
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 8 | 2014年2月1日 02:31 |
![]() |
8 | 10 | 2014年3月2日 15:19 |
![]() |
26 | 9 | 2013年12月16日 21:07 |
![]() |
27 | 3 | 2013年11月28日 06:43 |
![]() |
49 | 13 | 2013年11月7日 21:00 |
![]() |
34 | 11 | 2013年10月17日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさまはじめまして。
初めて価格.comに書き込みをさせていただきます。
D700以後は "撮って出し"の人肌表現とDSLR動画に魅せられ、しばらくCanonを平行して使っていましたが、
Nikonを応援!ということで、これを期に久しぶりに機材新調をしてみました。
D800一台に、D600二台。あと、レンズ(24ー120mm F4など)も追加です。
さらっと触った感じですが、ああ、やっぱりNikon、質感がいいですね。
両機ともなかなか写欲をわかせる機体でひと安心。
D7000、D5100世代の動画品質はなかなか残念だったのですが、
現行世代はチラホラと「イイ感じ」な話しを耳にします。
そんなわけでNIkonでDSLR動画にも挑戦という、ニッチ?ことなどを企んでいきたいです。
みなさまの仲間に入れて頂ければ幸いです。
4点

さて、さらっといじったところ、以下の所感を持ちました。
静止画については もう出し尽くした感があるので、ニッチな動画撮影の感想も加えて。
■イイ感じなところ
・やはりファインダー視野率100%は正義だ
・静止画のDRが広い!暗部の粘りがすばらしい&レタッチ耐性が高く、素材としても素性良さげ
・暗所におけるAF合焦ぶりに感動(中央クロスセンサー部)
・D800、D600ともに、D700よりも静止画高感度域のノイズが思っていた以上に少ない
・RAW現像運用時の要求PCスペックは案外低い(3年前の2コアi5機体で試しに現像)
・動画撮影にナノクリを筆頭とした、Nikkorのレンズがフツーに使える!やはりこれに尽きます
・5D2よりも解像感ある動画が撮れるかも(私的解像感:GH3 > 1Dx > D800=D600 ≧ 5D2 > D4 >> A77V)
・5D2よりも動画時のダイナミックレンジが広い.木漏れ日的なところでも簡単に明部がつぶれないのは嬉しい
・動画撮影後の再生確認などすごくキビキビしている.SONY A77世代に爪の垢を煎じて飲ませてやりたい
・3DトラッキングAFが、D3-D700世代よりかなり向上している感あり
⇒今までは車や鉄道にしか使えなかったけど、スポーツ撮影などで実用できるかもと期待♪
・D5000、D5100とは比べ物にならないほどコントラストAFが早くなっている
書込番号:17137318
3点

■わかって買ったとはいえ、やはり残念なところ
・モアレやっぱりすごい. 5D2の比じゃない(悲)
・D800は動画撮影時に強制的に約1.1倍クロップされてしまう
⇒フルサイズを活かした浅い被写界深度撮影が堪能できない!
⇒焦点距離2〜3mm分もっていかれるので、超広角〜広角レンズでは結構痛い
・ビットレートが低いので(約24Mbps)、空間周波数が高いところでの撮影や、編集耐性が心配
⇒ALL-I、IPBの2モード対応と、せめて倍のビットレートレベルで記録して欲しかった
・パワー絞りが思ったよりスムーズ.
⇒ISOオートの実現と絡め、ぜひ動画撮影中の動作対応をして欲しかった
・ISO800まで.ISO1600が限界の限界かなぁ(動画)
書込番号:17137339
3点

■購入後に知った、残念なところ
・フォーカス〜アウトフォーカスにかけての肌色階調が乏しくなるときあり(動画)
・高輝度の階調をもうちょっとふんばってほしかったというシーンあり(動画)
・D800のファインダー内水平計表示が黒液晶タイプなため、暗いところでは潰れて見えにくい
⇒D600と同じ発光表示タイプにしてほしかった
・D800の動画ライブビュー時の表示と、本体再生時の色温度、色調、露出が微妙に異なる
(ライブビュー時は少しアンダー気味に表示される)
・動画がビデオガンマっぽい
⇒もうちょっとフィルムライクな感じがよかった. CanonとSONYの中間って感じ?
・D600で撮影した動画がD800で再生できない(逆も同じ)
⇒同じメーカーの同世代機種間で再生担保されないって・・・(驚)
・ライブビュー時の水平計表示がごちゃごちゃ&太すぎ! これじゃ被写体が見えない
⇒SONYの水平計表示は良いですね
・動画でISOオートが使えない
⇒NDフィルタ以外に、ISO値で多少の露出対応させたい
・液晶は及第点. SONYやCanonに劣る所感
・拡大、縮小ボタン、なぜD700と逆にしたのー?(悲)
・D600の動画再生時、サブダイヤルで10秒飛ばし確認できる.これはD800でも実現して欲しい
・動画撮影時は、予想以上にバッテリーを食う. 予備二つは必須か.
⇒感覚的に5D2の2〜3割増しで減っていくイメージ
・一度の充電で、バッテリーが劣化度0→1に!(怒)
⇒三本中二本に発生
書込番号:17137344
3点

10分程度の使用なのに、警告が出てライブビューが停止したことが一度ありました。
発熱が多いのでしょうか?すぐに復帰しましたが、運用上少し心配です。
Canonでは経験したことがなく、SONYの最近の機種でもお目にかからないのですが・・・(A55除く)
ちなみに、D600は動画撮影時にヒストグラム表示ができませんでした。
動画ライブビュー中は絞りを変化させられない制限があったりと、ここじゃないでしょ!ってところで差別化していますね(謎)
書込番号:17137351
2点

5DII使ってますが、春あたりでも、ライブビュー使っているとハングしますよ。
マニュアルにも、長時間使うのはやめてくれ、と書いてあるし・・・
ライブビュー長時間使っても問題ないのは、パナソニックだけじゃないですか?
書込番号:17137441
2点

デジタル系さん
こんばんは。
初お相手ありがとうございます(笑)
>5DII使ってますが、春あたりでも、ライブビュー使っているとハングしますよ。
そうなんですか?僕は4、5年近く5D2を使っていますが、今まで一度もお目にかかることはありませんでした。
運が良かっただけなのでしょうかね。
SONYのA77はA55で懲りたのか、真夏に一日中ライブビューでぶん回してもまったく問題なく使えているので信頼しています。
Panaってそんなにライブビューが強いんですか?興味津々。
解像感の良さ、サードパーティのファームの多様性、程よい被写界深度。
そして何よりも軽い。実は、次はGH3かと触手が動いております(笑)
書込番号:17137462
1点

念のために書いておきますが、パナソニックはフルサイズ一眼レフは出してないですよ。
長時間ライブビュー使わないように注意すれば十分なんじゃないですか?
一回ハングした経験があれば、どれくらいで危ないのか予測がつく
でしょう。そのためにカメラを買い換えるなんてお大尽もいいとこ・・・
私は大型カメラが似合わない、家族でのレストランでの撮影なんかの時に、パナを
持ちだしてます。
完璧な道具はないです。買い換えないで使いこなしましょう。RAWで撮れば色合い
なんて意味がないんだけど・・・。
書込番号:17137533
4点

panaはM4/3であることは存じています。
解像感が求められる場面だったり、何よりも遠方出張時にコンパクトパッケージで組んで撮影できることに惹かれています。
hague MMCなどのミニ・ステディカムの重量制限を気にしなくてもよいですしね。
先日東北にロケ入りしたときに、別業者さんで使っている人がいて、なかなか良いなぁと。
ライブビューの性能に惹かれつつも、それだけではさすがに購入はしませんよ。
>私は大型カメラが似合わない、家族でのレストランでの撮影なんかの時に、パナを
持ちだしてます。
そうですね。私はそういうときはDSC-RX100かNEXで臨んでいます。
それも憚れる雰囲気であれば、iPhoneで。
要はTPOですね♪
>完璧な道具はないです。買い換えないで使いこなしましょう。RAWで撮れば色合い
なんて意味がないんだけど・・・。
確かにRAWで追い込んでいけばある程度表現の幅は広がると思います。
が、現実はそうはうまくいきません。
現場でクライアントに素材を渡すケース、特にその場でフラッシュカードで納品するときは、
やはり撮って出しの色合いの(ウケの?)良さがあるCanonは頼りになります。
また、工数をかけられず、手離れ良くしたい案件にも、Canon機は無くてはならない存在です。
動画なんてなおさらです。
外部ストレージにRAW収録であれは、現像やグレーディングにがっつり手間ひまかけて静止画と同じく表現に幅を持たせられますが、
予算をかけられない案件は現場である程度追い込んでおかなければならない。
やはりそこは根性論では乗り越えられない壁はあるのかなぁといった感じです。
逆に、本気で追い込んでいく時にはニコンを使っています。
また、画質や色を理解しているデザイナーさんに素材を渡すのであれば、やはりニコンですね。
書込番号:17137590
7点



表題の通りの情報です、
2009macproに以前からカルデジットusb3.0カードを追加して使用していましたが、
D800と接続すると、あえなくシャットダウンするので、カード読み取り用で使っていました。
しかしそれも、やや不安定でした、ソネットの物もカメラ接続でシャットダウン、精神安定によく有りません。
昨年、デンノーから新しいカードが出たのは知っていましたが、
最近に成ってコントロールチップが以前の物と違うという情報を入手
試しに購入してみました、カード読み取りも安定しています、
恐る恐る、D800を接続カメラコントロール2を起動、あっけなく認識
カメラで数枚シャッターを切る、無事転送、
mac側から操作、問題なくデータ転送される100枚程度交互に操作しましたが問題なく使用で来ます、
対応OSが10.82以降ですがやっと安心してD800が接続出来る様になりました。
既出かもしれませんが情報提供でした。
5点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
私のは、PCI-EはMacでなくWinですが、CalDigitなどのUSB3.0カードがイマイチ安定せず、
今回の情報で知ったDENNOのMEPI-4PU3M?を試しに発注してみました。
http://kakaku.com/item/K0000568288/
D800は持っていませんが、USB3.0カードリーダーからの取り込みだけでも安定すればと期待しています。
書込番号:17063759
0点

USBにかぎらず、ケーブルの粗悪品は多いです。
モニターなんて、表示できなかったりすることもあります。
特に高解像、高速伝送の時代なので、こういうところに相当気を
使うべきなんだろうと思っています。
カードが原因のこともありますが、ケーブル、読み取り装置も
大事ですよね。
そういえば、MacProは新しいタイプですか? わたしも欲しい。
書込番号:17065966
1点

Digic信者になりそう_χさん・デジタル系さん書き込み有り難うございます。
Digic信者になりそう_χさん、
お分かりと思いますが、相性問題で他の方はどうなるか分からないと云う事が有ります。
そういえば、CalDigit単体にする前に、FW400カードもさしてあった頃は、もっと再起動が頻発してました、
他のカードとの組み合わせは関係ないですか?
デジタル系さん・2009macproと最初に書いてますが読んで頂けてますか?おっしゃる通り、
いろいろなパーツの相性が有りますよね
ケーブル類はニコン付属の物や、後から購入したもの他の機器に付いていた物と数種類試しています、
それでもダメでしたね。
今は有線をあきらめ、Camrangerによる無線接続にしてしまいました(笑)
それでも有線で繋げる事が出来る保険が有るのは心強い事です、
あと希望としてケーブルが固い物ばかりなので柔らかい物が出ると嬉しいですね。
書込番号:17066979
0点

n_hon_sanさん、情報ありがとうございます。
実は、これで困ってたんです。 私のもカメラには(D800E)には、対応できてませんでした。
これ検討してみます。 もう少しどこかに情報ないか探してみますね。
それから、発注します。
ありがとうございます。
書込番号:17067026
0点

sdnoraさん
書き込み有り難うございます、もう発注してしまいましたか?
本日、夕方から知人のMacproに取り付けてテストしてみます。
その方はD800Eのオナーです、此れで上手く行けば大丈夫だと思います。
結果は、なるはやで報告致します、しばしお待ちを!!
書込番号:17067814
0点

知人のmacpro での検証結果です、率直に使えます、
LR4とC1Pro7でのデザー撮影上手く行きました。
D800Eでテストしたmacproのスペックです
2009 Quad-Core GT120 SSDからブート OS-10.85
カードは下から2番目 ×16の場所にさしました。
まだ2ヶ所だけでのテストだし少ないショット数の結果ですが
此れで僕自身も安心出来ました。
これを参考にして下さる方々とは色々な環境が違うと思います
皆さんもトラブル無く行く事を期待します。
書込番号:17070089
2点

わぁぁ〜。。n_hon_sanさん、ありがとうございます。
このコメント非常にうれしいです。 もう私のMac pro(MB535J/A)でカメラが認識するUSB3は、無理かなと思っておりました。
もう早速注文にかかります。 ありがとうございます。
書込番号:17070876
0点

n_hon_sanさん、この度は、本当にありがとうございます。
やっと本日受け取り、取り付けて、色々テストしてみました。
Camera Control Pro2/Leghtroom5のテザー共に問題なく、サクサク動いています。
快適この上ありません。 長年諦めていたことが、ここのコメントで解決とは、うれしいことでした。
ありがとうございます。
書込番号:17085387
0点

おお!!無事に繋がってよかった、ちょっと心配していたのです。
家と友人はは大丈夫だけど、これでとりあえず3人、そそうそう追加情報です。
このカードとソネットを同時使用したら、480Mbしか出なかったそうです。
それからもしもの為にusb3.0のオープンソースドライバーです。
もしもの保険にお知らせします。
http://www.insanelymac.com/forum/topic/286860-genericusbxhci-usb-30-driver-for-os-x-with-source/
以上です。
書込番号:17085639
0点

n_hon_sanさん、こんにちは。
DENNOのMEPI-4PU3Mは、こちらで情報を頂いて、すぐに入手していたのですが、
Windows自作PCの方をなかなかいじる機会がなく、本日ようやく取り付けました。
これまで、Cal Digitの製品などいろいろ試しましたが、転送途中ですぐに
エラーになってしまっていましたが、DENNOのMEPI-4PU3Mは今までが嘘のように
快適に繫がり、データ転送ができます。
本当に良い情報を教えて頂き、誠にありがとうございました。
重ね重ね御礼申し上げます。
書込番号:17255843
0点



以前D700からD600に買い換えた結果、操作性(廉価機特有の操作性)や角窓(笑)に我慢できず、ニコン一式売り払いました。しかし、D800を使わずに去るのはどうかと思い新品購入しました。
結果、高画質・高感度耐性・操作性など、大変満足できる機種でした。確かに重く、パソコンに負担がかかりますが(JPG/FINEだと結構軽いです。)、迷っている方は購入して後悔しないと思います。長い付き合いになりそうです。
6点

まあ、D600・D610はあくまで、D7000系の操作性・ファインダー周りですので・・・
D700からD800に持ち替えますと、デメリットは連写が遅くなることぐらいで、それ以外はAF性能・高感度ともに良好
ファインダーの黄色濁りもなくなっておりますし、シャッター音や振動もいくぶん柔らかくなっております。
まあ、別格のD4は置いといても、連写云々を言わなければ使いやすい機種だと思いますよ。
この1年、しばらくD3sと併用しましたが、いつの間にかD800がメイン機種になっておりました。
D4のマイナーチェンジの噂も出ておりますし、ハイエンドの切れの良さ以外は、D800/800Eで十分かなあと。
書込番号:16960662
2点

う〜ん。
ゼロ戦格好いい。
あーお金が欲しい!!(汗)
書込番号:16960767
2点

D800って食わず嫌いが多いんですよね(汗)
5D3にも負けないくらい
オールマイティなのに(汗)
むしろ
クロップが使えるから
D800の方が・・・
書込番号:16960951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ・・・EOS5DIIIは画素数に無理がない分、秒6コマで連写もある程度持続できるし、
クロップは出来ませんが、キヤノンの伝統で画角の変わらない、画素数を下げたmRAW・sRAWが使えるのはメリット
なんですよね。1000万画素程度あればよいスナップ時に、あとからカラーバランスや明るさの微調整はしたい、
例えば結婚式の披露宴撮影などでは、この辺が便利なんです。
ニコンの場合は、圧縮率と12/14bitしかRAWに対して設定できませんからね。
D800では良くx1.2クロップを使います。周辺光量低下を抑えつつ、2400万画素程度維持されるので、あとから
調整・トリミングするにしても程ほどそして、ボディ単体でも秒5コマになる為、この1コマが結構キビキビ撮れます。
x1.5クロップは14-500万画素クラスでしたっけ。たまに連写を重視したいときにグリップをつけて秒6コマ&
APS-Cサイズの代わりと考えると、D7000/7100の代替えとしては十分使えますね。
願わくば・・・グリップなしでまともに秒7-8コマ切れる、1600万画素機をAPS-C上級機か、フルサイズ中級機に
追加して欲しいですねえ・・・・
書込番号:16961319
3点

さぁ鐘を鳴らせさん>
D600・D610はあくまで、D7000系の操作性・ファインダー周りですので・・・>
そうなんです。D600シリーズは軽量で良いのですが、写真を撮影していて楽しくないんです。機能的には問題ないのですが・・・。個人的には、D800のボディーにD4と同じセンサー+D7100のAF希望ですが、ニコンDfはD600と同じAF・ファインダー(中身も同じ?)で25万円は無いと思います。せめてAFだけは変えて欲しいです。
しんちゃんののすけさん>
零戦は美しいですね。個人的には、紫電改が好きですが(笑)。ここの航空科学館では「永遠の0パネル展」が開催されており見てきました。映画予告で39歳の私は泣いちゃいました。
ヤマトARTWORKSさん>
D800は画素数のデータ量で敬遠する方が多いと思います。私もパソコン買い換えるか妻と相談中です(無理だろうなー笑)。以前、ネットの比較で5DVとD800がありましたが、D800は露出の安定性以外は勝っていると思います。
書込番号:16961384
3点

D800系は少しだけSSに気を配れば使いやすい機材です。
お気に入りです。
書込番号:16961812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鐘ならしさんへ
「まあ、別格のD4は置いといても、連写云々を言わなければ使いやすい機種だと思いますよ。
この1年、しばらくD3sと併用しましたが、いつの間にかD800がメイン機種になっておりました。
D4のマイナーチェンジの噂も出ておりますし、ハイエンドの切れの良さ以外は、D800/800Eで十分かなあと」
この書き込み詳しく説明してください。
D4とD3sを併用した感想です。
書込番号:16962857
1点


DX→FXさん
確かに。SSさえ注意すれば極上の絵を提供してくれますよね。
しんちゃんののすけさん
52型の復元機ですかね?。でも、風防のあたりの造りがちょっと雑な感じがします。どのような経緯があるんでしょうね。調べてみようかな。
あと、「紫電改のタカ」私も見ました(W)。史実とはだいぶ違いますが児童用マンガですからね。でも、日本のレシプロ機は、零戦・紫電改・雷電・震電等、ほんと美しいと思います。
書込番号:16964467
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
先日、岐阜の航空祭に行ってきました。
機材は、D800、D4、500F4、80−400、J3(おまけ)といろいろしょって
いきましたが、D800+5000F4あたりが最良の結果でした。やはり、晴れている日
はトリミングが効く機材が強いのでしょうかね。
ただ、広角が必要な場面は、もろ逆光ですが、J3が活躍でした。
11点

岐阜基地航空祭は、大変な人出でしたね。予行と当日といきました。D7100とD800で臨んでます。
レンズは70−200VRf2.8Gと1.7Uテレコンです。
当初はD7100を使い、ブルーからはD800をDXモード、FXモード切替で使いました。
連写を心配しましたが、DXモードなら14bitでもそこそこでした。なるべく決め打ちを
心がけました。後、航空機の動きが速いのでピントの追随精度ですね。
しかし、長玉レンズが欲しくなってしまいました。
航空祭から帰宅後は、レンズ病です(笑い)。
来年まで、1年ありますから貯金に励もうかなというところです。
書込番号:16889697
7点

補足です。
ブルー撮影時
予行ではD7100中心、当日はD800です。
書込番号:16889726
0点



おとといの晩 北海道への鉄道撮影旅行から帰って
ようやく上げることになりもうした
雪と紅葉を絡めた写真では
絞りを開けば雪の白が飛び
絞りを強くすると黄色い葉が黒ずみ
露出を決めるのが難しかったでござる
今宵はゆるりとくつろいでくだされ
16点

おぉ、蝦夷地はもう雪景色でござるか!
さぞかし御苦労されたことでござろう、お察し申し上げる。
ゆるりとくつろがせていただきましたぞ♪
書込番号:16754148
1点

早くも冬将軍到来という感じですね。
こたつが欲しくなりました。
これを見ていると、温暖地の保線費用とは比較にならない莫大なインフラ管理。分割JRの見直しが必要ですよね。
といいつつ、温暖な地の私鉄の写真ですみません。
書込番号:16754592
7点



良い感じですね。北海道のJRは、少し離れて撮影するほうが無難かも?
書込番号:16756537
2点

◆みなとまちのおじさんさん
>>蝦夷地は雪
台風26号が呼び込んだ雪雲が降らせたのでござろうの
◆fnoさん
良い100系にござった
>>莫大なインフラ管理
これが原因で廃線を突き付けられたローカル線がこれから発生しそうじゃの
◆たらこのこさん
>>週末SLも走って居るんですよ
福島県ではこの週末C57が故障してDLが引っ張っておるのでござる
◆ssdkfzさん
>>黄葉&初雪、地元でもめったに撮れません
10月17日・遠軽地方は晴天だったが台風と雪で鉄道線路内に倒木続出で
特急オホーツク7・8号除き運休し代行バス
下り貨物列車は白滝あたりで見合わせだったと聞いておるのう
もっとも10月18日当日は雪が積もり
146Km地点への道は雪で踏切手前まで除雪されたが
林道の作業車がまだ通るため
先着10台ほどしか駐車場に停められんかったのう
◆じじかめさん
>>少し離れて撮影するほうが無難かも
線路側で撮影し続けると保線作業員が退去を求めるのでござる
書込番号:16758590
2点

今時期の雪なら冬タイヤに履き替えていれば何とか・・・
ただ、路面が粘土だと滑ったりしてまずいですが。
(常紋の林道も一部路盤材(砂利)がなくて危ない部分もありますね)
書込番号:16762420
2点

さて今回は10月23日水曜日 帰宅当日までの写真で終わりといたす
◆ssdkfzさま
>>今時期の雪なら冬タイヤに履き替えていれば何とか
10月18日は台風通過直後ゆえ
石北線の林道踏切から先の雪道で倒木があったはずなので
キャタピラが無くば撮影地までの車輌乗り入れは無理ではあるまいか
書込番号:16762867
2点

今年の夏、クマ・マムシ・スズメバチ・・・という夏季の三大脅威が例年より多い印象でした。
日本全国どこへ行ってもそういう話題ばかり。
小心者の私は、クマ避け鈴を3種類用意し、おっかなびっくり山に分け入っていました。
スレ主さん、趣味で危険度の高いといわれる常紋や石北峠に分け入る根性、素晴らしいと思います。
(もちろん写真も)
素敵な写真ありがとうございました。
書込番号:16765869
1点

>石北線の林道踏切から先の雪道で倒木があったはずなので
倒木があればチェンソーなど必要になるでしょうが・・・
今時期の雪だと締まっておらず、車軸より下の積雪ならなんとか行けるかと。
粉雪で路面がしっかりしていれば積雪30〜40cmでもFF車で走ったりします。
かなりリスキーではありますが。
画像は大雪でウヤ、白滝からの帰り道です。
途中コンテナ車の追突事故があり、高規格道路が通行止め、国道に降りたら往復1.5車線程度しかなく、極めて危険でした(大型トラックの往来がぎりぎり)。
この日は除雪がしっかりしておらず、路面自体が凸凹で30km程度の走行が限度でした。
(普通は夏道と同じ速度で走れます)
書込番号:16767002
1点

今回の撮影旅行は動画用に
CANON-G16を使用してますので
石北本線 臨時貨物列車の動画を2本
G16のクチコミにあげておりますゆえ
案内しておきまする
◆カメヲタさんへ
>>常紋や石北峠に分け入る根性
石北峠は旭川紋別道路の自動車道トンネルならば
(通行止めがなければ)ある程度安全に・・・
◆ssdkfzさんへ
>>今時期の雪だと締まっておらず、車軸より下の積雪ならなんとか行けるかと
今回 借り物の車ゆえ他の車が行かぬとこ
およびレッカー車が来ることができぬ可能性が高い道へは
乗り入れないのでござる
では今夜はこれにて
書込番号:16767610
2点

皆様、九州にもD800で鉄道撮りに来て下さい。それと「七つ星」撮影された方是非アップしてください。
書込番号:16775001
3点

ニュースで来年春JRダイヤ改正で
東北北部と首都圏を結ぶ
夜行列車・寝台特急あけぼのが定期運転を終了するという
先日 秋田・青森まで鉄道撮影に行ってきたばかりじゃが
奥羽本線や高崎線などの有名撮影地は
氷雨の中でも混みそうじゃのう
◆カメハマチャンさま
今のところ九州くんだりするほど暇はないが
いつかは撮りに行きたいのう
書込番号:16807532
1点



D7000とレンズ一式を手放してミラーレスに移行していていましたが、
最近中古のRX1の出物を見つけて手を出してしまい、フルサイズに目覚めてしまいました。
RX1は絵はともかく、使用感が好きになれなかったので損が出ないうちに売却、
D600と迷いましたがD610の発売を見極めた後、D800を購入しました。
レンズは新品やオークションで、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
の三本を揃えました。
昨日、今日と撮影に行ってきました。
最近主に撮るのは花や風景です。
写真歴は30年以上ありますが、花の写真はミラーレス購入後に撮り始めたばかりの素人です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
7点

こちらこそ
宜しくお願い致しますm(_ _)m
(笑)
書込番号:16708482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるぼうずさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。存分にお楽しみ下さい。D800は、大変満足できるカメラですので、長く使っていけることと思います。
私も機種は違いますが、一枚アップします。(D3s、AFS200F2VR)
この度、私の出身地静岡の大井川鉄道に行って来ました。大勢のカメラマンが居りました。
書込番号:16708831
4点

幸せの赤い鳥さん、煙が力強く良い写真ですね。また鉄道写真アップしてください、楽しみにしています。
僕は尊敬する写真家の一人中井精也さん「ゆる鉄」お手本にしてます。中井さんの写真は優しさとストーリーを感じますね。
書込番号:16709048
1点

まるぼうずさん、D800購入おめでとうございます。
このカメラのすごさは何といっても、高感度にもダイナミックレンジにも優れたセンサーの素性だと思います。
真っ暗なシャドー部を後で持ち上げると綺麗にディテールが出てくるのには驚きます。
花の撮影は難しいですね。自分も最近は花を撮ることが増えてきましたが、元々花に興味がないせいか、どのように撮ったら綺麗に見えるのか?がわかりません。
見よう見まねで撮るのですが、あとで凹むことが多いです。。
お互いD800&D800Eで精進しましょう。
先日、新宿御苑で撮ったものを私も一枚添付させて頂きます。
書込番号:16709076
6点

カメハマチャンさん。今晩は。
中井プロカメラマンとお会いできましたよ。少しだけでしたが、お話しもさせていただくこともできました。
テレビで拝見しているように、とてもやさしい感じの方でした。
カメハマチャンさんは、鉄道写真歴はどれくらいなんでしょうか。私は風景や野鳥に花、子供などいろいろな被写体を広く浅くというタイプでして、鉄道写真は3年ほどで、また深追いもしていませんね。自分なりに楽しく、自己満足させていただいて居ります。
せっかくですので、2枚ほど添付させていただきますね。
※上のレスに添付した写真で、レンズの表記を間違えてしまいました。200ミリではなく300ミリでした。訂正します。
書込番号:16710459
2点

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED以外はちょっとって感じですね。
書込番号:16710617
2点

>ヤマトARTWORKSさん
よろしくお願いいたします。
>幸せの赤い鳥さん
ありがとうございます。
鉄道写真は撮ったことがありませんが、熱心なファンもいる分野ですね。
>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
いつも的確なレスをされているのを拝見しております。
OM-Dを購入した頃はとても参考にさせていただきました。
花は、咲いている場所を選べば簡単に撮れるのですが、単に撮るだけとなってしまうことが多いです。
マクロレンズを使うと、とても綺麗に撮れますが、綺麗なだけ?な感じで
どの写真も同じようになってしまいます。
もっとたくさんの作例を見て精進したいと思います。
書込番号:16711088
2点

幸せの赤い鳥さんこんばんわ。大井川鉄道のSL写真良いですね。鉄橋のエンジ色、客車の紺色、機関車の黒、この三色のバランス、また三方向の力強い煙が良く撮れていますね。なんだかこちらにも匂いが漂ってきそうですね。SLの楽しみの一つはなんとも言えない「匂い」ですよ。僕は高校生時代(30年前)はSLに乗って通学していましたよ。鉄道写真はその前の中学生の頃(僕はニコマート)から友達(キャノンAE1)とSL撮ってました。それと中井精也先生あと会われたんですか、うらやましいえすね。この方の撮る写真では、夜、星空、列車の明かりが映った写真が大好きです。
まるで銀河鉄道!
僕は最近人間の喜怒哀楽(特に中高年のおっさんの悲哀)や、世界に誇る日本の四季風景なんだけどあまり人が見向きもしない小さな景色、昭和香りのノスタルジー(場末の飲み屋街)など撮っています。写真歴40年ですけど被写体に困ったことはないですよ。それとここでみなさんにいろんな事教えていもらい、素直に嬉しいし楽しい写真ライフです。
これからもよろしくお願いします。下手な写真2枚アップします。
書込番号:16711529
2点

スレ主様、FX移行おめでとうございます。
フルサイズのメリットは画質やボケ味(だけ)ではありません。
むしろm4/3のカメラなど小型センサーのカメラでも画像処理技術の進歩でいい絵が出るようになった今、画質は副次的なメリットに過ぎ無いと感じます。
一番のメリットは、カメラ使用歴の中で体に染みついたレンズ選択(ズームレンズの焦点選択)における画角・パースの感覚、デプスの感覚、さらには被写体との距離感などが生かせるというところにあります。
写真歴は30年以上とのことですので、FX移行は大正解だと思います。
書込番号:16712235
3点

>カメヲタさん
レスありがとうございます。
ここ数年はAPS-Cだったので、染みついた感覚が狂っているかもしれません。
今はあまりのボケ具合や被写界深度の薄さに戸惑う感じです。
フィルム時代にはさほどいいレンズを使っていなかったので、
ボケを味わうことが少なかったと思います。
買って良かったと思えるような写真を撮りたいです。
書込番号:16719563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





