D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,500 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

128GB SDXCメモリーカード(利用可能)

2012/11/26 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件
当機種

D800中で使用中のメディア

メーカーのHP
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
の「主な仕様」では、使用できるメモリーカードは SDXC は 64 GB まで、CF は 128 GB までとありますが、メーカーサポートに電話して確認すると、SDXC は SanDisk の Extremeシリーズと、(あと確か別社の何とか、失念)では 128 GB の容量で動作確認済みだそうで、早速買ってきました。 San Diks Extreme SDXC UHS-I (45 MB/s) 128 GB は問題なく使用できます。CFは SanDiskの Extrem Pro (100 MB/S) 128 GB でOK(値段が若干問題ですが)。

128 GB のMemory容量だと、メモリーカード1枚で、Lサイズ(36.2Mメガピクセル)で,

Raw(14bitロスレス圧縮)+Fineで 1.2k枚、Raw(14bit)で 1.6k枚、jpeg Fineで 5.5枚, Normで 11.1k枚

Raw(14bitロスレス圧縮)で約1600枚、jpegのNormalだと、約1万1千枚、Fineで 約5千500枚も SDXCカード一枚に入ります。書き込み速度は 45Mb/s でれば、あまりストレは感じません。(連射の時は、100MB/s 出たほうが、連続撮影可能コマ数が増えると思います)

書込番号:15395625

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/11/27 09:57(1年以上前)

先日知人の結婚式で64GBのエクストリームプロ(実際にはCF64GB+SDXC32GBでRAW+JPG分割記録)1セットで足りませんでした。
もちろん、CF16GB2枚(+SDXC16GB3枚)を予備として持ってましたし、D5100を併用していましたので(JPEG撮影のみ)、最後まで撮影には影響しませんでしたが、実際には撮影枚数が非常に増えたなあ、と実感しました。

フィルム時代なら、せいぜい500枚どまりだったのに、どんどん撮れてしまう分、撮影枚数が爆発的に増えていますね。今回もD5100の分と合わせると、実に2000枚くらいとってます(結婚式+披露宴)。データ容量も大きいので、実際CF64GBをもう一枚欲しくなりました。

トラブルを考えると、128GB1枚よりも、64GB2枚の方がいいかもしれませんが、D700では16GB2枚で何とかなってたのを考えると、すごいことになってきてます(笑)。

書込番号:15397937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/27 10:23(1年以上前)

http://sandisk-support.jp/

こちらでも確認できるようです。

書込番号:15398001

ナイスクチコミ!1


スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

2012/11/27 23:54(1年以上前)

一昔前は、36枚取りのフィルムの残りの本数を気にしていたのですが。フィルムはフィルム価格だけではなく、現像だけでも、その上プリントにもお金がかかりました。

書込番号:15401141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ234

返信52

お気に入りに追加

標準

アマゾンからの宅急便を待っています

2012/11/22 07:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

今、宅急便が来るのを楽しみに待っています。
最初に購入した一眼レフが、オリンパスのOM1, その後ニコンのF90でした。
最初のデジタルは、2007年4月に購入した D80 で、そのままこれまで使ってきました。主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらいだったので、特に不満もなかったのですが、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。きっかけは、10月に娘夫妻と一緒に行った小旅行です。久しぶりにビデオも撮ろうと思って、キャノン HV-10というHDビデオカメラとD80を一緒に持って行ったのですが、 行く先々で車から降りる時に手にするのはビデオカメラばかりで、旅行中にD80 は一枚もシャッターを切らずでした。 HV-10 は静止画も撮れるのですが、とても一眼レフの代わりにはなりません。それに、HV-10 はHD Video とはいえ、1480 x 1080 という解像度なので、こちらもそろそろフルHD (1920 x 1080) が撮れるものにしたいとも思っていました。  

そこでふと思ったのが、最新のデジタル一眼なら、この間の旅行のような時は、ここは動画を残したいという場面で、フルHDのビデオも撮れので便利なのではという事です。
(ここに、突っ込まないで下さいね。 結果からすれば、最新の小型のビデオカメラを買い足した方が総重量も、予算もずっと軽く済んだのは明らかなのですが、きっかけとしてはこのように考えたのは事実ですし、今になっては家族に対しては買い替える口実です。)

早速ニコンのホームページを見ました。 D80 を使って来たので、先ずは D7000あたりかなと思ったのですが、最下位機種の D3000 が、D3200 になっており、センサーの解像度も一番高く、ビデオの機能も充実しています。(この時は D5200 の発表前だった) それに比べると、D7000 は2010年の発売と既にやや古くなり、D3200に比べるとビデオの機能も多少負けています。 でもいくら最新とは言えD3200 にする気にはなれずに、目に留まったのがD600 でした。 私がD80を買った頃は( D3が出る前で)ニコンのデジタル一眼は全てDXで、ニコンもDXフォーマットの利点だけを宣伝していたように思います。それに洗脳されていたのか、これまで FX に移行したいとは考えなかったのですが、D600関連のレビューなどを調べるうちに、これくらいの価格なら多少手持ちのレンズもあるしFXに行くのも良いなと思うようになりました。 でもD600のレビューを見ると否応無しに入ってくるのがD800との比較です。すぐにD800 は凄い! と買い替え候補はD800になってしまいました。多分、最初に調べ始めた時に、D7000の後継 (D7200? D7100?) が出ていたら、それに落ち着いていたかも知れないのですが、ずいぶんと大掛かりになってしまいました。
(続く)

書込番号:15373582

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 07:37(1年以上前)

次に悩んだのがD800かD800E かという問題です。これについてはここの書き込みも随分と読んだのですが、今ひとつ答えが出ません。「ニコン D800 & D800E 完全ガイド (インプレスムック)」という本を買って読んだ時には、大分D800Eに傾いていました。
レンズも相応しいものを揃えなければなあと調べ始め、”MTF” の意味が良く判らなかったのでそれを調べているうちに目にしたのが次の文献です。
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/190906

数式が出て来てかなり技術的な記述なので、読み難いかも知れませんが、エンジニアの私には定性的な説明より良く判る資料でした。読み進むとデジタルカメラにおけるローパス・フィルターの役割についてきちんと説明してあります。
これを読んで、デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり、解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には、それを回避するよう条件を変えて撮り直すか後処理で低減する必要があり、万人向けでは無い、少し特殊なカメラだと納得しました。 もう一つ興味深かったのは、これによると、銀塩フィルムで一番粒子が細かいのを使った時に相当する解像度は、デジタルの 24Mピクセル程度との事です。D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。

本体がD800に決まった後が大変でした。F90に使っていたものを含め手持ちのレンズは以下の通りです。
 AF NIKKOR 50mm f /1.4
AF NIKKOR 28-105 mm f/3.5-4.5D (マクロ機能付き)
AF NIKKOR 70-300 mm f 4-5.6D ED
AF-S DX 18-70 mm f3.5 - 4.5G ED (DX 専用)

D600 を候補に考えていた時は、少し広角側がもの足りない標準ズームを新しくし、それとボディーを買えば良いと考えていました。ところが「ニコン D800 & D800E 完全ガイド」の新旧のレンズで同じ被写体を撮影した比較を見て、やはりD800の性能をフルに発揮させるためには、ニコンがD800Eの推奨レンズとして挙げているような新しいレンズも購入しなければと考え直しました。 (この時点で、購入計画は、当初気軽に考えていた「ボディーだけD7000クラスの最新のものに置き換える」というものから大幅に膨らんでいる事は明らかでした)

書込番号:15373585

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 07:40(1年以上前)

使う頻度はさておいて、欲しいレンズを挙げて行くときりがありません。自分なりに色々調べ、最終的に以下のリストにたどり着きました。(この辺りの経緯は書くと長くなるので、機会があれば改めて紹介したいと思います。)
先頭の数字は購入の優先順位です。この時はまだ予算が決まっていなかったので、予算が決まったらそれに合わせて、D800 とリストの優先順位の高い物から、予算に収まる所までを購入するつもりのリストでした。 更に今回買えない物はこの優先順位に従って、今後少しずつ買って行く予定のリストでもあります。

1 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
( TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD Model A007 )
( AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED )
2 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
3 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
( AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G )
4 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
5 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
( AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
6 Ai AF-S Teleconverter TC-20E III
7 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
7 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
7 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
7 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

1, 3, 5 の下に、括弧付きで書いてあるのは、検討した時の対立候補で、番号が振ってあるのが最終候補です。
7番が沢山あるのは、全部欲しいという意味ではありません。広角で、(2)より解像度の高いものが一つ欲しいのですが、どれが欲しいのか絞りきれていないからです。本当に 2より解像度の高いレンズが必要なのかも判りません。 いずれにせよ、優先順位7番なので、D800を使いこなしてから決めれば良いことでもあり、列挙してあります。

これを検討する上で一番参考になったのは、英語なのですが以下のレビューです。
http://photographylife.com/lens-reviews

デンバーに住むニコン・ユーザーの写真家が、実写、解像度テスト等を交えてユーザーが知りたいポイントを丁寧に解説しています。しかも、殆どのレビューで、他のレンズとの比較テストをしています。 この方が 24-70mm f/2.8G を愛用している事もあり、この範囲の焦点距離のレンズのレビューには必ず24-70mm f/2.8G との比較テスト(主に中心と周辺の解像度の比較) があります。これが大変役に立ちました。ただ、上の優先順位リストを決めてから気がついたのですが、テストに使っているカメラが殆ど D700又は D3S なので、解像度の比較テストで、「殆ど同じ」とか、「差は認められない」としている部分はD800では差が出る可能性はあります。 このサイトには、レビュー記事の下に、読者からの寄せられたコメントも載せてあります。 膨大なので全部読んだわけではありませんが、そのなかで非常に役に立った情報もあります。

書込番号:15373591

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 07:43(1年以上前)

ここまで来たら、後は予算の確保です。今週の火曜日に、年末の賞与の概算が判ったので家内と交渉し、カメラ予算を確保しました。結局今回はD800本体、レンズの優先順位リストの1 番から 3 番、三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。

当初は、12月に賞与が入ってから、価格.com の一番安くて信頼できそうなところから購入するつもりでいたのですが、購入リストの検討が終わり予算が確保できてしまうと、あと一ヶ月近く待つのはつらいです。
4連休にしようと前々から今日は休みを取っていたこともあり、今日を受取日にしようと、昨日の朝カードで決済できるAmazon でポチ・ポチ・ポチ・ポチッとしてしまいました。(ポチが多いのはレンズの分です。)

今日の午前中には届く予定ですので、着いたらまた報告します。
長々とした報告になってしまい申し訳内です。

書込番号:15373598

ナイスクチコミ!9


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/11/22 08:10(1年以上前)

要約すると・・・

>D800とレンズ3本(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G)
>三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
>今日の午前中には届く予定です。

ということでよろしいでしょうか。
ご購入おめでとうございます。

書込番号:15373667

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/22 08:13(1年以上前)

あははー、こんな長い購入報告見たことなーい。  (=^_^=)

なんか、玄関のドアの前で、ハンコ手にして、体育座りして、
宅配便が来るのお待っていそーだね。 

おめ!♪ (* ̄ー ̄)v

書込番号:15373678

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2012/11/22 08:14(1年以上前)

ミュージック・ファンさん こんにちは

 購入おめでとうございます〜!
 待ち遠しいですね〜!

杜甫甫さん こんにちは

 要約助かりました〜!

書込番号:15373680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/22 08:15(1年以上前)

疲れた。

書込番号:15373687

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/11/22 08:24(1年以上前)

ミュージック・ファンさん、御無沙汰しています。


 新しい「デジ1」購入、おめでとう御座います。

 私はカメラに疎いもので古いSONYのCyber-shot以降は「浦島」で御座います。

 amazonからの宅急便は格安CDを毎週のように買うのでメール便も含め

 2-3日置き?になにかしらが届きます。

 ミュージック・ファンさんの今のお気持ちが懐かしい感じがします。

 いじるのも面白そうですが、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね。



私事ですが、Win7-PCでやっとPCオーディオの真似事を始めました。

 

 

書込番号:15373713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:278件

2012/11/22 08:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミュージック・ファンさん 初めまして!

ご購入おめでとうございます。
小まめな調査の文章を大変興味深く拝見させていただきました。

 >D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。

フィルム時代は中判カメラをメインに風景写真を愉しんでいましたので、
D800ならかなり近づいたのではないかと嬉しく思っています。

こうなれば勢い見合うレンズを用意したくなりますが……。
メーカーの高級レンズの販売戦略は目に見えています(笑)
画素ピッチがD7000同クラスなのでD7000で使用できるレンズなら大丈夫と思っていますし、
趣味ですのでできるだけ出費を抑えたいのが本音です。
まぁ私の場合は、とびっきりよりそこそこ高水準ならそれでかまわないのです。
画像のレンズは安価なAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDです。

そして基本撮影スタイルは事情があって手持ちなんですよ。
十人十色で人は考え方も愉しみ方も違いますがD800は優秀なのは間違いなさそうですね。
よい写真ライフを愉しみましょう。

ちなみに私はフレデリック・フランソワ・ショパンが好きです。

書込番号:15373782

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/11/22 09:08(1年以上前)


 長いけど、上手い文作だな。
 下書きしてからカキコしてるよね、ネットでは珍しい。

 どういう写真を撮るのかの見当もつく。
 D800、いいんじゃないですか。

書込番号:15373824

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/22 09:18(1年以上前)

嬉しさが文字数から推測できます

おめっ!!!

書込番号:15373855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 09:33(1年以上前)

報告が長過ぎたようで、申し訳ないです。
徒然草本舗さん、
 素敵な作例、ありがとうございます。 今まで標準ズームしか使って来なかったのて、レンズの2番 16-35mm f/4.0G はニコンのショールームで実際に試してみるまでは、私の優先順位リストの下の方にいたのですが、どれが使う頻度が高いか判らない広角の単焦点(しかも 24-120mm のカバー範囲内) を買うよりは、これを使っていろいろな風景を撮ってみようと思い、急遽2番目に浮上したのです。 作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。私も徒然草本舗さんのような写真が撮れるように頑張りたいと思います。

浜オヤジさん、
 大変お久しぶりです。 時々 価格.com の口コミは見ていたのですが、書き込んだのは実に D80 の購入相談をした時以来、5年ぶりです。

その他、暖かいコメントありがとう御座います。 宅急便は未だ来ていません。

書込番号:15373904

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/22 10:26(1年以上前)

おめでとうございます。
確りした、理詰めの写真を撮って居られるのだろうなと思いました。

書込番号:15374042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/11/22 10:31(1年以上前)

購入おめでとうございます。
まずはファームの確認、歪み補正データの登録ですかね。
素晴らしい写真をいっぱい撮って下さいね。

書込番号:15374057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 11:24(1年以上前)

別機種
別機種

10時半頃に、待ちに待ったヤマト運輸が来ました。

まずは記念撮影です。
意外にも、16-35mm が一番背が高いです。24-120mm が真ん中、もちろんこれは120mm にズームした状態では一番背が高くなるのですが、24mm側ではこの程度です。 16-35mm はズームしても背の高さは変わりません。

そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。

書込番号:15374225

ナイスクチコミ!17


netcatさん
クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/22 13:01(1年以上前)

D800の購入、おめでとうございます!

私も5日前にD800とAF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15357685/#tab

D800 は凄いカメラです。特に、ポートレートは驚愕の世界です。電球色の蛍光灯だけの暗めの室内でも、とても美しく人物の写真がとれます。(ストロボ発光禁止:ISO感度自動、1mぐらいのレフ板使用)昨晩だけで600枚以上も撮ってしまいました。ピンぼけ等の失敗率は10%以下です。

書込番号:15374545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:1件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 13:19(1年以上前)

当機種

沖縄県八重瀬町具志頭城跡

ミュージック・ファンさん

こんにちは、D800購入おめでとうございます。
レンズも同時購入ですか!、作品アップお待ちしています!。



書込番号:15374631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/22 13:27(1年以上前)

そろそろ届いてくれないと大変な事になるぞ!宅急便何やってんのー(^_^;)
ご購入おめでとー\(^o^)/

書込番号:15374664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/22 13:31(1年以上前)

★ミュージック・ファンさん

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。こちらまで嬉しさが伝わってくる文面ですね。
撮影ライフをご堪能下さいませ。

ここで一転しますが。
最初のほうに書かれている文章に、気になる箇所がありましたので、下に書きますね。
※承知の上で書かれているのでしたら、失礼しました。

>デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり・・・
原理的に・・・と書いてありますので、私の指摘が間違いかもしれませんが。
光学ローパスフィルター(以後、ローパスフィルタと略しますね)を必要としないデジタル
カメラはあります。シグマの「Foveon」センサを搭載したカメラです。「Foveon」センサは
その原理上、ローパスフィルタを必要としません。

加えて、現在主流のセル配列方式の撮像素子の場合も、画素ピッチが狭ければナイキスト
周波数が高くなりますので、折り返しひずみが生じません。つまり、モアレは発生しません。
正確に言えば、よほど空間周波数の高い被写体(模様)でなければ生じませんし、視認する
こともできません(困難です)。

現在発売中のコンパクトのデジタルカメラは、その殆どがローパスフィルタは入っておりません。
小さな撮像素子にあれだけの数の画素を詰め込んでいますからね。ナイキストも高いはずです。

最後に。
これは私個人の感想ですが・・・

>解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には・・・
私がD800Eを使っていた時、モアレは一度も生じませんでした。もしかすると出ていたのかも
しれませんが、全く気になりませんでしたよ。少なくとも私の場合。

お喜びのところに水を差すようなコメントで申し訳ないです。
私はこういう性分ですので。うるさい奴がいるなぁ〜程度に流して下さい。
失礼しました。

書込番号:15374677

ナイスクチコミ!4


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 14:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミュージック・ファンさん、現着おめでとうございます。

>そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。

日付けのセットからですね。
残念ながら、私の場合は腕がついて行きません。

いいね!写真を沢山、撮って下さい。(UP宜しく!)

書込番号:15374799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2012/11/22 14:09(1年以上前)

■ ミュージック・ファンさんこんにちは ^^

私の使用レンズはAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDで。
さきのハリコの画像3と画像4は1.2xクロップです。

 >作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。

自然風景が私の撮影対象ですから重量に加えて逆光耐性とか空の青さ表現とか、、、
正直な所、かねてより持参レンズと16-35mmVRには少なからず迷いがあります。
しかしいくら表現力のある優秀なレンズでも14-24mm f/2.8G EDの重さは撮影以前に閉口(笑)
よろしければ「正解」の判断理由をお聞かせいただければ嬉しく思います。

書込番号:15374816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 16:20(1年以上前)

徒然草本舗さん、
 はい、私の選んだレンズと違う事は承知していました。 正解と言った理由は画角です。 
私は今まで広角は28mm までしか使ったことが無く、それ以上の広角は未知の世界でした。
室内で大勢が集まった時など、もう少し引きたいなと思っても背中が壁にぶつかってこれ以上は無理という経験を何度かしましたので、メインで使うレンズには24mmの広角端が欲しいとは思っていましたが、それ以上の広角は必要ないと考えていたのです。 また、超広角というのは、構え方によっては極端に見た目と変わってしまうので、何か難しい世界とも思っていました。 それが、この間の週末にニコンのショールームに行った時に、16-35mm を試してみて、すっかり考え方が変わり、優先順位が上がって購入した次第です。 風景撮影に良さそうだという程度の認識で、いろいろな場所で試していなかったので、あまり使わないものを買ってしまったかも知れないという懸念もありました。 そこへ、徒然草本舗さんが焦点距離18mm で撮った見事な風景写真を示して下さったので、やはりこの画角をカバー範囲に入れたのは正解だったと思った次第です。

私自身は、12-24mm f2.8 は試していません。いかにも重そうで、しかも高価なので敬遠してしまいました。 
最初の書き込みで紹介した、英語のレンズレビューのサイトの12-24 f2.8 のレビュー記事の中で、12-24 f2.8 と、16-35 f4 の解像度比較テストをしています。 それによると、周辺では前者がやや差をつけて勝ものの、中心付近の解像度は互角となっています。 ただ、前に書いたように、これは D700 の解像度での結果なので、D800に付けたら差があるかも知れません。 どちらのレンズもレビューされており、作例も沢山載っていますので、英語が苦手でも作例だけでも見てみる価値はあると思います。

この広角ズームとVRの組み合わせは有効だと思っています。 そのサイトにも夜の町で手持ち撮影した凄い作品例が載っていました。
近くに、駅前のイルミネーションの奇麗なところがあるので、12月になったら、夕暮れ時から夜にかけて、広角とVRの組み合わせの威力を試しに行って来ます。
 

書込番号:15375235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2012/11/22 17:18(1年以上前)

■ ミュージック・ファンさん

丁寧にお答えくださって有り難うございます。
18-35mm は小型軽量で画質も大きな不満はないのですが、
16-35mm はナノクリスタルコートであり逆光耐性がいかなものなのか気になっています。
個人的に身体の不具合もあってVRにもやや気をとられ気味で迷っている最中です(笑)

決め手は日中逆光のゴースト・フレアーですが更に性能を探って見たいと思います。
手間をおかけしまして申し訳ありませんでした、感謝!

書込番号:15375394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 17:56(1年以上前)

当機種

徒然草本舗さん、
逆光耐性は良いとの評判でしたので、少しだけ試して見ました。 太陽を直接画面に入れてしまうと、露出をどれくらい補正したら良いか判らなかったので、ほんの少し左上の隅から外してあります。
フードは付けていません。 フレアーやゴーストらしきものは見当たらないと思います。

今度は、太陽を入れた構図も撮ってみますね。

書込番号:15375503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/11/22 18:44(1年以上前)

>主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらい

水を差す様ですが、要は『家族写真や、旅行先でのスナップ、それと花壇に咲いてる花の撮影に使うカメラを.....』ってことですかね? (^^;;

購入する理由と選んだ機種とのギャップに、思わずのけぞってしまいそう

D80ですら旅先でのスナップに使うこともなかったご様子なのに、D800に買い換えてしまうとは『一体何をお考えなのか?』さっぱり私には理解不能.....


多分、『最近話題の高画素フルサイズ一眼レフを購入したい!』という見栄だけが、D800購入に踏み切らせたんだとは思いますが
お書きになった内容からすると、『既に後悔先に立たず状態』なのが目に浮かんでます

まあ、買っちゃったものは仕方ないですから、これからは重いだの何のと文句の一つも吐かずに、事あるごとにD800を持ちだして撮影されることをお祈りしております (^^)


まあ、私なら富士フィルムのX-E1辺りを選んで、気軽に楽しむ方を選びますけどね 動画も撮れるし (^^)


書込番号:15375675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 18:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

全景

24-120mm f4.0G

70-300mm f4-5.6D

28-105mm f3.5-4.5D

午後、早速撮影に行って来ました。
先ずは、自宅すぐの岡の上からのショットで、昨日までの手持ちのレンズと、24-120 f/4.0G の解像度の違いを見てみました。
一番左の写真が、ノートリミングの全体です。RightLoom でレンズ補正のみ掛けてあります。
その右側三枚が、全景の左下の隅から少し上の部分を、元のピクセルで 1024x683 分切り出したものです。
どのレンズかはタイトルに書いておきました。

24-120mm f4.0G - さすがにここまで拡大しても、瓦屋根の質感も出ていますし、敏栄工務店と書いてある看板も読めます。 

70-300mm これは、少しぼけてしまいますね。 瓦屋根の素材の違いが判らなくなっていますし、看板もかろうじて読める程度です。

28-105mm  これは全く解像度が足りません。 

違うだろうなと予測はしていたのですが、こんなに差があるとは自分でもびっくりでした。 特に28-105mm の結果は、「手持ちにこの標準ズームがあるから、取り敢えずボディーだけ買って暫くこれを使おう」などと考えなくて大正解だったという事です。 ただ、このレンズはマクロ機能がついているので、105mm のマクロを買うまでは、マクロ専用で使ってみます。

70-300mm 画面の端の解像度はこんなものかも知れません。真ん中付近はあまり見劣りしていないので、120mm 以上の望遠域が必要な時は使おうと思います。

書込番号:15375703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 19:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

24-120mm f4.0G

70-300mm f4-5.6D

28-105mm f3.5-4.5D

参考までに、中心付近の拡大もアップします。
画面の真ん中辺りを、2048×1366 ピクセル分抜き出したものです。 こちらは、周辺ほどの差は見えません。

右側に見える、赤と白に塗り分けられた塔は、中央高速の石川パーキングエリアと八王子料金所の間で、山梨に向かって左側に見える塔です。(こう書くと、私の自宅がどの辺りか判る人には判ると思います。)
エレベーターの各種試験をしている塔だそうです。
今日は日は射していたのですが、大気が少し霞んだようになっていて、このような遠景だと霞んで見えています。レンズのコントラストが悪いわけではありません。

書込番号:15375783

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 19:25(1年以上前)

>日付けのセットからですね。

2012年03月30日ですが?
慌て無くても!


書込番号:15375839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 19:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

桜並木の紅葉

左の写真の拡大

x191300ccさん、
 はい、この撮影の時は、慌てて出かけたので、二つチョンボをしていました。 一つはご指摘の通り、日付のセットをしていなかった事、二つ目は、用意していた64GByte の SDカードを入れ忘れて、デュアルスロットのテストの為に入れていた、古い 1GByte の C.F. だけで出かけてしまったことです。 そのため、10枚撮影して C.F. が満杯になり、帰って来ました。 落ち着けと気を取り直して、日付をセットし直し、SDカードも入れて今度は河原に出かけてみました。

そのときの何枚かをアップします。 桜並木の紅葉を撮った写真は、帰ってから拡大してみるととてつもなく細部まで写っていました。1024 x 683 ピクセルを切り抜いたものも、アップしておきます。手前の自転車の向こうから来ている2台の自転車もなんとか見えます。

書込番号:15375962

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/11/22 20:03(1年以上前)

ミュージック・ファンさん

購入おめでとうございます。
日付と時間の設定が!…

書込番号:15375984

ナイスクチコミ!0


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 20:07(1年以上前)

当機種
当機種

ミュージック・ファン さん

文書能力とのギャプが見えて来ましたが、今後楽しみにしています。
頑張って下さい。

でぢおぢさん、的をついている、10票です!
10票入りませんが?






書込番号:15376002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 20:17(1年以上前)

>購入する理由と選んだ機種のギャップに、思わずのけぞってしまいそう

 どうぞ仰け反ってください。転倒しても構いませんよ、

>『既に後悔先に立たず状態』なのが目に浮かんできます。

 それこそ大きなお世話でしょう。貴殿がどんな素晴らしい写真を撮る方か
 存じ上げませんが、無用なお節介です。

 ニコンが好きで、憧れの新機種を求めて張り切っているスレ主様に失礼な暴言です。
 お詫びが肝要かと、それとも嫌われジジイを貫きますか。
 

 

 

書込番号:15376058

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:278件

2012/11/22 21:15(1年以上前)

機種不明

■ ミュージック・ファンさん

わざわざ逆光の作例を撮ってくださって有り難うございます。
ちなみに太陽を入れ込んだ逆光撮影の場合。
私は普段のカメラ設定でAE-L・FE-Lボタンの機能を、
カスタムメニューのf6(AE/AFロックボタンの機能)でAE-Lにしています。

18mmぐらいの超広角ですと太陽を入れた画面作成では、
太陽を外した位置位でAE-Lボタンを押したままピントと構図してシャッターを切っています。
慣れればだいたいわかると思いますがこれはあくまで私のやり方です。

逆光耐性は18-35mmでもそこそこ優秀らしいので、
他レンズよりはマシだと思いますが入れる位置によってはゴーストが出ます。
ぎりぎりぐらいだと添付させていただいた作例の程度です。

もう少しその辺の性能を探ってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:15376360

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2012/11/22 21:20(1年以上前)

ご購入並びにご入手、おめでとうございます。

レビューも含め、スレ主様のお喜びようが伝わってきます。

気に入ったボディーと気に入ったレンズで、お楽しみ下さい。

次は、購入された85mmを含めて、単焦点レンズでの描写に感動ですね!

新たな感動と、被写体や撮影されたお写真からの新たな発見により、豊かな写欲を継続されること、祈念いたします。

嬉しさ溢れる文面、微笑ましかったです。自分も新鮮な気持ちで撮影に望みたいと思いました。

書込番号:15376385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/22 21:39(1年以上前)

でぢおぢさん、

確かに D80 は、購入してからそんな用途にしか使って来ませんでしたので、ご指摘ごもっともです。
私自身、D800 でなければ撮れないものがあるとか、これでないと表現できないものがあるという理由から購入したわけではありません。 こんな凄いカメラがあるなら、是非使ってみたい。でも何に使おうかと思いつつ買ったので、ご指摘については反分以上当たっていると思います。でも、多かれ少なかれ、機材の魅力に惹かれてそこに入ってくるという人は、写真、オーディオ、車を問わず結構な割合でいますし、居ても良いのではないでしょうか?

D80を買ったころから今まで、結構オーディオにのめり込んで来ましたが、数10枚のCDを繰り返し聞いて、この曲のこの音が思うよな鳴りかたをしないと言っては機材を取り替えるようなオーディオ狂にはなりたくない、常に、音楽そのものを楽しみたいと思っていました。 それが(自戒を込めて付けた)私のハンドルネームの由来でもあります。 その甲斐あって、音楽を楽しめるようになって来ました。

最初の書き込みが長くなったので、細かく書きませんでしたが今回の購入理由には次のような事もあります。
1. 来月で3人目の孫が生まれるので、この子達の成長を(私が元気で生きている間) ちゃんと記録したい
2. 後一年で定年の予定なので、定年後の有り余る時間を使って、何か料理とオーディオ以外にもう一つ趣味を持ちたい。それには、少しかじった写真やビデオが近道ではないか

このような動機から入っても良いのではと思っています。

多少誤解されているところがあります。 
- D800の機械としての能力に魅せられて、欲しいと思ったのは事実ですが、それは自分が欲しいからであり、それを持つ事で見栄を張りたいという気持ちは全くありませんでした。(多少ここで買った事を自慢したかも知れませんが、それはお許しください。)
- また、旅行中に D80 に手が伸びなかったのは、重くて嫌だったわけではありません。久しぶりに手にしたビデオカメラで二人目の孫が動く姿を撮る事に夢中になっていたからだと思います。

という訳で、今後は「写真を撮るのが趣味です」と言えるようになりたいと思いますので、よろしくご指導のほどお願いいたします。



書込番号:15376491

ナイスクチコミ!5


x191300ccさん
クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディの満足度5

2012/11/22 21:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

気仙沼1

気仙沼2

気仙沼3

気仙沼4

ミュージック・ファンさん

>はい、この撮影の時は、慌てて出かけたので、二つチョンボをしていました。
全然問題ないですよ。
私なんかは、例の東日本の3.11の件で、気仙沼に17時間掛けて行った時に、写真撮る時、
余りの光景に、カメラの設定を忘れて(ブラケット撮影)撮ってしまいました。
何故か、涙が出て、形が残っている物しか、撮れませんでした。(ほんの一部ですが!)

書込番号:15376543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/22 23:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED

ミュージック・ファンさん

はじめまして。ご購入おめでとうございます。
早速、楽しまれているのが伝わってきますね^^

さて、徒然草本舗さんとのお話の中に16-35/4Gの逆光耐性のお話が出ていたので、
使用感として少しだけ…。

僕が使用しているGレンズの中では一番逆光に強いと思います。
というか、異様に強い…^^;
フレア、ゴーストが出ないワケではないですが、殆ど気せずに撮影出来るかと…^^

後から14-24/2.8Gも追加しましたが、それぞれ性質が違うにで使い分けは出来ています。
16-35/4Gの逆光耐性の強さと35mmまであるので、スナップ的にも使用可能かと…。
ただ、描写は結構固めの印象があるので、味わい深いスナップ撮りとはいかないとは思いますが、
重くも無くお気軽に持ち出せるレンズで自分の中では評価は高いです。
周辺の流れはやや大きめですが、それを活かした撮影をすればいいのかも知れませんね^^

VRは広角レンズということもあって日中では気にしてませんが、
暗所での撮影には効果は感じられると思います。

で、ここ一番って時は14-24/2.8Gでしょうか…。

過去の作例になりますが、徒然草本舗さんの参考になればと…数点貼っときます。

書込番号:15377089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:44(1年以上前)

モずパパさん、
 どれも凄い作品ですね。ダイナミックな色と光に圧倒されます。
レンズも 12-24mm f/2.8G と両方をお持ちで使い分けれているのですね。
私等、足元にも及びませんが、少しずつ勉強していくつもりです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15378105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:50(1年以上前)

x191300ccさん、
 いろいろありがとうございます。
昨年の8月に気仙沼に行かれたのですね。いま拝見しても、悲しくなるりますね。

書込番号:15378125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 07:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図1

図2

図3

図4

わしも医者になるでごんすさん、
お祝いのコメント、ありがとう御座います。

先ずお断りしておきたいことがあります。D800 とD800E からD800を選んだ経緯の部分は、私がどのように考え、本当はD800Eに傾いている自分自身をどう納得させたかを書いたものです。 決してこれ以外の選択が間違いだと言っているわけではありません。 
違いを理解し、自分が何を重視するか(これは人によって違います) で選択するのであれば、それで良いのではないでしょうか? そのためにニコンも2機種から選べるようにしてくれているのでしょう。

>「Foveon」センサは?その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
これに関しては私は違う見解を持つています。
「ローパスフィルタを装備しないFoveonセンサーは、その原理上偽色(カラーのモアレ) は発生しにくいが、輝度成分のモアレは発生しうる。」 という事だと思います。

多少横道にそれますが、モアレの発生する原理について、昨日示した文献を読んで私が理解した事を説明したいと思います。
カラーセンサーの話は少し込み入ってくるので、その前に先ずセンサーがモノクロだと仮定して考えて見ましょう。
図1 をご覧ください。平面のセンサーに、上の絵のような縦の縞模様が入力されたとします。 平面のセンサーの上に描いた横の線に沿って、入射する光の強さ(明るさ)をグラフ化すると、図1の下のようになります。山の部分が白、谷が黒に相当します。

この平面にセンサーが並んでいますので、横線に沿った部分だけを抜き出すと、図2の真ん中にあるように模式化できます。 ここでは、10個のセンサーが並んでいる小さな部分だけを示しています。 
さて、ここに図2の上にあるような山が3つ、谷が3つのパターンが入力されたとして、センサーの出力は、図2の下側に示すような形になります。 多少崩れていますが、出力にも3つの山と3つの谷があります。
それでは、図3のように、5つの山と5つの谷を持ったパターンが入力された場合はどうでしょうか? これも、出力には5つの山と5つの谷が現れます。10個のセンサーがあり、そこに5つの山と5つの谷が入って来ているのですから当たり前ですね。 ただし、この入力の細かさが解像できる限界となります。 

図4は、更に入力のパターンが細かくなった場合を示しています。10個のセンサーに対して、7つの山と7つの谷を持ったパターンが入力されています。この時の出力は、それぞれのセンサーの中心が入力パターンのどこに相当するかによって決まり、図4の下のようになります。 本来は、解像力の限界を超えて細かくなったのなら、その平均値であるグレー一色になって欲しいのに、なんらかの模様が出ています。 しかも、出力には3つの山と、3つの谷があります。 入力パターンに無い、それより粗い縞模様が出てくるわけです。 これがモアレです。 ここではセンサーはモノクロと考えて来ましたので、このモアレは輝度のムラになって見えます。

書込番号:15378138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/23 08:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

図5

図6

図7

図8

それでは、カラーの場合はどうでしょうか? 少しややこしくなりますが、説明してみたいと思います。 図5 に、一般的なカメラのセンサーであるベイヤ配列のカラーフィルターと、Foven x3 のセンサーの模式図を示します。 ベイヤ配列のカラーフィルターの場合は、隣接するセンサー4個で一組のカラーセンサーが構成されています。ある色が、この4つの素子に均等に入射した時に、正しい色の割合がセンスされます。
Green が他の色の2倍あるのですが、この辺りは信号の後処理の重み付けで解決しているらしいです。
下段の Foven x3 の場合は、3色のセンサーが平面方向では無く、深さ方向に重なっていると考えて良いと思います。 実際には下段の右のように、一番表面のセンサーが Red + Green + Blue を、2番目のセンサーが Red + Green を、一番深くにあるセンサーが Red を検出し、この3つの出力から演算により、R, G, B を検出しているとの事です。 私もこれに関しては Wikipedia の記述の受け売りですので、もっと詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Foveon_X3

モアレについて考える場合は、単純化した、図5の下左のように思っておけば十分です。
さて、ベイヤ配列のカラーフィルターのセンサーに、モノクロのセンサーで考えた図2と同じ細かさのパターンが入力されて場合は、どうなるでしょうか?

図6にそれを示しました。ベイヤ配列の赤と緑のラインを示しています。平面的に4つで一組のカラーセンサーですから、この図では隣り合う二つが、一組のセンサーの半分に相当します。 出力を見ると、場所によって赤と緑の比率が変わっています。 つまりたとえ入力パターンが白と黒の縞であっても、カラーセンサーの出力には様々な色が現れるわけです。 これが、カラーモアレ(偽色) となります。

図7に、同じ入力パターンを、画素のピッチが同じFoven x3のセンサーに入力した場合を示します。 この場合は、センサーがモノクロの時の図2. と同じで、センサーはきちんと解像していますし、モアレも生じません。

ただ、図8のように、モノクロセンサーで輝度モアレが生じた時と同じ入力パターンを加えると、やはり7つの山があるパターンから3つの山が生じてしまいます。ただ、一組のRGBのセンサーで検出する色は変わりませんのでカラーモアレは起きていません。
つまりFoven x3のセンサーは、同じ素子ピッチのベイヤ配列カラーフィルターを用いたセンサーよりモアレに強いし、カラーモアレは発生しないのですが、やはり限度を超えたら輝度成分にモアレが発生します。

ここで、もう一つ重要な点は、モアレの周期(山と山の間隔)は極めて大きくなる可能性があるという事です。 原理的には、入力パターンの周期と画素のピッチの整数分の1が近いほど、モアレの周期は大きくなります。 周期が大きいという事は、ノイズフィルターを掛けて、小さなエリアで隣り合う画素の情報を平均化しても、対処できない可能性がある事を意味します。 

なお、このモアレの発生の原理は、解説に使った図の横軸を時間、縦軸を電圧に置き換えると、電気信号をA/Dコンバータでデジタル化する場合と全く同じです。 電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれている可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い周波数の信号が入らないようにします。(私は電気のエンジニアでしたので、こちらのたとえの方が良く理解できます)

私は、モアレの発生原理について、このように理解しました。
その結果、やはり私の用途には、画像センサーの前のローパスフィルターは無くてはならないものだと思いました。

ローパスフィルターが無くてもモアレが出ない条件は
1. 撮影する対象が画像センサーの画素ピッチ以下の細かな規則的繰り返しパターンを持たない
2. または規則的繰り返しパターンがレンズ等の光学系の解像度の限界よりさらに細かく、センサーに届かない場合
という事になります。 
言い換えれば、光学系の解像度の限界より粗いが、センサーの素子のピッチより小さな繰り返しパターンを持つ撮影対象物の像がセンサーに届いたら、モアレは発生する可能性があるのです。

書込番号:15378173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/11/23 09:30(1年以上前)

ミュージックファンさん 初めまして

D800ご購入おめでとうございます
事前の検討 決定 注文 宅配待ち
それぞれが楽しいひとときですね

手元に届いたら とにかく撮る
いいのが撮れたら「これはいい」と満足する

「その性能を生かし切る」なんて考えず
所有する喜び 使う喜びを満喫する
これが趣味なんだと思います

購入を検討している私にとって大変参考になりました
ありがとうございました

書込番号:15378458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件

2012/11/23 09:40(1年以上前)

別機種

18mm F10 1/1000" ISO 640

■ モずパパさん おはようございます ^^

わざわざ作例を貼って頂きまして恐縮しております。
写真の出来不出来より画質の良し悪しに拘ってしまうアマチュアカメラマンですし(笑)
悩ましいのが 18-35mm なのですが、F8.0まで絞りますと撮影結果はかなり優れているとの情報で手に入れたのです。

14-24/2.8Gは価格と重量にギブアップで眼中にありませんが、
身体の不具合上携行する道具はなるべく軽くしたいとも考えています。
しかしながら未熟な腕前をサポートしてくれるレンズは選びたいですよね。
トータルで16-35/4Gとの違いをもう少し見極めて見たいと思っています。

ご親切を心から感謝いたしております。

ハリコは NIKON D700 : AF Zoom-Nikkor 18-35mm F3.5-4.5D IF-ED

書込番号:15378511

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/24 10:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

高幡不動-五重塔

銀杏と紅葉

紅葉

紅葉-2

雨が上がったので、朝、近くの高幡不動に行って来ました。
銀杏と紅葉の色の対比が奇麗だったです。 空が青いと、更に引き立つと思うので、明日もう一度撮影に行って来ます。

書込番号:15383828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/24 19:51(1年以上前)

当機種
当機種

徒然草本舗さん、
 16-35mm f4G で、夕日に向かって正面から撮ってみました。 夕方に寄ったショッピングセンターの屋上からです。
オートフォーカスが困難な構図で、マニュアルフォーカスで撮ったのですが、拡大してみるとピントが合っていません。
夕方に寄った逆光耐性のサンプルにはなるかなと思い、アップします。

もう一枚は、手ぶれ補正の効果です。 焦点距離16mm で 1/5秒というシャッタースピードで手持ち撮影しました。 こちらは、オリジナルを拡大してみると、こちらを向いている車は全部、ナンパープレートが読めるくらいで、殆ど目に見えるブレはありません。 さすがに動いている車はブレていますが。 

書込番号:15386094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2012/11/25 06:27(1年以上前)

■ ミュージック・ファンさん おはようございます ^^

わざわざ作例を撮っていただいて有り難うございます。
16-35mm f4G は逆光耐性に優れたレンズである事は間違いの無い事実だと思っています。
個人的な問題なのですが、これまた逆光耐性に強いといわれている18-35mm F3.5-4.5Dとの比較。
ま、贅沢な悩みに違いありませんね。

太陽が雲とか樹の枝葉とかの横からやや光を減少させますと双方のレンズにゴーストが見られませんが、
空にポツンとまるまる太陽がある場合、
私の前回の作例やモずパパさんの前回の2枚目にも、、、違ったパターンですがゴーストが出ています。

したがいましてゆっくりと見極めたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:15388141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 07:37(1年以上前)

★x191300ccさん
おはようございます。
資料付きのご説明、ありがとうございました。

私の最初の書き込みが、誤解を招く文章になったようですね。
申し訳ございませんでした。

x191300ccさんが「D800E」ではなく「D800」を選択されたことを否定している訳では
ありませんので、この点ご理解下さいね。

>電気信号のA/D変換も、入力の信号にサンプリング周波数の1/2 より高い成分が含まれて
>いる可能性がある場合は、必ずローパスフィルターを入れ、A/Dコンバータに限界より高い
>周波数の信号が入らないようにします
サンプリングの定理をご存知の方ならば、それだけで説明できますね。
私がナイキスト周波数うんぬんと書いたのは、それに基づく説明をしたかったからです。

あまり細かなことを言い合っても、お互いの気分を害するだけかと思いますので、
勝手ではありますが、ここで終了とさせて下さい。

私も陰ながら、x191300ccさんが今後、D800での撮影ライフを楽しまれることを応援します!
当然、私自身も楽しみますよ(笑。

最後に余談を。
私の文面からはそう感じられないかと思いますが、私は光学技術者です。
波動光学と幾何光学の両方を専門としています。
今は鏡筒のレンズ光学系と撮像素子周り、そしてコーティングの設計を
担当しています。光学ローパスフィルタは過去に設計していました。
どうしようもない、アホな技術者ではありますが・・・お笑い下さい。

それでは!

書込番号:15393054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/26 19:22(1年以上前)

わしも医者になるでごんすさん、
 返信ありがとうございます。 
また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。 ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。

私は、モアレがより出にくいD800を選んだのに、モアレが出てしまいました。 といっても、ビデオ撮影のモードです。
直前に撮影した静止画では、きれいに細かなところまで解像しているお寺の屋根なのですが、ビデオに切換えたとたん、ライブビューであきらかにモアレが出ていました。PCで再生してもモアレが出ます。 ビデオから切り出した静止画を見てもそうなので、再生系の問題では無いようです。 

センサーは、きちんと解像しているのですから、ビデオ信号に変換する時に隣接する画素の情報を有効に使えば、こんなふうにはならないと思うのですが、7360×4912ピクセル という有り余る画素から、1920 x 1080 のビデオ信号を作る時に、単に画素を間引きしているのではないかという感じです。 毎秒 30 または 60 フレームをリアルタイムで処理しなければならないので、高度な処理は出来ないのかも知れません。

この件、ニコンにも聞いて見ようかと思っています。

書込番号:15395130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/26 22:58(1年以上前)

★ミュージック・ファンさん
こんばんは。

>また、私の急ごしらえの私の技術解説にも目を通して頂いたようで、ありがとうございました。
>ただ、光学技術者の方とは存ぜず、私がこの1週間ほどで理解したことを解説してしまい、赤面です。

何をおっしゃいますか。こちらこそ、ありがとうございました。
ミュージック・ファンさんの文面等を見ていますと、技術者の方だとすぐに分かりますね。
理路整然とした内容です。感心してしまいます。

電気のご出身とのことですが、私も学生時代は電子工学を学んでおりました。
光学ローパスフィルタを担当することになったばかりの頃、電気回路のローパスフィルタと
何がどう違うのか、なかなか馴染めなかったことが思い出されます。ましてや空間周波数を
初めて耳にした時は???となってしまいました(笑。

それはさておき。
D800の撮影、楽しまれているようですね。
ただ、動画のモアレの件、気になりますね。
私はデジ一で動画を撮影をしたことがなく、しかも動画に関する知識は皆無に等しいです。

何もお役に立てなくて申し訳ないのです。早く判明することを願うのみです。
何が原因か分かりましたら、お教え下さい。勉強しないと・・・。
それでは、失礼します。

書込番号:15396409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:17件

2012/11/27 18:09(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミュージック・ファンさん

横レス、失礼しますm(_ _)m

徒然草本舗さん、こんばんわ。

お返事を頂いてから暫く考えてみたのですが、徒然草本舗さんの作例を拝見している限りでは、
16-35と絵作りの方向性が同じ様に見えました。
恐らく逆光耐性は少しいいくらいかも知れませんね。また、基本性能違いの中で僕自身はF4通しの恩恵は感じません。
というか風景は絞るし、開放でのボケは綺麗では無いので…。
大きな違いは広角側2mmの差と重さですね。16mmで少し足りなくて14mmを追加した経緯もあり、
2mmを必要としているかどうか? 18-35の軽さからくる利便性…VRはどっちでもいいかな。

もし、2mmの差を必要としないのなら、今お使いのレンズままでいいような気がしました。
僕自身はそれだけ、大きな写りの差が感じられなかったので、参考程度にご報告します。

前回載せた作例は、ゴーストはあえて入っているのを選びました。
ありのままという意味と、僕自身がゴースト、フレア、周辺減光などもアリの人なんで、
イメージに必要なら取り入れるという感じでしょうか^^
ただ、欲しい時に入ってくれないレンズでもあるのが玉に瑕?

ご丁寧にレス頂き、ありがとうございました。

作例は全てD800E+AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。

書込番号:15399363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2012/11/27 18:54(1年以上前)

当機種

徒然草本舗さん、
私も逆光の例をもう一つアップします。 
薄曇りの日の夕日のような状況では殆どゴーストが出なかった 16-35mm f4.0G VR ですが、このように強い朝日をまともに画面に入れた時は、僅かにゴーストが画面中心に向かって出ています。
このような時のAE の設定方法は、徒然草本舗さんに教えて頂いた方法でうまく行っています。 この例ではゴーストが良く見えるように、LightRoom でほんの少し、露出をアンダーに補正しました。

書込番号:15399522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件

2012/11/27 21:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

■ モずパパさん こんばんは ^^

作例を貼っていただいて重ね重ねお礼を申し上げます。
ニコンのホームページでMTF性能曲線図の比較をしますと、
開放では 16-35mm VR の方が優れているのがわかりますね。

GANREF で F8.0 でシャープネスを比較しますと両方優れていますが、
広角側では16-35mmの方がやや良好で望遠側ではどっこいどっこいです。
ただしレンズに優しい D700 での比較です。

18-35mmの焦点距離には不満はありませんが、
逆光性能・ぶれ補正を含めてやや16-35mm VRが優秀な気がします。
重量などトータルで悩ましい所ですが、
18-35mmを使いながらチェックを続けたいと思っています。
ありがとうございます。


■ ミュージック・ファンさん こんばんは ^^

親切に気にかけていただいて嬉しい思いです(^^)v
僕もいろんな作例で調べてみますと強い太陽光がまともだと
いくらナノクリでもゴーストは仕方ないと思いますが、かなり出ていますね。
画面に強い太陽がはいらなれば両方何の問題もないレンズだと思いますが。。。

あと、フレアーを含めてゆっくりと比較を続けてみます。
実は16-35mm、東京中野のカメラ店に今年になって注文を入れたのですが、
タイの洪水の影響とかで欠品していたのです。
ホームページの在庫ナシにするのを忘れていたようです。

今は潤沢になってきていますが、元の相場の価格ぐらいになるまで考えたいと思います。
気にかけていただきましてありがとうございます。

今日写した反逆光のお散歩写真を貼らせてもらいますね。

書込番号:15400094

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ100

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

クチコミ投稿数:573件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5
当機種
当機種
当機種

ラジコン機、ボケてます

51点から11点にAFポイントを変更。

もう一枚、絞り優先、AF11点

こんばんわ。みなさん。

一昨日、受け取ったD800、少し撮ってみました。下手な、私でも写るんです(?)。
このレンズキットで撮ってみて、そんなに悪くないと思います。
なにせ、広角28mmから望遠300mmまで、一本で写せるのは便利です。

拡大するとわかりますが、
1枚目、100mくらい離れた距離、上空で飛んでいたセスナ。ラジコンですけど。ピントが甘くボケています。
2、3枚目は、51点AFから11点AFに変更して撮ったラジコン機。比較的、機影がはっきり、見えてます。かなりのスピードで、飛んでいましたが、運良く写ってくれました。
2枚とも、絞り優先、自動感度制御です。
なお、縦、横80%トリミングした画像。それでも、こんなに小さく見える遠距離にしては、AFは、このレンズでも十分効いているのではないかと思います。
案外、航空際でも使えそうです。


書込番号:15295916

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/11/04 23:54(1年以上前)

これは・・・あのね・・・作例にするのに素晴らしいものを出す必要はないと思いますが、
ご自身でこれで良いと思って出されたのですか??
もうちょっと写真や被写体に向き合うようにしましょう。
これでは、D800が泣いてしまいますよ。

書込番号:15296560

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:19件

2012/11/05 09:12(1年以上前)

D800は単焦点に限る!そういうイメージ。
まぁナノクリ買ってねってニコンは言ってるけど。

書込番号:15297495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/05 10:59(1年以上前)

ちょっとトリミングすれば良かったかもしれませんね?

書込番号:15297781

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/11/05 12:32(1年以上前)

F3A機でしょうか?お天気が残念ですね^_^;
ストールターンなんかは300ミリは厳しいですねぇ。
D800ならではのクロップ耐性を見たい所でしょうか?

今度は晴天でローパス流し撮りを希望します!
あとafは9点、AFロックオンを「しない」だと、
より良い結果が出ます。お試しくださいませ^ ^

書込番号:15298030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:573件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/11/05 21:11(1年以上前)

この先へさん、レンズキットのテストでした。お許しください。

向いの山田さん、そうですね、単焦点でしょうね。この高画素を生かすには、それがベストかもしれません。

じじかめさん、もう少しトリミングするべきでしたね。サイズ優先から画質優先に切り替えたので、次からはトリミングもしやすくなります。

sho-@ライジングさん、移動中、橋の上から、光る機影を見つけて撮りました。この距離では300mmはきついですね。DXクロップするべきでしたね。DXでも1500万画素なの忘れてました。
曇りで、気体が映えない感じでした。晴天に、また、トライしてみます。AF9点、ロックオンしないで。アドバイス有難うございます。

書込番号:15299982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:770件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/05 21:39(1年以上前)

この先へさんも自己満足レベルの作例しかアップしてないですから気になさらぬように。本気作品はコンテストで!

書込番号:15300132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/05 22:22(1年以上前)

こんなに小さな被写体でもきちんとフォーカスが合う、という事を伝えたいという書き込みですよね。
この写真はその意味では価値があるので、トリミングしない方が状況が分かり、このままでいいと思います。
私は未だにD200なので、次はD600にするかD800にするかのいい判断材料になります。

その先へさんは、きっといつでも素晴らしい写真を撮ってアップできる方なんでしょうね。

書込番号:15300389

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:573件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/11/05 22:49(1年以上前)

こんばんわ。
なってこったい( TT)/(^‐^)さん、私の場合は日々の記憶を残していく写真です。
自分を大事にしていこうと思います。ありがとう。

テツヤアカバ31さん、普通に見れば、AF合焦するのが不思議な、小さな被写体でした。
このカメラと、レンズの組み合わせで、それが可能なら、400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる、よい画像を得られると思いアップしました。

楽しみながら、向上したいですね。もっと良いものを残したいですね。

書込番号:15300563

ナイスクチコミ!5


画角さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/11/06 02:48(1年以上前)

写真が趣味、機材を集めるのが趣味、色々な趣味を楽しまれている方が居られると思います。
D4をガラスケースに飾ってウットリしたって良いんですよw
趣味なので正解・不正解はありませんよ〜

書込番号:15301410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/06 12:37(1年以上前)

>400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる
甘い。
確かにフォーカス速度やMTFが上がることにより画質は上がるが、
深度が浅くなることや画角がせまくなることにより被写体をエリアにとらえ続
けにくくなって見失ったりするので、望遠機材を使えば簡単に取れるってそんな
簡単なものではないです。

もっと奥深いですよ。まずは「被写界深度」やら「クロップってなに?」ってところから
知識習得をしてください。

書込番号:15302525

ナイスクチコミ!3


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/11/06 14:54(1年以上前)

別機種

reflex-Nikkor 500/8 + TC200で1000mm相当

高い機材ほどむずかしいさんの仰るとおりだと思います。

NikonはMFの時代出していたサンニーをAFでは達成できないから328で出したと聞いています。
サンニー自体もカミソリピントでなかなか使い切れなかったとも。

メーカーも大口径の明るい超望遠なんてなかなか作れないし、第一そう簡単に使いこなせるモノではありません。
NikonのAF動作保証もやっとF8に辿り着いたばかりだし、856の開発発表でみんな大騒ぎするほどですから。


それに・・・私の場合は、それ以前にまず手に入れられませんし。TT
いまだreflex-Nikkor 500/8を使っていますが、D800/Eではシビアすぎて、まぁむづかしいのなんのって。^^;

書込番号:15302981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/07 08:20(1年以上前)

別機種

超望遠なら明らかに画質はよくなるし、
シャッタースピードも上げれてAFは速くなり、
ノイズも少なく撮れますが、
ファインダー内にとらえて続けAFをピンポイントで合わせながら
被写体に追従させて、絞りを適正深度で合わせておくには、
多少の経験が必要ですね。
運台や三脚もそれなりのものが必要になります。

書込番号:15306131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/07 21:23(1年以上前)

★お股せ119さん
こんばんは。
離れているとはいえ、本物以上に動きを予想しにくいラジコン機を狙われたのですね。
難しかったと思います。D800、目一杯楽しんで下さい。

★sho-@ライジングさん
「F3A機」「ストールターン」「ローパス」の言葉が出るとは、ラジコン飛行機をやられていますね。
私もそうです。飛ばす場所がなくて、今は押入れで眠っています。
一度、水平飛行中の機体を撮影しようとして墜落させた、嫌な思い出があります。

書込番号:15308916

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

D800+18-200mm 結構使えますよ!

2012/11/05 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 maguro1959さん
クチコミ投稿数:18件
当機種
当機種

浅草時代まつり

浅草時代まつり

D300とDXレンズ数個を下取りにD800と24-70mmを購入しました。
D90も持っていて、18-200mmは娘が使うため手元に残しましたが正解でしたね。

参考にD800で18-200mmで撮った写真をアップロードします。
・撮像範囲=DXフォーマット
・撮影データ=12bit、圧縮RAW
・VirwNX2でRAW→JPEG変換
・Photoshopで横サイズを4800pixel→3200pixelに変更

私の感想としてはカメラの性能によりD300より切れのある写真が撮れますね。
将来的には28-300mmか70-200mmf4または70-200mmf2.8の購入を検討していますが、
資金難のため望遠側は当面は18-200mでも結構OKかと思っています。
・・・と言うより、24-70mmがあれば普段の撮影には十分満足な状況です。

DX機からFX機へ移行を検討している人の参考になればと思い投稿しました。

書込番号:15300882

ナイスクチコミ!13


返信する
DX→FXさん
クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:67件 D800 ボディの満足度5

2012/11/06 00:45(1年以上前)

D800のDXフォーマットに18-200VR。
良い写りですね。
購入意欲が増しました。

書込番号:15301131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2012/11/06 02:09(1年以上前)

D800ご購入おめでとー\(^o^)/

ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)

書込番号:15301344

ナイスクチコミ!7


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/06 04:45(1年以上前)

自分もD7000から24-70mmの組み合わせに検討しています。
24-70mmの携帯性などがきになっていて、いまいち購入に踏切ができません。

24-70mmは、D800と組み合わせて携帯性は実際つかってみて、どんな印象でしょうか?

書込番号:15301490

ナイスクチコミ!0


スレ主 maguro1959さん
クチコミ投稿数:18件

2012/11/06 06:52(1年以上前)

別機種
別機種

ハンドストラップ ブラック HSBK

ハンドストラップ ブラック HSBK

now37さんへ
D800と24-70mmを首から下げて持ち歩くのは結構つらい物があります。
私は持ち歩く時は肩にぶら下げて、撮影する時はハンドストラップを使用しています。
D90+18-200mmの重さと比べると倍くらいの重さに感じられますが、楽しい撮影では苦になりませんよ。
24-70mmで撮影するようになってからは、ブレを気にするようになって、
一枚一枚をちゃんと撮影すりようになり、無駄な連射はしなくなりましたね。
D800に24-70mmは最高の組み合わせです。

書込番号:15301622

ナイスクチコミ!2


@秀吉さん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件 hira3のフォトストリーム 

2012/11/06 23:30(1年以上前)

ちょっとblur面には二線ボケ一歩手前の、ひどさはありますが、それさえ気にならなければ、こういうイベント撮影では
>D800+18-200mm 結構使えますよ!
でしょうねぇ〜。
>ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
・・・・なかなかいうね〜(笑)



書込番号:15305150

ナイスクチコミ!2


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/11/07 09:27(1年以上前)

DX 18-200mm VRか。
DX機からステップアップしたユーザーの、荷物を減らしたいときの便利ズームという意味ではアリですね。(^^)
私もD7000を予備に持ち歩きたくないときには、DX 18-200mm VRと他のFX対応レンズを混ぜてカメラバッグに入れています。

書込番号:15306333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

嗚呼、また物欲に負けました。

2012/09/29 22:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが、

神のお告げか、突然「決断」しD800を買ってしまいました。
哀れ、D700はOM-Dと共に下取りに引き取られていきました。
(ヤフオクで売ればもっと高値で売れたでしょうが、面倒くさくて・・・)

D800を買う大義名分は、下の4つが主なところです。3600万画素の高画質を追い求める方々とはずいぶんかけ離れる理由ですが・・・。まあ、そんなやつもいるんだということでお許しを。なにしろD700でもDXクロップ(500万画素ぐらい)で結構使ってて、そう不満を感じない性質なのです。

@FX,DXレンズ兼用機 (といいながらもD40は手元に残した。どうせ二束三文だし)
AD700に引き続き、オールドニッコール実用機
B300mmで1/4〜1/6ぐらいのトリミング前提お手軽野鳥&野生焦土物撮り機
Cフィルム複写で1.2倍クロップが便利そう
Df8 対応フォーカスセンサー(レフレックス500mmレンズが使えるかも・・・)

またしても物欲に負けましたが、
少し触っていると4年の進歩が随所に感じられ、買ってよかったと言い聞かせたのでした。
D600でなくD800を選択した理由はトリミング耐性の高さといったところでしょうか。

@は18-55のキットレンズでもしっかり使える。
 (ちょっとファインダーが暗かったのですが)
Aの適正は、D700以上でした。ファインダーのMFしやすさはD700より上で、ピンの山をつかみやすい。
B〜Cは今後試していきたいところ。Bの部分は18-300とV1を考えていたのですが、V1よりD3200、D3200よりD800で大は小を兼ねると自分で自分を説得してしまったのでした。どの程度使えるかは試してみないとわかりません。

ちょっと試してみて驚いたのは、ピクセル等倍画面でのシャープさでした。
普通のD800でもローパスはかなり弱い設定のように思えました。
これはBの用途でも期待できるゾと思ったのでした。

とりあえず入手初日のレポートです。






書込番号:15139145

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/30 03:05(1年以上前)

私も カミさんには 弱いです。

お告げなら しかたないですね!

D800のお値段がもう少しリーズナブルであれば・・・ですが?

700との違いの写真でも掲載してください。

書込番号:15140120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/09/30 04:15(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明

夜景 Ai改35mm f1.4開放

夜景 Ai改35mm f4 コマフレア消失

f4 ピクセル等倍

霧G☆彡。さん、こんばんは。

D700はもはや手元にないので比較できません。
テストにAi改造35mm f1.4 で夜景を撮ってみました。

距離は無限遠に設定、ISO6400
1枚目
絞り開放:光源では盛大にサジタルコマフレアが出ています。

2枚目
絞りf4:コマフレア消失 SS 1/13だったので、微妙にぶれているかもしれません。

3枚目
左側の高層マンションの中ほどをピクセル等倍で切り出し
D700では解像がぎりぎりだった柵が余裕で1本1本写っています。

D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあったのですが、
D800ではありません。

同じレンズでもD800はスペック以上に軽く感じます。グリップ形状の変化のせいか、重く感じる閾値を下回ったのか、とにかくD700より断然軽く感じます。

Ai改造35mm f1.4はレンズが黄変しているのですが、AWの補正はD800のほうがうまくしてくれるようです。

まあ、こんな夜景はD40でもきれいに撮れるのですが。

書込番号:15140195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 ボディの満足度5

2012/09/30 08:53(1年以上前)

私だけじゃないんだ(*^_^*)・・・という安心感をいただきました。

書込番号:15140623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/30 09:43(1年以上前)

D700の件(無い) 了解しました

>D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあった
>のですが、D800ではありません。

↑の件で ショックとは どういうことなのでしょうか

オールドレンズを使うと なにか構造上 D700 に不具合でもあるのでしょうか?

※ 購入するのであれば D800 になると思いますが・・・

書込番号:15140788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/09/30 11:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Ai改造35mm f1.4 /f5.6

Ai改造35mm ピクセル等倍

ディスタゴン35mm f2.0/f5.6

ディスタゴン35mm ピクセル等倍

霧G☆彡。さん

D700にオールドレンズを装着時、レリーズ時に指が絞り環に触れていると「ガチャン」という衝撃を感じるのです。触れていなければ関係ないし、撮影にはまったく支障はありませんでした。
絞りを作動させるレバーの動かし方が、GレンズとAiニッコールで違うのか?と思ったりしましたが、いつの間にか気にしなくなりました。
フィルムボディではなかったことなので、最初はちょっち違和感がありました。
D800では感じられないです。

テスト撮影:オールドニッコール対ディスタゴン
jpeg撮って出しだと色合いがずいぶん違います。ディスタゴンは寒色系。
黄変レンズのニッコールは暖色系。
解像力は、ディスタゴンがやや勝っているようです。

書込番号:15141120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:12件

2012/09/30 11:18(1年以上前)

別機種

>ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが・・・そいう決意は女性を口説くときに使うようなものですねー。
神のお告げはいつも本当に突然にですねー。

そして買う大義名分の後付けも決意の際大切ですねー。
大義名分さえ立てばなんでもできますからねー、
目尻を下げてD800を手にされるお姿が目に浮かびます。

D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて
私も決意しましたよー。人間は弱いものですねー。

書込番号:15141137

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件

2012/09/30 11:25(1年以上前)

kとんぼさん、こんにちは。

>D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて

いえいえ、D800は軽いです。スペックよりずっと軽く感じます。
D700はいつも重いなぁと感じていたのとぜんぜん違います。

D800は軽いです。軽いいから腰にもいい。腰にいいんだ!
と大義名分の念仏を唱えてください。


書込番号:15141169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/30 13:22(1年以上前)

あら、よくみたら セイコーマートの本社が写ってる
あら、ゼップサッポロだったんだ〜〜

書込番号:15141653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/30 13:25(1年以上前)

なるほど ありがとうございます。

ミラーアップ時

ミラーの枠が 絞りをコントロールをするレンズ後部レバーに あたるのでしょうね!




書込番号:15141659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/09/30 16:16(1年以上前)

カメラ久しぶりですさん

ゴルゴ13並の洞察力、恐れ入りました。
恐らく射点(写点)も見抜かれているに違いない・・・。

書込番号:15142317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件

2012/09/30 22:28(1年以上前)

LV使いやすくなりましたね。

Ai改造50mm f1.4、Ai改造35mm f1.4、Ai改造28mm f2.0など1970年代のレンズ群は絞り開放はもやっとしてますが、LVでしっかりフォーカスするともやっとした中にもしっかり解像していることがわかります。 これがファインダーではフォーカスエイド併用でも、どうしても微妙なピンをはずしてしまう。「古い50mm f1.4の開放は使い物にならない」などという評価になってしまいがちですが、ピンポイントフォーカスが可能です。

D800のLVは、絞込みなんですね。
私はよく理解していないのですが、大口径レンズは絞るとフォーカスシフトなる現象が起こるらしいですが、絞込みライブビューならどんなにフォーカスシフトしても関係ないと理解したのでした。


使いにくいのは私の目で、メガネでファインダーをのぞいているときはよいのですが、液晶モニターはメガネをはずさないとまともに見えません。自前のレンズのオートフォーカスは動きが悪くなり、近距離固定になっているのです。遠近両用なんてじじいのメガネはまだ使いたくない・・・。


LVは背面液晶よりも、LV用ファインダーを組み込んで欲しい。フジのX100はそれに近いです。
接眼部が2箇所になってもかまわない。レンジファインダー機のニコンSPも接眼部は2つあったのだし。ミラーとミラーレスの合体機です。

書込番号:15144329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/10/01 08:43(1年以上前)

キングオブブレンダーズさん フォーカスの件 同感です。

背面液晶(LV)でピンを追い込むと 正確にピンは取れるのですが
LVで確認後 自分の目(老眼ぎみ)が 遠方確認できなくなり とても辛いです。

EVF機では、問題なく使えますので NIKON D800 にもEVFが装備可能であれば
よいですよね!

EVFの特徴でもある 覗いたまま 拡大表示できるので 微妙なピンがつかめ
とても重宝してます。(G1 GH1 にて感じています)

特に、私はマニュアルフォーカスを主にしていますので便利です。

これを使えば 良いかもしれませんね!(液晶ビューファインダーフード)
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html

書込番号:15145652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/10/01 18:49(1年以上前)

液晶モニターをEVFにしてしまう道具ですね。
愛用しているヒトはいるのでしょうか?

D800でちょっと気になる点を発見!
電池の蓋がわずかに浮いていています。実用上は困りませんが、ちょっと残念。
ぴったり合ってもらいたいところです。
蓋の構造的に浮きやすい仕組みでした。

シャッター音
なぜか心地よい、飽きない音です。D700は力任せに動かしているような大き目の音でした。
D4と基本パーツが同じ思うからか?

書込番号:15147449

ナイスクチコミ!0


Err 99さん
クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:11件

2012/10/01 22:47(1年以上前)

物欲は性欲に勝る欲なり .... Err 99

D800ライフ、エンジョイして下さい!

書込番号:15148771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ181

返信34

お気に入りに追加

標準

D800はすばらしい

2012/09/22 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1713件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

先程、夜の街を撮ってきたのですが
ときにはISO-6400まで上げて、超広角ですが手持ちでも解像度のいい写真がサクサク撮れました、3600万画素のすごさ、AWBの正確さ、シャッター音、個体の高級感などなど
D700も良かったですが、D800はもっといいカメラです

書込番号:15106640

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:1713件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/22 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜の街かどスナップです
レンズはSIGMA 12-24o

書込番号:15106654

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/22 23:50(1年以上前)

水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)

書込番号:15106677

ナイスクチコミ!13


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/22 23:52(1年以上前)

こんばんは
機種名、撮影情報が無いのが惜しいですね。
縮小時に、Exifを残しようにされたら良いです。

書込番号:15106691

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/09/23 00:08(1年以上前)

顔出しOKな方々なのでしょうか…

書込番号:15106778

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:35件

2012/09/23 00:15(1年以上前)

 3600万画素なのに高感度が良いですね!。D700も高感度は良いのですが、ISOが高くなるとコントラストやノイズが多くなって不満でしたが、技術の進歩は凄いですね!。
 ※私は水平で無く、斜めっぽい撮り方をするのも絵に面白さがあって良いと思いますが・・v(^^)。

書込番号:15106809

ナイスクチコミ!18


kotabozUさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/23 00:30(1年以上前)

>水準器を有効活用してあげなきゃ

そうでしょうか?
最初の一枚目傾きは、意図的と感じます。
3枚目は座っている人の後ろの柱が垂直で、4枚目は、看板の垂直が出ていると思いますので
傾きにはとても気を遣って撮っておられるように感じます。
また、横位置での写真では、奥と手前との対比に気を遣われていると感じます。

D800の参考だけでなく広角の写真としても参考にさせて頂きました。

書込番号:15106883

ナイスクチコミ!22


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/23 00:42(1年以上前)

たらこのこさん

よく撮れていますね。
顔出しのこと、上で書かれていましたが、風景と一緒に溶け込んでいる人の場合は、肖像権が弱められますから気にしなくて大丈夫。と言いたいところですが。ただ、D800のように解像度が良くダイナミックレンジが広い機種だと、等倍切り出しをするとその人を中心に撮影したようなドアップとなる状態も考えられますから、レタッチして顔をぼかす作業が必要になることも多くなるでしょうね。
構図も後処理も苦労するでしょうけど、その人と無関係な人(親告罪ですから訴えることができない第三者)から指摘されて嫌な思いをするよりいいでしょう。

書込番号:15106944

ナイスクチコミ!3


なる76さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/23 01:26(1年以上前)

12-24は周辺の歪み具合がすごいのでそのへんを考慮した撮影をされるとなおよいかと想います 関係ない人を勝手に撮影した上にデブらせちゃってかわいそう・・

書込番号:15107121

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2012/09/23 03:31(1年以上前)

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)

これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)

書込番号:15107338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/23 04:01(1年以上前)

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)

これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)

(そうは思えないけどね??)
パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
ノーファインダーなんてそれならあり得ないんでしょね。わはは

巧く切り取られてスナップ撮影されてるとおもいますね。

書込番号:15107366

ナイスクチコミ!17


Natural+さん
クチコミ投稿数:29件

2012/09/23 04:17(1年以上前)

画像を見て思ったことを素直に言わせていただきますが
なんだかモヤっとして発色は良くないですね。

でもこれってISO6400ですか?
ノイズが少ないですねー。

書込番号:15107380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38398件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/09/23 05:56(1年以上前)

お早うございます。

Exif消えたのが残念ですね。同じ画角の、DXのSigma8-16mmを使っています。
水平目線の広角歪みのない例を増やして貼って頂けたら、少し落ち着いたかも。

D800が素晴らしいのは納得していますが、
加えてSigma12-24mmも素晴らしいとおっしゃりたげな、たらこのこさん かな。

書込番号:15107476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2012/09/23 09:12(1年以上前)

ノイズって言うかざらざら感があります。これでもってD800がすごいって言われても〜。
暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。

書込番号:15107997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/09/23 09:31(1年以上前)

写真そのものより、皆さんのご意見を読んでる方が面白い ..... (^^)

個人的には、12ー24mmで撮れば、カメラを上下方向に水平に構えない限り『焦点距離によるパースペクティブの強調で、上すぼまりや下すぼまりの画ばかりになる』のは理解しますが、それ故、正直云って、少しは注意して水平に構えた『縦の線を真直ぐに出した写真』も、一枚くらいは拝見したい..... (^^;;


意図的にカメラを傾けて撮るのも、撮影技法としてはアリですが、それはあくまでも『上手く使えば撮影意図を効果的に出せる』からで、『何でもかんでも斜めに撮っていい』と云う訳じゃないと思いますが..... (^^)


書込番号:15108088

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2012/09/23 09:51(1年以上前)

NRを掛けなくても、高感度ノイズはライバル機と同等かやや下回る程度と思います。
このノイズ量で解像度を保っているから素晴らしいと言いたいのでしょうが、縮小写真では伝わりませんね。
広角の歪み云々は別問題。
シグマの新12-24は写りは良くなったみたいですが、旧12-24の長所であった歪曲収差の少なさが、新しい方は逆に悪化してしまいました。

書込番号:15108181

ナイスクチコミ!5


ranabutさん
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:34件

2012/09/23 09:52(1年以上前)

暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。>

今後の参考にさせてください。
最近IXY(CANON機)買ったんですが、暗所は特に手振れが酷く(風景なので、被写体振れはないはず)こんな場合は、やっぱりデジ一と三脚だよな。と思っておりました。

スレ主さんのような写真を最近のコンデジでも撮りたいと思いますがどうしたらよいんでしょう?
ご教授お願いします^^。

デジ一は所有済み(50of1.4他 明るめのレンズも所有しています)こちらは無問題ですが、ちょっとぶらぶらには「コンデジ」が使いたいので。

書込番号:15108187

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/09/23 09:53(1年以上前)

意識的にやらなければ、これほど傾くのは却って難しいのではないでしょうか?

書込番号:15108194

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/23 16:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手持ちで水平・垂直を出し撮影

手持ちで水平を出し撮影

手持ちで垂直を出し撮影

瞬間を切り取るため時間をかけて撮影

たらこのこさんこんばんは。

私も広角好きでたらこのこさんと同感です。D700比10%軽量ボディ、36MP高画素による高編集耐性、階調の良さは広角レンズと組み合わた街撮りでも十分力を発揮してくれます。撮影者の意図を強力にサポートしてくれる各種操作が柔軟に素早く設定できるのも素晴らしいと思います。

>パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)

スナップというと短い時間で適当に撮った写真のイメージがありますが、必ずしもそうではないと思っています^^; 主要被写体を強調するためじっくり構図を練っていい瞬間が来たら撮影する撮影スタイルもあります。街中などでは撮影するスポットを予め決めて(構図と露出を決めて)、フォーカスもだいたいセットしておいて一旦その場所を離れ、頃合を見計らって再度撮影スポットに進入し撮影することもしばしばあります。私の場合気に入ったところなら30分以上同じところで上記のようにしてくり返し撮影することもあります。再度その撮影スポットに入った際にはローリング方向・ピッチング方向のいずれか又は両方をカメラから顔を離さず調整しさっと撮影が可能なのでD800のファインダー内水準器の機能にはとても感謝しています。

流離の料理人さんの前では後ろから蹴られそうな撮影スタイルなので注意しないといけないかもしれませんが^^;

感度設定に関してはその方の撮影スタイルや錬度(構え方や筋力)やノイズ許容限度による差が大きくなんとも言い難いところだと思っています。

■1枚目:手持ちで水平・垂直を出し撮影
構図(水平・垂直・カメラ高さ)や露出を予め決めてじっくりタイミングを計って撮影しました。カメラは低い位置にしています。撮影地:ベルリン、ポツダム広場、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200

■2枚目:手持ちで水平を出し撮影
ローリング方向は水平を保ちつつ、ピッチング方向は垂直から傾けユニークな形状の天井を収めるようにしてみました。撮影地:ベルリン、ソニーセンター、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200

■3枚目:手持ちで垂直を出し撮影
ローリング方向は思いっきり傾けていますがピッチング方向は主要被写体に対し平行に保っています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, ISO1600

■4枚目:瞬間を切り取るため時間をかけて撮影
交通量の多いビジネス街での撮影。周囲の安全を確保しつつ構図を予めつくり、撮影する時だけそのスポットに入り撮影。路面電車は15分毎にしか通過しないので30分ほどかけ撮れたのは4枚だけでした。この写真は3回目にトライした時のものでウェストレベルまでカメラを下げファインダー内水準器で水平垂直を合わせタイミングを見計らい撮影しました。D800のレリーズタイムラグは短くレスポンスの良さに助けられていると感じています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, IS200

書込番号:15109829

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:13件

2012/09/23 17:36(1年以上前)

似たような機材でも、撮り手が違うとここまで違うもなのですね。

いやぁ〜、勉強になります。

書込番号:15110176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/09/23 19:32(1年以上前)

ウィキペデイアからの
引用ですが。
スナップ写真(スナップしゃしん)は、下準備その他特にせず、日常のできごとあるいは出会った光景を一瞬の下に撮影する写真。スナップショットとも。

撮影される人物が身構えている写真スタジオでの撮影や記念撮影などに対し、日常の緊張が取れた姿(カメラを意識しない姿)から撮影される人物の自然さ(による魅力)を引き出し、記録するものである。
と書かれていますよね。

僕もこんな感じで撮影するのがスナップショットの醍醐味だと感じていますが。

皆さん色々撮影スタイルあるでしょうからお好きなやり方で撮影されれば良いと思いますが、まー人それぞれという事で。

当然人それぞれ、同じ機材でも切り取り方&出て来る画像に違いが出てるのは
しょうがないでしょね。

まー均一に同じ画像が出ても面白くないでしょ。

という事で
D800は素晴らしいと言う事で。おK
(僕のはD800E(良い)ですけどね)あっはあ

bnernin さんの後ろに近寄ると 後ろ足で蹴られそうなので 近寄りません。
ははあ
勿論ツアイスの15mmf2.8&25、55導入ですよね。

全然スレに関係ないのはご容赦。

書込番号:15110682

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/09/23 19:34(1年以上前)

当機種
当機種

最初の一枚 絞り解放 

iso1600 室内撮影ですがかなり良い感じでした!

スレ主殿の仰る通り、D800良いですね!良いですねついでに本日 NOKTON 58mm F1.4 SLII N
届きましたので、室内ですが貼らせて頂きます!勿論iso1600含みますよ!!

あっカメラに気を使うなんてナンセンスかなぁ〜と(笑)

(駄文失礼)

書込番号:15110690

ナイスクチコミ!3


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/24 00:55(1年以上前)

たらこのこさん、横レス失礼しますm(_ _)m

流離の料理人さん
>Bernini さんの後ろに近寄ると 後ろ足で蹴られそうなので 近寄りません。

そんな、私を馬かロバかデューク東郷かなんかのように言うのは勘弁して下さい^^;
ご所望なら撮影スポットはお譲りします。私はその後にまたじっくり撮りますので^^

でもデューク東郷なら写真撮影(Shooting)でも狙った人物は絶対はずさないんだろうなぁ・・・
強靭な体力・精神力で屈することなくいつまでもShootingの機会を待ち続けられ、ターゲットの性格・癖等まで計算に入れ次の動作を想定する予測撮影が可能で撮った写真は全てヘッドショットかな(笑)

>勿論ツアイスの15mmf2.8&25、55導入ですよね。
D1.4/55気になりますねー。1.5xクロップでフォーカスポイントをファインダー四隅まで広げて焦点距離83mmのポートレート用レンズとして使いたいですね。

今ロシアの奥地でドイツ・フォトキナに行って実物に触れないのがもどかしいところです。家に戻ればすぐ行けるのですが^^;

書込番号:15112607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/24 16:54(1年以上前)

皆さんのいろいろなおご意見、参考にさせていただきました

書込番号:15114904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2012/09/25 00:16(1年以上前)

やはりD800は別格ですね、目の保養になりました、よく皆さんが拡大しなければD800の高画素は無意味と言っておられますが、
私のPCでも違いが解るのは広いダイナミックレンジと撮影者の技術のせいでしょうか?

書込番号:15117106

ナイスクチコミ!2


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/09/25 13:08(1年以上前)

別機種

Leitz Summicron-RR 2/90

みなさんのご意見に水を差すようで申し訳ないのですが・・・

入手からかれこれ3ヶ月になろうとしています。
連写は一切しませんし、Mモード以外使用しませんがかれこれ5000ショット近くになります。

で、なんというか、使いづらくて仕様がないんですよね。
確かにセッティングが決まってのここぞの1枚には文句はありません。
高画素と、それゆえの高感度耐性(ノイズは物凄く乗っているんですが等倍にしないと目立たない)などは、スレ主さんのおっしゃるとおりです。ISO6400で十分使える画が撮れることに全く文句はありません。

ただ、そういった長所とのトレードオフというか、短所もまた大きいと感じていて、セッティングを決めるのに、D700やD300s、D3xより時間がかかるんですよ。要は使いにくいんです。
例えば、ミラーショックがものすごく大きいところや、非Aiレンズを露出アンダーで検出してしまうところとか。
ミラーの可動半径が他のカメラ(D3系)より大きいため無限遠時に後玉があたるレンズも出たり。

この1台しか使用しないとか、お任せレンズのお任せセッティングとかならたぶん無問題なのでしょうが、
なんせMモード以外つかわないもので。
最近ではその使いにくさからD700やD3xを持ち出し直すことの方が多くなってきています。

つまり、私にとって、D800Eは決してオールマイティなカメラではなく、ニコンの他の機種と比べてむしろクセの強い使いづらいカメラだということになります。
言い換えると、家族でお散歩中に持ち出せるカメラではないんですね。私の場合。
必ず家族置いてけぼりになりますから。

もちろん適材適所で使い分けていますからいいんですけどね。
とりあえず、D700よりなにもかも「すばらしい」とは言えない者もいるということで^^;


貼ったカットは渋皮を残した蒸し栗を少量の油で炒めた焼き栗です。
ほんの少し(1・2粒)だけお塩を掛けてお召し上がりください。
渋皮がパリパリで香ばしく、そのまんまいただけます。^^


ディロングさん、はじめまして。
わたしも後学の為ご教授ください。
どのコンデジだと、手持ちスナップサクサク撮りでスレ主さんの作よりノイズ少なく良く撮れるのでしょう。
興味津々です。つかまじで買っちゃうかも。

Berniniさん、
ゆえに日の丸構図?・・・^^;

書込番号:15118760

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/09/25 20:06(1年以上前)

>ミラーの可動半径が他のカメラ(D3系)より大きいため無限遠時に後玉があたるレンズも出たり。

ちなみにどのレンズですか?

ミラーはしゃくり上げて回転しているはずなので、そんなレンズはないと思っていました。

ニコンFでは単純な回転運動なのか、ミラー切れも大きいですね。

書込番号:15120003

ナイスクチコミ!1


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/09/25 21:39(1年以上前)

ssdkfzさん、コメントありがとうございます。

Leitz Elmarit-R 2.8/24です。
もともとこのレンズはライカRマウント用のレンズで、レンズマウントをF仕様に替えても後玉に当たるんですが、
D700、D300s仕様に改造しました。
D3xも大丈夫ですが、D800Eだけに当たるんですよ。(たぶんD800も同様だと思います)
ミラーの動作半径が他のボディと違うんですね。といってもほんの1~1.5ミリ程度の差なんですが、マイクロメーターがないので正確には確認できていません。というか、これができていれば、手を加える余地も得られるのですが。

ニコンのミラーってしゃくり上げてるんですか?勉強になります。
センサークリーニングの際のミラーの上がり方を見ても、単純な回転運動しかしていないように見えます。
そしてミラーの形状が他のボディと異なり、枠がフランジ側に長いように見えます。
そういえば、枠もすこし太めのようです。
このあたりが動作に慣性を生み、ミラーショックの一因になっているのかとも思っています。

イレギュラーな使用方法ではありますが、このあたりの寸法が他のボディと変わなければなんの問題もなかったので残念なのです。

書込番号:15120479

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 北の便り 

2012/09/25 22:44(1年以上前)

あみすさん
回答ありがとうございます。
改造レンズでしたか・・・
ニコンはフランジバックが長いほうなので他社製レンズの流用だと厳しいのかもしれませんね。

ミラーのしゃくり上げはF2の時代に話があったように思います。一応、不変のFマウントとなっていますから、ミラー動作に違いはないのかなと思っていましたが・・・
確かに肉眼で見る分には単純な回転運動?

書込番号:15120914

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/26 05:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 at 35mm

Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm

Nikkor 14-24mmF2.8G at 24mm

Nikkor 14-24mmF2.8G at 24mm

たらこのこさん、横レス失礼しますm(_ _)m

あみすさんお久しぶりです。
あみすさんにとっては改造レンズをつけたD700やD3X(かなりD800Eより大きく重いと思いますが^^)が家族を伴ったお散歩カメラなのでしょうか^^;

ミラーショックの件は視野率100%をD800の小型ボディで実現したことの弊害なんでしょうかね。もっとボディを小型化したお散歩により適したD600でも同じようなことが起こるんでしょうね。レンズ交換式フルサイズミラーレス機が出るまで解決はおあずけでしょうか^^

まあ、小型フルサイズミラーレス機が出ても改造レンズやお持ちの面白いレンズとの相性が悪いとあみすさん的にはまたNGかもしれませんね^^

今後の小型化する傾向のボディと改造レンズとの組み合わせを考えるとD3XとD700のいずれか又は両方(?)は手元に残されるのがいいでしょうね。

手持ちで良く撮影しますがあまりミラーショックの影響は感じていません。三脚使用ではミラーアップや露出ディレーモード使用しワイヤレスリモコンでレリーズしているとそれほど撮影結果に影響がないかなとも感じています。そもそも家族を伴った散歩で三脚は使いませんが^^

私もマニュアル露出制御モード(Mモード)主体で撮っています。全体の9割くらいですかね。セッティングに時間がかかるとの事ですが最新のデジタルカメラと改造レンズの組み合わせではトレード・オフになるかもしれませんね。

マニュアル露出制御(ME)/マニュアルフォーカス(MF)の楽しさ > AE/AFの利便性

この図式が変わらないかぎり私はME/MFを多用すると思います^^ 自分の意志で構図・露出・ピントを決め写真を撮っていると感じがして楽しいので^^

設定に時間がかかるのは設定自体でなく、測光方式の選択や測光自体に関係がありそうですね。私はNDフィルターを多用するのでニコンのマニュアルP394が推奨するように中央部重点測光かスポット測光しか使いません。なのでADLも使いません(ニコン推奨、マニュアルP170)。マルチパターン測光は輝度差のある場面(明るい空が画面を大きく占める場合など)ではだまされますしボディにより癖があるのはニコンだけでなく他社の製品でもあたりまえだと感じています。複数のボディを使いわけたりたくさんの改造・オールドレンズを使う方なら単体露出計がなにも迷わず素早く簡単に設定できると思っています。

風景なら単体露出計Sekonic L-758Dは測光範囲が1度で使い易いとおもいますが、最近購入されたようですがどうですか。私は単体露出計からストロボ調光がワイヤレスで直接できるL-478DRが欲しくて値段を問い合わせているのですが欧州ではまだ価格が確定していません。対応待ちです。フォトキナ終了後2〜3週間はかかるかもしれませんと言われています。プリントを考え自分のカメラとレンズの組み合わせに対する正確なクリッピングポイントを把握して使いたいと思っています。自分のカメラとレンズの癖を知っていればカメラ内蔵の反射式露出計で撮影していても意図した露出に近づけることは容易になるでしょうから^^

■1枚目:Zeiss Distagon T* 1.4/35 ZF.2 at 35mm
あみすさんのおいしそうなお茶受けつながりでお菓子の写真。

■2枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm
ミラノで一番大きな屋根の上、建築期間は500年。

■3枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 24mm
夕暮れ時の天井、One-point percepectiveの構図が好きです。

■4枚目:Nikkor 14-24mmF2.8G at 24mm
ミラノの中心街。


書込番号:15122011

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/09/26 10:26(1年以上前)

 やはり広角の、しかも夜景は相当にインパクトある画像に上がりますね。
カメラポジションも、色々工夫されているのでしょう。

 >パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
     ↓
 >>流離の料理人さんの前では後ろから蹴られそうな撮影スタイルなので注意しないと
 >>いけないかもしれませんが^^;

  流離の料理人さんは、海外で活躍されている方ですから、グローバル的思考(?)なら
確かに、そうなるのでしょうね。
こと、海外では気を付けよう・・・っと。 (汗

書込番号:15122731

ナイスクチコミ!0


あみすさん
クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:15件 あみす工房 

2012/09/26 14:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

高さ比較

幅比較

お散歩仕様新旧

スレ主様、みなさん、こんにちは。

スレ主様、続けてお借りします。

Berniniさん、
詳細な私信?ありがとうございます。
ネット上で自身を曝す閾値がどんどん緩んでいくようで微妙に抵抗もあるのですが・・・^^;

まず、すみません。私は手が大きいです。
D700も(D300sも)、D800Eも、ボディ単体を握ると小指が外(下)に出てしまいます。
必然的に、右手側の動作が不安定になる訳です。

なので、手持ちの際は、常にバッテリーグリップを利用します。
D700,D800Eそれぞれにバッテリーグリップを装着した状態で、D3xと並べたものを貼ります。

見ていただけるとおり、、実は縦寸法ではD3xが一番小さいのです。
ま、横寸法ではD3xが一番大きいのですが、D3xを縦持ちした状態と他の2台の横置きとを比べると、ほとんど変わらなくなります。

またこの状態(D700,D800Eはバッテリーパックとバッテリー2ヶの総重量、単3パックなら更に+300g)での重量を比較しても、
D700 1470g
D800E 1390g
D3x 1400g

とそう変わりません。
加えて、初めからバッテリーグリップを盛り込んだ構造のD3xと後付けグリップでは、重量バランス的にD3xの方が優れていて、長時間の持ち出しの際は疲労度に大きな差が出てきます。
そんなところから、私のお散歩持ち出しにおいては、重量バランスに優れたD3xの方が、実は一番楽なのです。

以上の事を加味して、昼間比較的明るい状況ではD3x、多少暗い場合はD700、どうしても解像度が欲しいときD800Eという使い分けになってきました。

あ、私の言う「設定」の大半は、大型レンズとそのレンズフードに起因することです。
小さなカバンから取り出し、レンズフードをはずし、ひっくり返し、着け直し、
このルーティンワークに時間がかかることが非常にストレスになっています。

その点、フード内蔵型の小型レンズは小さなカバンに入れても、ボディに着けっぱなしでも、邪魔になりませんし、
撮りたい時に即構えられます。
あ、基本カバンは、PorterのTankerウエストバッグです。
このバッグはマチが延長された特別仕様の限定品で、普通にインナーボックスが収まります。

お散歩手持ちでF16以上絞ることは稀なので、露出で時間をとることはありません。
ま、そんなわけで、AE/AFの利便性からはほとんど恩恵がありません。
お散歩に露出計は持ち出しませんので完全マニュアル露出とはいきませんが・・・

以上が、私的お散歩仕様です。


私もD800Eの魅力を否定するつもりはありません。
それどころか、かなりお気に入りのカメラです。
だからこそ、トレードオフというか、煮詰め方が甘かったのかな、と思わせる作りが残念ですし、自分のスタイルに背を向けられているようなところも残念なのです。

L-758Dはとてもいいですね。
ボディごとのプロファイルが用意出来れば、実戦配備でしょう。
今のところ、練習もかねて測定しまくっていますが、ここぞというところでの出番はまだありません。

もちろん、最終目標は、ボディとレンズの組み合わせがいろいろでも、そらでEV値を推定し、SSとF値に振り分けられるようになることなので、ちょっと本気で露出の勉強を、と生徒することも考えています。^^;


1,2枚目は比較です。左からD3x,D700,D800E。

3枚目はお散歩レンズあれこれです。
後段 SIGMA 50/1.4、Nikkor 28-300 VR、同 2470/2.8G
中段 Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60、同 Elmarit-RR 2.8/35、
   同 Super-angulon-RR 4/21、同 Summicron-RR 2/90(フード内蔵)
前段 Leitz Summicron-RR 2/50 TypeII(フード内蔵)、Nikkor 45/2.8P(フード既設)

これだけ大きさが違うと・・・
最近、後段はほとんど出番がなくなっています。

書込番号:15123429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/09/26 14:32(1年以上前)

キヤプテン:御手洗さん
> 水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)

全ての写真を水平垂直に撮るのが目的の道具ではない。
全ての写真を水平垂直に撮る必要性はない。
道具のために水平垂直に撮らなければならないというのは、本末転倒である。

道具が可哀想、という思考の人の方こそ、恥ずかしいほどに可哀想。

> 似たような機材でも、撮り手が違うとここまで違うもなのですね。
> いやぁ〜、勉強になります。

持てない人の、負け犬の遠吠え、
持てない人の、ひがみ根性炸裂は、
可哀想を通り越して、恥ずかしすぎるほどにみっともない。

書込番号:15123514

ナイスクチコミ!5


美玖さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:36件

2012/09/26 19:18(1年以上前)

あみすさん>
お散歩用カメラ。。。。。。(絶句!)
なんという、ハードなお散歩でしょう。(T_T)
私から見れば、『お散歩』というのんびりしたイメージからは程遠い機材です。

あみすさんの体力に敬礼!

書込番号:15124486

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 GANREF 

2012/09/27 03:18(1年以上前)

あみすさん、↑の投稿で御事情がよくわかりました^^

>あ、私の言う「設定」の大半は、大型レンズとそのレンズフードに起因することです。小さなカバンから取り出し、レンズフードをはずし、ひっくり返し、着け直し、このルーティンワークに時間がかかることが非常にストレスになっています。

もし、あみすさんの手が小さく、改造レンズを使わず、取り出しやすい鞄を使っているならば問題が発生しなかったようですね。特に大型レンズに関しては重量的な制約はなさそうですし^^

体の寸法は変えられないですし個人の好みを変えるのはこれまた難儀ですが、3番目の使い易い鞄を選ぶことはできるかもしれませんね。そしてあみすさんの「設定」の不便な点を改善するのに一番効果がありそうそうです。

私も同じような要望(悩み)を抱えていましたが最近解決しました^^ 私もレンズに保護フィルターをつけずフードをつけて撮影しています。撮影機会に即応できるようにフードをつけたまま出し入れできる開口部の大きな鞄を色々と探していました。[15123429] 3枚目、お散歩仕様レンズ群の中ではNikkor24-70mmF2.8Gが最大でしょうか^^ 一桁クラスのボディサイズ及び24-70mmF2.8Gに巨大なフードをつけたまま収納できるものとなるとなかなかありませんね。

私が鞄に求めるのは、上述の開口部の大きさに加え、機内持ち込み制限から軽量であること、砂漠や寒冷地等を考慮し対候性(主に撥水性)があること、治安を考えメインコンパートメントを開けなくても小物が取り出せるように別になっていてかつ取り出しの度に鞄を体から離す必要のないもの、というような視点で探していました。

同僚にはイラク・アフガン従軍又は民間軍事専門会社勤務経験者や元警察関係者が多く彼らの中で人気のある鞄の製造会社の製品を勧めてもらい買い求めてみました。

http://www.maxpedition.com/store/pc/Kodiak-Gearslinger-12p938.htm
(ちなみに、もう少し小さめのものも用意されています)

様々なオプション品が出ていてカスタマイズ性が高く、カメラバック専業メーカー製のものも一通り使ってみましたがこちらの方がタフで使い易く秀逸だと感じています(Thinktank、Lowepro等と比較)。残念ながら日本国内では販売されていないようですが^^

さすがに厳しい環境にさらされている方々(軍・警察関係者)のフィードバックにより作られている鞄だけあって軽量の割りには頑丈で対候性に優れ重量配分も良く設計されていてとても身につけやすく色々細部が工夫されています。70-200mmフード付きでも納まります。開口部が広いのですが開き過ぎて中のものが落ちてしまうこともなく、鞄を地面に降ろすことなくレンズ交換も余裕でできるので気に入っています。愛用している一脚Gitzo5561Tも鞄の中に収めようと思えば納まるのであまり鞄の中身を推測されたくないときにも重宝しています。

あみすさんの手が大きいことは変わらないのでサイズ的には一桁機(又は縦グリップ付機種)を使い続けることになるんでしょうね。その際にはあみすさんのいう「設定」の煩雑さはこのようなタイプの鞄であれば軽減できるかもしれません。

もし次に鞄を買う機会がありましたら候補機材の一つに加えてみて下さい。あみすさんの「お散歩カメラ用かばん」にオススメです。

それと、本日知ったのですが、International filter photo contestで私の写真が選ばれて、2年に1回ドイツ・ケルンで開催されている写真・イメージング分野における世界最大の見本市フォトキナで展示されていたそうです^^

仕事でロシアに行っていたためフォトキナには行けず残念ながら展示は見逃しましたorz

書込番号:15126519

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング