
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2012年12月6日 09:59 |
![]() |
15 | 9 | 2012年12月4日 20:28 |
![]() |
45 | 12 | 2012年12月3日 19:41 |
![]() ![]() |
234 | 29 | 2012年12月3日 03:26 |
![]() |
53 | 15 | 2012年11月24日 17:54 |
![]() |
402 | 74 | 2012年11月21日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
現在、イメージセンサーのクリーニングにはペンタ時代から使っているペンタ棒を使用しています。
特に問題もなく使用できておりますが、商品に付属している紙が無くなったら製品自体を会直す必要があります。
なので、これに変わるセンサークリーニングキットはないものかと思っていたらこんなものを見つけました。
http://www.exseal.co.jp/products/cleaner/gelcleaner.html
ペンタ棒と恐らく似たようなもので、今更ながら、なぜペンタ棒でセンサーをクリーニングしても問題ないかがわかりました。
で、この紹介先にあるベースマットがあればセンサーキットを再購入せずにすみそうです。
レンズにも使えるなどと書いてますから、レンズについたブロアーで取れない埃などもこれでペッタンとしたらとれるかな〜なんて思ってます。
皆さんはセンサークリーニングはどのように行っていますか?
1点

堀内カラーの湿式(デジタル綿棒つき)。
理由。
からぶきより水ぶきのほうが、キレイ。
書込番号:14695635
0点

良い商品のご紹介ありがとうございます
センサー塵は、あまり気にしないのですが
これがあると頻繁に掃除しそうです
ニコン製品は1年以内のセンサー清掃は無料と聞いていますが
それを過ぎたら千円でしたか、かかりますので7回で元がとれますね
書込番号:14695698
0点


冗談はさておき、最初はご多分にもれずぺったん棒を使っていたんですけど、どうも「とれた感」が希薄で、何度もぺたぺたやっちゃうのです。
で、ローパス何か白い跡というかスジが残っちゃんですよね。
で、そのスジはぺったんしても取れなかった。
で、リキッドを買って使ったら、そのスジも取れる。
つまり、リキッドのほうがぺったんより強力だし、「とれた感」もある。
ナントカ紙を巻くのが面倒なので、デジタル綿棒をつかっています。
これ、何度も再利用もできるし(じこせきにんなのは言うまでもない)すぐれものです。
書込番号:14696059
2点

>>kawase302さん
湿式だと拭きムラとかできませんか!?
デジタル綿棒なるものがあるのですね。ちょっと調べてみますが、ペッタン棒でも取れない汚れをとってくれるんですか。。ちょっと興味ありますが、やっぱり自分でやるのは怖いかも。。
>>たらこのこさん
お写真見事です(笑) 50mmF1.4の開放ですね・・・。
ピントといい、犬の表情といい素晴らしいです。
全部セットでかわなくても、角型と細かいところをふくもの、それとベースマットがあればいいかもしれませんね。もしくは定評のあるペンタ棒でしょうか。
簡単にゴミが取れますよ。
>>が〜たんさん
ぺんた棒、とても便利ですよね。ペンタックスのサービスの方はこれを使ってると聞きました。
ただ、紙がなくなってしまうと買い直しというのが・・。
書込番号:14696184
0点

エツミから出ているものと同じものに見えますね。
実売価格で3000円を切っていますので、2本入りのケース付きで
同じくらいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/21/7663.html
書込番号:14696248
0点

油性のゴミは、ペンタ棒では取れませんね。
逆に、ホコリ性のモノは、アルコールでは取りにくいようです。
ですから、アルコールとペンタ棒の組み合わせで、
私は掃除しています。
まず、無水アルコールをシルボン紙に染みこませて、拭き取ります。
スティックに巻き付けるのは難しいので、
外科用の鉗子でシルボン紙を挟んで使っています。
シルボン紙を折って、鉗子で挟んでロックして、
無水アルコールを染みこませるとイイ感じです。
コレで、きれいに拭き取ったあと、
残った紙センイをペンタ棒で取って、仕上げています。
書込番号:14696648
2点

Nikonのクリーニングキットプロを使用しいましたが、
ムラなく拭き取るのが難しいのと、
D300からD800とセンサーサイズが大きくなったのを機に、
Delkin センサークリーナーシステム [DDSS-SYSTEM]
を導入してみました。
洗浄液を2滴垂らした湿面で1往復
洗浄液を付けない乾面で1往復で、
ほぼムラなくクリーニングできるので、
重宝してます。使い捨てなのも安心・・。
スコープを使用すると、肉眼では見えなかった
汚れを確認できるので、あると便利ですが、
システムとして高価なので、
センサークリーニングセット[ラージ]
だけでも用は足せるかも・・。
詳しくは下記サイトに紹介ムービーがあります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/6
書込番号:14698624
1点

>>鳥撮りトリさん
あ、たしかにこっちの方が安くていいかも。
随分昔から似たような商品があったのですね。
>>しまんちゅーさん
私はやっぱり無水アルコールを使うクリーニングは恐ろしくてできません・・。
たしかにペンタ棒とのあわせ技が最強かも。
>>丼太さん
すごい商品もあったものですねえ・・。
動画も拝見させていただきます。
皆さん情報ありがとうございました!!
書込番号:14699272
0点

kenta_fdm3さん
こんにちは。
ローパスフィルターにごみが付くと画像に出たりして修正に手間がかかり厄介ですね。
私の経験では厳しい環境でのレンズ交換を頻繁に行わない限り、自動クリーニング機構が付いていれば、レンズ交換時にブロワーでのクリーニングで大丈夫なケースが多いです。
とは言っても遠隔地での撮影で自分自身でごみを取る必要も有ると思い、私は以前にニコン銀座サービスセンターで技術者からローパスフィルター清掃講習会で色々教わりました。
ニコンではレンズのクリーニングと同じ道具を使っていました。
ブロワーとスティックとシルボン紙とハンドラップに入れた無水エタノールでの清掃です。
この講習でプロの技を学びましたが、手際よいシルボン紙の巻きからから多めに付いたエタノールの切り方とか対象物への力の入れ具合とかレンズと違う四角形の対象にどの様な手順でクリーニングするか大変参考になりました。ニコンのサイトでのレンズ清掃の映像よりスピードがずっと早く手際が良かったと思います。
ご自分でクリーニングされる方はプロの技を目の前で見るだけでも大変参考になりますので、受講をお勧めいたします。
クリーニング自体はそんなに難しいものでは有りませんが、一回で取れないことも有り、根気が必要です。受講の際に持ち込んだD3のごみが取りきれず、ニコンの技術者に代わりましたが、講習会場ではうまく取れず、彼は自分のデスクで清掃ずるから待っていてということになり、10分程度かかりました。
ゴミやほこりによっては時間がかかることもあるようです。
私の印象ではニコンでも使っている内部を見る光源付のルーペが無いとクリーニングの結果が最終確認できず、肉眼ではかなり不自由で難しいです。
ということで、まず自分でやり、どうしても取りきれない時はニコンに持ち込むのが私の方法です。
書込番号:14699603
1点

こんにちは
センサーの清掃は、delkin sensorscope sensor cleaning systemを使っています。
照明付きの(LED)、センサースコープで覗いてゴミが無く成れば完了です。
ゴミがよく見える。
乾きが速い。
拭き後が残らない。
簡単。
書込番号:14706795
0点

delkin sensorscope sensor cleaning system ぐぐってみたら海外商品なんでしょうか!?
スコープつきってのはすごいですねえ。
ちょっと欲しいかも・・・・。
書込番号:14706839
0点

私が紹介したのが
delkin sensorscope sensor cleaning system
です(^^;
海外製品ですがヨドバシドットコムでも購入できますよ。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-DDSS-SYSTEM-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001000882505/
自分はもっと安いところ(1万強)で買ったのですが、
注文してから輸入するため、GWを挟んだとはいえ、
納期に1ヶ月もかかってしまいました。
書込番号:14711854
0点

終わった話題ですが、自分もdelkin sensorscope sensor cleaning systemを使っています。
機種はD7000です。購入して8ヶ月程度経ったころからゴミが目立ち始め、空などのゴミ影を
取りやすい場所ではなくて、被写体にゴミ影が着いて、もうどうにもならなくなって
購入に踏み切りました。ニコンのサービスセンターで清掃をやってもらっても、直後に
撮った画にゴミが残っていたり、全く信用できません。日本メーカーにもライバル商品を
開発してもらい、機能・品質・価格で競争して欲しいです。
書込番号:15439871
0点



VR70−300ミリにオリンパスの1.7倍テレコンを付けて、テストがてらに公園を散歩していましたら、運よくカワセミがいましたのでスナップ撮影をしました。。。
焦点距離が長いので、少し手ぶれをしているように見えます。。。
参考程度に見てくださいね。。。
6点

VR70−300ミリに、67−55ミリのスッテップダウンリングを付けて、
オリンパスのTCON-17Xを装着しますと、焦点距離が510ミリになります。
12000円ほどの投資で焦点距離が510ミリになりますから、便利だと思います。
軽いから手持ち撮影もできますよ。。。
書込番号:15388308
2点

こんにちは
オリンパスのTCON-17Xってフロントに装着するタイプですね。
以前、パナFZ18につけて使っていました。
重量がありますからレンズの光軸がずれるかも知れません。
簡易に使うにはいいかもしれませんが、解像度はそれなりに落ちていたように記憶しています。
D800の高画素ならトリミングのほうが画質がいいかも?です。
書込番号:15394148
1点

kyonki様
お便りありがとうございます。
ご指摘の件、ありがとうございます。。。
はい、望遠レンズの前に付けるテレコンです。F値が上がらないのがいいですね。
いつもオリンパスのテレコンをP510で使ってお月様・土星・木星などを撮っているものですから、
一眼レフの望遠レンズにもテレコンを付けて写せないかテストしたものが、上の写真です。
510ミリは、魅力ですが、、どうなんでしょうか、、、
曇り空で、ISOが高くシャッター速度が低いため、難しかったのですが、、、
写りは、そこそこいけると思うのですが、、どうなんでしょうか、、、
私は、高級レンズを買えないので、、いろいろ悩んでいます。(試行錯誤と言ったら聞こえがいいですが)
皆様、あまり関心がないみたいですね。。。
ありがと さん きゅう ベリマッチ
書込番号:15394221
1点

■ アガシャさん こんばんは ^^
ニコンのVR 70-300mm にオリンパスのテレコン??
>望遠レンズの前に付けるテレコンです。F値が上がらないのがいいですね。
なるほど前に付けるタイプでしたか。それをステップアップリングで取り付け。
??……って思ってましたが納得です。
D800 でしたら 1.5xクロップすると 300mm なら 450mm の画角になりますし、
それでも画素数が4800×3200=1536万画素ですよね。
テレコンでの画質低下があまり無ければよろしいのですが。
書込番号:15395186
1点

徒然草本舗 様
お便りありがとうございます。
VR70−300ミリのフィルター径は67ミリで、オリンパスのテレコンの取り付け部のフィルター径は、55ミリです。
ですから、67−55ミリの「ステップダウンリング」で取り付けることができますよ。。。
カワセミはスズメほどの大きさで、20〜30メートルくらい向こうにいますから、本当に小さいですよ。
最初は、カワセミがいるのに気づきませんでした。。。
300ミリで1・5倍クロップしただけでは、全然足りないと思います。。。
皆様、カワセミくらいの大きさの鳥を撮るには、、APS−Cのカメラに400〜500ミリの望遠レンズで三脚を立てて撮っていますね。
皆様は、、レンズにお金がかかっていると思いました。
私は、、安価なレンズに1万円余りのテレコンを付けて、手持ち撮影です。。。
軽いし、気楽にスナップ撮影ができてよいと思いますが、、、
どうなんでしょうねぇ。。。
写真は、ニコンのP510にテレコンを付けて撮影したものです。
P510 1000ミリ+オリンパス1.7倍テレコン=1700ミリ
書込番号:15395363
0点

70-300+オリンパスのTCON-17Xで510mm
さらに1.5クロップで765mmなんてどうでしょう??
流石に手持ちではきつそうですが、興味はあります(笑)
書込番号:15399252
1点

まっきM 様
お便りありがとうございます。
フルサイズで撮影してトリミングができますから、1.5倍クロップ撮影と同じようになると思うのですが、、、
そんなには、、画像の劣化がないように思いますが、どうなんでしょうね。。。
高価な望遠レンズが買えない私にとっては、、いいですねぇ。。。
結構、、楽しめると思うのですが、、、
書込番号:15399338
1点



おとといですが、とうとうD800を購入しました。
D200を6年使って、その後継としてD600と迷いましたが、
5年以上使うだろう事(5年経っても満足感があるのか)
フォーカスポイントの範囲が広い
1.2クロップを使ってみたい
DXでも2000万画素ある
D200と操作性がD600よりも似てる
等が理由でD800にしました。これからしばらく使ってレポートする予定です。
さて、本題ですが、「画素数とファイル容量」の関係がわかる資料が欲しかったのですが見つけられなかったので、自分で表を作ってみました。何かの参考にしてください。
表中に画像AとBとありますが、いずれも室内の蛍光灯でノンストロボ、色温度は5000です。
画像Aは感度1600でビール缶を、Bは感度800でフィギュア2体を写したものです。
PDFは受け付けないようなので、画面を写真に撮って添付します。下手な写真で見にくいと思いますが、お許しください。
4点

?
>http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
サイトに普通に出ていますけど・・・?
1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。いずれにしても、RAW・JPEGともに撮影する被写体や条件に
よって撮影可能枚数は変わってきますから、あまり意味がないと思いますよ。
書込番号:15410807
4点

検証大変だったでしょうね〜。参考にさせてもらいます。
参考までに教えてほしいのですが18-200でFXモードってけられませんでした??
書込番号:15410850
1点

その先へさん
>1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。
計算上はそうかもしれませんが、自分が欲しい情報はそういう事ではないんです。
実際に撮影してみたら、FXに対して1.2クロップでは70%以上はあります。
>いずれにしても、RAW・JPEGともに撮影する被写体や条件に
よって撮影可能枚数は変わってきますから、あまり意味がないと思いますよ。
ですから、レンズや撮影条件を変えて、画像Aと画像Bとして撮影しているわけです。条件を変えると、ファイル容量がかなり変わる、という事が確認できればいいんです。
ジェンツーペンギンさん
FXでは、DXレンズを使うと、もちろんけられています(笑)。
メニューの「DX自動切り替え」はOFFにしています。
書込番号:15410978
5点

>FXでは、DXレンズを使うと、もちろんけられています(笑)。
ケラレのある画像を使って『ファイルサイズがどうたら』云っても、『何だかな〜』って感じですが..... (^^;;
それ以前に、画像のファイルサイズって、撮影した画像ごとに異なるのは周知の事実
差の大きい時だと1.2倍以上違ってきますから、せっかくのテストも『どんな画像でテストしたのか?』載せてもらったとしても、こう云っちゃなんですがあまり参考にも..... (^^)
書込番号:15411229
10点

その先へさん
でじおじさん
主が親切で出してくれた情報に対してその言い方は、あまりにも失礼というか
人としてどうかしてませんか?人間性を疑います。
もうちょっとこういう情報があったらうれしいとか、こういう方法もあるんじゃないかとか
言い方一つで違うはずなんだけど・・・・
どうもこういう器量の小さい人たちが多すぎる。
書込番号:15413232
17点

テツヤアカバ31さん こんばんわ ^^
TiFFは使った事ないのですが、RAWより随分大きなファイルになるのですね。 ^^;
ちょっと気になったのが、フォーマットに関係なく
RAWは 画像A>画像B
TiFFやJpegは 画像A<画像B
になるんですね。
理由がわかっても意味はなさそうですが、ちょっと不思議です ^^;
書込番号:15413493
0点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
最初に添付した表について、反省点が3つあります。
1 数日前に注文したFX用レンズ(ニコン28−300)が待ちきれなくて、手持ちのレンズを使った事
2 「ファイル容量の値は、被写体や撮影状況によって大きく変動します。あくまでも参考や目安としてお考えください。」
といった注記が無い事
3 ファイル容量の単位「MB」の表記が無い事
1については、全くもって自分の先走りというか、早まったというか、このレンズを手に入れてから検証すべきでした(泣)。
2については、デジカメ(特に一眼レフ)をお使いの方にとっては常識なので、わざわざ注記しなくていいと思いました。
3については、うっかり記入してなかったんですが、誰からも突っ込みが入らないので安心しました(笑)。
その先へさん
>1,2倍クロップも、辺比率で1/1.2x1/1.2=フルサイズ時の68パーセント、約7割のファイル
サイズを想定すれば良いのでは。
その理屈ですと、サイズがLとSでは画素数が4分の1になるので、ファイル容量も4分の1になるはずですが、そうなってません。他のサイズを見ても、画素数とファイル容量は比例していません。これを確認したかったのです。
でぢおぢさん
>ケラレのある画像を使って『ファイルサイズがどうたら』云っても、『何だかな〜』って感じですが..... (^^;;
自分もそう思いましたので、画像Bでは、FXでもけられないレンズを使いました。画像BではFXでもDXでもけられていませんので、けられを気にされるなら、画像Bの欄だけご覧下さい。
自分もけられは気になってはいます。けられが大きいと、ファイル容量が小さくなる傾向がある事もついでに分かりました(笑)。
>それ以前に、画像のファイルサイズって、撮影した画像ごとに異なるのは周知の事実
もちろん存じ上げています。分かった上でこの検証を行いました。
本当なら、様々な何通りものシチュエーション(画像Aからいくつまであればいいんでしょうか)で検証すればいいのでしょうが、ただ目安を知りたかっただけなので、今回は2パターンだけにしています。
>差の大きい時だと1.2倍以上違ってきますから、せっかくのテストも『どんな画像でテストしたのか?』載せてもらったとしても、こう云っちゃなんですがあまり参考にも..... (^^)
繰り返しますが、そんな事は百も承知です。でぢおぢさんには全く参考にならなかった、という事で構いません。
とーしろー43さん
フォローありがとうございます。
私には、でぢおぢさんやその先へさんがどのような写真を撮影されるのか知りませんが、私なんかが逆立ちしても、とてもかなわないような素晴らしい写真をたくさん撮られているのだろうと思います。ですから、そのような素晴らしい巨匠のような方々に対し、そこまで言わなくてもいいと思います。自分が気に入らない、理解できない事に対しては「へ〜、なるほど、そうなんですね〜。勉強になります。」等と言っておけばいいと思います。実際、けられについて反省点がありましたから、それに気が付いて良かった、とも思います。
また、でぢおぢさんは、きっといい撮影状況でいいデータをお持ちなのかもしれません。でしたら、その検証結果を見せていただけたら幸いです。でぢおぢさんのような巨匠みたいな方に、私ごときが偉そうに検証結果を見せびらかしたのが間違いなのかもしれません。
もちろん、こんなときはこんな設定で、こう撮ったほうがいい、といったご意見は大歓迎です。
大学35年生さん
RAWは生データですが、JPG等に圧縮すると、圧縮するアルゴリズムによって逆転現象が起こりうる、と思います。
「今回は」こうなりましたが、被写体や撮影条件によっては違う結果になる事が考えられます。
私は、「サイズや画質の設定を変えると、ファイル容量はどう変わるか」が知りたいだけなのです。
D800をお使い(あるいは購入予定)の方々の中には、「撮影はRAWオンリー。JPGなんか絶対使わない。」といった方もいらっしゃるとは思いますが、その方々には全く参考にならない書き込みでした。
書込番号:15414524
3点

テツヤアカバ31さん、
検証ご苦労様です。 私がこれを読んでよく判らないのは、何故ファイルサイズをそんなに詳しく調べたいののかということです。 記録メディアの容量を決めるためなら、実際に色々な被写体を撮影して平均値を取れば良いのではないでしょうか? また、平均値同士を比べれば、大雑把には理論上の画素数に比例すると思います。 何か他の目的がおありでしょうか?
あと参考までにお聞きします。 画像Aと画像B で、撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に、同じ範囲が記録されるファイルに収まるように、被写体とカメラの距離(又はズームレンズの焦点距離) を調整されたのでしょうか? それとも、焦点距離とカメラ位置は固定で、カメラの撮影範囲だけを変えたのでしょうか?
もし、後者であれば、FXでの画像を基準に考えれば、その中心部分だけを切り出している事になります。
ビール缶やフィギュアが中心にあれば、画像の複雑さは中心部分が多く、周辺ほど少ないと思います。
JPEGの圧縮度は単純な画像ほど高くなりますので、 違うものを比較している事になります。
FXからDXに切換えた時に、切り捨てられる部分が中心に比べて単純なほど、DXのファイルサイズが、相対的に大きくなります。 つまり DXのファイルサイズが、単純計算の理論値 1/(1.5x1.5) = 1/2.25 = 44% より大きくなると思います。
1.2 x をお使いになりたいとの事ですが、こちらも何故でしょうか?
後処理を厭わないのであれば、FXで撮影し、後から良いところだけをクロップした方が自由度は高いです。昨日、今朝と飛んでいる鳥を追いかけて、実感しました。
書込番号:15421074
1点

用語を間違えました。撮影範囲では無く、撮像範囲ですよね。
誤) 撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に
正) 撮像範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に
誤) カメラの撮影範囲だけ
正) カメラの撮像範囲だけ
書込番号:15421384
0点

ミュージック・ファンさん、ご返信ありがとうございます。
自分としては、もう終わった事でしたので驚いています。
さて、ご質問ですが、
>私がこれを読んでよく判らないのは、何故ファイルサイズをそんなに詳しく調べたいののかということです。
これには、私なりに理由があります。
1 単なる好奇心
2 モード、サイズ、画質の組み合わせが、どれが使いやすいかを確認したい
3 PCの性能(処理能力)の問題
4 写真を受け渡す際の、媒体や相手の都合による
5 設定のミスを減らす
等が挙げられます。
1については、D200では「Lサイズのノーマル」を多く使っています(理由は「3」で後述します)が、D200では事実上「LサイズのRAW,FINE,NORM,BASIC」の4種類しか無く、特に気にする事はありませんでしたが、D800では42通り(RAWでは、さらに圧縮RAW、非圧縮RAWも)あり、その組み合わせを覚えきれないので、単なる好奇心で確認したくなった、と言う事です。
2については、自分の撮影スタイルでは、必ずしもフルサイズも3600万画素も必要としません。
D200の自分にとっての後継として、D600ではなく、DXで2400万画素のD400が出ていればそれを買っていたでしょう。
ですから、画素数と画質とファイル容量がうまく釣り合いの取れる設定を選びたかったのです。
3については、D200の前にはD70を使っていましたが、その頃使っていたPCの性能ではD70なら問題なかったのですが、D200ではなかなか処理が出来ない(時間がかかる)ことが増えてきました。
結局「Lサイズ、ノーマル」という設定に落ち着きましたが、現在ではPCも変わり処理能力に余裕が出てきましたが、習慣で「Lサイズ、ノーマル」のまま撮影しています。ちなみに、この設定では2.0〜2.5MB程度になります。
4については、私用でも仕事でも撮影するのですが、仕事で撮影する場合、そのデータを相手に渡す事が多いです。
そのデータを相手方のPCで処理できるのかが心配になる事があるのと、渡すときの媒体がCD-RでいいのかDVD-Rにするべきか、たいした事ではありませんが用意するものが違います。CD-RではD200の写真がおよそ300枚記録できるのですが、むやみに撮りすぎないようにする事も防げます。写真が多すぎたり、ファイル容量が大きいと相手方も困るのです。
5については、「今撮影しているこの設定では何MB」という情報が頭にあれば、後で見返した時にファイル容量が大きく違った写真があった場合、設定の間違いがある事に気が付きやすくなります。実際このような間違いがありました。
D800では42通り(あるいはそれ以上)あるので、かえって気が付きにくくなることも考えられますが(笑)。
長くなりましたので、一旦これで失礼します。
書込番号:15423259
0点

勝手ながら続けさせていただきます。
その前に残念なお知らせです。画像Aのデータを、誤って削除してしまったようです(泣)。
したがって、添付写真は画像Bの「FX,L,BASIC」と「DX,S,BASIC」の2枚とさせてください。
私が表に示したファイル容量は、nikon viewNX2の表示によります。お使いのOS等によって多少変動して表示するようです。
>あと参考までにお聞きします。 画像Aと画像B で、撮影範囲を FX, 1.2x, DX と変えた時に、同じ範囲が記録されるファイルに収まるように、被写体とカメラの距離(又はズームレンズの焦点距離) を調整されたのでしょうか? それとも、焦点距離とカメラ位置は固定で、カメラの撮影範囲だけを変えたのでしょうか?
画像Bにおいては、そのフォーマットの撮影範囲に収まるように(同じ画角になるように)、カメラを前後して調整しています。画像Bでは常に50ミリです。
画像Aにおいては、撮影範囲の上下にビール缶の上端下端が収まるように(画角が同じになるように)ズームを使い、FXではおよそ80ミリ、DXではおよそ55ミリで撮影しています。先ほど同じ条件で同じ位置から撮影しましたが、大きく違ってはいないと思います。こんな答えでよろしいでしょうか。
>1.2 x をお使いになりたいとの事ですが、こちらも何故でしょうか?
一つ前の書き込みにもありますが、私には必ずしもフルサイズを必要としていません。
私はそれほど連写を多用しませんが、FXでは秒4コマ、1.2とDXでは秒5コマとなります。フォーマットの違いでレスポンスの違いがどの程度あるのか、DXレンズを使った場合、けられは撮影に支障がないのか(支障があることはわかりました)、もちろん画質の違いも知りたかったです。
>後処理を厭わないのであれば、FXで撮影し、後から良いところだけをクロップした方が自由度は高いです。昨日、今朝と飛んでいる鳥を追いかけて、実感しました。
ここで言うクロップとは、プリントするときのトリミングの事だと解釈して話を進めます。
私は鳥は撮らないのでよくわかりませんが、トリミングが必要なときはそうすると思います。
しかし私の場合は、できるだけトリミングをしないで済むように撮影する事を心がけています。
これは、前の書き込みの「4」に繋がる事ですが、受け取った相手が手を加えなくてもある程度使えるようにしたいという事と、ある程度距離を撮って撮影しないといけない場合もある、と言う事です。そのため、ズームの効く28ー300ミリを注文しました。状況によっては70ー200/F2.8(と、1.4倍テレコン)を使う事もあります。
皆さん詳しくてどう答えていいのか分かりませんので、失礼かとは思いますが、自分なりの見解や考えを書き込ませていただきました。
書込番号:15424152
0点

テツヤアカバ31さん、
私の質問に付き合って頂きまして、ありがとうございました。画像A,B での比較は、撮影結果の画角が同一になるように調整されているとの事で、納得しました。結果のデータは私も参考にさせて頂きます。
さて、元々の調査の目的ですが、一言コメントさせて頂きます。
3 PCの性能(処理能力)の問題
これは、現在のPCを前提にする限り、殆ど問題にはならないのではないでしょうか?
4 写真を受け渡す際の、媒体や相手の都合による
これについては、私がD80を使っていた時でも、例えば email でサンプルの画像を送ろうとすると、問題でした。
結局、email で送る時や、WebにUpする時は、1024x682 ぐらいに解像度変換していました。 Capture NX があまり使い易く無かったので、JPEG ファイルを解像度変換していましたが、今回D800を導入して、 LightRoom なら、RAWから任意の解像度の JPEG ファイルを作ることが簡単にできる事がわかり、今後はRAWのみで、JPEG は必要に応じて、必要なファイルサイズで作ろうかと思い始めたところです。
私は、撮影した画像の JPEG ファイルをNAS に入れておき、DLNA で居間のTVでそれを見る見るようにしているのですが、この用途には D800の Large の JPEG は大きすぎます。 TV は、一応それでも表示してくれるのですが、一枚の画像を表示するまでに1分以上かかります。 そこで、この用途には LightRoom で 1620 x 1080 のJPEG ファイルを作成させるようにしています。 TVの解像度 1920 x 1080 に縦がぴたりと合いレスポンスも快適です。
いずれにせよ、様々な用途にカメラが作成する JPEG だけで全て対応するには無理があると思いますので、必要に応じて最適な解像度のファイルを生成するという考えもあるのではと思います。
書込番号:15427799
0点



なんだか、ニコンはD800に限らずレンズも、個体差がありすぎて、品質がバラバラである。当たり外れがある。と言う板が目立つ(全部みたわけでないから、ナンクセ上等)少なくとも自分が5月に購入したD800は異常なし、プロが駄目出ししてる板もあり、なんだか意図的な匂いもあり。やだねえ。クチコミ評価ってのはそんなもんなんだろうね。故に、もうニコンは品質にバラツキがあり信用出来ない無責任な会社で、できあがった写真はいろいろ問題があり、やはり特に個体で外れを買ってしまったら…、レンズ買う?怖い。
6点

レンズ個体差は、専業製に較べれば小さい印象です。
が、期待値が大きいと点数も辛めに付きますのでね〜。
私はどうしても、専業製には甘く、Nikonには厳しく点数付けています。期待値の違いでしょう。
書込番号:15332394
9点

ずいぶんお困りのようですね。
きっと、この本とかが役に立つと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/478280136X/ref=wms_ohs_product
書込番号:15332428
18点

私が4月に買ったD800は、例の左AF問題の個体でした。
ニコンSCに持っていったら、「ムニャムニャ(説明がよくわかりませんでした。書類も無し)…調整しました」ということで1時間くらいで戻ってきました。
>もうニコンは品質にバラツキがあり
はい、バラツキはありました。工業製品ですから一定量は認めてあげないといけないかな、と思います。
>信用出来ない無責任な会社で、
もう最高!というわけでもありませんが、特に信用出来ない無責任な会社とも思えません。
銀座のスタッフさんはいい人が多い!と思います。
>できあがった写真はいろいろ問題があり、
D800の画質は、スバラシイ!ですよ。正直凄いと思います。
でも、「できあがった写真」には確かにいろいろ問題があります…。
>やはり特に個体で外れを買ってしまったら…、レンズ買う?怖い。
状態を確認出来る中古が大好きです。
新品で外れを引いたら調整してもらいますので、そんなに怖くないかな。
ニコンのレンズではないですが、タムロンを調整に出して、見違えるようになったことがありますよ。
書込番号:15332493
21点

価格.com(に限らないけど)のクチコミ評価は、「正しい」評価でも「公平な」評価でもないですよね。もともとクチコミってのは主観に基づく情報で、多くの主観に基づく情報を集めれば「正しい」評価や「公平な」評価に近づく、という
趣旨でしたから。
しかし、今ではクチコミがメジャーになってしまってクチコミを操作(工作活動)する事によってメリットが出る人(そして、そのためにビジネスになる人)が出てしまったのだと思います。今は、昔以上に受け取り側が情報を取捨選択しないといけない時代になってしまったのでしょうね。
それでもなかなか(ちゃんとした)メディアが取り上げられないネガティブな情報を知る事ができるので、某掲示板と同様活用させてもらっています。(人間は良い情報よりも悪い情報を知りたがる生き物らしいですヨ。)
書込番号:15332589
14点


クチコミに惑わされすぎ。
売れている製品ほどクチコミやレビューも多く、記事にも取り上げられて不具合が目立つだけでしょ。
iPhoneなんて発売する度に叩かれます。
それでも驚異的に売れている。
まぁもっとも、売れていない製品を記事にしたところで需要もないし注目されることもありませんからね。
書込番号:15332627 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こういう掲示板はカメラを正当に評価できない人も多いですよ
まずカメラを評価するにあたって他のカメラとの比較になっていない
また工業製品ですから製品化された商品に不良品は混じります、それに対してちゃんと保証書も付いています
たまたま不良品を購入した人が大袈裟に騒ぎ、それに便乗して持ってもいない人が騒ぎを大きくする
ネット社会でよくある事だと思いますよ
カメラを正当に評価できる人がはたして何パーセントいるのやら・・・・・・・・
現在ニコンD4とD3sを使っていますがD3sを使う機会のほうが多いです
それはD4にある重大な欠点があるからです、しかしこの掲示板ではその欠点を誰も指摘しません
またカメラ雑誌も決して指摘しません・・・・・・・・
比較すれば直ぐに分かるダメな部分に誰も気がついていないようです(笑
書込番号:15332844
4点

こんばんは。
カメラ雑誌でもプロのレビューで「はぁ?何それ」って記事も結構ありますね。
またココのカキコミがカメラ雑誌より何倍も役立つ生の情報もありますし、極端なガセ情報も。
まぁ、個々の情報を自分の目で判断できないとダメなんでしょうね。
書込番号:15332862
4点

ネットのくちこみってのは万人が書き込めるからこそ価値がある。
あれはだめとかこれはだめとか中国共産党みたいな言論統制ををやってはクチコミの価値が下がる。
プロのような上級者から全くの初心者やまやかし者が意見や感想を述べる。その中から自分にとって価値ある情報を見出すことが大事。
ネットの情報は玉石混交。宝を見つけるのは閲覧者の眼力次第である。
書込番号:15333799
17点

>やだねえ。クチコミ評価ってのはそんなもんなんだろうね。
端っから『万人が好き放題に書き込み出来る』のが取り柄の価格コムですから、口コミ評価には『全幅の信頼は置けない』のは判りきったこと (^^)
それを許せないと云うのなら、そう云う方は『端っから価格コム何ぞは覗かない』のが一番! (^^;;
でも、少しでも写真の基礎が判ってる方なら、玉石混淆の価格コムの口コミ評価どころか、それこそ各種カメラ雑誌に書かれた提灯記事のあれこれだって、正しく読み直すことぐらいは朝飯前かと..... (^^)
書込番号:15333839
6点

明らかに言える事はニコンは都合の悪い事を他社より隠すよ。企業体質が古い。
書込番号:15334573
6点

餃子定食さん
あのぅ、D4の重大な欠陥て何なんでしょう?
唐突ですが気になったので教えてください。
本当に知りたいだけで、他意はないので悪しからず。
inchallaさん
旧財閥系なのでさもありなんですね。
私は直感でキヤノンの方が扱いやすく
キヤノンしか使いませんが、
社史的にはニコンが好きです。
しかし、たまにニコンの隠蔽体質を聞くけど、
本当なんですかね?
D4とD800にはAFの問題が噂されたと思うんですが、
公式アナウンスは出てないんでしょうか?
遠い将来にダブルマウントも考えてるもので、
気になり横レスさせていただきました。
スレ主さんすみません。
書込番号:15334683 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
>何百分の1、何千分の1を怖がってこの素晴らしいカメラを敬遠するのは
>損というより不幸に近い
このように、自分の主観で言い切られると、反論したくなるのが私の悪い性格。
お許し下さいね。
「素晴らしい」の定義は千差万別。価値観と同じ。人によって違うものではありませんか。
自分の持ち物を自慢したくなるのも人情、またそれをけなされると怒ってしまうのも人情。
失礼ながら、貼付のお写真も、D800でないと撮れないものでもないでしょ。
思いっきり拡大すれば、分かる程度・・・。
軽い気持ちで書かれたと思いたいのですが、「不幸に近い」はいかがなものでしょうか。
もしも、「このカメラで満足されているあなたこそ、不幸に一番近い存在なのでは?」と
書かれたら、嫌な気分になる(というより怒り爆発!)でしょ。
スレ主様、脱線をお許し下さい。
書込番号:15334763
4点

>ちびたのおでんさん
>>あのぅ、D4の重大な欠陥て何なんでしょう?
センサー自体のコンピュータのアルコイズムがおかしく人物撮影だとかなりグリーンかぶりします
基本的に撮って出しの画像ではまともに使えずレタッチが必要です
またレタッチする場合マゼンタを補色しますが中間トーンがグリーンかぶりしますので補色のマゼンタが背景にも乗ってきます
特に女性の肌の再現が最も苦手だったりしますよ
D3sとD4を比べると極端に違うのでD3sだと安心して使えます
とにかくD4にしてから手間が掛かっております・・・・・・・・・
書込番号:15335770
6点

口コミは参考程度と考えてください。
ご自分で実機を店頭やニコンSCで体感してから購入される方が幸せです。
カメラやレンズは工業製品ですので、精度にバラつきがある製品もあるかと思います。
私は運良く、不満がある製品と出会ったことはありません。(私が鈍感なだけかもしれませんけど。)
ニコン製品は多くのユーザーがいますので、不満がある製品と出会う確率は低い方かも。
書込番号:15335901
2点

主にニコンを30年ほど使っていますが、品質的に「?」だったのは初期のF5のグリップラバーがはがれやすかったことくらいでしょうか。
3年間保証の中で3回ほど張替えしてもらっています(ゴムが特殊なのか市販の両面テープや接着剤で自己修理できない感じでした)。
その他はレンズにごみが入っていたようなこともなく・・・
ただ、D800は使っているうちに、列車撮影にて後ピン傾向なのが確認できたので調整に出しています。
地元のニコン認定の修理業者でしたが、画像データまでつけて出したのに、原因究明するでもなくいきなり分解修理するような金額を提示してきたので、「修理せずそのまま返送」と指示を出したところ、なぜか「調整しました」となって戻ってきました(もちろん無償)。
修理屋の体質なのかニコンの体質なのかはよく分かりませんが・・・
結果は良好なのでそれ以上の追及はしていません。
書込番号:15336040
3点

餃子定食さん、AWBが駄目なんですかね?
比較的マシになったと思ってましたが。。D3sより酷いとは初耳です。
ニコンは基本的に日本人肌が苦手ですよね。
唯一と言って良い程、ニコンの嫌いな所です。
書込番号:15336166
2点

>sho-@ライジングさん
>>餃子定食さん、AWBが駄目なんですかね?
AWBが駄目なのでは無く根本的なセンサーのアルコイズムが駄目でホワイトバランスをプリセットでとっても駄目です
折角ですから比較画像を添付します、設定は全て同じでホワイトバランスは太陽光設定で大型ストロボを使いカラーメーターでホワイトバランスをとっています
ちなみにキャリブレーションが最適設定していないパソコンで見るとD4は悪くありません(笑
一般的なモニターって明るくてコントラストが高めで彩度も高めになっています
書込番号:15336213
10点

D4の肌色が、イチバン自然でスキなんですが、
私の目がおかしいのかな?
ちなみに、モニタはキャリブレーションしてあります。
確かにD4やD800のRAW現像では、
D3やD700の時とはパラメータが全く違っていて、
最初は苦労しましたが、
今ではだいたいわかるようになってきました。
しかし、まだLightroomではしっくりと来る現像ができていません。
書込番号:15337090
7点



本日D800が我が家に来ました(^O^)
はしゃいで試しどりなど終わって、落ち着いたあと、日時の設定をやろうとしたとき、、、なんと
初期の設定が震災の日付になっていました。(´∀`)
このカメラ重いと思いました。そしてMADE IN 仙台なんだな〜と思いました。
14点

ご購入おめでとうございます!
ボディの重さが手ぶれ防止に寄与するなんてことは?
書込番号:15380243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご購入おめでとうございます。
色々なシーンで活用し、使い倒してください。思い出の数に応じて機材の大切さの重みも増すことでしょう。
書込番号:15380303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モモンガ1様
思いは、、重いですねぇ。。。
思いも、、蓄積されて重く暗くなってはダメだと思います。。。
所詮、、永遠の中の一コマなのでしょうか、、、
書込番号:15380340
3点

確かに重いですね・・。
仙台工場で働く人たちから、今も東北で頑張っているという人たちがいることを忘れないで欲しいというメッセージでしょうか。
私のD800がどうだったか、忘れてしまいましたが、ニコンの人たちからのメッセージを受け止め、今も東北でがんばる人たちにエールを送りたいですね。
書込番号:15380442
9点

モモンガ1さん
こんばんわ〜
>このカメラは重い!
まあ、フィルム時代からメタルボディーのカメラならこんなモンでしょう。
尤も、昔はレンズ鏡胴もフルメタルでしたから、全体的にはもっと重たかったです。
技術の結晶としたら軽いかも知れません。
手首と肩こりにはご用心下さい。
書込番号:15380444
3点

初期設定が震災の日付って…
意図的なものでしょうかね…
書込番号:15380552
0点

ニコンモモンガ1さん、おばんです。
私のは日付、自分で設定しました。
kenta_fdm3さんが言われていますが、仙台ニコン[名取市]からの、
東日本・1周年記念SET-DATEのプレゼントでしょう。
当方も3.11から、5ヶ月後に宮城県・気仙沼に行って来ました。
D700よりは少し軽いですよ。
書込番号:15380633
5点

ご購入おめでとうございます。
ニコンの仙台工場には仕事で7年前にお邪魔しました。
仕事がら、色々な会社の工場に行きましたが、仙台ニコンほど
従業員の教育が行き届いているな〜と感じた工場はありません。
他社の人が来られるので・・・の様なお達しが事前にあったの
かもしれませんが、それにしても、行って良かった、気分良く
帰ることのできた工場はどこ?と聞かれたら、仙台ニコンを
挙げるでしょうね。仙台という土地柄も影響しているのかも
しれません。
楽しみつつ、大事にお使い下さいね。
失礼しました。
書込番号:15380886
2点

皆様ご意見ありがとうございます。いいカメラなのでず〜と使いたいと思います。D900が出たとしてもこれは、手元にとっておきます。(^O^)たぶん、特別なカメラだから。。。(^O^)
書込番号:15380888
4点

D800はそんな想いで重かったんですね。。
よーし!ずっと使い続けるぞーっ!
書込番号:15381300
4点

仙台Nikonのみなさんの想いが詰まったカメラ。
がんばって!D4かD800買いたい!
書込番号:15382200
2点

最近軽いQにお熱です…
私も日付けのセットがどうだったか覚えてませんが、それを受け止めたスレ主様に感じいりました。
私も大切に使って行きたいと思います。
書込番号:15382531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も今月初めにD800購入しましたが、初期設定日付が
震災の日だとはきづきませんでした。
スレ主さんの観察力に脱帽します。
それで機材の重さは、ボディに 28-300のレンズセットすると
≒1.8Kg程度で重いですねぇ・・・
だからこの機種買う時に重さが選択のポイントにもなりました。
しかし最終的に軽いD600を選んだ後機能的にもやはりD800にして
おけば良かったと後悔することのないようにしました。
今ではこの重さが故しっかりホ−ルト゛して不用意に落下させないよう
又手振れ防止の意味でもしっかり持って撮る習慣がついたら苦に
ならなくなりました。
ただ持ち運びの時サブ機や交換レンズ等機材一式をリュックに詰めて
持つのは大変になったので、キヤスタ−付のゴロゴロでのバッグに
代えたり等余分な出費がかさみましたが・・・
書込番号:15383576
1点

D600は安くする為かタイ製のようですね。
書込番号:15385307
0点

本日D800レンズキット届きました。
私のカメラは、今年の2月でしたよ。
ロットの関係でしょうか?
重さの件ですが、クロネコの5年保証を付けましたので、
クロネコで配送されると思っていたら、重い荷物が得意な佐川急便で届きました。(笑)
書込番号:15385591
0点



みなさんは撮影した写真を最終的にどのような形でご鑑賞なさっているでしょうか。
私は一眼を使い始めた時から等倍鑑賞をしています。
私も初めはコンデジを使っていましたが、コンデジの画質は等倍では厳しいものでした。
初めての一眼はD60でしたが、とてもクリアな等倍の画質に、これが本来の鑑賞サイズだと思いました。
それは、D300・D700を経てD800を手に入れた今でも変わりません。
等倍鑑賞では画素数が増えれば増えるほど、被写体がより大きく写ります。
メインの被写体も脇役の小物や背景もより大きくはっきりと確認できるのが見ていて楽しいものです。
それは、肉眼では見えない物を双眼鏡や顕微鏡で拡大する感覚に近いといえばよいでしょうか。
全体として何をどのように映すかも大切なことですが、被写体を微視的に眺めることも私にとっては写真の楽しみです。
そんな私にとって、高画素のD800はとても恩恵の大きなカメラだと思っています。
もちろん等倍では写真全体を一度に見ることは出来ません。
私の使っているモニターはパソコン用としては最大級の30インチ( 2560×1600 )ですが、
D800の3600万画素( 7360×4912 )は縦横ともに約3倍、面積にして約9倍あり、
全体(縮小)と部分(等倍)を行ったり来たりすることになります。
それは全体と部分を脳内で補完し結び付けてゆく創造的な行為です。
写真を光として捉えるのは目ですが、それが何であるかを理解するのは脳の働きです。
まさに脳内において、分断された全体と部分は融合され、一枚の写真として完結します。
そこではマクロとミクロが一体になっています。
ところで、等倍で見るためにはブレやピントに妥協が出来ません。
縮小サイズでは許されるミスが、等倍ではあらわになってしまいます。
ブレを防ぎ、ピントをしっかり合わせる、という基本が欠かせません。
一方で、等倍では見ない、あるいは、ピントの確認をするときだけ、
さらには等倍鑑賞なんてナンセンス、愚行である、とまでお書きになっている方もいらっしゃいます。
そのような方たちは、写真は全てプリントしてご鑑賞になるのでしょうか。
私はプリントしません。そもそもプリンターを持っていません。
モニターでの鑑賞はデジタルデータのままなので、ランニングコストもかからず経済的です。
一通り現像して保存しておき、気が向いた時にパソコンでパラパラと写真を眺めるだけです。
撮った写真を片っ端からプリントするのは手間も費用も、また管理するのもかなり大変ではないですか?
等倍鑑賞はフィルムカメラにはないデジタルカメラならではの鑑賞方法です。
なので、フィルム全盛の頃から写真をおやりになっている方には馴染みにくいのかもしれませんね。
その点、私はデジカメが一般的になってから写真を始めたので抵抗感は全くありませんし、むしろそれが自然なことに感じられます。
タイトルは「等倍鑑賞のすすめ」としてみましたが、どの程度共感を得られるでしょうか。
プリント派の方には、等倍鑑賞のここがダメだ、というご指摘を頂ければ幸いです。
32点

等倍しか見ないなら病気だけど、行き来するのは普通じゃないの?
特に気になるところを拡大してみたくなるのは、ごく普通の感覚。
拡大しても美しいと、うれしくなるのは普通じゃないですか・・・
書込番号:14422729
31点

文章が長過ぎて最初の『みなさんは撮影した写真を…』までしか読めませんでした。
最低でも1/9に縮小して最適サイズにすることを薦めます。
書込番号:14422736
70点

こんにちは。
私は画素数とか画質とかは特に拘りがなくて、とりあえず普通に写ってれば良い感じです^^;
画質が良いにこしたことはないんですが、趣味なので楽しく撮影できれば満足です。
でも、楽しみ方は人それぞれですし、どんな楽しみ方でも良いんじゃないでしょうか(^^)
書込番号:14422768
15点

うーん、ギャルの写真を等倍干渉してもシミや化粧が見えるだけだしなぁ・・・
書込番号:14422770
26点

そのモニタサイズ(うちも同じです)で
Retinaディスプレイ(Over300dpi)が出てくれば
誰も等倍がナンセンスなんて言わなくなりますよ
等倍って何?ってことが良く分かってない人多いですよね
モニタのピクセルが異常に大きいからおかしいんであって
プリントと同じく300dpi以上あればD800の画像を持ってしても
決して巨大というわけではありませんから
そういう意味じゃプリントって大きければ等倍鑑賞ですからね
書込番号:14422774
14点

段落に分けるだけでも違うかもね\(^o^)/
おじさんの鼻毛もみえるかも〜♪
書込番号:14422776
5点

私の場合は、下手は下手なりに、全体の構図やコントラストも含めて、
全体を眺めてもらうことを前提に撮影していますので、
細かいところまでは、正直見て欲しくないというか、
そこで評価されても本意ではないです
まぁ、そう見る方がいるということも理解していますので、
別にどう見ていただいてもいいんですけど、
自分で見る場合は、モニターで全体を鑑賞する場合がほとんどです。
プリントするのは、月に2,30枚 2Lが多いですが、
これは人に見せたり、アルバムに入れるためですね
書込番号:14422787
27点

バッハの平均律さん こんにちは
NIKONユーザーではないですが、ユーザーの観賞スタイルは好みの問題だと
思いますので、等倍で見たり、画面サイズに合わせて見たりと、人それ
ぞれで良いかと思います〜。
私は地元のフォトクラブに入っていますので、毎月定例会にてプリントアウト
した作品を持っていくのですが、プリントアウトされる作品はモニターで
見ている物とは違った趣がありますので、モニター上での観賞と比較できない
どちらも良い所があると感じております〜。
書込番号:14422799
11点

こんにちは
鑑賞方法は、人それぞれ自分が良いと思う方法で行えば良いです。
等倍観賞は、写真を見ると言うより細部の確認で良いと思いますが、頭の中で1つに出来るのでしたら何の問題も有りません。
しかし 写真はアート、或いは何かを表現したいなと思った画像は等倍では判りません。
モニタのサイズに合わせた、全体画像を見た方が良いしそれが普通です。
写真は、どう思って撮るかで見方も変わるのです。
人に、見て貰う場合もそうですね。
書込番号:14422810
10点

等倍は鑑賞というより検査だと考えています。
1920×1200のモニターで全画面表示にして眺めていると、時々
D40の写真とD700の写真を間違えてしまいます。
D800の前にハイヴィジョンのプロジェクターが欲しいかも。
でもD800欲しいとこの板を読んでます。
書込番号:14422853
2点

等倍と全体と両方かな〜。基本的にモニターで全体(構図等)を見ますが、風景写真等は細かいところを見たい時もありますよね。そういった時は等倍ですね〜。
イメージとしては、大きな絵を鑑賞する時に全体が見渡せるところまで下がって見たり、絵の具の塗り方が見えるぐらい近くで見たり。。。。
等倍で見る時はD800はうらやましいです。
もちろん人にあげるためにLサイズへのプリントもするので、そういった場合は高画素数のD800は必要ないかな。プリントの時は、高画素より、高感度特性や連写性能が欲しいですね。
鑑賞法やアウトプットが1つではないので(普通皆さんそうだと思うのですが)、カメラがいくつも欲しくなっちゃいますね。
書込番号:14422887
2点

等倍は、有るから見る程度
見れるから見るかな
arenbeさんも言ってましたが
赤ちゃんの肌ならまだ、耐えられますけどね
モデルさんを撮っていて、19インチのモニターでも見ていた写真を
等倍にして初めて鼻毛が少し出ていたことに気が付きましたが、現場では分かりませんでしたね
書込番号:14422985
14点

保管という視点で見ると、スレ主様のディスプレーのみ使用という考え方は間違っています。
紙は古代より最も信頼性の高い保存媒体。
まあ、染料や顔料の耐用年数はありますが、ちゃんと保存すれば100年は大丈夫。だめになりそうなら途中でスキャンすればよい。
スレ主様はディスクメディアの脆弱性をちゃんと認識していらっしゃらない。
未来永劫、今のデータ形式や、再生環境が存続すると信じきっているようですが、それも幻です。
私は撮影したものは一度はすべてL版でもプリントして保存しています。
さらに残したいと思うものはA4以上で保管してあります。
コンテンポラリーな鑑賞だけならディスプレーでもよいですが。
書込番号:14423010
8点

>タイトルは「等倍鑑賞のすすめ」としてみましたが、
>どの程度共感を得られるでしょうか。<
うーん、でも、面白い!
そう言われれば、自分も24インチ位しかないモニターで、色んな所を覗いて
おーっと、歓声を上げんばかりに新たな「発見」をすることがあります。
今後、1億画素も当たり前になり、かつスーパウルトラ解像度のレンズが出て
それで撮った広大な風景や街並みの画像の「探検」も、更に面白いでしょうね!
書込番号:14423050
1点

バッハの平均律さん こんばんは
自分はプリントが目的ですので モニターはサブ的な物のため 等倍で見るときは シャープネスの効き方確認や 細かい部分の確認の為にしか使っていません。
書込番号:14423073
4点

ちなみに
現行発売されているカメラでSD15 DP1X DP2Xというカメラがありますが
これらのカメラは400万画素です
ニコンにもかつてD2Hがありましたね
これらの画像を2560*1600(30インチ)のモニタで見ると全画面表示でほぼ「等倍鑑賞」になります
いずれはこの程度の大きさのモニタでD800の画像を見ると「等倍鑑賞」になるでしょう
書込番号:14423154
1点

等倍鑑賞は大好きです。あ、低画素機つかってます。
等倍鑑賞は鑑賞でなくチェックだ
という意見が3年か5年くらい前からここでは多数派ですね。そういう意見の方はそうすればいいし、
キレ具合やハロのまとい方とか、フェチな人は等倍で浸ってればいいと思います。
書込番号:14423301
6点

私の主な鑑賞方法はプリントですね。自宅では印刷はほとんどせず、キタムラなど写真店でのプリントです。
アルバムに入れているので、子供たちがよく見ています。まだ、就学前なので、パソコンを使わなくても見れる点がいいです。
私は時々パソコンでも見ますが、ディスプレイが小さく、等倍鑑賞は辛いです。スクロール大変(笑)
書込番号:14423307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通りすがりの者ですが、
>被写体を微視的に眺めることも私にとっては写真の楽しみです。
まったく同感です。
現在、D700やD300sなどで鳥撮に熱中していますが、はじめてデジ一を購入した当初は、もっぱら植物のマクロ撮影に凝って、そのマクロ撮影したものを等倍鑑賞して楽しんでいました(笑。
書込番号:14423315
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





