D800 ボディ のクチコミ掲示板

D800 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,000 (24製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:3680万画素(総画素)/3630万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:900g D800 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

D800 ボディ の後に発売された製品D800 ボディとD810 ボディを比較する

D810 ボディ

D810 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 7月17日

タイプ:一眼レフ 画素数:3709万画素(総画素)/3635万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:880g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

D800 ボディニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

  • D800 ボディの価格比較
  • D800 ボディの中古価格比較
  • D800 ボディの買取価格
  • D800 ボディのスペック・仕様
  • D800 ボディの純正オプション
  • D800 ボディのレビュー
  • D800 ボディのクチコミ
  • D800 ボディの画像・動画
  • D800 ボディのピックアップリスト
  • D800 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全363スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

標準

900万画素 原色モード

2012/03/03 00:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:42件

D800の3600万画素センサーですが、当然ベイヤー配列のものが使用されているので、センサーのある部分上下左右それぞれ2画素づつをピックアップすると以下の配列になると思います。

[緑][赤]
[青][緑]

そこでもし、この4画素からそれぞれの色成分をそのまま採用して(緑は2画素分を平均するなりして)"1画素"を作ってみたとしたら画面全体では3600万の1/4で約900万画素の原色モードなる画像ができると思うのですが、もしこれが実現したら一体どのような絵ができるでしょうか?
空気感まで写せるような目を見張る写真が出てくるのか? 
それとも何も変わらないただ解像度の低い絵だけなのか???

撮像素子が4000万画素近くになってきたら(もちろんこの高解像度の必要性は理解できるので)それはそれで残しておいて、モードを切り替えたら上記のやり方で解像度は1/4に落ちますが(それでも1000万画素)、偽色のない原色の画像も十分楽しめるのでないだろうか?と個人的に妄想しています。

皆さんいかが思われますでしょうか?

書込番号:14231538

ナイスクチコミ!1


返信する
藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/03 00:28(1年以上前)

100%等倍で眺めてみたら、水彩画の垂らし込み技法のような、色がにじむ雰囲気の絵柄になってしまうかもしれませんね。

でもコントラストはどうなってしまうんでしょう?

書込番号:14231586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度4

2012/03/03 00:59(1年以上前)

>空気感まで写せるような目を見張る写真が出てくるのか?

フェーズワンにその機能が付いています
単純に高感度が強くなりますが空気感までは写りません

書込番号:14231713

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/03/03 01:39(1年以上前)

その平均化するとか、一画素にするのがモザイク戻し=画素補間でしょう。
輝度情報と色情報を1:1でとるにはシグマのセンサーのように3層でないと無理です。

先日SD1をかりてテストしてみましたが、おっしゃる空気感を感じました。
中判のマルチショットを超える画像もありました。

通常の規格=YCbCr 4:2:2。
フォビオンセンサーから変換可能なデータ=YCbCr 4:4:4。
やはり違いますね。
jpgに変換しても違いははっきり。

SD1には問題もあり、対応できる部分と、通常の一眼レフと同等に扱うのが無理な部分がありました。
驚くほどレンズに優しく、アウトフォーカス部の描写・ボケもベイヤーとは違います。
画質重視で買ってはどうでしょうか。

書込番号:14231889

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/03 04:25(1年以上前)

僕も3600万画素機では本来900万画素分のカラーデータしかないので
最初から900万画素でつかうモードがあってもいいかと思っていたのですが

おそらくデータ処理で画素補間するさいに
R、G、Bそれぞれ独立に画素補間しているのかもと思いました

ようはRが900万画素あるわけですが
そのデータをベースにGとBのデータも加味しつつ
3600万画素のRのデータを作り上げる

同様にG、Bでもやって3600万画素のカラーデータが出来上がる

ベイヤーでは同じ座標のカラーデータは揃わないので
このようにやるのが普通なのかもしれないなあと

だから、スレ主さんがいうようにそのまま900万画素としては使うのはしにくいので
コンデジの技術で最近多い画素混合をしなくてはいけなくなるのかなとね

ベイヤーの4画素を1画素としてみるよりも
画素補間して出来たデータの4画素を混合したほうが綺麗なのかもしれない


ベイヤーでの画像処理の詳しい情報が知りたいものです
(*´ω`)ノ

書込番号:14232157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/03/03 08:54(1年以上前)

皆さんスペック等を気にしすぎ。
写真は構図と写真が好きな気持ちでしょ。

書込番号:14232590

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:9件 myvideo2010 

2012/03/03 12:40(1年以上前)

うさぎ親父さん こんにちは
 「原色モード」という意味が正確には分かりませんが、もし、緑赤青(及びそれらの混合色)で表現されるものと解釈して読んでみました。間違っていたら、以下の文は無視してご容赦ください。
 拝見した限りでは、画素と撮像素子との関係を混同(撮像素子が4000万画素近くになってきたら)されているように思います。
 うさぎ親父さんのいう「緑赤青緑」の配列は、色フィルターの配列のようなので、この件についての情報はニコンから示されていないようなので正確には分かりませんが、1ピクセルは1画素であり、RGB3ドットで構成されています。
ニコンのホームページには、「有効画素数36.3メガピクセル」と表示してありますので、900万画素ではなく、3,630万画素ということになります。
 記録媒体には、人間の目の性質(輝度には敏感)から、色差信号と輝度信号とに分解して記録されます。YCbCrとして記録されるのかYPbPrで記録されるのか、また、サンプリング形式が4:2:2なのか4:2:0なのか4:1:1なのか、それともそれ以外のものかも示されていませんので詳しくは分かりません。
 うさぎ親父さんの投稿趣旨と違っていましたらご容赦ください。

書込番号:14233537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/03 21:22(1年以上前)

>写真は構図と写真が好きな気持ちでしょ。

それはそうなんですけど、絶対的な美しさというのはありますよね。

シグマのカメラが安定していて、使いやすければ、購入するんですけどね。

ニコンとかキヤノンは手を出さないでしょうね。いったん手を出したら、値段
は相手の言うがままになってしまうから・・

書込番号:14235703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2012/03/15 01:00(1年以上前)

皆様、色んなご意見ありがとうござました。
スレを立ち上げた直後にADSルーター不調となり、ルーター交換復旧までに大変な時間を要したため、ご返事が大変遅くなりました事を深くお詫びいたします。

藍月さん

やっぱり色がにじんだ不気味な映像になってしまうでしょうか?
恐いもの見たさで見てみたい気もしますが・・・・

餃子定食さん

フェーズワンに同様な機能(Sensor+というみたいですね)があること初めて知りました。
勉強になりました。ありがとうございます。

ニッコールHCさん

やはりフォビオンセンサーのように同軸上にセンサーを3層構造にしないとだめみたいですね。
ただSD1購入は・・・・そこまでは求めません。

あふろべなと〜るさん

>ベイヤーでは同じ座標のカラーデータは揃わないので
>このようにやるのが普通なのかもしれないなあと

よくよく考えるとあふろべなと〜るさんの上記ご指摘が理にかなっていそうですね。
私もベイヤーでの画像処理の詳しい情報が知りたいものですが、いかんせん各カメラ会社の最高機密事項のようですし・・・

kamerakozouさん

核心を突かれました。

sabaaisabaaiさん

私の書き方が稚拙で分かりにくかったようで申し訳ありませんでした。
以下にちょっと表現を変えてみます。
D800には3600万個の撮像素子があって、そこから3600万ピクセルのカラー写真(1ピクセル内には赤青緑の3原色情報が含まれている)が作成されます。
ただ撮像素子1個づつには色の識別能力はないため、それぞれの撮像素子の前に赤青緑のフィルターを交互に配置(ベイヤー配列)して、例えば緑のフィルター部の撮像素子1個はその緑成分は実測して残りの赤、青成分は近隣の赤や青のフィルターが付いた撮像素子の実測値から補間計算して求めています。
そのようにして3原色を(1色:実測+残り2色:補完)で表現して、それが3600万個(=ピクセル)集まったものがD800の写真です。

ここでモードを変えて上下左右2個づつ(合計4個)の撮像素子を、同じ場所に存在するとみなしてしまって、それぞの赤、青、緑の実測値から3原色を表現(他の撮像素子からの補間を使用しない)した写真の1ピクセルを作ってみたらどうかと考えた次第です。
これを勝手に「原色モード」と名付けました。
このやり方でできた写真は900万ピクセルになります。
もちろん4個の撮像素子の位置は厳密には異なりますが、D800の撮像素子4個分の面積はD700の撮像素子1個分の面積よりほんのわずかに広いだけでほぼ同等に近いので、このやり方でも十分に奇麗な画像ができるのではないかと考えた次第でした。

デジタル系さん

同意します。
どんなやり方であろうとやはり美しいものは良いですよね。
ただし、それなりに素人が手の出せる価格はやはり重要だと思います。

大変な長文となってしまいましたが、改めましてコメントを頂きました皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14290617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

Nikon D800 Product Tour

2012/03/13 01:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

今更も今更ですが、カッコいいですねー。
こういうの見ると益々欲しくなっちゃいますねー。

http://www.youtube.com/watch?v=6rEIam8uQ50&list=FLBOdMj4R_r-2g8KBOc_187Q&index=14&feature=plpp_video

書込番号:14281184

ナイスクチコミ!4


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2012/03/13 02:04(1年以上前)

カッコいいですね。
1分30秒近くもあるCMは 圧巻ですね。
北米でしょうか? 欧州でしょうか? わかりませんが。

これを思い出しました(笑)。
http://youtu.be/bCkATswP3Ls

書込番号:14281246

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/03/13 08:05(1年以上前)

某お店でカタログは貰ってきましたが、まだ見てません。

書込番号:14281712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 高感度について

2012/03/10 21:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:2件
当機種

銀座SCにて少し触ってきました。
iso4000で何枚かとったのですが、中間色系のカラーノイズが少し気になりました。おもちゃのライオンやきりんの黄色のあたりに緑色のノイズが乗ってる感じです。背景の芝生が被ってしまってるのかもしれませんが、建物の中で人を撮る時などよくisoが2000や3000くらいはいってしまうので気になります。photoshopで1200万画素に縮小しても消えませんでした。これはSCにあるのがソフトが発売前バージョンだったりするのかもしれませんが、皆様どう思われますか?
(なお、少し手ぶれしてたり、構図などは気にしないでいただけると助かります)

書込番号:14269482

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/03/10 21:26(1年以上前)

本物の模型の色がわからないので印象だけですが、シマウマの背中は少々緑っぽいですね。
麒麟のほうは、境界あたりが緑っぽい。

色かぶりかどうかまではわかりません。色ノイズではないと思いますけど・・。



書込番号:14269536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/03/10 21:43(1年以上前)

皆様、さっそくありがとうございます。
私も本物がどうだったのか自信がないのですが、特にライオンの腹のあたりが気になって、等倍以上にしてみるとやっぱりだったんですよね。今、所有してるのがD3(sが無い方)で、D3は色ノイズはほとんどなく、黒いつぶつぶのノイズで、コダクロームっぽくて好きだったのですが、今回のノイズはちょっと初期デジカメのcoolpix e5000のノイズを思い出してしまいました。。D3の大きさが気になる時もあって購入したいと考えているのですが、もう少し色んな状況下のサンプルを見てからにしようと少し思っています。
なお。今回初登録ではありますがステハンでは無いです。

書込番号:14269638

ナイスクチコミ!3


悠々2さん
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:29件

2012/03/10 22:05(1年以上前)

D800は意外に高感度もいいな。36Mだと
α77みたいにメロメロになるかなと思ったけど

5DUなんか遙かに凌ぐし、5DVといい勝負と感じるので
こりゃ観音も大変ですね〜

書込番号:14269777

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5

2012/03/10 22:55(1年以上前)

スレッド立てた方の作例は、
単なる後ピンですね。

いかにも残念。

書込番号:14270097

ナイスクチコミ!3


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/03/10 23:32(1年以上前)

ノイズ?

ライオンのおなか?

緑ノイズ?

・・・正直、判りません。

これって照明が芝生緑に跳ね返った只の色被りに見えますけど。
中間色系のカラーノイズって・・・別なシーンを写したショットでも同じように緑系のカラーノイズがあります?



神経質過ぎませんか?

書込番号:14270272

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/03/10 23:34(1年以上前)

ライオンにピンを合わせただけでしょ?
もしかして、AF-A?

書込番号:14270282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2012/03/13 01:19(1年以上前)

3倍の高画素化で高感度はかなりの犠牲になるでしょうね
5DMK3とD4の高感度対決では、既にニコンは負けてますからねー
D800ではなお更、負けるでしょう
3600万画素にする位なら1000万画素に減らした方が全然魅力的だった。
写真展開くとしても1200万画素のD700でも十分だったし、どこに
3600万画素にするメリットがあるのかわかりません。
パソコン、液晶を買い換える必要性も出てくるし、PC関連メーカーは
カメラに合わせてスペックアップはしないだろうし。
D700とD800の高感度対決が気になります、5DMK3とD800じゃ高感度では
ボロ負けでしょう

書込番号:14281146

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ87

返信11

お気に入りに追加

標準

おおおおおお

2012/02/08 20:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:66件

ニコン最高。
頑張りましたねニコンさんD700で失敗に気がついたね。キャノンは?

書込番号:14126065

ナイスクチコミ!3


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/02/08 20:44(1年以上前)

えっ?
D700が失敗?使って見てそんな事を言ってるの?

書込番号:14126129

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:132件

2012/02/08 20:45(1年以上前)

http://www.canonrumors.com/category/photography/canon-5d-mark-iii/
キ"ヤ"ノンはどうなんだろうねぇ〜?

書込番号:14126137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:2件 Norisuke's Eye 

2012/02/08 20:51(1年以上前)

今年は各社凄くてキヤノンが一番地味に見えますなw

書込番号:14126166

ナイスクチコミ!8


心神魂さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:8件

2012/02/08 20:52(1年以上前)

キヤノンユーザーとして…D700は憧れますけどね〜D800最大の売りは、他メーカーユーザーがD700を買いやすくすることだと思ってるくらいですが〜(笑)。

書込番号:14126173

ナイスクチコミ!4


amg-slrさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/08 21:26(1年以上前)

全然失敗ではありません、D700は名機です。

書込番号:14126396

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/02/08 21:30(1年以上前)

有り得ない話だけど、開発段階でできた一億二千万画素のAPS-Hセンサーを突貫工事でフルサイズセンサーに変換して5D3に搭載するとか…

そこまではやらないか…

書込番号:14126429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:62件 PIXTA作品 

2012/02/09 00:12(1年以上前)

D700が失敗作?

ここだけ、春が早く来たのかな。

書込番号:14127432

ナイスクチコミ!7


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/09 00:20(1年以上前)

通常の3倍の画素数なので、赤いモデルを検討するとかしないとか・・・
つのは邪魔になるので付けられない

書込番号:14127467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/02/09 04:02(1年以上前)

D700はいいカメラだよ。

5D2と併用してるけど、カメラ本体でトリミングとか出来るしね。

至れり尽くせりのD700、必要最低限の機能しかない5D2、両方首から下げて、使ってみての個人的な感想だね。

書込番号:14127934

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件

2012/02/09 16:55(1年以上前)

最近暖かくなりましたから。

桜のつぼみも見えております。

D800と同じく”E”春になると良いですな。

書込番号:14129814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2012/03/11 20:56(1年以上前)

D700より800の方が売れますよ。

書込番号:14274596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信4

お気に入りに追加

標準

ニコン名人様幸せ一杯。

2012/03/09 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:66件

ニコン名人様、D800幸せですね値段も性能も。

書込番号:14264382

ナイスクチコミ!6


返信する
kaolyさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/09 20:50(1年以上前)

出た!

って思ったら それだけ? (^O^

D800にツッコミ入れられないなんて

所詮は それだけの知識しかなかったのね

書込番号:14264503

ナイスクチコミ!7


閑太郎さん
クチコミ投稿数:10件

2012/03/09 20:51(1年以上前)

栗山大輔さん

この機種が、希に見る名機となるか、、今のところ謎ですね(-。-;)

書込番号:14264510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/03/09 21:41(1年以上前)

別機種

ニコン、こちらでは小さくなってた。

書込番号:14264774

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:66件

2012/03/10 13:30(1年以上前)

閑太郎さん
絶対名機ですよ。断言いたします。D800 D800Eと2機種出した意味を。

書込番号:14267546

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信56

お気に入りに追加

標準

画像処理ソフトへの提案

2012/02/24 19:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 ボディ

クチコミ投稿数:1995件
機種不明
当機種
当機種

部分をトリミング(赤線枠)すると

ぶら下がり電灯等がひしゃげている

Photoshopで逆補正をかけると

D800の、撮影サンプルのトップを飾る「大図書館」は凄い。

 D800 + AS-F NIKKOR 14-24 F2.8 のレンズで撮ると、このレンズの補正は、
「無限遠(非常に遠くから見た)」補正のようで、凄い描写です。
さすがに、3枚の非球面レンズを投入して、実現した稀有なレンズですね。
 大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。

1)部分をトリミング(赤線枠)すると、
2)ぶら下がり電灯等がひしゃげている
3)Photoshopで逆補正をかけると

 カメラもレンズも最高品質かつ最高画素数なので、トリミングしても見事
な解像感。これは、トリミングも楽しめるカメラです。
 しかし「無限遠補正」のため、周辺では非一様な圧縮が生じ、ひしゃげる。
試しに、Photoshopで逆補正をかけると、正常な画像に戻せる。

 となれば、
 画像処理ソフトで、「通常補正レベルへ戻す」機能もあれば、より一層、
面白くなるし、利用価値が上がると思われます。どうですかね。
 既に用意されている?

書込番号:14198073

ナイスクチコミ!3


返信する
DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/24 19:39(1年以上前)

全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・

書込番号:14198110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38401件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/02/24 19:42(1年以上前)

>柱が垂直に立っているのは、壮観です。-------
>正常な画像に戻せる。-------

補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。

書込番号:14198121

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:595件Goodアンサー獲得:11件 Milestones 

2012/02/24 19:50(1年以上前)

申し訳ないですが、おっしゃっている意味がよくわかりません。^^;
「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。

もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。
それはあまり良い趣味ではなさそうです。

書込番号:14198155

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/24 20:10(1年以上前)

下記リンクの4隅にサッカーボールのある画像のような事ですか?

http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/features/optics_geometry_corrections/anamorphosis

>大図書館の全ての柱が垂直に立っているのは、壮観です。

後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。
見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。
ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれますから
JPEG撮影でも、ご心配なく購入してください。

書込番号:14198240

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/02/24 21:39(1年以上前)

う〜ン。
 先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。
 そう言う構図が必要なら、最初から計画して撮影すれば良いだけで、商業写真(画像)なら発注側もちゃんと打ち合わせしてと、言うのがスジ。
 
 ま。写真から電子画像になって、価値観は変わってきたのかも知れませんが、捨てたくないプライドってぇのも大切にして頂きたいと思う次第。

 全く関係ない話ですけど、旅行雑誌かパンフで、写真の無断使用がありましたよね。
 あれって、トリミングしてるから、一発で分かるのネン。
 一種のリトマス試験紙ですナ。
 ご希望のようなアプリが出たら、関係者にしか分からなくなってしまって、ますますカメラマンの著作権が侵害されそう。。。

書込番号:14198630

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/02/24 21:41(1年以上前)

そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。

補正って微妙ですが効果が見えやすい要素ですね。

書込番号:14198645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/02/24 22:18(1年以上前)

おねえさんはゆがんでない方がいいな、確かに。

書込番号:14198879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2012/02/24 22:24(1年以上前)

この写真が本命としても、撮影者は、この構図以外にいろいろ撮っているはずです。
もし、このようなトリミングした写真が欲しいなら、そのような構図の写真を撮っているはずで、補正が可能であっても、歪んだ画像をトリミングするようなことしないはずです。

私の場合もこの場所を撮影したとしても、構図や条件を変えてかなりの数を撮影し、その中からベストショットを選びます。

書込番号:14198911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 22:27(1年以上前)

DDT_F9さん

>全体としてみた場合、HDRに感じる違和感と同じものを感じるのでは?
部分的にはよいにしても・・・

 人間はあのようには見えないけれど、人は、柱はどれも垂直だということを知っているので、大図書館の画像を見て受け入れられるのかも知れません。
 建造物を写して構造を見るには、有益な画像でしょうね。
 穏やかなHDRは、おそらく、人間が見ている印象に近いようですが、強いHDRは、ダリの絵のような気がします。

書込番号:14198929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 22:37(1年以上前)

うさらネットさん

>補正すると、鉛直であるべきペンダントライトのコードが傾きますね。
見方を変えると正常ではなく、異常です。
個々の形ではなく、全体の通りを優先すれば、現状で良い気もします。

 あの位置から見たら手前の柱は傾いて見えるように思います。もちろん、
実体は全て、鉛直に立っていますから、眼の錯覚ですが。
 現状の画像が嫌いというわけではありません。凄いと評価しています。
プラトンがいうイデアの世界を描いていて、ある種の美しさを感じます。

書込番号:14198993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 22:53(1年以上前)

めたぼオヤヂさん

>「通常に戻すって」自分で撮った写真なら、あえてそんな機能はいらないのでは。
っていうか現像でかけた補正をもとに戻すなんて普通にできますよね。

 D800が従来のカメラより優れている点のひとつは、高詳細に写し取る能力です。
あの大図書館の画像を、もし自分が撮ったのなら、もし自分が利用できる距離に
住んでいるのなら、自分が利用しそうな複数の場所をトリミングして、ファイル
するでしょうね。それにしても、巨大な開架図書館ですね。わくわくします。
 従来のカメラなら、そういう使い方をする気にもなりませんが。

>もしかして人が撮って補正した写真を元に戻す機能って意味でしょうか。

 そういう趣味はありません。自分が撮った写真の利用法のことを夢想してです。

書込番号:14199082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 23:13(1年以上前)

wildnatureさん

>後から補正もできますが、今回の場合は柱を垂直に見せる為にカメラを水平に保ってるからです。見上げ、見下げですと柱の方向は台形状になります。

 たとえば、複数の長い柱が立っているのを、中くらいの位置から見ると、下の方は遠くなるから縮まって見え、上の方も縮まって見えるので、樽型に見えるはずです。人間は同時に全体を見ることはできないのですが。
 カメラを水平に保てば、全ての柱が垂直に写ることは、普通ないです。特別なレンズです。
特別なレンズで、特別な画像だから、周辺部がひしゃげる現象が起きる。その周辺部をトリミングするとき、ひしゃげない普通の画像に戻せると素晴らしいという話です。

>ディストーションについては純正レンズならばカメラ内、NX2でも自動で補正してくれます

 つまり、12-24mm F2.8のレンズで撮った画像が、NX2で、ワンタッチで、普通に見えるように樽型の画像に変換できるということですか? それなら素晴らしいですね。そのように変換して、トリミングすれば良いのですから。

書込番号:14199195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 23:22(1年以上前)

JO-AKKUNさん

> 先輩から、「写真のトリミングはカメラマンとして恥ずかしいから、止めなさい」と言われましたので、何とも。。。

 お気持ちは良く分かります。書道の2度塗りのような… 「最初から、ピシッと決めよ」ということですね。
作品というより、D800なら、1枚の画像の中にある情報を取り出して利用できるポテンシャルがあるのではないかという話です。

書込番号:14199241

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/02/24 23:30(1年以上前)

お風呂上がりのビールと共に、サンプルの色々な部分を拡大表示しつつ眺めてみますと、確かに周辺へ行くに従って正対した姿から加速度的に歪みが拡大されていることが判ります。
ぶら下がり電燈もその位置に因って歪みの様子がかなり異なります。

ということは、部位のトリミングをしてもレンズの中心方向からどれだけずれた個所なのかで、補正量と撓めるべきベクトルが全て異なってくるのかも知れませんね。
こういうのをオートで調整できるソフトって難しそうに想います。

お姉さんの顎ラインも左右均等に腫れている訳でもないので、お多福風邪と云うよりむしろ虫歯かな?と見えました。
超広角レンズが描く世界の歪みって、見直してみるとかなり興味深いですね。

書込番号:14199284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2012/02/24 23:31(1年以上前)

藍月さん

>そう云えば、別なサンプルのランタンぶら下げて沼地でおびえているお姉さんの顎の歪みも同様に補正した方が自然に見えました。

 おっしゃるとおりだと思います。人間の顔は特に、ひしゃげると奇妙に見えます。
「無限遠補正」ではなく、「撮影位置補正」に戻せれば、自然な顔になるはずです。
あの女性を中央にした「日の丸構図」なら自然な顔になったでしょうが、あの位置は、
作品としては良い構図でしたので、カメラマンの意図は伝わりました。

書込番号:14199288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2012/02/24 23:46(1年以上前)

>周辺部がひしゃげる
歪像はディストーションが補正された広角レンズの特徴で樽型歪曲が少ないレンズほどこれが強くなりますね。
だいたい焦点距離35mmくらいのレンズではこの現象が緩和されます。
つまり超広角は難しいと言うことです。
この現象はプロファイルでは修正できません。
仮にあるレンズで樽型収差があった場合、それがプロファイルで修正されれば四隅のストレッチはさらに強くなります。
PSで逆補正をかけると書かれていますが、そうすれば樽型のディストーションの強いレンズで撮影したのと変わりません。
「無限遠補正」の意味は不明ですが、ニコンとキヤノンの純正ソフトではプロファイルに距離情報を利用してるのは間違いないです。
ただ距離情報が正しくても(DPPでは距離情報を任意に変更できます)、四隅が伸ばされる:ストレッチ:歪像:楕円収差は緩和されることは無いです。
広角レンズの特徴ですから。
ニコンのプロファイルはとても良くできてます。
以前、陣笠(凸レンズ、凹レンズ補正)の画像にプロファイルを当ててみたら見事に補正されました。

書込番号:14199369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2012/02/24 23:53(1年以上前)

将軍と大奥さん

スレの主旨とは外れますが、

>書道の2度塗りのような…

この例えでトリミングを嫌う方の気持ちが初めて理解できたような気がします。

私はトリミングに何の抵抗もありませんが、ある程度の年齢まで書道を学んでいましたので「あぁ、なるほどなぁ。」と思いました。
ぐりぐりと筆を重ねて書の作品を創ってもしょうがないですからね。

一方、運動会のスローガンなど大きな看板を作製した時は、鉛筆で下書きをし極太の筆でペンキを塗るようにして書きましたし、細かいところはマジックや修正液で整えていました。

最終的に求める物が違うので、どちらが正しいというものでもないのでしょうね。


私は今後もトリミングを楽しんでいこうと思います。
構図を考えるのは撮影後でも意外と楽しいものです。

書込番号:14199400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/25 00:26(1年以上前)

大阪のNikon digital liveで、中判カメラの6×6判なんかは、縦でも横でもトリミングできるように正方形になってると言う話を聞きました。つまり、トリミングが前提です。

プロの方がトリミングも気にしない(品質が下がり過ぎない限りは)のかも知れませんね。

勿論アマチュアなら、所詮趣味なんで、好きなようにこだわってやるのが(マイルールつくるのが)楽しみの一つのような気もしますが、個人的にはD800は中判カメラ並にトリミングできるのも魅力だと思います。
ちょっとプロの気分?(笑)

書込番号:14199566

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 D800 ボディのオーナーD800 ボディの満足度5 atos's photo studio 

2012/02/25 09:52(1年以上前)

印刷物だとデザイナーの都合で縦横変えられちゃいますからね
画像中に見出しの大きな文字を被せられたりしますから、
ふたまわりくらい広く撮影することが、このカメラでは、
楽にできます
全部横位置撮影だけで、よくなるかもしれません。
ある意味スクエアフォーマットですね

書込番号:14200564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/25 10:28(1年以上前)

むかし自分でプリントしていたときはトリミングは当然のことと思っていました。
トリミングに抵抗感があるひともいることは理解できますが、自分はむしろ連写をするとずるしているような気になります。

書込番号:14200696

ナイスクチコミ!2


この後に36件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「D800 ボディ」のクチコミ掲示板に
D800 ボディを新規書き込みD800 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D800 ボディ
ニコン

D800 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2012年 3月22日

D800 ボディをお気に入り製品に追加する <1558

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング