
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 19 | 2012年2月13日 02:20 |
![]() |
54 | 16 | 2012年2月12日 23:12 |
![]() |
61 | 31 | 2012年2月12日 22:31 |
![]() ![]() |
46 | 19 | 2012年2月12日 15:34 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月11日 09:01 |
![]() |
96 | 21 | 2012年2月11日 00:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
ついにD800発売になりましたね!
D700ユーザーなんですが、次出たら間違いなく食いつくつもりでした。
ただここに来て、型落ちのD3sが視野に入ってきました(笑)
用途によると思うのですが、D3sの中古ということ、値段的なギャップを度外視すると、D800とD3sではどちらがお買い得なのでしょう?
個人的には高解像度、ISO100〜の常用感度なんかの点でD800にアドバンテージ。
連射性能なんかではD3sなのかなと思ったり。
ざっくばらんに皆さまのご意見お聞かせいただけたらと思います。
よろしくお願いします(^-^)/
1点

D700からD3Sに変えても、撮れる写真はそれほど変わりません。
D700からD800に変えれば、腕次第で今まで撮れなかった精緻な写真が撮れるでしょう。
D800は暫くは旬なカメラですから、その世界を楽しんではいかかでしょうか。
話題も今年いっぱいは、いい意味でも悪い意味でも尽きないと思います。
書込番号:14141521
4点

何を撮りたいか次第ですが
D700からならD3XかD4かD800(E)かではないですかね?
書込番号:14141548
0点

高感度・高速連射のD3sと高解像度のD800(E)では、撮影ジャンルが違うような
答えはどっちも買う!ですかね(笑)
書込番号:14141568
10点

お早うございます。
追加ですか、更新(D700売却)ですか? レンズは? 被写体は? DXクロップ使いますか?
高画素の必要性は? プリンタは? 機材を長期に保有しますか? 財政状況は?
と、いったような事をご自身で検討されれば、ある程度見えてくると思います。
書込番号:14141690
2点

おはようございます。
もしD800の高画質が必要としなければD300sで良いと思います。
書込番号:14141700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
D700 から D3S は、画質に関しては常用感度では差は無いと思って良いでしょう。
高感度側ですが、ISO1600 位までなら気にする事の無いレベルと、私は D3 ですが自らに言い聞かせています。
D700 との違いは、ファインダーの視認性、視野率、連写性能、堅牢性、シャッター音が心地よく、撮っていて
楽しくかつ高揚させてくれること、勿論高感度域のノイズの差です。
画素数は、確かに用途の事も有ります。
しかし 趣味の写真は、大は小を兼ねると言う事も有り、高解像の画像に越した事は無いと考える人が多いのも確かです。
それは 観賞していてとても楽しいし、勝ち負けで無いと思いつつも… も、ありますからね。
これを、振りきれるかどうかですね。
D800 の場合は、PCの性能も大事と思います。
D800 の ポートレートの画像は、Tif で 103MB でしたが、顔を少し修正し最高画質でJPEGにそのまま現像して 2.62MB でした。
サイズが大きいので、PC は高速で出来ればモニタを大きくする必要が有りますね。
D700 & D3 を持つているのなら、D800 か D4 ですが(私見)やはり D800E かなと思わないでもない今日この頃です。
書込番号:14141711
2点

あふろべなと〜るさんの書かれてる様に何を撮りたいか次第かな。
動き物や室内スポーツが主であればD3sでしょうし、風景が主ならばD800が得意なのではと思います。
書込番号:14141715
0点

道具というのは、お買い得かどうか?よりも必要かどうか?でしょうね。
被写体により選択する道具とレンズは変わりますから、、、、、、。
現在持っている機材の何が不満なのか?を探れば、答えは見えてくると思います。
書込番号:14141920
4点

>D800とD3sではどちらがお買い得なのでしょう?
ものすごく単純に言うと、D3sはD700にMB-D10を付けてファインダーをグレードアップしたものと思ってよいかと。
勿論細かな差異はありますが、操作系やISO3200までの画質は同等と判断します。
便利なのは常用ISO12800とCFのWスロット、それに1.2Xモードはかなり便利に使っています。
D800はみなさんが仰るとおり高繊細画像が欲しければこちらでしょう。ただし、PCスペックは要注意。
書込番号:14141991
3点

D700にバッテリーパックつけて使用しています。
連写速度はD3Sと大差ないし、高感度特性も若干落ちる程度(D3と同等)なので
D800Eを買いたそうと思っています。
D3S買ってもD800が気になる(欲しくなる)と思います。
書込番号:14141997
2点

やはり、D700(or D3S)にD800Eの買い足しを
考える方は多いようですね。
私は、D3Sを使用しているので、D800Eを予約しました。
書込番号:14142113
0点

皆さまお返事ありがとうございます!
なるほど〜実にいろんなご意見をいただけて感謝です(^-^)/
僕としては、今のD700の視野率が許せなくて、100%で使えるのが何より嬉しいんです。
ま、そういう意味ではD3sもD800も同じなんですが、実は高解像度に関してはあまり必要としてないんです。A0大にブツドリ印刷するわけでもないし、HDDが大変なことになってしまいそうなので^^;
だとすると新品のD800に走るより、D3sに行くのも手かなと思った次第なんですが、D3sがD800に勝ってる点って何なんでしょう?
連射性能以外に…高感度域のノイズの差も気になりますよね。
他に、何かございますでしょうか?
書込番号:14142375
0点

こんにちは。
>D3sがD800に勝ってる点
・画素ピッチが大きいのでレンズの要求解像能が低め。(オールドレンズも十分使えます。)
・レタッチ耐性。(画素ピッチ大きいセンサーから得られるRAWデータは弄りやすいです。露出補正などを極端に振っても崩れにくい。)
・PC上のデータハンドリングのしやすさ。データ量は1/3です。
・ボディの堅牢性。プロ用ですから。
・シャッター耐久性30万回。
・重量と価格がD3sの方が多い(笑)
・フラッグシップ機である満足感。(D2Xでも未だに持ってる人見かけると通だな、と思います。)
書込番号:14143273
4点

こんにちは。
主に撮影するのは商売上の商品、動体(バイク等)、スポーツ、子供、風景、夜景、室内、です。
所有カメラ D50、D300S、D700+MB-D10でしたが、D4の発表を待ちD3Sを購入しました。
D3SのD700よりいいところは、視野率100%な点、高感度がいい点、
D700+MB-D10より軽くて振り回しやすい点、、フラッグシップ(もうすぐ型遅れですが)所有の満足感、などなどD700より勝る点はたくさんあり満足しています。
しかしここに来て予想はしてましたがD800(E)の発表、このスペックにはD4発表時より心躍らされました。
被写体がわりとオールマイティーな私にとってD3Sはもって来いですが、ブツ撮り、風景のクオリティーをあげるにはD800(E)しかないと思います。
そこで、D300S、D700、を手放しD800(E)を購入しD3Sとの2台体制でまとめようかと考えています。
1台にしぼるなら、動体ならD3S、静体ならD800(E)ではないでしょうか。
書込番号:14144567
1点

D800のiso100の画質は素晴らしいですねー
価格設定も爆安ですね
5D2が壊れたらD800に乗り換えようかな
空のブルーのグラデーションにノイズがどんだけ浮くのかとか、もっとネイチャー系の作例見たいですね
青空、夕日の作例見たいです
書込番号:14144675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D3SかD800か?・・・
それは貴兄が何で写真を撮ってるか、次第でしょう。
理屈で撮っているならD800。
感性で撮っているならD3S。
私は感性(理屈は特になく、感じたままにシャッター押している)のほうなので、私の場合はDヒトケタの質感と高揚感はD800のガソスウに勝ると思います。
私だったらD3S。
書込番号:14144813
2点

JPEGで撮るならD800でも(必要に応じて)小さいJPEGを使えばいいので
問題は少ないですが
RAWで撮る場合はMRAWとかSRAWがないので
無駄にでかいRAWは負荷が大きいです
なのでD3Sはメリットがあります
とはいえD4の1600万画素センサーを積んだD800(D800H的な)
が出てれば問題なくそれを買えばいいわけですが。。。。。
あっ、今真央ちゃんがトリプルアクセル成功した!!
書込番号:14144976
1点

旧モデルとは言え、フラッグシップですからねぇ。負けませんよ。
っていう感じがあってD3sもありかなぁと思えます。
書込番号:14145890
1点

皆さん、ご意見ほんとうにありがとうございました!
購入を考える上での指針がいくつも出てきて、大変参考になりました。
何となく、僕の撮り方だとD800じゃないような気がしてきました。
かえってD4という選択肢も出てきてしまったのですが(笑)、もう少し悩んでみたいと思います。
皆さまGOODアンサーでした!
ありがとうございました。
書込番号:14146678
0点



まだまだD700でも十分な気がしますが新製品が出てしまうと気になってしまいますね。
私は軽量化と100%ファインダーがいいな、と思っています。
とは言うもののまだ予約段階では値が高く手が出せないです。
D700の時は20万円になってからほとんど値が動かなかったですよね。
途中キャッシュバックが有ったときが一番買い頃だったかなと後々思いました。
D700の時に20〜21万円になったのは
発売後、どれくらいだったかわかる方いらっしゃいますか?
価格コムの価格推移は表示期間があって発売当初はわからないです。
ご存知の方が居たら教えてください。
しかし、今年は本当に新製品ラッシュですね!
欲しいものがいろいろ合って困ってしまいます。
1点

>D700の時に20〜21万円になったのは
暇なので調べてみました。
キャッシュバックがあったりでややこしいですね。
販売価格だけで見ますと・・・、
21万円切は、この辺かな、1年位?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=9834729/
20万円切が、この辺り、1年と3ヶ月
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10380350/
しかし価格コムの価格履歴見難くくなりましたね
書込番号:14123337
7点

hotmanさん
おはようございます。
さっそくありがとうございます。
1年ですね〜。
その後はキャッシュバック以外は本当に値が動かなかったですよね。
ゆっくり落ちてはきましたけど。
1年間はすごいスピードで落ちたのですね。
本当にグラフが見難くなって残念です。。
書込番号:14123354
2点

2008年7月25日発売 初値 328000円くらい。
9月のリーマンショックで物が売れなくなったせいか、10月下旬より超豪華3万円キャッシュバック開始。
12月には21万円ちょい(実質18万円)になり、私はそこで買いました。
D800は初値が安いので直ぐに10万円ダウンは期待できないでしょうが、年末にはかなりお得な価格になっているでしょう。
書込番号:14123380
5点

そういえば、25万で買った10日後にキャッシュバックが始まったんだよなぁ
書込番号:14123448
7点

D700の価格コム価格推移は以下のようになっています。
発表日翌日 295000円
以下端数カット
発売日 276000円
発売1ケ月後 262000円
発売3ケ月後 245000円
発売6ケ月後 221000円
発売1年後 208000円
D800はD700より割安価格でスタートしましたので、D700より値崩れは小さいかも知れません。
以上ご参考まで。
書込番号:14123454
5点

どうでも良いことかもしれませんが・・・
D800 が予定通り売れて、
D800E が予定通り? あまり売れないと、
1年後には価格が逆転するなんて事が、あり得るのでしょうか?
> D800 と D800E の販売数量見込みは 9:1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510287.html
書込番号:14123644
4点

ほんとはすぐにでも買い換えたいけど
このスレ見ると年末まで我慢するかなぁ
でもあの作例みちゃうと我慢できるか不安です(^^;
書込番号:14123679
5点

耐えがたきを耐え、忍びがたきを・・・
やっぱ、無理な感じが・・・
書込番号:14123742
2点

D700を下取りに出すと十数万円でD800が手に入る。安い気がしてきた。早く決断しなければ下取り価格が値崩れしそうだけど。迷う。
書込番号:14124049
2点

>価格
こんにちは
高画素機と言われていた 645DとSD1ですが、仕様の最大画像サイズは645Dが7264×5440で、SD1が4704×3136です。
D800は、7360×4912ですので、長辺で言えば645Dと同等に成ります。
画質も、素晴らしい!
645Dと、SD1の価格.comの最安価格と比較すると、戦略的価格設定に成っている事が伺えます。
D800は、今の初期価格でも、上記2機種と比較すると十分安いので、欲しい今が買い時ですが、
ニコン機の今までの価格推移を辿るとすると、大変お買い得でいつ買っても安いと言う事に成りますね。
上記メーカーに、与えた衝撃は大きかったでしょうね。
書込番号:14124410
5点

貧乏人にはどんどん遠い存在になっていく気がします^^;
書込番号:14124532
3点

キヤノンもあせっている気がします
今回のD800は、第一印象がいい
価格がお安い感があるので直ぐには値は下がらないと思います
し、1年経ってもあまり変わらないかもしれませんよ
こういった展開を演じたニコン、私は好きですね
書込番号:14124709
3点

今年中にボディ買い替えを予定していて、D300sの後継機を狙ってるものとしては、
この値段が下がると予想して、(勝手な予想でいずれ16〜8万円くらいかな?)
今後、次期DX機の発表とかあるのかな〜なんて気になっています。
おとぼけ宇宙人さんのリンクページを見て思いましたが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120207_510287.html
写真撮影趣味層はD7000かD800で!ってなっちゃってますね。
この間に入る機種は無いのかな??
他のスレでD800はD700の正当な後継機種では無いかも?なんて言う人もいるし、
DXクロップで使える?事も考えたら、D300sとD700の統合なのかな?
そう言う定義って、メーカーが発表するもんなんですか?
しかし、、今はD7000はちょっと・・・だけどD800は高すぎ;;って感じです
書込番号:14124978
1点

あーーあさんへ
>D700の時に20〜21万円になったのは発売後、どれくらいだったかわかる方いらっしゃいますか?
発売日:2008年 7月25日。
2009年1月上旬:現金払い税込\220.500円で購入。
キャッシュバック\30,000があったので、発売後5か月半で実質\190,500円。
書込番号:14125268
0点

先に、645D と SD1 と比較して十分に安いと書きましたが、シグマが SD1 後継機を発表しましたね(実売20万予想)。
性能そのまま、コストダウンとのことですが実質的な値下げですね(同じもの?)。
今までの購入者には、40万円の(シグマ製品購入)クーポンを配るとのことです。
書込番号:14125274
2点

皆さん、ご丁寧に本当にありがとうございます。
半年我慢できればほぼ20万円くらいになりそうですね。
D700の時は20万円のときに買えばよかったと後悔したので
20万円くらいにこだわってます(笑)。
半年我慢できるか、D800にするかD4にするか。
楽しい悩みは尽きませんがじっくりと考えたいと思います。
書込番号:14146002
0点



この度、カメラを買い換えることとなりました。
これまではペンタックスのK10Dを使用しており、
本体の調子が悪くなってきたためです。
レンズは55★とかFAリミ等の単焦点を主に使っていました。
この機会にニコンへマウントチェンジする事は心に決めています。
理由は、あるきっかけでD700をする機会があったのですが、
ニコンの『機械?』に惚れ込んだからです。
画質も勿論ですが、使用感とか、質も含めてです。
前置きが長くなりましたが、迷っているのは下記の3点です。
ー1−
D4
この場合は暫くはレンズにお金は回せません。
まずは24-85 f2.8-4と50単かなって感じです。
ー2−
D3S
これならば24-120Nと70-200Nでいけそうです。
ー3−
D800E(800)
これであれば70-200Nに35単Nさらにもう一本位はなんとかいけそうかなと。
予算は大体察しが付くかと思いますが65−70万位が限界かと。
本体は新品、レンズは状態次第では中古も有りです。
PC、モニタはそこそこハイスペックでまとまっていると思います。
最後に肝心な被写体ですが、3歳の娘が今は一番です。
保育園にも通い始めました。
ですが、風景を撮影する事も多く、それを犠牲にはしたくありません。
割合的には娘8:風景2位ですが、
撮影時の本気度合いはどちらもマックスです。
D800Eの解像感は圧倒的なのか、
娘を追い回すにはバランスを取るべきか。
D3SとD4で上記のレンズ構成ではどちらが。。。
長文になり、支離滅裂ですが
皆様のご意見をお聞かせ頂けると助かります。
このスレにたてたのは気持ちの入り具合ではなく、単純に今一番アツい所だと感じたからです。
どうぞよろしくお願いします。
2点

まずは、高画素&高解像のD800/D800Eにするのか?
それとも。高感度&高速連写のD4/D3sにするのか?を先に決めたほうがいいと思います。
そうしないと、様々な意見が出てきて収拾がつかなくなりますよ。
書込番号:14135011
5点

娘とはいえ、女性を高画素で撮ってはかわいそう!!
ちょっとピンボケのコンデジが一番奇麗に撮れたりしませんか?
書込番号:14135030
11点

お子さまを撮影するなら、発表会や運動会で、望遠は必要。
ここで選択「1」は消える。
選択2と3は、高感度ノイズと連写。
どちらを優先するかで決まる。
個人的には、家族旅行や日常のスナップでは、D3は大き過ぎなので、D800を選んで、
運動会や日常スナップに純正28-300、
本気撮影に純正70-200と、シグマ24-70あたりが、
バランスが良いかと。
レンズをすべて中古なら、
純正24-120、70-200(旧)、28-300で揃うかも。
書込番号:14135062
5点

はじめまして。
私も昨年の12月まではペンタックスユーザーでした。
k10Dからデイジチに入り、K-5まで使いましたが、どうしてもフルサイズが使いたくなり、以前から気になっていたニコンへ。ちょうどD800の情報が出てきましたので思い切ってマウントを整理し、今に至ります。(今はD40でニコン修行中)
FAlimとDA55も使っていました。
ニコンのズームは非常に優秀だと思います。
特に大三元と呼ばれる明るいズームは素晴らしいですね。
ペンタだと単焦点を中心に考えがちですが、ニコンであればズーム中心で考える事ができますね。
年末にペンタ機材を売却した金額で大三元揃えてみましたが、どれも素晴らしいレンズです。
ただし、重いですのでその点だけは覚悟されてください(笑)
さて、私ならば、お子さん中心であればやはりD800ではないかと思います。5fpsもあれば十分にお子さんを追う事も可能でしょう。
ニコンのAFは驚く程早く正確です。
D800Eも捨てがたいでしょうが、大事なお子さんの写真でモアレがでても困りますよね。
予算をMAXの70万と考えると
D800 27万
70-200 19万
24-70 16万
85 1.8 5万
50 1.8 2万
上記で69万ですがいかがでしょうか?
50 F1.8は安いレンズですが(外観は値段なりです)非常に写りもよく、とても軽いのでお奨めです。
普段はこのレンズでお子さんを撮られてはどうでしょう?
新規に発売される85mmも期待できると思います。
24-70はペンタックス時代も良く使っていた16-50代わりに使うつもりですが、やはり標準ズームとしては非常に使いやすい距離ですし、写りもなかなかです。
70-200は言わずもがなで、ズームでこの画質かと感心しました。
また、ニコンのスピードライトは優秀ですから、どこかで買い足してもよいかと思います。
ペンタにはペンタの良さがあり、ニコンにはニコンの良さがありますから、安心してニコンへシフトされても良いと思いますよ。
書込番号:14135079
8点

まずレンズありきで考えてもいいのかなと。
娘さんを撮るのが趣味なら24-70、70-200Uで完結。
コレ以上ないので上をほしくなる必要がない。(押さえでTC14かな)
カメラが趣味なら好みさまざまなので、難しいですね。
単はキヤノンの5012、2414、シグマ5014、ペンタ31、55、70ほか使ってましたが、ニコンの単は不思議と60しか買いませんでした。(300mmは別として)
ズームがいいからほしくならないのかも。
とろけるレンズ使いましたが、とろけるのもすぐ飽きますよ。
私自身解像して何ぼ、ボケはフルサイズF2.8ぐらいで十分というタイプなので。
ダラダラすみません。
結論はD3s+24-70+70-200Uで中古を絡めて。
D3sの難点はAWBの傾向だけのように思います。(娘さん撮りなら1200万画素で十分)
ただD3sと1D4の傾向は見た目より若干マゼンダよりのキヤノン、イエローよりのニコンという感じなだけですけどね。D4、D800ではAWB×2です。
でかくて重いので、単はG3+LEICA2514をおすすめしときます。(今はまってます。かなりいいです。高感度も下手なAPS-C機よりはるかに上です。)
書込番号:14135441
1点

高画素になるとかなりブレが気になると思います。
私自身はキヤノンユーザーで5D2を使っていますが、子供撮影時はSRAW(1000万画素相当)で十分と言う感じで、2100万画素で動き回る子供を撮影すると1000万画素では分からなかった小さなブレがかなり目立ってくるので、SSを上げる(必然的に感度も上げるケースあり)ケースも多くなります。
と言うことで、動き回るお子さんの撮影がメインならD3SかD4の方が使い勝手は良いかと思います。
私自身は三脚を使用した風景撮影も良くやるので、D800自体は凄く気になるカメラですが、ブレに対してどれくらいシビアなのかも気になるところです(マウント変更は予算的に厳しくて買えないでしょうけど…)。
書込番号:14135843
1点

こんばんは。うちも子供の撮影が8割になっています。
昔は風景撮りに色々出かけていたのですが、子育て中は難しいですね。
さて、結論から申しますと、せっかくですからD800とナノクリのレンズを揃えられたら良いのではないかと思いました。
私は高感度がイケるD700と24-70ナノクリで子供撮ってますので非常に楽です。
室内で子供を撮る時はSB-800とか900のストロボをつけて後ろ向きバウンスしています。
高感度のイケるD700だと、室内光でごく自然な配光状態で、ISO上げればノンストロボでもある程度はシャッタースピード稼げますが、やっぱりストロボ使用した方が綺麗に撮れます。
もっと古いD200時代でも、同様にストロボ使ってたので、子供の撮影には高感度はそんなに要らないと感じています。高くてもISO1600で綺麗であればあれば実用十分かと。
D800の秒4コマでも子供の撮影では実用十分ですし、記念撮影では高画素だとトリミングに便利です。
私は自宅に簡易スタジオセット(ロールバックや簡易レフ版)作って、七五三や誕生日などの際に子供をスタジオ撮りっぽく撮影することがあり、そういう記念写真は結構な大判にプリントしますので、そろそろ高画素機を追加したいなぁ、と思っているところです。
D800での難点は、データが膨大になることぐらいだと思います。
RAW撮りが基本ですが、子供をRAW撮り大量に行った後、気に入った写真をレタッチするとなると、サクサク動くPCが必要になると思いますし、CFも大容量のものを購入しなければなりません。
まあ、データの重さに関してはいずれ追いついてきますので、まずは精細に撮れるカメラでお子様をかわいく写してあげてはいかがでしょうか。
私も予算があれば、D800、欲しいです。
D4? D3s? 触っちゃ駄目ですよ。
触ったら痺れて手から離れなくなりますので止めたほうがいいです(笑)
書込番号:14135910
3点

今日、CP+でD4とD800を堪能してきました。
意外とD800がキビキビ動作するので驚きました。
D800にはSDカードが入っていましたが、
意外と転送速度も速く、連写速度も4コマ/秒あれば、
何ら、不自由はないかと思いました。
その上で、
>ー3−
>D800E(800)
>これであれば70-200Nに35単Nさらにもう一本位はなんとかいけそうかなと。
を推したいと思います。
お嬢さんを撮るときは、クロップでDXにすれば、
サクサクと、ちょうど良い画素数で撮れると思います。
景色を撮るときは、フルのFXで。
レンズをかなり選ぶカメラであると、
印象を受けました。
細部までしっかりと撮れる、Nクリは必須です。
その上で、FXフルで撮影するときは、三脚を立てて、
じっくりフォーカスする必要がありそうです。
ですから、トータルで、「3」をオススメします。
ちなみに、D800Eはもっと難しく、レンズを選びます。
D800が良いと思います。
書込番号:14135971
1点

D800とD800E、そんなに解像度や取扱いに差が出るものなんでしょうか?
サイトのサンプルや、解像比較を見る限り正直、自分にはそこまでの差があるように見えませんでした。
恐らく、A3プリントくらいで見ても、どちらがどちらのカメラの写真かは見分けがつかない自信があります(笑)
ローパスキャンセラーが、ローパスレスと同等なほどにローパス効果を打ち消せていないのか、それとも元々ローパス効果が弱いのか。
知り合いの645Dユーザーもモアレに悩んでいる様子もなく、そこまでモアレも気にする必要がないのかと毎日どちらにするべきか結論が変わってきます。
書込番号:14136004
1点

やっぱり、D4か、1DXでしょう。
小生も、購入を予定しています。
いずれ、1番が欲しくなりますよ。
後悔のないように。
書込番号:14136056
0点

D4、自分にはそこまで魅力的には見えないのですよねえ・。
D800と値段が逆だったとしても恐らくD800を買うと思います。
全く使用用途の違うカメラだと思うので、比べる事はできないのではないでしょうか。
書込番号:14136121
0点

>D3S と D4 で上記のレンズ構成ではどちらが。。。
こんばんは
気に成るのは D4 ですよね。
D4 と、お考えの 24-85mm f2.8-4 と 50mm を購入し、何とか早く70-200mm VRII を手に入れる。
書込番号:14136173
0点

パパ頑張るよさんこんばんは。
私も子供が保育園に通っております。
子供の写真はきれいに残したいですよね。
わたしは子供の写真や運動会などではDX機のほうが良いと思いますよ。
D7000はよくできたカメラですよ。
FX機での200ミリでは運動会では足りませんし、D4やD3SはまだしもD800になると手ブレの問題も出てくるかと思います。
私はD3、D300を使っていますが、今回の新機種の発売でD3を売りD800Eを購入しますが風景専門で使います。なんせD3は重いですし、首から下げて何時間も歩くのはちょっとたいへんでした。
パパ頑張るよさんの使いかたならFX機とDX機を使いわけたほうが良いとおもいます。
実際D4を購入するのであれば2つ買えちゃいます!
書込番号:14136246
2点

今ある、最高品質のものと思うもの、の購入がいいのでは?
わたしは5D-2を使ってますが、D800はとても気になります。
連写等でその瞬間を逃したくなければそういう機種を・・・
その時を”撮る”のであればD800で・・・?。
超ー画素数は、高品質なのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?
わたしも 悩みます。
書込番号:14136401
1点

私なら(1)ですかね。
理由は。
1 子どもの動きは早く、学校生活では室内のイベントが多いので高感度と連写、バッファが必要になる。
2 D4は高感度が強く、画素数的にレンズの選択肢が広くなるので比較的安価なレンズでも戦力になると思われる。
3 AWBがエクスピード3になり、より精度が増した。
4 無音撮影モードなどの機能の充実(これ意外に大切)
5 風景といっても用途によってはそれ程画素数は必要ない。
といったところですかね。あと是非ストロボも。
予算はオーバーしてしまいますが後から後悔しないでほしいという思いがあります。育ち盛りの子供撮影はけっこう難しいので。
失礼しました。
書込番号:14136463
0点

こんばんは
D800ベースで一回使えるセットを組んじゃったらどうでしょう
70万円出して24-85は なんか効率が良くない気がしますよ
書込番号:14136492
1点

こんばんは。
予算、主要被写体を考慮して、コメントさせていただきます。
ボディをD4すると、レンズにお金を回せなくなるのでこの選択肢はやめたほうが良いと感じます。
スレ主さんが挙げられているレンズでは、楽しみが半減してしまうのでは?
D3Sに候補のレンズは予算内におさまりそれなりに楽しめるかもしれません。
ただ、この時期にD3Sほどの予算をこの機種に割くのはもったいないように感じます。
極端にいうと、今、D3Sを購入するならD700買うほうが、まだ、お得かもしれません。
高感度耐性やボディのフィーリング(シャッターの感触やファインダーの良さ、耐久性等の違いはありますが)を除けば、撮れる絵に違いが見出せないと思うからです。
お薦めは、ズバリD800だと感じます。
理由は、
まず、レンズも含め予算的にバランスの良い組み合わせを組めること。
次に、最も旬な機体を楽しめること。 が挙げられます。
具体的には、主要被写体を考慮に入れて
D800、35/1.4G、マイクロ60/2.8G、70-200/2.8GVRU が良いのでは。
上記のレンズラインナップがあれば、娘さんの撮影はバッチリです。
のちに風景用に広角の14-24/2.8Gを揃えれば、鬼に金棒に思いますね。
よく考慮されて、後悔のない買い物をしてください。 エンジョイフォトライフ!
書込番号:14136577
1点

パパ頑張るよさん、こんばんは。
私もCP+でD4&D800を見てきましたが、特にD4の高速連射と驚異の連続撮影に触れ、金は無いけどD4に気持ちが傾いてしましました(まさに禁断のものに触れてしまった感じです)。
D800での一瞬の静止画も良いですが、お子様は動き回るものなので、D4の高速連射&連続撮影で最高の笑顔が撮れたなら至極の幸せだと思います。
なお、レンズも含めると確かに予算オーバーになりますが、D800だと確実にパソコンを高性能なものに入れ替える必要がありますので、案外差は少ないかと思います。
後悔しないよう、よくよく検討して下さい(私も思案の最中です)。
書込番号:14136610
1点

まあ・・・・保育園とかで、子供をD4ででっかいレンズで追いかけまわして写真を撮る姿は、まわりから見たらちょっとおかしな人かもしれません・・。
個人的な考えですが、そういう場ではD7000やニコワンなどでスマートに撮るのが良いかもと思います。。
書込番号:14136614
2点

カメラ買ってレンズ買えなきゃ意味ないですね。
大三元と中古のD700でどうでしょうか。
D800が発売になったら乗換えで中古のD700がいっぱい出てきますよ(^^)
書込番号:14136690
1点



D800/D800Eの仕様と、サンプル画像に唸っておる者です。
さて、もっとも注目されているであろうセンサーについての質問ですが、
CやS社と違い「ニコンは自前で造っていないので、限界がある」とか「まる投げ製品」とかの
カキコミが、以前も今回も見受けられますが、そんなに自前でなければ始まらないものなんでしょうか?
素人の自分が単純に考えるには、例えば秀でた建築物等でも、その評価は「設計」がものを言い
後は、それに従って各部材を使って大工さん等職人さんが営々造って行くというイメージです。
ことハイテク製品においては、秀逸なるコンセプトを練り上げた製品が、各アセンブリ―が目的に
応じた性能が最大限発揮される「組み合わせを設計する」ことが、最大限肝要であると考えますが
果してどうなんでしょうか?
自前のメーカーをどうのこうの言うのではありませんが
今機は、ある意味センセーショナルなセンサーを搭載しているので、お聞き致します。
もし以前に、同様の趣旨の板があったならご容赦ください
3点

ソニーの話では、高性能センサーは仙人のような経験豊富な技術者が、試行錯誤を繰り返し、パラメーターを調整してやっと完成するものだそうです。建築物のように設計図どうりに作れるものではないようです。
今回の場合ニコンが欲しいスペックを提示し、それに基づいて設計製造されたものだと推測します。
書込番号:14133773
5点

楽をしたい写真人さん、こんにちは。
設計はとても大事でしょう。
ただ材料(この場合半導体プロセスの基本となる電気的特性、光学的特性)も半分程度占めるように思っています。
自社開発を謳う場合、ニコンはファンドリーサービス的な形で優秀な半導体工場を利用し、その際に受光セルやAFE等のセンサーの一部の回路をその工場のプロセスで実績のあるIPを使っているのかもしれませんね。
センサーを目視した場合、同じIPを使ったのなら見た目は似ているでしょう。
設計開発は行っていると思います。
参考にならないでしょうが少し書き込ませていただきました。
では。
書込番号:14133785
3点

別にそうも目くじらを立てることでもないと思いますが。
我々ユーザーは性能が良くてその上に安価であれば良いこと。
どこで造ろうが部品がどこ製だろうがどうでもいい。
製造業に深く係わっている人はそこに関心があるのかな?
書込番号:14133792
7点

皆様、早速ご意見をいただきありがとうございます。
「子怡さん」
>高性能センサーは仙人のような経験豊富な技術者が、試行錯誤を繰り返し、
>パラメーターを調整してやっと完成するものだそうです<
つまり、超人的な努力やひらめきが大事なんだと・・・。
確かにそうなんでしょうね。
自分の知り合いが、超難関国立大の理工学部大学院を出て、メーカーの技術部門にいますが
確かに浮世離れ(?)をしていますね。(^^,
あっ、「建築物は」単なる例ですが、そっちはむしろクオリティーが必要なんですかね。
「kyo-ta041さん」
>設計はとても大事でしょう。<
やっぱりそうですよね。 それがしっかりしていないと、世に問えないわけですから。
>ただ材料(この場合半導体プロセスの基本となる電気的特性、光学的特性)も
>半分程度占めるように思っています。<
やはり、求められる性能を発揮する素材選びも大事なんでしょうね。
それやこれやの実績の積み重ねの実績が、メーカーのおおいなる価値を占めるんだと・・。
書込番号:14133867
1点

「kyonkiさん」
この掲示板に大変ご実績のある方よりご意見をいただき、ありがとうございます。
>別にそうも目くじらを立てることでもないと思いますが。<
あっ、確かにそうなんですが、単純にニコンの立ち位置が知りたかっただけです。(^^,
>我々ユーザーは性能が良くてその上に安価であれば良いこと。
>どこで造ろうが部品がどこ製だろうがどうでもいい。<
ただ一方でニコンには今後も発展してもらわないと、機材の活用もありますので、自分には
結構重要な問題ではありますが、所詮 取り越し苦労なんでしょうね。(汗・・
書込番号:14134417
1点

材料がいくら良くても、腕が良くなければ良い料理を提供出来ないかと。
センサー性能だけが良くても、それの性能のよさを使い切らないと良い画が出てこないのでは?
カメラがいくら良くても、撮影者の腕が良くなければ良い写真が撮影できない・・・これも同じですね。
書込番号:14134573
3点

楽をしたい写真人さん こんばんは
少しとげのある書き方をして申し訳ありませんでした。
元々、私は技術的な詳しいことには無頓着(分からない)なほうでして、どこのメーカーだからだという拘りもありません。
しかし、気になる方は気になりますよね。少し無神経でした><
これからもお互いにカメラライフを楽しんでいきましょう。どうも失礼しました。
書込番号:14134621
1点

Nikonは自社内で設計を完結させ、
試作品を造る設備と試験室・研究室と技術を持っている。
他社の技術者と共同開発する環境も持っている。
しかし、それを量産する設備と工場を持っていない。
それゆえに、量産は、量産することのできる設備と工場と、
量産しても品質を落とさない技術のある会社に委託している。
書込番号:14134684
4点

>しかし、それを量産する設備と工場を持っていない。
この部分はそのとおりで、なぜそうしているかですが、ニコンの収益の柱のひとつは半導体製造装置のステッパーです。
当然半導体製造会社がお得意さんです。
商売の都合上その半導体製造会社を敵に回すわけには行きません。
ということでニコンの技術力なら生産は簡単ですが、半導体製造会社に生産をお願いしているわけです。
ここが事務機が柱で、半導体製造会社にお願いする必要がないキヤノンとの大きな違いです。
書込番号:14134802
2点

撮像素子は半導体ですから、良く言われるナマモノ的なところがあって、
ロットによってできが違ってきます。そこに職人的知見が必要です。
一方、撮像素子だけでセンサユニットはできておりません。
そこにはローパスフィルタ
(一例として、レンズとのやりとりに関係するの表面加工の仕様---光学的散乱性とか)特性、
センサ出力を処理するDACを含む画像処理エンジン、等々。
ということで、自前でやる必要はありません。どちらでもいいのです。
ですから、D3系はRenesas、DX機の多くはSony、またNikon 1はAptinaですね。
いずれもNikonの光学設計にマッチングさせたNikon仕様です。
書込番号:14134896
2点

どうも、話があらぬ方向へ進んでいるようなので 一言。
>Nikonは自社内で設計を完結させ、
試作品を造る設備と試験室・研究室と技術を持っている。
これはないと思いますよ。 少なくとも、フルサイズセンサーを 例え 一つでも作る
試作ラインを構築するには、膨大な設備投資とエンジニアリングパワーが必要になります。
>この部分はそのとおりで、なぜそうしているかですが、ニコンの収益の柱のひとつは半導体製造装置のステッパーです。
当然半導体製造会社がお得意さんです。
商売の都合上その半導体製造会社を敵に回すわけには行きません。
ということでニコンの技術力なら生産は簡単ですが、半導体製造会社に生産をお願いしているわけです。
ステッパーは確かに重要な設備ですが、半導体デバイスの製造においては その一部の設備
に過ぎません。
また、設備があれば出来るというものでもなく、ニコンの規模で プロセスの開発に必要な
エンジニアリングパワーを抱えることは困難です。
将来、キヤノンでも、その売上げ規模で考えると、自社でセンサーを作り続けることが重荷になることが十分考えられます。
それから、設計といっても段階があります。
たぶん基本デバイス設計の設計は、製造会社(ソニー?、ルネサス?)です。
ニコンはそのデータを使ってセンサーの設計をしていると思います。
まあ担当者にとってはソニー?もニコンもなく、良い(売れる)物を作りたいと思っている
でしょうがね。
書込番号:14135071
4点

すみません。ニコンは使ってない他メーカーユーザーです。
例えばキヤノンユーザーですが、あまり気にしてません。川に水没させたEOSー1vが無事だったから信頼しているだけです。
例えばオリンパスユーザーです。あまり、気にしてません。あのサイズが好きです。写真を始めたメーカーです。
例えばソニーユーザーです。全く気にしてません。ミノルタを使ってただけです。
ニコンに憧れはありますが、センサーは全く関係ありません。皆様に聴いたアフターサービスの素晴らしさに敬意を抱いているからです。
センサーは大事でしょうが、カメラ選びは別問題でしょう。些細なものだと思ってます。
書込番号:14135374
3点

正直Nikonで全て一から設計しているとは思えません。
電子技術ってそんなに簡単で単純な物じゃないです。
そういう事を言い出したら世の中の電子部品はなんでも自社設計できる事になります。
例えば、家電・自動車・パソコン等でも分解してみれば解りますが、様々なメーカーの部品が組み込まれています。
車に例えると、自動車レ−スではエンジンサプライヤ−がいます。
車輛製造が得意なメーカーなら、高性能エンジンも造れると思いますか?
普通、造れませんよね。
得意分野が違うんですから・・・
高性能な車輛が造れても、高性能なエンジンが造れないなら、高性能なエンジンを作っている会社の製品を搭載して最強のマシンを造るのが普通です。
そして、その際に車輛の特性に合わせてエンジンをチューニング又はエンジンの特性に合わせて車輛をチューニングします。
要するに、餅は餅屋って事です。
カメラメーカーでいえば、高性能な車輛はNikonで、高性能なエンジンはSONYって事でしょうか。
もし、Nikonが撮像素子を完全自社設計して、SONYに製造だけ依頼しているのであれば、画素数が異なるはずです。
それとも、SONYがNikon設計の撮像素子を使っていると思いますか?
普通に考えて、SONYが設計した撮像素子をNikonが仕様(特性)変更を依頼して製造してもらっていると考えた方が自然じゃないでしょうか?
問題は、センサーが設計出来るかどうかでは無く、センサーの性能を生かしきれるかどうかです。
書込番号:14135394
3点

皆様、ここにきて専門的なご意見も含め、たいへん参考になるご投稿を多数いただき
ありがとうございます。
上で申したように、ど素人の自分には難解な部分も良いですが、皆さんのご意見は
「メーカーは状況に応じた開発・生産を行っており、また何もセンサーだけでカメラは
出来ているわけではなく、総合的な技術力がものを言いい、かつユーザーもそれを使う
腕にかかっている」といったところでしょうか。
ただ、一つ気になってのは、>半導体製造会社に生産をお願いしているわけです<の
ご意見ですが、自分の経験や想いでは逆に「半導体製造会社はカメラメーカーから、
仕事をいただいている」と、いったことではないでしょうか?(^^,
なお「kyonkiさん」
ぜんぜん謝っていただくことなどありませんよ。忌憚のないご意見に感謝です。(^^,
皆様、引き続きご意見がありましたら、ぜひ聞かせて下さい。
書込番号:14137500
1点

訂正です。
「難解な部分も良いですが」
↓
「難解な部分も多いですが」
いつもながら、失礼しました。
書込番号:14137522
1点

>試作ラインを構築するには、膨大な設備投資とエンジニアリングパワーが必要になります
この部分は少し違うと思いますよ。
どの製品も開発から生産までいくつかの段階を経て完成します。
その過程の途中で試作品を作り、性能が出ているか、仕様書どおりにできているかチェックする訳です。
センサーの試作品もいくつかあって、初期段階の開発試作は推測ですがニコンの自社内でしていると思います。
開発試作は数個とか数十個とかという少量が普通ですから、膨大な設備投資とエンジニアリングパワーを必要としません。
大量に作るのは最終段階に近い量産試作になりますので、この場合はそれなりの設備が必要になります。
またデジタル一眼レフやその最重要部品のセンサーは、高度な技術で作られていますので機密保持が重要です。
外部に委託する場合はこの点が心配になりますので、キヤノンがすべて自社で作っている理由のひとつかもしれません。
Giftszungeさんの言っている試作は開発試作で、センサーの量産試作は機密保持を条件にセンサーメーカーにお願いしているかも知れません。
書込番号:14139149
1点

楽をしたい写真人さん
>CやS社と違い「ニコンは自前で造っていないので、限界がある」とか「まる投げ製品」
>とかのカキコミが、以前も今回も見受けられますが、そんなに自前でなければ始まらない
>ものなんでしょうか?
画像センサーを「自前」で造るかどうかの問題は、そのもの自体の製造難易度よりも、
ロット数の制約が大きいと思います。
D3、D700のセンサーは、他社供給されませんでした。旧キヤノン5Dの価格より
抑えるために、相当数の発注量をだして、コストダウンしたと、考えています。
この発注量をさばく為に、D700を、去年の秋まで引っ張らざる得なくなりました。
これは、ソニー製の2400万画素フルサイズ・センサーを、中級機に使えない戦略になり
結果として、キヤノン5D2の、高精細機の市場が確立しました。
この市場を目指したのが、D800です。
ですが、D800の価格を見ると、センサーの「他社併売」が予想される安さですから
秋までには、ソニー、ペンタックスのフルサイズ機が出るでしょう。ニコンが囲い込ん
でいるなら・・・3年は同じセンサーです。
この点、キヤノンは「自社製作」ですから、自身の意思決定で、裁量が出来ます(もち
ろん製造数は、多いに越した事は無いですけど)
また、センサー製造会社が「ライバル」になる場合は、優秀なセンサーを供給しない、
遅らせる等の「妨害」も可能です。
パナソニックが、GHシリーズやG3のセンサーを、オリンパスに供給しなかったり
ソニーが、ペンタックスに最新センサーを遅らせたりしてました。(ペンタックスは
サムスンに一時変更、オリンパスもOM-Dは、パナソニックセンサーじゃない)
何れにせよ、デジタル一眼レフの世界で、キヤノンの方が、ニコンより経営成績として
は、上回っていますから、今の所は「センサー自前」の方が有利だと言えますね。
書込番号:14143505
1点

皆様、引き続きご意見をいただきありがとございました。
「デジタル趣味人さん」
>外部に委託する場合はこの点が心配になりますので、キヤノンがすべて
>自社で作っている理由のひとつかもしれません。<
これは、確かにあるでしょうね。
C社の開発部門にいる知り合いがいますが、本当に口が堅いですね、当然ですが・・・。
以上、他の方へのご意見ですので一言だけ。
「ぷーさんです。さん」
外部発注だと、色々あるんですね。
自前の方が、戦略的な動きをよりやり易いのは確かですし、その点C社はスケール
メリットを生かした製造計画が建て易いでしょう。
ただ、先日パナソニックの役員がインタビューで「今の苦境は何でも自社完結でやろうと
したことが、裏目に出た」と言う意味のことを言っていましたが、状況次第では大変な
リスクにもなることもあるようです。
C社は立派だと思いますが、経営のマネジメントとは難しいものなんですね。
さて皆様、地味で直接D800の発売のことでもないのに、多くのご意見をいただき
ありがとうございました。
たくさんの参考になるカキコミをいただいたこともあり、一旦ここで示させていただきます。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:14143675
0点

訂正です。
「 示させていただきます」
↓
「閉めさせていただきます」
他にも間違いがあるようですが、申し訳ないです。
書込番号:14143710
0点



皆さんこんにちは。
D800、D800Eの発売が発表されて数日が経過し、予約を受け付ける店舗数も
多くなってきました。
そこで、素朴な質問です。
発売前の価格って下がると思いますか?
今の値段が安めの設定のような気がしますので
あまり下がらないような気もするのですが。
0点

ご祝儀価格はあるでしょう。
でも、使う時間あたりの価格を想定することにより、1ヶ月早く手に入れるためにいくら出せるか考えれば予約すべきかどうかが判断されるのでは?
つまり、待てるんなら安くなるまで待ってたらってことですが・・・
書込番号:14133757
1点

価格コムのデーターでD700の発売時の価格を見てみると、今のD800/D800E
よりかなり高かったです。
発売後、半年くらいでD800で20万円前後くらいまでいくでしょうか。
書込番号:14133861
1点

D800(Eなし)は必ず20万円を切るはずだと思っています。
D700よりも速いスピードで。
個人的には、撮像素子の使い回しで10万円中盤位の廉価版も出てもいいのにと思っていますが、ニコンなりの戦略があるのでしょうね・・・。
書込番号:14134360
1点

zenzero77さん、こんばんは。
安く買いたいと言う気持ちは誰もが同じだと思います。
しかし、欲しいという気持ちがどれだけ強いかで、価格は決まります。
「発売日に欲しい」と思ったら、多少高くても予約します。
ようするに、「欲しいときが買い時」です。
発売日までにどれだけ価格が下がるかは、現状ではわからないと思います。
書込番号:14134437
4点

発表から発売までの価格コム価格推移です。
以下左から発表日、同最安値、2週間後、発売日、同最安値、すべて端数カット
ニコンD3S 091014、598000円、538000円、091127、532000円
同D700 080701、295000円、276000円、080725、276000円
同D300S 090730、218000円、194000円、090828、179000円
キヤノン7D 090831、167000円、167000円、091002、166000円
同1DW 091020、568000円、505000円、091226、494000円
今回のD800とD800Eは品薄との情報が流れているようですから、発表から発売まで少し長いですが、スタートが比較的割安だったキヤノンの7D型になるかも知れません。
以上ご参考まで
書込番号:14134654
2点

皆さんありがとうございます。
買うタイミングってむずかしいですね。
やはり、欲しいときが買い時ですよね。
皆さんの意見を参考に、もう少し様子を見てポチしようと思います。
書込番号:14137251
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D800 28-300 VRレンズキット
D700とかD800とか、出るたびにコンセプトが大きく変わるように思えて心配です。
しかも両極端にとがったスペックで。
D700は画素数より高感度を求めているユーザー向けで、D800は解像度を求めるユーザー向け、
なんですか?本当に?
まさか作りたいカメラは他社のセンサーまかせ、なんてことはないよね。
私は画素いっぱいほしいのでD800は多分ゲットしますが、次のモデルは見放される可能性もあるのかな。
もっと安心させてほしいなー。
3点

一つの総合カメラメーカーが一つのコンセプトだけでカメラを作る必要はないと思いますが。
ユーザーはいろいろな考えの人がいるわけです。
出すカメラが一つの考えのユーザーにだけ合わせていては、それに賛同できないユーザーはそのメーカーのカメラは買えなくなります。
ニコンはあなただけのために存在するわけではないでしょう。
書込番号:14133248
46点

ワンダホー!さん、おはようございます。
まぁ、メーカーも自分勝手にコンセプトを決めるのではなく、
マーケットリサーチする訳で、ユーザーの声を反映させるには
どうするか、長い時間をかけて決定していると思います。
ですから、発表されるカメラは、ユーザーの声の表れという
事になると思います。
ちなみに、センサーは他社まかせという事ではありません。
製造する会社が勝手に作っているセンサーを使うわけではなく、
ニコンが仕様を決めて、他社に発注しています。
書込番号:14133282
7点

こんにちは。
私はずっとメインはニコンユーザーですが、基本的に間違ってはいないと
感じております。前回のD700は高感度タイプですがキャノンの5DU
と比較するとやはり画素数が少ないのでうらやましくはありました。
望遠やマクロは良いのですが広角や標準時に少し物足りなさを感じます。
本製品は連射性能はともかく風景撮りには期待出来るので、D700は手元に
残しておいてD800を買い足すというのが良いと考えております。
書込番号:14133309
3点

一眼レフのユーザーって、プロのカメラマンを指すのではないですか?
我々一般ユーザーの為のコンセプトではないと思います。
プロの意見を反映してそれを一般ユーザーにも使いやすくしたものが、D7000以下のカメラなのではないでしょうか?
旧製品のD300以上の製品は、プロが求めるコンセプトに合わせているのではないでしょうか?
我々がコンセプトを心配しても仕方のないことです。
プロに任せましょう。
書込番号:14133320
1点

>一眼レフのユーザーって、プロのカメラマンを指すのではないですか?
>我々一般ユーザーの為のコンセプトではないと思います。
そんなアホな。 ヘ(・_・*ヘ)
>プロの意見を反映してそれを一般ユーザーにも使いやすくしたものが、D7000以下のカメラ
>なのではないでしょうか?
一般ユーザーさんの要望も取り入れてるとおもうよん。 ∠(^_^)
>旧製品のD300以上の製品は、プロが求めるコンセプトに合わせているのではないでしょうか?
一般ユーザーさんのほうにも顔向けてるとおもうよん。 (・・)>
書込番号:14133356
22点

プロカメラマンの要望って結局はクライアントや担当者の要望。
だから写真もカメラも結局は万人受けするものじゃないと干されるね。^^;
書込番号:14133389
3点

>D700とかD800とか、出るたびにコンセプトが大きく変わるように思えて心配です。
しかも両極端にとがったスペックで。
心配ですか…。それも一理あります。
でも、私はそんな両極端な方が好きですね。
妙にバランスをとりにいったものよりもです。
そんな私は、D800は勿論D700も持って無いのですが、両方好きですね。
取り敢えずD800(E)を買う準備をしています。
まあ、スレ主さんの要にバランス型を好む方もいれば、私の様に両極端を好む人もいます。
まさに、人それぞれ、十人十色です。
それに対し、ニコンは両極端なものとバランス型と両方発売して、それぞれのニーズに応えているとおもいますよ。
但し、各クラスで一度に両タイプは無理だから、1〜2年すれば、また別のタイプを発売…その繰り返しですね。
そして、今回はこのハイアマチュアクラスは偶々両極端(画素数重視)タイプが出ただけですよ。
次はスレ主さんご希望のバランス型が出るかもしれませんね。
まあ、常に自分好みのタイプが発売されるとは限らないってことですよ。
書込番号:14133412
1点

表現が極端すぎましたかね?反省m(_ _)m
ちょっと話が外れるかもしれませんが、プロがよく使っているメーカーは、
一般受けするのではないでしょうか?
私も、一眼レフ買うときは、CanonかNikon以外全く目は向かなかったですから。。。
ミーハでもあり信頼感がそこにあるからだと思います(笑)
要するにプロが納得すれば、自然と一般ユーザーもついてくると思います。
だから、プロを意識するのは当然だと思うわけでして。。。
今となっては誰でも一眼レフを持てるようになったので、
コンセプトがぼやけているように感じるのかも知れないのかな?
誰でもが理解できる物ではないと思うのです。
使ってみないと解らないと言うのが本音ではないかと思います。私的には。。。
書込番号:14133552
1点

ワンダホー!さん、こんにちは。
>D700とかD800とか、出るたびにコンセプトが大きく変わるように思えて心配です。
しかも両極端にとがったスペックで。
だからこそ魅力的に感じます。 同じような機体なら魅力半減しますし、同じようなものは2つ欲しくないですけどね、自分的には。
例え話ですが、一台スポーツカーを所有していたら、もう一台は、ワンボックスの荷物や人を沢山積める用向きの違うものが欲しくなるような感じです。
D800購入予定みたいですので、違いを楽しまれたら良いのでは。
かず@きたきゅうさん
>要するにプロが納得すれば、自然と一般ユーザーもついてくると思います。
だから、プロを意識するのは当然だと思うわけでして。。。
こういう風に考えたことは、全くありませんね。
プロが納得しようが誰が納得しようが、使うのは自分です。
もちろん参考にいろんな情報収集はしますけども、実機を触ってみて、操作性はどうか?とか自分の購入目的に合致しているか等をチェックしたりして最終判断します。
プロと一言でいっても、さまざまな被写体を追っている方達がおりますし、その腕前やレベルも様々です。
あくまでも参考程度にって感じですけどね。
ニコンやキャノンだけでなく、魅力的な機体はたくさんあると思いますよ。
もちろん人それぞれですし、ミーハーを自任するw かず@きたきゅうさんを批判する意味は全くありませんけど。
自分としては、上記のような考えを持ったことはないので、コメントさせてもらいました。
書込番号:14134192
3点

ミーハーを自任する→自認する 訂正しますw
書込番号:14134286
0点

ユーザの要望を踏まえて、
どんなカメラでも作ります。
書込番号:14134429
0点

D700の頃にはまだD800のような高画素&高感度のセンサーを製造できるメーカーがなかったということでしょう。
技術の進歩によって高画素か高感度の片方を妥協しなくてもよくなってきたというのが正解だと思います。
書込番号:14134463
1点

>プロがよく使っているメーカーは、一般受けするのではないでしょうか?
プロにとっては信頼性が第一、悪条件下で乱暴に扱っても壊れないこと、アマ
チュアでは考えられないほどのレリーズ回数でも耐久性が確保されること、マ
ウントの丈夫さなども...。カメラにとって過酷そのものですからね、プロに使
われるということは。
それ以上に重要なのは、プロに対するサポート体制でしょう。キヤノンとニコ
ンはその体制ができています。だから、さまざまな不具合、使い勝手の悪さに
関する情報があがってくる。それが、最終的にはコスト見合いではありますが、
製品の改良につながっていきますね。
その結果、ビギナー含めアマチュア用も、良い製品が供給されるという可能性
が高まります。
しかし、D800は、プロの要望を踏まえてつくっているというより、ハイアマチ
ュアのこだわりを持った人たちの作品づくり用カメラとして、実験的につくっ
たという感じもしないでもない。実際に触ってみないと何とも言えませんがね。
来週、室内中心で肖像写真を撮っている知人のプロに会うのでに聞いてみます、
「D800、買う??」と。
書込番号:14134579
0点

ワンダホー!さん こんばんは
>出るたびにコンセプトが大きく変わるように思えて心配です
自分は D700まで 性能面に振っていたのですが D800から息の長いモデルへのコンセプトの変更に成ったような気がします。
ここまで画素数上げておけば今までより長い間 画素数気にせずマイナーチェンジだけで生産し続ける事出来ると思いますので 安定感のある F3やF100のようなカメラに 自分は成るような気がします。
書込番号:14134741
0点

CP+でD800はD700の後継機ではないと認めたみたいですよ
D4Xは出ないとも…
やはりD800はD4Xの後継機に相当するのでしょう♪
書込番号:14134788
2点

>やはりD800はD4Xの後継機に相当するのでしょう♪
出ない機種の後継機・・・
幻のやつですね。
書込番号:14134876
0点

キヤノンユーザーですが、
ヒマなんで、いやらしくもD800板のぞきにきました。
スレ主が言いたいのって、とんがってるカメラがダメって言うよりは、
同じシリーズ(モデル)のカメラが、
後継機が出るたびに極端に高感度に振れたり、
極端に高画素に振れたりするのは困るってことなんじゃないですか?
特定のシリーズ(モデル)のカメラを使っていたら、個人的にも
後継機にはそれまでのコンセプトからかけ離れたカメラになってほしくないですもん。
ただ、D800とD800Eは高感度と高画素を両立できているって話ですから、
そんなにスレ主は心配する必要がないと思うんですけどね。
高画素が好きみたいだし!
書込番号:14134895
0点

>出ない機種の後継機・・・
>幻のやつですね。
おお
失礼(笑)
D3Xの後継機ね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14134923
0点

CP+行ってきました。
>D4Xは出ないとも…
安倍さん(プロ)の発言のことでしょうが、「あくまで現時点ね。要望があれば別」ってな趣旨でした。
その安倍さんは、「D800で十分、D800Eを使っても悲しいことばかり」と言ってましたね。良いのかなぁそんなこと言って。
もう一人のセミナー講師、菊池さんはD800を「シノゴに匹敵するようなすごいカメラ。だけど(そんな能力)必要かなぁ?」。
一瞬、会場もなんか気まずい雰囲気に・・ヤバくないのかなぁそんな発言。
まぁ両者とも、必要最低限を求めるプロとしての本音かもしれませんが、予約殺到の話も聞くし、発注を抑えたいニコンの思惑か?とも勘ぐっちゃいましたね。
(特にD800Eの方は)
書込番号:14134978
1点

みなさまありがとうございます。
息の永いモデルになることを祈って、明日から資金作りにいそしみます。
浮気していた5D2はドナドナして。。。
D800発売まではF3やらFM2やらフィルムカメラで遊んでることにします。
書込番号:14136179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





