
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月5日 00:25 |
![]() |
40 | 24 | 2012年3月4日 14:42 |
![]() |
20 | 6 | 2012年3月3日 20:12 |
![]() |
104 | 42 | 2012年3月2日 15:19 |
![]() |
17 | 17 | 2012年3月1日 17:36 |
![]() |
113 | 18 | 2012年2月28日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





ニコンホームページで、D800/D800E鮮鋭感比較として等倍に拡大した例が
載せられています。ここで敢えてサンプル比較を謳っているいる以上、
最も「違いが分かる」部分をピックアップしている筈です。偽色・モアレ
比較では一見して明らかですが、こちらは何度見返してもその違いが分かり
ません。最も手前の石などは少し色合が沈んでいるせいか、むしろD800の
方がコントラストが高く鮮鋭感があるようにさえ見えます。
撮影サンプルでは、D800Eの方がどれも高解像度の鮮鋭感を強調するような
作例ばかりなので、これだけを見ればD800E圧勝という「イメージ」を作り
出しているようにも思えます。ローパスフィルタをなくしたわけではなく、
「働きをなくした」ことで「極めて解像感が高く立体感のある画像を提供し
ます」とあります。これが果たして「極めて」といえるほどの差なのかどうか
「極めて」気になります。画素ピッチからくる物理的な解像度は変わらない
ので、何らかの映像空間周波数の高域成分がより多いということになるので
しょうが、これが果たしてどれほどのものなのでしょうか。仮に、鮮鋭感なる
指標があったとして、これが1割でもアップするなら別ですが、1%しか
変わらないとなれば少なくとも私にとっては無価値です。その違いの程度が
ぜひ知りたいものです。
風景写真を少しでも高画質で撮りたいものにとってD3Xは高嶺の花でしたが、
これを凌駕するということで大いに期待は高まります。既に購入は決定し
予算も確保しましたが、未だに両者を決めかねています。
1点

こんにちは
両方、予約した方も居られるようです。
画質の判断は 好みも有り人それぞれですから、使って見て自分の判断にどうしても成りますね。
しかし ニコン技術陣が言っているのですから、画質差が1%は無いと思います。
ニコンを、信じましょう。
ニコンデジ一は、ローパスフィルターが付いていましたから、その延長で高画素化したのがD800ですので、
(疑念が有る場合は)モワレも発生しにくいですし、迷わずD800で良いと思います。
書込番号:14233940
2点

スターゲート7さん こんにちは
人それぞれ感じ方は違うものなのですね。
私は一目でD800の石畳の表面の方が少しぼけた印象を持ちました。
>D800Eの方がどれも高解像度の鮮鋭感を強調するような作例ばかりなので・・・
そうとも感じませんでした^^;
むしろD800の図書館の写真のほうがインパクトは強かったです。
それ以来、Benjamin Antony MonnさんのWEBはお気に入りに追加しました。
書込番号:14233956
3点

月並みですけど、
D800Eはフィルターのアンチエイリアシング機能のあるなしの違いが分かる人が、
差額分の価値は確かにあると思えば、購入するのだろうと考えます。
しかし今回、ニコンも罪作りな販売の仕方をしましたよね。
価格コムの書き込みを見ていても、同じように悩まれてる方、かなりいらっしゃるようですね。
モニターのアンチエイリアシング機能のように、カメラの設定で切り替え可能なら問題ないのに・・・。
書込番号:14234063
0点

先日チラッと聞きましたが、元々、D800Eは、スタジオとか、プロなどの限定発売にしようとしてたらしいですが、民生品を販売限定にするのは、どうか?という話で結局一般にも発売するようになったみたいですよ!
書込番号:14234115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D800vsD800Eの比較サンプルですが、実際には600x600ピクセル(適当です)の部分を200X200ピクセル(適当です)で表示してますけど、等倍で見ればもう少し差があるかもしれないですね。両機の差と価格差を厳密に秤にかけてどちらかに決めようと思うなら世間に出回ってから評価を確認してからの方がよろしいのではないですか。あ、そのころにはD800Eでも発売日のD800と同等になっているかもですね(^^
書込番号:14234296
0点

>こちらは何度見返してもその違いが分かりません。
良いではありませんか、違いが分からなくても。ご自身を信じましょう。
写真を撮るのは自分ですし、外部に発表する写真を決めるのも自分です。ご自身の目を信じなくて誰の目を信じるのですか? 写真の良さは素晴らしさの大部分は、どんなカメラを使ったで決まるのではなく自身の感性にゆだねられているのです。
それに個人の趣味で写真を撮っているので、第三者に意見など大きなお世話、との気持ちもあります。
私は800Eを予約しました。ですが、現在愛用の5DMarkUと見て分かる明らかな差があるのかは、これからです。今後D800Eを入手してからテスト撮影を行い、カメラの向き不向きを決めたいと思います。その結果自分にはD800Eより5DMarkUが良いとの結論が出るかも知れません、ですがそれはそれで良いと思います。自分が良いと思えるものが良い、と思うのですが。
書込番号:14234333
6点

スターゲート7さん
>ローパスフィルタをなくしたわけではなく、「働きをなくした」ことで「極めて解像感が高く立体感のある画像を提供します」とあります。
全然働いていなかったのでは?あったとしても100パーセント発揮されていなかった?微力の働きだった?(笑)
ローパスフィルターのあるなし画像なら、違いがハッキリ分る筈です。
多分、画像サンプルに使用した実機は、ローパスフィルターの働きを抑える機能が制御されていなかったのでは?
ま、D800Eの方を購入する僕としては、そう信じたい!
手に入れるまでにプログラムを改善して欲しいと思います。
決してD800Eを買い被ってはいません。
書込番号:14234348
1点

この僅かな差をレンズで埋めようとした場合、
5万円の投資では済まないと考えています。
D800/D800Eと、高級レンズ/普及レンズ
前者の方が費用対効果が高いかと。
もっとも、D800で十分過ぎますが。
書込番号:14234376
3点

皆さんの画質へのこだわりは凄いですね。
私には60Dの画質で十分すぎます。フルサイズがどの位ボケるのかは興味がありますが、L版が大半でがんばってもA4までしかプリントしませんし、ブラインドで比較しても見分けがつきませんので泣
コンデジと一眼の差は大きいですけど、一眼同士の画質差に大金を払えるのは、凄いなあと思います。
書込番号:14234828 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二つの画像の差は歴然です。大多数の人が違い(800Eが鮮鋭)に気づくと思います。
スレ主さんが鮮鋭度にこだわるのは作品を誰かに評価してもらうためですよね?
ならば800Eを選ばれた方がいいと思います。
書込番号:14234923
0点

とらうとばむさん、こんにちは
鮮鋭感比較は、撮影サンプルと同じ画像で、撮影サンプルを等倍(7360X4912)で
表示したものと、「拡大して比較する」で表示したものがピクセル単位で一致して
いますので、やはり等倍だと思います。即ち、等倍で比較してもよく分からない
ということになります。
解像度を比較しても全く同じでしょうし、やはり違いを表す客観的比較指標は
なさそうな雰囲気になってきました。一方、主観的評価は大きく分かれ、
「歴然」と判別できる方とか私のようにできない者など様々で、調査してみれば
面白い結果が得られるかも知れません。
ここの皆様はどちらなのでしょうか。
これは恐らくカメラ雑誌にとっても恰好のネタになるでしょうから、こぞって
比較例を挙げてくるでしょう。それを待ちたいと思います。しかし、これも筆者の
主観に拠らざるを得ないということになればそれをそのまま鵜呑みにはできず、
皆様おっしゃられるように最後は自分の目を信じるしかないということになります。
今鮮鋭感比較を見る限りでは、少なくとも私の眼力レベルではフィルターの有無の
違いを見分けることができませんので、D800を選択することになるかも知れません。
そうなれば私にとってD800Eは、猫に小判、豚に真珠といったところです。
D800+高級レンズvs D800E+普及レンズでは、機種の違いが小さ過ぎてレンズの
差だけがそのままダイレクトに表に現れてくるような気もします。とてもカバー
し切れないのではないでしょうか。
まあ、直ぐに使いたいのは山々ですが、何らかの判断手掛かりを期待して
取り敢えず2か月ほどは慌てず様子を見ることにしたいと思います。
書込番号:14235236
1点

差がよく分からない人は素直にD800を選択したら良いと思います。
D800Eはもったいないです。
差がわかり、その差に価値があると思う人はD800Eですね。
見る目及び価値観の差でしょう。
書込番号:14235513
3点

D800Eの解像だそうと思ったらD800でアンシャープマスクかけなきゃいけないけど、
アンシャープマスクかけたらかけたで空とかアウトフォーカス部とか暗部にノイズ出ますからね。
それ避けるためにはピント部に選択レイヤーかけてアンシャープマスクとかやらなきゃいけなくて結構面倒くさい。
素のままで解像感あるD800Eはやっぱり凄い。
しかも安いのが凄い。
書込番号:14236001
2点

500Eの方が高価ですが・・・。
私も買うなら500Eです。
キャノンにもLが有り、ニコンにはナノクリが有ります。
レンズは交換できるので、ボディーにお金をかけた方がコスパは向上します。
本題には関係ないですが、上の方は、クールなハンドルネームをお使いですね。
歴史的結論としては、ネアンデルタール人に代表される旧人が絶滅し、
クロマニヨン人が生き残り、今のホモサピエンスに繋がったのは、まさにその点です。
社会学的「神」の存在を「概念」として獲得できた種族・・・ピースとして・・・
が、生き残れたのです。
ですから、「なぜ脳は神を作ったのか」と聞かれたら、「我々の種族は、種族の(閾値以上)共通概念として神を(あるいは社会行動としての儀式や、共通概念としての時間軸にそった特定の未来イメージ)が作れたから」と、お答えします。「作れたから、今生きている」のです。あくまでも遺伝社会学的には、ですよ。
すみません、最近の研究分野ともろかぶりだったのでレスさせていただきました。
横に外れて失礼しました。
書込番号:14236288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、一般的フルサイズのデジタルカメラの価格として「安い」と書かれたのですね。
はい、私もそう思います。
5D-3は高過ぎです。
現在までの両社の海外での画像比較を見るにつけ
800&800Eのニコンに、今回は負けたと思っています。
正確には、実機が出てからの比較を待たねばなりませんが、
書込番号:14236334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターゲート7さん、こんばんは
お気持ちは分かるのですが、ところでPCのDisplayはどの様なものを使用していますか?
まず、インターネットのWEBブラウザはs-RGBのみサポートしています。NikonのHPに掲載されているサンプルなので、おそらくs-RGBの撮影写真と思いますが。
ではスターゲート7さんのDisplayはs-RGBカバー率はどれ位でしょうか?
もし安物のDisplay(失礼しました。)をお使いなら本当に違いがわからないと思います。
それはご自分の視力の問題では無く、Displayの発色の問題だからです。
それだけお金もかかると言う事ですね。
書込番号:14236504
1点

>「極めて」といえるほどの差なのかどうか
言葉に目盛りがありませんから、数量化は難しいかもしれませんが、
わざわざ併売に挑戦する以上、一定の差があるのは確実ではと思います。
ただ、違いの絶対量が個人個人にとって大きいか小さいかは、もちろん人それぞれなので、
ニコンにとっては、「極めて」大きな違いだった、というだけなのかもしれません。
>その違いの程度がぜひ知りたいものです。
サンプルは、しょせんサンプルですから、腹の底まで納得するには、
やっぱりご自分で両機を比べてみるしかないでしょうと思います。
カメラなんて、しょせん道楽の暇つぶしか、金儲けの道具ですから、
じっくり腰を据えて、人柱さんたちのご奉公を楽しみに待つのも一興と言います。
>鮮鋭感なる指標があったとして、これが1割でもアップするなら別ですが
>1%しか変わらないとなれば少なくとも私にとっては無価値です。
1%で腰を抜かす人がいれば、50%でも大差なしと受け取る人もいるのが社会です。
「鮮鋭」の意味が「解像」以外なのか、よく分かりませんが、
たとえ新機軸の指標で数量化しても、船頭さんが1人増えるだけで、
むしろ迷子ちゃんは増えるかもしれませんね。
書込番号:14237065
0点

1メートル80ぐらいに伸ばせば、わかるでしょう。
それも、、解る人にはわかる、、ということですね。
感性的な分野です、解らない人には、解らなくて良いことではないでしょうか。
素性はアマチュア向きではないと思いますね。
業務用に使える動画システムも付属しました。むしろこちらの付加価値が大きいですね。
書込番号:14237112
2点

ファンタスティック・ナイトさん、こんにちは
うーん、参りました。
書斎のモニタは数年前のWUXGAの物で当時は高かったのですが、高解像度化に
重点が置かれ今となってはとてもじゃないが微妙な発色を云々できるような
代物ではありません。
試しに、リビングにある比較的新しいフルHDモニタで覗いてみたところ、
驚いたことに印象がかなり変わってしまいました。確かにD800Eの方が発色も
くっきりしてより立体感もあります。これがIPSできちんとキャリビュレーション
してあるようなものであれば更に異なるでしょうね。平面方向の解像度及び
前後方向といえる輝度(明るさ)は全く変わらなくとも、その色合がほんの僅かに
強調されただけでここでいう鮮鋭感が現れてくるように見えます。旧モニタでは、
物理的に全く表現されない色領域があるということでしょう。
こうした直接感性に訴えるようなものでは微妙な色合の再現性がよほど忠実で
ないと巧く認識できないと思い知らされました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14237592
1点

スターゲート7さん、おはようございます。
やはりそうでしたか。でも違いを確認できてよかったですね。
私のDisplayはカラーマネジメントはマニュアルで行っていますが、一応D800とD800Eの発色の違いは確認できました。
FlexScan S2243W-HXBKを使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000126050/
比較写真の上側の石のコケの部分に違いが大きく見られます。
例えは悪いですが、アクティブDライティングを使用したかの様に暗い部分の解像度が向上しています。
人間の色域はS-RGBやAdobe-RGBよりも遥かに広いのでDisplayにて表示されていれば必ず分かります。エメラルド色の海の色はAdobe-RGBの色域の外側なので、南国の海に行ったことがない人には生涯見ることが出来ない色であること等有名な話ではあります。
何はともあれ解決してよかったですね!
書込番号:14237641
1点



新宿SCにD800が入っており
お願いすると自由に操作させて頂けます。
更にメモリーカードを持参すると撮影した画像データを持ち帰るのもOKとの事(^-^)/
D800Eは今もって未定だそうです。
某社の新型機種発表日に合わせて展示開始したのかな(^^;A
12点

良いですね〜
自分は2/28に池袋ヤマダ電気にて価格交渉をしようとしたところ
ニコン社員がいて、新宿のSCにて実機さわれますよと言っていたので
行ってみたところ実機はありませんで悔しい思いをしました。
社員でしたので多少のことは伺えましたが
その場での価格交渉は悪いと思ってその場を離れたのに
かなり残念な思いをしました><
さわりたかったです。
書込番号:14229075
1点

ラングレー(no.2)さん
情報有り難うございますm(_ _)m
コンパクトフラシュでも撮影データー持ち帰れますよね(^_^;)
日曜日 データー撮りに行こう(*^_^*)
書込番号:14229250
1点

ラングレー(no.2)さん
展示情報ありがとうございます。
早速行ってみたいです。
D800Eは、サンプル撮影者が日本方だから、まだ出来立てなのかな。
確かにライバルメーカー発表前に高感度や解像度の情報は渡したくないですよね。
ここが凄いと相手の売りになりそうですし。
書込番号:14229884
1点

ラングレー(NO2)さん
情報ありがとうございます
D4の時もカキコミして頂き 見に行ってきました
D800は購入予定ないんですが 来週辺り見に行ってきます
ついでに又D4も触って来ます
書込番号:14230737
1点

新宿SCではF6にも触れるのでよく出掛けます
あれをそのままデジタルにしてほしいと切に願います・・・
書込番号:14231802
1点

レスを下さった皆さん、こんばんは。
新宿SCでD800を触ってきました(^^
28-300mm付きD800がSCに一台展示されていましたが
スタッフにお願いしてみたら奥からもう一台持ち出してきてくれて
好きなレンズ(35mm1.4G)を装着後、試写させて頂けました。
ただ奥から持ち出したD800は内蔵スピードライトが故障しているので
内蔵スピードライトの使用不可でしたが・・・(^^;A
>>eri-tanさん
ニコン社員の間違いは残念でしたね(^^
>>ちゃびん2さん
D800はCF,SDドチラでも可能ですし
日曜日でも営業してくれているニコンSCには助かりますね(^^
>>ぶらっぴさん
SCのスタッフにD800Eの展示開始日は
キヤノンEOS 5D MarkIIIの発売日直前に合わせるのですかと
お聞きしたら笑っておられましたが
いったい何時になるんでしょうね(^^
>>くろりーさん
D4の隣にD800が展示されていたので
空いているタイミングなら
D4とD800を同時に試写出来そうですね(^^
>>ハムカニさん
F6と同じような感覚なデジタル一眼レフが出来たら素晴らしいですね(^^
書込番号:14235352
3点



「キヤノンD4」と誤植してしまったCAPA3月号より
NIKON
大三元
70-300F4.5-5.6G ED
12-120F4G ED VR
16-35F4G ED VR
85F1.4G
50F1.4G
35F1.4G
85F1.8G
50F1.8G
60F2.8G Micro
105F2.8G Micro
シグマ
80F1.4EX DG HSM
50F1.4EX DG HSM
タムロン
90F2.8Di マクロ
納得の16本ではないでしょうか。
0点

シグマの 70mmマクロ を検証して欲しいけど、マイナーかな?
70−300は少し違う気がします(苦笑)
書込番号:14219475
8点

単に超望遠域外して、標準域のいいレンズ列挙しましたって言うだけの気がww
誰でも挙げそうなものばかりですねえ。
書込番号:14219495
10点

お勧め16!
お勧め8ぐらいにならんでしょうか?
多すぎます
書込番号:14219497
11点

こんにちは。
私は シグマの 15mmFISHEYE を早く試してみたいです。。。
書込番号:14219507
1点

>24-120F4G ED VR→24-70F4G ED VR
16-35F4G ED VR→14-24F4G ED VRなし
ならば完璧で言うことなしなのですが。
ないものねだりでしょうか?
書込番号:14219519
3点

70-300は中古で安かったので持ってるけどそんなにいいレンズだったのかなあ。もうちょっとこのレンズにちゃんと取り組んでみようかな。
12-120F4G ED VRは24-120の間違いでしょうか?
書込番号:14219530
1点

ガリオレさん、こんにちは。
12-120F4G ED VR は、24-120mmの間違いでしょうか? (^^
CAPAのお勧めでも、私の欲しいレンズとは相当違いますねぇ〜
書込番号:14219595
6点

CAPA3月号p36-37のおすすめレンズ16本はニコンによる販促記事の感じが強烈に強いですね(^^;A
それにシグマとタムロンが一口ずつ相乗りさせて貰ったみたいに読めてしまう(^^ゞ
書込番号:14219605
7点

70-300が入るなら殆どのレンズが大丈夫でしょう。
書込番号:14219641
10点

こんにちは。ガリオレさん
24-70F2.8Gと70-200F2.8GVRUが抜けてませんか?
あとは僕もSIGMA15mmフィッシュアイを薦めたいですね。
書込番号:14219668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>万雄さん
”大三元”とありますから大丈夫ですよ^^
書込番号:14219684
4点

D800Eを迎え入れるのに、年末から大三元と85 1.4と50 1.8を用意しました!
後は60 2.8と100 2.8を用意すればシステム完成です〜。
書込番号:14219691
1点

どうせ、こんなの提灯記事。
すべて自分で試すほかない!^^;
書込番号:14219911
8点

何で Carl Zeissが入らないのかなぁ? 不思議(?_?)
コシナ CAPAに広告載せねえから イジメか(^_^;)
書込番号:14220167
5点

ヘ(ёoё)ノわーい、4本持ってるぅ♪
んで大三元VR70-200はナノクリぢゃなく前の白レンズだけど…ダメきゃ??
書込番号:14220255
1点

広告をたくさんいいただければ、いくらでもお抱えします!
その代わり、いっぱい売れたら、さらに広告くださいね。
書込番号:14220257
2点

ニコールさん、それはいけませんね!
ナノクリでなければニッコールにあらず!
・・・はずかしながら1本ももってません。^^;
書込番号:14220268
2点

Carl ZeissはMFという事で誰にでも薦めるのは難しいという事でしょうかね。
書込番号:14220294
3点



某アフィリエイトサイトの受け売りですが、D800の高感度、等倍切り出しが載っています
http://www.fotosidan.se/forum/showpost.php?p=1792662&postcount=1457
1番上が全体
以下 等倍切り出し
個人的な感想ですが、相当良い感じだと思います。ピクセル等倍だとISO1600くらいからノイズは乗ってきますが、解像は落ちていない。
サイズを考えれば、ISO6400あたりまでは十分実用かなと。
今までの画像より、シャドウ部が多く、結構参考になると思います。
8点

mash76さん、こんにちは。
確かに、このサンプルを見る限り、1600, 3200 あたりまでノイズを
あまり感じられないですね。
等倍切り出しは、少し甘いような気がしますが、ピントが合っている
場所ではないからでしょうか (^^;
ノイズリダクションが掛かっているのかどうかが、気になります。
書込番号:14219834
1点

サイト張りけ有り難うございます。m(_ _)m
ISO1600までかなぁ 3200はチト厳しい(=_=)
大変参考になりました。_(_^_)_
書込番号:14219910
1点

こんにちは
NRですが、NR OFFでの違うサンプルを見ましたが、Exifを見るとNRがISO3200以上の画像で掛かっていましたので、
ある感度からNR「弱め」が一律に自動的に掛かるようです。
多分、ISO2000位からかも(D3&D700と同じ?)。
このサンプルの、ピントは甘いですね。
書込番号:14219936
0点

ちょっと厳しいですね。1600が上限かな。3200だと大きい塊になりますね。
元々、高感度と言ったそういう用途ではないし、良いんじゃないですか。
情報多謝。
書込番号:14220264
2点

予想どおりです。K-5でもやっぱり常用は1600まで。シチュエーションによって3200まで使っていたので、同じような画素ピッチであるD800もそんなものだろうと思っていました。
でもNR次第では3200まではいけるかもしれませんね。
高感度については満足な出来かと思います。
書込番号:14220283
0点

このサンプル画像だけで言うと、3200までは許せます。
でも実際に手にして、いろんなシチュエーションで使ってみるとまた違ってくるんだよな〜。
書込番号:14220318
0点

スレ主様
貴重なサンプルをありがとうございます。
私の中では常用1600かなと思います。
場合によってギリギリ3200かなぁ。
まぁ、もともとが向いてる方向が違いますからね。
高感度AND高速連写が必要な時にはD3に頑張ってもらいましょう!
私もD800EとD3(中古良品)の二台体制で心が固まりました。
書込番号:14220593
0点

家に帰ってから見なおしたのですが、等倍切り出しならば3200もいけるような気がします。
3200が常用できるとずいぶん楽になりますね。
書込番号:14220626
0点

旧 Ai 60F2.8D Microはシャープで気に入っていますが、ダメですか?^^;
書込番号:14221241
0点

mash76さん、こんばんは。
今回の画像を見ると、iso3200はちょっと厳しいです。
これまで見たものだと、3200までは使えるなと思っていました。
シチュエーションによるということなのでしょう。
自分で使って、そのあたりを見極めて行く必要がありますね。
書込番号:14221772
0点

サンプルありがとうございました。
ちょっと横道にそれてしまいますが、
ISO25600 (ingen NR)の画像が、
昔のフジSSSを増感したのとそっくりに見えて、
僕は表現としては、これも良いなと思いました。
意識的に使って創るのも面白いなと・・・。
トライXの増感とは違うところは
うまく説明できませんが。
書込番号:14222570
0点

皆さんは、〜まで許容とか、〜なら実用とか述べられていますが、どういう基準/手法での評価なんでしょうか?
自分も考えましたが、公正な評価って難しいですね。
ここではサイズの問題、高感度において36MPをどう評価するのか、ということです。
一般に高画素機の高感度の場合、ノイズも細かくなるのでNRを強力にかけて、ノイズを減らした上でサイズ縮小する。
そうして、例えば低画素機に比べて、ノイズも抑えられ、情報量(解像量)は同程度と言うのを狙うわけです。
ですが、これを実際にやるには手間もかかるわけだし、NRの出来や技量にも左右されるから、一様の評価はしにくい。
一方ピクセル等倍画像のノイズ量だけを見て判断(=比較)しているとすれば、高画素機の場合、より拡大率の大きいルーペで見ているようなもので、公平とは言えない。
上のリンクはピクセル等倍サンプルですが、画像の1/30程度を(拡大して)見ているに過ぎません。36MPの威力がわかります。
オイラも安易に「6400までは」なんて書いてしまいましたが、、
上の手法をとったうえで、モニター全画面、A4プリントで鑑賞に堪える、と言った感じで、ほんと当てずっぽう、テキトウな評価でした。
また新しい高感度サンプルの中国系サイトがありました(既出かもしれません)ので貼っておきます
D3との比較もありますが、非常に分かりづらいです。
http://forum.xitek.com/thread-969280-1-1-2.html
書込番号:14222599
0点

自分で使うカメラは自分基準でいいんじゃないですか。
「公正」が必要なのは雑誌等の評価記事でしょう。
それでさえも、生産が終わってから、実はあのカメラは・・・なんて話もあって、話半分に聞いておくほうが良いかと。
書込番号:14223024
0点

3600万画素でも1600で常用可能というのは驚き
D700と同等の画素数に縮小したら、
D800の方がノイズレスな印象さえありそうです。
これでニコンがノイズレベルはD700と同等か、それ以上
と言っていたのが解る気がしました。
なので、A4レベルまでなら3200でも常用感覚かもしれませんね。
なんか想像してたよりずっといいかも
書込番号:14223486
2点

>公正な評価って難しいですね
公正な評価なんてないでしょう(笑)
各人のノイズ許容レベルは様々です。被写体、シーン、鑑賞サイズ‥‥同一レベルでは比較できません。
実際購入して、最低でも数ヶ月は使用してみないと判断も難しいのでは?
書込番号:14224069
1点

画素ピッチで同じくらい?のFUJIのX-pro1の高感度耐性に比べると、ん〜て感じですかね。
ISO3200が常用できるかと期待していたのですが。
書込番号:14224737
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
本当ですね、ビックリしました。
楽天でよく見かける商法と同じですかね。
紛らわしいから下取り引いた表示は辞めて欲しいものです。
書込番号:14214550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんかインチキっぽい商売ですね!
間違いで載せてしまったかと思い、この機会に購入なんて思いましたが(^^;
書込番号:14214558
7点

こんにちは。
Canon−1DXが一挙に16万円も下がった・・・・
と思ったら下取り価格を含むらしい。
紛らわしい。
書込番号:14214569
8点

電話で聞いてみました。
D700の下取りがあるときの価格だそうです。
富士カメラでも聞いてみました。
こちらは発売日には無理でかなり日数がかかるようです。
書込番号:14214580
5点

皆様お返事ありがとうございます。
下取りでしたか!
って、下取りの価格を載せられても困りますよね^^;
書込番号:14214587
5点

D700→D800でこの値段って、正直、最高値より高いと思いました。
書込番号:14214591
9点

ジャパネットたかたならどんな古いテレビでも同じ価格で下取りですよお?
書込番号:14214616
1点

カメラのミツバって最低な会社ですね。
まぁ信頼無くすだけですけどね。
書込番号:14214618 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

本当に紛らわしいです。
予約を早まったか?と、思っちゃいました。
それに、この価格って「価格推移グラフ」に残るんですよね?
結構参考にさせてもらってるだけに残念です。
書込番号:14214624
3点

「カメラのミツバ」じゃなく
『カメラの眉唾』に店名変えればいいのでは?( ̄ー ̄)!
書込番号:14214655
37点

ジャンクのD700でも構わないなら素晴らしいですね。
書込番号:14214801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天市場で良く買い物するのですが、このお店は昔からこの売り方で本当に紛らわしいと思っていました。
検索して安いものから見ようとするとこのお店が一番先に出て来て、「安い」と思って買おうとすると、「下取り」とか「前の機種からの買い替え」とかになっています。
で結局下取りとかないと決して安くはないのでずるい売り方ですよね。
書込番号:14214901
3点

>ずるい売り方
そう、普通に考えればそんな事をして損なのは店側。
それが判らないのでしょうかね?
書込番号:14214940
5点

Nikonユーザーを馬鹿にしてますね。
こんなことしてたら不買運動起きてしまうで。
書込番号:14216344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2000件目キリ番GET!!!
早く発売日にナラナイかなぁ。。。
書込番号:14216415
0点

価格もいきなり数千円落ちてますね。
この分でいくと、発売日までもう少し落ちるかも。
今の所、私が知る限りで24万8千円ですが、発売日にはもう少し落ちているかな。
書込番号:14217497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





