
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 41 | 2013年5月30日 09:33 |
![]() |
28 | 10 | 2013年5月22日 05:47 |
![]() |
57 | 18 | 2013年5月22日 12:59 |
![]() |
55 | 19 | 2013年5月19日 13:42 |
![]() |
109 | 31 | 2013年5月20日 03:23 |
![]() |
47 | 17 | 2013年5月21日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日、ヘリコプターで空撮を行うのですが、
シャッタースピードはどのくらいで撮影すればベストでしょうか?
撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
最大で270kmの速度で撮影をします。
遅くて180km程度です。
また、絞りはF8が基本でしょうか?
失敗しない撮影方法などがありましたら
ご教授願えますと幸いでございます。
2点

しろうと考えですが
下からヘリを止めて撮るには1/500秒は合った方が良いから逆に言えば1/500秒以上は必要ですし、できれば1/1000秒はあった方が良いかと
書込番号:16159371
2点

可能な限り早いのがベストなのではないでしょうか。
空撮に詳しいわけではありませんが、どれくらいの高度(距離)からどんなレンズで何の目的でどのような被写体を撮るのでしょうか。
まさか「空撮にチャレンジ!」的なイベントだとか、「たまたまヘリに乗るから撮影してみる」のではないですよね。
書込番号:16159373
2点

yunkun519さん こんにちは。
ヘリ空撮で何を撮影されるのかわかりませんが、飛行中の撮影ですか、ホバリング時ですか?
出来るだけシャッタースピードを上げれば失敗は少ないと思いますよ。
書込番号:16159375
2点

こんにちは
ヘリから地上を撮るのでしょうか?ヘリの最低高度は航空法で300Mですからそれ以上の高さで飛ぶと思われますね。
地上を広く大きく撮るのか、それとも一部を拡大して撮るのか、それにはレンズが心配ですね。
書込番号:16159383
1点

はい。自社の工場や取引先の社屋・工場を撮影します。
高度は1000フィートから3000フィートです!
書込番号:16159389
2点

レンズは、NIKON24-70mm F2.8を使用します。
レンズが心配とは、レンズに悪影響があるということでしょうか?
書込番号:16159406
1点

素人考えですけど、意外とスピードはいらない気がします。
被写体までの距離は相当あると思いますので、気をつけるのはヘリの振動によるブレと手ブレですかね。
揺れるようなら1/1000とか欲しいでしょうけど、安定してるようなら標準から広角域で1/200とかでイケる気がします。
書込番号:16159412
2点

やはりヘリ自体の振動(エンジン・ローター)の影響が大きいみたいですね。
24-70mm F2.8は手ぶれ補正は無いようですが、手ぶれ補正があったとしてもヘリの揺れに効き目があるのかわかりませんね。
普通はスタビライザーを使う様ですが。
そのかわりアングルはかなり自由になるみたいです。
素人考えですが、ほぼ無限遠の撮影になるのであえて絞りこむ必要は無く、どちらかといえばシャッター速度を優先した方がよいと思います。
1/2500s以上稼げればまずブレの影響は無くなるのでは?と思います。
もやっている場合に備えて偏光フィルターがあると良いかもしれません。(これも素人考えで空から真下を撮るときに効き目があるかどうかは分かりません)
明日はお天気に恵まれると良いですね。
書込番号:16159462
2点

明日、西日本は晴れ、関東は晴れ時々曇りの予報ですね。
晴天下ならF5.6、ISO200でSS1/500〜1/800は稼げると思いますけど。F8まで絞る必要はないのでは?
曇りならF4〜5、ISO400あたりを試してください。
書込番号:16159466
3点

yunkun519さん こんにちは
確認ですが ヘリの中からガラス越しの撮影ですよね?
そうであれば なるべく窓ガラスに近づいて ガラスの反射に注意しての撮影が良いと思います。
書込番号:16159495
3点

撮影目的分りました、もう1本70-300mmクラスが欲しいですね。
書込番号:16159498
1点

よく読んでみましたら・・・
>撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
>その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
という事は小窓ではないですよね
>最大で270kmの速度で撮影をします。
>遅くて180km程度です。
む、ホバリングは出来ないのでしょうか。
とするとやはりSS最優先ですかね。
書込番号:16159506
2点

楽しそうな撮影ですね〜。うらやましいです。
本当に対地速度180km/h〜270Km/hで移動中に撮影するのであれば、レンズが持っていかれないように窓からレンズは(ケラレが出ない程度に)なるべく出さないようにした方が良いかも。。。ずっと空気の薄い10,000ft、100km/h(対地速度)程度でもかなりの風ですよ〜。
また、水蒸気等の条件によるとは思いますが高度が1,000ftと3,000ftでは霞具合がずいぶん違うでしょうね。(3,000ftってスカイツリーの展望台より全然高いですからね〜)。高度の事は機長が判断するでしょうが、地上の建物をくっきりとるにはなるべく低高度のほうがいいような気がします。
書込番号:16159518
2点

以前、空撮をしようと運行会社さんに問い合わせしたことがありますが「レンズは70-200程度のレンズを準備してください」と言われました。
まずは運行会社へお聞きしてみてはいかがでしょうか?
ある程度経験がある会社さんですと親切に教えてくれると思います。
書込番号:16159525
2点

>撮影スタイルは、コックピットの横に小窓があり、
>その小窓からレンズのみ突き出た状態です。
シャッター速度よりも、まずその状態でファインダーを覗いて撮影できるか?
ですよね、下向きに。
もし頭を突き出して、レンズを下を向けファインダーで撮影できるのであれば、
対象物を捕らえて流し撮りの逆の要領で撮影できそうですね。
そうであれば1/250もあればいけそうな気もします。
ライブビューでの撮影であれば、かなり速いシャッター速度が必要になりそう。
書込番号:16159535
2点

SSを出来るだけ稼いで、手振れを防止するのが1番かと思います。
書込番号:16159546
2点

yunkun519さん 度々すみません
小窓からと有りましたね ごめんなさい
書込番号:16159569
2点

yunkun519さん。どうもです。
窓から、自社工場 距離=高さ 300m〜1000m 後は、工場の大きさですね。広告、パンフ HP用の写真でしょうか?
もう一本70-200があったほうが安心かもですね。おそらく、旋回しながらの撮影でしょうからチャンスは何度もあるでしょう。
アンダー目でシャッタースピードを出来るだけ稼ぎ現像で持ち上げるほうが良いのでは?PLは保険で持っておくほうが良いでしょう。
巧くいったら、条件など教えてください。
書込番号:16159615
1点

皆様ありがとうございます。
ホバリングしたいのですが、撮影箇所が30箇所ほどあるので
時間の制約上難しく巡航状態での撮影です。
真上から狙う場合は、機体を50度バンクさせて小窓から撮影します。
小窓の高さは肩のラインなのでファインダーを覗くのは問題ありません。
西日本で撮影しますので心配なのはPM2.5などのガスですね・・・
とりあえず1/1000で頑張ってみます!
予備にD7000と70-300も持って行ってみます!
書込番号:16159634
1点

以前、巨大ショッピングモールが建設されるに伴い、自宅を立ち退く事になり
思い出にと自宅を空撮して頂きました。
額に入れたプリントも頂いたのですが、撮影データも頂きました。
Exifデータを見ると、
焦点距離 200mm
シャッタースピード 1/1000
絞り F10
ISO 200
カメラ EOS-1DS
でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:16159680
11点



D600に見られるようなセンサーダスト問題はこちらの機種では起きていますか?
センサーの掃除の頻度はどれくらいですか?
D4をお持ちの方はいらっしゃいましたら、追加で教えてください。
1点

こんにちは。価格でも騒がれてない印象ですし、設計由来のゴミ問題は無いと思いますよ。
自分は購入一年を前に一度新宿SCで念のために清掃してもらいましたが、それまでも特に困ったことはなかったです。
街スナップで単焦点使用がメインですが、通常あまり絞り込まないのと、レンズ交換は休憩時に店内で、っていうパターンが多いからかな?
書込番号:16157887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
自分の個体に関しては、全く問題ないです。
>センサーの掃除の頻度はどれくらいですか?
汚れたら随時します。 昨年10月購入ですが、多分、購入以来、2回位しかやってないです。(無水エタノールにて)
ほとんどブロワーのみの掃除で問題ないですね。
ご参考まで
書込番号:16157991
4点

おはようございます
>D4をお持ちの方はいらっしゃいましたら、追加で教えてください。
D600を持ってないのでセンサーダスト問題がどのような状態か分かりませんが、持っているD4に関しては通常ブロアーの掃除以外のクリーニングは購入一年以上たってますがやってません。(要はダストがありません)ちなみにD300は購入一年以内でブロアーで取れないダストが付いたので無水エタノールでクリーニングをし、以後五年程経ちますがブロアーのみの清掃です。ついでですがD7000もブロアーの清掃外無。ちなみにブロアーは持ち歩いています。
書込番号:16157994
3点

おはようございます
D800は、購入してまもなく1年ですが、昨年末に
D7000と一緒にセンサークリーニングと点検を依頼しました。
D800は異常なく帰ってきましたが、D7000が、SCでは取れない
ゴミがあるとのことで、工場行きになりました。
ちなみにD7000は、購入して3か月です。
驚きましたよ。
センサー掃除は、基本皆さんが言ってる様にブロアーで
するのみ。
1〜2か月に1回 センサークリーニングキットでしてます。
まぁ あまり気にすると きりがないですからね。
書込番号:16158134
2点

おはようございます。
D800/Eは、昨年ゴミの話はありました。3000ショット位までは、メカダストよく出ましたよ。私のも、3000ショットでSCへ清掃出しました。D4は、そういう話は出なかったですね。1年間は無料なので、両機とも、4回SCで清掃してもらいました。
書込番号:16158148
2点

初期にでてくる油とか、製造上の残り以外は、使い方にもよるんじゃないですか?
私は1000シャッターの時に、念のために清掃してもらいましたが、ゴミがついていた
わけではないです。
その後、今までゴミの付着はありません。
どうなのかな・・・単に不注意でゴミが付いてしまうこともあるんじゃないですか?
書込番号:16158616
3点

発売日に買って1万ショットくらいですが、必要以上に絞り込んだ場合に写る、微細なゴミが3個。最近ブロアーを掛けましたが、それで3個→2個に。
通常使用では写らないので、ゴミが残っていても気にしていませんが。
書込番号:16159444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはりD600は特異な様ですね…。D800は品質面でも性能が良さそうでなによりです。
事実は事実として受け止めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16160224
1点

D800は、一年で3回くらいSCで取ってもらいました。
と言っても困って取ってもらったというよりは、何かのついででしたが。
頻度としてはこんなものかな、と思います。
D40、D90、D700、D800と使ってきましたが、D40が一番良い子でした。
書込番号:16161693
2点

購入以来、一度も清掃してません。
検査すれば小さいダストは付いているのでしょうが・・・。
ミラーの手前の部分にも塵が付いてたし。
f8までしか使わないので気がつかないだけだと思います。
話題に出ないのは、D800のユーザーの方が自分で清掃できる人が多いのかもしれません。
600より800の方がマニアなユーザーが多いと思います。
書込番号:16161780
3点



皆さんおはようございます。
D800を購入して満足感が高いのですが、大きな問題点としてやはりファイルサイズが大きいということです。
PCへの取り込み、画像表示の重さが非常に困っています。
PCを新調すればよいのでしょうが、このカメラを嫁さんに内緒で購入したため、現時点で生活レベルにおいて過不足のない今のPCを購入する理由が見当たらず、当面はこの環境で作業をせざるをえません^^;
ということで、通常撮影する場合は画像サイズを落として、気合を入れたときにはフル画像で撮影すればよいだろうと思いました。
そこでお尋ねしたいのですが、画質はファインのままで、画像サイズを小さくすることで出てくる画にどのような影響が出ますか?
画質モードはファインにすれば、画質は悪くはないのでしょう。
では何が変わるのでしょうか?
単に画の質は変わらず、大きさだけ、つまりトリミング耐性や印刷サイズの許容範囲が大きくなるということなのでしょうか?
また、RAWファイルだけはサイズを変更できないようですのでJPEG撮って出しにならざるを得ないと思います。
JPEG撮って出しでの画像サイズダウンではD800が宝のもち腐れになってしまうでしょうか?
せっかく購入して喜んでいるのですが、今後どうすべきか非常に悩ましいです。
場合によっては手放すことも考えています。
表題のサイズダウンによる影響と、皆さんが同じ環境下であればどうされるかをお聞きしたいと思います。
つたない初心者の質問ですがどうぞよろしくお願いいたします。
2点

大は小を兼ねますが、その逆は無いので、PCスペックを理由に落とすのは勿体ない気がします。
書込番号:16153938
5点

同じく
発売が発表される前から、データーの容量に対してPCのスペック等が問題視されていたと思います。
また、HPにも最低限の動作環境も記載されています。
写真をPCで操作する必要性があるので、ストレスを感じない環境を整えることが必要だったと思います。
奥様に相談してPCの買い換えを検討するのが良いと思います。
書込番号:16153987
1点

まだまだ初心者カメラマンさん こんにちは
高画素に憧れて D800購入したのでしたら画像サイズ落とすのは 本末転倒な気がします。
でも今のパソコン状態で 動きが遅いのでしたら パソコンパワーアップする事前提で RAW+JPEGのMで撮影しておき 通常はJPEGを使い 今後の事を考え RAWをパソコンパワーアップした時のために取っておけば良いような気がします。
書込番号:16154003
11点

36MpxのD800といえども最大サイズのJPEGを表示するだけで
耐え難いほど重いPCっていうのはちょっと考えにくいような・・・
XP発売当時ごろのPentium4だって見るだけなら
そんなにきつくないはずですしCeleronだって物によっては
そんなに酷いことにはならないんじゃないですかね
決定的にメモリが不足していてスワップが発生しているとか
もしくはATOM搭載のネットブックとか?
書込番号:16154018
3点

パソコン環境って、新しく買い換えるのでなく、メモリー増設ではダメなのでしょうか?
それなら大してお金かからないと思うのだけど。
書込番号:16154025
1点

OSがXpを使ってるようなら、もうすぐサポートが終了するので、この機会に買い替えることを提案すれば受け入れられるはずです。
このとき、大手メーカーのもの(特に一体型やノート型)でなく、ATXという大きな筐体を使ったものを導入する方がいいです。このタイプは改造や増設が容易なうえ、増設機器の多くを内部に収めてしまうことができるので、後でスペックアップしても家族に気付かれません。
できることなら、この機会に自作に挑戦するのが最良です。こうすれば自分自身でどのパーツが使われているか完全に把握でき、自分の思い通りのパソコンにできます。
自作というとハードルが高いと思われるかもしれませんが、懇切丁寧な指南書やネットのHPが多数あるので、まるきりの未経験者でも簡単です。道具と言ってもドライバとラジオペンチくらいで、家庭の大工道具があれば十分です。
書込番号:16154071
5点

普通の人が普通に使う分には3600万画素も要らないわけで、自分が必要がないと思うならJPEGのMサイズでもSサイズでも使えばいいだけのこと。
人にお伺いを立てることではない。
書込番号:16154091
3点

皆様ご返信ありがとうございました。
やはりPCの方を考えなおさなければならなさそうですね。
でももとラボマン 2さんのご回答が非常に参考になりました。
RAWを撮っておいて、後程必要に応じて活用する形を採りたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:16154102
1点

解決済みですが…
>RAWを撮っておいて、後程必要に応じて活用する形を採りたいと思います。
それがベストな選択に思います。
せっかく買ったカメラをPC環境のせいで手放すなんて勿体ないです。
私も、もとラボマン 2さんのご意見に全面的に賛成です。
ぜひぜひD800を可愛がってあげてください♪
書込番号:16154200
2点

スレ主さんは最初に「大きな問題点としてやはりファイルサイズ大きいこと」と言っているのに、RAWはJPEGよりもファイルサイズが大きいわけですから問題の解決になっていないと思いますよ。
書込番号:16154331
2点

CPUをCore i7、メモリー16GB、HDD1TB以上にすれば、快適になりますよ。
書込番号:16154448
2点

>場合によっては手放すことも考えています。
せっかくの36M画素のデータを、PCに負担が掛かるからと云って『画素数の小さなJPEG撮り』を考える位なら、手放されることをお薦めします (^^)
他の方も書かれてる通り、取り敢えずRAW + JPEG Fineで撮っておいて、現状のPCではRAWデータを操作するのが耐えがたいのであれば、取り敢えずJPEGデータを使ってプリントするなり楽しんでは如何?
RAWデータは、将来、強力なPCに買い換えた時まで取っておけば良いだけですから.....
とは云っても、撮影データを保存しておくだけでも、結構HDDの容量を食うのは目に見えてますから、取り急ぎ、外付けHDDを2TB辺りの容量のを増設しておく必要はあるかも? (^^)
書込番号:16154483
2点

まだまだ初心者カメラマンさん こんにちわ!
この問題は、自分自身で検証する必要があるとおもいます。
例えば、RAW保存ではファイルサイズの変更ができませんので検討外として
本件は、JPEGファイルでのサイズ・圧縮率の検討かと思いますが
同じ被写体を L M S で撮影して 希望するサイズで表示 又は 印刷して
比較すれば良いと思います。
私の場合、1ファイルのサイズを1〜2MB になるようにカメラの設定を
して問題なく使っていますが
最終的に、どのサイズで利用するのかが重要ではないでしょうか?
スレ主さんが利用する、適性サイズを利用するべきかと思います。
書込番号:16154806
2点

すでに解決されていますが、
画像データは永遠というか、後からでは取り返しがつかないものです。
パソコンみたいな一時的なものに左右されてしまうのはもったいないです。
どのみち、パソコンなんて2,3年おきに大幅に機能改善されますよ。
RAWで取っておくのがよいです。画像処理ソフトは将来、大幅に
機能改善されているかもしれないし。
書込番号:16155091
4点

基本RAW+jpgで撮影。
jpgは用途に合わせて、ネットメインならSファイン、
2L位のプリントならMファイン、大きなプリントならLファイン。
Lファインで一括でリサイズ出来るソフトを使うのも有りです。
上記+折角のD800ですから、RAW現像→非圧縮のtiff画像は作りましょうよ。
ただ全てを処理するのではPCが追いつかない様なので、セレクトをして、
気に入ったカットのみを処理する事をご提案します。
実際全て撮った物をプリントやネット上にUPする訳では無いのであれば、
上記で撮ったjpgのSファイン画像でしっかりセレクトし、絞った物が20〜30
点(絞れればさらに少数)程で有れば、PCが非力だとしても、現像時間は
そうはかからないと思いますよ。
撮って出しのjpgも十分綺麗ですが、RAWからさらに調整したのjpgは、腕によって
ですがさらに綺麗ですし、好みのトーンを作る事が出来ます。
またA3等大きなプリントでは独特のアルゴリズムで丸められたjpgより、tiffの良さが
効いてきます。
外付けHDDも2TBで1万程度。折角D800で撮った画像を単純にRAWで残しておく事だけ
でも購入された方が宜しいかと思います。
2TB有れば、気に入ったカットを処理した物(tiffだとRAW画像以上にファイルサイズが
かなり大きくなります)を入れても、少しはPCを買い替える迄の余裕は出来ると思いますよ。
あとはAdobeのLRみたいに軽めのソフトで試してみては如何でしょう?
軽めのソフトとある程度セレクトする癖をつければ、現像自体は重いかもしれませんが、
トータルの作業時間(RAW→jpg or tiff変換)は、短く出来るかもしれませんし、何より
セレクトする目を養うのは写真を撮る上でも約に立ちます。
最後に、寝る前にRAW現像(調整だけして)書き出しを開始して寝るは如何ですか?
友人の3DCG制作では、ある程度作業してレンダリングして寝る、出掛けるは日常的です。
400枚撮って400枚全部現像して使う訳ではないので有れば、400枚撮って、そっから
30枚位気合い入れて処理すると言うのがD800にとっても良いのではないでしょうか?
書込番号:16160315
2点

私が保存しているファイルサイズの写真を掲載しておきます。
ご参考になればどうぞ!
RAWは、現像時間と容量の無駄なので利用していません。
ネットでの掲載は 長辺 1024ドットに変更してます(3枚目)
書込番号:16161814
1点

最高の画質で撮りたいなんて時以外、つまり
通常はSサイズで使ってます。900万画素相当。
フルサイズのボケ方はそのままです。
個人的にはこのぐらいあれば解像度不足は感じません。
画質モードもノーマル(ベーシックでもよいぐらい)
コンデジ以外で、Sサイズのような小さいフォーマットを
よく使うようになったのはD800が初めてです。
お好みでどうぞ。
書込番号:16162834
5点



この度D700からの買換えです、D800にして思うのにテレビに接続して観てもシャープに見えません、+で一段拡大するとピントが合っているように見えます、こんなものなのでしょうか?もちろん試験撮影は三脚レリーズ使用で撮っています。 D700の時は最初からシャープでした。
お教えください、お願いします。
3点

t.mzzzさん、こんにちは。
D800で撮られたシャープに見えないお写真を、加工無しのままアップしていただけると、具体的なアドバイスもしやすいと思いますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:16146985
4点

こんにちは。
多分、手ブレを起こしていると思います。高画素数の機材なので。
やはり、シャッタースピードとかが、不明なのでわかりません。
レンズは何をお使いですか。
画像があるとわかりやすいです。
絞り具合とかが、D700で撮影した場合と異なると比較できません。
書込番号:16147016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
テレビですが、地デジなどを見るためのものでしたら、D800の高精細な画素が見られないのではないでしょうか?
少なくともパソコンモニターで見てはどうでしょう?
書込番号:16147017
2点

テレビの画面は、200万画素程度だった気がします。
書込番号:16147019
9点

テレビの解像度はフルハイビジョンで200万画像程度ですのでたとえ3600万画素で撮影しても写りが綺麗にはなりません
むしろ3600万画素をテレビのソフトで200万画素にするのですからうまく対応出来ていないのかもしれません
書込番号:16147033
5点

こんなものですかと言われてもよくわかりませんが
テレビの解像度に左右されると思いますが…
フルハイビジョンであっても、
D800の撮影したものは満足したものには再現できないのでは?
書込番号:16147053
3点

とりあえず、試しに、
D700とほぼ同じ、1200万画素程度にリサイズしてから、
再びTVで見てみたら、
もう少し原因追求&解明につながると思います。
書込番号:16147083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ああ〜、その現象、画素の多い機種はなりますね。
シグマのメリルもそうですしね。
コンニャク的な〜
書込番号:16147088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

t.mzzz さんのと、ある意味似た疑問です。
テレビではなくPCモニター上での話しです。全画面表示でシャープさが欠けたように見えたりのとき、実サイズ表示にしてみますと手ブレでもなくピントもしっかり合っており、くっきり見えることがあるというのを体験しています。
ファイルの画素をモニターの画素数に合わせるように間引くから、写っている被写体によっては輪郭あたりが欠けシャープさが落ちるからなのでしょうか。
書込番号:16147190
1点

じじかめさん,餃子定食さん
そうなんですか、有難うございます。
いつかはフルサイズさん、理解していただける方がいてホットしています。
皆さんのご意見なんとなく理解できました。
有難うございました。
書込番号:16147202
2点

PCモニターで見た方が良いですね。
書込番号:16147238
1点

例えばですけど、ハイパワーの車だからって狭いコースで使っても速いわけではないんですよね。
ハイパワーならハイパワーのコースで利用しなければならない。
テレビもPCもD800に合ったものを使わないとならない。
大袈裟に言えば、D800をMEや98のパソコンで使うのは無謀なわけで、そこまで大げさでなくとも影響はあるわけです。
D800用のテレビ、PCが売り出されればいいと思いますが。
若しくは、D800の画素を落として撮影するか。
レンズはD800に推奨のがあるみたいですが、他の部分ではカメラについてきてないみたいですね。
キャノンはマークスリーでも2200万画素くらいに抑えている。そういう理由があるのかも知れません。
けど、D800は特別なマシンなので扱うのが難しくとも魅力的ですね。
普通に使いやすいと思って買うのは間違っていると思います。
使いこなせば凄いマシンだけれど、使いこなせる人はそう多くはないかと。
車で言えばフェラーリを日本で乗るようなものですかね(´∀`)
書込番号:16147241
3点

iPadのRetinaディスプレイでも、結構高精細に見えますよ。
書込番号:16147256
1点

t.mzzzさん、laboroさん
一般論で言えば、縮小画像の方がボケている部分が見えないのでシャープに見えます。
しかし大きな画像を縮小するときの処理によってはボケる場合があります。
大きな画像から単純に間引く処理方法は最もシャープなのですが、繰り返し模様
(高周波成分)が折り返してモアレ(実際とは異なる模様)が発生するという弱点があります。
一方、モアレを出さないためにはローパスフィルター処理で高周波成分をカット
しながら間引く必要があります。ローパスは言い換えるとぼかし処理ですので、
これには解像感とモアレのトレードオフがあり、この処理がいけてないと必要以上に
ぼけた画像になってしまうのです。
Photoshopなんかでも、作業中の簡易表示と、実際に縮小処理を行った画像では
解像感に差があります。
書込番号:16147366
2点

cbr_600fさん有難うございます。
ホトショップエレメンッで整理しているのですが、読込み段階でピントが合っているかの振り分けで困っているのですが良い方法は有りませんでしょうか?
書込番号:16147499
1点

ホトショップエレメンッって何でしょうか?
書き込む前に確認画面出るでしょ?
焦らずD800の説明書と、テレビの説明書を熟読しましょう!
GWはとっくに終わっていますよ。
書込番号:16147954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホトショップエレメンッはフォトショップエレメンツのことだと思います。
書込番号:16147988
4点

もう解決かもしれませんが、あまりに強い間引きにより諸々の事情でぼやけて見えるのではないでしょうか。
だとすれば、フルハイビジョンは長辺1920×短辺1080画素ですから、画像サイズをこれに合わせてリサイズし、さらに画像を等倍で見て限界ぎりぎりまでシャープをかけて、それからテレビで再生してみると良いかもしれません。このとき、シャープは最後にかけて下さい。先にすると、画像は劣化します。
書込番号:16150596
2点



購入第一候補のD600を触るために、先日梅田のSCに行き、
D800の実機を触って、気持ちを完全に持っていかれました。
D90から初FXのD800の予定ですが、
4月の頭からの価格の上昇が激しく、戸惑っています。
10月の頭くらいまでには手に入れたいのですが、
それまでに 21万円ぐらいまでに下がるでしょうか??
今すぐにでも欲しいですが、購入のために貯金中です。
今までの傾向も含め、価格予想 ご教授お願い致します。
1点

アベノミクスで大幅な日経平均株価の上昇と、円安になっています。
これは、デフレからインフレ経済への移行の先行指標と見る事が出来ます。
又、米国の雇用改善と景気の持ち直しで、ニューヨークダウも史上最高値を更新しています。
我が国の個人消費も大きく持ち直しています。
1−3月期のGDPも年率換算約3.5%増と、景気回復の兆しが見えてきました。
今後日本経済の景気が大きく回復して、インフレに移行する事を考えると、D800の価格はそれほど
下がらないと思います。
不透明な価格下落に期待するよりも、欲しい時、必要な時が買い時です。
来年は、消費増税も控えていますので、どうしても欲しい時に早めに購入して、早めに撮影を楽しんだ方が
より幸せになれると思いますよ。
書込番号:16143403
7点

>それまでに 21万円ぐらいまでに下がるでしょうか??
ムリです、ローンですぐ買いましょう
書込番号:16143476
11点

D800のモデルサイクルは3-4年です。
既に1年経過しています。
買うって決まってるなら、とっと買って使い倒しましょう!
キタムラに相談してみたら、今の価格.comの最安値より安くしてくれるとおもます。
書込番号:16143491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドルベースでの販売価格の設定⇒円換算だと、
さらなる円安だと、値上がりも考えられますね。
書込番号:16143560
6点

こんばんは
いずれ価格は下がると思います。
それまでグッと我慢か今買って満足するかですね。
買ってしまうと嬉しさで後からの価格変動は気にならなくと思いますよ♪
欲しい今「買いましょう」と背中を押させていただきます(笑)
書込番号:16144056
3点

まだ一年ちょっと、波は来ると思います
過去で一番安かったのは12月
今年も狙い目ですが、今はまだ5月ですから
しばし上がり傾向だと思います
お盆が終わるころ、8月末に谷間がありそうな気がします
今は25万もしていますので、我慢の時かと
書込番号:16144191
4点

かんさん、菅さん?、こんばんわ。
価格.comでも、最安値、平均価格、共に上昇してます。かなりの急角度です。
円安、アベノミクスもありますが、Nikonフルサイズの人気機種、当分は大きな値下がりに期待出来ないと思います。次期製品が発表されるまで待たれるなら別ですが、1〜2年もイライラするより買ったほうが精神的には、楽かもしれません。
書込番号:16144227
3点

値が下がるまで待つのが楽しみと言う考え方もあろうかと思いますが・・・
個人的には待ってる時間のほうがもったいない・・・
書込番号:16144250
5点

この程度の円安株高で経済云々…と言っても、たいして影響していないでしょう。
他のカメラが軒並み値上がりしているわけでもないですしね。
安くなりすぎたので、メーカーが仕切価格を調整してるんでしょうね。
薄利多売でバンバン売るカメラでもないし、価格を維持しながら大事に売りたいのでは。
廉価なカメラなら、D600をどうぞといったところでしょう。
メーカーも数を出すカメラ、利益を上げるカメラのメリハリをつけているのだと思います。
急ぎでないなら、しばらく手持ちのカメラを使って値落ちを待つのもいいでしょうね。
書込番号:16144342
6点

オークション相場を見ると、新品22万円台〜です。
フジヤカメラやマップカメラではショッピングローンもありますし、マップカメラでは金利無料キャンペーンもありました。(キャンペーンは既に終わっています)
今の流れからすると、D800は暫く待っても20万切る事はないのでは?
書込番号:16144814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の方も書いている様に円安で海外かららの需要が増えるのでこれからドンドン高くなります、其の内発売当初より高くなるでしょう、新型の後継機が出れば安くなるかも知れませんが、それまで待つのが無理なら今直ぐ買う事をお勧めします。
書込番号:16144877
3点

かんすぱさん
>>他のカメラが軒並み値上がりしているわけでもないですしね。
他のカメラも軒並み値上がりしていますよ。
円安で調達資材が高騰したのと、株価上昇の資産効果で、消費が活発化して
カメラも売れるようになった。
この為、メーカー卸値が上昇したからだと思います。
上記により、これから益々カメラの価格が上昇する可能性が高いと思っています。
書込番号:16145008
2点

時間が立てば必ず値下がりするものですが、D800の場合は有力な高画素のライバルがいないので、しばらくは値下がりしにくいと思います。
10月だとまだこの状況は変わらないので、21万とかは厳しいかと
書込番号:16145144
4点

後継機種もなければ、対抗機種もいまだないですからね・・・
コンスタントに売れており、メーカとしても、アベノミクスの影響もあり若干、値上げ傾向ですし
トータルで見て下がる要因が当面ないです。23万前後〜 というところで当面は踊り場でしょう。
1万・2万ぐらいの差なら、1-2ヶ月もあれば予算を回せるでしょう?
値下げを待つぐらいなら、ちょっと貯金に回してさっさと買いましょう。
書込番号:16145206
2点

いつ買うの?
今でしょ!!
すみません・・・どうしても言ってみたくなって、つい・・・^^;
書込番号:16145223
11点

D800は値下がりは期待出来ないでしょうね。
・ライバル不在
・部品は国内すべてというわけでないので、円安で原価の上昇
・さらに円安で海外から買いに来る人もいるので需要があるのでわざわざ値下げする必用が店にない
・価格COMの店をみても問い合わせが増えている(21万時代はすべて在庫が豊富にあった)
・株高などで、趣味にお金を使う人が増えた。(このクラスを買う人はある程度資産を持っている人が多い)
・今後、消費税が上がればさらに税金分上がります。
値下がり要因が見つかりません。フルサイズの一眼レフはモデルサイクルが長いので、まだまだ新製品はでません
また、同時にフルサイズのレンズもどんどん上がっていますね。
ミラーレスなら、待てば下がると思いますが、D800クラスだと生産量が決まっているので、需要が多ければ
値段は上がります。(ヨドバシなどNikonと正規取引店は変わらないでしょうけど、価格コムの最安値は、
別ルートだと思うので、当然、需要と供給の影響がもろにでます)
迷っている間に、値上がり、消費税前の品薄になってしまうのではないでしょうか?
また、レンズも結構、ここ数ヶ月上がっていますよ。(大三元や高級単焦点以外は海外生産なので円安で
為替予約が切れたら、さらに上がるでしょうね)
書込番号:16145550
4点

5D以外に他に強力なライバルもいませんし仕方ないのかなぁ。
今年度の事業計画でカメラ部門は前年度比で大幅な増益を目指しているようなので
円高の影響というより会社の方針転換のような気がします。
このカメラの利益率はかなり大きいはず。
ただ価格上昇だと国内販売量も減るでしょうから、いずれ価格変動はありますよ。
割高に感じるなら今は様子見でいいのではと思います。
書込番号:16145801
3点

四月中頃に他の板で 「ここにきて価格が上がるのはなぜ?」と言うのがあって、
→「連休前だから」と言うのがありましたが、連休後も益々上がっていますね。
それにしても、今の価格は、一年二か月前の発売当初の価格と差して変わらないのですから
大変なものです。
他の方も仰せの様に、市場とのバランスと鑑み、ニコンも強気なのでしょう!
なので、そうそうの値崩れは無いと思っています。
書込番号:16146202
1点

21万は、厳しいでしょう。
<今すぐにでも欲しいですが、購入のために貯金中です。
今買いましょう。キタムラで価格交渉。
近くに コジマがあれば 意外と値段は(値引きポイント無しで) おすすめかと。
書込番号:16146219
2点




D7000からD800へ買い替えを行いました。
D7000時代によく使用していたのがシーンモードです。
D800にはその機能が無いのは承知しているのですが、
各シーン毎のおすすめの設定等が記載されているサイト等ありませんでしょうか?
3点

>各シーン毎のおすすめの設定等
上級機はオートやシーンモードはありませんから、分らない方はとりあえずPモードを使うしかないでしょう。
そして、「露出」について検索や書籍で勉強してF値、SS、ISOの関係を掴んでください。
そうすれば、カメラ(写真)がもっと面白くなると思います。
書込番号:16142435
4点

失敗防止に「P」で撮影、その後モニターでシャッタースピードや絞り等を確認し、参考にする。
露出はヒストグラムで確認する分かりやすいです。
同じ設定で絞りのみ変更して移り具合を確認する。
PCで撮影情報を見るのも良いと思います。
書込番号:16142472
3点

こんにちは
シーンモードはカメラ内での加工をしてる訳です。
シーンモードが無いことは、カメラ本来のまま写ることになります。
RAWで撮って、加工はカメラマンの好きなように出来ることも特徴です。
JPEGにしても、そのまま写るので、カメラマンの自由度の範囲が広がります。
書込番号:16142487
1点

こんにちは
絞り優先で、任意の絞り値でシャッタースピードに注意して撮られたら良いです。
絞り値は、被写界深度に留意して決めます。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
逆光、暗い時はフラッシュ(&スピードライト)を使います。
ピクチャーコントロールの、それぞれの違いをテスト撮影をして知る。或いは、RAWで撮って、
純正ソフトで設定の変更、微調整をして見る。
フラッシュ撮影の、設定とその効果を知る。
或いは、絞り優先でISO感度自動で撮る。
例えば、
低速限界シャッタースピード1/125秒、最高感度ISO3200 とか…
Pモードは、スナップに向いています。
出来るだけ絞って、クッキリ、ハッキリ撮るモードです(適時フラッシュ使用)。
プログラムシフトで絞り値、シャッタースピードを変更可能ですが、それをするならA_絞り優先の方が良いとも言えます。
シーンごとの撮影術は、
写真道場
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:16142507
4点

シーンモードは、車でいうところの「オートマ車」みたいなものですね。
オートマの運転は楽だけど、自由度から言ったら「マニュアル車」のほうが高いわけで。
写真をきちんと学ぶいい機会だと思いますよ。ニコンカレッジとは言いませんが、町のカメラ屋さんなどでも教室やってるところがありますから基本から勉強しなおすと目から鱗ってこともあります。
とりあえずは、ムック本でもいいから見てみて、自分で設定弄って、この設定でこんなときにはこんなふうに写るんだって体で覚えるものいいですよ。
それが血肉となってきますからね。
D800、いいカメラです。良い写真を撮ってみてください!
書込番号:16142576
2点

人物撮る時は、ピクコンをポートレート。
風景撮る時は、ピクコンを風景。
猫カフェはどれがいいかなσ(^_^;)
でもRAWで撮れば、パソコンで変更できますね(^ー^)ノ
書込番号:16142610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

panaのページですけれど、参考になるかもしれません。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow08.html
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow09.html
書込番号:16142615
2点

>シーンモードはカメラ内での加工をしてる訳です。
シーンモードってカメラの中で加工してるの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16142892
8点

・D800は、手振れに敏感?なので、P、A、S、M、モードの従来の使い方でもいいですが、
D800用に、このP、A、S、M、モードを、いろいろ、工夫してみて使われるのも一興かと。
・一例を上げますね。
暗い本堂(EV5〜7)(「EV値とは」、をご参考に)で、仏像を撮るときなどは、
・レンズを50/1.4Gを使うとき、
・Mモード に設定。(絞りも、シャッタ速度も、撮影者が設定するモード)にして経験を積む。
・シャッタ速度は、焦点距離50mmの場合、
普通の手振れ防止は1倍:1/50秒ですが
その3倍(1/150秒)くらいにして、
・絞りは、被写体撮影で希望の被写界深度の許される範囲(「被写界深度とは」、をご参考に)
一例では F5.6くらいにして
・ISO感度は、取り敢えず、最高の ISO値=6,400 くらいにして、
ただし、ISOを6400に設定はするけれども、
メニューで、ISO感度設定のなかの、「感度自動制御」を 「する」にして
で撮られると、このD800は、ギリギリまで、Mモードの値設定のままで、かつ、ISO6400で撮ろうとするが、
カメラ側でもっとISO値を下げられると判断したら、Mモードのままで、ISOを自動制御してくれます。
・ご理解戴けたでしょうか。
・Mモードに、慣れてくると、露出は、人間の感覚で、大体この辺だと、指が勝手に動いて、
通常は、ISO値が、100 (フィルムで言うと、ASA値100のフィルム感度装填)に、慣れてきたとすると、
50/1.4G (または50/1.4D)のレンズをカメラに装填して、
夕暮れどきの光景含む人物スナップ主体撮ろうとすると、
「絞り」と、「シャッタ速度」のダイヤルを、無意識のうちに、指が動かしているようになると思います。
・いろいろな撮り方を、試されてみて、撮影をお楽しみください。
註:「EV値」とか、「被写界深度」とか、などは、HPの中の「目次」のページの最下段の方の、
「雑感メモ枠」に記載。ご参考までに。
書込番号:16142947
3点

”完全なオート設定”を望むなら、、、、
Pモード
感度自動制御ーON
上限感度ーISO6400
低速限界SS−オート
WBーオート
これでOK
あと、ファインダー内にストロボ発光警告が出たらストロボをポップアップさせればよい。
書込番号:16143002
2点

シーンモードでは有りませんが、
ピクチャーコントロールについて、私が参考にしているものです。
●pdfの為http://の後に以下をつなげて下さい。
www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/catalogue/D800TG_PC_(10)01.pdf
書込番号:16143045
1点

こんにちは♪
少〜〜し、写真やカメラに対する「発想」を変換する必要があるかもしれません(^^;;;
写真と言うのは、5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮れる訳ではありません。
「10」と言う答えに対して・・・今日は5+5で撮影するか? 7+3の方が良いんじゃないか??
1+9で勝負してみるか???
ってな事を考えて「設定」する物で。。。
「答え」も「10」と決まってるわけじゃ無くて。。。
晴天の屋外なら・・・「15」
曇天なら・・・・・・「12」
日陰、木陰なら・・・「10」
我が家の室内なら・・「5」
・・・と言うように、その撮影シーンによって「答え」も異なります。
この答えに応じて・・・「絞り(F値)」+「シャッタースピード」と言う「公式」を導き出すのが「設定」です。
写真と言うのは、その被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子に感光させる「時間」のバランスで写る物で。。。
写真やカメラの入門書には、水道の蛇口とコップの関係に例えて説明しています。
水道の蛇口をガバッ!と開けて・・・水をドバっ!と出せば・・・コップに短時間で水が貯まる。
水道の蛇口をキュッ!と閉めて・・・水をチョロッとしか出さないと・・・コップに水が貯まるのに時間がかかる。
カメラの絞りをガバッ!と開けて・・・光をドバっ!と感光させると・・・短時間で写真が写る。
カメラの絞りをキュッ!と絞って・・・光をチョロッとしか感光させないと・・・写真が写るのに時間がかかる。
太陽光が燦燦と降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所で・・・光をドバっ!感光させると・・・短時間で写真が写る。
室内照明や夜景等、光の乏しい場所で・・・光がチョロッとしか感光出来ないと・・・写真が写るのに時間がかかる。
短時間で写真が写る⇒「感光時間が短い」=速い「シャッタースピード」で撮影できる=動く被写体もブレずに撮影できる。
写真が写るのに時間がかかる⇒「感光時間が長い」=「シャッタースピード」が遅くなる=ブレブレ写真を量産する。
「光の量」を調節する・・・水道の蛇口をひねって水の流量を調節する装置が・・・「絞り」です。
「感光時間」を調節する・・・水道の蛇口をひねって水を出す時間を調節する装置が・・・「シャッター」です。
光が通る「穴」の大きさを表すのが・・・「F値」・・・F1.4、F2.0、F2.8、F4.0、F5.6・・・ってのが「穴の大きさ」を表してます。。。数字の小さい方=F1.4が大きい穴で・・・数字の大きい方F5.6が小さい穴です(^^;;;
「感光時間」=「シャッタースピード」で・・・1/2秒、1/4秒・・・1/60秒・・・1/250秒・・・と言う「時間」で表します。
自分の目で見た「景色」・・・あるいは自分の思い描いた映像「イメージ」と近い明るさや色彩で写真が写る事を「適正露出」と言います。
「適正露出」=「絞り」+「シャッタースピード」と言う公式で計算できます♪
つまり・・・「10(適正露出)」=「(絞り)5」+「(シャッタースピード)5」・・・7+3・・・1+9・・・と言う関係です。
先ずは「露出」のお勉強から始められてはいかがでしょうか??
書込番号:16143426
7点

短時間にたくさんのコメント有難う御座います。
夜、落ち着いた時間に1つ1つ読んで参考にしてみます。
有識者の方の知識にびっくりしています。
書込番号:16143484
1点

>各シーン毎のおすすめの設定等が記載されているサイト等ありませんでしょうか?
以前ピクチャーコントロール(PC)に対応していない古いカメラで撮影モード(D7000でのシーンモードに相当)を調べたことがありますが、
・ISO感度
・シャッタースピード
・絞り
・フラッシュの設定
・AFモード
等、外部から設定出来る項目だけでなく色やシャープネス等が被写体や条件が自動で変更されるようで厳密な対応表のようなものは作成不可能、という結論に達しました。
D7000同様PCに対応しているD5100でもシーンモード毎にPCをカスタマイズしているようなので正確にまとめられた情報はないのかもしれません。
各シーンモードでの上記設定値(ISO、絞り、SS、AFモード等)を自分なりに把握してしまうのが、手っ取り早く確実なような気がします。
書込番号:16143524
1点

シーンモードってちゃんと撮れるんですか?!
悪い意味ではなく使われている方がいたんですね・・・
自分はマニュアルフィルム一眼レフからD300なんかにいっているので、使ったことがないため逆に新鮮です。
お気軽に撮るときは絞り優先などで、あと、作品に表情を出すときはマニュアルが良いと思いますよ。
特に思うのは、プログラムなどで何も考えずに撮ってるんだったら、誰が撮っても同じだし、そのカメラを使う意味ないですよね。
機能を知っているだけではなく、技能を身につけているかどうかが重要かと。
カメラに撮らされるシャッターマンなら、カメラさえ持っていたら誰でもできますよね。
書込番号:16148808
1点

>カメラに撮らされるシャッターマンなら、カメラさえ持っていたら誰でもできますよね。
そうですよね〜。
AFもAEもISOオートもカメラが決めて勝手に撮ってるだけだから、そんなのカメラさえ持ってれば誰でもできますよね〜。
書込番号:16153333
1点

皆さんアドバイスありがとうございました。
教えていただいた内容やサイトを参考にしてやっているところです。
色々試行錯誤してみます。
書込番号:16157281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





