
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 3 | 2013年11月28日 06:43 |
![]() |
49 | 13 | 2013年11月7日 21:00 |
![]() |
43 | 16 | 2013年10月22日 23:01 |
![]() |
34 | 11 | 2013年10月17日 21:57 |
![]() |
2 | 6 | 2013年10月9日 05:19 |
![]() |
110 | 42 | 2013年7月3日 09:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
先日、岐阜の航空祭に行ってきました。
機材は、D800、D4、500F4、80−400、J3(おまけ)といろいろしょって
いきましたが、D800+5000F4あたりが最良の結果でした。やはり、晴れている日
はトリミングが効く機材が強いのでしょうかね。
ただ、広角が必要な場面は、もろ逆光ですが、J3が活躍でした。
11点

岐阜基地航空祭は、大変な人出でしたね。予行と当日といきました。D7100とD800で臨んでます。
レンズは70−200VRf2.8Gと1.7Uテレコンです。
当初はD7100を使い、ブルーからはD800をDXモード、FXモード切替で使いました。
連写を心配しましたが、DXモードなら14bitでもそこそこでした。なるべく決め打ちを
心がけました。後、航空機の動きが速いのでピントの追随精度ですね。
しかし、長玉レンズが欲しくなってしまいました。
航空祭から帰宅後は、レンズ病です(笑い)。
来年まで、1年ありますから貯金に励もうかなというところです。
書込番号:16889697
7点

補足です。
ブルー撮影時
予行ではD7100中心、当日はD800です。
書込番号:16889726
0点



おとといの晩 北海道への鉄道撮影旅行から帰って
ようやく上げることになりもうした
雪と紅葉を絡めた写真では
絞りを開けば雪の白が飛び
絞りを強くすると黄色い葉が黒ずみ
露出を決めるのが難しかったでござる
今宵はゆるりとくつろいでくだされ
16点

おぉ、蝦夷地はもう雪景色でござるか!
さぞかし御苦労されたことでござろう、お察し申し上げる。
ゆるりとくつろがせていただきましたぞ♪
書込番号:16754148
1点

早くも冬将軍到来という感じですね。
こたつが欲しくなりました。
これを見ていると、温暖地の保線費用とは比較にならない莫大なインフラ管理。分割JRの見直しが必要ですよね。
といいつつ、温暖な地の私鉄の写真ですみません。
書込番号:16754592
7点



良い感じですね。北海道のJRは、少し離れて撮影するほうが無難かも?
書込番号:16756537
2点

◆みなとまちのおじさんさん
>>蝦夷地は雪
台風26号が呼び込んだ雪雲が降らせたのでござろうの
◆fnoさん
良い100系にござった
>>莫大なインフラ管理
これが原因で廃線を突き付けられたローカル線がこれから発生しそうじゃの
◆たらこのこさん
>>週末SLも走って居るんですよ
福島県ではこの週末C57が故障してDLが引っ張っておるのでござる
◆ssdkfzさん
>>黄葉&初雪、地元でもめったに撮れません
10月17日・遠軽地方は晴天だったが台風と雪で鉄道線路内に倒木続出で
特急オホーツク7・8号除き運休し代行バス
下り貨物列車は白滝あたりで見合わせだったと聞いておるのう
もっとも10月18日当日は雪が積もり
146Km地点への道は雪で踏切手前まで除雪されたが
林道の作業車がまだ通るため
先着10台ほどしか駐車場に停められんかったのう
◆じじかめさん
>>少し離れて撮影するほうが無難かも
線路側で撮影し続けると保線作業員が退去を求めるのでござる
書込番号:16758590
2点

今時期の雪なら冬タイヤに履き替えていれば何とか・・・
ただ、路面が粘土だと滑ったりしてまずいですが。
(常紋の林道も一部路盤材(砂利)がなくて危ない部分もありますね)
書込番号:16762420
2点

さて今回は10月23日水曜日 帰宅当日までの写真で終わりといたす
◆ssdkfzさま
>>今時期の雪なら冬タイヤに履き替えていれば何とか
10月18日は台風通過直後ゆえ
石北線の林道踏切から先の雪道で倒木があったはずなので
キャタピラが無くば撮影地までの車輌乗り入れは無理ではあるまいか
書込番号:16762867
2点

今年の夏、クマ・マムシ・スズメバチ・・・という夏季の三大脅威が例年より多い印象でした。
日本全国どこへ行ってもそういう話題ばかり。
小心者の私は、クマ避け鈴を3種類用意し、おっかなびっくり山に分け入っていました。
スレ主さん、趣味で危険度の高いといわれる常紋や石北峠に分け入る根性、素晴らしいと思います。
(もちろん写真も)
素敵な写真ありがとうございました。
書込番号:16765869
1点

>石北線の林道踏切から先の雪道で倒木があったはずなので
倒木があればチェンソーなど必要になるでしょうが・・・
今時期の雪だと締まっておらず、車軸より下の積雪ならなんとか行けるかと。
粉雪で路面がしっかりしていれば積雪30〜40cmでもFF車で走ったりします。
かなりリスキーではありますが。
画像は大雪でウヤ、白滝からの帰り道です。
途中コンテナ車の追突事故があり、高規格道路が通行止め、国道に降りたら往復1.5車線程度しかなく、極めて危険でした(大型トラックの往来がぎりぎり)。
この日は除雪がしっかりしておらず、路面自体が凸凹で30km程度の走行が限度でした。
(普通は夏道と同じ速度で走れます)
書込番号:16767002
1点

今回の撮影旅行は動画用に
CANON-G16を使用してますので
石北本線 臨時貨物列車の動画を2本
G16のクチコミにあげておりますゆえ
案内しておきまする
◆カメヲタさんへ
>>常紋や石北峠に分け入る根性
石北峠は旭川紋別道路の自動車道トンネルならば
(通行止めがなければ)ある程度安全に・・・
◆ssdkfzさんへ
>>今時期の雪だと締まっておらず、車軸より下の積雪ならなんとか行けるかと
今回 借り物の車ゆえ他の車が行かぬとこ
およびレッカー車が来ることができぬ可能性が高い道へは
乗り入れないのでござる
では今夜はこれにて
書込番号:16767610
2点

皆様、九州にもD800で鉄道撮りに来て下さい。それと「七つ星」撮影された方是非アップしてください。
書込番号:16775001
3点

ニュースで来年春JRダイヤ改正で
東北北部と首都圏を結ぶ
夜行列車・寝台特急あけぼのが定期運転を終了するという
先日 秋田・青森まで鉄道撮影に行ってきたばかりじゃが
奥羽本線や高崎線などの有名撮影地は
氷雨の中でも混みそうじゃのう
◆カメハマチャンさま
今のところ九州くんだりするほど暇はないが
いつかは撮りに行きたいのう
書込番号:16807532
1点



みなさんこんばんは!
ついにD800購入しました。買ってちょうど1週間で、やっと本日試し撮りに出掛けることが出来ました。使用感は1か月後位にレビュー板に記載しようと思います。
街中と公園を散歩して100枚ほど撮りましたが、画質もさることながら操作性の向上には驚きました。D700からの買い替えですが個人的には使いやすくなりました。年甲斐もなくはしゃいでしましたが、何枚かアップしたいと思います。
15点

こんばんは。
素敵な画像ありがとうございます。
これから楽しみですね!
書込番号:16647472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ご購入おめでとうございます。
新しい機材は持ち出すのも嬉しいし楽しいですよね♪
紅白の花(彼岸花?)がなんかおめでたい感じで良いですね♪
四枚目は名古屋タワー?でしょうか。
タワー上空の青い空を拡大して見てる(確認?)自分が居ました(笑)
前スレの流れで・・・ 失礼しました。
良いお写真をありがとうございました。
書込番号:16647516
2点

ご購入おめでとうございます。
でも、D700のお仲間が減って寂しい一面もあります。
また、D800板で素敵な作例を見せてくだい(この頃板違いの作例はバッサリと削除されるようですから)。
私はまだ当分D700で頑張ります。
書込番号:16647535
2点

みなさま返信ありがとうございます。
>DX→FXさん
これから紅葉の時期なのでますます楽しみです。
>虎819さん
実は自分も見てしまいました。
>Macinikonさん
D700板ではお世話になりました。自分も買い増しできればよかったのですが、予算的に厳しく買い替えになってしまいました。D700板にもちょくちょく覗きに行きます。
書込番号:16647978
2点

D800購入おめでとうございます。
自分も今月の中旬にD800レンズキットを買いました。まだ、持ち出して撮っておらず、家でニヤニヤしている感じです。
紅葉の時期になれば出場回数も増える事と思います。
お互い楽しみましょう。
書込番号:16648993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HLナイコン さん、こんにちは。
私も1週間ほど前にD700の買い増しでD800Eを手に入れました、いまだに試写だけでアップできるものが撮れていませんが。
>操作性の向上には驚きました。D700からの買い替えですが個人的には使いやすくなりました。
個人的には私も、おっしゃられるとおりでD700に比べ格段に使いやすくなっていると感じました。
とはいっても、まだまだD700の出番は多いですが・・・
激写の秋、お互いにこれからも頑張りましょう。
書込番号:16649015
2点

HLナイコンさん
どうも御無沙汰しております。
D800ご購入おめでとうございます。今、現在名古屋におられるのですか?
私は、今年の7月頃にD800ではなく、D600を購入しまして”じょぼい写真”撮っています。;
また、イルミネーションの時期が来たら、名古屋のイルミガンガン撮ってください。
また、京都にも近くなりましたから紅葉の時期は足を運べますね!
書込番号:16649412
2点

みなさまこんばんは!
>楓RRさん
自分も買ったときはニヤニヤしていました。家族に変人扱いされました・・・。
>gankooyaji13さん
秋は激写の季節ですね。今度作例のアップお願いします。
>nukegonzouさん
そうなんですよ。4月から仕事の関係で名古屋に住んでいます。11月は京都の足を伸ばす予定です。11月上旬を考えていますが、混雑しますよね。京都散策の情報ありましたらお願いします。
書込番号:16652024
2点

HLナイコン こんにちは
新スレ開店とD800ご購入のお祝いに手振れ補正4段付き広角ズームと約26年前の最も古い設計のAF
85mmf1.8で撮った花の写真です。
カメラ D800
レンズ 1,2,3 AF−S16-35F/4G ED VR VR ON 手持ち
4 AF Ai NIKKOR 85mm 1:1.8 三脚使用
MF ノートリ WB 太陽光 色空間 Adobe RGB
RAW現像ソフト SILKYPIX Developer Studio Pro 5
書込番号:16652869
3点

HLナイコンさん どうも返信ありがとうございます。
紅葉の時期、京都市内は有名なところは、やはり人が多いですが時期を少しずらした頃は少し人も少なくなって撮影しやすいかなぁ〜と感じます。
たとえば、12月の初旬ぐらいなどは、、名前の知られているところでも大分少ないという印象です。
具体的に名前を上げますと 龍安寺、仁和寺、泉湧寺、大覚寺などは撮影しやすいかなぁという印象もっています。
その辺は、HLナイコンさんの御意向、ご都合がありますから何とも言えませんが、、..;)
Biogon 28/2.8さん
どうもお久しぶりです。相変わらず”シブい”花撮り、彼岸花大変、独特な切り方で良いですね。
HLナイコンさん
どうも横スレ申し訳ありません。m(..)m
書込番号:16653317
2点

HLナイコンさんではないですかぁ〜(^^)
おめでとうございま〜す!D800になり、更に素晴らしい写真期待しちゃいます♪
D700板卒業組みの一人としては、金銭的余裕があったらD700買い戻したい気持ちで一杯なんですが
D800でも使いたいレンズがバンバン待っているので、なかなか買い戻すまで時間かかりそうです(^^;
D800で二ヶ月。D800Eで一ヶ月経ち、やっとレンズとの相性に慣れてきましたが
まだまだ上手くコントロール出来ずに、3600万画素をもてあましております。
見事な微妙な手ぶれの数々、今までになく三脚の必要性をD700と違い感じてます。
いい三脚欲しくなりますよぉ〜(笑)
また機会がありましたら、名古屋で撮影、足になりますので行きましょうか(^^)
書込番号:16653366
4点

みなさんこんばんは!返信いただきありがとうございます。
>Biogon 28/2.8さん
返信および彼岸花の作例ありがとうございます。当日は望遠レンズ(70-200/4.0)で主に撮りましたが広角レンズを使った花撮りも面白いですね。参考にさせていただきます。
>nukegonzouさん
京都の情報ありがとうございます。確かに12月初旬はすいてそうですね。でも今回は一人ではなくグループで行く予定なので11月上旬辺りになりそうです。嵐山付近の竹林は是非行きたいと思っています。あとは嵯峨野周辺の散策でしょうか。今から楽しみです。京都の寺社巡りは20年以上ぶりですね。
>esuqu1さん
ついにD800デビューです。自分も800Eと迷いましたがD800でも自分にとっては十二分でした。D700は確かに名機でした。が、D800(E)は更にすごいですね。イルミネーションは長島温泉でしょうか?自分も行こうと現在画策中です。
書込番号:16656008
2点

HLナイコンさん
しつこくどうもすいません。m(..)m
11月初旬に行かれるのですか!ある意味、その方が賢い選択かもわかりません。
紅葉真っ盛りの時期、嵐山、嵯峨野界隈は、人だかりで通路ではカメラを構えてられない状況だと思いますので、11月初旬でしたら、紅葉が色着き始め、人だかりはあまりないと思われますので、逆に良いかも知れません。
嵯峨野でしたら、天龍寺、常寂光院、二尊院、向井去来が住んでいた処の落柿舎、ちょっと離れますが、大覚寺がありますので、その時期でも”京都らしい”雰囲気が楽しめると思います。楽しみですね♪
毎年、紅葉時期には、京都ばかり巡っていましたから、ついコメントしてしまいました。
重ね重ね、しつこくレスした事をおわび申し挙げます。m(..)m
書込番号:16658571
0点

nukegonzouさん
常寂光院ではなく、常寂光寺ではないでしょうか。
書込番号:16659418
1点

Nukegonzouさん
コメントおよび情報誠にありがとうございます。
しつこいなんてとんでもありません。大変助かります。天龍寺、常寂光寺、二尊院はまさに行きたいと考えていたところです。
常寂光寺、二尊院の写真いいですね!!
書込番号:16659929
0点

みなさん、こんにちわ
自分も800がほしく・・みなさんの綺麗な写真を粗探しして気持ちを落ち着かせておりました笑
やはり800 良い響きです〜!
気持ちだけが先に進んでしまいます(T . T)
書込番号:16741780
0点



D7000とレンズ一式を手放してミラーレスに移行していていましたが、
最近中古のRX1の出物を見つけて手を出してしまい、フルサイズに目覚めてしまいました。
RX1は絵はともかく、使用感が好きになれなかったので損が出ないうちに売却、
D600と迷いましたがD610の発売を見極めた後、D800を購入しました。
レンズは新品やオークションで、
AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
の三本を揃えました。
昨日、今日と撮影に行ってきました。
最近主に撮るのは花や風景です。
写真歴は30年以上ありますが、花の写真はミラーレス購入後に撮り始めたばかりの素人です。
みなさん、よろしくお願いいたします。
7点

こちらこそ
宜しくお願い致しますm(_ _)m
(笑)
書込番号:16708482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるぼうずさん、こんにちは。
購入おめでとうございます。存分にお楽しみ下さい。D800は、大変満足できるカメラですので、長く使っていけることと思います。
私も機種は違いますが、一枚アップします。(D3s、AFS200F2VR)
この度、私の出身地静岡の大井川鉄道に行って来ました。大勢のカメラマンが居りました。
書込番号:16708831
4点

幸せの赤い鳥さん、煙が力強く良い写真ですね。また鉄道写真アップしてください、楽しみにしています。
僕は尊敬する写真家の一人中井精也さん「ゆる鉄」お手本にしてます。中井さんの写真は優しさとストーリーを感じますね。
書込番号:16709048
1点

まるぼうずさん、D800購入おめでとうございます。
このカメラのすごさは何といっても、高感度にもダイナミックレンジにも優れたセンサーの素性だと思います。
真っ暗なシャドー部を後で持ち上げると綺麗にディテールが出てくるのには驚きます。
花の撮影は難しいですね。自分も最近は花を撮ることが増えてきましたが、元々花に興味がないせいか、どのように撮ったら綺麗に見えるのか?がわかりません。
見よう見まねで撮るのですが、あとで凹むことが多いです。。
お互いD800&D800Eで精進しましょう。
先日、新宿御苑で撮ったものを私も一枚添付させて頂きます。
書込番号:16709076
6点

カメハマチャンさん。今晩は。
中井プロカメラマンとお会いできましたよ。少しだけでしたが、お話しもさせていただくこともできました。
テレビで拝見しているように、とてもやさしい感じの方でした。
カメハマチャンさんは、鉄道写真歴はどれくらいなんでしょうか。私は風景や野鳥に花、子供などいろいろな被写体を広く浅くというタイプでして、鉄道写真は3年ほどで、また深追いもしていませんね。自分なりに楽しく、自己満足させていただいて居ります。
せっかくですので、2枚ほど添付させていただきますね。
※上のレスに添付した写真で、レンズの表記を間違えてしまいました。200ミリではなく300ミリでした。訂正します。
書込番号:16710459
2点

AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED以外はちょっとって感じですね。
書込番号:16710617
2点

>ヤマトARTWORKSさん
よろしくお願いいたします。
>幸せの赤い鳥さん
ありがとうございます。
鉄道写真は撮ったことがありませんが、熱心なファンもいる分野ですね。
>kenta_fdm3さん
ありがとうございます。
いつも的確なレスをされているのを拝見しております。
OM-Dを購入した頃はとても参考にさせていただきました。
花は、咲いている場所を選べば簡単に撮れるのですが、単に撮るだけとなってしまうことが多いです。
マクロレンズを使うと、とても綺麗に撮れますが、綺麗なだけ?な感じで
どの写真も同じようになってしまいます。
もっとたくさんの作例を見て精進したいと思います。
書込番号:16711088
2点

幸せの赤い鳥さんこんばんわ。大井川鉄道のSL写真良いですね。鉄橋のエンジ色、客車の紺色、機関車の黒、この三色のバランス、また三方向の力強い煙が良く撮れていますね。なんだかこちらにも匂いが漂ってきそうですね。SLの楽しみの一つはなんとも言えない「匂い」ですよ。僕は高校生時代(30年前)はSLに乗って通学していましたよ。鉄道写真はその前の中学生の頃(僕はニコマート)から友達(キャノンAE1)とSL撮ってました。それと中井精也先生あと会われたんですか、うらやましいえすね。この方の撮る写真では、夜、星空、列車の明かりが映った写真が大好きです。
まるで銀河鉄道!
僕は最近人間の喜怒哀楽(特に中高年のおっさんの悲哀)や、世界に誇る日本の四季風景なんだけどあまり人が見向きもしない小さな景色、昭和香りのノスタルジー(場末の飲み屋街)など撮っています。写真歴40年ですけど被写体に困ったことはないですよ。それとここでみなさんにいろんな事教えていもらい、素直に嬉しいし楽しい写真ライフです。
これからもよろしくお願いします。下手な写真2枚アップします。
書込番号:16711529
2点

スレ主様、FX移行おめでとうございます。
フルサイズのメリットは画質やボケ味(だけ)ではありません。
むしろm4/3のカメラなど小型センサーのカメラでも画像処理技術の進歩でいい絵が出るようになった今、画質は副次的なメリットに過ぎ無いと感じます。
一番のメリットは、カメラ使用歴の中で体に染みついたレンズ選択(ズームレンズの焦点選択)における画角・パースの感覚、デプスの感覚、さらには被写体との距離感などが生かせるというところにあります。
写真歴は30年以上とのことですので、FX移行は大正解だと思います。
書込番号:16712235
3点

>カメヲタさん
レスありがとうございます。
ここ数年はAPS-Cだったので、染みついた感覚が狂っているかもしれません。
今はあまりのボケ具合や被写界深度の薄さに戸惑う感じです。
フィルム時代にはさほどいいレンズを使っていなかったので、
ボケを味わうことが少なかったと思います。
買って良かったと思えるような写真を撮りたいです。
書込番号:16719563
1点



買おうかどうしようかしばらく迷っていたMB-D12を先日買ったのですが、EN-EL 15だけ使用の時より、もちろんコマ数はあがりませんが、エネループを使った時にはシャッター音が変わりますね。キレがよくなっています。これは嬉しい誤算でした。
でもアンダーヘビーで、かくかくしすぎていて、ちょっと持ちにくいかな。一桁機のように手にしっくりはこないですね。
1点

こんな動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=yBQDnhbwWZA
https://www.youtube.com/watch?v=nX9QifNT7sY
書込番号:16671390
0点

シャッター音のキレ
4コマ、5コマ時でも違うということですか?
私は「縦撮りグリップ」として、MB-D12+EN-EL15での運用です
書込番号:16671489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MB-D12(EN-EL15以外の電池使用時)またはACアダプターEH-5b/EH-5a/EH-5使用時・・・・・
書込番号:16671862
0点

電圧が高いからじゃないでしょうかね。コマ数は変わってないのでしょうが、レスポンスが良いので気分がいいです。気のせいかな。
書込番号:16671914
1点

明確に「キレのいい」フィーリングになりますよね。MB-D12にはエネループを入れて使っていますが、連続使用時にエネループの充電が切れてカメラ本体側の電源供給に切り替わると、シャッター音というか、チャージ時の音でわかります。
DXクロップにするとコマ速も上がりますよね。FXで4コマ/秒なのは、カメラとしてのハード側の問題ではなく、データ処理速度の問題のようです。
書込番号:16676648
0点

私もイザという時(EN-EL15が放電しきった時)のため、乾電池が使えるMB-D12を使っています。メモリーへの転送速度でファイルサイズの大きいFXモードは連射速度が落ちるのかと思ったら、プロセッサの処理能力なのですね。そういえば、Canonの機種でプロセッサを複数にして連射速度を高めているというような記事を見た記憶があります。今はEN-EL15を2本入れて、1本使い切ったら、電池の使用の順番を変えて2本目を使うようにしています。その分重くなりますが。
書込番号:16682988
0点



D700からD800に持ち替えてから1年経ちました。
D800は画素ピッチが小さく僅かな三脚ブレでもシビアに記録されてしまいます。
特に長時間露光の場合は気を使います。
横浜港は足場がしっかりした場所でしたが
貿易センターは柔らかいカーペット張りのフロアなのでブレやすかったです。
NikonはCanonのようなスモールRAW記録が次期機種に搭載されることを願っています。
2点

折角高感度が強いのですからもっと高感度を積極的に使われるのが良いと思いますよ
書込番号:16307791
12点

>NikonはCanonのようなスモールRAW記録が次期機種に搭載されることを願っています。
ブレに関してなら、鑑賞サイズが同じならスモールRAW記録でもブレの影響の見え方は
同じではないでしょうか?
書込番号:16307821
9点

良い色がでていますね
(1枚目はもう少し空の色を抑えた方が私好み)
ただ 餃子定食さん が書かれているとおりもう少しISOを上げても良いかと思います
私の長秒撮影のお笑い失敗は、がっちり三脚固めていましたが
ビルが強風で揺れていることに気が付かなかった事でしょうか
書込番号:16307858
8点

こんにちは。
素晴らしい画像ありがとうございます。
高画素数の機材は気を使いますね!
書込番号:16307996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ブレは、観賞サイズが大きく成りますから目立つだけで、撮影条件が同じであればピクセル数を同じにすれば同じ感じに見えます。
東京タワーの入った夜景を、三脚を使わずISO 感度を上げて、豆袋使用で速いシャッタースピードで撮った事が有ります(画像)。
日が落ちて、20〜30分位の時が一番良い時間帯かなと思っています。
書込番号:16308000
6点

高層ビルって、ビルそのものが風なんかで少し揺れているんじゃないでしょうかね?
書込番号:16308013
12点

スレ主様は、まだ再登場されていませんが、あえて低感度で撮られたのは、推察するに
高画質の必要があったり、または少なくもそれにこだわられたのでしょう。
その効果もあり、高感度にはない素晴らしい画質です!
>NikonはCanonのようなスモールRAW記録が次期機種に搭載されることを願っています。
↓
これも、ぜひそうして欲しいですね。
自分は、必要があって大画素のこのD800を購入しましたが、大伸ばしの必要の無い物に
いちいち大画素のRAWは不要で、切り替えが欲しいです。
書込番号:16308040
3点

>その効果もあり、高感度にはない素晴らしい画質です!
これが逆で低iso感度で撮影すると長時間露光によるデジタルノイズが高感度のノイズを超えてしまいますのである程度感度を上げて長時間露光をしないほうが良い結果となります
長時間露光は熱をもちますので熱ノイズも加わります
特に最新のセンサーは高感度に特化して作られていますので最低感度は逆によくなかったりします
フィルム時代から撮影している人にとっては理解しにくいですがデジタルにはデジタルの撮影方法があるということで
フィルム時代の長時間露光の相反則不軌みたいな物だと考えればよいです
書込番号:16308081
14点

必要無ければ絞りこまない。
ほどほどに感度上げて、長時間露光は避ける・・・避けた方がノイズが低いと思います。
ぶれによる画質の甘さの方が目立ちます。
3脚は、下側柔らかければ、バッグでもぶら下げて、荷重かけるしかありません。
ビルも揺れるでしょうから、長時間露光を避けた撮影を考えるべきでしょうね?
スモールRAWだと何なのでしょうか?
書込番号:16308142
5点

「餃子定食さん」
東京の中央でご活躍のプロの方よりのご説明、ありがとうございました。
自分は、上でも申しましたが、スレ主様のHP等も拝見し、今回はISO100〜200に
こだわりをもって撮られたのかなと・・・。
>これが逆で低iso感度で撮影すると長時間露光によるデジタルノイズが高感度の
>ノイズを超えてしまいますのである程度感度を上げて長時間露光をしないほうが良い結果となります<
↓
それでは・・・・
A)今回のスレ主様の画像では、どの辺に長時間露光の弊害が出ていますか?
B)また、今回の撮影には、どの位のISOがより適切と思われますか?
以上、自分もデジタルでの長時間露光と高感度使用のせめぎには、苦労していますので
お聞かせ頂ければ、幸甚です。
書込番号:16308149
1点

「カメカメポッポさん」
>ほどほどに感度上げて、長時間露光は避ける・・・避けた方がノイズが低いと思います。
>ぶれによる画質の甘さの方が目立ちます。 <
上でも、質問申しましたが、スレにし様の作品のどのあたりに、ノイズやブレが目立ちますか?
スレ主様が低画素で撮られた理由も知りたいところですが、いろいろ教えて頂ければ有難いです。(^^,
「餃子定食さん」「カメカメポッポさん」
今回の如く画像で、長時間露光の弊害や、一方で高感度画像の切れの良い比較画像を、もしお持ちでしたら
アップいただければ、より有難いです。
書込番号:16308193
1点

>楽をしたい写真人さん
A)今回のスレ主様の画像では、どの辺に長時間露光の弊害が出ていますか?
長時間露光によるノイズリダクションの結果コントラストが低迷しているのと室内の写真のじゅうたんの質感が失われています
また風景写真において草木などはどうしても風で揺れてしまうのでボヤッとした写りになります
B)また、今回の撮影には、どの位のISOがより適切と思われますか?
iso1600程度までは上げて大丈夫だと感じます、露出データ的例えば3枚目の写真の場合には広角で被写界深度もありますからF5.6程度でiso800で1秒程度の露出が良いと感じます
とはいえ露出が全体的にオーバーですので1段程度は落としたいと感じますからiso800 F5.6 SS 1/2秒程度が良い結果をもたらすと思います
書込番号:16308198
5点

「餃子定食さん」
早速ご丁寧なご回答を、ありがとうございました。
「コントラストの低下」と「じゅうたんの質感がそこなわれて」いるんですね。
>とはいえ露出が全体的にオーバーですので <
↓
1枚目と2枚目は、ハイライトがかなり飛んで全体に締りのない画像に思いますが、他の方からの
ご指摘もありましたので、スレ主様の意図や条件が知りたくてカキコミを控えていました。
なお独断ながら この様な夜景や低照度の撮影は、たまに触れる画素数をおさえた5DMVがずっと
使い易いように思いますが、どうでしょうか?
書込番号:16308247
0点

高画質の為のISOと露光時間はどこで折り合いを付けるか悩みます
せっかく低感度で画質をひっぱてもブレが出たのでは意味がなくなってしまいます
また 餃子定食さんの言われる相反則不軌の様に長秒になるとカラーバランスが崩れたり
例えば、街灯りを反射したした白い雲のように、蓄積露光出来ない瞳では認識しない色が出たりもするので厄介です
出来ればノイズリダクションのお世話にならない値を見つけたいと思っています
スレ主さんの作例、表現の意図が判らないのでなんとも言えませんが
1と3は明るい都会の薄く濁った空気感を表現し、3と4は見た目に近いのかと私は受け取りました
ただ、田舎住まいの自分は夜を夜として切り取るので自分のスタイルではないと感じています
失礼を承知で書かせて頂くと 3.4は不動産パンフレット的な雰囲気
室内をもっと暗くして窓の外を主役に撮ってみたいです
小絞りボケもそうですが デジタルにはデジタルの撮り方があります
結果からならなんとでも言えるのですが、なかなか実を結ばないカメラ道楽者でした
書込番号:16308350
0点

「青空公務員さん」
>高画質の為のISOと露光時間はどこで折り合いを付けるか悩みます <
↓
やはり、そのへんなんですね。
詳細なるその様な比較画像やレポートがあれば、この際大いに参考になりますね。
あるいは、スレ主様の狙いもその辺に・・・・、わざわざ「長時間露光のブレ」と
サブタイトルを建てておられますので。
「カメカメポッポさん」
>スモールRAWだと何なのでしょうか? <
↓
ユーザー皆様が貴殿の様に超ハイスペックのPCを駆使されているわけではないし、また
重いRAWが不必要な時のために、ご存じC機はその辺も配慮しているのでしょう。
思えば、C機は内臓フラッシュを省いたかと思うと、一方で律義(?)にRAWサイズが
選択出来るなど、興味深い事です。(^^,
皆様、色々とありがとうございます。
( ・・って、スレ主でも無い自分が言って、どうすんの・・・汗 )
書込番号:16308643
0点

これって本当に長秒時NRが原因のコントラスト低下や質感消失なんでしょうか?
オリジナルを見るとLR4.4で最終出力しているようですので、スモールRAWが欲しいと
言われている事も考えると、JPG(S)で撮ったものをLR4.4で黒レベルやシャドウ、トーンカーブ等で
補正した結果(過度の補正)ではないかと思います。
ここはやはりご本人に何をどう表現した買ったかと、現像プロセスを説明していただくのが一番いいとは思いますが…
書込番号:16308909
4点

>これって本当に長秒時NRが原因のコントラスト低下や質感消失なんでしょうか?
>JPG(S)で撮ったものを・・・・
↓
そこなんですが、スレ主様のご発言からむしろRAWでの撮影でしょう。
「RAW撮影は、D800ではとにかく重くて、サイズ選択が欲しい」と言われているのでしょうから。
そうすれば、ノイズリダクションの影響は果して・・・・?
ただ、露出補正も全てゼロと言うところも、なぞと言えば謎ですが、上でも申しましたが、ともあれ
ISO1000〜1600で撮った画像とは比較にならぬ位の滑らかさは、とりわけシャドウ―にはありますね。
>ここはやはりご本人に何をどう表現した買ったかと、
>現像プロセスを説明していただくのが一番いいとは思いますが… <
↓
そうですね。
日頃から苦労している自分も大変関心のあることなので、あれこれ推察してもしょうがありませんので
ぜひ、スレにし様にご登場をお願いしたいところです。
書込番号:16309144
1点

楽をしたい写真人さん
> そこなんですが、スレ主様のご発言からむしろRAWでの撮影でしょう。
その部分ですが私は、フルのRAWは重くて処理できないので現状はJPG(S)で撮っている。
だからスモールRAWが欲しいと解釈しました。
そしてExifから最終出力がLR4.4で、サイズが3296x2220で(S)サイズからのトリミングではないかと。
ただ1枚目は5770x3851で(L)からのトリミングと思われますので、RAW現像かもしれません。
空に浮いているノイズとISO200ということを見てもRAWっぽいです。
まぁ、外野がガタガタ騒いでも仕方がないことですので、この辺で消えますね。
書込番号:16309220
0点

楽をしたい写真人さんは勉強熱心で頭が下がります。
探究心がある方はそれだけ到達点が高いと思います。
恥ずかしながら、キヤノンがRAWのサイズを選べることを知りませんでした。
(ペンタックス/ソニー/ニコンは一眼所有しましたがキヤノンはコンデジのみで…)
縮小RAWというのは何かしらの不可逆なフィルター処理が入り、またそのデータは
元のベイヤー配列とは異なるはずなので少しひっかかるものはありますが、
シーンによっては「解像度は要らないけど色と階調は後から調整したい」
というケースはそれなりにあり、選択肢が増えるのはいいことだと思います。
質感の喪失は、ここにアップする時点で圧縮処理されてしまうので長時間露光が
主原因かどうかは分かりかねますが、とりあえず適正露出が昼景とは違う夜景は
マニュアル露出かマイナス補正で撮って欲しいとは思ってしまいました。
(露光後の黒画像を差し引く長時間NRは、高感度NRに比べれば解像度低下は
少ない様な気もしますがちゃんと比較してないので分かりません)
ブレに関しては同感で、ミラーショックは当然として、シャッター幕のショックも、
三脚座や三脚や足場の剛性不足もばっちり写してしまう性能が、いろいろな沼への
招待券だと思ってます(笑)。
ただ静止物で10秒開ければショック関係はかなり吸収されてしまうはずなので
(0.1秒間のブレは、露光10秒では1/100の影響度)
他の方がおっしゃる様にビルや足場の低周波の揺れの方が大きいかもしれません。
書込番号:16309897
0点

>ただ静止物で10秒開ければショック関係はかなり吸収されてしまうはずなので
>(0.1秒間のブレは、露光10秒では1/100の影響度)
使用する三脚によっては固有周期が、シャッターやミラーショックの振動と共振してしまう場合があり、数秒間収まらない時もあります。
書込番号:16310021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





