
このページのスレッド一覧(全363スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 11 | 2012年2月25日 15:27 |
![]() |
75 | 24 | 2012年2月25日 09:57 |
![]() |
144 | 39 | 2012年2月24日 13:41 |
![]() |
18 | 9 | 2012年2月23日 07:30 |
![]() |
76 | 30 | 2012年2月23日 01:58 |
![]() |
2 | 4 | 2012年2月22日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーカメラのロードマップがデジカメinfoさんに出てました。
SR2と確度は低いようですが・・・。
一眼レフ
- α600、1830万画素、2012年3月
- α950(α1)、3600万画素、2013年2月
透過光ミラー機
- α37、1600万画素、2012年3月
- α57、1600万画素、2012年5月
- α99、2400万画素、2012年9月
NEX
- NEX-F3、2012年3月
- NEX-5G、1830万画素、2012年9月
- フルサイズNEX、2013年遅く
α950の3600万画素センサーはD800と同じものなのでしょうか、それとも偶然?
フルサイズNEXって、他社レンズマウント遊びが楽しそうですね。
3点

センサーはまったく同じものではないでしょうか。
ニコンはソニーからセンサーの供給を受けているので、センサーは同一のものだと思います。
ソニーは最新型のセンサーを他社にもすぐに売るみたいですが、パナソニツクは最新型のセンサーをオリンパスにすぐには売らないで自社製品を優先します。
そこがソニーとパナソニックの違いでしょうか。
ニコンは台数を売るので、ソニーにとっては大切なお客様なのかもしれませんね。
書込番号:14201081
2点

ソニーの事は AlphaRumors に掲載されています。NikonRumorsに似たサイトです。
そこでは、ソニーは新時代フルサイズセンサーを2種類作るそうです。
2400万画素 高感度・高速連写用
3600万画素 高解像度用
ニコンはD700という高感度カメラがあるので、不足している高解像度エリアを埋めるべく3600万画素を使ったD800 を開発した。
ソニーは逆にα900という高解像度カメラがあるので、不足している高感度・高速連写機α99(常用ISOが100-2万5600、10万ISOまで拡張)を作るべく2400万画素を採用する。
両社ともに欠けているエリアから埋めてくる。
妥当な戦術でしょうね。
私は先ずはD800Eを待っています。惜しむらくは桜に間に合わない。あと1週間早く出荷してくれれば良いのに。
D800E、先着3千名限定で1週間早めに出荷してくれないかなー。
書込番号:14201200
5点

この中のいくつかは発売されるでしょうが、仕様が違っているかもしれません。
α600は1830万画素から1600万画素(NEX-5Nのセンサーを2世代目とすると3世代目のセンサー?)に変更になったとも言われています。
1600万画素の需要が多い(他社にも供給)のが原因のようです。
このサイトでの噂ではD800の3600万画素センサーは1年間はニコンが独占して使うことになっているようです。
ソニーのフルサイズの本命は2400万画素のセンサー(1DX、D4対抗?)だと思われます。
AマウントとEマウントのハイブリッド・マウントカメラ(=NEXフルサイズ?)も2400万画素を使うのでしょう。
書込番号:14201205
1点

D800は非ソニーのルネッサンス製ですね
D3sもそうだったと思います
ソニーはデジカメセンサーのトップ企業ですから、
フルサイズ36Mで同じセンサー買って使うことはないでしょう
ソニーが独自開発するとしたら画質の優劣はつけ難いかも知れませんが
ソニー製が勝ると思われるのは読出速度生かしたフル画素高速連写(36Mまま11枚/sとか)やハイスピード動画と思います
しかし、ソニーはEVF特化かと思ったらOVFも併行でやるんですか?
APSCとフルサイズで、レフ機とミラーレス、EVFとOVFと凄いですね
数撃ちゃ゛とれかは当たる商法?
書込番号:14201418
5点

α900がD3Xと同じセンサーと言われているように、今回も同じセンサーという事はありえますよね。
ただ、同じセンサーだからといって同じような結果になるとは限らないです。
センサーをどう味付けするかはメーカー次第。
ニコンはその辺がうまいメーカーだと思っています。
書込番号:14201430
3点

>>悠々2さん
D800はソニー製じゃないんですか!?
私はてっきりニコン主導でソニーに作らせたものかと思っていました。
D7000やK-5がα55と同時期に作ったセンサーをベースにフルサイズ用を作成したのかと勝手に思っていたのですが・・。
書込番号:14201450
2点

どうやら、D4は自社設計のルネサス製、D800はソニーのOEMのようですね。
オリンピックが終わった頃に、ルネサス1600万画素か新ソニー2400万画素のD710が出てきそうな気がします。
書込番号:14201621
1点

>kenta_fdm3さん
あらそうだったかしら?
ソニーは自社開発センサーは先陣切って自社モデルに採用したうえで(性能お披露目と使用の見本を兼ねて)
外販すると思っていたのですが・・・。
>ガリオレさん
によると、D4のみルネッサンス製で、D800はソニー製?
もうそうなら、ソニーセンサーでα77系センサーの拡充なのに意外に連写がしょぼいわね
書込番号:14201715
1点

AlphaRumorsによるとD800のセンサーは月当たり30000個作るそうです。
D4(ソニー製センサーではない?)についてニコンは5000台/月ぐらいの販売を考えているようです。
D4とD800はメカ的にはあまり違わないのに価格差が大きいのはカメラの心臓部であるセンサー1個当たりのコストが影響しているように思えます。
書込番号:14201870
1点

メカはプロ機と民生機はかなり違いますね
プロ機は高速連写と耐久性が肝ですから
D一桁とD三桁がメカが同じ/単にセンサー数量によるコストだけなら、
D3sとD700は同じセンサーでも大きな価格差があったことの説明がつかなくなります
またD3XはA900と同じソニーセンサーとされていてコストは有利なはずですが
価格ずっと高いまま、この説明も尽きませんね
書込番号:14201912
3点

悠々2さん
2400万画素のα900やD3Xが秒間5コマですので、3600万画素のD800が秒間4コマ(グリップ付けて秒間6コマ)は健闘している方ではないでしょうか?
書込番号:14201978
1点



D800 vs D700 高感度比較が出てます。
http://nikonrumors.com/2012/02/22/nikon-d800-vs-nikon-d700-high-iso-comparison.aspx/#more-34060
8点

この比較は許されるんでしょうかねー。D700のほうはピンボケ、で比べてもねー。意図はいかに?
書込番号:14192386
15点

あれ?
これって・・・
ウィンドウに占める、被写体の大きさの比率がおかしくないですか?
書込番号:14192393
4点

ピントおかしいですね。比較のためにも買うっきゃないっしょ。
書込番号:14192398
5点

ご紹介ありがとうございます。
被写界深度が違うようですから直接の比較はしづらいと思いますけど、カラーノイズさえ
処理すれば、私の用途(ほとんどはハガキ・2L〜せいぜいA3プリント、大抵はモニタ鑑賞)
ではISO12800でも問題ないかも知れません。高画素を活かしたディティールだと思います。
屋内、夜景スナップや室内競技、ライブなど光量の不足した状況でSSが欲しい用途では
高感度画質は気になるところです。
その一方で、しっかり三脚を設営するような風景向けの低感度画質も見てみたいですね。
この画素数でしたら風景写真家の方々も大注目のはずですから^^
私はRAW派なのでデータ量はツライですが(笑)、現像ソフトの利用でノイズリダクションや
調整をすることがほとんどなので、NR-OFFでのRAW画質が最大の注目点です。
書込番号:14192401
0点

厳密な比較はできなそうですが、印象としてはD800もがんばってる感じがします。
あくまで、個人的な意見ですが、ザラザラ輝度ノイズよりもデジタルっぽい色ノイズの方が気になってしまいます。
あえてこの比較画像だけで言うならば、D700のノイズの出かたの方が、がまだ好感が持てます。
書込番号:14192515
5点

高感度性能はD700比ニコンが言っていたように少なくとも同程度がそれ以上ありそうですね。
書込番号:14192619
0点

まあ・・・厳密ではないにせよ。。。
背景のボケた所のノイズの出具合からして・・・
D800・・・相当頑張ってるぞ♪
って感じには見えますね♪
書込番号:14192679
8点

同じピクセル等倍での比較ですか?
詳細なデータがないですね。
書込番号:14192882
0点

こんにちは
D800の、画像だけを参考にすれば良いと思いますが、良いのではないでしょうか。
書込番号:14192947
3点

この記事の注釈に書いてあるように、いったんアップされたオリジナル記事はもう見れなくなったようです。
D700のピンぼけは無視してノイズだけに注目せよということですが、こんなのは比較画像としては不適切ですよね。
拡大率なんかも異なっているように感じます。なぜオリジナル(どうも台湾のTechbang.comらしい)が削除されているのか、比較の信憑性に疑問があったからのように感じました。
書込番号:14192990
7点

100%となってますから等倍なのでしょうけど、そうするとじょばんにさんがおっしゃるように、3倍違う画素数で被写体のサイズがほぼ同じっておかしいですよね。
D700のほうが望遠使ってるのかな。
それはともかく、ISO3200や6400がもしNR offだとしたら、D800の高感度もかなり良さそうですね。
書込番号:14192993
1点

「D800の高感度域」は、自分も一番気になっているところです。
皆さん仰せのように、大きさはともかくD700は何でこんなにピンボケ?
早く、きちんとした比較データが欲しいですね。
書込番号:14193127
1点

情報ありがとうございます。
パッと見ですがD800の高感度、いい感じですね。
進化していることが伺えます。
発売日が楽しみです。
書込番号:14193205
2点

画素数がまったく違うからD800の方が大きく写っていても良さそうなものですが。
でも、これが本当だとするとISO12800までも日常的に十分使えそうな画質です。今後のさまざまなレポートが楽しみですね。
書込番号:14193365
2点

おぉ!!
コレ見てD800の"好感度"も上がりましたですヨ〜♪
(。_°☆\(--メ) ベタヤナ〜
書込番号:14193572
4点

情報有難うございます。
ますます発売日がたのしみになりますね!!
書込番号:14194134
0点

画像が信頼性あるものとすれば、同じプリントサイズなら
1段くらいD800がよさそうですね
ピクセル等倍なら、変わらない感じかもしれません
D700では、ISO2000くらいが、私の許容範囲ですが
それより1段高くなると、とても助かります
書込番号:14194493
0点

画素数が3倍にもなっているのに変ですね。
従来の画素数と高感度性能の方程式からは大きく外れています。
何か画期的な技術が使われているのでしょうか?
書込番号:14194667
0点

SX99さん、こんばんは。
驚きのD800です。
D700よりも、かなり高感度でのノイズ耐性が高そうです。
欲しい気持ちが倍増しました。(笑)
書込番号:14194877
0点



散々語られた話題でもあり、恐縮ですが・・。
未だにD800かD800Eかで迷っています。
一応、どちらも入手できる手筈にはなっているのですが、日々、選択の結論が変わります。
考えすぎて頭が痛くなってきました(笑)
解像で言えばローパスレスの800Eで間違いないのでしょうが
http://www.ephotozine.com/article/nikon-d800-d800e-digital-slr-hands-on-review-18420
これを見たり、ニコンHPのサンプルを見ると、私にはほとんど差が無いように見えます。
特にニコンHPの比較画像に至っては一体どこが違うの?というのが正直な感想。
800Eの解像度を100と見たら、800は95〜97位!?
ほとんど差が無い上にモアレが発生する可能性はかなり大きくなる。
もちろん、D800でもモアレは発生するでしょうが、ローパスついていて発生したら諦めもつきますし、何より心理的にモアレの恐怖から逃れる事はできます。
プロの方のブログを読んでも、プロがみても間違い探しのようだったという記述もあったり、ニコンの方が風景含めて普通の方は800を選択してくださいと言っていたり、果たしてD800Eにはリスクを冒してまで購入する価値があるのだろうか、とも思います。
購入価格的にも5万円高い。
他の中判ローパスレスカメラなどではローパスを付けるのに別途オプションで用意されていたりします。
ローパスは高価なものであり、それをつけているD800に対して、わざわざキャンセルする仕組みをつけたカメラを買うのも何だか馬鹿らしい気がします。
ニコン自体も今回のローパスには随分と自信があるようで、HPでわざわざ大きく紹介していたりします。
それなら800でいいじゃんと思うのですが・・
その反面で、その解像度の僅かな差にこだわるからこそのFXだろうとも思うのです。
僅かな差にこだわらないなら、そもそも高いカメラに高いレンズつけて購入する意味もなく、APS-Cで十分じゃないかとも。
本来であれば発売後の皆さんの評価を見てから決めればよいだけなのですが、やはり初期ロット日本製にこだわりたい気持ちが強く・・・。
考えすぎて、どんどん深みにはまっている私ですが、皆さんが800、もしくは800Eを選んだ最後の決め手などありましたら教えて頂けませんか?
3点

私がD800Eを選択したのは、D700を所有しているので使い分けの為に敢えて異端児を選びました。
正直言って今も不安ですが、だからこそ心躍るのかと思っていますよ。
いかに異端児を攻略するかでのスキルアップにも期待しております、このクラスまでくれば更に深みに入りたいとの心情からです。
無印は2年ぐらい経過してからD300からD300Sのようなマイナーチェンジ的な事があるのではと、根拠の無い予想をしていますので最初からE付きでと自分を説得しました。
書込番号:14145973
5点

贅沢な悩みですね
私を含め買えない人がたくさんいると言うのに
最後の決め手として、高い方を買う方が少しは後悔少ないかも
書込番号:14146090
3点

迷う様でしたらD800をお薦め。
言い換えるとD800Eは、モアレが出ようが価格が高かろうが、絶対にこのカメラと思う人が買うと後悔はないでしょう。そうではない人はD800Eを買うと後悔するかも。はっきり云ってカメラの問題ではなく、購入者の心の問題です。
書込番号:14146168
12点

購入決定したわけではありませんが、今のところ買いたいと思っているのはD800です。
自然の風景が主な被写体ではあるものの100%ではなくて人物写真もありますし、遠景の街を撮っても建物の屋根やタイル、金網などにモアレが出る事がおそらくあるだろうと思っているからです。
自分でさえ満足できる写真など滅多に撮れないものですから、たまたまそんな写真が撮れた際、多少解像感が劣ったとしても、修正困難なモアレが出ているよりマシだろうという思いもあります。
また、荷物を減らしたいという事もあり他機種との併用は特に考えず、多くの場面・いろんな被写体を1台だけで撮りたいと考えている事も大きいですね。
> 僅かな差にこだわらないなら、そもそも高いカメラに高いレンズつけて購入する意味もなく、APS-Cで十分じゃないかとも。
等倍で確認しないとわからないくらいのわずかな差にこだわるほうではまったくないのですけれど、趣味ですから、単純に新しいモノ、いいモノを欲しいなと思っているのも正直なところです。
私にとって決して安くないカメラを買い換えたからといって、良い写真が撮れるようになるわけではないのは百も承知なのですが。
自己満足というやつですね(笑)。
書込番号:14146195
5点

スレ主様は、現在使われているボディはなんでしょうか?
DXであれば、D800
FXであれば、D800E
とかでいいのでは?
D700とD800では、性能の差でしかないかと思いますが、
D800Eは、次元の違いと思ってもいいのでは?
D800で撮れるものは、D700でも撮れるような気がします。
D800Eで撮れるものは、D700では不可能のような気がします。
それくらい違いがないと、2つ出す意味がないかも。。。
書込番号:14146228
1点

私も買うなら、D800かなぁ
ほとんど変わらない画質なら、リスクが少ない方がいいです。
モアレや偽色は、結構、修正処理が大変ですよ。
絶対的な解像度というのも魅力的ですけどね。
完全に生かすには、三脚必須だったり、ライブビューで拡大ピントチェックが必要だったり
怠け者の私には合わない気がします
書込番号:14146265
6点

>>といぷ-さん
800Eを購入されるのですね。
私もこんなに悩むならばD700も同時購入して、使い分けるが吉かと思ったのですが、自分の性格からすると同じFX機で使い分けはできそうにないのです。
恐らくD800一台で大体こなしてしまうと思うのです。
マイナーチェンジはどうかと思っているのですが、将来的にはローパス有無の切り替えができるようなカメラが出てきそうだな、とは思っています。
>>たらこのこさん
本当に贅沢な悩みですよねえ。30万もするカメラだけに簡単に手を出せるものではないですよね。
それだけに、悩みの深さも深く、これがお金持ちだったらどっちも買っちゃえでいいのになあ・・・などと思ってしまいます。
>>狩野さん
心の問題、その通りだと思います。
常に自分の撮影した画像にモアレの心配をし続けるか、常に800Eの画像に憧れを抱き続けるか。。
それだけに中々決断ができません。
後でしまったと思っても遅いですからねえ。
>>Dongorosさん
私もほぼ同じ状況です。
さすがに風景だけ撮るってわけにはいかないのです。
なので、今は800に気持ちはいっています。800ならば同時に縦グリと予備バッテリーも手に入りますからね。。
あのサンプル比較画像も、そこまで解像度の差が、というか、ほとんど見分けがつかない位でしたし・・。
>>かず@きたきゅうさん
現在はD40を使っています。
昨年末にD800の噂を聞き、フルサイズへの移行を考えてペンタックス機材をすべて売り払ったのですが、やはりD800購入までの間、カメラが無いのは寂しかったので名機と呼ばれるD40を購入しました。
D800とは対照的なカメラですが、これはこれでアリなカメラです。
私はD700ではD800の画像はさすがに難しいかと思っています。
また、D800と800Eの差も本当にわずかだと思っています。
恐らくは、2機種の画像を渡されて、どちらがどっちだとわかる人は相当に少ないのではないでしょうか。(たとえ風景写真だったとしても)
ただ、その僅かな差にこだわりを持つ人がいるのも事実でしょう。
私はそこまでこだわりを持っているわけではないのですが、こだわらないならわざわざ乗り換えた意味がないかもしれないと日々悩んでいるところです。
その悩んでるのもまた楽しかったりするんですけどね(笑)
書込番号:14146316
1点

> 果たしてD800Eにはリスクを冒してまで購入する価値があるのだろうか、とも思います。
そう思うのでしたら、D800でしょう。
ちなみに、D800Eにもローパスは付いています。効果を抑えかつ工夫を施したローパスということで割高なのでしょう。
D800Eは、偽色・モアレ云々より解像重視の方に応えたモデルでしょう。
正直、このあたりをシッカリ理解した上で、自力で判定できる方に‥
Nikonとしても選択してもらいたいはずです。
※レンズも選びます。
それでも、D800Eに魅かれるのでしたら、普及し、サンプルが出回ってから判定する手もあります。
> 購入価格的にも5万円高い。
今後、差は広がると予想しています。
書込番号:14146335
2点

>>atosパパさん
HP拝見しました。
過去の作品がどれも素晴らしく、そういう写真を撮影できる方も800というならば・・という気にもなりました(笑)
ポートレート中心ならばやはり800だろうとも思います。
>>sakurakaraさん
D800Eのローパスの件については色々と勉強したので理解はしています。
またその存在意義についても理解はしているのですが、それでも高い買い物なのでなかなか・・。
645Dのように、特殊なカメラならまだしも、800はオールマイティに撮れそうですしね。
レンズを選ぶそうですが、良いレンズであればあるほどモアレも出やすくなるのでそこもまた悩みどころです。
とりあえず、ペンタからの鞍替え時に大三元といくつかの単焦点を用意したのでレンズに不足はないとは思っているのですが・・。
書込番号:14146378
0点

迷いに迷って答えが出ない場合は予約、購入は少し待って、他の購入者の感想を見てからにしたほうが良いのでは?
私の場合、最近ハマっている鉄道写真で特に、偽色やモアレを経験して、時々残念な思いをしているので、今回はとりあえずD800を予約してみました。
ちなみに残念な思いをしたことが多いカメラはオリンパスE-5です。E-5はローパスの効果をギリギリまで弱めているという・・・。
まぁニコンD800Eはニコンの最新鋭ですから、予想以上の出来かもしれないですけどね。
書込番号:14146539
3点

あまりkenta_fdm3さんの参考にならないかも知れませんが…
私も両者の解像度差が今のところよくわかりません。
特にニコンのホームページは、D800Eの方が画面上部の白い部分がより白く、コントラストがやや強いのかなと思いますが、解像度の差はまったくわかりません。
リンク先の画像もコントラストの差だけで、情報量が違うようには思えないのです…。
一方で、偽色はしっかり出ていますね。
こうなると、今の段階ではD800を本命として良いのではないかなー、と思います。
書込番号:14146595
6点

‥‥連投は控えているのですが‥。
> 645Dのように、特殊なカメラならまだしも、800はオールマイティに撮れそうですしね。
D800Eは、その‥「特殊なカメラ」に位置付くと思います。
もし、NikonがD800とD800Eに分けず、新型ローパスの一本勝負だったなら、現行ローパスより新型ローパスが勝る部分が多いということでしょう。Nikonは、このあたりを見定める会社です。
しかしながら、今回はローパスが異なる2機種体制‥。これは、新型ローパスは性能面でトレードオフする部分が結構有る。と読み取れます。
※D800Eは、ローパス部分が特殊製造のため、そのコスト分だけD800より割高。D800より性能が良いから高いということでは無いと思います。
お勧めは、「比較サンプルが出るまで待つ」です。
※前にも書きましたが、レンズを選びますので、お手持ちのレンズでのサンプル待ち。でしょう。
書込番号:14146627
4点

まぁ、現実問題として、モアレや偽色が問題になるシーンは、1000枚に一枚くらいの確率だと思います。
ただ、おそらくニコンとしては、そういう一部の不評がネットを通して大きくなることを恐れたんでしょう。
D2Hなんて、高感度ノイズが悪い、解像度が悪いカメラの代名詞でしたが、私が使っていかんじでは、
400万画素以上の解像感、raw現像ならば、iso1600まで他機種と張り合える高感度性能でした。
最初のイメージって大切ですからね、高解像度を狙ったために、モアレが出やすいなど、
たまたまの遭遇でも、記事で取り上げられちゃうと、そういうイメージで定着しちゃいますからね。
それでも、最高の解像度のカメラを出したかったのでしょう。
高感度も、実際には、D700より優れていると思いますが、画素ピッチが小さいと、
高感度は悪いというイメージが先行していますよね
まぁほとんど性能が変わらないならば、安い方が撮影経費に回せる金が出来ますし
書込番号:14146658
5点

私は、D800の無印を予約しました。
決め手は、
他の方々と内容はほぼ同じですが
以下の2点になります。
1)モアレ、偽色のリスク
以前、ローパスレスのカメラ(HASSELBLAD/H3D)を使用しているカメラマンの手伝いをしていたのですが、
結構な頻度でモアレが出ており、修正が大変そうでした(専属のレタッチャーに作業を依頼していました)。
モアレがその場で発見でき、尚かつ、被写体に洋服を着替えてもらえる余裕、
あるいは、合成用にモアレの出ていない画像を撮影する機転があれば良いのですが、
なかなかそうも行かない状況ばかりですよね。
簡単にモアレを除去できるソフトもあるようですが。。
現段階では、納得のいくクォリティーは期待できそうになさそうです。
私の個人的な印象ですが。あれば良いのですが。
1)解像度の差
D800とD800Eの解像度の差は確かにあるものの、
それほど大きい差は無いと感じました。
CP+にも足を運び、実際にD800で撮影された大伸ばしのプリントを見ましたが、
問題無いレベルだと判断しました。
また、シャープネスをかけることでさらにその差は縮むでしょう。
もちろん、後処理をかけることなく、CCD自体がシャープなのは素晴らしい事です。
これ位の差であれば、
(1)のリスクのことを考えれば全然気にならないかと。
D800Eはモアレが出ないと事前に分かっている被写体を撮影する、
あるいはモアレの修正を念頭に置いて撮影するカメラだと思います。
割り切れるなら、迷うことなくD800Eでしょう。
もしくは2台体制が可能な方は間違いないでしょう。
自分はD700を使用していますが、
D700とD800では2台体制にするにはちょっと性格が違い過ぎるように思います。
「モアレが出るからD700」では解像度が下がり過ぎてしまうので。
(もちろん、画質低下が気にならない場合は良いのですが)
長々と書きましたが、
まだ発売まで1ヶ月以上ありますし、
新しい情報も出てくると思います。
私は決めてしまいましたが、
ギリギリまで迷うのも一つの賢明な方法では?
って何の答えにもならないですねー
すみません!
書込番号:14146746
2点

kenta_fdm3さん
きっとスレ主さんのような迷えるD800系購入予定ユーザーが全世界にいるのでしょうね。
そういった点では、ニコンはD800のプロモーションに成功していますね。
これからしばらくは、一眼レフでは、D4vs1DXよりもD800vsD800Eが注目されるでしょう。
フジのX1PROも新しいセンサーでローパスレスなので、ローパスの存在についても話題が続くでしょうね。
ミラーレスに話題が集中しそうだっただけに、ちょっと安心しています。
さて私は、今のところD800Eを予約しています。
実際、体験会で見たA全サイズの写真を見比べてもD800とD800Eの差は、東京タワーの天辺のアンテナの骨組みにしか差は見つけられませんでした。
それでも、作品を仕上げる時に僅かでもシャープネスを掛ける度合いを減らせるかと思うと、モアレのリスクを承知でD800Eを選びます。
今のところ比較対象機としてペンタ645Dのローパスレスの画像が話題になりますが、私は645Dを借りて都市風景を撮影したことがありますが、倍率色収差とモアレが随所に出て困りました。しかし、先日見たD800Eで撮影した都市風景の写真では、そのような倍率色収差もモアレも全く発見できませんでした。
ニコンのプロ担当のトップに話を聞きましたが、比較写真は現像時などにソフトで修正をすることはなく、全く同一条件で処理した写真とのことでした。
ニコンの開発部門の方も、ローパスの効果を無くしたことについては、市場からの要望に応える方法を開発してみましたが、どのような使われ方をするのかを楽しみにしています、と言っていました。
ニコンの開発の方は真面目な方が多いので、多くのプロが会うたびに「ローパスレス、ローパスレス」と唱えるから、それを製品に反映させたのでしょう。
今はまだ、実写レポートがないので、正確な判断はできないと思います。
買ってから後悔はできないので、購入者のレポートを待たれるのが一番かと思います。
書込番号:14146760
7点

私はD800を予約しました。
もともとD800Eを予約していたんですがCP+でいろいろ話を聞いて、触って結局D800に変更しました。
私はウェディングを中心に撮っています。レースや着物にモアレが出たときの処理のめんどくささ、と言うよりソフトでモアレ処理をすると結局解像感を損なうことになり、なら・・・ということです。
この時はメインD200、重要写真(お嫁さんの六つ切りなど)はコダックDCSで撮影していました。DCSはローパスレスですが六つ切りで大きな問題になったことは奇跡的にありません。
しかし今回はD800メインにします。この時、D800Eをメインにすると結構怖いかもしれないと思ったのです。
ウェディングならそんなに連射も必要ありませんし(D4の連射音はすごいですね。マシンガンのようでした、まぁフィルムの時はこれくらいできたことをすっかり忘れていました)
ただ、ニコンの人の話を聞いているとD800Eに関して、販売には相当慎重になっている気がしました。偽色・モアレのクレームが怖いのでしょう。D800Eはあまり買ってほしくないようないいようでした。
書込番号:14146909
5点

ちょっと異端児として、辛口の意見を言わせてください。風景機に特化した意見を述べさせて下さい。
私は迷わずD800Eを予約しました。
理由は画質の差です。 解像度の差ではありません。
3年間2400万画素で風景を撮り続けてきましたので、風景の質感をさらに良くしたいという欲求があります。
ニコンのホームページの写真を見ますと、D800とD800Eでは明確な差があります。
D800の木の肌とコケの質感は、現行機種のα900とZeissレンズで撮れる質感です。ほぼ同じような質感なので、これではせっかく3600万画素にする意味が無い。画素数アップによる質感の向上が無いので、風景機としては並ですので、買いません。
ところが、D800Eの風景写真では、木肌やコケは手持ちカメラを超える素晴らしい質感をしています。
さすが3600万画素だと感服しました。
ソニーの3600万画素センサーを(風景では)完全に使い切っている。ニコンには良い設計者がいますねー。みなさん、幸せですよ、うらやましい。(ソニーにはそのようなコトがわかる設計者はいなくなった模様)
モアレ? そんなもの、関係が無い。この様な特上の質感を得るためのコストとおもえば、可愛いものです。
着物撮りには、モアレが出ないカメラを使えば良い。D800Eにはそれだけの価値を感じています。
フルサイズを2台以上持つ人向けのカメラとして、風景に特化しているのではありませんか?
このようなことが出来るニコン様に敬意を表します、
D700も持っていますが、この1200万画素に目が慣れている人は、3倍の3600万画素の解像度に目眩ましをくらって、両機の質感の差にまで目がゆかないのではありませんか?D800 使い出してから、質感の差に気付いたりして。ニコンがわざわざモアレが出るカメラを出す理由はあるのでしょう?
(生意気なことを述べてすみません。D700では風景は撮っていません、2400万画素機に解像度で追いつけないからです。もっぱら夜に活躍していただいています)
D800Eは身震いするくらい良いカメラですね、きっと風景写真家を満足させられる。
ニコンの風景写真家は幸せですねー。35mmでは世界一の風景カメラだと感動して、到着を待っています。
書込番号:14146992
14点

自分はE無し。
撮りたい被写体がローパス無しで撮れるか否か、その被写体の割合は?
で決めました。
撮り手がカメラを決めるのではなく、被写体でカメラが決められてしまう、
そんな感じですよね。
自分の撮る被写体は固定ではないのでローパス必須です。
毎度モアレや収差を探し回って消すの大変だし、楽しくないので(笑
書込番号:14147252
4点

14-24を生かす為にD800Eにしようと考えてましたが、風景に特化するわけでもないのでD800にしました。
(先ほど予約しました。)
3月末に旅行に行くので、それに持って行きたい。
これが最後の一蹴りでしたね。
旅行とか、桜とかで左右されるのもどうかと思いますが、最後決断って案外そんなもんかもしれません。
(発売遅延したり、納入遅れしたらキャンセルするかも)
書込番号:14147273
7点

スレ主さん同様、悩みに悩んで、Eなしにしました。
比較的オールラウンドな被写体で使用したいというのが最大の理由ですね。
後処理にかかる手間や時間を考えたのと、比較しなければ、両機、画質の差異は分からないと思ったからです。
早く入手して楽しみたいですね!
書込番号:14147606
4点



いつも間にやらヨドバシ.comのD800もD800Eも、「発売日にお届け」から「発売日以降のお届け」(=しばらく待たされる)になってますね。
発表から10日程度で点灯したのでしょうか、かなり早いペースです。
特にD800Eは、しばらく超品薄になりそうな気がします。
(かと言って発売日延期は勘弁して頂きたい)
6点

ヨドバシなどは最初からある程度数を確保しているでしょうから、その数に達したという事なんでしょうかね。
私は元々は価格に登録されているお店で予約していましたが、この掲示板の情報を見てケーズデンキに値段交渉にいきました。
予備バッテリーとバッテリパック付きで29万円(延長保証なし)となり、実質ボディだけでは25万円位でしょうか。
当日渡しもまだ可能との事でしたから、地元の量販店などに聞いてみるとよいかもしれませんね。
書込番号:14184923
2点

メーカーにとってはうれしい悲鳴ですね
延期、わかんないですよ,D4は延期になりましたからね
発表から2週間で1300円安くなってますね
と言うことは、、、、
今でも25万円台出ましたと言ってますし
皆さん
射程距離内に入りそうでしょうか?
書込番号:14185427
1点

こんばんは。
D800はまだしも、D800Eは品薄確実でしょうか。
以前645Dを使っていた経験からローパス無効の物を選びました。
既に14-24がヨドバシから届いており、発売を待ちわびているので
発売延期は私としても避けてもらいたいですね・・・。
書込番号:14185446
2点

あら〜。ヨドバシの価格でも売れているのね。
ということは、さらに安いカメラ専門店だともっと予約が入っているのでしょうね。
3月末には撮影予定が無かったので実写を見てからと思ってたら、撮影予定が入ってしまった。
今からだと、発売日は厳しそうですね。
ひょっとして、ニコンダイレクトなら間に合うかなあ?!
書込番号:14185466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Yahooショッピングや楽天で比較的ポイントが多く価格も安めなジョーシンは、数日前から予約発注すらできなくなっていますね。
書込番号:14185471
1点

品薄なんて発売当初だけのことでしょう。ニコンほどのメーカーなら生産能力も高いから、K−1を出した時のペンタックスのように3ヶ月も消費者を待たせるようなことはないでしょう。
品薄になったとしても発売当初だけ。
すぐに金さえだせばいつでも入手できるようになります。
それに発売当初は価格も高すぎです。
書込番号:14186079
1点

こんばんは、
さすがに3月22日は死守じゃないでしょうか?
「今年の桜や入学式に間に合います!」と言う意味だと思いませんか?
私は高額だし、店頭で持ってみてから、店頭で現金で買うのが好きなのですが、
在庫なし状態だと辛い事になります。^^;
店頭に実機が来るのって何日前になるでしょうか?
今時、こんな高額の商品が飛ぶように売れたらスゴイですね。
書込番号:14186355
2点

『今年の桜の開花は遅れそう』と云うのが、最近の気象庁の予想だとか? (^^;;
なので、D800の発売も、1週間程度の遅れは覚悟した方が......
と云うのは冗談としても、その昔、レンズなんかも発売が遅れた前歴が有りますから、『ニコンはD800は発売日を死守!』などとは、これっぽっちも思ってません (^^)
むしろ、多少発売日は遅れようとも、暫く経てば店頭に在庫されて簡単に買えるはずですし、さしあたって写真を撮るカメラは、皆さんもお手元に有るでしょうから、何も焦って発売直後のご祝儀相場で購入することも無いかと...... (^^)
書込番号:14187990
2点

プロカメラマンさんが昨日のNikonD4 NikonD800 新製品体験会の模様をupしておられます↓
http://studio3010.blogspot.com/2012/02/nikond4-nikond800-d800.html
書込番号:14191999
0点



D800に追加して欲しい機能があります。
(あったらごめんなさい)
それはフィルムスキャナー機能です。
もちろん、ネガは反転色補正してくれなければなりません。
D800の解像力とマイクロニッコールの組み合わせは、高速高解像度スキャナーとしても役立つと思うのです。今はよいフィルムスキャナーがないのでお願いしたい。
ニコンのHPに投書しなきゃだめか?
書込番号:14182654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スリーブの複写は
透過原稿撮影できるコピースタンドがあると楽ですね。
ネガポジ変換はPC側に投げたほうが楽だと思います。
マウントポジならベローズとか古いマイクロニッコール
にアクセサリ追加でいけると思います。
書込番号:14182687
1点

Nikon純正のスライドコピーアダプター ES-1は重宝しています。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFHW00301.do
ネガポジ変換はPCの方が良いでしょうね。
書込番号:14182715
2点

ネガのオレンジベースの補正がうまくできないのです。
エプソンのGT-X900は色はまずまずですが固定焦点のためにフォーカスが甘い。
jpeg野郎なので、レタッチは苦手なので、楽チン機能、オプション、ソフトなど作って欲しいと思ったのでした。
書込番号:14182821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆に内蔵フラッシュは要らないと思うんですけどね…
D700でも賛否両論でしたがこのクラスになると必要な人はスピードライトを購入するのでは?
書込番号:14182873
6点

>北九州男児さん
D700の時は、「ファインダーが視野率95%になるぐらいなら、内蔵ストロボ要らない」という
ご意見もありましたが、D7000とD800は視野率100%でも内蔵ストロボありなので、デメリット
にはなっておりません。
むしろストロボのない機種(D3・D3xなど)ではできない、内蔵ストロボをコマンダーにできる
ワイヤレスストロボ制御には結構便利なのです。
書込番号:14182895
16点

あればあったで、急な時には便利ですよ
コマンダーモードのマスターとして使えるしね
それより、縦位置での三脚取り付け穴が欲しいです
書込番号:14182906
10点

ほぼ日中の屋外ばかりの撮影なので緊急用にやっぱ内蔵ストロボは重宝します
視野率も100%になったし、これでボク的には不要な動画機能がなかったらパーフェクト!!
動画機能省いたから値段安くしろ!なんてケチなこと云いませんて(笑)
あ、でも動画機能がついたから良いと思ってる人も多々いらっしゃるでしょうから…人様々(笑)
あと一ヶ月…あぁ待ち遠しい(^人^)♪
書込番号:14183540
3点

ISOブラケット が欲しい。
ブラケット・ボタンを新設したのに、ISOのブラケットが出来ない。
デジタル時代になって初めて出来るようになった機能なのに・・・、
今からでも遅くはないので、是非ファームアップして欲しいです。
書込番号:14183812
1点

>D800に追加して欲しい機能
先ずはD800の実機が入手できてから考えても遅くない様な気が..... (^^;;
フィルムのデジタル化は、ポジならニコンから『スライドコピーアダプター』が出てますから、これを使えば問題なく出来ます
ネガのデジタル化は.....むしろフォトショ辺りの画像処理ソフトに、何か出来るモノが有れば重宝しそうですが......どうなんでしょう?
内蔵スピードライトは、外付けのスピードライトのコマンダーになりますから、そう云う意味でも『付いてて邪魔なもんじゃない』です (^^)
動画撮影機能も、元々、個人的には『要らない派』だったんですが、今回のD800では微速度撮影が出来るので、『これはこれで結構面白い機能かも?』と思うようになりました (^^;;
今までは、『デジモンは、発売になった春館から陳腐化が始まる』と云うことで、『買うなら発売日に入手すべし!』が信念だったんですが...... D800の性能なら暫くは陳腐化しそうにないので、今回は『半年程待って、供給が安定して値段も熟れてきた頃に入手しようか?』と、すっかり変節してしまいました (^^;;
書込番号:14183816
1点

まず、内蔵ストロボについてです。
D700では他社に先駆けて、フルサイズ機に内蔵ストロボを搭載できたことは
すばらしいことだと思います。あってもじゃまにはなりませんしね。^^
まして今回、D800では視野率100パーセントも確保しているのだから、すばらしすぎます。
つぎに、D800に欲しい機能は、
動画を撮る人向けにストロボ兼用内蔵ライト。
iPhoneのLEDのように、静止画でも動画でも使えるライトが搭載されれば、動画派の方も喜ぶことでしょうね。
書込番号:14183912
2点

M-RAW 2000万画素
S-RAW 900万画素 (4画素混合)
SS-RAW 400万画素 (9画素混合)
サイズが小さくて高感度が良くなる
書込番号:14183924
0点

北九州男児さん
> 逆に内蔵フラッシュは要らないと思うんですけどね…
> このクラスになると必要な人はスピードライトを購入するのでは?
このクラスのカメラの内蔵ストロボを100%使いこなすには、智恵と技がいる。
内蔵ストロボをマニュアル発光モードにして、発光量を1/3段ずつ調整し、
ディフューザとしてKenko 影とりジャンボを併用すれば、
マクロフラッシュライトに大変身する。
ノーフラッシュではレンズ影の生じやすい、
等倍撮影をするには使いこなしにくい、
AF-S 60mm F2.8Gとの相性も抜群や。
1:1から1:10まで、内蔵ストロボ+影とりでバッチリだ。
> このクラスになると必要な人はスピードライトを購入するのでは?
このクラスになると、撮影倍率と絞り値とストロボ発光量の
適正値の一覧表をこしらえることくらいはできるだろう。
例えば、D700やD300s(D300)ならば、
このレンズ(AF-S 60mm F2.8G)と影とりジャンボで等倍撮影すれば、
ISO 200 F5.6で、発光量は1/100で、ほぼ適正露出となる。
(影とりジャンボを約45度前方傾斜に取り付ける)
(シャッター速度は1/60から1/250程度、マニュアル)
倍率が1:1.2から1:2までは、発光量が1/80で、ほぼ適正露出となる。
倍率が1:3は、発光量が1/50で、ほぼ適正露出となる。
倍率が1:5は、発光量が1/32で、ほぼ適正露出となる。
倍率が1:10は、発光量が1/13で、ほぼ適正露出となる。
D800もほぼ同様であろうかと察する。
書込番号:14183934
6点

訂正しておく:
> 1:1から1:10まで、内蔵ストロボ+影とりでバッチリだ。
1:10でも撮れないことはないが、バッチリではない。
綺麗に光が奧まで回るのは、1:5程度としておこう。
追記:
内蔵ストロボが外付けストロボに勝っている点がある。
内蔵ストロボは、フル発光から1/128まで、1/3段ずつきめ細かくマニュアル調光できる。
しかし、外付けストロボは、1段階ずつのマニュアル調光しかできない。
書込番号:14184093
4点

>ネガのオレンジベースの補正
これはPCとソフトとコピー撮影時の光源を勉強するしかないと思います。
お持ちのGT-X900をvuescanで使ってオレンジベースの取得をしてから
現像するとかも試してみるといいと思います。
役に立つかわかりませんがカラーチャートを撮影したDNGデータを
ホームページにアップしてるのでネガポジ反転練習の一助になるかと
思います。
書込番号:14184138
1点

内蔵ストロボは、実際の撮影で重宝します。
ストロボの前で白い紙にバウンスさせて
カメラ背後から微かな光を作ったり、
場合によってはコンビニの袋を使って
ランダムにディフューズして使ったり、
コードが届かない外部大型ストロボの
シンクロコード替わりにしたり、
タングステン、つまり電球色と合わせるときは
意外に手で45度に覆うやり方で天井バウンスさせる撮影も有効です。
本当にスナップで臨機応変に機動力の必要な撮影には、
有難いのです。
書込番号:14184280
5点

>フィルムスキャナー機能です。
tiffinさんが既に推奨していますが、スライドコピーアダプター ES-1を
AP-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gレンズに取り付けて使用すると高解像のフィルムスキャナーとなります。40mmマイクロレンズのフィルターサイズは52mmでES-1口径と直接接続可能です。
DXやFXのD700(D800)でもクロップで40mmマイクロを使用し、ポジならそのままネガならPCで変換が必要ですが、フィルムスキャナーとなります。
書込番号:14184848
1点

スレタイからは外れますが、コマンダー機能のある内蔵ストロボは
購入動機の一つです。
Giftszungeさんいわく
>しかし、外付けストロボは、1段階ずつのマニュアル調光しかできない。
ニコンのクリエイティブライティングシステムは他社を圧倒してますね。
そんなニコンが手抜きをするわけないでしょう。
スピードライトはちゃんと1/3段、1/128までマニュアル発光できますよ。
個人的にはSB-R200を組み合わせた多灯ライティングが昆虫撮りには使い易いですね。
あとは距離の2乗に反比例を覚えておけばOKです。
書込番号:14184933
3点

wildnatureさん
> > しかし、外付けストロボは、1段階ずつのマニュアル調光しかできない。
> そんなニコンが手抜きをするわけないでしょう。
> スピードライトはちゃんと1/3段、1/128までマニュアル発光できますよ。
おお、これは大変失礼しました。
マニュアルを良く読むと、
「初期設定では1段ですが、カスタム設定で1/3段に設定できます」
とありました。
つまり、カメラ本体と一緒(初期設定では1段、カスタム設定で1/3段に設定可能)
ですね。
> あとは距離の2乗に反比例を覚えておけばOKです。
僕が先に述べた簡易ディフューザ(影とりジャンボ)による方法では、
すなわち直射以外の至近距離では、
「距離の2乗に反比例」とはならない。
書込番号:14185121
2点

Giftszungeさん、ご自分でも書かれてますが
>倍率が1:3は、発光量が1/50で、ほぼ適正露出となる。
倍率が1:5は、発光量が1/32で、ほぼ適正露出となる。
倍率が1:10は、発光量が1/13で、ほぼ適正露出となる。
ほぼ倍率が半分になったら、ほぼ1段発光量が下がってますけど、、、?
書込番号:14185223
1点

キングオブブレンダーズさん こんばんは
>エプソンのGT-X900は色はまずまずですが固定焦点のためにフォーカスが甘い。
GT-X900はツインレンズでフィルムホルダー専用レンズ有りますし フィルムフォルダー自体にも ピント位置微調整出来るので フィルム専用スキャナーに近いピントまで持っていく事出来ますよ。
書込番号:14185273
2点




この辺りがプロユースと民生向けの違いですかね。
案外、使用の一部を練っている可能性もありますね。
書込番号:14187645
0点

おはようございます。
先日ニコン銀座に行っていろいろ聞いてきました。
まだ実機はなく、いつになるかも分からないとのことでした。
実機が見られる頃には取り説も出そうですが、少し先になりそうです。
書込番号:14187658
1点

>hotmanさん
そうですよね。
やはりターゲットが違いますからね。
メーカーも最後の追い込みかけてるんですかね?
>デジタル趣味人さん
そういえば実機の話題も上がらないですね。
発売までちょうどひと月。
大丈夫ですかね^^;
書込番号:14187970
0点

>発売までちょうどひと月。
大丈夫ですかね
もう相当数生産しているでしょうから心配する必要はないと思います。
D4で延期していますので、同じ事はしないと思いますよ。
だだ少し実機が出て来るのが遅いようですので、価格調整で発売後少し品薄になるかも知れません。
書込番号:14188546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





