
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 12 | 2012年10月10日 22:12 |
![]() |
48 | 31 | 2012年10月8日 18:19 |
![]() |
1036 | 200 | 2012年10月17日 08:34 |
![]() |
295 | 33 | 2012年9月29日 04:06 |
![]() |
12 | 5 | 2012年9月24日 22:39 |
![]() |
10 | 7 | 2012年9月24日 05:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


うーんんんんんん。(^_^;)
自分のD800なのですが、AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRで撮影した写真をパソコンのモニターで等倍で見てみると、何やら黒点が。。。。。。
イメージセンサークリーニングをしつこく何回もやったり、ブロアーで吹いてみたりしましたが改善せず。
ショット数は少ないのにもうゴミが付いた?(ゴミはつくときは付くので、ショット数もあまり関係ないけれど)
ブロアーやイメージセンサークリーニング(カメラ内蔵のゴミ落とし機能)でも落ちないなんて、カメラ内部や新品のレンズから発生した油を含んだダストでしょうかね。。゚(゚´Д`゚)゚。
D800とレンズがまだ新しいので、ごく最初だけダストがカメラやレンズ内部から発生する可能性は確かに捨て切れませんが…。
撮像素子が大きいフルサイズのセンサーは面積が大きいゆえに、ゴミが1個でも付着する確率は、より小さい面積の撮像素子よりも高い確率になりますし、高解像度のレンズと高画素の撮像素子で撮影した写真をパソコンで等倍以上で観察すれば、今までは写真に映り込まなかったごく小さなダストすら写真に映り込んでしまうのは道理ではありますが。(^_^;)
自分はローパスフィルターを清掃する度胸も知識もツールも無かったので、とりあえずD800は実家(ニコン)に里帰りさせてローパスフィルターのクリーニングをお願いしています。(保証期間中のローパスクリーニングは無料なので)
でもいつもそんなことばかりでニコンに何日も預けるわけにもいかないので、
アマゾンにて
・ニコン シルボン紙セット
・無水エタノール
・ハンドラップ(エタノールを小出しに使うための容器)
を購入しました。
これでローパスフィルターの清掃にチャレンジしてみますか! (^O^)/
3点

等倍鑑賞もほどほどにしましょう(笑い)
書込番号:15184617
15点

D800E使いです。私も最初の500ショットまでに、風景の空の部分にf10以上に絞ったときにかなりのスポットが見られました。一度購入店経由でSCに出したのですが、センサークリーニングだけで戻るまでに1週間以上かかりましたので、ニコンのクリーニングキットを購入し自分で掃除してます。
普段はf8までにしていますが、被写界深度を稼ぎたいときには回折覚悟でf11-16まで絞ることもあり、クリーニングは欠かせません。そのうち、慣れて効率よく掃除できるようになりますよ。
2000ショットを超えた辺りからオイル状の汚れは目立たなくなってきました。(気温と関係あるのかも)
ダスト状のものは、ハクバのセンサークリアルーペとエツミのローパスフィルタークリーニングWを使って除去しています。
書込番号:15184837
2点

ニコン機はメカダストがおおいとか主張している人もいましたし
もうしばらくうまく付き合ってみましょう
フィルム時代のゴミに比べれば微々たる問題ですしね(笑)
書込番号:15184870
2点

美玖さん こんにちは。
ローパスフィルターのゴミは気にしすぎて、掃除して傷でも付けたら取り返しがつかなくなるので、ソフト処理で簡単に削除出来るでしょうから、気にしないのが一番だと思います。
フィルム時代のポジなどでは致命的だったかも知れませんが、デジタルなので余り絞って撮らない事と多少はソフト処理が簡単だと思います。
書込番号:15185047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別スレッドでも最近話題になりましたが、
初期に出てくるゴミは、金属粉や油の可能性があるので、自分ではやらないほうがいいと
思います。
しばらくすれば落ち着くと思いますよ。外からはいりこんだ軽いホコリは、ダストシステム
で取れると思います。
初期なのに多いのではなく、初期だからつくゴミもあるんですよ。
どこで話題になったんだっけ、と思ったらキヤノンの5DIIIでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347676/#15177735
書込番号:15185178
2点

こんにちは
フィルム時代は撮影のつど撮像面が更新されてたのであまり気にしたことがなかったけど。(笑)
FXは撮像面が大きいので、確率的にはDXの倍近くゴミや汚れが乗る傾向。(あくまで確率の仮定話)
等倍チェックではたくさん見つかるかも。(画素数が多いほど拡大率が上がる)
同じ大きさのゴミの場合、同一鑑賞サイズならDXの方が拡大率が大きくなるので、大きく目立つかも。
昔から書いていますが、潤滑系からくる汚れは粘着性が高いのでちょっとやっかい。
書込番号:15185657
3点

ローパスフィルターのゴミは、あまり気にしないのが吉です。
そう言っている私もニコンSCにお願いしていますが、しつこいゴミは取り除けない場合ありです。
書込番号:15185699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はハードの清掃と、ソフトでの消去の両輪で対応しています。
ゴミが写っていても、C NX2できれいに消せますよ。
ローパスフィルターを一度完全に綺麗にできたとしても、ゴミはいつまた付着するか分からないので、ハードの清掃だけで完全を期そうと思うことには無理があるように思っています。
書込番号:15185701
1点

>フィルム時代は撮影のつど撮像面が更新されてたのであまり気にしたことがなかったけど。(笑)
フィルム時代で問題になるゴミはデジタルとは違うタイプのゴミですね
おっしゃるようにデジタルで問題になるタイプのゴミはフィルムでは
そのカットだけの問題になるのでたいしたことはない
フィルムでやっかいなのはフィルムにゴミがかんだ場合…
フィルム1本全部真横に一直線の深いキズがはいる事がある
フィルムの場合レタッチできないのでプリントした後に筆で修正なわけですが
このように真横に一直線のキズなんて修復不可能と思ったほうがいい
スキャンしてとりこめばレタッチできますが
他にもフィルムについたほこりってなかなかとれないしどんどん増えるので
パソコンに取り込んでもかなりめんどくさいですよ
デジカメのように毎回決まった位置にゴミがあるほうが圧倒的に楽と感じます
なので僕的にはデジタル時代は天国で
ついたらレタッチすればいいやとほとんど気にしてません(笑)
書込番号:15185753
1点

CatureNX2のごみ取りも使ってみましょう。
書込番号:15186249
1点

私はシルボン紙で拭き拭きするのが怖かったので、ペンタックスのぺったん棒買いました。
ちゃんとローパスフィルターの汚れが落ちて安心しました。
今後、ぺったん棒では落ちない汚れが出てきた場合にはメーカーに清掃を頼もうと思っています。
書込番号:15186743
1点

たくさんのコメントをありがとうございます。
とりあえずD800が戻ったら、ゴミが取れたかどうか確認してみます。
ニコンのシルボン紙だけがまだ届いていませんが、いきなりローパスフィルターの掃除はせず、フィルター掃除でして練習してみようと思います。
この先、本当に自分でローパスフィルターを掃除するのかどうかはわかりませんが、シルボン紙と無水エタノールはレンズの掃除やミラーの掃除にも使えるので、ローパスフィルターの掃除に使用しなくても無駄にはならないハズ。
それとゴミなんですが、LihtRoom4やPhotoshopでも簡単に消せる(NX2は使っていません)のであまり気にしないようにします。
プロじゃないから、大量の傑作が一度にたくさん撮影できるわけでもないので。
ゴミ消し作業が苦になるくらい良い作品をたくさん撮影できるようになりたいものです。(^_^;)
書込番号:15187298
0点



D800を購入して早いもので約半年が経ちました。
みなさんはサブカメラ使ってますか?
以前D7000を使ってた時にパナのGF2を所持しておりました。
だけど予想以上に嵩張るため常に持ち歩くことも無かったし、画質的にD7000との差に納得できず早々に処分してしまいました。
(GF2は高感度が弱くISO800でもイマイチ、子供撮り中心の僕には合わなかった・・・)
そんあ経緯もあってサブカメラは不要かとも思いました。
D800の画質には最高の満足を得てはいるもののやはり気軽にとは持ち出せない悩みも。
もう一度サブカメラを所持しようとここ最近では価格comのサイトに張り付いてチェック。
僕のサブとして求める理想は
@出来るだけ高画質(高感度も重要)
Aポケットサイズでコンパクト
@を重要視する部分が強いのでAを我慢してミラーレスとも思ったり、安くなったD3100とも考えてみましたが結局気軽に持ち出せなければ意味が無いと考え、2つの要素を持ち合わせただろうソニーのRX100を購入しました。
コンデジに5万弱もとは思いましたが多くの方のレビューを見て良さげだったのとレンズバリア付きだったので(*^_^*)
D800のサブにはいろんな候補があると思いますが皆さんの使用例と感想をお聞かせ頂けたら参考になるかと・・・
2点

以前から持ち歩き用としてE-PM1をサブとして使っていましたが、最近OM-Dを追加しました。
今までのμフォーサーズ機とは一線を画す高性能カメラだと思います。
それでもやはりそれなりに嵩張るので、毎日は持ち歩けませんね。
通勤に持ち歩くのは今までどおりE-PM1となりそうです。
RX1なども興味がありますが、お高いですから手が出ません(笑)
書込番号:15166641
2点

一度高画質を経験するとどうしても比較してしまいますよね。
サブというか普段用ならペンタックスのQを使っています。レンズは標準レンズのみ。
街中スナップをするため小さくレスポンズが早いこのカメラにしました。以外と画質良いんですよね。
書込番号:15166807
0点

へぼっちいけどV1です。
画質は比較するまでもない・・・と言えそうですが、A4あたりなら遜色ないかも。
鉄道撮影時は動画担当です。
静止画の時はD800を持ち出せない状況の場合に利用。
それはサブと言えるのか?との疑問も生まれますが・・・
書込番号:15166861
1点

今のところ、S95です。現在、次のサブ機を探してネットを放浪生活してます(笑)
RX100は魅力的ですが、まだまだお高いし、広角端が28mmというのが若干ネック。画素数もこんなにいらないし。
ニコンが今のCXフォーマットを使ってコンデジつくってくれないかなー。
でもそうするとJ1J2あたりが売れなくなりそうだから無理か。
ニコン1も、もすこしコンパクトになれば、そしてボディ内手ブレ補正入れてくれないかなー。
そしたらきっと買っちゃう。
とりあえず今のところ期待しているのはキヤノンがGX1をS95並みにコンパクトに作りかえてくれることです。
書込番号:15166977
0点

お早うございます。
メインに対するサブと言うことだと、色々変わってきますが。
(D3のサブにD600とか)
kamiwakaponさんが仰っているのは、常時携帯のコンパクト機とか、
撮影目的以外で外出する時の、記録用携行機種でしょうかね。
1.普段、出勤時は、Lumix(/Ricoh)コンデジから小形のものを気分次第で日替わりとか。
2.休日の所用外出(墓参とか)では、ハイエンドコンデジLX5/LX3かGF1/GF2です。
書込番号:15166984
2点

カメラを2台なんて贅沢だと思い、
サブを考えてませんでしたが、
最近は気軽に持ち運びできるものがほしくなってますね。
でも、
ファインダーは、カメラとして外せないかな。無かったら携帯電話で十分でし、
それとAFや望遠強化も考えると
D800用にそろえた高画素用のレンズもあるので、
個人の感想ですが、ニコン1V1が一番ほしい候補ですね。
まじめな撮影で2台必要な場合は、
たぶん一時的にD7000、D300/S、D700、D3のどれかを所有するとこになると思いますね。
書込番号:15167153
2点

本来のサブカメラと云う定義からすると、『メイン機がトラブった時のバックアップに使える』必要があるので、D800のサブに使えるのは『同じ32M画素のD800かD800E』しか無さそうな気も..... (^^;;
とは云え、サブ機と云うのが『書かれてる様な、もっと気軽に使えるカメラ』と云う定義であれば、私の場合、『今使ってるiPhone 4』と云うことになりそう
このサブ気の凄いところは、撮った写真にGPSのタグが自動的に付くこともありますが、何たって『電話まで掛けれるし、ネットにだって繋ぐことが出来る』ところ (^^)
因に、私のサブ機は、近々iPhone 5にアップグレードする予定で、画素数も少々アップすることに..... (^^;;
書込番号:15167182
1点

D800は持っておりませんが・・・・
以前別のスレでも書き込みましたがサブ機は同じ機種にしています。
イザという時に操作の迷いがありません。
仕事では風景、趣味では猛禽を撮っていますがポケットサイズではどちらの用途にも
適していませんので。
でもちょっとだけ興味が湧いてきました・・・・
書込番号:15167319
5点

メイン PANASONIC GH2
サブ pana TZ30
オリンパス XZ-1
近景はXZ-1、望遠と動画はTZ30
マイクロ4/3のレンズが複数あるので、来年は
PANAのGF○、オリンパスの軽量機を入れる予定です。
書込番号:15167328
6点

D800Eユーザーですけど、セカンド機はX-E1にする予定です。
標準域の焦点距離はミラーレス担当。中望遠以上の望遠はレフ機担当です。
要はスナップや旅行に携行はやはりバランスのとれた小型軽量機が一番。望遠レンズはミラーレスでは扱いにくく、レフ機がフィットします。
やはりボケを重視したいので、APS-C以上じゃないと。マイクロフォーサーズではボケも物足りないですし、小型化しすぎで扱いにくい。
書込番号:15167365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メイン D600
サブ D5100
気が向いたら D3s
でもお気に入りは フジX100
書込番号:15167373
6点

サブ機は同じ機種が良いという意見がありますが、同じ機種で一方に不具合が出ると、もう一方にも同じ不具合を内包している可能性があります。
F1レースの中継を見ていると、1チームから2台出る場合同じ機体ですが、走行中に1台に不具合が出たとき、もう一方の1台にも同様な不具合が出て、2台とも完走できない結果となることがあります。
リスクの分散を最優先に考えるなら、別機種にする考え方もあります。
私の場合はD800の時のサブにはD600です。(もう一つ保険にCanonS100をポケットに入れています(^_^;)
書込番号:15167448
1点

旧機種もいいところのGX200を愛用してます。24mmスタートとCCD独特の画質、精細ではありませんがEVFが便利で手放せません。安くなったD3100とかNEX3Cとか買ってしまいそうになったカメラは多いですがやっぱり毎日カバンに、っていう感じでもないですからね。RX100は24mmとEVFがあれば飛び
ついたはずなんですが…
書込番号:15167471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メイン D700
お試し中 D600
元サブカメラ V1 →娘にとられる
前サブカメラ フジX-pro1 →D600の資金繰りにドナドナ
次のサブカメラ フジX-E1 →レンズキット予約中
気になっているサブカメラ候補 シグマDP1,DP2両メリル
書込番号:15167476
2点

サブということでm4/3を使ってますが、ほぼメインになってます。
書込番号:15167483
3点


サブカメラの位置づけが今ひとつわかりません
私の場合はサブカメラは予備機と考えるので同一カテゴリのカメラを使用しますし
複数同時撮影の場合も多くありますので、焦点距離の同じ物、違う物を抑えとしてサブカメラと認識してます。
例えば(メーカー名等略)
動画用:5D2,D800(光量に応じて使い分け&リモコンの利用の有無)
フルサイズ:D800、D3、5D2(撮影条件による、同時撮影も多い)
APS-C:D300、K7、K5(撮影条件による、FXをDXとして撮影する場合もある)
ちなみにメモ用としてニコンP6000を使っていますがサブカメラとは思っていません
書込番号:15167625
0点

一時期Nikon 1に行ってましたが、一眼レフと一緒だと結構邪魔くさいので、
コンパクトさ優先でP310に変えました。
でも、P7700が気になってます。
書込番号:15167674
0点

肝心の使用感を追記します。
■ニコンV1
小型軽量でスナップ機動力が高い。超高速AF、秒60コマ、完全無音撮影、コンバーターで2.7倍望遠効果など得意技が多い。画質は階調がとても狭くて、高コントラスト+高彩度なので繊細な質感描写は苦手。画素数が低くトリミング耐性も低いので基本的には利口なJPEG撮影撮って出し中心。モニター見ながら気軽にスナップに適。処理エンジンが賢いのか、暗い室内でも意外と写る。一番の問題は画質の悪さ。
■フジX-pro1
軽いが大柄。ファインダーなど使用作法に癖がある。AF合焦挙動などが非常にストレス。スナップや動き物は無理。
今話題のローパスフィルターが無いので、非常に精細。フィルムシュミレーションモードなどもあり、基本の色再現性は素晴らしい。静物ショットでは(等倍鑑賞しても)最高に良い画を撮る。高感度の絵も別次元で素晴らしく良い。単焦点レンズ3本はどれもいいが特に35oはあの軽量なサイズで良く映る。
■フジX-E1
画質はX-pro1と全く同じ。
操作性など改善しつつ一段と小型化(ということらしいが11月上旬発売なので未確認)。光学ファインダーを省略。標準ズームはVR付で性能は未確認。
■シグマDP1・DP2メリル
手にしていないので調査中。両機種の違いは単焦点レンズの焦点距離のみ。(レンズ交換不可)
画質は非常に繊細で描写力が高い。最強のスナップシューターと期待するが、ISO800以上は備わっていないものと考えた方が良いくらい使えないらしい。
書込番号:15167702
3点

サブ≠フ定義によって、大きく変わってしまいますね。
ちゃんと、撮影しようと思って出向いたとき、
D4をメインとして考えているときはD3をサブに。
D800をメインにしているときはD700をサブに。
しっかり撮りたい・・・メインに対する、
日常生活において、気軽に撮りたい・・・サブであれば、
RICOHのGR Digitalを持ち歩いているので、これがサブか。
いやいや、今イチバン使っているのはiPhoneという感じも・・・。
書込番号:15167739
0点

多くの方の貴重な意見に感謝します。
サブと言う意味合いによって変わってくるのは事実ですし、個人の価値観の問題もありますね!
D800のサブはD800って言うのもなるほどと感じました。
しかし・・・iphoneは僕も使ってますがプリントアウトする気にはなれません。
せめてブログ用とかiphone内での観賞用程度ですね。
ミラーレスが伸びてきた一つはサブ的要素もあるでしょうしね!?
(気軽にコンデジユーザーからのステップアップもおおいでしょうけど)
正直、物欲は何時湧いてくるかわかりませんがRX100はかなり良かったと認識しています。
広角好きな人にとっては物足りないかもしれませんが僕は問題無しでした。
書込番号:15167764
2点

こんにちは
私の場合はオークションの出品写真が、メイン機で、D7000です。
最近はサブ機で、D800になりました。
変じゃないですよね!
書込番号:15168047
1点

こんにちは。
わたしは、同じFX機と1シリーズとRX100とを使い分けています。ケース・バイ・ケースです。
先日、D800とD700を持ち歩きましたが、重かった。気合いが入ったときですね、このケースは。
RX100は胸ポケットに入ってしまうところがいいですね。写りもいいです。ただし、起動が遅く、ズームに神経を使います。
1シリーズはレンズ交換が魅力です。が、RX100と比べると大きさと出っ張りが気になります。画は1シリーズのほうがわたしの好みではあります。
V1はバッテリーが共通で便利。究極の選択でRX100と1シリーズのどちらかを選べと言われれば1シリーズでしょうか。
軽装で海外に行くといときはD800は留守番で、1シリーズとRX100を持っていくことにしています。
すみません、下手な写真を添付しました。
今夏、ベネチアに行ったときのものです。RX100と1シリーズを持参しました。軽くて良かった。でも、D800があればなあと思いました。あの綺麗な景色を自分が持っている最高のカメラで撮りたかった・・・・たとえ結果は同じであっても。
それにしてもデジ一を持参していた人の多いこと。今やカメラを首からさげているのは日本人の特徴ではなくなりましたね。
書込番号:15168793
2点

つい最近Lightroom4.2でRX100-RAWが現像可能になったのでコンデジレギュラーの座がG10から交代しました?!
メイン・サブはあまり区別は無く、その時の気持ちで使い分けています。夜間撮影が多いので現像SWの出来不出来に依存してしまいますので・・・
(駄文失礼)
書込番号:15169111
1点

メイン
D800かDP1メリル
常備(サブ)
S100
常備以外は、持ち出す鞄によって変えてます。
以前はD800とD700とD7000での組み合わせから上の構成にしました。
考えてみるとメイン二台を同時に持ち出した事が有りません…
今はD600よりも、D3200が気になっております。
書込番号:15169576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんの貴重な意見ありがとうございます。
僕は予算的な問題点もあるので本当は3万程度でって思いましたが、それで納得できなければ意味が無いと5万の投資しました。
D800は家の中での子供の日常やイベント行事等に使ってます。
今回の重要点は撮影目的で出掛けてなくてもふっと思った時にカメラを出して撮る事が出来るカメラです。
そういう意味ではやっぱりRX100で良かったと思ってます。
もう少し余裕ががあればD800とD3200orV1(V2)とRX100が面白いかなって思いました
カメラに対する考え方はいろいろで本当に勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:15169856
1点

E-PL1Sですね。
D7000もありますが重いのでよほどでない限りはオリンパスくんを使います。
編集ソフトも多彩な機能で使いやすいですし^^
それにアートフィルターで遊べますし^^
ちなみに21000円でオクで落札したものです♪
書込番号:15171627
0点

サブはD7000。サブというか、スーパーサブ。(^_^;)
D800購入後は、DX VR 18-200 専用機と化しています。
旅行などで荷物が制限される場合は、D7000+DX VR 18-200の組み合わせが最高です。
あと、もう一台のメイン機として、ソニーの NEX-7。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA と組み合わせると、究極のお散歩カメラ。
趣味的にはD800よりも好きです。
書込番号:15174574
1点

私は,D800とD800Eの2台併用(2台体制)です。
どっちがメインで,サブ機で捉えていません。
電池や操作の心配は要りません。
強いて言うなら,NIKON1 J1の
限定ピンクカラーのWズームレンズキットです。
書込番号:15174784
0点

私もD800とD800Eの2台体制です。もしかするともう1台D800Eの可能性も・・・。
D800はポートレイトなど柔らかい被写体&ハイキーな描写に。
D800Eはシャープさが欲しい無機物的な被写体&ローキーな描写にって使い分けています。
ロケハンとかには、フジのX-10をお気軽に持ってきます。
D800とD800Eは両方ともメインですが、イベントなどではD800にAF-S NIKKOR 24-70 f2.8GをD800EにはAF-SNIKKOR 70-200 f2.8Gをぶら下げて走り回っています。
こないだのイベントでは若い女性の方が、D700に14-24、D800に旧70-200を持って撮影されていました。やるなぁって感じでしたけど。
D一桁機で、D4以上のものが出たら、たぶんそっちを使ってD800系がサブになるとおもますが、D800系はちょっと飛びぬけていますんでどっちもメインかと。
書込番号:15176653
0点

サブはパナソニックのマイクロフォーサーズです。もうひとつのサブはコンデジのLumix3。
マイクロフォーサーズは小型なので、必ず同伴させています。とにかく記録用にバシャバシャと
なんでも撮ります。写真を撮ろうと決断した時は、D800一本です。それぞれレンズをつけて、
両方で撮ったことがありましたが、後で写真を見て、あまりの違いにアホらしくなり、どっち
か一本にしています。コンデジのlumix3は、通勤カバンの中に入れています。マイクロフォー
サーズは小型とはいっても、通勤カバンの中には入りません。
私の場合、マイクロフォーサーズはD800が不調になった場合の予備的用途ですが、そうでな
ければもう少し小型のほうがいいかなとは思います。レンズキャップはずさなくても良い
コンデジのほうがいいですね。Lumix3の後継機を考えてますが、壊れないのでもう少し使い
ます。
書込番号:15177942
0点



みなさん、こんばんは。
以前D700板でrndhtmさんや、Macinikonさん等有志の皆さんにもり立てていただいた「お気に入りの機材で移り行く季節を写してみませんか」の亜流であります。^^;
ちょうど昨年の今頃あたりからでしたか、名機D700の後継と噂されたモンスターマシンがD800/D800E(以降D800/Eと表記します。)でした。
結局D800/EはD700とは全く毛色の異なるカメラとしてベールを脱いだわけですが、発売から半年を経た今、D600という新機種もラインナップされ、FXフォーマットの世界が急速に広がりつつあります。
そんな中、新たな導入に迷いが生じている人などの背中を押すことを目標に作例をお見せいただき、FXフォーマットを盛り上げるお手伝いが少しでもできればとスレッドを立てることにしましたのでよろしくお願い申し上げます。
撮影機材は、とりあえずD800/Eを中心に、画質や機材の共有/比較などが行える様、FXシリーズに限定していただくことを原則とし、様々なレンズや、共有可能なアクセサリー、撮影技術やその支援用機材(例えば、露出計や、その情報の撮影時の利用法など)について話題が広がるような作例と対話をお楽しみいただければと考えております。
作例にはなるべくEXIFを残していただきますと皆さん参考になると思いますのでよろしくお願いいたします。
暑すぎた夏もようやく終わり、やっと安心して写真を楽しめる季節が戻ってきたように思いますので、お気軽にご参加いただければ有り難い限りでございます。
一応ルールを設定させていただきます。
○ルール
・D800・D800Eの写真を中心とし、FXフォーマット全般の参考になる作例を貼る。(比較参考写真などとして混ぜることは可)
・基本少しでもFXフォーマットへの導入を手助けできるような機材、撮影技術などの話題を作例と共に提供する。
・投稿画像については、EXIF情報をできる限り残し、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(ダメだししないで「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいで)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。
なお、参考スレッドとして
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「移り行く季節を心に刻み写真に残してみませんか(Part3)」(2012/05/08)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/
などもご覧いただけると幸いです。
まずは、言い出しっぺから・・・
昨日巾着田に曼珠沙華を撮りにいってまいりました。
kakakuで知り合ったお仲間とご一緒させていただきましたが、いやはや皆さんのバイタリティたるや・・・(--;
使用レンズはAi Nikkor ED 180/2.8Sです。
それでは、急ぎ新スレスタートです。^^/
19点

あみすさん、オープンおめでとうございます。
こちらでもよろしくお願いしまぁ〜す。
1,2 手持ち 3 三脚使用
書込番号:15149271
13点

D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
D800E + AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
あみすさん
開店おめでとうございます。 また、よろしくお願いいたします。
とりあえず、開店祝いに花など…
書込番号:15149281
9点

あみすさん、こんばんわ。
楽しいスレ立てありがとうございます。
買ったばかりで本格初出動が先週末の彼岸花だったので、同じような写真が多い中なんなのですが私からも。
軽量三脚も持っていったのですが、人手が多く全て手持ちで撮影。なので、ISO 1600 上限、SS 1/125 下限の設定とし、結果私的には等倍で見ても許容範囲でした。
困ったのは何処まで絞り込むかで、視線高さで斜め見下ろしの構図ではもっと絞り込みたいところでしたが、なんか怖くてできませんでした ^^; レンズは AF-S 24-70/2.8。
私にとっては彼岸花とはこういう花です。
書込番号:15149417
6点

D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/2.5 |
D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/2.5 |
D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/4 |
D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, f/2.8 |
あみすさん、皆さんこんばんは。
開店おめでとうございます。
「移り行く季節を・・・」とつけたところがあみすさんらしいですね。
開店祝いに華やかな花でもと思ったのですが手持ちがないので代わりに背の高い花でもいかがでしょう(笑)
■1枚目:D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/2.5
■2枚目:D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/2.5
■3枚目:D800 + Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm, f/4
■4枚目:D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm, f/2.8
書込番号:15149481
14点


みなさん、おはようございます。
river38さん、
早速のご参加ありがとうございます。
こちらでもよろしくお願いいたします。
よく見たら、最初の2枚と3枚目は趣向が異なるんですね。
AF-S Nikkor 35/1.4Gも、1.4の5.6ですと4段分ですか。
D800/EならISO3200が安心して使えますからこの暗さでも大丈夫ですが、
それでもその場に立つと、ちょっと勇気要るなぁ。^^;さすがです。
3枚目、狙ってましたね?
幻想的ながら確固たる佇まいの白雲館。
そこに吸い込まれるように入っていくアベックの幻・・・
いやぁ、いいなぁ、幻想的で好きです。^-^
540iaさん、
前スレではいろいろお世話になりました。
いろいろ実験的な作例もとても参考になっています。
こちらにも早速のご参加ありがとうございます。
お花ありがとうございます。
季節柄どうしても被っちゃいますけど、
撮り手によって解釈の異なる画を見せていただけるのでとても参考になります。
Micro Nikkor 60/2.8G EDはたくさんの方が抑えていらっしゃる1本ですね。
私は最近この辺りの画角のマニュアルレンズが揃ってきたものですから、なかなか手が出せなくなってしまっていますが・・・^^;
どうもありがとうございます。
tokuosさん、こんにちは。
はじめまして・・・かな?
ご参加ありがとうございます。
この時期曼珠沙華は大人気ですね。
巾着田で感心したのは、栽培されている配置が遊歩道同士で干渉しづらく出来ていて、どこから見てもあちら側のレンズの砲列が邪魔にならないところでした。
ま、通路の真ん中に三脚立てちゃうKYさんもたくさんいましたけど、それでもみなさんいろいろな目線で楽しんでいるようでした。
私もGitzo2型トラベラーのGK2580TQRの雲台を梅本50AZDに替えたものを持ち込んだのですが、結局開かず一脚として使用しました。今回アップした時間帯はまだその状態で使用していたと思いますが、明るくなってきたので手持ちに変更しましたね。
私にとってのヒガンバナは、今までは今回の1枚目のようなイメージだったのですが、巾着田で一変させられました。^^;
Berniniさん、
今までと同様によろしくお願いいたします。mm
背の高い花、いいですね。
欲張れば伏し目がちな方が好みかも^^;
あれ?もしかして「背の高い・・・」って4枚目の重厚な階段の方でした?^^
最近の日本人は結構「意匠」に無頓着な気がしています。
ヨーロッパのお城風結婚式場などの外観などを見ても、見事なまでにレリーフが省略されていたり、
哀しくなるほど形式醜になっていたりして・・・余裕がない雰囲気がオーラのように発せられているんですよ。
だから、東京駅の復元はうれしい驚きでいっぱいです。TVで見ただけですが、中心のドーム部など素晴らしいんですよね。
そのうち撮りに行こうと思っています。
「移り行く・・・」、突っ込んでいただいてありがとうございます。
スルーされたらそれはそれで寂しいかも、と考えていました。^^;
ありがとうございました。
九州のDON!さん、はじめまして。
おぉ、VR 70-300/4.5-5.6 での月ですか、Kenko 2x Teleplusをご使用とのこと。
クレーターが精細に見えますね。私もここ数日チャンスさえあればと狙っていましたが、コンディションが整わず、玉砕ばかりです。
そういえば、Kenkoのテレコンって現行品のDGXをお使いですか?
もし古いタイプのテレコンだったら注意が必要かも知れません。
私はDGX以前の、合成絞り値が反映されないタイプDG(2x)と3XMを持っています。
うろ覚えですが、どちらかにNikonのボディ(?だったかレンズ?)との相性があって、故障が多く報告されたとかでモデルチェンジされたように記憶しています。それもあって、最近はあまり使っていません。
まぁ私の場合は画質的に厳しいかなぁというのが正直なところですが・・・^^;
現行品についてはメーカーサイドで注意事項などが明記されてますから、新しいDGXを使われる分にはそちらを参照して使用する分には、全く関係ない話なんですけれどね。^^;
ご参加ありがとうございます。
どうも長話になるのが悪いクセです。^^;すみません。
1.被写体が変わらないので申し訳ないのですが、ちょうど去年の今頃に撮った、これまでの唯一の曼珠沙華も貼っていきます。上に書いたとおりこれまでの私のヒガンバナってイメージがこれです。
レンズは1735/2.8D ED
2,3.昨夜の月です。頑張って手持ちで何とかしようとした玉砕例^^;と、3型システマティック3541LSとArcaSwissZ1の組み合わせに任せた例です。対比するまでもなく違いは明白なんですけど・・・^^;
今のところ、大砲はもっていません(ニーニーは危ない香りですが^^;)ので、自分的には3型とZ1の組み合わせで完璧なのです。
スタジオJINの社長からは、クイックシューがまだまだ甘いと指摘されましたが、こちらは増強計画には織り込済みなので、そのうち報告できればと思っています。
レンズはLeitz Summicron-RR 2/90
慌ててセットしたのでレリーズは使っていません。ミラーアップで手押し
4.秋の夕暮れ近く、窓の隙間から入った陽の光がちょっとした悪戯をしていきました。
気づけてちょっと得した気分でした。
Ai Micro-Nikkor 55/2.8S
書込番号:15150247
10点


あすみさん 皆さん お早うございます。
今日 会社に来て価格Comを覗いたら 新スレが立ち上がっているので驚きました。私も先月巾着田に行きましたので 拙作ですが 投稿致します。
皆様のすばらしい写真を参考にさせていただき 技術力を磨きたいと思います。
書込番号:15150489
9点


みなさん、こんにちは。
ちゃびん2さん、お待ちしておりました。
先日はお世話になりました。すっかり楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
428でいらっしゃいましたね。^^;
なんといいますか、小細工なしの王道を1枚、ありがとうございます。
というか、不遜な気がして褒められません。^^;
あれ?6時にはすでに撮り始めていらしたんですね。
それにしては、背景がかなり明るいんですね。
私が到着した7時、入り口側はまだ全然暗かったのですが、さすがに良いポイントを抑えられていたのですね。
アップしていただいてから何度も何度も見せていただきました。
やっぱりいいですねぇ。勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
Old Funさん、
いらっしゃいませ。
我々の前日の遠征でいらしたんですね。
数日前の現地レポではまだまだ開花に至らない雰囲気だったのですが、土曜日にはもうかなり良い感じだったのが見受けられます。
2枚目は、陽だまりを切り取られましたね。
ひときわ高い一輪が輝いています。
大きく引き延ばしてプリントアウトすると、かなり細部まで堪能できそうですね。
なるほどF22でも回折の影響はあまり感じずにすむのでしょうか。
わたしも日頃は開放好きなのですが、結構気にせず絞ったりもしています。
ますます大きくして鑑賞してみたいものです。
これからもよろしくお願いいたします。
どうもありがとうございました。
タミン7155さん、お待ちしておりました。
先日のD3xやニーニーのヒストグラムの話は、とても感動しました。
ますますニーニーが輝いて見えます。(いけない、いけない。^^;)
ちゃびんさんと同様に428でお越し、ありがとうございます。^^
なるほどF4まで絞られたんですね。
ちゃびんさんのお近くだったんですか?
被写界深度の違いで表現されるところがお二人で異なっていて、どちらの画もとても勉強になります。
1/15ですか、風が吹けばちょっと危険な水域ですが、そういえば現地はほとんど風もなくとても良いコンディションでしたね。初めての実戦配備だったんですよね。いやぁ、参りました。
みなさんの装備を横目で見ながら、覚悟?決意?が違うなぁとしみじみ感じ入っておりました。
休憩所でお隣さんに、「車に比べたら安いもんですよ。」と、キリッと返答されたタミンさんが格好良かったです。^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
巾着田の曼珠沙華が続きましたので、同じ巾着田でも、秋桜の方を出そうと思います。
引き上げる直前に秋桜に張り付いたのですが、ちょっと風が出てきて、微妙に難儀しました。
レンズはAi Micro-Nikkor 55/2.8Sです。
それでは、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15151730
10点

あみすさん 新しいスレ立てありがとうございます^^
今日撮影した秋桜からスタートで〜す^^
秋桜 LR4にて現像
山車 CNX2にて現像
赤そば CNX2にて現像
書込番号:15151762
10点

みなさん、こんばんわ・
過ごしやすい季節になりました。
D800をもって、紅葉狩りなどが楽しみな季節です。
D800は、エロゴノミとかいうデザインだけあって、
シャッター回りのカーブが妙に色っぽい。指先がうっとりします。
秋の夜長に、たまりませんな。
書込番号:15151809
3点


皆様こんにちわ。
デジイチ、ようやくデビュー出来たので、台風一過の昨日巾着田に行ってきました。
始めたばかりで、書き込みは躊躇したのですが、思わずクリックしてしまいました。
・AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
・RAW ロスレス14BIT
・View Nx2で現像
・編集なし
書込番号:15151969
8点

あみすさん、
スレ立ておめでとうございます。
D700のスレではとてもお世話になりました。
また、Berniniさん、ちゃびん2さん、タミン7155さんなど、お懐かしい皆様のご投稿を拝見して、私もちょっとだけご挨拶を。
まだD800は持っておりませんので、低画素の比較写真ということでお許しを。^^;
本当に季節の移ろいは早くて、仕事にリキを入れていたらいつの間にか彼岸花の季節に。
今、某大学に研究のため日参しておりますが、その帰路に撮ったものです。とてもD800の高解像度とは比較になりませんが、味はまだ決して落ちていないと思っております。もし味が無いようでしたら私の腕が悪いということでお目こぼしを。^^)
書込番号:15152058
14点

皆さんの投稿を拝見してウズウズ・・・
D800Eも配備済みでありながら、しかも巾着田までは車で15分と言うところに居を構えながら未だに出動できずにストレスが溜まりまくりです。
とりあえずD700でとりました昨年の彼岸花です。
あぁ〜早くいきたい!!
書込番号:15152212
6点

あみすさん、こんばんは。みなさんご苦労様です。
昨日は天候がよかったので多摩川の河原に行来ましたが
少し遅かったようで、何とかよさそうなのを見つけました。
レンズは24−70F2.8Gでマニュアルでのピント合わせです。
構図などのセンスは持ち合わせていませんが、ノートリ、リサイズのみ。
書込番号:15152390
6点

あみすさん、こんばんは。
私も写真を上げさせていただきます。
一緒に撮影をした巾着田の彼岸花が良いかなと思ったのですが、今回は逃げに走り、コスモスにさせていただきました。
茨城県の「小貝川ふれあい公園」で撮影しました。
書込番号:15152411
6点

出遅れた^^:
あみすさん、新スレ開店おめでとうございます。
引継ぎの件、ちょっと強引な気もしていて申し訳ありませんでした。
また、顔なじみの皆さんや新たな方々とのやり取りが出来、嬉しく思います。
最近、忙しくて撮影出来ていませんが、ぼちぼち投稿させていただきますので
よろしくお願いいたします^^
皆さん、巾着田勢ばっかりですね^^;
今週の木曜日に空きが出来たので行けそうですが、三脚無しの方向で行ってきます。
あそこは通路が結構狭いのと、近年のニュースやらで取り上げられてから
人が増え、マナー的な事がちょっとなので…近所に住む者として持って行けない(汗)。
ブレ写真量産して来ます(爆)。
【極】さん
はじめまして、こんばんわ。
自宅から車で15分…僕も15分で着きます^^
方角は違うかも知れませんが、近所ですかね?
遭遇の折には、よろしくお願いします^^
で、撮りに行けないので(汗)…先月の撮り貯めから失礼します。
一応、開店祝いの花のつもりで^^;
2枚目以外、LR4で現像。
書込番号:15152736
9点

あみすさん、先ほどはご挨拶もなしに投稿してしまいまい失礼いたしました。初心者なものでご容赦ください。
少々スレをお借りして・・・モずパパさん、はじめまして。私は巾着田から南へ15分です。今週中に一度行きたいと思っています。もちろん近所ですので土日は避けて・・・もしも遭遇した際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:15152855
5点

あみすさん。こんばんは。
オフ会やら、スレ主やら、いろんな機材を試したり、、、。すごいです。& がんばってくださいね〜。
私も最近撮ったものより、ちょっとだけyo〜。♪
カメラはD700。レンズは、Ai Nikkor 20mm f3.5S & Ai Nikkor 35mm F2S & Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S & Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S になります。
どれも古いですが、お気に入りです。
書込番号:15153013
8点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
「移り行く季節を心に刻み写真に残してみませんか(Part3)」で
お世話になった者です。
彼岸花と聞いて、いまだD700ですがお邪魔します。
AiAF80−200f2.8D(旧)です。
書込番号:15153341
7点


AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G 手持ち |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GG 手持ち |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GG 三脚トリミング有り |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4GG 三脚トリミング有り |
□あみすさん
大盛況ですねーー
白雲館よくわかりましたね!私の方はあちらで「巾着田」なんのこっちゃって思って
ましたが、こっちきて謎解けました(笑)。うちからだと 5時間半かなぁ(爆)。
D800(E)は高感度と暗部耐性が良いので結構手持ちで頑張れますね。
□ちゃびん2さん
あちらでご挨拶のタイミングを逸してしまいました。D800E浮気中が本気になりかけ・・・
今後ともよろしくおねがいします。
□タミン7155さん
はじめまして。私も GT4552TSこれ使ってます。コンパクトかつガッシリって感じですね。
電車&徒歩なので、ちと頭でっかちになるのが玉に瑕(笑)。
□Macinikonさん
はじめまして。神社仏閣を撮るのが好きで・・・ part2あたりよく覗いてました(笑)。
そのときはαでしたので遠慮しましたが、今はNikonに浮気中(笑)です。
□nao_4skiesさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1322536/
このお写真渋いですねー はじめましてのよろしくです。
□540iaさん
あっちの大胆なお話・・・540iaさんは新旧関わらず使えるもんは使ったらええやんって
ところが大好きです(ハート)。
Berniniさん、Tutorialさん、モずパパさん、皆様方こっちでもよろしく〜
現在ネタ切れなので・・・在庫の放出・・・再放出もあるかもです(苦笑)。
書込番号:15153918
7点

あみすさん
ご挨拶も無く投稿失礼しました(><)
丁寧なお返事ありがとうございます!
使っているのは新しいタイプのDGXで絞り値も反映されてます(^^ゞ
書込番号:15154025
1点

みなさん、こんばんは。
みなさん、素敵な作例をお寄せいただきありがとうございます。
後先考えずスレ立てしてしまいましたが、あっという間に在庫不足に陥りそうです。^^;
Tutorialさん、いらっしゃいませ。^^
おまちしておりました。
赤そば、綺麗ですね。Micro 105Sあたりで狙っても良い感じでしょうね。
それにしても良い色ですね。
山車ということは、秋祭りでしょうか?
これからかな?先週末でしょうか?
私も今年、近所の氏神様のお祭りに初めて顔を出したのですが、やはり被写体としては最高ですね。
ラストは天気が崩れてしまいましたが、やはり活気がちがいます。
ありがとうございました。
大道寺信輔さん、いらっしゃいませ。
エロゴノミ>好色?^^
私はD700のいかり肩の方が好みかもしれません。
D800はちとなで肩すぎかな?
ご参加ありがとうございます。
ご添付いただいた作例はもしかして真上からのアングルでしょうか?
なかなか面白い構図ですね、勉強になります。
暗めの背景にキリッと浮かび上がった曼珠沙華。良いモノを見せていただきました。^^
うっとりさせていただきました。ありがとうございました。
そうだ!デジイチはじめようさん、
初書き込みでしょうか?ご参加ありがとうございます。
台風の影響はいかがでしたか?作例から見る限りそれほど被害はなかったように見えますが・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
Macinikonさん、お待ちしておりました。mm
お忙しそうで何よりです。ご研究・・・ですか?
いやぁ、Macinikonさんのご探究心には、頭が下がります。
見習いたいモノです。^^;
D700、D3系、D4系、何でも結構ですよ。
つねづね、それぞれ個別の板だけで完結するのでは、勿体ないと思っておりました。
とはいえ、以前のこともございます。
D800/Eを含むFX現行品の購買心を煽れる何かは必要だろうと思っております。
というか、D700の描画って、D800/Eにはないというか、D800/Eには出せない独自のものがあると思うんですが。
まぁ、時間をかけて弄り込めば近いモノにすることはできるかもしれませんが、明らかに異なる層の画という気がしてなりません。
それにしても、いずれも珠玉の作品に見えますね。
1、2枚目ともにとてもいい味ですが、特に3枚目。
この時間帯に8秒というのは、ちょっと自分の引き出しにはない発想です。
とくに水面のたゆたい感、いやぁ、たまげました。
見れば見るほど吸い込まれます。
4枚目はそれよりは短めですが、負けず劣らず素晴らしい水面ですね。
因みにレンズをお知らせいただけるととても参考になります。
どうもありがとうございました。
【極】さん、初めまして。
巾着田まで15分ですか、素晴らしい地の利ですね。
配備済みということは、お忙しいのでしょうか?
今年は例年になく出足が遅かったようです。もう少し花も保ってくれるのではないでしょうか?
速く出撃できるといいですね。
ありがとうございました。
あ、お気になさらないでください。
ご挨拶いただければそれはそれでうれしいものですが、最悪貼り捨て御免でもかまいませんよ。
そのあたりはどうぞ気楽に。
一度切りますね。
書込番号:15154094
6点

続きです。
Master-of-Digitalさん、初めまして。
曼珠沙華は気温が下がらないと発芽しないと聞きました。
この陽気ですからもう少し大丈夫かもしれませんね。^^
2470/2.8Gでマニュアル操作ですか。
私は2470を装着すると、すぐラクをしたくなってしまいます。^^;
本当に気持ちよいレンズですから。
今後ともよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
nikonがすきさん、いらっしゃいませ。
ご参加くださいましてありがとうございます。mm
お、巾着田の前日の作でいらっしゃいますね。
今回は逃げに・・・>何をおっしゃいますか^^;
むしろ攻めの画をありがとうございます。
1枚目のトンボがひと味もふた味も違いを演出してくれていますね。
ありがとうございました。
モずパパさん、いらっしゃいませ。
お疲れ様でした。mm
引継ぎの件・・・>いえいえお気になさらずに。^^
私としては、自分の中でどのカメラも特徴があって、同じシチュエーションでもアプローチによって使い分けが必要だと思っています。
当然、同じレンズでも表現は変わるでしょうし、これらもみんな同じ土俵に乗せたかったんですよね。
なので、ちょっと形を変えてやってみたいと思っていたところだったのです。
ちょっと考えさせて・・・というのは、そんな意味もあったのです。
ご心配おかけして申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いいたします。
あ、2枚目の写真。なんだか不思議な透明感のある植物に仕上がりましたね。
なんというか、浮遊感が好きです。
巾着田勢・・・蓋を開けてみればご同胞ばかり^^;になってしまいました。
曼珠沙華あと数カット用意していたのですが、出しづらくてちょっとうれしい悲鳴です。^^;
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、いらっしゃいませ。
待ってました!^^
もしかして4つめに挙げていただいたレンズはAi Nikkor ED 180/2.8Sでしょうか?
2枚目のレンズですよね。
このレンズ、私も超お気に入りになってます。自分的にはSIGMA 50mm以来の衝撃でした。
3枚目の20mm、ドーム天井中央部の描画もすごく良いですね。
古いといってもほぼ現行品じゃないですか?あ、105だけかな?
こちらにもバシバシ顔出しお願いいたします。
ありがとうございました。
モリニューさん、いらっしゃいませ。
1枚目、とても不思議な風景に見えますね。^^
緑と赤のコントラストも良い雰囲気なのでしょうね。
あれ?80-200とおっしゃると、もしかすると直進タイプのやつでしょうか?
私もこれ(直進タイプ)持っています。このレンズとても良い描画なのですが、ものすごく重いんですよね。
F3と組み合わせてかつての報道セットだったと聞いて言います。
これを持ち出すときは、十二分な気合いが必要だったりします。^^
またいらっしゃってください。
ありがとうございました。
猿満月さん、
D80でのご参加ありがとうございました。
朝露に濡れる曼珠沙華。
背景の緑と光源のボケがとてもいいですね。
円形絞りのレンズですか?
とても綺麗ですね。
どうもありがとうございました。
river38さん、
これまた素敵な夜をありがとうございます。
3枚目、人がいたんですね。^^;
足があるので安心しました。
1,2枚目は川沿いに提灯が配されているのでしょうか、とても情緒があって良いですね。
どうもありがとうございました。
九州のDON!さん
DGXでしたか、それなら安心ですね。^^;
わざわざありがとうございます。
巾着田のストックはすべて終わりました。TT
ま、出せない奴も含めれば180カットくらいあるんですが。
マニュアルだったので息がつづきませんでした。^^;
本来は浅い呼吸を続けることが大事らしいのですが、修行が足りず、必ず深い潜水になってしまいます。^^;
では引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:15154115
6点

あみすさん
スレタイトルに引き付けられやってきてしまいました。D800(E)現在購入に向けて検討中です。が、その前にFXレンズをロードMAPに従って揃えるのが先になっています。彼岸花ということで土曜日小石川後楽園に行ってきましたので駄作ですがアップさせていただきます。D700でスミマセン。ご容赦ください。あと、小石川後楽園ですが、大池に翡翠がいるようで、400/2.8、500/4などで撮影されている方が数名いらっしゃいました。都会の真ん中にもいるんですね。
でも相変わらず皆さんの作例参考になります。
書込番号:15154155
9点

D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/8 |
D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/2 |
D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/1.4 |
D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/2.8 |
あみすさん、皆さんおはようございます。
皆さんの素晴らしい写真を拝見し勉強させて頂いています。レンズ名とExifを残して下さっている方々がほとんどで感謝していますm(_ _)m
まあ、なにわともあれ盛況なのはいいことですね。
nao_4skiesさん
[15153013]2枚目のモノクロ、 Ai Nikkor ED 180/2.8Sですよね。うーん。欲しい。欧州で探しているのですがなかなかいいのに会わなくて・・・日本に帰るときまでおあずけですね^^; 私と撮影スタイルも焦点距離の好みも近いのでいつも参考になります。
Macinikonさん
研究でお忙しいのですね。でも撮影機材はしっかりと持っていってらっしゃるようで^^
[15152058] 1枚目、画面左にマウンテンバイクで立ち漕ぎしている少年が写っていていいアクセントになっていますね。日差しが低くなってきたことがよく伝わります。
モずパパさん
[15152736] 4枚目、16-35mmF4Gって逆光耐性がやたら高いのでついつい写真のように太陽を画面内に配置したくなりますよね。14-24mmF2.8Gだとあまりやりたいと感じません^^; 10StopNDフィルターを使う時には16-35しかチョイスがないし飛行機を使って訪れる場所にどっちをもっていくか悩みがつきません^^;
ちゃびん2さん
[15150318] 背景のグラデーションが素晴らしいですね。400mmため息がでます^^
いつも写真の出来はライティング(風景だと光の読み方でしょうか^^)や設定で9割がた定まりレンズとボディは1割も寄与していないのではないかと昔の諸先輩方の写真をみるにつけひしひしと感じていますが、こと撮影のモチベーションに関しては少し事情が違うかなと思っています。D800を持つとやたらと写欲がふつふつと湧いてくるので不思議です(笑)
35mmハイスピードレンズは絞りによりいろいろな写真表現が可能で使い易いのでどこに行くのにも持って行っています。夜景、ポートレート、スナップに丁度良いので重宝しています。あみすさんの「欲張れば伏し目がちな方が好みかも^^;」とのリクエストもありましたのでそれらを貼らせて頂きますm(_ _)m
■1枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/8
皆さんの素晴らしい写真に感化されて初秋の街並みを撮りに仕事が終わったあと近所に撮影に行きました。
■2枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/2
■3枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/1.4
■4枚目:D800 + Zeiss Distagon T*1.4/35 at 35mm, f/2.8
書込番号:15154847
7点

あみすさん、こんにちは。
皆さんに触発され早起きして巾着田に行ってきました。
かなり暗めの曇り空でしたが2時間ほどブラブラと彷徨いながら花探しを・・・
台風の風で倒れた花やピークを過ぎた花がありましたが、まだ咲いていないところもあり数日間は楽しめそうですね。
なかなか出番のないニーニーの機嫌は良さそうでしたが使い手の腕がないもので・・・f^_^;
おまけにケーブルレリーズを使おうと用意したのですが差し込み部分が引っ込んでしまい仕方なくボタンで・・・(;_;)
お目汚しですが図々しく貼らせていただきます。
書込番号:15155327
6点


あみす殿 こんにちわ 面白い企画是非参加させてください。
D800でニコン機デビューしたのをきっかけに欲しかったフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nを過日入手しましたので短時間でしたが、夜景を撮影してきました。
皆様のように季節感は乏しいのですが、ちょっとだけ・・・
三脚使用 2秒タイマー RAW撮影→Lightroom4にて現像・調整写真です。
(駄文失礼)
書込番号:15155838
6点

あみすさん
[15153613]の者です。
このレンズは、AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED です。
高価なレンズではありませんが、写りは「素晴らしい!」と思います。
円形絞りですので、ボケの形もよいので気に入ってます。
書込番号:15157431
7点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさんから機種違いでお呼びではないとお叱りを覚悟しておりましたが、温かいお言葉に感謝感激です。^^)
また、昔の板でお世話になった皆様にも再びお目にかかれてとてもうれしいです。
ちょっとお世話になった方々へのレスバックさせていただきます。
nao_4skiesさん、
お久しぶりです。相変わらず鋭い切れ味のお写真を撮られていて、ご活躍をうれしく思います。
昔のレンズをうまくお使いで、うらやましいです。このところさらに老眼が進み、MFではもう自信が持てない私はやっぱりAFで行くしか無いのかと思っております。
モリニューさん、
おお、すばらしい彼岸花ですね。秋のバラの方はいかがでしょうか。また、ため息の出るお写真を見せてください。
river38さん、
この前のスレでも、お名前を拝見しておりました。
私のあの古いスレを見ていただいておりましたか。それは大変光栄です。
神社仏閣、古民家などが好きで、時折撮っているのですが、何しろ地味な分野で、クラブの月例会ではさっぱり点が取れないので、仕方なしに人目を引くものを撮っています。^^)
またの作品を楽しみにしております。
あみすさん、
ご丁寧なレスバックをどうもありがとうございます。
この年で大学の研究室に入り浸りになるとは私も想像しておりませんでした。^^)
独自開発をしておりましたが、自分のところで持っていない設備や測定器を使わせてもらっています。
また拙作に過分のお言葉に舞い上がってしまいます。
レンズ情報の件失礼しました。
前回の拙作の1,2毎目は24-70/2.8で3,4枚目は70-200/2.8です。
現像はApertureで行い、Plug-Inとして入れてあるColorEfexPro4で彩度の強調や、黒くつぶれたdetailを引っ張りだしております。
Berniniさん、
いつもすばらしいお写真を楽しみにしております。
拙作の1枚目の子供のマウンテンバイクのSilhoutte、お褒めに預かりうれしいです。
最初は竹矢来だけでまとめようとしておりましたが、道行く人のSilhoutteがとても効果的と気づき、33枚シャッターを切ってあの一枚を得ることができました。
さて、在庫が無くて困っているのですが、とりあえず昨日の作品の続きを貼らせていただきますね。
場所は津市にある高田本山です。とても豪壮なお寺ですが、なかなかまとまらなく、まだ周辺ばかりを撮っております。
今日のレンズは最初の2枚が24-70/2.8で、後の2枚は14-24/2.8です。
書込番号:15157464
7点

D800Eでのマクロ撮影は楽しいですね。
植物、昆虫の細部の質感も写しとってくれます。
紅葉が待ち遠しい!
書込番号:15158300
5点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
あみすさん
幽霊見えましたか。通行人は30秒で消えてくれるはずだったんですが、途中で写真を撮られていたので見えちゃいました(笑)。
Macinikonさん
あちらでは、お写真に添えられる一言一言楽しみに見てました(笑)。
神社仏閣地味ですよね〜私のは特に記念写真の域を出ませんから(笑)、でも懲りずに同じ場所へよく撮りに行きます(笑)。
昨夜と今日の写真は、滋賀県の近江八幡です。
今後ともよろしくおねがいします。
書込番号:15158322
7点

あみすさん。 こんばんは〜。
少しだけyo~。って言ったのに〜。。。あみすさんのコメントだけなら、スル〜。。。(笑)
river38さん
ど〜も初めましてな〜のだ。(たぶん違うかな〜、、、。)
お褒め頂きありがとうございます。このレンズ、周辺減光がとっても素敵なんです。
こんなのとか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14042173/ImageID=1097462/
まあ、良いレンズが買えないとも世間一般では言うらしいですね。
子供の運動会。こんな写真ばっかじゃダメですね〜。(笑)
river38さんのD800Eの写真を見ると、すご〜く良い意味であれ〜〜〜。となります。欲しくなるので、お手柔らかに、、、。
あみすさん
早速のつっこみ、恐縮です。
いいでしょ。AI Nikkor ED 180mm F2.8S。でも嵌まり過ぎ、、、。(笑)
花撮りなら、禁断のpk-12も楽しいよ〜。絶対。。。
良いですね〜。これ。ワンダーフォ〜です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1322311/
スレ主がんばって〜。。。
Berniniさん
ちょっとエッチなポートレ〜ト。いいですね〜。
35mmでこの距離。うらやまP〜。
で、(笑)AI Nikkor ED 180mm F2.8S。このレンズ、ポートレートなんかにも良い?。と思ってるんです。
開放 or f4くらいだと、なんか柔かくて、やさしい写り。絞るとナイスな階像感。
70-200や200 f2 とは、また違った描写になると思いますので、手に入れた際は、いろいろお試しくださいね。
秋になって、しばらくしたら、町にイルミネーションが灯り、クリスマスソングが流れてきて、、、。Berniniさんの写真が楽しみな季節だ〜。
Macinikonさん
どうもお久しぶりです。お元気に過ごしているのかな、、、。
15152058の4枚。どれもいいですね〜。
特に1枚目が気に入りました。
影はもちろん、色といい、構図といい、レベルの違いを感じます。
後、前よりアンダー気味のような。相変わらずいろいろ実験しているのかな〜、、、。
今年は、去年と違って、紅葉が良さそうな気がします。ですから、あの〜。その〜。
お体に気をつけて、お仕事がんばってくださいね。
あの〜。その〜。
色かぶりした秋をちょっとだけ、、、。
レンズは Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S & AI Nikkor ED 180mm F2.8S
書込番号:15158406
6点

NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
明日、晴れ間があれば巾着田に行って来ます♪
こちらで個性豊かな曼珠沙華を拝見させて頂いてもう撮った気になって
満足しちゃってるんですが、モチベーションが保てるかが不安です^^;
Tutorialさん
山車の写真拝見して思い出しました。
今月、地元の川後まつりがあったんだった!! 市制90周年だとかで、
全台出動らしいので大掛かりになりそうです^^
スゴイ人出なので怖いけど、行ってこよう♪
因みに、山車ももっと大きいですよ^^
【極】さん
南へ15分ですか。少し方角違いですが、いづれにせよご近所ですね^^
巾着田、もう行かれたのですね、曇り空でしたが柔らかく写っていてキレイですね^^
って、ニーニー!! 所持機材関係が凄そうデスネ^^;
川後まつりも撮りに行かれますか?
Berniniさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1323007/
オレンジ一色だぁ〜^^ 紅葉してるみたいですね。
紅葉のライトアップ早く撮りに行きたいなぁ〜。
>16-35mmF4Gって逆光耐性がやたら高いので…
『やたら』に尽きると思います。それ程色々なレンズを使用してきてませんが、
ホント感心します^^ 角度で僅かに出ますが、まあ強気で太陽入れたくなります(笑)。
nao_4skiesさん
はじめまして^^
Berniniさんのコメントの中に撮影スタイルなどのお話が有り、改めて拝見させて頂くと、ホントだと思いました。
あみすさんのオススメでAi Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sの程度の良さそうな中古探してますが、
ブツの数が最近急激に減って来て見つけられません^^;
良い写りですね^^ ありがとうございました。
優妃さん
はじめまして、マクロ楽しいですよね♪
540iaさんのトンボ写真に感化されて、僕も今年は虫さん挑戦しました、
ちゃんと撮れた時の解像感が何とも言えません^^
トンボとか結構、根気がいりますね^^
Macinikonさん
はじめまして^^
お写真拝見すると、穏やかな町にお住まいなのか作例からの雰囲気なのか
懐かしくも温もりのある感じがイイですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1322379/
の8秒は難しい時間帯でありますが、ND無くてもイケちゃうんですね。
古民家や鬼瓦とかは僕の地元でも結構ありまして、鬼瓦は以前、結構取り集めた事があります。(前スレでも少しだけ載せたかな?)
明治〜昭和中期ごろまでの建造物はつい撮ってしまいます^^
river38さん
お互いネタ切れ中ですね(汗)。
あっちがもう少し長ければアウトでした(笑)。あれ?あと2スレ残ってる?
お使いの三脚コンパクトで良さそうですね^^
今、キタムラで安いから買ってもいいなぁ〜、最近、電車でも撮影行くようになって、
今の三脚かさ張るから丁度良さそうです^^
あみすさん
1日で凄い連投してますが、大丈夫ですかぁ〜?
僕だったらスグネタ切れ起こします(笑)。
そうそう、巾着田はコスモスも有るんですよね。
6月は外周が紫陽花だったりとか、季節で楽しめます。
夕日もきれいで、地元の人の話だと結構撮りに来るそうですが、僕が行く時は見たこと無いなぁ(笑)。
更に古い在庫放出〜!! 巾着田の馬さんと夕日入りで…。
書込番号:15158561
6点

モずパパ様
皆さんの作品を見ていたら我慢できなくなって、昨夜急きょ用意しました・・・
モずパパさんは東の方なのですね?過去スレで拝見しました。
駄作をお褒めいただき恐縮です。
ニーニー始め買ったはいいが使いこなせないので可哀そうな道具たちです。
ただ今回は皆さんの作品を参考にさせていただきましたのでいつもよりはいいかも・・・?
普段は上に貼った曼珠紗華のようなコントラストの強いのが好みですので・・・f^_^;
私はこれでしばらく出かけられそうにありません。
ただ地元の神社で秋の例大祭があり獅子舞が奉納されますので何とか時間を作っていきたいとは思っていますが・・・
3年前の様子を一枚貼らせていただきます。
明日は巾着田へ行かれるのですよね?
雨上がりのキラキラした水滴の綺麗な作品がアップされるのを楽しみにしています。
書込番号:15158671
4点

皆さん、おはようございます。
HLナイコンさん、
D700でのご参加ありがとうございます。
翡翠ですか、日比谷公園の方は存じておりましたが、都内にも結構いるんですね。
428やゴーヨンが並ぶとその威圧感たるや・・・^^;
なかなか並んで撮るのも萎縮してしまいますね。
私も先日、それに耐える訓練を積んできたところです。^^
新しいマクロも良いですね。
前ボケとピント面の引き締まった感じとの対比が見事です。
それと4枚目の35/1.4。なかなかしっとりとした緑がとても好きです。
ありがとうございました。
Berniniさん、
勝手なお願いにご対応いただきありがとうございました。^o^
煽動的な腰つきにはすっかり掴まれましたが、4枚目の純朴な伏し目もなかなかです。^^
1枚目、最初運河かと思ったのですが、水面の右側に蓮の葉が浮いているのですね。
流れのない水辺なのでしょうか。25秒が効いてきますね。
ありがとうございました。
【極】さん、
あれ!? 巾着田、行かれたんですね!?
しかもニーニー!^^
ニーニーといえば、先日旧型に食指が動かされて危うく・・・^^;
このレンズ、旧型の評判も相変わらず高いんですよね。
とりあえずED180Sのおかげで少し熱が冷ませたので、家庭内ランは回避できましたが。^^;
今とても欲しいレンズの1つです。
クロップの件ですが、なかなか難しいですね。
ここで表示されているものを見る限りは全く問題ないようにお見うけしました。
Exifデータを見て初めて気づきましたし。
しかし、【極】さんの想定されている最終的な発表の為のフォーマットによってはご自身によるご判断が必要かも、とは思います。
いろいろ条件を変えて実験してみるとまた楽しいかもしれませんね。^^
[15155392]の3枚目は、良いアングルを見つけられましたね。
「白」は人気者ですよね。私の時もたくさんの方々に囲まれていました。
なので、ちょっと距離を開けて隙間を狙う感じで撮りました。
またよろしくお願いいたします。
アメリカンメタボリックさん、はじめまして。
フォクトレンダーによるご参加ありがとうございます。
おぉ、放射状の光源、Summicronの90mmと同様の表情が見受けられます。
モノクロの方ですが、うーん、空のノイズ。
なにかフィルターなどかけられましたか?
D800/EはISO3200でも常用可能だと思っています。
ただ、だからといってノイズが少ないわけではないんですよね。
等倍などでチェックすると、ちゃんとノイズが乗っていることが分かります。
高画素化によって、相対的にノイズが小さくなるので全体への影響が感じられなくなるようです。
でも今回の場合ISO200ですよね。
ちょっと気になります。私も今夜辺りチェックしてみようかな?
どうもありがとうございました。
猿満月さん、
いやー、いいですね。すばらしいです。
それに・・・テントウムシでしょうか?
可愛いワンポイントになっているんですね。
前回の作例といい、レンズだけではないと重々承知しているのですが・・・
ちょっと試して見たい欲も・・・^^;
ありがとうございました。
Macinikonさん、
大きな声では言えませんが、機種違いdai kangei です。^^;
1枚目は前回[15152058]の1,2枚目からの連作というところでしょうか。
板壁に一目でそれとわかる日本家屋や、電柱?物干し?の影、見事なダブルミーニングでございます。
2枚目は、以前見せていただいた饅頭やさんでしょうか。
F10で中までしっかり拝見できます。
私だとPLフィルターとかをすぐ考えてしまうんですが、立ち位置をいろいろ調整されたのでしょうね。
撮影の大原則を思い出させていただきました。
3,4とノスタルジックな光景が続きますが、さすがの1424なのでしょうね。
水平構図の3も奥行きのある4も隅々まで破綻がなくて凄いですね。
特に4などは、PC-Eレンズかと思ったほどです。
特に4枚目は、見た瞬間に子供の頃の近所の商店街にタイムスリップしました!
アニメの話で恐縮ですが、TV版攻殻機動隊SAC 2nd GIGの11話に「草迷宮」という作品があります。
過去の持ち物に閉じ込められた残留思念が主人公を不思議な古道具屋?へ案内する、といった話なのですが、まさにそんな感じでした。土間に気づいた瞬間「それ」が起こりました。
そうそう、別板で話題に挙げてしまいましたが、Nik Softのプラグインソフト。やっと導入しました。
ApertureとLightroomのみに対応する機能限定版です。
といっても、まだDfine2しか使えていません^^;
お忙しいとは思いますが、これからもご贔屓に、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2週間ほど前の羽田空港近くの光景で、レンズはAi Nikkor 45/2.8Pです。
一旦切ります。
書込番号:15159283
5点

続きです。
優妃さん、はじめまして。
そうですね。私は基本マニュアルなので、ファインダーを覗きながら、自己との対話が多くなりますが、
それでもピントが結ばれる直前からファインダーの向こう側にミクロな世界が見えはじめるとドキドキ、ワクワクしてしまいます。
1,2枚目、朝露・・・ではないのですね。^^;
水滴の光、とても綺麗ですね。
どうもありがとうございました。
river38さん、
見えちゃいました。^^;
2枚目、逆光の効果がいいですね。
私も逆光は好きです。敢えて挑んで・・・玉砕してます。^^;
私は洋画のコメンタリーが好きで、仕事しながらよく流し見している(結局、仕事にならないのですが^^;)のですが、最近のデジタル処理のために撮られた映像においては、逆光などフレアやゴーストも基本的にはあり得ないのだそうです。逆にわざと、アダプターを介して古いレンズを使ってフレアを出したり、光源に細工をしてポスプロで処理しやすくしていることもあると聞きますし、JJエイブラムス監督の「スタートレック」でも、真空の宇宙空間ではあり得ない映像をわざと作り出すため、フレアやゴースト、ノイズなどを書き加えていると聞いて、正に逆転の発想だなと感心してしまいました。
3枚目、コントラストを効かせたモノクロでも良さそうな被写体ですね。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、まぁそうおっしゃらずに・・・^^;
再度のご登場ありがとうございます。mm
なんとか頑張ってみようと努力はしているのですが、
やはり最後は人柄なんでしょうね。
もう、このあたりはMacinikonさんを遙か遠くから追いかけるくらいしかできませんから。
4枚目の張り紙の前で「ほっ」されましたか?
私も「ほっ」しに行きたいです。^^
あの?。その?。>激しく同意。^^;
色かぶりというより、これぞ秋の色という気もしますね。
またよろしくお願いいたしますね。
ありがとうございました。
モずパパさん、
お、いよいよ出陣ですか。
きっとモずパパさんだけの切り口を見せていただけるでしょう!
とすこしハードルを作ってみたりして^^;
お馬さんと夕日入りの作品撮りの際のエピソード、読ましていただいてます。
奥様の、カメラを替えてからの作風の変化のお話し。
すごく感動したんです。
ご心配いただいてありがとうございます。
とうにネタ切れです。^o^/もうどうにでもなれ!な感じでしょうか。
昨日も一仕事終えて仕込みに出かけたら、すでに雨が降り出していて、万事休すです。^^;
またよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
【極】さん、再度のご登場ありがとうございます。
「道具」の扱いについては人それぞれ、さまざまなお立場、環境や状態があると思います。
いまだいらっしゃっていただいていないですが、ずっと西の方にも、お一人凄い「殿」がおいでです。
私はその方の作品に惚れ込んで、人の奥深さを勉強させていただいているところでございます。^^
祭りの躍動感ある瞬間を見せていただきました。
ありがとうございました。
ご投稿いただいた皆さんに少しでも気持ちを伝えたくて拙い文章とは知りつつも、いろいろ書いております。
しかしながら、自分で読み返してみて、あまりの誤字脱字脱表現に少々へこみぎみです。^^;
「貼り捨て」>「貼り逃げ」の間違い。などなど・・・
またモずパパさんにご心配いただいたとおり、出だしからネタ切れ。
季節を逸脱しないよう気をつけながら、少しづつ在庫を放出させていただこうと思います。
書込番号:15159303
6点

あみす様 こんにちは。
このスレが初心者の私には、とても参考になり感謝いたします。
まだデジイチは2ヵ月足らずで、使用説明書をやっと全て読んだところです。
総ショット数も230程度ですので、あらゆる状況が初体験で、奥深さを感じております。
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
書込番号:15159785
4点

あすみ様、みなさんこんにちは、
先週末の満月です。撮影地点標高は3,000メートル、かなたにみえる山は3,600メートル位です。いよいよ空気が冷たくなってきました、あと数週間もすれば最初の降雪があると思います。D800を手に入れて3ヶ月ですが、まだ今のところD700を多用しています(汗)。
書込番号:15159902
7点

あみす様、お名前を書き間違えてしまいました、申し訳ございません。
書込番号:15159911
0点

あみすさん、
スレ立て、おめでとうございます!
あまり季節感のない土地に住んでいますが、写真を貼らせて下さいね!
沖縄海洋博公園の美ら海水族館は有名ですが、同じ公園内に「熱帯ドリームセンター」っていうのがあって、入場料半額でも300円以上取られるので、あまり行かないんだけど、花の試し撮りに行ってみたら、思いの外、フォトジェニックな所でした。マクロと広角レンズがあれば1時間以上遊べます。
※備忘録
D800とSB800でワイヤレスフラッシュを試してみたら内蔵フラッシュのプリ発光でSB800が発光!!。これがD800のワイヤレスフラッシュトリガー問題か!?と回避策がないか設定をいろいろ変えてみた所、何の事はない、内蔵フラッシュの設定を「TTL」「AA」から
「--」に変更したところ改善。内蔵ストロボはむしろ発光してほしくないのでこれでOK。
実は朝刊 amisuも興味あり(笑)
今度、社内ファイル共有サーバをsambaに変更予定。GUEST=OKでフルアクセス可でしたっけ?
書込番号:15160034
5点

あみす様
知識もなければ腕もない私にとってこの掲示板は写真教室のようです。
拝見しているだけで経験値が上がったような気になっています。
とてもありがたいのですが、ただ若干の問題?もあります・・・
このスレの上の方に登場されたHNに数字の付く方々が新型ニーニーが出た際、やたらに旧型ニーニーを薦められていらっしゃいました。
何度も拝見する内にそれがまるで自分に対してのものであるかのような錯覚をして思わず購入してしまいました(笑)
あみすさんご紹介の西の方の方(たぶんそうだと思いますが)も以前に被害者だと書かれていましたが私も知らず知らずのうちにズルズルと・・・
いえ、自分のせいです・・・f^_^;
冗談はともかく・・・
私はブログやFBにアップするのがせいぜいで特に発表の場はありません。
仕事で競わなければならないので写真はのんびり楽しみたいと思っています(そういうモノも撮れませんが)。
もちろん出来ないなりに少しでも綺麗に撮りたいという欲がありますのでクロップの件もお聞きした次第です。
これからもいろいろと教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
それにしても、あみすさん始めモずパパさん、数字の付く方や西の方の方など素晴らしい写真を撮る方ばかりですね!!
道具を揃えれば同じように撮れそうな気になる勘違いをなんとかしないといけませんが・・・お金もある訳ではないので限度なしに購入できる心配もなく、まっ、楽しければいいとしますか・・・(+_+)
書込番号:15160108
5点

あみす殿 ご丁寧なコメントありがとうございます。しかも掲載写真をご覧頂き・・・
大変恐縮で、僭越ではございますがちょっとだけ某の写真についてお話します。
「放射状の光源、Summicronの90mmと同様の表情」
・・・はご承知でしょうが「光芒」や「光条」とも言います。絞り羽根の枚数によって条の数が違います。一般的には「円形絞り」レンズは出にくく、特に夜景撮影など絞った状態でより条の足が長く綺麗に出ます。ちなみにフォクトレンダー NOKTON 58mm F1.4 SLII Nは9枚羽根でして、奇数の場合は×2本となりますので18本の足が確認できると思います。
「モノクロの方ですが、うーん、空のノイズ。なにかフィルターなどかけられましたか?」
いいえです。
この写真は1枚目のトリミング写真を白黒化した写真ですので多少のノイズ(長秒ノイズ)は有りますが、元の写真同様本来はするっとした画像でした。しかしそれだと物足りないと思いまして、ソフトにて「粒子」を増加させました。過度は禁物ですがそうすることによって疑似的に見た目、解像感が増したようにとか古臭くさせたりとかあります。
個人的には写真撮影って自由でいいじゃん!派ですのでヒマしていると蛇足の如く弄ってしまいます。ハマればいいのですがこれがなかなかでして(笑)
あみす殿のような綺麗で印象的な写真を撮影される方にはおこがましいとは思いましたが、大変よく写真を見て戴きましたので、失礼かとは思いましたが書き込ませて戴きました。
それにしても彼岸花写真どれも印象的で素直なボケと飽和しない赤とぶれていない花の輪郭はうっとりさせられました。またここに集いし先輩諸貴兄殿達はどの方、どの写真を拝見しても紳士的な書き込みと綺麗な写真で参考になります。ありがとうございます!
(駄文失礼)
書込番号:15160290
3点

あみすさん みなさん こんにちは
D800/Eの作例スレ新装開店おめでとう御座います。
最近撮った風景花等を広角ズームで撮った写真です。
使用レンズ AF-S16-35f/4
色空間 カメラ モニター共 Adobe RGB
RAW現像ソフト シルキー ピックス 5
時々ですがお邪魔させていただきます。
書込番号:15160339
5点

みなさま、おこんばんわ〜
あみすさま、コメント有難うございました。
前にアップした写真、使用したレンズを書くのを忘れておりました。
今回と同様↓です。キャメラはD800。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S
書込番号:15160720
5点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
←蜘蛛発見!! 誰かワザトやった? |
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
やっとこさ巾着田に行って来ました^^
あみすさん
>すこしハードルを作ってみたりして^^;
帰って来てから読ませて頂いたので、自由気ままに撮って着ましたよ(笑)。
手持ち撮影だったんで、スグだれて来てしまいましたので、期待には添えませんが…。
しかも、途中で蝶見つけて追いまわし、蜘蛛見つけて撮ったり、コスモスの方では、
トンボの大群を見つけて追いまわし…蜂を見つけては…馬を……以下省略(笑)。
半分ぐらいは生き物撮ってました(爆)。
ありゃ?あっちのブログも見ましたか?向こうは長年続いていて、最近すっかりサボリ気味みたいで、
昔はランニングサイト2位まで行ってたんですけどね^^;
本人はもう1つブログ持ってまして、そっちは始めて3日で1位になっちゃいました(笑)。
間抜けな文章書くんで、面白いみたいですよ^^
巾着田は今、満開で遅咲きはあと少しだけになってましたね。
曼珠沙華以外もカテゴリ分けして撮って来たんで、あと何回分は持ちそうです(爆)。
あと思って居なかった花も見つけて喜んで撮って来ました^^
【極】さん
そうそう、東側の端っこです^^ 智光山とかも良く居ます(笑)。
10pinターミナルの件、別スレでも見ましたが、ホントあるんですね?
僕のは大丈夫そうですが、寧ろゴムのフタの方が心配です。
>雨上がりのキラキラした水滴の綺麗な作品がアップされるのを楽しみにしています。
えーと…、晴れ間が出始めてから出発しまして、少しだけ道が込んでまして…
着く頃にはピーカンになってまして………乾いてました(爆)!!
黒セイバーさん
はじめまして^^
お写真の山々は凄い所ですね^^ どこの国だろ?
失礼ながら『(・∀・)』も拝見させていただきましたが、素晴らしい作例の連続で参りました^^
今後ともどうぞよろしくお願いします。
AE111-4AGさん
あっちにも書き込みありがとうございました。
あと一個残ってたんで、自分でお仕舞いにしてきました(爆)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324031/
とかは、Berniniさんチックな場所でいいですね。
朝刊 amisu? なんですかそれ?新しいキーワード?四次元タンス的な…(笑)。
Biogon 28/2.8さん
こんばんわ。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRはボケ味だけを除けば、フィールドレンズとしては
万能で使い易く、キレも申し分なくていいですよね^^
僕はいつも持ち歩いています。
あみすさん、連投し過ぎると在庫もスグ尽いちゃいますよ〜
じゃ、曼珠沙華を少し貼ってきま〜す^^
4枚目の感じだけ最初からイメージがありましたが、他はテキト〜(笑)。
書込番号:15161424
6点

あみすさん、みなさん、こんばんわ ^^
すばらしい写真を見せて頂き、ありがとうございます。
写真もスゴイですが、みなさんのパワーはスゴイですね ^^;
腕もお金も無いので、大三元目標に70-300VRUで、筋トレ中です。
ちょうど、スレタイの気分で先週撮ってきました。
筋トレ中の手持ちスナップで恐縮ですが、オリンピック精神で、参加させて頂きました ^^;
書込番号:15161481
4点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
朝夕は軽装で外出すると風邪ひきを心配するほどの気温ですが、日中の残暑は台風が過ぎても収まりませんね。
レスをいただいた方や、昔お世話になった方々にレスバックさせていただきますね。
river38さん、
いやー、私の好きな近江八幡のすばらしいところをどうもありがとうございます。彦根、長浜辺りは既に2度3度とうろついていましたが、近江八幡はこの次に行こうと思ってもう一年が過ぎました。今年の秋には必ず。。。^^)
拙作の中身のない写真をごまかすため、ありったけの語彙を並べて修飾していたので、そのようにおっしゃられると赤面してしまいます。^^;
プロフィールを拝見しましたが、大阪にお住まいでしたか、小生は松阪の片田舎に住んでおります。今後ともなにとぞよろしくお願いします。
nao_4skiesさん、
そちらはかなり秋深くなったのでしょうか。3枚目のマユミの実のはじけ具合はこちらでは11月頃でないと見られませんからね。4枚目、いいな。ホッとします。
レスありがとうございます。あの竹矢来に自転車のシルエットを気に入っていただきありがとうございます。あの位置が一番いいと気がつくまでかなりの枚数を撮りました。^^)
紅葉が良さげな信州へ行きたいのですが。。。
あの?。その?。が気になりますが、まだ時間が。。。
モずパパさん、
初めまして。
すばらしい夕景とブルーアワーを見せていただきました。
拙作の長秒露光の夕景にお目を留めていただきありがとうございます。
NDフィルターも、ハーフNDも使っていません。
あの写真もそうですが、夕景や朝景は明るいところが白飛びしないように露出をあわせ、黒くつぶれたところを現像のときに持ち上げています。私はHNからお分かりと思いますがMac使いなもので、ApertureというAppleが作ったソフトを使っています。このApertureにNik SofutowareのColorEfexPro4というプラグインを入れて、細かい調整をしております。例えばあの夕景の場合、Detail Extractorというフィルターを掛けて、暗部を引き上げ、GradNuetral DensityというフィルターであたかもハーフNDを掛けたような効果を出しています。Vivezaというプラグインで全体の彩度を上げて、空と水面の感じを整えました。
モずパパさんも、古物好きのご様子。私も、なんでこんなものを撮るのと同行した人に不思議がられますが、時間が凝縮された古いものを見ると何でも撮ってしまいます。^^)
これからもよろしくお願いします。
あみすさん、
おお、エノコログサだけで詩をお書きになりましたね。^^)
私もあちこちに咲いているので、なんとかものにしようと思うのですが、車を止めて、三脚たててという場所は、いつも交通量が多くて、自粛しています。^^)
私へのレスありがとうございます。
他機種をご容認いただきましたので、これからもちょくちょくよらせていただきますね。と、行っても在庫が無くて困っています。^^)
高田本山の寺内町は大きくはないので、すぐに撮るものがなくなり、昔載せたものをまた撮り直してごまかしております。ガラスや水面の反射が好きですが、あの時間帯は、まともに撮ると自分が映ってしまい、興ざめになります。従ってどうしても斜めからの撮影になるのですが、それでも映り込むので、タイマー撮影で動作中に数メートル逃げて撮ったりしています。
荒物屋は今時こんな店で商売して客が来るのかと心配ですが、もう、何年も同じスタイルですね。この店と洋品店(ブティックなどとは言えない)が、私のお気に入りです。少し前のものですがちょっと貼らせていただきますね。
あ、それからNikのコンプリートエディションを入手されましたか。
全部使いこなすのはなかなか大変です。Dfineは本当にすばらしいノイズ取りですね。これを掛けたらすぐにRawSharpnerで、シャープネスを戻すのがコツです。新しいバージョンからは、既に加工した画像でも、そのRawに対してノイズを取ったり、シャープネスを掛けたりしてくれるので助かります。CEPの50種類以上のフィルターを楽しんでください。
黒セイバーさん、
お久しぶりです。相変わらずすばらしいお写真を見せていただきました。LeeのHalf-NDご活用ですか。
この3000メートル級の山はヨセミテですかね。以前ハーフドームあたりに行ったときの岩の質感が似ているように思いました。
またよろしくです。
Biogon 28/2.8さん、
お久しぶりです。16-35/4のすばらしいお写真を拝見できてうれしいです。
また、よろしくお願いします。
今日は夕景を狙ったのですが、残念なことに西の水平線は厚い雲が。。。おまけに風が強くて水面が波だって。。。
1枚目はそれでもしつこく狙った今日の豆畑からの西の空模様です。(24-70/2.8)。
2枚目は少し前に撮った高田本山の洋品店です(24-70/2.8)。
3枚目も少し前ですが、寺内町に沢山あるお寺さんです。(14-24/2.8)。
4枚目は先週に撮った一連のものから、高田本山専修寺(本山)の唐門の夕日です(24-70/2.8)。
書込番号:15161984
6点

誤解を恐れずに言うと、
カメラのポテンシャルを引き出さなきゃ、なんてこと一切考えず撮りたいです。
結局は夢中で撮らせてくれるカメラとレンズ、それがあればいいんですよね。
それがD800ならいいけど、私には少し重いっす。つД`)・゚・。・゚゚・*:。
書込番号:15162607
3点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
モずパパさん
>えーと…、晴れ間が出始めてから出発しまして、少しだけ道が込んでまして…
着く頃にはピーカンになってまして………乾いてました(爆)!!
あははは・・・乾いていながらキラキラした写真を撮られるとは素晴らしい!!
雨も降らず、風も吹かず(たぶん)良かったですね。
4枚目の妖艶な感じは花魁のように見えます。
「蜘蛛発見」のワザト・・・私の白い曼珠紗華の最後のにも茎を折られたようにしか見えない一本が写っています。
台風のせいだと思いたいですが・・・
10pinターミナルは現場でいきなり・・・ビビりました。
ピックアップで修理してもらうしかないでしょうね・・・(+_+)
書込番号:15162675
3点

あみすさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。でも数日で凄い数ですね。15159303の写真面白いですね。うちは娘なので親子でカメラを構えることができるか・・・。
横レスすみません。
Macinikonさんお久しぶりです。D700でのいたではお世話になりました。いずれの写真も渋みを感じます。
nao_4skiesさん
180/2.8Sちょっと興味が出てきました。行きつけのカメラ店で物色してみます。
Berniniさん
最近ポートレートに興味が出てきました。被写体は身近なところから行く予定ですが、構図や露出参考にさせていただきます。
皆さんの写真見るとD800(E)ますます欲しくなってきます。駄作ですがD700ネタをもう少し・・・。あみすさん連投お疲れ様です。レス満タンまで頑張ってください!
書込番号:15162707
5点

うわっ!早っ!
river38さん
どこの大胆な話だったか… 本人はもう忘れてます (^^ゞ
ただですねぇ〜 まだD800(E)には大三元が必須みたいな事を言われる方が居るようで…
いやね、確かに正しいんですよ! そう言う高性能レンズでないとD800(E)の性能をフルに発揮出来ないって言うのは…
ただね、一昔前のレンズとか廉価版のレンズをD800(E)で使うとレンズの性能を100%出し切ったりするんですよね。
そうすると例えば28-300mmみたいにレンズの粗が目だったりするんですよね…
いや、使いますよ!高倍率ズームは便利だから…
でもね、300mm側で使うとね、ドナドナした70-300mmを買い戻したくなったりするんですよ…
買いませんよ! 一度バイバイしたんだから… (でも買うかも…)
と、ブツブツ、独り言をつぶやいてしまいました…(笑)
まぁ、人それぞれ、お財布と相談しながら、好きなレンズを手に入れて楽しめれば、それで良いかな… と、思います。
前スレへのレスです。
Berniniさん
書き忘れました ^^; [15090616]のプロファイルは24-70mmを使ってます。
[15148217]3,4枚目はSEKONICのターゲットを使用し、4枚目はD3514ZF.2と24-70mmの比較です。
モずパパさん
D800E内蔵のスポットを使ってプロファイルを取ってみました。
やはり明るめに出ますね。
AE111-4AGさん
LandscapeとかVividにするともう少しメリハリのある画像になると思います。
1,2枚目、LR4.2でRAW現像。 ほぼいつもと変わらないVividベースの現像パラメータ。
あっ!そうそう、Lighrroom 4.2が正式にリリースされました。
3枚目、D800E内蔵スポットでのプロファイル。
L-758Dをターゲットを使ってプロファイルを作成するとMid ToneはRGBのレベル118で校正されますが、
私のD800Eの内蔵スポットでは150でした。 ですので、スポット測光で補正せずに撮影すると少し明るめになります。
許容範囲はハイライト側が+2.3EVなのと+2.67EV(RGB252)でハイライト警告が出たので、
ハイライト基準で測光して+2.33〜+2.67EVの補正を掛けるとDレンジ目一杯で撮影する事が出来ます。
L-758DのプロファイルはL=50(118)が基準なので、このボディ内スポットで計ったプロファイルを
118基準で表すとグラフの下段Mid Toneに有るようにL-758Dのプロファイルとほぼ同じ結果になりました。
と言う事で、露出で悩んでる方は、一度、ご自身でプロファイルを取ってみると良いかも知れません。
とりあえず、一応、結果は出たみたいなので、露出計のお遊びはこれにて終了。
書込番号:15162708
5点

あみすさん、皆様おはようございます。
このたびは素晴らしいスレッドの立ち上げまことにおめでとうございます!
今まさしく季節が移ろい行時、タイムリーなスレッドに思わず立ち寄らせていただきました。
私も少しだけ参加させていただきますね、宜しくお願いいたします。
書込番号:15162889
7点

皆さん、こんにちは。
そうだ!デジイチはじめようさん、
花の名ですが、
1.ネムノキの花
2.チランジア
3.背が低めなのでテッポウユリ?
でしょうか。
チランジアは、まともなワードを組み合わせての検索ではどうにもひっかからず、
やけっぱちで「不思議な紫の花」といれたら、画像で引っかかってくれました。
さすがGoogle先生です。^^;
それにしても、前回の曼珠沙華といい、今回の繊細な花や水面といい、
なんとなくですが、視点の置き方や設定に玄人っぽさを感じています。^^
失礼ですが、もしかしてアカデミックに勉強されたとか、フィルムでしっかり鍛えられた方でしょうか。
あ、すみません、気にしないでくださいね。^^;
黒セイバーさん、いらっしゃいませ。
もしかして大三元そろい踏みですか?
それにしても、これはなんとも素敵な色合い、一瞬の時間をすくい撮っていただきました。
特に1,2枚目の空の淡さ加減と日向部分の色合い、3枚目の月と山並みの露出バランスなどは絶妙ですね。
さすが素晴らしいです。
黒セイバーさんは、確か国外で活躍されていらっしゃると記憶しておりますが、違ったらごめんなさい。
この高度まではお車での移動ですか?
レンズに負けず劣らず、ボディも3台(D700,D800,D7000)、それに三脚など一式ですよね。
相当の重量になると思うのですが、その辺りのお話しも伺えるとうれしいかなぁ・・・なんて^^;
HNのことは、お気になさらずに。^^
意図したわけではないのですが、よく間違われます。
が、そのためか、覚えていただくのもまた早くて^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
AE111-4AGさん、
お待ちしておりました。
もしかして「季節」で躊躇されてました?もしそうでしたら申し訳ございません。
どうぞお気になさらずどしどしご参加ください。
沖縄の方は、今回の台風で海沿いなどはかなりの被害が出ているとお聞きしております。
大丈夫でしたでしょうか?
私もいよいよ来週そちらに行くことになります。
ここは放っておいてでも古宇利島でウニ丼です。^^;
1枚目かなり上品な黄色のランですね。初めて見ました。綺麗ですね。
というか、東京辺りだと、ふつう白い胡蝶蘭くらいしか目にしません^^;
2枚目以降の熱帯ドリームセンター、「美男(イケメン)ですね。」本家の15話でのロケ地ですね。^^
美ら海水族館は数回訪れましたが、こちらはまだなので今回行ってみようと思います。
それにしても、こちらも素晴らしい一瞬を捕まえましたね。素晴らしいです。
あ、朝刊のほうへおいでいただいたんですね。^^;
あのブログは備忘禄のようなものです。守秘義務の必要な法人様対応の機会が増えたことで、ほとんどアップしてないんですが、えーと、簡単に。
まず、私はguest OK = yesの時代しか扱ったことがありませんけど、この設定ならゲストアカウントの使用をSamba上で許可する為だけの設定です。ゲストにどのアカウントを割り当てるか、どこにユーザ認証を任せるか、などは、全てSambaの他の設定で行いますし、システム上のユーザアカウントの認証システムはNSSの設定で決まりますので、NISやOpenLDAPといった認証統合システムを使用するなら、それはシステム要件に従います。
また、ゲストログインが許可されても、実行権限はシステムに依存します。パーミッションが許可しないファイルアクセスはできません。というわけでそう簡単にはフルアクセスにはなりませんね。^^;
私はSamba TeamがMSと仲良くなったころからSamba離れしはじめました。Version 3.2までかな。
【極】さん、
^^;毒気にあてられたおひとりだったんですね?それは、それは。mm
えーと、私の覚えているところでは、ニーニーは唯一ボディ内のソフト補正なしで、レンズ自らの光学性能だけで補正を行い、あれだけの画を引き出せるレンズなのだそうです。
ってそんなこと聞いたら欲しくなるのが人情じゃありませんか?^^
徐々に毒気にあてられつつもどこまで自分のスタイルを通せるかが、今の私の課題です。^-^
が、純粋にニーニーは羨ましいです。^^;
クロップの件も・・・>そういうことでしたら、尚更です。ゆっくりじっくり楽しみましょうよ。^^
これからもよろしくお願いいたします。
アメリカンメタボリックさん、
わざわざご教授いただきありがとうございました。
「光芒」「光条」・・・そういえば。
しかし使ったことがありません。^ー^;
いやぁ勉強になります。^^
モノクロのフィルタリングの件も、どうもありがとうございます。
たしかにノイズの有る無しで印象が大きく変わりますね。
過分にお褒めいただき、こちらこそありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
Biogon 28/2.8さん、
いらっしゃいません。
すてきな棚田の写真をありがとうございます。すでに天日干しが進んでいるんですね。
2,3枚目、いつもと違った雰囲気?でしょうか。
空気感のある花々ありがとうございました。
どうぞまたいらしてくださいね。
大導寺信輔さん、
またのご登場ありがとうございます。
お、今度は、ポートレートでおいでですね。^^
ピント面と後ろのボケや背景が見事に融合されています。
この構図にピッタリですね。
あ、レンズ名もいただきましたね。
どうもありがとうございました。
またよろしくどうぞ。
今日のは隅田川沿いを少し散策した一週間前のものです。
1,2がAi Nikkor ED 180/2.8S
3,4がAi Micro-Nikkor 55/2.8S
一度切ります。
書込番号:15163292
6点

続きです。
モずパパさん、
お帰りなさい。^^
コメント間に合わなかったですね。^^;
特に3枚目のクモは、背景に曼珠沙華をうまくとりこんで、ともすればグロくなりがちな被写体をうまく利用されましたね。
わたしはモロにクモってやつを数枚撮りました。当然使えません。^^;
4枚目、黒と赤のコントラストが最高です!^^
これ上からの構図でしょうか?
すごくいいですね。大きく引き延ばして飾ってもかっこいいでしょうね。^^
ありがとうございました。
確かに在庫も品薄状態。
昨日はわけあって、F3持ち出してフィルム撮りしてました。
ここにあげられるかな?^^;
大学35年生さん、ご参加くださいましてありがとうございます。
なんとなく靖国かな?なんて1枚目で。
3枚目のスズメ、葉っぱでも啄んでたのでしょうか。くちばしが薄緑に染まっていますね。
妙にキリッとした個体が題名とマッチしています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
Macinikonさん、
こちらでは、昨夜は犬の散歩にでたとたん、ポツリポツリと降り始め、すぐに雷は鳴るは、痛いほどの大粒の雨にあたるはで全身ずぶ濡れになってしまいました。
台風の影響か、一日中北から南に風が吹き、明らかに急速に季節が変わっていく気がしています。
ご丁寧なレスをありがとうございます。
なるほどSharpenerはそうやって使うんですね。(メモメモ^^)
各ソフトの機能把握だけは大雑把にしてみたのですが、とりあえず、Silver Effect Proも使い始めてみました。とはいえ、対象はフィルムをスキャンしたモノクロで、これっていいのかなぁなんて考えながら弄ってます。^^
ありがとうございました。
猿満月さん、
^^確かに撮っているときそんなことを考えていたら、パンクしちゃいますね、きっと。
夢中に撮らせてくれる・・・>ワクワク感というかLive感といいましょうか。
D700などはまさにそのLive感が最高で、撮った後のファイルを開けるのも瞬間。
いまだに大好きなカメラで良く使っています。
D800・・・重いですか。ですね。^^;
D800Eはやはり現像時のドキドキ・ワクワク感、でしょうか。
液晶モニターでチェックできますけど、やはり大画面でじっくりやりたいですね。
昨日久しぶりにF3にフィルムを入れて撮り歩きました。36枚一本ですけれど。
シャッターを切ると即蓋をのぞき込んでしまうんですよ。ははは。
でしばらくして、この現像までのドキドキ・ワクワク感っていうのが、最近のカメラにはないんだなぁと。
D800/Eはちょっとだけその期待感みたいなものも楽しめるように感じています。
「夢中で撮らせてくれる」いつまでもそんなカメラと出会い続けたいですね。
とてもすてきな一言をありがとうございました。
【極】さん、
先日、NHKの朝の番組でキノコ撮りの特集がありました。
プロと言われる方が、撮影のための掃除と称して、七つ道具を自慢しながら被写体周辺を弄りまくっていました。
写真の為には、掃除もしなくてはダメとまでいっていました。
あれを見た素人はキノコの生育に適した場所を片っ端から破壊していくのではないかと薄ら寒くなりました。
松茸なども人が踏み固めてしまうと、生えなくなってしまうと聞いています。
難しい問題とは思いますが、巾着田は人の手で作られた観光地のようですが、あれだけの人が一斉に入り込むのであれば、何らかの規制が必要なのかなと寂しくも思いました。
ターミナルの件、残念でしたね。
ご購入後時間が経っているんでしたか?
メーカーの善処を期待したいですね。
ありがとうございました。
HLナイコンさん、
はい、偶然通りかかりました。
羽田空港から飛び立つ飛行機が丁度頭の上を通り抜ける場所でした。
娘さんご本人にもよると思いますが、まずは、渡してみる事でしょうか。
私もD40は自分より先に娘に購入しましたよ。^^;
でも、わたしは最近一緒には撮らないです。
だって娘の写真の方が、視点が独創的でなんだかとても良いんですよ。
比べたくないですね。^^;
情緒豊かな作品をありがとうございました。
また励ましのお言葉もありがとうございます。
540iaさん、
露出レポート、どうもありがとうございました。
大変タメになります。
って、自分でプロファイルを作らなきゃだめね、な話なのですが・・・^^;
因みに久しぶりのF3の測光は、L758Dの結果と一致して、いやぁ、なんか感動しましたね。^^
露出プロファイルターゲットは数日前に届きました。
あとは測るだけですね。^^;
ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくです。
チョロぽんさん、いらっしゃいませ。
光の魔術師においでいただき、光栄です。^^
とある師匠が、「写真は場数である。」と明言を言われました。
今回いただいたチョロぽんさんの作例は、まさに体現されるがごとくそれを裏付けるもの。
雨が降りそうなだけでカメラから手を離したり、台風通過の直後は、家でぬくぬく団らんしたり。
そこで「さぁ、写真を撮りにいこう!」となるか、ならぬか、の蓄積が後々の作品に明確な違いをもたらす分かれ目になるのかなと。
チョロぽんさんや、師匠のような方々のおかげで、日々是反省できますし、精進しようと思えるのかも知れませんね。
どうもありがとうございました。
1枚目などは、何度見てもため息が出てしまいます。^^
ところで、後学のためにちょっとお聞きしたいのですが、2枚目は、多少彩度の調整をなさっていらっしゃるのでしょうか?
またよろしくおねがいいたします。
同じく1,2がED180S、3,4がMicro-Nikkor 55Sです。
えー、持ち札はとうにIPv4アドレスのように枯渇。
添付する在庫も徐々に時間が遡っていって、最後はどうなることやら。
とりあえず頑張ります!^^/
書込番号:15163330
5点

D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 24mm |
D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G at 14mm |
あみすさん、皆さんおはようございます。
皆さんそれぞれご興味のあるものを色々工夫して撮影していらっしゃるのがわかり見ているこちらが楽しくなりますね。もちろん、レンズ名やExifを残して下さっている方がほとんですので勉強にもなっていますm(_ _)m
Biogon 28/2.8さん
[15160339]16-35mmF4Gの35mmいい感じですね。この秋はD800との組み合わせでかなり活躍しそうですね。
アメリカンメタボリックさん
NOKTON 58mm F1.4 SLII Nは9枚羽根だったんですね^^ Zeiss Distagon 1.4/55が出ますが発売はまだまだ先なのでこの焦点域のハイスピードレンズ興味あります。ポートレートに使いやすいかもと考えてます。MFで四隅までフォーカスポイントが使えると合焦速度・精度が上がるので撮像範囲設定で1.5xにして85mm相当の画角で使えるとバッチリだと考えています。ちょっと引きたいときにはFXに瞬時に戻せるので便利かなと考えています。どうでしょうかね〜。
大導寺信輔さん
Ai Nikkor 50mm f/1.2Sでの写真素敵ですね。Exifがないのでわからないのですが前回はf/2で今回 [15160720] はf/1.4くらいでしょうか^^; 懇意にして頂いているプロのヌードフォトグラファーの方がこのレンズを使ってこれまた素晴らしい写真を撮るんでいつも気になっています。フォーカスシフトを理解しその他収差等をうまく使うと他では得られない表現ができるので^^ レンズだけの違いだけでなくその他技量の圧倒的な差とは認識しつつもとても気になります。D800につけて撮影した写真を見せて頂き参考になります。
モずパパさん
花を撮りにいって生物の写真の方が多かったとは・・・いろいろ楽しんでらっしゃいますね^^ Part 4は大変お疲れさまでしたm(_ _)m スレ末尾になると、一番最後の場合誰かに申し訳ない気がして投稿しづらくなりますね^^; こちらでもよろしくお願いします。
540iaさん
[15148217]3,4枚目はSEKONICのターゲットを使用でしたか^^
ストロボ撮影ではL358Dで毎回測定していましたが、夜のネオンや街灯を撮影する際にはスポットメータを所持していなかったのでカメラ内臓のスポット測光を使っていました。
その際には手探りでしたがハイライトでも白の濃淡が残って欲しい部分をゾーン7としてゾーン5との差を考慮し2EVほどプラス補正していましたがだいたい合っていたようですね^^
個別に見るとD1.4/35とD800Eの組み合わせのときISO1600では3EVで白トビしないようですのでL-758D使用時には精度の高い露出制御が可能になりそうですね。ない場合には私はISO1600だと今の撮影方法(ハイライトの周辺部部をカメラのスポット測光で測定し2EVプラス補正)で良さそうということがわかりました。まあ、カメラ・レンズの個癖もあるのでスポットメータ購入後自分でプロファイル作ってみますが今回のデータをリファレンスとさせて頂きます。ありがとうございます。新型のL478DRが現有のPoketwizardとの組み合わせで問題なく使えさらにワイヤレスできちんとストロボを調光できるかどうか店頭で試してみないことには購入にふみきれません。欧州版の価格発表・店頭に並ぶまでしばらく足踏み状態です^^
チョロぽんさん
[15162889]1枚目、色収差をこれほど上手に使った写真はめったに見れませんね^^面白いです!
【極】さん
[15160108]60mmの写真素敵ですね。単焦点レンズでしょうか?レンズ名を付記して頂けると多くの方に参考になると思いますのでよろしくお願いします。
HLナイコンさん
>Berniniさん、最近ポートレートに興味が出てきました。
アレ。前どこかの島で素敵な御家族の方の写真を撮ってましたよね。ライティングってことですかね? スタジオで使うストロボでもいいのですがクリップオンストロボでもカメラ本体から離せばけっこう楽しめるのでまずはクリップオンストロボ2灯ぐらいからはじめるといいかもしれません。太陽をうまく使えば3灯になりますしレフを使えば携行重量を減らしながらも十分な効果を得ることができます。一旦理解すると自然光だけのときも光の質・量・方向・色を考慮した撮影ができるようになるのでオススメです。
AE111-4AGさん
まだまだ暖かそうですね^^; でも少し空の色とか変わってきているのでしょうか?
私は明日からイギリスに行きます。丁度インディアン・サマーのような天気になってくれるように祈っています。
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1323515/
一脚か三脚かわかりませがじっくり構図を考え撮影しているのが伝わってきます。セルフポートレート!ですよね^^; 私もUPしてから気づくことがよくあります^^; 鏡とかガラスとかメタルとか光ものが好きなので^^
river38さん
[15158322]2枚目いいですね。手前に渋い小船を配置しそれを含み画面奥まで被写界深度を保つためHyper focal distanceぎりぎりまたはちょっと手前ぐらいの絞りで撮影していらっしゃいますね。 勉強になります^^
あみすさん
あ、F3をお使いなんですね。Ferrania社のSolarisが独特な雰囲気の写真になるので買いだめしたフィルムを大事に使いながら楽しんでます。同じDistagon 1.4/35を使ってもD800とは全く異なる写真になるので面白くってたまりません。プライベートすぎてここにはUPできませんが^^
私の写真の伏目がちな女性(メス)の魅力に言及下さりありがとうございますm(_ _)m
今日は近くのロッテルダムのちょっと変わったところを散歩がてらレンズ1本だけをカメラにつけて軽装で撮影してきました。これでもちゃんと人が住んでます^^
■撮影:D800 + Nikkor 14-24mmF2.8G
書込番号:15163445
5点

あみす様 こんにちは。
花の名前のお知らせ、書き込みの写真についての、お言葉有難う御座います。
本物の全くの素人です。
フィルムは、いわゆるバカチョンで子供の写真を少し撮っただけで、他の趣味もあり長い間ご無沙汰でした。
旅行に行っても、写真は撮らず記憶に留めてきましたが、3年前にLUMIX LX2で記録するようになりました。バシバシとるタイプではないので総枚数でも1000枚以下です。
たまたまD800の発売時期に、見聞きした情報が縁で購入した次第です。
経験不足のため皆様のように、基本的な構図・ボカシ・設定等はこれから少しずつ習得するとして、今は目に入った景色や部分を大事に拾っていこうと心がけています。
忍野八海でもたまたま橋の下に潜んでいたマスが目に入り、フィルター無しでも揺らぎが撮れそうだったので、シャッターを切っただけです。
この様に穏やかなスレの先輩方の写真を参考に、気に入った写真が撮れるよう心がけて行きたい思います。
書込番号:15163993
1点

あみすさん、皆さん、こんにちは。
あみすさん
ニーニーは決して後悔などしておりません。素人が扱えるようなものではないかもしれませんが、こいつのおかげで撮ることが楽しくなったのは間違いありませんので・・・
薦めてくださった(?)方々にも感謝しています。
巾着田の件、自分のものであればまだしも大勢の人に見てもらうために管理しているとなると、それなりの対応とかマナーとか考えなければいけないのでしょうね。
本当はこんなことが話題になること自体が・・・
私は人の少ない平日の朝早くしか行きませんので三脚を立てさせてもらっていますが、手持ちでという方もいらっしゃるとなると周りの様子もよく見ないといけないですね。
Berniniさん
お褒めいただき恐縮です。
レンズ情報は失敗したのと忘れたのと・・・申し訳ありませんでした。
獅子舞が24−70、その後は全部 AF-S Micro NIKKOR 60mm 2,8Gです。
今度は情報もアップできてますか・・・?
書込番号:15164045
4点

あみすさん、こんにちは!
このたびは過大なお言葉をいただきまして有難うございます!
お師匠様がおっしゃったお言葉は本当に的を得ていると思いました。
斬新性や人とは違ったフォトを生むためにはそれなりの工夫や努力が必要かと思います(えらそうなこといえる立場ではありませんが)。
ところで私の作例の2枚目ですね、
これは色あせた彼岸花の存在に心引かれたので撮りました。
後ろに見える今が盛りの色鮮やかな彼岸花たちに見守られながら光射すステージで舞っている様子をイメージしました。
花の最も明るい部分でスポット測光、背景が明るくなり過ぎないようにかなりマイナスの補正をかけています。これが私流の彼岸花の撮り方です。
RAW現像ではPhotoshop Lightroom 4で少し明るさを調整した程度です、彩度は調整していません。
これでよかったでしょうか、お役に立てるかどうかわかりませんが一応お答えしておきました。
書込番号:15164100
6点

あみすさん 皆さん こんにちは^^
D800Eでの撮影は、この連休にと(そしてD3Xとの比較も試みようと)思っていますので、
D3Xで撮った在庫分から。。。です(^^;
1枚目は、カワセミ仲間の先輩から、「今日の夕日はいいとこに沈むから連れて行こう」とのお誘いに乗り撮ったものです。
ポイント@やはりカメラ仲間はありがたい(^^ゞ
2枚目は、地元新聞社の撮影会に参加した時のもの。
ベテランカメラマンから撮影のアドバイスもありました。
ポイントA撮影会などには積極的に参加すべき(^^ゞ
書込番号:15164441
7点

あみすさん、みなさん、こんばんは。
調子に乗ってまたお邪魔します。
あみすさん、ありがとうございます、
おっしゃる通り80−200は、重たい直進ズームです、
できれば、旧タイプでもいいので70−200に行きたいのですが、
なかなか予算が付きません。
前回1枚目は、棚田を正面から切り取ったものです、
その続きを貼らせてもらいます。
Macinikonさん、ありがとうございます、
秋のバラは、夏の手入れが行き届かず、期待できそうにありません。
もうあきらめて、花のあるところを求めて、さまよい歩いています。
書込番号:15165012
4点

あみす殿 みなさま こんばんわ
こちらこそ釈迦に何とか・・・失礼しました。
今回の隅田川沿い付近、何となくですが分かります。某はこそっと河口側で撮影する事も有りますので・・・
蝶付きランタナもそうですがSS上げて風によるブレ対策ですかね!銀杏が色付くまではまだ時間がありますので今度は某も撮ってみようと感じる写真の数々、ありがとうございました。
Bernini殿
いつも一方的に参考にさせて戴いております(笑)優雅なで柔らかい写真を特に!
NOKTON 58mm F1.4 SLII NはFX機で使用しても周辺減光も少なく、歪みも少ないと云った印象を持ちましたので、端っこピンの写真撮影にも耐えられるかと・・・。絞り開放付近はとても柔らかくピント面でも緩い印象ですが、それも味なんでしょうね!のろまな某はほとんど撮影しないのですがポートレートにも勿論適していると思います。FX⇔DX、バストアップから撮影ポジションを変えずに表情撮りなんてしたら、ある意味モデルの方も全く気が抜けませんね(笑)
声を掛けてくださりありがとうございます!!
季節感まったくありませんが佃島の船着き白黒ですが貼らせて頂きます。これも隅田川沿いってことで・・・
(駄文失礼)
書込番号:15165293
3点

あみすさま、benimiさま、コメント有難うございます。
Nikkor 50mm f/1.2Sは、手に入れてまだ間がなく、使いこなせるようにと、猛勉強中です。
上はf2・8、下はf1・2です。
この写真はf1・2です。
まだ、試し撮りの段階ですから、f1・2というのがうれしくって、絞り開放が多くなりますねw
書込番号:15165952
3点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
今日も昼間はいいお天気で夕景を期待しながら車を走らせていましたが、どうも西の空に雲があり、夕焼けは見られませんでした。
コメントいただいた方々にレスバックさせていただきます。
HLナイコンさん、
お久しぶりです。その節はお世話になりました。
拙作を渋いとおっしゃっていただきありがとうございます。でも、正直だんだん貼る物がなくなり、撮った写真を全部さらけ出さねばならなくなりました。恥を忍んでアップしているというのが実情です。^^;;;
きれいな彼岸花、荒川にある富士見坂、そしてどこかのお稲荷さんを見せていただきました。私もまだまだD700でがんばるつもりです。
540iaさん、
初めまして、
露出に関する深いご造詣にいつも感心しながら拝見しておりました。
[15162708]の2枚目のトワイライトがうっすらと残るブルーアワーの露出は、ばっちりですね。私はこのシーンを何度撮ってもオーバー気味に出るので、最後はカメラのモニターを見ながら露出補正を-2evぐらいまで落としています。まあ、ダイナミックレンジを外れたところは仕方なく、トーンカーブを触ったり、HDRでは無いのですが暗部を持ち上げるDetail Extractorというフィルターを現像で掛けています。
いずれ露出計で、じっくりと決めたいのですが、それより先に投資したいレンズなどがあり、なかなか手が回りません。^^)
今後ともよろしくです。
チョロぽんさん、
あ、またもやチョロぽんさんの光のマジックを見せていただきました。
うーん、すばらしい。特に3枚目の霧雨の中の彼岸花と蜘蛛の巣は、私も撮りたいと思っていたシーンです。とてもいいですね。照明は街灯ですか、それとも車のヘッドライトですか。
参考にさせていただきます。
あみすさん、
怒濤のレスバック、しかも実にご丁寧で、頭が下がります。
また、毎回アップできる在庫がすばらしいです。
私はもう在庫切れで、四苦八苦です。^^)
私へのレスありがとうございます。
昨晩は東京は雨でしたか。こちらは怪しい雲でどうなるかと思っていましたが雨にはなりませんで、今日はもう夏の日差し、だけど夕方になると雲がでて、今日も空振りでした。^^)
Complete Editionは本当に使っていて楽しいものが多いです。私もSilverEfexProで古い建物や、仏像を楽しんでいます。
Vivezaもぜひ使ってみてください。CEP4のDetail Extractorとよく似た働きですが、U-PointのWarmnessやRGBのスライダーはとても創造力を刺激してくれます。^^)
Berniniさん、
おお、今度はmodernなアパートですすかね。このような感じの建物はドイツのBauhausの流れを汲んでいるのかなと思います。
しかし、いつもすばらしい視点で感心しております。
私へのレスありがとうございます。
はい、滅多に人も車も通らないので、道路の真ん中で三脚を立てて撮りました。この田舎ではそうして撮っていると、車も撮影が済むまで待ってくれたりします。^^)
チョロぽんさん、
ふたたびご登場で、マジックを堪能しました。
いろんな工夫されていますね。4枚目の琵琶湖でしょうか、ストレートに撮られた広大な水面に豊かな物語を読ませていただきました。
また、よろしくです。
footworkerさん、
肥後のドンもご登場ですね。
ロクヨンでの夕日、さすがにすばらしいですね。こんな効果は地元で何度も通った人でないと見つけられませんね。いいもの見せていただきました。
モリニューさん、
すばらしい彼岸花に目を奪われました。特に4枚目の黄金色の稲とのコントラストがしびれますね。
えー、秋バラはいけませんでしたか。まあ、でもあちこちお出かけでいいですね。またよろしくです。
えーと、もう白状しましたが、既に昨日くらいから貼る物がなくなり、ボツ写真ばかりになりました。
まあ、手ぶらよりましかなと思い、恥ずかしながら4枚を貼らせていただきます。
レンズは今回はすべて24-70/2.8です。場所はもう食傷気味の高田本山寺内町です。最後のお寺は親鸞堂とも呼ばれる本堂で、夕日が当たってとてもきれいな色でした。
書込番号:15166060
6点

Macinikonさん、おはようございます!
大変ご無沙汰しております、お元気そうでなによりです。
私の拙いフォトをお褒め頂き恐縮です。
あの夜の彼岸花は台風前夜の霧雨降る静かな夜でした。
仕事帰りに小さな神社に咲く彼岸花を見つけ、どうしても撮りたくて道草食いました(笑)
光源は車のヘッドライトのみで、境内内に乗り入れられないため思いっきり路肩に止めハイビームで照らしました。
蜘蛛の巣の存在は近づくまで気づきませんでした。ライトの明かりにきらきらとした蜘蛛の巣を発見したときはラッキー!と思いましたよ(笑)
霧雨をライトが幻想的に照らし出してくれた光景は、撮りながらため息ものでした。
ところでMacinikonさんの、情緒あふれる町家のフォト、素晴らしいですね。
とてもナチュラルな発色に好感を抱きました。
自然体で感じたままシャッターをきっておられるなあ、なんて思いましたよ。
見ていて心和むものを感じます。フォトは元来そうあるべきものかもしれませんね。
このたびは有難うございました!
スレ主様、皆様、横スレお邪魔しました。
書込番号:15167074
4点

皆さん、こんばんは。
みなさんのご協力のおかげで素晴らしいスレになりつつあります。
本当に有り難いことです。
と同時に、レスが重たく感じられてご参加を躊躇される方もいらっしゃるかもしれません。
私同様に皆さんとの交流を大いに楽しまれる方が多いのは事実(うれしいことです。^^)ですが、
基本レスなしの貼り逃げも大歓迎ですので、引き続きのご参加をお待ちしております。
ただ、その際レンズ情報、Exif情報などは極力残していただけますようよろしくお願い申し上げます。
(後から追加情報としていただいてももちろん構いません。よろしくお願いいたします。)
Berniniさん、
ご提供いただいた作例のロケ先、いつかTVの紀行物か旅行のコーナー?かで見たことがあります。
1枚目、ポッカリあいた空の形が素敵で、眺めていたところ、急に三ツ矢サイダーのマークが浮かんできました。^^
撮影位置の調整をなさっているBerniniさんが想像できてなかなか楽しく拝見しました。
2,3枚目をみるととても可愛いデザインに見えてきます。建物を見る角度によっても表情がさまざまに変化するし。
それにしても写欲の湧くところですね。
えー、ここって建物の内部まで撮影できるのですか?
ベッドルームでしょうか。窓の配置がウルトラホーク1号の様でかっこいいです。^^
私にとってソラリスと言えば、タルコフスキーの映画とSun Microsystems(現Oracle)のUnix、でしたが、
これは面白そうな色合いのフィルムですね!
イタリア製?ですね。
しかも東京あたりだと、ヴィレヴァンで取り扱っているとは。
店頭にあるなら手に入れ易いです。早速使ってみたいと思います。
トイカメラ関連の扱いなのかな?
このフィルムを使ったBerniniさんのプライベートすぎる作品というのも、いつか見てみたいものです。^^
ありがとうございました。
そうだ!デジイチはじめようさん、
そうでしたか。すみませんです。mm
やっちまったー><というところですかね。^^;
でも、そうだ!デジイチはじめようさんの写真、目の付け所がちょっと違っていてとても素敵だと思いますよ。^^
これからもいっぱい写真、撮ってくださいね。
で、見せていただけるとうれしいです。
わざわざありがとうございます。
【極】さん、すばらしいミクロの世界、ありがとうございます。
いやぁ、なかなかここまで寄れないなぁ。^^お見事です。
ニーニーくらいになると、まさに妥協なしのホンモノ。
バンバン撮っていただいて是非作品を拝見させてください。^^
本当はこんな・・・>そうですね。^^;哀しいというか寂しいことです。
まぁ少なくとも自分を戒めつつ逸脱しないよう周りと対峙していくしかないと思います。
私は極めて小心者なので、三脚のセッティングが憚られ、一脚として使っていました。
途中日が差し始めてからは、手持ちに切り替えました。
結局その方が機動力が増したようで、様々な花の表情にも出会えてラッキーでした。^^
大丈夫、情報しっかり載ってますよ。^^
ありがとうございました。
チョロぽんさん、
なるほど。
花の肌合いというか色合いがとてもシックで、質感が感じられたもので、かっこいいなぁと思ってつい聞いちゃいました。
ご説明いただきありがとうございます。
また、素晴らしい作例をありがとうございます。
引き出しの多さと、その発想を具現化できる確固たる技術。
うーん、観れば観るほどワクワクしますね。^^
どうもありがとうございました。
footworkerさん、
やっとおいでいただきましたね。お待ちしておりました。^^/
1枚目、いきなりのロクヨンですか!
というか、機材より、その作品!!
圧倒的な質感、細部まで潰れない黒。
いや、すごいなぁ。
不遜にもこういう画が撮れない自分を悔しいと思えてくるのはなぜでしょうか。^^;
というか、いつかはこんなふうに、と思って更なる精進をしていけばいいんでしょうね。
いやー、お見事です。
ありがとうございました。
モリニューさん、
素敵な棚田と里山の画をありがとうございます。
ここでは曼珠沙華がライン状に植えられているのですね。
なかなか不思議な雰囲気を醸し出しています。
素敵な写真をありがとうございます。
調子に・・・>そんなことおっしゃらずにどしどしご参加ください。^^
よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
今回も前回の続きでレンズはED180/2.8Sです。
一度切ります。
書込番号:15167248
5点

あみすさん おはようございます。
AI Nikkor ED 180mm F2.8Sの犠牲者?を増やすべく、登場です。(笑)
HLナイコンさん
私ごときが、いろいろ言うレンズじゃないんですけど、、、。
このレンズ、キタムラのネット中古で3万以下でゲットしました。シリアルはこの上なく新しいものになります。気に入った店舗が見つかったら、telして状態の確認をします。
昔のレンズって、時期により硝材やコーティングが違うかもしれないので、シリアルはいつも最終型を狙ってます。
まあ、はずれてもキィートスあたりでバッチリにしていただけると思います。
AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 で撮った花の写真です。
すべてNX2 撮って出し。ピクコンはニュートラルの明るさ-1になります。
書込番号:15167254
4点

続きです。
アメリカンメタボリックさん、
どういたしまして。お気になさらずに。^^
SSの件、その通りです。
本当は、もう少しISO感度は下げたい方なのですが、まぁ背に腹は替えられません。
今回の作品は、これまたネガかと見まごうばかりの光の洪水。
しかし細部がまったく失われていないのが凄いです。
これはモノクロ化することで特徴がより強調されるのでしょうね。
驚きの作品をありがとうございました。
大導寺信輔さん、
これ、フィルムでしょうか?
とても味のある画になっていますね。^^
左側の屋台の灯りがかろうじて日常感を保っていて、正面(神輿でしょうか?)を見つめる警察官がちょっとした異次元空間を演出しています。
もしフィルムですと、どのくらいの解像度でスキャンされているのでしょう?
このあたりも興味あるところです。
あ、違ったらごめんなさいね。^^;
明るいレンズはどうしても開放で使いたくなりますね。
私も夜景好きなのですが、ついつい開け過ぎちゃいます。
先日は新品同様のノクトニッコールを見つけたのですが、さすがにニーニー並みの金額で躊躇している間に買われていきましたよ。^^;
Macinikonさん、
実は私も都内のカンバン建築を見つけては取り集めているのですが、かなり絵面が地味なもので、ひとりで悦に入っているだけで済ましていたりします。^^;
最後はそのへんでお茶を濁すしかないかなぁ。^-^;
しかし1枚目からひと味違う作品ですね。
格子の隙間が着物姿?が見えます。
気がついた瞬間、妙に艶めかしく見えてくるから不思議です。^^
板壁の家というのは、都内では消防法に引っかかるとかで、まぁ見られなくなりました。
現存する建物も老朽化が進み、撮影する機会が急速になくなっています。
なかなか難しいものです。
いやぁ、本当に「渋い」ものを堪能させていただきました。
ありがとうございました。
チョロぽんさん、
プリズム効果のようなものでしょうか。
おっしゃるとおり、とても不思議な色ですね。
なるほど大変なご苦労がバックヤードに控えているのですね。
参考になります。
どうもありがとうございました。
レンズはAi Micro-Nikkor 55/2.8Sです。
書込番号:15167258
5点

あみすさん
私もフィルムカメラで撮る時はカメラの裏を見ちゃいますね。ほぼ毎回(/_\)
フィルムのように一枚一枚大切に撮るという感覚は大事にしたいところです。
D800はそういうカメラかもしれませんね。D600に気持ちが傾いていたのですが、少し変わりました。
書込番号:15167260
3点

連投すいません。
Macinikonさん、モずパパさん、銀ちゃんのパパ。(笑)
今から仕事なので、またちゃんとレスします。それでは〜。
AI Nikkor ED 180mm F2.8Sで撮った風景?。+ おまけ
3枚はNX2 撮ってだし。ピクコンはスタンダードの彩度 -1 。
おまけは Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8 LR4で現像
一応何も弄ってないということで、HLナイコンさん。参考になるかな〜。。。
それじゃあ、いってきま〜す。
書込番号:15167295
5点

あみす様のお言葉に甘えまして、季節感はありませんがD800ということでお許し下さい。
書込番号:15167544
5点

あみすさん
ターゲット来ましたか。
ふと、気が付いたのですが、ターゲットのグレーカード側でWBを合わせた時に、
ボディのスポットで露出を計っておくと、ボディのプロファイルが取れるかも知れませんね。
私は1/3EV間隔で撮影してスポイトツールを使ってレベルを読みましたが
Data Transfer Softwareが使えれば楽ですから…
ボディのプロファイル作っても露出計に転送しなきゃ問題ないし…
Berniniさん
どういたしまして。 私もレンズによる違いは見ておきたかったので、丁度良かったです。
L-478DRは欧米仕様でワイヤレスを使っている人には優れものなんでしょうね。
手元でストロボの光量が調節出来るのはセッティングの時間短縮になりますね。
Macinikonさん、はじめまして。
見られてましたか… お恥ずかしい…
あの2枚目はMモード、スポット測光で撮ってます。測光ポイントは多分画面の中央なので
丁度、雲のない所でしょうか。
-2EVの補正ってちょっと大きいような気がします。 もしかしてマルチパターン測光でしょうか?
露出計は特に必要ないと思いますよ。
前にも書いた事があるんですが、露出計が必要だと思う方は迷わずに買ってますから…
迷ったら保留してMacinikonさんの言われるようにレンズに回した方が良いと思います。
色々有って今まで使ってなかった露出計を引っ張り出してきて遊んでましたが
(L-758Dも買ったりしましたが…) ボディ内蔵の露出計を使う方向で考えてます。
まぁ、撮影に行く時は持って行きますけどね。
書込番号:15170232
3点

あみすさん、皆さん今晩は。
遅ればせながらスレ立てご苦労様です。
呼ばれたような気がしてのこのこやってきました。
私はと言えば、なんだか「労多くして功少なし」の毎日で、撮影もそこそこ、現像に至っては溜まりっぱなしで・・・。
それにしましても懐かしい面々が勢揃いのようですね。
Macinikonさん、今晩は。
お久しぶりです、相変わらずの作風ホッとします。
お写真に目を通しただけで文面はスルーしています、ごめんなさい。
nao_4skiesさん、今晩は。
お久しぶりです。
作風ここに極まれりって感じですね。
私はと言えば下手を固めています、ホント日に日にヘタクソが際立っているような・・・スランプかな、でもヘタクソにはスランプはないし・・・。
モリニューさん、今晩は。
ご無沙汰です。
素晴らしい作品の数々、大変勉強になります。
黒セイバーさん、今晩は。
本当に久しぶりですね、相変わらず大自然の中でご活躍のご様子、何よりです。
Biogon 28/2.8さん、今晩は。
師匠!とても優しい作風はお変わりないようですね。
チョロぽんさん、今晩は。
ウ〜ン、目指してはいますが、どんどん高みに登られて、追いつけそうにありません。
皆さんごめんなさい、レスされた内容はほとんど読んでいません、お名前を拝見し、作品には一通り目を通させて頂きました。
それにしましても皆さんの作品には嫉妬を覚えるくらい引きつけられています。
久しぶりに休みを取って今日は高山へ行って来ました。
D800EにDt*2.8/25 ZF.2を付けてスナップ撮りしてきました。
お恥ずかしい限りですが貼り逃げです。
それでは失礼致します。
書込番号:15170290
3点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
あっという間にレスが流れて行く…(汗)。
今日ハードディスク2TBばかり追加しました。ハードもあっという間ですね^^;
大学35年生さん
はじめまして。70-300VRUは散々迷ってタムロンにしちゃいましたが、あんまり出番がありません^^;
恐らく筋トレにはならないカモ…大三元はもっと重く感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324375/
ブクッとした雀さん可愛いですね^^ 日向ぼっこでもしてたのでしょうか?
Macinikonさん
長秒露光の夕景は現像時に手を入れているのいは暗部の処理から判ったのですが、
結構調整されていたのですね^^ 仕事でMacを使いますが、三種の神器が通常用途でして、
Apertureは使ったことないです。実は自宅でも近々、久しぶりにMac(ノートですが…)導入計画中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324535/
数秒間のチャンスでしたでしょうか?
このようなシーンはいつも頭に有るのですが、何故か腰を据えて撮影出来ません(涙)。
大体がワンコと一緒に出掛けているからと言うのもありますが…。
>モずパパさんも、古物好きのご様子。
住んでいる所が土壁に黒瓦の蔵造りな町並みで、地元の記事を書いたりもするので自然とその流れに…。
D800Eで撮ったのが8月頃に有ると思いますので、次回あたりに載せますね。
猿満月さん
はじめまして^^ D800…あれっ?
重ければD600、でもココに来ちゃうとD800またはEになっちゃいますよ^^
僕はニコンさんはD800Eだけでして、個人的にはピーキーなカメラだと思って使ってます。
すんなり撮れちゃ面白くないでしょ? 頭使って納得いくのが撮れた時の解像感がクセに…(笑)。
あっ、駄作大量に量産します(笑)。
540iaさん
ここ、ちょいちょい来ないと訳分からなくなりますよ(笑)。
はい、スポットでも明るくなるのは判ってたので、いつもSSは大目に…。
まだ、トンボ一杯居ますね? また撮っちゃいました(笑)。
チョロぽんさん
お久しぶりです。シーン作りがいつも上手で参ります^^
仕事でも大切な事ですが、要求(要望)からいつも何かをプラスアルファしていかなければいい物は作れませんね。
その大半がアナログ的な作業だったりします。
趣味の範囲や好みも皆さん色々でしょうから、どこまで?という所でしょうが、
いつも妥協の無い作品作りに感心させられます^^
Berniniさん
凄い形状の物件ですね^^ 日本では耐震基準とかでダメですかね。
最近はNikkor 14-24mmF2.8Gの出番が多いみたいで、極力感化されないようにするのが大変(爆)。
そうだ!デジイチはじめようさん
はじめまして^^ 忍野八海は僕は先月行きましたが、人一杯ですよね。
落ち着いて撮影出来ません^^; PL付けたけど、気が散ってどうでも良くなっちゃいました(笑)。
鎌倉は8月末に行ったなぁ、横浜は6、7月に…行動範囲が似てますね^^
【極】さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324918/
レンズ着いちゃう位に寄ってますね^^ このレンズでまだココまでは撮った事無いです。
僕が行った時間帯の巾着田は手持ちで正解でした。
途中通路に大型三脚3台と大き目のレフ2枚かざして誰も通れない状態も有りましたが…やっぱり居ますね--;
ああは成りたくありませんね(汗)。
footworkerさん
こんばんわ^^ 今度はロクヨンだぁ〜!!
僕も300mmまでは使う用途があるから、せめてサンニッパまではいつか欲しい…。
場所とタイミングがバッチリですね。知ってなきゃ撮れないですよね^^
いつも妥協しているので考えさせられます。ありがとうございました。
アメリカンメタボリックさん
はじめまして^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1325185/
モノクロは結構度胸が要りまして、中々しませんが、思い切った調整がメタリックな感じで斬新ですv^^v
大導寺信輔さん
はじめまして^^ 作風が昔のアルバムを見ているようで楽しませて頂いております。
Nikkor 50mm f/1.2Sは中々作例が見れないので参考になります。
はい、明るいレンズは必要なくても、つい開放で使いたくなります(笑)。
楽しければイイでしょう!!
あみすさん
速いスレの中、ご苦労様です^^
>これ上からの構図でしょうか?
はい、最初から手持ちのみで挑もうと思っていたので、機動力と柔軟性抜群で瞬時に真上からに相成りました(笑)。
さて、何度か登場しているサルビア・ガラニチカですが、我が家に大量に自生していまして、つい目が止まります^^
この青紫は撮って出しでは不可能ですよね。Mを追加しても青にコケます(汗)。
この系統の色はどの機種でも難しいですね^^;
rdnhtmさん
前スレで起こしいただきましたよね^^
もう人一杯で誰が誰だかで?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1326478/
あははっ、見たら絶対に撮っちゃいますね(笑)。そしてナイス!!
おっ、書き込もうとしたら540iaさんだ!!
ボディ内蔵の露出計で行くのですか?心強いです(何が)。
傾向が判ればイイって事?
では、流れが速くてもう時の華のようですが、曼珠沙華を2枚貼っときます^^
書込番号:15170327
4点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR トリミング+変形 |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
□あみすさん
モノクロかぁ〜そういう発想全然無かったです(汗)。モノクロの良さっていうのがいまいち
分からず・・・現像で手を入れてもピン!っと来ないんです(苦笑)。
□nao_4skiesさん
こんなのとか、あんなのとか見させて頂きました!
やまびこドームって言うんですね。他のドーム作品も渋い雰囲気出てますねーー
□モずパパさん
あの三脚はコンパクトなのですが、縮長短いけど 4型ってこともあり太ももがごつくて
よりかさばったりして・・・電車の中では抱きしめるように持つ事多いです(笑)。
センターポールは 3型共通で、新しく買うならセキュアタイプがようやく出ましたね。
□Macinikonさん
近江八幡好きでしたか!私も長浜は良く行くんですが、ここはいつも通過してしまうので、
いつかは行こうと・・・先日「八幡堀まつり」っていうのが有るのを知って行ってきました。
今日の場所もいつも通過か宇治の乗換駅「中書島」下車、伏見の町並み〜
□HLナイコンさん
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G これいいですよね〜 最近こいつの作例が増えちゃってます(笑)。
□540iaさん
Distagon25mmお気に入りで使い倒してますね〜
レンズもそうですけど、手振れも目立つ目立つって言ってますね・・・(笑)。
ハズレのレンズは LV拡大でなんとなく分かりませんか(汗)。
□Berniniさん
勉強になります・・・だなんて、素直にありがとうございます(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324827/
う〜ん、空を見上げるクセをつけとかないと・・・どうなってるのか空からもみたいなぁ
さぁ〜今日はどこの神社いこ(笑)。
書込番号:15170490
3点

あみすさん、みなさんこんばんは!
あみすさん、
D40さきに娘さんに手渡したのですか。たまにふざけて娘がD700でシャッター切りますが子供の目線の絵がでるのでいがいとアングル的に面白いものがあったりします。いわゆる屈んだ目線なのですが、たまに自分もやってみると面白いです。怒涛のレスバック引き続き頑張ってください。
Macinikonさん
自分もD700でもう少し頑張るつもりです。皆さんの作例見るとD800に行きそうになります・・・・。以前かなり悩んだ時もありましたがまだレンズが先ですかね。でも画素はD600で他はD800と同じ性能+バッテリーグリップつけると秒間8コマの連射(普段は5コマ)なんていうD800sなんかが出てしまったら即予約しそうです。ちなみに鳥居は根津神社です。
river38さん
そうなんですよ!35/1.4最近つけっぱなしになってきました。このレンズに85/1.8や60マクロなんかを加えるとスナップ最強トリオかもしれません。ひそかに85o(ニコンかシグマ)を狙っています。実は16-35VRは自分も所持しています。これ単体の時もありますが風景撮りは28-300と105マクロを加えて行きますね。
nao_4skiesさん
作例掲載感謝申し上げます。じつは今150〜200くらいの単焦点を物色しています。今日行きつけのカメラ店に行ったのですが180DはあるもののSはなかなかないですね。最新型ですがシグマの150マクロを店員さんにすすめられて試したところなかなか良かったです。あと少しで罠に嵌りそうでした・・・。でもレンズって面白いですね。少し昔のレンズでもいい色出ますしね。
今日時間が取れればスナップに出かける予定でしたが生憎仕事が入り行けませんでした。明日は家族と横浜に出かける予定です。35/1.4か16-35/4の一本勝負かな。ということで庫出しの稚作アップします。
書込番号:15170786
4点

Macinikonさん
-2EVの補正ですが、私の勘違いかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324669/
これのExif情報を見て-0.7EVだったので-2EVは大きいと思ってしまったのですが
画面中央のレベルがほぼ50なので、これ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324670/
で見ると丁度-2.0EVぐらいになります。
何でこうなったかというと、実はMモードでAEBをしてまして、さらに-0.7EVの露出補正が掛かってます。
この状態でF8、30sで撮影したのですが、多分、露出表示は-2ぐらいの所に居たかも知れません。
後で確認してみます。
あみすさん
私も以前にL-608でD800Eのスポットと比較した時に、同じだったので、おおっ!って思ったのですが…
L-758Dでプロファイル作って転送した後だと0.7EV程ズレがあるんですよね…
で、L-758Dのデフォルトで計ると0.3EVのズレがあって…
ちょっと???な状態に陥ってます。
まぁ、プロファイル適用で、ハイライト基準とかゾーンシステムもどきのいつものはかり方だと
問題はないので、気のせいかも知れないのですが…
この件も後で検証するのかな…
モずパパさん
ほんとだ、浦島太郎状態です^^;
なんか、レスも前後めちゃくちゃだし…
いま飛んでるトンボって、どういう人たちなんでしょうかねぇ〜
婚期を逃した人たちか… それともリタイヤして悠々自適な生活をしている人たちか…
ある意味、両方とも今の私と同じ状態なのですが… 私はそのうちにキリギリスになるかも…(笑)
(あっ!私はリタイヤじゃなかったんだwww)
river38さん
今までボディをカメラバッグに入れる時はレンズを外してたのですが、D25は最近付けっぱなしです。
なので、出番はほぼ100%です(笑)
手ブレw そうですね。 三脚使えばいいのに(笑)
PCでも、パフォーマンス云々言ってたり、ベンチしている人たちって実際に使ってなかったりする人たち
かも知れないので、高性能レンズ、手ブレって、そればかり言う人たちは、そう言う人と同じなのかも知れないですね。
まぁ、人それぞれなんで、ご自由にって感じですw
この天気で写真が撮れてないのと、いつもこのぐらいの時間になって、朝寝坊している今日この頃www
添付はこれ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324669/
のJPEG撮って出し。 LR4.2でトリミングとリサイズ。
書込番号:15170936
3点

モずパパさん
書き忘れました。
> ボディ内蔵の露出計で行くのですか?心強いです(何が)。
> 傾向が判ればイイって事?
それもありますが、単体露出計を使っていると、測光から撮影までにどうしてもタイムラグが出来てしまいます。
そうすると、例えば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1326418/
のような状況では太陽が雲に隠れたりして、露出が変わる場合が出てきます。
そういう時って、ボディ内蔵の露出計だと、明るさの変化に追従してくれるから、良いかな?って思ってます。
ただ、そう言う状況で、光の状態が変わると、撮りたくない雲になる場合が有るので、何とも言えないのですが…
書込番号:15170968
3点

あみすさん、遅レス申し訳ありません。
ここは、麓に車を停めて1時間強、約300メートルほど上った程度のところです。
それで、がんばって三台ほど持ち上げました。いつもはバックパックに望遠系の1台をしまい、24-70付を胸のホルスター入れて歩いています。今回は、二本目の三脚は持ってもらいました。日が沈むとあっという間に暗くなり、トレイルはないので、ヘッドライトとGPSは必需です。トレッキングポールも、荷物が重いとちょっとした岩場で重宝します。
Macinikonさん、rdnhtmさん、お久しぶりです
D700スレで盛り上がってからもう1年ほどになってしまうんですね。光陰矢のごとしです。 Macinikonさん、フィルターも持っていったのですが、使いませんでした(汗)。鋭いご観察です!ちょうど反対側南西方向にドームが見えます。
書込番号:15171043
4点

あみすさん、皆さんおはようございます。
今朝はちょっと毛色の変わったカメラでお散歩スナップです。
こいつ、なかなか可愛いですよ。
1枚目、2枚目のなんちゃってマクロも使えなくはないです。
このカメラを持ち出すのはスレ主さんの意図に反するかも知れませんが、私にとってはD800Eがあってこそのこのカメラです。
お散歩や、出張などにカバンに忍ばせるにはちょうど良い、何より意外と解像が良いですね、言ってみればD800Eの孫って感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000295234/SortID=14954359/ImageID=1292313/
モずパパさん、おはようございます。
前スレでお世話になっておきながらお礼も言わず申し訳ありませんでした。
相変わらず精力的に素晴らしいお写真を撮っていらっしゃいますね。
参考にさせて頂いているつもりですが、なぜか画には反映されてきません・・・。
私の変な写真に反応頂きましてありがとうございます。
どうしてもピントを合わせる時にアイポイントは・・・。
ありがとうございました。
過去にお世話になった皆様にお礼も言わず申し訳ありません。
多忙を理由に貼り逃げですがご容赦下さい。
それでは失礼致します。
書込番号:15171417
4点

あみすさん、皆さん、おはようございます。
昨日もあまりよいお天気ではなく、夕景狙いは失敗でした。夜には当時はしとしとと雨が降りました。
レスをいただきました方々にレスバックさせていただきます。
チョロぽんさん、
あれ、本当に不思議な蜘蛛の糸の色をありがとうございます。
反射光が目に届くまでにいろんな材料の固有波長の選択吸収がありますが、光源の波長成分の青っぽい色だけ吸収されなかった角度が有るのでしょうかね。すばらしい着眼点に敬服します。
霧雨の彼岸花の照明は車のヘッドライトでしたか。なかなかの工夫で、参考になります。
私の下手な民家の写真をおほめいただきありがとうございます。古い民家、町家には本当に心和むものが有りますね。日本人だけが持つ感性なのでしょうか。でも洋の東西を問わず、人種を問わずやはり古いもの、それが石造りであれ、木であれ、ある種の感動を覚えますよね。そこで人が生活した時間の凝縮が、何か見る人に作用しているのでしょうかね。
あみすさん、
すごい勢いでスレが伸びて、フォローが大変ですね。毎度の全レスへのご対応、本当にご苦労様です。
今日はまた、ちょっと違った観点の面白いお写真ですね。
私へのレスありがとうございます。
看板のお写真、ぜひ拝見したいです。古いものの中にはその時代が見事に生きている物があり、興味は尽きません。当地は大変な田舎ですが、私が小学生の頃に見かけた「菅公」の学生服のものが未だに古い納屋の壁にかかったりしてますものね。かなり錆びていますが。
板壁は、新建材に比べてとても絵になりますよね。田舎暮らしの最大の利得は、板壁がいっぱい有ることですが、それもだんだん建て替えられて行くのは、住む人の不便さを思えば仕方が無いのでしょうが、残念ではありますね。
nao_4skiesさん、
黄色い秋バラ、ワレモコウをお気に入りの180/2.8と接写リングで撮られましたね。なかなか評価の高いレンズですね。
続けての秋を感じる4枚もすてきです。4枚目のひまわり、私もこの凄絶な感じを狙っていたのですが、うまく撮れないうちにこの前刈り取られていました。^^;
お仕事急がしそうですね。がんばってください。
540iaさん、
レスバックありがとうございます。
-2evは確かに大きいですが、スポット測光であわせたところがずれていたのかもしれませんね。
で、後段[15170936]の書き込みで、計算結果から-2evはそれなりに正しいとのご評価ですね。サンプルに上げられたお写真のようなケースは、露出計を取り出して、いろいろ補正するより、撮ってみて、補正の方が確かに手軽で、時間的にもメリットが有りますね。
露出計購入の代わりにカメラモニターで納得するまで露出をかえるというのは、まだにデジカメの最大のメリットなのでしょうね。
フィルムの時代は、こんなことを手軽にできないので、正確な露出計は必然だったということですね。
まあ、私は当分はカメラの露出計をたよりに試行錯誤を続けます。^^)
ご丁寧なレスバックありがとうございました。
rdnhtmさん、
お久しぶりです。そろそろご登場の頃と思っておりましたよ。^^)
お仕事目茶お忙しそうですが、大変結構なことです。私もお金にならない仕事で振り回されております。^^)
えー、これは高山ですか。なかなか人が撮らないところを撮られましたね。
私のへぼな写真を見ていただきありがとうございます。
また、お暇ができたら、どんどんアップしてくださいね。
モずパパさん、
あ、Macもお使いでしたか。三種の神器とはIllustrator, PhotoShop, あとの一つはお仕事の種類で変わりますが、PremierとかAcrobatでしょうか?^^)
私のPowerBookももう古くてMountainLionに嫌われて、Lionのままです。 昨日もHDD残り容量が10GBを切り、何をするにしてもスワップエリアが不足で、昔の書類10GBをデスクトップ機に退避させたところです。
高田本山の唐門の写真に目を留めていただきありがとうございます。
本当に数秒間のラッキーでしたね。
お住まいのエリアに黒壁の蔵造りとは、何たる幸運。ぜひ拝見したくよろしくお願いします。
river38さん、
今日は伏見の様子ですか。なかなか趣が有りますね。
月桂冠の記念館とその工場(4枚目)でしょうか、3枚目の寺田屋のこの感じ、しびれます?。^^)
宇治には一昨年三室戸寺や平等院を撮ったことがあります。こんな場所が有るならもう一度ゆっくりと行ってみたいですね。中書島がいいのですね。メモメモ。^^)
HLナイコンさん、
105マクロを単焦点レンズとして遠景を撮るのもいい感じのお写真を見せていただきました。
2枚目のサルスベリがとてもいい感じです。
私へのレスありがとうございます。
D700継続のご同志、しばらくがんばりましょう。おっしゃるようなスペックのD800sなんかが出たら、私も浮気かな。^^)
黒セイバーさん、
レスバックありがとうございます。
なかなかのハードトレッキング、すごいですね。
重量が生半可ではないし、その高度ですから、相当な体力ですね。
Leeフィルターはご持参でも使われなかったですか。いや、重たい機材担いで登って、使わずに降りるときは、何やら損をしたような気分ですよね。^^)
Half Dome、こちらの角度から見たのは初めてです。
またよろしくです。
えーと、何もアップする材料が無くて、昨日夕方に近所を走り回りました。
今更コスモス、彼岸花でもあるまいと思いながらも、つい何枚か。^^)
ちょっと変わった物も見つけましたので、アップさせていただきます。
1枚目12-24/2.8、2、3枚目サンヨン、4枚目24-70/2.8
2枚目はすでに光が不足でしたので、サイドからSB-800をオフクリップで。
4枚目は童子の顔が暗く潰れていましたので、手元に有ったLEDライトで軽く照らしました。
書込番号:15171470
4点

あみすさん、皆様こんにちは!
皆様のフォト楽しませて頂いています。
D300sからの買い替えでFXデビュー致しました。
元々F6・newFM2も使っていたので、違和感無く使っております。
D800の縦に伸びたボディフォルムが最初は気になっていたのですが、
使っている内に慣れてきて、重心がいい感じの所にあるなぁ…と気付きました。
シャッター音はF6の方が好みですね〜^^;
これからじっくりと使って見たいと思っております。
書込番号:15171776
4点

SIGMA 70m F2.8 MACRO 「熱帯ドリームセンター」のラン |
D700、VR 24-120mm F3.5-5.6G ツール・ド・おきなわ2008 |
D700、Ai Micro 55mm F2.8S(F22) |
あみすさん、
皆さん、こんにちは。
モずパパ さん、
「熱帯ドリームセンター」はヨーロピアン風な庭園に整備されてるので、モデルさんがいたら一日中撮っていられると思います。
朝刊 amisuはコンピュータ関連のクライアント(Win、Mac)ではなく、サーバOS(Linux、BSD、Solalis。DOSの様なコマンドラインが基本のOS)関連のお話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324358/
黒と赤、かっこいいですね!
あみすさん、
最近の沖縄は台風がよく来るのですが、そうでなけれ是非いらして下さいね。
Samba、Winクライアント側でユーザー名管理してないと、導入むずかしいですね!
security = share
guest ok = yes
guest only = yes
等の設定でいけるらしいので、パーミッション等も確認しながら今度試してみます(Vine)
自分の職場だとほぼスタンドアロンなんですが、OpenLDAPとかスゴイ!!
沖縄の米軍払下げ品店で、一昔前ならSUNのSPARCマシンが転がってました(笑)
もちろんHDDはついてないし、今みたいにOSダウンロードできないから手はだせませんでしたけど。
前スレの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/ImageID=1319313/
がなんとなく(説明できないけど)凄く好きです、組み写真とかも意識してます?
Berniniさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324828/
は上下感覚が麻痺してしまいそうです。
沖縄県はだいぶ涼しくなってきました。夕焼けを撮るには最適な時期です(これ以上冬になると曇り空の日が多くなってしまいます)UK、Indian Summer Skyだといいですね!Halloweenにはまだ早いですかね。
nao_4skiesさん、
AI Nikkor ED 180mm F2.8Sの作例、ありがとうございます。風景用中望遠としてお手ごろかな〜と思ってます。
そうだ!デジイチはじめようさん、
はじめまして、写真ってなぜか撮影者の意図が写しこまれてしまうので、
>「今は目に入った景色や部分を大事に拾っていこうと心がけています。」
が撮影結果に反映されているのだと思います。本当にイメージ通りの写真を撮ろうとすると勉強することも多いと思いますが、多分、このスレに写真を貼り続けるだけでとても勉強になりますので、どんどん写真を撮って、貼っていって下さいね。
書込番号:15171886
4点

あみすさん おはようございます。
とても大盛況ですね。まあ無理せず適当に、、、。(たぶん無理だろうな〜(笑)。)
Macinikonさん
レス遅くなってすいませ〜ん。飲み会やら仕事やらで、、、。
15157464の1枚目の視点、4枚目の突き詰めたような構図。素晴らしいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1324535/ もいいですね〜。
[15166060]の4枚もやっぱり以前とちょっと違うような、、、。
勘違いじゃないと思うんですけどね〜。まあ楽しみにしております。
今朝もちょっと仕事で、帰って来たら、又素晴らしいお作品。レスは又今度で、、、。
モずパパさん
お褒めのコメント有難う御座います。
品薄なんですか。。。Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S。
だったらツアイスの100mmマクロを買えばいいです〜。
私は高くて買えませんけど、、、。(笑)
アンダーな曼珠沙華。とても綺麗で素敵です。
曼珠沙華を1枚も撮ってないから、超うらやまし〜。。。
モずパパさんの秋バラなんかも見たいな〜。
Biogon 28/2.8さん
どうもお久しぶりです。Biogon 28/2.8さんのお写真、ず〜っと影で見ております。
なんか花ばっかり撮ってません?。まあ、私も先日まではそうだったんですけど、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さんの湖とか池の秋、山の風景も大好きなので忘れないで撮って下さいよ〜。
あんな渋いお写真、なかなか見れません。そろそろバラも良いかもしれないですけど、、、。
どっちも楽しみにしています。
rdnhtmさん
おひさしぶ〜り〜ね〜。
>日に日にヘタクソが際立っているような・・・
ヘソクリの間違いでは、、、。(笑)
まあ、冗談ですが、相変わらず忙しいのでしょうね。お仕事。
あの〜ね。全国のrdnhtmファンを代表してひとこと。
仕事もいいんですけど、春バラ、見れずじまいなので、秋バラ、コスモス。たくさん見せて下さいよ〜。
もう本当に禁断症状でるくらいに好きなのに〜、、、。
相変わらず、rdnhtmさんらしい作品ですね〜。(ピントとか。)
涼しくなったし、京都の秋に備えて、ゆっくり始動ですかね。
楽しみにしていますよ〜。
乗鞍高原の宣伝です。
3連休のあいだは、まだ上部から楽しめるそうです。(とある情報筋より。)
書込番号:15171915
6点

みなさんこんにちは。
レスが遅くなりつつありすみませんです。
おはようございますからこんにちは、になってしまいました。^^;
nao_4skiesさん、
入れ違ってしまったのですね。失礼しました。mm
まさに最高の状態のバラを戴きました。
新宿御苑に秋を探しに行って来たのですが、どこを見渡しても・・・
バラも終わりで、なかなか厳しかったです。
2,3,4と吾亦紅でしょうか?こちらも正に旬を切り取っていただきました。
ありがとうございました。
猿満月さん、
カメラの裏・・・>そうですか。安心しました。私だけではないのですね。^^;
一枚一枚大切に・・・>そのとおりですね。
素敵な一言をありがとうございます。
是非是非、D800、いっちゃってください。^^;
といいつつも、D600の画にも興味はありますけれど。^^
またよろしくお願いいたします。
naoさん、
あれ?気のせいかな?
1枚目のロケーション、以前見たことがあるような気が・・・ちがうかな?^^;
こういう独立した空間というのは、それだけである種の小宇宙を形成していることに気づかせてくれることも多いので好きです。
2枚目、水飛沫と苔の強調された一枚、静と動の強烈な対比が印象的ですね。
3枚目の枯木は四季を通して存在している物なのでしょうか。それにしても、色づき始めた低木や常緑樹とも対比させていただき季節の移り変わりを強烈に表現されましたね。
4枚目、立ちながら朽ちつつある夏の象徴も印象的。
強烈な作品の数々、ありがとうございました。
そうだ!デジイチはじめようさん、
まだまだ青々とした高尾山の紅葉、昨日出かけた新宿御苑も同じようなものでした。
秋が遅れていますね。
人力車、硬質なメタリックの質感を遺憾なく表現されましたね。
商店軒下の線路。ここ確か有名な処だったかとおもいますが、線路の色からして、いまだ現役なのでしょうか。
なかなか大胆に切り取っていただきました。
ベイブリッジからの風景は、ランドマークたる建物を中央に納めつつ印象的なまとめ方をしていただきましたね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、
プロファイル、なかなか手が出せません。TT
2EVの調整。使い勝手としてぎりぎりのラインではないかと思うんですよね。
下でも書かれていますが、個人的にはこのタイムラグの問題が、外部露出計を使っている場合の一番の問題だと思っています。
かといって4から5EV分もダイヤル回して・・・というのもなかなか難しいです。^^;
雲のダイナミックな感じがよくでた作例、ありがとうございました。
rdnhtmさん、
いらっしゃいませ。お待ちしていた方のお一人です。^^
とご挨拶も早々に・・・
ごめんなさい。
私、スレの出だしでお名前をタイプミスしておりました。
失礼いたしました。mm
1枚目、まだまだとはいえ、色づきはじめた葉が手前に配置された有名な観光地、さすがの切り口ですね。
2枚目、透き通るような朝顔が午後の画とは思えない素晴らしさを演出してくれますね。
それにしても、よっぽど居心地が良いんでしょうね。それとも季節を間違えてしまったのかな?
実は、昨日も新宿でツツジのつぼみを見つけました。咲いているものもありましたが、残暑が長く厳しく、ちょっと惚けちゃったのかな、なんて考えていました。
3,4枚目見ながら感じたのが、さすがディスタゴン2.8/25隅々までソツがないですね。^^
昨日はレンズチョイスが悪くて、こんなレンズがあれば、なんて思ったりしました。^^;
ま、無いものねだりしてもしょうがないんですけれどね。
貴重なチン品もありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いいたします。
モずパパさん、
ストレージ地獄へようこそ?^^;
撮った直後はNGなつもりでも、時間をおくと気づかなかった良い部分もみえてくるので、簡単に削除できなかったりします。D700ではロー、D3xで制限速度いっぱい、D800E大暴走って感じで容量喰っていきますね。^^;
70-200VRII いいですね。
私のは旧型ですが、なんといっても重くて、(80-200直進よりも)大きいのが仇になり、なかなか持ち出せないでいます。もったいないとは思うんですけどね。
私も巾着田に持って行けばよかったかな。^^;
こうして見ると、開放でもED180Sとは大きく異なる画ですよね。
焦点距離が近いってだけであたりまえか。失礼しましたー。^^;
どうもありがとうございました。
river38さん、
ライカレンズ使ってても、信奉者じゃありませんけれど、モノクロライカの専用機、欲しいですもん。(いうだけならタダですから^^;)
次はそろそろツアイスかなって考えてますし。(これもいうだけならタダ^^;)
折角の杉玉の風情も寺田屋で吹っ飛んでしまいました。
今更ながら自分のミーハー意識に落ち込みます。><
なかなか行かれない名所旧跡をありがとうございます。
HLナイコンさん、
ボケの妙。作例いいですね。
サルスベリ(?)をポイント使われた2枚目などは好きですね。
私は被写体が定まらずに漠然とレンズを選ぶと必ずマクロ。^^;
昨日がまさにそうでした。
敢えて、ED180Sを外したんですが、現場で思いっきり後悔しました。
スナップ撮り残念でしたね。
またお待ちしております。
ありがとうございました。
ということで、今回は「玉砕!新宿御苑の秋」ということで。
まぁ、ダメダメながらちょっとは枚数が確保出来たかなと思います。(出来は別にして)^^;
1,2,4枚目はLeitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60
3枚目はLeitz Super-Angulon-RR 4/21
一度切ります。
書込番号:15172229
5点

続きです。
540iaさん、
昨日もL-758D持ち出しましたが、やっぱり少しずれます。
まぁ、明暗の差が激しいので仕方がないかな。
プロファイルを適用してないですし。
そればかり言う人たちは・・・>まさにそのとおり。
参考に出来るところは、取り入れさせてもらってますけど。^^;
連投ありがとうございます。
2枚目、からすでしょうか?
光の加減か首に白い模様のようなものがみえますね。
28-300、最近使わないのですが、去年は一番のお気に入りでした。
ありがとうございました。
黒セイバーさん、
1枚目、そういえば、最近日本では、マンガカメラなるアプリがはやっています。
ふと思い出しました。あまり使わない設定ですが、面白い効果ですね。^^
2枚目、良い色合いですね。ほんの小さく車が上ってくるのがわかりますね。
いやあ、まさにD800の面目躍如。と思ったらD7000の画でしたね。^^;
お見それしました。mm
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
X10による作例ありがとうございます。
このカメラ、何度も手にとってます。^^;
一時本気で迷ってました。
結局富士にはいまだにフィルムで投資してますのでいいや、って。^^;
むりくり目を背けた次第です。
この板では極めて貴重な作例をありがとうございました。
Macinikonさん、
レスありがとうございます。
私の時代はすでに「カンコー」だったかと思います。
あ、カンバン建築の方です。
銅葺きの板金ものなどを家壁に使ったものを中心に、後にモルタルものも出たりしましたが、
主に、戦後の復興期に神田周辺を中心に広がった建築手法で、長屋形式だったものが、切りとられ新築・改築され徐々にバラバラになって現在に至ります。最近は北品川あたりに多数現存しているのを発見して、小躍りしてしまいました。^^;
完全な一棟建てで残っていれば、超貴重でしょうね。^^
これはまた色彩の妙で来ていただきましたね。
1枚目、言われなければお墓の横ってわかりません。^^;
2枚目、そうなんですね。ゴーヤが熟すとジョンカーペンターリメイク版の遊星からの物体Xみたいに爆裂するんですよね。種もなかなかの存在感だし、私も初めて知ったときは驚きました。
2,3枚目サンヨンでしたか。2枚目はフラッシュお使いなんですね。とても自然に仕上がっているんですね。
勉強になります。
4枚目はまた、物悲しさや侘びしさがにじみ出るような名作をありがとうございます。
やっぱりD700に限界は感じませんね。
今回も珠玉の作品をありがとうございました。
しゅうげんさん、はじめまして。
D300sからの買い換えですか。
高感度低ノイズに感動されることでしょうね。^^
1枚目プーケットですか。
私もカオラック(プーケット島ではありませんが^^;)やパトンビーチ周辺は毎年参ります。
プーケットタウンあたりだとレンタバイクでプラプラと出かけたりしてますが、その場合、写真が撮れません。^^;
今夏は長年ぞっこんだったレストランが消えていて残念な思いをしましたが、今年は、ようやくtsunamiの影響からの脱却が感じられホッとしたところです。逆に東北の心配をされることも多く、日本人としても原発問題をどう言えば良いか苦慮するところですし、東北の方々のご苦労と考えると・・・単純に復興を詠うことも難しく難題になってしまったようです。
3枚目、干した唐辛子が良い味を演出してくれていますね。
またどうぞおいでください。
どうもありがとうございました。
AE111-4AGさん、
あ、共有ごとの認証にされているんですね。
となると・・・
こりゃまた、スレ主旨とかけ離れますね。すみません。^^;
あぁ、路地ものですね。きにいっていただいて光栄です。
組み写真(?)ですか?路地裏ツアーは大好きで撮り歩いちゃいます。
今までで最高のお気に入りは、台湾の九ふん(にんべんに分)でしょう。
路地に高低さが絡んで階段や坂による表情の変化が楽しめます。
それから臺北の旧市街とくに西側の問屋街などは絶品ですね。
那覇も公設市場周辺に良い場所がありますよね。^^;
海外の路地の場合は、背中には十分注意して、観光客の多いところか、まったく人のいないところでしょうか。
周辺を何周もして状態を確認してから撮り始めたりしますね。
それでも撮り終わるとホッとします。
その点、日本は安心です。^^
お、3枚目はツール・ド・おきなわですか。
古宇利島あたりで折り返すやつでしたっけ?
そういえばこのころって、地元のマラソン大会などにもよく出会いますよ。^^
そうだ!デジイチはじめようさんへの素敵なお言葉、ありがとうございます。
写真をスレッドに投稿することを意識して自分の写真を見るだけでもすごく勉強になるんですよね。
今回スレ主やってみてホントによかったと思っています。(「大変」は抜きにして^^;)
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、
ははは、もうすでに出がらし状態です。^^;
ここ数日で急速に紅葉が進んでいるようですが、今年は10月に入ってもちょっと異常でしたね。
いろいろな花の狂い咲きが見られました。
あぁ、とても秋らしい作例を戴きました。
都内はまだまだ見つけにくくて、秋を探して遠出が必要かなと思いつつあります。
レンズは全てLeitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60
引き続きよろしくおねがいいたします。
書込番号:15172261
5点

あみすさん みなさん こんばんは
在庫から撮影会に参加した時に撮った写真です。
使用レンズ 1,4 AF-S300f/4
2,3 AF-S16−35f/4
MF ノートリ 三脚使用
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
こちらの板には懐かしい方たちが参加されていますので
私も時々お邪魔しています。
あみすさん
コメント有難う御座います。
ハイ、サンヨンで花ばかり撮っていますとマンネリになり
ますので積極的に広角レンズで色々撮っていますw
Berniniさん
コメント有難う御座います。
私もBerniniさんの写真いつも拝見させて頂いています!!
nao_4skesさん
コメント有難う御座います。
花が多くUPされる板に投稿していますのでどうしても花が
多くなります。
本当に私も風景を撮る為にD800を購入したのですがなかなか
うまくいきませんw
書込番号:15173403
6点

あみす様 こんばんわ。
お褒めのコメント有難うございます。
線路について、有名な場所とお聞きすれば『ヤッパリ』と納得しますね。
又、AE111-4AGさんの助言に対してのフォローに付きましては、お忙しい中気配りして頂きありがとうございます。
モずパパさん はじめまして。
私は8月でしたので、夏休み中ということもあり暑さ・人混み・渋滞の三重苦でした。
どこに行っても混み合っていて、ファインダーから人を外すことは忍耐が要りますね。
今後ともよろしくお願いいたします。
AE111-4AGさん はじめまして。
貴重なご指導有難うございます。
今日は、身近なところで『田島の獅子舞』があったので行って来ました。
とにかく、撮影ポジション、カメラの設定、その他諸々の状況が目まぐるしく変わり、奥深さを痛感しました。仰るとおりどんどん撮ることですね。
実感しました。
書込番号:15173902
5点

4枚目のタイトルは『弓を潜り抜ける弓掛』ではなく『獅子舞』です。
失礼しました。
書込番号:15173963
0点

こんにちは〜。私も仲間にいれてください。
本日撮影したてのホヤホヤ。神奈川県の江の島です。
レンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR。
D800と組むと異様にハマるレンズです。
書込番号:15174629
6点

容量が大きいのでしょうか,画像の投稿ができません。
[画像をアップロード]をクリックしても,できません。
皆さん,登校前に容量を小さくされているのでしょうか。
細かなことですが,手順を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15174818
1点

あみすさん、みなさん こんばんわ ^^
凄い写真だらけの中、また、レベル下げに来ました ^^; スイマセン m(_ _)m
あみすさん モずパパさん
レスバックありがとう御座います。見てはいたのですが、貼るもの無くて、、、レス遅れました ^^;
あみすさん
ご推察の通り、前のヤツは「やすくに」です ^^
雀さんのくちばしは、拡大して見ると、ものすごく傷ついています。
やはり、かごの鳥と違って、生きてくのは厳しいのでしょうね ^^;
モずパパさん
24-70欲しいのですが、重いんですよねぇ〜
70mm手持ちでVRなしで、手振れしない自信が無く、筋トレ(と金トレ?)しています。
70-300+用もないのにストロボ付けて重くしてます ^^;
貼る物なんかないかと思ってたら、義父がベランダでケイトウを育ててたの思い出して撮ってみました。
あまり花とか撮った事がなかったのですが、難しいですね ^^;
後で、もっと絞った方が良かったかなと思ってます。どなたかアドバイスなどして頂けると嬉しいです。 ^^
ちなみレンズは、70-300に続きコスパ第二弾でA09です ^^;
何故、焦点の長いマクロを使うのか、少しわかりました。
レベルの低い話で恐縮です ^^;
書込番号:15175199
5点

SIGMA 70m F2.8 MACRO 「熱帯ドリームセンター」のラン |
D700、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO おきなわマラソン2009 |
D700、SIGMA APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO Bjリーグ2009 |
fuga8787さん、はじめまして。
投稿できる画像サイズは4MB以下で、1024ピクセルにリサイズされます。
価格.comご利用ガイド クチコミ掲示板・レビュー画像投稿機能
http://kakaku.com/help/guide_04_43.html
VNX2で変換する時に長辺を1024ピクセルにして別名保存すればいいと思うよ。
一部の縮小専用ソフトだとEXIFが消えちゃう場合があるので、その場合は縮小ソフトを変えてくださいね。
書込番号:15175293
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
地元の神社で秋の例大祭がありました。
夕方、何とか時間を作って奉納された獅子舞を撮りました。
西日が大木で遮られSSが稼げなくて見事な歩留まりの悪さ・・・
もっと感度を上げれば良かったと後悔です・・・
書込番号:15175321
5点

あみすさん こんばんは。
今日は乗鞍で初冠雪。はやくも当地では三段紅葉です。
rdnhtmさん
相変わらずのアンダーなお花。超好み〜。
光の取り入れ方といい、小さいのでもぬかりないですね〜。
工場萌え〜もいいですね。私も早く小さいの買おっと。。。
どうも有難う御座いました。
Macinikonさん
仕事に家族サービスに、、、。
まあいつものパターンで、レスが遅れて申し訳ありませんデス。
私へのコメント有難う御座います。
朽ち行く物の儚さ、美しさ。堪りませんよね〜。花撮りに嵌まり中ですが、人間そんな簡単には変わりません。
退廃の美学。これからも追い続けたい大きなテーマです。相変わらず現像ソフトに翻弄されて、下手なものを見せて恐縮ですが、、、。Macinikonさんの退廃の美学。楽しみにしてますよ〜。
相変わらず色気を感じる花。いいですね〜。でもね、4枚目が、いかんです。
被写体といい、色やトーンや構図。いうことなしですね。隠し味(違ってたらゴメンナサイ)も超効果的。
良い物を見せて頂きました。どうも有難う御座いました。
あみすさん
まずはスレ主、ご苦労様です。
>バラも終わり?。
これからですよ。秋バラは、、、。
紅葉にはほど遠く とても味があって良いですね〜。
まあ、だまっていても秋は訪れます。私の予想では、スレ主が終わると秋がちらほら、、、。(笑)
高尾山にでもいけば、間に合うかも?。
なんちゃって〜。。。
Biogon 28/2.8さん
1枚目。これですよ。これ。こういう間とトーンが堪らないんですよね〜。
やっぱBiogon さんの撮る風景、大好きだな〜。
どこかで細々でもよいので、風景&猫。専用スレッドでも立てればどうですか。
なんかすっごい物になりそうな気がしますよ。
まだまだ、いろいろ見せてくださいね〜。どうも有難う御座いました。
乗鞍の続きです。現像はNX2になります。
乗鞍以後、写真撮ってないんです。
今日はようやく休み。
子連れになるけど、花でも撮りに行こっかな〜。
書込番号:15175344
5点

午後から天気が回復したので、河川敷の彼岸花を撮りに行きました。
2枚目、3枚目は、背景に電車を入れて撮ってみました。
レンズはすべてTAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USDです。
書込番号:15175395
5点

みなさんの写真は素敵ですね。絵心があるというかセンスを感じます。
私も絵(画?)としての作品の完成度を意識しますね。
自分がイメージした自分がほしい、見たい写真。また、その季節の写真を額に入れて自宅に飾っておきたいと思うような写真。いくら勇んで撮りに行っても、心に余裕がないと良い写真は撮れませんないよう気がします。
えらそうなこと書いてすみません。
書込番号:15175454
5点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR DXクロップ |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
今日はちょいと・・・Macinikonさん方面まで・・・疲れた・・・さっ今日はどこいこ(爆)。
貼り逃げすんませぇ〜ん。
書込番号:15175455
5点


みなさん、おはようございます。
Biogon 28/2.8さん、
1,4枚目、手前の水面に映る緑の表情がとても落ち着いていていいですね。
1枚目の左奥に見えるボートの人、釣りでしょうか。
インディアンカヌーのようにも見えますが腰掛けている場所がかなり後方でもしかすると船外機付きの船なのかな。
まさにF11、風景写真の妙ですね。^^
また2,3枚目の趣向のアングルは私も好きで、朝の通勤時に1駅前で下車してよく公園などの木陰から狙ったものです。
naoさんからのリクエストにお答えいただいたのでしょうか。
シックな作品をありがとうございます。
風景を撮るためにD800を購入・・・>えーと、私も最近よく考えます。どうも、D800の持つ高精細さを風景に活かす、というか風景で発揮するには、大伸ばしのプリントしかないのかなと。ネットやブログでの発表というのは、どうしてもそのサイズに限界があります。ここでは物理的な制約として長辺1024ピクセルという制限が付きますし、自分のブログでのサイズもそうです。ディスプレイを通じて鑑賞するばあい、D800の高精細さとディスプレイの性能が変に影響し合って、細かいところが妙にスカスカに見えるときがあり、これは一部のD800に批判的な人々によく指摘されるところであります。
まぁ、その表面的な批判にはいつも違和感を覚えたりもしているのですが、やっぱり最大限に活かすには大伸ばしプリントしかないのかと。または敢えて解像度を落としてJPEG化することも必要なのかもしれません。
敢えて誤解を恐れず言えば、デジタル機器のポテンシャルが上がって、その分解能がより詳細になっていくに従って、実はどんどんアナログに近づいているのではないかと。
D800を活かした作品の鑑賞に一番適しているのは、実は遠くからも近くからも鑑賞可能なリアルな写真展などの場なのではないかと。
すみません、えらそうに。^^;
朝早く(5時前)書き始めるとどうも独り言が多くなって^^;
でも、こんなふうに想像力が刺激されたり、恣意的にでも意識を広げさせてくれる作品ってとても好きです。
ありがとうございました。
そうだ!デジイチはじめようさん、
貴重な伝統芸能の画をお見せ戴きありがとうございます。
状況が目まぐるしく変わり・・・>難しいんですよね。これ。
全てに対応する事って物理的に無理なことも多いけれど、写欲が先走る、というかどうしても欲張ってしまう。
結果的に平均点かそれ以下の写真を大量生産。orz
私は年中こうなります。
で単焦点を使いはじめる(というか、見方をする)と、状況判断がかなり整理できるようになってくる気がします。
ある意味凡庸に嵌まる危険性(ダメというわけではありませんが)もあるんですが、たまにズームレンズを使ってみるとまた刺激的だったりして。
交互にマイブームが訪れています。
獅子舞の周辺の風景ですが、初めて見る光景でとても興味深いですね。
4枚目をみると、左右両側にお稚児様?が配されているのですね。
このお二人が儀式そのものに与えている重要性なども気になってくるところです。
2-4枚目の全てでアングルに納められていらっしゃるのでかなり意識されているのですよね?
いろいろ想像力が羽ばたく画です。
どうもありがとうございました。
美玖さん、
その節はご挨拶もせずすみませんでした。
体力はないのですが、日々是修行。
っていうのは冗談ですが、お散歩の後で、RAWファイルだったらなぁと思うことも多く、どうしても一眼持ち出しになります。^^
その意味でも上の方でrdnhtmさんにご紹介いただいたX10などはとても食指の動くカメラだったりするのですが。
逆に一眼を持ち出さなくなりそうな自分が怖い・・・本末転倒ですね。^^;
おお、これは、夕方の浜辺をF13で切り取って戴きました。
暮れなずむ夕闇に、粘る青空。ガッシリとした主張が画から見えるようです。
この状況でこのF値は、なかなか勇気がいりますよね。
手持ち・・・でしょうか。SSもぎりぎりのところですね。
16-35/4Gの評判、とてもいいんですね。
ちょっと気になるレンズになってきました。^^
どうもありがとうございました。
fuga8787さん、ご投稿ありがとうございます。
画像に関しては、JPEGとしての出力を長辺1024ピクセルに調整していただけば、投稿可能だと思うのですが。
JPEG撮って出しのばあい、PCの画像ソフトなどでリサイズして戴けばよろしいかと。
またRAWファイルからの現像の際は現像ソフトからの出力サイズの設定をいじっていただければ。
または、一度JPEG化したあとリサイズもできます。いずれにしても一旦JPEG化したファイルを再調整すると画像劣化は免れませんが。
お試しください。
昨夜はお台場で花火のイベントがありましたのでそちらから。
一度切ります。
書込番号:15176298
5点

続きです。
大学35年生さん、
やはり靖国でしたか。^^
大学がその近所でよくサボっているときに見た光景でしたので。^^;
2470/2.8GにVRがないことを気にされる方って結構いらっしゃいますね。^^
私は最近ほうぼうで指摘されるのを見て、初めて気づきました。^^;
私の場合、そろそろ一年前ですが、rdnhtmさんにレンズが良くないと遠巻きに指摘され、
USアマゾンで手に入れて、初めてレンズで変わる写真を強く意識した虚け者です。^o^/
丁度この辺りの標準域でズームレンズの決定版が欲しかったこともあり、大満足でした。
VRっていうか手ぶれ補正、あれば便利なんですが、なければないなりに工夫して、工夫しきれないときは・・・
体調のせいにすることにしています。^^;
少なくともこのレンズ、VRの有り無しを意識せず使える凄みのようなものがあるレンズなので、知らず知らずのうちに心正してつかっているかも、です。^^;
ケイトウの様な立体感と細密さの必要になる被写体はなかなか難しいですね。
特に花びらのヒダが密集しているタイプは影の表現もしづらいですから、ライティングなどに気を遣う必要もでてくるでしょうね。私なら・・・逃げちゃうかな。いろいろF値変えたり、光の方向を変えたり実験してしまうかもしれません。^^;
たぶん、人それぞれ表現したいところがあると思いますし、その部分、千差万別でしょう。
カミソリのようなピント面を強調したいとか、奥行き感とかその複雑な階調とか。
でも、花って難しいからなんか撮りたくなっちゃうのかもしれません。
そこが魅力というか。ピタッと決まったときの快感、というか。^^
力作の一枚、ありがとうございました。
AE111-4AGさん、
あぁ、御指南ありがとうございます。mm
1枚目9枚絞りの光源ボケ、いいですね。円形も好きですが、奇数の数の多めのボケも被写体によっては映えますね。
2枚目、ホンモノの生花に額縁を合わせて絵画に見立てているのですね。^^面白いですね。
3枚目ちょっと外国風の光の具合がとてもいいですね。楽しそうなおじさん、胸の「南蛮連合」って意味分かってるのかな?^^;
4枚目は躍動感溢れる瞬間を切り取って戴きました。特に二の腕の筋肉の動きがみえるようです。
どうもありがとうございました。
【極】さん、
そうだ!デジイチはじめようさんの作品といい、この作品といい、獅子舞と一口に言ってもさまざまな形態、形式が存在するのですね。さすがに伝統芸能の奥の深さ。
とてもよい瞬間を切り取って戴きましたね。
真正面でカメラを構えているおじさんがとても気になります。
あの方のカメラには【極】さんが写っているのでしょうか。^^
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、
うわ、そちらはとうとう秋本番ですね。
こちらも一昨日と昨日が境目だったかのように、急に木々が色づきはじめたように思います。
独り言でしたか。歌などいかがでしょうか。^^;
バラ>そうなんですよね。たまたま新宿御苑のバラの状態が悪かっただけなのかも知れません。
どこかへリベンジに行きたいなと思いつつあります。
スレ主が終わると・・・>このスレの流れがとてつもなく速いので、それも現実になりそうです。^^
どうもありがとうございました。
40D大好きさん、初めまして。
いらっしゃいませ。列車が背景に爽やかな秋を演出してくれていますね。
特に2枚目、一輪の赤が画面をキリッと引き締めてくれていますね
ご参加くださりありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
猿満月さん、
みなさんの写真は・・・>何を仰いますか。猿満月さんの作品にこそ。
1枚目、空の青さと秋桜の対比が素晴らしいです。
2枚目、葉脈は私もよく狙いますが、これはまた素敵な演出で。^^
とくにボケと精細な葉とが対照的で効果的です。
まいりました。mm
^^ありがとうございました。
river38さん、
まさに面目躍如の力作ありがとうございます。
1枚目、うーん、良いです。
ところで、こういった局面でDXクロップを選択されるのは、やはり現場主義ということなのでしょうか。
私は暗室主義?とでもいいますか、どうしてもトリミングで対応したくなってしまう性分のようです。
今回いただいた3枚とも、高さを強く意識させてくれるものになっているようですね。
なかなか難しいところだとおもいますが・・・勉強になります。^^
どうもありがとうございました。
やっぱり1635/4G興味湧いてきました。^^;
みなさん、本当にありがとうございます。
あっっっという間に折り返し地点を通過いたしました。
スレ主冥利に尽きるとはまさにこの事。
ひとえに皆さんのおかげです。
これからもよろしくお願いいたします。
ここ2日で結構ストックできました。
特に昨夜はいろいろ思いつくことを実験できましたので、続けて貼っていきます。レンズは2470/2.8G ND4使用しています。
書込番号:15176311
5点

D800 with Nikkor 14-24mmF2.8 at 36mm(1.5x); f/5.6 |
D800 with Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/5.6 |
D800 with Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/5.6 |
D800 with Nikkor 14-24mmF2.8 at 24mm; f/8 |
あみすさん、皆さんこんにちは。
イギリス・ロンドンにいます。昨夜は風と雨が強かったのですが本日は見事に晴れすがすがしい日でした。何枚か撮ったのでUPさせて頂きますm(_ _)m
【極】さん
やはりNikkor60mmF2.8Gでしたか。仕事柄移動が多くこちらを覗きにくるときはiPhoneだったりします^^; モバイル用の画面で見ていると写真の拡大表示の際のExifデータは表示されず結講不便だったりします。レンズ名を写真のタイトル又は本文内に記載して頂いていると理解できるのでありがたいと感じています。見ていていいなと思う写真はExifデータも知りたくなりますので^^
[15164045]もNikkor60mmF2.8Gでかなり寄って撮影された美しい写真ですね。defocus部分へとつながるところがとてもいい感じですね。このレンズの特性が好きなので私は60mmF2.8Gをよくポートレートに使っています^^
footworkerさん
[15164441]2枚目、素敵な城に美しい桜と女性・・・恵まれた撮影チャンスですね。ベテランのプロフォトグラファーからのアドバイスを聞けるのは本当に貴重ですよね。
アメリカンメタボリックさん
>NOKTON 58mm F1.4 SLII NはFX機で使用しても周辺減光も少なく、歪みも少ないと云った印象を持ちましたので、端っこピンの写真撮影にも耐えられるかと・・・。絞り開放付近はとても柔らかくピント面でも緩い印象ですが、・・・
コシナのHPで「現代の技術で実現。クラシックレンズの味わいと現代的な性能を両立。APS-Cサイズでは85mm相当のポートレイトレンズとしても活躍します。」との宣伝文があるのですが作例やMTFをZeissのように載せていないのでユーザーの方の写真を見て判断するしかないかないのが現状ですね。とくにD800の1.5xと組み合わせで使用したいと考えているので尚更気になります^^
大導寺信輔さん
使用した絞り値を教えて頂きありがとうございます。私個人的にはこのレンズをポートレート撮影でf/1.8〜f/3.5あたりで使ってみたいと思っています。
あみすさん
>Berniniさん、ご提供いただいた作例のロケ先、いつかTVの紀行物か旅行のコーナー?かで見たことがあります。
これはロッテルダムにあるキューブハウスという集合住宅です。壁がすべて斜めで奇抜なデザインで有名です。
rdnhtmさん
お久しぶりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1326478/
このレンズ風景撮影に丁度良い画角ですよね。でもこのように主要被写体にできるだけ寄って撮影するは楽しいので私は好きです。
モずパパさん
>Berniniさん
凄い形状の物件ですね^^ 日本では耐震基準とかでダメですかね。
無理でしょうね^^ 地震のない国なのでOKといった感じでしょうか^^ こちらには築何百年という家が結講ありますが耐震基準を通らない物件が多そうです。
river38さん
>センターポールは 3型共通で、新しく買うならセキュアタイプがようやく出ましたね。
GT4552TS縮長が短いのでいいなと思っているのですがセンターポールの新しいやつってどういうのですかね?前に触れた内容なのかもしれませんがその時は三脚考えてなかったのでスルーしてました^^
AE111-4AGさん
お、これはセルポ第2弾ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1326967/
次のセルポの格好の予想がつきません(笑)
>UK、Indian Summer Skyだといいですね!
とっても良く、快晴でした。写真撮影にはぴったりでした^^
美玖さん
はじめまして。素敵な江ノ島ですね。16-35mmF4GとD800の相性はいいですよね。私は10stopNDをよく使うので16-35mmがとても気に入っています。絞ると素晴らしい写りをしますよね。14-24mmのように前玉を気にしなくていいので軽快に扱えますし^^;
撮影地:イギリス
■1枚目:D800 with Nikkor 14-24mmF2.8 at 36mm(1.5x); f/5.6
ピカデリーサーカスのエロス像。35mm近辺が私にとっては一番使い易い画角です^^空の飛行機雲がエロスの矢に見えなくもなく面白かったので撮影しました。
■2枚目:D800 with Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/5.6
世界遺産ウェストミンスター宮殿。壮麗な彫刻を見上げる同僚です。
■3枚目:D800 with Zeiss Makro-Planar T*2/100 ZF.2 at 100mm; f/5.6
世界遺産ウェストミンスター宮殿。夕日に照らされた壁面。この2分後には
夕日は消えさりました。
■4枚目:D800 with Nikkor 14-24mmF2.8 at 24mm; f/8
ピカデリーサーカス、リージェントストリート。交通量の多い道路です。
書込番号:15176408
6点

あみすさん 皆さんこんにちは^^
皆さんの素晴らしいお写真を見て眼が喜んでます^^
あみすさん
本当はマクロ欲しいので物色中です^^
モずパパさん
山車は松本城で蕎麦祭りをこの連休やっていてそれに合わせての路上展示だったみたいです^^
river38さん
夜桜を長時間露光で撮影すると三脚を立てたカメラマが残像で残ります(笑)
こちらでも宜しくです^^
長野県南箕輪の大芝高原のイルミネーションを撮影して来ました。
三脚使用 CNX2にて現像 シャドー調整してます。
書込番号:15176425
5点

あみすさん こんにちは
fuga8787さん
リサイズの件です。
Win7を使用している場合での手順です。
1、ピクチャーライブラリーを開きます。
2、UPしたい画像を左2回クリックします。
3、画像が出ましたら画面左上の”編集”をクリックします。
4、サムネイルが沢山の画面になりましたら、やはり左上の”編集”
をクリックします。
5、左上にホーム 編集 検索 作成 と表示が出ますので作成の下
の”サイズの変更”をクリックします。
6、画面にWindow Live フォトギャラリーの小さな画面が現れます。
7、サイズ変更 サイズ選択の下の”最大サイズ(D)”の下の
数字の変更でサイズをリサイズ出来ます。
D800ですと4300ー2500位で4MB以下にリサイズ出来ます。
8、一番下の”サイズ変更を保存”をクリックします。
9、右上の×で画面を閉じます。
10、整理の画面に戻りますと選んだ画像とリサイズした画像が並んで
います。
11、リサイズした画像にカーソルを乗せますとリサイズされた数字が
でますので4MB以下になるように何度か繰り返します。
慣れますと直ぐ出来ます。
Exifは消えません。
書込番号:15176446
5点

あみすさん、皆さん、おはようございます。
日中はまだ本当に暑く、ちょっと歩くと汗ばむほどでした。
スレ主あみすさんの渾身のスレ運営で、他の皆様方共々大変気持ちよく参加させていただき、いつの間にか返信数が100を超えましたね。もうしばらくよろしくお願い申し上げます。
コメントをいただいた方々を中心にレスバックさせていただきます。
rdnhtmさん、
おお、今日は軽装備でさっと付近を活写されましたね。
4枚目の錆びだらけの物体、懐かしい物ですね。と、いうか私が撮影に通っている山奥の村では現用品ですよ。
フジのX10は私の知り合いの人が持っていて、この前少し触らせていただきました。本当に軽快で、お散歩に最適ですね。
私はもし持つならX1Proとか考えてしまいますが、やはりX10ぐらいの方が本当のお散歩向けですよね。
お忙しいでしょうが、時々息抜きに出てきてくださいね。^^)
nao_4skiesさん、
おお、乗鞍高原のですね。
山は相当に秋ですね。
私へのレスありがとうございます。
いろいろとお褒めの言葉が並んでいますが、実態は何も変わらないへぼ爺ですよ。^^)
いい訳ですが、スレ主をやっていると、毎日の4枚がとても重荷で、撮ったカットをみんな載せないと穴が空くので、それこそかなりの駄作までスレッショルドを下げていたことは事実です。^^;
まあ、今もその中身は変わりませんので、お手柔らかにおつきあいのほどを。^^)
あみすさん、
今度は秋バラが清楚な感じでお見事です。
私へのレスありがとうございます。
都会の真ん中の北品川にまだそんな珍しい物が有りますか。また、アップしてくださいね。
サンヨンはこんな物を撮るときは本当に重宝ですね。もともとはBiogonさんに教えていただきましたが、花を撮るときは無条件にこのレンズに手が伸びて、バックのぼけ具合を算段したりしています。^^)
Biogon 28/2.8さん、
ああ、いいなあ、この暗い水面とか、空、木立がサンヨンと16-35/4のいいところを余すところ無く捉えられていますね。
まだまだ勉強させていただきます。
また、よろしくです。
美玖さん、
初めまして。
見事な露出ですね。
またシーンもすばらしく、いい物を見せていただきました。
fuga8787さん、
すでにAE111-4AGさんがご指摘のように、価格.comの決まりで4MB以上はアップできません。また4MB以下にしても、アップされた時点で自動的に長辺1024ドット、短辺682ドットに縮小されてしまいます。D800の高画素機も、コンデジも同じ扱いになってしまいます。
うまく縮小するためのいろんなソフトが無償で出ていますのでお試し有れ。
nao_4skiesさん、
なんと熊の出るようなところからのレポートをありがとうございます。
2,3枚目の感じ好きです。
拙作をおほめいただきありがとうございます。4枚目、ちょっと反則気味に手元に有ったヘッドライトを使ってみました。安物のLEDランプですから、どうしても色バランスが崩れて、光のあたったところだけWBが低くなりました。まあ、これはこれで暖かい雰囲気がでたのでよしと解釈しました。^^)
river38さん、
おお、室生寺ですね。私の家からは2時間半ほどの距離ですね。
ここはよく行っていました。もう少し紅葉が進んだ頃に今年も行こうと画策しております。
3枚目、奥の院ですよね。以前ここまでフル装備で担ぎ上げたら、ばてばてで、レンズを支える手が震えて困ったことを思い出しました。^^)
本堂までの石段の様子、端正な五重塔、舞台の下などを見せていただきありがとうございました。
ssdkfzさん、
おお、大雪山の下でももう紅葉ですか。
タマネギ列車と日のあたった山のコントラストがいいですね。
えーと、当方相変わらずその日暮らしで、在庫の算用に頭が痛いです。^^)
昨日は所用を兼ねて伊勢の方へ行ったのですが、出発直前に同居人か同行を申し出て、万事休す。
結局帰ってきてから、近くの農業公園に行って薄暗い中を何枚か急いで仕入れてきました。^^)
書込番号:15176501
5点

猿満月さん
はじめまして。>D600に気持ちが傾いていたのですが、少し変わりました。
D800の板なのでD800プッシュしておきます^^
36MPの高画素ばかりに目が行きがちですが、D800の撮影を支援する機能・性能は充実していていいですよ。あまり皆さん言及されませんが^^ 構図、露出、ピント合わせでそれぞれ楽チン機能が備わっています。特にフィルムでの撮影に慣れた方にはおっと思うものも・・・
【構図】:ファインダーから目を離さずローリング・ピッチング方向の平行・垂直がとれるのは秀逸です。水平を傾けた構図でも垂直はビシッと出しておきたいときとかその逆とかでも便利です。特に広角撮影では無類の力を発揮してくれます。D600だと垂直(ピッチング方向)がないので縦構図だとちょっとがっかりします^^;
【露出】;D800もD600もDRがかなり広いのでハイライトを守ってやれば階調のつながりの良さを実感できると思います。そのためには@露出計やAデジタルカメラ用のグレーカード(白・黒・灰色で3つのピークをヒストグラムで確認できる便利グッズ)などがありますが、お金のかからない秀逸なD800の機能としてB「静止画ライブビュー時の表示切替(マニュアルP51)」でヒストグラムを表示させる機能があります。レリーズする前にハイライトが飛んでいるかどうかがわかりますしシャッター速度の上げ下げにリアルタイムに反応するので便利です(絞りでもISOでも同様)。撮像素子で実際に記録される被写体の輝度情報を見ているのでファインダーでの露出制御より正確です(と、いうかそれが結果になります^^;)
これの利点は測光パターンに関係ないことです。撮りたいシーンの光が少しトリッキーで内臓露出計(反射光式露出計)がだまされやすいときには、露出制御をマニュアルに切り替えざっと構図を決めてライブビューにしてヒストグラムをライブビュー画面上に表示させながらダイヤルを上下しハイライトの具合を調整します(場合によってはそれが自然ならわざと飛ばしたりもします。例:水面の太陽の反射や金属のスペキュレーションや夜間街灯等の発光体の中心部等)。
実際に撮影してからヒストグラムを確認してもいいのですが、ファイルサイズの大きな無駄カットを量産するのはあまりHDDに優しくないのでなるべくしないようにしてます^^ 実際にやってみるとシャッター切る前にヒストグラムを動かしながら撮影する方が手早くできます。手持ちでも同じようにしてます^^
ヒストグラムを動的に動かしながら露出調整する方法の欠点は、ストロボを使った撮影には向いていないという点どのハイライト(又はシャドウ)部分が一番端にきているかがわからないといった点です。そのためストロボを使った撮影では私は100%単体の入射光式露出計を使っています。風景やスナップでは上に挙げげたデジタルカメラ用のグレーカードを使用しています。ポストプロセスでのグレーポイント決めも楽ですので^^風景撮影で三脚に載せてじっくりと構図をつくり画面内の意図したポイントのハイライトをどの程度プロテクトするかを考えるにはスポットメータ(測光範囲の狭い単体露出計)にかないませんが。このライブビューでのヒストグラムと組み合わせればより確実です。無駄カットが劇的に減ります^^
軽量でスナップ等に最適なD600にこの機能がないのはちょっと残念な気がしてます。あると少なくともハイライトの白トビで悩まなくてもすんですが・・・ファームウェアのバージョンアップでなんとかなるかもしれませんが・・・
【ピント】D600にはD7000やD300/D300sからの買い増し・買い替えの方が多いと思いますが、APS-C機で慣れ親しんだファインダーでのフォーカスポイント選択の自由度がなくなるので不便に感じるのでは?と思っています。ポートレートあたりだと人物の目にフォーカスポイントをもってきた被写界深度の浅い写真を多く撮ると思います。D600だとAPS-Cフォーマット(DX1.5xモード)で撮影するとD7000より大幅に画素数がダウンしてしまいますが、D800だとD4と同程度の15MPでフォーカスエイドが画面四隅まで使えて構図の柔軟性が増します。さらに必要に応じ1.2xや5;4も選べますし^^ この機能はMFレンズ(他社製やオールドニッコールレンズ)ユーザには本当にありがたい機能です。いくら背景ボケがよくても主要被写体がボケボケではどうしようもありませんから^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328031/
既に素敵な写真を撮っていらっしゃいますがD800で撮ったものも素直に見てみたいと思い、猿満月さんに聞かれてもいませんがついつい口を挟んでしまいました。
■1枚目:Nikkor 24-70mmF2.8G
■2枚目:Nikkor 16-35mmF4G
光量が多い環境ではハイライトを飛ばさないようにし、光量が少ない(ローキー)環境ではシャドーが潰れないように露出を調整します。撮影時の意図は額縁効果を利用し柔らかい光が館に差し込んでくるところを強調したいと思っていたので左右が黒つぶれ気味になるのもいたしかたなしと考えていました。
■3枚目:Nikkor 16-35mmF4G
LR4.1の補正ブラシツールで個別に左右の絵画の露出を全体より上げました。EV+0.7、shadow+30。今までほとんど見えなかった絵画が浮かび上がりました。
書込番号:15176516
6点

あみすさん
からすの模様ですが、別の角度で見たら色は付いていないようなので、光の加減だと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328227/
F4、ISO100で、何でこの色が出るんだろう?? と、違和感を感じながら見ていたらND4使用でしたか。 納得(笑)
16bit/44.1KHzのCDに文句タラタラ言う人でも24bit/96KHz、24bit/192KHzや1bit/2.8MHzのDSDは唸るだけだったりして…
アナログに近づいているというのは的を射ているかも…
私も高解像(高精細)を追求している一人です ^^; その昔、8x10や4x5で撮ってスキャナの最大解像度で
スキャンして… 等と言う事をしてましたが、結局、発表の場はHPだったりしました(笑)
解像度的には今のスマホの方が上なので、HPやblog掲載が目的ならスマホで十分でしょ! と言われそうです(爆)
オーバースペックだと言われそうですが、やはり撮影は出来るだけ高解像度で撮っておいて
出力サイズに最適化したリサイズ等の調整をして出力する方が高画質だったりしますよね。
長辺1024ピクセルのレンズ交換が出来るフルサイズの価格.com専用カメラって、有ったら面白いかも… (笑)
センサーの面積が凄い事になるだろうからノイズなんて出ないだろうし…
FoveonみたいにすればLPFはいらないだろうから、解像度は落ちないだろうし…
それでD800と性能を比較したらどうなるんだろう??? (笑)
この時間に独り言を書いていると… あ〜っ!時間がもったいない… 撮りに行こう…
添付は昨日撮った物から、JPG撮って出し、スタンダード、1枚目のみトリミング少々、LR4.2でリサイズ。
書込番号:15176609
6点



虫も大きくできますね。
D800E+70−200VRUです。
先ほどの空の中央にゴミが写っています。
レンズを外して,ブロアーでいいのでしょうか?
ローパスフィルター清掃のために,レンズアップも必要でしょうか?
レンズ交換もしないのに,画像に汚れがすぐに付きますね。
まだ150ショット弱です。
特に注意すべきことがあれば,ご指導ください。
書込番号:15176711
3点

あみすさん、皆さん、こんにちは。
午前中の少し早い時間から書き出したスレはモタモタとしているうちに多くの方々と入れ違いに。
あみすさん、
えーお台場の花火がこの距離で、この高さで見られるのはすごいですね。
また、実験的にいろんな露出を試されて、いい具合に撮れましたね。
Biogonさんへのレスで述べられていますが、高解像度を活かすためには、本当に大判プリントが一番いいと思います。仮令27インチのRetinaディスプレイが出来ても3600万画素は直視していない訳ですからね(現状のピクセルピッチを元にすると800万画素ですから)。もしモニターで鑑賞するなら8K4Kと言われる次世代の規格が必要ですね。今年のCEATECでは各社がサンプルを出展していたと聞きましたが、実際我々庶民の手元には当分届かないと思っています。今のHDTVの16倍のコンテンツを整え、伝送路を確保して、各家庭に配信する。。。まあ、テレビには不要でしょうね。
大判プリンターも300dpiで計算するとB2とかA1サイズになりますね。こんな物10枚も印刷したら、普通の家じゃ壁が足らない。^^)
まあ、展示会用とかポスター用のカメラなのかなと思ってしまいます。
でも、3600万画素の意義は十分に認めますし、あこがれでもありますがね。^^)
Berniniさん、
おお、Londonのど真ん中から、懐かしい景色を見せていただきました。現役の頃、この近くで展示会があり、1週間ほどうろうろとしておりました。どのシーンもよく覚えています。
カラーはもちろんですがモノクロもこうしてみると本当に味が有りますね。
Tutorialさん、
幻想的なイルミネーションをありがとうございます。
クリスマスシーズンになるとさして珍しくもなくなりましたが、この時期にこんな物を見るのもいいですね。^^)
fuga8787さん、
どうやら成功しましたね。
画像へのゴミの付着は、まずはミラーアップ(レンズアップでは有りません)して、撮像面(イメージセンサー)をブロアで吹いて見てください。ただ、これで取れるゴミは、ほこりなどで、空の中央に写っている円形のものは取れないことが多いです。これはメカニル部分からの油の飛散が多いです。初めてならやはりSCで取ってもらうのが一番でしょう。保証期間中なら無償です。保証が切れた後でも1050円ですが、毎回SCへ行くには大変ですから、ご自分でクリーニング出来るようになるのが一番です。
私はNikonのクリーニングキットを買って、エタノールを使って自分でやっています。レンズもこれできれいになりますから、一式買っておいて損は無いでしょう。
えーと、昨日の農業公園の続きです。
全部サンヨンです。
書込番号:15177514
5点

あみすさん、みなさん、こんにちは。
お気遣いありがとうございます、遠慮なくお邪魔します。
Macinikonさん、ありがとうございます
落ち着いた街並みから一転、華やかな世界ですね
特にゴーヤは、光の当て方と相まって、ゴーヤとは思えない華やかさで、
すばらしい。
と書いているあいだに、新しいのが来ましたね、
夏の暑さを思わせる少し傷んだ葉に、優しい色の花、
サンヨンでのバラは、やっぱりいいですね。
rdnhtmさん、お久しぶりです、
高山いいですね、町家に咲く、朝顔の色が印象的です、
数年前にツアーの1部で行きましたが、もう1度ゆっくりと訪れてみたい町です。
工場萌えは、題材のヒントいただきました、今度いってきます。
バラがないので、この前の棚田近くにあったダリア園から、
レンズは、トキナー100mmマクロです。
書込番号:15177860
4点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
気を抜いたらチャリ横断(涙) |
あみすさん、皆さん、こんにちわ。
また随分と流されました^^; すぐに終わっちゃいますね(笑)。
river38さん
三脚は今まで殆ど使わなかったんで、詳しくはないのですが、
セキュアタイプ? 安全機構的な何かですかい?
何かそんなに高いのじゃなくてもいいから、いいの無いかな〜--;
410と合うヤツ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328041/
おぉ!! グワーンって感じで、下のお地蔵さんが苦しそうですぅ(爆)。
540iaさん
トンボは赤トンボ系しか見かけませんねぇ。
縄張りに執着しすぎて、遅れちゃったんでしょうかねぇ^^;
>単体露出計を使っていると、測光から撮影までにどうしてもタイムラグが出来てしまいます。
なるほど、空だと顕著ですね。夕刻なら尚更でしょうか。
撮る対象によって使ったり使わなかったりでしょうね。
少し、生き物シリーズの傾向が季節で変わりましたね^^ カラス?
rdnhtmさん
いいえ〜、気になさらずに^^
工場萌え、このスレシリーズで先を越されました^^; 密かに狙ってたんですが…(笑)。
知り合いに工場夜景専門がいまして、その内、一緒に連れてってもらおうかと…。
精力的に…やや使命感もありますが、まあ楽しいです(笑)。
Macinikonさん
三種の神器、もう一つはInDesignでした^^
地元写真を少し貼っときますね。観光地化してるので、人が多く撮影場所に困ります^^;
昔はもっとのんびりした所だったんですけどねぇ…。
ゴーヤは去年から窓辺で生やしてましたが、結構エグイ感じになり、ビックリしました(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328288/
に限らず、どれも光の取り扱いがお上手ですね^^ 今日、そんな感じの撮りに行ったとたんに、
雲に隠れて二度と出てこなくなりました(涙)。
Berniniさん
毎回微妙に拠点が違い、お忙しそうですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328256/
こんな所に居たら、隅々まで撮影して帰って来そうにありません(笑)。
いいな〜。
AE111-4AGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1326967/
AE111-4AGさんらしいのが来ました^^
朝刊 amisu…了解しました。確認してきました。
てっきり、またふざけてるのかと…失礼っ!!
nao_4skiesさん
標高2700m…こないだ始めて知ったんですが、僕は高度2000超えるとスグに頭痛くなる病です(笑)。
一瞬治っても、動き回るとまた…
>モずパパさんの秋バラなんかも見たいな〜。
う〜ん、時期逃したっぽくて、いい被写体に巡り合えません(涙)。
そうそう、赤いのは、ピクコンそうとう浅く設定しないとあっという間に飽和しますね。
何故かバラは特に…。
MP100は何度か迷ってパスしました。一回目は急に70-200に方向転換で、二回目は来春辺りに出るであろう、Apo Sonnar T* 2/135へ期待を込めて待ち状態です(笑)。
マクロじゃないから違うけど、いいの^^
Biogon 28/2.8さん
ニコンさんのレンズはたいして持っていないのですが、最近気がついたのは、
16-35で撮った空だけ色味が違い、他のレンズで同じ色味にしようとするのに苦労します。
最初から16-35を多用しすぎて、違和感に気付きました(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1327351/
良い色ですよね^^
そうだ!デジイチはじめようさん
8月末の平日に行きましたが、外人率が異様に高く、半分近くは居ました。
ええ、人を外し過ぎて、変なアングル勃発でした(爆)。
美玖さん
はじめまして^^
16-35は僕は常用レンズ化してます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1327753/
このアングルは、同じレンズで鎌倉高校前と稲村ヶ崎から撮影したことがあります^^
風景撮りには相性の良いレンズだと思います。
大学35年生さん
たぶんですが、その画角だとVR無くてもあまり困らないかも?ですね。
その重さが丁度良くブレ軽減してくれそうですし、少し工夫すれば済みそうです。
SS、ISO、構え方…気にしすぎない方がよろしいかと(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1327938/
難しい題材ですね^^; ドコにピント持って来ようか迷いそうです。
あと、赤の密集している所の陰影を出すためのライティングでしょうか?
僕は難しい、メンドクサイでパスです(爆)。
ダメだ、一回切ります^^;
書込番号:15178013
7点

あみすさん、みなさん初めましてこんばんは
写歴半年過ぎの初心者ですがここでの皆さんの彼岸花に触発されて初めて撮ってみました
へたくそですが観て下さい
後の写真は五浦六角堂です
全部今日撮影の撮って出しです
書込番号:15178091
5点

みなさま、おこんばんわ〜
コメント有難うございます。
あみすさん
警官の夜景写真は、D800で撮影しました。
トイカメラ風のレタッチにしましたから、フィルム写真に見えたかもしれませんね。
ノクトニッコールって調べましたら、夜景用のなんですね〜
ぜひ手に入れたいと値段を見たら…、ちょっと無理ですわw
モずパパさん
レタッチが、ちと昔風かもしれないですね。
フリッカーなどで、Nikkor 50mm f/1.2Sのいい写真があるんですよね〜
早くなれるように使いまくりますw
Berniniさん
ポートレート撮影でf/1.8〜f/3.5あたりですか。
メモします。今度、それで別嬪撮影に挑戦しますね!
鹿の写真は、Nikon AF 85 mm f/1.8D Nikkor 絞り開放!
D800を購入してから、単焦点を買い増し中です。安いやつですけどねw
書込番号:15178175
5点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
←彼岸花の仲間らしい(アマクリナム) |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
う〜、ちょっとサボると、強烈にレスが伸びていて一回で済まなくなってる(爆)。
Tutorialさん
赤そばの花、撮って来ましたよぉ〜(笑)。
以外にも、巾着田の曼珠沙華の直ぐ近くに…あみすさん気がつかなかったのかな?
可愛らしくて綺麗でした^^ 満足!!
へぇ〜、もうイルミネーションですか? 僕は毎年、寒い時期に凍えながら撮影してます(涙)。
バス停もピカピカ!! 光は和みますね〜。ありがとうございました^^
Macinikonさん
もう一回、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328537/
黄色、この前見かけましたが、売店の脇にあり背景がイヤだったので撮らなかったです。
あと、違う場所でピンクも見つけたのですが、コレはピンクの色味が好みで無く撮りませんでした(笑)。結構わがまま?
やっぱり、300mmまであると背景が綺麗に整理されて花などにはいいですね^^
もう一段明るいのが欲しいなぁ〜。
大判インクジェットプリンターですと300dpiの半分もあれば充分イケちゃいますね^^ もっと大きくできる?
実際、グラビア印刷でも300dpiからセッター次第では縦方向二倍までの拡大でも製品として耐えられます。(経験上ですが…)天井に貼りましょう(笑)。
【極】さん
例大祭、行って来られて良かったですね^^v
いえ、充分はお写真だと思います。僕なんか意地でも感度上げなくて結局はお蔵入りになる写真ばかりでして(涙)。
例大祭といえば、高麗神社も19日午前10からなんて情報もありました^^
40D大好きさん
お久しぶりです^^
最近は天気とにらめっこになりますね(笑)。雨と共に寒くなって行く〜。
彼岸花とコスモスまだまだ元気ですね。ウチの方は軒並み終息へ向かってます。
猿満月さん
作品の完成度?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328031/
充分素晴らしいじゃないですか!! 以前に載せていただいた写真たちも素敵だと思います。
ぜひ、D800/Eへ(笑)。で、FXのボケを見せてください。
カリメロメオさん
はじめまして^^ Exifが載っていなので、詳しい時間は判りませんが、結構長い時間居ました?
これからもよろしくです^^
大導寺信輔さん
レタッチも個性が出るからいいじゃないでしょうかね。
デジタルで幅も広がり、個性も比較的簡単に表現できるようになりました。
邪道と言う人も居るとは思いますが、関係ないですね(笑)。
今回のお写真の減光具合も大好きです!!
あみすさん
ご苦労様です^^ もうちょっとですよ〜!!
最初は、機種別の掲示板でFX機全般で大丈夫?とか思いましたが、OKみたいで良かったです^^
守備範囲が広くなって、ちょっと大変ですが、楽しいですね^^
ストレージ地獄…最近Jpegは要らないかな〜とか思っているこの頃です(笑)。
だって、使ったことないんだもん。
70-200VRIIはいいんですが、少し背景に目配せ忘れると、うるさいボケが出来ちゃいのが玉に瑕(笑)。
写りは比較的しっとりしていていんですけど…、200mmで足りない時が結構あって…
最近、臨時収入があり…明るい300…が…これ以上長いのは使わないし、ニーニーだと距離が… あっ、三脚何とかしなきゃ--;
行っちゃいそうで怖いんですけど(爆)。
バラは難しいなぁ〜、ピクコンをナチュラル辺りから始めないと現像時でしんどいです。
僕が撮った時は、ピーカンだったんで尚更でしょうが…。
在庫確保出来ましたか!! でも、直ぐ無くしちゃうんじゃないですか(笑)。
マジメでで大盤振舞でのっけちゃうから…。
赤そばの花たち、地元では撮れないと思っていたらあった!!
秋らしくない春っぽい花の感じが好きです。
書込番号:15178317
6点

☆ ありがとうございます ☆
【写真掲載のためのリサイズ】や【画像へのゴミの付着】の件,
みなさまに親切にアドバイスいただき,本当に感謝いたします。
ニコンのサービスセンターが,広島にはないので残念です。
新しいスレッドを立てずに,申し訳ございませんでした。
引き続き,皆様の腕の良さを拝見させていただきます。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15178330
0点

コスモス AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 |
タイワンホトトギス Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
秋名菊 AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 |
エノコログサ AI Nikkor ED 180mm F2.8S |
あみすさん こんばんは〜。
とても天気の良い、小春日和の一日でした。
でもこちらのスレを覗くと、嵐の如く、、、。
ちょっとみなさんにレスする根性がないので、適当に、、、。
river38さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328041/
これいいです〜。かっちょえ〜。
あみすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328246/
この花の色がきれいだ〜。あっ!。花火か!、、、。
Berniniさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328254/
これが一番気に入りました。やっぱ良いレンズだ〜。
Tutorialさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328262/
わりと家が近そうな、、、。南信ではもうイルミが見れるんですね。今度、子供と行ってみます。
Biogon 28/2.8さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328266/
相変わらずの渋い色合いだこと、、、。好きなんです。渋いの、、、。
Macinikonさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328537/
いいですね〜。このお花。名前また教えて下さいね〜。
モリニューさん どうもはじめまして。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328610
バラもいいけどダリアもいいですよね〜。D700。良いカメラですよね〜。
モずパパさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328662/
どれも良いけど、これが一番好き。男前サロン計画 / 銀パリ。ちょつと中に入ってみたいかも、、、。
今日は休みだったので、近場で少しパチリ、パチリしてきました。
旬のものを適当に、、、。
書込番号:15178998
7点

あみすさん 皆さん こんばんは^^
朝夕は冷え込む季節となりました。
連休はいかがお過ごしだったでしょうか。
私は、2日間共、阿蘇の雲海を期待して出かけましたが空振り。
それでも、阿蘇山上はすっかり秋景色。
D800Eも持ち出しました(^^ゝ
書込番号:15179706
6点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR 右側カット |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
左セキュアプレート溝有り 右旧タイプ溝無し |
□あみすさん
DXクロップですか、確固たる信念が有るわけでもなんでもないですが・・・神社仏閣写真はあんまりトリミングしないんです(笑)。した場合は出来るだけ書いてます。
αスレでも結構レンズの参考にされる方がおられてトリミングを参考にされても・・・。
この時は 35mmじゃ散漫で階段上がったり下がったりしてクロップに落ち着きました(笑)。
初めての場所は手持ちの良いレンズで撮りたいのですが、なんせ標準と言われる範囲の35-70mmのレンズはお散歩&緊急避難レンズで買った中古の 24-85mmf/2.8-4Dしかない(汗)。
高画素ですが、私も 540iaさんとまったく同じ考えです。
以前もどっかで書いたのですが、昔カセットに音を録音するのもその時々で出来るだけ良い音を・・・雑誌に倍速化(9.6cm) F特を伸ばすなんて記事みて 10万のデッキを改造したり(笑)。
いまは、キヤノンが 40MPオーバーが出るとか出ないとかの噂が出てきて自分が怖いです(汗)。
α99の次の機種が先に 40MP越えをしてくれたらいいんですが・・・あははは。
でも、D800(E)って単なる高画素機じゃないですよね?D4相当の技術も盛り込んだ意欲作だと思っているので、高画素不要ならサイズ落とすのも有りなのでは・・・とか思います。いずれにしても次々と NIKONさんすごいです。
□そうだ!デジイチはじめようさん、はじめまして
地方の祭りや神社仏閣のお写真好きなんですよね〜 価格だとまさに旬の写真ですもんね(笑)。
京都の紅葉とかの写真集って古い写真の使い回しが多くって・・・・・・以下控えます(笑)。
□美玖さん、はじめまして
ホント! AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRって使ってると 16mmっていう画角を忘れて、標準ズームのような感覚になってる事が有りますね(笑)。αでも 1635使ってるんですが、こっちは超広角ズームって気持ちになるんですが。
□Berniniさん
Gitzoの新しいタイプはトッププレートの脱着が工具不要になり、ラチェットの手回しネジ式でかつプレートに溝があって三脚側の爪でワンタッチでロックされるようになってます。そのあとネジを締めこむのですが、ロック有るからトッププレートがネジが緩んだり閉め忘れても脱落しないんです。
新型のセキュア対応のオプションリュはプレート周囲に溝が付いてます。
型番で言えば大まかですが、1番増えてます GS3511S → GS3512S
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328254/
なぜか(汗)この写真に惹かれました〜
□Tutorialさん
おっ!もうイルミの季節がやってきましたか!今年は高感度活かした写真が撮れるかな。
大阪は 12月入ってからかな〜そっちは雪が降るとイルミどころじゃないですもんね・・・あはっ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328264/
イルカと一緒に小魚が跳ねてるように見えますね(笑)。
□Macinikonさん
工場の写真は「松本酒造」ってとこです。
平等院は修理に入りましたから昨年行っといて正解ですね(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328290/
このお写真いいですねー私なら夕日をバックと言っても自分の背にして、4枚目のように撮れたら満足しそう・・・光の扱い方を勉強しなければ・・・(汗)。
室生寺まで、2時間半となると私と変わりませんね〜帰りのバス待ちで難儀したので、今度は行きはバスで帰りはぶらぶら歩こうかと思ってます。
確かに、登りは息止めてシャッターのハズが・・・上で一休みして下りしなに撮りました。
□モずパパさん
セキュアに関してはBerniniさん宛ってことで。
GT4552TSも一応トラベラータイプなんですが、センターポールと 410付けると丁度 4Kgになるので、結構重いんですよ・・・大抵センターポール付けずに出かけますが、410やビデオ雲台系だと取り回ししずらくなります(苦笑)。三脚、バックと周辺もお金掛かりますね(涙)。
書込番号:15179769
5点

モずパパさん、Berniniさん
お褒めいただき光栄です(*^^*)
私なんぞまだまだです。
D800/Eいいですね。
みなさんのお写真やコメントを拝見しつつ、手軽さはAPS-Cや今後でるであろうFXミラーレスにまかせて、
じっくり撮るためのD800/Eという選択肢もあるかもと思い始めました。
というか決めかかっています。
あみすさん
D80*つながりで無理やりアップしてましたが、ルール違反ですみませんした“f(^□^;)
実はひやかし程度に写真をアップしたのですが、知らぬ内におもいきり引き釣りこまれてました(x_x;)
油断したといっていいかもしれませんが、方針が決まってよかったです。
どうもThank youです!
書込番号:15179854
4点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
>真正面でカメラを構えているおじさんがとても気になります。
>あの方のカメラには【極】さんが写っているのでしょうか。
間違いなく写っていますね・・・こちらの写真にも相当な枚数で登場されますので・・・f^_^;
Berniniさん
普段はほとんど24‐70と60Microです。以前はD700とD300にそれぞれを、今はD800EとD700ですね・・・
白いハイビスカスの鉢植えの写真なのですが、フードに花粉が付いてました・・・(+_+)
モずパパさん
準備もキチンとしていなくて更に時間がないと思うとむやみやたらと連写しますね・・・f^_^;
40分間現場にいて500枚ほど撮りましたが、周りにいらっしゃる方々はじっくりと撮っていられたのでちょっと恥ずかしかったです・・・
帰ってPCでチェックして更に恥ずかしいくなりましたが・・・(笑)
今回はじっくり撮ることは無理と分かっていましたので70-200を持って行きました。状況的にはニーニー有利だったと思いますが長めの単焦点を使うには狭過ぎだったのと三脚、一脚を立てるスペースも厳しかったと思います・・・
※1枚目 24-70 2,8G
※2・3枚目 70-200 VR 2.8G
書込番号:15180148
4点

キットレンズの28-300 |
Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60 |
Refex-Nikkor 500/8 x2テレコン2つ重ね |
Leitz Summicron-RR 2/50 Exif焦点距離は設定ミス |
みなさん、レスが遅れ気味になりつつあり、申し訳ございません。
以下の文章は、もともと2つ前のレスでBiogonさんへのレスに記載しようと書き始めたものですが、なんとなく、このスレッド自体を語るものになったので、こちらにあげ直すことにしました。
D800/EはNikon自身のレンズ販売戦略の一環か、本体が品薄で十分に世に出ないうちにテクニカルガイドが出回ってしまい、ナノクリレンズしか使えないとか、F8までしか絞れないとか、間違った情報?印象が広く流布されてしまったという印象が拭えません。
確かに絞りすぎると回折現象により画像の精細さが損なわれていく傾向があるわけですが、だからといって観る人に感動を与えられる画が撮れないかといえば、そんなことはあまり関係ないところに画力がしっかりと存在するわけで。
また同じ理屈から、2400万画素以上が急速に主流になりつつある現在、例えばD700が1200万画素だから観る人に感動を与えられないかといえばこれもまた否なわけです。D700、まだまだいけるし、D800/Eこれからますます使いこなさなければ・・・
このスレのおかげで、その思いはより強くなってきています。^^
プロアマ問わず、自分の写真の腕の向上は常に意識し続けていくものでしょうし、その意味で自分以外の方々の力作に触れる機会が得られるということは、(少なくとも私にとっては)正に至極の幸せでもあります。
みなさま、いつもありがとうございます。
ssdkfzさん、
入れ違いになったようですね。
おそくなりました。mm
大雪山系、数日前にTVのニュースで見ました。
タイムリーな1枚をありがとうございます。
貨物輸送の無骨な様子、とてもいいです。
鉄橋の橋脚などともベストマッチですね。
また、上部に日あたり部分を残して戴くなど粋な演出もおみごと。^^
とてもよい秋の1枚をありがとうございました。
Berniniさん、
なるほどキューブハウスですか。いつかいってみたいですね。^^
2枚目の美女、やはり美女たる者、上を見上げても口は開かないのですね。^^;
変な処で感動してしまいました。同僚の方でしたか。^^
3枚目中央のレリーフ像、帷子(でしょうか)、詳細に見てとれます。
まるでそこで見たかのような錯覚すら覚えますね。
ありがとうございました。
Tutorialさん、
一目みててっきりエレクトリカル・・・かと。^^;
なかなか綺麗なものですね。
あぁ、山車は松本城の関連でしたか。
私の祖父母はかつて浅間温泉に居を構えておりました。
すでに鬼籍の者ですが、そんなこんなで松本は私の第2の故郷です。^^
って、前にnaoさんにもいった覚えが・・・^^;
初めてのスケートは美鈴湖だったりします。^^
ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
fuga8787さんへのレクチャーありがとうございました。
うまくいったようですよ。^^
作例は328でしょうか?
背景と枯れ葉のベストマッチ。
いいですね。痺れます。
まだ碧さも残る葉と秋そのものといった風情の葉。
まさに初秋の1枚をどうもありがとうございました。
Macinikonさん、
なんだか、いつもながらといいましょうか、Macinikonさんの懐の深さには唖然、といいますか、もう脱帽です。^^;
カメラ+レンズと被写体との空気までもがあまりにさりげなく描画されています。
背景としてのボケ自体にこれだけ立体感を表現させられるのが、もう憎すぎるほどの演出です。
それは例えば、1枚目の効果的な前ボケや2枚目キキョウ(?)の花びらの隙間からそっと覗くシベ。
4枚目の夕日(かな)を浴びるサルビアコクシネア?の可憐さもみな、周囲の空気ごと切り取って戴いた感に溢れています。
3枚目は言うに及ばず・・・^^;
というより、自分の語彙の貧弱さをこれ以上露呈しても・・・まさに「百聞は一見にしかず」ですね、黙っておきます。^-^;
ただただ・・・本当に勉強になります。
これからもよろしくお願いいたします。
Berniniさん、
現像の貴重な行程を垣間見させて戴きました。
ありがとうございます。
私も結構この手法は使います。
が、一番違うところは、それを意識的に行っているか、偶然そうなっているかというところでしょうね。^^;
Lightroomも3のころから、「後からなんとかなる(する)感」がありましたが、4になって圧倒的に頼れるようになりました。そういう意味ではかなりアバウトに、素材として撮影した被写体を、現像でなんとかドレスアップしようとする私の手法は、所詮付け焼き刃、その場しのぎということで、とても方法論の確立など夢のまた夢。^^;
そういうこと自体、強く意識させていただけるこの場が、どんなに重要か。
ほんとうに有り難いことです。mm
いつもどうもありがとうございます。
既に素敵な写真を・・・>そのとおりだと思います。その為にこのスレが少しでもお役にたてるならうれしいことです。^^
花火以外も・・・^^;
1.久しぶりに代々木公園へ。北海道フェアの真っ最中で凄い人出。這々の体で逃げ出しました。
その道すがら。レンズもこれまた久々の28-300、昨年上半期一番使ったかも知れないレンズですが、やっぱりこのレンズ、なかなか素晴らしい万能レンズではないかと・・・^^かなりトリミングしてます
2.すわ、サジタルコマフレアか!と、ギャグにしたくなるほど色付かないモミジ
3.こちらサジタルコマフレア(多分、参考資料^^;)reflex-Nikkor 500/8 にx2テレコン2段重ねが原因か。
4.やはり雲が夏のものと違うのが寂しいかも
一度切ります。
書込番号:15181263
5点

Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60 |
Leitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60 |
←同Macro-Elmarit 60 紅葉か、近づきみればサルスベリ |
Leitz Super-Angulon-RR 4/21 |
続きです。
540iaさん、
カラスの件、そうでしたか。西洋のカラス?なんておもったりしたものですから。^^;
何でこの色が出るんだろう??・・・>と思われるだろうと思って、忘れず書き加えておきました。^^
後は、開ける時間を決める自分自身の欲深さとの戦いでして・・・^-^;
開けすぎ(盛り込みすぎ)ると、光のカオス、逆だと暗すぎる・・・ところがこの加減、その時の花火の種類によって大きく異なるんですね。^^;なので、バルブなのに忙しい手作業になってしまいます。
今回は、やはり開けたかったこともあり、NDフィルターの出番になりました。
このあたり、花火撮りのセオリーなのかもしれませんが、私は知りませんでしたので、数週間前に屋形船の光跡撮りOFF会の際に盗み聴きしていたちゃびんさんの力説を頂戴して実験してみた成果ということになります。^^
たしかこのときのちゃびんさんのお相手がfootworkerさんだったかと記憶しております。
したがってこのお二人がおられなければこの花火撮りもなかったということになりますね。^^
[15164441]でfootworkerさんご本人も仰っていたように「撮影会などには、積極的に参加すべき」だと、わたしもそう強く思った次第であります。^-^
ところで・・・DSDってなんでしょう?
ちょっと入力してみたんですけど、「性分化疾患」!? って出てきてしまい、更に・・・?@@?
皆さん出力フォーマットについては、悩んでいらっしゃるだろうなとは思っていましたので、ある意味安心しました。
ありがとうございました。
どんな状況にも対応できるポテンシャルを1カット1カットに封入したいというか。
もう10年近く前、一生に一度いけるか否かという場所に持って行ったカメラはSonyのSybershotでした。
JPEGオンリーの画像データとSony色に染められたそれらの画を、納得しつつも、とても残念に思い続けているというのが正直なところです。ま、なんとかもう一度あの場所へ!と頑張れるっていうのはあるんですけどね。
ありがとうございました。
fuga8787さん、
改めまして、いらっしゃいませ。^^
クモ、ススキ、秋の空・・・
もの悲しくも秋の気配を感じられる作品、ありがとうございました。
変わって、色づく葉っぱとボケのコントラストも素敵なカット・・・
広めに整備された丘陵地帯と山間の都市部。休日の静かな午前の一コマ・・・
落ち葉を含みはじめた地面の草々・・・
ラストはイナゴ?でしょうか。
こちらも存分に秋を感じさせてくれる作品。
どうもありがとうございました。
センサークリーニングについては、御自分でなさるか、SCに任せになるかご判断ください。^^;
因みに私もニコンプロクリーニングキットの愛用者です。
シルボン紙、そろそろ買い足さなきゃ^^;
またよろしくお願いいたしますね。
Macinikonさん、
午前中の少し早い・・・>まさに私の心境を御代弁いただきありがとうございます。^-^;
あ、それからセンサークリーニングのレクチャーもありがとうございました。
footworkerさんにも面と向かってご指摘いただいたのですが、私の入居している建物は、販促のためか、共有スペースと称した展望ラウンジが用意された棟があるんです。
比較的空いているんですよ、これがラッキーなことに。^^
高解像度のお話し、非常に興味深く読ませていただきました。
私の本業から考えても、巨大なデータを保存、配信していく技術的な進化のスピードにはついて行くのも・・・
あっという間に振り落とされそうな勢いに日々くたびれ果てていたりします。
黄色い曼珠沙華、ありがとうございます。
なんでも園芸種として栽培されているとか。
本当に珍しいし、なによりすてきな味(表情)があります。
まぁそれぞれの花にそれぞれの表情があり、それに気づいたときの喜びはまたひとしおですけれど。^^
(私の場合、現像時に初めて気づいて悔しい思い・・・っていうのも多いんですけどね^^;)
これからもよろしくお願いいたします。
モリニューさん、
また今回は、あざやかな花々をありがとうございます。
ダリアは、花びらの密集する度合いの変化が妙で見ていて飽きませんね。
特に2枚目の光の変化に沿った花びらの色合いの変化。うーん、素晴らしいです。
そういえば、私の近くでダリアって見ないような・・・
ま、眼は見ているだけで、いつも観ているわけではありませんので、ごく普通に見落としているだけなのかもしれません。
もう少し周りに気をつけてみようかな?^^
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
また随分と・・・>ほんとおっしゃるとおりです。^^;
三脚ですが、結局高くても定番のものが近道で結局安上がりだったりしますよ。
って釈迦に説法なのは重々承知。^^;
機材重量にもよりますが、私の場合、ここ(kakaku)のおかげなのは言うまでもないことですが、そんなに寄り道せずにGitzo3型システマティックや2型トラベラーに行き着いたので結局のところ、物凄く安上がりでしたし、なにより絶対的な安心感って大事だなぁって。^^
すみません、朝刊Amisuご覧戴きましたか。
実はあちら、運営を終了しようかと思っていたりします。
もともと自身の備忘禄だったこともありますが、クラスタリングや仮想化などで猫も杓子もクラウド騒ぎ。
そのくせ実体については、なかなか口に出来ないジレンマというのも最近また多くて・・・。
先日町内会の街角リアル掲示板に中小企業のクラウド講座なる張り紙を見つけたときには、もう・・・^^;
今回は暗めの土曜日、新宿御苑にて
再度切ります。
書込番号:15181309
5点

3投目です。すみません。^^;
カリメロメオさん、はじめまして。
曼珠沙華、ばっちりモノにされていますね。^^
また五浦六角堂の写真もありがとうございました。
3枚目はなぜ紫が見えるのか首をひねりましたが、4枚目をみて納得しました。^^;
それにしても最初は不思議でしたよ。パープルフリンジにしては、全然フリンジじゃないし・・・とか。
もっとニュートラルな気持ちで鑑賞させていただかないといけないなと、反省。^^;
そういえばこの建物、津波被害から再建されていたのですね。
他の地域を考えると胸が痛みますが、まずはよかったです。
どうもありがとうございました。
あ、Exifデータ、次回追記などして戴いてもかまいませんよ。
ではでは。
大導寺信輔さん、
そうでしたか、どうもどうも、失礼いたしました。
D800でしたか・・・まったくわかりませんでしたよ。^^;
ちょっと無理・・・>おぉ、ちょっとですか、私はすごーく無理でした。^-^;
トイカメラといえば、先週末、新宿でBerniniさんに教えていただいたソラリスを探したのですが、該当するビレッジバンガードが移転していて、丁度在庫がなかったようです。
替わりにlomographyなるクロスプロセスが可能なフィルムを試して見ました。
堀内カラーさんの受付もなんか戸惑っていたようですが、今夕上がってくるので楽しみです。
そうしたら、昨日は渋谷宮下公園近くでこのメーカーのアンテナショップを見つけて。
若い店員さんが説明してくれたのですが、技術的なことはまったくご存じないようで・・・^^;
なんだかタイムリーな出会いがあったので、さらに期待してたりして^^
このメーカー、現像自体も受け付けていて、基本のL版焼き付けと、CDROM化込みで1600円くらいと格安だったんです。
今度はここにも頼んでみようかな、なんて考えています。
えー、今回はまたソリッドな印象の鹿の写真でご登場ですね。
なかなかの近距離からでしょうか。よく動きませんでしたね。^^
かなりリアルに寄れていて、息づかいまで聞こえてきそうです。
Exifが飛んでしまうのは、現像ソフトの影響でしょうか。
ちょっと残念、というか、おかげで、というか、興味が尽きない画ですね。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
やっぱり切らざるをえませんよねぇ。^^;
まさにうれしい悲鳴でございます。^-^
え、巾着田に?マジですか??
えーと、秋桜に向かう途中の用水路で糸トンボに夢中になっていたんですよね。
それにしてもどこにあったんだろ。
あぁ、もったいないことをしました。--;
こうなったら、知らなかったことにしよーっと。^o^/
でもこりゃ多分、来年リベンジだなぁ。^^
ご丁寧なレスありがとうございます。
私もこの7月に旅先で、メディアの容量不足で泣く泣くJPEGを諦めたんですが、すぐに泣く必要がなかったことに気づきました。^^;
以来、RAWファイルのみです。
おぉ、長尺モノ、ご存分にいっちゃってください。^^;
やっぱり、ここって時は大筒ですよ!^^
在庫・・・>たしかに・・・--;
でも基本、まいっかなので^^;
赤そばの花、やはり良いですね。
葉の緑と茎の赤みでボケの背景化も微妙な色合いがまた最高です。
蕾もなんだかそばの実のような三角錐型なんですね。
ユリのようなアマクリナム、淡い背景に佇む曼珠沙華もいい。
特に4枚目すごく好きです。
どうもありがとうございました。
fuga8787さん、
預けている間、撮れないのが痛いんですけれども、
ニコンのピックアップサービスなんていうのもありますよ?
でなければ、御自分で・・・が一番確実かな。^^;
お気になさらず、またどうぞ。^^
書込番号:15181316
5点

4投目になります。TT
nao_4skiesさん、
適当とおっしゃるにしては、すてきなカットをありがとうございました。
特に4枚目は浮遊感があって好きです。
どうもありがとうございました。
footworkerさん、
2470/2.8Gあたりでしょうか。
あぁ、まいったなぁ。
ちょっとうるっと来ちゃいましたよ。特に1,4枚目なんて。
素敵な瞬間をありがとうございました。
river38さん、
DXクロップの件、ありがとうございました。
うん、基本的な考え方についてはたぶんそうだと思ってはおりました。
なるほど現場でも試行錯誤なんですね。
あぁ、そういえば、自宅録音のマスターをダイナミックレンジの広いVTRデッキで記録してたっけ。
みなさん、多かれ少なかれやっておられるんですねぇ。^^
でも、D800(E)って・・・>そうですね、だからこそこれだけの支持も不支持も巻き起こるのだとも思います。
4枚目、私もこの春システマのレベリングとラピッドセンターポールをそろえたんですが、直後にモデルチェンジ。TT
この溝は、潤滑材などの逃げでついているでしょうか。あ、降雨による水気の逃げかな。
いずれにしても結構変わってきましたね。最近になってちゃびんさんや、タミンさんにラピッドよりギア付きだよと言われて、なるほどと納得したのですが、^^;ははは、ちょっと遅かった・・・
指を挟んで流血騒ぎになるおそれがあるんですね。これ。
お互い気をつけなくちゃ・・ですね。
猿満月さん、
ルール違反って?^^
あのー、猿満月さんの作例ってすばらしいじゃないですか。
これだけの作品見せていただくと、自分の機材でなんとか同等以上のものを、って頑張ったりしません?
はい、私はします。(きっぱり!)^^
で結局、技術的に工夫したり、試行錯誤して、場合によっては、新しい機材に頼ってみたり・・・^^;
いいんじゃないでしょうか。それで。
場を提供してくださっているkakakuさんだって、NGと判断されれば、スパッと処理してくださいますし。
皆さん方にすこーしづつ御自制いただくことで、より一層の物欲を効率よく刺激できるというものです。^-^
ということで、
今回も構図的に上部にピンク、重心をすこーし下げたところに赤い主題をドン。
と素晴らしい秋桜をありがとうございました。
これ、ポストカードくらいの大きさでも、ポスター大でもいけそうですね。^^
どうもありがとうございました。
またよろしくおねがいしますね。
【極】さん、
すみません、なんか思いつきのような発言で^^;
でも、OFF会で知り合った方々の中に、自分の撮った作品に年中、どこへいっても映り込んでいる連中がいて、それがあなた方だった。という、なさそうでありそうなエピソードをお持ちの方もいらっしゃいます。
偶然と言う名の必然で、知り合える面白さってありますから。^^;
あれ?すっかりだまされるところでした。
D800EにD700混ざっているじゃないですか。
つか、ぜんぜん遜色ないなぁやっぱり。
D700の画力ってやっぱり半端ないですね。
とくに2枚目の獅子のバチをもつ手元。
背景と渾然一体となって空気感まで醸し出されていますね。
いいですねぇ。^^
私は70-200も出ずっぱりで、これを見せていただいて、いたく反省しています。^^;
どうもありがとうございました。
やっぱりストックなんてあっという間・・・^^;
それにしてもバラって魔性の花。
撮り始めるとあっという間に現世が遠ざかっていきます。
ヘタしたら息をするのも忘れて・・・
危うくのところ、立ちくらみだけで済みましたが。^^;
レンズは全てMacro-Elmarit-RR 2.8/60
書込番号:15181329
5点

あみす様 こんにちは。
>単焦点を使いはじめる(というか、見方をする)と、状況判断がかなり整理できるようになってくる気がします。
実は、先日の獅子舞の時、新たに購入したAF-S NIKKOR 50mm f/1.8Gを持っていったのですが、とにかく目まぐるしくて交換出来ずじまいでした。
本日、レンズの感触を掴むため、さいたま市にある『大宮盆栽美術館』に行って来ましたが、
仰るとおり画角が固定で、頼りは足だけなのでイメージしやすいです。
又、単焦点は思った以上に使いやすく、結果も撮り比べると一段とシャープに感じます。
先は長いです。
モずパパさん こんにちは。
どこに行っても団体がいますね〜。
river38さん はじめまして。
>地方の祭りや神社仏閣のお写真好きなんですよね〜
私もです。
しかし、全国となると余りにも多すぎますね〜 巡ってはみたいですが。
書込番号:15181334
5点

みなさん、こんにちは。
と改めてみたりしますが^^;
そうだ!デジイチはじめようさん、
昔の盆栽町あたりでしょうか。
2枚目、ティルトレンズで撮りましたなんて言われたら、ホントに見間違ってしまいそうですね。
それにしてもすごい盆栽です。^^
オヤジが盆栽を趣味にしていたこともあり、
私もコケはかなり好きです。
ただし、街中で偶然見かけたもの限定なのですが^^;
なんだか妙に落ち着くんですよ。
さて、今回は、華火Part2です。
まだ現像自体1/3くらいだったので、少し補充しました。
補足しておきますと、
はじめ、マニュアルフォーカスにして置きピンで設定していましたが、チェックしてみると夜景がピンぼけ。
で絞ると暗すぎ。そこで、絞りを開き気味にして、AFに戻しました。
レンズ、設定とも前回の通りです。
2470/2.8G
三脚、レリーズ、ND-4使用。
そうそう、レリーズにはMC-DC2を使用しています。
このレリーズは、確か単体でD700やD3x、D800/Eなどでの使用が出来なかったかと思います。
この場合、例えば、GPSユニットのGP-1を仲介させることで接続出来るようになります。
それから、明日から沖縄に出かけます。
たぶんこれまで以上にレスが遅くなるか、最悪スレッドが終了してしまう事態になることも想定されます。
まさかのハイスピードで、想定外なことだらけになってしまいましたが、なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15181441
6点

あみすさん みなさん こんにちは
最近撮った色々な写真です。
使用レンズ 1,2,4 AF-S16-35f/4
3 AF-S300f/4
色空間 カメラ モニター 共Adobe RGB
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
私の写真仲間ではクマよけのカウベルをカランカラン鳴らしながら山へ
写真を撮りにいきますw
Ai180mmF2,8は確か神のレンズですね?
あみすさん
コメント有難う御座います。
群馬県丸沼で撮った写真ですがフライフィッシングをしていました。
小さく写っていますがD800の高解像で元画像ではしっかり解像しています。
私が高解像に拘るのは福島の滝桜を広角で一本撮りしますとD700では桜の花が
団子状態で解像しません。
また風景の遠景なども作品展などではD700では大伸ばしが出来ません。
花では高画素など必要ないと私も思っていましたが認識不足でした。
現在の最高の解像度のモニターでも価格コムの1MB以下にリサイズされた
画像では元画像とは比べものにならない位画質が落ちます。
以前自分の車を斜め前方から撮りましたがナンバープレートがハッキリ
判別できました、4MB以下にリサイズすると数字だけは判りましたがそのまま
価格コムにUPしましたら文字も数字も全然見えなくなりました。
カメラはD700です。
使用しているモニターは27インチ、368万画素のフルハイビジョンです。
自分のモニターではピントが合っていない等のコメントをする方がいますが
使用しているモニターを明記してからにしてもらいたいですw
D800はやはり使用してみないと真価は計れないと思います。
作品展に出品するため色空間をAdobeRGBに設定していますが価格コムの
sRGBでは色領域が狭いので無い色は表現できない為か酷い色になることが
多いです。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
今広角短焦点のレンズで24mmf1,8のレンズを購入しようかと
思っています、18センチまで寄れるが大きな魅力です!!
モずパパさん
コメント有難う御座います。
16−35は18−35からの買い替えで購入しました。
ナノクリコーティングでも発色は変わらないとのコメントも有りますが
晴天の桜の満開の時に使用しますと比較にならない位桜の色も空の
ブルーもAF-S16-35f/4の方が綺麗に発色します。
書込番号:15181562
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
素晴らしく綺麗な花火ですね・・・衝撃的です!!
実は私は一度も花火の写真を撮ったことがありません(何年写真を撮っているのだと言われそうですが)・・・
一朝一夕と言う訳にはいかないでしょうが、このスレを保存版にして参考にし来年必ず挑戦します・・・
獅子の写真をお褒めいただいた後で、同じ獅子では若干出しづらいですが残りをアップします・・・
2枚目は今回の一番のお気に入りです!!
※1・2枚目共に70-200mm VR 2.8Gです
書込番号:15182392
4点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
あみすさん
あの溝はロック用の溝です。
http://www.gitzo.jp/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%86%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%AA%E3%80%80%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E4%B8%89%E8%84%9A%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E7%99%BA%E5%A3%B2/28117847
Gitzoのニュースリンクが日本語なんですが、上記で飛べるんでしょうか(汗)。
おっしゃる通りで三脚雲台は最初に無理した方が振り返って出費が少ないかもですね(苦笑)。
沖縄行ってらっしゃぁ〜い
nao_4skiesさん
ど〜も〜 室生寺三脚禁止じゃなかったのでがんばりましたぁ(笑)。
こういうときバリアングルだといいんですよね〜
書込番号:15183670
4点

SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
Ai Nikkor 20mm f3.5S |
あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
>それにしてもバラって魔性の花。
撮り始めるとあっという間に現世が遠ざかっていきます。
ヘタしたら息をするのも忘れて・・・
危うくのところ、立ちくらみだけで済みましたが。
たぶん鼻だけで息をすると良いです。甘〜いフレーバ〜に頭クラクラ、胸はドキドキ間違いなしです。
まあ冗談ですが、銘柄によって、スイ〜トなものからビタ〜なものまで。わかりやすくいうと綺麗なお姉さんからおばさんのかほりまで、楽しめますので、写真も良いけど香りもね〜。というのが本音かな〜、、、。
相変わらずカメラネタには弱いんでお許しを、、、。
沖縄。このスレの事は頭から葬って、楽しんで来てくださいね〜。
あっ!。トロピカルジュースと美女の写真、、、。(笑)
Biogon 28/2.8さん
熊よけのベルですか〜。地元の人でつけてるの見たことないです〜。ただ、はち合わせになるのは本当に危険なので用心にこした事はないですよね。平日で人のいない登山道。すこし離れた所から、バキッって木の折れる音がして、、、。それからず〜っと独り言、、、。
AI Nikkor ED 180mm F2.8S。そ〜なんです。神レンズなんです。でもヘタクソで〜。(笑)
ですけどね、神レンズがたまに話かけてくるんです。ここで使うといいかもよって。。。
なのでヘタクソな私でも、ちょっと恩恵はうけてるみたい。だから家に帰ったら、いいこ、いいこ、してあげるんです〜。
やっぱBiogon さんのサンヨンのお花はとっても綺麗だ〜。
カメラとかより人間性?。相変わらず、スバラ氏〜。
river38さん
バリアングル、いいですよね〜。といいつつ、三脚を使わない人なんです。
でも、アングルファインダーで代わりになるかな〜。とは、ず〜つと思ってるんですよ。
ああいうアングル見せられちゃうと、もう鳥肌もんで、、、。
おかげで、今日の4枚目。レンズの下にブロワをかまして、ノーファインダー。カッチョ良い?。(笑)
紅葉や花もまだあるんですけど、夕方、ちょっと暇つぶしに公園でスナップしたものです。
タクマー、こんなレンズもちょっと垣間みてみたい今日この頃。。。
いっちゃおうかな〜。怖いな〜、深そうで。。。
書込番号:15183758
4点

モずパパさん
水を落とした田んぼの周りを飛んでるトンボって、なにしてるんでしょうねぇ〜
私のソノヒグラシは相変わらずで、何を撮ろうか、かなり迷ってます ^^;
なので、カラスやカエル、ザリガニなどを撮ってます。
river38さん
室生寺ですねぇ〜 良いなぁ〜
その昔、SONYのカセットデンスケ(TC-2890SD)でテープを聴いてたら、何か変なんですよね…
で、テープスピード計ったら3.8cm/sでした ^^; 自己の録音再生だと問題ないので、なかなか気が付きませんでした。
river38さんの38ってもしかして2TR38cmからですか。
あみすさん
パソ通時代のトラウマ、と言うと大げさなのですが、オフ会恐怖症で… ^^;
でも、色々な方のお話は聞けますよね。
DSDですが、Direct Stream Digitalといってアナログ信号をディジタル化する方式の一つです。
GoogleとYahoo!でWikipediaがトップヒットでしたが… 「性分化疾患」ってまた凄いのが引っかかりましたね。
DSDを試すのでしたらKORGのAudioGateがフリーで使えます。
まぁ、これも高解像の部類に入ると思うので、D800(E)と同じくファイルサイズが結構大きくなります。
返信用にちょっと手抜きで採用した2コマ。
LR4.2でRAW現像。 両方ともにトリミング有り。
書込番号:15184103
3点

SIGMA 70mm F2.8 MACRO 「熱帯ドリームセンター」 |
SIGMA 15-30mm 牧志公設市場(平和通り)路地裏の猫 |
D700、旧24-120mmVR 美ら海水族館 |
D700、TAMRON A005 モタード |
あみすさん、みなさんこんばんは。
あみすさん、
おきなわ、めんそ〜れ!!
しかーし!!また台風きちゃったよ(^_^;)
明日は大丈夫だろうけど、週末はちょっとヤバいかも。
スケジュールに余裕をもってホテルに缶詰か早めに帰るか検討しといた方がいいかも?
あみすさん、組み写真って知らなかったんですか?コンテストなんかで2枚〜4枚で表現するやつです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/ImageID=1319313/
↑これ、ちょうど起承転結な感じだったので。雀と出会って白い花に誘われて路地裏をさまよってメドセージに辿り着くみたいな感じで(笑)
reflex-Nikkor 500/8 にx2テレコン2段重ね…なぜそこまで(笑)…でも、おもしろそう〜
しかし皆さんの花写真、すばらしいですね!自分はあまり花の知識もないので少しずつ覚えていこうと思います。
今のおきなわは自然に咲いてる花はあまりないかも。前回の台風で全部吹き飛んでるので(^_^;)
Berniniさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328253/
立体感が半端ないですね!青空部が濃いモノクロはいつか挑戦したいです。
>お、これはセルポ第2弾ですか?
いや、こちらは去年撮った物なので、こちらが第一弾です。当スレはFXは全てOKなのでD700で撮ったこの写真も日の目を見ました。サンタの時はほぼ一灯で印象的にしてみたかったんですが、その場合はデフィューザー外してハニカムグリッド使えばよかったのかな?第3弾で試してみます。
Tutorialさん、
長野県でしたね!いいな〜昔東京に住んでた頃はビーナスラインを攻めたり、オフロードバイクに乗ってた時は長野県の長い林道を求めて良く走りに行きました!日本縦断した時は白菜農家で住み込みバイトさせて頂いた事もあります。白菜畑と宇宙アンテナの写真、また撮りたいな〜(当時はうつるんですで撮りました)
540iaさん、
DSD、ダイレクトストリームデジタル (Direct Stream Digital) って言うんですね!初めて知りました。スーパーオーディオCDって普及しなかったな〜と思ったらこんな形で存続していたのですね!PCで聞くならせめてBOSEかONKYOのスピーカーを用意したいな〜。高解像度については縮小された雑誌の写真でも中判のハッセルブラッドや大判で撮った風景写真とかは全然違うのが分かるのであこがれてしまいます。ニコンから中判デジタルでないかな〜ゼンザブロニカマウント(?)
モずパパさん、
銀パリ、いいよ銀パリ!実は本部町に古くていい味だしてるパーマ屋さんがあって、いつか撮ろうと思ってるんだけど、最近お店の前がずっと道路工事中です…。
猿満月さん、
D80、いいな〜CCDですよね!軽快にとれるし…オリンパスからフルサイズに移行してレンズはでかくなるし、三脚も5kg対応のエイブル300EXでもSIGMAの50-500には一段でしか使えないので、大型三脚購入を検討しています。フルサイズは作品撮り用として、別途軽快に撮りたい時用のサブ機としてD80はいいと思いますよ。
書込番号:15184139
2点

あみすさん、皆さん、おはようございます。
先の3連休を楽しんだのはいいのですが、休み明けからまた、多忙になり、なかなか時間が取れなくなりそうです。
疾風迅雷、怒濤のレスで、ちょっと覗かないと浦島太郎状態ですね。
コメをいただいた方々にレスさせていただきます。かなりさかのぼってしまいますね。^^;
モリニューさん、
おお、今度は華麗なダリヤの競演ですね。とても華やかな感じがよく出ています。
私へのレスありがとうございます。
ゴーヤの成れの果て見つけたときはすでに陽は山影で、外皮はまだ明るかったのですが、種に光が当たらない状態でした。フラッシュにスーパーのレジ袋を被せてカメラの内蔵フラッシュをトリガーにして、ゴーヤのすぐ横から発光させました。カメラとゴーヤの間は3メートルあり、赤外線リモコンでシャッターを押したりと、なんか複雑な撮影方法でした。^^)
サンヨンはうまく撮れると本当にほれぼれするような表現が出来ますね。
モずパパさん、
この素晴らしい景観が地元にあるとは、全くうらやましいです。こりゃ、ぜひ一度はお邪魔して。。。^^)
蔵、町家、銀巴里、痺れました。
そうかInDesignでしたか。DTP系のお仕事かな。
拙作、おほめいただき恐縮です。コスモスも皆さん撮り尽くされていて、私などの出る幕はありませんでしたが、この時間だけは本当に幸運でした。^^)
モずパパさん、
続きをどうもです。
一転してハイキーで優しい色の花々を見せていただきました。
私にも、またレスをいただきました。黄色の彼岸花は私も初めてでした。日陰に有ったのですが、まだ低い位置からの太陽が残っていて、慌てて撮った物です。
サンヨンは先にもご説明したのですがBiogon 28/2.8さんが使っておられるのを見て私も無理して買った物ですが、本当によいですね。サンニッパをお考えですか。確かに神レンズですね。でも花撮りにはサンヨンの方が適していると思っています。それは最短撮影距離が1.45メートルに対してサンニッパ2.3メートルなのです。これでは花を撮るときには困ってしまいます。また、遥かに軽いので、長時間の移動でも大分疲れが違いますからね。
nao_4skiesさん、
なかなかお忙しそうですね。
4枚目のエノコログサすてきですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328537/
花の名前は彼岸花です。黄色は珍しいでしょう。^^)
river38さん、
おお、またまた室生寺から。さらには最近のGitzoの写真まで。私は現用の3541を5年前に買って以来、Gitzoにはご無沙汰でしたから、参考になりました。
私へのレスありがとうございます。
「松本酒造」ですね、メモメモ。
拙作のあの写真、どうして撮ろうかとかなり迷いました。実際撮ってみると、暗部は相当沈みほとんど色が出ませんでした。これをNikのCEP4のDetail Extractorを使って文字通り引っ張りだして来ました。^^)
あみすさん、
スレ主さんの4連発は何とも珍しい。^^)
いやはや、誠にご苦労様です。
また4つのスレのお写真がどれも手抜きのないものばかりで、敬服です。
もう沖縄ですかね。
ちょっと台風が心配ですが、存分にお楽しみください。
私へのレスありがとうございます。
拙作をいつもお褒めいただきありがとうございます。あみすさんにお褒めいただくと、大分テンションがあがってしまいます。^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328289/
花の名前はコルチカムです。いろんな花の色があるそうで、また季節も春咲きなどもあるようですが、私のいつもの撮影ポイントではこの1種類だけです。陽が落ちた頃の風情が私は好きです。
Biogon 28/2.8さん、
またもや16-35/4やらサンヨンのお写真をありがとうございます。
秋明菊の表情、コスモスと青空、とても好きです。
えー、またもや新兵器を画策中ですか。^^)
24/1.8、きっと素晴らしいでしょうね。手に入れられましたらぜひ作品を拝見したいです。
えーと、私は先の月曜日の早朝(日の出前)に、気になっていた池の表情を撮りに行きました。生憎と曇りで、迫力の有る物は撮れませんでした。^^;
でも、まあ、朝の清澄な空間は幾分表現できたかな。周りの田舎の朝も載せますね。
レンズはすべて14-24/2.8です。
書込番号:15184343
6点

あみすさん 皆さん こんにちは^^
>あみすさん
私の頭上を越えて(見下して(笑))、今頃は沖縄でしょうか?
怒涛のレス!大盛況\(^^)/
これも、あみすさんの丁寧な書込みによるものと感服しております^^
ロクヨンの画像へのコメント感謝です。先輩について行って撮ったもので、日の出、日の入り、満潮、干潮そして太陽の方位等の研究が足りないところはこれからの課題です(^^;
そして24〜70で撮った拙作1.4枚目へのコメントもありがとうございます。
4枚目は、恥を忍んでアップさせていただきました(^^;
太陽の光条を出したかったため絞り込みましたが、失敗!
バッグに入れていたフィルター類も動員すれば良かったと後悔しています^^;
>Macinikonさん
ご無沙汰しております^^
ロクヨンの画像にコメントいただきありがとうございます。上に記したように、自分の知識でもってポイントが分かるようにしないといけないですね(^^; 生きてるうちに。。。
>モずパパさん
レスありがとうございます。ロクヨンだと鳥撮りとイメージされがちですが、私は結構、風景にも使用しております。足で近づかなくていいのでラクチン^^(冗談)。というか圧縮効果に魅力を感じているのかも知れません。
どうもありがとうございます(^^ゞ
>Beminiさん
拙作ポートレートにコメントいただきありがとうございます^^
妻からは、あなたは人物撮りは”へたくそ”と言われることに耐えながら(笑)撮影会に参加しております。妻は、撮影意外に目的(目が癒やされること)があることを知りません(笑)
書込番号:15184922
3点

みなさん、おこんばんわ〜
ほて、コメント有難うございます。
モずパパさん
レタッチするのは邪道なんていう人いるのでしょうかね。カメラの性能テストならいいのでしょうが、撮ったままの写真てなもんは、単なる素材としかみてません、わたしはね。化粧してこそ、美人も映えますからねw。
あみすさん
ちょっとカメラを使う仕事をしているんで、長くフィルムを使ってきましたが、フィルムの知識がほとんどないんです…。単なる記録として撮ってましたからね…。デジタルカメラによって、自己表現としての写真撮影に目覚めたしだいです。
それと、ノクトニッコールの、「ちょっと無理」の件…、”絶対無理”でした。お詫びして訂正たしますw
Exifの件は、自動的に書き込まれるとは知りませんでした。トホホ。多分、縮小ソフトのせいだと思います。
奈良の鹿は、ひとによく慣れていますから、ちかよっても逃げません。鹿せんべいというエサをもっていたら、鹿がたくさん寄ってきて大変なことになるくらいです。
あみすさんの花の写真、素敵ですね。わたしも黒い闇をバックに花を浮かせて撮るのが好きですよ!
※添付の猫の写真は、絞り2・8
書込番号:15186281
3点

たくさんの方からアドバイスをいただき,ありがとうございます。
特に,「あみすさん」のステキなお言葉,とっても感謝しています。
このような表現で,お返事いただき,
自信と勇気付けられました。
これからもみなさんのような写真が撮れるよう,
機材が揃ったので,頑張ろうと思います。
本当に素晴らしい掲示板ですね。
書込番号:15186466
0点

あみすさん みなさん こんばんは
風景を撮る為に購入したD800とAF-S16-35f/4他で撮ったコスモス
の写真です。
使用レンズ 1,2,3 AF-S16-35f/4
4 AF-S300f/4
ノートリ 三脚使用
nao_4skiesさん
コメント有難う御座います。
Ai Nikkor 20mm F3,5で撮った写真、スタークロスになっていますね。
私も時々狙ってスタークロスの写真を撮ります。
Macinikonさん
コメント有難う御座います。
AF-S14−24f/2.8で撮った四枚組の写真、朝の清々しさが
素晴らしい描写力で伝わってきます!!
書込番号:15186660
3点

footworkerさま
はじめまして・・・
ここに顔を出すまでは、ただただ素晴らしい作品を拝見させていただいているだけでしたが、スレがいっぱいになる前に思い切ってご挨拶をさせていただこうかと・・・
いえ、上の方のスレであみすさんが西の方の凄い方とご紹介してくださったのがおそらくfootworkerさんのことではないかと思いましたものですから。
以前から【霧の魔術師】と勝手に呼ばせていただいておりましたが、今回も素晴らしい作品を見せていただきました。
たくさん勉強させていただきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15187406
0点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
いつもの馬さんも… |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
やはり、ノリの良い方たちは『男前サロン計画』に食い付きますね(笑)。
nao_4skiesさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1328952/
この光の入り具合と、後ろのボケの浮遊感がいいなぁ〜
この感じ…撮りたいんだけど、何か時間帯が微妙に合わない…。
footworkerさん
阿蘇のお写真は雲海など無くても、どれも雄大に見えます^^
いつも良い場所をお知りで、尚且つ、その場所の魅力を最大限に表現される
お写真に感服いたします。
やっぱ、早起きしなきゃイカンですね^^;
river38さん
神社仏閣写真でも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1329230/
のように70-200だと写りの雰囲気が変わり、新鮮ですね^^
16-35に比べると少し、しっとりした柔らかさがあり、質量まで伝わりそうです^^
三脚の情報色々とありがとうございます。
今、サンニッパの購入プラン中でして、足回りもと…もう少し検討してからまとめて行きます(笑)。
猿満月さん
>じっくり撮るためのD800/Eという選択肢もあるかもと思い始めました。
そうでしょうね。もう僕なんて、手軽さはスマホで済ますぐらいでして(笑)。
撮るって時は、絶対、高解像度でっ!! って、決めてます^^
【極】さん
40分に500枚ですかっ!! 皆さん、結構撮りますよね^^
僕、一回(一日)出かけるに300枚に届いた事がありません(汗)。
もっと撮った方がイイのかなぁ〜。
Biogon 28/2.8さん
いつも使われているサンヨンの影響力は凄いですね^^
Biogon 28/2.8さんのお写真で、サンヨン購入される方の気持ちがわかります^^
おっ、次は24/1.8ですか? 作例、楽しみにしてますね。
540iaさん
良かった^^ トンボ載せてくれたんで、同じく載せることが出来ます(笑)。
>カラスやカエル、ザリガニなどを撮ってます。
でも、やっぱり生き物シリーズなんですね(笑)。
嫌いじゃないので、その方向で一緒に行きましょう(爆)。
AE111-4AGさん
パーマ屋さんの前の工事が終わったら是非っ!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1330508/
裏路地は目に留まると、そこに人が居ようがつい撮っちゃいますね〜♪
そうそう、CCDはいいですよね^^ 僕が使っていたのはα100でしたが、
写りにクモリが無くて、スッキリした描写が好きでした^^
Macinikonさん
黒瓦に土壁の建物、気に入っていただけて幸いです^^
人と車が多い所なので、上の方ばかり撮っちゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1330539/
改めて、早起きしなくてはと痛感させられます^^;
この静寂な雰囲気は早朝ならではですもんね。
あぁ〜早起き苦手(涙)。
そうですね、花撮りと最短撮影距離からだとサンヨンですが、僕の使用用途の中に
ウチのワンコ(三匹)さんが含まれていまして、ママさんのオフ会とかで撮影係してます(汗)。
で、70-200mmで意外と距離が足りていなかったのと、
テレコン付けて鳥さんもちょっとだけ挑戦する?とか、開放での花もとか広く浅く使おうと模索してます^^
大導寺信輔さん
レタッチという言葉に語弊があるのかもしれませんね。
現像はいいけど、レタッチはちょっと…みたいな^^;
最近の現像ソフトはレタッチ的な要素も少し取り入れてるんで、
その垣根は無くなりつつありますが…。
僕はレタッチも本業の一部なんで、なんも思いませんが(笑)。
>撮ったままの写真てなもんは、単なる素材としかみてません
まあ、そうゆう事ですよね^^ 仕事として撮って出しで完了は有り得ないですし(笑)。
あっ、縮小ソフト『チビすな!!』使ってます。
あみすさん
沖縄、お仕事ですか? 次スレ用のストック作りですか?
お気を付けて〜^^ って、もう着いちゃってますよね^^
精力的にバラ沢山撮られましたね。日影なり曇りとかの方がキレイに撮れますよね?
こないだピーカンで撮って大変でした(汗)。
お花名前、詳しいですね。見て直ぐ判るもんなんですか?
何だか判らないけど、一応撮っとこうみたいなノリです(爆)。
赤そばの花は、コスモスのエリアの一角にありました^^ 水車小屋のウラ辺りです。
アマクリナムの同じエリア内で、他にも色々は花があり長く楽しめましたよ♪
来年、是非リベンジをっ!!
生き物シリーズ『やだっ!! まだトンボ撮ってるの?』
書込番号:15188365
4点

モずパパさん
激しく動いている人ですと撮った瞬間が良いモノって本当に少ないです。
もちろん狙える腕がないのが一番の原因かも知れませんが・・・f^_^;
ってな訳で連写に頼って選ぶ的な・・・
この獅子舞は2か所で舞うのですが明るい場所は上の方に貼り付けたように周囲の家とかが写ってしまうのでイマイチ・・・
階段を上った神社の中庭は雰囲気は良いのですが樹木が大きく暗いので厳しい・・・
結局のところ数打ちゃあたる(それでも当たらないのが問題)を狙ってます。
そんな撮り方で使えもしない写真を溜め過ぎてHDDが・・・
今日も買い増そうかと検討してました(+_+)
書込番号:15188410
0点

>【極】さん おはようございます。
はじめまして^^
あみすさんが、西の方の凄い方と表現されたのは、写真(技術)のことではなくて、
牛飲馬食の飲みっぷり、喰いっぷりのことを差しています(^^;
早起きすれば、誰でも撮れる写真ですので、魔術師とは褒めすぎです(^^;
今後ともよろしくお願いします(^^ゞ
書込番号:15188791
0点

>モずパパさん
おはようございます^^
1枚目はシオカラトンボでしょうか?
さすが、Micro60o、絞ってもボケ味がいいですね、シオカラとマッチ!^^
実は、私はサンデーカメラマンでして、早起きは必然のこととなっています。
木、金曜日頃の会話。
妻「今度の日曜日、何を撮りにいくの?」(真意:何か撮るために外出してよ)
私「阿蘇山の雲海撮りにと思ってるよ」(真意:ハイハイどこかに行きますよ)
妻「朝は早いの?」(真意:早起きして出かけてね)
私「日の出が6時すぎなので、家を4時半に出るので、3時半すぎには起きるよ」(真意:ハイハイ)
でも、早起きした朝の日の出前後の光景は絵になりますね^^
では、夕景はというと、これも絵になりますが、早起きしたため疲れることと、早くビールを飲みたくなることで、日の入りの時刻にはわが家です(^^;
あ、ぜひ早起きを(^^ゞ
書込番号:15188950
0点

あみすさん、皆さんおはようございます。
この前のレスが10月7日ですから四日前ですよね、何とこのレスの延びの凄い事か。
皆さんの旺盛な写欲に嫉妬しています。
多くの方からコメントをいただいていまして、見過ごす訳にいかず登場致しました。
コメント戴いた方へのみのレスバックとなりますがご容赦下さい。
また、コメント戴いているにもかかわらず見過ごしてしまった方にも予めお詫びさせて戴きます。
多忙を理由にろくに目を通していないものぐさ故・・・。
さて、もうすでに終わってしまった彼岸花をようやく整理できましたので、失笑を覚悟でアップさせて戴きます。
新しいレンズ、SigmaAPO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMの試写を兼ねまして。
Macinikonさん、おはようございます。
[15171470]
4枚目のお写真に惹き付けられました。
コメントありがとうございます。
行く所が無かったので、高山でも行くか〜ってことで・・・。
いつかは芽が吹くのでは、との希望で2〜3年追いかけている仕事が佳境に入っていまして、ほんの少し希望の明かりが見えかけてきたかなという状況下、本来なら好きな写真を封印してまで取り組まなければならないのですが、危機感の欠片も無い性格故のらりくらりとやっています。(忙しい振りはしていますが・・・。)
[15176501]
望遠と広角をこのようにうまく使いこなしてみたいです、どうしても広角は苦手ですね・・・。
ハハハ、手押しポンプに反応頂きありがとうございます。
X10ですが、コストパフォーマンスから言ってX1Proを凌いでいます(カメラやの受け売り)。
私がX10で撮った写真を額装してそのカメラやに展示してありますが、その写真の出来を見て10台売れたっとか言っていました(なにげに自慢・・・)。
またよろしくお願いします。
ありがとうございました。
nao_4skiesさん、おはようございます。
[15171915]
はい、お久しぶりです、なんだか懐かしいような・・・。
このお写真をアップされてまもなく初雪が降ったようですね、今年はとうとう登れませんでした。
コメントありがとうございます。
不安(ファン)ですか・・・そう言われると赤面しますが・・・。
今年はまだコスモスも、秋薔薇も撮れていません、アップした彼岸花が精一杯です、これでお茶を濁して下さい。
[15175344]
2枚目、仰る通りですね、しっとりととてもいい雰囲気です。
またまた舞い上がってしまうようなコメントありがとうございます。
X10コストパフォーマンス最高だと思いますよ。
最近高値安定していますが・・・。
豚もおだてりゃなんとやらで、過分なるヨイショで舞い上がっています。
どうもありがとうございました。
あみすさん、おはようございます。
[15172229]
暖かいお言葉ありがとうございます。
なんだか懐かしい場所に戻ったような優しい雰囲気のスレッドですね、心温まります。
タイプミス?全く気がつきませんでした、気になさらないで下さい。
また、とても丁寧なコメントありがとうございます。
DT*2.8/25 ZF.2は、D800Eのレンズキャップになっています、特に観光地のスナップには最適のような気がしますね、因みに高山はこれ一本のみでした。
>貴重なチン品もありがとうございました。→私のより立派でした<(_ _)>
[15176311]
>rdnhtmさんにレンズが良くないと遠巻きに指摘され、
私そんな生意気な事を申していましたか。
恥じ入ると共に深くお詫び致します。
また遊びに寄らせて頂きます。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、おはようございます。
[15176408]
相変わらずヨーロッパ方面を精力的に撮りまくっておられますね。
MPT*2/100ZF.2の使い方、参考にさせて頂きますね。
コメントありがとうございます。
DT*2.8/25 ZF.2はお気に入りレンズの一つで、寄れますのでマクロ代わりにも使う事があります。
ヨーロッパからの頼りいつも心待ちにしております。
どうもありがとうございました。
モリニューさん、おはようございます。
[15177860]
今回もまた印象的で刺激的なお写真、大いに参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。
高山は私の居住地から一般道でも二時間前後なので気軽に行く事が出来ます。
今年はその先の朴木平コスモス畑や乗鞍岳に行けなかったので、高山の町並みをふらふらと・・・。
また素敵なお写真いっぱい見せて下さい。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、おはようございます。
[15178013]
お気遣い頂き恐縮です。
工場萌、私の居住地区から一番近いところが四日市コンビナートですが、工場萌ツアー(船で)が企画されているようです。
工場夜景のお写真お待ちしていますよ。
どうもありがとうございました。
冒頭でも書きましたが、コメント漏らした方があるかも知れません、ご容赦を。
それでは失礼致します。
PS:あみすさん、秋薔薇のお写真羨ましいです、週末にいけるかなぁ・・・
書込番号:15189116
5点


みなさん、こんにちは。
まずはすみません、今回はレスをお休みして貼り逃げです。
AE111-4AGさんの仰るとおり、台風の影響か、曇りです。
風も比較的強くなってきているようですが、進路自体は停滞気味の様子。
ただ、曇りなのに光の具合はやはり強烈気味です。セッティングが難しいかな。
footworkerさん、すみませんね^^;
同じ宿にMiss International 2012 in Okinawaの面々が宿泊中です!
朝飯喰いながら、周囲の平民はみな口アングリの金髪天国!
彼女たち、普通に過ごすのにも、国の名がはいった襷を掛けつづけているのですね。
これはちょっと可哀想かも。
それにしても仏蘭西代表の腰回り、右手と左手の親指と人さし指4本で輪っかを作ったくらいの太さしかないです。
驚き。一体何食べてるんだろ。
食事中でカメラ持っていなかったのが残念でなりませんが、持っていても圧倒されて気が引けちゃうかも。^^;
(女性撮りは苦手でして。^^;)
そんなわけで、いまのところあまり収穫はないのですが、
1,2,3.高速中城SAで大東寿司とソーキそば、伊芸SAの展望台でソフトクリームというのが定番。今回も例にもれず^^
4.宿の窓越しに。右下の建物がMiss Internationalの泊まっているところ。^-^雲の具合もこれで良い方です。
昨日は昼過ぎの上陸だったので、古宇利島のうに丼にはこれから向かいます。^^
iPhone4Sのテザリングなので結構大変。^^;
ではでは。
書込番号:15189126
7点

>ちゃびんさん おはようございます^^
あれ?ほんとですね^^
マネさせていただきましたm(_)m
また、熊本にいらして下さい(^^ゞ
>あみすさん おはようございます^^
私の水晶玉にあみすさんのヨダレが映ったのは、そういうことだったのですね(^^;
お忙しい中、グルメ、ガール。。。とお楽しみもなくちゃですね^^
台風に近いところにおられるわけですが、どうか九州方面より東側(ん?お江戸?)へ吹きやって
下さい(^^;
書込番号:15189209
0点

あみす様 みなさまこんにちは。
仰るとおりで、場所は盆栽町にあります。先日の大宮盆栽美術館道中スナップです。
@停車中に飛び込んできたアキアカネ。思わずカメラを取り出しました。
A奥の竹垣に囲まれた所のみ撮影可です。ガードマンが配置されていて、室内・手前の庭園は……残念でした。
Bロビーにある鉢植え。ロビーはご自由にとのことです。
C帰りに、線路脇で遭遇。やっぱりカメラをショルダーバックから取り出しました。
書込番号:15189226
5点

あみす殿 みなさま こんにちわ
こんな勢いで伸ばしているスレッドは数える程度、これもスレ主殿や皆様の写真やコメントが大変参考になっておられるのだろうと感心させられるているところです。
で、ようやく季節感をちょっとは感じられる写真がちょっと撮れましたので貼らせて頂きます。1枚目は先輩諸貴兄殿同様曼珠沙華、2枚目は鮭遡上です。双方とも先の震災被災地付近で撮影しました。自然って怖いけど動植物はたくましいな!っと感じた小旅行でした。あっ、しっかり観光もしちゃいましたけどね(笑)
モずパパ殿
声を掛けて戴きありがとうございます。最近の秋桜上の蜂は細部までブレ無く撮影されていてすごいですね!紫と黄も飽和しない露出もお見事です!!
これからもよろしくお願いします。
(駄文失礼)
書込番号:15189529
5点

あみすさん、皆さん、こんにちは。
ちょっと、手隙になりましたので。
ここ数日、朝の天気が悪く、昼頃から晴れるというパターンが続きます。
昨日は久しぶりにいい夕焼けでしたが、生憎とカメラを持っていなくて、残念。。。^^:
レスをいただきました方々にレスバックさせていただきます。
footworkerさん、
またもや阿蘇の雄大なところを見せていただきました。
私へのレスありがとうございます。
本当に、気に入ったポイントは何度も通って、時間、季節の要因をしっかりと覚え込まないと行けませんね。
このごろiPhoneのアプリで「STAR WALK」に助けられています。このアプリを起動して、目当ての星、太陽、月に向けるだけで、周辺の星空を示してくれます。ですからまだ日が昇らないうちに、太陽がどの方角で、地平線からどれぐらい下にいるのかが分かります。また、別のアプリでは汐の満ち引きなども知ることが出来るので、無精な私でも助かっています。Android系でもこのようなソフトが有ると思いますので、一度お試しあれ。^^)
Biogon 28/2.8さん、
コスモスの華やかな中にもうら寂しさをサンヨンと1635/4で見せていただきました。
やっぱり師匠が撮ると花が生きていますね。
私の朝の4枚をお褒めいただきありがとうございます。いいレンズに助けられています。^^;
モずパパさん、
おお、昆虫写真をしっかりと。さらには馬まで。
まったく男前サロン計画には食いついたまま離れられません。^^)
私へのレスありがとうございます。
また、拙作の朝の池をお気にいっていただきありがとうございます。
私は昔は寝坊でした。でもだんだん老い先が短くなると、朝目が覚めるのが早くなりました。このごろは4時に目が覚めます。^^)
で、窓の外を見て、朝焼けが有りそうな空模様のときはカメラバッグを引っ担いで、いくつか目を付けていたポイントに走ることにしています。
まあ、これは年寄りの特権みたいな物です。^^)
サンニッパにご執心の理由が分かりました。そりゃ、1段明るいレンズはいいですね。花撮りには1.4Xのテレコンか、1.2Xのクロップモードで撮られれば、最短撮影距離の不足はカバーできそうに思いますね。
rdnhtmさん、
お忙しい中でも、しっかりと彼岸花を撮られましたね。
私へのレスありがとうございます。
あの幼子の地蔵は、前から目を付けていた物です。でもいつも光の具合がすっきりしなくて、夕暮れのチャンスを待っていたのです。
本当はもう少し明るいライトを持っていればよかったのかもしれません。
また、農業公園のサンヨンと14-24/2.8の写真にもお褒めの言葉をいただきました。広角はとにかく寄れるだけ寄って、いいアングルを探すのがコツかなと思っています。まあ、一度思い切って寄ってみてください。^^)
X1のほうがコストパフォーマンスが良いというご意見、承りました。でもいつ買うのかな?^^)
あみすさん、
おお、沖縄からですか。
生憎の台風ですね。
これをアップされるのにiPhone4Sのテザリングですか。
そりゃ、なかなか大変です。
まあ、残りもお楽しみください。
ところで、私の方は、またもや高田本山の夕景を撮って来ました。
この時期、やはり落日の前の低い色温度と長い影が古い建て物に当たると写欲に火をつけてくれます。^^)
独りよがりの写真ですが。
書込番号:15190319
8点

SIGMA 70mm F2.8 MACRO 「熱帯ドリームセンター」蕾だとこんな感じ |
「めんそ〜れ〜」D700、SIGMA 70-300mm |
「旅の安全を祈っておきますね!」SIGMA 50-500mm |
SIGMA 15-30mm モノクロ、試してみました(もっと勉強しよう・・・) |
あみすさん、みなさん、おはようございます。
最近のおきなわ、らしくないぐらい涼しいです。っていうか風強すぎ!
台風の影響かと思ったらただの北風らしいです。
あみすさん、
古宇利島のうに丼は食べれましたでしょうか?
Miss International 2012 in Okinawa
http://missinternational-okinawa.com/ja/
↑コレデスか!?何か、Berniniさんが撮った写真がいっぱい(違
中城SA、以外なところにニコンがあるんですね!
天気は昨日よりは青空も少し見えると思います。
よい旅を!!
書込番号:15193201
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あれ、スレ主さんがご不在の所為か、急に寂しくなりましたね。
私のような機種違いで、おまけにヘタッピがしゃしゃり出る幕では有りませんが、この名物スレッドに穴が空くことはあまりにも寂しいので、貼り逃げさせていただきます。^^)
昨日の続きの高田本山の寺の内外です。相変わらず独りよがりの影絵の世界です。
現像でスカイライトフィルターを軽く掛けていますので、ちょっと色温度が低くなっています。
あ、それから、昨日のレンズは全部24-70/2.8(今頃言っても遅いですが)で、今日はどれも70-200/2.8 VR1です。
書込番号:15195609
4点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II |
60mm F2.8G、遅いですが… |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
←黒い稲、初めて見たので。 |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
少し、落ち着いた隙に…。
【極】さん
>激しく動いている人ですと撮った瞬間が良いモノって本当に少ないです。
確かに難しいですね^^; 以前使っていたα900では連写しても歩留まりが悪く、
あまり連写しないクセがついていまして、尚且つプレビュー即捨て御免!!
なので、一日の記憶枚数が少ないのですが、それでもD800(E)の容量たらっ(汗)。
HDDも直ぐ満タンですね(涙)。バックアップはBDに焼いていたのですが、
アホらしくなってきて、最近さぼってます^^;
footworkerさん
>1枚目はシオカラトンボでしょうか?
たぶん、アキアカネ(赤トンボ)のメスだと思います。
判り易くオスを撮ればいいのですが、何故かいつも撮れそうなヤツはメスなのです(汗)。
いつも奥様とのやり取りを楽しく読ませていただいてます^^
自虐ネタが楽しいですね。今のところ我が家では一人で追い出されることはありません(笑)。
どちらかの用事に強制連行です(爆)。
あっ、早起き頑張ります。寒くなってからの方が朝の景色は良さそうなので^^
rdnhtmさん
今回のスレは一日でも空けた時には大変です^^;
工場萌えは、僕の地方だと神奈川が近いのかな?
仲間の予定と調整しながら、その内撮りに行ってきますね。
ちゃびん2さん
せっかくのお写真に落書き…勿体無いです^^;
footworkerさん共々、ユーモアな方々ですね。
そうだ!デジイチはじめようさん
『大宮盆栽美術館』、大宮にこんな所があったのですね。
近いから行ってみようかな、近くに大宮公園に鉄道博物館があるので、色々と撮れそうですね^^
アメリカンメタボリックさん
蜂写真はホントたまたまです^^;
花は特に飽和し易いので、普段からコントラストや彩度の設定は低めにしてあります。
風が吹いていて、揺らぎぎみでしたが、SSは限界まで下げて撮ってみました。
Macinikonさん
朝の次は夕方の作品ですね^^
流れで見させていただくと、Macinikonさんの光の使い方が勉強になります。
秋の長い影は季節感があり、良い題材ですよね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1331731/
凄いモワモワ感ですねぇ〜^^ それと、何故か見蕩れるの『蕩』字に反応してしまいます。
意味はないのですが(笑)。
AE111-4AGさん
ホントにBerniniさんが撮ったのが有るのかと思い見ちゃいましたよ^^;
オコラレマスヨ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1332390/
僕はモノクロは調整が難しくて、トライ出来ません(涙)。
あみすさん
ほう、またレアな環境の宿にお泊りですね。最初から判っていて狙ってましたか(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1331487/
見た瞬間…AE111-4AGさんを連想しました(爆)。
何か、こんな感じしませんか? ノリ良さそうですし(笑)。
あみすさん居なくなってから急にレスが遅くなりましたよ、帰りを待ってるのかな?
沢山の在庫抱えて帰ってきてくださいね。楽しみにしてます^^
僕も、ジャンル混在の駄作で穴埋めさせていただきます(笑)。
書込番号:15195908
6点

AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
あみすさんおじゃましまぁ〜す。
室生寺からの帰りに長谷寺へ・・・でもって貼り逃げぇ〜 ごめんなさぁ〜い。
書込番号:15196069
6点

スレ主不在のなか、みなさんどうもありがとうございます。
相変わらずのテザリングで、イライラも募りますが、いくつかに分割してレスつけさせていただきます。
Biogon 28/2.8さん、
とてもすてきな里山のカット、ありがとうございます。
2枚目、そば・・・ですよね?
茎の色があまり変わってなくて、ちょっと確信が持てないのですが、ここまで白一色のそばもちょっと珍しいのかな、と思います。
秋桜も、3枚目の凄みが只者では・・・と思ったらサンヨンでしたか。
もう、なんというか、立体感が別格なんですね。
また、詳細なコメントもどうもありがとうございました。
やはりD700では大伸ばしの点で限界点が見えるのですね。
さすがに高精細な描画という点では弱点のように感じられるかもしれませんが、まぁ、こればかりは機能的な限界ですし、致し方ないことでしょう。
逆に元データを十分に活かせる出力方法で苦労するのは、D800/Eの宿命みたいなところかもしれませんね。
それに、仰るとおり色空間の違いも表現方法の選択という点では特に重要ですね。
なかなかこういった話題の機会もない中、貴重なお話しありがとうございました。
【極】さん、
拙作をお褒めいただきありがとうございます。
どんな被写体もそうだと思いますが、同じ設定で普通に撮っていれば、みなさん似たような画が手に入ってしまうかな、と。私は相当な天の邪鬼なので、それではイヤなんですね。^^;
なるべくメーカーの推奨する使い方などとも関係ないところで頑張ってみたかったりするので、稀にピタッと嵌まったりするとうれしくなったりします。
動きが感じられる獅子舞をありがとうございます。
確かに2枚目、ちょっとした首の角度、手の動きにも、ユーモラスな表情が醸し出されているように思います。
どうもありがとうございました。
river38さん、
あの溝は・・・>なるほど!これは良いですね。
実はそのまま抱えて移動することに少し不安も感じていたのです。あぁ、これはいいなぁ。
でも・・・一揃え揃え直しかぁ・・・--;ちょっと考えちゃいますね。^^;
とりあえずはこのまま・・・かな。リンク、ちゃんとたどれましたよ。ありがとうございました。
今回[16183670]の1,4枚目、もしかして上(先)にお墓あります?
なんだか気配が・・・^^;
特に4枚目のオーラは尋常じゃありませんね。これとても好きです。
ありがとうございます。沖縄楽しんでおります。^^
またよろしくお願いします。^^
nao_4skiesさん、
正直御苑では、近くの人々(とくにおばちゃん達)の匂いの方がきつくてちょっとグッタリしていました。
なんであんなに変な香水ダバダバ使っちゃうんだろ。><;
折角離れるても、また別の団体さんが・・・^^;
美女の写真・・・>昨年末の欧州では、ご期待に添えなかった分、今回ちょっとだけバージョンアップしてみました。^^;
SIGMAの50mm、私の方も、今回久しぶりに星撮りで良い感じに使用出来ました。
神レンズのED180Sもさすがに無限遠の位置が終端にないので、暗い中での星撮りはなかなか難しいです。
その点SIGMA 50/1.4 EX DG HSMは無限遠の位置にガイドラインが入っているのでファインダーやLVが使えない局面でもかなり正確に無限遠設定ができます。
2枚目は枯れ葉を通しての逆光でしょうか。なかなか強烈なカット。枯れ具合も絶妙です。
4枚目はノーファインダーでしたか。右側の木を意識した様に見れる面白いアングルになりましたね。
どうもありがとうございました。
540iaさん、
オフ会恐怖症・・・>私もその口でした。というか、某商事系BSSからほぼROMのみで30年くらい。
書き込みそのものも昨年の今頃D700板で盛況だったrdnhtmさん、Macinikonさんなどによる季節を彩るスレッドにおずおず参加したところからのスタートですから。
オフ会そのものも、ちゃびんさんの呼びかけられたこの秋の「footworkerさん上京祝い、肥後の殿大歓迎大江戸大撮影会」(だんだん大げさになっているような^^;)が初参加でした。
「霧の魔術師」に会いたい一心で参加しましたが、なんか、取って食われそうで怖かったですもん。^^;
実際には、とても陽気なおじさん軍団に見えて、後で大妖怪の巣窟だと知りましたが・・・^^;
DSDの件は、半分ネタ振りです。^^;
Mac の検索機能(内蔵の辞書、国語辞典)から引いてきた単語があまりに面白すぎて・・・
とはいえ、知りませんでした。
私は、リニアPCMとは、とかその辺り止まりのようです。DATで隠れてこそこそライブ撮りしてたりしましたが、テープが高かったなぁ。
名前からすると、直接ストリームをデジタル変換できるように思えるのですが、昔だとDSP頼りだったかと思いますが、
今は、ソフトウェア処理が主流なのでしょうか。>KORGのAudioGate
音楽系のデジタル化については、ソニーのCDの実装がコピー防止措置としてスパイウェアを内包する失態を演じてからかなり印象が悪くて・・・。
しかし、こちらの話も写真と同じで、最終出力インターフェイスに依存する度合いが強いですよね。
せっかく高品位でデジタル化しても、最終的にアナログ化が必要になりますから、そこがチープなアンプやスピーカーとかでは・・・--;果てしない追求の道になりそうですね。
1枚目は寛いでいる猫をその周辺の空気ごと切り取っていただきました。
2枚目もふんわり感満載のカット。
ある意味Makro-Planar 2/100らしいカットをどうもありがとうございました。
やっぱり欲しくなりますね。これ。
今回レンズは全て2470/2.8Gです。
書込番号:15196842
6点

続きです。
AE111-AGさん、
天気もあんまりなので、国頭などをぐるりと周遊してみたりしました。
といっても深い森でのトレッキングなどは面白そうですが、今回の軽装ではちょっと無理でした。
途中、マングース駆除の活動をされている方を見ました。米軍演習場周辺では抗議活動をされている方も。
いろいろな沖縄が見られてなかなか興味深かったです。
あ、頭上をオスプレイが飛んでいきました。運転中で撮れず残念でしたが・・・。
組み写真・・・>なるほどそういう言い方をするのですね。連作と呼んでいました。^^;勉強になります。
あぁ、なるほど時間軸的にはたしかに仰るとおりです。
本人に物語性はなかったのですがそう解釈していただければラッキーかも^^;
テレコンについては、ほんの出来心です。っていうか、Reflexの500の解像チェックの一環のものです。
まぁ、さすがに使えないと思ってはいたのですが、これもネタとしてはありかな?と。^^;
2枚目、光の加減か、ちょっと硬質な画に登場した猫のおかげで、印象がまたガラリと変化しているように見えます。
3枚目は、フジくんの居る方のプールでしょうか?観客の位置が(撮影場所も)かなり近いんですね。
4枚目、なんか自分の(見る側)のスケール感が変なのかな?ポケバイ的な感じにみえます。
ジャンプの瞬間でしょうか。見事に時間を切り取られましたね。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、
お忙しそうですね。^^
なるほどコルチカムという植物でしたか。
漠然と紫で検索してみましたが、やはり難しいですね。^^;
どうもありがとうございます。
折角早朝から待機されたのに天候に振り回されて冴えない朝の心象風景でしょうか。^^
とはいえ、そこはかとない朝の静寂の無音が聞こえるようですし、銀杏臭さも感じられるほどの「組み写真」^^;ありがとうございました。
3枚目の田んぼは、緑がとても綺麗です、よく見ると畦沿いに曼珠沙華が咲いているのですね。
この赤と朝日の赤さとの対比もまたなかなか深いものがあります。
4枚目も池に映った厚めの雲と陽の光がダイナミックに構成された力作ですね。
一緒に撮影して回ったかのような印象をいただける作品でした。
どうもありがとうございました。
footworkerさん、
また今回[15184922]は私の好みを完全に把握されているかのような色合いのものばかりをご選択いただき、ありがとうございます。^^
いやぁ、それにしても良い色です。
3枚目、下のちゃびんさんの作例と見比べても、まさに心が洗われるような朝焼けです。^o^/
footworkerさんのことですから、70-200はVRIIの新型でしょうか?
この新型と同様に新型のテレコンTC-20eIIIとの組み合わせは皆さん絶賛されるのですよね。
私は両方とも旧型・・・TT
先日の巾着田の後、ちゃびんさんも衝動買いされたという70-200、一緒に手に入れればよかったかもとちょっと考えたりしています。・・・いけない、いけない。大妖怪の妖気を浴びすぎたかも^^;
どうもありがとうございました。
fuga8787さん、わざわざのレスどうもありがとうございました。
気に入った写真、気に入らなかった写真、ドシドシどうぞ。^^
またお越しくださいね。
ありがとうございました。
Biogon 28/2.8さん、
やばいですね。この秋桜は。
やはり被写体がみなさんと被りがちな季節の代表的な花ですから、どうしても策を弄したくなります。
しかし、Biogonさんのショットを見ていると、その方向性も再考が必要だと気づかされます。
花そのものが綺麗に撮れていることはもちろんのこと、植物としての全体像を、一番綺麗な状態で、一番の構図で抑える。
しかも、その周りで群生している他の秋桜も当然群生している状態で構図に織り込んでいく。
Biogonさんの冷静な観察と被写体に対する思いが伝わってくるようです。
なぜ自分にそれが適わないか、とても良い指標になります。参考にさせていただきますね。
いや、それにしても2枚目の構図。見れば見るほど完璧だなぁ。
ありがとうございました。
【極】さん、
やはり見破っていらっしゃいましたね。仰るとおりです。
なるほど「霧の魔術師」ですか、それいただきました。^^;
私も数年前に見た針葉樹の森から漂う霧のカットが忘れられなくてfootworkerさんにお会いすべくオフ会参加になりました。
ま、直接お会いして「写真の奥行き」とは、「人生の奥行き」かと教えていただいた次第であります。^^;
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
今回もまた寄られましたね。^^
きもちいいほど精細なトンボさん、ミツバチさん、お馬さんです。
特に4枚目のお馬さんは良い角度を決めてきましたね。
1-3枚目は基調になる色も黄青赤をともにパステル調に決めてこられましたね。
お見事です。
沖縄は、妻の誕生日に引きづられて・・・^^;
花の名前は苦手です。^^;
以前、MacinikonさんがD700板でスレ主をされたスレッドでとても良い検索方法と本を紹介していただきました。
なかなか実践するのは難しいですが、そのエッセンスのおかげで探すことも楽しみの1つになりましたよ。^^
赤そば・・・>なるほど来年はかならずやリベンジを・・・^^
ありがとうございました。
ということで、今回は美しどころ好きな方々を半端な気分に持って行く写真を。
オープンに行われていたイベントなので、決して盗撮ではありませんが周辺が騒がしく(丁度高校生の修学旅行もバッティング)部屋から撮るはめに。レンズはED180/2.8SにTC-200 でx2の360mmです。露出は・・2段落ちだったかな。
書込番号:15197090
6点

3投目です。
【極】さん、
HDDの容量は、頭の痛い問題ですよね。^^;
ましてや、バックアップも含めて考えていくと、いくら容量や台数があっても多すぎることなど絶対にないように思えてきます。特にD800/Eを使うようになってからは・・・デスクトップならまだしも、ノートには厳しすぎますね。
旅の際には、必ずデータ用に外付けHDDを持ち歩くようになってしまいました。><
footworkerさん、
牛飲馬食・・・>ご本人はお静かに願います。^o^/
御自分で言わない限りネット上ではどなたも与り知りません。^^
ま、確かに生きていく上での活力のようなもの、footworkerさんもちゃびんさんもちょっと別次元かも・・・と思い始めています。さらにあちらもこちらも、^^;そちらの話に関してもそのバイタリティたるや。ーー;
見習いたいと思います。(マジで)^^
あ、妻とのダブルミーニングな会話はノーサンキューですが^^;
どうもありがとうございました。
rdnhtmさん、
お忙しい中、お越し戴きました。
光の妙が楽しめる連作をありがとうございました。
特に3枚目はピント面でも光の明暗による描写の違いをがっつり見せつけて戴きました。
SIGMA APO MACRO 180 EX DG OS HSM ですか。
なかなか面白い画が手に入りそうなレンズですね。
X10の販促に貢献されているのですね。見てみたいモノです。そのお写真。
私へのレスありがとうございます。
なんだか懐かしい場所・・・>そう言って戴けるとうれしいです。^^
お忙しいとは思いますが、またお立ち寄りください。
秋バラお待ちしております。^^
どうもありがとうございました。
ちゃびん2さん、
大笑いさせていただきました。
footworkerさんといい、絵の才がおありで羨ましいです。
って、スレ主としては、NGださなきゃいけないのかな?^^
阿蘇のオフ会の時(ですよね?)の貴重な画をありがとうございました。
それにしても味のあるへのへのもへじですね。^o^
真似して書いてみたのですが、似て非なるモノになりました。--;
またよろしくおねがいいたします。(あ、今度は絵はなしでお願いしますね。^^)
footworkerさん、
水晶玉は鏡面仕上げだったりして・・・^^;
ちょっとふーふーしてみた限り、どうにもならないようです。>台風
そうだ!デジイチはじめようさん、
あぁ、そうだったんですね。撮影禁止の縛りがあるとは存じませんでした。
その中でもなかなか素敵な画をいただいていたのですね。
ありがとうございます。
今回もトンボ、アゲハと偶然の素敵な出会いをありがとうございます。
1枚目のトンボ、移動先にさぞかし面食らうことでしょうね。^^
3枚目の草紅葉も素敵なボカシ具合ですね。
やはりカメラ in バック 必須ですね。^^;
どうもありがとうございました。
アメリカンメタボリックさん、
みなさんのご協力のおかげです。ほんとうに思わぬ盛況ぶりにうれしいやら、手持ち在庫が不足するやら^^;
うれしい悲鳴でございます。^^
今回は被災地周辺とのこと、貴重なお写真をありがとうございます。
特に鮭の遡上とは、都会暮らしにはかなり珍しい光景です。
それにしても、3枚目などを目にすると、まだまだ大変な状況が垣間見えるようです。
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、
今回は、また被写体にあたる印象的な影の数々をありがとうございます。
もちろん、主題の被写体が確固たる存在感を放っているのはいうまでもないことですが、今回の+αはなんとも良い味を薬味の様に利かせてくれていて。おもわず夕暮れに上手に黄昏れることができたような気にさせてくれる作品ばかり。
4枚目、天鵞絨と名がついているのですね。すばらしいです。いろいろな光の下で撮ってみたいですね。
どうもありがとうございます。
AE111-4AGさん、
ウニ丼、橋を渡ったすぐ左の道の駅のような拠点の食堂ですが、2年前までとメニューがガラリと変わってしまいました。TT
くやしいので島の反対側あたりのお店にとびこみかぶりつきましたが。^^;
ついでのように出してくれた「もーい豆腐」が最高でした。
Miss ・・・>そうそれです。まさに。
宿泊していた部屋まで写っています。
その灯りの下に確かにわたしはいました。^^
カメラ構えて写ってなくてよかった。^^;
展望台のニコンにはびっくりですよね。^^
最終日の今日は、残念ながら一番の悪天候ですが、おかげでこうやって外を見ながらレス書いてます。^^
1枚目、あ、これこれ。フォローどうもありがとうございます。
3枚目、とても有り難いですが、できれば2枚目のお嬢さんに祈って戴きたいところでしょうか。^^;
4枚目のモノクロ、いいですね。
モノクロはさすがに奥が深いですよね。
とくに露出と最終出力が絡んでかなりの難物ですね。
今回も沖縄らしい作品をありがとうございました。
レンズはMicro55/2.8S とSIGMA 50/1.4 です。
2日目の昼飯は、うに丼とピザでけんかして先に花人逢というピザ屋へ、20分くらい並んだでしょうか。
旨いピザでしたが、うにが待っているので、わたしは一切れのみでした。
書込番号:15197328
6点

あみすさん、皆さんこんにちは。
Macinikonさん
[15177514]、ロンドン中心部ですがエロス像は変わってませんね^^
こうゆう時を経てもかわらないものが街中にあるとちょっとうれしくなります。
影が長くなる今日この頃いろいろ面白い影を見つけるのが楽しみです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1332929/
木漏れ日や影の妙を楽しむのもこの季節ならではかもしれませんね。
river38さん、ギヤ付き雲台ユーザーのみなさん
river38さんわざわざ写真まで撮って頂きありがとうございますm(_ _)m 溝よくわかりました^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1329236/
D800を手にして以来どうも広角好きに拍車がかかってしまいました^^;16-35,14-24,DT2.8/15で写真を撮ったり撮られたものを見ているうちにフルサイズでの広角でのぼけや遠近感の醸し出す魅力にぐいぐい引きよせられてきています。望遠はほとんど使わなくなりました^^;
でも不思議なもので見ているともっと広角ではどうだろうという好奇心が湧いてきて今は広い画角で1億画素の写真はどうか?とか、欧州の街並みをバックに横一列の横長の記念写真(Cylindrical Panorma)を制作しようか(ちょっと違いますがiPhone5の宣伝にもありましたよね^^;)?とか一面のチューリップを全天全周で撮ったらどうか?とか考えだし実現するにはどうしたらいいかいろいろ調べはじめたところです。NadirやZenithをノーダルポイントをはずさずうまく撮るにはどうしたら良いのかを知るため著名なソフトウェアPTgui関連のネットでの投稿記事を読みこんでいます。カメラを上下左右に動かすのでしっかりとした三脚が必要になるらしいとのことだったので縮長が短くNadir撮影時に便利なGT4552TSが良いかなと考えているところです。
そして決めかねているのが雲台です。ここの板を覗いている方は風景のスペシャリストが多くけっこうギヤ付雲台を使っていらっしゃる方が多いですよね。ギヤ付き雲台の使い勝手ってどうなんでしょう?カメラを水平に振って撮影する際(Cylindrical Panorama)には使い易いでしょうか。全天全周(spherical panorama)ではNadirをうまく撮るため特殊な支持具とローテーターが必要なのでそちらを用意するつもりですが、いつも使うものでものなさそうなので付け替えて運用したいと考えています。ただ、ギヤ付き雲台がその用途で使えるならそちらも併せて購入しようかと考えています。御存知の方がいましたらリンク等ご教示して頂けたら幸いですm(_ _)m
ちなみにこんなのってどうでしょう? 軽くて良さそうなんですが・・・(価格.comには登録されてません^^;)
http://acratech.net/product.php?productid=84
載せるのは16-35,14-24,DT2.8/15,魚眼レンズのいずれかにD800を想定しています。
少し方向性が見えたら物別の掲示板で詳しく聞いてみようかと思っています。そんなに答えが返ってくるものでもないとは思っていますが気長に待っています(その前にこのスレが終了になりそうですが^^;)
来週はセルビアに行くのでたぶんあまりこちらを覗く事はできないと思いますが御存知の方がいらしたら情報提供お願いしますm(_ _)m
写真:ロンドン・キングスクロス。D800 + 14-24mmF2.8G ss1/4sec手持ち
書込番号:15199362
7点

あみすさん 皆さん こんばんは。
D700のほうに貼ろうかと思いましたが、素敵なお土産も頂いてるし〜。。。
レスも頂いちゃってるし〜。
今日も、ようやく仕事から解放され。。。おっと、家族サービス。
Macinikonさん
はい。スーパー忙しいです。でも合間もあるので写真は撮れます。
でも丁寧に現像してる時間は、、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1330541/
ベンチの位置なのでしょうか。なんともいえない寂寥感を感じます。同じ構図で夕景なんかもみたいかも、、、。
やっぱり他機種の板だと、ちょっと貼りにくいです。まあ、ボチボチと来ますので、宜しくです。
Biogon 28/2.8さん
スタークロスって言うのですね。ああいうの。。。もちろん狙って撮ってはいるんですけど、、、。
我ながら、いけてるじゃん。と思ったのが、ひとつだけ。
単焦点しか使用してないせいか、ノーファインダーでもカメラの位置に全然迷いがないんです。
もちろん水平なんかはとれないんですけど、、、。(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1330924/
自分が持っているコスモスのイメージに近いです〜。今度、真似してみよっと。
モずパパさん
すいません。被写体やら時間やら、なんのポリシ〜もない人間なんで、浮遊感が。。。
冗談ですが、実はカリカリなの大好きなんですよ。
そうそう。Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S。このレンズ、ピントの前後はやわらかなボケですが、ピントのあった所は超カリカリ。ここが結構お気に入りなんです。毛穴マニアだけじゃなく、虫撮りにはいいかもです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1331367/
コスモスを食するアブさん。花粉まみれで、幸せそうですね〜。こちらにもちょっとお邪魔したいかも、、、。
rdnhtmさん
相変わらずのrdnhtmさんの世界観。ゾクゾクしましたよ。
どこまで理解できるかは、甚だ疑問ではありますが、も〜、相変わらず大好き〜。痺れちゃう〜。ヤバ〜い。って感じです。4枚とも良くって、相当苦渋の個人的決断。
2枚目が一番好きかも〜。いや4枚目。いや1枚目。(笑)
PS-7分間でこんなの撮るの、勘弁して下さい。いや〜。刺激的でしたよ。相変わらず、、、。素晴らしい世界です〜。
あみすさん
お土産どうも有難う御座います。なんか羨ましすぎて、嫉妬心がメラメラ。。。
なんか望遠ばっかりですが、SPでもいるのでしょうか。(笑)
声をかけて写させてもらえば〜。と軽く煽っておきます。(欲張りなんです。わ・た・し。)
しかし足の長さといい、ヒールの高さといい、一級品はいいですね。
書き出すと止まらなくなりそうなので、これくらいで、、、。
ビューティフォーな美女。あみすさん。どうも有り難う。
昨日撮りのバラ
真っ昼間のドピーカンのバラ撮りは難しかった、、、。
途中でやめようかと思っちゃいました。くもりか小雨がいいですね。
レンズはすべてAI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 NX2 で現像しました。
書込番号:15199536
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
せっかくの休みの日で、少し撮りだめを目論んでいたのですが、家人に仕事を仰せつかり、ほんの近所で一日分を仕入れただけ。
まだまだその日暮らしが続きます。^^)
モずパパさん、
おお、またもや渋いお店/製造工場かな?とか、きりりとした商家の店先、公園のリアカー、黒米などを見せていただきました。どれも私好みでいいですね。
また私へのレスありがとうございます。
日中に撮っても平板な光が面白くないので、どうしても早朝か、夕方になってしまいます。
「見蕩れる」というのは見て蕩ける(とろける)から来ているようですね。あのほわほわの苔には私も蕩けていました。^^)
river38さん、
おお、今度は長谷寺から。1、2枚目はなかなか斬新なアングルで撮られましたね。
そうですよね、室生寺に寄ったら、その足で長谷寺はコースですからね。私もよくこの二つのお寺をはしごしています。^^)
あみすさん、
ihone4のデザリングとなると、かなりの時間がかかりますよね。せっかくのお休みなのに、よくもまあ、不便な方法でアップしていただき、感謝です。
ついでの時で結構ですがiPhone4sからどうやってテザリングをされているのでしょう。一時そのようなアプリが出たことがありましたが、瞬間的にApp Storeから削除され、私はDLで来ませんでした。^^;
沖縄、どうも天候が良くなくて、ちょっと残念ですが、でもきれいなお姉さんたちを沢山眺めて、それはそれでハッピーでしたね。^^)
私へのレスありがとうございます。
拙作の空振りの朝に目を留めていただきました。今朝もちょっと撮りましたので、また後日アップさせていただきます。
あ、それから3投目の私へのレスの中で、「天鵞絨」とありますのは「ビロード」、あるいは「ベルベット」という言葉の当て字です。私のような年寄りはこんな文字を懐かしんで使うので、若い方々には不評であります。^^)
これ以外にもメリヤス(莫大小)なんて言葉も有りましたね。
Berniniさん、
おお、まだLondonのど真ん中にいらっしゃいますね。
King’s Crossの駅前(?)をどうも。その昔、もう30年も前ですが、ここからNorfolkまで何度か通ったことがあります。
私へのレスありがとうございます。
影シリーズを見ていただきありがとうございます。
光と影の織りなす綾が面白くて、いろいろと撮っていますが、まだ満足できる物に巡り会っていません。
Panorama写真にハマっておられるとか。
私はReally Right Stuff(http://reallyrightstuff.com/Items.aspx?code=PanoComponents&key=cat)のベースは知っていますがAcratechに比べればちょっと貧弱ですね。
私はちょっとお役に立てそうも無いです。
来週からのセルビア、いいなあ、うらやましいです。
nao_4skiesさん、
おお、これはまた、ゴージャスなバラをありがとうございます。
うーん、どれも素晴らしいですね。
私へのレスありがとうございます。
朝のベンチの有る風景を気に入っていただきうれしいです。
また、情感のある景色を探しておきますね。
えーと、高田本山の寺内町、前とよく似た場所を撮りましたので、性懲りも無くちょっと貼らせていただきますね。
書込番号:15200074
6点

あみすさん、皆さん、こんばんは
あみすさん
そういえば星もほとんど撮ったことがないんです・・・f^_^;
随分昔に一度だけハレー彗星を撮りに千葉の海岸までいきましたね・・・
真っ暗なのになかなか見つけられなくて・・・
フィルムの時代ですがFE2でISO1600だったでしょうか・・・
仲間3人で行って偶然ですが自分だけバッチリ写っていたのは感激でしたね・・・
デジタルと違い現像してみないと分かりませんでしたから・・・
モずパパさん
外付けHDDは2Tを2台ミラーリングで使っていて空きがなくなりました・・・
ほぼ写真です・・・
内蔵HDD1Tもほぼいっぱいになりそうです・・・
まったく整理が出来ないまま来てしまいました・・・(;_;)
footworkerさん
早起きだけで誰でも撮れるとはとても思えませんよ!!
行いが良くないと出会いもないでしょうし(+_+)
私の場合はその早起きすら苦手で・・・
雪が降ると日の出時刻を調べて早起きしますがそれ以外は・・・
夜型人間ですが怠け者ですのでPCの前にはいてもファインダーは覗いていません。
そんな私が珍しく夜に撮ったものを貼りつけます。
ちょっと季節外れですが・・・
昨年、3度だけだったと思いますがスカイツリーがイルミネーションを点灯させました。
確か12月24日、25日、31日でした。
1年に4日間だけ(12月31日、1月1、2、3日)夜間開放になる裏山の展望台から夜景を撮りました・・・
たった一度だけしかないチャンスだったので大晦日にもかかわらず・・・
※1枚目 FinePix S5Pro AF-S Nikkor 24-70mm f2,8G
※ 2枚目 D-700 AF-S VR Nikkor 300mm f2,8G + TC-17EU
書込番号:15200213
6点

みなさん、こんにちは。
無事東京へ帰ってまいりました。
いろいろご迷惑をおかけしました。mm
1日開いてしまいましたが、続きになります。
Macinikonさん、
[15195609]のレスになります。^^;
なんだか、不定期なレスになっているあいだにMacinikonさんにたくさんフォローしていただいて、どうもすみません。
まあ、スレ自体そろそろ落ち着く頃ではないかととも思うのですが・・・^^;
やっとゆっくりみなさんの自信作を鑑賞させて戴けるかなとも思っています。
影が効果的な古い日本建築のあれこれ。素晴らしい連作ですね。
1枚目、私は昔木材加工の技術を教えるための学校に在籍したことがあります。
いろいろあって道半ばで方向を変えることになりましたが、このような工芸品のような建造物を見ると、今でも心躍らされてしまいます。
2枚目、ホントに音符のような影が。^^
見つかったときはうれしくなりました。
3枚目は特に上部の白壁部分に映る影がいいですね。影の色合いから距離感が想像できます。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
1枚目、こりゃまた凄い画を持っていらっしゃいました!
今年は、さまざまなところで涼をとるミストシャワーのお世話になりましたが、京都駅前が印象的に気持ち良かったなぁ。^^
ここまで精細な霧の粒子を光にまぶしていただけるとは・・・^^
まさにD800/Eの真骨頂でしょう。
2枚目は何とも懐かしい光景です。
ロケーションは一体どちらなのですか?
環境といい、被写体といい、まさにいうことなしです。
3枚目は打って変わって、シックに抑えた彩度のリアカーですね。
こちらも空間の切り取り方が秀逸ですね。
きっとモノクロにしても印象的でしょうね。
Makro-Planarあたりかと思いきや、Micro-Nikkor 60/2.8G EDだったのですね。
このレンズ俄然興味が湧いてきました。^^;
4枚目も珍しい黒米?いわゆる古代米といわれる品種でしょうか。
なんとも不思議な光景です。^^
私へのレスありがとうございます。
宿、狙ったわけではありません。
今回2年ぶりに訪れたのですが、いつもは、とても静かなところなのですが・・・
まずファミリー層が多かったのと、修学旅行生、それに世界のきれいどころと、なんだか賑やかでした。
台風の爪痕でビーチが壊滅的だったので、救われた感もありますが。^^;
天候もいまいちでしたが、まぁ、ぼちぼち撮って参りましたので少しづつでも見て戴こうと思います。
どうもありがとうございました。
river38さん、
いらっしゃいませ?。^^;
青空の色合いといい、くっきりスッキリとした雰囲気は、正に秋そのものですね。^^
1枚目はパースペクティブというんですか?強調した迫力ある画になりましたね。
1枚目2枚目と、まさに評判通りのレンズですね。16-35/4G ED VR。
左右下部がかなり流れていますが、レンズ補正などで修正の余地は大きいのでしょうか。
このあたり、ちょっと気になるところですね。
どうもありがとうございました。
Berniniさん、
いらっしゃいませ。
おぉ、今回は1/4秒で手持ちですか。
かなり動きのある1枚をありがとうございました。
キングスクロスと言えば、ハリーポッターでしょうか。
2階建てバスも登場すると、さらに映画の一場面のような錯覚を覚えますね。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、
素敵なバラをありがとうございました。
たまには日当たりの良い状況下でのバラもよいものですね。
と思ったら、やはり大変だったようですね。^^;お疲れ様です。
3枚目の「夢」などは透けてみえる花びらや光源ボケなどとても素敵な佇まいです。
4枚目「ゴルデルゼ」は葉陰で大輪の花がひっそりと咲いているところを見つけられたのですね。
花に少しだけ掛かる日光と、日陰部分のグラデーションの妙。
楽しませて戴きました。
ありがとうございました。
なんか望遠ばかり・・・>SPはいなかったようですが、プールサイドを囲むように1段上から見下ろせるようになっているのですが、そこは全て高校生の集団が黒山の人だかり状態。奇声歓声が怒号のように行き交っていました。
とてもじゃないですが、カメラ持ち出してもみくちゃにされる気にもなれず・・・^^;
面白半分でテレコンつけてみたらこれがなかなか^^;といった流れです。
夜の部は、各国の代表がそれぞれパフォーマンスを披露する場だったようです。
朝の部は、翌朝・・・多分テレビ撮影のオープニング用のカット撮影だったのではないかと思います。
全員水着で集合したうえで、カメラに向かって何度もタイトルコールを叫んでいました。
その後、グラビア撮影になり、30分後には、普通の服で観光バス3台に分乗して撤退していきました。
その間も襷はずっとそのままでしたけれど。
どうもありがとうございました。
今回は、ちょっとジミ目に^^;
1,2,3が2470/2.8G、4は前回の別バージョンでMicro-nikkor 55/2.8Sです。
書込番号:15201801
7点

続きです。
Macinikonさん、
えと、皆さんご存じの昨年暮れの欧州旅行の際、Apple Store ルーブル店でSIMフリー機を購入してきました。
あの段階では、金額よりも各社のテザリング未対応の状況に不満があったので、このような状況になりました。
また、海外では超低価格な現地のプリペイドSIMが利用できるのも魅力の1つでしたし。
docomoのXi契約で一足先にテザリング天国を満喫していました。またSIMの入れ替えを行えば、LTEWiFiルータでも使用出来る利点もありました。特にLTE回線の利用が一足お先でしたので。
iPhone5が出てauによるテザリングが可能になった今では、いろいろ選択肢が広がった気もするのですが、今年末にsoftbankがテザリング可能になっても?がらなければ意味がないですし、なにより、docomoの?がることへの信頼感はいまだに失わずにいるので、もうしばらくこのままで様子見するつもりです。^^;
というかsoftbankのiPhone4も持っているのですが、住んでいるところが実は圏外だらけなのです。
また、昨年の震災後、softbankの回線状態が4-5日安定せず、使い物にならなかったのが一番の原因かな。
日本の携帯をめぐる寡占化の状況と政府の半端な保護政策が、結局ガラパゴスと呼ばれる我々利用者の不利益として跳ね返ってきている現状を、海外に行くと実感します。我々利用者に誘導尋問的な選択肢しかないというところが、なにより不満が募る基のようです。
あ、ビロードでしたか。^^;
てっきり銘としてのものかと。^o^まったく読めませんでした。
ほんとうにここは勉強になります。
ありがとうございます。
電球といえば、以前naoさんにも印象的なモノクロ作品があったかとおもいますが、メタル製の傘や、磁器の碍子などその質感は魅力的ですね。
電球がなくても絵になるというのもまた凄いことだなぁと、へんなところでも感心しています。^^
今回も素敵な日本家屋をありがとうございました。
【極】さん、
最近では、PSPなどのゲーム機ソフトや、スマホのアプリなどにも面白便利なものが多く、かざすだけで星の位置を教えてくれたりします。今回はPSPを持ち込み忘れてしまったので、むやみに撮りまくりという感じになってしまいました。
目視であれば、1等星、2等星あたりしか確認出来ないことが多くて、逆に有名な星座などすぐ認知できたりするのですが、写真はその辺りの塩梅が利かず^^;とにかく良く写ってしまいますね。
D800/EはISO3200が可能なので、今回はここからいろいろ調節してみました。
今回は、光害というか、宿のライティングが邪魔だったので、途中から車で移動してあっちへうろうろ、こっちへうろうろしています。^^;
結局この晩以外は天候に恵まれず残念でした。
そういえば、昨年同時期の石垣島もたった数時間のみチャンスがあったりと、この時期は本来星野写真にはあまり良い時期ではないのかもしれません。
ディスクの容量に関しては、いろいろ大変な時代になったのかもしれませんね。^^;
私は、デスクトップ内蔵も外付け2台もRAID5で、4TB、4TB、8TBとバックアップも納めているのですが、そろそろ次を模索しないと、多いときは1度に20GB程度づつ容量を喰っていますので徐々に危険水域に届きつつあります。
こうなると、すでに外部のクラウドに頼ることもままならず、自分でクラスタリングのシステムなどを組まないとだめかもしれないと思い始めています。
年末、とくに大晦日という特別な日の夜景の作品をありがとうございます。
夜景は難しい反面、嵌まるんですね。特にデジカメになって結果がすぐ得られるので、即設定に反映できる利点は計り知れません。ついつい、三脚・雲台にも力が入ることになりますが。^^;
2枚目のF22は、合成絞り値でしょうか。なかなかきびしい設定で挑まれましたね。
今年はD800Eの性能を存分に楽しんでください。
私も今回、やっぱりすごいカメラだと改めて思いました。
今回は1,3,4.が2470/2.8G、2.はED180/2.8Sです。
書込番号:15201917
7点

すみません、訂正です。
このままだと不適切な表現になってしまいますので^^;
[15201801]モずパパさんへのレスの
「台風の爪痕でビーチが壊滅的だったので、救われた感もありますが。^^;」
は、
台風の爪痕でビーチが壊滅的だったので、「とても残念だったのですが、全体のバランスを考えると多少」救われた感もありますが。^^;
言い訳をしますと、本文2500文字の規制にかかり続けており、いろいろカットペーストしている間に重要な部分をペーストし忘れることがしばしば。本来はなるべくそのままいってしまう性格なのですが、今回の文章はあまりにダメダメで見過ごせないモノでしたので。(あまりかわらないですが・・・)
それと、すぐ上のコメント上、「つながらない」「つながる」が化けてしまったようです。
折角ですから、ルールに則って貼っていきます。
ピザの「花人逢」にて。
ピザは1種のみ、写真は(小)です。後は(中)があるのみ。
一品入魂でしょうか。
ノンアルコールも、このように提供されたらかなり印象が変わってかなりうれしいかも。^^
4は、このお店の庭からの眺め。天気に恵まれませんが、瀬底島遠景になります。
敷地内いろいろなところに客席が点在していて、行列待ちの客は庭の散策も可能です。
レンズは全てMicro-Nikkor 55/2.8Sです。
書込番号:15202051
7点

あみすさん
>2枚目のF22は、合成絞り値でしょうか。なかなかきびしい設定で挑まれましたね。
きっと突っ込まれてしまうだろうと思っていました・・・
3時間余り真っ暗な展望台にいましたのでかなり設定をいじっていました。
多少は風も吹いていたのに後から見て一番まともだったのがこれだっただけで狙った訳ではありません。
ここにアップしようとして自分でもビックリしましたから・・・f^_^;
書込番号:15202791
0点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
ちょっと撮影に行かねば在庫切れになることが分かっていたのですが、どうしても仕上げねばならないレポートの締め切りで、朝から晩までMacの前で唸りながら過ごしておりました。^^)
あみすさん、
あ、お帰りになりましたか。
結局あまりお日様の顔を見ないままのご様子でしたね。でも、まあ、それもまた良しということで。^^)
私へのご丁寧なレスをどうもありがとうございます。
私もあちこちに駄作をアップしましたのでレスバックが大変で、却ってご迷惑をお掛けしているようです。m_m
手近なところにある被写体ばかりを飽きもせずに撮って、見ている方々には誠に退屈なことかもしれません。季節、時間帯で変わる表情をじっくりと追って、いずれは組写真として発表してみたいと思っておりますが、いったい何時になったら。^^);
iPhone4sのテザリングはSIMフリーでしたか。なるほどその手がありましたね。確かに秋葉辺りで買うと10万円を超えるような価格でしたから、海外で買うのは誠にお買い得感がありますよね。
私はiPhone5と思っておりますが、現行のSBよりもAUにMNPで移ろうかと真剣に考えています。ただ、こんな田舎でLTEの電波が入る訳はないし、そうなればわざわざ手数料まで払って乗り換えるメリットはあまりなさそうな気もして、踏ん切りが付きませんです。^^)
ビロードの読み、失礼しました。もっと気を使うべきだったかもしれませんが、あのモコモコ感を表現する言葉があれしか思い浮かばず。。。
えーと、昨日の朝は近頃には珍しく東の空がきれいだったので、まさに押っ取り刀で近所の一番近い池に走り、何枚か撮って来ました。
4枚目は引き上げる際に自分のぼろ車に映っている景色が面白かったので、ちょっと遊んでみました。
レンズ情報は;
1枚目14-24/2.8、2、3枚目Tamron90mmマクロ、4枚目24-70/2.8です。
書込番号:15204677
6点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
あみすさんお帰りなさい^^ 天気はさて置き、色んなジャンルが撮影出来たみたいで
楽しめたようですね。
river38さん
最近はマイクロ60Gの稼働率が高く、16-35mm f/4Gのお留守番が多くなりました^^;
花と虫ばっか撮ってるからだなぁ〜(笑)。
Berniniさん
三脚は僕もGT4552TSがいいです^^
ギヤ付き雲台は僕はマンフロットの410でいいんですが、用途が星撮りでして、
理由的には一ミリ単位での極軸合わせのためです。
厳密な調整が必要なときにのみの使用にしようかと思っていますが、
何分詳しくないのでそれ以外は思いつきません(汗)。
誰かっ〜!!
nao_4skiesさん
スゴイじゃないですか、ピーカンで心折れずに撮影できるなんて!!
今年は二度ほどバラの撮影に行きましたが、二回ともピーカンで即中止(笑)
だって、開放にするとすぐ飽和しちゃうんだもん…。
今日は、曇りだったので撮ってきました。いつもの子も一緒にv^^v
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8Sの気に入っている所は前後ボケが整理できていることです。
ニコンさんチックじゃない比較的スッキリした感じがイイデス。
バラの撮影は葉が濃緑なので暗くなりがちだと思いますが、上手に背景を取り入れて
明るく表現されていますね^^
Macinikonさん
ホントにいい町にお住まいで羨ましいです^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1333871/
もうこんな感じのお店見ません!! 店なのに表札が付いてますもんね。
30年以上前ならこんな感じのお店もあったなぁ〜。
>おお、またもや渋いお店/製造工場かな?
コーヒー屋(喫茶店)です。以前のスレから…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/ImageID=1291971/
この写真の右上の方が少し飛沫が舞ってます。
あぁ、やばいです^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335335/
広角で濃い写りの風景は大好物です(笑)。
14-24/2.8の14mmは違う!!広いですね〜。そして、F値も絶妙です^^
4枚目の車を利用した撮影方法もお見事です。 そこにたどり着かないです。
【極】さん
HDDの整理は諦めましょう(笑)。
HDDケースで差し替えて保存して行きましょう。
あみすさん
お帰りなさい^^ また、早々のアップ&レスご苦労様です。
お天気的には不満もあったかと思われますが、奥様とご一緒の旅行はさぞ、楽しかった
ことかと思います。
このスレの事ばかり気にして怒られませんでしたか?
また、沢山のお土産写真も有るかと思いワクワクしております。
>2枚目は何とも懐かしい光景です。
ロケーションは一体どちらなのですか?
巾着田…………………の道路向かいの高麗郷古民家です^^
市が管理して一般公開(無料)しています。ここ巾着田の周りというか
高麗神社を中心に点在しているので、来年は近隣にも散策されてみては如何でしょうか?
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDは最近、とりあえず持って出かけます。
というか最初にカメラに付いてます^^
マルチに使えて便利ですわ〜(笑)。お一つ如何でしょうか?
沖縄では星も撮ってきたんですね^^ 光害が入っているのは窓から?と思ったら
やはり、そうなんですね。
今の時期は月の光害は無いと思いますが、夏に比べて遥かに星の光が暗くなっていると思います。
もう少し長秒にしないとシンドイかもしれませんね。もっと光害の無い所が前提になると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1334409/
一見、カラーが勿体無い気もしますが、渋いっすね〜^^
ちゃんとカラーもフォローされてナイスです^^v
Macinikonさんの後で出しづらい…(汗)。
一応…バラ撮って来たんでアップします。
全てAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDです。
マイクロなんでお約束の子たちもバラと一緒に撮っときました(笑)。
書込番号:15204841
6点

あみすさん、みなさん、こんばんわ ^^
ここの作品は、すばらしい作品がいっぱいで、それ以上に、あすみさん始めみなさんの、
コメントが素晴らしく、大変、勉強になります。
Berniniさんの作品は何か違う感じで、素晴らしいですね。同じカメラとは思えない ^^;
(海外行くと撮れるのかな ⇒ そんな事はない ^^;)
それに加え、ご説明も大変参考になる事が多く。もっともっとD800の機能を色々身に着けようと
挑戦する気が起きてきます。ありがとうございます。
あすみさんを始め、みなさんのコメントも大変勉強になります。自分で見ているだけでは、
気が付かない事をたくさん教えて頂けます。
さて、今日はメインのコンサート撮影が夕方からだったので、近場で季節感探して、撮ってきました。
レンズはコスパ第三弾で50mmF1.8です。^^;
2470EDを考えていたのですが、みなさんの作例見ていて、70-200VRにちょっと気が行き始めてしまいました。
70mm画角は、私は好きな方なので、70mmで両者を見比べると、70-200の方が好みかなとか思い始めてます。広角側は実は単焦点にするかズームにするか、考えているところもあるので、、、
そもそも、広角で撮りたい雄大な景色のとこに行く機会も少ないし、寄って迫力ある写真を撮れるまで、自身もないので、^^:
あすみさん、このスレも、もう少しですので、頑張って下さい。 ^^
書込番号:15205331
6点

皆さん、おはようございます。
【極】さん、
あ、なるほどそうでしたか。^^
突っ込むというか、「それを選択した理由」の知りたい病に罹っているもので・・・^^;
確かに、夜景撮りって周りが暗くてレンズのF値も分からないときがありますね。
以前、footworkerさんがお土産にLEDライトのキーホルダーをくださって、これがとっても重宝しているんです。
キーホルダーなどになっていると持ち忘れもなくて便利ですよ。^^
どうもありがとうございました。
Macinikonさん、
むむむ、これはまたかなり好戦的な、というかグイグイくる作例を引き連れていらっしゃいましたね。^^;
これは1,2,4.を連作と捉えてもよろしいのでしょうか。
特に4が素晴らしいですね。仰るとおり、まさにキャンバス。
1枚目は、Color Effect Proなどで弄られたのでしょうか。ここまでの青はなかなか出ないような気がします。
iPhone5については、私も思案(待機)中です。やはり同様にLTEの環境次第というところです。
料金易くてもつながらなければ携帯を持っている意味がないとおもいますから。^^;
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
+αが楽しい作例をありがとうございます。^^
1枚目はクツワムシでしょうか?
赤トンボと言えば、アキアカネという名しか知らないのですが、ほかにもいろいろいるのかな?
主に、このワンポイントの方に注目された写真でしょうか。
花だけでなく、動きの抑制という要素が加わって素敵な作品に昇華されたように思います。
あ、kakakuばっかり・・・と言われました^^;
もしかして聞こえてました?^^
意図を汲んでいただきありがとうございます。^^
どちらも違う感じで捨てられませんでした。
Macinikonさんの後で・・・>わかります。今回は特に^^;
どうもありがとうございました。
大学35年生さん、
ご贔屓くださいましてありがとうございます。mm
Berniniさんの作品は・・・>まさにそのとおりですね。同じカメラとは思えませんよね。^^;
私も(私こそ、でしょうか。)皆さんのコメントでたくさん勉強させて戴いております。
自分の見方とは異なり、多角的にみるヒントがたくさんいただけて感謝している次第です。
1枚目はまた象徴的な空・雲をいただきました。
2,3と夏と秋の境界が意識されますが、4枚目ではこれまたがっちりと強固な秋をいただきましたね。
とても明確な主題が打ち出された作例に感服させていただきました。
励ましのお言葉もいただき、どうもありがとうございました。
今回は、特にモノクロでいってみます。
理屈を捏ねれば、敢えて色を排除し、お伝えしたいものが表現できているか、の習作でもあります。
簡単にいえば、単純にこっちの方がよいと思ったからってだけです。^^;
既出の作に近いものもありますが、素材自体は別物です。
レンズは全て2470/2.8Gです。
LR4.2からプラグインでSilver Efex Proを利用
書込番号:15205956
6点

あみす様 みなさん おはようございます。
残りも僅かとなりましたがご苦労様です。
ここのスレに来られる方々は皆さん穏やかで、写真の表情にも出ているように感じます。
とても勉強になります。
4枚目…モノクロの海苔しびの写真を見て、育った町の海を思い出しました。
振り返ってみると、今では貴重な風景があちこちに、当たり前の様にあったと思います。
その海も、八景島になってしまいましたが、冬の間少しは海苔しびが立つとは聞いております。
写真の持つ力ですね。
一部紅葉が始まっていますので、時期遅れの写真となってしまいましたがお許しを。
書込番号:15206126
7点

あみすさん、皆さんこんにちは。
いやはや凄いスピードでレスが伸びていますねぇ、私の前レスからまだ2日しか経っていないのに・・・。
Macinikonさん、こんにちは。
[15190319]
日だまりの2枚目、ホッコリとしたぬくもりが伝わってきます、お人柄が画に出ていますね。
コメントありがとうございます。
>広角はとにかく寄れるだけ寄って、いいアングルを探すのがコツかなと思っています。
DT*2.8/25 ZF.2で、マクロ的に撮る時はそうしていますので、その要領で良いんですね。
こっそりと告白します、D800をサブ機で入手しました、いらない物を処分したのでお金は使っていませんが・・・、またこっそりとアップしますね。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、こんにちは。
神奈川のと仰いますと川崎辺りでしょうか、あの辺りは凄いですよねぇ。
楽しみにしています。
どうもありがとうございました。
あみすさん、こんにちは。
[15197328]
雲一つ無い満天の星、邪魔な光も無い、広い空、別世界ですね。
きめ細かなコメントの数々、脱帽です。
このネットの世界でコメントされた(戴いた)側がホッコリできるような内容には、腹を立てる人はまず居ないでしょうから絶対に荒れませんよね、お優しいきめ細やかな内容からお人柄が窺われます。
Sigma180Macro、お気に入りになりました、殆ど文句の付けようがありません。
X10の画像、お恥ずかしいですがアップさせて戴きました。
どうもありがとうございました。
nao_4skiesさん、こんにちは。
[15199536]
おっ、秋薔薇を先を越されてしまいました、が、私も撮ってきましたので整理できたらアップしますね。
にしましても、3枚目の光のとらえ方、素晴らしいですね、背景のボケがとても綺麗ですし、Great!
豚もおだてりゃなんとやら、あまり世辞が過ぎますと勘違いしてしまいますのでほどほどにして下さいね。
>7分間でこんなの撮るの、勘弁して下さい
とにかく時間が無いので、手持ちでバシャバシャ撮りまくって、さっさと引き上げるって言う癖が付いてしまいました、三脚が勿体ない・・・。
どうもありがとうございました。
もし他にコメントいただいていた方が居られたら御免なさい。
多忙を理由にじっくり読んでいませんので・・・。
それでは失礼致します。
書込番号:15206588
7点

AE111-4AGさん
DVD-Audioも普及しませんでしたね。
昨年は音にこだわってオーディオインターフェースとかを買ってみましたが
最終的に使い勝手の面から内蔵型のONKYO SE-300に落ち着きました。
絵も音もこだわるとお金に羽が生えて飛んでいきますね…
モずパパさん
涼しくなってきてトンボも少なくなってきましたね。
少なくなると撮るのも難しくなってきます^^;
あみすさん
>今は、ソフトウェア処理が主流なのでしょうか。>KORGのAudioGate
基本はハードだと思います。たとえばKORGのMR-2とか。
ただ最近ではe-onkyoのようにDSDで配信しているところもありますので
AudioGate等で再生すると高音質で楽しめるようです。
http://music.e-onkyo.com/artist/m101210_R.asp
Berniniさん
パノラマについてですが、書き始めると長くなりますので要点だけ。
全周を撮るのにギヤ付き雲台は向いていません。
私はPanoramaVR目的でマンフロットの303SPHを買いましたが色々あって
今はNovoflexのQPL VR Proを使ってます。(ベースはPANORAMA=Q 6/8)
(セット品としてのPanorama VR-System PRO IIも有ります)
私は外で撮る事が多いためZenithについては撮影しません。
その為、少し上に向けて撮影します。
Nadirは皆さん苦労しているようで、完全には埋めずにクレジットに
置き換えたりしている方もいるようです。
パノラマヘッドを使っても完全なNadirを撮ることはできません。
ですがパノラマヘッドを使って下に向けて撮ったものを合成すると
三脚とパノラマヘッドの中心部分だけが残り置き換えなければならない
部分を最小限にすることができます。
最後に残った部分を補うためのNadirを撮影するわけですが、
元のカメラの位置で真下を撮ることになるのでかなり大変です。
ただ晴天時はもうひとつ問題があって、ボディと三脚の影を処理する
必要が出てきます。 日中の日が高いときはまだましですが
夕方になると影が伸びてNadirの撮影だけではすまなくなります。
この場合はカメラや三脚を移動して影があった部分をすべて撮影する
ことになります。
これらの事を回避しつつNadirを撮影するために私は三脚のあった場所から
少し離れたところから斜めに三脚のあった場所を撮影しています。
(状況によっては縦横、90度別の位置からも撮ります)
この影を修理するに私はPTGui Proを使っています。
最後に、PTGui Proを使ってうまくスティッチできればいいのですが
うまくいかなかった場合はEquirectangularを一度Cubic Faceに変換し
Nadirだけを抽出した後、Photoshop等でNadirの編集を行いEquirectangularに
戻すということをする場合もあります。
以上、やらなければならないことは単純なのですが、それを実現するための
手法はさまざまで複雑になる場合がありますので、自分に合った方法を
見つけることが重要になってきます。
1枚目は影の処理をせず、またNadirの合成もしていません。
2枚目は影の処理とNadirの合成をしています。
3,4枚目は303SPHとQPL VR Proでの使用状況。
書込番号:15207505
6点

あみすさん、みなさん、こんにちは。
あみすさん、こんにちは、
沖縄の星空きれいです、
シグマ50mmは、星像が小さくてパッと見さみしくみえますが、
アンドロメダ大星雲、二重星団、さらに淡いM33まで、
10秒の露出でよく写っています。
Macinikonさん、こんにちは、
ゴーヤの撮影法、詳しくありがとうございます、
今度花撮りの時に、試してみたいと思います。
rdnhtmさん、こんにちは、
とうとう本領発揮の、彼岸花から、コスモスですね
特に、DT*2.8/25 ZF.2 でのコスモスはいいですね、
バラも楽しみにしてます。
nao_4skiesさん、こんにちは、
いつも拝見しています、
乗鞍岳の紅葉といい、秋バラといい、常に先を越されてますが、
九州でも紅葉が始まりましたのでいってきました。
書込番号:15207985
6点

Berniniさん
大事な事を書き忘れました ^^;
[15207505]の1,2枚目は上下45°に傾けて60°間隔で6枚、計12枚+Nadirで合成しました。
ギヤ付き雲台がこの用途に向かないのはこの一定角度での回転が出来ないのと、NPP(No Parallax Point)
で回転する事が出来ない為です。
昔はノーダルポイントと呼ばれていたようですが、レンズ内に多数存在するノーダルポイントと
パノラマ合成に重要なパララックスが発生しない点を区別する為に、最近ではNPPを使うサイトが増えてきています。
ですので、情報検索する時はNPPも検索するとより多くの情報が得られると思います。
また、魚眼レンズでは入射角によって、このNPPの位置が移動する為、情報を公開しているメーカーもあります。
http://www.yasuhara.co.jp/madoka/use.html
撮影テクニックとして、室内で魚眼レンズを使う場合は一脚を使ってNadirの撮影を省略する方法も有ります。
その場合、Zenithを撮影する必要が有りますが、パノラマヘッドを使うと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335975/
のように簡単に上へ向ける事ができます。
この場合の条件は、Zenith内に合成の為のコントロールポイントがどれだけ多く打てるか、と言う事になります。
一部の特殊なレンズを除いて、NadirかZenithのどちらかに穴が空きますので、この穴を如何に上手く
埋めるかがポイントになります。
添付2枚目はCubicFaceに変換したNadirです。三脚とパノラマヘッド部分をマスクして合成すると
これだけの部分しか穴が空きません。 この部分をどう埋めるか! です。
以前、[14558988]でフードを削ったTokinaの魚眼ズームAT-X 10-17mmを紹介した事があるのですが
(撮れる写真はこんな感じ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14744111/ImageID=1260744/ )
実は同じ事をニコンの10.5mmでやると220°の画角が得られるようで、パノラマを撮る人の間では
このフードを削った10.5mmと5D2で撮ると言うのが流行っていたようです。 (今ならD800Eですかね…)
加工してくれる業者もあるようですが、私は諦めました…
このTokinaの魚眼ズームですが、今見たら在庫有りになっていたので、興味がある方はお早めにどうぞ。
ニコン用 http://ec1.kenko-web.jp/item/5362.html
キヤノン用 http://ec1.kenko-web.jp/item/5363.html
1枚目: 写真を撮るのが久しぶりの気がする… ^^; LR4.2でいつものRAW現像。
2枚目: CubicFaceに変換したNadir。 影は消さずに残してます。
書込番号:15208190
4点

あみすさん、皆さん、こんばんわ。
もう少しで完走ですね^^ 半月足らずですよ〜
大盛況で猛スピードで駆け抜けて来ましたね^^
大学35年生さん
皆さん紳士で、落ち着いてお話も出来、勉強させていただいてます^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335512/
この日は凄かったですよね。車の運転中に気になっていましたが、
撮れるタイミングの時にはもう崩れていて残念でした。
おっ、24-70ではなく70-200にいきますか?
更に重くなりますよ^^ 最近良く使っていまして、半日ほど着けっぱなしで
ぶらぶらしていましたが、重さ的には全然大丈夫でしたよ。
どうぞ、行っちゃってください(笑)。
そうだ!デジイチはじめようさん
富士山方面は結構広範囲に回られたのでようか?
白糸の滝は行ける範囲だったのですが、行かず仕舞いでした^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335736/
凄い豪華ですね^^ 何の花でしょうか?
rdnhtmさん
ええ、川崎辺りですね^^ 気長に待ってくださいね(笑)。
それよりも、APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSMはやっぱり良さそうですね^^
シグマさん使ったこと無いんですが、このレンズは発売前から気にしてましたが、
シグマさんらしいキレにシグマさんらしくないキレイなボケの両立と言ったところでしょうか?
やや重めのレンズですが、今の時代らしい写りのマクロレンズで気になっています^^
3枚目も面白い表現でイイですね^^ 寄れる広角レンズは面白いモノを写してくれて
僕もよく茂みの中にレンズ突っ込んでます(笑)。
以前マクロでしたが、どこかで紫陽花の中にレンズ突っ込んで撮っている写真を拝見したことがあり、
面白かったけど、自分家の紫陽花だよね?とか思った事がありました^^;
540iaさん
さすがっ!! 四次元タンス!!
Berniniさんの質問にはやはりこの人って感じです(笑)。
ただ、話の内容がチンプンカンプンなんで、お任せします(汗)。
すごいなぁ〜…この人は^^;
モリニューさん
こんばんわ^^
もう紅葉が始まっているんですね^^
関東圏ではず〜と先の話でそれまで何を撮って待とうかしら?
という具合で、日々題材を求めて彷徨っています(笑)。
紅葉している山は何処を切り撮っても良いですね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1336035/
怖い所に人が立ってますね^^; 高い所苦手だなぁ〜。
あみすさん
ええ、クツワムシみたいです。
>主に、このワンポイントの方に注目された写真でしょうか。
最近の習性でしょうか? 何か飛んでると目で追っちゃうんですよ(笑)。
バラも形が色々ですから、探して歩いていると…おや?
みたいな感じで、つい撮っちゃいました。
慣れると凄いですね〜、60mmでも殆どトンボに逃げられないまでに成長しました(爆)。
今回は全点モノクロで来ましたね^^
毎度言ってますが、モノクロは難しくてトテモトテモ手が出ません^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335701/
カラーでも良い写真なんでしょうが、こちらの方が被写体として伝わり易いような気がします。
先にも述べましたが、半月足らずで完走しそうですね。
次もやりますか? なんちゃって(笑)。
さあ、一気に駆け抜けましょう!!
何、貼ろうかな?
バラもまだあるけど、まだ出てないヤツとかにしますね。
1枚目=AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII
2枚目=AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII+ケンコー 77S PRO1Dプロソフトン(A)
3、4枚目=AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED
書込番号:15209502
4点

連投で申し訳ありません。
Berniniさん
質問の内容を勘違いしてたかも知れません。
ギヤ付き雲台がCylindrical Panoramaを撮るのに使いやすいか? と言う質問でしたら、↑に書いた内容は
思いっきり外してますね ^^;
ギヤ付き雲台についてですが、私はこれ http://kakaku.com/item/K0000167615/ を使ってました。
今も持ってますがGitzo G1349に付けっぱなしで車の中で眠ってます。
で、ギヤ付き雲台をCylindrical Panoramaに使えるかと言う事ですが、条件付きで可能です。
条件とはNPPで回転させる事が出来ない為、シーン内にパララックスの発生する、近景と遠景が混在しない事です。
この条件であれば、SONYのスイングパノラマの様に問題なく重なります。
ですが、一定角度でのクリック等が無いので、使い勝手は多少悪くなります。
Spherical Panorama用にパノラマヘッドも用意し、Cylindrical Panorama用に他の雲台を用意すると言うのは、
実は私と同じ使用状態だったりします。
と言う事で、私はベースに自由雲台(Ball Head)を使いNovoflexのパーツを組み合わせて使っています。
添付2〜4がその使用状況です。
添付2枚目:左側:上下の画角を広く撮りたい時に縦位置で使います。 VR-System II的な使い方です。
http://www.novoflex.com/en/products/panorama-photography/panorama-vr-system-ii/
添付2枚目:右側:主に横方向で2〜3枚つなげるとかなり広い範囲のCylindricalになります。
どちらの場合もレンズのNPPで回転させる事が出来るので重ねた時のズレが少ないです。
添付3枚目:遠景限定の場合はこのようにL字の部品のみで撮る事もあります。
添付4枚目:3枚目の方向だとパノラマプレートが緩んでボディがお辞儀をするので、反対方向に向けてます。
重いレンズを付けた時はこの方が安心です。
3,4枚目共に縦位置の時、重心が三脚の中心と一致しているのでボールヘッドで縦位置にするより
安定して使う事が出来ます。
以上、私はパノラマヘッドとしてNovoflexのQPL-VR PROを使っているのでNovoflexのパーツで構成しましたが
同じ様な機能のものであれば他のメーカーでも使えると思います。
但し、剛性等の確認は必要かも知れません。
添付2に使用したパーツ、下からPANORAMA=Q 6/8、QPL-PANORAMA、Q=MOUNT、QPL-VERTIKAL、PANORAMAです。
以上、私は通販が嫌いなのでヨドバシに展示品と店頭在庫が有ったNovoflexにしましたが
他にも色々良いものが有ると思いますので探してみると良いかも知れません。
モずパパさん
後で読み直したら、思いっきり外した回答をしてたかも知れないので、追加で書いてました。 ^^;
1枚目:近所のゲーセン、LR4.2でRAW現像。
2〜4枚目はカメラの三脚への固定方法。
書込番号:15209523
4点

540iaさん
大丈夫です。
僕には何が正解なのかも分かんないから(爆)。
二人で語り合ってください^^
しかし、何かまた知らない機材が出てきた^^;
四次元タンス恐るべしっ!!
近所のゲーセン…響きがいいですね^^
書込番号:15209614
4点

また書き忘れがありました。 申し訳ないです。 m(__)m
[15207505]の1枚目と2枚目のQTVRのファイルです。
DSC_1791_Panorama_shadow.mov http://yahoo.jp/p8SNAQ
DSC_1791_Panorama.mov http://yahoo.jp/LL0b87
QuickTimeが有ればグリグリ回せます。 ダウンロードしてからQuickTimeで開いて下さい。
モずパパさん
歳のせいとは思いたくないですが、最近物忘れが激しいです。 (;;)
一応、今日書こうと思ってた事はこれで全部です。
しかし、ネタ切れ状態で書き忘れがあるときついなぁ〜
添付はLR4.2でRAW現像。
書込番号:15209651
4点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
日中は汗ばむほどの好天の一日でした。夕方、帰宅する際はなかなか美しい西の空で、急いで家に帰り、カメラを持ち出しましたが、どうも一番きれいなポイントに行き着く前に、トワイライトも消えて、ブルーアワーになってしまいました。^^);
モずパパさん、
バラに添えたアクセサリーがとてもすてきですね。でも4枚目のこのゴージャス感は、やっぱり特別ですかね。
私へのレスありがとうございます。
あの高田本山寺内町は、商店はせいぜい10軒ほどしかないのですが、どれも味わい深いというかレトロな感じがにじみ出て、なかなか飽きません。
コーヒー屋さんの蒸気噴出の件ありがとうございました。へー、珈琲沸かす時の蒸気ですか。他所では見たことが無いので珍しいです。
それから、朝駆けの池の風景にお目を留めていただきありがとうございます。
そう、14-24/2.8はこんな時に誠に強い相棒です。あみすさんのレスバックに書きますが、撮って出しではなくて、かなりレタッチで工夫しています。4枚目の車のキャンバスはまさに撮って出しですが。
>Macinikonさんの後で出しづらい…(汗)。
とんでもない、私は皆さんの後で出しにくいです。^^)
大学35年生さん、
これは、なんとダイナミックな筋雲ですね。他の3枚もなかなか素晴らしい視点で感心しました。
ありがとうございました。
あみすさん、
ご帰宅後もご丁寧なレスバックに、痛く感激しております。
また、何とSilverEfexProをお使いのモノクロ、渋いですね。
石敢當、モノクロにぴったりですね。また、海苔ひび(と、当地では言います)も渋いですね。
私へのレスありがとうございます。
1枚目は、目で見た印象に近づけるためかなりレタッチをしてあります。
このような明暗の極端な被写体の場合、デジカメの撮像素子では一発撮りはなかなか難しいです。HDRでもうまく表現できないですしね。
まず、スポットで明るいところを測光しますから、暗部は見事に潰れています。
ここからがCEP4の出番です。^^)
まず、このような黒潰れの場合はDetail Extractorを掛けますが、Defaultの25%は強すぎるので、私は15%ぐらいまで下げて使っています。こうすることで、潰れていた暗部が持ち上がり、雲のディテイルも出て来ます。
次に、暗かった空も持ち上がってしまいますから、Neutral Density Filterを上から40%ぐらいの位置まで掛けます。defaultは-25%ですが、私は今回は-40%まで落としました。
これで、殆ど調整は終わりですが、最後に青を強調しました。Cross ProcessingのB1を10%ほど掛けてあのイメージになりました。フィルムで好きだったEktachromePro64のような色合いがでます。Film Efect(modern)でもまさにこの効果が出るのですが、ノイズまで強調してしまうので、このごろはもっぱらCrossProcessingを使うことが多いです。でもこれは効き目の強い薬で、ちょっと遣り過ぎると破綻してしまうので気をつけて使うようにしています。
まあ、ご参考になれば幸いです。
そうだ!デジイチはじめようさん、
おお、素晴らしいマクロの2枚と水車、白糸の滝と見せていただきました。
このレンズは以前[15151969]で書かれていたAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRですか。これだけ寄れるというのはすごいですね。マクロレンズ並みですが、D800の高解像度を活かしたトリミングでしょうか。
しばし見とれていました。ありがとうございました。
rdnhtmさん、
はーい、いらっしゃい。
そう、このスレの伸びはなかなかフォローできません。^^)
ていうか、昔rdnさんや私がやっていた時もこんな感じではなかったですかね。^^)
コスモス、光の処理がいいですね。暗めが好きなrdnさんらしいですね。4枚目のポンプ、ここにもありましたか。
私へのレスありがとうございます。
高田本山の日だまりをお気にいっていただきありがとうございます。障子なんてモチーフと、そこに秋の暖かそうな日差しを見た時は「いただき」と思いました。
D800Eに加えてD800ですか、どちらか私にお譲りを。^^)
隠し球はDistagon3.5/18辺りかな。^^)/
楽しみにしていますね。
540iaさん、
以前からすごいプロフェッショナルなご意見を感心しながら見聞きしておりましたが、Panoramaもご専門でしたか。
いや、すごい機材とご見識をお持ちで、まこと感心しました。
で、出て来た絵は本当にすごいですね。
いい物を見せていただきました。ありがとうございます。
モリニューさん、
九州の紅葉ですか、どれも素晴らしいですね。
私もどこか行きたいのですが、今年は時間が取れそうもなく近場(家の周り)でお茶を濁しています。
ゴーヤの撮影方法なんで、誰でもおやりになっていること、お恥ずかしい。^^;
えーと、在庫が枯渇したので、昨日慌てて近くの瑞巌寺をうろつきましたが、あまり見るべき物がなく、すごすごと帰って来ました。
お恥ずかしいですが、ちょっと貼らせていた来ますね。
書込番号:15209674
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
あみすさん
私の説明がなってませんでした・・・申し訳ありません。
頭にはゴムバンドで止めるヘッドライトを付けていました。
したがって暗くて分からなかったのではなく、3時間も動かない同じ被写体を撮り続けていたのですることがなくダイナミックに設定を弄りまわしていたのです(要は撮り方が分かっていないのですが)・・・
後でPCで見たところ一番まともだったのがこの設定だったのです・・・お恥ずかしい・・・f^_^;
ここでたくさん勉強させていただいて、もう少し恥ずかしくないものをアップできるように精進します!!
って、いつまでたっても精進してないといわれるかもしませんが・・・
書込番号:15209864
1点

AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII 思いっきりトリミング |
あみすさん
あっちゃこっちゃ寄り道しておりました(汗)。
1635流れてるのは、見ておわかりのようにかなりあおって撮ってますので、こんなもんって感じでしょうか・・・でも・・・家に帰ってから気づいたんですが、右端のかわいこちゃんが流れちゃって・・・(笑)。
モずパパさん
もともソニーファンってこともあって、RX1 や α99ネタチェックで・・・こっちへ来ようと思ったらお祭りスレに投下して帰っちゃいました(苦笑)。
405ですが、mm単位って至難の業では・・・なんかそれらしい角度表示ついてますが・・・気休め程度です(笑)。
60Gも解像力のある良いレンズってαの頃から聞いていたので使ってみたいレンズですねー
私にはマクロ的な使い方出来なさそうですが(笑)。
Berniniさん
リンク先の雲台かっこいいですね〜 私はデザインも重視するので(汗)。
でも・・・よくわかりませんです。すいません。
540iaさん
皆さんのご期待通りの秘密兵器が出てきましたねーー
以前、仕事でとある場所のパノラマ撮影を依頼したのですが、カメラは D90でなんか魚眼で撮ってたような・・・三脚がしょぼくて大丈夫か・・・って思ったのを覚えてます(笑)。
三脚の足下は無地の絨毯だったので、コピペで終わり・・・あはは。今度は540iaさんにお願いしよ〜
あっ私の 38 は GT380 から(爆)。改造したのは TC-K75 で TC-K777ES を買ってからだったので、まっいいか! でも F特に納得出来ずに TRIOの2現象オシロまで買っちゃった(笑)。で・・・・9.6cm もう聞けません(爆)。
私もパソ通は始まった頃からやってまして・・・東京OFFとかにも顔出してました(笑)。
Macinikonさん
自己満足の神社仏閣ばかりで、京都の町並みもこう撮りなさいってご指導頂いてるかのような光加減は勉強になります。
長谷寺は 2回目と思っていたら・・・初めてだったのですが(汗)、お寺の規模からしたら駅周辺、参道がちと寂しいですね・・・。
でかでかと三脚禁止どころか「持ち込み禁止」とまで書いてあり、でかい三脚持ってたので一応了解とって持ち込みましたが・・・持ち込み禁止は京都でもみたこと無かったです(笑)。
う〜ん、貼り逃げと大して変わらないなぁ〜
書込番号:15209902
5点

Macinikonさん
いやいや、皆さんのUPされる絵に比べたら、私のなんてその場しのぎのでっち上げに近いので、お恥ずかしいです。
river38さん
懐かしい型番が出てきたのでつい…
まだ動くかなぁ〜 電源入れてないんで分かりません ^^;
さらに、それこそ、ポケットに手を入れるがごとく、倉庫代わりの四畳半の奥から引っ張り出してきた物が…
さすがに時計は狂ってましたが、日付は合ってました。 ^^; こっちはプリンターも動いた \(^O^)/
パノラマ撮影をしている人のほとんどは魚眼で撮っていると思います。
一部の保存目的(建物とかの現状記録等)では魚眼以外のレンズも使う事があるようです。
まぁ、クライアントの要求している内容から最適な機材を選んでいるって所でしょうか。
添付はいつものLR4.2でRAW現像。
次がこのスレ最後の書き込みになるかな… 何を添付するか考えなきゃ…
書込番号:15210245
3点

モずパパさん おはようございます。
御殿場から富士山をぐるっと一周してきましたが、各々のスポットは時間不足でした。
花は1枚めが『時計草』です。クレマチスに似ていますが違うようで、時計と言われればなるほどと思います。いろんな色があります。
2枚目は胡蝶蘭の仲間で、プラザーゴールドです。
Macinikonさん おはようございます。
レンズはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRです。
1枚目はトリミングしています。
2〜4枚目、本日分は無編集、寄る気なら結構寄れますね。
書込番号:15210758
5点

みなさん、こんばんは。
ふと気がつけば、終焉間近。
ひとえにみなさんのおかげ。
暖かく見守っていただきつつ、極めて精力的にご参加いただいたおかげと感謝の念に絶えません。
そうだ!デジイチはじめようさん、
海苔しびというのですか、以前お台場でも実験的にやっていたことがあって、散歩でいくたびにレンズを向けていた気がします。なかなか風情がありますよね。^^
また今回も印象的な作品をお持ちいただきました。
1,2枚目は素晴らしい花々。その造形美、色彩美に畏敬の念すら覚えますね。
種類は・・・皆目検討がつきません。^^;
2枚目はランの一種であろうとは思うのですが、模様を見ていると、映画「ジュラシックパーク」で毒液を吐くディロフォサウルスを彷彿とさせてくれますね。^^
3枚目、三連水車を敢えて2連で表現されたところに一種の潔さを感じました。
水車からの流水が静かな画に躍動感を与えてくれていますね。
4枚目は白糸の滝ですか。F10でSS1/30というのも、なかなか戦略的な設定のように思えます。
なんといいますか、それぞれの写真の切り取り方に迷いのない潔さといいますか、センスの良さを感じさせていただきました。
ありがとうございました。
rdnhtmさん、
いやはや・・・>どうもすみません。もうどうにも止まってくれませんでした。^^;
こっそり・・・>とうとう2機体制ですか。凄いですね。^^
私へのコメントどうもありがとうございます。
なんか、もう無我夢中でした。^^
みなさんに、支えていただかなければ、とてもじゃありませんが、太刀打ち出来なかったと思います。
その中でも、特に以前のD700板やD800E板でお世話になった皆さんには、感謝してもし足りないくらいです。
今回の秋桜もまたとても存在感のある被写体でしたね。
1,2枚目の凛とした品もそうですが、3枚目がとても不思議な画です。
背景の花々が丸く中心の被写体を囲んでいるようにも見えますし、この形に動きながら収まっていったように錯覚を覚えたほどです。
そして4枚目、最初投稿のサムネイルで見たときに洋画風に描かれた日本画をイメージしましたが、単独のアップを見せていただくと、ディテールがさらに絵画の風味を増すように思えました。
この風合いはD800/Eでは難しいかも。
とても面白い作品をありがとうございました。
540iaさん、
これはまたすごいですね。
写真の奥深さを垣間見たような気がします。
お勧めいただいたサイト、覗いて参りました。
ドナルドフェイゲンのナイトフライがいまだ高評価なのには、ファンとしてはうれしいことです。
今日辺り待望の新譜も届くと思いますが、なるほど、このあたりから聞き比べてみると良いかもしれませんね。
ありがとうございました。
モリニューさん、いらっしゃいませ。mm
おぉ、拙作に目をこらしていただきましたか。
撮った本人はアンドロメダらしき星雲・・・くらいしか分からず^^;
探してくださってどうもありがとうございました。
なるべく線状にしたくなくて、10秒ていどにしてみました。
星野写真については、限られた機会しかないこともあり、なかなか自分なりの設定が見つけられず、毎回試行錯誤しています。赤道儀などについても考慮してはいるのですが、駆動系の誤差などの話を耳にするにつけ、とりあえず棚上げという状態が続いています。^^;
まぁ、根本的にNikonが苦手とする分野なのでほどほどに、と自戒している次第です。^^;
今回は色づきはじめた山々の写真、ありがとうございました。
まさに秋がきたという感じがします。^^
1枚目、すごいところに人がいますね。右側が頂上への経路なのですね。
モリニューさんも登られたのでしょうか。機材の重量なども考えると、大変なことですね。
すばらしい紅葉をありがとうございました。
540iaさん、ごめんなさい、一部まとめレスになります。
今回のパノラマ?用機材のお写真、全て、このためにご用意なさったんですよね!?
なんか凄そうなということは理解できますが、モずパパさんと同じく、サッパリわかりません。^^;
それにしても「すごい」の一言・・・です。^-^;
機材から迫力を、写真から気概を感じているのは、私一人でしょうか。
また、その合間?に登場する季節感のあるお写真もナイスですね。
まさに硬軟なんでもありの異次元(あ、四次元?)ポケット(?タンスでしたね^^;)の面目躍如。
楽しませていただきました。(ある意味興味津々なんですけど^^;)
おしりが迫ってきているのが残念です。
どうもありがとうございました。
モずパパさん、
これはまた素敵なほうきの木をありがとうございます。^^
それにしても、ここまで変化の多いコキアは初めて目にします。
私はよくひたちなか海浜公園にいきますが、考えてみれば、季節の終わりに覗く程度では、本来の変化の妙を見ることができるわけもないですね。ひたちなかは、春にネモフィラで青、秋にコキアで赤と楽しめる丘があるので、お気に入りの場所のひとつです。
ただ、早く着かないと、人を撮ることになってしまいます。^^;
それにしても1枚目の色合いは半端なく美しいですね。
2枚目はお得意のハイキーですか。こちらはコキアらしさというよりは、その色合いの変化を存分に楽しめる画に仕上げていただきましたね。
3枚目は縦の構図ですか。各色の葉を一枚一枚追っていっても面白そうだな、と思いながら見させていただきました。
緑・赤・黄ととても瑞々しい感じがピント面に現れていて、効果的な1枚ですね。
4枚目、シクラメンでしょうか、根元の松ぼっくり?が効果的に季節を演出されましたね。
ありがとうございました。
レンズはED180/2.8Sです。
書込番号:15211531
5点

秒読み開始で、まだ連投、すみません。^^;
Macinikonさん、
海苔ひび、ですか。
その土地土地でいろいろな呼び方があるのもなんだか素敵ですね。
実は海苔ひび(しび)を被写体にしたのは、とある洋画で壁に飾られていたモノクロの写真がいたく気に入ったのがもとです。その写真はもっと太い木が海苔ひび(しび)のように整列していた、コントラストの高いものだったのですが、映画の内容より気に入ってしまったのでした。^^;
珈琲といえば、私結構うるさい口なのですが、ここではあまり関係ないですね。^-^;
時間があれば自分で焙煎したり・・・最近は豆屋をはじめた後輩にお願いしっぱなしですが^^;
こういった嗜好品も深い世界で、一家言おありの方が大勢いらっしゃると思いますので、ちょっと怖い気もします。
このへんでやめておきますね。^^;
CEP4のお話し、参考にさせていただきますね。^^
すごくタイムリーでした。危うく宝の持ち腐れにするところ・・・--;
ありがとうございました。
それとrdnhtmさんへのレスですが、今回、まさに私がお手本にしたところです。
丁寧にレスを返していただき、私も今ここにいられます。
次にどなたかに続けていただくか、自分でまたはじめるか、ちょっと決めかねているのですが、
皆さんのおかげで、じぶんの目指すべきところが見えたような気もしています。
たくさん勉強させていただけた「ありがとう」をなんとか表現したいとも思いますし。
ほんと、たくさんの感謝でいっぱいです。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
【極】さん、
あぁ、すみません、わたしの早とちりでしたね。^^;
おっしゃるようなこういういじりまくり、とっても楽しかったりするんですよね。
私も年中やってます。^^;
今回このスレッドのおかげでたくさんの凄い世界を垣間見れた気がしています。
これからさらに設定をいじりまくる時間が増えること請け合いです。^^
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
river38さん、
巫女さん、いい・・・^^;
って不謹慎ですかね。^-^バチ当たっちゃうかな。まいっか。^^;
river38さんにお聞きして、京都を歩いたのが、凄く昔のように思えています。
わたしの琴線に触れるような作品をたくさん見せていただき、いつからか、ずっと先の方にriver38さんが歩いていらっしゃるような感じを持つようになりました。
たくさんの感動をありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
そうだ!デジイチはじめようさん、
「時計草」でしたか。いや、それにしても個性的な花ですね。^^
今回は種明かししていただき、すっきりと終焉にむかえるきがしてきました。
とりあえず、いつ終わっても良いようにご挨拶させていただきますが、そうだ!デジイチはじめようさんの登場で、このスレッドはずいぶん刺激に満ちたものになったように思います。
ありがとうございました。
そしてこれからもどうぞよろしくおねがいいたします。
すぐ上と同じく、昨日のものです。
最近モズでしょうか、近所に群をなすようになりました。夕方のカラスにびびった姿は水族館などでみる、アジの大群のようです。
遠くに秋を探して空振りしていましたが、ふと足下をみると、すぐ近くにたくさんの秋が・・・
ラストは落日または終焉。
ひかる社名がみえるのは、偶然でしょうか。^^;
今後が期待されます。
レンズは同じくED180/2.8S。
みなさん、ほんとうにどうもありがとうございました。
またすぐお会いできるといいなぁ・・・^^
なんてね。^^/
書込番号:15211569
5点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
本当に、あっという間の2週間強でしたね。とても楽しい時間をたくさんの素晴らしい方々と共有させていただきました。機種違いの負い目もあみすさんに上手に隠していただき、あまり気兼ねをすることなく参加させていただき、勉強もさせていただきました。
また、どこかでお目にかかることもあろうかと思いますが、その時はどうぞよろしくお願い申し上げます。
river38さん、
うーん、これも京都の神社でしょうか。1枚目なかなか思い切ったアングルですね。4枚目、いいなあ、清楚な巫女さん、前から見てみたいと思うのは私だけ。^^)
私へのレスありがとうございます。
私も自己満足の世界から一歩も出ていません。
また、どこかでお会いしたらよろしくお願いしますね。
540iaさん、
オーディオマニアの涎がでそうなアンプですね。
これからもどうぞよろしくです。
そうだ!デジイチはじめようさん、
おお、今度もと軽装ですね。この花は私がよく行く農業公園の温室に咲いているので分かりましたが、赤いのは初めて見ました。
レンズ情報ありがとうございます。寄れるというのはなかなか宵特性ですね。
ありがとうございました。
あみすさん、
セージでしょうか、それとワレモコウをしっかりと見せていただきました。
4枚目、いいですね。何とも言えない深い色合いに見入ってしまいました。
後段の日暮れ時の4枚も素晴らしいですね。
私へのレスありがとうございます。
CEP4は、あくまで私の自己流ですから、どうぞすてきなやり方を見つけてくださいね。
怒濤のお仕事をこなされた後ですから、ちょっとお休みされて、また場を作っていただければありがたいです。
まあ、あみすさんとは、Nikonの板をウヲッチしていれば必ずどこかでお会いできますので、あまり感傷的にならずに済みます。^^)
えーと、私は昨日近所の夕焼けを撮って来たので、ちょこっとアップさせていただきます。これが最後になりますが、もう少しいい物が撮れれば良かったと自戒の念を込めて。^^)
レンズ情報:1,2,3枚目は24-70/2.8、4枚目14-24/2.8
書込番号:15212270
6点

AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED |
あみすさん、皆さん、こんばんわ。
スレ最後のご挨拶に参りました。
あみすさん
超ハイスピードの中、お疲れ様でした^^
シリーズ5となりましたが、FX機全般と間口を広げていただいたおかげで、
新しい方達との出会いをさせていただき、また、沢山の事を学ばせていただきました。
あみすさんのきめ細やかな対応に皆安心して投稿させていただけたかと思います。
スレ主をされると必然的に作例をストックしていかなくてはならず、楽しくも苦しい思いもあったかと思われますが、
恐らくは一番楽しめたのが、あみすさんだと思います。
このシリーズはまた誰かが引き継いでいただけるとは思いますが。
その時また楽しく語り合えたらと思います。
お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
このスレにご参加の皆さま方へ
このスレにて多くの方々の作例を拝見させていただき、また、語り場としてお相手していただいた皆さま、
今回もまた多くを学び、自分の狭い世界と違った価値観や感性での作例に感激いたしました。
そう遠くない次回(シリーズ6?)、またお集まりいただければ幸いかと思います。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:15212407
5点

みなさん、こんにちは
お礼のレス入れの後、どうも居心地が悪くて、ノコノコ再登場しました。
一応、ラストくらいD800Eで締めようかなと。^^;
Macinikonさん、モずパパさん、
コメントありがとうございます。
お二人には最後までお付き合いいただきました。
そのほか200コメントを意識しすぎて躊躇されているみなさん、
是非ラスナン取得を。
ダウトしませんので、使い切っていただければ本望です。^^
以前持って来た新宿御苑のバラの画です。
以前は自分なりにNGを出してはじいたものもありますが、改めてみたらそんなに悪くもないかな・・・と。^^
全て現像し直しています。
単なる心境の変化と、もう一つはCEP4を初めて使ってみたというのも。
とりあえずあまりかけ過ぎないように気をつけましたが、どんなもんだか。
あと、どうも首をかしげる角度が一定のようでして。^^;
レンズはLeitz Macro-Elmarit-RR 2.8/60 です。
ありがとうございました。mm
書込番号:15212611
5点

SIGMA 24-70mm F2.8 那覇市久茂地 鉄撮り? |
SIGMA 24-70mm F2.8 那覇市久茂地 スクランブル交差点と黄色いバス |
SIGMA 24-70mm F2.8 写真甲子園2012 優勝チーム |
D700、SIGMA 15-30mm 今帰仁城跡 |
あみすさん、みなさん、
こんばんは
あみすさん、
旅から戻ったばかりなのに、精力的にUPして頂き、おつかれさまです。
次スレについてはあみすさん、連投でいいんじゃないでしょうか?
D800系のスレ主の任期はこれまで約1か月でしたので(笑)
それにD700板からお越しいただいたベテランの皆さんに絡む前に終わっちゃったので(泣)
いっその事、D800(E)を中心にNikonのカメラで撮った写真を貼りましょう!って事にしては!?
あまり人が集まらない旧機種の板に貼るよりも他機種の方々にとって、良いんじゃないでしょうか?
海苔しびの写真は墓標をイメージしたのかとおもっちゃいました(笑)黒い海と白い空、印象的ですね。通常は濃い青空を撮るのが沖縄の定番モノクロ写真なんですが、これはこれでいいかも。海がとても神秘的ですね。
「花人逢」一度だけ行った事ありますが、飲み物が来たときは自分も感動しました。
モずパパさん、
Miss International 2012 in Okinawa
http://missinternational-okinawa.com/ja/
各国代表の写真、Berniniさんの影響でライティングとか魅力的に撮れてるか、とか写真として見ちゃって(笑)イタリア代表の写真とかはBerniniさんが撮った方が良いんじゃないかと思ってしまいます。
あと、実生活では海苔がいいとは言えないですね、自分は。カメラで絞り値弄ったり、何百枚もある写真を補正したりするなんて、自分の職場の人達に言わせれば十分、神経質で偏執狂なんでしょうね!。一眼レフをオートで撮ったり高感度ノイズだらけの手持ちで撮った夜景写真を自慢されてもねぇ…。その点、ここは自分よりはるかにすごい人達がいっぱいいてとても居心地が良いです。そのせいでここではノリが良くなってしまってるかもしれませんね(笑)。
540iaさん、
良くわかんないけど、カッコイイ!!
つかいこなしている540iaさんもカッコイイ!!
特に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335975/
とか、客観的に見るD800のスラントノーズ、イイ!!
書込番号:15213426
5点

AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 |
AI Nikkor ED 180mm F2.8S + PK13 |
Ai Micro-Nikkor 105mm f/2.8S |
なんちゃって〜。。。 |
あみすさん 皆さん こんばんは。
スレ主、本当にご苦労様でした。
みなさんの素晴らしいお写真はもとより、いろんな方の人柄などにも触れられて、とても良かったです。
あみすさん。 お疲れ様です。& どうも有難う御座いました。
書込番号:15214021
5点

あみすさん、皆さんこんばんは
素晴らしいスレッドもあとわずか、あみすさん 本当にお疲れ様でした。
Berniniさん
海外より素晴らしい作例の数々、本当にありがとうございます^^
AE111-4AGさん
セルフポートレートから海と青い空、来年は沖縄に是非行きたいです^^
Macinikonさん
さんよんの作例、ため息が出ます^^
モずパパさん
赤そばの花ありましたね^^
様々な被写体、レンズでの作例どれも素晴らしかったです^^
river38さん
神社、仏閣を撮られたら右に出ても左に出る人はいませんね^^
丁寧に撮られた作例、とても勉強になりました^^
540iaさん
作例も機材もとても勉強になりました^^
皆さんの素晴らしい作例を沢山見られてとても勉強になりました。
ご挨拶出来なかった皆様、すみません・・・又何処かでお会いしましたら宜しくお願い致します^^
書込番号:15214103
6点

みなさん、こんばんわぁ〜
□あみすさん、お疲れ様でした。
>river38さんにお聞きして、京都を歩いたのが、凄く昔のように思えています。
ほんとですね(笑)。
いきなり振られて背伸びせず私が良く行くコースを紹介させていただき即日実践ですからねー
びっくりするとともに、うれしかったですよ(笑)。
こちらこそ、これからもよろしくおねがいします。
□540iaさん
でた! ESG と来ましたか・・・ 777ESより数番は若くともあの当時は、いまのデジ一のごとく毎年
のように進化してましたよね〜 777ESの方が上だと言い聞かせつつも F特みると・・・くっそーー
でも、540iaさんなら Nakamichi 1000番シリーズあたりも出てきたりして(笑)。
オートアジマスいいなぁ〜って何の話しや・・・私は引っ越しを繰り返すたびに 1台また1台と廃棄
しちゃって・・・オシロしか残ってないかな。
□そうだ!デジイチはじめようさん
光をいっぱい浴びてクリアな描写ですね〜 またどっかで見せっこしましょう〜
□モずパパさん
なんか最近全然写真に振れられてなかったんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1333011/
これ雰囲気出ていていいなぁ〜って思ってみてました。
私もふと撮ったりするのですが・・・帰ってみると単なる白いモヤ程度で全然雰囲気出てない・・・
今度こそはって・・・もう来年かな(笑)。
□AE111-4AGさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1337325/
神社仏閣の前に城址も好きですから・・・ここ行ってみたいんですよね〜
でもこんなライトアップされた写真はみたことないです。
□nao_4skiesさん
いい意味で参考になりましたでしょうか(笑)。
またどこかでお会いしましたらよろしくおねがいします。
□Macinikonさん
巫女さん気に入っていただけたようで、後ろから撮るとちと盗撮的で振り返られると、
ドキッっとしますね(笑)。
京都は神社仏閣が多く、行っても行っても終わりがありませんね。今後は撮るだけではなく、
歴史背景も勉強しつつ廻ろうかと・・・・・・ほんまかな(笑)。
京都奈良以外ですと、伊勢神宮へもそのうち遠征しようかと思ってます。
一口コメント、また勉強させて頂きました。ありがとうございます。
またよろしくおねがいします。
参加された皆さんにコメント出来ませんでしたが、多くの方の作例を拝見し勉強になりました。
今後ともよろしくおねがいします。
でわでわ
書込番号:15214123
5点

あみすさん、皆さんおはようございます。
セルビア・ベオグラードに向かう途中、悪天候で乗り継ぎ便を逃してしまいミュンヘンで立ち往生して宿についたのがかなり遅くなってしまいました。そんなにも期待していなかったのですがレスがついていて感謝しております^^
大学35年生さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/ImageID=1335512/
このような雲を目にしたら撮らずにはいられませんね^^ 私の写真へのコメントありがとうございます。ここのスレではいろいろな方の写真で本当によく勉強させて頂いています。特に私は望遠レンズはあまり使わないので背景分離能力に優れたレンズでの写真はほんとうに参考になっています。
Tutorialさん
いつも色々な被写体に挑戦なさっていて楽しまさせて頂いています。
Macinikonさん、モずパパさん、river38さん、雲台の件でレスありがとうございます。スルーされていなかったのでちょっとうれしいです。
540iaさん
素晴らしいです!私が欲していた情報ズバリでした。と、いうのも現在まで調べたところ私の撮影スタイルではドイツのNovoflexの製品郡がぴったりだったようでポチる直前でした。
写真とは四角い枠(or丸枠)でいかに切り取るかということで機材や撮影方法が発展してきたと思っていましたが、技術の進歩は凄くてその切り取るということを一旦あきらめてみると、これまた面白い世界があるんですね。QTVRなどは写真とも動画とも異なり空間をそのまま閉じ込める感じが面白いですね。
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=CDpveVZULjo&feature=endscreen
こんな撮影スタイルが私にあっているような気がしているのでVR-System SLANTを買ってみようかなと考えていたところでした。
魚眼で4枚+1枚Nadirを撮ればいいので手早くできるかもしれないと思いました。でもお話を聞くとNovoflexのVR-System PRO IIとSLANTの両方を買うかもしれませんが^^
最後になりましたが皆様の写真でたくさん勉強させて頂きありがとうございました。
書込番号:15214870
7点



タイトルがネガキャンっぽかったです。汗
書込番号:15120994
6点

なぜわざわざD800の掲示板で書くのかが謎です。
書込番号:15121020
32点

あのね、お兄ちゃん。
カメラから「絵」は出ないよ。(笑
それも言うなら「画」だよ。
書込番号:15121023
29点

そりゃそうでしょう。
そうでなきゃD1桁機の意味がない。
書込番号:15121230
10点

“出る絵”はさておいて、撮れる写真がフラッグシップじゃなきゃ、どっち使おうが目クソ鼻クソ(爆)。
書込番号:15121346
7点

私、カメラは初級機でいいから、腕がフラグシップになって欲しいものだ…
書込番号:15121546 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

全域でD4が良いようには見えず、むしろキヤノンが良いんですが・・・D800買おうと思っていたので、ちょっと残念。ニコンは塗り絵っぽいと言われるのがわかった気がします・・・
あと5D MARKUで撮ったおねえさんが一番艶っぽくて良いです。MARKUが大健闘していますよね。
書込番号:15121616
13点

D800のが軽いのと私はD800+縦グリのが持ちやすく感じるので、全域と言われるとちょっと・・・。
書込番号:15122013
1点

あ、アドレス張ってある動画の話でしたか。
すみません・・・。
書込番号:15122015
0点

YouTubeの劣化した画像を見せられて、そんなことを言われても。。。。(^_^;)
クチコミ掲示板の縮小された画像(等倍じゃない写真)を見て
「高感度画質が良いですね!」
「レンズがシャープですね。」
とかコメントしているイタい人みたい。(レンズのボケ味くらいなら縮小画像でもわかるけど)
書込番号:15122058
9点

リンク先は、けっこういい情報でした。
HDでも見られるしね。
ありがとうございます。
書込番号:15122313
2点

>カメラから「絵」は出ないよ。(笑
エーッ!? なんちゃって・・・
書込番号:15122881
7点

vwso42さん
> あのね、お兄ちゃん。
> カメラから「絵」は出ないよ。(笑
> それも言うなら「画」だよ。
あのね、お嬢ちゃん。
「絵」も「画」も、
国語辞典(大辞泉)や漢字辞典(漢字源)では同じ意味だよ。
写真の「絵はがき」だってあるじゃないか。
写真onlyの「画」を言うならせめて「光画」「陽画」だよ。
書込番号:15123030
30点

全域ってのはこのビデオでは分かりませんが、D4いいな、と感じるところはちょくちょくありました。
書込番号:15123109
1点

フラグシップの良いところ、D800/D700の良いところ、D600の良いところ、用途次第。
D4では使いづらくて駄目な状況もありますから。
書込番号:15123127
9点

ん?釣り堀?
何か嫌な事あったの?
書込番号:15123793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どなたかおっしゃっていましたが、こういう具体的な比較をされるとNikon機よりCanon機がいいようですね。
Canon機がポートレート等人物撮影により向いていることが理解できました。
ソニーのセンサーをテレビに例えていえば、『フルハイビジョン・液晶テレビ』かな。
高画素化がこれから進んでも「液晶テレビ」品質のよう。
立体感に乏しくて、一面一面がはっきりしている。(2次元アニメ的)
それが美しいと言う方々がいてもいいけど、そうも考えない方々もまたいるのです。(過去、銀塩での一眼レフ経験者)
ルネのセンサー、D4のほうがいいのも理解できました。
書込番号:15124727
6点

価 格コムのレビューやクチコミを参考にしているものとして,このような掲示板の立て方はとっても不愉快です。いろんな方が参考にしていることを考えて行動して欲しいです。結局,何が言いたかったのか全く理解できません。
書込番号:15124855
16点

同じISOなのにキヤノン機は暗めに見える
これはキヤノンのISOは上げ底という比較動画?
もし色の出方を見たいのならキヤノンは2/3段上げたい
書込番号:15124872
5点

>カメラから「絵」は出ないよ。(笑
それも言うなら「画」だよ。
基本的にはその通りだと思う。
Giftszunge(=毒舌)君wrote
あのね、お嬢ちゃん。
「絵」も「画」も、国語辞典(大辞泉)や漢字辞典(漢字源)では同じ意味だよ。
おやおや(苦笑)
書込番号:15124978
2点

何だ!動画の比較ですか!?
それでは、低画素(高感度耐性あり)が有利になりますよね!
だって、動画はFullHDで1920×1080=約200万画素ですから!
ってことは、どんな高画素機でもそれを活かす事は出来ませんよね?
多分、フルサイズ機1200万画素あたりが良い結果が出るのではないですか?
フラッグシップも何もありませんよ。
書込番号:15128336
3点

動画はD4よりも5Dmk3の方が綺麗ですわ
Canonの圧勝
書込番号:15128689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

写真機って勝ち負けじゃないのでは!それを生かすも殺すも撮影者の腕じゃねっ!!
・・・と大人げなく失礼です。
ついつい、使用機種、使用メーカーが褒められれば嬉しいし、けなされればしゃくに触るし、某の修行も足らないのですがね(笑)
それと、何方って何方??通常はそうでなくても、核心を突く書き込みならば引用先を明らかに!もしくはご自分の言葉がよろしいかと・・・勿論自由に書き込んでもよろしいかとは常々思ってはいますよ。
(駄文失礼)
書込番号:15128755
1点

5Dmk3の方が綺麗に感じるんだから5Dmk3の勝ちじゃん
主観は人それぞれでしょう
書込番号:15128869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっえっ!これって勝負だったんだ?!
書込番号:15128923
2点

現在、D4を利用しています。
田舎住まいなもので(汗;)、先週やっと D800の実機を触ってみました。
D4を普段持ち歩いていれば、D800でさえコンパクトで軽くさえ感じました。
D4はそう感じるくらい大きさ(体積)と重さがあります。
ちなみに銀塩カメラのF6を所有していますが、今ではすごく小さく感じます。
ニコンもキャノンもデジタル一眼レフカメラになって随分と肥大化していった気がしないでもないです。
フィルムカメラのF6(一桁、フラッグシップ機)くらいのサイズに収まるのが本来のフラッグシップ機の姿だったのかもしれませんね。
D800が実質はフラッグシップ機なんでしょう。
そういう意味では、D800のサイズでD4のスペックを詰め込むことを今後のニコンに期待したいですね。
デフレなので、D800に対してせいぜい10万円高くらいでお願いしたいです。
正直、今のD4がD800並みにダウンサイジングしたら買い替えするでしょうし。
それと、書き込みに不快感をお持ちの方々にお詫びを申します。
D800のネガキャンをした訳ではありませんので。
どうかご容赦を。
書込番号:15129425
2点

秀吉(改名)さんのアップした場面みると左の二つはCMOS感丸出しでモヤってますけど。
キヤノンが一概によいとは言えんでしょう。
センサーはメーカーごとに特徴がありそうですが。
得手不得手があるんでしょう。
書込番号:15129896
3点

D800もってるけど、売り払ってCanonに行こうかと悩み中。
画素はそんなにいらないからもっと立体的な画が欲しい。
それに、D800買った頃はよく等倍鑑賞して「すげー」って思ってたけど
すぐ飽きた(笑)
トリミング耐性もあったけど、トリミングに頼るような下手なカメラマンには
なりたくない。
所詮、何年かしたらD800クラスの画素数のカメラって巷にあふれるんだから。
数字じゃなくて、質が大切なことにもっと気づくべきだよね〜。
書込番号:15130574
13点

>横須賀恵さん
嘘つけwww
ほんまに持っとたら、「立体感」なんてデアドルフのバカみたいな事は言わんわw
カスタムトーンカーブのプリセットを作ってをインポートすりゃぁ、あんたの言う立体感かなんか知らんけども、
好きなようにできるやろw
書込番号:15130991
10点

>立体感
私感ですが、現在のデジタルよりも中判フィルムが優っていると感じます。
まぁ、この時代になっても銀塩写真歴の方がデジタルよりも長い老いぼれの戯言と聞き流してください。
書込番号:15134396
1点

Nikon機はD4の価格本スレでもポトレskin描写の「のっぺり感」が証明されてしまったし…
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14676910/#14676910
アサカメでも今月号で、D800とフィルム対決でその画素数の必要性が問われたばかり。
海外でも、skin tone(肌色)をうまく引き出す為に、Nikonの新機種が出る度に繰り返し買っていた人が、満足出来ない理由にカメラを疑い出し、始めにFilm・Kodakの描写に目覚め、中判デジタルバックPHASE ONEを経て、最後にLeaf Aptusに落ち着いたという人の苦労談がサンプル付きで紹介されました。
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=cc4efa4a6d096c598ace5bd18f911580&topic=70847.0
現実問題、「立体感」でこれらを上回るNikon機の素晴らしい描写を感じさせるサンプルなんてあるの?
書込番号:15135355
1点

D800はコストパフォーマンスが優れた機種です。
どの機種も使い方やフィーリングによって選択される方が吉と思います。
私はどの機種も使いきれてないですが、これもまた、新しい発見があったりして楽しいです。
書込番号:15135558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800を実際に触ってみたいのですが、
私の近辺では、いまだに実機があるお店が見当たりません。。。。
広島東部ですが、広島県内から岡山あたりの間で、
D800など店頭展示してあるお店をご存じある方
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

蔵王のカメラのキタムラにありました。
レンズは着いていませんでしたが、
ガラスケースの中にレンズが幾つかありましたので、
店員さんにお願いすれば試せると思います。
書込番号:15115527
2点

みほのパパさん
ありがとうございます。 サエダは比較的品揃えが充実しているので、福山のサエダにはたまにいって楽しんでいます。西条のほうへはいたことがないので、足を延ばしてみようかな。
8月にパパさん
ありがとうございます。 蔵王のキタムラは、私の購入店によくなりますが少し遠いので。。。。 先月行ったときにはなかったのですが・・・今はあるのですね。ついでがあった時にのぞいてみます。この近辺ではこの蔵王のキタムラが男性店員の質を含め価格交渉も融通がきいてよいですね。
尾道店も数回行ったことありますが、価格交渉はできないし、店員の対応がものすごく悪くて嫌です。特に、あの眼鏡をかけた若い店員さん。客を無表情で睨み付けますね。。怖いです。。。
書込番号:15116376
0点

個人特定される書き込みは止めましょう
それが普通の表情なのかもしれませんよ
書込番号:15116579
6点



はじめての書き込みなので寛大にお付き合いください。
D800のライブビュー今までのニコンさんと仕様が変わっていました。露出連動型?
ストロボ使用時真っ暗。なんとかファームアップなどで選択式には出来ないものでしょうか。この仕様みなさんは不便ではありませんか。
3点

D800ユーザーでないのでよくわからないのに申し訳ありませんが、露出シミュレーションのオン/オフ的なことができないってことですか??確かにそれであれば不便ですね〜。
書込番号:15109959
1点

露出補正はOKボタンで連動させたり、切ったりできますよね。
Manualと絞り優先モードの時だけ連動、Auto(P)とシャッター優先
の時は非連動。
なんとなく、どうしてこうなっているのかわかるような気がしますが、
(露出補正した時に困るかも)、設定変更できると確かにありがたいです。
書込番号:15109963
1点

まったりカピパラさん、はじめまして。
ライブビューは夜景の長秒露光時とマクロ撮影しか使っていませんが、どちらも現状で困ったことはありません。
ストロボでは単体露出計を使ってワイヤレス(電波方式)で調光しているので無問題。クリップオン・ストロボで本体のホットシューにつけての撮影なら背景との光量の比率は試し撮りしながら決定するのでライブビューの必要性があまり感じられません。
夜景では開放で測光し露出を合わせ所望する絞りの段数分に相当する時間露光するだけなので不便と感じません。夜間でもNDフィルターをよく使いますが今の仕様で困ったことはありません。
困るという声が大きければファームウェアのアップデートでなんとかなりそうな気もしますがあまり魅力は感じられません。
書込番号:15110046
1点

勿論D800の機能なのでしょうが・・・・・
この写真を撮影した時は問題なしでした。っていうかそんなに「真っ暗」となる設定(ストロボあり)ではLvボタン押さないかなぁ〜と。
(駄文失礼)
書込番号:15111087
0点

私も同じ思いです…確かにマニュアル・モードは連動なので暗い状態になりますね。
(ちなみにキヤノンの7Dも同じです)
言えば非連動の弊害というか使い難さの方があるのだと思っています。
マニュアルなので仕方ない…と諦めてひとまず撮ってみてセッティングして撮影しております。
ライブビュー撮影が撮影方法のまだメインではなくファインダー撮影が主流という感覚なのでしょうかね?!
ともかく撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15111610
2点

早々に書き込みを頂き感謝です。仲間を増やしてファームアップ仕様追加を狙っていますので(前向きに)よろしくおねがいします。ニコン様にお伺いをしたところD4もこの仕様だそうでD600は違うようです。そもそも露出に連動したときの利点は?見えた通り写るの・・・。他のメーカーさんはどうなのでしょう。
書込番号:15111779
0点

特にライブビューに不満は無いですね。
後ろ向きで、申し訳ないのですが、
バージョンアップで無駄にメモリを消費してほしくないですね。本当に必要な場合ようにキープしてほしいです。
バージョンアップを望むより、まずは、どうすれば回避できるかの方が、良いかなと思います。
デジタル系さんが言われているような
Pモード→AF→Mモードで回避できますし、
AF中は明るいのでそのときに見当をつけても良いと思いますよ。
D600とは、クラスというか対象ユーザが違うので要望も変わってくる気がします。
個人的な印象ですけど
D600は絵作りなんかも楽しくオートでも出来ちゃう感じがしますし、
D800は、設定は各自で、そのまま再現する見たいな感じがします。
書込番号:15112965
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





