このページのスレッド一覧(全363スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 42 | 2012年3月2日 15:19 | |
| 113 | 18 | 2012年2月28日 23:03 | |
| 27 | 27 | 2012年3月5日 09:56 | |
| 28 | 11 | 2012年2月25日 15:27 | |
| 68 | 56 | 2012年3月9日 18:23 | |
| 75 | 24 | 2012年2月25日 09:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
「キヤノンD4」と誤植してしまったCAPA3月号より
NIKON
大三元
70-300F4.5-5.6G ED
12-120F4G ED VR
16-35F4G ED VR
85F1.4G
50F1.4G
35F1.4G
85F1.8G
50F1.8G
60F2.8G Micro
105F2.8G Micro
シグマ
80F1.4EX DG HSM
50F1.4EX DG HSM
タムロン
90F2.8Di マクロ
納得の16本ではないでしょうか。
0点
シグマの 70mmマクロ を検証して欲しいけど、マイナーかな?
70−300は少し違う気がします(苦笑)
書込番号:14219475
8点
単に超望遠域外して、標準域のいいレンズ列挙しましたって言うだけの気がww
誰でも挙げそうなものばかりですねえ。
書込番号:14219495
10点
お勧め16!
お勧め8ぐらいにならんでしょうか?
多すぎます
書込番号:14219497
11点
こんにちは。
私は シグマの 15mmFISHEYE を早く試してみたいです。。。
書込番号:14219507
1点
>24-120F4G ED VR→24-70F4G ED VR
16-35F4G ED VR→14-24F4G ED VRなし
ならば完璧で言うことなしなのですが。
ないものねだりでしょうか?
書込番号:14219519
3点
70-300は中古で安かったので持ってるけどそんなにいいレンズだったのかなあ。もうちょっとこのレンズにちゃんと取り組んでみようかな。
12-120F4G ED VRは24-120の間違いでしょうか?
書込番号:14219530
1点
ガリオレさん、こんにちは。
12-120F4G ED VR は、24-120mmの間違いでしょうか? (^^
CAPAのお勧めでも、私の欲しいレンズとは相当違いますねぇ〜
書込番号:14219595
6点
CAPA3月号p36-37のおすすめレンズ16本はニコンによる販促記事の感じが強烈に強いですね(^^;A
それにシグマとタムロンが一口ずつ相乗りさせて貰ったみたいに読めてしまう(^^ゞ
書込番号:14219605
7点
70-300が入るなら殆どのレンズが大丈夫でしょう。
書込番号:14219641
10点
こんにちは。ガリオレさん
24-70F2.8Gと70-200F2.8GVRUが抜けてませんか?
あとは僕もSIGMA15mmフィッシュアイを薦めたいですね。
書込番号:14219668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>万雄さん
”大三元”とありますから大丈夫ですよ^^
書込番号:14219684
4点
D800Eを迎え入れるのに、年末から大三元と85 1.4と50 1.8を用意しました!
後は60 2.8と100 2.8を用意すればシステム完成です〜。
書込番号:14219691
1点
どうせ、こんなの提灯記事。
すべて自分で試すほかない!^^;
書込番号:14219911
8点
何で Carl Zeissが入らないのかなぁ? 不思議(?_?)
コシナ CAPAに広告載せねえから イジメか(^_^;)
書込番号:14220167
5点
ヘ(ёoё)ノわーい、4本持ってるぅ♪
んで大三元VR70-200はナノクリぢゃなく前の白レンズだけど…ダメきゃ??
書込番号:14220255
1点
広告をたくさんいいただければ、いくらでもお抱えします!
その代わり、いっぱい売れたら、さらに広告くださいね。
書込番号:14220257
2点
ニコールさん、それはいけませんね!
ナノクリでなければニッコールにあらず!
・・・はずかしながら1本ももってません。^^;
書込番号:14220268
2点
Carl ZeissはMFという事で誰にでも薦めるのは難しいという事でしょうかね。
書込番号:14220294
3点
70−300ってそんないいレンズでしょうか?
甘いところが目立つので70−200に買い替え検討していますが。
書込番号:14220424
1点
ゴリラ太さん
> お勧め16!
> お勧め8ぐらいにならんでしょうか?
> 多すぎます
まったく同感だ。
競合しているレンズがあるし、
「D800でこそ使いたい」と思わせるには、疑問のレンズもあるし、
お勧めレンズのバーゲン陳列である。
大三元とプチ三元が競合
85mmが3本競合
50mmが3本競合
90mmと105mmが競合
競合していないのは、35mmと60mmマクロのみ。
で、どっちがお勧めなのか?
「予算に応じてこの中から選べ!」ということなのだろうけれど、
明確なビジョンとポリシーが感じられない。
「D800でこそ使いたい」という前提条件ならば、
競合する余地は寸分にも無いはずだ。
競合を削除すれば、ゴリラ太さんの提案通り
ちょうど「お勧めエイト」になる。
書込番号:14220430
1点
にこーるさんへ
写真は旧70−200なので大丈夫だと思いたいですね。
後、この内容なら
ナノクリの24f1.4と
300f4は載せてほしいかな。
書込番号:14220580
1点
一本も持っていません、
そんなひとは、D800を買う意味がないってか(笑)
書込番号:14220718
0点
まあ、CAPAですから皆さん、あまり目くじらを立てずに(笑)
きっと編集部員が何となくピックアップしたものなんですよ。
書込番号:14220885
0点
つまりネタ切れしてるんです。。。
書込番号:14220977
1点
14-24/2.8
24-70/2.8
70-200/2.8の大三元は言わずもがなとして…
確かに70-300/4.5-5.6も入れるんなら、何でもいいやん、ですかね。悪くないレンズですが。
自分の使うレンズくらい、自分で決めろ、じゃないですか、このクラスのカメラは。それか、オラ金持ってんどー、で大三元を迷わず揃える。
書込番号:14220979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おぉぉぉ♪
タムロンがヒットしたぁ!!
でも、なんだかなぁ…。
あぁ、105が欲しい…。
書込番号:14220997
1点
皆様書き込みありがとうございます。
発売前ですし、ネタ元はニコンさんかも知れませんね。
ニコン公認、D800用に売りたいレンズリスト?
私は70-300が入っていたのが、うれしかったです。
その色乗りやF8-F11あたりの力強いキレ味が、結構好きです。
marius_koiwaさん じょばんにさん ご指摘ありがとうございます
はい 24-120mmの間違いです。
書込番号:14221166
0点
めたぼオヤヂさん、ダメっすかね旧70-200mmでわ…
確かに[NIKKOR]ではなく[Nikkor]ですが(^^;;ゞ
ライトグレー色なんでめっちゃキヤノンユーザーからもガン見されて気分いいし、ひょっとして24-70より写りイイかも知ンないので超お気に入り〜♪
ぶらっぴサン、ね、大丈夫ですよね!!?うんじぇったい旧70-200でも大丈夫!
[大三元]ぢゃなくて[小三元]ってことでもいいや^^;;
書込番号:14221175
1点
>>ガリオレさん
>D800でこそ使いたい! おすすめレンズ
200mmF2、300mmF2.8、400mmF2.8、500mmF4、600mmF4あたりが
序にシグマの200-500mmF2.8
書込番号:14221685
1点
ツァイスレンズがどうなのか、気になります。ディスタゴン2.8/25なんかは、メーカーページに将来の新型カメラにも対応可能と言ってますんで、興味が湧きますね。
書込番号:14222867
1点
レンズもシャッターも数うちゃ当たるじゃー、良い写真は撮れない。
書込番号:14222948
0点
ニコールさん
旧新とも70-200を所持しています。旧70-200の画質の切れは、とても綺麗です。今は中古も安くコスパもいいのではないでしょうか、初めて使った時の綺麗な画質での感動は今も忘れられないです、ずっと使い使いたいです、私もライトグレー派です。
書込番号:14223030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>にこーるさん
>>6e45oiさん
旧型70-200ライトグレー持ち上げすぎです。笑
私も使ってます。
確か新型はテレが良くて、旧型は105-135に美味しいところがあるので違うレンズってイメージなんです。
書込番号:14223314
1点
ガリオレさん こんにちは
自分は フィルム時代より有る Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dが面白いと思います。
中途半端な焦点距離で逆光にも弱いレンズですが フィルム時代からのレンズなのに 開放から使え シャープなのに柔らかい 今のレンズとは少し違う描写 D800で試して見たいです。
書込番号:14223351
2点
ワタシが試してみたいのはこちら ⇒ http://www.nikon.co.jp/news/2000/omoshirol_00.htm http://www.g-root.jp/basement/camera/nikon_funfunlens.html#20
書込番号:14224227
1点
>「キヤノンD4」と誤植してしまったCAPA3月号
キャノンペーパーの名が廃れますね(笑)
書込番号:14224594
1点
24ミリから28ミリにかけての単焦点レンズがないのね?
150ミリから200ミリにかけての単焦点レンズもないし。
両方とも高画素が有効そうな風景写真に使えそうなレンズなのに。
これを全部揃えて、何を撮るんでしょう?
単純に売り込みたいレンズを並べただけじゃない?
書込番号:14224624
1点
これらのレンズを売りたいとか、メーカーから頼まれたからとかそういう「高尚なw」話ではなくて、単にこの時期D800関連の話題をいろいろ載せないと売れ行きに響くからじゃないですか。
書込番号:14225259
0点
ズームで大丈夫なのか?
俺は昔のように単焦点レンズで行きたいので
新設計の広角レンズVR付きでF2.8くらいのを頼みたい。
書込番号:14228825
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
本当ですね、ビックリしました。
楽天でよく見かける商法と同じですかね。
紛らわしいから下取り引いた表示は辞めて欲しいものです。
書込番号:14214550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんかインチキっぽい商売ですね!
間違いで載せてしまったかと思い、この機会に購入なんて思いましたが(^^;
書込番号:14214558
7点
こんにちは。
Canon−1DXが一挙に16万円も下がった・・・・
と思ったら下取り価格を含むらしい。
紛らわしい。
書込番号:14214569
8点
電話で聞いてみました。
D700の下取りがあるときの価格だそうです。
富士カメラでも聞いてみました。
こちらは発売日には無理でかなり日数がかかるようです。
書込番号:14214580
5点
皆様お返事ありがとうございます。
下取りでしたか!
って、下取りの価格を載せられても困りますよね^^;
書込番号:14214587
5点
D700→D800でこの値段って、正直、最高値より高いと思いました。
書込番号:14214591
9点
ジャパネットたかたならどんな古いテレビでも同じ価格で下取りですよお?
書込番号:14214616
1点
カメラのミツバって最低な会社ですね。
まぁ信頼無くすだけですけどね。
書込番号:14214618 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
本当に紛らわしいです。
予約を早まったか?と、思っちゃいました。
それに、この価格って「価格推移グラフ」に残るんですよね?
結構参考にさせてもらってるだけに残念です。
書込番号:14214624
3点
「カメラのミツバ」じゃなく
『カメラの眉唾』に店名変えればいいのでは?( ̄ー ̄)!
書込番号:14214655
37点
ジャンクのD700でも構わないなら素晴らしいですね。
書込番号:14214801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天市場で良く買い物するのですが、このお店は昔からこの売り方で本当に紛らわしいと思っていました。
検索して安いものから見ようとするとこのお店が一番先に出て来て、「安い」と思って買おうとすると、「下取り」とか「前の機種からの買い替え」とかになっています。
で結局下取りとかないと決して安くはないのでずるい売り方ですよね。
書込番号:14214901
3点
>ずるい売り方
そう、普通に考えればそんな事をして損なのは店側。
それが判らないのでしょうかね?
書込番号:14214940
5点
Nikonユーザーを馬鹿にしてますね。
こんなことしてたら不買運動起きてしまうで。
書込番号:14216344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2000件目キリ番GET!!!
早く発売日にナラナイかなぁ。。。
書込番号:14216415
0点
価格もいきなり数千円落ちてますね。
この分でいくと、発売日までもう少し落ちるかも。
今の所、私が知る限りで24万8千円ですが、発売日にはもう少し落ちているかな。
書込番号:14217497
0点
まだD800は手にしていないけどしていないけど、無限遠専用単焦点レンズが欲しくなりました。
暗い玉でもokですし
Googleearthで自分の家のベランダの鉢植えが写っているし
形はどんなに醜くてもよいし
長く飛びだした形でもよいし
絞りは無くてもよいし(F 8希望)
サードパーティー製でもよいし
明るいズームより設計は難しく無いはずだし
標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。
値段次第でたくさん売れるように思います。
書込番号:14208998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無限遠専用ならそもそもレンズ要らないような気が・・・
適当な長さの鏡胴の先端に、黒い板にちっちゃな穴を空けた物を貼り付けたらちゃんと写るのでは?
ダメ?
書込番号:14209122
1点
アム君さん こんばんは
昔のMFレンズ∞きっちりでているレンズ 有りますのでそのレンズ∞の位置で使うとか
自分で∞の位置確認し固定すればすぐに出来るような気がするのですが‥それではダメでしょうか?
書込番号:14209215
0点
関東カメラでフォーカスロックネジをつけてもらえばOK?
書込番号:14209342
0点
ジャンク品、ヘリコイド固着で
∞で止まってるやつとか。。
書込番号:14209816
2点
たとえどんなに安くてもマニアしか買わないので沢山は売れないと思います。
そのためどんなに材料費が安く製造工程が簡単でも非常に高価な物にしかなりません。
結果マニアすらも殆ど買いません。
つまり、そのような製品にNIKONやその他レンズメーカーが注力する事はあり得ません。
なので欲しければ自作するしかありません。
書込番号:14210396
4点
短焦点(100mm以下)なら無限大にピントを合わせてテーピングでもネジでも固定すれば終了です。
焦点距離が長いと、かなり厄介です。
EDレンズだと気温の変化に敏感ですので、温度に合わせた焦点調整が必要です、
また、鏡筒も温度で伸び縮みしますので、インバーなどの温度で変化しない物で
位置ぎめをしなければなりません。
参考までに、シノゴ手持航空カメラは300m位の位置に焦点を合わせていましたね。
書込番号:14210532
0点
スレ主さんの意図を理解してのコメントではなく、コメンターの価値観で判断してスレ主さんを批判する人が居るのが哀しいです。ご気分を悪くなさらないで下さいね。
さて、私はまだFXは持っていませんがDXレンズはそれなりにそろってしまいました。フィルムカメラに装着してのケラレしかご報告できないのをお許しください。
実はレンズによって全く違ってきます。軽く周辺光量低下?と感じるものから、完全に光が四角くカットされた物まであります。
この情報はカメラの板ではなく、想定しているレンズの板でおたずねする方が良いと思います。有益な情報でなく申し訳ありません。
書込番号:14210537
1点
アム君さん
こんにちは、
無限遠専用短焦点レンズといえば、天体望遠鏡が適していると思います。
明るいものもありますし、F2.8からF8ぐらいまで、大口径の物や、
小口径60mmがありまして、写真撮影用に補正レンズがあり、周辺まで解像します。
イメージサークル44mm程度あれば十分で、最高級のTOA130などを使えば、周辺まで、
スポットサイズ10um以下です。カメラレンズではとても解像しません。
これらを使うには専門知識が多少必要で、望遠鏡を搭載する架台も必要になります。
ただ、焦点距離がそれほど長くなければ、三脚に搭載も出来ると思います。
T社が有名ですが、各社、出ていますのでご参考まで。
http://www.takahashijapan.com/
よろしくお願いします。
書込番号:14210679
1点
スレ主さんは、一流レンズメーカーが風景撮影用途に無限遠固定で絞りも固定という条件で設計すれば比較的安価にシンプルで超高性能のレンズが作れるのではないかというアイデアを書かれたかと思います。
もちろん既存のレンズを無限遠固定で使う方法について聞いているのではありませんね。
最初の書き込みは別に解りにくい文章でもなく、その意図は普通に理解出来ると思います。
しかし、揶揄的な書き込みをしている皆さんはたぶん、無限遠固定でF8に限定とかであれば、中古で買える一世代前のNikkorレンズの解像力でもD800で十分使えるはずだと思っていらっしゃるのでは無いかと思います。
書込番号:14210698
1点
>スレ主さんの意図を理解してのコメントではなく、コメンターの価値観で判断してスレ主さんを批判する人が居るのが哀しいです。
スレ主さんのアイデアに否定的な人は居ても、スレ主さん自体への批判・・・つまりこのスレ立て自体への批判は今のところないようですよ。
私自身は面白いテーマを投げてもらったと思っています。
書込番号:14210706
1点
トピ主の意図を把握して、流れが違う、と思ったら、
気づいた人が、その意図を書くと流れが変わるかも。
文字通り、無限遠固定なら、自作や既存レンズのピントリング固定で
アイデアとしては問題ないと思います。
「Googleearthで自分の家のベランダの鉢植えが写っているし」
もし、これが言いたいのであれば、トピ主は無限遠レンズが
欲しいのではなく、超望遠レンズが欲しい、という事に
なるかと思います。すると確かに、今までの答えは的外れ
かもしれません。
もし超望遠ということであれば。。
手頃なところでスリービーチとか。。
天からベランダの鉢植えは厳しいかもしれませんが、
天体望遠鏡も良いかもしれませんね。
書込番号:14210791
0点
http://telephoto.tanimuradenki.com/pd_vari60sa.html
形はどんなに醜くてもよいし :無骨です。
長く飛びだした形でもよいし :飛び出してます。
絞りは無くてもよいし(F 8希望):ありません!!
サードパーティー製でもよいし :サードパーティー\(^o^)/
どうでしょう。
書込番号:14210812
0点
スレ主さんは標準、中望遠、望遠と書かれています。超望遠だけの話ではありません。Googleearthのはなしは、そこから「人工衛星軌道上ほどの遠距離からでもそれほどの解像度が得られるのは無限遠固定で設計しているからなのではないか」という着想を得られたからでしょう
書込番号:14210907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アム君さん
> 無限遠専用単焦点レンズが欲しくなりました。
> 暗い玉でもokですし
> 絞りは無くてもよいし(F 8希望)
無限遠専用ではないが、パンフォーカス専用の
レンズ付きフィルム(約2m固定、約1.5mから約3mまでパンフォーカス)がある。
それを分解して、自作改造すれば、使えるかも知れない。
真の意味での無限遠専用のカメラレンズは、昔から存在しない。
パンフォーカスで有名だった大昔のOLYMPUS PENも、リコー・オートハーフも、
焦点調整機能のないコンパクトカメラも、
約2-3mで固定、絞り値によっては約1mから無限遠までパンフォーカス、
そういう仕様だった。
つまり、無限遠専用ではなく、被写界深度を考慮し、
「無限遠も被写界深度内に収まっている」に過ぎない。
> 標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。
広角や標準ならば可能だが、
もし、無限遠に焦点を合わせれば、
14mm F8で、0.85m以遠で、
18mm F8で、1.4m以遠で、
24mm F8で、2.5m以遠で、
35mm F8で、5.2m以遠で、
50mm F8で、11m以遠で
およそパンフォーカスとなる。
しかし、望遠は遠い風景撮影目的以外には、およそ不可能だ。
もし、無限遠に焦点を合わせれば、
200mm F8で、170m以遠で、
400mm F8で、680m以遠で、
1000mm F8で、4.2km以遠で、(例:反射式望遠鏡)
4000mm F16で、33km以遠で、(例:シュミットカセグレン式望遠鏡)
およそパンフォーカスとなる。
しかし、上記計算は許容錯乱円が0.03mmに基づいた場合であり、
D800の超高解像度の優れた特性を生かし切るためには、
D800の格子解像度を基準とすれば、合焦条件は約6倍以上遠方となる。
14mm F8で、 5m以遠で、
18mm F8で、 9m以遠で、
24mm F8で、15m以遠で、
35mm F8で、31m以遠で、
50mm F8で、63m以遠で
100mm F8で、250m以遠で、
200mm F8で、1km以遠で、
400mm F8で、4km以遠で、
1000mm F8で、25km以遠で、
4000mm F16で、167km以遠で、
パンフォーカスとなる。
書込番号:14211502
4点
「標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。」
って、そんなのあったら泣いて喜びます。ってことか。。
そんな平凡なレンズ3本も持ち歩くの勘弁して。
かと解釈してました。
男は黙って超望遠1本!じゃないのですね/(^o^)\
書込番号:14213702
0点
アム君さんの言われているものはBORGの天体望遠鏡のコンセプトそのもののように思います。
http://www.tomytec.co.jp/borg/
palosantoさんの言われる高橋製作所のものは製品としてはよいのですが、
少し、高いように思います。
ただ、天体望遠鏡を使っていると最終的には高橋に行き着くと言われています。
#個人的にはニコンが再参入してもらいたいと思っています。
書込番号:14226578
0点
スレ主様、こんにちは
もうココは見ておられないかもしれませんが、皆さんの意見を
どのように捉えてた気になる所です。
ビカビカねっとのPちゃん様
>ただ、天体望遠鏡を使っていると最終的には高橋に行き着くと言われています。
三鷹光器に行き着く、なんてのは聞いた事があります・・・超マニアックの世界でしょうか
書込番号:14227559
1点
スレ主です。
Mr.beanboneさん、marius koiwaさん、もとラポマン2さ
ん、明神さん、ひろ君ひろ君、MA★RSさん、恒さん、カッ
パ兵士さん、palosantoさん、Giftszungeさん、ピカピカ
ねっとのPちゃんさん、沢山の書き込みありがとうございます。
知らなかった情報ゲットできました。
Mr.beanboneさん>
最初びっくりしました。まさに形はこんな感じ。過去にあったんですね。
かっぱ兵士さん>
想定しているレンズの板は無いのでこのD800板で書き込みしまし
た。
palosantoさん>
ピカピカねっとのPちゃんさん
恒さん>
実は数年前からε-180をねらっています。高いですね。子供や孫
も多いので、親族で購入を画策中です。赤道儀だけ購入しました。山中
泊にしょって行った事があります。二度としてはいけません。重すぎで
す。その後高橋製作所のポータブル赤道儀にしました。山中泊は必ず
ザックの中にいれます。
BORGは77を手にしたいとおもっています。
MA★RS>
ナシカズームすごいですね。全くノーマークでした。
Giftszungeさん>
わかりやすくてプリントしました。ありがとうございます。
marius koiwaさん>
その通りなんです。
D800の作例はズームレンズ使用が多いですね。
それだけ大三元と呼ばれるレンズの完成度が高いのだと言うことですが
せっかくの世界一の高画素マシーンなので欲が出て以下のようなレンズ
が「あったらいいな。」との想いで書き込みしました。
写真が趣味の自分はなんでも撮りたいです。
一番は風景をメインだと思っています。(カット枚数は孫の日々が圧倒勝利ですが)
さて、
あったらいいなと思った無限専用単焦点レンズとは
遠くの小さな一点の光線が、D800センサー上の3630万個ある一粒の画素のマイクロレンズにRGB各色がきっちり像をむすんでくれるレンズ。のことです。
あったらいいな無限専用単焦点レンズは
暗いけれど大三元より解像度高い。
絞りもないけど大三元より解像度高い。
ナノクリ無くゴーストやフレアも多いけど大三元より解像度高い。
多少周辺光量は落ちるけれど大三元より解像度高い。
当然軽い。
絞りたければDNフィルターを使ってください。的なレンズ。
なのでDN使用を想定してプロテクタ付きで設計するレンズ。
広角レンジは周辺が流れるだろうから、初めから作らない、設計もしない。
最低微調整フォーカスリングは必要。
仮に三本位(標準、中望遠、ちょこっと望遠)が比較的安価で発売されたら
24-70F2.8、70-200F2.8持ってても買い足し。
24-70F2.8、70-200F2.8買えなくてもこれは買う。
D800の販売台数くらい売れるかもしれないと無責任でも考えてしまいました。
ん百万のフェーズワンシステムは買えないし、D800を堪能させてほしいです。
60mmマイクロf2.8GはD3Xのデモ画像で使用されています。さらに画素数上がったD800でも十分に楽しませてくれるとおもいます。近距離マクロができて無限遠も完璧なこのレンズが存在するのなら、「あったらいいなレンズが欲しくなりました」
いくつかの焦点距離で発売されたらよいと思います。
サムヤン社から出していただけないでしょうか。
書込番号:14231865
1点
お付き合い頂きありがとうございました。
D 800を堪能したいと思います。
書込番号:14233728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
恒さん>
>三鷹光器に行き着く、なんてのは聞いた事があります・・・超マニアックの世界でしょうか
入手できるものなら私も欲しいのですが…、アマチュア向けのものは
現在では生産されていません。
書込番号:14234001
0点
amukunさん曰く:
> あったらいいなと思った無限専用単焦点レンズとは遠くの小さな一点の光線が、D800センサー上の
> 3630万個ある一粒の画素のマイクロレンズにRGB各色がきっちり像をむすんでくれるレンズ。のことです。
[..]
> あったらいいな無限専用単焦点レンズは
> 暗いけれど大三元より解像度高い。
> 絞りもないけど大三元より解像度高い。
> ナノクリ無くゴーストやフレアも多いけど大三元より解像度高い。
風景等の遠距離の被写体で得られる画面全域の画質や、D800の撮像素子のドットピッチでは既に絞りF/8で実効解像度を低下させる小絞りボケ・回折現象を勘案すれば、ナノクリ200mm F/2 や最近発表された 85mm F/1.8G 等の望遠系の単焦点レンズをF/5.6辺りに絞って使えば済む話では。
書込番号:14234472
1点
Φооλさん
そうなんだ!そうなのですね。ありがとうございます。
デジカメインフォにも85mm F 1.8G の情報が出ましたね。そこより早い書き込みでしたね。
脱帽です。
あったらいいなと思ったはレンズ、なくてもよいレンズでしたか。
85mm F 1.8G は購入する事に致します。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:14243112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーカメラのロードマップがデジカメinfoさんに出てました。
SR2と確度は低いようですが・・・。
一眼レフ
- α600、1830万画素、2012年3月
- α950(α1)、3600万画素、2013年2月
透過光ミラー機
- α37、1600万画素、2012年3月
- α57、1600万画素、2012年5月
- α99、2400万画素、2012年9月
NEX
- NEX-F3、2012年3月
- NEX-5G、1830万画素、2012年9月
- フルサイズNEX、2013年遅く
α950の3600万画素センサーはD800と同じものなのでしょうか、それとも偶然?
フルサイズNEXって、他社レンズマウント遊びが楽しそうですね。
3点
センサーはまったく同じものではないでしょうか。
ニコンはソニーからセンサーの供給を受けているので、センサーは同一のものだと思います。
ソニーは最新型のセンサーを他社にもすぐに売るみたいですが、パナソニツクは最新型のセンサーをオリンパスにすぐには売らないで自社製品を優先します。
そこがソニーとパナソニックの違いでしょうか。
ニコンは台数を売るので、ソニーにとっては大切なお客様なのかもしれませんね。
書込番号:14201081
2点
ソニーの事は AlphaRumors に掲載されています。NikonRumorsに似たサイトです。
そこでは、ソニーは新時代フルサイズセンサーを2種類作るそうです。
2400万画素 高感度・高速連写用
3600万画素 高解像度用
ニコンはD700という高感度カメラがあるので、不足している高解像度エリアを埋めるべく3600万画素を使ったD800 を開発した。
ソニーは逆にα900という高解像度カメラがあるので、不足している高感度・高速連写機α99(常用ISOが100-2万5600、10万ISOまで拡張)を作るべく2400万画素を採用する。
両社ともに欠けているエリアから埋めてくる。
妥当な戦術でしょうね。
私は先ずはD800Eを待っています。惜しむらくは桜に間に合わない。あと1週間早く出荷してくれれば良いのに。
D800E、先着3千名限定で1週間早めに出荷してくれないかなー。
書込番号:14201200
5点
この中のいくつかは発売されるでしょうが、仕様が違っているかもしれません。
α600は1830万画素から1600万画素(NEX-5Nのセンサーを2世代目とすると3世代目のセンサー?)に変更になったとも言われています。
1600万画素の需要が多い(他社にも供給)のが原因のようです。
このサイトでの噂ではD800の3600万画素センサーは1年間はニコンが独占して使うことになっているようです。
ソニーのフルサイズの本命は2400万画素のセンサー(1DX、D4対抗?)だと思われます。
AマウントとEマウントのハイブリッド・マウントカメラ(=NEXフルサイズ?)も2400万画素を使うのでしょう。
書込番号:14201205
1点
D800は非ソニーのルネッサンス製ですね
D3sもそうだったと思います
ソニーはデジカメセンサーのトップ企業ですから、
フルサイズ36Mで同じセンサー買って使うことはないでしょう
ソニーが独自開発するとしたら画質の優劣はつけ難いかも知れませんが
ソニー製が勝ると思われるのは読出速度生かしたフル画素高速連写(36Mまま11枚/sとか)やハイスピード動画と思います
しかし、ソニーはEVF特化かと思ったらOVFも併行でやるんですか?
APSCとフルサイズで、レフ機とミラーレス、EVFとOVFと凄いですね
数撃ちゃ゛とれかは当たる商法?
書込番号:14201418
5点
α900がD3Xと同じセンサーと言われているように、今回も同じセンサーという事はありえますよね。
ただ、同じセンサーだからといって同じような結果になるとは限らないです。
センサーをどう味付けするかはメーカー次第。
ニコンはその辺がうまいメーカーだと思っています。
書込番号:14201430
3点
>>悠々2さん
D800はソニー製じゃないんですか!?
私はてっきりニコン主導でソニーに作らせたものかと思っていました。
D7000やK-5がα55と同時期に作ったセンサーをベースにフルサイズ用を作成したのかと勝手に思っていたのですが・・。
書込番号:14201450
2点
どうやら、D4は自社設計のルネサス製、D800はソニーのOEMのようですね。
オリンピックが終わった頃に、ルネサス1600万画素か新ソニー2400万画素のD710が出てきそうな気がします。
書込番号:14201621
1点
>kenta_fdm3さん
あらそうだったかしら?
ソニーは自社開発センサーは先陣切って自社モデルに採用したうえで(性能お披露目と使用の見本を兼ねて)
外販すると思っていたのですが・・・。
>ガリオレさん
によると、D4のみルネッサンス製で、D800はソニー製?
もうそうなら、ソニーセンサーでα77系センサーの拡充なのに意外に連写がしょぼいわね
書込番号:14201715
1点
AlphaRumorsによるとD800のセンサーは月当たり30000個作るそうです。
D4(ソニー製センサーではない?)についてニコンは5000台/月ぐらいの販売を考えているようです。
D4とD800はメカ的にはあまり違わないのに価格差が大きいのはカメラの心臓部であるセンサー1個当たりのコストが影響しているように思えます。
書込番号:14201870
1点
メカはプロ機と民生機はかなり違いますね
プロ機は高速連写と耐久性が肝ですから
D一桁とD三桁がメカが同じ/単にセンサー数量によるコストだけなら、
D3sとD700は同じセンサーでも大きな価格差があったことの説明がつかなくなります
またD3XはA900と同じソニーセンサーとされていてコストは有利なはずですが
価格ずっと高いまま、この説明も尽きませんね
書込番号:14201912
3点
悠々2さん
2400万画素のα900やD3Xが秒間5コマですので、3600万画素のD800が秒間4コマ(グリップ付けて秒間6コマ)は健闘している方ではないでしょうか?
書込番号:14201978
1点
D800の、撮影サンプルのトップを飾る「大図書館」は凄い。
D800 + AS-F NIKKOR 14-24 F2.8 のレンズで撮ると、このレンズの補正は、
「無限遠(非常に遠くから見た)」補正のようで、凄い描写です。
さすがに、3枚の非球面レンズを投入して、実現した稀有なレンズですね。
大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。
1)部分をトリミング(赤線枠)すると、
2)ぶら下がり電灯等がひしゃげている
3)Photoshopで逆補正をかけると
カメラもレンズも最高品質かつ最高画素数なので、トリミングしても見事
な解像感。これは、トリミングも楽しめるカメラです。
しかし「無限遠補正」のため、周辺では非一様な圧縮が生じ、ひしゃげる。
試しに、Photoshopで逆補正をかけると、正常な画像に戻せる。
となれば、
画像処理ソフトで、「通常補正レベルへ戻す」機能もあれば、より一層、
面白くなるし、利用価値が上がると思われます。どうですかね。
既に用意されている?
3点
全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・
書込番号:14198110
2点
>柱が垂直に立っているのは、壮観です。-------
>正常な画像に戻せる。-------
補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。
書込番号:14198121
7点
申し訳ないですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。^^;
「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。
もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。
それはあまり良い趣味ではなさそうです。
書込番号:14198155
11点
下記リンクの4隅にサッカーボールのある画像のような事ですか?
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
>大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。
後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。
見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。
ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれますから
JPEG撮影でも、ご心配なく購入してください。
書込番号:14198240
1点
う〜ン。
先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。
そう言う構図が必要なら、最初から計画して撮影すれば良いだけで、商業写真(画像)なら発注側もちゃんと打ち合わせしてと、言うのがスジ。
ま。写真から電子画像になって、価値観は変わってきたのかも知れませんが、捨てたくないプライドってぇのも大切にして頂きたいと思う次第。
全く関係ない話ですけど、旅行雑誌かパンフで、写真の無断使用がありましたよね。
あれって、トリミングしてるから、一発で分かるのネン。
一種のリトマス試験紙ですナ。
ご希望のようなアプリが出たら、関係者にしか分からなくなってしまって、ますますカメラマンの著作権が侵害されそう。。。
書込番号:14198630
1点
そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。
補正って微妙ですが効果が見えやすい要素ですね。
書込番号:14198645
0点
おねえさんはゆがんでない方がいいな、確かに。
書込番号:14198879
3点
この写真が本命としても、撮影者は、この構図以外にいろいろ撮っているはずです。
もし、このようなトリミングした写真が欲しいなら、そのような構図の写真を撮っているはずで、補正が可能であっても、歪んだ画像をトリミングするようなことしないはずです。
私の場合もこの場所を撮影したとしても、構図や条件を変えてかなりの数を撮影し、その中からベストショットを選びます。
書込番号:14198911
3点
DDT_F9さん
>全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・
人間はあのようには見えないけれど、人は、柱はどれも垂直だということを知っているので、大図書館の画像を見て受け入れられるのかも知れません。
建造物を写して構造を見るには、有益な画像でしょうね。
穏やかなHDRは、おそらく、人間が見ている印象に近いようですが、強いHDRは、ダリの絵のような気がします。
書込番号:14198929
2点
うさらネットさん
>補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。
あの位置から見たら手前の柱は傾いて見えるように思います。もちろん、
実体は全て、鉛直に立っていますから、眼の錯覚ですが。
現状の画像が嫌いというわけではありません。凄いと評価しています。
プラトンがいうイデアの世界を描いていて、ある種の美しさを感じます。
書込番号:14198993
1点
めたぼオヤヂさん
>「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。
D800が従来のカメラより優れている点のひとつは、高詳細に写し取る能力です。
あの大図書館の画像を、もし自分が撮ったのなら、もし自分が利用できる距離に
住んでいるのなら、自分が利用しそうな複数の場所をトリミングして、ファイル
するでしょうね。それにしても、巨大な開架図書館ですね。わくわくします。
従来のカメラなら、そういう使い方をする気にもなりませんが。
>もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。
そういう趣味はありません。自分が撮った写真の利用法のことを夢想してです。
書込番号:14199082
1点
wildnatureさん
>後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。
たとえば、複数の長い柱が立っているのを、中くらいの位置から見ると、下の方は遠くなるから縮まって見え、上の方も縮まって見えるので、樽型に見えるはずです。人間は同時に全体を見ることはできないのですが。
カメラを水平に保てば、全ての柱が垂直に写ることは、普通ないです。特別なレンズです。
特別なレンズで、特別な画像だから、周辺部がひしゃげる現象が起きる。その周辺部をトリミングするとき、ひしゃげない普通の画像に戻せると素晴らしいという話です。
>ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれます
つまり、12-24mm F2.8のレンズで撮った画像が、NX2で、ワンタッチで、普通に見えるように樽型の画像に変換できるということですか? それなら素晴らしいですね。そのように変換して、トリミングすれば良いのですから。
書込番号:14199195
1点
JO-AKKUNさん
> 先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。
お気持ちは良く分かります。書道の2度塗りのような… 「最初から、ピシッと決めよ」ということですね。
作品というより、D800なら、1枚の画像の中にある情報を取り出して利用できるポテンシャルがあるのではないかという話です。
書込番号:14199241
2点
お風呂上がりのビールと共に、サンプルの色々な部分を拡大表示しつつ眺めてみますと、確かに周辺へ行くに従って正対した姿から加速度的に歪みが拡大されていることが判ります。
ぶら下がり電燈もその位置に因って歪みの様子がかなり異なります。
ということは、部位のトリミングをしてもレンズの中心方向からどれだけずれた個所なのかで、補正量と撓めるべきベクトルが全て異なってくるのかも知れませんね。
こういうのをオートで調整できるソフトって難しそうに想います。
お姉さんの顎ラインも左右均等に腫れている訳でもないので、お多福風邪と云うよりむしろ虫歯かな?と見えました。
超広角レンズが描く世界の歪みって、見直してみるとかなり興味深いですね。
書込番号:14199284
1点
藍月さん
>そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。
おっしゃるとおりだと思います。人間の顔は特に、ひしゃげると奇妙に見えます。
「無限遠補正」ではなく、「撮影位置補正」に戻せれば、自然な顔になるはずです。
あの女性を中央にした「日の丸構図」なら自然な顔になったでしょうが、あの位置は、
作品としては良い構図でしたので、カメラマンの意図は伝わりました。
書込番号:14199288
1点
>周辺部がひしゃげる
歪像はディストーションが補正された広角レンズの特徴で樽型歪曲が少ないレンズほどこれが強くなりますね。
だいたい焦点距離35mmくらいのレンズではこの現象が緩和されます。
つまり超広角は難しいと言うことです。
この現象はプロファイルでは修正できません。
仮にあるレンズで樽型収差があった場合、それがプロファイルで修正されれば四隅のストレッチはさらに強くなります。
PSで逆補正をかけると書かれていますが、そうすれば樽型のディストーションの強いレンズで撮影したのと変わりません。
「無限遠補正」の意味は不明ですが、ニコンとキヤノンの純正ソフトではプロファイルに距離情報を利用してるのは間違いないです。
ただ距離情報が正しくても(DPPでは距離情報を任意に変更できます)、四隅が伸ばされる:ストレッチ:歪像:楕円収差は緩和されることは無いです。
広角レンズの特徴ですから。
ニコンのプロファイルはとても良くできてます。
以前、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正)の画像にプロファイルを当ててみたら見事に補正されました。
書込番号:14199369
2点
将軍と大奥さん
スレの主旨とは外れますが、
>書道の2度塗りのような…
この例えでトリミングを嫌う方の気持ちが初めて理解できたような気がします。
私はトリミングに何の抵抗もありませんが、ある程度の年齢まで書道を学んでいましたので「あぁ、なるほどなぁ。」と思いました。
ぐりぐりと筆を重ねて書の作品を創ってもしょうがないですからね。
一方、運動会のスローガンなど大きな看板を作製した時は、鉛筆で下書きをし極太の筆でペンキを塗るようにして書きましたし、細かいところはマジックや修正液で整えていました。
最終的に求める物が違うので、どちらが正しいというものでもないのでしょうね。
私は今後もトリミングを楽しんでいこうと思います。
構図を考えるのは撮影後でも意外と楽しいものです。
書込番号:14199400
2点
大阪のNikon digital liveで、中判カメラの6×6判なんかは、縦でも横でもトリミングできるように正方形になってると言う話を聞きました。つまり、トリミングが前提です。
プロの方がトリミングも気にしない(品質が下がり過ぎない限りは)のかも知れませんね。
勿論アマチュアなら、所詮趣味なんで、好きなようにこだわってやるのが(マイルールつくるのが)楽しみの一つのような気もしますが、個人的にはD800は中判カメラ並にトリミングできるのも魅力だと思います。
ちょっとプロの気分?(笑)
書込番号:14199566
5点
印刷物だとデザイナーの都合で縦横変えられちゃいますからね
画像中に見出しの大きな文字を被せられたりしますから、
ふたまわりくらい広く撮影することが、このカメラでは、
楽にできます
全部横位置撮影だけで、よくなるかもしれません。
ある意味スクエアフォーマットですね
書込番号:14200564
1点
むかし自分でプリントしていたときはトリミングは当然のことと思っていました。
トリミングに抵抗感があるひともいることは理解できますが、自分はむしろ連写をするとずるしているような気になります。
書込番号:14200696
2点
>むかし自分でプリントしていたときはトリミングは当然のことと思っていました。
焼き付けのときに、どの部分を焼くかとか、どの位置に焼くかとか考えてましたね。水平の補正だってそのときにやることあったし。
トリミングが嫌いな人は、全部を自分でやることが無い人なんでしょうね。
Photoshopって、一部は暗室作業にあたるんですよね。傾き補正、トリミング、焼き込み、覆い焼きなんかは・・・
この辺りは全部普通にやってたなぁ。無論、後工程を要らなくすることは重要だけどね。
書込番号:14200775
2点
ヤッピ〜55 さんへ
そのお話はセンターのトリミングだと思いますよ。センターなら構図が崩れませんからね。
で、例えば、一升瓶を物撮りする時に、「どうせトリミングすれば同じコト」と、中心を合わさずに撮影する人は居ないと思います。
センター、正対は基本で、そうしないと、ブツがひしゃげてしまいます。
ま。そんなカメラマンは居ないと思いますけど。。。
年寄り猫 さんへ
「連射」もまた、「止めなさい」と言われた物の一つです。「写した」ンじゃなくて、「写ってた」ですからね。
紙焼きではセンターを決められなくて、イーゼルをギリギリにセットして、最終的にカットの段階で、定規を使ったりもしましたが、なかなか難しかったという記憶があります。
カラーはタンクを振ったこともありませんが、ラボに出す時に、これまた定規で測ってトリミング指定と言う有様。少々のアオリ付きはご愛敬の、一応センタートリミングです。
そう言えば、トリミング指定は割増料金でしたね。
懐かしい思い出です。
結局のトコロ。。。
色々なユーザーさんが居ますから、当然に色々なご意見はあると思いますよ。
ユーザー=カメラマンで無いことも承知していますから、何でもアリだと思います。
ただ、プロの使っている機材に憧れる方がいるのなら、プロの技法に憧れる人が居ても宜しいのではないのかなと。。。思った次第。
書込番号:14200928
0点
昔はリバーサルフィルムで納品していましたので
お客さんに 「右は切って使ってください」とは言いにくかったと思います。
今はフォトショップのファイルで納品しますから
切ろうが 煮て焼くなり 勝手かと
書込番号:14200957
1点
ヤッピー〜55さん
>6×6判なんかは、縦でも横でもトリミングできるように正方形になってると
昔は仕事に使える中判カメラが、6×6のハッセルかローライくらいしかなかったので
トリミング前提だったのですよ。
マミヤやペンタの6×7や645が普及すると、むしろ6×6はそのフォーマットを生かして
作画する方向になっていきました。
なお、6×6を普及させたのはローライですが、これは当時主流だった密着プリントで
観賞できる最小限度のサイズ、ということで決められたと、何にかのクラカメ本で
読んだ覚えがあります。
以上、D800とは何の関係もないクラカメのウンチクでしたm(_ _)m
書込番号:14201055
0点
将軍と大奥さん
> カメラを水平に保てば、全ての柱が垂直に写ることは、普通ないです。特別なレンズです。
特別なレンズで、特別な画像だから、周辺部がひしゃげる現象が起きる。その周辺部をトリミングするとき、ひしゃげない普通の画像に戻せると素晴らしいという話です。
特別なレンズだから柱が垂直に写ると言う事ではないですよ。
一般的なレンズは中心射影方式で設計されており、被写体の形と像の形を相似形に保つように作られています。フッイシュアイレンズでは等立体角射影方式が採用されています。
中心射影方式が採用されているのは、人間の目の見え方をそのまま2次元に再現すると真っ直ぐなものも全て歪曲して再現されてしまい、かえって違和感が生じてしまう為です。
他社のレンズの説明のページで申し訳ありませんが参考までに
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/11/
[14199369]でニッコールHCさんが仰られるように、広角レンズでディストーションを補正すれば画像の周辺部で像の歪みが発生するのは致し方のない事のようです。
書込番号:14202497
0点
ニッコールHCさん
>歪像はディストーションが補正された広角レンズの特徴で樽型歪曲が少ないレンズほど
これが強くなりますね。
>PSで逆補正をかけると書かれていますが、そうすれば樽型のディストーションの強い
レンズで撮影したのと変わりません。
>ニコンのプロファイルはとても良くできてます。
同意です。広角の世界を小さな平面に収める場合、どのやり方も一長一短があります。
Nikkor 12-24mm F2.8は、広角で、樽型歪曲が極めて少ない,建築物を撮るのに適した凄いレンズです。
開発者の談義にも開発成功の高揚感が滲んでいます(F4Gですが、F2.8Gも同様なので)。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/works/2003/0307/index2.htm
D700+Nikkor 12-24mmならば、「そういうものだ」でおしまいなのですが、
D800+Nikkor 12-24mmは、画質と解像度が素晴らしく、トリミングを楽しめ、活かせる
新しい領域に入ったので、極限的に樽型歪曲をなくした補正から、人間が見たとき生じる
自然な樽型歪曲まで補正を緩める画像処理ソフトがあれば、トリミングを楽しめる可能性
が生まれるので、いかがでしょうかという要望的な提案です。レンズに難癖をつけている
訳ではありません。
動機の発端は、D4で撮られた「ランタンをもつ女性」で女性の顔がひしゃげていたので、
「何とかならないか」でしたが、補正を一発で調整するソフトがあれば、あのレンズは、
素晴らしい建築物撮影の上に、トリミングが楽しめる世界が広がると思ったのです。
無茶を言っているのではなく、「百聞は一見に如かず」なので、その例を添付します。
1)ひしゃげた顔
2)補正を緩めた、正常の顔
書込番号:14207601
1点
柚子麦焼酎さん
>書道の2度塗りのような…
>この例えでトリミングを嫌う方の気持ちが初めて理解できたような気がします。
>最終的に求める物が違うので、どちらが正しいというものでもないのでしょうね。
>私は今後もトリミングを楽しんでいこうと思います。
>構図を考えるのは撮影後でも意外と楽しいものです。
私もトリミングを悪いことだとは思っていません。
もちろん、作品に凛とした風格を持たすため「トリミングを許さず」は、立派な姿勢だと
思います。もっと考えを推し進めると、結局、真実をゆがめないことだと思い至ります。
昔、公共放送のシルクロード特集番組で、良い道があるのに故意に道から外れて、
難儀しながら旅を続ける状況を映して問題になったことがあります。見事な画像であり、
画像に嘘はなかったのですが、 道があるのに、道がないかのように報道したことに、
より大きなレベルでの真実に対する嘘がありました。
「真実をゆがめない」というスタンスを守れば、トリミングしたものでも作品としての
価値はあると思います。
D800くらいの素晴らしい画質と高画素のカメラになれば、積極的にトリミングを
楽しめるのではないかと思います。
書込番号:14207641
2点
ヤッピ〜55さん
>中判カメラの6×6判なんかは、縦でも横でもトリミングできるように正方形に
>なってると言う話を聞きました。つまり、トリミングが前提です。
>個人的にはD800は中判カメラ並にトリミングできるのも魅力だと思います。
>ちょっとプロの気分?(笑)
中判カメラの6×6判は、そのような柔軟な発想のカメラなのですね。
レンズの光学特性は等方的なので、合理的です。
おっしゃるとおり、D800は、中判カメラ並にトリミングできるのも魅力になるのでは
と思います。また、一枚の画像に多くの情報があり、任意に引き出せるというのも魅力
ではないでしょうか。新しいニーズや楽しみが生まれるような気がします。
書込番号:14207663
1点
atosパパさん
>画像中に見出しの大きな文字を被せられたりしますから、
>ふたまわりくらい広く撮影することが、このカメラでは、楽にできます
>全部横位置撮影だけで、よくなるかもしれません。
>ある意味スクエアフォーマットですね
画質と高分解能のおかげで、柔軟さをもって撮れて、依頼主にとっても
使う段階で自由度が増すということですね。
新しいデジタルカメラの夜明けじゃ(龍馬)・・・とか!?
書込番号:14207677
0点
年寄り猫さん
>むかし自分でプリントしていたときはトリミングは当然のことと思っていました。
>トリミングに抵抗感があるひともいることは理解できますが、
>自分はむしろ連写をするとずるしているような気になります。
考えると、暗室へ入っていたときは、当たり前のようにトリミング等していましたね。
私は、連写は良いが、スマイル・シャッター(人が笑ったときシャッターが切れる)は、
堕落ではないかと思ったりします。「○○は許せない」に個性差があって、面白いですね。
書込番号:14208148
0点
DDT_F9さん
>トリミングが嫌いな人は、全部を自分でやることが無い人なんでしょうね
> Photoshopって、一部は暗室作業にあたるんですよね。傾き補正、トリミング、焼き込み、
>覆い焼きなんかは・・・ この辺りは全部普通にやってたなぁ。
>無論、後工程を要らなくすることは重要だけどね。
そうかも知れませんね。分業化したことも影響して、焼付けの自由度や技を考えないで、
撮ったものが完成品と思うようになるのかも知れません。
土門拳さんという人は、撮る前、撮る、現像まで、あらゆる可能性を追求されたところは、
芸術家であり研究者であったように想像します。
「Photoshopって、一部は暗室作業」は至言ですね。
時間さえあれば、楽しく、写真というものをいろいろ考えさせてくれますから。
書込番号:14208183
0点
今回のランプや4Dの顔の歪みに関しては、
「サンプル画像として、一切のレタッチ、補正等も施していない生画像ですよ」と、
あえて強調した、ニコンのメッセ―ジだと合点しています。
拙い経験から言えば、作品(とりわけ商業)として世に出すには、自然な形に、色あい
ディティール等も含めて補正し、仕上げることは当然あるでしょうし、むしろそれで
なければアウトのことも多かろうかと。
周知のごとく、フォトショップのゆがみ補正等を使えば、部分的にも自在にできますから。
書込番号:14210670
0点
シフトすれば良いのですよね?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp5/man0006.html#_Anchor4.12.2
トリミング前にデジタルシフトを行い、その後トリミングすれば良いと思います。
撮影時の射影の瞳位置を一致(画角のパラメータがこれを行う)させた状態で傾けた面に射影変換します。
書込番号:14210710
1点
追記すると、撮影時の瞳位置はソフトで変更出来ないので、今回の例でデジタルシフトすると垂直、水平は傾きます。
書込番号:14210868
0点
上記の訂正です。
4D → 4D です。失礼しました。
なお、スレ主さまのご趣旨は、つり電線や柱などの垂直を維持したまま
ランプの歪みがとれないものかといったことですか?
大勢には影響を与えず、ある目的のものだけに作用するソフトは
あるんでしょうか?
書込番号:14211383
0点
マルチカメラでモデリングして、任意の位置で見られるようにすれば目的にかなうのでしょうか。
書込番号:14211465
0点
>4D→D4 すみません。
雑誌よりマシだから大丈夫!
書込番号:14213725
1点
この図書館の写真は、レンズに入った光を忠実に再現しています。ランプが歪んで見えるのは、観賞方法の問題です。
15mmの画角で撮影した写真を実物と同じように見るには、相当の視野角で観賞する必要があります。つまり、A0にプリントした場合で中心から50cm離れた位置から見ることになります。
こうすれば、ランプの部分は左上から斜めに見るため歪みは消え、柱の上下も中心部より離れて見るため小さく見えます。
部分ごとにPhotoshopで歪みを補正すると、それを1枚に繋いだ画像は球面になります。
書込番号:14214443
3点
JO-AKKUNさん
なでしこジャパンの決勝戦、PK合戦で、GKの海堀氏が、米国の一番手のPKを止めた
瞬間の画像は大傑作でした。海堀は左へ来ると予測して思い切り飛んだが、飛びすぎた。
あとは、足を操作して止めるしかない状況で、合わせようとしているシーン。
一撃必写か連写か? 一撃必写とすれば、これから起こる奇跡を予測して、タイムラグを
含めてジャストタイムでシャッターを押す。ゴルゴ13並のプロフェッショナルな仕事です。
連写で「写れていた」とすれば、その仕事に耐えられる機材を用意し、確率論的に大傑作
を撮る作戦を採ったということであり、それはそれで、ゴルゴ13並のプロフェッショナルな
仕事だと思えます。
私の提案は、D800が膨大な情報を写し取る能力をもったので、その中から情報を引き出し
て活用したり、楽しむ(見たい対象のゆがみを簡単に少なくできるソフトが必要)という、
どちらかといえばアナリシス的な楽しみ方をしたいという要望です。写真には、ビジュアル
な楽しみがありましたが、これからは推理小説のような面白さが加わると思っています。
書込番号:14215647
0点
ひろ君ひろ君さん
>昔はリバーサルフィルムで納品していましたので、お客さんに「右は切って使ってくださ
い」とは言いにくかったと思います。
>今はフォトショップのファイルで納品しますから、切ろうが 煮て焼くなり 勝手かと
「お客さんにトリミングの労をとらせないくらい、完成度を高めよ」という戒めであった
という説も、納得できます。
フォトショップのファイルで納品するとすれば、「良い素材を提供する」→ 「少し広めに
撮っておく」、その点、D800などのカメラの登場は、余裕を持てるようになりますね・・・
書込番号:14215662
0点
jinminさん
>6×6を普及させたのはローライですが、これは当時主流だった密着プリントで観賞できる
最小限度のサイズ、ということで決められたと・・・
面白い経緯ですね。フィルムを透かして見ても分りにくい。密着焼きでも小さいとわかり
にくい。6×6なら、写真家が見れば分る。ということですね。
西川孟氏が、土門拳氏が撮った室生寺の密着焼きを見せてもらって、弟子入り志願した
のも6×6くらいの密着焼きだったのでしょうか。
書込番号:14215677
0点
将軍と大奥さん。
流石、年の功!?人の心を読める。そう書き込もうとやってきたら、書いていらっしゃる。
まさにゴルゴ13で、カメラを構えて獲物(敵)を仕留めるのが、撮影の面白さかと思っています。
目の前に獲物が現れたのに、気がつかなかったなら、ゴルゴ13の名折れです。
良い被写体があったのに、気がつかなかったのは、、、名折れとまでは言いませんが、勿体ないことだと思います。その悔しさをバネに血眼になって獲物を探すのも必要なことかとも思えます。
獲物が野鳥なら散弾銃で十分ですが、場合によってはライフルや、マシンガン、戦車が相手ならロケットランチャーと言うのも同意ではあります。ただ。獲物の肉を食らうだけなら、どんな武装でも構いませんが、毛皮を取りたいとか、剥製にしたいという場合はロケットランチャーは使えません。
さて、捕らえたウサギを鳥のささみにして食べたいという欲求は、個人で楽しまれる分には結構かもしれませんが、そんなツールが氾濫すると、悪しき業者が出てこないか、という懸念を強く持ちます。
で、一つだけ補正できる可能性を見つけました。ただし画質は目茶苦茶悪くなります。
検証したいのですが、都合の良いアプリを持っていません。
それと、悪しき業者対策として、掲示板で広がっちゃったらどうしようという懸念も持っています。
ヒントは布かばんさんの書き込みで、以前から考えていたことを思い出しました。
それだけで、分かって頂けると検証しなくて済みます。。。
ひろ君ひろ君さんのリバーサルの件ですが、、、そこに写っている物が全てで、撮影した物が全てと言う事ですよね。クライアントには腕の良し悪しが露出も含めてバレてしまう。
でも、そういう緊張感が好きだったり、獲物を芯で捕らえた達成感もあるのかなと思います。
書道の二度塗りですが、チョット違うなと感じて、レスをためらっていました。
どちらかというと、書いた字をスキャナーで読み込んで、修正して、プリントアウトするくらいのコトに近いかと。。。
書込番号:14219340
0点
森の目覚めさん
>広角レンズでディストーションを補正すれば画像の周辺部で像の歪みが発生するのは致し方のない事のようです
>他社のレンズの説明のページで申し訳ありませんが参考までに
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/2010/11/
だいぶネストが深くなってきました。
広角で捉える3次元空間を、狭い2次元平面に集約するのですから、どのような投影法を
とったとしても、全てのゆがみが解消されることはなく、一長一短があります。
たとえば、12-24mmレンズは、建築物等の全体像を撮るのに最適な素晴らしいレンズです。
シェーンブルン宮殿など撮ると非常に満足度が高いと思います。
撮った画像の中の人間とその周辺を見たい(トリミングしたい)とき、人間などを見る場合、
自然な形状になるように、補正を変更できると良いですね。そのとき、背景の建築物が多少
樽型にゆがむとしても構わないでしょう
(実例として、有名な「ランタンを持つひしゃげた女性像」をあげました)。
D800で撮る画像は、情報量が多いので、トリミングして拡大しても見るに耐える画像になる
ところが素晴らしいです。例えば、外国の街角を撮った後、カフェに座っている人が格好良い。
あの服のデザインは日本にはないなとか、美味しそうに食べているものは何だろうとか、
この国は魚をたべるのか?など、トリミング拡大して、その国の生活や文化のことをあれこれ
推察することができるようになります。その場合、トリミングした画像の中の「人間的なもの」
が興味の対象になります。簡単な操作(ワンタッチ)で、人間中心の補正レベルの画像へ変換
できると便利です。もちろんPhotoshopで試行錯誤すればできますが、毎回、手間をかけるの
は時間のロスです。D800なら、NIKONのNXで簡単にできれば、感謝されるでしょう。
書込番号:14220244
0点
将軍と大奥さん
> 実体は全て、鉛直に立っていますから、眼の錯覚ですが。
将軍と大奥さんは、大きく誤解をされているようである。
おそらくは超広角レンズの圧倒される超広角な視野を見慣れていないからであろうか。
超広角レンズで撮った写真の正しい見方を紹介しよう。
あの写真を大きく引き伸ばして、
例えば 240cm x 360cmに引き延ばして、それを垂直の壁に貼り付けて、
写真のど真ん中(120cmの高さ)から140cm手前の位置に顔(目)を位置して、
そして写真を見れば、ほぼ現実通りに見えることであろう。
つまり、撮影した画角と同じ視野角となるように、写真と目の位置関係を合わせて、
そして写真を見れば、ほぼ現実通りに見える。
これが理想レンズの真実である。
超広角レンズで撮った写真を、その写真の真中に目を合わせないで見ると、
その写真の端のごく一部を切り取って、その切り取った写真を正面から見ると、
または、超広角レンズ撮った小さな写真を遠く離れた距離から見ると、
撮ったレンズの画角よりも狭い狭い画角で見ると、
非現実的におかしく見えるのは当然である。
非現実的なあり得ないアングル(角度)と位置関係から見ているからだ。
布かばんさんが主張されているとおりである。
逆に言えば、超広角レンズで撮った写真を、
例えばA4サイズ程度に引き伸ばした写真をごく普通の距離(約30cm程度)で見ると、
非常に不自然に見えてしまうのは、当然である。
だからこそ、超広角レンズで撮った写真は、その特性を逆手に活かして、
主題を不自然に強調させて、見せつけることができるパワーがある。
これが超広角レンズの醍醐味である。
その超広角レンズの特性を活かすも殺すも、撮影者次第である。
> あの位置から見たら手前の柱は傾いて見えるように思います。
あの位置から肉眼で見下ろして見れば、その通りである。
同様に、あの撮影した位置から、カメラとレンズを見下ろす角度にわざと傾けて、
柱をファインダーの中央に撮れば、同様に傾いて撮れる。
将軍と大奥さんは、パースや、アオリ、シフトを
もし勉強なされば、パースや写真との違いについて、
より理解を深めることができることであろう。
書込番号:14220771
2点
スレ主様は、自分の質問にお答いただけないので今一わかり
難いのですが、中で言われているように、主題は
>見たい対象のゆがみを簡単に少なくできるソフトが必要<
と、いったたことですね。
つまり、「広い画像の中から任意の歪みだけを、希望する量だけ
かつ簡単に補正できるソフトが既にあるのか?」と・・。
自分も、そう言ったソフトがあるなら、ぜひ欲しいです!
書込番号:14223972
0点
楽をしたい写真人さん
>サンプル画像として、一切のレタッチ、補正等も施していない生画像ですよ」と、
>あえて強調した、ニコンのメッセ―ジだと合点しています。
>スレ主さまのご趣旨は、つり電線や柱などの垂直を維持したまま
>ランプの歪みがとれないものかといったことですか?
NIKONが、ひしゃげた顔のまま(生画像)、そのまま公開されたのは、立派だと思います。
建築物を撮るレンズで人間を撮ると、どうなるかが明示されたのですから。
しかし、広角レンズ+D800は、一写で広い範囲を詳細に撮る、素晴らしい能力があります。
興味をもった部分をトリミングして見れば、いろいろな発見があるはず。
写真の新しい楽しみを提供してくれる可能性があります。
人間的な部分は、ひしゃげない方が良い。フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」がピカソ
になるとつらいですね。
ワンタッチで「まともな顔になる」機能(レンズ補正変換ソフト)があれば、利用価値が
10倍になります。
書込番号:14234028
2点
kuma_san_A1さん
>トリミング前にデジタルシフトを行い、その後トリミングすれば良いと思います。
>.追記すると、撮影時の瞳位置はソフトで変更出来ないので、今回の例でデジタルシフト
>すると垂直、水平は傾きます。
おっしゃるとおりです。
大図書館の例では、Photoshopで「ゆがみ補正」と「垂直方向の遠近法」で、ひしゃげた
形を戻し、「傾き」で調整すれば、満足のいくトリミングになります。
NIKONの画像処理ソフトNXならば、自社製品のレンズ情報が分っているのですから、
ユーザーがトリミングしたい領域の中心点を押せば、一発で、ひしゃげの少ない画像へ変換
してくれるような機能のソフトを開発して付加することは、できると思います。
大図書館の例ですが、
1)撮られたままの構図
2)Photoshopで「ゆがみ補正」と「垂直方向の遠近法補正」
3)Photoshopで「傾き」補正してトリミング
小幅な変換なので、画質は維持されます。
書込番号:14234053
0点
「スレ主様」
ご丁寧で有意義なご回答をいただき、ありがとうございました。
自分は必要があって、人物も含め、事あるごとに、この「補正」に苦労しながら
かかわっておりますので、特別の興味を持って拝見した次第です。
拙い経験ながら、レンズで撮ったまま、あるいは型どおりの補正では、相手には
なかなか納得してもらえないことが多いですね。
それはまさに、色に「期待色」がある」と同じように、人物・建物等にも「期待形」が
求められるといことでしょう。(あるいは、日頃の錯覚に近づけて見せるということ?)
しかもそれを、個々に応じて、相手を納得させる「自然な形」で、提供しなければなら
ないのですから、もう容易ではありません。
今回、貴殿が提唱されたように、例えば任意の範囲に複数の選択範囲を決めたうえで
どんな変形かの数値を打ち込む等して、常に周りの状況を勘案しながらの、一発補正
あるいは加算補正ができるようなソフトがあれば、本当に便利ですね。
また、フォトショップのCS5では、かなり大幅な範囲の歪み補正ができるようになり
ましたが、問題は、かなり大幅な画像劣化が生ずると言うことですね。
今回D800の様な、大画素が実現したことでもあり、それに対応したより利便性の良い
今後のソフトに期待しているところです。
書込番号:14234306
0点
一応。検証してみました。
当該画像は、歪み方が分かりにくいので、立方体とまん丸の球を配置した CG 画像での検証です。焦点距離は 15mm の設定。これを便宜的に「元画像」と呼びます。
まず、画面右下のエリアに、青い球がありますが、これを中心にトリミングする前提で、歪みを補正してみました。
元画像では、青い球やその周辺の球は楕円に見えていましたが、ほぼ円になっているかと思います。
また、立方体は、元画像では奥行き方向に長く、長方形に見えていましたが、ほぼ立方体に補正されているかと思います。
補正済み画像では、青い球から遠い左端、上辺は逆に歪みが増していますが、青い球中心のトリミングなので無視します。
さて、青い球周辺も若干歪んでいますが、話を先に進めます。
この補正の精度を検証する為に、「元画像」を撮影した位置からカメラポジションを動かさずに青い球を中心にして撮影するとどういう風に写るのかというシミュレーションを CG でレンダリングしてみました。これも焦点距離は 15mm です。
補正済み画像と同じように歪んでいますよね。
なので、精度としてはかなり正確な補正だと判断しています。
さて、こういう補正をしますと(撮影も同じですが)画面の上が大きく、下に行くにつれ小さくなります。
こういう現象は自然なことですが、嫌う方もいらっしゃいます。と、言う事で水平方向のみ青い球の縦列を中心にした補正をしてみました。CG でもシュミレーションしましたが、ほぼ同じと言えます。
で、やってる最中に、これくらい歪みが残るのが正しいンならフォトショでも出来るンじゃね?と思ったのですが、、、愚生のは廉価版なので、検証できません。
書込番号:14235062
0点
将軍と大奥さん
wildnatureさんがこのスレでリンクしてくれたdxoの補正画像を見れば理解できると思うのですが。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
わたしはこのソフトのフルサイズ版(なぜかフルサイズ用とAPS-C用で価格が違う。内容は同じなのだが)をインストールしています。
このソフトにしか出来ないレンズの補正が可能なので面白いと思います。
ただわたしには現像ソフトとして合わなかった。画質的に。
どちらかというと旅行などの大量の画像をバッチ前提で使う人には良いのかもしれない。
プロファイルは豊富だが現在Adobeにもプロファイルは大量に揃っているし(個人でつくったものも必要ならダウンロード出来る)、このソフトを買うならLR3、LR4を買ったほうが良い。
Adobeもレンズ情報を完全に読み取れていないことがあるが、特にこのソフトは焦点距離の同じレンズを手動で選択することが多い。
また距離情報も当然読み取れていないのでプロファイルによる歪曲補正は過剰補正になる。つまり樽型を補正すると無限遠の直線は糸巻きになる。
もちろん手動での補正は可能。
通常補正できない補正が出来るので利用価値はあると思う。
書込番号:14236212
0点
DDT_F9さん
>>4D→D4 すみません。
>雑誌よりマシだから大丈夫!
雑誌の校正をした人は、「穴はないか!」と探したのでは。
一番目立つところは気を散らす要素も多いし、まさか原稿が間違うとは思ってもいなかった
でしょうね。Kakaku掲示板は、CANON, NIKON etc関係者やユーザー入り混じれての投稿なの
で、よくあることです。
書込番号:14240734
0点
布かばんさん
>この図書館の写真は、レンズに入った光を忠実に再現しています。ランプが歪んで見える
>のは、観賞方法の問題です。
>15mmの画角で撮影した写真を実物と同じように見るには、相当の視野角で観賞する必要が
>あります。つまり、A0にプリントした場合で中心から50cm離れた位置から見ることになります。
>こうすれば、ランプの部分は左上から斜めに見るため歪みは消え、柱の上下も中心部より
>離れて見るため小さく見えます。
>部分ごとにPhotoshopで歪みを補正すると、それを1枚に繋いだ画像は球面になります。
特殊解ですね。
1)まず、A0にプリントしない
2)トリミングした画像を繋ぐようなことはしない
しかし、
3)逆転の発想で、撮像素子を球面状にすれば面白いでしょうね。
固定レンズなら実現可能性は高いので、密かに期待しています。
書込番号:14240757
0点
JO-AKKUNさん
>まさにゴルゴ13で、カメラを構えて獲物(敵)を仕留めるのが、撮影の面白さかと思っています。
>良い被写体があったのに、気がつかなかったのは、、、名折れとまでは言いませんが、勿体ないことだと思います。
>その悔しさをバネに血眼になって獲物を探すのも必要なことかとも思えます。
>獲物が野鳥なら散弾銃で十分ですが、場合によってはライフルや、マシンガン、戦車が相手ならロケットランチャー
>と言うのも同意ではあります。ただ。獲物の肉を食らうだけなら、どんな武装でも構いませんが、毛皮を取りたいとか、
>剥製にしたいという場合はロケットランチャーは使えません。
>さて、捕らえたウサギを鳥のささみにして食べたいという欲求は、個人で楽しまれる分には結構かもしれませんが、
>そんなツールが氾濫すると、悪しき業者が出てこないか、という懸念を強く持ちます。
>で、一つだけ補正できる可能性を見つけました。ただし画質は目茶苦茶悪くなります。
>検証したいのですが、都合の良いアプリを持っていません。
ゴルゴ13は、名作揃いですね。
JO-AKKUNさんの比喩は素晴らしく、味わい深く、日頃の研鑽が拝察されます。
確かに、音に敏感な動物を撮る場合など、一撃必写で仕留めなければ、相手は逃げてしまいますね。
土門拳氏は、子供を撮るために、毎日、飴を配り、カメラをいじらせ、カメラを向けたり
して、終には子供たちがカメラに飽きて、カメラを向けて撮っても、全く気にしなくなって
から、本来目的の撮影を始めたというエピソードも、おもしろいですね。
Photoshopで試すと、補正は可能で、あまり画質も悪くならないようです。ちゃんとやれば、
素晴らしいパフォーマンスが発揮されると期待されます。
IBMという巨大コンピュータメーカーは、機械を作ってましたが、ソリューション開発という分野が大きくなっています。
2009年度のIBMの課税前利益はソフトウェアは推定80億ドル、一方ハードウェアは15億ドル。
2001年度のソフトウェア事業の利益はわずか28億ドル、サービス事業は45億ドル。
書込番号:14240834
0点
将軍と大奥さん。
カメラはレンズに入った光しか捉えられないので、「被写体が歪まずに見える」ということを求めるのなら、「撮影時にカメラのあった位置」から鑑賞するしかありません。
書込番号:14241893
0点
布かばんさん
トピ主さんには気がついて頂いてないようですが、、、
>撮影時にカメラのあった位置」から鑑賞するしかありません。
、、、の処理を、2012/03/03 19:05 [14235062] でやっています。
使用したアプリでは、細かな設定がし辛いので、数ピクセルの設定誤差がありますが、、、補正画像と CG でシミュレートした画像と比較して、ほぼ正確な補正かなと思っているのですが、布かばんさんの厳しい目から見て如何でしょうか?
理屈の上では、承知していたのですが、やってみるまでは、ここまで補正できると思っていませんでした。
理屈は布かばんさんと一緒です。
書込番号:14263901
0点
D800 vs D700 高感度比較が出てます。
http://nikonrumors.com/2012/02/22/nikon-d800-vs-nikon-d700-high-iso-comparison.aspx/#more-34060
8点
この比較は許されるんでしょうかねー。D700のほうはピンボケ、で比べてもねー。意図はいかに?
書込番号:14192386
15点
あれ?
これって・・・
ウィンドウに占める、被写体の大きさの比率がおかしくないですか?
書込番号:14192393
4点
ピントおかしいですね。比較のためにも買うっきゃないっしょ。
書込番号:14192398
5点
ご紹介ありがとうございます。
被写界深度が違うようですから直接の比較はしづらいと思いますけど、カラーノイズさえ
処理すれば、私の用途(ほとんどはハガキ・2L〜せいぜいA3プリント、大抵はモニタ鑑賞)
ではISO12800でも問題ないかも知れません。高画素を活かしたディティールだと思います。
屋内、夜景スナップや室内競技、ライブなど光量の不足した状況でSSが欲しい用途では
高感度画質は気になるところです。
その一方で、しっかり三脚を設営するような風景向けの低感度画質も見てみたいですね。
この画素数でしたら風景写真家の方々も大注目のはずですから^^
私はRAW派なのでデータ量はツライですが(笑)、現像ソフトの利用でノイズリダクションや
調整をすることがほとんどなので、NR-OFFでのRAW画質が最大の注目点です。
書込番号:14192401
0点
厳密な比較はできなそうですが、印象としてはD800もがんばってる感じがします。
あくまで、個人的な意見ですが、ザラザラ輝度ノイズよりもデジタルっぽい色ノイズの方が気になってしまいます。
あえてこの比較画像だけで言うならば、D700のノイズの出かたの方が、がまだ好感が持てます。
書込番号:14192515
5点
高感度性能はD700比ニコンが言っていたように少なくとも同程度がそれ以上ありそうですね。
書込番号:14192619
0点
まあ・・・厳密ではないにせよ。。。
背景のボケた所のノイズの出具合からして・・・
D800・・・相当頑張ってるぞ♪
って感じには見えますね♪
書込番号:14192679
8点
同じピクセル等倍での比較ですか?
詳細なデータがないですね。
書込番号:14192882
0点
こんにちは
D800の、画像だけを参考にすれば良いと思いますが、良いのではないでしょうか。
書込番号:14192947
3点
この記事の注釈に書いてあるように、いったんアップされたオリジナル記事はもう見れなくなったようです。
D700のピンぼけは無視してノイズだけに注目せよということですが、こんなのは比較画像としては不適切ですよね。
拡大率なんかも異なっているように感じます。なぜオリジナル(どうも台湾のTechbang.comらしい)が削除されているのか、比較の信憑性に疑問があったからのように感じました。
書込番号:14192990
7点
100%となってますから等倍なのでしょうけど、そうするとじょばんにさんがおっしゃるように、3倍違う画素数で被写体のサイズがほぼ同じっておかしいですよね。
D700のほうが望遠使ってるのかな。
それはともかく、ISO3200や6400がもしNR offだとしたら、D800の高感度もかなり良さそうですね。
書込番号:14192993
1点
「D800の高感度域」は、自分も一番気になっているところです。
皆さん仰せのように、大きさはともかくD700は何でこんなにピンボケ?
早く、きちんとした比較データが欲しいですね。
書込番号:14193127
1点
情報ありがとうございます。
パッと見ですがD800の高感度、いい感じですね。
進化していることが伺えます。
発売日が楽しみです。
書込番号:14193205
2点
画素数がまったく違うからD800の方が大きく写っていても良さそうなものですが。
でも、これが本当だとするとISO12800までも日常的に十分使えそうな画質です。今後のさまざまなレポートが楽しみですね。
書込番号:14193365
2点
おぉ!!
コレ見てD800の"好感度"も上がりましたですヨ〜♪
(。_°☆\(--メ) ベタヤナ〜
書込番号:14193572
4点
情報有難うございます。
ますます発売日がたのしみになりますね!!
書込番号:14194134
0点
画像が信頼性あるものとすれば、同じプリントサイズなら
1段くらいD800がよさそうですね
ピクセル等倍なら、変わらない感じかもしれません
D700では、ISO2000くらいが、私の許容範囲ですが
それより1段高くなると、とても助かります
書込番号:14194493
0点
画素数が3倍にもなっているのに変ですね。
従来の画素数と高感度性能の方程式からは大きく外れています。
何か画期的な技術が使われているのでしょうか?
書込番号:14194667
0点
SX99さん、こんばんは。
驚きのD800です。
D700よりも、かなり高感度でのノイズ耐性が高そうです。
欲しい気持ちが倍増しました。(笑)
書込番号:14194877
0点
非常に期待もてますねー! はーやく、来い来い3月22日ー♪
書込番号:14195015
0点
これだけでは 断定できないですね
少々 故意にD800への判官贔屓があるのではないでしょうか
しかし D800には大いに期待しています
書込番号:14195335
0点
他のスレにも書きましたがD800の高感度が、期待外れ?に良いのは事実です。
モアレのことばかり気にして高感度の試写はあまりしませんでしたが、それでもiso1600でたくさん撮影しました。データは持ち帰り禁止だったのですが、パソコンのモニターで見る限り、1600ではノイズはほとんど見えませんでした。
D800では、実際にプリントや印刷では拡大率が低いので、さらに目立たないでしょうね。
等倍鑑賞ではD700と同程度、使用サイズでは上手まわっていると思いますよ。
しかし、同時に試写したD4が凄過ぎて、超高感度が必要なら素直にD4にすべきだと思いますね。
書込番号:14195689
9点
ダイナミックレンジが気になります。
D700だと白潰れ黒潰れして見えていたところでもRaw現像で
階調が取り戻せたりしますけど、
そのくらいの耐性があるかどうか
露出決めるのが下手な私には、一番気にかかるところです
書込番号:14200579
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















