
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 21 | 2016年9月7日 12:59 |
![]() |
8 | 9 | 2016年6月30日 08:23 |
![]() |
13 | 14 | 2016年5月21日 02:40 |
![]() |
27 | 22 | 2016年3月16日 07:31 |
![]() |
156 | 31 | 2016年1月31日 13:28 |
![]() |
7 | 8 | 2015年11月28日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>なんら問題なく稼働しておりますが
なら、特に何もしなくても良いのでは。
修理対応打ち切られる直前ならメーカーにオーバーホールに出しても良いのかもしれませんが。
書込番号:20171010
5点

jukubossさん こんにちは
オーバーホールまで行うと カメラの感覚が変わる可能性があるので 気になるのでしたら 点検だけ行うのが良いように思いますし 点検の時 センサーやファインダースクリーンのクリーニングもしてもらうのが良いように思います。
書込番号:20171034
3点

>jukubossさん
こんにちは。
D800ではありませんが…
D200、D3二台、D3S所有してますがオーバーホールはどれもしてません。
何も不具合がなければいいかなぁって判断です。
必要だと思えば受けとくのも良いと思いますよ。
書込番号:20171042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今まで酷使していたと思っているのでしたら、撮影中に壊れてしまわないようにオーバーホールするのもいいと思います。
ただ、それほど酷使していないと思われるのでしたら
調子が何かおかしいなと思うまで、そのまま使ってもいいように思います。
書込番号:20171057
1点

シャッター回数が10万回超えたとか…、仕事に使っていて、会社がオーバーホール代をもってくれるなら出すべきだと思います。
書込番号:20171077
0点

特に不具合がなければ、オーバホールはしないでも良いと思いますが。
もちろんレリーズ回数が設計寿命目安の20万回に近いようでしたら、その限りではありません。
うちの古機と言えば10数年経過のD100とかですが、
D100はAF感度が落ちたようだったのでSCで見て貰い、AFセンサのクリーニングをして貰いました。
何か不審点・不具合が出た時で良いと思います。
書込番号:20171116
4点

キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に
探す筈です。
書込番号:20171144
3点

不具合がなければ、そのまま使用しましょう。
余計なことをすると、調子が悪くなることがあります。
分解する、ということはそれだけでリスクです。どこまで分解するかわかりませんけど。
キヤノンでは、3回分解すると、精度は保証できないと言われました。
海外(特にニコンサービスがない国)で使用する予定とかだったら、オーバーホールして
もらったほうがいいかも・・・だけど、プロなら、普通セカンドカメラ持って行きますよね。
書込番号:20171304
2点

>太郎。 MARKUさん
そうなんですか!
良い情報ありがとうございます。
書込番号:20171700 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jukubossさん
自分は、7100を5回と750を5回だしました。ファインダースクリーンのゴミとピント調整他です。使ってみておかしいと感じたら出すのスタンスです。
書込番号:20171976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D800の管理は?
早速に、皆様のアドバイス有難うございます。
現在、不都合ありませんのでオーバーホール見送ります。
発売当初より使用しておりますが、フィルムと併用のためショット数は多くなく、
5万回前後と判断しております。
書込番号:20172489
0点

>jukubossさん
本体や実際の撮影写真に何か
支障がなければ普段のお手入れ
程度で十分かと思います。
もしお近くにニコンのセンターなど
があれば持参するのも良いかと。
ボディやレンズの簡易的な検査や
清掃は無料だったはずです。
書込番号:20172873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的使用で問題なければ特にオーバーホールは無用に思います。
以前、長期使用のF5を出して、次の年にシャッターが壊れたりしたので、アマが余計なことするもんじゃないなと痛感しました。
書込番号:20173156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
アドバイスありがとうございます。
使用期間及びショット数等からオーバーホールを検討しましたが、不都合なければ
不要との意見もあり、見送ることにしました。
メーカーの部品保有期間が2021年頃と期間的にも余裕がありますので。
新宿サービスセンターが近くですので、清掃に持参します。
書込番号:20173164
0点

>ssdkfzさん
ご指導有難うございます。
皆さんの意見を拝見し、見送ることにしました。
ニコンF5、今は所有しておりませんが、頑丈で馬力のあるカメラでしたね。
湾岸戦争当時のニュースカメラマン用として、F4からF5に移行したと記憶しております。
F3は30年程前から、現在も使用しております。
書込番号:20173240
0点

ちなみにF4S.F5.F6も所有してますがオーバーホールはしていません。
レンズも10本以上ありますがオーバーホールは全くしていません。
下手に出すと故障の原因⁉
なんて嫌ですね〜
書込番号:20173440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎819さん
アドバイス有難うございます。
>下手に出すと故障の原因
F4s所持しておりましたが、プレビュー鳴き修理で露出不安定の
症状があり現在は使用しておりません。
書込番号:20175398
1点

>キタムラに持ち込んで「売ったらいくらでしょうか?」
>聞いてみましょう。不具合の有無を真剣に探す筈です。
全く売る気もないのに、タダで人を利用してやれという
性根ってどうなの?
書込番号:20175878
5点

素見(ひやかし)大い結構じゃありまへんか。
キタムラはんも商売どす。
これを機にいい売買ができるかも知れまへんがな。
逆に素見(ひやかし)やから言って邪険にしはるようでは
キタムラはん商売人とは言えまへんえ。
書込番号:20178306
4点

jukubossさん 返信ありがとうございます
自分の場合 フィルムカメラから何回かオーバーホールしたことありますが シャッターの感覚が変わってしまったこともありましたので 今は 異常がない場合 オーバーホールには出していません。
でもデジタル機の場合 センサーに付くゴミなどの事もありますので センサークリーニングやファインダースクリーンの清掃のついでに 全体の動作チェックだけは してもらっています。
書込番号:20178371
3点



先輩諸兄
海外出張の際に時間を見つけては現地の風景写真を撮っています。D800+50mmの時は肩からさげて歩くのですが、9月にプラハに行くのでD800+14-24mm+24-70mmで行こうと思います。肩掛けショルダー(リュックではなく)の使い勝手のいい鞄ご存知でしたら、ご教示願います。海外旅行の時はこの組み合せでクランプラーのミリオンダラー6で持って行ったのですが、仕事の鞄もある為ショルダータイプを探しています。よろしくお願いします。
2点

ガネーシャおじさんさん、こんにちは。
旅行ではNikonの「アーバンボストンバッグ」というのを使っています。サイズがS・M・Lと有りますが、私はMです。
http://shop.nikon-image.com/front/Product120307144.do
D800E+BP+70−200f2.8がそのまま入り、開口部が大きく出し入れしやすいバッグを探して行きつきました。
荷物類はスーツケースですが、二段に使え、1日使うために手元におきたい小物類から小型バソコンも入り、機内持ち込みバッグとしても重宝しています。 D800+14−24+24−70を入れるだけならSのほうがこじんまりとして良いかもしれません。
バッグは、現物を確認されてから購入するのが良いと思います。
書込番号:19977376
1点

明らかにカメラが入っています。
というカバンのほうが良いのか悪いのかは意見の別れるところ。
海外ならば、、、それらしくないように見えるカバンを選ぶ派です。
書込番号:19977754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

14-24/2.8Gがデカいですからね・・・
私ならDOMKE F-2です。
ペットボトルやら、財布やらも一緒に持って、パンフレット等も背面のポケットに入るので、旅行には重宝しています。
書込番号:19977812
2点

背面ポケットは狙われやすいようです。
前側に持てば大丈夫と思いますが・・・。
プラハはスリが多いそうです。集団で囲まれると、どうしようもない。
書込番号:19978243
0点

皆様
ご教示ありがとうございます。確かにカメラが入っているぞ ! バックは危険ですね。小生もローマとイスタンブールでジプシーのひったくりにあったことがあります。幸い何も取られませんでしたが、部下がバルセロロナで二人組の抱きつきすりにあった事があり、パリで現地で知り合ったガイドさんにおばさん二人組の旅行者アンケート形式でのひったくりの話しを聞いたことあるので、複数の人で囲まれると、切り抜けられない事も想定して準備するべきですよね。
私案では、このようなタイプを抱きかかえながら行こうかとも思いだしているのですが、このようなタイプのご使用経験の方おられますかね?
Case logic ミラーレス一眼/デジタル一眼レフ用 スリングバッグ/ワンショルダー Luminosityシリーズ 5.3L ブラック DSS-101 BLACK
書込番号:19981760
0点

>ガネーシャおじさんさん
スレ主様
こんばんわ^^
解決済みとなっておりますので不要な情報でしょうが、
私の重宝しているショルダーバッグを紹介したいと思います♪
現在では旧製品となってるかとは思いますが、
マンフロットMB-MA-SB-8
この画像の配置でと考えますと、
左側にD800+AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED
真ん中にスピードライトやハンディライト等
右側にAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、フィルター等
ちょっと窮屈ではありますが収まります♪
一点だけ不安要素を挙げるとしたら、
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDレンズフードは収納不可となります><
よいカメラバッグが見つかるといいですね^^
※携帯での撮影の為、画像の質に関しましてはご容赦願います※
書込番号:19993874
1点

どらちゅい さん
アドバイスありがとうございます。
皆様のご経験より必要最小限の容量のバッグが最適であると認識しました。
プラハは9月に行くので週末実際に手にとって見つけたいと思います。
書込番号:19995574
0点

いわゆるカメラバッグはクッション材が多すぎて無用にかさばります。木を見て森を見ず、というか、カメラを保護することだけしか考えず、持ち運びや出し入れについての配慮が足りない製品ばかり。カバン業者がアホなのか、それを買う消費者がアホなのか、ともかく、この分野においてはアホの連鎖が昔から続いています。
なので、むしろふつうのショルダーバッグを勧めます。生地や仕立てや肩ベルトのしっかりしてるものを買い、クッションは自作しましょう。既成のインナーバッグもありますが、自作なら仕切りも思い通りにできます。
クッション材はなにもスポンジに限ることはありません。短期使用ならダンボールでもいいです。わたしがよくつかってるのは発砲スチロール板やプチプチ。それらを梱包用のテープで止めます。ほかにも、ホームセンターに行けば使えそうな材料がありますよ。
書込番号:19995743
1点

ガネーシャおじさんさん
おはようございます。
ヴァンガードのヘラルダー38をおすすめいたします。多分いかなる天候でも対応できるかと・・
書込番号:19998462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800の5月のファームウエアバージョンアップ後、MB-D12を装着して
カメラの電源はOFFのままでカメラに少し振動を与えると、メモリーカ
ードアクセスランプが点灯します。
1回の振動で必ず1回点灯するのでなく、3〜5回の振動で1回点灯
といった頻度です。点灯時間は2秒程度です。
カメラとMB-D12の接点にゴミが絡まっているのかもと思い、何度もブ
ロアーがけをしましたが改善しません。
これをお読みのD800のユーザーの皆様にこのような症状が出てないの
であれば、バージョンアップの影響でなく、接点不良が原因というこ
とになります。
バージョンアップと同時期に、丁度、接点不良が発生したのでしょう
か?
MB-D12をはずすとこの症状は出ません。ご教示をよろしくお願いしま
す。
2点

ファームUPで物理的な要素の不具合は考えにくいと思うのですが・・・
念のため確認してみましたが 家では特に不具合は見当たりません。
一度 点検に出されては如何でしょうか?
書込番号:17590188
2点

ユーザーではないです。
バージョンアップをして、そのような状態になる可能性は低いと思います。
当然、ちなみにバージョンアップは出来たのでしょうか?
せんさーの汚れではないと思います。本体とバッティングの接点不良は考えられますが、これもあまり
関係ないと思います。
サポートに問い合わせて、同様の症状があるのか、解決する方法を聞いてみるのが一番です。
それでも症状が改善されない場合は修理に出すのが一番の近道です。
修理代金を知る為にも、見積もりをもらい、修理を依頼するのが一番です。
書込番号:17590362
0点

おはようございます^ ^
MB-D12は正規品でしょうか?
よく模範品を使っていて急に不具合が生じるという事例を聞いたことがあります。
書込番号:17590476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MB-D12ハウジング内の、バッテリとMB-D12の接点とのゆるみはないのでしょうか?
notsupoさんがお書きのように、どこかで着いたり離れたりしているような感じですね。
書込番号:17590504
0点

皆様、早々のご返答、ありがとうございます。
一人一人にお返事すべきなのでしょうが、一括返答で失礼します。
ファームUPは無事終了して、書き込んだ以外の不具合はなく、正常
に撮影できています。
MB-D12はニコンの正規品です。バッテリー室のがたつき等はありま
せん。
皆さんがおっしゃるように、時間に余裕があるときにニコンサポー
トに電話してみます。
皆さんのご意見から判断すると、本体とMB-D12の接点修理になるよ
うに思います。また、顛末を報告します。
書込番号:17590625
0点

私のものを、ファームアップ後グリップ付けて振動を与えてみました
ランプはつかないでしたね
単に接触の問題だと思います
書込番号:17591126
0点

デジタル一眼カメラ 今日は
私も 心配になり、MB−D12を付けて確認しましたが、異常はなかったです。
試しに、ゆるめに取り付けて 上下に振ってみたら、スレ主さんと 同じ症状がでました。
たぶん 接点の接触不良のようですね。
書込番号:17592279
0点

こんばんは。今日、仕事から帰って、MB-D12の外に出ている小ネジを全てますじめす
るとともに、バッテリー室カバー開閉ノブを20回くらい左右に回し(このノブの左
右回しがアクセスランプに連動していることを初めて知りました)D800に装着したと
ころ、症状が出なくなりました。
バッテリー室ノブの接点不良だった気もしてます。使いながら少し様子を見てみます。
顛末はまた報告します。
書込番号:17592891
3点

notsupoさん
ぼちぼち行きましょう!
書込番号:17594515
1点

スレ主さま
やってみるもんですね!
あっ、でも私のような不器用な者には、ばらばらになって
しまったりしたら、もう何にもなりませんけど…。 (大汗
書込番号:17597955
1点

D800とMB-D12を2セットで常時使用しています。2台ともファームウエアのバージョンアップ以前から衝撃でアクセスランプが点灯します。MB-D12の底から手のひらで少し強めに打ち上げるとほぼ確実にランプが点灯します。原因はバッテリーとMB-D12本体のバッテリーホルダーがプラスティックの簡単な弾性で固定されているためと考えています。前後の方向で衝撃を与えてもランプは点灯しません。メモリーに悪影響は今までないのであまり気にしないようにしています。
書込番号:17617246
2点

longre achさん
2台ともこの症状が出るのですね。私のは前レスのとおり、ネジのます締めとバッテリー室開閉ノブ
20回程度左右回し以後、100ショット程度撮影と、何回かカメラに衝撃を与えてみましたがアクセス
ランプは点灯しなくなりました。longre achさんがおっしゃるように、MB-D12を強めに手のひらで
下から上にたたいて見ましたが点灯しませんでした。
でも、何らかの拍子にまた出る気がしています。D800とMB-D12は買って2年弱です。
MB-D12の電池ホルダーとバッテリー室の接触不良か、バッテリ室開閉ノブの接触不良が起きている
ように思います。
今も使っている、D700とMB-D10ではこの症状は出たことがありません。D800の後続機の噂もあるよ
うなのでMB-D12のバッテリー室強度の強化が必要な気もしています。
書込番号:17620332
0点

当方はD810ですが、同じくMB-D12を装着するとアクセスランプが時々点灯して気になっていました
細かく検証してみるとバッテリーを脱着したタイミングで光ることが分かり、中で若干の遊びがあり接点の接触が甘いことが分かりました
画像のようにこの位置にビニールテープなどを数枚貼ると下方向に少しキツくなり、中での遊びが減って点灯しにくくなりました
書込番号:19892272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中古で購入しましたD800ですがファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?D700を使っていましたがこのようにはなっていなかったので気になります。
皆さんのD800もこのようになっていますか?
中古で購入したのでサービスセンターに点検に出したいと思うのですがいくらぐらいかかるものなのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:19693801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
D800は持ってないのでわかりませんが
スクリーンが替えてあるとか?
過去スレの5番めのレスに可能って情報ありますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=16126820/
書込番号:19694238
0点

カビでは?
書込番号:19694241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

wilkinsan さん、おはようございます。
「アイピースシャッター」を閉じて見た時は「丸いもの」は確認できるでしょうか?
書込番号:19694291
1点

>「アイピースシャッター」を閉じて見た時
当然何も見えないじゃ…?
レンズマウント側から見ろと言ってるのかも知れませんが…
書込番号:19694345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ググると社外製スクリーンに当たりますので、交換してあるのか?
スプリット/マイクロですか〜?
書込番号:19694392
3点

スクリーン変えているのでしょうね
多分
書込番号:19694438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不鮮明でわかりにくいですが、1枚目だとスプリットマイクロプリズムに見えますね
接眼した状態で「二重丸に縦棒」の丸いものが見えるのであれば
スクリーンが非純正のアフターマーケットパーツに交換されていますね
接眼した状態では何も見えないのであればたぶん仕様です
気にすることはないでしょう
厄介なのはパーツ交換されている場合ですね
中古購入とのことでしたので、添付部品に純正スクリーンが同梱されていない場合は
部品単体で購入できないので、修理扱いになります・・・
書込番号:19694456
0点

wilkinsanさん、みなさん、はじめまして。
ファインダー内全体の画面が分からないので断定はできませんが、うさらネットさんが仰っておられるように
MF用のスファインダークリーンに交換されている可能性が高いと思われます。
MFメインの私なら、思わず 「ラッキー!!」 と叫んでしまいそうですが・・・
因みに最近ですが、清掃時に傷が入り、SCでD700のスファインダークリーンを交換していただいたときは、
待ち時間1時間程度で税込み約1500円程度でした。
ご参考まで。
書込番号:19694457
5点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます!
今仕事中ですので帰宅しましたらもう一度画像をアップしますのでご教授お願い致します。
書込番号:19694531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファインダーの中にこのような丸いものがあるのですがこれは何でしょうか?
写真では、丸いものにピントが合っていないので間違っているかもしれませんが
「マイクロプリズム」のように思います。
マイクロプリズムは、自分でピントあわせをするときに使うもので
この丸い部分が素通しに近く見えるようになったときがピントの合ったときです。
通常マット面でピントを合わせることもできますが、マット面でのピントあわせは人間の目の分解能を超えていて
実際は、ピントが合っているように見える範囲は被写界深度より広かったりします。
そのため、厳密なピントあわせは、ピントが合うように見えてから、ピントがはずれるように見えるまでの
中間点が本来のピントの位置と考え、人間が操作してピントを合わせるようにしています。
ただ、それだと大変なので、ピントが合っていないときは黒っぽく影が出るように小さなプリズムを組み込んだものを
マイクロプリズムとよんでいます。
こちらだと、影がでるかでないかでピントがあったかどうかがわかりやすく、精度もマット面より向上するというメリットがあります。
その後、マイクロプリズムよりわかりやすい、スプリットイメージが登場するのですが
スプリットイメージはたいてい、垂直線のずれをわかりやすくするようになっていたので
水平線では使えないという欠点がありました。
その欠点を補うために、中央はスプリットイメージ、中央の少し外側をマイクロプリズムにした
スプリットマイクロプリズムというのが、一眼レフでは一般的になりました。
それが今はAF機構のおかげで必要なくなり、搭載されたカメラはほとんどありませんが
自分でピントをあわせたいと思う人は、フォーカシングスクリーンを交換して
マイクロプリズムでピントを合わせたりします。
どうしても邪魔でしたら、標準のフォーカシングスクリーンを購入して取り付けるといいと思います。
書込番号:19694532
1点

ファインダーを覗くと見えないので交換までは考えていません中古で交換されててラッキーということでいいのでしょうか??笑
どこを確認したらわかるのでしょうか?
スクリーンを外さずにわかる方法などありますか?>フェニックスの一輝さん
書込番号:19694872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wilkinsanさん こんにちは
>ファインダーを覗くと見えないので
下のサイトのファインダースクリーンが装備されていれば ファインダー覗くと丸い物が見えるはずなのですが ファインダーを覗くと見えないのは 変な気がします。
丸い物は ファインダー近くに見えますか それとも奥に見えますか?
http://canon-a.fantastic-camera.com/accessory/a-1screen.htm
書込番号:19694985
0点

ピントが合って無いのでよくわからないですが、スプリットイメージでもマイクロプリズムでも無いような。どちらにしろファインダー覗くと見えますよね。プリズムの汚れの可能性は?
書込番号:19695310
1点

帰宅して接眼カバーを外し撮影しました。
タムキューにて撮影し等倍で確認しました。
改めて覗いてみるとうっすら曇りがありました。
これはカビだと思いますが間違いないでしょうか?
とても残念です。。
返品対応してくれるといいのですが・・・・
>みきちゃんくんさん
>もとラボマン 2さん
>フェニックスの一輝さん
>アハト・アハトさん
>野菜生活1000さん
>gankooyaji13さん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
みなさん回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
書込番号:19696413
1点

でかっ!!!(第一声)
カビに見えますが
自分なら返品します。
質問なんですが、中古ショップでの購入ですか?
書込番号:19696463
1点

>好秋さん
こちらは某オークションでした。
返品対応していただけそうなので次はショップで買います。。
書込番号:19696483
3点

wilkinsanさん 返信ありがとうございます。
カビか 接眼レンズ内のクモリか解りませんが 正常ではないと思いますし 今後悪化していく気もしますので 中古購入でしたら 購入店と相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:19696488
3点

カビですか
もしくは何かのシミのように見えますね
ファインダーの表面?に付いているのかな・・・
書込番号:19696516
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
正常ではないですよね。。
カバーを外して表面ではないです。
中にあるのはまちがいないです。
自分で清掃できそうにない場所なので今回は返品します。
それ以外は美品で最高だったのに残念です。
書込番号:19696543
1点

>okiomaさん
>もとラボマン 2さん
>好秋さん
>フェニックスの一輝さん
>みきちゃんくんさん
>支笏さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
>アハト・アハトさん
>プラナー大好きさん
みなさん本当にありがとうございました^^
書込番号:19696556
0点



D700を愛用していますが、イマイチに感じています。そこでD800の購入を検討中です。
そこで中古も有りかなと思っていますがいかがでしょうか?D700を購入して数カ月でD800が発売された
こともあり、また、その前のD200と余り写真が違わないのでつい不満でした。
0点

もしISO感度を上げて使うことが多いのでしたら、D810とかD750の方がいいように思います。
書込番号:19417873
2点

マヒナスターズさん こんにちは
D800の中古 購入しやすい価格に落ちていますよね 自分は良いと思いますが 中古の場合 この機種使われ方にバラツキが多く なるべくでしたら 新しい機種のほうが 良いと思います。
後 D88撮影時の 微ブレが問題になり 手ブレしやすい機種として有名ですので 購入前に 1度撮影させてもらい ブレどの位まで大丈夫か確認してみるのも良いかもしれません。
書込番号:19417921
2点

マヒナスターズさん
> その前のD200と余り写真が違わないのでつい不満でした。
> D700を愛用していますが、イマイチに感じています。
何がご不満なのでしょうか?
カメラは道具なので、利点・弱点を使い分けすると不満はないと思います。
確かに、D200は、ISOスピードが最大1600までですが、日中の撮影には問題ないと認識しています。
書込番号:19417941
7点

マヒナスターズさん
D800と言わず、
ISOスピードも必要でしたら、D750をおすすめします!!
書込番号:19417948
2点

皆さま書き込み有り難う御座います。ついD700購入後にD800が出て悔いが有ったことは事実です。微ブレのことは
知りませんでした。私は73歳気ままに写真を楽しんでいます。D700も大分使いましたので、つい他の新機種が気になっています。
しかしA3写真だとつい欲が出てしまいます。最新機種は高額なので新品購入はかなりの負担です。中古を考慮しているのですが?
書込番号:19417976
4点

D700とD200の画質の違いが理解できないのならD800は無駄
書込番号:19418006 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

マヒナスターズさん 返信ありがとうございます
被写体は何を撮影されていますでしょうか?
風景写真で 三脚使い撮影するのでしたらD800でも十分だと思いますし 中古価格も玉数が多いので安く お勧めだと思います。
書込番号:19418083
1点

マヒナスターズさん、こんにちは。
>しかしA3写真だとつい欲が出てしまいます。
D200とD700の件も含めて、高画素機がお望みと推測します。であれば、D800の中古を購入されることをお勧めします。
中古品を検討される際に、SDカード持参(常用されているレンズも持参?)で試写をお願いし、画像データを持ち帰られてから、ご自宅でじっくりと検討されるとよいと思います。
試写の際に、ISO感度を色々と変えてみると、D700との差が分かると思います。D700もいまだにファンの多い、良いカメラですからね。
書込番号:19418099
2点

A3でよいのであれば 24MP機で十分ですよ。
750は軽いし。
書込番号:19418212
4点

D700を使った後、D800を買い、今D810ですが・・・
・高精細な部分は良かったです。
・水準器はD700(初期ロット)と違い正確でした。
・高速連写は落ちますが狙いは外さないかも(割とのんびりな貨物列車撮りでは)
・超高感度も改善されています。
が、初のFX機と言うことで撮りまくったこともあって、D700のほうが(比較的)良作が多かったような。
A3程度の伸ばしならD800系の良さもあんまり出せませんし・・・
(等倍で見たときの楽しみはあります。また、D810への買い替えもその理由で、主に仕事の方で役立っています。)
で、結局Dfなども追加で使っています。
全く個人的な話ですが、D700からD800系に変わっても何も変わりません (^^;
むしろ、D700はとりあえずどこにでも持って行きましたが、D800系は高精細だからと変に構えてしまい、V1やら、なんやらとサブカメラが増殖してしまいました。
買い替えに関して言えば、やはり最新型がいいんじゃないかと。
本当はD800に買い急ぐ必要もなかったと思いますが、まぁ、買い替えたから言えることではあります。
書込番号:19418258
6点

少なくとも、
D200とD700の差は、
D700とD800の差より、
はるかに大きいと思います。
書込番号:19418976 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>マヒナスターズさん
感情で機材を購入することに異論はない、そう俺は学んだ。
書込番号:19419134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今更、D800みたいな振動の多いカメラを買う意味はないでしょう。
D810にしましょう。かなり違います。
カネが出せないなら、今買わないで貯めたらどうですか?
D850が来年出るみたいですが、4000万超のセンサーで、値段高いかも・・・
書込番号:19419279
5点

d800いいですよ。僕も半年程前に、キタムラで300ショットしか使ってないものを、¥145000で購入。最近思うのは、余程思い入れのある機種意外、中古で十分かと。丹念に捜せば、結構良品がありますしね。特に最近のデジタルカメラの新機種投入の早さを考えると新品買うのが馬鹿らしい。キタムラは何度でもキャンセルきくしね。微ブレ問題はよくこの機種独特のように、書かれるけど、そうなんかな?どのカメラでも使い用かと。
書込番号:19419683
10点

D700はツァイスと最高の味だったなぁ〜 |
D800になり良く写るって感じたけどあっさりしたなって印象 |
D800E拡大するのが楽しくなってしまった悪い機種(笑) |
D810手持ち風景撮影、他モータースポーツ、戦闘機撮りにも愛用中 |
D700→D800→D800E→D810と・・・・・・ニコンの術中にしっかりハマった正常進化を続けてきましたが
振り返ると解った事が一つ。
わずかな、微妙な差、その拘りのために数万単位ではなく十数万単位で描写力を手に入れるため
レンズに拘るようになってしまったという事です(笑)
そう・・・・まんまとニコンの餌食になってしまったという事です\(^^\\(^^\?(* ̄∇ ̄*)?/^^)//^^)/
>D700を愛用していますが、イマイチに感じています
その具体的でない「イマイチ」を解消して進まないと、えらい事になりますよって事であり
拘り続けていくと、今ならD800ではなくD810と言う事になりますね^^
でも、D800とD810を比べて何が変わったか!?!?っていうと
一番大きな違いは、D700からD800へ買い替えたときは、高額レンズは70-200/2.8VR2ぐらいしか持っていなかったのに
D800からD800Eに変わったとき(超微妙な差の拘りという欲望のためとも言える)
レンズは大三元揃いました(* ̄∇ ̄*) これでレンズ沼は終わった・・・・そう思った筈だったのが
現在、D810で微ブレなど気にする事なく、また動体撮影にも強い機種にD810はなっているのでレンズは進化続け
300/2.8を持つようになると、もう泥沼です(笑)
なので、「イマイチ」がなんであるのか見極めて進まないと、キリがないとも言えますし
お金がないからという理由で諦められるのであれば、D700のためにレンズ投資の方がいいようにも思います。
個人的な意見ですが、D700とD800どちらが楽しかったかというと、D700の描写、シャッター音の方がテンション上がりました^^
D800になってD700で濃かった味が、「うすくち」になってしまったような素直さを現在の機種では感じますね。
話は戻りますが、いま、中古のD800を買うのであれば、価格帯は近いD800Eの方がよくと思います^^
D800とD800Eを同時に持ち、撮り比べをしたのですが、ほとんど変わりありません(笑)
ですが、モニター拡大していくと等倍になったときの繊細さは差が出ます。
それを撮れるレンズも必要になってくるのですが、イマイチを解消するのであれば、余裕のあるEを選ぶのもありかなと思います^^
書込番号:19419744
8点

大道芸ワールドカップin静岡2015よりオーレリー・ドーファン(カナダ)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015よりフランソワーズ ロッシェ(フランス)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015より「うつしおみ」(日本)です |
大道芸ワールドカップin静岡2015よりシャルロット ドゥ プロテクト(フランス)です |
「みきちゃんくん さん」さんの仰るとおりです。
D800は良いカメラですよ。
中古で上物があればお勧めします。
AFの食い付きが良いため、飲兵衛の場合は静物だけでなく、
動き物にも重宝しています。
またダイナミックレンジが広いため日中晴天下の人物も
比較的破綻が少なくすみます。
D300,、D700世代のような黄疸肌(黄色被り)も少なく、
Raw現像であれこれ苦労しなくてもなんとかJPegで済ませられます。
更にトリミング自由自在の高画素の魅力は一度はまると
もう後戻りできなくなります。
飲兵衛かっては高画素無用論者だったのですが、今では
完全に高画素礼賛論者に変節しましたよ〜ん。
ところで「微ブレに弱い」とはミラーショックのことでしょうか?
飲兵衛、お祭りやイベントなど手撮りのスナップ写真がメイン
(ヘボの横好き)で、風景写真は全くの門外漢なので良く分かりません。
一方、カメラ振れ(手振れ)に弱いのはどのようなカメラでも同じですよ。
ブログ「飲兵衛の酔写アルバム」にD800でパチリした写真を多数
アップしていますので、ヘボ写真で宜しければご参考までに。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/
書込番号:19419862
10点

>マヒナスターズさん
中古でしたら、ちょっと上乗せしてD800Eをおすすめします。ローパスキャンセルの画質向上は
極わずかですが味わってみるのもいいと思います。微ブレはレンズのVRとかで吸収できます。
横レスで申し訳ありませんが、
>デジタル系さん
D850が来年出るってうわさがあるんですね。知りませんでした。
実はCP+2016の事前無料券の申込みをどうしようか=行くかどうか迷っています。
D5のモックだけ見てもつまらないし、7D MarkIIに匹敵するような秒間10コマのAPS-C機は
まだでないんじゃないかとか、ウワサに敏感になっていたもので。
書込番号:19419906
4点

D700との一番の違い、
トリミング自由自在!
これぞ高画素の魅力です。
VR24-120f3.5-5..6旧型使用、
手撮りでもこの程度は撮れますよ〜。
書込番号:19419983
7点

皆さん書き込み有り難う御座いました。カメラ店(キタムラカメラ)でスタッフと検討します。大変参考になりました。
書込番号:19420627
4点

D800どころかニコン使ったことないお方がD800
貶してはります。
ビックリポンやわ、
もう〜なんでどす〜。
書込番号:19422504
4点



D800で撮ったRAWデータを、Lightroom 4で現像している方々のjpeg書き出し時の設定を教えてください。
教えていただきたいのは、主に
・ファイル設定
・画像のサイズ調整
の部分です。
D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
pixel/inch と pixel/cmの選択は?
Lightroomの様な現像ソフトを使っての現像は初めてでわからないことが多い為、同じD800ユーザーの皆様にご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

D800は使ってませんが(^-^;
>D800の性能を出すには、やはり画質:100にすべきでしょうか?
好みでいいのでは(;^ω^)
実際に80/85/90/95/100とかで出力してみて、JPGを見て、
自分の許容範囲にあるものを選べばよいかと思います。
90/95/100あたりだと、私は見分けつかないです(^-^;
ソフトのデフォルト使うことが多いですが、90/95あたり
にしています。
>また、解像度はどれくらいにすべきかわかりません・・・
>pixel/inch と pixel/cmの選択は?
inchもcmも同じです。表示する単位が違うだけで。。
画像の場合は、inchの方がメジャーですけど。
印刷原稿にかかわってる人以外あまり意味ないと思います。
デフォルトが240だと思うので、240のままでもいいかと
思います。
写真の全体のドット数には影響ないです。
1200x1200の写真があったとして、240pix/inchだと、
5inchx5inchの写真になります。
120pix/inchだと、10inchx10inchの写真になります。
pixはどっちも1200x1200で変わりません('ω')ノ
PCで見る、写真屋さんでサイズを指定して現像する
なかで、この設定が使われることはまずないです。
書込番号:15681285
1点

画像品質は100が望ましいですが用途によって(web用なら)下げても良いと思います。
プリント用であれば迷わず100で良いと思います。
web用なら解像度は72、画像サイズは目的によってと思います。
プリント用なら解像度は300〜350、画像サイズは用紙によってと思います。
1インチは2.54?センチメートルです。
ちょっと大雑把で・・・ごめんなさい。
書込番号:15681564
2点

折角の高画質D800!
画質を落とすことは無く、最高画質の100で良いです。
解像度は、普通1inch当たりをいいますのでpixel/inchで良いでしょう。
1inch=25.4mmです。
RAWで撮った場合、現像は必要なものだけにして、保存はRAWファイルでされたら良いです。
調整耐性がある。
純正ソフトで設定の変更ができる。
ソフトは、進化するので画質が更に良く成る事が有る。
画像調整の腕も上がるだろう。
ご承知と思いますが、LR4はカメラの設定を反映して画像を表示していません。
純正C-NX2 、V-NX2 以外反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:15681621
0点

JPEGは100が望ましい。サイズもおおきいほど望ましい。ただし、これらはすべてデータが
大きくなる要因です。全部はとっておけない。
というわけで次のような使い方もあると思います。JPEGは、サムネール用と割り切り、
70くらいにして、サイズもモニター用に1024にします。そして、RAWとともに保存
しておくのです。
大型サイズの印刷が必要になった時、JPEGで検索して、対応のRAWを現像します。
駄目写真をどうするかは結構やっかいです。駄目写真が画像処理で生き返ることが
あるからです。
できることなら、無限大に外付けディスクを増やすか、BluRayなどに入れて、増大
するファイルに対応するのが望ましいと思います。BluRayはそんなに信頼性が
高くないので、外付けディスクのほうを推奨します。失敗写真は捨ててもたいてい
問題ないですが、つまらないなと思う写真も捨てないほうがいいですね。
書込番号:15681718
1点

皆様、ありがとうございます。
やっぱりせっかくのD800なので、画質は100で現像したいと思います。
inchについても理解できました!
パソコンでのRAW現像って楽しいですね。
今までPENTAX機で撮ってたRAWファイルもLightroom 4で現像しなおしたいと思います。
書込番号:15684236
1点

解決済みのところすいません。
好みの問題ですが、私は100だとちょっと大きすぎる気がして、95にしてます。
D800(E)のRAWデータがおよそ43MB程度であり、同じエンジンを使った
adobeのCameraRAWの最高画質で書き出しすると、平均して11MB程度、
LightRoomの100で書き出すと20MBオーバーが殆どでした。
JPEGクオリティは90から100にかけてサイズ対画質効果が非常に低くなる印象で、
RAWを保管するのであれば100はハンドリングが悪い気もします。
被写体の複雑さによりますが、自分的にはRAWの1/4程度が目安かなと…。
因みにD800/EのRAWデータにはフルサイズのJPEGが埋め込まれていて、
Viewerによってはそれを見ることができます。
書込番号:15690262
1点

私はとりあえずファイルサイズの上限で決めています。おおらかな設定です。
RAWデータを保存しておけば、あまり気にする必要は無いのではないですか?
もし、不都合があれば何回でも修正はききます。
書込番号:15698261
0点

プリント用途なら、圧縮率は100で現像し、解像度も300もあればいいですね。画像サイズもそのままで良いでしょう。
他の用途で使われるなら、その用途に合わせた様式に調整されたらいいと思います、用途は千差万別なので、質問内容からは詳しくは言えませんけれど。
よく、指定されるのは画像容量と画像サイズですから、指定されていればそのとおりにされればいいでしょう。
書込番号:19359015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





