
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 16 | 2012年3月8日 00:50 |
![]() |
125 | 17 | 2012年3月7日 13:34 |
![]() |
119 | 23 | 2012年3月6日 22:04 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月5日 02:14 |
![]() |
24 | 8 | 2012年3月4日 22:14 |
![]() |
12 | 5 | 2012年2月22日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
同等サイズ比較だと前モデルから進歩しているようです。
ノイズリダクションOFFでこれなら高感度耐性も十分だと思います。
■D700(100%crop/NR off)vs D800(57%crop/NR off)
http://nikonrumors.com/2012/03/05/another-nikon-d700-vs-nikon-d800-high-iso-comparison.aspx/#more-35120
ISO1600 http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/03/D700_D800_01600_comp.jpeg
ISO3200 http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/03/D700_D800_03200_comp-1024x784.jpg
ISO6400 http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/03/D700_D800_06400_comp-1024x793.jpg
ISO12800 http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/03/D700_D800_12800_comp-1024x796.jpg
ISO25600 http://nikonrumors.com/wp-content/uploads/2012/03/D700_D800_25600_comp-1024x785.jpg
18点

ソニー製センサーが優秀なのかな
高感度番長と期待されたD4が心配なんだが…
ルネサス大丈夫かな?
書込番号:14248028
2点

Nikon D800とCanon 5D MarkIIIの同じ被写体を撮った高感度テストを見てみたいですね。
Canon 5D MarkIIIの高感度テスト:
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/eos-5dm3-01.html
書込番号:14248135
4点

こういう同じサイズでの比較を待っていました。
半段程度良くなっていますね。
しかし、解像感が全然違うので、D700程度の解像感でいいと言う
ノイズ処理とUSM調整をすれば、2段近く高感度性能が
上がっているという見方ができます。
これも、使う方の判断で、期待はずれとなるか、性能UPと見るか、
判断が分かれるでしょうね。
高画素は必要ないから、高感度をという方は、おそらく期待はずれと言うでしょうが、
高画素が必要ないということは、せいぜいA3プリントまでなので、
見かけ上の高感度性能UPの恩恵にあずかれると思います。
逆に、全倍プリントでのさらなる解像度UPを期待した人には、高感度性能は変わらないので、
期待はずれと思うのではないかと思います。
私の場合、大伸ばしもふまえての購入ですが、
そういう写真を狙うときは、条件のいいときの撮影が多いですし、
高感度が必要なシーンで撮影したときの写真は、ほとんど、WEBや、2Lプリント程度にしか
しないので、この性能で、十分です。
あと心配なのは、レタッチ耐性ですね
D700だと理趣つを間違えて、白飛び黒潰れして見えているところでも、
RAW現像で2段くらい救えましたが、D800も同じだといいのですが
書込番号:14248155
4点

NR使った画像が出て来ませんね・・・。
NRのアルゴリズムも進化してると思うので、
NRの効果も見てみたいです。
書込番号:14248355
1点

画素数が3倍にもなっているのに高感度画質が向上しているのは今までの常識から完全に外れています。
冗談ではなくD4より上の可能性あるかも。
書込番号:14248465
4点

D700はずいぶん息の長い機種でしたから、画素ピッチが小さくなっても見かけ上の感度が落ちていないのは、驚くようなことではなくて期待通りくらいじゃないですか(^^
書込番号:14248584
0点

なんだかんだ言ってもD700からD800までの月日は、ここまではっきり感じるくらい差が出てたんですね^^
時代の進化は凄いなぁと感じますね。
あのD700以上にとなると発売日が待ち遠しい。
今年の夜桜は楽しみで仕方ありません。
書込番号:14248830
4点

5D3の作例もD800の作例も、シャッタースピードが分からないと何とも。。。。
書込番号:14248956
0点

D800のほうは57%に縮小されているので、ノイズと解像感が有利なのではないでしょうか。
等倍鑑賞してナンボとお考えの方はその点を割り引いて考える必要があるかもしれませんけれど、プリントなどを前提とした場合、多画素の利点はこういうところにこそ現れるはずですから、実際に即した比較と言えそうですね。
たいへん参考になりました(^_^)。
書込番号:14249108
5点

D800とD4では高感度撮影の利用の仕方が異なりますが、D800悪くなさそうですね。
まあ、等倍にしてみれば出るでしょうが。
それにしても分かっていたこととはいえD700に対して57%・・・。ある意味おそろしい(笑)
書込番号:14249126
3点

今までは高感度能力においてはキヤノンは大分ニコンに後れを取っていましたが、D700との比較では5DMVでは完全に逆転しましたね!
まだ、D800は確認を取れていませんが、画素数から判断するとニコンも相当の技術革新が進んでいると思いますが、D700レベルかな?という感じがします。
キヤノン、ニコン、ますます横綱相撲で競ってもらいたいと思います。
書込番号:14249735
1点

一番確かめたかった「高感度性能」の、情報をありがとうございます。
サイズの影響等細かなことは知りませんが、ともかくなかなか良さそうなので
もうほっとしています。
発売後は、みなさんの色んな場面の高感度画像を一杯アップして下さい。(^^,
ただ、ここまで表現できるなら、メーカーも高感度撮影のサンプルを早く堂々と
出せばいいのにと単純に思いますが、やはり何かあるのかな?
書込番号:14249970
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14136289/
に、
「鑑賞サイズを揃えて比較したら、D800がD700に勝つと思います。その差は、SN比とかDレンジとかの項目によって違いますが、0.5〜1段(項目によってはそれ以上)になるでしょう」
と書きましたが、ほとんんどその通りのようですね。
実は、他の機種でも、予想があたっているので、やはりこの予測法は正しいのだと思います。(理論上は当然そうなるのですが…)
なんでそんなに当てやすいかというと、標準的な技術を地道に改良した、という方向だからです。つまり、正常進化というやつです。
いずれにせよ、期待が持てる機種ですね。
私はフォルム時代はニコンユーザーだった時代もあるのですが、デジタルではαです。αはコンデジに向かって走り始めていて、ニコンユーザーがちょっとうらやましいです。マウント換えも考え始めています。
書込番号:14250839
1点

>αはコンデジに向かって走り始めていて
そうなんですね。ソニーは良く知らないのですが、ミノルタ時代は過剰な自動化や、
ピクチャーカード(だったかな?)のようなギミックに走って失敗した感があったので、同じ轍を踏まないと良いですね。
書込番号:14251419
1点

> そうなんですね。ソニーは良く知らないのですが、ミノルタ時代は過剰な自動化や、
> ピクチャーカード(だったかな?)のようなギミックに走って失敗した感があったので、同じ轍を踏まないと良いですね。
同じ轍を踏む方向にまっしぐらです(; ;)
本来は、ニコンのように、AF能力や、測光精度のような、カメラとしての基本性能の向上に、もっともっと力を注ぐべきなのですが、そういうことでは、社内向けのプレゼンで受けないんだろうな…という感じです。
バウンス時のフラッシュの調光精度のお粗末さも、かなり驚きました。まあ、最近は、フラッシュを使わないから我慢できますが…。
でも、ソニーのスチルカメラ部門はそんな状況でも、デバイス部門は、良い仕事をしています。冒険はしませんが、理論的に筋が通った方向にきちんとした成果を出しています。今回のD800のセンサーが良い例です。(某社のような、インチキっぽい技術ではないです)
書込番号:14255435
0点

スレ主さん、ありがとうございます。
数々のD800のサンプルや検証が行われ始めていますが、
同サイズなら、D700とさほど劣らない、程度に考えていた自分にとっては、最も明確かつ衝撃的な内容ですねぇ。
しかもNRはなしで圧縮しているわけで、情報を無駄に捨てているわけですから、もしNRを有効に使えばさらに差が開くことになります。
高感度においてカラーノイズや輝度ノイズはある程度NRで消すことができるわけで、解像こそ最も重要だと思いますが
その解像力にこれほどの差が有るとは・・・
もしこのニコンルーマーズに載っている画像が、欺瞞も作為もないものだとしたら、高画素への認識を改めないといけない感じです。
書込番号:14256838
1点



d90の修理で梅田のニコンプラザに行って来ました。
たまたまd800があり実際に触ってきました。
レンズは24-120f4が付いていました。
自分のsdカードを入れて試し撮りが可能かスタッフの方に尋ねると「OK」
早速試し撮りをしました。
しかしスタッフが横に付きっきりで質問は?というような顔している。
初心者の俺はなにを質問して良いのか分からない(^-^;
適当に試し撮りして直ぐに退散。
先ほどのスタッフが他の客と応対している時に再度試し撮り。
今度はISO感度を色々変えてジックリ試し撮りをしました。
詳しい感想は初心者なので控えます。
2点

こんばんは
せっかくD800をカードまで入れて試写されたのに、肝心の感想や画像見せていただけないのはとても残念です。
初心者ならではの感想が欲しかった。
書込番号:14250519
5点

>詳しい感想は初心者なので控えます。
皆に何を伝えたいのかが?
書込番号:14250550
28点

ニコンプラザに行けば実機が置いてあって試し撮りができるのでCFかSDカードを持参で行くと良いですよ、と言うことでしょうか?
書込番号:14250677
7点

服屋でもいるよ、そうゆうスタッフ。
ゆっくり見たいのに、落ち着いて見れもしない。
書込番号:14250829
2点

D90と比べてどうとか・・・
感想は主観でOK。
最大公約数的なカメラ評論はカメラ雑誌でやってくれます。
書込番号:14250940
3点

ニコンプラザが近くにある方は(大都市)いいですね。D800さわってみたいです。もちろん購入を検討しています。
書込番号:14250948
1点


アレッ! 6400厳しいかな
買えないけど。
書込番号:14251192
14点

>>しかしスタッフが横に付きっきりで質問は?というような顔している。
これ、わかります。
うまく会話を導いてくれるような方だと、意外な収穫があったりしますけど、
いや〜な緊張感が 不安ですよね。。。
しかし、作例大変参考になります。
ISO6400 も人物撮りで どんな感じで写し出してくれるかが評価の肝になりそうです。
2400万画素のD3xから考えると、相当進化しているように取れます。
書込番号:14251553
3点

画像を見せていただきましたが、
軽いサイズでの試し撮りのように見えますが、
如何でしょうか。
書込番号:14251585
0点

あれ、こっちの画像だと6400は厳しい。NRをかけてないのでしょうか?
書込番号:14252013
0点

自分でしばらく熱中したい場合は、その意図を伝えれば、外してくれますよ。
特にレンズを試す場合は、聞くことが無いのでそうしてますが、
新機種の場合、操作が変わってうまく最初の撮影設定ができないことがあるので、
その際に声をかければ良いと思います。
書込番号:14252579
1点

スレ主さま
高ISO画像のアップ、とても参考になりました。
D-800の予約をためらっていましたが、当該ISO(
6400)の画像を拝見して、決心しました。
書込番号:14252748
4点

スレ主様、こんにちは!
実機に触れることが出来るなんて本当に羨ましい限りです。
田舎暮らしの私は日々妄想を抱くのみ。
アップしていただいたサンプルを見ているとますます妄想が。。。
発売日まで眠れそうにないです(笑)
書込番号:14252942
6点

こんにちは。
情報ありがとうございます。
近々、異動になるので、梅田勤務中にNikonに行きたいです。
店員の髪型がボブのお姉さんは感じが良く、前より可愛くなった感じがします。
自分好みですって、誰が興味あるねん。
書込番号:14253307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画像しかも640と6400の比較ありがとうございます。
特に6400は予想以上の出来ですね、画素数アップした弊害は見当たりませんでした。
書込番号:14253797
3点



すごいカメラが発表されましたが、D700ユーザーとして後継機は別の所へ行ってしまった気がします。
5dm3より安いとはいえ、D800はナノクリ級のレンズが必要そうですし、ニコンはフルサイズの敷居が高くなったような気がするのは僕だけでしょうか?
オールマイティなD700を引き継いだ後継機は出てくれないのでしょうか。。
希望としては
1600万画素
51点フォーカス
視野率100%
高感度 D4同等
連射8コマ
重さ D800同等
値段 200,000円
結局D4の小型版ってことになってしまいました(笑)
お願いしますよニコンさん!
20点

同感です。
個人的にはD800ボディに減価償却終わった(だろう)D3Sのセンサー積むだけで構わないです。20万以下でオネガイシマス。15万ぐらいで売ったら一気にFXが加速しそうな予感もします。
書込番号:14246599
10点

連写8コマは欲張りと思いますが、出ると思いますよ。
書込番号:14246624
4点

全く同感ですが、それを出すとD800が売れないのでしばらく出ないのではないかと思います。
D800が売れないと純正レンズの売り上が伸びない可能性があるからです。
まずはD800を安く売ってレンズで儲けて、それが一段落したら、今度はまさにマンホールの蓋さんが書かれたような高感度カメラを出してカメラで儲けて、さらにその次は、D800を超える高画素機を出してレンズで儲けて、、を2年くらいのサイクルで繰り返して、シェアと売上を伸ばしていくような戦略もあるのではないかと。
まだ売れそうなD700をなんだかんだで生産終了させた理由もその辺にあるのではないでしょうか?
書込番号:14246736
11点

現実解として
ルネサス製と思われるD4のセンサーをD800の筐体に入れて、800よりやや連写能力を上げて
D700s(D700U、D780?)とするのが、コスト的に無理がないでしょう
センサーはD4のみだと出る数が限られますからコスト下げる意味でこれを使い
ボディの殻はD800と共用すればこれもコスパが良くなります
ただ、すぐに出すとD4と共喰いとなりますから、出るとしても五輪終わった年末か来年ぐらいじゃないでしょうか?
書込番号:14246794
12点

動き物と夜間撮影の多い身としては正当なD700の後継機の発表を心待ちにしていたのですが、
自分にはちょっと持て余しそうな画素数の多さ・・・。
キヤノンの5D3の仕様は羨ましくってしかたありません。
D800の高感度耐性はD700とおなじプリントサイズでの使用ならさほど変わらないと読んでいるのですが、連写速度は流石に寂しいものがありますよね。
キヤノンのようにmRAW、sRAWがあってそれらを選択時には連写速度が速くなるなんてギミックがあったら迷わず購入していたのですが・・・。
ファームで対応してくれないかなぁ・・・、でもメカ的に6コマが限度なんでしょうね。
書込番号:14246926
7点

「D4の超高感度性能を多くのフォトグラファーに開放する」
また、やってくれると思います
書込番号:14247111
6点

来年の夏頃には出ると思いますよ・・・多分 D700の後継が
5D3がちょっと頑張ってくれたおかげで
連写は8コマは行くでしょうね (まさか6コマ以下で負ける訳にはいきません)
ただ5D3のバッファ・・たったの13枚は真似して欲しく無いですね
D800のボディにD4の中身を入れて、連写8コマ
こんな感じになると思っています。
書込番号:14247203
5点

今回D800を高画素高解像機として出してきたのは単にD4と被るのを避けるためでしょう。
D4が発表されて発売される前にD4と同じセンサーでD800と同等ボディのD700と同コンセプト機を発表してきたら、一体だれがD4を買うと思います?
少なくとも、D4を予約した人の相当数はそちらに流れるのは自明でしょう。もちろん1桁機でなくては、という人は一定数はいるでしょうが。
D700が出たのだってD3が発売されてから半年以上は経ってからです。最低限同じくらいは空くと考えるのが自然でしょう。
書込番号:14247489
5点

どの時期かは分かりませんが、自分は早い内に出ると思います(年内に)。
D800の登場とD700のディスコンでこの種のフルサイズ、高感度、連射に特化したカメラの座が空白となった今、バランスに優れた5DmarkVが登場し、5DmarkUはディスコンしないと言っているので、NikonがD700を埋める機種を出さないはずがありません。
書込番号:14247573
6点

D800のボディーにD4のセンサー
コマ速はD700同等
D750で(笑)
年内がいいけど、1年後かなあ
値段はD800と同じでしょうね
とはいうものの実勢価格は若干下回るかも
1年後だと、D4より高感度画質が上がる可能性あり
あと、なんか新機能が付くか、細かいところが改良されるとかですかね
(ローパスレスだったりして、基本的にはコストダウンになる、ソフト的にモアレ対策するとか)
一般向けには、こっちが本命ですかね
とりあえず、グレード下げないで出たほうがいいですよね
書込番号:14247637
4点

D700のまま、ファインダーだけちゃんとしたものにしてくれればいいです。
15万円でw
書込番号:14247666
4点

不思議に思うのは、何故皆さんがD700の後継のナンバリングをD710としているのかということです(笑)
中級機の後継ならD700xで良いと思うのですが。
書込番号:14247676
0点

D700を買おうかナとおもったけど・・・・
重い!!からパスしてしまった わ・た・し・・・・・(^^ゞ
軽く小さく創ってくださ〜い <(_ _)>
画素数は830万画素でイイで〜す (^o^)
書込番号:14247763
0点

>D800はナノクリ級のレンズが必要そうですし、
ははは、こう云う『素直なユーザーさん』が居るから、ニコンとしても『安心して、利益を削ってでもD800を低価格で発売出来る』んでしょうね (^^)
今のところ、ニコンが御用写真家の皆さんへ貸し出した『D800+ナノクリズームレンズ群』の作例しか眼に出来ませんが、一旦発売されてしまえば、否応無く『Ai-S MFレンズを含む旧タイプレンズ群』と組み合わされた作例がどっさり出てきますよ
果たして、それらの作例が出てきた後も『D800はナノクリレンズと組み合わせてこその描写』なんてクレジットが通用するのか?何とも楽しみです (^^)
>D4のセンサーをD800の筐体に入れて、800よりやや連写能力を上げてD700s(D700U、D780?)とする
って云うか、D800の筐体を使うんですから、『感度(Sensitivity)と連写速度(Speed)を上げたモデル』と云うことで『D800S2』って呼ぶ方が、すんなり受け入れられそうな...... (^^;;
まあ、何れにせよ『D4の撮像素子の開発コストの償却』を考えれば、『D4の廉価版モデルが発売される』のが既定路線なのは明白ですから、『高画素よりも高感度と高連写性能が命!』と云う方は、『D800/D800Eはスルーするが吉!』でしょう (^^)
書込番号:14247786
0点

D700の後継機かぁ。
やっぱりコッチが使いやすいよなぁ。
ぜひ出して欲しいけど、D800がそこそこ売れたあとじゃないとあり得ないかな?!
ニコンさん、ひとつ早めにお願いします。
書込番号:14247857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この書き込みを読んで感じる事はNikonはアマチュア用として連射はD300系のD400等で対応すると思います。
連射はDX系、画質はFX系での対応分けて行くのかなと、スポーツ系はDX系がレンズ画角の面からも断然有利その線は仕方ないと思います。
プロ用としてはD4があるので・・・
書込番号:14248043
2点

一枚のウェファから、ちょっとしか切り出せないセンサですから、
そしてばらつきもありますので、
D4に使えない、クラス別落ちこぼれBランク搭載D750(7xxでも)を期待。
書込番号:14248262
1点

よりD700に近い後継機…出ます
画素数、新開発1800万画素、ファインダー視野率100%、D800と同じく「顔認識AF」がオマケ?についてます
筐体はD800と同じなので背面液晶サイズは3.2インチと従来の3インチから更に見易く…
動画機能は省かれます むしろボク的にはコレ歓迎です
ISOは200〜6400でISO100相当、ISO25600相当にそれぞれ減感、増感が可能でD700と変わりません
ただ、高感度特性は上がっています 連写は5コマ/秒でD700と同じです
made in Thailand、本年12月末発表、2013年2月〜3月発売開始…
初期市場価格245000円 D800の価格に対し割高感をカンジますが…
キヤノンさんのアレと比べるとニコンさんは良く頑張った価格設定
んで型番は『D800S』! "S"は大文字です
…てな夢…見ました(。_°☆\(--メ)ポカッ
書込番号:14248307
5点

>不思議に思うのは、何故皆さんがD700の後継のナンバリングをD710としているのかということです(笑)
中級機の後継ならD700xで良いと思うのですが
D710ではインパクトが小さすぎるので販売部門が首をタテに振らないでしょう。
今のD800は残しておいて、D800→D7Xで低画素機をD800にすべきでした。
そして次期モデルの高画素機はD8X、低画素機をD8にして同時発売。
これなら皆さん納得されるのではないでしょうか?
書込番号:14248378
2点

いえ〜い! 皆さん要求がてんでばらばら。このさい面倒だ。
再登場D40の銘板に、FX□囲みでお願いします。センサはCCD復活6Mpix並び配列、つなぎ目入り。
書込番号:14248388
2点



本日、Nikon新宿SCにて、MarkinsのD700用として出された
プレートが、D800にも問題なく使用できることを実際に
装着して確認しました。
また、KirkのL型ブラケットについても可否を調べましたが、
そのままではブラケットのリムが底面に当たって装着できません。
前方のリムを除去し後方も2/3くらい上手に削れば何とか使用は
可能です。但し側方のフレームの上方の位置が低く、ラバーの
扉を開けるには大幅な削除が必要です。結論としては、L型は
D800用が出るのを待って購入されるのが良いと思います。
3点

カメラ大好さん。情報ありがとうございます。
大変気になっておりました。
やはり、Kirkは駄目でしたか‥。
D800の底面は広そうに見えたので、何となく察していましたが‥。
恐らくRRSも駄目でしょうね。
待つことにします。。
書込番号:14242203
0点

sakurakaraさん
RRSでもどこでも、D800の底面の前後径の広さによるもので、
それは同じ(ダメ)ことです。
自分で削ったり、回転防止を後面に付けることができる場合
(0.001%の方でしょうか)以外は一般人には無理です。
私自身はたまたま、やれば可能ではあるのですが、迷っています。
書込番号:14242222
0点

ということは、D700を手放されるのですか?
そういえば、D700ユーザの場合、買い増し・買い替え‥どちらが多いでしょうね。
D800の高感度がかなり良くても、急いで(現像)仕上げが必要な場合もあるので、
D700残そうとも考えています‥。D800の様子をみてからですが、迷いそうです。
書込番号:14242416
0点

sakurakaraさん
D700は2月7日の少し後に、感謝しつつ、すでに手放しています。
4月12日にはたしてD800Eが届くかが今の心配時です。
D800Eもいずれ、本当のローパスレスでD880とかが48メガピクセル
で出たりすれば、またありがとうということになるはずです。
書込番号:14242460
0点



本日午前に、新宿NikonSCにて自前のAF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
を絞りF5.6、ISO1600(天気が悪かったので)にて、D4、D800、D7000、
Nikon1V1の4機種で撮り比べました。D7000が亡くなりましたので、
自前のカメラはV1のみです。ほかはNikonの、奥から出していただい
たものです(テーブル展示されているものではありません)。
撮影距離は、いつもと同じ19.7m。各機種にて20コマずつ撮影し、
最も鮮鋭なコマを選定し、それを横幅1000ピクセルに縮小し
フルフレームの撮影範囲が見えるようにしました。
その各コマに価格コムのアップ画像で、等倍切り出し画像が見える
ように右の部分に貼りつけました。今回はシャープネスなどはかけて
いません。ISOが1600のAオートであること以外は出荷状態と思います。
なお、私自身はこの板のD800には興味がなくD800Eを予約済の者
ですが、現時点ではD800Eの撮影画像比較は得られないことから、
D800の板としたわけです。いずれ3月末にはD800Eも撮影可能と
なるでしょうから、その時点でD800Eの板として新情報をアップ
します。
D7000の画像とD800の画像の鮮鋭度を見ると、この画像では
あるいはD7000が勝るように見えるかもしれませんが、歩留まり
はD800が明確に優れていました。AF性能の向上でしょう。
合格の画像の平均ではD800とD7000で優劣なしというのが
私の判定で、概ね予想どおりでした。
私は、可及的に広い範囲が、可及的に鮮鋭に撮れることを
鳥撮りカメラシステムに対し求めていますので、本日の実験
で500mmVRに合わせるものを800Eとしたことがおそらく正解で
あったと思えて喜んでいます。
もうすぐ、はっきりしますが、私は、この撮影の例でいえば、
D800にて19.7mの距離で得られたのと同じ解像度が5%増しの
20.69mで得られればD800E購入で自分は正解と考えています。
実距離で僅か1mですが。また、ひそかには、7%増しの21.08m
であればと期待しています。10%なら大喜びですが、
3月末(おそらくテストが可能)と4月12日(D800E発売日)が楽しみです。
ところで、ベイズリー模様の部分は大きさとしてゴジュウカラ
とでも考えていただければ結構です。
12点

カメラ大好さん
最初3600万画素と知ったときに食指が動きましたが
D7000の1600万画素をそのままフルサイズにしただけと
計算できたとき、D7000と同等か1年分の改良分が乗って
いるだけと推定していました。
1600x1.5x1.5=3600
ですね。
スレ主さんの実写テストをみて納得しました。画素数
据え置きで良いから、10枚/秒、F8対応AFのD300s後継機
仮にD400とすれば、D400を待ちます。
書込番号:14239608
2点

woodpecker.meさん
★私は、カメラに何を求めるかに尽きると思います。私はFXの
36メガ以上の機種は前々から待ち望んでいたもので、D800Eは
1.複数の群像
2.多数の飛翔写真
3.近寄れる場合でのアップ
に使用する予定です。
環境も取りいれた高細密な生態写真のジャンルができてくる
と思います。
★一方、1羽の鳥をトリミング前提の写真では、D400?というやつ
が32メガで出れば買おうと思っています。
貴殿の鳥撮りはこちらのようですね。
いろいろあっていいし、新しいカメラが広げてくれた領域を試すの
は私にとってはボケ防止です。
書込番号:14239668
4点

カメラ大好さん
「私は、カメラに何を求めるかに尽きると思います」....ご指摘の通りですね。
特に「1.複数の群像2.多数の飛翔写真」には画角の広いD800が優れていますね。
「貴殿の鳥撮りはこちらのようですね。」.....見抜かれました。恐れ入ります。
私のスタイルは、まず初見の鳥数を増やすのが第一目的ですから、カメラ大好さんの
ように、作品としての質は二の次、三の次です。鳥を真ん中に据えた図鑑写真が
目的です。ですからトリミング耐性命です。
お時間がありましたら、苦闘の跡をごらんください。
http://www.woodpecker.me/
書込番号:14239700
1点

woodpecker.meさん
ご紹介のURLは以前にも訪ねさせていただいたようです。精力的に
捉えられていると感心したものです。
私は、滅多に作品と呼べるものが撮れません。せいぜい5年で3-4枚
です。一方、いつもは野鳥図鑑をいかにシャープにと考えて、URLに
実験結果を過去にも多数出しています。
トリミング耐性命ということであれば、すでにご覧いただいたかも
知れませんが、どうぞお訪ねください。
あとは、作品ではなく作例として、レンズ+カメラの組合せごとの
等倍で見れるクロップ画像を
http://gallery.nikon-image.com/105405155/albums/
にアップしてあります。ご参考まで。
書込番号:14239781
2点

woodpecker.meさん
素敵ですね。
野鳥のhpブックマークさせてもらいました。
印刷で使うときはどんな具合ですか。
僕の場合は、ほとんどが印刷用の仕事なので、
最低350dpi必要ですから、
D700ではA4までしか適性データを作れなかったので、
とにかくD800が有難いのです。
ちょっと横道にそれたスレで申し訳ありません。
書込番号:14239786
1点

カメラ大好さん
以前にも拝見させていただいております。私の場合、ついつい写真の質より
そこに写っている野鳥を撮っているか否かの方に注意がいってしまいます。
ひととおりよだれが止まったらじっくり見させてもらうという手順です。
業ですね(-_-;)
しかしこのハマシギの密度はすごいですね。谷津干潟で数百羽以上のハマシギの
群れを撮影しましたが、たぶんこの1/3以下の密度だろうと思います。
このくらい前後の距離があるとむしろコンデジで近づいた方が全体がシャープに
なるでしょうね(まあ、それができないのでバーダーは苦労するのですが)。
スマイルゲートさん
滅多にプリントはしませんが、する時はたかだか1/4までのトリミング、
約400万画素です。それをA4にプリントすると200dpiになりますから、
まあ、きれいなプリントと感じられます。
350dpi必須とするとトリミングなしで撮らねばなりませんね。600/4とか
800/5.6とか、軽自動車より高価なレンズがほしくなるでしょうね。クワバラ
クワバラ。
私のHPの画像は全体のファイル容量を抑える目的でよこ800ピクセルに縮小
しています。原画像の1/35のピクセル数に落ちているので、モニター上でも
まともな画質になりません。そこはあきらめております。
書込番号:14240344
0点

カメラ大好さん
>★一方、1羽の鳥をトリミング前提の写真では、D400?というやつ
が32メガで出れば買おうと思っています。
あっボクはこっちの方に興味があります。
書込番号:14240392
1点

ブローニングさん
32メガのDxというのは画素ピッチで言って、写真であげた
V1のピッチと同じとういことで判りやすくなっています。
500mmF4VRのような高画質レンズであれば、冒頭の写真で見て
判るように、CxであるV1の3.41ミクロンというピッチにも十分
に応じる鮮鋭度であることが判ります。
ちなみに、画素ピッチ、D4は7.31、D800は4.88、D7000は4.79ミクロン
と計算できます。
同じ会社のカメラであれば一般的に画素ピッチはフォーマット
サイズが小さいほどそれにある部分比例して小さくなる傾向が
ありますが、原稿の発表されている製品だけでNikonを考える
とD7000とD800のピッチがほぼ等しいということになります。
おそらくD300sの後継は24〜32メガであろうと思います。
私自身は32メガを望むというところです。
書込番号:14241425
1点



>マイクロくらいだね良いなーて思うレンズは。
そうD800で使えるレンズは、でかい、重い、高いの3拍子が揃っていますので、今のところ60mmF2.8Gだけかも知れません。
ただ富士のミラーレスのレンズが揃うと、対抗上ニコンも以下のようなレンズを増やすと思いますよ。
これからは手振れに厳しいカメラばかりになりそうですから。
VRは必須の機能でしょう。
さすがにF1.4の単焦点やF2.8のズームレンズにVRは無理でしょうから、少し暗いレンズになってしまいますが。
ただ出るまで2〜3年待たされるかも知れませんが。
14-24mmF4G、VR24-70mmF4G、VR70-200mmF4G、VR24mmF1.8G、VR35mmF1.8G、VR50mmF1.8G、VR85mmF1.8G
書込番号:14187613
2点

スレ主様
興味がありますので参考までに教えてください。
どのメーカーのどう言ったレンズがお好みですか?
書込番号:14187626
0点

ナノクリ・・・評価はキヤノンのL以上でしょ。
>レンズがねー
『エンジンがねぇー』『次は頑張ってください。』
懐かしいですね。
書込番号:14187641
2点

「機材はいいよ、でも写真がねー。」
結局、機材のせいには出来ないところがつらいところ。
書込番号:14187803
3点

隣の芝生は青いせいか、ニコンのナノクリレンズが神に見えて仕方ないんですが♪
ナノクリ+D800の作例がたくさん出てくるのを遠巻きながら楽しみにしている一人です
書込番号:14187861
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





