
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
216 | 34 | 2012年4月21日 13:06 |
![]() |
108 | 12 | 2012年4月15日 14:02 |
![]() |
37 | 8 | 2012年4月15日 03:53 |
![]() |
19 | 15 | 2012年4月12日 10:27 |
![]() |
143 | 27 | 2012年4月11日 21:42 |
![]() |
118 | 34 | 2012年4月11日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


作品として権利を守るためWaterMark入りをご理解下さい。 |
作品として権利を守るためWaterMark入りをご理解下さい。 |
作品として権利を守るためWaterMark入りをご理解下さい。 |
作品として権利を守るためWaterMark入りをご理解下さい。 |
早速D800を使って作品撮りをしてきました。
その使用感を主観混じりではありますが軽く触れてみたいと思います。
◯AFの挙動
前世代機のD3系やD700と比べるとハッキリと分かるぐらいに進歩を感じ取れました。
AFユニットは同じMultiCAM3500FXですが、「アドバンスド」と名前が付いているとおり、アルゴリズムや一部AFポイントのF8対応といい、より改良を施されたバージョンです。
特に今回の撮影は間接照明が主のカメラのAFセンサーにとっては過酷な環境下であり挙動が心配されましたが、結果撮影中に一度も不満を終えることは有りませんでした。
F8対応AFポイントの食いつきだけではなく、全般的なAFの初動の速さと挙動の迷いのなさにまでD3系のMultiCAM3500FXとの違いを感じ取れ、これは実撮影に置いて非常に大きな有利な進化です。
そんなこんなでAFに関してはほぼ満点評価を下せるほど気に入りました。
◯ノイズ、高感度耐性
やはり今回の撮影環境下に置いて、フラッシュを焚かなければ相当高いISO感度で撮影されてしまうことは明確で、これで一体どこのISO感度まで、自分の基準をクリアできるかがポイントでした。
どちらかと言うとボクはノイズベタ消しでドロドロになるタイプは嫌いで、解像感をのこしてくれるならある程度以上のノイズは許容するという姿勢です。
ただし、一部女性の肌などには過剰でも不自然でなかれば強いノイズ除去も受け入れています。
この観点からすると、まず全体的に言ってとても満足の行く結果が得られました。
以前のテストサンプルを上げた時にも触れましたが、等倍で見る限りでは結構低いISO感度からノイズは出ています。
しかしそのノイズもとても小さな粒のため、不快に感じず、まして鑑賞サイズに縮小表示すれば無問題といえるほどです。
具体的にはISO400当たりで暗部にノイズが出ています。最強の高感度機D3SだとISO1600レベルで出ていたノイズ量です。D700で言えばISO800〜1250辺りのノイズ量。
ただ、鑑賞サイズ、例えば24インチの1920×1200ピクセルのモニターに全表示した場合、A3ノビぐらいの面積になりますが、ISO6400の画像でも全くといっていいほど不快に感じません。
ただこれは撮影被写体によって感想が変わる恐れはあります。屋外の風景撮影の場合、高周波な草木の葉のザワザワ具合等、ポートレート撮影では高評価を与えたISO6400の鑑賞サイズ縮小でも不快に感じるノイズ感を感じてしまう可能性はあります。
よってあくまで今回のポートレート撮影に限っての感じ方ではありますが、この点も予想以上の合格点です。
ひとつ細かい指摘を言うと、D3系の前世代機に見られなかったカラーノイズを多く見て取れるようになってしまいました。NIKONの前世代機はCanon機の高感度ノイズの傾向と違って、そのノイズはほとんどが輝度ノイズでした。カラーノイズはほとんど出ておらず、Lightroomでも輝度ノイズ除去のスライダーでほとんど事が足りていたわけですが、D800のノイズは輝度ノイズだけではなくカラーノイズが浮いているのが見て取れ、案の定、Lightroomのカラーノイズ除去のスライダーを動かすと、大きくノイズが除去されるのを目の当たりにしました。
あいからず3600万画素のちから技なのか非常に粒の小さなカラーノイズに見えるので全体の画像の印象に与えるマイナスポイントではありません。
ただ、上記したような前世代機とのノイズの性質の違いはやはりかなり微細化した画素の影響と思われます。
このノイズの項目はより客観的なD700との比較検証したファイルと結果を作品としてではなく検証画像として別撮りしてあるので何れこの場か自分のブログ(http://koolvision.blog115.fc2.com/)に記載する予定です。
◯ダイナミックレンジ
これも決して検証画像を検証するために撮影したわけではないので、あくまでも実撮影上の感想と捉えて下さい。でもやはり、相当広がった感があります。
兎に角情報が良く残っていて、今回の添付したファイル群は全部Jpeg撮影のファイルを弄ったものです。それでも前世代機のNIKON機と比べると明らかに様々な変化に粘るのです。
正直このファイルの強さという点でD3系はあまり好印象を持っていませんでした。
それもあってあまり期待していた部分ではなく、まして微細化しすぎた3600万画素を考えれば、更にマイナスになっているのではないかとの危惧も感じていました。
しかし結果は180度真逆で素晴らしい耐久力!
これこそD800が手に入る前の予想と最も大きくポジティブ方向に乖離していた部分です。
RAWはまだメーカー公式のRAW現像が出来てないAdobeのソフト(Lightroom3.6)で編集しているため、じっくり弄っていません。
(アメリカのサイトからベータ版のCameraRAWでD800のRAWも現像は出来る状況ではあります。)
ただ、Jpegのこの耐久力を考えると、さらに期待できるものとしてワクワクしています。
そんなこんなで長くなりそうなのでこのあたりでまとめますが、兎に角、D800は当たり前ですが単なる検証画像を撮るだけではなく、実戦にも役立つ高い素質を秘めていました。
というかほとんど欠点らしい欠点はポートレート撮影では感じませんでしたね。
以上、やっぱりD800は素晴らしい!
DepreviewサイトではありませんがHighly Recommended!と声高に言えます。
今まだ購入を迷っている方にも自信を持ってオススメさせて頂きます。以上!
追記:
添付サンプルのWaterMark入りは作品としての権利を守るためご理解下さい。
また、価格ドットコムでのファイルアップはすでにD800の実解像度を全く受け入れられないレベルですので検証用には向いておりません。よってその様な検証向けのサンプルより、撮影することの出来るイメージを優先した作品をアップロードしております。
近々この撮影作品をまとめたテーマでhttp://koolvision.web.fc2.com/にて公開する予定です。
その際はより大きな精細な画像でお確かめ下さい。よろしくお願いいたします。
48点

みなさんこんばんわ。
沢山の書き込み有り難うございます。そして代理てサンプルを提示して下さいましたatosパパさまもお手数をお掛けいたしまして誠にありがとうございます。感謝です^^
えっカーマンさんのまさに言うとおりで、このサンプルから素のD800の描写と考えて観ることは適していません。そのとおりでございますので誤解なきようよろしくお願いします。
ただ、敢えて言及させて頂きますが、ボクの最初の投稿の追記にもハッキリと作品であると明記しております。D800のクセを探るためにこのコを撮影したのではありません。
あくまで実際のプロのポートレートの現場で作品を撮る際にD800はどの様なものであったのかを「主観ですが」と断った上で文章で表現しました。
添付ファイルは作品であり作例ではありません。わざわざD800のクセを見る為に用意したシチュエーションではなく、お金になる作品を撮るための現場でその様な実際的なシチュエーションでD800はどういうものであったのかを説明させて頂きましたしだいです^ー^b
D800のクセを探るためだけに撮られた作例はこれも記しておりますが別撮りしてあります。
ただこれは作例ですのでなんの面白みもない街並み写真でノイズや解像感、ホワイトバランス等の差異を見てもらうために生まれたファイルです。
1円の価値も無いファイルですがこちらは作例ですからそれで良い訳でして、明確に作品と区別した目的を持って撮影してあります。
今一生懸命解析というか、自分なりの分析中ですので別の機会にココかブログ(http://koolvision.blog115.fc2.com/)で発表すると繰り返していますので今しばらくお待ち下さい^v^b
atosパパさんがおっしゃるとおり、そして最初のテストファイルのボクの投稿(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14432822/)でも触れましたが、ほんとに若干明るくD800は撮影されます。ボクは現場で如何に抑えて取るのかに苦心しました。
新しくなったAEとそのアルゴリズムが前世代機と違うの明白かと思いますが、ただもしかしたら広がったダイナミックレンジから画像の暗の部分が多分に情報を持ったレベルで留まるために、そのせいで全体が明るく見えてる可能性もあります。
どちらにせよ、何か作品的な作風を撮られる場合には気持ちアンダー目で撮られるとのちのちスムースにファイルを取り扱えるのではないかと感じました。
ま、そんなこんなで長くなってしまいましたが、ホントは価格ドットコムの添付ファイルもオリジナルのサイズで載せられるぐらいの許容量があれば、作例を載せやすいんですけどね・・・。
もうD800のファイルは大きすぎてごく一部しか等倍では載せられません。
こうなるとなんの為に写真をとっているのだかちょっと虚しくなってきます。
これだけ小さいファイルしか載せられないとなると、そのカメラが撮れるイメージを載せたほうがボクは有効だと思い、このスレの最初の投稿でその様に記させて頂きました。
この点をご理解の上、D800は実用に耐えられるのだろうか、どの様に活かせるのかを含めてのボクの主観を聞いて頂ければ幸いです。
これからもよろしくおねがいします。
書込番号:14457887
7点

いや〜すばらしい作品です。
本当にどうしたらこんな写真を撮れるのかと考えこんでしまいました(笑)
これからも素晴らしい作品を見せてくださいね。
書込番号:14457892
3点

>もうD800のファイルは大きすぎてごく一部しか等倍では載せられません。
インフラが整備されませんと・・・
フェラーリを制限速度40km/hの田舎道で走らせるがごとく?
キタムラにネットプリントを出していますが、D800のサイズでは受付できないようで。
しばらくこの状態は続きそうです。
>ボクの主観を聞いて頂ければ幸いです。
立場が明確で参考になります。
国民性なのか、断定的に書くと「上から目線」とヒンシュクを買うことも多いですが、理路整然と描かれた文章は気持ちがいいです。書き言葉で感情的なのはどうにも読みづらいし、悪辣だとストレスがたまりますね。
客観的な話はカメラ雑誌の記事で十分だと思います(それでも主観は入っているでしょうが)。
書込番号:14457945
3点

GozoGozoさん
Kenta fdm3さん
ssdkfzさん
書き込み有り難うございます^^
作品と作例は境界線がはっきりしてそうで、実は曖昧な部分もありますからね。
そういう意味ではハッキリとどちらと明示してから書き込まないと間違った画像ファイルの見方をされてしまう恐れもあるので怖くもあります。
これからもハッキリと記載して行く所存です。
検証用の作例を今見ていたのですが、一番の問題は、結局オリジナルファイルをそのまま見せられる環境が無くなってしまったところでして、結局部分切り出し等倍しか方法がなくなってしまったのが残念です。
ssdkfzさんが言うようにプリント店でプリントするために受けることすらできないファイルの大きさってのも困ったもんでして、これは対応させてないキタムラカメラが悪いのか、極端に大きなファイルのカメラを世に出したニコンが悪いのかw
なんにせよ、このD800の存在というのはやはり規格外なんですね^ー^;
書込番号:14458681
3点

KooL VisioNさんの作品も、見る人がみれば、作例としての意味はあるんですけどね。
昔は、フィルム加工のノウハウなんか公開していないので、
気に入ったカメラマンが使っているカメラを使えば、
同じように撮れると思い、みんな買ったものでした。
今は、結果写真を見て、綺麗だから同じカメラにしようと思うんでしょうけど、
普通に見える写真でも、結構レタッチしているものですから、
本当は、参考にならないかもしれません。
私の写真も、モデルさんスッピンですからね。
本当は加工したいところです
書込番号:14458775
4点

Roth and Ramberのハッセルとの比較ビデオでも、D800はアンダー推奨のようだね
ハッセルに比べて暗部は残っているが白とびしやすい傾向
0.3EVぐらいは下げて撮った方がよさそうだ
http://www.youtube.com/watch?v=9UBTE4xpvpk
書込番号:14459447
0点

KooL Visionさんの作例,クールでいかにもプロって感じですね。
atosパパさんは,う〜ん,ポートレートは向かないような.............
D800の評判落とそうてしてるような気がします。(笑)
>上手に写真が撮れない私のD800も、欠陥品です。
>ひどいカメラだ。
>今までのnikonはどれもダメだ。
>2012/04/13 14:27 [14430270]
いくら高級な絵の具を買えても,才能がないといい絵は描けないし。
たとえアマチュアでも,向いてない人の作例は載せない方がいいかと。
あ,余計なお世話でしたかね。
書込番号:14459496
4点

人の作品(ていうか単なる作例と本人が言ってる)におかしなコメンとはつけんなよ
どうしてもなにか言いたいなら自分の作品をアップしてから言った方がいい
書込番号:14459510
9点

KooL VisioNさん
画像が明るいのはネガティブ要因では無いと思いますよ。
この傾向はD3Sからで少しキーを下げればハイライトにマージンが出来ますから、トーンカーブ処理で余裕が出来ます。
スルーザレンズでの測光中心で問題ないのなら良いですが、1/6グレースケールチャートから露光プロファイルを作成、露出計に流し込んでおけば露光域を有効に使え画像の劣化も最小限に抑えられると思います。
書込番号:14459515
0点

しまったさんへ
いえいえ,ブログの作品とか,引用した変な部分も含めて,今までの作例もほとんど見てからの感想ですよ。しまったさんも,ご確認くださいな。
書込番号:14459566
2点

そうか。
まあそれでも言い方はまっすぐじゃないよな。
もしそう思ったとしても、
どこがダメでどうしたらもっとよくなるとか、
アドバイスしてあげたらいいんじゃないかな?
アドバイスすることで自分も向上するし相手も向上する
書込番号:14459735
7点

背面液晶で白飛び警告が顔にでない範囲で露出決めるんですけど、
D800だと、1段近く明るく見えますね。
ガンマが高いというか、黒潰れしないように全体が底上げになっているというか、
なので、そのままだとインパクトがない写真になっちゃいます。
レタッチで調整すればいいので、これはこれで良いというか、
レタッチ前提で、お好みに調整してください。と言うカメラなんだと思います。
jpegでカメラプリセットのポートレートとか、ランドスケープとかだと、
一般的には好ましい、綺麗な絵で撮影できますね
書込番号:14460056
2点

以前の掲示板の話がありましたが
>上手に写真が撮れない私のD800も、欠陥品です。
>ひどいカメラだ。
>今までのnikonはどれもダメだ。
>2012/04/13 14:27 [14430270]
↓
>>いくら高級な絵の具を買えても,才能がないといい絵は描けないし。
>>たとえアマチュアでも,向いてない人の作例は載せない方がいいかと。
>>あ,余計なお世話でしたかね。
これって、本来の解釈が違っていませんか?。
[14430270]で、atosパパさんが言われたのは「いちいちカメラに難癖をつけていると
作品がうまく撮れないのはカメラが悪いと言うことになるのか?」と、逆説的に問い
かけたカキコミだったのではないのでしょうか?
その掲示板全体を読むと、そのように解釈できます。
横から失礼、又おせっかいながら一言・・・。
書込番号:14461194
12点

スレ主様
ありがとうございました。
素の画像が良く解る写真で嬉しいです。
女性の肌も瑞々しさが感じられ、単に好みで言えばこの写真の方が好きです。
書込番号:14461400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いえいえ,ブログの作品とか,引用した変な部分も含めて,今までの作例もほとんど見てからの感想ですよ。
嘘こけ(爆笑)。
分かる事は、当カメラを持っている方のレポートは信憑性が高い事でしょうね。
書込番号:14463947
5点

>嘘こけー
ですか。ずいぶん,品がない人ですね。言っておきますが,私はもうD800を使ってますよ。
atosパパさん
撮影会も主催されてるようですので,私などがアドバイスすべきか疑問ですし,アドバイスをと言いながらそれを逆ネタにする方もいるのでちょっと躊躇します。
でもせっかくおっしゃっていただいたので,それを承知でコメントしますと,atosパパさんのは,モデルさん全体を一枚に入れようとする傾向が強いように思います。あと,モデルさんの後ろから光を当てたり,ソフトフォーカスを使ったり,人工的な操作に走りすぎているような気がします。特に,モデルさんの表情に輝きがないというか,目の輝きがないという感じを受けます。モデルさんのせいなのか,コミュニケーションの問題なのか,レンズの選択の問題なのか,何か理由があるとは思いますが,私に特定はできません。
たとえば,最近のD800Eのレビューにポートレートの作例がありますが,若い女性のモデルさんの自然な感じが出ていて,好印象を持ちました。私の友人は,それを見てD800Eを予約しました。(因みに,貴方は 2012/04/12 01:10 [14424688]で,D800Eをかなり断定的に差別していましたが)。
どうして同じD800/Eを使っているのに,こんなに作例の出来映えに違いがあるのか,私にはよくわかりませんが,ヒントになれば幸いです。
では,失礼します。
書込番号:14463979
2点

カメラ・ラブさん ありがとうございます
なにを美味しいと感じるか、人それぞれですから、同じように
写真の好みも別れますね
私の光の使い方は、1970,80年代の古い手法ですね
その頃のポートレートは、バストアップ主体で、サンニッパ使ったりの背景をぼかした
ブロマイド風写真が多かったのですが、
それを全身撮影や背景を生かした輸入版プレイボーイ風の感じと
ファッション系を取り入れて、さらに買いたいけど買えない自販機本の
ワクワク感を表現したいとか、そんな面倒なこと考えないで、
自分が一番魅力的に感じた女の子を写真に残したいとか、
まぁいろいろ考えつつ撮影したり、考えなしで撮影したりです。w
仕事の時はクライアントの要求に合わせるので、結構欲求不満だったりしますが、
趣味の撮影の時は、自由にできますからね、楽しんでやってますよ
D800Eを差別したつもりはありませんが、普通の撮り方ですと、
その差を出すには、ものすごく気を使うと思います。
そこに5万円差額出すなら、撮影費用に当てるとか、周辺機器そろえるとかした方が、
結果としての写真は、いいものが撮れると言う考えですね。
最も、なにに価値を見出すかは人により違いますし、
カメラ・ラブさんもD800の他に1DXも買われるようですから、
いろいろ使い分けて、楽しまれると良いと思います。
書込番号:14464013
6点

KooL VisioNさん。追加画像ありがとうございます。素晴らしい作品ばかりですね。
atosパパさんもありがとうございます。
気軽に気持ち良く掲載して互いに讃え合える掲示板だと良いですね。
書込番号:14465044
3点

「カメラ・ラブさん」
ぜひ、ご自分の作品をアップください。
そうすれば、ここをご覧の多くの方も、お言葉よりずっと参考になります。
お互いの作品を出し合い、讃えあうだけでなく評価し合うのは、ここの板の
趣旨にも沿っていると思いますし、おおいに価値のあることでしょう。
書込番号:14465295
4点



D3Sスレが住処だった者ですが、今回はD4ではなく熟慮の末、D800を選びました。
熟慮してしまったがために予約に遅れ、よって納期が更に遅れてやっと数日前に入手し、昨日仕事での撮影後、プライベートな時間を使って夕方から宵に掛けて撮影してみました。
図らずも、この撮影時間帯は否応なしにISO感度が上がって行くわけで、D800を選択する際に最も懸念をしていた高感度耐性を早速試せるわけです。
D3系からのD800への乗り換えですから、一番の差異はポジ方面が超高画素、ネガ方面が高感度耐性になる訳でしてやっぱりこの辺りを中心にレポートと言うか、まだシャッター切ったのは500〜600回程度ですから、「感想」レベルをココに報告したいと思います。
結論から言うと、完全に懸念していた高感度耐性は払拭されました。
もうすでに様々なところで、思った以上にD800の高感度は使えると出ていたわけでして、決して新しい意見でもなんでもないのですが、百聞は一見如かずというか、自分でやっぱりシャッターを押して自分のファイルを自分のPCで確認しない限りににわかに信じられませんので、今回のテスト撮影で、それが「事実」であることを肌で感じ取れました。
D700やD3よりも、僕的には高感度は高評価です。等倍で見れば、D800はISO400辺りからはっきり視認できる輝度ノイズが現れますが、このままISOを上げていってISO6400付近に持ってきても、不快な輝度ノイズになっていないのです。
D700やD3だとディテールが溶けたような状態になりますが、D800は輝度ノイズがあってもこれが維持されてる様に見え、さらに3600万画素の力技で全体を見渡せる鑑賞サイズに縮小すれば、全くISO6400でも気になりません。
最高の高感度耐性を誇る前愛機であり、最近まで仕事に使っていたD3Sと比較しても感覚的に劣っているように感じられませんでした。
となると秒間の連写速度を除いて、もう一番上のフラッグシップに拘る必要ないと思えて、ほんとにコストパフォーマンス良く素晴らしいマシンが手に入ったんだなと思いました。
Nikonの一番上の機械に慣れると、無理してでもそのクラスを維持したくなるので金銭的にもある意味辛い宿命だとずっと思っていましたが、今回のD800に関しては機械仕様もほぼ一緒ですし、ましてや圧倒的な精細な画質を吐く特徴も持ち合わせているので、踏ん切りつけて移動しても問題が無いとおもいます。
勿論、スポーツ写真等の一部の分野ではD800が適切ではない方たちもいらっしゃると思いますが、ただ、前のD3系とD700の組み合わせと比較すると、もうほとんどの方がD800で問題がなくなったと思いますね。
ある意味ニコンさんは自分のフラッグシップの売上を大きく削ぐ様な形にしてしまって、相変わらずユーザーフレンドリーな商売下手だなwとも思いながら感謝しています^v^b
高感度耐性以外の点で、感じた点を簡単に言いますとまず、
・ダイナミックレンジの拡大
非常に広く感じます。今までのDRが広いとは言えなかったD3系の感覚で撮影をついしてしまってましたが、D800は素晴らしく飛ばない潰れないを体現してくれました。
2EVは基礎感度のISO100もしくは隣の200で広くなった感すらあり、画素ピッチが極小化したにもかかわらず、信じられない思いを強めました。
JPGのファイルでも充分、画像編集に耐える様子もまたD3系から進化を感じ取れました。
・動画
まだあまりD800の動画を本格的に使っては居ないのですが、今まで僕は静止画はニコン系、動画はEOS系と使い分けていましたが、漸くニコンのマシンでもEOS系に劣らないどころか、同世代機種のEOS機でないならば、より上回った動画を吐き出せるレベルに来たと初見で感じ取れました。
動画は編集過程やノウハウ、そして知識の蓄積具合からだからと言っておいそれとEOS系から抜け出せることは出来ませんが、少しずつD800の動画にも慣れて隙を観て実撮影をしていこうとも思っています。
・PCでの扱い上の問題
僕は自作ユーザーなのでかなりのハイパワーなPCを使っています。オーバークロックまでして水冷で回していても、SSDを絡めてもこのD800にデーターにはタイムラグを感じてしまいます・・・。
今まで動画ファイル以外で、自作機がここまでタイムラグを感じさせてくれたことはなかったのですが、たかがJPEGファイルでもLightroomで連続して観て行ってもワンテンポの展開遅延が出ます。
このたった1秒ぐらいの遅延でも、仕事で沢山の枚数を取り扱う際の「リズム」としては非常に不快でちょっと考えてしまいますね・・・・。
RAWなんて尚更ですし・・・。
まぁ、この辺りは僕が慣れていかざるを得ないところでしょうね。
それほど、D800のファイルは巨大で強烈です^ー^;
長くなりましたが、最期に数枚ファイルを添付しておきます。
元々ココの写真掲示板はファイルの容量の小さものしか載せられませんでしが、D800のファイルはさらに小さくしないといけなくなりました。
よって拡大してみてもあまり参考にはならないとは思いますが、お気軽に観て頂ければ幸いです。
来週は自分のメインカテゴリーのポートレートが撮れそうなのでその時は自分のホームページにいち早く載せられそうです。
http://koolvision.web.fc2.com/
これからしばらくブログも含めてD800関連の検証や情報を載せていくつもりでもありますので購入検討されている方はお気軽にお立ち寄りください。
それでは失礼します。
60点

KooL VisioNさんこんにちは。
素晴らしい画像をありがとうございます。
KooL VisioNさんの作品にはいつも感心させられています。
D3sの時も見入ってしまうほど素敵な作品でしたが、
D800もイイですね〜!。
私は初心者ですがD700を下取りにしてD800を購入しました。
東京在住ですが、沖縄は大好きで10年前から毎年訪れています。
今年もD800をもって沖縄に行く予定です。
KooL VisioNさんのお墨付きならD800は本物ですね!、買って良かった。
書込番号:14433545
5点

KooL VisioNさん,
素晴らしい作例と詳細なご報告ありがとうございます。
あなたのファンの一人として、とても興味深く読ませていただきました。
うーん、当分はD700で撮り続けようと考えておりましたが、決心がぐらつきますね。^^)
と、行っても軍資金が不足で、どうにもならないのですが。^^)
書込番号:14433640
6点

KooL visioNさん
初めまして。論旨明快な説明と、それを裏打ちするような、すばらしい作例ありがとうございます。今回も大変説得力ある内容に、上記のMacinikonさん同様、D800に心が傾きます(笑)。
>これからしばらくブログも含めてD800関連の検証や情報を載せていくつもりでもありますので購入検討されている方はお気軽にお立ち寄りください。
とのコメントに誘われこれからふらふら立ち寄ると思いますがどうぞ気鋭のレポート、楽しみにしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします・・・・D40,D90も抱え込んだままの当方は暫く購入には無縁ですが(笑)。
書込番号:14433843
2点

ちょっと質問ですが、この作例ってカラーフィルターか何か使っているのでしょうか。
色がすごく不自然だと思ったもので。
シロウト発言で申し訳ないです。
書込番号:14433966
7点

それは流石にD800デフォルト撮って出しではないと想いますが、
とても素敵な絵だと思います。
たぶん、フォトショのライトルームあたりでリフレクティブ、カラー、グロッシィ、ポラリティ、ビネッテイングなどの調整をされているのかな?と勝手な印象ですが。
でもD800凄くいいですね。
また作例見せてください。
書込番号:14434118
4点

レベルの高い、詳細なるレポートを有難うございます。
>WBも以前より改善を感じます
>D700やD3よりも、僕的には高感度は高評価です。等倍で見れば、D800はISO400辺りから
>はっきり視認できる輝度ノイズが現れますが、このままISOを上げていってISO6400付近に
>持ってきても、不快な輝度ノイズになっていないのです。
もし、出来ましたらD700やD3とのWBや、高感度の等倍画像を含めた比較画像をここに
アップいただけないでしょうか?
せっかく価格COM様にご投稿いただいたのですから、そうすれば自分だけでなく多くのここを
ご覧の方のためにもなると思いますので、ぜひお願い致します。
書込番号:14434796
3点

KooL VisioNさん
こんばんわ〜♪
ほんとに素敵な写真,ありがとうございます!
特に最初の青空をバックにした観覧車の写真,惚れ惚れしました。
書込番号:14436328
3点

みなさんこんばんわ。
個別にレス出来なくて大変申し訳ありませんが、ホント皆さんからお褒め頂けるのは嬉しいです。
クライアントさんとのやり取りはあくまでビジネスですが、こういうところでのやり取りはそれは無いですからシンプルで良いですよね^ー^b
ありがとうございます!
ところで、今回上げた4枚のサンプルの色についての質問というかご意見が上がっていましたが、ココに回答しようと思います。
藍月さんがおっしゃっているようにAdobe Photoshop Lightroom3を使って普段仕事をしています。
よって今回もサクサクって弄ってみたのですが、ほんのちょっとトーンカーブをS字にして輝度と彩度をいじっているだけなんですね。
特に一枚目だけはかなりはっきり「補助光効果」で暗部を持ち上げています。
ただ大きく弄ったのはこれぐらいで、後はスパイス的にS字カーブをセオリー通りにしたぐらいですかね。そしてこれだけ弄ったのに破綻なく空が出てきたのが、感覚的に明らかにD3系のファイルと違いました。これが驚きの一つなんですね。
2枚目以降4枚目まではほんとにトーンカーブを弄ったぐらいです。
元からなるべく此の様なカラーで撮れる様にアンダー目で撮っています。
D800はD3系やD700よりAE的に少し明るく撮れる様な感じがします。
もしかしたら自分でも指摘した様にダイナミックレンジが広いがために平坦で暗部も明部も残ったデータが吐き出されるのでそう感じるのかもしれません。
ここにこの4枚の補正前と補正後の比較をLightroomの画面から切り取って貼り付けておきますね。
一枚目以外はほとんどいじってないのが分かると思います。
D800は目の前の世界を印象的に撮ることも長けているカメラだと思います。
今日は沖縄本島地方は雨が降ったり止んだりの天気でした。
なので太陽が出たり急に引っ込んだりと露出が安定しづらい状況だったわけですが、
楽をしたい写真さんがおっしゃっているようにちょっとしたD700との比較が出来るデータを撮って来ました。
今必死にチェックと分析をしているところです。
近々、ココか自分のブログ(http://koolvision.blog115.fc2.com/)に載せるつもりです。
まだパッと見に過ぎませんが、D800のファイル、思った通りの凄さが見て取れましたよ^ー^b
本当にD800は素晴らしいマシンだと思います。
オススメです!
書込番号:14437846
8点

感度400前後からカラーノイズでてきます。ただ、現像時に多少カラーに対してNRかけても、解像感に変化はすくないですね。低感度でも少しのノイズは出るが、NRのダメージは小さいとして、織り込み積みでニコンは考えているのかなとおもったりします。
書込番号:14438210
1点

>楽をしたい写真さんがおっしゃっているようにちょっとしたD700との
>比較が出来るデータを撮って来ました。
>今必死にチェックと分析をしているところです。<
お手数をおかけして、誠に恐縮です。
スレ主様の様なレベルの高い方の検証は、さぞ参考になることでしょう。
期待致しております。
書込番号:14439057
4点

いいですね。
やっと鑑賞に堪える作例が出てきました ^^
書込番号:14439820
3点



こんばんは
2000万画素超えまでは、よく耐えてくれた我がパソコンでしたがさすがに当機ではRAW現像が儘ならず 前回はカメラ内RAW現像の写真を紹介させて頂きました。
しかしながら当機とこれから永らく付き合うにはより高スペックのパソコンが必要と判断、前回撮ったRAWデータが残っていたので改めてシルキーで現像をし直しました。
前回単調だったトーンもより滑らかになり 持ち前の解像力も発揮され今回初めて真の実力を知った気がします。
一度はTIFFに設定して少々イレギュラーな使用方法をしておりましたが 明日からはRAWで思う存分今を盛りの桜を撮影したいと思っています。
本当に圧縮するのが惜しい画質です、、、、、、
17点

LGEMさんD800ご購入およびパソコン新調おめでとうございます。
にしてもRAWいいですね。jpgと全く違いダイナミックレンジの広さが一目で分かります。
LGEMさんがうまく調整されているのもあると思いますが。
これはもうD800購入者はパソコン買い替えてRAW現像一直線ですね。
書込番号:14428640
2点

スレ主様
前PCと新PCのスペック及びRAW現像所要時間など分かりますか?
掲載して頂けると購入希望者や、PC更新悩んでる方の良い指針になると思います!
ちなみに、私はメモリーを4GBから16GBに変更し、5D3のRAW現像(30MBを10枚)をDPPとLr4で計測しましたが、殆ど変わりませんでした(汗)
画像調整時に効果出ると思いますが、現像だけなら4GBでも問題なさそうです。
書込番号:14429148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

優斗さん
>私はメモリーを4GBから16GBに変更し、5D3のRAW現像(30MBを10枚)をDPPとLr4で計測しましたが、殆ど変わりませんでした
メモリ増設は、タスクマネージャでメモリ使用量を確認して、足らないときで良いのでは?
書込番号:14429183
6点

D800いいですね。外国かと思ったら、元町付近のようですね。
書込番号:14429340
4点

ニコンユーザーになることが確定し、急にこのモデルに興味がでてきました。やっぱりかぁ。+パソコン…。
書込番号:14429580
1点

hotmanさん
その通りですね!
まぁ 16GB(8GB×2)が8000円以外だったので、今後の事も考えて、理由付けて買ったのが本音ですが(笑)
http://s.kakaku.com/item/K0000323129/
書込番号:14429647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hidepontaroさん こんにちは
やはり現像ソフトに因る差が大きいのだと思いますが、たとえJpegやTIFFからでも色温度をはじめ色々設定を変えられると云っても無理があると改めて思い知らされました。
優斗さん こんにちは
以前のパソコンはCore2Duo当初メモリー2GB積んでいたのですが途中でメモリー不調になり1GBで使用しておりました。
新しいパソコンはi7、メモリー8GBでシルキーピックスでRAWーTIFF変換20秒もかからないと思います。
hotmanさん
自分も5D3使用しておりますが、前パソコンでも何とか現像は出来ておりましたやはりこのカメラではイライラさせられました。
じじかめさん こんにちは
これらは毎回おなじみの自分の定番の試写スポットです。
松永弾正さん こんにちは
一見無謀と思えるオーバースペックですが いざ使用すると今回のニコンはうまく料理をしている様で、今日の桜の撮影でも自分の思う様な描写を得られました。
近場での撮影なので同じ様な桜まかりですが、使用レンズはタムロン52B,最後はエルマー65mmでレンズ情報はでたらめです。
書込番号:14435507
3点

LGEMさん、皆さん、おはようございます。
それとLGEMさん別スレご訪問ありがとうございました。
いったん目が覚めなかなか眠られずあれこれしていたら
ここにたどり着きました。
長安門と名前がついた牌坊または牌楼は神戸の南京町ですね。
先日横浜の牌楼巡りをしましたが長安門の名前はありませんでしたので
長安門&チャイナタウンでググったら神戸の南京町とわかりました。
神戸チャイナタウン雰囲気よいですね。構図も良いし。
板違いですがキャノン5D2+仏蘭西アンジュニューズームで撮影した横浜中華街の牌楼を
アップさせてください。
どうもお騒がせし大変失礼いたしました。
別スレ自由広場X(ten)は中判デジタルやアダプター経由でのオールドレンズがメインです。
機種、レンズなんでもOKの自由広場です。(誹謗中傷はNoですが)
ご興味のかたはぜひどうぞ。大歓迎です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/
書込番号:14438265
0点



手持ちで適当に撮った動画です。
中目黒の夜桜です。
D3100より格段に画質がよくなっています。
暗所にも強いです。
興味のある方はどうぞ
http://www.youtube.com/watch?v=wBa6HDpWSe0&list=UU0qQg4MWxboBeLCr-Rps5NQ&index=1&feature=plcp
7点

サンプル動画ありがとうございます。
ちょうど当機種の購入を悩みに悩んでいる者としてはスナップ動画サンプルも本当にありがたいです。
ところで、質問なんですが、ISO感度はどのくらいで撮っていらしたのですか?
そして使用レンズとF値、WBも教えていただければ幸いです(可能な限りで結構です)。
それにしてもノイズが非常に少なく見えます。
書込番号:14398166
1点

素晴らしい。立体感が凄いですね。
週末、月も満ちてて天気にも恵まれそうなので自分も撮影に出掛けよう。
書込番号:14398227
2点

ISO感度は640~1600ぐらいです。
シャッタースピード1/30
絞りF1.8
WB ほぼオート
使用レンズは何と35mmF1.8のDXレンズです。
安くて明るい広角単焦点が欲しくなります。
28mmF1.8Gが早くでないかなーと。
書込番号:14398581
2点

動画も素晴らしいですね。
ちょっと気になったのですが、動画の1:29辺りで映っている外人の方は
ザッケローニ監督じゃないですか!?
書込番号:14398819
3点

おはようございます。
きれいですね。D90で動画撮ってみようかな。
ところで1:29秒じゃなくて1:39秒ではないですかね。
似てると思います。
書込番号:14398882
0点

ありがとうございますw
なるほどピン送りが速いのはそのせいだったんですね。
5Dmk3と本当に悩みます(これが楽しいのですが…)。
書込番号:14399436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、私も迷っています。
今まで5D markiiiのためにコツコツ貯金してきたのですが、
現状D800のほうに傾いています。
気になるのはソニーの動向です
ソニーはα900のときのように画期的なフルサイズを出してくる可能性はあるでしょうか?
たとえば最初から20万円近くの価格など。
書込番号:14399592
0点

>>Jモランさん
α900は価格なりの作りだったので、D800が正解だと思います。
画質も、α900の後継機が出たとしても、多分D800の方が相当上です。
ニコンが撮像素子の設計を自前で始めた数年前から、
同じソニーの素子を使っても、αよりニコンの画質が高い状況が続いています。
思うに、今のソニーは台湾TSMCのように単なる製造請負なのでは無いでしょうか。
それに最近のαシリーズを見れば、次のカメラに期待できるかは想像に難くないですよね。
万が一、サプライズでNEXのフルサイズ版だったら期待できるかも知れませんが。
書込番号:14399666
1点

D800と関係ありませんが、
Twitterでザッケローニ監督が目黒川に
来ていたとの情報があるので
本人かもしれません(^_^)
書込番号:14400029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>モクズガニさん
返信ありがとうございます。
α900が出た時に、ほかのメーカーから乗り換えたという方も
いらっしゃったので、それなりに良いものかと思っておりました。
ニコンのカメラのイメージセンサはソニーが作っているんですよね?
でも設計はニコンが行っていて、
同じセンサーを使っていても、ニコンとソニーのカメラではニコンのほうが
画質が上ということでしょうか?
書込番号:14400140
0点

メッサベルト!(めっさ、アルベルト・ザッケローニ)
書込番号:14400594
0点

動画サンプルありがとうございました。正直、予想外の感度です。ノイズ少なッ!充分です。音声も結構拾うワリに風ノイズは少なめですね。
と、ザッケローニ監督とフルヴィア夫人+同伴者の方みたいですね!すごい偶然!!(?)
気付かれたジアリールプロリノールさんもすごいですが、撮影時は気付かれていたのでしょうか!?
D800は解像度があるので思わぬ人が写り込んでいて撮影後に気付くことも多くなるのかも?!
(人以外の写り込みはナシですよ←^^;し失礼しました〜)
書込番号:14400623
1点

撮影中はカメラに夢中で
まったく気が付きませんでした。
こんな偶然もあるんですね。
D800の場合本当に意外な人が写り込んでたって事が
増えそうですね。
書込番号:14401770
1点

>>Jモランさん
>ニコンのカメラのイメージセンサはソニーが作っているんですよね?
>でも設計はニコンが行っていて、
>同じセンサーを使っていても、ニコンとソニーのカメラではニコンのほうが
>画質が上ということでしょうか?
今は、基本的にニコンが設計して、製造下請けを選ぶ形だと思います。
使える予算に応じて一からの設計だったり、カスタム品を使ったり、
既成品をそのまま使用したりと、上手に使い分けているのでしょう。
CMOS製造もコモディティ化(裏面照射でも複数社が製造)が進んでおり、
キャノンの様にほぼ自社向けに製造するのはそろそろ限界なのかも知れませんね。
おっと、話が逸れましたが業績好調で予算が潤沢なニコンと大赤字のソニーでは、
そもそもデジタル一眼事業に注ぎ込める予算も意欲も違うのでしょうね。
書込番号:14414989
0点

手持ちだと、やはり辛いので、僕は、DSLR Rig+プレートロッドシステム+フォローフォーカスを使用しています。
DSLR Rigだけならば、3600円くらいから、Yahooオークション(ビデオカメラ,プロ用機材)でも、売ってるみたいです。
☆現在、1200円ぐらいのオークションもあるようです。
僕は、これを使って、撮影の幅が広がって楽しくなりました(^-^)
書込番号:14425535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ちょこっと、お花で同一設定で撮り比べました
縮小されているからわかりづらいかも知れないですが、
タムロン90mmマクロで、
ISO200 F5.6 1/80 でD700とD800を撮り比べ
途中で日が陰ってきたので、
ISO800 F8 1/60に設定変更
三脚使用でミラーアップ撮影ですが、風で若干ぶれてますね
RAW撮影からLR4で同じ設定で現像、ほとんどいじってないです
花撮りのトーンの比較と思ったんですが、D700もD800もまったく変わらず
これまで、D800は、わりとあっさりめかなぁ、と思っていましたが、
RAWの素性では変わらないようです
あとは現像で追い込んで、自分のトーンをだすだけですね
24点

私はD700とD800を使っておりますが、ダイナミックレンジは広がっている
と感じております。
諧調を例えて言うなら、D700は男らしい大胆さを、D800は女性らしい繊細
さを感じます。
両機種の使い分けが非常にやり易いです。
書込番号:14414685
6点

atosパパさん、
比較画像ありがとうございます。
実はこのような比較を待っていました。
モニターで等倍比較をすれば確かにD800の繊細さが見えて来ますね。でもおっしゃるようにパッと見た程度とか、A4あるいはA3程度の印刷までだと、あまり変わらないという感じと受け取りました。
D800のあまりの人気に、当分はD700に踏みとどまらざるを得ない私としては寂しいというか、置いてけぼりを食ったというような感じでしたが、atosパパさんの比較で若干救われた感じがしております。
もしプリントなどで比較されることがありましたら、感想などをいただけるとありがたいです。
書込番号:14414949
4点

正直な感想を述べます。
紫色の花ですが、フォーカスが不明です。右側の花びらにフォーカスが合っているように
見えます。マニュアルフォーカスですよね。どこに合わせたのでしょうか?
天気が変わったのではしょうがないですが、D700のISO800は露出オーバーです。
一番色が濃く見えるのは、D700 ISO200.
解像度云々には、あまり適切な画像ではないように思います。
ところでモニターは何をお使いですか? 4つの花は色合いがかなり違って見えますよ。
私はEIZOの Color Edge CG241Wです。
それと、別スレッドでも書きましたが、LR4の現像は勝手に色合いを変えてくれます。
きれいに見えるのはいいんですが・・・。
書込番号:14415038
4点

Macinikonさん、横から失礼いたします。
私が両機でプリントした感想を少しだけ。プリンタはPX−5600です。
私がプリントするサイズはA3ノビで風景がメインですが、違いと言えば
D800は線が細くて繊細には出てきます。
D700にアンシャープマスクをかけたのとはまた違います。
でも、それも気にして見ればという風にも言えなくはありません。
ただ、諧調の良さはかなり違うと感じています。
これから色んな物をプリントしてみようと思いますので、また機会がありました
らコメントしてみたいと思います。
駄文失礼いたしました。
書込番号:14415171
6点

こういう花マクロものではブレやボケが多いので高画素の魅力は殆ど出ないと思います。
書込番号:14415236
5点

スレ主さん はじめまして。
大変参考になります。
1200万画素機いまだ健在といったところでしょうか。
D90700さん
>諧調を例えて言うなら、D700は男らしい大胆さを、D800は女性らしい繊細
さを感じます。
まさしくこのことをD3s、D4でも考えてました。(D7000でも)
たった1200と1600の差でさえこの表現がと感じています。
ニコンの1200万画素機…今の高画素化の流れの中でこれほどスカッと撮れる機種はもう出ないですかね。
書込番号:14415254
2点

atosパパさんこんばんは
トーンは変わらないかもしれません
撮って出し写真をパッと見まして
やはり解像度の違いか、透明感が出ています
SD1とD700を比べた時よりは差がないですが
解像度という点では透明感立体感が出ますね
書込番号:14415340
0点

atosパパさん、横レス失礼。
D90700さん、
レスどうもありがとうございます。
おお、もう実験されましたか。
奇しくも私もPX-5600です。
やっぱりD800が細い線が出ますか。
D800のほうが階調の良さが実感できるということは、やはり大きな特徴ですね。
こうなると、無理してでもD800を、、、、 いかん、いかん、まだ隠忍自重、苦節十年、臥薪嘗胆、石の上にも、、、、 ^^);
書込番号:14415349
1点

nmjrskjさん
>ニコンの1200万画素機…今の高画素化の流れの中でこれほどスカッと撮れる機
種はもう出ないですかね。
ホント、スカッと撮れますよね^^
私もD7000を入手した時にnmjrskjさんと同じ様に感じました。
私はD700ですが、フルサイズ1200万画素機は時代遅れとどこかで思って
いた事も事実としてあるのですが、D800を手にしてからその存在の強さを感
じております。でも、もうなくなるんでしょうね。
ということで、程度の良いD3Sを買っておこうかと考え中であります。
D4ですか、羨ましいです。本当はD4が欲しかったのですがちょっと高すぎ過ぎます^^;
書込番号:14415414
4点

同一条件できちんとあわせるには、外光だと難しいですね
夕方でどんどん明るさ変わってきますし、三脚の付け替えと
レンズの取替えでわりと時間かなりますし
ピントは、どセンターのおしべなのかな?
ビラビラの毛のところをライブビューで拡大してMFであわせました
風で少し揺れているので、数枚撮った中から、
ピントの来ているものを選びました
花の色は、夕景で色温度が変わってきているので、
少しづつ違うでしょう。
こんなのは、現像であわせればいいと思います
カメラの限界性能をテストするなら、スタジオで
きちんとやった方がいいのでしょうけど、
そういうのは、専門家にお任せです。
実際の運用は、この程度でしょう
モニターは、DELLのアドビRGB対応モニターです
現像で各写真を同じにすることも出来ますが、
めんどくさいので、現像設定をコピーしただけです
解像度の違いは、わかりにくい例ですね
絞り込んだ風景を撮ってもよかったんですが、
何しろ花も新緑もない殺風景な季節ですから
そういうのは、他の方も撮っているので、そちらにお任せです
書込番号:14415492
10点

atosパパさん
参考になる作例有難うございます。
このSSでは被写体ブレになるのは仕方ないですね。
D700よりダイナミックレンジが広くなっているように見えます。
他スレの例も含めての印象はD800の線がD700より繊細に描写されていますので使用レンズにもよりますが花の接写には良いように思えます。
これでD800Eの作例が出てくるのが楽しみになりました。今回のような作例がD800Eでもアップされることを期待しています。
デジタル系さん
>紫色の花ですが、フォーカスが不明です。右側の花びらにフォーカスが合っているように見えます。マニュアルフォーカスですよね。どこに合わせたのでしょうか?
正直な感想を述べます。花の撮影の仕方をご存じないようですね。不明ではありません。基本通り“雄しべ”に合っています。
>700のISO800は露出オーバーです。・・・・・解像度云々には、あまり適切な画像ではないように思います。
atosパパさんは解像度のことは仰られていませんが。
>タムロン90mmマクロで、ISO200 F5.6 1/80 でD700とD800を撮り比べ・・・・・RAW撮影からLR4で同じ設定で現像、ほとんどいじってないです
花撮りのトーンの比較と思ったんですが、D700もD800もまったく変わらず・・・・・RAWの素性では変わらないようです
と書込まれているようにD700とD800の≪RAW撮影での花撮りのトーンの比較≫ですので指摘は的外れですね。
D700とD800のトーンの比較は≪花撮り≫がメインテーマの私にとって非常に参考になる作例でした。
書込番号:14415807
9点

>基本通り“雄しべ”に合っています。
基本は雌しべ。雄しべは複数あることが多いので、雌しべが基本です。
花撮りが呆れるな。
この花はパンジーかビオラですよね。花びらの根元にあるのが雌しべなので、
花びらの根元にフォーカス合わせれば、雌しべにフォーカスはあたるとは思います。ただ、
雌しべにフォーカス当てるのが基本といっても花によります。こんなに小さい雌しべにフォー
カスあててもわかりませんよ。
書込番号:14418394
2点

デジタル系さん
>基本は雌しべ。雄しべは複数あることが多いので、雌しべが基本です。花撮りが呆れるな。
オヤ 間違いを指摘されたら開き直りですか!
atosパパさんの作例では雌しべが写っていなかったので距離的に近い雄しべと表現しましたが正確には雄しべ付近と表現すれば誤解されずに済んだかもしれませんね。
フォーカス、ピントの合わせる場所は撮影者の意図により変わりますので雌しべだけとは限りません。
と書込むと作例を出せと言われますので不毛なレスは避けたいので拙い例ですが貼り付けますので御笑覧ください。
デジタル系さん
以前書込まれましたがこの程度の腕ではD800の購入は早いのでしょうか?
atosパパさん
横レス失礼致しました。
書込番号:14418924
5点

おやおや蝦夷狸さん
花のことを知らないで写真撮影しているようですね。
この花は雄しべは見えないんですよ。
花はそれぞれ。雄しべしか見えない品種もありますし、外からは雌しべも
雄しべも見えない品種もあります。
なんだろうね。この人のつっかかりは・・・
花のことは良く知らないで、花の撮影してきたのかな・・・
かわいそうな人だ。
書込番号:14419158
0点

デジタル系さん
スレ本題から外れるレスの書込みはスレ主さんに失礼にあたるので≪不毛なレスは避けたい≫と書込んだのに言葉尻だけをとらえて反論する日本語もまともに理解できないなんとも頭の固いお方だ。
私の反論はアップした写真に表されていますのでこれを読み解く腕をお持ちなら
[14419158] のようなレスはできない筈なんですが・・・
デジタル系さんのレスにいちいち反論することはスレ本題から外れスレ主さんや他の方々に迷惑になりますので以後何を書き込まれてもスルーします。
書込番号:14419418
3点

まぁまぁ、あの写真はねぇ、作例だから、一番細かい毛みたいなところが、
解像度の違いがわかるか思って合わせました。
私も花はよく撮りますよ。
今日も撮って来たけど、そのまま、スポーツジムに行って疲れちゃったから
明日だしましょね
ちょっとトーンのつながりとか、白の階調とかの参考にしてもらえればと思って、
撮って来たけど、参考になるかどうか。
D800は、シャッター音も静かで良いですね。
D700は、へたっているせいか、ガシャンという感じ、
D800は、パシャっていう感じ、ライブビューボタンも使いやすいし、
各所で操作性は向上していますね。
問題は、モデルさんが捕まらないということだけです
書込番号:14419613
3点


で、手持ち撮影で、D800の解像度を生かそうとすると
かなりシャッター速度を上げないと厳しいなぁ という感じでした
なので、室内や曇りとかだと、かなり感度を上げる必要がありそうです
ISO1600くらいまで、躊躇なくあげられるかどうか
その感度で耐えられるかどうか、そのうちやってみます
書込番号:14422946
3点

「 atosパパさん 」
参考になるご投稿を、ありがとうございます。
等倍切り出し画像で、D800はともするとざらざらに写っているように見えますが
これはやはり、それだけ精細に解像していると言うことなんでしょうね。
(他の板で、「D800の画像はざらざら粒々にみえる」といったのがありました)
自分も、不肖ながら花を撮り比べて見ましたが、やはりそのように写りますね。
まるで、こぼれた花粉の一つ々々が、余すところなく描写されているように・・・。
ただ、その分階調の繋がりは、D700の方が滑らかできれいに見えますが、その辺は
好みの分かれるところだと思いますが、どうでしょうか?
書込番号:14423169
2点

atosパパさん
昨日はお騒がせ致しまして申し訳ありません。
また今回は大変参考になる作例のアップ有難うございます。
私が知りたい点は 正に楽をしたい写真人さんが仰られているD700との比較部分です。
添付作例写真のような状況、ソフトフォーカス及び、回折・トーンジャンプ・モアレが発生しやすい被写体の場合にD700と比較してD800/Eはどのような描写をしてくれるかです。
チョウの幼虫写真で幼虫に寄生しているダニはD700では解像できません。“等倍粗捜し”の世界になってしまいますがD800/Eで出来るのではないかと高解像度に期待している訳です。
今回の一連の作例は描写を推測するのに参考になりました。有難うございました。
書込番号:14423796
2点



性懲りもなく、D700・D7000・D800を郊外で撮り比べて見ました。(^^,
ここではどの程度判別出来るかわかりませんが、よろしかったらご笑覧ください。
レンズは 「24-70mm f/2.8G ED 」 絞りは全てf8で撮影
設定はアクティブDライティングはオート、他は基本的に初期設定のままです。
サイズは各機Lで撮影後、D700等倍に合わせてあります。
モニターで直接見れば、やはりD800の解像が随分と良いです。
ただ、D7000はAPSにも関わらず、以外に健闘しているように見えますがどうでしょうか?
例により至らぬ画像ですが、比較方法を含め、ご意見・ご感想がございましたら、ぜひ
お聞かせ下さい。
32点

早速、多くの皆さまから貴重なご意見を頂き、ありがとうございました。
「デジタル系さん」
>1ピクセルのサイズは、D7000とD800はほぼ同等なので、
>そんなに違わなくてもおかしくはないでしょう。<
そうですね、D7000になって、D300より40%も画素数があがったので、その効果が
出ていると言うことですね。
ただ、仰せのように進歩は認められても、実際その時々の必要性の判断は、確かに
難しいところですね。
「範馬如何しようさん」
>構図も揃えたってことですよね。
>焦点距離合わせちゃったらそれこそD800とD7000は差が無くなっちゃうはずなので。<
実は、D800は70mm、D7000は50mmで撮ったのです。
それで、画像はほぼ同じ範囲が写るので、その方が比較し易いかなと、思ったのですが
この辺は、比較方法としては正しいのかどうかわかりません・・・(汗
>やっぱD800凄いです。早くこいつで風景撮りたい。<
元画像でみると、本当に感動物です。
貴殿も一日も早く手にされますよう、願っています。(^^,
「 DDT_F9さん」
>同じレンズなら使っている部位が違うので、
>D7000の方がレンズ的には有利なはず・・・<
あっ、そうなんですか?
上でも申しましたが、D800は70mm、D7000は50mmで撮ったのです。
と言うことは、50mmの広角で撮った方が有利なんだと・・?
光学的なことは、さっぱりなもんで・・わかりません。(大汗
また、いろいろ教えて下さい。
「Panちゃん。さん」
>表示が無ければ、同じレンズ使ったとは思えないですね。<
やはりレンズの性能を引き出すには、センサーは大事なんですね。(腕も・・
また、仰せのようにD800は階調の表現も秀逸ですね。
>E付きだともっと凄いのでしょうね。。。<
そうです、発売後 Eの板での皆さんのご投稿を楽しみにしている一人です。(^^,
「nikonがすきさん]
>撮り比べ、ご苦労様でした。<
あっ、全く手探りの奮闘ぶり、おわかり頂けますか。(大げさに号泣・・
実は当初、高速道路の一部を狙ってピンを併せて色々撮ったのですが、後で画像を
拡大してみると太陽熱か車の排熱かわかりませんが、なんとみんな揺らいだ画像で
全て、アウト・・・大汗でした。(涙
>D800は、他の2機種に比べ、画像がちょっと黄色っぽいですね。<
あっ、鋭いご指摘! そうなんですよ。
前回、室内で蛍光灯や白熱球で撮った時には、D700より黄味がセーブされていたので
しめしめと思っていましたが、今回はご指摘のようにより黄色が目立ち、がっかりです。
書込番号:14367222
5点

800 > 7000 > 700 よかった…
800 = 7000だったら非難囂々だったでしょう。
700と7000の画像を並べなかったのもnice!です。
書込番号:14367314
3点

引き続き、多くの皆さまより貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
「コララテさん」
あっ、あのコララテさんだーッ!
日頃より、大変お世話になりありがとうございます。
また、いつもとんだ乱入ぶりで、ご迷惑をおかけして済みません。
>魚眼や広角で撮った時の解像度が欲しいと思っています。<
うーん、自分も他で書き込んでいますが、このカメラはD800Eの方が、その多画素を
充分に発揮できるであろうことは、もう明白ですね。
なので、貴殿の様な使用方法では、きっとEの方がぴったりだと思います。
ぜひまた、いろいろ教えてください。(^^,
「Old Funさん」
>驚いたのはD700よりAPSのD7000の方が解像されているように思えます。
>センサーサイズより画素数の影響が大きいのか、それとも開発年度の新しいD7000の
>センサーがより進歩したのか良く解りませんが これは意外でした。
そうなんですね。 上でも申しましたが、画素数がD300系より40%も増えていますから
その画質に影響していると言うことでしょう。
やはり高画素は、こと解像度にはダイレクトに効果があるようです。
このうえは、貴殿のD800も桜に間に合えば良いですね。(^^,
「どあちゅうさん」
>これはわかりやすいですね。 益々楽しみになってきました。
>明日受け取ってきます!
待望の当カメラを、いよいよ本日手にされるんですね。
出来れば、その性能をいかん無く発揮した画像を色々アップ下さい。(^^,
「ジェンツーペンギンさん」
>一つだけ質問があるのですが、これらの写真は
>すべて三脚を使用されたのでしょうか?<
あっ、一応すべて三脚を使用しています。
ただ、当初セッティングした時、シャッターは早く切れそうでしたので、軽めの三脚で
始めましたが、結構風当たりのよい高架橋の上のこともあり、多少カメラブレが出たかも
知れません。
途中で、もっと頑丈な三脚に変えようとしてのですが、横着をしていましましたね。
・・近くの家の犬が不審者と思ったのか、吠え始めたこともあり・・・。(涙
「きくりんぐさん」
>D7000所有者としては参考になります。<
当初APSではどうかなと思っていましたが、本当にD7000の性能にはびっくりしました。
D300より後発は、伊達では無いですね。
>ところで見慣れた風景なのですが、これは常磐道でしょうか?<
うーん、ちょっと違いますが、「当らずと言えど遠からず」ですね。(^^,
自分は田舎で育ったので、こういった田園地帯にくるとホットするんですよ。
当時はもちろん高速道路などありませんでしたが、歳がいくと余計に、もう
「望郷の念断ち難し」なんです。
「坂の途中さん」
>解像具合は、D800>D7000>D700 の順序ですね。<
まさに高照度では、自分もそのように感じているところです。
解像度から申せば、やはり高画素はダイレクトに影響してくるようですね。
APSといえど、いささかこの結果には驚いています。
>D700ですがシャープネスをほんの少しかけるとどうなるでしょうか。
>D800に近づくと良いのですが。<
後でやってみます。そして少々時間を頂いければ、アップ致します。
書込番号:14367392
0点

とても参考になる口コミですね。
D800やはり良いですね。センサーが小さいとシャープですが余裕がない感じもしますね。極端な事が言えばフォーサーズなんかは無限遠がとてもシャープだったり。D700の余裕感とD7000のキッチリ感が合わさった感じがD800のように感じました。いいとこ取りです。
D700の不満は無限遠が厚ぼったくなるこでしたから、それだけで買い換える価値がありそうです。こう言う何気ない試写がとても参考になります!確かにって写りしてます。
書込番号:14367397
2点

サイズを揃えると比較的小さな写真でも、解像度の違いが容易にわかりますね。
次世代は1億画素以上になる?のは自然な流れのように思えます。
人間の目の解像度はかなり優秀でもっと高い解像度でも判別出来そうです。
書込番号:14367446
3点

「 狐屋コンコンさん」
>解像度と、影になった暗部での階調にかなり大きな差があるように思います。
>これはちょっと凄いかと、、。<
そうなんです、並べてみるとD700よりはぐっと解像度がありながら、階調の表現が
滑らかですね。
その辺は、特にD7000と比べると余計に顕著です。
このことは、かねてより気になっていましたが、D7000はセンサーが小さい分をカバー
するために、コントラストを強めにして解像度の分離を上げようとしているのでしょうか?
「あじごはんこげたさん」
詳細なるご意見、大変参考になります。
上でも申しましたが、D7000の解像はかなりがんばっているようですが、肝心の階調の
表現は、D800の方が断然良いですね。(APSと比べるのが、無理なんでしょうが・・)
>D300とD700の比較があるのですが、勤務先の構内が写っているので、
>残念ながら非公開です。<
かねてより色々、比較されているんですね。出来れば拝見したいところですが、本当に
残念ではあります。
また、D300は高感度でエンジ色に、D700はオレンジ色になる傾向とは、たいへん興味
深いですね。
D800は色調の変化はさほど変わらないようですが、色の乗りが浅くなるようです。
また、いろいろ教えて下さい。
「デジタル系さん」
>こういう絵だと、比較がなかなか難しいですが、
>人間の肌が一番違いがでやすいかな、という印象を持っています。<
確かにそうなんです。
自分の周りには、モデルになってくれそうな人がいないのですが、どなたかそういった
比較画像を上げてくれると、有難いですね。 (^^,
>キヤノンは一見なめらかですが、ぼかしているだけということが理解できます。<
うーん、それは2メーカーのサンプル画像を比較すると、確かにそうも見えますね。
つまり、キヤノンは「そのままダイレクトに使用しても、即使い物になる画像を排出する」と
いうポリシーなんでしょうか?
書込番号:14367533
1点

皆様 引き続き、貴重なご意見をいただきありがとうございます。
「ヲタ吉さん」
>800 > 7000 > 700 よかった…<
自分も、そう思います。
>800 = 7000だったら非難囂々だったでしょう。<
本当ですね、第一価格からして全然ちがいますから・・。
まあこれで通常使用でなら、高画素は高解像度と言うことがはっきりしましたね。
「よしべいさんさん」
>D800やはり良いですね。
>センサーが小さいとシャープですが余裕がない感じもしますね。<
そうですね、以前からD7000はなかなか良いカメラとは思っていましたが、階調の
繋がりは、やはり今一で、やや不満でした。
>D700の不満は無限遠が厚ぼったくなるこでしたから、・・・<
そう言った微妙なことは、アバウトな自分にはよくわかりませんでしたが、確かに
D800は、どこを除いても驚くほど高解像していますね。(汗・・
「子怡さん」
>サイズを揃えると比較的小さな写真でも、解像度の違いが容易にわかりますね。<
自分は当初、「サイズを揃えると、かえって真の実力がわからなくなる」等の、非難が出ると
思っていましたが、貴殿のように見易いと評価して頂けるご意見が多く、ホッとしています。
>次世代は1億画素以上になる?のは自然な流れのように思えます。<
フイルムも、創成期には感度が極端に低く撮影には難儀をしていましたが、どんどん
高感度の物が出てきました。
デジタルはまた別モノとはいえ、今までの発展の経緯を観れば一億画素もすぐでしょう。
また、その為のメディアやPCも、更に飛躍的に高性能になって行くに違いないと、自分も
予想をしています。
仰せの「人の目」ですが、解像度・露出調節ばかりか、絶妙なホワイトバランスや、距離
情報を瞬時に判別するなどの機能が全て備わっており、大したもんですね。 (^^,
書込番号:14368508
1点

さて上で、D7000とD800の撮影の折の画角について、ご意見がありましたが
D7000は50mm、D800mmでそれぞれ撮り、モニター上で同じ範囲が見えるようにしました。
つまり、比較画像でD7000を他と同等の大きさまで伸ばす場合は、APSのD7000は不利な
はずですが、冒頭にあげたところまで出ていますから、やはりたいへんなものですね。
もっとも、こういった比較の仕方は、正しいのかどうか・・・。
書込番号:14368754
0点

訂正です。
>D800mmでそれぞれ撮り
↓
>>D800は70mmでそれぞれ撮り
失礼しました。
書込番号:14368787
0点

「坂の途中さん」のご意見
>D700ですがシャープネスをほんの少しかけるとどうなるでしょうか。
>D800に近づくと良いのですが。<
と、いったカキコミをいただきましたので、冒頭の画像3番目に、D700の画像のみ
シャープネスをかけたものをアップいたします。
果たして、どう出ていますでしょうか?
(CS5にて、量100、半径1.5 しきい値0 です)
書込番号:14368941
1点

シャープネスかけないほうがいいですね。
D700も結構いいな、安ければ・・・とか思って、値段みたらびっくり。
もうすぐディスコンだというのに、すごい値段ですね。人気と値段は
比例しないと思いますが、D700を選ぶ人も少なくないということな
んでしょうね。
書込番号:14370971
1点

「デジタル系さん」
ご意見をいただき、ありがとうございます。
>シャープネスかけないほうがいいですね。<
やはりそうですね、シャープネスも掛け時が難しいですね。
>D700も結構いいな、安ければ・・・とか思って、値段みたらびっくり。
>D700を選ぶ人も少なくないということなんでしょうね。<
自分は、D700の板でもカキコミましたが、D700は「往年の名機」として残るに
違いありませんね。
色んなバランスが良いですし、とくに高感度での階調や色の繋がりは、とりわけ
秀逸です。
価格が、その性能を実証しているのでしょう。
書込番号:14372115
1点

楽をしたい写真人さん 楽しい実験ありがとうございます。
今 一番気に成っているのは D800とD7000は画像センサ上の密度が似通っているので
この2台 同じレンズを使い D800クロップした画像と D7000の画像の違い
それと同じ場所で 同じレンズ・同じ焦点距離 で撮った時 ピクセル等倍の画像の違い
気になっています そのような実験されたのでしたら 見せていただきたいのですが
してい無いのであれば このレス スルーして下さい
書込番号:14372201
2点

楽をしたい写真人さん
お手数かけました。
D700の画像にシャープネスは良い方向には向かわないですね。
ありがとうございました。
書込番号:14372708
3点

「もとラボマン 2さん」
「D800とD7000の2台を、同じ場所で 同じレンズ・同じ焦点距離で撮った時に
ピクセル等倍の画像の違い」を、ご覧になりたいのですね。
うーん、残念ながら今回はその様な撮り方をしてなかったので、アップ出来ませんが
その場合 画面上はD800は広く写り、D7000はその一部しか写らないわけですが、それを
冒頭であげた3番目の例の様に、互いを等倍比較すると、D7000は更に有利になることが
予想されますね。
興味深いことですので、機会があったら試してみたいと思います。
書込番号:14373541
1点

D7000の購入を検討しているのですが大変参考になりました。
勝手ながらD7000とD800の比較画像のD7000の方を
GIMPにてトーンカーブとシャープフィルタでD800へ
似せてみたのですがいかがでしょうか。
書込番号:14413717
2点

もう少し彩度をあげればそっくりかもね。
少なくともこの画像からは大きな差はないとは言えそうですね。
書込番号:14413949
2点

「ゴマ50さん」「デジタル系さん」
ご投稿ありがとうございます。
>D7000の方をGIMPにてトーンカーブとシャープフィルタで
>D800へ似せてみたのですがいかがでしょうか。
↓
>>もう少し彩度をあげればそっくりかもね。
>>少なくともこの画像からは大きな差はないとは言えそうですね。
そうですね。
D7000は後発で画素数が多いこともあり、APSと言えど優秀です。
ただ、D7000の階調のつながりは、やはりフルサイズの方が良いようですが・・。
ただ「ゴマ50さん」の今回のD7000の補正をD800にも施されたら、もっと
D800の画像も良くなったことでしょう。
なにしろ、自分があげたD800の画像はアバウトにして撮りっ放しですから・・・。(汗
書込番号:14417691
0点

本当のことは、自分でいろいろ試してみないとわからないと思います。
散々試して、自分の撮影法ではあまり違わないという結果になるかもしれません。
私はそれでもいいんじゃないかとおもいます。
レンズをいろいろ変えてみて、どんな違いがでるかも興味があります。
極限を追求してみるのも楽しみのひとつだと思います。
印象としては、レンズが追いついていないんじゃないかという気がします。
ということは、そういうレンズが出てくれば、画質はもっと向上するでしょう。
書込番号:14417902
2点

>本当のことは、自分でいろいろ試してみないとわからないと思います。<
その通りですね。(^^,
>印象としては、レンズが追いついていないんじゃないかという気がします。
>ということは、そういうレンズが出てくれば、画質はもっと向上するでしょう。<
ニコンは、高画素カメラを世に問うたわけですから、既に爆発的描写力あるレンズの
研究開発に取り組んでいることでしょう!
その名も「 SU(スーパーウルトラ) NIKKOR・・・G ED ! 」
書込番号:14422494
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





