を被り、風呂敷のマント、腰にはピストルを提げ、三輪車に乗っている写真がまだ綺麗に残っております。50年以上前のものですね。
震災の爪痕がまだ、数多く見受けられますが、復興していく様子を撮っていきたいと思っております。昨日はうっすらと雪が積もり、まだまだ春遠しです。綺麗な作例、ありがとうございました。心が安まりました。
書込番号:14347724
1点

M.Fergusonさん こんにちわ!
はじめに、デジタルカメラのファイルサイズについて
私の場合
1枚の写真サイズ(ファイルの大きさ)を100KB(0.1MB)程度で撮影・保存しています。
※ 長編1024ドットに変更して保存
保存できる容量を増やすことは 物理的に簡単ですが
ごみを沢山集めても 無用の長物であると思います。
デジタルになってから 無駄が多く
良いと思うTV番組を録画しても いつ見るやら・・・
これと同じで 撮影枚数を減らす 不要なものは撮影しない
又は、削除する ような考え方を先行しないと どんどん 貧乏性になり
保存しても 見ない 循環が生じ 撮影技術も向上しないと思います。
良くも 悪くも フィルムカメラ(カメラの原点)を手にして
考え直す時代かもしれません。
私は、いつも ポストカードに使われている景色は撮影しない主義で
枚数を減らしています。
長編1024ドットの画像(100KB)を掲載しますので参考になれば幸いです。
※ 価格ドットの場合 自動的にサイズダウンしてますので悪しからず
書込番号:14385113
0点



途中行方不明になりながらもなんとか到着したD800。
D3/D700を持っていましたが、D800に不満無しです。
あとはD4が到着するのを待つばかり。
しかし、D800が思ったより高感度がいいので、D4は連射以外の使い道が難しくなりそう。当初より予感はしていましたが、値段なりの差異を見いだすのは一般ユースでは難しくなりそうですね。
インプレ等は↓で、ご参考になれば。写真は随時追加していきます。
http://behavior.jp/
7点



もしかして1位になるのでは?との予想もありましたが、まさかこれ程とは。
いやはや凄まじいですね。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
Model Overall Score Portrait (Color Depth) Landscape (Dynamic Range) Sports (Low-Light ISO)
D800 95(1位) 25.3(3位) 14.4(1位) 2853(3位)
IQ180 91(2位) 26.5(1位) 13.6(6位) 966(29位)
D4 89(3位) 24.7(7位) 13.1(12位) 2965(2位)
P65+ 89(4位) 26.0(2位) 13.0(14位) 1158(19位)
D3X 88(5位) 24.7(5位) 13.7(4位) 1992(6位)
P40+ 87(6位) 25.3(4位) 13.0(13位) 1307(14位)
645D 82(7位) 24.6(9位) 12.6(21位) 1262(15位)
D3s 82(8位) 23.5(21位) 12.0(40位) 3253(1位)
K-5 82(9位) 23.7(17位) 14.1(2位) 1162(18位)
NEX-7 81(10位) 24.1(12位) 13.4(9位) 1016(24位)
27点

これは凄いですね。さすが○○製!!
もう少し待とうかと思ってましたが、今すぐ欲しくなってきてます。
書込番号:14336582
9点

スポーツで3位に入ってるのは大健闘ですね。
縦グリで6コマ/秒
必要にして十分という事でしょうか。
素晴らしいです。
私はEのほうですが、どなたか時間を早める方法をご存知無いですか。
書込番号:14336598
8点

ホゲェ〜w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)wホゲェゲェゲェ〜ン!
書込番号:14336631
4点

何故だろう?
コブシを天高く掲げてしまったのは・・・
久しぶりに興奮の渦が巻き上げてしまいました。
購入できるように仕事ガンバろ!
ニコンが頑張った分、私も頑張ろう
書込番号:14336639
13点

まあ、実際には色々な撮影条件がありますから〜。
>Portrait (Color Depth) Landscape (Dynamic Range) Sports (Low-Light ISO)
全てを「極限の状態」で撮影する機会は無いな〜。
書込番号:14336644
7点

なぜキヤノン最新二機種がランキング外かと思ったら、まだエントリーされてなかったのね。
書込番号:14336652
4点

月曜日にD4引取りに行くのに複雑やわ〜
倍以上するんやから気持よく買いたかったわぁ〜
D4…ふくざつやわ〜
書込番号:14336670
12点

>>michelin.さん
D4も相当凄いスコア出してますし、秒10コマも含めてD800とは違う方向性を持ったカメラですから。
私はD4もD800も両方欲しいですよ。買えませんけどw
書込番号:14336710
18点

これは、夢が広がりますねぇ〜。
XQDがもっと普及して、1TB,2TBの容量のものが数万で買える時代になったら、
D4のメカで超高速連射、超高解像度、超高感度性能を実現した夢のようなカメラが………手に入るかと思ったら……
ははっ、、、もっとバッファが必要か………
書込番号:14336711
2点

36MPでダイナミックレンジが1位って凄いですね。
書込番号:14336776
14点

レンズテストに最適。ちょっと神経疲れそう(本当は違うだろ?)なのでパス。
D3Sの立ち位置が良いですね。
いずれもただの数値、されど数値。
書込番号:14336820
7点

DxOはセンサーのレィティングですので
もちろん魅力のあるカメラは他にもたくさんあります、が
デジタル一眼レフは非常に趣味性が高いものなので
所有者の方にとっては
これはタマラナイ結果なんじゃないでしょうか?
仙台ニコンの皆さん、おめでとうございます
世界に誇れるD800が是非、復興の象徴になってほしいものですね
書込番号:14336865
19点

D800 は、高画素かつ最高にバランスが取れた良いカメラで有る事が、或る意味証明されましたね。
1位ですから、凄い!事です。
2位の、IQ180 back は 8000 万画素ですが、IQ180+645DF+Schneider LS AF80mmF2.8 で ¥5,775,000 します。
4000万画素の IQ140 は、上記セットで¥3,255,000 します。
まぁ 1位だからどうとかは一概に言えないですが、ニコンはやりましたね素晴らしいです。
書込番号:14336997
10点

正直にこれが正しくテストされた結果であればとんでもない数字だと思いました。
書込番号:14337119
9点

これは嬉しいNEWSですね!^^
D7000のSony製センサーがそうであったように、このセンサーは色々な機種で使われることを期待したいですが、、
今のところ考えられるのは、SonyのフルフレームTLM機ぐらいですかね?
Pentaxがこのセンサーを使ってミラーレス機を出したら面白いのになあ。
書込番号:14337199
4点

α99(9月発表?、2400万画素)のセンサーとの比較が面白そうです。
画素数が少ないことで有利なのですが、「トランスルーセントミラー・テクノロジー」であっても、D800よりLow-LightISOで上回れるかが注目点だと思います。
色再現性とダイナミックレンジは同じような値になると推測します。
ニコン機にこのセンサー(D3Xの後継)を使えば、連写、高感度で卓越した性能のカメラが出来き、キヤノンは、なおいっそう苦しい立場に置かれることでしょう。
D4との関係が微妙になることと、ソニーの思惑で、α99の発売後1年間は発売されることはないと予想します。
書込番号:14337439
1点

D700ユーザーとして高画素への優先順位がそんなに高くないのでスルーを決め込んでいたのですが、正直心が揺れる測定結果です。この後ニッコールレンズでの実戦評価も出るでしょうし、購入された方の作例なども楽しみです。
こんなに評価の高いセンサーの能力が実際の写真でも感じられるのなら、自分が購入しない理由を考え出すのも一苦労しそうです。ここ数カ月のニコンの株価の上昇具合も伊達じゃありませんね。
高画素ベクトルでここまで突き抜けた機種の次の展開は、ぜひD4スペックを詰め込んだD7000サイズの軽快FXまで期待したい気持ちになりました。いやー、凄い凄い。
書込番号:14337488
6点

これは素晴らしいですね〜。
ますます早く欲しくなりました。
5D3はどうからんでくるでしょうかね?
書込番号:14337548
2点

DxOは、グラフを詳しく見ると、何が起こっているのか、よくわかりますので、D800とD7000(と同じ撮像素子を使っているA580)のグラフを添付します。
これを見ると、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14136289/
に、
「APS-CのD7000比べて、D800が大幅に有利になるのは、イメージャーの全面積が倍以上に増えることです。それだけでも、1段以上向上しますから、フィルターなどの若干の進歩などを考慮すると、D7000から1.5〜2段(項目によってはそれ以上)向上するでしょう」
と書きましたが、ほとんんどその通りのようですね。
全面積が倍以上に増えることによる1段以上向上に加えて、DpreviewのRAWデータの発色を見るとカラーフィルターが改善されているようですので、さらに若干の向上があったのでしょう。
ただ、D7000との差は1.5段程度であり、2段まではいっていないです。その理由は、
「D800のイメージャーは、ソニーの最新の技術で作成されていますが、実は、APS-CのD7000のイメージャーで、すでに、(シリコンを使ったベイヤー配列の…などのオーソドックスな構成の範囲内では)物理限界に近いところまで来ています。ですので、単位面積あたりでは、D7000からの大幅な(たとえば1段以上の)向上は見込めません」
と書いたことが、かなりシビアに効いているのでしょう。
いずれにせよ、堅実な正常進化で、おかしな方向に走ってしまったソニーのユーザーとしては、うらやましい限りです。マウント換えの秒読みスタートです。
書込番号:14337551
6点



初めての投稿です。
1週間前にヨドバシへ予約を入れましたが、入荷予定は4月後半と言われました。
それまで待つことはできないので新宿の量販店を回り、幸い、キャンセルが出た
という1台を298,000円ポイント12%で手に入れることができました。
あまりに早かったので、これってラッキーなのかよくあることなのかわかりません。
ちなみに、私はその店の常連ではありません。
8点

新宿の量販店ということは、ヤマダかビックと思いますが、これだけ入手しにくい状況下では、
超ラッキー♪
なんじゃないでしょうか。おめでとうございます!
作例アップ、期待しています。
書込番号:14334447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gattchiさん
おめでとうございます(^^)
大変ラッキーでしたね♪
、
また、面白い情報ありがとうございます。
、
お店の予約ルールに反してい事が前提条件になりますが、
キャンセル品が出た場合、予約待ちをしているお客様に回さず、
予約してないフリーのお客様に販売したほうが
今回のケースのような場合、お店は儲かるから売るのしょうね^^;
、
勉強させて頂きました(感謝)
書込番号:14334477
2点

はじめまして
ご購入おめでとうございます。
早く入手できて良かったですね。
キャンセル品とは言え、タイミングが良かったのですから「超ラッキー!」だと思います。
レポ&作例を楽しみにしています。
書込番号:14334489
4点

gattchiさん、こんばんは。
購入おめでとうございます。
努力の賜ですね。
予約していて「入荷」の知らせが届いたのに、販売店に行ったら他の人に売られてしまって、手に入らなかった方もいますから。
書込番号:14335400
3点



D800が届いたのでD700と比べてみたが、ちょっと失敗。
Aモードで撮りましたが、シャッタースピードが若干違ってます。
(D700は1/350秒、D800は1/320秒)
レンズは24−120mmF4で絞りはF4固定。
D700はピクチャーコントロールSDをカスタムしています。
D800は画像に関する設定はいじってません。
NEFからViewNX2でJPG変換とリサイズのみ。
ファイル変換時の画質は高画質に設定。
D700EXIFの保存を忘れました。
背景の明るさが違うのでノイズの見え方も違っていますが、
D800は私の使い方ではISO6400でも使えそうです。
(D700はISO1600まででISO3200はほとんど
使いませんでした。)
画素数が多いのでノイズも細かい?
画像も小さいし、NEFではありませんが参考になれば幸いです。
11点

chakochanさん、こんばんは。
サンプル画像ありがとうございます。
初心者の見た目ですが、ISO6400ではD700よりD800のほうが
ノイズが少ないように感じます。
高感度も問題ないみたいですね。
私は予約出遅れましたので、来週渡しとの連絡がありました。
でもますます楽しみなカメラになりました!。
書込番号:14331334
3点

ジャイアントマックスさん
そうなんです。
D800の方がノイズ感が少ないように感じます。
等倍比較するとそれなりだと思いますが、縮小してしまうと・・・。
本格的には週末に試しますが、高感度はD700と同等以上に
使えると思います。
来週が楽しみですね。
私も今日は仕事どころではありませんでした(笑)。
書込番号:14331495
5点

D800のノイズはさらりとして、むしろ表面の質感を感じさせていて好印象です。
ノイズの質を高めて、無理矢理なNRをかけずに済むセンサー設計なのかもしれません。
とにかく高品位でD700より暗部の階調が良く、デティールも豊富なことに驚きます。
これで安心してD700ユーザーが買い替えられますし、真のD700後継機は?という議論も不要になる。
おそらくD800=D3X+D700なのでしょう。
書込番号:14331689
8点

これだけ綺麗なのならもう少し拡張ISOが欲しいですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14331963
4点

>縮小してしまうと・・・。
D800よりD700の画像の方がくっきりすっきり抜け良く撮れるでしょ(藁)
小さくリサイズした画像を出す場合はシャープネスなどそれなりに調整が必要かも。
書込番号:14332202
7点

chakochan さん こんにちは。
予想通りD800は、素晴らしい描写をするようですね。
まだまだ調達できないのですが、ニコンはスゴイカメラを製造してくれました。
撮影の可能性を膨らまし、写真家に可能性という夢を与えてくれました。
書込番号:14334238
2点



こんばんは
昨日入手後、試し撮りのため、本日東京湾を撮ってみました。霞んでいたんで対岸の千葉がほとんど見えなかったのですが、普通に撮ってみると、こんなに撮れていてびっくりしました。もちろん、スナップなので手持ちです。
レンズはAF-S 24-70 2.8G EDです。
1ヶ月以内にレビュー書きますね。
11点

はじめまして
ご購入おめでとうございます。
作例も思わず見入ってしまいました。
D800良いですね。
また使用レポ等よろしくお願いします。
書込番号:14330258
3点

虎819さん
早速のレスありがとうございます。
購入後の試し撮りのため、AF微調整もせずに撮影してしまい、UPには若干気が引けたのですが・・・。
ちなみに、露出は、F/9 1/320 ISO100 露出補正0 色空間 AdobeRGBです。
なお、気になるファイルサイズですが、ロスレス圧縮で41.9MB、jpegのLサイズで13.7MBでした。Sサイズで撮れば4.07MBです。64GBのメモリであれば、普通の旅行で問題ないでしょうが、帰ってから、選別に相当苦労しそうです。そういう意味でも、連写撮影枚数を気にしない方向けのカメラですよ、これは。連写を多用するとゲンナリしてしまいそうです。(HDD容量次第ですが)
今回PCを増強して5TをRAIDでがんばってますが時間の問題ですね。
書込番号:14330517
5点

Exif情報がないとろくに写真も見られないような人には見えないExif情報が貼られています
なんちゃってww
書込番号:14331016
5点


ワテがD7000とDX16-85Gで同一シーンを撮影しましたら、もっとシャープな画像を造るでしょう。
書込番号:14331558
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





