
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 24 | 2013年10月19日 23:41 |
![]() |
11 | 18 | 2013年10月19日 11:20 |
![]() |
20 | 10 | 2013年10月16日 19:13 |
![]() |
10 | 12 | 2013年10月15日 15:52 |
![]() |
161 | 29 | 2013年10月12日 22:29 |
![]() |
137 | 43 | 2013年10月10日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



等倍鑑賞派には必要
等倍観賞派には不必要(笑)
なんてね
冗談です(汗)
書込番号:16712851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

技術的には必要なことです。もう少し画素は必要な気がします。
読み出しのやり方が要になってきますが、最低この画素数でないとスーパーハイビジョン用ビデオカメラが出来ません。このディバイスは絶対必要なディバイスです。
書込番号:16712868
4点


x1.5クロップでもそれなりの解像度を保てるので、もう少し望遠側延ばしたい場合に重宝する…かも?
書込番号:16712884
4点

買って使ってみたら必要性を実感しましたよ。
ほぼPCでの鑑賞で、全体像を眺めたり、拡大して部分鑑賞を楽しんだりしています。
運動会の写真などはよい例で、子どもだけアップにしたり、お友達も入れた状態で鑑賞したりしています。
等倍鑑賞とは少し違う楽しみ方かもしれませんね。
書込番号:16712905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D4とはコンセプトが違います。
まぁ、D4の場合、写真は情報伝達の方法のひとつ。
D800はアートとしての写真。
そう考えておけば良いのではないでしょうか。
片や言葉より一枚の写真のほうが、必要な情報が瞬時に伝わる。
もう一方は、きめ細かく再現できることで、綺麗なものや感動したものを忠実に伝えたいということで。
書込番号:16712916 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

バランスだと思います。
使用用途はもちろんのこと
限りある予算の中でカメラボディー以外の機材も考慮し、
自分自身の目線で機能の取捨選択をする事が大切だと思います。
書込番号:16712932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なくとも売る為には必要です5000万画素でも6000万画素でも
あとは目的次第です
8人乗りのミニバンが必要ですかと聞かれても
家族や友人6人以上とか乗せたい場合は必要でし
1人やカップルでしか出かけない方は2人乗りでも十分(必要じゃない)
2人乗りに6人は乗れないがでもミニバンで2人で出かける事はできる
それはiso25600や10コマ/秒の連写とかも同じ
ライブビューでMF専門の方はAF速度とか動体予測とかも必要ではない
書込番号:16712949
7点

>D800の3630万画素は、必要ですか??
質問の意図がよくわかりませんが、
ナイトスコープのような高感度が欲しいのに3630万画素も必要ですかという意味なら、高感度能力が落ちてしまう高画素は必要ないと思います。
むしろ200万画素程度に抑えてISO感度102万達成とかの方がいいという人もいるかもしれません。
ただ、一般的には今の高感度能力で十分と考える人もいるので、それであれば解像度の上がる3630万画素は必要と考える人はそれなりにいるのではないでしょうか?
ここらへんは何を重視するかで必要か必要でないかはわかれるのではないかと思います。
書込番号:16713007
3点

高画素云々はこれまでに嫌になるくらい語り尽くされています。
阪本龍馬さんの言われる通り、必要な人には必要ということです。
世界無二のカメラ王国・日本の技術進化は著しいものがあり、やがては1億画素もあり得るでしょう。
私自身は、D700の1200万画素で全紙に伸ばし部屋に飾って楽しんでいますが、それで十分です。
何をどう撮ってどう見るか(見せるか)によって必要な画素数(あるいは許容感度)が決まると思います。
現在発売されているm4/3以上の一眼デジカメはすべて十分な解像力があるので、後は操作性や他の機能が自分の求めるものかどうかで決められたら良いのではないでしょうか。
私を含めて普通の趣味カメラマンにとって、これらのカメラはすべてオーバースペックです。
あなたがハイアマチュアやプロなら画素数はどこまでも高い方が良いでしょうね。
書込番号:16713063
2点

デジタルカメラが普及して写真の見方も変わってきましたよね。
プリントしたものが最終アウトプットではなくモニターで見ることが増えたと思います。
そういう新しい写真の楽しみ方には高画素の方が適していると感じます。
必要に応じて拡大したり縮小したりとできます。
GoogleEARTHでどんどん拡大していくのと似た感覚でしょうか。
本来の写真の楽しみ方とは別ですが、時代と共に変化してきているのだと思います。
それとは別にトリミングという面でも便利だったりはしますね。
書込番号:16713070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

・D800。必要が無いと思っていましたが、やはり必要かと思い直しました。
・コンサート撮影など。D800、28/1.8G、50/1.4G、80-200/2.8D、ストロボ使用禁止。
・スポットライトの照明が当たっていないような明るくない舞台の位置に立っていた被写体を、
撮ったあとで、その主体のみ取り出そうとして、
撮った画像の半分をトリミングしても、なおD200なみ以上の画像画質が得られているような気がしています。
・しかし、必要か否かは、ご本人次第かと思います。
書込番号:16713095
6点

モニターで見るだけとか、手札で印刷するだけの人には必要ない。
これだけの解像度があれば、画像処理がいろいろできる。もちろん、
多少のトリミングはなんの影響もない。
連写がしにくいのは事実。スポーツ撮影する人は、D4とかAPS-Cサイズ
のカメラのほうが向いていると思う。
書込番号:16713164
3点

最近、撮影してもモニターで見るだけで印刷しない方結構いらっしゃいますね。このような方や、Lサイズや2Lまでしか印刷しない方はこの画素数は必要無いかもしれませんね。僕の場合はA3やA1ポスターの印刷が多いので素晴らしさ実感しますし、クロップに関しては特に凄さを感じますね。車でもパワーに余裕があるとかえって安全運転になります。たとえばレクサスLSで安全運転見たいなかな(私は持っていませんが)。結論は有るに、こしたことは無いと思います(変な日本語になりましたが)。
書込番号:16713252
0点

まあ、スーパーカーみたいなものだからな。
スーパーカーが必要な人には必要。
俺は写真の雰囲気が好きだから必要ないと思ったので画素数の多い機種は必要ないと売った。
書込番号:16713415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


女性ポートレートには解像感という意味では不必要だとおもっています。(勿論、大判ポスター印刷での指定の解像度は必要。)
D800Eを海外のスタジオ系カメラマンが凄いを行っている記事を鵜呑みにし、ビューティ系の写真(アップ)で使ったら、粗も写りすぎてメイクさんが凍りついていました。その後のレタッチも猛烈に大変でした。
それ以来、自分には不必要と思い、未だにD3sを愛用しています。
書込番号:16715550
1点

8K(3200万画素)ビデオとして使うなら必要かな。
書込番号:16715737
0点

でも
近い将来3000万画素オーバーが
スタンダードになるのは間違いない。
と
思う(汗)
書込番号:16715762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D800に続いてα7Rが3640万画素で出ましたからね。
書込番号:16717085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お恥ずかしい質問かも知れませんが、AF−Sモード時・AF−Cモード時でオートフォーカス設定で
a1 AF−Cモード時の優先 フォーカス
a2 AF−Sモード時の優先 フォーカス
a4 半押しAFレンズ駆動
ピントが合っていなくてもシャッターが切れます。(どんな撮り方をしても切れるのです)
例えば、半押しでピントを合わせた後レンズでピントを合わなくしても切れます。
これってカメラが壊れているのでしょうか?
お教え下さい、お願いします。
0点

お早うございます。
レリーズ優先か、合焦優先かの選択ですから、別項目の設定ですね。
書込番号:16724612
1点

レンズは何をお使いなのでしょうか。
どのレンズでも同じ現象なのでしょうか。教えて下さい。
単にレンズ側が「MFに設定されている」という訳ではないのですよね?
書込番号:16724614
3点

うさらネットさん有難う御座います
< レリーズ優先か、合焦優先かの選択ですから、別項目の設定ですね。
何処の綱目設定すれば良いのでしょうか?
… 彩 雲 …さん 有難う御座います
どのっレンズでもと思いますが今は旧 24−12 3.5 5.6 Gを着けています M/A(オート)になっています
書込番号:16724626
0点

t.mzzzさん
申し訳ない。D600ですが、実機確認では、t.mzzzさん設定でOKですね。見飛ばしていました。
… 彩 雲 …さんが書かれている事と関連しますが、ボディ横のAF/MがAFになっていますか。
書込番号:16724643
0点

>半押しでピントを合わせた後レンズでピントを合わなくしても切れます
半押し自動合焦後、手動でフォーカスリングを回してアウトフォーカスにした時に、
レリーズできてしまうのは正常のはず。手元のD600ではそうなっています。
↑と言う事ですね。
書込番号:16724658
0点

うさらネットさん有難う御座います、了解です切れるのですね。
a1 AF−Cモード時の優先 フォーカス、 カメラを左右上下に動かしてでピントが合う前にシャッターを切っても切れるのです、写ってる写真はぶれまくっていますが(SS 1/20 ですがね)
書込番号:16724676
0点

>カメラを左右上下に動かしてでピントが合う前-----
レンズのフォーカスリングは触っていないという事ですか。
AF-Sで中央一点にして、アウトフォーカス状態でシャッタレリーズした時に、
ワンテンポ(合焦時間)遅れて切れて且つ合焦した画像が得られていれば、合焦レリーズ系はOKと判断できます。
ご不安でしたら、SCに持ち込むのが最もベターですよ。
書込番号:16724712
0点

確か、ニコンはD4辺りから仕様を変更したんじゃなかったですかね?
AF-S,フォーカス優先でアウトフォーカスにしてもシャッターが切れる。これで正常と思います。
何のためのフォーカス優先か大いに疑問ですけど‥
書込番号:16724737
1点

取説P275-276を読んでみてください。
書込番号:16724769
0点

AFのフォーカス優先で合焦しなくてもシャッターが切れている?
という確認でしたら、レンズキャップでもして、合焦できない状態
としておいて、フォーカス優先でもシャッターが切れてしまうと
いうことであればあれ?? でしょう。
像がある状態でカメラを動かしていてもAFがあるとき合焦と判断
(ピント表示●)を経由してしまうと、それはシャッターが切れるで
正常でしょう。
書込番号:16724821
1点

t.mzzzさん
フォーカス優先の動作はAFモードによって変わります。
AF-Sモードでフォーカス優先の時は、半押しをして合焦するまでの動作で、その間にレリーズされた時にどうするかの設定です。
半押しして合焦後、フォーカスロック状態で、フォーカスをずらした時にレリーズしてシャッターが切れるのは正常です。
フォーカスを思いっきりずらした状態、例えば最短に合わせ、遠方の被写体に向けておき、いきなりシャッターボタンを全押しにした時、フォーカスが合うまでシャッターが切れず、合焦した時に切れるのが、AF-S時のフォーカス優先の動作です。
一方、AF-C時の動作は↑の最短からの動作は同じですが、もう一つ、例えば近くの被写体に半押しでAFを合わせ、AF追従しているような状態で、いきなり遠方の被写体にカメラを振って、合焦前にレリーズした時に、シャッターが切れず、合焦後にシャッターが切れるのがAF-Cモード時のフォーカス優先の動作です。
以上のような動作になっていれば正常です。
t.mzzzさんがされているような半押しして上下左右に動かした時に確認出来るような動作ではないと思いますので、上に書いたように、フォーカスを思いっきりずらした状態から合焦までの間にレリーズして確認して見てください。
広角側では瞬時にフォーカスが合い、確認しにくいので、望遠側で確認してください。
書込番号:16724838
0点

シャッターボタン半押しで、
レンズとボディで両方ともAF
ボディでフォーカス優先
その設定だとAFが合わないとシャッターがきれないはず、なので
一回レンズを外して接点を清掃した後に付け直してみるか、
AFスイッチを一度Mにしてみるとか、
他のレンズをお持ちであれば、他のレンズで同じようなAFを試してみると、
レンズかボディどちらに原因があるのか切り分けられますよ。
なければ、要点をまとめてからサポート時間になったらニコンのサービスセンターに電話ですかね。
レンズの磨耗か、ボディの設定かなと感じますが・・どうかな?。
書込番号:16724920
0点

jm1omhさん有難う御座いました、キャップをしても切れます。
540iaさん有難う御座いました、540iaさんの通りにやってみましたら切れない時がありました、AFが早いので(ピントの合う時間が早いので)私が付いていけなかったみたい。
ぶらっぴさん有難う御座いました、レンズを換えてやってみましたが、上記と同じで私がAFについていけなかったみたいです。
皆さん有難う御座いました。
書込番号:16725043
0点

私のD800Eで試しました・・・今頃でごめんなさい。
ボディとレンズの両方をAF側にして、フォーカス優先にすると、
AF-SとAF-Cともに、合焦しないと(ファインダー内のピント表示が出ない)
シャッターは切れませんでした。
これが当然と思っていましたので、jm1omhさんのご報告にはちょっとビックリです。
確認に使用したレンズは、14-24/2.8と24-70/2.8の2本です。
余談ですが、レリーズ優先にすると、合焦せずともシャッターは切れます。
t.mzzzさんのは何故でしょうかね?
不都合なければ、一度、カメラの設定を全て初期状態にリセットされてはいかがでしょうか。
最後に。
電源を一度OFFにして再度ONにした後で再トライ、これは確認されたのですよね?
書込番号:16725119
2点

ありゃ、遅かったですね。
ゴメンなさい。
でも解決したようで、良かったですね!
書込番号:16725128
2点

t.mzzzさん
レンズをつけた状態で、レンズキャップをしてシャッターが切れるのは変ですね。
今、F4の24-120VRで確認しましたが、キャップをすると、最短から無限遠までの
サーチ動作を繰り返し、シャッターが切れません。
レンズを外してボディーキャップだけだと、AF動作しませんから、シャッターは切れます。
動作確認は、センサーを中央1点にして、1〜2m先の電柱に合わせ、そのすぐ横の空との間を
動かして確認すると良いかも知れません。 空だとAFが合わずにサーチ動作をして、
その間にレリーズしてもシャッターは切れませんので。
書込番号:16725142
0点

書き込みに誤りがありましたので、ここに訂正させて頂きます。
誤)これが当然と思っていましたので、jm1omhさんのご報告にはちょっとビックリです。
正)これが当然と思っていましたので、t.mzzzさんのご報告にはちょっとビックリです。
t.mzzzさん、jm1omhさん、お詫び申し上げます。
失礼しました。
書込番号:16725492
1点



中学生の時に親戚から貰ったお古のニコマートでのSL撮りから始まりF4・D80・D200・富士S5PRO・D300。現在はD800使用して人間の喜怒哀楽を主に撮影しています。この間一度フルサイズのオールドレンズを処分して、DXレンズを揃えなおしたり、現在はD800の描写力に魅了されまたフルサイズのレンズをせっせと・・・。業界にユーザーは振り回されてた感ありますが、惚れた弱みで何とかやりくしながら玉を揃えて頑張っています。このような小市民の私が最近気になっているレンズ、シグマ35mmF1.4とニコン35mmF2Dタイプ。描写力やコスパー等考えて迷ってます。僕と同じように悩んでいるご同輩人いませんか。ご意見お聞かせください。
3点

描写を重視するならシグマ35mmF1.4
コスパを求めるならニコン35mmF2D
悩むことなくシグマにいってください。
最近のシグマは侮れないです。
書込番号:16702668
7点

Fマウントの35mm、丁度良いのが無いのが悩みの種ですよね。
AF35mmF2Dがリニューアルされるのを待ちわびています。
さて、スレ主さんが挙げられた2択なら描写でシグマを選びます。
AF35mmF2Dも良いレンズなのですが、さすがに今となっては新品で買うのは躊躇します。
書込番号:16702684
2点

カメハマチャンさん こんばんは
35oF1.4での純正とシグマでしたら 純正に行くとは思いますが 純正が35oF2ですと まだDタイプのレンズですので
この場合でしたら ジグマの方が良いと思いますよ。
それに シグマのレンズF1.4でもコストパフォーマンス良く 描写も問題ないレンズだと思いますし。
書込番号:16702740
2点

うーんやっぱりそうですね。描写もこのクラスではたぶんトップクラスでしょうし、D800とのボディバランスもよさそうです。価格差6万円ありますが決めました。みなさま背中押して下さり、ありがとうございました。
追伸、ニコン24〜70F2.8普段使いしていますが、黄昏時の手持ち撮影は手ブレ補正欲しいですね。
書込番号:16702973
5点

カメハマチャンさん 返信ありがとうございます
レンズ選択の目処が立ったようで 良かったですね。
書込番号:16703236
0点

・写真、すばらしいですね。最高!
・210ミリ?
昔、Nikkor AF 70-210mm f/4-5.6D というのがあったと記憶していますが、、、まさか、、
・いつか、待てば、フルサイズ版 28mm/1.8Gのように、フルサイズ版 35mmF1.8G が出そう?
・Ais(S)、D、G、型を見ると、最新レンズの方が画質が随分アップしている気がしています。
ニコンの、レンズ沼に振り回されそうですね。私も、、、トホホ、、
書込番号:16704327
1点

輝峰さんお褒めいただいきありがとうございます。日々反省ですが、アマチュアなので最後は自己満足で一人ニンマリする写真が撮れればよいかという程度のほのぼの写真ライフを楽しんでおります。小生も55歳となり、歳のせいか最近やたら昔(昭和)を懐かしむ写真が撮りたくなります。あの写真も撮っている時、自分が小学生の頃幼馴染といりこを餌にザリガニ釣りをした頃を思い出して夢中でシャッターを切りました。ところで玉ですが輝峰さんの言われるようにAI・D・Gと進化しています。確かにデジタル用Gタイプレンズはオールドレンズと比較すると特にシャープさが違うように思ってました。
特に100%まで拡大するとわかりますね。やはり新設計のレンズはさすがですね。逆に少々癖があるが(シャープだけど周辺効率悪かったり)味のある玉も良いですね。例えば若い美人の女性も良いが、多少ブスでも気配りできて優しい古女房が大事みたいな。少々不謹慎な例えで申し訳ありませんが、昔から変わらず受け入れてくれる不変のニコンFマウント
ありがたいですね。
書込番号:16705095
0点

シグマの35mmを所有していますが、シグマをお勧めしたいです。
価格以上の描写力を持っておりD800の性能を最大限に引き出せるレンズの一つだと思います。
http://digicame-info.com/2013/03/35mm-f14-dg-hsm-8.html
書込番号:16707883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冴えない写真ですが、D800E と AF 35 mm F2.0D の
組み合わせのものが1枚ありましたので、ご参考までに。
フィルムとの組み合わせだといい味がでるんですけどね。
書込番号:16714290
0点

rustynailさん比較データありがとうございました。解像力、歪曲収差、周辺光量落、色収差はツアイス、ニコンを凌いでますね。 近年シグマは目を見張るものがありますね。価格もニコン35mmF1.4の半分。それとたぶん日本製かな?。
ニコンもうかうかしてられませんね。
nikomatELX3さん画像ありがとうございました。F3にアスティアで撮ってみたいですね。
書込番号:16714641
0点



天体写真を撮るのにこのカメラの購入を考えています。
そこで質問なんですが、Camera Cotrol Pro 2を使いパソコンでバブル撮影を制御出来るのでしょうか。
詳しい方、ご教授をお願いいたします。
2点

牡牛座さん
PCを使う理由が分からないので何ともいえませんが、
30秒までの露出なら、カメラ内蔵のインターバルタイマーが使えると思います。
30秒を超えるようならMC-36Aを使った方がよいと思います。
書込番号:16687598
1点

えとね
バルブだよん。 (°_°;)アワアワ(; °_°)
書込番号:16687613
7点

540iaさん、早速の返信ありがとうございます。
自分の部屋からパソコンでの遠隔操作を考えています。
guu_cyoki_paaさん、ご指摘の通りです。バルブでした。お恥ずかしい。
書込番号:16687650
0点

こんにちは
Camera Cotrol Pro 2で、バルブ撮影は可能です。
カメラの設定、ピント位置の変更、勿論レリーズ、ライブビュー時はPCのモニタに表示されます。
撮影した画像は、任意のViewNX 2とかに即表示されます(撮影ファイルはPCの任意のフォルダに入ります)。
使用説明書を読まれると良いです。
http://www.nikon-image.com/products/software/camera_control_pro2/
書込番号:16687682
0点

牡牛座さん
マニュアルによると出来ないようですね。 P.56
http://www.nikon-image.com/support/manual/software/CameraControlPro2_RM_Jp.pdf
後は室内からの遠隔操作でバルブにしなければならない理由ですが、
カメラ固定で、長秒露光を行い星の軌跡を撮りたいと言う事なら
デジカメの場合はバルブを使用しない方が良いです。(ノイズの問題)
赤道儀のコントロールも室内から行っていて30秒以上の露光を制御したい
と言うことなら10ピンケーブルを延長して併用するしか無いですかね。
書込番号:16687713
0点

すみません
バルブの設定は、Camera Cotrol Pro で出来るのですが、操作_レリーズはカメラ側からに成ります(いま確認しました)。
設定は出来るが、制御は出来ないに訂正します。
書込番号:16687777
0点

WR−10は使えない?
20m程度で、電池の消耗を気にしないのなら。
書込番号:16688524
0点

バルブ撮影の制御はできますよ。
Camera Control Proでは、例えば以下の操作をPCでできます。
露出1(露出モード、シーンモード、シャッタースピード、バルブ時間、絞り、レリーズ、その他)
露出2(フォーカスポイント、測光モード、ISO感度、WB、その他)
保存(画質モード、撮像範囲、画像サイズ、RAW記録方式、記録ビットモード、画像記録先、画像記録モード、その他)
ドライブ(レリーズモード、ブラケティング、AFエリアモード、フォーカスモード、バッテリーレベル、その他)
処理(ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、HDR、長秒ノイズ低減、高感度ノイズ低減、周辺減光コントロール、自動ゆがみ補正、その他)
動画の設定等(略)
LV(全体表示〜200%表示、+−によるフォーカス調整、AF、水準器表示、その他)
カメラに付属するコードは1m程度なので、室内から操作するとなると、長いものを別に購入する必要がありますね。
書込番号:16703513
0点

ワイヤレスでこのシステムを組めないかニコンに直接、問い合わせられるといいと思います。
書込番号:16703638
0点

おからクッキー(豆乳)さんおはようございます。返信ありがとうございます。
さらにもう一つ確認宜しいでしょうか。
例えば、2分間の露光を4回繰り返して下さいというような制御は可能でしょうか。
書込番号:16703863
0点

質問にお答えします。
結論を先にいいますと残念ながら、30秒を超えたバルブ露出の連続繰り返し(インターバル撮影)は、D800+MC36A(リモートコントローラー)のときにのみ、可能です。
カメラコントロールプロ2を使った30秒を超えたバルブ露出の連続繰り返し(インターバル撮影)は今のところできません。
ただ、ニコンは今年の2月21日、ワイヤレスコントローラーWR1というのを発売予定だと発表しています。まだ発売されていませんが、これはインターバル撮影をワイヤレスで可能にするものです。
が、その仕様が30秒を超えてインターバルできるものかどうかは、今のところまだ分かっていません。
以上がニコンに問い合わせして確認したことです。
なお、カメラコントロールプロ2で(PCで)、キャノンのように30秒を超えてのインターバル撮影ができるよう伝えておきました。
書込番号:16704661
0点

おからクッキー(豆乳)さん、貴重な情報ありがとうございました。
もう一度キヤノン機を含め再検討したいと思います。
その他にも解答を下さった皆様、私のために時間を取って下さいましてありがとうございました。
書込番号:16709651
0点



かつてコダクローム64と言うフィルムがありました。
実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。
なぜか最近どんな感じだったのか気になります。
D800で再現できないでしょうか?
コダクローム64を使用されたことがある方で、こんな感じだったよっていうピクチャーコントロールのセッティングを教えてください。
よろしくお願いします。
3点

chocobeiさん こんばんは
前にも同じようなクチコミありましたので 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13967392/
でも エクタクローム 乳番により色がばらつきましたので これだと言う色に限定するのはは難しいと思いますし デジタルでは あの深い赤色出すのは 難しいかも知れません
書込番号:15498027
5点

もとラボマン2さんが提示されている、スレッドにもある
>http://www.dxo.com/jp/photo
DxOフィルムパックを使うのが最も早いと思います。
フィルムで「ベルビアは高彩度・高発色」などと色のイメージはありますが、それらは
エマルジョンナンバー・光源・現像液などの影響に大きく左右されるため、デジタルの
現在以上に「印象のイメージ」が大きいため、中々カメラの設定でパラメータ化は難し
いです。
富士フイルムのカメラの場合は、ベルビア調などの設定があったります。
書込番号:15498086
3点

こんばんは
フイルムは、ザラツキも大事なポイントですし、トーンカーブも触らなくてはいけませんので
カメラの設定で感じを出すのは大変です。
純正現像ソフトC-NX2の、プラグインフィルターソフトにフイルムエフェクトが有りますのでやって見ました。
更に、任意に調整する事は可能ですがデフォルトの設定です
コダクローム64には、Proもありますのでこちらも貼りますね、
D3ですので、画素数は違いますが感じはピクチャーコントロールで統一していますので、
D800でも雰囲気は同じ感じになる筈です。
レンズ:シグマ12-24mm
Capture NX 2++nik Color Efex Pro Complete Edition(RAW)
書込番号:15498331
12点

追記
ピクチャーコントロールの、ニュートラルにフィルターを掛けています。
書込番号:15498364
0点


>chocobeiさん
ニコンのピクチャーコントロールは、
RGB別に、入出力を選べないので、ピクコンで、それを再現しようとするのは相当難しいかも………。
キヤノンのピクスタでしたら、カラーも調節できます。
やはり、一番現実的なのは、RAWで撮影なされて、PMBのプラグインなどを利用することだと思います。
書込番号:15498466
2点

子供のころ、父ちゃんに連れられて行った、ダラスのコットンボールスタジアムで
コダクロームの歌聴いたことがありますよん。 /(・。・)
http://www.youtube.com/watch?v=YlcNRCH9wis
書込番号:15498581
6点

>実際に使用したことがないのですが、父がずっと使っていたフィルムです。
なら、お父様が撮られたコダクロームのポジを見れば、一発でどんな発色かわかるのでは?
何と言っても、外式のコダクロームの特徴は、その独特の発色もありますが、経年褪色のないタフなポジが得られるところにもありますから、今もしっかりと撮影当時の発色を保持しているかと..... (^^)
そんなことより、そもそも『フィルムでの発色』を『デジタルのセッティングで再現』と云う点に、どだい無理があります
例えば、フジが出してるデジタルカメラにも『ベルビア』と云うフィルムシュミレーションのプリセットが搭載されてる機種がありますが、今だかって『ベルビアそっくりの発色』に出会ったことがありません (^^;;
あくまで、デジタルでできることは『〜風の発色を真似る』程度のことで、実際にその発色を知ってる方だと、シュミレーション設定の粗しか見えてこないかも?
特に、フジ辺りのベルビア調の写真に仕上げたいのなら、何もデジタルで撮影した画像のパラメーターを苦労していじらなくても、ベルビアなら50だろうが100だろうが100Fだろうが、今だにカメラ屋さんのフィルムの棚に置いてますから、それを買って今や捨て値で売られてるフィルムカメラに入れて撮れば良いだけのこと
せっかくデジタルで撮るんですから、何も今更フィルムの真似をしなくても、新たな発色表現を目指すほうが幸せなデジタルライフを楽しめるかと..... (^^)
書込番号:15499218
18点

日本でコダクロームで撮影し、写真集を出されている代表的な作家は水越武さんです。
「日本の原生林」「森林列島」「熱帯雨林」などは全てコダクロームを使用しています。
その重厚な色調は、コダクロームならではです。ベルビアなどとは違い地味な色調ですが、
自然のリアリティははるかにあります。
このような写真集をご覧になって、コダクロームの色調を学ばれると良いのではないでしょうか。
書込番号:15499295
7点

皆さんご親切にありがとうございます。
一つ一つお礼を書きたいのですが、一夜明けたらいっぱい回答をいただいていてびっくりしています。
結局はコダクローム64の色を出そうとするのは無理だと言うことですね。
それは分かりました、その上でもう一度お願いします。
そんなに厳密でなくてもかまいません。こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです。
例えばピクチャーコントロールで、「ビビット使用で色の濃さ+1、色合い-1」のような感じだよ、みたいに教えていただくと有難いです。
書込番号:15499365
1点

父親の影響を受ける娘というのは、けっこう多いよね。
きっとカッコいいオヤジだったんだね。
下手すると、旦那見つからないかも。
書込番号:15499454
2点

>例えばピクチャーコントロールで…
気持こんな感じかな?でしたら。
アクティブDライティング:OFF
ピクチャーコントロール:ニュートラル
輪郭強調:3
彩度:3
色合い色相;-1
明るさ:露出補正で
これで良いかどうかが、大問題なのでこうなんだこれで良いと思わないで下さい。
普通にRAWで撮って、ご紹介したソフトを使われた方が良いです。
そして似せると言うより、自分の好みに微調整をします。
書込番号:15499827
10点

どちらかと言うと、エクタ派でしたが、基本的にあの発色は商品撮影やスタジオ向きなので、外光で撮るとやや不自然にどぎつい色になります。D800のノーマル状態とは真反対のように思います。どうしても、と言うならキャノン系の方が向いてるかと。後、内蔵液晶では確認できないと思うので、それなりのモニタと、NX2でRAWを後処理した方がいいと思いますよ。
書込番号:15499918
5点

chocobeiさん こんにちは
>こういう感じのフィルムだったよって設定で良いんです
言葉で言うと シックな色合いなのですが 色自体が深い色で 色ではないのですが エッジの立ったシャープな印象のフィルムですので 色の派手なデジタルを どうやって深くシックで深い色合いにするかが 決め手だと思います。
書込番号:15499971
5点

・私は銀塩機とデジタル機と両方使っています。
・銀塩リバーサルフィルムをライトボックスで見ると、まるでそれは
別世界のように美しい、、、
・それをデジタル機で再現しようとして、、、、
・途中で、諦めました。ややこしいのと、努力しても色のイメージが合わないので、、
・で、あるがまま、あるがまま、、銀塩、デジタルのそれぞれの、
長所、短所をもったまま、そのまま、使っていくしかない、、かと。
・撮ってからパソコンで後処理をするよりも、撮るときにできるだけ、
露出や、色合い(ホワイト・バランス(WB))などの、マニュアル操作、
マニュアルプリセットなどで、自分の思い(自然に近いと感じる色合い)に
なるようにして、あとは、『一撮入魂』、JPGの撮って出し(プリント、
自家プリントで様子をみて、あとは気に入った色を出してくれる、DPE屋に
プリントをお願いする、、
という撮り方になっていきました。
・撮って、撮ったものを鑑賞する方法は、ひとそれぞれでしょうから、ご自分で
試行錯誤しながら答えを見つけていくことになるのでしょうか。
・すみません。スレ主さんの欲しい回答になってなくて、、
書込番号:15499988
8点

面白いぞ
カスタムピクチャーコントロールの登録を「コダクローム風」とか「エクタクローム風」とかの名を付けて登録して遊ぶのも良いと思う。
私も興味あるので、詳しい皆さんもっと色々教えて!
書込番号:15500051
3点

追記
対象により、フイルムの種類を選択しますが、例えばこのような対象の場合、
コダクローム64のフィルターを掛けるとはこんな感じに成ります(デフォルト)。
書込番号:15500081
8点

コダクローム64での撮影例・・・
レンズはいずれもマイクロ70-180/4.5-5.6D。
デジタルよりフィルムを使ったほうが早いかも?
30年前は生意気にもカラーはコダクローム64が主体でした。
風景撮影の色に関して、デジタルよりフィルムのほうが好みだったりしますので、フィルムカメラを使っています。従来は高感度ネガカラーの代替としてデジタルを捉えていましたが、D800に切り替えるにあたり、色の調整など考えねばならないのですが、F5とベルビアによる撮影のほうが楽しかったりします。
書込番号:15500409
10点

私の記憶が確かならば・・・
こんな感じでしたでしょうかねぇ
もっと渋めの発色だったような気もしますけど
LRでの現像ですけど、キャプチャーNXなら現像設定を
カメラのピクチャーコントロールに反映できたと思うので
色々試されてみては?
書込番号:15501115
10点

chocobeiさん こんばんは
KRで撮った写真 スキャンしてありましたので貼ってみます
後 KR風の色の補正 言葉では難しいので 一枚補正して見ました
書込番号:15501536
11点



本日、新宿のニコンサロンにて写真家・清水哲朗さんの写真を見てきました。
D800で撮影したものをB2サイズに引き伸ばしてプリントされたものでしたが、その描写の精緻さに驚かされました。
間近で見ても細部がきっちり解像しており、35mm判で撮られたとは思えない作品でした。
私は最近ペンタ67で中判を始め、スライドで中判の描写を楽しんでいるのですが、仮にプリントするとなったら中判はもう要らないのではないかと感じました。
私はスライドビューがしたいので中判は続けるつもりですが、プリント前提だとしたらD800があれば中判の出番は無いのかなと思いました。
普通の方はプリントしても全紙程度までだと思うので、それより大きいB2サイズでD800の精緻さを目の当たりにして今更ながら驚いているところです。
実際のところどうなんでしょうか。
中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
もしよろしければご意見お聞かせ下さい。
2点

補足です。
上記の中判とはフィルムのことです。
デジタル中判はまた使い道が違うと思いますので。
書込番号:16044341
1点

リアルに言えば…中判フィルムの印刷媒体やプリントでのメリットは…ないと思います。
周辺がたわみにくい…かな?
僕はリズムまで含めて好きなんですが…。
書込番号:16044343
3点

アナスチグマートさん こんばんは
シャープネスなど最近のデジカメ良くなり中判 超えているように見えますが ハイライトからシャドーもなだらかな階調 特に白のグラデーションは 急に白飛びしてしまうデジタルではまだ出す事出来ないと思いますよ。
書込番号:16044353
12点

画質だけを求めるのであれば、D800の方が優勢かもしれません。
が、スライドの感動は別の所にあると思います。
フィルムならではの発色、奥深さ、濃厚さと言う物はデジタルとは一線を画す物かと。
デジタルならあっさりと撮影出来る物が、特にポジは露出に関してシビアなので、かなりの苦労を強いられたりします。
が、その撮影する過程や完成までの道のりを楽しむと言う点では、フィルムに軍配が挙がるかと思います。
久しぶりにフィルムで撮りたくなってきました。
書込番号:16044376
7点

先日、IQ2なる中判カメラを使用する機会があったのですが・・・
さすがの写りでしたよ。
D800Eで写したものと比較しましたが、次元がちょっと違う感じです。
ただ、私がプリントするレベルでは差はそんなに大きくでないと思います。
そして値段は20倍。
一般の方が買うようなカメラではないですよね。
書込番号:16044385
7点

フィルムの話でしたね。勘違いしました。
書込番号:16044389
3点

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
フィルムスキャンがいらなくなった今はアドバンテージは無いと言っても良いと思います
しいて言えば日中シンクロで背景をぼかしたい時レンズシャッターの中判は効果あります・・・・・
書込番号:16044400
6点

自分がD800持ってて、中判と撮り比べしたら「これだけ違ってました!」って報告なら分かるが、
幾らバケペンスレでスレ立てして相手されないからって…
最近、こういうのが多くて困るよな。
書込番号:16044635
5点

こんばんは。
私も6x6を長らく使ってましたが、7年前にイベントで500人の集合写真を撮って
スキャンして全紙よりも大きく伸ばしたところ、後ろの方の人の解像度が足りませんでした。
その後スキャナもパワーアップして、6x17→4x5となって解像度は満足できました。
何回かバックアップとして24Mのα900でも撮ったのですが、画質的には
4x5には全く及ばず、感触的にはフィルムの645ぐらいに感じました。
レンズや現像やスキャナによっても結果は大きく変わるとは思いますが、
D800/Eの解像度は一声フィルムの6x9ぐらいかな?と感じてます。
(シャープさという観点では6x9を上回っている気もしますが、比較はまだ出来ていません)
中判フィルムカメラのアドバンテージは微妙ですが、比較的周辺まで画質が安定している
ことではないかと。D800/Eで周辺画質を求めると、レンズ選びやレンズコストが
かなり大変と感じてます。
多くの中判/大判では絞って撮れば周辺まで画質が良くて当たり前でしたが、
35mmだとレンズのコンパクトさや明るさも求められる為か、絞っても周辺画質が悪い
ものが結構あり、またレンズの個体差や光軸の相性などもよりシビアに出ます。
それと、偽色とかモアレとか、また信号処理に関係する不自然なパターンが出ない
こととかでしょうか。これらは程度は大きくはありませんが。
書込番号:16044664
7点

みなさん短時間に多くのご意見ありがとうございます。
D800は解像度だけなら中判に匹敵する性能がありそうですね。
ただしレンズはそれなりのものも要求されると。
(写真展で使われていたレンズは24-70mmF2.8と70-200mmF2.8Uでした)
白飛びはフィルムネガの方がまだアドバンテージがありそうですが、技術が進めばラチチュードもそのうちネガを超えてしまうかもしれませんね。
D800やっぱりすごいなあ。
書込番号:16044936
4点

中判でズームレンズをお使いであれば、
それ相応のズームレンズで良いと思いますよ。
写真展でも、趣旨で変わってくるとは思いますが、
依頼したような展覧会であれば、
昔の名レンズよりは、今買えるレンズの方が、一般ウケが良いでしょうね。
というか、買おうとしてるレンズのポテンシャルを知りたいので最新レンズが観たいです。
現行型ですが10〜20年前の設計レンズもD800のメインレンズで使用していますが、
全然悪くないですよ。さすがに、AFが効かないレンズはメインでは使用できませんが、腕次第かな。
後、フィルムで使いたい時も中判でなく35mmですが、レンズを利用できるの便利ですよ。
書込番号:16045002
0点

親父のハッセルブラッドとポジフィルムを使って、撮影した写真を
見たことがありますが、質感とかが全然違っています。
書込番号:16045241
3点

センサーサイズの違いは、解像度の違いではないですよ。
フルサイズ一眼で50mmレンズの画角が 67版では90mmで得られことの差はかなり
大きいです。遠近感とか空気感が違います。
こういう意見は、例えば、1200万画素のフルサイズより、1600万画素のマイクロフォーサーズ
のほうがいいのでは、という勘違いと同類です。
詳しく説明するより、実際の写真を見ることをおすすめします。超望遠とか、フラットな景色なんか
だと差は出にくいとは思います。ポートレートとか家並みみたいな遠近感がはっきりわかるものは
違いがわかりやすいと思います。
書込番号:16045511
4点

商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。いわゆるプロの撮る写真はほとんどが印刷原稿として利用され、しかも、それらの最終出力サイズはA4(トリミングを考慮してもA3)以下であることが大半です。解像力だけでいうと、いわゆるフルサイズさえもオーバースペックで、撮影条件さえ整っているならハイエンドコンデジでも対応できます。
ただし、フィルム67とデジ35を比べても、階調の豊かさや奥行きのある描写(曖昧な表現ですみません)に関しては前者が優ります。また、ボケに関しても、中判のほうが表現に無理がないと感じます。
1000万画素でいいから、リアル67(6cm×7cm)センサーのついたPENTA67が発売されないでしょうか。「フルサイズ」では表現できない写真が撮れるはずで、また、画素数信仰を打ち砕くことになるかと思います。
書込番号:16045514
6点

>中判にアドバンテージがあるとすればどんなところでしょうか。
『中判のアドバンテージ』と云うよりは、デジタルと銀塩(カラーリバーサル)の『本質的な発色メカニズムの違い』と云うのは、いかにデジタルカメラの画素数が増えたとしても、厳然として最後まで残る永遠のテーマだと思います (^^)
他の方もコメントされてるように、朝夕の風景でごく普通に見られる『美しいグラデーションに溢れた空』の描写など、根本的に発色メカニズムの違うシステムでは、全く同一になることを期待すること自体、ある意味、無意味なようにも感じます
と云うことで、『何々に対するアドバンテージは?』などと肩肘張って考え込むより、それぞれのシステムの持つ特徴を上手に使って撮影を楽しむのが一番かと..... (^^)
デジタル一眼レフにしろ、ライカ判や中判や、或いは大判などの銀塩カメラにしろ、所詮は『写真を撮るための道具に過ぎない』んですから、要は『自分が求めてる写真が撮れるシステムを使えば良い』だけのことです (^^)
書込番号:16045524
10点

中判大判ってゆーことわ、小判もあるの? (ー’`ー;)
書込番号:16045918
12点

中板アナログ機も、かって盛んに使ってきてプリントも結構手元にありますが
D800画像と比べ、一見解像度は同じ様に見えますが、「level7さん」が言われるように
アナログは、発色・奥深さ・濃厚さもそうですが、他にも色の繋がり方が全然違いますね。
もっともこれは、小生のデジカメの使い方が至らないいのかも知れませんが、それにしても
折々比べるごとに、デジタル画像には、いささかガッカリしている昨今です。(^^,
書込番号:16046021
2点

guu_cyoki_paaさん
大判中判とくれば、普通判です。
書込番号:16046193
1点

>商業的な使われ方をする写真においては「中判はもう要らない」と思います。
プロは大判を使うという意味で良いですかね。
ただ、中版は大判よりも機動性があるので、すたれることはないと思います。
大判はスタジオ撮影限定ですかね。白旗さんのヒマラヤの大判撮影はすごい
ものがあると思ってますけど。
書込番号:16046526
1点

デジタル系さん
ちょっと言い方がまずかったです(反省)。「商業的な写真」ではなく「印刷原稿にする商業的な写真」とすべきでした。
中判や大判がすぐに廃れるとは思いません。それぞれにデジ35以下にはない表現力をもっています。しかし、プロの仕事とはいえ、そこまで必要とされない場合が大半だと思います。とくに「印刷原稿」になる場合はそうです。
書込番号:16048132
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





