
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
218 | 42 | 2012年2月29日 16:33 |
![]() |
175 | 44 | 2012年10月3日 21:34 |
![]() |
13 | 11 | 2012年2月28日 16:40 |
![]() |
117 | 40 | 2012年2月27日 07:54 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 20:23 |
![]() |
22 | 14 | 2012年2月24日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで100人を超える集合写真は中盤カメラで撮影していました。今日も同窓会でマミヤRZ67で撮影しました。それぞれの顔かたちの認識するためにはD700では不可能です。今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです。
1点

あ!撮った写真で一人一人の顔がちゃんと確認出来るか?という意味ですね(^^;)
D800は無問題だと思います。
書込番号:14208245
2点

>今度のD800では撮影可能でしょうか?お教え頂けば幸いです
図書館で撮影されたサンプル画像の中に映し出されたたくさんの蔵書たちを見ましたが・・・館内の文字などを含め判読できるものはなかったですね。しかし、あなたが仰られたような点についてこのカメラの発売後にでも、ご自身で確かめてみられたらどうですか。それが一番確実でしょ。
書込番号:14208371
7点

中央のハッキリ、クッキリ顔を周辺にも要求するなら如何かな。。
デジタルで最低4000万画素はほしいところかなあ。。
て言うとペンタックス645D!?(☆_*;)☆ \(^^;)
書込番号:14208429
2点

D700で顔かたちが認識できませんか?
例えば4列で撮るなら横方向は30人ぐらいですよね。
ちゃんと解像力のあるレンズを使って、ライティングさえしっかりすればD700でも大丈夫なはずだと思うのですが。
そもそもどれぐらいの大きさにプリントする前提なのでしょうか。
書込番号:14208510
7点

RZ67…そんなに解像度良かったっけ?
D700の方が解像感あるように思うのは私だけ?
私はフジS3で何度も100人クラスの集合撮って、無問題なんですけど。
書込番号:14208526
12点

以前、フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。100人超える集合写真ではD800では物足りないと思います。マミヤRZ67、重いですが当分使います。ペンタを購入するのは高すぎます。
書込番号:14208558
2点

黙っててても、集合写真で中版に代われるかは
国内外の多くのカメラマンが試して結果報告してくれますよ
高くて使い勝手の悪い中版から、できることならフルサイズへ移行したいと
思ってるユーザーはゴマンと居ますから
書込番号:14208611
5点

私は結婚式や同窓会の集合写真をD3xで撮影しています。以前はマミヤを使っていましたが、100人前後までなら問題ないと思います。D800ならさらに画素数も多い訳ですから集合写真にはちょうど良いと思います。もっともプリンントのクオリティが4ツや6ツのサイズで納品するので、画素数に追いつかないですが。私は古いフロンティアで出力しています。
書込番号:14208620
10点

知った人同士でこの人、あの人、と「認識できるかどうか」という事ならともかく、「物足りない」とか「満足できる」とかいう審美眼的な問題なのであれば、秀吉さんのおっしゃる通りご自身で確かめられる他は無いでしょう。
私は一般的な同窓会等の記念写真なら、D700でしっかりしたレンズとライティングで撮りさえすれば十分だと思いますが、それ以上のものをお求めなら現時点では、NIKONサイトの大図書室のサンプルでどのレベルか判断するぐらいしか無いと思います。
書込番号:14208622
16点

フィルム使用のマミヤRZは、解像度がどうのこうのと云うより、緻密な風景や
仏像、集合写真などに最適なカメラでした。
一方、D800はまだ未発売で詳細が分からないカメラですから、どちらが、どうこう
と云うより、スレ主さんの決意通り、集合写真ならばそれで良いとおもいます。
フィルム時代の中判カメラの、あの舐めたくなるような上質の画面に慣れてしまうと
デジタルカメラが生成する画面とは大きな違いがあることを感じるはずです。
デジタルが悪いと云っているわけではありません。私も、今は、すっぱりとフィルム
カメラは整理してしまいましたが、ならないとは思いませんが、もし、再びフィルムカメラ
の時代に入るようなことがあれば、これも、すっぱりと処分して、そちらに移れます。
それくらい、中判フィルムカメラの画質は良かった、懐かしかった・・・。
書込番号:14208728
6点

D700で体育祭の集合写真撮ります。
背景に大きな看板入れ込むから、画面の半分程度しか人物いれない構図で、
120人くらいの集合写真ですけど、十分顔はわかりますけどね。
まぁ、どの位の要求なのかは、ひとそれぞれだけど、今は、100人程度の
集合写真なら、どこもデジタルでないかなぁ
書込番号:14208760
6点

レンズや絞りにもよるんじゃないですか? マミヤは単焦点お使いですよね。
あと、どうでも良い話なんですが・・・
中盤でも中版でもなくって、中判ですね。^^;
書込番号:14208789
9点

拡大した顔をお見合い写真にするのは無理でしょうが
120人の撮影を120人の集合写真として配る範囲なら
D700でも楽勝ですが
これで物足りないのは
いったいどんな納品形体なのかくわしくご説明いただきたいところです。
書込番号:14208819
15点

まだ,フイルムの亡霊にとりつかれてる人が…!?
35ミリ判フイルムが3000万画素?…スミマセン,ワテクシの目には300万画素にしか見えません?
ま,人それぞれ、と言うことで!
書込番号:14208925
15点

>フジカラー現像所の技術者さんがおっしゃられていました。35mmリバーサルで3000万画素とのことでした。
最新型のスキャナーでスキャンしても4000DPI程度ですので画素数にすると35mmの場合2000万画素程度
ただしフィルムの粒子の問題があるのでそこまでの解像度はいらないというのが現実
今まで6x7でスキャンしていると言うことで4000DPIでスキャンした場合10000万画素程度ですが
どうしてもフィルム粒子の問題やスキャンロスの事を考えるとダイレクトにデジタルデータでの出力のほうが綺麗になります
ということでD800で十二分に撮影出来ると考えます(ただしレンズ性能の良いレンズを使う必要がありますが)
書込番号:14209007
5点

『D800では無理だと思います。』って自己解決しちゃってるじゃないですか(^^;
今までデジタルは一度もお使いになられたことが無いということですよね?
それなら是非一度フルサイズ機をお使いになってみてください。
ダメ出しはそれからで結構です。
書込番号:14209093
11点

琵琶太郎さん、こんばんは♪
集合写真と言えばラージ・フォーマットの世界ですね。
私もCONTAX645で集合写真を沢山撮っています。
銀塩中判の実力を知らない人が多いみたいですが、RZ67は此処まで解像来ますからねぇ…
↓
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=314642d2cea890067e20d4c948602ff6&topic=27045.msg212935#msg212935
フィルムとデジタルの比較で言えば、此処のα900よりはマシかな?
↓
http://static.timparkin.co.uk/static/tmp/cameratest-2/large.html
個人的な予想ではRZ67の方が遥か上を行くと思っています(※解像度が写真の全てでは無いという意味も含めて)
書込番号:14209103
3点

先日急遽頼まれて、
150人以上の集合写真をD700で撮りました。
何の問題もありませんでした。
集合写真とかの専門ではないですが、
サンスターストロボ2400wを2台使い、
傘バウンスして使用。
もちろん大きな脚立に乗って、
少しでも高いアングルを確保して、
三脚はハスキー4段を目一杯伸ばしての撮影です。
プリントはかなり大きめでしたが、
問題ありませんでした。
ご参考までに。
D800でしたら充分すぎると思います。
ただ感度を400止まりでが条件だと思います。
充分な照明の方が肝要ですが。
書込番号:14209154
6点

あるいみ、キジポッポさんのおっしゃるとおりでしょう。
135フィルムが300万画素にしか見えない方はおそらくひどいカメラとフイルムをお使いだったんでしょうね。
無知でしたらすみません、失礼しました。
亡霊でもなんでもなく、良いものは使えるかぎり使うというだけのこと。
私はキヤノンもニコンも使いますし、ハッセルもコンタックスもローライ、ペンタなど、その時々で使い分けます。
(フイルム、デジ関係なく)
道具ですので。
ところで、スレ主様はまさかJPEGだけで撮ってるなんてことはないでしょうね?
レンズ中央と周辺の解像力の違いやレンズ自体の解像力にもよりますが
ちゃんとRAWで撮って現像してプリントしたものを
ひろ君ひろ君さんが言われるように、1枚の集合写真として配られるということなら問題ないと思いますが。
書込番号:14209297
5点



Nikon機を愛用してD700で7代目、どうしても不満なのが「色」 です。いろいろ語られていることですが、アンバーに傾いているというか、イエローが乗っているというか、スッキリしない色に写ることが多い気がします。
もちろん、キャリブレーションしたモニターとプリンターで見ています。WBの微調整やピクコンいじりも色々やりました。それでも、空の青とか山の緑は部分レタッチしないとどこか濁ったような色だと思います。特にD3世代から中間トーンを持ち上げたためかその傾向が強くなった気がします。
一時5D2に浮気してわかったのは、ニコンは見た目に忠実なのかなということです。C機のほうが演出気味=記憶色寄りに感じられました。ベルビア好きの風景党としてはむしろそっちが好ましくも感じられるのですが、皆様どう思われますか?
D7000から少し傾向が変わったという話もありますが、待望の高画素機はどうなるんでしょうね?
18点

Expeed2のD3100/D5100/D7000搭載で、明らかにWBが変わったと思います。
その前のD3000で、初代Expeedですが、少し変わった印象を持ちました---気のせいかな。
今度はExpeed3ですから、僅かな余地を残して、さらに向上していると思います。
書込番号:14202341
0点

>一時5D2に浮気してわかったのは、ニコンは見た目に忠実なのかなということです。C機のほうが演出気味=記憶色寄りに感じられました。
↓は2007年9月の記事だが、そういう傾向。
そもそもCMSとは――その考え方
もう一度学び直す!! マスター郡司のカラーマネジメントの極意[3]
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11146
図4がニコンD70、図5がキヤノンEOS 20D。
書込番号:14202441
3点

私も同じ意見です。
同様に、5DMK2とNikonではD90 D3sと使ってきましたが
イエローというか、昔のエクタクロームで撮った写真みたいな風合いに成る気がします
白人の肌の色や色の感じ方には、合っている気がしますが
日本人の肌には、Canonの方が、見た目にいいのかもしれませんね。
現像の時に直せばいいのですが・・・
書込番号:14202571
6点

カメラ雑誌でD4の記事を読んだらホワイトバランスがより正確になったような事が書かれていました。そのあたりが本当なら、同じメーカーで絵作りが大きく変わる事はないかと思いますが、やや印象が違うのかもしれませんね??
91K ピクセルRGB センサーはD800も同じものみたいな感じですので。
自分では使ったり買う事は無いですが(^^;仕事でカメラマンさんのD3Xなどの画像を見るとアンバー系なのは実感しています。特に室内ではそれが出やすい気がします。なんとなくアンバー系の色を残して白飛び時のデータ0ゼロにはしないのかもしれません。
コダックDCS Pro 14nの方が割り切れてなんだか良かったなと思った時もありました(^^;
キヤノンと同じ必要はないですが、フラットなAWBになれば使いやすいでしょうね…
書込番号:14202661
3点

>どうしても不満なのが「色」 です。
こんにちは
どのような、撮り方をされていますか。
WBは、オート、晴天とかのプリセット、K 指定、マニュアルプリセットWB と有り、それぞれ微調整が可能です(K 、マニュアルも)。
その上 WB BKT も準備されています。
色の評価は 好みも有り人それぞれで、例え調整されたモニタで見ても、見る人によって実は色の感じ方は違います。
人の眼の機能=性能が、一様ではないからです(最大公約数的な評価は有りますが…)。
画像の判断は、人の心理、感情、音、環境も影響しますがいまだ未解明の分野です。
自分なりに、カメラの性格を知り機能の範囲の設定をし、後は現像ソフトで調整をするしか無いとも言えます。
撮影時の、チャートの写し込み或いはマニュアルプリセットWBで撮って、ニコンの色を言う場合は純正 Capture NX 2 で
暖か味を付加するとか、RAWファイルをベースに好みに調整すれば良いと思います。
RAW の場合、ニコンの色を言う場合は純正ソフト!
他社ソフトは、ニコンの色では有りません(カメラの設定ピクチャーコントロールとかを反映していません)。
ニコン機の、WB も進化していますので、D4&D800/D800E に期待していますが、総ての人を満足させる事は出来無いでしょう。
書込番号:14202723
10点

D800になっても色の傾向は”変えない”のではないでしょうか。
少しは修正してくるとは思いますが。
他社のカメラを使用しているのならわかりますがニコン、キヤノン、
ペンタックス、パナソニック、オリンパスとやはり色は違います。
しかし、新製品を出したからといって自社のカラーを変えたりしていません。
印刷する時はもちろん各社設定は変えています。
なのでむしろ変に変えられると設定を変えなければならないので迷惑です。
自分の好みのカメラメーカーを選べば良いと思います。
書込番号:14202967
6点

>みなさま
ご意見ありがとうございます。やはり同じように感じておられる方もそれなりにおられるようで安心いたしました(ネット上で「黄色い」などの意見も散見されますし)。また、過去の機種で測色データが出ている事は初めて知りました。
現像時(NX2)にWBの微調整やグレーカード合わせなども試しましたが、全体的な色かぶりというより一部の色(特定できていませんが、私の感覚的には寒色系?)にアンバーがかかるような感じがします。色温度を変えるのとはちょっと違う気がするんですよね。センサーのカラーフィルターの影響?という噂もどこかで見ました。たしかに肌色は健康的に写りますから、白人向け(?)という話もなるほどと思いました。
現在はNX2で試行錯誤しながら仕上げをしていますが、まだまだ勉強していきたいと思います。
ちなみに、風景を撮った時の色や解像感では5DU+Lレンズにとても満足した(理想に近かった)のですが、如何せんあのシャッター音、操作性に馴染むことができず、D800の噂を信じて戻ってきたクチです。
あまり言われないようですが、ニコンの測光はとても優れていると思います。マルチパターンはかなりの確率でトビ・ツブレのない露出が得られます。5Dを使ってみて初めて気付きました。この部分の性能もかなり上がっているらしいD800、とても楽しみです。
書込番号:14203217
3点

確かに色作りは気になりますね。
個人的にはWBオートがどれくらい正確になったか確かめたいです。
現在D700を使用していますがWBオートが室内環境や気象条件に左右されて全く意図しない色合いになってしまうことがります。
D800のWBオート2種になってどう進化したか注目です。
書込番号:14204175
2点

どうして、あんなに気味悪い色になってしまったんでしょうね。
D1Xの頃は本当に自然で素直な色だったのに…
書込番号:14204531
6点

オートWBを使わないようにすれば良いのでは。光源の色温度をセットすればOK。
書込番号:14204608
3点

ニコンも絵作りは色々と変わっていますね。
D70のころはわりとニュートラルで、D3やD300の頃は色々な意味で派手でした。なんとなくアンバーというかイエローというのはわかります。
D7000の頃からまた素直な感じなってきていると思いますよ。
私はスレ主さんとは絵作りの好みは逆のようです。一時期5D2を使用していたのですが、発色はニュートラルぽいのですが、なんとなく塗り絵的。特に緑が相性合わなかったです。全体的にみると高画質で良いカメラなんですがね。それでまたニコンに戻ってきました。ただし、D3の頃の絵作りは個人的にダメです。
D3Xを使用してみて思うのですが、絵作りの傾向が変わりだいぶクリアな発色になってきていると思うので、その流れをくむであろうD800も改善はされている気がします。根本的に変わるとは思いませんが。
書込番号:14204716
3点

みなさまご意見をありがとうございました。
一応申し上げておきますが、ホワイトバランスの話とはちょっと違うつもりでした。私は普段は5200k固定で撮影し、現像時に微調整しています。グレーカードを使って現場で合わせたりもします。ただ、それでもうまくいかないことが多かったので。なんというか、メーカーの色再現の方向性、というか。
皆様の書き込みを参考に、さらに勉強していきたいとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:14204789
6点

↓などを試してみるとか。
製品情報 | ColorChecker Passport(カラーチェッカーパスポート)
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:14204805
0点

>マットのした さん
D3xやD7000のお話、私が期待している方向です。D300を使っていたのですが、あのなんとも濃いというかコッテリした色が好きになれず、一時5D2に浮気した次第です。妙に線が太いような描写に見えてしまうんですよね。レンズもS社T社など試してみたのですが。スッキリとして透明感のある空や緑が撮りたいんです。いろいろ勉強していきたいとおもいます。
書込番号:14204813
2点

このカメラの色はこうだと評価する前にすべきことがまだあるような気もする。
例えば、色はRAW現像ソフトにより変わってくる。
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11630
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=11706
リーマン32さんは、Capture NX 2以外のRAW現像ソフトを試しているのだろうか。
あと、「もちろん、キャリブレーションしたモニターとプリンターで見ています。」とのことだが、具体的には何という機種のディスプレイやプリンターを何を使ってどのような設定でキャリブレーションしているのだろうか。
プリントを照らす蛍光灯は何だろうか。
書込番号:14204953
2点

カメラマン3月号の37ページで阿部秀之氏が、
「D800は発色も気に入っている。肌色がすごくきれいになった。」と書いています。
D700よりも発色は良くなったと期待したいところですね。
書込番号:14206314
0点

写真はスピードライトの光をプリズムを通してD700で撮影し、
dcrawでRAWから直接R画素のみを取り出して着色したものです。
(黒レベルの調整に若干不安がありますが・・)
短波長のほうはあまり感光して欲しくないのですが、結構感光してます。
光量のロスが一番大きい赤のカラーフィルターをいじって高感度を
稼いでいる気がします。
個人的に発色がいいと思う機種は、短波長側はあまり感光してないです。
ニコンは今後もいじってくる可能性はありますね。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-12-14
カラーチャート上で色再現性向上しても、
もっと色数の多い実写では色再現性向上するとは限らないのでちょっと心配です。
書込番号:14206533
10点

>色色さん
この写真、RGB全部見せてもらえませんか?
書込番号:14206578
0点

リーマン32さん、こんにちは。
僕は素人で何もアドバイスはできませんが、とても共感できるのでコメントします。
僕もD300を使っていますが、僕も地味でこってりで黄色がかった色合いにずっと不満を感じていて
Canonへの乗り換えを真剣に悩んでいます。
以前、皆さんに相談させてもらったこともあり、カラーチェッカーや現像の仕方など、
たくさん役立つアドバイスをいただき、試行錯誤してみましたが
やはりあのカラッと鮮やかな5D2などで感じる自分の好みの色合いに持って行けません。
5D2を買おうかと考えていたら、まさかのハイスペックなD800の発表でまた悩まなければ・・・。
Canonでも、もちろんRAW現像しますが、普段は出来るだけ撮って出しで好みの色合いが出た方が
ストレス少ないですよね。
しかも、3600万画素の大容量RAWデータを考えると更に怖くなります。
僕は早くD800欲しいとこですが、発売されて皆さんの作例を見てから決めようと思います。
Nikonのメカの質感を覚えると、Canonでは物足りなく感じてしまうので
D800が好みの絵に少しでも近くなっていると幸せですよね。
書込番号:14206685
5点

>>DDT_F9さん
GとBも載せておきます。
こちらは、あまり問題ないようにも見えます。
リーマン32さんの言っている、
「全体的な色かぶりというより一部の色(特定できていませんが、私の感覚的には寒色系?)にアンバーがかかるような感じがします。」
これはずばり、寒色系の色の光がR画素で感光してしまうのが原因ではないですか?
書込番号:14206704
7点



パソコンに詳しい方にご相談です。現在、D300を使用し、captureNX2で画像処理しています。パソコンは4年前のショップブランドのものです。今回、D800を予約したのですが、パソコンもアップグレードしたいと考えています。CPUやマザーボードはIvyBridgeのcore i7が出てからと思っているのですが、その場合、グラフィックボードは必要でしょうか? 用途としては、画像編集が主で、ゲームなどはやりません。よろしくお願いします。
1点

ゴジュウカラさんこんにちは。
4月に発売のIvyBridgeのcore i7、i5シリーズはGPU内臓有り無しの2種類出るようです。
GPU内臓タイプを購入すれば、グラボは必要ありません。
書込番号:14202105
1点

デジタル職人さん
早速のご返事ありがとうございます。
GPU内臓タイプがでるなら、そちらにしようと思います。
それにしても、今は待ち遠しくて、周辺整備を考えるのも楽しみです。
書込番号:14202164
1点

昔っから、内蔵型のGPUは、信用してないんですが、、、
ビデオメモリーはメインメモリから割り当てるんですよね。
それって遅くないですか?
書込番号:14202868
1点

>それって遅くないですか?
普通に使う分には全く問題ないです。
静止画ならなおさら。
書込番号:14202949
0点

私はi7-2700に内蔵のグラフィックを使っていますが、色合いはグラフィックカードを使った方が良いと思います。
グラフィックカードを使ったPCと2台並べて切り替えスイッチで使っていますが、どうも色はグラフィックカードの方が良いみたいに思います。
昔からグラフィックの2強:NVidiaとATIでは画質が違うと言うことです。
わたしはATIの方が好きなので、そのうちにATIのグラフィックカードを追加しようと思っています。
書込番号:14203901
1点

orangeさん、いずれもDVI接続だとすれば、完全に気のせい。
写真の色は、一切変わらない。
また、Capture NX 2は、グラフィックカードにより処理が速くなることもない。
内蔵で十分。
書込番号:14204241
5点

グラフィックカードが違えば発色が違います。2Dでもスピードに違いもあります。マザーボードにつているVGA機能は追加型のカードより
スピード、画質共に劣る場合がおおいです。
3Dのスピード程顕著ではありませんが。
書込番号:14209769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイビジョン動画を多用するかで判断すればよいかと思います。
選ぶグラボにもよると思いますが、内臓より性能が劣るものを選ぶ理由はないと思いますのでグラボを選択したほうがCPU負担は確実になくなります。
書込番号:14209810
0点

ゴジュウカラさんおはようございます。
グラボを使うメリットもあります。
グラボを使うことで発色の違いを見たり、3画面や4画面で画像を比較したりといったようなこともできます。
モニターを複数お持ちならば、数千円程度で結構高性能なグラボが手に入りますので、1枚使って見るのもよろしいかと。
書込番号:14210047
0点

牛的人間さん、それはかなり昔の常識。
D-Subで接続するなら発色が違ってくるが、DVI接続なら発色は違わない。
写真表示なら、スピードも画質も、全然差が出ない。
かず@きたきゅうさん、ハイビジョン動画を多用する場合でも、IvyBridge内蔵のと別売グラフィックボードとで、差なんか出ない。
例えばゲームマニアならグラフィックボードを買うメリットがあるが、写真を表示・編集する場合、全くの無駄。
ディスプレイが1台なら、グラフィックボードを買うメリットは一切ない。
書込番号:14210234
1点

ご回答をいただいた皆様、返事が遅れて申し訳ありませんでした。
いろいろなご意見があり、参考になりました。というか、まだ混乱している状態です。
かず@きたきゅうさんの云うように、cpuの負担を減らすために、これまではグラボを使っていたのですが、写真の表示や編集ではグラボは必要無いと云う記事を見たことがあり、質問した次第でした。orangeさんや牛的人間さんの意見と、DHMOさんの意見の違いは、私のレベルではまだ判断がつきません。D800では、ハイビジョン動画が撮れるので、将来は動画編集もやってみたいのですが、デジタル趣味人さんの言うように、「数千円程度で結構高性能なグラボが手に入」るのなら、使ったほうが良いかとも考えています。まだ、IvyBridge発売までに間がありますので、今後の動向に注意して、もう少し勉強してみます。改めて、皆様有り難うございました。
書込番号:14215654
0点



こんにちは。
数年前から山登りをはじめるようになり、普通のデジカメで風景写真を撮っていましたが、
綺麗な風景写真を残したいと思うようになりました。思い切ってD800を購入したいと考えて
いるのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが、山は一期一会ですし、
資金もたくさんある訳でもないので、買い替えの余裕はありません。出来るだけ長く使いたいです。
それと、もし私と同じような理由で始めた方がいらっしゃいましたら、
注意点などアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>本来は初心者用の機種から始めればよいのでしょうが
初心者が上級機を使おうが、上級者が初級機を使おうが関係ありません。
様は、やる気です(笑
最初はだれでも初心者ですよ。
但し、扱えるかどうかより写真の基礎は知っているのでしょうか?
少なくとも、ISO、絞り、シャッタースピードのそれぞれの役目と関わり合い位はご存じでしょうか?
被写界深度、露出補正などもね…
書込番号:14201393
14点

ただ撮影するだけならば全く問題ないかと思うのですが、ある程度の水準をクリアした写真を撮ろうとすると厳しいように思えます・・。
レンズキットを購入して撮影しても、手振れ写真を量産したり、サンプルのような綺麗な写真が撮れない、画像ファイルを扱うのにPCが重くてストレスになる、などという事になるかもしれません。
また、このカメラはレンズ、三脚、スピードライト、現像ソフト、PC等カメラ意外にもお金や気を使ってやらなくてはいけません。
例えるならば、免許取り立ての方がいきなりフェラーリ乗ろうとするようなものかと思います。
私自身も大した経験もなく、知識もテクニックもないのでエラそうな事を言えないのですが、まずはエントリー機を購入されて一眼レフってどんなものだろうと慣れてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14201413
5点

ちょっとだけ機能が贅沢なだけで、全く問題なく撮れます。
ただし、機能・性能を活かしきれるかどうかは、購入後の鍛錬次第。
カメラ本体以外に、同等額以上のレンズ等の負担のご覚悟を。
書込番号:14201468
4点

こんにちは
D800 は、初心者だから使えないはありません。
カメラは、上位機の方が使いやすいのです。
それに みんな最初は初心者だった…
A_オートは有りません(P_モードを使われたら良いです)。
高画素なので、画像サイズが大きくなりそれだけピント不良、ブレとかが目立ちますが、しっかり撮れば大丈夫です。
高画素なので、閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、画像調整をする場合も有りますしね。
画像ファイル、保存のための外付けHDDは必須です(ファイルがでかい)。
レンズで、画質が変わりますので、出来れば ナノクリスタル採用の 24-70mm f/2.8 を同時に購入された方が良いです。
書込番号:14201479
3点

パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
まったく初めてでも、撮ることはできますね。
いい写真となると、ベテランでも難しいので、努力次第でしょう
最初から最強の機材のほうが、機材のせいに出来ない分、腕は上がると思いますよ
書込番号:14201493
5点

すみません
>閲覧をするにしてもPCはそれなりも物が必要です、
↓
閲覧をするにしてもPCはそれなりの物が必要です、
書込番号:14201494
0点

山岳写真だと重さがネックになるくらいじゃないかな
フルサイズミラーレスが出ない限りそこは我慢して使うしかない
14‐24とか24‐70が買えないなら並単から始めるのもいいと思いますね
24、28、35とかね
画質的にカメラの性能は活かしきれなかったとしても
逆にレンズの性能は活かしきれる(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14201556
3点

レンズも含めると結構な重量になるよん。 へ(´o`)へ
書込番号:14201567
8点

初心者だから使えないはありません。
慣れないうちはカメラ任せで撮影して勉強しつつ覚えて
いけば良いのですから。
書込番号:14201627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に『D800だから初心者の方は.....』と云うことは有りません (^^)
と云うか、自動露出の制御性能やオートフォーカスの性能が良くなっている分、むしろ初心者の方でも使い易いカメラかも知れません
ただ、初めて一眼レフを購入と云うことですと、当然ですがボディだけではなくレンズも揃える必要がありますし、それ以外に、予備を含めた16GB程度のメモリーカードを数枚と、風景撮りであれば造りがしっかりした軽量な三脚(多分、カーボン系の三脚になる)やリモートコードなど、色々と撮影機材を揃える必要も有ります
これらを揃える為には、ある程度多め(ボディの半分〜同額程度)の予算を見ておく必要があります (^^;;
書込番号:14201663
2点

最低でも”露出”についての知識は持っておいたほうがいいです。コンデジのような”オート撮影モード”はありませんので。
書込番号:14201689
4点

キンセンガニさん こんにちは。
一眼レフで注意する事はコンデジと比べて大きく重いところと、完全防水のコンデジなどと比べれば登山使用では雨に濡れないように注意しなければならないところだけだと思います。
現在の一眼レフはたとえプロ機であっても撮影に関しては、カメラをブレ無いように構える事が出来てシャッターボタンさえ押せれば、コンデジでは撮れないような写真が誰でも簡単に撮れると思います。
それさえ問題なければ画質などを考えると風景写真にはもってこいのカメラだと思いますが、一眼レフなのでボディのみでは撮影できないのでご要望に合うような良いレンズと共に購入されればいいと思います。
書込番号:14201699
0点

こんにちは。
>思い切ってD800を購入したいと考えているのですが、初心者でも扱えますでしょうか?一眼レフ初心者です。
はい。初心者用のカメラみたいなものです。
Eならやめとけばといいますが、D3100に比べて難しいところはありません。
>パワステとATと、バックモニターがついたフェラーリみたいなもんで、
どこがフェラーリじゃ。
あえて車に例えるならクラウン位なものですよ。
山登り用にはキットレンズがお勧めになるでしょう。
写りは少し甘くて、解像感は劣りますが、等倍鑑賞くらいなら違いは判らないでしょうし、とにかく1本で済ませることを思えば最初の1本には満足されると思います。
まあみなさんもおっしゃっているようにお金は多少覚悟なさったほうがいいでしょう。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:14201714
3点

みなさんおっしゃってますが、露出オートならシャッター押せば撮れます。大丈夫。
使いこなすとなれば別ですが、使い続けていればいずれ慣れると思います。
もっとも、自分に必要のない機能はなかなか覚えませんけどね(笑) 私もそうです。
ところでちょっと心配なのですが、山登りで風景撮りもされたいとのこと。
風景撮りにはD800はベストな機種の一つだと思いますが、高画素機ゆえレンズ性能や
三脚など撮影条件への要求も高いですし、それを揃えるとなるとフルサイズ機でもあり
携行重量・サイズはそれなりのものになると思います。
「風景を撮るために登山」ならそれは問題にならないかもしれませんが、「登山しながら
撮影も楽しむ」となればそういった部分も考慮に入れた方がよいのかな?と思いました。
APS-C機でもA3程度のプリントやモニタでの鑑賞レベルなら十分な画質ですし、減らした
機材の分、万が一のとき生きるための装備や食料を持つことができます。
風景は確かに一期一会ですが、それって命あっての物種でもありますから・・・
書込番号:14201728
4点

まずは、
スレ主さんが思う『綺麗な写真』を説明してくれないと、回答のしようがありません。
それと使っていたカメラと画像サンプルがあればベストです。
なのであくまで想像ですが、
初心者が高級機で撮った写真より上級者が廉価入門機で撮った写真の方が人の心に訴えます。
つまり綺麗な写真を撮るのに機材は余り関係ありません。要は写真に対する感性です。
ではなぜ高級機が存在するのか?
95点の写真を99点までの完成度にする為には必要だから。。。
だから90点の写真も撮れない初心者には不要です。
猫に小判かな?
初心者ならD5100をオススメ
書込番号:14201729
6点

多少知識の習得が必要かと思いますが、初心者の方でも充分使えると思います。
ただ、キンセンガニさんが自分の友達なら「やめとけ」というと思います。それでもどうしても欲しい、買いたい、というぐらいでないとオススメはできないです。
書込番号:14201743
0点

こんにちは。
重複恐縮ですが、扱えない事はナイと思います。
わたしも D200 でカメラを覚えて行きました。
只、AUTO 撮影が出来ないことは覚えておいてください。
山の写真との事デスから門外漢なのですが、
P-モードで撮れないことはなくとも、A-モード位は使えた方が便利なのでは??と思います。
書込番号:14201772
1点

山登りが目的なのか、山の写真を撮るのが目的なのかが重要だと思います。
山の美しい風景をできるだけ美しく撮りたいと思うのは、山に登ったことのある方なら
誰しもでしょう。だだ、そのためには重く、かさばる荷物を運搬しないといけないこと
になるし、綺麗と思った風景のところでカメラをザックから取り出しシャッターを切って
いたら、目的地にいつまで経っても着かない事になります。
カメラの扱いについては他の皆さんおっしゃる通りで、高級カメラだからプロや
ハイアマチュアしか使えないなんてことはないです。でも写真の良し悪しは(撮り手の
腕とセンスは置いといて)レンズの方が重要です。レンズ選びが大切ですよ(^^)
それと良いレンズは重い(^^;
書込番号:14201824
1点

過去にも友人に同じように相談された経験があるのですが、どう答えるべきなんでしょうね。
自分自身は中級機から入ったクチなんですが、先日エントリー機を買って使ってみて、以前使っていた中級機の良さを再認識しましたし、エントリー機を使う事でカメラの基礎をもう一度勉強できたと思います。
また、いかにカメラの性能に助けられて撮影していたかもわかりましたし、その中級機がもっていた機能を、こういったシチュエーションで使えば良かったのかと当たり前だと思っていた機能のありがたみに後で気が付く事も多かったです。
D800がフェラーリなのか、クラウンなのかはわかりませんがエントリー機に比べて格段に高性能であるのは間違いありません。
最近の高級車は昔と違って誰でもある程度の運転ならできますが、本当の意味で性能を発揮させるのは漠然と乗っている限りは難しいかと思います。
カメラも同様で、まずはエントリー機で腕を磨き、限界を感じたら上級なカメラにステップアップする。そうやって少しずつレベルアップしていった方が結果的には上達も早いように感じます。
まあ・・私自身もそう考えるとD800は早すぎるのですが・・。
過去に相談された時はまずはエントリー機から入った方がよいと回答はしたんですが、結果的には彼は中級機から購入しましたので、未だになんて答えるべきだったろうかと思っています。
でも、将来子供から同じような質問をされたら間違いなくエントリー機からと言うと思います。
書込番号:14201855
1点

「初心者だから」は、関係ないと思います。
最近のカメラはどれもPモードでシャッターを押せばそれなりに写せます、
そして同じように失敗もします。
後は使い込んで、ISO、絞り、シャッタースピード、被写界深度、露出補正などなど
勉強しながら、人の写真や本を参考にして上達すればいいと思います。
考え方は人それぞれですが、どのカメラにするかは体力と財力で決められたらどうでしょうか?
ちなみに私も数年前から健康のために登山するようになりました。
そして同じように写真がとりたくてデジ一(DX機)を購入しました。
しかし写りに納得がいかずFX機へ変更しました。
回り道をして結局高くつく場合もあります。
レンズは高価な物は重いのでF4固定の2本を使っています。
書込番号:14201910
1点



ダブルスロットのカメラを初めて使うので、どのように使おうかと悩んでいます。
普段は恐らくJPGのみを撮影。
気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
その際に、CFとSDカードをどのように設定しようかと思っています。
そもそも、CFとSDカードは同じ転送速度、同じ書き込み速度ならば処理スピードは体感的にも
変わらないのでしょうか?
それであればPCにSDカードの差し込み口があるのでSDに普段多く使うJPGを。CFはRAWを設定しようかと思います。
それとも、テンポよく撮影するにはRAWもJPGもどちらかの媒体に合わせて保存するべきでしょうか?
皆様の意見や実際に使おうと思っている媒体容量、スピードなども併せてお聞かせ戴ければ幸いです。
1点

信頼性と速度ではCFと思いますので、普段のメインスロットはCFにしたほうがいいと思います。
SDの性能も上がりましたが‥‥
書込番号:14194085
6点

kenta_fdm3さん こんばんは。
私はD7000でSDのみのダブルスロットをサンディスクエクストリーム16Gにて使用していますが最初は色々設定しましたが、結局全てPCに転送してしまう為現在は順次記録で通常撮影は片方のみで間に合う容量を用意を2枚用意していますので、まさかの為の予備SDとして使用しています。
そのおかげでPCのスロットにさし忘れたままあわてて撮影に行った時でも事なきを得ています。
CFとのダブルスロットならCFの方が信頼性が有るし速度も高速の物が有るので私なら、通常はCFから使用しSDはまさかの為の予備として使用すると思います。
書込番号:14194111
3点

私もCF32ギガをメインにRAW、SD32ギガは頻繁に使用しないムービーに割り当てとこうと思ってます。
PCへの転送はCFの方が断然ストレス無いのと、ハード的に信頼出来ますので更にCF32ギガを予備に一枚持ちます。
書込番号:14194128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、CFをメインに使われるのですね。
私も習ってそうしようと思います。
また、SDはあくまでも予備として使われるようですが、CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
書込番号:14194742
2点

私はCFをRAW用にして、SDHCをjpeg用にしますね。
それぞれの容量にあったスピードバランスににして。
私はよくRAW+jpegで撮るのですが1枚だと整理が難しいです。
2枚に分けれると便利で良いですね。
その上で現像しないRAW画像はどんどんゴミ箱行きです。
気に入ったものだけRAWで残します。
(微妙なのは取り敢えずjpegで残します)
TIFFは使ったことがないので思案中です。
書込番号:14194763
2点

こんばんは。
RAW→CF JPEG→SD を推奨します。
理由は、分けている方が、後処理が楽だからです。
媒体の「信頼度」の比較は単純には出来ないと感じています。
先日、サンディスクのCFが破損して、データがオシャカになりましたので・・・
(新レンズ入手した際のピンずれ有無のテスト撮影でしたので、大事に至りませんでしたが。)
媒体自体の寿命は、運ですねw CF、SD共、壊れるときは壊れるから(突然に)
大事な撮影の際は、バックアップを忘れずにするようにしています。
ストレージビューワーまたは小型ノートPCの携帯が役立ちます。
ご参考まで。
書込番号:14194952
1点

kenta_fdm3さん、こんばんは。
私はRAWでの撮影が基本です。
3600万画素ですから、それなりの容量確保が必要です。
ですから、CFもSDも32Gあたりを用意したいと思っています。
CFがメインです。
書込番号:14195059
1点

RAWとJPGの保存を分けるという方もいらっしゃいますね。
やはりRAWをCFへ。JPGをSDへという設定が良いかと思っています。
CFは32GのEXTREAM PROを。
SDは16GのEXTREAM PROを準備しようかと思います。
CFは2万円ほどするので結構な費用がかかってしまいます。
書込番号:14195365
1点

以前は、同じ容量ならコンパクトフラッシュの方が価格も安かったのですが、最近はSDのほうが同じ容量なら価格が安いです。
ですが、高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
なのでSDのほうがコンパクトデジカメなど使い回しがしやすいですが、コンパクトフラッシュが使える機材なら、メインはコンパクトフラッシュにされた方が良いと思います。
サイズ的なことを言うとSDカードは小さすぎて頼りなく、むしろCFぐらいの大きさがあった方が私は管理がしやすくて好きです。
書込番号:14195828
2点

私も以前1Dmark2Nを使用していたときにCF-RAW、SD-JPEGと振り分けていました。
普段はRAWのみなのでどちらでもいいんですが、たとえば撮影データをすぐに
人に渡すとか、その場で閲覧する場合などには、汎用性の高いメディアである
SDにJPEG記録する方が効率がよかったからです。その場でメディアごと渡して
しまっても、私に必要なRAWデータは手元に残るので。
もちろんダブルSDスロットのカメラでも振り分け記録が出来るなら同様ですけど。
地味かも知れませんが実用的な機能だと思います。
書込番号:14196819
0点

>CFとSDをわけて書き込みするのと、CFにまとめて書き込むのはどちらが速度がでるのかと思っています。
これは実際にD800で試してみないと誰も分らないでしょう。36Mpは未体験ゾーンですから。
CFとSDに分けて書き込みする場合は、当然遅い方の速度に合わすことになると考えていいのでは(?)
書込番号:14197004
0点

>>アスコセンダさん
>高速なカードで同程度のスピードのもの同士を比べるとCFのほうが安く購入できます。
そうなんですか!?私の調べ方が悪いのか、どうやら同社の同程度スピードとグレードだと、CFの方が2倍程度高いのです・・。
なので、CFとSDで3万近い出費はなぁ・・・と思っています。ただ、ファイルサイズもでかいので、気持ちよく撮るには最高レベルのメディアが必要かと思うので、思い切って購入しようと思っていました。
>>ねんすけさん
なるほどなるほど、確かにそういう事もありますね。
今ではSDカードの方が汎用的ですからね。CFは今後滅びゆくメディアでしょうか。
>>kyonkiさん
素人考えなのですが、同一のメディアに対して、rawを保存してからjpgを保存するわけなので、同時にrawとjpgに別メディアに保存できた方が早い気がします。
ただ、体感的にはそんなに変わらないかもしれません。
やはり実機を使ってテストしてみるしかないですかね。
書込番号:14197044
0点

こんばんは。
>普段は恐らくJPGのみを撮影。気合いを入れた撮影ではRAW+JPG。
気合いの有無関係なしでRAWでの撮影をおすすめします。
あと、撮ったそばから失敗写真を削除する方もいますが、それもしばらく保存しておいた方がいいです。
撮影からある程度の期間をおいて、第三者の目で自分の写真を冷静に見ると、
気合いを入れずに撮った何気ない写真がとてもよく感じたり、失敗したと思ってた写真が意外とそうでもなかったり。
そんなことが普通にあるからです。
軽い気持ちで撮った写真でも、失敗した写真でも、二度と同じものは撮れませんからね。^^b
書込番号:14198226
0点

>>めたぼおやぢさん
何といってもRAWファイルのサイズがでかいですからねえ。
すべてRAW保存しているとあっという間にHDDを食いつぶしてしまいそうです。
スナップなんかは気楽にJPG撮影でいいかなって思ってます。
書込番号:14198299
2点



音を聞こうと先日のCP+に行きました。
でも。90分待ちとのことで諦めて帰りました。
現在D300とD700を使っています。
内輪の音楽会などの撮影を頼まれたりしていますが、D300は控えめな音で気に入っているのですが、D700は神経質な甲高い音で周りに迷惑を掛けている様で気になります。
そこで、D800の音が良ければ乗り換えを考えたいのです。
音については表現が難しく、好みで左右されますが、当日に触ってこられた方で、D800の音についての印象をお聞かせ下さい。
3点

大阪ニコンデジタルライブの展示会に行ってきましたが、D800のシャッター音は、D700より音は小さめで、D7000より大きいです。
音質は、D700に似た感じでした。
書込番号:14192171
2点

早速のレポートを有り難うございます。
D700に似ているが、少し小さめ?
複雑な気持ちですね。
書込番号:14192180
3点

こんにちは。
D800には静音モードがあると思います。
効果の程はわかりませんが、
店頭に並んだら試してみるのも良いかもですね。
書込番号:14192453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+でききましたが、D4にある静音モードはD800にはないとのことでした。ニコンの見解ですから、間違いないでしょう。
書込番号:14193756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D4にあるのはライブビュー時の無音撮影。
Q(静音撮影)はD800にもあります。
書込番号:14193803
3点

そうですか。間違った情報なら、訂正させていただきます。でも、ニコンの担当は「ない」と自信満々に断言してました。私も欲しい機能だったのできいたのです。ああいう会場では、仕方ないのですかね。失礼しました。
書込番号:14193865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関心があったのでチェックしてみたのですが、D4には次の二つがあるみたいです。
Q ← 静穏撮影
SL ← 無音撮影
静穏撮影は、D4・D800・D7000などにも採用されている仕組みで、ミラーアップするタイミングとシャッターが駆動するタイミングをずらすことで比較的静かに撮影できるモードです。
「カシャン」→「カ・・・シャン」みたいに。
一方の無音撮影は、静止画ライブビュー中にシャッターを開いたままで撮影するのでシャッター駆動音がしないようです。取説P57によると裏ワザ的ですが、秒24コマで最大5秒間の高速連続撮影が可能ということで、NIKON1の無音による超高速連続撮影(ほんの一瞬芸ですが)を思い出します。ただこれにも制限があって、画質はJPEGのfine限定なのが残念ですね。画像サイズも規定があるみたいですし、ADLとかHDRとかビネット自動調整とか自動歪み補正や高感度ノイズ低減機能が使えないのも残念。音楽会ならRAWで撮影したいですよね。
で、D800にはQモードが有るけれどSLモードが無いということだと思います。
ニコンの担当者の説明も間違ってないのでしょう。
以前D700で舞台撮影をした際にシャッター音が響きすぎて使えなかった経験がありますが、D7000のQモードで消音用に布を巻きつけて撮影しました。D800とD7000のQモードの効果が同じかどうかは不明ですが、実用的な効果はありました。D800で一度お試しください。
あーでも音楽会だと音にシビアな状況ですから、まずガラス張りの調整ブースから望遠撮影のほうが良いのでしょうね。
書込番号:14193958
2点

nikonの以下のサイトに静音撮影の解説がありますよ!
「まずはじめに」のレリーズモードの中で解説しています。
答えになっているでしょうか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/index.html
書込番号:14195010
0点

個人的な感覚ですが、(D300+D700)÷2って感じでした。D700より上品に感じましたよ。
書込番号:14195395
1点

D800のシャッター音ですが、乾いてかん高い音です。
展示会ではなく、普通の会議室で聞いたので、けっこう響きました。
Q(清音)モードもありますが、それは巻き上げるタイミングを遅らせるだけで、シャッターが切れる音自体はあまり変わりません。
音楽会での使用は、何か防音対策をしないと、迷惑になるかもしれません。
書込番号:14195417
0点

シャッター音が気になる音楽会の撮影用に、ミラーレス機の買いましがいいんじゃないでしょうか?
一眼レフ用の防音用品もあるにはありますが。
書込番号:14196377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
お返事が遅くなりました。
>D700より音は小さめで、D7000より大きい。
>D700に似た感じ。
>D700より上品に感じた。
>乾いてかん高い音。
>(D300+D700)÷2って感じ。
>静音モード
>「カシャン」→「カ・・・シャン」みたい。
色々な情報を有り難うございました。
D700を三年ほど使っていてほぼ満足して居り、特にD800にしなければならない理由は無いのですが、気になっていたのが音でした。
逆にD800がせっかくブラケット釦を新設したのに、ISOブラケットが無いなど不満もあります。
少し期待を持って実機を見てから判断させていただきます。
お付き合いを有り難うございました。
>めたぼオヤヂさん・・の言われるように、ミラーレスも考えています。
もはやクイックリターンミラーの時代ではないと思います。
ミラーレスで最大の問題点はAF測距かと思いますが、保守的に従来路線の延長で新製品を開発するのではなく、レーザー測距などの新しいデジタル時代の頭脳で開発した機種に期待します。
書込番号:14196513
2点

私もピアノの発表会等で撮影を依頼されるので音は気になるところです。
今現在はD3なのでかなり気になると言うかうるさいですね^^;
D4の静音撮影機能ですがこれは動画からの切り出しになり
1920×1080の200万画素程度になってしまうようです。
なのであまり実用的ではありません。
銀座NIKONの方が言っていました。
書込番号:14196670
0点

骨@馬さん こんにちは
D800の音、D700とは随分変わりましたよ
良くも悪くも、最近発売の機種に似ています
D700の様に、カシャンって感じでは無く
カシャって感じな音がします、
金属系と言うより、プラスチック系の様な感じです
↑大雑把な表現ですが・・・
D700に比べると静かでは有ります
静音モード=Q を試しましたが
余り効果を感じられませんでした
D800に比べ、D4のQモードはかなりの効果を感じました。
書込番号:14197365
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





