
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 18 | 2012年3月6日 07:23 |
![]() |
110 | 31 | 2012年3月6日 18:29 |
![]() |
40 | 24 | 2012年3月4日 14:42 |
![]() |
16 | 8 | 2012年3月15日 01:00 |
![]() |
20 | 6 | 2012年3月3日 20:12 |
![]() |
17 | 17 | 2012年3月1日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もうまもなくD800の販売まで2週間を切ろうという所、私はキタムラで予約しました。いろんな情報が入って来ますが、ここに来て、期待と不安が渦を巻いております。いくつか上げてみました。不安を解消出来る情報がありましたら是非お願いします。
1感度について
期待 最低D700クラス感度はクリアしている。ISO1600ならノイズあまり気にならない。これはもうD700の 代替え器になる。良かった良かった。
不安 本当にD700クラスの感度をクリアしているなら、そんな形での広報もされるでしょう。ノイズは実際
撮って見ないと解りませんよ。等倍では解らなくても、拡大するととても見る事が出来ない。トリミングを 少しすると、ノイズだらけなんてことはないですよね。
2データ現像について
期待 思ったよりもサクサク動きます。ハードディスクの外付けをつける事で、保存も解消。
不安 パソコンが動かず編集のストレス貯まらないでしょうか?D200の時のように、暗く撮ったものを明るく
すると、ノイズが載りまくって使えないとか、言う事ないですよね。
3レンズについて 1ブレ質感など
期待 手持ちのツアイスのレンズはしっかり写り解像度も素敵。古めのニッコール、よく使うキヨハラなど、古 いレンズの良さを生かして、素敵な空気感をかもしだす名機になる。
不安 高画素は、三脚をつけてからこそ成り立つもの。手持ちのスナップは等倍で見ると目立たないが、拡大し
てみると、ブレもすぐに解り、大伸ばしにする写真の出来高はスナップではかなり低い。オールドレンズ
はそれなりにしか写らない。キヨハラ?D800では使うレンズじゃないと言われる。
4レンズについて 2ピント
期待 マニュアルフォーカスで撮ったものも、しっかり使える。サンプルのような画質の写真を次々吐き出す。
不安 しっかりしたオートフォーカスが使われないと、ピントも合っているようで、よく見ると、ほとんどがぶ れている。サンプル画像のような写真を撮りたいなら、大三元のレンズが単焦点を買いなさい。ピントも
素早く合うので、作品に外れがないですよ。D800の本体価格が安いのは本体を安く売って、インクで
稼ぐプリンター商法と一緒で、高いレンズを買わせようと言う事はないですよね。大三元レンズは実際
D800の発表後、価格が高めに推移しているような気がする。
5F値
期待 意外と融通が効く。F11、F16はお勧めしませんが、それなりに写ります。
不安 このカメラ、F8以上には絞らないで下さい。出来上がりはとんでもない事になります。なんてことないで すよね。私の撮影方法には、時折、F11、16まで必要な事もあります。
6価格
不安 D700の例を考えると、その後徐々に価格は安くなって、年末のボーナス時にはキャッシュバックでさ
らにお安く。まあ、最初に使える楽しみにはこのぐらい払わないと。
不安 キャノンの某カメラの価格が発表されたのを受けて、格安の高画素の名機は売れに売れる。こんなに価格 が下がらないカメラって、これまであったっけ?と暮れに話している。
7半年後
期待 D700から乗り移って大正解だった。最近はすっかり高画素が身に付いて、画素数が低いカメラを使う 事は、もう体質的にもできない。世間が高画素化へ再び動き出したその先駆けとしてD800と嬉しい 日々を送っている。
不安 なんだか融通効かないのよね、、、早くD4の廉価版が出ないかなあ、、、と話している(笑)
まあ、いずれにせよ、高画素はニコンの果敢なチャレンジだと思っています。そのアイテムを受け取って、どのよ
うなチャレンジをユーザー側が出来るのか、私たちに与えられた課題が、もうすぐ届くつもりで楽しみにしておりま
す。
3点

画素のサイズがD7000並ですから、絞ると小絞りぼけはより酷く出るでしょう。
この辺りは購入されたあとで、工夫次第でどうにでも。
書込番号:14239438
1点

「石橋をたたいて渡る」以上に「たたいてこわす」ようにお考えになるんですね。
私なら胃が痛くなっている。ここはNikonの歴史を信じて購入というのが一番幸せ
なんではないですか。
私は鳥撮りにD7000と500/4を使っています。D800の3600万画素を知ったとき、
「これはクロップして使えるかな?」と一瞬思いましたが、冷静に計算してみると、
1600万画素のD7000のピクセルの大きさをそのままにして、画面をフルサイズに
拡大しただけとわかりました。
1600x1.5x1.5=3600
です。
D7000より1年以上後に出てきているので、その間の改善はあるにせよ、特に
暗所と高感度撮影では、D7000と同等か1段分ぐらいの改良じゃないかと
憶測してD800への熱は冷めました。
これがうれしい誤算となればそのときに考えますが、D300の進化型、たとえば
D400が出ればそちらが優先だろうと思います。
書込番号:14239440
5点

サンプルの写真が、どれも低感度と、絞りもF8までが大半ですから、確かに不安を感じますね。
もう少し幅広い撮り方がしてあると、もっと参考になるんですけどね。
でも、間違いなく綺麗に撮れると思いますよ。
変なカメラは出さないでしょう。
価格の不安が良く判りません。
これから桜の時期ですし、今が買いじゃないですか?
Canonユーザーの私からみたら、最初からある程度安いので羨ましいです。(勿論高い買い物ではありますが。)
書込番号:14239469
3点

D702さん
申し訳ないです。レス立て数回の初心者ですので。
うさらネットさん
しぼりは難しいですね。今の編集で拡大した状態で、ぶれているかぶれていないかが、現在の確認ですが、これでいいのでしょうか?まあ、毛穴を撮るつもりで写真を撮る訳ではないので。
woodpecker.meさん
D800の内容が発表されて、D7000の事も少しお勉強しました。でも全く同じデータでは語れないのですね。
すでに石橋の購入を決めておりますので、期待と不安とさせていただきました。当方、新機種発売前から購入を決めたのは始めてですので、情報をとりながら楽しんでおります。石橋を壊すつもりはありませんのであしからず。
山スナさん
あのサンプル画像が強烈なだけに、逆にとても心配です。私は毛穴を見るためにD800を買う訳ではありませんが。
F値は一番の不安です。撮るもの撮るものあのように高解像度だったら、すごいと思うのですが、、、キャノンの新機種はとてもバランスのとれたものですね。私はニコンからの移転はまったく考えておりませんが、価格面でのキェノンファンのお悩み。お察し申し上げます。ものの価格にはしっかりした会社のやる事は、それぞれ「理由がある」というのが私の持論です。
書込番号:14239736
2点

価格については、
発売日の翌日〜1週間程度で1割下がる傾向にあります。
書込番号:14239776
1点

もう、予約したんでしょ?
マリッジブルーってやつですか?
書込番号:14239793
4点

>レス立て数回の初心者ですので。
スレとレスが混同している......
書込番号:14239958
6点

心中お察し致します。アナログと違ってデジタル機器の高額かつ陳腐化の激しさを思うと、心配せずにはいられませんよね・・・。
書込番号:14240704
1点

この不安は今しか味わえない楽しみですよ。
そうなると、私は4年後が更に心配ですね・・^^;
D800で思う存分に精進して、次はD900Eの違いが判る眼を養っていきたい所存です。
書込番号:14240779
0点

Rev,さん
D800の購入を決めたのは、やはり価格は大きいですね。一週間で一割ですか。ちょっと悲しいです。
きいビートさん
マリッジブルー、、、良い言葉ですね(笑)楽しいマリッジブルーです。
シャルマンとランプさん
今回は高画素という素敵な宿題をいただいているのでなおさらですね。今後全体が高画素に走るのか、高感度に走るのか。そう考えると、キャノンは常識的なカメラを出して来たのかなあ。でも高い。
といぷ-さん
困ったもので、カメラに想いが募る一方です(笑)D800でかなり精進しそうです。
Err 99さん
たしかに、、、失礼しました(汗)
書込番号:14241560
0点

何れもうすぐ、全ての疑問や不安がご自分で判るでしょう。
わざわざ論った点に他人がどうこう言おうが安堵なんてされないのではないですか?
何故ならニコン自身の説明でもご納得されていないのですから。
本当に不安であれば予約を一時解約して、他のユーザーの使用具合を確認してから購入すれば済むことです。
ここに書き込むより簡単で確実です。
書込番号:14241620
1点

発売予定日間近になって発売延期とかにならないか不安でいっぱいです…
書込番号:14242362
0点

カメラは写真を撮る為の道具であって、その性能を生かすも殺すも使い手次第。
同じカメラを使っても、使う人によってその仕上がりには大きな差が出ます。
カメラの性能に頼り切って撮るのではなく、カメラの性能を引き出そうと努力することが肝心ではないですか。
D800は、超高画素の凄いカメラです。
その性能を引き出すためには、写真の基礎をもう一度よく学び、基本的な撮り方を丁寧にすれば良いのです。
写真はカメラが「吐き出す」のではありません、写真は写真家が撮るものです。
書込番号:14242717
2点

藍月さん
ニコンも、この新しいカメラからどんな作品が生まれるか、楽しみなんでしょうね。予約を一時解約?
とんでもない、この一番楽しい季節。桜の咲く春を楽しみ、苦しもうと思っています。
アニマルハさん
それはないでしょうが、予約日当日になって、すみません、今日は入荷しませんでした。は困ります(笑)
551dutamanさん
ありがとうございます。吐き出すという表現は良くないですね。私は「写真家」肩書きはおこがましいと思っています。趣味の写真好きです。クリエイティブの道具というと偉そうですが、新しい道具に出会うとどんな表現が出来るか楽しみです。でもけしてそれは細かい表現が出来る部分でも、トリミングに融通が効く部分でもない。やはり空気感とか、色感覚とかであってほしい。35ミリで撮影していて、中判のRZに出会い、その画質に感動したときのような衝撃を今回も感じられたらいいと思っています。
書込番号:14242819
1点

1.これは許容範囲が人それぞれですから・・・
2.パソコン次第でしょう。
3.等倍で見て問題なければ良いのではないですか?拡大してまで見なくても・・・
4.腕次第かと思います。
5.小絞りボケは仕方ないですね。f8,11では駄目ですか?
6.値段は物とその価値がイコールであれば良いのでは?人それぞれ価値観が違いますから。
7.半年後を心配するなら半年後に買いましょう。
あと、予約しても店舗に何台入荷するかによって発売日に手に入るかわかりませんよ。
書込番号:14245243
0点

あーナイトコスモスさん、初手のスレッド立てられた意図を全く読み間違えていたようです。
期待感一杯のそわそわ状態なのですね。
最近いろんな書き込みがありますし、新商品に根拠なくケチをつけるような殴り書きをされる方も見かけますので、過剰反応して斜めから見た冷たすぎるレスになっていました。申し訳ありません。
ご自分の眼力と判断をお信じになって、使用感などまたレポートお願いします。
書込番号:14245603
0点

24F1.4さん
1 高感度については、ある場所ではすっかりD700同等で話が落ち着いているようです。本当かなあ。自分は夜間撮影が多いので、とても気になる所です。でもたしかに個人差ですね。
2 パソコンはMac miniの最新バージョン。メモリーは一杯積んでいますが。こちらはライオン君の方が心配。
3 例えば、キヨハラソフトという絶版のソフトフォーカスレンズ。それなりに写るのでしょうが、高画素でさらに味が出てくれたらと思っています。プリントで全紙にはよく焼きますので、大のばしの空気感は必要です。D700で撮影したキヨハラの写真を貼付けます。こんな写真D800でとるな!と言われるとそれまでなのですが。
4 たしかに腕ですね。ツァイスのレンズ群はピントが合えば天国のような描写をしてくれる事があります。でもマニュアルフォーカスなので出来高悪い。風景を撮っている分にはいいのですが、祭りのスナップを撮るにはやはり大三元が必要なのでしょうか。「腕を価格でカバーできる」が見えて来ます。
5 これも感度以上に気になっている所。11、16あたりまで深度をとりたい。フイルムの中判のように絞り込まないと全体にピントが来ない。でも絞り込めない。が一番心配です。
6 発売直後の購入で、価格の推移はちょっぴり気になります。でもおっしゃる通りですね。時間をお金で買うつもり。
7 桜が呼ぶんですよ(笑)梅には間に合いませんでした。
藍月さん
ご丁寧にありがとうございます。私の書き方は疑心暗鬼ですものね。マリッジブルーという書き方をされた方がいましたが、まさにそんな心境が出ているんでしょうね。でも企業の思惑はあります。毎回なのかもしれませんが、はっきり出てこないデータがあります。知りたい事は一杯です。
書込番号:14247827
0点



一つ良く分からないのは、なぜD700を生産終了としたか、です。
ニコンの売り方の可能性として、
・開発費や設備費を償却しているD700を、最安値13〜15万円ぐらいで併売して、フルサイズ機へのエントリーとする。
・その上で、実質的な上位グレードとしてD800を置く。
として、D700とD800を併売しても良かったような。
こうすれば、安価なD700でフルサイズへの敷居が下がり、対応FXレンズの使用者も増える。
もちろん今のD800の戦略的な価格も確かに良いですが、D800価格維持や、FXマウント拡大においてもより利益が出たのでは、と思います。
価格で見たラインナップとして、D7000(DX)、D700、D800となり、価格が連続することも利点です。
ユーザーの機種選択はカメラの方向性に依ると言っても、価格が大きくジャンプしていればやはり機種選択に影響してしまうでしょう。
それでも生産終了する理由は、
センサを自社工場で生産していないので旧世代のセンサ入手をコントロールできない?、
あるいは、伴売すると製造ライン稼働や管理コストが以外とバカにならず利益が出ない?、
自社内競合になりD800の売れ行きに影響してしまう?、
そもそもクチコミサイトで騒がれているほどフルサイズの市場自体が大きくないので、エントリーフルサイズとしてD700を残してもあまり意味がない?、
ということなのでしょうか。
D700, D800両機種とも5コマ/秒、ニコン基準では常用ISO6400までなので、
高速高感度な動体系 vs 高精細な風景・人物系、
という住み分けにはならず、旧機種 vs 高性能な新機種、となるのでしょうが、
売り方としてはD700の併売があっても良かったと思います。
どう思いますか?
6点

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111108_489260.html
と、言うわけで法対応の為です。
書込番号:14237226 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

国内では法に適応させる必要があるからでしょう。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2011/wnew111108.htm
海外では継続して販売されるようなこともどこかで聞いたような気がします。
書込番号:14237235
8点

D700は確かタイの製造のはずです。その辺も影響していると思います。
今から、旧型のD700のラインを復旧費を考えると15万では無理と判断したと思います。
D800は当初、日本生産ですが、タイが完全回復後は、タイへ移管されます。(国内は基本1桁および高級レンズのみ)
なお、洪水のあおりで、D700とともにD300sも製造終了になっています。このため、D7000の上が
いきなりD800という状況になっています。
タイもまだ完全回復には時間がかかるようで、当面はD7000以下の機種の品薄解消に力をいれるようです。
D800は、D7000ほど出荷量が少ないので、とりあえず国内生産で対応するみたいです。
(ソニーも、NEX-7のレンズが、現在出荷分は日本製になっています)
書込番号:14237236
5点

海外では買えますよ、ちなみにThailandでは69000Bahtです、私の確認したところではD700はD800と並行販売になる模様です。
ただ夏以降にNikonの本当のD700後継機が出ますので、秋のPhotokina以降は新品のD700は海外でももう買えなくなるでしょう。
安くD700買いたいのなら香港等に行かれたらどうですか?香港はかなり安かったと記憶しています。
ちなみに私はこの機種は2だいしようしていましたが既にD4購入のために売却済みです。
5DMK2も2代既に売却させていただきましてEOS5D3も2代導入予定です、D700は5D3やD4の高感度性能考慮すると中古価格はかなり落ちそうなのでもしまだ売却されていない方はいそいだほうがよいでしょう。
私のtestした結果5D2はだいたい2段くらいは5d2やD700比で好感度がよくなっていました、D800はだいたいD700と印刷では同等levelにはなっているようです。
ということでよほど予算がないか出したくない方以外はもうすでにD700やA900は過去のカメラで、購入対象にはなさらないのが正解です。
好感度なら5D3、高画質大伸ばし印刷ではD800以上、万能なのはD4でしょう。
書込番号:14237241
6点


D700の後継の低画素機がD710みたいに出たら、確かにいいな。
書込番号:14237543
3点

>なぜD700を残さなかったのでしょう?
生産設備上の問題でしょう。
書込番号:14237605
1点

帝國光学Uさん、談:
>D710をニコンは開発中なのでは?
Macbeさん、談:
>D700の後継の低画素機がD710みたいに出たら、確かにいいな。
⇒・D710 !!!
・なにか現実性があるような気がしてきました、、D700よりも小さく軽くなればいいですね。
・D4、D800(D800E)、も、いいですが、少し待つのも、いいのかも知れませんね、、
・大きい、重い、は、やはり、筋肉を鍛えていない加齢だけの者にとっては辛いです。(笑い)
書込番号:14237633
2点

D800はすごい、欲しい!と思いながらもPCなどの現実を直視して
5D3を選ぶフルサイズ入門者もけっこう多いと思います。
ですので5D3はけっこう売れるんじゃないでしょうか。
そうなるとニコンも少し画素を押さえた機種を出さざるを得ないでしょう。
D4センサーの16Mpにするかソニーの新開発24Mpにするか。
商売的には5D3の鼻先を押さえる24Mpになるのでしょうね。
書込番号:14237655
2点

>5D3を選ぶフルサイズ入門者もけっこう多いと思います。
併売の5D2だと思いますよ。
D800の価格でレンズキットが買えるので、APS−Cのレンズキットだけ使ってたひとだとD7000→5D2レンズキットと言う流れが一部に起こるでしょうね。
書込番号:14237691
4点

ニコンもD710(D900?)かD9000(D400?)のどちらかは出すでしょう。
一眼レフのラインナップの中で、高速機がD4のみになるてことはあり得ないと思います。
問題は、それをFXで出すのか、DXか、両方で展開するのか。
キヤノンも4000万画素超の3Dが出てくるって噂がありますしね。
夏か遅くとも秋にはNCともにラインナップが出そろうような気がします。
書込番号:14237743
2点

電池を変えたD700Sでも出来たと思いますが、D800の開発が進んでいたので
洪水という想定外の状況もありましたが、そのまま進んだのではないでしょうか?
書込番号:14238052
2点

>なぜD700を残さなかったのでしょう?
皆が「後継機」、「後継機」と騒ぐから、D700が拗ねたんですよ。 それしか考えられない。
書込番号:14238082
2点

>D800はすごい、欲しい!と思いながらもPCなどの現実を直視して
5D3を選ぶフルサイズ入門者もけっこう多いと思います。
ですので5D3はけっこう売れるんじゃないでしょうか。
hidepontaroさん
PCが大変だと言うだけで、
D800より高いカメラを買うとは思えません。
むしろD800で5520×3680(M)を常用して、
さらに高画素を使用できるアドバンテージを持つ
という使用方法が増えるような気がします。
書込番号:14238235
6点

単純にD800のほうが安いんで・・・
5D3の値段を見てD800を発注と言う人もいるみたいですよ。
私も発注しちゃいました。
サヨウナラD700・・・(で、良かったかな?(^^;)
書込番号:14238337
4点

国内工場はD4、D800の生産で手一杯。
タイ工場が本格稼働するのが3月だそうですが、洪水のあとのホコリはすごいので、
生産管理上は神経質にならざるを得ないし、最初はAPS-Cのバックオーダーを消化
しなければならない。
ニコンとしてはD700改を至急に販売したいところでしょうが、時間との競争ですね。
書込番号:14238552
1点

D800はD700の後継ではなくD3Xの後継ではないでしょうか。大幅に小型軽量低価格化しましたね。D700後継はやっぱり小型軽量低価格化するような気がします。
輝峰さんの希望するフルサイズ機の発売は近いと思いますが(^^
書込番号:14238712
3点

スレ主様
「売り方としてはD700の併売があっても良かったと思います。」
返答(私の解釈と関連情報)
D700は昨年11月の改正電気法施行により、その基準をみたしていないため、国内で生産したものを国内で売ることが不可能となっております。(ただし、施行されても一定期間は、海外からの商品や中古などは販売可能と法に規定されている可能性が高いです。)
また、国内法は海外には適用されないため、海外ではD700はまだ販売されております。更に、アメリカでは3月中にD700の売値は約500ドル値下がりする可能性が高いです。
以下、アメリカの情報を紹介します。
「UPDATE: the price is now 2,199.95. As I mentioned a week ago, the US price of the Nikon D700 is suppose to drop $500 in March.」 (http://nikonrumors.com/category/nikon-d700/より抜粋)
ヨーロッパ関係でも暫く継続販売かつ値下げをするという情報を得ています。ただ、値下げ時期は3月中ということで、3月上旬時点ではまだ値下げが起こっていない可能性があります。
そこで、@アメリカ等に行くことがあればそこで購入する。A逆輸入専門店で日本で購入する。Bインタネットでアメリカの店に英語で購入の問合せをして、アメリカから直に通販で購入する。(場合によればamazonのアメリカ向けでは販売しているため、日本のamazon店に聞いて、アメリカのamazonとの取引の仕方を聞かれたらと思います。この場合は垣根は低いと思います)。
Bについては、私の友人などは専門書をアメリカの本屋と直に取引している人がおり、直に取引するといろいろな情報が入り、便利なので、私にもしなさいとよく言っていました。いずれ、これらが商売となると判断すると、こうした仲買店が日本にもオープンすると思います。
海外に行かれる事がある人は、海外で、買われたらと思います。ただ、その前にD800関連の情報をニコンで聞かれることを勧めます。D800でJPEGのみか、Tiffでファイルの重さを数段階調節し撮影が可能な仕様となっていることや、DXレンズ使用時にはD700とほぼ同じファイルの重さで取れること、……。過去のカメラと異なり、Tiff等で直に撮れたり、ファイルの重さを調整できたり、……のため、こうした過去のカメラにない配慮がなされているように思われます。このファイルの重さの箇所には責任はもてませんので、まずニコンのサービスセンターで、聞かれたならば、丁寧に解説しくれると思います。
私自身のD700への感想やD800の思いは一切記さず、ただ、単に情報のみ提供いたします。
書込番号:14238797
2点



ニコンホームページで、D800/D800E鮮鋭感比較として等倍に拡大した例が
載せられています。ここで敢えてサンプル比較を謳っているいる以上、
最も「違いが分かる」部分をピックアップしている筈です。偽色・モアレ
比較では一見して明らかですが、こちらは何度見返してもその違いが分かり
ません。最も手前の石などは少し色合が沈んでいるせいか、むしろD800の
方がコントラストが高く鮮鋭感があるようにさえ見えます。
撮影サンプルでは、D800Eの方がどれも高解像度の鮮鋭感を強調するような
作例ばかりなので、これだけを見ればD800E圧勝という「イメージ」を作り
出しているようにも思えます。ローパスフィルタをなくしたわけではなく、
「働きをなくした」ことで「極めて解像感が高く立体感のある画像を提供し
ます」とあります。これが果たして「極めて」といえるほどの差なのかどうか
「極めて」気になります。画素ピッチからくる物理的な解像度は変わらない
ので、何らかの映像空間周波数の高域成分がより多いということになるので
しょうが、これが果たしてどれほどのものなのでしょうか。仮に、鮮鋭感なる
指標があったとして、これが1割でもアップするなら別ですが、1%しか
変わらないとなれば少なくとも私にとっては無価値です。その違いの程度が
ぜひ知りたいものです。
風景写真を少しでも高画質で撮りたいものにとってD3Xは高嶺の花でしたが、
これを凌駕するということで大いに期待は高まります。既に購入は決定し
予算も確保しましたが、未だに両者を決めかねています。
1点

こんにちは
両方、予約した方も居られるようです。
画質の判断は 好みも有り人それぞれですから、使って見て自分の判断にどうしても成りますね。
しかし ニコン技術陣が言っているのですから、画質差が1%は無いと思います。
ニコンを、信じましょう。
ニコンデジ一は、ローパスフィルターが付いていましたから、その延長で高画素化したのがD800ですので、
(疑念が有る場合は)モワレも発生しにくいですし、迷わずD800で良いと思います。
書込番号:14233940
2点

スターゲート7さん こんにちは
人それぞれ感じ方は違うものなのですね。
私は一目でD800の石畳の表面の方が少しぼけた印象を持ちました。
>D800Eの方がどれも高解像度の鮮鋭感を強調するような作例ばかりなので・・・
そうとも感じませんでした^^;
むしろD800の図書館の写真のほうがインパクトは強かったです。
それ以来、Benjamin Antony MonnさんのWEBはお気に入りに追加しました。
書込番号:14233956
3点

月並みですけど、
D800Eはフィルターのアンチエイリアシング機能のあるなしの違いが分かる人が、
差額分の価値は確かにあると思えば、購入するのだろうと考えます。
しかし今回、ニコンも罪作りな販売の仕方をしましたよね。
価格コムの書き込みを見ていても、同じように悩まれてる方、かなりいらっしゃるようですね。
モニターのアンチエイリアシング機能のように、カメラの設定で切り替え可能なら問題ないのに・・・。
書込番号:14234063
0点

先日チラッと聞きましたが、元々、D800Eは、スタジオとか、プロなどの限定発売にしようとしてたらしいですが、民生品を販売限定にするのは、どうか?という話で結局一般にも発売するようになったみたいですよ!
書込番号:14234115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800vsD800Eの比較サンプルですが、実際には600x600ピクセル(適当です)の部分を200X200ピクセル(適当です)で表示してますけど、等倍で見ればもう少し差があるかもしれないですね。両機の差と価格差を厳密に秤にかけてどちらかに決めようと思うなら世間に出回ってから評価を確認してからの方がよろしいのではないですか。あ、そのころにはD800Eでも発売日のD800と同等になっているかもですね(^^
書込番号:14234296
0点

>こちらは何度見返してもその違いが分かりません。
良いではありませんか、違いが分からなくても。ご自身を信じましょう。
写真を撮るのは自分ですし、外部に発表する写真を決めるのも自分です。ご自身の目を信じなくて誰の目を信じるのですか? 写真の良さは素晴らしさの大部分は、どんなカメラを使ったで決まるのではなく自身の感性にゆだねられているのです。
それに個人の趣味で写真を撮っているので、第三者に意見など大きなお世話、との気持ちもあります。
私は800Eを予約しました。ですが、現在愛用の5DMarkUと見て分かる明らかな差があるのかは、これからです。今後D800Eを入手してからテスト撮影を行い、カメラの向き不向きを決めたいと思います。その結果自分にはD800Eより5DMarkUが良いとの結論が出るかも知れません、ですがそれはそれで良いと思います。自分が良いと思えるものが良い、と思うのですが。
書込番号:14234333
6点

スターゲート7さん
>ローパスフィルタをなくしたわけではなく、「働きをなくした」ことで「極めて解像感が高く立体感のある画像を提供します」とあります。
全然働いていなかったのでは?あったとしても100パーセント発揮されていなかった?微力の働きだった?(笑)
ローパスフィルターのあるなし画像なら、違いがハッキリ分る筈です。
多分、画像サンプルに使用した実機は、ローパスフィルターの働きを抑える機能が制御されていなかったのでは?
ま、D800Eの方を購入する僕としては、そう信じたい!
手に入れるまでにプログラムを改善して欲しいと思います。
決してD800Eを買い被ってはいません。
書込番号:14234348
1点

この僅かな差をレンズで埋めようとした場合、
5万円の投資では済まないと考えています。
D800/D800Eと、高級レンズ/普及レンズ
前者の方が費用対効果が高いかと。
もっとも、D800で十分過ぎますが。
書込番号:14234376
3点

皆さんの画質へのこだわりは凄いですね。
私には60Dの画質で十分すぎます。フルサイズがどの位ボケるのかは興味がありますが、L版が大半でがんばってもA4までしかプリントしませんし、ブラインドで比較しても見分けがつきませんので泣
コンデジと一眼の差は大きいですけど、一眼同士の画質差に大金を払えるのは、凄いなあと思います。
書込番号:14234828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二つの画像の差は歴然です。大多数の人が違い(800Eが鮮鋭)に気づくと思います。
スレ主さんが鮮鋭度にこだわるのは作品を誰かに評価してもらうためですよね?
ならば800Eを選ばれた方がいいと思います。
書込番号:14234923
0点

とらうとばむさん、こんにちは
鮮鋭感比較は、撮影サンプルと同じ画像で、撮影サンプルを等倍(7360X4912)で
表示したものと、「拡大して比較する」で表示したものがピクセル単位で一致して
いますので、やはり等倍だと思います。即ち、等倍で比較してもよく分からない
ということになります。
解像度を比較しても全く同じでしょうし、やはり違いを表す客観的比較指標は
なさそうな雰囲気になってきました。一方、主観的評価は大きく分かれ、
「歴然」と判別できる方とか私のようにできない者など様々で、調査してみれば
面白い結果が得られるかも知れません。
ここの皆様はどちらなのでしょうか。
これは恐らくカメラ雑誌にとっても恰好のネタになるでしょうから、こぞって
比較例を挙げてくるでしょう。それを待ちたいと思います。しかし、これも筆者の
主観に拠らざるを得ないということになればそれをそのまま鵜呑みにはできず、
皆様おっしゃられるように最後は自分の目を信じるしかないということになります。
今鮮鋭感比較を見る限りでは、少なくとも私の眼力レベルではフィルターの有無の
違いを見分けることができませんので、D800を選択することになるかも知れません。
そうなれば私にとってD800Eは、猫に小判、豚に真珠といったところです。
D800+高級レンズvs D800E+普及レンズでは、機種の違いが小さ過ぎてレンズの
差だけがそのままダイレクトに表に現れてくるような気もします。とてもカバー
し切れないのではないでしょうか。
まあ、直ぐに使いたいのは山々ですが、何らかの判断手掛かりを期待して
取り敢えず2か月ほどは慌てず様子を見ることにしたいと思います。
書込番号:14235236
1点

差がよく分からない人は素直にD800を選択したら良いと思います。
D800Eはもったいないです。
差がわかり、その差に価値があると思う人はD800Eですね。
見る目及び価値観の差でしょう。
書込番号:14235513
3点

D800Eの解像だそうと思ったらD800でアンシャープマスクかけなきゃいけないけど、
アンシャープマスクかけたらかけたで空とかアウトフォーカス部とか暗部にノイズ出ますからね。
それ避けるためにはピント部に選択レイヤーかけてアンシャープマスクとかやらなきゃいけなくて結構面倒くさい。
素のままで解像感あるD800Eはやっぱり凄い。
しかも安いのが凄い。
書込番号:14236001
2点

500Eの方が高価ですが・・・。
私も買うなら500Eです。
キャノンにもLが有り、ニコンにはナノクリが有ります。
レンズは交換できるので、ボディーにお金をかけた方がコスパは向上します。
本題には関係ないですが、上の方は、クールなハンドルネームをお使いですね。
歴史的結論としては、ネアンデルタール人に代表される旧人が絶滅し、
クロマニヨン人が生き残り、今のホモサピエンスに繋がったのは、まさにその点です。
社会学的「神」の存在を「概念」として獲得できた種族・・・ピースとして・・・
が、生き残れたのです。
ですから、「なぜ脳は神を作ったのか」と聞かれたら、「我々の種族は、種族の(閾値以上)共通概念として神を(あるいは社会行動としての儀式や、共通概念としての時間軸にそった特定の未来イメージ)が作れたから」と、お答えします。「作れたから、今生きている」のです。あくまでも遺伝社会学的には、ですよ。
すみません、最近の研究分野ともろかぶりだったのでレスさせていただきました。
横に外れて失礼しました。
書込番号:14236288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、一般的フルサイズのデジタルカメラの価格として「安い」と書かれたのですね。
はい、私もそう思います。
5D-3は高過ぎです。
現在までの両社の海外での画像比較を見るにつけ
800&800Eのニコンに、今回は負けたと思っています。
正確には、実機が出てからの比較を待たねばなりませんが、
書込番号:14236334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターゲート7さん、こんばんは
お気持ちは分かるのですが、ところでPCのDisplayはどの様なものを使用していますか?
まず、インターネットのWEBブラウザはs-RGBのみサポートしています。NikonのHPに掲載されているサンプルなので、おそらくs-RGBの撮影写真と思いますが。
ではスターゲート7さんのDisplayはs-RGBカバー率はどれ位でしょうか?
もし安物のDisplay(失礼しました。)をお使いなら本当に違いがわからないと思います。
それはご自分の視力の問題では無く、Displayの発色の問題だからです。
それだけお金もかかると言う事ですね。
書込番号:14236504
1点

>「極めて」といえるほどの差なのかどうか
言葉に目盛りがありませんから、数量化は難しいかもしれませんが、
わざわざ併売に挑戦する以上、一定の差があるのは確実ではと思います。
ただ、違いの絶対量が個人個人にとって大きいか小さいかは、もちろん人それぞれなので、
ニコンにとっては、「極めて」大きな違いだった、というだけなのかもしれません。
>その違いの程度がぜひ知りたいものです。
サンプルは、しょせんサンプルですから、腹の底まで納得するには、
やっぱりご自分で両機を比べてみるしかないでしょうと思います。
カメラなんて、しょせん道楽の暇つぶしか、金儲けの道具ですから、
じっくり腰を据えて、人柱さんたちのご奉公を楽しみに待つのも一興と言います。
>鮮鋭感なる指標があったとして、これが1割でもアップするなら別ですが
>1%しか変わらないとなれば少なくとも私にとっては無価値です。
1%で腰を抜かす人がいれば、50%でも大差なしと受け取る人もいるのが社会です。
「鮮鋭」の意味が「解像」以外なのか、よく分かりませんが、
たとえ新機軸の指標で数量化しても、船頭さんが1人増えるだけで、
むしろ迷子ちゃんは増えるかもしれませんね。
書込番号:14237065
0点

1メートル80ぐらいに伸ばせば、わかるでしょう。
それも、、解る人にはわかる、、ということですね。
感性的な分野です、解らない人には、解らなくて良いことではないでしょうか。
素性はアマチュア向きではないと思いますね。
業務用に使える動画システムも付属しました。むしろこちらの付加価値が大きいですね。
書込番号:14237112
2点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは
うーん、参りました。
書斎のモニタは数年前のWUXGAの物で当時は高かったのですが、高解像度化に
重点が置かれ今となってはとてもじゃないが微妙な発色を云々できるような
代物ではありません。
試しに、リビングにある比較的新しいフルHDモニタで覗いてみたところ、
驚いたことに印象がかなり変わってしまいました。確かにD800Eの方が発色も
くっきりしてより立体感もあります。これがIPSできちんとキャリビュレーション
してあるようなものであれば更に異なるでしょうね。平面方向の解像度及び
前後方向といえる輝度(明るさ)は全く変わらなくとも、その色合がほんの僅かに
強調されただけでここでいう鮮鋭感が現れてくるように見えます。旧モニタでは、
物理的に全く表現されない色領域があるということでしょう。
こうした直接感性に訴えるようなものでは微妙な色合の再現性がよほど忠実で
ないと巧く認識できないと思い知らされました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14237592
1点

スターゲート7さん、おはようございます。
やはりそうでしたか。でも違いを確認できてよかったですね。
私のDisplayはカラーマネジメントはマニュアルで行っていますが、一応D800とD800Eの発色の違いは確認できました。
FlexScan S2243W-HXBKを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000126050/
比較写真の上側の石のコケの部分に違いが大きく見られます。
例えは悪いですが、アクティブDライティングを使用したかの様に暗い部分の解像度が向上しています。
人間の色域はS-RGBやAdobe-RGBよりも遥かに広いのでDisplayにて表示されていれば必ず分かります。エメラルド色の海の色はAdobe-RGBの色域の外側なので、南国の海に行ったことがない人には生涯見ることが出来ない色であること等有名な話ではあります。
何はともあれ解決してよかったですね!
書込番号:14237641
1点



D800の3600万画素センサーですが、当然ベイヤー配列のものが使用されているので、センサーのある部分上下左右それぞれ2画素づつをピックアップすると以下の配列になると思います。
[緑][赤]
[青][緑]
そこでもし、この4画素からそれぞれの色成分をそのまま採用して(緑は2画素分を平均するなりして)"1画素"を作ってみたとしたら画面全体では3600万の1/4で約900万画素の原色モードなる画像ができると思うのですが、もしこれが実現したら一体どのような絵ができるでしょうか?
空気感まで写せるような目を見張る写真が出てくるのか?
それとも何も変わらないただ解像度の低い絵だけなのか???
撮像素子が4000万画素近くになってきたら(もちろんこの高解像度の必要性は理解できるので)それはそれで残しておいて、モードを切り替えたら上記のやり方で解像度は1/4に落ちますが(それでも1000万画素)、偽色のない原色の画像も十分楽しめるのでないだろうか?と個人的に妄想しています。
皆さんいかが思われますでしょうか?
1点

100%等倍で眺めてみたら、水彩画の垂らし込み技法のような、色がにじむ雰囲気の絵柄になってしまうかもしれませんね。
でもコントラストはどうなってしまうんでしょう?
書込番号:14231586
0点

>空気感まで写せるような目を見張る写真が出てくるのか?
フェーズワンにその機能が付いています
単純に高感度が強くなりますが空気感までは写りません
書込番号:14231713
2点

その平均化するとか、一画素にするのがモザイク戻し=画素補間でしょう。
輝度情報と色情報を1:1でとるにはシグマのセンサーのように3層でないと無理です。
先日SD1をかりてテストしてみましたが、おっしゃる空気感を感じました。
中判のマルチショットを超える画像もありました。
通常の規格=YCbCr 4:2:2。
フォビオンセンサーから変換可能なデータ=YCbCr 4:4:4。
やはり違いますね。
jpgに変換しても違いははっきり。
SD1には問題もあり、対応できる部分と、通常の一眼レフと同等に扱うのが無理な部分がありました。
驚くほどレンズに優しく、アウトフォーカス部の描写・ボケもベイヤーとは違います。
画質重視で買ってはどうでしょうか。
書込番号:14231889
4点

僕も3600万画素機では本来900万画素分のカラーデータしかないので
最初から900万画素でつかうモードがあってもいいかと思っていたのですが
おそらくデータ処理で画素補間するさいに
R、G、Bそれぞれ独立に画素補間しているのかもと思いました
ようはRが900万画素あるわけですが
そのデータをベースにGとBのデータも加味しつつ
3600万画素のRのデータを作り上げる
同様にG、Bでもやって3600万画素のカラーデータが出来上がる
ベイヤーでは同じ座標のカラーデータは揃わないので
このようにやるのが普通なのかもしれないなあと
だから、スレ主さんがいうようにそのまま900万画素としては使うのはしにくいので
コンデジの技術で最近多い画素混合をしなくてはいけなくなるのかなとね
ベイヤーの4画素を1画素としてみるよりも
画素補間して出来たデータの4画素を混合したほうが綺麗なのかもしれない
ベイヤーでの画像処理の詳しい情報が知りたいものです
(*´ω`)ノ
書込番号:14232157
0点

皆さんスペック等を気にしすぎ。
写真は構図と写真が好きな気持ちでしょ。
書込番号:14232590
7点

うさぎ親父さん こんにちは
「原色モード」という意味が正確には分かりませんが、もし、緑赤青(及びそれらの混合色)で表現されるものと解釈して読んでみました。間違っていたら、以下の文は無視してご容赦ください。
拝見した限りでは、画素と撮像素子との関係を混同(撮像素子が4000万画素近くになってきたら)されているように思います。
うさぎ親父さんのいう「緑赤青緑」の配列は、色フィルターの配列のようなので、この件についての情報はニコンから示されていないようなので正確には分かりませんが、1ピクセルは1画素であり、RGB3ドットで構成されています。
ニコンのホームページには、「有効画素数36.3メガピクセル」と表示してありますので、900万画素ではなく、3,630万画素ということになります。
記録媒体には、人間の目の性質(輝度には敏感)から、色差信号と輝度信号とに分解して記録されます。YCbCrとして記録されるのかYPbPrで記録されるのか、また、サンプリング形式が4:2:2なのか4:2:0なのか4:1:1なのか、それともそれ以外のものかも示されていませんので詳しくは分かりません。
うさぎ親父さんの投稿趣旨と違っていましたらご容赦ください。
書込番号:14233537
1点

>写真は構図と写真が好きな気持ちでしょ。
それはそうなんですけど、絶対的な美しさというのはありますよね。
シグマのカメラが安定していて、使いやすければ、購入するんですけどね。
ニコンとかキヤノンは手を出さないでしょうね。いったん手を出したら、値段
は相手の言うがままになってしまうから・・
書込番号:14235703
1点

皆様、色んなご意見ありがとうござました。
スレを立ち上げた直後にADSルーター不調となり、ルーター交換復旧までに大変な時間を要したため、ご返事が大変遅くなりました事を深くお詫びいたします。
藍月さん
やっぱり色がにじんだ不気味な映像になってしまうでしょうか?
恐いもの見たさで見てみたい気もしますが・・・・
餃子定食さん
フェーズワンに同様な機能(Sensor+というみたいですね)があること初めて知りました。
勉強になりました。ありがとうございます。
ニッコールHCさん
やはりフォビオンセンサーのように同軸上にセンサーを3層構造にしないとだめみたいですね。
ただSD1購入は・・・・そこまでは求めません。
あふろべなと〜るさん
>ベイヤーでは同じ座標のカラーデータは揃わないので
>このようにやるのが普通なのかもしれないなあと
よくよく考えるとあふろべなと〜るさんの上記ご指摘が理にかなっていそうですね。
私もベイヤーでの画像処理の詳しい情報が知りたいものですが、いかんせん各カメラ会社の最高機密事項のようですし・・・
kamerakozouさん
核心を突かれました。
sabaaisabaaiさん
私の書き方が稚拙で分かりにくかったようで申し訳ありませんでした。
以下にちょっと表現を変えてみます。
D800には3600万個の撮像素子があって、そこから3600万ピクセルのカラー写真(1ピクセル内には赤青緑の3原色情報が含まれている)が作成されます。
ただ撮像素子1個づつには色の識別能力はないため、それぞれの撮像素子の前に赤青緑のフィルターを交互に配置(ベイヤー配列)して、例えば緑のフィルター部の撮像素子1個はその緑成分は実測して残りの赤、青成分は近隣の赤や青のフィルターが付いた撮像素子の実測値から補間計算して求めています。
そのようにして3原色を(1色:実測+残り2色:補完)で表現して、それが3600万個(=ピクセル)集まったものがD800の写真です。
ここでモードを変えて上下左右2個づつ(合計4個)の撮像素子を、同じ場所に存在するとみなしてしまって、それぞの赤、青、緑の実測値から3原色を表現(他の撮像素子からの補間を使用しない)した写真の1ピクセルを作ってみたらどうかと考えた次第です。
これを勝手に「原色モード」と名付けました。
このやり方でできた写真は900万ピクセルになります。
もちろん4個の撮像素子の位置は厳密には異なりますが、D800の撮像素子4個分の面積はD700の撮像素子1個分の面積よりほんのわずかに広いだけでほぼ同等に近いので、このやり方でも十分に奇麗な画像ができるのではないかと考えた次第でした。
デジタル系さん
同意します。
どんなやり方であろうとやはり美しいものは良いですよね。
ただし、それなりに素人が手の出せる価格はやはり重要だと思います。
大変な長文となってしまいましたが、改めましてコメントを頂きました皆さん、ありがとうございました。
書込番号:14290617
0点



新宿SCにD800が入っており
お願いすると自由に操作させて頂けます。
更にメモリーカードを持参すると撮影した画像データを持ち帰るのもOKとの事(^-^)/
D800Eは今もって未定だそうです。
某社の新型機種発表日に合わせて展示開始したのかな(^^;A
12点

良いですね〜
自分は2/28に池袋ヤマダ電気にて価格交渉をしようとしたところ
ニコン社員がいて、新宿のSCにて実機さわれますよと言っていたので
行ってみたところ実機はありませんで悔しい思いをしました。
社員でしたので多少のことは伺えましたが
その場での価格交渉は悪いと思ってその場を離れたのに
かなり残念な思いをしました><
さわりたかったです。
書込番号:14229075
1点

ラングレー(no.2)さん
情報有り難うございますm(_ _)m
コンパクトフラシュでも撮影データー持ち帰れますよね(^_^;)
日曜日 データー撮りに行こう(*^_^*)
書込番号:14229250
1点

ラングレー(no.2)さん
展示情報ありがとうございます。
早速行ってみたいです。
D800Eは、サンプル撮影者が日本方だから、まだ出来立てなのかな。
確かにライバルメーカー発表前に高感度や解像度の情報は渡したくないですよね。
ここが凄いと相手の売りになりそうですし。
書込番号:14229884
1点

ラングレー(NO2)さん
情報ありがとうございます
D4の時もカキコミして頂き 見に行ってきました
D800は購入予定ないんですが 来週辺り見に行ってきます
ついでに又D4も触って来ます
書込番号:14230737
1点

新宿SCではF6にも触れるのでよく出掛けます
あれをそのままデジタルにしてほしいと切に願います・・・
書込番号:14231802
1点

レスを下さった皆さん、こんばんは。
新宿SCでD800を触ってきました(^^
28-300mm付きD800がSCに一台展示されていましたが
スタッフにお願いしてみたら奥からもう一台持ち出してきてくれて
好きなレンズ(35mm1.4G)を装着後、試写させて頂けました。
ただ奥から持ち出したD800は内蔵スピードライトが故障しているので
内蔵スピードライトの使用不可でしたが・・・(^^;A
>>eri-tanさん
ニコン社員の間違いは残念でしたね(^^
>>ちゃびん2さん
D800はCF,SDドチラでも可能ですし
日曜日でも営業してくれているニコンSCには助かりますね(^^
>>ぶらっぴさん
SCのスタッフにD800Eの展示開始日は
キヤノンEOS 5D MarkIIIの発売日直前に合わせるのですかと
お聞きしたら笑っておられましたが
いったい何時になるんでしょうね(^^
>>くろりーさん
D4の隣にD800が展示されていたので
空いているタイミングなら
D4とD800を同時に試写出来そうですね(^^
>>ハムカニさん
F6と同じような感覚なデジタル一眼レフが出来たら素晴らしいですね(^^
書込番号:14235352
3点



某アフィリエイトサイトの受け売りですが、D800の高感度、等倍切り出しが載っています
http://www.fotosidan.se/forum/showpost.php?p=1792662&postcount=1457
1番上が全体
以下 等倍切り出し
個人的な感想ですが、相当良い感じだと思います。ピクセル等倍だとISO1600くらいからノイズは乗ってきますが、解像は落ちていない。
サイズを考えれば、ISO6400あたりまでは十分実用かなと。
今までの画像より、シャドウ部が多く、結構参考になると思います。
8点

mash76さん、こんにちは。
確かに、このサンプルを見る限り、1600, 3200 あたりまでノイズを
あまり感じられないですね。
等倍切り出しは、少し甘いような気がしますが、ピントが合っている
場所ではないからでしょうか (^^;
ノイズリダクションが掛かっているのかどうかが、気になります。
書込番号:14219834
1点

サイト張りけ有り難うございます。m(_ _)m
ISO1600までかなぁ 3200はチト厳しい(=_=)
大変参考になりました。_(_^_)_
書込番号:14219910
1点

こんにちは
NRですが、NR OFFでの違うサンプルを見ましたが、Exifを見るとNRがISO3200以上の画像で掛かっていましたので、
ある感度からNR「弱め」が一律に自動的に掛かるようです。
多分、ISO2000位からかも(D3&D700と同じ?)。
このサンプルの、ピントは甘いですね。
書込番号:14219936
0点

ちょっと厳しいですね。1600が上限かな。3200だと大きい塊になりますね。
元々、高感度と言ったそういう用途ではないし、良いんじゃないですか。
情報多謝。
書込番号:14220264
2点

予想どおりです。K-5でもやっぱり常用は1600まで。シチュエーションによって3200まで使っていたので、同じような画素ピッチであるD800もそんなものだろうと思っていました。
でもNR次第では3200まではいけるかもしれませんね。
高感度については満足な出来かと思います。
書込番号:14220283
0点

このサンプル画像だけで言うと、3200までは許せます。
でも実際に手にして、いろんなシチュエーションで使ってみるとまた違ってくるんだよな〜。
書込番号:14220318
0点

スレ主様
貴重なサンプルをありがとうございます。
私の中では常用1600かなと思います。
場合によってギリギリ3200かなぁ。
まぁ、もともとが向いてる方向が違いますからね。
高感度AND高速連写が必要な時にはD3に頑張ってもらいましょう!
私もD800EとD3(中古良品)の二台体制で心が固まりました。
書込番号:14220593
0点

家に帰ってから見なおしたのですが、等倍切り出しならば3200もいけるような気がします。
3200が常用できるとずいぶん楽になりますね。
書込番号:14220626
0点

旧 Ai 60F2.8D Microはシャープで気に入っていますが、ダメですか?^^;
書込番号:14221241
0点

mash76さん、こんばんは。
今回の画像を見ると、iso3200はちょっと厳しいです。
これまで見たものだと、3200までは使えるなと思っていました。
シチュエーションによるということなのでしょう。
自分で使って、そのあたりを見極めて行く必要がありますね。
書込番号:14221772
0点

サンプルありがとうございました。
ちょっと横道にそれてしまいますが、
ISO25600 (ingen NR)の画像が、
昔のフジSSSを増感したのとそっくりに見えて、
僕は表現としては、これも良いなと思いました。
意識的に使って創るのも面白いなと・・・。
トライXの増感とは違うところは
うまく説明できませんが。
書込番号:14222570
0点

皆さんは、〜まで許容とか、〜なら実用とか述べられていますが、どういう基準/手法での評価なんでしょうか?
自分も考えましたが、公正な評価って難しいですね。
ここではサイズの問題、高感度において36MPをどう評価するのか、ということです。
一般に高画素機の高感度の場合、ノイズも細かくなるのでNRを強力にかけて、ノイズを減らした上でサイズ縮小する。
そうして、例えば低画素機に比べて、ノイズも抑えられ、情報量(解像量)は同程度と言うのを狙うわけです。
ですが、これを実際にやるには手間もかかるわけだし、NRの出来や技量にも左右されるから、一様の評価はしにくい。
一方ピクセル等倍画像のノイズ量だけを見て判断(=比較)しているとすれば、高画素機の場合、より拡大率の大きいルーペで見ているようなもので、公平とは言えない。
上のリンクはピクセル等倍サンプルですが、画像の1/30程度を(拡大して)見ているに過ぎません。36MPの威力がわかります。
オイラも安易に「6400までは」なんて書いてしまいましたが、、
上の手法をとったうえで、モニター全画面、A4プリントで鑑賞に堪える、と言った感じで、ほんと当てずっぽう、テキトウな評価でした。
また新しい高感度サンプルの中国系サイトがありました(既出かもしれません)ので貼っておきます
D3との比較もありますが、非常に分かりづらいです。
http://forum.xitek.com/thread-969280-1-1-2.html
書込番号:14222599
0点

自分で使うカメラは自分基準でいいんじゃないですか。
「公正」が必要なのは雑誌等の評価記事でしょう。
それでさえも、生産が終わってから、実はあのカメラは・・・なんて話もあって、話半分に聞いておくほうが良いかと。
書込番号:14223024
0点

3600万画素でも1600で常用可能というのは驚き
D700と同等の画素数に縮小したら、
D800の方がノイズレスな印象さえありそうです。
これでニコンがノイズレベルはD700と同等か、それ以上
と言っていたのが解る気がしました。
なので、A4レベルまでなら3200でも常用感覚かもしれませんね。
なんか想像してたよりずっといいかも
書込番号:14223486
2点

>公正な評価って難しいですね
公正な評価なんてないでしょう(笑)
各人のノイズ許容レベルは様々です。被写体、シーン、鑑賞サイズ‥‥同一レベルでは比較できません。
実際購入して、最低でも数ヶ月は使用してみないと判断も難しいのでは?
書込番号:14224069
1点

画素ピッチで同じくらい?のFUJIのX-pro1の高感度耐性に比べると、ん〜て感じですかね。
ISO3200が常用できるかと期待していたのですが。
書込番号:14224737
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





