D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥44,000 (33製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信17

お気に入りに追加

標準

東京は雨〜

2012/06/19 23:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5
当機種

こんばんわ ^^

 何故かカラフル ^^;

失礼しました〜

書込番号:14701506

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/19 23:20(1年以上前)

水没テストをぜひお願いします。

書込番号:14701520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/19 23:24(1年以上前)

ファンタスティック・ナイトさん

 それは困ります ^^;
 日本の誇るレジブクロは偉大です ^^

書込番号:14701537

ナイスクチコミ!6


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/19 23:42(1年以上前)

色覚検査表かと思いました。^^

書込番号:14701633

ナイスクチコミ!2


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/19 23:46(1年以上前)

大学35年生さん

幻想的で美しい作品ですね。
こちらは、持っているだけでも水没実験できそうな豪雨だったので、出番無し。
静かに防湿庫で眠っています。

書込番号:14701647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/20 00:09(1年以上前)

こんばんわ ^^

 レスありがとう御座います。

杜甫甫さん
 雨が撮れるかなと思ったら、予想外に色んな色が混ざりました。
 その原理は、、、、わかりません ^^;

fnoさん
 ありがとう御座います。
 ひどい豪雨でなければ良いのですが、お気を付けてお過ごしください。
 明日の朝には、台風一過だと良いですね ^^

暇つぶしにお付き合い頂きありがとうございます。 ^^

書込番号:14701751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/20 08:04(1年以上前)

結果からの推測だけど、フラッシュが雨粒に反射して、それが7色分光したからじゃないですかね。

虹の一部を見てる、、、ということですが、それにしても色がバラバラだな。雨滴がまん丸じゃないから、、、かな?

書込番号:14702488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:189件

2012/06/20 15:23(1年以上前)

大学35年生さん今日は、
良いですね、こういう写真こそアマチュアの真骨頂です、理屈抜きでホッとします。
雨を楽しんでいる写真です。
下の方のスレを読んでいて頭がくらくらしました。

書込番号:14703596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/20 20:31(1年以上前)

こんばんわ ^^

ムアディブさん

 白ポイ雨が写るかと思いきや、いつもの通り予想外 ^^;
 光は不思議ですね。


みなのじいさん

 アマチュアの真骨頂 ^^; ありがとう御座います m(_ _)m
 飽きもせず、イジクリ回してます ^^

書込番号:14704550

ナイスクチコミ!0


magorinさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/20 23:23(1年以上前)

大学35年生さん

大学35年生さんの大学って東大ですか?

書込番号:14705452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/20 23:35(1年以上前)

こんばんわ ^^

 何故ですか? ^^;

書込番号:14705538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:22件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 私のAWARDS  

2012/06/21 09:14(1年以上前)

こんにちは!

これは綺麗なフォトですね〜、こういう作品大好きです!

雨粒がプリズムの効果となって色を発したのかもしれませんね。
ファンタジーナイト!ですね、素晴らしいです。

書込番号:14706645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 10:51(1年以上前)

当機種

カラフルな雨粒・・・こんな表現もあるんですね。写真のアップありがとうございます。

35年生ということは、かなりのベテラン先輩ですね。
次回の写真も楽しみにしています。

書込番号:14706916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 10:55(1年以上前)

あ、自分の写真は雨の高山本線です。遠景で撮ると白くモヤッてしまいますね。

書込番号:14706925

ナイスクチコミ!0


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/06/21 20:03(1年以上前)

大学35年生さん
素人写真なんてとんでもない 素晴らしい写真ですね。
ストロボを使ってSS1250ってどんな設定なんでしょう?
一枚だけの写真では無いですよね?
何にしてもこんな写真が自分にも撮れたらって思いました。

書込番号:14708418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/21 21:38(1年以上前)

こんばんわ ^^

チョロぽんさん

 ありがとう御座います。^^
 台風だったんで、南国風の雨だったかも ^^;


リスト好きさん

 レスありがとう御座います。
 「雨の高山本線」いい感じですね。 鉄+風景は好きです ^^

 一応、私はデジ一歴3.5年ぐらいの入門者です。歳は取ってますが、、、、
 銀塩白黒からカラーの時代になって、一回写真やめた口です。^^;
 

Tutorialさん

 ありがとう御座います。 ^^

 設定はハイスピード・シンクロっていうヤツです。(一般用語かわかりません ^^;)

 ご期待を裏切り恐縮ですが、一枚だけです。当日は雨だし ^^;

書込番号:14708827

ナイスクチコミ!1


magorinさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/07 00:53(1年以上前)

大学35年生さん
大変遅くなりましてすみません。
私が大学35年生さんの写真から東大の方だと思ったのは、今ちょうど東大で新築工事が行われていて、写真に映っていますクレーンと同じようなクレーンが3台ほど立っているからです。
でもプロフィール読むと居住地は千葉県みたいですので、違うようですね。

書込番号:14773565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:530件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/07/07 12:16(1年以上前)

こんにちわ ^^
 magorinさん 
 レス、ありがとう御座います。

 クレーン見つかっちゃいましたか。
台風で風が強かったので、クレーンもゆれてないかなぁ?とか思ったんですが ^^;

でも、他の場所のクレーンです ^^

書込番号:14775073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

イメージセンサークリーニングに・・・

2012/06/18 13:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

現在、イメージセンサーのクリーニングにはペンタ時代から使っているペンタ棒を使用しています。
特に問題もなく使用できておりますが、商品に付属している紙が無くなったら製品自体を会直す必要があります。

なので、これに変わるセンサークリーニングキットはないものかと思っていたらこんなものを見つけました。

http://www.exseal.co.jp/products/cleaner/gelcleaner.html

ペンタ棒と恐らく似たようなもので、今更ながら、なぜペンタ棒でセンサーをクリーニングしても問題ないかがわかりました。

で、この紹介先にあるベースマットがあればセンサーキットを再購入せずにすみそうです。

レンズにも使えるなどと書いてますから、レンズについたブロアーで取れない埃などもこれでペッタンとしたらとれるかな〜なんて思ってます。

皆さんはセンサークリーニングはどのように行っていますか?

書込番号:14695579

ナイスクチコミ!1


返信する
kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/06/18 13:59(1年以上前)

堀内カラーの湿式(デジタル綿棒つき)。
理由。
からぶきより水ぶきのほうが、キレイ。

書込番号:14695635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/18 14:36(1年以上前)

機種不明

Nikon D800+AF-S 50mmF1.4G ISO-1600 開放絞り

良い商品のご紹介ありがとうございます
センサー塵は、あまり気にしないのですが
これがあると頻繁に掃除しそうです
ニコン製品は1年以内のセンサー清掃は無料と聞いていますが
それを過ぎたら千円でしたか、かかりますので7回で元がとれますね

書込番号:14695698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/06/18 15:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

ペンタ棒

粘着〜

( ̄、 ̄=) ペンタ棒も

3千円ぐらいだよ〜

書込番号:14695799

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/06/18 17:12(1年以上前)

冗談はさておき、最初はご多分にもれずぺったん棒を使っていたんですけど、どうも「とれた感」が希薄で、何度もぺたぺたやっちゃうのです。
で、ローパス何か白い跡というかスジが残っちゃんですよね。
で、そのスジはぺったんしても取れなかった。
で、リキッドを買って使ったら、そのスジも取れる。
つまり、リキッドのほうがぺったんより強力だし、「とれた感」もある。
ナントカ紙を巻くのが面倒なので、デジタル綿棒をつかっています。
これ、何度も再利用もできるし(じこせきにんなのは言うまでもない)すぐれものです。

書込番号:14696059

ナイスクチコミ!2


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/06/18 18:06(1年以上前)

>>kawase302さん
湿式だと拭きムラとかできませんか!?
デジタル綿棒なるものがあるのですね。ちょっと調べてみますが、ペッタン棒でも取れない汚れをとってくれるんですか。。ちょっと興味ありますが、やっぱり自分でやるのは怖いかも。。

>>たらこのこさん
お写真見事です(笑) 50mmF1.4の開放ですね・・・。
ピントといい、犬の表情といい素晴らしいです。
全部セットでかわなくても、角型と細かいところをふくもの、それとベースマットがあればいいかもしれませんね。もしくは定評のあるペンタ棒でしょうか。
簡単にゴミが取れますよ。

>>が〜たんさん
ぺんた棒、とても便利ですよね。ペンタックスのサービスの方はこれを使ってると聞きました。
ただ、紙がなくなってしまうと買い直しというのが・・。

書込番号:14696184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2012/06/18 18:32(1年以上前)

エツミから出ているものと同じものに見えますね。
実売価格で3000円を切っていますので、2本入りのケース付きで
同じくらいですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/21/7663.html

書込番号:14696248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/18 20:30(1年以上前)

油性のゴミは、ペンタ棒では取れませんね。
逆に、ホコリ性のモノは、アルコールでは取りにくいようです。

ですから、アルコールとペンタ棒の組み合わせで、
私は掃除しています。

まず、無水アルコールをシルボン紙に染みこませて、拭き取ります。
スティックに巻き付けるのは難しいので、
外科用の鉗子でシルボン紙を挟んで使っています。
シルボン紙を折って、鉗子で挟んでロックして、
無水アルコールを染みこませるとイイ感じです。

コレで、きれいに拭き取ったあと、
残った紙センイをペンタ棒で取って、仕上げています。

書込番号:14696648

ナイスクチコミ!2


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/19 09:12(1年以上前)

Nikonのクリーニングキットプロを使用しいましたが、
ムラなく拭き取るのが難しいのと、
D300からD800とセンサーサイズが大きくなったのを機に、
Delkin センサークリーナーシステム [DDSS-SYSTEM]
を導入してみました。

洗浄液を2滴垂らした湿面で1往復
洗浄液を付けない乾面で1往復で、
ほぼムラなくクリーニングできるので、
重宝してます。使い捨てなのも安心・・。

スコープを使用すると、肉眼では見えなかった
汚れを確認できるので、あると便利ですが、
システムとして高価なので、
センサークリーニングセット[ラージ]
だけでも用は足せるかも・・。
詳しくは下記サイトに紹介ムービーがあります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6

書込番号:14698624

ナイスクチコミ!1


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/06/19 13:29(1年以上前)

>>鳥撮りトリさん
あ、たしかにこっちの方が安くていいかも。
随分昔から似たような商品があったのですね。

>>しまんちゅーさん
私はやっぱり無水アルコールを使うクリーニングは恐ろしくてできません・・。

たしかにペンタ棒とのあわせ技が最強かも。

>>丼太さん
すごい商品もあったものですねえ・・。
動画も拝見させていただきます。

皆さん情報ありがとうございました!!

書込番号:14699272

ナイスクチコミ!0


leaoさん
クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件 一瞬を撮る by ようちゃん 

2012/06/19 15:29(1年以上前)

kenta_fdm3さん
こんにちは。

ローパスフィルターにごみが付くと画像に出たりして修正に手間がかかり厄介ですね。
私の経験では厳しい環境でのレンズ交換を頻繁に行わない限り、自動クリーニング機構が付いていれば、レンズ交換時にブロワーでのクリーニングで大丈夫なケースが多いです。

とは言っても遠隔地での撮影で自分自身でごみを取る必要も有ると思い、私は以前にニコン銀座サービスセンターで技術者からローパスフィルター清掃講習会で色々教わりました。
ニコンではレンズのクリーニングと同じ道具を使っていました。
ブロワーとスティックとシルボン紙とハンドラップに入れた無水エタノールでの清掃です。

この講習でプロの技を学びましたが、手際よいシルボン紙の巻きからから多めに付いたエタノールの切り方とか対象物への力の入れ具合とかレンズと違う四角形の対象にどの様な手順でクリーニングするか大変参考になりました。ニコンのサイトでのレンズ清掃の映像よりスピードがずっと早く手際が良かったと思います。
ご自分でクリーニングされる方はプロの技を目の前で見るだけでも大変参考になりますので、受講をお勧めいたします。

クリーニング自体はそんなに難しいものでは有りませんが、一回で取れないことも有り、根気が必要です。受講の際に持ち込んだD3のごみが取りきれず、ニコンの技術者に代わりましたが、講習会場ではうまく取れず、彼は自分のデスクで清掃ずるから待っていてということになり、10分程度かかりました。
ゴミやほこりによっては時間がかかることもあるようです。
私の印象ではニコンでも使っている内部を見る光源付のルーペが無いとクリーニングの結果が最終確認できず、肉眼ではかなり不自由で難しいです。

ということで、まず自分でやり、どうしても取りきれない時はニコンに持ち込むのが私の方法です。

書込番号:14699603

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/21 10:11(1年以上前)

こんにちは
センサーの清掃は、delkin sensorscope sensor cleaning systemを使っています。
照明付きの(LED)、センサースコープで覗いてゴミが無く成れば完了です。
ゴミがよく見える。
乾きが速い。
拭き後が残らない。
簡単。

書込番号:14706795

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenta_fdm3さん
クチコミ投稿数:3844件

2012/06/21 10:26(1年以上前)

delkin sensorscope sensor cleaning system ぐぐってみたら海外商品なんでしょうか!?

スコープつきってのはすごいですねえ。

ちょっと欲しいかも・・・・。

書込番号:14706839

ナイスクチコミ!0


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/22 17:46(1年以上前)

私が紹介したのが
delkin sensorscope sensor cleaning system
です(^^;
海外製品ですがヨドバシドットコムでも購入できますよ。

http://www.yodobashi.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-DDSS-SYSTEM-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001000882505/

自分はもっと安いところ(1万強)で買ったのですが、
注文してから輸入するため、GWを挟んだとはいえ、
納期に1ヶ月もかかってしまいました。

書込番号:14711854

ナイスクチコミ!0


丼太さん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/22 17:47(1年以上前)

すみません、ヨドバシでは
販売終了になってました。

書込番号:14711859

ナイスクチコミ!0


gasumotinさん
クチコミ投稿数:154件

2012/12/06 09:59(1年以上前)

終わった話題ですが、自分もdelkin sensorscope sensor cleaning systemを使っています。
機種はD7000です。購入して8ヶ月程度経ったころからゴミが目立ち始め、空などのゴミ影を
取りやすい場所ではなくて、被写体にゴミ影が着いて、もうどうにもならなくなって
購入に踏み切りました。ニコンのサービスセンターで清掃をやってもらっても、直後に
撮った画にゴミが残っていたり、全く信用できません。日本メーカーにもライバル商品を
開発してもらい、機能・品質・価格で競争して欲しいです。

書込番号:15439871

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1737

返信200

お気に入りに追加

標準

感想・・・微妙です

2012/06/16 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット

度々恐れ入ります。

天気が悪いので、室内のカフェで撮影してきました。
人物なので、画像がだせなくて申し訳ありません。

これまで、OM-D+換算50mmPanaLEICAで撮ったものと、今日、D800+50mmF1.4で比べての感想です。

モニターで等倍で比較してみました。
3600万画素らしい緻密さは、確かに感じました。
が、高ISOについては、M4/3よりも劣るのではないかと感じました。


OM-Dでは、ISO1600でもノイズが少なく、NRをLAWで後でかけても解像度も残っています。
D800は、同じISO1600でも、ノイズが多く、LRでNRで後処理したら、解像度が失われます。

屋外で、低ISOで撮った場合には、D800に軍配が上がることは間違いないでしょうが、
屋内で暗めの状況においては、予想よりも結果が良くなく、残念です。
と言いますか、OM-Dの検討ぶりにビックリしています。

ついでに申し上げますと、A4でプリントしたくらいでは優劣はつきません。
画質、色の癖はありますが。

また、3600万画素の緻密さゆえに、わずかなブレ」(被写体・手振れ)も目立ちます。
難しいカメラでもありますね。

たかだか数百枚の試写で恐縮ですが、正直な感想です。

書込番号:14688691

ナイスクチコミ!52


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/16 18:57(1年以上前)

D800の画像を16MPにリサイズしても、E-M5よりノイズが多いのでしょうか?

書込番号:14688726

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/16 19:22(1年以上前)


このスレは荒れる事が予想される。。。。。。。。。。。(笑



書込番号:14688808

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:1592件Goodアンサー獲得:54件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/16 19:30(1年以上前)

あ、じじかめさんにナイス押してしまった・・・

感想なんだしさ、荒れないで〜〜〜(^_^;)

書込番号:14688831

ナイスクチコミ!12


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2012/06/16 19:31(1年以上前)

OM-Dは持っていませんが、等倍比較だとそれも十分あり得ると思います。

画質によるデジカメ比較は、「鑑賞サイズで比較するか」「等倍拡大で比較するか」で異なってきそうですよね。
高感度画質はもちろん、手ブレのしやすさも同様です。

OM-Dも素晴らしいカメラらしいと聞いています。
両方お持ちということで、うまく使い分けできるとお考えになるとよろしいかと(^_^)。

書込番号:14688834

ナイスクチコミ!16


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 My Pics 

2012/06/16 19:37(1年以上前)

D800に何を求めて購入されたのでしょうか?

書込番号:14688855

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:1193件Goodアンサー獲得:56件 凹み写真 

2012/06/16 19:42(1年以上前)

で、良く言われるのは『その比較画像見せて下さい。』
となると思うので、見せて貰いませんか?

書込番号:14688867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/16 19:56(1年以上前)

見たいよ〜。

書込番号:14688920

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/16 20:02(1年以上前)

このスレ立てだと、画像が必須だと思います。

書込番号:14688942

ナイスクチコミ!25


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 D800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/16 20:09(1年以上前)

両方使ってますが、そんなことはないです。どちらもとてもいいカメラです。

書込番号:14688964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/06/16 20:10(1年以上前)

便乗 Halladay

画像、貼らでか

書込番号:14688970

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/16 20:20(1年以上前)

等倍中毒か(笑)

>人物なので、画像がだせなくて申し訳ありません。

等倍なら人物を特定できないような切り出しになるのでは?

書込番号:14689011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


木かげさん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/16 20:21(1年以上前)

D800もE-M5も欲しい身としては非常に気になるレス

釣りかもしれないと思いつつも
等倍なら目のみ鼻のみ口のみくらいで個人の特定は
難しいのでUP画像が見て見たい

でもD600待ち

(; ̄O ̄)

書込番号:14689013

ナイスクチコミ!14


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/16 20:23(1年以上前)

a photography-enthusiastさん

夜に外で撮ったISO1600の画像を見てみましたが、NRかけなくても良いかな? ぐらいのノイズでした。
D800とD800Eでそんなに変わるとは思えないのですが…

ノイズを比較すると先日のNRをかけたトンボの画像 (ISO6400ですが…)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339853/SortID=14672119/ImageID=1221357/
より、少ないです。(当然と言えば当然なのですが…)

で、そのISO1600の画像にシャープ50、輝度30でNRをかけたらほぼノイズらしいのは消えました。

あの後、私はLR4.1の正式版にアップデートしたのですが、お試し版と何か違うのかなぁ〜

書込番号:14689022

ナイスクチコミ!4


悠々2さん
クチコミ投稿数:496件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/16 20:29(1年以上前)

オリ不祥事でカメラ事業の将来を心配しましたが
M4/3の分際でフルサイズに喧嘩売るスレ立てる元気があれば、大丈夫でしょう

ちょっと安心しました〜〜〜〜(人´∀`).☆.〜♪.:*゚

書込番号:14689048

ナイスクチコミ!43


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/16 20:57(1年以上前)

こんばんは
このような、ご感想が出るだろうなと思っていました。
率直な、感じたままの良い書き込みだと思います。

ブレですが、ブレているD800の画像と同じ撮り方なら、他のカメラでもブレています。
撮り方が、同じですから当然ですが、画像サイズが小さいので目立たないだけなんです。

ノイズもそうですね、等倍で見るとそう見えると思います。
要は、サイズが大きいので強調されます。
対象機の画像と、比較する場合はサイズを対象機と同じにします。

印刷で、差が判らない場合の留意点。
プリンターの性能。
プリントサイズ。
人の眼の性能(ルーペで確認)。

書込番号:14689164

ナイスクチコミ!32


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/16 21:00(1年以上前)

OM-Dの方は手振れ補正が効いていたなんてオチじゃつまんないよ。

書込番号:14689179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:116件

2012/06/16 21:13(1年以上前)

皆様

誤解して頂きたくないのは、D800を貶めるつもりはありません。
そんなことをしても、何にも益はありません。

また、購入前も後も、散々、ご相談に乗って頂いています。

更に、数値化できるものではなく、個人の見た目での感想です。
加えて、やり方が悪いならご指摘頂き、少しでもD800で良い写真を撮りたいと思っています。

今はスマホですのでupできませんが、全くの同条件ではありませんが(両方を持っていくのは辛く)、似通ったRAWデータをLRで現像し、特定できないよう、クロップしてみなづ部分だけ切り出してみます。

で、如何でしょうか。

明日までお待ちを。

書込番号:14689240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/16 21:36(1年以上前)

画角の違うカメラの比較は意味なし。

部分の拡大図だけ取り上げて、ノイズが多いとか少ないとか・・・

ニコンD800は、ノイズが少ないとは言わないよ。でも、カメラが勝手
にノイズ対策してしまうカメラよりマシ。

どうしても画像比較するなら、サードパーティの現像ソフトで処理した
RAWデータでやってね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#14630792




書込番号:14689338

ナイスクチコミ!10


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/16 21:43(1年以上前)

OM-Dユーザの方々が過去に各条件で検証済みです。
OM-Dユーザの方々の見解は総じて
ISO1600, 3200, 6400でどちらも頑張り屋さんで
若干D800のほうが良さそうという意見に落ち着いているようですが。

折角購入された入手困難カメラですから、早急に結論を出されずに、
下記スレをご参照されてはいかがでしょう。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14630792/

もしそれでもやはり気に入らない場合は、よろしければ私がそれなりの価格でお引取りさせていただきます。(ヤフオクで早期終了ありで。)

書込番号:14689372

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34件

2012/06/16 21:51(1年以上前)


M4/3とフルサイズの被写界深度の違い → D800はピンボケ?(絞りは1.4?AF?)
手ブレ補正の有無 → D800は手ブレでピンボケ?
D800で高感度に期待 → そもそも機種選定を間違えた?

適材適所という言葉をご存じですか?
暗めのカフェなら、センサーがちっこいカメラで被写界深度稼いで、手ブレ補正に頼って撮影する方が有利に決まってるでしょう?


書込番号:14689408

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/06/16 23:28(1年以上前)

当機種
当機種

@AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED

ACarl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZF.2

ISO6400室内撮影した写真添付します。

LR4のNRをお勧めした手前恐縮ですが、撮って出しリサイズのみ@。LR4にて適度にNR掛けたものAです。
もっとも撮影環境が異なれば状況も違いますが・・・ご参考までに。

手放しに楽しめるカメラと感じてますよD800!!

(駄文失礼)

書込番号:14689808

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/16 23:34(1年以上前)

高画素化の弊害、ということは、5D2とD700の時代に某社ユーザーさんが散々おっしゃられてましたね?

書込番号:14689829

ナイスクチコミ!12


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/16 23:57(1年以上前)

>A4でプリントしたくらいでは優劣はつきません。
画質、色の癖はありますが

確かにわからないと思いますが、固体のさは、はっきりしてると思います。

書込番号:14689914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2012/06/17 00:48(1年以上前)

早く手放したら、早く手に入れたい人が1人喜びますよね・・・
マイクロフォーサーズで高感度に好感度が持てるなら、E-PL3からOM-Dに買い換えたいです!!
ただ、レンズが・・・

書込番号:14690116

ナイスクチコミ!4


IAWさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/17 00:59(1年以上前)

適当に撮ってると確かにブレは目立ちますよね。
シビアというのは同意です。

書込番号:14690159

ナイスクチコミ!6


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/17 01:50(1年以上前)

robot2さんの書き込みを後から読んでその通りだと思いました。

少し考え方が違いますが、解像度が違うと見え方が違います。
いくら高感度が良くなったといっても、所詮後からの画像処理ですし、味付けによって人の好みの違いが出てくるのも当然です。
スレ主さんの意見は、けっして間違ったものではないと思います。

少し失礼な言い方をしてしまいました。申し訳ございません。

書込番号:14690303

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7件

2012/06/17 02:05(1年以上前)

一部を除いて小さな人達ばっかりだなー
スレ主さんはD800を貶してるわかじゃないのが、わかんないのかなぁ・・・
自分が使ってるカメラに自信がないんだったらあんたらが売れば。


スレ主さん。がんばっていい写真をD800で撮ってください。

書込番号:14690327

ナイスクチコミ!18


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2012/06/17 05:02(1年以上前)

考え方次第だと思います。
D800はブレ易いカメラでなく
D800はブレを検出能力が優れているカメラだと言う事です。

D800は超高画素の1ドットレベルでのブレをさせないようなデータ作りによる写真の恩恵の享受(最終画像A2サイズ以上の印刷目的等)の為には写真の基本に戻ってそれなりの慎重さが従来より必要である。
また、そういう1ドットレベルのデータを必要としない画像の場合つまりは最終的な画像サイズが小さい場合は、その大きさに従ってラフに使っても良い。

というスケーラビリテイを持ったカメラであるという認識をした方が良いです。
-----

OM-D(16M)は従来たかが4MカメラのEOS-1Dと比較して、ぶれやすいカメラです。
と言う議論と同じ事を言ってるようにしか思えません。
(もちろんOM-Dの従来にないブレ補正機能はD800より優秀かも知れませんが)

書込番号:14690498

ナイスクチコミ!8


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2012/06/17 06:40(1年以上前)

あげあしとるわけじゃないが「OM-Dの検討ぶり」がどうも気になる。
今日、カメラ屋でα77みたら、私のカメラとの違いにもうびっくり。
イマドキのカメラって、どの道すげーです。

書込番号:14690582

ナイスクチコミ!12


RAGNAUDさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/17 09:49(1年以上前)

ノイズの大小=カメラの性能ではないですし、
撮影スタイルに応じて機材を変えて楽しまれてください。

各々のカメラの利点を最大限に活かして、
素晴らしい写真が撮影できれば幸せじゃないですか。

世の中に完璧な製品などないのですから、
粗探しをしても虚しいだけですよ。

書込番号:14691027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/06/17 09:51(1年以上前)

スレ主さんへ
あと私は知識も腕もありませんが、決まった時の出来上がりは、凄い解像度の他機種を圧倒するすばらしいカメラだと思います。

使いこなせるまでがんばりましょう(^-^)/

書込番号:14691036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/17 10:16(1年以上前)

等倍する意味が分かりません。
ただ等倍してモニターで見るだけなのかな?
最終的にプリントするのか?プリントサイズは?

撮影した画像を拡大すれば、ノイズが出ますよ。
出ないデジタルカメラは、有りません。

ネガでも同じです。拡大プリントすれば、粒子が出るのと一緒。

書込番号:14691092

ナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/06/17 10:24(1年以上前)

まぁまぁ・・・
作例が出るまで待ちましょうよ。

往年のOMユーザーとしては興味があります。
もうちょっとOM-3〜4あたりのスタイリングでまとめてくれたらな・・・とは思いましたが。

書込番号:14691118

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/17 11:36(1年以上前)

何か、等倍表示悪、みたいな風潮が有るようですが、なぜ、殆どの現像ソフトに等倍(等倍以上)の表示機能が付いているか
考えてみた方が良いと思いますよ。

そして、必要ないと言う判断をされたのなら、それで良いんです。
ただ、必要だと感じて等倍表示をして色々な修正をしている人に、それを強制するのは、やめて頂きたい。

本当に等倍表示が必要なく、それが悪で、写真の発展を妨げるものなら、価格の掲示板へ書き込むのではなく
カメラメーカーやソフトを作っている会社へ等倍表示機能の搭載をやめるよう申し入れて下さい。

書込番号:14691347

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/17 12:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

手持ち撮影の時は、手振れを抑えるために以下の設定をしています。
1.シャッター速度が1/500以上になったらISO自動調整。
2.露出補正-2でシャッター速度を稼ぐ。(画質RAW)
3.露出ディレイ1秒にして、シャッター押しのブレを防ぐ。

愚痴をこぼす暇があったら、写真を撮りに行きましょう。

書込番号:14691530

ナイスクチコミ!5


練山葵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/17 13:12(1年以上前)

画像処理をされない人にとって等倍は必要ないのかもしれませんが、画像処理が必須の者にとっては、レンズごとの色収差補正の具合、シャープのかかり具合、色ノイズ、輝度ノイズ、エッジノイズ、その他諸々のノイズの補正具合の確認など、等倍の画面でなければ出来ないことはたくさんあります。

様々な電化製品のオート化で生活が便利になったとはいえ、何事もより良い物を求めようとするなら完全自動では出来ません。これ以上どう進化しようもないと思われる洗濯機でさえ、何日か着たワイシャツの襟の汚れをきちんと落そうと思えば、部分的にそこだけを手で洗うしかないではありませんか。
1枚の写真を納得のいく仕上がりにするまでには、試行錯誤と大変な時間がかかるものです。

3.6Mピクセルも必要ないのにこの機種を購入されている人もおられるようですが、そういう方はご自分の目的に合った機種を再検討されたほうが、ずっと幸せになれると思いますよ。

書込番号:14691624

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件

2012/06/17 13:26(1年以上前)

別機種
当機種

皆様

書きこんだ時から非難を受けることは承知しておりました。

ただ、繰り返して言いますが、購入していない・使ってもいない人間の中傷でなく、
あくまでも個人の「感想」です。

粗探しでも、D800を貶しているわけではありません。

ただ、自分の期待や想像と異なっている・・・OM-Dを過大に持ち上げるわけでも
ありませんが、センサーサイズや価格差を考えると、OM-Dは大したものだと言うのが
おかしいですか?
D800を貶めることですか?

確かに、50mmF1.4での比較となると、手振れ防止の有無、被写体深度の違いなども
あり、単純比較はできません。
もっとシンプルに言うと、理屈や規格などを度外視して、どう思ったかを書いた
だけと言っても良いのです。

それをまあ、好き勝手なことを書いて下さる方の多いこと、そんなに暇ですか?(苦笑)
中には、私の真意を理解して下さっている方もいらっしゃるので、嬉しいですが。


何か、今更画像をわざわざupするのも面倒になってきましたが、約束してしまったので
載せます。

WBが何だとかかんだかとか、細かいこと抜きに願います。
RAW、NR Offで撮影、540iaさんのアドバイスのもと、LRで現像、クロップ(大まかはご容赦)。


申しあげたいこと
1)OM-D、並びに4/3の性格上、被写体深度がやや深く、ボケはもっとほしい。
  但し、ドンピシャのピンでなくても撮りやすいこと。開放でも解像度は高いです。
2)D800は被写体深度が浅く、ボケの大きく美しいのは魅力ですが、ドンピシャで
  ピンが来ないと甘い画像になること。開放では解像度も甘く思われます。
※犬の写真参照ください。目にピンを合わせています。同じ開放F1.4、ISO3200
 私には、OM-Dの方が綺麗に見えます。


追記:とても暗い所でのピントが迷う。D800が補助光なしにはAFが合わないところでも、
   OM-Dは補助光なしでAFがピタリと合う。


ノイズのサンプルは続きます。

書込番号:14691667

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3件

2012/06/17 14:15(1年以上前)

先日、D800E、D3、D4でテストをしました。三脚を使ってレリーズでシャッターを切ったところ、等倍では確かにD800Eのブレは見られましたが同じ大きさまで伸ばすとぶれ具合は同じでした。同じ条件でCaptureNX2で現像したのですが、D800Eの色がD3に比べて地味に見えました。vividにしても同様です。
高感度ISO1600〜6400では同じサイズならD4よりD800Eの方が粒状性が良かったです。また我が家のPCのスペック(windowsXP3, Intel corei5 メモリ8G)ではD800Eの現像にかなりの時間を要しました。
すべて個人的な感想です。みなさんはどう感じられましたか?

書込番号:14691801

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:116件

2012/06/17 14:21(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

皆様

ノイズのサンプルです。
面倒になって、結構適当ですが、大外れな比較にはなっていないと思います。
何れも、左がOM-Dです。

1)室内での女性の髪です。ISO1600(クロップ・リサイズ)
2)室内でのボクシンググローブです。ISO3200(クロップ・リサイズ)

1)ではノイズは双方消えていますが、質感はややOM-Dと「私には」感じられます。
2)では1)よりやや明るい(条件が良いせいか)同等レベルと感じます。
※言うまでもなく、ボケは圧倒的です。

書込番号:14691816

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:139件

2012/06/17 14:23(1年以上前)

スレ主さんは 感想を述べただけですよね。 EM-5を購入予定として、参考になりました。 私も財力と体力があれば フルサイズを使ってみたいですが プロではないので、マイクロフォーサーズで十分です。 「 所詮小さいセンサーで無理矢理画像処理してるだけ」なんて小さい事言ってないで、一度この機種を試されたら、と思います。勿論 画質は断然 フルサイズの方が いいと思いますが、はがきサイズではそれぼど差がないでしょう。でも 使ってみたいなー フルサイズ。

書込番号:14691826

ナイスクチコミ!10


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/17 14:37(1年以上前)

はがきサイズでも、ボケの違いは一目瞭然だと思います。
私が大きくて重いフルサイズを手離せない理由の1つです。

書込番号:14691871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2012/06/17 14:40(1年以上前)

まとめです。


「見切り千両」という言葉をご存知ですか?


下手の横好きではありますが、いろいろなメーカー・機種とお付き合いしてきました。
それでわかったのは、所詮は万人が納得する機種はないということです。
長く使った機種もあれば、早々に手放した機種もあります。


合うけれど、合わせるのに時間はかかる。
その場合、机上で悩む前に、実戦で磨くべきでしょう。

しかし、自分には合わないと判断をすることもこれまた大事なことです。
ずるずる引っ張らないうちに見切りをつけることも大切だと思っています。


ましてや、カメラは安いものではないし、趣味の道具ですから、不満や疑いを持ちながら
使うのは良くないと思っています。


D800は素晴らしいカメラです。
いろいろ目的はありましたが、一番の目的は、ポートレートでできるだけ女性のモデルさんの
肌や髪の質感を緻密に残したいという思いで、D800を購入しました。
それが、室内で暗めのところでは、ノイズは1600程度で目立ち、NRかければ解像度がなくなる。
大きく、期待は外れました。
ストロボ勉強しろ!って言われる方もあるかもしれませんが、たけない状況は多いのです。


ただ、もちろんOM-Dにも欠点はいろいろあります。


ですから、今後も両者の長所を活かして2台体制でいくのか、癖の全く違うカメラのどちらかを
手放して一本化かするのか悩んでいるのです。


建設的なご意見を頂いた方のみへ、御礼申し上げます。

書込番号:14691879

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:116件

2012/06/17 14:53(1年以上前)

マヒマヒマンさん

仰る通り、単なるアマチュア一個人の感想です。
それ以外の何物でもありません。

腕のある、それこそ写真のためなら命がけのような方なら良いでしょうが、
真面目に良い写真は撮りたいが、どこかに気楽さを残していたい。

そんな私には、かなり合わせるのは時間はかかるという感じです。

重いし、でかいしで、散歩の時に気軽にってわけにもいきませんしね。
(散歩にも持っていく!ってひともいらっしゃるでしょうが)

そんな時に、OM-Dはとても楽なのです。
もちろん、通常のユーザーが使うレベル、A3プリント(もっとかな?)くらいでは
全く差は見受けられないと思います。

小職をさんざん非難された方で、違いがわかり、活かしきれているひとは
どれくらいいらっしゃるでしょうか?
大いに疑問です。


もちろん操作性は小型化のせいで、若干犠牲になってはいますが、慣れの問題。
手振れ補正に頼るなんてとあざ笑う狭量な方もいますが、現実問題、頼りになる
機能だと思います。

OMの板ではないので、この辺にしておきます。

書込番号:14691910

ナイスクチコミ!14


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/17 14:59(1年以上前)

スレ主様、

>カメラは安いものではないし、趣味の道具ですから、不満や疑いを持ちながら
>使うのは良くないと思っています。

合意です。
一通り検証を終えての評価ということでしたら、残念ですがやはりお売りになってはいかがでしょうか。
未入手の方が多いので、それがカメラにとっても一番かと。

中古価格情報もないので
本体のみ 17万円
レンズ込み 18万円
(50mmF1.4Gの場合は19万)

完動品なら私は必ず入札します。(総ショット数は記載されますよう。)
これで皆が幸せになります。


書込番号:14691938

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2012/06/17 15:18(1年以上前)

a photography-enthusiastさん
いや、Golden Boyさんかな?w

それは置いといて。

D800とOM-Dの解像度ですか。
解っているかどうかですが、DVDを高解像テレビで見た場合ぼやけますよね。
逆にブルーレイで低解像テレビでもぼやける

要するにD800のポテンシャル引き出すにはナノクリスタルなのでは?
ニコンがレンズリニューアルから入ったのは高画素化を見込んでいたからではないでしょうか。
これから高画素化は続くと思いますが幾つのレンズが対応できるかですね

OM-Dも素晴らしいカメラですが高画素化した時にはどの位レンズが対応できるかなんですよね。
もっと広い目で見たほうがいいですよ。

書込番号:14691994

ナイスクチコミ!5


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/17 15:25(1年以上前)

>「見切り千両」

早過ぎです。
まだ購入して1ヶ月もたっていないですよね。機材なんて半年は使ってみないと分かりませんよ。特にスレ主さんは他社からのユーザーですから尚更です。

ニコンが本当にだめならこんなに多くのユーザーは居ないし世界的な評価もありません。
使い勝手の分からないメーカーのカメラを最初に使った際はだれでも戸惑います。

最低半年は使ってください。それから決断しても遅くはないでしょう。

書込番号:14692022

ナイスクチコミ!16


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/17 16:06(1年以上前)

予想通りの展開に、よそうかと思いましたが書き込みます。
そもそもとしてスレ主様は個人の感想なのだから何を書いても許容されるという大きな勘違いがあると思います。
ご自身がどのような思惑で書き込まれたかは存じませんがD800を検討しようとこの掲示板を見ておられる方には確実にネガキャンになっています。
(Nikkonアンチの方たちには格好な神輿になってますね)
ご自身が勝手に夢想した描写ではなかったカメラに、自己判断と自己責任のもとで多額の出費をしてしまったという後悔と自己への反省で書いておられるのか、ご自身の撮影スタイルに合致したOM-Dを褒め称えたいのか…どちらでしょうか?!
(私はOM-Dは所有しておりませんが申し訳ないですがスレ主様の書き込みを鵜呑みにしてもOM-Dは買いません。たぶん間違いなく買ったとしてもOM-Dのネガ部分が多くて満足しないと思います)
「見切り千両」仰りたい趣旨は理解しますがここの掲示板に書く内容ではなくご自身でお気づきの通り次回からはこの手の内容は褒めたい方の(今回ならOM-Dの)掲示板に書き込みされてはいかがでしょうか!?

私もD800に限らずそれぞれのカメラの特徴と特製があるのでD800の良いところとそうでないところがあります。
しかしもしも気に入らない所があったとしてもアンチセールスに加担するような書き込みではなく
『ここがイマイチなので次はこうなって欲しい!』
または
『こう撮れるのを是正する方法があったら教えて下さい』
という書き込みにしますね。その方が建設的で有意義だと思いますよ。
完璧なカメラを作られたら進化が無くなりかねませんのでD800の次が楽しみでもあり、次が発売されるまで腕を磨きたいと思います。
「見切り千両」に対して「見切らず満了」ということでお後がよろしいでしょうか。

書込番号:14692125

ナイスクチコミ!33


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/17 16:27(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-P3 H-X025 F1.4 ISO1600 NR無し

E-P3 H-X025 F1.4 ISO3200 NR無し

D800E AF-S 50/1.4G F1.4 ISO3200 NR無し

D800E AF-S 50/1.4G F2.8 ISO3200 NR無し

a photography-enthusiastさん

画像拝見しました。 NR後と言う事で、特に問題はないと思います。

質感の比較と言う事であれば25mmF1.4に対して50mmではF2あるいはF2.8で比較する必要が有るのではないかと思います。
その上で50mmはそれより被写界深度が浅くなるF1.4をどう使っていくかと言うのが、一つの楽しみになると思います。


OM-Dは持ってませんがE-P3が有るので比較画像を作ってみました。
手持ち撮影で同一エリアをLR4.1でクロップ後、1024にリサイズ。
D800Eのデータのみ輝度をE-P3に合わせてあります。

とりあえずノイズのサンプル画像と言う事で、それ以上の意図はありません。
H-X025 F1.4とAF-S 50mmのF2.8の比較をして頂ければと思います。


書込番号:14692194

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/17 16:31(1年以上前)

>>銀河すし太郎☆さん
ああ、なるほどと思いました。

私も0M-Dは普段持ちや気楽な撮影の時に最高のカメラだと思っており、
今一番欲しいカメラです。
早く値下がりしないかと待っているところですが・・。

さて。
暗い室内で、手振れ補正機能がついていないカメラで手振れさせないでピントばっちり撮るのって難しいですよね。
私もペンタクッスのK-5からニコン機に移行した際に、いかに今まで適当に写真をとっていたか、カメラの手振れ補正機能に助けられたかを痛感した経験があります。
手振れ補正がないカメラで、暗い室内で撮影するにはきちんと撮影の基本を守る必要があります。
しっかりした構え、充分なシャッタースピードの確保、可能であれば三脚の使用やスピードライトの使用等です。

もし、暗い室内で、強力な手振れ補正機能付のOM-Dと手振れ補正なしのD800で撮り比べたら、確かにOM-Dの方が色々と有利だろうなあと思います。
VR付の高評価なレンズを使ってみたらまた違う結果になるかもしれません。
70-200VR2をD800などで使うと開放の写真でも恐ろしいくらい解像しますよ。
解像しすぎてこれはきつい・・・と思うようなポートレートがいっぱいありました・・。
このカメラ、ポートレートでは適当に微ブレした方がいいかも、と思ったりもしました。

また、高感度ですが、私は画像を見比べたら、大きな差は感じないけれど
「私は」D800の高感度が好ましく感じました。

好みや写りについては、人によって感じるところが大きく異なるでしょう。
雑誌のレビューなど、いくつも読みましたが、雑誌によって、書いてることが全く違ったりします。
プロが比較しても結論は変わるわけですから、素人の比較では過去の経験や技量、好みが結果を大きく左右するかと思います。

なので、a photography-enthusiastさんにとってはD800は期待通りではなくOM-Dが評価を上回った、これでよいと思います。
だからといって、その結果が他の人の評価と一致するわけでもないですよね。
(こんなことは百も承知なのでしょうが)

>>ドンピシャでピンが来ないと甘い画像になること。
これはどのカメラでも同じだと思いますが、まあ、36Mということを考えればD800の方がごまかしが効かない分、技量を問われるでしょう。

>>開放では解像度も甘く思われます。
これはレンズの特性ってことかと思いますがいかがでしょうか?
別トピでお奨めした60マイクロなど使われたらまた違った結果になるかもしれませんよ?

>>D800が補助光なしにはAFが合わないところでも、OM-Dは補助光なしでAFがピタリと合う。
うちにはE-PM1があるのですが、暗いところだと結構迷います。
OM-DだとAFがそんなに違うのでしょうかね!?
個体差なんでしょうか、うちのD800Eは暗い所でもクロスセンサー部分はバンバ
ン合います。
たしかに、クロスセンサー以外だと暗いところは迷うのですけどね。

どの道具にも長所、短所、癖、個体差があり、それを時間かけて使いこなせるよ
うにるのもオーナーの楽しみでしょう。
ましてやフルサイズで高画素、使いこなすのは難しいと思います。

D800はフルサイズのエポックメイキングなカメラです。それを数百枚とって見切るのはちょっともったいない気がしますねえ。

色々なメーカーを使ってきた、ということですが、もう少し腰を落ち着けて使いこなす努力と自分の撮影スタイルの見直しをしてみたらどうでしょう?

書込番号:14692210

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/17 16:37(1年以上前)

>>540iaさん
横レスで失礼します。
E-P3はうちのE-PM1と同じパナセンサーですが、このセンサーは高感度は厳しいです。
まあ、がんばって1600か、できれば800まででおさえたいところです。
なので、OM-Dを想定しての比較では厳しいかと思います。
それだけ、OM-Dの高感度が「μ4/3としては」優秀なんですが。
特に意図はないとのことで、私にいわれるまでもなく、わかってはいるでしょうが、一応補足でした。


書込番号:14692226

ナイスクチコミ!2


baobeiさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:7件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 baobei 

2012/06/17 16:40(1年以上前)

ポートレート目的で、D800を購入されたとか。

私も同目的で、注文し、納品を待っています。

上記目標で、D800購入とあらば、やはり、85mmや24-70mmや24mm、35mmレンズでポートレートしてみないと、判定困難では?

ニコンのレンズはMF、旧AFのコスパの良い単焦点いろいろ持っていますが、この機会に、24-70mm/2.8、35mm/1.4、50mm/1.4、60mmmicro、(85mmはDの1.8のままか?)、105mmmicro、70-200mm/2.8のGレンズを時間をかけてそろえたいと思っています。

50mm/1.4G1本でも十分楽しめる気がしますが。

まずは、24-70mmか35mm/1.4Gのどちらかをゲットしたいのですが。

フルサイズとm4/3を比べると、m4/3が撮影しやすいのは間違いないと思います。EOS5D2とGH-1を比べても、撮影のしやすさは(歩どまり)、GH-1が上と感じていました。しかし、両者の画は、やはり、比べること自体意味がないと思います。私の場合、どちらも、存在意義を感じます。m4/3のポートレート用には、G3+マクロエルマリート45mmを所持しています。E-M5はほしいですが、G5待ちです。画質的には、G3でも、すでに、あまり不満を感じませんが。

やはりD800とE-M5をポートレート目的で比べるのは疑問を感じます。画質より、限られた撮影条件下でとかであれば、まだ、意味があるようにおもいますが。

D800,をEOS5D3と比較して、EOSのほうが、肌色が良いと言われると、そんな見方もあるな、とか参考になりますけどーーーs。

手持ちのマクロで、APSよりLX5やGR3のほうが良かった。といっても、それは一般的(general)な評価とは異なると思います。

書込番号:14692235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件

2012/06/17 16:51(1年以上前)

ボケの差 十分承知です。 あーあ スレ主さんもD800をけなした訳ではないのに、非難が多いですね。〈 オリンパスでも すぐ非難すると大反撃にあう〉と一部で言われてますが これじゃ同じですね。 何も嘘ついた訳でもないのに怖いですよ。 D800は素晴らしいカメラだと思いますよ。ナノクリのレンズとかもすごいでしょう。値段も。 喧嘩売ってるわけではないので この辺で退散しますが、一部の皆様 もう少し広い心を持ちましょう。

書込番号:14692266

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/17 16:56(1年以上前)

a photography-enthusiastさん
私もこのカメラに24-70mmF2.8はしんどいですよ
モデルポートレートなど力の入る撮影には我慢します
いい写真=少しの出費と我慢が必要で
気楽に使うカメラだってクオリティーはほしいもの
そこで、ノイズの差が今のカメラは極端には変わりませんので
サブカメラの存在が検討しているように見えてきます
でも、少しの差が今の時代、重要でもある
完成されてきたと言えると思います

たかがカメラされどカメラ

書込番号:14692283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2012/06/17 17:02(1年以上前)

>マヒマヒマンさん。a photography-enthusiastさん

気分害されたのならすみませんでした。

書込番号:14692307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件

2012/06/17 17:43(1年以上前)

銀河すし太郎さん いえ とんでもない スレ主さんはどう思われたか わかりませんが、アナタのスレは取り立てて変には思ってません。 では これにて失礼します。

書込番号:14692440

ナイスクチコミ!2


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/17 17:52(1年以上前)

結局等倍で切り出しちゃったんですね。

WBが何でわざわざ違うのか… (すみません。言っちゃいけなかったですね)

題名通り「微妙」になってしまいました。



書込番号:14692472

ナイスクチコミ!10


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 北の便り 

2012/06/17 17:55(1年以上前)

OM-D、作例を見る限り良さげですね。

ただ、
>ついでに申し上げますと、A4でプリントしたくらいでは優劣はつきません。
>画質、色の癖はありますが。

D800としては役不足な使い方の気が・・・
(使い方は個人の勝手ではありますが)

書込番号:14692487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/17 18:13(1年以上前)

比較の仕方が間違っています

等倍切り出し・・・拡大率が高いので高画素のカメラのほうがノイズ、手ブレが目立つ
         のは当然

4/3の25mmF1.4とFXの50mmF1.4を比較・・・FXのほうがボケるのは当たり前。4/3のほうがボケ
                    が少なくて好ましいというのならFXをF2.8まで絞ればいい
                    (それで同等の被写界深度になる)
正しく比較をしたならば1/4の面積しかないセンサーのほうが高画質という結果にはならないでしょう
画像エンジンの違い、レンズの違い、カメラのサイズなどの違いがあるのでどちらのカメラの
方がその人に合うかは人それぞれでしょうが。

書込番号:14692549

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2012/06/17 18:24(1年以上前)

>たかだか数百枚の試写で恐縮ですが、正直な感想です。

えらい簡単に結論だしちゃったね。

>OM-Dでは、ISO1600でもノイズが少なく、NRをLAWで後でかけても解像度も残っています。
D800は、同じISO1600でも、ノイズが多く、LRでNRで後処理したら、解像度が失われます。

わたしなどは思いつきもしない発想の比較(笑)
”D800などとっとと売り払え!清々するぞ!”そう言って欲しそうだね。
まあ、賢者はD800の性能が最大限発揮出来る状態を見つけ出し、その部分を使っていくだろう。
D800で高感度云々言う奴の神経を疑うよ。

書込番号:14692583

ナイスクチコミ!21


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/06/17 19:30(1年以上前)

a photography-enthusiastさん
ニコンの50mmF1.4は絞り開放ではソフトな描写をするレンズだと言う事はご存じでですよね?
僕が見たD800のわんちゃんの作例はレンズのくせ?が良く出ている作例だと思いました。
高ISOはどうでしょう?グローブの作例のISO3200では僕にはD800の方がノイズが少なく感じました。
オリンパスのレンズは絞り開放からキレがあって良いレンズですね。
会社の上層部の方で色々あったようですがオリンパスにはレンズを磨く良い職人さんが沢山います。
日本のカメラメーカーとして是非生き残ってもらいたいメーカーだと思います。

書込番号:14692775

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/17 19:39(1年以上前)

これまで、OM-D+換算50mmPanaLEICAで撮ったものと、
今日、D800+50mmF1.4で比べての感想です。



うーん確かにD800が解像度で負けているが、
これはレンズのせいだよ。

パナ20mmのF2.8と60GのG5.6で比べるべきだね。

それで負けたらスレ主にはD800の存在価値は無いだろうから
すっきり売り払うのが良いだろう。

書込番号:14692795

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:97件

2012/06/17 20:02(1年以上前)

はじめは良いスレになりそうだと見ていたのですが、スレ主さんが一方的に切れていなくなっちゃって、だめスレになってしまいました。とても残念です。

スレ主さんは、OM-Dの良さをニコンユーザに説明する意欲もなく、かといって、D800の良さを学ぶ好奇心もなく、この書き込みをしたようです。

とはいえ、OM-Dが、いままでのフォーサーズと比べたら、格段とよくなったらしいくらいの情報はもらえました。その点は、感謝します。D800とガチンコで、解像度や高感度で比べるのは、やっぱ話にならないと思います。

書込番号:14692856

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:34件

2012/06/17 20:55(1年以上前)


a photography-enthusiastさんて…、

以前、D7000のバッファが少なくて心配だって言うから…、

D3sと望遠単焦点でも買ったらどうですか?って親切にアドバイスしてあげたのに…、

ファビョってぶち切れたオリンパの人とそっくりですねぇ…、

元気そうで安心しました…。

またHN変えて出てくるでしょう…。



APS-Cの7Dでダメ…、フルサイズのD800でダメ…、だとたぶんM4/3が合ってると思われ…。


書込番号:14693078

ナイスクチコミ!13


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/17 21:05(1年以上前)

残念です。

書込番号:14693131

ナイスクチコミ!4


nickyJさん
クチコミ投稿数:49件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/17 21:09(1年以上前)

スレ主さま、
お疲れさまです。

スレ主様の言わんとすることは良く分かりますよ!

D800は誰もが使いこなせる万能カメラではありません。
それなりに、な人にはそれなりの写真しか撮れないと思います。

売るのが正解。

書込番号:14693156

ナイスクチコミ!19


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/17 21:12(1年以上前)

>ブラックオニキスさん

ファビョ!

良いですね。この言葉の響き。

書込番号:14693169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/17 21:26(1年以上前)


・・・・親切にアドバイスしてあげたのに・・・・

此処まで恩着せがましいと・・・してくれなくてもいいかしらね!アドヴァイス(笑)

書込番号:14693245

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2012/06/17 21:52(1年以上前)

今更ですけど、理論的におかしい流れになってるので口挟んでみます。

同じ50mmで比較すると等倍比較は本来逆転するはずで、3600万画素と1600万画素だと、画素ピッチでは3600万画素の方が大きい。つまり、D800の方が有利なんですよね。

絞りについても、同じf値で同じ被写界深度が得られます。

スレ主さんは違うと思ってたようですが、サンプル良く見ていただければわかりますが、ボケ始めの地点は同じです。ボケ味が違うだけ。

同じ焦点距離のレンズで画素ピッチが大きいので、レンズ性能でもD800の方が有利なはずです。

で、スレ主さんのup写真見てみると、、、、アレ? OM-Dの方がノイズ多くね?

ボケ味もD800の方がいいじゃんと。

で、スレ主さんのおっしゃる事には、、、

>1)OM-D、並びに4/3の性格上、被写体深度がやや深く、ボケはもっとほしい。但し、ドンピシャのピンでなくても撮りやすいこと。開放でも解像度は高いです。

めちゃくちゃ勘違いしてます。
開放で解像度といいつつ、ボケてる部分を見て比較しちゃってる。

>2)D800は被写体深度が浅く、ボケの大きく美しいのは魅力ですが、ドンピシャでピンが来ないと甘い画像になること。開放では解像度も甘く思われます。

開放で解像度って、それレンズの話しだし、、、、

>※犬の写真参照ください。目にピンを合わせています。同じ開放F1.4、ISO3200私には、OM-Dの方が綺麗に見えます。

ボカして撮っといて、シャープさ比べるって無意味だし、、、
あと、ノイズを解像感と勘違いしちゃってるようです。
きれいにボケてるのを「しゃっきり感がない」とこうおっしゃってるわけですね。

まぁ、この方勘違いがとても多い方のようで、、、

>確かに、50mmF1.4での比較となると、手振れ防止の有無、被写体深度の違いなどもあり、単純比較はできません。

いや、「被写界深度」だし。

>もっとシンプルに言うと、理屈や規格などを度外視して、どう思ったかを書いただけと言っても良いのです。

それがダメだって。

カメラは理論抜きでは語れません。カメラとは写真を撮る道具であって、自由度が高いカメラほど優秀な道具。条件を自由に変えたらいくらでも悪い絵は撮れる。だから同条件で比較しないとおかしなことになる。

そもそも、理論がさっぱり理解できないならこのクラスのカメラ持つことに意味がないです。

まぁ、自分の金なんで好き勝手使ってくれればいいんだけど、製品を理解できるだけのバックボーンなしに批判したらダメだよね。

>それをまあ、好き勝手なことを書いて下さる方の多いこと、そんなに暇ですか?(苦笑)

で、自分が好き勝手書いたことは忘れてると。

>中には、私の真意を理解して下さっている方もいらっしゃるので、嬉しいですが。

真意を理解した上で、それは間違ってると申し上げましょう。
スレ主さんにはカメラを批判するだけの理解力さえないってことです。

批判じゃなく疑問点をぶつけてるだけだ。というなら、みんなの言うことに耳を傾けて、自分の考えを正していかないとね。

書込番号:14693382

ナイスクチコミ!37


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/17 22:02(1年以上前)

ムアディブさん

私が言う事ではないかも知れませんが、同じ焦点距離では無いはずですが。

> これまで、OM-D+換算50mmPanaLEICAで撮ったものと、今日、D800+50mmF1.4で比べての感想です。

換算50mm、つまりMFTで25mmです。 25mmでF1.4のPanaLEICAって1本しか無いと思いますが。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/

書込番号:14693451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/17 22:14(1年以上前)

お手軽手持ちポートレートとなると、やはり厳しいという事でしょうか?高画素化の特性で戸惑う事も多いでしょうね。
下スレでレンズの事も聞いておられるので、まずは違うレンズも試されては如何ですか?VR付だと、標準焦点域での手持ち撮影時にも意外に効いて来ますよ?単焦点も少し絞ればシャープだし、ボケ味もそんなに損なわないと思います。
巨大な画像サイズ(ドット数)が必要でない場合では、状況に応じてクロップなども試してみてはどうでしょう?(それでもD7000レベルは得られる)

部分性能に特化した物(色々ありますが)は、ドンピシャハマれば最高のパフォーマンスと満足をオーナーに与えてくれますが、それが自分に合わないと無難な物以上に辛くなります。

逆にD800は手放されて、D600・D400(仮)等を狙う手もありますよ?(下取りで買えそうな気も)
又はOMーD1本化で(本体2台体制なども視野に)レンズを充実させる手も…

書込番号:14693539

ナイスクチコミ!1


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/17 22:14(1年以上前)

>またHN変えて出てくるでしょう…。
そうなんですか。。
話それてすみませんが、
教えてください。
HNは変更できないと思うのですが、すると同一人物が複数のHNを持つことは規約違反にならないのでしょうか。
これを許すといわゆるやらせっぽいことができてしまうように思うのですが。

書込番号:14693543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/17 22:16(1年以上前)

D800もマイクロフォーサーズも使ってますが、ボディにはどのみち
思いいれはないです。

でも、フルサイズとマイクロフォーサーズの比較となれば、気には
なります。

スレ主の写真からはISO が消えてますが、どういうわけなんでしょうか?
どこかに記載あるの? あまりにメッセージが多くて探しきれませんで
したが・・・。

切り出した範囲もわからなければ、現像どうやったのかわからない。これ
で精確が比較ができるとはとうてい思えない。まともな写真撮ったこと
ないんじゃないの? レンズの違いもわからないみたいだし。


ま、スレ主は、”違いのわからない人” ってことで、このスレッド終了ですね。

書込番号:14693556

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:116件

2012/06/17 22:25(1年以上前)

一応、眼を通してはいますが、あまりにも無駄なカキコミが多く、
私は、社会や家庭の不満のやつあたり役になってしまったのかな?と思います。

もちろん、一部の方には感謝していますが。
もう、今後目を通しませんので、勝手に書きたければ書いて下さい。



プロじゃないんだから、自分が見て、これが良いと思うっていうので
良いのじゃないですか?いけませんか?自分で見ただけって言ってるだけで、
こう思えよ!これが正しい!なんて押し付けてないでしょ。
逆に押し付けてこられているだけでね。くどい。


サンプル、複数の友人にも見せましたよ。縮小する前に。
女性も、髪じゃあ比較しにくいですけど、顔や瞳を見れば段違い。
焦点距離違うって言いそうだけど、45mmF1.8って3万以下ですけど、抜群ですよ。
Nikonなら10万は確実超えるでしょうね。

まあ、D800使いの方は、一部の方を除いてM4/3なんて歯牙にもかけていないから
真剣に比較していないでしょうけど、私はしましたよ、すくなくともね。


絞って使えばっていうけど、開放でPanaLEICAはバシッと決まりますよ。
45mmF1.4も一緒。
開放使えないと、明るさがもったいない。


大判伸ばしにしないと大きな差が出ないなのに、かたや、重くてでかくて難しい。
レンズも高いこと高いこと。
一方は、軽くてどこへでも持けて、気軽に高画質。レンズも半額以下で、高画質。


一般人は、どっちへ行くと思います?ここでうだうだ言ってるマニアは別で。
あっ、一応言っておきますけど、マニアって貶している言葉ですので。
だから、私は、愛好家って意味で、エンスーって書いてます。

冷静に考えてさ、熱くなるの止しましょうよ、今日も蒸し暑いんだしさ。


終わり
ごきげんよう、オリンパス板へ戻ります。

書込番号:14693608

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/17 22:35(1年以上前)

>大判伸ばしにしないと大きな差が出ないなのに、かたや、重くてでかくて難しい。

写真のことが全くわかってないのが明瞭な表現。

レンズの画角と遠近感とか、違いが全くわかってない。
大型カメラの存在価値ってなに? 解像度の違いだけなの?

花とか植物だと違いはわかりにくいけど、景色とか建物撮影すれば
センサーサイズの違いは明瞭。

写真の世界に誤解を生むことばかり書いて・・・。もう消えていいよ。

書込番号:14693668

ナイスクチコミ!28


5.11aさん
クチコミ投稿数:45件

2012/06/18 00:20(1年以上前)

「人の事を悪く言わず筋が通った人」となっていましたね。
匿名だとこんなにも人格が変わってしまうのでしょうか。
少し怖いですね。

書込番号:14694175

ナイスクチコミ!15


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/18 02:00(1年以上前)

やっぱりファビョってぶちきれてしまわれましたね。
よく見ている人は、よく見ているものだと感心致しました。

書込番号:14694418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/18 04:06(1年以上前)

>WBが何だとかかんだかとか、細かいこと抜きに願います。

そういう細かいことを無視して、
どうやって微妙な画質の差を判断しろと仰るのか理解に苦しみます。

このようなサンプル画像でもって
画質の比較をしろという方が無茶苦茶かと思いますがww

書込番号:14694531

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/18 07:41(1年以上前)

> 一般人は、どっちへ行くと思います?
多分キャノンかニコンではないかと…。

書込番号:14694751

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:98件

2012/06/18 07:42(1年以上前)

コンデジで良いのでわ? スレッドオーナーさん



書込番号:14694754

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2012/06/18 07:55(1年以上前)

>よく見ている人は、よく見ているもの だと感心致しました。

だいたいオリンパちゃんてこんな感じだね

書込番号:14694766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:5件

2012/06/18 08:05(1年以上前)

これがD800ではなく5D3との比較でしたら、スレ主さまに多数の「ナイス!」がついたことでしょう。

書込番号:14694789

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/18 08:30(1年以上前)

もう見ていないと公言したけどきっと見ているスレ主さんへ

>プロじゃないんだから、自分が見て、これが良いと思うっていうので
>良いのじゃないですか?いけませんか?自分で見ただけって言ってるだけで、

言うのは構いませんが公の場で発言したんですから、反論するのも自由です。
誰もあなたの日記に入り込んで荒らしているわけではありません。

>こう思えよ!これが正しい!なんて押し付けてないでしょ。
>逆に押し付けてこられているだけでね。くどい。

それはあなたの判断があまりにお粗末だからでしょう。

>絞って使えばっていうけど、開放でPanaLEICAはバシッと決まりますよ。
>45mmF1.4も一緒。
>開放使えないと、明るさがもったいない。
比較するレンズの選択がおかしくない?
せめてプラナーの50-1.4位つけて比較しようね。

>大判伸ばしにしないと大きな差が出ないなのに、かたや、重くてでかくて難しい。
>レンズも高いこと高いこと。
>一方は、軽くてどこへでも持けて、気軽に高画質。レンズも半額以下で、高画質。
結局これが言いたいだけなんでしょ。最初からさ、いかにも俺は公平だとか言って
そうじゃないことは内容からプンプン匂うからさ。


>一般人は、どっちへ行くと思います?ここでうだうだ言ってるマニアは別で。
>あっ、一応言っておきますけど、マニアって貶している言葉ですので。
>だから、私は、愛好家って意味で、エンスーって書いてます。
ずいぶん知識も能力も低いエンスーだこと(嘲笑)

>冷静に考えてさ、熱くなるの止しましょうよ、今日も蒸し暑いんだしさ。
冷静さを書いて、D800売って5Dに買い換えますとかレビューしてるのはどこの誰?



>終わり
>ごきげんよう、オリンパス板へ戻ります。
オリンパス板も迷惑でしょうね。
場の空気を全く読まない書き込みをどこでもする人ですから。
アドバイスのようで、自分の機材自慢ばかりですね。

書込番号:14694832

ナイスクチコミ!32


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度4 PhotoColors 

2012/06/18 09:45(1年以上前)

率直な感想なのですが、単にニコンのカメラに馴れていないのだと思います。

他マウント歴が長い方が、最初にニコンのデジイチを買ったとき、多かれ少なかれ、感じることを、そのまま書いただけですね。

実際、Panasonicのm3/4で、風景を撮って、同じ情景をD7000で撮ったときも、最初はD7000、パナに負けてるじゃん、そんな印象を持ったことを思い出しました。


ニコンのデジイチ、自分なりにカスタマイズして使って、ナンボだと思っています。他マウントからニコンに移行して、しっくりくるのに半年、一年かかる方なんて、結構いっぱいいらっしゃいます。

時間をかけて、自分好みに変えていく、個人的には、それがニコンのデジイチの醍醐味だと思っています。ただ、最初から、思い通りに撮れるカメラがお望みだったり、時間をかけてカスタマイズするのが好みに合わないなら、ニコン向きではないので、手放された方が精神衛生上、良いかもしれません。



どのメーカーのカメラを使っても、良い写真を撮るには、手間と工夫が必要なのには変わりはないとは思います。どこに手間をかけるか、それは人それぞれなので、機材の使いこなしに手間をかけるのを良しとしない方がいても、不思議ではありません。


私もD800を予約していますが、到着したら、自分にしっくり来るまで、何ヶ月かかるのだろう?と、今から楽しみにしています。私的には、簡単に登れる山より、ちょっと歯ごたえがある方が、登ってみたくなりますw。

書込番号:14694993

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/18 09:59(1年以上前)

非常に有意義なスレだと思ったのですが、最終的にスレ主さんのD800を乏しめるような発言が出てきて残念です。

僕は今D800の入荷待ちですが、購入前にOM-DとD800で実は迷いました。
現在はD90を使ってます。

比較すべきではない機種であるとは分かっているのですが
僕のようにミドルクラスからの移行でシステムを揃える費用や、携帯性、μ4/3の画質向上とレンズの充実ぶりを見ると同じように迷う方は意外と多いのでは?と思うのですがどうでしょう。

なので、スレ主さんの言われる

>大判伸ばしにしないと大きな差が出ないなのに、かたや、重くてでかくて難しい。
レンズも高いこと高いこと。
一方は、軽くてどこへでも持けて、気軽に高画質。レンズも半額以下で、高画質。

この発言は大いに賛同できるものです。
もちろん厳密に比較すれば差は大きいのでしょうが、僕自身素人で大判伸ばしもしないので、D800は自分自身にオーバースペックなのかと今でも思っています。
最終的に僕はD800が持つ圧倒的な情報量によるトリミング・レタッチ耐性、表現力の幅でD800。
あとはフルサイズへの憧れで決めましたが、スレ主さんのように両方購入して比較するのが最強ですね。
でも、それができないユーザーもたくさんいると思うので、今からでも有意義なスレになればと思います。

余談ですが昔、友人の結婚式で当時愛用していたカメラ
コニカミノルタ DiMAGE A2 でものすごくノイジーな写真を撮って初代キスデジを持っていた人に大敗北を喫した経験があります。
あのころを考えると、今のカメラの高感度耐性はどれもすごいなぁ

書込番号:14695017

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/18 10:08(1年以上前)

わかってないのはスレ主だけじゃないな。

センサーが小さくなればなるほど、同じ画角の写真を撮るためには、焦点距離の短い
レンズを使わなくてはならない。焦点距離が短ければ遠近感は強調されるし、広角系
レンズが持っている歪も強くなる。

だから、商業写真では大型カメラが使われる。D800は良くできたカメラだとは思う
けど、大型カメラで撮影している商業写真家がどの程度移ってくるかはわからない。
人間の肌の描写なんかはすごいけどね。それだけで決めるわけじゃない。

センサーサイズの違いが気にならないなら、コンパクトコンデジで撮影していれば
十分だと思う。すでに他の方が言ってますけど。

書込番号:14695036

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/18 10:24(1年以上前)

    「スレ主様」
  >面倒になって、結構適当ですが、・・・・<
 この種の板を建てられて、それはないですよ!
この手の比較には、せめて「540iaさん」の様な、より同じ比較画像になるよう慎重に
条件をそろえ、かつ、等倍切り出し表示も欠かせませんね。
(ここの、制限ある画像では、詳細はわかりませんので・・)
また、使用レンズの明記や、撮影データも極力欠落しないよう出す必要があるでしょう。

 >書きこんだ時から非難を受けることは承知しておりました。
 >ただ、繰り返して言いますが、購入していない・使ってもいない人間の中傷でなく、
 >あくまでも個人の「感想」です。<
始めから非難されることをご承知なら、余計に、ここをご覧の方が納得できるだけの
「より周到な準備 」が必要でしょう。
 以上、拙劣ながら小生もいろいろ比較画像を出して来た身として、その自省を込めて・・・。

書込番号:14695077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/18 10:37(1年以上前)

デジタル系さん

その通りです。僕のようにわかってない人間が勉強させてもらえる場としても、こういったスレはありがたいと思っています。
D800がきたらフルサイズのありがたみを感じたいと思います。

書込番号:14695119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2012/06/18 10:42(1年以上前)

>あっ、一応言っておきますけど、マニアって貶している言葉ですので。

あ〜あ、この言葉さえ無ければ..... って、もう後の祭りですが...... (^^;;


どうも、このスレ主さんは『高画素のメリットは、大伸ばしした時の描写の緻密さだけ』と、大いなるカン違いをなさってる様ですね〜(って、もうこのスレは見てないんだろうけど.....)


画素数が多いと云うことは、『同じ面積の色の諧調を表現するのに、より多くの光センサーのドットから取り込んだ光データを使える』と云うのが、写真表現を考える時には大きな優位点となります

女性のポートレート撮りなら『女性の微妙な肌のトーンの表現』とか、自然風景撮りなら『朝夕の空の微妙なトーンの変化』など、『諧調表現が豊富で困ることは無い』でしょう

個人的にはD70からD200へボディを変えた時ですら、夕景などを撮った時に『微妙な空のトーンの変化を描写する性能』が劇的に良くなったのには驚愕しました (^^;;
それが、従来の20M画素前後だったのが36M画素へと驚愕の性能アップです

諧調表現の豊富さは、それを生かす撮影方法と撮影後の正しいデータ処理方法を行い、技術の確かなプロラボへ銀塩プリントを依頼すれば、たとえ半切辺りの出力寸法でも明確な違いが出ます
もし違いが出ないとするなら、撮影方法、データ処理方法、或は出力方法の何処かに問題があるはず


ま、もうスレを立てた方が見ても居ないのに、そんなこと書いても無駄と云えば無駄ですが....... (^^;;


書込番号:14695130

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1443件Goodアンサー獲得:76件

2012/06/18 11:31(1年以上前)

もうスレ主はいないのでしょうか…

D800の購入を考えてる1人です。

ナノクリレンズで試した結果を聞きたかったです。
50mm f1.4ってナノクリじゃないですよね?
D800でNikon推奨ってナノクリレンズでしたよね?
持っていないのならレンタルでも借りて、それでD800の話を聞きたかったです。

他のスレであるかもしれませんが、スレ主さんが色々言ってるので、
だったらナノクリ使ったら評価変わるのかも?とか思っていました。

私はCanon派でしたが、店頭でD800と5DMk3を色々比べて、Nikonいいかも!と思いました。
実際に使用してみないとわかりませんが、皆様の書き込みを見てると…
Canon資産も大したもの持ってないので、これを機に乗り換えてもいいかなと。

主様の意見も参考になりましたが、どうせ比べるなら色々やってほしかったです。
残念です…

書込番号:14695246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/18 11:45(1年以上前)

トピ主さんはいなくなってしまったようですが横レスで失礼します。

>>眠りねずみさん
ニコンがナノクリを推奨しているのはD800Eだったと思います。
もちろん、ナノクリレンズ、というよりも、近年の設計の新しいレンズの方が解像という点では良いかと思います。
ただ、どこまで解像して欲しいかは人によるかと思いますので、価格コムの諸先輩方の過去画像やネット上のD800比較画像、雑誌のレビューなどを見て判断されると良いかと思います。

キヤノンからニコンに移行して戸惑うのは、最近のD800レビューにもあるように色の特色ではないかと思います。
ただ、これもRAWで現像していけば似たような傾向にできますし、私はどちらが上でどちらが下ということは感じません。どちらも被写体やケースによって向き不向きがあるという印象です。
D800はやはり腕を試されるカメラだと思います。私のようなへたっぴが使いこなすことは永久にできないかもしれませんが、たまにうまく撮れたりするので、それがまた楽しかったりします。
是非D800を購入してみてください。

書込番号:14695278

ナイスクチコミ!2


木かげさん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/18 11:52(1年以上前)

↑の方でも少し書いたのですが
D800もE-M5も欲しいと思っていて(D40,D5000,E-P2 所有)
大変興味深いレスだったのですが昨晩の間に話題があらぬ方向へ…
横レスになってしまうので恐縮ですが少し疑問が

F値とISOの関係で
M4/3のF1.4 ≒(ほぼ同等)フルサイズF2.8とあるのですが
(ここまではだいたい理解している)

そうなってくると画素ピッチが同じ場合
同条件の場合ノイズの出方としては
M4/3 ISO1600 ≒(ほぼ同等)フルサイズ6400
となるのですか??
そうなってくると同ISOで比較されているE-M5はかなり健闘しているということ?

まぁセンサーサイズも価格も全然違ので
本当の意味で比較対象機種ではないと思うのですが、、、
どうしても気になってしまって。

(^-^ゞ

書込番号:14695300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/06/18 12:56(1年以上前)

D800が特別なカメラだとは思わないけどなあ。

レンズの粗や撮影者の粗がよく見えるだけでは。Nikonとの相性が悪い方(特にソフト)は居るかもしれませんが、カメラ自身に文句がつくようなカメラじゃないように思います。

感想が「微妙」だとすれば、撮影者の方のスキルが微妙なことが明らかになってしまうカメラだった、というところじゃないでしょうか。

書込番号:14695494

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2012/06/18 13:13(1年以上前)

>木かげさん

>M4/3 ISO1600 ≒(ほぼ同等)フルサイズ6400
>となるのですか??

同サイズに縮小して鑑賞すれば理論上はだいたいそうなるはずです。

>そうなってくると同ISOで比較されているE-M5はかなり健闘しているということ?

ですね。ただし今回はD800を二倍以上拡大して比較しているのでその点は差し引かなければ
いけません。

書込番号:14695531

ナイスクチコミ!3


木かげさん
クチコミ投稿数:28件

2012/06/18 14:16(1年以上前)

ニコニアンさん
ありがとうございます。

やっぱり画像の比較って難しいですね。
さらには当然好みや主観も入ってくるでしょうし

価格、大きさ重さの比較だけなら簡単で迷わずE-M5なんですけど
フルサイズは憧れだし。。

悩んでるときも楽しみの一つと思いながら
今すぐは買えないのでいろいろ見ながらのんびり比較検討します

(*-∀-)ゞ

書込番号:14695660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/18 14:54(1年以上前)

D800で鉄道写真を中心にある程度撮ってみました。素晴らしい写りに満足しています。

個人的にはこのカメラは感度400以下で使いたいと思いました。高感度も一応使えるけれど、やはり低感度で真価を発揮するカメラだ。800を超えたあたりから細部が潰れ気味、画質の低下が著しい。


オリンパスも愛用しています。純正はもちろん、パナライカの写りは気に入っています。

書込番号:14695739

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/18 16:24(1年以上前)

私もフルサイズは気になって気になって仕方がないのですが、周辺減光、周辺部の収差、
ボディーやレンズの重量、価格の高さ等が、欲しい欲しいという気持ちに水を浴びせかけ、
いつの間にかフルサイズでなくてもいいんだと言い聞かせている自分に気づきます。

でもD800で撮影すると、単純に考えたら、7DやD7000やK-5の画像を二枚引っ付けたような絵が撮れるということですよね。
それだけですごいと思ってしまいます。
ただし、めちゃくちゃ高いナノクリとかいうレンズを使わないとちゃんと撮れないらしいですね。
キャノンのフルサイズの真価を発揮させるためには高価なLレンズが必須というのと同じです。

OM-Dは1605万画素ですが、フォーサーズのハイグレードレンズの解像力は2000万画素をはるかに上回るといいます。
将来的にOM-Dの画素数は2000万画素を超えてくるのでしょうが、それでもやはりフルサイズは4倍の面積があり、
一時的には肉薄しても、肩を並べることはできないと思います。

3600万画素の描写がどうしても必要だという方がD800を使えばいいんであって、
気軽に写真を楽しむだけならAPSやフォーサーズで十分な気もしますけどね。

このような比較をするとき、誰もが納得し、公平な目で比較できることが大切だと思います。
最低限必要なことは、RAWで撮影して、露出や色味をできるだけ揃えること。
また、レンズの性能はもろに出てきますから、ニコンのレンズを使って、フォーサーズには
アダプターを使って同じレンズで比較するくらいのことをしないと、説得力のあるテストには
ならないのではないかと思います。

できればD800はOM-Dで撮影した半分の距離から撮影し、画角を揃えてはじめて公平なテストと言えます。

また、もともと手振れ防止機構はOM-Dは5段分効き、大変優れているのですから、
手持ちでニコンと比較するなんて無謀に近いのではないでしょうか。
両方とも三脚に付けて、手振れ防止はOFFで撮らないと比較になりません。

気軽に比較したいというのなら、それぞれのカメラでいろんな場所を撮影して
それぞれのカメラのいいところを紹介したほうがよっぽど有意義な書き込みになると思います。

書込番号:14695935

ナイスクチコミ!15


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/18 19:04(1年以上前)

フルサイズのf1.4で、解像感が無いなんて横暴な意見でしょ。
被写界深度が浅いのだから、ピン部分以外がシャープになる訳がない。
ナノクリとかそーいうレベルの問題ではないし、絞れば十二分に解像する。
そもそも、サードパーティ製のレンズでも十二分に解像するのは、flickrなどを見ても明らか。
コレから買う人の為にも言いますが、ナノクリじゃなくても、手持ち撮影でも十分使えます。


焦点50mmf1.4でフルサイズなんて、被写界深度が極端に狭いのに、
解像感のあるクッキリハッキリ写真を撮るのなんて、無理に決まってるじゃん。
雰囲気を重視した柔らかい写真を撮りたいってのなら分かるけど、
m4/3の手ぶれ補正写真と比べるなんて、通常比較の対象にもならない話しだよ。

もし手ぶれ無くシャープに撮影をしたいのであれば、手ぶれ補正のある本体やレンズを使い
フルサイズよりAPS-C、さらに言えばM4/3、もっと言えばコンデジを使うべき。
センサーサイズが小さければ小さいほど、深度が深くなる=絞らなくてもシャープ。
これは、フルが同じ深度を表現する為には、その分SSが遅くなるって事。
ただし、ボケ量はその分悪くなるし、画素に対するノイズ量も増加するし、
ダイナミックレンジ等の深みも無くなるし、写真自体の素材性も悪くなる。

現像しないとか、三脚使わないとか、ストロボ使わないって言うのなら、
素直にm4/3やaps-c、もっと言えばコンデジ使ってろって話し。
ぼけて解像してシャープって、そんな矛盾点を全てを両立するようなカメラなんてないから。
スレ主さんはその点を一から勉強し、適材適所に見合ったカメラを模索しましょう。
(m4/3もaps-cを蔑んで言ってる訳ではございません。近年のスペックは特に見張るものもありますしね。)


デジタル系さん
>センサーが小さくなればなるほど、同じ画角の写真を撮るためには、焦点距離の短い
レンズを使わなくてはならない。焦点距離が短ければ遠近感は強調される

嘘はやめましょう。
撮影位置が変わるのなら遠近感は変わりますが、「同じ撮影位置からの撮影」であれば、aps-cだろうが、m4/3だろうが、フルサイズだろうが、どんな焦点のレンズを用いたとしても全て同じ遠近感となります。
換算50mmのレンズなら、フルの50mmと同じになるし、遠近感が強調される事はありません。

書込番号:14696337

ナイスクチコミ!10


G350さん
クチコミ投稿数:31件 RORO 

2012/06/18 21:14(1年以上前)

少ないサンプルですが、少し感じたことがあります
D800のノイズ処理は綺麗に色や階調性があるよに見えます
その反面、透明感が損なわれてる画像になっているのではないでしょうか
D800は顔料系のインクジェットでプリントしたイメージですね

書込番号:14696845

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/18 23:58(1年以上前)

数ヶ月ぶりにきてみれば、相変わらずの人たちw

確かにOMDはすごくいいよね。
あの大きさであの性能はマジですごい。

でも、例えばボクシンググローブの写真見ればわかると思うけど、
はっきりとセンサーサイズの違いによる質感の違いが出てる。
もちろんボケも違うんだけど、
D800はグラデーションが圧倒的にきれいに出てるし
色数も多くてダイナミックレンジの余裕も感じられる。
これはどうしてもレンズの大きさやセンサーの大きさで仕方のないこと。
中判とD800で比べたときと同じ違いがあるよ。
APSCとフルサイズだとだいぶ差が縮まるけど。
特にフジなんかは俺にはフルサイズにしか見えないし。

この差が気にならないんなら、OMDのほうが絶対にいいよね。

ノイズは互角じゃないかな?どっちもほとんど同じだよね。
でも、これはすでに海外サイトの検証で既知の事実。

書込番号:14697723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2012/06/19 00:02(1年以上前)

好きなカメラで撮る写真が一番良い写真が撮れると思います。

書込番号:14697745

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/19 04:18(1年以上前)

別機種
別機種

D800E iso1600 NRオフ

E-M5 iso1600 NRオフ



私も、E-M5は、トテモ素敵ながんばり屋さんだと思います。


もしも私が75を越えた枯れたインド人のじいちゃんでしたら、「ホーッ」の一声も出るところでしょう。




書込番号:14698189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/19 04:21(1年以上前)

別機種
別機種

D800E iso3200 NRオフ

E-M5 iso3200 NRオフ



D800も、とても素敵なフルサイズですが、こんなMFTは、少しビックリしますね言います。


素直にほめてみたらどうでしょうかもしれません。

書込番号:14698192

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/19 04:36(1年以上前)

別機種
別機種

D700 iso3200 NRオフ

E-5 iso3200 NRオフ




一昔前に比べれば、ミチガエルほど良くなった言います。






書込番号:14698201

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:116件

2012/06/19 11:05(1年以上前)

こんにちは。

素直な感想を書いただけであり、D800を貶める意図がないと何度も断っているにも
関わらず、あまりにも中傷的、感情的なカキコミが多く、私自身も感情はあり、
気分を害しました。


とは言え、スレッドを立ち上げた本人として、最後にコメントさせて頂きます。

今一度

・あくまでも素人である個人の感想であり、それ以上でも以下でもないこと。

・D800の素晴らしさは認める。しかしながら、ある条件下においては、充分に
 実力を発揮できないこともあること。

 髪の写真ではわかりにくいでしょうが、顔や眼だともっとハッキリ差が出ます。
 ISO1600でガタガタです。開放でなく、F2.8まで頑張って手振れなしで撮りましたが、
 ざらついています。高ISOというより、暗所での高ISOが苦手と思います。

 これは、データとプリントサンプルを持って、友人(中立のメーカー使い)や
 カメラ店の店員に、見てもらって、納得してもらいました。
 (だからこそ、買い取り価格がビックリするくらい高かったのです)
 

・圧倒的に、気持ちが楽に、身体も楽に、お財布も優しく、「私にとっては」
 十分な絵が、OM-Dで出せること。

・細かく見て行けば、D800は優れているかもしれない。ただ、サンプルは相当
 クロップしてますから、A3程度の画質で優劣が私にはつかない。
 少なくとも、価格差3倍、重さ2倍(だったかな?)の違いがあるとは思わない。


この「思わない」というのを重視して下さい。
あくまでも、personal opinionです。
責任あるプロや、雑誌の記者の書く記事ではありません。
「これが正しい。D800はOM-Dより下だとは言ってません。差は驚く程少なかった
と言いたいだけです。


それになぜ、目くじらを立てるのか、全く理解ができません。

もう少し、真意を理解して頂いたら、モデルさんにもお願いして、目線など入れて
今一度、アップしようかとも思いましたが、そこまで協力する義理も、義務も、責任も、
その気ももう一切ありません。


後は、勝手に話し合って下さい。

今回の件で、Nikon板のひとが、いかに狭量で、上から目線なのかわかったことが
唯一の収穫です。


今後は目も通しませんので、悪しからず。

書込番号:14698861

ナイスクチコミ!15


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/19 12:24(1年以上前)

カメラの性能なんて物は、優れたライティング技術があってこそカメラの用いるスペックを全て引き出せる物でして、ISOを上げる撮影方法は特殊な用途を除けば、基本的には言わば緊急時用。
ISO1600や3200の写真、もっと言えば6400だって使えるけど、それが目的なら違うカメラを買うでしょ。
D800のスペックを生かせる撮影を少しでもしましたか?
大して扱ってもないのに、向き不向きを決めつけ、感想という題目でネガキャンするのは、流石にカメラに対しても、ユーザーに対しても、メーカーに対しても、失礼でしょうに。

そもそも、プロ機で室内撮影をまともにこなすつもりであれば、スピードライトや三脚を使って撮影するのが基本だし、D800の効果が得られない、m4/3と変わらないって嘆く事自体が異常なんです。
良いカメラ本体には、良いレンズを、良いレンズとカメラには、良い三脚とライトを、そんな事常識です。

期待しすぎている所申し訳ないが、撮影者さんの環境下&等倍観賞では、何を使用しても大して変わらない。
普通に撮影する、普通の室内なら、フルよりもm4/3はむしろ得意分野ですよ。
もっと言えば、適当に撮影し、適当に印刷するのであればコンデジが一番性能が高い。

優れた環境下ではD800、ぶれやすい暗所では手ぶれ補正が強烈なm4/3、野鳥撮影ではaps-c。
機材なんて物は、適材適所で良い機材を使えば良い話しだし、フル持ってる人がm4/3やAPS-Cを使わない訳でもない。
このスレで、スレ主に対して怒っているのは、そういった事実を全て黙殺して、「高い機材を買えば良い写真を撮れる」と勘違いしてネガキャンしている根性です。


あと、A3やらA4しか印刷しないって話しになったとしても、
素材性はm4/3のソレと比べ圧倒的に高いし、D800の最大の利点は撮影後の現像にある。
1200万、1600万、2000万画素のカメラと同等に切り取れるって利点、余裕ってのは、あまり語られないけどもの凄い事実だよ。
そんな事がm4/3の1600万画素のカメラで出来ますか?

何にせよ、カメラの機能を使いこなせないのを、カメラやユーザー八つ当たりするのはやめましょう。

書込番号:14699050

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/06/19 12:33(1年以上前)


うぅ〜ん 最後の捨て台詞はきついなぁ〜 初めてニコン機同士だと思って結構真剣だったのに・・・・・

お疲れでした!!

書込番号:14699090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/19 12:41(1年以上前)

スレ主さん

ここを見ている人たちは知識が豊富にある人たちばかりでは無いのです。
そこに厳密かつ公平な比較もなしにこのような書込みをしたら、ネガキャンと言われても仕方ないです。
とくに僕はのような素人は感想を鵜呑みにしてしまいがち。
個人の感想だからなんでも書いていいというのはやはり間違ってます。
スレを立てた責任を語るなら、言いたい放題言ってもう見ませんはないのでは?

書込番号:14699117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/19 12:47(1年以上前)

全員一括りにして切り捨て!と言うのも悲しいですね。

真面目にレスされてる方も沢山居ますし、不特定多数の掲示板です、欲しい情報は取り入れ・必要無い物はスルーで良いのでは?

書込番号:14699136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/19 13:08(1年以上前)

 
  主観(?)の差・世代間のやり取りも含め、色々参考になりますな。

 それにしても「スレ主さん」の書き込み
 >加えて、やり方が悪いならご指摘頂き、少しでもD800で良い写真を撮りたいと思っています。
     ↓
 >一応、眼を通してはいますが、あまりにも無駄なカキコミが多く、
 >私は、社会や家庭の不満のやつあたり役になってしまったのかな?と思います。
     ↓
 >今回の件で、Nikon板のひとが、いかに狭量で、上から目線なのかわかったことが唯一の収穫です。
 >今後は目も通しませんので、悪しからず。<

 まあ、随分な書き方ながら、所詮は、そう言う方だったんだ。(涙

   >私自身も感情はあり、気分を害しました。<
 まじめにレスしたこっちだって、余程面白う無いよ!

書込番号:14699213

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:16件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/19 14:44(1年以上前)

「Nikon板のひとが、いかに狭量で、上から目線」

貴方1人で、
このスレにコメントしていた人のみならず
「ニコン板に参加している人のすべて」を批判するのですか?

この言葉だけは訂正と謝罪をしていただきたい!!

貴方に批判される覚えはない!!


書込番号:14699463

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2012/06/19 14:46(1年以上前)

カメラの総合力では圧倒的な差があるんですけどね。
ただ、それは他の方がいうようにシチュエーション次第です。
場合によってはOM-Dの方が綺麗に撮れる事もあります。
暗い室内で、手軽に撮るなら絶対にOM-Dです。
暗い室内というのが条件な撮影で、どうしても綺麗に写す必要があるならば、ライティングの整備をしてD800を使います。

会社の行き帰りに持ち出すならD800は100%私にとってはありません。
手軽に持ち歩くならOM-Dです。
OM-Dに撮れない画像をD800は撮る事ができますが、OM-DはD800が作れないシャッターチャンスを作ることができます。

結局は適材適所で、複数カメラからそのシチュエーションに適したカメラを選択できるというのが一番かと思います。
もし1台しかもてないという事情があるならば、OM-Dも充分メイン機になれる実力を持ってますよね。
あー、早く手が届く範囲まで価格が落ちないものか・・。レンズ買いすぎてお金がありません(泣)

書込番号:14699469

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:98件

2012/06/19 14:50(1年以上前)

議論をちゃんと読んでないのですが、
フォーサーズの被写界深度が深いという当り前のことを
解像度が高いと表現していたってことなんですかね?
それならコンデジがいいのではとレスしたんですけど。
どうせならコンデジ(やスマホ)とフォーサーズの画像比較もスレ主さんに
行っていただき、重さが5倍もの意義があるか
ってのもいいかもと思いました。

重さ、大きさっという話になると、用途、目的、こだわりの
領域なので各自が判断するしかないんですよね。選択の問題でしょうから。

書込番号:14699481

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/19 16:02(1年以上前)

Nikonの板って怖〜い((((;゚Д゚)))))))

書込番号:14699691

ナイスクチコミ!9


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/19 16:02(1年以上前)

オリンパスでは仲良くしてくださいね。  

書込番号:14699692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2012/06/19 16:14(1年以上前)

> Nikonの板って怖〜い((((;゚Д゚)))))))
オリンパスの板も似たようなもんですね。あとペンタックスの板も

書込番号:14699718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/19 16:16(1年以上前)

当機種
別機種

D800 iso6400 NRオフ

E-M5 iso6400 NRオフ



D800もE-M5も、どちらも高感度が素敵ながんばり屋さんだと思いますが、それでは支障がありましたでしょうか?

書込番号:14699727

ナイスクチコミ!9


20-26さん
クチコミ投稿数:300件

2012/06/19 16:42(1年以上前)

>こんなにカメラが好きなのに‥さん
こういう流れに便乗して憎きメーカーを叩く・・・・スレ主さんも多少問題はあると思いますが、
貴方に比べれば百倍まともな方ですよねえ。

さすが写真が好き、じゃなくてカメラが好きな人ですねぇ。
写真って撮った事ありますか?ww

書込番号:14699801

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/19 16:45(1年以上前)

当機種
別機種

D800 iso12800 NRオフ

E-M5 iso12800 NRオフ




非常用のiso12800も、ナカナカどーして言います。



書込番号:14699816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/19 17:06(1年以上前)

インド人さん、ありがとうございます。


最近のカメラはいいですよね。被写体や状況によっては高感度がどんどん使える。



僕も、インド人さんほどじゃないと思いますが、今までけっこうたくさんのカメラを使ってきました。

これからも、もっと良い写真が撮れるよう、楽しみながら写真撮っていきたいと思います。

書込番号:14699862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/06/19 17:20(1年以上前)

どっちもどっちではないですか?

どこどこユーザーがと言うより、価格.comに集まるとある方々に大差なし!

それにしても、フルサイズとμ4/3比べてあーだこーだと言う事ですかね?

フルサイズユーザーなら、でーんと構えて笑っていれば良いし、μ4/3ユーザーは、フルサイズを比較対象にしてまともにスレ立てしない方が宜しいでしょう!
使い分ければ良い事ではないですか?
特にスレ主さんは2台お持ちだったのでしょう?


ところでインド人の○ロ○ボさん

E−M5も流石に6400からはD800の高感度耐性には太刀打ち出来ませんが、以前のオリからすれば頑張ってますね。

書込番号:14699910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/19 17:33(1年以上前)

>社会や家庭の不満のやつあたり役になってしまったのかな?

OM-D板にもいるよね、買えないで粘着してる奴が^^

書込番号:14699971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/19 20:51(1年以上前)

別に憎くないですが(笑)
>写真って撮った事ありますか?ww
怖〜〜((((;゚Д゚)))))))

書込番号:14700771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/19 21:22(1年以上前)

>「Nikon板のひとが、いかに狭量で、上から目線」
私の身の回りでNikonのカメラを使っている人達には、、、、、結構当てはまるんですけどねw

書込番号:14700923

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/19 22:45(1年以上前)

スレ主が感想を述べているのなら、こちらも貴方の評価に感想を述べているだけ。
そう、スレ主の比較はほんの一部を取り出してD800は大したことないと言っているに
等しいのですよ。

そりゃ反論食らって当然でしょ。

そんな事も理解しようとせず、ご自分の正当性のみを主張する。

自分は正しくNikon板の人はダメと言う。

もう書き込まないで下さいな。

書き込む資格なしですよ。

書込番号:14701334

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18件

2012/06/19 22:53(1年以上前)

書き込む資格はあると思います。

書込番号:14701378

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/19 23:16(1年以上前)

例えこの先他所で書き込みしていても、何かあれば直ぐに過去の汚点は掘り出され、必要以上に煽られる事になるでしょうね(オリの板でも早速…)

元々取り方次第で火種になりそうな内容なのはご本人も自覚されている訳ですから、冷静に必要な情報・レスだけを相手にして、他は大人の対応で受け流す…その位の度量でスレ立てる気持ちで行けばここまでにはならなかったかと?

でも、ナイスの総数凄いですね(笑)

書込番号:14701500

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:104件

2012/06/20 00:53(1年以上前)

ヌルヌルジーベンさん
どんなメーカーユーザーにもそういう人は居ますが、
そういうのをいちいち言うのは不毛なので、ヌルヌルジーベンさんはともかく、
まともな人は言わないだけですよ(笑)。

書込番号:14701920

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/20 02:06(1年以上前)

いのち短し。
名機D800を味わう歓びを、
また確認したスレッドでした。

書込番号:14702082

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 14:53(1年以上前)

私はニコンのフィルム機やAPS-C機(D80ほか)だけでなく、フォーサーズやマイクロフォーサーズも
使っていますが、D800(E)は ニコンのCMOS機では、はじめて本当に欲しいと思えた機種です。

D300やD7000、D3やD700など高感度に強い機種、とくにISO200はじまりのCMOS機は、
自分でお金を出してまで欲しいとは思えませんでした。

E-M5は、機能的には魅かれるのですが、デザインがあまりにも好みで無いので、
次機種に期待しているところです。現時点では、圧倒的にD800Eが欲しい。

スレ主さんの御報告は、とても参考になりました。出てくる画の好みは、個人それぞれですから、
こういったレポートがあるのは、とても助かります。
とくに手間をかけて画像のアップまでされているのですから、良い内容だと感じました。

もちろん、だからと言って、E-M5のほうが欲しくなるわけでもなく、D800系や発売の噂される、
D600などが欲しい機種です。FマウントのMFレンズをけっこう持っているので、
焦点距離と画角やパースペクティブ(遠近感)のバランスを考えた時に、ニコンの135判の
デジタルは、1台持っていてもいいかな、と思いました。


こちらのスレッドでも、何か大きな勘違いというか早とちりで、遠近感は撮影位置が同じなら変わらない、
という無茶苦茶まちがっている話を書き込んでいる人が、また居て驚きです。

むしろ、同じ撮影位置だからこそ、レンズの焦点距離を変えて、遠近感を変えるというのは、
非常に基本的なことで、ちゃんとした撮影をしている人なら誰でも知っていることなのに、
どうもネットで検索をかけて、素人の人が早とちりで書いているような記事や書き込みが
ひっかかるせいか、価格コムやネット上では、とんでもなく勘違いが広まってしまっているようです。

50mmのレンズには、その50mmmのレンズの遠近感があって、短焦点にすれば、よりパースが誇張されるし、
85mm前後を使えば、人間がその場から見るパース、遠近感に近づくし、100mm以上を使えば、
少しづつ圧縮されていきます。 これ、超・基本的なことです。
(スペック上、同じ焦点距離でもレンズによって実焦点距離には差がありますし、
IF方式など、レンズの構造によっても、同じ撮影距離だとしても違う場合も多いです)

デジタル系さんが書かれているように、ビルなどの大きな被写体を見上げで撮影したり、
小さな物でも近距離から撮影すると、50mmのレンズでも、遠近感が誇張されていることが解るでしょう。
短焦点の広角レンズなら、なおさらです。 もちろん、遠近感やパースペクティブの違いが
解るだけの、目や知識が無ければ、早とちりしてしまうかもしれないですが。

50mmのレンズを、たとえばAPS-Cで使うと、画角的には75mmくらいになりますけど、
遠近感、パースペクティブは、50mmの中央部のソレ、です。
たいていの場合、遠近感まで75mmになるわけでは無いですよ。

フォーサーズで135判用の28mmなどの広角レンズを、マウントアダプタ経由で使っている人は、
感覚的には解っているのではないでしょうか。 画角的には56mmでも、遠近感は広角の中央部を
トリミングしたものとして写る、ということを。

これ、本当にとても当たり前のことなのですが、なぜか価格コムでは、間違った思い込みで
縛られている人が、多数派、という不思議な状況ですね。

書込番号:14703516

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/20 15:39(1年以上前)

 >こちらのスレッドでも、何か大きな勘違いというか早とちりで、
 >遠近感は撮影位置が同じなら変わらない、
 >という無茶苦茶まちがっている話を書き込んでいる人が、また居て驚きです。

ん?、このことですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14544937/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/
ここのスレッドが「早とちり・無茶苦茶」と言われても・・・。 (大汗・・

 >これ、本当にとても当たり前のことなのですが、なぜか価格コムでは、間違った思い込みで
>縛られている人が、多数派、という不思議な状況ですね。<
折にふれ、タイムリーに今後も是非ご指導下さい、そのためのカキコミですから。


書込番号:14703641

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 16:22(1年以上前)

横レスと スレの主題と離れる書き込み、失礼します。

楽をしたい写真人さん、スレッドの紹介どうもです。
両方とも前にザッとは読んでいましたが、上のほうのはひどい内容で、
世の中には、こんなにパースペクティブ、遠近感、のことを知らない人で
あふれているのか、と驚きました。

下のほうのスレは、スレ主さんが非常に丁寧に作例を撮られていて、
このままいけば、当たり前のパースペクティブに対しての理解ができそうな
感じなのに、超もったいないのが、書き込む人が強く勘違いしているだらけで、
実焦点距離やノーダルポイントなどの差による、微妙な遠近感のズレの
説明は、ある程度できているけど、根本的なこと、超・基本的なことが
解っていないし、見えていないようです。

私が、早とちりしているな、と感じるのは、ネット上で、作例を挙げて
パースが変化しているようにあまり見えない例をあげて、
「撮影距離が変わらなければ、パースは変わらない」などと豪語してしまっている、
素人の人達です。これは、あまりにも酷い。早とちりにもほどがある。


レンズの焦点距離を変えて、遠近感、パースペクティブを変化させる、
というのは、40年前にニコンが発行しているレンズの本にすら載っている、
超・当たり前のことなんです。

画面全体から感じるパースペクティブについては、もちろん。トリミング前提でも、
レンズの焦点距離が違えば、パースも目に見えて変わる撮影条件だって、いくらでもあります。

遠近感、パースペクティブを気にしながら、まともな撮影をしていれば、
解って当然のことだと思うのですが、高価なカメラを使っている人達が、
いくら素人やプロでも、こんな基本的なことも見えていない、というのは驚きでした。


狭い部屋を広角レンズで撮れば、まるで広いように写るの見たことあるでしょうに。
人間の眼と比べて、パース、遠近感が誇張されているからです。
角度などにもよりますが、それをトリミングしても、中望遠などの長焦点で
撮影したものと、パースが一致しない、なんてごく当たり前にあることです。

広角レンズ、超広角レンズは、ただ単に広い範囲が写っているわけではないんですよ。
カメラとレンズの組み合わせの構造上、仕方が無いことなんです。

なんでこんなことも解らない人達が、パースペクティブや遠近感について
語りたがるのか、私には理解不能です。
人間の肉眼で見えている遠近感と、カメラとレンズの組み合わせでのそれ
との違いが解るように、デッサン教室でも通うとよろしいと思います。
(趣味でなく、本気で厳密にやってるようなところが良いでしょう)


画角や撮影範囲と、パースの誇張や圧縮が正比例していてくれれば、
トリミング前提のほうは、もう少し理解がしやすいのでしょうけど、
実際は正比例していないわけで、前のレスで書いたように、
135判用の28mmのレンズをフォーサーズで使ったら、画角は56mm相当だけれど、
遠近感は元の28mmを中央を中心にトリミングした感じに相当、ということになるのです。

フォーマットのサイズが違うと、いくら画角を換算で合わせても、
遠近感、パースの違いが目立つような撮影条件や被写体の大きさや奥行きだと、
まったく同じ構図や遠近感の写真を撮るのは、けっこう難しいですよ。
これ、当たり前のことなのになぁー。

書込番号:14703753

ナイスクチコミ!3


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 16:26(1年以上前)

>銀塩*istさん
>楽をしたい写真人さん
レンズと遠近感については常識です。
他人に言われて納得するのではなく、1から勉強しましょう。
この知識があれば、ズームレンズを使う際にも構図を素早く選択できます。

もう一度言いますが、同じ立ち位置から写真を撮った場合は、どの焦点レンズを使おうが、どのセンサーサイズのカメラを使おうが、違うのは「写る範囲」であり、「遠近感は全く同じ」になります。
広角になればなるほど、見える範囲が広がる分遠近感を感じるだけです。
立ち位置が変わらなければ、遠近感が変わる事は一切ありません。常識です。

嘘を伝えるのはやめてください。

書込番号:14703763

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 16:47(1年以上前)

遠近感のやり取り、とても興味深いです。
ただし、このやり取りを読んでも全く理解できません。

三脚にフルサイズのカメラを付けて、50oのレンズで写した後、同じ三脚にフォーサーズのカメラを載せて50oで写した写真は
フルサイズのセンサーに記録された画像を4分の1にトリミングした画像だということは間違いないと思います。
そこで、もう一度その三脚にフルサイズのカメラを載せて100oのレンズで写した写真は、先ほどフォーサーズのカメラに50oのレンズを載せて写した画像とは全く違った遠近感で表現されるということでしょうか。

私の今までの理解では、レンズによる歪曲や周辺の収差、レンズのボケの違いによって全く同じ写真にはならないまでも、
同じような遠近感を持った写真になると理解していました。

この理解が間違っているなら、なぜ同じにならないか教えていただくと参考になります。

書込番号:14703818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 17:11(1年以上前)

続いての横レス、失礼します。
紅タマリンさん、スレの主旨からはそれてしまいますが、
簡単に御質問に答えさせていただきたいと思います。

 >フルサイズのカメラを載せて100oのレンズで写した写真は、先ほどフォーサーズのカメラに
 >50oのレンズを載せて写した画像とは全く違った遠近感で表現されるということでしょうか。

簡単に答えれば、50mm(フォーサーズ)と100mm(フル)の比較ですと、「全く違った遠近感」、
というほどの差は、たいていの撮影条件では出ないことが多いです。

アスペクト比の違いによる、画面全体の印象としての遠近感のことも含めると、
話がややこしくなるので、ここでは仮にアスペクト比も同じで、同じ焦点距離のレンズの場合、
画角がちょうど倍ちがう、という条件と仮定して、説明しますね。

50mmといっても、フォーサーズではその中央部を使うため、もともとがそんなに
極端にパースが誇張されるわけでは無い50mmですから、その中央部ですので、
人間が感じる遠近感、パースペクティブに比較的近いです。
ただし、パースの誇張が目立つような被写体、撮影条件ですと、焦点距離の違いによる
微妙な違いが、解りやすいかたちで確認できることがあります。

近距離で、大きな物(奥行きがあるもの)を撮るのが、一番解りやすいと思います。
車やビルなどを、ナナメからできるだけ近くで撮ると、50mmのレンズはもちろん、
その場にいる人間の目(ここでは片目で見てることにします)も、遠いほうが先つぼまりの
形状で見えるはずです。「遠近感」が存在します。そして、100mmのレンズは比較的、
人間が見ている遠近感と近いため、その先つぼまり度合いが、近い形で撮影できます。

同じ撮影位置で、フルサイズで50mmを使えば、もちろん画角は広くなりますが、
それだけでなく、ややパース、遠近感が誇張されて、その先すぼまりの状態が、
人間が同じ位置から見ているよりも、もっと先すぼまりに見えるように写るはずです。

画角が広い分、被写体の近い側がはみ出すくらいに、広がっていれば、
画面全体から受ける遠近感は、ますます誇張され、より「パースがついた」画像になります。

でも、フォーサーズですと、中央部のトリミングですから、中の先すぼまり度合いは、
フルの50mmと等しくても、写る範囲が違っているため、被写体の入り方やほかの撮影条件によっては、
パースの誇張が目立たない場合があるのです。

作例をアップするのが一番だと思うのですが、体感としてパースの違いや同じ焦点距離のレンズを
用いた際に、フォーマットが違っても、同じ位置からならパースが一致することを、
確かめることができる御方ならば、たぶん御自身で実際の撮影にて、確かめられることはできますよね。

遠近感、ですから、遠近のハッキリした被写体を、できるだけ近くで撮る、ということがコツなのと、
たとえ遠くても、すごく大きな被写体、奥行きがある被写体ならば、斜め位置から撮っているなら、
パースの差も見えてくると思います。

スレッドの主旨と違いますので、またどこか別のスレッドにて、時間がある時に書ければと。


書込番号:14703882

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 17:20(1年以上前)

機種不明

http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.htmlより引用

■画像は下記ページより引用
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html

この図を見れば、普通に理科の授業を受けていれば理解できると思います。

16mmの広角レンズをAPS-Cで使用した場合は、16mmレンズの1.5クロップ分の焦点範囲が写る事となる=24mm焦点レンズと同じ撮影範囲。
16mmのレンズを使っているからって、APS-Cで16mmの遠近感になる訳ではないです。

銀塩*istさんみたく、無茶理論を押しつける人が居ますが…
コンデジのレンズを考えれば分かると思いますが、銀塩*istさん理論だと、ぶっちゃけまともに写らないですよね^^;;;


紅タマリンさんの言われるように、フルの100mmとm4/3の50mm(135換算100mm)は同じ遠近感・圧縮率で、誤差を除けば同じ範囲の写真が得られます。
同様にAPS-Cで50mm(換算75mm)、フルサイズで75mmを使用すれば、レンズ固有の画角等の誤差を除けば、同じ75mmの遠近感・圧縮率。
小学生でも分かりますが、つい間違いがちな問題なので注意が必要です。

なお、広角は被写体に近づけば近づくほど、遠近感をきつくして演出が可能です。
写る範囲が広いからこその演出ですね。
逆に望遠レンズは写る範囲が狭いからこそ、圧縮率の高い写真が撮影できます。
レンズの特長と特性を理解して撮影に挑みたいものです。

書込番号:14703910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/20 17:22(1年以上前)

学校で習うような専門用語としては「遠近感」や「パース」という言葉が狭義の意味で確定して通用しているのかもしれませんが(これはあくまで私の憶測ですが)、私のような一般のカメラ愛好家が漠然と「遠近感」という言葉に感じる意味合いには、

 「広角になればなるほど、見える範囲が広がる分」感じるもの
 「望遠になればなるほど見える範囲が狭くなる分」感じるもの

も含まれるのではないでしょうか。

用語の定義を合わせないから話がかみ合わないままなのだと思います。


つまりは、

「仕上がった作品全体から受ける印象上のカメラから主要被写体までの距離と、実際の撮影距離との間のギャップについて語っている人」※圧縮効果とも呼ばれる

「距離の異なる複数の被写体が一枚の2次元の写真の中でどういう位置関係で投影されるかについて語っている人」

がそれぞれ別の意味で「遠近感」という言葉を使っているからかみ合わないのだと思います。

書込番号:14703915

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 17:34(1年以上前)

丁寧な解説をしていただきありがとうございました。

ビルなどの先すぼまりのものを見上げるように撮影した場合、歪曲のない理想的なレンズを使った場合、
ビルの形は空の中のある一点に収束するように直線で狭くなっていくはずです。

もし、広角レンズでも望遠レンズでも歪曲のない理想的なレンズがあったとして、ビルを見上げて写した場合、
どちらのレンズでも同じように空のある一点に収束するように直線が狭くなっていくはずです。

広角レンズを使ったときは直線の傾きが急で、望遠レンズを使ったときは緩やかというような
写り方をしたとしたら、二枚の写真を重ねると、重なったところでカクンとビルの外郭線が曲げられることになります。

写る範囲が広くても狭くても、収束点は一点であり、
すそ野の部分の広さが決まった時点で外郭線の傾斜も決まるのではないでしょうか。

それは、とりもなおさず、ビルとカメラの距離(立ち位置)、ビルを見上げる角度によって特定されるものであり、
レンズの焦点距離によって変わるものではないと思います。

書込番号:14703954

ナイスクチコミ!1


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 17:46(1年以上前)

18-300mmとか、そーいうレンズでズームすれば、まぁ頭ごなしに批判せずとも分かるんですけどね。
D800なら14-24mmとか、28-300mmでも十分理解できると思います。
冷静に見ればわかるけど、写る範囲が変わって居るだけなんですよね^^;;
上でも言いましたが、それを理解するだけでも構図の選択性はかなり違います。
自分の立ち位置や遠近感を想像しやすくなりますし、幾らズームするのかもわかりやすくなりますからね。

私はAPS-Cもm4/3も携帯カメラもコンデジも、センサーサイズに関わらず大好きです。
なので、このような嘘による、フル以外へのマイナスイメージは持って欲しくないですね。


まぁ、すれ違いなのでもう書き込みは遠慮しときますが、嘘はやめましょう。

書込番号:14703994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2012/06/20 17:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@ 60mmマクロ 

A 60mm×1.2マクロ

B 60mm×1.5マクロ

スレ主殿不在の板に投稿ってのもなんなんですが・・・

「遠近感」→えんきんかん→定義って? 使う方によって異なるのでしょうか?

言葉を連ねても、理解の度合いで異なる感じ方をしてしまう場合もありますかね?!
もっとも言葉遣いで損得も有りそうですが・・・

さて添付写真では遠近感は同じ?違う?

某の理解では同じ場所からの撮影、
@はD800に60mm焦点距離のレンズを装着しての写真
AはD800に72mm焦点距離のレンズを装着しての写真(→と同意)
BはD800に90mm焦点距離のレンズを装着しての写真(→と同意)

との認識をしております。同じ場所からの撮影でもレンズ焦点距離が異なれば当然遠近感もと・・・

作例出して戴くと嬉しいのですが! 授業を受けている気分の出来の悪い生徒としては(笑)

書込番号:14704028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 17:58(1年以上前)

補足のレス失礼します。

フォーサーズと135判フルサイズ(ニコンではFXフォーマット)のパースの比較ならば、
もとが広角レンズの、24mmや28mmを用いた検証のほうが解りやすいと思いますよ。

フォーサーズでは、標準域として使えるはずのレンズですが、遠近感、パースペクティブは、
元は広角レンズの中央部のソレなので、135判での画角のイメージに対して、想像以上に
パースが誇張された画像として写ることも多い、と感じています。

私は普段、スナップ用にフォーサーズのカメラにM42の30mmという焦点距離のレンズを付けています。
画角的には、標準よりもやや中望遠寄りなのですが、建物などを斜めから撮ると、
けっこうなパースがつきます。

パースが人間の目で見えるそれに近いことも多い、135判の中望遠とは この部分で印象がけっこう違います。
たぶん、人物を近距離で撮っても、パースの誇張のために、顔の近い部分がやや大きく写るでしょう。


あらためて書くまでもないかもしれないですが、
パースペクティブの誇張、遠近感の誇張、という言葉を、簡単な言葉に直せば、
「近いモノはより近く(大きく)、遠いモノはより遠く(小さく)見えるように写る」、
といったあたりが、基本的なとらえ方ですね。



>紅タマリンさん

非常に、ある意味わかりやすい、御感想だと思います。
そこが、カメラとレンズの組み合わせが、人間の目で見える遠近感との違いの、
本質的な要素のひとつだと思います。

ビルを見上げた際の消失点が等しいのに、角度が違う、ということが、
上記の、近いモノは大きく、遠いモノは小さく、写る、ということに繋がっています。

実際に試されればよいと思いますよ。
たしかに人間の目、正確なデッサンなどを描く際は、距離や見上げる角度などで、
パースや消失点が一致しますが、カメラとレンズだと、消失点が等しくても、手前と奥の
大きさのバランスが、焦点距離や画角で変わるのです。

正解を焦らず、ゆっくり学ばれれば良いと思います。
私も これまでものすごい時間をかけて、本格的に調べてきたことです。
早とちりや勘違いをする人が異常なまでに多い原因は、正解を焦って求めすぎて、
ちゃんと見えていないのに、さも解ったようにふるまうからではないでしょうか。

書込番号:14704029

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 18:18(1年以上前)

アメリカンメタボリックさん

ここは焦点距離の違いによる遠近感の違いの話ではなく、
センサーサイズが違うカメラを使ったときに、同じ位置から撮影して、
35o換算で焦点距離を合わせた場合でも、遠近感が違って見えるのか??
という疑問から出した質問です。

焦点距離による、感覚的な遠近感の違いは、広角側になればなるほど強調されるということは
中学生の写真クラブの生徒でも理解していることだと思います。

銀塩istさん、

ビルの下のほう(近くのほう)と上のほう(遠くのほう)を見る時点で、
すでにあなたがビルを見ている角度が変わっていますよ。

もう少し論理的なお答えを戴きたいと思います。

書込番号:14704091

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/20 18:22(1年以上前)

>フォーサーズでは、標準域として使えるはずのレンズですが、遠近感、パースペクティブは、
元は広角レンズの中央部のソレなので、135判での画角のイメージに対して、想像以上に
パースが誇張された画像として写ることも多い、と感じています。

この理論ですとコンデジの5mmは恐ろしくパースが誇張された画像になりますがよろしいんですか?

書込番号:14704099

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/20 18:25(1年以上前)

> センサーサイズが違うカメラを使ったときに、同じ位置から撮影して、
> 35o換算で焦点距離を合わせた場合でも、遠近感が違って見えるのか??

同じです。
焦点距離が変わっても前後にある物体の位置関係が変わらなければ
撮像面に投影さえる物体の比率は同じですから。

書込番号:14704110

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 18:44(1年以上前)

すぐ前の私のレス、最後のほう、慌てて書いたので、言葉足らずです。

 >カメラとレンズだと、消失点が等しくても、手前と奥の大きさのバランスが、焦点距離や画角で変わるのです。

焦点距離や画角、と書いていますが、まったく同じレンズを使えば、基本的には
フォーマットが違って画角が変わることでは、トリミングすれば、パースは一致しますね。
これは、実際に試されている人も多いと思いますので、詳しくは書きませんでした。

広角や超広角などを使うと、画面の四隅にむけて放射線状に、よりパースの誇張が強く
なったりしますので、同じカメラで同じ撮影位置からでも画角(焦点距離)を変えると、
パースが大きく変わったりします。 基本的なことを改めて書いておきます。


消失点が等しい、という書き方も誤解を招くかもしれません。
四角いビルを正面から、画面の中央にして、見上げた際の話です。
広角レンズなどで、パースの誇張が強い場合、周辺部のビルなど被写体への実距離の関係で、
複数あるそのビルの消失点の位置のいくつかは、ずれる場合もあるでしょう。
もちろん、歪曲収差があれば、画面内でずれることも多いでしょう。

消失点が等しい、というよりも消失点の位置が等しい、というほうが正確かもしれません。
(上記の正面のビルを見上げる、などの単純な構図やパースの場合)


遠近感、パースペクティブのことを、価格コムの掲示板で書き出すと、
あまりにも、まったく遠近感やパースのことが解っていない人達が、
わいて出てきて、いつも説明が、手間ばかりかかるので、あまり書かないことに
していましたが、
さすがに、また酷い勘違いのデタラメな書き込みを見てしまったので、
つい投稿してしまいました。

スレッドの主旨と違う話を、繰り返し失礼いたしました。


 >コンデジ

コンデジのレンズは、またちょっと違うのですが、説明が大変なので省略します。
ただ、多くのコンデジでは、テレ端などを使わないと、なかなか人間の目で感じる
パースに近づかないので、苦労することも多いです。

とくに、近距離の人間の顔の印象などは、基本的にコンデジだとテレ端で撮影しないと、
パースが誇張されて、目と印象が変わることが多いと、個人的には感じています。

フォーサーズも、フォーサーズ専用で、かつイメージサークルが余裕がなくてギリギリだと、
パースの誇張の度合いも、あまり目立たない場合もあるでしょう。
私の例は、135判用の広角レンズを用いた時の話です。

実際に、自分でいろいろな条件で試してみてください。


またdelphianさんみたく、パースのことがほぼ何も解っていない人がわいて出てきた。
delphianさん、さすがに恥ずかしいので、もうちょっと遠近感、パースペクティブについて、
ちゃんと勉強しましょうよ。 私が書いていることのいくつかは、本当に超あたり前の知識ですよ。

書込番号:14704181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/20 18:50(1年以上前)

>紅タマリンさん

もう無茶苦茶ですよ。人間が見上げる時、その角度を上下に変えているなんて書いていないでしょう。

人間の視野と同じくらいの画角のレンズで、見上げれば、一階部分は写っていなくていいし、
自分も見えていなくていい。その状態で、50mmや35mmのレンズは、人間の目で見えるパースよりも、
誇張されているのです。当たり前のことですよ。

28mmや24mmになれば、もっと誇張されます。
そして画角も広くなり、誇張された範囲が多く写るため、画面全体としては、
よりパースの誇張の強い画像になります。

本当に、超・基本的なことが解ってない人は、技法書などを何冊も買ってきて、
学んでから書き込むと良いと思いますよ。

書込番号:14704206

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 19:02(1年以上前)

最初の質問事項と一致する、小学生でも理解できそうな良い回答例があったので、
スレ違いでもないでしょうから、一応貼りつけときます。

35mm換算ってなに??
http://digicame.side-e.jp/htm2/213/


図を見れば一目瞭然ですが、
APS-Cにて50mmレンズを用いた場合、75mm分しか光を決像する事が出来ない事となり、実焦点の50mmではなく75mmレンズと同等の決像結果となる。
故に、14mmだろうが5mmだろうが、換算(というか決像)焦点が全てであり、コンデジだろうがm4/3だろうがAPS-Cだろうがフルサイズだろうが中判だろうが大判だろうが、換算焦点が一緒なら写る写真は同じという事です。

ボケの説明もございます、このスレで疑問があった人に向けて説明のつくページなので、一度目を通しておいても、損はないかと思います。

書込番号:14704245

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2012/06/20 19:05(1年以上前)

いやー白熱してますなぁ。

カメラもクルマも適材適所、散歩するならコンデジやフォーサーズの方がコンパクトだし楽だし良いかもしれません。しかし、戦争(鉄道・飛行機・スポーツ撮影)するならやっぱりデジ一+明るいレンズ以外ありえないというのが私の意見です。
戦争の道具のまま散歩に出かけるのも日常茶飯事ですが(笑)肩の力抜いて楽しみましょう。

書込番号:14704262

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/20 19:13(1年以上前)

銀塩*istさん

「わいて出てきたと」 はご丁寧にどうも。
「さすがに恥ずかしい」 と書くのはいかがなものか。

書込番号:14704283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/20 19:20(1年以上前)

 遠近感については「タイムリーな場で ご意見をと」言ったまでで、何もこの場でと申した
わけではなかったのですが、皆様色々ありがとうございました。

   「overbrosさん」
  >他人に言われて納得するのではなく、1から勉強しましょう。
  >この知識があれば、ズームレンズを使う際にも構図を素早く選択できます。<
 貴殿は、小生を名指しして怒っていますが、そんなに怒らせることを言いました?
ともあれ、今回の関連で申せば、貴殿に言われるまでもなく、いかに主題を浮かび上がらせる
かに腐心しながら、毎日のように結構な枚数を撮っていますよ!

 今回の小生の意見は、「marius_koiwaさん」が言われるように
  >「仕上がった作品全体から受ける印象上のカメラから主要被写体までの距離と、
  >実際の撮影距離との間のギャップについて語っている人」※圧縮効果とも呼ばれる
  >「距離の異なる複数の被写体が一枚の2次元の写真の中でどういう位置関係で
  >投影されるかについて語っている人」
  >がそれぞれ別の意味で「遠近感」という言葉を使っているからかみ合わない
  >のだと思います。<

  と、同意見です!      
           それでは、これから仕事に入りますので、失礼します。(^^, 



書込番号:14704300

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 19:32(1年以上前)

>楽をしたい写真人さん

貴殿は下記の通り発言してますよが、嘘を広めるような事が許されるのでしょうか?
>>これ、本当にとても当たり前のことなのですが、なぜか価格コムでは、間違った思い込みで
>>縛られている人が、多数派、という不思議な状況ですね。<
に対して、「折にふれ、タイムリーに今後も是非ご指導下さい、そのためのカキコミですから。」


誤解をしていただきたくありませんが、嘘を広める事をやめて頂きたいだけです。
分からないなら書き込まなければ良いだけでは?

基礎なんで私も強めに言ってますがね、焦点(と言うか画角)により遠近感が変わる事はございません。
画角が変わる事によって違うのは、撮影範囲です。
画角による遠近感の演出は、主要被写体を同じ大きさに写すために撮影距離が変わるので遠近感が変わるのです。

基本的な事です、間違いを広めるような事はやめていただきたい。

書込番号:14704334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/20 19:45(1年以上前)

>overbrosさん

差し出がましいようですが、楽をしたい写真人さんはこの板では遠近感について何も意見は言ってないように見受けられます。
むしろリンクのスレッドのレスでは

>カメラ位置を同じにすれば「遠近感」は、当然変わらない・・と言うか変わりようがない。

とおっしゃってます。同意見では?

書込番号:14704379

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/20 19:52(1年以上前)

  「overbrosさん」
>誤解をしていただきたくありませんが、嘘を広める事をやめて頂きたいだけです。
 >分からないなら書き込まなければ良いだけでは?<

 皆さんは、ウソと思って書き込んでいるわけでは無いですし、それなりに分かって
いると思っているから書き込んでいるのでしょう。
また、価格さまも「カキコミ内容の判断は各自で」と、明言されています。
自分は、あなたの意見もウソなどと言っていないのに、なぜそんなに怒っているんですか?

 あっ、向こうで読んでいますので、失礼します。(汗
言葉足らずで失礼があればお詫びしますが、いずれにしてもまた明日レスします。

書込番号:14704407

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/20 19:55(1年以上前)

>pumpkin2626さん
>楽をしたい写真人さん
ご指摘ありがとうございます。

色々ややこしくはありますが、当初、こちらのスレッドで遠近感の指摘をさせていただき、銀塩*istさんの指摘しているユーザーは、おそらく私だと思われます。

その後、楽をしたい写真人さんが書き込みをされ、
上記の通り「今後も是非ご指導下さい」と書き込まれ、こちらを私が早合点し、銀塩*istさんの意見が正しいからご指導してくださいね。と受け取ったのが原因ですね。


大変申し訳ございません、私の早合点により大変ご不快な思いをさせてしましました。
楽をしたい写真人さんならびに、閲覧者様方にお詫び致します。

書込番号:14704419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 20:10(1年以上前)

人間の視覚による遠近感を、カメラのレンズが写し取る画像の遠近感と
混同してとらえていらっしゃる方がおられます。

これはお互いに自分の感覚だけで主張したり、カメラの画角についての理論で反論しても
分かり合うことはできないと思います。

いづれにしてもスレのテーマとは全く関係のないことに発展してしまいましたので、
この辺で足を洗わせていただきます。

皆様、お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:14704464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/06/20 20:18(1年以上前)

>28mmや24mmになれば、もっと誇張されます。

ここだけ読むと、広角での歪みも一緒くたに論じられているようにも感じられるのですが、
そう言う解釈で良いのでしょうか。

書込番号:14704487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 20:26(1年以上前)

銀塩istさん

ひとこと申しておきます。

あなたが主張される、広角レンズによる遠近感の誇張については、
私が中学生であった時から理解しており、何ら異論はありません。

あなたが言いたかったことを否定する意図で質問および反論をしたのではありませんので
失礼な物言いをお許しください。

書込番号:14704529

ナイスクチコミ!1


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/20 21:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mmで撮影

同じ位置から16mmで撮影

背景でカット(50mm)

背景でカット(16mm)

スレ主さまは、とうに何処かへ行かれてしまいましたし、内容が始めの題とは違ってきてしまいましたね。
議論を闘わせるのは良いことかと思いますが、新しくスレを立てた上で、そこで議論した方がよろしかったのではと思います。
途中からだと、長いスレを始めから読まなくてはいけませんし、後だけ読んでも、スレ主さんの考えとは、関係ありませんしね。

もっとも、スレ主さんが、ひょこっと戻ってきたら超ウケますが…。

位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません。(※被写界深度は変わります。)
難しい図とか、理論とかを引っ張りださなくても、ちょっと撮ってみたらわかることです。
適当な写真ですが、充分にお分かりになれると思います。

スレ主さんは、問題提起して、自分で写真を撮って、皆さんに意見を問うて、反論して、最後にはぶち切れてしまわれたわけですが、それでもご立派かと思います。

書込番号:14704883

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/21 02:44(1年以上前)

スレ主さんは、正直に単純な感想を感じたままに、書いただけなのに、ここまで必死にD800ユーザーから非難されるなんてこの掲示板の存在自体に疑問を感じます。
Om-DがD800よりも優れている点もありますので、私としては使い訳だと思います。

私としては、OMDの方が持ち出す頻度が多くなっている現状を素直に認めるようになりました。

書込番号:14706116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Qooogaさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/21 06:15(1年以上前)

インド人さんの比較画像を見て思ったのですが、
E-M5って1段くらい少し実効感度が低いのでしょうか…??

書込番号:14706267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 08:27(1年以上前)

>インド人さんの比較画像を見て思ったのですが、
E-M5って1段くらい少し実効感度が低いのでしょうか…??


オリンパスE-5の高感度はどうみても実効感度が低いし、それを分かって使っています。
E-M5の実効感度は少しだけ上がったような印象。

最近のニコン機は、逆に明るめに写る。

書込番号:14706519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 08:45(1年以上前)

スレ主さんがコッソリ見てて、被害妄想で何か言われるのは嫌だから、僕にとってのオリンパスの魅力の一つも書いておきます。

防塵防滴性能です。

これについてはニコンより一段も二段も上です。
ニコンD3Sの場合、どしゃぶりの雨にある程度さらすと、故障につながるトラブルの可能性が高いとSCで聞きました。

対してオリE-5は防水に近い防滴で、一瞬水没したくらいなら無問題、海岸などの撮影で塩分が着いたら簡単に水洗いしてる人もいる。ただしこの高い防滴性能を保つには一年〜二年に一度は点検に出しパッキン類を交換する必要があると、説明を受けています。


ニコンD800の場合、本降りの雨のような状況ではしっかり濡れない対策が大切です。

書込番号:14706558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/21 09:03(1年以上前)

で、なんでこのスレ主 の A photography enthusiast さんはD800のレビューを消したんでしょうかね?

ここでの書き込みとは矛盾する事が恥ずかしくなったからでしょうか。

書き込む資格がないといったのはそういう事です。

意見がちがっても全く構わない。
ただ、こういう公の掲示板に書き込むのだから、少し反論食らったからと言って
すぐにブチギレ、掲示板の主張と異なる事を書いたレビューをなぜか消去。
ここで言ってることはただただ自分を正当化したいだけ。

そりゃ、誰だって書き込んでもいいんですけどね、大人の判断からすると資格なしですね。

書込番号:14706615

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 09:07(1年以上前)

世の中、いろんな人がいる。

あんまり批判するのも、文章書くだけ時間がもったいない。

書込番号:14706627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/21 09:53(1年以上前)

    「overbrosさん」
 あっ、ご丁寧なカキコミをいただき、かえって恐縮です。
小生も紛らわしい書き方だったかも知れませんね。
小生のカキコミの真意は、突然「遠近感」の発言された方がいらしたので、「こことは
主題が違うのでタイムリーな場で、改めて教えて下さい」と、申したつもりでした。
 また、「pumpkin2626さん」がフォローして下さったように、小生の考えは
貴殿に近いものがあります(上で、自分がリンク先を表示した通りです)が、常々
「色々なご意見もまた参考にしたい」と、いったスタンスでいます。

  「pumpkin2626さん」
 小生の至らぬカキコミに、「ナイス フォロー」を、いただき感謝申し上げます。
小生の考えは、貴殿の言われるとおりですが、言葉のやり取りとは難しいものですね。
今後も、気を付けたいとおもっています。(汗

書込番号:14706740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/21 10:42(1年以上前)

  連投、申し訳ないです。

 >スレ主さんは、正直に単純な感想を感じたままに、書いただけなのに、ここまで
 >必死にD800ユーザーから非難されるなんてこの掲示板の存在自体に疑問を感じます。<

 他の方も仰せのように、ご自分の「思い」を述べられて、それに対しての他の方の
「思い」ですから、なんら問題はないはずです。
 
 むしろ、スレ主さんは
     >書きこんだ時から非難を受けることは承知しておりました。<
 と、承知されていますから、(上でもカキコミましたが)当然、「それなりの準備と
懐の深さ」が必要だったのだろうと、推察されます。
           それでは・・・。

書込番号:14706895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/21 11:08(1年以上前)

当機種

雨の高山本線

D800 感度1250の作例

この程度なら写し方によってはまぁまぁに写ります。

書込番号:14706956

ナイスクチコミ!0


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/21 11:40(1年以上前)

この問題は価格でも何度か議題に上がっていますが、基本的に解決状態になっていません。
作例がある場合でも、主観が邪魔をして結論に至っていませんので(他スレ参照)、
ご指摘の通り、パースペクティブ=遠近"感"の「感」が、それぞれの主観により難しいのだと思います。

しかも下記の通り、パッと読めば矛盾だらけに見える問題^^;;
・主要被写体と背景などの遠近感は、画角に関わらず全て同一の物となる
・主要被写体と画面的構成の遠近感は、画角(トリミング範囲)によって変動する
・魚眼レンズを含め、レンズ交換により写真のパースが変動する事は一切無い
・魚眼レンズを含め、レンズ変更によって得られるのは、画角の拡がりだけである
・レンズ焦点により、パースを強調したり消失させたりする事ができる
・センサーサイズが違った場合、換算焦点(画角)が同一であれば写る範囲・遠近感は常に一定である
・センサーサイズが違った場合、実焦点が同じでも、決像する範囲(画角)は異なるがパースは同一
・センサーサイズが違った場合、換算焦点(画角)が同一であれば、同一決像に必要なレンズ領域が小さくなるだけである

大変難しい問題です。
また遠近感のスレッドがでましたら参加致しますが、何にせよ大人げない対応でした。
本スレはコレにて退散致します。



>楽をしたい写真人さん
ちなみに、「折にふれ、タイムリーに」と記載がありましたので、その文章ですと「機会があればいつでも書き込んで欲しい」って意味になるので、現状のスレにて議論したいのかとも思ってました。
いやはや日本語は難しいものです。
きつめの書き込みごめんなさい。

書込番号:14707030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 00:12(1年以上前)

スレ主さんがいない中、またスレの主旨とは違う話ですいません。
(モバイル端末で書き込んでいるため、画像等は見られません)

遠近感やパースペクティブについて、理解できていない人たちは、なぜかすぐに
定義が違う、別の意味のことを論じているんだ、とか書いているのをよく見かけますが、
ちがうんですってば。 単純に、遠近感、パースのことを知らなさ過ぎるんですよ。
そういう人たちが、あまりにも多すぎるんです。なぜかネット上では。

早とちりや勘違いのレベルの人ばかりで、一度パースのことをちゃんと理解して、
誇張などの違いもすぐに見分けられるようになれば、
「撮影位置が等しければパースは変化しない」とか「パースは撮影距離に依存する」
というような話が、とんでもなく矮小化された、無茶苦茶におかしな話であることが解るのに。


過去40年分の、遠近感やパースペクティブに関する記述がある資料を、
見つけた物は購入するか、借りるか、その場で読むか、して、たくさん調べてきましたが、
なかには「空気感」のような、ボケやヌケなども含めて、遠近感として解説している資料もあります。

そういうのは、かなり仕組みが違うのですが、ビルなどの建築物のパースの誇張による変形も、
マクロ撮影時のレンズの焦点距離による微妙なパースの違いも、2点の被写体の距離感も、
基本的には、同じことなんです。カメラとレンズの組み合わせでは。

これが解っていない時点で、パースのことを語っていいのか、と感じます。
また、作例なども、広角レンズにとっては、遠・近 の比較でなく、遠・遠になるような
小さい被写体や配置などでは、微妙なパースの変化しか出ないのは、解っている人間にとっては
当たり前なのに、そういう作例で、「ほら撮影位置が変わらなければパースは変わらないよ」
みたいに書いても、ますますこの人、遠近感、パースのことが全然わかってないなぁ、と思うだけです。

違いが解っていないのに、遠近感やパースペクティブのことを、解ったように書くのは、
やめたほうが良いと思います。勘違いや誤解や早とちりが、余計に増すだけです。
まず基本的なところから、勉強しなおすべきです。 定義の違い、で誤魔化せるレベルでない、
大きな早とちりや誤解を、いくつもしていると思います。

書込番号:14709652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 00:13(1年以上前)


 >24mm、28mm

歪みが、歪曲収差のことを指しているなら、違います。
パースの誇張による変形と、歪曲収差は原理が異なりますが、撮れた1枚の画像、
と考えるなら、混ざることで超広角や魚眼の独特の画になっている、とも言えます。

このあたりのことは前に別のスレッドで書いているので、探してみてください。


紅タマリンさんへのビルの撮影の例の説明を読み返して、私の「角度」という言葉の用い方が、
解りづらかったと思います。失礼しました。

カメラや人が見上げるという意味でも、角度という言葉を用いて、消失点へのビルの2つの
直線の角度についても、同じ「角度」という言葉を用いてしまいました。

消失点の位置が同じだとしても、広角レンズでは、遠近感が誇張されて、
ビルの先すぼまりの三角形的な形状が、人間の目よりもより広い角度で見えるはずです。
パースが誇張されているためです。そこまでは御理解いただいているんですよね。
ビルの手前(低い階)がより大きく幅広く、遠く(上の階)が、より小さく細く。

広角や超広角のように、パースが誇張されていると、それを85mmなどのレンズが写るように
正確な範囲でトリミングすると、中央を中心に範囲が狭くなっているにも関わらず、
パースの誇張が残っていて、その消失点への角度が違うのです。

多くの誤解している作例は、遠くにある、すでに誇張されて小さくなってしまっている部分を、
トリミングしているため、わずかな差でしか、遠近の差を感じられませんが、
正確なトリミングをすれば、ちゃんと遠近感が、短焦点からのトリミングと、
超焦点で撮った物とは、違うことが確かめられます。

トリミングする際の、より手前にあたる位置に、気をつけることが大事だと思います。

実際に微妙なパースの違いを気にしながらの、厳密な撮影経験をたくさん積まれて、
自分の目で解るようになるしかない、というのが本音です。
マクロ域や近距離での、厳密なブツ撮りの際も、同じ撮影位置でも、近い焦点距離のレンズを換えても、
パースの微妙な違いが解ることが重要です。 35mmと50mmは、けっこう違います。トリミングをしても、です。

繰り返しますが、歪曲収差のことや、他の誤差のことを述べているのではありません。

書込番号:14709656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5 atos's photo studio 

2012/06/22 01:03(1年以上前)

えーっと、この辺を読まれるとよいと思います

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14555341/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14544937/

理論的な説明が受け入れられないで、だって実際に違うんだもん
と言われると、どうしようもないですけど

書込番号:14709812

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/22 01:40(1年以上前)

銀塩*istさん
「超焦点」ってどんなものなんだろう?
また、カメラを煽る(振る)ということは撮影距離を変えていることくらいは理解して下さい。
そこから理解しないとパースについて講釈してもご自身が惨めになるだけです。
パースについて知りたければご自身でスレをたてて下さい。

書込番号:14709879

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 03:08(1年以上前)

しかし、パースペクティブ、遠近感の基本的なことが解っていない人間が、
こうもまぁいるものかと、驚くばかりです。
価格コムに書き込んでいるカメラオタクは、知らなさ過ぎるのにもほどがありますよ。

勘違いする人が多いといけないから、わざわざ補足して書いたのに、まだ解らないんですかね。
写ったビルの形状の角度のことを書いているのに、なんでカメラを煽っているんですかね。

撮影位置もカメラやレンズの角度も、固定の状態での話に決まっているじゃないの。
真正面から見上げた撮影で、パースのことを書いているんだから。

パースのことが、実体験で解って入れば、同じようにパースの違いが見えている人間の
体験談や、ボディやレンズのメーカーのカタログ等の記述も、技法書の解説も、
ちゃんとどれも納得がいくんだってば。

明らかに間違っていたり、勘違いしているのが、ネット上の、
「撮影距離が変わらなければパースは変化しない」
とか、豪語してしまっている人たちの話。 これ、本当にものすごい早とちりなのに。

パースの違いが解っている人なら、50mmと100mmの差くらい、被写体の形状とか撮影条件とかによるけど、
ちゃんと撮影すれば、すぐ解るんだってば。

広角レンズと中望遠との比較なら、もっと解りやすい。
このスレッドは、FX機とMフォーサーズ機との違いについても語られているんだろうけど、
同じ撮影距離で同じ画角でも、レンズの焦点距離などの違いで、遠近感、パースあ違う例なんて
いくらでも出てくるわけで、解っている人にとっては、ごく当たり前のことなんだからさ。

早とちりや勘違いや思い込みにとらわれていないで、もっとちゃんと勉強してください。

書込番号:14709995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 07:45(1年以上前)

このスレで、スレ主さんがレポートされているのは主に「画質」の部分で、
高感度でのノイズや、解像度(どちらかと言えば、解像感のことのような気もするが)
について、書いていますね。

撮像素子やフィルムのフォーマット、サイズが大きく違っても、これらのことは、
人によっては、気になったり気にならなかったり、で、撮影目的や個人の好みに合わせて、
好きな感想を持てば良いと思います。

でも、写真撮影における遠近感、パースペクティブは、そういう抽象的な話でないことも多く、
ファインダ内でも、撮れた画像でも、格子線を細かく引いて、分解すれば違いはハッキリと
証明することも多いです。前に書いた「空気感」などの遠近感についてを除けば。

上のほうで、デジタル系さんも触れていますが、フォーマットが違うと、
たとえ計算上は同じ画角だとしても、パースを一致させるのが、被写体や撮影条件によっては、
不可能なこともあります。 焦点距離と画角とパースペクティブのバランスが変わるからです。

記録用の厳密なブツ撮りで、中判、それも645よりも、67や66や68が多く使われてきたことも、
画質だけでなく、画角と人間の眼に近いパースペクティブとのバランスが良いこともあると思います。

135判やMフォーサーズや、中判やAPS-Cなどを、撮影目的に合わせて使い分けるために、
複数のフォーマットのカメラを持っていることは、便利なことですよね。

そういう意味では、画質やノイズだけでなく、スレ主さんにもFX機のD800を持ったままでいれば、
あったらあったで便利なシュチュってのはあるとは思うのですが、重さや大きさなどの
関係で、期待していたほどでは無いと感じるのなら、手放すこともアリでしょうね。

135判カメラ用のレンズは、フィルム時代から本当にたくさんあって、FマウントやKマウントのように、
APS-Cサイズの撮像素子のボディなどでも、そのまま使えることも多いです。
でも、焦点距離を画角換算しても、実焦点距離が変わるわけでは無いですし、
中間リングなどを使う際も、短焦点や長焦点の特性は、そのままでますしね。

遠近感・パースも、中央をトリミングして使っていることになるものの、やはり特性は残っていることも多いです。 違いが目立たないこともけっこうありますけれども。

http://www.tamron.co.jp/photograph/lenswork/02/index.html
近距離、マクロ域での撮影では、このページで書かれている話が、パースのことを
解っている人にとっては、そうそう、と思える解説では無いでしょうか。
「その焦点距離なりのパース(パースペクティブ=遠近感)がつく。」
という言葉は、シンプルですが、わかりやすいかもしれません。

解らない人たちにとっては、具体的にどういう状態が、「パースがつく」という見え方で、
同じ撮影位置からでも50mmと90mmで、どうパースが違っているのか、ということが
イメージできないのでは無いでしょうか。

自分が専門職だからかもしれないですが、なんでも簡単に解ろうとしたところで、
そう簡単に解らないこと、長い時間をかけて、実体験で見えてくるようにならないと
解らないことも、世の中にはたくさんあるわけで、焦って答えを急いでも、誤解や早とちりが
余計にこじれるだけです。 じっくり勉強してみてください。




書込番号:14710269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/22 10:23(1年以上前)

>そういう意味では、画質やノイズだけでなく、スレ主さんにもFX機のD800を持ったままでいれば、
>あったらあったで便利なシュチュってのはあるとは思うのですが、重さや大きさなどの
>関係で、期待していたほどでは無いと感じるのなら、手放すこともアリでしょうね。<

 スレ主様は、既に他の板で、涙ながらに「D800と早期にお別れとなりました。」と
書き込まれています。

書込番号:14710628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 11:21(1年以上前)

すごい愉快なことに気づいたので、投稿します。

遠近感、パースペクティブのことを本気で何もわかっていない人が紹介しているサイトなので、
見ても意味はなさそうだし、モバイル端末だし画像が多いページは嫌だな、と思って、
リンクをクリックしていなかったのですが、[14704245]で紹介のある
http://digicame.side-e.jp/htm2/213/
の下のほうにある2枚の比較画像、コンデジとフルサイズの28mm相当と28mm、
めちゃくちゃ解りやすい形で、パースが異なる典型的な写真になっているじゃん。

後ろのたくさんある四角い物の大きさはほぼ同じなのに、手前のキノコかなにかのキャラクターが、
大きく写っているでしょうに。しかもそのキャラの顔というか形状が、近い側が膨らんで写る、
典型的なパースが強く誇張されている状態じゃんか。

笑ってしまう…。これを見てもパースのことが解らないなんて、よっぽど知らないんだなぁ。
本当に超・基礎的なことから勉強したほうが良いですよ。


もう一度整理して書けば、左のコンデジのほうの画像は、画角的には同じ28mm相当でも、
かなりのパースの誇張があります。短焦点だからです。
そして右のフルサイズのほうが、コンデジに比べれば、人間の同じ場所から見えるパースに
近いですが、それでもまだ誇張があるはずです。28mmのレンズで無いはずがないから。特殊な条件を除けば。

複数の被写体の距離感のパースも、超広角などによる犬の鼻デカ写真も、狭い部屋が
広く見えるように写るのも、基本的には、同じ、遠近感、パースペクティブに関する話なのです。

早とちりしていたり、「定義の違い」とかで自分の知識や経験の足りなさを自己納得させている人達も、
もっと、基本的なことから、ちゃんと勉強しましょうよ。
ある程度、解るようになるまでは、パースのことをカッコつけて語らないほうが良いですよ。


スレ主さんがD800を手放した、という書き込みは、オリの板で見かけた気もするけれど、
今使っているPCでは、「オリンパスすべて」がブックマークに入ってないから、見直せない。
その可能性も含めて、前のレスでは曖昧に書きました。

読んでいる人達も、本当に「パースペクティブは撮影距離が等しければ変わらない」って話は、
もうとんでもなく酷い勘違いなので、他でカッコつけて話したり書き込んだりしないほうが良いですよ。
相当に特殊な条件でないと、成り立たないような話ですから。
パースのことをちゃんと解っている人なら、普通にこのおかしさが解ることです。

同じ撮影距離や撮影位置だからこそ、レンズを交換してパースを変えるのに。
これ、超・基本的なことです。
なんであんなデタラメな珍説が、ネット上では普及してしまったのだろう…。

書込番号:14710785

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/22 11:46(1年以上前)

呆れるほど自分に都合の良い解釈ですね。
リンク先の画は撮影距離が同じかどうかも分からない曖昧なデータです。
更には角度まで変わってしまっているので適当な手持ち撮影でしょう。
このデータをご自分の主張と結びつけるのは相当に無理があります。

画全体から受ける印象は画角が変われば遠近感が変わって見える。
この事は誰でもそう思っているし、説明されなくても体験から分かっていますよ!

書込番号:14710875

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 12:04(1年以上前)

パースペクティブのことを解っていない人は、頑張っていちいちレスするよりも、
もっと基本的なことから勉強したほうが良いと思います。

焦点距離が大きく違えば、遠近や奥行きがある被写体の場合、同じ構図で撮れない事も多いし、
リンク先のコンデジとフルサイズの比較は、厳密なカメラの位置合わせはしていなくても、
コンデジのほうが、典型的なパースが誇張された写真であることは、普通に解るでしょうに。

同じ位置で撮ったって、短焦点だと、パースは誇張されるんだって。
ごくごく基本的なことだよ。

FA35mmのスレでも、パースのことをまったく解っていないなー、って書き込みを見かけたけど、
35mmと50mmは、被写体によってはトリミングしても、けっこうパースが違うことがあるよ。
FA35mmF2は、歪曲収差は少なめのレンズだし、APS-Cだと中央部を使うから、いろいろと条件は
良くなるのだけど、それでも35mmだけあって、同じ位置からの50mmや70mmで撮るのに比べると、
パースの誇張はあるし、解る人にはちゃんと解るんだよ。

自分がこの事に関しては、厳密な撮影経験も知識も足りないことを自覚して、
もっと謙虚になって、勉強してください。

スレ主さん、横レス失礼しました。

書込番号:14710926

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/22 12:08(1年以上前)

熱いね〜(笑)

書込番号:14710939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/22 12:17(1年以上前)

パースペクティブ=遠近感=一般に広角レンズほど顕著
以上で間違い無いか?

書込番号:14710965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 13:58(1年以上前)

銀塩*istさん

上の方のレスで
「コンデジのレンズは、またちょっと違うのですが、、、」
と発言しておいてコンデジとフルサイズの比較画像を持ち出すのはどうかと思いますが如何でしょう?

個人的には撮影条件を全く同じに揃えることができてば、比較対象になると認識してますが。

あとキノコの後ろの四角いものですが、あれをほぼ同じ大きさと言ってしまったら色んなことがほぼ同じでまかり通ってしまいます。

どちらにしろこれ以上のスレ汚しもどうかと思うので、新しいスレを立てて主張していただけませんか。
スレタイは「パースペクティブを学ぶならコレ!」
銀塩*istさんが40年分調べたという資料の書籍名などを、紹介して頂けると嬉しいです。
みなさんそちらを参考にパースペクティブを学べると思います。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14711260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/22 20:56(1年以上前)

不本意ですが、また横レス失礼します。

>こんなにカメラが好きなのに‥さん

 >パースペクティブ=遠近感=一般に広角レンズほど顕著

パースペクティブと遠近感は、イコールでとらえる考え方もあるし、遠近感は、
階調の違い、奥に向かって色が淡くなっていくことなどにもよく使われるし、
写真撮影で一般的に、パースペクティブと言えば、遠近感と同じ意味で使われている、
という感じで良いのではないでしょうか。たくさんの資料を見てきましたが、
執筆者の好みで、どちらかの単語を多く用いていたりと、とくに統一されているわけではないようです。

誤解が出ないように、私も含めて、手間はかかりますが、「遠近感、パースペクティブ」
などと、わざと並べて書く人も多いかもしれません。

遠近感は広角レンズだと解りやすいことも多いのですが、トリミングやフォーマットの違いで、
パースの差の話の場合は、遠近感の誇張(強調)が、ポイントだと思います。
圧縮のほうよりも、トリミングした時に違いが解りやすいからです。
135判やAPS-C、フォーサーズなどの、超広角レンズのパースの誇張はすごいと思います。
実際に撮影したことは無いですが、大判だと広角寄りでもあまりパースが誇張されない可能性があります。


>pumpkin2626 さん

ろくに読まずに、悪意をもっていちいち難癖つけてくるのはやめてください。
まず、自分で調べて、基本的な知識を身に付けましょう。

 >コンデジ

ちゃんと読めば解るけど、すぐ後に、
 >ただ、多くのコンデジでは、テレ端などを使わないと、なかなか人間の目で感じる
 >パースに近づかないので、苦労することも多いです。

 >とくに、近距離の人間の顔の印象などは、基本的にコンデジだとテレ端で撮影しないと、
 >パースが誇張されて、目と印象が変わることが多いと、個人的には感じています。

キノコ?のキャラの画像について、語っていることと、同じことを書いてますよ。
読む気が無いなら、レスをいちいち書いてこないでください。

もちろん、コンデジにもいろいろだから、テレ端でとってもパースの誇張がすごく目立つカメラも
あるだろうし、実際に試してみないと解りません。

「ちょっと違う」ので、説明が大変なのは、フォーサーズとフルとのように、
同じレンズを共用して、すぐに試せるわけではないからです。(Qはまだ持っていないので)
コンデジのレンズは、焦点距離がメーカーが発表している通りとは限らないし、
もしそうだとしても、フォーカスの方式の違いで、実焦点距離などの説明がややこしいからです。
カメラやレンズの仕組みを解っていれば、それくらいの配慮はするでしょうに。

キノコのキャラの画像は、フォーマットが大きく違う、同じ画角の作例の比較で、
コンデジのほうはワイド端付近だけに、歪曲収差も見えますが、基本的に立体の変形の仕方が、
ハッキリとパースの誇張によるものだと予測できるからです。

ただ、キャラの実物を見たわけでは無いから、隣のフルサイズの画像を参考にしているだけだが。


41年前のニコンが出しているレンズの本にも、レンズの焦点距離でパースが変わることは
載っているし、別にその本で無くても、たくさん読めば、解ってくるから、自分で努力して調べなさい。

書込番号:14712457

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/22 23:30(1年以上前)

位置が変わらなければ、画角が変わってもパースはかわりません。
(※被写界深度は変わります。)
難しい図とか、理論とかを引っ張りださなくても、ちょっと撮ってみたらわかることです。
適当な写真ですが、充分にお分かりになれると思います。




これが代表的な間違いだ。

撮った写真をトリミングしない。
同じ距離から見る。

これを、

当たり前だろう。

とする立場と

いやそれではパースはわからない

とする立場との差だね。


一般的には前者が当たり前。

Nikon板では後者が多いから、かみ合うはずはない。

書込番号:14713221

ナイスクチコミ!1


ぴー豆さん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 23:38(1年以上前)

機種不明

スレ主さん

興味深く読ませていただきました。
漠然と好奇心だけでフルサイズに憧れている私のような無謀な初心者に対し、
用途やスキルによってはその性能を生かせないから、
価格や重量、手間をかける覚悟が無いなら止めときなさいと忠告された気分です。
決してこの機種を非難しているようには聞こえないのですが・・・。
(でも、素人約1名へのネガキャンにはなっているかと。←私の事)


銀塩*istさん

パースの議論があることを初めて知りました。
>超・基本的なこと
と言う事ですので、自分でもわかるかなと、暇な時に線を引いて
確認してみましたが、パース同じになってしました。(汗)

でも、きっと銀塩*istさんのおっしゃる、
>焦点距離や画角、と書いていますが、まったく同じレンズを使えば、基本的には
>フォーマットが違って画角が変わることでは、トリミングすれば、パースは一致しますね。
のことですよね?

ということは、単純な幾何学的な問題では無く、
異なるレンズやカメラの光学的な特性差の話という事ですよね?
>たしかに人間の目、正確なデッサンなどを描く際は、距離や見上げる角度などで、
>パースや消失点が一致しますが、カメラとレンズだと、消失点が等しくても、手前と奥の
>大きさのバランスが、焦点距離や画角で変わるのです。
と書かれていますし。
だとしたら、やっぱり超・基本どころか、かなり専門的な話のような・・・。

書込番号:14713260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件

2012/06/23 00:00(1年以上前)

・立場1:同じ撮影距離でも、画角が違えばパースは違う。
すなわち、画角が違えば、「画像全体の大きさに比べて被写体の相対的な大きさ」は変わる。だから遠近感が変わる。

・立場2:同じ撮影距離なら、画角が違ってもパースは同じ。
すなわち、画角が違っても、「画像中の任意の二つの被写体の相対的大きさ」は変わらない。だから遠近感が変わらない。

つまりはこういうこと?それとも違う?

一応、どちらもある種の真実を説明していますが、私は、立場2を支持したいな〜。立場1だと、画角だけですべて説明がつくので、わざわざ、パースという概念を持ち出さなくてもいいと思います。

書込番号:14713389

ナイスクチコミ!2


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/23 00:19(1年以上前)

銀塩istさん

キノコの画像については、誰が見ても
2台のカメラの撮影距離が違いますよ。

書込番号:14713479

ナイスクチコミ!5


vwso42さん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/23 00:42(1年以上前)

機種不明

馬場信幸さんの著書のこの件について説明がありますよ。
これで問題解決じゃないの?

書込番号:14713562

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/23 00:45(1年以上前)

打ち止めまで、あと14件です!頑張って下さい。

書込番号:14713570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/23 00:46(1年以上前)

すなわち、画角が違えば、「画像全体の大きさに比べて被写体の相対的な大きさ」は変わる。
だから遠近感が変わる。



そういうこと。


違う画角のレンズでとったのを同じ距離で見る。
これが写真の基本だから1.が常識なんだ。

さすが超広角、遠近感が出てますねー、
なんて言うわけだ。

しかし、2.も条件を付ければ間違いではない。

書込番号:14713573

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/06/23 01:09(1年以上前)

> 馬場信幸さんの著書のこの件について説明がありますよ。
> これで問題解決じゃないの?

解決してくれないんですよ。

「もっとちゃんと勉強してください。」 って言われますよ。

書込番号:14713630

ナイスクチコミ!6


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/23 01:28(1年以上前)

>・立場1:同じ撮影距離でも、画角が違えばパースは違う。
>すなわち、画角が違えば、「画像全体の大きさに比べて被写体の相対的な大きさ」は変わる。>だから遠近感が変わる。

ところがぎっちょん、画角の変化は写る範囲が変わるだけで、被写体とその他の絶対的な遠近感(パース)は変わらないんだ。
写真から受ける距離感は変わるけど、これは本来は遠近感とは言わないんだ距離感なんだ。
遠いものを遠く、近いものを近く感じさせることを遠近感と言うんだよ。
だから、ニコンナイコンさんの指示通り、立場2が正解だね!
被写体と立ち位置が変わらない限りは、写真の遠近感は一切変わらないんだ。


あーもう、書き込むつもりが無かったけど、書いてしまった私は我慢の出来ない子です。


>delphianさん
>「もっとちゃんと勉強してください。」 って言われますよ。
(´;ω;`)ブワッ

書込番号:14713679

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/23 02:32(1年以上前)

捨てアカウントみたいな人達も、パースペクティブのことで、
早とちりや勘違いや思い込みで、無茶苦茶なことを書いているけど、
もっとちゃんと勉強して、経験を積むべきでしょう。 書き込むヒマがあるなら。

もう本当に何度書いても、写真撮影におけるパースペクティブ、遠近感のことを、
まったく解っていない人達が、次々にわき出てくるので、まとめて書いておきます。

カメラとレンズの組み合わせを用いた写真撮影において、画角が広がる、と言うのは、
ただ単純に広い範囲が写る、というのとは違うのです。その辺りが、このスレでパースを
まったく解っていない人が載せている図や、delphianさんが他のスレで載せていた図は、
机上の空論であって、実際の撮影で出てくる画とは違うでしょ。

ちゃんとした撮影をしていれば、すぐに解ることなのですが、オタク的にカメラやレンズを
集めて、スペックとかノイズとか解像感とかで語りたい人は、全然見えていなかったり、
気づけるだけの厳密な撮影経験も知識も無いのでしょうね。

delphianさんは、自分の都合の良い解釈がどうとか書いていましたが、私が見る限り、
自分に都合の良い解釈で、カメラやレンズの仕組みを、完全に誤解しているようですよ。
広角が、ただ広い範囲が写るレンズだと思っているみたいですし。もっと勉強しましょうよ。


画全体から受けるパースの違い、と言う言葉にもいろいろな意味がありますが、
広角や超広角が、ただ広い範囲が写っているレンズだと言う理屈が、頭の中である以上、
パースペクティブの誇張による、遠近の強調や変形が理解できていないのでしょうね。

その誇張が、画角や撮影範囲と綺麗に正比例してくれるなら、もう少し話は単純なのですが、
実際は正比例していないことがほとんどで、とくに超広角や広角は顕著です。

だから、トリミングしても、パースが一致しない、なんてことは良くあるのです。
もう当たり前のようによくあります。 準広角と中望遠との比較だって、解りやすいです。

なんでこんなことが解らないのに、パースのことを語りたがるのか、私には理解ができません。


捨てアカウントでも無いのに、パースについての無知ぶりをさらしている人は、
ある意味、正直だと思います。本気で解っていないんだな、と。

初心者向けの助言では、適切なことを書けたりもするのだから、画角が変わるということはどういうことか、
パースの誇張とはいったいどういう状態をさすのか、など、基本的なことから学びなおすと良いでしょう。

いくら、パースのことが解ってない人が集まってきて、多数派になっても、
解ってない人、早とちりしている人、勘違いして思い込んでいる人の話は、
どれも、ひどい話ですよ。パースのことを解っている人間が読めば。

何度も書くけれど、ネット上ではなんでこんなにパースペクティブのことを
解っていないのに、やたらと解ったように書きたがる人が多いのか…。
人間の目で見える遠近感と、写真でのソレの区別もでないような人達が、
自分達の早とちりを、よくもまぁ、偉そうに書けるもんだわ。
私はごく普通のことを述べているのに。

ちゃんと、遠近がはっきりした被写体で撮れば、すぐに解ることでしょ。
トリミング前提なら、中央部に近と遠が来るように配置すればいいんだから。

犬の鼻デカ写真とか、パースの誇張を活かした画は、中央をトリミングしたって、
その誇張は、画の範囲は狭まるだけで、そのままでしょ?

コンデジのワイド端でパースの誇張が強いなんて、経験で解っているのに、
普通に、キノコの人形の画像は、短焦点らしい遠近感が誇張された画になっているじゃん。
なんだかなぁ。もっと勉強したり、厳密な撮影経験を積んだり、眼を鍛えてくださいよ…。


また何度も書くけど、パースが誇張されている画像を、中央部に遠近があって、
そこも誇張されていれば、フォーマットを変えたり、中心部付近をトリミングしたって、
その誇張はしっかりと残っているわけで、長焦点で撮るその範囲とは、パースが違うのなんて、
すごい当たり前のことなんだよ。 ちゃんとした撮影をしていれば、解るのになぁ…。

書込番号:14713772

ナイスクチコミ!2


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/23 03:03(1年以上前)

>犬の鼻デカ写真とか、パースの誇張を活かした画は、中央をトリミングしたって、
>その誇張は、画の範囲は狭まるだけで、そのままでしょ?

ところがぎっちょん、この地球では反射の法則や屈折の法則は、どんなレンズを用いても覆せないんだ。
悔しいとは思うけど、人間以外の動物だろうが、魚だろうが、虫だろうが、目の位置や特性によって見え方の違いはあれど、重力が違うような場所でない限りレンズが捕らえるパースは同じなんだ。

パースの誇張ってのは、被写体に近づく事によって得られる遠近感の強調であって、
レンズが持っている特殊効果じゃないんだよ。

被写体ギリギリまで近づけば、鼻デカ写真なんて撮れないし、
仮に撮影できたとて、トリミングした範囲はトリミングに見合った焦点画角なんだ。
これが魚眼だったとしても、現像ソフトのレンズ補正をしてみれば分かるけど、
残念ながらパースは同じだし、トリミングしてしまえばパースの誇張なんて起こらないんだ。

あと、このアカウントは最近取得したばかりなだけで、ステアカではないのでよろしくです。

書込番号:14713799

ナイスクチコミ!6


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/23 03:05(1年以上前)

一部修正

×パースの誇張ってのは、被写体に近づく事によって得られる遠近感の強調

○パースの誇張ってのは、広角レンズの画角の広さを用いて、さらに被写体に近づく事によって得られる遠近感の強調

書込番号:14713802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/23 03:42(1年以上前)

overbrosさん、写真撮影のことを知らないにしても、ほどがありますよ。
もうやめたほうが良いですよ。あまりにも恥ずかしいことを書いています。

D800のような135判にしても、マイクロフォーサーズにしても、
広角系のレンズを使えば、特殊な撮影条件を除けば、基本的にはパースの誇張があるわけで、
広角レンズは、ただ広い範囲が写るわけでは無い、というのは、写真撮影の技術において、
本当に初歩の初歩の話ですよ。 いくら知識が無いと言っても、あまりにもオソマツなのでは?

さすがに、読む人もビビるような無知ぶりですよ。
わざとなんでしょうか。本気で知らないとしたら、ある意味、すごいのかも!?

delphianさんといい、overbrosさんといい、投稿する時間があるなら、
もっと基本的なことから、ちゃんと勉強すれば良いのに…。

深夜にすごいものを見てしまったようだ…。

書込番号:14713828

ナイスクチコミ!3


overbrosさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/23 03:56(1年以上前)

銀塩*istさん、写真にて実例をみせてください。

これ、銀塩*istさんが証明出来たら、世界の理科の教科書が変わるような歴史的な事ですよ?

書込番号:14713837

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/23 04:08(1年以上前)

また横レスすいません。

>ニコンナイコンさん

よく価格コム上などで、パースのことを解っていない人達同士の議論では、
ニコンナイコンさんが区別しやすくするための例として、おおまかに2つに
分けられたような立場で、ああだこうだ言っているのを見かけるのかもしれませんね。

ただ、私がここで書いていることはどちらとも違っていて、もっと基本的なことです。
相対的も何も、レンズの交換やズームで、焦点距離が変わることによって、
遠近感、パースペクティブが、写真撮影に置いては、実際に変わるのです。
(特殊な撮影条件や、被写体の距離や形状によっては、ほぼパースが変わらない例もありますが)
ファインダ内のスクリーンに見える像からして、違っています。
レンズを通して、スリガラス的な平面の板に写っているものを見ているので。

>・立場1:同じ撮影距離でも、画角が違えばパースは違う。
>すなわち、画角が違えば、「画像全体の大きさに比べて被写体の相対的な大きさ」は変わる。だから遠近感が変わる。

こちらはそう考えることもできないわけでないし、画面全体を見た時に、見る人が
遠近感を感じるなら、まぁ、そういう考え方もありかな、とは思いますが、
私が書いていることは、そういうことではありません。

焦点距離が短くなって画角が広くなると、パースの誇張があり、
近い物は大きく、遠い物は小さく写ります。
画面全体に対して相対的にではなく、画面の中で、絶対的に、人間が見ている状態よりも、
すごく大きく写る物と、すごく小さく写る物が出てくるのです。

広角や超広角は、ただ広い範囲が写るわけでは無く、人間の視角を超えて、
形や大きさのバランスの見え方も変えてしまうのです。

これ、写真撮影では、本当に基本的なことで、それなのに、まるで解っていない人が
ネット上では非常に多いのです。 むしろ昔の人のほうが、このことを良く知っていました。

書込番号:14713848

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/06/23 04:10(1年以上前)

       上のレスの続きです。


>・立場2:同じ撮影距離なら、画角が違ってもパースは同じ。

これは、それなりに特殊な条件でないと、そうなることは無いです。
同じボディでフォーマットを変えずに画角を変える場合は、レンズを交換したり、
ズームさせたりで、焦点距離を変えなくてはいけないですよね。
そうすると、必然的にパースは変わります。被写体にもよるので、ほとんどそのパースの違いが
目立たないものも多いですし、星などのスゴク遠い物のみを写す場合も、パースの違いが
無いと考えても良いかもしれません。ただそれらは特殊な例です。

レンズが同一の個体の場合で、フォーマットを変えることによって、画角を変える場合は、
中央を中心としたトリミングと同じですから、切り抜かれた範囲のパースは等しい、と言えるでしょう。
実際の撮影でも、そうですしね。
例えば、FXのボディでDXモードでクロップすれば、そうなるはずです。


パースペクティブは、同じカメラとレンズを用いている場合でも、
被写体の形状や大きさや距離、角度など、いろいろな条件で変わりますが、
レンズの焦点距離を変えることでも、変化します。

とくに、人間が見ている状態のパースを基準にした時、広角などの短焦点では誇張があるし、
望遠などの長焦点では圧縮があります。

圧縮のほうは、撮影距離を変えた時のほうが解りやすく変わりますし、説明もしやすいですが、
パースの誇張の変化の説明は、焦点距離による違いが解っていないと出来ないかもしれないですね。

人間の目も被写体に近づけば、遠近感は変化して、「パースがつく」状態にはなるけれど、
誇張されているわけでは無く、人間が見た状態で考えれば、それも自然なわけです。
でも、超広角などの短焦点を使えば、同じ距離や位置でも、もっとパースがついて、
人間が見ているそれよりも、誇張され、近い部分はものすごく大きく写って、
遠い部分は、ものすごく小さく写ったりするわけです。

本当に基本的なことを、すごく丁寧に書いてしまいました。
自分としては、大サービスな気がします。
このスレを読んでいる人で、パースペクティブについて詳しく知りたい人の、参考になれば良いのですが。


私はスレ主さんのレポート、参考になったので、何か悪者みたいにされている様子が嫌だったから、
ちょっと話題をそらしてみましたが、いつも通り、パースのことを知らなさ過ぎる人達が
わいて出てきて、驚きです。やっぱりネット上には、多いですね。

2日続けて、夜更かししてしまいました。明日(すでに今日ですが)はそこそこ早いので、もう寝ます。

書込番号:14713849

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/23 08:44(1年以上前)

ところがぎっちょん、
この地球では反射の法則や屈折の法則は、どんなレンズを用いても覆せないんだ。
悔しいとは思うけど、人間以外の動物だろうが、魚だろうが、虫だろうが、目の位置や特性によって見え方の違いはあれど、
重力が違うような場所でない限りレンズが捕らえるパースは同じなんだ。




これが写真では、机上の空論なんだね。

つまり、
光軸を合わせ、レンズの前方主点を合わせればパースは変わらない

というのは当たり前のようでいて、

メルカトルだろうがモルワイデだろうが正距方位図法だろうが
描いている地球は同じで手法が異なるだけで歪みなど少しもない、

と強弁しているようなもんだ。

見れば違いがわかるだろうに。


2.の立場も間違いでないのは、ごく特殊な条件が必要だ。

50mmで撮った写真を距離60cmで見るならば、

24mmのは距離30cmに目をくっつけて、
200mmのは240cm離れて見ることだ。
これならパースは一緒でいい。

しかし、こんな変な写真の見方は無い。

2.が机上の空論と言われるゆえんだね。

デジカメになってトリミングが簡単にできるようになって
そこを錯覚する人が増えた。

書込番号:14714275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 28-300 VRレンズキットのオーナーD800 28-300 VRレンズキットの満足度5

2012/06/23 09:46(1年以上前)


  参考になりました。
 ただ、色んな、言葉でのご議論も結構ですが
どうか、ご自分で実際に撮られた画像をご提示いただきながらの方が
ずーっとわかり易いので、次回からはその辺のこと、よろしく・・!

  制限数で貴重な、スレを使い恐縮ながら、どうしてもひとこと! (大汗

書込番号:14714443

ナイスクチコミ!5


OH!とさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/23 09:48(1年以上前)

したり顔で出続けた方、ご苦労さん(笑)

書込番号:14714451

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ110

返信45

お気に入りに追加

標準

Nikon D600 の外観画像?

2012/06/14 16:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:160件

デジタル一眼マニアックより。

http://dslcamera.ptzn.com/2012/19181

本物っぽいですね!
楽しみです!!

書込番号:14680018

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 16:21(1年以上前)

ほんと、本物ぽいです
D400の噂もあり、ニコン強気ですね

書込番号:14680038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 16:21(1年以上前)

ホンモノか微妙ですが・・・

この画像見る限りではめっちゃめちゃかっこ悪い感じが個人的にはしました・・・

全体見ないと何とも言えませんけど。

書込番号:14680039

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 16:23(1年以上前)

ターミナルが無いんですね

書込番号:14680048

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/14 16:24(1年以上前)

”D600”の文字部分が、下位機のような仕様ですね。

書込番号:14680050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/14 16:37(1年以上前)

ここに全体の画像が
http://digicame-info.com/2012/06/d600.html

書込番号:14680090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/14 16:37(1年以上前)



旅行用にと近々MFTの調達をココロに決めていたのですが、ちょっぴり悩むかもしれません。


書込番号:14680093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 16:42(1年以上前)

AFのモードスイッチのあたりとか見るとホンモノっぽいですけど・・・・
実売価格次第でしょうか。

積極的には選ばない感じの外観だと思いました。

書込番号:14680108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/14 16:47(1年以上前)

やはりD300よりはD7000の延長線上って感じですね、廉価版FX対応標準ズームレンズも発表されましたので、それに併せる感じでしょうか?レンズキット用で。

書込番号:14680123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/14 17:01(1年以上前)

http://nikonrumors.com/2012/06/14/first-leaked-nikon-d600-images.aspx/#more-40710

Nikon Rumorsにも掲載されましたね。


書込番号:14680166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/06/14 17:05(1年以上前)

>ターミナルが無いんですね

ターミネーターかも?

書込番号:14680178

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/14 17:12(1年以上前)

フェイクだと信じたい。
あるいはD710と同時発表とか

書込番号:14680193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:11件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 17:13(1年以上前)

でもこれが本当なら、いよいよFXの普及期となるのでしょうかね。

ついでに35mm/f1.8Gをフルサイズ対応にリニューアルしてもらいたいです。

書込番号:14680199

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/14 17:27(1年以上前)

モードダイヤルがD7000と同じ。シーンモードまである(笑)

書込番号:14680234

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/14 17:35(1年以上前)

赤外線リモコンが使える様ですね。

書込番号:14680258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2012/06/14 17:39(1年以上前)

小型軽量なFX標準ズーム「AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5 G ED VR」が発表になっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_24-85mmf35-45g_ed_vr.htm

これって、FX廉価版のキットレンズになるのではないでしょうか?
このレンズは6月28日発売予定となっています。

書込番号:14680277

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:103件

2012/06/14 17:40(1年以上前)

他の何は置いても、間違ってズレ易い露出モードダイヤルが付いてるのは嫌なんです。

書込番号:14680283

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2012/06/14 17:48(1年以上前)

偽物だな、これは。
根拠は、画像があまりに下手くそ。
肝心なとこがことごとくピンボケじゃん。
偽物のボロが出ないように、ワザと下手くそに撮ったとしか思われない。

もし本物であると仮定するならば、
本物を入手できる立場にある人が、
こんな下手くそな撮り方しかできないわけがない。
あまりに不自然に下手くそだ。

もし本物だったら?
その怪を知りたい。

書込番号:14680303

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/06/14 17:54(1年以上前)

廉価FX機ぽい作りですね。価格次第では買っちゃうと思いますw

今日発表された「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」もこのD600の御用達標準ズームに
なりそうですね。
昨日の噂のD300Sの後継機(D400?)の噂にもかなりグラグラきてますww
http://digicame-info.com/2012/06/d40024mp9.html
7000と統合なのか?DXのフラッグシップとして出してくるのか・・・

いきなり「やる気スイッチ」の入ったニコンがちょっと心配ですw

書込番号:14680328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2012/06/14 18:03(1年以上前)

本物でしょうね、ここまでリアルだと。今年のニコンはすごいな〜。

書込番号:14680364

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/14 18:11(1年以上前)

>消息筋によると、2011-12年はニコンにとって50年に一度のビッグイヤーズだそうですので、
>気長に待てば、そう遠くない将来に色々順番に発表があるかもしれません。
>2011/09/08 00:13 [13472430]


案外当たっていたかもしれません。この消息筋にコンタクトを取ってみたいと思います。

書込番号:14680413

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:779件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/14 18:24(1年以上前)

中国の模造品だという可能性も否定できないねw

書込番号:14680451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2012/06/14 18:47(1年以上前)

D700板にも書きましたけど、

・AFリンク軸
・電源スイッチのイルミポジション
・絞り込みボタン
・ストラップ留め金具(三角環用)

以上が、廉価機にそぐわない?---と、思いますが。

書込番号:14680526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/14 20:00(1年以上前)

広角レンズだからデフォルメされて不細工に見えるのも大きいと思う

個人的にはデジタル一眼レフのデザインなんてどれも全く面白くなく、期待してないからディテールがちょっとカッコ悪くても買わない理由にはならんからどうでもいいけど(笑)

書込番号:14680781

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/14 21:21(1年以上前)

フルサイズの廉価版でD7000似のデザイン、良いんでないでしょうか。
シーンモードは使うか使わないか・・・でも、あったらあったでビギナーさんは喜ぶかも?

モードダイヤルの中心に空回りストッパーのボタンかな?ついてますね。これはD7000で欲しかったボタンですね。7Dみたいに後付け出来ないのかな〜・・・


D600もそうだけど、DX機のフラッグシップもどう出てくるか楽しみ楽しみ。

書込番号:14681115

ナイスクチコミ!1


fnoさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:18件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/14 22:27(1年以上前)

機種不明

ちょっとサイズを比較してみましたところ、こんな感じですかね。
当然大きい方の輪郭がD800です。

書込番号:14681466

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:128件

2012/06/15 00:17(1年以上前)

D600(1600万画素D4在庫センサー)、エクスピード4、視野率100%、SDダブルスロット、9点クロスタイプAFセンサー、FX24-85Gレンズキット。

書込番号:14682003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:128件

2012/06/15 00:22(1年以上前)

撮影モードダイアルのセンターにロックありにリアリティー。

書込番号:14682025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2012/06/15 09:05(1年以上前)

D800のデザインを踏襲しているのは残念ですが、コンパクトそうですね.実際に触れてよければ購入します.ニコンのデジイチを購入するのはD70以来か..

書込番号:14682845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2012/06/15 09:14(1年以上前)

ボーナスシーズン、廉価なFX標準ズームの登場というタイミングを考え合わせたらニコンのリークってのもアリかもですね。
D800と同時発表だったら確実にこっちが候補だったかな。20万切ってくるんでしょうかね?

書込番号:14682863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/15 09:36(1年以上前)

>ターミナルが無いんですね<

 D7000も有りませんから、それと同じ位置付けですね。
他は高性能の様ですが、こればかりは恐らく当っているでしょう。

 まあ、外でサブとして、大型ストロボでこれを使おうなどと
アクセサリーを忘れたら、もう大変なことになりますね。(大汗

書込番号:14682916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/06/15 10:24(1年以上前)

皆さん予約はお早めに。  あ、もちろん発表後ですよって。

書込番号:14683038

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/15 10:28(1年以上前)

>ターミナルが無いんですね

MC-DC2が使えるってことか。
バッテリーグリップもD7000と共用かもしれない。

書込番号:14683047

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/06/15 10:41(1年以上前)

>予約はお早めに

D800の予約をキャンセルしてこちらにいく人も出てくるのかな(?)

書込番号:14683088

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/06/15 11:00(1年以上前)

高画素が必要ならD800が一択でしょう。

ただ、もし24MPの6fps(グリップで7fps)の軽量機のようなスペックなら、両方買う方も出てきそうですね。
そんな戦略もありかもしれません。

書込番号:14683146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/15 11:04(1年以上前)

本物ぽいですね。モードダイヤルにロック機構らしきものがついてて良いです。D7000にはなかったから。

書込番号:14683153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/15 11:23(1年以上前)

フルサイズの格安機でもD700の後続として使える機能はほしいな。。
D300後続との兼ね合いもあるでしょうけど。

書込番号:14683206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:30件

2012/06/15 15:26(1年以上前)

スレ違いですが、ここに来てD400(DX)の噂もちらほらと。
・24MPセンサー D3200と同じ
・最大9コマ/秒
・マグネシウムDC 800g
などで、この秋発売とのこと。

D600含め、オリンピック前に発表が有るかもしれません。本当かどうかは分かりません。

D800キャンセルしてD400を待つことにしました。

書込番号:14683819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5311件Goodアンサー獲得:24件

2012/06/15 21:05(1年以上前)

本物だったら残念です、もうちょっとデザインに力を入れてくれないと、テレビが欧米でデザインで負けてブランドで逆転したのを知っているでしょうから。

書込番号:14684845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/06/15 22:40(1年以上前)

D400は$1,799ですか。速攻予約しようかな?

書込番号:14685258

ナイスクチコミ!2


tallendさん
クチコミ投稿数:17件

2012/06/16 11:53(1年以上前)

どうしてもデザインが安っぽく見えてしまいますね・・・
キヤノンがトラブル続きのせいか、ニコンが一気に新製品を出してきているように感じます。(シェア獲得のため?)
財布のヒモがまた緩みそうです(汗)

書込番号:14687211

ナイスクチコミ!3


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2012/06/17 01:45(1年以上前)

機種不明

> どうしてもデザインが安っぽく見えてしまいますね・・・

安っぽくてOKなのでは? 実際に安いらしい(廉価版FX)ですから。
モードダイヤルの形、ボディ左側の造形を見ればこれは D7000 そのものですね。
D600 は D7000 の後継機、と言っても良いのではないでしょうか。
(D7000 のミラーボックスとペンタプリズムをフルサイズに換装しただけ?)

書込番号:14690292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件

2012/07/28 16:48(1年以上前)

D600にシンクロターミナルは欲しいですね。 D7000がAPS機のフラッグシップ機種で行くとニコン御中はD800(E)などの発表会スライドでコメントされていました。 DX機はD3200 D5100 D7000の松、竹、梅で十分です。 これに不満な方はFX機へどうぞというメーカースタンスで正解でしょう。 そのためにはD7100が、キヤノン7D(イメージモンスター2)より高速連写型で登場させないとD300Sユーザーは納得しないでしょう。

書込番号:14867830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/28 17:41(1年以上前)

fnoさんの比較写真を見て思ったのですが、
FXシリーズ(フルサイズ)の一眼はペンタリズムがどうしても巨大になってしまうとニコンの雑誌によく書いてありました。
この比較写真を見るとずいぶんペンタリズムが小さい気がするのでこの噂が正しいかどうかは分からないですな〜
スペックを見る限りほとんどD7000と変わらないスペックでした。
これならD400の方がいいかも?!

書込番号:14867997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件

2012/07/28 19:56(1年以上前)

FXフォーマット 24MP
ミラーレス
EVF
SS 30 - 1/8000
ISO 25 - 102400
連写 7fps
フルタイムLV
バリアングル
AFモーターレス
防塵防滴プラBODY
16bitロスレス圧縮RAW
小型軽量
コマンダーモード有り
10万円以下で…。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

書込番号:14868452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/28 21:34(1年以上前)

D600のスペック(噂)
http://nikonrumors.com/2012/05/23/newupdated-nikon-d600-specifications.aspx/
にあるらしいです。

書込番号:14868778

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ312

返信80

お気に入りに追加

標準

続き・白トビについて

2012/06/11 14:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:257件
機種不明
機種不明
機種不明

サンプル1

サンプル2

サンプル3

ニコン板の皆さま すいません・・・

 しつこくて・・・

スッキリしない気持なので、勝手ながら新しいスレッドをたち上げてみました。


ECTLVさんの言う

>250の例より白とび例が白く見えるか、見えないか、どうかな?

私には250の例より どの部分も白くは見えないので試してみました。


サンプル1では、シカゴVさんが作成したサンプルの
250‐250‐250の部分から同じ値の色の線を引き
yamadoriさんの写真で白く写っているしべの部分をランダムに線を引いてみました

結果
250‐250‐250で作成した線のほうが白く見えます
しべには色がある事がわかります。

サンプル2では、シカゴVさんのサンプルには無い
240‐240‐240で作成した線を上記と同じように引いてみました

結果
240‐240‐240で作成した線のほうが白く見えます

サンプル3では、シカゴVさんが作成したサンプルの
233−233−233の部分から線を同じように引いてみました

結果
233−233−233で作成した線のほうが濃く見える為
しべのほうが白くみえます


私の主観の結論
yamadoriさんのオリジナル画像では無い為(縮小画像の為)多少 結果が曖昧ですが
ECTLVさんはこの画像を見て白トビだと仰っていますので問題無いかと思います

yamadoriさんの画像に240−240−240よりも白い部分は無い!

それでもECTLVさんは白く見えると言われるでしょうね・・・・・

色温度による錯覚か? 脳内の錯覚でしょうね

色温度による錯覚
薄い青色のサングラスをかけ屋外を見た場合と
サングラスを外した状態で屋外を見た場合とでは、サングラスをかけて
屋外を見た場合のほうが明るく感じる。

と言った経験をされた方も居られるでしょうし
その様に感じる方が多いのも事実です。

色温度による錯覚です。

書込番号:14668203

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:257件

2012/06/11 14:36(1年以上前)

機種不明

AとBの違い解りますよね

小さな画像で申し訳ありませんが

ECTLVさん、A と B の色の違いが確認できますでしょうか?

有名な画像ですが 初めての方は皆様も確認してみて下さい


 A と B の色の違い解りますよね?

書込番号:14668210

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:257件

2012/06/11 14:41(1年以上前)

質問ですが

ECTLVさん ハイキーな写真ってどう思われます?

ハイキーな写真も白トビほとんどしてないって知ってます?

書込番号:14668225

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/11 14:59(1年以上前)

面白そうな話題ですが、元スレッドはどこなんでしょうか?

教えていただけると助かります。

書込番号:14668261

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/06/11 15:14(1年以上前)

色空間も定義されていないし具体的なカーブがどうと決まっているわけでもない状況で
絶対値でどうこういっても無意味だと思います

それとこういう話をするときにRGBは不適です
RGBは其れ単体では単なる数字でしかなく明るさも色も定義されないようなものです


また白とびとは絶対値ではなくたとえ100でも200でもフラットになり
階調が破棄されている状態のことだと思います
例えばスッキリするためにRGB255だとして
それを単に200に下げたら白とびじゃないかといったら白とびでしょ?
したがって人工的にあとから追加した最大レベルの白と比べるのは
無意味だと思います

書込番号:14668291

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/11 15:27(1年以上前)

白飛び、気にされる方とそうでもない方いろいろでしょう
最近わたしも白飛びを人物撮影をしていて体験したのですが
直射日光下で白い服を着た人の顔をなるべく明るく撮りたくて服を飛ばした写真を撮りました
有る人は顔が暗くなっても服など白飛びは避けるべきだと言う人がいます
私は顔が第一と考え服や空は飛ばしても仕方ないと思っています

結局のところ自分の許す範囲で線を弾いていいのではないか
これって駄目でしょうか?

書込番号:14668317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:257件

2012/06/11 15:27(1年以上前)

デジタル系さん こんにちは

D800の画質は です。

200を超えたので返信出来ないので、スレを上げました。

書込番号:14668319

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/11 15:32(1年以上前)

機種不明

話の流れがわからないで書いてすいませんが、

Photoshopでヒストグラムを取ると、わずかながら飽和しているように見えますね。
花とその周囲だけを取りだしてみました。

やっぱり花は露出さげて撮影し、現像で調整するのが基本じゃないかと思います。

書込番号:14668331

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/11 15:33(1年以上前)


通りすがりのインド人なので、難しいハナシは分かりませんが、

白とびは、昔から、露出オーバーで写真の一部ないし全部が真っ白になること、もしくはなった状態でしょうと思います。

恥ずかしい行為や、やましい事態ではありませんので、ムキになる必要が全くナイナイ言います。

もしも白とびを、真っ白に「俺様に見えること」と言いたい人がいましたら、それは個人の自由かもしれません。




書込番号:14668338

ナイスクチコミ!10


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/11 15:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

撮って出し全体

撮って出しトリミング

左をグレースケール化

元スレッドはここですね。
「D800の画質は」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14618660

私からは言い尽くしてますが、画像を3点ほど提供させて頂きます。
このトリミング画のしべがちょうど同じくらいの輝度で、
花びらは筋目を含めもっと高輝度なのですけど、花びらの筋目を確認できるなら
yamadoriさんのお写真の梅のしべを飛んでると認識されるのは
ただの錯覚に過ぎないことが分かるかと。

もっとも、yamadoriさんが現像時にレベルを落として飽和していないように
見せかけている場合はその限りではないんですけど、
ご本人はそうではないと予め仰ってます。

書込番号:14668359

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:257件

2012/06/11 16:19(1年以上前)

機種不明

元画像

BABY BLUE SKYさん こんにちは

質問ですが BABY BLUE SKYさんはyamadoriさんが提示された画像を見て
花のしべが目に痛いほど白トビしている様に思われますか?

>また白とびとは絶対値ではなくたとえ100でも200でもフラットになり
 階調が破棄されている状態のことだと思います
 例えばスッキリするためにRGB255だとして
 それを単に200に下げたら白とびじゃないかといったら白とびでしょ?

フラットなグレーは白トビですか? RGB値が同じ

RGB値がフラットになる事は問題だと思いますが、そうそうフラットには
ならないのではないでしょうか?

yamadoriさんの花のしべもフラットになっている様には私には見えませんがね

BABY BLUE SKYさんにも聞いてみたいな

ハイキーな写真についてどの様にお考えですか?


たらこのこさん こんにちは

私の主観では問題無いと思います
人物の逆光写真ではフラッシュを使うと白トビ対策にはなりませんか?


デジタル系さん

元画像を張っておきますので、もう一度確認してみては?
色飽和は無かったように思いますが?


インド人の○ロ○ボさん こんにちは

仰るとおりです


Satosidheさん  こんにちは

私にも白トビはしてない様に思えます。

書込番号:14668459

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/06/11 17:20(1年以上前)

こんにちは
白トビは、情報が無い状態=飛んでしまっている状態で、それが白く見えるかどうかは、画像の下地の色の問題です。
大げさに言えば、ピンクの印画紙で有ればピンクに成ります。
印画紙の色も、モニタの色も製品、機種により差が有ります。

書込番号:14668607

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/11 18:55(1年以上前)


>それが白く見えるかどうかは、画像の下地の色の問題です。

なるほど、そんな定義もあるですか。

通りすがりのインド人には、日本語は少し難しい言います。

それとニコンは、web用語集を訂正する必要があるかもしれません。

>白とび:画像の中で、明るすぎて真っ白になっている部分のことです。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/words/ka03_sa.htm

書込番号:14668904

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/11 19:03(1年以上前)

>それが白く見えるかどうかは、画像の下地の色の問題です。

それでしたら、ニコンだけでなく、オリンパスもでたらめですね言います。

>白とび 被写体の明るい部分が真っ白になってしまうこと。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/glossary/overexp_area/index.html


ペンタックスもイケナイでしょうと思います。

>「白飛び黒つぶれ警告表示」とは何ですか?
>撮影された画像の階調が失われて真っ白になった明るい部分や、つぶれてしまう暗い部分を、クイックビューや再生時に画像モニター上で点滅表示するものです。
http://www.pentax.jp/japan/products/645d/faq.html

書込番号:14668929

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/11 19:22(1年以上前)

オッと失礼。キヤノンは賢明にも慎重だったでしょうと思います。厳密な用語解説ではありませんが

>ハイライト部に何の像もなくなる白とび
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/imagecapture-j/b-out.html

との表現で踏みとどまっています言います。
ところがところが、残る巨人、ソニーに至っては「デジタル一眼カメラ上級者向け特別講座」と称し、
プロカメラマンさんを呼んできてまで、誤った認識を流布しているかもしれません。

>写真の明るい部分が真っ白に記録される“白とび”
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/series/20110518/

世界にカンたる日本屈指のカメラメーカーの多くが、
「白とび=露出オーバーで真っ白」と誤った説明をしている現状に対し、
通りすがりのインド人としましては、一体どうしたらイイのでしょうか言います。

書込番号:14668995

ナイスクチコミ!9


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2012/06/11 20:00(1年以上前)

機種不明

こんにちは。

スレ主様のおっしゃるように、飛んではいないみたいです。

私は、白トビが悪だとか、ぎりぎり諧調が残ってるから良だとかは思いません。被写体重視で、画面の一部が飛んでしまっても、あまり気にならないのですが、たしかに「あ〜飛んじゃってるね」って言う方もいらっしゃいますよね。

>それが白く見えるかどうかは、画像の下地の色の問題です。
大げさに言えば、ピンクの印画紙で有ればピンクに成ります。

面白い事をおっしゃる方もいらっしゃいますね。

書込番号:14669111

ナイスクチコミ!11


agumiさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/11 20:54(1年以上前)

機種不明

横から失礼します。問題の写真ですが白飛びしていません、白飛びは調子が同じになってしまい簡単なレタッチでは調子の再現が不可能になることです、問題の画像をレタッチしましたのでご覧下さいただし白飛び以外は成り行きですのであしからず、

書込番号:14669320

ナイスクチコミ!5


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/11 22:27(1年以上前)

JPEG画像上でRGB何れにも255の部分が無ければレタッチ可能なので技術的には白飛びとは言わないと思いますが。
感覚的な白飛びはディスプレイや目の感覚など個人的な問題で一人一人違っても仕方無いですね。

書込番号:14669846

ナイスクチコミ!5


agumiさん
クチコミ投稿数:6件

2012/06/12 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明

白飛びを云々のスレッドかと思いレタッチをしてしまいましたが、いずれの画像も白飛びからは、程遠い画像でしたので白飛びすれすれまでのレタッチを施しました、いずれもしっかりしたデーターの入った画像です。

書込番号:14670439

ナイスクチコミ!7


Satosidheさん
クチコミ投稿数:2447件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/12 00:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

私が全く機種の異なるX-PRO1の画をアップしましたのは、
数値上の飛んでる飛んでないとはまた別に、
「もし感覚的に230辺りで飛んでると見えてしまうのであれば、
私の撮影画像なんか桜の花が真っ白けになって何が何だか
分からないんじゃないか?」という思惑による物で、
yamadoriさんの画との対比・コントラストを狙ってます。

私の撮影画で花びらとしべがきちんと視認できているなら、
yamadoriさんの梅がどこも飛んでいないことは、感覚的に
ご理解頂けるかと。
もちろんカメラのハイライト特性が違いますので、D800では
230辺りでディテールがすっ飛んじゃうのかって疑問も
あるかも知れませんけど、以下リンクに飛ばし気味の人物写真があり、
http://photohito.com/photo/1833454/
これを見る限りはRGB250近辺からは危ないものの、230前後では
ディテールが消失することはないと断定できますよ。


最後に、持ってもいない機種に関して、余計な口出しスミマセンですm(_ _)m

書込番号:14670444

ナイスクチコミ!8


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/12 00:48(1年以上前)

>フラットなグレーは白トビですか? RGB値が同じ

グレーやピンクの白飛びも、理論上はあるでしょうね。
仮にNIKONのピクチャーコントロールに諧調を反転させるようなプリセットがあれば、それを適用した画像では白飛び部分は黒く表現されますよね。そういう意味で、「真っ白かどうか」というだけではJPEG画像の白飛びの定義としては不完全、と言うことだと思います。

一方で、一般的なJPEGプリセットにおいて白飛び部分はオール255(近辺)で表されるだろうから、それ以外の個所は白飛びしてない、というスレ主さんの議論も間違ってはいないと思います。
ただ、この立場に立つなら、画像見る必要はなく、ヒストグラムだけ見て白黒はっきりするような気もします。

書込番号:14670529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 01:05(1年以上前)

>フラットなグレーは白トビですか?

表現として一般的かどうかわからないが、
「色トビ」と言ったらわかるでしょうか。

いろんな「色トビ」の中で、
白の方向にとんだものを白トビと理解してもらえばいいです。



頭でっかちなスレ主にアドバイスするとすれば、
RGBは絶対値で表現するし、
人間は相対値で理解してしまうものです。

色に限らず、
知識を深めようと思っているなら、
教えて君ではなく、
自力で勉強する必要があります。

書込番号:14670586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/06/12 13:06(1年以上前)

結果のJPEG値で云々言ってもらちがあきません。

白とびとは、撮像素子の入力光量が過大でサチってる場合を白とびといいます。
撮像素子のダイナミックレンジを目いっぱい使うように撮影すれば、
ノイズも少なくJPEG狭帯域に落としてもトーンジャンプしません。
すなわち、撮像素子を意識しないと仕上がりで云々の話はナンセンスです。
プリンタのレンジの話ならまた別です。もっと広く考えて切り分けて考えてください。
考えが浅すぎます。

ダイナミックレンジとかもっと勉強されてください。仕上がりだけで
論議しても無意味です。
グレースケール? ダイナミックレンジということを忘れて視点が
大きくずれてナンセンスです。

書込番号:14671983

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 14:28(1年以上前)

>撮像素子のダイナミックレンジを目いっぱい使うように撮影すれば、
>ノイズも少なくJPEG狭帯域に落としてもトーンジャンプしません。

一番、勉強が足りないのはあ貴方ですね(笑)

ダイナミックレンジとトーンジャンプは別物です。

いくらダイナミックレンジが広くても、
トーンジャンプは起こります。

ノイズというのも何ノイズによるので、簡単には片付きません。

白トビとトーンジャンプは、
本来は違う原因現象のものですが、
あなたのような素人に説明するのがめんどうくさいんで、
「色トビ」と適当な言葉を作ってあげました。
感謝して使いなさい。

書込番号:14672194

ナイスクチコミ!1


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/12 14:37(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

yamadoriさんの画像をお借りしてトーンカーブ等で暗く補正

+1EV補正で撮ったものを暗く補正

±0EVのコマを暗く補正

←の通常の現像結果

大変興味深い話題ですね。

白飛びとか飽和の定義とか、そう言う事はおいといて、yamadoriさんの撮られた梅の写真ですが
私の撮影スタイルでは色飛びを起こしている部類にはいり、マイナス補正をかけて撮り直す状況に相当します。

ただ実際に撮り直す事はしていません。こういう状況をあらかじめ想定し、ブラケッティングでマイナス補正分も同時に
撮影していますので。


白飛びを起こしている、と書くと色々誤解を生じそうですので、ここではオーバー露光としておきます。
私の判断する所のオーバー露光とは「ハイライト部分のディティールが損なわれる」状況としておきます。

この判断基準ではyamadoriさんの撮られた写真
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14618660/ImageID=1210090/
は、添付一番左の様にトーンカーブ等で暗く補正した場合に、一部ディティールが損なわれている部分がある為

『私の撮影スタイルでは露出オーバー』であると判断します。

このようなディティールが損なわれている部分があると、正しい明るさに仕上げた時に、周囲から浮いた感じ(違和感?)
が出る場合があり、時として白飛びがあると誤解される事も有るかも知れません。


もちろん、普通の状況であればyamadoriさんの撮られたこれらの写真は、淡いピンクで良い雰囲気でてるななぁ〜で、
ナイス!をクリックしている所です。 あっ!今しておきました (笑)



じゃ、そう言うお前はどんな写真を撮ってるんだ! と言われそうなので、駄作ですが添付しておきます。
ただ、普段からアンダー気味で撮ってますので、明確にハイライトのディティールが損なわれた写真では
有りませんので、その辺はご容赦下さい。

Lightroom 4.1 RC2で現像。


書込番号:14672228

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/12 16:08(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
撮像素子の飽和(白飛び)はISO値が低いほど厳しく、ISO値が一段高くなっただけでハイ側の余裕は一段楽になりますから画像の白飛びとは別物です。
逆に暗部のディティールはISO値が高いほど難しくなる訳です。
ISO値が上がると言う事は要するに撮像素子の出力をアンプで増幅しているだけです。

書込番号:14672476

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 17:05(1年以上前)

ts1000さん

半分当たってますが、
半分勘違いしていますね。

>ISO値が上がると言う事は要するに撮像素子の出力をアンプで増幅しているだけです。

は、まぁよいとしても、

>撮像素子の飽和(白飛び)はISO値が低いほど厳しく、

と説明してしまうと間違いですね。
白トビ・色飽和とISO値は関係ありません。

白トビは撮影対象と、その撮り方の問題です。

書込番号:14672639

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/12 17:20(1年以上前)

五右絵門さん
撮像素子の飽和の事を白飛びと言うのが悪ければ撤回しますが白飛びと言う言葉がそんなに狭いものとは思いません。
ただ、基本ISO値は撮像素子の飽和で決まってしまいます。
低側拡張ISOは無理があるのでRAW撮りしても飽和しやすいです。

書込番号:14672675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 17:55(1年以上前)

まだわかっていないみたいですね。

ISOは飽和を回避するための「手段」ではありますが、
飽和の「原因」ではないということですよ。

書込番号:14672761

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/12 18:12(1年以上前)

五右絵門さん
大体が私は「高い機材ほどむずかしいさん」のレスに返事したのが始まりです。
ISO100でバケツが一杯になるならISO200ではバケツに半分使うだけと言う事を言いたいだけです。

書込番号:14672824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/12 19:27(1年以上前)

>ISO100でバケツが一杯になるならISO200ではバケツに半分使うだけと言う事を言いたいだけです。

そうでしたか。

中途半端な技術論は、見ている人に迷惑ですよ。

書込番号:14673104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/12 23:33(1年以上前)

これだけレベルの低いスレッドも珍しいですね。

書込番号:14674243

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:257件

2012/06/13 00:52(1年以上前)

この様なスレを立てた私がすべて悪いのでしょうが・・・・

話がややこしくなってきたので  ちょっと説明を・・・

でもその前に

yamadoriさん 誠に申し訳ありませんでした・・・
yamadoriさんの写真を無断借用してしまい、その写真の件で
このスレにレスして頂いた方々が、誤解をされている様にも思えます・・・


この件に関しては 全て私に非があります

重ねて 誠に申し訳ございませんでした。


話を戻したいと思います

このスレを立てた理由はタイトルが違いますが、以前のスレで ≪D800の画質は≫
といったのがありまして その中でyamadoriさんの写真に対してECTLVさんが
白の対比が目に痛いとか、しべの白飛びとかが話の発端です

ヒストグラムでの白飛びは無く、感覚上での白飛びを言われているのでしょうが
あまりにもその内容が頂けない・・・

途中でシカゴVさんがサンプルを提示されました
※このスレの初めの写真の左上にある四角のサンプルです。

そのスレの後半にECTLVさんが
“自分には250よりも白い部分が見える、貴方達に見えるか見えないか答えて・・・”
と言われました、(内容は多少違いますが意味合いは同じです)

その後のレスは正直酷いものでした・・・
殆ど削除されて残っていませんが・・・

レスを上げたかったのですが時間が無く、レスのリミットを迎えました


このスレを立ち上げた理由はECTLVさんに見てほしかった・・・
これではどうでしょうかと・・・

正直この様な事になるとは思いませんでした・・・ とほほ


それでは皆様に返信を

robot2さん ありがとうございます

>白く見えるかどうかは、画像の下地の色の問題です

なるほど この考えも有りだなと思いました


インド人の○ロ○ボさん  ありがとうございます

落ち付いてください と言うか もう落ち付いてますね・・・


抜造さん  ありがとうございます

基本的な考え方は同じです  フォトライフを楽しんでください


agumiさん  ありがとうございます

ただその画像はSatosidheさんのお写真ですよね・・・


ts1000さん  ありがとうございます

>感覚的な白飛びはディスプレイや目の感覚など個人的な問題で一人一人違っても仕方無いですね。

私がECTLVさんに解って頂きたかったのはこの事です・・・


agumiさん  再びありがとうございました

検証されたのですか ありがとうございます。


Satosidheさん  ありがとうございました

最終的には個人個人の感覚の違いがありますので難しい話でしょうが
Satosidheさんの仰られている内容はよく解ります  ありがとうございます



gintaroさん  ありがとうございます

>>フラットなグレーは白トビですか? RGB値が同じ

これは質問した訳ではありません・・・
BABY BLUE SKYさんの考え方や思いを知りたかっただけです・・・

>グレーやピンクの白飛びも、理論上はあるでしょうね

飽和では無く白飛びですか?
グレーやピンクは私は色として認識していますが、白飛びだとすると
その境はあるのですか?考え方として・・・

そうか、色として見た時白飛びは真っ白として見えるか・・・


五右絵門さん  ありがとうございます

>「色トビ」と言ったらわかるでしょうか

良い表現ですね わかります、わかります

>頭でっかちなスレ主にアドバイスするとすれば、
 RGBは絶対値で表現するし、
 人間は相対値で理解してしまうものです。

頭でっかち ですか??

うーん まいったな〜〜〜

私にとって数値はあくまでも参考値でしかありません・・・・
自分の感覚を一番大事にしています、
ただ 人の意見や考え方をを参考にしながら感覚を微修正していますが・・・

ただ人間の感覚がデタラメな事もよく知っています


>色に限らず、
 知識を深めようと思っているなら、
 教えて君ではなく、
 自力で勉強する必要があります

そうですね
ただこの度、教えて君になったつもりは無いんですけど・・・



高い機材ほどむずかしいさん  ありがとうございます

他の方から指摘がありますので私の方からは何も・・・



540iaさん  ありがとうございます

>『私の撮影スタイルでは露出オーバー』であると判断します

私は540iaさんが仰っている事で特に大きな問題は感じません・・・
個人個人で撮影スタイルが違っても良いでしょう

アンダーを好む方も居られれば、オーバー気味を好まれる方も居られます

表現の自由だと思います

私は個人の撮影スタイルを他の人に押し付けたり、基準にすることは
間違っていると思っています。

ですが 明らかに間違った撮影スタイルをとっている方には適切なアドバイスを
して上げる事も大事だと思っています

私の思う適切なアドバイスとは

個人の尊厳を第一に考え、決して中傷するような言葉つかいや態度をとらない
と言う事です。


皆さん楽しいフォトライフをお過ごしくださいませ

書込番号:14674588

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:257件

2012/06/13 01:00(1年以上前)

ニッコールHCさん

尊敬してる御仁が現れましたね・・・・

私がスレ主です・・・ どうもすみません m(__)m

書込番号:14674616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2012/06/13 01:09(1年以上前)

機種不明

忘れてましたがこの画像

知っておられる方が多いとは思いますが、知らない人の為に

A と B の色は同じ色です

私を含め多くの方が違う色に見えると思いますが
実は同じ色なんです

書込番号:14674635

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/13 01:18(1年以上前)

>A と B の色は同じ色です

だから、
「RGBは絶対値で表現するし、
人間は相対値で理解してしまうものです。」
って言ってるだろう。


>私を含め多くの方が違う色に見えると思いますが
実は同じ色なんです

そんなことに感心してるのは貴方だけで、
多くの人はそんなことわかっていますよ。

要するに貴方一人がレベルが低いだけで、
多くのみんなは貴方みたいにレベルは低くないんですよ。

書込番号:14674656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/13 04:51(1年以上前)

>名無しのゴン蔵さん


議論も出尽くしたかもしれませんので、そろそろファイナルアンサーが迫ってきました。

ニコン、オリンパス、ペンタックス、ソニーの一致した見解に従いましたら、

サンプルの問題箇所は真っ白ではありませんので、白とびではナイナイ言います。

もっと包括的な「色とび」を提唱したい方々も散見されますので、

そういう熱心な方々には、是非「色とび」が世間で流通するようにガンバっていただくとして、

「白とび」自体は、読んで字のごとく、白くないとリンダも困ちゃうでしょう。

白とびは白い、これを「社会通念」言います。裁判でも案外大事かもしれません。

書込番号:14674864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/06/13 12:33(1年以上前)

別機種

入り口ではあるけど画像サイズを減らすため出口のJPEG処理で諧調を失わせてる例

ほんとにレベル低いようです。
解釈間違いもはなはだしいです。

撮像素子を使った製品の回路設計をしていた私に向かって素人とは
はなはだおかしいしね。

そもそも、切り分けができてないようですね。
モニタのダイナミックレンジ、印刷時のダイナミックレンジ、撮像素子出力レンジ、
AD変換入力レンジ、デジタル処理レンジすべてにわたってのレンジ解釈があること
自体が理解できてないようですね。
そんなことだから、トーンジャンプという言葉の誤解釈をするんです。

撮像素子がアナログ出力で出てきてもAD変換ビット数が少なかったら再現しないし
オートコントラストでシャドーオフセットをあげて変換すればレンジや閾値なんて
何とでもなる。
ISOをあげるのが単純なゲイン増幅って思ってるのが原理しか知らない素人さんです。(笑)

すべて入光からデジタル出力、そして印刷も考慮するなら、すべてにおいて
レンジをトーン再現性をコーディネートしないと、階調が失われます。
白トビは、ハイライトにおいて階調が失われることですが、どこで失われるのか
はちゃんと理解して出力物の論議をしないとだめですよ。

入り口でサチッて失ったものは鼻からないのだから、マイナス寄りで撮影するんですよ。

階調を

書込番号:14675788

ナイスクチコミ!10


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2012/06/13 16:23(1年以上前)

 写真において、白とびより黒潰れの方がマシというのはあると思います。
 視覚的にどうしても白とびの方が目立ちますので。
 それをマイナス補正やレフ版で輝度差を少なくしてやったりストロボを焚いたり、時にはHDRにして多くの方にとって(もしくは自分が)好ましい写真に追い込んでいくものだと思います。
 勿論シャッターチャンスがとにかく優先である場合は、白とびなんて考える必要はないと思います。

 従いまして私の意見としては、時と場合、目的により、白とびは容認できるし出来ないこともある、最終的にはアマチュアは自分が気に入ればいいし、プロは最大公約数が気に入ればいいと思います。

書込番号:14676333

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/13 19:44(1年以上前)

> 白とびとは、撮像素子の入力光量が過大でサチってる場合を白とびといいます。

A/Dコンバーターを使った製品の設計くらい私でもやった事ありますが上記のようにA/Dより撮像素子が先にサチるなんて設計する会社無いでしょう(低側拡張ISOを除く)。

書込番号:14676890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件

2012/06/14 01:03(1年以上前)

五右絵門さん  どうも

何だかずいぶんな言われようですが、
私が貴方に何か失礼な事でもしましたか?

>「RGBは絶対値で表現するし、
 人間は相対値で理解してしまうものです。」
 って言ってるだろう。

だから、それがどうかしましたか?

私は貴方が言ってられる事は大まかですが理解しているつもりですがね

>そんなことに感心してるのは貴方だけで

誰が感心してるって?

私の文章の何処かに感心してると思われる文がありますか?

教えて君だの、感心してるだのとか貴方の想像での話はやめて頂きたい

私があの画像を初めて見たのは 多分7、8年前、図書館で
その時も特別感心などしてないしね

>多くの人はそんなことわかっていますよ

そうですか、私の職場の私が所属しているグループの数人がこの画像の事を
知らなかったものでね。
貴方に言わせればレベルの低いグループとでも言うんでしょうね

画像を提示して、説明しただけ、何か迷惑でしたか?

>要するに貴方一人がレベルが低いだけで

この事については別に否定はしません えぇ事実ですから

私は貴方の様に何らかのレベルは高くないですし

貴方の話の様に 目線の高い話は到底出来ません。



インド人の○ロ○ボさん   どうもです

>議論も出尽くしたかもしれませんので、そろそろファイナルアンサーが迫ってきました

別に私は答えが欲しい訳でも、答えを出したい訳でもありませんので・・・
御理解下さいませ・・・

>白とびは白い、これを「社会通念」言います。裁判でも案外大事かもしれません

一般的で良いと思いますよ、
特に私の様なレベルの低い者には適していると思います・・・ははは ってか



高い機材ほどむずかしいさん  ありがとうございます

撮影後のヒストグラムの確認ではダメでしょうか?



Dragosteaさん  ありがとうございました

>従いまして私の意見としては、時と場合、目的により、白とびは容認できるし出来ないこともある、
 最終的にはアマチュアは自分が気に入ればいい

私の言う 個人の表現の自由、では問題がありますかね?

書込番号:14678317

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/06/14 08:47(1年以上前)

五右絵門さん
ts1000さん
>撮影はそんな単純じゃないですね。
>A/Dより撮像素子が先にサチるなんて設計する

基本的原理もわかっておられないようです。ただ単にその辺の簡易なブロック情報
匂わせてるだけで素人なのは見え見えです。

いは、CMOSですからCCDのように素子からCDSをかいしてA/Dに入れるような設計では
ありません。
それに単純に計測A/Dのような動作で動かしていません。もっと勉強なさいね。
デジタル処理だけでオートコントラストをしてない場合も多々ありますし
あなた方のように単純な原理図だけの知識で話をするのはナンセンスです。(笑)
A/Dでオフセットやゲイン、カーブまでも調整する今時の撮像素子もご存知ないようですね。

書込番号:14678885

ナイスクチコミ!7


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/14 10:17(1年以上前)

別機種

D800Eで撮影。 ボディ生成のJPG

A/D使った製品の調整ぐらいしかやった事無い私ですが、勉強になるなぁ〜単純な計測A/Dのような製品だったし(笑)


ところで、添付はPicture Control UtilityのカスタムトーンカーブでTechnicolorのCineStyleもどきが出来ないかと試してみたものです。
何故かD800Eだと80%前後で飽和してしまいます。 D3Sだと100%なんですけどね。

D800Eの不具合のようなのでニコンに報告するかどうしようか迷っている所です。
CineStyle自体、青空を撮るとノイズが出るとか賛否両論の方法ですし、ましてD800Eで今後も使っていくか分からないので。

とりあえずこんな事も起きてますよという情報提供と言う事で、軽く聞き流して下さい。

書込番号:14679069

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/14 10:29(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
基本ISO値で普通のJPEG撮りしてRGBが255、255、255、を少し超えた露出を与えた場合、それが撮像素子のせいなら製品のバラツキを考えたら正常設計とは言えないのでは?
また基本ISOが100の製品でISO200以上でも撮像素子が最初にサチると言うのですか?

書込番号:14679103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/06/14 12:46(1年以上前)

>撮影後のヒストグラムの確認ではダメでしょうか?
画面のヒストグラム表示では微妙なところはわからないとおもいます。
実際のところ2,3ビットの違いをそんなに深く追求しても、印刷時には
ほとんどのプリンターで再現できないでしょうから、画面全体をみて違和感が
無ければそれでいいと私は思っています。

暗い夜景でヒストグラムがシャドーによっており、暗いからといって明るくしたら
昼間になってしまうし、夜景を撮ってスポットライトがハイライトで飛んでるから
といってシャドーに落としたりしませんよね。
なので、普通に画面や印刷物を見て違和感が無ければそれでいいと思います。
暗い場所で写したものを明るくする必要もないですが、コンパクトで撮った様な
花の柄(筋)が出てないような写真だと没ですよね。
ただ、モニターや室内の明るさは調整しておかないと、違うモニターや違う人が見たら
とんでもなく明暗に違和感のある画像になる可能性があります。

撮影に戻りますが、オートコントラストが入っている場合で、わかりやすい例として
たとえば連射したばあい1枚目、2枚目と微妙に違う場合がたまにあります。
カメラ内部でレンジの幅を毎回調整しているから起こります。
昔のように単純ではなく補正がいろいろ入りますから、アクティブD-ライティング設定
やオートホワイトバランス設定、などをマニュアルにしないと再現性も含め検証できません。
たんなる基本原理だけでわかったつもりになっている素人呼ばわりする素人がいるのでこまったものです。

>基本ISO値で普通のJPEG撮りしてRGBが255、255、255、を少し超えた露出を与えた場合、
そんなに単純じゃないですよ。
みなさん普通に、あくてぃぶDライティング普通に入れてるでしょ。
ISOだけがゲインやレンジ決めてると思ってるところが大間違い。

書込番号:14679463

ナイスクチコミ!4


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/14 13:00(1年以上前)

> そんなに単純じゃないですよ。
みなさん普通に、あくてぃぶDライティング普通に入れてるでしょ。
ISOだけがゲインやレンジ決めてると思ってるところが大間違い

カメラの画像チップにそう言う機能入れる以上、最初に撮像素子が飛ぶようでは意味無いでしょう?
ISO200以上での回答は頂けないのですか?

書込番号:14679529

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/06/14 19:14(1年以上前)

一般に、ダイナミックレンジという言葉も白飛びという言葉も、いくつかの意味で、ことなるレベルで使われます。どの意味で使われているのかをはっきりさせないと、このスレみたいにすれ違う。

書込番号:14680617

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/15 16:27(1年以上前)

あれー随分削除されてしまったのですね〜
白飛び、RGBの数値での白飛びに限定しないと結論出ないと思います。
ネットで見ている方の目もディスプレイも違いますし。
カメラメーカーでも数値に依る白飛びで無いときっと認めないでしょう。
感覚的な白飛びだと自分で撮ったRAWファイルでさえパラメーター変えて何度も現像して見る事多いです(ヒストグラムは見ていても)。

書込番号:14683961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/15 23:30(1年以上前)

白トビはワークフローの流れの中で定義されないと意味がないです。
カラースペースでいえばsRGBかAdobeRGBかPPRGBか。
AdobeがLRからPSに移行する際になぜPPRGBを推奨するか。

インド人の○ロ○ボさんがリンクしてくれた「白トビの定義」はECTLVさんの「233で白トビ」「俺基準」も正しいことを示し、ECTLVさんの復権に役立つでしょう。

アクティブDライティングはダイナミックレンジに関係ないですよ。
1/6グレースケールチャート上で露光域がシャドウ側を主に拡大するだけです。RAWで観ればただのマイナス補正したデータです。

デジタルのワークフローではグレーが大きな意味を持つので、それらの一部を書き込みしましたが、
脳内プロが削除依頼をかけたようで消えました。
フィルム時代から一線で活躍して来られた方のモラルについて言及した書き込みも消えましたね。
レベルの低い白トビ議論よりよほど有意義でしたが。
他人を尊重し、クライエントを大切に、毅然とした態度で撮影に臨む。
わたしの場合3レス目は確実に削除される。

書込番号:14685524

ナイスクチコミ!8


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/16 10:45(1年以上前)

> AdobeがLRからPSに移行する際になぜPPRGBを推奨するか。

PPRGB、下記にあるopRGBとは違うのでしょうか。
http://www.jsa.or.jp/stdz/edu/pdf/b4/4_02.pdf

書込番号:14686960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/16 23:55(1年以上前)

ts1000さん
>撮像素子の飽和(白飛び)はISO値が低いほど厳しく、ISO値が一段高くなっただけでハイ側の余裕は一段楽になりますから画像の白飛びとは別物です。
逆に暗部のディティールはISO値が高いほど難しくなる訳です。

これはご自身で検証されたことでしょうか。
こういう知識は実際の撮影にフィードバック出来ることはありません。
理屈ではそうなのでしょう。
現実には感度を上げればハイライト側のダイナミックレンジも収束します。
理屈が成り立つのは基本感度iso200の機種で、減感した場合で、この場合iso200のほうがハイライト側のダイナミックレンジはハイエストライトにおいて少しだけ有利になります(自動的にグラフ化されますが僅かな差です)。
フィルム時代も乳剤テストはしました。
この乳剤テストがデジタル時代になり露光プロファイルになりました。
これは理論ではなく実際の撮影にフィードバック出来るものです。
DXOとかのデータでダイナミックレンジ14EVとか知っても撮影には役に立ちません。

また、感度を上げれば当然ノイズも増えます。
ノイズはデジタルのワークフローの中で大きな意味を持ちます。
デジタルの黎明期(デジタルは避けていましたが)、多くの機種でハイライトのトビ際に問題を抱えていました。
その場合トビ際にノイズを少しかけ統合すれば(jpgの場合なら再保存すれば)トビ際はきれいにつながります。
もっと極端な例ではトーンジャンプを起こした画像にノイズをかければトーンジャンプは消滅します。
別の見方をすればノイズによって画像は大きな打撃を受けます。
ノイズがダイナミックレンジに関係することは技術者の方であれば知っているはずです。
ダイナミックレンジ、露光域、ノイズの出方を観ないとその感度でハイライトデータがどのように使えるかどうかは判断できません。
わたしの場合、D800Eは高感度が悪いとは思いませんが、基本感度で使う機種だと思っています。

また、AD変換ですがフィルムスキャンデータを16bitリニアに変換し現像ソフトで扱ってみるとわかりやすいです。
16bitNEFに変換すればNX2で処理できます。

もしも、ts1000さんが実際には撮影されない方で、撮影とは関係ない技術論であれば、別にスレをたて、やはり技術者である高い機材ほどむずかしいさんと議論を交わすほうが良いと思います。
(高い機材ほどむずかしいさんは反射原稿までのフローを理解されている方みたいです)。
もしも撮影されている方でしたら、実際の撮影に有用な技術を身につけたほうが良いと思います(デジタル知識だけでなく)。

またカラースペースの質問ですが(PPRGB)、ご自身が使っているソフト(Adobe)でヒストグラムとして表示されているはずです。
それがデジタルカメラでキャプチャー可能な色域とほぼ同じで、その中にAdobeRGB、sRGBが含まれます。

書込番号:14689899

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2012/06/20 01:56(1年以上前)

機種不明
別機種
機種不明
別機種

写真1

写真2:元写真 距離30mほど

写真3:向かって左D800。右2枚5DMK2+LeicaRマクロエルマリート60mm

写真4:一応望遠で絞った写真を貼ります。絞っても前後わかるでしょ。

ども。

 もうこの板終わりかな。

 なんか白飛びが悪者扱いされているようですが、強く光ったものとか白く飛んでいく階調があれば問題ないんじゃないかな。

 ニコンのデジはD800に限らず、ピントの合った面が平たくなってしまう最大の欠点がありますね。

 「D800の画質は」の板でシャープでコンデジクラスと言われてしまうのは、私の撮った写真と比べればよくわかると思います。写真1左

 私の写真データは不明確ですが、キヤノン5DMK2に実はNikon ED300f2.8Aisにテレコン2×を付けて今年1月、近くの川で写したものです。

 鳥の膨らみよく出ているでしょ。  

 この写真に限らず、ニコンで撮られた鳥写真とも比べてみてください。

 鳥の背中部分はRGB255ですが、輪郭部分は2段階の階調を残してます。
 水面の光ったところはもちろんRGB255。


 フレアーも害とかで最新ニコンレンズは極力無くしちゃってますね。

 ニコンは解像力を重視するあまり、見た目の自然な空間を無視してレンズのフレアーを無くし、画像エンジンでよりはっきりクッキリさせようとした結果このような現象が起きているのではと思います。

 解像力やらの測定では優秀な点数を取っていますが、開発者は結果もわからずに設計しちゃったんじゃないかな。

 私は階調崩れを起こしていると思います。

 まれにオッ思う現像されたニコンの写真みかけますが、撮られた場所の共通点は低照度下がほとんどですね。
 室内自然光源とか、日影とか・・・

 でもここでもおかしなところが2つ・・・写真3

○写真左はD800のアジサイですが、右の私の写真と比べてみてください。
 D800は私の撮った写真に比べれば眠く感じると思いますが、目で追っていくとつかみどころ無いと思いませんか。

○もう一つは、ピントの合った被写体から後ろの空間はボケ味とかでよく言われますが、被写体から手前の空間がニコン弱いですね。
 30cmの距離から撮ったらその30cmを感じないといけないし、10mの距離だったら10mに見えないとおかしいとおもいますが。
 ニコンで撮られた風景は遠方が掛け軸のように立ち上がってしまいますね。
 

 以前D700を使わせて貰ったことありますしD700で撮った写真を現像したこと2回ほどありますが、なかなか自然に見えるように現像するのには限界を感じました。

 現像では
 ・上の私の写真もそうですが、シャープネスを付けない。
 ・コントラストを上げない
 ・彩度は控えめに
 ・ニコンソフトは使ったことありませんが、他社製の現像ソフトで。
 ・前の板で135mmF2を使われていた方がおりましたが、絞りリングの付いたフレアーを残すレンズで撮る。
 ・RAW設定はなにも加えないノーマルで。


 ニコン使っている方々で、もし不満を感じていたらクレームつけたらどうかな。
 この先ニコンの画質どうなるでしょうかね。
 

 見えたものに感じてシャッターを切り、そのままの感動が写真として写らないとおかしいでしょ。
 

 ではでは。

書込番号:14702070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/20 02:32(1年以上前)

通りすがりのインド人で大変申し訳ないのですが、食卓の上にリンゴちゃんを1コ置いでもらえますでしょうか。

世界中の技術の粋の粋を集めて撮影し、現像して、プリントしてみてタモレ言います。

さて、本物のリンゴちゃんのすぐ隣に写真のリンゴ君を並べましたら、

誰か1人でいいですから、写真と実物の違いが分からないでしょうか。

ただしその場合、100メートル先から鑑賞したり、真っ暗闇で比べたりしないのが秘訣でしょうと思います。

要するに、写真の自然は、その程度言います。

カメラが金儲けの道具か、道楽の暇つぶしのユエンでしょうと思います。

ニコンが不自然で、キヤノンが自然に見えましたら、そんな脳内には「キヤノン万歳」の連呼が素敵でしょう。

私でしたら、ニコンもキヤノンも50歩100歩と分かりますので、

どちらか一方に執拗なネガキャンを繰り返す暇がありましたら、

写真と現実の違いの大きさについて、胸に手を当てて真摯に反省する瞑想タイム希望言います。

どちらがイイかは個人の自由かもしれませんので、個人の自由でしょうと思います。




書込番号:14702115

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/20 02:40(1年以上前)

カメラは、しょせん金儲けの道具か、道楽の暇つぶしですが、

このギロンには少なからぬ方々が大きな心理的抵抗を感じるかもしれません。

そんな場合は、どうか不勉強なインド人に、1人でイイですから、

金儲けの道具か道楽の暇つぶしを軽〜く越えちゃう大家の写真家さんを教えてください言います。

人類文明にとって重要な大家さんがいらっしゃいましたら、私も老体にムチ打って、今からでも勉強したいでしょう。

そうでない場合は、やっぱり、カメラなんて、しょせん金儲けの道具か、暇人の道楽でしょうと思います。

書込番号:14702125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2012/06/20 02:55(1年以上前)

>要するに、写真の自然は、その程度言います。

>カメラが金儲けの道具か、道楽の暇つぶしのユエンでしょうと思います。

それでも、本物(現場)を見ることのできない者、現場の感動を伝えようとする者にとっては、人類が考え出した最高の手段の一つです。

>ニコンもキヤノンも50歩100歩と分かりますので、

50歩でも進めば進歩です。考えることの歩みを止めてしまっては、いつまでも近づけません。

書込番号:14702143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/20 04:26(1年以上前)

>本物(現場)を見ることのできない者

本物を見たら、案外、興ザメがウヨウヨでしょうと思いますので、

日本には昔から「勘違いバンザイ」という意味のことわざがあると、インド人の友人に聞きました。

「知らぬがホットケ」でよろしかったでしょうか?


>50歩でも進めば進歩です。

50歩と100歩の違いを指摘するアタリは、なかなか文学者でしょうと思います。

ブンガクも、いまどきは金儲けの道具か、暇人の道楽になってしまいましたが。

書込番号:14702202

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2012/06/20 09:56(1年以上前)

>インド人の○ロ○ボさん

見聞が狭いねあなた。
一つの製品をみて、「金儲けの道具」としか捉えられないあなたのチープな頭の中身に泣けます。
もう少し世間を歩いて、人と交流した方が良いよ。頑張れ。

書込番号:14702728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/20 16:39(1年以上前)


>あなたのチープな頭の中身に泣けます。


通りすがりのインド人に対し、書き込み12件のステハンさんから、ご厚情ありがとうございます言います。

日本人のココロの温かさに触れた思いかもしれません。

心理的抵抗は予想の範囲内ですから、人前で感情的になるのは個人の自由ですが、

金儲けもできないヒトタチで世界各地の失業率はウナギ上りですから、

せいぜい道楽の道具に浪費して、景気の下支えに全力を注いでいただくのがキチでしょうと思います。


書込番号:14703795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/20 17:31(1年以上前)

久しぶりに覗いてみましたがまだ続いていたんですね。

夢のデアドルフさん
> ・前の板で135mmF2を使われていた方がおりましたが、

私の事かな?

おっしゃっている事は同感ですが今はそれが「だめ」らしいんです。
流行はカリカリ、コッテリ、盛り盛りでデーターやら数値が重要なようです。
どうもそれがリバーサルの出来に近いと感じているようです。
コダックのポートラ160NCを好んで使っていた感覚は通用しないです。

私はニコンのC-NX2で現像していますがほとんど調整しませんが
使う理由はピクチャーコントロールを積極的に使うためです。
D700はスタンダードでは輪郭強調が強すぎコントラストも強すぎ
ニュートラルではねむいのでその中間をカスタムで作りD700に入れてます。

最近、D800も意外と柔らかいかなと思えるようになってきましたがまだ購入したいとは思いませんね。

カリカリ、コッテリがコンデジ画質といわれるのではないのでしょうか?
白飛びとは関係ない話で申し訳ないです。
これでまた引っ込みます。

書込番号:14703947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/06/20 22:22(1年以上前)

素人ですが、気になったので初書き込みを。


振り出しに戻るのかも知れませんが、以前540iaさんがyamadoriさんの写真を

>『私の撮影スタイルでは露出オーバー』であると判断します。

とおっしゃってました。マイナス補整した場合、確かにハイライト部分の階調に
余裕は出るでしょうが、中間部や暗部に影響は出ないのでしょうか?

もし影響があるのであれば、個々人の撮影方法の問題であり、感覚的に飛んで
いるように「見える」と言う議論は主観の問題で、意味をなさないのでは
ないでしょうか?(だから540iaさんは「私の撮影スタイルでは」と
おっしゃってますよね。)

個人的にはyamdoriさんの写真はとても素敵だと思いますし、540iaさんの手法も
なるほどと思います。ただ、限られた時間・環境・機材の中で「自分ならこう撮る」
というだけの問題な気がします。255を超えて飛んだ写真でも、素晴らしいと
思える写真もあると思います。


因みに私は「道楽の暇つぶし」で撮っていますので、ここで話される高レベルの
技術論は、半分も分かっていませんが(笑)、「金儲けの道具」として使っている
人には簡単に割り切れるものではないのかも知れませんね。

でも素人のワタシには、インド人の○ロ○ボさんがいわれてる事がしっくり来ます。

書込番号:14705123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/20 22:39(1年以上前)

>でも素人のワタシには、インド人の○ロ○ボさんがいわれてる事がしっくり来ます。

「なぁなぁ」で終わらせたいという、
日本人より日本人らしいインド人やな。

書込番号:14705211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/20 23:10(1年以上前)

解像度が高い、フレアが出にくいのを理由にダメだしされたら、ニコンの光学設計者は泣くなあ。
14-24mm F2.8G、60mm F2.8はクライエントがレンズ指定するほど飛び抜けた性能があり、一部の方がダメ出ししてもその評価は変わらないでしょう。

書込番号:14705376

ナイスクチコミ!3


540iaさん
クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2012/06/20 23:26(1年以上前)

はっぴゃくきゅうじゅうさん

「私のスタイル」について補足説明をさせて下さい。

ご指摘のようにハイライト部分のディティールを損なわないようにアンダー露出で撮りますと
中間調の部分はそれほど影響を受けないと思いますがシャドー部分は影響を受けます。
その為、現像ソフト等を使ってシャドー部分の調整をする場合があります。

ただ、シャドー部よりもハイライト部分のディティールを出す事が重要と判断してアンダーで撮っていますので
主要被写体のハイライト部分のディティールが出ていれば主要被写体以外のシャドー部が多少潰れても良いのです。

これは例えば空が飛んでるような写真と同じ感覚です。


私もyamdoriさんの写真はとても素敵だと思っています。
前にも書きましたが、白飛びについてと言う内容の口コミでなければ「良いですねぇ〜」でいいね!を押してます。


どう撮るかというのは個人の自由ですし、他人がどうこう言うものでもありません。
ただ今回は花びらやしべが飛んでるか飛んでないか、と言う事でスタートしてますので
ハイライトのディティールが損なわれているような微妙な露出の場合には、白飛びしているように見える
場合も有るのでは? と言う事を、あえて「私の撮影スタイルでは」という但し書きを付けて書いただけです。

書込番号:14705478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/20 23:53(1年以上前)

14-24mm F2.8G、60mm F2.8がダメと言ってないですよ。
最近のレンズ、ナノクリのヌケ、透明感はとてもすばらしいです。

必要以上に輪郭強調したりコントラストを高くする事が好まれるのが
時代の流れなのかと感じてます。
画面で見たりポスター、カレンダーではそちらの方が良いのでしょう。
写真は見た目のまま再現することだけではなく感じた記憶の再現も
一つの目的と思っています。

商売にされている方はクライアントの要望で決まることですから
そんなことも言ってられないと思います。
聞きかじった事です申し訳ないですが
機材の指定はどこまでクライアントはわかっているのでしょう?

書込番号:14705631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/21 00:12(1年以上前)

別機種

D700で風景を撮っても前後はわかると思うし、
白飛びがあっても、フレアーがあっても良いんじゃないかな。

書込番号:14705732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/21 00:26(1年以上前)

快音F3さん=夢のデアドルフさん?
以下は夢のデアドルフさんの書き込みです。

>フレアーも害とかで最新ニコンレンズは極力無くしちゃってますね。
>ニコンは解像力を重視するあまり、見た目の自然な空間を無視してレンズのフレアーを無くし、画像エンジンでよりはっきりクッキリさせようとした結果このような現象が起きているのではと思います。
>解像力やらの測定では優秀な点数を取っていますが、開発者は結果もわからずに設計しちゃったんじゃないかな。

以下は快音F3さんの書き込みです。
快音F3さんが触れているのは画像処理に関することだと思いますが、
どこでレンズの描写に触れているのでしょう?

>おっしゃっている事は同感ですが今はそれが「だめ」らしいんです。
流行はカリカリ、コッテリ、盛り盛りでデーターやら数値が重要なようです。
>どうもそれがリバーサルの出来に近いと感じているようです。
コダックのポートラ160NCを好んで使っていた感覚は通用しないです。
>私はニコンのC-NX2で現像していますがほとんど調整しませんが
使う理由はピクチャーコントロールを積極的に使うためです。
D700はスタンダードでは輪郭強調が強すぎコントラストも強すぎ
ニュートラルではねむいのでその中間をカスタムで作りD700に入れてます。
>最近、D800も意外と柔らかいかなと思えるようになってきましたがまだ購入したいとは思いませんね。
>カリカリ、コッテリがコンデジ画質といわれるのではないのでしょうか?
白飛びとは関係ない話で申し訳ないです。
これでまた引っ込みます。

書込番号:14705783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/21 00:55(1年以上前)

別機種

>おっしゃっている事は同感ですが今はそれが「だめ」らしいんです。

私は処理についての事を話しているつもりでしたが、
「 ・前の板で135mmF2を使われていた方がおりましたが、絞りリングの付いたフレアーを残すレンズで撮る。」
ここで私を引き合いに出されているのでレンズについても同感と思われていると感じてしまいました。

引っ込むと言いながらまたまた書き込みしていますが
ついでにもう一枚。
白飛びがあっても自然ではないでしょうか?
> なんか白飛びが悪者扱いされているようですが、強く光ったものとか白く飛んでいく階調があれば問題ないんじゃないかな。

このあたりが同感の所です。


D700撮った風景でも立体感はあるのではないでしょうか?

書込番号:14705895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/06/21 01:28(1年以上前)

光芒とフレアは違いますよ。
夢のデアドルフさんがおっしゃるフレアはコントラスト低下のことです。

>ニコンは解像力を重視するあまり、見た目の自然な空間を無視してレンズのフレアーを無くし、画像エンジンでよりはっきりクッキリさせようとした結果このような現象が起きているのではと思います。

「白トビは悪」というレスは誰がしたのでしょう。
そういった書き込みすら観たことがありません。
先入観では。
「フレアが悪」という書き込みも誰もしていません。
それはスチルの表現の一つですから。
フレアコントロールという言いまわしありますね。
ディスタゴンなどの周辺の色味変化やフレアを生かした撮り方です。
ほとんどのレンズは絞ればフレアは中心から晴れていきます。
コントラスト低下が「悪」になるならばそれは表現ではなく、AFにおいてです。
なぜなら、測距は開放で行われますから、コントラスト低下するレンズではAFの歩留まりは悪くなり、AFの迷いが多くなります。
ある現象を一元的にとらえて「可」「不可」と判断するのは無理があります。

8514Gのような、開放からシャープでディテールがしっかりと残り、かつ柔らかさもある、開放からコントラスト低下しない85mm大口径はいままで無かったです。
70-200やサンニッパも同様です。
フレア耐性がよく、開放付近でのコントラスト再現性の良いレンズが望まれてきたか知らない人には分からないと思います。
そういうレンズをレンズが必要な人もいます。
フレアはフードを切るように斜光を入れれば簡単に起こせます。
ほとんどの被写体は立体ですからピント面直後からいきなりディテールがくずれるようなレンズは使い物にはなりません。

書込番号:14705984

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/21 04:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

スタンダード無調整

ニュートラル無調整

インド人向けソフト

5Dmk2忠実設定(アンシャープとNRオフ)



>ニュートラルではねむい


なるほど、個人差でしょうと、つくづく思います。

通りすがりのインド人には、ニュートラルでも少しコントラストが強いかなと言いますが、

判断に優・劣も善・悪もなく、好・悪だけでしょうかもしれません。

個人的には、もっともっと眠いインド人向けソフトから調整したほうが、案外楽チンかもしれません。

書込番号:14706183

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/21 05:00(1年以上前)

どんなレンズもカメラも、しょせんウソしか写せませんので、

自然が好みでしたら、ファインダーを覗かないのが大吉と言います。

立体感、距離感、質感、透明感。。。すべてコレ、タワゴトと呼びます。

全部「感」で終わるところがキモだとお気づきでしょうか?

つまり、どれも脳内補正が効いて初めて成立する「気持ち」の表現となっております思います。

書込番号:14706206

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/21 06:19(1年以上前)

○もう一つは、ピントの合った被写体から後ろの空間はボケ味とかでよく言われますが、被写体から手前の空間がニコン弱いですね。
 30cmの距離から撮ったらその30cmを感じないといけないし、10mの距離だったら10mに見えないとおかしいとおもいますが。
 ニコンで撮られた風景は遠方が掛け軸のように立ち上がってしまいますね。



これはその通りで、解像度とのトレードオフでしょう。

球面収差や軸上色収差の量をとにかく減らし解像度を上げることを善とするか(Nikon)、
狙いの絞り、撮影距離での最高画質を実現することを善とし、
開放でのフレアや軸上色収差は放置するか(Zeiss)。

これは一種の方針、哲学の問題でどうにもなりません。

昔よりはそうとう改善されたが、
14-24をCY21(コシナなら21ZF)や24ZAと比べるとやはり変わっていない。
14-24は立体感や諧調再現が弱く、ぺったり感(掛け軸感?)が出てくる。

60Gもかなり柔らかくなり解像度や対歪曲がピカ1の万能標準レンズとしても使えるが、
解像度と立体感、ボケ味を高度にバランスしたPL50F1.4HFTや
SONYのE50あたりと比べると、やはり硬く色が寒色傾向のNikon流とわかる。

ただ、これはAPS−C24MpのNEX7でわかることで
16Mp位だとNikonの解像度重視でも良いんじゃないかとも感じる。

後者のZeiss流のレンズはみな開放の軸上色収差が盛大に出る。
一部はフレアも出る。

これは結果であって、
85mmF1.2でさえ開放など本意ではないZeiss流の設計思想からは、
開放でフレアや色収差が出ない補正では狙いの絞り、距離で最高性能は出ない、
という結論がうかがえる。

なぜ、Zeissの最高峰はAPOにしないのか
が一つの傍証となるでしょう。

書込番号:14706269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/21 10:42(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
知識が乏しいので勉強になりました。

確かに白飛びが悪いとどこにも書いていないようですが、
この議論の前提が白飛びが悪として進められてきたのではないでしょうか?
だから数値で白飛びだ、白飛びじゃないと言っているのかと思ってました。
そしたら白飛びを定義する必要があるのでしょうか?

光芒とフレアが違う事は理解しているつもりです。
UPした写真は白飛びとD700で風景を撮った時の平面に見えるかという事、
木の幹が黒潰れギリギリでの描写で手近に有ったものです。
フレアの写真はほとんどなかったので。

インド人の○ロ○ボさん 作例ありがとうございます。
調整で追い込んでいくのはニュートラルやインド人さん向けソフトの方が良いかもしれません。
スタンダードよりもニュートラルの方が瓶の立体感は有るように思います。
インド人さん向けソフトの状態から仕上げていく自信(技術)は私にはないです。
(これはすでにバレバレですね。)
なるべく現像時に手間をかけたくないのでピクチャーコントロールでざっくりやってしまいC-NX2でそれを活用しようとした私の横着かもしれません。
被写体と仕上げによって変わってくる物と思っています。

書込番号:14706894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/21 12:30(1年以上前)

まだ続いているのには驚きましたが、多分早くに削除された前のスレッドから見ないと、このスレッドの議論する意味も分かり難いかもしれませんね。

誰かが前のスレッドを保存していて、それを公開すれば今日までの流れが分かるかもしれませんね。

私自身も既に前のスレッドはあまり覚えて無いですが、200件で書き込み出来なくなり終了・・・その後削除されたと思います。

かなり白熱?した白飛び議論(主観的・理論的主張でかなり食い違った感有り)でした。

書込番号:14707145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/06/21 13:50(1年以上前)

ストロングGさん

前のスレッド「D800の画質は」まだ180件だけは残っていると思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14618660/?cid=mail_bbs

書込番号:14707401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/21 14:05(1年以上前)

 
   >まだ続いているのには驚きましたが<
「白飛び」と「遠近感」は、切っても切れない2大テーマになっている様です。

   >前のスレッド「D800の画質は」まだ180件だけは残っていると思いますが。<
 削除されたスレはカウントされずとも、200制限には入るんですね。
              余計な事、済みません。(汗・・

書込番号:14707435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/21 15:25(1年以上前)

快音F3さんのようなベテランさんからお礼を頂戴するほどのインド人ではありませんが、

人生いろいろ、カメラもいろいろ、フィニッシュの好みもイロイロと言いますので、

そうやってフトコロ深く構えていただくと、ココロがくつろぐでしょうと思います。

「キヤノンは自然、ニコンは不自然」と涙目でネガキャンを続けるのも個人の自由と呼びますが、

個人的には、ニコンとキヤノンの違いより、キヤノンと実物、ニコンと実物の違いの大きさを

日々反省する殊勝な気持ちのほうがとてもト〜ッテモ大事と言います。

写真にワッペンつけて、うれしがるような暇があるのでしたら、の話ですが。

書込番号:14707632

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:26件

2012/06/21 15:51(1年以上前)

あ、まだ残ってましたか、すみませんでした。

白飛び・遠近感、共に感覚で語るのと理論的・数字やデータで語るのとで、随分違いますからね。
写真て感性や趣向が大きく出てしまうので、素人ながらに、こりゃ噛み合わないなぁ・・・などと色々考えさせられたスレでした。

私自身趣味の一つとしてやってますが、そこまで理論的に考えて写真撮った事が無いので、何だか皆さん凄いなぁ・・・と。
自身、ちゃんと写真を学んで無いのが一番悪いんですけどね(笑)

書込番号:14707682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2012/06/21 16:34(1年以上前)

ワッペン 欲しいですね。
自分の撮った写真を認めてくれるのですから。
自己満足だけで終わらないようにするのには日々勉強です。
写真で生活していない暇人の道楽で時々ワッペンがもらえるのでれば満足です。

最後に
このウメの写真の元画像は白飛びとは無縁の撮影です。
花はアンダーでとおっしゃる方がいらっしゃいましたがカメラはその通り写しているようです。
それを作品にしたのは作者の意図ですからこの議論は何だったのか、
という疑問が大きかったです。

書込番号:14707790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/06/21 20:31(1年以上前)

540iaさん、レスありがとうございます。


皆さんの意見を伺いたかったのですが、後で自分の投稿を読み返すと
540iaさんを名指しで質問しているように取れる書き方で、反省しています。

数値と感覚、どちらを白飛びの基準とするかによって話が噛み合わず、
増してやその状態で「良し悪し」の判断をしてる方がいるのは、
ちょっと驚きました。アンダーで撮れば暗部の階調は影響を
受けるのであれば、「好き嫌い」の問題だと思います。

その点、540iaさんが「私のスタイルでは」と「好き嫌い」の話を
されていたので、名前を出させていただいた次第です。


俊足巧打の一番バッターと、当たれば長打の四番打者、どっちが「好き」かは
あっても、どっちが「良い」は無理があるような・・・。まぁ私はどっちも
好きですし、理想は10割全てホームランなのかも知れませんが(笑)。


いずれにせよ、ワタシにはyamadoriさん・540iaさん両方ともの写真が好きですし、
写真を2枚並べて、ブラインドでニコンとキヤノンを区別することも出来ない素人です。
お互いのスタイルを尊重した高レベルな議論ならばもっと伺いたくもありますで、
素人はここら辺でROMに戻ります。ありがとうございました。

書込番号:14708522

ナイスクチコミ!1


ブリルさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/22 06:40(1年以上前)

インド人の○ロ○ボさん

 インド人向けソフトの設定、とても良いですね。
 全体を覆っている霧がスゥーと消えて、コントラストが現れてくる感じが、
 とても、美しく感じます。

書込番号:14710173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6599件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2012/06/22 12:32(1年以上前)

削除前にあきれてたから除いてなかったけど まだ続いてるんですね。

印刷も見据えるなら画面上8ビットJPEGで階調が出てる出てないなどナンセ
ンスなんです。
紙の白は白じゃないし、黒はべた黒にたまにぽつぽつ白点がある階調で表現
しても黒べたにしか見えないし、レンジも、カーブもすべてにわたって階調
表現が出来るように撮影しとけばいいんです。

一定の条件でしか撮らない素人スタジオカメラマンやカーブは直線で階調
表現ビットの1ビット幅が同じと錯覚していてISOがISOがと言ってる頭でっ
かちには何を言っても伝わらないと思います。

あなた自身が、表現したい階調域はどこで、その階調域どこまで誇張したり
制限したりしたいかになると思うので、画面上だけやデータだけの狭い考え
では答えは出ないと思います。
現実は、いくらマッチングしてもプリンタや紙やインクなどを変えただけで、
出たり出なかったりすぐ変わるんですから、さじ加減はご自身で検討して表現
したいところが破綻していなくて違和感無ければそれでいいと思いますけど。

実際ここにアップした画像は、みなさんのモニタが違うので同じ様に階調が
見えてるかといえば見えてないでしょうし、個人の階調認識度も違うんですから
最終は本人がそれでいいと思えばそれでいいんじゃないとしか言いようがない
ですね。
だってインドの明るい太陽の下の部屋と、梅雨空の日本の部屋の中で同じように
見えるわけないんですから。キャリブレーションしてもね。
野菜売り場のトマトは赤いよね。家に帰ったら緑だもん。(笑)

書込番号:14711021

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信25

お気に入りに追加

標準

『水濡れ全損しました』その後

2012/06/11 12:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

以前『水濡れ全損しました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14564207/
で、お世話になりました、S.Komaです。

その節は、いろいろ貴重なアドバイスをいただき感謝しています。

さて、保険手続きが終了しましたので、その後などをご報告したいと思います。

まず、携行金保険についてですが、保険会社は富士火災海上です。
1事故の補償金は20万円、免責3,000円なのですが、1物品の補償限度額が10万円でした。
このため、今回の保険金は、本体全損10万円、MB-D12修理19,005で、合計119,005円、免責3,000円でした。
折半請求できるような保険に加入していませんでした。

また、ニコンに救済策はないか聞いてみたのですが、ニコンダイレクトでの購入でオプション補償の加入があれば、
冠水品でも全額ではないが補償が効くとの事でしたので、これもだめでした。

代替機については、キタムラの予約のD800はまだ入手できていません。
キタムラに週40個(全国)のペースで入荷があるようですが、私の予約は全国で約400番目だそうですので、
当分先のようです。

たまたま、他でD800Eを入手できましたが、父がD700から、D800に買い換えるとのことで、
キタムラの予約はそのままにしてあります。

帰ってきたD800は、最終的に手元に残りましたので、6月16日まで
Yahoo!オークションに、5,000開始、最低落札金額指定無し、自動延長無しで出品しています。
よろしければ、覗いてみてください。

今回、高額商品は、動産総合保険への加入が必要だとつくづく思い知らされました。
ちなみにAF-S VR 500 F4 は富士火災海上動産総合保険、補償額775,000円、免責3,000円で、
年額10,850円でした。
義父の5DMkIIIは、三井住友海上、補償額348,000円、免責「覚えていない」(義父談)で、
8,000円ほどだったそうです。

携行品保険が1物品10万円までの補償ですので、他に加入したい物品もありますが、
追々加入していこうと思います。

マップカメラや荻さくなど延長補償で、落下、冠水事故を補償してくれるところもあるようですので、購入検討材料に加えたいと思います。

簡単ですが、ご報告終わります。

書込番号:14667936

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/11 13:21(1年以上前)

せっかく購入したのに、水に落としてしまわれて大変でしたね。
でも新しい機種を購入とのことで、今回のことは残念でしたがD800を大切に使ってください。
D800は防塵防滴にはなっていなかったのでしょうか。
私はそのような事故で使えなくなるのが嫌で、防塵防滴の機種を使用しています。
D800ではありませんが一度川岸で撮影中、水の中に落としてしまいましたが、すぐに拾い上げて拭いたところ、何事もなく使えています。
時々、泥がついたりする荒い使い方をした時には、水を流して洗ったりすることもあります。
防塵防滴と言っても、基準があるわけではないので、メーカーがそう主張すれば防塵防滴の機種となります。
多少、雨滴がかかるぐらいは各社大丈夫なのかも知れません。

書込番号:14668050

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/11 14:23(1年以上前)

せっかくの愛機が水濡れ事故で本当に大変でした。
しかし、詳しい保険の手続き非常に参考になりました。
何かあった時の予備知識として、最適な情報でした。

書込番号:14668186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/06/11 14:58(1年以上前)

防塵防滴というのは上から水が少々かかった場合のこと。水中カメラではないので、
水の中に落とすことまで想定してない。

また、水の中に落としたカメラはメーカーは修理しようとしないのが普通。
なぜなら、そのうち錆びてくる可能性が大きく、そこまで保証することは
できないから。

素直に、保険の入ったほうが良い。私もどこか扱ってくれるところがないか
探していたところなので、スレ主には感謝しています。ただ、新品購入時で
ないと加入は駄目かなと思うのですが、どうですか?

書込番号:14668259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度2

2012/06/11 16:02(1年以上前)

大変でしたね、私のD700も二年目に雨で壊れましたが、これは保障期間内でただ修理していただけました。
どういう感じでS.komaさんのD800は水壊されたのかはわかりかねますが、大変でしたね。

保険の話は非常に参考になる話でありがとうございました、今後の参考にさせていただきます。

書込番号:14668422

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/11 16:20(1年以上前)

アスコセンダさん
こんにちは。
新しい機種は、D800Eですが、大事にします。
ヨドバシでの購入なのですが、3,800円で1年間の補償ですので、これが一番安かったかもしれません。
年間100万円まで補償だそうです。

D800は、防滴防塵です。
私の場合レンズ交換のためレンズを外していたマウント口から
直接水が浸入しましたので、だめでした。
侵入した量は、お猪口に半分もなかったと思いますが。

tokiuranaiさん
こんにちは。
お役に立てて、幸いです。
そう言っていただけると、スレを立てよかったと思えます。

デジタル系さん
こんにちは。
動産総合保険なら、新品でなくても大丈夫だと思います。
ただ、全額補償ができるかどうかは不明です。
減価償却分を差し引いての補償になるかもしれませんね。
今度聞いてみます。

nikon-canonさん
こんにちは。
事故状況については、おおざっぱには、前のスレに書いたのですが、
VR500mm F4からレンズ交換しようと、レンズを外し、注意がレンズに行っている間に、
D800のストラップを引っかけて、落下させてしまいました。
落下した高さは、約70cm。
落下した先に、水の入った皿が在りました。
皿は、プラスチック製で粉々に。
皿の中の水が、開け放たれたマウント口から進入しました。

保険の話が参考になったようで幸いです。

書込番号:14668470

ナイスクチコミ!1


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2012/06/12 09:37(1年以上前)

それにしても水没ジャンクで31500円でオークション進行中。
オークションID : u41358792  入札24人

壊れたカメラをどういう風に利用するんでしょう?
落札価格も注目してますが、利用方法も気になります。
まさか飾っておくには高すぎますし・・・。
どうなんでしょう?

書込番号:14671375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/12 10:19(1年以上前)

付属品一式付きだからこんな応札値段になっているんでしょうね。
水没した本体のみだったらここまで値段はあがらんでしょう。

書込番号:14671489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2012/06/12 10:30(1年以上前)

nikon-canonさん
以前panda-leeさんという方が、同じように保証期間が過ぎているのにただで直してもらった自慢をされていました(笑)。
キヤノンは無料で直してもらったから高評価、
ニコンはゴネを突っぱねられたので低評価というみっともない事を書かれていたのを思い出してしまいました(笑)。
脱線してしまってすみません(笑)。

書込番号:14671523

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/12 10:36(1年以上前)

前のスレッドで、センサーがどこのものか知りたい、
分解写真をネットで公開したいので10万円で売ってほしいという方が居ました。

そこまで、落札価格が上がるのは期待していませんが。

付属品のうちチャージャー、チャージャーのソケットは800Eの物ですので
本当に未使用です。
バッテリーは、修理時にリコールで交換してもらっていますので、
未使用品だったかもしれませんが、予備、800Eの物を含め3個在りますので、
どのバッテリーだったか分からなくなってしまいました。
普段はEN-EL-18を使っていましたので、どちらにしてもほとんど未使用なのですが。

オークションの質問の回答にも書きましたが、ニコンで本当に分解して確認したのか
怪しんでいます。形跡がありません。

BICの修理受付が冠水と書いてしまったため、水に浸ったと思って、
確認もせず修理不能にしたのかもしれません。

少量でも水が入ったことは事実ですし、どこまで浸食されているか分かりませんが、
もう一度修理に出したら、基盤交換で復活するのではないかとも思います。

しかしながら、800Eも在りますので、そこまでやる気にはなれません。

書込番号:14671541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/12 11:14(1年以上前)

ヤフオクの質問欄を見てみましたが、まだ「ナイジェリア詐欺ヤロウ」が
いるんですね。大笑い!

書込番号:14671652

ナイスクチコミ!1


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/12 11:24(1年以上前)

solaris123さん
こんにちは。

どういう返答で曝そうか、ちょっと悩みました。
ハリーによろしくじゃ芸がありませんし、結局無難に。

書込番号:14671687

ナイスクチコミ!1


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/06/13 01:29(1年以上前)

S.Komaさん
この度は災難でしたね。
明日は我が身なので前スレから拝見していました。
ヤフーオークションこのスレが立つ前に見つけましたのですが少し気になった事がありまして書き込みさせて頂きます。
状態を間違い無く、包み隠さず説明されているのに現在の価格がジャンク品としては高い入札なんじゃないかなって思います。
もちろん高く売れる事には異存も無いですし、むしろ応援したい気持ちもありますが・・・
ジャンク品でありますし詐欺等の二次被害を避ける意味でもシリアルナンバーを公開されてはいかがでしょうか?
D800Eを入手されたとの事で又何処かの掲示板でお写真など拝見させて下さい。

書込番号:14674677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/06/13 02:00(1年以上前)

S.Komia さん 購入間もなく、残念でしたね、保険が降りるのがせめてもの救いで、(10万ですか??)

D800Eをお持ちなら、そんなに急ぐ必要無いので、お安く購入出来る店舗にてご予約されれば如何ですか?

此処でよく名前の出る、ケーズのお店(店舗によるみたいですが)
納期を待てるなら、220000円位の価格提示が出てるのみたいなので、差額分で追い金、120000円で購入できますね。
オークション覗かして頂きましたが、今のところ28ビットで51000円ですから、それを引けば69000円(保険会社がそのものを渡すと言われれば無理ですが) 売り抜ければ、諦めも付く金額ではないでしようか?

ではでは

書込番号:14674731

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/13 08:29(1年以上前)

Tutorialさん
こんにちは。
シリアルの公開については、私も考えました。
やはり公開した方がよいのでしょうか?
これについては、他の方の意見も聞きたいです。
皆さんどうですか?


流離の料理人さん
こんにちは。
実は、前回キタムラの予約の復活の前に、K'sに行ってみましたが、252,000円の提示で、
それ以下にはなりませんでした。
当時は、だいぶ品薄でしたのでそのせいかもしれませんが。
ただ、キタムラには恩義もありますし、何より、父からまだかと矢の催促です。
おとなしく、キタムラからの連絡を待った方が、早そうです。

書込番号:14675209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/06/13 20:27(1年以上前)

S.koma さん

 個人の特定が可能なシリアルナンバー(Nikonにボデイ登録されていたりすると可能かな??、その他修理不可のNikon からの書類等、購入店記載のメーカー保証書等等)
 此処で上げられていたのでびっくりしました。
 等等 此処並びオークションに記載されない方が良いと思います。
 
 もしオークションで転売される場合は相手を有る程度選ぶしかないでしようね。(過去の取引等々)
 その方が後でどうしようが、こちらは関知しない旨の但し書きを書くしか。。。ないでしようね。
 
 此処にシリアルナンバーを上げては何て。。。書く人が居られるので注意が必要ですよ。

 

書込番号:14677039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/06/13 20:33(1年以上前)

追伸

 シリアルの画像は削除した方が良いですよ。
 此処に上げられても

 全く無意味で
S.koma さんに全然メリットが有りませんしね。
 早く削除しましょう。それとも黒く塗りつぶすしかないですね。(全てのシリアルナンバー&個人の特定出来る物は)
 

書込番号:14677056

ナイスクチコミ!0


Tutorialさん
クチコミ投稿数:368件Goodアンサー獲得:15件 D800Eの作例を 

2012/06/13 23:13(1年以上前)

S.Komaさん
流離の料理人さんの言うとおり価格COMへのシリアル、他の掲載は必要無かったかと・・・

シリアルをヤフーオークションで短期間ですが公開した事で少しは悪意を持つ入札者への抑制効果があったのではないかな、って思います。

で、カメラのシリアルで個人特定って個人レベルで出来るものなんでしょうか?
その際のリスクって何でしょう???
ちょっと気になったので知ってる方がいらしたら教えて下さい。

D800を手にする全ての人に素敵なカメラライフのスタートを って気持ちでして真面目に考えて書き込みさせて頂きました。
心配性なので色々と申しましてスミマセンでした。

書込番号:14677822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/06/14 00:20(1年以上前)

憶測で書くのもあれですが、メーカー登録、カメラ店に保証書などの登録されたなら、唯個人ではシリアルナンバーだけでは難しいでしょうが、内部に良からぬ人が居無いとも限りませんし、メーカー、とか店舗のホームページに無断でクラッカーなどが侵入してデーターが外に出る可能性が有るでしょうか。。?。
嫌な時代になりましたが、疑いだしたらキリが無いでしょ。が此処は気分を新たに

お手持ちのD800Eと新しくお越しになるD800で素敵なカメラライフをお互い送りましょう。

ではでは

書込番号:14678197

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/14 01:05(1年以上前)

流離の料理人さん

Tutorialさん

ご忠告ありがとうございます。
シリアルナンバーの写真以外は、管理人さんが削除してくださいました。
問い合わせをするまで、何が問題なのかも全く気づいていませんでした。
お恥ずかしい限りです。

本来、写真だけの削除は出来ないようですが、お二方の意見を入れ、
残った写真も削除できないか問い合わせ中です。

シリアルナンバーから個人を特定できないとの判断で残されたものと思いますが、
流離の料理人さんのお話を伺っていて、不安に思えてきました。

ありがとうございました。

書込番号:14678322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2012/06/16 22:12(1年以上前)

水没修理不能カメラが、何と89,800円で落札!

余計なお世話だが、どういう用途で使うか落札者に聞いて見たい。

書込番号:14689506

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/16 23:57(1年以上前)

アクセス総数 : 4318
ウォッチリストに追加された数 : 159
で終了しました。

利用方法は聞いていませんが、修理不能と言っているのはニコンだけですし、
日研テクノなどの認定修理店での修理に賭けたのでは無いでしょうか。

私も、今にして思えば、認定修理店を当たってからでもよかったと思います。
パニックになっていて、そこまで気が回りませんでした。

だめだった場合の勉強代にしては、高いですが、
修理出来た場合は、修理代に10万円かけてもまだ安いと思ったのかもしれませんね。

書込番号:14689913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/06/19 16:29(1年以上前)

富士火災海上がとろい保険会社ならば、当該破損物件D800につきオクの監視縦覧にかからずにオークションの売却益も差っぴかれないのでしょうね。
この金額じゃ、これって、保険金詐欺?あぶないあぶない

書込番号:14699768

ナイスクチコミ!0


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/19 17:48(1年以上前)

補填額が、大きいように見えるので、
勘違いされていると思います。

購入金額が298,000円で、全損。
その補填に、89,800が出ましたので、
今回の補填後の損害額は、208,200円です。
損害額が、208,200で申告しても、
補償限度額は100,000円ですので、損害額が
補償額をまだ上回っています。

補填後の損害額が、補償限度額を割り込んでいるのならともかく、
詐欺に当たる要素は、どこにもないと思います。

これでも詐欺に当たるようであれば、保険会社に申告の上、
適正処理しますので、問題点をご教授ください。

書込番号:14700034

ナイスクチコミ!5


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/06/19 19:08(1年以上前)

関係ないだろ。

水没全損と保険会社が確認した時点で保険会社との話は終わり。

それをどう処分するかは持ち主のかって。

自動車でさえ、廃車証をよこせとか、
現物をよこせなどという保険の記載はない。

社内処理、処理費用負担のほうが大変だからね。

カメラなどという小額物件を送ってもらっても
処分に関わりあうだけ保険会社は損だろう。

彼らが時給いくらか計算すればすぐわかる。

書込番号:14700341

ナイスクチコミ!3


スレ主 S.Komaさん
クチコミ投稿数:32件

2012/06/20 17:47(1年以上前)

富士火災に確認してみました。

私の考えは、間違っていたようです。

処分自体は、個人の自由だそうですが、厳格に運用すると、
たとえ補填後の損害額が、補償限度額を上回っていたとしても、
返還金が生じるそうです。

細かい計算方法、金額など教えてはいただけませんでしたが、
今回は、申請しなくても良いとの回答をいただきました。

場合によっては、保険金詐欺に問われるようですので、皆さんも、お気をつけください。

この制度自体に納得はいきませんが、今のところ従うより無いようです。

メイメイトロフィさんへ
今回は、良い勉強をさせていただきました。
知らないでは済まされない事態になっていたかもしれません。
感謝はしていますが、他の言い方でご教授いただいていたら、
これほどの不快さを感じずに済んだと思いますし、
心から感謝することが出来たと思います。

書込番号:14703999

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング