
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 21 | 2012年12月19日 02:54 |
![]() ![]() |
18 | 8 | 2012年12月10日 00:59 |
![]() |
72 | 19 | 2015年2月20日 09:31 |
![]() |
1267 | 200 | 2012年12月17日 02:40 |
![]() |
45 | 12 | 2012年12月3日 19:41 |
![]() |
15 | 9 | 2012年12月4日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


財団法人日本カメラ財団が主催する「歴史的カメラ審査委員会」は
2012年の「歴史的カメラ」として、11機種を選定いたしました。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/historicalc/2012.html
11機種中ニコンは「D4」「D800E」「D800」「S800c」の4機種が選ばれましたね(^_^)
ニコンファンとしては嬉しい記事でした!
個人的には「D600」も入ればグランドスラム (^_?
8点

mk3は入ってないんだ‥‥
正常進化じゃダメなんだね。
書込番号:15479142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D4も正常進化だろう。
11機種は多すぎる、3機種でいい。
D800/E
X-Pro1
RX-1
書込番号:15479354
12点

DXOみたいにNikonに偏っているが、それだけ今年はNikonがいいカメラを作ったということかな?
来年以降はCanonの逆襲に期待しましょう。
書込番号:15479376
6点

ソニーRX100が入っていないのが不思議だ
書込番号:15479460
4点

K−01ってむりやりだろ(笑)
1眼レフの規格でのミラーレスなんてα55が最初だし…
発想もデザインも極オーソドックスだよ
書込番号:15479624
3点

何かしらインパクトのあるカメラですね。
K-01は・・・確かにインパクトはあったかな・・。
書込番号:15479697
2点

D600も選定してほしかった。
書込番号:15480006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを見ると、いかにD3が満を持して発売した機種か、未だ色褪せず。
Pentax K-01は、遊び感覚でまじめにやっていて、評価します。
書込番号:15480130
0点

>Pentax K-01は、遊び感覚でまじめにやっていて、評価します。
すんません。訂正。朝寝ぼけで----Pentax Qと思い違いしていました。平にご容赦を。伏して<m(__)m>
書込番号:15480145
0点

D800/D800Eは、2012年どころか今後数年にわたり歴史的なカメラなのではないかと思うのですが、それがいい意味で裏切られるといいなあ(^^
来年はどんなカメラが出てくるでしょうね。
書込番号:15480199
3点

歴史的カメラ・・・
ディスコンで中古になってからが勝負じゃないですか。
メーカー的には喜ばしいんでしょうけど。
流行語大賞並みにつまらん企画じゃなかろうか・・・
書込番号:15480419
5点

>ディスコンで中古になってからが勝負
そういう点では、D700はまさに歴史的カメラだったかもしれませんね。
バランスという点でも、非常に使い勝手のいいカメラだと思います。
両方持ってて、それでもD700をあえて使うことがある、ってすごいと思います。
書込番号:15480603
5点

>1眼レフの規格でのミラーレスなんてα55が最初だし…
K-01の機構はソニー機のような透過光ミラーもなく、既存のマウントで初めて純粋にレフレックス機構を無くしたカメラと言ってよいでしょう。
掲示板に四六時中書き込み出来るほど暇してる自称プロはいい加減なこと言わないでください(笑)やはり自称プロですかorz
書込番号:15480669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろいろな意見があって面白い。
「歴史的カメラ審査委員」 にもいろいろな方がいて面白い。
しばしば雑誌で登場してる名ばかり写真家で、評価するに値しない人がいるのはなぜだろう?(笑)
その方、雑誌の「作例写真ばかり」じゃなく、作品を見たいと。
この写真業界もいろいろアリかな。
書込番号:15480871
3点

みなさま、お付き合い書込ありがとうございます。
それぞれの機種にそれぞれの思いなどありますね。
「歴史的...」とか「今年のベストby」などにはつい釣られていまいます(^^;)
因みに
■ 2011年は「8機種」
フジフイルム X100
フジフイルム GF670Wプロフェッショナル
シグマ SD1
カシオ EX-TR100
ペンタックスQ
ソニー α77
ニコン1 V1
ニコン1 J1
■ 2010年は「5機種」
パナソニック ルミックス DMC-TZ10
ソニー NEX-5
ペンタックス 645D
フジフイルム ファインピックス Z800EXR
ソニー α55
それぞれの時代に、新しい技術&新機構を搭載し発売されたカメラは
とても興味深いですね!
来年は、どの様なカメラが市場に出てくるか今から楽しみです。
書込番号:15480925
2点

>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
α55はミラーレスの変種だからもちろん違うものですよ
でもまあ変種が先に出てあとからオーソドックスなのが出るってのは非常に面白い順序だけど
インパクトはないですね
ちなみに僕は自分でプロと名乗った事はないですよ
スタジオもあるし仕事で撮影してますが自分の基準では自分はプロではないと思ってますから
書込番号:15482034
1点

K-01って歴史的なんでしょうか?
ミラーレスでフランジバックを短くすると言う常識を覆したのは事実ですが、
ただの手抜きのような気もします。
書込番号:15482100
2点

K-01は、描写力もK-5やD7000、60Dよりは上と思える程のミラーレス最強と思います。
また、選出は やはりそのデザイン性が最大の要因であろうかと思います。
カメラに全くの興味も趣味も無い後輩が、デザインを褒めていたことがあります。
業界の枠に囚われない、固定観念の無い人でないとああいう発想はできまいと思います。
残念ながら、私も頭が固いのでどうしても理解ができない部分もあります。
パッと見て、これは素晴らしいデザインとは思うのですが、カメラとなると・・・
歳ですかね。
書込番号:15483022
1点

個人的にはキヤノンの「SX50HS」も入って欲しかった・・・。
ま、自分が楽しんでいるからそれだけで十分なのですが。
・・・でも1DXの名前があったのは嬉しいな(笑。
失礼しました。
書込番号:15484803
1点

今年のカメラは、技術大国日本の象徴だった。
来年もすばらしいカメラで未来がひらければと思う。
書込番号:15486784
1点



ソニーα200からのマウント替えです。
D800のシャッター音にほれてしまいました(^^;
それに加え、初のマクロレンズ(タムロンの90mm)も買ったので、これから未知のカメライフが楽しめそうです☆
早く届かないかな〜
7点

また仲間が増えてなによりです(^.^)
深ーい沼にお気をつけて下さいm(__)m
書込番号:15446218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
私も先日、21.9万で買っちゃいました。
今夜届きますがやっと皆さんの仲間入り。
まぁ、ド・素人なので絵のセンスは??ですが(苦笑
楽しみにしています。
便乗ですみませんm(__)m
書込番号:15446385
2点

ご購入おめでとうございます。
写りの良い機材ですので、使い倒してください。
書込番号:15446898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大家のおっさんさん>
ありがとうございます!
みなさんの書き込みをみてると、怖ーい沼にはまってしまいそうです・・・
キリンビバレッジさん>
いえいえ(^^;
お互い、D800を楽しみましょう!こんど、作品を見せていただきたく(^^)
DX→FXさん>
ありがとうございます(^^)
無茶しない程度にガンガン使い倒そうと思います!
書込番号:15447116
1点

マウント変更でしたら、レンズ沼に浸かりたいご要望でしょう。温々して、良い気持ち。
私は片足程度ですが、頭まで浸かっておられる方もいらっしゃるようで。
息するのが大変でしょうね〜。一度真似したいですが。
書込番号:15447306
2点

おはようございます。
ご購入おめでとうございます!
どんどん楽しまれてくださいね(^^)
書込番号:15449088
0点

うさらネットさん>
そんな気持ち良さそうな沼は聞いたことがありません(^^;)
一度、体験してみたいですが、まだ「立ち入り禁止」の看板が掲げられている気がします...笑
といあえず、最初に買った一本を「ゆっくり・じっとり」楽しみたいと思います!
潮風に吹かれてさん>
ありがとうございます!
ネットでは様々なことが書かれていますが、自分の思う存分楽しみたいと思います。
自分が満足できれば、それでOK!!
書込番号:15456379
1点

馬鹿の事されましたね、A99v のほうが画素数以外はすべての面で優れていますし、A99v ならMFもし安いのに、実にもったいない。
書込番号:15458198
3点



よくA3ノビで印刷します
雑誌などで1000万画素あれば十分とか1600万画素あれば十分とか
書いてありましたが、D800の3600万画素を印刷してみて以前の
D7000の1600万画素より明らかに解像感が増していると感じました
これは私の感じ方が正しいのか、ほかに原因があるのか
皆さんの意見をお聞きしたいと思います
カメラ
7000 16-85mm F3.5-5.6
D800 24-180mm F4
プリンタ
エプソン PM-G4500
5点

昔、エプソンのA4プリンターでプリンターの解像度?を調べたことがあります。
フォトショップでいろいろな解像度でデータを作り、印刷して確認しました。
そうしたところ、360DPIで作ったデータが正しく印字出来ました。
http://www.size-info.com/photo-paper/a3plus.html
このサイトでA3ノビの画素数を360DPIで計算させたところ、32MPと、ほぼ
D800に近い画素数になりました。
印刷する際にどれぐらいの解像度のデータが必要になるかは、プリンタードライバーが
内部的にどれぐらいの解像度で計算しているかによって変わると思います。
ですから、雑誌等に書かれている数値はあくまで目安程度であると考え、
ご自身の判断された、結果を信じれば良いのではないでしょうか。
書込番号:15439085
6点

補足です。
エプソン PM-G4500が内部的に360DPIで印刷していると仮定すると
D800はA3ノビを印刷するために必要な32MPを上回るデータが有り、
D7000は半分のデータしかないため、ドライバーが補完して印刷している。
故に、D800の方が解像感が増していると感じた。
以上、私の仮説です。
書込番号:15439119
3点

おはようございます◎^▽^◎
1000万画素でA3は確か…一般的に風景印刷に充分と言われる200dpi計算だったかと(;^_^A
吾輩はA3足りないと思いますが…
まぁ…そこは…ね?
主観、主義主張の問題とも言えるので(笑)
書込番号:15439356
0点


銀塩レーザーは1ピクセルで階調表現できるから、1ピクセルで階調表現出来ない
インクジェットと必要画素数を比べても意味がないかも。 発色も違うだろうし…
書込番号:15439483
4点

こんにちは、私も経験則から360dpiで印刷しています。
Lightroom4が内部でどんな処理をしているのかは知りませんが、240dpiより綺麗です。
D600です。
書込番号:15439493
2点

>雑誌などで1000万画素あれば十分とか1600万画素あれば十分とか
これ随分前から言われていたような・・・
テストチャートを撮影して印刷してみれば明らかに違うと読んだ気がします。
>1000万画素あれば十分
これは間近のチェックでは無しに、現実の鑑賞距離まで離して見て、
っていう限定の話じゃないですかね。
2000万画素クラスが発売された頃に話題になっていましたね。
書込番号:15439537
3点

こんにちは
回答にdpiの数値についてよく書かれていますが同じ画像のdpiを替えると印刷結果が変わるんですか?
写真(ピクセル数)を用意して印刷サイズをこちらで決めた時点で写真データ側のdpiの概念って?
読み間違えだったらスイマセン
画像をレイアウト配置ではなくてA3ノビ全面に引き伸ばしての印刷の話ですよね?
プリンタのほうの最大解像度5760×1440dpi?で割り切れやすいピクセル数がそろっていれば有利かなと思いましたが?
見た目違って見えるならD7000の1600万画素だとドライバのほしいピクセル数の9割とかだったりしてピクセルの引き伸ばしが入ってるかもしれませんね
元々画素数・機種が違うのでカメラ自体の解像がしっかり出来ているか気になります
三脚で同じ写真でも撮ってPC画面で印刷物と同じくらいに拡大してみて見たいです、、書き方が難しい^^;
書込番号:15439578
1点

>2000万画素クラスが発売された頃に話題になっていましたね。
キヤノンが2100画素モデルを出し、ニコンがまだ1200万画素の当時によく主張されました。
書込番号:15439590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Prisoner6さん こんにちは
10MのD200から よくA3ノビにプリントしますが 問題なく伸ばす事出来ますし画質も問題無くプリントできています。
プリントで 画素数も大切だとは思いますが ISO感度 センサーサイズも考慮して総合的に判断しないと 正確な判断できないと思います
実際 コンデジで14M以上有ってもA3に伸ばした時 D200の10Mの方が画質良いですし 同じカメラでもISO感度違うと 画質変りますので 同じセンサーサイズ同じISOでの比較だと判断できますが ただ何メガあれば良いかでは 判断し難いと自分は思います
書込番号:15439646
12点

一般的にはA3で1200万画素あればまあ十分とは言われてるけども
ベイヤーって4倍に画素補間しているようなものなので
1/4に画素混合すると等倍でクリアになるなと感じる
そう考えると3600万画素でも足りないのかもしれない…
結局、実際プリントしてみて自分が納得するかどうかなんでしょうね
書込番号:15439877
4点

画素数の違いよりレンズの違いだったり解像エンジンの違いだったり受光素子の特性とかの違い
の方が大きいかと思います
○○○万画素だからではないかと思います
そのカメラとレンズの総合力の違いでしょうか
書込番号:15439930
2点

6M機D40データを画素補間、エッジシャープネス処理でA3ノビ(Epson PX-G5300)。
玄関先にかけています。特にアラもなく見やすいですが。
並んで掛けているのはLumix GF2+14mm撮った街並みですが、周辺のレンズぼけ流れが良く見えて宜しい。
1mも離れると、その流れも見えなくなって柔らかい描写と映ります。
私には画素数6MでもA3ノビ、十分です。
書込番号:15440431
4点

こんにちは
印刷は、観賞サイズ観賞距離で必要画素数が変わりますが、出来れば印刷サイズに関わらず高画素数の方が良いです。
要は、大は小を兼ねる。
テストされた結果もそうですね。
ですので、例えLサイズに印刷でも画素数を落とす必要は有りません。
書込番号:15440912
1点

みなさんどうもありがとうございます
印刷してみて思うのは1600万画素で印刷したD7000の
写真が悪いというわけでもありません。
以前はこれで十分な気がしていました。
ただD800の3600万画素で印刷すると明らかに解像感は違います
プリンタから出てくるときは割と近くで見ているわけで余計そう思います
確かに少し離れてみると差はないような気がしますが
これを知ってしますと満足できなくなります
今まで1200万画素で十分とか1600万画素で十分だというのに
少しだまされていたような気になります。
(これも いい写真かどうかとは別の問題ではあると思いますが)
書込番号:15442610
2点

出来上がりプリントの解像度をどの位にすれば見た目シャープに見えるか。
これを決めればどの位の画素数が必要かを求められるでしょう。
一般的であれば、A3ノビのプリントであれば出来上がりプリントの
解像度が300dpi程度あれば十分だと思いますので、この条件で計算しますと
A3ノビは
短辺:(329mm÷25.4mm)=約9.3インチ
長辺:(483mm÷25.4mm)=約19インチ
必要画素数は
(9.3×300dpi)×(19×300dpi)=約1,590万dpi
となります。
D800フルサイズに使い切ると約3600万画素ですので、十分過ぎる・・・
というよりもA3ノビ程度では良さを生かしきれない・・・でしょうね。
書込番号:15443438
6点

ていうか、画質を顕微鏡的解像度でのみ判断するのはいかがなものでしょうか
純粋に解像度だけを考えれば画素が増えれば増えるほど解像してるのは当たり前です
でも、画質ってそれだけですか?色合い、ラチュード、階層表現、ヌケの良さ、ボケ味、複雑な要素が
からみ合ってこその画質です。
画素ばかり増えてもその挙句手持ちでは使い物にならなくなったり、回折現象で満足に絞り込めなくなったりするのでは意味がありません。ましてや、デジカメの「解像度以外の」画質は未だかつて
フィルム時代に追いついたことがない、ていうかネガカラー以下なのが現実です。
いつまでたってもデジカメがメガピクセルレースばかりしていて、無駄に画像が大きくなるだけで
それ以外の画質は全く進歩しないどころか逆行気味なのには本当に愕然とします。
解像チャートだけで画質を判断したりするのは全く無意味だと思います
デジカメ時代になってから、カメラをパソコンの延長でしか捉えられない人、カタログスペックでしか語れない人が増えましたね。プリンタで印刷した写真で得意気に個展をやってる人を見るとげんなりします。コレは写真文化の劣化以外の何物でもないです
書込番号:18473743
3点

Prisoner6さん こんにちは。
お手数ですが、 次の実験をしていただけないでしょうか。
D800 の画像を 画像編集ソフト(など)で、 1600万画素に 落としたデータで 印刷し、
D800 の 3600万画素で 印刷したものと比較する。
比較は、出来ればプラシーボ効果をなくすため、 ブラインドテストで(どちらが3600万画素かを知らせずに)
ご家族とか、 特に薀蓄のありそうな写真仲間に見てもらってください。
( 1600万画素データの作成は、 RAWデータから、 直接 3600万画素 作成したものと 1600万画素 程度で保存したものの方がよいかもしれません。
また、ソフトで1600万画素に落とす場合は、 圧縮アルゴリズムを選択できる場合は Lanczos や スプライン などの 高度なフィルターは使わず、できるだけ単純な 速度重視(fastest) のものを使用してください。)
書込番号:18474572
4点

プリンターの性能に依るのでは?
例えば、銀塩プリントなら300dpiなので2400万画素とか。200dpiのプリンターなら1000万画素で良いことになります。
エプソン PM-G4500で360dpiが正解なら3600万画素なんでしょう。
ほんとうにプリンタが、その画素数を引き出せるかどうかは別の話ですけど。
書込番号:18497418
3点



みなさん、こんばんは。
ここ数日たいそう冷たい雨が降り注ぎ、ところによっては大変な雪など冬の嵐に見舞われたところもあるようです。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
さて、いよいよ冬到来。お坊様も走り回るという年末になってしまいました。
季節の冬支度を前に、みなさんさぞかしたくさんの素敵な被写体に囲まれていらっしゃることでしょう。^^
このスレは、先々月みなさんにかわいがっていただいた「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」のPart3であります。^^;
D4とそれに続くD800/D800E(以降D800/Eと表記します。)の発売。そして新たにD600もラインナップされ、FXフォーマットの世界が急速に広がりつつあります。また、Nikonの海外のサイトでは、いまだD3s,D3x,D700もラインナップされ続けているそんな中、FX機の新たな導入に迷いが生じている方々の背中を押すことを目標に作例をお見せいただき、FXフォーマットを盛り上げるお手伝いが少しでもできればとスレッドを立てたのがPart1でありました。
こちらと、それに続く第2弾はスレ主の予想を遙かに上回るご愛顧をいただき、レスも追いつけないほどの盛況のうちに完遂と相成りました。
どうもありがとうございました。^^
さて今回も、前回と同様FX機普及を推し進める作戦を遂行する為のいくつかのお約束をお願いして開始したいと思います。
ようやく本格的な季節の移り変わりを感じるようになった昨今、今一度作例を中心とした語り合いに、お気軽にご参加いただければ有り難い限りでございます。
撮影機材は、とりあえずD800/Eを中心に、画質や機材の共有/比較などが行える様、FXシリーズに限定していただくことを原則とし、様々なレンズや、共有可能なアクセサリー、撮影技術やその支援用機材(例えば、露出計や、その情報の撮影時の利用法など)について話題が広がるような作例と対話をお楽しみいただければと考えております。
作例にはなるべくEXIFを残していただきますと皆さん参考になると思いますのでよろしくお願いいたします。
ルール化すれば以下の様な感じになりましょうか。
・D800・D800Eの写真を中心とし、FXフォーマット全般の参考になる作例を貼る。(比較参考写真などとして他機種の作例を混ぜることは可)
・基本少しでもFXフォーマットへの導入を手助けできるような機材、撮影技術などの話題を作例と共に提供する。
・投稿画像については、EXIF情報をできる限り残し、使用レンズを明記してください。
・写真の批判は基本的に禁止(「こうしたらもっと良くなるよ」ぐらいでお願いいたします。)
・特に他の写真の感想や挨拶などを行う義務はありません。(ほんとです。ないんです。^^;)
なお、参考スレッドとして
Part1
「移り行く季節を、D800/Eの作例を中心に語り合ってみませんか」(2012/10/01)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15149165/
Part2
「続・移り行く季節をD800/EやFX機の作例で語り合いませんか。」(2012/11/01)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15280632/
「D800(E)の作例を貼って皆でフォトライフを楽しみましょうPart4」(2012/08/29)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=14996805/
「移り行く季節を心に刻み写真に残してみませんか(Part3)」(2012/05/08)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=14537892/
などがあります。
ではさっそく始めましょう。
まずは言い出しっぺから^^;
1 Ai ED Nikkor 180/2.8S 京都鴨川にて
2 Ai Nikkor 35/2S 大阪駅イルミネーション「Twilight Fantasy」
3 Ai Nikkor 45/2.8P 京都白川にて
4 Ai Nikkor 45/2.8P 京都南禅寺にて
12点

夜遅くに失礼します。
D800EとAi-S 50/1.2を購入したばかりの、高校生です。
皆さんの様な、素晴らしい写真を撮りたいと日々努力中☆
レンズレビューで、自分の期待していたモノとは若干違い、
若干荒ぶった評価を下してしまったこと、後悔しています。
PCはMacBook Pro retina 13を使用して、編集及び鑑賞。
編集ソフトはLightroom 4.3RC(Retina対応版)を使用。
Retina Displayの美しさに只々、感動しています!
RAWでは処理、拡大表示など、ワンテンポ遅れます。
Xeonプロセッサーをデュアルで自作したのが懐かしいw
でも、RetinaとD800Eのタッグはオススメです!
持ち運んで、フォトスタジオを展開できますよ!
書込番号:15419893
11点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VRII |
あみすさん、こんばんわ^^
Part3、開店おめでとうございます。
冬へと季節も替わり、作例難になりそうですが、
また最後までお付き合いさせていただきます。
これからご一緒する皆さん、どうかよろしくお願い致します。
在庫放出で始めさせていただきます^^
1、2枚目…うっかり、VR OFFで手持ち200mmで撮影してました(汗)
書込番号:15419905
11点

あみすさん、みなさんこんばんは!
あみすさん、新スレおめでとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15365561/ImageID=1385984/
Ai 35mm F2.0 いいですね!中古でいい出物がないかよく探してます。
最近、ネタっぽい写真しか撮ってないので、
他のみなさんが素晴らしい作例を貼る前に貼っておきますね!
※明日の那覇マラソン、雨っぽいな〜雨の日しか撮れない写真もあるだろうから行く予定だけど、土砂降り用にE-1も持っていきます。
書込番号:15420124
9点

あみすさん、皆さん、こんばんは。
Part3開店おめでとうございます!!
急に寒い毎日になってまいりましたね。
今回もよろしくお願いいたします。
先日大分へ行ってまいりました。
フリーの日に由布院に800Eを抱えて行きましたが見事に雨・・・
Footworkerさんには紅葉情報など教えていただきましたが残念な結果に・・・
ということで、証拠写真だけ・・・
AF-S 24-70 F2.8
書込番号:15420146
9点

Zeiss DT2.8/15 手持ち, ISO6400 |
Nikkor 10.5mmF2.8G DX (1:2), ISO100 |
Nikkor 10.5mmF2.8G DX (1:2), ISO100 |
Zeiss DT2.8/15 手持ち, ISO6400 |
あみすさん、皆様おはようございます。
新装開店おめでとうございます。
欧州のこちらでは外気温マイナス2°で今日はひょうも降ってます。
先日撮った写真をUPさせて頂きます。
■1枚目:Zeiss DT2.8/15 手持ち, ISO6400, ss1/30sec, f/2.8 (EV2)
■2枚目:Nikkor 10.5mmF2.8G DX (1:2), ISO100, ss15sec, f/8 (EV2)
■3枚目:Nikkor 10.5mmF2.8G DX (1:2), ISO100, ss15sec, f/8 (EV2)
細部はこちらです↓
http://ganref.jp/m/bernini/portfolios/original/0/c328b704ec4ce8155b91e5384cc6a375
■4枚目:Zeiss DT2.8/15 手持ち, ISO6400, ss1/60sec, f/2.8 (EV3)
書込番号:15420453
15点


あみすさん、みなさん、こんにちは。
先月後半にD800Eオーナーになりました。よろしくお願いします。
未だテスト・調整中でとりあえずテスト撮影してみた写真です。
場所は全て駒沢オリンピック公園です。
1:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の 16mm
2:AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR の 35mm
3:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
4:AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
標準ズームをどれにするかでずっと悩んでましたが昨日ようやく決心して24-120mm f/4を発注しました。
年末年始の休みにはパソコンのパワーアップを行う予定です。
書込番号:15420583
7点

あみすさん、
新たにこちらでスレ立てありがとうございます。
また、機種違いですが、D800の引き立て役として参加させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。
既に、旧スレで沢山の素晴らしい作例を見せていただきましたご常連の方々もお揃いです。今後ともよろしくです。
イルミのスレには、参加できませんでした。^^;
田舎で、気の利いたイルミが無いことが原因ですが、イルミ点灯の時間帯は、我が家ではすでに夕餉時で、私はもう定量のアルコール飲料が胃袋に収まっており、車に乗ることが出来ないことが真の理由でした(爆)。
この辺りの事情に、ニヤリとされたご同胞も多いのではと、勝手に想像しております。^^)
毎度変わらぬへぼ写真ですが、昨日は商売繁盛の神様・御千代保(おちょぼ)稲荷へ参詣しましたので、そのスナップなどでご挨拶させていただきます。
レンズはすべて24-70/2.8。現像はAperture、調整はNik SoftwareのColorEfexPro 4.0のDetail Extractor、Skylight Filterなどです。Detail Extractorを掛けてノイズが出た2、3枚目は別途Define2.0でノイズ処理し、少し失われた解像度をSharpener Proで補正してあります。
書込番号:15420606
9点

あみす様 みなさん おはようございます。
お待ちしておりました。
盛況になる事は目に見えておりますので、頑張りを期待しております。
1枚目、2枚目は埼京線武蔵浦和駅ホームからです。
ここから見える富士は、方位が約230度位なので、ほぼ山中湖からの位置と同じです。
東京と違い丹沢山系に遮られず、秩父山系からも外れているので、一味違います。
はやぶさは、たまたま遭遇しました。
上りだったので、折り返しの下りを正面からと思ったのですが、別車両が連結されていたので諦めました。
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
無編集
書込番号:15420702
7点

あみすさん
開店おめでとうございます&ありがとうございます。
大阪の夜景楽しませてもらってます・・・って大阪人がなに言ってるんでしょ(笑)。
縦撮りってあんまりしないんですが、35mmはこう使え!を再認識する 3枚です、
色々と機材?ボディ?が増殖してこちらの使用頻度が減少しておりますが、
ネタを仕入れたいと思いますので、またよろしくおねがいします。
1,2,3 京都知恩院ライトアップより
書込番号:15420803
12点

D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + AF-S 14-24mm F2.8G ED |
D800E + Distagon T* 2/35 ZF |
D800E + Distagon T* 2/35 ZF |
あみすさん、皆さん、お久しぶりでございます。
紅葉の季節もあっと言う間に過ぎ去り、一段と寒さを増してきました。
外に出るのがつらい今日この頃です。
ドヴァーラヴァティーさん
高校生でその機材、うらやましい…
常連さんはお年を召した方が多いので、若い方の感性でお年寄りの頭をリフレッシュしてやって下さい。
(常連さん、失礼しました。 私も十分、じじいです m(__)m)
レンズレビューですが評価内容の訂正であれば削除して書き換える事は出来たと思います。
こちらからどうぞ。 http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=62
Berniniさんの所に無事、パノラマ機材が届いたようですので、バトンタッチしたいと思います。(笑)
と言う事で、蔵出しと某所で使用したもので、お茶を濁させて下さい…
1枚目:MP100ZF 確か手持ち。
2枚目:AF-S14-24G これも手持ち。 雲ひとつ無い青空なんで、ちょっと殺風景。
3,4枚目は某所でRX1と比較したもの。 一脚使用。
1,2枚目はLR4.2でRAW現像。
Camera Vivid、レンズプロファイル適用。ハイライト,シャドウ調整のいつものレシピ。
3,4枚目はJPG画像をLR4.2で無補正出力後、リサイズ。(クロップはしてます)
書込番号:15421005
6点

あみすさん
続けての開店おめでとうございます。
D800シリーズ引き立て役で登場させてください。新しい大阪駅きれいになりましたね。出張で3年前に行ったきりすっかりご無沙汰です。でも今年は本当にフルサイズカメラの当たり年ですね。といいつつ自分はD700ですが・・・。購入は来年の夏くらいですかね早くて。
ことしはあまり紅葉の写真は撮影できませんでした。この時期東京は紅葉とクリスマスのイルミネーションが入り混じります。入り混じった写真(日光とディズニーランド近くのイクスピアリ)をアップしますのでご笑覧ください。
加えて皆さんのハイレベルな作例で勉強させていただきます。引き続きみなさまよろしくお願いいたします。
もずパパさん
70-200/2.8VRUの写りはすごいですね(特に1枚目の紅葉)。自分は新しく出たF4ナノクリかタムロン70-200/2.8で購入検討中です。純正がいいとは思いますがタムロンもサンプルですがかなりいい印象をもっています。
Berniniさん
欧州は寒そうですね。でも澄みきった空気のフィッシュアイの写真凄いです。あともしかして15ミリDT新調されました?
たらこのこさん
マクロ撮影参考にさせていただきます。自分苦手でして・・・。同じ105VRをお持ちですが小生とは雲泥の差が・・・・。
Macinikonさん
お久しぶりです。相変わらず渋い作例で!4枚目のシンメトリー気に入りました。
river38さん
35/1.4自分もイルミネーションで使用しましたけどこのレンズノクトニッコールの再来と言われているくらい夜景に強いみたいですね。知恩院の写真ですが演奏会ですか?雰囲気出てますね。
書込番号:15421708
10点

あみすさん 皆さんこんにちは^^
あみすさん、新スレ楽しみに待っておりました^^
既に皆さんの素晴らしい作例が沢山で目の保養をさせていただいてます^^
NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDですべて手持ちです。
書込番号:15421836
9点

あみすさん こんにちは
新スレッドおめでとうございます。
今回もD600で参加させていただきます。
VR24-85のみという軽量機材で京都に出かけてきました。
書込番号:15421907
9点

あみすさん、皆さんこんにちは。
今日からイギリスにいくので(今空港のラウンジです)その前に投稿していきます。
あみすさん
もうなんか大阪の方みたいですね。大阪駅撮りまくってますね。スレッドマスターお疲れさまです。今回もよろしくお願いします。
今回は年末でイルミものが多くなるのかな^^;
ドヴァーラヴァティーさん
50mmF1.2は眼がいいうちに使うのが吉かもしれませんね。フォーカスシフトがきついのでコントロールが難しいと思いますが^^ リニューアルの噂もあるようですがいつになるかわかりませんね。しかし、現行のニコンFマウントの最速のハイスピードレンズですのでぜひお楽しみ下さい。私の師匠(プロフォトグラファー)はこれでそれはそれは素晴らしいポートレイトを撮っていらっしゃいます。いわゆる万人には向かないレンズですが、他にはない独特の効果ですのでぜひ使ってあげて下さい。こちらではなかなか上玉が手に入らないのでうらやましいです^^
モずパパさん
干し柿おいしそうに撮れてますね。
AE111-4AGさん
D800で流し撮り!流石ですね。
【極】さん
足湯いいなー。今日からイギリスですがあまり期待できないです(シャワーだけ^^;)
たらこのこさん
1枚目の前ぼけをつかった写真、リーディングラインになっておりいい構図ですね。
Dr_Wさん
3枚目、15時でもずいぶんと影が長くなりましたね。晩秋といった感じが伝わってきます。
Macinikonさん
3枚目、油で揚げたやつ熱さまで伝わってきます。おいしいんでしょうね。
そうだ!デジイチはじめようさん
1枚目、きれいに見えてますね。さいたま新都心の高いビルから撮るとよく見えるんですよね。前はよくいってました。
river38さん
今の時期のライトアップいいですよね。やはり混むのでしょうか。三脚使えないところが多そうですね^^
540iaさん
パノラマ用の雲台は2つ注文したのですがもう一つが届いてません。あと、Nadirアダプターも^^ なのでいつも最後は三脚毎持ち上げてNadir(天底)撮影してます。重量挙げかい?とこの前国会議事堂の警備の警官に尋ねられました^^
説明していたらプチパノラマ講座になってました(笑)
RX11の携帯性は特筆ものですね。フルサイズコンデジってやはり凄いですね。
HLナイコンさん
3枚目、イルミきれいに撮れてますね。
>あともしかして15ミリDT新調されました?
ええ。日本発売前になりますがずっと問い合わせしていたところやっと入荷したのでゲットしました。オランダではたぶん初めてのレンズになると店主がいっていまいた。最近10.5mmで撮影していると超広角レンズですが15mmが長く感じます(笑)
■写真 Zeiss Distagon T* 2.8/15 ZF.2
書込番号:15422029
8点

1: 16-35mm f/4(16mm) 大鳥居を入ったあたり |
2: 16-35mm f/4(16mm) 拝殿前 この右手に遊就館がある |
3: 16-35mm f/4(28mm) 大砲と零戦 |
4: 16-35mm f/4(16mm) 零戦アップ |
今日は16-35mm1本だけ付けて、まだ行ったことがなかった靖国神社併設の遊就館へ行ってきました。
残念ながら展示室は撮影禁止なので玄関ホールの零戦ぐらいしか撮れてませんが・・・。
レンズは全てAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRです。自動ゆがみ補正ONです。
このレンズ、焦点距離や撮影距離にもよりますが、しばしば四隅が盛大に流れます。1と2の写真の左上隅がボケているのがわかると思います(右側より左側の方がボケやすい点については一度SCで見てもらおうと思ってます)。
16mmの画角が必要な場面はそう多くないので通常は1.2xクロップモードで使うのが良いのでしょうね。
但し16mmの威力は強力で零戦のすぐそばまで行ってカメラを構えたら余裕で全体が収まってしまいました。
書込番号:15422103
8点

この板をいつも楽しみながら、また色々勉強をさせていただいている鑑賞専門の者です。
皆様の行動力と合わせ、季節感あふるる渾身の作品群を羨望を持って拝見しています!
日頃のお礼と、風雲急を告げる(?)現世間の年末年始に向けての景気付けに、我が
定番の「幸福の木の花」を、せん越ですがアップ申し上げます。 (^^,
(この花は、時折いきなり咲きますので、つい撮ってしまうのです・・・)
レンズは105mmマクロです。
どうか、D800・Eを代表するこの板が、末永く繁盛致しますよう願っています!
書込番号:15422123
9点

こんばんは
冬の風景と言いますか、メインは貨物列車ですが。
1枚目
ダイヤが早朝発の1本しかないので、撮れる時間帯の場所での撮影となります。
低速走行と思って1/250あたりに設定しましたが、ぶれてました・・・
やはり至近だと最低でも1/500程度は必要のようです。
三脚撮影。
2枚目
安く中古で購入。
歪曲が少なく手ごろな大きさですが、バリフォーカルかつ直進ズームなので注意が必要。
手持ち撮影。
3枚目
ディスコンになって久しいレンズですが・・・
私のメインレンズ。
三脚撮影なら絶大な威力?
大きくて収納に困るのが玉に傷。
シャープさはAF-S300/4Dに負けてるような・・・
もちろん三脚撮影。
いずれもD800の真価を発揮する・・・と言えるようなレンズではないかもしれませんが。
書込番号:15422310
8点

あみす様 みなさん こんばんわ。
今年の紅葉も間もなく終わりますが、先日平林寺に行ってきました。
京都まで出かけられない身としては、ここは正に京都の雰囲気を持った所で、
同様に感じる方が多いらしく、思いのほか賑わっていました。
編集無し
1、2、4枚目
レンズ:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
3枚目
レンズ:AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
書込番号:15422413
8点

あみすさん、みなさんこんにちは。
あみすさん、新装開店おめでとうございます、そしてご苦労様です。
あっという間にスレ立てされて、あっという間に17件のレスバック、すさまじいですね、やはりあみすさんのお人柄なんですね。
そうそう、前スレでのご丁寧なコメントありがとうございました。
私はあれからもず〜っと紅葉を求めてほぼ毎週あちこち彷徨っています。
滋賀県の湖東三山、長浜の古刹、京都嵐山、岐阜の養老の滝等々・・・、D800とD800Eの2台体制でレンズを取っ替え引っ替え・・・、どうも撮影に集中できませんねぇ、潔く単焦点レンズ一本勝負してみたいです。(-_-;)
さて、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15280632/でコメント戴きました皆様、Biogon 28/2.8さん、モずパパさん、Macinikonさん、Tutorialさん、大学35年生さん、【極】さん、Berniniさん、ありがとうございました。
それでは本日は貼り逃げさせて頂きます。
書込番号:15422462
9点



おとといですが、とうとうD800を購入しました。
D200を6年使って、その後継としてD600と迷いましたが、
5年以上使うだろう事(5年経っても満足感があるのか)
フォーカスポイントの範囲が広い
1.2クロップを使ってみたい
DXでも2000万画素ある
D200と操作性がD600よりも似てる
等が理由でD800にしました。これからしばらく使ってレポートする予定です。
さて、本題ですが、「画素数とファイル容量」の関係がわかる資料が欲しかったのですが見つけられなかったので、自分で表を作ってみました。何かの参考にしてください。
表中に画像AとBとありますが、いずれも室内の蛍光灯でノンストロボ、色温度は5000です。
画像Aは感度1600でビール缶を、Bは感度800でフィギュア2体を写したものです。
PDFは受け付けないようなので、画面を写真に撮って添付します。下手な写真で見にくいと思いますが、お許しください。
4点

?
>http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
サイトに普通に出ていますけど・・・?
1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。いずれにしても、RAW・JPEGともに撮影する被写体や条件に
よって撮影可能枚数は変わってきますから、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:15410807
4点

検証大変だったでしょうね〜。参考にさせてもらいます。
参考までに教えてほしいのですが18-200でFXモードってけられませんでした??
書込番号:15410850
1点

その先へさん
>1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。
計算上はそうかもしれませんが、自分が欲しい情報はそういう事ではないんです。
実際に撮影してみたら、FXに対して1.2クロップでは70%以上はあります。
>いずれにしても、RAW・JPEGともに撮影する被写体や条件に
よって撮影可能枚数は変わってきますから、あまり意味がないと思いますよ。
ですから、レンズや撮影条件を変えて、画像Aと画像Bとして撮影しているわけです。条件を変えると、ファイル容量がかなり変わる、という事が確認できればいいんです。
ジェンツーペンギンさん
FXでは、DXレンズを使うと、もちろんけられています(笑)。
メニューの「DX自動切り替え」はOFFにしています。
書込番号:15410978
5点

>FXでは、DXレンズを使うと、もちろんけられています(笑)。
ケラレのある画像を使って『ファイルサイズがどうたら』云っても、『何だかな〜』って感じですが..... (^^;;
それ以前に、画像のファイルサイズって、撮影した画像ごとに異なるのは周知の事実
差の大きい時だと1.2倍以上違ってきますから、せっかくのテストも『どんな画像でテストしたのか?』載せてもらったとしても、こう云っちゃなんですがあまり参考にも..... (^^)
書込番号:15411229
10点

その先へさん
でじおじさん
主が親切で出してくれた情報に対してその言い方は、あまりにも失礼というか
人としてどうかしてませんか?人間性を疑います。
もうちょっとこういう情報があったらうれしいとか、こういう方法もあるんじゃないかとか
言い方一つで違うはずなんだけど・・・・
どうもこういう器量の小さい人たちが多すぎる。
書込番号:15413232
17点

テツヤアカバ31さん こんばんわ ^^
TiFFは使った事ないのですが、RAWより随分大きなファイルになるのですね。 ^^;
ちょっと気になったのが、フォーマットに関係なく
RAWは 画像A>画像B
TiFFやJpegは 画像A<画像B
になるんですね。
理由がわかっても意味はなさそうですが、ちょっと不思議です ^^;
書込番号:15413493
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
最初に添付した表について、反省点が3つあります。
1 数日前に注文したFX用レンズ(ニコン28−300)が待ちきれなくて、手持ちのレンズを使った事
2 「ファイル容量の値は、被写体や撮影状況によって大きく変動します。あくまでも参考や目安としてお考えください。」
といった注記が無い事
3 ファイル容量の単位「MB」の表記が無い事
1については、全くもって自分の先走りというか、早まったというか、このレンズを手に入れてから検証すべきでした(泣)。
2については、デジカメ(特に一眼レフ)をお使いの方にとっては常識なので、わざわざ注記しなくていいと思いました。
3については、うっかり記入してなかったんですが、誰からも突っ込みが入らないので安心しました(笑)。
その先へさん
>1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。
その理屈ですと、サイズがLとSでは画素数が4分の1になるので、ファイル容量も4分の1になるはずですが、そうなってません。他のサイズを見ても、画素数とファイル容量は比例していません。これを確認したかったのです。
でぢおぢさん
>ケラレのある画像を使って『ファイルサイズがどうたら』云っても、『何だかな〜』って感じですが..... (^^;;
自分もそう思いましたので、画像Bでは、FXでもけられないレンズを使いました。画像BではFXでもDXでもけられていませんので、けられを気にされるなら、画像Bの欄だけご覧下さい。
自分もけられは気になってはいます。けられが大きいと、ファイル容量が小さくなる傾向がある事もついでに分かりました(笑)。
>それ以前に、画像のファイルサイズって、撮影した画像ごとに異なるのは周知の事実
もちろん存じ上げています。分かった上でこの検証を行いました。
本当なら、様々な何通りものシチュエーション(画像Aからいくつまであればいいんでしょうか)で検証すればいいのでしょうが、ただ目安を知りたかっただけなので、今回は2パターンだけにしています。
>差の大きい時だと1.2倍以上違ってきますから、せっかくのテストも『どんな画像でテストしたのか?』載せてもらったとしても、こう云っちゃなんですがあまり参考にも..... (^^)
繰り返しますが、そんな事は百も承知です。でぢおぢさんには全く参考にならなかった、という事で構いません。
とーしろー43さん
フォローありがとうございます。
私には、でぢおぢさんやその先へさんがどのような写真を撮影されるのか知りませんが、私なんかが逆立ちしても、とてもかなわないような素晴らしい写真をたくさん撮られているのだろうと思います。ですから、そのような素晴らしい巨匠のような方々に対し、そこまで言わなくてもいいと思います。自分が気に入らない、理解できない事に対しては「へ〜、なるほど、そうなんですね〜。勉強になります。」等と言っておけばいいと思います。実際、けられについて反省点がありましたから、それに気が付いて良かった、とも思います。
また、でぢおぢさんは、きっといい撮影状況でいいデータをお持ちなのかもしれません。でしたら、その検証結果を見せていただけたら幸いです。でぢおぢさんのような巨匠みたいな方に、私ごときが偉そうに検証結果を見せびらかしたのが間違いなのかもしれません。
もちろん、こんなときはこんな設定で、こう撮ったほうがいい、といったご意見は大歓迎です。
大学35年生さん
RAWは生データですが、JPG等に圧縮すると、圧縮するアルゴリズムによって逆転現象が起こりうる、と思います。
「今回は」こうなりましたが、被写体や撮影条件によっては違う結果になる事が考えられます。
私は、「サイズや画質の設定を変えると、ファイル容量はどう変わるか」が知りたいだけなのです。
D800をお使い(あるいは購入予定)の方々の中には、「撮影はRAWオンリー。JPGなんか絶対使わない。」といった方もいらっしゃるとは思いますが、その方々には全く参考にならない書き込みでした。
書込番号:15414524
3点

テツヤアカバ31さん、
検証ご苦労様です。 私がこれを読んでよく判らないのは、何故ファイルサイズをそんなに詳しく調べたいののかということです。 記録メディアの容量を決めるためなら、実際に色々な被写体を撮影して平均値を取れば良いのではないでしょうか? また、平均値同士を比べれば、大雑把には理論上の画素数に比例すると思います。 何か他の目的がおありでしょうか?
あと参考までにお聞きします。 画像Aと画像B で、撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に、同じ範囲が記録されるファイルに収まるように、被写体とカメラの距離(又はズームレンズの焦点距離) を調整されたのでしょうか? それとも、焦点距離とカメラ位置は固定で、カメラの撮影範囲だけを変えたのでしょうか?
もし、後者であれば、FXでの画像を基準に考えれば、その中心部分だけを切り出している事になります。
ビール缶やフィギュアが中心にあれば、画像の複雑さは中心部分が多く、周辺ほど少ないと思います。
JPEGの圧縮度は単純な画像ほど高くなりますので、 違うものを比較している事になります。
FXからDXに切換えた時に、切り捨てられる部分が中心に比べて単純なほど、DXのファイルサイズが、相対的に大きくなります。 つまり DXのファイルサイズが、単純計算の理論値 1/(1.5x1.5) = 1/2.25 = 44% より大きくなると思います。
1.2 x をお使いになりたいとの事ですが、こちらも何故でしょうか?
後処理を厭わないのであれば、FXで撮影し、後から良いところだけをクロップした方が自由度は高いです。昨日、今朝と飛んでいる鳥を追いかけて、実感しました。
書込番号:15421074
1点

用語を間違えました。撮影範囲では無く、撮像範囲ですよね。
誤) 撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に
正) 撮像範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に
誤) カメラの撮影範囲だけ
正) カメラの撮像範囲だけ
書込番号:15421384
0点

ミュージック・ファンさん、ご返信ありがとうございます。
自分としては、もう終わった事でしたので驚いています。
さて、ご質問ですが、
>私がこれを読んでよく判らないのは、何故ファイルサイズをそんなに詳しく調べたいののかということです。
これには、私なりに理由があります。
1 単なる好奇心
2 モード、サイズ、画質の組み合わせが、どれが使いやすいかを確認したい
3 PCの性能(処理能力)の問題
4 写真を受け渡す際の、媒体や相手の都合による
5 設定のミスを減らす
等が挙げられます。
1については、D200では「Lサイズのノーマル」を多く使っています(理由は「3」で後述します)が、D200では事実上「LサイズのRAW,FINE,NORM,BASIC」の4種類しか無く、特に気にする事はありませんでしたが、D800では42通り(RAWでは、さらに圧縮RAW、非圧縮RAWも)あり、その組み合わせを覚えきれないので、単なる好奇心で確認したくなった、と言う事です。
2については、自分の撮影スタイルでは、必ずしもフルサイズも3600万画素も必要としません。
D200の自分にとっての後継として、D600ではなく、DXで2400万画素のD400が出ていればそれを買っていたでしょう。
ですから、画素数と画質とファイル容量がうまく釣り合いの取れる設定を選びたかったのです。
3については、D200の前にはD70を使っていましたが、その頃使っていたPCの性能ではD70なら問題なかったのですが、D200ではなかなか処理が出来ない(時間がかかる)ことが増えてきました。
結局「Lサイズ、ノーマル」という設定に落ち着きましたが、現在ではPCも変わり処理能力に余裕が出てきましたが、習慣で「Lサイズ、ノーマル」のまま撮影しています。ちなみに、この設定では2.0〜2.5MB程度になります。
4については、私用でも仕事でも撮影するのですが、仕事で撮影する場合、そのデータを相手に渡す事が多いです。
そのデータを相手方のPCで処理できるのかが心配になる事があるのと、渡すときの媒体がCD-RでいいのかDVD-Rにするべきか、たいした事ではありませんが用意するものが違います。CD-RではD200の写真がおよそ300枚記録できるのですが、むやみに撮りすぎないようにする事も防げます。写真が多すぎたり、ファイル容量が大きいと相手方も困るのです。
5については、「今撮影しているこの設定では何MB」という情報が頭にあれば、後で見返した時にファイル容量が大きく違った写真があった場合、設定の間違いがある事に気が付きやすくなります。実際このような間違いがありました。
D800では42通り(あるいはそれ以上)あるので、かえって気が付きにくくなることも考えられますが(笑)。
長くなりましたので、一旦これで失礼します。
書込番号:15423259
0点

勝手ながら続けさせていただきます。
その前に残念なお知らせです。画像Aのデータを、誤って削除してしまったようです(泣)。
したがって、添付写真は画像Bの「FX,L,BASIC」と「DX,S,BASIC」の2枚とさせてください。
私が表に示したファイル容量は、nikon viewNX2の表示によります。お使いのOS等によって多少変動して表示するようです。
>あと参考までにお聞きします。 画像Aと画像B で、撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に、同じ範囲が記録されるファイルに収まるように、被写体とカメラの距離(又はズームレンズの焦点距離) を調整されたのでしょうか? それとも、焦点距離とカメラ位置は固定で、カメラの撮影範囲だけを変えたのでしょうか?
画像Bにおいては、そのフォーマットの撮影範囲に収まるように(同じ画角になるように)、カメラを前後して調整しています。画像Bでは常に50ミリです。
画像Aにおいては、撮影範囲の上下にビール缶の上端下端が収まるように(画角が同じになるように)ズームを使い、FXではおよそ80ミリ、DXではおよそ55ミリで撮影しています。先ほど同じ条件で同じ位置から撮影しましたが、大きく違ってはいないと思います。こんな答えでよろしいでしょうか。
>1.2 x をお使いになりたいとの事ですが、こちらも何故でしょうか?
一つ前の書き込みにもありますが、私には必ずしもフルサイズを必要としていません。
私はそれほど連写を多用しませんが、FXでは秒4コマ、1.2とDXでは秒5コマとなります。フォーマットの違いでレスポンスの違いがどの程度あるのか、DXレンズを使った場合、けられは撮影に支障がないのか(支障があることはわかりました)、もちろん画質の違いも知りたかったです。
>後処理を厭わないのであれば、FXで撮影し、後から良いところだけをクロップした方が自由度は高いです。昨日、今朝と飛んでいる鳥を追いかけて、実感しました。
ここで言うクロップとは、プリントするときのトリミングの事だと解釈して話を進めます。
私は鳥は撮らないのでよくわかりませんが、トリミングが必要なときはそうすると思います。
しかし私の場合は、できるだけトリミングをしないで済むように撮影する事を心がけています。
これは、前の書き込みの「4」に繋がる事ですが、受け取った相手が手を加えなくてもある程度使えるようにしたいという事と、ある程度距離を撮って撮影しないといけない場合もある、と言う事です。そのため、ズームの効く28ー300ミリを注文しました。状況によっては70ー200/F2.8(と、1.4倍テレコン)を使う事もあります。
皆さん詳しくてどう答えていいのか分かりませんので、失礼かとは思いますが、自分なりの見解や考えを書き込ませていただきました。
書込番号:15424152
0点

テツヤアカバ31さん、
私の質問に付き合って頂きまして、ありがとうございました。画像A,B での比較は、撮影結果の画角が同一になるように調整されているとの事で、納得しました。結果のデータは私も参考にさせて頂きます。
さて、元々の調査の目的ですが、一言コメントさせて頂きます。
3 PCの性能(処理能力)の問題
これは、現在のPCを前提にする限り、殆ど問題にはならないのではないでしょうか?
4 写真を受け渡す際の、媒体や相手の都合による
これについては、私がD80を使っていた時でも、例えば email でサンプルの画像を送ろうとすると、問題でした。
結局、email で送る時や、WebにUpする時は、1024x682 ぐらいに解像度変換していました。 Capture NX があまり使い易く無かったので、JPEG ファイルを解像度変換していましたが、今回D800を導入して、 LightRoom なら、RAWから任意の解像度の JPEG ファイルを作ることが簡単にできる事がわかり、今後はRAWのみで、JPEG は必要に応じて、必要なファイルサイズで作ろうかと思い始めたところです。
私は、撮影した画像の JPEG ファイルをNAS に入れておき、DLNA で居間のTVでそれを見る見るようにしているのですが、この用途には D800の Large の JPEG は大きすぎます。 TV は、一応それでも表示してくれるのですが、一枚の画像を表示するまでに1分以上かかります。 そこで、この用途には LightRoom で 1620 x 1080 のJPEG ファイルを作成させるようにしています。 TVの解像度 1920 x 1080 に縦がぴたりと合いレスポンスも快適です。
いずれにせよ、様々な用途にカメラが作成する JPEG だけで全て対応するには無理があると思いますので、必要に応じて最適な解像度のファイルを生成するという考えもあるのではと思います。
書込番号:15427799
0点



VR70−300ミリにオリンパスの1.7倍テレコンを付けて、テストがてらに公園を散歩していましたら、運よくカワセミがいましたのでスナップ撮影をしました。。。
焦点距離が長いので、少し手ぶれをしているように見えます。。。
参考程度に見てくださいね。。。
6点

VR70−300ミリに、67−55ミリのスッテップダウンリングを付けて、
オリンパスのTCON-17Xを装着しますと、焦点距離が510ミリになります。
12000円ほどの投資で焦点距離が510ミリになりますから、便利だと思います。
軽いから手持ち撮影もできますよ。。。
書込番号:15388308
2点

こんにちは
オリンパスのTCON-17Xってフロントに装着するタイプですね。
以前、パナFZ18につけて使っていました。
重量がありますからレンズの光軸がずれるかも知れません。
簡易に使うにはいいかもしれませんが、解像度はそれなりに落ちていたように記憶しています。
D800の高画素ならトリミングのほうが画質がいいかも?です。
書込番号:15394148
1点

kyonki様
お便りありがとうございます。
ご指摘の件、ありがとうございます。。。
はい、望遠レンズの前に付けるテレコンです。F値が上がらないのがいいですね。
いつもオリンパスのテレコンをP510で使ってお月様・土星・木星などを撮っているものですから、
一眼レフの望遠レンズにもテレコンを付けて写せないかテストしたものが、上の写真です。
510ミリは、魅力ですが、、どうなんでしょうか、、、
曇り空で、ISOが高くシャッター速度が低いため、難しかったのですが、、、
写りは、そこそこいけると思うのですが、、どうなんでしょうか、、、
私は、高級レンズを買えないので、、いろいろ悩んでいます。(試行錯誤と言ったら聞こえがいいですが)
皆様、あまり関心がないみたいですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15394221
1点

■ アガシャさん こんばんは ^^
ニコンのVR 70-300mm にオリンパスのテレコン??
>望遠レンズの前に付けるテレコンです。F値が上がらないのがいいですね。
なるほど前に付けるタイプでしたか。それをステップアップリングで取り付け。
??……って思ってましたが納得です。
D800 でしたら 1.5xクロップすると 300mm なら 450mm の画角になりますし、
それでも画素数が4800×3200=1536万画素ですよね。
テレコンでの画質低下があまり無ければよろしいのですが。
書込番号:15395186
1点

徒然草本舗 様
お便りありがとうございます。
VR70−300ミリのフィルター径は67ミリで、オリンパスのテレコンの取り付け部のフィルター径は、55ミリです。
ですから、67−55ミリの「ステップダウンリング」で取り付けることができますよ。。。
カワセミはスズメほどの大きさで、20〜30メートルくらい向こうにいますから、本当に小さいですよ。
最初は、カワセミがいるのに気づきませんでした。。。
300ミリで1・5倍クロップしただけでは、全然足りないと思います。。。
皆様、カワセミくらいの大きさの鳥を撮るには、、APS−Cのカメラに400〜500ミリの望遠レンズで三脚を立てて撮っていますね。
皆様は、、レンズにお金がかかっていると思いました。
私は、、安価なレンズに1万円余りのテレコンを付けて、手持ち撮影です。。。
軽いし、気楽にスナップ撮影ができてよいと思いますが、、、
どうなんでしょうねぇ。。。
写真は、ニコンのP510にテレコンを付けて撮影したものです。
P510 1000ミリ+オリンパス1.7倍テレコン=1700ミリ
書込番号:15395363
0点

70-300+オリンパスのTCON-17Xで510mm
さらに1.5クロップで765mmなんてどうでしょう??
流石に手持ちではきつそうですが、興味はあります(笑)
書込番号:15399252
1点

まっきM 様
お便りありがとうございます。
フルサイズで撮影してトリミングができますから、1.5倍クロップ撮影と同じようになると思うのですが、、、
そんなには、、画像の劣化がないように思いますが、どうなんでしょうね。。。
高価な望遠レンズが買えない私にとっては、、いいですねぇ。。。
結構、、楽しめると思うのですが、、、
書込番号:15399338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





