
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 32 | 2013年12月15日 16:07 |
![]() |
21 | 18 | 2013年12月17日 15:37 |
![]() |
16 | 12 | 2013年12月10日 00:12 |
![]() |
96 | 43 | 2013年12月15日 18:41 |
![]() |
57 | 23 | 2013年12月10日 21:30 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月2日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800Eで写真を楽しんでいますが、老眼で液晶モニターが見づらくなったので、ピントや
構図のチェック用にiPad Airの購入を検討しています。
ざっと調べたところ、RAW+JPEGに対応しているけれど、iPadで表示されるのは、iPad内で
生成されたJPEGなので、色味とかは正確に再現されないとのことは理解しています。
D800/800Eのデータ量は大きいので、本格的なフォトストレージとしてデータを格納する
のではなく、出先や旅行先で、大きくして見て、写りをチェックし、必要なら撮り直し
することを考えています。データは一時的にiPadに入れて、その後自宅のPCでRAW現像する
予定です。
撮影してすぐ確認するには、Wifi機能のあるSDカードでiPadに無線接続するのがよいと
思いますが、D800のRAWデータをiPadに転送するのは重すぎるでしょうか。
重さも値段も軽い方法を検討しています。実践されている方の感想を教えていただけると
ありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

やってる人はいたけども…
アップルってメディアあ刺さらないからフォトストレージとして使いにくいよなぁ…
書込番号:16953136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん、こんばんは。
メディアが刺さるとなると、MacBook Proになるのですが、
重さが3倍、ねだんが2倍ですからね。
書込番号:16953274
0点

>アップルってメディアあ刺さらないからフォトストレージとして使いにくいよなぁ…
iPad用カメラアダプタ
http://www.apple.com/jp/ipad/accessories/#camera-adapters
書込番号:16953327
3点

iPad Airにも、外付けカードリーダー(Apple純正)でSDカード読み込めますよ。
http://store.apple.com/jp/product/MD822ZM/A/lightning-sd
書込番号:16953329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

iPhoneもiPadも(micro)SDが刺さらないから敬遠したんですよね
刺すスペースくらい確保できるだろうにかたくなにつけないですね…
アップルってシンプルこそ美学にするのはわかるが
いつもシンプルすぎじゃね?と思ってしまう(笑)
それでもiPodはいいぐあいに使えるのだけどなあ♪
大容量のSDが刺さると内蔵メモリーが大きいのが売れなくなるからなんだろね
(´・ω・`)ショボ-ン
書込番号:16953359
3点

iPadで画像を表示するときの注意事項として、標準アプリの「写真」では、拡大表示でも画素数の倍くらいまでしか拡大できません。
iPad Retinaディスプレイ2,048 x 1,536ピクセルの場合、4,096×3,072ピクセル(約1,200万ピクセル)に自動的に縮小されて表示されます。
(取り込んだデータは、オリジナルのまま保持されています!)
ほかの画像ソフトでは試していませんので、わかりません<(_ _)>
書込番号:16953401
1点

スレ主さんの質問されている使い方ではないけど、
iPad使ってた時期がありました。。。iPadはデータの保存には向かない。
メモリカードが使えないのでiPadの故障がデータの喪失に
直結するよ。
修理に出しても消されて戻ってくるよ。
書込番号:16953585
1点

PROのSDスロットは壊れやすいので別売りリーダーがオススメです。
書込番号:16953698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D800のRAWデータは重いのでEYE-FIでの転送に20秒とかかかりそうですね。
ピントや構図のチェック用なら軽いJPEGだけの方がストレスは少ないです。
EOS-MのJPEGをEYE-FIでandroidoタブレットに飛ばすのに3、4秒かかりますので。
書込番号:16953714
1点

かえるまたさん、makotzuさん、カメラアダプタの情報、ありがとうございます。
これをiPadにつなげれば有線でデータを吸い出せますね。
書込番号:16953861
0点

あふろべなと〜るさん
>アップルってシンプルこそ美学
そういう感じがしますね。シンプルだと、Wifi無線接続でしょうね。
書込番号:16953864
1点

SDカードリーダー使ってます。
なかなか早いし便利ですよ
保存目的では無いですが(汗)
書込番号:16953872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かえるまたさん
>標準アプリの「写真」
これってiPhoneの写真と同じですよね。
等倍に拡大できないと、厳密なピントチェックには使えないですね。
iPadには、内蔵アプリとして「iPhoto」が入っているそうですが
こちらの使用感ってどうなんでしょうね。
書込番号:16953875
0点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>iPadはデータの保存には向かない。
アップルとしては、データ保存にはiCloudを使えと言うことなんでしょうね。
それもデータ量が大きいので、不便そうですね。
書込番号:16953879
0点

yasakamatsuriさん
>PROのSDスロットは壊れやすい
これは知りませんでした。情報ありがとうございます。
これではMacBook PROを選択する意味がないですね。
書込番号:16953898
0点

CO2排出削減してる?さんのおっしゃるように
RAW1枚で20秒かかったら、イライラしそうです。
ヤマトARTWORKSさんのように
SDカードリーダーの方がデータ移動には便利そうですね。
書込番号:16953922
0点

Eye-FiってRAWまで転送されちゃうんでしょうかね?
転送されても現像できなきゃ意味ないし、むやみにデータの保存容量食うだけだから、転送されないんじゃないですか?
書込番号:16954122
1点

シンプルこそ美学なら
むしろカードリーダー使わせる事こそ無粋と思ってしまう(笑)
書込番号:16954159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EYE-FIはRAWとJPEGの両方を転送できるもの、JPEGのみ送れるものとがありますね。
撮ったそばからどんどん転送されるので撮影結果をすぐにチェックしたい向きですね。
プレビューのみできればいい場合は今の転送速度だとJPEGだけ送った方がストレスが少ないと思いますけどね。
チェックにもストレージにも使いたいなら最近のWINDOWS8.1タブレットの方が融通効きそうですね?
書込番号:16954237
1点

あと、私はiPadAirを、フォトストレージとしてではないけど、写真観賞用として使っています。
iPadの4:3画面は感覚的に六つ切りくらいで、約300万画素のretinaディスプレイはもうPCモニターで写真を観る気をなくさせます。
一般的なノートパソコンのディスプレイは約100万画素の16:9画面。20インチ超の別売りディスプレイでも200万画素の16:9画面で、写真観賞にあまり向きません。
特に縦位置撮影がジレンマだったのですが、タブレットだったら画面自体を縦にすればいいだけの話なので、超ストレスフリー。
ついでに言うとPhotoshopが1000円で買えるのもポイント高いです。まあ、機能的にはそこそこですけどね。
書込番号:16954272
2点



WRAの現像処理が遅いので悩んでいます。先だっても同様の質問ありましたが、私の環境が違うので再度質問します。5年前のiMac を使用しています。
現在新規購入を検討中です。どちらが最良でしょうか何方かお教えて下さい。
1、iMac プロセッサ2.9GHz intel core I5 メモリ8GB はーどドライブ1TBシリアルATAドライブ
2、Mac mini 同 2.6GHz core i7 8GB 同
1と2どちらが最適でしょうか?
前回、t021さん、Mac使用の事でした、目に留まりましたらご教示願います。 以上
0点

ん?
WRA??
書込番号:16951873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こういう質問はパソコン掲示板のほうがいいかもです。
書込番号:16951923
2点

mamigaさん、こんにちは。
Mac miniですと、別途ディスプレイが必要になるため、設置場所や配線が余分にかかってしまいます。
なので今までのiMacがあった場所に、そのまま新しいMacを設置されるのでしたら、iMacの方がすんなり置き換えることができ、使い勝手もいいように思います。
書込番号:16951929
0点

どちらでも○ 個人的にはMac mini とお好きなモニタが。。。
書込番号:16951978
0点

>WRA
WRCの事だったら、ラリーに詳しい人に聞いた方がイイんじゃない??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16951979
2点

ちなみにRAW現像ですね。揚げ足を取る大人多すぎ。
書込番号:16951982
10点

MacBook ProのRetinaモデルがいいと思います。便利ですよー
書込番号:16951999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

具体的に1ファイル現像に要する秒数を書いてくれれば、
D800及びMac使用の方が○○Macで何秒かかると書き込んでくれるかもね。
買い替えるか否かの判断材料になる。
ちなみに
現行Mac miniの下位モデル(メモリ8GB)、D.P.PソフトでJPEGに変換。3,630万画素のD800なら28秒くらい?
1,000万画素RAW。・・・7秒弱
1,800万画素RAW。・・・14秒強
書込番号:16952039
0点

スレ主様、横スレお許しください。
とても恥ずかしい質問ですが、
RAW現像時間ってどこの時間をさしていうのでしょうか?
VIEW NXでいうと、わたしのPCでは
@明るさとかWBとかを動かして画像が変化する時間(まあそこそこ反応)
A調整して保存とか別名で保存の時間(結構時間がかかる)
B調整したものをファイル変換でRAWをJPEGに変換する時間(6,7秒)
調べて見るとBのようですが、それでよろしいのでしょうか。
いままで投稿してて誤解していたこともあるようです。
よろしくご指導ください。
書込番号:16952110
0点

何からの買い替え?
物によっては・・・変わらないかも? タイムは上がると思うけど、投資した割には早さ感が無いとか?
マルチスレッドに対応したアプリであれば、i7の方が良いかも? メモリーは16GBまで考えた方が良いかも?
書込番号:16952773
0点

とりあえず予算の都合がありますが、Mac miniでプラスサンダーボルトディスプレイを付けて184901円でスーパードライブも付けるとさらに8400円でいかかでしょう。
現在iMacなのでMac miniだとディスプレイ必須ですがキーボードとマウスはiMacのが使えますので安いのを買えばiMacとの価格差は無くなります。
でも27インチぐらいの大きさがあった方が作業性が良いですよ。
価格差26000円ぐらいになりますが次回Mac miniを買い替える場合はモニターが無駄にならずお得だと思います。
個人的にはスーパードライブが別になったのも歓迎してます。
内蔵だと壊れたときの修理に26000円ぐらいかかりますから。
ちなみにクロックスピードは違うグレードでは比べても意味が無いので迷ったらCPUのスペックが上のほうが間違いないです。
昔からMacの新OSがサポートの境目はクロックスピードではなくCPUのグレードが重要だったからです。
後、ニコンのソフトが遅いとのことですがアドビ ライトルームに変えるだけでも楽になりますよ。
未だに2のままだし3になる予定も見えないし、なったところで軽くはなりそうにないので・・・
MacならApertureという選択肢もありますが。
書込番号:16953034
2点

MacMiniです。
i7 クアッドコアのほうがよろしいかと。
メモリーは16GBまで積みましょう。13,000円くらいです。
できれば、HDDをSSDに。CFD128GBで9,800円くらいです。
さらにできれば、LR5で現像がオススメです。
実は上記のMacMini、i7、SSD、メモリー16GBで使ってます。
メインマシンのMacPro2006に、OSの関係でPhotoshopCCが入らない為、
つなぎのつもりでMacMini2012を買い、少々カスタマイズしたらPro2006より速いのですよね。
てなわけで、MacMiniです。
書込番号:16955148
1点

遅くなりました。皆さん、色々とアドバイス有り難う御座いました。RAW現像の誤りでした。
macMiniにしたいと検討中です。Miniをカスタマイズする積もりです。恥ずかしい事ですが、HC110さんにお尋ねします。HDDをSSDにとアップルでカスタマイズ出来るのですか。また,SSDの特徴はなんでしょうか。モニターは24インチを検討しています.Dell.NEC.EPSON.これからどの機種が良いか迷っています。よろしく、皆さんご指導お願いします。
書込番号:16960569
0点

macMini 使用してます。
少し前の記事ですが、macMiniのメモリー周り(CPUとメモリーのアクセス回路)は、MacNoteと同じと
読んだ覚えがあります。スピード重視なら、iMacのほうが良いではないでしょうか。
メモリーは最大にあげたほうが良いです。従って16GHz。
2.9GHz Dualのほうが2.6GHz Quadより速いことがあるので少しでもCPUの速いものをおすすめします。
これはソフト次第です。
SSDはHDに比べて圧倒的に速いので、SSDが良いです。
現像だけなら、どのソフトも変わらないと思います。問題はデータの読み書きの部分ですね。
書込番号:16961224
0点

スレ主 様
自己改造です。
アップルで購入時カスタマイズできますが、高いので。
http://www.danshihack.com/2013/05/08/saku/macmini_ssd.html
書込番号:16966265
0点

Quad積んでるmac miniをメモリ16GB、HDDをSSDに換装するのが良いと思います。
モニターは27型(2560×1440)の方が現像前、現像後を左右に並べて確認しながら現像するのであれば、断然作業し易いですよ。
オススメはEIZOのEW2736が目に優しくてsRGBの環境ならCPも良いと思います。
書込番号:16966373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mamigaさん一度Appleのホームページでオプション付けるといくらになるかシミュレートするといいですよ。
多分あまりの金額に愕然とすると思いますが。
とりあえずみなさんの云っているメモリーなのですがMacは後から増やしたり出来なくなったので最初に決断がいるのです。
とりあえずMacのラインナップで最低が4GBでmamigaさんの希望Mac miniは8GBあるので問題はないです。
もしNX2でメモリーが足らないとか表示がでるようならアドビに変更した方がよいです。
どうやらNX2はマルチスレッドに対応しきれてないので遅いらしいです。
SSDのメリットはMacの立ち上げがスリープ解除並みに早いのが体感できますがそれ以外は実際に体感出来るかは疑問です。
後、可動部品が無いので壊れにくいといわれてますが。
デメリットは高いし容量の設定がサーバー版を除いて256GBしかありません。
フュージョンドライブという両方のメリットを生かしたのもありますがプラス22000円です。
モニターはAppleを買う予算が無いならブランドとしてはEIZO(ナナオ)がおすすめです。
書込番号:16966835
0点

皆さん、色々とアドバイス有り難う御座います。
アップルホームページからminiをカスタマイズして購入の予定です。
メモリー8GBか16GBにSSD256GBに後はCPU2.3GHzか2.6にと欲張っています。
後は予算との兼ね合いで決めます。大変参考になりました。
最後に今使用しているキーボードは現在のminiには使用出来ないと店員の話でした(5年前のIMac[MB323J/A])マウス付きキーボードです)
書込番号:16967314
0点



現在、D800にLプレート Sunwayfoto pnl-d800 を使用しています。
コストパフォーマンスは悪くないのですが、横位置から縦位置に変更した際、水平が若干狂うなど、工作精度がもう一息な印象です。
そこで、アルカスタイルの2大メーカーであるKirkとReally Right stuffのどちらかのLプレートの購入を検討しています。
両メーカーについて下記の点をご存知の方かたがいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。
1.縦位置、横位置変更時に水平方向が狂わないか?(L字が正確に90度か)
2.Lプレートをボディに密着した状態で、ボディ左側面の蓋を素手で開けることができるか?
よろしくお願いします。
1点

すいません。もう一点質問がありました。
クランプはKirkのものを使用しており、Kirk製のプレートならば完全に外すのにノブを1回転ほど回すだけですみますが、Sunwayfotoのプレートはアリガタ部分の先が細長いため、1回転ではプレートを上から外すことができずさらに余分にノブを回す必要があります。微妙な差ではありますが、使い勝手で今一歩の感があります。
そこで、
3.Kirk製のクランプとRRS製のプレートの組み合わせで、1回転ほどでプレートを上から外すことはできるでしょうか?
Kirk同士の組み合わせならば問題ないのですが、RRSのデザイン性の高さが気にいっておりこのような質問をしている次第です。
書込番号:16932277
4点

RSS使ってます。精度はアメリカ製とは思えないほど良いです。ただし、1.に
ついては断言できません。
2.は不可です。キヤノン用は、移動することで開けられるようになっています。
ただし、こういう細工をすればするほど、剛性は低くなるような気がしています。
なお、私が購入したのは1年ほど前なので、新型がでているかも・・・・
せっかく買ったので、つけっぱなしにして使ってますが、雲台に直接つけた
ほうが、がっしりして安心じゃないかなという気がしています。どこがクイック
なんだよ、と思うくらいレリーズは固いです。矛盾した要素ですよね。
アルカスイスのZ1に付けて使ってますが、少しでも締め付けがゆるいと、
簡単に振動します。
書込番号:16932335
2点

デジタル系さん
早速のご返信ありがとうございます。
1.については個体差もあるでしょうから断言できませんよね。
2.はやはり無理でしたか。Kirk製ならば辛うじて可能ではないかと期待してるんですがどうでしょうかね。。。
レリーズが固いというのはRRSのクランプのレバーが固いのですか?
私もZ1使ってますが、少しでも締め付けがゆるいと振動しますか。
締め付けというのはZ1ではなくてプレート固定用のビスのことでしょうかね?
書込番号:16932468
2点

BlueDenimさん、こんばんは。
Kirk、RRS両方持ってます。
ただしKirkはニコンD200用、RRSはペンタックスK-7用です。
>1.縦位置、横位置変更時に水平方向が狂わないか?(L字が正確に90度か)
狂いません。
どちらもホットシューの水準器で見ました。
K-7の電子水準器でも水平でした。
>2.Lプレートをボディに密着した状態で、ボディ左側面の蓋を素手で開けることができるか?
開けられますが、D200用はすき間が小さく、爪を使って開けることになります。
手袋使用時は爪楊枝で。
製品画像で見ると、両メーカーともD800用はD200用と同じような形状ですが、スライドさせてスペースを作れるようです。
スライドさせるのって六角レンチが必要なのだろうか?
参考までに画像アップしました。
>3.Kirk製のクランプとRRS製のプレートの組み合わせで、1回転ほどでプレートを上から外すことはできるでしょうか?
出来ます。
2については、D800用プレートをお持ちの方でないとわからないですね。
両メーカーともメールで問い合わせすれば、すばやく親切に答えてもらえますよ。
ちょっと英語が間違っていても、ちゃんと返事がきました。
ちなみに私もZ-1使ってますよん。
書込番号:16932699
2点

BlueDenimさん、こんばんは
手持ちのRRS Lプレートで確認してみました。個体差は有ると思いますので、細かい数値は参考程度に
考えてください。(Kirkは持っていませんので、他の方のレス待ちで。)
1.水平の狂い
→実際に撮った画像の傾ぎを計測すると0.05°程度の差(レンズの歪もある為、計測ばらつき大)
プレートの精度:写真@(光を透かすと僅かに光が漏れ、若干の傾ぎが判る程度)
2.蓋の開け閉め
→通常取付では不可ですが、ボデーとのスキを多めにしてやれば、開け閉めできます。
自分の場合は7mm以上で可→10mm以上なら楽に開け閉めできます。(スライドは約20mm可能)
写真A〜C
3.Kirkとの相性
→1回転弱で外すことが出来ます。
追伸
デジタル系さんの仰っているレリーズは、RRSのクランプのクイックレリーズの事だと思います。
精度は良くても、プレートやレンズフットと、クランプの組合せにより、堅い(重い)時が有ります。
ノブ式の方が汎用性(互換性)がありますね。
書込番号:16932758
1点

追記
画像にRRSのクランプが写っていますが、ハスキーKirkモデルを持っていて、そちらで確認しました。
RED MAXさんのチェックすごいわ。
書込番号:16932897
0点

一般的な話ですが、
クランプとプレートのメーカーは合わせたほうがいいようですね。少なくともRRSは、保証してません。
保証しないと宣言してます。かなり微妙なサイズ合せなので、仕方ないと思います。もしかしたら、
他社のプレートやクランプの精度を気にしているのかもしれません。
ちなみに私が”締め付けが甘いと・・” と書いたのは、Z1のことです。紛らわしてくすいません。
ついでに、プレートのL型部分を本体から離すのはあまり賛成できません。できるかぎり近づけた
ほうがいいと思います。三脚ネジ穴だけで支えているので、離すと力のかかりがかなり増えること
が予想されます。心配しすぎかもしれませんが、実際に設置してみると心配になりますよ。
書込番号:16933131
0点

デジタル系さんに反論するつもりは有りませんが、RRSのWEBサイトには思いっきりずらした状態で
使用する事を想定(設定)した写真が提示されています。
自分はあまり縦位置を使用していませんが、Lプレートを使う時は、ボデーと干渉して傷が付かない様に
1〜2mmのスキを常に開けていますが、ブレて困ったことは無かったと記憶しています。
余程の荷重を掛けない限り、大丈夫な気がしますが、所詮片持ち支持なので、見た目にも撓みが心配に
なりますね。
たいくつな午後さん、こんばんは
大したことはしていないですよ(^^;)。ザックリとした計測なので・・・
書込番号:16933519
1点

私はカークが好みですね。RRSのロックは魅力ですが私は丸みがこのみなので…
D800Eにもカークをつけてます。自然立ちします。
書込番号:16933531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみにRRSはたぶんつけた状態で側面のパネルは開けづらかったはずです。
つまようじやマイナスドライバーが必要かも?隙間作るのはお勧めしません。
通常はスタジオですがモデルルームなどの持ち出す時は念のため蓋を占めてます。
だからカークを選んだのですが…記憶が曖昧ですみません^_^;
書込番号:16933552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません(>_<)
ちょっと調べてみました。
RRSの場合は微妙な隙間では無く、このようにして使うのが正しい使い方のようですね。
http://r-mhoot.com/onlineshop/wp-content/uploads/2013/05/BD-800L_6.jpg
接点は1面ですから平面プレートと同じ、まぁその為だけにわざわざプレート位置を
ずらすのは面倒だとおもいますが、グリップ無しだとこの方法になるようです。
グリップ有りだと形状が変わって開けやすくなるようです。
http://r-mhoot.com/onlineshop/?p=203
カークも同じような使い方を勧めていますね。私はずらして使ったことありませんけど…
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/BLD800i.jpg
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/img/BLD800f.jpg
書込番号:16933610
0点

デジタル系さん
たいくつな午後さん
RED MAXさん
yasakamatsuriさん
大変有益な情報をありがとうございます。
どちらも評判どおり、工作精度は高いようですね。
RED MAXさんの7mmほどスライドさせるテクニックはなるほどと思いました。
しかしながら、デジタル系さんのおっしゃるように常時スライドさせるておくのは、好ましくないというのもその通りと思わされました。
皆さんから頂いた情報をもとに検討した結果、RRSのデザインも捨てがたいのですが、Kirk製を購入したいと思います。
スレッドは一応これで解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:16937727
1点



D800でRAW撮影をしています。
画像編集においてNIKON CAPTURENX2(最新版アップデート済)でのRAWからJPEGへの現像(変換)処理が重すぎるのです!
処理が重いだけでなくCAPTURE NX2で色調整や露出調整をして、最後にRAWのままその画像を上書き保存する場合でも
保存に5秒も6秒もかかるのです。
仕事で数百枚一度に編集作業をしなければいけないので、これでは何時間あっても作業が進まないで困っています。
遅いだけでなくエラーも出るし、CaptureNX2自体強制終了にもなります。
D800の36メガピクセルというファイルが重すぎるために
実際D800の出番は少なくて結局D700で撮影することのほうが多いのです。
ちなみにD700だとRAW現像やRAWの保存はサクサク進みます。
私のPC環境は以下です
OS;Windows7 Pro 64bit
CPU;i7-950
RAM;12GB
SSD;256GB
グラボ:GTX760(GTX460から交換しましたが作業の重さ変わらず)
JPEGでの撮影や画像処理はほとんどしませんので論外とさせていただきます。
PCは自作なのですが最新のCPUから組みなおさなければいけないのかと思ってます。
皆さんの場合はいかがですか?サクサク処理できますか?
どのようなPC環境で、どんなソフトを使ってますか?やはりPhotoshop系なのでしょうか?
1点

CNX2はやっぱり重いですね。
元々CORE2 DUOのPCでしたが、ハイスペックなものに買えました。
それからは処理中に落ちたりはしなくなりましたが、やっぱり重いです。
最近PSのCCを入れましたが、サクサク動くので助かってます。
カメラの設定を活かしたい時だけはCNX2ですが、それ以外ではC1やPSを使い分けしています。
書込番号:16923083
1点

メインメモリの一部をRAMドライブに設定して、Capture NX 2のキャッシュフォルダをそちらに設定してみては?
書込番号:16923117
1点

僕はMacのデスクトップですが、HDD以外は全ては一番ハイスペックな物を使っています。
それでも3年に一度は買い換えますね。
動作が遅いのはストレスがたまるので。ソフトはCS6を使用しています。
数台あるので、カメラ専用として他のソフトは入れてません。
書込番号:16923146
1点

私もNX2使いましたが、多数のファイルの一括現像など非常に使いにくい上に
マウスをモニタに投げつけたくなるほどイチイチ重さを感じるため
使わなくなってしまいました
今はDxO使っています。
スレ主さんより低スペック(i5,8G,グラボなし)ですけど、NX2よりは
なんぼかマシな気がします
http://firestorage.jp/
D800持っていませんので、上記などの無料ストレージにサンプルのNEFを
置いてもらえれば、現像時間の比較できると思います
書込番号:16923158
1点

0RANGEさん、こんにちは。
パソコンをもう一台、導入してみてはいかがでしょうか。
同程度の性能のパソコンでしたら、処理能力は約2倍になります。
書込番号:16923176
1点

違うオレンジさんで
良かった(汗)
書込番号:16923237 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こちらの方はゼロレンジさんだと思ったのですが・・・
書込番号:16923327
0点

私の場合はキヤノン機(1DXなど)を使っていますが、raw現像には同じように時間がかかります。でも私の場合は次のように対処しています。
(1)撮影直後に液晶画面で写り具合を必ずチェックし、その場で満足できない画像はすぐに削除しています。ほぼ同じところを写したものは、もっとも出来ばえが良いものを残して、他のものは残しません(ですからCFカードの容量が少なくても満杯になることもありません)。
1,000ショットしても、撮影終了後に残るのは多くても数百枚です。
(2)撮影後は、FastStone Viewer(フリーソフト)を使い、残した画像の出来ばえをPCのモニターで点検し(raw画像でもすぐに見られます)、保存に価するものだけHDDに移します(これで残すのは半分以下になります)。その時点でCFカードの画像はすべて抹消します。
(3)HDDに保存した画像のうち、再度FastStone Viewerで見て、jpg画像に変換してホントに使う価値のある写真だけを現像し、保存しています。ふつうはこの段階で現像する写真は(一度の写真撮影で)多くても10枚くらいに絞られます。
ですから、私の場合はraw現像に手間がかかって困ることはありません。
そもそも一度の写真撮影で何百枚もraw画像を現像してjpgに変換しなければならないなんて、よほど写真を選別する目がないのか、ポイントを絞った撮影ができていないのではないか、と思いますけれど(これはあくまでも私の見方です)。
1週間にもわたるような長期の撮影旅行では、最終的に100枚くらいのjpg画像は成果として残るかも知れませんが、1日の撮影では見せられる価値のある写真なんて10枚も得られれば上出来です…と私は思いますけれど。
書込番号:16923464
8点

RAW現像用のPCだとNVIDIA Quadro搭載の物が見当たるので・・・・現像に関係するのかな?
アプリ、モニターが対応していれば、描写はより良くなりそうな程度の認識しかないのですけど??
760に変えて何か変わりましたか?・・・逆に、電源は大丈夫でしょうか? 460の方が安定していたのであれば要注意?
メモリーは12GB程度でも十分に思いますが、Home上限の16GB以上は有った方が良いのかな? 自己責任ですけど、8GBx3枚にするか、4か2GBx3枚増設?
今さらですけど、中古の980Xとか990Xを物色しますか?・・・スルスルと動作するほどの向上は無いと思うのですけど?
新しいPCを組むのでしたら、LGA2011で6c12tの物を検討してみる事です。 メモリーも最大まで搭載してRAMドライブとして使ってみるとかです。
書込番号:16923826
1点

ウインドウズ向けのCPUの品番でMacに照らし合わせるとどのレベルなのか分からないのですが、Rawの現像はCPUの処理能力に影響されるのでそれ以外の性能を上げても効果は薄いと思います。
とりあえずニコンキャプチャーは昔から重いです。
キャプチャー4時代の最終のMacパワーPC G4でRaw現像の露出等の調整スライダーを最大から最小に往復しただけでメモリーが足りませんと出て現像に使えませんでした。
サポートに電話しましたが解決出来ませんでしたので諦めました。
とりあえずニコンはアドビに比べてJPGに変換した時の容量も大きかったと思います。
私はコア2Duoの2.4GHzでD700とD800(DXで使用一部フルサイズ)の500枚のJpgに書き出しをアドビライトルームで3時間越えでしたが、最新のコアi72.3GHzだと30分で終了します。
仕事で使うならアドビの方が使い易いと思いますよ。
ちなみにフォトショップとライトルームが月額1000円のキャンペーンも今月までですけど。
書込番号:16923956
1点

数百枚も一時にCAPTUREでRAW現像なさるとは大変ですね。
お仕事でなさっている方に 趣味の素人からアドバイスなんぞ、おこがましくて。
素人の私でも 一度撮影に出かけると数百枚から時には数千枚のRAW画像がたまります。
でも一時に現像なんて。
先ずはVIEW NXで選りだし、その中から気に入ったものだけRAW現像ですね。
これが素人、趣味の強みでしょうか。
お仕事だと そんなこと言っておられないのでしょうね。
高性能CPUのPCを導入するか、もっと軽いソフトで処理されるか、あるいは両方でしょう。
書込番号:16924450
3点

とりあえずRAW+JPEGで記録し、RAWは最終手段、JPEGでOKならそれでOK、調整が必要なら該当するRAWを引っ張り出す。
時期を見て要らないファイルは捨てる。
実際9割はゴミファイルなので、全部をRAW現像することはないです。
書込番号:16924546
4点

ナイトハルト・ミュラーさんの言うように、メモリのいくらかにRAMディスクを割り当てるべきでしょう。
CaptureNX2が遅いというのはありますが、ボトルネックになっているのはデータが大きいことによるディスクI/Oにあるのだから、そこを改善するべきでしょう。
ということでRAMディスクをおすすめします。
あとはSSDを速いものに変えるとか。
これは確認ですが、RAWデータをHDDに置いて現像はしてませんよね。
書込番号:16924683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPU 2600Kを約5GにOC
起動SSD64Gx2 作業VRaptor120Gx3 どちらもオンボですがストライピングに
保存領域はUSB3外付け2Tを基本にネットワークドライブ6T
メモリは8G 1600物
NVIDIA Quadro600
SC5を主に使っています
特に困ることは感じませんが それでも待は出ます。
CS5にて現像時にNVIDIA Quadroは機能しなかったと思います。
拡大縮小 回転などには有効
10BITにて表示
1366は920を4GまでOCして使っています
NVIDIA 285x3Scalable Link Interfaceで動作させていますが
NX2は使用していませんが、流石にそろそろ古さを感じますね。
特別 ソフトに限定がないのであれば まずは現像ソフトを変更されてみては如何でしょうか?
書込番号:16924741
1点

ニコンはNC4のころからNIKで、NIKのプラグインは優れたものがありますが、スライダーパーツが少なくAdobeに比較して正確な補正に時間がかかります。
D4とともにNX3が更新されると思っていましたが、放置でNX2は使わなくなりました。
スレ主さんの環境であればAdobeでD800のRAWデータは円滑に運用できますよ。
撮影時に取得された倍率色収差の添付データは使えませんが、特に問題は無いです。
細部の補正でハイライトの添付データも使えませんがこれは大したデータではないです。
ただレンズプロファイルのズームレンズは純正が優れています。
ニコン、キヤノンはDNG出しに参画していませんが、変換に時間がかかるわけではないので特に意識することはないでしょう。
個人的にはLR、PSが9割、C1(特にアオリを使うとき)が1割という配分です。
書込番号:16924904
1点

私の経験では D800(E)で NIKON CAPTURENX2を使用してのRAWからJPEGへの変換には1枚あたり、1秒もかかりません。
PC環境はスレ主様と同じようなものです(Win7 ultimateですが)。
私も撮影時は編集の自由度を重要視してRAWのみで保存しています。撮った写真は必要に応じて編集、Jpeg変換等をしますが、色相、露出の調整等に要する時間は保存にかかる時間には比べようもなく長いです。
撮影した100枚の写真を 納得のできるものに仕上げるにはそれなりの時間が必要であり、保存するのに要する時間はあまり問題とは感じません。
現像は 昔からやはり時間のかかる作業だと思いますよ。
書込番号:16925022
1点

ニコンビューを使えば良いでしょう。
軽くて使いやすい。そこそこ現像も出来ますよ。
それより何でそんなに現像処理するの?
今のカメラjpegでもそこそこいい画像が出てくるのに?
お仕事、写真展、? ちょっと難しく考えすぎでは?
D100時代なら別ですが!
最近SONYα7を買いましたが、
ここのタダ現像ソフトはまあまあ軽いしバッチ処理もできる。
ニコンより一歩進んでいますよ。
ただMFで撮っているのでRAW撮りですが・・・。
まあちょっと発想を変えて見られては?
書込番号:16925072
1点

正直な話、三世代前のレトロパソコンで重すぎるって言われても。。
システム見直しの時期です。
書込番号:16925381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさんこんにちは。
D800を使って約1年近くになります。
普段は70-200mm f2.8、50mm f1.8、28mm f1.8、14-24mm f2.8のレンズを愛用しています。
これからポートレート(女性)の撮影をする機会が増えてきそうで、上記レンズ以外にポートレートに適したレンズの購入を考えています。
ポートレート用というと85mm位かなと、ニコンではf1.8のレンズもありますので手軽でいうとこれでいいのかなと思いますが、普段撮っていらっしゃる方にレンズ選びのアドバイスをお願いしたく質問させて頂きました。
ボディは使っているD800限定になります。ボケの綺麗なのがいいですよね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
書込番号:16919147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポートレートはあまりやりませんが(汗)
やっぱり
これでしょ!
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G
書込番号:16919161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お定まりですいませんが、Zeiss の100mmは、割りと普通のような・・・。
ただ、このレンズ使うと、全部似たような写真になります。
60mmのほうが幅広く使えるような気がします。
100mmだったら、35mmととっかえひっかえ使ったほうが良いと思います。
レンズ交換面倒なので、もう一台D800が欲しい。正確には、私にとって
はそんなに面倒ではないのですが、レンズ交換している間待たせるのが
心苦しいです。
書込番号:16919170
1点

と言いつつ
70ー200F2.8でも
十分な気がするけど(汗)
書込番号:16919176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヤマトARTWORKSさん
この58mm f1.4欲しいです。
銀座のニコンサロンでファインダー覗いた瞬間にゾクっときました。
このレンズ綺麗なボケですよね。
もちろん70-200mm f2.8はしっかり使いますが、寄ったアップのようなものは別のレンズを使ってみたいですす。
書込番号:16919220
1点

デジタル系さん
ありがとうございます。
今まで純正ばかりで、他社レンズについて知識がありません。コシナは高級レンズでファンも多いですね。100mm、135mmあたりのレンズがオススメでしょうか。結構高いんですね。
書込番号:16919231
1点

AF85mmF1.4D
銘玉として挙げられています
このレンズの良さは58/1.4Gにも生かされているようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131108_621449.html
書込番号:16919250
4点

やさしいパパさん こんにちは
予算が有るのでしたら 300mmF2.8 予算が無いのでしたら85mmF1.4辺りが ポートレートに合うレンズだと思います。
書込番号:16919282
2点

やさしいパパさん、おばんです。
<これからポートレート(女性)の撮影をする機会が増えてきそうで
MFになりますが、こちら ⇒ Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZF は如何でしょうか?
当方も検討中で、まわりのボケ具合が、絶品の様です、少し価格が高いですが、手放せないレンズの1つに!?
インナーフォーカスでは無い様で、遠近両用なので当方も悩んでいます。
D800+50mm、標準持ち歩きレンズでも、良いかな?
書込番号:16919889
1点

ポートレート撮影と云っても、戸外なのかスタジオなのか、プロなのかアマチュア
なのかその辺りがはっきり分かりませんが、戸外ならば80-200mmF:2.8 が最良、他
は必要ありません。
スタジオの場合ならば、85mmF:2.8が使い易い。F:1.4はなかなか難しいですよ・・
また、100mmマクロF:2.8も応用範囲は広いと思います。
書込番号:16920036
1点


フルサイズでのポートレートは70〜100ミリくらいの画角。絞り2.8が一番良いですよ!
ということで、ポートレートズームレンズとして鉄板なのは70-200F2.8です。単焦点なら85/1.4ですね。
書込番号:16920783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
たくさんのコメントありがとうございます。
出張中でiPadしかなくお一人ずつお返事できず申し訳ありません。
70-200mm f2.8がありますので、もう一本とするとやはり85mmのご意見が多いですね。
純正のf1.4、f1.8、コシナ製、58mm f1.4あたりが選択肢としてオススメでしょうか。マニュアルフォーカスだけというのがひっかかりますが、コシナノレンズも一本は持ってみたいと思います。
昔フィルムカメラでミノルタの85mm f1.4を使っていましたが、とても気に入っていました。大口径の85mmはボケが綺麗ですよね。
またこのようなレンズを使ってみたいなと思っています。
書込番号:16920912
1点

70-200mmF2.8と、、85mmF1.4は全く別物でしょ!
会話しながらの距離で背景整理が簡単にできるのは85mm、、立体感もまるで違いますよね。
書込番号:16921609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一口にポートレートと言っても、幅広いですからねぇ
標準ズームをお持ちでないようなので、24-70くらいなのを
揃えられたほうが、写真の幅が広がると思いますけど
85mm程度の単焦点は、確かに描写はいいのですが、
撮れる写真の幅は狭いですよね
どんな写真が撮りたいのかで考え方はいろいろあります
書込番号:16922108
8点

あのー、ポートレート用レンズなんて存在しないのですよ。24mmでアップを撮れるくらいの人間関係をつくるために、そのお金を交際費に使った方がいいと思いますが。
書込番号:16922132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自身では室内撮りが多いせいか、85mmは余り使いませんね
28mmとか50mmとかで撮ってることが殆どです
ゴソゴソしゃべりながら、触れる位の距離で撮るのが好きなんです
お持ちのレンズであれば、85mmの焦点距離自体は70-200に含まれていますので
現状でも充分な機材だと思います。
あえて買い物がしたいというのであれば、既に28と50の単焦点をお持ちですので
やはり85mmでしょうか・
書込番号:16923608
1点

そうなんですよね。
85mmはポートレートとしては定番なんですけど、それ以外どれだけ活用する場があるか見えなくて今ひとつ踏み込めないんです。
24-70mm f2.8は以前持っていました。1年ほど活躍しましたが普段持ちに重すぎて、手放してしまいました。
取っ替え引っ換えは面倒ですが、皆さんからのご意見を読むと新しい58mm f1.4と70-200mmで撮る選択肢がいいかなと思ってきました。
58mm f1.8は高価ですが後悔しないレンズだと思います。ボケが綺麗だし夜景にも最適です。
D800なので解像度が高くクロップしても大丈夫ですし、ちょうど85mm位になります。
50mm f1.8は安かったのでそのままとっておいてもいいと思います。普段持ちは軽い28mm f1.8と58mm f1.4で、必要に応じ、14-24mm f2.8と70-200mm f2.8を組み合わせてはどうかと思ってます。
どうでしょうか。
書込番号:16923734
0点

58mmを購入できる体力があるのは羨ましいです・・
撮りながらご自身のスタイルを探っていかれれば宜しいと思います
ポートレートもスナップ的な要素を取り入れると、少〜しバリエーションが広がると思いますので
ここは、軽くて懐にも優しいタムロンの28-75/2.8などをお勧めさせていただきます。
書込番号:16924748
1点

わたしもatosパパさんと同じく
24-70mmで使う領域を探すのが良いと思います
私も、ポートレートは24-70mmでほとんどとっています
書込番号:16928123
0点

ポートレートなら、Micro60mm2.8G でも撮れるし、たらこのこさんの、24-70mm2.8Gでも、
高額になるので将来を考えて、先ずは、お手持ちのレンズで、為し撮りをされても良いと思います。
書込番号:16930242
0点



皆さん、こんばんは。
本機に、24〜120レンズを装着して、使用しております。
最近、微妙に後ピンだったり、何処にもピントが来ていない様なショットがあるので、大まかにではありますが、全フォーカスポイントの精度を確認したところ、中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しいことが判明しました。
保証期間内なので、修理に出す予定なのですが、この種の修理の場合、どの様な作業になるのか、経験おありの方教えて頂けませんか。
単に、ソフトを弄るだけで済むのか、はたまた大げさな分解作業を伴うのか、少々気になります。
以上、よろしくお願いします。
2点

>中心以外の数か所のフォーカスポイントの精度が、怪しい
中心が合ってれば、とりあえずAFは正常なんじゃないの?
1) ブレていると、AFが合ってないように見えることがある。
2) 私はMFが多いけど、フォーカス合せてから、シャッター押すまでの間の体の動きで
フォーカスがはずれることがある。
メーカーにクレーム入れる前に、三脚使用してAFが合うかどうか確認したほうがいいと思う。
書込番号:16905458
4点

私のD800も微妙に狂っていました。
センターで合わせると合っているように見えたりも
したのですが屋外にて三脚使用で確認したところ
センターでもずれていました。(LIVEVIEWにて確認)
銀座に持ち込み預かり修理かと思いきや
2時間程度の待ち時間はありましたが
その日のうちに完全に調整してもらえました。
レンズ側に問題がある場合は分かりませんが・・・
持ち込める環境ならば銀座や新宿のような
サービスセンターに持ち込んだ方が良いかもしれません。
書込番号:16905609
2点

私のD800とD800EもAFの調整をしていただきましたが、SCでは中央一点のセンサーしか検査と調整ができません。もしも中央以外も調整ご希望でしたら、最初から工場に送る方が早いです。
ネットでピックアップを申しこめば送料も無料なのでお得です。
これまでの経験からいくと、仮に仕様の範囲内という検査結果であっても再調整していただけます。当然ながら良くなって帰ってきます。余談ですが、仕様の範囲って広いんだなぁと考えさせられます。一方、念のためにと一緒に送ったレンズの方が、合ってると思っていたのに仕様の範囲外だったりします。難しいものです。
期間としては一週間程度ですかね。ピントピッタリだと気持ちのよいものです。
書込番号:16905734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
AF不良は、レンズ、ボデイ共に原因があり、それぞれを誤差の範囲にする事が大事です。
中央以外も、ピントが合うのが正常な状態ですので、疑問がある場合は点検依頼が最良です。
先ずは、ピントチェックですが、画像のように箱とスケールを組み合わせて箱にピントを合わせます。
書込番号:16906275
2点

nakayoshiさん、quiteさん
早々にご意見、ありがとうございました。
普段、絞りをf8程度に絞り、主として風景を撮影しているので、気付かなかったのですが、たまたま絞りを開けて、1m程離れた家族の顔の目にピントを合わせて撮影したところ、ピントを合わせた前方の目ではなく、後方の目にピントが来ていたので、ピント精度の不良に気付いた次第です。以前、植物園で花の撮影をした際にも、微妙にぼやけた結果となったことが度々あったのですが、その際は、手振れ又は被写体振れと考え、あまり気にしなかったのですが、今にして思えばこれもやはりピント不良だった様です。
お二方のお蔭で、修理に出せば間違いなく改善されるとのことで安心しました。
新宿に出かける際、SCに持ち込むか、ピックアップのサービスを利用するか、思案中です。
適切なご意見、指導、ありがとうございました。
書込番号:16906289
2点

robot2さん
画像、参考になりました。
小生、近眼でメガネ使用なので、ピントはAFに頼らざるを得ません。
カメラを購入した際には、無限遠は遠方の建物等を撮影、近距離はご指摘の方法でピントを確認するのが良いですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:16906318
1点

せっかくなのでフォーカスチェックについて具体的に教えてくださいな。
・絞りは開放にして、縞模様などが書かれていてコントラストが明瞭な
箱などを撮影する。
ファインダーの中心に置いたり、端に置いたりしながら、撮影する。
フォーカスが正しいかどうかは、パソコンでチェックですか? それとも
液晶でチェックですか? 奥行きがないものだと、AFが正しいかどうか
微妙になるような気がします。
・あやしいとなったら、ボディと持てるすべてのニコン用レンズを一緒に
同梱してニコンに送る。他社製(Zeiss)のレンズも調整してくれるんで
しょうか? それとも他社製のレンズにボディのほうを合わせてくれる
んでしょうか?
私自身は、今までは、ファインダーと液晶(ライブビュー)を切り替えて
明らかにずれてなければオーケーにしてきました。
せっかくなので、正確なAFのチェック法を知りたいです。撮影が暇なうちに
修正したいです。
書込番号:16906521
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





