
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 32 | 2014年4月15日 09:31 |
![]() |
214 | 50 | 2015年11月15日 15:25 |
![]() |
277 | 50 | 2014年3月26日 03:59 |
![]() |
15 | 10 | 2014年3月7日 18:46 |
![]() |
34 | 18 | 2014年3月6日 20:32 |
![]() |
6 | 8 | 2014年3月6日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。初めての投稿ですが宜しくお願いします。
まだまだ素人なのですがフルサイズ機が欲しくなりました。これまでD3100を使用してヌード撮影をしておりまたが、背景をボカすにはフルサイズが必要と勝手に思っております。カメラに詳しいモデルさんに軽視されがちなことも買い替えのきっかけです。
これまで一度だけD300をレンタルしたことがあり、ISOボタンなど直感的な操作が気に入った経緯があり、D800を検討しています。
ただ、それだけのために高価で重たいカメラを買うことにも躊躇しています。正直、D3100でさえ、使いこなしおりませんでした。
D600か、旅行やハ◯撮に及ぶことを考え更に小さいDfか?といろいろ悩んでしまいます。
他に飛行機撮影、室内等での子供の撮影(2歳)、旅行などやりたいことはたくさんあります。
かなり迷走しています。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17316390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機材気にするモデルさんだとプロ機っしょ♪
スタジオでガンガン音楽流して甲高いシャッター音でこそテンションあがるって娘もいるし
D3の中古とかどお?(笑)
D4じゃないの?とか思われるかもだが…
D3Xなんか後継機が出てないからねらい目かもよ?
書込番号:17316411
1点

僕はかっこから入るタイプです。モデルさんや、周りの視線も気になりますし。
同じく、ご自身のビジュアルにも拘る方が良いですね。かなり自己満足出来ます。
ただ、撮影会の頻度によると思います。
書込番号:17316549
1点

>軽視
こんにちは
モデルさんは、撮影者をカメラの機種を見ていると言うより、そう言う事を気にしている事を感じ取ります。
つまり、機種の事は2の次で、立ち居振る舞い_雰囲気、撮影態度を見ていると思われた方が良いです。
その上で、カメラがプロ機なら更に良いとは思いますが…
候補からでしたら、D800に成りますね。
書込番号:17316686
2点

かっこから入るなら、
D800にAF-S14-24mmF2.8,AF-S24-70mmF2.8,AF-S70-200mmF2.8
が、セットじゃないの??
もしくは AF-S50mmF1.4、AF-S35mmF1.4、AF-S85mmF1.4 あたりをそろえるか??
ま、中途半端にそろえてもしょうがないんじゃいのかな?
それ以上に、どんな機種であれ、写真を楽しく撮ることが大事だと思うよ。
モデルに軽視にされるのなら、そのモデルを見返すような写真を撮ってプレゼントしてやれ!
それぐらいの、意気込みがほしいけどな!!
書込番号:17316734
0点

書き込みルールで
「無意味な伏字はご遠慮ください」
となってます・・・・・・・・・・・
?
軽くて、片手で扱えるほうがよいのでは?
書込番号:17316799
0点

久しぶりにこの手の馬鹿馬鹿しい質問みたな(笑)
まあ、確かにでっかいカメラもっていくとモデルさんの視線が集まることはあったかも。
D3Sの中古とか買ったらどうでしょう?
はったりはかなり効くと思いますよ。
書込番号:17316878
2点

>ハ○撮り
「ハト撮り」…じゃあないよね?
すげー! 価格板で堂々とハメ撮りを絡めて質問している人 はじめて見た(笑)
カメラは単なる道具。ハメ撮りの是非について他人がどうのこうの言う権利なんてないけど(被写体の同意と流出防止管理をきちんとするのなら、むしろ元気があっていいぢゃん!って感じ)、ハメ撮ったカメラで撮られる奥さまやお子さんがかわいそう。
まずはソッチ用途とカメラを分けることからはじめてはいかがでしょうか。
#奥さまとの撮影であれば、上記すべてスルーしてくださいm(__)m
書込番号:17316914
12点

返信ありがとうございます。
モデルといっても1対1の個撮なので、そこまでミエ張るつもりもなくσ^_^;
ただD3100だとあまりにしょぼく、モデルさんに「D700くらいかと思った」と言われてしまいました。
書込番号:17316961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> t0201さん
ああ、わかります〜
自分もそういうタイプです〜
書込番号:17316966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応プロのはしくれとしてマジレスさせてもらうと、ほとんどのモデルさんはカメラなんて気にしてないよ?(一眼レフであるか否かでは違うと思うけど)
上のかたも指摘されているけど、一番見ている(感じている)のはどう臨んでいるのか。雰囲気づくり、言葉がけ、タイミング…そういったスキルをあげたほうがお悩みへの解決に近いと思う。
ヌード、ましてやハ○撮りなんて、フルサイズでは一層のスキルや機材が求められる。DXのD3100のままでよいのでは?航空機撮影でも有利だし。軽いし。
買換え予算をレンズや照明機材に充てるに一票!
ちなみに仕事としてハ○撮りもしている友人は、バリアン液晶機種がイチバンと言っていた(笑) 特にSONYのα。ご参考までに。
書込番号:17316975
5点

> hiderimaさん
F1.2、F2.4魅力です。
ポートレート撮る最適は何mmでしょうか。
APS-Cなのでいまいちピンときません^_^;
書込番号:17316985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> kenta_fdm3さん
お恥ずかしい…
ですが、結構まじめに悩んでいるんですよ〜
書込番号:17316995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モデルさんに「D700くらいかと思った」
もしかして、そのモデルさん、
D3100の上にテプラかなにかでD700と貼っておけば、
D700と思うのでは?
書込番号:17317025
2点

> neofilieさん
ああわかります〜
実はバリアン求めてP7700買ってしまいましたものw ただしそれはいつの間にか嫁専用機となっています。
そうですか〜
D3100で充分ですかね…
書込番号:17317026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モデルさんてモデルやることで写真にはまる娘も多いよ!?
自分でも撮りたくなるんよね
しかもプロの仕事を間近で見ていい写真に当たり前に囲まれてるから
センスが凄く身に付く
ファッション誌でよくモデルさんの持ち物チェックとかやるけど
いいカメラ多い
昔はリコーのCXとか多かったけど
最近はミラーレス
P1が出てからミラーレス大増殖(笑)
書込番号:17317027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポートレート撮る最適は何mmでしょうか。
>APS-Cなのでいまいちピンときません^_^;
ポートレートの最適レンズなんて、人それぞれです。
撮り方やスタンスによって変わります。
一般的には、先ほどあげた単焦点の3つが一般的だと思います。
私は、20mmや28mm辺りを多用します。あとは、AF-DC105mmF2.0。
APS-C機で使用する焦点距離を、35mm換算値にすれば(約1.5倍)大体の画角がわかると思います。
書込番号:17317032
1点

>モデルさんに「D700くらいかと思った」と言われてしまいました。
それくらいカメラに詳しいモデルさんでしたら、やはりD800(E)しかないでしょう!
D800Eを構えて見返してあげましょう(笑)!
きっとモデルさんには恐怖…いや畏怖に値するでしょう。
だって、(目元の)小じわは勿論の化粧のアラも露にしてしまいますからっ!
結果、モデルさんも気合いをいれて(化粧をして)撮影に臨んでくれ、良いものが撮れるといった相乗効果も期待できます。
P.S.場合により「こんなことならD3100の方が(楽で)良かった」とモデルさんに言われるかも?!
D800(E)ってそんな機です。(ある意味モデル殺し?)
書込番号:17317264
5点

D300に縦グリつけて、D300のマークところにD800の紙を貼るとか・・・
書込番号:17317385
3点



@2012年9月にD800購入。
A2012年末頃から、センサーのゴミが気になる。
B2013年3月に自分でブローを一日かけてしても不可能。小さいゴミのため、綿棒で取ろうとすると、ゴミでなく油のような物であり、センサーにしみがつく。撮影にも影響が及び、空などにゴミがついて写り出す。撮影に支障を来しだした。
CニコンSSに5月7日に持参し清掃してもらう。保証期間内のため無料。今後に備えて、プロ用清掃具を購入しようかと相談すると、担当係の男性が「簡単ではなく、講習を受けねば、そう簡単ではない。サービスSSに持参することを勧める」と返答された。
D2013年末にも同様の症状が出る。
E2014年1月17日にニコンに持参し、清掃してもらう(有料千円)。
Fしかし、その夜点検すると、まだゴミらしきものがついていた。しかし、分量はごく僅かであった。そこで、今度は油ではなく、単なるゴミと考えた。私の方でも返還後に丁寧な点検及びチェックをすべきなのであるが、大変重要な原稿の締切りが近く、本格的チェックや点検ができなかった。そして、3月15日に、単なるゴミかと思いブローをしても駄目であった。しかし、今度はクリーニングに出した日の夜頃からごく僅かではあるが着いていたため、単なるゴミと思い、ブローの後に綿棒を軽くあてると、Bと同様にセンサーに油の如くものがはりついてしまった。よって、B同様に撮影に支障を来す危険性がでてきた。
ところが、三月下旬に別原稿の「旅に心を求めて―不条理編・Part2」という原稿を書くため、フィールドワーク(実地見学)に行かねばなりません。私にとっては、この原稿も重要な原稿です。因みに、まだ出版はできてませんが、関係者の間では[野麦の旅・広島の旅・水俣の旅からなる]『旅に心を求めて―不条理編Part1』は評判良かったみたいです。特に第1章の野麦の旅で強調した絆がその年に大きくクローズアップされました。ともかく、第二段用原稿の準備で身動きとれない状態にあります。また、このフィールドワークでは原稿に挿入する写真が不可欠で、本格カメラ機材は不可欠となっています。よって、それまでに何としてでもカメラ・レンズを本調子にしなければなりません。だが、我が家から大阪SSまでは、交通費・宿代で合計1万円以上かかるのみか、陸の孤島の田舎のため、酷いときには片道6時間を超え、天気によれば日帰りは困難です。さらに、伯母の四十九日ほか、諸課題が山積しており、時間的にも身動きとれない状態にあります。
こうした状況の中で、こうした問題に遭遇された方に相談させていただきます。
(A)自分でエタノールやプロ用清掃具を購入し処理する。もし、上手くいった方がおられましたら御指導願います(ニコン大阪SSの男性職員はそれは賢明ではないと、上記Cで釘をさされています)
(B)ニコンの修理センターへ郵送する。実際郵送された方は、どの程度の期間で戻ってきたでしょうか。私の場合には時間勝負となっています。
(C)その他の方法で上手くいった方。その秘訣をよろしければ教えて下さい。
※最後に、実用面での質問のため、誠に申し訳ありませんが、このコメントへの単なる感想類等には、超多忙なため、返答できないことを先にお詫びさせて頂きます。悪魔で、実務面のみでの回答を希望しております。万一、ニコン関係者や他社のカメラ・レンズメーカーの方が読まれていましたならば、良きアドバイスを頂きたく存じます。(D600問題を含む)ニコンなどに言いたいこと(苦情など)を、今は言っている時間すらありません。なお、カメラ購入店は通販のため、大阪以上の遠方にあり持参は不可能です。
私も、ニコン等に、色々言いたいことがあるのですが、今はそんな時間がないのです。よって、一部の方からの返答にお応えできない場合が予想されますので、その場合の非礼をお許し下さい。そのことを先に断っておきます。
0点

私も全国紙で写真と原稿が必要なライター業やってますが
このスレ中盤の「原稿の題名云々」は書く必要が全くありませんね^^;
今流行の「ステマ」と思われる可能性があるし、ここのクチコミは基本的に個人や企業の宣伝行為は禁止されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
文字を扱うプロだとしたら、もっと簡潔に書けるんじゃないかと(笑)
さて、本題のセンサー清掃ですが
経験上、カスタマーセンター等に頼んでも完璧にゴミが取れた!って事はほとんどないので
私は自分でセンサー清掃してます(=゚ω゚)ノ
見よう見まねの独学ですが、やってみれば意外と簡単ですし
「センサー清掃」でネット検索したら、いろんなサイトがヒットしますよ。
それと、出先でゴミの写り込みが気になるようなら「絞りすぎない」って方法も一つの手段かと(笑)
書込番号:17308026
45点

他メーカーのカメラだけど、センサーの汚れに悩まされたことはありませんね。
電源オン、オフで常にセンサークリーニングをやってます。
書込番号:17308032
1点

ゴミの形状により、対策は変えます。
糸状なら軽くブロアーで吹きます。
大き目の点なら堀内カラーのペッタン棒で取ります。
汚れを拡げると怖いのでエタノールと綿棒は使いません。
それで無理なようなら サービスに持って行きます。
付着位置が分かるプリントを持参し見てもらい、受け取り時に拡大してチェックします。
家に持ち帰ったら 再度PC画面でチェックします。
でも、基本的にゴミは付くものと考えて、レタッチでのゴミ取り作業も念頭に置いています。
そのため 撮影データはRAWにします。
尚、往復の交通費よりも宅配料金の方が安ければ、宅配を利用するのが良いです。
最短日数で返してもらうように予め連絡することが必要でしょう。
書込番号:17308103
2点

お早うございます。
SCセンサ清掃依頼は一度もありません。
ブロワで取れなかった時に過去数回、綿棒+エチル+シルボン紙で清掃。
また、普段から最大に絞ってもF10。
書込番号:17308150
1点

頑固中年さん、おはようございます。
自分でクリーニングをやっている者です。
大学生の頃、とあるメーカーさんへ研修に行き、光学ローパスフィルタの検査工程を学びました。
研修の後半には、新任作業員の方へのクリーニング指導を任されました。
クリーニングの現場では、エタノールではなくアセトンを使っていました。
そのこともあり、有機溶剤作業主任の資格も取らされました。
今の仕事には何の役にも立ちませんが、趣味の面では大いに役立っています。
こんな私ですが、理系の人間ではありません。皆から不思議がられます。
さてさて、本題です。
ニコンさんのSCの男性が仰ったことは正しくもあり、誤りでもあると思います。
自分で清掃して汚す・傷を付けるくらいならSCに任せたほうが安心、という意味で言われたのでしょうが、
SCに何度も足を運んだり、カメラを送ったりするのも大変です。
やはり、ご自分でクリーニングする方法を身に付けておくべきだと思います。
下のクリーニングキットと無水エタノール、そして練習用のコーティングの施されたガラス(例えばレンズ
保護フィルタなど)を用意します。
まずは、クリーニングキットには説明用のCDがありますので、それをよく見て下さい。
そして、ご自分の指の指紋などで用意したガラスを汚して、それを拭き上げる練習を何度も繰り返して下さい。
クリーニング後の良否確認は、必ず透過光と反射光の両方で確認して下さい。
ガラスを斜めから見て反射光を確認し、拭きムラ(拭いた後のスジが虹色に光っていないか)を残さない
ようになればOKです。
コツはエタノールの量と拭き上げの際の力加減、そして二度拭きしないこと(同じ箇所を往復しないこと)です。
■ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
しかし。
3月下旬となりますと、あまり時間がありませんね。
クリーニングの練習をやりながら、ソフトで汚れの箇所を消す技術を身に付けられてはいかがでしょうか。
もしくは汚れの程度が低ければ、あまり絞らずに撮影するとか(風景でしたら厳しいでしょうか・・・)。
少なくとも、SCへカメラを送るのは時間的なロスも含め、リスクが大き過ぎます。ゴミや汚れが残っていて
再度やり直し、というケースも耳にしますし。
まとめですが、以下の1)2)を同時に進めるのが、現実的かと思います。
1)クリーニングキットプロを使った清掃練習
2)ソフトで汚れの部分を消す練習
3)あまり絞らずに撮影する・・・
書込番号:17308157
4点

Cは事実でしょうね。
不器用でしたら、お勧めしません。
道具をそろえて、清掃は出来ますけど、失敗した時は手痛い出費となります。
検索すれば、清掃方法の手順はわかるかと思います。
書込番号:17308251
2点

頑固中年さん
業務で光学系清掃をしていた者です。
D100, D300. D3S, D800と全て自分で清掃してきましたが、清掃に起因する、
修理が必要な事故は一度もありません。
D3Sのセンサー表面に画像には写り込まない、しかも見る角度によっては
全く見えない浅い傷が付いた事が有るだけです。
で、私の経験からですが、
1. 綿棒はお勧めしません。 と言うか、私は絶対に使いません。
2. シルボン紙も使う前に埃を落とさないと、ガラス部品に埃が残る可能性があります。
3. 一般的に手に入る無水エタノールでは 頑固中年さん が求めるような
完全なクリーニングは出来ません。ソフトによるゴミ除去も併用して下さい。
4. 無水エタノール以外の有機溶剤の使用は、クリーンベンチ等の換気設備が無いと
中毒を起こす事故の可能性が有りますので、一般家庭での使用はお勧めしません。
5. クリーニング作業自体は簡単ですが、レンズ等の曲面よりセンサーのような
平面の方が難しいです。
以上、やって出来ない作業では有りませんが、ニコンが有償で行っている作業です。
全て自己責任で行ってください。
試しに、割り箸の先を厚さ1mmぐらいに削って、ティッシュペーパーを2回ほど巻きつけ
保護フィルター表面の清掃をして見てください。
これがうまく出来ない人は、センサークリーニングは無理です。ニコンに直接、又は
同等のサービスを行っている業者等に依頼して下さい。
また、業務で写真を撮られるようですが、それならば、センサーにゴミは付くものだ
と言うことを前提にした、ゴミ取りを含めたワークフローを構築する必要が
有るのでは、と思います。
最後にD800にはD600で起きているようなゴミ問題は無いとおもってます。
対価を取って撮影を行うプロならプロらしく、価格の掲示板にグダグダ書かず
直接ニコンに申し入れれば済むことです。 それを一部に返答出来ないなどと
余計な事をネガキャンぽく書く必要があったのでしょうか。
と言う訳で、返信は期待しません。 1から5までを参考に自分で清掃を行うか
判断し、ご自身で清掃する場合は全て自己責任であると言う事を肝に命じてください。
書込番号:17308337
15点

誤解を招きそうな表現が有ったので補足しておきます。
私が業務で行っていたのは、その次の行にあるようなD100 〜 D800 等のカメラでは有りません。
書込番号:17308352
1点

この商品は、オススメですよ!
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
ブローは、静電気が発生して カメラ内部に 塵を付着する原因になりますので
ブローは、レンズをはめている状態で、マウント周りの塵を吹き飛ばしてから
レンズ交換をして下さい。
カラス(又は眼鏡)の上に 片栗粉などの粉末を付けて
ブローで吹き飛ばして実験して見て下さい。
大きいものは、飛びますが
細かいものは、静電気が発生して飛びません
虫眼鏡で観察して見て下さい。
撮像素子は、掃除機みたいな働き(吸引)があるものでないと
カメラ内に留まります。
Pentax からも 粘着式の物がありますので、これも良いと思います。
ミラーがデカイと、イロイロ問題が発生しますね!
フォーサーズ機の一眼レフでは 一度もゴミの問題は起きていませんが
取材撮影なら、ご自身でメンテナンスする事をオススメします。
事前のゴミチェック(白い紙に向け 絞って撮影)
途中でレンズ交換をしない
撮影中にゴミが発生するのであれば、予備のカメラを使う(無ければ買い替える)
など、防ぐ対策は沢山あると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17308422
6点

訂正 カラス ガラス
ガラスと打ったつもりでしたが〜
書込番号:17308463
1点

フォーサーズ機は一眼レフじゃ無いし、フォーサーズでゴミが出たらクリーニングじゃ取れないので修理するしか無いような…
D800のような一眼レフ機とミラーレス、しかも構造上、ゴミの付着がほぼ発生しないフォーサーズ機と比較しても意味が無いような…
ミラーレスでもフォーサーズ以外はそれなりにゴミは付きますよ…
書込番号:17308503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アララ フォーサーズ機に 一眼レフはありますよ E-5 E-3 ・・・など沢山あります。
ミラーレス だけのように感じますが E-1 を代表に優秀な物が沢山あります。
ローパスレス機も カメラの業界では かなり早く採用していますが〜
レンズを外して マウントの周りを シュポシュポしている方をよく見かけますが
これは危険です。
この行為を避ければ、以外と塵は入り込まないです。
あと、絞り過ぎも注意ですね!
書込番号:17308555
5点

霧G☆彡。さん
失礼しました。 フォーサーズ機でしたね。
E-300とE-30使ってたのにその存在を失念してました。
ミラー無しはマイクロフォーサーズの方ですね。
書込番号:17308580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、一つ、僅かなゴミが撮影に影響しているかです。
それと必要以上に絞っていませんか…
もし、撮った写真に問題なければOKという考えはありますか?
文面だけではわかりませんが、少し神経質にも受け取れます。
で、原稿とか題名を上げていますが、ここはあなたの宣伝?の場所ではありません。
削除を依頼して、再度板を立て直した方が宜しいかと。
書込番号:17308607
3点

イエイエ
オリンパスも ミラーレス機の印象が強くなりましたね!
オリンパスのレフ機の良いところは、レンズ交換をする時に
ミラーが撮像素子を 外気と遮断して密閉度が高いので安心して
屋外でもレンズ交換をしますが、完全とは言い切れませんね!
できれば、ミラーレス機でも レンズ交換する時だけ
シャッターが閉じるとイイですけどね!
オリンパスに、このアイデアを提案しておきます。
このシーケンスは、レンズ交換ボタンを押した時
シャッター幕が閉じ、レンズの接点で装着完了を感知して
元に戻す。又は、電源ボタンを押した時に復帰すれば出来そうですね!
書込番号:17308689
3点

何のアドバイスにもならないですが、商品選択のところで、失敗したのかなと思う。
デジタル一眼ではセンサーにごみが付くのが当たり前で、それが画像に写り込んで作品づくりに悪影響を及ぼすのは承知の上で殆どのユーザーは愛用している訳で。撮影する場合はごみの影響を少なくするために、あまり絞り込みない、撮影した画像にごみが目立つ場合、画像編集ソフトで除去する、もし自分で可能ならば、センサーのごみを取り除く等しなければ使い物になりません。
まあ、システムとしてセンサーダスト対策が一番しっかりしているのは、フォーサーズシステム(マイクロも含む)だと思いますが、スレ主さんには対象外でしょう。ちなみに私は10年近く愛用して、一度もサービスセンターに持ち込んだことも、自分でセンサークリーニングしたこともないです。
書込番号:17308797
1点

もう一度ニコン大阪SSの方に電話して相談してみればいいと思います。
交通費1万円以上で、場合によっては日帰りできない状況で、SSに持参することを
勧めるのかどうか。
新宿SSでは、クリーニングキットの販売と無料講習会を実施しています。
2013年12月に講習会に参加して、キットを購入(任意)して使用しています。
講習会で専門家の指導の下練習するのがベストですが、付属DVDを見て練習すれば
できないことはないと思います。棒の先でつつかにように注意し、あくまで
ぬらしたシルボン紙でなでる感じです。
間に合わないなら、機材のレンタルですかね。
書込番号:17308843
0点

うーん、たしかにプロの文章とは思えません。
冗長過ぎて途中で読むのが嫌になります。
せめて、25文字前後で改行、3-4行おきに
1行あける。それだけでかなり読みやすくなりますよ。
書込番号:17308879
13点

ブローをかけても小さな埃は取れませんよ。それどころかブローをかけることによってカメラ内部に潜んでいた粉塵が舞い上がり、静電気によってCMOSセンサーなどあちこちに付着します。つまり逆効果です。
ブローをかけて埃を落とすのは、銀塩時代のフィルムカメラでやってきた経験を(どんな問題が潜んでいるかを考えずに)単細胞的発想でそのままデジタルカメラにも適用し続けてきた結果です。それじゃぁダメなんです。
フィルムカメラでは、仮にフィルムに埃がついていても1枚撮影するごとにフィルムを巻き上げますから、フィルム上の埃は問題になりにくく、むしろ暗室でフィルム1本を現像するときにつく埃のほうが問題になる程度でした。
フィルムカメラでやってきたブローは、ミラーとスクリーンに付着した目障りなゴミを落とすためでしたので、大きなゴミが取れればよかったんです。
しかし、デジタルカメラのCMOSセンサー上に付着した埃をブローで落とすとなると、大きな問題があります。それはブローによって、それまでカメラ内部で静かに寝ていた小さな粉塵が強制的に舞い上げられるようになります。それが静電気の作用によってCMOSセンサーなどに付着します。
このことの理解には静電気の専門的な知識が必要です。その要点だけ説明すると、静電気は2つの異なる物質が擦れ合うことによって発生します。2つの異なる物質のひとつには空気も含まれます。ですからブローによって空気がかき混ぜられると、その空気が粉塵やCMOSセンサーと擦れ合って静電気を起こさせます。その結果、それらがプラスまたはマイナスに帯電して粉塵がCMOSセンサーなどに引き寄せられて付着するわけです。
ブローをかけて吹き飛ばせるのは大きなゴミだけです。
CMOSセンサー上の小さな埃を取るのには、無水アルコールに浸した清潔な綿棒で慎重に拭い取るしかないと思いますよ。それには経験と技術がいります。
デジイチでは撮影のたびにシャッター幕とミラーが動きますから、どうしても使っているうちにカメラ内部にあった粉塵が舞い上げられ、CMOSセンサーに付着します。これは宿命みたいなものですから、デジイチとはそんなつもりで付き合わないといけません。
なお、いったんCMOSセンサーについた埃は、カメラ内部には油分がありますから、その働きでCMOSセンサーに強固に付着して簡単には取れない(超音波で埃を落とそうとしても取れない)ことがありますし、何かの原因で結露すると、その水分で埃とCMOSセンサーがしっかりと付くようになることもあります(油分が飛んでCMOSセンサーに付着することもあります)。
参考までに、私の場合はCMOSセンサー上の埃は完全になくせないものと承知して、撮影時には必要以上に絞り込まないこと、写り込んだ埃はレタッチなどの画像処理で消すことにしています。
書込番号:17308960
3点

シャッター周りは駆動部が有り軸受も有りますので油性のゴミも時には出ます。
上位機は、慣らし駆動をするそうですがいずれにしてもゴミは着きます。
掃除は、自分でするかSCに依頼するかですが、難しい事では無いですよ。
ニコンには、クリーニングキットが有りますが、もっと簡単に掃除出来る湿式のキットも有ります。
これを使っています。
delkin sensorscope sensor cleaning system
照明付きのスコープで覗いて、ゴミが無ければ_無く成ればOKです。
クリーニング液は、飛行機持ち込みOKとメーカーは言っています(乾きは速いです)。
使い方の、動画も有りますので検索して見て下さい。
書込番号:17309113
0点



このタイトルは散々議論されているであろうことを承知していますが、
検索しただけでは悩みが解決しなかったので書き込みさせていただきます。
現在 PENTAX K20D(カメラ歴約10年、istDS→K20D)を使っていて、主に現在4歳の子供を撮っています。
もういい加減古いし、ずっとAFに限界を感じているので遂にフルサイズにGO!しようと思います。
好きな写真家はだいたいEOS5D Mark3で撮影されていることが多いようなので、EOS5D Mark3を購入しようと思っていたのですが、とりあえず触ってみようとヨドバシへ行ったのですが、Nikonの人しかいませんでした。そして相談してみました所、やはりNikonを勧められたわけです。
私としては、
・きれいに撮れて(フルサイズのボケのクリア感)
・走ってくる子供を捉えられる
・室内でも撮影に耐える
ことが条件です。
使用レンズは、現在、何種類か持っているのですが、ここ数年50mmF1.4のみしか使っていません。
なのでフルサイズに移行するとしても、5D Mark3+50mmF1.2 Lレンズだけで良いと思っています。
と、そんな覚悟を持ってお店に行ってみたら、Nikonを勧められてしまったのです。
Nikonの5D Mark3と同等のものは大きく少し重いと知っていたので、身体も小さく肩こり症の私は少しでも軽いものと思っていたので、選択肢にありませんでした。でもD800を持ってみると私の欲しい単焦点を装着時は5D Mark3+Lレンズとさほど変わらない印象でこれなら大丈夫だなと思いました。
PENTAXを買うときも、Nikonのカメラのシャッターを押した感じが好きでどれにするか悩んでいる旨、こちらで相談したことがあるのですが、久しぶりに色々なカメラを触ってシャッターを押してみると、やはりNikonが一番好みでした。
それと、レンズがCanonよりも比較的安いものが多いので、これから他のレンズも試してみることも出来るかなと思ったのです。
NikonにLレンズ的なものが少ないですが、そんなに高価なものでなくても5D Mark3+Lレンズと同等の写真が撮れるのですか?
ちなみに、ナノクリスタルコーティングレンズはちょっと手が出ないかなと思っています。
重量の問題もクリアとなって、レンズも色々選べそう、シャッターの感触も良い、何より安い!ということになればNikonにしよう!と家に帰る迄は結構気持ちが傾いていたのですが、帰って色々ネットで調べてみると、
・5D Mark3より扱いが難しい
・データ容量が大きくて不便
・手ぶれにシビア
・撮ったときによって露出が一定ではない
・撮った後の画像処理も必要
などという記事が載っていました。カメラ歴10年と言ってもAF中心ですし、使いこなせているかと言ったらそうでもないと思うので、この難しいというのは結構悩みどころです。この難しさがどのくらいなのか知りたいです。
画像処理のほうはDTPの仕事をしているので、得意と言っては変ですが特に難ではありません。
最初にPENTAXにしたのも、あまのじゃくな性格なのであまり他の人が使っていないものがいい!と選んだのですが、フルサイズが欲しいなと思い出したときに、CanonかNikonにしておけば良かったとかなり後悔しました。
今回Nikonがいいなと思ったのも、Canonよりプロっぽくてカッコいいかな、という気持ちもなきにしもあらずなので、また変な失敗するのも怖いので、ご相談させていただきました!
アドバイスよろしくお願いします!
0点

普通は、優先順の問題で、決めますが、あまり使っていないメーカーを、選ぶなら、ここで回答を貰っても、逆に行くのでは。
今度はSONYとか。
性能や使いやすさ、重さを書いていますが、買う段階で、全然違う物を、買うかもしれませんね。
書込番号:17305899
3点

結論から言えばキヤノンしか有り得ません。
人肌を撮るならキヤノン
ボケを重視されるならキヤノン
理由は
カメラとレンズのカラーマッチングがニコンでは出来ません。キヤノンは細かくやっています。
またニコンFマウントの致命的な欠点であるデジタルではF1.2の大口径レンズが作れないんです。
だから
ポートレート・プロでニコン使いはいないんです。
ニコンは報道と呼ばれるようにカリッと写す事に重点を置いてます。
書込番号:17305903
11点

わ!お早いお返事ありがとうございます!
>MiEVさん
そうですね、ソニーもちょっとよぎりましたが、カメラのデザインがあまり好きではないんですよね…。
今回は、CanonかNikonのどちらかというのは絶対です(笑)
>阪本龍馬さん
そうなんですね!あまりNikonを使っている人がいないというのはそういうことなんですね。
これから、子供や赤ちゃん等人物中心に撮っていこうと思っているのでやはり、Canonがよさそうですね。
書込番号:17305933
3点

キヤノンの
EF50F1.2
は強烈に使えるレンズですよ。これを使えるからEOSがあるみたいなもんです。
50F1.4とは全く別物別次元です。
また使用目的からすると
EOS6DでもOKです。
書込番号:17305950
5点

>阪本龍馬さん
やはり、5D Mark3+50mmF1.2 Lレンズですかね〜。
フルサイズと思ったときに、D6も軽いし私にはこれくらいでいいかなとかなりの期間悩んだのですが、
他のスレに、どちらか悩んでいるのならあのとき5D Mark3にすればよかったと後悔するよ、とあったし、
重さを考えなければ迷わず5D Mark3にすると思うので
5D Mark3にしようと覚悟しました(笑)
書込番号:17305964
3点

そうですね
キヤノンの特に女子供を撮った際の
人肌再現性には定評がありますから。。。
またF1.2レンズは、キヤノンにしかありません
ニコンもあるけど古いマニュアルレンズだけですね
なので多くの子撮りスタジオで使われてるのですから
逆にD800は、高精細な風景を撮るには
バッチリっとpもいますが
子供をボカしてとるならキヤノンがいいと
思います^^;
後悔しないためにも(^^ゞ
書込番号:17305984
5点

普段現像処理をしているならばニコンでもいいと思うのですが、jpg出しが多いのであればキヤノンが無難です。
ファイルサイズもD800は大きいので、pcでの管理にも多少気を使いますね。
まあ、どちらでも大丈夫ですよ。
書込番号:17305988
2点

こんにちは。両方のフルサイズ使っています。
まぁ、当たり外れが少なく無難に済ませたいならキヤノン。
杓子定規的なことに捉われたくなければ、ニコンでしょう。同時に達成感はこちらが上です。
良くも悪くも5Dからの野暮ったさを引きずっているので、ここをどうみるか。自分は良いと見ていますし、D800はD700とは異にするまでも、これはこれでありと思ってます。
また、ペンタックスの強烈な色合いからすると、どちらも物足りないかと。
RAWで補正していけば話は別ですが。
ピント精度の良いのはニコンで、少々横着しても来たいとこに来てくれます。
キヤノンは70Dでようやく追い付いたかな。
ですが、横着して手痛く裏切られるのはニコンで、気を許せないといっては大袈裟ですが、真剣に取り組むと裏切ることなく従順してくるのはニコンでしょう。
キヤノンは色合いがニュートラルで安定していますから、結果重視の世界の人に信頼があります。
またニコンは、微妙なさじ加減がものをいい、その結果得られたその人だけの絵作りとなり、マイスターの領域となり何人の追従も許しません的なことはありました。
ただ、D7000以降はスポイルされてしまい、誰でも扱えるようになった反面、一部の頑なな方々には物足りないようです……最近自分も( ̄▽ ̄;)
ですが、のべつ気が許せないのは疲れるだけなので、5DmkVが適しているのでは?と思います。
シャッター音だけは、情けなくなるくらいショボいですけどね。ペンタにも負けてるか…
書込番号:17306053 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらでも買える財力とレンズ資産が無ければ5Dmk3の方が扱いやすいと思いますし、なされる撮影に向いていると思います。
自分はD800を使っていますが…
最高画質で撮影して、RAWも含めると、1枚でデータが軽く100MB超えます。
手ぶれとかは撮り方次第なので、それほど大きな差ではないかと思います。
ただ、AWBの性能部分、特に高感度下やミックス光源下ではキヤノンより劣ると思います。
ニコンでポートレートを撮るプロがいないと言われたりもしていますが、、普通にいます。
ある分野ではニコンの色彩が嫌われるところもありますが、使っている人も多いです。
50の1.2で撮られるというところから、低照度下での撮影が多いのかなとかってに思ったのですが、その場合はやはりキヤノンですかね!!
書込番号:17306087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポートレート・プロでニコン使いはいないんです。
生きててゴメンナサイm(__)m
書込番号:17306098
28点

もし、友人から同じことを尋ねられたら5DV+50/1.2Lを勧める。
書込番号:17306118
2点

>ポートレート・プロでニコン使いはいないんです。
知らんかったぁ\(◎o◎)/!
書込番号:17306219
22点

6DとかD610とかでいいんじゃないかな?
しろぞんびさんの用途なら・・・
そうすれば、ナノクリだって買えるだろうし。
書込番号:17306389
0点

子供を撮るのならなおさらD800という選択肢はありえないでしょう。
まあ、予算的に5DVが難しければ6Dという手もあります。
書込番号:17306422
3点

あの〜、D800でポートレート撮ってますがぁ。♪(v^_^)v
RAW現像で追い込むといい感じになるけど、85mmでは手ブレ対策が大変ですね。
今までα900でプラナー85mm使ってましたが、ニコンの8514Gはボケ味も負けないいいレンズです。
あと、シワも1本1本までくっきり写ります。(笑)
ところで、APS-Cとフルサイズでは同じ50mmでも画角が違うと思いますが、その点は大丈夫ですかね。
書込番号:17306512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上の方もおっしゃっていますが、
PENTAX(APS)のカメラで50mmのレンズをお使いだったと言うことは、
フルサイズでは75mm相当になります。
フルサイズで50mmのレンズを使うと画角が変わってしまいます。
その辺のことはご理解なさっているでしょうか。
書込番号:17306696
3点

初っ端の方で偏った意見の人が偏った書き込みをしてスレ主さんがそれを真に受けてしまうと悲劇だな。
書込番号:17306767
14点

キヤノンの50F1.2?
ああ あの被写体との距離が一定でもピント面変化しなくても絞りを変えるとピントがずれる面白いレンズね。
AF用の駆動レンズが重くてAF遅いしいどうかな??
発色はシアンかぶりで不健康に写ります。F1.2とLの文字だけの価値だけかな。
Zeissのプラナー、ゾナーがおすすめ。
書込番号:17306829
10点

念のため、sand-castleさんのご指摘同様、確認させてください。
>使用レンズは、現在、何種類か持っているのですが、ここ数年50mmF1.4のみしか使っていません。
>なのでフルサイズに移行するとしても、5D Mark3+50mmF1.2 Lレンズだけで良いと思っています。
画角変わるのに上記の「なので」は不自然かなあと;;;
自分はPENTAX55mmばかり使ってましたが、フルサイズ移行後は85mm中心です。
的外れでしたらご勘弁;
書込番号:17306958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

5DVをお薦めします。
D800を使用していますが、D800はポートレートに不向きなのではなくて性能を発揮させにくいのだと思います。
撮ったあとの画像処理が必要と懸念されてますが、あながち間違いではありません。
JPEGのみで満足のいく写真はなかなか難しいですが、ハマった時の写真は物凄いのが出てきます。
ただこの扱いにくさに魅了されるのがニコンユーザーの性なのかな?と勝手に解釈してます。
結果、他人に薦めるなら5DVです。
書込番号:17307008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



去年SONYからNikonに乗り換えました。
はじめに野鳥目当てでD7100と新80-400を購入しました。AF爆速でパラパラもないのでかなり気に入りました。その後叔父から50F1.4をもらい家族の写真を撮ってきます。
そして先週我慢できずD800を購入(笑)
本来ならレンズを増やしてからですが、叔父の知り合いがD4Sの購入するのでということでかなりお安く程度の良いものを譲っていただきました。
そこで質問なのですが、この先レンズをどのような順番で充実させていけばよいのでしょうか。
とりあえず純正標準ズーム24-70F2.8をというご意見もあろうとか思いますが、SONY時代から単焦点大好きでして…
私の頭では以下のようになっております。
@2414Gを購入
D800+2414Gで風景D7100+5014Gでスナップ(80-400で野鳥)
Aシグマ18-35F1.8を購入
D800+5014Gでスナップ、D7100+1835F1.8で風景
突っ込みどころ満載だと思いますが上の2本が気になっているレンズです。
それとシグマ35F1.4も気になっていましたが嫁がオリンパスEP5+17F1.8を所有しているので同じ画角はさけたいと思います。
標準、広角、望遠の大三元からの単焦点の充実が正攻法だとは思いますが、みなさまからの変態なレンズ構成案お待ちしてます(笑)
書込番号:17272321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
D7100は80-400VRとで野鳥専用機にして、
D800に手持ちのAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gに、AF-S NIKKOR 28mm f/1.8Gを加え、
風景・スナップがお手頃でよさそうに思います。
書込番号:17272405
2点

ファイヤーライガーさん、はじめまして。
フルサイズは広角側、D7100は望遠側と役割分担が良いと思います。
広角ボケ狙いで2414を買われるのは大正解だと思います。
私の場合ですと24mmより28mmが好きなので買うとしたらナノクリ28mmですが。
あとは超広角の16-35か18-35にマクロがあればOKだと思います。
>>去年SONYからNikonに乗り換えました。
ソニーは先月末でSC大量閉鎖で先行きも怪しいですからお気持ちは良く分かります。
>>D7100と新80-400を購入しました。AF爆速でパラパラもない
比較対象となるソニーのカメラとレンズは何でしょうか? 気になります。
書込番号:17272418
2点

早速の返信ありがとうございます。
>>Digic信者になりそう_χ さん
2818Gも気になっていました。2414Gとお値段がかなり違いますが、写りの差はいかほどでしょうか?
>>モンスターケーブルさん
モンスターケーブルさんも2818Gをおすすめですかー。 かなり良いレンズのようですね。
SONY時代はα99+シグマ50-500で野鳥撮りしていました。その他に風景に24ZAスナップとポートレートに85ZAを使っていました。
書込番号:17272446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪い事は、言いません。
大三元を先に揃えてください。
単は、その後ボチボチと。
書込番号:17272482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

広角は単焦点でもかなり行ける。
望遠の単焦点はきつい。一部しか写らないからどうにもならない。花とか小物の撮影なら
いいけど・・・・広角と違って、ちょっと動いたくらいじゃ、あまり写る範囲が変わらない
からね。
書込番号:17272519
1点

単の推奨は28/35/50mm F1.8Gで三兄弟、85mm追加で四兄弟。
ズーム一押しは何と言っても汎用の24-70mmF2.8G。
画角は同じでも、レンズが違うと用途は違ってきますが?
Sigmaは、特許係争の件もありますので、暫くは様子見。
書込番号:17273069
2点

単焦点は好きな画角をお買いになって、頻度と重要視していない標準ズームは
とりあえず、タムロンのA09IIで凌ぐとかは? 解像感が極端に良いレンズでは無いですけど、2万円〜で購入
出来るf2.8ズームとしてはこれしかないってぐらいにお買い得ですよ。
書込番号:17273676
1点

>変態なレンズ構成案お待ちしてます
AFで楽したらあかんて(* ̄0 ̄*)
Distagon T* 2,8/15
Distagon T* 2/25
Distagon T* 1,4/35
Makro-Planar T* 2/50
Planar T* 1,4/85
Makro-Planar T* 2/100
Apo Sonnar T* 2/135
これでんがな♪
・・・変態案ではないですが実用性を考えたら、とりあえず80-400あるので14-24/2.8と24-70/2.8+いい三脚(^^)
書込番号:17274322
1点

いきなりお勧めのレンズ構成は?という大雑把な質問をされても回答できないでしょう。
広角のお勧めレンズは?とか、この被写体に合ったレンズは?とかでないと‥‥^^;
レンズ構成は100人居れば100通りありますからね。
書込番号:17274383
0点

撮影したい対象がわからないと回答に困りますが、
気軽にスナップするなら35mm f1.8G EDがお薦めです。
小さくて軽いので持ち出しが楽なのと、
広角域でEDレンズを使っているのでヌケが良いです。
24mm f1.4Gは我慢して14-24mm f2.8Gの方が超広角を楽しめます。
しかし、これでは変態なレンズとは言えないですね。
変態と言うとSchneiderやZeissとかでしょうか。
そういった意味で今、一番アツい変態レンズはOtus 1.4/55でしょう。
これとD800はある意味最強の組合せと言えます。
書込番号:17275878
1点



現在D800の購入を検討していますが、間もなく発売から2年という時期で躊躇しています。特に先日、約2年でD4Sが発表され、D800も間もなく…あるいは、サッカーW杯後の夏辺りに発表かも、と考えてしまします。同じように購入検討中の方ご意見をお聞かせください。
2点

まだウワサがないようですから、後継機は来年以降ではないでしょうか?
書込番号:17266909
3点

それ言ってたらデジ物なんか買えないっすよ。
欲しい時が買い時です。
消費税上がる前に行っちゃいましょう。
書込番号:17267025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D700からは3年と8ヶ月ありました。
書込番号:17267062
2点

フルサイズの一桁機と三桁機はサイクルが違うようです。
一桁機ーーーほぼ2年
D700−−−4年弱
D600−−−1年
D800−−−?
D610−−−?
書込番号:17267086
2点

予言します。
D800の後継機が出たら価格の安くなったD800と出たばかりで高い後継機、どちらが、、、
同じように購入検討中の方ご意見をお聞かせください。
ってスレ立てる。(汗)
書込番号:17267196
8点

私もD4検討中です。
ですが、検討してもすぐに結論が出ます。
そこまで金出せる財力ないって(笑)
お金に余裕があるならとりあえず買っちゃって、新型出たときまた考えたら宜しいのでわ?(^^)
とにかくカメラだけでなくレンズとかにもお金かかりますからね。
買うタイミングは人それぞれ、スレ主さんの買いたいときが買い時です。
書込番号:17267240
2点

月曜日に注文しましたー
同じような事を考えてみましたが
なったごつばいた
書込番号:17267279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D4の噂もないみたいなので、D800後継機もまだかな?
書込番号:17267487
1点

kyonkiさん熊本弁です
なるようにしかならない←大筋でこのようなニュアンスにとらえて下さい
スレ主様には、悩まず買っちゃいましょうと
僕なりのエールですm(__)m
書込番号:17267510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

躊躇するくならな、買わないほうがいいと思います。
本当に、買いたくなるまで待たれたらどうですか?
書込番号:17267535
2点

D700は、D700Sはなかった。たぶん、D800sもないでしょう。
誰も断言なんてできない。
800Eでなければ、Dfでも良いのでは?
こういう悩みが出てしまうから、新型機が発売されたら、半年以内に
買うのがおすすめ。車と同じ。あんまり早いと、不具合がある可能性
があるから、3ヶ月〜半年くらいがいい。
書込番号:17267650
0点

多数のご意見、本当にありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、「いつ購入するかを迷っていては買えない。」というのが現実なのだと再認識しています。私の状況としては3〜4月に子どもの卒業式と入学式、家族旅行という予定があるため、近日中に買おうかと思っていました。
ただ、デジタル製品を買った途端、すぐ新しいものが発売するという経験がしばしばあったので、お伺いした次第です。
「じじかめ」さん「Kyonki」さん「ナイトハルト・ミュラー」さんのご意見、参考になりました。「あと数ヶ月で発売!」ということはなさそうですね。「デジタル系」さんのおっしゃる通り、私も発売後数ヶ月で購入するのがベストだと思っています。現在所有のD7100や車はそのようにして買いました。D800が発売した頃車を買ってしまい諦めたのがダメでしたね。Dfは所有するレンズと合わないと思うのでなしです。皆様のご意見を参考に、もう少しだけ情報を確認して購入しようと思います。
書込番号:17268302
0点

考え中・・・それ程必要としていないかな?
購入するにあたり、勢いも必要です。
書込番号:17268326
3点

スレ主さんは カメラによくお熟れの方のようで、問題ないでしょうね。
私は 必要とする時期が決まっていれば2〜3ヶ月前には入手して慣れておきます。
自然現象で周期的に巡ってくる季節の写真ならともかく
卒業、入学、海外旅行・・・・・・に新機種を使用する場合、
どれも2度と撮れる機会のないチャンスには、せっせと練習、習熟しておきます。
書込番号:17268597
1点

D800は今なら新品で23万円という破格で買えます。
欲しいなら買い時だと思いますよ。
どうせ新型が出ても価格は30〜40万円になると思われるので。
毎年3〜4月はカメラ関係の価格は上昇する傾向があります。
レンズやカメラの購入はなるべく早めの方が良いと思います。
書込番号:17268725
0点

次期D800の噂が無いと言ってたのに、デジカメinfoさんにD800Sの噂が出てきました。
買おうと思った後に、こんな噂が出てくると悩みますね。
でも、夏までは出ないでしょう。
http://digicame-info.com/2014/03/d800d800s.html
書込番号:17271182
1点

「スノーチャン」さんのおっしゃる通り、私にとってD800は必需品ではありません。カメラは趣味程度です。
「弩金目」さんのご意見も大切なことだと思います。(私のカメラの腕は殆ど素人です。)
「gohst_in_the_cat」さん、D800の発売当初の金額は\278,000程度かと記憶しています。2年経って4〜5万の値落ちはあまりお買い得ではないと感じています。
「大林 明」さん、貴重な情報ありがとうございます。早速確認しました。夏頃に発売なら新しいものを買うつもりです。
「しんちゃんののすけ」さんがおっしゃっていましたが、私の場合、新型機が30万程度であれば迷わず新しい方を選びます。
皆様たくさんのご意見ありがとうございました。結論としては夏まで新型機を待つことにします。
書込番号:17272479
0点



購入を検討しています。
量販店でさわってみて気づいたのですが、D800ってライブビューモードで
絞りを変更すると、変更した絞りで実際に絞り込みますよね。
絞り込みボタンを押さなくても被写界深度の確認ができるので便利かと思う一方、
パンフォーカスにするためにF11やF16に絞った際の乏しい光量かつ深い被写界深度
でのコントラストAFの精度に不安があります。
特に問題はないのでしょうか。それともライブビューでも絞り開放のままAFする
設定があるのでしょうか。
1点

D70使っていますさん
設定じゃなくて運用ですが、動画ライブビューにして開放でピント合わせ後
静止画ライブビューに戻すと絞り込まれるという動作になります。
ただ、動画に切り替えますので、被写体の明るさによってはシャッタースピードが
固定になってしまうのでISO等で明るさを変える必要があります。
その場合でも、せいしがにもどすともとのISOに戻ります。
書込番号:17266327
0点

D800E使いですが、購入当初は同じ悩み(絞って星撮る時のMFでは明るくしたい)を持っていました。
ファインダー+プレビューボタンのように、ライブビューで画面の明るさが絞りと連動する「露出プレビュー」は、仰るように被写界深度の確認にはよいのですが、液晶画面でMFを追い込むときには不便です。
マニュアルP.44に露出プレビューへの切替に関する記述がありますが、発売当初は切替できずに常に露出プレビューのでした。
その後、ファームウェアの更新があり、これが可能になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339854/SortID=15968748/#tab
OKボタンで切替できない場合は、お使いのD800のファームウェアをご確認ください。
書込番号:17266515
2点

スレ主様、すみません、早とちりをしてしまいました。
私が書いたのは、「ライブビュー時での画面の明るさ」のことで「露出プレビュー解除のときに、コントラストAFを絞り開放で行う」かどうかとは別ですね。解除で、コントラストAF時の絞りも開放になっていれば、ご希望の機能になるのですが。
露出プレビュー解除時のコントラストAFは絞り開放か? については、興味がありますので識者の方のご回答を待つか、時間のあるときに試してみたいと思います。
書込番号:17266541
0点

私はソニーユーザなのでそれが大前程ですが、
少なくともソニー機に限って言えば、LVのAF・MFはそのレンズの開放絞りが基本です。
これはがっつり絞り込ん撮ろうとしても、開放絞りが基準になります(=゚ω゚)ノ
個人的には、パンフォーカスはAFよりMFの方が楽で手っ取り早い思いますが^^;
つか、「手持ちでパンフォーカス」って事なら、私のコメはスルーしてくださいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17266594
1点

スレ主様、何度も失礼します。
手元にD800EはないのですがD7100があったので試してみました。D7100では露出プレビューはできない、つまり、液晶モニターの明るさは絞りと連動していません。絞り開放でもコントラストAFに少し手間取る被写体で、絞り開放と目一杯絞った(F36)状態でライブビューにてAFを試しましたが合焦速度、精度(モニタで拡大表示して)とも変わりませんでした。レンズは16-85mm、テレ端での確認です。
従って、LVでは開放でコントラストAFをしているようです。D800(E)も同じかと思いますが、後ほど確認してみます。
自分はLVを使うときはMFがほとんどなので、AFについて気にしていませんでしたが、勉強になりました。
書込番号:17266711
2点

D70使っていますさん、D800Eで色々と試してみました。
D800Eで絞りを変えるとき、LV時にはレンズの絞りレバーが動いています。これは露出プレビューかどうかに関わらず、ダイヤルを回すとレバーが動かされている音で分かります。(ファインダーを使うときはレバーの動く音はせずに開放でフォーカスと測光しています。)また、暗い所でLVを使う場合、開放絞りで露出プレビュー時の明るさよりも、露出非連動時の方が明るくなっています。つまり、ファインダーと異なり露出非連動だからといって開放絞りの明るさではなく、モニタの明るさを見易いものにしているようです。(モニタの明るさを別途設定もできます。)
さて、本題のLVでのコントラストAFについてです。Aモードでは、絞り値を変えてもSSを変えて明るさを一定に保とうとするので、以下はMモードでの話です。
絞ったときに露出プレビュー時ではモニタは暗くなりますが、AFオンで一瞬モニタが明るくなりコントラストAFは効きます。開放絞りでも、一瞬だけ、より明るくなりますし、絞り込んだ状態では、明るくなるとしても開放時ほどになりません。また、ある程度F値を上げると合焦しなくなります。例えばSS=1/100sに固定したときに、F11まで合焦するとします。このとき開放でもF11でも体感的には合焦の速度は変わりません。露出プレビュー時にはモニタの明るさはSSにも依りますので、SSを遅くすると合焦する最大F値も大きくなります。
一方、露出非連動にしますと、モニタの明るさは絞り開放から一定なのですが、F20程度から暗くなります。そしてF20くらいまではAFも効いています。この閾値の手前までは合焦速度は開放から変わりませんが、閾値に近くなると迷うようになります。露出非連動時にはSSを変えても、合焦する最大F値は変わりません。単焦点、マクロ、ズームレンズと4本ほど試しましたが、露出非連動で合焦しなくなる(画面が暗くなる)のはF20辺りです。
従って、絞り込んだ状態でコントラストAFを効かせるには、OKボタンを押して露出プレビューを解除しておけばよろしいかと思います。
書込番号:17269464
0点

PAMdirac様
実機での検証ありがとうございました。
露出連動でも非連動でも、F20より絞り込むとコントラストAFで合焦しなくなる
ということは、やはりライブビューでは指定した絞り値で実際に絞っているという
ことではないでしょうか。F20くらいまではコントラストAFのセンサーは
対応できるものの、それより絞り込むと(実際の光量や被写界深度の影響で)
合焦しなくなると。
ファインダーでの位相差AFであれば、どんなに絞り込んでも、ピント
合わせの段階では開放ですからピントが合わないなんてことはないですよね。
まあ実際F20まで絞り込むことはないですし、被写界深度がリアルタイムに確認できるのは
役に立ちそうです。もし暗い場面でF11程度で合焦しなくなった場合はライブビュー+拡大でMFしよう
と思います。
書込番号:17269936
0点

D70使っていますさん、
前半に書いたように、LVにすると実絞り値まで絞り込まれています。店頭でもすぐに「音で分かる」と思いそう書いたのですが、照明にかざすと実際に絞り羽根が閉じるのが見えています。どのF値までコントラストAFが効くかは、対象のコントラスト(周りの明るさ)によりますので、私の実例では露出非連動でF20くらまで対応できる、とご理解ください。
因にD7100でもLVにするとF値に連動して絞られています。前に書いたように露出非連動でモニタの明るさは一定です。
不思議に思ったのは、露出プレビュー時と露出非連動時で、コントラストAFが効く最大F値が異なることで、これはモニタの明るさとも関係しています。これは推測なのですが、露出非連動時には受光して得た信号をある一定倍だけ(多分、非線形に)増幅してコントラストを上げていて、露出プレビュー時にはAFオンで増幅するがその倍率が小さいのではないか、ということです。
葵葛さんが書かれたようにソニーのカメラではF値とLV時の絞りは連動していないのでしょうし、コンデジやミラーレス、特に最近のHybrid AFなどは常に開放でAFしていて、実絞りになっているのはニコンのDSLRだけかもしれません。この辺り、識者のご意見を賜りたいものです。
LVは画面上のどの点でも拡大表示でピントを追い込めるのでMFがほとんどでしたが、今回AFについて、色々と分かって勉強になりました。
書込番号:17270347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





