
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2013年11月25日 00:39 |
![]() |
28 | 12 | 2013年11月5日 15:13 |
![]() |
64 | 17 | 2013年11月4日 23:57 |
![]() |
70 | 18 | 2013年10月24日 22:49 |
![]() |
5 | 4 | 2013年10月9日 22:07 |
![]() |
42 | 18 | 2013年10月12日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の入間航空祭は、晴れ間がほとんど見えない曇天での開催となりました。
しかも、ブルーの演技中に民間機がエリア内に入り込み、中止に追い込まれるというアクシデント。ドクターヘリという話もありますのでやむを得ませんが、昨年のバードストライクによる中止に続き、残念な結果になりました。
当方は昨年のD800+70-200mm F2.8 VRUにシグマ50-500mmを加え、標準から超広角はシグマDP2及び1 Merrillとワイコンで臨みました。
シグマ50-500mmは、望遠端でもピントが合った場合はしっかり解像してくれました。ただ、いかんせんこの天候ではコントラストが低く、ノイズが多めになってしまい、本来の力を引き出せなかったように思います。
1枚目…CH-47J シグマ50-500mm(340mm)
文字なんかは結構解像していますので、晴天であればパキッと写ってくれたのではと思います。
「チヌーーーク!」ってみんなで叫ぶのがお決まりですが、子供連れじゃなかったので恥ずかしさに勝てず、参加出来ませんでした…。
2枚目…ブルーインパルス シグマ50-500mm(500mm)
これは天候も悪いですが腕が悪いです。細かな字を見ると、進行方向に被写体ブレしているのがわかります。他の画像も似たようなもので、動きが速いものは厳しい結果となりました。晴天時にリベンジ!
3枚目…C-1からの落下傘 DP2Merill
昨年まではボディを2つ持ったり、レンズを付け替えたりしていましたが、今年は望遠以外はスーパーコンデジDPシリーズにお任せです。落下傘部隊の四肢までしっかり解像しています。
空に横縞ノイズが出るのと、場所によって異なる色被りがあるのが欠点ですが、画像処理せずそのまま掲載します。
4枚目…ブルーインパルス DP2Merrill
さすがに小さい。やっぱりDP3も欲しくなります。
なお、AFはまったく追いつかず話になりません。しかし裏ワザ設定できっちり無限遠が出せるシリーズなので、無限遠MFにて好きな構図で撮れます。
続きます。
1点

5枚目…F-15 シグマ50-500mm(340mm)
低感度でもちょっと明るさ持ち上げると、がっかりするほどノイジーです。ただ、拡大観賞する場合でも等倍から少し戻せば、このレベルでも我慢可能です。
6枚目…F-15 DP2Merrill
さっきのF-15を地上で撮るとこんな感じで、さすがの解像感です。空中でもこのくらいで撮れたら…。
7枚目…F-2A DP1 Merrill、8枚目…U-4 DP2 Merrill
金属のディテールに満足です。D800でも、コントラストを思いっきり上げるとこのような質感になることがありますが、色にもよるようです(まだちゃんとテストしてませんが)。
もうちょっと続きます。
書込番号:16796217
3点

9、10、11枚目…ブルーの帰投直前(170mm、500mm、50mm)
50-500mmの高倍率をフルに使いました。望遠端も、これで低感度だったら結構良さそうじゃないでしょうか?
また、今回感度自動制御の中の、焦点距離に応じて最低シャッタースピードが変動する「オート」を初めて使用しました。このような高倍率レンズには丁度良いですね。お勧めです。
12枚目…コブラ あまり望遠が必要じゃなさそうだったので、70-200mmに付け替え。暗くなってきたので迷わず開放です。
今回はいろいろ新しい機材を試せました。シグマ50-500mmは、晴天ではどのような結果になるのか楽しみが残りました。また、DPシリーズは航空祭における広角から標準域という穴をきっちり埋めてくれました。
D800と70-200mmにはこれ以上望むことはほとんどありません。抜群の安定感です。
それにしても今年の入間はルール違反が酷かったです。
レジャーシートは時間や状況によって使用が制限されているんですが、再三再四の放送にも関わらず畳む人がほとんどいませんでした。何というダサさ…。
あまりにもみんなが平然と使用しているので、自分たちが言われていると思わなかったのかも知れませんが。
この件はカメラマンというよりは、家族連れ見学者に多かったように思います。
最後に、32万人という大動員となったこの航空祭、関係者の方々運営ありがとうございました。
書込番号:16796256
2点

本日、岐阜各務原航空ショーにいってきました。
今年はまずまずの天候でした。昨年は雨で途中で帰りましたので今年には期待をしておりました。
私もD800に70-200f2.8×1.7テレコンの組み合わせです。AFも安心で信頼がおけますね。VR70-300はAFがついていって
ませんでした。
シグマの50−500は購入検討をしておりまして、興味があります。写真UPありがとうございます。
レンズでは、悩みます。悩むといえば、今回D800にて初めての航空ショーでの使用で連写を心配しました。
DXモードで使いましたが、まずまずでした。ただ、戦闘機の動きは速いのでDXの枠からはみ出て写真が切れてしまってあわてましたが、数枚で対応できるようになりました。ストレス感じることなく連写してくれました。
ことしは人出は多かったですね。帰り大渋滞でした。(汗)
書込番号:16876420
2点

ニッコール大好きさん
レスありがとうございます。
あやうくレス0で終わるところでした(笑)
今年の入間は、シグマ50-500mmのように暗いレンズには厳しい環境でした。
晴天ならもっと実力を発揮できると思いますので、コストパフォーマンス的にお勧めいたします。
D800の連写、さすがに心許ないですね。
私は後からトリミングするのが好きなので普段DXモードは使っていないのですが、連写が必要な場合は良さそうですね。
FXモードの場合は、連写よりもむしろタイミングを計って単写した方が良いかもしれません。
書込番号:16877525
1点



D600と6Dとを散々悩んで
近所のキタムラで実機を触らせてもらいました。
それでも散々悩んで
D300などを下取りしてもらい
何故かD800と24-120f4とを買って帰りました(笑)
まだ箱から出して触っただけですが
AFの早さに驚きつつニヤニヤしてます。
こんな感覚は
D300を買った時以来です。
D800オーナーの皆様、まだまだ初心者ですが
これからよろしくお願いします
そしてD300が大事に使ってくれるオーナーさんの元に行きますようにと願ってます。
書込番号:16791875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D300をメインにお使いだったとなると、5年ぶりぐらいの買い換えでしょうか。
高感度を言わなければ、十分通用する機種ですが、流石にD800に持ち替えると画質の良さは、
隔世の感があります。
まずは、購入おめでとうございます。
書込番号:16791880
2点

さぁ鐘を鳴らせさん
こんな夜中に早速ありがとうございます。
D300は、最後の最後まで
下取りにだすのを躊躇しました。
初めて買った一眼レフでもありますし
不満点もなかったですし
でも
やはり一度はフルサイズに!との憧れ?に負けてしまいました(笑)
おまけにニコン機には
DXモードなるものがあったのも
下取りに出す決心になりました。
6Dにしてたら残してたかも。。。
書込番号:16791893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしはD300 からD700に移行して当分満足、3年以上はもうこのままと思ってたのに昨年末がまんできずにD800へ買い換えてしまいました。
期待を裏切らない高性能なカメラですが、ハードディスク容量食いますし、パソコン性能も高いものを要求します。
そして何よりも等倍鑑賞した時のレンズの差。いいレンズが欲しくなります。
でもそんな苦労に答えてくれて凄い絵を撮らせてくれるカメラですので、お互い元を取るまで使い倒しましょう。
書込番号:16791907
2点

カッピィさん
元を取る以上に使い倒す予定です(笑)
今回ばかりは壊れるまで使う予定で
思いきってD600の予定をD800にしましたので。
>ハードディスク容量食いますし、パソコン性能も高いものを要求します。
一応i7-3820のpcに7TのHDDを準備しました^^
下準備バッチリなので
後は腕を磨くだけです!
ここにUPされてるような写真を目標に頑張ります。
書込番号:16791930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに下準備はバッチリですね。
でも後は腕を磨くだけってのは甘いですよ。
私などは腕を磨く前に沼にハマってレンズ磨く羽目に陥ってます。
D800はお財布には優しくないヤツです。
書込番号:16792243
4点

D800おめでとうございます!笑
実は自分もD300sを持っておりました
でも主さんと同じでフルサイズという誘惑にも負けてにしてしまいました笑
先日星を撮りにいってみました やはり
気持ちのせいか フルサイズが綺麗に見えます!
レンズ沼やばいですよ(T . T)
撮りに行くのも交通費などかかりますしね;
家庭には白い目で見られるばかりです、、、、
が!
もう後戻りできません笑
楽しいカメラライフを笑
書込番号:16792403
1点

おめでとうございます!
撮影すると、本当に後戻りできませんよ!
私もD200からの乗り換え後、立て続けにレンズを買い増ししました。
後戻りできないけれど、最高に楽しいカメラです!
書込番号:16795510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
こんばんは
沼ですか。。。
レンズだけじゃなく、良い三脚、バッグ
通信が速いCFにSD
確かに欲しい物ばかりになります(笑)
ホントに財布に優しくない。。。
まだ撮影もしてないのに(泣)
書込番号:16796115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とても賢明なご選択だったと思います^^
ワタシも2005年の11月に初めてデジ一眼に首を突っ込みました
PENTAX ist*DS2に始まりK-10D、そして思い切ってかつてから愛着のあったNikonにシステム変更をしてD300→D700→D800と変遷して今に至っております
かつてのフィルム一眼の頃は標準ズーム一本で撮ってればそれで満足…って云う程度でしたがデジタルに移行して初めてカメラの愉しさ、面白さに気づき気がつけばレンズも数本…
新品買ったり、ヤフオクで落としたり売ったり、ショップでドナドナしたり^^;;
D700を使い始める頃まではレンズも結構"出たり入ったり"してました〜
今ではもう落ち着きましたが、人間って欲張りで正直云うとまだ欲しいレンズはあるンですけどね(笑)
大した数のレンズではありませんがラインアップはマイブログの右サイドバーをご参照下さい 広角が足りないネ(^^;;ゞ
やはり24-70mmと70-200mm(ワタシのは前モデルですが)の解像力は秀逸です
28-300mmは残念ながらワタシ的には満足出来ません 便利ですが…滅多に持ち出さない
レンズの選択でカメラも生き、或いは大袈裟ですけど死んでしまう…なんて生意気にもそう思ってます
ともあれとても使えるカメラです 季節も色づいて行きます どんどん撮りに出て下さい!
書込番号:16797331
1点

ニッコールクラブに入っているほどのニコン党ですが、
このデザインだとOM-D EM-1に行っちゃいそう…^^;
モータードライブ(縦位置グリップ)は付くのかな?
付くならそれも含めてのフォルムを観たいものです。
書込番号:16797600
1点

スレ主さま D800の購入おめでとうございます。
24-120mmf4の選択もベストチョイスで、遠回りも回避出来ますね。
当初、ニコンはこのレンズのキット化を検討した様ですが、
タイ洪水による生産数量確保が懸念され、断念したとの事です。
来年は70-200mmf2.8VRUが待っておりますよ。
D300を養子に出したのですね、
私はD300・D700が好きで未だに手放せず、D800への移行も未定です。
防湿庫の満杯が好きでなく、都度処分してレンズは最低限の所有です。
主さまお持ちの24-120mmf4、上記の70-200mmf2.8VRU、
それに広角16-35mmf4の三本のみです。
これでも結構遊べるものですが、
寂しい懐具合の中、リニューアルされた80-400mmが嫁に来れば嬉しいですね。
D800という優れた機材を使いこなして、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:16797644
1点

予想どうり沼で楽しく泳いでる皆さんから誘いの魔の手が伸びてきましたね。
DXレンズの望遠お持ちならクロップモードでもファイルが無駄に大きくならないので当分24-120と組み合わせでも通常はこと足りると思いますが。
書込番号:16798105
1点



これから紅葉真っ盛りとなる季節ですね。
今年は、夏焼症状のある紅葉も散見されますが、まずまず、といった感じです。
この三連休は天気には余り恵まれませんでしたが、先週、長野県茅野市豊平上古田の御射鹿池に撮影に行った報告をします。
未明は、野狐が纏わり付いてきて撮影の邪魔をされましたが、放射冷却で氷点下になり、今年もレンズヒーターが活躍してくれました。
19点

写真、すごくきれいですねえ
また撮影努力もすばらしいです。野狐出現もたのしいですね。
書込番号:16790172
3点

こんにちわ。
写真とてもきれいですね!
自分も三連休に高ボッチへ行って撮ってみましたが・・・;
夜の星はとてもきれいだったのに朝陽に近づくにつれ・・・雲が〜泣
湖と富士山の朝陽にまたリベンジしたいです!
話がだいぶそれましたが;
紅葉を来週は是非とりに行きたいと思います!
下手な写真ですが載せてみます〜
書込番号:16790266
3点

輝峰(きほう)さん
こんばんは
御射鹿池周辺は、食事をする場所も無く、もちろんトイレも無い(夜は光が全くない)のですが、里までは九十九折りの坂を20分程度下りなければならないので、ちょっと覚悟が必要です。汗)
たまに旅さん
こんばんは
1枚目、なかなか良い感じですね。フィッシュアイ使ってみたいです。
高ボッチからは、岡谷市の夜景越しの富士や朝焼けの富士山を狙いたい所ですね。
私も今週も撮影・・・と思ったのですが、関東は朝から雨のため、家でグズグズしています。
来週は、箱根あたりが見頃でしょうか・・。
書込番号:16790415
6点


ssdkfzさん
こんばんは〜
石北線?でしょうか。近くに寄れて迫力ありますね。
冬景色楽しみにしていますね。
追記
先ほどの作例にD800Eが含まれていまして、たぶん価格.comの自動殺人ロボットがファイルを削除するでしょうから、D800のを差し替えUPしておきます。
書込番号:16790657
4点

昨年末に購入したので紅葉撮影は初めてでしたがいつものRAW修正前提で少々の設定ミスあっても後で修正できると思ってバシャバシャ撮りまくりました。でも紅葉のように明暗差の大きい風景はやはり露出設定が重要ですね。白とびしてしまうと修正しようがありません。
どなたかのレビューで明暗差の大きいシーンでは露出がイマイチ難しいとかかれてましたが、紅葉風景は空の方角によっては後で修正前提で思いっきりローキーのRAW撮影しておく必要がありそうです。
透過光で青空に真っ赤な紅葉に向けて露出アンダーでのRAW撮影だと撮った瞬間の液晶モニタでは紅葉が黒っぽいですが、このくらいでないと青空の太陽側の空の一部が白飛びして後修正不能となりました。
皆さんはどうされてますかね。
書込番号:16791870
1点

おはようございます。
きれいな写真ですね!とても参考になります。
私も先々週に、長野県に行って来ました。松川渓谷はまだ色づき始めで残念な結果に終わりましたが、軽井沢方面はきれいでした。
私は、フィルムカメラの時代より露出はアンダーめにおさえるようしていたので、デジタルになっても同様で露出補正をマイナス側に振り、白飛びしないよう気をつけています。
最近、キヤノン機も併用し始め、共にAWBで撮影していますが両者で発色がずいぶん違い、キヤノン5D3は曇りの設定に近い色で、当機種は晴れの設定よりと感じました。ただし、これは今回の撮影条件に限ってのことで、他の撮影ではまた別の結果になるかと思います。
書込番号:16792660
6点

軽井沢の雲場の池の写真です。
最盛期の晴れで人が多く三脚使えませんので手持ちです。
順光で空の白とびがない方角の写真をアップします。
晴れた日の最高の紅葉でしたが見た目の綺麗さを出すにはやはり露出アンダーで後修正ですね。
書込番号:16793194
5点

D800お持ちの方でこんな初歩的なミスはされないかと思いますが、ご参考に失敗写真もアップします。
手持ちなので手振れが心配であまり絞り込まず晴天なのにisoも高めで持ち歩いていて、人とすれ違いながらのスナップ感覚で撮影してましたが、広角レンズなのでいつの間にか太陽方向の空が入っていましたのでこんな感じになりました。修正不能ですね。
順光側で露出失敗しててもCAPTURE NX2で空のみ修正した例も一緒にアップします。
書込番号:16793632
2点

すみません。後でアップした写真の方はF16まで絞ってました。
書込番号:16793823
0点

何度も追加ですみません。16mmでF8の間違いですね。
書込番号:16793826
0点

しあわせの赤い鳥さん
こんばんは
奥深い渓谷のイメージを捉えていていいですね〜とても参考になります。ありがとうございます。
カッピィさん
こんばんは
良い色付きですね。絶好なタイミングで、天気も良くて良く撮れていますね。
水鳥を止めて撮るために、シャッター速度を固定してしまうと、あとはISOと露出の調整なので、上の撮影時は本当に慌てました。
私もしあわせの赤い鳥さんと同じく白飛びを抑えるために若干アンダー気味にしますが、紅葉を映えるようにするのは難しいですね。
先週の精進湖の紅葉を例に、いくつか補正をかけてみました。
私好みのは、フォトショCCで以下の調整をしてあります。
露光量 ± 0.00
コントラスト +20
ハイライト −10
シャドウ +20
白レベル +30
黒レベル −10
明瞭度 +10
書込番号:16795103
2点

皆様方、こんばんは
きれいな紅葉写真なごみますね。
先日、岐阜県のせせらぎ街道へ行ってきました。微妙に早かったです。なかなかベストタイミングというのは
難しいですね。そのなかの1ショットUPします。D800はポテンシャルが高くいいカメラですね。長く使える1台と
なりそうです。
書込番号:16795183
4点

fnoさん
御射鹿池ってどこかでみたような幻想的で絵画的な写真だなと感動して拝見しましたが、ここがあの東山魁夷画伯の絵の場所だったんですね。水面に映る木々と朝もやが荘厳な感じです。
私などはなかなか気合いを入れてこのような場所、時間の風景写真を撮ったことなくて、ありふれた定番観光スポットですみません。fnoさんと違う苦労は大混雑した雲場の池の駐車場へ車を止めることくらいでしたが。
何度もきたことある場所でしたが、晴天で秋の紅葉のピークに来たのは今回初めてで、あまりの紅葉の素晴らしさに舞い上がって失敗写真を量産してました。
ニッコール大好きさん
流れる川の水流に対して紅葉がブレずに綺麗で見事ですね。無風の一瞬を切り取られたのでしょうか。
せせらぎ街道もいつか行ってみたくなりました。私のところからはちょっと日帰りは無理なので今年は無理ですが。
紅葉シーズンもまだ半ばですので、皆さんのいろんな場所の紅葉写真を拝見して今後の旅行スポットの参考にさせて頂きます。
書込番号:16795654
1点

カッピィさん
そうなんです。この場所は、是非行きたかったところで、東山魁夷の「緑響く」やアクオスのCMで有名になったところです。
初めてなので、大混雑するだろう?と思って行ったのですが、到着時の朝3時過ぎは6台ぐらいの車が朝を待っている状態で、夜明け前に湖畔に降りたときは私と野狐だけ?状態でした。
風の出ない夜明けと湖畔の霧を狙うつもりでいましたが、ちょっと興奮してしまい、家に帰ってチェックしてみると、もう少し構図を・・・、もう少し露出をいじって数枚撮っておけば・・・と後悔するものを量産してしていました。
でも、天気と紅葉のタイミングは、努力じゃ無理なので、美しいと思った時をそのまま写し取れたらいいな・・・と思いながら、次のタイミングを狙っています。
ニッコール大好きさん
飛騨は、良いスポットが多くてうらやましいです。カッピィさんが仰るように、スローシャッターで紅葉を止めて撮るのって、本当に素晴らしいですね。私も川の流れと紅葉の静をチャレンジしたくなりました。
書込番号:16795981
0点

fnoさん
いやー朝3時ですか。何度も行けない一瞬の風景撮影は、やはりフィルム時代と違うのでメモリと電池が許す限り、いろんな設定で撮影しておくべし、ですかね。
しあわせの赤い鳥さんの渓谷の紅葉もいいですね。少し早くて残念とのことですが、紅葉のピークでなくても木々の色が混じっていい写真は撮れるというお手本ですね。
ここもドライブがてら行ってみたいです。何度もいけない場所の撮影、これからは事前にシーン毎のカメラの設定を十分お勉強、検討したうえで、何通りかの設定で撮影するよう心がけます。
書込番号:16796123
1点

皆さん、今晩は。
やあ、紅葉風景はいいですねぇ。私は長野県が好きで何処にでも行きたくなります!また来年には、軽井沢あたりの紅葉をチャレンジしたいと思います。この3連休は、福井県の刈込池に行こうかと思いましたが、所用で断念しました。
fnoさんのように未明に撮影地に到着して準備していないとだめですね。精進しないといけません。
今回行った長野県の松川渓谷は平年より遅くてダメでした。次に行った志賀高原は、ピークを過ぎていて今いちでした。地元の方の話しでは、台風の影響と残暑の影響で、昨年よりも良くないということでした。なかなかタイミングを合わせるのは大変ですね。
私も駄作を添えておきますね。(色づきが良くありませんでした。)
一昨年に行った栂池高原は、とても素晴らしかったですが、機種が違うので添えるのは止めておきます。
書込番号:16796283
3点



「 一脚で奥入瀬の滝をスローで撮りたいのですが」という質問で
いろいろアドバイスありがとうございました。
奥入瀬に行ってきましたのでご報告します。
1,三脚について
パック旅行でしたが、電話で詳しく聞いてみると奥入瀬を3時間半ぐらい歩くとのこと。三脚を持って行くことにしま した。ベルボンの63Qも考えましたが、脚部分が頑丈なほうが良いと考え、格納時の長さは負けるが重さは同じくら いになるベルボン540ELの脚部分に、自由雲台とクイックシューを購入し持って行くことにしました。
2、NDフィルター
最初はなぜNDフィルターがなぜいるのか分からなかったが、家で3秒の写真を撮って納得。可変フィルター固定フ ィルターがあったが固定ND8を購入。
3、テスト撮り
近くの川のせきに行って、三脚、NDフィルター、レリーズを使って練習。
4、雨対策
前日、天気予報で雨ということでレインカバーを購入しようとしたがD800にはサイズが合わず、自転車の前かご のカバーを100円ショップで購入し、パンツの片足分のような形を作って持って行く。結構役に立った。
5、撮影
当日小雨、最初は三脚とカメラを別々に持っていたがそのうちくつっけたままで撮影。前後に人はほとんど見られな い状態でしたが、道はぬかるみでどろどろ。
3時間半でゴールまで行けるかどうかも不安でしたので、構図もSSも露出も考えることなく撮影。眼鏡はくもは、 NDフィルターをつけてファインダーをのぞいても見えないはで困りました。
レンズは2個持っていく余裕がなかったので無難に24−120を持って行きましたが結果的には35ミリ以内の 写真が多く16−35で良かったようです。
クイックシューは3回くらいゆるくなってしまいました。いらないかも。
カメラのベルトは常に首にかけていました。時々忘れていたことがあり、カメラだけ川に落ちていたらと心配しまし た。
雨対策は出会う人それぞれいろいろ工夫されていました。D800のメカを信頼するしかないですね。今のところ異 常 なし。
大失敗をしました。VRをONのままにしていました。ぶれてるかもしれません。
画像はRAWで撮り、取っ手だしJPEG変換です。
筋肉痛にもなりましたが、「自分の撮りたい写真のまねごと」ができ満足です。
いろいろ勉強させてもらいました。今後の課題も持つことができました。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
35点

リハーサルのうえ三脚で挑戦、ご苦労様でした。いい経験をなされたと思いますが、滝とか流れを撮るのは案外難しいものですよね。
一枚目は「魚止めの滝」ですね。少し白トビしているのが残念な気もしますが、雨天に手製のレインカバーで奮闘された由、ご苦労様でした。
F22まで絞って1秒ですから、晴天ならばND16と8の二枚重ねになるところでしょうか?。
雨でなければ露出もマイナス補正して白トビ防げたのでしょうが、悪条件だったので細かい設定できなかったのは残念でしたね。
一・二枚目は私も同じ所を撮っているので、昔行ったのを思い出します。どうかD800との、良きフォトライフをお楽しみ下さい。
書込番号:16743644
2点

ニコンデビュー さん こんにちは
以前のスレッドを読んで無くて恐縮ですが、思ったとおりの写真が撮られたご様子で、良かったですね。
ちょっと紅葉には早かったのでしょうか?もしかして、八甲田山あたりが丁度見頃でしたでしょうか?
奥入瀬には、大昔行きました。
酸ヶ湯温泉側で自転車を借りて、十和田湖側で返却しましたが、本当に、未来に残したい景色ですよね。
たしか、11月の末に行った時は、八甲田山の紅葉は終わっていて、ロープウェイも風で止まっていました。
(いつ動くのかと聞いたら、「そったらこつ、風の神さんにきかねぇとわかんねぇ」と。
でも、奥入瀬と十和田湖は丁度良い紅葉でした。
書込番号:16743669
2点

この一連の流れが楽しいんですよね
4、雨対策は
ホテルとかに置いてあるシャワーキャップが有効です
書込番号:16743726
3点

滝のお写真、良いですね!
撮影の後で申し訳ないのですが、滝の写真は、露出をマイナス補正した方が良いですね。岩肌が見えるくらいまで自分の場合は露出をマイナス補正します。(周りの露出との関係もあるのでそれが全てではないですが)
この露出をあえて狙って撮られたなら、僕のレスは余計なお世話になるので、スルー願います。
書込番号:16743771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ガリオレさん
八甲田山の写真ありがとうございます
紅葉はちょっと、早かったようですね
書込番号:16743817
1点

きれいに撮れてますね。三脚で正解だったと思います。
書込番号:16744504
1点

>茂太郎さん、FlaShadow さん
茂太郎さんには前スレからアドバイスありがとうございます。
白とびのご指摘、勉強してみます。
RAWなのでViewNX2の露出補正で補正できると考えて
よろしいのでしょうか?
>gda hisashiさん
前スレからアドバイスありがとうございます。
シャワーキャップ売り場にいってみます。
>けいごん!さん、ガリレオさん
十和田、奥入瀬の紅葉はまだでした。
八甲田山はロープウウェイに乗る予定でしたが天候のため中止。残念でした。
バスから見るぶな林の黄色い紅葉は良かったですが写真には撮れませんでした。
>じじかめさん
大御所に褒めていただき、お世辞とはしりながらうれしいです。
昨年,紅葉をきれいに撮りたいと思いD800を購入しましたが正解でした。
書込番号:16744655
1点

人の作品を評価できるほどの腕は私にはありませんが、とてもよく撮れてると思いますよ。
ご苦労されたかいがあったのではないでしょうか。
私も奥入瀬いきたくなりましたw
書込番号:16744904
2点

スレ主さん
白トビしてしまったのは後で修正は出来ませんが、撮るときにアンダー気味に撮り暗くなったのは事後に明るくできますから、撮影時に露出補正をするのがコツかと思います。
この状況なら、アクティブ ディーライティングを「より強く」にしておけば、もう少し白トビが押さえられたかなと思わないでもありません。
露出補正はシャッターボタン右手前の露出補正ボタンを押したまゝ、カメラ背面のメインダイヤルを左回転させるとマイナス補正(右に回すとプラス補正)でき、右上面の表示パネルに補正量は表示されますから、それを確認しながらメインダイヤルの動かす量を調整して下さい。−0.3にするか−0.7にするか−1.0にするかは経験則で覚えるしかないのではと・・・。
RAWで撮影しておけば、画質劣化を心配することなく、いとも簡単にできるのですが・・・。
別途物入りにはなりますが、D800をお使いですからニコン使いなら是非ニコン純正ソフトの「Capture(キャプチャー)NX2」の導入を検討されてはと思います。個人的には、是非ともお勧めしたいソフトです。
このソフトは、他のソフトではまねの出来ない部分的なレタッチがいとも簡単にできる機能(カラーコントロールポイント)などがあり、一度使い出すと他のソフトは使えなくなります。
ニコンのホームページからダウンロード、あるいは価格comからパッケージ版(\15,000強)の何れかを購入されたらと思います。
添付画像は、如何せん当時(9年前)のコンデジ400万画素のものですが、懐かしく参考に貼り付けさせていただきますが、露出補正していないので、流れの陽の当たっている部分はやっぱり白トビしています。(-_-;)
書込番号:16744974
2点

>AE84さん、しんちゃんのすけさん
いやー、奥入瀬はよかった。子の口から石ヶ戸まで9キロ。私には珍しく感動しながら歩いていました。
自分の心しだいで田舎でも都会でも感動するところはいっぱいあるんでしょうね。
>茂太郎さん
カメラの露出補正はたまにいじることもあるのですが、実はあまりよく分かってないかな。
RAWで撮っておけば後でなんとかなると思っていましたが、甘くないですね。
写真を撮ってしまうと後はそんなに気にしてなかったので現像ソフトにあんまり興味はなかったのですが、
ちょっと試してみようかな。
写真まで出していただいて、いろいろご指導ありがとうございました。
書込番号:16745296
3点

奥入瀬渓流
初秋特有の柔らかな雰囲気で、私の好きな絵です
この日、秋田県側から攻めて十和田湖にいました(画像は「D600で良紅葉」に)
同じ時間帯ですが霧雨模様で、傘をさしながらの撮影でした
↑の方も仰ってるように、強い日差しが水面に反射すると、猛烈に白トビします
これが厄介で、対応に苦慮しますね
私はC-PLと、NDフィルターの2枚重ねで挑みます
八甲田や十和田湖の場合、紅葉の見ごろは凡そ3日間
これが里に向かって、一気に駆け下ります
昨日現在、標高500〜800メートル付近の、城ヶ倉大橋付近が見頃
ブナ林の黄葉が素晴らしい
奥入瀬・十和田湖は、今週末でしょうねえ
ニコンデビューさん
ツアーは行動にも制約を受けるので致し方ありませんが、渓流は下流から上流へ歩くのがいい
クライマックスが、目の前に広がる十和田湖
次回は是非(^^
長々と、失礼いたしました
書込番号:16745421
2点

>奥入瀬・十和田湖は、今週末でしょうねえ
今週末の奥入瀬ですが、一般車両は通行できませんのでご注意ください。
http://www.eco-oirase.com/ja/regulation/ditail.html
書込番号:16745605
3点

>低ISO 低血圧さん
前スレでも、今回もお近くならではのアドバイスありがとうございました。
「D600で良紅葉」拝見させていただきました。
同じ時間、十和田を撮っているなんてなにかいいですね。
私も、船からの十和田のせてみます。
>ガリレオさん
新しい情報ありがとうございます。
☆ D800で「紅葉スレ」ないですね。
私は十分載せていただきましたので、どなたか立ち上げられるといいですね。
書込番号:16745756
2点

素敵ですね。
それだけに、センサーのゴミが目立つのがもったいないと思います。
1枚目、ちょうど見せ場にゴミが乗ってしまってますので、センサーの清掃かレタッチで消してあげると、より作品としての価値も上がるのではないでしょうか。
書込番号:16749500
2点

>ドミンゲス刑事 さん
ご指摘ありがとうございます。全く気がつきませんでした。
前スレで、作品作りの傾向と対策を教えていただき、
今回のスレでは皆さんに評価していただいているようで
とてもありがたいです。
D800のクチコミから少し外れているようですがすみませんでした。
解決済みのやり方が分からなくなってしまって申し訳ないです。
一応解決済みとさせていただきます。
書込番号:16750444
0点



D-800を使って1年半になります。
約半年前からおや?って思っていたんですが、撮った画像をカメラとパソコンをUC-E14で繋ぎ、データーを転送します。
UC-E14やカメラに触れなければ何も起こりませんが、その転送中にカメラの位置をずらしたり、UC-E14に触れたりすると、カメラの画像情報のパソコンへの転送が中断されます。
やっと先日ニコンプラザへ行き原因が分かりました。
実はD-800の接点が緩んでいて接触不良やカメラ本体の不具合なら嫌だなと思っていましたら・・・
結果カメラ本体には全く異常が無い事。
そしてUC-E14が一部断線してるとの事でした。
ニコンプラザの常駐D-800で僕のUC-E14を使って画像転送中触れると画像転送は中断。
また僕のD-800に新しいUC-E14を使って画像転送中に触れても何も起こらなかったとの事で、結論はUC-E14が一部断線してるとの事でした。
またこの様な事象が今までにあったか伺うと、D-800の異常はなく、UC-E14が一部断線していて同様の事はあったとの事でした。
自分はUC-E14を断線するような扱い方をした覚えはないし、かえって丁寧に扱っていたのに・・・
結果としてUC-E14が一部断線との事でした。
まずは報告まで・・・
3点

UC-E14という聞きなれない機材名は何か?
ということでググりました
付属のUSBケーブルの事ですね
PB-D800のような、お高いアクセサリーパーツかと思いました
少し安心
情報ありがとうございました
書込番号:16682662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報有難うございました。
私の機種でも認識しないことがあり、理由も分からず困ったことが数度ありました。
書込番号:16685601
0点

AF-S 14-800 f/1.4E FL ED VR さん
返信ありがあとうございます。
確かにUC-E14自体は定価で2625円の物です。
カメラ本体の故障ではなくてホッとしている所です。
早速ネットで注文しました。
やはり新品のUC-E14はカメラとパソコンを繋いだ際、ケーブル、カメラをいじっても画像の転送が切断する事はありませんでした。
書込番号:16685943
0点

マサマサ77 さん
返信ありがとうございます。
きっとUC-E14でカメラとパソコンを繋いぎ、画像を転送してる際、ケーブル又はカメラに触れる事はあまりないでしょうから、気づかない人もいるのではと思い書き込みました。
ちなみにD-800購入後1年半経っている。
ヤマダ電気の5年間保証にも入っていますが、あくまでカメラ本体の保証であって付属品は保証の範囲に含まれないと言われました。
まあ定価も安いものでしたので、ネット注文で新品を買ってしまいました。
書込番号:16686019
0点



このところV1ばかりだったので、雨だけどD800使いました。
レンズはAi改造 35mm f1.4という黄変している旧式レンズ。
最近のレンズは開放でもシャープ・高解像度があたりまえとなりましたが
これは開放ではもや〜としているのが面白い。
Ai50mm f1.4や1.2も開放はもや〜としてますが、
このレンズの方が好みです。
古いレンズも楽しめるのはニコンならではです。
・・・と書きましたが、このレンズはコーティングなど改良されていまだ現役でした!
D800は高画素が売りですが、解像力など気にせずに使った方が楽しいですね。
4点

解像力に飽きると次のステップと誰かが言ってた。
写真は解像力てはない。
味と思う秋の夜。
書込番号:16670277 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>久々にD800使う
折角のD800、もっと使ってあげましょうよ。
写真は熊本ですかね?
書込番号:16670301
4点

>写真は解像力てはない。
D700のほうがよかったと思うこともあります。
>写真は熊本
そうです。一度見てみたいとおもっていた通潤橋です。
すすきのにさよならしたので名前を変えたいです。
書込番号:16670369
2点

D800、いらないよなーって思いません?
私も出番のないカメラ、いくつかある。
可愛そうだよなー。
書込番号:16670824
6点

>出番のないカメラ
パナのG3。全く出番無し。
打っても二束三文だから手元にあるけど・・・。
軽いし、画質も悪くはないが、よいレンズを買い足す気にもならず
放置状態。AF性能でV1にぼろ負けなのが痛かった。
V1とD800の二択になってしまった。
その他、多数のフィルムカメラが出番はいつかと待っている・・・。
あ、D800は使いますよ。
フルサイズ900万画素のカメラとして使うことが多いですが。
手持ちのDXレンズも使います。あり合わせのレンズでも十分役立ちます。
D800を使っている証拠を添付します。最近のではないですが。
ツァイス35mm f2 ZFは球面レンズだけなのに開放からシャープですね。Ai改造35mm f1.4とは大違い。
書込番号:16671135
5点

深海の特別企画展で良い仕事をしてくれました。
良い機材です。
たくさん使ってください。
書込番号:16671718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私も出番のないカメラ、いくつかある。
御意。
分け入っても分け入っても深い沼。
なのに・・・
断舎利という言葉を真っ先に断舎利している。
書込番号:16671900
4点

Nikonの古いレンズは10本以上持っているので使わないD800を貰おうと思ったのに・・・残念
Nikonの古いレンズは開放ではピントがどこに来ているのか分からずフアフアなのもありますが、今ではそれが良くて使いたいです。もっと古いS用レンズも使ってます。
書込番号:16672087
0点

>もっと古いS用レンズも使ってます。
勢いで買ってしまったニコンS2と50mm f1.4があります。
せっかく買ったのに1本撮っただけで、渋い置物と化してます。
シャッター幕は交換されているのか新品同様のよい物なのですが・・・。
ニコンF、F2、F3と並べておくのも渋い。
本棚1本、カメラとレンズが占領しています。
それでも引っ越しに際し、カメラとレンズを結構処分したのでした。
書込番号:16678587
0点

Nikkor-S Auto 55mm f=1.2Dを含む改造Aiレンズ5本を持っています。プリセットに登録しているので、そのうち使ってみようかと思っています。デジタル仕様ではないので、逆光とか全然駄目だとは思いますが、面白い写真が撮れそうです。1960年代のレンズをまだ使えるような機種を作ってくれるNikonという会社が好きです。
書込番号:16682973
0点

>出番のないカメラ
不思議ですよね、私もあまり使わなくなるカメラにD800はなりまして
D700の方が良かったよなぁ〜って思いました・・・
データの大きさばかり気にして撮影のシャッター数に気持ちの抑えが働き
D7100を使うことの方が多くなりました(^^;
D800使わないし、勿体無いなぁ・・・・って思った瞬間に、高値で売れるうちに手放し
やはり自分の憧れていたD800Eにすぐ買いなおしました。
写りは微妙な差ですが、大きく変わったのが撮る気になれた事(^^)
人それぞれの思いあると思いますのでコレというものはないのですが、
やはり使いたいって心から思えるカメラだと撮影枚数も気にしないで撮れてます。
不思議ですよね・・・気持ちの問題って。
D800で楽しみ見つけられたみたいで良かったですね(^^)
書込番号:16683386
2点

一度は行きたい通潤橋。
昔、学研の「学習」誌に紹介されていて、子供ながらに逆サイホンを知りました。
私もV1の使用が多いですが、D800で撮ると、やはり当たり前に高精細に写りますね。
ただ、旧式レンズばかりで行きつけのK店長からは「ナノクリ買え」攻撃を受けています。
むしろD7100が意外に期待通りに写らないのでレンズをどうしたものかと・・・
書込番号:16685651
0点

古いニッコールオートは逆行に弱くても手元に残してます。
最も弱いのが43-86ズーム。全然使うこと無いのですが、作りの良さもあって1本残してます。
58mm f1.4をKカメラにAi改造してもらおうかと思ってます。
ヘリコイドまで金属の年代物は渋くてよいです。
最新レンズももちろん欲しいところですが、我慢してます。
ナノクリ?28mm f 1.8Gなんて、すごくよいレンズなので欲しいところですが、AiAF28mm f2.8もよいレンズだし、Ai改造f2.0もあるもので・・・。
物欲を抑えて、手持ちの機材を使い倒せと自己暗示してます。催眠効果がちょっと弱いのですが。
通潤橋は小学生のころ、マンガの通潤橋物語のようなものを読んで、印象に残っていていつか行こうと思っていたのが
40年近くたってようやく実現したのでした。また、晴天の日に行って写真撮り直します。
書込番号:16686073
1点

D800 と 旧いレンズの組み合わせという事ですが、石組みの質感など
いい雰囲気が出てますね。
私もスレ主さんの翌日に通潤橋に寄りました。雨だったのですが、付いた
途端に晴れ上がり、橋に虹がかかっていました。シグマのデジカメで撮ったので
ここではのせる事はできませんけど。解像は D800 同様に高いですが、暗所では
良い色がでませんし、動きものには弱いです。
翌日にイルカワッチングするつもりで D800E も車には置いていたのですが、
橋でも使ってみれば良かったです。私も旧いレンズとの組み合わせで良いと思っています。
書込番号:16686856
1点

8月下旬の酷暑の中で、美の巨人たち 布田保之介「通潤橋」というタイトルの番組を見たときには、小生も逆サイホンの原理などその構造や石を接合したという「八斗しっくい」という漆喰の成り立ちなど番組の内容にただ感心するばかりでした。
明治時代に東京の浅草橋や万世橋も彼は手がけたとか。
番組によれば熊本には400くらいの石橋があるそうですが、通潤橋をはじめとするそうした風情のある石橋を被写体にできるという環境のみなさんがはうらやましい限りです。
微細な構造もクリアに写すD800はもちろん、オールドレンズなどさまざまな機材で写された、いろいろなアングル、いろいろな季節の写真を、機会がありましたらお見せ下さい。棚田も近くにあるそうで、本当に楽しそうですね。
デジタル映像を知らない時代に作られたオールドレンズなのに、今でもいろいろな味を出してくれるので、他社製品も含め、趣味としても遊び友達としては最高です、
オールドレンズや通潤橋を撮影された方々の話など、ありがとうございました。
書込番号:16687027
1点

NikomatELx3さん、
シグマはうまく使うと素晴らしいのでしょうね。以前、持っていた初代DP1も画素数は少ないけれど素晴らしかった。
カメラとしては欠点だらけでしたけど。ゆったり使うカメラですね。
アナログおじさん2009さん、
>微細な構造もクリアに写すD800はもちろん、オールドレンズなどさまざまな機材で写された、いろいろなアングル、いろいろな季節の写真を、機会がありましたらお見せ下さい。
のんびり頑張っていきます。フルサイズはD800が最終機種と心に決めました(一応・・・)。
山では足場にもよりますが、V1の出番がやはり多いでしょう。1用広角ズームも注文してしまったから。
D800は24,28、35,50、105の古いレンズで使っていきます。
書込番号:16690046
1点

またまたD800と古いレンズを使いました。
英彦山に登りました。登山なのか神社参拝なのか?何もお祈りしなかったけど。
Aiマイクロニッコール105mm f4です。
ヤフオクで1万円で入手した物ですが、入手後一度も使ってなかったので
ムリヤリ使ってみました。ホントはAi105mm f2.5でもよかったのですが。
当たり前ですが、よい写り。
久々に中望遠レンズを使いましたが、中々よいものだと思いました。
75−150 f3.5を処分したのを若干後悔したのでした。
MFの方が写真を撮っている感があります。
フルサイズ最大の美点は、MFしやすいファインダーかも知れません。
書込番号:16698313
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





