
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年2月24日 14:45 |
![]() |
11 | 16 | 2014年2月22日 14:21 |
![]() |
14 | 8 | 2014年2月21日 21:40 |
![]() |
5 | 5 | 2014年2月20日 19:06 |
![]() |
79 | 65 | 2014年2月19日 01:53 |
![]() |
10 | 7 | 2014年2月18日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800本当に良いカメラと思って1年以上使っています。ところでこれまで何回写したか。
大体分かりますが、正確なカウンターってのはないのでしょうか?
以前聞いたことがあるように思いますが、詳しいかた教えてください。
0点

ニコン機ならフリーの JpegAnalyzer で判りますよ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257653.html
書込番号:17230351
2点

アナスチグマートさん
ありがとうございます。とても便利そうですね!
使ってみます。
書込番号:17230431
0点

流石、ベクター
D80も調べようかな?
Win7 用もあるんでしょうかね〜
探します。
書込番号:17231285
0点

動作OSのリストに入ってないけど、7でも8でもつかえるよ。 (^-^)V
書込番号:17231353
3点

guu_cyoki_paaさん 教えていただき、ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:17231589
0点



今更ながら、そんなこと聞くの言われるかもしれません。
D800とD7100とLUMIX G1の3台使いしているのですが、偏って使うことが
多くて使わない時は2-3カ月は使わない機があります。この場合はバッテリ
ーは外しておいたほうがいいのでしょうか?先月、7100を購入したので今は
7100ばかり使っています。また、外しておくとした場合はフル充電しておい
たほうがいいのでしょうか。ちなみに会社に古いコンデジを置いてあるので
すが半年使わいでいると完全に放電していていざというとき使えません。
よろしくお願いします。
0点

3ヶ月バってリーを外しておくと
時計がリセットされたりしますのでお勧めしません
書込番号:17199444
1点


ほとんど使わないカメラ数台あります。何も考えず年数回充電だけします。今の所不具合ありません。たぶん、、、
書込番号:17199481
1点

何ヶ月も使わないなら外しても良いですが、カメラ内部の情報を保持する小さなキャパシターも放電して、設定情報、日付情報がリセットされるかもしれませんね。データメモリーがどれぐらい保持できるのかはちょっと経験が無いのでわかりませんが、Coolpixの場合は半年も持たないような気がしています。
ところでリチュームイオンバッテリーの保管は満充電と完全空っぽの保管が最悪で、次に使うときに性能が発揮できないことになります。
一般的には長期保管には40から70%程度の充電状態が一番いいと言われています。また、常時使用するにしても、ノートパソコン、電動歯ブラシ、ケータイ電話などいろいろと試した結果、満充電はできるだけ避けて、40%程度まで使ったら充電し、90%を超えないように管理するととても長持ちするようになりました。
書込番号:17199487
1点

こんにちは。
しばらく使わない場合でしても、電池を取り外す必要はありません。
また、フル充電状態での保管は逆に寿命を縮めてしまいますので、これもおすすめできません。
適度に電気が入っていれば、外さずにそのままでの保管が良いと思います
書込番号:17199502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

半年以上使わないのなら外しますが、2-3カ月ならそのまま保管します。
なお、満充電状態で永く保管するのはまずいようです。
書込番号:17199510
0点

こんにちぅわん♪
わたくし自身が以前質問させていただいた時のスレが参考になるかもしれません
のでご紹介しますね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/SortID=16770537/#tab
書込番号:17199516
2点

バッテリーは、外さなくても良いですが長期の場合は外します。
ニコン機の場合の日時設定は、USB 接続 → V-NX2 → Transfer クリックでも可能です。
(環境設定→カメラ接続時に、カメラの日付と時刻を PC に合わせるにチェックを確認))。
書込番号:17199525
0点

コンデジ含めて数十機種ありますが、全て満充電内装(微少電流消費状態)で保管しています。
満充電の電池単体保管は寿命短縮になりますので行っていません。感覚では30-70%保管。
最も古い機種の代表はD100とEN-EL3コンビで10年以上ですが、問題なく使えています。
暫く使わない機種でも様子見に、数週間に一度は数枚試写しています。
書込番号:17199642
0点

入れたままで良いと思います
記録保持用のボタン電池が
空っぽになってしまうと
交換が面倒なので・・・
基本いれたままが良いとおもいます^^
書込番号:17199703
2点

こんにちは。D800は持ってませんが・・・
下のリンク、携帯電話のリチウム充電池の技術資料ですが、こんなのを読んでおくと「知ったかぶり気分」に浸れます、かも。
NTT BTI 小形リチウムイオン電池の寿命特性 (pdfファイル)
http://www.ntt-fsoken.co.jp/research/pdf/2005_ichi.pdf
NTT docomo (?) 移動端末用リチウムイオン電池の容量劣化特性 (pdfファイル)
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol13_4/vol13_4_062jp.pdf
デジカメ用電池は携帯用よりも短時間で大電力を消費するような気がします、デジカメではそのままはあてはまらないかもしれません。文献の試験は温度を50度や60度に高めて行う(短期間で結果を得るための)加速試験のようですから、本当の現実とは違うかもしれません。さらに最初の文献では電池メーカー(技術)によって違うとの指摘があるようです。
それで思いつき、これが正しいとは、根拠もなく、断言できませんが・・・
●電池の50%容量を知る
デジカメのスライドショー再生で、満充電の電池が空っぽになるまで時間を把握。再度満充電して、この半分の時間スライドショー再生すると容量50%に減ったと判断、デジカメから取り出して保管、ビニール袋に入れて冷蔵庫にでもしまえば、よりイイのかも。使う時は常温に馴染ませてからビニール袋から取り出し。
ただし、デジカメの時計やメモリーバックアップ用の内蔵充電池が空っぽになって、そのまま長期間放置されたらどうなのかは不明。新品のデジカメでは電池は装填されずに、そのまま常温で倉庫や店頭に放置されているので気にするコトはないのかも。
●充電池も消耗品と開き直る
電池はデジカメに装填したまま、適度な期間、たとえば半月や一月など経ったら動作チェックと電池残量チェック、電池残量がかなり少なくなっていたら充電、これの繰り返し。要は、充電池(と内蔵充電池)にとっては最悪と思われる過放電状態(下限度容量をさらに下まわった状態)だけを避ける。
多くの人はこんな保管法ではないかな、最良の保存状態よりは悪いかもしれないけど、現実的だと。これで充電池が使用できないほどくたびれたら寿命、それまで。
<余談>
「●充電池も消耗品」に続けた方法は、リチウム充電池ではなく古くからある"ニッカド充電池/ニッケル水素充電池"の頃の方法、つまり古くから馴染んだ方法です。この方法は"禁止"とかこれと違う方法が説明書に書いてなければ、深刻な不具合は起こらないものと察します。(書いてあるかもしれません、その時は・・・)
ホントのところ、お使いのデジカメの充電池での最良の方法は、さまざまな試験を行えるメーカーしか知り得ないでしょう。ユーザーレベルでは、「最良でなくとも次点なら、最悪でなければヨロシイ」ほどで臨んだ方が気が楽のような。
書込番号:17200020
0点

いつでも使用できるようにフル充電バッテリーをボディに入れています。
この板ではないかもしれませんが、過去レスでバッテリーは充電半分ぐらいが、長持ちするようです。
書込番号:17200094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正電池ではまずないと思いますが、液漏れが怖いので、はずしておいたほうが良いのでは?
パソコンですが、MacBookdでリチウム電池が膨張したことがあります。
電池の充電容量はいろいろ言われてますが、フル充電して放置です。これで問題感じたこと
ないです。半分充電して・・・なんて、面倒くさくてやってられません。
書込番号:17201139
1点

みなさんありがとうございました。
ちょっと風邪ひいて読むことができませんでした。
バッテリーははずさないほうがいいのですね。
また、充電をフルにしないほうがいいということ
でわかりました。
再度、風邪がよくなったら読み直しします。
そのうえでコメントさせていただきます。
すみませんでした。
書込番号:17208293
0点

みなさん返信ありがとうございました。
風邪もようやく治り、今日読ませていただきました。風邪で寝ている時に取説を読んでいたらバッテリーの取り扱いのページがありました。なんだ、ここを読めばよかったのかと思った次第でした。
カメラに時計機能がある以上は電池が内蔵されていたんんですね。うちの姉妹さんが書いてくれていた件ですね。PCの
ボタン電池は認識していましたがカメラは認識していませんでした。みなさんの書き込みからはそんなにシビアでもな
くてもいいんだなーとわかりました。アドバイスありがとうございました。
取説を読んで、自分が間違っていた点がありました。フル充電してあるバッテリーを再度充電してはいけない点でした。やっていたんです。充電池を劣化させてしまう。そして、長期間使わない時は使い切ってからカメラからはずして
おき、半年に1回は充電するということがわかりました。
これで解決です
ありがとうございました。また、何かあったらよろしくお願いします。
書込番号:17222828
0点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
今日、読ませていただきました。ありがとうございました、
また、なにかありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17222845
0点



Aiニッコールの広角レンズを持っています。20mmF4です。
このレンズをD800に取り付けて撮影に行って来たのですが、ピントを合わせるのにとても苦労をしました。
私はF4を持っていたのですが、F4にこのレンズをつけて撮影していた時は、それほど苦労していませんでした。
現在のピントの合わせ方は、ファインダーを覗いてピントを合わせるのではなく、被写体との距離をだいたい目測で測り、距離を合わせ、そしてシャッターを切るという感じです。
視力は相当悪いせいか、どこにピントの山が来ているのかわかりません……。
Aiニッコール20mmF4は、父の形見だし、ピントが来た時の写りや色乗りがとても好きで、大事にしていたレンズでしたので、なんとか使ってやりたいのです。
非常に初歩的な質問になってしまい申し訳ありませんが、MFの基礎的なところを教えていただければ幸いです。
D800はレンズ情報が登録できるので、露出計、解放F値などは作動しています。
よろしくお願いいたします。
3点

こんにちは。
「フォーカスエイド」(説明書の100ページ)をお試しください。
書込番号:17218834
2点

先ずは、視度調整をされたら良いです(そうされていると思いますが)。
カメラの、調整幅で足りない場合は、視度補正レンズを使います。
良いのは、変倍アングルファインダー DR-5 を使うことです。
2倍と、等倍の切り換えが有り視度補正機能も有ります。
書込番号:17218911
0点

ぶたねこ三重丸さん こんにちは
まずは 視度調整をしっかりして 最初はフォーカスエイドで確認しながら ピントの見え方覚えていくしかないように思います。
ライブビュー使えば 正確に出来るとは思いますが やはりファインダーでピント合わせるのが 即写性いいので ファインダーでピント追い込むのを体に覚えこませるのが良いと思いますよ。
書込番号:17218918
3点

20mmという超広角なら現代のAFデジタルカメラのファインダーでは非常に合わせ辛いですね。
私も絞って被写界深度を深く取ってレンズの距離目盛で目測で合わせています。このほうが結構楽しいですよ。
書込番号:17219075
0点

このレンズなら被写界深度が深いので、目測またはパンフォーカスで充分だと思います。
絞り開放でも3m一寸の所に合わせておけば約1.6m〜∞までピントが合いますよ〜。
設定した絞り値の色と同じ色の線の間が実用上ピントの合う範囲です。
書込番号:17219190
2点

私も他機種ですが20ミリ使っています
合わせにくいです
スプリットスクリーンなら良く分かりますが
AポジションでF16-22位に絞り込んで写せばほぼピントが来ます
距離は無限大固定です近くを写す時だけ距離を合わせますが数メーター以上離れたときはいつも無限大絞り22です
書込番号:17219563
0点

ぶたねこ三重丸さん
ライブビューに切り替えて拡大表示をし、ピント合わせ。
ピント合わせ後、ファインダー表示に切り替えてフレーミングをして撮影。
と言う手順はどうでしょうか?
動きモノで距離が変わる場合は使えませんが、ファインダーで合わせたり
目測よりは、少しは正確に合わせられるのではないかと思います。
書込番号:17219818
1点

お忙しい中、こんなに短時間でレスをいただき本当にありがとうございました。このレンズを使いこなすコツが少し掴めた気がします。
本当はみなさんにベストアンサーを差しあげるべきところですが、順番で早い順の方に差しあげることにします。
>gankooyaji13さん
画面左下にある三角と丸ですよね? フォーカスエイドって言うんですね。「あたり」「ハズレ」マークだと思ってました。恥ずかしい……。
>robot2さん
目が悪すぎて、眼鏡使用+視度調整では追いつきませんでした。変倍アングルファインダーですね。いいモノを教えていただきありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
そうなんです。即写できることが肝心なのです。あと、私が古いタイプの人間なので、どうしてもライブビューになれず、光学ファインダーを使ってしまいます。
>kyonkiさん
やはり20mmは合わせ辛いですか……。絞って被写界深度を深くしてカリカリに撮ってみます。
>ごゑにゃんさん
詳しい情報をありがとうございます! どうやら絞りに絞ってカリカリで写すのがこのレンズの使い方のようですね。やってみます。
>星ももじろうさん
16〜22まで絞って使うのがセオリーみたいですね。被写体が70〜100センチぐらいのところに来ることが多いので、なんとか頑張ってピントが来るようにしたいと思います。
>540iaさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。まずはライブビューに慣れるところからやってみたいと思います。
書込番号:17220150
3点



D800を購入して動画をたまに撮るのですが、取説を見ても動画の編集はパソコンでの編集の記載がありません。
パソコンでトライしたのですがうまくいきません。PCはwindows7.core7のノートです。
大変お恥ずかしいのですがアドバイス頂けると助かります。
恐れいりますが宜しくお願いいたします。
書込番号:17213789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます!
やはりこれを使うのが良いのですね。
早速やってみます。
夜分遅くにありがとうございます。
書込番号:17213840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

209.233さん、
おはようございます。
処理に時間は掛かりますが、以下の手順で、D7000で撮影した動画を変換し、ブルーレイビデオレコーダーで再生可能なDVDディスクを作成することが出来ました。使用したパソコンはメモリー4GBのWindows7のノートPCです。
1.D7000で撮影したMovieファイルをPCにコピー
2.Windows LIVE ムービーメーカーで複数のMovieファイルを指定して、「ムービーへの保存」、「DVDへの書き込み」を選択、書き込み先にハードディスク上のディレクトリ、ファイル名を指定して保存。プロジェクトも同じように保存。
3.Windows DVD メーカーで、2.で作成したDVD-videoファイルを選択し、DVD-Rに書き込み。
価格に[16865070]でスレ立てしていますので、参照下さい。
書込番号:17214339
2点


モンスターケーブル様こんばんは。
フリーソフトを使ったところ上手くできました。
ありがとうございました!
ほのぼの写真大好き様、アドバイスありがとうございます。ライブムービーの方法もあるのですね。
じじかめ様、そうですね。新型は16日から走り始めています。今年の夏ぐらいまでには全て入れ替わる予定との事ですね。
書込番号:17216076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



妹が秋に海外挙式をすることとなり、それを自分への言い訳にD800を導入しました。
これまではD7100で主にペット(犬)・スポーツ撮影を楽しんでおり、人物・風景は
スナップ程度の経験しか無いため、皆様のお知恵を拝借できれば助かります。
場所はハワイで、挙式(昼、外光の入る式場、カメラマン有)・食事会(夜)
観光時の風景撮影を行う予定です。
現在、FXの標準ズーム・三脚は所有しておらず、秋までに捻出できるカメラ予算は
15万円程度と思われるので、以下の選択肢で悩んでいます。
@標準ズームを導入(AF-S NIKKOR 24-70o f2.8)、三脚はあきらめる。
A三脚を導入(GT2542T+雲台)、レンズは単焦点で頑張る。
B標準ズーム・三脚とも価格を抑えて導入する。
仮に標準ズームを導入しないとなると、持っていく機材は
・AF-S NIKKOR 50mm f1.8G
・AF-S NIKKOR 70-200mm f2.8G ED VR2
・SIGMA 35mm f1.4 DG HSM
・SB-700
となるものと思います。
上記以外でのご提案でも勿論構いませんし、人物・風景撮影に際しこれは用意して
おいた方がよいものがあれば、お教えいただけるとありがたいです。
また、人物撮影はこう練習せい!というご指導もいただければ助かります。
ひとまず明日にでもCP+に行って講習+実践して来よう思っています。
0点

24-70mmF2.8Gでしょう。
カメラは2台以上。コンデジ(ハイエンドベター)必須。
書込番号:17191956
4点

@標準ズームを導入(AF-S NIKKOR 24-70o f2.8)、三脚はあきらめる。
かな?
もしレンズに妥協できるのなら
タムロン24-70mmF2.8+三脚という手もあると思います。
(もしかしてBと同じかも)
書込番号:17192125
1点

CP+に70−200持っていってもあまり役に立ちません。
前も後も頻繁に人が行きかうためコンパニオンさんとの距離が取れない^^)b
書込番号:17192147
3点

自分だったら間違いなくAF-S NIKKOR 24-70o f2.8を購入。あの重さをわかった上での購入であれば、絶対に後悔しないと思いますよ。その用途であれば、三脚はかなり廉価なものでもなんとかなっちゃいます。(プロとして不謹慎な発言かもしれませんが…汗)
海外渡航となると荷物の選別が大事になるけど、SIGMA 35mm f1.4 DG HSM、SB-700は持っていくかなぁ。気合をいれて臨むのなら70-200mm f2.8Gも一緒に。
うさらネットさんもご発言されておりますが、コンデジでもいいもでサブ機をお忘れなく:-)
書込番号:17192158
2点

こんばんは。
所有レンズを考えると広角が不足しますので
24-70F2.8に一票です。
書込番号:17192160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今晩はD800の導入おめでとうございます僕でしたらまずは三脚を導入したいです。理由はまずはセルフタイマーが楽に使える次に夜景撮影などの撮影にはばがひろがります。もし予算を伸ばせるのであれば縦グリップMB-12も併せてご検討ください縦位置のホールド感がとても良くなります。
書込番号:17192164
1点

midnight radioさん こんばんは
まずは レンズだと思いますが 三脚 国産のカーボン辺りにランク落とし購入できないでしょうか?
書込番号:17192201
2点

おめでとうございます。
皆さん ご推奨の@標準ズームを導入(AF-S NIKKOR 24-70o f2.8)、三脚はあきらめ、に一票。
カメラマンが付くなら、お兄さんとしては機動性を生かしたスナップガ中心でしょう。
明るい標準ズーム、24-70mm、f2.8なら最強。
D800に見合うしっかりした三脚は海外旅行の荷物には不向き?
観光、夜景中心でない限り、三脚は次の機会に譲るのがベターかと。
ストロボSB700で、食事会時にコマンダーモードで撮れる練習をしておいては如何?
式場や食事会時は持ち込まずとも、観光用に
お持ちの広角、望遠は機内持ち込みで持参された方が楽しいかと。
コンデジにはグリップ棒を用意しておくと動画撮影や
高い位置(目線)撮影に便利です。
書込番号:17192267
2点

皆様、短い時間にたくさんの返信ありがとうございます。
うさらネットさん
ありがとうございます。
やはり24-70mm F2.8ですか。
コンデジは妻・親も持っていくとは思うのですが、ハイエンドではないですね・・・
RX-100を買いたい衝動もあるのですが、その予算があるなら今は一眼関連に回したい
欲求が強いです。
アドバイスを参考に、置いていく予定だったD7100も持って行こうと思います。
書込番号:17192355
0点

フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
お名前から同世代と思い込んでしまいます(笑)
妥協するなら24-120 f4かなと思っていたのですが、確かにその選択肢もありましたね。
24-70を薦めてくださる方が多いので今はそちらに気持ちが傾いていますが、最終的に
購入するまでに再度検討(できれば試写)してみたいと思います。
書込番号:17192368
0点

arenbeさん
ありがとうございます。
危うく70-200 f2.8を担いで行ってしまうところでした。
確かにおっしゃる通りですね。
50o F1.8で軽装で行こうと思います。
雪の影響で空いている・・・なんてことは、ないですよねきっと。
書込番号:17192384
1点

24-120f4VR をメインにお考えなら、一緒にSB-700ないしSB-910を検討した方が良いですよ。
カメラマンが入るという事ですから、予備ボディまでは要らないですかね。
D800にAf-S2407-f2.8ないし24-1120f4VR、それとSB-700が無難なセットだと思います。
あとは、三脚はスローシャッターを切ろうというわけではないですから、記念撮影が出来れば良い
で伸長の高さや性能はある程度犠牲にしても良いのでは? ぶれない事を考えると、
ベルボン Sherpa 535II [雲台付] 13,000円〜 耐荷重2.5kg 本体1.94kg
ベルボン UT-53Q 18,000円〜 同 本体1.4kg
これぐらいにしておかないと、荷物になると思いますよ。
書込番号:17192410
3点

ダメ押しでAF-S NIKKOR 24-70o f2.8に一票!
お近くにヨドバシカメラなど有れば、ご自分のカメラを持って行って、色々なレンズで試し撮り出来ますよ。
書込番号:17192415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

neophilieさん
ありがとうございます。
幸いなことに体力だけはあるので、重さに関しては大丈夫かと思います。
(財布の重さの方は心配ではありますが・・)
三脚に関してはコンデジ用のフレキシブル三脚程度しか使ったことが無いため、
全くといって言いほど知識が無く、選び方もまったく判っていないのが難点です。
例えば食事会時の集合写真程度であれば、ベルボンUT-63Qやultra luxi mini3といった
三脚でもなんとかなる・・・ものでしょうか?
書込番号:17192420
1点

Green。さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、広角側のレンズはほとんど購入してきませんでした。
(唯一、d7000時代のDX 18-105mmです)
今回、16-35mm F4も一瞬頭を過ったのですが・・どう考えても標準ズームが
優先ですよね。
書込番号:17192451
1点

コバ7000さん
ありがとうございます。
MB-12は予算外で調達しようと思います。
三脚をおすすめいただくご意見、ありがとうございます。
確かにせっかくの機会なので夜景撮影も・・・と思っており、三脚の購入を
検討していました。
今のところ標準ズームに気持ちが傾いてきていますが、当初予定よりも廉価な
三脚も含めて、もう一度検討してみようと思います。
書込番号:17192471
0点

D800+2.8クラス標準ズームですと、1.7-2kgぐらいになりますので、耐荷重2.5kgクラスでぎりぎりではあります。
まあ、夜景やスローシャッターを切るわけでないですから、エレベーターを使わずに、あとはみらーアップや
リモコンレリーズorセルフタイマーを使えば大丈夫だと思いますよ。
三脚の重量を2kgぐらいまでにして、スーツケースなどに収まるサイズのものにしておかないと
荷物になるだけだと思います。実際はご自身が入る記念撮影ぐらいで、思いの外三脚の出番は少ないです。
結婚式も出席・撮影などで10数回は撮影しておりますが、単焦点オンリーは相当気合いが要りますし、
レンズ交換しているような時間はありません。
メインカメラマンで行く場合の例
D800、D600、それぞれに24-70f2.8と70-200f4VR(もしくは50f1.8、28-300などをチョイス)、SB-910
三脚は一応携行
式場やフリーカメラマンがいる場合
D800に24-70f2.8か28-300などの高倍率ズーム、SB-910のみ
or
D800に24-70f2.8、コンパkとの10倍ズーム程度の機種
こんな感じです。
結婚式や披露宴は、リハがありませんからスケジュールの確認ぐらいしか下準備が出来ません。
撮影し直しも出来ませんので、いちいち状況に応じてレンズ交換をしている暇がないんですよ。
あとは、メインカメラマンの場合は、最低ボディ2台。壊れたからといって撮影できませんでした
は許されません。
まあ、今回は妹さんの結婚式ですので、ボディ+標準ズーム+外付けストロボ それに保険でコンデジ
で十分だと思いますよ。三脚は必要十分なものをひとつ携行。荷物にならない程度にですかね。
出来ればデータの損失などを避けるため、そしてライティングなどが読めないので
D800かD7100使用時は必ず、2種類のメディアを入れて「2枚同時記録」あとからカラーバランスの調整する
ため、RAWで撮影してください。
書込番号:17192474
1点

結婚式で、三脚は集合写真以外必要無いです(プロに任せましょう)。
24-70mm f/2.8 !
70-200mm f/2.8 は、持って行きましょう(結婚式以外の撮影で使用)。
SB-700 持参。
結婚式には、24-70mm のみで大丈夫です(これで撮るの意志)。
ISO 感度自動に設定して、任意の絞り値で撮られたら良いです。
低速限界シャッタースピードは、1/125秒〜が良いです。
雰囲気重視なら、スピードライト不使用は有りです。
WB が注意点に成りますが、RAW で撮られた方が良いです(ドレスの色ほか)。
書込番号:17192508
7点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
お恥ずかしながら三脚の知識がほとんどありません。
例えばベルボンでも、N645Mあたりは無いと厳しいのか、
UTシリーズでよいのか・・など。
24-70oを買ってしまうと予算が厳しいというのはあるのですが、
仮に三脚は妥協しても買うとなるとどれを選ぶのか、というのは
これから調べていかないといけないですね。
書込番号:17192522
1点

今回の用途せあればUT-63Qで十分。
というか、SLIK F630でもいけると思う。こんなこというと他の人に怒られちゃうかなぁw
でも、撮影旅行ならいざしれず、重い三脚を持って渡航するのは現実的じゃないよね。高重心からの不安定さが心配なら、ビール瓶やペットボトルを重りにして安定化させればOK。それか会場のテーブルを活用して、SLIK ミニプロを乗せて撮っちゃうか。めちゃくちゃ軽いので、荷物パケージングの点でかなり◎
ミニプロは三脚を体に押し付けるように使うと、手振れ防止にかなり効果アリです。オススメですよー
書込番号:17192532
1点



昔、ニコンからプロ向けに、肩紐(肩当)部分の短いストラップが提供されていたのを、記憶しておられる方もおられると思います。
ネットで、確か2〜3万円で販売されていたと記憶しています。見た目も、使い勝手も良さそうなので欲しかったのですが、流石、2〜3万円出す気にはなれなかったので、購入はしませんでした。
現在、この様な、肩紐部分が短い製品は、ニコンから一般利用者向けに販売されているのでしょうか。
キヤノンからは、プロストと言う製品が、一般向けに販売されています。
ニコンのHPを覗いたところ、多数のストラップが載っていましたが、肩紐部分が短い製品かどうかまで分かりませんでした。
販売されている場合、製品番号まで教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点


こんばんは
以前発売していたのは現行の前の黒と青のプロストの事でしょうか?
今現在は入手するならヤフオクがいいかも知れません。
私?自称マニアで多数落札経験ありです(汗
現行の最新黒バージョンも15000円ぐらいが相場みたいです。
以前より相場も下がってますよ。
ニコンからは(プロスト)は発売はしていません。
書込番号:17201214
2点

うちの4姉妹さん
情報、ありがとうございました。懐かしいですね。かつて欲しかったのは、正にこのストラップです。一時期、一般用にも販売されていたことは知りませんでした。
虎819さん
情報、ありがとうございました。
小生、特にプロ向けに提供された製品に拘っている分けではなく、プロ用に提供されている様な、肩紐部分の長さが短い製品が、現在、一般向けに販売されている製品にあれば、購入したいと考えている次第です。
D800本体付属のストラップも、材質が柔らかく、また薄いので、使い勝手はそう悪い分けではないのですが、カメラを右手に持っ場合、肩紐部分が邪魔になることがあるので、この部分は短い方が、さらに使い勝手が良いのではないかと考えている次第です。
書込番号:17201423
0点

こんばんは
ニコンから以前発売されていたアローストラップとかスラッシュラインストラップ?でしょうか・・・
アローストラップはアマゾンで検索すると商品があるみたいですがスラッシュラインは廃盤みたいです。
ちなみにオークションではどちらも出品(5000円)されてますよ。
ちなみにどちらも当時のプロストと材質は同じような書き込みがあったと記憶しています。
間違ってたらごめんなさい。
気長に探されると見つかるかも?知れません。
書込番号:17201558
0点

ヨドバシでも検索でアローストラップはでましたがニュータイプになってますね。
材質も変更になってるかも知れません。
実際にお店で確認した方がいいかもと思います。
書込番号:17201613
1点

虎819さん
こんばんは。
アローストラップの情報、ありがとうございました。
このタイプは、以前から一般向けに販売されていましたね。
今度、ヨドバシカメラに行った際、肩紐部分がどうなっているのか、実物を確認してみます。
また、教えて頂いた、ヤフオクでのプロストの入手も検討してみようと思います。
書込番号:17205637
1点

ストラップの中古なんて使う人の気がしれない。
切れたらカメラがパーじゃないの。そんなに長期間使うものではないと
思ってるけど・・・。
私は、革のストラップは急に切れるので使わない。取り外しができる
タイプも危ないから嫌だ。
書込番号:17205974
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





