
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 34 | 2015年1月24日 19:34 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2015年1月25日 08:56 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2014年12月28日 08:40 |
![]() |
3 | 3 | 2014年12月21日 01:01 |
![]() ![]() |
38 | 23 | 2014年12月13日 21:31 |
![]() |
181 | 39 | 2015年1月19日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
アクセサリー撮りのレンズについて先輩方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。
D800と24-85を持っています。
この度、アクセサリー撮りの為レンズ購入を考えています。
アクセサリーはハンドメイドのもので、ネックレスや、ピアス等。
大きさは、ネックレスのトップが小さい物で1センチ四方位です。
全体像は24-85でいいのですが、トップをアップで写すには寄れません(-_-)
はじめは新タムキューか純正105/2.8のどちらかで悩んでいたのですが、今の所本格的なマクロ撮影の予定はなく、マクロの用途はアクセサリー撮りのみ。
もし、70-200/4もしくはその他のレンズで代用がきくのならその方が使い勝手がいいのかなとまた悩みはじめた次第です。
因みに、使い勝手がいいというのは3歳の子ども撮りにです^_^
今まで、他社のAPSだったので70-200/2.8は使ってましたがフルフレームでの焦点距離がいまいち分かりません(*_*)
皆様にお聞きしたいのは、望遠ズームで1センチ四方位のアクセサリーにどこまで寄れるのかというところです。
70-200/2.8は、予算オーバーなのと重いので今回は考えていません。
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:18396300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-85にクローズアップレンズはいかがですかね。
取り外しが面倒でなければ…
書込番号:18396322
4点

接写リングを使えば、画質も落とさずに、お安くすみますよ。
書込番号:18396344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロン90mmは安くてポートレートも綺麗らしいです(=^ェ^=)
ニコン60mmGはAFが爆足らしいです(^皿^)
タムロン70ー200旧はペンタックスで使ってますが、それなりに寄れます(マクロレンズには敵わないでしょうねw、まぁそれなりに、です)
書込番号:18396345
2点

yon.nさん こんばんは
中間リングや クローズアップレンズの場合 被写体に寄らないと撮影できないと思いますし
1cmの被写体だと 拡大率も大きい方が撮影しやすいと思いますので
やはり 90〜105mmクラスのマクロレンズの方が 使いやすいと思います。
書込番号:18396384
4点

>望遠ズームで1センチ四方位のアクセサリーにどこまで寄れるのかというところです
レンズの
「最大撮影倍率」から検討をつけられると思いますけど。
たとえば、1/2.8 倍(1:2.8)なら
1cm各の物が、最大で撮像素子上で0.35o角に撮れる、ということですから、
実際に印刷などしたらどれくらいの比率(用紙に対して)になるか
撮像素子サイズから大雑把にはわかるかと。
ある程度トリミング前提なら、ふつうのレンズでもいけると思います。
あと、NIKONで使える接写リングはないのでしょうか?
書込番号:18396386
1点

マクロレンズは接写に最大の能力を発揮しますが、それだけではないと思います。
普段使いでも全然問題ないと思いますので、1本はマクロが有っても良いと思います。
純正の60mmG2.8の切れを楽しむのか、タムの90mmのボケを楽しむのか、好みと使い方の
合う焦点距離を選ばれる事を、お勧めいたします。
書込番号:18396648
1点

まあ
接写リングだと画質がイマイチだからマクロレンズが重要なわけだが…( ´△`)
てかマクロは無理にフルサイズ使わない方がいい…
ラージフォーマットになるほど苦手…
どうせトリミングになるならマイクロフォーサーズとかニコン1とかで等倍で写した方が撮りやすい♪
ニコンならAPS−Cでもいいしね
書込番号:18396723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ+TANRON 90/2.5(52BB)だと
こんな感じです(*^▽^*)
これは等倍マクロではなく、1:2です。
イチゴが1cm四方位です。
マクロ用のツールとしては、
・接写リング(ただの延長筒)
・マクロテレコン(2倍テレコン+ヘリコイド)
とかもあります。
書込番号:18396815
1点

ボケを生かした写真を撮りたいなら、思い切ってマクロレンズを購入された方が
アクセサリー撮りを存分に楽しめるのではないでしょうか。
商品として、くっきり撮りたいなら、センサーサイズが小さい方がくっきり撮れちゃったり
するかもしれません。
フルサイズに90mmマクロを付けてポートレート風に使って、お子さんの寝顔とか撮ったら、
単焦点の切れ味で、産毛までくっきり撮れて、背景はぼけて、お子さんが浮き立つと
思いますので、マクロも使いようによっては用途が広いですよ。
書込番号:18396832
2点

D90+TAMRON SP90/2.5(52BB) |
D90+TAMRON SP90/2.5(52BB)+接写リング(T2) |
D90+TAMRON SP90/2.5(52BB)+MACRO TELEPLUS |
D90+TAMRON SP90/2.5(52BB)+MACRO TELEPLUS ヘリコイド最大 |
NIKON F⇒CANON EFアダプターが見つからないので、
フルサイズじゃないですが、D90で試してみました('◇')ゞ
書込番号:18396853
1点

デジイチで小物を撮影するなら、マクロレンズ一本は持ってた方が良いと思います(=゚ω゚)ノ
フルサイズ機で小物相手なら
結構絞る必要があるので三脚も必要だと思います。。。
室内のアクセサリー相手だと
パース(遠近感)の影響が少ない方が良いでの
フルサイズボディなら100mm前後のマクロレンズを揃えとくと何かと便利だと思います。。。
因みに、APS-C機のフルサイズ換算画角は約1.5倍で考えます!
APS-C機で焦点距離50mmレンズ使用なら、“換算75mm相当の画角”、、みたいな^^v
私は小物を撮る事が多いので
APS-C機メインでフルサイズ機はサブだったり(笑)
フルサイズ機はボケすぎるので小物撮影にはあんまり向いてないと実感してますヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:18397095
1点

yon.nさん おはようございます。
アクセサリー撮りに何処まで求めるかですが、レンズを購入しなくてもトリミングすれば高画素機なので問題ないように思いますが、それ以上を求めるのであればマクロレンズの購入が良いと思います。
マクロレンズは等倍から無限遠まで撮れるレンズですし、アクセサリー撮りならばライティングなどもある程度レンズと被写体までの距離が必要だと思いますので、当初の考え通りニコンが誇るマイクロニッコール105oが良いと思います。
お子さま撮りには当然ズームが便利ですが二兎を追う者は一兎をも得ずと言いますので、アクセサリーをそれなりに撮りたいのであればまずはマクロの選択が良いと思います。
書込番号:18397248
1点

okiomaさん>クローズアップレンズですと取り外しの手間さえ面倒でなければ安価でなんちゃってマクロのような写真が撮れますもんね^^;
でぶねこさん>接写リングはまったく頭にありませんでした。アドバイスありがとうございます。しかし、この度はレンズ購入を考えておりますのでまたの機会に検討したいと思います。
ほら男爵さん>私も以前はペンタでした^^;同じレンズも持っておりましたがとてもコストパフォーマンスの良いレンズですよね。AFはうるさかったですが(笑)
もとラボマン2さん>そうですね。あまりにも近づきすぎると影が気になるし…とも考えてました^^;
ライティング次第でなんとでもなるのかもしれませんが、まだまだその辺は勉強不足なもので…
90〜105mmくらいの方がつかいやすいのですね!
αyamanekoさん>
アドバイスありがとうございます!計算の仕方があるのですね!
なにぶん、そういうのが苦手なもので…勉強になりました^^;
REDMAXさん>中望遠の単焦点としても楽しめる!ということですよね(^_^.)
60マクロは焦点距離から検討外としてましたが、こちらもいとど見てみます!
あふろべなと〜るさん>今はAPSのカメラはすべて処分してしまったのでフルフレーム一本です。
被写体深度からフォーマットの小さい物のほうが物撮りにはいいというコメントも見たことがありますが今回はボディの購入は考えておりません…
MA★RSさん>作例までありがとうございます!とてもわかりやすいです(^_^.)参考になります!
40D大好きさん>マクロといっても接写だけではないですもんね!
書込番号:18397505
0点

トリミングと書いているように被写界深度のメリットは考えてないですよ
フォーマットサイズが小さい方が拡大できるってだけです
マイクロフォーサーズだと等倍でフルサイズの倍率2倍相当なので…
等倍こえると気軽に撮るには24mmや28mmレンズをリバースアダプタて逆付けしないと気楽には撮れないかな
被写体が小さいのでフルサイズだと撮りにくそうだなと思ったので…( ´△`)
書込番号:18397619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

葵葛さん>やはりフルフレームよりAPSの方が小物撮影に向いているんですね!
写歴40年さん>二兎を追うもの一兎も得ず…グサッと刺さります(笑)
ほとんどの方がマクロ押しですね(^_^.)
参考になります。
もしくはクローズアップレンズor接写リング。
もし、どなたかお手間でなければフルサイズ+70−200/4or2.8のテレ側でこれくらいなら撮れるよといった参考写真をお願いできませんでしょうか?
書込番号:18397627
0点

yon.nさん こんにちは。
D800をお持ちなので、参考になればと思います。
カメラ:D800
レンズ:SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004)。
・接写リングも使ってみましたが、ピント範囲が薄すぎて使い物にならずマイクロレンズを購入。
・90mmはポートレートにも使いますが、中望遠でも使い勝手が良い。
・AFは純正60mmマイクロと同様な速さと精度。
純正レンズをお持ちなので、200gの重量差はありますが
マイクロレンズは純正、タムロンどちらでも良いと思います。
書込番号:18397650
1点

1〜3枚:AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
4枚目 :AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G
*BMWマークは黒丸の直径が1cm
書込番号:18397783
0点

70-200/2.8ですが、最大撮影倍率という項目で大きさが分かります。
最近のタムキューで1:1
昔のタムキューで1:2
70-200で、1:8.6
マクロには向かないかと思います。
書込番号:18397798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
接写のできるコンデジや、あふろべなと〜るさんのおっしゃるリバースアダプタ。
お子さん撮りの用途を考えると片手で撮れるコンデジが有ったほうがいろんな時に役立つかと。
リバースアダプタは最近スレが立ってましたので↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18391325/#tab
また、以下HPより。
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIの最短撮影距離は1.4m、倍率1/8.6倍
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRの最短撮影距離は1m、倍率1/3.6倍
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRの最短撮影距離は0.38m、倍率1/4.5倍
引用間違えていたらすみません。
お持ちのレンズが↑の24-85でしたら、70-200F4のほうが少しは大きく撮れますが、
被写界深度が浅くなります。
書込番号:18397844
0点



カメラを初めて日が浅いですが、最近D800を手に入れました、主に風景を撮るためにAF-S24 -120f4GVRとAF-S 50f1.8を考えてます。予算的にこの程度が限界です、
AF-S 50で夕方朝方の風景をクリアーに撮りたいと考えてます。
どの様なレンズがいいのかアドバイスお願いします。
写真撮影の目的は最終的に絵を描くための参考資料とするためです。
0点

レンズはVR24-85mmでも良い気がします。
当方、デッサンは若い時にちょっとやりましたが、描くより撮る方が簡便かなとズボラな性格で、写真に。
オヤジは日曜画描き(たまに、コンパクトなフィルム機を使ってましたね)、
じいさんは日本画の職業画家でした。Hi
書込番号:18387429
5点

こんにちは。
>>AF-S 50で夕方朝方の風景をクリアーに撮りたいと考えてます。
解像度の良い単焦点レンズで、ブレないように三脚を立てて、レンズの性能が発揮できる絞り値、開放から2段か3段ぐらい絞って、撮影されたら、解像度の良くクリアーな画が撮れると思います。
AF-S 50f1.8でも、若干、線は太めですが、解像の良い写真が撮れます。
書込番号:18387469
2点

詳細な資料として必要なのなら…
新型ナノクリでも爆安な20/1.8
http://kakaku.com/item/K0000693266/
とか?
単焦点で何本かそろえる方がいいんじゃないあかなあ?
むしろ最終作品ではないわけで古めの単焦点でそろえるのもいいと思う
書込番号:18387495
1点

どうなんだろ・・・取敢えず「資料」で良いなら、あまりフルサイズに拘る必要も無いのかな・・・
と思いきや、既にボディはお持ちなんですね。
AF-S24-120f4-5.6VR(旧型)とか、AF-S24-85f3.5-4.5VR(現行)など、「取敢えず1本」買ってみては如何ですか?
単焦点を加えるにしても、最初に「必要な画角」が分かりませんと、お勧めも出来ませんので・・・
書込番号:18387653
4点

まず24-85一本で。
書込番号:18387710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>絵を描くための参考資料
・フレーミングは必要ない(絵を描く時に合わせるでしょ)ので、広角側が重要、望遠はいらない。
・ピントが合っている面積が広いほうがいい=被写界深度は深いほうがいい=単焦点はいらない。
http://kakaku.com/item/K0000463205/
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000390896/
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
この二本、適宜使い分けですかね。
書込番号:18387897
3点

AF-S24 -120f4GVR日常的、目的にもこちらで問題無いと思います。
単焦点も考慮されているみたいですが、好み、必要な画角が分かっていない現状では
後々の購入でいいと思います。
ズームレンズで風景等を撮っていると、よく使う画角も判断しやすくなると思います。
もしくは早く単焦点を手に入れたいなら、発売されている単焦点の画角にズームレンズを固定して
写真を撮り比べると、分かりやすいと思います。
水平は三脚があると便利ですが、PCでも編集は出来るのでスレ主さん次第です。
書込番号:18388196
1点

皆様のアドバイスありがとう御座います。
まず一本買ってみたらと言うことで、
AF-S24-85f/3.5-4.5GEDVRを検討しようと思います。
最初に説明不足でしたので追加いたします、
絵は形と色で勝負してますが、形(構図、デフォルメ、配置)、色(コントラスト、色相、深み、鮮やかさと混濁、寒色と暖色、色価など)で再構成していきますが、
写真での構図検討は、ジャンプ率の検討で近くによったり引いたりで、全く違う構図になるかと考えます、従ってズームが必要かな、
色は写真通りの色はつかわず感覚的に増幅して色の深みを決めてきますが、
以前にD800でナノクリで撮影し写真を見ましたが、色の深みがあり、少しアンダー気味の沈んだ色調で感心しました、
でナノクリに感心してる次第です、
画角はまだ好み分かりませんので広角系ズームは必要かなと考えてます。
書込番号:18388222
0点

t0201さんもこの24-120f4使われてるのですか?
ナノクリの撮影された画像が印象深いので興味があります
単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
このf4通しでも十分可能かどうか分かりません。
書込番号:18388334
0点

風景撮用お出かけには欠かせません^^16-35/4 |
16-35/4 フィルター使用 |
オリンパスのドラマチックトーン(笑)カメラ内で出来ちゃいます♪ |
MP2/50 ブッシュを黙々と描いてましたので同じ所写させてもらいましたが・・^^;ワカラナイ |
絵って感性の作品や模写(コピー)など、どれが正解、不正解はないですよね〜^^
遠景を描く方にも油絵、水彩、クレパス、インクなど好みあるし
近付いてみても細かいところまで筆が走った絵をみて「すげーっ」って思ったり
遠くから視ないと解らない階調豊かな感性とか^^
遠景の風景を描いたり、一本の樹を中心に描いたり、絵って描きたいって思ったところを追求しちゃいますね^^
カメラって、その感覚にも似ているものがあって、構図次第で大きく絵が変わる他に
デジタルはソフトの力を利用して自由に自分の好きな絵を作る事も出来楽しいです。
簡易ソフトで一発変換もいいでしょうし、細かいレタッチ、レイヤーなどツールを作って疑似空間も出来ちゃう♪
例えば、私なんかオリンパス機のドラマチックトーンが面白そうで、それだけのためにオリンパス機を買ったぐらいです(笑)
・・・・と、こんな関係ない事書いてしまいましたが
>写真撮影の目的は最終的に絵を描くための参考資料とするためです
絵を描いてる人に聞くと、コンデジを持たれてる方多いですね^^
なぜ一眼を持たないのですか?って出会うたびに良く聞きます。
理由はいろいろありますね(笑)
たまに思うのは、私のように浮気症な人間程、欲深くあちこちを動き回りもっといい景色ないか〜
もっともっと・・・と歩き回って撮るスタイルや
一か所、場所を決めてワンショットに命を掛けるカメラマン!(私には真似出来ません^^; )
時間の経過を色で楽しみ残せるのも写真の醍醐味と思うと
必要なレンズは、一本で済ませるなら24-120/4とPL、NDフィルターあれば良いんじゃないですかね^^
レンズ交換が苦でないならば、フルサイズの広角を活かした風景用に16-35/4VRもお勧めです。
16mmと24mmの8mm差は、風景撮りにおいて大きなものがありますので、フィルター使える16-35/4を薦めてみました^^
また、単焦点もニコンレンズだけではなく、ツァイスなどMF専用になりますが、絵心を刺激するレンズもありますよ♪
そして、やっぱりお薦めは画像編集ソフトを一本ってとこでしょうかね(笑) アドビ ライトルーム トカ ^^v
参考になればでした。
でわでわ〜^^
書込番号:18388396
2点

24-85と50mmF1.8Gの2本買っても24-120F4より安いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390896_K0000247292_K0000139413
書込番号:18388477
1点

僕は5D2と24-105/f4です。
焦点距離的には現在使っている24-70/f2.8より持ち歩きには便利なレンズでした。
書込番号:18388499
1点

>単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
>このf4通しでも十分可能かどうか分かりません
24-120/4はあくまでも便利ズームの範疇に入るレンズですから大口径単焦点と比べるべくも無いです。
それから、最近のニッコールレンズはナノクリでなくても高性能なコーティングが施されていますから、ナノクリ仕様でなくても大きく換わることはありません。
書込番号:18388703
1点

>単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
>このf4通しでも十分可能かどうか分かりません
24-120/F4で夕景ですがこのような感じです。
太陽を入れてもナノクリが効いているのか問題ないと思います。
ただ、このレンズは糸巻湾曲が気になります。
旧型を使っていましたが描写は違います。
書込番号:18388760
2点

じじかめさん、風のようにさんありがとう御座います。参考にさせて頂きます。
構造物の絵を描くため歪曲は気になるところかも知れません、
24-120f4は夕闇でもいけそうですね、
書込番号:18389049
0点

歪曲収差ですが純正レンズなので自動補正で気にならない程度になります。
ファインダーでは少し気になる程度です。
書込番号:18389081
2点

皆様のアドバイスありがとう御座います。アドバイスで
AF-S24-85f3.5-4.5EDVRかAF-S24-120f3.5-5.5か検討しどころかなわ、ナノクリはいいかな、
単焦点f1.8とf1.4では夕刻の撮りかた、画像に差がでまますか?
書込番号:18389765
0点

スレ主さん〜お早うございます。
AF-S・VR24-120f3.5-5.6の作例がない様なので一枚貼らせて頂きます。
なおブログ「飲兵衛の酔写アルバム」の中で「八重山諸島」や「ちゅら海水族館」
がD800に当レンズを使用しておりますので、ヘボ写真で宜しければご参考までに。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:18394305
2点

浜松屋飲兵衛さん作例有難う御座います、
24-120f3.5-5.5はかなりいい感じの絵ですね、
まだ決めかねてますので参考にさせて頂きます。
ブログも参考にさせて頂きます
書込番号:18395151
0点



D7000を使って2年弱で全くの素人ですが、今回D800に魅せられ中古をキタムラさんから購入しました、
美品ですが、どのぐらい使われたのか気になり、この中古D800のシャッター総回
数を調べようとしましたが、取説見ても分かりません、
シャッター総回数の調べ方を教えて下さい
それとその他中古のチェック点を教えて下さい。
宜しくお願いします
1点

PHOTO MEの使い方
http://garage-m.net/camera/236.html
https://www.youtube.com/watch?v=WPxWwv4o0Ew
D800のシャッター耐数は、20万回のようです。
http://matome.naver.jp/odai/2134742781511412001
書込番号:18293683
3点

スレ主様こんばんは(*^_^*)
私はパソコンを持っていないので
パソコンでのレリーズ確認の方法はわかりません。
私は中古カメラのレリーズチェックをする時は、Eye-Fiカードを使います。
店員さんに許可を得て
中古カメラにEye-Fiカードを差し込み、撮影してスマホに転送すると
レリーズ数が表示されます☆
中古カメラのチェックについてですが
以前この製品の口コミ版で
「中古のD800を購入したら絞りレバーが曲がっていた」というものがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=17843887/
こちらです(´-`).。oO(
一度、サービスセンターなどでチェックされてはいかがでしょうか?
いろいろチェックされれば、気持ちもスッキリとして、撮影に集中できると思いますよ☆
書込番号:18293891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NikonのSCで確認して調べてくれると思いますな。
キタムラでの購入なら6ヶ月保証だと思いますから保証内で点検依頼しレリーズ回数を確認してもらうのが良いかなと思いますな。
現状ではPhotoMeで調べることが可能だと思います。
PhotoMeの結果がSCの結果と同じかはわかりませんが、参考にはなると思います。
正確に調べたいならSCで確認依頼するのが良いと思いますな。
カードの連番は設定出来ますから、前ユーザーが購入時から連番設定なら良いのですが、『連番設定しない』に設定したことがあった場合は誤差が大きいと思います。
PC所有で手軽に調べるならPhotoMe、正確性を求めるならSCで確認してもらうのが良いと思いますな。
書込番号:18293970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シャッター総回数の調べ方:
(1)画質モード「NORMAL」で撮影し(ファイルサイズを10MB以下にするため)、そのファイルをPCに取り込む。
(2)PCに取り込んだファイルを下記URLで表示される送信フォームにドラッグ&ドロップしてください。
(3)数秒〜数分して 撮影枚数は「???枚」です! と表示されます。
-------------------------------
http://search.yahoo.co.jp/search?tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9+%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E6%95%B0&rs=3
上記URLをクリックして表示された
「カメラのショット数を調べるページです」をクリックして下さい。
------------------------------
http://ショット数.com/で表示される「ショット数.com」のHPを表示させるのに上記のような書き方をしていますが、直接ショット数.comへ飛んでも勿論OKです。
書込番号:18294209
3点

Jpeg Analyzer / Opanda Exif / Photo Me 等がExif Readerで、撮影パラメータなどを確認できます。
また、Xn Viewの編集→プロパティでも色々と確認可能。
蛇足ですが、Dx300系はXn Viewでないとシャッタカウントの対応はできません。
中古のチェック点
@外観が良好のこと---前ユーザの扱いが分かります。凹みはちょっとね〜、とか。
A動作確認と言っても、全項目詳細は無理ですから、一応AFが効く等の確認。
B操作部分にガタがないか、カードスロットはスムーズか。
C----
D運を天に任せて祈る----。
書込番号:18294316
3点

皆さまのいろんな情報有難う御座います、カメラ本体からのシャッター総回数確認は出来ないこと理解しました、
キタムラさんにサービス期間中に点検兼ねてシャッター総回数を調べて貰うのがいいかな、と考えてます
PCでの確認は難しそうな気がします。
書込番号:18295059
2点

シャッター回数だけでは中身はわからないでしょう。
カメラを中古店に売ったことがありますが、外観、操作感以外は店の人でも、なかなか
わからないとのことでした。だから、中古店では保証期間を設けているわけです。
かばんの中に入れて落としたとかだと、外観に傷はなくても、中身がおかしくなっている
可能性があります。
私の場合、中古は万が一おかしくても文句を言わない、練習用機材だけですね。
マウントは、前の持ち主がどの程度丁寧に扱っていたかの間接的証拠です。
大きなキズがついていたらやめときましょう。
使いすぎて、シャッターが傷んでいるなんてのは、そんなに心配ありませんよ。
万が一の場合は交換すればいいんです。筐体のゆがみは、きちんとした写真が
撮れないし、修理もできないので最悪ですね。
書込番号:18304399
0点

購入してから調べても、、、。
回数が多かったら、返品できるの?
書込番号:18312231
4点



D800を2年ほど使っています。
D800と比べD810は色合いが大きく変わっているようですが、D800の色合いをD810に近づける設定があればお教え下さい。
D800で撮影した画像をNX-Dで最新のピクチャーコントロールに変更すればD810の色合いに変わっているのでしょうか。
0点

D810は撮影時の測光方式とホワイトバランスの取り方が
良くなっているので、ピクチャコントロールだけでは
補えない部分が在ると思います。
ただし,自分はD7000.D800を使っていますが、
同じピクチャコントロールに設定してあるので、
比べてみない限り色の違いはわかりません。
書込番号:18289961
1点

えすえるわかさんさん こんばんわ ^^
10月ごろ、D800からD810に移行しました。
主目的はシャッター音の低減だったので、十分、満足しています。
私感としては、色々、変わっている感じで、試行錯誤中です。 ^^;
私は人物メインで、
WBはより正確になったとは言え、B2M1が多いです。
色味は、D800ポートレートで−2で使っていましたが、D810は、0かー1です。
で、最近チャレンジ中なのは、NLベースで追い込む事始めました。
でも、D800と同じにはならない感じです ^^;
NXDをダウンロードすれば、誰でも出来ますが、D800の同じ写真をCN2とCNDで比較してみました。
(クロップだけで無調整です)
実は、私も気が付いていなかったのですが、結構違いますね ^^;
手順ミスかもしれないので、一応、
@ 両方でJPEGを作成
A PNGファイルをワークにして、ペイントで合成
です。
かえって勉強になりました。
ありがとうございました ^^
書込番号:18290082
2点

私はD800Eしか持ってませんが、RAWで撮っても、D810と同じ色合いには
できないという意見が多いですね。
特に肌の感じ。最近のニコンは肌の表現が非常に良くなっています。
ポートレートが主体だったら、買い替えたほうがいいかも・・・。
ただ、来年になるとD900の噂がちらほら出てくるでしょう。これから
買うのはちょっと考えたほうが良いかも・・・ライバルのキヤノン5D4
は、発表の噂が出てきています。
書込番号:18290470
0点



初めまして。
おのぼりさんFrom松江と申します。
カメラ、メーカー、デジタル、フィルム問わず、諸先輩方からアドバイスを賜り飽くスレッドを作成いたしました。
―事前情報―
当方の機材
NIKON D800
NIKKOR AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED。
SIGMA 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
コシナ フォクトレンダー ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical (ニコンAi-S)
NIKKOR AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-ED
NIKKOR AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
NIKKOR AF-S 58mm f/1.4G
三脚1台
SB-700
P300
Photo Shop CS6(ほとんど使えず)
―以上―
年末に友人がライブハウスで演奏をするとのことで、その撮影を行おうと考えています。
昨年度も同じライブハウスで撮影を行っており、google先生のアドバイスの元、失敗しないことを前提に
・シャッター速度優先 1/200〜1/100程度
・ISO オート
・AF-C(レリーズ優先)の中央一点
・一点感光
・主に70-200 VR2
・F=2.8
(その時の写真は[http://ameblo.jp/tokimekiworks/])
で撮影していました。
今年も同じ設定で行けば同じように写真が撮れるかもしれませんが、それは面白くないと思っています。
(動きのない写真、可もなく不可もなく……)
昨年調べた時もgoogle先生の情報はあまりに少なく、
「うぉーーー!! こんな写真が撮りたい!!」
と思えるような作品にも出会えませんでした。
諸先輩方には
・こーんな機材がいいんじゃないの?
・こんな設定だといいと思うよ
・こういう風に撮ってみたら?
・ライブの写真はこのサイト(雑誌)に上がっているよ。
など教えていただければ非常に助かります。
特に皆々様の作例などを挙げていただけると嬉しいです。
ちなみに、機材ばかりで腕は全然ないので、高等テクニックは噛み砕いて説明して頂けると幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
1点

高めの脚立を使いハイアングル、ローアングルから撮る(一般的?)
あえて被写体をブラス。
カラーフィルター等を使う。
魚眼レンズを使う。見た事が無いです。
書込番号:18254507
2点

Mモード、ISOオートかなぁ
ジャンル次第でシャッター速度は1/30あたりから1/250くらい
暗ければF2.8にするしかないけど
明るいならF5.6とかでも問題なし…
感度の上限はISO6400くらいでいいと思う♪
書込番号:18254574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おのぼりさんFrom松江さん
私はRockが好きなので、以下のサイトの右側の「PHOTO GALLERY」にあるような写真が好きです。「PHOTO GALLERY」は日にち別に分かれており、クリックするとさらに各バンドが表示されるので、適当にクリックしてみて下さい。各バンドの写真が表示されます。ちょっとワンパターンにお感じになられるかもしれませんが‥‥
・LOUD PARK 14
http://www.loudpark.com/14/
・LOUD PARK 13
http://www.loudpark.com/13/
スローシャッターを使ったら面白そうだと思ったのですが、かなりの確率で失敗するみたいです。でもチャレンジすると動きのある、面白い写真が撮れるかもしれませんね。
・中級編:ライブの撮影(2:望遠編)
http://pchansblog.exblog.jp/3778307/
何かのご参考になれば、幸いです。
PS.
昨年の演奏曲で、観た事があるアニメは「Dr.スランプ」だけだったので、原曲を聴いてみたのですが、「今風?」「聴いた事ない‥‥」。調べたら、再アニメ化されていたのですね。でも、いい選曲だと思いました。
書込番号:18254584
1点

スレ主様
機材は十分お持ちの様なので、設定に関して。
AFエリアをワイドに設定していると、構図によっては、ピントがマイクやギターに合ってしまうので、スポットで顔狙いにしています。その他として、シャッター音が気になって他の客に迷惑かな?と思う事があるので、無音シャッターが使えるNikon1 V3を最近買いました。まだ、実践投入はしていません。
書込番号:18254924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おのぼりさんFrom松江さん おはようございます。
写真を見た感じでは後ろの方から、迷惑になったら困るなという感じで撮っている感じがしました。
1人1人の写真は70-200oを使用されるのであれば、もっとアップで迫力のある様に撮られて、全体の写真は広角でかぶりつきで撮られればもっと場の雰囲気が出るように思います。
書込番号:18254969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はライブの宣伝?
うまい!
書込番号:18255153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は今住んでいる土地柄、Jazzライブの撮影を良く頼まれます。
1.機材
昔はD3+大口径標準/望遠ズームレンズを使っていましたが、決定的な「シャッター音の大きさ」がネックでした。
ロック、ハードロック、ヘビーメタル等の元々の音が大きい場所ではこのシャッター音は気になりづらくていいのかもしれないのですが、Jazzライブは静かな曲も多いので、D3の大きなシャッター音はお金を払って音楽を聴きに来た方々にとっては迷惑な雑音でしかありませんでした。
そういった訳で私は全く無音で撮影の出来るSONYのα7Sと24-70F4、70-200F4のシステムでライブ撮影をしています。
2.設定
@照明の明るさがころころ変わらないのであればMモードで露出固定が一番楽です。
まず最初にSモード、ISOオート、露出補正-0.3〜0辺り、スポット測光でシャッター速度1/160前後でボーカルの顔で測光して、そこで出たシャッター速度と絞り値とISO感度をMモードでセットします。
A照明の明るさがころころ変わるのであれば、ISOオート、Sモードでマルチパターン測光がいいと思います。
3.ライブ写真について
ジャズライブの撮影写真をリンクさせておきます。
私の撮り方は2.@です。
https://www.flickr.com/photos/128544171@N03/sets/72157649272272547/
書込番号:18255371
2点

おのぼりさんFrom松江 さん
こんにちは、ライブ・ポートレート・イベントを
メインに撮影を楽しんでます。
α900にPlanar T* 85mm F1.4 ZA(SONY)
1本で撮影してます。全景を押さえるために
X-T1+14mmF2.8をサブにしてます。
基本的にライトを背にした逆光撮影が主体なので
レンズは耐逆光性能を重視してます。ブラさずに
「キッチリ止める」撮り方です。
ライティングにもよりますが、ISO400-1600
シャッター速度は被写体ブレ防止のため1/100以上。
絞りはF2.8-F4.0くらいです。こうしないとギタリスト
の顔とギターにピントが合いません。
ホワイトバランスはマニュアルで、光源が白熱灯の場合
3000Kから3500Kで現場で合わせます。
今はα900からD800へ移行中ですが、85mmF1.4Gでは
1/200秒以上切らないと手ブレするので、まだ完全移行
にはなってません。
α900では中央1点しか使えないのですが、
D800の場合AF-CではグループAFが使えるので
AFエリアを顔に持っていくようにフレーミングします。
基本はステージ直下のかぶりつきで撮影、ひざまづいたり
座ったりして、できるだけ低い位置で構えます。
ただし、女性ボーカルの場合はこのアングルを嫌がる人も
いっるので少し離れて立って撮ります。
あと、ギタリストはギターへのこだわりが
強いので下記の点を頭に入れておきます。
1.難しいコードを押さえてる場面を撮る
2.ギターを美しく(色・形)
場合によってはギターが全部入るように
斜めの構図も使う。
3.ライトを入れてドラマチックに
4.ベースは引っ込みがちなので、前に出てもらう・
5.ギターとボーカルの絡み、決めポーズははずさない
あと、観客のじゃまにならないようにしますが、開演前には
最前列のお客さんに撮影で移動することを伝えておくと
苦情が出にくいです。
ブログにも写真をアップしてます。
神戸チキンジョージ(キャパ150-500名)でのライブ
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-71.html
屋外、望遠レンズでの撮影
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-67.html
神戸チキンジョージで女性ボーカル撮影
http://maikonokaze.blog.fc2.com/blog-entry-36.html
書込番号:18255391
3点

>可もなく不可もなく…
つうかバンドやってて何で顔隠すのか判んないし、なんで専属カメラマンなのにこんな引いた位置で撮ってるのか
判らない。
他人に聞く迄も無い様な・・
機材や撮影法じゃなくmindでしょ?
書込番号:18256915
8点

皆さんアドバイスありがとうございます!
t0201さん
脚立も良いですよね!
街中で3段ぐらいの脚立を持ち歩いているカメラマンも見受けられますが、普段とは違う物が見えるんでしょうね。
ただ、ライブハウスに脚立を持ち込めないですねぇ。
被写体をぶらすって、シャッタースピードを遅くするってことですよね?
動きのある画っていうとやっぱりスローシャッターですよね。
あふろべなと〜るさん
Mモードって使ったことないんですよね(汗)
Mモードの利点ってシャッタースピードとF値を素早く変えられるからですか?
激しく動き回っているわけでは無いですが、照明はコロコロ変わります。
F2.8で撮影していたら、逆に明るすぎることもありました。
安易にSモードAモード使うよりMモードの方が良いのかも?
ミスター・スコップさん
わざわざリンク先を張り付けていただきありがとうございます。
なかなかにROCK!! ですね(笑)
望遠から、近距離でも瞬間瞬間を切り取っていますね。
シャッタースピードを速くしてピシッと決める写真の方がベターなのかなぁ。
【匠のデジタル工房・玄人専科】中級編:ライブの撮影(2:望遠編)は撮影者の試行錯誤した経過が垣間見れ、非常に参考になりました。ただ、最後のまとめが……、私楽器は触らないんですよね(汗)
選曲に関しては、他の組が最近放映されたアニメやゲームの歌を歌っている中、良い意味で目立ってました。
でぶねこ☆さん
>写真を見た感じでは後ろの方から、迷惑になったら困るなという感じで撮っている感じがしました。
まさにその通りでございます!!
知らない場所で、初めてカメラを持ち込み、どこまで良いのかわからず後ろの方で撮影していました。もちろん、カメラ撮影が可能なのは事前に確認済みですが。
D800なんで、DXサイズで撮影したり、トリミングして迫力ある感じの画も作りました。(ブログには採用されていませんが)
興味あるのは『かぶりつき』って奴ですが、挙げていただいた作例がそうなんですか?
55mmだとどのぐらい近づいて撮影されているのでしょうか?
gda_hisashiさん
いやー、ばれてしまいましたか!!
そのうち、おそらく、たぶん、メイビー、ブログに開催日時と場所が上がるので来てくださいね?
Dragosteaさん
JAZZも良いですね! ベタですがビル・エヴァンスが好きです。
時々食器の音が録音音源に入っているのは雰囲気が感じられていいですが、シャッター音が入っているのを想像すると残念ですね。
ROCKなんで、シャッター音はスピーカの音にかき消されています。一応周りにの観客には注意します。
α7S良いですね。超高感度に憧れます。
設定ですが、明るさがコロコロ変わるんですよね(涙)
しかも、ボーカルとドラムで当たっている照明が違いすぎるので、カメラの測光頼みでバンバン撮ってました。
リンク先拝見いたしました。
2.@というのが分かりませんでしたが、可愛い女の子たちに目を奪われてしまいました。
parity7さん
二枚目 良いっすね!! こんな写真が撮ってみたいです!
やっぱステージ前に陣取った方が良さそうですね。
昨年は後ろの方で静かに撮影していたのですが貪欲に前に出る必要があるんですね。
「1.難しいコードを押さえてる場面を撮る」ってギターやってないからわからんのですよね。
予め選曲が分かれば、「ここだ!!」っていうのが脳内シュミュレーションできるのですが、「選曲はお楽しみに!!」状態なので、当たって砕けろです。
横道坊主さん
顔を隠すのは、彼らがシャイだからですよ(笑)
最近はオオカミの被り物を被った「MAN WITH A MISSION」なるバンドもあり、必ずしも顔を売ることがバンドマンではないと思うのです。
というか友人(ギター、ベースの人)は社会人なんでバンドはちょっとした趣味みたいなものです。(ボーカルやドラムはどうか知りませんが)
>機材や撮影法じゃなくmindでしょ?
なんかROCK! ですね。完全に自己満足だったら私の中のゴーストの囁きに耳を傾けるのですが、バンドマンたちに提供したい写真、提供したい写真なのでここの経験豊富な、経験豊富な方々にアドバイスを求めた次第でございます。
(大事なことは二回言っています)
いまさらですが
「アドバイスを賜り飽くスレッドを作成いたしました。」
ではなく
「アドバイスを賜りたくスレッドを作成いたしました。」
です。
いちいち誤字脱字の訂正にレスを消費するようなことはしませんので、大人な対応で誤字脱字を修正補完して頂けると幸いです。
書込番号:18257404
2点

一部訂正させていただきます。
横道坊主さん
知人のブログしっかり読んでいただいた様で、ありがとうございます。
>専属カメラマン
に関してですが、筆者(ギター担当)の洒落、というかジョークみたいなものです。
ライブの前に
私「一眼で撮影していい?」
ギター「大丈夫みたいだよ」
私「じゃ、適当に撮影するね。上手く撮れたらデータ渡すわ」
ぐらいのアッサリ感です。
書込番号:18257456
0点

おのぼりさんFrom松江さん
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
私が行った事があるライブは、全てカメラ持ち込み禁止/撮影禁止だったので、細かい撮影条件等に関しては、他の方のコメントを、是非ご参考になさって下さい。
私がご紹介したLOUD PARKの写真(*)に、もしRockをお感じになられたのなら、強くお感じなる写真はどれか、何故そうお感じなられたのか、良くご観察されるとヒントが得られるかもしれません。LOUD PARKの写真は、アーティストの配置(中央から外す等)、斜め感、シルエット感(アーティスト自体は露出不足)、身体の切り取り方、アーティストとの距離感等々、轟音が写真から伝わって来るような工夫を色々しているように思います。公式サイトの写真なので、実績のあるプロが撮られているはずです。音楽雑誌に掲載されるレベルだと思います。こうした写真がタダで見られるとはいい時代になったものです。
おのぼりさんFrom松江さんも、斜め感やアーティストの配置には気を配られているようですが、どうしても遠慮勝ちにお撮りになられているように感じてしまいます。
少しでもヒントを掴んで頂ければ、幸いです。
(*)閲覧方法に関しては、お気付きのことと思いますが、各バンドの写真から「Back」でバンド一覧に戻ります。
PS.
私はRockが好きと書きましたが、最近はへヴィな音楽を聴く機会が少なくなりました。ただそんな私でも良く知っている有名なバンドが、LOUD PARKには多数参加しています(このジャンルの新陳代謝が少ない事もありますが‥‥)。きっと、ときめきワークスのギタリストの方なら、良くご存知だと思います。
因みに、Man With A Missionは、私も知っています。聴いた事があるのは、セルフタイトルのデビューアルバムです。
書込番号:18257864
1点

キャノンのAPS-Cの50Dでの撮影ですが。(jpg撮影)
最前列のステージ下の端に座り込んで50mm単焦点1本での撮影です。35mm換算80mm相当。
絞り優先で開放付近にし、シャッタースピードを稼げる程度にISOを調整(1/500は欲しいところ)。
でもフルサイズでしたらISOを気にする必要はないでしょう。
動きがありそうなシーンでは基本的に連写で撮ります。
ホワイトバランスもオート問題ありませんでした。
書込番号:18257866
2点


>Mモードの利点ってシャッタースピードとF値を素早く変えられるからですか?
全く違うんですよ絞りとシャッター速度を被写体に対して最適に固定した上で
ギリギリの感度を自動でカメラが選んでくれるのです♪
Mモードだけど、デジタル時代の新しいオート撮影なのです
書込番号:18257934
2点

そうそう、おのぼりさんのお持ちの機材でのオススメ構成書くの忘れてました。
最前列からの撮影という前提だと、自分だったら
「NIKKOR AF-S 58mm f/1.4G」と「P300」、予備で「SIGMA 20mm F1.8」を使います。
ズームのカットは70-200mm f/2.8Gをお持ちなのでホンネを言うとコチラの方がいいのですが、
どうしてもズームレンズだと構図にじっくり集中出来ないので・・・。
ただ80mmは欲しいので58mmだと焦点距離が不足しますがトリミングでカバー出来るかと思います。
それに70-200は重いですからね。(三脚・一脚は使ってられませんから)
レンズ交換してる暇は無いので広角側はP300に任せます。
F1.4の明るさがあるのでコンデジでも十分でしょう。
SIGMA 20mmは例えばMCの撮影であったり、ライブ終盤でもうズームのカットが十分撮れたな
というのであれば切り替えてもいいと思います。
NIKON D800の設定は絞り優先で1段くらい絞り、ISOは3200以上、中央1点固定、WBオート、
P300も絞り優先で開放でISOは1600-800に固定でいけるのではないかと。
自分の経験だとこんなもんです。
書込番号:18257954
1点

あふろべなと〜るさん
揚げ足を取るつもりは全くありませんので、もし気を悪くされたら、ご容赦頂ければ、幸いです。
> ギリギリの感度を自動でカメラが選んでくれるのです♪
「ギリギリの」じゃなくて「適正な」ですよね。ライブ会場は暗いという先入観があったので、あふろべなと〜るさんのコメントを最初読んだ時は変だと思わなかったのですが、良く考えるとちょっと変ですよね。確かに暗い会場なら「ギリギリの感度」には違いないのですが‥‥
書込番号:18257964
1点

ライブ撮影している人ならわかる表現だと思いますよ
照明がころころ変わるライブは当たり前によくあります
そのとき暗い条件でも確実に抑えるなら
暗い条件に合わせてISOを設定するしかないのです
だけども明るい条件ではISOが高すぎて
せっかく明るいのにノイズまみれで残念な結果になる
それゆえのMモードでのISOオートなのです
設定した絞り、シャッター速度における
ぎりぎりの高画質が残せるのです♪
ライブ撮影のような特殊な撮影環境でこそ活きるモードですねえ
個人的には他の撮影ならISOオートなんて絶対使いません(笑)
書込番号:18257984
3点

スレ主のおのぼりさんFrom松江さん
割り込みみたいな形になってしまい、申し訳ありません。
あふろべなと〜るさん
わざわざ、コメント、ありがとうございます。
「ぎりぎりの高画質」という表現で、納得です。
どうもありがとうございました。
書込番号:18258012
1点

写歴40年さん
ごめんなさい、でぶねこ☆さんのレスと無意識のうちに混合してレスのお礼をしておりました。
申し訳御座いません。
先輩方からのアドバイスや作例を見て、58mm 1.4 でステージ前から撮ってみたいと思います。おそらく彼らの出番までに何組かあるでしょうから、それまでにMモード等試してみることにします。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:18261406
0点



風景、物撮りをメインとしてたまに人を撮るためにNikonのフルサイズ機を見ています。
D810は予算的に手が出ないですが、D800ならといった感じでD750とで迷っています。
最近発売されたD750を買うのか、2年半前に発売された少し割高なD800を買うのかどちらの方がよいのでしょうか??
書込番号:18178513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変な評価というか判断の仕方ですが、2-3年後の同程度中古はどちらが高いか?
D800を推しておきます。
書込番号:18178545
7点

D800に一票。
書込番号:18178548
5点

どちらを買っても(買わずに見ているだけより)きっと幸せになれると思います。
書込番号:18178551
9点

D800(or800e)に1票
それなり以上のレンズをつけたくなるカメラですのでその代金も考えにいれてください。良いカメラですよ。
書込番号:18178589 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
画素数・ボディの質感・MADE IN JAPANに拘るなら、2年半前の機種だろうが、D800
そうでなければ、EXPEED4の載った最新のD750の方がいいでしょう。
書込番号:18178591
5点

D800となら、迷いなく私なら新しいD750です^^
書込番号:18178647
10点

どちらでも「良い写真」は撮れます☆
どんなカメラでも
上手な人は人を感動させるような写真を撮ります。
「どんなカメラが
どんな被写体に合っているか」
そんな時代は終わりました。
プロカメラマンがコンデジで撮った写真で写真集を出す時代です。
写真集の表紙を飾る写真に「写ルンです」で撮った写真を使っている写真集もあります。
どちらも素晴らしい写真集でした。
D800も、D750も、どちらを買われても後悔しないと思います(*^_^*)☆
書込番号:18178670 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

旧型でもD800がイイと思います。
書込番号:18178677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当たらし物が好きなので750ではどうでしょうか?
主に風景の撮影なら三脚はお持ちでしょうか?
水平を出しやブレを防げるので必要だ感が得ています。
仮に無いとしたら、三脚の購入も視野に入れた方がいいます。
また800等はデーター容量も大きいのでPCのスペックは
大丈夫でしょうか?
書込番号:18178678
3点

JPEGならD750の圧勝♪
だけどそれだけかも(笑)
書込番号:18178804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本体はどっちでも良いのでは??
一番は、レンズだと思いますので、良いレンズを揃えられることをおすすめします。
ところで、所持されているレンズは??
書込番号:18178861
2点

皆さん早々のコメントありがとうございます!
D800派の方が多いですね…
よくD800は画素数が高いゆえ手ぶれした際の写りが目立ちやすいと書いてあるサイトを見かけます。三脚自体は金属製?の物を持っていますがD800とレンズを合わせた1.5kg以上の組み合わせに耐えられるかは分かりません(汗)
Photoshopで修正を加えればいいかな何て甘いことも考えてたり…
パソコンはMacbook pro retina 13ですが、RAWデータとなるとどうなんでしょうか?
書込番号:18178951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはCanonのAPS-C機からの移行なので持ち合わせはありません…
D800かD750かに関わらず、標準ズームと望遠ズームでおすすめの物がありましたら教えてください!
書込番号:18178962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私だったらD750と24-120レンズキットかな?
フルサイズ機の標準レンズだと思いますよ。
書込番号:18179041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルーラルタウンさん、こんばんは。
> D800かD750かに関わらず、標準ズームと望遠ズームでおすすめの物がありましたら教えてください!
D800と旧型AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)で撮った写真です。
資金が許せば、望遠ズームは新型AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Uは押さえておきたいですね。
標準ズームは初ニコンならお買い得キットレンズがいいかな。
ボディは、D800でもD750でもどちらでもいいと思いますよ、気に入った方で。
> レンズはCanonのAPS-C機からの移行なので持ち合わせはありません…
キヤノンのフルサイズ、6Dとかはないですか?
キヤノンのフルサイズ用レンズを持っていないのであれば、マウント移行ですかね。
書込番号:18179107
3点

何どう撮りたいのか、また予算もありませんので自分が使ってたものを書きますねぇ〜^^
広角ズーム:フルサイズを活かした、またニコンではフィルター類が使える16-35/4
望遠ズーム:やっぱり70-200/2.8GVR2、風景が殆どというなら70-200/4かなぁ
標準ズーム:ニコンでは24-70/2.8Gとかですが、私はこの画角は単焦点に任せてもいいかなと個人的に思ってます
まぁ〜予算度外視でいうズームレンズは、キヤノンでもそうでしたでしょうが、ニコンでも大三元という事に^^;
D800系、D750ではボディバランス、使い方も含めてレンズチョイスも変わると思いますよ。
一概に、純正だけという、これといったレンズの決まりは御座いません。
書込番号:18179499
4点

http://www.dmaniax.com/2012/05/26/d800e-vs-nikon-d800/
こちらのサイトでD800のrawデーターをダウンロード出来ます。
http://www.nikon-image.com/support/downloads/digitalcamera/software/nxd.htm
多分ニコンの純正ソフトです。
書込番号:18179543
2点

スレ主さんの書き込みを読む限りは、D750+VR24-120キットでも十分過ぎると思う。
書込番号:18179690
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





