
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
244 | 38 | 2012年3月28日 15:11 |
![]() |
18 | 6 | 2012年3月31日 19:07 |
![]() |
85 | 34 | 2012年3月21日 21:54 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2012年3月21日 00:05 |
![]() |
97 | 14 | 2012年3月20日 17:25 |
![]() |
32 | 16 | 2012年3月20日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いよいよ販売が近づいて来ましたね!
2週間ほど前に新宿のニコンのSCで試写したサンプルをアップします。
これは,三脚を使わずに普通に手持ちで撮影したものです。カタログの最初の
見開きにある大きな図書館の細かい内部の撮影では三脚があった方がいいと
思いますが,これをご覧になれば,どんな撮影のときでも三脚が必須とか,
三脚が絶対条件ではないことがおわかりいただけると思います。
D800Eの方でも少し話題になっていましたが,こちらの掲示板に載せた方が
よいと思いアップした次第です。
因みに,私の感想では,シャッター時のミラーショックは,D700より小さく
なったように思ったのですが,以下のレポートは異なる記述になっており,
違和感を覚えます。
デジカメWatchの大浦タケシ氏によるレポート↓や
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120319_519454.html
デジカメプラス(2012年03月19日 18時06分)更新の以下の記事
>シャッター音は、かん高くやや大きめの音だ。従来機に比べても、レリーズ
>時の音とミラーショックは多少大きくなった印象を受ける。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/19/news073_2.html
>前述したようにミラーショックがそれなりにあるので、手持ちで気軽にス
>ナップする用途には向かないが、三脚やライブビュー機能を利用して、
>風景や静物をじっくりと撮影する用途にうってつけといえる。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/19/news073_3.htm
6点

三脚、ミラーアップ/ライブビュー、ケーブルレリーズは必要でしょう。
私は普段から徹底してましたので、使用感が変わる事は無いかなと感じてます。
今、入院中ですが、防湿庫と三脚は持ち込んでいます(笑)
病院って暇なんですf^_^;)
書込番号:14322128
8点

ネット上にソースが無いので引用できないのですが、
2月7日の日経産業新聞で D800の開発の記事が掲載されましたが、その中で
今回のシャッターユニットの件に触れていました。
高画素化によるショックの影響はニコンも了知していて、
1.今回D800の為にシャッター、ミラーショック計測専門の機械を自作
2.これにより、ユニットの各パーツを徹底的に作り直し
3.結果的に、全て新開発でここだけで2年かかった
とのことで、従来機(D700?)対比約30%のショック軽減になったとあります。
少なくともD700等のレリーズ時のショックから想像するぶれよりは軽減されて
いるのではと思います。
書込番号:14322243
12点

>三脚が絶対条件ではないことがおわかりいただけると思います。
24mm、1/100秒で撮って手振れしてる様だと、も一度撮影の基礎から勉強し直す必要があります (^^;;
で、お題の『三脚が絶対に必要か?』は、被写体や撮影意図に依っても違ってくるでしょうね (^^)
私が主に撮影している『自然景観』の撮影では、『水平が取れていない写真』は何とも不安定で違和感満載になります
なので、『手振れするか?しないか?』以前の問題として、『完璧にカメラを水平に構えて撮る』為にも『撮影での三脚使用は必須』です (^^)
それと、シャッター音の印象に付いても、使用するレンズ、或はズームレンズなら鏡胴の繰り出し具合などでも、ボディに響くシャッター音の印象は変化します
オマケにレリーズした時の印象自体も、『かなり主観に左右される』ものですから、レポートする方に依って表現が違ってしまうのは避けられないことかと.....
なので、こう云った『感覚に左右される部分』だけは、他人のレポートを読むだけでは判断出来ないので、自分で実際にカメラを操作して確認してみないと......ね? (^^;;
書込番号:14322250
14点

Hiro_Sakaeさん
ご指摘,ありがとうございます♪
実際,自分のD700と比べて,2,3割はシャッターの音も,押すときの力も軽くなった印象を持ちました。
PHOTOGRAPHER-snbさん
三脚、ミラーアップ/ライブビュー、ケーブルレリーズなど,確かに使った方がいいでしょう。
でも,このカメラを使ってみたいという人に,それらが「いつも必要」とか「絶対必要」と言うようなものではないと思っています。
早く退院されて,どこかの撮影でいっしょになるのを楽しみにしています。
でぢおぢさん
今回の投稿の意図は,「D800が三脚必須の特殊なカメラみたいに誤解しないでね♪」くらいのものです。
そうでないと,三脚禁止の撮影会にはD800では参加できないことになってしまいま〜す。
再度私の文面をお読みいただければ,でぢおぢさんが述べられるようなことにはならないと思うのですが。
私のアップしたサンプルは普通に手持ちで撮っただけですが,ファインダー内にD700にもある格子線を表示したり,今回のD800/Eで新たに採用された水準器を使えば,でぢおぢさんが意図されるような撮影も結構できるのではと期待しています。
>D800では、ファインダー内の水準器表示に透過型液晶を利用しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120316_518389.html
書込番号:14322612
12点

こんにちは
24mmmで1/100秒は、普通言われる手振れ限界の5倍ですから…
ニコンが、シャッターミラーのショックの更なる軽減に苦労されたのは判りますが、D800の手振れの影響をテストするのは?です。
手振れは、撮り手側の事でD800は関係無いですからね。
等倍で、目立たないように撮るには、カメラ、レンズのブレに注意し被写体ブレにも留意するに尽きます。
VR。
三脚(三脚使用時はOFF/ONでも良いレンズは有ります)。
露出ディレイモード。
ミラーアップ。
ケーブルレリーズ。
書込番号:14322629
3点

スレ主さん。手ぶれって個人差もありますよ。
でぢおぢさん。こんにちは。HP拝見させていただきました。シノゴでも撮影なさるんですね。私もフィールドカメラで撮影しています。ラージフォーマットの場合やはり、三脚必須になりますよね。それでも待の場合は良いとして、風景の変化の早さに、中判、レンズシャッターカメラでの手持ち撮影にあえてすることもあります。
D800が臨機応変に対応してくれることを期待します。
書込番号:14322760
3点

風景撮る方は良いでしょうけど、スナップ感覚で撮る方としてはD800の手ブレは気になります。
記事にもあるようにミラーショックと高画素のせいで手ブレの影響を受けやすくスナップには向かないとありますが、これはかなりシビアな見方はした場合ではないでしょうか。とういか、そうあって欲しいです。
書込番号:14322816
4点

三脚が無いとまともに撮れないようなカメラだったら
無精者の私など、撮影したり持ち出すのがおっくうになってしまいます。
その時は、カメラの構えを一から勉強し直しですね
書込番号:14322905
4点

こんにちは。
風景の人は、元々三脚使うし、それはD700でも5D2でもいっしょ。
レリーズミラーアップは常識でしょう。
スナップの人は、追い込まないから、JPEGの小さいサイズで撮ればいい。
それでも演算で隣の素子を参照するから、階調は豊かになるし、手ぶれも目立たない。
36Mでてぶれが目立って、12Mでめだたないということはないから、話題が本末転倒です。
気にする人は、ピントの追い込みも気にするんだから、人それぞれで。
あくまでも、カメラのせいではありません。
書込番号:14323018
4点

〉風景の人は、元々三脚使うし
〉レリーズミラーアップは常識でしょう。 
〉PEGの小さいサイズで撮ればいい。 
そうですか〜?ずいぶん敷居が高いんですね。
そんな言い方したら、初心者や一部のアマチュアは買えなくなっちゃいますよ。
私みたいな常識知らずでも、普通にブレずにちゃんと撮れちゃうカメラっていうことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14323103 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

1200万画素の頃から手振れ云々の話はあったと思いますけど…
書込番号:14323310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

手振れを起こす要因は、レンズの焦点距離、撮影距離、シャッタースピード、ミラーショック、そして撮影者の技量など、複数あり、単純に使用するカメラの画素数やフォーマットによって起こる、起こらないは決まりませんし、そのブレの許容範囲も、画像を出力する際の拡大率や、観賞する際のモニターや倍率によっても違ってきます。
つまり、その場の光、レンズの焦点距離、撮影距離、使用目的などを考慮して三脚、一脚、手持ち、の中から最善の選択をすれば良いのです。
例えば、風景であっても、晴れた日に広角レンズを使って、遠景の風景を撮るのであれば、手持ちでも十分にシャープな写真が撮れますし、風景だから三脚を使わなければならないと言うのは間違っています。
しかも、フィルム時代のベルビアのiso50(実効感度32)に比べれば、D800をiso200で使うとしても2段以上早いシャッタースピードが使えるのですから、柔軟に考えるべきです。
デジタルになって、実は写真家が撮影現場で考えなければならないことは増えているのです。iso感度、ホワイトバランス、ピクチャーコントロール、絞り、シャッタースピード、そしてフレーミング等など。
三脚、ミラーアップ、レリーズなどの使用、不使用も、その都度状況に応じて考えるべきなのです。
そして、撮影後に、その判断が間違っていないかを、モニターに画像を映して確認することが要であるのです。
風景撮影では、何でもかんでも三脚、ミラーアップ、レリーズの使用が必至、と教える指導者がいれば、その指導者の技量を疑った方がいいですよ。どんな状況の時に必要かを判断できるようになる事が、最も大切な事ですから。
書込番号:14323341
16点

三脚がないと写真の撮れない人って結構いるんですね。要はシャッター速度次第だと思いますけど。私の考えでは焦点距離×1.7分の1秒で手持ち撮影がいけるのではないかと思っています。
書込番号:14323369
8点

常時三脚使用で撮ってるのにいっつも左に傾いた写真しか撮れない人…。。
これ如何にぃぃ(。〜゜?) いるんですよね、こう云うヒト。。
キレイなアングル、フレーミング、ピントも合ってンのに…惜しいッ!
あーっと…それよか案外ボクの目が変だったりしてね^^;;ゞ
他人の事云う前に自分の写真を確認してみよ〜っと!
書込番号:14323397
2点

気にしすぎだと思いますけどね。
個人的には三脚は大好きですし、三脚使った方がいいと思いますけど、それは画素数がどうこうという話では無いですね。
1000万画素だろうが3600万画素だろうが、三脚は使える状況なら「画素数に関係無く」使った方が良いですよと。
その時代の高画素モデルが出る度に毎度毎度「手ブレにシビア」「三脚必須」という人が出てきますけど、失礼ながら進歩のない人たちだなぁと思います。
12M機が出た時から同じ事言ってる人たちが居ましたよ。
そういう方たちはいずれ40Mオーバーの機種が出たら、「40Mなので手ブレにシビア、36Mなので手持ちで何でも撮れる」って言ってると思います。
書込番号:14323485
11点

ちょっと乱暴ですが…
SS早い→ブレの影響が小 SS→ブレの影響が大
と考えてもあえると解りやすいかもしれませんね。
ようはSSが早ければブレが少なく、解像度は高い割合で維持できる。
逆に遅めのSSで見た目ブレていないように見えても損なわれている解像度の割合が大きい。
D800の一番の売りが3600万画素という高解像でそれを最大限に活かす撮影方法として三脚を
使うことが有効というだけで、撮影者の意図としないブレが発生し鑑賞レベルで使い物にな
らないという話ではないと思いますよ。
個人的にこのカメラはラフに使うには並みのカメラだが追い込んでいくことで本領を発揮す
ると考えているので、性能を最大限に引き出すという意味では三脚使用は必須で良いと思い
ます。
書込番号:14323489
7点

なんかスレ主に文句言われたんで言い返します。
>そうですか〜?ずいぶん敷居が高いんですね。
そんな言い方したら、初心者や一部のアマチュアは買えなくなっちゃいますよ。
風景を撮る方はもともと三脚必須。
別にD800に限らずD700も5D2も一緒。
それでもブレが気になる方はリモートレリーズを使う。
AFもライブビューで追い込む。
初心者だろうと、当たり前でしょ。
スナップでなんちゃって風景を撮りたい方で、手持ちで撮りたい方は、RAWで撮ると等倍鑑賞でぶれが目立つんじゃないの。
プロやハイアマは手持ちの時はSSを稼ぎながら、姿勢をよくして、わきを締めて、息をタイミング合わせて何かに寄りかかりながら、慎重に撮られてますよ。
それが嫌だったら、ファイルサイズを下げて印刷すれば目立ちません。
あと甘いレンズ使うとか。
でもそれだと高画素が泣くでしょうね。
もともとプロ仕様の高解像度カメラが安いからと、アマチュアが買うんでしょう。
高解像度はすなわちきれいな写真が撮れる代わりに、みっともない写真にもなりうるのは当たり前で、ニコン自体が警告出しているのに、簡単にきれいに撮れますよというのはあまりに無責任です。
十分に敷居の高いカメラです。
でもそれは5D2だろうとα900だろうと、APS−Cに比べれば敷居は高いんです。
画素数が小さければ少しは目立たないというだけのことです。
買うなではなくて、覚悟して買って、こういう面もあるということ。
でもカメラに30万出す人がこんなことを知らないとは思えませんが。
>私みたいな常識知らずでも、普通にブレずにちゃんと撮れちゃうカメラっていうことでいいんじゃないでしょうか。
スレ主さんのことは何も言ってません。
中判並の解像度と言うからには中判並の扱いを。
書込番号:14323917
12点

撮影スタイルは人それぞれ。
自分自身のスタイルで楽しく撮影するのみ。
ここに来ている人のほとんどがアマですよ。
プロでも人それぞれ。
書込番号:14324008
3点

スレ主様
ここはパソコンで仕入れた知識人ばかり。
意見するほとんどの人の作品を見せようともしていない。
もちろんお見せの方もいますが。
気軽に撮影最高。
スレ主様のサンプル写真を三脚使用と言えば手持ちと見抜いた人が何人いたでしょうね?
書込番号:14324042
9点

ロナとロベさん 少し聞きたいのですが
>中判並の解像度と言うからには中判並の扱いを
と言うのはフィルム時代の中判と言うことでしょうか?
フィルム時代の中判は 同じ画角でも 中判のほうが被写界深度が浅く 風景写真の場合絞り込む必要があり その為シャッタースピードが遅くなる為三脚必要でしたが
D800の場合 センサーサイズは フルサイズのままですので D700からD800になっても 画素数が変るだけで被写界深度 変わらないので シャッタースピードも絞りも 同じになる為
D800だから三脚必要とはならないように 思うのですが?
書込番号:14324052
10点



皆さんから紹介いただいた
サイトのサンプルを比較して回っています。
もうすく発売でわくわくしています。
当初645Dを購入しようと考えたこともあり
645Dと比べてどうかが気になっています。
ゆくゆくは様々レポートがあるかと思いますが、
私なりの感想は、D800なかなかがんばっているなというところです。
ボトルのラベルの紙の質感は645Dがまだ上かなといった感じです
ローパスフィルターの効果をなくしたD800Eでとこまで粘るか
楽しみです。
645DはISO200ベースですのでISO200の画像と比較しました。
2点


画質は同等でも、センサーサイズの違い(画角の違い)はどうしようもないでしょう。
同じ画角の写真が、センサーサイズが大きなカメラでは、より焦点距離の長いレンズで
撮影できることの意義は小さくないですよ。だからこそ、APC-Sよりフルサイズが求め
られているわけで、その差が、中判とフルサイズの間にもあるわけですよ。
ただ、35mm版には、取り回しの良さとか、いろんな意味での扱いやすさはあると思いますけど。
D800の解像感のものすごさ、というのはありますけどね。
もしかしたら、D800のLPFも今までより薄くなっているんんじゃないかという気もしています。
D800EのLPFも工夫されているわけですが・・・
645Dの解像感の良さというのはLPFがないことにもよっていると思っているので・・・
書込番号:14320323
10点

645D
私も悩みました。
最終的にはD800Eに落ち着きましたけど。
おそらく見る人がみればやはり中判には叶わないでしょうが、
匹敵する物は持っていると思っています。
書込番号:14322111
2点

デジタル系さん
確かに、仕組みを解説したニコンの資料を見ますと、ローパス効果を無くすために、一度打ち消しを行っていて、
D800Eの写真を見て、なんとなくですがその分のロスなどのせいなのか
抜けが違うような気もします。
レンズ周辺に関しては、645のイメージサークルに対し光が直進している部分をより多くの割合で撮像素子に導く易い645Dの方が余裕ありそうです。
もう少し考えます。
書込番号:14330062
1点

PHOTOGRAPHER-snbさん
確かに、見るひとがじっくりみたら645Dとの違い分かるかもしれませんね。
焦らず、ゆっくり考えます。
風景メインなので、気持ち的に645Dに傾いてます。
書込番号:14331743
0点

645DだとRAWだろうがJPGだろうが撮影後のプレビューが時間かかります。だいたい10秒ぐらい。
ですので、35mm版で数枚撮ってから、645Dで最後決める感じで使うようにしてます。
テンポ良く撮影したい人はD800/D800Eでしょうね。
とはいえ、645Dのシャッター感はいいですよ。
書込番号:14374174
1点




他の方からも書き込み(初回に間に合わなかった)がありましたので
第1回配布配分が決定したようですね。
あとは営業さんの持っている初期不良対応用ストックが吐き出されるかどうかが焦点です。
書込番号:14319516
1点


先程、私も入荷の連絡がありました。
明日引き渡し可能とのこと。
3/18の予約でしたが、あるとこにはありますね。
初FX、楽しみです。
書込番号:14319666
5点

>3/18の予約でしたが、あるとこにはありますね。
え?3月18日予約って僕と一緒…。
僕は4月中も無理かも知れません…ハハハ。
書込番号:14319750
1点

発表後すぐに予約した人が手にできず、、、3/18予約でも手にすることができる。
しかも安価に。
なかなか難しいですね。
という、私はGW間に合うかどうかとのことです。
待ち遠しい。
書込番号:14319849
3点

私のところにも今、明日の朝一から引き渡し可能という電話が入りました。
ヨドバシ梅田で、予約日は2月11日でした。
3月25日に撮影の予定が入っていたので、とりあえずは一安心です。
分割払いになるので、これから数ヶ月間は節約生活ですが、
念願の初フルサイズなので苦ではありません。
書込番号:14319891
2点

先行羨ましいです!
私は23日引渡しなので、もうしばらく我慢します(>_<)
書込番号:14319960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は2/22予約で、3/25頃とのことでした。
意外と早かったというのが正直なところです。
書込番号:14320046
2点

はじめまして
明日入手出来る方、おめでとうございます。
今夜は中々寝付けない?のでは(笑)
レポ楽しみにしています。
書込番号:14320054
3点

なんとなくわかって来ました。。
ビックカメラさんとかヨドバシカメラさんのような『旧・カメラ専門店→現・家電大型販売店』の方が"全国展開する純粋なカメラショップ"よりチカラ関係?が上のようですな。。
ほんの一昨日の予約で明日21日に引取可能だなんて何のこっちゃ!!
まぁ、何とも妬ましい(=_=; あるところにはあるけどないところにはな〜い(-"-)
D800の次期機種はビックカメラにするか…。。。
書込番号:14320159
8点

おめでとうございます。
入手後には何卒、色々と(試し撮り、インプレ等)お願いします。
これから、もっと賑わいそうですね、D800の板は。
書込番号:14320160
3点

みなさん、こんばんは。
明日または明後日にD800の入手が決定した方、おめでとうございます。
レポートもお待ちしております。
私はD800Eの予約ですが、こちらも予定通り4月12日に発売されることを祈っています。
書込番号:14320192
2点

自分は3月8日の予約です。ヨドです。昨日、連絡があり3月下旬から4月中旬だそうです。GETできた人、おめでとうございます。
書込番号:14320336
2点

わたしは2月24日にキタムラで予約しましたが発売日OKだそうです。
ちなみにレンズキットでの予約ですがボディ単体だと予約が多すぎて発売日は無理とのことでした。
書込番号:14320838
2点

レンズキットで予約し直し、来たらレンズは即刻売り飛ばすとか…
書込番号:14321751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mixiでの情報ですが、昨日既に受け取っている方が居ましたよ。早い方は早いんですね〜
書込番号:14321928
1点

私は二月八日朝一の予約でした。絶対発売日に受け取れると確信してましたが、受け取れないと言われました。発表翌日朝一の予約でです。新宿まっ○です。もう少し待ちます。今月中には確実にお受け取りできるそうです。
書込番号:14322577
1点

やりました!
決断が遅かったのにもう入荷。
明日、迎えに行きます。
注文は3/4でした。
書込番号:14323365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/19/news073.html
素晴らしいです。。。
書込番号:14319329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信じられないほど進化しましたね。
ニコンファンも動揺を隠せない。
書込番号:14319368
4点

正直、あまりパッとしない写真が多いと思いました。
等倍で見ると、同じサイトのX-pro1の方が凄いです。
もちろんD800も第一級の画質ではありますが。
書込番号:14319379
11点

等倍鑑賞の場合、画素数の違いによる拡大率も間引いて見ないといけません。
書込番号:14319385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

間引いて見てもやっぱり高感度はD700のほうが良いですね。
それでもD800は良いカメラと言えるでしょうけど。。
書込番号:14319824
9点

>間引いて見てもやっぱり高感度はD700のほうが良いですね。
私にはどう見てもD800のほうがよく見えますが・・・
書込番号:14320213
4点



http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1032&message=40946110
すばらしいダイナミックレンジですね。ブーストしても暗部の階調がほとんど残っていますし、非常にクリーンでバンディングも全く見えません。
もう今までの情報から予想はつくのですが、やはり5D3はダイナミックレンジでは残念ながら勝負になりません。暗部はすべてつぶれていますし、あいかわらずのバンディングも見えます。5D3のダイナミックレンジは測定値で5D2以下という情報もありました。どんどん情報が出てくるに従って差が広がる一方のようです。
12点

キャノンは自家製センサーで、ニコンはSONY製のセンサーを利用していることはよく知られています。
そのSONY製のセンサーの性能が飛びぬけて良いことがニコンの画質の良さにつながっているのではないでしょうか。
キャノンも自家製センサーにこだわらずSONY製のセンサーを採用していればニコンに負けず劣らず良い画質を実現できたものと思います。
もっとも、CANONの5DM3にも良いところはあるわけですし、CANONのレンズをたくさん持っているユーザーには5DM3しか選択肢はないでしょう。
D800、確かに価格面においても機能面においても素晴らしい機種だと思います。
ここは大きな心をもってライバル機種を温かく見守ってあげる余裕も必要でしょう。(^^
書込番号:14316701
18点

お早うございます。
D800は素晴らしい機種絵あることは重々承知です。
が、リンク先の比較条件(被写体、ISO、光)は同一ではなく、比較素材を他所借用しています。
こういう比較方法が成立するのか、どうも頭が悪くて理解しかねています。
書込番号:14316772
13点

↑
ニコンは勿論チップメーカーを明かしていませんが、ソニーを使っているという確証はどうして得られたのでしょうか?
ルネサスと言う噂もありますが。
書込番号:14316779
11点

>素晴らしい機種絵あることは-----
素晴らしい機種であることは-----
<(_ _)>
書込番号:14316780
2点

おお〜、やっぱりD800は凄いですね..^^;
他のサイトでも言われていますが、DRもかなり期待できそうですね。
ただ、こと5DIIIと比べるには、この素材は幾らなんでも条件が違い過ぎるのでは.. ^^;
うらさネットさんも仰ってますが。
D800が素晴らしいDRを持っているだろうことは、私も色々なサイトでなんとなく掴んでいますが、このデータは5DIIIと比較する素材としては今一歩な気がします。
書込番号:14316813
7点

しっかし、外人のキャノンフォーラムも荒れまくってますな。
ニコンのスレ立ち過ぎだし、ののしり合い状態じゃん。
でも削除されないのはさすが自由の国w。
書込番号:14316860
3点

こんにちは
先日御殿場のアウトレットで初めてD800を見まして、試写させてもらいました。
一番先に感じたのが、このダイナミックレンジでした。
フォトショップのCAMERA RAWで+2段持ち上げてみましたが、なかなかの粘りで、
十分行けると思いました。
短めのヒモでつながっていて思うような構図もとれませんでし、ホワイトバランス等も設定せずにそのまま
写しただけですが(汗)、セットレンズの28-300mmも改めて良いと思いました。
JPG撮って出しです。ご参考までに。
うっかりRAWで撮る設定にするのも忘れていました。年のせいでしょうか・・・(再汗)
多分RAWから現像すればさらに完璧なレンジが得られると思います。期待してます。
書込番号:14316950
2点

危機感、、 さすがに感じてるんじゃないですかね^^;
ことセンサー性能だけ見る限り、数年前からAPS-Cで開いていた差は、結局、最新のフルフレームでも埋まってない気がします。D7のそれに対して、D7000のDRはかなり高かったですよね。5DIIIは単体で見ると性能は十分だし、カメラはレンズも大切とは言いますが、流石にどうにかしないとダメでしょうね^^;
書込番号:14317062
6点

この比較は…正直飽きたなぁ…(;-_-)=3…まだ続くの?違うスレでとかさぁ〜…(;-_-)=3
D800対EOS5DMkVまとめスレかなんかをつくって、そこだけでやろ〜よ。話題自体に飽き飽きの人の方が多いと思うよ。
書込番号:14317471
8点

しかしD800の出来は出色だね。
ここまでこと画質に関しては全く死角無し。
高画素によるレタッチへの弊害も無し。
ニコンのことなので心配いらないだろうが、これで発売後にも大きな不具合が無ければ完璧だ。
5D3はキヤノンにしてはいつもの出し惜しみは無しの進化(AF,コマ速など)をさせたつもりだったんだろうが、相手が悪かった。
もう7D、60Dのように値段で勝負するしかないだろうね。
しかし、今の5D3の価格は不可解だ。
D800の供給のめどが立ってから勝負するつもりだろうか?
60Dのときのように、急激な値崩れが見られるかもしれない。
書込番号:14318159
4点

http://www.flickr.com/photos/dos-chin/6998326077/sizes/o/in/photostream/
これは、ソニーセンサーの特徴に良く似ていて感度が高くなると流れたようになります
Canonのは少し違った感じになるので、技術の差というより画像に対しての考えの差とも受け止められられます
書込番号:14318549
4点

たしかに、これだけですと何とも言えない気がしますが、バンディングがないのはすばらしいですね。5D3のほうもバンディングに関してはそんなに悪くないようにも見えますが、これは修正がめんどくさいので、プロでプリントを売るような人にはけっこう気になるらしいですね。ピグメントだとブロンジングと相乗効果でかなり目立ちますし。
D800、言われてみるとたしかに6400が400に比べて若干流れてますね。これはおそらくNRセッティングがハイになってる臭いですね。NRなしでも見てみたいです。
書込番号:14319119
0点



情報が続々と出てきましたが、いずれもD800を高く評価しているようです。
後3日我慢ですが、週末のお天気が心配です。
http://digicame-info.com/2012/03/d8002645drz.html
7点

想像以上に健闘していると感じました。
645Dは少し立場を危ぶめたかも?
やっと予約入れたばかりの僕は一体いつ手に入るんだろう…。
書込番号:14312266
6点

sonyのα55(国内向け中止)が APS-Cで1670万画素。この画素ピッチで35mm換算すると3680万画素。 まさしくD800やんか。同じ原版から切り出しサイズ変えただけ?
それにしてはSONYは話題にならんね、逆に評判よくない?
SONYα77は2430万画素、そのうちフルサイズ切り出しで5710万画素が出るかなー。
NIKONに遠慮して少しずらすかな。 俺のパソコンついていけねー。
書込番号:14312763
0点

ジージのお遊びさん
D800の素子メーカーは、公表されてないので。
どこかにソニーって情報ありました?
書込番号:14312841
3点

NIKONさんは死んでも公表しないでしょうね。でもねSONY製使ってると思っている人多いみたい。
書込番号:14312883
0点

D800Eのスレッド、ニコンの営業マン に有りますね。 営業マン言うのにはそのうちSONYから強敵がでるかも!と
書込番号:14313004
0点

ジージのお遊びさん
結局何が言いたいのですか。
ソニーだから悪いと言っているわけでもないし、
ソニーにせっかくいい素子作っているんだから、もっと上手にカメラを作れと言っているように読めますが。
それであれば私も同感です。
書込番号:14313290
5点

ジージのお遊びさん、あなたノ日本誤よくわかりません。ていうか、SONYだって誰でも知ってる。
書込番号:14313705
0点

>ソニーにせっかくいい素子作っているんだから、もっと上手にカメラを作れと言っているように読めますが。
結局のところ、『撮像素子はあくまでもデジタルカメラの一部品に過ぎない』ってことでしょか? (^^)
撮像素子が集めた光のデータを、画像処理チップ内のソフトで処理して最終の画像データを生成するわけですから、膨大な撮影データを元に作り上げた信号処理ソフトウエアで『撮像素子が出力する画像信号をどう加工するのか?』でも、カメラが生成する元データも変わってしまうんでしょうね (^^;;
オマケに、撮像素子が取り込む光データも、詰まる所、『レンズを通って集められた光』が元になる訳で、やはりレンズの設計や製造技術と云ったものも、仕上がる写真には大きく影響するんでしょうね
同じ撮像素子を使って別のメーカがカメラを造っているのが判れば、この辺りもはっきり判るんでしょうが.....
云い替えると、それがはっきり判らない様、ニコンとしても撮像素子のサプライヤーは公表しないのかも? (^^;;
書込番号:14313792
0点

デジタルカメラマガジンの4月号に、
D800で撮ったA1ポスターが付録に付いてますが、
A1サイズで至近距離視に耐える画質って、
やっぱり凄いです・・・・。
書込番号:14313863
3点

画素数信者がD800がすごいすごいと喜んで他社からシステム変更をしてもSONYのフルサイズが出たらがっくりするのが見えるようで。
SONYがフルサイズ機を出さないとはとても考えられないしー。
5610万画素機いつでしょう。楽しみですねー
書込番号:14313898
0点

人気が出るのもわかります。
活かせるレンズがあってのニコンならでは機種ですね。
やはり最後はレンズです。
買えないまでも使ってみたいと思わせる1台です。
書込番号:14313949
3点

ソニーの次のフルサイズは例の半透明ミラーだっけ?名前忘れたけど、あれでしょ?
あれは心配しなくてもまったく売れないから大丈夫。
NEXのフルサイズはかなり売れるかもしらんが、この製品とは競合しないしね、
書込番号:14314044
1点

中判と解像力で比較したところであまり意味ないと思います。
階調、被写界深度など。画そのものが違いますからね。
中判といってもサイズも様々ですし。
D800Eがどう出てくるかは興味ありますが。
書込番号:14314348
1点

コツコツいいレンズをリリースして地ならしをし一気に花開いた感じですね。
ニコンユーザーでよかった。
書込番号:14314858
3点

こんばんは。
コメントの中に以下の記述がありました。
>大三元や単焦点Gなどがすでに揃っていることを考えると、これらのレンズの能力をフルに引き出すために登場すべくして登場してきた、待望のボディーといえるでしょうね。
indoor_fisherさんのご意見のように最後はレンズなのですが、D800の評判がよすぎてかレンズが入手しにくくなっているようです。
ボデーを手に入れてからと思っていましたが、危なそうなので24-70と16-35の2本を買いました。
値上がりもしていますので、レンズを検討中の方は早目がよさそうです。
書込番号:14316440
0点

中判デジタルバック、Leaf Aptus-II 8と比較すると圧倒的な差を見せ付けられる作例ですね。
書込番号:14320534
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





