
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 28 | 2014年8月15日 02:55 |
![]() |
143 | 73 | 2014年8月12日 01:16 |
![]() |
38 | 26 | 2014年7月22日 17:06 |
![]() |
24 | 22 | 2014年7月14日 08:31 |
![]() |
53 | 31 | 2014年7月3日 00:51 |
![]() |
14 | 9 | 2014年6月26日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちわ、先日愛用のD800を三脚につけて撮っていたところ野良猫が引っ掛けて横の小川へドボン・・・
とっさに三脚の脚をつかんだので川底へ叩きつけられてはいない感じでしたがボディ、レンズ、スピードライトが水没。
すぐに拭きエアブローしましたがシャッターボタン押してもシャッターは切れず電源を入れ直したら上面の液晶には露出以外表示されず電源を切っても今度は色々表示されたまま消えずご臨終な感じに・・・
家に帰って外せるのは外してカバーなどを空けて吸湿剤入れた袋に入れて数日放置したところ使えるようになりましたが念のためニコンへ持って行き修理を依頼し先日見積もりの電話が来て「調べたところ特に異常はなさそうでこのまま返すか念のため水に濡れた時によく故障する基盤などの交換や落下させているので一部ボディ交換、レンズのモーター等交換修理しますか?」とのこと、全部で修理交換したら約8万4千円と言われました、動産保険に入っていたのでお金の面は特に損失はないので修理をお願いしたのですがお盆近くという事もあり修理完了予定日が8月20日以降と言われました。
仕方ないですし覚悟をしていましたがサブ機を持っていないのでいざ自分の手元にカメラがないと休日何して過ごして良いやら・・・
最初は暇つぶしにヨドバシへ行きペンタやらキャノンやら触っていてこの際サブ機に動画用として1台D3300かD5200辺りをと思っていたのですがD5200の方は中古の玉数がまだ少なく値段も高くあきらめD3300を新品でと思いましたがサブ機として使うに当ってISOや測光等専用のボタンが無くD800が戻ってきたら防湿庫の肥やしになりそうと悩んでいて近くのお店に立ち寄ってふと目に入ったD300
我慢ならず中古のD300を購入♪└(^ω^ )┐♪ ┌( ^ω^)┘
最初の動画用っていう大義名分はどこへやら(笑)
当時D90使っていた者としてはやはり羨ましく出てくる画はD90を使っていたのでわかっていたので連射等D800と被らない点もあり購入に踏み切りました。
いざ使ってみるとオートホワイトバランスの精度や高感度ノイズや発色等この苦労してた感じが懐かしいと思う反面D800の優秀さが身に沁みます(^ω^;)
何カメラに任せて楽してたんだとD300に一喝されたような気分です(笑)
でもサブとしては今でも両立できると思える画を出してくれますし使い勝手はもちろんいいですし買ってよかったなと思える機種でした。
今でも思いますが当時このフォーカスエリア選択のレバー便利だろうなと思っていたのが使ってみてやはり使いやすいです(笑)
あー早く帰ってきて愛機のD800(;´з`)
14点

愛機水没ご愁傷様です…。
野良猫にも困ったもんですニャー。
サブ機購入は怪我の功名ってことで…。
書込番号:17807184
2点

不可抗力とはいえ災難でしたね。
即座に適切な対応が出来たのが幸いだったのでしょう。
それにしても何が起こるか解らないものですね。
早く直ってくるといいですね、
書込番号:17807262
1点

>>ライム@レンズ沼さん
水没は相当ショックだったでしょうね・・・ 動産保険入っておられてなによりでしたね!
D300にされたのですね。私もD90を長らく使用しておりましたが、里子に出してしまいました。
このタイミングであれば、D300よりもミラーレスの方がサブきとしては役にたったのでは?
安くなったNikon 1 V2 + FT1 も、サブ機にはいいかなぁ〜とか思ったりします。
書込番号:17807266
1点

大変でしたね!(◎_◎;)
私もD800をこよなく愛しており、毎日一緒に寝ている程ですので、D800が無い生活など考えられません(´-`).。oO(
以前私も同じようなことが2回ありました(笑)
私は沢登りをよくするのですが、一瞬でしたが2回、完全に水没しました!(◎_◎;)
どこにも異常が出ませんでしたので、そのまま使っていますが…(。-_-。)
D300は少し羨ましいですね(*^_^*)
D800が戻って来ましたら、ぜひツーショットを見せてくださいませ☆
書込番号:17807343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

→ライム@レンズ沼さん、こんにちは。
修理不可能などにならなくて本当に良かったですね。「朝が来る前にさん」が、2回水没させても壊れなかったとのことですが、我らがD800はかなり丈夫なようです。
とりあえず、私は三脚撮影時でもストラップを首から外さないようにします。くわばらくわばら(^_^;)
書込番号:17807813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D300は、今もバリバリの現役です。
これまでに購入したデジイチ眼は数あれど、まあ
これが一番使い込んでいるでしょうね。
D800もさることながら、大切にお使い下さい。 (^^,
書込番号:17807822
1点

皆様色々心配や慰めの言葉感謝いたします。
>白KOMAさん
前からサブ機はいずれ欲しいと思っていましたので早まった感じですね、とはいえ手元にある状態と無い状態とでは検討していた機種や使う目的や機能は違いますけどね。
ただD300にしたからといって後悔は無いです。
>nao-taroさん
注意していても本当に何が起きるかわからないです、動産保険も入っている時に限って何も無く解約した時に限って何か起きるみたいな神社のお守り的な保険としてかけていたのですがまさか本当に動産保険として使うことになるとわ
(^ω^;)
適切な対応かはわからないですが素人が分解できるわけも無くやれることをやったまでですね、ニコンの判断としては特に異状がないとの事なので被害を最小限には抑えれたのかなと思ってますがそのまま使っていても気持ちの良いものではないですね。
>生涯勉強さん
ショックというよりはパニックでしたね(笑)
D800を買うときにD90は下取りに出したのですがその時代のを買い戻す結果となりました。
D800が手元にあるときはミラーレスも考えたのですがやはり光学ファインダーを覗いて撮りたいとかFマウント用変換アダプターを買ったり等考えると候補からは外れました。
なによりD90時代に気に入っていたこの湿った感じのシャッター音が好きで(笑)D90使ってた者としてはこのD300(S)は憧れでもありましたし(・∀・)
>朝が来る前にさん
D800と一緒に寝ている程愛しているとはさぞD800も喜んでいるでしょうね。
同じ水没ですがあくまで防滴なので「運」としか良い様が無いでしょうね、自分も一緒に寝たら水没しても耐えてくれるようになるかな?(笑)
>arenbeさん
ニャンともしがたいですね、ニコンから修理で戻ってきた時にロゴが「ニャコン」になってないことを祈ります
(;´人`)
書込番号:17807872
5点

>eichan9さん
まあ最悪修理不能となった場合保険としては全損扱いなので減価償却で引かれた金額で追い金するかまかなえるかで新品になるだけですね。
とはいえ新品で最初はオイルダスト等多少出ますし個体差の癖なんかもありますから直るに越したことはないですね。
三脚撮影時でもストラップを首から外さないと自分がうっかり引っ掛けて倒しそうで(^ω^;)
なにわともあれ大事にしてあげてください、一時的とはいえ無くなって初めて気づくことがあります。
>楽をしたい写真人さん
D300はスペックや数値だけではない良さがありますね、初めて手にしましたがD800に比べ多少思い通りになってくれないあたりが手がかかってやりがいがあるというか可愛げがあるというか(笑)
中古&サブという事もあり過保護にしないでどんどん使っていきたいと思います。
書込番号:17807927
1点

私はD800購入時にD700を里子に出さず、2台体制で臨んでいますが、結果として正解だったと…
D700の1200万画素、やっぱりハンドリングがいいです。PCでもさくさく画像処理ができる(笑)
しかも、D800よりも、レスポンスもいいし、連射も速い。
むしろサブとしてより、状況に応じて使い分けになってます。
サブはむしろNexかも。
フィルムカメラも未だに使っている身としては、やはりAPS-Cサイズよりもフルサイズがありがたいです。
今のところ、D810熱も冷めたので様子見できてますし(笑)、当分このままかな。
書込番号:17807979
2点

>KCYamamotoさん
私もD700だったら残していたかもしれません、ただ私の場合D90からD800へとAPS-Cからフルサイズへの移行だったのと連射や機能や性能で残すメリットも無かったので手放しました。APS-CでもD300(S)を持ってたなら残してたかもですね。
D700にはD700の良さがあり使い分けは良いですね、D90使ってた者としてはD700は当時高嶺の花で雑誌で何度同感度の画の違いでため息ついたことやら(笑)今でもその組み合わせは素直にうらやましいですよ(^ω^)
書込番号:17808810
1点

ライム@レンズ沼さん
こんばんわ〜
D300と聞いてしゃしゃり出て来ました。
D800って防塵防滴じゃ無かったのですか?
私の場合D800が出た時に触手はピクピクッっとしたのですが、今一インパクトに欠け、購入には至りませんでした。
私?、D300は発売前に予約して今だに使い続けて居ります。
当時、D200からのインパクトは強烈なモノでした。
今暫くD300は使って行くつもりです。
衝動買いを誘発してくれるようなボディ〜…。
中々発表されないんですよねぇ〜。
書込番号:17809023
1点

>ダイバスキ〜さん
こんばんわ、D800は防塵防滴ですが防水ではないですからね、勢いよく行ったので川への漬かり方が悪かったのか拭いた後の湿気に一時的にやられたのか・・・
私の場合D300は使ってみて良い機種ですが逆にD800は画素数だけじゃないという事が改めて認識させられましたね、具体的にはオートホワイトバランスやAFでしょうか、AFはD800は位相差で顔認識がついたので周りに物があっても人にフォーカスがいってくれることが多いのと半押しで動くまでの初動の速さを感じますね、D300も充分なフォーカス性能ですが楽に撮れるのはどっち?といわれると軍配はD800でしょうか
でも人を撮るのにも動きある画など連射が求められる場合もありますのでD300が劣るという訳でもありません、お互いの苦手なところを補い合ってるという感じでしょうか、それでいて専用ボタンの多さやファインダーの見易さやカメラとしての使いやすさは現行のエントリー機より優れている点も多く出す画も現行と劣るところは合っても決して使えないわけじゃあないという良さ。
今はコストをかけたAPS-CっていうのがペンタK-3位しか思いつきませんね、D7100も決して悪くは無いのですがD300の当時のAPS-Cフラッグシップらしい妥協なき作りを知っているだけにバッファの不足等どうして後ちょっとが?っていうのを思ってしまって煮え切らないですね。
D90がディスコンになってD300SとD7000とD90が売ってた時期もあったのでどうしてもD300とD90の間の機種というイメージもありますし。
かわりに当時のD300と比べると値段は安いので現APS-Cフラッグシップを手にする人が増えたことは良いことですけどね。
D800が返ってきたら画素数抜きにして自分で色々比べてみたいですね(^ω^)
書込番号:17809276
2点

お気持ちお察しします・・・
自分も千葉県の市川市から富士山とスカイツリーを狙ってる最中に絞り機構が故障し撮影不能に陥りました。
年末ということもありサービスセンターは当分の間お休み、コールセンターも繋がらずもどかしい時間を過ごしました。
サブカメラを持っていなかったので翌日泣く泣くD600の中古を購入しました。
お財布にも精神的にも大ダメージでしたがサブカメラの大切さを思い知りました。
書込番号:17819250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>九州のDON!さん
そちらも大変でしたね、しかしサブにD600とは羨ましい!!
私も本来であればレンズの関係上サブにフルサイズとしたいところでしたが急にそんなお金は逆立ちしても出てこないので色々考えた結果ちょっと無理してD300という結論になりました。
調子に乗って先日バッテリーグリップも中古で購入したのでD800が戻ってきたら連射機と高画素機という体制になります、油田の一つでも持ってるならD800のサブにD4Sといきたいところですけどね(笑)
まあ無い物をいつまでも嘆いていてもしょうがないのでこのお盆は良い機会と思ってD300の持ち味を活かせる画を撮れるよう頑張ってみたいと思います。
初の連射機なので自分の撮影スタイルに合う連射機の使い方ってなんだ?という感じですが少しでも自分の引出しを増やす良い勉強になればなと(^ω^;)
書込番号:17819391
0点

D300購入おめでとうございます?
とんだ災難でしたが、D800が完全におしゃかにならず良かったですね、
水没後の即電源ONは危険行為でしたよ。
D300はD700とコンビで現役使用です(バッテリー、立てグリ共通はメリットあり)
D800と性格が違うので、またそれなりに楽しめると思います。
自分はニコンがメインなのでサブ機には困らないのですが、D800Eの中古が20切りはじめたので物欲が(^_^;)
書込番号:17819654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D90からD800までの道のりは長かったですね。
私は、D300からD800までの距離なので、
マラソンランナーのライム@レンズ沼さん
長距離ランナーの@私
と、いったところでしょうか。
D300SとD700の購入欲をじっと我慢して、
やっと、D800を買いました。
そしたら、早くもD810の登場です。
しかし、まだまだ、じっと我慢の長距離ランナーになりそうです。
D300とD800は、現在でも、@私は両刀使いです。
操作性が、ボタン位置も割当機能もよく似ているので、使いやすいですよね。
ただ、よく使う機能で最初にちょっと戸惑ったのが、
AFエリアモードセレクト方法の操作の違いでした。
D300では、液晶モニター右横下の位置にダイヤルがあって切替する。
D800では、AFセレクトボタンを押しながらサブコマンドダイヤルで選択する。
それと、最近は、SDカードが主流になってきましたね。
SDのダブルスロットがある機種が多い中で、
D300はCF専用機で、SDスロットはないので、時代の変化を感じます。
ライム@レンズ沼さんは、大2元レンズをお持ちのようですので、
D300では1.5倍で活躍出来そうですね。
しかも、バッテリーパック購入で秒8コマの連写性能。
ちなみに、D300の16−85レンズ付きで中古価格は何円でした?
また、MBーD10のバッテリーパックは何円でした?
書込番号:17820247
0点

>橘 屋さん
水没後の即電源ONが危険なのはわかっていたのですが電源ONのまま水没して上の液晶表示はそのまま(数字は動いてなかったですが)で押せなくなったので衝撃で予期せぬ接点不良起因によるソフト的なエラーも疑い再起動と現状確認のため入れて判断した次第です。
結果的には仰るとおり電源入れないでバッテリー抜いてた方が最善策でしたけどね(^ω^;)
D300は買って良かったと思える機種です、D800使っていて数世代前のAPS-Cなんてと思われる方もいらっしゃると思いますが後悔はないですね、性能やカタログに無い良さは今でも充分通用しますし性格というか方向性もまるで違うので自分にとってはちょっと知ってる新しいカメラその物です(^ω^)
書込番号:17820558
1点

>たまたま君さん
D90の後D700を買おうとしてたところにD800登場でD700がディスコンとなり偶然まとまったお金が入ることがあったのでD800は即決でした。
マラソンランナーかもしれませんが途中でタクシー利用してゴールした感じでしょうか(笑)
むしろフルサイズになってしかもレンズもある程度のレベルが要求される事になったのでレンズを揃え直すところからがマラソンのスタートというか沼めぐりのスタートです。
私は左目でファインダーを覗くのでAFエリアの選択はファインダー覗いたまま全て操作しようとするとD800の方がやりやすいですが覗いてない状態で背面見てパッと変え易いのはD300の方式ですね。
昔は小型化がなかなかできず容量や速さの関係でCFでしたね今はSDで充分な容量と速さを確保できるようになったので小型化&軽量化という点からSDが主流になりました。
更なる容量や高速や耐久性等求められるプロを想定したボディにはCFは今でも使われていますね。
大二元の内70−200mm F2.8G VR2をつけて水没したので今手元にあるのは
・ニコン24−70mm F2.8G
・シグマの24−70mm F2.8
・ニコン50mm F1.8G
・トキナーフィッシュアイ10−17mm
なので広角側と望遠側は不足ですね(笑)
私のD300はランクABでボディ、バッテリー、充電器のみという物で4万だったのでちょっとレンズ付きはいくらかわからないです、というかその場で持ち帰れるから衝動買いしたという感じですね、取り寄せとかならもう少し安いのやレンズ付きなんかも買えるかもしれません。
MB-D10は取り寄せでABランクで14000円ちょっとだったと思います(まだ来てない)、最安だとBランクで9800円位だったと思いますが数日前にざっと見たうろ覚え情報なのでご自身で確認された方が良いかと思われます、参考程度にお考えください。
書込番号:17820709
1点

なるほど、写真に写ってるレンズは、50−1.8でしたか。
D300が本体のみで4万円だったんですね。
修理が約8万4千円との事なので、
バッテリーパックまで含めると約13万8千円の出費でしたね。
バッテリーパックの1.4万円は、@私もどうしようかな。
D300の電池の寿命が来てるので、ちょうど検討中です。
それと、70−200レンズとD800がセットで水没だったのですね。
セットで8万4千円の修理費なら、納得です。
さて、「左目でファインダーを覗く」にはびっくりです。
@私も、今挑戦してみましたが、
確かに見えますが、シャッターチャンスを脳が受付けませんでした。
左利きでなく、左目利きの方がいるのには、驚きです。
凡人とは異なる視点での作品が撮れるのではないですかねぇー。
書込番号:17822432
0点

〉たまたま君さん
紛らわしくてすいません50mm 1.8Gなのです(笑)
水没はD800に70-200mm2.8にSB-910の3つですね、むしろ電源回りの基盤やらモーター交換して技術料に保証ついてこの値段なら安くさえ思えます。
まあ動産保険なので実質的な出費はD300ボディとバッテリーパックの合わせて54000円ですね。
来年は少し保険料は上がるようですが差し引いても使った方がいい金額です。
元々サブ機はいずれと考えていたのですが急遽予定外のまとまったお金が出ていったのは痛いですね。
右利きで目も右利きなのですが癖なのか首的に少し右に振ってる方が左に振ってるより楽というか違和感がないっていうのと測光範囲やAE-Lや親指AF等の右側の操作性を少しでも確保したい(右目で覗くとこめかみ辺りに指が触れるのが嫌)のと左足を一歩前に出した感じで被写体に対して体を斜めに固定したいのでそういうスタイルになりました。
もちろんもう片方の目で全体が見渡せない等のデメリットもあります。
意識したり誰かの真似という訳ではなくいつの間にか自然とそういうスタイルになってました。
場合によっては右で覗く時もありますけどね(笑)
書込番号:17822732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらではありますがD3200を使っています。
FnボタンにISO感度を当てられるのでそれだけで結構使いものになりますよ。絵はもうD300の比ではないでしょうね。良いですよ。
書込番号:17822940
0点

>hanaabura556さん
買う前に色々聞いたり実際に見たり触ったりして候補だったD3000系やD5000系でFnボタンにISO感度を当てられるのは知っていたのですがファインダーの見える大きさの違いや上部液晶がない事や親指AFボタンがない事や測光の切り替えなどメニューを開かないと変更できない等どうしても中級機と比べると使い勝手が悪く動画用には十分だったのですがスチールとしては自分には合わないので見送りました。
また出てくる画に関しては最近の機種に比べるとD300は劣るところも出てきますが昔に比べフォトショップ等のソフト側が進化した事等である程度改善できるので大して問題ではないと考えました。
ここぞという1枚ならD800が戻って来れば問題ないですしそうなるとサブカメラとして考えるとD300は連射がある事や操作のしやすさで同時に持ち歩く事はあってもD3000系やD5000系は一緒に持ち歩くメリットがあるかな?と思い最終的に候補から外れました。
画だけなら私にはD3000系で十分なのですがやはり設定を即座に色々変えれる操作性や使いやすさなどは昔の機種とはいえエントリー機と中級機の差で状況に応じて即座に対応したい時など自分の腕では埋められないのでD300が最適でした。
書込番号:17823085
1点

気になる点が2つ。教えてください。
質問1
D800にレンズ70-200mm2.8とフラッシュSB-910を三脚につけて、
川辺で何を撮っていたのでしょうか。
特にフラッシュの使用方法を教えてください。
質問2
動産保険で全額修理代は支払われるんですね。
持出家財家具の物損保険の特約でしょうか。
ちなみに、年間保険料はどのくらいですか。
書込番号:17825802
0点

〉たまたま君さん
質問1
川辺と言っても住宅街に人工的に作られた子供が水遊び出来るような幅2,3メートルの小川なのですが元々は違う公園に咲いてる花や公園からの街風景を撮ったりスナップする予定でその装備だったのですが前から気になってたので立ち寄った次第です。
夕方というか夜だったのでスピードライトのAF補助光欲しさや行くついでに1、2枚撮るだけなので外すのも面倒なのでそのままセットしました。
画角は住宅街なのであまり広く写したくなく70-200で良かったのですがスピードライトを使って撮影という目的で付けて居たわけではありません。
質問2
保険は詳しくないのとしばらく家に戻らないので保険証券が手元になく金額など「確かこの位」という曖昧な回答になってしまって申し訳ないのですが
まず何かの特約とかではなく動産保険そのものです。
年間の金額ですが私で2万いってなかったと思います。
というのも「カメラ」にかけるのではなく「このボディ」にいくら、「このレンズ」にいくら、というように一つ一つに任意の金額をかけていく感じでかける金額によって保険料が変わります。
例えばボディやレンズも値段が変動するのでD800に発売当時の27万かけるのもいいですし安くなってきたから20万でいいやでもOKです、かけた分まで金額は保証されます。
全損となると保険屋さんの持っている相場に減価償却が引かれた金額が支払われるとのことですが全損になったことがないので詳しくはわかりません。
なので人によって保証額も支払い金額も変わる感じです。
どういう状況でどこまで保証されるのかは保険屋さんでないので説明出来ないですごめんなさい。
書込番号:17826444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライム@レンズ沼さん、
回答大変ありがとうございました。
市街の人工的な小川なのですね。
なので、人間を恐れない太った野良猫が生息してるんだ。
私は里山の清流の小川を連想していたので、
フラッシュ装着の理由と
小川に野良猫が生息する理由が不明でしたが、
都市部の公園近辺と聞いて納得です。
私は、山奥の清流を三脚撮影する事もありますが
野良猫より、クマやイノシシが恐いです(笑)
動産保険はカメラ単体に掛けてるんですね。
年間掛け金が2万なら、んーん、4年で8万を捨てる事に。
今回の修理代は掛け金4年分が戻ってきたってとこですかね。
私が加入してるのは、
建物保険の家財家具契約に、持出し家財の動産特約が付いていて、
旅先などで誤って家財を破損してしまった場合に出る保険の特約です。
但し、最高で上限金額30万です。まだ、使ったことはないですが。
書込番号:17832301
0点

>たまたま君さん
私もカメラ背負って軽い登山などするので熊などは怖いですね、草むらがガサガサとなったらビクッとしてます(笑)
年間掛け金が2万なら4年で8万を捨てる事になるのは確かなのですが他のレンズや三脚等私のかけてるの全部含めた金額なので今回の3点だけならもう少し安いです。
また今回3点で修理費が約8万4千円ということで済んでますが落下等のショックや水没の酷い場合によっては修理不能の全損ということもあり得たので新品で今の最安値でも買い直すと全部で45万位になりますでしょうか?もう少しかかるかな?そうなると一気に買い直すという事は私にはとてもできないので仕方がない出費かなと思っています。
そもそもは「買ったはいいけど高くて壊したら大変だから持ち出さない」という事をしたくなかったので保険をかけて出費が増えても「どんどん持ち出してガンガン撮って行こう」という意味でも保険をかけていますので。そういう意味では掛け金以上の価値はあるのかなと自分に言い聞かせています。
使わないでトラブルなく過ごせることに越したことはないですけどね(笑)
色々な保険があるようで私も色々調べたり保険屋さんに相談したりしたのですが補償内容や加入条件等色々考えた結果他の保険の特約よりは高くなりますが「原則として偶然な事故により、保険の目的である動産に生じた損害を補償する」という動産保険という結論に落ち着きました。
今回の私のようなケースや三脚に付けていて突然の突風等で倒れてしまった等は保障されるけど雨の中使っていて壊れたら保障されるかはグレーゾーン等色々細かく難しい事もあるので機会があれば保険の担当の方に色々聞いておいた方がいいかもしれないです。
いざ何か起きて保険使おうとして規約にあるように適用外ですなんて言われたらやりきれないですからね( TДT)
書込番号:17833520
1点

>たまたま君さん
私が入っている動産総合保険は
掛け金×0.015=保険金
このようになっています。
30万円に設定した場合年間4500円ですね。
書込番号:17835795
1点



どうも。eichan9と申す新人D800ユーザーでございます。
先輩D800ユーザーの皆様、猛暑の中カメラライフをいかがお過ごしでしょうか?
初めてのスレ立てでいささか緊張しております。
さて、我々の愛機D800は発売から2年が経過しましたが、これまでの間、身体の一部となるほどまでに使い倒して来られたマスターも多数いらっしゃることでしょう。
そんなD800マスターの方々の中でも、ニコンが推奨しているGレンズ群ではなく、オールドレンズを頻繁に使用し、D800のポテンシャルを引き出している方々の作品を見せて頂きたく、このスレを立ち上げた次第です。
作例に併せて、使用されているレンズへの思い入れやレンズの特徴等も教えて頂ければ嬉しいです。
オールドレンズの定義が少しばかり難しくて、本スレでは基本的に「フィルムカメラ時代に製造されたレンズ」とさせて頂きたいのですが、「絞りリングが付いた現行のDレンズ」の投稿もお待ちしております。
ちなみに私めがUPした画像のモデルは、知人女性のお気に入りのお嬢様です。非常によく出来たお嬢様ですが、私めのミスで、おでこにチラリとカツラのパーツが見えてしまいました。残念・・・。
使用レンズは「AF NIKKOR 105ミリf2,8D」。
親父の遺品でして、いつ購入したのかも定かではなく、今ならかなり安価な中古品が入手可能です。が、写りは決して悪くはなく、処分する気にも現行モデルに買い換える気持ちにもなれません(現行モデルも気にはなるのですが・・・)。 ので、105ミリマクロ(マイクロ)はこいつを使い続ける所存です。
では、皆様の投稿をお待ちしております!!
10点

マクロはもともと解像度高いレンズなので
105mm使い倒しましょうよ♪
純粋にマクロ撮影だけならAFはあまりいらない
書込番号:17796589
7点

あふろべなとーるさん、早速の返信ありがとうございます!
AF MICRO NIKKOR 105_f2.8 予想以上に良い写りでしたので、ちょっと得した気分です。
UPした写真はマニュアルでライブビュー撮影したものです。仰る通り、マクロ撮影オンリーならAF不要ですね。
私の初スレへの返信第1号を記念して、あふろべなとーるさんにGOODアンサーを差し上げたいのですが……。今、やり方が分かりません。少々お待ちください(^_^;)
書込番号:17796710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。goodアンサーを付けられるのは質問スレだけなのですね。失礼しました。
書込番号:17796737
2点

スーパードルフィーでしょうか(。´・ω・)?
可愛いお嬢さんですね(*^▽^*)
D800発売前は、ナノクリじゃなきゃ真価を発揮しない
みたいなスレが多かったですが、Dレンズでも
ぜんぜんありですね(*'▽')
書込番号:17796751
8点

eichan9さん、はじめまして。
AF MICRO NIKKOR 105mm f2.8Dですか、良いレンズですよね。
それでは、そのレンズの前のAi Micro Nikkor 105mm F2.8Sで撮った写真をアップしてみますね。
(Ai Micro Nikkor 105mm F2.8Sは超ロングラン、1984年4月に発売されて現行商品)
写真はレンゲショウマです。
> MA★RSさん
D800発売前は、ナノクリじゃなきゃ真価を発揮しない
みたいなスレが多かったですが、Dレンズでも
ぜんぜんありですね(*'▽')
そのとおりかと思いますよ。
D800、どんなレンズでもそれなりに使えてます。
書込番号:17796775
13点

eichan9さんこんにちは、
>使用レンズは「AF NIKKOR 105ミリf 2,8D」。
このレンズは自分も通常使用してます、そんなに古いレンズではありません^_^;
素性の良い玉です、大切に使用して下さいね。
書込番号:17796782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

→MA☆RSさん、返信ありがとうございます。
スーパードルフィーというのですか?よくご存知ですね(^_^) 高価な物らしいのですが、本当によく出来ています。
それに負けず劣らず、やはりニコンのレンズは昔から優秀なんですね。
書込番号:17797110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→ぽよりんさん、綺麗な写真のUPありがとうございます。
Ai micro、いいですね〜。ボケが綺麗です。
本当に色んなレンズを試したくなってきます。
他にも昔のレンズをお使いでしたら、ぜひ作品を見せて頂きたいです!(^O^)!
書込番号:17797113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

→橘 屋さん。
仰る通り、AF NIKKOR microはオールドと呼ぶにはあと10~20年は必要でしょうか。
それまで大事に使っていきたいです。
書込番号:17797116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オールドと呼ぶには販売後30〜40年程度(Aiより前?)あたりかなぁ・・・と思わなくもないんですが・・・
古いレンズは最近、Dfの受け持ちになっています。
作例はカビの生えたレンズなので、逆光時はことのほか、フレアが出ます。
書込番号:17797844
3点

→ssdkfzさん、こんばんは。
落ち着いた雰囲気の、綺麗な作例ありがとうございます。
ニッコールオート135/3.5は、柔らかい描写が特徴なのかと、勝手に評価してしまいましたが、シロートの知ったかぶりです(^_^;)
ところでニッコールオートの「オート」ってどういう意味なのでしょうか? 私が昔使っていたOLYMPUSのマニュアルレンズにも「AUTO」の表記がありました。
書込番号:17798645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正式名称の中のAUTOは、自動絞りな事だそうです。
AIの前のレンズですね(^◇^;)
Qは4枚構成みたいですね。
書込番号:17798880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ところでニッコールオートの「オート」ってどういう意味なのでしょうか?
私が昔使っていたOLYMPUSのマニュアルレンズにも「AUTO」の表記がありました。
こんばんは。
絞り込み測光から解放測光に変わった時代の表記ですね。
ここでチョットおさらいしてみましょう。
カメラに内蔵された当時の露出計はCdS素子で光の強弱による抵抗(オーム)値を測定
するために実際にレンズを絞って露出を測定していましたが、ファインダーが暗くな
りますので使い難いです。
露出の数値が判れば適正露出が得られますので、レンズ開放のままで SSとf値が決定
出来るようになり現代の開放測光になりました。
そこで、シャッター時に設定した絞り値まで自動的に動く機構で「オート」表記が
されるようになりました。
フィルム感度でも、アメリカ(コダック)規格のASAとドイツ規格のDIN(ダイン)表記が
有りましたが、現在はISOで統一されています。
露出計も明るさによって起電気の変わるシリコンフォト ダイオードに変わりましたが、
赤外域の受光感度が高くIRフィルターで補正の必要が有り、もっと可視光域の反応に
優れたガリウム ヒ素が使われるようになりました。 直近は勉強不足にて失礼!
書込番号:17798890
3点

MA☆RSさん
AUTOは自動絞りに由来するAUTOなんですね。ありがとうございます!
書込番号:17798931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

symmar125さん。詳細な御説明ありがとうございます!
昔のカメラはいちいちレンズを絞らないと測光出来なかったのですね。私がオリンパスのOM-10をいじり始めた頃は、かなり便利になっていたということですね。
カメラの進化の歴史を知らないと、中古カメラ店等を100%楽しむことができませんね(^^ゞ
ご教示ありございました!(^O^)!
書込番号:17798972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eichan9さん☆
なかなか興味深いスレを立てられましたね☆
Dレンズをオールドレンズと呼ぶかはさておき…(´-`).。oO(
私の愛するD800に付けっ放しになっているレンズは300mmF4Dです(*^_^*)
撮影の90%以上はこのレンズです。
望遠レンズ独特の画角の狭さと、圧縮効果を利用して草花を撮る喜びを教えてくれたのがこのレンズでした(o^^o)
地面に腹這いになり、洋服を泥だらけにして、低い位置から小さな草花を撮っています☆
私はパソコンを持っていませんので、Wi-FiカードからiPhoneに画像を飛ばして、それを投稿しています。パソコンでは見づらいかもしれませんがお許しください(>_<)
書込番号:17799154 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

eichan9さん こんばんは、はじめまして。
UPされたお嬢様の写真、計算されたライティングでいい雰囲気が出ていますね。
D800を使い始めて1年半くらいですので「マイスター」ではありませんが・・
Gタイプは28-300mmVR1本のみで、後は前から家にあるDタイプ(80-200mmF2.8D、18-35mmF3.5-4.5D)とTAMRON 90mm MACROを使ってます。70-200VRUとか使ってみたいですが懐が・・(^^;)。
MA★RSさんの「Dレンズでもぜんぜんあり」のコメント、私も同感です。
D800の超高解像を等倍鑑賞レベルで必要とするのでなければ十分使えると思います。
○80-200mm
絞り解放ではハイライト部分に色収差が出るのでNGですが、1段絞れば十分実用になります。最新のナノクリのような高コントラストの絵ではないですが、線が細く滑らかな絵作りは嫌いではないです。
○18-35mm
周辺部の解像度・像の流れなど重箱の隅をつつけば粗も見えますが、超広角の画角が欲しいな?程度の私の使い方では十分です。
○TAMRON 90mm NACRO(272E 絞り環つき)
柔らかく線の細い描写で、振らさずに撮ればマクロレンズらしい解像感も味わえます。AF速度は劇遅ですし迷う事も多いですが、D800のAFと高感度耐性なら手持ちAFでのマクロ撮影も可能です。
・・3本の簡単な感想はこんなところですかね。
D800は3600万画素ばかりがクローズアップされがちですが、個人的にはダイナミックレンジの広さ・階調の良さ・優秀なAF/AEなど基本性能の高さに助けられる事が多いです。
レンズを選ぶというよりはむしろ、レンズの持つ性能を100%引き出せるボディがD800なのでしょうね。
D810の静音・低振動化されたシャッターユニットや新画像エンジンに魅力は感じますが、そうそう買い替える財力も無いですし、D800でも私には高性能すぎて使い切れないほどなのでこれからも愛用していきます。
書込番号:17799277
7点

朝が来る前にさん。返信ありがとうございます。
ご愛用の300ミリf4Dは私も気になるレンズです。白色もなかなかカッコいいですね(カメラと機材は黒いと言う根拠のない思い込みが、私の脳を腐らせてます)。
UPして頂いた写真も、望遠レンズの圧縮効果が生かされいて、参考になります。
猫ちゃんの写真は、カメラを猫に気付かれない、微妙な距離感で構えている感じが伝わってきて微笑ましいです。首輪がありますが、御近所の飼い猫でしょうか。
朝が来る前にさんは、カメラや機材を愛情豊かに扱える方のようですので、300ミリf4Dもきっと幸せになれることでしょう。
あと20年使い倒せば、オールドレンズの代表格まちがいなしです!
書込番号:17799912
1点

eichan9さん☆
写真のネコちゃんは、私の職場の病院の駐車場によく現れる生意気な男の子です(*^_^*)
寄って来るので触ろうとすると逃げてしまいます(´-`).。oO(
私の持っているDレンズのもう一本は28mmF2.8Dですが、あまり使ってあげられていません。広角レンズでの表現が苦手なのです(T ^ T)
人に見せられるような写真は一枚しかありませんでしたが一応UPします。
書込番号:17799965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

uranos24さん、返信ありがとうございます。
UPされた4枚の写真を等倍でじっくり観賞させて頂き、4枚全てが「カチッ」とした印象で、スレ主さんのスキルと、レンズの基本性能及びD800のポテンシャルを堪能できました。
3本のレンズですが、私程度の目にはどれも目立った欠点などは見当たろうはずもありません。
80−200の飛行機とヘリは両機とも、カラーリングの鮮やかさが印象的です。私は動きモノが苦手ですので同じような写真を撮れる自信はありません・・・。
18−35ミリも広角ならではの構図が楽しいです。私も広角好きなんです。
で、最後の蝉の写真です。 ちょっと失礼かもですが、4枚の中では私はこれが一番のお気に入りです。田舎育ちなので、蝉や昆虫には弱い(好きと言う意味です)のですが、この写真は私の手元にあるプレミアムモルツとつまみのおでんの味を一段アップしてくれました(^^)/
uranos24さんの仰る通り、D800はレンズの性能を存分に引き出せるカメラのようですね。私はこれを選んで間違いなかったと思います。
書込番号:17800004
2点

>朝が来る前にさん
あっ!! 猫がカメラに気付いた!!
と猫つながりで、オリンパスのおよそ30年物のオールドレンズ(G.ZUIKO AUTO-S 50mmf1.4)で撮った猫の写真を載せてみます・・・が、撮影当時のカメラ本体がパナソニックのG2(中古 D800貯金の間およそ1年半使用)ですので、このサイトのルール違反かもですが、D800で撮った猫の写真がないのです・・・。
マニュアルレンズなので、ピンボケはご愛嬌ということでお願いします。
28mmの件で、広角が苦手とのことですが、閉じた空間(狭めの室内)と、可能な限り広い空間(田園風景など)、そして最短撮影距離ぎりぎりの小物の近接撮影を、交互に撮影されてみてはいかがでしょうか?
広角レンズの広い画角の情報量と、被写界深度の深さ。300mmとは真逆の画面構成に目が慣れればかなり使い易い画角になる可能性があるのではと思います。 僭越ながら@^^@
書込番号:17800056
3点

補足です。
オリンパスのレンズに関しましては、このレンズをD800で使ってみたいということで(^-^)
不可能ですが・・・。
書込番号:17800068
1点

最近α7とともにオールドレンズ沼どっぷりですが、ニコンのマニュアルフォーカスレンズは多数所有しております。
問題は、D800では基本的に非Aiレンズが装着できないので、初期のニッコールオート〜ニューニッコール(非Ai)は原則的に使えないんですよね(Dfはこれに対応しました)。ただし、ニコン純正でAi改造をしていたので、改造済みのモノは使えます。
もしこの時代のレンズを入手される場合は、Ai改造がされているかどうかをしっかり確認してください。
ニコンFマウントシステムは互換性を売りにしていますが、時代により若干使えないレンズもあり、100%互換ではありませんので、注意が必要です。また、Fマウントはフランジバック(マウント面から撮像面までの距離)が国産メーカーの中で一番長い部類に入りますので、他のメーカーのオールドレンズをマウントアダプターで使う、というのもほとんどできません。でも、歴史的にレンズの種類は非常に多いので、それはそれで楽しめると思います。
書込番号:17800527
4点

思い立って(うまく収まるかどうかも含め・・汗)「Nikkor-Q Auto 135mm F2.8」で
撮ってみましたが、もう結構いけますね。
発売は約半世紀前で、賛否のあったレンズと記憶していますが、デジタルで
かつ拙劣なる自分の腕でも、ここまで写るのですから大したもんです。 (^^,
逆光ではどうなるか興味深いところですが、今度他機でも最近のレンズと
色々比べてみたいと思っているところです。
>ところでニッコールオートの「オート」ってどういう意味なのでしょうか?<
>>絞り込み測光から解放測光に変わった時代の表記ですね。<<
そう、当時としては「画期的」だったのでしょう。
このレンズにも、誇らしげに「 Auto 」が入っています。(^^,
書込番号:17801122
1点

→KCYamamotoさん、こんにちは。
Aiレンズに関するご説明ありがとうございます。
確かに中古ショップに行くと、値札に「Ai改造済み」と書かれた物と、何も書かれていない物双方を見かけます。購入する際には気を付けます。
フランジバックの件は、以前にお店の方に教えて頂いたことがあります。手持ちのOLYMPUSレンズがニコンでは使えないと分かり、ガッカリしたのを覚えています(^_^;)。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:17801141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→楽をしたい写真人さん、返信ありがとうございます。
一枚目の写真はフジが黄色のレンズを出していたのか!?と、一瞬腰を抜かしそうになりましたが、懐中電灯でした(^^ゞ
Nikkor-Q Auto 135mm F2.8。発売から半世紀……。中古ショップで見かけたような記憶があるのですが、そんなに古い物だったのですか。
でも、マニュアルレンズは現行のGレンズと違い、故障の心配が少なくて良いです。
もしこのレンズが私の手元にあったら、丁寧にドンドン使いたいです。
防湿庫で眠っているOLYMPUSのレンズも、壊れる気配は全くありません。
そして新たな謎が……。Nikkor-Qの「Q」とはどういう意味なのでしょうか(-_-;)?
ご存知の方、教えて下さい。
書込番号:17801179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Qは4枚のレンズで構成されてるって意味ですね
クアトロとかそのあたりの言葉の頭文字かな?
ニッコールにPとかHもありますがそれも同じく
Pが5枚、Hが6枚…などなど
書込番号:17801369
2点

「スレ主さま 」
ご丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
>一枚目の写真はフジが黄色のレンズを出していたのか!?と、
>一瞬腰を抜かしそうになりましたが、懐中電灯でした(^^ゞ <
驚かせて済みませんでしたが、確かあの懐中電灯は、かってフイルムを
まとめて買った時に景品で付いてきたと記憶しています。(かくも佳き時代でした)
>そして新たな謎が……。Nikkor-Qの「Q」とはどういう意味なのでしょうか(-_-;)? <
自分は
「 クオリティー【quality】→ 高品質 のQ 」と、勝手に思っていましたが!? (汗
ネットで見てもヒットしませんね・・・今更ニコンに聞いて手を煩わせるのも悪いし・・・。 (^^,
書込番号:17801397
1点

[あふろべなと〜るさん]
あっ、そうでしたか。
確かに、4枚構成は有名(?)でしたね。(^^,
書込番号:17801404
1点

まあ、わかりにくいし文献も確かに少ないと思いますからね…
http://www.nihongo.com/aaa/chigaku/suugaku/greek.htm
何よりわかりにくいのはギリシャ語とラテン語をごちゃまぜに使ってるとこ
Q:クアトロ ラテン語
P:ペンタ ギリシャ語
H:ヘキサ ギリシャ語
S:セプト ラテン語
O:オクタかオプト
まあ、ズームレンズが出てきて枚数がどんどん増えるし
このネーミングはやめたのでしょうかね?(笑)
書込番号:17801461
2点

NikonのFマウントは、Nikon Fの発売が1959年ですから、最初期のレンズは半世紀を超えてます。
私も
Nikkor-N C Auto28mmF2(71年発売・Ai改)
New Nikkor 28mm F3.5(75年発売、非Ai)
Micro Nikkor-P Auto 55mm F3.5(70年発売・Ai改)
Nikkor Q-Auto 200mm F4(69年発売、非Ai)
なんてのを持ってます。
F3やF4では、DfのようにAiレバーが可倒式だったので、非Aiレンズでも使えたんですよねー。
あと、珍しいレンズとしては、AiAF 80mm F2.8SやAiAF ED 200mm F3.5Sなんてのも手元にあります。
いずれも今のレンズに「性能」ではかないませんが、結構いい味を出してますよ。
何よりも、金属ボディに惹かれますね。初期のNikkor Autoは特にリングまで金属ですから。
でも、α7が出てからこういったオールドレンズ、全体に相場がアップしているのが残念です。
(いや、それで私も楽しんでいるのですが)
書込番号:17801995
2点


あふろべなと〜るさん。ありがとうございます。
「Q」はレンズが4枚で、クワトロの事ですか。ガンダムファンならすぐに納得できるネタです(^_^;)。
昔はレンズ枚数が、そのレンズの「売り」になってたのでしょうか。今では想像も出来ないですね。
書込番号:17802782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→楽をしたい写真人さん。
懐中電灯は景品ですか(^_^)。オールド景品ですね。最近のカメラ関連の景品の中で、最もインパクトがあったのはニコンの羊羹でしょうか。意味が分からない所が良かったです。
書込番号:17802803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→KCYamamotoさん。
なかなかのオールドレンズマニアですね。オールドレンズにかなりの思い入れがお有りだとお見受けしました。
撮影条件を試行錯誤しつつも、D800シリーズやα7シリーズで使い込んでいくと、見違える写真が撮れるかもしれませんね。
金属ボディーの質感が、オールドレンズの魅力の一つであることに1票です。
書込番号:17802847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クアトロバジーナ!?(笑)
個人的にはフェラーリのクアトロバルボーレとか
アウディクアトロとか車ネタの方が馴染み深いですが(笑)
書込番号:17802901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→あふろべなとーるさん
ガンダムのクワトロは、シャアの4つめの名前という意味でしたが、フェラーリやアウディのクアトロはどんな意味なのでしょう?
まさかタイヤが4つあるからとか……。
駄レスです。失礼しました(-_-;)
書込番号:17803027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クアトロバルボーレは英語ではフォーバルブ
1気筒あたり4つのバルブがあるという意味
アウディクアトロは4WDに由来してます
4輪駆動だからですねええ♪
書込番号:17803051
1点

ちなみにカウンタック5000QVのQVも
クアトロバルボーレって意味ですよん♪
書込番号:17803058
1点

→あふろべなとーるさん
おおっ、なるほど! 車は詳しくないのですが、得した気分です。
今日からテレビでアウディのCMを見たら、ニヤニヤしてしまいそうです。
こんな夜中に遊んで頂き、ありがとうございました(^_^)/
書込番号:17803063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D800購入の理由がオールドレンズを使えることでした。
非CPUレンズを数本もっています。そのうちのNikkor-S Auto 55mm f=1.2Dで撮った写真をUploadします。
改造Aiレンズです。D800にレンズ情報をプリセットして使っています。
書込番号:17803165
2点

→ウッドクレストさん
おはようございます。写真UPありがとうございます!
表題通り、水の涼し気な雰囲気が凄くいいです。亀の甲羅もきれいですし、その周囲を泳ぐ魚の数も、多過ぎず少な過ぎずバランスが良いですね。
レンズに「S」が付くということは、レンズ枚数が7枚ということでしょうか(あふろべなとーるさんに教えて頂いた知識が早速役に立ちました)?
55ミリf1.2Dというレンズも初めて知ったのですが、
カタログに現在も掲載されている、50ミリf1.2以外にもf値1.2のレンズがあったのですね。
D800とオールドレンズの組み合わせで撮られた貴重な1枚、ありがとうございました!
書込番号:17803274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もともと、標準レンズって、人間の視野角に近い画角ということで、実際には45mm〜48mm程度と言われています。
で、本来は最初から標準レンズを50mm弱の焦点距離で作りたかったらしいですが、マウント面からフィルムまでの距離(フランジバック)が長い一眼レフ(レフミラーの分距離が必要)の場合、どうしても、短い焦点距離で明るいレンズが設計しにくいそうです。というわけで、Fマウント最初の標準レンズは50mmF2(1959年)で作られました。でも、やはりF2では暗いということで、設計で無理をせず、1年ほど遅れて58mmF1.4(1960年)という明るい標準レンズを出してきます。
その後F1.4の明るい標準レンズも50mmで作れるようになりましたが(1962年)、その時に要望があったさらに明るいレンズ、ということで、これまた設計の問題上、F1.2のレンズはまず55mmで作られました(1965年)。
これがAi化されるころまで作られ、Aiレンズに移行したのちの頃に、50mmF1.2になります(1978年)。更に、設計に弱冠無理があるといわれる50mmF1.2とは別に、1977年、コマ収差を極限まで減らすために研削非球面レンズを用いた超有名レンズ、ノクトニッコール58mmF1.2が作られます。
私はニコンの標準はAi50mmF1.4Sしか持ってませんが、このレンズ、基本的に1962年の最初の50mmF1.4から設計がかわらずにAiAF/Dタイプまで続きました(1995年登場)。非常に優れたレンズだと思います。
書込番号:17803943
3点

→KCYamamotoさん、またまた詳細な解説ありがとうございます。そして長文お疲れさまです。
ニコンの標準単焦点レンズの歴史がよく分かりました。
先頃発売された58ミリf1.4の、「58」という数字としては中途半端な感じが疑問だったのですが、納得できました。
レンズの構造や歴史など知らなくてもいいやとタカを括っていましたが、知れば知るほど面白いです(^_^)/
本当にありがとうございます\(^o^)/
書込番号:17805527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


→あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。早速ブックマークに保存しました(^_^)v
書込番号:17805608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ご丁寧に返信有難うございます。
おっしゃる通り、7枚構成です。
このスレはいろいろ勉強になります。
「楽をしたい写真人さん」の書き込みにあるNikkor-Q Auto 135mm F2.8も所有しています。
55o同様父親が1960年代に購入したオールドレンズで、昨冬使う時、内蔵フードだったことを思い出せず、ねじ込み式のラバーフードを付けて使っていました(^_^;)
書込番号:17808272
2点

いやあ、やっぱり金属ローレットの初期ニッコールは置いておくだけで存在感がありますから。
実際にはオールドレンズとして写りも実用的なのはAi以降です(笑)
私はまだMFフィルム機も現役なので(むしろ最近はAFフィルム機をほとんど使わなくなりました。デジタルかMFフィルム機です)、非AiレンズならF3を、Aiレンズ以降ならF3かFM2を使ってます。
実際にはMFフィルム機のメインはヤシコンですが。
書込番号:17809197
1点

→ウッドクレストさん
私もこのスレが、こんなに勉強になる流れになるとは思いませんでした。レスをして頂いた皆様に感謝です。
お父様の形見のレンズでの撮影を、末永くお楽しみください。
書込番号:17809558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→KCYamamotmさん
私のフィルムカメラはOLYMPUSの「OM10」と「OM2」です。
先日オーバーホールに出し、OM2はフィルム蓋のモケットの補修を行い、いつでも出動OK。
OM10は露出計が壊れていますが(修理不可だそうです(ToT))撮影は可能です。
久しぶりに連れ出したくなって来ました。D800のお供にフィルム機を忍ばせておくのもオツですね。
父親の形見でもあるので、大事に使っていきたいです。
書込番号:17809566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おお、eichan9さんはオリ使いでしたか。
ズイコーレンズは50mmF3.5マクロを持ってますが、非常に端正な写りをするいいレンズですね(α7で使用中)。
私は、ずっと159MMを使ってるんですが、シャッターに不安がある機種なので、スペアボディ2台(中古購入)、さらにRXを1台で使いまわしてます(最近ジャンクな137MAを入手して、再生しました)。単焦点がメインなので、たいてい撮影には2台持ち歩きます(これはニコンを使う時でも同様ですが)
書込番号:17810099
2点

KCYamamotoさん、159MMを早速ネット検索しました。まさしく「THE フィルムカメラ!」というフォルムです。こういうカメラって手に馴染むと手放せなくなりますよね。大事になさってください(^O^)
書込番号:17811202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

比較的初期のヤシコンではレバー巻上げは
RTS、RTSU、139、159
どれも人気で高かったなああ…
159ほしかったけど167で我慢した人間です(笑)
書込番号:17813254
1点

ヤシコンのレンズはフランジバックがニコンより短いので、マウントアダプタで使えないんですよね。それが残念。
それもあって、α7に手を出してしまいました。
でももう一方のニコンも、F3をベースに(親戚からのいただきものカメラなんですが)使っていたので、最近またオールドレンズが増殖中(笑)。
書込番号:17814097
1点

手持ちのニコンMFレンズ群総勢です。
いつの間にか、こんなになってしまいました。
Ai以前のレンズは、かなりお安く入手してます。
AiSレンズ群は、新品購入、中古購入といろいろあります。
85o以外は全てフィルター径が52oってのがミソです。ニコンのこだわりという点と、大口径は高いので回避してる(笑)という点。
残念なことに28oF3.5だけがD800で使えません(Ai改造してないので)
書込番号:17814217
1点

→あふろべなと〜るさん、今なら余裕で買えるのでは(^O^)!?
書込番号:17814310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまのご投稿、話題も含め大変に興味深く拝見。
「KCYamamotoさん」
上で「Nikkor-Q Auto 135mm F2.8」の拙い画像をアップ致した者です。
貴殿のを拝見するに、これだけ綺麗なままで、相当な収集量(?)の様ですが
レンズが溜まって行く主な要素は何ですか?
やはり、捨てがたい味わいがあり、並べておく価値あるレンズだからですか?
また、将来の希少価値も視野にいれておられますか?
自分の場合、古いレンズは多少はありますが、随分とキズや汚れ・へこみが・・・。(涙
また、溜まって行く主な理由は、近くに中古店が無いこともさることながら
予備にと置いておくうち、売り時を逸するのです。 (^^,
まあ、その辺のこまめなカメ友からは、「単なるものぐさ」と言われていますが
もうこうなったら、このまま持ち続けた方がいいんでしょうかね?
無粋な質問すみませんでしたが、いずれにしても、同じ様に保管していても、カビが
付いてどうしようもないのと、まったくその気配も無いのとがあるのは不思議ですね。
書込番号:17814372
1点

→KCYamamotoさん、
私の想像通りガッツリ揃えられてますね(^_^)v
カタログ現行品のAiレンズは、基本性能がしっかりしている様ですので、D800で使ってみたくなります。
接写リングや、逆向きアダプターを付けたAiレンズでのクローズアップ撮影にも興味があるのですが、試されたことはありますか?
書込番号:17815104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回あげましたNikkorレンズ群、新品で買ったのは85oF1.4と50oF1.4、Tamron90mmマクロだけです。
あとは全部中古です。
10年くらい前AFフィルムからデジタルへの移行期に、かなりMFレンズが放出されて相場が下がった時期があり、そのころに28oF2、35oF2、200oF4(Aiの方)、43-86ズームなどを入手しました。
36-72oはEMとセット購入、80-200oはF3HPとセットで譲り受けました。(いずれも10年以上前でF3に合わせて50o、85oを買いました)タムロンマクロは、もっと前にヤシコンマウントで買ってます。
24mmF2、マイクロ55oF2.8は2年ほど前に入手、マイクロ55oF3.5とオート200oF4はかなり最近です。
ただ、MFフィルムカメラの使用頻度はあまり高くなく、メインがヤシコンのため、レンズも比較的程度がいいまま防湿庫に寝てることが多いので、ある意味死蔵してるのに近いかも(笑)
基本的に購入品を手放すことがないので、たまっていく一方です。特にこの辺のレンズ、売りに行っても二束三文なんですよねぇ。
α7を入手してから、この傾向がどんどん強くなっていきそう…
実用派というより、やっぱりコレクターといわれてしまうのは自覚しています。80年代に頂点を迎えた日本製一眼レフシステムの信奉者なので、当時のカメラ・レンズ、ついつい安く売ってたら買ってしまうんです。
カメラとレンズは使ってこそというのはよくわかっているんですけどね(^_^;)
書込番号:17815814
2点

楽をしたい写真人さま
保管という点では、一気に増え始めた(^_^;)この10年は、大型の防湿庫を購入しています。
それ以前は、乾燥剤を入れた食品ストッカー(パッキンがついてるやつ)に入れてました。
おかげで30年前から持ってるレンズもほとんどカビと無縁です。が、一つだけ、カメラバッグに入れっぱなしにしていた虎の子85oF1.4をかびさせてしまい、あわててカビとり清掃に出したことがあります。幸いごく初期だったので、きれいになって帰ってきました。それで防湿庫を買ったんです。
中古購入のポイントは、チリは多少多めでも気にせず、とにかくカビ・くもりがないことが前提です。
くもりといわれているもののほとんどはカビの跡ですから。使っていればホコリ・チリは入ります。それは清掃できますが、コーティングに食い込んだカビはカビ取りをしても、くもりという形で残ります。また、古くてもカビの生えた痕跡がないレンズは、大事に使われ、保管されていたという証明でもありますので、鏡筒に傷やハゲがあっても、あまり気にしないです。
将来の価値は、ぶっちゃけ全く考えてません。つか、価値が上がるようなレンズは今でも高いので、選択肢から外れます(^_^;)。楽しめればいいかと。
eichan9さま
接写リングに関しては、マクロレンズを買っちゃう方なので、持ってませんでしたが、マイクロ55oF3.5にM2リングがついてましたので、試してみたのですが、やはり三脚+マクロスライダーがないと苦しいです。
リバースリングは程度のいいのが手に入ったら一度試してみたいですね。
書込番号:17815891
2点

→KCYamamotoさん
オールドレンズが趣味として確立されてますね。これからも存分にお楽しみください\(^o^)/
書込番号:17815915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[KCYamamotoさん]
かってのレンズに、思いのこもったコメントをいただきありがとうございました。
わざわざ、これはといったレンジに狙いを定め、且つ相場を勘案しながら、中古も
含め購入されているんですね。
うーん、そうでしたか!
自分などは、いつもその時々の必要に応じて無頓着に買っているだけですから
そう言った購入の仕方もあるのだと感嘆し、有る面驚いています。 (^^,
この価格様にご投稿のある方々もボディを含め大変多くをお持ちですが、実用も
さることながら、それは恐らく美術品の収集にも似たご心境もおありなのでしょう。
なお、レンズはくもりがあってはダメなんですね。
また、カビを発生させない手法もご披露頂き大変参考になりました。
思えば、自分の場合はほとんどほったらかしに近い状態ですから、改めて
対策を講じなければと思っているところです。 (汗
書込番号:17816610
1点

レンズのくもりは解像度をどうしても低下させ、コントラストの低下も招くので、できるだけない個体を選んでます。
そういう点で、割安でもオークションはあまりあてになりません。現物が見れないのが残念です。
まあ、相当に安ければアリなんですが。実際少し前に、ハッセル用のSプラナーC120oF5.6を、後玉くもりあり、シャッターやや粘りあり、ということで1万円ほどでゲットしました(笑)。もちろん、マウントアダプタでD800やα7で使うつもりなので、シャッターはどうでもよかったので。
また、60年代レンズは大半がモノコーティングであり、さすがに古いのでレンズが焼けて黄染していたりコーティングハゲが出てますが、その辺は目をつぶって程度と価格で選ぶこともあります。
28oF2やマイクロ55F3.5はモノコートですが、非常に程度がよく、くもりもコーティング焼けもない個体だったんですが、200oF4はさすがに前玉にすこしコーティングハゲがありました。
Aiくらいからのレンズなら、古くても35年くらいなので、ちゃんと扱っていれば、今の時点ではまずこういうことはありません。その辺が評価軸です。
でもまあ、オールドレンズにはまると、そのレンズを使っていたカメラ本体も欲しくなるので要注意ですよ。
特にMFのフィルムカメラ、安いですからねぇ(笑)。
書込番号:17818338
1点

→楽をしたい写真人さん
→KCYamamotoさん
オールドレンズの話題から、フィルムカメラまで話題が広がりそうな雰囲気になってきました(^_^)
そこで提案ですが、「デジ1とフィルムカメラの使い分け」というテーマで、別スレを立ててみようかと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:17818715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KCYamamotoさん、いろいろレンズをお持ちで楽しそうですね。
古いレンズは「検査」的鑑賞をすると欠点もありますが、
はっとする絵を見せてくれることも多く、なにより撮影そのものが楽しくなります。
私の好みはAi改造35mm f2.0です。
ヘリコイドにゴムを使わず金属オンリーなのが金属フェチをしびれさせます。
逆光に弱い、開放ではサジタルコマフレアが結構あるなど「特徴」も備えてます。
200mm f4 は学生時代に使ったなつかしのレンズ。
いまでも素晴らしい描写だと思います。
書込番号:17822359
1点

オールドレンズ沼の恐ろしいところは、同じ焦点距離のレンズなのに、また買ってしまう、ってところですね(笑)
標準50mmF1.4なんて、国内5社全部あります。
標準域まで広げたら、え〜っと、10本くらい(笑)。
ただ、MFレンズ、ということを考えたら、やっぱり広角〜中望遠までがメインで、望遠系は少ないです。
特に最近のMFをあまり考慮していないファインダーで、望遠レンズの薄い被写界深度は厳しいです。
せいぜい200mmが限度と考えています。
α7とかのEVFなら拡大ピントが使えますが、D800のLVも手持ちでは厳しいです。
その点、MFフィルムカメラのフォーカシングスクリーンってよくできてますよね…
そのうちどこか、ほんとーに裏蓋をデジタルパックに替えただけで、他はそのまま、みたいなMFカメラを出してくれませんかね(笑)
書込番号:17823522
1点

「KCYamamotoさん」
引き続き、コメントありがとうございます。
>でもまあ、オールドレンズにはまると
>そのレンズを使っていたカメラ本体も欲しくなるので要注意ですよ。
>オールドレンズ沼の恐ろしいところは、同じ焦点距離のレンズなのに、
>また買ってしまう、ってところですね(笑)
アレですね、知り合いに訳の分からない漆器や絵画を収集している輩が
いますが、それからすればカメラ・レンズ関連の方が自分にはいいかも・・・。
ただ、それに当てる予算、納める場所、そして何よりそれでなくてさえ
現道楽で肩身の狭い我が家の現状では、なかなか・・・。 (^^,
「スレ主様」
>そこで提案ですが、「デジ1とフィルムカメラの使い分け」というテーマで、
>別スレを立ててみようかと思うのですが、いかがでしょうか? <
おお、いいんじゃーないでしょうか!?
また、新たな方からのご投稿もあることでしょう。
自分も、未だアナログの描写(?)に、つい拘っていたりしていますので・・・。 (^^;
色々とありがとうございました。
書込番号:17823736
1点

D800にAi改造35mmの写真を一枚。
それにしてもDfでできるんだったら、はじめからオートニッコールにも対応させて欲しかった。
オールドレンズのためにDfというのも金がかかりすぎるので、
オールルドレンズのプラットフォームにα7を注文してしまったのでした。
これでオートニッコールもM42マウントレンズも使えることになる。
絞り込みでEVF、測光になるので、絞りの動きが渋いレンズでも問題なくなってしまうのです。
D800はAi改造レンズや最新Gレンズ、AiAFレンズで活躍してもらいます。
書込番号:17824580
1点

古レンズ?で盛り上がってますねヾ(^v^)k
自分もメインがフイルム機でデジ機と併用してますので、是非参加させて下さいな(=^..^=)ミャー
おおよその使用機材(ボディ)は自己紹介欄に記載してます(全ては記載出来ないです)
子供が4歳なので写真UPは大仕事です・・・
書込番号:17824843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングオブブレンダーズさま
私はオールドレンズ母艦はα7に移行済です。
α7の難点は純正レンズの少なさ・高さですが、オールドレンズ母艦と考えると、非常にいいカメラかも。
ニコンカメラのフランジバックの長さは、主に望遠レンズにおいてレンズ設計の面では有利だったかもしれませんが(テレセントリック性が高い)、マウントアダプター遊びにはあまり向いてませんから。
オールドニッコールという点では、自動絞りが効くので便利ですが。
昔のニコンなら、純正で非Ai対応改造(DfみたいにAiレバーが倒れるように改造)をしてくれたんですけどね。
そういう点で、F4が手放せません(笑)。
でも、M42のレンズ、さすがに古いマウントなので、レンズ(コーティング)が黄染しているものが多く(とくにタクマーレンズ)、程度のいいものが非常に少ないのが残念です。
書込番号:17824957
0点

俺が最近買ったフィルム機は…
OM−1、ニコマートFTN、F4かなああ♪
すべてデザイン最優先で買いました (`・ω・´)b
書込番号:17825071
1点

あわわ(((( ;゚д゚))))アワワワワ
皆さん、しばしお待ちを(^_^;)!
一両日中に「デジイチとフィルム一眼の使い分け」でスレを立てます(今、泊まり込みの仕事中でして、スレを立てられません(^o^;))。
フイルムにも愛着のある皆様。お暇でしたらそちらにも是非ご参加ください。
書込番号:17825329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→「デジ一眼とフイルム一眼の使い分け」のスレを先ほど立ち上げました。皆様そちらの方で、引続きオールド談義をお楽しみください\(^o^)/
書込番号:17826112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつかはこんな日が来るとは思って…いませんでした (;´皿`)マサカ…棒茄子も未だなのに←出るのか?
只今充電中(^皿^)
SDにはファームアップを用意済み…
CFはまだ無し(;^_^A
レンズは
50mm1.8G一本(装着中)
…と、シグマ50ー500を注文済み
ニコンの一眼レフも
フルサイズも初体験になります
なんぞの際には宜しくお願いしますm(__)m
明日から?のキャンプに持ってきます…Σ(´Д`;)エッ?
…勿論、使い慣れたカメラも持ってきますよ(;^_^A
買ったばかりのカメラ一台で行く度胸はありません(/ ̄∀ ̄)/
標準ズームは暫くお金が無いのでお預けです(-ω-;)オイオイ
9点

おめでとうございま〜す。
>棒茄子も未だなのに←出るのか?
私には無縁の物(笑)
これからの撮影がたのしみですね〜
書込番号:17749871
2点

スノーチャンさんありがとうございます♪\(>∀<)/♪
しっかり使い倒したいと思いますm(__)m
書込番号:17749878
1点

購入おめでとうございます。私も同機を先月購入したばかりです。
が、休日の天候に恵まれず、まともな撮影が出来ずに悶々としています。
スレ主さんの明日からのキャンプが晴れるといいですね。
書込番号:17750042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですよね〜触ったら最後買っちゃいますよね〜(^o^)
でも‥‥すんごいカメラなんで後悔しません
購入おめでとうございます\(^o^)/
よい写真いっぱい撮って下さいねっ。
書込番号:17750077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入おめでとうございます
買ったと聞きまして値段が下がったのかと思いきや
D810が出ても下がらないですね
私が出始めに買った値段と同じなんで、こんな下がらないカメラは初めてです
書込番号:17750334
2点

eichan9さん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
まずは、誰も怪我せず、無事に笑顔で終える事(o^∀^o)
次に…沢山撮る事で、楽しんで来ます♪
書込番号:17750671
1点

いけまこさん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
触る前かは半分以上決まってた気もします(笑)
先週までは…D610のつもりだったんですけどね〜(;^_^A
その前はシグマの18ー35F1.8ペンタックス用(笑)
…D800を買うつもりは全く無かったはずなんですが(;^_^A
まぁ、御縁…という奴ですかね〜(^皿^)
書込番号:17750675
1点

たらこのこさん
中々下がらないですね〜(;^_^A
買ってしまった後としては良い事です(笑)
書込番号:17750679
1点

D800購入おめでとうございます、
港ではD810で持ちきりの中、D800とはなかなかの選択ですね。
自分は数の上ではニコンがメインですが
何でも使いでデジタル機はニコンF、オリンパス、パナ4/3,M4/3、ソニーA,E、ペンタ、キヤノンEFを使用してます、
次はキヤノンは如何ですか?
書込番号:17750692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さん
お褒め頂き感謝です♪\(>∀<)/♪
ローパスレスは…吾輩の中では、まだそれ程重要度高く無いんです…
次はキヤノンですか?
…あまりに魅力的なのが出たら考えてしまいそうですね〜(;^_^A
今はG1Xが欲しいかなぁ〜? ←オイオイ(-ω-;)
まだキヤノン機はコンデジ含めて一台も無いんですよね〜(苦笑)
書込番号:17750708
1点

ほら男爵さん〜
D800ご購入おめでとうございます。
3600万画素のの魅力楽しんでくださいね。
飲兵衛この高画素の魅力にはまってもう後戻りはできなくなりました。
高画素無用論を唱えていたかっての自分が嘘みたいに思えますよ〜ん。
書込番号:17750753
4点

浜松屋飲兵衛さん
ありがとうございます♪\(>∀<)/♪
高画素、どんなかな〜?
書込番号:17750945
1点

ご購入おめでとうございます。
茄子も出るといいですね。エンジョイ。D800!
書込番号:17751338
1点

じじかめさんありがとうございます♪\(>∀<)/♪
…18ー35F1.8の購入は延期になりました(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17751408
0点

おめでとうございます。
嬉しいのが文面から伝わってきますね!
D800本当にいいカメラですので、ガンガン使い倒して良き相棒にしてあげてください。
では、D800と共に素晴らしい写真ライフを!
書込番号:17751790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

seiji@flippersさん
ありがとうございます♪
ニマニマしてるのがバレバレですかね〜(^皿^)
書込番号:17752583
0点

ほら男爵さん
D800御購入、誠におめでとうございます
FXの世界をお楽しみください
これから恐ろしい ニコンFXレンズ郡が貴方を、お待ちしております
良きフォトライフを
書込番号:17752659
1点

RED BOXさんありがとうございます♪
…ニコンレンズ群…怖し(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:17752749
0点

ほら男爵さんD800ご購入おめでとうございます。レンズによって写りが断然変わってくるので、FXライフを楽しんでください。APS-Cには無い領域です。しかも高画素機ですから。
書込番号:17752779
1点

gts4hnr32さんありがとうございます(o^∀^o)
APSーCに無い領域…ですか?
楽しめる様にしっかり使っていきますね(@>ω<)ノ★゛
書込番号:17753189
0点

ほら男爵さん 今日は。
購入おめでとうございます。D800良いカメラです 写真撮られたら ぜひ ぜひ作品のアップお願いします。
書込番号:17757927
1点

hirotonboさんおはようございます(o^∀^o)
さ…作品…(;^_^A
精進していきますm(__)m
書込番号:17757966
0点

ほら男爵様
D800ご購入おめでとうございます(*^^*)
僕も1月にD7100購入
まさか その4ヶ月後にD800も手に入れるとは夢にも思ってませんでした。
巷ではD810でわいていますけど
このD800
腕次第で負けず劣らずの写真が撮れるカメラです。
僕は撮れてませんが…(笑)
D7100の出番は全然無くなりました。
フルサイズ 3600万画素はほんと凄い世界だと思います。
お互いに堪能しましょうね〜〜
いつか作品の載せっこしましょう(*^^*)
誰か D800の作品集のスレ立ててくれないですかねー
ほら男爵さんお願いしますm(__)m(笑)
書込番号:17758926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありんこ118さんありがとうございます
作品集…(;^_^A
…先は長いですね〜(≧×≦;)
D7100も良いカメラかと思います、是非使いましょうよ♪
フォトライフ楽しんで行きましょうね〜(o^∀^o)
書込番号:17759074
0点



皆様、先の板でいろいろ教えていただきありがとうございました。
その時の情報を基に、今回、重たいD800をぶら下げるためのストラップを自作してみましたので、紹介させていただきます。
その時気に入りましたのがブラックラピッドのクイックストラップでした。
ただ、気になったのがベルトの幅が25mmということで強度面がちょっと心配になりました。
そこで、今回はベルト幅を38mmにしてみました。
使用した各部品の詳細は下記のようになります。
PPベルト(1.5m) 486円
バックル 270円
サルカン(4個) 348円
ベルトエンド(2個) 216円
送料 550円
三角カン 63円
送料540円
三脚ネジ 325円
合計金額 2,825円
参考のため画像を貼り付けておきます。
使用感はとても快適です。
2Kgの重さを十分支えてくれて安心感が感じられます。
動作もスムーズで抵抗なく胸まで持ってこれます。
まるで西部劇の拳銃使いになったようです。
あとはこれにハンドストラップを併用できれば、もっと使いやすくなると思います。
これからの撮影行が楽しみです。
どういうわけか1枚目の画像が縦になってしまいました、???。
4点

すいません、レバー式スイベルを載せ忘れました。
レバー式スイベル(カーマの正式名トリガスナップ) 204円
でした。
書込番号:17717088
0点

製品によるとは思いますが、貼付画像に赤丸を付けた部分が抜けた事があります。
抜けた後に入れなおそうとしても簡単に入りませんでした。角度やちょっとした歪みが命とりになって抜ける可能性があります。
書込番号:17717282
3点

小鳥さん、ありがとうございます。
えーっ、こんなところが抜けるんですか?。
相当運の悪いことでしたね。
つぶしてあるので一旦抜けると二度と入らないでしょうね。
頭に入れておきます。
書込番号:17717348
0点

こんにちは
その昔ネックストラップにケータイ&社員証ぶらさげていましたが
ナスカンのスプリングが折れてケータイ落下
ココロが折れました
カメラ落下したら・・・
外れ防止のついた小型カラビナがイイかも
ごついけど
書込番号:17718050
1点

歌謳歌さんこんにちは
自作して楽しんでいる所にケチをつけるようで悪いのですが、小鳥さんが指摘している様に重みで徐々に金属部分が伸びてきます。
多分純正の用にテストされた部品でないから気をつけてください。
自分の純正のカラビナもずいぶん伸びてグラグラですが今の所はずれてはいません。
縫い付けてあって交換出来ないのが難点ですが。
ベルトは純正の幅で全然問題ないですよ。ファステンのゆるみだけは気をつけてください。
書込番号:17718244
1点

自作は考えてみたり、試作したりでいろいろ楽しいですね。
私は、小雨の時の撮影から、三脚に傘を取り付ける物を自作しようとしましたが(市販もあるけど)
考えて見れば、振動を少なくするための三脚に傘立てをつけたら揺れますね。
最悪の場合、風にあおられカメラ、レンズごと転倒もありうると思いそれはやめました。
で、あなたの作品の感想。
けちではありませんのであしからず。
重たいD800が更に少々重たくなりませんか。
また、接続部分が多ければはずれる危険性も増すし、
三脚のねじ穴につなぐのは知らず知らず回転しそうで不安かな。
高画素ですから三脚を使う時もあるし
私にとっては大事なD800。
オーソドックスなストラップでしっかりとがいいかな。
書込番号:17718309
3点

皆様、ありがとうございます。
何れの皆様も固定部品の外れに対するご注意のようですね。
私も高価なD800ですので、その点が一番気になるところです。
強度を確保するために、太目の材料を探したつもりですが、磨耗や劣化は予想に反する場合が多いようですね。
皆さんのご意見を参考に、次のことを守っていこうと思います。
下げたときは左右のどちらかの手を必ず添えておく、これで落下は防止できるかもしれませんね。
使い勝手の良さはどうにも捨てがたく、純正ストラップにはもう戻れそうもありません(^_^)。
書込番号:17718935
0点

歌謳歌さん☆
自作のストラップ(((o(*゚▽゚*)o)))ステキですよ(*^_^*)☆
耐久性は正直なところ誰にもわかりませんが、使い勝手はすごく良さそうです☆
以前使っていたストラップ(キャリー・スピードFS-SLIM)には落下防止用のシステムが付いていました。
落下防止用の紐もカメラと一緒にベルトを滑るようになっていましたので、参考にしてみてください(*^_^*)☆
逆さ吊りストラップを使用すると、標準の2点吊りにはもう戻れませんね(^◇^;)
書込番号:17719142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いものなのでこの程度ではとても怖くて持ち歩けません
最低でも2重の落下防止がほしいです
書込番号:17719222
3点

参考になれば?
BLACKRAPID製ですが海外Nikonで発売されている連写ストラップ
取り付け金具が緩んだときに備え脱落防止ストラップが付いています。
書込番号:17720307
2点

朝が来る前にさん、なる76さん、大阪の僕ちゃん(^_^)
良い情報ありがとうございます。
二重安全対策、確かに必要ですね。
皆様からの情報から二つの案を思いつきました。
純正ストラップを外したので、取付部が二つ空いています。
その1つに細いストラップを固定し、もう一方の端をリングに固定して、リングを肩にかかるストラップまたは三角カンにかけておけば、スイベルまたは三脚ネジが駄目になったとき助かりますね。
あるいは、リストバンドをしてその端をカメラの取付部にスナップ固定する。
どちらか手間のかからないほうで二重安全を図りたいと思います。
書込番号:17720769
1点

oosakaーbokucyanさん☆
ブラックラピッドの製品でも、落下防止システムがついているのがあるのですね(*^_^*)
キャリー・スピードの落下防止システムは三脚金具と一緒にベルトを滑るタイプでしたが、こちらの固定されるタイプの方が使いやすそうですね(´-`).。oO(
参考になりました(*^_^*)
歌謳歌さん☆
ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆
私はニコンハンドストラップ3という革製のハンドストラップを使用しています。
シンプルで使い勝手はいいです。
ちなみに私は望遠レンズの三脚穴にも接続用の金具を取り付けています。
軽くレンズの時はカメラ側、重いレンズの時はレンズ側にブラックラピッドを取り付けています。
重いレンズの場合、レンズ側に取り付けた方がはるかにバランスが良く、楽です(´-`).。oO(
写真を三枚貼っておきます☆
いいのができたらまた見せてくださいね☆
こういうの大好きなもので…( ̄▽ ̄)☆
書込番号:17720796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
連投失礼します。別な視点から一言。
私も旅行などでは手持ちでも楽しんでいますし、使い方は各人自由ですが、
D800は三脚を使ってこそ、高画素の本来の力を発揮できるカメラのように思います。
だから、「風景や花」などではできるだけ三脚を使うように心がけています。
持ちやすさのため、その三脚穴をふさいでしまう発想は、方向性としてなんかちがうかなと私は思います。
コンデジならわかるけど。
落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。
書込番号:17721367
0点

朝が来る前にさん
>ハンドストラップも自作されるのでしょうか(*^_^*)?だとしたら楽しみです☆
Nikonの純正ハンドストラップとは、随分高価なものをお使いですね。
用具への拘りが伝わってきますよ(^_^)。
ハンドストラップは迷っています。
両方付けるとなると、ハンドストラップの方の三脚ネジの底に空けられたネジに、さらに三脚ネジを取り付けることになります。
そうなると二重ネジになり緩みや締まり過ぎ等の問題が出そうなので。
それと、市販品のハンドストラップの三脚ネジの座面の面積が小さいので、クイック用の三脚ネジがしっかり締まらないような気がしています。
樹脂を流し込んで座面を広くする方法もありますが、そこまでは今のところ考えておりません。
ニコンデビューさん
>落下防止と三脚がすぐ使えるような工夫があるといいなと思います。
確かにそうですね、三脚使用となるとネジを空けておく必要がありますからね。
ネジ穴が3つ付いたクイックストラップが前の方の情報でありましたね。
それを使えば良いかも知れませんね。
書込番号:17721586
0点

落下防止についてはブラックラピッドから普通にストラップとロックスターという部品が出てます。
三脚問題は、マンフロットのRC2タイプの雲台と200PLのクイックチェンジプレート限定になりますがネジ部分を交換して使用出来るファステンがあります。
書込番号:17722758
2点

Affogatoさん
なるほど、雲台用のプレートを予め付けて置くわけですか。
いいアイデアですね。
書込番号:17723573
0点


oosaka-bokucyanさん
>このような感じになります(^_^;)
なるほど、よく分かります。
ロックスターも落下防止ストラップもちゃんと付いてますね(^_^)。
書込番号:17725025
0点

osaka-bokucyanさん☆
私も参考になりました(*^_^*)ありがとうございます(=゚ω゚)ノ☆
こういう使い方は、はじめて見ました☆
私は、三脚を使う時は三脚ネジに装着している金具を外していました(。-_-。)
便利なモノがいろいろあるのですねぇ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17725325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> こういうの知りませんか?(PartV)
いっぱいあるよ。
https://www.google.co.jp/search?q=caden+Quick+strap&biw=1463&bih=782&tbm=isch&imgil=alQimilPhtnmWM%253A%253Bhttps%253A%252F%252Fencrypted-tbn2.gstatic.com%252Fimages%253Fq%253Dtbn%253AANd9GcRVmrJU6CSnyC8-ndwomH5nhoCZsb38VNoxbw8GoF3TDdjJXoFFgg%253B500%253B500%253Bh_s0rqvasDuptM%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.photodepot.com.my%25252Findex.php%25253Froute%2525253Dproduct%25252Fproduct%25252526product_id%2525253D229&source=iu&usg=__q7D8R9TrjYqI0eBrXRS6yDiHSio%3D&sa=X&ei=BzjCU6SWFs3y8QWY2YHYCQ&ved=0CCQQ9QEwAw
\1,500から買えるんじゃないかしら。
自作は強度が心配かな。
書込番号:17728640
1点

皆さん〜
ストラップ・ライフをお楽しみください。
書込番号:17730905
1点

sakurakaraさん
沢山の事例をありがとうございます。
1インチ(25mm)幅のベルトはちょっと強度面が心配なんで。
1.5インチ(38mm)幅のものはどこを探してもないんですよ。
書込番号:17731011
0点



本日、D810を予約しました。
山岳写真がメインなので、山に重い一眼2台は持って行けないので、D800を残すかかなり悩みましたが、手放す事に致しました。
山岳写真メインの私にとって、D800はとてもいいカメラでした。
ありがとう!D800,
書込番号:17677529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様、初めまして。
その後ろ髪を引かれる思い、分かるような気がします。ですが、何を隠そう私めは一ヶ月ほど前にD800を購入したばかりの者です。
もちろんもうすぐD810が発売されることは分かっていましたが、10万円前後の価格差があるのではと推測し、その価格差の分、アクセサリーを充実させるという選択をしました(これがデジタル一眼レフ本格デビューなこともあり……)。
その選択に迷いなし!D810は要らぬ!と思ってはいたモノの………。
D810気になりますね、ハイ! こればっかりはニコン党の宿命ですね!
で、D810ですが、良さそうですね〜。買い替えを決心されたのも当然かと。そして、D800を手放す寂しさも、ひしひしと伝わってきます。
しかし、D800で培われたスキルが必ずやD810に生かされることは間違いありません!D810での撮影、存分にお楽しみください! 私は私でD800をガシガシ使っていきます!
スレ主様の手元に良い個体が届くことをお祈りしております!
書込番号:17677638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

eichan9様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
D800は非常にいいカメラなので、
手放すのは本当に本当に悩みました。
趣味の登山では、富士山や北アルプス、海外の山も一緒に登った素晴らしい相棒でした。
ちょっと無理をさせ過ぎたので、この辺で休ませてあげようと言う事も有り、手放す事に致しました。
D800は本当に素晴らしいカメラですので、これからその最高の性能を堪能して、撮影を楽しんでください。
書込番号:17677643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我らが愛機D800があっという間に製造終了
旧機種になってしまいましたね。
今日はそんな哀しいニコ爺の心情を切々と歌い上げます。
♪涙じゃないのよ 浮気な雨に
ちょっぴりこの頬 濡らしただけさ
ニコンのD810 新登場
我らがD800 旧製品
モデルチェンジの 哀しさよ
唄ってあげましょ 私でよけりゃ
セーヌのたそがれ 瞼の都
花はマロニエ シャンゼリゼ
赤いラインの D800の
今更かえらぬ 身の上を
貴方も私も D800命
恋してみたとて 一夜の火花
明日はD810か D820か
泣いて手をふる うしろ影
ニコ爺達の 忍び泣き
それでは「エト邦枝」さんの歌でお聞きください。
http://www.youtube.com/watch?v=ydNsjDx1n2A
書込番号:17677766
10点

残念ですが、愛着のある機材もいつかは旧型あるいは壊れるなど、お別れの時期が来ます。
新しい相棒と楽しい思い出をいっぱい撮ってください。
書込番号:17677892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も昨日ポチッと予約してしまいました。
D800で2年、Eは1年しか使っていないので、週末カメラマンとしてはまだまだ使い足りないと感じております。
それでもD810の改良点を知れば知るほど”いいな、いいな”と思い始めたところに複数の販売店からの予約開始の
メールが来て、条件のいいところを探している間に、ふとポチッとしてしまいました。
800+800Eは当面手元に置いときます。デジタル製品は旬の寿命が短いのはいたし方無いのかも知れませんが、
腕の進歩がついていけず、それでも新しいもが又新しい驚きを与えてくれると思うと、その場にとどまることもできません。やっと800と800Eとの違いに気づいたところですので、810との違いがどうなのか、自分なりに確かめてみたいと思っています。
書込番号:17678019
3点

思い切りがいいですね。
D700をD800の下取りに出したのを後悔しているので、僕はD810を買うなら他社カメラを下取りに出します。
D800はいまだに最先端、もったいない、壊れるまで使いますは。化石みたいなC社カメラ下取りだね。
書込番号:17678141
4点

まだ、スペックの発表しかないのに早すぎじゃないですか?
実際に撮れる写真はあまり変わらないかも・・・
ただし、D800Eにしなかったことを後悔しているなら、良いチャンスかもしれません。
書込番号:17678170
7点

余裕があれば併用がいいのでしょうが、事情によっては処分もやむを得ないと思います。
D810でお楽しみください。
書込番号:17678185
0点

私の場合・・・
旧機種を手放す時はやはり感慨深いものがありますが、新しいカメラを手にしたとたん
そんな事は全て忘れ去ってます。
いわゆる子供状態ですね。
それはそうとD810の到着が楽しみですね。
書込番号:17678186
1点

D800は手にして三か月で手放したので愛着はさほど感じませんが、
現在メインで使っているD800Eをいま手放す発想は全くないので、発売前に買い替える程そんなにいいカメラになっているのかと、逆に興味がわかない自分が不安になってきました^^;
山にカメラ二台って・・・今まではどんな装備を持たれて行かれてたのでしょう^^
D810にする理由が聞けたら幸いです。
書込番号:17678786
1点

「高杉晋作」じゃなくて「早過ぎ新作」だよ〜ん。
書込番号:17678804
3点

>浜松屋飲兵衛 様
♪キンコンカンコン♪キンコンカンコン♪
素敵な曲をありがとうございます!
名機D800との別れも寂しくなくなりました。
D810後悔しないといいなぁ。
書込番号:17678927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DX→FX 様
コメントありがとうございます!
相棒だったD800、メインの山岳写真撮影で結構使い倒してしまいました。
かなりお疲れだったので、またD800に買い替えようかな?と思っていました。
そんな時に新機種の登場で、使い慣れたD800か新機種か悩みましたが、冒険してD810にしました。
新しいカメラでも、ガンガンいい写真を撮りたいと思います。
書込番号:17678981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sonoyan21 様
コメントありがとうございます。
D810仲間ですね!宜しくお願い致します。
しかし、D800と800E両方手元に残せるなんて羨ましい限りですね。
私もD800はやっと使いこなせてきたかな?って所だったので、非常に残念でしたが、新しい物への期待感とワクワク感に投資してみる事にしました。
sonoyan21様、是非D800 800E 810とそれぞれ違う素晴らしい撮影を楽しまれてください。
書込番号:17679090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィ様
コメントありがとうございます。
思い切りは良くないですよ、かなり悩みました。
しかし、昨日銀座ニコンプラザで実機に触れて見てかなり良さげだったので、買い替えを決意してしまいました。
D810は買って後悔しないと思いますが、D800を下取りに出した事は後悔しそうですね。
どうかこれからもD800ライフを楽しまれてくださいね。
書込番号:17679156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル系様
いつもコメント参考にさせて頂いてます。
ありがとうございます!
土曜日に銀座ニコンプラザで実機に触れて来ました。
10分程ですが、弄り倒した感じはとても良さげだったのでテンションが下がる前にと思い、急いで家に戻りD800を新宿マップカメラに持ち込みました。
最近ようやくD800を使いこなせてきた所なので、810との違いがどこまで分かるか疑問です。
頑張って810で撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:17679207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめ様
いつもコメント参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
出来ればD800と併用したかったのですが、
4月に鉄道や飛行機関係撮影用のD4をD4sに買い替えたばかりなので、予算的に下取りに出さないと買い換えできませんでした。
ならば、D800のままでいいんじゃない?
とも思いましたが、昨日まで愛用していたD800が、結構使い倒してお疲れだったので、また同じD800を買うのなら新しいカメラにしようかな?と悩んでいた所、
昨日D810の実機に触れてしまい、勢いでD800を出してしまいました。
書込番号:17679260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブローニング様
コメントありがとうございます!
4月にD4からD4sに買い替えた時は何も感じませんでした。むしろ待ってましたっ!って感じでした。
まぁ昨年から山登りを始めて、D4の出番はあまり無くD800ばかり使っていました。
夏の岩場の北アルプス、雪山の北アルプスなど危険な山にいつも一緒に登ったので、かなり愛着がありました。
D810が来ても暫くは忘れられそうにありません。
書込番号:17679290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル機材、使っているときは当然愛着を持って接していますが、捨てるとなったらあっさり捨てられますね。
最近のニッコールもそうですが・・・
ズタボロに使ったD700はちょっと淋しい気もしましたが、後悔はありません。
さて、今回はどうするか・・・
書込番号:17679319
1点

esuqu1様
コメントありがとうございます。
普段登山の際は、通常の山登りの装備に+カメラ関係は三脚、D800、主にレンズは3本(標準レンズ、マクロ、広角など 雷鳥の撮影がメインの場合は望遠も)と、予備のキャノン EOS KISS X5と予備の予備でニコンAW120を持って行きます。
一般登山者の3倍以上の重さになりますが、まぁベースキャンプ場もしくは山小屋までなので、死ぬ気で担いでます。
この努力が仕事で出せればきっと出世したと思うので残念ですね。
書込番号:17679342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

esuqu1様
すみません、D810に買い替えた理由ですが、D800が過酷な山登りでかなりお疲れだったので、丁度新たにD800に買い替えようかな?と考えていたのです。
そんな時にD810の登場でしたので、かなり悩みましたが買い替えを決意しまいました。
実機に触れた時の感じはかなり良さげでした。D800でも全く問題はないので、本当になやみました。実機に触れた事で背中を思いっきり蹴飛されました。
書込番号:17679363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ssdkfz様
コメントありがとうございます。
私のD800もかなり使い倒しましたので、出した事は淋しく感じました。
すぐにD810が来てくれれば、淋しさも紛れたのかもしれませんが、自分の手元に来るまでまだまだ2週間以上あるので、暫くは後悔と淋しさの日々を送ります。
ssdkfz様も是非、D810行きましょう!
お待ちしております。
書込番号:17679389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、色々コメントありがとうございました。
D800は本当にいいカメラだと思います。
D4からD4sに買い替えた際は何の躊躇もありませんでしたが、D800はやはり特別な物だなと感じました。
新しいカメラが来るまでに2週間以上は有ります。その間は暫く後悔と淋しさの日々を送る事になりますね。
所で、D810に今までD800で使っていたバッテリーグリップMBD12がそのまま使える事が先ほどわかりました。
早とちりでてっきり使えないと思いこみ、昨日一緒に下取りに出してしまいました(泣)
最後に昨日下取り出す前に撮影した画像を記念に載せさせて頂きます。
では、皆様良いD800ライフを!
書込番号:17679451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お話をお伺いし、今までD800を愛用されていたんだなぁ〜てよく解りました^^
ご苦労様というので、買い替えの時期にD810でしたら、そりゃ買い替えたくなりますよね♪
それには非常に同意致します^^
多少軽量になったうえに、ローパスレスの風景写真となるのですから今から楽しみですね。
しかし、重い機材で登山を!凄いですね^^
雷鳥もとなると望遠まで・・・・気が遠くなりそうです。
私も風景撮影は好きですが、フルサイズ機材を背負って山歩きは想像がつくだけに体力要りますね(笑)
D810がホントいいタイミングでしたね^^
書込番号:17679638
0点

esuqu1様
昨年山登りを始めた当初はD4を持って山に登っておりました。
しかし、余りの重さに軽いカメラが欲しいなぁと思い、D800を買ったのですが、バッテリーグリップを付けたりした為、結局D4以上に重くなってしまいました。(^^;;
しかし使ってみたら、D800の素晴らしい描写力や持て余す程の画素数の虜になってしまい気が付いたらD800がメイン機になっていました。
今回、運良く?運悪く?このタイミングで新型が出たので、半分勢いで買ってしまいました。あ〜ニコンプラザ行かなきゃ良かったなぁ。暫くプチ後悔です。
因み、価格のサイトですので、下取り金額も書いておきますね。
私しが下取りに出したお店は、新宿のマップカメラで、箱その他全て欠品無しで、D800上限の15万でした。バッテリーグリップも同様に上限の1万6千円でした。
書込番号:17680393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん買い替え、買い増しを検討されているようですね(*^_^*)少し羨ましいです。
私のD800は見た目が傷だらけで、あちこち塗装ハゲもあるので、下取り価格はかなり下がると思います(´-`).。oO(
買い替えは今の経済状況では難しいですね(。-_-。)
働いて、お金がたまったら考えます☆
書込番号:17680681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝が来る前に様
コメントありがとうございます!
私のD800もキズだらけでした。(^^;;
全て思い出のキズだったので、手放すのは悩みましたが、完全に壊れてしまう前にさよならしてしまいました。
本当は手元に残したかったですね。
キズだらけのD800は素敵だと思います。
本当に相棒って感じですね。
どうか末長く使ってあげて下さいませ。
^_^
書込番号:17681198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

seiji@flippers さん〜お早うございます。
歌をお褒めいただきありがとうございました。
飲兵衛、価格.コムに歌を投稿しだしてから苦節うん年、
そのたびにヘボだヘタだと貶されて参りましたが、
今回始めてお褒めの言葉を賜り誠に光栄でございます。
それではスレ主様も良き写真ライフをお楽しみください。
書込番号:17681849
1点

スレ主さん、こんにちは。私も先日D810を予約しました。下取りに出すD800はお店の厚意で入荷まで手元にあるので最後まで使いたいと思います。
D800に不満はなかったのですが、やはりD810の諸元を見てしまうとダメでした〜(´∀`;
スレ主さんと同じく、山や風景メインに使って来ましたのでブラッシュUPされたD810には期待してます。
(クソ重いD800と交換レンズ、三脚を携行しての登山はツライですが・・・)
ただ、神ソフトのCaptureNX2が継承出来ないのはツライです。ここは唯一の不満点でしょうか。
書込番号:17689270
3点

大和鹿丸様、こんばんは!
素晴らしい写真とコメントありがとうございます。
槍の写真素晴らしいですね!
後、ザ涸沢!も本当に素晴らしいです。
北アはかなり攻めたのですが、八ヶ岳はまだ行った事がありません。
今月は赤岳に行く予定でしたが、(赤岳鉱泉に入りに)カメラが間に合うか心配です。
予定ではD810は17日発売らしのですが、
どうなのでしょうか?
私もCaptureNX2が継承出来ない事が悩みの種です。
とにかく、D800は素晴らしいカメラでした。これからはD810を相棒にお互いいいカメラライフを送りましょう!
これからD810でも宜しくお願い致します。
書込番号:17691257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、こんにちは。
八ヶ岳もバリエーションが多くていいですよね!
私は麦草峠から天狗方面に入ったり、桜平までクルマで入り、夏沢鉱泉経由で登る事が多いです。硫黄岳〜横岳〜赤岳と縦走する事になりシンドイんですが眺めがいいので許せます。
八ヶ岳は稜線上のどこからも360°の眺望です。富士山から南北アルプス、乗鞍・御岳のオールスターを見渡しながら歩けるのが楽しいですよ〜
お気をつけていらして下さい。
書込番号:17691580
2点



D810なかなか発表されないですね、今日本当にあるのかしら…?
生産終了したけど結構な原価だろうから安くはならず、相対的に安く、モアレに問題がない800人気が続いたりして。
書込番号:17667506 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


発表は13〜14時辺りではないですか?
書込番号:17667623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出ました。
書込番号:17667837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


http://shop.nikon-image.com/front/ProductVBA410AJ.do?cid=JDDNS305121
値段・・・
取りあえず予約完了(^^)/~~~
書込番号:17667869
3点

評判の悪かった斜めロゴを改善する為に、ボディーデザインの削り幅を小さくしてロゴを印すスペースを確保しましたね。
それに合わせてシャッターボタン側の削り幅も小さくなってます。
プレビューボタン周辺も小さくなってますね。
高画素すぎて手ぶれが駄目だという情報が散見されていましたけど、Nikonは新撮像素子、駆動機構、ミラーバランサーの新型を搭載してきたので画像ぶれは解消ですかね?
書込番号:17668194
1点

書込番号:17668351
0点

35万ですか、
発売以降も下がらないでしょうね
スレ主さんも言っておられたようにD800は今後もありかも、
書込番号:17668522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





