
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 27 | 2014年7月20日 20:24 |
![]() |
60 | 19 | 2014年7月4日 09:06 |
![]() |
34 | 31 | 2014年6月26日 14:41 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2014年5月13日 12:28 |
![]() ![]() |
536 | 51 | 2014年4月30日 23:43 |
![]() |
7 | 0 | 2014年4月26日 18:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810がいよいよ発売されることになり、早速予約をし、発売日には手元に届くことになっています。私の場合、D800は手元に置き、D810と併用しようと思っています。今まで購入したカメラ(マニュアル・オートフォーカス・デジタル)は全て(一眼レフ13台D810で14台目)手元にあります。中古で購入したものもあり。D800はD800ならではの良さがあるので、手放す気に離れません。風景やポートレート撮影では、シングルフォーカスで撮影すると、手持ちでも手振れすることなく撮影できます。レンズはタムロンの24-70 F2.8 A007とニコンの24-120 F4 VRを使用しています。どちらも満足しています。
2点

購入おめでとうございます。
まあ、買い換える方、どんどん買い足される方、様々ですよね。
棚の奥で使わずに眠っているカメラもあるでしょうから、たまにはシャッターを切って、バッテリーは充電しましょう。
書込番号:17733618
3点

私はD800を新品購入したばかりでして、D810の購入予定は今のところありませんが、D800系を追加購入した場合、どのような使い分けになるのか想像することがあります。
「D800を、手ブレの影響が少ない広角レンズ専用にする」とか……。
「D800系を2台持ち歩くと重いだろうな〜」とか……。
と、まあ私の場合は妄想で終わってしまいますが、スレ主さんは現実に贅沢な悩みが待っているわけですね。チョット羨ましいです。
上手い使い分けを発見されたら、またスレを立ててご報告お願いします!
風景撮影は、シングルフォーカスだと手ブレが少ないとの情報ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:17733734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入 おめでとうさん !
こっちは先立つものの事から思案中ですけど、買い換えに関しては
近くに下取り専門店がなく、また「サブ機に」とか言っている内に
どうしても色んなカメラが溜まって行きますね。
まあ、今回はモアレ等が心配な時にはD800、切れや高感度には
D810ということになるんですかね。
あっ、潤沢な予算のある方にはですけど・・・。 (^-^;;
書込番号:17733776
2点

ご購入おめでとうございます。しばらく併用してから検討すればいいと思います。
書込番号:17734176
0点

贅沢な悩みですね。
レンズを充実していくと更に併用の満足度が上がるのでは。
私も、2台あればと思うときがあります。
書込番号:17734514
0点

そこまでD800に満足してるなら、810は予約しなくても良かったのでは?
書込番号:17734992
5点

フルサイズ2台ならいいけど、それ以上は不要では?
小型のをスナップ用に取っておくのはいいけど・・
使ってなければカビが生える。私のカメラがそうだった。早く売ったほうがいい。
書込番号:17735002
5点

皆さんありがとうございます。D810は、ローパスフィルターレスとあって、D800との差を確認したく、追加購入することにしました。レンズも他に、シグマの80-400を持っています。たまに、GTカーを撮りに行ったりするので。三脚を使用して、流し撮りをしたりしています。D100の頃から。
書込番号:17736628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加購入おめでとうございます。
飲兵衛にも分かるような違いが有るのか無いのか?
もしよろしければ比較画像などアップお願いしますよ〜ん。
書込番号:17737452
2点

D810をネット予約(先週の土曜日)していたが、本日入荷したので明日着で発送との連絡あり。待ち遠しいです。
後日、D800とD810の比較画像をUPしたいと思います。
書込番号:17740223
1点

ちなみに、私が持っている一眼を紹介します。(Nikon Ftn・FM・FM2・FE・FE2・FA・F-801s・F90Xs・F3・F4・F5・D100・D200・D800)プラスD810になります。他メーカー1台 AE-1Pです。
書込番号:17740247
0点

あの、お節介なのは知っていますが、ボディ買うよりまずレンズ買ったらいかがですか・・・?
社外レンズ&暗い標準ズームなんて、D800だろうがD810だろうが大して変わらないなんて思うのは私だけ・・・?
なーんて思ってしまう、金欠ユーザの僻みです。AFも改善が無けりゃセンサも劇的改善無し、RAW現像ならほぼ変化なしな印象のD810、私はD800続投です。
書込番号:17740365
7点

レンズについては購入する予定ですよ。ただ、現在のレンズでも十分満足してますよ。いかに現在のレンズで綺麗に撮るか奮闘中です。
書込番号:17740805
0点

そうレンズも大切です
私の友人はオリンパス派なんですが
オリンパスレンズの傑作と言われていますM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROを
買って,M5,M1の違いと進化がわかったというようなことを聞きました
ツアイスレンズを使いたいために,SONYミラーレスフルサイズを買った人もたくさんいます
アンプとスピーカーみたいなものでいい音は両方そろって生まれるものです
次はレンズを極めてください
面白いですよ、その違いに驚かされるでしょう
先立つものを用意して
書込番号:17743024
0点

確かにレンズで結構変わりますね。大三元を購入する予定ではいます。3種類全て。ただ、大三元を持っているから全て良しとは言えないと思ってます。今日D810が届いたのですが、MADE IN JAPANではなく、MADE IN THAILANDとなっていました。D800は仙台ニコンで製造だったのに、D810はタイなんですね。なんかがっかりです。
書込番号:17743397
0点

お願いですが
24−120で結構ですのでD800とD810を撮った写真を載せていただいて
コメントなどあるとうれしいです。
いろいろ情報を集めてみても、
D800でなんとなく撮って満足している私にはまだD810の魅力がいまいちわからなくて。
D4持ちの私は、D4Sやその次のD5にはAF等の魅力があるのですが。
書込番号:17744522
1点

失礼しました。
比較写真アップのお話ありましたね。
純正24−120でもお願いします。
書込番号:17744530
0点

私はカメラは一台しか手元に残しません(*^_^*)
複数台所有していたコトもありますが、結局使うのは一台(私は)。
使わないカメラなんてただの金属の箱です(。-_-。)
使わないレンズはただのガラス玉(。-_-。)
私はそんな使い方しかできないので、いろいろなカメラを状況に合わせて使い分けてる方が、少し羨ましいです(´-`).。oO(☆
書込番号:17744947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>複数台所有していたコトもありますが、結局使うのは一台(私は)。
>使わないカメラなんてただの金属の箱です(。-_-。) <
例えば、これはといった撮影で、カメラが故障したりすると、どうされるんですか?
まあ、私には予備カメラは必須ですが、今回の板もその辺が主題なのかな? (^-^;;
書込番号:17744964
0点

ただの金属の箱、ただのガラス玉がいっぱいあります、
先日もボディ一台、レンズを購入、順番に毎日使っても年に三回しか使わない(>.<)
マウント数も24マウント…
まぁ、他人からみれば無駄だけどね・・・
書込番号:17744997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この機種ももちろん持っていますが、ずっとニコン機を使ってきて、恥ずかしながら知らなかった事がありました。
それは、『マルチパターン測光でもAFポイントに露出が連動する』ということです。(キヤノンも連動するみたいです)
そんなの知ってたよって方は長いので飛ばして下さい。
つまり、マルチパターン測光でもスポット測光的な使い方が要求されるということです。
半押しAEロックをOFFにしている場合になりますが、半押しAFでフォーカスを合せ、その後フレーミングする、その時にフォーカスポイントにたまたま黒い(暗い)被写体があれば、かなり明るく写ることになります。(スポット測光よりはゆるやかな反応です)
これを知っているのと知らないのでは、露出の基本どうこうの問題ではないです。
私は知りませんでした(^。^;)
なので、撮る→画像確認→露出補正→撮るを繰り返してました。なかなか露出が決まらないという状況に陥っておりました・・
私の撮影スタイルは半押しAFオンで撮影していますので、これからは半押しAEロックの操作もしなければいけません。
つまり半押しAFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光→フレーミング→シャッターを切る。の4動作が必要になります。
これはこれで、アクティブに露出を決めるのには良いのですが、何だかなーって思っています。
しかも、ニコンの場合はスポット測光でもフォーカスポイントに連動するので、スポットでいいじゃんって思います。。
ニコンのカスタマーセンター、サポートセンター、量販店のニコンの係員、何度も確認しました、『このAFポイントに連動するのをOFFに出来ないのか?』と
答えは・・ 『無理です。。』でした。
ということで、これからは4動作に慣れるしかないです。。
・・・と 思いきや? 簡単に解決する方法がありました(#^.^#)
ただし、たぶんD7000以上の機種しか無理です。
それは中央部重点測光の設定でAvg(画面全体の平均)を選ぶだけです。
AWB等に対するアルゴリズムはわかりませんが、これで平均測光になり、フォーカスポイントに連動しなくなります。
中央部重点といっておきながら、設定で画面全体の平均に出来るので混乱しますが、こんな簡単に解決するとは・・
しかもダイアルでマルチパターンと平均測光が選べる様になり、撮影時の選択肢が逆に増えました(^^♪
納得いかなかったのが反転して、こんなに細やかな設定が出来るニコンってやっぱりいいね ってなりました(^^ゞ
マルチパターン測光の挙動を知らなかった方は、是非試してみて下さい。
そんなの当たり前じゃん、と思っている方からの、お叱りは甘んじて受けます(^。^;)
長文、失礼しました。
11点

早い話がニコンで言う「シーン認識システム」ね。カタログに載っています。
ところで、
失礼ですが、未だにシャッター半押しAFロック→構図変更をされているのですね。折角51点測距点があるのですから、マルチセレクターを動かしてAFポイントを移動しましょうよ。
それが一番早いと思います。
書込番号:15229749
7点

訂正です。
誤 私の撮影スタイルは半押しAFオンで撮影しています
正 私の撮影スタイルは親指AFオンで撮影しています
書込番号:15229750
1点

またまた 訂正です(^。^;)
誤 つまり半押しAFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光
正 つまり親指AFで合焦→AFポイントで任意の場所を半押しで測光
書込番号:15229762
2点

kyonkiさん 誤字だらけで、すいません。
もちろん風景撮影でファインダー撮影の時はAFポイントは51点フルに使って撮影します。
しかし微妙にフレーミングを微調整する時、フォーカスポイントにいちいち露出が引っ張られるのが、煩わしい時もあります。
フォーカスポイントと露出制御を切り離したい場合に先程の平均測光の方法が効果的だと思っています。
あとニコンのマルチパターン測光の挙動を知らなかった方に特に読んでいただきたいです。
私自身、ニコン機の露出への理解が深まりました。
書込番号:15229872
0点

飛んで、飛んで、
飛びました。
そして
狸は寝ます…
主様の問題の解決には、
自身の伝えたい事柄を、
書面に文章化してから、
再度、第三者に伝わるか?、確認後
それから投稿する。
それが一番早い。
書込番号:15229883
11点

興味ある内容なのですが、僕の日本語力では理解できません。
Google先生にはことわられてしまったので、どなたか翻訳してもらえないでしょうか。。。
書込番号:15229901
4点

マルチパターンって全体の平均ではないですから^_^;
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2006/0606/index.htm
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/
この説明をみちゃうと、平均的な測光に見えますが、
距離情報や色情報からニコン味付けの測光をする
モードです(^^♪
AFポイントが撮りたい被写体、という一般論から
計算上のウイエトを持たせてる事は想像できるかと^_^;
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7000/spec.htm
◎マルチパターン測光:3D-RGBマルチパターン測光II(GまたはDタイプレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光II( その他のCPUレンズ使用時)、RGBマルチパターン測光(非CPUレンズのレンズ情報手動設定時)
◎中央部重点測光:φ8 mm相当を測光(中央部重点度約75%)、φ6 mm、φ10 mm、φ13 mm、画面全体の平均のいずれかに変更可能(非CPUレンズ使用時はφ8 mmに固定)
◎スポット測光:約φ3.5 mm相当(全画面の約2.5%)を測光、フォーカスポイントに連動して測光位置可動(非CPUレンズ使用時は中央に固定)
私もマルチセレクター派ですね(*^_^*)
書込番号:15229920
1点

AFの合焦結果を加味したマルチパターン測光は20年以上前のニコンF-801あたりからやっていたような…
本格的には5点測距のF5から?
輝度情報の他、距離情報から撮影シーンを推測して決めているらしいので測距点の連動OFFができないのは、しょうがないかと。
マルチパターンで露出が外れるのは構図が悪いからという話もあるようです。ニコンの想定外の構図は外れる?
書込番号:15229953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マルチパターンはFAが最初みたいですね(*^_^*)
http://homepage1.nifty.com/TETSUYA/camera/fa/nikonfa.htm
F90では3Dマルチパターンついてましたね(^^♪
書込番号:15229993
1点

こんばんは
ニコン機の使用説明書には、露出補正を効果的に行うには、中央重点かスポット測光で行う方が良いと書いて有ります。
露出補正とは、測光した対象のポイントに対して、全体を考慮しながら行うもので、マルチパターン測光に対しての
ものでは有りませんでした。昔のカメラの、測光性能は現在とは違いますからね。
マルチパターンん測光で、ずいぶん前から露出補正が出来ますが、露出補正の考え方が変わった訳では有りません。
露出補正の考え方を確立したのは、写真家、アンセルアダムス氏ですがゾーンシステムは今も生きている!で良いと思います。
上位機に、露出補正±5段が可能なのが有るのは、氏の考え方を具現するためだと思っています。
書込番号:15230305
5点

こんばんは。
マニュアルでAi非サポートの他社レンズを使用することが多く、Nikon的露出の設定とか、使い方としてはよくわからないのですが、とりあえず、どうにも機内露出がアンダーで測光されてしまう傾向はなんとかして欲しいと思っています。
因みにマニュアルに書かれている非Aiレンズというのは、基本Nikon製の非Aiレンズのことを言っていますようです。
ニコン製の非Aiレンズの場合は、絞り値をボディに伝える爪が破損する可能性があるので使用不可になるものがあります。
これについては、使用不可を唱うことに異議はありません。
しかし、破損の可能性のない他社製非Aiレンズの場合、マニュアルでいうように、レンズ設定に焦点距離と開放F値を入力するとExifに正確なF値が反映されません。
そこで、実際の絞り環の値をレンズ設定として入力すると、絞り値が大きくなるにつれどんどんアンダーになっていく。という状態なのです。
これは測光方法によって、多少の違いは出てきますが、アンダーになる傾向はみな同じでした。
例えば、他社レンズでマウントの換装によってFマウント化したレンズ(ライカR用レンズなど)や、ハッセルVシステムのレンズにマウントアダプターを介した場合などは、絞り値が大きくなると、露出アンダーの傾向がリニアに大きくなります。その値F11以降で-5EV以上。
当然コマンドダイヤルで補正すると、実際には露出超オーバー。ということになります。
F16では-6EV以上になって、補正後は真っ白な画しか撮れない状態になることも。
これではとても実用的とは言いがたく、全くの勘で撮影するか、外部露出計に頼るかのいずれかが必要になります。
仮にこれをスレ主様のように、撮っては設定変更、また撮ってと繰り返すと、適正露出になるころには、シャッターチャンスを逃すこと多数。(実際にそうなることが多いです。)
本来なら、マニュアルで唱っていない使用方法なので、声高に発言する意味もないところなのですが、私の知っている限り、この問題はD800とD800Eのみで起こっているのです。(D600はわかりません)
つまり、D3系、D700,D300sや、D4で全く問題ないのに、D800/Eのみで起こる問題だと言うことです。
これは手元の機材とSCで確認済みです。
さすがに困り果てて、SCに相談したときは、対応できるとすれば、将来のファームウェアのバージョンアップのみだろうということでした。受け付けていただいた担当の方も、古いレンズをお持ちの方なら、おなじような状況になっているのでしょうと、申し訳なさそうにしてくれましたが、解決出来たわけでもなくただただ残念な思いのみ。
毎日、アップデートを待ちわびている者の一人ごとかもしれませんが、ミラー周辺の煮詰め方や今回のようなところで手を抜くことで、コストダウンを計ってほしくないというのも正直なところ。
さすがに一桁台でそのようなことがないと分かったときには、安心したというか、やっぱりというか微妙な思いもしました。いちニコンファンとしては、なんとか頑張ってもらいたいというのが現在の正直な気持ちです。
書込番号:15230324
2点

たしか 3Dマルチパターン測光 は
AFポイント上にあるスポット測光の値の重みつけを
合焦している箇所は上げて
合焦していない箇所は下げて
いるんじゃなかったかな
書込番号:15230570
1点

ヒットマン777さん、こんばんは。
5Dを使ってたときの感触は、フォーカスポイントのスポット測光のような
マルチパターン測光という印象でした。
D700ではフォーカスポイントを気にしないマルチパターン測光という印象。
D800でもフォーカスポイントに引っ張られる印象は今のところ無いです。
MFのAiレンズ使用が多いからかもしれませんが・・・。
それに測距ポイントも中央固定にしているからかもしれないです。
マルチパターンのアルゴリズムはメーカーごとでかなり違うんののだと思います。
使い込んで癖を知っておけばよいのでしょう。
ニコンのマルチパターンにもフォーカスポイントを加味するアルゴリズムが入っていたのは
全然知りませんでした。まあ、露出のことを何も考えずに使うバカチョンモードで、太陽とか街灯のような高輝度のポイントを無視するのがマルチパターンと理解してるので、使うときは何も考えずシャッター押すだけですが。
そんなわけで、好みの露出にならないときはマニュアル露出か、露出補正を使ってます。
書込番号:15230921
0点

情報ありがとうございました
取説は読んでも なかなか頭に入りませんし
覚え切れません
具体的に こういうときに こうすれば
という情報は大変ありがたいと思います
今度はマルチセレクターを調べないと
書込番号:15231148
0点

>ニコンを使っていてなかなか適正露出が決まらない方へ
マルチパターン測光のような『評価測光』は ”天気予報”みたいなモノで、どんなにアルゴリズムが進歩しても、必ずしも撮影者の期待するような露出にはなかなか決まりません。
天気予報と同じで、28年前(ニコンFAの頃)と比較して、カメラマン的視点に立った場合 ”露出の正確さ”は実はあまり向上していません。
天気予報も評価測光も、アルゴリズムが進歩している割には『当たる確率』が昔からちっとも向上したように感じられないのは実に皮肉なことです。(^_^;)
なので普通は、中央部重点平均測光を使用して必要に応じて露出補正を行ったり、マニュアルで撮影したりするわけです。
そのほうが露出の仕上がりが予想しやすく使いやすい。
大事なショットなら評価測光は使用しない。これ常識だと思います。
書込番号:15231572
6点

メーカーによってアルゴリズムは違いますが、万能なアルゴリズムは無いと思います。
人物の写真ならば肌のレベルでだいたい決まりますが、景色などは主観の差が大きく、適正露出がどこか、一概にわかりません。
マルチパターン測光は明暗差の激しい快晴の日は勿論、曇天下でも空バックにすると大抵アンダーになります。
一発必中のJPEGで露出決定する場合はスポット測光(18%グレー基準、それを見込んでプラスマイナス補正する)にするか、RAWで撮って後で露出補正する方法が現状ではベストだと思います。
D800ならばダイナミックレンジが広いので、RAW現像時に露出補正する方法はかなり実用的です。
書込番号:15232612
1点

ちなみにデジカメWatchの『週間アンケート』より
レンズ交換式デジタルカメラをお持ちの方にお聞きします。よく使う測光方式は?(複数回答可)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20100727_383476.html#answer
分割方式(デジタルESP測光、評価測光、多分割測光、マルチパターン測光、マルチ測光など)の使用が最も多いのは、スナップ写真などで露出が大ハズレすることがほとんど無いから。
その一方で厳密に露出をコントロールしたいと考えた場合、分割方式(マルチパターン測光など)は出来上がりの予測がしづらい。
マルチパターン測光の露出が合わないことに不満を感じるならば、中央部重点平均測光やスポット測光あるいは入射光式露出計を使用して、マニュアル露出やAEの露出補正で撮影することを覚えましょう。
大昔のマニュアルフォーカスのフィルム一眼レフの頃から何一つ変わらない、写真撮影の基本中のキホンです。
書込番号:15232631
0点

30回ぐらい読んでようやくスレ主さんの書いてある事が理解できてきた気がします。親指xxxと半押しxxxが混同されていて、まるでクイズみたい。。。というか某巨大掲示板の書き込み?
スレ主さんは、マルチパターン測光、親指AFでAFロック(AEロックしない)して、かつフレーミングも変えているからこのような事がおこるのですね。
現状の動きは正しい(というか適正)と思いますが、もしかしたらD800の場合他のカメラよりマルチパターン測光でのフォーカスポイントの重み付けが高いのかもしれませんね。
いろいろな意味で参考になりました。
書込番号:15237213
1点

既にご存知かもしれませんが、ニコンは露出固定がされなかったような・・・
(AEロックすれば大丈夫ですけど)
キャノンは、AF半押しで露出が固定されるのでフレーミングを変えても露出は変わらなかったけど、ニコンは同じようにAF半押しでフレーミングを変えると変えた時の露出になってしまいます。
カメラを初期設定にして蛍光灯にAF半押してフレーミングを壁などに変えて撮影してみると分かりますよ。
蛍光灯にAF半押しでAEも固定されればアンダーに撮れるはずが、フレーミングを変えた露出になってますから。
なので、私はAEロック設定にしてます。
(注意)
親指AFボタンの隣のAF/AEではなくカメラ自体の設定です。
書込番号:17695790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



・・・の写真がNikon Rumorsに載っていますね(既に何人かの方が言及されていますが)。
Nikon Rumorsでは,”あり得ない! fakeと思う”と言っています。しかし,風景写真撮影ではISO感度調整を頻繁に行うので,絞り・露光時間と同様の操作性を持つ独立ダイヤルになっていることは極めて合理的と思います。写真の新ダイヤルの位置は使いやすそうで,この写真がfakeでないことを望んでいます。
5点

厚み的にFakeだとは思います。
ただ左肩でも良いので、DfもしくはX-T1のような感度ダイヤルは欲しいですね。
ISO感度Autoを多用しますが、固定に切り替えるときが設定が深く面倒だったりします。
電子ダイヤル出なくても良いので、Auto・カスタマイズ・50・100・200・400・800・1600・3200・6400
ぐらいでも良いのでつけて欲しいです。
書込番号:17644989
0点

マニュアル時にISO変更が楽なのでこれならうれしいです。
でも、これだと新しいバッテリーグリップも発売されそうですね。
一回バッテリーグリップを売った方が良いのかな?。
書込番号:17645133
0点

D600はISOボタン押しながら、前側のダイアルを回すだけで、オートと固定をトグルできるけど…D800って違うんだっけ
書込番号:17645193
1点

この位置は使い易そうですね^ ^
http://petapixel.com/2014/06/18/likely-fake-photo-nikon-d810-shows-online-features-top-plate-iso-wheel/
書込番号:17645200 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ISOボタンって、ちょっと押しづらい位置にありますよね。ある程度重量のあるレンズだと、持ち替えないと押せなかったりします。
D4を使ってますが(D4sもでしょうか?)、動画撮影ボタンを押しながらコマンドダイヤルボタンを回すことで、ISO感度を変更するように設定できます。(使用説明書P342)
なかなか便利で、最近よく使っています。ただしD800Eなど、他機種では設定できません。
Mモードを使う場合、ISOが変更しやすくなるのは良い事だと思います。
しかし、機種ごとで違うのではなく、統一してほしい気もします。
書込番号:17645289
0点

露出に関して大事なパラメータは
絞り、シャッター速度、ISO、露出補正の4つですからね
P、A、S、M、TAV(MモードでのISOオート)のどれにせよ
4つのうち3つを操作しないといけないわけで
3ダイアルが理想なのは間違いない…
各ダイアルの機能を自由に設定できないとだめとも思うけどね♪
書込番号:17645367
0点

> D4を使ってますが(D4sもでしょうか?)、動画撮影ボタンを押しながらコマンドダイヤルボタンを回すことで、ISO感度を変更するように設定できます。(使用説明書P342)
> なかなか便利で、最近よく使っています。ただしD800Eなど、他機種では設定できません。
先日のファームウェアアップデートでD800/Eも動画撮影ボタンに同様の機能の割り当てができるようになりました。
まだアップデートしていないようでしたら、お試しください。
書込番号:17645460
3点

8620 さん ちょっと失礼します。
BlueDenim さん ありがとうございます。
普段動画は使わないので、この機能を忘れてファームアップせずにいました。
早速ファームアップします。
D7100も使っているので、こちらもお願いしたいものです。
書込番号:17645502
0点

どうせ付けるのなら、完全独立ダイヤルで数値刻印でお願いします。
同様に露出補正ダイヤルも‥
書込番号:17645820
3点

Nikon Rumorsの写真は暗いので、明るく補正して
D800と見比べたらほとんど同じに見えました
ハード改良はなく、操作性能アップですね
でも価格が高くなると聞いています、
それに見合った値上げなら納得しますが
そうでもなかったらあえて安いD800の選択もありそうですね
書込番号:17647107
0点

目盛のないコマンドダイヤルをゴテゴテ増やしても邪魔なだけだと思いますが・・・
液晶、待機中でも表示が出ていればOKなんですけど・・・F5の時から思うこと
書込番号:17647108
2点

BlueDenim さん
動画撮影ボタンでのISO感度設定機能
早速設定しました。
70-200mmでのISO変更で、これまではタヌキの金時計さんのおっしゃる通り、持ち替えて設定するのに不便を感じていました。
これで操作性が改善され、とっさのISO変更にも対応できます。
ありがとうございます。
書込番号:17647964
0点


>露出補正ボタンは何処へ行ったのかな?
左肩にあるように見えます。
書込番号:17649086
2点

なるほど〜!
ISOボタンのところが露出補正ボタンに変わってますね。
書込番号:17649121
0点

露出補正ボタン、ずらしちゃダメでしょう。Dfじゃあるまいに。
書込番号:17649401
1点

つか3ダイアルなら露出補正ボタンいらないんだよね
写真の状態はMモード時の各ダイアルの役割を示してるのでは?
書込番号:17649428
0点

Customer-ID:u1nje3raさんが書かれているように、ISOボタン+前側ダイヤルで感度自動制御のon-offが可能ですね。
私は感度自動制御時の低速限界SSをダイヤルで変更可能にして欲しいです。
被写体を動体から静止物に変えるときや、望遠ズームで焦点距離を大きく変えるときに必要です。
絞り優先オート+感度自動制御では、片方のダイヤルは機能していないわけですから、ファームアップで何とかして欲しいところです。
書込番号:17650267
1点

果たしてD810はどうなるのでしょうか?
それでは皆さん御機嫌ようさようなら。
書込番号:17651113
1点



二十代の頃は勿論フィルムの時代でしたが、米国留学中にニコンFシリーズで数百万円もボディー数台にレンズもほとんど揃えてマニアックでした。しかしボストン郊外でバッグごと盗まれてからは帰国後ハッセルに凝りました。デジタルではCanon5Dを使用してましたがNikon D800に変えたて所謂f2.8の大三元のレンズを使用してたら全く世界観が変わりました。
書込番号:17509430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「全く世界観が変わる」なんて
D800+大三元レンズの魔力はスゴイですね。
本当に世界観が変わるなら、私もあやかりたい。
厭世主義から楽天主義へ変わったら、長生きできそうです。
でも、実体は単なる原始的なフェティシズムだったりしたら残念ですね。
書込番号:17509469
3点

二十代の頃に数百万円の機材一式を盗まれたら、自分ならこっちの方が圧倒的に世界観変わりそうな出来事に思えますが、わりとサラッと書いてますね・・・
書込番号:17509483
16点

節操無くスペック御宅して物欲満たしてるだけかも
書込番号:17509537 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

リッチでウラヤマです。撮影をお楽しみください。
書込番号:17509559
3点

そのアメリカで盗まれちゃったのわ、もしかしてボストンバッグですか? ξ( ' へ ' ;)ξ
書込番号:17509563
25点

確かに、純正ハチゴロウで撮影した野鳥なんかを見せて貰うと
別世界に思えますよね。
書込番号:17509602
3点

僕もD800+大三元で世界観を変えて見たいです。
書込番号:17509652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あらあら・・・可哀想に^^;
20代の数百万に引火してしまいましたね(笑)
それはさておき、D800のされて良かったですね^^
D800と大三元レンズが揃うと確かに物欲に一息つくというか、撮影に集中出来る環境になりますよね^^
ニコンのD800パンフレットを二年前に見たときの衝撃、14-24、70-200、105、200・・・
なんじゃこれ!って衝撃が今も忘れられません^^
ハッセルなどを長く使われていたとのこと、ベテランの技をまた作例で魅せて頂きたいなって思いますので
是非、作例アップ宜しくお願い致します^^
書込番号:17509653
1点

おはようございます^ ^
いや〜羨ましい(≧∇≦)
「お・か・ね・も・ち」
書込番号:17509666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「結構毛だらけ猫灰だらけお尻の周りは糞だらけ」って
寅さんが言ってました。
書込番号:17509700
2点

20代で数百万のNikon Fシリーズ→ハッセルに凝る→Canon 5D→Nikon D800に大三元
それで世界観が変わって初心者に戻ったということでしょうか。。。
書込番号:17509824
7点

D800は、本当に秀逸なカメラですね。
もう、相当な大伸ばしでも、ばっちりですし!
「数百万円の機材→ハッセル→D800・大三元」
良いですね! うらやましいでーすッ!
ただ、ここは何しろ価格COMですから、私のように「価格に
敏感な」方達も多かろうと思われますので、それを勘案され
板を建てられたらよろしかろうと思われます。
あっ、余計な事だったら、ごめんなさいね。
皆さんにも失礼しました。
こっちは、やりくりに苦労しているもんで、つい・・・。 (^^;;
書込番号:17510129
4点

ニコンFシリーズ・ハッセル・Canon5D・Nikon D800。
どれも使った事が無いので、、、
ついでにボストンバッグも持ってない。
書込番号:17510241
2点



D800Eと300万円+のライカS2中判カメラの比較スレッドがありましたので、転載します。おそろしいのはこの比較画像はD800E (@ISO 1600), S2 (@ISO160)での比較で、そのくせにD800Eがほとんど勝ってしまっていることですね。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=40902419
34点

あまり良く見ると、おそろしいことになりそうで・・・
書込番号:14291178
5点

くだらないこと言いますねー(笑)。
もちろんこれだけで中判の牙城がくずれていくわけじゃないと思いますよ。
でもすくなくともレゾリューションと高感度特性に関しては、(1世代前の)中判カメラ以上のクオリティの可能性があるということだけでもすごいじゃないですか。特に高感度特性に関しては、D800Eは中判に比べて明らかな弱点と言われていたところの1つですし、それがこのテストによれば互角以上ということだけでもすばらしいと思います。
サイズや価格を考えれば、非常に期待できることだけは確かですね。
書込番号:14291350
34点

比較画像ありがとうm(_ _)m
俺の腐り目ん玉には、D800Eの方がシャープでキレがあるように見える。
ついでに立体感も(^_^)v
D800E 安い!(^^)!
書込番号:14291456
23点

私は、キヤノンユーザーですが、800Eには非常に興味を持っています。
いつ発注するかという段階。ボディ+交換レンズ3本分くらいの費用は
そろえました。レンズのひとつはZeissの広角単焦点にするつもりです。
発売後意外な欠点が見つかることは良くあるから、販売開始後の発注
になると思います。レンズマウントの追加・変更はかなりの気合が
必要です。
写真は解像度だけでは決まらないとは思うのですが、植物とか景色が私の
撮影対象なので、解像度は非常に重要です。
書込番号:14291494
15点

そうですね、わざわざレンズを買い替える必要があるかどうか自分にはちょっとわかりませんが、すでにキャノンのレンズ資産がある場合は悩むでしょうね。自分は映像作品も撮るので5d2を横目で見ながらGH2でやってきましたが、5d3は正直ちょっと期待はずれでした。
ZeissレンズはZFをいくつかレンタルで使ったことがあり、いつかはZeissと思っているので(笑)、もしD800の映像性能がちゃんとしたものということを確認できれば、自分もぜひZF+D800の世界に入ってみたいです。GH2とD800があれば1本で3つの画角が使えるので、思いのほか経済的ですし。
書込番号:14291517
11点

やはり、世界のニコンの新製品はだてじゃないと言うことでしょうね
ほとんど、私も含め素人だと思います
ここは視野を広げる場所ですから
良い情報ありがとうございます
書込番号:14291721
21点

スレ主さま、情報ありがとうございます。
D800Eのセンサーはやはりすばらしいですね。
解像感が驚異的ですし、細かい繊維の質感も上手く描写しています。
また、モアレも全く出ていません。
645DやS2など、4000万画素以下のミニ中判は、存在価値が無くなってしまいそうです。
D800Eの登場で、中判センサーの製造メーカーが淘汰される可能性が出てきましたね。
書込番号:14291981
18点

1DXが出て唯一併用していたD3sと大三元を処分し、キヤノン全面移行を一度は考えましたが
D800の素性の良さがじわじわと伝わってきて、これからも併用を続ける事にきめました。
大三元の高画質をより引き出せそうで、期待がふくらみます。まったくダメと思っていた高感度
も予想以上に良さそうです。個人的には中判カメラ的に使用していきます。
1DXの購入を1期ずらすと、ちょうどその予算で5D3+D800導入できますので。
書込番号:14292375
7点

フェラーリが時速300Km以上で走ることが出来て300km以上で走ることが出来る道路があっても、肝心なのはドライバーの技術が未熟ではとても300km以上では走れませんね!
技術が劣ってもお金のある方は自己満足のために買われても良いと思いますが、そうでなければ自分の技術に相応したカメラで、レンズに投資した方が絶対後悔しないと思いますね!
こういうスレに感化され宝の持ち腐れにならないように!!
書込番号:14292473
9点

車とカメラではチョット違う...
惜しい^^
書込番号:14292485
39点

Camerapapaさん、もしかすると気に障るスレを立ててしまったようでごめんなさい。
ただ、ちょっと反論させていただきたいのは、フェラーリを買う人は300キロ出したいから買うとは思えませんし、そんなにスピードを出さなくてもそれぞれの運転技量の中で十分フェラーリのよさを楽しんでいるのではないでしょうか。
それから、もちろん撮影技術も重要ですが、デジタル時代になってからははっきり言ってもう撮影技術云々よりは、センスやポスト処理技術の方がよほど重要になっているのではないでしょうか。個人的には、技術だけ変にうまい写真より、下手でもセンスのいい写真が好きですね。それに写真は本当に人それぞれですし、写真そのものよりもレンズやカメラの収集がお好きな人もいるようです。生意気なようですが、自分はどんなひとでもそれぞれがカメラや写真を楽しめればよいと思っているので、別にd800やさらに高価な中判を、サンデー写真家が買って楽しんでも何の問題も感じません。
しかも、風景写真をとる素人であれば、だれもが中判は憧れであり、この価格でもしすこしでもハッセルブラッドに近づけるなら、こんな幸せなことはありません。低感度でのダイナミックレンジや解像度は、あきらかにいままでの35mmから一歩進んでいますし、夢があってもいいじゃないですか。
書込番号:14292541
50点

技術も知識も持ち合わせませんが、もしかしたら、時には、あるいは偶然にでも「ハッ!!」とする絵が撮れるかもしれない。そんな期待を込めて予約しています。
フェラーリでは それまでに命を落としかねないし、それにも増して 他の車にも 警察にも迷惑かけるだろう。
D800は人畜無害!
楽しみです。
幸い発売1週間前の今日現在 発売延期のニコン広報は未だ見ていない。
書込番号:14292558
23点

新人倶楽部さん
ライカ中判カメラとの比較画像有難うございます。この画像を見る限りNikonが優っている様に思えます。価格比10倍の中判カメラと同等若しくはそれ以上とは驚き以外の何物でも有りません。小生も新宿のNikonSCでD800で撮影しD700と較べましたが圧倒的な画像には感激いたしました。
このNikonD800にはリーズナブルな価格?(Body 30万円、大三元レンズ20万円)で出来る35o版カメラの限界に挑んだ様な凄みを感じます。(画素数をもっと上げるとレンズの質を上げる必要が有り価格としておそらく数倍になると思われる) D800Eのスレにも画像の素晴らしさが掲載されており 発売が楽しみです。
書込番号:14292589
12点

D800E素晴らしいですね。
ナノクリレンズも馬鹿売れしてるそうですね。
ニコン株を買ってみました。
儲かったらD800Eと大三元買いたいとおもいます。
南無妙法蓮華経。
書込番号:14292627
10点

こりゃ凄げぇわあ
革命的なデジイチフルサイズの登場ですね〜
°°・(((p(≧□≦)q)))・°°
書込番号:14292844
10点

キヤノンユーザですが、D800Eにちょっと浮気。レンズも27−70+70−200だけ買うつもり。
比較写真を見て、正直云いましてD800E予約して良かった、と思いました。
ただ、現実的には写真展で全倍プリントして展示し、他のカメラで写した写真と比べて違いが出るのかは不明です。ですから今のところ自己満足レベル。
書込番号:14293107
18点

camerapapaさん・・・
>こういうスレに感化され宝の持ち腐れにならないように!!
って、ほんと大きなお世話かと思いますよ。
アマだろうとハイアマだろうと、カメラを生業として生計を立ててるプロの方以外はしょせん趣味の世界の話ですよね〜
趣味なんだから、自分で気にいったものを買うのが一番幸せになります。
宝の持ち腐れと思ったら、真剣にカメラに取り組めばいいだけです。
キヤノンでD800を超える高画素モデルが出た時に、camerapapaさんのコメントを楽しみにしてますね^^
書込番号:14293220
28点

所詮は道楽、買える値段なら買いましょうという話。宝の持ち腐れ…床の間に飾るほどのカメラじゃないですね。特にデジタルは。いかに高性能であろうと単なる実用品。いいのが出ればおさらばです。
フィルムカメラは溜まる一方ですが…
書込番号:14293611 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



皆様 こんばんは。
楽しい季節で、次々にランが咲いてくれ、一年間の手間に答えてくれて有り難いです。
Den.silcockii の花は1円玉の直径ほどにて、レンズの最短距離辺りでの撮影でした。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





