
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 9 | 2013年1月26日 20:10 |
![]() |
31 | 25 | 2013年1月19日 16:16 |
![]() |
40 | 22 | 2013年1月14日 11:49 |
![]() |
45 | 17 | 2013年1月12日 10:41 |
![]() |
1153 | 200 | 2013年1月22日 22:52 |
![]() |
7 | 4 | 2013年1月2日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無事にアラスカより戻ってきました、肝心なオーロラですが、かろうじて見ることができましたという感じです、チャンスは5回でしたが、2回は全く出ず、2回はほんのちょっとだけ、1回は見れましたが、あまりよく見ることは結局できませんでした、残念です!!使用カメラD3・14−24レンズを使用、カメラにはカイロをつけず、待っている間は袋を2重にしてかぶせていましたが、撮影時は剥き出しで、撮影終了後、カメラ本体に霜の様なものが着いていましたが、さすが、一世代前の、最高級機、動作は全く問題なしで、電池低下現象も無でした、撮影終了後はバスタオルにくるみビニール袋に入れ、朝まで保管いたしました、本来ですとD3のクチコミにしないといけないのでしょうが、前回が、D800のクチコミを利用しましたという事でご了解ください、近いうちにオーロラ撮影に行かれる方は、赤のミニライトを持参したほうがいいと思います。
22点

おかえりなさーい!
モンゴルの夢21さんの前スレ以後、以下の宇宙天気ニュースで太陽の様子を見ていましたが、小粒のが多かったですね。本当に運というか。
http://swnews.jp/
機材テストもできたことだし、落ち込まずに是非、機材を揃えてリベンジを!
書込番号:15661998
1点

難儀をされた、渾身の画像をアップいただきありがとうございます。
これだけ撮れたのですから、良かったですね。
自分も、いつかは行って観たいと思っていますが、それにしても
この時期にして5回のチャンスでも、天候や磁場等でなかなか
ネットで見るようなバッチリ画像とは、行かないもんなんですね。
ところで、D800はお使いにならなかったのでしょうか?
また、なぜ「赤」のミニライトなんですか?
書込番号:15663175
3点

無事戻られたご様子で何よりです
さて、このお写真は雪上車で登る所でしょうか?
深い闇からオーロラに照らされて浮かび上がる木々が美しいですね、、。
さて、天体現象であり気象条件が伴う上、歩留まりを上げるのが
お好みのオーロラに出会える一番のポイントと思います
ワタシもまた行きたくなりました!!
それでは!
書込番号:15663464
0点

僅かな光量の物を暗い中で見るとき、暗さに目を慣らす必要があります。
暗い星やホタルを観賞するときなどです。
多分、オーロラ観測も同じかと思います。
赤い光は目に刺激が少なく、暗い中で使用しても、比較的暗いものを見るのに邪魔になりにくいです。
カメラの設定の確認、夜道の足下の確認に便利かと思います。
昔、天体観測でよく使っていました。
自分は音楽演奏の録音をよく頼まれるのですが、そんなときにも、機材の設定の確認で便利です。
なお、多分、ホタルの観賞では、赤いライトでも邪魔になるので、使用は控えましょう。
書込番号:15663799
2点

「ほのぼの写真大好きさん」
>赤い光は目に刺激が少なく、暗い中で使用しても
>比較的暗いものを見るのに邪魔になりにくいです。<
おゝ、そうでしたか。
そう言えば、星観察のとき星座盤と星を交互に見比べる時、強めのライトを用意して
座標を照らして見た直後に星空を見上げて、真っ暗クラだったことがありましたね。(涙
有難うございました。
書込番号:15663988
0点

私も、普通のミニライトを持参したのですが、撮影している途中で、点灯する人はいるわで大変でした、ただ、暗闇でライト無というわけにも参りませんので、その中でも赤のライトは影響が少ないようで便利だと思いました、また、撮影場所ですが、チェナ温泉より、雪上車で上がった場所で、今回のロケ地では一番良かったベストボジションです、これから、オーロラを見に行く人もいると思います、健闘を祈ります、金はないですが、またリベンジする機会が有るように願っています、皆様方、どうも有り難うございました。ただ今の時期のアラスカで、オーロラが出ないと、あまり撮影するものがないですね、大三元レンズの残り2本分重かったです!!
書込番号:15665013
2点

モンゴルの夢21さん、
携帯からなので、撮影されたお写真、きちんと見れていません。時間があるときにPCで拝見させていただきます。
まずは、オーロラ、見れて、写真も撮れて、良かったですね。
行っても見られなかった方もいますので、羨ましいです。
赤いミニライトのことですが、自分は景品でついてきた単3乾電池1本、豆電球の懐中電灯を分解し、先端のレンズの前面に赤いセロハンを挟み込んだものを使用しています。
機器の設定の確認、天体望遠鏡の操作、星図の確認には十分です。かえって暗めの照明で、使い勝手がいいです。
観測の準備、撤収用には、普通の懐中電灯を使っています。
書込番号:15665244
1点

無事にオーロラ撮影ができたようで、おめでとうございます。
夜間の撮影では、手が自由に使えるヘッドライトがあると良いですね。
岩谷プリムスのものを使っていましたが、落として壊れること2回、1回目は販売店で交換してもらいましたが、その後閉店してしまったのでおしまいになりました。
今はBlackDiamondの製品を使っています。赤色LEDのナイトビジョンがついている一番安いモデル(spot)ですが、落としても壊れず、☆撮りの知り合いも全く同じモデルを使っていました。
http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/list.cgi?kbn=2&brand_cd=2&act_cd=2&ctgr_cd=11
ラインアップの性能比較はこちら。IPX4でも白川郷の水田に数秒なら大丈夫でした(笑)
http://www.lostarrow.co.jp/support/support_0384.html
書込番号:15671458
1点

モンゴルの夢21さん
アラスカ 相当お寒かったんではないですか??/僕はインド在住中で昨年 アイスランドにオーロラ撮影に行き(カナダ&アラスカの方が晴天率が良い関係で
オーロラ観測には適してる見たいですがなにぶんこちらからは航空運賃がお高く
今年3月に再度アイスランドはレイキャビックでオーロラ撮影三昧。。)
去年が10連泊で5勝5敗(天候不順のときは食べ歩き/捕鯨国で鯨の刺身も食べれます)で何とかレベル4?5のオーロラが2度程 撮影出来ました。
今回もそれ位行けるかな?? 宿もお安いユースホステルの相部屋ですので
そんなに費用はかかりません。
今回はどんなオーロラに出会えるか。。
一度見てしまうとまた見たく成るんですよね。
ではでは
書込番号:15674379
3点



D600かD800にするかさんざん迷った末腹を決めて今週D800を買いました。で、CF読み取りはLightroomのファイル名編集(ファイル連番が自動取り込み可能)が気に入ってるので、4.3をamazonで購入。ところが、いざインストールしようとするとwinXPではペケでVista以上でないダメと叱られてしまいました。
Vistaは持ってますがあまりのひどさにXPにダウングレードした経緯があったので今更という感じだし。。。
枚数多く撮るわけでないし処理の遅さは少々我慢しようと思ってましたが、やはりパソコン更新しかないですかね。
1点

D800のファイルは巨大ですので64bit OS上で現像した方がメモリも多く積めることから、
ストレス無く作業ができます。
もし可能であれば、現行のOSにバージョンアップ、もしくはPCも更新された方が
良いかと思います。
書込番号:15631832
4点

こんにちは
Lightroomばかりじゃなく、高画素のD800の画像処理にはCPUがi7などのPCがいいと思います。
書込番号:15631838
0点

私と一緒ですね(>_<)
LR買ったのですが、インストールできずにそのままです^_^;
Win7 64bitを買おうか悩み中です。。
書込番号:15631872
4点

kenta_fdm3さん、里いもさん、こんにちは。
> もし可能であれば、現行のOSにバージョンアップ、もしくはPCも更新された方が良いかと思います。
Core2Duo(E8400)で4GBメモリなんですが、OSをwin7に上げる程度では現像処理追いつかないでしょうか。
> 高画素のD800の画像処理にはCPUがi7などのPCがいいと思います。
MacBookPro(i7で8GBメモリ)も持ってるんですが、保存媒体が不安でWin機で取り込み・現像しようと考えています。ネットワークドライブに保存して両機でアクセスできたら便利なんですけど。
書込番号:15631897
1点

対応OSには、
Microsoft Vista 日本語版
Windows 7(Service Pack 1)日本語版
Windows 8日本語版
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/tech-specs.html
とあるので、32bitでも一応大丈夫みたいですけど、WinXPはダメみたいですね。
古いパソコンでなければ、Win 7(64bit)をインストールするのも手かもしれませんね。
書込番号:15631908
3点

MA★RSさん、こんにちは。
> LR買ったのですが、インストールできずにそのままです^_^;Win7 64bitを買おうか悩み中です。。
OSのバージョンについてはAdobeのサイトで確かめればよかったのですが、今まで稼働環境でつまづいたことなかったので買ってしまって気づくとはショックです。
> Win7 64bitを買おうか悩み中です。。
耐久財ですからいずれ買い換えが必要なんですが、D800購入直後の懐は厳しい(笑)
書込番号:15631923
0点

ジェンツーペンギンさん、こんにちは。
> 古いパソコンでなければ、Win 7(64bit)をインストールするのも手かもしれませんね。
Core2Duoですから何とかインストール可能でしょうか。OSグレードアップだけなら1万数千円で済みますね。移行作業が膨大になりそうですが。移行方法も検討してみます。
書込番号:15632001
0点

私もcore2 duo メモリ4G WIN7 32bitで当初は現像していましたが、
続けて処理していたりするとアプリケーションがハングしたりと、かなり
厳しかったのは確かです。
今後のことも考えると、ここで投資されていた方が、結果的には費用をかけずに
すんだということもありますよ。
自分は友人が作ってくれた自作PCを5万円で譲ってもらいました。
そういったノーブランドのPCも視野に入れると随分と選択の幅も広がるかと思います。
書込番号:15632011
3点

フルサイズってお金かかりますよね・・・。
私も他マウントですがフルサイズ購入しまして,改めて必要な追加投資の額に戸惑っています。
まあレンズは当面追加なしでがんばりますけど。
書込番号:15632052
3点

Windows 8でも良ければ、今月いっぱいまでは6千円弱で購入出来ますよ。
#DL版なら3300円で済みますが、実行中Winのbitに縛られちゃうと思うので。
書込番号:15632091
1点

わたしのようなPCについてよく知らない者が
コメントする立場ではないですが、
過去スレ(2,3まいめくれば出てきます)
*PCの取り込み、現像、ファイル変換などを教えてください(私のスレ)
*D800購入に伴うPC高速化奮闘記(私のスレ)
*P800購入予定ですが(すぐ前の方のスレ)
も合わせてお読みになると参考になると思います。
書込番号:15632156
1点

windows8,E8500にめもり8GBですが、ライトルーム4サクサクです。
フォトショップで何枚もレイヤーを重ねると重くなりますが。
書込番号:15632189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局のところストレス無しで動かすにはCPUの性能アップが一番良いですから買い替えがベストだと思いますよ
色々やるとなんだかんだで高くなりますし対して高性能にもなりません
Win8は現状対応していないソフトもありますので安定したWin7の64bitモデルが良いと思います
Win7ならXPからの買い替えでも違和感無しで使えると思います
あとメモリーですが32bitだとメモリー制限の3.5GB以上使ってくれませんので64bitモデルにすることを激しく推奨します
書込番号:15632312
1点

フルサイズ用にレンズ1本買ったと思ってPCを新調で良いかと思います。
20万のボディや高価なレンズに投資ができるのに、なぜPCに投資をしないのでしょうか。
PCはレンズ1本よりも良い仕事をしてくれますしMACを選択しなければ安いですし
毎日使うものですからカメラ用に1台っていうよりも普段の生活に1台ってことで
3年更新で予算を組んでおいたほうが良いかと思います。
それこそ現在のPCはスマホの年間ランニングコスト程度で買えるんですから。
安いもんです。
書込番号:15632800
0点

kenta_fdm3さん
> ノーブランドのPCも視野に入れると随分と選択の幅も広がるかと思います。
usagi25さん
> windows8,E8500にめもり8GBですが、ライトルーム4サクサクです。
餃子定食さん
> 色々やるとなんだかんだで高くなりますし対して高性能にもなりません
XPからwin7に移行方法を調べたらこりゃ大変、上書きアップグレードができないんですね。とてもチマチマと移行なんかやっておれませんね。新規筐体で新規インストールし、ネットワークでデータ移行というのがベストのようです。暫くは現行機のNikonTransferで取り込みすることにします。現像はC-NX2なんでちょっと辛いけど。。。
をーゐゑーさん
> フルサイズってお金かかりますよね・・・。
初めから分かってたはずなんですけどね。レンズも欲しいし、PC関係にはあまり予算回せないのでが辛いところです。
ニコンデビューさん
> 過去スレ(2,3まいめくれば出てきます)も合わせてお読みになると参考になると思います。
ありがとうございます。ほとんど目を通していましたが、LRがXP不対応というのが予定外でした。PC環境はMacの有効活用含めてじっくり腰を据えてかかることにします。
みなさん、貴重なご意見をありがとうございました。
winXPとwin7というのは全く別物というのがよく分かりました。マシン更新を前提で考えます。
Macとのデータ共用も想定してLinuxファイルサーバーもありかな。
書込番号:15632869
0点

キリンビバレッジさん、こんにちは。
> 20万のボディや高価なレンズに投資ができるのに、なぜPCに投資をしないのでしょうか。
仰るとおり、面目ございません。今回はやり過ごすつもりだったんですが。
> PCはレンズ1本よりも良い仕事をしてくれますしMACを選択しなければ安いですし
去年の秋、その高いMacノートを買ってしまいました。今回はレンズ1,2本分の予算とってあったんですが、LRに足下をすくわれてしまいました。
書込番号:15632924
0点

こんにちわ^^
このスレを見て、あっ、御同輩と読ませて頂いてました^^
現状D800導入直前なのですが、同じ悩みを抱えておりました。
私もソフト購入で失敗はした事がなかったのですが、今回LR4にはやられました^^;
私も仕事で使う昔のソフトの事もあり、パソ買替えではXPを導入していましたので無駄なソフトになっております^^;
HDD、500GBも満杯で、外付けHDD2TBを接続してますが、USB2.0の転送速度では遅くストレスが
たまりかけています^^;
これから本体、レンズと投資が待っているなか、パソコンもD800専用に一台必要となる・・・
頭痛いですね。
とりあえず、遅くてもなんでもできるのですから、我慢して撮ることに集中し、
パソコンを買い替える事が出来た時にめちゃ喜ぼうかと諦めかけています^^;
そう思うと・・・夜中にパソがフリーズして怒りまくってたwin'95時代に戻る気がしてきました(笑)
書込番号:15635254
1点

esuqu1さん、こんにちは。
LR4.3がXPで動かないってあんまり話題に上ってなかったのでほんとに迂闊でした。LRの方がニコン純正ソフトより軽くてお気に入りだったんですけど。
> とりあえず、遅くてもなんでもできるのですから、我慢して撮ることに集中し、パソコンを買い替える事が出来た時にめちゃ喜ぼうかと諦めかけています^^;
そう言い聞かせて試しにN-CX2で現像してみたら、いきなり押し黙ったようなレスポンスに唖然です。HDD容量に不安あるけど当面Macノートで時間稼ぎするしかないようです。
書込番号:15635376
0点

ケルビマーさん
お互い頑張りましょう(笑)
データが重いのを承知でD800Eを追加しましたが、LR4.3でもやっぱり厳しいですね。
VNX2は論外でした(笑)
Core2QUAD/Win8-32bit/4GBですが、メモリー不足で10枚程度しか処理、書き出しが出来ません。
都度、ソフトを再起動です。
メモリーを増やしたい(64bit化)が、32bitしか動かないソフトも積んでいるので悩む所です。
Corei5/Win7-64bit/8GBのノートではサクサク動くので、LR4.3+D800E専用にしようかと思っていますが、使い分けが面倒ですね。
5Dmark3のデータはそれなりに動くので、やっぱりD800のデータが重いのでしょうね。
当方では、CPUよりメモリーがネックです。
書込番号:15635561
0点

>32bitしか動かないソフトも積んでいるので悩む所です。
なのでうちのデスクトップの一台は、Win7-64bitとXPのデュアルブートにしています。
書込番号:15635646
1点

sai-richaboさん、こんにちは
> データが重いのを承知でD800Eを追加しましたが、LR4.3でもやっぱり厳しいですね。
Core2QUAD、4GBメモリではやっぱりLRでも重いですか。
ガリオレさん、こんにちは。
> Win7-64bitとXPのデュアルブートにしています。
あ、いいアイデアをいただきました。win7ではそういうことができるんですね。どうしても32bitソフトが必要なときに有効ですね。
書込番号:15637217
1点

Windows 7 Pro 以上のエディションなら XPモードや Virtual PC が使えますよ。
Windows 7 上で XP が動かせますので、こちらが便利かと。
XPモードで動かす XP はライセンス関係もOKです。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/
書込番号:15637346
1点

先週、メインのパソコンが壊れてしまいました( ;∀;)
XPの再インストールが青スクリーンに阻まれて出来ない状況で。。
しょうがないので、Win8 64bitを買ってみました。
とりあえずFirefox入れて、価格につなげました!(^^)!
壊れた原因は、USB3でつないでる外付けHDD関連みたいでした。
予定外ですが、Lightroomデビューできそうです( *´艸`)
私も、Win8とXPでデュアルブートにしました(#^.^#)
書込番号:15638609
1点

delphianさん ケルビマーさん
家のは激安ショップブランドのHomeでござる。(Core i7で59800円w)
HomeにXPを入れる裏技もあるようですが・・・。
書込番号:15639046
1点

delphianさん、こんにちは。
> Windows 7 Pro 以上のエディションなら XPモードや Virtual PC が使えますよ。
ふむふむ、メモメモですね。
MA★RSさん
> 先週、メインのパソコンが壊れてしまいました( ;∀;)
やや、天の啓示か。早々に背中を押してもらいましたね。
ガリオレさん
> HomeにXPを入れる裏技もあるようですが・・・。
うまくいったら教えてください。
書込番号:15640872
1点



D800の購入に伴い、画像処理高速化のため、数人の方から助言をいただき
(windows7)32ビットを64ビットに変換、
4ギガのメモリーを8ギガに増設しました。
機種は 富士通ノート LIFEBOOK AH550/5A(32ビット)
CPU i5−450 、2.4GHZ メモリー4Gです。
私と同じような立場の方の参考と思いますので(富士通の例で)
ここ、数日間の奮闘をお知らせしたいと思います。
そこで、私が知ったことを恥ずかしげもなく報告しますので
パソコンに詳しい方、必要のない方ははスルーしてください。
あるいは、こんなことも知らないんだと笑ってください。
(板ちがいではないと思いますが)
1 メモリー 購入
メモリーの入れ方などは、インターネットで図解もでている。
値段もピンキリで8ギガで3500円くらいから35000円?くらいまである。
自分で選んでセットした方が安あがり。
ちなみに、わたしはドスパラに相談購入、親切に対応してくれました。
2 windows7(64ビット)購入
@ OSは正規購入する。でないとサポートが受けられない。
A windows7の場合は、アップグレードでは64ビットにはならない
新規インストールになる。
新規インストールすると、以前のパソコンを動かす機能も失う可能性がある。
B ホームプレミアムは16ギガまで、プロフェッショナルは128メガ
まで増設OK。
私のノートは最大8メガまでしか増設できないのでホームプレミアム購入。
3 OSインストール
@DVDにいれたからといって、オートランして入るわけではない。
BIOS画面からはいる。
パソコンを起動して、f12キーを押し、BIOS画面に、
そこから起動の優先順位をDVDに指定してから起動。
ここからは時間がかかるが、プロダクトキーをいれるだけでインストール終了。
4 64ビット変換による不具合
64ビットにしたことにより以下の3点が問題になった。
インターネットができない。画面が横太り,USB3.0認識せず
@インターネットができないといろいろな作業ができなくなるので、
64ビットにする前に、RANドライバー(64ビット)をUSBにでも
保存しておく。
これは、富士通の場合はマイクラウドからダウンロードできる。
詳しくは富士通カスタマーズセンターで操作方法まで親切に教えてくれる。
なお、私の機種の場合、64ビット化で無線RANはできない。有線で有効。
Aインターネットができれば、ディスプレードライバー、USBドライバー
も簡単にダウンロードできる。
マイクロソフト、富士通、サーバーに電話相談で問題点もなくなり快適に動いており、
D800の画像処理も、さくさくとはいかないまでも速くなりました。
*保存の場所ですが、内蔵HDD(Dドライブ)の方が
外付けHDD(USB2.0)より若干速いそうです。
USB3.0だと、内蔵HDDとかわらないそうです。
取り込み、画像処理ははDドライブで、あと外付けHDDに
保存ももいいのかな。
以上、長文失礼しました。まちがえがあるようでしたら得意な方、
やさしく訂正してください。
8点

くだらない指摘でごめんなさい。
RAN→LAN
書込番号:15599666
2点

追伸
多くの方に参考になると思います。
続編、宜しくお願いします。
書込番号:15599683
4点

個人的には・・・
一番効くのはOSの64bit化ではないかと思っています。
書込番号:15599968
1点

ちなみに高速化に一番効くのがCPUの高性能化ですので期待しているほど速くなっていないと思われます
書込番号:15600522
1点

僕は、NECや富士通等の国内大手メーカー製ノートPCに良いイメージがありません。
LIFEBOOKのNA4・NA5を持っていますが、メモリ増設後(特に2枚挿しした場合)しばらく使用するとメモリを認識しなくなって必ずブル-スクリ-ンが発生します。(バルク品やBUFFALO・アイオ-デ-タ等のリテ-ル品を色々試しましたが全滅)
2枚挿し時に発生する確率が高かったのでメモリスロットの不具合かと思い、液晶割れや外観傷有り等のジャンクPCを複数台購入し、マザ-ボ-ドを何枚も入れ替えましたが同じく全滅・・・
その後、認識しなくなったメモリを他のノ-トPCに装着してみると普通に問題無く使えます(日立・HP・DELL・マウスコンピュタ-)
日本大手メ-カ-製のオリジナルマザ-と外資系やPCショップ系の汎用マザ-(ECSやFoxcon等)ではやっぱり懐の深さが違います。
話が逸れてしまいましたが、今後更にPCの高速化を目指すのであれば、内蔵HDDをSSDに換装する事をオススメします。
OSやソフトの起動がかなり早くなりますよ。
SSDは昨年の夏頃から急激に平均価格が下がったので、お求め易くなりました。
書込番号:15600831
2点

D-800には高速なPCが欲しいですね。
私もD-800導入に伴い自作PCの中身をそっくり入れ替えました(ケースと電源は旧の物を使用しましたが)。OSもXPから7(64bit)に変更しました。64bitの最大のメリットは、やはり4GBのメモリー上限の枠が事実上なくなることですね。
マルチタスク時に大きな恩恵を受けてます。
だいぶ前のことになりますが、PowerMac8500を使っていた時に、メモリー増設で32MB(メガです)1枚に13万円払った覚えがあります(16MBだったかも?)今のPCのものは16GB(16000MB)で8000円でした。容量が500倍になって、価格が20年で 1/16
計算すると容量あたり 1/8000の価格変動です。世の中にこれほど価格の安くなったものを私は他に知りません・・・。
ともあれ 今の時代ならメモリーは多めに入れたらいいと思います。
CFカードはカードリーダーで読み込んでいますが、データ量の増加に対処すべく、USB2からUSB3のリーダーを追加しました。この効果は期待以上の結果が出ています。(USB2はたくさん接続しているので遅くなっているかも)
ベンチマークで見ると写真のとおり USB2の製品は6MB/S、USB3の製品(SilverStone FP37)は120MB/Sでした。
(ただし、この数字はマザーボードやCPUが異なると値は変わるとは思いますが。)
なお CFカードはLexarProfessional 32GB 1000Xです。
読み込む時の体感速度も1桁違う感触があります。32MBのNEFファイルなら1秒で数枚転送されているようです。
これはデータ転送時のみのメリットですが、一度使用すると元には戻れません(あまり高価なものではないのでオススメです)。
現像ソフト、ファイル変換などをする時にはCPUの力がもろに影響しますので、最高速のものを使っても瞬時に処理というわけにはいきませんが、できるだけコストパフォーマンスの良い高性能なシステムを使いたいですね。
書込番号:15600832
2点

ニコンデビューさん、先日は背中を押して頂きありがとうございます。
お陰様で私もD800ユーザーになりました。Canonからの変更なので使い慣れるまで四苦八苦しそうです。
UE-samaさん、USB2.0とUSB3.0の差は凄い違いがあるんですね〜
安いハードなので私も変更して快適環境を目指しますと言いたいところでしたが、
Core2Quad環境なのでUSB3.0にするにはPCパーツ総入れ替えしなければ・・・
D800とレンズ2本買ってもう余力が残ってないです〜(T_T)
あ〜あ〜PCパーツがなんでも10円で買えたらな〜
書込番号:15600916
1点

>Core2Quad環境なのでUSB3.0にするにはPCパーツ総入れ替えしなければ・・・
ディスクトップPCでミドルタワ-以上のケ-スなら、マザボのPCI Express スロットに拡張ボ-ドのUSB3.0を購入(\3,000前後)して挿せば安く済みますよ。
ただし、PCI Express のスロットが余ってなければやっぱり総入れ替えしかないですが・・・
書込番号:15600955
1点

ベイロンさん
その手もあったのですが、MicroATXのマザーにTVチューナーカード2枚挿しで空きスロットがないんですよ〜(^^;
でも背に腹は代えられないからTVチューナーを一枚抜くことも検討してみます。
確かに今のカードリーダーでは少しじれったいんですよね〜
書込番号:15601031
1点

D800には、以下のリンクくらいの性能を持つPCは必要になります。
xps8500
http://s.kakaku.com/item/K0000371436/
安くてお勧めできます。
今年発売のハイスペックタイプのデスクトップPCを選べば、USB3.0とSATA3にも対応しています。
書込番号:15601329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちのPCをOSの変更やパーツの追加・変更で性能向上も楽しいですよね。
でも、コストパフォーマンスは微妙なところだと思います。
今回はPCを新調しました。
15インチノートで
SSD 250M, HDD 1G
メモリー 8G
i7
Windwos7 64bit
ただ、ソフトによっては逆に遅くなったものもあります。PDFの管理ソフトです。
SSDでPCの起動が高速になって快適ですね。
液晶画面の視野角も大きくなって見やすくなりました。
とはいえ写真を見るには発色などが役不足なので
HDMI接続で24インチモニターにつないでいます。
書込番号:15601508
1点

こんにちは。
私もD800E購入後PCパーツを入れ替えました(自作機なので)。
CPUもメモリーもそうですが、一番効果を実感したのが、ベイロンさんの仰るように
システムドライブをSSDにしたことでした。
写真を保存するデータドライブは怖いのでHDDのミラーリングにしていますが、
ソフトの作業ファイルを置くドライブがSSDだと、結構な高速化が見込めると思います。
書込番号:15602297
2点

多くの方からコメントいただきましてありがとうございます。
ただ、このスレをみていられる方で、D800はパソコンが大変かなとおおげさに
思われると困ります
確かに、最新の高速マシンがそろえられるにこしたことはありませんが、
今まで使ってこられたパソコンが使えないわけではありません。
要は使い方だと思います。
D800はパソコンが少しぐらいかったるくても、
カメラを十分楽しめ、満足感もあります。
すてきな写真がいっぱい撮れそうな気にしてくれます。
朝早くカメラを持って動きたくなります。
D800のすばらしさををぜひ堪能してください。
今回はRAWに挑戦し、画像処理の速さにこだわってみましたが
パソコンについては、要は使い方だと思っています。
撮影はjpeg+RAWでも、ほとんどjpegで取っ手だしにし、特に気に入ったものをRAW処理するのか。
ほとんどをRAW処理するのか。
それによっても、パソコンの速さに対しての許容範囲も異なってきますね。
Kenta fdm3さん、
OS64ビット化に賛同していただきありがとうございました。
餃子定食さん
確かに64ビット化とメモリー2倍だから、4倍の速さのスピードになるかといえばそうでもないですね。
速くはなっていますが期待しすぎは禁物ですね。
骨盤矯正さん、キングオブレンダーズさん
おすすめの最新パソコン等の紹介ありがとうございました。
ベイロンさん、へたれなおっさん
SSDなどの新しいものの紹介などありがとうございます。
SSDについても今後、調べていきたいと思います。
UE−samaさん
USB2や3について、カードリーダーについてありがとうございました
また、なつかしいお話もきかせていただきました。
私の経験でも20年くらい前ノートパソコンに買ったメモリー、8メガ8万円でした。
エプソンから出たデジカメ、35万画素、6.5万円でしたね。
俺のBodyはNoBodyさん
D800、ご購入おめでとうございます。
パソコン改造の楽しみもでてきそうですね。
ほのぼの写真大好きさん
語句の訂正と、このスレのお褒めのことば、ありがとうございました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:15603944
0点

ニコンデビューさんこんばんわ。
PCの処理能力は大事ですがそれよりも大事なのはモニタかと思います。
現像や画像処理は処理能力が遅くても待てばどうにかなりますが
モニタへ出力される映像はモニタの基本性能以上にはなりませんので
PCの高速化だけにとらわれずモニタも良いモノをつかってやってください。
正直、ノートでD800の画を観るのは悲しすぎます。
可能でしたら「D800購入に伴うPC高速化+モニタ追加」奮闘記
でお願いします。
書込番号:15604760
2点

此処とPentaxの板は、恐ろしくWindowsユーザーが多い…軽く9割は超えてると思いますね。
書込番号:15604923
1点

高速読み取り可能なCF用カードリーダかな?
PCの性能が整ってくると・・・読み取りの遅い事遅い事。
微妙な時期のPCだけど、環境が合えば用意してみるのも良いかも?
SSD化は処理の高速化は疑問。メリットを感じるのは、起動が速い事と、PC本体を動かす時のHDDへのダメージ回避。 CPUの性能UPが一番。
64bit化はお勧め。 現像ソフトが64bitネイティブだと思うけど・・・自己責任で8GBx2枚で16GBで動作させた方が良いのかも?
書込番号:15605189
1点

よくわからないですけど、ドスパラでデスクトップパソコンを一台購入した方が早かったかも。
書込番号:15605845
4点

ノートPCのボトルネックは描画性能です
ここはどうにもならない部分ですね
書込番号:15606062
1点

>此処とPentaxの板は、恐ろしくWindowsユーザーが多い…軽く9割は超えてると思いますね。
これ単純にペンタックスに限らずマックとWindowsのシェア率の問題だと思いますよ
世界的に見てもシェア率はWindowsが9割以上ですから・・・・・・・
書込番号:15607815
0点

>ノートPCのボトルネックは描画性能です
描画速度ではなく、
液晶ディスプレイの性能ということですよね。
視野角狭いし、色は変なのが多い。
4Kモニターの良質なものが安くならないかな〜と
思ってます。
3600万画素をピクセル等倍で表示できるモニター・・・
いつか実現して欲しい。
現状、ノートPCに24インチモニターをHDMI接続してます。
書込番号:15607900
1点

ノートPCのオンボードビデオチップやCPU内蔵ビデオチップだと描画性能は低いです
オンボードビデオチップの型まで確認して購入してる人でないと
おそらくは標準スペック(最低限性能)を知らずに選んでいる可能性が高いです
なのでノートPCを快適に使いたい場合はビデオチップの選定とさらにSSDの搭載が
近道です
スレ主の対応としてはメモリ増設しかしていないのでスピードアップにはあまり効果は無い
と思います
書込番号:15609362
2点

キリンバレッジさん
キジんだんポッポさん
カメポッポさん
My name isさん
海兵隊さん
餃子定食さん
キングオブレーダーさん
コメントありがとうございました。
おひとりおひとりにコメントをださなければならないのですが、
ことらの方がコメントをお返しするだけの知識も経験もないのどう書いたらいいか迷ってしまいました。
CPUからモニター、SSDと話を広げていただきました。
今後、いろいろ調べたりしていきたいと思います。
最終的には、あせらずに私の目的にあったパソコンを手に入れた方がよかったですね。
カメラ、レンズでいっぱいいっぱいでパソコンは間に合わせ程度で揃えたのですが、
今後しばらくは、少し処理が速くなったパソコンでやっていきます。
皆様、いろいろありがとうございました。
書込番号:15616787
1点



先週、D800を購入。底を見るとMADE IN JAPANでした。24-85mmレンズはMADE IN CHINAでした。1昨年D7000を購入した時はMADE IN THAILANDでした。数年前、パナソニックのG1を買った時は日本製と漢字になっていました。今時、カメラにMADE IN JAPANがあるのかと不思議に感じた。ふと、まがいものかと心配になった。
1点

D700 D800 は仙台ニコンらしいです。
書込番号:15561477
3点

先月22日にD800購入しましたがMADE IN JAPANでした。
レンズも70-200/2.8GUEDですがMADE IN JAPANです。
ちなみに3年前に購入したD700もMADE IN JAPANです。
書込番号:15561769
2点

メイドインジャパン!
今時高級な電化製品でも珍しいですよね。
昔はミニカーも普通にジャパン製でしたけど。
ご購入おめでとうございます!
書込番号:15562136
2点

ご購入おめでとうございます。
ニコン機は、様々な国で製造されています。
心配でしたら、ニコンに問い合わせすると気持ち良く使用できます。
書込番号:15562332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メイドインジャパン。
いち企業人としては、そんなのどうだって良いと思っています。
一方、この間、知人のスタジオで、自作のスピーカーとアンプを聴かせてもらいました。
すごく良い音でしたが、中身のパーツはほとんど日本製だそうです。
と言うか、LCC(ローコストカントリー)の安物パーツから日本製のパーツに替えたら、すごく透明感が出るようになったとのこと。
やっぱ、そういう小パーツの品質という次元では、日本とLCCでは違ってくるのかもしれません。
タイで最終組み立てのカメラは、当然、中のパーツ群もアジアLCC現調(現地調達)が多いでしょう。
じゃなきゃ、タイで作る意味がないですからね。
そのスピーカーの音に思いを馳せると、最終的にどの国で組み立ててかいうより、上述のような小パーツレベルでの「日本品質」は結構チリツモで効くような気もします。
再度言いますが、企業活動としてみた場合やコンシューマープロダクトとしては、最終組み立て国はあまり関係ないような気がします。
逆に日本日本にこだわって企業収支が悪化したら、良い製品も生まれないでしょう。
ただ「日本もLCCもかわらねーよ」って言い切ってしまうのは、日本の製造業者(とくに粛々と品質にこだわる町工場のおやじレベルの技術)に申し訳ないような気がします。
やっぱ日本の技術はものすげーーーーーと、特に最近は感じます。
書込番号:15562631
13点

皆さんありがとうございました。最近の電気製品でMADE IN JAPANとあるものがあまりにも無くて日本製の表示であることに不思議を感じる自分になってしまった。安心してD800が使えます。
書込番号:15562661
1点

もう、”Made in ○○”って意味ないんだよね。
ただ単に最終の組み立てをその国でしたってだけ。
世はグローバル社会。
書込番号:15562901
2点

私も日本製である事を願ってD800を購入しました。
当初はタイ製を予定していたそうですが、地震や洪水の影響で急遽日本で製造する事になったと聞きました。
当初はタイの方を日本に呼び寄せての製造だったようですが、現在も日本製という事ですから状況は変わってるかもしれませんね。
どこかでタイ製に変わるかもしれませんが、今は、どこで誰が作ってもニコンが品質にOK出している以上は問題無いだろうと思ってます。
書込番号:15562940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの古サイズはD600(タイ製)を除き、仙台ニコン製のようです。
書込番号:15563301
1点

これだけグローバル化が進んだ世の中です。
何処で造ろうが基本的にはそこそこの製品が出来るでしょう。
でも、あくまでそこそこです。
日本で加工したり最終Assyした製品は品質にバラツキが少なく
より優れているのも又、事実でしょう。
日本と全く同じ設備・機器を使用し、日本人技術者が厳しく指導しても
国内と同様の品質は確保出来ません。
この事は製造業に携わり、海外業務を経験した企業人ならば
誰でもが承知している事でしょうし、この事についての争いは不毛と考えます。
私もその一人ですし、今は充分納得していますが・・・、
ニコンがD4やD800を国内生産するのはそれなりの意味が有るのです。
一概に海外生産品の品質が劣るというものでは無いでしょうが、
品質のバラツキ等は比較すべもありません。
書込番号:15563791
2点

もう、”Made in ○○”って意味ないんだよね。
ただ単に最終の組み立てをその国でしたってだけ。
>>>>>
それは違うでしょう。
中身の部品の調達先も違うはず。
書込番号:15564274
2点

Canonなんかはコンデジまで未だMade in Japanでそれを「売り」にしていますよね。そもそもいくら安いからと言って、タイ製で売れなければ意味が無いと思う。それだけNikon=Made in Japanと言う「ブランド」がグローバルに浸透していると言うことです。
ヨーロッパのブランド品が世界中で高値で売れるのと同じと思います。詳しくは無いですが、これらブランド物の生産国がタイだったらがっかりですよね!?製造品質がどうとかはあまり関係無いように思います。タイ製でも品質はいいと思うし。
書込番号:15567215
2点

どうも、ありがとうございました。
どこの国で生産されようと、グローバル化の中で品質は同じかと・・・?私はMBの基板製造のラインにいたことがある。製品を作る中で、作れて当たり前の物を作っているか、他所に真似できない物を作っているかの違いでしょうか。大手が作れて当たり前の生産をすると中小が困る。そんなことを当時聞きました。今はどうか知りません。MADE IN JAPANでもCHINAでもTHAILANDでも国の違いが製品に差がないことを望みます。
書込番号:15571932
0点

製造が日本だと品質が高いと言うのは一昔前です。伝統工芸の様な一部の物に付いては、まだまだ捨てた物ではない日本だと思いますが、一般の製造については日本企業に管理された上でタイなどで生産されたものの方が品質は上のことが多いと思います。(中国製だけは信頼できませんが)まじめにこつこつと積み上げていく職人気質の日本は今はありません。タイの工場が復興して元に戻れば、またタイ製に変わって行くと思います。そうすればまた品質が安定してきます。(日本製D800に問題が有るとは思っていません)
書込番号:15592636
1点

時代が代わってきたんでしょう.訳の解らないISO9000認定工場だの。ISO9001取得だの。それがあると、さも品質がいいように聞こえる。たしかに厳格にやっているとこは、やっているんでしょうけど・・・。”今度、監査があるんだよ!大変なんだよな”の言葉しか聴いたことがない。
収率UP・品質向上よりも書類が作ってあるのかが重要なんですよね。そう考えると大手企業の日本製の品質てのは疑問になってしまう。ニコンはしっかり管理しているんでしょうけど。
書込番号:15596492
2点

私は日本製にはこだわりません。
日本設計にはこだわりますが。。。
職業柄、大企業の製造ライン等に出入りする事がありましたが、
実際に製品を作ってるのは、殆どが派遣会社の人材です。(ニコンがどうかは知りませんが)
中国製でしたら、遠慮しますが、 タイやベトナム等の作業者は、
日本の派遣よりは真面目で、レベルが高い仕事をしていると感じてます。
書込番号:15606144
1点



みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
このスレは、昨年10月よりみなさんにかわいがっていただいた「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」のPart4であります。^^;
D4とそれに続くD800/D800E(以降D800/Eと表記します。)の発売。そして新たにD600もラインナップされ、FXフォーマットの世界が急速に広がりつつあります。また、Nikonの海外のサイトでは、いまだD3s,D3x,D700もラインナップされ続けているそんな中、FX機の新たな導入に迷いが生じている方々の背中を押すことを目標に作例をお見せいただき、FXフォーマットを盛り上げるお手伝いが少しでもできればとスレッドを立てたのがPart1でありました。
こちらと、それに続く第2弾、第3弾はスレ主の予想を遙かに上回るご愛顧をいただき、レスも追いつけないほどの盛況のうちに完遂と相成りました。
どうもありがとうございました。^^
さて今回も、前回と同様FX機普及を推し進める作戦を遂行する為のいくつかのお約束をお願いして開始したいと思います。
撮影機材は、D800/Eを中心に、画質や機材の共有/比較などが行える様、FXシリーズに限定していただくことを原則とし、様々なレンズや、共有可能なアクセサリー、撮影技術やその支援用機材(例えば、露出計や、その情報の撮影時の利用法など)について話題が広がるような作例と対話をお楽しみいただければと考えております。
作例にはなるべくEXIFを残していただきますと皆さん参考になると思いますのでよろしくお願いいたします。
ルールを明文化すれば以下の様な感じになりましょうか。
・D800・D800Eの写真を中心とし、FXフォーマット全般の参考になる作例を貼る。
(比較参考写真などとして他機種の作例を混ぜることは可)
・基本少しでもFXフォーマットへの導入を手助けできるような機材、撮影技術などの話題を作例と共に提供する。
・投稿画像については、EXIF情報をできる限り残し、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいでお願いいたします。)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。(ほんとです。ないんです。^^;)
・リサイズしたデータをアップしていただいても一向に構いません。
なお、参考スレッドとして
Part1
「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」(2012/10/01)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/
Part2
「続・移り行く季節をD800/EやFX機の作例で語り合いませんか。」(2012/11/01)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15280632/
Part3
「続々・移り行く季節をD800/EやFX機の作例で語り合いませんか。」(2012/12/02)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15419768/
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「移り行く季節を心に刻み写真に残してみませんか(Part3)」(2012/05/08)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/
などがあります。
ではさっそく始めましょう。
まずは言い出しっぺから^^;
1,2.D3x + Ai Nikkor ED 180/2.8S
3.D800E + Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF
4.D3x + Leitz Summicron-RR 2/90
12点

あみすさん、みなさん、あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします。
まずは、大晦日の除夜の鐘から。
JPEG撮って出し。
(一部、顔の部分をLightroomの補正ブラシでマスク、その他はデフォルトでリサイズのみ)
書込番号:15558032
6点

あみすさん
明けましておめでとうございます。
今年は、雲を入れた朝日となりましたが、関東はさほど寒くなく、気持ちの良いお正月となりました。
早速A0ポスターにして、貼り出してしまいました。
このような朝日を淡い透き通った空気感に表現できず、バランス合わせに手間がかかっています。
D800のRAWは本当に耐性が高いので、愛用のPhotoshopCS6を使ってのアレンジ自由度が高いのですが、ディスプレイがでかいだけでカラーバランスが悪いのか、プリンタの色味が悪いのか、改めて難儀しています。
書込番号:15558214
9点

あみすさん、皆さん、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
あみすさん
新年1枚目はD3Xですか。やはりいい機種ですよね。また、MFのAi Nikkor 180/2.8Sで撮った写真もいいですね。他のところでも同じようなスレが立ってもなかなか続かないところも散見されますが、これだけ早く完走してしまうのはあみすさんの御尽力によるところが大きいのでしょうね。でもあまり無理はなさらずに(おせっかいかもしれませんが^^;)
540iaさん
昨年注文したパノラマ機材が全部揃っていないのですががまんできずに南の島に持ち出しだましだまし使っています。それでも大活躍しています(笑)
fnoさん
大きいサイズで印刷するとディスプレーで鑑賞するのとは違いまた楽しいでしょうね。
休暇でヨーロッパ大陸の最南端(ジブラルタル海峡)より更に南のカナリア諸島に来ています(ヨーロッパの最南端^^;)。
■D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G
書込番号:15558277
8点

D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 日中は海で泳げます。 |
D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 元画は1億4600万画素(146MP)あります。 |
D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 門松はありませんがサボテンはたくさんあります^^; |
連投になりすみません。
昨年12月上旬にD800を落下させフラッシュハウジングと露出計周りの交換修理となってしまいました。現在も長期入院中です^^; 壊してしまったこともショックでしたが、D800で撮影できない状態になると今までD800で撮影できていたことがいかに幸福だったのかと改めて思い知りました。今年も撮影できる機会に感謝し1枚1枚大切に撮っていきたいと思っています。
私のいるところ(カナリア諸島)から価格.comに複数毎の写真を投稿しようとするとエラーが出て投稿できななくなります(汗)。十数回目のトライです。うまくいくといいのですが・・・
■D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 日中は海で泳げます。写真はアフリカ大陸方向から昇る朝日です。
■D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 元画は1億4600万画素(146MP)あります。UPのため4000万画素(4MP)まで36分の1に縮小しました。大西洋に夕日が沈み美しいブルーアワーが訪れました。
■D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G 門松はありませんがサボテンはたくさんあります^^;
書込番号:15558332
11点

インドから参戦致します
腕も無いのに 機材に頼りっぱなしで、とは言わないでね。
(包丁にも頼りっぱなしで。。。使わない方が多いですけど)
で
1 インドなんで休みのお昼は(デリーなんでチャパテーのカレーのタリー等
(D800Eと24mm/f1.4)
手頃で美味しいです。
2 そのカレー店の3階席から D800E&PC−E24mmで逆アオリで。。
3 ドバイに遊びに往き あのブルジュカリファで天空を望めば
D800E&24mm/f1.4
4 最近はデリーの動物園にこれを持ち込んで虎退治??
D800E&CARL ZEISS DISTAGON 15mm
カメラを連れ回して 各地を転々(今の時期 インドデリーは濃霧が発生して
深夜&朝は余り撮影には、向きません)
来年3月はオーロラ撮影にアイスランドはレイキャビックにこれらを持ち込む
かな??
ではでは (望遠は使わないので持参しませんが)
書込番号:15558377
7点

南欧やインドでD800+大レンズを持って撮影してると
周囲の反応は気になりますか?
チト興味があります^^;;;
書込番号:15558517
1点

あみすさん皆様新年あけましておめでとうございます。
前スレでDX機は当分手放せません云々とカキコミしましたが、トリミング耐性も
良好で長年の愛機D2Xの出番がありませんでした。
初陣と言う事と多少腕がなまっていた事を考慮してもまずまずの結果でしたので
非常に満足しております。
書込番号:15558541
13点

あみすさん みなさん 明けましておめでとうございます
初日の出 いいですねえ。
私は暮れのTDL写真ですみません。
24-70 ISO2200・4500・6400 ニュートラル NRなし 若干ADL
リサイズするとノイズも気になりませんが、さすがにISO6400はノイズが出ているようです。
等倍では周囲のお客さんの顔がわかるので、リサイズにてupします。
書込番号:15558577
5点

悠々2さん
インドからですが そうですね、 気にあんるのはこそ泥位かな??(笑い)
街中では大砲ぶら下げませんが、平気で下町歩いてますが ごつい装備だと 反対にこそ泥寄って来ません。(平気でカメラぶら下げてるので、地元のカメラ店の人の方が危ないと忠告して来ますが)ははは
それにインド人 写真撮られ好きなんで 写真撮ってくれと行って来ます。
家族の方とかにはメールアドレス教えて頂ければ後で転送して差し上げますが。
(ムサい野郎は無視しときます)笑い。
インドで困るのが 大体の施設(ホテル、ショッピングセンター、公共施設
鉄道その他)スキャン するか カメラバックを持ち込めないのです。
動物園なども バックは入り口で預けて 剥き出しのまま 入場になるので
初めての方はじろじろ見られ(こんな機材持ち込めば)るはめに成るので
大変かも。
もう慣れました。
書込番号:15558628
3点

あみすさん、皆さん、新年あけましておめでとうございます。
今年最初の一枚目は初日の出です
二枚目は去年の前々スレでMacinikonさんからリクエストのあった一枚
落葉した少し怪しいブナの枝ぶりです
枝がまっすぐ伸びなくて、くねくね蛇のように曲がって伸びる
1、D4+500/4
2、D4+24−85/2.8−4
今年も皆さんにとって良い年でありますように祈っております
書込番号:15558652
6点

本年も宜しく
暮れから年明けまで、D3/D600携行で浅草近辺〜地元牛嶋さんをぶら〜り。
少し軽装気味で出かけたら寒かったですね。
年明け早々ショットです。
書込番号:15558739
6点

レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR 元旦の夕日です |
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR クロップ撮影(DXサイズ) |
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR クロップ(DXサイズで撮影) |
あみすさん、明けましておめでとう御座います。
良いスレを有難う御座います。
本当に素晴らしいカメラです。
書込番号:15558869
4点

あみすさん 皆さん あけましておめでとうございます。
こちらには初めてお邪魔しますが宜しくお願いします。
D600 での愚作ですが新年初撮りのお散歩フォトを貼らせていただきます。
書込番号:15559276
6点

みなさま、明けましておめでとうございます!!
FX良いですねー。
銀塩時代からのEF使いですが。。。
早くFXも使えばと実感しています!
D800E
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
30%リサイズ
Lightroom4で現像です
書込番号:15559351
4点

あみすさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
こういうおだやかなスレ、大好きです。
お正月らしい場面はないかなと探して撮りました。
空の色がよくなかったので、少しいじってあります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15559365
3点

あみすさん 皆さん新年明けましておめでとうございます。
はじめまして、こちらには初めてお邪魔します。
新年から太平洋側では撮影日和の晴天が続いていています。
新年初撮りとなります、初日の出と、干支を貼らせていただきます。
書込番号:15559420
6点

みなさん、おはようございます。
540iaさん、
うーん、深夜の持ち出しレンズにf4の24-120をチョイスされるあたり、さすが540iaさんです。
このレンズのVRは2段分でしたっけ?
それでもss1/4・・・参りました。^^
今年もよろしくお願いします。mm
fnoさん、いらっしゃいませ。
A0ですか。それって、外注でしょうか。
そこまで大きくなると圧巻でしょうね。まさにD800の面目躍如ですね。^^
この時間帯の淡い色加減は難しいですよね。
キャリブレーションを合わせていても、なかなか思った通りにこないこともあります。
出力されたものを初見したときに残念だと、かなりつらいモノがありますね。
このところ私も、沸々とプリンターを新調したくなる気持ちがわき上がってきていますが、この欲求を抑えるのにはかなり苦労します。^^;
どうもありがとうございました。
Berniniさん、今年もよろしくお願いいたします。
励ましのお言葉ありがとうございます。
だましだましでも頑張ります。^^;
1投目は70-200ですか。
最近鬼海弘雄さんに影響されて、ポートレートにも興味が出てきたところなんですが、
このレンズ、ポートレートに使う話はたまに聞きます。
こういう時って、手持ちだと厳しそうです。体鍛えなきゃだめですね。^^;
カナリア諸島ですか。^^
ヨーロッパは今年も暖かいと聞いていますが、その辺りは常に暖かそうですね。
よい休暇になりますように。^^
2投目、
1枚目、2枚目の美しさはいうに及ばず、3枚目のサボテンも可愛い花が咲いているんですね。
なんとなくごついサボテンの可愛い一面が垣間見れました。
2枚目、元画が見たいものです。^^;
サボテンのかわりに年末に撮った門松を貼っていきます。
どうもありがとうございました。
流離の料理人さん、いらっしゃいませ。
1枚目のカレー旨そうですね。^^
2枚目は24mmでティルトですね。
年末ちゃびんさんたちとの忘年会で、思いっきりシフト3本を啓発されてきました。^^;
3枚目、これって何階からの画でしょう。すぐそこに空があるようにみえます。
4枚目、某所で紹介されていたゴーヨンですか。使われたレンズも魅力的ですが、被写体の方も超強力。^^
この時期、デリーでは霧ですか。薄い霧ならまた趣もありそうですが、なかなか難しそうですね。
オーロラの成果、楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
悠々2さん、いらっしゃいませ。
海外にいらっしゃるのでしょうか。
確かに派手な機材だと不安ですね。
2470くらいまでならそれほど気にならないのですが、それ以上だとちょっと怖い気もします。^^;
まず機動力が劇落ちしますし。
次回は是非作例を引き連れてご参加ください。
お待ちしております。
ありがとうございました。
ブローニングさん、いらっしゃいませ。
別板でしたか、見せていただいてしばし感嘆していたのですが、ご参加いただきありがとうございます。
3枚目、背後にもう一羽いるのでしょうか。
4枚目、まさに勇猛ですね。美しさ、気品まで感じられます。
ところで、この作例はJpeg撮って出しでしょうか。
ちょっと輪郭強調が気になったモノですから。
それにしても素晴らしい瞬間の数々です。^^
どうもありがとうございました。
ガリオレさん、いらっしゃいませ。
暮れのTDLですか。
暗闇とイルミのバランスが絶妙で、光の色合いにも説得力がある3枚。
特に3枚目は最高にかっこいいですね。^^
いろいろなところで、ノイズを気にするより、撮れることの方が重要だと説かれます。
確かにISO6400だと、ノイズのノリが目立つようになりますが、それもまた、撮影環境の1つと言うことで。^^
この1枚は、そんなことを教えてくれる1枚の様な気がします。
またよろしくお願いいたします。
流離の料理人さん、
なるほど、場所によっていろいろあるのですね。
このところ、ネットニュースなどで、事件に関するデモなどの報道を目にします。
流離の料理人さんもお気をつけくださいね。
ありがとうございました。
カラスアゲハさん、いらっしゃいませ。
元旦の朝、雲多めながら、なかなかの光景が見られたのですね。
うらやましいです。
2枚目、ヌケ方が尋常ではない気がします。
おそらく、空の青のグラデーションが素晴らしいのもあるのかもしれません。
構図的にも面白いですね。
どうもありがとうございました。
うさらネットさん、いらっしゃいませ。
とても落ち着いた色合いで情緒感タップリな2枚、ありがとうございます。
とくに2枚目の神社の雰囲気が好きです。
どうもありがとうございました。
大胸筋さん、いらっしゃいませ。
開放感溢れる作例をありがとうございます。
3枚目、手持ちでしょうか。
DXモードの選択、バッチリですで、3,4枚目の対比ができてなかなかの風情ですね。
どうもありがとうございました。
徒然草本舗さん、いらっしゃいませ。
お散歩先が豊かな自然でうらやましいです。
正月の人出は集中するところとそうでないところとの差がすごいと思うのですが、
特に4枚目、うっすらと霞んで見えて、暖かそうな日差しの落ち着いたひとときをしっかり切り取っていただきました。
なんだかポッカリとあいたスイートスポットに嵌まったような静寂を堪能させていただきました。
画素数が同じタイプのせいか、D3xの解像感と似ている気がします。
・・・多分、見分けもつかないかも。^^;
どうもありがとうございました。
一度切ります。
東京の朝日、条件的には、今朝の方がよかったようです。^^;
そんなわけで、今日もCarl Ziess Planar T* 1.4/50で。
かなりトリミングしています。
他に、D700での3枚。
こちらはCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF。
あ、最初の4枚目はキャプションが間違っています。
Summicronの50mmではなく、90mmでした。
プリセットされたレンズ設定の焦点距離では86mmの次が100mmになっているので、86mmでセッティングしています。
書込番号:15559421
8点

流離の料理人さん
540iaさんのZeissスレ[15492310]で購入報告されていましたがZeiss Distagon 2.8/15をオーロラ撮影に持ち込まれるんですね。4枚目の望遠でななく^^; [15494751]で述べていらっしゃいましたがレイキャビク入りのためヘルシンキでの空港での件や持ち物(ほとんどカメラ機材)の件などかなりスパルタンな撮影になるようですね^^; 私は仕事ではマイナス30度くらいのところに行くのでプライベートではどちらかというと暖かいところが恋しくなります(笑)
[15497172] DT2.8/15用の95mmフィルターとしてOSAKAブランドの18米ドルのC-PLの件は失礼ながら笑わせてもらいました。
>カメラ店の店主曰く 撮影するときは 外した方が好い 保護レンズなんちゃって。。。。。
独製の95mmC-PLフィルターHeliopan ES95 Super Heliopan Protect Multicoarted(SH-PMC)は早速こちらの島で活躍してます^^ 海の中に三脚GT4552TSを沈め腰まで水につかりながらSphere Panorama撮っていますがレンズに波の泡沫がついてもあまり気にすることなく撮影ができるのはいいですね。14-24で躊躇していた撮影方法が採れるので楽しいです^^
いずれにせよ仲間(DT2.8/15ユーザー)が増えるのはありがたいことです。いろいろ情報交換させて下さい。
写真
■1枚目:D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 スペインの古い教会で撮影しました。ステンドグラスの色が投影された椅子や床が美しかったです。
■2枚目:下部中央100%拡大。DT2.8/15はヌケが良く色再現性も素晴らしいので使っていて楽しくなります。歪曲が少なくフレーミングが楽です。
■3枚目:上部右側100%拡大。14-24や16-35も良いのですがやはり単焦点だけあってマイクロコントラストが素晴らしく暗部でもディテールを詳細に描いてくれます。
■4枚目:D800E + Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2 アフリカ大陸方面から昇る元日の日の出を狙っていましたが厚い雲に阻まれてしまいました^^; でもしばらくするとJacob's ladderが現れたのでそれはそれで良いものをみることができました。
[15558332]の一部訂正
(誤)UPのため4000万画素(4MP)まで36分の1に縮小しました。
(正)UPのため400万画素(4MP)まで36分の1に縮小しました。
書込番号:15559614
6点

どうも
ブルジュハリファ(ブルジュカリファとも)
一応 一般客が 入れる所の展望台で撮影しました。
168階(全高)の124階の所に展望台が有り 高さは452mの所に有るみたいです。
夕暮れ時の5時頃が人気が有るみたいですね 朝9時から夜の23時頃迄
30分で入れ替え制で入場出来ます。1ヶ月前から前売りが購入出来るみたいですが 当日でも どの時間でも良いなら何とか購入出来ました。
全然D800/Eとは関係ない画像ですが 記念に入り口で撮影してくれて 帰りに
気に入ればお持ち帰り(価格はそんなに高価ではなかったと思います)4枚目の
(阿呆が写つてる写真 カメラはD4&D800E ストラップはパッチです)
右 3枚は その時希望すれば USBのメモリーカードで画像が貰えて
プロが撮影した画像です。(レンズはシフトレンズ使用してると思いますが
ボデイは不明です)
前々関係ないお話 ご容赦下さいませ。
と言う事で 皆様良いお年を。
書込番号:15559666
8点

あみす様、皆様、初めましてと、あけましておめでとうございます。
カメ☆ライダーと申します。どうぞよろしくお願いいたします。
私はカメラ歴2年のド初心者ですが、Part1からスレを拝見させていただいておりまして、いつかは自分もD800を手にして書き込みを!!と、思っておりました!
昨年末にD800を購入し、この度Part4を立てていただいたおかげで念願の初投稿ができました。あみす様ありがとうございます。
さて、ド初心者の私が先輩諸兄への感想などはとても失礼と思いますので、自分の分の話だけを。
写真は、去年末の大阪光のルネサンスで、天満橋駅近くで中之島公園の噴水を三脚使用で、ISO感度100、絞りF9、露出時間6秒で、アクティブDライティングOFFで撮影しました。
レンズはAF-S 24-70mm f/2.8Gです。
この写真自体は、あまり「これぞD800!!」と言えるほどのものではないただの長時間露光写真ですが、問題はそこでなく…。
何枚か撮影しましたが、私のショボ三脚ではミラーアップしても微妙にブレが写ってしまうんです。
人が多かったので、おそらく人が歩く振動が原因ではないかと…。
この1枚は人の列が途切れた時に撮ったので一番マシでした。
今までミラーアップは使ったことなかったですし、三脚のことなんか考えたことなかったのですが…、ちょっと三脚の買い替えも視野にいれていかないといけなくなりそうです。
レンズもD90で使っていたころは「なんてよく写るレンズなんだっ!」って思っていた50mmF1.4Gが、「解像が足らねぇ!!」と、いきなりお留守番レンズになりましたし…。
レンズ沼の次は三脚沼にまで私をハメるつもりかっ?!
D800…恐ろしい子っ!
一応これから購入される方へのフォローとして(笑)、日中など明るい場所や、ISO感度でカバーできる範囲での撮影なら手持ちで余裕なのでダイジョウブデス、コワクナイヨー。
長文失礼しました。
書込番号:15559671
4点

右三枚 ボデイは不明て データー見れば 出てました。
失礼しました。
一枚目がキャノン 5DMK2
三枚目がニコン D3X で 14mmなんで シフトでは無いですね 失礼
14−24/f2.8 かな??
2枚目は 不明です 何だろう?? (フルサイズ使用だと思いますが)??
良く見ないであげたので失礼しました。
こう見ると まだまだ古サイズ??でも全然おkですね。
書込番号:15559733
2点

悠々2さん
>南欧やインドでD800+大レンズを持って撮影してると周囲の反応は気になりますか?
御質問は@「私が気になるか?」という意味でしょうか。それともA「周囲が何か特別な目で見ていることを私が感じることがあるか?」という意味でしょうか。
欧州在住ですが、南欧だけでなく世界各地に行っています。どこにいこうと一眼レフで撮影している方はいますし盗撮しているわけではないので堂々と街中でも撮っています。ただ、治安という意味では常に気をつけています。「大レンズ」は私は持っていませんが70-200などは室内/スタジオか観光地/安全が確実に確保できている場所でしか使用しません。
F2.8通しズームも使っていますが、メインで使用しているレンズはDT2.8/15、DT1.4/35、MP2/100の3本でいずれもF2.8通しズームよりコンパクトなので撮影の都度カバンから出し入れしています。
治安上、決してカメラをぶら下げて他の場所へ移動することはありません(隔離された観光地や屋内は別です)。カメラを入れるカバンも普通のカバンにDOMKEのプロテクティブラップを使用し普通のカバンに入れて持ち運んでいます。カメラメーカーやカメラバック会社のカバンは中に何が入っているか外からまるわかりのため(たとえカメラを中にしまっていても^^;)私は決して使用しません。
ここら辺はコンデジだろうが一眼レフだろうが盗ろうとしているものには同じイージーターゲットになる恐れがあります。
御質問が@であれば回答は、「気にならない」です。
御質問がAであれば回答は、「感じるときもある」です。治安上でき得る限りロープロファイルを保つように努力しています。
御質問の趣旨を私が取り違えているようでしたら
回答になっていないかもしれませんが、その際には申し訳ありません。
御質問の背景が理解できたならばもう少し具体的に述べることもできると思います。
ブローニングさん
どちらの写真もお見事ですね。やはりシャッター速度はss1/1000sec以上は必要みたいですね。鳥は全く撮ったことがなかったのですが娘に頼まれD800Eで中望遠レンズしかないのに無謀にも撮影してみました(汗)
上空高く円を描いて飛んでいるときに露出を合わせたのですが、動きがゆっくりに見えたのでss1/200secでいけるだろうとマニュアルでセットしました。流し撮りでもすればスピード感が出ていい感じになるのではないかとタカをくくってました(写真はワシですが^^;)甘かったです。猛禽類のスピードなめてました^^;急降下してくるときのスピードと鋭い降下角で気づいた時にはもう目の前でした(笑)D800Eのレリーズタイムラグの短さを信じAF-Sで目に狙いを定め1枚だけ撮影しました。
結果・・・改めて鳥撮りの難しさを実感致しました。簡単な撮影設定を書いていただけると私のような猛禽類撮影初心者には助かります^^;
D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G
書込番号:15559817
8点

あみすさん みなさん こんにちわ ^^
明けましておめでとう御座います。
あすみさん、新年早々スレ立ておめでとう御座います ^^
無精者で、まだ寝正月しております。(寝ながら、仁の再放送、見てます ^^;)
一応、手持ち70-200VR2トレ中のヤツ貼らせて頂きました。
今年もよろしくお願いします。 ^^
書込番号:15559830
7点

あみすさん
>ところで、この作例はJpeg撮って出しでしょうか。
>ちょっと輪郭強調が気になったモノですから。
流石ですね〜Jpeg撮って出しに後処理でシャープネスのみイジってます。
ついついやり過ぎる傾向にありますが・・・・
Berniniさん
ハクトウワシですねっ!!
凄いです、私的には超憧れの猛禽です!!
>どちらの写真もお見事ですね。やはりシャッター速度はss1/1000sec以上は必要みたいですね。
今回は初陣と言う事もあり失敗したくなかったので1000以上で切ってます。
もう少し羽先をブラして躍動感を出したい時は500〜800で切ります。
露出はオートでもイケますが逆光時はやはりスポットですね。
当地では雪が全面に有り、いわゆる「雪レフ」効果により晴天であれば下部にも充分光が
回るのでそれなりに撮れてしまいます。
>猛禽類のスピードなめてました^^;
そうなんですよね〜
この手の大型猛禽は一見ゆっくり飛んでる様でも餌を見付けた時や何かあった時はかなり
早い急降下やターンをするので侮れません。
でもその瞬間がたまらなくいいシーンだったりします。
それにしてもハクトウワシは羨まし〜
書込番号:15559903
7点

みなさま、新年明けましておめでとうございます
私の初撮りは、エゾリス
今年も、エゾリスや、ポートレートなどでD800を使いたいと思います
シマリスは冬眠しますが
エゾリスは雪の上を走り回ります
書込番号:15559944
7点

あみすさん、皆さん、あけましておめでとうございます。
お正月になればきっと新装開店されるだろうとお待ち申し上げておりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
元旦は雲の隙間ぐらいだったようですね?
私は見えづらい場所にいたので地平線辺りが赤くなるのは分かったのですが、雲に隠れているところしか写せませんでした。
今朝は早起きをしていつも上る近所の展望台から撮りましたが逆に雲がなさ過ぎでした。
まあ贅沢を言っている場合じゃありませんが・・・
朝日のちょっと左側のビルが六本木ヒルズだと聞かされましたが確認はしていません。
AF-S NIKKOR VR300mm F2.8G
書込番号:15560361
4点

あみすさん、皆さん、新年明けましておめでとうございます。
完全に出遅れですが…
最近は忙しかったのと鳥さん以外は撮っていない始末で在庫無い状態ですので
どれぐらい来られるか分かりませんが、本年もよろしくお願いいたします。
今日はカワセミさんにしてやられました(涙)。
構えると居なくなるの繰り返しで一日通して収穫ゼロの日でした(笑)。
あれ?あみすさん、いつの間にかPlanar 1.4/50行かれてますね^^
寒いので手短に裏手の河原で初日の出、橋の上からご来光を眺める人たち。
書込番号:15560424
6点

あみすさん 皆さん おあけましておめでとうございます^^
新スレありがとうございます^^
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1414667/
D3Xでの初日の出 ありがとうございます^^
Berniniさん
Eになさった経緯は他のスレで拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415008/
う〜ん 良いですねぇ^^
あみすさん
以前の皆さんが投稿された素晴らしい写真が沢山あるスレッドのリンクを貼らせてください。
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「D800、D800Eで撮った写真をひたすら貼るスレ(1)」(2012/07/28)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14868793/
「D800Eの作例を持ち寄って皆でフォトライフを楽しみましょう」(2012/06/30)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/
「素人の作例」(2012/04/25)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14483513/
D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
写真は去年の暮れに大雪が降った次の朝です。
LR4.3にて現像です^^
書込番号:15560700
7点

D800 AF-S VR NIKKOR 300mm F2.8 + TC20E3(5616*3744にトリミング後リサイズ) |
D800 AF-S VR NIKKOR 300mm F2.8 + TC20E3(リサイズ) |
みなさん、あけましておめでとうございます。
一応正月らしい縁起物でしょうか。鷹匠の撮影に挑戦してみました。
D800のAFは強力なのですが、自分自身にファインダーにとらえ続ける技能がないと(^^;
ただ、DX機より大きいファインダーはメリットですよね。それもあって、望遠でも以前からフルサイズ機を好んでいました。
1枚目、特に作為なくトリミングしてみたら、キヤノンの愛機1Ds3と全く同じピクセル数になっていました。かなり大胆にトリミングしてみたつもりなのですが、ブレずに捉えられれば(笑)使えそうな感じです。
書込番号:15560724
8点

モずパパさん
思い出しました!!
あの後、狭山湖へリベンジに行きました。
忘れないうちに3枚貼ります。
1枚目 AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G
2,3枚目 AF-S NIKKOR VR 70-200mm F2.8G
書込番号:15560774
11点

あみすさん みなさん 新年明けましておめでとうございます
年末にゆったりとくつろいできた、とある都心のホテルの一室からです。
ここは、部屋がまあるく迫り出していて抜群の眺望を誇ります。
ここで撮らない手はないだろうとばかりに誘ってきます。
眺めれば、鉄分の混ざった血が騒ぎだす絶好のポジションで、空には
伊丹進入路の直下でもありひっきりなしに着陸便が降りてきますし、
大川には観光船が行きかい飽きることがありません。
やはり手軽に持ち出すとなれば、24-120mm f4 VRこれ一本ですね。
全て手持ち撮影ですが、画角もピタリと決まって言うことなしです。
書込番号:15560824
4点

あみすさん、皆様こんばんは。
あけましておめでとうございます。
スレ立てありがとうございます、このシリーズのスレを待っておりました。
ノミの心臓で写真を投稿するスレに参加するのはここが初めてになりますが、どうかお手柔らかに願います…;^^
実家のコタツで寝ている愛猫を引っ張り出してきました^^
レンズは最近お気に入りのSIGMAのMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMです。
書込番号:15560833
7点

【極】さん
狭山湖リベンジ大成功ですね^^
僕も満面の笑みです。波も穏やかで映り込みも素晴らしく、
雲の感じも迫力があります。また遠景の富士山のシルエットもしっかり入り、
狭山湖の夕景としてはこれ以上無いと感じるぐらいの作品だと思います。
ありがとうございました。
思わずファン入りしました(笑)。えっ、今頃かよ…。
一枚目、解像感は良いですがテレコン特有の二線ボケがうざい(涙)。
二枚目、フリンジ盛大に出るかと思いきや出ない…ラッキーだった(笑)。
書込番号:15561052
8点

あみすさん、みなさん
新年あけましておめでとうございます。今年も引き続きよろしくお願いいたしますとともに、皆さんの写真から学ばせていただきます。
今年は機材としては望遠レンズ(70-200/4.0か2.8)を付足してなるべく撮影を中心に過ごしたいですね。
昨年クリスマスに家族で千葉県外房安房小湊へ行った際の夕日です。すっかり出遅れましたがアップしますね。
書込番号:15561242
6点


usagi25さん
1枚目はハリスホークですね。
別名「空飛ぶ犬」と呼ばれとても従順な猛禽ですが、私がカメラの次に欲しいものです。
2枚目はオオタカですね、熟練が必要らしいですけどコレも憧れます。
お金と環境さえあれば・・・・
書込番号:15561429
6点

あみすさん、皆さま、明けましておめでとうございます。
元旦に撮った写真です。レンズはすべてVR24-120mmF4です。
オリジナルサイズでアップしてみました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15561575
3点

あみすさん 皆さん おはようございます。
今日はD800 で撮影したフォトでお邪魔いたします。
居住地である大阪の南部はめったに雪なんて積る事がないので、
冬の写真としてはまったくあいそうのないものばかりですねんけど……。
まぁこんな冬らしくない冬景色も(笑)
ちなみに私の使用頻度の高い撮影レンズは、大三元でなく小三元でもなく……。
Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
という“安価トリオ”です(爆)
いまのところ特に不満なく遊ばしてもらってます。
もし、何処かで頭を打ってなにかの間違いで腕前がグーンと上がったら考えよっ〜と!
書込番号:15563029
3点

11月〜12月に咲く冬桜です。
埼玉県と群馬県の境にある城峯公園に咲きます。
ちょうど紅葉と桜の両方を楽しめます。
レンズは、24-120mmF4
撮影は全て手持ちです。
書込番号:15563093
5点

あみすさん みなさん あけましておめでとうございます
参加して間もないですが、拙作をアップさせていただきます。
もう1月3日ですが、来年の年賀状に使おうかと日の出の写真を撮りに行ったのですが、
雲が厚くて玉砕しました。残念無念・・・。
開き直って、雲を撮ってきました。
場所は、愛知県の渥美半島の先端付近にある日出の石門(ひいのせきもん)という場所です。
結構遠いですが、今日は私以外に若い男の人も三脚持って撮りにきておりました。
私はPLフィルターとNDフィルターとハーフNDフィルターを持参して撮りました。
ハーフNDフィルターは買ったばかりでまだ使いこなせておりません。ですから参考になりませんね。
書込番号:15564333
6点

沖縄自動車道 伊芸SA 初日の出 |
Sigma 24-70mmF2.8 +IR720 カラースワップ |
Sigma 50mm F1.4 室内設定のままストロボ使って白飛び…これはこれで… |
Sigma 50mm F1.4 フィルライトの前に人が立ってて、影が濃くなっちゃった。 |
あみすさん、みなさん、あけましておめでとうございます。
謹んで新年のお祝いを申し上げます
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
今年の正月は幸か不幸か天気が良かったので酒も飲まずに早起きして初日の出を撮りに行きました。
Sigma 50-500mmとSLIK プロフェッショナルII(中古 15,000円)の組み合わせはばっちりでした。
正月には家庭内スタジオを設置し、親族を撮ってみました。トップライトをSB800の天井バウンズにしたけど、ちょっと弱かったみたい。
書込番号:15564989
3点


あみす さん 皆さん あけましておめでとうございます。
スレ立て有難うございます。 小生 出遅れましたが 初詣写真を投稿いたします。
昨日 浅草寺に出かけました。スカイツリー誕生のせいか昨年よりずいぶん混んでいました。
撮って出しの写真、レンズ AF-S 24-120mmF4VR です。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:15565248
4点

Berniniさん
だましだましですか? 通常とは違う方法で使って落としたりしないで下さいね。
パノラマにしろ、通常撮影にしろ、機会損失は大きいですからねぇ〜
撮れる時にとっておかないと…
1枚目: ホテルと灯台の位置からするとこれは180度のパノラマですかね。
ホテルからまっすぐに海に向かってビーチに出た所あたりからの撮影でしょうか?
2枚目: 場所は分かりませんでしたが、こっちは360度ですよね。 QTVRにして回してみました。
危うく梯子を上ってしまいそうでした。 人はこれを寝落ちと言うらしいのですが…(笑)
あみすさん
あ〜、どうせ三脚使用だし、絞りたいしと言う理由で、何も考えずに14-120をバッグの中に入れてました。
P50ZFゲットおめでとうございます。
1枚目:LR4.3でRAW現像。 2.35:1クロップ。
2枚目:LR4.3でRAW現像。 傾きを少々修正。
書込番号:15565344
4点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
モずパパさん
お気に召していただきありがとうございます。
代役を仰せつかりながらシャッター1回だけではさすがに申し訳なく、直後に機会が作れてホッとしています。
しかもファンにまでなっていただき恐縮です。(最初は意味が分かりませんでしたが)
ところで、恥ずかしながらどうやってもファンになるためのやり方がが分かりません。
教えてください・・・m( _ _ )m
tmc393さん
はじめまして。
狭山湖の夕景はいいですね。
それほど離れていないところに住んでいながら今まで気がつかずにいましたが、これからはお気に入りスポットに登録します。
ちなみに私は12月16日と20日でした。
1、2枚目は2日の朝で、3枚目は3日朝の僅かに見えた数枚の中の1枚です。
1枚目 AF-S NIKKOR VR 300mm F2.8G
2枚目 Y-1 AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G TC-17E (フルサイズでなくて申し訳ありません)
3枚目 AF-S NIKKOR VR 300mm F2.8G TC-17E クロップDX
書込番号:15565883
4点


みなさん、おはようございます。
sai-richaboさん、はじめまして。
1枚目、とても素敵な景色です。
無人野菜販売所に野菜が並んでいればさらにほのぼの感も増したのだろうと想像します。
キャプションのとおり、イチョウの葉、すごいですね。
なんとなく車内からの撮影かなと、印象を受けました。
電線(電話線?)消したくなりませんでしたか?^^;
とっても惜しい気がしました。ーー
2枚目、漁港市場の中のうどん屋さんのようですね。
余り近くではありませんが、子供の頃、知多半島と篠島には行ったことがあります。
島全体から強烈な磯の香りを感じた記憶が。
あぁ、お腹が空いてきました・・・うどん食べたい^^;
これ開放ですよね?奥まで破綻無く写っていますね。
このレンズこのスレシリーズの中でも使用される方が多いように思いますが、なんとなくうなづけますね。
3枚目、これまたかなり露出の難しい被写体を狙っていただきました。
白黒ともにギリギリで踏ん張ってくれていますね。
D800EとLRは私の環境も同じで、かなりポピュラーな組み合わせになってきましたが、今回の様な難しい状況の時に結果を出してくれる心強い相棒ですね。^^
4枚目、なんだか親分がのぞき込んでいるように見えます。
立体感といい申し分ない作品をありがとうございました。
ところで銀塩時代の成果って、どうされていますか?
よろしければご教授ください。
どうもありがとうございました。
40D大好きさん、いらっしゃいませ。
たこ揚げ・・・もう何十年もやっていません。^^
空の色出しは難しいですね。^^;
とりあえず押さえておいて、現像時に弄りすぎて元に戻すか、諦めることも多いです。^^;
師匠はいろいろなファクターを考えて、撮るのを諦めることも多いといっていました。
瞬時に判断できない素人の私は・・・設定を変えながら数十カット撮ったりしていますが・・・
結局、全てボツになることも多いです。^^;
最近では、現像ソフトに助けられなんとか合格ラインに達するカットも多くて、まさにLR様さまといったところです。
どうもありがとうございました。
TRUITEさん、初めまして。
素晴らしい初日の出をモノにされましたね。
干支の置物も季節感タップリですね。
あぁ、ZF.2のDistagon2/35をお使いなんですね。
奥行き感といい、ボケた背景の光の捉え具合といい、とても良い感じですね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
Berniniさん、
これはまたなんとも難しい被写体ですね。^^;
光の角度もあるのでしょうが、もうちょっと後ろに下がりたい欲求が・・・
でももう下がれなさそうです。^^;
それこそ超広角レンズの出番ですね。
4枚目、私は天使の梯子とか勝手に呼んでいますが確かに魅力的ですね。
まだ青さが残る朝の色合いが効果的です。
日本より多少日の出が遅めになっていますね。
それにしても良い色だなぁ。^^
どうもありがとうございました。
流離の料理人さん、
興味深いお話しをありがとうございます。
行きたくてもなかなか行けないところの話は、それだけでも貴重ですから。^^
ドバイ、エミレーツ航空で行ってみたいものですが、このところの円安ではさらに何マイルも遠ざかってる気がします。
4枚目、流石に流離の料理人さんの戦闘服での雑誌掲載写真に比べれば、かなり柔ら目のお顔ですね。^^
どうもありがとうございました。
カメ☆ライダーさん、はじめまして。
三脚でお困りのご様子。
価格の三脚板にはそれはそれは心強い人たちがたくさんいらっしゃいますよ。
ミラーアップ以外に露出ディレイという手もあります。
これもミラーアップの衝撃対策に有効です。
あ、今回のブレは三脚剛性の問題だったようですね。
私が口を挟むとどうしても大げさになりがちなのですが、最初に大げさ気味な三脚を選択されると、それ以降かなり長い間安心して使用する事ができると思います。
どのメーカーでもいいと思いますが、耐荷重は3クラスぐらい大きめが吉かも。
D800/Eを使いはじめると、いろいろなレンズに興味がでてきます。
長物の望遠や、使用環境の状況によっては、なにより三脚の剛性が求められることも多く、結果的に2クラス、3クラスくらい上の三脚・雲台の方が安心できます。
この安心感は何にも替え難いですよ。
私はGitzoのトラベラーの2型、システマティックの3型の2本でなんとかしています。
雲台は梅本製作所とArcaSwissのものを使用しています。
三脚に重しをぶら下げられるフックがあれば、カメラバッグを重しとして使用する事ができます。
三脚沼、レンズ沼に比べると小さく浅いです。安心して飛び込んでください。
楽しいですよ。^^;
ではでは。
流離の料理人さん、
Exifデータ残っていましたね。
2枚目はソフト的にかなり加工しているか、作り物の可能性も^^;
最近の車の広告ポスターは実写撮影は一切していないらしいですし。
どんな画も作れてしまうようですから。^^;
わざわざどうもありがとうございました。
Berniniさん、
あれ!?鳥さんもやられるんですね。
しかも素晴らしい被写体。^^
白頭ワシといったらアメリカの国鳥ですね。
チャンスがあれば、翡翠にチャレンジしてみたいのですが、適切なレンズを手に入れるところから始めないとならず、なかなか飛び込めません。
まずは70-200とTC-20eIIの組み合わせで腕を磨かないといけません。^^;
ブローニングさんの設定講座、私も興味があります。^^
ブローニングさん、是非。
どうもありがとうございました。
一度切ります。
今日はストックから
1,2は12/27のもの、3,4は12/28のもの、
1,2,3.のレンズはCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZFで4はAi Nikkor ED 180/2.8Sです。
書込番号:15566112
5点

ひとり撮影会1 最近D700はモノクロ設定で |
ひとり撮影会2 RAW+FINEにしてモノクロカメラ然と |
ひとり撮影会3 撮っております。これ、 |
ひとり撮影会4 RAWファイルからカラー現像もOKです。 |
つづきます。
大学35年生さん、いらっしゃいませ。
1枚目、見事な仕上げですね。
2枚目、誰ですか、そんな失礼なことを^^;
3枚目、背景のボケ方、70-200VRIIでもこんな感じになる事があるんですね。
4枚目、市ヶ谷の亀岡八幡宮ですね。初詣の際には、あの輪っかをくぐらせてもらえそうです。
そういえば、溜池の山王神社も巨大なしめ縄を用意してましたっけ。
いずれも素晴らしい4枚をありがとうございました。
今年もよろしくおねがいいたします。
ブローニングさん、
なるほどやはり1/500以上必要なのですね。
露出はオートでもイケますが・・・> なるほど、メモメモ φ^^
オジロワシはかっこいいですね。
以前、別板でブローニングさんのオジロワシを見せていただいて以来、ずっと憧れのカットになっています。
どうもありがとうございました。
たらこのこさん、いらっしゃいませ。
そういえば、昨年3月始めにニセコに行ったとき、ゲレンデ脇の林からエゾリスがヒョロッと顔を見せていましたっけ。
もう冬眠から目覚めたのかと思いましたが、冬眠自体しないんですね?^^
ひとつ疑問が解けました。
今回の2枚、バッチリですね。
とくに1枚目はほれぼれします。
2枚目も生き生きとしたエゾリスが切り取られています。
野生生物の写真、いいもんですね。^^
どうもありがとうございました。
【極】さん、おめでとうございます。
素晴らしい初日の出をいただきました。
なるほど仰るとおり、アーク森ビルのようですね。
さらにその左には新宿の東京ガスのガスタンク跡地にたった新宿パークタワーも、さらに左側にNTTdocomo代々木タワー、通称ドコモタワーも見えますね。
おみごと、の1枚です。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、いらっしゃいませ。
はい、この一月ほどの間にいつの間にかZFツアイスが2本ほど。^^;
はて、これはいかなることか。・・・と。^^;;
首をかしげているところであります。
それにしても2枚目、モずパパさんらしさが出た一枚だとおもいます。
素晴らしい1枚ですね。
どうもありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
Tutorialさん、
スレッドのご紹介ありがとうございます。
実はこの正月は風邪気味で、ほとんど寝正月です。
写真も撮っていませんので、ストックを切り出しする始末。^^;
そんなこともあって、以前からの作例スレッドを眺め続けていました。^^
なんかこのスレッドの山が宝の山にみえるんです。
目がおかしくなったかな。^^;
やばいほど素敵な作例をありがとうございます。
EXIFのデータを見ると結構明るかったようにも思いますが、
いやぁ、見れば見るほど良い画だなぁ。^^
どうもありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
usagi25さん、
1枚目、動きのある画ですね。素晴らしい一瞬です。^^
しかも鷹の表情をしっかり捕らえていますね。328とx2のテレコンの組み合わせでしたか。
トリミングに強いのは高画素機の特徴ですが、それが使えるか否かは確かにまた別の話ですね。
2枚目は、観客に挨拶された一瞬でしょうか。こちらも決定的瞬間ですね。
まるでポートレートのようなバランスの良さが見て取れます。
脱帽です。^^
どうもありがとうございました。
【極】さん、
ダイナミックな夕日と富士の画をありがとうございます。
1枚目と3枚目、物凄くいいですね。六つ切りの真ん中にプリントしたいです。
どうもありがとうございました。
スターゲート7さん、
帝国ホテルでしょうか。
素晴らしいロケーションですね。
「鉄分の混ざった血」面白い表現です。^^
なるほど、これを見る限り、確かにワクワクしそうです。
さぞ楽しい時間をお過ごしだったのでしょうね。
仰るとおり伊丹空港に降りる際は眼下に大阪の街並みがドヒャっと広がる絶好のロケーションですね。カメラを構えたくなることもしばしば。ってダメなんでしたね。^^;
どうもありがとうございました。
は じ めさん、いらっしゃいませ。
なんて良い表情の猫ちゃんでしょう。
寛ぎきっているのがよくわかります。^^
SIGMAのDGシリーズはなかなかのレンズですね。
私も50mmは愛用しています。
最近はMFのレンズばかり使っていますが、AFが必要な時には必ず持ち出します。
またお越しください。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
なるほど、2重ボケはテレコンのせいなんですね。
それでも、これだけの解像なら・・・ガマンしましょ?^^;
とはいうものの、どうにもガマンならないときもありますね。
このあたりは撮って見なければわからないところが何とも言えないところです。
2枚目、良い感じの光跡です。
フリンジって普通輪郭などにでますよね。
今回真ん中左側が危険な領域をギリギリでかわしたような気がします。
とても印象的な一枚になっていますね。
どうもありがとうございました。
HLナイコンさん、
黄金の夕日2枚、とてもいいですね。
ついついシングルモルトが飲みたくなります。^^;
私も負けず劣らず学ばせていただいております。^^
ほんと勉強になるんですよね。
どうもありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
tmc393さん、はじめまして。
狭山湖ですか。
このごろすっかりはやってますね。^^;
感度の表示が抜けてしまうのは、100以下の減感だからでしょうか。
富士山のシルエットがとても美しい一枚ですね。
どうもありがとうございました。
今回もストックから。
12/29のoff会出遅れによるひとり撮影会を決行しました。このあと、off会にも合流できましたが。^^;
レンズは全てCarl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF
書込番号:15566207
7点

さらにつづけます。
ブローニングさん、
なるほど、ご指摘あるまで、全く同じ種だと思っていました。
オジロワシと違うことくらいしかわかりませんでした。^^;
「欲しい」とおっしゃるのは、飼いたいということでしたか!?^^
これはすごいですね。かなりの重装備が必要な気がしますし、なにより餌代がかかりそう。^^;
どうもありがとうございました。
Dr Wさん、
1枚目、この時間にしては、なかなか面白い色合いの空をいただきました。
シルエットながら木の芽吹きの徴候が見られて、興味深いです。
初詣、明治神宮へ行かれたのですね。
3枚目、を見る限りそれほど混んでいるようには見えませんが、時間が早かったからでしょうかね。
4枚目の熊手。神田明神も回られたんですね。
縁起物の熊手は、私自身購入したことはありませんが、つれの会社がたしか毎年購入していたような。結構御利益あるみたいですね。^^;
どうもありがとうございました。
徒然草本舗さん、
雑木林の変化やその下草などの変化が楽しめるカットをありがとうございます。
いずれも立体感に溢れた、解像も十分。
前回のD600と今回のD800による描画の違い、ハッキリ言って見分けは付きませんね。
というより、今回アップしていただいたフォーマットの場合、D600の方がより解像しているようにみえる気もします。最終出力の仕方の違いによる変化がある意味楽しめてとても興味深い結果だと思います。
私の場合、腕前はなかなか上がりませんが、新しいレンズによる刺激でモチベーションが上がって、腕前が上がったように見える画が撮れることはよくあります。
なるほど、レンズの差だったかとあとから知ったりします。^^;
どうもありがとうございました。
大胸筋さん、
いやいやこれは綺麗な桜ですね。寒桜というと、もっと赤目の花を想像しますが、春の桜に匹敵する色合いですね。
これならモミジと対比させて異世界を演出することも可能ではないかと。^^
本所児玉からさらに先なのですね。
手前の長瀞や秩父、本所児玉周辺は土地勘もあるのですが、このあたりは始めて知りました。
今年あたり行ってみたいところにリストアップしておきたいと思います。
どうもありがとうございました。
えんぢゃさん、お久しぶりです。
なるほどお天気の方は、ちょっと残念でしたね。
しかし、1,2枚目はなかなかの景色です。
色合いもとても複雑で深くて、どちらもハーフND使用ですか?
あ、濃い方が空側でしたね。^^;海は関係ないか。
でも、この海の色はとても好きな色です。^^
どうもありがとうございました。
AE111-4AGさん、
なるほど伊芸ですか。かなり左側ですよね。
ここからの眺めは私も大好きです。
沖縄本島へ行ったときはかならず顔を出します。^^
2枚目、なにやら特別な世界へさらに入り込まれた様子。^^;
IR720ってなんとなく尋常じゃない気がしますけど。^~^
因みにAmazonでポラロイドのIR720フィルターを見たら、
「このフィルタはナノメートル720の波長以下及び以上の光を除外します。」
ってあったんですけど、これじゃ全ての波長が遮断されてしまうような気が・・・^^;
これ、私の持っているkenkoのR72と同等品ってことでしょうかね?
もうちょっとまじめに使ってあげようかな。
3枚目は、仰るとおり、表現するシチュエーションによっては結構いけるかもしれませんし、4枚目も影の深さがグラデーションでよく分かる1枚になっていて、ある意味参考になります。
今年もよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
大胸筋さん、
こういう鉄塔のシルエット、すごく好きです。^^
肝心な太陽より、そのあたりに目が向いてしまいます。^^;
一段絞り込んでの描写、さすが24-120/4ですね。
70-300ですか。
今のNikon純正だと、28-300のキットレンズが順当なところでしょうか。
このレンズも実は結構切れ者ですよ。^^
どうもありがとうございました。
Old Funさん、いらっしゃいませ。
おぉ、浅草はすごい人出だったのですね。
2日でもこの人出では大変でしたでしょう。^^;
先日(12/22)野外演習で浅草に行ったときは、大荒れの大雨でした。
私はD700とツアイスDistagon 2/35で行ったのですが、壊れるかと思うほどの降雨でした。^^;
そんななか、鬼海さんのペルソナもどきしてきました。
こんな天気だったらよかったのになぁ。^^;
でも観光客の外人さんは結構きてましたよ。
ところで、3枚目、あまり歪みが見られませんが、自動補正などかけていらっしゃいますか?
これがこのレンズの実力なのかな?
どうもありがとうございました。
またよろしくおねがいいたします。
540iaさん、
三脚使用でしたか。なるほどです。
機会損失・・・これ考え出すと切りが無いですね。
撮りに行かなければ0、これをマイナスと考え始めると、神経症になりそうな気も・・・^^;
P50ZFゲット・・・> あ、ありがとうございます。
まだ数日しか使ってなくて掴みきっていませんが。^^;
どうもありがとうございました。
で、29日のもう一つの予定であった、スノボから。
Coolpix AW100です。
書込番号:15566275
6点


あみす さん こんばんは
怒涛の投稿へのご回答ご苦労様です。皆様の素晴らしい写真に対しての丁寧な回答に敬服いたします。
12月22日 雨の中での野外演習ご苦労様でした。天気だけは努力だけではどうにもなりませんね。
私の場合はラッキーでした。
さて、小生への質問ですが 自動補正はONにしております。このレンズは24-70mmf2.8に比べると広角のひずみは大きいですが、120mmまでカバーするのとVRが付いていますのでスナップ等で重宝しております。
投稿写真ですが 同日 足を延ばして定点でのスカイツリーを撮りました。2年前の同日の写真も添付いたします。 色の違いはカメラの差というより 天候の差です。今年の空は濁っていましたが、2年前は大変澄んでいました。レンズはいずれも24-120mmf4VR 手持ち撮影です。
書込番号:15566956
5点


ハクトウワシ ss1/1000secあれば歩留まり確かに上がりますね。 |
ハクトウワシのポートレイト |
やしの木をバックに飛ぶHarris Hawk |
1回目のNose-divingで失敗し旋回中のファルコン。既に次の機会を窺っている。 |
あみすさん、皆さんおはようございます。
いろいろなフルサイズ機を使い様々なシチュエーションで撮った写真参考になります。
ブローニングさん
[15559903]でのブローニングさんのコメントを見てD800Eで再チャレンジしてきました(笑)この日は家族とは別行動でちょっと本気モードで撮影してきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1414815/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415432/
での設定を参考にさせて頂きましたm(_ _)m
今回ここカナリア諸島に持ってきたレンズでは中望遠70-200が一番焦点距離が長いレンズであるため、かなり高いところを飛ぶAmerican Bald Eagle(ハクトウワシ)の水平飛行はあきらめました。また、前回見ていて速すぎて目で捉えることがやっとだったファルコンにも無謀にも挑戦してきました^^;
ファルコンも水平飛行中は高いところを飛んでいるのであきらめ、Nose-diving(獲物を狙い降下)で近づいてくる一瞬を撮ることにしました。どのくらいの飛行速度なのかな?と思い調べてみるとなんと・・・300km/h はやっ^^; いくらなんでもそれは速すぎるだろうと思っていろいろ調べていると地表面付近では150km/hぐらいのよう・・・ 大リーガー投手の投げる球を撮る自信はありませんでしたが面白そうなのでトライしてみました(笑)
最初は一脚GM5561Tに70-200を載せAFの3D-トラッキングで撮影しようとしていたのですが、ファルコンの降下角度が急すぎました^^; 1回目のNose-divingでそれに気づき一脚を急遽はずして手持ちで撮影しました。また降下速度が速すぎて70-200の3D-トラッキングでも厳しいと感じ中央フォーカスポイントに固定し撮影しました(猛禽類撮影ド素人なのでもっといい設定があるのかもしれませんが思いつきませんでした^^;)。
【露出】マニュアル露出制御(ss1/1000sec,f/5.6 ISO-Auto(-0.7EV※))、スポット測光、露出補正値は水平飛行中に決定、アクティブD-ライティングOFF
【フォーカス】AF-C ダイナミックAF9点 レリーズ優先 レリーズモードS 焦点距離200mmにパーマセルで固定
【構図】中央で捕らえてポストプロセスでトリミング前提。※普段は動体は撮らないのでトリミングよりクロップで撮影時に現場で構図を決めますが、これだけ速いと無理だと悟りトリミングすることにしました。
>この手の大型猛禽は一見ゆっくり飛んでる様でも餌を見付けた時や何かあった時はかなり早い急降下やターンをするので侮れません。でもその瞬間がたまらなくいいシーンだったりします。
たしかにカメラを縦方向に振ることってあまりないので撮影していて新鮮で楽しいですね。
撮影結果・・・ 撮影設定より猛禽類の獲物への接近方法、飛行パターン等を理解することの方が重要だと認識しました。それと長玉を長時間振り回す腕力も(笑)
写真 D800E + Nikkor70-200mmF2.8G
現像 LR4.3 Camera Profile: Portrait
2枚目はNik Color Effex Pro 4.0, Silver Efex Pro2, Sharpner 3.0で調整
■1枚目:ハクトウワシ ss1/1000secあれば歩留まり確かに上がりますね。
■2枚目:ハクトウワシのポートレイト
■3枚目:やしの木をバックに飛ぶHarris Hawk
■4枚目:1回目のNose-divingで失敗し旋回中のファルコン。次の機会を窺っているところ。
書込番号:15567561
9点

あみすさん、皆さまお早うございます。
Berniniさん
寝起きの一発目に凄いの見せて頂き、パッチリ目が覚めました(笑)。
二回目でこのお写真とは…恐ろしい能力ですね。
鳥さん撮り始めてから気が付いたんですが、SSは1000前後は最初から気が付いていましたが、ISOが結構ポイントでしてコレが天候(曇)や日陰とかになると厳しくなります。
D800Eだから余計に基本感度で絞って撮りたいなと思うけど全然SS稼げないですよね。
小鳥さんだと更にSSが必要でムヅカシイ…(汗)。
今までは風景とかばかりで、この分野では違う思考回路が必要みたいでちょっと楽しいです^^
セッティングの表記は参考になりますね^^
大型は大体がAF9点でいいみたいですね。3D-トラッキングは最初トライしましたが惨敗でした。
で、小型は?誰か教えて?。
僕は無謀にもレリーズモードMだったりします。現地でEV見て前予測で挑んでます(汗)。
三脚使用でも今の雲台では緩めにしてないとスムーズに捉えられないですね。
どっぷり浸かっちゃうのも怖いんでコレでいいですが(笑)。
ただ自由に動き過ぎるせいか、追ってるうちに斜めで撮れてたりとか(汗)。
うーん、猛禽類もその内に撮りに遠征しようかな^^
近場で探すんでショボイとは思いますが(笑)。
river38さん
あっちから無理やり連れて来ちゃいました?
すいませんね?^^; カメラ複数ぶら下げて今年も頑張りましょう♪
river38さんの投資力もすごいですが、あっちのあかぶーさんはヤバくないですか?
マルチマウントだけならまだしも、その数と特にレンズの上限が無い所が(汗)。
うん、また面白そうな方とお話できました^^
【極】さん
狭山湖、お気に入りスポット登録良いですね?。夕景限定になりそうですが^^;
あ、春には桜も撮れますね。
僕も渋滞さえしなければ20-30分で着くんですがねぇ?。
その内風の無い日にでも狙って見ますね。
>ところで、恥ずかしながらどうやってもファンになるためのやり方がが分かりません。
教えてください・・・m( _ _ )m
えっ?僕が教えるのですか? なんだか変な感じもしますが…
ログインした状態で僕の名前の所をクリックして頂き、プロフィール写真の下に『お気に入りクチコミストに登録』をクリックして進んで頂けば宜しいかと…。
tmc393さん
はじめまして^^
狭山湖は夕景のみ限定で抜群のスポットだと思います。太陽の沈む方角と湖の長さにポイントで富士山が入るところでしょうか。
コレだけで季節毎に追って行ける場所でもあります。
僕はほのぼの系で…(笑)。
書込番号:15567709
8点

あみすさん、参加されている皆さん こんにちは!
かなり出遅れた感がありますが、
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は、いろいろコメント頂き、ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。m(..)m
昨年のクリスマス時期は、家の都合や仕事が忙しかったこともあり、“クリスマスイルミネーション”等の季節を感じる写真を撮影できなかったのですが、年末、年始の休暇を利用して行った先で見つけた“イルミ”の写真を貼り付けます。
ここのスレッドの参加されている方の写真を拝見させて頂いたら、いろんな場所、目線、切り口で対象物を切り取られていて、参考になります。
1枚目 AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
自宅のベランダから取りました。切り込み方が全然、、駄目!
2、3枚目 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
昨日、京都 真如堂、金戒光明寺へ出かけた時に偶然見つけました。
4枚目 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
昨年の年末、“イルミ”らしき撮りたくて、行きました。
書込番号:15567961
4点

あみすさん
みなさん
おめでとうございます。
相変わらず紅葉の写真ですいません。
FX機は紅葉撮影のために所有している
ものですので…
昭和記念公園での1枚です。
昨年の東京(新宿御苑、明治神宮、昭和
記念公園)の紅葉はモミジはまずまず
でしたが、桜は夏の暑さのせいか8月には葉の
多くを落とした木が目立ち、残った葉も虫
食われた状態で散々でした。
関西は条件に恵まれたようで、清水寺のモミジ
大阪城公園の桜は息をのむ美しさでした。
ただ、関西は所用のついでに寄ったため、
ミラーレス機でのお手軽撮影でした。
桜の時期はD800Eを出動させたいと思って
います。
書込番号:15568090
3点

あみす様 みなさん 明けましておめでとうございます。
今年も皆様方のアドバイスに期待しております。
天候に恵まれた正月でしたが、どこにも出かけませんでした。
苦し紛れの投稿になります。
1枚目 grandson(4才)です。
レンズ:AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
カスタマピクチャー PT1(ポートレートベース)
輪郭強調:4 彩度:−1 ADL:オート
VNX2で現像、リサイズのみ
2枚目:カメラに興味を持ったので、初めてLUMIX LX2を自由に使わせたときの写真です。
あっという間に数十枚ほど撮って、撮るつもりが撮られてしまいました。
3枚目:かなり前の物ですが、お正月なので日の出を。
東日本大震災半年前、北海道各地の紅葉巡りの帰りに利用した苫小牧〜大洗フェリー船上からの朝日。
4枚目:一年前の物ですが…。
神奈川県・城ヶ島の日の出。
2〜4枚目:D800購入前に使っていたLUMIX LX2 リサイズのみ
書込番号:15568464
3点

あみすさん はじめまして^^
明けましておめでとうございます。
下手くそですが参加させてくださーい!
目標だったフルサイズと50mmの組み合わせで撮ることができました。
全てD800E+AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G 撮って出しです
書込番号:15569505
4点

あけましておめでとうございます。
1富士 2ッコウ 3セット (^_^;)
初めて富士山に行ってきました。
GP-1(GPS)を付けてますが、撮影場所が確認できるので 具合がいいです。
ただ カメラに付けたままバッグに入れるとケーブルに無理がかかるのが若干心配です。
今年も良い年でありますよう。
書込番号:15569708
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
ありがとうございます。
ヒルズの隣に見えるのがパークタワーだったとは・・・
両方行ったとはあっても土地勘がないとまったく分かりません。
今度から自信を持って説明することが出来ます!!
夕日の写真はこの掲示板に参加していなかったら撮れていない写真ですから・・・
あみすさん始め皆さんに感謝です。
モずパパさん
狭山湖の良さは分かったのですが桜の時期は気ぜわしくてなかなか行けないかもしれません。
その時はモずパパさんにお願いしますね!!
教えていただき挑戦したらファン登録できました。
ありがとうございました。
写真は展望台3日目(最終日です)3枚とも同じ場所から
1,2枚目 AF-S NIKKOR VR 300mm 2.8G TC-17EU クロップDX 換算765mm
3枚目 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G
昨日の2枚目は換算567mm、3枚目は換算765mmでした。
書込番号:15569862
4点

みなさん おめでとうございます
今年は、寝正月を決め込みまして
本日ようやく、車で30分くらいの所へ初詣に行きました
今日は寒いな と思っていたら雪が降ってきました。
書込番号:15569906
4点

あみすさん皆様コンバンハ
あみすさん
>「欲しい」とおっしゃるのは、飼いたいということでしたか!?^^
ハイ、猛禽そのものが欲しいのです。
休日頭に乗せて公園でフライトするのが夢です。
Berniniさん
いけませんな〜
いきなりこんな写真を撮られると私の猛禽がかすんでしまいます・・・・。
でも・・とても良く撮られていると思います。
恐るべしBerniniさん&D800Eですね〜 D800も欲しくなっちゃいます。
設定もイイと思います。
あとは少しづつSSを落として躍動感を出すともっと面白くなります。
ちなみに真正面から向かって来る鳥も迫力あっていいですよ。
AFセンサーの最も不得意とするシーンではありますが・・・・・
>撮影設定より猛禽類の獲物への接近方法、飛行パターン等を理解することの方が重要だと認識しました。
おっしゃる通りですね。
昨年の夏、チゴハヤブサを撮りまくりましたが最初は全くダメダメでした。
その内巣への進入経路や飛び出し位置、ブレーキングゾーンが見えてくると段々と撮れるように
なりました。
鳥はハマると大変ですよ〜
書込番号:15570023
7点

あみす様、皆さま、あけましておめでとうございます。
前回の「続々」から参加させていただいております。
前回ごろは紅葉まっさかりでしたが、今回は皆様の写真を拝見しますと、日の出が多いですね。まさに「移り行く季節」ですね!
日の出、イルミネーション、この二つはぜひ撮影してみたい対象なのですが、朝に弱く、夜にも弱い私にはどうにも実現できない日々が続いております(などといっているうちに、イルミシーズンが終わりそうです。。)
さらには、手持ちのレンズについて、望遠側が皆無であることもあり、なかなか日の出などにアタックできません。撮影の仕方次第なのでしょうが、皆さまの写真を見て、勉強します。(レンズ沼にはまらない程度に・・・・といいつつ、前回の紅葉時から単焦点を物色し続けているのですが・・・)
さて、ここしばらく純粋な撮影のための撮影の時間が撮れなかったのですが(もっぱら正月の家族集合写真の機材要員として扱われた日々でした)、やっと本日時間がとれて、やっと現像が数枚終わりました(PCもなんとかしないと・・・)ので、さっそくアップさせていただきます。
登山ではNEX−5Nで撮影をしていて、そちらの写真はいろいろあるのですが、まずは鍛えてD800と共に雪山に行けるようになりたい!!というのを今年の豊富にしてみます。
【撮影データ】
岐阜の長良川鉄道の終点です。
3枚目以外は、24−70F2.8
3枚目のみ、Nikkor 35mm F2 D
書込番号:15571515
4点

あみすさん、みなさん、こんにちは
あみすさん、また丁寧なコメントをありがとうございます。
前回、レンズを明記し忘れました。
1枚目と3枚目はAF-S24ー70F2.8Gで、2枚目はAF-S70ー200F2.8Gだったと思います。
ハーフNDフィルターは、境界部分が明確なものとグラデーションのものがあります。
(ご存知の方は当然ご存知ですが。)
カメラ屋さんの店員さんにどちらがいいのか聞いたら、「それはお客様各人のセンスでお決めください。」
いや、センスがないから道具に頼っているんですがなぁ・・・。
ということで、グラデーションタイプにいたしました。
使い方はまだ試行錯誤中であります。
今回のは、全部AF-S24ー70F2.8Gです。
夜の月の前景の岩は懐中電灯で照らしました。
書込番号:15573791
4点

「 謹賀新年」 ・・・遅いですが。(^^,
新年より、毎日楽しみに拝見しております。
また、皆様の作品レベルもさることながら、その行動力にも感服です。
まあ、こういった方々は、仕事も相当なやり手なんでしょうね!
さて、スレ主様には、前の板でご質問を頂きながら、もう怒涛のレスなもんで
それに圧倒され返信を逸していましたが、「幸福の木の花」をアップ致した者です。
あるいは、もうお忘れかも知れませんが、
>特に2枚目、見ていて鳥肌が立ちました。
>これどんなライティングで撮られましたか?
>右斜めの方向から十分デフューズされた素晴らしい光ですよね。
>もし差し支えなければ、ご教授いただけましたら幸いです。<
って、言われて、もう「うっ、うっ・・・」。 ←感涙の情景を表現しています。(^^,
ノボセはこの位にして、その折の「幸福の木」は
光源はストロボ(ソフトボックス使用)で、離し気味にレフ板を置き撮りました。
また、グレー背景は一応写真用です。
アバウトな撮り方ながら、スレ主様のような方に眼に止めて頂き感謝です。
今回も、どうということのない石垣越しの「つぼみ椿」のアップで失礼します。
レンズは、105mmマクロ (他のレンズでも撮ってみましたが、ダメでした)汗
書込番号:15574219
3点


あみすさん みなさん こんばんわ ^^
あい変らずですが、少し時間が出来たので、遅レス、させて下さい ^^;
うさらネットさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1414851/
けむりが吐く息の白さのようで、寒さが感じられるんですね。
勉強になります ^^
sai-richaboさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1414963/
シンプルで良い構図ですね。壁に貼っておきたい感じです ^^
たらこのこさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415091/
普通にカワイイですが、私には、絶対!、撮れないです。尊敬します ^^;
Tutorialさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415240/
これは素晴らしい瞬間ですね。雲の上と下が対照的で、素晴らしいです ^^
usagi25さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415243/
何かカッコ良いです。 主人と一緒にお辞儀している感じもかわいいです。 ^^
えんぢゃさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416021/
雲行きの怪しさとか、平行感覚も狂いそうで、何かせまってきますね ^^;
AE111-4AGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416185/
繊細なんだけどフワッとしていて、良い感じですね。やっぱ、三脚買おうかな ^^;
Old Funさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416232/
まさに「良い正月〜」ですね。 おみごとです ^^
【極】さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416397/
いやスゴイです。さすがの500mm。^^ 爆発しそうですね ^^;
Berniniさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416814/
あい変わらずスゴ過ぎです。ありがとうございます ^^;
UE-samaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1417176/
富士山好きですが、冬の迫力ある富士山、お見事です ^^
ブローニングさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1417249/
全部すごいですが、この一瞬は別格ですね ^^
菊花さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1417662/
手水舎の清らかさが出ていて良いですね ^^ ツララは寒そ〜 ^^;
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1415192/
初日の出待ちの人より、初日の出待ちのサギの方が気になります ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416841/
白鳥良いですねぇ〜 ^^ 白鳥のふりしている鴨も良いですね ^^
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416493/
私も一回撮りに行こうと思って4いるのですが、参考になりました。
35mm以上がいるんですね ^^;
しかし、毎回ですが、撮影場所、簡単に当てられちゃいますね ^^;
さすがです。
レンズは70-200VR2です。編集はCNX2です。場所はあみすさんに聞いて下さい ^^;
失礼しました。 ^^
書込番号:15576371
4点

あみすさん 皆様今晩は
大学35年生さん
3枚目、ウソ(鷽)に見えますね
今は冬鳥のシーズンですが、いそがしくてあまり写しに行けないのが悲しいです
レンズは300/4+TC20EV、
状況はこれがほぼ撮影限界ですね、かなり厳しい・・・
書込番号:15577082
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん、またもや、月初めのタイミングで新しいスレを立てていただきましてありがとうございます。
この一連のスレで多くの勉強をさせていただき、また、実に多くの方々と親しく言葉を交わせるようになって、小生も本当に楽しみが増えました。
このスレでもよろしくお願いします。
すっかり出遅れました。
年末の大掃除の辺りから、喉と鼻に何やら変調を感じておりましたが、大晦日の夜からしっかりと風邪にやられて、寝正月となりました。このスレの展開を横目に見ながら、撮影に行けないもどかしさを苛立ちとともに味わっておりました。^^)
本日は少し良くなったので、朝のうちに近くの丹生にあるお寺などを回ってきましたので、正月らしからぬ作例ですが、アップさせていただきます。
あ、前にブリカマをアップしたのは、この前から価格.comのEXIF取得方法が変わったので、もしやApertureから直接アップしてもEXIFが書き込まれるかもしれないと、試したら見事に反映されました。これで、いちいちNX2で変換しなくても行けそうです。
レンズ情報は相変わらずダメですが、どれも24-70/2.8です。
書込番号:15577326
5点

のっ、のりおくれたぁ〜
あみすさん、みなさん、こんにちは。
そして
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。
いやいや、年末から昨日までシャッターボタンに触れることが出来ませんでした。
ですから、昨日カメラを肩に掛けて早朝散歩した時には、わくわくドキドキしましたね。
その後敦賀まで足を伸ばして荒れた海でもと思いましたが、穏やかな海で残念。
最後は琵琶湖湖北の水鳥ステーションで、コハクチョウとサンセットを撮って来ました。
時間が出来たら順次アップさせていただきます。
昨年末に訳ありのSigmaAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSMを4万円強で買わされました、もちろん新品ですが、なんだか少し甘いようですね、絞っても・・・。
では貼り逃げさせていただきます。
失礼致しました。
書込番号:15579450
9点

あみすさん、みなさんこんばんは。
正月休みを本日で最後になりました。家族サービスなどもあり、本日やっと少しだけ時間ができたので、近所の公園をカメラをもって散策してきました。12月から最近までほとんどカメラに触れず年末に購入したシグマ85/1.4をやっと試写してきましたがなかなかの写りですね。収差が気になる方もいると思いますがなかなかシャープではないかと思います。85oでは純正で1.8が好評ですが、やはりF値1.4と絞り羽9枚が自分の中で譲れませんでした。純正の1.4と比べましたが、シグマのこのレンズCPは非常に高いと思います。新しい35/1.4も好評のようですしこれからのシグマのレンズいろいろ期待できそうですね。参考になるかわかりませんが何枚かアップします。
東京も最近温暖化で暖冬といわれていましたが今シーズンは冷えますね。公園の池も15時過ぎにいきましたが、一部氷が溶けていませんでした。各種ウイルスも流行っていますので健康管理には注意したいですね。
書込番号:15581821
4点

お邪魔しま〜す ^^
カラスアゲハさん、こんばんわ
良くご存じですね ^^
私は不勉強で、全然知りません。
最初、何がウソなのかな?って、0.5秒ほど悩みました ^^;
貼って頂いた鳥の名前も変わってますね ^^;
どちらもググッてしまいました ^^
名前を教えて頂き、ありがとうございます ^^
(また、何かわからないもの撮ったら貼ります ^^;)
Macinikonさん、こんばんわ
風邪、はやってますよね。会社でも寝正月のが何人もいました(ノロ系含む ^^;)
お大事に ^^
3枚目、再生の絵も見たくなっちゃいます ^^
4枚目、海鼠塀って言うんですか、読み方もわからずググりました ^^;
影絵、ひさしぶり感がありました ^^
rdnhtmさん こんばんわ
3枚目 良い画になってますね。さすが ^^
「つきまとい」って、鳥、追っかけたんですか? ^^;
琵琶湖のアップ、待ってま〜す ^^
HLナイコンさん こんばんわ
シグマも解像、良いですね。さすが1.4ですね ^^
私は調整とかSCでやってくれるのが良いので、ちょっと、手が出てません ^^;
本日は、季節感のない、オマケに曇りのヤツ貼らせて頂きました。(70-200VR2)
やっぱ、建物は晴れの青空が良いようで ^^;
失礼しました ^^
書込番号:15586318
4点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
風邪から完全に脱出で、今日から今年の仕事始めです。
大学35年生さん、
拙作へのレスありがとうございます。
正月早々枯れた花を載せるのは気が引けましたが、再生への過程でもあると勝手に解釈しました。^^)
海鼠塀などと古い漢字を使って失礼しました。漆喰の白いところの断面がマナコの断面のように盛り上がっているので、このような名前がついたのですが、古い町にはいろいろと残っていて、私の写欲をかき立ててくれます。^^)
で、この海鼠塀を撮っていると、写友からの携帯が鳴り、今から凍った滝を撮りに行くと誘われました。病み上がりで、きつい山登りは出来ないと断ったのですが、往復とも写友が運転し、駐車場から数分のところということで、付いて行くことにしました。
場所は奈良県東吉野村の大又です。
つららはかなり出来ていましたが、最盛期はもっといっぱいだそうです。
ちょっと寒さを味わっていただけるかな。
レンズ情報は1枚目24-70/2.8、2枚目14-24/2.8、3&4枚目70-200/2.8です。
書込番号:15586670
7点

あみすさん・皆さんこんばんは。
ベルトの穴が""若干キツ〜イぞ""と言った感じのまま調子の出ない仕事初めの1日を終えました。
>移り行く季節を・・・・完全に出遅れちゃいました。
毎回、皆さんから投稿された素晴らしい作品を楽しみに拝見してます。
特にBerniniさんの↓の作品には驚きです、何を撮られても素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416814/
さて、
小生、D800購入後2ケ月が過ぎました。
この間、スナップ撮影がメ−ンで三脚に載せて撮る機会は数回でした。
率直な感想で、今までのD300より数倍ミラ−ショックがきついですね。
しっかり押さえて撮っているつもりでも、プレ写真が・・・・。
ISOを上げてシャッタ−スピ−ドを高速にして対処してます。
素直に素晴らしいと思ったのは、AFの精度が良いですね。
愚作ですが投稿します。
1・2枚目 24-70mm f/2.8G
3枚目 35mm f/2D
4枚目 70-200mm f/2.8G U
書込番号:15587053
5点

あみすさん、ていねいなコメントをいただき、ありがとうございます。
正月休みの最後に、高速のサービスエリアで富士山を撮りました。
価格コムに大きな画像がアップできるようになったようなので
挑戦してみました。
書込番号:15587160
5点

↑からの続きです。
お正月とあって初日の出作品が多いので、感化され6日早朝岬に立ってみました。
残念ながら、雲に遮られて海上面に浮き出た陽は撮れず、完全に昇っちゃいました。
港には海上保安庁 巡視船が停泊してました。
遠方には富士山が見えましたがうまく写りません。
1・2枚目 70-200mm f/2.8G U
3.4枚目 D300 12-24 f4
書込番号:15587171
6点

え〜っと ネタで飛行機でも・・・ ISO25600の連写はちとやりすぎだったかも(笑)。
HLナイコンさん
私も 85mmが好きで コシナPLANAR T* 1.4/85mm ZF.2 持ってるのですが、Planarはαに任せて、コシナ下取り出して AFの効く Nikonかシグマの 85mmに換えちゃおうかと考えていたところでした!
シグマ良さそうですね〜 差額も少なくて済みそうだし・・・本気で考えよっと。
書込番号:15587200
7点

みなさんこんばんは。
大学35年生さん、river38さん
小生への返信ありがとうございます。シグマ85/1.4なかなかいいですよ!パープルフリンジが気になる時もありますが、うまくコントロールすれば純正に引けを取らないくらいの解像度です。ボケも作例を見ると純正より大きいですね。
自分はまだ85mmという画角に慣れていないせいかなかなかイメージが掴めないのですが使いこなせればポートレートだけでなく、35oと2つで写真にアクセントをつけることができそうです。でもレンズはズームもいいですが単焦点いいですね。今年は望遠ズーム狙いですが、200oから300o前後の単焦点にも興味が出てきました。またまたレンズ沼に嵌りそうで怖いです・・・・。
横レスすみません。
Macinikonさん、こんばんわ。凍った滝凄いですね。迫力あります。自分冬の被写体を探すのが下手で見習いたいです。
最後に追加で何枚か貼っておきます。
書込番号:15587636
5点

あみすさん、皆さまこんばんわ。
【極】さん
えっ!狭山湖の桜ですか?…(汗)
湖との距離が微妙な距離感だった記憶がします。
湖と絡めて撮る場所が限定されていたかと…。
時期になったら見てきますね^^
大学35年生さん
初日の出待ちのサギに気が付きましたか(笑)。
つい鳥さんに目が行っちゃうのは危ない方向に進みそうですねぇ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1418488/
撮っちゃてるし^^;
rdnhtmさん
も、鳥さん撮るんですねー^^
この時期は近場で撮れるものが少なくて鳥さんに走ってみましたが、
意外と楽しくって怖いです(笑)。早く春が来てくれないと…^^;
Macinikonさん
風邪でしたか、回復されてなによりです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420789/
寒そうですねぇ?(汗)。
地元でも在るには在るみたいですが、そこにたどり着くまでの行程を考えると
遠慮しちゃいます(笑)。
四枚目は光の加減のせいか鋭く見え、ちょっと怖いぐらいです。
40D大好きさん
いつの間にか70-200VR2行っちゃってたんですね^^
どうでしょ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420947/
富士山も撮り甲斐がありますよね。季節・時間帯・天候で色々な表情があるので
いつまでも撮り飽きないです^^
river38さん
そうか、飛行機も撮るんですよね^^
85mm買い替えですか?純正に行きそう…。
ところで、あっちでお見かけしましたが、明るい望遠をお探しですか?
428では距離が足りませんよ(笑)。
ゴーヨンがイイんじゃないでしょうか(爆)。キレもイイみたいですから…。
最近、カワセミさん撮ってると皆さん、軒並みゴーヨン以上なので
328はとても可愛く見えます(汗)。
初日の出以外…鳥しか撮ってねぇ〜(汗)。何か撮りに行かなきゃ(笑)。
書込番号:15587788
7点

あみすさん、みなさん、こんにちは。
HLナイコンさん、こんにちは。
[15581821]
おぉ、85mm使いですね、私もなぜか85mmの出番が一番多いです。
25,35,50,85,100,180と単焦点を所有していますが、なぜか85mmが一番使いやすいですね。
私の性に合っているんでしょうか。
1枚目、3枚目私はとても好きです、参考にさせてくださいね。
[15587636]
薄氷の小川です。:35mmもとてもいいですね、このお写真も参考にさせて頂きます。
大学35年生さん、こんにちは。
あみすさんのおかげでまた楽しいスレが始まりましたねぇ、よろしくお願いします。
新宿ですよねぇ、しばらく行ってないですねぇ、10年以上になるかなぁ〜、東京駅周辺から上野までの間に取引先がありますので・・・。
拙作をお目に留めて頂き感謝!
つきまといは、下の鳥が(藪の中の)上の鳥を追いかけ回していましたので・・・。
琵琶湖の前に鳥さんをもう少しつきあってください。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
お風邪で寝正月だったとか、私もその昔経験がありますが、想像したく有りませんねぇ、でも快癒されたようで何よりです。
決して油断ご無理をなさらないように、くれぐれもご自愛下さい。
海鼠塀のお写真、このようにラウンドしている壁は珍しいんじゃ無いですか、少なくとも私は初めて拝見しました。
[15586670]
また風邪を引いてしまわれそうに凍てついていますね、でも迫力ですね、独特な青の世界でしょうか。
所で、たしかNik Color Efex Pro 3.0 for Capture NX 2 Select Editionって使用しておられましたよね、使用感は如何でしょうか、私も気になっています。
あっ、もし記憶違いでしたら御免なさいです。
leopipopaさん、こんにちは。
[15587053]
>ベルトの穴が""若干キツ〜イぞ""
私はそうならないように1日6〜7kmの散歩を欠かしませんでした、おかげで現状維持出来ています。
薄氷半日だけの造形:アートですねぇ、参考にさせて頂きます。
日暮れ前の円舞:とても大胆な構図ですね、それにタイトルがとてもマッチしているようで、皇帝円舞曲が耳の中に響き渡っています。
[15587171]
1枚目に合掌_(_^_)_
40D大好きさん、こんにちは。
富士山は是非撮りたい被写体の一つです。
昔写ルンですで赤富士を撮った事がありますが、堪りませんね。
river38さん、こんにちは。
ご無沙汰ですね。
あっという間にまた一つ年を取っちゃいました。
>私も 85mmが好きで
85mm好きの方って結構多いんですね、なんだかうれしい。
お写真全部素晴らしいですが、1枚目、2枚目撮られた場所が凄く気になります。
4枚目もなんかとても素晴らしくて、昔FMでやっていた「ジェットストリーム」を思い出しました。
モずパパさん、こんにちは。
>も、鳥さん撮るんですねー^^
そうなんです、80-400から始まって、純正サンニッパ、Sigmaサンニッパズームと鳥さんのお供をしてきましたが、2年ほど前から少し遠のいていました。
昨年末訳ありで強引に150-500を押しつけられて、勿体ないので使ってみました、しかしとても甘いですね、まぁ4万円強ですから文句は言えませんが・・・。
どのお写真を見てもやはりサンニッパは違いますね、すました翡翠さんがとても可愛いです。
>意外と楽しくって怖いです(笑)。
ヨンニッパ、ゴーヨンと言う沼も待ってますし・・・。
>初日の出以外…鳥しか撮ってねぇ〜(汗)。何か撮りに行かなきゃ(笑)。
鳥さんが居るじゃ無いですか、渡り撮り・・・ナンチャッテ。
どうもありがとうございました。
前回の続きです。
3枚目までモデルは一緒です。
Sigma150-500
それでは失礼致します。
明日から琵琶湖シリーズかな・・・。
書込番号:15589448
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
今日は一日中よいお天気でした。日没後に帰宅するときは本当にきれいなブルーアワーで、カメラを持ってこなかったことを後悔しました。
leopipopaさん、
なかなかユニークな視点の4枚を拝見しました。薄氷のお写真も、擬宝珠のお写真も素敵ですが、日暮れの円舞は見事なショットですね。いいタイミングで撮られました。
後段の御前崎灯台と海保の巡視船もいいですね。
40D大好きさん、
富士がこんなにきれいに見えるサービスエリア、羨ましいです。
非常に精緻に撮れていてオリジナルサイズで見ると、圧倒的な解像度ですね。岩肌や雪塊の転げたところも見えるのはすごいですね。
river38さん、
今年もよろしくです(遅いですが^^)。
飛行機の低感度から高感度まで色んなバリエーションを見せていただきました。とても広い感度域に今更ながら感心です。
シグマの85/1.4、HLナイコンさんの作例で目を見張っていました。^^) ぜひ行っちゃって下さい。
HLナイコンさん、
おお、今度は広角ですね。温泉旅館の中庭にもいいですが、薄氷の小川はとても素晴らしいです。こんなシーン狙っているのですが、当地ではなかなか見つかりません。と、いうか、真剣に出歩いていないと反省です。^^;
私へのレスありがとうございます。
氷瀑お褒めいただきありがとうございます。写友に案内されて、連れて行ってもらってパシャパシャと撮っただけですが、もう少し工夫すれば良かったと今頃思っています。^^)
モずパパさん、
おお、サンニッパでの鳥さんとのお戯れを拝見しました。
ゲラやビタキ、カモと一緒の鳥、カワセミとお達者ですね。
私へのレスありがとうございます。
氷瀑をお褒めいただきありがとうございます。
現像で凄絶感を出すようにCross Balanceという処理で、TungstenからDayLightへ変換するのを10%ほど掛けた効果もあるのかな。
rdnhtmさん、
あ、こちらも鳥とお戯れで。ツグミですかね。
シグマの150-500はイマイチピントが甘いと言われていますが、そんな物ですかね。この前伊勢の朝熊山(あさまやま)から富士を撮った写友が、しきりにこぼしていました。私に言わせるとF22に絞った所為で回折ぼけが出ているのと、当日は強風で、カメラがぶれているのではないかと思っていますが。
私へのレスありがとうございます。
快癒したとはいえ、歳が歳で。。。
海鼠塀がカーブしているのは私も初めて見ました。^^)
普通は一直線ですものね。
氷瀑の写真を見ていただきました。実際に日陰の所為で蒼く見えるのですが、モずパパさんのコメに書きましたように、タングステンからデイライトへ変換するフィルターをわずかに掛けてあります。
お尋ねのCEP3.0は今も持っています。ただ、NX2のプラグインではなくて、Apertureのプラグインとして使っていました。そして、今はCEP4.0です。NX2のプラグインはCEP3.0で止まっていますね。CEP3.0からCEP4.0になって何が一番変わったかと言いますとディテイル強調(Detail Extractor)が独立したフィルターになった点です。これでとても便利に使えるようになりました。白飛びを起こさないようにevのマイナス補正をすると、当然のことながら暗部はかなり潰れます。でも潰れをガンマカーブの暗部持ち上げで取り出すこともできますが、このディテイル強調を使えば、一発で好みのポイントまで上げられるのが良いです。その他、色んなフィルターが充実していて、とても面白いです。
今確認したらCEP4.0はプラグインとして使えるのはPhotoShopCS3からCS6、PhotoShopElementsの8から10、LightRoomの2.6から4以降とApertureの2.1.4から3以降ということでNX2には対応していませんね。Nik SoftwareのHPを見てもCEP3.0の製品情報はありませんので、もう入手できないのかも。そうなるとLightRoomを手に入れてプラグインとして使うか、CEP4.0を単独で使うかですね。CEP4.0は15日間の試用期間が付いていますから、一度お試しになるのが良いかもしれませんね。
えーと、今日アップしましたのは昨日の続きです。それとその近くにある七滝八壷という、地元ではかなりの自慢の滝です。コントラストが強すぎて、何が何やら分からない絵ですが。
書込番号:15591550
7点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
モずパパさん、お久しぶりです。
>いつの間にか70-200VR2行っちゃってたんですね^^
D800Eの性能を発揮できるレンズとなると、貯金が大変でした。
満足度は抜群です。
モずパパさんの328は究極の解像度ですね。すごいです。
羽毛1本1本まで見えますね。
rdnhtmさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
飛んでいる鳥を撮るには、技術がいりますね。自分はファインダー内に入ってきません。
Macinikonさん、こんばんは。
フラッシュの使い方も難しいですよね。ダブルマウントでNikonを始めたので、まだ
外付けストロボがありません。撮影の幅を広げるには必要になりそうですね。
今回の写真は、ボディと一緒に購入したタムロンです。
書込番号:15591802
4点

D800E + AF-S 24-70mm F2.8G ED |
D800E + Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
D800E + Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
D800E + Ai Nikkor 50mm f/1.2S |
あみすさん
その〜、そう言う意味の機会損失ではなくて、行って写真を撮っているのに、レンズ忘れたとか
予備バッテリー忘れたとか、その手の機会損失の意味でした。
あ〜、あれが有れば良いの撮れたのにぃ〜 の類です。
特にパノラマVR用に撮っていると魚眼を付けてる場合が殆どなので、望遠系欲しいような被写体は
基本的には諦めざるを得ないのです。
広角系なら魚眼で撮っておいて後でクロップという方法が使えるんですけどね。
添付は某所のとほぼ同じタイミングで撮ったもの。 高崎だるま市
1枚目:24-70mm 2〜4枚目:Ai50mm F1.2S LR4.3でRAW現像。
書込番号:15592215
5点

rdnhtmさん お晩です。
コメントありがとうございます。
>ベルトの穴が""若干キツ〜イぞ""
>私はそうならないように1日6〜7kmの散歩を欠かしませんでした、
>おかげで現状維持出来ています。
流石、自己管理が出来てご立派です。
「日暮れ前の円舞」は運動不足解消にと100m先の土手を散歩途中に捉えたものですが、
アット言う間に日が落ちて直ぐに帰宅しました。 せいぜい500mの散歩でした。
macinikonさん
コメントありがとうございます。
今日は、得意先回りした後、富士山が映えていたので西湖の野鳥の森まで行っちゃいました。
午後にはD300の フォーカシングスクリーンに付着した糸クズみたいなゴミが取りきれないので、
新宿のサ−ビスセンタ−に立ち寄ってきました。
スクリーン清掃とついでにロ-パスフィルタ−清掃代を加えて\1,563._と思ったより安かったです。
最終的には、内部に入った1点の小さいゴミバラさないと取れないとのことで、そのままにして持ち帰りました。 気にしない事にします。
みなさん、この手の作業は自分で処理されているのですか?
今日の愚作3枚はロ−パス清掃前のD300-35mmf/2D です。
汚点が見えたらゴメンなさいです。
書込番号:15592494
7点

みなさんこんばんは。
rdnhtmさん、コメントありがとうございます。
単焦点のラインナップ凄いですね!羨ましいです。自分は35/1.4、85/1.4、105/2.8マクロの3本です。これに広角は16-35/4.0で主に20〜28をカバーしています。広角レンジは微妙な調整をともないますのでズームでカバーしています。14-24という強力なものもありますが16-35の方が使いやすいですね。今年は28-300の便利ズームはあるものの旅行、イベントに限定していて、撮影メイン使用の望遠のレンズを追加予定です。今のところズームでカバーしようと思っていますが200o前後の単焦点も魅力ですね。rdnhtmさんがお持ちの180oはどちらのレンズですか?あとよく持ち出す組み合わせはどれでしょうか?参考までにご教示いただくと幸いです。85oはこれから鍛錬したいと思います。
鳥の写真自分は撮影したことないですが、この分野もはまると凄そうですね。以前翡翠狙いの方がずらり並んでいた光景をみましたが、300/2.8、400/2.8、500/4.0と威圧感たっぷりで圧倒されましたね。
Macinikonさん、コメントありがとうございます。
1枚目の氷にフラッシュを焚くと面白い表現になりますね参考にさせていただきます。体調は回復されたようですね。お大事にしてください。
今回は寒々しい写真が続いたので花と夕日をアップします。
書込番号:15592505
6点

みなさん、こんにちは。
年末何となく悪かった体調が、本格的に具合悪くなったのが新年明けて2日以降のこと。
4日に予定していたスノボに無理して出かけたの拙かったのでしょう。
それ以来、すっかり寝こんでしまいましたが、昨日あたりからやっと動けるようになりました。
画面をみるとめまいが起きることから、こちらにもしばらく遠ざかってしまって、すっかりスレ主不在の状態に・・・
レスをいただいた多くのみなさんに失礼してしまいました。
どうもご迷惑をおかけしました。mm
そういえば、年末にゲレンデで使用したCoolpix AW100ですが、10m防水のコンデジとしては、Olympus μ770SW、Panasonic Lumix FT-2に続く3台目になります。いずれも浸水による代替なのですが、どちらも1m程度の浅いプールでのこと。素潜りで15mくらいまで使用していますが、その時に問題が起ったことはありません。
どうやら、圧が低い水中での握るの力の強弱が、手押しポンプのような状態を作ってしまうようです。
スノボに携帯する際、故障などを気にせずRAW撮りできれば嬉しいのですが、そうなると高級コンデジ(または一眼)+ハウジングという構図しかないのでしょうかねぇ?
こうなるとお気軽感は遙かに遠くなってしまいますね。^^;
かなり遡りますが、レスをいただいた方々に・・・
【極】さん、
[15565883]
1枚目、とても奥の深い1枚ですね。まだ夜の闇が辺りを被う時間帯に朝の産声が上がったばかりとでもいうような1枚です。グラデーションも魅力的ですが、その手前、闇の中に浮かび上がるのはガソリンスタンドでしょうか。それぞれが絶妙なバランスで構成されているんですね。しばらく見とれていました。^^
2枚目、なるほどここまで簡潔に述べていいのだという見本かもしれませんね。
[15569862]
これまた趣向の異なる3枚になりましたね。
2枚目の富士。なんと静かで雄大な姿でしょう。
日の当たり具合と背景の色合いかなぁ。あとは、全体の色数自体がとても少ないのに、それぞれが細やかなグラデーションを抱えているので豊かな感じになっているのかもしれませんね。
打って変わって3枚目は華やかな色調です。^^
前回の1枚目に近いコンセプトでしょうか。
こちらは空が印象的な1枚に仕上がりましたね。
それにしても、この展望台、とても貴重な存在ですね。
私も行ってみたいです。^^
どうもありがとうございました。
kとんぼさん、
少し小さめの神社でしょうか。元旦の正午近くも参拝者も見えず、静寂の中、暖かそうな日差しが感じられます。
2枚目は門松でしょうか。
竹の替わりか、笹が見えますね。
他に松、南天、サカキといっしょにミカンも入っているのですね。
とても趣のある一枚をありがとうございました。
大胸筋さん、
正月を迎え、まして人日の節句にもなると、クリスマスシーズンが遠い昔のように思えてしまいますね。(それだけ私のコメントが遅れているわけですが^^;)
東武動物公園には行ったことがありませんが、とても美しいイルミだったのですね。
ISO6400でもあまりノイズが目立たず、イルミ自体もソフトな印象です。
丁寧に手を加えられた力作のようにお見受けします。
大胸筋さんは、いままでペンタックスの方だったのですか?
D800に換えられた感想はいかがでしょうか。^^
どうもありがとうございました。
Old Funさん、
ご返答くださいましてありがとうございました。
24-120/4にちょっと興味が出てきたところでしたので、とても参考になりました。
このレンズは銀座SCでD4にセットされていたものを弄った経験しかないのですが、その時の印象があまりに薄かったので、やっと最近になって皆さんの作例のおかげで覆り始めました。^^
今回の定点撮りの成果も大変興味深く見せていただきました。
護岸工事も行われていたのですね。^^
以前の方が、趣があって良かったような気もします。^^;
そんなことまで分かってしまうのも定点撮りの面白いところかも知れませんね。
どうもありがとうございました。
river38さん、
今年もよろしくお願いいたします。
実は元旦開始ってことで躊躇しました。^^;
始めて見ると、やはりみなさん、いつもと微妙に異なる様子・・・^^;
こんなところにも季節感がでているんですね。^^
それにしても1,2枚目の人の数、すごいですね。
最初人に隠れていてよくわからなかったのですが、1枚目の中心に見えるのが、2枚目の橋なのですね。^^;
これって住吉大社の反橋でしょうか。
3枚目、路面電車も車体全体の広告は残念ですが、それでも風流さが残っていていいもんですね。
どうもありがとうございました。
また間が開くかも知れませんが、一度きります。
新年からまともに撮っていませんので、年末のストックから。
東京タワー下のイルミと、クリスマスマーケット。
グリューワインやソーセージは本場の味でしたが、値段が異様に高かったなぁ。^^;
フランクフルトやシャンゼリゼ通りの華やかさが無性に懐かしかったです。
レンズは2470/2.8Gです。
書込番号:15593045
7点

続きます。
Berniniさん、
非常にリアルな猛禽チャレンジ体験記をありがとうございました。^^
思考の順、試行錯誤の順が非常に参考になります。
おっしゃるとおり、行動パターンの把握が実はとっても大事なのでしょうね。
これって犬や猫でも同じだとは思うのですが、猛禽は特に静と動の差が激しいので難しいですね。
2枚目の精悍な顔つきはまさに猛禽ならでは。
とはいえ、昨年秋にちゃびんさんが撮られた上野のハシビロコウ
http://bbs1.fc2.com//bbs/img/_499800/499728/full/499728_1351140241.jpg
も負けず劣らずの精悍さでしたから、こういった目つきの鋭さは結構鳥類全般の特徴ってことなのかもしれませんね。
動物写真にはかなり惹かれるものがありますが、残念ながら家の近所では上空を舞うトビが見られる程度です。そういえば、一昨年の年末に行ったハイデルベルク城では、夏の間は鷹狩りの実演教室が開かれているそうです。旅行後に観たTVで紹介していました。観たかったなぁ。^^;
またお寄りください。
ありがとうございました。
モずパパさん、
3枚目、非常に美しい背景の中、壮絶なバトルが繰り広げられていますね。^^
さすがにこのクラスの鳥になると、超速のAFは必須ですね。^^;
となると・・・レンズの入れ替え、追加導入が必須です。^~^;;
都心の翡翠にはかなり興味があるのですが、なかなか飛び込む勇気がない、というか、先立つものがない、というか・・・
目先のレンズにつられて、短単焦点ばかりが増えていきます。^^;
そういえば、11月終わりに上野動物園に行ったときに、午後日が陰りだしてから、AFが迷い始めたときは、MFにして歩留まりが格段に上がったので、「あぁ、いつもどおりで良いのか」なんて考えたりしていましたが、撮り終えたら、グッタリしてしまいました。集中力が半端なく必要ですね。^^;
あ、70-200を振り回す体力も。^^
猛禽、良いところ見つけたら誘ってください。
OFF会しましょう。^^
ありがとうございました。
nukegonzouさん、
1枚目、とても良い感じで鉄塔と山並のグラデーションが、画面を引き締めています。
雲の状態もそれほど邪魔にならず、変化をつけている材料になってくれていますね。
切り込み方・・・ですか。^^;
もっと尖った感じが狙いでしょうか。
2枚目、京都駅屋上の階段ですね。
この階段を上がりきった正面にあるお店で生ビールを飲んだことがありますよ。
一日中市内を歩き回った後だったので、ほんとに美味しかったなぁ。^^
年賀状みたいですが、なかなか良いデザインですね。
3枚目、時空の広場のこの切り口の画はちょっと無かったような気がします。
目の付け所が違いますね。^^
私はどうしても遠景で収めたくなってしまいます。^^;
4枚目の大阪市役所のイルミ、素晴らしいですね。
光源に大小があり緩急を演出しています。
さらに虹色のライティングが幻想感を追加している感じがします。
敢えて言えば、周りがちと寂しいかなぁ。^^;
nukegonzouさん、D3sもお持ちだったのですね。
まだまだ現役バリバリの組み合わせですね。
どうもありがとうございました。
cameradaisukiさん、
いろいろなところで精力的に写真撮られているんですね。
見習わないといけないなぁ。^^;
今回お持ちの1枚、てっきりライトアップされたものかと思ったのですが、午後も早い時間に撮られたものだったのですね。^^;
左側の闇に浮かび上がった枝のラインがとてもソリッドな感じを醸し出しているように思います。
昭和記念公園というと、かなり深い森もありますね。
その辺りで見つけられた被写体でしょうか。
他にもいろいろな機種(Merrill?)をお持ちのようですね。
その作品なども、是非いろいろお見せください。
どうもありがとうございました。
そうだ!デジイチはじめようさん、
今年もよろしくお願いいたします。
年末年始の作画スレの特徴の1つでしょうか。
ご家族、ご自身が被写体になるものが増えるような気がします。
そういえばCMでも、この季節は家族が集まって写真を撮る機会が増えるって言っていましたね。^^;
お孫さん、名カメラマンです。^^
子供達の撮る何気ないスナップから驚愕や感動を得ることが多い気がします。
無心で作為なしの画だからでしょうか。
大人は知らぬ間にたくさん汚れを纏ってしまっているのでしょうね。^^;
LX2の3,4枚目、空気感の感じられる味のある画に仕上がっていますね。
どうもありがとうございました。
サヒナとヒサナさん、はじめまして。
1枚目、好きだなぁ。^^
明るい単焦点の魅力、全開ですね。^^
撮り手の喜びも伝わってくるような作例をありがとうございました。
予定では50のあとは70-200でしたっけ?
春はマクロが大活躍できますが、いかがですか?^^
またお越しください。
ありがとうございました。
再度、切ります。
12月のストックから。
レンズはAi Micro-Nikkor 55/2.8Sです。
書込番号:15593061
10点

あみすさん。皆さん、こんにちは。
あみすさん
やはり体調を崩されていましたか・・・
なかなか登場されないもので心配しておりましたが復帰されて良かったですね!!
やはりスレ主さん不在ですとこちらのモチベーションも上がらず・・・
いえ、2日から3連チャンで展望台に上って疲れておりました。
超ミニサイズのツリー、面白いですね!!
「大きくなれよぉ〜」のCMを思い出しました(笑)
モずパパさん
確かに桜が湖面に被るようなところはなかったですかねぇ・・・
最近は鳥さん中心(オンリー)でサンニッパが大活躍ですね!!
サギぐらいなら近所の川にもいるのですが・・・
いや、そっち側に行くと恐ろしいことになりそうなのでちょっと躊躇います・・・(笑)
大学35年生さん
サンニッパもお正月の3日間が一年で一番の稼働です・・・もったいない事にf^_^;
お昼の時間帯の霜柱とは、余程寒い場所?日陰なのでしょうか?
こういったものにも目を向けて撮らないとと反省しました。
Macinikonさん
凍った滝、凄い迫力ですね!!
氷やガラスは光をあてるとさらに面白くなりますね。
茨城県にある袋田の滝が全面凍ると凄いらしく、誘われたことがあるのですが・・・
機会を見つけて凍った滝に挑戦したくなりました。
写真は AF-S VR70-200o F2.8G
およそ40qの距離を200mmで圧縮してみました。
でも、これがサンニッパ使うとブレちゃうんですよねぇ・・・
書込番号:15593355
5点

あみすさん、みなさん、こんにちは。
Macinikonさん、こんにちは。
七滝八壷
http://www.geocities.jp/morinodegiman/taki/higashiyoshino/nanataki.html
ですね、赤目四十八滝も魅力的ですが、ここもなんか良さげですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420801/
これが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421683/
これですか
ライティングって大事なんですね、ま、写真は光を捉える道具ですから当たり前と言えば当たり前なんですが・・・。
滑面に留まる物なし:まさしく
>シグマの150-500はイマイチピントが甘いと言われていますが
購入店へ持ち込みピント確認をしてもらったところ、優秀な方だと言われました、D4+150-500で鶴を撮りに行った人はもっと悲惨だったようです。
軽くて望遠散歩レンズとしてはこんなもんかなと諦めていますが・・・なんと言っても4万円強で手に入れましたからあまり文句も言えず・・・。
CEP3.0、CEP4.0について丁寧にご回答頂きありがとうございました。
私はPhotoShopCS6、LightRoom4.2、CNX2を使っていますので、CNX2対応のCEP3.0であれば全部に対応出来るのかななどと思っていますが如何でしょうか。
http://www.nikon-image.com/products/software/nik3/index.htm
またご意見頂ければ助かります。
どうもありがとうございました。
40D大好きさん、こんにちは。
TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDってD800Eと相性良さそうですね、色乗りも良い感じで、切れも悪くなさそう、なんと言っても小型軽量が魅力ですね。
なんかNikonが、24-70/F4を出すらしいと言う噂がありますが、だったらタムロン24-70/F2.8の方が良いかななんて思ったりします。
>飛んでいる鳥を撮るには、技術がいりますね
お恥ずかしい限りです、ISO上限6400、SS1/1000に設定してただ待ち続けて連写するだけです、技術の欠片もありません。
どうもありがとうございました。
540iaさん、こんにちは。
4枚目、塩焼きも美味しそうですがレンズにも涎が出てしまいます。
leopipopaさん、こんにちは。
2枚目、凄い構図ですね、唸ってしまいました。
>流石、自己管理が出来てご立派です。
嫌みな書き方を致しまして大変失礼致しました。
実を申しますと、私は太りやすく痩せにくい体質で、4kgの減量に1年半ほど費やしました、ですから現状維持には神経を使わざるを得ないんです。
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
HLナイコンさん、こんにちは。
夕日と釣り人です:こういうお写真大好きです、良いなぁ、癒されますねぇ。
>rdnhtmさんがお持ちの180oはどちらのレンズですか?
http://kakaku.com/item/K0000409519/です、タムロンからの乗り換えです、手ぶれ防止が効いて解像もしっかりしていてお気に入りの一本です、花撮りには欠かせません。
>あとよく持ち出す組み合わせはどれでしょうか?
D800Eと35,50,85,100は必ず持ち出しますね、そして状況に応じてレンズ交換しますが、前にも書きましたように85mmの出番が一番多いです。
あと、サブ機として追加したD800に24-70F2.8G、あるいはSigma150-500、Sigma180Macroなどをセットして手持ちで撮影しています。
尚、(E)は三脚使用が多いですね。
参考になるかどうか解りませんが、こんな組み合わせで使用しています。
あみすさん、こんにちは。
あらら、体調を崩しておられましたか。
決して無理をなさらずご自愛下さい。
【極】さん、こんにちは。
♪街の明かりがとても綺麗ね・・・
横浜じゃ無いんでしょうけど、とても綺麗ですね。
それでは琵琶湖ですが、似たような写真ばかりになってしまいました。
D800+Sigma150-500
では失礼致します。
書込番号:15594775
10点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
昨日ほどきれいに晴れませんでしたが、比較的温かな一日でした。
40D大好きさん、
清冽な日の出直前の風景を切り取られましたね。
なかなか寒さが伝わって来ます。このレンズ、とてもいい解像度ですね。
私へのレスありがとうございます。
フラッシュはオフクリップで炊くと色んな撮り方が出来ますね。私はD700ですが、D800も内蔵フラッシュがありますから、これをコマンダーにして、本体から離した位置でフラッシュを焚くことができます。今回もつららの真横から炊いたのですが陰影が深く出てくれました。
540iaさん、
おお、今度は普通の焦点距離のレンズですね。^^)
レンズの焦点距離は普通でもどれも540iaさんらしい非凡なショットです。4枚目炭火のほっこり感と、匂いまで漂って来ました。鮎?キス? ハタハタではないですよね。食べたい。^^)
leopipopaさん、
おお、こちらは本格的な樹氷ですか。1枚目のダイアモンドダスト素晴らしいですね。富士の西湖とは良いところにお客があった物ですね。羨ましい。
私へのレスどうもです。
ファインダーの埃はエアーブローで軽く吹きますが、それでも取れないときは、SCに行ったついでにお願いしています。以前D300のスクリーンとペンタの間にかなり巨大なゴミが出現して、よぜばいいのに、スクリーン一式を取り外しました。最後のスプリングを外すときピンセットが滑って、スプリングはあらぬ方へ飛び、スクリーンはドサッとミラーの上に落下。色んな物が一杯出て来て、順番が分からなくなって困り、最終的には部品を全部集めて、大阪のSCに持ち込んで直してもらいました。^^;
確かローパス清掃を含めて2000円以下だったと記憶しています。
HLナイコンさん、
おお、詩情豊かな夕日、とても素敵です。ゼラニュウムもいいけどすすきの夕日もいいですね。
私へのレスどうもです。私の体調にお心遣いありがとうございます。今のところOKです。^^)
フラッシュは先にも書きましたが、オフクリップで撮ると色んな細工が出来ますね。私はこのときは内蔵フラッシュをコマンダーにして、離れたところからフラッシュを焚きますが、シャッターを切るのに赤外線リモコンML-3を使って撮っています。
あみすさん、
えー、そちらもお風邪でしたか。しばらくお見かけしない物ですからてっきり海外へ避寒旅行と思っておりました。
あちこちに風邪を引いている人を多く見かけます。あまりレスバックなどに無理をなさらず、完全回復を優先して下さいね。
【極】さん、
遠くからの東京のトワイライトですか、長秒露光でとてもいい感じが出ていますね。
私へのレスどうもです。
氷瀑、お褒めいただきありがとうございます。もっと色んな実験をしたかったのですが、つららがひっきりなしに落ちて来て、ゆっくりと構えておれませんでした。^^)
ぜひ氷瀑にチャレンジして下さい。
rdnhtmさん、
なんと、黄金シリーズですね。
いい光景に出会いましたね。そして見事にゲットされました。お見事です。3枚目の色、ポジションがとても好きです。
私へのレスありがとうございます。
はい、この七滝八壷です。ここへ行くには、赤目四十八滝より遥かに複雑な山道を行くことになります。こんなところに人家があるのかと思うようなところです。^^)
フラッシュの写真を気にいっていただきありがとうございます。
これを控えめに、さりげなく使えればさらにいいのですが、私は下手で、ギラギラがまともに出ました。
シグマの150-500のアマピンはそんな物ですか。今度富士山がくっきり撮れないと嘆いている写友に引導を渡してやります。^^)
CEP3.0はどうやらNikonからはまだ買えるようですね。でも、これは独立バージョンではなくてNX2のプラグインですね。従ってこれを買うとLR4.2とかPSCS6には使えません。これらにすべてに使えるようにするには、独立したCEPが必要になります。LR4で編集して、一度保存した物をCEPで開き、編集後に保存して、別のアプリで開くというやり方になります。
どうも、この辺りが面倒ですね。
それとCEP3.0をNX2の為に買うとしてもComplete版のほうがSelect版より遥かにいいです。
rdnさんの環境なら、私ならLR4.2のプラグインとしてCEP4.0のComplete版を買いますね。NX2で無ければ出来ない編集、例えばレンズの歪み補正などは、最初にNX2で補正を掛けて、TIFFで保存しておき、これをLR4.2に読み込み、CEP4.0で調子を整えるのがよいと思います。NX2で無ければ出来ないというのは滅多に無いことですから。
Nik SoftwareがAdobeに買われてから、NX2などへの対応が進んでいないのかもしれませんね。
まずはCEP4.0のトライアル版を試されてはいかがでしょうか。
さて、氷瀑も七滝も終わってしまい、途中で立ち寄った丹生川上神社からです。この辺りには川上神社が一杯あって上川上とか下川上とかあります。ややこしいことに三重県にもこの流れを汲む川上神社があります。^^)
ああ、これをアップすると当分ネタ切れです。さて、明日からどうしよう。。。
書込番号:15595854
6点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
rdnhtmさん
シグマさんの328ズームまでお使いでしたか^^
なるほど2年ぶりでまた疼いて来たのでは…(笑)。
ゴーヨンは危うく逝きそうになりましたが、その前に腕と経験値の問題の方が大きそうなので踏み止まりました(危ねぇー)。
琵琶湖の夕景、まさに金色で美しいですねぇ〜^^
どれも良いですが個人的には3枚目が色の深さと立ち木のシルエットの奥にコハクチョウ等贅沢な構図がツボです^^
早朝も良いんでしょうねぇ?。
あれ? Color Efex Pro 4にも興味が…。
実は昨年12月頭頃に仕入れました。国内ルートだと高く付くので直接NIKから購入しましたが、最初は国内でDfine2.0だけ買ったんですがSharpener Pro3.0も気になり始めて国内で買えないので、本国サイト見てたら…Complete Collectionなるモノがイロイロお得ではありませんか!!
Complete Collection Ultimate Editionこっち買っちゃいました(苦笑)。
499.95ドルですね(汗)。でも国内仕入れよりは遥かに安かったので…。
CS6での最終使用にしてます。
LR4.3で基本現像→直接スループットしてCS6でスマートオブジェクトに変換→作業。
スマートオブジェクト化することで全てのフィルター効果は再編集が可能になるので便利ですね。
スマートオブジェクト化、コレだけの理由でUltimate Editionを選んだので必要なければComplete Collection Lightroom and Apertureで299.95ドルです。
因に全てダウンロード版のみです。
細かな紹介やファイルはソフトウェア・トゥーでまだ残ってますね。
ただ最新バージョンでないとちゃんと機能しないフィルターも在るようですので
ファイルは本国より落としてください。
Macinikonさん
Color Efex Pro 4、なかなかイケてますね^^
主にDfine2.0、Sharpener Pro 3.0がメイン使用ですが、Viveza 2もCNX2を使い慣れていたので重宝しますし。Color Efex Pro 4はやり過ぎない様に使えば品良く仕上がり納得です。
最近は風景撮ってないのでDfine2.0、Sharpener Pro 3.0しか使えて無いんですがね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422475/
最近は葉牡丹の使い方のアレンジが大分変わったみたいです。
寄せ植えとか凄い事になってます^^; 品種も増え、家の人が挑戦仕掛かってましたが既に欲しいヤツが売り切れで泣いてました(笑)。
40D大好きさん
70-200VR2は大満足で良かったですね^^
しっとり品良く解像してくれるで気に入ってます。
328は2倍テレコン噛ましてるんで解像落ちてますが全然許容範囲です。
以外にもこの冬…大活躍(爆)。
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421844/
あ?、凄いダルマさんだぁ!!
4枚目旨そうですねぇ。以前、秩父で鮎の塩焼き出されたら半生でした(涙)。
【極】さん
大砲持ってるんですからこっち側にも来ましょうよ(笑)。
折角のレンズですから…稼働率グーンと上がりますよ(爆)。
望遠の低速SSはシンドイですかね? 今度やってみよう♪
あみすさん
おぉ? 風邪っすか? いつまでも若くないですよ!?
無理な状態で遊んではイケマセン!!
回復方向でなによりです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421973/
あっはは、面白い!!ナルホド、そうですよね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421976/
そうそう、コレも撮りに行こうかと思ってましたが、思ってたよりキレイになっちゃってる?
>さすがにこのクラスの鳥になると、超速のAFは必須ですね。^^;
となると・・・レンズの入れ替え、追加導入が必須です。^~^;;
いえいえ、白鳥、サギ類は低速です。全然大丈夫v^^/
違う理由でゴーヨン危なかったですが、踏み止まってセーフ(爆)。
問題はカワセミの飛び込み・ホバです。
多分、AF速度は問題ないですが、経験値と腕が…きっと場数踏めば何とかなるとは思いますが…テレコン着けて600mm、瞬間でファインダーに入んないですよ(汗)。
ひとつ気がついたのが雲台、Z-1では自由気まま過ぎる(笑)。
で、ビデオ雲台(マンフ504HD)買いました(爆)。レンズフットがRRSなので
スタジオJinさんに確認したら501用だが504でも使えるクランプSQRC-501PL(まだ未入荷)があったのでそれも(汗)。
後は場数で勝負です。
いつも撮りに行く場所はフールドが三カ所に分かれてまして、一番入りづらい所がゴーヨン・ロクヨンしか居ないエリアが在るんですが、思い切って混ざったら一日中そこにカワセミが居ました。最短で5M程度の距離まで来てくれます。
テレコン要らなくね?70-200手持ちでよくね?とか思っています(笑)。
まだ足を入れたばかりなので、コレから色々と試してみますが…。
動きモノでMFは夏にトンボ撮ってて格段に歩止まりが上がった話を540iaさんとしてたのを思い出しました。
何でですかね?でも小鳥は無理かなぁ?。近くを飛んでるサギは出来ました。
>猛禽、良いところ見つけたら誘ってください。
OFF会しましょう。^^
あー、良いですねぇ。猛禽でなくカワセミでも良いですよ。
お互い撮れなくて楽しいかも知れませんしね(笑)。
よくよく考えれば近い距離なんで、機会があればいつでも顔合わせ出来るんですよね〜。
本日も鳥さん…申し訳ない(汗)。多分まだ続きます。
久しぶりに70-200mm f/2.8G ED VR IIの軽装で散歩中に別のカワセミ発見。
二枚目、ウソ?かな?撮って帰ってから調べる始末(汗)。
三枚目、カワラヒワ…背中も撮りたかった。
書込番号:15596698
8点

皆さん
インドから明けましておめでとう御座います。
2013年 僕の撮り始めという事で (800Eインド遍)と言う事で
本日1月9日 かのタージマハルにデリーからバスで日帰りのツアー(格安)に
外国人の方とインドの新婚さんに紛れて 撮影して来ました。
タージマハルは白総大理石のご存知の様に世界で一番大きいお墓で世界遺産に成ってる事も有り平日でも凄い人出で、2年前は泊まりで行きましたので、早朝から
ゆっくり撮影出来ましたが、今回はお昼に到着したので、良いポジションでは無理でした。
未だの方で 行ってみたい方は お泊まりで行かれる方が良いです。
(満月の日は夜入れますし、早朝から夕方で光の関係で白総大理石のタージマハルが刻々と色を変化させて行くので撮影にも力がはいりますね)
是非どうぞ。
(因にセキュリティーが五月蝿いのでカメラ&バックは持ち込めますが 三脚&一脚&PCその他貴重品は持ち込めませんのでお気を付けて下さい)
今回はその関係で手持ちと成って居ります。
それと色弄りすぎはご容赦下さいませせ。
書込番号:15596926
6点

あみすさん、皆さまこんばんは。
あすみさん・・・体調を崩されたとか、その後いかがですか?
あまり無理しないでご自愛ください。
こちら遠州地方の日中は暖かかったのですが、午後になったら急激に冷えてきました。
寒暖の差は体に悪いんですよね。
今朝ほどのニュ−スで「ヒ−トショック」紹介されてました、注意しないといけませんね。
rdnhtmさん
[15594775]
日暮れまえの情景を上手く捉えておられ感服しながら拝見しました。
特に http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422211/
手前の立木がバランス良く映し出され、静寂な湖畔を一層引きたてて絵画をみているようです。
ところで、
>言葉足らずで申し訳ありませんでした。
いえいえ、当方そんな風に解釈してませんので謝る必要はありませんよ。
元気な体があってこそ、仕事にも、趣味にも精が出せるのですから。
Macinikonさん
コメントありがとうございます。
>ファインダーの埃はエアーブローで軽く吹きますが、それでも取れないときは・・・・、
ペンタ間のゴミ取りで肝をつぶす程の経験をされているんですね。
小生、ローパス清掃は自分でやっていますが、スクリーンはまだ外したことがありません。
スクリーンを交換出来る機種だったら簡単なのかも知れませんね。
いずれにしても、金額もたいしたことないし、SCに持ち込んだ方が安心のようですね。
>おお、こちらは本格的な樹氷ですか。
本格的と言うより、大小の木で組んだ場所に、水を噴霧して造り上げた人工物なんで、
たいしたことないんです。
この場所は午前中逆光で、数回フラッシュを付けて撮ってみましたが、全部ボツでした。
投稿写真
鳥撮りの皆さんのセッテングを参考にして、大型な鳥ならどうにかなるかなと思って撮ってみました。
ところで、ユリカモメは冬鳥?
D800 70-200 f/2.8 vrU
書込番号:15599603
5点

↑から追加です。
直ぐ近くにとんび軍団もいました。
上空から狙っているようで、ここでの食事は危険ですね。
書込番号:15599660
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あまり晴れ間の無い日で、一日中薄ら寒い感じが続きました。
モずパパさん、
おお、相変わらずの鳥とのお戯れ、楽しく拝見しました。4枚目の水辺に佇む鳥(名前知らずでご免です)はとても情感があって素晴らしいです。
私へのレスどうもです。
ColorEfex4.0には本当に助けられています。
私も最初はComplete Collectionを買いました。このときは国内代理店のソフトウェア・トゥーがたしか5万円ほどでセールをやっていて、買った物です。その後矢継ぎ早にいろんな物がバージョンアップされ、国内と直売と比較すると直売の方が遥かに安く買えるので、以後は直売ばかりです。CEP4.0も非常にいいですが、必ず世話になるのはDfine2.0とSharpnerPro3.0ですね。それとViveza2.0にも時折世話になっています。殆どはCEP4.0で間に合うのですが、Uポイントの色調を変えたりする時は便利です。
ご指摘のように遣り過ぎないことが肝要ですね。^^)
流離の料理人さん、
あちこちでユニークな視点のお写真を拝見しておりました。
今度はタージマハルの素晴らしいショットをありがとうございます。
とても現地に行く機会は無いですが、一度は泊まりがけで行ってみたいところですね。
leopipopaさん、
おお、今日もまた素晴らしいカモメのオンパレードですね。1、2枚目のショット、とても素晴らしいです。後段のトビもいいショットですね。
私へのレスどうもです。
スクリーン交換の恥ずかしい顛末には、まだオチがありまして、やっと直してもらったSCで、どんな道具を使ってやっているのか聞いたら、「ピンセット一本ですよ。器用な人はスクーリーン交換を自分でやっていますよ」と言われ、己の不器用さを嗤ったものです。
あの樹氷は人工物でしたか。当地にも御在所岳という結構高い山があり、ロープウエイで頂上まで登ると鉄骨で作ったオブジェに水を掛けて作った樹氷があるらしいのですが、私はまだ行ったことはありません。
えーと、丹生川上神社の最後のショットです。
書込番号:15599931
5点


あみすさん、参加されている皆さん こんばんは!
>あみすさん
体調崩されているにもかかわらず、ご丁寧なレスありがとうございます。
m(_ _)m
あみすさんが、いつも投稿されています、ビル?の屋上から朝日や夕景の景色、
たとえば、
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/414/1414667_s.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/414/1414670_s.jpg
自分にとって憧れで、こういう作品をとりたいなぁ〜という願望はあるのですが、なかなか腕の方がなくて撮れません。(++)
それとあみすさんが投稿された、スキー場、スノボー場の写真を見て、えらく懐かしい感じがしました。
自身も七〜八年程までは、毎年岐阜県の某スキー場へ足を運んでいましたが、そこの風景とよく似ていましたから、、
スキー場でもカメラを携帯するとは、その頑張り精神に大拍手です。
>Macinikonさん
はじめまして!
去年12月《続々・移り行き季節をD800/EやFX機の作例で語り合いませんか。》のスレッドで、コメント頂きましてありがとうございます。
Macinikonさんのような御大な方から、コメントを頂きまして、大変恐縮です。m(_)m
MacinikonさんがD700でスレ立てされていた頃から、よく拝見させて頂きました。自身は参加せずにROMオンリーでした。
Macinikonさんの神社、仏閣や古びた家屋などの作風が結構、自身にはお気に入りで、〔わびしい、さびしい光景のなかにも小さな命が宿っている〕様な感じを受け、“隠れファン”でした。
それと、周りがD800、D800Eとカメラを買い換えているのに、D700で頑張り続けるという“ブレない”姿勢も尊敬しているところです。
レスありがとうございました。
HLナイコンさん
はじめまして!
HLナイコンさんがD700での作例いつも拝見させてもらっています。
それとレンズ NIKKOR 35mm f/1.4Gのスレッドで、このレンズをべた褒め(?)されていたので、ユーザーである自分が褒められたような気がしました。
(なんという勘違い、、)
また、D700での“深みのある写真”お願いします。
river38さん
住吉大社の初詣の群集の写真 、大変、住吉大社が懐かしかったです。
十年ほど前までは、初詣に毎年参拝しましたが、今は別の神社に参っていますもので、、
アップされた写真は、望遠ズームで人だかりも圧縮効果のある絵つくりで新鮮でした。
アップする画像はネタ切れでないんですが、年末年始休暇に撮りためた?モノアップします。イルミネーションと京都 黒谷さんと法然院です。
1、2、3枚目、 AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
1枚目はかなり雨が降っているときに撮影 ピント甘い。
2,3枚目は、正月でも京都は、平安神宮、伏見稲荷以外はそんなに人は多くない状況です。
4枚目 AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G
書込番号:15600311
4点

あみすさん、みなさんこんばんは!
あみすさん、体調崩されたとのこと、大丈夫ですか?ウイルス性の風邪流行っていますのでお大事にしてください。
rdnhtmさん
返信いただきありがとうございます。180oはシグマ最新式のマクロですか。恐れ入りました。実はこのレンズ量販店で試したのですが重さにビビりました。150-500といい、振り回せるのは流石ですね。夕暮れの写真いいですね。特に1枚目と3枚目がいいですね。水鳥の群れや湖面に浮かぶ林は雰囲気最高です。
今年は望遠レンズの追加を目論んでいますがズームから単焦点へ傾きかけてきました。自分は35、85、105ですが105を150にリプレイスし、58/1.4か60/2.8を追加しようかと思います。でももしかしたら105を180へリプレイスしそうですね・・・。よく検討してみます。単焦点の組み合わせは大変参考になりました。
ちなみに小生は35oが一番使用頻度が高いです。
Macinikonさん
写真へのコメントありがとうございます。
レスの中で現像ソフトについて言及されていますね。小生はViewNXしか使用したことがありません。ニコン使いとしてはまずはNX2からでしょうか。PCを家族と共有している関係もあり、現像ソフトに手が回っていません。今度少し研究してみようかと考えています。柄杓の写真いいですね。水しぶきと氷の対照が面白いです。
nukegonzouさん
はじめまして。コメントいただきありがとうございます。そうなんです。35/1.4は今まで使用してきた(と言ってもさほど多くありませんが)レンズの中で最高ですね。35oという画角が自分に一番合っているということもあります。1〜2歩近づけば背景を入れながら主題を強調でき、絞りのコントロールでぼかすこともできます。また絞ってパンフォーカスで風景も行けますし本当に万能ですね。当然人物も行けます。
お使いの24/1.4ですが一度購入の検討したことがありますが、利便性と使いこなしの難しさで広角は16-35でカバーしてしまいました。24、35、85のナノクリ単焦点で単焦点大三元といったところですかね。自分の場合揃えるのは相当気合いが必要ですね。(というか財力が・・・・)
金戒光明寺は確か幕末で会津藩がいたところだと思いますが合っていますでしょうか。大阪はここ3年、京都はここ5〜6年行っていません。2泊3日ぐらいで遠征したいですね。なんばパークス、御堂筋懐かしいです。
段々貼るネタが無くなってきました。初詣に行った西新井大師(関東の三大師です)と新宿の定番夜景スポット貼ってみます。
書込番号:15600734
5点


あみすさん
コメントありがとうございます。
体調崩されていたのですね。ご自愛ください。
かく言う私も年末年始7〜8年ぶりの風邪で
寝込んでおりました。
昭和記念公園の紅葉をアップします。
同じ場所で写したSD1Mの写真も参考までに
アップします。
デジタル1眼の2台持ちはしんどいので、SD1M
で撮影した翌日D800Eを持って行きました。
画質比較を目的としたわけではなく、撮影時間も
異なるのであまり参考にならないかもしれませんが…
Foveonの画質は大好きで、SD1MのAF性能が向上して、
書き込みスピードが3倍位にアップすれば、メイン機
として使いたいと思っていますが、被写体ブレを防ぐ
ため高感度の画質も重要なのでD800Eがメイン機と
なっています。
撮影していて安心感のある良いカメラだと思います。
書込番号:15602325
5点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
当該機種はレンズを選ぶとおっしゃる方が多いので購入しないはずだったのですが、気がつけばポチッしておりました。D700同様、やれやれとなりそうですが、遅ればせながら変わり映えしない写真同様、どうぞよろしくです。
最初の3枚は出勤前、相変わらずタムロンの200-500mmを使って撮ったものですが、この時期午前8時前の早朝の森は暗くて寒いですね・・・まあ、好きだから、気がつけば出勤前だというのに森の中をうろついているわけですが、不満はあってもレンズ沼からはせめて遠くあろうと思っております(笑)。
書込番号:15603396
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
完全復調とはいかないのでしょうか・・・?
ノロウィルスとかインフルエンザとか流行っていますのでお大事に・・・
前回のスレの最後の方に対するコメントをしてくださっていたのですね。
昨日ブログを拝見しました。ありがとうございます。
スレの伸びを見ても、あみすさんが登場されないと鈍いような気が・・・
スレ主として途方もなく大変な作業を続けてくださるあみすさんに、あらためて感謝です・・・m( _ _ )m
展望台は普段8時半から夕方までしか登れなくて年末年始の4日間だけが夜間開放になるんです。
今年の正月はとりあえず薄っすらでも毎朝日の出が見えてようで、珍しいことかも知れません。
昼間も悪くないですよ。冬場は特に都心まで見えることが多いので是非一度!!
rdnhtmさん
黄金の琵琶湖、素晴らしいですねぇ・・・
雄大で日本じゃないのかと思いました。
私の写真は埼玉県西部から都心を望む夜明け前です。
真ん中奥にスカイツリーがあります。
Macinikonさん
>氷瀑、お褒めいただきありがとうございます。もっと色んな実験をしたかったのですが、つららがひっきりなしに落ちて来て、ゆっくりと構えておれませんでした。^^)
い、命がけで撮られたのですね(+_+)
>遠くからの東京のトワイライトですか、長秒露光でとてもいい感じが出ていますね。
風が強かったのですが上手くぶれずにいてくれたようです。
短い露光でもぶれてしまうのが多かったのに何故上手くいったんだか・・・?
モずパパさん
レンズに対して横風だと厳しいなんてこともありますかね?
数秒でもぶれてないのがあったりして良く分かりません(;_;)
明るい時間帯に鳥さんを撮る方がレンズのためにも・・・いかんいかん!!
写真は日の出前の都心のシルエット(上下カットしてます)
レンズは AF-S 24-70mm F2.8G
書込番号:15604235
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
今日もぱっとしない曇り勝ちの一日でした。寒さは少し和らいでくれたのでいささか過ごしやすかったです。
nukegonzouさん、
初めまして。と、思ったら、前スレでコメントしていましたね。失礼しました。
ナンバのイルミのこの場所は大阪に出るといつも通ります。このごろはこんなイルミがあるのですね。3枚目の法然院、なかなか渋いショットを見せていただきました。
私のD700板でのスレもご覧になっていただいておりましたか。駄作ばかりでお恥ずかしい。
私もD800には興味津々ですが、今抱えている仕事にめどがつかない限り、新しい機材は心と財布に封印をしております。^^)
HLナイコンさん、
おお、新宿駅西口のLOVEサインはいい露出で撮れていますね。西新井大師も冬の感じがとても良く出ています。
私へのレスありがとうございます。
現像は私のフォトワークの中ではなかなか重要な位置を占めています。いや、写真の中身が無いので現像でごまかしていると口の悪い写友には言われておりますが。^^)
NX2はとても強力なソフトです。最初にお試しになるならやはりこれでしょうね。慣れたらLRなんかもいいかもしれませんね。
AE111-4AGさん、
沖縄の海のお祭り(ペーロンみたいな物?)と滝を拝見。LR4とPSですか。かなりの苦労が見て取れますね。特に滝のお写真の方はヴィネット効果がうまく使われているように見えます。
cameradaisukiさん、
D800EとSD1 Merrilの撮り比べ、しっかりと見せていただきました。撮影日時が異なるようですが、それでもSD1の恐ろしい解像度には感心しました。このカメラの基本性能があがってくるとベイヤー並べているメーカーは確かに大変ですね。
アナログおじさん2009さん、
ああ、お懐かしいお名前を見つけました。^^)/
さすがにおじさんきっちりとツグミやらゲラなどを撮られましたね。
風の便りにD800を買われたと聞き(見)ましたが、噂は本当だった。^^)
当方、未だにD700でがんばっているのはちょっと上に書いた通りですが、まあ、私が撮る写真は今の解像度でも何とかなっているので助かっています。^^)
また、おいで下さい。
いよいよ貼る物がなくなって、オフィスを早めに抜け出して、近所の古寺を回って来ました。いつもの通りで、ちっとも変わらないとお叱りを受けそうですが、ちょっと季節の移ろいも。。。
あ、1、2枚目はサンヨン、3、4枚目は70-200/2.8です。
書込番号:15604316
6点

あみすさん こんばんわ^^
返事ありがとうございます!
F値を操作しての撮影でソフトな写りからシャープな写り、ボケ方や足でどう切り取るか考える、ズームできない不便さはあるものの明るい単焦点レンズは使ってみると凄く楽しいです。
70−200VRUの前に、K‐5に35mmマクロリミテッド追加したくなってしまいました。
α77には100mmマクロがあるので、3台それぞれに役割持たせて桜の季節を満喫できればと計画中です。
70−200VRUはスーパーGTに間に合えば良いのですが、資金が・・・。
書込番号:15604722
5点

あみすさん、みなさん、こんばんわ。
やはりスレ主さんが元気で居られないと静かですね、でも決してご無理なさらないでくださいね。
さて、スレ主さんは不在ですが勝手にやらせていただきますよ。
Macinikonさん、こんばんわ。
1枚目、何とも言えない対比ですね、門松事態は新しいですがそのいわれはかなり時代をさかのぼる訳で、背景の建物との融和が絶妙です、溶け合って一つになっているような感じがします。
2枚目も共にとらえ方が絶妙ですね。
それに比して3枚目、タイムリーですな、右の黒馬が荒々しく憤っていますね、この憤りはどこから発せられているのでしょう・・・、巡る思いは・・・。
拙作を気に入って頂きありがとうございます。
この季節、琵琶湖湖北はほぼ日本海側の気象条件に属しますから、この晴れ具合はとてもラッキーでした。
しばし贅沢な時間を過ごさせて戴きましたよ。
>CEP4.0のトライアル版・・・
少し時間が出来そうなのでトライしてみます。
丁寧なlecture有りがと御座いました。
[15599931]
2枚目、いつ拝見しても、ドキっ!としますね、良いアングルです、少し目眩がしますが・・・。
モずパパさん、こんばんわ。
4枚の鳥さん、やはりこのレベルになるとレンズの違いははっきり出ますね。
まあ、過去に所有していたレンズの出番が無く、埋もれた状況ではレンズに申し訳ないので現行で良しとします。
ゴーヨン逝っちゃって下さいよ・・・私も逝きたいかも・・・無理!!!
拙作お褒めいただき恐悦至極〜〜〜
琵琶湖は私の恋人、じゃなく拠り所、でも無いなぁ・・用は好きな場所です。
Color Efex Pro 4の解説、懇切丁寧にありがとうございます。
よく吟味し、テストしてしてから導入しようと思います。
どうもありがとうございました。
流離の料理人さん、こんばんわ。
インド、タイ等東南アジアからの各方面のリポートいつも楽しく拝見しております。
そしてその折々に素晴らしいお写真の数々、少しでも勉強できればと食い入っております。
leopipopaさん、こんばんわ。
1枚目、タイトルがかわいい〜。
2枚目は、嵐山の渡月橋付近でも見かけたことがありますが、このアングルでこのように捉えられる、いずれもそのセンスを会得したいと精進に励んでみます。
(日本語として成り立っていませんですね・・・。)
拙作を気に入って頂き素直にうれしいです、ありがとうございます。
Followありがとうございます。
でも、言葉には気を付けたいですね、過ぎたるは及ばざるが・・・、及ばざるは過ぎたる・・・、程の良さという物は中々難しいですね。
どうもありがとうございました。
kenta_fdm3さん、こんばんわ。
ムムム・・・
こりゃ反則ですなぁ・・・。
nukegonzouさん、こんばんわ。
今シーズンは法然院へは行けませんでしたね、ほぼ毎年行っていますが・・・。
でもいつ拝見しても良い佇まいですね、でもこの山門の屋根、日々朽ちているような・・・、2〜3年前よりかなり痛んでいますね。
HLナイコンさん、こんばんわ。
真っ赤なLOVE、出来得れば老いらくのLOVEに燃えさかってみたいですね。
過分なコメントありがとうございます。
Sigma180Macroの件ですが、そそのかす訳ではありませんが、かなり幸せになれますよ、ほんと・・・。
>ちなみに小生は35oが一番使用頻度が高いです。
やはりこのサイズを勉強しないと・・・、精進します。
どうもありがとうございました。
AE111-4AGさん、こんばんわ。
勇壮な海の男、ぐっときますね。
あっ、私そっちじゃ無いですよ、くれぐれも・・・。
cameradaisukiさん、こんばんわ。
う〜む、SD1Mですか・・・、で、D800Eと・・・、難しい、SD1Mの方が切れが良いような・・・。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
どえらけにゃ〜久しぶりだねぇ〜(名古屋弁)。
おじさんも、鳥さんも共にお元気そうで・・・復活なさったようで何よりです。
トラツグミ、あぁ〜出会ってみたい・・・。
またよろしく願いしますね・・・。
眠いので取り敢えずこの辺りで・・・。
では昨日の続きを・・・。
書込番号:15604911
7点

みすさん 皆さんこんばんは^^
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421976/
薔薇と一両電車、好きな雰囲気です^^
大学35年生さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1418484/
霜柱の力強さ 良いですね^^
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422211/
うわぁ 素晴らしい情景ですね ありがとうございます^^
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421847/
人の食って残酷ですが美しい^^
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421071/
鳥さんに泥棒草が^^ 肉眼ではまず見ないですねぇ うぅ〜ん 流石^^
river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420941/
巨大な鳥です^^ 良いですね このゆらゆら感^^
10月に入れ替えたD800Eですがフォーカスの調子が悪くて先日新品に入れ替えました。
最初に入手したシリアル100番台だった4月から入れ替え入れ替えで今年1月のD800Eが6台目、今回シリアルが1万台でした^^;
書込番号:15604944
6点

rdnhtmさん
コメントありがとうございました。
昨晩、酔った勢いで上げてしまいましたがコメントを頂けると思っていなかったので嬉しいです。
レンズ情報なども書いておりませんでしたので補足しておきます。
D800E+AF-S70-200MM/F2.8 VR2
書込番号:15605000
3点

人知れず皆様の渾身の作品を、家内と共にいつも感動をもって拝見している鑑賞専門者です。
(また「Macinikonさん」からは、「幸せの木の花以外を見たい」とも言われている者です)・・(汗
「kenta_fdm3さん」
素敵な奥様、すっ、素晴らしいです!
いろいろ言われる方がおいでですが、アップされる価値は充分にありますよ。(^^,
撮り方も、夕日を横に補助光を利かせ、ますます綺麗な髪が引き立ち感動ものです!
また素敵で自然な表情も、近親者でなければ、なかなかこうは撮れませんね。
なお、レンズも自分が予想した通りでしたし。
以上、他の皆様にも感謝を込めながら、この際どうしてもとカキコミ申し上げます。
アップ画像のレンズは、24〜70mmF2.8です。
書込番号:15606694
7点

あみすさん、Machinikonさん、rdnhtmさん、
レスを別のスレに書き込んでしまいました。いよいよいっちゃってます!!
万事こんな調子ですがご容赦を。
アップしたルリビタキもう〜んだし・・・・
みなさんお騒がせいたしました!
書込番号:15608120
3点

D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
みなさん、こんにちは。 今日は良い天気でしたね。
あみすさん、お大事に!
今日は三年ぶりに会う友人と鎌倉周辺で撮ってました。
と言う事で、先日の宿題??になっていた良縁地蔵を撮ってきました。
和み地蔵の方は地図に写真と場所が記されているのですが、良縁地蔵は
しおりのその他見どころに書かれているだけで写真も位置も書いてありません。
ですので、これは実際に回って探して下さい。と言う事だと思います。
なので写真だけ。 位置のヒントも書きません。 あしからず。 m(__)m
歩き回って疲れたので張り逃げぇ〜 コメント頂いた方には復活後、まとめて返信いたします。
LR4.3でRAW現像。 レンズプロファイル、Camera Neutral適用、シャドウ、カーブ、輝度等修正。
書込番号:15608141
6点

楽をしたい写真人さん
非常に嬉しいコメントをありがとうございました。
妻は元モデルさんだったので笑うのは笑顔を作るのはお手の物です。
普段はもっと意地悪そうに笑います(笑)
ただ、私の腕がしょぼいのと、妻ももう40歳になりますので、多少ぼやけてる方が
良いということで、写真も皆さんのばっちりピントの作品と比べると見劣りします。
でも、せっかく撮ったのでまた内緒で2枚だけあげちゃいますね。
大した写真でもなく、モデルが若くないのはご容赦願いますm(_ _)m
※D800E+AF-S 200mm/F2 VR(手持ち・・)
書込番号:15608285
5点

(誤)笑うのは笑顔を作るのはお手の物です。
(正)笑顔を作るのはお手の物です。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:15608366
0点

皆さん、こんばんは。
滋賀県守山市なぎさ公園で春を感じる、カンザキハナナが5,6分咲きでした。
この後、長浜でコハクチョウ、昨日のリベンジ オオワシ、湖北野鳥センター前
オオワシは、結局帰巣しました。
書込番号:15608626
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
晴れていればドラマチックな朝日を撮ろうと、5時過ぎに出かけましたが、途中で東の空を見ると「こりゃダメだ」と、すぐに帰宅しました。不発残念。
【極】さん、
昨晩はちょっと入れ違いで失礼しました。
上下カットの都心のシルエットを拝見。なかなかダイナミックな感じですね。
私へのレスどうもです。
>い、命がけで撮られたのですね(+_+)
いや、命がけというほどではありませんでしたが、カラカラという乾いた音で見上げるとつららの塊が落ちて来たりしていました。^^)
もっと朝早く、気温の低いうちに撮るのがいいと写友は言っておりました。
サヒナとヒサナさん、
初めまして。
含蓄のある石板、蝋梅、冬ボタン、ダイモンジソウと拝見。私も蝋梅を見かけましたが、どうやらそちらも着実に春の足音が近づいているようですね。
rdnhtmさん、
おお、琵琶湖の続きをありがとうございます。
白鳥の帰巣のお写真はとても詩情を感じます。いいところを見つけられましたね。
私へのレスどうもです。
>それに比して3枚目、タイムリーですな、右の黒馬が荒々しく憤っていますね、この憤りはどこから発せられているのでしょう・・・
丹生川上神社は、あれ以外にも絵馬が沢山奉納されていました。寄進者の名前を見ると、発電所関係が多いのです。長野県とか岐阜県の水力発電所関係の名前が沢山ありました。神武天皇ゆかりの由縁は読みましたがなんで多くの発電所からの寄進があるのかをいろいろとWEBを辿ったら答えが見つかりました。
どうやら水の祭祀を行う場所だったようで持統天皇が31回も行幸されたとの記述もあり、さらに「祈雨は黒馬を、 止雨は白馬が奉納された。時が下るにつれ、馬の代わりに絵に描いた馬が奉納され、これが絵馬の起源ともいう。」(http://koza5555.exblog.jp/tags/丹生川上神社/)
つまり、雨乞いと雨止めの両方を願っての寄進のようです。
CEP4.0ぜひ試されてご感想など聞かせて下さい。
Tutorialさん、
おお、寒さできりりと引き締まるようなお写真を拝見しました。3枚目のケヤキでしょうか、一本のすっくりと立っている木に惹かれました。Nikkor Clubへ応募されたようですが、結果はいかがでしたか。
楽をしたい写真人さん、
お久しぶりです。
私のリクエストにお応えくださってありがとうございます。^^)
夕暮れの猫、とてもいいですね。
ぜひ続きを見せて下さい。^^)
アナログおじさん2009さん、
ああ、やっちゃいましたか。間違えた先にも行って参りました。^^)
どうもご配慮ありがとうございました。
また、楽しいやり取りが出来れば嬉しいです。
540iaさん、
おお、これが鎌倉の良縁地蔵と和み地蔵ですか。良縁地蔵はいくつもあるのですね。
ナニワのwarlockさん、
初めまして。
滋賀のいいところを一回りされたようですね。4枚目の湖北野鳥センターのコハクチョウはこの上で貼られたrdnhtmさんのポイントと近いのですかね。
夕暮れの感じがとてもよく出ていますね。
えーと、私は相変わらずの駄作の続きです。金剛座寺は非常に古いお寺で、あまり手入れもされていませんが、何となく味があって季節ごとに訪ねています。
書込番号:15609117
6点

Macinikonさん 皆さんこんばんは。
rdrhtmさんと同じ場所ですね。今日は、土曜日なので、4,50人位いましたね。
駐車場の車を見ると、四国からも来られていたようです。
書込番号:15609246
2点

あみすさん、みなさん、こんばんわ。
昨夜の続きです。
スレ主さんの体調があまり良くないようですね、少しご無理をなされたことで悪化したんでしょうか、心配です。
どうぞゆっくり養生されて下さい。
さて、昨夜途中で寝てしまいましたので一日遅れで仕切り直しです。
【極】さん、こんばんわ。
[15604235]
都心とは思えないほど空気が澄み渡っていますね。
朝日夕日は感動します、言い換えるとその時間帯でしょうか。合掌。
舞い上がってしまうようなコメントを戴きまして、うれしい限りです。
今日も飽きずに同じ所へ行って来ましたよ。
あっ、あれは埼玉からのスカイツリーですか、少し控え気味の夜景ってなんか良いですよねぇ。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんばんわ。
[15604316]
おっ、もう蝋梅が咲いているんですか、季節の移ろいは早いですね。
滋賀県の沙沙貴神社へ行ってこなきゃ。
>手水にはひたすら過ぎし時の証を残す
とても良い表現ですね、心に染み入ります。
サヒナとヒサナさん、こんばんわ。
人生修行中だ、きっと死ぬまでなんでしょうね。
蝋梅、冬牡丹までは解りますが、ダイモンジソウまで〜、季節早すぎ〜〜〜。
Tutorialさん、こんばんわ。
24-70F2.8Gの画像、人様のを拝見すると素晴らしい解像だと改めて気付かされます。
素晴らしいです!!!
拙作に目を留めて頂きありがとうございます。
今日も性懲りも無く行って来ました、また機会があったらアップさせていただきます。
どうもありがとうございました。
kenta_fdm3さん、こんばんわ。
[15605000]
当方の嫁は、とてもこのような場所で衆目に堪えられる存在ではありませんので羨ましく、且つ、ねたましく拝見させて頂きました。
でも、とても愛していますよ、もちろん嫁ですよ。
[15608285]
う・ら・や・ま・し・い
です・・・
楽をしたい写真人さん、こんばんわ。
お久しぶりです。
あちこちでご活躍のご様子、何よりですね。
我が家のにゃんこもこのように黄昏れていますよ、時には本能を覗かせる時もありますが・・・。
アナログおじさん2009さん
どんまい!
540iaさん、こんばんわ。
良縁地蔵さん、ありがとうございます。
皆さんとこうして交流させて頂けるのもこのお地蔵さんのおかげでしょうかね。
ナニワのwarlockさん、こんばんわ。
私と撮影スポットが完璧に被っています。
なんだかうれしい。
でも大鷲は無理ですね。
場所はあの湖北は木之本へ抜けるトンネルの手前辺りでしょうか。
ヨンニッパ、ゴーヨン軍団が山に向けて大砲を構えておられましたね。
お目にかかることがありましたらよろしくお願いします。
Macinikonさん
おっと〜。
閉じようと確認したらご登場でしたね。
いつにもまして渋めのお写真、と申しますかタイトルの表現が素晴らしくその画をより一層際立たせておられますね。
語彙の豊富さは人生の厚みなんでしょうね。
精進しようにも能力と才能を生まれる時に忘れてきましたので・・・。
コメントどうもです。
あのような写真は出会いですからね、その瞬間をじっと狙って撮った訳ではありませんから・・・。
すべてご縁です。感謝。
丹生川上神社の詳細なご解説、感謝です、じっくり向き合ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:15609264
8点

あみすさん、皆さんこんばんは。
1富士、2鷹、3なすび。
誰か、なすびの写真も!
あみすさん、
伊芸SAは一番左端に職員用駐車場があるのでさらに裏の辺りです。
写真に写っている伊計島まで行けば海からの日の出が見れます。
IR720、kenko製も同じですよ〜使うときはアイピースシャッターは必ず閉じてくださいね。RLやPSでWBを自動調整すればカラースワップもいけます。ただ太陽がでてないと赤外線も弱いし、植物を含めないとあまり面白い写真にならないけど、冬場の空気が澄んだ晴天の日に青空を撮ってモノクロに仕上げたらカッコイイかも?
正月に父の写真も撮ったんですが、モノクロに仕上げたら鬼海先生の写真みたいになっちゃった(笑)
最近、あまり写真の事を知らない方にIZISを紹介したら、もの凄く気に入ってました。自分も写真を始めるずっと以前になんかイイな〜って写真集を持ってたのですが、写真史などではあまり名前が出ませんね。
スノボ撮影にオリのEM-5やE-5はどうでしょう?自分は雨天撮影用にE-1と14-54mmの組み合わせがばっちりだったので、E-3に買い換えました。
Old Funさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416670/
これはD800とD700の画質の差だと思われますが、D700の画が各段にイイですね〜、自分がD700を使ってた時はここまでは撮れなかったな〜
そうだ!デジイチはじめようさん、
お孫さんの写真、窓からのソフトライトが絶妙ですね〜
river38さん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1416697/
添景の人物がいいですね。1枚目の僧侶とかも。
大学35年生さん、
三脚は是非買いましょう!体力があるうちはできるだけ重いものを買った方がいいですよ。
rdnhtmさん、
Sigma 150-500mmは、170-500mmよりはだいぶ良くなってると言われていますが、50-500mmの方が性能は良い様です。ただ、いずれも500mmのテレ端では甘いです。50-500mmはバリフォーカルなのでズームを変えるとピントがずれます。
Tutorialさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424224/
カッコイイ!!。最近、コンテスト用に半切、額装をキタムラに依頼したんだけど、かなりトリミングされちゃったな〜撮った時のベストな構図より、多少引いた方がいいのかもしれません。
Macinikonさんの氷瀑やleopipopaさんの西湖の野鳥の森の写真を見ると心苦しいところもありますが、こちらでは桜の開花が始まりましたので写真を添付いたします。
書込番号:15609927
7点

ルリビタキに申し訳ないのでこそっと・・・
嘴やその周辺を見るとついばんだ後の名残があるようなので、次回からはこの辺を意識して写してみたいと思います。アップしたウグイスの写真のようにぶれていても判るのですから、D800 恐るべしですね。カワセミの嘴に鱗が付いているのはよく見ますが。
Macinikonさん、rdnhtmさん、どうもです。
書込番号:15610179
6点

あすみさん、みなさん、こんばんは。
お題の移り行く季節とは関係ない写真になってしまいますが、今日、幕張メッセで行われたオートサロンに行って来ましたので、アップさせて頂きます。本当は、メインの、D1GP(ドリフトです)キックオフを目的に行ったのですが、寒かったので、中でおねーさんを撮らせて頂きました。って本当は、こっちがメインです。言い訳を言ってしまいました。でも車もおねーさんも両方大好きです^^
Aperture+Dfine2.0+Sharpener Pro3.0+Viveza2 で現像しています。
レンズは全て、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II です。
書込番号:15613605
8点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
朝のうちはよく晴れていたのですが、いつの間にか雲が広がり、明日は雨という予報が確かに感じられました。
ナニワのwarlockさん、
>rdrhtmさんと同じ場所ですね。今日は、土曜日なので、4,50人位いましたね。
あ、やっぱり。ご丁寧にご返事までいただき恐縮です。
rdnhtmさん、
おお、またもや琵琶湖の秀逸なGolden Sunsetを見せていただきました。さらにシグマとrflex Nikkorのぼけの比較までどうもです。こうして見るとぼけはやはりreflexでないほうがよく見えるなあ。^^)
私へのレスどうもです。
こちらでは蝋梅は色んなところで咲いていますよ。あの様子ではきっと年末には開花していたのではないかと思います。
おお、最後にも駆け込みのコメありがとうございます。
なにやら面映い言葉で赤面してしまいます。
AE111-4AGさん、
ええ、もう桜ですか。3ヶ月は早い季節の先取りですね。
それにしてもこうして暖かい色を拝見すると心も温もります。
アナログおじさん2009さん、
おお、こちらにもいただきましたね。
やっぱりおじさんの鳥を見ないと落ち着かないです。^^)
D800でしっかりと遊んで下さいね。
マッチョ1964さん、
初めまして。
なんと目の醒めるようなお写真をありがとうございます。
いずれもゴージャスで、目がキョロキョロと彷徨ってしまいます。^^)
Apertureで、SharpenerPro3とViveza2ですか。私もいつも愛用しております。なんだかApertureとNik Softの愛用者が増えると嬉しくなります。
えーと、古寺巡りの最後は丹生大師を回って来ました。睡蓮池の結氷を期待したのですが、春先のような天候で、氷の欠片もありませんでした。
書込番号:15614145
5点

rdnhtmさん
コメントありがとうございました。
現役を離れてもう20年近い妻ですが、こうやってまだ笑顔が作れるのは大したものだと思います。
ただ、プロカメラマンと比較されてダメだしを出されるので、辛いところです。
また宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:15614309
1点

あみすさん、みなさん、こんばんわ。
スレ主さんの体調が思わしくないようですので、少し頑張らせて頂きます(余計なお世話・・・の突っ込みは無しでご容赦を)。
AE111-4AGさん、こんばんわ。
梅を超えて桜ですねぇ、緋寒桜にはまだお目にかかっていませんですねぇ、メジロさんまでお出まし、春真っ盛りの感がありますが、まだ寒が明けていませんですよね。
>いずれも500mmのテレ端では甘いです。
今まで、SS1/1000で撮っていましたが、SS1/1250 F8の設定に変えてみましたら少しだけ改善しました。
手ぶれ補正機能があまり優秀では無い様ですね、まだ三脚でのテストはしていませんのでトライしてみますが・・・。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、こんばんわ。
ルリちゃんのすまし顔、ありがとうございます。
わたしも150-500で撮りさんに挑戦中です。
マッチョ1964さん、こんばんわ。
1枚目のおねいさんに釘付けです・・・♪
カメラの角度を付けるだけでこんなにも躍動感が出るんですね、モデルさんに動きがあってとてもアクティブです。
目の保養をさせて頂きありがとうございました。
さて、私は相も変わらず琵琶湖シリーズです、が、何処が?と言う写真ばかりですね、でも全部琵琶湖周辺での写真ばかりですよ。
D800+Sigma150-500
では失礼致します。
おっと!
Macinikonさん、こんばんわ。
閉めようとしたら、御大のお出まし、うっかり失礼するところでした。
1枚目のお写真、私はこういうのが大好きで、個人評ですが秀逸だと思います。
コメントありがとうございます。
私はあのリングボケが好きでこのレンズを買いました、その昔ミノルタのreflexでのあの雰囲気が忘れられなくて・・・。
所で、上でも書きましたが、150-500は8ぐらいに絞ってSS1/1250程度ですと少しは締まりますと写友に伝えて下さい。
2枚目以降、結構締まっているでしょう、撮って出しリサイズ多少ありです。
どうもありがとうございました。
書込番号:15614337
8点

あすみさん、皆さんこんばんは。
今日も挑戦しましたが、ガスがでてさっぱりでした。昼には退散しました。
rdrhtmさん、こちらこそ、よろしくお願いします。そうです。トンネル手前で山本山に向けています。いい写真ですね。勉強になります。
鳥撮りなんか、絶対しないと思っていたんです。伊吹山なんかに大砲がずらーっと並んでるのを見て、ただ単にすごいなと思っていました。
年末に、中国で取引先の社長と山へ行ったとき、偶然タカが頭上を飛んで撮った写真が全然ボケボケで鳥っていいかもと思ったのが始まりでした。
それで、ここの口コミを見て、ブローニングさんの写真を見てこんなの撮りたいと思ったのが…
いやはや、難しいです。深い沼ですね…
書込番号:15614346
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさんがお休みの間は皆で盛り上げないとなりませんね!!
早く元気に登場されるように真冬にもかかわらず再び咲きだしたハイビスカスを一輪・・・
信じられない逞しさです!!おまけに小さな蕾も控えているようです。
rdnhtmさん
>都心とは思えないほど空気が澄み渡っていますね。
お正月ということもあるでしょうが展望台の縁に置いておいたビデオカメラが動いてしまうくらいの風も吹いていましたから・・・
結構ぶれてしまっているのが多かったですよ。
それにしても琵琶湖は良いですねぇ・・・
比較するのも何ですが狭山湖とはエライ違いです(+_+)
花撮りレンズは AF-S MICRO NIKKOR 60mm F2.8G
2枚目はB&Hで購入した便利グッズ(皆さんご存知でしたらスル−してください)
書込番号:15614611
8点

あみすさん、参加されている皆さん こんばんは!
あみすさん
いつもお世話になっております。
早く元気なあみすさんのコメントを拝見できることを切に願っております。 m(_ _)m
Macinikonさん
どうもご丁寧なコメントありがとうございます。
ご自身の作品をご謙遜されて、「駄作」と表現されましたが、とんでもございません。この間、自身が投稿した(法然院)の写真なんかは、Macinikonさん
の作風をイメージして撮りましたので、自身には<よいお手本>として、Macinikonさんの作品を鑑賞しています。
[15604316]
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/424/1424100_s.jpg
は、結構こういうイメージが好きで、参考にさせてもらっています。
いつもありがとうございます。
HLナイコンさん
>金戒光明寺は確か幕末で会津藩がいたところだと思いますが合っていますでしょうか。
よくご存知ですね!金戒光明寺は、幕末に京都守護職本陣がおかれていたようで、会津藩とは繋がりが深いようですねぇ〜
戊辰戦争で亡くなられた会津藩士のお墓がありまして、金戒光明寺の周りには、
“会津藩士のお墓”という案内板、案内標識ががなりあります。
それとレンズ 16-35mmf/4Gをお持ちですか!このレンズ nikonからもズームレンズでありながら、夜景撮影用として推奨されていますね。
自身の使う用途からするとピッタリのレンズなのですがねぇ〜
広角ズームレンズとしては、十年以上前に購入した 17-35mm f/2.8G(今でもニコンから販売されている。)があるのですが、wide側(17mm付近)
の周辺画質が明らかに落ちますので、残念です。
その辺は、ナノクリ使用の14-24 2.8Gとか 16-35mmf/4Gは改善されているようです。
また、D700+16-35mmf/4Gの写真、期待しています。
rdnhtmさん
はじめまして!コメントありがとうございます。
いつもすばらしい写真ありがとうございます。
[15594775]
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/422/1422211_s.jpg
湖畔の夕日をバックに林のシルエットが何とも情緒的で、、、
この写真なんかは、見とれてしまいました。すばらしい!の一言です。
琵琶湖周辺を “テリトリー”にされているわけですか?
また、すばらしい写真お願いします!
Cameradaisukiさん
はじめまして!D800EとSD1Mの比較画像ありがとうございます。
D800E…ベイヤー配列のローパス効果を無くした高画素モデル
SD1M…foveonのローパスレスモデル
ぐらいの認識しかないですが、色の分離は、foveon機のほうが、良いように思
いました。
Tutorialさん
はじめまして!
D800E六台入れ替えられるとは、財力ある方なのですね〜
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/424/1424224_s.jpg
この写真渋くて、カッコいいです!
全体的に亀レスで申し訳ありません。m(_ _)m
今日貼り付けるのは、夕方出掛けた、大阪 心斎橋の夜景です。
1,2,3,4枚共、 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:15614695
5点

Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
あみすさんホントに大丈夫かな?
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1423311/
こちらは今週は少しだけ暖かな日差しが続きましたが日陰の水辺はやはり何時になっても凍ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426067/
昨日、日中に水辺を撮れる時間が出来たので行って来ましたが、いつの季節でも水と光は良いですね^^
そして、次の古瓦と蔵壁に傾いた日差しの色合いが風情でもあり正しくツボです。近所に同じような所が無いのが残念で仕方がありません(涙)。
【極】さん
>レンズに対して横風だと厳しいなんてこともありますかね?
風の強さにもよりますが、モロ横風はかなり影響が出ますね^^;
フードを外すだけでもかなり違うと思います。VRも入れる?
>明るい時間帯に鳥さんを撮る方がレンズのためにも・・・いかんいかん!!
いや〜、ホント楽しいですよ♪ 待ってます(笑)
スゴイ近場にイイトコありまっせ(爆)。
サヒナとヒサナさん
はじめまして^^
色々とマウントをお持ちですね。α用の100mmマクロは持ってますよ^^
α900からD800Eに移行したクチなんですが、レンズは数本残してます。
100mmマクロAF激遅ですがマクロなんでMFで使ってました。良いレンズですよね。
因みに、135ZAは結構なお金になったんで泣きながら出しました(笑)。
ところで撮った事はないのですが、スーパーGTは200mmで足りる距離なんでしょうか?
rdnhtmさん
頑張って順調にアップされてますね^^
夕景シルエットシリーズはどのお写真見ても良いですね。
そして、金色のリングボケも見てみたいかも^^
>ゴーヨン逝っちゃって下さいよ・・・私も逝きたいかも・・・無理!!!
ホントにヤバいです(汗)。カワセミなどの小鳥さんだと328は少々キツイですね。AFポイントと鳥さんが大して変わらない距離になると無理です。
動きも早いのでテレコンで少しの速度低下でも辛いし…。
でも逝っちゃうと328は放出ですね。高いからぁぁぁーー(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426168/
めっちゃ、嫌われてません?(笑)
Tutorialさん
変態っぷりも磨きが掛かってきました!!
もう以前お話した時が何台目なのかも分からなくなりました(爆)。
常に最新状態っ!! 恐れ入りました^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424224/
何だか怪しげな雰囲気が良いですねぇ。下の町並みが無いほうが更に怪しげでしょうか?結果はどうだったのでしょうかね。
楽をしたい写真人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424544/
何を考えているのかきになりますねぇ。美味しそうなこと考えているのでようか?穏やかに眺めているだけなのでしょうか?
こういうお写真は、なんとなーく好きだったりします。
540iaさん
おっ、こんなにも早くに鎌倉再訪とは…
謎の良縁地蔵は大体見当がつきましたよ^^
おそらくは6月頃に行くと良い感じになってる場所ですね。
MP100一本勝負もイイですね〜。僕も師匠の真似をしてみました^^;
AE111-4AGさん
もう桜ですか…それにメジロもセットでイイなぁ〜。
庭先で一回だけメジロを見かけたキリで見てません。もう少し先ですね^^
マッチョ1964さん
お題はさて置きゴージャス!!僕だったらこっちが照れちゃって絶対撮れません^^;
現像処理も抜かりなくバッチリですね^^
いや〜参った(笑)。
カワセミ待ちが長く飽きてきたので、MP100一本だけ持って来ていたので
水面と近すぎて良く分からなくなった苔(笑)。
書込番号:15614699
7点

みなさん、こんにちは。
体調はやっと11日に戻ってきた感があり、さらに数日いただきなんとか復調を果たしました。
実は体調不良の中、転職活動に入ってしまったりしてます。^^;
ご心配おかけして申し訳ございません。
遅ればせながら、1/4以降のレスへのご返事、すこしずつ再開したいと思います。^^
UE-samaさん、
[15569708]
GP-1使われていますか。
仰るとおり、これカメラにつけっぱなしだとちょっと怖いんですよね。
ストラップに固定するハンガーが付いていると思いますが、こちらのほうが安心できますね。
わたしはiPhoneで撮影地にピンを立てる魅力に取り憑かれて^^;GP-1を使ってみましたが、カメラをカバンにしまうのに不安を感じてなかなか使い切れないでします。
ただ、三脚を立てた時などは、D700,D300s,D3x,D800EでもリモートリリースのMC-DC2が使用出来るようになるのでその点では重宝しております。
接続用インターフェイスとしては、お高いですが。^^;
市販のGPSレコーダーの方が、自分の移動箇所を正確にトレースできるので、そちらも物色中です。
1枚目、クリスマスの富士ですね。山頂付近で巻き上がる風雪が、素晴らしい動きをもたらしてくれていますね。
とても動的な富士山をありがとうございました。
2枚目、久能山かな?でも1枚目と日にちが違うんですね。^^;
3枚目の富士は夕日を浴びてどっしり構える富士、こちらは静ですね。
欠けた月がまた静寂を感じさせてくれます。
【極】さん、
[15569862]
展望台、貴重な場所ですね。
328相変わらずキレてますね。(あれ?切れがありますね。でしたね。^^;)
3枚目の2470は地平線近くの色合いが、リバーサルっぽくて綺麗ですね。
昔の名前はかんらん車ですさん、
[15569906]
正月のおせち料理、もう何年もお目にかかっておりません。^^;
母親が亡くなってからは、なかなか・・・市販品を買うことすら億劫がってしまっています。
2枚目の雪の舞い散る境内、素晴らしい1枚ですね。
雪、1/100秒で止まりますか。
なかなかチャンスがありませんが、参考にさせていただきますね。
どうもありがとうございました。
ブローニングさん、
[15570023]
猛禽をペットにするというのもなかなか素敵な計画ですね。
私は一時期、AIBOに満たされる生活を夢見たことがありましたが、2体で力尽きました。^^;
燃料電池で排泄出来るやつが出ると信じてましたから。
もう何年も前の事ですけど。^^;
というか、頭にのせてフライトってことは、ドラえもんのタケコプター状態でしょうか?^^
1枚目、木に止まるオオワシ、はじめて見たかも知れません。
2枚目、空中戦、これ結構アングルから逃してしまいそうな気がします。さすがです。
3枚目、FUJIですか。正月早々、某所でカラーネガ以外撤退するという話を聞いて愕然としているところであります。HCLでもまだ聞いていないと言うことなので、ホントかどうかわかりませんが・・・
菊花さん、
[15571515]
1枚目、正月の初詣の楽しみの1つに、雅楽が楽しめることがありますね。
練習もほとんど外気の場所でしょうから、大変でしょうね。
2枚目、お帰りになるのは、大事な方でしょうか。
こんどまた笑顔で会えることを祈りつつ、しばしのお別れですね。
ちょっと切なくなります。
話変わりますが、雪が良い感じで撮れていますね。
3枚目、つららが寒そうですが、氷はその光の集め方や反射の仕方で結構空気感を演出してくれるアイテムになりますね。
このカットもとても良い感じのしばれる感じがよく出ています。
35/2Dでしたか。Dの名を持つ単焦点は20と50しか持っていないのですが、この描画、良いですね。
4枚目もすごく好きです。
これはモノクロで大伸ばしにしたいなぁ。日の入り方が最高ですね。^^
えんぢゃさん、
[15573791]
なるほど2470の魅力爆発ですね。
とくに4枚目は、なかなか難しい被写体を綺麗にまとめられましたね。
懐中電灯でしたか。うーん、すばらしい。これいただきます。(メモメモ)
ハーフNDフィルターにはなかなか手が出ません。
しかし、腰を据えて風景を狙うなら、必須ですね。
わたしもまずはグラデーションタイプだろうなぁ。
楽をしたい写真人さん、
[15574219]
幸福の木、覚えております。^^
今回の蕾は、また触った時の感覚まで伝わってきそうな1枚ですね。
寒ツバキ、サザンカは同じツバキ属だそうですが、東京では今が旬です。
105mmのマクロは、なかなかオールマイティに使い勝手が良く、重宝しますね。
私もMicro-Nikkor 55/2.8Sと105/2.8Sは持ち出すときによく迷います。
マクロ以外は難しいですね。^^;
Macinikonさん、
[15576362]
これまた美味しそうなブリカマをどうもです。
大学35年生さん、
これはすばらしい霜柱、東京ではなかなか氷柱部分を見つけることも難しく思います。
表面の土が被さったモノや、融けかけたものが多く、被写体としてはがっかりなモノばかり。
その点、1枚目はとても上物ですね。
2枚目、我が家にも駄犬がおりますが、どうも私は犬に服を着せるのがダメで。^^;
昨年も動物の擬人化による被害がいくつか報道されましたが、あれもダメなほうです。
XXどうぶつ園とか、見る見ないでつれと喧嘩になります。^^;
3枚目、ウソですか。そういえば昔木彫りの鷽をいただいたことがありました。合格祈願だったかと。
あの鳥なんですね。
撮影場所についてはごめんなさい。
ついつい馴染みのある場所だと親近感が湧いてしまって。^^;
あ、今回は全然わかりませんでした。^^
なかなか追いつけませんが、まぁ、ゆっくり無理せずやっていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
ツアイスのDistagon T* 2/35 ZFです。
書込番号:15615041
4点

続きです。
カラスアゲハさん、
[15577082]
この鳥、シメというんですか。
見かけたことがありません。
もしかすると、みんなスズメとして見ていたのかも知れませんが・・・^^;
サンヨンとx2のテレコンでしたか。個体数があまりない種なのでしょうか。
カラスアゲハさんは、動植物ともにとてもお強いんですね。
Macinikonさん、
[15577326]
私もこのシリーズは楽しみなのですが、レスがつけられないことが多くなっており、やきもきしながら追いかけ続けております。Macinikonさんやrdnhtmさん、その他たくさんの皆さんにも助けていただきながら続いている次第です。いつもありがとうございます。
1,2枚目は日差しの妙ですね。寒い日が続きますが、こういう画を見るとホッコリしてきますね。
3枚目、印象的ですね。naoさんもよく被写体にされていましたが、わたしもモノクロにしてよく撮っています。なかなかまとまらないですが。^^;
4枚目、たしかにラウンドしているナマコ壁は珍しいかも。
rdnhtmさん、
乗り遅れているのは、スレ主のはずの私です・・・^^;
年末年始、お忙しかったのでしょうか。
久しぶりにカメラを持つと確かにとってもワクワクしますね。^^
世界中の可能性を独り占めできそうな気がします。(言い過ぎ?^^;)
1枚目、美しいですねぇ。朝焼けに照らされるこの瞬間はほんとに一瞬ですね。
いつもカメラを用意している隙に逃げられてしまいます。
どうしても太陽の方を向いてしまって・・・^^;
2枚目、みなさん、猛禽に憑かれてますねぇ。^^
ぼかした背景がまた雄大さを醸し出していますね。カッコイー!
3,4枚目、とくに4枚目がユーモラスです。
本人はいたって必死に様子を伺っているのでしょうが^^;
今回の4枚はこう並んでいると、本文のサムネイルの背景がいずれも綺麗で連作のようですね。
HLナイコンさん、
1枚目、これはまた枯れた芝(?)がとても綺麗な絨毯のようです。
偶然通りかかった方でしょうか、ワンちゃんの散歩の様子も盛り込まれて、1枚の画として完成していますね。
このシグマの85mmはちょっと興味があります。
最近急にポートレートづいてしまって。^^;
今日も久しぶりにシグマの50mmを持ち出しましたが、風景はいいんですが、つれを撮るにはちょっと広すぎました。
4枚目、久しぶりにD700の遠景を見たような気がします。このタイプに関して言えば、D800/Eと明らかに異なる画が得られますね。
どちらも好きです。D700を手放すなんてとても出来ません。
みなさん、良く買い換えられるなぁといつも感心しています。
大学35年生さん、
これまた新宿の連作4枚をありがとうございます。
特に4枚目、この角度から見えるところがあるんですねぇ。
2枚目のビルのすぐ横辺り?からの角度かな?
この4枚、お撮りの間中、70-200は手で持ちっぱなしですか?
ほとんどバーベル替わりですよね。
ご苦労様です。^^;(見習わなくちゃ)
Macinikonさん、
これはまた大迫力の氷瀑布ですね。
氷の色の好みとしては1枚目が一番好きですが、日が当たったりすれば、さらに綺麗でしょうね。
一日中日陰なのかな?
復調されたようで何よりです。^^
leopipopaさん、
[15587053]
2ヶ月ですか。ますます楽しい時期でしょうか。
いえ、ずっと楽しい時期が続いていますけどね^^;
AFは確かにD4譲りですね。
残念ながらほとんどMFで使っていますので恩恵が受けられませんが。^^;
2枚目、なかなか素晴らしい造形を見つけられましたね。
割れ具合もなかなかのものです。
3枚目、擬宝珠といえば、江戸時代の日本橋の擬宝珠が今でも保存されているそうで、そのうち観に行こうと思っています。それにしても賽銭箱に擬宝珠ですか。珍しい気もいたします。
4枚目、大変美しい1枚をありがとうございます。
キャプションも的確に的を得てますね。
水鳥のさいごの一円を描いた軌跡が全体に締まりを与えてくれています。
お見事です。
ミラーショック、確かに気になりますね。
これをなんとか抑えようと、皆さんいろいろ工夫されておられるようです。
三脚の場合は、露出ディレイなども効果的なのですが、手持ちの場合はタイミングが抜けた感じになるのが感覚的になじめません。^^;
やはりこの価格で押さえるためのNikonの努力の結果なのだと割り切って、D4Xを待っています。(気持ちだけですが。^^;)
40D大好きさん、
[15587160]
素晴らしい富士をいただきました。
サービスエリアからの画でしたか。
なかなか難しいバランスを整えていただきましたね。
あの、これって撮って出しでしょうか。
leopipopaさん、
[15587171]
1枚目、素敵な構図ですね。
灯台が、半分こちら向きなのもポイント高いですねぇ。
完全な影にせず絶妙なバランスで露出を決められましたね。
3,4枚目も同様に、印象的な露出でピタッと決まっています。
2枚目は、2枚からの合成ですか。
ソフトには何をお使いでしょうか?
river38さん、
[15587200]
2枚目、かっこいいです。
4枚目、光跡がいいですね。
3枚目のISO感度9051って・・・@@?
HLナイコンさん、
[15587636]
1枚目の旅館、なかなかの味のあるところですね。
手持ちギリギリというところでしょうか。
いえいえ、冬の被写体を上手に探していらっしゃるように見受けられます。
2枚目、とても良い表情の水面を捉えていただきました。
周辺の景色も寒さを感じさせるモノになっているように思います。
シグマ85mmパープルフリンジ出ますか。
まぁ、ツアイスのPlanar1.4/50やDistagon2/35も結構でますし。
今の現像ソフトはいずれも高性能で補正出来ますし。^^;
いろいろご心配おかけしてしまったようです。
どうもすみませんでした。
また間空きます。mm
ツアイスのPlanar T* 1.4/50 ZFです。
やっぱりマクロじゃないんで、一苦労です。^^;
書込番号:15615067
5点

湖岸の水中をなぜに選ぶ木立達 |
二線ボケが派手ですね・・・ |
倒れしもまだ生きんとする、我に置き換える・・・私は85/14が好きです |
広角は難しいですね、何処までを入れ何処を切るか、角度は・・・難しい・・・ |
あみすさん、皆さんおはようございます。
おぉ〜、スレ主さん復活ですね、体調(隊長)が戻られて何よりです。
kenta_fdm3さん、おはようございます。
[15614309]
5分ほどのタイムラグで行き違ったようですね。
どうもすみませんでした。
ナニワのwarlockさん、おはようございます。
[15614346]
やはりあの場所でしたか、私のSigma150-500のようなショボいレンズではとてもあの大砲の列には参加できません、恥ずかしくて。
>年末に、中国で取引先の社長と山へ行ったとき、偶然タカが頭上を飛んで撮った写真が全然ボケボケで鳥っていいかもと思ったのが始まりでした。
この物語をお写真で解説戴きありがとうございます。
それにしても年末から始められてもう年始には4枚目のお写真ですか、素晴らしいとしか言いようがありません。
>いやはや、難しいです。深い沼ですね…
そうです、沼がぱっくりと間口を広げて・・・、気付かぬうちにずぶずぶと・・・。
【極】さん、おはようございます。
[15614611]
おっ、このハレ切り、良いですねぇ、知りませんでした、なんか自作も出来そうですねぇ。
ナイスな情報ありがとうございます。
おぉ、そんな強風の中での撮影でしたか、やはり素晴らしい作品の蔭には物語がありますね。
>それにしても琵琶湖は良いですねぇ・・・
良いです、嵌まってます、月に2〜3度は行っていますよ。
おいしい小さな造り酒屋も2〜3件在りますし・・・こっちが主目的だったりしますが・・・。
nukegonzouさん、おはようございます。
[15614695]
おっ、御堂筋ですね。
私はちょっとした大阪フリークで、岐阜の山奥からの就職は殆どが東京名古屋だったのに、私だけ大阪という変わり者でした。
当時北久宝寺町という所のアパレル関係に勤めていましたが、20年ほど前に訪ねました時に4階建てのビルと共に無くなっていました。
でも、大阪に取引先が沢山ありますので、現在も月に1度はネタを造って出張に行っています。
あっ、もちろん阪神ファンです、その昔は近鉄ファンでした、あの西本監督が大好きで・・・。
御堂筋に反応して脱線しましたが、今年は是非造幣局の桜を撮りに行ってみたいと思っています。
いやいや〜、拙作に反応頂き、またお褒めにあずかりありがとうございます。
あの場所はファンも多くて、晴れの日の夕方には三脚がズラ〜と並びます、大阪は言うに及ばず、和歌山、福井、奈良、愛知、東北や九州方面からも来ておられるようです
>琵琶湖周辺を “テリトリー”にされているわけですか?
臭いが付いているかもしれませんねぇ。(^0^)
どうもすみませんでした。
ありがとうございました。
モずパパさん、おはようございます。
[15614699]
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2での4枚ありがとうございます。
3枚目の揺らぎ、水面に映った青空、つくづく良いレンズだなぁと思います、そういえば最近全く手にしていません、85mmが多くて、でもこのお写真のおかげでとても参考になりましたので持ち出してみようと思います。
過分なコメントありがとうございます。
>金色のリングボケも見てみたいかも^^
狙ってたんですが、凪ってしまい撮る事が出来ませんでした。
また今度狙います。
>めっちゃ、嫌われてません?(笑)
そうかもしれませんね、でも呼んでも返事をしてくれなかったので、鳴き声を真似た見たんです、そしたら振り向いてくれて鳴き返してくれたんです、その時のお顔です、あれが・・・そしてしばらく会話をかわしていましたが、近くでバス釣りをしていた人たちが怪訝な表情で私を見ていたので、その子猫ちゃんに別れを告げました。
ありがとうございました。
あみすさん、おはようございます。
[15615041]
お帰りなさい。
復調何よりです。
でもご無理なさらないでくださいね。
>実は体調不良の中、転職活動に入ってしまったりしてます。^^;
能力のお有りの方は引く手許多でしょうが、でも環境が変わると言う事は何かと大変だと思います、ご自愛下さい。
春を待ちわびる三枚のお写真ありがとうございます。
いつも撮りに行く梅園に思いを巡らせてしまいます。
[15615067]
Planar T* 1.4/50 ZFで寒椿をありがとうございます。
こんなお写真拝見しますとなんだかこのレンズも欲しくなりますねぇ。
でも最近、フォクトレンダーのパンケーキシリーズが気になったりしています・・・。(ブレーキ、ブレーキ)
拙作へのコメントありがとうございます。
この日は、晴れと言うことが解っていましたので散歩ついでにD800+Sigma150-500を襷掛けして2時間近く彷徨いてきました。
ですからそういった流れで連作のような雰囲気が出たのかもしれませんです、少なくともアップする写真の選択が無意識のうちにそのようになったかもしれません。
そういうことが意識して出来ればもっと上手くなれるんでしょうが、写真は生き物、日々精進に限ることを肝に銘じます。
どうもすみませんでした。
ありがとうございました。
ではまた琵琶湖の続きです。
1枚目:MPT*2/50ZF.2
2枚目:Nikon reflex500
3枚目:PT*1.4/85ZF.2
4枚目:DT*2.8/25 ZF.2
では失礼致します。
書込番号:15616277
7点

あみすさん、みなさんこんにちは!
本日東京は凄い大雪です。久しぶりですね、ここまでの大雪は。
あみすさん、復活おめでとうございます。お待ちしておりました。小生へのコメントありがとうございます。シグマ85/1.4で撮影したベンチですが、犬の散歩の方が立ち上がって少し歩いたところを撮りました。もう少しストーリー性を持たせたかったですね。このレンズですがパープル、グリーンともに輝度差のあるとこではフリンジがでますね。コントロールしきれないときはソフトで補正しています。
プラナー50/1.4ボケがキレイですね。自分はこのレンズ購入を検討する際、あまりのピント合わせの難しさに断念しました。15615041からの3枚春が近づいて来ていますね。
rdnhtmさん
コメントありがとうございます。単焦点にするかズームにするか悩ましいところですが180マクロやはり凄そうですね。
琵琶湖シリーズ良いですね。お気に入りのフィールドをお持ちというのはやはり強いですね。個人的には「15609264」の夕景、鳥では「15604911」「15614337」が好きです。夕日をバックにした鳥の群れダイナミックで素敵です!
kenta_fdm3さん
初めまして。美しい奥さまですね。私の妻も齢40歳ですがこの差はいったい・・・・。ニーニーでの撮影ですか。こちらも恐れ入りました。
Macinikonさん
コメントありがとうございます。相変わらずの渋い作例続いてますね。蝋梅と古寺の4枚は参考にさせていただきます。2枚目の蝋梅はボケ味がいいですね。あと古寺ですが自宅が東京でも都心から少し離れているので古寺がいくつかあります。今度自分もMacinikonさんの作例を参考に行ってみたいと思います。
540aiさん
ごぶさたしております。鎌倉はかねてより行きたい撮影場所なのですがなかなか行くことができていません。紅葉の時期は人が多いですし・・・。今度新緑の時期をめどにいってみようと思います。良縁地蔵の写真ですが立体感が凄いですね。
マッチョ1964さん
初めまして!目が覚める写真ですね。自分女性のこの手の写真撮るの下手なんですよ。2枚目はまさにゴージャスですね。今度CP+で挑戦してみようと思います。
nukegonzouさん
コメントありがとうございます。実は小生新撰組のファン(特に斎藤一が好きです)でして金戒光明寺は確か会津藩がいたところだったのではないかと・・・。
16-35ですがこのレンズ自分はお気に入りのレンズで持ち出し率は高いです。16-35/4.0、28-300、105マクロの組み合わせは風景メインで良く組み合わせますし、街スナップでは16-35だけで出かけます。夕景もいいですが室内でもVRのおかげで撮りやすいですね。解像度は20-28mmあたりが周辺も含めて安定すると思います。自分もこの焦点距離を一番使いますね。35oは一番好きな画角ですので35/1.4にしています。心斎橋、御堂筋イルミいいですね。4枚目のキノコなんとも愛らしいです。
一昨日ですが都内、日比谷、皇居、有楽町周辺を散策してスナップしてきました。何枚かアップしたいと思います。16-35、35/1.4、85/1.4(シグマ)の3本です。
書込番号:15617772
7点

あみすさん、みなさん、こんにちは。
たくさんの作例がどんどんアップされて、すごいですね。
rdnhtmさん、こんにちは。
>TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDってD800Eと相性良さそうですね、
>色乗りも良い感じで、切れも悪くなさそう
標準ズームはf/2.8通しと決めていたので、純正と迷ったのですが、
手ぶれ補正のお世話にならないとだめだろうと思ってタムロンにしました。
>Nikonが、24-70/F4を出すらしいと言う噂があります
Canonから出ましたね。小型軽量で高画質のf/4が流れなんでしょうか。
Macinikonさん、こんにちは。
>フラッシュはオフクリップで炊くと色んな撮り方が出来ますね。
>今回もつららの真横から炊いたのですが陰影が深く出てくれました。
写真家の小林紀晴さんがオフクリップでストロボをたいているのを
見て、こういう使い方があるんだと知りました。
次に買うのはSB-910かなぁ。
タムロンのニコン用新型90mmマクロがなかなか出ないから…。
モずパパさん、こんにちは。
>328は2倍テレコン噛ましてるんで解像落ちてますが全然許容範囲です。
2倍テレコンでも鳥の羽毛がきれいに解像していますね。きれいです。
【極】さん、こんにちは。
>2枚目はB&Hで購入した便利グッズ
すみません。よろしければ、使い方や効果について教えてください。
外で撮るときのハレ切り用なんですか。あるいは、被写体への直射日光を
遮って撮るため?花に影が落ちて黒くならないのかなと思いましたが、
逆光の時だったら大丈夫なので、逆光専用ですか?
あみすさん、こんにちは。
>[15587160]あの、これって撮って出しでしょうか。
RAWで撮って、家のPCで見たら、右すみに電線が写っていたので
その部分をカットするように少しだけトリミングしてあります。
今回の写真は、70-200mmf/2.8 VRIIに2倍テレコン付けて撮っています。
書込番号:15618335
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
転職ですかぁ・・・!!
思い切り撮影が出来る環境になるのでしょうか?
気がつかないでいても蕾は季節の移り変わりに敏感なんですね・・・
rdnhtmさん、40D大好きさん
この便利グッズの商品名はFLEX RENS SHADEです。
その名の通りフレキシブルな使い方が出来るようです。
ベルトはマジックテープになっていますのでレンズ(フード)の太さに合わせてセットできます。
ハレ切り用の板の部分も自在に曲がりますので入射角に合わせて使用できます。
今回初めて使ったのですが、Microレンズ、逆光での花撮りでしたので、花には影が出来ずにレンズに直射が入り込まない角度に折り曲げて撮影しました。
もちろん風景で半逆光だったり、斜光だったり、使えるシーンは結構あるのかも知れません(と言いながら初めての使用でしたが・・・)。
写真はハイビスカスの蘂
レンズはAF-S Micro NIKKOR 105mm F2.8G + TC-17EU
一枚目がD800Eで2枚目がV-1+FT-1です。
条件が揃っていませんが、お遊びで比べてみました。
書込番号:15619051
8点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
すっかり正月も終わりましたね。
あみすさん、体調崩されていたようですが、大丈夫でしょうか? 転職のほうも頑張ってください。
そして、いつもながら丁寧かつ的確なコメント、ありがとうございます。
毎回勉強させてもらっておりますが、本当に写真を隅々まで見た上で、そこにある情緒といいますか、写真の外へ広がっていくような優しいストーリーをもった感じ方、おそれいります。
撮られている写真にも、そのような種類の感性が豊かで、うらやましい限りです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421973/
自分もこういう繊細な観点を持てるように頑張ります・・・
大学35年生さん
ツララ、寒かったですよ。。。(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1418488/
とても綺麗な、清廉な色合いが素敵ですね。70−200VR2ですか〜
うらやましいです。あこがれのレンズでございます。
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1419145/
ピンクの伊吹山、いいですね〜。登りたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426733/
そして、「広角は難しい」・・・まったく同感です。
HLナイコンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427069/
35ミリF1.4、かなり次元の違う写りですね。こういう落ち着いたトーンが好きです。
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420792/
すごい迫力ですね。奈良県ですか。
今週末あたり、自分もツララOR氷結した水/滝を求めて、岐阜の山中を駆け巡ってみる予定です。
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421847/
こういう温かなトーンを自分も出してみたいのですが、なかなかうまくいきません。。。
それにしても、おいしそう♪
モずパパさん
例によって、Carl Zeissの単焦点は目に毒ですので、これ以上見せないでください〜(笑
単焦点レンズが欲しいですが、D800+24-70を購入直後のため、次の一本にむけてチャージ中
でございます。。。ああ、、、欲しいなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426293/
溶けそうな極上のトーンですね・・・。
単焦点も欲しいですし、望遠側も欲しいし、ああ、どうしましょうといった年初めです。
4枚とも24−70F2.8です。
初めて走っている列車を撮影してみたものの、シャッタースピード遅すぎて惨敗。
再挑戦しよう。。。
書込番号:15619471
9点

あすみさん、皆さんこんばんは
動物園に行ってきまして、カッコいい写真がとれましたので持ってまいりました
ガラス越しではありますが
D800の解像度の良さは動物の毛並みなどでも発揮します
リアル感が出てきますし
静物もいいですが動物も楽しいですね
書込番号:15619810
6点

みなさん こんばんわ ^^
D800で初めて雪を撮りました。駄作ですが貼ちゃいました ^^;
相変わらず、70-200VR2の手持ちです ^^
で、相変わらず遅レスです。素晴らしい作例がいっぱいで、みなさん凄いです ^^
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426067/
凄く良い色ですね。綺麗です ^^
滝のツララシリーズも凄かったです。写友の方もすばらしいです。 ^^
leopipopaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420924/
船が三隻ほど見えるのが良いリズムになってるんですね。こう言うの撮ってみたいです ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421877/
人口でも何でも、これは凄い画だと思います ^^; 富士山も凍る感じですね ^^
river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420935/
相変わらず、光を撮ちゃうんですね。さすがです ^^
3枚目なんかブレストファイアー見たいでカッコ良いです ^^;
HLナイコンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421047/
何気ない(寒そうな^^;)風景ですが、構図の勉強させて頂きました ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421884/
こちらも、縦で良い画ですね ^^ 多分、手前の川の流れの入れ方が良いでしょうね ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427073/
こちらも撮れそうで、私には撮れない感じの写真です ^^; 勉強します。 ^^
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421073/
これば絶対、二羽に見られてますよ^^;
他の写真(200〜600)も、凄いですね ^^ 温かくなったらテレコン検討させて頂きます ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422627/
これって、かなり近いですよね? ^^;
nhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422211/
待ってました ^^ 琵琶湖シリーズ ^^ 凄く良いですねぇ〜
写真集的にどっかにアップしてないんですか? 並べて見たいなぁ〜 ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426733/
わたし的にはGOODです ^^
流離の料理人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422689/
すばらしいです ^^
何か海外の写真って色と言うか空気感と言うか、違うような? 気のせいですかね ^^;
leopipopaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1423207/
これだけいると楽しいですね。ありがとうございます ^^
何気にクローンの逆襲を連想しちゃいました ^^;
AE111-4AGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425244/
うぐいすのイナバウア〜 ちと古い ^^;
三脚は低速SSの良い作例みせられると、ちょっと刺激されます ^^;
スナップ好きなんで、手持ちばかりなので、少し考え始めました ^^
入門としてはバックに付けられそうな、ベルボンのULTRA655とか見始めました ^^
アナログおじさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425287/
300F4、使える方が使うと凄いんですね ^^
【極】さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426230/
これ凄いです ^^ 影の出方がとても不思議です ^^;
次のヤツを使ったのですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427376/
マクロでもテレコン使うんですね ^^; 凄〜い ^^
Tutorialさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424224/
曇りの日の撮り方、参考にさせて頂きます。^^
遠景の青のラインが天上と下界の境界線で、下界から延びる力強さを感じます ^^
楽をしたい写真人さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424544/
背中で何か語っている猫が良いですね ^^ 飽きずに見ちゃいます ^^
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424836/
まさに「和」を感じます ^^ 手のとこのお賽銭や赤い花が置いてあるとこが、
人の気持ちが残ってるかの様に感じます ^^
菊花さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427482/
これはこれは、素晴らしいです ^^
色も凄く良いですし、波紋のタイミングが絶妙です ^^
(70-200VR2購入は、、、、
全てココのもずパパさんとあすみさんのせい、もとい、お蔭です ^^;)
あみすさん
少し良くなったようで、何よりです ^^
撮影場所の件はお気になさらず ^^ ← 冗談好きの悪乗りですので ^^;
ウソもワンも同じ神社です ^^; 霜柱はその近くのJRのホームで発見 ^^
私も動物の過度な擬人化は、ちょっと、いやですね ^^;
逆に哀れを感じちゃいます。
相変わらず、手持ちでトレ中ですが、目線より上を狙ってると疲労が倍ですね。
最近、気づきました ^^;
ツアイスのPlanar T* 1.4/50 ZF 良いですね ^^ あぶねぇ〜 ^^;
失礼しました。 ^^
書込番号:15619957
8点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
rdnhtmさん、
怒濤のペースでのアップに圧倒されております。^^)
琵琶湖の水鳥、どれも絶好調ですね。
4枚目の猫、ちょっとこわーい。^^)
レスありがとうございます。
拙作の1枚目。ちょうど雲のないところが反射して、そこに陽が当たったのでラッキーでした。
150-500はF8がベストですか。はい、写友に訂正を入れておきます。^^)
ナニワのwarlockさん、
なるほど、この中国の山奥の経験が鳥撮りへの道まっしぐらですか。
【極】さん、
花撮りもなかなか楽しいですね。クローズアップでない場合は私はサンヨンが圧倒的に多いです。情感を写す撮るには最高のレンズと思っています。2枚目のハレ切り装置、なるほどこりゃ良さげ。自作しようかな。
nukegonzouさん、
大阪の町のイルミですね。4枚目のキノコ、良い対象ですね。35mmですから、もう一歩近寄られたらもっと迫力が出たかもですね。
私への過分のお言葉ありがとうございます。
まだまだ思ったように撮れずに、悶々としております。切り取りがすべてと、私の師匠から教えられていますが、いつも余分な物が入り込んで、叱られております。まだまだ修行は続きますがよろしくです。
モずパパさん、
おお、今日はMPT2/100一本勝負ですね。
やっぱりこのレンズ、特殊な訴求力を発揮しますね。いや、もちろんウデがないと発揮できませんが。
私へのレスどうもです。
拙作に目を留めていただきありがとうございます。
柄杓の氷ももう少し寒ければ良かったのですが。睡蓮の池、うまいタイミングで青空が映り込みました。でもその次の古い蔵壁の西日の方が私的には好きです。
あみすさん、
おお、ご本復おめでとうございます。
でも、どうぞ無理なくやって下さいね。
春の兆しをありがとうございます。うつしよおぼろにゆれうごくはDistagon2/35の本領発揮ですね。
次の3枚の椿の発色に目を剥きました。これはNikonが不得意とする色ですがCEP4.0ですかね。
私へのレスありがとうございます。
いつものあまり代わり映えのないテーマで恐縮しております。
あの3枚目は、以前お世話になったスレの;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15419768/ImageID=1390865/
の成れの果てです。
それから氷瀑の写真にもコメいただきました。どうもあの場所は一日中陽が当たらないところらしく、それで盛大なつららが出来るようですね。
rdnhtmさん、
うああ、本当にこまめに撮られていますね。
また、とてもいいショットが多くて全く圧倒されております。
琵琶湖は本当にポイントが多いですね。
前のレスですが、reflexのぼけ、お好きでしたか。私の好みを申し上げて失礼しました。^^) reflexの方が二線ぼけがあるなと感じておりましたので。
HLナイコンさん、
東京の大雪の様子、テレビでしっかりと見ています。
私も雪を期待したのですが、当地ではみぞれ程度しか降りませんでした。山の上は白い物が見えるのですが。
東京の町をしっかりとスナップしていただきましたね。
私も東京に行くたびに早朝と夜を撮り歩きました。秋葉周辺と日の出桟橋当たりが何故かお気に入りでした。^^)
私へのレスありがとうございます。
逆光の?梅、お褒めいただき嬉しいです。あれがサンヨンの味ですかね。
私は神社より古寺が好きです。神社は伊勢神宮や出雲大社に代表されるように遷宮で建て替えられます。20年でリセットされるので、建物には長い歴史を刻みようが無い仕組みです。そこへ行くとお寺は数百年から千年の歴史、愛憎、怨念みたいな物が受け継がれているようで、私にはとても貴重な撮影対象になるのです。でも、近頃は寺もさっさと新建材で建て替えるので困った物だと思っています。^^)
40D大好きさん、
70-200VR2にTC-20E3の富士山、きれいに撮れていますね。コントラストが低めですが、これは靄の所為ですかね。
私へのレスどうもです。
あ、SB-910、ぜひ手に入れて下さい。確かに自然光で撮ることの方が多いのですが、さりげないフラッシュで雰囲気が一変するのを経験すると、ちょっと病み付きになりますよ。
【極】さん、
おお、ばっちりとマクロでハイビスカスの蘂を。こうして見ると誠に不思議な造形ですね。
2枚目はなんとV1ですか。まあ、大伸ばしをしない限りイメージエンジンの大きさはこれで十分ですかね。
菊花さん、
わあ、色の濃い、いや中身の濃いお写真をありがとうございます。
雪深い感じがしっかりと伝わって来ました。
私へのレスどうもです。
写友が案内してくれたときは、あまりピンとこないままに撮影して、帰宅後の現像で、かなりの迫力だと分かりました。どうも私はずれているのかも。
ぜひ、氷の滝を見せて下さいね。
えーと、在庫切れで、困っています。昨日の朝は割合とお天気がよかったので、久しぶりに字気郷村を訪ねてみました。お天気がよいと本当に春が近いと感じました。
書込番号:15619968
6点

HLナイコンさん
コメントありがとうございました。もちろんレタッチしまくりです。オリジナル画像を掲載できない理由がそこにあります(笑)
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:15620186
1点

rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422211/
こういうシルエットのを撮ってみたいです。 近場に大きい湖がない… (;_;)
レンズグルメはそれなりのお値段が… レンズのB級グルメって何だろう??
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422475/
そういえば昔は門松ってそこら中で見かけましたよね。
みんな自分の生まれ育った所を離れて生活しているから、こういう昔ながらの風習が
無くなっていくんですかね。 ちょっと寂しい気も…
何なんでしょうね? 私は皆さんみたいにJPGでの色や焦点距離にそれ程こだわりが無くて
持って行ったレンズを使って撮るって言う事しかしてないんですよね。
この形と大きさだと山女魚とか岩魚の可能性も有るんですが、たぶん鮎だったと思います。
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422633/
これ片足上げてます? 川本の白鳥も片足上げて、ちめてぇ〜っていう瞬間を撮った事があります(笑)
川魚の半生はいただけないですね…
焼く時間がないならせめて茹でてから表面に焦げ目を付けて欲しいですね。
動きモノをMFで撮って歩留まりが上がるのは、多分AFだと合焦までに時間がかかって
狙った時にフォーカスが合っているタイミングが少ないからだと思います。
ちょっと外れるとサーチしはじめたりするだろうし…
MFだと目測で合わせたり動きに合わせて追尾するように送れるから外す確率が少なくなるんだと思います。
まぁ、慣れもあるとは思いますが…
Tutorialさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1424224/
ニッコールクラブですか… ニコンを使い始めて40年、ニッコールクラブに入った事無いです ^^;
人の食ってそんなもんですよね。 でも、動物系で残酷と思う人は沢山居ますが
植物系で残酷だと思う人が居ないのは何ででしょうね? 同じ生き物なのに…
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425061/
ゆらゆらと揺れてますねぇ〜 目を回して落ちそうです(笑)
良縁地蔵はこの3つを見つける事が出来ました。 他にも有るかは、不明です。
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425093/
500のRefrexですか。 懐かしいなぁ〜 意味不明(笑)
本当にお地蔵さんのおかげですね。 感謝 m(__)m
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426297/
やっぱり良いですよね! MP100。
たまたま逗子に居る友人と会う事になったので行って来ました。
バスツアーで行って最初に撮った時もMP100ZFだったので、今回も最初からMP100ZFで撮るって決めてました。
一本勝負!だとかっこいいですね! MP100縛りだと、また何か言われそう(笑)
HLナイコンさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427073/
丸の内、懐かしい… 3年前まで通ってました。
Zeiss沼へようこそ! Zeissレンズの立体感にハマると抜け出せないですよ(笑)
菊花さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427485/
雪景色にはモノトーンが合いますね。
温かなトーンは色温度で調整するのが良いかも知れません。
この串焼きはRAW現像時に色温度を4000Kにしてます。
大学35年生さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427588/
今日は何処も雪だったようですね。 埼玉北部も夕方には道路の雪は殆ど溶けてました。
今回は婚活中の方々には遭遇しなかったので、それなりに時間をかけて撮る事が出来ました。
返信、見落としてないですよね…
1枚目:良縁地蔵や和み地蔵以外にもこのようなのが… 札は無かったです。
2枚目:極楽寺から稲村ヶ崎の途中で発見。
3枚目:鎌倉海浜公園にて
LR4.3でRAW現像。
書込番号:15620278
5点

あみすさん、みなさんこんばんは。
今日の東京の雪は本当に凄いです。明日の通勤・通学が心配ですね。
菊花さん
初めまして。コメントいただきありがとうございます。この手の構図は好きなパターンです。色もいい具合ででました。35/1.4ですが一番のお気に入りのレンズで撮影メインの時の標準レンジの常用レンズです。先月85/1.4シグマを購入し今は85oの構図を勉強始めました。
アップされている3枚目の列車から雪が飛び散る写真ですが、車体の重厚感を雪が引き立てている感じがします。4枚目にコメントにもありますが、写真(特にミラーレスを含む一眼カメラ)を撮ることが身近になりましたね。
大学35年生さん
過分なコメントありがとうございます。まだまだ皆さんの作例を見て勉強中です。最初に記載しましたが今日の雪は凄いですね。この雪の中撮影に行かれたのには頭が下がります。しかも70-200VR手持ちにも恐れ入りました。3枚目の溶け具合本当にヒートアイランドですね。
Macinikonさん
コメントありがとうございます。自分も秋葉原周辺は買い物、ぶらぶら散歩ともに好きな場所です。数年前の事件以降少しかつてのカルト的な独特の雰囲気は減りましたが、最近はまた活気づいて来ていますね。15619968のとおり段々春が近づいていますね。あと、あの蝋梅はサンヨンですか。サンヨンは鳥のイメージが強いのですが花撮りもかなり行けそうですね。
kenta_fdm3
こちらこそよろしくお願いいたします。ご丁寧にレスありがとうございました。
昨日の続きを数枚アップします。今月末に写友と新宿の夜景撮りに向かいますが、それまでネタ切れですね。
書込番号:15620435
6点

D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426162/
これ見て思い出しました。
1枚目:蔵出しのニャンコ版『ダイブだぞ〜、ワイルドだろう〜』(笑)
モずパパさん
そうそう、忘れてました ^^;
そうです、でも6月頃はもしかしたらお隠れになっているかも(笑)
添付は蔵出し画像から
LR4.3でRAW現像。 Camera Neutral。
書込番号:15620553
7点

あすみさん、みなさん、こんにちは。
今日も、先日に引き続き、幕張メッセで行われたオートサロンの写真をアップさせて頂きます。
みなさん、ご覧頂きありがとうございます。
実はもっと過激な写真も撮れたんですが、ちょっと場違いっぽいなので、自主規制させて頂きます^^
現像、使用レンズは前回同様です。
■Macinikonさん
初めまして。宜しくお願いします。
3枚目、道路と橋の直線と背景の山からの太陽、私の好きな写真で、とても参考にさせて頂いております。
>Apertureで、SharpenerPro3とViveza2ですか
はい、プラグインは Complete Collection を入れて、PTLens と BorderFX を追加しています。また、外部フォトエディタで Pixelmator を選択に入れてます。全て、Aperture上で反映されるので、非常に便利でお気に入りです。でも、今後、Nik はどうなるんでしょう?HPは日本語が対応していないので、そこがちょっと心配です。
■rdnhtmさん
見返り美人・・・いい表情ですねー。何見てんのよーって聞こえて来そうです。^^
>カメラの角度を付けるだけでこんなにも躍動感が出るんですね
モータースポーツも角度付けて撮ってますので、おねーさんもつい角度つけちゃいます^^
角度付けるとちょっと違った雰囲気になるので、いろんな角度付けちゃいます^^
■モずパパさん
Carl Zeiss Makro Planar T* 2/100 ZF.2 すごく綺麗ですねー。参考にさせて頂いております。
>僕だったらこっちが照れちゃって絶対撮れません
いえいえ、このような大きなイベントは、カメラマンが沢山いらっしゃいますので、横や後ろに紛れ込んでしまえば、撮れちゃいますよ。なので、70-200mm はいつも重宝させていただいております。
>現像処理も抜かりなくバッチリですね
ありがとうございます。D800 はすごい威力ですねー。わたしも、帰ってパソコンで見たらびっくりです。^^
■HLナイコンさん
初めまして。宜しくお願いします。
85/1.4も 35/1.4も、綺麗ですねー。単は持っていないので、参考にさせて頂いております。
>目が覚める写真ですね。自分女性のこの手の写真撮るの下手なんですよ。
いえいえ、きっとばっちり撮れると思います。CP+行かれるんですね。私も行く予定でいますので、是非挑戦してみて下さい。
以上、今から仕事に行きますので、取り急ぎ、コメント頂いた方のみの返信になってしまい、申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:15621911
7点

「マッチョ1964さん」
>実はもっと過激な写真も撮れたんですが、ちょっと場違いっぽいなので
>自主規制させて頂きます^^ <
あっ、そうなんですか? 。゚( ゚´д`゚ )゚。ウェーン
>わたしも、帰ってパソコンで見たらびっくりです。^^<
そう、自分には、このカメラの性能が如何無く発揮されていて、kenta_fdm3さんと
同様に、こういった作品も大変参考になり良いと思うんですが・・・。(^^,
ともあれ、D800と70〜200mmの組み合わせ、さすがにすごい威力ですねー。
そんなわけもあり、とりわけ「HINO」の車が欲しくなりましたが、HP見ましたが
今は乗用車は無いんですかね。(汗・・
書込番号:15622193
2点

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF |
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF |
SIGMA 50/1.4 EX DG HSM |
みなさん、こんにちは。
昨日の大荒れの天気、みなさん無事お過ごしでしたでしょうか。
つれに引きずられ、群馬にスキーに行ったはいいが、高速が軒並み通行止めになって、下みちをとぼとぼ帰宅。7時間の帰路となりました。^^;
途中凍結した道で立ち往生1回、尻振り数えきれず。
昨年末に下ろしたてのスタッドレスでしたが、幹線道路で踏み固められた氷には太刀打ちできませんでした。^^;
モずパパさん、
[15587788]
もはや立派な鳥師ですね。またはトリトル(鳥撮る)先生?^-^b
それにしてもみんな良い表情です。
とくに2枚目、地面の立体感のうえにちょこんと佇むシジュウカラがとても良いです。
羽になんか着いてますね。砂浴びでもしていたのかな?
1枚目はコゲラ? ともすれば、左側のボケの出具合が気になりがちです。^^;
翡翠もきっちりとモノにされましたね。
328ももはや手足の如く使いこなされている様子がみてとれます。
rdnhtmさん、
[15589448]
river38さんへのレスにある「ジェットストリーム」に反応です。^^;
ついTVショッピングでBlu-ray買ってしまったくちです。
今でもたまに観てますよ。
最近あぶないのが、「ちー散歩・特別編集版」です。^^;
3枚の連続、ツグミの縄張り争いでしょうか。決定的瞬間ですね。
4枚目、こちらもツグミでしょうか。見事な黄昏方です。
そういえば、「めがね」という映画で黄昏上手になりたくなったことがあります。^^;
最近はそこそこ黄昏る楽しさがわかってきた・・・かな。^^
Macinikonさん、
[15591550]
1枚目、まさに静止画。つららに飛沫までが氷になり、その存在理由を世に問うているかのよう。
2枚目、確かに何人たりとも滑面に留まりきれませんね。キャプションを見て、ふと昔あったクイズ番組を思い出しました。正解できないと滑り台の角度がきつくなっていくやつです。
最近でもお笑い系番組で良く使われるシチュエーションのようですが。
3,4枚目、なるほど1枚に滝の動と静を組み込めるんだと教えていただきました。
氷、観ている分には「綺麗」でいいのですが、タイヤの下にあるとシャレになりませんね。^^;
運転変わってもらって、助手席のドア開けて押しまくりました。^~^;
日向と日陰、岩肌の凹凸と苔、難しすぎですね。^^;
また同じ題材ながら、3枚目と4枚目で異なる主題がそれぞれ演出されています。
これが大変勉強になりました。
ありがとうございました。
40D大好きさん、
[15591802]
なるほどタムロンの2470も良いですね。
空のグラデーションがとても綺麗です。
雲海からいくつか山頂が顔を覗かせているのが見て取れますね。
結構標高の高いところからの1枚のようです。
あまり大きな声ではいえませんが、D800Eはレンズを選ぶのではなく、レンズを区別できるカメラだと思っています。それぞれの特性と向き合うと、おのずと用途が絞られてくる・・・なんちゃって。^^;
私の撮り方は、どうも焦りすぎのようです。
そんなところまで、それぞれのレンズとの対話を楽しみたいものなのですが。^^;
よく、「このレンズはダメだ」といいそうになりますが、使っている本人がダメなだけでした。^^;
反省しきりです。^o^;
540iaさん、
[15592215]
あぁ、そちらでしたか。^^;
でも、やはり・・・基本、撮れなかったモノより、撮れたからいいや。かなぁ。
諦めることはよくあります。が、そこを悔やんでも、持っていく荷物が増えていくだけですね。^^;
あ、そうか、だから荷物が多くなったんだ。(爆)ーー;
ははは、結局世の中は悔やみきれないことで充ち満ちていますね。^^;
昨日は道すがら雪を被った木がとても美しかったのですが、AW100しかなく、マニュアル仕様で撮るのも面倒で、初めはカメラを出すことすらしなかったのですが、あまりに惜しくなり、最後は撮りまくっていました。
これは、もはや性(さが)以外にありますまい。^-^/
または病気?だとすると、なんとも恐ろしい病気にかかったものです。^O^/
が、もしやここにいらっしゃるみなさん全員がほぼおなじやまいに・・・^^;
3枚目、レンズの蝕がかえって可愛らしさを演出していますね。
もう一つの主題であるおみくじ、書かれた内容が気になりますね。^^;
4枚目、旨そうですが、もう少し焦げ目が付いた方が好みです。^^
一息いれます。
1.やっとの外出、初詣の際。
初めてDistagon T* 2/35 ZFでおっ?と思ったものの、パープルフリンジが酷く、LR4.3で補正。
2.HCLへ現像出しした帰り。ZFツアイスの表情の1つに偶然気づいた瞬間。
自分の中では定番の場所で、Planar T* 1.4/50 ZFを使って。
3.1と同日のもの、同じくDistagon 2/35
4.SIGMA 50/1.4 EX DG HSM お散歩レンズ1本勝負は久しぶりに気楽なAFで。
書込番号:15623190
5点

続けます。
leopipopaさん、
[15592494]
これはまた素晴らしい被写体を捉えられましたね。
1枚目は、後光のように光を浴びる水しぶきがバッチリですね。
2枚目、このアングル見つけられたときには、やった!と思ったんではないでしょうか。
私なら確実にそう思います。^^
さらにいえば、この画、最上部の富士と、最下部の凍った湖面(?)とで、すでに1つの画を構成しているんですね。中央部分(大部分ですが)の氷柱群は付け足されたアクセント、でしょうか。
となると、随分贅沢なアクセントだと思います。
光の具合も上から下まで満遍なく網羅され、お見事です。
3枚目、鬼太郎にこんな感じのクジラが出たような気がしますね。
鬼太郎自身が変化(へんげ)したものだったような覚えもあります。
また氷の色が、深緑だったりしたら、傍らにヨーダでも居そうな気もします。
いろいろな空想が広げられる1枚、ありがとうございました。
運動不足解消にカメラを携えると、いけませんねぇ。^^;
まず、足が頻繁に止まって、そこで無酸素運動するはめに陥ります。
およそ夕刻に出かけて、距離を稼げたことはありませんし。^-^;
おっしゃるとおり、日がとっぷりと暮れると、もう用がなくなった気がしてしまいますしね。^o^;
三脚ないしな・・・なんて。^^;
スクリーンについてですが、比較的簡単にとりはずせます。
が、取り扱いを誤ると、MFでピントが合わなくなったりします。
フォーカススクリーンに傷をつけてしまうこともありえますから。
(まぁ、有料にはなるでしょうが、SCで直して(部品交換?)もらえるはずです。)
手間が惜しくなければ、SCで診てもらうのが一番でしょうね。
私は自分でばらしちゃってますけど。
D1桁機などは初めからフォーカススクリーンを交換できるんですが、3桁機はスプリング部が結構強靱で、力の加減がむずかしいですね。Berniniさんの書き込みを元にD700とD800Eも自分で交換しました。
Macinikonのお話しにあったピンセットより良い道具があるんですけど、単体で市販されているかはわかりません。裁縫道具みたいなやつです。
写真を添付しておきますね。
これは今は無きLightScreen社のフォーカススクリーンに同梱されてきました。
HLナイコンさん、
[15592505]
これはまた素晴らしい夕暮れの景色とゼラニウムをいただきました。
1枚目は構図的には簡潔ながらもひとひねりされ、色数も少ないながらとても複雑なものに仕上がっていますね。
なるほどこの日(8日)は氷柱系が多かったのですね。
いろいろ気を使っていただいてありがとうございました。
2枚目、大外のボケと中心の雄しべ雌しべの対比がとても良いバランスを保っているように思います。
f5でしたか。かなり寄られたようですね。主題が明確で色合いも美しいです。
2,3枚目をこの順で配されたのは、サムネイルの色味のバランスからでしょうか。
1枚目と趣向を変えての3枚目、よく分かる気がします。
rdnhtmさんへのレスで単焦点のラインナップについて言及されてますね。
シリーズ前回のスレッドで書き切れなかったレスを私のブログに載せています。
その中で、単焦点についてのとある意見をとり上げていますので、よろしかったらどうぞ。^^
rdnhtmさんのコメントに違った意味を見つけることができるかもしれませんよ。^^;
(rdnhtmさん、ごめんなさい。mm)
とあるサイトを巡る私信の数々1
http://ai.amisu.net/phobos/2012/12/post-73.html
とあるサイトを巡る私信の数々2
http://ai.amisu.net/phobos/2012/12/2-1.html
【極】さん、
[15593355]
どうもすみません、【極】さんには、大変ご心配をおかけしたようです。
不調感というのが、「なんとなく」から「やばいくらいめまい」まで様々で比較的絶え間なくやってくるんですよ。もしかすると、複数の原因が断続的にやってきたのかもしれませんが、もう無理は利きません。^^;
タングステン系の光がとっても好みの1枚です。
すばらしいですね。例の展望台でしょうか。
今回等倍化の恩恵か、送電線の鉄塔が闇に潜んでいたことがわかり、すごく感動しました。
逆光の中の鉄塔とかすごく惹かれるんですよね。^^
328ブレてしまいますか。
たしか三脚と雲台辺りの組み合わせは私とほぼ同じ組み合わせだったかと記憶していますが、レンズ側の三脚座をお使いでしょうか。ミラーアップ、露出ディレイ、各種レリーズと、私もいろいろ試したことがあります。
結構効果的だったのが、レンズ側三脚座で三脚固定し、本体も一脚を固定する方法です。
面倒くさくて、セッティングの拡張性(機動性)がないのが難点ですが。^^;
そういえば、一脚と三脚を逆に使ったことないなぁ。
今度試して見ますね。^^
rdnhtmさん、
[15594775]
参りました。
特に3枚目。
大伸ばしで飾っておきたい。^^
先日、FUJI FILM SQUAREで銀プリントされた公募の風景写真を多数観てきました。
人が多くて寄れなかったり、遠くから観れなかったりいろいろでしたが、このスレの作例も遜色ないぞと思いながら鑑賞していました。^^;
ただ、写真展の作品は、プリント、額装という最終形まで至っているというところが、こことの大きな違いでしょう。
この辺り、古くからの常連の皆さんなら、これまで何度も悩まれているところだろうと思います。
わたしも師匠のプリント技術に惚れ込んだクチで、どうしても最終出力のことを考えずにはいられなくなってきた今日この頃です。
ピクトリコの製品に「デジタルネガ」があります。
モノクロ・反転化した画像をインクジェットプリンターで出力し、それをベタ焼きするものです。
ベタ焼きに覆いやパタパタもなさそうなものですがいろいろ試そうと思っています。
また切ります。
前回最初の3枚、アラだらけでした。すみません、等倍で見ないでください。^^;
1,2,3.は前回の4枚目と同じ時の物です。
4.はこのレス最初のleopipopaさんへの1枚。Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60
書込番号:15623474
6点

あみすさん 皆さんこんばんは^^
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425057/
暖簾が柔らかい光、そして柔らかい風でなびいて 何か気持ちがホットします^^
そうですケヤキです^^
Nikkor Clubの月例会でプロの批評を頂きましたがD800Eの高精細を生かした作例
で高評価を頂きました^^ これを励みにさらに精進致します^^
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425093/
貴重なNikon500reflexの作例ありがとうございます^^
AE111-4AGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1425239/
綺麗な桜?ですね メジロまで とても綺麗です^^ 沖縄に冬でも春のような陽気なんですね^^
今は自宅のプリンターで印刷してますが色が出なくてキタムラに出そうか考え中でした。トリミングの情報ありがとうございます^^
マッチョ1964さん
カラコンまでばっちり分かりますね^^
目の保養 ありがとうございます^^
nukegonzouさん
はじめまして ありがとうございます^^
財力は無いです買っては売っての自転車操業です そしてある意味変態なのかもしれません^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426302/
都会のイルミ、センス抜群ですね^^
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1426293/
繊細な色がとても良いですね^^
街並みは僕も気になって現像時になるべくアンダーになるようにしました。
プロの先生の批評によりますと街並みはあった方が良い、との事でした^^
えぇ モずパパさんから変態の称号を頂けてにやけている自分がいます(笑)
大学35年生さん
ありがとうございます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427588/
雪枝、綺麗です^^
参考だなんて そんな・・・勘弁してください^^;
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427806/
猫じゃ無くて人のような眼力を感じます 動物の表情を引き出す何か540iaさんの
特殊能力のような気がしてなりません^^
コンのクラブと言いますか僕は写真関係のクラブに入るのが初めてです。
価格COMで540iaさんから教わった事は今でも僕の写真撮影の基本です^^
あみすさん
体調、その他諸々ご無理をなさらぬようご自愛ください^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428385/
人が作った巨大な構造物 迫力を感じます^^
14日の大雪の夜の写真です。
寒さを忘れて撮影に集中 とはいきませんでした^^
LR4.3にて現像です
ケヤキの3枚は三脚を使っています。
書込番号:15625102
7点

あみすさん、皆さん、おはようございます。
昨日は前日の荒天から回復という天気予報が見事に外れ、一日中雨、風が寒さを際立たせてくれました。
ちょっと前からレスさせていただきますね。
たらこのこさん、
おお、この精悍なネコ科の動物はレパードでしょうか。動物園のガラス越しには見えないシャープさですね。とても素晴らしいです。
大学35年生さん、
都心の大雪は今朝もまだ影響が残っていると早朝のTVが伝えておりました。滅多に雪が降らないところに、あれだけの積雪でしたから慣れない人には大変だったでしょう。
私へのレスどうもです。
拙作の睡蓮池の陽光に目を留めていただきありがとうございます。ほとんど雲が多かったのですが、あの一角だけ陽が差し込み、またうまい具合に青空が映り込んだので数枚シャッターを切りましたが、その後はもう駄目でした。
540iaさん、
おお、お地蔵さんの続きをどうもです。また、赤い襟巻きの子連れ地蔵さんにも目を引かれますね、鎌倉海岸の波、早春の日差しを感じますね。
拙作の門松に目を留めていただきありがとうございます。確かに門松は少なくなりましたね。
あのうまそうな魚はやっぱり鮎でしたか。
HLナイコンさん、
東京の街角を印象的に切り取られましたね。特に国際フォーラムの床が好きです。
私へのレスありがとうございました。
サンヨンが花撮りに最適なレンズと教えていただいたのはBiogon2.8/28さんです。こちらの板ではこのごろお見かけしないですが。私に花撮りの面白さを教えてくださった恩人です。^^) >Biogon師匠、ご覧になったらぜひお顔を出してください。
540iaさん、
この猫はとてもかわいいですね。
まだ年も若そうで、茶目っ気たっぷりなところがいいですね。
マッチョ1964さん、
わぁお、またもや枯れ木のような老人の私の目を醒させてくれる4連発をありがとうございます。昨日の産経WEB刊にもオートサロンのお姉さんが登場していましたが、マッチョ1964さんのお写真の方がはるかにダイナミックです。ありがとうございました。
私へのレスどうもです。
また拙作の櫛田川に架かる橋を気に入っていただきありがとうございます。
現像レタッチ関連ですが、私もComplete Collectionです。BorderFXというプラグインは入れておりませんでした.CEP4のFrameというフィルターを2度掛けてマット斜め断面の白枠とその外側の黒マットを作っていましたが、これを使えばもう少し細かい芸当ができそうですね。早速アプリをダウンロードしました。ありがとうございました。
楽をしたい写真人さん、
あは、あなたもマッチョさんの自主規制にがっかりですか。^^)
あみすさん、
ああ、いいなあ、このDistagon2/35の味は。Planar1.4/50もいいけど。
もう、スキーに出かけられるほどご回復とは結構ですね。しかし、あの大雪の中は、そりゃ大変だったようで。無事のご帰還で良かったですね。
私へのレスどうもです。
凍った滝の拙作に過分のお言葉ありがとうございます。
タイヤの下の凍った氷雪には私も多くの苦い思い出があります。^^)
続きのSigma 50/1.4のお写真もいいですね。モノクロが冴えていますね。
また、ファインダースクリーンの交換ツールのお写真をありがとうございます。なるほどこのツールの方がピンセットより確実そうですね。
rdnさんへのコメのピクトリコのデジタルネガは私のところにも案内が届きました(あ、ほとんど買わないけれどピクトリコクラブの会員です)。^^) 一度試してみたいのですが、結構費用がかかりそうで、模様ながめ中です。試されたら感想などお知らせください。
Tutorialさん、
おお、このケヤキの一連のお写真、どれも非常にお見事です。とてもいい被写体と、カメラ、そしてウデが見事にマッチしましたね。4枚目のスローシャッター、1/8秒ですが、ぶれていないですね。素晴らしい。
私へのレスありがとうございます。
拙作の山門にたなびく暖簾を気に入っていただきありがとうございます。
私もNikkorClubの支部で月例会で駄作を披露して、毎回叱られているのですが、一向にうまくならずひたすら精進を言い聞かせております。^^)
えーと、この前の続きの字気郷村でう。とっくに限界集落の仲間入りで、廃屋が目立ちます。でも今回久しぶりに行ったら、一軒だけですが新築のログハウスを見かけました。きっと都会の人が土地を買って、別荘のように使うのかなと思っています。まあ、人口が増えるのはいい事ですね。
書込番号:15625701
6点

あみすさん、参加されている皆さん こんばんは!
あみすさん
無事にご復帰されて、おめでとうございます。
あみすさんが、カムバックされた事は、何とも心強いです。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
[15615067]の最後に述べられていましたが、
>やっぱりマクロじゃないんで、一苦労です。^^;
その気持ちはよくわかります。自身も経験しましたので、
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/426/1426445_s.jpg
は、生命感あふれて、みずみずしい感じを持ちました。
rdnhtmさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大阪市中央区北久宝寺町は、昔から繊維問屋が多かった記憶がありますが、バブル崩壊以後、相当な業者さんが廃業されたのは聞いていますし、あの辺界隈を散策しているだけで、そういう関係の会社が無くなっているのが、実感できます。不況なのですね〜
それから、近鉄バッファローズのファンでしたか?私も近鉄ファンだったし、故西本幸雄監督が好きでした。
その頃、小学生、中学生だったので、藤井寺球場へよく近鉄戦(ダブルヘッダーとか)を観戦しに行きました。
rdnhtmさんが琵琶湖周辺に“臭い”をつけているようですから、
自身は、高島市安曇川町に先祖のお墓が在るため、毎年お盆の時期に車で、墓参りも兼ねて、琵琶湖周遊したり、JRを使って、彦根城、長浜市内を散策したりするので、“その臭い“を嗅ぎ分けるようにします。(笑)
また、すばらしい作品お願いします。
HLナイコンさん
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/427/1427069_s.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/427/1427073_s.jpg
上記の2枚は、35mm f/1.4Gですね!
D700でもD3Sでもレンズが共通であれば、描写の“味”は、ほとんど一緒だと実感しました。(センサーが同じだから、当たり前といえば、当たり前)
丸の内のイルミは、大阪の御堂筋のイルミと同じ照明器具(LED?)使われていると思います。
菊花さん
はじめまして!
川端康成の「雪国」みたいな雪景色ありがとうございます。
自身の住んでいる地域は、全く雪とは、縁遠い処に住んでいるため、雪景色は、ある意味あこがれます。
雪景色撮影する場合は、WBの調整とか、露出補正をいじったり回したり、結構、難しそうですねぇ。^^)/
大学35年生さん
はじめまして!
初対面でいきなり言うのなんですが、大学35年生さんのイメージって、「アクティブ」「元気一杯」とかのイメージが投稿された文面から滲み出ている感じがしまして、いつも元気頂いています。
“千葉の雪”の写真は、雪国の豪雪地帯を連想します。
Macinikonさん
的確なアドバイスありがとうございます。m(_ _)m
35mmですから、被写体のテーマは一つしかないのですから、もっと接近するフットワークが大事でした。
Macinikonさんにも“師匠”がおられるのですか?
そしたら、自身は、丁稚奉公、見習いレベルということで、もっと精進しなければなりません。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/427/1427608_m.jpg
「朝日の当たるレストハウス」は、水面に反射された風景を写す〔鏡像〕という手法ですね!勉強になりました。
また、よろしくお願いします。
540iaさん
はじめまして!
挨拶遅れましてどうもすいません。m(_ _)m
いつも作例拝見させてもらっています。
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/427/1427701_m.jpg
Ai Nikkor 50mm f/1.2Sで撮られた写真は、前ボケといい、後ろボケといい、今までに見たことのないボケの量で、びっくりしました。
貴重な写真ありがとうございます。
マッチョ1964さん
はじめまして!
選りすぐりの“美女四人”のドアップ写真、目の保養になり、本当にご馳走様でした!
自身は、“おねーちゃん撮り”はほとんどやったことないのですが、去年二月に開催された「NIKON DIGITAL LIVE」(D4、D800の商品発表会)の時、そこのコンパニオンのおねーちゃんを相手に脇目も振らず(?)撮りました。その時感じたのは、“おねーちゃん撮り”は撮影機材もさることながら、おねーちゃんとの間の撮り方、コミュニケーションも大事だなぁ〜と感じました。^^/
マッチョ1964さんは、その辺もバッチリと決められているじゃないですか?
おいしい写真ありがとうございました。
Tutorialさん
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/428/1428727_m.jpg
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/428/1428728_m.jpg
またまた、すごい、渋い芸術作品みたいな写真ですねぇ〜
最後の「手持ち スローシャッターの練習^^;」は、シャッタースピード
1/8秒ですか!全然ぶれていませんねぇ〜
自身がやるとその辺のシャッタースピードだと絶対ぶれます。
Tutorialさんの撮影するときの指は、{神の手}ならぬ{神の指(ゴッドフィンガー)}じゃないですか!
貼り付けるネタ本当にないので、アホのひとつ覚え(?)のイルミネーションの写真貼り付けます。
1,2,3,4枚共、 AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
書込番号:15629024
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
めまいですかぁ・・・大変ですね。
私も20年ほど前にめまいで入院したことがあります。
たくさんの検査をしましたが異状なしで退院させられましたが・・・
後から気がついたのですが極度の肩こりでした・・・(+_+)
PCはめまいにはあまりよろしくないかもしれませんので無理をされませんように!!
大学35年生さん
>これ凄いです ^^ 影の出方がとても不思議です ^^;
次のヤツを使ったのですか?
ドピーカンの逆光でしたので使ってみました。
蘂の影が真っ直ぐこちら側に向いている状態でしたので、ほぼ正面からレンズ内に入り込む光だけを切りました。
マクロのテレコンはV-1でどれくらい大きく撮れるものか試したので800Eでもやってみたのですが、60mmのMicroはテレコン装着出来ないんですね。
Macinikonさん
>花撮りもなかなか楽しいですね。クローズアップでない場合は私はサンヨンが圧倒的に多いです。情感を写す撮るには最高のレンズと思っています。2枚目のハレ切り装置、なるほどこりゃ良さげ。自作しようかな。
何でも作れる方を見ると本当に凄いなと思ってしまします。
「いいな」「作ろうかな」的な感覚は何もできない自分では考えつきませんよ!!
確かにサンヨンでたくさんの花をアップされていますね。
私の場合は今回のような変な撮り方も含め花はMicroが多いですねぇ・・・
曼珠紗華では旧ニーニーを持ち出しますが他はあまり・・・
V-1のおかげで長いのもおもしろそうだと気づいてしまいましたが、サンニッパじゃ散歩はできないので70-200にテレコンで挑戦してみたいと思います。
限界集落の寂しげな雰囲気は何とも言えないですね・・・
そういえば商品名のスペルが間違っていました。
正しくはFLEX LENS SHADEでしたね・・・お恥ずかしいf^_^;
訂正する前に気がつかれていたとは思いますが一応・・・
写真は昨年の1月24日の積雪です。昨日はせっかくの積雪でしたが朝から出かける用事があり撮影できませんでした。
レンズはAF-S 24‐70mm F2.8G フォトショップでパノラマにしました。
書込番号:15629326
7点

あみすさん、皆さんこんばんは。
この度は、関東地方にお住まいの皆さん大雪で大変でしたね。
まだ、日陰や人通りの少ない場所には雪が凍ってますのでご用心くださいね。
家内からのテンション高い電話から、
私の駐車場には近所の子供たちが作ったでかい雪だるまが2本出来ているそうです。
それと、雪を踏みつけ迷い道を作って鬼ごっこしているとか、1日にして雪国の風情だとのこと。
(私は雪国育ちで2m超も経験済み、少しくらいの雪は驚きません)
ところで、
Macinikonさん
大学35年生さん
rdnhtmさん
小生へのコメントありがとうございます。
特に、下記拙作への過大なる評価を頂き素直に嬉しく思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420832/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420924/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1421877/
何分、標準域〜少し望遠域の撮影が多くなってるので、広角域のレンズ検討中です。
DXでは12-24 F/4を所有してますが、16-35mm F/4G が候補です。
お持ちの方いらっしゃいましたら情報を頂ければ幸いです。
あすみさん
このたびは過分なるコメント情報ありがとうございます。
>2枚からの合成ですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1420926/
ソフトには何をお使いでしょうか?
古いコンデジ Ccanon G5 に付属していた「Canon Utilities PhotoStitch」です。
あまり使ったことないのですが、35mmから70mm域までの範囲なら合成が可能のようです。
>このレス最初のleopipopaさんへの1枚。Leitz Macro-Elmarit-RR
ご丁寧に詳細な情報を頂き感謝してます。
やはり、あまり手先も器用でないのでSCに持ち込みます。 ゴミはあまり気にしないようにしてます。
1枚目 D800 70-200mm VRU
2・3枚目 D70S DX18-70mm
(FXでなくてすみませんしかも数年前の撮影です、初めて買ったデジ一眼で雪国を撮ってみました)
書込番号:15629406
7点

AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC20V |
←いただきまーす…(汗) |
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC20V |
AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC20V |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
rdnhtmさん
MP100と言うよりも以前の自分のスタイルが100mmと135mmが中心だったので
比較的得意な切り撮りなのかも知れません…。
ただこのレンズは癖になりますね^^
どんな組み合わせでも必ず持参します(笑)。
MP50も似たような描写なのでしょうが苦手な画角でただ関心して拝見するだけです^^
猫さんはそういう事でしたか^^ ナルホド怪訝な表情で…察してくださいでしょうか?
猫さんはいつも撮ろうとすると寄って来て足下で戯れ付かれて撮れない時が多いです(汗)。
HLナイコンさん
最近出番が少なくなりましたが16-35のお気楽スナップ用途では重宝しますよね。
僕もこれ一本で町撮りに出掛けます^^
ただ、35/14Gを見てしまうと…うーん…特に暗くなり始めてからの威力がスゴイですね^^
シグマのNew35も気になりますが…。
40D大好きさん
おや? TC-20EIIIも?
70-200との組み合わせは抜群ですよね。328はひょっとしたらTC-17EUの方が良いかもしれません。
【極】さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427376/
近接撮影いつも上手ですねってV1?
うーん、季節を問わないハイビスカス…タフなヤツですね。
菊花さん
あっはは、MP100はいつも持ち歩いているので、こんな投稿になっちゃいます(笑)。
MP100チャージでどうでしょう?
しかし…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427482/
イイですね、色の濃さと暗部の締まりが濃厚で好きです。
はい、動きモノは厄介ですよね。僕は飛びモノで大苦戦してます(笑)。
大学35年生さん
あのカワセミは5M程の距離です。別の所にレンズ向けていたら、飛んできました。おかげて70-200でも解像感が高く撮れました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427588/
こういう何でもなさそうな感じで撮るのが一番難しいです。
良いバランスではないでしょうか^^
Macinikonさん
はい、MP100は片時も離れることなく持ち歩いております(笑)。
楽しいレンズです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427608/
んー、やはり好きですね。水は癒されます。
色よく奇麗に映り込んでますね。
しかし、僕の中ではMacinikonさんの古瓦シリーズや古屋シリーズが楽しみで仕方がありません^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428857/
とか、大好物で泣きそうです。
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427804/
猫さん良いですねぇ…改めて60Gも良いレンズだと認識しました。
僕はマクロ系はやっぱ60GとMP100で満足です。
6月頃のあの場所は結構良い感じになるみたいですよ^^
行けたら行ってみようかなぁ…。
マッチョ1964さん
あーもう、大サービス中なのでしょうか?
>カメラマンが沢山いらっしゃいますので、横や後ろに紛れ込んでしまえば…
メモメモ…φ(._. )…。
Tutorialさん
ナルホド…町並みがあった方が全体的に安定するのでしょうね?
無いと単調過ぎちゃうのかしら…難しいっすね^^;
称号は上がるものですから、これからもより一層励んで下さい(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428728/
シュールでいいですね。ちらっと星も見えてるし^^
nukegonzouさん
こちらも暗くなってからの35/14Gですね^^
他のレンズと違って何か艶っぽい感じがするんですよ…とても気になるレンズです。
あみすさん
ん?目眩いですか?もちろん検査には行っているのでしょうけど、原因が多岐に在ると思うのできちんとした診察に静養・治療でしょうね。
先ずは体が在っての自分・家族・人生ですから大事に行きましょう^^
トリトル(鳥撮る)先生?
面白いじゃないですか(汗)。いやいや全然へたっぴなんでその呼称は返上です(笑)。
カワセミはダメです。嵌ったかもしれません(苦笑)。先ずはホバと思っているんですが、未だに撮れません(涙)。
なので…新兵器投入です。ゴーヨンはまだ早い!!
D800Eの他に、AF周りと高感度のテスト撮りも兼ねて…しかし画素数少ないからトリミング耐性は低い…か?
書込番号:15629890
7点

どうも
先週 日帰りで タージマハルに格安バスツアーで撮影して来ました。
格安だけ有って (タージマハルは白総大理石を使用してるので)予想通りに
大理石とタピストリーのお土産屋さんに連れて行かれたんで、インド人のガイド
その時間だけ気にして、肝心の撮影時間が押して、撮影時間が取れませんでした。 ははは
で DISTAGON 15mm を投入で撮影して来ました。
やはりBERININI さんご推薦の薄手のフイルターで無い OSAKA ブランドの
厚手のフイルターなんで 周辺が減光してます、流石店主曰く 撮影時に
外した方が良い保護フイルター(なんのこっちゃ)
1、2、3の画像 はJPEGの撮ってだしで タージマハル 三脚&一脚は持ち 込めませんので 手持ちです。
4枚目は デリーの動物園で 500mmf4vr 此れは一脚使用
D800E&500mmf4vr の解像度も凄いです。
リサイズだけして居ります(1、2、3、4)
書込番号:15630147
6点

SIGMA 50/1.4 EX DG HSM 前回の別verモノクロ版 |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF |
←1と同じ 道端の隠れた場所でひっそりと |
Ai Nikkor ED 180/2.8S ちょっと前に昭和記念公園にて |
みなさん、おはようございます。
Macinikonさん、
[15595854]
あれ?leopipopaさんの1枚目、ダイアモンドダストだったのですか?^^;
てっきり樹氷の元の水しぶきだとばかり・・・^^
私へのレスありがとうございます。
避寒旅行。だったらよかったのですが^^;
私のスノボの師匠は、つれでして。
これがスパルタで昨年末から毎週日帰りです。
不調の時も連れ出されて、殺されるかとおもったほど。
まぁ、実際にそのせいで拗れたとも思っているのですが・・・^^;
rdnhtmさんへのレスですが、
フラッシュを使っての氷のギラギラって、PLフィルターである程度カットできないですかね。
いえ、ちょっと思いついたものですから。^^
1枚目、浮世絵を見ているような門松ですね。
鶴がとんでいるのが見えます。葉牡丹?は初日の出でしょうか。
となると、竹は山(富士?)を表しているのかな?
2枚目、御神酒の入れ物?錫の銚子でしょうか。
こちらも気になりますね。^^
3枚目、48年以上前の奉納の品になりますね。
それにしてもよく保っているなぁ。
よほどの材なのでしょうね。
モずパパさん、
[15596698]
全ての鳥から天然物の生き生きとした体温のようなモノが伝わってくる気がします。
撮り手が映し出されているのかも知れませんね。^^
なるほど、特に超速はいらないんですね。
確かにZ1は自由ですね。^^;
昔はこの自由度が苦手でビデオ雲台好きでしたが、なるほど長尺モノだと必要そうですね。
Jinさん、行っちゃいましたか。^^
そういえば、DX機にReflexの500とか着けると、月ですら探しづらくなりますね。
長レンズで照準器使ってらっしゃる方を結構見かけますが、やはりあると便利なのでしょうね。
それにしてもゴーヨン、ロクヨンが並ぶ場所で、古い70-200とか構えにくいなぁ。^^;
やっぱり躊躇しちゃいますね。
流離の料理人さん、
[15596926]
タージマハルの貴重なお写真をありがとうございました。
旅猿が好きでよくDVDを見直しますが、インドの回の印象が一番強烈で怖い物見たさで何度も観てしまいます。
荷物の持ち込みの際は注意が必要なのですね。^^
白と黒のタージマハル、どちらも撮ってみたい憧れの被写体であります。
いつか行けるかなぁ。^^;
leopipopaさん、
[15599603]
ご心配いただいてすみません。
1枚目、なんとなくユーモラスな雰囲気のある1枚ですね。
足の赤さが印象的ですが、キャプションのほうにもうなりました。
2枚目、何かを狙っているところでしょうか。
3枚目、1/100の選択で、止めずにとても動きのある1枚になっています。
あぁ、f18でしたか、考えられましたね。勉強になります。
ゆりかもめ・・・お台場では年中見かけている気がしますね。^^
Macinikonさん、
[15599931]
今回はまたとても「冬」な作例をいただきましたね。
1枚目、モノクロでまとめられたのですね。
寂しそうな玉串も印象的ですが、奉納された酒樽にも視線が行ってしまいます。^^;
2枚目、鈴ですが今年も一番の繁忙期を過ごして、お務めご苦労様。というところでしょうね。
ちょっとアップにしても良さそうな被写体ですね。
3,4枚目は柄杓の工芸品感がとてもいいですね。
曲げわっぱ風ですね。
東京あたりの神社では、こんなに手の込んだ柄杓を見ることは稀な気がします。^^;
えと、ファインダースクリーンですが、D700のほうが、取り外しやすいんですよね。
D800/Eはストッパーとバネを兼ねたフックがD700より少し裏側に配されていて、これをピンセットでつまみ上げるとなると、スクリーンの表面をこすってしまうことがあり得ます。
また、D3系はもとから交換可能ですから(D4は分からないですけど)フックすらアクセスが楽なように設計されていますが、D800/Eの場合、たぶん顔認識用のアドバンスドCCDなどとの関係もあるのだと思いますが、ちょっとアクセスしづらくなっているようです。
kenta fdm3さん、
[15600085]
奥様、お綺麗な方ですね。
いや、羨ましいです。
あ、モデルをしてくれるところが、ですよ。^^;
ウチのつれはほとんどの場合、見事によけてくれます。^^;
昨年は、なんとか欺し欺し撮ってきた数年分を駄犬の写真とシャッフルして自費出版(?)の写真集にして結婚記念日のプレゼントにしてみました。
この手のサービスは最近いろいろありますが、私はPhotoback派です。
http://www.photoback.jp/home.aspx
泣いて喜んでくれましたが、なんだ、まんざらでもないじゃん。と新たな一面を発見した瞬間でもありました。^^;
nukegonzouさん、
[15600311]
今回は、なかなか対照的な現在と過去の組み合わせをいただきました。
1,4枚目のイルミ、どちらも綺麗ですね。
1枚目はソフトな感じがとてもいいですね。
どちらかというと、東京より大阪の方が、個性的なイルミが多い気がします。
また古刹然とした3枚目、以前river38さんからもいただいたところかと思いますが、
やはり画になりますね。^^
逆光気味だったようですが、しっかりと開けられたんですね。
山門の細部がよくわかります。
ちょっと加工して、山門のかやぶき屋根以外をモノクロ化なんていうのも面白いかも知れませんね。
私へのコメントありがとうございます。^^
腕はありません。^^;
強いて言えば、場所に恵まれているのかな。^-^/
ニッコールクラブの添削でも指摘されましたが、素人の定点撮影は時としてプロを凌駕するとか。
場数ってことでしょうね。^^
スキー場、カメラ携帯されませんか?
というか、今はスマホのカメラ機能が格段に向上してますからそれで事足りちゃうことも多いんですけどね。^^;
あ、あの写真の場所はGALA湯沢です。
書込番号:15630280
6点

SIGMA 50/1.4 EX DG HSM 前回のカラー版 |
← ここに来ると必ず旧劇場版EVAを見たくなる。 |
← |
Ai Nikkor ED 180/2.8S cameradaisukiさんへのアンサー |
続きです。
HLナイコンさん、
[15600734]
ご心配いただきありがとうございます。mm
なんでしょうね、モずパパさんの仰るとおり、年も考えず無理をしていたのかも知れません。ーー;
決してはやりやまいではないのですが、何となくの不調感っていうのは、始末が悪いものです。^^;
LOVE、大胆に切り取っていただきましたね。^^
有名な割にひと気が少ないんですよね。ここ。
なるほど、良い時間を選択されました。
ここ、結構背景が難しいところだと思っていたのですが、この手があったんですね。^^
昼間しか見たこと無かったなぁ。いやぁ、一本撮られ(取られ)ました。^-^
また、2枚目も西新井薬師を題材に、大胆な構図で切り取っていただきましたね。
これ結構好きだなぁ。^^
AE111-4AGさん、
こちら、もしかしてコンテスト用の追い込みでしょうか?
1:1.21という比率もちょっと珍しいですね。
67だったかな?このあたりのフォーマットは、かなり扱いづらく、果敢にアタックしても玉砕が多いか、
他のフォーマットとの併用で作品作りをされる方が多いと聞いたことがあります。
それにしても2枚とも、とても良いですね。
以前どこかで見せていただいたカットのように思いますが、
かなり目鼻立ちがハッキリしているというか、ガッチリと固められた印象を受けます。
1枚目も2枚目も構図的に研ぎ澄まされた感じも見て取れます。
特に2枚目は周辺の減光のさせ方が抑制が効いていてとても効果的ですね。
視点がググッと中央の滝に導かれますね。
cameradaisukiさん、
[15602325]
ご心配いただきありがとうございます。
昭和記念公園、お近くなのですか?
良いポイントをお持ちですね。^^
で、撮影日にあれ?と。^^;
前回いただいたときは気づきませんでしたが、
この2日後11月18日ですが、つれと駄犬の散歩に遠征しました。
もしこの日もいらっしゃっていたのであれば、もしかしてすれ違っていたかも知れませんね。
因みにこの日、ちゃびんさん、タミンさん、ニコンが好きさんもいらっしゃっていたようで、私は日本庭園前でタミンさんと立ち話しました。^^;
D800EとSD1Mとの比較、どうもありがとうございました。
Foveonの良さは、いろいろ目に機会も多くなってきてなんとなく分かってきました。
とっても好きなタイプの画が撮れるようで、指くわえて見てる状態?になってきています。
さらにSD3が発表され、ラインナップが揃いだした感がでてきましたし。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
[15603396]
ふふふ、とうとういらっしゃいましたね。^^/
随分長いこと、お待ちしていた気がします。TT
思えば・・・ってなんの話か分からなくなりそうですのでこの辺にして・・・^^
[15623190]でも少し話題にしましたが、
D800/Eはレンズを選ぶというより、レンズの特性を露わにしてくれるように思います。
逆に言えば、レンズから、俺を上手く使えよ。と言われているような気になるというか。^^;
カメラやレンズとの対戦って感じかなぁ。
D700を使っているときは、レンズとカメラと自分が一体になっている感じがするんですが、D800Eのときは、やっぱり戦っている感じがします。
ねじ伏せた感があるときもあれば、ねじ伏せられた感があることもしばしば。^^;
で、次の対戦相手は・・・とレンズ沼へ。^^;
2,3枚目は朝の日差しを浴びてかなり良い条件のようですね。
アカゲラ・コゲラとも浮き上がったような描写で、大変生々しいです。
このレンズ、f値5.6通しでしたか?
なるほど、それで暗めの1,4枚目がf6前後なのですね。
でも、なかなかのものですね。
4枚目、ツグミもそうですが、その周辺の枝の描写ですが、結構キレてるようにおもいます。
こちら、ノートリとのこと。シャープネスなどもなしでしょうか?
どうもありがとうございました。
【極】さん、
[15604235]
展望台、年末年始の4日間ですか。
なかなか粋な計らいなのですね。^^
おぉ、今回はなんとシンボリックな光景を。
ここまで明確に輪郭が出てくると、これはこれで横20cmくらいで印刷して額装してもとても映えそうです。^^ これはとても潔い画だと思います。
Macinikonさん、
[15604316]
1,2枚目、蝋梅がすばらしいです。
1枚目は、枝に並ぶそれぞれの花とレンズ面をうまく合わせられての1枚ですし、2枚目は、線状に変化したボケを背景に、これまた光輝く花々が画面を飾ってくれています。少し逆光気味なのでしょうか。この2枚はすごく好きな画です。
狙ってみるけどなかなか撮れないタイプの画ですね。^^;
3枚目は、この手の寺社仏閣にしては珍しく明るめに仕上げられていて、これまたキャプションの通り瓦に表情があります。
歴史を感じさせてくれるのに、なんというか・・・憑きものでも落ちたかのようなキョトンとしている感じ、といいますか。
てっきり朝の日差しかと思いきや、午後早い時間帯だったのですね。
4枚目はまさにキャプションどおりで、ここ何ヶ月かの季節の移り変わりがそのまま累積したかのような光景です。
お気づきだと思いますが、とうにネタ切れです。^^;
書込番号:15630302
7点

サヒナとヒサナさん、
[15604722]
1枚目、とても面白い被写体をみつけられましたね。
修行ですか。苦行じゃなければ良いですよね。^^;
もうちょっと軽く「カメラは場数だ」でも良いかもしれませんね。
どなたかのお師匠様の言葉だったとおもいます。
そういえばちゃびんさんもfootworkerさんも同じ事をおっしゃっていました。
2枚目の蝋梅も背景をうまく撮り込まれて良い味が出ていますね。
よくコントロールされたボカシ方で、とても綺麗です。
3枚目の冬牡丹ですが、育てられた方の丹精込めたその心がこの1枚に凝縮されていますね。
6x6などのフォーマットでも撮って見たい題材ですね。
4枚目、おぉこれは、野草図鑑で見たことがあるだけの花です。
間違っていたらごめんなさい。
サヒナとヒサナさんは、構図に一工夫しようとなさっていらっしゃるのかな・・・と。
いろいろ試行錯誤されているようにお見受けしたものですから。
私もいろいろ試して見るのですが、なかなか難しいですね。
師匠には、センスだ、と一蹴されてしまいますし、連れのコンデジの成果をみると、確かにそれしかなさそうだと納得してしまうことも多いです。
が、修行、場数ということで考えると、単焦点は余計な邪念(構図的な)が取り払われて、構図に没頭できるアイテムだと思います。
rdnhtmさん、
ブログにいらっしゃっていただいたうえに、コメントまでくださってどうもありがとうございました。
とともにどうもすみませんでした。
決してrdnhtmさんお一人を話題にしたものではございません。^^;
ただ最近長尺モノでご活躍なので、そういえばこんな話も・・・というノリでした。
何卒ご容赦のほどを。mm
[15604911]
黄金シリーズの続きですね。
1枚目は方角的なちがいでしょうか、すでに金色の背景も片鱗が残るのみとなった背景ですが、2枚目はまさにその最中。ハレーション(いや、フレアですね。)がとても良い味を出していますね。
影絵の鳥たちはどこへ帰るのでしょう。
山並みのグラデーションも含めていうことなしの素晴らしい1枚ですね。
Tutorialさん、
[15604944]
6台目ですか。
私はどちらかというと使い込んだ機体の方が好みなので、SC頼みかなぁ。
でもSCが近くにないと、時間的なロスも多いですし大変ですよね。
撮れない空白ができるのも変な意味ストレスになりますし。
そういえば、最近わたしのD800Eも、露出調整中にサブコマンドダイヤルが一切反応しなくなることが数回ありました。
電源のOFF/ONで復活するのでそのまま使っていますが、たしか540iaさんも同じようなことを仰っていたような記憶があります。
これ以上頻発するようだと、SCへ入院かなぁ。
2枚目、もしかして日時の設定がまだでしたか?
私のD800Eのファーストショットは、バンコクMBKセンター内のサニーカメラカウンターでの試し撮りでした。^^
出国の際の免税手続きによって今の価格ぐらいで手にしましたけど、あれからあと5枚で1万ショットのところまで来ました。
ついでにチェックしてみましたが、D700でも2万ショットですね。D3xはまだ9000ショットにほんの少し足りずといったところです。連写しないのでまだまだいけそうです。^^
あぁ、サブコマンドダイヤルは酷使してるなぁ。^^;
またちょっと開きそうです。
すでに終盤なのに、皆さんすみません。mm
1,2枚目はいつも代わり映えせずですみません。
3枚目、何か写っているとすれば、元TBSの某女子アナかと><;
4枚目、やっぱり横を向かれてしもた。TT
書込番号:15630389
6点

あすみさん
タージマハルは デリーから2時間半位で(列車)で行けるので 行き易い所です。外国人も多いし。
白のタージは皆さんご存知ですが黒のタージは未完で川向こうに底の後だけが残ってるみたいです、
川を端で両タージで結ぶ予定だったみたいです。
タージは満月のその日を境に前後2日夜間に入れます(24時間前にチケット購入が必要)のでその日をお考えで
行かれる方はプランを立てて下さい。(ホームページで満月のカレンダーは分かります)
普段の日出も (日の出から夕暮れ時で光の’加減で見え方が変わります)、皆さんお写真をお撮りに成られるのなら
人手が少ない早朝一番で開門と同時に行かれる方が良いです。(凄い人手に成りますので)
因に金曜日は閉館日で(大きい荷物は満ち込めません)
是非どうぞ。
書込番号:15630483
4点

>Macinikonさん はじめまして! こんばんわ^^
こちらは九州なので探してみると結構いろんな花が咲いていますよ。
蝋梅なんかは年末から既に咲いていたくらいですから。
>rdnhtmさん 初めまして こんばんわ!
カメラ以外のことでも修行してますけど、目標があるから楽しくやっています^^
実はもうそろそろとび梅が咲いてくるかな〜寒いからもうちょっと?
>モずパパさん はじめまして^^こんばんわ!
アホなことに4マウントとか集まってしまいました。
k−5は雨の日にずぶ濡れになっても平気な悪天候要因
α77は望遠でもブレが少なく、バリアングルで自由度の高い写真が撮れる万能機
高感度と動体には辛いです
100マクロはボケがふんわりしていて、開放も使えてお気に入りレンズです^^
換算150mmは使いづらい面も、α77の高感度が使えないせいか絞って高速シャッターが無理っぽいところ><
GF1+20mm F1,7 最近、写りの良さを再認識して持ち出してます。
ちなみにスーパーGTでは、α77+70−300Gでちょうど良いくらいなので、D800E+70−200では足りませんので×2テレコンかクロップが必須です。
>あみすさん こんばんわ^^
一枚目の写真はかえる寺というカエルだらけのお寺です。
撮影を楽しむにはもってこいの場所ですので、困ったらそこに行っています。
褒めてもらうのは嬉しいですけど、ほかの方たちの作例を見てみると感覚、センス凄すぎて自分はまだまだ修行が足りないと思うばかりです。
ただ写真を撮るのが好きで、一眼レフで撮っているとなんだか楽しくなってきて結局変化のない写真を量産するばかりで反省しています(_ _)
単焦点レンズは使っていて面白さがあるので、85mmF1,8Gや、サンニッパにも興味がわいてきました。
今は悩んでいます。自分の撮り方に
でも、もっと楽しみながら沢山撮って少しでも変化が出ればいいかな〜って思っています。
鉄道は初めて撮ってみました。
設定とか撮り方がイマイチ解らなかったので、感度上げて絞ってSS1000確保と3Dトラッキングで撮って、付属ソフトで現像してみました。
書込番号:15634313
6点

みなさん、おはようございます。
なんだかどんどん板の上の方へ返り咲いているようですが。^^;
気にせず行ってみたいと思います。
Tutorialさん、
[15604944]
すみません、コメントが途中だったのにアップしちゃった。><
3枚目、素晴らしい作品を提出されましたね。
これ、コントラストといい、ダイナミックな構図といい、ほれぼれしますね。
この感じの天気の日って、はなから諦めてるんですが、もうちょっとチャレンジしてみようかな。
どうもありがとうございました。
kenta fdm3さん、
[15605000]
素晴らしいキリ番取得ですよ。
いや、ごめんなさい。それだけだったのですが。^^;;
楽をしたい写真人さん、
[15606694]
なんとも和む1枚をありがとうございます。
このコ、まさに黄昏れてますね。
黄昏方が上手いと人生が豊かになる気がします。
このにゃんこはどんな夢を見ているのでしょう。^^
kenta_fdm3さんへのコメントですが、まさにそのとおりですね。^^
鑑賞専門などと仰らず、ドシドシおいでください。
どうもありがとうございました。
アナログおじさん2009さん、
[15608120]
あちら([15606281])の方、読ませていただきました。^^
ご心配いただきどうもありがとうございます。
で、いろいろすみません。^^;
>アップしたルリビタキもう〜んだし・・・
って、そうでした?
私はとてもいい作品だと思いました。^^
アナログおじさん2009さんらしいとてもあたたかい作品だと。
あと、D800を持つ喜びがストレートに伝わるとても素敵なレスでした。
残念なのは、こちらの流れで見れないところぐらいでしょうか。^^;
1枚目アカハラというんですね。私ではたぶん、ハトの種類かな?で終わってしまいます。
2枚目のルリビタキは羽を咥えていますね。巣作りかな?
4枚目もとてもフワフワして暖かそうです。
トリミングしてもこれだけ見られるんですね。サンヨンいいですね。
3枚目のウグイスは前ボケで何かが遮っていたようですね。
それでも口元から胸にかけての毛並み(毛じゃないか。なんでしょ。羽根並み?)のリアルさなどは半端ないですね。
70-200とサンヨンの2本体制でしたか。
^^家を出た段階で煩悩炸裂は決定済みですね。^^;
迷わないためには、外出時からの1本勝負しかありません。^-^
持っていたら、確実に取り替えたくなりますから。^o^/
黄昏れた小鳥の雰囲気重視・・・いいなぁ、この路線。
私の場合、自分が黄昏れてシャッター押すの忘れちゃいそうですけど、それはそれでとても豊かな時間が過ごせそうですね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、
[15608141]
宿題、覚えていますとも。^^
今回のお地蔵さんはちょっとSONY機っぽい仕上がり?
いや、グリーン系がちょっとちがうか。^^;
1枚目などまさに佇んでいる風情がなんともいえませんねぇ。^^
ちょっとティルト効果風でもあったりして。
結構小さい感じもしますが、5円玉からすると4-50cmはあるのかな?
なんとも心を緩めていただきました。
ありがとうございました。
kenta fdm3さん、
[15608285]
げげ、奥様に目が行きがちになりますが、なにげにニーニーではありませんか。
あぁぁ!これが仙台で購入されたやつですね。
実は私も行こうか迷っていました。1週間ぐらい。
最終的にはVRIIの方を狙うことにして自分を欺し欺し・・・^^;
結局日に日に後悔の念が。^^;
D800Eを購入したときはまさに欲しくなって数十分後には在庫確認の英文メール入れてましたモン。
出会い頭のタイミングや行動力っていうのは、とても大事ですね。
数あるNikonのレンズの中で、レンズ内の光学的補正だけでさまざまな収差を解消した唯一のモデルと聞いています。
やっぱりボケ味が最高ですね。
モデルさんにも言及すると妬み心丸出しになるのでやめておきます^^;
>普段はもっと意地悪そうに笑います(笑)
こちらにも興味あり、です。^^;
2枚目のポーズなど正にプロの片鱗というところでしょうね。
どうもありがとうございました。
ナニワのwarlockさん、はじめまして。
[15608626]
ゴーヨン(とx2のテレコン)辺りお使いでしょうか。
あ、導入されたばかりなのですね。
1枚目からとても切れのある開放ですね。
(切れのある開放っていうのもへんな表現ですが^^;)
オオワシも今まさに飛び立ったところ、という感じですね。
2枚目のコハクチョウでは鳥撮りのシビアさを勉強させていただきました。
4枚目はまさに射程圏内の1枚です。^^;
他スレで装備の方も見せていただきましたが、5562をお使いなんですね。
私も今のレンズでは3541LSで十分なのですが、そのうち5型が必要な予感、というか煩悩を意識しています。^^;
そのときはいろいろ相談に乗ってください。
今ごろ中国でしょうか。
お気をつけてお帰りください。
さて、本当に在庫切れになってきました。^^;
既出の画に近いものでもご容赦ください。mm
HCLへ現像出しへの帰りの成果
書込番号:15634752
6点

Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZF 露出の異なる別ver |
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 愚犬疑惑の眼 |
← 最近そこら中で群生しているのを目撃 |
← 路地シリーズ・亜種 |
つづきます。
Macinikonさん、
[15609117]
金剛座寺ですが、良いところですね。前回は山門のみでしたか。
確かに本堂の傷みがかなり激しいようです。^^;
それにしてもですね。
3枚目のキャプションには唸りました。
すごいなぁ、こんな文章が使えるようになりたいです。
「往事の物語」かぁ、かっこいいなぁ。^~^
4枚目、これまたすばらしく好みの色です。
CEPかな?
なるほど雨の制御が水力発電と?がっていたわけですね。
私も、あの絵馬の由来を調べてみましたが、Wikiで迷子になりました。^^;
久しぶりに古事記や日本書紀の逸話にふれました。
いやぁ、日本人で良かったと思った瞬間です。^^;
ナニワのwarlockさん、
[15609246]
4-50人ですか。さぞかし壮観だったでしょうね。^^
rdnhtmさん、
[15609264]
1枚目、いいですねぇ。構図も完璧です。いやぁこれは惚れ込みましたね。
2,3枚目、なるほど光源ボケの比較ですね。
こうやってみると、reflex500、良い味だしてますね。
4枚目、2重ボケを煩いと仰る方もいらっしゃいますが、私も時々そう思うこともありますが、^^;
基本的には結構好きですね。結局使い方なのかな、と思っています。
AE111-4AGさん、
[15609927]
単体のなすびではなかなか画にならないような気も・・・^^;
伊芸SAの件その他いろいろな情報をどうもありがとうございました。
なるほどです。
伊計島は前回ちょっと行きかけて、うるま市内が思いの外渋滞していて、途中浜比嘉島でお茶を濁して帰ってきました。TT 今度こそリベンジしたいものです。^^;
IZISってあのパリのやつですか。
書店で見たことはあるのですが、さっき発注してみました。
鬼海弘雄さんは、Personaでフィルムのモノクロによるポートレートに30年以上の時間経過を持ち込み、或る種の普遍性を明示された方ですから、この写真集の存在理由は大いに評価されるべき、というか土門拳賞と写真批評家協会賞がすでに評価を与えてますよね。
私ごときがとやかくいうものでもないですが、やっぱりすげぇ。と見る度にそう思います。
なぜか「すごい」ではなく、「すげぇ」が似合う感じ。^^
Olympusの件ですが、この金額だと・・・ハウジングに倍以上かけても今使っているカメラで行きたいかも・・・^^;
マルチマウントだけは手を出すまいと。
NikonのFX,DXはまだしもHasselもありますし、もうこれ以上は・・・誘わないでください。^^;;;
因みにキタムラの半切り額装っていくらくらいでしたか?ってWebからわかるのかな。
調べてみます。^^
今回の緋寒桜、美しいですね。
1枚目、ため息でちゃいました。
春、近づいているんですね。^^
3枚目、メジロも良い表情ですね。
そういえば、先週新宿御苑の新宿口周辺の植え込みの中で可愛い声でさえずるメジロを発見しました。
すぐ逃げられましたけど。
もうそんな季節なんだなぁと思ったところでした。
アナログおじさん2009さん、
[15610179]
来たー!!
1枚目、すごいです。まるで目の前に居るかのようなリアル感。
これはアナログおじさん2009さん + D800ならではの1枚という気がします。
2枚目は、前に書いたとおりです。たぶん、手前に葉っぱがあったかなにかで前ボケが被ってしまって、多少収差も起こっているような気がします。くちばしから胸にかけての解像をみるとちゃんと撮れているようですし。逆にこの辺りが描写としてのなまなましさを演出してくれていると思いますよ。
これすごく良い画だとおもうけどなぁ。^^;
マッチョ1964さん、
[15613605]
いやぁ、これはこれはようこそ!^^
お久しぶりです。(1ヶ月ぶりですが^^;)
ってみなさん、こういうのも待っていたのではないかとおもいますよ。
オートサロンというと、年中行事の1つとして立派な移り行く季節の1つではないかと。^^;
え?拡大解釈しすぎ?
いいじゃないですか。たまにはねぇ。^^/
ただ・・・D800と70-200のVRIIの組み合わせだと、結構目元の人工的な雰囲気が露わになってしまうんですね。^^;
4人目、いや4枚目などは、個人的には一番好みなのですが、黒目を大きくするってコンタクトが丸見えになってしまって。
見えすぎて、夢の欠片も入り込む余地なしというか。
撮れ過ぎちゃう弊害というとまた語弊もあるんでしょうが。^^;
難しいところですね。
Macinikonさん、
[15614145]
これまたモネのような1枚目、こういう色、何て言うんでしょう。良い色ですねぇ。
あ、ここは昨年結氷した氷上の複雑な光を見せていただいたところでしょうか。
2枚目を見ながら、ところで古刹の定義ってなんなのですかね。古いだけで由緒ない寺なんてあるのかなぁ。なんてことを考えながら観せていただきました。^^;
私はかつて全く売れないずじゃ屋だった時期がありますが、観たり聞いたりしている間に、全く関係ないことを連想させてくれるモノを自分にとっての至高・至上の芸術と考えています。そういう意味では、コルトレーンの「至上の愛」などはまさしく至上の音楽なのですが、ちょっと元気を持って行かれちゃうかな。覚悟がいりますね。^^;
で、Macinikonさんやrdnhtmさんの撮られる画からはそういう匂いを感じることがあります。
あとはBerniniさん、naoさんとか・・・。
それ以外にもXXXさんや○○○さんの作品からも感じるのですが、あまり意識されちゃっても申し訳ないので、伏せておきますが。(爆)
あ、この話は結構マジです。^^;
3枚目、サムネイルで観たときは、おっ?「未知との遭遇」?と思いましたが、大きな画をみてもやはり同じ印象で、たぶん空の青さがそうさせるのだと思います。妙に手が加えられた感が感じられるのもその一因かと。でもこれぐらい大胆に手をいれられるといいですねぇ。
Photoshopのレタッチ講座に通ってみようかなぁ。^^
kenta fdm3さん、
[15614309]
元プロのダメ出しは厳しいですね。^^;
書込番号:15634803
7点

つづきます。
rdnhtmさん、
[15614337]
お気を遣っていただいて、どうもありがとうございました。
今回はまたキャプションも素晴らしいですね。
それぞれの画にまさにそのキャプション。
1枚目は構図までバッチリ。
2枚目、散歩中にカワウや他の水鳥のダイブの瞬間も狙ってみたりするのですが、やっぱり付け焼き刃な装備じゃだめですね。第一散歩中の手軽さではまるで無理でしたね。
3,4枚目、ユーモアたっぷりの画とキャプションのセンスを堪能させていただきました。
ナニワのwarlockさん、
[15614346]
なるほど、ナニワのwarlockさんもブローニングさんの猛禽に魅せられたお一人でしたか。
私は必死に踏みとどまっているのが現状です。
が、ナニワのwarlockさんや、モずパパやみなさんの画を見せていただいていると、湖畔に佇む自分を想像しているのに気づいて愕然としてしまいます。^^;
バリア張っていても引きずり込まれそうです。^^;;
あれ?D4もお持ちでしたか。
これはますます流離の料理人さんと同様に理想的な(憧れの)装備ですね。^^
【極】さん、
[15614611]
あぁ、これはどうもご心配をおかけいたしました。mm
そういえば、このハイビスカスは、秋頃元気がなかったコでしょうか。
素晴らしいですね。ピンク色の愛らしく、それでいて元気な花ですね。
私もハイビスカスはよく撮りますが、この花、すごく難しいですよね。
この立体感がなかなか描けない。なかなかの難敵です。><;
お、2枚目、秘密兵器ですね。これは便利そうですね。
1つ確保しておこうかなぁ。B&Hですか、今だと高く付いてしまうかな?
自作となると、板の固定部の強度が問題になりそうですね。
うむ。クリーニング店の針金ハンガーとかでいけそうかな?
アクセサリーネタとしては最高です。
ありがとうございました。
nukegonzouさん、
[15614695]
なるほど、夜の街をD3sでスナップですね。
これは私がかつて理想と考えていた組み合わせです。
なぜかD3xに手を出して、D3sの替わりをD700で・・・と、ここまではよかったはずなのですが、ふと気づくと、わざわざバンコクでD800Eを入手している自分がいました。
これで、計画はご破算になったわけです。^^;
今では、まいっか。とその時の状況に応じて使い分けています。
機材に振り回されているという話もありますが・・・それは禁句です。^^;
御堂筋のイルミ、結構大きいのですね。4枚目、キノコの大きさには驚きました。
露出もとても制御されていて、派手過ぎずにとても良いですね。
白地に字が入っているイルミなどは、埋もれてしまいやすいですが、この辺りもしっかり仕上げられて、見習わなくちゃ。
35/1.4G、やはり素晴らしい描写ですね。
どうもありがとうございました。
あ、HLナイコンさんへのレスにある、17-35はDでしょうか。
それなら私も持っています。マクロ並みの近接で使えるので、春の花撮りには重宝します。
が、どうも電装系が弱いそうで、一昨年末に一度SCで直したのですが、昨年夏ごろまたレンズ情報がおかしくなっていることに気づきました。直そうか、14-24に換えようか悩んでいる最中です。
とはいえ、F3も現役なので、Dタイプの利点も捨てきれず・・・
モずパパさん、
[15614699]
はい、なんとか大丈夫みたいです。^^;
ご心配おかけしております。mm
4枚目の苔、ちょうど烏龍茶を飲みながら似た色だなぁ、なんて考えていました。
だめですよ、今Makro-Planarの画なんかみせちゃ。^^;
遠景も近接もオッケーなんて、ポチッとしちゃいそうになるじゃないですか。^^;;
1枚目、かつては、水面の鳥たちをこの大きさでみるとなんじゃこりゃ状態だったような気もします。
すでに驚きも無くこの解像に慣れてしまっている自分が怖いですね。^^;
2枚目、太陽の処理がグー(既に死語?)です。
3枚目、波紋のうえでたゆたう木々の風景が、空の青と一体化して、なんともいえず幻想的です。
【極】さんへのレスですが、
> スゴイ近場にイイトコありまっせ(爆)。
じゃ、今度そこで^^
rdnhtmさん、
[15616277]
あぁ、こちらでもMP しかも50・・・のどから手が・・・^^;
凄みのある青を引きずり出してくれるレンズというのが、MPに対する印象だったりします。
ナニワのwarlockさんへのレスにある、
> そうです、沼がぱっくりと間口を広げて・・・、気付かぬうちにずぶずぶと・・・。
ですが、ここの人たちは、知らぬ間に周囲の人たちの足もろともずぶずぶする感がありますね。
このずぶずぶ感は、悪いことに伝染性のようですし。^^;
私へのレス、ありがとうございます。
フォクトレンダーのパンケーキですか。
これに限って言えば、今のところ甘味料を代替したAi Nikkor 45/2.8Pのおかげで事なきを得ています。
転職活動の方は、本日レス書きしながら、吉報を待っていたのですが、相手に寸身でかわされてしまったようです。><;
まだまだご縁はありそうですが、なかなかこちらの思ったとおりには見ていただけず。^^;
Planarの85mmやはり良いですねぇ。
例の話を差し引いても^^;、このレンズ、最近無性に使ってみたくなります。^^
あぁ、前回の使用レンズを間違えてしまいました。2枚目から4枚目のモノクロはSIGMA 50/1.4でした。
今回は、HCLにネガ受け取りの道すがらのもの
書込番号:15634843
6点

さらにつづきます。
HLナイコンさん、
[15617772]
おぉ、この鉄骨はクジラをイメージしているんでしたっけ?
なんとも迫力がありますね。
ここまで上がれたんですね。初めて知りました。^^;
2枚目、あぁ、いい青ですね。好きな青です。
すこしだけ夕焼けも参加していますね。
知っている景色がまた違った雰囲気で見られますね。
ちょうど真ん中あたりにある丸の内警察署。
かつてはここで免許更新が可能でとても便利だったのですが、この周辺だと今は神田に免許センターが出来て、変わってしまったんですよね。
3枚目、親子のイメージでしょうか。こんなオブジェもあったんですね。
今度顔出してみます。
4枚目、たしかこの左側あたりにSEIKOのリペアセンターがあるんですが、昨年、30年前から使用しているダイバーウォッチを出したところ、蓋の接合面に腐食が見られ、カタログどおりの潜水性能は得られないといわれてしまいました。古いモノが使えなくなっていくのは寂しいものですね。
私へのレス、ありがとうございます。
たしかにPlanar1.4/50はピント合わせが難しいですね。
レンズの周辺をスクリーンによる目視で合わせると、フォーカスポイントとズレが生じます。
仕方なしに、両方押さえておきますが、念のためLVで合わせると、また違っていたりするので、始末がわるいです。けっきょく3枚は撮ることが多くなります。
春、すぐそこなんですよね。あ、花粉もですが。^^;
40D大好きさん、
[15618335]
富士山にかかる雲が二段で傘のようにかかっていますね。
これなんていう雲でしょうね。面白い光景です。^^
そういえば、近くに競馬場があるところで仕事したことがありましたが、もしかしてそのお近くでしょうか。
あ、私へのご返答ありがとうございました。
電線はよく悩まされますよね。^^;
みんな地中へ埋没させればとも思いますが、ときとしてとても良い被写体になってくれることもあり、うかつに全否定もできません。^^;
Macinikonさんへのレスで、
フラッシュのお話しがありますが、このような場合、最近はやりのLEDライトっていうのはどのくらい使えるモノなのでしょうね。室内などの場合、結構使い勝手が良いのですが、屋外だと光量不足なのかな。ちょっと興味があります。
【極】さん、
[15619051]
思いっきり撮影が出来る環境を手に入れるための予備段階、予熱期間と考えていたのですが、なんだか頓挫しそうです。
まぁ、にべもなく断られたわけではないので、仕事上のお付き合いはさせていただけそうな雰囲気なのですが、こちらの思惑とはちょっと違ってしまっています。
さらなる修正が可能か、交渉しだいというのが今のところです。^^;
いやいや、これはなかなかのものじゃないですか。^^
光の調整、バッチリですね。
ますます欲しくなりました。^^
貴重な情報をありがとうございました。
菊花さん、
[15619471]
私へのコメントありがとうございます。
いえいえ、私はただみなさんの力作をみせていただいているだけです。^^;
それが本当に勉強になるんです。^^
みなさんのおかげで、どっぷり写真に浸かっていられる至福の時をいただいております。^^
もしそれが自分の画に現れているようなら、こんな嬉しいことはありませんよね。^-^
やばいですね。この1枚目。
静謐ともいえる画の中に波紋が1つ。
出来たばかりでしょうか。ほかの像にほとんど影響していないのですね。
うーん、なんでしょう。微妙に違和感があります。
上部の池の杭のうえや向こう岸に積もった雪の周辺です。
かなり青かぶりしているように見えます。何かの反射でしょうか。
左からの順光ですよね。
ちょっと画をひっくり返してみてみました。
もしかして、空の青さがそのまま日陰部分に映り込んでいるのかな?
そんな気がしますね。ものすごい快晴だったのでしょうか。
ひっくり返してみたところ、池に映ったその先は、とても魅力的な被写体(建物)だったのですね。^^
とても広がりのある1枚です、ありがとうございました。
2枚目、初挑戦でしたか。鉄道を撮るって、結構難しいですよね。
構図的に良い場所にピタリときてくれません。
で、これがまた嵌まる原因だったりするんですよね。
私も撮り鉄ではありませんが、目の前を列車が走るならば、まず間違いなくカメラを向けてしまいます。^^;
これも性(さが)でしょうか。^^
3枚目、かなりクラシカルな色合いで風情がある列車ですね。
屋根から漏れ落ちる雪の破片がさらなく郷愁をかき立ててくれます。
こちら、すごく列車に近いのですが、もしかしてホームの端からの撮影でしょうか?
4枚目、キャプションより雪の量に驚きです。その雪の上を踏み固めた道が延びて、鳥居の方へ伸びています。初詣の一カットでしょうか。後ろ姿はどこかを狙って撮影しようとされている様子。
そちらにも興味が向きますね。^^
こちらも雪に青空が被っているようです。何とも言えず良い色ですね。
これも1つの季節を表す色、でしょうね。
どうもありがとうございました。
たらこのこさん、
[15619810]
いや、カッコいいですねぇ。
ヒョウでしょうか。
さすがに精悍な顔つきです。
右端に映り込んだガラスがなければ動物園とは全くわかりません。
目が印象的ですね。毛並みまでかなり解像しているようです。
おっしゃるとおり、動物園は楽しいですね。
十数年前に子供達を連れて行って以来、昨年末久しぶりにいった上野に嵌まりそうですもん。
何もかもが面白いんですよね。
私も何かアップしたいところですが、11月の上野のカットは、前々回のシリーズラストちかくでほとんど使ってしまいました。><
残念です。また仕入れてきますね。
ちょっと間が開きます。
前回からの続きです。
4枚目は、やっと手に入った(と思ったらアマゾンで入手可能でした^^;)萩原義弘氏の「SNOWY」
モノクロで雪を扱った傑作です。
書込番号:15634909
8点

Nightバージンロード? |
Nightお百度ロード? ・・・ 丑の刻参りじゃないですよ ^^; |
硬めの鳥 ・・・ は〜い、窓から手や顔を出さないでくださ〜い ^^ |
ポルチェリーノ ・・・ 鼻をなでると幸福になる ・・・ なでてこなかった ^^; |
あみすさん、みなさん こんばんわ ^^
お邪魔しま〜す ^^
540iaさん こんばんわ ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427711/
色も良いですが、立体感と言うかリアル感が凄いですね。 ^^
水しぶきのタイミングが良いので、本当に水が掛ってきそうです ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427804/
以前、D5000+キットレンズで、猫が歩いてくるとこ撮ろうとしたら、AFが間に合わなくて撃沈されたの思い出してしまいました ^^;
さすがのD800E+60mmF2.8ですね。やはり動物はかわいいですね ^^
HLナイコンさん こんばんわ ^^
コメントありがとうございます ^^ ← 単なる野次馬根性に近いです ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427750/
私もたまにこの界隈、チャリでうろつきます ^^
しかし、35mmF1.4 良いですね〜 うらやましい ^^;
マッチョ1964さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428145/
前作に引き続き、良いですねぇ〜 私も今度チャレンジしてみます ^^ でも、撮れるのって自動車ショーだけですか?
Tutorialさん こんばんわ ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428728/
これも良いです。シュールだし ^^ 個人的には、手前に雪が入ってる、コイツが好きです ^^
Macinikonさん こんばんわ ^^
雪、大変でした ^^; 翌朝は、みなさん革靴なんでツルツルやってました。坂道が特に ^^;、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428857/
渋いっすね。影絵もちょっと入ってるし ^^
nukegonzouさん こんばんわ ^^
コメントありがとうございます ^^ <-- 年は取っても成長しないタイプ ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429441/
こちらも35mmF1.4ですか。いいですね〜 ^^ イルミもこの時間で撮ると感じが変わって良いですね。勉強になりました ^^
【極】さん こんばんわ ^^
えッ! 60mm+テレコン、ダメなんですかぁ〜 【極】さんの作品見て、将来はこれかな?なんて思ったのに ^^;
V-1は私も鳥撮りでどうかな?なんて思って少し考えていました ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429533/
これ薄過ぎとか思って、うちのブラウザのバグかと思っちゃいました ^^; 等倍で見たら富士山写ってる超パノラマでビックリしました ^^
leopipopaさん こんばんわ ^^
駐車場の雪ダルマの話、笑ってしまいました ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429551/
すばらしいですね ^^ そこに行きたくなってしまいます ^^
モずパパさん こんばんわ ^^
コメントありがとうございます ^^
カワセミ5mですか ^^; 結構、焦りますよね ^^; でも、ちゃんと撮ちゃうとこがさすがです ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429714/
ぐわ〜 ミミズまでシッカリ写ってる〜 ^^;
ニコンのコンテストで鴨かなんかの親子とキツネの写真がありましたよね。それのミミズ版 ^^;
流離の料理人さん こんばんわ ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429768/
さすがの500mmですね ^^; 兎に角、瞳がカワイイです ^^
あみすさん こんばんわ ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428386/
また綺麗に写り込んでますね ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429816/
なる程、今度、真似させて頂きます ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430609/
白黒でもカワイイじゃないですか ^^
先日、SCに行った時ギャラリーに寄ったんですが、結構、白黒が多く出ていました。最近、ちょいちょい、あみすさんも白黒出してくるので、少し考えてしまいました。 ^^
映画やビデオ、TV、ネットは全部カラーしかあり得ない状態なのに、「何故、写真だけ白黒が生き残っているのか?」とか、
私も昔々、銀塩でちょっと凝ってたんで、見るのは全然違和感ないのですが、自分で撮るにあったては、「ここは白黒で」とか思えません ^^;
ざっくり、自分に才能がないのはわかってますが、どんな感性で、白黒をチョイスしているのか、ちょっと知りたくなりました ^^
ちなみに、白黒でもギャラリーでじっと見ている泣けてきちゃう写真もあります ^^
(一応、1,2,3が70-200VR2で、4が50mmF1.8です ^^)
失礼しました ^^
書込番号:15637548
7点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
流離の料理人さん
僕のゴーヨン我慢コメントの後にゴーヨン作例…有難うございます(苦笑)。
ゴーヨンのキレは凄いですよね。
まあ、先の楽しみとしてとっておきます^^
代わりにD4追加しました。一先ずコレで修行します。
Distagon T* 2.8/15は見なかった事にします(笑)。
サヒナとヒサナさん
4マウントとは恐れ入りました。
使用目的が明確でないと宝の持ち腐れになりそうで真似できません^^;
100mmマクロの距離感と高感度を解消してくれるのはα99ですか?
20万切ったら逝っちゃいますか!?
大学35年生さん
同じ硬めの鳥を撮りましたよ。夕方の逆光気味でイマイチでしたが(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431008/
なんか…なんとも言えないポーズだっ!!
あみすさん
一気レスバックお疲れさま〜。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430626/
にゅあーっと浮き出てくる感じ…とてもピン薄なのでしょうか?
今度なんかで真似してみよう♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430622/
ここ、秋に通った時に撮ろうかと思ったんですが、帰り路を急いでいたので泣く泣くスルーしました(涙)。
愛犬のお写真の床に転がるおもちゃはスパイダーマン? そこかいっ!!
>だめですよ、今Makro-Planarの画なんかみせちゃ。^^;
有ると便利(笑)。
どんな組み合わせでレンズを持ちだしても、必ず紛れてます。
ポチッちゃいましょう!!
>じゃ、今度そこで^^
小さな公園ですが、ココで一般的な野鳥とカモ系にカワセミの撮影をしてます。
なんと、自宅から車で5分もかからない!! チョー重宝してます(笑)。
電車なら途中まで迎えに行きますよ^^ 車?ならウチからウチの車に乗せ換えで^^
硬めの鳥繋がりで…
1、2、4枚目、D4+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC-20EIII
3枚目、D800E+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC-20EIII
書込番号:15637884
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
お大事にという気持ちながら書き込んでは休めないですね。申し訳ありません。
>展望台、年末年始の4日間ですか。なかなか粋な計らいなのですね。^^
鍵の担当者の正月休みのための意味もあるのではと疑念を抱いておりますが・・・(笑)
秘密兵器はこんなに高かったかなぁ・・・
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=flex+lens+shade&N=0&InitialSearch=yes&sts=ta
これだけじゃ買えないですね、何かのついでじゃないと・・・
それにしても良き「人犬関係」を築かれているようですねぇ・・・
何とも言えない愛らしい表情です!!
大学35年生さん
>えッ! 60mm+テレコン、ダメなんですかぁ〜 【極】さんの作品見て、将来はこれかな?なんて思ったのに ^^;
気になったのでもう一度試してみましたが、やはり無理でした。
>これ薄過ぎとか思って、うちのブラウザのバグかと思っちゃいました ^^; 等倍で見たら富士山写ってる超パノラマでビックリしました ^^
あはは・・・申し訳ありません・・・
富士山からさいたま新都心、筑波山(たぶん)まで・・・繋げ過ぎちゃいましたね!!
Nightロードの組写真?良い雰囲気ですねぇ・・・
モずパパさん
D4ご購入おめでとうございます。すっかり鳥屋さんじゃないですか!!
この勢いではゴ―ヨンもすぐですね・・・
鳥さんたちの作品、目の毒です。
>【極】さんへのレスですが、
> スゴイ近場にイイトコありまっせ(爆)。
じゃ、今度そこで^^
と、あみすさんがその気になられたようですので私のことは忘れてください・・・(笑)
なかなか撮りに行けなくて在庫もないので近所で盗み撮りした奴を・・・f^_^;
たぶんクチナシだと思うのですが?
AF-S Micro NIKKOUR 60mm F2.8G
書込番号:15638612
7点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
年が明けてから、前回の雪景色を撮りに行って以来、撮影に行けていないという大変ストレスのたまる毎日です(笑
前回に掲載した一枚目、モずパパさん、Macinikonさんがご指摘の通り、確かに色がとても濃いです。半分森の中の日陰で、ホワイトバランスオートで撮ったのですが、雪が少し赤っぽくなってしまいました。
ライトルームで現像する際、ホワイトバランスを少し調整したのですが、あみすさんがご指摘の通り、今度は青っぽいほうに転び過ぎていますね。
当日は、ピーカンで、雪景色の撮影でした。PLフィルター仕様です。
落ち着いたトーンを作り出すのは、すごく難しいですね・・・・。
大学35年生さん、あみすさんがご指摘の通り、雪の粒が木からはらりと落ちてきて(まるでスローモーションのようでした)、ゆっくりと一つの波紋を作ってくれました。
神様に助けられた感じです(笑
540iaさん>
列車の写真を撮ったのは初めてなのですが、重厚な質感と雪がマッチすることに気づかされました。コメントありがとうございます。
HLナイコンさん>
先月85/1.4シグマを購入し、、、いいですねぇ。うらやましいです。
こちらの掲示板で、いろいろなレンズ購入話や、実際いろいろなレンズで撮られた写真を拝見しているのは、本当に体に毒な感じです(笑
モずパパさん>
僕は飛びモノで大苦戦してます(笑)、、、とのことですが、とても苦戦されているように見えないお写真ばかりです! 私など、苦戦どころか、戦場にも行けていないようなものです。
MP100チャージ・・・・チャージしたい!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431096/
しかしながら、素晴らしい瞬間ですね!
あみすさん>
もしかしてホームの端からの撮影でしょうか?、、、
ローカル鉄道の終点なので、無人駅で、ホームには人っ子一人おりませんでした。
ただただ、列車がドンと鎮座するだけの、静かな場所でしたよ。
サヒナとヒサナさん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430496/
列車をぴたっととめようと思うと、これぐらいのシャッタースピードがいるのですね。勉強になります。
nukegonzouさん>
コメントありがとうございます。
雪景色は、今回初めてちゃんと撮ってみようと思いましたが、ご指摘の通りWBなどなどものすごく難しいことが分かりました・・・。修行ですね。。
Tutorialさん>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428730/
重厚です。15秒ですか! 夜撮りしたいのですが、根性がありません・・・
どうにも撮影に行けていないので、蔵出しです。
ニコン35oF2.0Dがけっこう好きなレンズでして、一時期狂ったようにコレオンリーでした。
その頃のものです。D200、古き良き時代でした。(1枚目&2枚目)
3枚目&4枚目はD800です。時代を感じるなぁ。
書込番号:15642277
7点

あみすさん、皆さんこんばんは。
海辺(岩場)からの日の出を撮りに行ったもの、強烈な季節風に舞った砂嵐で諦めて帰ってきました。
少し陽が差してきた頃に、海鵜とも思える軍団が風に逆らって西へと移動中、
この鳥達を観た時に、2年前の丁度今頃に出会った鳥くんを思い出しました。
今年はどうなのかなと双眼鏡で見渡してみましたが、時間が早すぎたようでカラ振りでした。
日を改めて探してみます。
蔵出しですが、
「コクちゃんの旅日記」
location Omaezaki
cast コクガン&クロサギ
camera D300 VR 70-300mm F/4.5-5.6G
書込番号:15642833
4点

↑
続きは4コマにまとめて見ました。
実際はどうか解りませんが、渡り鳥のコクガンとクロサギのコラボは滅多に見れないと思います。
書込番号:15642921
6点

↓
>実際はどうか解りませんが
↑削除してください。
書込番号:15642969
0点


あすみさん、みなさん、こんにちは。
今日も、先日に引き続き、幕張メッセで行われたオートサロンの写真をアップさせて頂きます。
今回は若干ソフト調に仕上げています。
■あすみさん
お久しぶりです^^
過大解釈を頂き有り難うございます。そう言って頂けると助かります。^^
>見えすぎて、夢の欠片も入り込む余地なしというか
前回までは、基本色調整とシャープネス調整をしただけです。写り過ぎは消せますけど、逆は出来ませんので、見て頂いた方の受け取り次第、またまたオペレーター次第って事でしょうか。それと、SB-910 直射したんですが、光量やWBも安定していてビックリです。ポートレートは注意が必要ですね。^^
■楽をしたい写真人さん
ご賛同ありがとうございます。
あのステージは18禁にしないとヤバいんじゃないの?って感じでしたので、、、、ここではアップ出来ないと思います。ごめんなさい^^;
■Tutorialさん
雲の感じや町の灯りがとてもいい雰囲気で、すてきなお写真ですね。^^
カラコンまでバッチリ写っちゃって、D800+70-200m+SB910 はほんとすごいと思います^^
■Macinikonさん
都会では感じられないお写真、心が和みます。
お褒めのお言葉ありがとうございます。カメラとレンズとストロボのおかげでございます^^
BorderFX ダウンロードされたんですねー。枠も入れられるし、文字も入れられるし、しかも、Aperture からやり取り出来るのが良いですよねー^^
■nukegonzouさん
はじめまして!宜しくお願いします^^
ステージ上や、お立ち台では、気兼ね無く撮影出来ますが、パンフ配っている人とかは、やっぱり一言声掛けてお礼を言うのがマナーのようですね。コミュニケーションですか?私には無理無理です。^^
■モずパパさん
今回で最後に致しますので、ご了承願います^^;
CP+行かれますかー?結構楽しいですよ。おねーさん撮り^^
■大学35年生さん
モーターショー関係が人が多くて撮りやすいですよ。幕張メッセや東京ビックサイト等で行われるイベントをチェックされて行くのも良いかもしれません。ご存知かもしれませんが、月末にパシフィコ横浜で CP+ が開催されますので、ここでも、モデルさんが沢山いらっしゃいますよ。是非チャレンジしてみて下さい。^^
■今回でオートサロン編は最後に致します。みなさんお付き合い有り難うございました。
書込番号:15643288
8点


あみすさん、皆さんこんばんは。
あみすさん
皆さんへの丁寧なレス恐れ入ります。
転職活動お疲れ様です。かくいう私も・・・転職しました^^ 日本へ戻りましたが荷物が船便で2ヶ月ほどかかるので今は何もない状態><
向こうでの片付けと日本での立ち上げでここ最近はバタバタしてました。
デジカメ1台とレンズ数本だけは手荷物で持ち帰ったので仕事に慣れたらぼちぼち撮り出そうと思っています。
壊れたD800は結局ヨーロッパでは部品が届かず修理をあきらめ、帰国してすぐ新宿SCに持ち込みました。SCで修理不能になるかもしれませんと告げられました。今は結果待ちです。
写真:
■1枚目:内蔵ポップアップストロボの部分だけだはなく撮像素子まで傾いてしまった場合には修理不能品扱いになるとSCの方が仰っていました><
ニコンではたとえ修理できたとしてもその後の精度が保障できないからだそうです^^;
■2枚目:イギリスで撮影。Nikkor 70-200mmF2.8G
■3枚目:一脚で撮ってみました。Shaved Nikkor DX 10.5mmF2.8G
書込番号:15643612
5点

ちょっと前のものですが、Carl Zeiss Planar CF 2.8/80 T* |
置きピンではずしました^^; Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60 |
← こちらも・・・^^; |
昨朝の花壇で Leitz Summicron-RR 2/90 |
みなさん、おはようございます。
大学35年生さん、
[15619957]
あの日の雪の街をお撮りになったのですね。
しかも70-200を担がれて・・・。
1枚目、手持ち感が伝わってきます。
細かい枝の一本一本が、積もった雪に影を蓄え存在を主張していますね。
これだけ白いのに、見事な立体感がすばらしいです。
2枚目、背景のボケに興味を引いた点がいくつかあります。
まず、右側に黄色い横のラインが見えますが、左にうつると、ボケのような出方とやはり帯状のような出現をしています。これはなんでしょう。仮設のガードレールの土台部分のようにもみえるのですが、ちょっと不思議な存在です。
次に背景の枝がボケているのですが、これがかなり2重ボケに見えます。
もしかして、雪のせいで、枝が被写体ブレを起こしているのでしょうか。
とくに左側ですが、これが結構面白い味(アクセント)になっているんですね。
そして最後は左の手前部分、木の幹部分にかかっているところに黄色い丸いものが。
これが蝋梅か何かのように見えます。
幹に積もった雪が都会の雪らしく、融解していた様子が見て取れます。
しかしそれを上回る量の降雪だということで積もり積もった様子も見られます。
とても好奇心の刺激される作品でした。^^
なんだか、とても素敵な旅をさせていただいたような気分です。^^
3枚目、本当にキャプションどおりすでに融けかけているのがわかります。^^;
このあと交通状況は大幅に麻痺したわけですが、この段階では、それほどでもないようにも感じられますね。雨のようにも見えます。3時半のドキュメントですね。
ところで、大学35年生さんは、お帰りになれたのでしょうか。
Macinikonさん、
[15620186]
1枚目、レストハウスは冬期閉鎖中のようですね。
2,3枚目、あれ?三椏ですか。今年は早いのでしょうか。
昨年の三椏の写真、あれいつだったかなぁ。ちょっと探してみました。
Macinikonさんスレ主の「お気に入りの機材で・・・」の後半([14272442])でしたね。
3/8の撮影で3/11に該当スレに投稿したモノでした。
昨年は春が数週間(2週間でしたか)遅く、そのため2週間分が一気に巡ってきて、春そのものが短くなったのでしたね。
なので早春と春盛りの植物が一緒に咲くという異常な状態でもありましたね。
今年はどうなるでしょうね。
4枚目、D800/Eならモアレの発現しそうなシチュエーションですね。
やはりD700だと無類の安心感が得られます。^^
拙作へのコメントありがとうございます。
あれ、日陰に咲いたカンツバキを狙って少し明るめの露出で撮ったものです。
現像も至ってシンプルにLRで露出補正のみしました。
ツバキの赤、気づかれましたね。^^
わたしも最初、あれ?と思ったのですが、というのも赤に対する補正の必要がなかったからでして・・・^^;
kenta fdm3さん、
[15620186]
レタッチしまくり?
そうなんですか?
全くわかりませんでしたよ。^^
540iaさん、
[15620278]
Tutorialさんへのレスで、ニッコールクラブに言及されていらっしゃいますが、入会すると修理代20%OFFのチケットが手に入ります。これだけでも元がとれるかもしれませんよ。^^;
2枚目の50/1.2Sですが、前ボケが面白い流れ方をしていますねぇ。^^
今まで気づかなかったなぁ。
3枚目、グリーンがSONY色です。^^;
波飛沫がいいですね。「ザ・ワールド」って感じで。^^;
HLナイコンさん、
[15620435]
1枚目、東京国際フォーラムは駐車場をよく使うのですがこんな良いところがあるなんて知りませんでした。^^;
2枚目、これはまたキッチリ撮られましたね。
一番良いアングルのようですね。^^
像からすると顔の向きが逆なのだそうですが、皇居に頭の後ろを向けるとは何事!ということで逆なのだそうですね。住友グループが献上したのだそうですが、どこかの銅山の記念だそうで、通常の銅像と違って、中身が中空ではなくて詰まっているという話ですけど、本当なのかな?^^;
皇居周辺の偉人の銅像は風水的に最適な場所に配されているという話もありました。
このあたりを追いかけてみるのもなかなか面白そうですね。
3枚目、パレスホテルですね。最近建て替えられて綺麗になったようですね。
なんか旨いパン屋さんが地下にあるとかで、何度か食べたような記憶もあります。^^;
540iaさん、
ニャンコも守備範囲なのですね。
子猫のようですが、警戒している様子が全くありません。
むしろ寛いでいるかのように見えます。(1枚目)
4,5枚目はかなり好奇心をかき立てられている様子も見えますし、
その場限りのお友達なのでしょうか。
マクロ(ニコンなので正確にはマイクロですね。^^;)の60mmですから、かなり寄ってますよね。
完全に1対1の親密な関係が成り立ったうえで撮影が進んでいますね。
まさにポートレートです。
この連作に見られるニャンコとの関係がむしろ羨ましいくらいです。
素敵な作品を見せていただきました。
ありがとうございました。
マッチョ1964さん、
あれ?自主規制されましたか。
過去にBerniniさんや他の皆さん、主催者側の規制で削除された経験がおありのようです。
なので、ここはひとつ主催者側に委ねてみるっていうのはいかがでしょうか。^^;
モずパパさんのレスで、照れちゃうっていう発言がありました。
私もその口ですが、たぶん後ろの方に紛れ込んでいても、やっぱり照れちゃう様な気がします。
この照れというのは、自分自身に向けられたものの様な気がします。^^;
難しいお年頃のようです。(かなり血迷っているかも^^;)
みなさん、CP+に行かれるのでしょうか。
昨年のNikonショックの発端もCP+でしたっけ。
今年はどんな話題が出るのでしょうね。
楽をしたい写真人さん、
HINOの車・・・爆笑させていただきました。^^
一度切ります。
書込番号:15644347
4点

続けます。
Tutorialさん、
長時間露光の作例、お見事です。
特に通常主題になる事が多い夜景をアクセントに使うところは脱帽。
目から鱗でした。^^
これだけの木になると、威風堂々としているでしょうが、以前ハイビスカスの開花をタイムラプスさせたことがあります。途中朝日のため白飛びしたりして全く見られたモノではありませんでしたが、ハイビスカスが、開花までに結構もじもじしていることがわかり驚いたことがあります。
今回も雲と空が印象的で、これがとても良い感じで違和感(通常の見た目と異なる状況)を生み出して、主題を浮き上がらせるのに成功していますね。
ライティングの好みだと、1枚目。背景として絡めた星からすると2枚目がそれぞれ好みです。
Tutorialさんは、根気よく丹精込めた作品づくりが向かれていらっしゃるんですね。
作家タイプと申しましょうか。
とても素敵な作品をありがとうございました。
Macinikonさん、
なるほど、CEP4のフレーム効果でそのようなことができるのですね。
実は昨日(正確には一昨日)師匠の暗室を3時間お借りして、デジタルネガを焼いてみました。
結果は見事玉砕。T.T ^^;
その工程でやはりマット用白枠(反転しているので黒枠ですが)を用意する作業があります。
これ、デジタルネガの下地との関係でサイズが決まっているのですが、全てフォトショで作りました。
途中過程のデータを作例の一部として上げておきます。
この作業自体はそれほど面倒ではありませんが、まず、コントラスト比が満遍なく得られる元画が必要で、さらにこれに結果を想像しながらの色彩調整をしていく必要があるのですが、なにせ、結果は反転しますから、過程と結果が全く結びつきません。
適切にこれを結びつけるためには経験値(かなりのデータ集め)が必要で、作品づくりはそのずっと後のことになるでしょう。
Macinikonさんが仰ったようにコスト面や手間から考えても現実的ではないようです。
ただ、追い込めた場合は、そんじょそこらの銀塩プリントには負けないよと師匠も申しておりました。
そこまでの道のりは長く険しそうです。^^;
丁度プリンタの選定の時期だったので、その実験も兼ねていたのですが、
ICCプロファイルの出来如何でいかようにも結果に反映しそうです。
まぁ、今のところその肝心のプロファイルが少なく、永嶋氏本人がこつこつ作っていらっしゃる様子で、そこもこれからのポイントのようです。
焼き付け作業は、単なるベタ焼きで、時間やYMCのフィルター調整くらいしか追い込むことができませんが、デジタル作業→プリンタ出力までの前段階での課題が大杉漣。
高めのプリンタとピクトリコや月光、変わった和紙などに顔料印刷して行くほうがよっぽど作品性も高く建設的かもしれません。^^;
とはいえ、乗りかかった船。^^
もう少し足掻いてみようと思います。
今回も味のある作品をありがとうございます。1枚目、なんとなく私の[15634909]1枚目が被ってしまった印象ですね。こういった効果は昔ならダメ出しされ埋もれてしまったかもしれませんが、最近では逆にレトロな印象が味になってきますから、分からないモノですね。
2枚目、今や東京辺りでは、こういった板打ちされた壁面(実際には縁側でしょうか)自体を目にすることが少なくなりました。トタン屋根もまた貴重です。
4枚目、後ろの建物はお茶の加工場でしょうか。
そういえば、台北に古い街並みを残す問屋街があるのですが、漢方薬の問屋街近くに味のあるお茶の倉庫がありました。以前九イ分の事を話題にされていましたが、この問屋街もとても絵になります。
ただ、道幅が極端に狭いのに、突如たいそうな石作りのパロック風建築物などが現れたりしてかなりの広角を持って行かないと太刀打ちできませんが。^^;
あと、この辺りは、京都の町屋風の構造を持つ古風な建物も数多く現存しています。間口が狭く奥行きが長くて、箱庭のような中庭まで備えている味のある建物です。
なかなか中までは撮れませんが^^;
場所は台北火車站から北西の方向へ淡水河手前までにある貴徳街という道筋までの間の一帯です。
再開発が急ピッチで進んでいますので、あと数年というところかもしれませんが、機会があれば是非いらっしゃってください。
ついでに、この貴徳街の先の河畔から観光フェリーが出ていて淡水までクルージング出来るのですが、淡水も非常に味のある古い街並みを残す有名な都市ですから訪問されたこともおありかと思います。ここは台北火車站から地下鉄(?)淡水線で行くこともできますね。この辺りの牛肉麺は最高です。^^
nukegonzouさん、
私へのレスありがとうございます。
マクロは一度使ってしまったら、もうこれなしでは居られませんよね。^^
マニュアルマクロレンズだけ3本も集めてしまいました。
Ai Micro-Nikkor 55/2.8S,105/2.8SとLeitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60
素直に被写体に向き合いたいときはMicro-Nikkorを、レンズと相談しながら撮りたい時はMacro-Elmaritを使い分けしています。
まぁ寂しがり屋なので、必然的に後者の出番が多くなるんですが。^^;
今回は比較的陽の光の残るイルミも寄せていただき、対比できる2度美味しい構成でいただきました。
特に3枚目のイルミは星が光を噴射しながら空へ上がっていくようです。
とても美しいです。
書込番号:15644372
4点

続けます。
流離の料理人さん、
タージマハルの第2弾、ありがとうございます。
やはり、大理石の白さが素っ晴らしく美しいです。
また、3枚目、前回とまた違うバージョンですね。15mmのヌケ、すごいモノがありますね。
手持ちの撮って出しですか。
これは魔力だなぁ・・・危険です。^^;
ちゃびんさんもいかれるのでしょうか、多分いっちゃうでしょうね。^^;
ゴーヨンについてはもうなにもいいますまい。^^
にしても臨場感がただ事では無いなぁ。^^;
私も本来撮影時にフィルターは欲しくない派なので、OSAKAブランドは笑わせていただきました。
気持ちはすごくわかるなぁ。^^
あ、わたしへのレスありがとうございました。
詳細な情報おそれいります。
とても参考になります。
いつになるかわかりませんが・・・^^;
さらに憧れが募ります。^^
サヒナとヒサナさん、
4マウントもお持ちなのですか!!@@
使い分けに明確な基準などがないと、全然使わなくなってしまうモノが出てきそうです。
センスは才能だそうです。悔しいながらなんとなく合点がいきます。
しかし、写真技術は修行できますね。
ここにつけ入るしかないかな、と思っています。^^;
モチベーションの維持が一番のカギかもしれませんね。^^
今回いただいたものも、とても味のあるモノになっていますね。
とくに1,2枚目、立体感といい、明るさといい、いうことなしです。
さらに鉄ちゃん、とても初めてとは思えません。理論的なセッティングの出し方といい、とても参考になります。
大学35年生さん、
Nightシリーズいけそうですね。^^
キャプションもいいですね。
ポルチェリーノは日本には7体以上はあるようですね。
日本人の好みなのかな。^^
こちらはホテル・ザ・マンハッタンのものでしょうか。
東京の日本橋界隈には2体もあるようです。
今度私も観に行ってみようかな。^^
カラーとモノクロ、選択の基準は・・・
本来モノクロよりカラーの方が圧倒的に情報量が多いですね。
ところが、1枚のカットで似通った、しかも平凡な色彩で埋められているような画の場合は、カラーであり続けることで逆に冗長になってしまいます。
つまり、見る側が情報の流入にフィルターをかけてしまい、つまらない画として処理してしまう可能性が生じるわけです。
ところが、モノクロに変えることにより、画から得られる情報量が極端に少なくなります。
その結果、残された少ない情報からより多くの情報を引っ張り出そうと観る人の意識が向くんですね。
光の濃淡の変化に敏感に気づくことができるようになるのもそのひとつです。
なので、カラーがあまり重要な情報を与えてくれないけれども、構図やなにか他の要素にプレゼンしたい情報が内包されている場合は、モノクロの方が見る側に刺激を与えやすい。
ライカがモノクロ専用のボディを出してきました。
レンズのAPO-Summicronと合わせて優に普通乗用車一台の価格ですが、金額的な折り合いが付けば是非手に入れたいです。
師匠が雑誌の企画で東北を撮ってこられて、べた褒めされていました。金額以外は。^^;
なぜ今モノクロなのか。
まず写真の歴史の根幹に触れるところだからでしょうか。
新しい表現方法としては、バルナック・ライカが登場して映画フィルムの転用と小型化による持ち運びが可能になってから比較的早い段階(1930)でBressonによって現在の手持ちスナップという撮影スタイルが確立。
その後、カラー化・デジタル化・動画の台頭などいくつもの変革があって、もう主流にはなることは在り得ませんが、だからこそのモノクロ回帰という方向があっても良いのではないかと思いますし、もうひとつ、大きな要素として、確実に滅び行く表現方法(銀塩プリント)に対するオマージュというのもあるのかもしれません。
ま、簡単に言えば懐古趣味なんですけどね。^^;
でもカメラ趣味の方はもともとその要素を持ってる人って多いんじゃないでしょうか。
カメラっていうより写真趣味かな。
それに私は、自分で購入したカメラやレンズを売却したことがありません。
かといって使わないっていうのもありえない。
もちろんフィルムカメラも全てです。
愛着と執着が粘着(質)なんですね。
壊れて直せなくなるまで使い続ける。(もちろんコストとの天秤ですけど)
通常はあんまり拘りがなくて大雑把なくせに、道具に対してだけはそういうめんどくさいやつなんですよ。^^;
または、ちょっと視点が変わりますが、JAZZの勉強していたときによく当時の師匠に言われたのが、クラシック以外のどんな音楽をやるにも、JAZZをやっていれば技術論的には対応できる、つぶしが利く。ということでした。なるほど歌伴からロックバンドの助っ人まであらゆるものに対応できました。
モノクロは、前述の情報の少なさから、露出に対して極めてシビアになります。
また現状の機械性能と人の感度性能の差から、感知できる明るさの幅に違いがある以上、表現したい画とその配置から、露出による構図への影響が顕著になります。
こうした部分を訓練するとなると、自ずとマニュアル操作(まぁAFでも構わないのですが露出に関してはいわゆるMモードで)によるモノクロ撮影が一番勉強しやすい。
理由としてはそんなところですかね。
あ、あと、カラーだと余計な汚いところまで見えちゃうからっていうのもあるかも。
先の愚犬のやつは、画づら的にスパイダーマンの色の方が派手で目立ってしまうから・・・。
でもモノクロにすることで、犬の目の光に視線が集まるじゃないですか。
それが狙いですね。
つれの写真の場合、肌のいろやしわ、化粧に意識を向けて欲しくないからモノクロ。
いえ、これに関しては、汚いって言ってるわけじゃないですよ。^^;;;
でも注目して欲しいところと欲しくないところを意図的にコントロールするためっていう大義名分はありますね。
昨日の植物、1−3はカンツバキかサザンカか分かりません。4はローズマリーが花盛り
書込番号:15644482
4点

続きます。
モずパパさん、
なんか、完全にふた皮くらいむけた感じ?ですね。
すっかり垂涎の対象です。
ってそこまでつぎ込んで、もしや本職として転職?
またはその準備とか?
1,2枚目ともに素っ晴らすぃーです。
3枚目、これね、等倍で見ない限り、言われなければ分からない気もしますね。
D4もすっげー!って。^^;
ポートフォリオ持って売り込みいきましょ。^^
私へのレスありがとうございます。
一応開放なのでそれなりに薄いとは思います。^^;
マクロってこの辺りが制御出来るところが魅力というか魔力というか、ですよね。^^
敢えて絞らない。
Makro-Planarですが、今はちょっとポチらない、ポチれない・・・です。^^;;
いやぁ、マジで今度お願いしますね。
【極】さん、
クチナシの実、初めて魅せていただきました。
変わった形なのですね。
色は変わっていくようですね。
愚犬のこと?駄犬です^^;
ってつれのつれ犬なんですよね。初めのうちすごい噛まれました。
いまだに不調が続くと噛まれた左手、関節炎が再発しますもん。
あれ?【極】さんもご一緒されません?
立派なoff会です。^^/
菊花さん、
おや撮りに行かれていないのですか。
ガマンは体に毒ですよ。^^
そのストレス、速いとこ発散してしまいましょう!^^
あ、あのー、前回いただいた1枚目(今回の4枚目)については、お気になさらずに。
実際にあの撮影場所に立っていたら、多少なりともあのピーカンの空の影響は免れないでしょうね。
それを表現する場合、極端にリアリズムを主張しても詮無きこと。^^;
こう見えました。またはこう感じました。で全然オッケーではないでしょうか。
手前の空の青さがそれだけ強烈なんですもん。
PL使われていたのですね。なるほど、空、納得の映り具合です。
今回ハッとしたのが、1枚目、両極の季節の写真をスポットのように見せていただくと、まさに移り変わった季節をハッキリ意識するんですよね。
これは新鮮な驚きでした。
また2枚目、印刷物の粒子感、とても良い感じで、かっこいいです。
灰皿でしょうか。たばこが煙を引いていても画になるでしょうね。
あ、そうすると構図が苦労するかなぁ。
いろいろ想像するのが楽しい画です。^^
3枚目雪の質感バッチリです。
この良い天気の中、良いところを切り取られました。
それにしても、これどちら側がホームと線路でしょう。
まさか・・・左側?^^;;
あぁ、あれは終点のホームからだったのですか。
すごく近いなぁと思いまして。
あれ?最初の2枚ですが、逆に全然時代を感じません。
「その瞬間」の封じ込めに見事に成功されたのではないかと思う次第です。^^
leopipopaさん、
素晴らしい組写真です。
キャプションもバッチリ。
物語が息づいていますね。^^
D300は距離を稼ぎたいときには今でもバッチリですね。
私はD300sですが、高感度に期待しなければ、D700と使い勝手も変わらずとても手に馴染みました。
sの場合、動画はなくてもよかったかなぁと思いますが、未だに太陽や月撮りには重宝しています。
D800Eでも、とも思いますが、同時に別セッティングで使い分けが出来る利点は大きいですね。
特に夜は暗い中でのレンズの付け替えなどのリスキーなことは避けたいですし。^^;
ひかりのまちさん、はじめまして(でしょうか?)
おぉ、ご購入おめでとうございます。
楽しさ倍増中なころでしょうか。
倍増させてパンクするほど楽しんでくださいね。^^
いただいた1枚、なんだか多重露光の連続写真を見ているような面白さがありますね。
雪の上で遊んでいるのでしょうか。背景がとてもすっきりしていて主題が明確です。
このスレはすでに終盤になっておりますが、またどうぞお寄りください。
マッチョ1964さん、
あー、すみませんでした。やっと腑に落ちました。^^;
フラッシュの炊き方が肝でしたか、いやぁ、とても参考になります。
なるほど、たしかにこの組み合わせはすごいですね。
直射とのことですので、これを間引くと、仰るとおりこの安定感はかなり信頼できるシステムになると思います。
SB-910ですか。
バックライトやインターフェイスなどかなり使いやすそうです。
十分デフューズさせればかなり柔らかく使えそうですし。
そういえば、ここまでスピードライトの効果を大きく扱っていただいた作例は初めてかも知れません。
そういう意味で言うと、かなり貴重な情報ということになるでしょう。
どうもありがとうございました。
river38さん、
こちらも硬い鳥さんですね。^^
1枚目、進入角度からするとかなり横風が強そうですね。
2枚目、タッチダウンの瞬間ですね。迫力の煙、見事に捉えられていますね。
って、あれ?とEXIFを見ました。ISO20000?なるほどです。だから1/160確保出来たんですね。^^
3枚目、近いですね。^^;
4枚目、ダイナミックな流し撮りですね。1/30なんですね。すごいなぁ。
Berniniさん、え?Berniniさんも転職組ですか?^^;
なるほどです。
最近あまりお見かけしなかったので、お忙しいのかと思っていました。
1枚目、あぁぁ、完全にひっくり返った形で頭から逝きましたか?
あれ?修理に出されたと思っておりましたが、1/12・・・
なるほど、一旦引き取られたのですね。
2枚目、モデルさんは日本の方ですか。
3枚目、埼玉アリーナ、日本ですね。^^
って、一脚で撮れるモノなのですか?@@b
そうですか、拠点も日本に変わられるのですか。
いろいろと環境が変わって大変だと思いますが、今まで以上のご活躍をお祈りしております。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。^^
書込番号:15644520
5点

D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
あみすさん [15623190]
間違いなく、皆さん同じ病にかかっていると思いますよ(笑)
私もただひたすら撮りまくって、家に帰ってから見ると何でこんなん撮ってたんだ?って思う事があります。
Tutorialさん [15625102]
何で動物に好かれるんですかねww 例のヤツといいww
あれ?そんなに教えてましたっけ? 手ブレは1/SSが目安と書いた記憶は有りますが
それ以外は覚えてないです(笑)
Macinikonさん [15625701]
好奇心旺盛で何でもやってみたい! そんな感じですかね。
とうに忘れてしまった何かをニャンコに教えてもらいますか…(笑)
nukegonzouさん、はじめまして [15629024]
開放がF1.2と明るくて被写界深度の浅いレンズなのですが、最短近くまで寄って撮っているので
更に浅く感じるのだと思います。
モずパパさん [15629890]
60Gは買った時はよく使いましたが、最近はお留守番が多いです。
50mm/F1.2Sもそのうち同じ運命になるかも…
でも、MP100は別ですね。 何処へ行くにも必ず持って行ってます。
さすがにレンズ1本でスナップ、という時は置いていきますが…
Dぇ〜〜〜 欲しいけど、無理だ…
大学35年生さん [15637548]
あの水しぶきは浜に降りた瞬間に目に入り、撮るぞ〜と気合いを入れて撮ってました。
色はあみすさんにSONY色という評価を頂きました。
菊花さん [15642277]
ピーカン、雪景色でPL使うとコントラスト上がりますから落ち着いたトーンって言うのは
難しいかも知れません。
私がやるとしたらPLでコントラスト付いてますから現像でコントラストを下げ、青空の影響が出る
と思うのでWBも高めに設定。
ピクチャーコントロールはニュートラルかポートレートにするのではないかと思います。
あみすさん [15630389]
私のは確かサブコマンドダイヤルを操作したらシャッターが連続で切れました。
後にも先にもあれ1度切りです。
他にはリモートケーブルを使ったブラケッティング連写中に途中で停止してブラケッティングが解除されるとか
連写中にミラーが下がりきらずに次のシャッターが切れなくなるとか…
そろそろ修理に出そうかと思ってます。
[15634752] お地蔵さん、SONYぽいですか…
[15644347] 3枚目のグリーンがSONY色ですか、これはLRで明瞭度と自然な彩度を上げてます。
50/1.2Sの前ボケですが通称ぐるぐるボケだそうです(笑)
アスが原因で出るようですのでボケが出そうな領域にたまボケになりそうな被写体が無ければ
目だたなくなります。
ニッコールクラブ入会で修理代20%OFFのチケットですか…
いままでニコン機で有料の修理ってした事無いんですよね…
ニャンコですが添付の1枚目から前のダイブだぞまで約30分間お付き合いしていただきました。
車で走ってたら塀の上でひなたぼっこをしている所を見つけ撮り始めたら、道路まで降りてきました。
そこそこ綺麗なので飼い猫とは思いますが触りたくはないので近づかれたら下がるの繰り返しでした。
まぁ、野生のリスとは違うのでそこまで神経質になる事はないとは思うのですが…
私は動物を飼っていないので、それも警戒しない要因かも知れません。
特にイヌを飼われている方は臭いが付いていると思うので、特に猫は警戒して近づかないのでは
と思います。
Berniniさん
3枚目、またまたVRで回してみました。
10.5mm使って上下にこの画角だと、Landscapeでつないでますか?
一脚使ってのパノラマで大きなズレがないのはさすがですね。
皆さん転職してるんですね。 私も早く仕事探そうっと ^^;
添付は猫シリーズ。 他にも数カットありますが、この辺で猫シリーズをお終いにしますかね…
実はネタ切れ (^^ゞ
LR4.3でRAW現像。 Camera Portrait。
書込番号:15645569
7点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
鳥さん撮りにD800Eはまだ修行が足らず、出番が激減していますが…
修行を重ねいつかは高解像版のホバを撮ります。
D4使ってると行けそうな気もしますが、多分まだ無理だと思う(涙)。
【極】さん
忘れませんよっ(笑)。あみすさんも仰ってるじゃないですか?ね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431234/
くちなしの果実ですね。まじまじと見たこと無かったですが、こんななってるんですね?
背景の丸ボケも良いですね^^
菊花さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431865/
これはこれで良いんじゃないですかね^^ 基本的に濃口アンダー好きなんでOKです。
因みに、MP100だと何もしないで濃厚な仕上がりですv^^v
一枚目いいっすねー、いつになってもこのような世の中であって欲しいですね。
ですよね…雪景色の晴天はどうにもならんです。撮影後の液晶確認もままならないでしょ?ギラギラで…(汗)。
ひかりのまちさん
はじめまして^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432121/
雪背景のヤマガラとシジュウカラが日本画みたくて綺麗ですね^^
このような瞬間も是非撮ってみたいです。
マッチョ1964さん
えっ、もうフィナーレ?次はCP+?
>CP+行かれますかー?結構楽しいですよ。おねーさん撮り^^
あみすさんと同じ理由で後方でも無理です(汗)。
幸いなことかニコンさんに鞍替えしてから、ストロボを新調していませんので…
ふー、良かった…内蔵は無理でしょ?ねっ?
river38さん
あざーすっ。えーと、鳥さん嵌ったみたいで…(苦笑)。
328出してゴーヨン逝こうかとも思ったんですが、如何せん腕が無く、早いSSとコマ数が必要で先ず本体から行って、D800EでもOKになってからレンズです。
でも今はロクヨンが欲しい…。でもD4買ったから今年は打ち止め(早っ!!)。
貯金しよっ♪
>私はヨンニッパが欲しいっす(笑)。
野鳥も鉄鳥も基本的なところは同じだと思うので…
今通っているフィールドでD800EとD4にヨンニッパ着けて
時間帯で本体替えながら撮影されている方が言うには、
D800E+ヨンニッパには17テレコンが最強と言うことらしいです。
画像で素のロクヨンより上らしい…どぞーーー^^
あと、雲台替えないと耐えられないじゃぁーないですかい?
ザハトラーFSB8Tですね(笑)。Tのほうじゃないと怖いですよ…。
あっ、僕もきっとそれになる…(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432240/
なんか…カッコイイなぁー。いい場所見つけましたね^^
横田基地とかで別の感じで撮れないかなぁ…見てこようかな。
Berniniさん
えっ、完全帰国ですか? おかえりなさい^^
転職?…ブーム? いやいや、写真が本職の気がしてなりませんが(汗)。
内部の芯まで逝ってるんでしょうか?
そうならないで直って欲しいもんです…。
540iaさん
猫さん柔らかくも高解像で尚且つ爽やかです。
とても真冬の背景とは思えません…ビビット?
いやでも対話が出来そうな位のお写真です。流石^^
同じく60Gは全く出番なしです(汗)。
今はそのポジションをMP100に持ってかれてます(笑)。
コレ一本で大概が満足でして、今後のアポゾナー135も要らないかなとか思ってるぐらいです^^;
今は328+MP100が定番です。異質な組み合わせかな?
はーいっ、意義ありです。
犬3頭飼ってますが…100%猫は擦り寄って来ます。
ん?犬の匂い以上に何か違うモノが…!?
あみすさん
で、連絡はどう取り合いましょうか?
基本的に自分都合の仕事なので何時でもいいっすよ^^
>なんか、完全にふた皮くらいむけた感じ?ですね。
ひと皮でなくっ!!
全部D4のお陰なだけです。唯一進歩したのは、飛び出してから600mmでカワセミをファインダーに抑えられ続けられる事が出来てきたぐらいでしょうか。
AFポイントより小さくなるとAFが効かなくなり焦りますが、落ち着けばイケるようにはなってきました。
今まで、ISOオートとか使って来なかったんで露出で???とかなってますが(汗)。
Mモード、ISOオート…^^;
慣れたらD800Eでもやって見ますね。縦グリ必要かなぁ(汗)。DXクロップで…。
ああ、そうそう、極さんもそうですが…もう一名…同じ県内の有名人がいますね。
結構ヒマそうですよ^^ 確か…タンスがどうとかの方…えーと…(笑)。
1-3枚目、飛んでホバって方向転換。ムズッ!!
4枚目、カワセミ待ちで上を見上げれば、ノスリにモビング中のカラスが…
一日に1、2回程度でノスリかオオタカが来ますね。
書込番号:15647163
7点

あすみさん、みなさん、こんばんは。
今日は、在庫より、百里基地航空祭の写真をアップさせて頂きます。
Aperture+Dfine2.0+Sharpener Pro3.0+Viveza2 で現像しています。
レンズは全て、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM です。
■あすみさん
いままでキヤノンを使っていてバラツキがあり、それが普通と思っていたのですが、被写体を正確に写し上げる安定性、素人がカメラ任せで撮っただけの写真がこんなに明確に写ってしまう事には正直おどろきました。弊害語弊ですね。^^
これからは、言われる様にディフェーザーや補正等の勉強をして行きたいと思っています。
■モずパパさん
はい、ご覧頂きまして、ありがとうございました。^^
次は、CP+ ですかねー^^
>ふー、良かった…内蔵は無理でしょ?ねっ?
えー、チャレンジされないんですかー?ざんねーん^^
書込番号:15648022
7点

モずパパさん
あれま、犬の匂いが付いていても猫さん寄ってきますか。
って事は猫さんの性格ですかね。
んっ? 呼びました? 県北からインターセプトすれば良いんでしょうか(笑)
現像設定ですが最初の4枚がNeutralで後のはPortraitです。
書込番号:15648432
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
クチナシの実、あれから気になって調べました。間違いなくクチナシです(ホッ)。
off会はもう少しここで勉強させていただいてからの方が・・・
道具ばかり欲しくなりそうで怖いです・・・f^_^;
モずパパさん
このスレの上の方からずっと拝見すると鳥さんのレベルがもの凄いことになっているような(素人の私が言えるようなことでもないでしょうが)。
途方もなく遠い所に感じるのはD4のせいだけじゃないですね、間違いなく!!
でも、ここまで凄いのを見せられれば諦められます。
river38さん
素晴らしいですねぇ・・・迫力も美しさも・・・
モずパパさんではありませんが近くに横田基地も入間基地もあるので良さげなポイントがないかなぁ・・・と。
ただ空港じゃなく基地なので飛んでる奴が華やかじゃありませんが・・・f^_^;
Berniniさん
こんなすごい壊れ方をするものなのですねぇ・・・何とか完治すればいいですね!!
カラスアゲハさん
ご覧になっているでしょうか?
大分前ですがCFのデータ喪失の際、初めてこの掲示板に書きこませていただいた時にお世話になりました。
あみすさんがこのシリーズのスレを立ち上げられてお名前を拝見した時には気が付きませんでしたが、今日過去の書き込みを見ていて思い出しました。
あらためて、ありがとうございました。
撮影に出られなくて在庫もあまり・・・
昨日、B&Hから届いた雲台でもアップさせていただきます。
昨年2541用に安いと飛びついたSunwayfhotoが止まらず買い替えを(使い方がないわけじゃありませんが)・・・
MarkinsQ3と迷った末にこれまでのプレートやクランプを考慮してKarkのBH-3にしました。
キチンと止まったのはもちろん、知らなかったのですがUP-2というプレート(50$)までおまけで付いていてラッキー!!でした(一応お得情報ということで)。
これで3541LSにはアルカスイスZ-1R(一番出番が多いです)
5541LSとエルカル730にはマンフ503HDVですが「ほとんど出番なし」なのでモずパパさんの504がカッコいいなぁと思いつつ我慢できます・・・(笑)
書込番号:15648771
6点

大ボケ!!
> あれ?そんなに教えてましたっけ? 手ブレは1/SSが目安と書いた記憶は有りますが
1/SSじゃなくて1/焦点距離の間違いです orz
書込番号:15649694
5点

あみすさん、皆さんこんにちは。
とても久しぶりです。
なんやかやと私事が多くて中々覗けませんでした。
さらに、私はタブレットでは無くNotePC(UltraBook)派なので、Win8が何とも情けないOSで、サブ機としてWin7の高速マシンを探していたところi7-3667U:8Gなる出物がありゲット、そのお引っ越しをしていましたので中々お邪魔出来ずイライラしていました。
ではゆっくりと追いついてみますね、追いつけなくコメントを返せなかった場合にはご容赦下さい。
HLナイコンさん、こんにちは。
[15617772]
国際フォーラムのお写真は、D800(E)のコマーシャル写真を彷彿とさせますね。
私はあまり都会(表現が古い)を被写体にする機会がありませんのでとても参考になります。
全部私好みのお写真で甲乙付けがたいですが、85/1.4に反応しました、3枚目、良いですよねぇ。
拙作を気に入って頂き光栄です。
琵琶湖はいつ訪れてもその刹那刹那に素晴らしい表情で迎えてくれます、写真を撮ることもさることながら何もしなくても癒されます、母なる湖と言われる所以ですね。
どうもありがとうございました。
40D大好きさん、こんにちは。
[15618335]
おっ、都心からの笠富士ですね、こうして拝見すると「ビルと富士」も画になりますね、古の人が見たらどう思うんだろう。
>手ぶれ補正のお世話にならないとだめだろうと思ってタムロンにしました。
レンズの選び方も、自分の撮影スタイルを考慮しないと出費が大変ですよね。
どうもありがとうございました。
【極】さん、こんにちは。
[15619051]
>この便利グッズの商品名はFLEX RENS SHADEです。
貴重な情報ありがとうございました。
菊花さん、こんにちは。
[15619471]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1427482/
1枚目、素晴らしいですね、絶妙な構図、水滴か何かの波紋でしょうか、静かな静かな一滴が静寂を壊していませんね。
余談ですが、どこかで見た光景のような・・・何処でしょうか、差し支えなければ教えて下さい。
コメントありがとうございます。
伊吹山は毎年お盆前後に上ります、夏の花と秋の花が両方楽しめますよ。
どうもありがとうございました。
たらこのこさん、こんにちは。
[15619810]
凄みがありますね。
迫力も。
大学35年生さん、こんにちは。
[15619957]
千葉の雪、東京の雪、・・・
あっそうそう、その文句で・・・
♪富士のたかね〜に降るゆ〜きも、京都先斗町にふ〜るゆ〜きも・・・
なんて歌を思い出しましたよ、確かに降る雪には変わりは無いかもしれませんが、溶ける早さが違いますね。
拙作へのコメントありがとうございます。
琵琶湖はへたくそな私を優しくいたわってくれます。
いつも助けられ、癒されていますよ、母なる湖ですね。
>写真集的にどっかにアップしてないんですか? 並べて見たいなぁ〜 ^^
偶然性が多くて安定的なヒットが無いので、そんな大それた事思いつきもしません・・・。
>ツアイスのPlanar T* 1.4/50 ZF 良いですね ^^ あぶねぇ〜 ^^;
お気を付け下さい、MPT*2/50ZF.2も有りますよ・・・
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、おはようございます。
[15619968]
ほぼ鏡のような水面、緊張感がありますね、でもその緊張を破りたくなる衝動にも駆られます。
ふわふわと春を呼び寄せ・・・、Good Title & Good Photo!!!
私への沢山のコメントありがとうございます。
琵琶湖は本当に良いですよ、ほぼ毎週末行っていますが母なる湖はいつも優しく迎えてくれて、時折素晴らしい光景を惜しげも無くさらしてくれます。
reflexのぼけの件ですが、全然かまいませんよ、好みの問題もありますし、その好みをトレードオフ出来るかどうかと言う許容もありますからね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、こんにちは。
[15620278]
[15620553]
赤い糸で結ばれた親子地蔵尊でしょうか、こういう心を愛おしむ文化を大切にしたいですよね、良い物を見せて戴きました。
コメントありがとうございます。
琵琶湖はいつ行っても優しく包み込んでくれます。
>500のRefrexですか。 懐かしいなぁ〜
過去にお使いでしたか、私は25年ぐらい前にミノルタのを持っていて、欲しいな〜と思っていたらNikonの物をつい最近中古で見つけたものですからつい思わず・・・。
[15620553]
にゃんこは良いですよね、1枚目まさに『ダイブだぞ〜、ワイルドだろう〜』
どうもありがとうございました。
マッチョ1964さん、こんにちは。
[15621911]
Sexy&beautygirls ありがとうございます、Proのお写真と言われても全く違和感がありませんね、ご馳走様でした。
コメントありがとうございます。
「角度」私のこれからの課題としますね。
どうもありがとうございました。
ここで一旦ひとやすみ。
書込番号:15649893
8点

みなさん、こんにちは。
あっというまに終盤にはいってまいりました。
なんとかレスも追い付けそうなので、のんびり参りますね。^^
540iaさん、
(笑)(笑)(笑)^~^
犬を飼っているのに実はニャンコ派の私にとって、もう目尻下げっぱなしで・・・^^
1枚目はボケの緑がとてもよいアクセントに。
2枚目、花から目の下にかけてのラインの解像が最高です。
3枚目、はーん?って感じの表情が野性味溢れた顔つきに表れた一瞬を逃していませんね。
4枚目、伸びた手足、ふっと開いた口元、ぐっと張った耳、「さて活動再開といくか!」という瞬間でしょうか。
カメラ目線は3枚目だけですね。
あとは540iaさんを意識していない視線で、まるで撮影されてるという感覚がないようです。
どれも、とても自然な表情で素晴らしいなぁ。
まるでカメラと撮影者が空気に紛れているというような感じでしょうか。
大学35年生さんへのレスにある「SONY色という評価」というのは、実はニュアンスが少し違いまして。^^;
自分の中のSONY的な色っていうのは、ツアイスチックな色合いって気がしているのです。なにぶん、SONY機はH1なんて妙なやつしか持っていないので、ツアイスチックというのも多分に主観的ですみません。^^;
で、そう表現することで540iaさんがどうおっしゃるか、知りたかったというか。^^;
50/1.2Sのボケは名前のある由緒ある(?)ものだったのですね。^^
あ、お地蔵様の件ですが、上の通りです。
SONY色というのは基本的にツアイスで撮った緑の印象なんです。私の中では。^^;
だから、これは違うなって。で3枚目は近いかな、ということです。^^;
サブコマンドダイヤルの件ですが、症状は違うんですね。
ただ、ここはさまざまな機能に対する入力デバイスの機能が集中する箇所ですから、かなりの耐久性が求められるはずだと思いますが、マニュアルレンズへの半端な作り込み方をみると、あまり、回されることを設計に組み込まなかったのではないかと疑ってみたりもしてます。
構造的な問題なのか、単なる個体の問題なのかはわかりませんが、やっぱりこの辺りの作り込みは一桁機とは違うという印象です。
えと、540iaさんのすぐ下でモずパパさんが発言されてますが、いっしょにトリトルさんしませんかというお話しが出ております。
540iaさん、いかがです? ^^?
モずパパさん、
やりましたね。^^
とくに3枚目。これはすごい一瞬ですね。
くちばしや脚の曲げ方まで撮れているじゃないですか。^^
これ3枚の連続ものなんですか?
あぁ、出来ればあとお二方にもご参加いただけると盛り上がるなぁ・・・^^
540iaさん、【極】さん、いかがですか?
開催となれば日曜とかになりますかね、どんなもんでしょう。
掲示板とか用意した方がいいのかなぁ。
それとも他の方とかも引っ張りこんで・・・とか?
ちゃびんさんの掲示板使わせてもらえないかな?
ちょっと聞いてみますね。
マッチョ1964さん、
これまた迫力の4枚、硬い鳥さんをいただきました。^^
翼が雲を引いているところなんかゾクゾクしてきます。
実は私はストロボ使わない派でした。
小物撮りなどはLEDライトで。
これ、省エネで使い勝手がいいんですよ。^^;
ついついこれで済ませてしまいます。
あとは、ライトボックス。
LEDライトやその他いろいろな機材は結構Panproductさんにお世話になってます。
(直リンク貼りません。ご検索ください。^^;)
540iaさん、
おぉ、参加表明でしょうか?^^
またまた可愛い1枚ありがとうございました。
それにしてもよっぽど寛いでますね。^^
【極】さん、
私も調べました^^;
まぁ、だいたいレス書きは調べながらやってます。
で超遅なのです。^^;
全然いつもどおりにしてらっしゃれば、それでハッピーって感じですよ。
気にされることはたぶん何もないと思います。^^
Kirkですと、Jinさんでしょうか。
あ、B&Hから個人輸入ですか?
日本の総代理店になっているスタジオJinですが、あそこの社長さんはとっても良い方です。
なにかあれば、メールで問い合わせなどされれば、丁寧にお答えいただけると思います。
私もそろそろ発注しないと。^^;
Berniniさん、
見ていらっしゃるといいのですが・・・
別スレ(板だったか)で話題にされていたボディの強度のことですが、
メーカーは設計時にわざと、力の集中するところあたりで壊れやすい箇所を設定して配置したりします。
異常に加わった力をどこかに集中させ、そこが壊れるようにしているわけです。
これがあると、まず、破損の状況によって、どのような状態になったか推測することが可能になったり、異常な力がどの程度加わったかが分かったりします。また、破損部品をあらかじめ用意しておくことも可能になります。
たとえば、D3xの場合、レンズをマウントして落下した場合を想定して、マウント部が構成されるボディ前面部の筐体が歪むように設計されているようです。
逆に言うと、ここが歪んで衝撃を吸収してくれることで、筐体の他の部分に影響が及ぶことを防いでいるわけです。因みにここが歪んだ場合、保証対象外になりますので56000円(だったかな?)TT
なので、ニッコールクラブに入会をお勧めするわけです。^^;
私は1年遅かったですが。TT
で、Berniniさんの事例の場合、どうも想定外に大きな力だったような気がします。
または、想定されない力の加わり方だったか。
そのためSCでも開けてみなければ分からないというニュアンスになってしまったのではないでしょうか。
こういう部品の設定って、ライカやハッセル、ローライなどでもよく使われる手法のようです。
書込番号:15650014
5点

つづけます。
540iaさん、
ホホの毛をねらったんですよね。^^;
うんそうだ、そうに決まっている。^^;;
または・・・そういうモダンアートなのだろう。^^;;;(GALAさん使わせていただきました。^^;)
rdnhtmさん、
あれ以来おいでいただけないのかと心配しておりましたが。^^;;
いらっしゃいませ。^^
2枚目、三好和義氏の「楽園」のようです。^^
今回の黄金シリーズはホントにまとめて収集したかったりします。
あ、そういえば、rdnさんの作品、どこかのお店に常設されてるってお話しじゃなかったでしたっけ?
実は私も二子玉川のとあるマッサージ屋さんが店内に展示してくださる運びとなりました。
今回はまず手始めに2007年のニューカレドニアを中心にした十数枚を。
額装の数が少なめなので、かわりばんこに展示する方向で調整中です。
もちろんほとんど全てが持ち出しで。^^;
まぁ、自宅のプリンターによるA4のプリントですから、まかり間違って要望でもあれば、実費で。
なんて虫の良いことも考えておりますが、^^;
なにより、見ていただけることが貴重な経験なので。^^
先日、師匠の所蔵するオリジナルプリントの一部を見せていただきました。
William Klein
森山大道
中藤毅彦
田中長徳
大和田良
村越としや
西村陽一郎
セイケトミオ
有本伸也
ハービー山口
齋藤亮一
尾仲浩二
小林紀晴
鬼海弘雄
北井一夫
渡部さとる
(敬省略、ほぼ見た順)
すごい迫力のものもそうでないものも^^;
でも、いずれも訴えかけてくるなにかがあるという気がしました。
すごい経験でした。
もっともっと修行しなきゃ。^^
書込番号:15650156
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
いやー、当地は今朝はこの冬一番の冷え込みでした。でも日中はどんどん気温が上がり、日向では春の息吹が感じられました。
どうやらあみすさんが、レスバックに追いつかれたようで、これで、私も出やすくなりました。^^)
少し前からになりますがレスバックさせていただきますね。
nukegonzouさん、[15629024]
大阪の町のいろんなイルミを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429444/
これ、とても面白いですね。
私へのレスどうもです。
的確なアドバイスかどうか分かりませんが、自分がいつも叱られておりまして、ついつい失礼しました。^^)
朝日のレストハウス、ラッキーにも無風状態で、折からの朝日がいい具合に当たっていました。
これからもよろしくです。
【極】さん、[15629326]
あの雪の日をパノラマで見せていただきました。
6-7枚のスティチングでしょうか。労作ですね。
私へのレスどうもです。
花撮り、私はまだまだへたくそです。なんとかいい具合に撮れないかと思って試行錯誤ですが、このごろ気づいたことは、花を選ぶことは当然重要ですが、背景を選ぶことがさらに重要だなと思いました。まあ、いい背景が得られない時は花が良くてもあきらめた方が良いような気分になっています。^^)
字気郷村限界集落、本当に寂しいことですね。昔は檜の山で栄えただけに無惨さが募ります。
leopipopaさん、[15629406]
南魚沼の雪景色、笠地蔵がとてもいいですね。leoさんのいい感性が出ていますね。
>16-35mm F/4G が候補です。
私は持っていないのですが、写友がこれを持っていて、私の14-24/2.8と時々取り替えて撮影したりしています。16-35/4は文句なしにいいレンズですよ。取り回しがしやすいので、いいなあといつも思っています。写友は私のレンズに惚れていて、私を羨んでいますが。^^)
モずパパさん、[15629890]
このごろ鳥さんばっちりですね。サンニッパに2Xテレコンでもさすかの解像度。こりゃ無敵ですね。
私へのレスどうもです。
MP100は本当に欲しいなあと、、、 あ、いかん、誓いを破りそう。^^)
レストハウスの水鏡を気に入っていただきありがとうございます。本当に水があると全然違った絵になりますね。
また、誰も褒めてくれない古瓦や古屋を楽しみにしていただき、感謝感激です。^^)
また、撮りためておきますね。^^)
流離の料理人さん、[15630147]
ふたたびタージマハルをありがとうございます。手軽にバスで行けるなんて羨ましいです。4枚目の鹿、すごい解像度に参りました。
あみすさん、[15630280]
ああ、やっとおいでいただきました。やはりあみすさんがいないと、盛り上がりに欠けますね。でも、決してご無理の無いように。
ループブリッジのモノクロ、ひな菊(?)、水仙、バラと見せていただきました。4枚目のこのバラ、とてもいい好きです。
私へのレスどうもです。
スノボをしっかりとご堪能で、そりゃ羨ましいです。
フラッシュのぎらつき防止のPLフィルター案、一度試してみますね。
丹生川上神社のシリーズ、色んないわれがありそうで、私も興味津々でした。^^)
D700とD800では、D700の方がファインダースクリーンが取り外し易いとの情報ありがとうございます。そういう意味ではやはりD一桁機は配慮が行き届いているのですかね。
あみすさん、[15630302]
おお、前作のカラー版のループブリッジやら、路傍のタンポポ(?)、モミジを見せていただきました。
また、ここでも私へのレスありがとうございます。
拙作の蝋梅、はい2枚目はまっすぐの逆光でした。やはり透けて見える花は逆光がいいですね。サンヨン独特のぼけが私は気に入っております。
金剛座寺の瓦の表現をどうしようか迷いました。とりあえず明るく撮ってみたのがあの一枚でした。
サヒナとヒサナさん、[15634313]
あ、春の花がもう咲いていますね。藁葺き屋根の上のぺんぺん草も生き生きと。^^) 西鉄の天神行き、甘木へ行くのに利用したような記憶が。。。
私へのレスどうもです。
色んな花、蝋梅もやはり、こちらと比べると相当に早咲きですかね。
あ、もうそろそろ一杯です。
今日のアップはうちのクラブの数人と昨日四日市のコンビナートを撮りに行った際の物です。肝心の四日市ポートタワーは日曜日で5時閉館。>_<
書込番号:15651969
5点

終盤にもかかわらず、お邪魔しま〜す。 ^^;
■モずパパさん こんばんは ^^
>なんか…なんとも言えないポーズだっ!! ・・・・ どっどっどこ見てんですか ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431095/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433027/
D4は反則〜 ^^; でも、改めてD800Eの解像度は凄いですね ^^ その良さを引き出すのは腕ですが ^^; ホントスゴイ…
(別ネタですが、ワンちゃんも希望〜 ^^)
■【極】さん こんばんは ^^
60mm再確認までして頂き、ありがとうございます ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431234/
因みに、私は、渡哲也さんを信じて、くちなしは白い花しか無いと思ってました。勉強になります ^^;
■菊花さん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1431865/
>神様に助けられた感じです(笑
その瞬間にシャッター押せちゃうのが凄いです ^^
■leopipopaさん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432048/
「コクガンとクロサギのコラボ」複数種の鳥さんを同時に撮るのは、確かに珍しいですね。^^ それにSTORY被せちゃうのもかなり珍しいです ^^;
■ひかりのまちさん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432121/
ご購入、おめでとうございます。 ^^ 購入即、この絵を撮られるなんてスゴイです ^^;
■マッチョ1964さん こんばんは ^^
次はCP+ですか。人混、ちょっと苦手ですが、検討します ^^ 因みに、モずパパさんやあみすさんみたいに、恥ずかしいとか言うのは、卒業しております ^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433229/
まるで飛んでる飛行機の上から撮ってるように見えます ^^ 低空でバンクとかしてくれちゃうのですか?
■river38さん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432243/
この流し撮りは、凄いです ^^ どうしましょう ^^; 流し撮りシリーズ希望〜 ^^
■Berniniさん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432247/
190mm F5.6ですか。ピントの制御、バッチリですね。さすがです ^^ こんど真似してみよ ^^;
■あみすさん こんばんは ^^
丁重なレスありがとうございます。
2枚目の背景の件ですが、四角いのは実は電車です ^^; ぼけのブレの件はSS1/13とビル風のミックスだと思います。
「黄色い丸いもの」は、よくわかりません ^^;
ポルチェリーノはご推察の通りマンハッタンです。
昼メシ食いに行くぐらいですが、ここのホテルマン(ウーマン)の方々は、非常に良い対応をしてくれるので好きです ^^
白黒のご説明、重ねてありがとう御座います。 ^^ なんとなく整理が付きました。
やっぱり、写真は絵画に近いんですね。確かに、日本画でもありますね(絵具があるから水墨画が無くなる訳じゃないですものね) ^^
とは言え、私からの距離はかなり遠い〜 ^^;
(ちょっと前のスレで、編集して遊んでた白黒を間違ってアップしちゃったのですが、私自身も暫く気が付きませんでした ^^;)
懐古趣味まで行くとセピアカラーですかね ^^; Berniniさんの作品で、セピア風に仕上げたのかな?って感じた事はあります。 ^^
私も未だにミノルタのT101を2台+45mm,135mm,200mmを持っていますが、、これは捨てられないし売れないだけかも ^^;
白黒を極めればカラーにも応用と言うか生かせるんですね。(別の話題ですが、コルトレーンは私の誘眠剤です。 ^^;)
「露出が構図を決める」って、おしゃってたのも、白黒の方が理解しやすいですね ^^
そう言えば、愚犬ではかわいそうなので、今度、名前教えてくれますか。^^ (奥様の件はチクりませんので ^^;)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432472/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432474/
えっ、風でこんな事になっちゃうんですか? ^^; 良く見つけられました。 パチパチパチ ^^
■540iaさん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432673/
気分はトラ ^^; 他のもかわいいです ^^
■rdnhtmさん こんばんは ^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433593/
いやいや、またまた、これも凄いです ^^ 別世界です ^^;
MPT*2/50ZF.2、十分気を付けます ^^; ありがとうございます ^^
蔵出でお茶にごしです ^^;(70-200VR2)
失礼しました。 ^^
書込番号:15652028
6点

あみすさん
今回のスレはゆっくり目で丁度いいかと思ったら、自分までのんびりしてしまって・・・
体調のお悪いときにフォロー出来ずにすいませんでした。
オフ会有るんですか〜 東京出張とかでタイミング合えば行きたいですが・・・でも RX1しか
持って行ってないだろうなぁ〜(笑)。
HLナイコンさん
85mmはシグマで・・・と思ったのですが、大砲レンズが欲しくなってきて一旦ペンディングです。
新緑の季節には入手したいかなぁ〜って、αとの使い分けを模索中です(笑)。
Macinikonさん
ハイ、今年もよろしくお願いします・・・さらに遅いご挨拶ですいません(笑)。
雑食は広く浅すぎますかね〜 神社仏閣は深めにと本を 3冊ほど買ってきたのですが・・・頭に入り
にくくて、1冊の途中で・・・・・あははです(苦笑)。
今年はヨンニッパで神社仏閣撮ってるかなぁ〜 オイオイ。
rdnhtmさん
野鳥センターいいですね〜 ここも前回のマキノのメタセコイヤとともに滋賀で撮りたい所の
一つなんですよ〜 河毛から徒歩かレンタサイクルで行こうと思いつつ、鳥さんいなかったら
あとの時間どうしようかと・・・こんな事考えてるようじゃダメですね(笑)。
最近ジェットストリ〜ム・・・いや飛行機撮ってるのですが、皆さんの刺激で鳥さん撮って来ました。
nukegonzouさん
法然院好きですね〜 私は住吉大社の初詣のあと、そのまま京都あっちこっち回って法然院も
撮りましたよ〜 う〜む、やっぱどっかですれ違っていそうですね!
Tutorialさん
長秒撮影好きだなぁ〜 でもこの時期は手の指がマヒしてくるんですよね〜
ん、大阪よりそっちの方がもっと大変でした・・・失礼しました(笑)。
Berniniさん
うわぁ〜よく見るとエグイ壊れ方してますね・・・
ん、日本に戻られたんですか! アップ出来ないお写真が増えそうで・・・その分は回って下さい(笑)。
540iaさん
ネコちゃんすっごく爽やかな色合いかつ毛の質感すごいですね〜 私の写真には出てこない色だなぁ〜
モずパパさん
カワセミのホバすごいっす!
私は雑食なので、鉄鳥さんだけじゃなくってちゃんと鳥さんも撮りますよ〜
昨日は D800E 初カワセミ行ってきました(笑)。昨年はα77+α900で撮りましたので(苦笑)。
やはりザハトラーが出てきますね・・・某所でも勧められたのですが、FSB8はキヤノンの大砲は軽い
からそれでもいいけど、Nikonの大砲なら DV10SB+5型の方が良いって・・・どうします?
マッチョ1964さん
おぉ〜私も航空祭とか行ってみたいなぁ〜って思ってるんですが、思ってるだけで行けてません(汗)。
APO50-500mmも良い解像してますね〜 日中だったら十分です。
【極】さん
ありがとうございます。
伊丹なのですが、どこからでも撮れますが千里川は特に有名ですね〜 はじめて行くとビビるかも(笑)。
私は逆に戦闘機系も撮ってみたいんですよね〜 今度、入れ替わりましょう〜あはは。
レス出来ていない方・・・すいません 他意はございませんのでよろしくおねがいします。
書込番号:15652112
6点

えーと続きです。
ちょっと、忙しくしており、レスをいただいた方々にレスバックさせていただきます。
あみすさん、[15634752] [15634803] [15634843] [15634909]
怒濤のレスバック、おつかれさま。
おお、在庫放出ですね。私も記憶がありますが、多くのレスをいただくと、すぐに在庫枯渇ですものね。ご苦労お察し申し上げます。^^)
私へのレスありがとうございます。
金剛座寺、すごい由緒があるようですが、田舎過ぎて檀家がいないのでしょうね、荒れ放題です。早めに手を入れてやらないとと思うのですが、貧乏三重県ではなかなかそこまで。
私の苦し紛れのキャプション、かっこいいなんてこっぱずかしいです。
4枚目の水温む池、はい、CEP4でコントラストを調整して、スカイライトフィルターをちょっと効かせました。
あ、それから後段で、睡蓮池のコメ、ありがとうございます。おっしゃるように昨年氷が張って、大分遊ばせてもらったところです。今年はまだ氷が無くて、、、。
2枚目の古壁、本当に古いだけで価値があるのか、価値があるから人が愛でるのか。今、私は古いだけで価値を感じています。^^)
Coltraneの至上の愛は確かLove Supuremeだったと思いますが、私のCollectionにもありますが、そういえばあまり聞かないですね。^^)
3枚目の逆光の赤い橋、元絵は表現したかった赤い橋が黒ずんで、とても見られませんでした。CEP4のDetail ExtractorとPLフィルターで心象風景的に引き上げてみました。空の感じが大分変わりましたが、赤い橋がヤット出て来たといったところです。^^)
大学35年生さん、[15637548]
うわ、この1枚目のヴァージンロード、とてもいいですね。2枚目の御百度参りも。と、突然にでっかいヘリで、さらには触ると痛そうなイノシシですね。
私へのレスどうもです。
拙作の廃屋に目を留めていただきました。
あの手の建物は一杯ありまして、悲惨なものには事欠かないのですが、、、
マッチョ1964さん [15643288]
オートサロンの最後をまた4人の美女で飾っていただきました。
本当にこのシリーズ、とても楽しかったです。
私へのレスありがとうございます。
ニコンのストロボ、本当に頼りになりますね。
BorderFX、試しにいろいろとやっていますが、まだフレームが必要な絵が無くて、本番はまだです。^^)
Berniniさん、
ええ、オランダを引き払われましたか。そりゃ、また大変なご決断で。これから、日本でご活躍ですか。写真の方楽しみにしておりますよ。
D800、直るといいですね。
あみすさん、[15644347]
途中を端折ってしまい失礼します。
おお、いつものループの後に、珍しく電車などを見せていただきました。
私へのレスどうもです。
三椏、まだ莟の状態ですね。これからどんどん膨らんで、花開くとなかなかゴージャスになりますよね。
あみすさんの三椏は昨年の3・11でしたね。もうどんどん季節が過ぎて行きますね。
あみすさん、[15644372]
おお、デジタルネガの実証サンプルですね。
なるほど、やはり昔の暗室作業そのものですね。こりゃ、私には敷居が高すぎるわ。まあ、乗りかかった船の行く先をきわめてください。
台北の問屋街の情報ありがとうございます。チャンスがあったらぜひ行ってみたいですね。
また、レスを少し飛ばさせていただきますね。
540iaさん、[15645569]
おお、またこの猫ちゃん、見るたびにニコニコしてしまいます。ありがとうございました。
rdnhtmさん、[15649893]
おお、いつもの琵琶湖。まさに泰西の名画のようですね。とても素晴らしいです。
私へのレスどうもです。
拙作の水鏡、珍しく風がなくてきれいでした。
タイトルお褒めいただきありがとうございます。何となく春を感じた物ですから。^^)
えーと、端折って最後まで来ました。
さっきの続きです。
WBを最初はDayLightで撮ったのですが、途中からAutoにしました。そしたらどの色が本当の色だったのか、分からなくなり、こうなったら私の心象に従えと、CEP4のCross Balanceを使ってTungstenからDayLightへというフィルターを掛けてあります。まあ、お遊びと思って下さい。
書込番号:15652456
5点

みなさん、こんばんは。
本日は所用で、福岡〜高松〜大阪と移動するせわしない一日でした。
残念ながら、旅の友にD800というわけにはいかず、GRデジタルをポケットに忍ばせていた次第です。
出先なので、写真アップはできませんが、返信です。
rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
波紋は、ひとひらの雪の粉が作り出したものです。ふわっとした雪が、とてもゆっくりとした波紋を作り出しました。
場所は、大滝白山神社というところです。東海北陸道の白鳥インターをおりて少しのところです。
天井にぶら下げた花笠を奪い合うという神事で有名だそうです、、、と知ったのが、私が訪れた翌日くらいのニュースでした。知らずに偶然通りかかって、撮影したわけです。
伊吹山、誰にとっても忘れ難い一昨年の3月の日に、大雪の中登った記憶があります。綺麗な山ですよね。
あみすさん
いつもながら、丁寧にコメントいただきありがとうございます。
モノクロのやつは、確かに灰皿です。今でこそ禁煙しましたが、煙草を吸っていたなぁ、なんてしみじみ思い出します。煙草の煙を写しこむことは、けっこう好きでした。
一枚目はお孫さんと一緒に夏祭りを楽しむご老体の、本当に幸せそうな笑顔に勇気づけられた、思い出のショットです。
雪の駅は、左手が線路です。もちろん、単線、ど田舎です(笑
雪の撮影、もう少し修行します。
540iさん
雪の撮影について、大変参考になります。
まさに、ご指摘のまるで逆をいっておりました!
雪を冷たい感じに、とwb下げ。
PLをカリッと効かせて。
ピクチャーコントロールは、風景。
うーーん、ベタベタ系から脱出したい!
練習してみます。
モずパパさん
濃口アンダー、まさにご指摘の通りです!
さらにはご指摘の通り、液晶頼みというわけにもいかず、、、うーん。。
もうちょっとさりげないトーンを少しずつ練習してみますが。。。
まさに、そのようなトーン、とろ〜りといった感じをMP100に感じておりまして、大変興味を持った次第です。。
大学35年生さん
シャッターが押せたこと自体も、神様頼みだった気がします(笑
ホントに、一瞬を切り取る技みたいなものを身につけるべく、練習練習です。。。
うーんん、、、写真がアップできないのが残念です!
このスレもあと少しかと思うと、さみしいですねぇ
書込番号:15652805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あみすさん、皆さんこんばんは。
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432424/
Leitz Summicron-RR 2/90の描写ってこうゆう被写体でこのくらいの距離だといい雰囲気がでますね。女性のポートレイトに使ってみたくなります。
>みなさん、CP+に行かれるのでしょうか。昨年のNikonショックの発端もCP+でしたっけ。
CP+行きます\(^▽^)/。 ロバート・キャパのオリジナルプリントも見てみたいし^^
>あれ?修理に出されたと思っておりましたが、1/12・・・なるほど、一旦引き取られたのですね。
ヨーロッパでは修理OKといいつつ1ヶ月放置プレイだったので業を煮やし、手数料を払い(払わされ)引取り、新宿SCに持ち込みました。もし修理不能ならIRフィルターとローパスフィルターをはずし(真のローパスレス^^;)、改造してFull-spectrum photographyとして風景撮影でもして楽しもうかと思っています。
撮像素子に入る光が増えるので長秒露光しなくても手持ちでもいけそうですし^^
Nikkor 10.5mmF2.8Gは後玉のほうにSCフィルターやIRフィルターがつけられるので今度つけて近赤外領域でパノラマでも撮ってみようかと思っています。さすがにFull-spectrumカメラでないので一脚では無理でしょうから三脚で撮ることになるでしょうね^^
>2枚目、モデルさんは日本の方ですか
いいえ。日本の方ではありません。イギリスの方です。アジア系ですが英語しか話しません(話せません)。
>3枚目、埼玉アリーナ、日本ですね。^^って、一脚で撮れるモノなのですか?@@b
日が沈んで間もない頃ですので一脚でいけます。イルミネーション自体が近寄れば明るいのでけっこうOKです。
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432673/
LR4.3のCamera Portraitでの現像いいですね。見上げるようなアングルでただかわいいだけではなく存在感が強く出ていますね。
>10.5mm使って上下にこの画角だと、Landscapeでつないでますか?一脚使ってのパノラマで大きなズレがないのはさすがですね。
縦長で撮影し一応Sphereにしました。ただ、ここに貼って360度VRで御覧下さるのは540iaさんぐらいなものでしょうから上下トリミングしてしまいました^^; equirectangularで上下トリミングするとそれほど違和感なく皆様に御覧いただけるかなと考えていました。
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433027/
D4購入おめでとうございます。D4買えば誰でも簡単にコレが撮れるって訳はないですね^^; 腕ですね。いや気合(情熱)も必要ですね^^
マッチョ1964さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432172/
CP+に行くモチベーションが↑しました(笑)
アップした写真の方と一緒にいるのが私ですので近くでお会いしたら声かけて下さいね。
【極】さん
Sunwayfotoの雲台とクランプはXB-36DL with DLC-42 Lever / Screw Combo Clampでしょうか?合わなかったとのこと残念でしたね。
実は私もクランプ(クランプだけ)は同じようなサイズのものをReally Right Stuff(RRS)のLプレートで使っています。RRSのLプレートではフィットしてしっかりとまりますよ^^
カメラバックとしてワンスリングタイプのバックを使っているのですが腰付近のサポート部分に米Peakdesign社のCaptureをつけて努めて両手をあけシャッターチャンスに備えています。
https://peakdesignltd.com/
体→ バック → Capture → Lever-Release Clamp DDC-42LR→RRS L-Plate → D800E
ハンズフリーは三脚・一脚設置やフィルター交換の際には迅速・確実にカメラが取り扱えるので便利です。D800落下事故以来アルカスイスのシステムに全面移行しました^^
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1434015/
14mmの超広角で近景と遠景を組み合わせたいい構図ですね。船はかなり大きいのか波がほとんどないのかss13secでも上下にブレたりしないようですね。いい条件のようなので私だともう少し遊んでみたくなるかも^^ NDフィルターかましてss30secぐらいで撮って水面を滑らかにして光の反射も強調するのも面白いかもしれませんね。
大学35年生さん
コメントありがとうございます。
>次はCP+ですか。人混、ちょっと苦手ですが、検討します ^^ 因みに、モずパパさんやあみすさんみたいに、恥ずかしいとか言うのは、卒業しております ^^;
CP+お会いするかもしれませんね。
river38さん
>アップ出来ないお写真が増えそうで・・・その分は回って下さい(笑)。
それはモデルさん(達)と一緒にという意味でしょうか(笑)
楽しそうなのでいろんなポーズをつないでみようかな^^
■1枚目:D800E + Nikkor 70-200mmF2.8G with SB900
■2枚目:D800E + Nikkor 24-70mmF2.8G with SB900
書込番号:15653328
6点

D4+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC-20EIII |
D4+AF-S NIKKOR 300mm f/2.8G ED VRII+TC-20EIII |
D800E+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
D800E+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
いよいよ終盤ですね。
マッチョ1964さん
おねーさんから一転、クールですね^^
しかし相変わらずこのレンズはコストパフォーマンスが高いですよね。
はい、チャレンジしませーん(笑)。
540iaさん
ええ、呼びましたよ。
色々と直接ご教授願えれば幸いです^^
インターセプトと言うか、日曜日だといつものフールドでは常連さんがてんこ盛りなんで、場所変えて『北本自然観察公園』とかの方がイイのかなとか思ってます。
その場合は僕の方がインターセプトになるのかな?
どうでしょう?
【極】さん
>5541LSとエルカル730にはマンフ503HDV…
って、普通に鳥さん撮れる装備じゃないですか!!
504は見た目からデカくて328じゃバランスが悪いです。しかもゴーヨンは少し不安という微妙な製品…(汗)。
あみすさんも誘ってますが…^^ 540iaさんも来るかも…^^
rdnhtmさん
少し間が空きましたね。
うーん、Win8は微妙な評判ばかりですね…--;
自宅のWin機は全部7のままです。メインはMacになっちゃいましたが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433593/
ああ、コレもいいなー^^
かなり撮り甲斐のあるフールドで羨ましいです。
Macinikonさん
おお、凄い意表を突いた作例です。
四日市コンビナートも有名ですよね^^ しかし、見れば見るだけ不思議です。
こんなに配管必要なのかな?とか思っちゃいます。
川崎の工場地帯の外観付近の配管はワザとデザイン的外観を作り上げた配管が多くあります。
無駄遣いだなぁーとか感じちゃいましたが(汗)。
以前、僕が川崎の浮島写真を載せた時にコメントしましたが、そちらも明かりは白系が多いですね。
暖灯が多い方がカッコイイのですが、時代ですかね^^;
>また、誰も褒めてくれない古瓦や古屋を楽しみにしていただき、感謝感激です。^^)
また、撮りためておきますね。^^)
はい、よろしくお願いします^^
僕自身も撮りたいのですが、近所では無い光景なので楽しみにしています。
大学35年生さん
僕はドコに向かって行くのでしょうか?帰ってこれなそうで怖いです^^;
え、ワンちゃんですか?
結構そのジャンルでは名が通ってますよ。ので、特定される可能性が…(汗)。
まあ、一番下の子なら大丈夫かな…じゃ、その内^^;
river38さん
カワセミにイカル、ヤマガラ、アオジですかい?
D800系だと縦グリ5コマでも飛んでると辛いですね^^;
我々はドコに向かって行くのでしょうか…とんでもない沼に入った気がします(汗)。
>Nikonの大砲なら DV10SB+5型の方が良いって・・・どうします?
あ、4型、FSB8で大丈夫ですよ^^
今通ってる所は、428,54、64、856と居ますが皆さんキヤノン・ニコン問わず
4型か5型でFSB8でやってます。強風の中でもビクともしてないので大丈夫です。
取敢えず雲台だけでいいのではないでしょうかね^^
って、三脚より高いのですが…(苦笑)。
菊花さん
>もうちょっとさりげないトーンを少しずつ練習してみますが。。。
程々で良いかもしれませんね。
自分の好みに走ってしまった方が個性が出ていいじゃないでしょうか?
まあ、あとは次第に好みも変わるかもしれないので、その時にでも…。
僕は菊花さんのお写真は好きなんで、今の方向でお願いしたいぐらいです^^
あみすさん
>これ3枚の連続ものなんですか?
いや、時間を見て頂ければ分かりますが違います。
2、3枚目は同じ流れの中の写真も有りますが、こっちの方が角度が良かったので2枚目は別のにしました。
ホバするときは上から降りて来るんですよ、僕はその時はファインダーは覗いていません。空中停止する瞬間に覗いてファインダーに収めてからピントが合う前から連写始めます。
1~5秒の間の出来事でしょうか(汗)。
540iaさんのお返事にも書きましたが、日曜開催だと常連さんに悪いので場所替えますか?
『北本自然観察公園』とかどうでしょうか?
この前行った時はお昼ぐらいで駐車場が満車だったので早目の時間帯になると思いますが…^^;
風が強いと余り居ない可能性も有るのでご了承ください。
埼玉県最大の鳥観測地となってますが、この前はあまり種類はいなかったカモ(汗)。たまたまかなぁ…。
人間慣れしているのか、2,3m程度の距離に降りてくる鳥さんも居ます。
色々ゴチャ混ぜで投げときます(笑)。
書込番号:15653332
5点

Berniniさん
ニアミスです^^;
なぜかモデルさんが本国さんだと不思議な感じがします…。
いやーホントに帰って来たんだなぁと感じます^^
>因みに、モずパパさんやあみすさんみたいに、恥ずかしいとか言うのは、卒業しております ^^;
わはは、申し訳ない(苦笑)。でも、無理なんです^^;
基本、鳥さん用にD4買っちゃいました。画素数が無いのでトリミングがキツイですが、歩留まりは大幅に上がりました。
朝から夕方まで寒空の中で鼻水垂らして待機です^^;
どーしても撮らないと気が済まなかったので、それこそ気合・情熱でしょうね^^
ただ、気がついたら嵌った感じがします(笑)。
書込番号:15653360
5点

rdnhtmさん
鳥のシルエットが良いですねぇ〜
Reflexの500mmは35年ほど前にちょっとだけ触った事が有りました。
あみすさん
SONY色はそう言う意味でしたか。
だとすると良縁地蔵は明瞭度、自然な彩度共に0ですので、波の方みたいなSONY色?にするには
明瞭度と彩度がキーになるかも知れませんね。
予想に反してニャンコの評判が良いので、続けて寛ぎ編を…
それではトリトル先生たちを撮りに行ってみますかね…
大学35年生さん
このニャンコ、我関せずって感じで、思いっきり寛いでたりしました(笑)
river38さん
私も普段はVividなので、この手の色はあまり使わないです。
今回はいつもより明るめで仕上げてます。
Macinikonさん
もうすぐ終わりそうなので、残りを使っちゃいます(笑)
菊花さん
色温度ですが、現像ソフトのWB調整でスポイトツールのようなのがあれば、それで青かぶりしている
雪の部分を選択してみると、調整の傾向というか方針の目安になると思いますので色々試して見て下さい。
Berniniさん
EquirectangularだというのはPTGuiに読み込ませた時に分かったのですが、トリミングでしたか。
確かにここの来られている方でQTVRに変換してぐるぐるするのは私ぐらいですね ^^;
モずパパさん
参加表明してしまったらインターセプトにならないような気がしますが…
RIMPACならぬ玉PAC合同演習にしてしまいますか(笑)
場所はおまかせします。 多分現地集合、流れ解散のパターンかも知れませんが…
というわけで、190超えましたので、一応これで最後と言う事にします。
皆さん色々とありがとうございました。
また何処かでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
あみすさん、お疲れ様でした。
最後もニャンコで。
書込番号:15653400
4点

あみす様 みなさん こんにちは。
体調不良や転職等が重なり、負荷を掛けてはと思いご遠慮しておりましたが、お元気になられたようで安心しました。
又の機会をお待ちしております。
コメント頂いた方々には、個別にレス出来ませんが、この場をお借りしてお礼申し上げます。有難う御座いました。
書込番号:15653964
4点

あみすさん、皆さんこんにちは。
昨日の続きです。
あみすさん、こんにちは。
[15623190]
品川神社、雷電稲荷、東京にもこういう場所があるんですよね、神社は日本人の故郷ですからね。
Sigma50/1.4とD700のお写真、その昔KODAKのTRYXをミノルタSRT101にセットして撮りまくっていた頃を彷彿とさせる画ですね、良いなぁ〜。
jetstream、ちー散歩どちらも癒やし系ですよね、ホッコリします。
「黄昏」ですか、解るような気もしますが、歳はじじいですけど、落ち着きの無いじじいなので少しは黄昏れて下さいと迷惑がられています。
とにかく落ち着きが無い!です。
[15623474]
ナナナンと、ビルの中にビルが・・・こういうロケーションをしっかり収められる感性、刺激になっています。
>(rdnhtmさん、ごめんなさい。mm)
No problem!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1422211/に反応頂きありがとうございます。
毎週の如くこの場所にへばりついています、春夏秋冬問わず。
プリント及び額装の件ですが両方やっていますよ、特に額に関しては小さな専門工房にお願いしています。
因みに額装した物は、行きつけの喫茶店や、取引銀行、眼鏡屋さんなどに無理矢理飾らせて頂いています。
特に喫茶店はBGMまで持ち込んでいます、全く迷惑千万極まりないでしょうね・・・。
>ピクトリコの製品に「デジタルネガ」があります。
モノクロ・反転化した画像をインクジェットプリンターで出力し、それをベタ焼きするものです。
ベタ焼きに覆いやパタパタもなさそうなものですがいろいろ試そうと思っています。
参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
Tutorialさん、こんにちは。
[15625102]
おぉ〜、欅の三連作、異彩を放っていますね、ウ〜ン不気味では無く何だろう、凄味?、なんかこうずっしりと重い、そんな感じですかね、私の感じ方は。
所で、少しHDRっぽい感じがしますが・・・。
reflexへの反応ありがとうございました。
nukegonzouさん、こんにちは。
[15629024]
イヤ〜またまた大好きな大阪のイルミ、ありがとうございます。
今でもスナックのカラオケで必ず歌う歌が2曲、♪あ〜のひともこのひ〜とも〜・・・と、♪ろ〜っこうおろしに〜・・・、迷惑な客です・・・。
中之島のイルミ、抑え気味で上品で良いですね、御堂筋編も含めてなんだか派手好きな大阪にしては抑え気味ですね、全体に情緒があるような気がします。
よく考えたら私はネオン街で出来上がって、地下に潜り新大阪辺りでホテルに籠もるって言うパターンですから、御堂筋のイルミにあまり出会っていませんねぇ。
>JRを使って、彦根城、長浜市内を散策したりするので、“その臭い“を嗅ぎ分けるようにします。(笑)
宜しければお声をお掛け下さい、迷惑で無ければご一緒しましょう。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、こんにちは。
[15629890]
サンニッパ+TC20V、切れていますねぇ、お手軽ズーム望遠とは格段の差がありますね、また虫が湧いてきそうで・・・、いかんいかん。
>猫さんはいつも撮ろうとすると寄って来て足下で戯れ付かれて撮れない時が多いです(汗)。
私は逆です、逃げます、犯されそうな気がするんでしょうか・・・。
どうもありがとうございました。
あみすさん
[15630389]
いつも拝見させて頂く1枚目のキリンさん、どうしても撮りたくて、先日伊勢湾岸道の飛島という所へ行って来ました、時間が出来たらアップさせて頂きますね。
ブログでのコメントの件、酔っ払って覗いて失礼致しました。
何卒何も気になさらないで下さいね。
[15634803]
しつこい琵琶湖の写真に反応頂きありがとうございます。
まだ少し続くと思いますがしばらくお付き合い下さい。
reflexの写真、うっかり二度出ししてしまい失礼しました。
私もこの味が、表現が欲しいだけに購入した次第です。
>で、Macinikonさんやrdnhtmさんの撮られる画からはそういう匂いを感じることがあります。
コルトレーンに比喩されますと何とも面はゆいですが、ジャズは大好きですよ、この間無くなったデイブブルーベックや、ディジーガレスビー、静かなところではジュニアマンス。
岐阜のジャズ喫茶に、ベニーゴルソン、ロンカーターなど五重奏が来たときはワンドリンク付き\27,000でかぶりつき、つばのかかる距離で演奏を聴いたときはちびりそうでした。
[15634843]
生き物シリーズ(鳥さんと猫チャン)に反応頂きありがとうございます。
キャプションはMac師匠に触発されて今年から少しTRYしてみようと頑張っているところですが、思わぬ所でお褒め頂き恐縮しています。
MPT*2/50ZF.2、どうぞ逝っちゃって下さい、と無責任に言ってみる(沼からの声)。
失礼致しました。
どうもありがとうございました。
サヒナとヒサナさん、こんにちは。
[15634313]
花のお写真が出てくるとわくわくしますね、もう春はそこ迄って、まだ1月ですからねぇ、もう少し待ちます、蝋梅、梅、桜・・・順番に。
どうもありがとうございました。
先日アップする前の分まで取り敢えず終了(漏らしがあったらご容赦を)。
相変わらずの琵琶湖の夕日です。
1:Sigma150-500
2:Nikon reflex500
3:Nikon 70-200F2.8GVRU
4:Nikon 70-200F2.8GVRU
書込番号:15654004
5点

いあみすさん、皆さん、こんにちは。
あみすさん
いよいよ今回も終わりに近づきましたね。
体調がすぐれないにもかかわらず、たくさんのコメントをつけてくださりありがとうございます。
荒れもせずこれほど多くの皆さんが集うスレは珍しいのではないでしょうか?
私も困った時に書き込んだくらいで傍観者だったのに、あみすさんのおかげで勉強の機会をいただきました。感謝申し上げます。
私の中では月例会のようになっています。次回もよろしくお願いいたします。
>日本の総代理店になっているスタジオJinですが、あそこの社長さんはとっても良い方です。
私も以前アルカスイスZ-1にKarkのクランプをインストールしていただきました。
丁寧に対応していただいたことが印象に残っています。
購入は色々なものをいっぺんにB&Hから取り寄せたりするので、なかなか利用させてもらう機会がありませんが・・・
Macinikonさん
>あの雪の日をパノラマで見せていただきました。6-7枚のスティチングでしょうか。労作ですね。
あらためて確認してみましたら7枚でしたね。
>字気郷村限界集落、本当に寂しいことですね。昔は檜の山で栄えただけに無惨さが募ります。
檜ですか・・・茶畑の奥に材木工場と思しき建物が写っていますね。
夜の工場も素敵ですね!!私もいつか挑戦したいと思いますが埼玉は海がないので大分雰囲気が違いますかね・・・?
大学35年生さん
>因みに、私は、渡哲也さんを信じて、くちなしは白い花しか無いと思ってました。勉強になります ^^;
これも花は白かったと思いますよ・・・咲くまで確認できませんが・・・f^_^;
これは何?その1はキノコ?ですか
Berniniさん
>Sunwayfotoの雲台とクランプはXB-36DL with DLC-42 Lever / Screw Combo Clampでしょうか?
その通りです。これもクランプは使えると思ったのですが、ボールが止まらないので軽いものしか載せられませんね。クランプにレバーとノブが付いているのは意外に使えるような気が・・・
>カメラバックとしてワンスリングタイプのバックを使っているのですが腰付近のサポート部分に米Peakdesign社のCaptureをつけて努めて両手をあけシャッターチャンスに備えています。
これはカッコよくて便利そうですね!!私もスリングショット(AW200)だったと思いますが?)購入したのですが、超肩こり症なもので一方掛けでは無理でした・・・(;_;)
モずパパさん
>って、普通に鳥さん撮れる装備じゃないですか!!
確かに・・・エルカルはセンターポールが長くて小さいビデオカメラで使いますが5541は3541買ってからほとんど出番なしで可哀そうではあります(笑)
>あみすさんも誘ってますが…^^ 540iaさんも来るかも…^^
ただ今月は平日もほとんど空いてないんですよ(ちなみに自営ですが)・・・
次のスレオープンまでに一度は挑戦したいと思いますが・・・出来るかなぁ・・・
皆さん次回もよろしくお願いいたします。
写真は雪に耐えた南天 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G
書込番号:15654243
4点

あみすさん、皆さんこんにちは。
さて続きです。
あみすさん
[15650014]
[15650156]
なんだかやばいぞ〜Summicron 2/90、アダプター使用ですか。
遠景の何と切れの良いこと、素晴らしすぎます。
Macroとしても素晴らしい表現ですね。
レンズをとても上手く使いこなしておられますね、精進しなければと痛感します。
素晴らしいレンズで、素晴らしい画を堪能させて頂きました。
>今回の黄金シリーズはホントにまとめて収集したかったりします。
天にも昇るお褒めの言葉、心に留め置き精進します。
ありがとうございます。
額装展示の件ですが、A3ノビ、A4で行っています、バランスを考えて。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、こんにちは。
[15651969]
[15652456]
おっ、工場萌じゃないですか。
どれも素晴らしいですねぇ、羨ましいな〜。
今四日市では工場萌ツアーを海上からやっていますよね、行ってみたいなぁ。
>おお、いつもの琵琶湖。まさに泰西の名画のようですね。とても素晴らしいです。
過分なお褒めの言葉、でも「泰西」を知りませんでしたのでググってみました、恐れ多いことです。
どうもありがとうございました。
大学35年生さん、こんにちは。
[15652028]
これは何? その1
解りません。
これは何? その2
光岡自動車のビュートという車のエンブレム?
拙作をお褒め戴き何ともうれしい気分です、琵琶湖に感謝。
どうもありがとうございました。
river38さん、こんにちは。
[15652112]
おひさしぶりですね。
鳥さん可愛い〜、最近あまり撮っていないので名前がすぐ出てきませんが、4枚目、「どうでぇ」って感じで可愛すぎです。
いいなぁ〜。
>鳥さんいなかったらあとの時間どうしようかと・・・
3月までは絶対居ますよ。
って断言しましたけど、後の時間は呼んで下さればお供させて戴きますよ。(^^;)
どうもありがとうございました。
菊花さん、こんにちは。
[15652805]
やはり郡上市でしたか、どこかで見た光景だな〜と思って拝見しました。
実は私はあちらの出身なんですよ。
大滝白山神社は長滝白山神社ですね。
花奪い祭り(はなばいまつり)その昔は六日祭りと言いました。
ようこそお越しでした。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、こんにちは。
[15653328]
おっ、珍しく大和撫子ですね、Berniniさんのカメラに収まるととてもアグレッシブルに成らざるを得ないんでしょうか、グン!と惹き付けられてしまいます。
モずパパさん、こんにちは。
[15653332]
[15653360]
1枚目、凄いですねぇ、今まで撮れたことがありません、どう頑張っても。
4枚目、しびれます、私もこういう構図が好きなんですけど、なぜか間が抜けてしまって・・・。
>少し間が空きましたね。
>うーん、Win8は微妙な評判ばかりですね…--;
そうなんですよ、会社設立のお手伝いをしたりとかなり煩雑でした。
Win8はダメダメですね、7迄の継承が全くなされていないようです、PCはPCとして成立して欲しいです、tabじゃ無いんですからね。
あっ、ここでこぼしてもしょうが無いですよね、失礼しました。
拙作に反応頂きありがとうございます、琵琶湖は良いですよ〜。
あっ、そうそう、琵琶湖と言えば「チョロポンさん」と言うここの常連さんが次元の違う作品を撮っておられますよね、最近見かけないなぁ。
どうもありがとうございました。
540iaさん、こんにちは。
[15653400]
だっだめだぁ〜、こんなの見せちゃだめですよ〜、反則です。
かっわいいな〜〜〜。
コメントありがとうございます。
そうですか、reflexちょっとだけですか。
どうもありがとうございました。
あみすさんに触発されてきりんさんを撮りに行きました。
愛知県飛島埠頭より。(橋は伊勢湾岸道です)
では失礼致します。
書込番号:15654700
6点

あみすさん みなさんこんにちは^^
素晴らしいスレッドもあとわずかですね。あみすさん、今回も丁寧なレス本当にお疲れ様でした^^
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430599/
新宿?にこんな素敵な場所があるのですね^^
6台目のD800Eのファーストショットはお店から受け取った帰りに箱からだして撮影したので日付等未設定でした^^
マッサージ店での写真展示、おめでとうございます。きっと沢山の人に喜ばれるよ思います^^
Macinikonさん
ありがとうございます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1428857/
木のぬくもりを感じます^^
NikkorClubの例会は年上の先輩ばかりで写真はもちろん、色々勉強になるので楽しいです^^
nukegonzouさん
ありがとうございます^^ 褒めすぎで〜す ゴットは価格COMの掲示板で沢山出会っています^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1429441/
この雰囲気、好きです^^
モずパパさん
D4入手おめでとうございます^^
僕程度の変態度では自慢出来ないですね^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1433029/
失速しそうなかくらいすごい飛び方してますね〜しかも丸くて可愛い^^
モずパパさんなら鳥撮影も極めそうです^^
大学35年生さん
ありがとうございます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1430992/
ISO3200でも高精細で雰囲気も好きです^^
river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1432240/
タッチダウンの瞬間、とても良いです^^
飛んでいる飛行機をスローシャッターで捉えているのも流石です^^
雪の夜の撮影した時は0℃だったんですが軽装備だったので鼻水を垂らしながら撮影してました。寒さに耐えながらの長時間露光は大変だなって思いました^^;
Berniniさん
お帰りなさい^^ 久しぶりの日本はいかがですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1434335/
わーお なんつー美人^^ ご馳走さまです^^
他のスレでの書き込みもとても勉強になるので見ています^^
540iaさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/#15654700
かわいい^^ 犬派の僕も猫が好きになりそうです^^
去年D800Eを購入して価格COMの掲示板に久しぶりに書き込みした時から色々教えて頂いて本当にありがとうございます^^
シャッターの押し方、カメラの構え方を教えて頂いたのはおかげ様でした^^
rdnhtmさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15557825/ImageID=1434450/
琵琶湖に沈む太陽、イイですね^^
HDR?多重露光はしていませんが暗部の調整をしています。やりすぎでしょうか?^^;
又アドバイスを頂けると嬉しいです^^
今回も皆さんの素晴らしい作例の数々、本当にありがとうございました^^
又何処かでお会いした際はよろしくお願い致します。
書込番号:15655090
5点

あすみさん、みなさん、こんにちは。
オートサロン編ご好評(自己解釈です)につきまして、オートサロン編より、最後に未完成ですが、お遊びで弄った写真をアップさせて頂きます。(Apertureより Nik プラグイン使用)
これは、セーフですよね?っね?
■rdnhtmさん
もったいないお言葉有り難うございます。
どのお写真も素敵なものばかりです。特に[15649893]のお写真はなんともいえません。^^
■あすみさん
LEDライトですかー。参考にさせていただきました。
いつも、ご丁寧なコメントありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
■大学35年生さん
CP+楽しみですね、、、なにが?って聞かないで下さい。^^
はい、飛行機の上から撮りましたってのは冗談ですが、初めて戦闘機を撮影に行ったんですけど、結構パイロットがサービスしてくれたのかもしれません。いつかは、ブルーインパルスも撮影に行きたいと思っています。
■river38さん
APO 50-500mm 結構いいですよねー。寄れるし望遠も効くし、D800 とは相性がいいみたいですね。^^
■Macinikonさん
工場写真萌えますねー。どれも綺麗で素敵です^^
オートサロン編気に入って頂きましてありがとうございます。最後にちょっとおまけをアップさせて頂きました。
■Berniniさん
以前より素敵なポートレートの写真を、どれも表情が美しく、どうしたらこの様に撮れるのかなーって思っており、勉強させて頂いております。CP+は日曜日にいくつもりでいますので、お会い出来たら失礼かもしれませんがお声をかけさせて頂きます。
■モずパパさん
はい、コストパフォーマンスはすっごく良いと思っています。でも、もっと良いレンズがほしくなっちゃうんですよねー^^;
では、チャレンジ出来る機会がありましたら是非、、、きっとはまりますよ^^
みなさん数々の素晴らしいお写真ありがとうございました。とても参考になりました。そして、あすみさん、みなさん、ご丁寧なコメントいつもありがとうございました。また、お会い出来る機会がありましたら、宜しくお願いします。
書込番号:15655263
5点

何の花?・・・あろえー、それはねー。Summicron90 |
このレンズの得意なあたり・・・Summicron90 |
このはし渡るべから・・・Summicron90 |
何故にこのISO値?設定戻し忘れです。^^; Ai Nikkor 45/2.8P |
もう完遂のころが近づいてきました。
と書きだしを準備していましたら、なんとラスイチではないですか。^^;
皆さんのおかげで、とても楽しい思いをさせていただきました。
できればまたお目にかかりたいと思っております。^^
最後のレスですが、2500字制限に引っかかりたくないので、具体的な内容は、自分のブログに書いておきます。
ここではお名前とお礼に留めようと思います。
Macinikonさん、
出られない間、さまざまなフォローをいただきましてありがとうございました。
具合の悪い間スノボに引っ張り出した連れは、やっと最近になって、あれは悪いことをしたと反省していました。自分的にももう無茶できないことをしった正月になりました。
今年の抱負は「健康」です。^^;
これからもお付き合いください。
どうもありがとうございました。
大学35年生さん、
ご参加くださいまして、ありがとうございました。
大学35年生さんのおかげで、とても楽しいスレッドになりました。
私も次が待ち遠しかったし。^^
これからもどうぞよろしくお願いします。
river38さん、
正月からのスタートで皆さんスロースターターでした。^^;
それも良いものだと思っていましたが、あっという間に終焉です。^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
菊花さん、
菊花さんの写真、また見せてください。
なんともホッとする写真の数々をありがとうございました。
このシリーズは・・・まぁ、いつもこんな感じです。
お気に召していただければそれこそ光栄なのですが・・・^^
またよろしくお願いいたしますね。
Berniniさん、
なんといっても、Berniniさんに顔出ししていただけると、引き締まる感じがします。
とても刺激的な作品の数々をお見せいただきありがとうございました。
帰国とはいえ、環境がかわります。
花粉の時期もはじまりますし、お体にはお気をつけください。
またよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
どうしましょう。今度の日曜は大丈夫です。
近すぎますかね。^^;
北本自然観察公園ですか、一応調べておきますね。
連絡先として一応私のブログにそれ用の記事をたてておきます。
コメントは承認制ですが、なるべく早めに承認するよう気をつけておきますので、連絡用にお使いください。
モずパパさんにもいろいろ気をお使いいただきありがとうございました。
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
540iaさん、
では撮影off会ではよろしくお願いいたします。^^;
お手数ですが、私のブログの方もご覧いただければと思います。
というのはおいといて。^^;
ニャンコシリーズには癒やされました。^^
いろいろありがとうございました。
これからもどうぞよろしくおねがいいたします。
そうだ!デジイチはじめようさん、
いろいろご心配いただきどうもありがとうございました。
このスレではあまりタイムリーに話題を膨らませられずご迷惑をおかけしました。
またの機会がありましたら、一層のご愛顧をお願いいたしますね。^^
どうもありがとうございました。
rdnhtmさん,
今度是非、その専門工房のことお教えください。^^
それと、Leitz-Rライカ用レンズは、マウントを換装しています。
やはり、rdnhtmさんとMacinikonさんには多大なご配慮をいただき感謝の念に絶えません。
と同時に、これからもよろしくお願いします。と願わずにはいられません。^^;
これからもよろしくおねがいいたします。
どうもありがとうございました。
【極】さん、
お忙しそうですが、あえてお誘い申し上げます。^^
フラっと来ていただき、フラっとお帰りいただいても良い感じになると思います。
もしお時間が合えば、是非。^^
あ、ブログの方でチェックいただけませば、嬉しい限りです。
【極】さんには、じわじわ効いてくるボディブロウのような作品をお見せいただきましたね。
大変刺激をいただきました。これを参考にこれからも一層精進して行く所存です。
またお相手いただけませば、とても幸せです。
どうもありがとうございました。
P.S.南天のアンサーを用意していたので、また機会がありましたら。^^
Tutorialさん、
おー、ナスビで完結ですね。^^
いただいたレスのあそこですが、新宿御苑の側道です。^^
また今度スレ立てした暁にはまたまたご贔屓によろしくおねがいいたします。
どうもありがとうございました。
マッチョ1964さん、
これまた刺激的な作品をありがとうございました。
たぶん・・・大丈夫ではないかと。^^
いろいろ参考になるお話しをありがとうございました。
特に苦手な分野でしたので、とても新鮮でした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
これにて2013年最初の「移り行く季節を・・・」は完遂です。
みなさま、どうもありがとうございました。m_ _m
書込番号:15657146
8点



D5100をそれなりに使い倒し次はフルサイズと思い600か800かずーと迷い
ついに昨日D800を購入。いやぁ量販店でも普通に値段が下がってきましたね
本体+28−300のレンズで30万きりましたし(レンズキットは37万でしたが)
自分のヘタレ腕&使いやすさだったら間違いなくD600が無難だったかも
5点

>ヘタレ腕&使いやすさだったら間違いなくD600が-----
その場合はD4等、フラグシップ機です。D3使っていますが体力勝負でいけます。
D600には知見が要求されます。知見不足でD600は難しいと、使い出して始めて感じだした私です。 (^_^)
D800は中間で、扱いやすいでしょう。おめでとうございます。
書込番号:15555786
1点

とりあえず道具からですって(^O^)
だから私の防湿庫が一杯になるんです(^_^;)
祝!
書込番号:15556211
0点

ご購入おめでとうございます。
上級の機材ほど、撮影時に工夫がしやすく、使い勝ってが良い印象です。
何年経ってもD40が使いこなせていません。
書込番号:15556312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩方々ご返信ありがとうございます。
メインが飛行機撮影なので5D系と迷いましたが...
やはり男はニコンですよね。
とても良い相棒に出会えた気がします。
書込番号:15559076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





