
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2012年11月27日 23:54 |
![]() |
234 | 52 | 2012年11月27日 21:02 |
![]() |
100 | 13 | 2012年11月7日 21:23 |
![]() |
26 | 6 | 2012年11月7日 09:27 |
![]() |
27 | 14 | 2012年10月1日 22:47 |
![]() |
181 | 34 | 2012年9月27日 03:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メーカーのHP
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
の「主な仕様」では、使用できるメモリーカードは SDXC は 64 GB まで、CF は 128 GB までとありますが、メーカーサポートに電話して確認すると、SDXC は SanDisk の Extremeシリーズと、(あと確か別社の何とか、失念)では 128 GB の容量で動作確認済みだそうで、早速買ってきました。 San Diks Extreme SDXC UHS-I (45 MB/s) 128 GB は問題なく使用できます。CFは SanDiskの Extrem Pro (100 MB/S) 128 GB でOK(値段が若干問題ですが)。
128 GB のMemory容量だと、メモリーカード1枚で、Lサイズ(36.2Mメガピクセル)で,
Raw(14bitロスレス圧縮)+Fineで 1.2k枚、Raw(14bit)で 1.6k枚、jpeg Fineで 5.5枚, Normで 11.1k枚
Raw(14bitロスレス圧縮)で約1600枚、jpegのNormalだと、約1万1千枚、Fineで 約5千500枚も SDXCカード一枚に入ります。書き込み速度は 45Mb/s でれば、あまりストレは感じません。(連射の時は、100MB/s 出たほうが、連続撮影可能コマ数が増えると思います)
4点

先日知人の結婚式で64GBのエクストリームプロ(実際にはCF64GB+SDXC32GBでRAW+JPG分割記録)1セットで足りませんでした。
もちろん、CF16GB2枚(+SDXC16GB3枚)を予備として持ってましたし、D5100を併用していましたので(JPEG撮影のみ)、最後まで撮影には影響しませんでしたが、実際には撮影枚数が非常に増えたなあ、と実感しました。
フィルム時代なら、せいぜい500枚どまりだったのに、どんどん撮れてしまう分、撮影枚数が爆発的に増えていますね。今回もD5100の分と合わせると、実に2000枚くらいとってます(結婚式+披露宴)。データ容量も大きいので、実際CF64GBをもう一枚欲しくなりました。
トラブルを考えると、128GB1枚よりも、64GB2枚の方がいいかもしれませんが、D700では16GB2枚で何とかなってたのを考えると、すごいことになってきてます(笑)。
書込番号:15397937
2点


一昔前は、36枚取りのフィルムの残りの本数を気にしていたのですが。フィルムはフィルム価格だけではなく、現像だけでも、その上プリントにもお金がかかりました。
書込番号:15401141
0点



今、宅急便が来るのを楽しみに待っています。
最初に購入した一眼レフが、オリンパスのOM1, その後ニコンのF90でした。
最初のデジタルは、2007年4月に購入した D80 で、そのままこれまで使ってきました。主な用途が、家族のイベントの記録や、家内の趣味の園芸で咲いた花の撮影、たまに旅行に行った時に風景を撮るくらいだったので、特に不満もなかったのですが、そろそろ買い替えたいと思うようになりました。きっかけは、10月に娘夫妻と一緒に行った小旅行です。久しぶりにビデオも撮ろうと思って、キャノン HV-10というHDビデオカメラとD80を一緒に持って行ったのですが、 行く先々で車から降りる時に手にするのはビデオカメラばかりで、旅行中にD80 は一枚もシャッターを切らずでした。 HV-10 は静止画も撮れるのですが、とても一眼レフの代わりにはなりません。それに、HV-10 はHD Video とはいえ、1480 x 1080 という解像度なので、こちらもそろそろフルHD (1920 x 1080) が撮れるものにしたいとも思っていました。
そこでふと思ったのが、最新のデジタル一眼なら、この間の旅行のような時は、ここは動画を残したいという場面で、フルHDのビデオも撮れので便利なのではという事です。
(ここに、突っ込まないで下さいね。 結果からすれば、最新の小型のビデオカメラを買い足した方が総重量も、予算もずっと軽く済んだのは明らかなのですが、きっかけとしてはこのように考えたのは事実ですし、今になっては家族に対しては買い替える口実です。)
早速ニコンのホームページを見ました。 D80 を使って来たので、先ずは D7000あたりかなと思ったのですが、最下位機種の D3000 が、D3200 になっており、センサーの解像度も一番高く、ビデオの機能も充実しています。(この時は D5200 の発表前だった) それに比べると、D7000 は2010年の発売と既にやや古くなり、D3200に比べるとビデオの機能も多少負けています。 でもいくら最新とは言えD3200 にする気にはなれずに、目に留まったのがD600 でした。 私がD80を買った頃は( D3が出る前で)ニコンのデジタル一眼は全てDXで、ニコンもDXフォーマットの利点だけを宣伝していたように思います。それに洗脳されていたのか、これまで FX に移行したいとは考えなかったのですが、D600関連のレビューなどを調べるうちに、これくらいの価格なら多少手持ちのレンズもあるしFXに行くのも良いなと思うようになりました。 でもD600のレビューを見ると否応無しに入ってくるのがD800との比較です。すぐにD800 は凄い! と買い替え候補はD800になってしまいました。多分、最初に調べ始めた時に、D7000の後継 (D7200? D7100?) が出ていたら、それに落ち着いていたかも知れないのですが、ずいぶんと大掛かりになってしまいました。
(続く)
7点

次に悩んだのがD800かD800E かという問題です。これについてはここの書き込みも随分と読んだのですが、今ひとつ答えが出ません。「ニコン D800 & D800E 完全ガイド (インプレスムック)」という本を買って読んだ時には、大分D800Eに傾いていました。
レンズも相応しいものを揃えなければなあと調べ始め、”MTF” の意味が良く判らなかったのでそれを調べているうちに目にしたのが次の文献です。
http://aquila2664.hatenablog.com/entry/2012/03/23/190906
数式が出て来てかなり技術的な記述なので、読み難いかも知れませんが、エンジニアの私には定性的な説明より良く判る資料でした。読み進むとデジタルカメラにおけるローパス・フィルターの役割についてきちんと説明してあります。
これを読んで、デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり、解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には、それを回避するよう条件を変えて撮り直すか後処理で低減する必要があり、万人向けでは無い、少し特殊なカメラだと納得しました。 もう一つ興味深かったのは、これによると、銀塩フィルムで一番粒子が細かいのを使った時に相当する解像度は、デジタルの 24Mピクセル程度との事です。D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
本体がD800に決まった後が大変でした。F90に使っていたものを含め手持ちのレンズは以下の通りです。
AF NIKKOR 50mm f /1.4
AF NIKKOR 28-105 mm f/3.5-4.5D (マクロ機能付き)
AF NIKKOR 70-300 mm f 4-5.6D ED
AF-S DX 18-70 mm f3.5 - 4.5G ED (DX 専用)
D600 を候補に考えていた時は、少し広角側がもの足りない標準ズームを新しくし、それとボディーを買えば良いと考えていました。ところが「ニコン D800 & D800E 完全ガイド」の新旧のレンズで同じ被写体を撮影した比較を見て、やはりD800の性能をフルに発揮させるためには、ニコンがD800Eの推奨レンズとして挙げているような新しいレンズも購入しなければと考え直しました。 (この時点で、購入計画は、当初気軽に考えていた「ボディーだけD7000クラスの最新のものに置き換える」というものから大幅に膨らんでいる事は明らかでした)
書込番号:15373585
7点

使う頻度はさておいて、欲しいレンズを挙げて行くときりがありません。自分なりに色々調べ、最終的に以下のリストにたどり着きました。(この辺りの経緯は書くと長くなるので、機会があれば改めて紹介したいと思います。)
先頭の数字は購入の優先順位です。この時はまだ予算が決まっていなかったので、予算が決まったらそれに合わせて、D800 とリストの優先順位の高い物から、予算に収まる所までを購入するつもりのリストでした。 更に今回買えない物はこの優先順位に従って、今後少しずつ買って行く予定のリストでもあります。
1 AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
( TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD Model A007 )
( AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED )
2 AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
3 AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
( AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G )
4 AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
5 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
( AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR)
6 Ai AF-S Teleconverter TC-20E III
7 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
7 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
7 AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
7 AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
1, 3, 5 の下に、括弧付きで書いてあるのは、検討した時の対立候補で、番号が振ってあるのが最終候補です。
7番が沢山あるのは、全部欲しいという意味ではありません。広角で、(2)より解像度の高いものが一つ欲しいのですが、どれが欲しいのか絞りきれていないからです。本当に 2より解像度の高いレンズが必要なのかも判りません。 いずれにせよ、優先順位7番なので、D800を使いこなしてから決めれば良いことでもあり、列挙してあります。
これを検討する上で一番参考になったのは、英語なのですが以下のレビューです。
http://photographylife.com/lens-reviews
デンバーに住むニコン・ユーザーの写真家が、実写、解像度テスト等を交えてユーザーが知りたいポイントを丁寧に解説しています。しかも、殆どのレビューで、他のレンズとの比較テストをしています。 この方が 24-70mm f/2.8G を愛用している事もあり、この範囲の焦点距離のレンズのレビューには必ず24-70mm f/2.8G との比較テスト(主に中心と周辺の解像度の比較) があります。これが大変役に立ちました。ただ、上の優先順位リストを決めてから気がついたのですが、テストに使っているカメラが殆ど D700又は D3S なので、解像度の比較テストで、「殆ど同じ」とか、「差は認められない」としている部分はD800では差が出る可能性はあります。 このサイトには、レビュー記事の下に、読者からの寄せられたコメントも載せてあります。 膨大なので全部読んだわけではありませんが、そのなかで非常に役に立った情報もあります。
書込番号:15373591
5点

ここまで来たら、後は予算の確保です。今週の火曜日に、年末の賞与の概算が判ったので家内と交渉し、カメラ予算を確保しました。結局今回はD800本体、レンズの優先順位リストの1 番から 3 番、三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
当初は、12月に賞与が入ってから、価格.com の一番安くて信頼できそうなところから購入するつもりでいたのですが、購入リストの検討が終わり予算が確保できてしまうと、あと一ヶ月近く待つのはつらいです。
4連休にしようと前々から今日は休みを取っていたこともあり、今日を受取日にしようと、昨日の朝カードで決済できるAmazon でポチ・ポチ・ポチ・ポチッとしてしまいました。(ポチが多いのはレンズの分です。)
今日の午前中には届く予定ですので、着いたらまた報告します。
長々とした報告になってしまい申し訳内です。
書込番号:15373598
9点

要約すると・・・
>D800とレンズ3本(AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR,AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G)
>三脚、一脚、雲台を購入する事にしました。
>今日の午前中には届く予定です。
ということでよろしいでしょうか。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:15373667
24点

あははー、こんな長い購入報告見たことなーい。 (=^_^=)
なんか、玄関のドアの前で、ハンコ手にして、体育座りして、
宅配便が来るのお待っていそーだね。
おめ!♪ (* ̄ー ̄)v
書込番号:15373678
36点

ミュージック・ファンさん こんにちは
購入おめでとうございます〜!
待ち遠しいですね〜!
杜甫甫さん こんにちは
要約助かりました〜!
書込番号:15373680
7点

ミュージック・ファンさん、御無沙汰しています。
新しい「デジ1」購入、おめでとう御座います。
私はカメラに疎いもので古いSONYのCyber-shot以降は「浦島」で御座います。
amazonからの宅急便は格安CDを毎週のように買うのでメール便も含め
2-3日置き?になにかしらが届きます。
ミュージック・ファンさんの今のお気持ちが懐かしい感じがします。
いじるのも面白そうですが、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね。
私事ですが、Win7-PCでやっとPCオーディオの真似事を始めました。
書込番号:15373713
4点

ミュージック・ファンさん 初めまして!
ご購入おめでとうございます。
小まめな調査の文章を大変興味深く拝見させていただきました。
>D800で初めてフィルムの解像度を超えた事になります。
フィルム時代は中判カメラをメインに風景写真を愉しんでいましたので、
D800ならかなり近づいたのではないかと嬉しく思っています。
こうなれば勢い見合うレンズを用意したくなりますが……。
メーカーの高級レンズの販売戦略は目に見えています(笑)
画素ピッチがD7000同クラスなのでD7000で使用できるレンズなら大丈夫と思っていますし、
趣味ですのでできるだけ出費を抑えたいのが本音です。
まぁ私の場合は、とびっきりよりそこそこ高水準ならそれでかまわないのです。
画像のレンズは安価なAi AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-EDです。
そして基本撮影スタイルは事情があって手持ちなんですよ。
十人十色で人は考え方も愉しみ方も違いますがD800は優秀なのは間違いなさそうですね。
よい写真ライフを愉しみましょう。
ちなみに私はフレデリック・フランソワ・ショパンが好きです。
書込番号:15373782
10点

長いけど、上手い文作だな。
下書きしてからカキコしてるよね、ネットでは珍しい。
どういう写真を撮るのかの見当もつく。
D800、いいんじゃないですか。
書込番号:15373824
8点

嬉しさが文字数から推測できます
おめっ!!!
書込番号:15373855 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

報告が長過ぎたようで、申し訳ないです。
徒然草本舗さん、
素敵な作例、ありがとうございます。 今まで標準ズームしか使って来なかったのて、レンズの2番 16-35mm f/4.0G はニコンのショールームで実際に試してみるまでは、私の優先順位リストの下の方にいたのですが、どれが使う頻度が高いか判らない広角の単焦点(しかも 24-120mm のカバー範囲内) を買うよりは、これを使っていろいろな風景を撮ってみようと思い、急遽2番目に浮上したのです。 作例を拝見して、16-35mm のズームは正解だったと思いました。私も徒然草本舗さんのような写真が撮れるように頑張りたいと思います。
浜オヤジさん、
大変お久しぶりです。 時々 価格.com の口コミは見ていたのですが、書き込んだのは実に D80 の購入相談をした時以来、5年ぶりです。
その他、暖かいコメントありがとう御座います。 宅急便は未だ来ていません。
書込番号:15373904
8点

おめでとうございます。
確りした、理詰めの写真を撮って居られるのだろうなと思いました。
書込番号:15374042
3点

購入おめでとうございます。
まずはファームの確認、歪み補正データの登録ですかね。
素晴らしい写真をいっぱい撮って下さいね。
書込番号:15374057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10時半頃に、待ちに待ったヤマト運輸が来ました。
まずは記念撮影です。
意外にも、16-35mm が一番背が高いです。24-120mm が真ん中、もちろんこれは120mm にズームした状態では一番背が高くなるのですが、24mm側ではこの程度です。 16-35mm はズームしても背の高さは変わりません。
そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
書込番号:15374225
17点

D800の購入、おめでとうございます!
私も5日前にD800とAF-S Nikkor 24-120mm f/4G ED VRを買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15357685/#tab
D800 は凄いカメラです。特に、ポートレートは驚愕の世界です。電球色の蛍光灯だけの暗めの室内でも、とても美しく人物の写真がとれます。(ストロボ発光禁止:ISO感度自動、1mぐらいのレフ板使用)昨晩だけで600枚以上も撮ってしまいました。ピンぼけ等の失敗率は10%以下です。
書込番号:15374545
2点


そろそろ届いてくれないと大変な事になるぞ!宅急便何やってんのー(^_^;)
ご購入おめでとー\(^o^)/
書込番号:15374664
2点

★ミュージック・ファンさん
こんにちは。
ご購入おめでとうございます。こちらまで嬉しさが伝わってくる文面ですね。
撮影ライフをご堪能下さいませ。
ここで一転しますが。
最初のほうに書かれている文章に、気になる箇所がありましたので、下に書きますね。
※承知の上で書かれているのでしたら、失礼しました。
>デジタルカメラには、原理的にローパス・フィルターは無くてはならない物であり・・・
原理的に・・・と書いてありますので、私の指摘が間違いかもしれませんが。
光学ローパスフィルター(以後、ローパスフィルタと略しますね)を必要としないデジタル
カメラはあります。シグマの「Foveon」センサを搭載したカメラです。「Foveon」センサは
その原理上、ローパスフィルタを必要としません。
加えて、現在主流のセル配列方式の撮像素子の場合も、画素ピッチが狭ければナイキスト
周波数が高くなりますので、折り返しひずみが生じません。つまり、モアレは発生しません。
正確に言えば、よほど空間周波数の高い被写体(模様)でなければ生じませんし、視認する
こともできません(困難です)。
現在発売中のコンパクトのデジタルカメラは、その殆どがローパスフィルタは入っておりません。
小さな撮像素子にあれだけの数の画素を詰め込んでいますからね。ナイキストも高いはずです。
最後に。
これは私個人の感想ですが・・・
>解像度を重視してそれをキャンセルしたD800E は、モアレが出た時には・・・
私がD800Eを使っていた時、モアレは一度も生じませんでした。もしかすると出ていたのかも
しれませんが、全く気になりませんでしたよ。少なくとも私の場合。
お喜びのところに水を差すようなコメントで申し訳ないです。
私はこういう性分ですので。うるさい奴がいるなぁ〜程度に流して下さい。
失礼しました。
書込番号:15374677
4点

ミュージック・ファンさん、現着おめでとうございます。
>そろそろ電池の充電が終わるので、これからいよいよ D800 のスイッチを入れてみます。
日付けのセットからですね。
残念ながら、私の場合は腕がついて行きません。
いいね!写真を沢山、撮って下さい。(UP宜しく!)
書込番号:15374799
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
こんばんわ。みなさん。
一昨日、受け取ったD800、少し撮ってみました。下手な、私でも写るんです(?)。
このレンズキットで撮ってみて、そんなに悪くないと思います。
なにせ、広角28mmから望遠300mmまで、一本で写せるのは便利です。
拡大するとわかりますが、
1枚目、100mくらい離れた距離、上空で飛んでいたセスナ。ラジコンですけど。ピントが甘くボケています。
2、3枚目は、51点AFから11点AFに変更して撮ったラジコン機。比較的、機影がはっきり、見えてます。かなりのスピードで、飛んでいましたが、運良く写ってくれました。
2枚とも、絞り優先、自動感度制御です。
なお、縦、横80%トリミングした画像。それでも、こんなに小さく見える遠距離にしては、AFは、このレンズでも十分効いているのではないかと思います。
案外、航空際でも使えそうです。
8点

これは・・・あのね・・・作例にするのに素晴らしいものを出す必要はないと思いますが、
ご自身でこれで良いと思って出されたのですか??
もうちょっと写真や被写体に向き合うようにしましょう。
これでは、D800が泣いてしまいますよ。
書込番号:15296560
42点

D800は単焦点に限る!そういうイメージ。
まぁナノクリ買ってねってニコンは言ってるけど。
書込番号:15297495
1点

ちょっとトリミングすれば良かったかもしれませんね?
書込番号:15297781
7点

F3A機でしょうか?お天気が残念ですね^_^;
ストールターンなんかは300ミリは厳しいですねぇ。
D800ならではのクロップ耐性を見たい所でしょうか?
今度は晴天でローパス流し撮りを希望します!
あとafは9点、AFロックオンを「しない」だと、
より良い結果が出ます。お試しくださいませ^ ^
書込番号:15298030
2点

この先へさん、レンズキットのテストでした。お許しください。
向いの山田さん、そうですね、単焦点でしょうね。この高画素を生かすには、それがベストかもしれません。
じじかめさん、もう少しトリミングするべきでしたね。サイズ優先から画質優先に切り替えたので、次からはトリミングもしやすくなります。
sho-@ライジングさん、移動中、橋の上から、光る機影を見つけて撮りました。この距離では300mmはきついですね。DXクロップするべきでしたね。DXでも1500万画素なの忘れてました。
曇りで、気体が映えない感じでした。晴天に、また、トライしてみます。AF9点、ロックオンしないで。アドバイス有難うございます。
書込番号:15299982
4点

この先へさんも自己満足レベルの作例しかアップしてないですから気になさらぬように。本気作品はコンテストで!
書込番号:15300132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなに小さな被写体でもきちんとフォーカスが合う、という事を伝えたいという書き込みですよね。
この写真はその意味では価値があるので、トリミングしない方が状況が分かり、このままでいいと思います。
私は未だにD200なので、次はD600にするかD800にするかのいい判断材料になります。
その先へさんは、きっといつでも素晴らしい写真を撮ってアップできる方なんでしょうね。
書込番号:15300389
7点

こんばんわ。
なってこったい( TT)/(^‐^)さん、私の場合は日々の記憶を残していく写真です。
自分を大事にしていこうと思います。ありがとう。
テツヤアカバ31さん、普通に見れば、AF合焦するのが不思議な、小さな被写体でした。
このカメラと、レンズの組み合わせで、それが可能なら、400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる、よい画像を得られると思いアップしました。
楽しみながら、向上したいですね。もっと良いものを残したいですね。
書込番号:15300563
5点

写真が趣味、機材を集めるのが趣味、色々な趣味を楽しまれている方が居られると思います。
D4をガラスケースに飾ってウットリしたって良いんですよw
趣味なので正解・不正解はありませんよ〜
書込番号:15301410 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>400mm、500mm等、これ以上の単焦点レンズなら、もっと簡単に捉えられる
甘い。
確かにフォーカス速度やMTFが上がることにより画質は上がるが、
深度が浅くなることや画角がせまくなることにより被写体をエリアにとらえ続
けにくくなって見失ったりするので、望遠機材を使えば簡単に取れるってそんな
簡単なものではないです。
もっと奥深いですよ。まずは「被写界深度」やら「クロップってなに?」ってところから
知識習得をしてください。
書込番号:15302525
3点

高い機材ほどむずかしいさんの仰るとおりだと思います。
NikonはMFの時代出していたサンニーをAFでは達成できないから328で出したと聞いています。
サンニー自体もカミソリピントでなかなか使い切れなかったとも。
メーカーも大口径の明るい超望遠なんてなかなか作れないし、第一そう簡単に使いこなせるモノではありません。
NikonのAF動作保証もやっとF8に辿り着いたばかりだし、856の開発発表でみんな大騒ぎするほどですから。
それに・・・私の場合は、それ以前にまず手に入れられませんし。TT
いまだreflex-Nikkor 500/8を使っていますが、D800/Eではシビアすぎて、まぁむづかしいのなんのって。^^;
書込番号:15302981
0点

超望遠なら明らかに画質はよくなるし、
シャッタースピードも上げれてAFは速くなり、
ノイズも少なく撮れますが、
ファインダー内にとらえて続けAFをピンポイントで合わせながら
被写体に追従させて、絞りを適正深度で合わせておくには、
多少の経験が必要ですね。
運台や三脚もそれなりのものが必要になります。
書込番号:15306131
2点

★お股せ119さん
こんばんは。
離れているとはいえ、本物以上に動きを予想しにくいラジコン機を狙われたのですね。
難しかったと思います。D800、目一杯楽しんで下さい。
★sho-@ライジングさん
「F3A機」「ストールターン」「ローパス」の言葉が出るとは、ラジコン飛行機をやられていますね。
私もそうです。飛ばす場所がなくて、今は押入れで眠っています。
一度、水平飛行中の機体を撮影しようとして墜落させた、嫌な思い出があります。
書込番号:15308916
2点



D300とDXレンズ数個を下取りにD800と24-70mmを購入しました。
D90も持っていて、18-200mmは娘が使うため手元に残しましたが正解でしたね。
参考にD800で18-200mmで撮った写真をアップロードします。
・撮像範囲=DXフォーマット
・撮影データ=12bit、圧縮RAW
・VirwNX2でRAW→JPEG変換
・Photoshopで横サイズを4800pixel→3200pixelに変更
私の感想としてはカメラの性能によりD300より切れのある写真が撮れますね。
将来的には28-300mmか70-200mmf4または70-200mmf2.8の購入を検討していますが、
資金難のため望遠側は当面は18-200mでも結構OKかと思っています。
・・・と言うより、24-70mmがあれば普段の撮影には十分満足な状況です。
DX機からFX機へ移行を検討している人の参考になればと思い投稿しました。
13点

D800のDXフォーマットに18-200VR。
良い写りですね。
購入意欲が増しました。
書込番号:15301131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800ご購入おめでとー\(^o^)/
ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
書込番号:15301344
7点

自分もD7000から24-70mmの組み合わせに検討しています。
24-70mmの携帯性などがきになっていて、いまいち購入に踏切ができません。
24-70mmは、D800と組み合わせて携帯性は実際つかってみて、どんな印象でしょうか?
書込番号:15301490
0点

now37さんへ
D800と24-70mmを首から下げて持ち歩くのは結構つらい物があります。
私は持ち歩く時は肩にぶら下げて、撮影する時はハンドストラップを使用しています。
D90+18-200mmの重さと比べると倍くらいの重さに感じられますが、楽しい撮影では苦になりませんよ。
24-70mmで撮影するようになってからは、ブレを気にするようになって、
一枚一枚をちゃんと撮影すりようになり、無駄な連射はしなくなりましたね。
D800に24-70mmは最高の組み合わせです。
書込番号:15301622
2点

ちょっとblur面には二線ボケ一歩手前の、ひどさはありますが、それさえ気にならなければ、こういうイベント撮影では
>D800+18-200mm 結構使えますよ!
でしょうねぇ〜。
>ずいぶん顔が赤かぶりしてますよ(^O^)
・・・・なかなかいうね〜(笑)
書込番号:15305150
2点

DX 18-200mm VRか。
DX機からステップアップしたユーザーの、荷物を減らしたいときの便利ズームという意味ではアリですね。(^^)
私もD7000を予備に持ち歩きたくないときには、DX 18-200mm VRと他のFX対応レンズを混ぜてカメラバッグに入れています。
書込番号:15306333
0点



ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが、
神のお告げか、突然「決断」しD800を買ってしまいました。
哀れ、D700はOM-Dと共に下取りに引き取られていきました。
(ヤフオクで売ればもっと高値で売れたでしょうが、面倒くさくて・・・)
D800を買う大義名分は、下の4つが主なところです。3600万画素の高画質を追い求める方々とはずいぶんかけ離れる理由ですが・・・。まあ、そんなやつもいるんだということでお許しを。なにしろD700でもDXクロップ(500万画素ぐらい)で結構使ってて、そう不満を感じない性質なのです。
@FX,DXレンズ兼用機 (といいながらもD40は手元に残した。どうせ二束三文だし)
AD700に引き続き、オールドニッコール実用機
B300mmで1/4〜1/6ぐらいのトリミング前提お手軽野鳥&野生焦土物撮り機
Cフィルム複写で1.2倍クロップが便利そう
Df8 対応フォーカスセンサー(レフレックス500mmレンズが使えるかも・・・)
またしても物欲に負けましたが、
少し触っていると4年の進歩が随所に感じられ、買ってよかったと言い聞かせたのでした。
D600でなくD800を選択した理由はトリミング耐性の高さといったところでしょうか。
@は18-55のキットレンズでもしっかり使える。
(ちょっとファインダーが暗かったのですが)
Aの適正は、D700以上でした。ファインダーのMFしやすさはD700より上で、ピンの山をつかみやすい。
B〜Cは今後試していきたいところ。Bの部分は18-300とV1を考えていたのですが、V1よりD3200、D3200よりD800で大は小を兼ねると自分で自分を説得してしまったのでした。どの程度使えるかは試してみないとわかりません。
ちょっと試してみて驚いたのは、ピクセル等倍画面でのシャープさでした。
普通のD800でもローパスはかなり弱い設定のように思えました。
これはBの用途でも期待できるゾと思ったのでした。
とりあえず入手初日のレポートです。
12点

私も カミさんには 弱いです。
お告げなら しかたないですね!
D800のお値段がもう少しリーズナブルであれば・・・ですが?
700との違いの写真でも掲載してください。
書込番号:15140120
1点

霧G☆彡。さん、こんばんは。
D700はもはや手元にないので比較できません。
テストにAi改造35mm f1.4 で夜景を撮ってみました。
距離は無限遠に設定、ISO6400
1枚目
絞り開放:光源では盛大にサジタルコマフレアが出ています。
2枚目
絞りf4:コマフレア消失 SS 1/13だったので、微妙にぶれているかもしれません。
3枚目
左側の高層マンションの中ほどをピクセル等倍で切り出し
D700では解像がぎりぎりだった柵が余裕で1本1本写っています。
D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあったのですが、
D800ではありません。
同じレンズでもD800はスペック以上に軽く感じます。グリップ形状の変化のせいか、重く感じる閾値を下回ったのか、とにかくD700より断然軽く感じます。
Ai改造35mm f1.4はレンズが黄変しているのですが、AWの補正はD800のほうがうまくしてくれるようです。
まあ、こんな夜景はD40でもきれいに撮れるのですが。
書込番号:15140195
1点

私だけじゃないんだ(*^_^*)・・・という安心感をいただきました。
書込番号:15140623
1点

D700の件(無い) 了解しました
>D700では、オールドレンズを使うと、絞りを作動させるときに少々ショックがあった
>のですが、D800ではありません。
↑の件で ショックとは どういうことなのでしょうか
オールドレンズを使うと なにか構造上 D700 に不具合でもあるのでしょうか?
※ 購入するのであれば D800 になると思いますが・・・
書込番号:15140788
0点

霧G☆彡。さん
D700にオールドレンズを装着時、レリーズ時に指が絞り環に触れていると「ガチャン」という衝撃を感じるのです。触れていなければ関係ないし、撮影にはまったく支障はありませんでした。
絞りを作動させるレバーの動かし方が、GレンズとAiニッコールで違うのか?と思ったりしましたが、いつの間にか気にしなくなりました。
フィルムボディではなかったことなので、最初はちょっち違和感がありました。
D800では感じられないです。
テスト撮影:オールドニッコール対ディスタゴン
jpeg撮って出しだと色合いがずいぶん違います。ディスタゴンは寒色系。
黄変レンズのニッコールは暖色系。
解像力は、ディスタゴンがやや勝っているようです。
書込番号:15141120
1点

>ずっとD700を使い続ける決意をしていたのですが・・・そいう決意は女性を口説くときに使うようなものですねー。
神のお告げはいつも本当に突然にですねー。
そして買う大義名分の後付けも決意の際大切ですねー。
大義名分さえ立てばなんでもできますからねー、
目尻を下げてD800を手にされるお姿が目に浮かびます。
D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて
私も決意しましたよー。人間は弱いものですねー。
書込番号:15141137
2点

kとんぼさん、こんにちは。
>D800は重いです。重くて腰を痛めるからダメだ、ダメだと言いながら誘惑を断ちきれなくて
いえいえ、D800は軽いです。スペックよりずっと軽く感じます。
D700はいつも重いなぁと感じていたのとぜんぜん違います。
D800は軽いです。軽いいから腰にもいい。腰にいいんだ!
と大義名分の念仏を唱えてください。
書込番号:15141169
4点

あら、よくみたら セイコーマートの本社が写ってる
あら、ゼップサッポロだったんだ〜〜
書込番号:15141653
1点

なるほど ありがとうございます。
ミラーアップ時
ミラーの枠が 絞りをコントロールをするレンズ後部レバーに あたるのでしょうね!
書込番号:15141659
0点

カメラ久しぶりですさん
ゴルゴ13並の洞察力、恐れ入りました。
恐らく射点(写点)も見抜かれているに違いない・・・。
書込番号:15142317
2点

LV使いやすくなりましたね。
Ai改造50mm f1.4、Ai改造35mm f1.4、Ai改造28mm f2.0など1970年代のレンズ群は絞り開放はもやっとしてますが、LVでしっかりフォーカスするともやっとした中にもしっかり解像していることがわかります。 これがファインダーではフォーカスエイド併用でも、どうしても微妙なピンをはずしてしまう。「古い50mm f1.4の開放は使い物にならない」などという評価になってしまいがちですが、ピンポイントフォーカスが可能です。
D800のLVは、絞込みなんですね。
私はよく理解していないのですが、大口径レンズは絞るとフォーカスシフトなる現象が起こるらしいですが、絞込みライブビューならどんなにフォーカスシフトしても関係ないと理解したのでした。
使いにくいのは私の目で、メガネでファインダーをのぞいているときはよいのですが、液晶モニターはメガネをはずさないとまともに見えません。自前のレンズのオートフォーカスは動きが悪くなり、近距離固定になっているのです。遠近両用なんてじじいのメガネはまだ使いたくない・・・。
LVは背面液晶よりも、LV用ファインダーを組み込んで欲しい。フジのX100はそれに近いです。
接眼部が2箇所になってもかまわない。レンジファインダー機のニコンSPも接眼部は2つあったのだし。ミラーとミラーレスの合体機です。
書込番号:15144329
0点

キングオブブレンダーズさん フォーカスの件 同感です。
背面液晶(LV)でピンを追い込むと 正確にピンは取れるのですが
LVで確認後 自分の目(老眼ぎみ)が 遠方確認できなくなり とても辛いです。
EVF機では、問題なく使えますので NIKON D800 にもEVFが装備可能であれば
よいですよね!
EVFの特徴でもある 覗いたまま 拡大表示できるので 微妙なピンがつかめ
とても重宝してます。(G1 GH1 にて感じています)
特に、私はマニュアルフォーカスを主にしていますので便利です。
これを使えば 良いかもしれませんね!(液晶ビューファインダーフード)
http://www.jtt.ne.jp/shop/product/nozoki_me_lcd/index.html
書込番号:15145652
1点

液晶モニターをEVFにしてしまう道具ですね。
愛用しているヒトはいるのでしょうか?
D800でちょっと気になる点を発見!
電池の蓋がわずかに浮いていています。実用上は困りませんが、ちょっと残念。
ぴったり合ってもらいたいところです。
蓋の構造的に浮きやすい仕組みでした。
シャッター音
なぜか心地よい、飽きない音です。D700は力任せに動かしているような大き目の音でした。
D4と基本パーツが同じ思うからか?
書込番号:15147449
0点

物欲は性欲に勝る欲なり .... Err 99
D800ライフ、エンジョイして下さい!
書込番号:15148771
1点



先程、夜の街を撮ってきたのですが
ときにはISO-6400まで上げて、超広角ですが手持ちでも解像度のいい写真がサクサク撮れました、3600万画素のすごさ、AWBの正確さ、シャッター音、個体の高級感などなど
D700も良かったですが、D800はもっといいカメラです
8点

水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
書込番号:15106677
13点

こんばんは
機種名、撮影情報が無いのが惜しいですね。
縮小時に、Exifを残しようにされたら良いです。
書込番号:15106691
13点

顔出しOKな方々なのでしょうか…
書込番号:15106778
4点

3600万画素なのに高感度が良いですね!。D700も高感度は良いのですが、ISOが高くなるとコントラストやノイズが多くなって不満でしたが、技術の進歩は凄いですね!。
※私は水平で無く、斜めっぽい撮り方をするのも絵に面白さがあって良いと思いますが・・v(^^)。
書込番号:15106809
18点

>水準器を有効活用してあげなきゃ
そうでしょうか?
最初の一枚目傾きは、意図的と感じます。
3枚目は座っている人の後ろの柱が垂直で、4枚目は、看板の垂直が出ていると思いますので
傾きにはとても気を遣って撮っておられるように感じます。
また、横位置での写真では、奥と手前との対比に気を遣われていると感じます。
D800の参考だけでなく広角の写真としても参考にさせて頂きました。
書込番号:15106883
22点

たらこのこさん
よく撮れていますね。
顔出しのこと、上で書かれていましたが、風景と一緒に溶け込んでいる人の場合は、肖像権が弱められますから気にしなくて大丈夫。と言いたいところですが。ただ、D800のように解像度が良くダイナミックレンジが広い機種だと、等倍切り出しをするとその人を中心に撮影したようなドアップとなる状態も考えられますから、レタッチして顔をぼかす作業が必要になることも多くなるでしょうね。
構図も後処理も苦労するでしょうけど、その人と無関係な人(親告罪ですから訴えることができない第三者)から指摘されて嫌な思いをするよりいいでしょう。
書込番号:15106944
3点

12-24は周辺の歪み具合がすごいのでそのへんを考慮した撮影をされるとなおよいかと想います 関係ない人を勝手に撮影した上にデブらせちゃってかわいそう・・
書込番号:15107121
3点

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)
書込番号:15107338
1点

>水準器を有効活用してあげなきゃD800が可哀想(´;ω;`)
これって作例のアングルを賛美した気の利いたジョークですよね?
私はそう感じたので、笑ってしまいましたけどね(^^)
(そうは思えないけどね??)
パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
ノーファインダーなんてそれならあり得ないんでしょね。わはは
巧く切り取られてスナップ撮影されてるとおもいますね。
書込番号:15107366
17点

画像を見て思ったことを素直に言わせていただきますが
なんだかモヤっとして発色は良くないですね。
でもこれってISO6400ですか?
ノイズが少ないですねー。
書込番号:15107380
1点

お早うございます。
Exif消えたのが残念ですね。同じ画角の、DXのSigma8-16mmを使っています。
水平目線の広角歪みのない例を増やして貼って頂けたら、少し落ち着いたかも。
D800が素晴らしいのは納得していますが、
加えてSigma12-24mmも素晴らしいとおっしゃりたげな、たらこのこさん かな。
書込番号:15107476
0点

ノイズって言うかざらざら感があります。これでもってD800がすごいって言われても〜。
暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。
書込番号:15107997
3点

写真そのものより、皆さんのご意見を読んでる方が面白い ..... (^^)
個人的には、12ー24mmで撮れば、カメラを上下方向に水平に構えない限り『焦点距離によるパースペクティブの強調で、上すぼまりや下すぼまりの画ばかりになる』のは理解しますが、それ故、正直云って、少しは注意して水平に構えた『縦の線を真直ぐに出した写真』も、一枚くらいは拝見したい..... (^^;;
意図的にカメラを傾けて撮るのも、撮影技法としてはアリですが、それはあくまでも『上手く使えば撮影意図を効果的に出せる』からで、『何でもかんでも斜めに撮っていい』と云う訳じゃないと思いますが..... (^^)
書込番号:15108088
5点

NRを掛けなくても、高感度ノイズはライバル機と同等かやや下回る程度と思います。
このノイズ量で解像度を保っているから素晴らしいと言いたいのでしょうが、縮小写真では伝わりませんね。
広角の歪み云々は別問題。
シグマの新12-24は写りは良くなったみたいですが、旧12-24の長所であった歪曲収差の少なさが、新しい方は逆に悪化してしまいました。
書込番号:15108181
5点

暗い所で撮られてますのですが最近のコンデジでもこの位は撮れるんです。>
今後の参考にさせてください。
最近IXY(CANON機)買ったんですが、暗所は特に手振れが酷く(風景なので、被写体振れはないはず)こんな場合は、やっぱりデジ一と三脚だよな。と思っておりました。
スレ主さんのような写真を最近のコンデジでも撮りたいと思いますがどうしたらよいんでしょう?
ご教授お願いします^^。
デジ一は所有済み(50of1.4他 明るめのレンズも所有しています)こちらは無問題ですが、ちょっとぶらぶらには「コンデジ」が使いたいので。
書込番号:15108187
8点

意識的にやらなければ、これほど傾くのは却って難しいのではないでしょうか?
書込番号:15108194
3点

たらこのこさんこんばんは。
私も広角好きでたらこのこさんと同感です。D700比10%軽量ボディ、36MP高画素による高編集耐性、階調の良さは広角レンズと組み合わた街撮りでも十分力を発揮してくれます。撮影者の意図を強力にサポートしてくれる各種操作が柔軟に素早く設定できるのも素晴らしいと思います。
>パッとスナップで切り取るのに態々水準器覗いてたら 後ろから蹴っ飛ばしたく成りますね。(爆笑)
スナップというと短い時間で適当に撮った写真のイメージがありますが、必ずしもそうではないと思っています^^; 主要被写体を強調するためじっくり構図を練っていい瞬間が来たら撮影する撮影スタイルもあります。街中などでは撮影するスポットを予め決めて(構図と露出を決めて)、フォーカスもだいたいセットしておいて一旦その場所を離れ、頃合を見計らって再度撮影スポットに進入し撮影することもしばしばあります。私の場合気に入ったところなら30分以上同じところで上記のようにしてくり返し撮影することもあります。再度その撮影スポットに入った際にはローリング方向・ピッチング方向のいずれか又は両方をカメラから顔を離さず調整しさっと撮影が可能なのでD800のファインダー内水準器の機能にはとても感謝しています。
流離の料理人さんの前では後ろから蹴られそうな撮影スタイルなので注意しないといけないかもしれませんが^^;
感度設定に関してはその方の撮影スタイルや錬度(構え方や筋力)やノイズ許容限度による差が大きくなんとも言い難いところだと思っています。
■1枚目:手持ちで水平・垂直を出し撮影
構図(水平・垂直・カメラ高さ)や露出を予め決めてじっくりタイミングを計って撮影しました。カメラは低い位置にしています。撮影地:ベルリン、ポツダム広場、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200
■2枚目:手持ちで水平を出し撮影
ローリング方向は水平を保ちつつ、ピッチング方向は垂直から傾けユニークな形状の天井を収めるようにしてみました。撮影地:ベルリン、ソニーセンター、Nikkor 14-24mmF28G at 14mm, ISO3200
■3枚目:手持ちで垂直を出し撮影
ローリング方向は思いっきり傾けていますがピッチング方向は主要被写体に対し平行に保っています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, ISO1600
■4枚目:瞬間を切り取るため時間をかけて撮影
交通量の多いビジネス街での撮影。周囲の安全を確保しつつ構図を予めつくり、撮影する時だけそのスポットに入り撮影。路面電車は15分毎にしか通過しないので30分ほどかけ撮れたのは4枚だけでした。この写真は3回目にトライした時のものでウェストレベルまでカメラを下げファインダー内水準器で水平垂直を合わせタイミングを見計らい撮影しました。D800のレリーズタイムラグは短くレスポンスの良さに助けられていると感じています。撮影地:ミラノ、Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, IS200
書込番号:15109829
15点

似たような機材でも、撮り手が違うとここまで違うもなのですね。
いやぁ〜、勉強になります。
書込番号:15110176
5点

ウィキペデイアからの
引用ですが。
スナップ写真(スナップしゃしん)は、下準備その他特にせず、日常のできごとあるいは出会った光景を一瞬の下に撮影する写真。スナップショットとも。
撮影される人物が身構えている写真スタジオでの撮影や記念撮影などに対し、日常の緊張が取れた姿(カメラを意識しない姿)から撮影される人物の自然さ(による魅力)を引き出し、記録するものである。
と書かれていますよね。
僕もこんな感じで撮影するのがスナップショットの醍醐味だと感じていますが。
皆さん色々撮影スタイルあるでしょうからお好きなやり方で撮影されれば良いと思いますが、まー人それぞれという事で。
当然人それぞれ、同じ機材でも切り取り方&出て来る画像に違いが出てるのは
しょうがないでしょね。
まー均一に同じ画像が出ても面白くないでしょ。
という事で
D800は素晴らしいと言う事で。おK
(僕のはD800E(良い)ですけどね)あっはあ
bnernin さんの後ろに近寄ると 後ろ足で蹴られそうなので 近寄りません。
ははあ
勿論ツアイスの15mmf2.8&25、55導入ですよね。
全然スレに関係ないのはご容赦。
書込番号:15110682
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





