
このページのスレッド一覧(全605スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 34 | 2013年2月3日 19:01 |
![]() |
37 | 22 | 2013年1月31日 23:16 |
![]() |
10 | 12 | 2013年1月31日 11:21 |
![]() |
45 | 30 | 2013年1月31日 08:37 |
![]() |
26 | 27 | 2013年1月29日 22:05 |
![]() |
58 | 42 | 2013年1月29日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D800を購入し次は三脚ですが、今現在はジオ・カルマーニュE635M を検討しています。
ただこれはパイプ径28ミリ 積載重量は4キロですが物足りないですよね?
やはりGeo Carmagne E730Set これくらいじゃないとD800にはダメですかね。
ベルボンにこだわりはありません。 予算は6万くらいです。
パイプ径30ミリ カーボン素材 おすすめ教えてください。
0点

中国メーカーですが、SIRUIのカーボンをお勧めします。
私は中国でこのメーカーのカーボン一脚と雲台を購入しましたが、質感の高さには脱帽です。操作性なども良く考えられており、非常に真面目に作られていることが分かります。
GITZOに迫る品質と思います。けっして中国製のなんちゃってという雰囲気ではありません。
物に対して価格は激安だと思います。販売店が少ないですが、サンプルを置いている店舗でぜひご確認を。
この価格コムの三脚のカテゴリーにあります。一度見てください。
書込番号:15694543
1点

>中国メーカーですが、SIRUIのカーボンをお勧めします。
ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー? ヾ(´▽`;)ゝ
書込番号:15694573
4点

ST-meさん。こんばんは。
まず、レンズはどの程度を使うかですね。それで、三脚も決まってくると思います。
三脚板には、詳しい人がいますので色々紹介してもらえると思いますよ。
書込番号:15694602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずレンズは24-120。追加するにしても、望遠側は300までです。
書込番号:15694614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Max328ですか?
それでしたら、SIRUIのR-3203でよいのではないでしょうか。
私は、中国で購入してきましたが。(弟用)しっかりしてますよ。
雲台も含めて考えてくださいね。
それでは、良い買い物をしてください。
書込番号:15694653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ST-meさん こんばんは
レンズ最大300oと言うことですが F4クラスのレンズでしたら ベルボン600番台で大丈夫だと思いますよ
自分は600番台と700番台両方持っていますが 700番台になると 急に大きくなり 脚を閉じた状態でも他の差o脚に比べても太く持ち運び不便です
それよりは マンフロットの055カーボン辺りのほうが使い安いかもしれません
後 カーボンでは無く ローアングルも出来ませんが ハスキー3段収納時スリムになりますので 持ち運び易く余り重さも感じないで 使い安い三脚です
書込番号:15694719
2点

車で移動するときは、大型を使っていますが、車以外の旅行用に以下の三脚を使用しています。アウトレットですが、D800での使用には問題ないですね。あとは、雲台次第でしょう。
車を使う頻度が多いかどうかで決めるのも良いと思いますよ。
SLIK スリック 三脚 カーボンマスター 723 PRO(脚のみ)【アウトレット】送料無料 20,200円
書込番号:15694739
1点

6万円でカーボンだと、あまりがっちりしたのは買えませんよね。
アルミのほうがいいんじゃないでしょうか。みなさんのおすすめ
するマンフロットの055かハスキー3段。
ハスキーはローアングルが撮影できないので、Zitzoを購入しましたが、
がっちりさという意味では、ハスキーのほうがはるかに上の感じです。
ハスキーは、もうアメリカでは作っておらず、日本で作っているようです。
モデルチェンジは全くありませんが、部品の供給はきっちりと行われており、
将来も安心です。
Zitzoを分解してみたら、継ぎ目のところにプラスチックが使ってあって、
少々がっかりしました。頻繁に使う人だと、10年はもたないんじゃないで
しょうか。ただ、プラスチックは交換できるのかもしれませんけど。
書込番号:15694889
3点

こんにちは。
>>今現在はジオ・カルマーニュE635Mを検討しています。ただこれはパイプ径28ミリ、積載重量は4キロですが物足りないですよね?
ベルボンさんの積載重量のスペック表記は、同じ国内メーカーのスリックさんと比べて、製品全体的に控えめが感じがあります。
お持ちの機材であれば、こちらのE635Mは、脚の最大径28ミリで、三段ということもありいけます。
ただ、望遠300ミリとありますが、これはニコンやタムロンの70−300の重量でしたらいけます。もし単焦点の300F4であれば雲台が、もう少ししっかりしたものの方がいいと思います。
>>ベルボンにこだわりはありません。予算は6万くらいです。パイプ径30ミリ、カーボン素材おすすめ教えてください。
もしカーボンでなくアルミでもよければ、皆さんお薦めのハスキー3段は、しっかりしていていいと思います。
ハスキー 3段 三脚 #1003 雲台付
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/023015000007/order/
カーボン三脚ですと、スリックのSC503カーボン(脚の最大径28ミリ)に、雲台はスリックのSH−807Nの組み合わせがいいと思います。それかハスキー3Dヘッド雲台もいいです。
SC503カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH−807N
http://kakaku.com/item/K0000439967/
ハスキー3Dヘッド
http://item.rakuten.co.jp/photobacks/10001892/
脚の最大径30ミリですと、シグマの50−500などレンズ重量が2キロ近くになってもいけます。同じくスリックのSC703カーボン(脚の最大径32ミリ)に、雲台は上記のハスキー3DヘッドやスリックSH−807Nの組み合わせは如何でしょうか。
SC703カーボン
http://kakaku.com/item/K0000338041/
http://www.slik.co.jp/sc/carbon/4906752215586.html
書込番号:15695189
1点

>ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー? ヾ(´▽`;)ゝ
当然ニコンの一脚を使っています。
書込番号:15695350
1点

328クラスを使わないなら、GITZOレベリング三脚を強く勧めます。
傾斜地でも水平が楽にとれるし、強度も2型より上。
予算よりオーバーしますが、量販店なら8万台で買えると思います。
検討してみてください。 間違いなく後悔しない三脚だと思います。
http://www.gitzo.jp/ser2-6x-leveling-4s-g-l-long-GT2540LLVL
書込番号:15695544
2点

ST-meさん はじめまして
>SLIK ザ プロフェッショナルN や4Nだとどうでしょうか?
私がザ プロフェッショナルNの方を使っているので心配な点をコメントさせてもらいます。
予算内に入るかもしれませんが、36mm径のアルミの大型三脚ですよ。雲台付きで6k強、4Nだと7k弱になりますの希望に合致するかどうかです。
書込番号:15695601
2点

ST-meさん
初めまして
三脚のおすすめですが「荻窪さくらや」オリジナルの ジオカルマーニュN740Lはどうですか
先代のネオカルマーを使っていますがとても使いやすいですし高さも稼げます。
雲台無しを買い、雲台はマンフロットの804RC2を数年使っています、積載重量も十分です
クイックプレートも使いやすく、別売のプレートを組み合わせると、立て位置撮影の首振りも防げますよ。
以下URLです、
三脚 ジオカルマーニュN740L
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4881
雲台 マンフロット804RC2
http://www.manfrotto.jp/basic-pan-tilt-head-with-quick-lock-804RC2
マンフロット長方形プレート 200PLARCH-14
http://www.manfrotto.jp/arch-rectangular-plate-with-1-4-screw-200PLARCH-14
よい三脚が手に入ると良いですね。
書込番号:15695950
0点

ベルボンの旧型の640を使っていましたが、最近、じっくり撮るようにジッツオの5型を入手しました。
やはり5型の安定感はものすごいものがありますが、とにかくでかい・重い。
これを持ち歩いての撮影はしんどいと感じました。
ベルボンの600番台はサンニッパくらいまでは十分対応するようです。
耐荷重もベルボンはかなり控えめに設定しているとも聞きます。
実際、200mm/F2で使っても強度的には問題なさそうです。
ただ、風が強い日などは工夫が必要でしょう。
持ち歩きも可能な範囲だと思いますし、私がもし一本目の三脚を買うとすればベルボンの600番台、もしくはジッツォの3型を頑張って入手すると思います。
なんでもそうですが、万能なモノって少ないです。
まずは何を優先させるか考えて、優先度の高い項目に適したモノから購入されてみてはどうでしょうか。
書込番号:15695997
0点

ST-meさん こんにちは
>SLIK ザ プロフェッショナルN や4Nだとどうでしょうか?
SLIK ザ・プロフェッショナル 自分は持っていますが 重いですよ
それに この三脚 4×5や 8×10などの大型カメラまで対応できる三脚で D800用といっても 大きすぎる気がします それでしたら ザ・プロフェッショナルUの方がコンパクトで良いと思いますよ。
書込番号:15696041
0点

カーボン素材では無いですが!(カーボンは重しが必要?)
マンフロット(Manfrotto) 055XPROB+雲台804RC2(3way)
コスト・パーフォマンス最高です。
足の固定もびくともせず、ワンタッチで伸縮できるので、カチッと決まりますよ。
価格も、プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2 2万円台と、価格もリーズナブルで、
804RC2・三脚最大重量7kgと、雲台5kg位ならばまったく問題なく、ビクともしません。
花撮りには、地上高10cmは嬉しいです。最近マクロでの花撮りが多いので、長いマクロ撮影の
場合は助かります。
マンフロット(Manfrotto) プロ三脚+3ウェイ雲台セット 055XPROB+804RC2
http://kakaku.com/item/K0000134123/
最安価格(税込):\23,406 パイプ径 29.4 mm
最高のCPですので、お勧め商品となります、D800で使用中です。
書込番号:15696084
1点

>SLIK ザ プロフェッショナルN
とりあえずこれと、旅行用に軽い別の1本との、2本体制でもいいのではないでしょうか?
>ニコンさんの純正の三脚じゃないけどいいんですかぁー?
ニニンさんの純正だと、ニニン三脚ですね♪♪♪
書込番号:15696106
1点

私もカーボンにこだわってましたが、行き着いた先は王道のハスキー三段です。
オーソドックスなデザイン。
何十年も変わらないスタイルこそがホンモノだろうと買いました。
この先も一生使うだろうと思います。
物凄くしっかりしてますし、カーボンよりは重いですが苦にならない重さです。
それに中判もしっかり支えてくれてるので満足してますよ!
もし迷ったら無難にハスキー三段にしておけば後悔しないはずです!
書込番号:15696226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどヨドバシで見てきました。 SLIK SC703(対7キロ)と 雲台がSLIK SH=908(対10キロ)
2つで7万ちょいです。
ここでカーボンじゃなくアルミ素材の物が4万くらいで売ってました。 三脚の重量は2.5キロ。
対するSLIKは1.98くらい。 これは単純に重いほうがぶれないのでしょうか?
それともカーボンにするべきですか?
書込番号:15696456
0点




過去スレなどを見て、分かったのですがMFにするとすぐ切れるので
コントラストAFが遅いと言うことなんでしょうか
書込番号:14631643
1点

一般的に、一眼レフでライブビュー撮影時はAFが遅いと思いますが。
例外はαですね。トランスルーセントなので、ライブビューのときでも位相差AFが効きます。
書込番号:14631665
4点

おはよーございます♪
>1秒以上タイムラグがあってからシャッター切れるのは皆さんのも同じですか?
>コントラストAFが遅いと言うことなんでしょうか
シャッターの切れるまでのタイムラグを言う場合・・・
一般的には、ピントが合掌してから・・・つまり、シャッターボタンを半押しして「ピピッ!」となった後に・・・「シャッターボタンを全押し」してからシャッターが落ちるまでの「時間を言います」
したがって、「オートフォーカス」に係る時間は除くのが一般的ですが・・・^_^;
もし、シャッターボタン一気押しで撮影してるなら??
コントラストAFは合焦するのに1秒以上かかると思います^_^;
それから・・・オートフォーカスの時間は関係ないと仮定して・・・
ライブビュー時のシャッターは2アクションになるので・・・1秒は大げさですけど、通常のファインダー撮影のシャッターよりタイムラグがあります^_^;
LV撮影の時は・・・
1)まず、LV表示するために・・・ミラーを跳ね上げてシャッター幕を開いてあります。
2)撮影するためには、一旦シャッター幕を閉じて遮光しなければなりません。
3)シャッターボタンを押すと、シャッター幕を閉じて、ミラーを下げ、シャッターチャージされます。
※ここで・・・1回目の「カシャ!」と言う音がします。
4)改めて、ミラーを跳ね上げ、シャッター幕が走って、ミラーを下げる。。。通常の撮影動作が行われます。
※これが・・・2回目の「カシャ!」です。
なので・・・ライブビュー撮影時は、2回「カシャ、カシャ!」って音がします^_^;
ですから・・・通常のファインダー撮影時に比べるとタイムラグがあります。
書込番号:14631714
7点

ソニーやマイクロフォーサーズなら、ライブビューですぐにAFできます。
書込番号:14631752
3点

シャッターが切れるのに1秒以上もかかっているのではなく、シャッターが切れた後、LVのままで次の撮影ができるまでにそれだけの時間がかかっているのだと思いますよ。
シャッターはすぐに切れているはずです。
確認の仕方として、シャッターボタンを押したらすぐにカメラを他の方向を向けてみて下さい。
再生してみて撮れていた写真が、シャッターが切れた時です。
書込番号:14631976
0点

失礼しました。私はMFで撮っていました。
しかし、AFでも0.5秒くらいだと感じます(D800E)。明るさとかで異なってくるのでしょうかね?
書込番号:14632024
0点

#4001さん、こんにちは
#4001さんの動作説明は、実際の動作と違うと思うんですが、確認お願いします。
(レンズを外して、マウント内を覗きこんでライブビュー動作を観察してみました)
>LV撮影の時は・・・
1)まず、LV表示するために・・・ミラーを跳ね上げてシャッター幕を開いてあります。
2)撮影するためには、一旦シャッター幕を閉じて遮光しなければなりません。
3)シャッターボタンを押すと、シャッター幕を閉じて、ミラーを下げ、シャッターチャージされます。
※ここで・・・1回目の「カシャ!」と言う音がします。
4)改めて、ミラーを跳ね上げ、シャッター幕が走って、ミラーを下げる。。。通常の撮影動作が行われます。
※これが・・・2回目の「カシャ!」です。
3)と4)で ミラーを下げ と書かれていますが、実際の動作を観察すると ミラーは下がっていないと思います。
カシャという音は、シャッター幕の動作音だと思います。
ライブビュー撮影ではミラー動作がしないはずだと認識していたので、気になり観察確認してみました。
書込番号:14632073
1点

たらこのこさん、おはようございます
>ライブビュー撮影シャッター切れるの遅くないでしょうか?
>1秒以上タイムラグがあってからシャッター切れるのは皆さんのも同じですか?
手元のD800でLV撮影を簡単に確認してみました。結果は次の通りでした。
1.合焦した状態では、シャッターボタンを押してからシャッターが切れるまでは、一秒も掛からず、すぐ切れる。(合焦するまでは時間がかかる)
2.シャッターボタンを押してから、液晶ディスプレイに被写体が表示されるまでの時間は、おおよそ2秒程度。
<確認は次のように行いました>
1.パソコン(windows7)画面の右下にある時刻表示をシングルクリックし、アナログ時計表示させる。
2.LV撮影で、まず時計表示を合焦させ、合焦を維持させておく。
3.時計(アナログ)の秒針を見つめ、一秒ステップで秒針が動いた瞬間にシャッターボタンを押し、すぐシャッターボタンから指を離す。
4.動作音を注意深く聞きながら、液晶ディスプレイに被写体が表示されたときの秒針位置を確認する。
以上です
書込番号:14632128
3点

yamadoriさん>
あ!すいませんm(__)m
D800は、LV撮影時ミラーアップしたままシャッターが切れるようになったんでしたっけ?
※カタログに載ってますね^_^;
それまでは(少なくともD3系、D700系世代では)、シャッターをチャージする時にミラーを下げないとチャージ出来なかったので・・・
※ニコンは、1モーターでミラーとシャッターを連動して駆動する仕組みなので。。。
失礼いたしました。
・・・となると。。。
スレ主さんの質問は、やっぱ、コントラストAFの遅さの事を言ってるのかな??^_^;
書込番号:14632137
0点

こんにちは
カメラの設定が、露出ディレイモードに成っていませんか。
書込番号:14632155
5点

#401さん
これまでニコンは1モーターでシャッターチャージとミラー駆動をさせていたそうですが
D800はそれぞれにモーターを割り当てて別々に駆動すると雑誌に記載があります
掲載雑誌は デジタルカメラマガジン2012 04号 71ページです
その変更のためかD5000とD800ではLv撮影時の動きが異なりますね
書込番号:14632196
3点

#4001さん、こんにちは
もうひとつ、D700のライブビュー撮影のミラー動作ですが
D700もLVでのミラーは、LV開始時はミラーが跳ね上がりますが、シャッター時はミラー動作はしないと記憶しています。
D700を手放したので実物で確認できませんが、気になりましたので・・・・
書込番号:14632533
1点

シャッターはマニュアルの方が速く撮れる、オートで撮ると高速の被写体を逃す事がある。例えば手からボールを落とす時、宙で撮るにはマニュアルに限る。時間差を図った事は無いが、オートだと、遅くて撮れない時がある。
書込番号:14632658
1点

皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます
この状況はシグマ12-24oで起きました,LV撮影でAFは、出来たり出来なかったり
シグマだからだと気づき、AF-S NIKKOR 50mmF1.4Gで、試してみたらすぐにシャッタもAFも動き、問題はありませんでした
SIGMAレンズの対応がなされていないのだと思います
ニコンレンズで最初試しておけばよかった
皆さん、申し訳ありませんでした
やばい〜〜〜来週このレンズ使いたいのに困った
D800が来たのはこの前でしたので、お祭りの12mmは重要なのに
そっかそっか、ファインダー覗いて撮る分には問題なかったんでした
いろいろお騒がせしました
書込番号:14633076
2点

このことを、メーカーにメールで伝えましたので
対応してくれると思います
たぶんSIGMAサービスセンターに送ることになるのかと思います
お持ちの皆さんもD800は最新ですから、
SIGMAレンズを装着して、一度操作を試されるといいと思います
書込番号:14633157
2点

ライブビュー撮影なんてそんなもんですよ。
ファインダー覗いての撮影しましょう。
ライブビュー撮影よりもバッテリー持ちがいいですしね。
書込番号:14633242
1点

通常のデジタル一眼レフのライブビューのオートフォーカスでも2通りあります。
@一つは通常のオートフォーカスと同じで位相差式で合わせる場合。ミラーを下ろすためオートフォーカス作動中は液晶モニターはブラックアウトします。
Aもう一つはコントラストオートフォーカスで合わせる場合。
@のミラーを下ろしたりするのを避けるためにSONYではトランスルーセントミラーを採用して液晶モニターのブラックアウトを避けて高速なオートフォーカスをライブビューで実現しています。
Aのコントラストオートフォーカスの場合はオートフォーカスのためにミラーを使わないので゜、デジタル一眼レフでもミラーの上下がなく、ミラーを上げたたままでの撮影がライブビューで可能ですが、コントラストオートフォーカスの特性から、フォーカスに時間がかかります。
それをパナやオリンパスでは、レンズのオートフォーカスの動作などをコントラストオートフォーカスに最適化させて、位相差オートフォーカスに負けない高速なコントラストオートフォーカスを実現しています。
位相差オートフォーカスの一般的な特徴 オートフォーカスの精度ではコントラストオートフォーカスに劣るが高速なオートフォーカス。
コントラストオートフォーカスの一般的な特徴 位相差オートフォーカスほど高速でないがオートフォーカスの精度が高い。
以上のことからデジタル一眼レフにおいてはレンズ側でコントラストオートフォーカスに対応していないと、オートフォーカスは位相差式オートフォーカスに比べてかなり時間がかかると言えます。
光学式ファインダーで撮影できるのですから、デジタル一眼レフの撮影は特殊な条件の場合を除いてはファインダーを見て撮影するというのが良いのではないでしょうか。
ライブビュー撮影が多いのなら、他社製品にライブビューで高速なオートフォーカスを実現している製品がありますが、たらこのこさんの質問の意図からはそれは選択外のことだと思いますので。
書込番号:14633764
2点

もう一つ加えるとね。
LV10倍〜15倍拡大でないと正確なピントなど合わない。
どこの線で合わすか確認不明な位相差AFは便法だよ。
Nikon機のLVにNEX7のLV積むのが理想だね。
書込番号:14633788
1点

ライブビューって三脚使用ですよね。手持ちでライブビューって、ありえないような・・・
できるとしてもすごい使いにくい。
フォーカスはMF. 精密なフォーカスはライブビューで合わせたほうがファインダーより
はるかに正確。花なんかAFで撮影したたら、どこにフォーカスがいくかわかったもん
じゃない。フォーカスポイントを動かせばよいが、結構面倒。
というような話であれば、フォーカスが遅いのは問題ないし、AF使わないほうが
フォーカスは速いかもしれない。初めてのニコンなので他の機種のことは知らない
けど、キヤノンはライブビューで撮影が終わると、ライブビューに戻る。ニコンの
D800以前の機種はライブビューで撮影が終わると、ファインダーに戻るのが普通
だったようだ。D800はライブビューに戻る。一見便利だけど、発熱の問題で、
撮影がストップする可能性がある。先日、キヤノンの5DIIで100枚くらいライブ
ビューで続けて撮影していたら、ハングしてしまった。冷えるまで使用できなか
った。同じことがD800でも起きる可能性がある。
こういうことを考えると、パナのセンサーはきわめて優秀だ。発熱しないのか、
発熱に強いのか・・・
書込番号:14650660
0点

>ニコンのD800以前の機種はライブビューで撮影が終わると、ファインダーに戻るのが普通だったようだ。
D7000、D90はライブビューに戻る。
書込番号:14650720
0点



ここ2〜3日で大手量販店の価格が軒並み販売当初の値段に戻っていますが、近いうちに何かあるのでしょうか。
池袋の激戦区に出向いて安く購入しようと思っていた矢先にこの価格。
W受賞キャンペーンも終了したというのに、暫く他の商品が売りたいのでしょうか。
こういった値段の動きは、時々見られることなのでしょうか。
0点

D800ご検討おめでとうございます。
大方の一段安という予想に反しているのでしょうか。
キャンペーンとか何か事情があるかは分かりませんが、価格について価格.comの表示価格はあくまでも外向きの価格です。
(交渉次第で価格.comより買えることもあると思います)
希望価格を店員さんに提示されて「この価格になったら今日買って帰る」と伝えられては如何でしょうか?!
希望価格があまりにもかけ離れていなければ時期と販売状況などで買える場合があります。
あと「軒並み販売当初の値段」とありますが販売当初は価格が付いていても実際は在庫がなく入手困難で実店舗で価格交渉しようにも
「メーカー希望価格(定価!?)でしたら販売しますが入荷時期は未定です」
という状態でしたので在庫もあり、大手量販店の価格もお安いと思いますよ。
政権ががんばってはいますがまだもってデフレ社会ですので現状の価格ではなく過去のその量販店の最安値を提示されても交渉に乗ってくれるかもしれません。
良い買い物になると良いですね!頑張って下さいね!!
書込番号:15668444
1点

F92Aさん
ご返信いただきありがとうございます。
D800のスレでは具体的な報告は見られませんが、最近D600を池袋で安く買われた方がいらしゃるとのスレを拝見し、少し足伸ばしてでも池袋で交渉すればひょっとして良い値段が出るのではと思い、週末にでも出かけようかと思っておりました。
CP+でも広角ズームの発表がある程度ではとの噂でしたので、暫く大きな動きは無いかと思っておりましたが、少し様子を見ても良いかと思っております。
書込番号:15668488
0点


じじかめさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、上位のお店は変動がないようですね。
ただ、高額商品のため初期不良でさえメーカー対応というお店はまず除外、
私の場合は、レンズも揃える必要があるのでポイント還元でもOKであるという選択肢があるため、池袋の激戦区は時々話題になるので、今回は少し足を伸ばして行ってみようかと思った次第です。
ポイント換算ですと、価格.comの最安値より更に安くなる場合もあるようで、期待していたのですが。
書込番号:15668875
0点

D7000はディスコンが近いので、売れ筋商品の、
中国などの買い占めが、始まっているかもね?
書込番号:15669459
0点

x191300ccさん
量販店には、しばらく入荷が減るかもしれないといった情報が入っているのかも知れませんね。
書込番号:15669607
0点

去年の年末からこのD800の値段チェックはほぼ毎日の宿題で、最近は変わってないですね。一時期福袋を期待しましたが。(笑)
20代の私にとっては今まで一番大きな買い物でやはり慎重に慎重に。(笑)確かに色々口コミを見てあの安い店への購入は控えていますが、来月20日目処に購入希望ですから、もうしばらく待っていたほうがいいのかな…
ただ円安で海外でも売れているでしょうから、値段がまた大きく下がるってないかもしれませんね。どうするか結構迷っています。
池袋の情報もぜひぜひまた教えてくださいね。この前の口コミで確かポイントを計算すれば20万切っている方がいらっしゃいましたが、現在の状況はどうでしょう。
書込番号:15670758
1点

海の向こうからさん
私もCP+後まで様子をみようかと思います。
池袋へ行ければ確実ですが、現在の価格を見ますとあまり期待できないかと思いますので、近くの量販店で価格の動向を聞いてみようと思います。
いずれにしろ、高値が続くとは思いませんのでもう少し時間をかけても良いのではと思っております。
ただ、急に価格が上がったのでちょっと気になりますね。
書込番号:15670889
0点


imotaroさん
ご返信いただきありがとうございます。
やはりここへ来て円安の影響が出始めたということでしょうか。
特にNikon等のブランド品は、割安感から需要が加速するかもしれませんね。
暫く値下がりには期待できないかもしれません。
書込番号:15672504
1点

すでにスレは閉じていますが、本日池袋のヤマダ総本店で交渉しました。
ネットの価格を提示したら\242800のポイント20%現金払いで成立。ポイントで50mm1.4G、マルミのフィルター、サンディスクのエクストリームプロのSD32GBまでほぼ揃いました。レンズ以下もほぼ価格comの最安値並でした。レンズの在庫は無くて入荷後配送となり残念ではありますが、ここの情報を参考に満足な買物が出来たので報告を上げておきます^_^
書込番号:15692007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ロドしゅん さん
ご購入おめでとうございます。また、情報いただきありがとうございます。
ポイント換算で20万切りは大変安いですね。
ネット価格ではここ1週間ほど価格の変動が大きく、一時5万円ほどアップしましたのでさすがに客足が減ったのでしょうか、また下がり始めたようです。
今週はCP+があるので、来週あたり池袋まで行ってみようと思います。
交渉次第でかなり安く購入できそうで、池袋まで足を伸ばす価値が十分ありそうですね。
書込番号:15695920
0点



D800の購入を考えようやく購入に踏み切りそうです。
そこでどうしても1点だけ聞いておきたい事があるので、みなさんよろしければお聞かせください。
このD800でよく聞くブレに関してです。
色んなレビューなどを見ていると 三脚なしでは使えない 気にならない 他の機種と変わらないなど
様々な意見が聞かれます。
私の解釈ですが、高画素、高解像度により、撮った写真を拡大していくと今までの機種では写せなかったブレまでも写してしまう。 この考えはどうでしょうか?
またプリントするサイズでも大きなサイズでやればブレは分かりますし、小さなサイズでやればブレは分からない。
それともミラーショックが大きくて、本当に三脚なしでは使えないくらいなのでしょうか?
風景、夜景撮りががメインで三脚多用しますが、旅先の中でスナップも撮ったりします(スナップはD800向けではないかもしれませんが)
この動画を見てスナップもいけるとも思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=zFZxzYnI318
もちろんプロの方の写真ですが。。
購入予定のレンズは 24−120F4 です。
0点

>>私の解釈ですが、高画素、高解像度により、撮った写真を拡大していくと今までの機種では写せなかったブレまでも写してしまう。 この考えはどうでしょうか?
正解だと思います。
D800でブレる方は、D700でもブレています。
D800の画像ファイルは巨大なので、等倍鑑賞すると隅々までハッキリ良く見えてしまう時代になっただけです。
躊躇する必要など全くありません。
例えばD700で「あぁ、写りが悪いなぁ」と思うレンズをD800に使うと「うわぁ、酷い」と感じます。
D700で「あ、写り良いなぁ」と感じるレンズをD800で使うと「これは凄い!!」と感じる。
使ってみると高画素は重要だと感じました。
周辺環境を整えて、カメラの能力を引き出してあげると感動する画質。
レンズの性能を100%引き出すカメラでもあります。
これが実際に所有する僕の結論です。
書込番号:15661164 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も手ぶれの書き込みを読み不安でした。
しかし、購入し使用した今となってはこの不安はありません。
今のところ散歩でしか使用していませんが、シャッタースピードを少し上げる程度で、手持ちでも手ぶれは心配ないです。ほんの少し気を配れば良い程度です。
使用目的次第ですが、本気撮りで等倍鑑賞している方は三脚の使用をお薦めします。
高画素数の機種では、拡大すると手ぶれはこう写るのかと驚いています。
D800は高画素数なのに高感度。そして、写りが良く使いやすい。
気に入っています。お薦めします。
書込番号:15661170
2点

「私の解釈ですが、高画素、高解像度により、撮った写真を拡大していくと今までの機種では
写せなかったブレまでも写してしまう。 この考えはどうでしょうか?」
正解でしょう。私も多画素カメラはブレやすいというような風評を苦々しく思っていました。
ブレの量は撮像素子の上での画像の移動距離ですから、画素数には関係ないはずです。
たとえば、1000万画素のセンサーと同じ面積で4000万画素のセンサーではピクセルピッチが
2倍違うので、1000万画素で2ピクセル分ブレた像は4000万画素では4ピクセル分になります。
つまり当倍観賞すると4000万画素では2倍ぶれたように感じるだけですね。
スレ主さんの感想は至極まっとうだと思います。
書込番号:15661228
3点

骨盤矯正さん
やはりそうですよね。安心、納得しました。
またD800は手振れ防止で 焦点距離=1/焦点距離 ではなく焦点距離の倍のシャッタースピードを
お勧めするとプロの方の話を見かけました。
ISO 感度設定 – 低速限界設定 でメモリを右に1つずらすと倍になるようですが
これはISO 感度が デフォルトだと1/??? を ← ???を機械側が勝手に倍にしてくれる機能なのですか?
これは購入後に勉強すればいいことなのですが。。。すいません。
書込番号:15661233
0点

ST-meさん こんばんは
ST-meさんの最終目的は 等倍観賞のため それともプリントの為でしょうか?
プリントの為でしたら 他のフルサイズと同じ感覚で良いと思いますよ
書込番号:15661237
4点

DX→FXさん
同じ不安を持たれていた方からの意見は大変ありがたいです。
今まで見えなかった物が見えるというD800.
スナップもいけそうですね。これは等倍鑑賞しませんし、本気で撮る写真は三脚。
使い分けですね。
書込番号:15661247
1点

すみません、×当倍、○等倍 ですね。
書込番号:15661255
0点

woodpecker.me さん
D800でいこうと思います!
ぶれて使いないって言ってる方が少し気の毒な気が。 カメラの性能が良くなる分、技術も試されるという事ですね。
書込番号:15661264
0点

もとラボマン 2
プリントです。 中にはだったらD600でも十分と思われる方がいますが
この先どんな撮り方をするか分かりませんし、大切な物と引き換えに手にしたお金なので、
D800いきたいと思います!
書込番号:15661280
5点

ごめんなさい、手持ちナイト撮影です。
レンズは定番の24−70mm2.8Gです。
イルミは参考になりません。
書込番号:15661308
3点

D800はDXクロップで使うと1600万画素ですよね。
そうすると画素ピッチはD7000と同等なわけですから、同じレンズを使用した場合は、D7000でぶれなければD800でもぶれないということではないでしょうか。
もっと言うと、D3200やD5200は2400万画素になっていますから、D800以上にブレには厳しくなるということだと思います。とうぜんDXフォーマットの方が同じ焦点距離でより望遠になるので当然ブレに対して敏感になるわけですけど。
120mmくらの焦点距離ならそれほど気にする必要は無いでしょう。
書込番号:15661341
2点

ニセろさん
そうですよね。 購入決めます^^
使い倒したいです.おすすめのムック本などしりませんか?
書込番号:15661362
1点

ブレについては持ち方と設定の撮り方しだいだと思います。
あと私としてはミラーショックが大きいとは思いません。
フィルム時代以来のニコン機として買いましたがD800良いですよ。
Rawで撮影するようになってからは特に良さを実感しております。
ブレずにD800行って下さい!
書込番号:15661393
3点

ST-meさん こんばんわ ^^
ご購入決定、おめでとうございます ^^
貼ったのは、既出ですが、手持ち+高感度+低速の作例です。
ここも等倍表示できるようになったので、ご参考で見てやって下さい。 ^^
1枚目は、70-200VR2で、2枚目は70-300VRです。
等倍で見ると2枚目はさすがに厳しいですが、1枚目はわたし的にはOKです。
2枚目も等倍にしなければOKですけど ^^;
もちろん、三脚で撮った方がよりシャープにはなりますよ ^^
ではでは ^^
書込番号:15661394
1点

D800+24-120F4で使ってますが、ブレは気にならないですね。60F2.8だと手ブレ補正が無いので、多少手ブレが起きてしまう位でしょうか。
書込番号:15661521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大学35年生さん
おおおお。素晴らしいですね。D800でばっちり撮れた時は感動ですね!
書込番号:15661559
0点

素晴らしいカメラですよ
私はD800で撮る時は
意識して他のカメラより
シャッタースピードをあげています。
手ブレもですが、
今まで気がつかなかった
被写体ブレも描写する力のあるカメラです。
決まった時の、(拡大しなくても)凝縮感というか
ピントが合うとはこういうことか感
元気な時は撮りがいがありますよ
書込番号:15661867
1点

少し疑問なんですが、等倍鑑賞って意味があるんですかね?
普通の24インチモニタでも全画面表示で230万画素程度ですから、等倍鑑賞ということは、写真の一部しか見ていないことになりますよね。
もちろん、ごく一部をトリミングして、というのもあるかとは思いますが。
話題の4Kディスプレイですら、全画面表示で820万画素しかないんです。
まあ、それを言い出したら、3600万画素自体にあまり意味がないことにもなりますが。
というわけで、相当特殊な状況でなければピクセル等倍で鑑賞あるいはプリントすることはないんですから、そのレベルでの微ブレなんて、気にする必要がないと思っています。
もちろん、現像加工処理における余裕は高画素の方が高いと思っています。
書込番号:15662455
2点

確かにそれはありますね。
ただD600も素晴らしいですが、後あとD800にすればよかったとは思いたくないですね。
書込番号:15662888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D800
注文しまして到着待ちです。 到着待ちの間にメモリーカード CF SDHC どちらも32GBを予定
を買おうと思ってますが、評判のいいメーカーはありますか?
また転送速度もこのくらいあったほうがいいなどあれば教えてください。
Sandisk もほしい欲しいですが、正直高価で迷ってます。
0点

>Sandisk もほしい欲しい
これで決まりでしょう。
書込番号:15684778
5点

最近はLEXARばかりです。
Amazonなら簡易パッケージを格安で売っていますよ。
書込番号:15684798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本来、D800の書込み速度を活かすなら、UDMA転送(モード6ないし7)に対応した600倍速クラス
のコンパクトフラッシュが欲しいところです。ただ、1GBあたりの単価はSDXCやSDHCに比べると2-3倍
高いんですよね。
と言う事で、SDXCのUHS-1に対応しておりますので、SDXCで速いカードを探す方が安くは済みます。
秋葉原のリアル店舗があるお店で・・・ あきばおー、テクノハウス東映、パソコンショップArkなど
が比較的安価です。テクノハウス東映のリンクを貼っておきます。
>http://www.toeimusen.co.jp/~th/category/sd.html
SanDisk Extreme Pro 64GB
読込:95MB/s書込:90MB/s ¥13,980
SanDisk Extreme 64GB
読込:45MB/s書込:45MB/s ¥5,780
ねんの為、コンパクトフラッシュ
SanDisk Extreme 32GB
読出:60MB/s 書込:60MB/s ¥8,800
書込番号:15684816
0点

こんばんは。
>評判のいいメーカーはありますか?
用途はどの様な使い方でしょう??
業務でお使いなら、例え高価でも、サンディスクなどの信頼性が高いメーカーを選ぶべきと考えます。
個人的な、趣味の範囲の用途なら、正直、何でも良いのではないでしょうか?
私自身は、趣味の範囲のため、メーカー・ブランドにはこだわりません。
大手の量販店(カメラ系・家電系を問わず)の実店舗で扱っている品で、安価な品を使っています。
大手の店舗で扱っている品なら、店舗側も、余りにも変な品物は扱わないだろうと思っていますから。
例え安価でも、通販専門店や秋葉原などの格安品専門店(と言って良いかどうかは??)等で買ったことはありません。
過去、一度だけですが、当時の格安品を買い、特定機種で相性不良が発生した(PCや他のカメラでは何ともなかった。)ことがありましたが、購入店舗で同価格・別ブランド品(但し、容量は半分)に交換してもらいました。
購入時に、万一使えなかった場合、返品とか、交換などが可能かどうかを確認しておいても良いと思います。
書込番号:15684826
0点

RAWで撮ると32GBでもあっという間ですよ?
にしても、20万円超のカメラをお求めになのですから、フィルムに当たる記憶媒体はけちらない方が
良いです。カメラは修理すれば直りますが、安いカードでデータ損失したら、映像も思い出も消えて
しまいますからね。
書込番号:15684832
5点

用途は趣味の撮影で動画は撮りません。
もちろん信頼性のあるメーカーで購入したいですが、5万円以上とかを見てしまいますとちょっと高すぎます。。
海外パーッケージの物が安く出てますが、偽物ですかね?
書込番号:15684911
0点

CFはサンディスクが安心して使えると思います。
確かに他のメーカに比べれば高いですが、読み書き等の速度を気にしなければ、コストを抑える事が出来ます。
ちなみにPCの環境はUSB3.0でしょうか?
2.0であれば読み込み速度も特別速く無いと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:15684913
0点

記録メディアは良くないメーカーだと記録が遅いだけでなく最悪の場合はせっかくの画像が消えてしまいますからメディアの選定は大切ですね。
信頼性が高い物ほど価格も高くなります。
またメーカーや商品によって撮影時の書き込み=写して画像を記録する時間が速いものと遅い物があり、書き込みだけでなく画像の確認再生時にも遅くなり快適性が失われます。
動作が速いものと記録容量が大きいものほど価格は高くなります。
つまり価格が安いからと言って買ってしまうと画像が消えてしまったり、撮影するにもパシャパシャと撮影できなかったりします。
(また購入店も気を付けないと有名メーカーの人気商品には海賊版が多いです)
メーカーとして信頼に足りるのは、サンディスク、Lexarメディア、パナソニック、東芝、トランセンドが挙げられます。
(近年はキングストン製も良くなっているようですが)具体的に書くと角が立つので書き難いですが他のメーカーはお薦め致しません。
また記載しておりますメーカーのもちろんとして確実に正規品であることが重要です。
多くの方はサンディスク社製やパナソニック社製を薦められると思いますがもちろん品質は申し分ないでしょうが価格がお高めです。
価格と実使用で不満が無い性能を考慮すると私は、
トランセンドの「CLASS10 TS32GSDHC10」をお薦め致します。
正規品のトランセンドを長年使っておりますがトラブルはゼロです。
スピードも使用には差し支えなく充分に速いだけでなく、価格も以前に比べるとお求めやすい価格になっております。
GBはお好きな容量を選ばれると良いと思いますが私はお薦めの32GBタイプが(価格も考えて)16GBが適量だと思っております。容量はお好みと予算次第です。
重ねまして先述しておりますが重ねて書きますが結構、サンディスク製や東芝製(海外ではパナソニック製)の海賊版は実に多いですから購入元は慎重にお選びください。
通販でお薦めとしてはアマゾンでしょうか。
良い選択で撮影楽しんで下さいね!!
書込番号:15684915
1点

あーーーアマゾンはお勧めしません。
アマゾン自身が代理販売しているものの、販売店がまちまちのため、「安さに釣られて」購入しての
トラブルもついこないだあったばかりです。
先に挙げた、3店舗は秋葉原でも老舗のパソコンパーツやフラッシュメモリを扱っているお店であり、
海外からのパーツの購入、逆輸入品でも確かな製品を入れております。正直、逆輸入版であっても
秋葉原の場合は、せいぜい1割程度しか価格差はなく、相場というものが存在します。
太鼓判を押して、3店舗どこからでもどうぞ。
代引きも出来ますしね。
書込番号:15684995
0点

>海外パーッケージの物が安く出てますが、偽物ですかね?
十把一絡にそうとは言えない。
SDXC64GBは海外パッケージ品購入したけど、性能的には問題なし。
書込番号:15685022
1点

AmazonでSDHCカードを検索すると次のようになります。
>http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B005JVRARQ/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
一見、アマゾンで発売しているようですが、全く別の販売店が輸入をして、発送をAmazonが代行して
いるだけの店舗も多いです。これは一概に「Amazonだから安全」とは言えないですよね。国内向け製品
ならAmazonが直接販売しておりますが、当然割高になります。
あと、SDXC・SDHCに関しては、パナソニック・東芝・サンディスク、CFにかんしてはこれにLexerを加
えた4社がカメラメーカもテストしており、無難なメーカです。
正直、トラセンドは二流品です。400倍速を謳っているカードであっても、同じ400倍速のSANDISK製品
より書込み速度が劣りますし、信頼性も正直値段なりです。過去30枚ほどSD・CFは購入しております
がSANDISKは明確な故障はゼロ、トランセンドは2回カードそのものの故障に遭っております。
書込番号:15685036
1点

>「CLASS10 TS32GSDHC10」
読み込みで20MB、書込みで10-12MBぐらしいか出ないカードみたいですね。
D800シリーズでお使いになるには、論外の遅いカードです。
書込番号:15685059
2点

サンディスクが良い印象ですが、特に連写機能を使用しなければ、トランセンドでも良いかも。
書込番号:15685193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼。
Transcend Japan (UHS-1 Class10 32GB) TS32GSDHC10U1 [32GB]
そして、
トランセンド ジャパン CF400 TS16GCF400 16GB
いかがでしょうか。
書込番号:15685279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
お薦めでSDカードしか書いておりませんでした。
トランセンドの600倍の32GBでしたら「TS32GCF600」がお勧めです。
価格もかなり安くなってきております。
もちろん上を挙げれば1000倍タイプとか、他のメーカーもありますがコストパフォーマンスを考えるとトランセンドの600倍がお勧めですね。
遅くはありませんが600倍はホンの少しだけ遅い分、400倍のタイプはよりお安く求められますね。
アマゾンは出品者のマーケットプレイスから購入ではなく、アマゾンからのお求めをお薦め致します。
トランセンドは数年間かなりの枚数と種類を使っておりますがトラブルはゼロですね〜
(二級品って…そんなことはないですよ^^;)
実際に、D800にてお薦めしております記録メディアを(RAWとJPEG撮影で)使っておりますが書き込みに問題ないですし速いですよ。
上を目指せばきりがないですし、あとはST-meさんの御予算と、気にされない感覚のスピードで働くメディアの選定次第ということになります。
良い選択と御判断で撮影楽しんで下さいね。
書込番号:15685420
0点

サンディスクのエクストリウムもしくは同じくプロで良いのではないでしょうか?
新しいカメラでお使いになられるのであれば安定、安全第一でしょう。
D800は画素数がでかいので容量を吟味された方が良いかと思います。
ひょっとすると32Gでは役者不足かもしれません。
書込番号:15685921
0点

サンディスクの逆輸入品は安いけど保証がありませんので、ご注意ください。
http://www.sandisk.co.jp/about-sandisk/announcement
書込番号:15686459
0点

こんにちは。
CFについてですが、ほとんどの方はサンディスクをお勧めすると思います。
国内製造で品質もよくトラブルも少ない良い商品です。
ですが、私はトランセンドの16G600倍速を使っています。(楽天・風見鶏4280円)
4枚ほど購入し5000枚ほど撮影していますがトラブルもなく読み込みスピードも速いと思います。
あえて16Gにしている理由が、万が一を考えリスクを減らすためです。
(5D3 RAWで約500枚撮影可能)
あと、パソコンはUSB3.0に対応していますか?
いくら早いCFを買って、カードリーダーで読み込みをしてもUSB3.0に対応していないと速度は出ませんので一度確認してから購入して下さい。
書込番号:15686680
0点

SDですが、SanDiskのExtreme(45MB/s、UHS-I対応)CLASS10、32GBx2枚を、
最近はメモリー価格が上がりましたが、45MB/sで、充分なのでお勧めです。
SANDISK SDSDX-032G-J35 [32GB]
最安価格(税込):\4,939
http://kakaku.com/item/K0000340512/
書込番号:15686692
0点



アップさせて頂いた写真のような観賞用シュリンプをD800で撮影するには
下のどのレンズが向いていますでしょうか? 因みにネットショップの商品写真として使用します。
(主に水槽ガラス面から奥行き3〜15cm程度の場所に体長2cm程度の被写体が居ると仮定して)
@AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
BSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (発売前ですが・・・)
※Bは条件に関係なくプライベート用途に購入予定です。
これまでは、EOS7D+EF100mm F2.8L マクロ IS USMで撮影しておりましたが、
水槽手前のガラス面に取り付ける隔離ケース内のシュリンプを撮影する際に、
APS-Cということもあり、100mmでは少し長く感じておりまして、
もっと被写体に寄りたい感じでした。写真自体も結構トリミングしまくりでした。
※現在、EOS7DはドナドナしてD800に化けたため手元にはありません。
今回はじめてのFXフォーマットと言うことでD800に@〜Bのマイクロレンズを
装着して撮影した際にどのような出来上がりになるのか想像が付かないため質問させて頂きました。
希望としましては、トリミングは少なめで写真一杯にシュリンプが写るのが理想です。
商品写真ですので多少のトリミングやレタッチは行います。
色々な方々の作例を拝見させて頂いてはいるのですが、
同条件の作例がなかなか見当たらないためご教授お願いします。
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
だと思いますよ!!
どのレンズでも、ウェブ用の画像でしたら多かれ少なかれトリミングして使用するかと思いますし、D800の画素数からすると、望遠マクロより標準マクロの方が使い勝手が良いと思います。
書込番号:15614551
3点

水槽の乱反射は ナノクリはあまり効果ありません
それよりも照明や要らない光をさえぎる黒紙などが有効です。
書込番号:15614566
3点

マクロで写したときの写る大きさは
焦点距離とは無関係に撮影倍率で決まるので
ほとんどのマクロレンズは等倍(1:1)ですから
APS−Cからフルサイズにすると小さく写りますよ
ようは、拡大できない
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/macro/mp-e65-f28/index.html
こんなレンズ使えば5倍まで拡大できますね
あとはマクロレンズにさらにオート接写リングをつけるとかかな
http://www.nikon-image.com/products/accessory/lens/close_up.htm
とにかく
フルサイズは接写ではある意味不利です
書込番号:15614582
4点

35mm判フルサイズセンサの横寸法は約36mm
APS-Cセンサの横寸法は約24mm
それぞれマクロレンズで最短撮影距離=等倍撮影を行った場合
仮に20mmのエビさんは
フルサイズ機で画面横約半分強、APS-C機で画面横いっぱい弱になりますね
等倍時のワーキングディスタンス、つまりレンズ先端から対象物までの距離は
60マイクロで約6cm、105で15cmほど(ざっくりですが)ですから、エビさんを
極力大きく撮りたいとすれば105の方が使いやすいと思います。
ただフルサイズ機で中望遠の等倍付近ですからピントが合う範囲は極薄です。
商品写真としてはボケボケすぎてあまり向かないのではないでしょうか。
むしろテレ側で接写の効くコンデジ+外部ストロボ(ないし照明)の方が
キチンとした商品写真になるようにも感じられます。
書込番号:15614690
6点

俺のBodyはNoBodyさんこんばんは。
AF速度の点で60mm マイクロ Gをオススメします。
7D+100mmでは長いというのは最短撮影距離が長くてガラス面にレンズ前面をくっつけるような撮影が出来なかったということですかね?
60mm マイクロ Gですと物理的には近づけますが焦点距離が短いので被写体の拡大率は同等になります。
ですのでトリミングは必要だと思いますが、これはどのマクロレンズでも同じです。
なのでAF速度が速い60mm マイクロ Gをどうぞ。
写りも素晴らしいですしね。
書込番号:15614748
2点

こんばんは
画像拝見しました。
レンズは、ナノクリスタル採用の AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED が良いと思います。
最短撮影距離は、 撮像素子から 31.4cm(等倍)です。
書込番号:15614880
4点

このシュリンプは海水性ですすかね。それで上から強烈な光が当たっている。下の砂利の色は、
淡水性のようにも見えますが・・・
書き込み内容が良くわからないのですが、短い焦点距離のレンズは、レンズ前面から対象までの
距離が長くできないので、奥のほうにシュリンプがいる時は困ることになります。長い焦点距離
のレンズのほうが有利だと思います。もし、必ず手前のほうにシュリンプを移動して撮るなら、
最大のサイズはどれも同じです。
1:1以上にしようと思うとかなり大変です。キヤノンにはそういうレンズがありますが、ニコン
はどうだったですかね。レンズを逆さまにつけるとか、そういう方法もあるようですが、私は
やったことがないので不明。クローズアップレンズをつけるのが手っ取り早いかも・・・。
http://momomhf.doorblog.jp/archives/1114171.html
あと、中間リングですかね。ただ、中間リングは対象までの距離が取れないので、水槽には
不適なような気がします。
水槽撮影は、すぐ近づいて撮影できないので、いろいろ不利ですね。私の知るかぎり、トリ
ミングで対応している人が多い印象です。D800のいいところは、トリミングしても良好な
画質が得られるところじゃないかと思ってます。
書込番号:15614935
2点

SPY SHOOTINGさん
そうなんですよね〜!マクロ以外にも普段使いのレンズとしても興味があります。
ウェブ画像にD800というのもトンチンカンなのかも知れませんが・・・(^^;
ひろ君ひろ君さん
ナノクリの反射抑制効果はないんですか〜!期待していただけに残念ですが勉強になりました。
はい、撮影時は水槽の照明以外は全て消して黒いTシャツを着て望むようにしています。
結構水槽への映り込みが気になるんですよね〜 水槽の撮影は難しいです。
あふろべなと〜るさん
>焦点距離とは無関係に撮影倍率で決まるので
>ほとんどのマクロレンズは等倍(1:1)ですから
何度か耳にしたことがあったのですがイマイチ理解できていない初心者です。
ディアゴスティーニの週間『もっとデジイチLIFE』が全巻届いたのですが、
5号ほど見て止まっております。(爆) 暇を見て勉強したいと思います。
>APS−Cからフルサイズにすると小さく写りますよ
>ようは、拡大できない
APS−Cの方がまだ良かったのですね。こりゃやっちゃいましたね〜(>_<)
>あとはマクロレンズにさらにオート接写リングをつけるとかかな
EOS7D+EF100F2.8LにもエクステンションチューブEF25Uを付けていたのですが、
大きく写る分、画質が落ちるように思えて使用をやめてしまいました。
多分、設定とかを理解していなかったのが原因だと思いますが・・・
オミナリオさん
>極力大きく撮りたいとすれば105の方が使いやすいと思います。
>ただフルサイズ機で中望遠の等倍付近ですからピントが合う範囲は極薄です。
>商品写真としてはボケボケすぎてあまり向かないのではないでしょうか。
お察しのとおりでした。EOS7D+EF100F2.8Lで撮影した場合に
真横の写真を撮りたいのに少しでも体が斜めになると
頭にピントが合ってるのに背中から後ろはボケボケで
1匹(左右)の写真を撮るのに何十枚も撮影してまぐれで
撮れた良い写真を選ぶ選別作業が大変でした。(笑)
>むしろテレ側で接写の効くコンデジ+外部ストロボ(ないし照明)の方が
>キチンとした商品写真になるようにも感じられます。
同業者さんでリコーのコンデジ(マクロに強い機種 型番忘れました)を
使用されて綺麗な写真をアップされている方が居ました。
私もコンデジから始めたのですが機種(IXY DIGITAL 3000IS)が悪かったのか?
酷いありさまで、諦めてデジイチ入門しました。
なかなかの田舎者さん
>7D+100mmでは長いというのは最短撮影距離が長くてガラス面にレンズ前面をくっつけるような撮影が出来なかったということですかね?
その通りです。『まだガラスまで距離があるんだからもう少し近付こうよ!』ってカメラに言うんですが、
それ以上近付くとボケボケになるんですよ! 説明が下手で申し訳ありません。
>AF速度が速い60mm マイクロ Gをどうぞ
AF速度が速いのはいいですね。前に使用していたEF100mm F2.8Lも早かったのかも知れないですが、
長い分、迷ったりしてることが多かった気がします。かなり60mm f/2.8G EDに惹かれててきましたよ。
>robot2さん
お〜っと!投稿確認前にまた新しいご意見ありがとうございます。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDは私のような素人考えでも
以前使用していたEF100mm F2.8LがAPS-Cだったことも考慮すれば
FXフォーマットなら前よりは近づけますよね〜!
う〜ん、皆さんのご意見ありがたいのですが決めかねますね〜!ヾ(。`Θ´。)ノ彡
>デジタル系さん
このシュリンプは淡水性のレッドビーシュリンプと言います。
照明はメタハラなどの明るい照明では無く一般的な蛍光灯のパルックを2本のみです。
>必ず手前のほうにシュリンプを移動して撮るなら、最大のサイズはどれも同じです。
小数で撮る場合は隔離ケースに入れて水槽手前に浮かべて撮ります。
水槽全体を撮る場合は標準ズームで撮っていました。(D800になってからは撮ったことないです。)
>中間リングは対象までの距離が取れないので、水槽には不適なような気がします。
やはりそうでしたか、写りは大きくはなるものの写りが悪く扱いにくかったです。
>D800のいいところは、トリミングしても良好な画質が得られるところじゃないかと思ってます。
私も最悪はこの解像度ならトリミングしまくりでもOKかと思いD600と悩んだ末にD800にしました。
今のところ両方買うが正解のような気もしてきましたが経費で落すには税理士さんに叱られそうかな?(^^;
もう少し皆さんの意見を参考にさせて頂いて悩んでみます。
書込番号:15615029
1点

等倍というのはイメージセンサーと同じサイズの範囲が写るという意味なので
フルサイズでは35.9×24mm(注:D800の場合)
APS−Cでは22.3×14.9mm(注:7Dの場合)
の範囲が写ります
なので鑑賞サイズを同じにするとAPS−Cのほうが大きく見えます
確かにレンズは得意なピントの合う範囲を意識して設計しているので
無理やり近くで合わせる接写リングは確かに画質は落ちるかもしれませんが
マクロレンズは元々接写したとき画質が最高になるように設計しているので
普通のレンズに接写リングつけるよりはましなような気がしますね
中判や大判の蛇腹式のカメラだとそもそもマクロレンズがないので
普通のレンズで蛇腹をいっぱいにのばして接写するのがあたりまえですし(笑)
テレコンバーターと違ってただの筒ですし画質の劣化は最小でしょう
ただしワーキングディスタンスが近くなるので
元のレンズは長いほうがいいと思いますよ
105mmとか200mmとか♪
まあトリミングで対応してもいいと思いますよ
画素ピッチはD7000とほぼ同じなので
DXクロップしても1600万画素あるってことですからね♪
書込番号:15615144
2点

あふろべなと〜るさん
ご丁寧な解りやすいご説明ありがとうございます。
>画素ピッチはD7000とほぼ同じなので
>DXクロップしても1600万画素あるってことですからね♪
ということは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをDXクロップして90mmとして
使用するというのは如何なんでしょうか?私の用途では実用的ではないでしょうか?
深夜ですのでまたお手隙の時にでもご教示ください。<(_ _)>
書込番号:15615250
0点

>ということは、AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDをDXクロップして90mmとして
使用するというのは如何なんでしょうか?
焦点距離が長いほうがいいというのはワーキングディスタンスの問題なので
それをやっても問題は解決しないかと…
とりあえず定番のタムロンの90mmマクロでも使ってみるとか?(笑)
書込番号:15615264
2点

あふろべなと〜るさん
そうなんですね。またトンチンカンなことを言ってしまいましたね。
タムロンはもうすぐ発売予定のSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USDを
購入予定なのでそれで試して、結果次第で他のレンズを考えようと思っていたのですが、
生憎手持ちのマクロレンズがないもので数日中に購入しなければ
商品写真がアップできないので悩んでいます。
とは言え、純正105mmを購入してタムロン90mmを後で買うのもおかしな話ですよね〜
昨年中にタムロン90mmが発売されるという噂に踊らされてドナドナしちゃったんですよ!
基本的におっちょこちょいなもので・・・:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
書込番号:15615341
0点

おはようございます
普段水槽の魚は撮らないのですが、D600の試写を兼ねて水族館で撮った写真です。
レンズはAF-S Micro60mmF2.8G。
かなり苦戦しました。焦点距離がもう少し長いほうが使い易い印象でした。
シュリンプというのがどの程度の大きさかは分かりませんが小魚になればなるほど105mmF2.8Gがいいと思った次第です。
タムロン90は辞めたほうがいいです。AFが遅すぎます。
書込番号:15615975
1点

kyonkiさん
実際に使用されてのアドバイス非情に参考になります。
撮影されているのはエイトフグでしょうか?
そうであればビーシュリンプはもう少し小さく1.5〜2cm程度となります。
被写体が小さいほど長い方が良いという点も考慮したいと思います。
>タムロン90は辞めたほうがいいです。AFが遅すぎます。
これは現行モデルのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1のご感想でしょうか?
それとも発売予定のSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD でしょうか?
シュリンプはチョコマカと動き回るのでAFが遅いのは頂けません。
数日中に決めるとなると純正105mmが懸命なのかも知れないですね〜
書込番号:15616034
0点

あ
ちなみに僕はマクロはMF派なのでAFの速さは考慮してません(笑)
AFならお勧めは純正の新しいのとなるでしょう♪
書込番号:15616044
1点

あふろべなと〜るさん
そう言えば、EOS7D+EF100mm F2.8L マクロ IS USMの組み合わせでしか撮影したことがなく
EOS7DのAIサーボが優秀なため、AFでしか撮影したことがありませんでした。
チョコマカと動くシュリンプをD800+AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDで
AFで撮影できるのかも不安になってきました。(笑)一応止まっているところを狙うのですが・・・
書込番号:15616086
0点

誤⇒数日中に決めるとなると純正105mmが懸命なのかも知れないですね〜
正⇒数日中に決めるとなると純正105mmが賢明なのかも知れないですね〜
<(_ _)>
書込番号:15616135
0点

>そうであればビーシュリンプはもう少し小さく1.5〜2cm程度となります。
上に限れは、Micro105mm2.8Gの方が良いです、ワーキングディスタンスと三脚使用で基本はMFですね。
その後、標準レンズに使用と言う事であれば、Micro60mm2.8Gが、ジャンルが広く使えるので、嬉しいレンズです。
現行モデルのSP AF90mm F/2.8 Di MACRO は、余り使用してませんが、あふろべなと〜るさん
が言われるいますが、>僕はマクロはMF派なのでAFの速さは考慮してません(笑)<です。
書込番号:15616281
2点

俺のBodyはNoBodyさん こんにちは
>3〜15cm程度の場所
であれば AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで良いと思いますよ 105oでは水槽から離れすぎ 反射も気に成りますし D800であれば 拡大率足りない場合 クロップと言う手も使う事出来ますので
書込番号:15616356
3点

私も60mm f2.8G EDをお薦めします。
物取りではこのレンズを多用しております。AF早いですし、標準レンズとしてポートレイトなんかもいけますし。
あと、24-70mm f2.8Gも意外に寄れるので使うこともありますけど。高価ですが・・・。
書込番号:15616445
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





