
このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 25 | 2013年3月8日 00:17 |
![]() |
8 | 8 | 2013年2月28日 00:57 |
![]() |
5 | 4 | 2013年2月20日 17:27 |
![]() |
20 | 3 | 2013年2月8日 19:20 |
![]() |
41 | 15 | 2013年1月10日 16:04 |
![]() |
8 | 3 | 2013年1月6日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、D800を購入しました!
思えば、長い・・・・・長い回り道でした。(^_^;)
D70で初めてデジタル一眼レフを経験。
フィルム時代から見ると、同じレンズの画角が1.5倍望遠になってしまうAPS-Cフォーマットに違和感を感じつつ、いつかきっとフルサイズが購入しやすくなる時代がやってくると、あの頃は漠然と信じていました。
やがてEOS 5D とD200が同時期に発売開始、D70からD200へ乗り替えつつも、まだ私には手が出ない価格だったフルサイズのEOS 5Dが眩しかった。
D200でAPS-Cフォーマットに慣れつつも、フルサイズ機への乗り換えの夢は捨て切れません。
「ニコンもEOS 5Dみたいなフルサイズ機を、いつかきっと開発してくれるはず!」
…そう願いながらも痺れを切らし、やがて価格が下降したEOS 5Dを買い増しで購入。
ニコンとキヤノンの併用という(かなり無駄な…)、効率の悪い二重投資が始まりました。(^_^;)
で、EOS 5Dを購入して嬉しかったはずなのですが、そのころ遅れてきた本命のD700が発売。(^_^;)
すでにキヤノンのレンズも数本所有しており、追加してD700を購入することもできず、悔しい思いをしていました。(ニコンのフルサイズ機を熱望していましたから。)
またせっかく購入したフルサイズ機のEOS 5Dだったのですが、撮像素子のゴミが目立ちやすい(ローパスが薄い?)こと、ボディが思ったよりずっしりと重いことに不満があり、「もしかしてフルサイズ機なんて自分には必要無いんじゃないか?!」と考えるようになりました。
その後D800が発売になり、D200の自重830グラム5Dの810グラムさえも重いと思っていた私にとって、D700より軽量になったとは言えその自重900グラムは私には無縁のものだと考えていました。
しかしそこで『大きい、重い!』と敬遠していたフルサイズ機に小型軽量なD600とEOS 6Dが登場し、再びフルサイズ機を使いたい!という病気が!(^_^;)
で、それならD600に逝きそうな流れですが、D600はご祝儀価格でまだまだ割高。
ふと見ると、急にD800が値ごろに見えてきて、うっかりD800を購入。(ダメじゃん!)
いや、値ごろだと思うのは良いが、自分の嫌いな『重い』一眼レフでしょ?また同じあやまちを繰り返すのか?!
我に返り、D800を握ってみる。
あれ?あまり重く感じないぞ。(^_^;)
軽くは無いけれど、不快な、疲れる重さじゃない!
たぶんグリップの形状の良さとか、見た目から来る印象よりも実際は軽量だとか、そういうものの積み重ねがD800の重さをあまり感じさせない理由なのかもしれません。
かくしてキヤノンのカメラ、EFマウントレンズ群はすべてD800の下取りと化し、一眼レフはニコンへの一本化をやっと達成できました。
「いつかはニコンのフルサイズ機へ!」
と考えて揃えていたフルサイズ対応のニッコールレンズも、ようやく本来持っている性能を100%活かせるボディ(D800)と組むことができました。
レビューや詳細な感想はまた後日にでも。。。
さよならキヤノン。
僕はキヤノンのことは嫌いではありませんでしたが、やはりニコンのほうが好きだったようです。(^^)/~~~
46点

お帰りなさいませ、ご主人様、お嬢様!
お呼びになる時はにゃんにゃんってしてくださいまし。
書込番号:15105837
17点

人生は選択です、
学校を選ぶのも選択、
試験回答も選択、
自動車試験回答も選択、
会社を選ぶのも選択、
かみさんを選ぶのも(選ばれる?)選択、
汚れた服を洗うのは洗濯、
自分の機材を選択して、気持ちを洗濯しましょう!
書込番号:15105894
12点

両方持って使ってればいいじゃん!全然無駄じゃない。
そしたらニコンだ!キヤノンだ!と一喜一憂しなくて良いです。
書込番号:15106039
15点

>思えば、長い・・・・・長い回り道でした。(^_^;)
から
>さよならキヤノン。
まで飛ばして読んじゃダメですよ、みなさん(笑
書込番号:15106044
24点

こんばんは。
私もフィルム時代のニコンから、フィルムやデジタルのキヤノンを経て、ニコンに還った感じです(^^ゞ
決してキヤノンが嫌いな訳ではありませんが、やっぱりニコンが好きですね。
書込番号:15106069
13点

何だか嫌いだと言っては別れ、気がつくと元サヤ、だが
また浮気…(以下ループ)するようなカップルに似てますが気持ちは分かります(笑)
人生無駄なことなんてありませんて♪
書込番号:15106246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まだまだ長いカメラ道ですから、今後もどうなるかわかりませんよ(笑
今、気に入ったカメラで一生懸命に写真を撮る、それで良いと思います。
私は今はニコンですが、将来的にはキヤノンも使ってみたいと思っています。
キヤノンだけではなく、またペンタも使ってみたいし、フジも使ってみたい。
カメラが変わるとどんな写真が撮れるのだろうとワクワクしますが、その前に自分の腕を
磨かないと・・。
書込番号:15106343
3点

いつか、郷ひろみと松田聖子が結婚したら、こんな話になりますね。
お幸せに。
書込番号:15106469
5点

郷と聖子がこれから
結婚したらロマンチックですが、二人の子供が見られないのは悲しい。
子供が出来ないのなら今更くっついても…と思ってしまいます。
話がズレテキマシタすいません(笑)
書込番号:15106700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フィルム時代から見ると、同じレンズの画角が1.5倍望遠になってしまうAPS-Cフォーマットに違和感を感じつつ、いつかきっとフルサイズが購入しやすくなる時代がやってくると、あの頃は漠然と信じていました.
私もそうでした。F2フォトミック(DP-11ファインダー)になじんでいたので、APS-C機ではどうも違和感を感じながら使ってきております。現在はDXレンズは1本のみ(16-85mm)、本体はD7000のみの保有です。D700が出たときは待ってましたとばかり、購入しました。(ニコンの発売祝儀価格に近かったですー汗)一眼はファインダーの作りは大切ですね。Ai-sレンズのピントもしっかりできそうですね。古いレンズも生きてきますね。
キヤノンは一度保有したいと、Lレンズを使いたいと思いつつも購入できずに(資金不足)今日まできております。5Dは衝撃で、うらやましかったですね。ほんと購入一歩手前まで行きましたが、ニコンレンズが思いとどまらせました。
休日の朝、咲いてくれましたので何気に手持ちでパシャと
書込番号:15106721
9点

私はフィルムはEOSがメイン(その前のMFフィルムはコンタックス(^_^;))でしたが、D70を購入しニコンへ、それをメインに、フォーサーズにちょっと浮気して、EOS5Dを横目で見ながら、D700が発表されてすぐに予約、前日にゲットしました。
D70を買ってからもしばらくフィルムとの併用が続いたおかげで、中古のF4とAFレンズをちょこちょこ買って、F100も買ってしまいました。まあ、当時は普及帯のレンズのみでしたが。
で、D700から泥沼スタート(笑)。
でも、後悔はしてません。
フィルムEOS(55、3、1nRS)も時々使いますが、不思議とデジタルEOSは結局縁がないまま経過しております。
書込番号:15106934
4点

>さよならキヤノン。
こんにちはニコンと返します(笑)
デジタル一眼はミノルタの某600万画素(あまりに低画素ですぐに手放す)→キヤノンの20Dからキヤノンユーザー、衝撃的なフルサイズの5Dには感動しました。
5DUも衝撃的でしたね。
5DVは心臓部のセンサーに進歩が見られなく落胆、キヤノン一式売ったら75万円になったので楽々D800が買えました。
D800は勿論、ニコンのレンズも全般に完成度が高く満足しています。
(ツァイス等も買ったので75万は超えましたが)
しかし、このところ仕事が忙しくなったのであまり写真が撮れていません。
書込番号:15108019
10点

ええはなしや〜。・゚・(ノД`)・゚・。
と読ませてもらったけど、一つ賛同しかねる点がある。グリップ形状だ。
D800は重く感じる。実際重いのだが、それ以上に重く感じる。自分はズームの望遠レンズを付けて、森林公園や里山を歩きながら水鳥やカラ類など、珍しくも何ともない鳥の写真を手持ちで撮る趣味がある。それで、D800に70−300VRを付けてぶらぶらと右手だけでぶら下げながら歩いているわけだけど、手が、特に握力が疲れやすい。フォーサーズのE-5に50−200SWDを付けて、同じように持ち歩いてると、右手は全然疲れない。ついでに言うと、D90+70-300VRの時も、こんな違和感は無かった。
たぶん一式が重いせいなんだろなと考えていたけど、調べてみると、E-5の組み合わせよりD800の組み合わせの方が100g以上軽いではないか。それで、よくよく握り比べをしてみたら、D800はFnボタン横の面が前方に厚いため、グリップの握りこみが浅く、片手でグリップを持つと指の第一関節以遠だけで(つまり指の先っちょだけで)カメラを支えている状態だった。こんな状態なので、気になり出すと構えたときのホールド性さえ良くない。E-5は指の第2関節以遠で包み込めるように支えられる形状。D90は売ってしまったので定かでないが、こんな違和感はあまり無かった気がする。
もちろん自分の手が大きいだけかも知れず、D800は高解像度、高感度、AF性能の高さなど優れた点はいくらでもあり、気に入ってはいるが、グリップの持ち味だけは何とかならんものかと思っていただけに、主さんの感想は意外であり一言レスさせていただいた。
書込番号:15111876
2点

タナシローさん>
>もちろん自分の手が大きいだけかも知れず、D800は高解像度、高感度、
>AF性能の高さなど優れた点はいくらでもあり、気に入ってはいるが、
>グリップの持ち味だけは何とかならんものかと思っていただけに、
>主さんの感想は意外であり一言レスさせていただいた。
自分は逆に、どちらかと言うと男性としては手が小さめなので、D200やEOS 5Dのグリップは持て余し気味でしっかり握れませんでした。
なのでどうしてもAPS-C上級機、フルサイズ機はグリップが握れない、重いという印象がありました。
EOS 50D、D7000では形状が変更され、手の小さめな自分にも握りやすかったです。
D800のグリップの大きさは実質的にはD7000並みであり、自分の好みに合いました。
でもD7000のグリップは小さすぎて握りにくいという男性の意見もときどき目にするので、D800のグリップも握りにくいという印象を受けるユーザーもいるだろうとは思いますね。
このあたり、万人向けのグリップ形状というのはなかなか難しいかもしれません。
あちらが立てば、こちらが立たず。(^_^;)
書込番号:15112239
2点

「そして僕は途方に暮れる」
僕の好きな名曲だ。
しかし、起源を調べてみたら、途方もなく古い曲なんだねえ。
そして、随分と多くのアーティストが、世代を超えつい最近まで歌っている。
心の底の魂の琴線を揺さぶるような、内観的な、不思議な旋律だ。
まったく古さを感じさせない。
やはり名曲だ。
D800は僕が望む姿のカメラではないが、
僕の煩悩物欲を揺さぶるカメラではないが、しかし、
D800は名を残す名機となるだろう。
そういう気がする。
僕は、Nikonのことを惚れ込む程に好きではないが、絶対視していないが、
現状では、最も優れたシステム群を誇るカメラメーカだと思う。
ところで、僕は、銀塩時代は優れたシステム群を誇る別のメーカの1ユーザだった。
そのカメラメーカとそのシステムの非常に優れた柔軟性と、
希代の名物カリスマ開発者の設計思想、カメラ哲学に惚れ込んでいた。
しかしそのカメラメーカは、希代の名物カリスマ開発者が去り、
新規開発が停止し、AF化に乗り遅れ、新システムに失敗し、売れなくなり、
一眼レフカメラ事業を一度完全撤退し、完全に店じまいして、
既存のユーザを見捨てて、裏切った。
そして僕は途方に暮れた。
しかし、そのカメラメーカは、なんとその1-2年後、
フォーサーズなんちゃらかんちゃらシステムで、突然返り咲いた。
そんな予告も何も無しに、既存のユーザを切り捨てて、一旦リセットしやがった。
当然ながら、店じまいした当時は、フォーザーズ化の開発最終局面を迎えていたはずだ。
呆れ果てるほどに、ポリシーもプライドもないこの浅ましい商魂に、
そのカメラメーカは、ユーザを2度裏切りやがった。
しかし、その新しいシステムには、
昔の設計思想やカメラ哲学の片鱗はなにも残っていなかった。
カリスマ開発者の去ったそのメーカは、魅力のあるシステム群の再構築に大失敗した。
魂の抜け殻のようになった製品と、小さすぎるフォーマットサイズに魅力は失せ、
所有していた銀塩カメラとまったく互換性も無かったので、
僕は、所有していた銀塩機材を全て処分して、
その代わりとなる受け皿メーカを探した。
そして僕はNikonに落ち着いた。
Nikonは、そのカメラメーカとはまったく違う、設計思想、カメラ哲学であるが、
その相違は、問題の本質ではない。
最も大切なことは、Nikonには、Nikon流の独自の設計思想、カメラ哲学が
しっかりあることだ。
そして、ユーザを裏切らない、という強い意志が感じられる。
他メーカには、その微塵も感じられない。
僕は、Nikonのその独自の設計思想、カメラ哲学が、次第に好きになってきた。
まだ惚れ込むほどではないが、
僕の願いをなかなか叶えてくれないじれったいところもあるが、
しかしそれでも、今現在では、もっとも魅力のあるカメラメーカだ。
書込番号:15116413
17点

Giftszungeさん
よもやスレッドのタイトルの元ネタに言及する方がいらっしゃるとは思いもよりませんでした。
お察しの通り、
『そして僕は途方に暮れる』
が元ネタです。(大澤誉志幸)
書込番号:15118131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 そして僕はニコンに還る。]
↓
" そして僕は 未だキョロキョロ " (汗・・
あっ、スレ主さん。 良いお話でしたよ!
落ち着かれたら、ぜひレビュー下さい。
書込番号:15119167
1点

>『そして僕は途方に暮れる』
1984頃でしたかね。
字面が似ているなと思いました・・・
私はOMから半年後にはニコンでしたけど。
書込番号:15119430
1点




公開日: 2012/12/25
NIKKORレンズの礎となる光学ガラスの製造工場の様子をD800で写したムービー­です。ひとつひとつ丁寧につくる様子から、NIKKORレンズに対する情熱とクラフト­マンシップが感じられます。
> http://www.youtube.com/watch?feature=trueview-instream&v=04-ew-gn69M
僕のコメント
暗部の再現性かなり良いですね!補正してあるのか?
4点

こんにちは。
見ました。
レンズがバカ高いなんて言ったら
バチ当たりそうですね(^^)
でもなかなか海外メーカーが真似できない理由もわかったような気がします。
職人ですね。
大事に使おうっと(^^)
書込番号:15825435
1点

疑いたくは無いけれど、本当にD800で撮ったのだろうか???
どうすれば16:9ではない、映画みたいな2.22:1のアスペクト比で撮れるのか
メイキングを公開して欲しいな…
書込番号:15825531
1点

こんばんは。
いや中々良いものを見せてもらいました。日本のお得意芸、健在ですね。
それにレンズ職人って言っても若い方もいらっしゃるようで。
安心しました。
まだまだ先は明るいぞ!!
書込番号:15826795
0点

動画は、機材も大事だが、編集がさらに大事ということがわかります。
書込番号:15827001
0点

マシニングで大量生産してコストダウンしてもらいたいものです
856なんて高過ぎますよ
書込番号:15827625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



価格COMで一番安かった213000円で友人が購入しました。どうなったんですかね、このお店?
1カ待ちで、2月はじめに入手でき、ファームウェアも最新だったらしいです。
2月10日過ぎには、価格COMからなくなったそうです・・
1点

価格は最安になると販売店が手数料取られるからね。
名前を売ったら退却したのかも。
書込番号:15789727
2点

僅かな差なら、あまり最安に拘らないほうがいいと思います。
書込番号:15791627
0点

1万円ぐらい安くても最安はやめたほうがいいと思った友達のを見て、改めて
そう思う。
書込番号:15792276
0点



今日、新宿ニコンプラザへD800のセンサーの掃除をお願いに行きました。待ち時間にプラザ内をうろうろしていたところ、新宿フォト・プロムナードに写真家和田直樹さんの「光り輝く島 スリランカ」という作品が15枚展示してありました。係りのお姉さんに聞いたところ、B2サイズのラムダプリントでした。全てD800かD800Eで撮影してあり、使用レンやメタデータも一点ずつ掲示してありました。D800の解像感や諧調が良く分かる作品で、参考になりました。大阪ニコンプラザでも展示してあるそうです。写真を撮ろうとしたら、係りのお姉さんに撮影禁止ですと言われてしまいました。
5点

こんにちは
作品は著作権がありますから、発表されたものでも写真に撮ることはコピーを作ると解釈されますね。
書込番号:15734866
2点

里いもさん
その通りです。
写真を撮ってご紹介しようと思いましたが軽率でした。
それにしても、B2サイズ(515x728o)に伸ばしても細部までシャープでしたから、D800はやはりすごいです。
書込番号:15735084
4点

>D800の解像感や諧調が良く分かる作品で、参考になりました。写真を撮ろうとしたら、係りのお姉さんに撮影禁止ですですと言われてしまいました
それは残念でしたね。写真の腕を磨くには上級者の作品を研究するのがいい方法ですから
で、係りのお姉さんも撮影禁止でしたか?(・ε・)
書込番号:15735136
9点



昨年末にD800を購入しましたが、
この欄へは始めての書き込みです、よろしくお願いします。
今までD300でカワセミを追いかけていましたが、
ぜひD800でも撮りたくて、試行錯誤の結果、
何とか撮れる様になりましたので、画像を持ってまいりました。
D300と比べた場合、連写枚数だけが劣っているので、
DXフォーマットに設定することで5枚/秒となります、
秒にして、たった1枚の増加ですが、かなりの確率アップになります。
(後でトリミングする事を考えるとDXフォーマットでOKです)
後は殆どD800が有利なようです。
特に同じレンズを使用した場合、D300に比べファインダーで見える範囲が、
D800が広い(当たり前の事ですが)
これにより、カワセミが飛び込んだ場所をカメラで追いやすい、
それとISO感度を上げた場合の比較は断然D800です。
D800は三脚を使用して、じっくり構えて撮ると言うイメージが強いですが、
動き物への挑戦も、かなり面白いと言えるのではないでしょうか。
もしD800でカワセミを撮っている方がいらっしゃいましたら、
写真に対するご意見、撮影方法のアドバイスなど戴けると嬉しいです。
なお画像(RAW)はCaptureNX2で自分好みに画像処理してあります。
14点

縦グリつけると秒6コマになりますよ。
書込番号:15584217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不知火海さん こんにちは、
自分も昨年 秋ごろからカワセミをD800で撮影してます。
レンズは、シグマ150〜500です。
いいポイントで撮影してますね。
自分は、まだまだです。
撮影は、クロップで約750mmで、AFポイント9もしくは
21で撮影してます。
21ポイントで撮影すると、ピントが来ない時があります。
タテグリ付けてますが、枚数はあまり変わらない感じです。
今は、DXサイズのD7000を購入(まだ手元にはないですが)
カワセミ用に購入しました。
書込番号:15584409
4点

さすがに、すばらしいです! (それにしても、近場なんでしょうか?)
自分は、撮りたくてもこういった場所に恵まれないので、その点も羨ましいです。
>特に同じレンズを使用した場合、D300に比べファインダーで見える範囲が
>D800が広い(当たり前の事ですが)
>これにより、カワセミが飛び込んだ場所をカメラで追いやすい、<
いわゆる、ビデオ撮りの様に、実際に写る範囲よりやや余分が見えるんですね。
これは、動体にはたいへん助かりますね。
もし、出来ればもっと大きな画素数でアップいただければ、(等倍表示が出来るように
成りましたので)折角のボディ・レンズの性能がより精査でき、更に参考になりますね。(^^,
横から、失礼しました。
書込番号:15585716
1点

「よし!鳥を撮りに行く!」って意気込みでD800を持って出かけてカワセミに遭遇したことが無い。
「たまには釣りに行くか」って出かけた海でカワセミに邪魔されてことはある・・・
カワセミを撮りたいよ〜(>_<)
あ、ナイスです!
書込番号:15586570
7点

かっこいい写真ですね!
DXは連写アップに役立つだけでなく、視野率150%が高速の動きものを
捉えるのに役立ちますね。
書込番号:15587933
0点

kenta fdm3さん
縦グリを付けると6枚いけるんですね。
言葉に釣られ購入してしまいそうですが、一呼吸おいて考えて見ます。
sutoroboさんへ
やはりDXモードで撮っている方がいらっしゃるのですね。
そしてフォーカスポイントは9点が一番良いようですね。
ところでシグマの150-500、このレンズ私も持っているんですよ。
ただニコンのサンヨンより、フォーカスが一呼吸遅れるような感じがしますので、
今のところ、出番が少ないです。
ただ、止まり物とか、被写体の大きなものにはかなり使えそうですね。
そのレンズで撮った画像添付いたしました。
楽をしたい写真人さん
田舎ですから、カワセミの撮影ポイントには恵まれているのかも知れません。
自宅からすぐ近くの小川に来てくれます、この冬は楽しめそうです。
縮小しないで投稿出来るとの事ですから、大きなままで画像をアップしてみます。
ただしトリミングはしております。
大家のおっさんさん
上にも書きましたが、こんな時は田舎がいいですね。
カワセミもですが、町の中を流れる河川の河口近くには、
ミサゴ(今話題のオスプレイ)も飛来し豪快な捕食シーンを見せてくれますよ。
ナイス有難う御座います。
chr 600fさんへ
視野150%はD300と撮り比べて初めて分かりました。
川土手の上から撮影しますので、飛び込んだ場所をカメラで追うのに有利です。
チャンスがあれば是非お試しください。
書込番号:15588148
3点

おはようございます。
同じレンズをお持ちですか。
AFは、それほど苦にはなっていませんね。
くいつきは、いい方です。
このレンズで、飛びを狙うときは、
照準器を使って撮影してます。
かなりいいですよ。
(たぶん使用しているかと思いますが)
絞りは、開放から1〜2絞り 絞って撮影してます。
やはり 開放だとちょっとあまい。
書込番号:15588379
0点

スレ主様
高画素でのご投稿ありがとうございました。
ボディ・レンズの性能の一端が、冒頭の作品よりたいへん良くわかりました。
500mmは、自分はタムロンを使っていますが、シグマもなかなかですね。
書込番号:15589208
0点

私はD80.D90と来て、D7000+300mmF4+テレコンx1.4で小鳥(メインはカワセミ)撮りをしてきました。D7000は約1年です。三脚は使わず動きまわる鳥撮りです。
写り:この機材でのカワセミ撮りはトリミング無しでは成立しないと思い、昨年7月にD800を追加しました。両方で比較しましたが明確な差は見いだせませんでした。なお、D800はクロップしたことはありません。なぜなら、エナガやヤマガラは近くに寄れるのでDXでは画面に納まらないことがあるからです。
連写:確かにD800はだめです。しかしD7000でも十分かと言うと駄目です。どうしても欲しいならD4でしょう。これで駄目なら諦めがつきますから。
私はそれ以外の要素がいくらでもあるので、連写性は必須とは考えませんでした。
そんなことで結局D7000を使うことがなくなり、これは11月に下取りに出しました。
なお、操作・携帯性・重さなどこのレンズとの組み合わせでは全く気になりません。
一応自分なりに「これでいいのだ」と思い、楽しく撮っています。
今一つ懸念している点を上げます。
オートフォーカス性です。D7000とD800との比較です。
D800ではちょっとした距離の違いを感知しないケースが多いように思えるのです。
D7000での鳥撮りでピンボケはめったになかったのが、D800では珍しくないのです。
まだそのあたりを自分なりに検証中です。とりあえず今は余裕があれば一旦ピントを外して再度合わせる様にしています。ファインダーではよく判らないので。
書込番号:15590349
2点

不知火海さん、楽しそうな話題と写真、ありがとうございます。
D800はまだ購入して数日なのでよく判りませんが、ちょっと昼休みに持ち出して撮ったカワラヒワを、先月末にD7000で撮ったものと並べてアップします。
条件は異なりますが、等倍切り出しなど。これだけトリミング耐性があると、それでなくてもいい加減なのに、ますます写真にアバウトになる自分が怖いです(笑)。
カワセミは、D800が夕方4時頃届いて10分後にはD7000のバッテリーを入れてそそくさと試写に出掛けたとき見かけたものを。日付設定もしていないのでExif情報はいい加減ですが、午後4時過ぎの暗さで、サンヨン+1,7倍テレコンはちょっと厳しかったですね。
これからも楽しいダイブ写真などお願いします。
書込番号:15592115
2点

皆さんオハヨウ御座います。
sutoroboさんへ
仰る通り、照準器も使っています。
ただし、近くでアドバイスして頂く方が居ないため、
KYOEIのマルチドットシュー型と言うものを購入致しました。
今ではアクセサリーシューに直接取り付けられる、
高さの低いものを購入すればよかったと後悔しているところです。
三脚を使用しないで、移動しての撮影が多いため、
移動の途中でカメラとの設定が狂ってしまいます。
楽をしたい写真人さんへ
自分好みのアングルになるよう、トリミングした画像でしたから、
参考に成らなかった事と思います。
またチャンスがあり良いのが撮れましたら、トリミング無しでアップ致します。
Mr,ミモサさんへ
私も、小川に来るカワセミを追いかけての撮影ですから、
殆ど手持ちでの撮影となります。
試行錯誤の結果、飛び込んだ所へレンズを向け連写するという、
スタイルを考え付きました。
そのためにどうしても連写枚数を気にしているところです。
D4を購入できれば言うこと無しですが、先立つものが....
DXモードでの撮影も時と場合によっては通用しませんね、
貴重なアドバイス有難う御座いました。
アナログおじさん2009さんへ
画像を添付して頂き有難う御座いました。
D800とD7000で色々と楽しんでいらっしゃるようですね。
私は野鳥撮影を一番のストレス解消と考え楽しんでいる所です。
アイコンから想像するに、60歳以上の方と推測いたしましが...?
こう言う私も、後期高齢者、自動車にはシルバーマークを付けて走っていますよ。
話が脱線してしまいましたが、今後もよろしくお願いいたします。
色々とアドバイス頂いた皆さんへ、感謝いたします。
書込番号:15592994
1点

横レス失礼いたします。
「アナログおじさん2009さん」
満を持してのD800のご購入、誠におめでとうございます。
以前、「精力的なカキコミを」と、ご指摘頂いた者です。(^^,
(それが過ぎて、最近はハチャメチャに・・・汗)
ともあれ、貴殿の様な方に使われるD800も、幸せもんですね。
一時はどうなるのかと案じ申しておりましたが、新規購入はご意欲の証ですから
安堵致しています。
貴殿から以前教えていただいた、タムロン70〜500mmは、時折持ち出し鳥さんを
狙うもほとんど成果なし。 そのこと、上でもカキコミましたが、もっか環境の
せいにしています・・・汗。 (室外スポーツ等には、大活躍です)
なお、ご存じかも知れませんが、こんどは高画素でアップいただければ、等倍
画像も即同時表示できるようになりましたから、別建てでのアップの必要も無く
なりましたね。
その分より多くの画像をご投稿頂けるわけで、今後もそれらを拝見出来ることを
揺らぎある絶妙なコメントと共に、楽しみにしております。
益々、ご活躍下さい。 お祝いまで。
書込番号:15593407
1点

横スレ失礼いたします。
楽をしたい写真人さん
今回もさっそく温かなコメント恐縮です。あちらこちらで楽をしたい写真人さんのレスを拝読するたびに感心しておりますが・・・・なにせ当方ご存じのようにデジタルカメラの後追いマニアで、写真そのものへの情熱はかなり怪しい人間ですので(笑)・・・これからも精力的で有用なレポートやコメントをお願いします。
なお当該機購入は、みなさんがアップされる写真に刺激されてきたのと同時に、仕事に追われストレスが高まりすぎたからで、今やお財布はほぼ破綻状況です。みなさんがレンズの性能が問われるとおっしゃっているのに、肝心のレンズなどどうしましょう?
スレ主様、横レス失礼いたしました。
書込番号:15595944
1点

D7000とD800での書き込みで書き忘れたので追加します。
写りで両者の差が判らないと書きました。それなのにD800一辺倒になった理由です。
それはD800は時々D7000では出ない「おぅ凄い!」と言う写真が撮れているからです。
追加でもい1点
連写性を低位にしているのは、私のカワセミ撮りゾーンでは何処でホバリングするか何処に飛び込むか殆ど予測出来ないのです。ですが、スレ主さんの言われる通り飛び込んで出てくるところを狙う手がありましたね。諦めが速すぎました。狙ってみます。
書込番号:15597492
1点

こんにちは。
同じメーカーの照準器ですね。
自分は、マイクロタイプです。
シューに取り付けても ずれることのないタイプです。
うまく撮影してますね。
やはりポイントが、すべてでしょうか?
使用レンズ サンヨンはいいですね。
購入意識が湧きました
書込番号:15598553
1点



D90、D300S持ちで、DXレンズ18−300を、
18−200と70−300VRを下取りに購入し楽しんでいましたが、
紅葉を撮りに行ったときに、もっとシャープに撮りたいと思い、
FXが気になりだしました。
それから、D700の中古ねらいでオークションを物色。、
でも、せっかく買ったDXレンズも使うとしたら500万画素、
で、D600がターゲットに。
近くのカメラ屋さんでさわってみると、D300S持ちの私としてはちょっと違和感。
D800は近くのカメラ屋さんでないもので、電車に乗って2回ほどさわりに。
28−300セットでしたがAFがきちっと決まる感じでした。
あるカメラ屋さんで、D800未使用品が22万ちょいででていました。
未使用品についてもしつこく聞きましたが、全くの新品でした。
D90と18−300も下取りで9万ぐらいにはなりそうでした。
(実際には78000円でしたが)
レンズは28−300か24−120f4で最後まで悩みながら
結局は広角と画質重視で24−120、DXクロップすれば36−180になるし。
(24−70は無理ですので)。
しかし、望遠がなくなってしまうので、70−300VR(程度のいい中古)を再び購入。
D800、24−120f4、70−300(中古)と予備電とシールで286000円でした。
(D90,18−300の下取り78000円で)
D300SとD−10、AF−I 300,f2.8は鳥撮り用として一応とっておきました。
DXレンズ10−24はFXで使えるかどうか確かめてみましたが、
結局はFXモードでも15−24でしか使えないので、
すなおにDXクロップで使うことにしました。
早速、31日、1日と撮影。24−120だけで大丈夫でした。
足りないときはDXクロップすればいいし。
A4でプリントにしてみてもシャープなのがわかります。(こんな表現ですみません)
PCはWINNDOW VISTA Core2 2.1GH 4GBの非力なものですが
使えないことはありませんでした。
Jpegではストレスをそれほどかんじませんが、RAWで現像は1分ぐらいかかります。
RAW現像を何枚もしないかなと思えば、まあ今のところいいかです。
(撮影はRAW+Jpegでしますが)
これからは風景もじっくり撮ろうとおもいます。
RAW撮影、現像もはじめてで勘違いもあるかもしれません。
また、ボディーに関しても私見ですので失礼があればお許しください。
DXレンズの扱い、D700とD600、D800ボディー、PCで悩んでいる方に少しでも参考になれば幸いです。
5点

ご購入おめでとうございます。
私もD600とD800のどちらにするか1ヶ月悩んでいるので参考にさせて頂きました。
PCのスペックが気になっておりましたが、ニコンデビューさんの書き込みでひとつ問題が解決しました。
悩みすぎて円形脱毛症になりそうなので来週中にはどちらにするか決断して購入する予定です。
今のところD800が候補ですが、EOS7Dからの買い換えで連写が少し有利なD600も捨てがたい・・・
やっぱり悩ましいですが、あと数日間独りよがりを続けてみます(笑)
書込番号:15571388
1点

俺のBodyはNoBody さん
ご意見ありがとうございます。
私はカワセミを撮るとかの高速連射が必要でなければ
D800がいいと思います。
レンズも変えたせいでしょうか、ともかくきれいです。
最終的には予算と使い方でしょうか。
カメラについては、いろいろな人が意見を言っているので
PCに関して、少し調べて、質問のかたちで近々スレたてますの
参考になさってください。
書込番号:15575559
1点

ニコンデビューさん、ご返答ありがとうございます。
昨日また三田アウトレットのNikonへ触りに行ってきました。
D600とD800の連写速度については体感できるほどの差は感じられず、
それ以上にファインダーを覗いた際の雰囲気が断然D800の方が高級感がありいい感じでした。
どこをチョイスしているのかと突っ込まれそうですが、形から入る私には重要だったりします。(^^;
実機を触ってきた感触とニコンデビューさんに背中を押して頂いたことでD800にすることに決断しました。
今週末くらいにはD800で私もニコンデビューできそうです。
被写体は自営業である観賞魚店の商品写真(マクロレンズで魚など)を撮ることがメインで、
あとは家族写真で主に幼稚園と小学生の娘を撮ることです。
カワセミの撮影などはおもしろそうですがなかなか機会はなさそうです。
PCに関してのスレも拝見させて頂きました。
非情に興味深いスレなので参考にさせて頂きます。
書込番号:15579007
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





