
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2014年5月22日 17:11 |
![]() |
10 | 7 | 2014年5月20日 18:17 |
![]() |
14 | 9 | 2014年5月17日 11:31 |
![]() |
14 | 9 | 2014年5月12日 12:52 |
![]() |
43 | 44 | 2014年5月7日 00:54 |
![]() |
8 | 11 | 2014年5月6日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、D800カメラにフイルムカメラに使用していたレンズを使っています。
このレンズではD800カメラの能力を発揮出来ない物でしょうか。
先輩諸氏のご意見をお願いします。
「主に使用中のレンズ、ニッコール24〜85F2.8-F4ーーーF2,8-20ミリーーーF2.8-70〜200ミリ」
0点

こんにちは。
D800の解像度などの性能をフルに出そうとなりましたら、最新のGレンズがいいのですが、古いレンズでも、D800と組み合わせで、Gレンズと違った味のある描写をしてくれると思います。
その描写も楽しみの一つとして、捉えられたら如何でしょうか。
書込番号:17540664
2点

24-85mmD評判良いレンズですね。使ってみたい一本です。
20mmF2.8D コンパクトで便利ですが、少し甘いですね。20mmと言うのが肝で、所有です。
70-200mmD 非所有ですが好きな方も多いようで。後継70-200mmGの方が高解像かと思います。
発揮するしないという話より、使いやすいかどうかの話でしょう。
つまり、D800だからどうのこうのという理解はされなくても良いと思いますし、
使えますという回答になります。
書込番号:17540670
0点

こんにちは。
逆光などで発生しやすいといわれるフレアなどはさておいて、レンズ性能がボディ性能に負けていることが考えられます。
ですが、それもひとつの味として捉えるならば、短所というわけにはいきませんね。
能力云々より、その味を楽しむといいますか、そういった面では使えるといいますか使っていける。
最新のだけが良いとは限らないかもです。
書込番号:17540710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ブレ補正がないのですが135mmDCを使っていてます。
他のフルサイズ、3600万画素のカメラがないので
比較は出来ないですが、特に画質において不満はないです。
ニコンのレンズは高いので、設計が古くても使えるなら使い切った方いいと思います。
書込番号:17540894
0点

等倍で細かいところまで見る、ということでなければ、あまり気にしなくていいと思います。
少し前にムックでニッコールオートから今までの50mmの比較をしている記事がありましたが、はっきりわかるほどの違いがあるかと言われると、自信はありません。
強いて言うなら、今のデジタル対応の方が、コントラストがはっきりしている、くらいでしょうか。
逆に、安価なレンズなんかだと、画像処理で欠点を隠せてしまうので、フィルム時代のレンズの方が画面の均質性など優れていた面もあるかと思います(もちろん、トップクラスのレンズは別でしょうが)。
あとは、新しいレンズの方がオートフォーカスのスピードが速いとか(ボディ内AFよりレンズ内AFの方が、特に望遠レンズなどではおおむねスピードが速いです)くらいだと思います。
私は、D800でも、古いMFニッコールを使ったりもしてますが、あまりダメだ、と思うような描写のレンズはありません。ただ、悪条件だと差が出ることはあります。
ぶっちゃけた話、レンズうんぬん以前に、腕の問題でD800の性能を発揮できるかどうかの方がよほど問題だとおもいます。私はその点、まったく自信がありませんので(笑)。
もう一つおまけで・・・
もし、レンズに不満が出たとすれば、新しいレンズに買い換えるのはそう手間ではありませんが、ボディに不満が出ても、買い換えるのはなかなかハードルが高いです。
書込番号:17540899
1点

mamigaさん こんにちは
フィルムカメラ時代のレンズ 内面反射処理が弱く フレアー出やすいですが 絞ることにより ある程度回復しますので なるべく開放を使わず 少し絞り撮影すると デジタル対応レンズとの差が少なくなると思います。
でも 古いレンズで使い込まれたレンズの場合 コーティングやレンズの状態が悪くなり レンズ自体の性能が落ちている場合があり このようなレンズの場合は デジカメでは辛い場合も有ります。
書込番号:17540907
0点

こんばんは。
自分はmamigaさんのお持ちのレンズは持ってないですが
フィルム時代のレンズの
AFニッコール24-120 F3.5-5.6D(IF)を
D7000で使ってます(^^)
自分はこのレンズがD7000の良さを発揮できてるかわからないのですが
その写りには満足してます(^^)
mamigaさんが使われて満足されてるのであれば
それが答えなのだと思います(^^)
書込番号:17540983
0点

使ってみて不満を感じなければ、それでいいと思います。
書込番号:17541014
6点

お持ちのレンズで十分だと思います。
>このレンズではD800カメラの能力を発揮出来ない物でしょうか
カメラの能力とは何でしょう?
AF、AEなどの基本動作でしょうか?
それならば、オートフォーカスも露出計も作動します。
3600万画素を活かした、高解像度、超高画質でしょうか?
それならば、レンズ性能だけでなく、知識と撮影技術、鑑賞環境、
それらを識別できる眼が必要です。
それらがなくても、
高額な純正ナノクリレンズを購入する資金力、
それらを所有する事で(所有する「だけ」で)十分な満足感を得られる、カメラ愛、
高性能を引き出せていない事に気付かない鈍感力があれば、
ある意味、カメラの持つ能力を引き出すことが出来ます。
細かい事は考えず、いいカメラなんだから、
とりあえず、カメラいじくって写真撮りましょう。
書込番号:17541111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D800の能力をフルに発揮となると順当に大三元を買うのが吉かと。
私の大半のレンズはF5時代、F3時代のものですが。
D800用として14-24/2.8Gを入手しましたが、確かに古いレンズを装着する意味はないと思えるレンズですね。
書込番号:17541265
0点

「よい画質」で撮りたいなら最新のレンズに買い換えるしかありませんが、
「よい写真」が撮りたいなら買い換える必要は全くないと思いますよ。
書込番号:17541585
7点

ニコンのAFレンズはDタイプくらいまでパープルフリンジが凄く出やすいのが問題かなぁ
他社ではあまり感じないのだけども
まあセンサーのUVフィルターの問題なのかもしれませんが…
あと一般的に広角レンズほどテレセン性を重視してなかったから
周辺画質が壊滅的になりやすいってのはあります
だけど解像度はそこそこあれば個人的にはあまり気にしません…
レンズよりセンサーの解像度が勝ってるべきと思ってるし♪
書込番号:17542091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、70-200f2.8に「D」タイプは無かったはずです。
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <旧>
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
現行f2.8VRIIに比べると、f2.8VR初代だと周辺の流れや光量落ちは厳しいですが、
普通に使う分には十分だとお思います。
一方、Ai AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IF、AF20f2.8Dは微妙・・・
24-85は評判良いですか?
単焦点はおいおい揃えるとして、出来ればD800と合わせて、
AF-S24-70f2.8Gもしくは、AF-S24-120f4G VR、それ以外ですとタムロンの24-70f2.8VC、シグマのAF24-70f2.8HSM、
AF24-105f4OS HSMあたりから選んだ方が良いと思います。
書込番号:17542190
1点

自分は古いレンズがメインなのでD800の購入はせずDf、D700が中心です
24-85/2.8-4.0は主力レンズです、望遠もAF 80-200/2.8ED(回転ズーム)です、
最近80-400G VRを購入しましたが写りは此方のほうが優秀と感じます。
ただ、捉え方は人それぞれですのでフイルム時代のレンズだから駄目と言うのはおかしいと思います。
頻繁に使う領域のレンズは新しいレンズもあって良いと思います(私ならズームより単焦点を選びます)。
書込番号:17542701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そおいえば
24‐120は旧GタイプよりDタイプの方が画質がいいって意見も結構あったなぁ…
書込番号:17543266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フイルムカメラ用レンズをデジタルカメラに使用するリスクは?
リスク? 危険なことなど有る訳ない。 大袈裟な。
フイルムカメラ用レンズを使ったからと言って怪我する訳でも死ぬ訳でも無い。
デジタルカメラに使用したとしても大きな損失が出ることも無い。
危険なことなど有りませんので安心してお使いください。
そして・・・現行レンズにはないオールドレンズ・クラシックレンズの味を楽しんでください。 (*^_^*)
書込番号:17543330
6点

色々と沢山のご意見やら、アドバイスを頂きましてありがとうございました。迷わすにスッキリとしました。
画質36.3メガピクセルを生かせるレンズを一本検討して求めたいと思っています。
やはり、半切に伸ばして綺麗な写真を作りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17544281
1点



宜しくお願いします。
DLしてSDカードをD800に挿入し、操作しましたが画像の状態から進みません。DL、解凍は出来ていると思うのですがどうすればいいのでしょうか?
初めてバージョンアップしてみたいと思ってやっています。
3点

カーソル合わせてボディ左下のOKボタンでダメですか?
書込番号:17534249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ごめんなさい!左下ですか!!!
ありがとうございます。
右の大きなボタンを押してました。
お礼申しあげます。粗忽者です。
書込番号:17534275
1点

こんにちは
SDカードは他にデータの入っていないものですか?
書込番号:17534290
1点

レス、ありがとうございます。
解決いたしました。
V1同様、OKボタンはでかいもの、と思い込んでいた次第です。
書込番号:17534307
1点

DX機ではマルチセレクターの真ん中がOKボタンですが、D800には「OK」の表示がありませんね。
書込番号:17535816
0点

じじかめさ〜ん
OKボタンありますよ、左の一番下
もしかして使いすぎて消えているんでしょうか
書込番号:17536875
0点



D300からD800に乗り換えたものです。静止画の進化には感服しています。動画は初めての体験なので教えてください。同じものを撮影しても静止画に比べて動画は色の鮮やかさが全く地味なのですが、これはそういうものでしょうか。何か設定の問題なのでしょうか。
1点

こんばんは
私はα99、α7Rで動画&静止画撮ってますが、
スレ主さまとは逆に動画のほうが色が鮮やかになります。
晴れた屋外、シャッタースピード1/60〜1/125、F2.8〜F4、ISO200〜400になるように
NDフィルタ使ってます。(静止画はフィルタしてませんが)
屋外に限らず、屋内でも似たように鮮やかになります。
ハンディカムのような素子の小さいもので撮ると感度でごまかした絵(色が薄い)になる一方、
素子の大きなもので撮るとこうなる(色が濃い・鮮やか)ものと思ってました。
このスレに続くほかの博学なかたのコメントが気になります。
書込番号:17501935
1点

うちのD800Eは、動画の方がコントラスト高めというかきつめの色合いになる傾向です。
書込番号:17501976
2点

動画の編集ソフト何をお使いかわかりませんが、
もちろん色補正は存在します。
デフォルト値がもともとコントラスト低めとか、彩度低めになっていればそういう表示になります。
当然、ある程度自分の好きに調整可能です。
書込番号:17502403
2点

ビデオカメラ(放送用)を作ったことのないメーカーには動画は荷が重いのかも
撮影後動画編集ソフトで編集しましょう。
PCのCPU、HDD、GPUには惜しみなくコストを投入しましょう。
書込番号:17503383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種、メーカーに関係なく、大雑把に、且つ一般論で言いますと、、、
動画をテレビで見たときに、自然に見える色にしているのだと思います。
当たり前ですが、PC モニターと、テレビとでは規格が違いますから、色再現が異なります。
静止画は PC で見るのもありますが、プリントしてナンボと言う考え方もあります。
レタッチやカラー調整出来る人(スキルも環境も含めて)は、動画も静止画も同じ色合いで保存されていても構わないのですが、それでもテレビで見る度に、或いはプリントアウトする度に色調整するのは面倒です。
で。実際に動画と静止画で色合いを変えるかどうかは、メーカーのポリシーと言うコトになろうかと思います。
個人的には、、、いちいち色調整しなければならなかったら、ユーザーはカメラを始めるときに PC も買わなければならず、敷居が高くなっちゃいますから、、、メーカー側で対処しているのだと解釈しています。
一方で、PC でもテレビでも同じように再現する「工夫」と言うのが存在すると承知しています。
この辺りは、頑張ってるなとは思いますが、スマートとは思えないので、詳しく追求していません。
乱文のママ失礼します。
書込番号:17503435
2点

りょうマーチさん、ナイトハルト・ミュラーさん、Customer、infomax,JO-AKKUNさん
アドバイスありがとうございます。
動画はViewNX2、RealPlayer、Quicktime、GOMPlayerなどで見てみました。いずれでも同じ色合いに見えます。しかしGOMPlayerでJPEGとして静止画を切り取りphotoshopなどで見ると動画から切り取った静止画の色合いは静止画として撮影した写真の色合いとおおよそ同じでした。したがって動画の画像データそのものの色情報は静止画と差がないと思われます。動画再生ソフトと静止画表示ソフトの画像処理ロジックの差異が見え方の差異につながっているのかなと思えてきました。
なおQuicktime,GoMplayerではコントロールパネルがあるので、明るさ・彩度などを調整すれば静止画の色合いとおおよそ合わせられました。
静止画の取り扱いは10年以上やってきたので、それなりに分かっているつもりなのですが、動画は初心者なのでいろいろ勉強することがありそうです。
書込番号:17503553
0点

自然な色合いの数値的定義が
放送業界と印刷業界で違うから
同じにはならないでしょう
書込番号:17503707
2点

色空間の違いではないでしょうか?
静止画がsRGBもしくはadobeRGBでモニター出力および印刷用の色空間ですが動画はテレビ出力用のYなんたら(うろ覚えで申し訳ない)という色空間になっていると思います。
書込番号:17506866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既に結論が出ているでしょうが動画のコーディック時に色空間の変換がおこなわれますので
色等が変わるのは致し方ないと思います、私はもちろん編集で調整はします
またインターバル撮影したものを動画にする時にも動画時を考慮した調整を行います
一部の方があたかもニコンだからというような風説を書かれていますので
キヤノン5D2での動画と静止画の例をアップします
ちなみにD800ユーザーですが動画にはあまりつかってません
書込番号:17524622
2点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20100902_389833.html
かなり前の記事ですが・・・
書込番号:17454895
2点

自作して作っているようですね。
宙玉レンズで検索すると結構でてきますね。
例えば、
↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E5%AE%99%E7%8E%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
自分自身、この手の画は好きになれず試したことはないです。
書込番号:17454918
3点

結構、古い話だったんですね
何とか自分で作ってみたのですが、外観がダサくて
人前に出すのが恥ずかしいのですが
風景や夜景など撮るときれいだと思いました
書込番号:17454953
0点

チップスターの容器がぴったりと言うのが今一ですが、これは気になれば何か紙でも巻いてしまえばいいことです。
面白そうなので、先日入手しました。コストもそれほどではないですし、お遊びにはちょうどいいです。
書込番号:17455011
2点

遮光器土偶さん、お写真ありがとうございます
黄色い花は見栄えがしますね
皆さんの撮った写真がとても参考になり
自分もいろいろな被写体に挑戦しようと思います
okiomaさんの教えてくれた写真に
ビー玉があり、試したい被写体です
以前自分で万華鏡を作ろうとして買ったビー玉が有るので
人物、動物も楽しそうなので
連休中に動物園に行こうと思いました
書込番号:17455065
2点

たらこのこさん こんにちは
>ビー玉があり、試したい被写体です
ビー玉も面白いですが 宙玉に使う大きさでしたら 水晶玉も安く手に入ると思いますよ。
書込番号:17455123
0点


私も宙玉は後から知りましたが、便利なレンズ作れますよねぇ
昔から持っているお守りの水晶玉に映る逆の世界が面白くマクロで撮影していました^^
宙玉レンズですか?って聞かれて意味が解らなかったのですが、ポテチの箱で出来てるのには笑えました(笑)
ゴルフのティやグラスなどを使って、水晶玉の世界を撮っていますが参考に貼っておきますね^^
書込番号:17506802
4点

esuqu1さん
たまにはこういった撮影も楽しいですよね
やりすぎるとあきますが
作った人がとっていた動物の写真はよかったですよ
書込番号:17507058
0点



昔は現像ソフトは市川ラボラトリーのシルキーピクスが流行っていましたが
今はライトルームが主流なんでしょうか、口コミにはその名前の方が多く聞かれるようになりました
ライトルームが使えないと言うのも、OSがVISTAのためなんです
windows7,8しか対応していないんですね、最近知ったのです
ほとんどCapture NX2しか使っていなかったものですから
5年半使ったPCは、ときどき速度が遅くなることもあり
CPUは出始めのインテルCore i7なんですけど
そこでパソコンを乗り変えようと思うのです
ほぼスペックも決まり、メーカーで悩んでおります
富士通にするか、ヒューレットパッカードにするか
2万ぐらいの差が有るんですね
富士通の方が高いです
他のメーカーは考えていません
信頼性や、トラブルの少ない方にしたいのですが
どちらが良いと思いますか
0点

出始めとはいえCorei7なら今でも十分使えそうな気がしますが・・・。
それはさておき、自分ならHPを選びます。
そしてシルキーピクスを使いますね。
HPを選ぶのは富士通に比べて余計なソフトが少ないから。
シルキーピクスを選ぶのはライトルームより慣れていて編集がしやすいから。
ライトルームは確かに主流ですが、シルキーピクスで十分だと思いますよ。
書込番号:17466787
5点

>他のメーカーは考えていません
あえてAppleを勧めてみる。
書込番号:17466798
1点

インテルCore i7なら、OSをWindows7か8に変えるだけでいけるのではと思いますが。
後はメモリを積み増すくらいでしょうか(たぶん不要)。
ただ、一からOSの入れ替えの経験がないのなら、詳しい方のサポートが必要かも。
書込番号:17466849 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Ryo Hyugaさん
シルキーピクスはPROを使っていたのですが
pro5,6と出てしまい、グレードアップを逃しています
そのころライトルームが出てきまして
どっちにするか迷っていて、結局そのままにしていました
最近シルキーピクスとライトルームの比較画像をたまたま見つけまして
ライトルームの方が良いように思いましたので
学生の息子に買ってもらおうと思いましたら使えないことが分かりました
PCの音も大きくなり、文字かけ、かな変換小文字英の切り替えが出来ない等
パグというのでしょうか、年取ってあくが出てきた感が有ります
OSの二つ前ですし、そろそろかなと思っていました
信頼性ではHPも大メーカーですから問題ないと思いますが
2万の差はゆくゆくの信頼の差かなとも思うのですが
書込番号:17466858
0点

opaqueさん
それは無理ですよ、わたしには
さらに、USB3.0にするとか、メモリーの許容スペースが無いのもありますので、私には大仕事ですので
価格は10万前後なので
書込番号:17466878
1点

職場のPCを全てHPに入れ替えました。(私自身は自作機です)
理由は無駄なソフトがインストールされていないからです。
日本のメーカーは常駐ソフトもテンコ盛りの場合が多くて新調した段階で「ナニコレ?」
って感じることが多いです。
そのパソコンを3年も使うと明らかに動きが悪くなるし。
HPをオススメします。
でもCorei7のPCならOSを新調するだけで見違えるようになりますよ!
書込番号:17466903
2点

ノートPCですか? ディスクトップですか?
まぁ、メーカーはどちらを選んでも、中身はHPではないですし、F通でもないので.....
スペックに拘るのなら、私的にはBTOがお勧めです。
書込番号:17466936
0点

MiEVさん
少し前、SSDを考えたことが有ります
少し調べてみたところ、起動は早いが落ちるのが遅いと言う動画をネットで見ました
使い方として、わたしにはOFFの早い、現状が良いと感じました
書込番号:17466941
0点

最近僕もappleのMBPを購入しました。
エプソンは駄目でしょうか?
ならHPですね。
不要なソフトは目障りなんで。
カスタムオーダーも選択肢に入れても良いと思います。
書込番号:17466950
1点

HPと富士通の価格差はソフト関係で製品の精度はあまり関係ないと言うことでしょうか
富士通はカスタムメイドモデルなのでソフトも少ないと思いますが
価格が安く出来るHPは、数を売ることで成り立っていると言うのであれば
ハードの問題は富士通でも変わらないと見ていいのでしょうか?
書込番号:17467031
0点

そういうことなら、ヒューレットパッカード(HP)のご予算内のをお勧めします。
あとは、フェイスなどのショップブランドのBTO(お好みで組み合わせができます。)ですか。
ゲートウェイの例があるので、HPはちゃんと頑張っているのだろうかと思いながら手を出しかねてますが。
書込番号:17467032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

opaqueさん
その問題と言うのは私もうっすらと記憶していまして
心の中にモヤモヤだけが残っています
マウスコンピューターも使ったことが有りますしソーテックもあります
そこでも、3年以上使い続けて行くと
NECや、東芝や富士通の方が安定しているのかと思ったりするんです
書込番号:17467060
0点

ちなみに液晶はノングレアでなくてもいいのですか?
書込番号:17467121
0点

BTOと言えば、ドスパラでしょうか
今のものがドスパラで買ったプライムです
最初BIOSの不安定で、マザーボード基盤を取り換えたことが有りました
BTOも不安です
富士通はカスタムモデルなのでお得です
やはり富士通が良いみたいですね
たくさんのご意見を聞いて決めたいと思っております
書込番号:17467168
1点

D800とD800eを使い始めてから、AppleのMacBookPROratinaとiMacにPCを更新しました。
Appleなら、予算的にはMacBookAirが視野に入りますが小さ過ぎますかね。
屋外のテザー撮影用に購入しようと思いますが富士通かHPのどちらかだとHPだと思います。
書込番号:17467285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

unicorn schneiderさん
MacBookAirなら外部ディスプレーが必要ですね。
書込番号:17467297
0点

5年半前のパソコンで、インテルCore i7ですかっ!?
出たばかりで、目茶目茶高かったのでわ(^^;
バグとかが起きてる状況からしたら、OSの再インストールで対応したらと思いますが
私もQuadCORE2でXPで使っていましたが、買い替えたところです。
ドスパラでwin8.1モデルいま手元に再配達され届きました。
再配達の意味はよくお解かりだと思いますが、マザーボードが初期不良で、OS立ち上がりませんでした(^^;
ほんと、噂に違わずドスパラのパソは初期不良多いですね!
またサポート電話も有料ときたもんで、なんか呆れちゃいました。
自分とこの製品ミスなら、折り返しかけなおしますと対応できないのですか?と聞きましたがノー・・・・
もう二度とここでは買わないつもりです(^^;
ソフトに関しても、ライトルーム4.0私も買ってありましたが、XPに対応してないの知り、未だに未開封です(笑)
ニコン純正ソフトを使っていますが、それで私は充分です(^^)
書込番号:17467324
1点

シルキーさんが高かったので
ライトさんに一直線でした。
以上。
書込番号:17467621
0点

パソコン買い換えたら、古いパソコンちょうだいな。 ( ̄人 ̄)
書込番号:17467643
4点

たしかに シルキーは新規ライセンスは高めですよね。
それより、アットホームペンギンさんのライトさんに反応。
ライトさんというと、FF13の閃光ねーさんを想い出しました。(;^_^A
駄レス、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:17467659
1点

個人的にはライトルームは購入したけど
あまりに使いにくくて削除しました
基本的にカメラRAWだけ使ってます
書込番号:17467782
1点

esuqu1さん
私と似たような経験されていたんですね、同感しました
消費者はメーカーがどこで手抜きをしているか分かりませんので
いい物は高いのだぞと言っているような気がします
あふろべなと〜るさん
体験版で使ってみたくても,OSが対応していないのでどうにもならないのですが
使いやすさとかは大切ですよね
Caputure NX-Dが試供版で使ってみましたが、制約多くて、使いづらく、スライド式の露出調整も使いづらかった感じで、最初2度使って、今はやめました
誰もが使っていると思っていたライトルームでしたが、あふろべなと〜るさん見たいな人もいるのだと思うと
流行りに流されてはだめだなって思いました
お返事できなかった皆さんも参考にしております、ありがとうございます
書込番号:17468092
0点

ディスクトップのアイコンには
Lightroom、SILKYPIX、GIMP2、photoshop、Illustraterなどのアイコンが並んでいますが
これらは画像処理には一切使っていませんでした(^^;
ニコンで撮ったものはニコンで。
viewNXと、センサーゴミを消すためにCaptureVX2をたまに使うぐらいで、これで充分です(^^)
ちなみに、ドスパラの初期不良交換は、金曜日の夜にヤマト運輸が集荷に来てくれて一週間との事でしたが
仕事で支障きたしているのでなんとかして欲しいと猛烈にアピールしましたら
火曜日の昼には佐川急便の不在表が入っていました(^^;
もちろん、ドスパラから発送したという連絡もなにも来ていません・・・・・
早かったら文句ないだろって事なんでしょうかね(^^;
通販会社とは思えない信用の対応にびっくりしました。
書込番号:17468211
1点

ライトルームは現像作業自体はすこぶる快適ですよ
僕が使うカメラRAWと基本同じですしね
ファイル管理機能が僕の使い方では余計なおせっかいすぎて
極めてうっとうしだけです…
書込番号:17468230
1点

誰もご指摘されませんがVistaが諸悪の根源では・・・?
書込番号:17468266
2点

ちなみにデスクトップであれば一昨年末に遊んでるモニターがあったので、サードパーティーってかマイナーブランドの本体のみを7万円くらいで買いましたが、余計なソフトが一切入っていなくて非常に快適です。
i7、4GBキャッシュ、128GB SSDだったかな。保存は外付けの1TBHDです。
更に昨年中旬、Dinabook Kiraの直販モデルのi7、SSD256GBモデルにモバイルPCを買い替え、これまた旅行中にLR4でストレスなく現像できるので重宝してしています。保存は同じく1TBHDです。
私はゲームもせず、静止画しか扱わないのでキャッシュは4GBで十分みたいです。
書込番号:17468537
2点

いぬゆずさん
キャッシュってメモリーのことですか?
4,8,16,32Gと選べますが、8で良いですね
連休明けには注文しようと思っております
中味の入れ替え面倒ですが、これからまた数年お世話になりますので
一瞬の苦労ですね
書込番号:17468982
0点

はい、キャッシュメモリーは8GBもあれば静止画の処理なら十分だそうです。
でも、動画編集されるとか、グラフィックの重いゲームで遊ばれるならもっとリッチにされた方が・・・。
動画ももう2-3年で4Kが標準になりそうですから。
書込番号:17469151
1点

たらこのこさん
> ライトルームが使えないと言うのも、OSがVISTAのためなんです
> 5年半使ったPCは、ときどき速度が遅くなることもあり
> CPUは出始めのインテルCore i7なんですけど
ときどき速度が激遅速化するのは、これはOSがVISTAによる典型的な悪現象である。
VISTAは、動作不安定であり、悪魔のOSである。
Windows 7にするだけで、見違えるほどギュンギュン動くようになる。
PCを買い換える必要性はぜんぜん無い。
しかし、ご自分でアップデートできないのであれば、買い換えるしかないかな?
> ほぼスペックも決まり、メーカーで悩んでおります
> 富士通にするか、ヒューレットパッカードにするか
> 2万ぐらいの差が有るんですね
> 富士通の方が高いです
> 他のメーカーは考えていません
ノートパソコンか?タワーか?
タワーならばどのメーカも一緒。
HPや富士通が特別に優れているわけではない。
いずれもメインボードは台湾製または中国製。
タワーならば、その2社ではなく、格安メーカでよい。
どれでも好きな方にすればよい。
そもそも、具体的な機種名を掲げて比較もしないで、
メーカブランドだけで比較するというのは、無意味である。
> 信頼性や、トラブルの少ない方にしたいのですが
> どちらが良いと思いますか
ノートパソコンならば、Panasonicのレッツノートが世界最強である。
とにかく丈夫壊れない。それでいてとても軽い。
故障頻度は他社ノートパソコンの平均値の約1/6程度である。
それ以外のメーカは、すべて並である。
ノートパソコン販売比率でPanasonicの比率がかなり少ないにもかかわらず、
新幹線の中で使用しているビジネスユーザの過半数がPanasonicレッツノートである。
軽くてとにかく丈夫壊れないのが、新幹線の中で最大派閥となっている理由である。
ビジネスマンが外で仕事で使うにはレッツノートしか選択肢はない。
しかし、レッツノートは価格が高すぎて、10万円ではぜんぜん買えない。
外で使わないのであれば、タワー型がもっとも高性能で安く、お買い得である。
なお、Panasonicのデスクトップは存在しない。
> 少し前、SSDを考えたことが有ります
> 少し調べてみたところ、起動は早いが落ちるのが遅いと言う動画をネットで見ました
> 使い方として、わたしにはOFFの早い、現状が良いと感じました
この情報は完全に間違っている。
SSDにすれば、起動は爆速、終了も爆速、
古いPCが蘇り生き返るほど、とても気持ちが良くなる。
終了が遅いのは、VISTAの悪い特性による。
SSDは、インテル、サムスン、クルーシャルが良い。
インテルが高くて高信頼。
サムスンが安くて高性能。
I/OのSSDは、値段高くて、書き込みが激遅速低性能。HDよりも遅い。
VISTAから7にして、SSDに換装すれば、最高度に桁外れに爆速高速化する。
しかし、ご自分でアップデートもできないのでは、SSD交換も無理か?
なお、OSがVISTAのまま、SSDに換装してはいけない。
VISTAのOSとしての特性上、SSDの特定領域を頻繁にアクセス書き込みして、
破壊しやすい。自動的に最適化してしまう仕様もSSDには良くない。
VISTAはSSDクラッカーOSである。
すなわち、VISTAとは、かの悪名高いWindows 98に次ぐ、悪魔のOSである。
その点について、7や8は、SSDを自動認識して、
SSDに不要なアクセスや書き込みを抑制してくれる。
なお、僕はPanasonicレッツノートに512GBのSSDを換装している。
書込番号:17469212
4点

Giftszungeさん
いろいろありがとうございます
ビスタは前から不評でしたからね、時期的にビスタになってしまいましたが
何とか5年半持ちました
SSDはやはりいいですか
新しいパソコンは大体使っていますし
肝心なこと書くの忘れていましたが
ディスクトップです
以前ノートパソコンをヒューレットパッカードにしたとき
カタログのバッテリー使用時間が現実に使うとあまりに違っていて
信用できないと感じておりました
タワーですと中は変わらないと皆さんおっしゃりますね
ところで、HPのディスクトップ使われている方の声が聞きたいです
書込番号:17469692
1点

通販で買おうとされてるのですかね?
お近くにPCデポとかないですか?
あればその希望条件言って「ちょうどいいのある?」って聞けばノンブランドで良いのを紹介してくれると思うのですが・・・。
HPとかDell直販とか、確かに日本のPCブランドに比べると安いですけど、そういうノンブランドに比べると高いですよ。
書込番号:17469909
1点

価格コム口コミのの皆さんの多くはHPを進めていること
先程、パソコンに詳しい友人から、どちらも変わらないよと言われたこと
HPのホームページで5000円のキャッシュバックをやっていることを知ったこと
在庫が残りすくなっくなったこと
5月に入り、クレジットカードの支払いが翌々月になったこと
など、考えました
HPにしようと思います
皆様、いろいろありがとうございました
書込番号:17470335
0点

決まってよかったですね。
写真撮りましょうね。
書込番号:17470379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今晩は。
カメレスで、すみません。
HP、DELL、大手通販メーカ、大差ないようです。
昨年夏、PC更新しましたが、ドスパラの方が選択肢が多くて、若干安くなりました。
例えば電源 ... 大手通販メーカは選択肢ありません。
通販メーカは、電源、マザーボードでコストダウンしているようです。
過去、通販メーカのGateWay、Dell購入してきましたが、Dellは、買い換え1、2年前頃になると、起動時、挙動不審になりました。
今のところ、ドスパラのPCに問題ありませんが、リビングに設置してあるので、もうちょい静音タイプにグレードアップしておけば良かったと後悔しています。
書込番号:17473318
0点

DELLのウイキュペデア見ましたが、過去のクレームがたくさん出てきました
怖い会社と言うイメージです
私のイメージとしては、ヒューレットパッカードはコンパックの技術を吸収して
古いほうの会社ですのでアメリカでシェアーNO‐1と言う所も信頼おけるのではないかと思います
2012年のシェアーは
HP=27%
DL=21%
皆さんのおかげで、今日注文を完了しました
5日には届きます
OSが変わりますので、慣れるのに時間がかかると思いますが
その後使い勝手などお伝えできればと思っています
グラフィックは内蔵なのですが
6年前のナビディア9600 GTより性能アップしているみたいです
写真の色が心配です
OS変っても、グラフィックが変わっても色が変わります
モニターの調整が大変そうです
やればやるほど迷うのが色出しですね
話は変わりますが、こちらでは桜が満開になりました
書込番号:17473693
0点


たらこのこさん
札幌ですか?
奈良からは遠いです。
有り難うございます。楽しいフォトライフを!
書込番号:17473843
0点

私はパソコン2台で1台は静止画用 もう1台は動画用にしていますどちらもデスクトップでデスプレイはナナオのColor Edge CG243Wを共用しています パソコンは自作です 自作にこだわるのは必要なソフトのみインストールしているからです 静止画用はAdobe CS6 とNIKON Capture NX Offce2013だけインストールしています 動画用はビデオ編集にVideo Studio X7 と再生にPowerDVD Ulutraのみインストールしていますどちらも快適に動いています パソコンはOS Win7Pro CPUはインテルi7 起動デスクはSSD 250GB 保存用は3テラを2枚挿入 メモリーは32GBです マザーボードはAURS P8H77−M PRO 参考までに
書込番号:17476169
1点

いろいろとメーカー製に悩まれているご様子。
この際、現在のパソコンパーツを流用して、自作してみてはいかがでしょうか?
ケースとビデオカードとOSを買えば蘇るのではないかと思います。
あと、OSは8にするならば、しっかり使った上でお選びになることをお勧めします。
8にして良かったという人にあったことがありません。
書込番号:17481472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行動が早いもので、もう注文して届きました
起動は早く時間が半分になり、音は超静かで、気持ち悪いくらい、(笑)
今までのがエンジンのように動いていましたので
メール設定がうまくいかず、ヒューレットパッカードのサポートに即電話
やさしく丁寧に教えていただきました
5年半の進化はすごいですね、動画3個画面に出しても、少しも途切れない
HPはお勧めです、キャッシュバックもやっていますし
実質9万以下で買えて,Core i7 メモリー8G 2TBです
書込番号:17484342
1点

たらこのこさん
> 行動が早いもので、もう注文して届きました
> 起動は早く時間が半分になり、音は超静かで、気持ち悪いくらい、(笑)
早速のニューマシンのゲット、おめでとう。
書込番号:17488399
1点

スレ主さんはもう既に解決されておられるが、
クルマとバイクさん
> この際、現在のパソコンパーツを流用して、自作してみてはいかがでしょうか?
スレ主さんは、メモリを積み増しや、OSの入替すら、ご自分でできないと
このスレッドの最初の方で主張されているとおりである。
書込番号:17488402
0点



25桁ですよ。 持ってるのなぜにご質問を?
書込番号:17484440
2点

やっぱりそうですか
私のは20桁なんです
でもちゃんと更新できて使っています
NX1のアップグレードだからでしょうか
パソコン入れ替えで、お試し版からプロダクトキーを入れようとしたら余白ができちゃいました
もしかして、新調しないとだめなのか
メーカーのQ&Aでは、古いほうをアンインストールして使ってくださいってなっているんですが
書込番号:17484476
0点

よくわかりませんが、更新して使用できているようなので良いではありませんか(*^^)v
巷では、Capture NX-Dが話題のようですが…
書込番号:17484520
0点

いえいえ、今までのパソコンでは使っていたのですが
新調したパソコンでは25ケタ入れないと使えません
書込番号:17484560
0点

ああ、そういうことだったんですね! 失礼しました。
連休明けに「メーカーに電話!」ですね、これは。 ん、誰かさんみたいですね(笑)
書込番号:17484603
1点

このスレッド↓参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03307824950/SortID=10983476/
どうも25桁あっても20桁しか表示しないとか・・・
登録できておれば、カスタマー登録ページで確認できるようなので
ログインして確認してみてはドウでしょう?
書込番号:17484640
2点

hotmanさんの情報のとおりだと思います。
ウチのNX2も画面表示は20桁(xxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxx)でした。
ちなみに、ウチのNX2は、NX→NX2版ではありません。
書込番号:17484740
1点

hotmanさん,ありがとうございます
問題解決しました
<どうも25桁あっても20桁しか表示しないとか・・・
そういうことでした
書込番号:17485070
1点

話がずれますが、新しいCaptureではNIKが使えないのが寂しいですね。
PhotoshopではNIKが使えますが、CaputreNX2と機能が違う。顔だけ
選択ができません。類似とは言えますが・・・
書込番号:17485545
0点

うちは、最初から使って居ます。Nikon Capture 4とか、古いのは記録が無くなってしまいましたが、Nikon Capture NX も 25桁でした。
20桁の物は知りません。
書込番号:17486866
0点

なにやら、解決済みだった様ですね。
ピントが外れて終いました。 soooory
書込番号:17486879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





