
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 42 | 2012年3月2日 15:19 |
![]() |
113 | 18 | 2012年2月28日 23:03 |
![]() |
27 | 27 | 2012年3月5日 09:56 |
![]() |
28 | 11 | 2012年2月25日 15:27 |
![]() |
68 | 56 | 2012年3月9日 18:23 |
![]() |
75 | 24 | 2012年2月25日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「キヤノンD4」と誤植してしまったCAPA3月号より
NIKON
大三元
70-300F4.5-5.6G ED
12-120F4G ED VR
16-35F4G ED VR
85F1.4G
50F1.4G
35F1.4G
85F1.8G
50F1.8G
60F2.8G Micro
105F2.8G Micro
シグマ
80F1.4EX DG HSM
50F1.4EX DG HSM
タムロン
90F2.8Di マクロ
納得の16本ではないでしょうか。
0点

シグマの 70mmマクロ を検証して欲しいけど、マイナーかな?
70−300は少し違う気がします(苦笑)
書込番号:14219475
8点

単に超望遠域外して、標準域のいいレンズ列挙しましたって言うだけの気がww
誰でも挙げそうなものばかりですねえ。
書込番号:14219495
10点

お勧め16!
お勧め8ぐらいにならんでしょうか?
多すぎます
書込番号:14219497
11点

こんにちは。
私は シグマの 15mmFISHEYE を早く試してみたいです。。。
書込番号:14219507
1点

>24-120F4G ED VR→24-70F4G ED VR
16-35F4G ED VR→14-24F4G ED VRなし
ならば完璧で言うことなしなのですが。
ないものねだりでしょうか?
書込番号:14219519
3点

70-300は中古で安かったので持ってるけどそんなにいいレンズだったのかなあ。もうちょっとこのレンズにちゃんと取り組んでみようかな。
12-120F4G ED VRは24-120の間違いでしょうか?
書込番号:14219530
1点

ガリオレさん、こんにちは。
12-120F4G ED VR は、24-120mmの間違いでしょうか? (^^
CAPAのお勧めでも、私の欲しいレンズとは相当違いますねぇ〜
書込番号:14219595
6点

CAPA3月号p36-37のおすすめレンズ16本はニコンによる販促記事の感じが強烈に強いですね(^^;A
それにシグマとタムロンが一口ずつ相乗りさせて貰ったみたいに読めてしまう(^^ゞ
書込番号:14219605
7点

70-300が入るなら殆どのレンズが大丈夫でしょう。
書込番号:14219641
10点

こんにちは。ガリオレさん
24-70F2.8Gと70-200F2.8GVRUが抜けてませんか?
あとは僕もSIGMA15mmフィッシュアイを薦めたいですね。
書込番号:14219668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万雄さん
”大三元”とありますから大丈夫ですよ^^
書込番号:14219684
4点

D800Eを迎え入れるのに、年末から大三元と85 1.4と50 1.8を用意しました!
後は60 2.8と100 2.8を用意すればシステム完成です〜。
書込番号:14219691
1点

どうせ、こんなの提灯記事。
すべて自分で試すほかない!^^;
書込番号:14219911
8点

何で Carl Zeissが入らないのかなぁ? 不思議(?_?)
コシナ CAPAに広告載せねえから イジメか(^_^;)
書込番号:14220167
5点

ヘ(ёoё)ノわーい、4本持ってるぅ♪
んで大三元VR70-200はナノクリぢゃなく前の白レンズだけど…ダメきゃ??
書込番号:14220255
1点

広告をたくさんいいただければ、いくらでもお抱えします!
その代わり、いっぱい売れたら、さらに広告くださいね。
書込番号:14220257
2点

ニコールさん、それはいけませんね!
ナノクリでなければニッコールにあらず!
・・・はずかしながら1本ももってません。^^;
書込番号:14220268
2点

Carl ZeissはMFという事で誰にでも薦めるのは難しいという事でしょうかね。
書込番号:14220294
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
本当ですね、ビックリしました。
楽天でよく見かける商法と同じですかね。
紛らわしいから下取り引いた表示は辞めて欲しいものです。
書込番号:14214550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかインチキっぽい商売ですね!
間違いで載せてしまったかと思い、この機会に購入なんて思いましたが(^^;
書込番号:14214558
7点

こんにちは。
Canon−1DXが一挙に16万円も下がった・・・・
と思ったら下取り価格を含むらしい。
紛らわしい。
書込番号:14214569
8点

電話で聞いてみました。
D700の下取りがあるときの価格だそうです。
富士カメラでも聞いてみました。
こちらは発売日には無理でかなり日数がかかるようです。
書込番号:14214580
5点

皆様お返事ありがとうございます。
下取りでしたか!
って、下取りの価格を載せられても困りますよね^^;
書込番号:14214587
5点

D700→D800でこの値段って、正直、最高値より高いと思いました。
書込番号:14214591
9点

ジャパネットたかたならどんな古いテレビでも同じ価格で下取りですよお?
書込番号:14214616
1点

カメラのミツバって最低な会社ですね。
まぁ信頼無くすだけですけどね。
書込番号:14214618 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当に紛らわしいです。
予約を早まったか?と、思っちゃいました。
それに、この価格って「価格推移グラフ」に残るんですよね?
結構参考にさせてもらってるだけに残念です。
書込番号:14214624
3点

「カメラのミツバ」じゃなく
『カメラの眉唾』に店名変えればいいのでは?( ̄ー ̄)!
書込番号:14214655
37点

ジャンクのD700でも構わないなら素晴らしいですね。
書込番号:14214801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天市場で良く買い物するのですが、このお店は昔からこの売り方で本当に紛らわしいと思っていました。
検索して安いものから見ようとするとこのお店が一番先に出て来て、「安い」と思って買おうとすると、「下取り」とか「前の機種からの買い替え」とかになっています。
で結局下取りとかないと決して安くはないのでずるい売り方ですよね。
書込番号:14214901
3点

>ずるい売り方
そう、普通に考えればそんな事をして損なのは店側。
それが判らないのでしょうかね?
書込番号:14214940
5点

Nikonユーザーを馬鹿にしてますね。
こんなことしてたら不買運動起きてしまうで。
書込番号:14216344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2000件目キリ番GET!!!
早く発売日にナラナイかなぁ。。。
書込番号:14216415
0点

価格もいきなり数千円落ちてますね。
この分でいくと、発売日までもう少し落ちるかも。
今の所、私が知る限りで24万8千円ですが、発売日にはもう少し落ちているかな。
書込番号:14217497
0点



まだD800は手にしていないけどしていないけど、無限遠専用単焦点レンズが欲しくなりました。
暗い玉でもokですし
Googleearthで自分の家のベランダの鉢植えが写っているし
形はどんなに醜くてもよいし
長く飛びだした形でもよいし
絞りは無くてもよいし(F 8希望)
サードパーティー製でもよいし
明るいズームより設計は難しく無いはずだし
標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。
値段次第でたくさん売れるように思います。
書込番号:14208998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


無限遠専用ならそもそもレンズ要らないような気が・・・
適当な長さの鏡胴の先端に、黒い板にちっちゃな穴を空けた物を貼り付けたらちゃんと写るのでは?
ダメ?
書込番号:14209122
1点

アム君さん こんばんは
昔のMFレンズ∞きっちりでているレンズ 有りますのでそのレンズ∞の位置で使うとか
自分で∞の位置確認し固定すればすぐに出来るような気がするのですが‥それではダメでしょうか?
書込番号:14209215
0点

関東カメラでフォーカスロックネジをつけてもらえばOK?
書込番号:14209342
0点

ジャンク品、ヘリコイド固着で
∞で止まってるやつとか。。
書込番号:14209816
2点

たとえどんなに安くてもマニアしか買わないので沢山は売れないと思います。
そのためどんなに材料費が安く製造工程が簡単でも非常に高価な物にしかなりません。
結果マニアすらも殆ど買いません。
つまり、そのような製品にNIKONやその他レンズメーカーが注力する事はあり得ません。
なので欲しければ自作するしかありません。
書込番号:14210396
4点

短焦点(100mm以下)なら無限大にピントを合わせてテーピングでもネジでも固定すれば終了です。
焦点距離が長いと、かなり厄介です。
EDレンズだと気温の変化に敏感ですので、温度に合わせた焦点調整が必要です、
また、鏡筒も温度で伸び縮みしますので、インバーなどの温度で変化しない物で
位置ぎめをしなければなりません。
参考までに、シノゴ手持航空カメラは300m位の位置に焦点を合わせていましたね。
書込番号:14210532
0点

スレ主さんの意図を理解してのコメントではなく、コメンターの価値観で判断してスレ主さんを批判する人が居るのが哀しいです。ご気分を悪くなさらないで下さいね。
さて、私はまだFXは持っていませんがDXレンズはそれなりにそろってしまいました。フィルムカメラに装着してのケラレしかご報告できないのをお許しください。
実はレンズによって全く違ってきます。軽く周辺光量低下?と感じるものから、完全に光が四角くカットされた物まであります。
この情報はカメラの板ではなく、想定しているレンズの板でおたずねする方が良いと思います。有益な情報でなく申し訳ありません。
書込番号:14210537
1点

アム君さん
こんにちは、
無限遠専用短焦点レンズといえば、天体望遠鏡が適していると思います。
明るいものもありますし、F2.8からF8ぐらいまで、大口径の物や、
小口径60mmがありまして、写真撮影用に補正レンズがあり、周辺まで解像します。
イメージサークル44mm程度あれば十分で、最高級のTOA130などを使えば、周辺まで、
スポットサイズ10um以下です。カメラレンズではとても解像しません。
これらを使うには専門知識が多少必要で、望遠鏡を搭載する架台も必要になります。
ただ、焦点距離がそれほど長くなければ、三脚に搭載も出来ると思います。
T社が有名ですが、各社、出ていますのでご参考まで。
http://www.takahashijapan.com/
よろしくお願いします。
書込番号:14210679
1点

スレ主さんは、一流レンズメーカーが風景撮影用途に無限遠固定で絞りも固定という条件で設計すれば比較的安価にシンプルで超高性能のレンズが作れるのではないかというアイデアを書かれたかと思います。
もちろん既存のレンズを無限遠固定で使う方法について聞いているのではありませんね。
最初の書き込みは別に解りにくい文章でもなく、その意図は普通に理解出来ると思います。
しかし、揶揄的な書き込みをしている皆さんはたぶん、無限遠固定でF8に限定とかであれば、中古で買える一世代前のNikkorレンズの解像力でもD800で十分使えるはずだと思っていらっしゃるのでは無いかと思います。
書込番号:14210698
1点

>スレ主さんの意図を理解してのコメントではなく、コメンターの価値観で判断してスレ主さんを批判する人が居るのが哀しいです。
スレ主さんのアイデアに否定的な人は居ても、スレ主さん自体への批判・・・つまりこのスレ立て自体への批判は今のところないようですよ。
私自身は面白いテーマを投げてもらったと思っています。
書込番号:14210706
1点

トピ主の意図を把握して、流れが違う、と思ったら、
気づいた人が、その意図を書くと流れが変わるかも。
文字通り、無限遠固定なら、自作や既存レンズのピントリング固定で
アイデアとしては問題ないと思います。
「Googleearthで自分の家のベランダの鉢植えが写っているし」
もし、これが言いたいのであれば、トピ主は無限遠レンズが
欲しいのではなく、超望遠レンズが欲しい、という事に
なるかと思います。すると確かに、今までの答えは的外れ
かもしれません。
もし超望遠ということであれば。。
手頃なところでスリービーチとか。。
天からベランダの鉢植えは厳しいかもしれませんが、
天体望遠鏡も良いかもしれませんね。
書込番号:14210791
0点

http://telephoto.tanimuradenki.com/pd_vari60sa.html
形はどんなに醜くてもよいし :無骨です。
長く飛びだした形でもよいし :飛び出してます。
絞りは無くてもよいし(F 8希望):ありません!!
サードパーティー製でもよいし :サードパーティー\(^o^)/
どうでしょう。
書込番号:14210812
0点


スレ主さんは標準、中望遠、望遠と書かれています。超望遠だけの話ではありません。Googleearthのはなしは、そこから「人工衛星軌道上ほどの遠距離からでもそれほどの解像度が得られるのは無限遠固定で設計しているからなのではないか」という着想を得られたからでしょう
書込番号:14210907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アム君さん
> 無限遠専用単焦点レンズが欲しくなりました。
> 暗い玉でもokですし
> 絞りは無くてもよいし(F 8希望)
無限遠専用ではないが、パンフォーカス専用の
レンズ付きフィルム(約2m固定、約1.5mから約3mまでパンフォーカス)がある。
それを分解して、自作改造すれば、使えるかも知れない。
真の意味での無限遠専用のカメラレンズは、昔から存在しない。
パンフォーカスで有名だった大昔のOLYMPUS PENも、リコー・オートハーフも、
焦点調整機能のないコンパクトカメラも、
約2-3mで固定、絞り値によっては約1mから無限遠までパンフォーカス、
そういう仕様だった。
つまり、無限遠専用ではなく、被写界深度を考慮し、
「無限遠も被写界深度内に収まっている」に過ぎない。
> 標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。
広角や標準ならば可能だが、
もし、無限遠に焦点を合わせれば、
14mm F8で、0.85m以遠で、
18mm F8で、1.4m以遠で、
24mm F8で、2.5m以遠で、
35mm F8で、5.2m以遠で、
50mm F8で、11m以遠で
およそパンフォーカスとなる。
しかし、望遠は遠い風景撮影目的以外には、およそ不可能だ。
もし、無限遠に焦点を合わせれば、
200mm F8で、170m以遠で、
400mm F8で、680m以遠で、
1000mm F8で、4.2km以遠で、(例:反射式望遠鏡)
4000mm F16で、33km以遠で、(例:シュミットカセグレン式望遠鏡)
およそパンフォーカスとなる。
しかし、上記計算は許容錯乱円が0.03mmに基づいた場合であり、
D800の超高解像度の優れた特性を生かし切るためには、
D800の格子解像度を基準とすれば、合焦条件は約6倍以上遠方となる。
14mm F8で、 5m以遠で、
18mm F8で、 9m以遠で、
24mm F8で、15m以遠で、
35mm F8で、31m以遠で、
50mm F8で、63m以遠で
100mm F8で、250m以遠で、
200mm F8で、1km以遠で、
400mm F8で、4km以遠で、
1000mm F8で、25km以遠で、
4000mm F16で、167km以遠で、
パンフォーカスとなる。
書込番号:14211502
4点


「標準と中望遠と望遠の三本組なんてたまりません。」
って、そんなのあったら泣いて喜びます。ってことか。。
そんな平凡なレンズ3本も持ち歩くの勘弁して。
かと解釈してました。
男は黙って超望遠1本!じゃないのですね/(^o^)\
書込番号:14213702
0点



ソニーカメラのロードマップがデジカメinfoさんに出てました。
SR2と確度は低いようですが・・・。
一眼レフ
- α600、1830万画素、2012年3月
- α950(α1)、3600万画素、2013年2月
透過光ミラー機
- α37、1600万画素、2012年3月
- α57、1600万画素、2012年5月
- α99、2400万画素、2012年9月
NEX
- NEX-F3、2012年3月
- NEX-5G、1830万画素、2012年9月
- フルサイズNEX、2013年遅く
α950の3600万画素センサーはD800と同じものなのでしょうか、それとも偶然?
フルサイズNEXって、他社レンズマウント遊びが楽しそうですね。
3点

センサーはまったく同じものではないでしょうか。
ニコンはソニーからセンサーの供給を受けているので、センサーは同一のものだと思います。
ソニーは最新型のセンサーを他社にもすぐに売るみたいですが、パナソニツクは最新型のセンサーをオリンパスにすぐには売らないで自社製品を優先します。
そこがソニーとパナソニックの違いでしょうか。
ニコンは台数を売るので、ソニーにとっては大切なお客様なのかもしれませんね。
書込番号:14201081
2点

ソニーの事は AlphaRumors に掲載されています。NikonRumorsに似たサイトです。
そこでは、ソニーは新時代フルサイズセンサーを2種類作るそうです。
2400万画素 高感度・高速連写用
3600万画素 高解像度用
ニコンはD700という高感度カメラがあるので、不足している高解像度エリアを埋めるべく3600万画素を使ったD800 を開発した。
ソニーは逆にα900という高解像度カメラがあるので、不足している高感度・高速連写機α99(常用ISOが100-2万5600、10万ISOまで拡張)を作るべく2400万画素を採用する。
両社ともに欠けているエリアから埋めてくる。
妥当な戦術でしょうね。
私は先ずはD800Eを待っています。惜しむらくは桜に間に合わない。あと1週間早く出荷してくれれば良いのに。
D800E、先着3千名限定で1週間早めに出荷してくれないかなー。
書込番号:14201200
5点

この中のいくつかは発売されるでしょうが、仕様が違っているかもしれません。
α600は1830万画素から1600万画素(NEX-5Nのセンサーを2世代目とすると3世代目のセンサー?)に変更になったとも言われています。
1600万画素の需要が多い(他社にも供給)のが原因のようです。
このサイトでの噂ではD800の3600万画素センサーは1年間はニコンが独占して使うことになっているようです。
ソニーのフルサイズの本命は2400万画素のセンサー(1DX、D4対抗?)だと思われます。
AマウントとEマウントのハイブリッド・マウントカメラ(=NEXフルサイズ?)も2400万画素を使うのでしょう。
書込番号:14201205
1点

D800は非ソニーのルネッサンス製ですね
D3sもそうだったと思います
ソニーはデジカメセンサーのトップ企業ですから、
フルサイズ36Mで同じセンサー買って使うことはないでしょう
ソニーが独自開発するとしたら画質の優劣はつけ難いかも知れませんが
ソニー製が勝ると思われるのは読出速度生かしたフル画素高速連写(36Mまま11枚/sとか)やハイスピード動画と思います
しかし、ソニーはEVF特化かと思ったらOVFも併行でやるんですか?
APSCとフルサイズで、レフ機とミラーレス、EVFとOVFと凄いですね
数撃ちゃ゛とれかは当たる商法?
書込番号:14201418
5点

α900がD3Xと同じセンサーと言われているように、今回も同じセンサーという事はありえますよね。
ただ、同じセンサーだからといって同じような結果になるとは限らないです。
センサーをどう味付けするかはメーカー次第。
ニコンはその辺がうまいメーカーだと思っています。
書込番号:14201430
3点

>>悠々2さん
D800はソニー製じゃないんですか!?
私はてっきりニコン主導でソニーに作らせたものかと思っていました。
D7000やK-5がα55と同時期に作ったセンサーをベースにフルサイズ用を作成したのかと勝手に思っていたのですが・・。
書込番号:14201450
2点

どうやら、D4は自社設計のルネサス製、D800はソニーのOEMのようですね。
オリンピックが終わった頃に、ルネサス1600万画素か新ソニー2400万画素のD710が出てきそうな気がします。
書込番号:14201621
1点

>kenta_fdm3さん
あらそうだったかしら?
ソニーは自社開発センサーは先陣切って自社モデルに採用したうえで(性能お披露目と使用の見本を兼ねて)
外販すると思っていたのですが・・・。
>ガリオレさん
によると、D4のみルネッサンス製で、D800はソニー製?
もうそうなら、ソニーセンサーでα77系センサーの拡充なのに意外に連写がしょぼいわね
書込番号:14201715
1点

AlphaRumorsによるとD800のセンサーは月当たり30000個作るそうです。
D4(ソニー製センサーではない?)についてニコンは5000台/月ぐらいの販売を考えているようです。
D4とD800はメカ的にはあまり違わないのに価格差が大きいのはカメラの心臓部であるセンサー1個当たりのコストが影響しているように思えます。
書込番号:14201870
1点

メカはプロ機と民生機はかなり違いますね
プロ機は高速連写と耐久性が肝ですから
D一桁とD三桁がメカが同じ/単にセンサー数量によるコストだけなら、
D3sとD700は同じセンサーでも大きな価格差があったことの説明がつかなくなります
またD3XはA900と同じソニーセンサーとされていてコストは有利なはずですが
価格ずっと高いまま、この説明も尽きませんね
書込番号:14201912
3点

悠々2さん
2400万画素のα900やD3Xが秒間5コマですので、3600万画素のD800が秒間4コマ(グリップ付けて秒間6コマ)は健闘している方ではないでしょうか?
書込番号:14201978
1点



D800の、撮影サンプルのトップを飾る「大図書館」は凄い。
D800 + AS-F NIKKOR 14-24 F2.8 のレンズで撮ると、このレンズの補正は、
「無限遠(非常に遠くから見た)」補正のようで、凄い描写です。
さすがに、3枚の非球面レンズを投入して、実現した稀有なレンズですね。
大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。
1)部分をトリミング(赤線枠)すると、
2)ぶら下がり電灯等がひしゃげている
3)Photoshopで逆補正をかけると
カメラもレンズも最高品質かつ最高画素数なので、トリミングしても見事
な解像感。これは、トリミングも楽しめるカメラです。
しかし「無限遠補正」のため、周辺では非一様な圧縮が生じ、ひしゃげる。
試しに、Photoshopで逆補正をかけると、正常な画像に戻せる。
となれば、
画像処理ソフトで、「通常補正レベルへ戻す」機能もあれば、より一層、
面白くなるし、利用価値が上がると思われます。どうですかね。
既に用意されている?
3点

全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・
書込番号:14198110
2点

>柱が垂直に立っているのは、壮観です。-------
>正常な画像に戻せる。-------
補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。
書込番号:14198121
7点

申し訳ないですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。^^;
「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。
もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。
それはあまり良い趣味ではなさそうです。
書込番号:14198155
11点

下記リンクの4隅にサッカーボールのある画像のような事ですか?
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis
>大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。
後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。
見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。
ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれますから
JPEG撮影でも、ご心配なく購入してください。
書込番号:14198240
1点

う〜ン。
先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。
そう言う構図が必要なら、最初から計画して撮影すれば良いだけで、商業写真(画像)なら発注側もちゃんと打ち合わせしてと、言うのがスジ。
ま。写真から電子画像になって、価値観は変わってきたのかも知れませんが、捨てたくないプライドってぇのも大切にして頂きたいと思う次第。
全く関係ない話ですけど、旅行雑誌かパンフで、写真の無断使用がありましたよね。
あれって、トリミングしてるから、一発で分かるのネン。
一種のリトマス試験紙ですナ。
ご希望のようなアプリが出たら、関係者にしか分からなくなってしまって、ますますカメラマンの著作権が侵害されそう。。。
書込番号:14198630
1点

そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。
補正って微妙ですが効果が見えやすい要素ですね。
書込番号:14198645
0点

おねえさんはゆがんでない方がいいな、確かに。
書込番号:14198879
3点

この写真が本命としても、撮影者は、この構図以外にいろいろ撮っているはずです。
もし、このようなトリミングした写真が欲しいなら、そのような構図の写真を撮っているはずで、補正が可能であっても、歪んだ画像をトリミングするようなことしないはずです。
私の場合もこの場所を撮影したとしても、構図や条件を変えてかなりの数を撮影し、その中からベストショットを選びます。
書込番号:14198911
3点

DDT_F9さん
>全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・
人間はあのようには見えないけれど、人は、柱はどれも垂直だということを知っているので、大図書館の画像を見て受け入れられるのかも知れません。
建造物を写して構造を見るには、有益な画像でしょうね。
穏やかなHDRは、おそらく、人間が見ている印象に近いようですが、強いHDRは、ダリの絵のような気がします。
書込番号:14198929
2点

うさらネットさん
>補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。
あの位置から見たら手前の柱は傾いて見えるように思います。もちろん、
実体は全て、鉛直に立っていますから、眼の錯覚ですが。
現状の画像が嫌いというわけではありません。凄いと評価しています。
プラトンがいうイデアの世界を描いていて、ある種の美しさを感じます。
書込番号:14198993
1点

めたぼオヤヂさん
>「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。
D800が従来のカメラより優れている点のひとつは、高詳細に写し取る能力です。
あの大図書館の画像を、もし自分が撮ったのなら、もし自分が利用できる距離に
住んでいるのなら、自分が利用しそうな複数の場所をトリミングして、ファイル
するでしょうね。それにしても、巨大な開架図書館ですね。わくわくします。
従来のカメラなら、そういう使い方をする気にもなりませんが。
>もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。
そういう趣味はありません。自分が撮った写真の利用法のことを夢想してです。
書込番号:14199082
1点

wildnatureさん
>後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。
たとえば、複数の長い柱が立っているのを、中くらいの位置から見ると、下の方は遠くなるから縮まって見え、上の方も縮まって見えるので、樽型に見えるはずです。人間は同時に全体を見ることはできないのですが。
カメラを水平に保てば、全ての柱が垂直に写ることは、普通ないです。特別なレンズです。
特別なレンズで、特別な画像だから、周辺部がひしゃげる現象が起きる。その周辺部をトリミングするとき、ひしゃげない普通の画像に戻せると素晴らしいという話です。
>ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれます
つまり、12-24mm F2.8のレンズで撮った画像が、NX2で、ワンタッチで、普通に見えるように樽型の画像に変換できるということですか? それなら素晴らしいですね。そのように変換して、トリミングすれば良いのですから。
書込番号:14199195
1点

JO-AKKUNさん
> 先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。
お気持ちは良く分かります。書道の2度塗りのような… 「最初から、ピシッと決めよ」ということですね。
作品というより、D800なら、1枚の画像の中にある情報を取り出して利用できるポテンシャルがあるのではないかという話です。
書込番号:14199241
2点

お風呂上がりのビールと共に、サンプルの色々な部分を拡大表示しつつ眺めてみますと、確かに周辺へ行くに従って正対した姿から加速度的に歪みが拡大されていることが判ります。
ぶら下がり電燈もその位置に因って歪みの様子がかなり異なります。
ということは、部位のトリミングをしてもレンズの中心方向からどれだけずれた個所なのかで、補正量と撓めるべきベクトルが全て異なってくるのかも知れませんね。
こういうのをオートで調整できるソフトって難しそうに想います。
お姉さんの顎ラインも左右均等に腫れている訳でもないので、お多福風邪と云うよりむしろ虫歯かな?と見えました。
超広角レンズが描く世界の歪みって、見直してみるとかなり興味深いですね。
書込番号:14199284
1点

藍月さん
>そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。
おっしゃるとおりだと思います。人間の顔は特に、ひしゃげると奇妙に見えます。
「無限遠補正」ではなく、「撮影位置補正」に戻せれば、自然な顔になるはずです。
あの女性を中央にした「日の丸構図」なら自然な顔になったでしょうが、あの位置は、
作品としては良い構図でしたので、カメラマンの意図は伝わりました。
書込番号:14199288
1点

>周辺部がひしゃげる
歪像はディストーションが補正された広角レンズの特徴で樽型歪曲が少ないレンズほどこれが強くなりますね。
だいたい焦点距離35mmくらいのレンズではこの現象が緩和されます。
つまり超広角は難しいと言うことです。
この現象はプロファイルでは修正できません。
仮にあるレンズで樽型収差があった場合、それがプロファイルで修正されれば四隅のストレッチはさらに強くなります。
PSで逆補正をかけると書かれていますが、そうすれば樽型のディストーションの強いレンズで撮影したのと変わりません。
「無限遠補正」の意味は不明ですが、ニコンとキヤノンの純正ソフトではプロファイルに距離情報を利用してるのは間違いないです。
ただ距離情報が正しくても(DPPでは距離情報を任意に変更できます)、四隅が伸ばされる:ストレッチ:歪像:楕円収差は緩和されることは無いです。
広角レンズの特徴ですから。
ニコンのプロファイルはとても良くできてます。
以前、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正)の画像にプロファイルを当ててみたら見事に補正されました。
書込番号:14199369
2点

将軍と大奥さん
スレの主旨とは外れますが、
>書道の2度塗りのような…
この例えでトリミングを嫌う方の気持ちが初めて理解できたような気がします。
私はトリミングに何の抵抗もありませんが、ある程度の年齢まで書道を学んでいましたので「あぁ、なるほどなぁ。」と思いました。
ぐりぐりと筆を重ねて書の作品を創ってもしょうがないですからね。
一方、運動会のスローガンなど大きな看板を作製した時は、鉛筆で下書きをし極太の筆でペンキを塗るようにして書きましたし、細かいところはマジックや修正液で整えていました。
最終的に求める物が違うので、どちらが正しいというものでもないのでしょうね。
私は今後もトリミングを楽しんでいこうと思います。
構図を考えるのは撮影後でも意外と楽しいものです。
書込番号:14199400
2点

大阪のNikon digital liveで、中判カメラの6×6判なんかは、縦でも横でもトリミングできるように正方形になってると言う話を聞きました。つまり、トリミングが前提です。
プロの方がトリミングも気にしない(品質が下がり過ぎない限りは)のかも知れませんね。
勿論アマチュアなら、所詮趣味なんで、好きなようにこだわってやるのが(マイルールつくるのが)楽しみの一つのような気もしますが、個人的にはD800は中判カメラ並にトリミングできるのも魅力だと思います。
ちょっとプロの気分?(笑)
書込番号:14199566
5点

印刷物だとデザイナーの都合で縦横変えられちゃいますからね
画像中に見出しの大きな文字を被せられたりしますから、
ふたまわりくらい広く撮影することが、このカメラでは、
楽にできます
全部横位置撮影だけで、よくなるかもしれません。
ある意味スクエアフォーマットですね
書込番号:14200564
1点

むかし自分でプリントしていたときはトリミングは当然のことと思っていました。
トリミングに抵抗感があるひともいることは理解できますが、自分はむしろ連写をするとずるしているような気になります。
書込番号:14200696
2点



D800 vs D700 高感度比較が出てます。
http://nikonrumors.com/2012/02/22/nikon-d800-vs-nikon-d700-high-iso-comparison.aspx/#more-34060
8点

この比較は許されるんでしょうかねー。D700のほうはピンボケ、で比べてもねー。意図はいかに?
書込番号:14192386
15点

あれ?
これって・・・
ウィンドウに占める、被写体の大きさの比率がおかしくないですか?
書込番号:14192393
4点

ピントおかしいですね。比較のためにも買うっきゃないっしょ。
書込番号:14192398
5点

ご紹介ありがとうございます。
被写界深度が違うようですから直接の比較はしづらいと思いますけど、カラーノイズさえ
処理すれば、私の用途(ほとんどはハガキ・2L〜せいぜいA3プリント、大抵はモニタ鑑賞)
ではISO12800でも問題ないかも知れません。高画素を活かしたディティールだと思います。
屋内、夜景スナップや室内競技、ライブなど光量の不足した状況でSSが欲しい用途では
高感度画質は気になるところです。
その一方で、しっかり三脚を設営するような風景向けの低感度画質も見てみたいですね。
この画素数でしたら風景写真家の方々も大注目のはずですから^^
私はRAW派なのでデータ量はツライですが(笑)、現像ソフトの利用でノイズリダクションや
調整をすることがほとんどなので、NR-OFFでのRAW画質が最大の注目点です。
書込番号:14192401
0点

厳密な比較はできなそうですが、印象としてはD800もがんばってる感じがします。
あくまで、個人的な意見ですが、ザラザラ輝度ノイズよりもデジタルっぽい色ノイズの方が気になってしまいます。
あえてこの比較画像だけで言うならば、D700のノイズの出かたの方が、がまだ好感が持てます。
書込番号:14192515
5点

高感度性能はD700比ニコンが言っていたように少なくとも同程度がそれ以上ありそうですね。
書込番号:14192619
0点

まあ・・・厳密ではないにせよ。。。
背景のボケた所のノイズの出具合からして・・・
D800・・・相当頑張ってるぞ♪
って感じには見えますね♪
書込番号:14192679
8点

同じピクセル等倍での比較ですか?
詳細なデータがないですね。
書込番号:14192882
0点

こんにちは
D800の、画像だけを参考にすれば良いと思いますが、良いのではないでしょうか。
書込番号:14192947
3点

この記事の注釈に書いてあるように、いったんアップされたオリジナル記事はもう見れなくなったようです。
D700のピンぼけは無視してノイズだけに注目せよということですが、こんなのは比較画像としては不適切ですよね。
拡大率なんかも異なっているように感じます。なぜオリジナル(どうも台湾のTechbang.comらしい)が削除されているのか、比較の信憑性に疑問があったからのように感じました。
書込番号:14192990
7点

100%となってますから等倍なのでしょうけど、そうするとじょばんにさんがおっしゃるように、3倍違う画素数で被写体のサイズがほぼ同じっておかしいですよね。
D700のほうが望遠使ってるのかな。
それはともかく、ISO3200や6400がもしNR offだとしたら、D800の高感度もかなり良さそうですね。
書込番号:14192993
1点

「D800の高感度域」は、自分も一番気になっているところです。
皆さん仰せのように、大きさはともかくD700は何でこんなにピンボケ?
早く、きちんとした比較データが欲しいですね。
書込番号:14193127
1点

情報ありがとうございます。
パッと見ですがD800の高感度、いい感じですね。
進化していることが伺えます。
発売日が楽しみです。
書込番号:14193205
2点

画素数がまったく違うからD800の方が大きく写っていても良さそうなものですが。
でも、これが本当だとするとISO12800までも日常的に十分使えそうな画質です。今後のさまざまなレポートが楽しみですね。
書込番号:14193365
2点

おぉ!!
コレ見てD800の"好感度"も上がりましたですヨ〜♪
(。_°☆\(--メ) ベタヤナ〜
書込番号:14193572
4点

情報有難うございます。
ますます発売日がたのしみになりますね!!
書込番号:14194134
0点

画像が信頼性あるものとすれば、同じプリントサイズなら
1段くらいD800がよさそうですね
ピクセル等倍なら、変わらない感じかもしれません
D700では、ISO2000くらいが、私の許容範囲ですが
それより1段高くなると、とても助かります
書込番号:14194493
0点

画素数が3倍にもなっているのに変ですね。
従来の画素数と高感度性能の方程式からは大きく外れています。
何か画期的な技術が使われているのでしょうか?
書込番号:14194667
0点

SX99さん、こんばんは。
驚きのD800です。
D700よりも、かなり高感度でのノイズ耐性が高そうです。
欲しい気持ちが倍増しました。(笑)
書込番号:14194877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





