
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 12 | 2014年7月20日 10:03 |
![]() |
31 | 22 | 2014年7月7日 00:22 |
![]() |
404 | 140 | 2014年7月5日 14:03 |
![]() |
56 | 27 | 2014年7月4日 13:10 |
![]() |
19 | 7 | 2014年7月4日 12:05 |
![]() |
23 | 15 | 2014年7月4日 09:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D810のスレがお祝い祭りなのであえてこちらで質問します。
D810の感想でAF精度がD800より向上しているという書き込みを見受けますが、仕様をみるとどちらも
TTL位相差検出方式:フォーカスポイント51点(うち、15点はクロスタイプセンサー、11点はF8対応)、アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュールで検出、AF微調節可能、AF補助光(約0.5〜3m)付
とまったく同じです。
本当にD810のAF性能は向上しているのでしょうか?
気分的なものだと思うのですが如何でしょうか?
よろしくお願いします。
4点

ハードウエアとして、CAM3500FXオートフォーカスセンサーが入っているわけだけど、
それをコントロールしているのはファームウエアですよね。
書込番号:17745801
4点

「D810では、ハード面の工夫やアルゴリズムの見直しによって静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。また、AFエリアモードには「グループエリアAF」も搭載。不規則に動く被写体にもAF初動時に高い捕捉能力を発揮します。」
と製品情報『高画質を支える基本性能』に書いてました。
書込番号:17745825
7点

実際に比較してないので一般論ですが…。
AFは位相差検出モジュールだけでなく、モーター、CPU、ファームウェアなどの
複合で出来ています。なのでファームウェアがブラッシュアップされると
AF性能が向上したりしますし、またモデルチェンジしてCPUの性能が上がると
ファームウェアにより多くの処理を入れることができ、性能が上がる可能性があります。
書込番号:17745838
7点

市場の意見とか専門家の報告、もちろん社内評価が設計に反映されますので、
同じハードでもバージョン変更があるでしょうし、制御アルゴリズムの更新もあるかも知れません。
総合的には向上していると思います。
書込番号:17745845
5点

推測です。
市場テストだと思います。
前機種が「1」だとして、時期モデルに「2」世代目を搭載する計画があるなら、今回は問題ないレベルの「1.5」を
非公開状態で搭載したのでは?
プリウスもそんな感じでした。
書込番号:17746022
1点

>「D810では、ハード面の工夫やアルゴリズムの見直しによって静止被写体への位相差AFの精度を大きく向上させています。また、AFエリアモードには「グループエリアAF」も搭載。不規則に動く被写体にもAF初動時に高い捕捉能力を発揮します。」
と製品情報『高画質を支える基本性能』に書いてました。
D800と比較してって書いてあるの?
書込番号:17746065
3点

周辺AFポイントの精度は劇的に良くなった。っていうか個体によってなのか分からんが、D800/Eの周辺AF精度は酷かった。特にF1.4の近接撮影ではピンが全くダメだったけど、D810は良いね。安定している。
書込番号:17746218
6点

柏木ひなたさん
「D800と比較して」とは書いてありませんが
D810のメーカー製品ページをご覧になり、【NEW】とある項目は、どの機種に新しい機能が付いたと思われますか?http://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d810/features01.html
また私の取り上げた部分「ハード面の工夫やアルゴリズムの見直し」は何の機種のそれらを行なったと思いますか?
柏木ひなたさんからの質問を受け、少々驚いています。D810の前機種はD800、D800Eですよね!?
あとなぜ「タメ語」なんですか?
書込番号:17746974
9点

D800の掲示板やD800ユーザーから見れば「D800とD810は大きく変わってない」で良いんじゃないかな。
でも、D810の掲示板やD810ユーザーから見れば「D800とD810は大きく変化した」でも良いんじゃない。
書込番号:17747057
12点

臭いや光と同じで人それぞれの感じ方があるように
D800とD800Eの差を「ある」という人もいれば「ない」という人もいる
それと同じで、D810とD800/Eも使い方で、感覚の差はあるような気がしますね。
少なくとも、グループエリアAFはD4sについて羨ましいと思っていた新機能。
それがなんとD810にはついたのですから戦闘機撮りやレースなどに使ってみたい機能のひとつです(^^)
求める価値観は人それぞれですから♪
書込番号:17747420
1点

こんばんは。
今日、D810+レンズ70-200f2.8VRUを使った感想ですが、AFはD800に比べて迷うことが少なかったような気がします。
あくまで体感的ですが.....。
書込番号:17749622
5点

AF性能とは、機械的な精度の事ではなくアルゴリズムなどの性能改善なのだという事と理解しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17751273
1点



D800にレンズ(AF-S14-24mm or VR16-35mm)を付けたまま入れられるインナーバッグを探しています。
登山リュックや手持ちのトートに入れたいと思ってます。
よろしくお願いいたします。
1点

my name is.....さん こんにちは
インナーボックスであれば ハクバなどにありますが リュックに入れる場合は邪魔になるので ラムダのカメラケースなどに入れると 良いかもしれません
ハクバ ンナーソフトボックス
http://www.hakubaphoto.jp/category/ctg0206
ラムダ カメラケース
http://www.lamda-sack.com/pg97.html
書込番号:17654247
2点

インナーバッグも良いですがかさ張るので、カメラジャケットでどうでしょう。
サイズもこれくらいでいけますが。
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AE%E3%82%A2-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-DCS-01MSBK/dp/B000WMCKN6/ref=pd_sim_sbs_ph_5?ie=UTF8&refRID=0VM7GERQJH2VYYV82NFT
書込番号:17654296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなの使ってます、
毎日の通勤バッグ(カメラ二台)です
エツミかどこかの凡庸品です(1000円位)
写真はハッセルブラッドですがD800等十分入ります。
書込番号:17654336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

橘 屋 さん
通勤ご苦労さまです・・・ハッセルも(^^)v・・・
書込番号:17654637
0点

もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます。
確かに、ボックスタイプだと隙間ができますよね。汗
書込番号:17655219
1点

opaqueさん
お返事有り難うございます。
カメラジャケットですか!初耳です。
現物を見てみます><
書込番号:17655223
0点

橘 屋さん
お返事有り難うございます。
ほほほ。
ハッセルですか。いいですねーー
インナーよりも、後ろのバッグが気になってしまいました!
書込番号:17655233
0点

sand-castleさん
男前な通勤ですよね。羨ましいです><
書込番号:17655239
1点

じじかめ師匠
ついでに筋トレでマッスル^^しちゃいましょう。
書込番号:17655246
7点

皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
書込番号:17661442
0点

my name is.....さん 返信ありがとうございます
>皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
自分の場合 カメラ用ショルダーとザック型使い分けています。
書込番号:17661446
0点

もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます〜^
お、恥ずかしい。。
使い分けですよね。TPOってやつですか。。。
機材の量も場所によって違いますからね。。
書込番号:17661737
1点

私はエツミのクッションボックスA E-6159を使用しています。
クッションボックスにカメラを収めて、カバンに入れて持ち歩いています。
D800に24-120mmのレンズを付けて収納出来るので、スレ主さんのお持ちのレンズでも大丈夫だと思います。
http://www.etsumi.co.jp/html/products/detail.php?product_id=115
書込番号:17661957
2点

>皆さん、どうやってメラを持ち運んでいるのでしょうか。。。。気になってます。
インナーを何種類も用意しています。
カメラケースだと取り出しが手間なので基本的に蓋なしのボックスタイプです。
私はリュックは基本的に使いませんが、リュックの場合はボックスだと使い難そうですね。
トートだとボックスが使い易いと思います。
カメラバッグは20個以上(たぶん)持っていますが、ほとんどがカメラバッグでない通常バッグにインナーです。
その際、カメラバッグでもインナーが取り外しできるタイプだとそれを流用出来るので組み合わせは色々出来ます。
書込番号:17664068
1点

じゃが熊さん
お返事有り難うございます。
遅くなり申し訳ないです。
具体的な写真有難うございます。
参考になりました。><
書込番号:17693504
0点

小鳥さん
お返事有り難うございます。
遅くなり申し訳ないです。
カメラ専用バックっていかにもってものが多いですよね。
自分の好みが反映されているものって。。。。
書込番号:17693511
0点

おはようございます
>カメラ専用バックっていかにもってものが多いですよね。
私もそれが嫌で普段はインナーバッグを使ってます。
先日ヨドバシでこんなのを見つけました。どちらかと言えば
タウン用のデイパックみたいなデザインで、軽いです。
VANGUARD Reno 45KG
http://www.vanguardworld.jp/index.php/pv/products/photo-video/detail-1-1-266-1142.html
書込番号:17695896
1点

最近、ノートパソコンはどんどん大きくなっています。
A4、17インチ、4K?
そのノートパソコン用のクッションケースをインナーバッグとして
流用しています。
種類やデザインや色もたくさんです。
それに納めてバックパックに入れて湘南海岸を自転車で走っています。
書込番号:17699188
1点

Nikon FLXトートバッグに入っているソフトインナーケースが良いんです!
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307844.do
ハクバ インナーソフトボックスTYPE-DはD800にはちょっとパンパンかもしれませんが、レンズを付けっぱなしで収納しリュックに入れる際に良いと思います。
書込番号:17706267
1点

いっその事ザックごと買い替えるのはいかがでしょ?
私はマウンテンダックスのフォトシャルモ50を使用しています。
旧モデルですが、40%オフで購入できます。
http://item.rakuten.co.jp/yoshikip2/10031472/
インナーボックスついてますから、使い回せば手持ちのトートでも使えるかと。
書込番号:17706343
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
完全に趣味でカメラを使っているものです。
アマチュアを言うのも気が引けるレベルです。
題名にもあるように商品用のところてんの撮影を頼まれました。
知り合いの店なのですが、これまで何社かプロを使って撮影をしてきましたが納得がいかないみたいで「あんたええカメラ持っとるんやでやってさ」ということでどうなっても知らんでという感じで引き受けました。
ですがせっかくならいい写真を撮りたいです。
現在カメラはD800、D7100
レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
こんな感じなのですがやはりマクロレンズ必要ですか?必要なら10万以内で買い足します。
あと構図、ストロボ、レフ板の使い方など撮影テクニックをお教えいただきたいです。
書込番号:17643257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば、日向で自然光+レフで撮るとか、真夏の日差しを感じさせるのはいかが。言うは安し----------。
50mmじゃムリかな〜? 60mmマイクロが定番ですね。
書込番号:17643278
3点

ファイヤーライガーさん こんにちは
マクロレンズが必要なほど接写しないと思いますので マクロレンズでなくても大丈夫だと思います。
撮影の方は ライティング 小物などの方が重要だと思いますので まずはネットなどで 撮りたい写真のイメージに近い写真を見つけ それに近づけるようなセッティングを探すと早く撮影方法見つかるかもしれません。
書込番号:17643312
2点

いろいろな依頼があるものですね。ところてんですかー。
http://books.google.com/books?id=wqv3vXttKj8C&printsec=frontcover&dq=isbn:4798033200&hl=ja&sa=X&ei=en2iU4TTF8X1oAS0gIHACQ&ved=0CB0Q6AEwAA#v=onepage&q&f=false
この本の24ページに ところてん の撮影のコツが書いてありますけど、参考になりますかね?
見た感じですが、ところてんの接写ドアップでも撮らない限り マクロレンズなんていらないんじゃないでしょうか?
書込番号:17643316
3点

ベストはやはり60mmマイクロG(ナノクリ)。
でも50mm1.4Gでも十分な気がします。
寄れない分はトリミングで!(それがD800の強み)
正直、(私も)撮ったこともない被写体に出費するのはどうかと…
その上で…お金があるなら是非買って下さい、60mmマイクロを!
使ってて楽しいですよ!
書込番号:17643320
1点

うさらネットさんに賛同致します。
色合わせは、やはり、自然光が一番かと。
それにレフ板があれば。
物撮り(ぶつどり)では、築地の著名な料理店の商品カタログ用(生鮮食材、魚介類など)に
写真電球と、ストロボと、レフ版の併用で、リバーサルフィルムで撮る
プロカメラマンはいらっしゃいます。レンズはニコンのマニュアルのマイクロレンズでした。
安い中古のマニュアルレンズ(フジヤカメラのABランク1万円購入)、
Ais55/2.8S を所有していますが、物撮り(ぶつどり)は
マニュアルフォーカスが基本(被写界深度を意識して)なので、私はそれでも十分かと。
わざとぼかさない方もいらっしゃるかも知れません。
依頼主のご希望に沿う形で撮られるといいかと存じます。
書込番号:17643335
0点

こんにちは
機材については充分だと思います。
あとは、そのところてんを充分味わってどうゆう風に撮りたいかを
イメージ出来るかどうかでしょうね。
楽しく美味しそうに撮ってください。
書込番号:17643339
0点

ところてん、食べたくなった。買いに行こ。♪
書込番号:17643361
1点

こんにちは♪
いつものワンパターンですけど・・・
商品撮影ってのは・・・カメラやレンズなどの機材・・・あるいはカメラの設定でやれる事は極わずかで。。。
一にも二にも「レイアウト」と「ライティング」・・・「撮影環境」をどう整えるのか??
これで8〜9割がた決まるんです。
その商品を、どのように見せるのか?(表現するのか)・・・と言うレイアウト。。。
んで、その見せ方(表現法)に合ったライティングのセッティング。。。
カメラマンの作業って、これが9割で・・・ココに、いかにお金と時間をつぎ込むかで、クウォリティが変わるんです。
与えられた環境に対して・・・カメラとレンズを対応させて何とかするんじゃなくて。。。
こー言うアングルと姿で商品を表現したいから・・・撮影環境をこう整える。。。
夏の涼しさを表現したいから・・・
1)お店のメラミン板のテーブルじゃ味気ないから、スダレを敷いて、その上に器を置く。
2)もっと涼しく見せたいから・・・氷を一杯敷いて・・・その上にガラスの器を載せて撮影してみようか??
3)チョッと殺風景だから、木の葉っぱが欲しいな??・・・楓の木の枝を傍らに置いてみるか??
4)いや・・・いっそのこと、涼しげな渓流へ行って風景バックでトコロテン撮って見るか?
↑こんな風に、まず妄想を膨らませる(笑
それなら・・・痕で合成したほうが早いんジャマイカ??
んじゃ、背景は後で切り抜くから単色の紙や布をバックにして撮影するか??
↑これなら、狭いお店でも、ちょっとした工夫で撮影できるぞ!
大体どこで撮影するにしても。。。「光」が足りないのが常。。。
自分の思った方向から光がさすとは限らない(いやな所がテカッたり、影が出来たりする)。。。
だから・・・補助照明やレフ板を駆使して・・・光をコントロールする。
この様な思考回路で・・・撮影準備(段取り)を進めるわけ。。。
何も下調べせずに・・・お店に行って。。。
こんちわー!♪・・・んじゃ撮影しますんで・・・ところてん作ってくださ〜い♪
え〜〜と・・・テーブルはココですか??
うわ〜〜、狭いな〜〜〜・・・後ろに引けないから、広角レンズで撮らないと入りきらないや!
ひえ〜〜、暗くてシャッタースピード1/15秒??これじゃ手ブレしちゃうな〜〜ISO感度上げなきゃ!
あ!そうだ!!50mmF1.4があるから、コッチで撮るか??
まあ・・・器が半分くらいしか入らないけど仕方ないや!
↑こんな、段取りじゃ・・・良い写真なんて撮れっこないので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
カメラもレンズも・・・手持ちでのもので十分♪
カメラは、D800でも、D7100でも良いので・・・レンズは50mmF1.4Gです。
ご参考まで♪
書込番号:17643385
12点

こういうブツ撮りはパース(遠近感)も意識する必要がありますね^^
サンプル写真なら50mm(換算75mm)以上の焦点距離で撮った方が落ち着いた感じになりますね。。
それと、サンプル写真は浅い被写界深度は不要な場合が多いので
カットによってはF16以上にがっつり絞り込む必要もあるかな。
書込番号:17643466
3点

此処で聞いても無駄な気がする。
作例スレでも食べ物とモデル撮影は良いの無いでしょ?
それくらい、食べ物は難しい。
俺なら、ところてん屋のオヤジのイラスト書いてその横に「○○のところてん」って入れてプレゼントするよ。
書込番号:17643475
2点

#4001 さんに賛同します
兎に角一番はクライアントが 今までの物に対し何が不満だったのか?
これをよく確認するのが宜しいかと
買い足すものなどはその後で良いかと。
書込番号:17643493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の返答ありがとうございます。
マクロレンズは必ずしも必要ではないんですね。
中望遠の単焦点レンズを持っていないので前々からほしいと思っておりこれを機に購入を考えておりました。
近くに小川があり午前中に対岸からの日の光がキラキラと綺麗なのでその辺りでかんがえております。
その場合逆光気味になるのでレフ板で光を当ててやればいいですよね?
なにが不満だったか聞いた結果、なにか具体的にわかれば指示するんやけど漠然と雰囲気が好きじゃないということでした。
お互い1日休みの日があるのでじっくり撮影をしたいと思います。
その場合レンズは50mmでカメラをD800とD7100の2台持っていこうと考えています。
すごく初歩的な質問ですが、D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
書込番号:17643659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファイヤーライガーさん 返信ありがとうございます
>D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
クロップ時の精度がどの位かは 解りませんが ほとんど同じ位の画角になると思います。
後 屋外の撮影でしたら ロケーション&テスト撮影しておいて 事前にイメージある程度固めておくと良いと思いますよ。
書込番号:17643679
0点

プロで納得いかないんなら、アマチュアがどれだけ良い機材で撮っても納得させる写真を撮る事ができないかと^_^;
レンズは、60マイクロが1番かと思いますが、今後活躍しそうですか?
活躍するなら買いですが、このためだけなら止めておきましょうよ^_^;
レンズキットの28-300でも十分撮れますよ。
お持ちのレンズで良いかと思います。
書込番号:17643735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところてんの画像をググると美味しそうなのいっぱい出てくるよ。
その中からクライアントさんの好みの雰囲気を見つけてもらって真似をする。
そうそう真似はできないだろうが、一生懸命真似をする。
書込番号:17643751
8点

ところてんの撮影のコツが書いてある本があるんですね、ちょっと驚き・・・。世の中広いなあ。
・・・私はガラスの器に入ってキラッと光った感じが好きです。
書込番号:17643787
1点

再び、こんばんは♪
>D800に50mmのレンズを付けてクロップしたものとD7100に50mmのレンズを付けた場合とでは画角に変化はありますか?
全く同じになる(変化が無い)はずです♪
>近くに小川があり午前中に対岸からの日の光がキラキラと綺麗なのでその辺りでかんがえております。
↑なかなか・・・難しい事考えますね(^^;;;
自然光での撮影の難しいところは・・・時間と共に、刻々と光が変化する事です。
特に朝夕の光ってのは、足が早くて・・・あっという間に高いところに上る(夕方なら、あっという間に沈む)・・・
逆光で、キラキラと輝く時間は・・・案外短いかもしれませんよ?(^^;;;
・・・と言う事で。。。
丁度良い時間に行って・・・マゴマゴと準備を始めたのでは遅い。。。
「キラキラ」を確認してから、商品を置いて、あーでもない、こーでもない・・・って考える時間は無いってことです。
天気が良ければよいけど・・・この季節・・・太陽が出るとは限らないし(^^;;;
多分・・・前日にセッティングして・・・入念なリハーサルをして。。。テルテル坊主作ってお祈りして。。。(笑
当日は・・・日の出前から昨日のセッティングを忠実に再現して、リハーサル通りに流れ作業(時間割通り)で仕事しないと・・・
キラキラは撮り逃すと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:17644050
3点

綺麗な写真が撮れれば売れますか?
プロが撮れば売れる商品写真ができますか?
僕はそうは思いません。
プロが撮った商品=売れる商品写真
なんて、
そんなに甘くないと思います。
『ところてん』といっても
世の中にいろんな種類が沢山売られてますけど、
これから撮られるところてんって
他のところてんと比べて
何か違いは有りますか?
どこか良い所は有りますか?
良い所があれば
そこがちゃんとユーザーに伝わる(期待できる)写真が
良い商品写真だと僕は思います( ^ω^ )
本気で撮るなら
機材選びは一旦置いておいて、
先ずはその何処を食べて感じてみる所から
初めてみては如何でしょうか?
にゅ〜っと出す所が楽しい商品なら
にゅ〜っと出してる所とか、
タレが自慢の商品なら
タレがかかった部分をアップで切り取るとか、
感じたことが伝わるようにするには、、、
って視点で考えてみては如何でしょう?
そういうことをしてから、
参考になる写真をネットで探してみたり、
その撮影方法を推察したりしてから、
機材は何が良いかを検討すれば良いかと思います。
とはいえ
自分のブログ写真と違い、
最後はクライアントの意向にもよるので
難しいところではあると思います。
今回の場合は
撮影提案出来るように数パターン程
引き出しを準備しておいても
損は無いと思います(^_−)−☆
書込番号:17644151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロが撮って納得いかないものアマチュアが撮って上手くいくかいかないか?
単純にはいかないと思います。
ただし、今まで納得いかなかった原因を聞き出す事が出来れば、納得いくものになると思います。
今まで納得しなかったのは、プロカメラマンとのコミュニケーション不足が原因難じゃないかと思います。
それは、逆に依頼したお客様にもどう撮ってほしいか伝える事が出来なかった事も納得いかない要因の一つだと思われます。
実際、料理や商品をとるときはカメラマン一人で出来る事は限られ、商品を引き立たせる為の背景や小物など
スタイリストさん、デザイナーさんやディレクターさんと一緒に考えて作り上げていきます。
そこまで出来ないにしても、やはりコミュニケーションをとってどのようなものにしたいのか聞き出さなければ
何度撮影しても同じ結果しか出てこないと思います。
機材はD800と50mmで充分だと思うので、背景、場所、イメージ、量などなど、
いろいろ撮影までに準備万全にしておくことをお勧めします。
書込番号:17644391
0点

単純にコーディネートが悪いから、プロが撮影してもNGだったのでは?
よくある話です。
「ところてん 画像」でweb検索して、クライアントの希望に近いイメージを共有してみては?
書込番号:17644422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところでん、面白そうなネタなので他のカメラで
模範演技(良いか悪いかはともかくとして)をアップしても
いいですか?
書込番号:17644442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

模範演技のアップ( ̄∀ ̄)いいんじゃないですか
当日、あたふたして失敗談になるより…
事前に駄目出し見て
「これだけは避けなきゃ」
それが分かるだけでも、収穫です♪
レンズ一本にカメラ二台って、かなり効率悪いと思いますよ
※既にこの時点で迷いが見え隠れ…段取り悪くなりそうです
D7100と50mm&24mmで構わないと思います
あと、10万円出して機材増やすより…
私なら( ̄∀ ̄)100均で小物買いますね♪
書込番号:17644729
2点

一般的な機材の話しになってしまいますが、
マクロレンズは無くとも
トレぺとスタンドとバンクライト(またはアンブレラ)は
追加したい所ですね。
僕が知る限りでは
以下のようなサイトにある図のように設置して
プロが食品の商品撮影を行うシーンも多いです。
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/7341.html
また、
屋外での撮影は天候にも左右されるので
日時に余裕が無い時は厄介かと^^;
既出ですがコミニケーションやコーディネートも
とても大切ですね^ ^
書込番号:17645138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

googleの画像検索で、「ところてん」と入れると、相応に食欲をそそるような写真が出てきます。
そのまま使うわけにはいきませんが、依頼主とどれがイメージに近いのか、画面をみながら話しあって
イメージを決めてから、撮影した方が良いかと。
パッケージに入ったところてんの販売なのか、飲食店のメニュー用? ポスター用などでも
だいぶイメージが違ってくるかと。
書込番号:17645148
1点

頼まれたのにどう撮っていいのか分からないのなら、引き受けるべきでないです
だって、相手は最初からどういうイメージが欲しいかもプロに伝えずに、後から文句を言うような人間だよ。
頼まれた時にすぐライティングが思い浮かばないのなら、断るのも手です。
書込番号:17645778 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

別の従業員の方に話を聞いたらプロの方はこちらの話はほとんど聞かずバッチリ機材やらなんやらを並べてパシャパシャ撮って帰って行ったそうです。
こうこうこういう雰囲気でーという話もしたそうですがわかりましたと言ったきり撮った写真を確認することなく帰ってしまいできあがりのメニューが届いたそうです。
テクニックなどは到底及びませんが、昔から知ってる人なのでコミュニケーションをしっかり取り撮影にのぞみたいと思います。
小物などは依頼主と話しながら100均やホームセンターをまわりながら集めております。
ダメもとで撮ってくれと頼まれたので断ることは今のところ考えていません。
書込番号:17646188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日届いたという“ボツになったメニュー”
スレ主さんも見ることはできますか?
自分のイメージを膨らませるのも大事ですが…
消去法で「これは違う」と、外堀から埋めていく方法も有効だと思いますよ
書込番号:17646262
0点

三度こんにちは♪(笑(^^;;;
親しい間柄&コミュニケーションも心得ておられるので・・・ぜひチャレンジしてみてくださいな♪(趣味では中々得がたい、良い経験の機会だと思います)
あんまり・・・注意事項ばかりだと嫌になっちゃうかもしれませんが・・・(^^;;;
トコロテンという・・・どちらかといえば「季節限定」的なメニューなんで・・・
いわゆる、店頭のポスターや、通常メニューに付属する「おススメ品」の撮影かな??・・・と思ったのですが。。。
※つまり「単品」撮影だという前提でアドバイスしました♪
「メニュー」となると、また少し話が変わってきます。
まあ・・・先ほど書いた「単品」の「季節限定おススメメニュー」の事ならスルーしてください♪
通常、メニューといったら、何品か・・・複数種類の料理があると思います。
んで、それを「比較」できるように・・・1ページの紙面に並べるのが一般的な「メニュー」だと思います。
つまり・・・お客様は、「比較」して選ぶわけですから・・・写真に「えこひいき」があってはいけないわけです(^^;;;
※店長が意図的に、おススメ品をアピールする意図があるなら話は別ですが・・・(笑
※盛り付けや、ボリューム等・・・お客様に誤解を与えるような見せ方はNGというわけです(^^;;;
なので・・・メニュー用の「写真」と言うのは・・・一品一品「芸術写真」ではダメで・・・
全て・・・「平等」・・・同じ「アングル」、同じ「縮尺」、同じ「露出」で撮影するのがセオリーになります♪
これがバラバラでは・・・いかにもダサい・・・田舎のラーメン屋みたいなメニュー(ノートに写真を貼り付けて、クリヤファイルに挟んだようなやつ)になってしまいます(^^;;;
後で、クリエーターさんや、デザイナーさんが、レイアウトしやすいように・・・撮影しなければならないわけです。
なので・・・ますます・・・「自然光」での撮影は困難になります。。。
つまり・・・時間の経過と共に露出が変わってしまうって事です。。。
よっぽど、用意周到に準備して・・・短時間で撮影できるようにセッティングとリハーサルを入念にやれば、やってやれないこともないですけど。。。
普通は、室内の人工光源で撮影したほうが無難で・・・(^^;;;
ドーしても、小川のせせらぎのイメージのメニューを作りたければ・・・後からクリエーターさんや、デザイナーさんが「合成」するというのが一般的なわけです。
いやいや・・・1品1ページでメニュー作るから大丈夫♪・・・とか。。。
1つのテーブルに4品並べて撮影するデザインだから・・・とか。。。
凝ったレイアウトなら・・・いざ知らずですけど(^^;;;
一般的なメニュー用の写真なら・・・アングル/縮尺/露出を合わせる・・・というテクニックが必要になります。
極論すれば・・・3ヵ月後でも・・・1年後でも・・・同じ写真が撮り直せる。。。
そーいうテクニックです♪
ご参考まで♪
書込番号:17646588
0点

>なにが不満だったか聞いた結果、なにか具体的にわかれば指示するんやけど
>漠然と雰囲気が好きじゃないということでした。 <
これって、意外と曲者ですね。
「雰囲気」ってのが、ともすると抽象的で・・・。
ただ、以前のプロカメラマンのは、「要望も聞かず、これ」って、帰った
そうですから、ひどい方じゃありませんか!
まるで、芸術家気取りですね。 ある面、職人であらねばいけないのにね!
まあ、その点今度は お互い時間もあり、また、昔から気心も知れているよう
ですから良いですね。
「けーぞー@自宅さん」
>ところでん、面白そうなネタなので他のカメラで
>模範演技(良いか悪いかはともかくとして)をアップしてもいいですか?
>>↑結構です。
何があったか知りませんが、怒って止める必要ないじゃん。
私は、せっかくですからぜひ拝見したい。 今後の参考のためにも・・・。
書込番号:17646863
0点

D800ユーザじゃありませんが。
テスト撮影してみたら?
初めから撮影テクニックとか聞いても意味無いでしょ?
商品撮影の本を読んだ方が、具体的な方法が書いてあるよ。
実際に撮ってみれば教科書通りに行かない事が必ずある。
教科書に書いていないようなコツや加減が必ず必要になる。
そういう部分をこういう場で聞かないと。
>近くに小川があり午前中に対岸からの日の光がキラキラと綺麗なのでその辺りでかんがえております。
雲っていて、ギラギラ感が無い場合はどうする?
休みの1日中、ギラギラ太陽が出るのを待つのですか?
条件が揃って自然光で撮れるなら、それもいいです。
ただ、付け焼刃的に知識を得て現場に入っても、いろんなケースの場数を踏まないと対応できません。
まずは色々な条件でテスト撮影してみる事です。
書込番号:17647003
0点

こんばんは、いろいろな見方が有るようですね。
季節メニューと思われますので参考までに。
レイアウトの意向を聞いただけで、撮影時から出来上がりをイメージし、
文字入力の折に閃いて 氷文字 はネットで拾って笑えました。
知人の家の庭に有るのは分かっていましたが、この時期の葉は色が濃くて
そのまま使う気になれず、背景レイヤーは不透明度を落としてあります。
フィルム撮影では製版屋が入らぬと出来ぬ芸当ですね。
掲載用に金額は変え、写真処理はPhotoshop CS6にて行っています。
百円ショップで探すものなら、他に小さい団扇も有るでしょう。
http://cookpad.com/recipe/1554756
書込番号:17647110
2点

連投済みません。
撮影は、D800にPC Micro 85mm、ストロボ2灯です。
書込番号:17647125
0点

ならば絵コンテを作って話を煮詰め、双方納得するまで撮るべきでないと思いますよ 。
決まったら絵コンテ通りに撮ればいいだけです 。
書込番号:17649278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「結構です」ってどちらの意味でしょうね?
ノーサンキューかOK牧場か?か?
書込番号:17650211
1点

[symmar125さん]
氷も、良いですね!
大変参考になります。
「宇治金時」 食べたい! (^-^;
>「結構です」ってどちらの意味でしょうね?
>ノーサンキューかOK牧場か?か?
「 結構です」って、あるいは コケコッコゥーの親戚ですか?
書込番号:17650240
0点

やっと週末がやってきました。
近所のスーパーにて、
ところてん(天草100%使用)三杯酢たれ付き、2個パック
を調達しました。
それから108円ショップで小道具を買ってきました。
涼小鉢(透明なガラス製)
竹?製のテーブルクロス
配ぜん用のお盆(木目調)
小鉢(容器)は綺麗に磨いてから冷凍させます。
結露して水滴が付く様を撮りたいので。
日没を待ってから人工光で撮影予定です。
この写真を撮るには「初夏の北海道の小樽の正午ごろじゃなきゃだめ」
とかありえないですから。。。
「ところてん」って和食ですよね?
洋食だったら、食器が変わりますけど。。。
英語圏では「ところてん」のことを「by the way」って呼ぶそうですね。
書込番号:17650752
1点

別マウントのカメラで恐縮です。
同じメーカーの撮像素子を搭載しているので親戚かもしれないですね。
とりあえずところてん1杯目です。完食しました。うっぷぅ。
白壁、白天井の住宅の一室にて、5600HS(D)(ガイドナンバー56)の
フラッシュ2電灯を自作デフューザー(カップ麺容器+トレース紙)を付けて
ワイヤレスで発光させました(計3灯)。
発光量はマニュアルで最小の1/32です。
WBをカスタム設定したにも関わらず、ちょっと青っぽいのですが、
涼しさを出すにはこれくらいが丁度いいかもしれません。
色見本と一緒にアップしておきます。
現像の腕比べ用にARW形式も公開しておきます。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Tokoroten-1/list.shtml
書込番号:17651291
1点

上の方のところてんの写真は良くある失敗例の典型ですね^^;
何故ならテーブルとタレの色が同化しちゃって主役のところてんが見えなくなってるし^^;
料理写真の場合で分かりやすい例として
寿司の出前に使われてる器や
コンビニの握り寿司弁当の容器はネタそのものを美味しく引き立たせたい為に黒になってますし
うどん・そばの器が白いのは出汁の色を引き立たす為・・・
うどん・そば、またはカレーで暗い色の器だと色が沈むし、美味しく感じないからどこの店も明るい色の器が基本だよね。
半透明のところてんと器の写真だったら清涼感をまず出したいから
低いアングルで逆光気味を狙うか、背景を白や水色にし、ところてんの存在を前面に引き出して
ハイキー気味で撮った方が美味しく見えると思いますよ^^v
普段ブツ撮りをしない人は
「こういうブツ撮りは実は簡単だろ?」と考えてる人も多いですが
光と色選びと自分自身の感度が最も重要で「補色・反対色」の知識もある程度持ってないと
上の写真のようになってしまいがちですねヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17652639
14点

==追記==
↑先のカキコは「商品用(サンプル)写真」という観点からの意見です(汗
個人で楽しむ分には正解不正解はないので
各個人好きなように撮って構わないと思ってますので誤解無きようヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:17652715
1点

良いか悪いかはともかく模範演技をアップしたかいありました。
参考になるご意見の書き込みありがとうございます。
食器、テーブルなどは実際にお店と同じほうがいいかと思います。
そうでないと、写真と違うとクレームが付く場合があります。
"器"の大小を気にする人もいますから。
ところでん、
時節柄、アジサイの花、葉っぱでも添えようかとも思ったのですが、
猛毒らしいのでテーブルの上にはふさわしくないそうですね。
食用の「もみじの葉」も売っているそうですが。。。
とりあえず。。。
書込番号:17653060
1点

も‐はん 【模範】
1 見習うべき手本。のり。「―を示す」
デジタル大辞泉より
こんなへんちくりんな写真をアップして模範とは良く言えたもんだわ
書込番号:17653534
16点

難しいですね。
というのは、ここでマクロがいいとか言う前に
どのようなイメージのものを依頼者が考えているかかと
空想でどうこう言っても、
実際に、要望に対応できるスキルがあるかどうかではと思いますが…。
おまかせも出来ないような感じにも思われますしね。
ここは、引き受けたのですから当たって砕けろ位の気持ちで撮った方が良いかも…
で、撮ったものを色々と依頼者と悩んで決めるしかないかと。
一番大事なのは、ライティング技術かと思いますが…
あらかじめ、いいものが撮れるかどうか自信がないけど、
頑張ってみます位の事を言っておいた方が良いかと。
撮影が苦痛に感じられるのでしたら、きっぱりと撮影を断るべきかと思います。
その勇気も必要かと。
書込番号:17653612
0点

敷居をおもっきり下げたのでどんどん模範演技がアップされるといいですね。
こちらは遅めの朝食を済ませた後なので、空腹になるまで待機中です。
ところてんはもう1パック残っていますから。
お盆の下に敷いている木製のテーブルクロスで撮ってみる予定です。
ところでん、現場ではありえないこと起きますよね?
どうしてもこれをこの角度から撮ってほしいとか?
背景として邪魔になる大きな船を動かすためにワシントンDCに電話する人も
いるかもしれないですね。
書込番号:17653756
0点

「敷居が高い」
→相手に対して(自分の不義理のせいで気まずくなり)入り辛い
“模範“という言葉を使うのであれば…
下げたのではなく( ̄∀ ̄)むしろ上げちゃってます
それを言うなら「間口を広げた」ですよ♪
書込番号:17653787
7点

写真だけでなく、文章の添削サービスも提供されているようですね。
これは心強い。
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO06311970V20C10A4000000/
「敷居が高い」 変化する意味と形 2009/8/21 7:00 閉じる
の記事の通り、
今ではもっと「違和感を持つ人が少なくないかもしれません」ね。
書込番号:17653911
0点

こんにちは。
>大事なのは、ライティング技術かと思いますが…
トピ主さんのために簡単なライト位置をお伝えします。
100円ショップには20cm程度の鏡が有るでしょうから、器の上に置いて
ファインダーを覗き、鏡に反射してライトの一部が見えるよう調整します。
これがメインライトの設置ポイントになります。
あとは手前からレフ板で抑えてもOKでしょう。
決して黄ばんだパンツを広げて使わないように! 心太が濁ります。
それから、苦労して写真を投稿された方には失礼でしょうが、先の投稿を
読まれなかったのでしょうか?
この時期の葉は色が濃く爽やかさが無いのに何故使われたのでしょうか?
使うなら葉の上にクラッシュアイスを敷き、器を置いて隙間から葉が見える
程度なら涼しげで、手前を広く取ればバックの煩わしさも無くなります。
ブスでも化粧次第で良く見えるでしょう?
書込番号:17654199
1点

> この時期の葉は色が濃く爽やかさが無いのに何故使われたのでしょうか?
今の季節感を出すためです。
もし、その葉から季節が判ってしまったのであれば狙いは的中ということに
なります。
スレ主さんが依頼されたお店はカメラ屋店内の喫茶コーナーでしょうか?
あるいは有名カメラメーカーのサービス拠点内の茶店でしょうか?
複数候補を撮って、店主を加えた「カメラや写真に詳しくない人」の意見から選ぶ
というのもありかもしれませんよ。
過剰な演出が歓迎されるお店もあるでしょうし、それでは困るというお店も
あるかもしれません。
化粧落としたら別人だった。これが歓迎されることもあるでしょうし、
これでは困るということもあるでしょう。
# 味や素材や勝負するお店もあれば、器で勝負する店もあるかもしれません。
撮る角度や色は、、、他の商品と同じほうがいいと思います。
カメラ位置は「食べる人の目の位置」が基本だと思います。
Pモードを使えばところてん式においしいコマが出て来るものではなさそうですね。
写真って面白いですね。
書込番号:17654890
0点

今回は“食べ物撮り”です
購買意欲(食欲)を促すのが目的ですよね
どれだけ季節感が出たとしても…
爽快さが失われたら、商品価値は半減
主役を引き立てるべきモノが足を引っ張るのは、本末転倒です
書込番号:17656185
6点

他の方の模範演技の例がアップされませんね。
そんなに高級食材ではないのに。。。
それとも誰かが敷居を高くしたのかな?
少しは例が増えることを期待して、
フォーカシングスクリーンを D800/800E 風に変えてみました。
先のURLの中身も変更しました。
copy left なのでご自由にコピーして使ってください。
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/D800.html
D800/800E スクリーンを再現
書込番号:17656187
1点

足を引っ張らないような言葉と写真をもう少し期待しましょう。
書込番号:17656732
1点

私が料理写真をアップ出来ないのは、仕事用が大半で大人の事情があるのでご了承ください^^;
フィギュア撮影は私個人の趣味ですが、
仕事写真の勉強の一環として時間がある時に撮影してますので、サンプルとしてちょこちょこアップしてますが(笑)
書込番号:17656977
1点

けーぞー@自宅さんがアップされたところてん写真の演出は
画面上にある縞々の下敷きに器を乗せただけで、だいぶ変わったと思うけどなぁ(笑)
ブツ撮りはそれくらいシビアなんです(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17657035
4点

けーぞー@自宅さん
手間のかかる作業をありがとうございました。
皆さまのご意見も含め、大変参考になります。
書込番号:17657291
3点

球状や円柱状の被写体は、光源がどこにあってもキラリと光って
くれるので、楽なライティングだと思いますよ。
季節感の突っ込みありますが、今ではなく一ヶ月、二ヶ月後の残暑の
厳しいころにフォーカスしたほうがいいかも。
三杯酢版に加えて黒酢入りたれ付き(2個パック)を買い足したので
後三回撮影チャンスあります。
ひょっとしたら正解があるのかもしれませんが、攻略本を読まない主義
なので、もう少し楽しませてもらいます。
作例がアップされないのは、甘いものじゃないからかな?
世の中、もっと甘いはずなのに。いやちがうか(笑)
書込番号:17657494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んじゃ、、、あたしがところてん撮るならこうするってのをアップします。
色々言い訳とやった事を書き連ねます。
器は100均のだから安っぽすぎだね敷いてある竹はざるそばのざる?笑えるw
ほんとは商品よりも良いもので飾ってあげると高級感出るよね!
花は母が育てているあじさいをもらってきました。
カメラをちょっと振っています。これは定番のテクニックです。
ところてんは天突きから出てきた風にしたかったので1本1本取り上げて束ねてぐる!っとしてます。
タレはそのまま使うと透明感が無くなるので薄めました。
全体にハイキーにしてところてんの清涼感を出しました。
大体こんな所が私がところてんを撮ろうと思った時に気をつけた事です。
けーぞーさんのリンク先に他の写真があったのでレタッチしていいとの事だったのでやろうと思ったら私のフォトショップやC1じゃ現像できないwww
まあ現像もそうだけど他も色々やりたくなったのでjpgでやらせてもらいました。
以下はやった所
けーぞーさんの写真私的にはアンダーなので思いっきり明るくしました。
少しハイライトが立ってきたけどもう一息な感じだったので何カ所か覆い焼きでハイライトを作ってみました。
背景のシマシマはうるさいので消しました。
お盆の境目もうるさいので消しました。
フレーミングに対して水平とか垂直っておかしい気がしました。
葉っぱもうるさいのでぼかしました。
まあ、、、こんな大雑把なレタッチはしないんだけど仕事じゃないし許してね
お盆に水滴が残っていたので消しました。
後は、、、、忘れたw
おお!美味しそうになった気がする。のは私だけ?
書込番号:17658425
14点

おー、いいですね。
紙に印刷すると印象変わるかも。
あじさいを使いましたか。。。
うーむ、私には禁じ手です。
あじさいを食べると死ぬ可能性ありますから。。。
100均(108円も含む) には沢山小物があって見ているだけで
楽しいですよね。
腹減った。
書込番号:17658467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
実は、私も・・・けーぞーさんの画像いじってみたんだけど(^^;;;
やっぱ、現像できないんでjpgで・・・(笑
明るさ変えるだけで、だいぶ印象変わったよ♪
緑の葉っぱ(楓)悪くないと思うけどね(^^;;;
東京のかかしさん>
GJ!!
書込番号:17658500
2点

撮影と画像加工
本当の模範演技(≧∇≦)出てきましたね♪
同じカットでも( ̄∀ ̄)まるで違いますよ
書込番号:17658552
3点

少し前の事件、事故ですが、厚生労働省医薬食品局から通達を引用しておきます。
あじさいは飾り用としても NG です。
だから写真上の共演も、安全上の理由から NG にすべきだと私は思います。
食品衛生に関わる人たちにちゃんと届いているのかな?
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/dl/080818a.pdf
アジサイの喫食による食中毒について
食中毒予防の観点から、飲食店及び消費者に対し、これらの有毒植物を食品と
共に提供又は喫食しないよう注意喚起を行うとともに、市場流通品を確認した
場合には、販売者等に対し、食品又は料理の飾り用としての販売をしないよう
指導方よろしくお願いします。
---- 引用ここまで
書込番号:17659253
3点

というわけで、ところてん 2杯目 をアップさせていただきます。
ポジフィルム鑑賞用のライトビューワーを下に置いて、
黒い画用紙に丸い穴開けて照らしているコマあります。
# 白は影がうるさいのでイマイチでした。
食べ物の撮影は、後で完食せねばならないので辛い、という話を
聞いたことあります。
当時はうらやましいと思いました、今はそう思いません。(笑)
8月を販売のピークに見据えるなら「ひまわり」との共演がいいと思います。
梅雨明けとともに「冷やし中華・始めました」の看板、のぼりが立ち始めるのかな?
トリミング前提です。
露出は安全な側ど真ん中を狙っています。
オリジナルはこちらです。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Tokoroten-2/list.shtml
D800/800E風のファインダースクリーンを通してご覧ください。
# ARW Alpha Raw 形式の扱える現像ソフトウェアをお持ちの方ようにRAWも公開しています。
# レタッチの模範演技も期待しています。
書込番号:17659402
1点

追伸
今回は100/2.8マクロではなく24-105のズームレンズを使いました。
マクロレンズを使わなくてもこれくらいなら撮れますよというのを
実演したかったからです。
営業が下手で申し訳ありません(笑)。
被写体の大きさ、撮影距離、絞りから買わなくてもOKかな?と思います。
三脚必須なので手ぶれ補正は関係ありませんし。。。
浮いた予算でフラッシュ(Nikonではスピードライト)を買い足して計2灯
としたほうが撮影のバリエーションが増えると思います。
営業が上手で申し訳ありません(笑)。
書込番号:17659429
0点

料理の飾り用に販売するなという指導通達は…
誤飲させないように「盛り付けには使わせるな」という意味です
背景に使うのは問題ないでしょ?
基本、食用花以外を飾りに使うようなことはありませんよ
型にはまった解釈だと( ̄∀ ̄)創作性は失われます
書込番号:17659445
8点

竹トンボは、季節感がありません。
また、ひまわりは暑さを象徴するものであって
清涼感を全く感じませんが?
冷やし中華やかき氷の写真に使いますか?
青いもみじはよいと思いますが、門外漢が恥の上塗り
を繰り返しているだけでしょう。
カメラマンを雇うなら、ストックフォトと言う手も
ありますよ。無難な写真が手に入ります。
書込番号:17659518
6点

模範演技で敷居が高くなってしまったために、趣旨がズレてしまってますよ 。
プロが撮ってもダメだったものを、アマチュアが撮るという話でしょ。
作例が必要ならコマーシャルフォト社の本を買えばいい。
わざわざ撮ってアップする必要あるの?
あじさいは背景に使っても構わないと思うけど。
書込番号:17659570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けーぞー@自宅さん
がんばってますね。
でも、東京のかかしさんと決定的に違うのは何か分かりますか?
それは光です。
なぜ東京のかかしさんの写真は、奥が明るいのか分かりますか?
料理撮影の基本ライティングなんです。
荒技ですが、けーぞー@自宅さんが使ったポジフィルム鑑賞用のライトビューワーを
右か左のちょっと奥から立てて器に向け照らし、手間にレフ板をあてれば
東京のかかしさん光に近づける事が出来ますよ。
飾り付けの前に基本中の基本のライティングを覚えると
器にところてんを盛る付けているだけでほぼ完成の写真が撮れと思います。
その後にバリエーションとして飾り付けすれば更に満足度がアップです。
ファイヤーライガーさんも光を作る事から練習してみてはいかがでしょうか?
太陽は一つ。これも基本です。
なのでフラッシュは一つと補助でレフ板を奥だけで充分撮影可能です。
ただしフラッシュはカメラに付けるのではなく、
ケーブルかワイヤレスで離しておかなければならないので
ケーブルなりワイヤレストリガーなり必要になると思います。
けーぞー@自宅さんのお写真をお借りして料理ライティング風にレタッチしてみました。
1枚目(黒バック)は右奥からライトを当てて手前にレフを置いた感じに変更。
2枚目(すだれ)は真後から手前に向けてライト、手前にレフを置いた感じに変更。
このライティングであればところてんにコントラストがついて立体感が出ると思います。
書込番号:17659661
5点

物凄い、アドバイスの量ですね。
おなかいっぱい、じゃないでしょうか?
逆説的ですが、ここでのアドバイス、まずは、全部忘れて、いちど、自分の思うように撮ってみたらどうだろう?って思います。
とにかく、撮ってみてから。
いいものが撮れて、依頼主さんも気に入ってくれたら、それでよし。
うまく撮れなかったら、その時、初めて、ここでのアドバイスを参考にしたらいいと思います。
書込番号:17659676
2点

技術ではプロにかなう訳ないのですからアイデアで勝負するしかないでしょう。
例えば食品サンプルの会社だったら、どう表現するのだろう?とか考えてアイデアを決めてみるとか。
ナポリタンをフォークで持ち上げている有名なのがあるじゃないですか。
書込番号:17659695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロが撮ったものがどうして駄目だったか?
その答えはこのスレにあるかもしれませんね。
依頼主の注文に応えるのがプロという説もあれば、
プロの出した答えを無条件に受け入れろという説もあります。
答えは唯一ではありません。
アマチュアだから出来る、プロには出来ないことだってあっても
不思議ではありませんから。。。
ところでん、近所のスーパーでところてんを手にとって見たことありますか?
そのパッケージにもヒントが隠されていますよ。
# 依頼主がNG出した理由が、ライバル店と同じアングル、構図、器、背景だったりして?
# 既に意匠登録済みだったりするとか?
書込番号:17659735
0点

リッチーバレンスさん
私へのアドバイスありがとうございます。
時々、電子回路基板を物撮りしています。
奥から照らして手前はレフ板で起こすべし。
ということですね。
部屋のレイアウトを変えなくては。。。
まだところてん2パック残っていますので、週末に挑戦してみます。
そのころにはスレ主さんはもう問題解決しているかもしれませんが。。。
書込番号:17659755
0点

> 竹はざるそばのざる
は素晴らしいアイデアです。
でも同じお店で「ざるそば」を提供していたりすると、、、
「敷きものに食品を載せて出している店」って烙印押されるかもしれないですね。
洗っているからOKっていう問題でもないし。。。
# 灰皿に盛り付けするのはありえないのと同じか?
# 食器を灰皿代わりにする客もたまにはいるそうですけどね。そもそも禁煙なのに。。。
書込番号:17659798
0点

東京のかかしさん、データが大きいですよ。
トンビに油揚げをさらわれぬようにね!
以前 別スレでメーカーの回し者をあぶり出した経験が有りますが、
掲示板には落とし穴のある事も考慮しないとね。
書込番号:17660221
0点

まぁ、ところてんの写真に
季節感を感じない「竹とんぼ」は過剰演出で邪魔なのでまず要らないね(汗
ブツ撮りは「光と色」の扱い方が第一ですよ(=゚ω゚)ノ
書込番号:17660346
5点

依頼主さんがプロの写真を嫌った理由が、
過剰な演出なのか、
演出が足りないのか、
どちらだったのかも気になるところですね。
D800/800Eの使用例が少ないのは気のせいか?
まさかプロの使用した機材がニコンではなかったという
のが理由だったら、、、驚きですね。
# 演出はPC上で行うというのも今風なのかも。
書込番号:17660386
0点

けーぞー@自宅さんには大変失礼だと思いますが
ブツ撮りという観点からは
「センスが無い」というか「経験不足もしくは知識不足」としか言いようが無いですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
けーぞー@自宅さんが撮る
セイサさんのポートレートは微妙に感じる事も・・・モデルさんの容姿自体は素敵だと思うけど(汗
書込番号:17660415
13点

御意に。
アドバイスに「センスが無い」というか「経験不足もしくは知識不足」としか言いようが無い片も居られるようですね。
書込番号:17660555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップ画像を「加工しただけでも、雰囲気は変わる」というのは、スレ主さんには伝わったと思います
この視点からすれば、け-ぞ-@自宅さんの行動は評価されて然るべきでしょう
それとは別で、葵葛さんのご指摘…
此方も、ごもっともな点( ̄∀ ̄)あると思います
>↑結構です
柏木ひなたさんが、こう仰ったのは…
こんな展開を予測してたからではないでしょうか?
書込番号:17660643
2点

>↑結構です
>>柏木ひなたさんが、こう仰ったのは…
>>こんな展開を予測してたからではないでしょうか?
「こんな展開も含め」大いに参考になる板でしたよ。
東京のかかしさん、皆さま、ありがとうございました。
あっ、そういえば・・・
>食べ物の撮影は、後で完食せねばならないので辛い、という話を
>聞いたことあります。
>当時はうらやましいと思いました、今はそう思いません。(笑)
これについては、撮影効果を出すため色んな添加物を入れたり、塗ったり
する場合が有りますから、むやみに手を出されないほうが良いかと。(^-^;
書込番号:17660740
3点

>むやみに手を出されないほうが良いかと
美味しそうに見える“彩り重視”で…
敢えてあまり火を通さない( ̄∀ ̄)場合もありますね
書込番号:17660761
1点

ところてん=夏のイメージかしら?
夏の風物詩と一緒に写すと楽しそうね♪
蚊取線香、スイカ、入道雲、風鈴、花火...
どうかしら?
角度や光も大事だと思うわ〜♪
書込番号:17660988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏の季語かと思います。
おやつとしての用途がメインなのかな?
お好み焼きやたこ焼きがおやつだと思っている人もいるし、
おかずだと思っている人もいるそうですね。
書込番号:17661144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところてん=夏のイメージかしら?
>>夏の季語かと思います。
「 清滝の 水汲ませてや ところてん 」 芭蕉
「 軒下の 拵へ滝や 心太(ところてん) 」 一茶
完全に季語ですね。 (^-^;
今年の夏は、久しぶりにところてんを味わってみようかな!
書込番号:17661314
0点

スレ主さんへのアドバイスがだんだんけーぞーさんへのアドバイスに変わっちゃったねwww
でも、けーぞーさん聞く耳持たぬって感じだから意味ないかもね
そうそう、真ん中の2枚の写真後ピンですよけーぞーさん!
あ、これも意味ないのか、、、、
書込番号:17661905
9点

あれ後ピンでしたか。
失礼しました。
やっていることがピント外れと指摘されるよりは
ましかな。(笑)
書込番号:17662094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

味噌汁の中には、確かマチ針があったりしたのかな。
食べるなら目の前で料理されたものに限りますね。
美味しいを連呼しながら完食すると、
料理を作る人も気合いが入るそうですね。
それが狙いなのかも。
書込番号:17662168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タレが時間と共にどんどん薄くなります。
それを回避するために、
ところてんを盛る前にお皿でテストして、
盛った後にタレをかけないでテストして。
最後にタレをかけて数枚でフィニッシュというのが
良さそうですね。
書込番号:17662417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少し遊んでみました。
フラッシュ向かって左側は赤いきつねの容器にトレースを貼ったものです。
フラッシュ向かって右側は黒画用紙を箱状にして光に指向性を持たせたものです。
これでもう少しデヒューズすればいい感じでしょうか?
商品パッケージも記念にアップしておきます。
ちゃんと食べるから怒らないでね。
何やら緑が写っているヨカン。。。先人が居たのでしょぼーんです。
オリジナルはこちら。
http://soar.keizof.com/~keizof/SLT-A99V/Tokoroten-3/list.shtml
ここに今夜、ところてんを載せた例をアップする予定です。
空腹感に依存します。
# ところてんを食べ過ぎても太らないですよね。
# 大抵のISでも三段"腹"分の効果は期待できないですから。。。
書込番号:17662688
1点

うーむ。
具材をいれないでOKだと思ったら。
実際には、容器手前の陰を消せませんでした。
レフ板の効果も薄く、陰を取り去るためのフラッシュを手持ちで
当てる作戦となりました。
でも、楽しいですね。
光を回すにはもう少し工夫が必要そうですね。
現像、加工の模範演技を引き続き期待していまーす。
書込番号:17663755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>具材をいれないでOKだと思ったら。
>実際には、容器手前の陰を消せませんでした。
具材を入れる前に、軽く丸めたティッシュを器に入れてみればよいのです
盛り付けのボリューム感の確認には(分量の調節も容易で)丁度いいんです
オマケに陰の出具合も、ある程度分かります
撮影本にも紹介されてる(ーー;)スタンダードな手法ですよ
書込番号:17663940
1点

御意に。
茶色の影はさすがにあとからPC上で消すのも
大変かもしれないですね。
書込番号:17665296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、被写体の魅力を引き出すのは
各個人のセンス次第ですね^^;
「センスが無い」のは、経験・知識で補えられると思うので
そこら辺をどういう風に糧にするかは人それぞれですかね^^;
こういう創造物は「独りよがり」になりがちですが
公に公開するなら「共感を得る」って意識も大切ですよ^^;
独りよがりに好き勝手に画像アップなら
「バイトテロ」と変わらないかと^^;
書込番号:17667101
5点

勉強になりますね。
センスがないとしかアドバイスできない人もいれば。
光が大切だという人もいる。
教科書を読めという人もいる。
一方、的確に問題点、改善点を指摘できる人もいる。
はては自分はプロなんだけど大人の事情で写真をアップできないんだと
弁明する人まで現れました。
アドバイスにセンスがいるのだろうか?
そのセンスが問われることがあるのだろうか?
普段の生活、仕事振りが心配ですね。
クライアントの声に耳を傾ける、期待以上の成果を出すカメラマンに
仕事を依頼したいものですね。
教科書通りに撮って終わりなのは、教科書の素材用の写真だけですね。
ここだけの話なのですが、次は団扇(うちわ)か扇子(せんす)と
一緒に撮ってみる予定です。
# 内輪(うちわ)の話ということで。センスが現れるかな。
書込番号:17667250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがに、団扇も扇子も電動式ですかね?
昭和テイストな扇風機も探せばまだあるかも。
最近は冬でも使いますが。(笑)
書込番号:17667361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドバイスにセンスがいるのだろうか?
アドバイスに、扇子はあった方がよいと思います
的外れな意見で困惑させたら(・_・;)元も子もないです
スレ主さん、今は顔を出し辛いのかもしれません
書込番号:17667404
1点

はて?(・_・;)撮影本の手法は紹介しましたが…
「本を読め」なんて、誰か言ってました?
教科書の素材用の写真なんて、誰か言及してました?
“センス=個性”でもあるので、独自のスタンスは要ると思います
一方的な受け止め方で“センス=独りよがり”になってしまうと勿体無い
“クライアントに耳を傾けるカメラマン”を理想とされるのなら…
同じように、耳を傾けて頂けると幸いです
「貴方がたはクライアントではない」なんて考えたら(・_・;)元も子もないですけどね
書込番号:17667486
2点

ここであらためて、スレ主さんにご質問です
その後の撮影イメージですが…
撮影場所や時間帯、機材選択等は当初のプランから更に具体的なプランは、思い浮かんできましたでしょうか?
書込番号:17667504
0点

失礼しました。
本を読むなという意味で本を(本に記載されていることを)
紹介されたのですね。
行間の読みが足りませんでした。
書込番号:17667757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだか(・_・;)拍子抜け
本にある手法を紹介しただけで…
「読めと言われた」
「読むなと言われた」
そういうのは「思い込み」なんだと思いますよ
たまたまの展開ですが、クライアントの意向を汲み取るには…
“決めつけずに、耳を傾けなきゃいけない”という、よい事例になったようです
ポートレートでロケハンしたり、撮影される時
こんな感じだと、モデルさんの意図と食い違うかもしれません
自分としては、夕景にピッタリなシチュエーションと考えていたのに…
「私、電車と一緒に写るの嫌い」とか、言われる場合があるかもしれないですよ
書込番号:17669193
4点

本当にそうですよね。
まさかライバル会社の電車を背景に撮ったりしたら
顰蹙(ひんしゅく)ですからね。
ところてんも見る人が見たら、仕入れ先が解ったり
するのかな。
容器は必ずしも透明でなくてもよさそうですね。
スレ主さんの復活を期待しましょう。
敷居も雰囲気も背景もフォーカスも重要ですから。
書込番号:17669316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珍しく?晩御飯後に小腹が空いたので遊んでみました。
透過光が茶色となってしまうのでこれを避けるべく、真下から照らすことにしました。
スリット状の収納ケースにフラッシュを納めて、
その上に半透明なふたをかぶせて、
丸い穴を空けた黒画用紙をかぶせて、
スタンドで奥から照らしてみました。
さらに部屋の天井バウンスでもう一つのフラッシュを点灯させています。
書込番号:17670159
0点

このスレッドさあ・・・・けーぞーさんの練習スレッドじゃないんですよ。
まともな作例かサンプルが出来たら、上げるだけにして、全く意味のない失敗練習を延々と上げないでもらえますか?
だいたいブツ撮り、クライアントがある場合はセンスじゃありません。
クライアントが要求する水準の写真を基本通りに、いかに短時間で仕上げるかです。
もちろん、クライアントの「要求に応える技量」は必要ですが、そこにオリジナリティや個人的な思いなどは
求められておりません。
先に書きましたが、試行錯誤がどうの、セオリーがどうのよりも、「クライアントである依頼者」のイメージがき
ちんと写真に反映できるかです。だから、ストックフォトや写真検索でイメージに近いものを先に具体的に検討し
てから撮影に臨むべきなんです。
個人的な趣味の撮影なら、よそでやってください。
書込番号:17670181
14点

私はほとんど趣味でカメラを使っているものです。
お皿をきちんと磨いておくべきだったと反省中です。
とりあえず、今宵はここまでとさせていただきます。
# センスが写っていないというご指摘はご容赦ください。
書込番号:17670201
0点

>はては自分はプロなんだけど大人の事情で写真をアップできないんだと
>弁明する人まで現れました。
>アドバイスにセンスがいるのだろうか?
>そのセンスが問われることがあるのだろうか?
>普段の生活、仕事振りが心配ですね。
私は「プロカメラマン」ではなく、副業で写真が必要な仕事(いわゆるライター業)をしてるだけ・・・
私自身「プロカメラマン」とは一切発言してませんし^^;
それにアドバイスする側には「教えるセンス」は必要ですし
アドバイスされる側には「教わるセンス」も必要だと思います。
で!これまでの貴方は言動は「教わるセンス」が絶対的に欠けてるように見えますし
ここにアップされた貴方の写真に共感できない人が多いのは、根本的に的外れだからだと思うんです^^;
それに私の普段の生活、仕事ぶりを心配されてるのなら、それこそ余計なお世話!!!
これはやんわりと人格攻撃してるのかな???(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17670448
7点

団扇と扇子は異なるし、
センスとスキルも異なりますから難しいところてん。
でも、そもそもセンスは必要ないという人もいるくらい。
教える人を選べない。教わる人を選べない。
これもリアルな世界でも当たり前ですからね。
他の人の模範演技は拝めそうにありませんかね。
残念ですね。
写真がアップできない掲示板、相談板とは異なるアプローチが
あってしかるべきと思ってました。
不義理や面目のないことがあったのかもしれないですね。
書込番号:17670744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他の人の模範演技は拝めそうにありませんかね。
>残念ですね。 <
もうご存じの方もおられると思いますが、プロの方による一連の「縁側」がありますね。
具体的なセッティングも披露されていて、その応用で一般の方の「ところてん」の
撮影にも、きっと参考になることでしょう。 (^^,
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/picture/detail/ThreadID=221-279/ImageID=221-214/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/picture/detail/ThreadID=221-384/ImageID=221-296/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/221/#221-384
書込番号:17670912
6点

みなさまありがとうございます。
先日撮影が終了いたしました。
綺麗な写真を撮ることは第一ですが、依頼主に満足してもらうために横についてもらい1枚1枚確認しながら撮影しました。
これこれ!このアングルで!と言うのが見つかり設定を変えながら何枚か撮影できました。
A4の季節メニューとレジの下にかなり大きい告知ポスターも貼る予定になり、自分の写真をA4以上にしたことがないのでかなり嬉しく思っております。
ですがあとで見返してみると箸がゆがんでいるかな、もう少し上から撮ればよかったかな、と反省する点はたくさんあります。
このできやったら今度から頼むわと言ってくださったので勉強して今回以上の写真をとりたいと考えています。
今回撮った画像はお見せできるほどのものではありませんのでここには貼りませんが、次回以降満足いく写真が撮れたら新たにスレを立ててみなさまに添削していただきたいです。
今回は本当にありがとうございました。
それでは失礼いたします。
書込番号:17671162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お疲れ様でした。
沢山の素晴らしい候補の中から、クライアントがベストな一枚を選ぶ。
これが満足感を与える最大のコツかもしれないですね。
私もスレ主さん以上に楽しませていただきました。
器を選ぶのも、どう盛り付けるかも、どう並べるかも
考えれば楽しいですよね。
と、社食で早めのランチを食べながらまだアイディアを
練っています。
D800用のファインダースクリーンを作って公開する
機会までも戴きました。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17671180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロの写真がだめで、人に撮り方を聞かなければ分からないアマチュアの写真がOK。
これは参考のために、どう撮ったか説明する義務がありますよね。写真はアップする事ないけどライティングの説明などして欲しいと思います。
失礼ですが、作り話の可能性もありますので。
書込番号:17674374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プロの写真がだめで、人に撮り方を聞かなければ分からないアマチュアの写真がOK。
>これは参考のために、どう撮ったか説明する義務がありますよね。
>写真はアップする事ないけどライティングの説明などして欲しいと思います。<
実は、私もそれに近い思いでおりました。
「スレ主様」
「義務とか作り話」とかは思いませんが、具体的な事を「出来ればぜひ」というお願いです。
そうすれば、いろいろ参考になる投稿をいただいた方のお礼にもなりますし、ここをご覧の
多くの方々の参考になることでしょう。
どうか次回とおっしゃらずに、とりわけ「気に食わなかったプロの撮った雰囲気を
どう克服されたか?」も含め、ぜひお願い致します。
書込番号:17674656
5点

スレ主さんの書き込みの通り
> 依頼主に満足してもらうために横についてもらい
> 1枚1枚確認しながら撮影しました。
> これこれ!このアングルで!と言うのが見つかり
> 設定を変えながら何枚か撮影できました。
ということなのでしょう。
依頼主の参加感、プロデュース感、いっしょに作った感が重要だったのかも
しれないですね。
必要なのは写真のセンスではなくコラボのセンスだったということかも。
写真集作るから写真を50枚持って来てと言われて、
撮影者が選んだ50枚だけを持っていく案もあれば。
100枚持っていって、モデル、マネージャー、編集者に
その中から50枚を選んでもらう案もあります。
どっちの満足度が高いのかってのと同じことのような。。。
書込番号:17674832
0点

[けーぞー@自宅さん]
色々と、解説をありがとうね。 (^-^;;
でも、私も直接スレ主さんのお話が聞きたいな!
たまにですが、料理等も撮りますので・・・。
書込番号:17674855
5点

まさか、関東と関西の違いだったりして?
写真にそこまで違いが写るかなあ。
東海地方ならさらに添えるものあるけど。
箸の本数も一本であるべきとか。
赤飯の写真ならもっと悩ましいかも。
書込番号:17676037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

け-ぞ-@自宅さん
余計な話で展開が脱線しかねませんから…
スレ主さんが出てくるまで( ̄∀ ̄)大人しく待てませんか?
書込番号:17676971
8点

24時間経過しましたね。もういいでしょう。
左右非対称ですが、まあそれは置いておいていただいて。
黒画用紙に丸い穴開けて、その上に丸い穴空けたテーブルクロスを重ねて撮りました。
同系色の敷物のほうがタレの影が目立たなくて良いと思いました。
和風、天然風ですし。
# 工業製品や交通標識なら補色を使うのかもしれませんが。。。
おはずかしながら、今回までところてんを食べたことありませんでした。
貴重な機会を提供してくれたスレ主さんに感謝いたします。
ところてんの美味しそうなお店に入ったら店主で聞いてみます。
「ところでん、この写真はプロが撮ったんですか?」と。
それではハッピー・シューティング!!
書込番号:17681205
1点

↑トリミング前提の日の丸構図
仕上がりまで載せないと、単なる詰め切れてない書き込み
この続きは(スレ主さんの返信に興味があるので)遠慮します
後の書き込みは…
新スレか縁側で( ̄∀ ̄)思う存分、やって下さいよ
書込番号:17681287
7点

先にもカキコしましたが
過剰演出を過剰と思わないのは、元々センスが無いか経験(知識)不足って事ですね(´ー`)┌フッ
何でもそうですが
スキルが低い人ほど、あれもこれもと盛りたがる欲張り傾向ですね(;¬∀¬)ハハハ…
模型雑誌ですが
今月号の「モデルグラフィックス」では、
プロの撮影現場の風景付きのブツ撮りの特集記事が載ってるから、ちょこっと立ち読みてみたら???
モデルはガンプラですが、人型なのでポートレートにも共通する部分も多いにあると思うし(笑)
書込番号:17681680
10点

スレ主さんが出てくるまで( ̄∀ ̄)大人しく待てませんか?
書込番号:17681995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑一番待っていない人が言い出すと^^♪^^♪^^♪大爆笑
書込番号:17682029
11点

最後にこのスレの雰囲気、敷居を決定付けたお二人に登場して
いただきました。
写真うんぬんよりも難しい問題がありそうですね。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17682034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勝手にスレ主に代わって、スレを収束させないでね
本当に、写真うんぬんよりも難しい問題があります
書込番号:17682040
13点

もしかしたら、
マナーを強要するのはマナー違反ってことですかね。
写真なみに難しい。
書込番号:17687804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピー・シューティング!!
英語らしいの表現ですね。
書込番号:17688080
1点

撮影した写真ですが、川をバックに自然光メインでレフ板で影を消して撮影しました。
影は完全には消えませんでしたが依頼主は影あってもいいやんとのことで撮影を終えました。
たくさんの方にアドバイスいただきまことにありがたいんですが、ももいろskeさんからは依頼を受けるなとの言葉しかいただいていない上に嘘つき呼ばわりされているようで、、
嘘だと思うのなら嘘でもいいのでは?
2ちゃんねる的に言うのなら、、お前みたいな奴が撮影依頼?失敗するに決まってるやろ、むしろ失敗しろ。はあ?成功?嘘だ嘘だ!ふじこふじこ!という感じですか、、
書込番号:17691324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「スレ主様」
>撮影した写真ですが、川をバックに自然光メインでレフ板で影を消して撮影しました。<
おおっ、ロケを慣行なさったんですか!
そこまでなさっているとは気が付きませんでしたが、確かに自然光との
兼ね合いもあり、大変なことだったと推察申し上げます。
でも、そのご苦労もあり、さぞ清涼感溢るる画像をものにされたことでしょう!
ところで、スレ主様は、ここにきてかなり憤慨されているのかな?
まあ、色々ありましょうが、スレ主様がその様では始まりませんね。
今後のこともありますから、そこはそれなりに軽く受け流し、冷静に
ご自分のお考えを述べられた方がよろしいかと・・・。 (^^,
あっ、柄にもないことをつい・・・。 大変失礼しました。
書込番号:17692298
2点

スレ主さん
そうでしたか!
もう、いいじゃーぁ ないですか。
参考になるご報告ありがとね。
でも、すぐ上でも言ってるけど、最後になって自分の建てた板を
みずから台無し(?)に しちゃーだめよ! (^-^;;
書込番号:17692364
1点

だからぁ、、、
ところてんは
川じゃなくて
海でしょ。。。
書込番号:17693111
0点

自称プロの人が嫉妬心から取り乱して
ところてん状態になっただけかと思います。
川でも滝でも涼しそうならOKかもね。
日本古来から伝わるという理由なら竹トンボもOKかと。
日本書紀に書いてあるかどうかが重要という人もいるくらい
ですから。
暑気払いにもなるし。
書込番号:17694344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっと、対岸からの陽の光のキラキラが効果的だったのでしょうね。
ともあれ「完全に趣味」でやっておられる方が、前もってそこまで
イメージされるとは大したもんですね。
>だからぁ、、、
>ところてんは
>川じゃなくて
>海でしょ。。。
>>自称プロの人が嫉妬心から取り乱して
>>ところてん状態になっただけかと思います。
↑
またまた! (^-^;
書込番号:17695942
3点

書記と暑気へのつっこみを期待したのですが、ちょっと難しかった
ようですね。
次回からなるべくフリガナを付けるようにいたします。
きっと川から海へと水分子がところてん状態だったのでしょう。
それを対岸から眺める人だけの人や、ヤジを飛ばすだけの
人がたまたまこのスレッドに若干名いただけでしょう。(笑)
行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。
とはまさしく名言ですね。
それでは、ハッピー・シューティング!!
書込番号:17696244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経験もろくな腕もない、門外漢のアドバイスは、むしろ百害あって一利無し。
けーぞー氏の練習スレッドではなく、ここは的確なアドバイスをするべき場所。
貴方がやったことは自己満足を満たすための、ハッキリ言って「無駄かつ邪魔」な行為。
最初に私が書いた通り、クライアントにイメージを掴んでもらって、それをもとに撮影する。
商品撮影では「ごく初歩の当り前の事」をアドバイスしましたら、その通りになっているでは
ないですか?
下手くそな、アドバイスにもならない、無駄な努力の投稿がありましたが、
ほんと「無駄」です。
新大久保のおばちゃんのところで、割引セールの撮影会でも狙って、
おねーちゃん撮影だけしていたらどうですか?
書込番号:17696293
17点

ご指摘の通り、高級食材の撮影はまったくの門外漢です。
それよりも、どんな人がこのスレに参加しているか?
それを調べるための 探針 を投下して、勇気を振り絞らないで
書き込み番号 [17644442]
を実施して良かったと思っています。
書込番号:17698622
2点

↑無理やりの後付け動機や、自己満足な達成感は^^特に書かないといけない義務はないですよ
書込番号:17698813
8点

まだやってたんだ・・・。
>けーぞー@自宅さん
このスレは貴方が立てたスレではない事をまずは自覚しようね^^;
他人の質問スレは一人相撲をする場所ではないと思うよ(;¬∀¬)ハハハ…
てか、素直に新規で「●●のブツ撮りの方法を教えてください」というスレを立てたら良いだけで
貴方のしつこいカキコで一番迷惑してるのは、このスレ主さん自身だよね(;¬∀¬)ハハハ…
書込番号:17698957
12点

なるほどー。
さすがですね。
詳しくは、書き込み番号
[17682034]
の通りです。
書込番号:17699113
0点

>[17682034]の通りです。
精力的なまでの徒労、滑稽を通り過ぎて…
だんだん哀れに思えてきました、もういいでしょ
上記番号にはナイスが「皆無」で、その「次」以降の書き込みにナイスがある
閲覧者の皆さんの空気を、そろそろ感じ取れてもよい頃では…
自分のスレを立ち上げるか、縁側に書き込むべきでしょう
それでは^^ハッピー・サマー・ジャンボ宝くじ♪
書込番号:17699145
11点

縁側を勧める人がごくまれにいらっしゃいますね。
輝度ヒストグラム表示とかRawデータがアップできる機能があれば
実用的になっていいと思いますよ。
ところでん。
http://item.rakuten.co.jp/omnivas/lb-bls/
ライトブラスター Light Blaster
こういうのがあれば、瞬時に山奥の滝とか、大河とか大海原とか
海岸とかに背景を変えることができるんでしょうね。
ポジが必要ではありますが。。。
瀬戸内海を見て、、、
日本にも大きな川があるんですねって言った人がいたそうですが、
写真からそれが海か川かわかるのか気になるところてん。
書込番号:17700298
0点



今はD800+28-300mmオンリーで楽しんでますが、重量が2Kg弱あるのでとても首になどかけていられません。
仕方なく、純正ショルダーベルトを裏返しにして(正規だとゴムが引っかかってカメラを構えたときに突っ張るので)滑りやすくしてたすき掛けでぶら下げています。
それでも構えたときに突っ張り感がでます。
そこで、添付画像のようなショルダーベルトがあれば、一日中ぶら下げて歩いても平気なのではと思います。
格好いいですしね。
どなたがこういうものを使用した経験のある方はおられませんでしょうか。
ミシンがけのできる人なら、自分でも作れそうですね。
皆さんはどのように下げておられますか。
2点

こういった製品は自分は知りませんが、、
幅広のストラップ使うと随分重さが軽減されますよ。
1DXにサンニッパ、ストロボつけていても数時間ならばなんとかなります。
オプテックのストラップなども検討してみてください。
書込番号:17679259
1点

>格好いいですしね
申し訳ないけど、
私はかなり格好悪いと思う。
書込番号:17679291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


F5でもD800でも基本、首にかけています(カメラバッグ併用です)。
で、歩くときは手に持って歩く。
もしくは肩にかける。
くだんの方法は山歩きとかなら、ありそうな・・・
街中ではちょっと・・・
書込番号:17679341
1点

guu_cyoki_paaさんが紹介された品ですが、
ビックカメラで海外の方が着用されているのを見かけましたよ。
その人、D4に24-70/2.8を装着されていましたが、とても楽そうでした。
肩にはD800(レンズは識別できず)を掛けられていました。
ご本人のマッチョなボディに良く似合っていました。
その代わり、周りからの注目度もかなり高かったです。
周りの目を気にされる人にはちょっと辛いですね。
でも便利でしょうね。
書込番号:17679391
2点

シンクタンクフォトから同じ様なハーネスがあります。
仕事じゃなければごっつくて邪魔な感じしますけど。
たすきがけで突っ張り感が解消出来れば良いならブラックラピッド等の速写系のストラップならおすすめです。
書込番号:17679407
1点

guu_cyoki_paaさんのは似てますね。
いわゆる速射ストラップというのを探せば、それっぽいのが見つかりそうな気が。斜めがけにするタイプでも、突っ張らないで済むようなのがあるようですし。大きめのカメラ屋さんに行けば、結構、並んでます。
書込番号:17679411
0点

挿絵が イカシテル 特に頭髪
スレ汚しすみません
書込番号:17679488
11点

歌謳歌さん こんにちは
カメラ側のストラップは 登山用リュックに付ける ストラップのようですし 体についているのは チェストハーネスに見えますので 2つの物が混ざっていると言う事は無いですよね?
書込番号:17679513
0点

こんにちはm(__)m
僕も以前似たようなのを2台持ち用に探していました。
スマホでのURLの張り付け方が分からなくて申し訳ないのですが
ブラックラビット
もしくはブラックラビット 一眼レフで検索してもらえれば
似た製品が多数有ります。
違っていたらごめんなさい (汗
書込番号:17679612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


Lowepro
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221090030-4H-00-00
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221100019-4H-00-00
書込番号:17679642
1点

こんなん?
http://www.thanko.jp/product/2443.html
ちなみに2台用
http://www.thanko.jp/product/2177.html
書込番号:17680388
1点

こんばんは(*^_^*)
イラストをご自分で描いて説明しようとする熱意(*^_^*)素晴らしいですね☆
私もストラップには長い間悩み、カメラをはじめてから10数本買いました。
斜め掛け、逆さ吊りのストラップがオススメです。
現在はブラックラピッドのRS-7を使っています。
ブラックラピッドの特徴は
・三脚穴に付ける金具がシンプルでかさばらないこと。
・カメラのを構えたり、ぶら下げる状態にもどしたりしても、ストラップの長さが変化しない。
私は三脚はほとんど使いませんので、三脚穴が塞がってもOKでした(*^_^*)
他の斜め掛け、逆さ吊りのストラップも使いましたが、接続部分が大きかったり、重かったり、カメラを動かすとストラップの長さが変化したりして、私には使い辛く、やめました。
他にもいろ使いましたのでまたコメントさせてください。
書込番号:17680542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

thimktankのホルダーにしまいます。
カメラはハンドストラップで、撮っている間は落としたことはありません。
私も首からは痛くてかけられません。
長玉はキャリースピードの2点式のを使っていますが、今は売っていないようです。
D800に28−300だとホルダー式が楽だと思います。
プロの方はネックストラップを手首に巻かれる方もいらっしゃいますが、ハンドストラップの方が、脱ぎハメが楽で、慣れると便利ですよ。
左にホルスター右にレンズチェンジャーをベルトにさして、カメラはたすきにもかけます。
腰への負担が減ります。
カメラだけのときと2台持ちはたすきのみにします。
ブラブラさせるとあちこちにぶつけますしね。
では、楽しんで。
余計なことでしたらごめんなさい。
書込番号:17680827
1点

なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
書込番号:17681405
1点

>なんで、モヒカンなんでしょうΣ(゚д゚lll)
→ワールドカップの影響でしょうか?
書込番号:17681772
2点

ハーネスだけというわけじゃないですが昔買おうか迷ったのでこういうのがあります。
KATA(今はマンフロットと合併)というメーカーです。
http://www.kata-bags.jp/bumblebee-222-ul-for-1-2-pro-dslr-w-70-200-lens-4-lenses-KTUL-B-222
画像横の3番4番あたりがわかりやすいかもです。
書込番号:17684069
1点

登山道具専門店に行ってみると、この手のストラップに近いモノがワンサとあります
が、ssdkf2さんが云っているように、待ちの中のスナップなどではとても格好悪いと
思います。
もっとも、格好と云うのは、本人が納得していればそれでいいんですが・・・・。
書込番号:17684203
1点

前が空くシャツを上から一枚切れば
全然恥ずかしないと思います^ ^
ただ、薄手だと後ろから見た場合に
ブラが透けてるみたいで余計恥ずかしくなるので
注意が必要かと^^;
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:17684310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すいません私が過去にやってみたのはこんなのです。
同じくKATAのストラップなのですが両端がフックになっていてバックパックのショルダーにあるバンドにカラビナつけてそこに引っ掛けたりするようにした物です。
このストラップ自体はスポーツウェアみたいな素材で滑り止めも無い感じのです。
カラビナはモンベル(アウトドアメーカー)ので簡易的なロック機構が付いています。
画像はスマホで簡易的に急遽撮った物なので構図や画質はご容赦いただきたいですがこんな感じというのをわかっていただければと思います。
組み合わせはロープロフリップサイドAW400にモンベルのカラビナにKATAのストラップといった感じです。
サイドポーチなんかはロープロのですね。
私もスレ主様のように自分なりの理想を考えて組み合わせたりしてみたのですが理想と現実は違い結果使いづらいです(笑)
・まずストラップが首にかける長さとバックパックにつける長さが違うのでどっちかに合わせるとどっちかが合わない。
・バックパックにつけて移動している時は大変楽なのですがカフェなど入ったときにハーネスを外さなきゃバックパックはおろかカメラすら下ろせない。
等です(笑)
今は結局元々付いてた純正品にして肩からぶら下げていますがストラップはずっと探している感じですね。
書込番号:17684339
1点

皆様
とても有効な情報を提供していただきありがとうございます。
腰痛のため寝込んでしまい、お礼が遅れて申し訳ありません。
年はとりたくないものです。
皆様の貴重な体験で得た情報により、いろいろな製品があるのが分かりました。
宝の山のネット情報も、逆引き辞書を引くように、適切な言葉が見当たらなければよい情報も得られません。
おかげさまで製品名も分かり、詳細を調べることができ満足しております。
特に気に入ったのが、ブラックラピッドのR−ストラップです。
これなら構えたときの突っ張り感がないうえ、見た目の違和感もないですね。
それから、片手用のハンドストラップでしょうか。
撮影場所までは、HAKUBAのショルダーバッグSPL-BSS-BK(D800+28-300mmが丁度すっぽり入る大きさですので)に入れて運びますので、撮影時のみハンドストラップ付きのカメラを引き出せばいいですね。
あと、登山用品も見てきた後でどれにするか決めたいと思います。
それから、オーナーの皆様、実体験に基づく情報ありがとうございます。
最後は皆様と同じ結果に行き着くような気もしておりますが(^_^)。
書込番号:17686012
0点

図のような感じではありませんが、私の場合はこちらを愛用しています。
特に山登りでリュックに取り付けることができるので、歩いていても胸にあたって気になることもなく結構快適です。
http://www.blackfalcon.jp/peak_design/capture.html#2
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20120329_519120.html
書込番号:17686111
0点

かるぺこさん、ありがとうございます。
さすがはアメリカ、便利なものがありますね。
大変参考になりました。
書込番号:17693305
0点

こんばんは(*^_^*)ブラックラピッドを気に入っていただけたようで嬉しいです(*^_^*)
カメラやレンズと同じく、カメラバッグやストラップの世界もなかなか奥が深く…
自分が本当に気に入るものを探すのは至難の技です(>_<)
良いものがみつかりますように(*^_^*)
書込番号:17693929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

朝が来る前にさん
ありがとうございます。
見せていただいたクイックストラップの機能だけを頂いて、自分なりに工夫したものを今考え中です。
出来上がったら皆さんに紹介したいと思います。
書込番号:17696463
1点



こんにちは、
今、ニコンD800を4台持っています。ビデオ機能やロケーションの撮影をするのにあたってすべてのボディの時計の設定をまったく同じにしたいのですが、手動でやるとなかなか上手く行きません、、何かソフトウェアなどを使って正確に同じ時計の設定に出来る方法をどなたか知っていましたら是非教えて下さい。
0点

外部GPSユニットによる日時合わせがありますね。
取説に載っているはずです。
ただこれだけのために買うのは高いんですが…
書込番号:17669337
2点

ホライゾンLONさん
私は使った事がないのですが、Camera Control Pro 2を使うとPCの時刻をカメラに設定出来るようです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
P.78にカスタムセッティングの日時設定という項目があります。
ただ、画面上では分単位なので秒が転送されるかどうかが分かりません。
トライアル版で試して見るのも良いかも知れませんね。
http://nikonimglib.com/nccp/index_ja_jp.html#os-windows
書込番号:17669347
2点

おっとっと。一番安上がりな方法ありました。
多分これでいけるかと。添付ごらんください。
ViewNX付属のTransferにあります。
カメラとパソコンを繋いだ時に同期できるっぽいです。
書込番号:17669369
13点

そういえばNTP実装している一眼てまだないですね。
自分が使っているラジレコみたいにusbで時刻同期されると良いですな。
まあGpsユニット買ってくださいということなんでしょう。
動画ならキヤノンはタイムコード対応してますけどね....。
書込番号:17669966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、前回答に出来るとありますね。
自分の回答は忘れて下さい。
書込番号:17669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにカメラをUSB接続→V-NX2を開き→カメラのアイコン_Transferクリック→環境設定→カメラを接続時に
カメラの日付と時刻をPCに合わせる(機種限定)にチェックを入れます。
カメラごとに、誤差はどうしても出ますので時々合わせ直す必要があります。
書込番号:17671382
2点

NTPよりもGPSか電波時計で充分かと思います。
複数カメラで撮ったときに、
時系列でコマを並べると面白いですよね。
書込番号:17696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
たびたび質問スレを立てて申し訳ないです。
現在D800+2414Gで風景、D7100+80-400VRで野鳥を撮影しております。
メインとサブの使い分けでなんの問題もなかったのですが、最近子どもが大きくなり公園を走り回るので2414Gや5014Gでは撮影が難しくなりました。
そこでD800に80-400VRをつけて公園で子どもを撮影することが多くなり、そのまま風景やスナップも撮るようになりました。
結婚する前は野鳥探してぶらぶらとするのが好きでしたが、子どもが1人、2人と増え、もはや野鳥撮影は引退かと考え始めました。
そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
野鳥撮影しないのであれば400mmは必要なく、運動会などあれば叔父に200-400を借りて、、と考えるとD7100と80-400VRを売却して新しくレンズ構成を考えようと思います。
現在考えているのはD7100、80-400VRを売却し、望遠域のレンズを購入することです。
候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
またはなにも売却せず手持ちのお金でシグマ8514か新タムキューなど単焦点の望遠レンズの購入です。
だらだらと長くわかりにくい文章になりましたが、みなさまからのご意見おまちしております。
書込番号:17691456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>>そこで自分のよく使う焦点距離を確認したところ最も多いのが24mmその他は80mmから200mmの間でした。
そうしましたら、候補の70-200F2.8VRUが、いいと思います。
80-400より画質のレベルは上がり、いいチェンジになるかと思います。
書込番号:17691487
1点

ファイヤーライガーさん こんばんは
>候補は70-200F2.8VRUか8514Gです。
この2本でしたら 70-200oが 使いやすく描写も問題ないのでお勧めなのですが
85oもコンパクトで使いやすく このレンズも有った方が 良いと思いますので まずは 70-200o その後 F1.4だと 高価すぎるので F1.8を追加購入が良いように思います。
書込番号:17691513
0点

個人的にオススメするレンズは70-200mmF4Gになります・・・・・・
近距離でF2.8Gよりも寄れて軽くて機動性が良くてF2.8Gよりも実はシャープだったりします
さらに手振れ防止機能も脅威の4段分・・・・・・・・・
F2.8のレンズを使ってもF2.8は全くといって使わない人には最高のレンズだと思います(私自身がF2.8は使わない)
もちろん最初に購入したのはF2.8の方ですが最近ホコリがかぶっていたりします(笑
書込番号:17691551
8点

こんにちは
70-200F2.8VRUで良いと思いますp(^-^)q
また、D7100用に便利ズームでもいいのでは?
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR
http://kakaku.com/item/K0000643176/
書込番号:17691813
2点

200-400貸してくれる叔父さんが居て羨ましい。(汗)
書込番号:17691965
1点

D7100や80−400売却はちょっともったいない感じ。たいしたお金にはならない。
一度始めた野鳥はまた始まるのでは?。また、お子様の運動会など活躍すると思いますよ。
私は気軽に写真を撮る者なので、おすすめは24−120追加です。
D800やD7100のDXで36−180として使える。
D800ではFXとDX併用で24−180まで使えます。
便利ですよ。
書込番号:17691994
0点

野鳥撮影は引退するとして、7100の風景撮影用にVR16-85を購入し、
後はマクロレンズぐらいでいいのではないでしょうか?
書込番号:17691996
0点

コスパに優れたタムロンSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD に一票。
書込番号:17692057
0点

小さな子供さんがいるのなら、これから幼稚園や小学校と室内イベントは目白押しにやってきます。
そんな時に、やっぱり持ってて良かったと思うのは70-200/2.8です。これに勝るものはありません。室内イベントではレンズの明るさは絶対条件ですから。
ここで選択を間違うと後々迷い道に入ります。
書込番号:17692111
1点

みなさまありがとうございます。
F4通しのズームレンズも候補には入っていましたが、試しに叔父の70-200F4を使った結果手ぶれ補正は強力でも夕方の散歩や室内での撮影で被写体ぶれが頻発したのでズームレンズを買うとしたらF2.8通しがいいなと考えています。
あとカメラは量販店には売らずヤフオクかメリクリなどで売る予定です。
バッテリーグリップつけてなかなか良い値段で売れそうです。
書込番号:17692112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、子供の撮影、ということを考えると、機動性確保には70-200F4という選択肢もアリですね。
私自身は70-200F2.8/2使いですが、やはり手持ちでは重いです。
子供の室内(体育館など)撮影では一脚がほぼ必須かなあ。
まあ、80-400を使っておられたのなら、問題はないと思いますが。
でも、子供の撮影って近距離も多いので、屋内用に35〜50mmあたりの単焦点を持っていてもいいかもしれませんね。
書込番号:17692422
3点

望遠好きの飲兵衛70-200F2.8VR(旧型)をD800につけて愛用してますが、
近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
書込番号:17695533
4点

ファイヤーライガーさん、
おはようございます。
ところてんのスレで所有機材、以下のように書かれていますね。
>現在カメラはD800、D7100
>レンズは24F1.4G、50F1.4G、80-400VR
>機材は三脚、レリーズ、ストロボ、丸レフ
D800と28-300のセットのスレに書かれていらっしゃるので、純正28-300も所有されていらっしゃるのでしょうか?
それで小さなお子様がお二人、いらっしゃる。
そうすると、やはり、70-200mm F2.8G VRU、手に入れたいところですね。幼稚園や保育園の室内イベントで活躍が期待出来ます。
ただ、もう少し先を考えると、D7100も80-400も手元にあった方が便利です。小学校の運動会では、この組合せ、欲しくなります。
お子様が、サッカーや野球など、屋外スポーツを始めたら、更に活躍するようになります。
確かに、必要になったら買い戻せばいいのですが、個々の経済状況にもよるので、熟考の上、お決め下さい。
自分だったら、必要な時期になるまで、動かず、貯金し、その時点で判断するかな?
書込番号:17695605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近頃はこのレンズを持ち出すとその後数日間は肩こり、腰痛に悩む様になりました
ボチボチ体力の限界かも。
オイラ筋力はあるんだけど金力がなくて。
書込番号:17695686
2点

子供、スナップ、ネイチャー撮影など多くなるなら70-200/2.8GVR2がいいと思うのですが。
それとこれは期待値ですが、8月にマスターレンズに近い描写のTC-14E3が発売されます。
現在TC-17E2を使ってますが、ちょっと画質が落ちて残念でしたのでこれは買うつもりです^^
室内撮影、街撮りスナップなど、まるで70mmから200mmまで使える単焦点レンズのようなキレ味は
重さを度外視した喜びがあります。
ちなみに、鳥撮りをされていたらお解りでしょうけども、70-200mmなんていったら標準レンズですからね(笑)
出来れば、D7100をそのままに70-200/2.8GVR2を持たれておけば、TC-14E3などを追加する事もありませんね^^
子供の連射であれば、無理にD7100の連射速度も要らなくなるし、AFに関してはD800の方が一枚上で
更に、RAW撮りにおいてバッファでイラつく事が無いわけですからD7100手放すだけでなく
D800もD7100も全部手放して、D810と70-200/2.8GVR2という荒業も見えてきましたね(笑)
ちなみにいま、D800Eと300/2.8を使ってスナップもしてますが、子供を撮るならやはりズームの70-200になります。
まぁ・・・本音を言いますと、家族、子供らとお出かけに持ち歩くものは、軽量ミラーレス機だけです^^;
運動会や保育園の室内行事用に、D800Eと70-200/2.8を使っているという状態ですね・・・
書込番号:17695869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





