
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
214 | 50 | 2015年11月15日 15:25 |
![]() |
17 | 12 | 2015年5月26日 19:12 |
![]() |
12 | 7 | 2015年5月9日 16:04 |
![]() |
92 | 36 | 2015年3月13日 14:47 |
![]() ![]() |
13 | 17 | 2015年1月30日 00:05 |
![]() ![]() |
32 | 22 | 2015年1月25日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@2012年9月にD800購入。
A2012年末頃から、センサーのゴミが気になる。
B2013年3月に自分でブローを一日かけてしても不可能。小さいゴミのため、綿棒で取ろうとすると、ゴミでなく油のような物であり、センサーにしみがつく。撮影にも影響が及び、空などにゴミがついて写り出す。撮影に支障を来しだした。
CニコンSSに5月7日に持参し清掃してもらう。保証期間内のため無料。今後に備えて、プロ用清掃具を購入しようかと相談すると、担当係の男性が「簡単ではなく、講習を受けねば、そう簡単ではない。サービスSSに持参することを勧める」と返答された。
D2013年末にも同様の症状が出る。
E2014年1月17日にニコンに持参し、清掃してもらう(有料千円)。
Fしかし、その夜点検すると、まだゴミらしきものがついていた。しかし、分量はごく僅かであった。そこで、今度は油ではなく、単なるゴミと考えた。私の方でも返還後に丁寧な点検及びチェックをすべきなのであるが、大変重要な原稿の締切りが近く、本格的チェックや点検ができなかった。そして、3月15日に、単なるゴミかと思いブローをしても駄目であった。しかし、今度はクリーニングに出した日の夜頃からごく僅かではあるが着いていたため、単なるゴミと思い、ブローの後に綿棒を軽くあてると、Bと同様にセンサーに油の如くものがはりついてしまった。よって、B同様に撮影に支障を来す危険性がでてきた。
ところが、三月下旬に別原稿の「旅に心を求めて―不条理編・Part2」という原稿を書くため、フィールドワーク(実地見学)に行かねばなりません。私にとっては、この原稿も重要な原稿です。因みに、まだ出版はできてませんが、関係者の間では[野麦の旅・広島の旅・水俣の旅からなる]『旅に心を求めて―不条理編Part1』は評判良かったみたいです。特に第1章の野麦の旅で強調した絆がその年に大きくクローズアップされました。ともかく、第二段用原稿の準備で身動きとれない状態にあります。また、このフィールドワークでは原稿に挿入する写真が不可欠で、本格カメラ機材は不可欠となっています。よって、それまでに何としてでもカメラ・レンズを本調子にしなければなりません。だが、我が家から大阪SSまでは、交通費・宿代で合計1万円以上かかるのみか、陸の孤島の田舎のため、酷いときには片道6時間を超え、天気によれば日帰りは困難です。さらに、伯母の四十九日ほか、諸課題が山積しており、時間的にも身動きとれない状態にあります。
こうした状況の中で、こうした問題に遭遇された方に相談させていただきます。
(A)自分でエタノールやプロ用清掃具を購入し処理する。もし、上手くいった方がおられましたら御指導願います(ニコン大阪SSの男性職員はそれは賢明ではないと、上記Cで釘をさされています)
(B)ニコンの修理センターへ郵送する。実際郵送された方は、どの程度の期間で戻ってきたでしょうか。私の場合には時間勝負となっています。
(C)その他の方法で上手くいった方。その秘訣をよろしければ教えて下さい。
※最後に、実用面での質問のため、誠に申し訳ありませんが、このコメントへの単なる感想類等には、超多忙なため、返答できないことを先にお詫びさせて頂きます。悪魔で、実務面のみでの回答を希望しております。万一、ニコン関係者や他社のカメラ・レンズメーカーの方が読まれていましたならば、良きアドバイスを頂きたく存じます。(D600問題を含む)ニコンなどに言いたいこと(苦情など)を、今は言っている時間すらありません。なお、カメラ購入店は通販のため、大阪以上の遠方にあり持参は不可能です。
私も、ニコン等に、色々言いたいことがあるのですが、今はそんな時間がないのです。よって、一部の方からの返答にお応えできない場合が予想されますので、その場合の非礼をお許し下さい。そのことを先に断っておきます。
0点

私も全国紙で写真と原稿が必要なライター業やってますが
このスレ中盤の「原稿の題名云々」は書く必要が全くありませんね^^;
今流行の「ステマ」と思われる可能性があるし、ここのクチコミは基本的に個人や企業の宣伝行為は禁止されています。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
文字を扱うプロだとしたら、もっと簡潔に書けるんじゃないかと(笑)
さて、本題のセンサー清掃ですが
経験上、カスタマーセンター等に頼んでも完璧にゴミが取れた!って事はほとんどないので
私は自分でセンサー清掃してます(=゚ω゚)ノ
見よう見まねの独学ですが、やってみれば意外と簡単ですし
「センサー清掃」でネット検索したら、いろんなサイトがヒットしますよ。
それと、出先でゴミの写り込みが気になるようなら「絞りすぎない」って方法も一つの手段かと(笑)
書込番号:17308026
45点

他メーカーのカメラだけど、センサーの汚れに悩まされたことはありませんね。
電源オン、オフで常にセンサークリーニングをやってます。
書込番号:17308032
1点

ゴミの形状により、対策は変えます。
糸状なら軽くブロアーで吹きます。
大き目の点なら堀内カラーのペッタン棒で取ります。
汚れを拡げると怖いのでエタノールと綿棒は使いません。
それで無理なようなら サービスに持って行きます。
付着位置が分かるプリントを持参し見てもらい、受け取り時に拡大してチェックします。
家に持ち帰ったら 再度PC画面でチェックします。
でも、基本的にゴミは付くものと考えて、レタッチでのゴミ取り作業も念頭に置いています。
そのため 撮影データはRAWにします。
尚、往復の交通費よりも宅配料金の方が安ければ、宅配を利用するのが良いです。
最短日数で返してもらうように予め連絡することが必要でしょう。
書込番号:17308103
2点

お早うございます。
SCセンサ清掃依頼は一度もありません。
ブロワで取れなかった時に過去数回、綿棒+エチル+シルボン紙で清掃。
また、普段から最大に絞ってもF10。
書込番号:17308150
1点

頑固中年さん、おはようございます。
自分でクリーニングをやっている者です。
大学生の頃、とあるメーカーさんへ研修に行き、光学ローパスフィルタの検査工程を学びました。
研修の後半には、新任作業員の方へのクリーニング指導を任されました。
クリーニングの現場では、エタノールではなくアセトンを使っていました。
そのこともあり、有機溶剤作業主任の資格も取らされました。
今の仕事には何の役にも立ちませんが、趣味の面では大いに役立っています。
こんな私ですが、理系の人間ではありません。皆から不思議がられます。
さてさて、本題です。
ニコンさんのSCの男性が仰ったことは正しくもあり、誤りでもあると思います。
自分で清掃して汚す・傷を付けるくらいならSCに任せたほうが安心、という意味で言われたのでしょうが、
SCに何度も足を運んだり、カメラを送ったりするのも大変です。
やはり、ご自分でクリーニングする方法を身に付けておくべきだと思います。
下のクリーニングキットと無水エタノール、そして練習用のコーティングの施されたガラス(例えばレンズ
保護フィルタなど)を用意します。
まずは、クリーニングキットには説明用のCDがありますので、それをよく見て下さい。
そして、ご自分の指の指紋などで用意したガラスを汚して、それを拭き上げる練習を何度も繰り返して下さい。
クリーニング後の良否確認は、必ず透過光と反射光の両方で確認して下さい。
ガラスを斜めから見て反射光を確認し、拭きムラ(拭いた後のスジが虹色に光っていないか)を残さない
ようになればOKです。
コツはエタノールの量と拭き上げの際の力加減、そして二度拭きしないこと(同じ箇所を往復しないこと)です。
■ニコンクリーニングキットプロ
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00052.do
しかし。
3月下旬となりますと、あまり時間がありませんね。
クリーニングの練習をやりながら、ソフトで汚れの箇所を消す技術を身に付けられてはいかがでしょうか。
もしくは汚れの程度が低ければ、あまり絞らずに撮影するとか(風景でしたら厳しいでしょうか・・・)。
少なくとも、SCへカメラを送るのは時間的なロスも含め、リスクが大き過ぎます。ゴミや汚れが残っていて
再度やり直し、というケースも耳にしますし。
まとめですが、以下の1)2)を同時に進めるのが、現実的かと思います。
1)クリーニングキットプロを使った清掃練習
2)ソフトで汚れの部分を消す練習
3)あまり絞らずに撮影する・・・
書込番号:17308157
4点

Cは事実でしょうね。
不器用でしたら、お勧めしません。
道具をそろえて、清掃は出来ますけど、失敗した時は手痛い出費となります。
検索すれば、清掃方法の手順はわかるかと思います。
書込番号:17308251
2点

頑固中年さん
業務で光学系清掃をしていた者です。
D100, D300. D3S, D800と全て自分で清掃してきましたが、清掃に起因する、
修理が必要な事故は一度もありません。
D3Sのセンサー表面に画像には写り込まない、しかも見る角度によっては
全く見えない浅い傷が付いた事が有るだけです。
で、私の経験からですが、
1. 綿棒はお勧めしません。 と言うか、私は絶対に使いません。
2. シルボン紙も使う前に埃を落とさないと、ガラス部品に埃が残る可能性があります。
3. 一般的に手に入る無水エタノールでは 頑固中年さん が求めるような
完全なクリーニングは出来ません。ソフトによるゴミ除去も併用して下さい。
4. 無水エタノール以外の有機溶剤の使用は、クリーンベンチ等の換気設備が無いと
中毒を起こす事故の可能性が有りますので、一般家庭での使用はお勧めしません。
5. クリーニング作業自体は簡単ですが、レンズ等の曲面よりセンサーのような
平面の方が難しいです。
以上、やって出来ない作業では有りませんが、ニコンが有償で行っている作業です。
全て自己責任で行ってください。
試しに、割り箸の先を厚さ1mmぐらいに削って、ティッシュペーパーを2回ほど巻きつけ
保護フィルター表面の清掃をして見てください。
これがうまく出来ない人は、センサークリーニングは無理です。ニコンに直接、又は
同等のサービスを行っている業者等に依頼して下さい。
また、業務で写真を撮られるようですが、それならば、センサーにゴミは付くものだ
と言うことを前提にした、ゴミ取りを含めたワークフローを構築する必要が
有るのでは、と思います。
最後にD800にはD600で起きているようなゴミ問題は無いとおもってます。
対価を取って撮影を行うプロならプロらしく、価格の掲示板にグダグダ書かず
直接ニコンに申し入れれば済むことです。 それを一部に返答出来ないなどと
余計な事をネガキャンぽく書く必要があったのでしょうか。
と言う訳で、返信は期待しません。 1から5までを参考に自分で清掃を行うか
判断し、ご自身で清掃する場合は全て自己責任であると言う事を肝に命じてください。
書込番号:17308337
15点

誤解を招きそうな表現が有ったので補足しておきます。
私が業務で行っていたのは、その次の行にあるようなD100 〜 D800 等のカメラでは有りません。
書込番号:17308352
1点

この商品は、オススメですよ!
http://www.horiuchi-color.co.jp/2009/10/dd-prodd-pro.html
ブローは、静電気が発生して カメラ内部に 塵を付着する原因になりますので
ブローは、レンズをはめている状態で、マウント周りの塵を吹き飛ばしてから
レンズ交換をして下さい。
カラス(又は眼鏡)の上に 片栗粉などの粉末を付けて
ブローで吹き飛ばして実験して見て下さい。
大きいものは、飛びますが
細かいものは、静電気が発生して飛びません
虫眼鏡で観察して見て下さい。
撮像素子は、掃除機みたいな働き(吸引)があるものでないと
カメラ内に留まります。
Pentax からも 粘着式の物がありますので、これも良いと思います。
ミラーがデカイと、イロイロ問題が発生しますね!
フォーサーズ機の一眼レフでは 一度もゴミの問題は起きていませんが
取材撮影なら、ご自身でメンテナンスする事をオススメします。
事前のゴミチェック(白い紙に向け 絞って撮影)
途中でレンズ交換をしない
撮影中にゴミが発生するのであれば、予備のカメラを使う(無ければ買い替える)
など、防ぐ対策は沢山あると思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:17308422
6点

訂正 カラス ガラス
ガラスと打ったつもりでしたが〜
書込番号:17308463
1点

フォーサーズ機は一眼レフじゃ無いし、フォーサーズでゴミが出たらクリーニングじゃ取れないので修理するしか無いような…
D800のような一眼レフ機とミラーレス、しかも構造上、ゴミの付着がほぼ発生しないフォーサーズ機と比較しても意味が無いような…
ミラーレスでもフォーサーズ以外はそれなりにゴミは付きますよ…
書込番号:17308503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アララ フォーサーズ機に 一眼レフはありますよ E-5 E-3 ・・・など沢山あります。
ミラーレス だけのように感じますが E-1 を代表に優秀な物が沢山あります。
ローパスレス機も カメラの業界では かなり早く採用していますが〜
レンズを外して マウントの周りを シュポシュポしている方をよく見かけますが
これは危険です。
この行為を避ければ、以外と塵は入り込まないです。
あと、絞り過ぎも注意ですね!
書込番号:17308555
5点

霧G☆彡。さん
失礼しました。 フォーサーズ機でしたね。
E-300とE-30使ってたのにその存在を失念してました。
ミラー無しはマイクロフォーサーズの方ですね。
書込番号:17308580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、一つ、僅かなゴミが撮影に影響しているかです。
それと必要以上に絞っていませんか…
もし、撮った写真に問題なければOKという考えはありますか?
文面だけではわかりませんが、少し神経質にも受け取れます。
で、原稿とか題名を上げていますが、ここはあなたの宣伝?の場所ではありません。
削除を依頼して、再度板を立て直した方が宜しいかと。
書込番号:17308607
3点

イエイエ
オリンパスも ミラーレス機の印象が強くなりましたね!
オリンパスのレフ機の良いところは、レンズ交換をする時に
ミラーが撮像素子を 外気と遮断して密閉度が高いので安心して
屋外でもレンズ交換をしますが、完全とは言い切れませんね!
できれば、ミラーレス機でも レンズ交換する時だけ
シャッターが閉じるとイイですけどね!
オリンパスに、このアイデアを提案しておきます。
このシーケンスは、レンズ交換ボタンを押した時
シャッター幕が閉じ、レンズの接点で装着完了を感知して
元に戻す。又は、電源ボタンを押した時に復帰すれば出来そうですね!
書込番号:17308689
3点

何のアドバイスにもならないですが、商品選択のところで、失敗したのかなと思う。
デジタル一眼ではセンサーにごみが付くのが当たり前で、それが画像に写り込んで作品づくりに悪影響を及ぼすのは承知の上で殆どのユーザーは愛用している訳で。撮影する場合はごみの影響を少なくするために、あまり絞り込みない、撮影した画像にごみが目立つ場合、画像編集ソフトで除去する、もし自分で可能ならば、センサーのごみを取り除く等しなければ使い物になりません。
まあ、システムとしてセンサーダスト対策が一番しっかりしているのは、フォーサーズシステム(マイクロも含む)だと思いますが、スレ主さんには対象外でしょう。ちなみに私は10年近く愛用して、一度もサービスセンターに持ち込んだことも、自分でセンサークリーニングしたこともないです。
書込番号:17308797
1点

もう一度ニコン大阪SSの方に電話して相談してみればいいと思います。
交通費1万円以上で、場合によっては日帰りできない状況で、SSに持参することを
勧めるのかどうか。
新宿SSでは、クリーニングキットの販売と無料講習会を実施しています。
2013年12月に講習会に参加して、キットを購入(任意)して使用しています。
講習会で専門家の指導の下練習するのがベストですが、付属DVDを見て練習すれば
できないことはないと思います。棒の先でつつかにように注意し、あくまで
ぬらしたシルボン紙でなでる感じです。
間に合わないなら、機材のレンタルですかね。
書込番号:17308843
0点

うーん、たしかにプロの文章とは思えません。
冗長過ぎて途中で読むのが嫌になります。
せめて、25文字前後で改行、3-4行おきに
1行あける。それだけでかなり読みやすくなりますよ。
書込番号:17308879
13点

ブローをかけても小さな埃は取れませんよ。それどころかブローをかけることによってカメラ内部に潜んでいた粉塵が舞い上がり、静電気によってCMOSセンサーなどあちこちに付着します。つまり逆効果です。
ブローをかけて埃を落とすのは、銀塩時代のフィルムカメラでやってきた経験を(どんな問題が潜んでいるかを考えずに)単細胞的発想でそのままデジタルカメラにも適用し続けてきた結果です。それじゃぁダメなんです。
フィルムカメラでは、仮にフィルムに埃がついていても1枚撮影するごとにフィルムを巻き上げますから、フィルム上の埃は問題になりにくく、むしろ暗室でフィルム1本を現像するときにつく埃のほうが問題になる程度でした。
フィルムカメラでやってきたブローは、ミラーとスクリーンに付着した目障りなゴミを落とすためでしたので、大きなゴミが取れればよかったんです。
しかし、デジタルカメラのCMOSセンサー上に付着した埃をブローで落とすとなると、大きな問題があります。それはブローによって、それまでカメラ内部で静かに寝ていた小さな粉塵が強制的に舞い上げられるようになります。それが静電気の作用によってCMOSセンサーなどに付着します。
このことの理解には静電気の専門的な知識が必要です。その要点だけ説明すると、静電気は2つの異なる物質が擦れ合うことによって発生します。2つの異なる物質のひとつには空気も含まれます。ですからブローによって空気がかき混ぜられると、その空気が粉塵やCMOSセンサーと擦れ合って静電気を起こさせます。その結果、それらがプラスまたはマイナスに帯電して粉塵がCMOSセンサーなどに引き寄せられて付着するわけです。
ブローをかけて吹き飛ばせるのは大きなゴミだけです。
CMOSセンサー上の小さな埃を取るのには、無水アルコールに浸した清潔な綿棒で慎重に拭い取るしかないと思いますよ。それには経験と技術がいります。
デジイチでは撮影のたびにシャッター幕とミラーが動きますから、どうしても使っているうちにカメラ内部にあった粉塵が舞い上げられ、CMOSセンサーに付着します。これは宿命みたいなものですから、デジイチとはそんなつもりで付き合わないといけません。
なお、いったんCMOSセンサーについた埃は、カメラ内部には油分がありますから、その働きでCMOSセンサーに強固に付着して簡単には取れない(超音波で埃を落とそうとしても取れない)ことがありますし、何かの原因で結露すると、その水分で埃とCMOSセンサーがしっかりと付くようになることもあります(油分が飛んでCMOSセンサーに付着することもあります)。
参考までに、私の場合はCMOSセンサー上の埃は完全になくせないものと承知して、撮影時には必要以上に絞り込まないこと、写り込んだ埃はレタッチなどの画像処理で消すことにしています。
書込番号:17308960
3点

シャッター周りは駆動部が有り軸受も有りますので油性のゴミも時には出ます。
上位機は、慣らし駆動をするそうですがいずれにしてもゴミは着きます。
掃除は、自分でするかSCに依頼するかですが、難しい事では無いですよ。
ニコンには、クリーニングキットが有りますが、もっと簡単に掃除出来る湿式のキットも有ります。
これを使っています。
delkin sensorscope sensor cleaning system
照明付きのスコープで覗いて、ゴミが無ければ_無く成ればOKです。
クリーニング液は、飛行機持ち込みOKとメーカーは言っています(乾きは速いです)。
使い方の、動画も有りますので検索して見て下さい。
書込番号:17309113
0点



Nikon D800/D800Eの公式動画「見て聞くマニュアルDigitutor」にて使用している雲台はどこのメーカーでしょうか?
気になったので、お分かりの方は教えてください。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/
1点

こんばんは
マンフロットの
2ウェイ雲台のような・・・
501HDVですかね
書込番号:18809963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えとね
まず、こんな質問するんなら、どの動画の何秒ぐらいに出てくるとかじゃないとわかんないよ。
非常に自分勝手な質問。 (*`ε´*)ノ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0049F19AC
書込番号:18809967
7点

あまり自信はないですが、マンフロットのビデオ雲台、501HDVではないでしょうか。
書込番号:18809976
0点

yuu.....さん こんばんは
赤いボタンの前に 三角の形が有るので マンフロットの 701HDV だと思います
http://bartvandriel.nl/grip/manfrotto-701hdv/
書込番号:18809996
0点

yuu.....さん 度々すみません
http://dancarrphotography.com/blog/2008/12/05/video-accessories-for-the-canon-5d-mark-ii-part-2-video-tripod-heads/
上のサイトの 701 HDV と 503 HDVの比較を見ると 503 HDVだと大きすぎる気がします。
書込番号:18810024
0点


yuu.....さん こんにちは
ありが〜とさん が貼られた写真の雲台は マンフロットのフォト・ムービー雲台 だと思います。
http://www.manfrotto.jp/product_list/1108986.1108988.78260.1109038.0/%26%2312501%3B%26%2312457%3B%26%2312488%3B%26%2312539%3B%26%2312512%3B%26%2312540%3B%26%2312499%3B%26%2312540%3B%26%2338642%3B%26%2321488%3B
書込番号:18810120
0点

>ニコンに電話!
じじかめはんに先を越されてもうた。
書込番号:18811863
1点

こんにちは。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d800/
こちらのVTRでは、2種類のマンフロットの雲台が登場しているようです。
最初の冒頭で登場してくる雲台が、701HDVかもで、VTRの途中で、出てくる雲台が、MH055M8(フォトムービー)と思います。
701HDVと501HDVと似ていますが、左側のパン棒を取り付ける所の中心部分が、701HDVは黒色で、501HDVは、銀色ぽいの違いから、701かなと思いました。
https://www.youtube.com/watch?v=1-v9b_XaW44
書込番号:18812147
0点

ありが〜とさんが貼られた写真の男性、かっっけぇ〜〜!
こういうイケメンさんがカメラ構えてるとサマになるけどさ、ふと 振り返って我が身をみると・・・・・・
スレの流れには関係ないけど。。。。
書込番号:18812232
1点

みなさん、ありがとうございました!
動画内に複数の雲台があるとは知らず、混乱を招き申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:18812243
0点



カメラバッグですが、D800に28-300のレンズを付けたままプラス、買い物で買った荷物プラス、Wi-Fiルーター、iPadが入るカバンを探しています。
現在持っているカメラバッグは
ロープロ:パスポートスリング
クランプラー:5ミリオン
です。
旅行に良く行くので海外にも持って行けて、三脚も入るとベストです。
また、カメラバッグらしくないおしゃれなものがいいです。
現在悩んでいるのがマンフロット ウニカ7型 or ウニカ5型です。
他にいいものがあればお教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

taku0126jpさん こんにちは
三脚も入れるのでしたら 三脚の大きさは限定されるとは思いますが やはり三脚メーカーから出ているウニカが良いと思いますよ。
書込番号:18734320
1点

こんにちは。
>>他にいいものがあればお教えいただけないでしょうか?
他にということで、バンガードのHeralder38は、如何でしょうか。
三脚は、外に着けれるようになっています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1411/10/news006.html
参考VTR
https://www.youtube.com/watch?v=bLP8OuB1X9o
書込番号:18734592
1点

>カメラバッグですが、D800に28-300のレンズを付けたままプラス、買い物で買った荷物プラス、
>Wi-Fiルーター、iPadが入るカバンを探しています。
じつは、当方も探しています。
それで、いま、はまっているのが、カメラバッグではなく、ビジネスバッグです。
メーカーはエース社のビジネスバッグで、レンズを外したMB−D10付D700もしくはD3どちらか1台、
交換レンズ75−300と24−60、単焦点1本(広角系)の計3本。
もしくは80−400、1本と単焦点1本(広角系)それとパナソニック LUMIX FZ−200もしくはFZ−8 1台、充電器、予備バッテリーが、そっくり入ります。
28−300の場合は、当方の28−300はシグマのですが、D700からMB−D10を外して、レンズを着けたまま上向きにして入ります。
パソコンポケットも着いているうえ、しかも防水、衝撃吸収の機能もあります。
その上、
買い物で買った、おみやげ、例:シングルモルトウイスキー700ml×1本、鉄道模型Nゲージ6両、を入れた上、お弁当1食ぶん、ペットボトル1本が、入ってしまうという、ドラえもんの何かみたいな4次元バッグです。
デザインは、ビジネススタイルなので、場所を選ばず、カラーは、黒が標準ですが、特注で選べます。当方は、特注色を使っていて、お仕事や撮影に持って行ってます。
ノートパソコンが入りますから、iPadやルータ程度なら、いけるのではないでしょうか。
エース社
エースジーン/プログリットsi 型番 30734 2気室:B4サイズ
他にはサイズ違いで、
エースジーン/EVL-2.5 型番 45813 B4サイズ
があります。
エース社は、もともとサムソナイト社のブランドで、ビジネスバッグを作っていたメーカーで、丈夫さはピカイチです。先般、平成元年ごろから20数年近く愛用した、サムソナイト社のアタッシュの取っ手が、また、ぶっ壊れて修理に出したところ、部品払底で修理不能になったため、エース社に乗り換えました。購入先は、大阪の大丸や東京の高島屋で、45813や30734を購入しました。
エース社のビジネスバッグは、修理が効きますので、消耗品になったりはしません。使い込むと愛着が出てくるうえ、要所要所にハードポイントがあって、4隅の作り込みが良いので、カメラのような重量物を入れても、へたりません。
ただ、泣き所は、もともとカメラバッグではないので、クッションの追加がいる事ぐらいです。それと、価格は、若干、高め、と思います。
デジタルカメラは、適当なカメラバッグが見当たらず、なかなか大変です。このエース社のバッグでも、もうちょっと、欲しい機能があって、まだ、落ち着きません。
当方は、海外旅行ではありませんが、旅客機ではなく、貨物専用の輸送機や輸送用ヘリコプターに同乗する事があります。エース社のビジネスバッグは、けっこう強力で、貨物室内にくくり着けて乱気流に飛び込んで、ボコボコぶつけても、中身がつぶれません。
「さすがに、お弁当の、おにぎり、はペッチャンコだろう」と思って、中を開けてびっくり。おにぎりが、潰れてませんでした。なので、現地で、おいしく、いただけました。
国内専用貨物のプロペラ輸送機で4時間も揺すられて、問題なかったので、海外旅行は、ばっちり大丈夫と思います。
当方のカメラバッグ探しも、まだまだ続きます。リンク先を貼っておきますので、眺めてみてください。
エース社のサイト(https://www.ace.jp/)
エース社のオンラインショップ(http://store.ace.jp/shop/pages/outline.aspx)
書込番号:18734899
4点

ロープロ。プロメッセンジャー
オススメです(*^_^*)
160.180.200と大きさが選べます。
私は180を使っています。
NikonD800
マイクロニッコール60mmG
マイクロニッコール105mmG
ニッコール300mmf/4D
その他、充電器やフィルターなど
これらがすっぽり収まります。
見た目もカメラバッグっぽくありません。
ただ、三脚は入りません(´-`).。oO(
よろしかったら検討してみてください☆
書込番号:18736763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、こんにちわ♪
三脚の大きさによってバッグの大きさも変わってくるかと思います
私は『Thule カメラバッグ Covert DSLR Backpack』というマニアックなものを使ってます(笑
こちらでしたらカメラ+レンズそのままで収納出来て、
且つ要望のちょっとした荷物やルーターipad等も入ると思います♪
(ノートPCを収納出来るスペースも有ります)
写真を添えておきますので選択の助けになれば。と思います
(三脚はマンフロット190シリーズ、アルミ4段)
雲台は取り外してリュックバッグに収納がおすすめです
書込番号:18742267
0点

皆様
沢山のアドバイスありがとうございました。
結果、Befreeを持ち運びたいというのと、価格の面で
ウニカ7型を購入いたしました。
http://creatersmarket.com/camera/67/
レビューをしていますので、よろしければご参考ください。
ありがとうございました。
書込番号:18759947
2点



皆様こんにちは。
野鳥を撮影する際のレンズ選びについて、皆様のご助言を頂ければと考えております。
1年程前にD800とAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gを購入し、主に風景や草花を撮影を楽しんでおります。
単焦点が好きなので、これまでにも他の単焦点の購入を色々と検討してきましたが、結局AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G一本のみで現在に至ります。
最近、近所にあります森林公園で撮影しておりましたところ、かなりの種類の野鳥を撮影出来ることを知り、野鳥の撮影もしてみたいと考えるようになりました。それから色々とレンズを調べてみたところ、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRに辿り着きました。このレンズですと軽量ですし、テレコンの購入やクロップの併用で、野鳥撮影の入門にいかがでしょうか?
他のクチコミなどを見させて頂きますと、400mm以上必要といったご意見もお見かけしますし、多少の不安があります。また、知識も浅いものですから、他のオススメのレンズなどについてもご教授頂けますと幸いです。なお、予算は20万円程度を考えております。
どうか、宜しくお願い致します。
書込番号:18551797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャバ・ザ・メガネさん こんにちは
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20150306_688994.html
このレンズコンパクトで良いと思いますので良いと思いますが 1つだけ 上のサイトのテレコンの所を見ると
>1.7倍と2倍のテレコンバーター装着時は、AF-Sモードでお使い頂く事を推奨致します。AF-C、AF-Aモードは使用できる場合もあるかとは思いますが推奨は致しません。1.4倍のテレコンバーターは、制限なくお使い頂けます
と有りますので テレコンは 1.4倍までにしておいた方が良いと思います。
書込番号:18551824
2点

このレンズでもクロップやトリミング、テレコンの使用で撮れるとは思いますが、テレコン使用の場合、画質の低下とか倍率によってはAF出来ないなどのリスクもありますので注意が必要です。
私は、キヤノンのAPS−Cにシグマの50-500を使いますが、小鳥ではその程度ではなかなか大きく写りません。サードパーティの使用に抵抗が無ければ、シグマやタムロンの150-600も検討してもいいと思います。
書込番号:18551832
5点

300mmは、鳥以外でも使い道があるので、取り敢えず所有しても損は無いと思います。
書込番号:18551875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
テレコン使用を考えると、動体は1.4倍までですね。
書込番号:18551883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶さん
ありがとうございます。
APS-C 500mmでも足りないんですね…
シグマの150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sportsを拝見しました。確かに予算内ですし、焦点距離十分ですが、さすがに重量もなかなかですね。
書込番号:18551916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
300mm単焦点ですと、他に風景撮影などにも活用出来ますでしょうか?
書込番号:18551924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRはとてもいい選択だと思います!
私も今一番欲しいレンズです・・・
もちろん400mm、500mmのほうが大きくきれいに写せますが300mmでも十分に楽しむことはできます。
サンヨンは非常に写りがいいレンズですし、新型は強力な手ブレ補正に小型軽量と機動性は抜群だと思います。私は旧サンヨンですが、一度、望遠単焦点を使うと、ズームレンズはなかなか購入しようとは思わなくなります。
テレコン、私は必要ない派です。トリミングのほうが写りはいいと思うので・・・
最初のうちはなかなか鳥に近づけないと思いますが、慣れてくると鳥のほうから寄ってっ来ることもあります。それに、ただ鳥を大きく写すよりも背景を入れた鳥を撮るのも面白いですよ!
参考に・・・大きく撮りたい時はニコン1とFT1を購入してサンヨンで撮るとまた別の世界が見えると思います。
書込番号:18551942
7点

こんにちは♪
まあ・・・撮影する野鳥の種類にもよりますけど。。。
一般的には、300oでは足らない。。。
いや・・・500だろうが600だろうが・・・800oでも足らないものは足らない(^^;(^^;(^^;
・・・ってのが鳥屋さんのホンネだと思います(^^;
ニコンの場合、300oF4+ x1.4テレコンってのが「入門」・・・ってのはある意味正しいと思います。
キヤノンさんなら・・・400oF5.6ですね。
最近は、シグマやタムロンさんから、ワリと性能の良い500oズーム、600oズームレンズが発売されていますから。。。
此方から、アプローチする人も多いと思います。
単純に・・・画質を取るか?・・・距離を取るか??・・・の選択になります(^^;
ここで・・・踏みとどまれるか??
両方手に入れたくて「沼」に落ちるか??(笑
入門すると・・・やっぱり距離と画質を改善したくて。。。
でも・・・お金をかけたくなくて・・・比較的リーズナブルな価格で始められる「デジスコ」へ行きます。
しかし・・・オートフォーカスで撮れなかったり・・・動く被写体が撮れなかったり。。。
不満が募ると・・・一眼レフに戻ってきます。。。
そして・・・欲望に負けて・・・428、540、640と・・・100万円近いレンズを36回払いで手に入れることになります(^^;
んで・・・三脚や雲台にも大枚をはたくことになります♪
ご参考まで
書込番号:18551944
8点

紅葉山さん
ありがとうございます。
やはり単焦点は魅力的ですよね。
たしかに、後々ニコン1をと考えれば、よりレンズを活用出来ますね!
書込番号:18551978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300oF4でも良いですが
鳥さんと言っても、どのようなものをどの程度に撮るかで変わってくるかと
300oではクロップしたところで足りない状況も出てくるかもしれません。
タムロンの150-600やシグマの50-500、150-600(2種出ていてニコンの場合安い方はまだ発売未定)なども
検討するのもよいかと思います。
鳥さんはそれなりの焦点距離のものが必要になってきますね。
書込番号:18552002
3点

#4001さん
ありがとうございます。
入門として、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRとテレコンで大丈夫とのこと、安心致しました。
後々ニコン1を考えると、焦点距離についても色々な活用が出来そうですし。
これがまさに、沼への第一歩でしょうか…
書込番号:18552009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
ありがとうございます。
>2種出ていてニコンの場合安い方はまだ発売未定
といいますと、ニコンからも新しいレンズが出そうだということですか?
書込番号:18552021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>といいますと、ニコンからも新しいレンズが出そうだということですか?
シグマ150-600のニコン用レンズのことですね。
タムロン150-600の対抗(?)レンズです。
書込番号:18552034
2点

>300mm単焦点ですと、他に風景撮影などにも活用出来ますでしょうか?
発想次第ですよ。
海に沈む夕日とか、少し遠くからの人物アップとか、応用範囲は広いと思います。
書込番号:18552061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャバ・ザ・メガネさん
ご返信ありがとうございます。
ニコンからではなく、150-600はシグマ製のものです。
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports 20万位
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 12〜13万(キヤノン用)
Contemporaryは3/18にキヤノン用で発売予定で、ニコン用はまだ未定です。
150-600に関して
シグマのHPより
Sports
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/sports/s_150_600_5_63/index.html
Contemporary
↓
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/contemporary/c_150_600_5_63/
タムロンHPより
↓
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/index.html
書込番号:18552070
3点

紅葉山さん
ありがとうございます。
>シグマ150-600のニコン用レンズのことですね。
タムロン150-600の対抗(?)レンズです。
シグマのニコン用のことですね!ありがとうございます。
書込番号:18552078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの150-600は重いSラインが既に発売ですが、重量2キロ程度のCラインの発売が控えてます。重さが気になるなら、このレンズの評価を見てから決めてもいいと思います。
ちなみに私は望遠で花も撮ります。花壇の中ほどで手の届かないお花を超望遠で前ボケや後ボケを利用しながら撮るのも楽しいですよ。
書込番号:18552088
4点

でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
たしかに、今までとは同じ風景でも違う視点や距離で撮影出来ますから、また色々な発見がありそうですね。
50mmで撮影していた草花も、また違う顔を見せてくれるかと、考えるだけでも楽しみになってきます。勉強になります。
書込番号:18552091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

姉妹サイトPHOTOHITOのサンヨン写真です。
参考にしてみてはいかがでしょうか?
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/af-s_nikkor_300mm_f%2F4e_pf_ed_vr/order/popular-all/
(新サンヨン)
http://photohito.com/lens/brands/nikon/model/ai_af-s_nikkor_300mm_f%2F4d_if-ed_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular-all/
(新型はまだ少ないので・・・旧サンヨン)
書込番号:18552100
2点

okiomaさん
ありがとうございます。
Contemporaryラインも発売される予定なのですね。重さも考えますと、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRが現在のところ第一候補かと思いますが、150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryについては全く考えておりませんでした。このレンズの発売を待っての判断でも良いかもしれませんね。
書込番号:18552113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラは一通りの知識があるくらいで
isoなどはAUTOで、絞り優先Avでほぼ撮影してます。
今までは、canon 5Dマーク2を使用していましたが、この度D800を中古で購入しましたが
3歳児を室内で撮影するとピンボケや色が塗り絵みたいで露出も安定しません。
レンズは50mm 1.8です。
5Dマーク2より不安定でほとんどまともな写真がとれませんが
autoではこんなものでしょうか?
0点

文章だけでは伝わらないと思うので作例をあげた方が皆さんアドバイス
しやすいと思いますヨ。
できれば子供さんの顔が分からないような画像かモザイクを入れる必要
がありますが。
書込番号:18409761
6点

スレ主様
こんばんは。
別機種(D300s)ですが私も同じ経験があります。
その時は一度レンズとバッテリーを外して、再度取り付けると直りましたがいかがでしょうか?
書込番号:18409790
0点

Hakaider-JPさん
ちょっと状況が掴めないので何ともですが
中古購入と言う事ですので、設定が意図せず変更されている可能性も考えられますね。
その辺りは、確認されましたか?
AF設定や撮影時の状況 ピクチャースタイルの変更の有無
一度 デフォルトに有るか確認してみられては如何でしょうか?
書込番号:18409795
0点

AFの設定
測光方式
5D2よりも多機能だし、ボタン類も多いので、
マニュアルを睨みながらチェックしては如何でしょう?
書込番号:18409908
0点

@50mm f/1.8Gの絞り開放(f1.8)で撮影している。
Aピクチャーコントロールがvividになっている。
な訳ないですよね。
5D2を過去にお使いとの事ですので、設定には問題ないと思います。
一番の近道は、NikonのSCで一度みてもらった方がいいかもしれません。
書込番号:18410130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測光はマルチ(評価測光)でしょうか。
内蔵フラッシュ使用ではいかがでしょうか。
書込番号:18410246
0点

一度初期設定に戻し、設定をやり直すのも良いかと。
AF関係で、AF-C、ダイナミック9点とかにしていますか?
その辺の設定も記載しないと状況が全く分かりません。
測光モードは?
野外で風景などは問題ないのでしょうか…
書込番号:18410337
0点

フリッカーで蛍光灯の色が変に出ているだけでシャッタースピードを速くすれば
絵が奇麗になったりでしょうか?
AWBの設定が気になりますね。
蛍光灯の種類によってはRAWで撮ってNX-Dで調整が必要な場合もありますから、
いろいろな設定を試せますから調整してみるのも良いかと思います。
私の体験としては実家の蛍光灯がオレンジ風のやさしい感じの蛍光灯だったのですが、
D800で撮った写真はすべてオレンジや黄色みがかっていました。
「ナトリウム光混合光」を選んだらなんとなく落ち着きました。
書込番号:18410383
0点

露出が暴れると思ったらスポット測光になってたとかありがちw
書込番号:18410848
1点

中古は何かしら問題がある物です、
前使用者が何らかの理由があって手放した物です、
理由は金銭的、買い替え、機材への不満などなど・・・
購入後、設定はリセットした後、再設定しましたか?
前使用者の設定のままだと使い辛いです、設定確認の為にもリセットすべきです。
>isoなどはAUTOで、絞り優先Avでほぼ撮影し てます
isoの上限は?撮影時のシャッタースピードは?
フリッカーとか出てませんか?
手ブレしてませんか?
ストロボは使用しますか?
5DUで問題なかったのですからD800に問題が有ると思います(故障)
一度購入店で確認すべきでは(保証が有ると思うので)
書込番号:18411024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hakaider-JPさん おはようございます。
新品を購入してのオートならば普通はそれなりには写ると思いますが、中古の場合は試写されて購入されたのでないのならお話の文面だけではわからないと思います。
失敗された画像をアップしてもらえばそれなりの回答をもらえると思います。
5DUで同じように50oF1.8でまともな写真を撮る技術があってD800で撮れないとなると、カメラの故障か設定がおかしいかの二者択一だと思います。
書込番号:18411292
0点

どうしてもダメなら、5DUに買い替えるとか・・・
書込番号:18411606
0点

一通りの知識があるなら
フルマニュアルで撮れば良いのでは??
とりあえず、「被写体ぶれ」や「手ブレ」をの影響は、絶対に無く
レンズの、最短焦点距離をおかしてもなく
フォーカスポイントは1点で
AEの測光ポイントはすべて同じような色の場所で、測定して、
ぼけた写真やAEが安定しないというなら、そのカメラは修理に出した方がいいです。
そうでないなら、撮り手の問題だと思います。
書込番号:18411661
0点

短い間にたくさんの返信ありがとうございます。
一通りの知識と書きましたが誤解があったようですので書き直します。
露出やシャッタースピードや絞り値の意味がわかる程度の初心者です。
今回の質問はiso、ホワイトバランス等はautoが条件の質問です。
設定はデフォルトから設定しなおしております。
測光モードはマルチパターン測光モードです。アクティブDライティングはオートから弱めに変えました。
ピクチャーコントロールはスタンダードです。ストロボは未使用です。
オートフォーカスは、AF-SでシングルポイントAFかオートエリアAFのどちらかです。
isoの上限は2500ぐらいに設定しておりますが、
5D2と比べるとすぐに上限まであがって明るすぎる写真になります。
子どもなので被写体ブレがあり、手ぶれの可能性が一番大きいような気がしますが
D800の方がブレやすいような気がします。
ブレだけでなく色合い明るさに違和感が少しあったので相談させていただきました。
また休みの日にでも5D2と取り比べてアップさせて相談させていただきます。
たくさんの返信ありがとうございます。
書込番号:18413362
0点

3歳児相手にAF-Sだとピンボケ量産機になってしまうかも…
書込番号:18414585
0点

申し訳ないのですが、答えはもう既に出ていると思います。
肌の色の露出が安定しないのは、マルチパターン測光を使用しているから。
と、シャッタースピードが速すぎて、フリッカーを起こしている可能性がある。
AEは各機種によって異なるので、
同じ物を同じところで同画角で撮影しても機種が異なれば、露出も異なります。
ので、自分の好みに仕上げるために、露出補正を行い撮影します。
ホワイトバランスも同様、各機種味付けが異なるので、
自分の好みになるように、補正方法を覚える。
または、機種を変える、という選択肢があります。
手振れは、しっかりとカメラを固定できてないので、構え方に問題があるのだと思います。
ピクセル等倍で見た場合にD800の方がブレて見えやすいです。
同大きさで見た時に、D800の方がぶれるなら、D800の持ち方が悪いと言う事になります。
被写体ブレに関しては、天運を任せつつ、流し撮りをするのですかね??
結局、カメラに撮ってもらうのでなく、自分で撮るようにならないと解決しないと思いますよ。
書込番号:18414775
2点

回答者の想像であれこれ言い当てていてもしょうがないので、失敗画像がとりあえず見てみたいような・・・
ISO2500まで上昇って、フリッカーの影響とかどうなんでしょうね。
2000年頃はISO800のフィルムを使ってフラッシュの天井バウンスでなんとか撮っていたものですが。
また、ニコンのマルチパターンでそんなに外したことないんですけど・・・
書込番号:18420064
2点



カメラを初めて日が浅いですが、最近D800を手に入れました、主に風景を撮るためにAF-S24 -120f4GVRとAF-S 50f1.8を考えてます。予算的にこの程度が限界です、
AF-S 50で夕方朝方の風景をクリアーに撮りたいと考えてます。
どの様なレンズがいいのかアドバイスお願いします。
写真撮影の目的は最終的に絵を描くための参考資料とするためです。
0点

レンズはVR24-85mmでも良い気がします。
当方、デッサンは若い時にちょっとやりましたが、描くより撮る方が簡便かなとズボラな性格で、写真に。
オヤジは日曜画描き(たまに、コンパクトなフィルム機を使ってましたね)、
じいさんは日本画の職業画家でした。Hi
書込番号:18387429
5点

こんにちは。
>>AF-S 50で夕方朝方の風景をクリアーに撮りたいと考えてます。
解像度の良い単焦点レンズで、ブレないように三脚を立てて、レンズの性能が発揮できる絞り値、開放から2段か3段ぐらい絞って、撮影されたら、解像度の良くクリアーな画が撮れると思います。
AF-S 50f1.8でも、若干、線は太めですが、解像の良い写真が撮れます。
書込番号:18387469
2点

詳細な資料として必要なのなら…
新型ナノクリでも爆安な20/1.8
http://kakaku.com/item/K0000693266/
とか?
単焦点で何本かそろえる方がいいんじゃないあかなあ?
むしろ最終作品ではないわけで古めの単焦点でそろえるのもいいと思う
書込番号:18387495
1点

どうなんだろ・・・取敢えず「資料」で良いなら、あまりフルサイズに拘る必要も無いのかな・・・
と思いきや、既にボディはお持ちなんですね。
AF-S24-120f4-5.6VR(旧型)とか、AF-S24-85f3.5-4.5VR(現行)など、「取敢えず1本」買ってみては如何ですか?
単焦点を加えるにしても、最初に「必要な画角」が分かりませんと、お勧めも出来ませんので・・・
書込番号:18387653
4点

まず24-85一本で。
書込番号:18387710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>絵を描くための参考資料
・フレーミングは必要ない(絵を描く時に合わせるでしょ)ので、広角側が重要、望遠はいらない。
・ピントが合っている面積が広いほうがいい=被写界深度は深いほうがいい=単焦点はいらない。
http://kakaku.com/item/K0000463205/
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
http://kakaku.com/item/K0000390896/
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
この二本、適宜使い分けですかね。
書込番号:18387897
3点

AF-S24 -120f4GVR日常的、目的にもこちらで問題無いと思います。
単焦点も考慮されているみたいですが、好み、必要な画角が分かっていない現状では
後々の購入でいいと思います。
ズームレンズで風景等を撮っていると、よく使う画角も判断しやすくなると思います。
もしくは早く単焦点を手に入れたいなら、発売されている単焦点の画角にズームレンズを固定して
写真を撮り比べると、分かりやすいと思います。
水平は三脚があると便利ですが、PCでも編集は出来るのでスレ主さん次第です。
書込番号:18388196
1点

皆様のアドバイスありがとう御座います。
まず一本買ってみたらと言うことで、
AF-S24-85f/3.5-4.5GEDVRを検討しようと思います。
最初に説明不足でしたので追加いたします、
絵は形と色で勝負してますが、形(構図、デフォルメ、配置)、色(コントラスト、色相、深み、鮮やかさと混濁、寒色と暖色、色価など)で再構成していきますが、
写真での構図検討は、ジャンプ率の検討で近くによったり引いたりで、全く違う構図になるかと考えます、従ってズームが必要かな、
色は写真通りの色はつかわず感覚的に増幅して色の深みを決めてきますが、
以前にD800でナノクリで撮影し写真を見ましたが、色の深みがあり、少しアンダー気味の沈んだ色調で感心しました、
でナノクリに感心してる次第です、
画角はまだ好み分かりませんので広角系ズームは必要かなと考えてます。
書込番号:18388222
0点

t0201さんもこの24-120f4使われてるのですか?
ナノクリの撮影された画像が印象深いので興味があります
単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
このf4通しでも十分可能かどうか分かりません。
書込番号:18388334
0点

風景撮用お出かけには欠かせません^^16-35/4 |
16-35/4 フィルター使用 |
オリンパスのドラマチックトーン(笑)カメラ内で出来ちゃいます♪ |
MP2/50 ブッシュを黙々と描いてましたので同じ所写させてもらいましたが・・^^;ワカラナイ |
絵って感性の作品や模写(コピー)など、どれが正解、不正解はないですよね〜^^
遠景を描く方にも油絵、水彩、クレパス、インクなど好みあるし
近付いてみても細かいところまで筆が走った絵をみて「すげーっ」って思ったり
遠くから視ないと解らない階調豊かな感性とか^^
遠景の風景を描いたり、一本の樹を中心に描いたり、絵って描きたいって思ったところを追求しちゃいますね^^
カメラって、その感覚にも似ているものがあって、構図次第で大きく絵が変わる他に
デジタルはソフトの力を利用して自由に自分の好きな絵を作る事も出来楽しいです。
簡易ソフトで一発変換もいいでしょうし、細かいレタッチ、レイヤーなどツールを作って疑似空間も出来ちゃう♪
例えば、私なんかオリンパス機のドラマチックトーンが面白そうで、それだけのためにオリンパス機を買ったぐらいです(笑)
・・・・と、こんな関係ない事書いてしまいましたが
>写真撮影の目的は最終的に絵を描くための参考資料とするためです
絵を描いてる人に聞くと、コンデジを持たれてる方多いですね^^
なぜ一眼を持たないのですか?って出会うたびに良く聞きます。
理由はいろいろありますね(笑)
たまに思うのは、私のように浮気症な人間程、欲深くあちこちを動き回りもっといい景色ないか〜
もっともっと・・・と歩き回って撮るスタイルや
一か所、場所を決めてワンショットに命を掛けるカメラマン!(私には真似出来ません^^; )
時間の経過を色で楽しみ残せるのも写真の醍醐味と思うと
必要なレンズは、一本で済ませるなら24-120/4とPL、NDフィルターあれば良いんじゃないですかね^^
レンズ交換が苦でないならば、フルサイズの広角を活かした風景用に16-35/4VRもお勧めです。
16mmと24mmの8mm差は、風景撮りにおいて大きなものがありますので、フィルター使える16-35/4を薦めてみました^^
また、単焦点もニコンレンズだけではなく、ツァイスなどMF専用になりますが、絵心を刺激するレンズもありますよ♪
そして、やっぱりお薦めは画像編集ソフトを一本ってとこでしょうかね(笑) アドビ ライトルーム トカ ^^v
参考になればでした。
でわでわ〜^^
書込番号:18388396
2点

24-85と50mmF1.8Gの2本買っても24-120F4より安いです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000390896_K0000247292_K0000139413
書込番号:18388477
1点

僕は5D2と24-105/f4です。
焦点距離的には現在使っている24-70/f2.8より持ち歩きには便利なレンズでした。
書込番号:18388499
1点

>単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
>このf4通しでも十分可能かどうか分かりません
24-120/4はあくまでも便利ズームの範疇に入るレンズですから大口径単焦点と比べるべくも無いです。
それから、最近のニッコールレンズはナノクリでなくても高性能なコーティングが施されていますから、ナノクリ仕様でなくても大きく換わることはありません。
書込番号:18388703
1点

>単焦点は残照から夕闇にかけて、少し明るい画像が欲しいのですが、
>このf4通しでも十分可能かどうか分かりません
24-120/F4で夕景ですがこのような感じです。
太陽を入れてもナノクリが効いているのか問題ないと思います。
ただ、このレンズは糸巻湾曲が気になります。
旧型を使っていましたが描写は違います。
書込番号:18388760
2点

じじかめさん、風のようにさんありがとう御座います。参考にさせて頂きます。
構造物の絵を描くため歪曲は気になるところかも知れません、
24-120f4は夕闇でもいけそうですね、
書込番号:18389049
0点

歪曲収差ですが純正レンズなので自動補正で気にならない程度になります。
ファインダーでは少し気になる程度です。
書込番号:18389081
2点

皆様のアドバイスありがとう御座います。アドバイスで
AF-S24-85f3.5-4.5EDVRかAF-S24-120f3.5-5.5か検討しどころかなわ、ナノクリはいいかな、
単焦点f1.8とf1.4では夕刻の撮りかた、画像に差がでまますか?
書込番号:18389765
0点

スレ主さん〜お早うございます。
AF-S・VR24-120f3.5-5.6の作例がない様なので一枚貼らせて頂きます。
なおブログ「飲兵衛の酔写アルバム」の中で「八重山諸島」や「ちゅら海水族館」
がD800に当レンズを使用しておりますので、ヘボ写真で宜しければご参考までに。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/
書込番号:18394305
2点

浜松屋飲兵衛さん作例有難う御座います、
24-120f3.5-5.5はかなりいい感じの絵ですね、
まだ決めかねてますので参考にさせて頂きます。
ブログも参考にさせて頂きます
書込番号:18395151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





